2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

イプシロンロケットスレ2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:09:28.13 ID:y+YoAJFC.net
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペースが開発中で、
2013年度初打ち上げ予定のイプシロンロケットのスレです。
その他ISAS系ロケットも広く扱いますが、
話題により関連スレと適宜使い分けをお願いします。

前スレ
イプシロンロケットスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1371310798/

関連スレ
ロケット総合スレ13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1355577573/l50
H-IIA/Bロケット総合スレ part六十
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1369316493/l50
JAXA 宇宙航空研究開発機構
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1334590755/l50
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1286613034/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:11:23.98 ID:y+YoAJFC.net
公式サイトなど
IHI http://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket.html
JAXA http://www.jaxa.jp/projects/rockets/

H-IIA Launch Services http://h2a.mhi.co.jp/
ULA http://www.ulalaunch.com/
ILS http://www.ilslaunch.com/
Starsem http://www.starsem.com/
Sea Launch http://www.sea-launch.com/
Land Launch http://www.sea-launch.com/land-launch/
ISC Kosmotras http://www.kosmotras.ru/en/
Eurockot http://www.eurockot.com/
Arianespace http://www.arianespace.com/
CALT http://www.calt.com/
IAI http://www.iai.co.il/
OSC http://www.orbital.com/
SpaceX http://www.spacex.com/
Interorbital http://www.interorbital.com/
Stratolaunch http://www.stratolaunch.com/
GenerationOrbit http://www.generationorbit.com/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:12:27.15 ID:y+YoAJFC.net
頻繁に更新する宇宙開発サイト

JAXAツイッター
http://twitter.com/jaxa_jp/
星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
スペースサイト!
http://spacesite.biz/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
http://www.sorae.jp/
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
Yahoo!ニュース 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://jaxa.laff.jp/blog/
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:13:27.11 ID:y+YoAJFC.net
小型低コストのM-V-Liteとそれによる理工学ミッション
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.241/mission-26.html
Mロケットの明日を“読む”
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.288e/kohno.html

Mロケットが消える日
http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC060802.txt
ありがとうM-Vロケット、また会う日まで
http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC060927.txt
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
http://www.sacj.org/openbbs/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:14:38.42 ID:y+YoAJFC.net
「最先端の技術と最高のチームを結束して」 森田 泰弘
http://www.jaxa.jp/news_topics/column/no16/index_j.html
今後のM-Vロケット等について
http://www.jaxa.jp/press/2006/07/20060726_sac_m-v_j.html
JAXA、M-V後継の次期固体ロケットについて説明
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/27/321.html
JAXAの次期固体ロケット、開発第2段階へ - 宇宙開発委員会が了承
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/30/007/

低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(1)〜表面化する日本のロケット開発力の衰退
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060526_rocket1/
低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(2)〜失敗が生かされない設計の裏に旧組織からの確執
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060529_rocket2/
低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(3)〜問題の根本は情報収集衛星による予算不足
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060531_rocket3/
低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(4)〜顧客である衛星のために欠点補う改良を
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060602_rocket4/

JAXA河内山治朗理事に聞く 次期固体ロケット(1)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060818_jikirocket1/
JAXA河内山治朗理事に聞く 次期固体ロケット(2)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060824_jikirocket2/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:15:43.71 ID:y+YoAJFC.net
飛び出せイプシロン
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/01.shtml
イプシロンが目指すもの
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/02.shtml
すべては衛星ミッションのために
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/03.shtml
イプシロンの基本諸元と機体構成
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/04.shtml
イプシロンロケットの推進系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/05.shtml
イプシロンロケットの構造系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/06.shtml
イプシロンロケットのアビオニクス
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/07.shtml
イプシロンロケットの誘導制御系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/08.shtml
イプシロンロケットの運用と施設設備(1)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/09.shtml
イプシロンロケットの運用と施設設備(2)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/10.shtml
運用と施設設備(3)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/11.shtml
運用と施設設備(4)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/index.shtml
運用と施設設備(5)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/13.shtml
イプシロンロケットの安全設計
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/14.shtml
イプシロンロケット開発を支える情報システム
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/index.shtml

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:16:29.15 ID:y+YoAJFC.net
イプシロンロケット試験機による
惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日の再設定について

http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130909_epsilon_j.html

打上げを平成25年9月14日(土)以降に行うこととしましたので、お知らせいたします。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:15:14.48 ID:3ZmlvnQL.net
>>6

リンクの修正

飛び出せイプシロン
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/01.shtml
イプシロンが目指すもの
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/02.shtml
すべては衛星ミッションのために
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/03.shtml
イプシロンの基本諸元と機体構成
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/04.shtml
イプシロンロケットの推進系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/05.shtml
イプシロンロケットの構造系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/06.shtml
イプシロンロケットのアビオニクス
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/07.shtml
イプシロンロケットの誘導制御系
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/08.shtml
イプシロンロケットの運用と施設設備(1)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/09.shtml
イプシロンロケットの運用と施設設備(2)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/10.shtml
運用と施設設備(3)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/11.shtml
運用と施設設備(4)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/12.shtml
運用と施設設備(5)
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/13.shtml
イプシロンロケットの安全設計
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/14.shtml
イプシロンロケット開発を支える情報システム
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/15.shtml

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:21:35.25 ID:J2wSRFUv.net
今日あたりマリアナ近海の熱低が台風になりそう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:00:44.29 ID:W5XtK1Zw.net
さあY-2だ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:15:54.65 ID:Uj1kV1MK.net
日曜にはその台風が北上してくる予想だな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:48:27.93 ID:IgArf8fn.net
No.1704 :イプシロンロケット試験機打ち上げ中止原因究明・対策結果および特別点検状況についての記者説明会
http://www.sacj.org/openbbs/

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:33:22.40 ID:MFDE9WnD.net
14日も比較的マシな状況に
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/data/weekly.gif

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:05:54.07 ID:IgArf8fn.net
スレタイは、Part2とか二号機とかには出来なかったものか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:07:50.77 ID:IgArf8fn.net
>>4
一つ目のリンクがisas.ac.jpのままになってる。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:49:07.00 ID:H9WSbiV8.net
>>14
どうせ打上げになれば、このスレは消費されるんだし、
次は3号機とかにすれば良いんじゃね?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:22:52.11 ID:95aOQc23.net
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130912_epsilon_j.html

イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日時について
平成25年9月12日
宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所からの惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を搭載した
イプシロンロケット試験機の打上げについて、下記のとおり打上げ日を確定し、打上げ時刻を設定しましたので、
お知らせ致します。



打上げ日 : 平成25年9月14日(土)
打上げ時刻 : 13時45分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 13時45分〜14時30分(日本標準時)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:26:48.98 ID:W5XtK1Zw.net
あとは天気だけだな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:29:19.41 ID:W5XtK1Zw.net
昼飯の時、たまたまイプシロンの話題になって、話をしてたら、
ロケットの打ち上げはすべて種子島だと思ってる人も結構いるねえ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:16:21.25 ID:MBQe1WRc.net
シーロンチで赤道から打ち上げ
ほぼ赤道のギアナから打ち上げ(アリアン)

これらに比べて種子島や鹿児島は不利だなぁ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:39:23.84 ID:H9WSbiV8.net
赤道が有利なのは静止衛星くらいでしょ
極軌道を狙いのイプシロンはもっと北に射場を持つべき

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:59:04.60 ID:GBoYnZDi.net
高台移転で人家が無くなる三陸沿岸とか用地買収楽かも。
風評被害で魚価が上がらない漁師さんもロケット打ち上げで補償金もらえる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:00:17.46 ID:BdkMt+Kk.net
いや補償金って言っても個人補償じゃないし個人補償換算だと1人あたり手拭い1本ってレベルのものだぞ
最近では諸々の手続きの方が負担なので補償金の受け取りを止める漁連も続出してる
あと三陸では2001年まで気象庁がMT-135Pを毎週打ち上げてたけど補償金は要求してなかった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:02:50.84 ID:hq+tb99Z.net
TNSCより容易に見に行けるのがUSCのメリットだったのに
それが消滅したんだから、もうTNSC一本で良いよ
苦労してSRB-Aを運ぶ必要もないしUSCより安くなる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:48:03.95 ID:pbMjSvIH.net
>>12
>・東京会場
>NHK・フェアリングの問題について、これは失敗に繋がりかねないものだと思うが、早めに見つける事が必要があったのではないか。
こういうアホはとっととクビにすべき

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:09:36.36 ID:HLT49xOH.net
>>24
輸送コストは?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:19:39.63 ID:Y8vQcO5z.net
>>26
何をどこに運ぶコスト?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:24:57.83 ID:HLT49xOH.net
>>27
ロケットそのた諸々を射点まで

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 02:30:17.89 ID:5fykXvse.net
宇宙開発にひとこと - イプシロンロケット、打ち上げ中止より重要な「失敗」
http://space-opinion.info/?p=124

こういうの見ると、今回軽微なミスで再点検する機会が出来たのは、
結果的に良かったのかもな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 04:19:04.59 ID:Y8vQcO5z.net
>>28
ロケットその他諸々を運ぶ輸送コストもTNSCの方が有利じゃないの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 05:16:06.93 ID:HLT49xOH.net
本土から近いぶんUSCのほうがいいかとおもったけど
まあ詳細な検討したわけじゃないしなあ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 06:26:56.98 ID:Y8vQcO5z.net
>>31
SRB-Aに火薬詰められるのは種子島の日油の工場くらいなんで、
富岡でモーターケース作る⇒種子島で火薬詰める⇒火薬詰めた状態で内之浦まで運ぶ
となって輸送コスト面で不利

TNSCなら富岡でケース作って、種子島で火薬詰めてVAB低層棟に保管するだけ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:51:23.28 ID:S1eBV1su.net
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130913/k10014504151000.html
台風になったが影響はなさそう。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:53:06.96 ID:EAw72PUY.net
そういやSRBの保管って縦置横置どっち?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:57:57.51 ID:S1eBV1su.net
最新の天気予報では晴れになってきた

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:13:35.84 ID:v9SalWvj.net
小笠原の天気が、気になる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:54:54.04 ID:iWEJHXsC.net
小笠原の台風がわかっていながら天候考慮の上14日の最終決定を出して、
挙げ句追尾できんからやっぱ延期なんか有り得ん。
そんな焦った打ち上げは危なすぎる。

まぁ大丈夫なんだろうね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:11:06.95 ID:qiohtX7i.net
今回は今日あたりに最終判断だろう。

これが、夕立が有るかも?という程度なら、
数分前の都合がいいタイミングでカウントを止めておいて
ウィンドウ内に雲が切れるのを期待する、というやり方もある。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:25:38.23 ID:S1eBV1su.net
仕切り直しのブリーフィングはやるのかな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:18:02.87 ID:ZAjV73EK.net
SRB-Aは横に寝かしておいておくはず

今日と明日の天候判断会議次第で延期する可能性がある

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:24:20.92 ID:HLT49xOH.net
>>32
衛星とか諸々の輸送コストを
SRB-Aのコストだけで相殺できるくらい不利なの?

無知ですまそ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:37:44.93 ID:Zl/hM21i.net
>>41
衛星とか諸々の輸送コストについて考えると、ほとんどの部分が海運になるので
内之浦までだろうが種子島までだろうがそんなに大差はない

数十トンのSRB-Aを、内之浦港からUSCまでの五連橋通すための補強が必須で、そこに結構コストがかかっているのでは

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:00:30.17 ID:QibZu5hS.net
種子島からだと飛行コースの都合上、イプシロンの極軌道打ち上げが能力が 1/2.5? に落ちるから内之浦。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:56:42.96 ID:9qjgYP6y.net
そんなに変わらなくないか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:40:23.25 ID:6azCByhd.net
No.1705 :9月13日午後1時からのイプシロン打ち上げY-1ブリーフィング(内之浦)
宇宙作家クラブ ニュース掲示板 http://www.sacj.org/openbbs/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:25:55.40 ID:/iiR7Fmg.net
人いないな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:41:01.92 ID:LryuauMN.net
んじゃ話題提供。
JAL最終便で鹿児島入りしたよ。
同便に阪本先生と上坂監督を確認。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:45:04.98 ID:/iiR7Fmg.net
乙。空港泊まり?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:12:12.49 ID:LryuauMN.net
まぁ、ほぼ空港の隼人町。
もちろん鹿屋辺りに泊まれればよかったけど、ちょっと出遅れたら全滅でした。
ま、早起きして頑張るさ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:10:30.86 ID:wbjfQ7Rq.net
東京から新幹線で博多にいま着いた。
ここでレンタカー借りて向かうつもりだ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:12:27.73 ID:/oZbso86.net
ノシ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:14:02.48 ID:+bzSR4+0.net
もしかして、今日打ち上げですかい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:15:17.58 ID:/oZbso86.net
奴らの裏をかく!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:18:29.42 ID:Vn0SNCt8.net
朝イチの飛行機からレンタ走らすから、
打ち上げ時刻を2時間繰り上げられたら駐車場間に合わんかもw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:45:20.35 ID:OOIsAXmX.net
明日は息子と一緒に串間のイルカランドから、打ち上げ観察予定。
どの程度見えるのかは不明だけれども。

さて、宮原の抽選には当たらなかったけど、"宇宙へのあこがれ 未来への挑戦"
「第99回JAXAタウンミーティング」 in 宮崎科学技術館
http://fanfun.jaxa.jp/event/detail/620.html
の当選通知が届いた

たのしみ×2

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:04:51.90 ID:zjPKg+e4.net
ところでイプシロンロケットってどれくらいの加速度で飛んでいくのでしょうか?
H2とかのズドドドド的にあがるのか、ロケット花火なヒュンってすっ飛んでくのか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:12:21.71 ID:JbpbmkVo.net
ヒュンとかって加速したら中の衛星はどうなっちゃうんですかね?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 02:52:19.70 ID:1NUfg61s.net
マジレスすると高校を出ていれば大まかな初期加速度くらい自分で計算出来るだろ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:39:07.64 ID:Uj4c0dn7.net
M-Vほどは加速きつくなかったはず
M-Vは加速きついのでそのぶん衛星の設計が大変だった

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:17:08.69 ID:p1kjeH0P.net
イプシロンウォーター、そのうち通販するか
筑波のスペースドームや相模原の生協で打ってもとい売って欲しいな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:33:02.91 ID:ouL/x4E+.net
イプシロンの射場に撒く水ならちょっと買いたい気も
打ち水用に

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:22:31.35 ID:hfsxHHOB.net
イプシロンの射場に撒く水は普通のスブリンクラー用の水

イプシロンウォーターは肝属の海洋深層水だっけ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:49:46.31 ID:kzVvyI83.net
風が強くなってきた

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:59:47.31 ID:gzaIE3ru.net
>>59
加速つうか煙道がショボショボで点火時の振動が酷かったと聞いた
M-V

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:07:44.02 ID:dxZvI0Mu.net
打ち上げ13時45分か

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:16:48.03 ID:Xs3Z4g7m.net
打ち上げはダブルクリック?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:20:51.47 ID:2nFtQI66.net
>>60
おれはHTVウォーターが欲しい
種子島の水道水を、純水製造機を通して不純物を取り除き
殺菌用のヨウ素を素添加したやつ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:23:23.21 ID:/oZbso86.net
点火します。よろしいですか?
[OK] [キャンセル] [ヘルプ]

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:37:41.34 ID:Xs3Z4g7m.net
>>68
[ヒント]

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:44:18.42 ID:sozjim8Q.net
[アプリケーションが正常に終了しません]

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:52:44.40 ID:/oZbso86.net
┌────────┐
│何を調べますか?│
│| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|│
│|お前を|    |│
│|_______|│
│[続行][ 中止 ]  │
└─────v──┘
   __/|_
 _/    \
〈―― ●   \
  ̄\___   ヽ
   />―|ヽ―-、|
      \| ̄\|_
        (人_)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:56:08.50 ID:ouL/x4E+.net
>>68
「ポチっとな」

「あっ」

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:49:23.08 ID:l1Q25IuN.net
風は何メートルまで揚げられるんだろう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:57:11.15 ID:MMygeMlD.net
太陽の風〜背に受けて〜

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:10:36.80 ID:VJtHcEMr.net
関東のテレビ局で打ち上げ生放送やるところはないの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:15:45.83 ID:d683GAXJ.net
あと90分だよー

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:15:49.06 ID:G8nprvmR.net
>>73
発射時の制約条件は最大瞬間風速20m/s

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:16:09.79 ID:aQ9dGElk.net
>>75
時間枠的に生放送枠はTBSのブランチ位だからなさそう。
中継見れるとしたらいつものCSのニュースバード位じゃないか。

もしかしたら1:55〜のテレ朝のスポットニュースが最速になる…かも?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:20:00.82 ID:ouL/x4E+.net
鹿児島で買った破壊王の初留を飲みながらニコ生を見る

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:24:33.21 ID:VJtHcEMr.net
>>78
テレビ局って融通が利かなくてダメダメだね。
皆が見たがっているものを放送しないで何がテレビ局なんだろう?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:49:18.61 ID:q5o+0nPO.net
やべー楽しみだ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:56:04.10 ID:l1Q25IuN.net
>>77
ありがとう
風も凪いできて雲も高くなってきたよ
後な50分だ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:59:05.38 ID:aQ9dGElk.net
確定じゃないけど、NHKがもしかしたらスタパの前にやるかも?って話が出てきてる。
タイムテーブル的に生中継じゃなくてニュースの挿入になるのかな?
ソースはNHK広報局のツイッター

>>80
何かしらの理由で中止や延期になる可能性はあるし打ち上げは(一般人的には)数分だもん。
タイミング良く中継できる番組があるならともかく、わざわざ特番組むよりも普通に後から
ニュースで放送した方がリスク少なくていいってのはある意味しょうがないんじゃね?
今はネット中継もあるしそこまで固執しなくてもいいし。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:01:09.71 ID:mXViKuKH.net
ようつべ、カウントダウン終わったのに放送が始まらないw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:04:16.21 ID:gUqENOFV.net
イプシロン名物カウントダウンゼロ停止

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:10:53.62 ID:mXViKuKH.net
つべ、なんか準備してるな
BGM流し始めた

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:11:16.14 ID:V5GeM1LD.net
中継は25分ごろからって書いてあるだろ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:16:10.16 ID:VJtHcEMr.net
NHKがドラマ中断して生中継流すに10ガバス

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:20:32.75 ID:ufcCk/Y2.net
みんなどこにいるの? 2ちゃんは実況やってないの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:23:11.14 ID:ouL/x4E+.net
現地は回線がかなり厳しいのでは

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:24:01.37 ID:VubN9R8s.net
【宇宙キター】新型国産ロケット"イプシロン"打ち上げ実況[13/09/14]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1379118968/

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:24:07.09 ID:hJVphDtl.net
>>89
こっちにおいで

【宇宙キター】新型国産ロケット"イプシロン"打ち上げ実況[13/09/14]
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1379118968/

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:24:47.87 ID:V5GeM1LD.net
ここにいる
他すれもあるかも
【宇宙キター】新型国産ロケット"イプシロン"打ち上げ実況[13/09/14]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1379118968/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:26:49.06 ID:l1Q25IuN.net
15分ディレイ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:30:00.09 ID:mXViKuKH.net
また中断か?w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:30:16.17 ID:GhDgwH2A.net
つながらん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:31:52.62 ID:VJtHcEMr.net
14時からということは完全にNHKの生中継あるな!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:33:35.04 ID:GO5wadzh.net
船の影響だ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:34:56.32 ID:m2svA7Ul.net
船舶進入により打ち上げ延期

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:35:56.77 ID:VJtHcEMr.net
船わざとやっているのか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:36:00.60 ID:mXViKuKH.net
TBS「打ち上げ海域なう」

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:39:56.13 ID:mvMvxymn.net
>>97
一縷の望みをかける。HNK、生やれ〜!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:41:06.13 ID:VubN9R8s.net
NHKは13:50〜から1時間録画予約いれた

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:41:27.28 ID:mXViKuKH.net
中継始まったな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:45:26.71 ID:O7XkCtu4.net
NHKの番組表が空白になってるな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:47:52.99 ID:82QwRjkU.net
NHKで中継するの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:49:06.97 ID:C/4Axwf6.net
延期に延期を重ねそう?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:50:51.21 ID:O7XkCtu4.net
ロケットマニアの伊集院キタ━(゚∀゚)━!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:51:51.24 ID:ufcCk/Y2.net
>>91-93
ありーっす

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:52:04.43 ID:VJtHcEMr.net
伊集院ひっこめ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:52:28.13 ID:bImtrMTM.net
イプシロン打ち上げ実況
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1379133672/

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:53:26.63 ID:82QwRjkU.net
伊集院どこに出てるの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:54:55.11 ID:E0GRw8AU.net
伊集院も中継みたいだろ・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:55:09.79 ID:17GMVxVv.net
国家的事業を妨害する船舶は砲撃して構わない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:56:16.82 ID:VJtHcEMr.net
中国の船だろ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:58:27.80 ID:MMygeMlD.net
じゃぱんすたんだーどたーい

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:01:42.53 ID:gUqENOFV.net
正常なの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:03:31.58 ID:MMygeMlD.net
あの黒煙は伝統なのかw
SRBはモクモクしないじゃん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:04:59.90 ID:YbByt2Q4.net
朝鮮人が怒り狂ってます

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:06:48.79 ID:GK9oeTBT.net
1段目下の黒煙はロール制御用の小型固体燃料じゃないかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:07:11.45 ID:pLWuP5h1.net
NHKで中継やったな。ネットより画質良くてよかったわ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:07:29.08 ID:mXViKuKH.net
GoogleEarthそのまんまかよw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:07:52.35 ID:u87X68LS.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4493622.jpg

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:08:26.50 ID:luq6XY1L.net
黒煙でもうあかんと思うた

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:08:34.50 ID:YbByt2Q4.net
速度落ちてる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:11:03.33 ID:MMygeMlD.net
大丈夫よ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:14:12.45 ID:VJgogsic.net
次スレどこ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:15:13.06 ID:H+91qeMR.net
イプシロンのように日本の株式市場も

   ∧_∧            ∧_∧    あがって〜♪
  (・ω・ (ヽ          (・ω・ (ヽ
((  u    ヽ ))     ((  u    ヽ ))
   <,――J          <,――J

     ∧_∧           ∧_∧   のぼって〜♪
   /) ・ω・)          /) ・ω・)
((  /    u ))     ((  /    u ))
  し――,>          し――,>

   ∧_∧           ∧_∧    そら〜を♪
  o( ・ω・)o         o( ・ω・)o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))
  <,――ゝ             <,――ゝ

   ∧_∧           ∧_∧    つら〜ぬい♪
  o(    )o        o(    )o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))
  ヾ――,>          ヾ――,>

   ∧_∧           ∧_∧    て〜♪
  o(・ω・ )o         o(・ω・ )o
((  )    (  ))      ((  )   (  ))  爆益こい♪ こい♪
  <,――ゝ             <,――ゝ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:17:18.67 ID:H+91qeMR.net
誤爆した

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:22:25.91 ID:CZkdd4ni.net
15分遅れのおかげで生中継見られた。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:24:16.72 ID:GK9oeTBT.net
第1回PBS燃焼中

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:27:23.50 ID:hcOrxKH6.net
次のイプシロンは,韓国にキムチ爆弾を打ち込んでやれよ。

日本から,科学技術を盗むドロボウ国家に!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:27:39.20 ID:Vn0SNCt8.net
>>129
いや、大丈夫だ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:34:32.52 ID:unV7QLeZ.net
MVの黒煙モクモクは、1段目ジンバルの油圧用の固体ロケットだったけど(確か)、イプシロンは何だっけ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:50:50.08 ID:QSDF+mB9.net
イプシロンはSMSJ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:52:02.24 ID:VubN9R8s.net
はやく第2回PBS燃焼やれ
まちきれないからフライング点火でいいよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:52:50.66 ID:VubN9R8s.net
>>134
一段目ジンバル制御は熱電池の電力にかわったんじゃ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:55:57.26 ID:GK9oeTBT.net
>>134
改めて調べてみたらロール制御用のSMSJのガスジェネレータみたいだよ
(TVC電動アクチュエータ用の熱電池の熱源か?とも思ったけど)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:01:55.90 ID:GK9oeTBT.net
衛星分離成功!!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:02:11.89 ID:MMygeMlD.net
(*^▽^)/★*☆♪

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:02:23.60 ID:mXViKuKH.net
カラだけが残った

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:02:24.21 ID:VubN9R8s.net
衛星分離キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
イプシロン打ち上げ成功確認!!!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:04:34.63 ID:bImtrMTM.net
おめでとうーーー!!!

