2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ハビタブルゾーンだなんだって言うけどさ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:39:06.85 ID:zUOoVSQE.net
地球と似たような環境じゃなきゃ生命体って発生しないの?
硫酸飲んで生活してる奴らとかいないの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 08:58:26.85 ID:LyJ7eimb.net
マジレスすると硫酸食ってる連中は地球にもいる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:42:18.37 ID:JTNT0h0u.net
いやつまり地球的な環境じゃなくてもそこに適応する生物が発生する可能性はないの?ってこと
冥王星とか水星に適応できる奴らがいてもおかしくなくね?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 19:08:49.73 ID:nvPqcN++.net
現在の科学は自分と同じ生命しか知らんから、いても分からん可能性も分からん
人工生命が出来るようになったら違う生命の可能性も調べる事が出来るだろうから、50年くらい待て

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 03:27:52.20 ID:tWZ/Fbpr.net
カッシーニが送ってきたタイタンの写真見たとき、生き物いそうだなと思ってしまった。
周期的な(?)変動があれば、その変動が少しずつミクロ化して、生命が生まれるんじゃないかと。
だけど、寒すぎてその変動の周期が長すぎて、生命が生まれるのに一兆年かかちゃうかもしれないけど。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 03:31:51.99 ID:tWZ/Fbpr.net
昔読んだ「竜の卵」っていう小説に、原子核反応を生命現象の基礎にしてる生命が出てきた。我々は、化学反応を基礎にしてるけど。
そいつらは、人類より早い時間を生きてる。見てるうちに社会が変化してくみたいな。

そんな全く別種の生命と会ってみたいよね。っていうか、そんな生命がいるってわかったら、宇宙開発予算も増えて、宇宙開発進むのに。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 04:52:05.07 ID:i+w85wW4.net
>>6
原子核反応も化学反応だろ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 06:15:55.21 ID:9WsCXN6h.net
物理反応じゃね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:44:33.34 ID:x3Iq5xzw.net
核化学反応とか聞いたな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:36:39.32 ID:vq5y3PmJ.net
なるほどなー

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 03:07:47.65 ID:JVdS8xGh.net
>>6
確かに、人類の次の飛躍の鍵は
核反応の発展な気がする
発電所ごときで四苦八苦してるようじゃまだまだなのは間違いないがw

>>7
核反応と化学反応は別だろ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 03:15:11.18 ID:3iNqZg8e.net
ハビタブルゾーンはあくまで地球型生命が生きていける環境が存在できる範囲の事。
オレもタイタンとエウロパは可能性大だと思ってる。火星だって顕微鏡で調べりゃ細菌かウィルスくらいいそうな気がするけどな。
天王星や海王星には地球型とは違う生命がいるんじゃないかなぁ〜とこっそり思ってる。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:11:39.50 ID:Wcfpyfl8.net
恒星にだって生命体がいたっていいよな

フリーザみたいに宇宙空間でも対応可能な生命とか…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:26:44.99 ID:iP1MXklY.net
>>11
だから核反応も化学反応の一種だといえなくもないだろ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:43:16.95 ID:NP+JS6Cm.net
>>13
良くない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 16:58:08.43 ID:9SeBTOYS.net
>>15
夢のないやつだな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 18:28:17.48 ID:IGVpScJA.net
ハーレーダビッドソン

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 03:05:13.64 ID:LeufADLL.net
>>16
お前の夢なんかどうでもいい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 05:27:32.33 ID:MRwOGHwI.net
ハッピーターンにまぶしてある粉って美味しいよな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:43:59.51 ID:2tHbwMUO.net
ハビダフルゾーンなんてのは、美人が街にいる確率みたいなもんだろ。ゾーンから外れた女なんか直視出来るか?って事。

つまり、ゾーンを外れた場所に存在する女なんてそれ相応って事

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 16:59:23.05 ID:A9WcTssg.net
ありきたりなのが居る所だろ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:45:33.47 ID:cvNFg8XF.net
はたして我々はありきたりな存在なのか
異色な存在なのか

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:20:39.83 ID:A9WcTssg.net
おおざっぱに見ればありきたりでも
細かく見ればユニーク

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:42:07.22 ID:ZiCBn2Ye.net
お前らみたいなのもいるしな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 04:34:30.77 ID:JicwrEYW.net
>20
その美人って、今風の西洋型美人でしかなかったりする。
彫りが深くて、目が大きく二重だったり。
ハビタブルゾーンの外にも、平安時代美人や、楊貴妃タイプもいるかもしれない。

要するに、ハビタブルゾーンって、地球型生物がいる範囲だよね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 18:43:51.40 ID:mtr1vdz+.net
地球型生物がいるかも知れない範囲