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:07:41.50 ID:a9wHy+Ce.net
ホッとした……

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:11:22.11 ID:a79rEO7E.net
成功したねえ。
いつでも衛星上げられるように量産しておこう。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:12:21.28 ID:uj4AYKkN.net
今帰宅!見逃したああああああ
どこかで動画見れませんか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:13:07.34 ID:BH0NAPQA.net
次の打ち上げは2015年の予定か

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:13:48.55 ID:BH0NAPQA.net
>>138
それであってる。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:14:31.92 ID:VubN9R8s.net
>>146
NHKの7時のニュースで見ろ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:19:58.53 ID:wKIbAVBP.net
成功おめ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:20:29.73 ID:aQ9dGElk.net
>>146
動画ニュースがとりあえずあがってる分

「イプシロン」打ち上げ
http://www.news24.jp/articles/2013/09/14/07236243.html

新型ロケット「イプシロン」、15分遅れで打ち上げ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2013919.html

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:21:13.83 ID:ZUyBMr4P.net
衛星のお名前がつくのはいつですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:24:05.81 ID:G8nprvmR.net
16時からの記者会見で発表される見込み

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:24:38.63 ID:wogRObWC.net
復習。
イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打ち上げ中継
http://www.youtube.com/watch?v=TSPzeSnSplM

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:27:50.18 ID:nHvru5ec.net
しかし打ち上がってから面白い飛び方してたな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:30:09.11 ID:uj4AYKkN.net
うおおお見れた!さんきゅうーべりまっちょ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:32:59.31 ID:q5o+0nPO.net
       /フフ         ム`ヽ
      / ノ)   ∧∧     ) ヽ
     ゙/ |  (´・ω・`)ノ⌒(ゝ._,ノ   <どういたしまして
     / ノ⌒7⌒ヽーく  \ /
     丶_ ノ 。   ノ、  。|/
        `ヽ `ー-'_人`ーノ
         丶  ̄ _人'彡ノ
         ノ  r'十ヽ/
       /`ヽ _/ 十∨

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:09:29.18 ID:7UWZpvmu.net
取りあえず打ち上げ成功してほっとしたわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:10:19.29 ID:1NUfg61s.net
いつものことだが、ニコ生って使えねーなw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:21:10.89 ID:AtV2PfLw.net
>>155
軌道を曲げたんだと思われ。
去年末の北朝鮮のロケットもやっていたよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:59:21.38 ID:OYbucz8g.net
明日のサンモニはこんな感じだなw

コメンテーターA・・・ちょっと浮かれすぎじゃないですかね

コメンテーターB・・・日本は北朝鮮の衛星を批判してきましたからね
            これで、外交関係が悪化しなければいいんですけど

関口・・・成功は喜ばしい事ですけど、簡単に軍事転用できますからね
     右傾化が進む安倍政権を考えるとちょっと恐ろしいですね

コメンテーターC・・・中国や韓国も相当警戒してますよ

関口・・・はぁー(深いため息)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:20:50.98 ID:biLBJeNa.net
http://www.youtube.com/watch?v=TSPzeSnSplM
49:48ぐらいからからかな。

50:47 「打ち上げ2分前です」
51:31 カウント開始します
51:37 70秒前
52:45 打ち上げ

                        /

                       /


                   /


                 /


                 /
~""'~"""~""'''''‐-,
            `゙"''' | ~"'''''''''''‐-,,,
            __ _     ゙'''"'~"~"'''''''''''‐-
             |  |||:|           _ ,,,-―-‐'''''''''''''''''''''''''
         "'''――――-.    ,,, -‐ '''
                  "''

   .∧,,∧
""'' (   ) ""''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"''"
,. 〜(   )


     (
  ,.-、  )     ∧,,∧
 (,,■) 旦     (    )
[ ̄ ̄ ̄ ̄]∽□.( O┬O
◎───◎ ◎-ヽJ┴◎
                      (
               ∧,,∧    ) ,,.-、
                (    )  .旦 (,,■)
              O┬O )∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]
             ◎┴し'◎  ◎──‐◎

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:23:34.93 ID:G7OU2+TL.net
会見おもすれぇw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:23:43.63 ID:3YqpbJLb.net
衛星分離成功したら今度はSPRINT-Aが気になってきた。
リアクションホイールはどこ製なのかな。大丈夫なのかな。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:48:13.09 ID:1NUfg61s.net
NEXTARについてはスルーだったな・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:51:59.09 ID:ZMVepTj2.net
イプシロンの革新度(?)って、はやぶさみたいにすごいことなの?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:59:13.19 ID:Ovc/M1kd.net
垂直に上がってすぐ斜めに飛んでいくってのがミサイルっぽい
ふつうのロケットって、こんな一気に斜めにならないよな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:05:30.18 ID:CZkdd4ni.net
旧ISASの固体ロケットは最初から斜めに打ち上げてたからそんなもんだと思ったけどな。あと打ち上げ成功おめ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:16:07.55 ID:MZzHCnCk.net
的川センセがまさかの命名後押しかwww”Μ”>くるり>”Ε”

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:22:18.61 ID:dxZvI0Mu.net
>>166
今までの管制室、大人数の人とPCが必要だった
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201207/30/85/f0079085_2152164.jpg
http://www.nec.co.jp/space/technology/img/ground002_001.jpg

イプシロン管制室、モバイル2,3台でOK
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/img/13_epsilon_pct_02.jpg

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:26:54.70 ID:uhtQ9tSg.net
CGじゃあ説得力無いな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:29:21.22 ID:LKX5mkXa.net
パソコンが途中でフリーズしたらどうなるの?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:34:35.25 ID:+bzSR4+0.net
ドキドキする

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:45:22.78 ID:x+a6/nnD.net
>>167
ロシアの”トーポリ”だったかな?
発射直後に腰を振ってから、エンジンに点火するぞ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:19:17.71 ID:a9wHy+Ce.net
エンジン点火直前に発射できるのか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:19:19.93 ID:nHvru5ec.net
>>172
パソコンって言っても、OSはWinowsじゃなくLinuxとかだけどな
何故か厨臭いとかバカにされるが、Windowsなみの使い勝手のUbuntuとかだろうね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:23:19.29 ID:x+a6/nnD.net
>>175
エンジン点火前に、高圧ガスでチューブからロケットを押し出す

チューブからロケットが出た時点で、少しだけ腰を振る

空中でエンジン点火

飛翔

って手順。

発射台に火炎を浴びせない工夫だそうだ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:26:20.19 ID:G8nprvmR.net
前から言われてるけど制御端末はRHEL6

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:10:35.37 ID:wogRObWC.net
恒例の朝日の空撮。
朝日嫌いの人は見ないだろうけど。。
http://www.asahi.com/tech_science/update/0914/SEB201309140009.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:12:26.48 ID:d683GAXJ.net
>>172
冗長系で2系統はある

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:37:36.79 ID:TwQ7UbMt.net
>>177
解説サンクス
魚雷みたいなロケットなんだな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:45:04.06 ID:AvfoBWat.net
それにしても演出がなっとらんな。
重厚な感じでゆっくり飛びたち格好よく方向を定め加速しろや。

「発射→速えええ」で終わってもうたがな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:48:29.07 ID:nHvru5ec.net
>>182
その代わり、1時間も打ち上げ中が継続してたじゃん。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:50:07.37 ID:Ovc/M1kd.net
本日、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)内之浦宇宙空間観測所から
イプシロンロケット試験機によって打ち上げられた惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)が、
打ち上げ後の目標軌道上において、太陽電池パドルの展開(図1参照)に予定通り成功しました。
http://jpn.nec.com/press/201309/20130914_01.html

衛星はいまのところ順調のようだね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:34:21.63 ID:N9KO7me1.net
次の打上げは2015年だと?
上げる衛星が無いのか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:37:25.94 ID:BzmzOsNl.net
>>172
>>176
OSは不用意にウエイトが掛からないJAXA独自のアルタイムOSを使用
http://stage.tksc.jaxa.jp/jedi/devel/team02.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000015-mycomj-sci

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:38:49.69 ID:BzmzOsNl.net
アルタイムOS→リアルタイムOS

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:47:45.11 ID:n+cPTUko.net
>>181
ドニエプルロケット変なギミックでおそろおもしろいよ
http://www.youtube.com/watch?v=fB-vtc-d0Cg

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:48:51.23 ID:G8nprvmR.net
>>185
予算の問題
小型科学衛星は5年間で3機と宇宙基本計画で決められている
今は13のミッション候補が小型科学衛星3号機ミッションへの採用を目指して競い合ってる状況

>>186
それはロケット搭載計算機の話で地上系の話ではない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:54:00.99 ID:biLBJeNa.net
さきがけ すいせい
はやぶさの頃も最初から斜め方向に打ち上げていた。

M-Vロケット/MUSES-C(はやぶさ)打ち上げの様子
http://www.youtube.com/watch?v=KCpvYn6pf8s

真上に飛び出すのは今回が初めてっぽいね。
発射直後に落ちてこない自信か。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:11:21.73 ID:wogRObWC.net
火崎ってここか!
http://imageshack.us/a/img407/2264/xjrf.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:14:16.85 ID:LxPtkmlz.net
2号機の打ち上げが4年後w
日本はリニアとか本当に金ばっかかけて糞だなw
実用性が無いんだよ実用性がw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:16:00.04 ID:n+cPTUko.net
リニアは税金じゃない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:23:08.34 ID:OaO416xP.net
まあ国の予算なんて1年毎に変わるさ。
期待しよう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:25:18.50 ID:G8nprvmR.net
>>192
落ち着け、今は2013年で2号機の打ち上げは2015年、つまり2年後だ
2017年は第2段階の開発が終了して今より高性能で低コストな発展型イプシロンが打ち上げられる年

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:25:47.20 ID:nHvru5ec.net
>>192
ハァ?2号機は2年後だろ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:28:12.66 ID:hOeO9vsa.net
安くなっても頻度大差なしか。
最低でも年1回は上げてほしいなぁ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:29:00.29 ID:LxPtkmlz.net
そうか2年後か
ってw何で来月打ち上げられないんだよ
こんなもんで商売しようって魂胆が甘いわ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:35:56.22 ID:c7FoVsxZ.net
イプシロンで打ち上げられる程度の物ならインドやロシアで打ち上げる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:37:57.20 ID:QSDF+mB9.net
何?毎月でも打てる?
ちょっw殺す気かっ!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:41:12.89 ID:LxPtkmlz.net
「比較的安いコストで高性能衛星を来月にでも打ち上げますから!」ってくらいで
世界の客を接待しないと何の魅力も無いw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:44:10.33 ID:obDDHJNM.net
移動発射台対応型と水中発射型はいつ完成するんですかね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:47:15.30 ID:mXViKuKH.net
あれだから纏めて10機くらい一気に打ち上げようぜ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:48:47.69 ID:nHvru5ec.net
>>199
ちゃんと打ち上げられるならな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:50:24.90 ID:LxPtkmlz.net
イプシロンの真の売りは容易な連射なのに
現状なら時は金なりこそ真のコスト削減なのに
ジャクサの精神は悪くないけど的が外れてるw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:51:17.16 ID:c7FoVsxZ.net
イプシロンの倍の打ち上げ能力がありながら、補助金のおかげで半分の費用で打ち上げられるESAのヴェガだって開発から1年半でまだ2本しか上げてない。
このクラスなら素直に実績のあるインドのPSLV選ぶでしょ。
コスト的にもスペック的にも中途半端なイプシロンが官需専用から抜け出す事はまずないし、現役退くまでにトータルで10本も打ち上がんないよ。
それに本音は固体燃料ロケットの技術を維持したかっただけだろうしな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:55:08.92 ID:n+cPTUko.net
まだ試験機一発上げただけの段階でフィードバックする間もなく連発するスケジュールになってたらおかしいだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:57:43.17 ID:LxPtkmlz.net
でも客は待ってくんないよ
ただでさえ相手にされてないのに

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:01:36.74 ID:scPmRuGf.net
ギリギリまで衛星の仕様を詰められることを知らんのかな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:02:06.19 ID:n+cPTUko.net
客は来年以降発生しなくなるという性格のものではない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:04:40.06 ID:ZMVepTj2.net
>>170
トン。
H2ロケットもこうなるの?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:06:17.01 ID:nHvru5ec.net
>>208
バカなの?客からの注文受けて初めてロケット製造に取りかかるんだろ。客は待たされてるじゃん。
それに衛星も受注受けてから開発製造するんだろ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:06:37.82 ID:wogRObWC.net
ランチャー周りをだいぶ焦がしたり吹っ飛ばしたりしちゃったみたいだから、
そこら辺をなんとかしないといけないね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:07:34.40 ID:scPmRuGf.net
>>211
H2は無理だろうが、H3は似た感じになるだろうね。
H3はロケットエンジンのシンプル化を主眼に置き、あえて性能を落とすらしい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:09:51.78 ID:jnhmWkwH.net
マスゴミが38億38億ってアピールしてるけど、その38億円を実現するのは4号機以降で、
今のイプシロンは53億円。
今のイプシロンを5年で3発打ち上げて、4号機はその後。

5年後の世界では、当然ながらイプシロン以外のロケットも低コスト化は5年分進行してる。
今ですら高コストなのに、こんなペースで進化させてたら世界相手に勝てる訳無い。
だから苛立ってるんだろ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:13:24.67 ID:LxPtkmlz.net
>>212
だからベトナムだかタイだかしらんけど
今回打ち上げちゃえば良かったんだよ衛生を
どんなの求めてるかなんてわかりきった事なんだから
サービスサービス ぐらいの精神

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:15:35.01 ID:nHvru5ec.net
>>215
コストコストって、日本は客を極力待たせないようにしましょうって方針でだろ
それでイプシロン製造から打ち上げまで1週間とか衛星の共通部分を標準化してこの部分の開発を
しなくて言いようにして衛星の開発期間も1年とかにしててるんだろ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:18:41.77 ID:G8nprvmR.net
>>215
よく誤解されてるが38億円は初号機の通常打ち上げ費用として算定される部分の実績額であって
53億円との差額が試験機特有の試験や検査に関わる諸費用
3号機までが試験機と仮定するなら試験や検査が不要な運用段階の4号機では38億円で打ち上げられるという話
実際には2号機から第2段階開発の低コスト化施策を先取りして盛り込む予定で
4号機では既に第2段階開発が終了し30億円前後+試験・検査費用になっている

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:34:50.29 ID:OYbucz8g.net
>>217
製造から発射まで1週間でできるわけねえだろうが。お前の書き込みから見て何も分かってねえじゃねえか。
初号機は50億円台、2017年までのE-Xの定常運用段階で38億円。その後の能力向上低コストのE-Iで30億以下が計画だ。

イプは、打ち上げ本数が少なすぎる上に、すぐに改良に入ってしまって、技術を枯らす間もないから、信頼性は落ちるね。
結局、過去のISAS系の悪い流れはそのままって事。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:37:54.60 ID:TCZrPCK8.net
>>218

打ち上げ能力も,
2割 (SSO 550 kg)(E-I')
5割 (SSO 750 kg)(E-I 4号機以降)
と増大

>>215
は1号機はともかく,それ以降のデータがおかしい.

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:45:42.83 ID:TCZrPCK8.net
>>219

いくら枯れた技術といっても,アビオニクスでは部品枯渇が問題となるレベル.
メカニカルリレーはその1例で,さすがに半導体リレーに変えたいところ.

E-X では開発期間の制約でそこまで着手できなかった.

それはそうと,
ASNARO 衛星は
ウクライナのドニエプルロケットで去年末に打ち上げる予定だったが,
延び延びになってまだ打ち上がってないね.

あればどんな事情だっけ?
政治的?技術的?環境問題?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:02:51.87 ID:vJB1uMeq.net
>>215

SSO 1トンクラスの低コストロケットの代表選手
ドニエプルの現状

http://www.sorae.jp/030813/4983.html

「しかし2011年8月17日の打ち上げを最後に事業が止まり、その将来性が危ぶま
れていた。理由としては、ロシアとウクライナとの間で金銭的な問題が生じた
ためとか、あるいはすでに製造された大陸間弾道ミサイルを転用することによっ
て低コストに衛星の打ち上げができるという目論見が外れ、大して利益がでな
かったためだとか、様々な情報があり、またおそらくそのどれも正しいだろう。

 またドニエプルには四酸化二窒素と非対称ジメチルヒドラジンという、人体
や環境に有害な推進剤が使われていることから、カザフスタン政府やロシア国
防省は運用に対して快く思っていないとも伝えられる。」

「ロシアのイズベスチヤ紙が先月報じたところによれば、金銭問題は解決され、
同社の事業、ドニエプルの打ち上げは当面継続されることになったとのことだ
が、どちらにせよドニエプルは遅かれ早かれ姿を消すことになるだろう。」

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:05:39.66 ID:QArlsuBM.net
ICBM/SLBM改造LVてのがあんまり旨みのある商売じゃなかった/なくなってきたのと、
ここのところのロシアのLVはなんかアレな失敗が目立つのと、
その失敗のせいでヒドラジン撒き散らしてカザフスタン激おこなのと、
全部じゃないの。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:17:23.28 ID:9Phkk2QP.net
ドニエプルは先月、南朝鮮のスパイ衛星を打ち上げてただろ。

儲からないにしても、廃棄するならするで莫大な費用がかかる訳で、
ただ働きでも外貨がもらえるなら、ミサイルの在庫分は事業継続されるだろ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:31:42.36 ID:ffsAIWJa.net
価格が資源バブル以降の為替に対応してないから得られる外貨の価値が低くて
転用費用から得られた外貨を差し引いても廃棄費用の方が安いような状況になっているという話
急激な値上げはできないからじわじわ上げてるけどロシア国防省は我慢の限界に達したということ

RD-180がドル建てまとめ買い契約の縛りのせいで実費の半額という売れば売るだけ赤字という状況に陥り
ロシア政府から問題視されてるのに近い構図

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:37:28.72 ID:vJB1uMeq.net
>>224

まず,2年ぶりの打ち上げ再開だったこと

ドニエプルはロケットとしての再整備費用がかかるし,
さらに失敗した場合は衛星保険料だけでなく.地上の除染費用/補償金
の事もある(ヒドラジンは有毒).

ロケット製造国と射場を提供しているのが別なので,トラブルが起きた場合が面倒.

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:55:44.83 ID:x/I4BUdK.net
はやぶさだってこうのとりだってイカロスだって結局何の意味も無かったしなw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:32:01.45 ID:MuEt803I.net
>>215
とりあえず晒しage

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:32:17.57 ID:EHH8mXSw.net
>>227
お前の中ではそうなんだろう
その言い分は「お前生きてて世間様的になんか意味あるの?」ってのとまったく同じ事言ってるんだよ
何らかの影響は与えてるなり経済回してるのかもしれんが反論したい事あるだろ?
お前が知ってて、周りは知らないって事が逆でもあるわけだ
お前が知らず、周りが知ってるって事がな

信用の創出、それに続いて少ないながらも民間受注した実績
宇宙開発ではつきまとう表裏の存在である軍事的な方面にも影響はある
共同開発の提案受けたりと色々調べれば成果は多数あるわけで、業界内での意味意義影響はあるんだがな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:39:53.22 ID:QIvUFsaH.net
英語の実況やってる女性の声が可愛いなと思ってたら、
こうのとりのときも同じ人が英語実況してるんだね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:50:12.17 ID:EHH8mXSw.net
>>230
JAXA広報の英語実況担当の三宅麻美さんだっけかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:57:37.89 ID:RRxaFpcB.net
ジャパァーン スタンダード タァーイム

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:03:19.30 ID:/wQ/Sg18.net
>>230
H-2A初号機の時からだからもうかれこれ……
おっと誰か来たようだ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:52:04.99 ID:5+HYJ+Wq.net
>>230
いつもこの人だよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 03:32:08.23 ID:SKU6MMBh.net
>>177
コールドローンチなんてますますICBMだなw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:25:40.03 ID:60G+xiwV.net
カウントダウンのおっさんて7年前と同じ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:41:06.65 ID:FBFdXriq.net
ミサイルではありません(キリッ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:29:45.81 ID:2pmqUP4A.net
TBSで関口が馬鹿なこと言いやがった

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:32:16.18 ID:SFgA+8dE.net
お口直しに、朝日の空撮映像でも。
http://www.youtube.com/watch?v=aLryF495Uc8

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:35:35.28 ID:12FkT6is.net
>>238
kwsk

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:40:29.43 ID:FBFdXriq.net
おおやるな朝日
その前の稜線から飛び出すのもいいな
リフトアップの瞬間が見えない分
かえって「健在」という感じが強調される
地下サイロぽく見えるとかそういうのは置いておくw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:59:25.31 ID:QPEdBqPQ.net
>>177
ICBMに、発射台を再利用するメリットってあるのだろうか?
まあ本番の発射だけじゃなく試験や訓練での発射もあるから
必要なのかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:03:04.90 ID:QPEdBqPQ.net
モバイル管制が、ノートPCでの管制と勘違いしてる人が多すぎ
イプシロンプロジェクトにおけるモバイル管制と、ノートPCでの管制は
まったく無関係

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:11:15.14 ID:oaS5lpE4.net
「的川先生が「Mを回して横にすればEだよね」と言ったのです。
Mでありながら、全く別次元に変身したロケットということでイプシロンと命名した」
ttp://www.sacj.org/openbbs/data/d1710.jpg

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:17:20.28 ID:FBFdXriq.net
氷解した!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:18:00.34 ID:FBFdXriq.net
・・・じゃあ次はωか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:25:07.40 ID:FBFdXriq.net
んなのあったw
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/Imamura/20130914/20130914175907.gif

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:50:52.26 ID:U8ASJacZ.net
今度の課題は量産か。
せめて月産1機とかじゃないと量産効果が出ないだろうな。

やはり防衛省向けの需要を開拓するしかないな。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:01:01.39 ID:UB+Jc5Sq.net
かつて週一ペースでソユーズを上げていたソ連はとんでもないな。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:02:23.50 ID:kHypmPqE.net
ロケットを量産しても打ち上る弾が有りません!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:04:54.96 ID:2pmqUP4A.net
>>240
どうせすぐに消されるとは思いますが

http://www.youtube.com/watch?v=xfDiLocGI9k&feature=youtu.be


イプシロンを「宇宙のゴミ」
ボイジャーに「死に場所を探す」

とご発言

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:17:10.73 ID:HkJlfUoq.net
>>166
宇宙への敷居を下げる イプシロンロケット
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/epsilon/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:22:13.53 ID:FBFdXriq.net
>>251
どうしても火を点けたいマッチポンプがいるようだな

それ見てたが
打ち上げでデブリ出るの知ってる?
ボイジャーがこの先あてどもなく飛び続けて
ぶつかれるか焼かれるかでもしない限りさ迷うの知ってる?
この先物体としてボイジャーが死ぬ時は
何かに出会う時だ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:23:30.11 ID:HkJlfUoq.net
>>192
昨日打ち上たイプシロンは「試験機」と言ってなかった?
次が1号機でないの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:52:20.44 ID:AEHV7Flv.net
【乞食速報】

◆オフィス正規版が【4800円】
  http://rlu.ru/yoO  → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
  http://rlu.ru/ztL  → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
  http://rlu.ru/ztM  → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
  http://rlu.ru/ztN  → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
  http://rlu.ru/ztP  → 3日続ける。モテる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:56:27.42 ID:jugtL19T.net
>>254
試験機も含めて順序付けする
だから次は2号機
H-IIBも試験機の次は2号機となってる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:33:15.68 ID:SFgA+8dE.net
大塚実(Minoru OTSUKA) ?@ots_min 18分
ひさき(SPRINT-A)のクリティカル運用が無事に終了したとのこと。全て順調の模様

大塚実(Minoru OTSUKA) ?@ots_min 13分
なお、軌道計算の詳細な結果も公表された。遠地点高度1156.8q(計画値1150km)、
近地点高度946.8q(同950km)、軌道傾斜角29.7度(同30度)、周期106.2分(同106分)

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:03:47.84 ID:3U5Rdh9P.net
軌道投入誤差0.6%キター
PBSでほとんど軌道修正なしでこの精度ww

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:41:15.88 ID:Y8QXm0+R.net
>>252
あの後JAXA内いろいろ見てた。何も知らなかった自分にはここが良かった。
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/epsilon/index.shtml

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:52:12.59 ID:cHQJKL5O.net
>>246
Σもありうるな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:53:32.87 ID:cHQJKL5O.net
と思ったらΣロケットはもう居たのね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:31:41.92 ID:ZO4tIHe8.net
今日のサンデーモーニング
コメンテーター「軍事利用されないか注意が必要」
関口「また宇宙のゴミになるんでしょ」

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:43:42.37 ID:FBFdXriq.net
>>251

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:26:03.22 ID:oaS5lpE4.net
イプシロンのどの部分が、宇宙ゴミになると言っているのだろうか?
まさかペイロードをゴミとは言わないよな
他のどの部分が?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:44:19.34 ID:cHQJKL5O.net
それとさ、イプシロンのときから上のキャプションがボイジャーだったのは
どうしてもイプシロンをアゲたくなかったからだと思うのは考えすぎかな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:46:10.70 ID:6Hj4j8wQ.net
こんがり焼ける前の発射台と焼き終わった後の発射台の
高解像度の比較画像が見たい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:52:40.75 ID:SFgA+8dE.net
>>264
イプシロンが宇宙ゴミになるって言ったんじゃないよ。


海外記事。

NASASpaceFlight.com
Japan’s Epsilon launches with SPRINT-A
http://www.nasaspaceflight.com/2013/09/japans-epsilon-launch-sprint-a/

SpaceFlightNow
Japan's 'affordable' Epsilon rocket triumphs on first flight
http://www.spaceflightnow.com/epsilon/sprinta/130914launch/#.UjVXvsapWa8

BBC
Japan launches 'affordable' Epsilon space rocket
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24090322

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 16:12:49.99 ID:WqGoXi3s.net
>>266
あと3秒垂直に上がるべきだった気がする
むしろ初期段階はピッチを反対にするべきだったかも

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:12:02.65 ID:fmvB3lkm.net
>264

マスコミの発言切り取りは批判するくせに
「発言切り取りで批判を繰り返すネットの書き込み」て滑稽すぎて笑える・・。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:27:38.39 ID:cHQJKL5O.net
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol85/
これをみるにつけ中共は地球に酷いことしたよね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:32:54.13 ID:puZItT19.net
.次の打ち上げは二年後?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:37:14.27 ID:i4L3QfuY.net
ロケットの各段はどうなったの? 適当な海洋上に投棄されたと思っているんだが?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:40:49.87 ID:vJB1uMeq.net
>>258

たしかに,PBS の噴射時間は予測値の 40-70% で済んでいる.

http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130914_epsilon_j.html

3 段目でのラムライン制御が期待以上にうまく行ったのか.

今後は燃料の余剰分だけペイロードを増やすことが可能か?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:43:36.71 ID:WqGoXi3s.net
>>272
1段目は海に沈む、2段目は地球の塵、3段目は数年落ちて来ないんじゃね?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:58:10.97 ID:gjeDwLfW.net
じゃあ沈んだのを引き揚げれば・・・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:58:41.67 ID:lXsqlnyM.net
発射台と整備塔あんなに炙っちゃって大丈夫なの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:46:36.65 ID:RsZPCkpV.net
なぁに、これまでに散々炙られて耐性がついているさ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:48:03.31 ID:WqGoXi3s.net
散々炙られるだけの衛星が欲しいです

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:53:14.03 ID:oaS5lpE4.net
海外からどんどん受注できればなあ
内之浦に海外視察VIP用の豪華ホテルが建ったりしてな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:24:15.14 ID:eAfmDvCA.net
海外から受注するには20億円切らないと無理じゃね?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:26:25.06 ID:WqGoXi3s.net
衛星とODAがセットだから

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:10:57.26 ID:W4KL9Jof.net
イプシロンって、キューブサットみたいなピギーバック衛星って打ち上げられないの?
それができれば余剰ペイロード生かしていろんな衛星飛ばせるのに

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:22:45.17 ID:WqGoXi3s.net
アダプター作れば載せられる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:37:15.26 ID:ffsAIWJa.net
>>282
そういう構想はあるけど当面は余剰ペイロード自体が無い
バランスウェイト代わりに1Uのキューブサット1,2機とかなら可能かも知れないけど
最近大学で開発が活発化してる50kg級は無理

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:39:31.40 ID:vJB1uMeq.net
イプシロンの今後の打ち上げ予定

2015 年度
ERG 小型ジオスペース探査衛星 長楕円
ASNARO-2 地球観測SAR衛星 太陽同期軌道
(ただし,ASNARO-2 は E-X の能力ではダメ)

2017 年度
衛星はこれから選考(小型科学衛星3号機ミッション)

コメント:
ERG はともかく,ASNARO-2 はイプシロン1号機の性能を解析して,
性能向上のマージンが十分あるか調べないとダメなはず.

大丈夫そうかな?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:34:14.67 ID:SFgA+8dE.net
ランチャー黒焦げ。
何か対策しないと行けないんだろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=CRj7zwzX0GY

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:55:50.22 ID:e/EtvdvJ.net
イプシロンがもたらした地元への経済効果って具体的にいくらぐらいだったんだろう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:09:01.63 ID:WqGoXi3s.net
>>286
そもそもランチャーなんて要らないだろ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:17:53.63 ID:/wQ/Sg18.net
>>288
ランチャーに衛星系のアンビリカル繋げてる

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:17:57.13 ID:DIhCSu8W.net
ねえねえ誰か↓の性能計算書の画像もってない?
http://jp.wsj.com/article/JJ11512001426694264741317513295660092628881.html

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:26:54.21 ID:jugtL19T.net
発射台みごとに真っ黒けわろたw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:52:06.93 ID:gjeDwLfW.net
簡単に焦げることで構造に熱が伝わらない特殊塗料を使ってるんだよ。多分

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:52:27.08 ID:iIkQ/CHK.net
>>290
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2013/0914.shtml

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:52:56.06 ID:aLEUCnHp.net
鹿児島から帰宅!こっちは台風酷いな。動画チェック始めるか。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:55:37.16 ID:0YFa6fcJ.net
>>290
「イプシロン」の性能計算書の表紙(時事ドットコム)
いつでもどこでもヘルメットをかぶらず簡単に飲めます 主原料:逆境とよき仲間
http://www.jiji.com/jc/zc?g=soc&k=201309/2013091400303&p=0130914at88&rel=pv
霧島横川酒造の入魂の逸品[新燃][しんもえ](楽天)
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kyushu-shouchu-club/cabinet/imo-1/imo-528.jpg

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:23:07.93 ID:3jtPOxVs.net
>>285
SLIMはまだまだのようだな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 03:04:25.88 ID:yZsXnWjs.net
ロケットごと真っ黒焦げなデルタに比べればなんのことはないさHAHAHA
ニホンジン気にしすぎDETH, HAHAHA

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:06:27.97 ID:Q7k0fAoX.net
M-V-7の時よりもランチャが派手に焦げているな
初期加速度が小さい上に、ランチャクリア後に
すぐピッチ下げしている影響かな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:15:46.18 ID:Yh2k63Lg.net
ランチャーの焦げっぷりは予想してた通りで想定内
ただ、東風が強いおかげでカウンターのためにノズル傾けたから黒焦げだね

これから簡易洗浄⇒点検⇒補修⇒再整備をします

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:19:14.78 ID:Yh2k63Lg.net
煙道を新たに設置したおかげで大分噴煙は抑えられたね
直下の森への火事もなくて一安心

近くに転がしてあった機体組み立て治具はどうなったか心配だ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:13:43.93 ID:J2C4qb5d.net
>>286
表面が黒くなるだけでランチャー自体には影響ないなら
べつに対策する必要もないだろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:42:17.87 ID:xXMBcdhX.net
>>293
>>295
ありがとー
また見られてよかった本当に

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:00:37.15 ID:frCAsxTo.net
>>274
俺の応援メッセージ、水没・・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:16:43.13 ID:MuxeWv2t.net
流し雛みたいなもんだよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:58:27.85 ID:cOLEq0Jv.net
俺もメッセージ載せた!一緒にリフトオフ出来てマジよかったよ
焦げたかも?w
次も募集しないかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:03:39.82 ID:GmhPfzUI.net
凄い風と雨だ。イプシロンの打ち上げ、本当にギリギリだったのかもな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:21:35.71 ID:J2C4qb5d.net
イプシロンは最大瞬間風速20メートルまで打ち上げ可能なので、
むしろ打ち上げを遅らせて強風の中打ち上げてほしかった

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:31:58.04 ID:v5ZLcRjb.net
>>301
高温の塩化化合物が混ざった煙なので多分良くない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:47:22.03 ID:30fyN+6I.net
>>257

PBS を使った場合の誤差(事前の予定)
高度 +- 20km
軌道傾斜角 +- 0.2 度

だったので,高度の誤差は十分小さいが,軌道傾斜角の誤差はやや大きめだね.

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:49:57.91 ID:cBwCHyD8.net
例によって射場の柵は倒壊したの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:28:03.18 ID:UD/4MZl9.net
>>308
イプシロン(というかSRB-A)の酸化剤って過塩素酸アンモニウムだっけか?
たしかにこれの燃焼生成物は構造物に悪そうだけどたぶん黒くはならないよね。
黒いのはただのススじゃない?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:42:38.52 ID:R96WupYp.net
げんき ?@genkioyuh2a2bht 1時間
9月16日、12時01分!イプシロンロケット打ち上げのランチャー、水洗い中\(^^)/
https://twitter.com/genkioyuh2a2bht/status/379449554480799744/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/BUQTW_VCUAAMCo6.jpg

大貫剛(野生) ?@ohnuki_tsuyoshi 56分
.@sorano_kurage 短時間なので、ペンキが燃えただけで構造の温度は上がっていないはずとのことでした。
ただし、噴炎にもろに曝された柵はこの有り様です。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/379450708400959491/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/BUQUaKTCYAAUX4L.jpg

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:46:55.02 ID:+tED6g//.net
打ち上げ現場写真集 煙道すげぇ
http://togetter.com/li/563619

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:51:04.59 ID:DMYr+bER.net
>>312
柵さんカワイソス

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:31:56.09 ID:hfdS+s/h.net
>>312
虎ロープ恐るべし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:41:53.05 ID:CUIC+Qil.net
ロープは後で付けたんだろ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:52:03.06 ID:mHlLR2bR.net
コールドローンチ化の伏線だな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:04:04.20 ID:JV48KMU6.net
>>312
柵溶け落ちてるやんw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:41:03.80 ID:7i3+CnBQ.net
>>312
鉄柵がこの有様なら、例のNASAで吹き飛んでたカエルは
跡形も残ってないだろうな。
カーズみたいに、泡を分泌しまくって生き残っていたら
良いのだが。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 17:04:59.89 ID:R96WupYp.net
>>319
跡形があるから写真に写ったんではないのかと、、、

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:26:33.73 ID:4IZ/PfVu.net
イプシロン発射は中国、韓国、北朝鮮様への配慮が足りない!と批判する北海道大学大学院教授。
http://blogos.com/article/69965/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:45:02.86 ID:+H8l858c.net
http://i.imgur.com/T4BaeLK.gif

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:51:33.83 ID:cecrfwVj.net
>>321
開く前に誰だかわかった

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:32:05.14 ID:N4vVfx/B.net
>>317
コールドロンチなんて価格が大幅上昇するだけでメリットないじゃん

コールドロンチが必要なのは、浮上せずに海中から発射するミサイルとか、
地下サイロから発射する多弾頭大型ICBMでしょ?

ふつうにロケットを陸上発射するだけなら、コールドロンチにするほうが
はるかにコストアップするとおもうよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:39:50.72 ID:+H8l858c.net
護衛艦のVLSを軽くして、更に取得費用を安くできるんじゃないの。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:47:16.92 ID:UD/4MZl9.net
>>324
コールドローンチ化のコストってほとんどぜんぶ固定コストじゃない?
どんどん打ち上げていくのを目指すならコールドローンチのほうが
安くなったりしないかな

まあ、それがイプシロンに必要とも思わないけど

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:49:56.46 ID:wOTltGHg.net
コールドローンチもホットローンチもどっかの穴ぼこから物を打ち出す手段の別なので、
地上の射点から発射する大部分のLVにとっては何の関係もない話。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:05:26.61 ID:NCDDs+N0.net
次まであと二年もあるのか

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:47:10.44 ID:R96WupYp.net
https://twitter.com/koumeiShibata を見ると、
ランチャー周りの修復と次に向けての対策が必要ですね。

ダクトが破断しているように見えます。射点に散らばっていた金属板は、これが飛んだ物なのかな?
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/809162460.jpg

ダクトがつぶれている所もあります。恐るべし、イプシロンの噴射。
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/809161162.jpg

なお、空調ダクトの一部が無くなっているのが判ります。吹き飛んだのか、損傷を受けて外したのかは不明。
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/809159406.jpg

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:47:55.72 ID:CUIC+Qil.net
秋葉先生御存命中に
エアローンチを実現してほしい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:58:00.13 ID:wOTltGHg.net
90t吊るす飛行機を作って維持するコストがね。
ペガサスだって需要少なくて母機の維持コストの負担がキツいのに。

ストラトローンチはよくあんな大風呂敷広げるものだとは思うけど。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:05:05.82 ID:K+9ehlZt.net
壊れないダクトをとても高い金を払って作るか、
安いダクトをその度修繕するか

どちらが安いかはとても難しい問題だ

打ち上げ準備までの問題なので、打ち上げられた後で壊れてもそんなに問題にはならないと思うがな
経年劣化もするだろうし

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:24:38.44 ID:vjoxJwFC.net
頻繁に打ち上げるなら問題だろうけど
2年に1回打ち上げるならその都度修理で問題ないんじゃない?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:28:49.43 ID:wOTltGHg.net
2年に1発とかいうレベルならそもそも新ロケット開発の意義が
PSLVの能力と価格を見たまえということに

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:34:04.76 ID:vjoxJwFC.net
そもそも2年に1回じゃなくて半年に1回ペースならねぇ〜
というのが俺の本音

あっ、例のダクトは半年もありゃ余裕修理できる(キリッ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:37:58.84 ID:UD/4MZl9.net
https://twitter.com/koumeiShibata/status/379581501601374208/photo/1
ってことはやっぱりススが多かったのかな。こだわってすまそ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:40:38.04 ID:vjoxJwFC.net
すまぬ
ageていた

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:44:41.98 ID:/SeDCJGg.net
あれ、新しいばばあに変わったのか (´・ω・`)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:46:11.05 ID:/SeDCJGg.net
>>338
誤爆。
NHKと思った  orz

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:47:39.62 ID:K+9ehlZt.net
そもそも、あのダクトって機密性が必要なレベルのダクトなの?
固体ロケットの云々から調べたが、本来は年2本ベースで打ち上げたいんだろうなぁ
あと、H2の経緯で国外技術が入ったSRAも国内技術で作っても安く出来ると実証したいだろうし

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:48:25.63 ID:K+9ehlZt.net
機密じゃない。気密だwww 機密性の必要なダクトってなんだろね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:50:21.57 ID:CUIC+Qil.net
ブロックを溶かして再充填できる固体燃料は、
今回のとは成分が違うと思うが、煤とかどうなんだろう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:59:41.25 ID:K8K+ohwL.net
>>341
衛星のパージ用だとすればこだわらなくてもよさそうだけど、
少なくとも固体燃料の燃えカスだらけになってるだろうから全ばらしして
洗浄しないと使えないだろうな。

Minotaur1のあの貧弱なアームはよく溶けずに残ってるよな。
大きく傾けて離さないとダメなんだろうか。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:16:41.61 ID:2l8+A851.net
JAXA英語実況の「リフトーッフ!」て声がかわいい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:50:10.69 ID:vt/6w6T3.net
>>340
あのダクトは、フェアリング空調台車から送られてくるGN2を通すためのもので、基本的にGN2側の方が
空気圧よりも圧が高くなるようにしている。だから、多少穴があいても大気の混入はめったに起きることではない。
しかし、衛星の観測機器にコンタミネーション(塵)が付着すると衛星の機能としてクリティカルな影響を受けてしまうので
気密性はもちろん必要なのである。

ちなみにフェアリング空調台車は整備棟の後ろに停まってたあのJAXAトラックな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:53:30.34 ID:vt/6w6T3.net
>>343
上のジャバラ部分は訴訟損が少なかったら再使用
ダクト部分は壊れた部分が多いので、一式を再整備
改良が加えられるかどうかはこれから検討される

>>345
英語実況を担当されている広報の三宅嬢はとてもかわいいお方だ
JAXA内にファンが多いため、英語実況の担当者は毎回変わらない
日本語担当は毎回変わっているにも関わらずだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:54:06.06 ID:vt/6w6T3.net
訂正
>>345>>344

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:00:45.31 ID:N4vVfx/B.net
A.打ち上げるたびに補修する
B.補修不要な打ち上げ設備にする
C.コールドロンチにする

結局現行のA.がいちばん効率的な予感

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:00:58.63 ID:K+9ehlZt.net
気密は求められるけどそれほど重要でないってことになったら、
ビニルか何かの簡易的エアーダクトでもいいんじゃね?
とか乱暴な考えが浮かぶ。
(当然のように毎回全損になるが、消耗品と考えれば安い値段で調達可能だろうし。)
信頼性も含め、コスト計算した上でどうするか決めるんだろうね。

イプシロンの次期って1段目含め結構変わるのか?
カスタム設計の少ない安価固体ロケットの総称をイプシロンとしても、
1から2に番号を付け替えてもいいんじゃないかとおもう。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:33:37.44 ID:R96WupYp.net
>>348
ランチャー周辺を焦がさない様に姿勢制御するってのは出来ないかな?
韓国のKSLV見たいな一見フラフラした打ち上げになっちゃうけど。。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:02:35.44 ID:qA0gwNhk.net
斜め打ちすれば多少緩和するだろうけどSRB-Aじゃムリポ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:23:01.08 ID:HPtVgm/6.net
>>336
具体的な組成はこんな感じで燃結剤のポリブタジエンが2%多い

          推進薬  AP HTPB  Al
M-V(M-14)   BP-204J 68% 12%  20%
E-X(SRB-A) BP-207J 68% 14%  18%

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:22:10.84 ID:qA0gwNhk.net
HTPBが多いと言うよりAlが少ないと言った方が正しい気がする
相模原で金属燃料を多くするのは難しいと聞いた事がある

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 02:22:28.82 ID:wVBdVVoD.net
もともと純正?ミューから使っているランチャークレーンだから、
大切にすると同時に無茶ブリにも耐えられる丈夫さがあるのだろうな。
アンビリカルタワー本体としては無駄に頑丈だから打ち上げの度に
色々なものが架設できる。テラカッコヨス

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 04:03:54.26 ID:n5lU5xip.net
アンビリカルケーブルって「ヘソの緒」って意味もあったっけか。
リフトオフと同時に切り離されるなんて、生命の誕生に近い物が有るな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 06:07:47.89 ID:DxmjI26p.net
斜めうちの場合、ペイロードを斜めうち対応にしないといけないので、垂直うちなんでしょ?

世界の衛星打ち上げロケットがみんな垂直打ち上げなのに、M-Vだけ斜め打ち上げなので、
M-Vにのせるペイロードの設計は余計な手間がかかってた

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:47:10.27 ID:l0lCNcWT.net
というかランチャー自体を改修したほうがいい気がする

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:10:17.81 ID:51v1zbM8.net
>353

未燃焼のアルミ粉による浸蝕がキツイのだっけ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:40:08.63 ID:jioJtKtD.net
イロイロ動画見ましたが、やはり、生で観たら迫力が違いますね!
しがない私が作った部品が乗ってるっ
て思うと感慨深いです。

種子島も一度は行ってみたいです!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:43:58.54 ID:zv5Fm7ng.net
番組スレにも書いたけどこっちにも、今夜8時。

9/17 20:00〜21:55(BSフジ)
BSフジLIVE プライムニュース
『新型ロケット発射成功 イプシロンが拓く未来 日本の宇宙戦略を問う』
ゲスト: 河井克行 自由民主党衆議院議員
     山川宏 京都大学教授 内閣府宇宙政策委員会委員ほか
http://www.bsfuji.tv/primenews/

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 17:04:11.37 ID:BmFSfGoL.net
【動画】イプシロンロケット試験機打ち上げ時のECC内
http://jda.jaxa.jp/result_strm.php?lang=j&id=f021f3b699f7a3f9dbfb2f53c9ce977f

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:10:57.14 ID:HvOhlZKO.net
>>360
そ、その時間はくもじいが・・・・

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:34:57.26 ID:pN3qnfSS.net
>>352
そろそろ試験でAPでなくHNIW使いましょうよ(提案)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:32:43.45 ID:zv5Fm7ng.net
>>362
番組終了後、公式にハイライトムービーがアップされるよ。
山川先生、イプシロンの打上げ見に行ったらしい。
しかも飛行神社にお参りしてから。
河井議員もロケットおたくで色々な打上げ見たとか。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:52:10.02 ID:NLSOc7JS.net
>>364
やはりウジですね!
icbmに話を振る。
科学故の悩みですね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:27:00.62 ID:pFkeV6HL.net
>>239
アサヒはコレだけの為に存在していていいよ。
まじそれ以外は迷惑千万。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:03:58.42 ID:fSYFoMZT.net
>>359
行くなら台風シーズンを避けるべし。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:58:45.84 ID:+BPybhX8.net
>>361
ECCの裏に掘立小屋建ってて、そこに200人詰めてるんだけどな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:05:13.30 ID:RgH8yAKs.net
なにその人身売買みたいなの

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:52:37.31 ID:PXA/mvkU.net
打ち上がっちゃうとスレも静かだね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:56:42.18 ID:U7QMo0wW.net
この調子でこれから2年

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:58:48.31 ID:OPNESCmy.net
あなたの目はあなたの身体を離れ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 11:47:21.54 ID:rozPyixy.net
BSフジプライムニュースのハイライトムービー
10日分しか残らないから早めに。(前編19:31)(後編21:29)
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:21:41.98 ID:kjFnYOjV.net
>>370
まぁ、こんなもんだろう。無事に積み荷を予定の軌道で分離すれば、後はまったり進行になる。
誰か、打ち上げになればこのスレは消費されるとか言ってたがそんな事にならない。
(不謹慎だが、失敗してたら2〜3スレくらいは消費したかも知れん)

今更だけど、やはりH-IIA/Bスレと統合の方が良かったのかも知れない。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:33:54.38 ID:VJ3RNEet.net
まあ、このまま過疎化だろな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:38:08.42 ID:+4HipDr3.net
とりあえず、来月のタウンミーティングに行ってくるので、レポするよ
http://fanfun.jaxa.jp/event/detail/620.html

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:59:53.55 ID:UrmKt443.net
>>374
まだそんなこと言ってんのかwww
このキチガイ粘着野郎

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:18:53.87 ID:kjFnYOjV.net
>>377
当初の予想通りになったねって言ってるだけなんだけどね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:54:50.69 ID:50kBiZdN.net
ISAS推しの人は、NASDA系嫌うよな・・・
有人もやりたがないし
そう言えば、ISS批判コピペの人、最近見ないな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:59:18.79 ID:rwZbtRpC.net
まぁ元々宇宙科学のISASと商業目的のNASDAだからねぇ。
相容れないところはいくらでもあるさ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:00:25.57 ID:cy55lzMs.net
良くも悪くも、これでフルスケールの実物試験をしなくても飛ぶことを証明したわけだ
今後は今以上にフルスケールの実物試験が軽視されるようになるだろう
数年後アボーンとなるロシアンルーレットが始まったのさ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:10:36.28 ID:0Qfq/lBO.net
>>379
あの手作り感満天なのが好きだったんだよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:23:05.93 ID:rwZbtRpC.net
>>381
実際問題やりたくても金がないのだ。
金がないのだ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:52:45.42 ID:NNiY2kBt.net
>>381
いや今回はモータ設計ほぼそのままだったからやらなかっただけで
流石に第2段階イプシロンの新型第2段や高速燃焼型第1段はフルスケール燃焼試験やるだろ
特に新型第2段は次期基幹ロケットにも関わってくるわけだし

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:13:41.16 ID:oYx8BFhw.net
>>379
大半のJAXAファンの人はどっちも好きなのにね
旧ISAS信者でアンチNASDAの人は、今ではすっかりJAXAつぶしの反日工作員に
いいように乗せられて利用されてんのに自覚無いのかね? 自分ではいいことやってるつもりが、
自分の好きなISAS(JAXA)への攻撃になってるってことに

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:14:23.45 ID:oYx8BFhw.net
>>285
森田先生は、M-3SII相当のイプシロンをM-Vと同性能に強化出来るとは言ってるが

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:26:36.40 ID:KGa2xiRi.net
現行のイプシロンでも、M-3SIIの2倍くらいの能力があるだろ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:36:34.45 ID:VJ3RNEet.net
いつもの人、生きてたのかよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:06:26.97 ID:394vmoTd.net
M3S2 約770kg
イプシロン 前期 約1200kg
イプシロン 後期 約1800kg
MV       約1800kg

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 03:38:23.35 ID:TMu+y4ln.net
打ち上げにかかる費用もヨロ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:26:50.71 ID:0L4p65QB.net
>>369
ECC裏にある掘立小屋を関係者は【ECCジュニア】と呼ぶ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 09:56:21.38 ID:ccvygUeI.net
ロケット開発費用・ロケット打ち上げ費用って、どこまでの費用を打ち上げ費用として計上するかの基準が
国によって違うので、単純に比較できないんだよなぁ

日本は割とちゃんといろんな費用を計上してるけど、外国はそのへんよくわからん

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 10:09:50.42 ID:eBR4Qvak.net
国からの援助分を差っ引いて費用を公表してるところもあるしいい加減なものだよな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:26:10.66 ID:QM7EgRXn.net
為替相場の影響もあるし比較は難しいねえ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:42:32.39 ID:s8d41GM4.net
ファルコン9なんかは補助金差っ引いた打ち上げ費用だよねあれ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:03:49.12 ID:5gTNmzmg.net
>>392
逆じゃね?
日本も含め、世界中でインチキしてるだろうけど、
日本のインチキが1番悪質だと思われ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:39:41.02 ID:L5XD8Hjh.net
M-V廃止の時のインチキっぷりは半端無かったな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 19:58:35.77 ID:674YQNOm.net
>>396 >>397
インチキっぷり詳しく

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:43:08.22 ID:jqE/86Rh.net
天下の詐欺ロケット
ミュー3SIIの堂々たるインチキぶりよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:38:00.94 ID:0L4p65QB.net
衛星ユーザーが払う金額で評価したらええ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:40:35.60 ID:esiS/q8B.net
MVのコストが異様に高く見積もられたとか

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:58:40.09 ID:0CPzbRMp.net
実際高いんだから仕方がない
PSLVをみたまえ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:00:58.05 ID:WyE17002.net
>>392

色んな意見はあるだろうが,この2,3年のロシアの打ち上げ失敗の割合を見ていると,
少なくともロシアは品質管理や人材育成の費用を計上してないようだ.

30-50年前の資産を食いつぶしているというか,ロシア経済が資源輸出で持ち直しての
為替レート変動に,
ロケット打ち上げ費用の値上げが追いついてないというのか.

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:33:59.06 ID:5gTNmzmg.net
参加してる中小企業が実質ただ働きのボランティア状態って事で、実際の費用は確実に表記以上にかかってる。
数年前から本業がやばいのでボランティアはこれ以上出来ませんって言われてるのに、改善されてるのか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:58:10.42 ID:VSbZxj4Q.net
Mが高いとか言う奴は
・開発費を運用費に転嫁している(≒打ち上げ実験)
・純正の全段個体ロケットを保有する事の安全保障上の意義
を無視する率が高い

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 23:21:53.59 ID:YXqRm8rU.net
>>405
値段の話してるときに意義とか言われても
国産農作物の重要性は自分もわかるよ。だが値段の話してるときは純粋に値段の話だろ 余計な私情まで入れると訳がわからなくなる

407 :230:2013/09/19(木) 23:38:28.40 ID:hSNKAQmQ.net
>>231>>233>>234
ありがとうございました。この人の声は癖になります。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:32:34.21 ID:72WnwuyD.net
>>390非常に雑な見積もり
H−2B 20t 130から140億円 トン当たり6.5億円から7億円
H−2A 10t  85億円 8.5
M−V  1.8t 70億円(周辺コストその他含めて)
EX   1.2t 約38億円
E−1  1.8t 約30億円
ファルコンロケットやヴェガロケットは補助金無しだと3割から6割高くなるとか。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:31:14.11 ID:pRYSU0aF.net
ヴェガはともかくファルコンのユニットコストには補助は大して入ってないでしょ
イーロン・マスクからの持ち出しはあるでしょうけど。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 03:30:35.66 ID:lFjcTb04.net
>>233
シャトルのモーニングコールのシャロンおばちゃんが
実はミールに長期滞在したすごい宇宙飛行士って知ったときは驚いたな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 06:55:30.46 ID:Ro7Khhwz.net
>>406
付加価値とかコストパフォーマンスって知っている?
普通は値段を語る上で外せない概念だ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 13:47:42.95 ID:1VocI168.net
だがこれは客にとって何の付加価値でもない。
>>・開発費を運用費に転嫁している(≒打ち上げ実験)
>>・純正の全段個体ロケットを保有する事の安全保障上の意義

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:12:32.32 ID:TS1FjvKL.net
>>408
H2Bは一部開発費が含まれてる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 18:40:55.11 ID:DjF6G8NW.net
>>412
官需が過半数を超えるこの業界で何を言っているんだ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 19:03:58.10 ID:MQKCiiYC.net
文科省のスライドでも官需をいかに安くタイムリー打ち上げるかと技術の維持発展に重点が置かれてて
そもそも少な過ぎな民需は市場を刺激できればいいネ程度の位置付けだったように思う

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:33:48.20 ID:5aAKiDlz.net
民需って静止軌道上の通信衛星とかBS衛星とかがメインだろ
イリジウムみたいなのはアメリカ軍が喜んだだけだろうし

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:12:05.20 ID:q1+ZO45t.net
民需の王道は、宇宙旅行だろ
弾丸飛行でも実現できないかな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:29:59.08 ID:2ysgcg/V.net
先ず手軽に始めるなら宇宙葬が良いな。
実現したら俺も遺言に書いておきたい。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:34:14.44 ID:0E4Py2Vq.net
宇宙葬なら第三宇宙速度を希望する

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:08:35.72 ID:pTWEABiw.net
一人100万くらいで打ち上げ可能な費用分だけ集まった時か
衛星打ち上げ時にペイロードの余力がある場合に順次打ち上げ
で募集したら結構集まるんじゃないかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:22:37.75 ID:Nk7qGaM5.net
>>412

付加価値というなら,
M-V の場合は惑星探査機の打ち上げ能力
イプシロンの場合は精密な軌道投入能力
とかの方がより適切かな.

タイムリーな打ち上げと言えば,ドニエプル利用の ASNARO-1 は半年以上遅れているね.

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:51:02.51 ID:fQ39xgLs.net
それ、イプシロンの開発が遅れたからドニエプルになったんじゃないの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:53:14.99 ID:Nk7qGaM5.net
>>422

だが,未だに ASNARO-1 は打ち上がっていない.予定より9ヶ月以上遅れ.

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:07:22.31 ID:Nk7qGaM5.net
DNEPR による ASNARO-1 の打ち上げ予定は 2014 年2月とか.
http://www.satelliteonthenet.co.uk/index.php/2014

当初予定は 2012年12月だった.
http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/symposium/2nd/koto/05.pdf

技術的には枯れているはずだが,環境問題(ヒドラジン)とか複数国関与での費用負担とか
色々もめたんだろうな.