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:04:29.50 ID:Lqs1BeR2.net
ハビタブルゾーン。すぐ近くにあるよ〜^^
月が!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:57:01.88 ID:0P+Rl0d9.net
人間はほとんど地球上での知識しか持ってないんだから宇宙での生命なんてものの確率なんて人間が測ってもわからないと思うけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:17:18.74 ID:/Aj4/yz6.net
ハビタブルゾーンって月もそうだけど、生命体はとりあえずいないよね?
良くハビタブルゾーンに惑星が見つかったとか聞くけど、月みたいな惑星だったらどうすんだろ…
恒星の光の揺らぎで惑星が通過し、それでその惑星に水があるってわかるのかな?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:05:02.31 ID:YlBezEl+.net
スペクトル分析やなんか出来れば水があるかわかるでしょう

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:05:32.77 ID:SaDgEPpu.net
生命は必ず水が無いと生まれないのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:09:33.52 ID:xUzAJLI8.net
生命体の実例が地球しか無いから生命体の発生条件が「地球に似てる」ってことしか
今のところ言えないってことだよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:04:27.56 ID:07zXYfg0.net
>>31
生まれない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:08:20.50 ID:tw/DOkXB.net
人類が知ってるような生命は

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:14:17.51 ID:4XDgxm4X.net
植物みたいなのは生命体としてカウントされるの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:09:48.51 ID:tw/DOkXB.net
当然だ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:25:42.33 ID:FU4NzC4x.net
>>18
アスペかよ

死ね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:19:41.98 ID:89gIXWeP.net
>>37
ばーか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:54:43.19 ID:WeoRsL0x.net
>>31>>33
俺ら人類の中だけの常識ならな

だが宇宙には金属やガスから生命が生まれる可能性もあっていいじゃない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:42:52.58 ID:IvDhd8LD.net
地球でもそろそろロボット生命が生まれる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:48:45.44 ID:sFpueYPy.net
ストライクゾーンと思えばヨロシ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 04:29:37.58 ID:zE27u464.net
まぁとりあえずハビタブルゾーンってのは人間が勝手に作って当てはめた概念にすぎないということは理解しとくべき
要は地球のような星において繁栄しやすい生物にとってのハビタブルゾーンにすぎない
極寒の星や灼熱の星にもなんらかの未知なる生物がいるかもしれないからね

43 :ww:2014/06/15(日) 09:40:25.23 ID:qoNzJ1W+.net
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:07:54.76 ID:rIROaDCG.net
>>42
人間型の生物を探してるんだから当たり前でしょw
何をいってるのやら

45 :test ◆rIOcN8BBgM :2014/06/28(土) 12:05:30.98 ID:8f8ZNsjH.net
test

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 20:18:14.75 ID:FeYp9SFh.net
>>44

極寒の星や灼熱の星から生まれた人間型の生物がいないとも言い切れないわけで

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:07:01.16 ID:s+z3mvO+.net
元々、酸素は生物にとって毒だった

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 12:02:32.17 ID:Gxj6iBHQ.net
恒星系における地球って感じじゃなくて、最近はもっと幅を持った感じだよね、

木星系のエウロパ、土星系のタイタン、てな感じでさ、
潮汐力やら電磁波やらでエネルギーのサイクルは出来るんだから、
ようは、でかい星が有れば良いんだ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:18:10.83 ID:ocs7nu3R.net
>>14
科学の世界では、化学反応と核反応は分けられてるんだよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 03:16:22.09 ID:igBnATia.net
酸素いらない植物が長生きするのは納得だな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:33:54.88 ID:luqRL8RL.net
植物も酸素いるぞ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:38:23.04 ID:70uU3F/e.net
二酸化炭素でわ?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:51:13.35 ID:cOv+bLW7.net
>>52
夜は酸素吸ってる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:12:43.14 ID:Tvwxawww.net
>>46
お前の自腹で探せよ、そういうのはw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:20:35.66 ID:+5tzwusn.net
腹の中にもいるかも知れんな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 01:16:05.43 ID:AH4bAO+A.net
>>42
地球型って炭素基本だろ
炭素鎖があっての遺伝子

同じ族のケイ素が鎖にならないので岩石系は生物になれそうにないって言われてる

57 :いきなりどうした ◆iorIk7S3cA :2015/08/02(日) 18:41:05.03 ID:vfxdMf1L.net ?2BP(0)