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:18:02.44 ID:FNOLqopF.net
価格のみで比較するなら「元ICBMで良いじゃん」でFA
でも各国ともそうなってはおらず自前の打ち上げ機を開発する
打ち上げ機の存在価値が値段だけでないのは明らか

なのにM-Vの時は「高いから」と値段だけで後続機も無しに
廃止されてしまった

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:33:57.49 ID:q1+ZO45t.net
衛星の小型化が流れにある昨今では、H2Aはオーバースペックと見ることもできる。
だからと言って、M-Vの意趣返しで、H2Aを廃止すべしとは言わないけどな。
M-Vを一方的に廃止させた一部勢力の非道ぶりには、人として許し難いものがある。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:34:19.98 ID:pRYSU0aF.net
そりゃ高いし打ち上げ環境悪いんじゃあ廃止にもなろう。
自律的な宇宙へのアクセスは至上命題ではないし
そのためのアクセス手段にしても2種は要らないし、
なにをするにも費用対効果は問われなきゃならない。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:36:53.07 ID:pRYSU0aF.net
>衛星の小型化が流れにある昨今では
はたしてそれはどうだかね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:41:56.35 ID:fQ39xgLs.net
静止衛星なんて大型化の一途だしな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:15:59.71 ID:x25P9UvE.net
>>429
しかし静止衛星は長寿命化しているから、打ち上げ回数は伸びないだろう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:14:03.01 ID:x25P9UvE.net
M-VとH-IIAは全く異質な経歴のロケットで、日本にはどちらも必要だった。
なのに物の一面(コスト面)だけを捉えて、それを根拠に一方的にM-Vは廃止させられた。
そこで血肉を削るコストダウンと徹底した合理化を果たして、固体燃料ロケットはイプシロンとして蘇った。
対して、H-IIAはどうなのか。H-IIBを開発しますます大型化したが、それがコスト面で優れているのか?
いずれ運用が停止するISSへの物資補給以外に十分な需要はあるのか?
H-IIIはコスト半減を掲げているが、まだ絵に描いた餅である。液体燃料ロケットへの評価が甘いのではないか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:30:29.92 ID:mMxdJ6SO.net
1行目から根拠のない話なのでそれ以下は駄文ですね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:32:49.76 ID:GX3ZKDWa.net
というか、根本的に固体燃料ロケットは(液体燃料より)低コスト化に向いてない。
逆に固体の方が有利なポイントもあるけど。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:03:43.13 ID:vl863F/n.net
H-IIIのSRBはオプションなんだよな
そう考えるとイプシロンはそんなにコストダウンできるんかいなと
そこが不安

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:48:05.64 ID:/dq+bVwc.net
イプシロン悪くないと思うけど、小型衛星打ち上げのコストという点では、
10年後には1段目再利用とかの連中が参入してきそうだし、
ちょっと弱いかも。
大型は当分無いだろうけど、イプシロン辺りの性能だと無いとも言い切れない。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 05:57:19.97 ID:Ouy6woFS.net
ISAS贔屓も度が過ぎると基地外にしか見えんわ。
永久に筑波を恨み続けるのかね。迷惑極まりない。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 07:47:01.42 ID:RMqs7H6P.net
JAXAの公式サイトで次期ロケットの開発計画が発表されている。
HVはあえて打ち上げ性能を落とすらしい。
HUAは液体酸素・液体水素を混ぜ合わせるために予備燃焼させてるが
構造が複雑になり事故を起こすリスクが高かった。
HVは液体水素で液体酸素供給ノズルを回転させるので、構造が簡単になる。
そのかわり、水素の一部がダダ漏れになるので、打ち上げ性能が少し落ちる。

コストより確実性を取ったんじゃないのかねぇ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:28:00.98 ID:i0M0kR4T.net
次期LE-Xは、現行LE-7Aより信頼性10倍、コスト半分、推力四割増らしいよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:31:15.14 ID:CfhhlDjT.net
>>426
アリアンロケットが、民需に関しては実質デュアルロンチ専用ロケット化してるし、
H2Aも、仮に民需があれば、デュアルロンチにしないと低コスト化できないだろうね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:06:29.89 ID:ax5K7mK/.net
>>439

次世代アリアン 6 はシングルローンチ

>>433

次世代アリアン 6 の現在の構想は1,2段目固体ロケット

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:02:14.84 ID:/EUIBEwa.net
>>437
H-Xについてはあちこちで色々書かれてるが誤解を受けるような文章の山で笑わせてもらった

落としたのはエンジン性能の指標になる比推力
書かれている内容は大体良いが現実には…
2段燃焼からエキスパンダーブリードサイクルに変更し、水素や酸素のポンプに使う動力を変えた
それに伴い、ポンプに使用した水素ガスは燃焼室には送れないため、ノズル内に噴射して
ノズルを冷却させつつ廃棄する(推力の足しになるため丸々捨てるわけでもない)

コストで言うと、高圧の2段燃焼部分が減るのでエンジン性能は少々減ってもエンジンコストの低下と
安全性の向上でなんとか…って腹積もりらしい

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:19:45.88 ID:ax5K7mK/.net
うるさいことを言えば,LE-X で落としたのは,真空比推力だが,逆に地上付近での海面上比推力は向上.

どうしてそうなるかといえば,外の気圧との関係で最適なノズル開口比に近づけた.

LE-7/A 系列は実は地上付近での海面上比推力は良くない.その分 SRB-A に任せてる.

また,LE-X の推力向上も液体ロケットブースターとしては重要.

コストについては,プリバーナー廃止し,ターボポンプの出力下げたので,低下.

>>437

最後の文,「性能より安全性をとった」ならまだ意味が通じる.

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:16:38.20 ID:Mic3bIJk.net
>>439
アリアン5のデュアルロンチはエルメスの呪いなんやで…
コスト面ではメリットあるけど、本意ではない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:37:26.62 ID:i7f+qbMi.net
液体酸素供給ノズルを回転させる、とかそれどんな新型インジェクターかと思ったぜ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:46:55.45 ID:ax5K7mK/.net
うん,

>>437

は意味不明な文章だ.

ターボポンプとか簡単な専門用語を持ち出せば良いのに.

それに,LE-X でターボポンプ駆動するのは,燃焼室を冷却した水素で,気体になっているぞ.
まあ,臨界圧力以上だから液体と気体の区別がつかないといえばそれまでだが.

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 04:53:18.94 ID:HjcmOQ9d.net
20年後にはどこの国も大推力の高性能液体エンジンを開発できなくなっていそう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:03:55.20 ID:6ETYyMte.net
我が日本はそういう空気を読まないので有名である

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:44:12.93 ID:pBcVXXf3.net
空気を読まないって言っても財政的な制約からは逃れられないからな。
日本経済が失われた20年から脱却して安定成長を軌道に乗せたとしても、
20年後は止まらない高齢化と少子化で、今とは比較にならないくらい悲惨な財政事情に陥いってしまうのは避け様が無いわけ。
日本が独自に大型の基幹ロケットを開発するのは多分H3が最後になると思う。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:09:56.06 ID:6ETYyMte.net
欧州なんか現時点で20年後の日本より悲惨な財政事情だけどロケット開発してるぜ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:13:15.69 ID:6ETYyMte.net
あと、国家というものの力を甘く見過ぎ。
あの北朝鮮ですらICBM開発を実行できるくらいの力はある。

というか、ロケット開発なんぞ戦闘機開発より金かかってないんだぜこれが。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:15:44.96 ID:6ETYyMte.net
例えば、現在の主力戦闘機2機分でイプシロンの開発費全部と数回の打ち上げが出来てしまう。
今日本のやってるロケット開発なんてその程度の予算だ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:25:27.03 ID:ShhS7Tq6.net
>>446
二段燃焼サイクルがロストテクノロジーになると。
ありそうな話

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:39:59.70 ID:y9KhLv41.net
>>451
あれ殆ど既存コンポーネントの流用だから…
大型液体ロケットの開発費となると汎用護衛艦が2〜3隻買える

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:54:16.36 ID:w9j2UMED.net
比較のため
本州四国連絡橋
神戸・鳴門ルート 約1兆5000億円
児島・坂出ルート 約1兆1700億円
尾道・今治ルート 約7500億円

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:45:27.62 ID:d+afnIjx.net
橋の値段など何の参考にもならんわ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:55:47.68 ID:xRxGdzDY.net
県知事のごりおしで四国への橋が3ルートもあるのは無駄だよなぁ
通勤にとか言っているが、通勤圏にするための橋としては高価すぎる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:11:57.17 ID:Ep4kXKaZ.net
>>446
アメリカはSSMEとJ-2Xで結局シャトルとアポロの遺産、あとはロシアのエンジン
ロシアは結局RD-170の遺産、
ヨーロッパは固体ロケットでいいんじゃね?
インドは結局VIKASエンジン

ということで新開発はSpaceXのMerlinと日本のLE-X、中国のYF-77,100
くらいか。

韓国やアルゼンチンとかで液体エンジンやってるけど、
こういう宇宙開発後進国が独自エンジンを作る以外の
新エンジン開発はなくなっていくのかもな。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:13:05.09 ID:bPLYRJWQ.net
しかし紀淡トンネルを掘って、和歌山から徳島に新幹線を通してもらいたい
費用は建設国債で

宇宙開発にも国債が発行できればいのにねえ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:04:24.34 ID:BEDwD7Dp.net
>>457
その中で高性能な奴ってSSMEとRD-170だけじゃん

ESAはそもそも高性能化に興味がないし、日や米も劣化の一途

中国やインド等の新興勢ががんばれば新しい高性能エンジンが出来る
望みはあるけど今の勢いが続くと思うのは楽観的すぎると思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:28:34.15 ID:xRxGdzDY.net
>>458
和歌山と徳島の県債ならいいけど、国が責任持つような需要のある案件とは思えない
大体、断層あるだろうから、それでぶちぎられて終わりという気もする

トンネルと橋はいい加減スレチなので止めましょう…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:26:50.22 ID:qO207t7X.net
>>459
1段目なんて安くて推力あれば性能そこそこでいいのだもの。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:36:38.12 ID:V1Or1Dw9.net
最初のウチは燃料を打ち上げてるようなもんだからね。
1段目を高性能にしたって効果は低い。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:38:49.71 ID:OWRfho2O.net
しつもん
地面に穴掘って銃身のようにして打ち上げたら
推進力を稼げるはずだけどなぜやらんの?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:41:28.62 ID:BEDwD7Dp.net
>>461
それは3段以上の構成になっている場合限定
LH2/LOXの2段式だと1段目で総ΔVの大半を
稼ぎ出すからそうはいかない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:43:52.79 ID:y9KhLv41.net
まあ2段燃焼サイクル使う/技術を維持する意義は?と問われると…

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:44:12.25 ID:9L6LxV5y.net
>>463
http://www.youtube.com/watch?v=XwvNuZLASdE

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:46:55.37 ID:qO207t7X.net
>>464
その速度増分を稼ぐために、第1段では推力が要るんだもの。
大気中で重力損失を支払いながら飛ぶんだから、真空中比推力はさして重要ではない。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:52:52.79 ID:w9j2UMED.net
>>461
>>464

Delta IV + RS-68 + RL10-B-2

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:54:10.41 ID:9L6LxV5y.net
1段目SRB4本
2段目LE-X
3段目MB-35

こんな構成にすれば固体を生かしながら、
液酸液水も生かせられると思う

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:08:30.44 ID:BEDwD7Dp.net
>>467
H-IIAのLE-7Aが総ΔVの何割を稼いでいるかが判れば
そんな事は言えないはずだ
3段目が総ΔVの半分くらいを稼ぐM-Vとは根本的に異なる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:15:35.26 ID:9L6LxV5y.net
H2Aはブースター付いてるじゃん

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:17:58.97 ID:qO207t7X.net
もっと言うと、たかが一コンポーネントの一部のポイント性能なんかはどうでもいいわけで、
なんでもいいから安くてペイロードがたくさん上がる打ち上げ機が一番偉いに決まってるじゃないか。
利用者が比較するのはRD-170とマーリンではなくてゼニットとファルコン9でしょうに。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:38:13.50 ID:y9KhLv41.net
比推力天下一武闘会やるわけでもないんで
LE-7Aの2%減、並の2段燃焼サイクルに互する真空中比推力を目標とするLE-Xでも十分じゃないの?と思う

474 :名無しさん:2013/09/22(日) 19:34:04.46 ID:qQar33Z3.net
実際比推力が低いってことは燃料がすぐに減って軽くなれるんじゃないの?
その分加速も速い。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:12:57.40 ID:ShhS7Tq6.net
まあ2段燃焼サイクルの仕組み、イカれてるとは思うわ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:14:30.23 ID:p/E1Nv1Z.net
ユーザーが考慮するのは,価格とペイロードの他に,信頼性と軌道投入精度.

2段燃焼サイクルは信頼性に劣るわけではないが,信頼性確保の為にどうしても手間はかかる.

イプシロンは軌道投入精度は合格.
価格とペイロードは更なる改善の余地あり.

信頼性は多分大丈夫だが,今後低融点バインダーとか使い始めるとちょっと心配.

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:27:50.78 ID:j2DCaYvC.net
>>474
すぐに軽くなってもそこで燃料切れで加速が終了する。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:50:58.96 ID:KB9XgzsN.net
>>476
あと地味に打ち上げから衛星分離までの衝撃等輸送環境だな
H-2Aでは実際ここが一つのネックで、
低分離衝撃PAFを開発せざるを得ない状況になってる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:08:21.01 ID:g8An+B/M.net
>>463
熱でロケットが焼けるし、打ち上げ施設も焼けるし、
打ち上げ時にものすごい衝撃が衛星やロケットにかかるから

ロケットや打ち上げ施設の熱対策したり衝撃対策をするのが大変だからね

ペイロードが核弾頭に限定されるICBMならともかく、衛星打ち上げには向いてない

ちなみに、衛星打ち上げに流用されてる核ミサイルは、
コールドロンチであってホットロンチではなく、メインロケットに点火するのは
空中にうちあがってから

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:43:47.62 ID:TynyDTjb.net
ロケットなんて全く興味なくて
たまたまこないだの打ち上げを、近くにいたもんだから見に行ったら、えらく感動して
すっかりロケット好きになり、このスレをしばらくROMってるが、会話に全くついていけない(>_<)
皆さん詳し過ぎ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:58:28.88 ID:cZMhVU0z.net
>>480
同じくw異次元の話で逆に面白い!
オフ会やってくれw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:58:43.70 ID:KmhBouva.net
>>480
分からない事は検索しましょう。
わたしも今、検索キーワード「ホットロンチ」で検索しました。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:16:13.30 ID:170pxwtF.net
ベトナムの観測衛星の受注したな
イプシロンで外国の衛星、第1弾だ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:28:35.49 ID:IVR2Lsv0.net
>>480
JAXAのサイトを定期チェックすればいい。
更新頻度が比較的高く、公開される情報がかなり詳しい。
http://www.jaxa.jp/new_j.html

例えばこれとか。
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.html

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:28:38.76 ID:dN0SgbD9.net
それってベトナムに日本供与する予定のASNARO系のレーダー衛星でしょ?
そりゃ日本が打ち上げるわな。
日本の金で日本が作る人工衛星だし。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:28:29.16 ID:FQfRyIuy.net
情報ビジネスみたいなもので、画像情報とか災害情報とか供与するので
打ち上げ費用・運用費用の一部を負担してねって事だろ

今まで、気象情報について気象衛星のデータは半分義務的に公開してきたが、
そこそこ費用分担してもらうのはいいと思うな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:45:33.16 ID:GD2gvALO.net
とりあえず

内之浦の片づけが終わった

これから種子島で打ち上げ準備に入る

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:32:42.87 ID:H+wUU8+1.net
イプシロンの次は・・・・・・以下略
リフティングボディで大気圏再突入するロケットだろうな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:01:28.82 ID:aJXeImta.net
>>483
それは吉報。この調子でどんどん受注してほしいわ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:08:13.42 ID:qXDE41bc.net
>>483>>489
日経記事のことなら、「交渉に入った」「来春にも基本合意したい考え」

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:36:23.03 ID:Dd1BJLU/.net
まぁ資金はODAだろうし、無償分と金利の折り合いが付けば、
あとはバンバン打ち上げればいいよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:32:59.37 ID:H7ZToe+i.net
ロケットは数だよ兄貴

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:23:54.02 ID:qPHD8nHL.net
テスト

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 14:04:05.27 ID:Zofb8KeM.net
どうせ日経のトバしだろうから内容はどうでも良いや。

現行イプシロン(E-X)の高度500kmへのSSO打ち上げ能力は450kgに対して、
  ASNARO光学衛星    495kg 高度504km
  ASNARO-2レーダー衛星  550kg(予定)
なので、2017年に予定されているベトナムのレーダー衛星をイプシロンで打ち上げるとなると、
2017年打ち上げ予定のE-Iの開発に遅延なく着手することが必要になる。
そうだとしたら目出度い事だ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 14:43:58.16 ID:2GPCPcfB.net
日本やアメリカが過去にベトナムのキューブサットを打ち上げたことはあったはず

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:03:59.44 ID:kNVC1VBX.net
>>436
古い化石みたいなISAS狂信者=アンチNASDAのキチガイは
はやぶさブームのときにふって沸いた反日チョン工作員の電波を受信して完全に狂って、すっかりJAXAの敵みたいな存在になってしまった
しかも本人に自覚無い(自分ではISASのためにいいことをしてると思ってる)というのが致命的

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:12:30.06 ID:kNVC1VBX.net
イプシロン4段目のPBS(ポストブーストステージ)って軌道変更機能しか無いの?
加速に全力を割り当ててキックステージに使えたりしないの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:17:28.45 ID:kNVC1VBX.net
>>494
早く森田先生の言ってるような、M-V並の性能のヘビータイプが出来て欲しいね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:45:17.17 ID:n71axrm7.net
>>495
ヴェガ2号機のサブペイロードで上げたVNREDSat1a(100kg級の地球観測衛星)もある

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:03:45.48 ID:SXkMgCvN.net
H-Vの個体ブースタがイプシロンの2段目と共用になるのなら
イプシロンの1段目は何を使うの?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:03:49.90 ID:o3II8/W4.net
>>497
ブリーズKMのような高性能上段じゃなく
軌道投入精度の悪い固体ロケットを補完する程度の物

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:52:55.26 ID:9xvEw5p8.net
>>497
仮にそれをやるなら、いっそのこと3段目を液体ロケットにしたほうがいいだろ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:00:14.02 ID:dxjV4Cju.net
マグナリウムコンポジット燃料ってどうなったの?
塩素の固定化、Alによるダメージ軽減、高性能化と
良いことづくめだったような気がするんだけど

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:34:39.84 ID:9VSMAZbU.net
>>502
エタノールN2O第三段は本気で検討された。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:30:43.82 ID:1ZOU5+Bd.net
>>500
H-IIIは早くても2020年代だから、H-IIA,Bが引退するのは10年以上先。
おそらく15年ぐらいはSRB-Aを流用した1段目は入手可能。

とはいえ、現在のSRB-AはJAXAが基本仕様を決めて製造機のある米国チオコールで試作品を作った。
量産品はグンマー富岡で製造しているが、チオコールに払うライセンス料や、購入する成形樹脂が高騰中。

で、15年の技術の進歩も取り入れて、国産化して大幅なコストダウンを狙っている模様。
コストダウンと同時に固体燃料が増えるwww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:36:59.51 ID:uPziORVK.net
>>497
月とかに打ち上げるときは精度の代わりにΔVが出る固体キックモーターを搭載。
どうせ月に行く探査機だったら自前のエンジンがあるからそっちで調整効くしね。
>>504
他にもロケット総合スレのほうでLOX/LNGの第3段という案も出てたな。
エタノールN2OはPBS=第4段じゃなかったっけ?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:43:03.33 ID:pbYQg4wh.net
イプシロンロケット試験機 / ひさき打ち上げ/Epsilon-1 / HISAKI Quick Review
http://www.youtube.com/watch?v=8gL1aMLiU3E

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:47:53.03 ID:81gjmxk5.net
イプシロンかっこよすぎんだろ
http://thailog.net/wp-content/uploads/2013/09/7ae3fbd5ded035b72413a74b184dc1ee.jpeg

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:09:47.91 ID:UN+cGCWL.net
>>464
1段目はSRB−Aで、LE7−Aは中央段という考え方もある。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:10:59.53 ID:YcL24TA8.net
>>505
昔のNロケットやHロケットは、海外の高い補助ロケットのSSBを使ってて
H-2Aすら、つい最近まで2022や2024打ち上げとかやってたからな
全国産に出来ればいうことなし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:12:56.02 ID:UN+cGCWL.net
>>506
IHIがLNGをモノにしたので選択肢が広がって来た。
LNGを3段目に使えば・・・夢がある。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:21:16.32 ID:YcL24TA8.net
LNGエンジン(のキックステージ)は夢の再々着火機能は出来るの?
無難にヒドラジン使っておけよ という意見もあるけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 03:49:48.99 ID:81gjmxk5.net
性能的にはヒドラジンは無難だろうけど、それを扱う人間的には全く持って無難じゃないしなぁ。
ミスしたら生きたままドロドロじゃん。
自分が超危険な毒物扱うとか考えたら、なんとかしてLNGにしたいと思うよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 04:10:21.87 ID:CtuLd46s.net
液酸も液水もLNGも浴びたら死ぬわな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 08:30:01.94 ID:wK23PAGP.net
DHMOほど危険じゃないけどな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:30:06.77 ID:FBDRblCb.net
エタノールなら浴びたことが有るぜ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:00:51.92 ID:cdkO1QxI.net
エタノールを誤って大量に摂取してしまって
1日寝てたことならなんどもあるわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:20:34.15 ID:YcL24TA8.net
こうのとり無事打ち上げ祝いにギンギンに冷やした氷結一気飲みしたらやばかった

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:18:38.34 ID:vMxtVSt2.net
信頼性最優先の有人機においてハイパーゴリック推進剤のヒドラジンを上回るメリットがLNGにある訳が無い。
ヒドラジンの毒性が問題になるのは乗り込む人より地上のスタッフな訳で、逆に無人機の方がLNGのメリットを活かせるかもしれん。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:25:33.23 ID:ankrxdGW.net
>>519
ヒドラジンは燃焼後の煙や雨も猛毒じゃなかったっけ?
中国とかロシアと違って人のいる村が近くに散在してるから、爆発以外にも毒で色々あった気が。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:30:53.29 ID:UEu6WdyK.net
そう、未反応物がいろいろと問題になる。
日本では地上付近でのヒドラジン大量使用は禁じ手。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:53:59.76 ID:1ZOU5+Bd.net
H-IIA,Bやイプシロンの飛行経路直下にある沖大東島(ラサ島)で打ち上げたいねぇ。
あそこはラサ工業所有で米軍の射爆場だから自然環境が壊滅状態。多少は汚染しても問題無い。
位置的にもSSO軌道の191度へ打上げ可能だから、現行のイプシロンでも700kgの地球観測衛星を打上げられる。

しかし、ロケット屋さんにしてみれば、ラサ島に簡易発射台を作って、ラサ工業に借地料を払うぐらいなら、
E-Iの開発費と改良費に充てるだろうな。これは聞くまでもない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:34:32.94 ID:bhC8ZdNu.net
一段目がヒドラジンじゃなければ、2段目3段目は海の上のどこか上空なのでヒドラジンでOK
ヒドラジンみたいな信頼性のある液体ロケットは他に変わりがないんじゃ?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:51:13.43 ID:F8SJyG/5.net
ヒドラジンのロケットとヒドラジンじゃないロケットの二種類の開発が必要になるから、
結局高コストで低性能になるんじゃね?それだと。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:49:15.83 ID:/LFDvfrN.net
ハイパーゴリックじゃないと信頼性が(ryとか言っているうちは高度な有人活動は無理だと思うが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:23:05.72 ID:XKGrlNnr.net
>>523
信頼性があるのと枯れた技術と言うのはイコールとは限らないよ。
ヒドラジンと硝酸の組み合わせは枯れた技術だけど、それ以外のやり方が信頼性に問題があるかと言えばそうとも言えない。
液水とかは信頼性確立してるけど、技術的に枯れきってもいない。
後は、LNGが信頼性確立するのに何年掛かるかと言う事じゃないかな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:02:43.98 ID:xxKQKGuU.net
イプシロン大敗北、イプシロンはいらない子  orz

【宇宙開発】三菱重工、海外の大型衛星打ち上げを初受注--「H2A」使いカナダの通信衛星打ち上げへ
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380186408/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:08:04.26 ID:fB8CvLjN.net
5tの衛星をイプシロンで打ち上げられるとでも思っているか?
流石にイタいw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:00:38.42 ID:to2kl/uO.net
コイツ住み分けって言葉知らないんじゃないの
あたまわる〜

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:07:55.65 ID:x0LVJZxU.net
ネタだと信じたいくらいのお馬鹿さんだね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:13:22.91 ID:10G7ylZU.net
つーか、H-IIAでも5トンの静止衛星はきついのではないか。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:18:19.30 ID:ZY8GXWvg.net
静止衛星軌道への投入ペイロードは6t弱あったはずだが?

533 :名無しさん:2013/09/26(木) 23:20:07.18 ID:FYoSKL36.net
弾道ミサイル転用すると5トンの弾頭で射程14000キロってウワサは
いかがなもんでしょうかねぇ・・・

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:53:52.65 ID:HlGbdIxg.net
静止衛星軌道と静止移行軌道の区別がつかないマスゴミは多い。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:02:52.03 ID:7ynis+1I.net
>>532
え?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:18:46.01 ID:IjqlKGcO.net
H2AのことはH2Aスレでやりましょうや
向こうのほうが色々詳しく出てるし

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:33:30.99 ID:SNQ7Ijm7.net
イプシロンスレは試験機が成功してここ5年ぐらいの肩の荷が降りた感じ。
暫くすればE-Iの開発がスタートするわけだが。

H-IIAスレは2015年後半のカナダ通信衛星打上げに向けて、打上失敗が
今まで以上に許されない状態になったわけで、部外者は幸運を祈るばかり。

はやぶさ2も2014年の指定期日にお願いします。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:16:58.29 ID:C7SVO79+.net
今最もクリティカルなのは惑星間軌道へ投入しなければならない“はやぶさ2”だろ
たとえ事前に事故が起きようが打ち上げを延期するわけには行かないんだし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:54:01.54 ID:ZHF5xBd/.net
イプシロンの一段目って遥か上空から太平洋に落としたんですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:07:21.58 ID:pm71u+Ni.net
はやぶさのためにH2B専用のMLをH2A用に戻すんだろ?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:50:06.08 ID:1+6Chp85.net
はやぶさ2ってH2Aでの打ち上げじゃなかった?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:53:56.07 ID:QTLy/sPh.net
H-IIAでの打ち上げで合ってる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:50:21.72 ID:tLBrOYI8.net
>>539
イプシロンに限らず、海の近くから打ち上げるロケットの下段は基本的に海に落とすよ
シャトルのブースターも大西洋に落としてたし

内陸から打ち上げるロシアや中国は自国内の陸地に落とすけどね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:05:31.34 ID:Yu+9YXIa.net
犬HKで今晩特集らしいお

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:12:32.24 ID:obYY6GdA.net
At Homeの宇宙ニュースが終わっちゃったぞ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:02:36.30 ID:ky7D86p9.net
>>544
番組表見ると、今日のは肝付町とか観光客側にスポットを当てた話らしい
JAXAの中の人の話は今度のサイエンスZEROの方だな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:17:47.22 ID:Yu+9YXIa.net
>>546
現地組だったからそれはまた楽しみ!
サイエンス情報有り難う!