少なくとも地球と似た環境であれば地球人と同じくらいの知能を持つのではないか
みたいなことだと思ってる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 19:30:14.51 ID:ie8iugLr.net
あと17億年すればハビタブルゾーンからずれて水がすべて蒸発する
近年の猛暑と関係あるのかはわからん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 01:17:44.53 ID:mcBUb+4t.net
都市部の暑さは関係ないよ。あれはただのヒートアイランド現象。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 14:13:31.37 ID:bDboJxgS.net
想像だけなら太陽の中に生物がいると言ったって良いわけだし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:48:29.97 ID:4RfX0z7W.net
ぱぴる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 18:59:27.74 ID:JHFNacLy.net
巨大フレアで地球の空気半分以上吹き飛んでしまうだろう
いつかは・・・・・・・・・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 01:05:01.09 ID:J4DxOpbp.net
生命は最終的に自ら生み出した人工知能の進化によって置き換わられてしまうので
人類よりもはるかに進歩した文明があったとしたらメカニカルな姿をしているはずだ
という説があるが、そうなるとハビタブルゾーンから外れた惑星にも移住できそうだ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 03:09:32.43 ID:etbUs2lQ.net
色んな生命誕生とその未来は人類を基準として考えられたものであり、人工知能ロボットもその一種
宇宙に行く基準として、機械、宇宙船が必要という基準によりダイソン球などがあるとか言ってる
人類と違う基準で考えると、宇宙空間でも生きられるような生物に進化した場合や、機械よりも自らの力で光速移動が可能になってる生物に進化していれば、そのような宇宙船は必要ないわけだ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 12:20:44.14 ID:8oIVk7Ly.net
宇宙船に乗らずに真空に出れる生命体なんて宇宙広しといえども
ほとんどないだろうなww
浅はかな妄想w

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 13:03:21.64 ID:PmCi4itZ.net
人類はまだ自分とかけ離れた生命を認識できない
地球にだっているかも知れないが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 19:43:20.32 ID:W10hl+jz.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 01:54:56.30 ID:U1dmghDJ.net
>>65
魚達が言いました「水中出て陸に出れる生物なんているわけねーよ浅はかな妄想w」

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:45:57.83 ID:U1dmghDJ.net
木星にも生物はいると言われているし、宇宙空間の稲妻にも生物はいるとされている
必ずしも海が必要なわけではないどころか太陽にもいるかも知れない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 01:04:07.82 ID:vbrnVoeg.net
>>65
クマムシ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 11:54:08.46 ID:WZgJWrfv.net
>>69
あらゆるものが燃え尽きるのにどんな生命体やねん
超金属生命体かよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:03:56.52 ID:rAvfWbjF.net
電磁流体生命だろ
細胞だって膜流体生命だし

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 18:28:50.96 ID:GeKVf5wh.net
>>69
太陽の内部は25度くらいらしい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 00:27:56.74 ID:8luT2Q6a.net
いるかもしれんが、比較的可能性が高いって意味でハビタブルゾーンが想定されてるだけだ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 20:24:21.00 ID:BFaG5+ee.net
>>58
実は金星や火星もハビタブルゾーン内らしい
温室効果がもっと少なければ金星にも液体の水があり、火星の温室効果が多ければ火星の赤道付近に液体の水があってもおかしくない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 12:30:51.31 ID:pRp0OWfG.net
ハビタブルゾーンにある星に行ってみたら、
海や酸素は地球並にあるのに、バクテリアの一匹も
いなかったら、それはそれで激しく怖い。w

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 14:42:55.20 ID:YBM80RVb.net
生物がいないのに酸素がいっぱいとか、かなりミステリだろうな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:12:22.78 ID:FyRD9r6I.net
反応性が高いから長持ちするとは思えんな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 20:07:31.32 ID:hbpnNRSt.net
>>68
陸上に生物が進出する条件は
かなり難しい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 05:01:11.80 ID:yd2pq+OG.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9CZYB

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 00:29:51.95 ID:wAhVfc7w.net
深海には硫化水素を消化器官内の共生細菌の力を借りてエネルギーにしているチューブワームという生物がいるらしい。
もしかしたら他のエネルギー源を持つ生物がいるかも。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:22:24.91 ID:liLBZfxM.net
ヘリオポーズとかバウショックの炎の壁の近くにもハビタブルゾーンってあるのかな
近くに小惑星があったら炎の壁の熱で温められたりしそうだけど・・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:43:51.68 ID:dT98HNA1.net
炎の壁ったって希薄すぎやろ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 08:30:11.50 ID:NcDs7SNh.net
体もってくれよ!消費税3倍だぁ!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 20:31:33.11 ID:P7X1bOL/o
例えば、登録記号「JA002A」は「朝曰新聞社」だか゛
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ『АDS-B Unfiltered...』で登録記号を確認
ttps://jasearсh.info/ ←ここで検索して使用者特定
ΑDS-B出してない日の丸□ゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ、ググって電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000КWh火力發電した際に発生するのと同等のсO2を排出するか゛、この気侯変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりか゛酷いのもWifiか゛遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因た゛し、国民の財産電波をタダで使ってカンコ━だのと殺人を推進する有害放送で儲けて『一方的』
「自称」『思い込んで」だのプ口パガンダ丸出しのテレビ放送廃止、さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする気で報復しよう!
(ref.) Ttps://www.call4.jP/info.phΡ?Τyрe=items&id=I0000062
ttPs://haneda-project.jimdofree.com/ , tΤps://flighΤ-route.сom/
tTΡs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/

18 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200