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:31:59.63 ID:ky7D86p9.net
まさか飛ばなかった方の日にスポットを当てた番組だったとは……

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:37:58.36 ID:YD0XQQbB.net
名古屋はブラック企業だったんだが・・・。
月曜の再放送枠は大丈夫そうだけど。
まぁ、29日は夢の扉+とサイエンスZEROがダブルで特集やでぇ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:38:37.39 ID:8CvHw31R.net
>>548
見てなかったが、それはネガキャンか?

さてはまた・・・許さん

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:48:29.54 ID:T2YtSLim.net
>>548
収録チームもまさか延期になるとは思ってなかったんだろうね。
3日掛けて収録した素材を無駄には出来ないし、次の収録スケジュールもあるだろうし、、
結末を知ってて見てて少し悲しくなった。。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:04:37.15 ID:Y8gdCtxU.net
イプシロンロケットの完成で、日本は大陸間弾道ミサイルの量産体制が可能になった。
そのように見ているよ
すでに日本は大陸間弾道ミサイルをもっているとみなされていたが
それがより安価に大量生産が可能な技術を保有したとね

イプシロンは、海外の同レベルのロケットと比較しても
ロシアのそれを除けば安価だし
パソコンで発射が可能な発射の容易さは、高い評価を受けているが

潜在的な核保有国家としての日本の地位は高めている

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:06:11.17 ID:8cMbTzoZ.net
なにこの、俺たちの戦いはこれからだ! エンドw
イプシロン先生の次回作にご期待下さい

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:15:05.54 ID:NtohWCOa.net
イプシロンのような高性能ロケットをミサイル代わりにするのは勿体ない。
カムイでいいだろ。世界初、環境にやさしいミサイル兵器。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:27:17.44 ID:ixAhpg/p.net
東大宇宙研のロケット打上実験は遅れるのが恒例だったから
多分、内之浦の皆様は「またか」と思っていたと憶測。
でも、そんな事を言ってお客様の傷心を炒めたり煮付けない
優しい人ばかりでした。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:52:48.73 ID:KihMM4/G.net
航空機とかの開発は、予算の高騰や納期の延長は当たり前
買う方も、それを前提で商談をする
ロケットも、その辺はおなじだろう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:01:55.46 ID:4LPWFAIz.net
ロケット打ち上げは興業ではなく、職場見学だからな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:12:10.76 ID:9EAeV7yI.net
せめてあと10分で打ち上げ成功まで密着取材してほしかった

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:29:41.23 ID:8cMbTzoZ.net
「ドキュメント72時間」なんで、タイムオーバー
改めて番組作るしかない。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:10:33.85 ID:gY+NZiSw.net
さーて、あと20分で夢の扉+だ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:31:32.05 ID:7KtJVYkw.net
夢の扉はじまった

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:32:33.74 ID:EuNZeZep.net
慌てて録画じゃー

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:58:12.57 ID:7KtJVYkw.net
このスレ住民にとってはすごく物足りない内容だったな
NHKの特集のほうがはるかにましだった

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:04:07.56 ID:TjcIw4Fj.net
11時半からのサイエンスZEROに期待しよう・・・っていうかこの番組、竹内薫がすげーうざい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:17:05.94 ID:oDbR29pA.net
頭良いんだろうけど胡散臭いw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:20:39.76 ID:MxG+O4aS.net
さっきのTBS
定宿のおばさんとか、初めて見た
かなり深い取材だった

しかし森田先生、人間が立派すぎ
飯食ってるところとか、中止後の様子を見せて感想を聞いたり、あんなウザい取材、普通は断っていいレベル

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:42:10.44 ID:SkVQwPaB.net
>>564-565
作成途中の新理論を、オカルト系の人が
不完全な状態で先に漏洩したせいで、その世界の大先生に
睨まれて、教授とかになる道を絶たれたとかいう話でしたね。>竹内某

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:12:35.82 ID:HHoNkYYC.net
打ち上げ中止になってストレスMAX胃痛地獄にでもなってるであろう森田PMに
あえて観覧客のため息VTRを見せてさらにストレスを与える撮影スタッフの気がしれねえよw
あんなの励みになるかっつーの。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:27:32.14 ID:gY+NZiSw.net
さて、サイエンスZERO待機。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:28:47.27 ID:gY+NZiSw.net
>>568
いや、力になっているけど・・・。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:45:31.18 ID:oDbR29pA.net
そんなこともあろうかと
ZERO言いやがった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:07:34.65 ID:wuJoLkcT.net
どちらも番組のテーマに沿った内容でありましたな。
SRB−Aの改良の話か上段の話かはイマイチハッキリしなかったけど、
燃料の改良についてはよい話しが聞けました。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:19:42.44 ID:YYXvCAlx.net
>>570
ご本人様でありますか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:49:31.40 ID:HL7tslX/.net
>>572
ケースがライセンス生産なのを国産化するってのは、燃料を変えるからってのにつながってるのかなと思った。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:19:55.93 ID:SZhbEyvw.net
http://ameblo.jp/e-fh/entry-11624735323.html
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130318_interview/06.html
森田さんはサイエンスゼロで燃料の改善で能力2割アップ、JAXAのHPで
燃料ケースを3割アップして能力を3割アップ、ケースが国産になるので
経費削減可能、約30億程度になるとおっしゃっている。まとめると低軌道での
ペイロード1、8トン、費用30億。
これだと充分国際競争力持てると思いますが。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:21:45.00 ID:bQY5dySJ.net
比推力が2割アップなら画期的だけど、実際のところどうなん?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:37:02.55 ID:SZhbEyvw.net
>>576
http://ameblo.jp/e-fh/entry-11624735323.html

イプシロンの固体燃料の原料には、アルミニウムとゴム…燃焼に必要な酸素を
供給する ”酸化剤” が含まれています。中でも注目しているのが酸化剤の
改良です。
燃えるときにより高いエネルギーを出す新たな酸化剤を開発しています。
ADNと言われる酸化剤です。…このADN酸化剤として酸素を出すだけでなく、
ADL自体が激しく燃えて推進力を出す事が出来るのです。
イプシロンロケット プロジェクトマネージャー 森田泰弘さん
『…ADNのおかげで2割能力がアップします。するとイプシロンで月や惑星探査
が視野に入ってきます。固体燃料にはゴムが含まれていますがゴムの成分も開発しています。
とおっしゃってるんで比推力が2割アップするってことと思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:39:50.30 ID:2LrFsT7T.net
次号にはグッドデザイン賞のマークつけるんだろうかw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:16:34.94 ID:LVaOS1/j.net
ジニトロアミンアンモニウムか

NH4-HN3O4

NH4 - HN-(NO2)2 てな感じのものらしい

硝安2分子から2個水分子を脱水させたような化合物の雰囲気

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:45:16.52 ID:F1EtWHDc.net
ADNって高価&不安定って話だったと思うけどその辺はどうやって解消したのかな?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:02:31.42 ID:wASAuBqK.net
ADN は吸湿性があるし,経年変化で分解していく.

ところで,どうやら経年変化での分解は,表面から進んでいることなどから,
水分で硝酸アンモニウムに分解ということらしい.
>>579
の逆反応.

今研究中の対策は,表面にコーティングして防湿処理を施す.

ほかには,バインダーに従来の HTPB を使うと硬化させる時点で ADN と反応する.
これはバインダーにグリシジルアジドポリマ(GAP)を使うとかなり改善される.

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:38:15.31 ID:YIJdqUOW.net
イプシロン高度化・大型化ってこんな感じ?

1段目 SRB-Aの3割増し、モーターケース国産化
2段目 H-IIIの個体ブースタ
3段目 M-34の改良
4段目 KM-V2の改良

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:05:00.04 ID:CJ+gpt29.net
>>582
E-I構想の現時点での検討案

ケース1
価格:32億円
能力:LEO1.5t SSO550kg+α
第1段:SRB-A
第2段:H-III用SRBと共通化(推薬16t)
第3段:KM-V2の改良(推薬3.5t)

ケース2
価格:28億円
能力:LEO1.8t SSO750kg
第1段:SRB-Aと同サイズの純国産モータケースで推薬を4t増やし高速燃焼化
第2段:H-III用SRBと共通化(推薬20t)
第3段:KM-V2の改良(推薬4t)

第1段を伸長し推薬3割増というのはE-Iよりさらに先の話

584 :名無しさん:2013/10/02(水) 00:29:39.91 ID:RCHXLROK.net
ケース1は保険みたいで本命ではなさそうだな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 06:02:10.27 ID:LhlOwyWL.net
>>16
されてないな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 06:47:42.48 ID:BOMw4COF.net
>>583
H-III用SRBって結構小さいんだな
M-25に近いものかと思ってた

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:10:00.68 ID:8Yv4l1a+.net
H-IIA,Bで採用しているSRB-Aと第1段目の支持方法は複雑過ぎるから、
H-IIIでは固体燃料ロケットの全長を短縮して、
結合方法を軽量明快な構造に変えるんではなかろうか。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:15:39.88 ID:tSMCKG5o.net
>>587
http://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt130917.html
BSフジにおいて9月17日放送ののプライムニュースで内閣府宇宙政策委員会委員 京都大学教授
山川宏さんがイプシロンロケット改良型の一段目とH-Vロケットのブースターは同一のものとして
開発すると述べておられますので「固体燃料ロケットの全長を短縮」
はないと思います。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:07:38.06 ID:+FW/+3dZ.net
現在のポンチ絵では、イプシロンの2段目とH-IIIのブースターを共通化するんだろ?
多分、ノズルだけ変更するんだろうけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:32:16.08 ID:p5/sN4wT.net
つべ板の方から来ました

【Epsilon】内之浦宇宙空間観測所〜「ReBoot」【SPRINT-A】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21944859

お時間ありましたらどうぞ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 05:13:30.80 ID:l55otvJU.net
リニアの技術を使って、ジャンプ台作ってロケットとかシャトルを、打ち上げ出来ないの?
浮いてるから、加速良さそうだし、燃料も節約出来そうな気がするんだけど?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 06:53:19.19 ID:kLVfcAh8.net
JRのリニアは走行しているときしか浮力が出ない
加速する際のリニアモータは効率悪いし出力も少ない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:15:55.32 ID:mNT66eXT.net
空気濃度の高い低空で加速するのは逆効果。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:26:53.09 ID:MeqIKKNP.net
スーパーキャノンがなんだって?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:38:33.82 ID:8rpfoag/.net
>>591

ルーピー鳩ポッポが大真面目に同じ事を言って世間の笑いものになってますから、お察しください。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:49:46.84 ID:s2cM8N3g.net
垂直のコールドロンチなら・・・!!

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 13:08:23.53 ID:vUhua9ap.net
>>595
鳩じゃなく菅ですよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 17:03:01.64 ID:JhmFHHS0.net
鳩山由紀夫 東大工学部卒 オペレーションズ・リサーチの助教授
菅直人  東工大理学部卒

どっちもガチガチの理系なのだ。今となってはそう見えないけど。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:06:18.50 ID:3BlZ8mcr.net
ある分野を一時的にある程度深く学んでも、
体系的な知識のアップデートを続けていなければ
当時の主流説や将来予測の延長でしか考えられないし
縁のない状態が長く続けばそのうち思考センス自体が衰えてくる。
自分の専門ではない、教養として学部講義の入口を覗いただけの分野ならなおさらだ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:29:46.21 ID:JMHdHneZ.net
分野ごとの専門家ばかりになって、広い分野を知るロケット屋が居なくなったから落ちるのだと、
一時、ロケットの失敗が続いた時言われてたな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:10:55.59 ID:4yB5WP2b.net
細分化の弊害とそれによる危機はあらゆる分野で言われてるな
マスコミを賑わす大事故の原因が信じ難いような凡ミス
というのが平気で起こってるのもそのへんで

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:48:46.21 ID:01U2x+PK.net
しかし、素人やゼネラリストが凡ミスをしないかというと、スペシャリスト(専門家)以上にミスしまくるし、
ミスしたら「知らなかった」と言い訳をする機械にも社会にも不誠実な人たちなわけで。

ロケットの失敗が続いたといっても、H-IIとH-IIAが5年間で8機中3機、M-Vシリーズが7機中1機だけどな。
失敗の原因が判れば、今まで失敗しなかったのが幸運だっただけの話。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:53:23.72 ID:4yB5WP2b.net
つかヒューマンエラーはある程度の確率で起こるものであって
それをフォロー出来ない枠組みが問題なのであって

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:55:23.21 ID:WFlbAFNR.net
宇宙関係のプロジェクトをまとめる方法は主に二つあるかと
一つは一芸を持ちつつ何でもそれなりに知っているスペシャリストが全体をまとめる方法。俗に言う宇宙研方式
もう一つは人の能力に頼らずドキュメントで全てをまとめる方法。俗に言うNASA(NASDA)方式

前者はスペシャリストがいなくなると上手く行かなくなる
後者は金が無いと上手く行かなくなる

ちなみにとスペシャリストとゼネラリストは別物。スペシャリストは専門分野を持つけどゼネラリストはそうではない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:01:39.17 ID:mScnSGEh.net
スペシャリスト制は徒弟制度と結びついていると後継者が出てきやすい。
琳派とか。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:01:18.04 ID:tul8Uh6l.net
何でもは知らないわよ、知ってることだけ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:13:17.16 ID:9HFtH0Eo.net
徒弟制度は志望者が集まらないとへたすりゃ1世代でその分野が廃れてしまう両刃の剣だけどね…
宇宙開発分野はまだ大丈夫だろうけど。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:16:45.72 ID:h6/EeXVu.net
森田研に中韓の留学生はいないよな
常識的に

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:24:12.43 ID:JMHdHneZ.net
常識が通用するところだといいな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:30:14.99 ID:bWtmXtSw.net
>>608
ロケット関連に居たら大笑いだよな(技術盗用する気満々の国だし)

最近のマスゴミの論法は問題起こったと大騒ぎする論法で辟易する
問題の前にその問題を生み出した原因と対策をどうにかしろと

北海道に住んでいるせいかもしれないが、JRの問題とかね

あいつが悪いとか言うのは勝手だが、問題への対策をするためにどうするのかとか言う論点が欠けている

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:44:30.86 ID:x5YsP+YJ.net
>>610
だからマスゴミなんだよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:52:27.10 ID:x5A0PSvl.net
結構有名な話だが、

  宇宙科学研究所の所轄官庁は文部省
  サッカー2002ワールドカップの所轄官庁も文部省

あの忌まわしい日韓共催WC絡みで、
宇宙研の赤外線天文衛星も韓国と共催を強制されたぞ。

結局、日英蘭韓+国内の大学が参加している。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:54:41.56 ID:cETqMZYZ.net
そうですか、お大事に。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 05:04:05.32 ID:cmWsmONq.net
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:28:42.19 ID:INT73tJ5.net
マスゴミっていう言い方するヤツの意見って100%大事な点が欠落してる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:23:53.04 ID:Gcdj8Hcl.net
そんなこと言われてもゴミはゴミでしかないからなあ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:16:28.07 ID:UXd4htwI.net
>>615
それ嫌がるの業界関係者だけだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:49:31.88 ID:4on74QgP.net
そういう語を使いたがる部類の人たちの文章って
彼らが嫌っているもの以上に中身がなくて無根拠で、
一方でネットのどこかのコピペは無批判に信じこむんだよね。
一言でいうと教養がなくてお里が知れる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:57:10.26 ID:r5j5U1xM.net
イプシロンスレでそういう話をしてる人もお里が知れますが。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:55:31.71 ID:6wcIEaO0.net
ああいう言い換えは内輪以外にはバイアス掛かってますアピールになってしまうよな
だから批判的な事書くときには積極的に使わないようにしてる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:57:32.93 ID:jI/HMJ+C.net
ネットの力を過信してデマやウソでも「自分に都合がよければ」本当に信じちゃうやつが
よく、マスゴミとかそういう物言いをするように感じるね、ネット上では。

なんだかんだと基本的にはちゃんと裏を取ってから記事にする、一応責任もつきまとうマスコミの方が
今のところは信頼性でネットより上。まあダメな記事書く記者ってのも当然いるけど。

新聞だけ見てると馬鹿になる。ネットだけ見てるとアホになる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:01:13.87 ID:TxkFa170.net
何だ、このイプシロンは!
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/813111105.jpg
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/813111190.jpg
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/813111401.jpg
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/813111470.jpg
ここら辺より。
http://twitpic.com/dg3sjl

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:48:48.34 ID:izp4/2p2.net
>>622
テクニカルだなこれww

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:17:49.68 ID:UONaM+6B.net
完全再利用型のSRBの可能性か
打ち上げ後の30秒だけでもこいつでよいしょと持ち上げられれば幾分は効果あるのかな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:29:47.19 ID:9ImIrtWO.net
大人が本気で遊ぶと怖いねえw
誉めてんだけど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:07:43.11 ID:QOHtr+g/.net
>>622
IAの宇宙祭のペットボトルロケットか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:19:37.12 ID:hOm7OPlq.net
H2Aだったらまさにあれだな
「水しか残りません(キリッ」

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:56:00.53 ID:mrrzB2gT.net
SRBは再使用のメリットってあんまりないんだよね。
固体ロケットは全体が燃焼室みたいなもんで全体が高温高圧にさらされるから、再利用せずに使い捨ての方が良い。
構造が簡単な分だけ大量生産の量産効果も期待出来るし。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 02:08:24.97 ID:KBjh16DF.net
ペットボトルロケットブースターってSRBという名称にならないか
水+ガス圧ロケットが推力十分にあれば、比推力低くてもコストが安い分
地上近辺での持ち上げに有用じゃないかという妄想を描いたのだが…

ロケットの第一段とか地上付近での加速により多くの燃料使うって話しだし

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 07:43:55.09 ID:ctTFGGF5.net
液体窒素高温水非燃焼ガスロケットはマジでフライバックブースタに使えるらしい。
真上に上がって真下に降りる回収費用も低コストブースタ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 09:44:41.26 ID:ReziXcTs.net
非燃焼ガスでの打ち上げって、いわゆるコールドロンチでしょ?
しかも、あれらは基本的に数十メートル打ち上げるだけだし

軍事用等、コールドロンチが必要な一部の用途以外では使い道が無い

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 10:08:26.65 ID:T/pItpar.net
>>630
> 真上に上がって真下に降りる回収費用も低コストブースタ。

キスラーの初期案にそんなブースターがあったな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:37:27.27 ID:t6FjRf1r.net
元祖ミューから使っている伝統のランチャが今回も黒焦げで、
窒素ガス配管などは溶けて消えちゃっているから、
コールドロンチで初期速度を与えるのは良いかもしれない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 15:04:39.80 ID:QWWbL/tu.net
安い使い捨てランチャを作るのと、どっちが楽?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 15:17:25.62 ID:ReziXcTs.net
コールドロンチ化するより、配管とか廃線とか打ち上げのたびにやり直すほうが
低コストだとおもうけどねぇ

軍事用みたいに同じ設備で短期間に打ち上げることが必要なワケでもないし

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:04:25.32 ID:f2tCRJGm.net
高温・高圧の水を使ってブースターを作るというポンチ画をどこかで見た気がする

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:35:50.41 ID:UWvjgxYG.net
液体窒素+熱水の推進系は教材としては面白いだろうけど、
比推力が高々80秒程度ではねえ。フライバックブースタか何かとしてもどうか。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:25:40.33 ID:pQ+i/zna.net
メインロケットには使えないけど、推力さえ有れば音速突破用だけに使えそう。
数十秒間噴射して、音の壁を越えたら分離。
前述の真上に上がって真下に降りて遠くに取りにいかなくて済むフライバックブースタ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:03:11.56 ID:xRiY28XD.net
真上に上がって真下に降りる垂直離着陸フライバックブースターの研究って流行っているのか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:55:41.94 ID:todXcZ/a.net
こういう議論が一番楽しい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:10:38.47 ID:Qo2yvQBq.net
まあスレ違いなんだけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:32:14.85 ID:Lxgdhxow.net
>>637しかも最近になってようやく安定して打ち上がるようになった。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:07:55.73 ID:rwEymLL6.net
十数段積めば比推力80秒でも衛星上げられないかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:23:42.06 ID:3uDH6JwS.net
2の十乗は1024
3の十乗は約10万

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:29:47.00 ID:VYCuWNHd.net
どっかのHPの計算だと数千トンで数十グラムのナノサットが上がるらしい。
打ち上げコストは二億円+管制コスト程度。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:20:34.87 ID:HVRiTk8Z.net
推力・比推力・構造質量比・段数
この4つのパラメータだけで性能が決まってしまうロケットって、
ハイテクなのかローテクなのかよくわからん

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 04:10:26.34 ID:dXTrHvn2.net
俺はハイテクを駆使してローテクなものを作ってるイメージだなあ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:02:30.83 ID:N0+UXM4o.net
火力・原子力発電辺りもそうだよな。
あれだけ危険で繊細なシステムの出力段が「湯を沸かす」なんてローテクな!
という趣旨の批判をする人を時々見かけるが、
それが現有技術上でも理論上でも最高効率なのだから仕方ない。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:06:48.76 ID:Ff4FK+1+.net
過疎地客人募集中

☆ロケット総合スレ
http://next2ch.net/rikei/1373791225

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:06:17.70 ID:OeARMfHD.net
>>648
蒸気機関の石炭燃やしてる所を原子炉にすげ替えただけで
結局の所、やってる事は蒸気機関やんみたいな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:26:08.57 ID:dXTrHvn2.net
最近はガスタービンコンバインドもあるで!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:30:00.27 ID:tedgqN1i.net
レッツ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:34:01.31 ID:dXTrHvn2.net
ゲキガイン

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:26:15.84 ID:Y9sTrvo8.net
バカばっか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:15:28.73 ID:OeARMfHD.net
>>654
懐かしいw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:22:39.10 ID:eIM8NPSW.net
同じ蒸気機関でもレシプロ蒸気機関と水蒸気タービン蒸気機関があってだな・・・・

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:10:18.98 ID:6PMgpuFm.net
>>651
GTも凄いよな
タービン入口温度1600度超で出力32万kWのモンスターを定格で1年以上ブン回すとか…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:24:22.97 ID:EBMPVUUu.net
>>648
火力に関しては、2段方式にして、
1段目で直接ガスタービン回して、2段目はその余熱を利用してお湯沸かしてタービン回すっていう、
2段階化する技術革新があったけどね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:45:55.54 ID:tFbZGsRz.net
コンバインドサイクル方式か

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:47:51.56 ID:hA+12rDL.net
レッツ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:48:12.79 ID:mHKlYgdF.net
結局温度を上げるのが最良の高効率化方法なわけで、
いままでの技術の積み重ねがある方法で温度を上げるのが
最も効率的ってことかな

662 :かわぶた大王:2013/10/15(火) 12:51:15.53 ID:FMzXNi4O.net
宇宙って、どんどん膨張してるのは常識だよな。
インフレーション宇宙。
ってやつのことだ。

デフレーションが延々と続くと、
質量の大きなもの同士がくっつきあって、
超巨大ブラックホール(超巨大グローバル企業)になるわな。

物理の法則が通用しない状態(資本家が政治を乗っ取って好き放題やる)に陥ってしまうわな。

宇宙の法則(モラル)がどんどんと崩壊していくわな。
原子は崩壊して(社会の崩壊)、
素粒子も崩壊して(家族の崩壊)、
やがて、宇宙が消滅(文明滅亡or人類滅亡)するわな。


俺のことを本気で天才だと思った奴は、
俺をノーベル賞候補に推薦しなさい。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:34:17.32 ID:ss6qYEak.net
>>660
身長57メートル

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:00:30.67 ID:9cl22ehu.net
>>663
体重550t

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:07:33.06 ID:hA+12rDL.net
H-IIBの仕様ですね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:20:33.57 ID:+ye4QmRf.net
>>663->>665
そう考えるとコンバトラーVってすごい軽いんだな……

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:00:02.17 ID:Xs7CIzRl.net
>>658-659
これね。
コンバインドサイクル発電プラントのしくみ
http://www.mhi.co.jp/products/detail/ccpp_mechanism.html

更にバイナリーサイクル発電を3次で付ければ・・・。
温泉や工場の排熱で発電!? 三菱も参入狙うバイナリー発電
http://biz-journal.jp/2012/09/post_696.html

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:39:39.99 ID:XiuilyCd.net
バイナリーってなにがバイナリーなのかと思ったけど
二液使うからバイナリーなのかなるほど。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:36:55.23 ID:+rwvMWhM.net
 宇宙船の排熱をエネルギーとして有効利用出来ないのかな。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:39:32.47 ID:ssKKml9I.net
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかかりませんよ。

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:18:10.58 ID:4MttCaLH.net
>>669
理論熱効率1-TL/THを考えればわかるように、
熱を(自由)エネルギーとして使うためには熱の捨て場の温度が小さい必要がある。
しかし、宇宙には熱の捨て場が空間放射しかないので、
熱抵抗が非常に高く温度を下げることができない。
もし意味のあるような発電量を得ようとすれば
バケモノみたいな冷却フィンを積む必要があるだろうね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:06:20.92 ID:EePdk5Y6.net
うpしろんロケットって頭の中で呟いたことがある方いますか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:05:59.22 ID:8O9Jo/kA.net
アリアンはポンポン打ち上げられるのにイプシロンときたらw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:37:50.66 ID:YxK/AEDZ.net
>>671
真空で熱を伝導させる先がなくて放射熱しか使えないんなら
凝固熱/気化熱を利用したらええんやw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:57:08.69 ID:kogF45t4.net
>>674
冷媒が凄い大量に必要になるわけだが。そんなもんどうやって持っていくんだ?
結局、冷媒を冷やすことは出来ないんだから、使い捨てなんだぞ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:45:14.05 ID:mDw/Poos.net
>>673
まだ、試作段階だよ
あの打ち上げのデータを基にダメ出しして改善したのが15年打ち上げ予定のだと理解してるけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:56:30.40 ID:prIHa1vw.net
>>676

ダメ出しすんなよw
バグ出しだよ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:40:25.65 ID:M/NDfTjU.net
ダメ出しであってるで

0.07秒のずれみたいなバグは当然として、
機体内レイアウトの改善や運用体制の改善なんかも含めてシステム全体として改善していくからな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:04:51.55 ID:HNrcnULD.net
モバイル管制が原因だろ。北朝鮮の管制センターくらいには改善すべき
http://blog-imgs-49.fc2.com/y/o/n/yonechblog/1024x600x69f85e0952d2f837c07910e.jpg

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:56:18.57 ID:zzTcgTzn.net
手当して打ち上げられる事は証明したんだからとりあえず今の仕様で
年に2機ずつでも打ち上げていった方がいいと思うのは素人考えかね
2年待ってる間にライバルはどんどん打ち上げて実績も積んでいって
イプシロンはどんどん空気になってしまうんじゃないのとしか思えない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:14:56.42 ID:6Y1y2W9b.net
では素人様、
上げるものを用意してくださいまし

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:57:36.21 ID:Up8iwr2k.net
そもそもこのクラスのロケットはライバルも空気だから…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:26:46.09 ID:4rXE0R+w.net
金に困ったJAXA研究員が主導か

2013 年 05 月 16 日 12:06

 JAXA角田宇宙センターで起きた詐欺事件で、逮捕された研究員の男は、今も否認を続けていますが、警察はこの研究員が、飲食店通いなどで金に困り犯行を企てたものと見て捜査しています。
 JAXA角田宇宙センターの主任研究員須浪徹治容疑者(46)と東京都の自称、派遣社員西村風歌容疑者(25)の身柄は、仙台地方検察庁に送られました。
 2人は、研究データの改修業務を架空発注し、JAXAから97万円を騙し取った疑いがもたれています。
 取り調べに対し、須浪容疑者は容疑を否認する一方、西村容疑者は「指示されてやった」と容疑を認めているということです。
 西村容疑者の口座にJAXAから振り込まれた金は、総額900万円に上っていますが、須浪容疑者は自分の裁量で業務の発注先を選べる立場にあったということで、警察は飲食店通いなどで金に困った須浪容疑者が犯行を主導したものと見て捜査しています。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:23:02.34 ID:N4zqyFys.net
>>680
300Kmの低軌道でペイロード2トン、打ち上げ費用30億にまで持っていかないと
競争力は出ないよ。固体燃料の改善で2割、次期H3ロケットのブースター
ロケットとこみで、容量4割増で目標達成目指してるみたい。
イプシロン改の完成にはエンジンテストも含めて2年はやむをえないと考えます。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:27:24.25 ID:1Q7Gn8eZ.net
LEO10tのファルコン9が$49.9Mだからなぁ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:37:15.92 ID:rsw5Tz7F.net
この前打ち上げたタイプはもう打ち上げないの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:59:57.41 ID:PLXCnPwM.net
というか2年で済むのか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:24:20.22 ID:eIxMD/L9.net
写真集出るんだな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:42:05.01 ID:SYFRNGk7.net
>>684
http://yukan-news.ameba.jp/20130411-220/
森田チーフマネージャーは一段目の容量を3割増やし、さらに国産化して
価格を30億以下にしたいとおっしゃておられます。
http://ameblo.jp/e-fh/entry-11624735323.html
又燃料中の酸化剤の改良により能力2割増と森田さんとおっしゃってます。
これだと300Kmの低軌道でペイロード約1,9トン、打ち上げ費用30億
になります。
ライバルと目されるEUのベガが2,3トン、40億ですから価格、性能
で競争はできると思います、さらに自動点検、モバイル管制で即応性は
ベガをはるかに凌ぐので、世界の小型衛星市場の席巻も可能と思います。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:44:25.16 ID:eOcyPwA6.net
>>689
ブラッシュアップしていった結果、格安M-Vができたでござる。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:24:33.46 ID:fJ6vjtqp.net
日本は今後どんどん進化していくけど、欧州は現状維持って前提の未来予想図なんて破綻確実じゃないか。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:44:05.32 ID:xOz61fnl.net
>>691
公的機関のプランなんてそんなもんでしょ。目標は目先の予算獲得なんだから。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:16:33.18 ID:SYFRNGk7.net
>>691
ロケット技術は変更するのが大変なようですよ。
仕様を変えれば全体の変更が必要でありあらかじめ予定しておかないと
きついようです。先行した国が全てをさらう構造のようです。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:29:12.00 ID:vdrxvSfD.net
ひさき衛星の軌道精度は高いな。
衛星の初成果はまだだけど。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:12:39.91 ID:ZA2n03lW.net
>>689
SRB-Aはライセンス生産、の話は、
フィラメントワインディングモータケースの技術にATK社のライセンスがある
って話のはず。(設計・製造自体はIA)
ということはここで言う「国産化」というのはオートクレーブなしでCFRPを作れる
新工法の実用化ってやつかな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:24:52.50 ID:c4hJrubJ.net
>695 面白そうだな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:00:10.54 ID:CaaOCRFo.net
先行発売の写真集買ったわ
渋い写真が満載で俺得

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:29:47.50 ID:+rMOE+j7.net
http://www.oreilly.co.jp/special/epsilon/
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116396/

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:38:31.95 ID:wnIhqYlM.net
 ↓    ↓    ↓  ↓  ↓   ↓    ↓    ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/493

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:56:13.48 ID:mFe2VNQJ.net
>>691
ヴェガもヴェガ2とか進化しそうだな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:33:52.84 ID:rSJuQf7t.net
イプシロンがすごいすごいってきくけどなにがすごいの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:38:32.72 ID:e5+70kSv.net
「結婚式でどんな料理出す?」と「かあちゃん何か無い?」の違い。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:06:11.18 ID:88zox3KA.net
アクロンとサクロン
マクロスとセクロス、ぐらい違うな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:06:21.60 ID:nnAGkVss.net
準備期間が短くて済む
低コスト
固体ロケットにしては衛星に負担が少ない。
省人数化

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:18:19.96 ID:yqnIJGJ/.net
PSLVよりすごい
ペイロードとコストが

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:33:17.54 ID:13eSque+.net
水を注すわけではないが援護射撃っぽいな

グッドデザイン金賞
http://www.g-mark.org/award/describe/40059?token=VLYhuqTbvl

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:00:14.32 ID:RBbXhiqb.net
でも何か外観意匠が微妙って書いてあるぞw

もっとオモチャっぽいと安い早いのコンセプトにドンピシャなのかも
北欧っぽいプラスチック的な黄色にブルーとかだと
今までの打ち上げ機の歴史をひっくり返すな
…もしくは値札がついてるとか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:21:00.11 ID:yqnIJGJ/.net
一次審査に応募するには1件につき1万円。
通過したら二次審査に7万円。
受賞展に展示するのに12万円。
受賞年鑑に載せるのに3万円。
Gマークを使うのに年間10万円(法人は倍)。
誰がどこからお金出したの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:39:17.29 ID:Nv8G26cY.net
ビジネスモデルにグッドデザイン賞あげたいわw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:33:25.00 ID:Ait993he.net
経産省利権ですかな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:50:49.70 ID:VLKmEGMV.net
写真集、先行で買えた人いる?どうだった?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:52:11.85 ID:w4q7oXyP.net
男性器みたいでかっこよかった

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:42:14.51 ID:mf5lwJDv.net
俺だって負けてない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:31:19.66 ID:kI5RmYyv.net
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/US_Air_Force_060123-F-0000S-001_Atlas_V_launch.jpg
http://www.strategypage.com/gallery/images/atlas_v_launch.jpg
http://h2a.mhi.co.jp/library/gallery/h2b_f4/images/photo_07.jpg
http://d1jqu7g1y74ds1.cloudfront.net/wp-content/uploads/2012/02/SC14660.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Soyuz_2_metop.jpg

イプシロンはカリ太さが足りない

715 :名無しさん:2013/11/08(金) 19:44:29.54 ID:raT8LGx0.net
>>714
ワロタw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:28:03.43 ID:0KEpHDkX.net
空気抵抗的にはどっちが有利なのかな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:31:32.88 ID:whmXzCBI.net
膣的にはカリ太のほうがいいです(^^;

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:39:55.71 ID:kI5RmYyv.net
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/12/Suppositories.jpg
このタイプのフェアリングは世界中で大量生産されている為、非常に安価に調達できる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:29:06.70 ID:8vmm7z8h.net
http://www.taisho.co.jp/preser/mechanism/images/index_im_01.gif
地面に注入してからブシュッっとやれば燃料の大幅な節約になる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:19:36.53 ID:MVWuFM17.net
>>718
座れないアポロLMには使えませんね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:58:28.08 ID:ZfAEGTRx.net
今日は内之浦宇宙空間観測所の特別公開

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:57:29.70 ID:RH6UrGtG.net
煙道入ってきたった

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:52:46.08 ID:BBQxQugR.net
貴方のイプシロン見たいわ、、、そう迫られるプレイができる店はありますか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:54:27.36 ID:jFQFyd3m.net
>>723
なにこのペンシルロケットw
となじられます

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:42:29.44 ID:vdztwgBb.net
つーか誰かフェアリング開けてやれよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:51:36.12 ID:RH6UrGtG.net
エマスト

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:01:57.75 ID:/Erc7HVZ.net
誰だよ>>712書き込んでスレの方向曲げたやつ。
俺だよ!

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:10:27.93 ID:hBKKhaD5.net
俺が作った流れ♪
はいはい

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:37:10.13 ID:0BL5zS4v.net
昨夜のNHKでツルベとピエール瀧がなんかやってたな
ピエールは結構好きそうだったが

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:24:55.75 ID:RBN0GaFM.net
アポなしで内之浦に入ってたな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:28:10.23 ID:OSyIC84f.net
NHKの威力

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:02:51.80 ID:Z8JQoXrO.net
>700
アリアン6で固体ロケットモーターを大量生産するから、それと部品を共用化しそう。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:12:41.72 ID:OW6fkYiN.net
もうデルタロケットの本体とイプシロンのSRBで、H−3ロケットとか作ってしまえ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:55:34.60 ID:75FR8tlK.net
それってN3

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:58:10.46 ID:JuQwxRZI.net
IHIが低価格小型衛星 10億円以下、民間利用に弾み イプシロンで打ち上げ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130F9_T11C13A1MM8000/

#但しソースは日経

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:08:52.80 ID:yT4+ymAN.net
おとなしくNECのネクスターにしとけばいいのに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:20:59.31 ID:izZkTnfG.net
NEXTARは規模が違う
競合するのはSERVIS-3バスの商用化モデルあたり

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:39:20.72 ID:0VCBR3dB.net
東大のキューブサットだったら
イプシロンは何個くらい飛ばせるんだろう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:09:07.16 ID:FpCEJ2wx.net
フェアリングの中に積木のようにガラガラ詰まってる様が浮かんだ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:31:15.75 ID:DifPoC83.net
>>739
ははは

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:30:29.26 ID:aeRVA8OE.net
全部同じ軌道に投入かよ。
群衛星の研究に使えそうだ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:36:38.46 ID:apspjySz.net
ばら積船の如く

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:01:33.20 ID:Mbs1Dn5h.net
次のアンタレスがサブペイロードとして、
3Uキューブ使ったネットワークの試験編隊28機を同時に打ち上げる予定だな。
イプシロンサイズでもミノタウロやドニエプルの事例を考えれば
20以上ピギーバックすることはやろうと思えば楽にできるだろう。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:45:01.77 ID:0VCBR3dB.net
トーラスじゃなくてアンタレスでやるのか あのクリスマスのサンタさんみたいな打ち上げw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:19:10.17 ID:KYoKoYRN.net
彗星見たいよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:33:51.90 ID:8wXCY00i.net
イプシロン使えよ 性能低いイプシロンでも小型衛星の複数あいのりくらい出来るだろ

【科学】ウェザーニューズ、観測衛星を打ち上げ…民間の気象会社では世界初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385020850/
【露韓】韓国科学技術衛星3号搭載のロシアロケット打ち上げ、分離成功
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385031733/

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:56:43.43 ID:URuO4o8k.net
>>746
ようやく試験機が打ち上がったばかりなのに?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:28:31.29 ID:lInaI7ng.net
それアレだから

749 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(7+0:8) :2013/11/22(金) 16:46:24.27 ID:bwp2Th2q.net
時械神イプシロン

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 07:42:29.69 ID:9SIB4MZ1.net
>>743

成功したようだな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:54:29.13 ID:JVzhJ+lf.net
“衛星に優しい”イプシロン トンネル設置、噴射音による振動減
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=52974

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ロケット発射時の噴射による音響を
大幅に抑え、搭載した衛星に伝わる振動を減らす技術の開発に成功した。衛星の
耐性条件緩和にもつながり、製造価格の低下も期待される。
 宇宙機構によると、発射直後にロケットの噴射からの音響が地面に反射し、
音によって発生する振動が衛星に大きな影響を与える。
 9月14日に内之浦宇宙空間観測所(肝付町)から打ち上げられた新型固体
燃料ロケット・イプシロン初号機では、前身のM5ロケットにはなかった特殊な
形状のコンクリート製トンネル「煙道」を射場に設置した。
 噴射による音響を煙道へ逃がし、衛星への影響を少なくしたほか、ロケット
上昇後の音響も、角度をつけた煙道の屋根にあてることでさらに減少させた。M5で147デシベルだった音響は、イプシロンの実測データでは132デシ
ベルになった。これにより、音による振動は10分の1以下に抑えられたという。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:48:45.91 ID:uDLQmXr5.net
どうでもいいけどパワーで15dB減ったんだろうから振動は10分の1以下になってないよな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:09:53.28 ID:iIvb67Qq.net
http://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas053.pdf

JAXA'sに詳しく書いてある。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:59:48.12 ID:2U9QEv1J.net
イプシロンって固体燃料なのにどうやって機体制御するの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:56:32.87 ID:ANuiqUrr.net
ノズルが

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:13:39.74 ID:luZaHcWs.net
ロールはサイドジェットと呼ばれる、固体モーターが付いてる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:52:29.64 ID:EabLhrTl.net
もう、半分近く過ぎてるけど。 14:30〜15:30
サイエンティスト・トーク「THE 世界一展」
オープニング・トーク「イプシロンロケット打ち上げ!〜そして未来へ〜」
講師:  森田泰弘氏(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授)
http://www.ustream.tv/channel/live-miraikan

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:33:20.75 ID:fA8yUcGa.net
今はもうスピン安定はやってないのか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:26:37.61 ID:GdbmJ2fZ.net
小型衛星とかまだ現役じゃね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:01:34.73 ID:6uk/eU7q.net
イプシロンの能力向上、来年から着手…文科省
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131212-OYT1T00229.htm
 文部科学省は11日、国産ロケット「イプシロン」の打ち上げ能力向上に、来年から着手することを決めた。
 イプシロンは今年9月、初号機の打ち上げが成功。同省は、さまざまなサイズの中小型衛星に対応できるよう
改良し、国内外の衛星打ち上げ受注を狙う方針で、大型ロケットのH2Aの改良費用も含め、今年度補正予算案に
約65億円を盛り込む。
 イプシロンは、従来の国産ロケットよりも打ち上げ費用を大幅に引き下げ、衛星打ち上げ市場での競争力を
持たせたのが特徴。今後、機体の軽量化や、衛星搭載部の大型化を進め、初号機よりも大きめの衛星を搭載
できるようにする。2015年度、地球観測衛星「ASNARO2」の打ち上げを目指す。
(2013年12月12日10時59分 読売新聞)


このスレ的には、次期イプシロンはE1開発case1なのかcase2なのか。
どちらでもASNARO-2電探衛星を打ち上げられるからなぁ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:11:12.82 ID:ToiWsG4Y.net
次期基幹ロケットのブースタとしても使うという前提で
第2段大きくするだけじゃないの? この時期に話が出るとなると。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:26:52.14 ID:HJkKugJJ.net
推進材20トン級か。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:06:21.21 ID:VjM+hYD6.net
初号機はあくまでも技術実証機ですからなぁ。
本来予定していたスペックへ向けての一里塚やぁ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:07:15.36 ID:6bWD1eeC.net
はやぶさが実験機ではやぶさ2が本番みたいなもんで
はやぶさ3はイプシロン改で打ち上げ出来るようになったら面白いだろうね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:38:36.69 ID:Uas064Yc.net
SLIMはまだぁ?
中国に月探査で先越されたよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:13:19.16 ID:GkAgRogJ.net
先越されたならやる意味無いね
次のイプシロンのペイロードはディスティニーを優先したほうがいいね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 09:54:52.43 ID:3y4EEf+6.net
月探査なんてアメリカが何十年も前にやってしまってて今更な感じ
月の由来の物質も持ち帰えられて研究し尽くされてる
やるなら本格的な地質調査とかするくらいじゃないとインパクト無い

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:19:33.80 ID:cYITiL4P.net
全く新しい調査をすることの方がインパクトはあるが、
先行者が共に着陸探査を途絶えさせている現状では、
現代の進歩した直接観測機器を改めて持ち込む意義というものもある。
精度を高めることで定説を大きく補強又は修正する情報が得られれば、それはそれで立派な成果だ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:59:26.32 ID:wONInQBl.net
>>767
SELENE打ち上げて-2まで計画した我が国に巨大なブーメランを飛ばしましたな
しかもその無定見無計画さときたら比較にならないですし

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 11:59:06.67 ID:KbuCKVoX.net
>>768
米国が火星探査では探査機送り込んだりして熱心に調査やってるのに
月探査はそれほどじゃないのは有人探査にせよ無人探査にせよ
注ぎ込む予算をペイできるだけの成果はもう見込めないからだよ
次に本格的な計画を実行するのは長期滞在の目途が立った時かな
米国主導で国際月面基地建設って話になる可能性も大いにある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 15:28:43.36 ID:3AeYErnr.net
ここイプシロン専用スレです

中国の宇宙開発 とかの話題は他の相応しいスレか、科学ニュース板あたりの該当スレで

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:28:29.60 ID:ZlKEK+wR.net
ミッキーマウスをロケットに乗せてどうするつもりかと思った

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 15:20:27.65 ID:XD4fhQpc.net
素直に「中国よくやったな」って言えないやつはただの馬鹿だと思うぜ・・・・
宇宙開発についてはわりと現実的な成長戦略を取ってる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:26:23.69 ID:P1TtEGtm.net
なんであんな国にODAくれてやってたんだろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:31:02.62 ID:N1x0rshg.net
二足歩行ロボを送り込もうとか妄想していた連中は今何してるの?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:00:10.16 ID:KQDUq6gp.net
>>775
あったねえ、そんなアホな計画
漫画家が言ったことを真に受けてどうするのかと

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:10:48.46 ID:3wtfCd2q.net
例の酸化剤を使う目処がたったのかな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:29:23.45 ID:9wzAWyxl.net
宇宙研の場合だと、ロケットのサイズの制約で先代のM-Vや構想中のE1case2でも、月軌道へ500-550kgの
探査機を送り込むのが精一杯で、本格的な探査機器を搭載するのが苦しい。

過去にプロジェクトが中止になったLUNAR-Aも、諸般の理由でペネトレータが3本搭載から2本に減らされてしまい、
月面撃ち込みの衝撃に100%耐えられるペネトレーターを完成させる必要に迫られて、遅延した開発が更に遅れた現実がある。

現在の日本の月探査は運搬ロケットの制約から、H-IIAでの3t級探査機(予算500億?)か、
イプシロンでSLIMのような100kg(Dry)探査機しか作れないので、
E1構想が実現後も固体ロケットの打ち上げ能力を地味にアップするしかなかろう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:54:06.27 ID:VJxvxpCg.net
もしくは外国の探査機に観測機材を載せて貰うか。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:13:45.69 ID:J+AvV9PK.net
ISASのペネトレーターはルナグローブ計画から降ろされちゃった。

月表面の調査をする探査機に、内部を調べる月震計を同乗させるのは
無駄なウェイトと変わらなから、最初にキャンセルされるのが道理。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 03:19:24.84 ID:Ym2QGftw.net
>>773
素直に、イプシロンスレで中国の話題やってる俺って何やってんだろバカだなあ・・・ って気づけるようにならないと馬鹿なまんまだと思うぞ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:59:04.19 ID:hrZryHR7.net
突然なんだお前

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:52:36.67 ID:LJ/bBvD7.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 9【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1367644578/

だからしょうがない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:24:59.56 ID:zBUZx+Jk.net
■JAXA、イプシロンロケット試験機プロジェクトを2013年度内に終了…目標達成状況の終了審査を実施へ
http://response.jp/article/2013/12/27/213942.html
(前略)
年度内にイプシロンロケット試験機のプロジェクト終了審査を実施する予定。
審査項目としてプロジェクト目標の達成状況、投入した経営資源、実施体制、
スケジュール実績の妥当性、人材育成結果、後続号機に継承する教訓・知見の識別状況などを審査する。

その他はソースで

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:27:33.84 ID:VPQUtb6U.net
へぇ〜、知らなかった。
イプシロン・ロケットの写真集なんて出てたんだ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:45:25.05 ID:KqGsq076.net
>>785
なかなかマニアックで良かったよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:22:04.86 ID:SkPvj+gb.net
核融合炉とか加速器とか
ビッグサイエンスを撮ってる人だよね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:00:02.17 ID:uSdCWWjW.net
>>785
写真集イプシロンザロケット
http://www.oreilly.co.jp/special/epsilon/

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:06:34.44 ID:M0iP0bJi.net
へえ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:35:27.81 ID:o6TAR8jq.net
イプシロンの写真集なんかエロいな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:12:00.48 ID:ZT7r5Yu4.net
>>788
オライリーからの出版なのか。ちょっと意外。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:57:52.86 ID:OWyzDpf6.net
イプシロン打ち上げ予定

2015年度
ERG 小型ジオスペース探査衛星:長楕円
ASNARO-2 地球観測SAR衛星:太陽同期軌道

2017年度以降(E-I)
小型科学衛星3号機ミッション
ASNARO シリーズ(海外輸出)
「宇宙太陽光発電」の実証衛星

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 15:12:41.80 ID:ieFClz+7.net
SLIMとSPRINT−Bとバルート衛星軌道突入試験機は?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:47:57.06 ID:sjZNdhcY.net
SPRINT-B→ERG
「SPRINT」はシリーズの名称としては使用しないことになった
http://www.sacj.org/openbbs/bbs100.html

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:57:36.18 ID:+IJjZuXK.net
昔は位置天文衛星ミニジャスミンをイプシロンで上げる話も有ったんだが。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:54:29.65 ID:GrSR3HmL.net
>>792
>「宇宙太陽光発電」の実証衛星

宇宙太陽光発電へ一歩 JAXA、17年度にも実証衛星
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG07022_U2A211C1MM0000/

> 実証衛星は重さ約400キログラムで、JAXAが開発中の新型固体燃料ロケッ
> ト「イプシロン」で打ち上げる。発電能力は2キロワットで、電気をマイクロ
> 波に変えて直径2メートルのアンテナで地上へ送り、再び電気に変換して使う。

宇宙太陽光発電は静止衛星でやるものだったよね?
イプシロンで静止軌道打ち上げ出来たっけ?
低軌道なら、送電出来るタイミングは数日の間に数回数分とかになるんじゃ?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 03:10:58.35 ID:+oMGgOOa.net
ま、実証だし。
発電して送って地上で電気にできることは実証できるわな。
SSPSなんて使い捨て打ち上げ機使ってる限り成立しないだろうけど。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 08:18:55.89 ID:GQrksJ8W.net
宇宙太陽光発電で残された技術課題は
・電波に変換する際に発生する熱の逃がし方
・数キロを超えるであろう施設をどうやって建設するか

まず、前者をクリアしなければならない。
当たり前だが、宇宙には空気が無いので、赤外線放射だけで排熱しなければならない。
数MWも送電しようとすると、その分熱となるエネルギーが膨大となり、排熱技術が重要となる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:53:11.92 ID:ddXWJixV.net
>>796
静止軌道衛星の打上げは不可能ではないかもしれないが400kgの衛星は絶対無理。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:57:37.34 ID:GrSR3HmL.net
>>798
。・゚:●。゚・ 人工衛星総合スレッド8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1316252531/l50

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:13:29.31 ID:BpbW5KwN.net
まー金銭的に無理って結果になるだろう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:39:30.03 ID:XbYsl/1M.net
理論的には静止軌道に200kg弱、ただし季節によって変わる。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:07:54.21 ID:iib9+p9/.net
>>796
第三回小型科学衛星シンポジウム 太陽発電衛星技術実証ミッション
http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/symposium/3rd/koto/15.pdf
> 軌道
>   370kmの準回帰軌道
>
> 実験場所(送電場所)
>   日本でのS帯アップリンク局のある場所(勝浦局が候補)。
>  国際協力
>   共同研究を設定中。該当国の研究者による周波数免許
>   の取得ができた場合は国際的なキャンペーンとしての
>   実施も考慮(マレーシア、インドネシア、米、欧、他)
(中略)
> 定常運用 約1年
>  1日約3パス実験運用
>  3日に1回の地上局真上パスにおいてモードA(地上局への放射)実験
>  他のパスではモードB(プラズマ相互作用)実験

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 07:57:34.86 ID:XXLn7xhP.net
>>802

季節によって季節風の流れが異なり破片の飛び散り方が違うからだっけ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:16:09.01 ID:f4SfA8HT.net
今週号の週刊誌「フラッシュ」にイプシロンの記事があるみたい

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:51:06.84 ID:/RGcHZTW.net
>日本の技術の粋は、開発者や町工場の「想い」の結晶だ
>世界挑戦ロケット「イプシロン」ドキュメント

これかー
真っ当な特集なら良いけど
フラッシュだから「核ミサイル運搬用」みたいなトンデモじゃないのぉ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 04:48:25.02 ID:6knqX67T.net
下請けの町工場を過度に持ち上げる記事は胡散臭い
図面貰って指示通りの部品加工して納品してる会社は、ふつう人工衛星やロケット等の宇宙技術っていわれるものは
普通持ってないからな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:40:52.90 ID:pRlGfeEA.net
超高精度、超小ロット、激安だと、どうしても下請けに行っちゃう
作ってる人は何の部品かは知らない事が多いと思う

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:29:01.77 ID:5aWgyNos.net
むかし三鷹光器なんかが持ち上げられてたな
机上の図面を手で作り出しちゃう職人集団って感じで

素直にスゴイと思ってるけどなー

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:00:12.88 ID:zh5dg2QR.net
特に宇宙開発界ではまいど1号というあの前例があるから
町工場を過剰に持ち上げる事に抵抗があるだろうね
江戸っ子1号は海だけど、あっちはまとも。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:10:13.90 ID:Ci28FI7Z.net
ロケットもミスミでええやん

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:00:48.78 ID:7MkKwQAz.net
> まいど1号
って、なにか問題あった?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:27:45.67 ID:qQdv/118.net
まいど1号ってJAXAのOEMではなく、JAXAがOEMをやったみたいなもんだろ。

イプシロンのエアロンチはよ
あの動画見てwktkしてるんだ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:48:34.33 ID:JP0yrdCU.net
>>812
まいど1号は、衛星を作った団体が
管理費を払えなかったんだったか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:22:24.72 ID:vpulmlqI.net
自力開発かと思ったら実態は下請けでした的な

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:41:31.70 ID:XFJdFEYb.net
町工場が力を結集して俺たちでもやれるぞってところを・・・

というTVが大好きな展開を、JAXAが「いや結局実際はこういうことになってまして」とか
叩かれるのが怖いJAXAが言えるはずも無い

町工場は極限精度のパーツを作るところであって、製造を統括する力は無いんだよな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:04:49.67 ID:vA1xk5Ij.net
>>812
いつもの記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090518/170252/

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:48:09.16 ID:7MkKwQAz.net
まいど1号の話は、
「下町ロケット」という小説みたいに
大企業が作れないロケットエンジンの基幹部品が(なぜか)町工場だと作れると考える人には、
気持ちがいいんだろうな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:24:55.80 ID:u8KkQu0x.net
あれはドロップアウトした宇宙機関の元研究員が家業を継いだ上でR&Dに無駄に金費やしてる設定だし
重工が作れなかったわけじゃなくて作ったけど特許申請で先を越されてたから訴訟って話だけどね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 07:21:21.73 ID:pK6Jv0rK.net
設計と製作は違うべ
現実にも製作は町工場必須なんだし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:14:59.00 ID:DszW2qXO.net
ゴミ部品レベルでは「どう加工すんだよ!」ってな部品が多いから
強烈な職人が必要なわけで、設計から参加させてもらえれば加工が
簡単で丈夫な部品ができるよ。
特に切削部品はチャックする場所ぐらいは考えて設計してほしい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:26:09.10 ID:pK6Jv0rK.net
機能設計と製造設計は違うからな
マスプロ程重要視されないんだろうが

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:03:42.49 ID:aeMPBPS/.net
■日本の基幹ロケットへの貢献(2) − イプシロンロケット試験機打上げ成功 −
(三菱重工技報 Vol.51、技術論文)

※PDF注意
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/511/511071.pdf

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:19:07.61 ID:rx5O2mB1.net
『イプシロン・ザ・ロケット』でも、町工場の中の人が
作ってるのがロケット部品っていうことは知ってるけど、
どこに使われるかは知らん的なこと言うてたな。
納期を守って図面通りに作るだけだって。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:46:51.07 ID:AgXD1rPL.net
>>824
技術力と品質管理能力、さらに宇宙開発に対する情熱がなければ注文仕様書通りのものは作れない。どんな企業規模でもね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 07:26:41.73 ID:Vptp5VIb.net
こちらにも

「イプシロン」衛星搭載能力3割増強 素材・設計見直し(会員限定)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66661860R10C14A2TJ1000/
> 2015年に打ち上げを予定する2号機から新仕様にする方針。
> 打ち上げ能力を1.5トンにまで高める。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:14:23.04 ID:AkzExfvO.net
>>826
なんだケース1か……ってあれ、二号機からだっけ?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:13:31.10 ID:76ZApENY.net
それはE1じゃなくてケース1,2どちらにしろやらなきゃならない改良の一部を先取りした過度型のE1’
H-IIIと共通のコンポーネントを使う本格的な改良型のE1は4号機以降

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:49:16.15 ID:1lTTdk/P.net
>>828
サンクス。
数字が同じだったからケース1が前倒しで採用になったのかと思た。
まあ確かに次期基幹との共通化も考えると、あまり前倒しもできないしな。

ASNAROシリーズも考えると能力向上は早い方がいいからなぁ。良いコトだ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:15:23.02 ID:7MaCkASQ.net
>>825
インタビューを読んだ限りでは、町工場の人は宇宙開発への情熱なぞなくても平気っぽかったけどね
彼らの関心事は決められた仕様の部品を決められた精度で決められた日までに作れるかどうか

部品製作は仕事がきちんとできればそれで構わないでしょ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:27:28.26 ID:QcyMD3Cu.net
宇宙かどうかでモチベーション左右するとか
プロフェッショナルなめんな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:22:38.81 ID:6IXRjr8H.net
だいたい宇宙関連でないとモチベあがんなくて仕様通り作れないような
クズ工場は宇宙関連任される前に潰れるわな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:02:30.85 ID:0WQt1vRP.net
その決められた仕様のものを作れるのがその工場のその職人だけとかいうだけの話

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:08:56.46 ID:BBXYTZ1l.net
公差いっぱいめで仕上がったウチの部品とヨソの部品が
設計通りに干渉してしまって作り直し。
そのときに責任逃れの小役人が「公差の公差を考えろ」
とかわけの分からないことを言い出してもキレないのが
ウチの工場のその職人だけという話。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:21:52.23 ID:Se8ETwSC.net
意味が分かるような分からないようなだけど
主張することだけは分かるw

ど偉い上司は図面通りの正確さを求めるんだけど
けっきょく現場で合わせるのは職人の腕なんよなー

これこそが「中小企業に支えられた」「技術立国日本」なんだけど
最近は下町ロケットなるインチキが流行りだからな!
──もう本当にダメな感じ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:49:14.09 ID:yxAShqcT.net
5tのペイロード期待

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 08:58:17.65 ID:Fqdwwee2.net
■森田氏 新型ロケット語る こどもの国で4月6日
http://www.townnews.co.jp/0104/2014/03/06/227811.html
>子どもにも分かりやすい内容で、質問も受け付ける。
>午前10時半からで、参加無料(入園料別)、定員420人
子どもがいる人はいいなぁ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:41:28.54 ID:QUj8LnVD.net
「じぶん、おおきなおともだちですけど…」

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:00:44.18 ID:gwNWisHs.net
イプシロンをEUのアリアンみたいに三つ束ねたら、どれくらいのロケットになるんだろう。
H2よりいいんでないの? H2はB型だけ残して廃止したらどうなんだろうか。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:06:05.39 ID:8JBSjAkz.net
液酸液水は必要なので

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:25:53.57 ID:1MmZinlX.net
アリアン6のP135ってあれ1つでSRB-Aの2倍の規模だからな
SRB-A3基クラスタ案はM-V廃止時の次期固体ロケット構成案の中にあったけどLEO3.4t

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 01:40:01.56 ID:dOolChBF.net
3段だけH-IIIの上段使えば性能大幅アップしてオプションも不要になるだろ?
コストだってそんなにかわらんだろ。何で使わない?

843 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2014/03/10(月) 06:18:58.30 ID:dnDVdKlT.net
寧ろ逆に使用して欲しい
他に別に利用して欲しい
当然正反対に有効活用して欲しい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:44:42.74 ID:2iEizySm.net
H-3はやっぱ人口知能搭載でノートパソコン管理なのかね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:54:30.22 ID:Xlp05607.net
>>844

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_5.pdf

アビオニクス

自律点検機能
機体に点検機能を移し、設備を簡素化


地上設備

射場系システムの簡素化
自律点検機能により地上設備削

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:00:33.62 ID:2iEizySm.net
I SEE

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:22:01.68 ID:Xlp05607.net
H-III
>>845

ついでにこんなのも
「地上設備
アンビリカル損傷防止
再整備を低減、打上げ間隔短縮」

イプシロンは去年9月の打ち上げでは,空調ダクトの一部が損傷していたので,
何か対策は必要だろう.

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:34:09.26 ID:BcuOro7k.net
エアロロンチで問題解決。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:08:57.82 ID:tRoPPcJ9.net
三つ束にする絵なんか出てるね。振動問題はクリアしたんだろうか。三つ束の
オプションだと相当な巨大ロケットだな。世界最大じゃないのか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 08:06:00.37 ID:Fuc6j8Na.net
どうなんのかね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:08:27.43 ID:0lLwN69i.net
たしか現在のH-2用射点は、LE-7+SRB×6での
打ち上げを想定してたような・・・

まぁそれ以上だと、新しい射点を考えたほうがいいか・・・

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:27:45.81 ID:IQ542dBN.net
この次はもうロケットやめて、スクラムジェットエンジンのシャトルだろうな。
ここで日本が世界のトップに立つ気がする。その時はたぶんロシアと組んでるな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:18:42.56 ID:NIHaG12r.net
H-IVでいきなりそこまで飛躍させてくるかというと微妙な気がする。
まずは第一段のフライバック化だろう。

イギリスは今更ELVを出しても追い付けないと割り切った上で、
将来の勢力図リセットを狙ってSkylonを継続しているが、
あれだけの航空産業の蓄積があるイギリスですら20年代中の実用化にはアポロ並の注力が必要と見込んでいる。
H-IVの検討に入るであろう20年代後半から30年代半ばの時点でセンセーションを巻き起こしている可能性はかなり低い。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:24:09.24 ID:DwPRxJsr.net
陸からの打ち上げだと万一の事故や火災で周辺環境へ与えるダメージが心配
だから発射用の船を造ろう
安定性を考えると大きな船が良い
一発だけのためでは勿体ないから20とか30とか積めるようにしよう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:05:57.64 ID:v0CppnV+.net
日本はすずめの涙ほどの予算で、すでにセンセーション巻き起こしてんじゃん?
これからもおんなじでしょ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 06:18:15.42 ID:upr9hlgD.net
メガフロートを上手く使った海上射点がいいんじゃないかと思う
打ち上げ制御機能は制御用母船が少し離れた所からして、
メガフロートはメガフロートの打ち上げ爆発事故対策に全力を注ぐかたちにしておくとか

ロケット重量150トンとメガフロート上の設備の重さは船から見ると巨大すぎるというレベルじゃないと思うしね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:44:41.68 ID:IfYLDODX.net
現状のシーロンチみたいに石油リグ改造でいいじゃん
なんでメガフロートがいるのか不明

地上の打ち上げにでかい面積がいるのは安全確保のためであって、
海上だと危険な海域に船舶が侵入しないようにするだけでいい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:57:17.85 ID:oux3DoVz.net
メガフロート厨って結構居るよ
現実は大面積が必要な海上の飛行場計画ですら
メガフロート案は軒並み計画段階で脱落してるけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:01:42.93 ID:MHB62ZbZ.net
http://www.ustream.tv/recorded/29485659?utm_campaign=JPER&utm_medium=FlashPlayer&utm_source=embed
55分ぐらいにイプシロンのエアロロンチとか、森田プロマネが妄想語ってるよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:11:12.69 ID:y+m/rSkL.net
空港だとメリットを出し切れないも、メガフロート。(小笠原はそれでもアリと思う。海底固定リグよりナンボか自然破壊はマシだろうし)
赤道直下の海上プラットフォームならアリだと思わなくも無いけど、ならクリスマス島を借りて射点整備汁、にループするだけw

それはそうと、H-Vって1段目ケロシン、LNG、固体も一応検討だけはしてたような。無論1,2段液水が文句なし、をオチに持っていくためのダシw
でももう少しH-Uを使うにしても非加熱カーボンケースを使うイプシロン形式のSRB-A(Bか?)をイプシロン改良のついでに使ってもいい気もする。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:08:35.07 ID:jNPjsNwk.net
メガフロートってロケットの噴圧に対して余裕で耐えられるのかな?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 02:33:23.75 ID:KbdTVYwp.net
そーいや、ロケットって燃焼室内の異常振動対策ってのが一番大変なんだよな?
液水のほうがケロシンよりも楽なんだろうか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:38:28.70 ID:jwYyOMBt.net
エアロンチは漢のロマン

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:50:25.90 ID:IbI7DYdi.net
>>864
キャビテーションのこと?キャビテーションは配管およびタービンなどにエロージョンを起こすけど
燃焼室において異常振動を起こすとは考えにくいよ。

燃焼室における異常振動は燃焼ガス流がノズル表面から剥離して渦をつくるのが一番の原因だね。
それを防ぐためにノズルは高度な溶接技術を駆使してなめらかに作ってある。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:32:01.12 ID:RfPksXjR.net
燃焼室かどうかはどっちでもいいが、結局問題なんだろ? 特にエンジンを複数束ねる場合。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:33:54.56 ID:cgtWV1eC.net
>>865
エンジンが複数かどうかは全然関係ない。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:01:32.93 ID:RfPksXjR.net
そうなの? なんかの動画でh2bを開発する時、複数エンジンだから振動がどうなるか
が一番の課題だって言ってたぞ。常識でも、束ねれば振動が酷くなるのは当たり前。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:20:09.35 ID:JRxGb+7O.net
UFC 154 : ジョニー・ヘンドリックスvsマルティン・カンプマン
http://www.youtube.com/watch?v=NSSLHc_IxdA

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:38:54.83 ID:IlbHHXLS.net
>>864

ロケットはいろんなことで振動や不安定性が起きるから,これだけでは意味不明.

ロケットエンジンに限定しても
ターボポンプの振動?
燃焼振動?
Pogo振動?これはエンジン単独と言うより,燃料タンクとパイプなど燃料供給系を含めた
システムで議論しないと.

それぞれ異なる.

>>865
クラスターにするとき関係するのは,(エンジン単独と言うより)燃料供給系の干渉かな.

>>867

H-IIB では,パイプなど燃料供給系を独立にした.

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:54:30.58 ID:kUksFCKX.net
>>867
どっちかというとプルーム加熱に気を遣ったそうだ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/013/gijiroku/1269893.htm

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:15:53.40 ID:RlDDe1Gc.net
Vega はもう3号機か、、
毎週とは言わないけど、イプシロンも1ヶ月おきくらいに打ち上げられるようにならないもんかねぇ。。
[Vega] Launch of European Vega Rocket with DZZ-HR
http://youtu.be/yb3i_7_iSOc

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:03:19.17 ID:xVRnAaQn.net
打ち上げる衛星も無ければ予算も無い。
中国がうらやましい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:31:22.19 ID:hCtMzHk6.net
金銭的な問題もさることながら,漁業権の問題があるらしい。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:20:24.15 ID:RTXt4JuQ.net
2010年に解決済みだろ…

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:24:30.73 ID:jjaKDeZZ.net
イプシロン上段高度化。
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai15/siryou6.pdf

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:28:33.53 ID:Y3mSSDn4.net
ククク…これでまた一歩M-V復活に近づく

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:27:14.05 ID:oGQPvrEo.net
あんな高くて内外の環境にも悪い打ち上げ機が復活されても困りますがな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:49:21.25 ID:n2ivafWn.net
H−VになったらSRBって無くなるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:39:12.71 ID:45tdcRs/.net
小型化するが無くなりはしない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 18:05:55.07 ID:FIcsUzIU.net
イプシロン高度化といっても
そうしないとERGが求めている高度まで届かない
と言う話だからなあ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:42:53.03 ID:QhqGRvh5.net
ロケットのトータルコストが下がる事に主眼を置いても、ロケットそのものの能力が上がる分には何ら困らないし。
トータルで300kg、はやぶさのX-band通信と同等以上の速度を持つ新宇宙用軽量バスを50億程度で作れれば
年に一度の深宇宙探査も可能何だけどなー、と夢見てみたいw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:12:07.60 ID:jk7HVzex.net
深宇宙探査にはプルトニウム等の崩壊熱利用した熱電池が必須だな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:03:38.09 ID:9zHhTezZ.net
来週のコズミックフロントはイプシロン

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:43:14.69 ID:4zne1F0Y.net
プロトンが落ちたな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:52:40.71 ID:L7LDnTTo.net
>>882
六ヶ所村に沢山ありまんがな(´・ω・`)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 05:28:56.46 ID:fgloR5S/.net
>>885
Pu239やPu240じゃ核電池にゃ使えないよ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 01:01:39.05 ID:PUoPhiZA.net
コズミックフロントで樹脂ボディがちょっとだけ映ったね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 15:57:06.37 ID:FeEWnv8M.net
上昇していくイプーを見ていたら、なんだろう目から汁がいっぱい出たんだが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:10:37.18 ID:Grgb/u3p.net
呼んだ?
http://blog.otegorosha.com/wp-content/uploads/2013/07/3624130.gif

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 08:11:05.68 ID:3HG+JZpH.net
イプシロンをヨーロッパのアリアンみたいに三連にしたりはできないんかね。その場合
コストはH2なんかと比べてどうなんだろう?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:14:28.75 ID:eMmgRsyk.net
HVの計画なんか見ると、米欧に太刀打ちできないでしょ。イプは誘導も相当う
まくいってるみたいだし、或いはH2クラスの固体ロケット作ったらどうなんだ?
それくらいクレージーな事企てないと終わると思う。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:32:35.99 ID:YPm/V7UI.net
そんなバカでかくて高コストかつ低能力で中の衛星にも外の環境にも悪い打ち上げ機を作って何がしたいのですか
PSLV以上のパフォーマンスを出してから言うならまだしも……

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:53:24.63 ID:eMmgRsyk.net
何で高コスト低能力だって断定したんだ? 根拠は? すくなくっともHVが勝てない
ってのははっきりしてるがな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:04:15.54 ID:Tij/ljJg.net
比推力

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:18:04.13 ID:XTVq37Gv.net
でもアリアン6の一段二段は固体だぞ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:47:41.94 ID:eMmgRsyk.net
比推力が何だって?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:04:54.92 ID:eMmgRsyk.net
固体の欠点って比推力なんのよりエンジンを止められない事から来る制御の難しさ
だろ? でもイプシロン見てると最終段の制御さえ良ければ大丈夫なレベルなんじゃ
ないか? 或いはノズル二つにして、はさみみたいにパカッと開くようにすれば、
事実上推力減らしてコントロールできないか?

なんか他国と全く違うアプローチしないと勝てないだろ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:27:24.96 ID:YPm/V7UI.net
まったく基本に忠実なアプローチをして勝っているPSLVやFalcon9、
違うアプローチを掲げて死屍累々のSTSやらOTRAGやらRotonを知らんのだな。
ついでに海外同クラスのlauncherの値段と能力も。
かてて加えて言うと、固体モータの推進力を中断させる技術はもう実用例があるのも知らないと。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:00:36.22 ID:eMmgRsyk.net
あっそ、そんで? 何で負けてんの? 何で勝てる気配すらないの? どうやって続けていくの?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:17:13.35 ID:hyskZysl.net
第一段とかへの大型固体ロケット適応なんぞ、本邦は射場の安全管理的に無理だろ。

第一段を液体にしたから、将来的にフライバックブースター化も期待できるし、
次期基幹は割と良さげな構想に見えるがね。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:04:05.82 ID:x8DervRP.net
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい
デジモンアドベンチャー03を放送して欲しい
デジモンテイマーズ2を放送して欲しい
デジモンフロンティア2を放送して欲しい
デジモンXエボリューションUを放送して欲しい
デジモンセイバーズ2を放送して欲しい
デジモンクロスウォーズの第四期を放送して欲しい
デジモンの全てのデジヴァイスを復刻して欲しい
デジモンの全部の育成ギアを復刻して欲しい
デジモンのデジヴァイスの最新型を発売して欲しい
デジモンの育成ギアの最新式を販売して欲しい
デジモンの全名目のアニメのDVD-BOXを再販して欲しい
デジモンの全系統のアニメのBD-BOXを出して欲しい
デジモンの全種類の玩具の復刻版を出して欲しい
デジモンのアニメのOVAを出して欲しい
デジモンのアニメのスピンオフ作品を出して欲しい
デジモンのアニメのオリジナル商品を出して欲しい
デジモンのアニメの番外編を出して欲しい
デジモンのアニメの外伝を出して欲しい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:43:13.69 ID:k5of5dlW.net
HVは目標達成したって勝てないっしょ。射場の安全? そんな事言うなら何で
イプシロンはいいんだ? 液体だってだめって話しになる。

いちいち論理破錠してんなぁww wikiから専門用語引っ張って来たってだめなの。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:53:50.33 ID:O3SMgWux.net
何だかエラく喧嘩腰の人がいるな

>>890
> イプシロンをヨーロッパのアリアンみたいに三連にしたりはできないんかね。その場合

1段目ロケットを,(同じ大きさの)固体ロケットで3連にしたのは確かアリアン6が最初のはず.
(これも計画段階ではあるけど).他の実例はあったかな?

液体ロケット+固体ロケットブースターはいくつも実例はあるけど.
あるいは液体燃料のモジュラーロケットなら,デルタ IV,アンガラ・ロケットなどなど

固体燃料で,モジュラーロケットを構成する場合は,「エンジンを止められない事から来る制御の難しさ」
がモロに効くんじゃないかな(各モジューラーの燃焼終了のタイミングのズレ).

アリアン6ではそれをどのように解決するつもりなんだろうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:52:29.68 ID:N0ZwAWbQ.net
>>902
国内の射場からGTOへ6t放るような第1段固体のロケットが、
どんな代物になるか手計算すらしたこと無いのですね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:05:55.08 ID:0mdf3J/u.net
>>902
所詮はH-2Aが二本も使ってるSRB-A1本を1段目に使う程度のサイズの小型ロケット、
H-2Aと同クラスの打ち上げロケットであるアリアン6と同列に比べられてもねぇ……

てか種子島にしろ内之浦にせよ、固体ロケットの燃料管理・安全確保の問題は、
イプシロンの開発時から常々言われてたことの筈だけど。


>>903
あそこまで大規模に固体使うと振動も怖いしなぁ。

てか欧州、アリアン6に新規開発要素殆ど見えないけど、
新型ロケットエンジン作る気ないのかしらん。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:51:05.80 ID:0hB2cdzb.net
固体ロケットブースター4本を貼り付けたH-2A204とかH-2Bとかありますし。
TVCくらいつけているから推力の合成ベクトルで制御でしょ。
振動はそれなりにあるみたいだけど、衛星分離部で吸収する形になるかな。
LE-7A(or後継1段目エンジン)の空中点火試験をして、固体ブースターだけの打ち上げはやってほしい。結構打ち上げ能力上がるし。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:57:36.56 ID:EiBY5iVV.net
振動って結局「音」の話だろ? 煙道の設置でほぼ解決と見ていいんじゃないの?
あれは隠れた大殊勲だよなぁww

射場の安全性に関しては、「以前からいろいろ言われている」からなんだってんだ?
ロケットやめろって事か?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:03:16.37 ID:EiBY5iVV.net
今の日本の手持ちカードから考えて、固体で小型〜中型までのマーケットを押さえる
事を至上命題にすべきなんでないの? 液体はHUBの低コスト化に注力して、後はス
クラムジェットエンジンに賭けるべき。

あと、どうもJAXA内でも派閥的抗争があるみたいだね。 

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:39:23.35 ID:q1HPDAl4.net
>>907
この場合の「振動」は飛行中のもの。
射点構造物による点火時衝撃波のことではない。
固体モーター燃焼中は、推力の微小な変動による振動が発生し続ける。
これはモーターの製造原理上必ず起きることで、
現在の技術では液体並に抑えることは不可能。
振動の激しさは概ね規模に比例するので、
大型固体ロケットでは大掛かりな防振機構が必要になる。

射場安全性云々は
・打ち上げ直前に推進剤を用意すればよく、
輸送・整備時安全性の高い液体ロケット
・火薬を充填して初めて完成するため、
充填済状態での輸送か射場への充填施設併設が必須で、
どちらにせよ充填済状態で組み立てることになる固体ロケット
という違いが大きい。

内之浦は、M-V第一段では工程を工夫して、
SRB-Aでは安全管理策の徹底を前提とした例外的な扱いで、
何とか爆発物としての安全基準をクリアしている。
これ以上大きなものを使おうとすると大規模な設備改修と射場敷地の拡大が必要になる。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:59:19.54 ID:q1HPDAl4.net
>>908
↑に加えてモーターケースメーカーの製造設備・保有技術という制約がある。
こちらまでいちいち詳しく述べることはしないが、一言で言うと
「中型マーケットを押さえられるような固体の手持ちカードなど持っていない」。

H-III構成検討時に固体コア+SRBの3.5段というプランも一応あったが、
これは固体関係者の面子を立てるためにアリバイとして出した以上の意味が全くない案だった。
・下段メタンエンジンをいきなり実用化
・下段ケロシンエンジン白紙開発、いきなり実用化
というロマンとしか言いようのない2案にすら敗れていきなり切り捨てられている。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:32:17.47 ID:EiBY5iVV.net
>固体モーター燃焼中は、推力の微小な変動による振動が発生し続ける。

大問題じゃない事は明らかだよね。だって固体大型ロケットは存在してるんだから。

>これ以上大きなものを使おうとすると大規模な設備改修と射場敷地の拡大が必要になる。

すぐ分かる嘘。小型の火薬四つ運ぶのは安全で大型の一個なら危険だ。なんて理屈が
成り立つはずがない。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:35:19.09 ID:EiBY5iVV.net
>こちらまでいちいち詳しく述べることはしないが〜

専門家のふりして適当な事言ってますww てへっ って宣言してるようなもの。
イプシロンの開発者自身が、「次は軽量化と燃料の性能アップで中型まで打ち上げられる
ようになる」って言ってる。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:43:33.35 ID:v9xtJDrw.net
PSLVより高いのに?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:55:47.48 ID:EiBY5iVV.net
その理屈なら「ロケット全部やめろ」って話になるなぁww 今可能性あるのは
固体だろ? それも「コスト」じゃなくって政府の援助込みの「プライス」で戦
かわざるを得ない。

液体は勝てない。選択と集中のセオリーにより固体で勝つべきでは? 

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 05:19:29.58 ID:v9xtJDrw.net
うんとね、種子島からGTOへ、諸々の損失込みで11.5km/sとか12km/sの速度を、
6.5tのペイロードに与える打ち上げ機、これを固+固+液酸液水で作る、
そういうものをまあザックリとポンチ絵で示すと、
http://bit.ly/1tUrvaq   (全部半角にしてネ)
こういうことになるのよさ。で、これのどこに可能性とか勝つとかあるのよ。
作り始めるだけで大惨事ですよこんなん。
ここはイプシロンスレだから、日本の固体モータに根拠不明のふわふわした期待を抱いたようなのが
誘蛾灯のよにやってくるのは仕方のない事だけど、もうちょっと勉強しようよ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 06:59:13.70 ID:EiBY5iVV.net
何の内容もないねww

少し日本語勉強しようよwwwwwww 

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:06:04.01 ID:dAeLE0NQ.net
固体燃料だけでモジュラーロケットを構成するのは,アリアン6が初めてで間違いないか?

ついでだが,固体ロケットで充填済状態での輸送は安全性もだが,陸上輸送その物が大変.
液体の場合はドンガラは総重量の1割程度なのでなんとかなる.
なので,超大型固体ロケットは充填済みのものを分割して運んで組み立てるか
(スペースシャトルのSRB,アリアン 5 の SRB, MV の1段目)
モジュラーロケット構成にする他ない.

固体ロケットを分割したものの組立てには接合部の信頼性に問題がある.
にもかかわらず,(同じ大きさの)固体のモジュラーロケット構成はほとんどなかった.

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:06:48.40 ID:s1VuB+UQ.net
ようわからんが、液体にこだわる理由もなければ固体にこだわる理由もない。
向き不向きがあるならそれにあわせて使えばええ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:55:36.03 ID:EiBY5iVV.net
「輸送」なんていう狭い問題に焦点を当てて、「だめだ」と断定するなんぞ論理
破錠もはなはだしい。それなら液体燃料の輸送も、ガソリンの輸送も、人間の高速
輸送も全部だめだなぁwww

「専門家さん」は言う事が高尚だね!

>液体にこだわる理由もなければ固体にこだわる理由もない。

何で? コストで勝てる見込みを示したのは固体チームだけじゃん。これほど
明快な「こだわる理由」はない。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:03:06.93 ID:6FYwcUA6.net
まだ6月なのに、もう大学辞めたのか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:09:55.50 ID:EiBY5iVV.net
どうした? その手のかきこは、「悪うございました。議論に完敗です」って言ってる
わけだがwww 俺は寛大だから、取り消したら後は突っ込まないぜ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:11:07.87 ID:dAeLE0NQ.net
>>919
> 「輸送」なんていう狭い問題に焦点を当てて、「だめだ」と断定するなんぞ論理

おいおい,経済性を議論する場合には輸送の制約は重要な点だぞ.

経済性を気にしない戦車ですら,重量が百トンを越えるものは
強度面の制約で橋を渡れない,トンネルを通れないで試作品止まり.
(経済性を無視して,インフラからすべて作り替えるなら別だが)

海上輸送ならずっと制約は緩いし,コストも安いけど(でも港のインフラ整備は必要).
あるいは陸上でも(液体や気体の)パイプラインでの輸送はコスト安.

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:19:16.36 ID:EiBY5iVV.net
ほう… イプシロンの輸送に何十億かかるんだ? リンク付きで教えてちょwww

あぁ「専門家さん」っておもしれ〜ww 

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:24:54.47 ID:dAeLE0NQ.net
>>923

陸上輸送でも,イプシロン止まりの重量ならとくに問題ありませんが?
あなたが主張しているのはそれより一桁上の輸送の問題では?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:32:46.71 ID:6FYwcUA6.net
可燃物輸送はぼったくれる
昔は、ん億かかったと言ってたな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:34:26.30 ID:EiBY5iVV.net
じゃぁ 発射場

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:37:33.10 ID:EiBY5iVV.net
じゃぁ 発射場近くで充填して組み立てればいいだけじゃん。いくらでも解決できる
問題。あっ そうじゃなくって具体的にいくらかかるんだ? リンク付きで教えてちょ。
でないと適当な事言ってるって「誤解」されちゃうだろwww

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:39:34.98 ID:6FYwcUA6.net
もうリタリンは捨てろよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:47:05.04 ID:EiBY5iVV.net
お〜い どうした〜? 輸送コストが固体にとって致命的な問題だって言ってる
んだから、当然いくらかかるか知ってるんだよな〜 リンクちょうだ〜い。

お〜い 専門家さ〜ん

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:15:21.17 ID:iwpz4UlI.net
ファルコンは別格として無視するにして、
アリアンVIはあの構成で安く作れるとは思えん。
アンガラや長征とまともに戦える気がしない。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:21:40.02 ID:EiBY5iVV.net
最後は「気」ねww

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:36:00.92 ID:dAeLE0NQ.net
>>928

確かに.

カラアゲ厨にまともなのはいないけど,
ID:EiBY5iVV
は病的レベルだな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:08:10.68 ID:dAeLE0NQ.net
もう一つ,固体ロケットの大型化の支障になりそうなのは気泡や割れ目などの欠陥.
これらは異常燃焼の原因になるばかりでなく,最悪の場合ロケット自体の破壊につながる.

それを防ぐために,燃料充填後にX 線 CT など非破壊検査をしているのだが,
これもサイズとともに急激に技術的な難易度が上がる.

イプシロンの次期計画(数年後?)では低融点推進剤とならんで,
非破壊検査の低コスト化も考慮されているが,これからの開発課題なんだな.
とうてい,2020 年までの大型ロケットに間に合わせる段階ではない.

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:14:31.53 ID:1RtXTcl9.net
そろそろ薬が切れて、他スレで死にたいとかレスしてる頃

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:02:28.42 ID:v9xtJDrw.net
次期基幹をまるっと固体でとかゆーことになると推進剤の製造設備も問題よね。
生産レートを少なくとも1ケタ増強する必要があって、それ手当てできんのかいなと。

アメリカではSTSに合わせて整備しちゃったけど、チャレンジャー後に出荷がなくなって、在庫でペプコン大爆発。
STS退役後の今ではすっかり遊休設備になっちゃってどうしよう、という話になってたはず。
SLSも当座は固体ブースタで行くけどステージIIでは液体に……と言ってるし。

その点で行くと液体酸素なんか一般的な産業ガスだし、液体水素も今や民需がJAXA向けの10倍以上あってまだ増えつつあるとか。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:32:46.37 ID:t5gSC9B7.net
チョコレート燃料は次回イプシロンで試すんじゃなかったか?
その次が改質酸化剤だったはず。

>>935
液体水素の需要は宇宙開発が起点となり、から民間需要が太くなったんだよ。
http://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/spaceindustry/jp_industry/interview/005/p1.html

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:49:58.00 ID:EiBY5iVV.net
小型、中型どころか大型までいけるようになるっちゅう事だな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:00:26.03 ID:KDky6Ui9.net
クスリ切れてもひとの話聞かねぇんだな…

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:07:10.56 ID:jNFgwGTC.net
聞いても答えられねぇしぃ〜 罵倒語しかかえせねぇんだからどうしようもない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:41:24.50 ID:ES6zWjYW.net
>>923まさかとは思うが宇宙への輸送まで含めているんじゃ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:33:56.57 ID:6mKcDfTe.net
てか大して根拠も出さずにH-3sageして、
逆に衛星への振動問題なんか軽く見てアリアン6ageしてるあたり……

しかし宇宙庁の報道でイプシロンのこと書かれてたけど、
ケース2になるのは確定と思っていいんだろかな?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:57:31.59 ID:lx1NgJUb.net
固体ロケットの輸送だが,例えば橋は 25t なり 50t の設計基準がある.
特殊トレーラーで運搬する場合は,荷重を多数のタイヤで分散で条件は緩和されるが,
それでも重量が大きい場合は橋を補強する必要がある(イプシロンでも行われた).

ところで,H-IIA 並の打ち上げ能力のある固体ロケットは,約500トンにもなるが
(トレーラー含むとさらに重くなる),これくらいになると既存のインフラ
(橋だけでなく道路自体も)の大幅補強や新設が必要になり,コストが跳ね上がる.
大雑把に見積もって数千億円というところ(根拠は空港建設費との比較)

これでは非現実的なので,アリアン6 のようにモジュラー構成にするか,
アレスI のように複数のセグメントに分割して接合するしかない.
それでも,組立後の射場内での移動は大変だが,大型移動発射台でなんとかなる.
ただ,Falcon9 のような横置き整備,発射台で起立させてのコストダウンは,
大型固体ロケットでは困難.

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:33:54.13 ID:lx1NgJUb.net
>>935
> 次期基幹をまるっと固体でとかゆーことになると推進剤の製造設備も問題よね。
> 生産レートを少なくとも1ケタ増強する必要があって、それ手当てできんのかいなと。

去年の新型基幹ロケットの大型固体ロケット案の検討でも,それらしいことが指摘されていたね.

http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf

の21ページ
「現有の生産設備の大幅な増強が必要」

他には
「大型固体モータにおける燃焼振動・推薬充填等の成立性への課題あり。」

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 05:00:36.94 ID:DlGZ1tV+.net
1段目をぜんぶ個体にするなら、赤道直下に射場を作りたいな
種子島では効率が悪すぎる

なんだかんだいってアリアンスペースは、発射場の時点で有利

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:06:32.97 ID:k2isAyIu.net
静止衛星の場合や地球重力圏を抜ける場合は、たしかにその通り
太陽同期軌道とか、角度が大きい場合は赤道直下だと能力落ちる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 07:17:09.32 ID:G6aRrsML.net
極軌道の為に高緯度の射場が欲しいよね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 16:58:40.20 ID:AKc7PA+m.net
民間衛星の場合は大抵赤道軌道だからなぁ
民間衛星の打ち上げにはアリアンスペースがいちばん有利

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 17:02:34.28 ID:MldJrCL5.net
離床推力の4/5が固体燃料ロケットのH2AやH2Bは振動面で問題はないんだろうか。
H2A204の場合、離床推力の8/9がSRBによるものだし、アリアン5も似たようなものだよね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:38:19.55 ID:rYRhbjTi.net
固体燃料ロケットの正弦波的燃焼振動は,燃焼末期に振幅が大きくなるようである.
この時点では燃料が少なくなって,モーターケース内部の気柱振動が減衰しにくくなり,
何らかの原因で発生した渦が気柱振動と共鳴しやすくなる.
http://ansys.jp/news/images/pdf/news_fall05/JPNNL646.pdf
H-IIA/B の SRB-A 分離時点では1段目の液体燃料が半分以上残っているのでシビアな問題にならない.
アレス I のような構成では固体燃料ロケットの燃焼振動は大変シビアな課題になった.
イプシロンでも2段目以降の質量が小さいのでやや厳しくなった.
M-V のように燃焼振動がほとんどない方が良いが,固体ロケットの燃焼振動予測とその抑制は研究中の課題
http://www.isas.jaxa.jp/j/about/professor/s/shimada_toru.shtml
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/07/28/1296275_1.pdf

イプシロン発展型では燃焼振動抑制も目標にしているし,
実現できれば SRB-A や次期基幹ロケットの SRB にも反映させる予定.

液体ロケットでもケロシン系は燃焼振動が起こりやすいとか.

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 23:01:17.30 ID:rYRhbjTi.net
おそらくアリアン6に向けてだろうが,ヨーロッパでも燃焼振動の低減への研究を進めている.

次世代打ち上げロケットの作製に向けた実証試験装置「ODP-X」の第1次燃焼試験に成功
http://www.jst.go.jp/crds/dw/contents/140423/14042302FR.html

実証試験装置「ODP-X」の第1次燃焼試験が3月11日国防省装備総局(DGA)のミサ
イル試験場で成功裏に行われた。「ODP-X」プログラムの目的は、ロケットに
使用される固体燃料推進エンジンでの圧力振動の特徴把握が主たる目標の実験
研究手段を用意することにある。

「ODP-X」による最初の試験に成功したことで今後は上記現象の再現が可能で、
これにより物理的原因をより正確に把握し、将来の固体燃料エンジンに必要な
圧力振動の劇的削減を狙った技術的解決策の提案を目標とする。

今回の第1次試験の「ODP-X」の規模はアリアンヌ5号の固体燃料エンジンの9分
の2に当たる。試験の対象となったエンジンは長さ6メートルで直径は0.7メー
トル、ロケット燃料の積載量は2.7トン、圧力振動の調査に直接関係する測定
センサーを263個備えており、名目上の圧力65バールで28秒間試験を実施した。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 03:19:20.54 ID:x+EY5VND.net
>>949
M-Vはなんで燃焼振動ほとんどないん?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:46:01.71 ID:nSq6HHne.net
>>951

理由は分からない.ちゃんと説明したソースがあったらこちらが知りたい.

なお,固体ロケットの燃焼振動に関連するのはモーターケースの形状で,
球形に近いほど燃焼振動は起こりにくいし,どうやらこちらの方は理論的裏付けがあるらしい.

SRB として固体ブースターに使われるものや固体ロケットの1段目の形状はシリンダーに近いので,
多くのものが燃焼末期の正弦的燃焼振動に悩まされている.

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:52:12.06 ID:CvGd/Tb1.net
L/Dのコメントにそれっぽい話がある
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/07/post-0ee8.html
> 宇宙開発委員会 第2回推進部会  平成22年7月26日(月) 13:00〜16:00
> (中略)
> JAXA「SRB−Aでは燃焼振動が起こっている。M−Vでは燃焼振動は起こらなかった。
>      燃焼振動を起こしてはならない、ということが伝統的に重視されてきたためだ。
>      これについては衛星のマウント部で振動を吸収することを検討している。」

議事録の質疑には載ってないが
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/1296892.htm
> JAXAから推進2−1に基づき、説明があった。

に含まれるとすると↓のあたりの説明で言及されたのかもしれない
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/07/28/1296275_1.pdf#page=10
> 正弦波振動については、M-V用モータでは目立った燃焼振動がありませんでしたが、
> SRB-Aでは燃焼振動に起因する縦振動が生じています。
> (中略)
> 制振機能付PAFを新規開発し、正弦波振動環境を他のロケットと同等レベルに抑えることを計画しています。

これは推測だがISASが空力安定のために細長いモータを使わざるを得なかった頃の名残じゃないかな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:38:37.20 ID:m1h4VYy7.net
空力安定のため?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 15:16:30.48 ID:EIzTbpT4.net
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:55:49.60 ID:swlMGc+U.net
セグメント構造を採用していたM-Vで燃焼振動が少ない、てのは謎だなー。
1-2段目継ぎ目がメッシュだから?てのは5号機以降には通じないし、マルエージング鋼のモーターケースが効いていたとか?わからん。
低融点推進剤を使おうにも、実規模試験をしないとどんな要素が現れるのか判ったモンじゃない、と。
それを差っ引いても、充填設備が簡易になる低融点推進剤は研究をどんどん進めてほしいけど。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 22:50:16.73 ID:HmZGgmv6.net
イプシロンロケットプロジェクト終了審査(試験機対応)の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_4.pdf

軌道投入能力
・地球周回低軌道 1380kg : フルサクセス達成可能
・太陽同期軌道 500kg : エクストラサクセス達成可能

打ち上げ能力は初期の目標以上
音響レベル,振動も穏やか

目標以下だった項目は
定常運用での射場作業期間 9日(7日目標)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:26:13.67 ID:FMxsAV1a.net
試験機なのに打ち上げウインドがシビアな衛星持って来るな、的な事が結構書かれていますねw>イプシロンロケットプロジェクト終了審査

試験2号機は気持ちだけど、打ち上げ能力が上がるようで。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 08:27:13.69 ID:vhBuqGLR.net
「これで十分」のはずだったのが予定が後ろにずれ込んだため
打ち上げ能力を上げないと目的の軌道に届かなくなってしまったのだ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 23:58:40.90 ID:2YISr3Um.net
ISAS ニュース

http://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/backnumber/2014/ISASnews400.pdf

表紙に,イプシロン発展型の検討案
案1 1段 66t 2段 14t 3段 2.5t; LEO:1350kg SSO:600kg
案2 1段 80t 2段 50t 3段 14t; LEO:2200kg SSO:800kg
案3 1段 50t X2(クラスター) 2段 50t 3段 14t; LEO:2500kg SSO:1000kg
(案3は外見は3本のクラスターのように見える)

3月ころの参加者確認公募の公告で,新型基幹ロケットの固体ロケットブースタで
「推進薬量40〜50ton・推力100〜120tonfの大型固体ロケットブースタ」
とかあったので,
案 2,3 は新型基幹ロケットの SRB との共通化を狙ったものだと思う.

本文は,発展型イプシロンでの惑星探査の検討

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 01:01:53.13 ID:rLfcY0pR.net
そもそもなんでイプシロン「第2段」と共用なんて言い出したのか……>H-XのSRB
イプシロン第1段ともども置き換えられるような大型モータで良かったろうに。
それにイプシロン発展型って、案1はともかく2も3も原形何にも残ってないじゃん。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:26:05.95 ID:9Dh7n2QB.net
そこそこの性能で,安価で,手軽に打ち上げられて,軌道投入精度が高くって,
振動や衝撃など衛星環境が優しければ,
形状なんでどうでも良いじゃないか.

手軽に打ち上げられるという事で,固体ロケットのメリットは大きい.
大量生産されるブースターとの共用で安価にするなら,案2,3 (とくに案3)は合理的.
イプシロンの技術継承と言うと,
アビオニクス(自己診断機能含む)
上段の軽量化(2,3号機でも発展)
振動や衝撃など衛星環境
で充分だろう.

ただ,名前は「イプシロン II」とでもした方が(とくに案3)良いだろうな.

963 :いやASTE3はひとつしか作る予定無いですけどw:2014/07/19(土) 16:24:55.40 ID:zRoHkfy3.net
射場をまるまる更新しないとならないから、余程H-Vを高頻度で打ち上げないと案3は意味が無い気が。
北海道民だからついでに言うと、そこまでするなら太陽同期軌道向けに大樹に射場を作ってしまえ、と。港も至近距離にある。障害物皆無w

はやぶさ軌道(イオンエンジン使用を前提とした火星探査と同等かな?)だと400kgしか送れない案2は若干謎が残るけど。
4段目をオミットしている?

それにつけても、2014年に入っても相変わらず動きの無い深宇宙局の話は、宇宙探査をする上で必須なんだけど、どうなっているんだか?
ALMAのサイトに大き目の電波望遠鏡を作る計画があるらしいから、一つをJAXAと共用できるようにしたらいいのに。
Ka帯だと嫌がられるかもしらんけど、ALMAと帯域が被るから。S,X帯なら問題無かろうて。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 18:52:30.72 ID:OQ364zQF.net
森田プロマネが北海道からエアロロンチをやれば落下避難区域を設定しなくていいと言ってたな。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:33:43.50 ID:nGBofoA5.net
>>961
> そもそもなんでイプシロン「第2段」と共用なんて言い出したのか……>H-XのSRB
> イプシロン第1段ともども置き換えられるような大型モータで良かったろうに。

H-2AのSRBが出力大きすぎて、
ペイロードに合わせてSRBの本数を変更するのには向かないからじゃなかったっけ?

その役目を果たす筈だったSSBは高コストで引退しちゃったし。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:01:55.86 ID:zRoHkfy3.net
ケースの大きさを変えて、ノズルを共通に、とか出来ないのかな?>イプシロンの1,2段目をH-VのSRBとして流用。
ノズルが同じならそんなに出力特性は変わらないと思うんだけど、さてそんなにうまく行くモンだか。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:09:23.00 ID:7d0/L/BC.net
>>963
> 射場をまるまる更新しないとならないから、余程H-Vを高頻度で打ち上げないと案3は意味が無い気が。

「余程H-Vを高頻度で打ち上げないと」というのは,イプシロンのことかな?

案3は,射場の更新コストはかかるけど,ロケットの生産ラインの共通化による量産効果は
一番期待できそうだな.
もし LEO 2.5 t で価格30億円で,契約から打ち上げまで1年以内なら,商業用途でも競争力あるかも
全体のコストはどうなるかな?

大樹町の射場ねえ,地元の誘致運動があるとそれなりに考慮されるかも.

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:25:14.03 ID:9uDz4Hr9.net
>>965
なあに、50t×6本でGTO6.5tまで増強するところが75t×4本になるだけの話。
どうせそんな細かくSRBの本数変えるような需要もないし、
商用衛星市場のトレンドに何かあったら75t×6本に出来るような保険もかけておける。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 07:01:38.76 ID:j+nV18gJ.net
イプシロンロケットを常に数個作り置きして、
受注があれば最速3か月で打ち上げとかできないの?

で、あまったロケットは官需でなんとかしてもらう感じで

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 07:36:23.97 ID:DZKpt2fV.net
自衛隊がそういう使い方をしたいみたいだけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:09:58.09 ID:9uDz4Hr9.net
自衛隊にそんな緊急に衛星を上げなきゃならん需要なんかあるわけなかろう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:23:23.10 ID:jN+Hd2vW.net
賞味期限切れになったロケットを安く使わせてもらえるなら
自衛隊は使いたいだろ。

むしろ緊急に打ち上げる需要じゃないからできること。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:48:34.81 ID:N6KaTMZ/.net
人工衛星や宇宙開発に割と好意的な友人だけど、今回の飛行機撃墜の話になった時、
こーゆーの見ると、ロケットの開発って怖いなって思うと言われてしまった
一般の人にはロケットとミサイルって、同じようなものに見えるのかと、哀しくなった

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:03:19.78 ID:TpImnEzP.net
現場というより内閣府が変にやる気出して色々検討してるんだよな。
QZSのフル構成化・防衛利用とか、早期警戒衛星とか。
ALOSシリーズの防衛利用・シャッターコントロール導入検討、
なんて噂もある。

>>968
JAXAやMHIの最新資料を見ると、
H-IIIブースターは50t規模のまま8本構成を追加する方針らしい。
E-I2段と共通直径なのはそのままのようだから、そちらとの能力調整が必要なら
モーターケースの長さだけを変更することになるんじゃないか。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:47:57.58 ID:LB7ki7Fa.net
>>973
一般の人じゃなくプロから見ても同じようなもんじゃん

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:14:33.37 ID:6oEPR5kv.net
まぁトラックとMCVが同じようなものだという程度には同じようなものだわな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:23:46.51 ID:vwbITg6i.net
>>973
>ロケットとミサイルって、同じようなものに見えるのか
目的が、殺すか殺さないかくらいで、技術的には同じようなもんでしょ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:34:53.78 ID:jN+Hd2vW.net
ロケットのお陰で、例えば気象衛星のお陰でどれだけの人間の命が失われずに済んでいるかを説けば良い。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:39:02.59 ID:7d0/L/BC.net
日本やアメリカでミサイルと呼ぶものを,ロシアではロケットと呼んでいたりするからなあ.

で,話を限定して,人工衛星打ち上げ用のロケットと,地対空ミサイルは技術的には大きく違う.

1. 地対空ミサイルは警告がでてから数分以内(ものによっては数十秒以内)に発射できないといけない.
人工衛星打ち上げ用のロケットでは,注文がでてから打ち上げまで2-3年は必要
イプシロンで,注文がでてから打ち上げまで1年以内というのが驚かれるくらい,
注文生産でなく見込み生産すればもっと早くなる可能性はあるが,まだどこも実現してない.

2. 逆に地対空ミサイルの技術を転用しても,人工衛星打ち上げ用のロケットを実現するのは極めて困難.
秒速8km/s を出すのは大変.

3. 地対空ミサイルは目標が運動しているので,それを追尾する必要がある.
とくに軍用機では,地対空ミサイルを避けようと様々な旋回,急降下,ロールなどするので
その追尾は大変.
人工衛星打ち上げ用のロケットはそのような必要が無い.

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:09:39.71 ID:B1SFdxF5.net
結局

1.は あらかじめ用意してある即時対応ミサイルvsオーダーの打ち上げロケット
2.は 速度を衛星軌道が成り立つ7.9km/h以上にするかどうか。
(それにしたって周回軌道を回っていて必要に応じて地上にタングステン棒を落とすロッズフロムゴッド計画とかありますし)
3.は 相手に対する追尾vs要求される軌道への投入

目的が違うだけで技術的背景はそれ程大きな差は無い。乗り物で例えるならホイールローダーかブルトーザーか、位か?

道具は使う人間の意志を極めて忠実に反映する、そんだけの話。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:51:16.51 ID:8bPYRbv4.net
>>973

人工衛星打ち上げ用のロケットと地対空ミサイルの類似性ならば,
爆撃機と旅客機の類似性の方がずっと近い.

さすがに,専用爆撃機と旅客機の技術仕様は大きくはなれてきたが,
旅客機転用の軍用機(哨戒機,空中給油機)は何種類かある.
P-3C,P-8,ニムロッド
E-767,Boeing 737 AEW&C
KC-10,KC-767/KC-46,エアバス A330 MRTT

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:20:27.13 ID:66wKxYUA.net
ロケットとは、ロケットエンジンを用いた飛行体の事(飛行形態示す言葉)
ミサイルとは、無人誘導装置付きで飛行して体当たり攻撃する兵器の事(用途を示す言葉)

そもそも、言葉の種類が違うので類似性を問う事自体がナンセンス
たまたま、地対空ミサイルにはロケットエンジンを使う事が多いだけ。
他の兵器でもロケットエンジンを使っていれば「ロケット弾」って呼ぶし、
ミサイルでもジェットエンジンならロケットとは呼ばないだろう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 12:47:57.91 ID:8bPYRbv4.net
ミサイルの中には,ロケットエンジンを使わないものもあったな.
ジェットエンジン使った巡航ミサイルとか.
地対空ミサイルでもラムジェット使ったものとか.
あと,地対空ミサイルの制御は,(大部分は)動翼を使っている.
つまり真空では制御できない.



軍用ミサイルで,人工衛星打ち上げロケットとの相互転用が比較的容易なものといえば,
ICBM くらいか.
これは実例も何種類かある
ドニエプル
ロコット
ミノタウルス

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:53:40.09 ID:SSlHS30X.net
>>974
リモートセンシング衛星のネットワーク構想も、
内閣府突っ走って防衛省置いてきぼりだったからなぁ……

衛星による海洋監視、ってのはいいんだが、
特定海域(最低でも数百〜千平方km)を1〜3時間に一回監視できるくらいでないと、
とても実用的とはいえん。軍用艦は時速60kmくらいで動けるからな。

前資料見たとき、更新頻度が12時間ごとになってて使えねーとしか思えんかった……

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:04:57.66 ID:8bPYRbv4.net
そろそろ次スレを立ち上げないと不味いんでは?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:07:51.43 ID:CEzMrC0q.net
広大な大西洋太平洋インド洋で空母機動艦隊というでっかいものの動静を見るのならともかく、
大陸とこっちとは30ノットで半日とか1日という距離ですからな。そんな大艦隊を見たいわけでもない。

そんなものを宇宙から観測しようとすると悲惨なくらいのシステム規模になるのは当然で、しかもひっくり返せない物理法則なのに、
QZSSといい広域災害監視衛星ネットワークといい、内閣府の宇宙担当部局は頭がどうかしてるとしか……

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:32:08.86 ID:cjm2YGEW.net
>>984 >>986
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/gyoukaku/h25_fall/pdf/gyoukaku(kouiki).pdf
>衛星による海洋監視、
ってのは、港湾部の動向監視とAISでしょう。
自衛隊のレーダ基地の代替をさせようというわけじゃないです。
それにいきなり前触れもなく戦争をふっかけられる可能性に可能性に対応できないから使えないとか、
直接的な軍事行動や戦術に使えないからダメというのはちょっと違う。

要は動向をつかめればいいんです。
他国の海洋調査船や海洋警察、軍艦等の公船の活動状況や隻数、公海を往来する民間船の動向
平時であれば十分ですよ。軍艦であっても平時はAISは入っています。

海難があっても、船舶の捜索活動も劇的に短縮できますし、
P3-Cの海洋監視も効率的になります。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:49:31.69 ID:cjm2YGEW.net
もちろん、省庁間の連携がとれているという前提なんですけどね。
いきなりトップダウンで費用負担とセットで持ち込まれたらどの省庁も反対するでしょうね。

989 :宇宙人:2014/07/22(火) 03:58:03.02 ID:WlVd/WV7.net
軍事衛星で兵器は管理されている。
中国はアメリカに対抗するため独自の軍事衛星を使う!
他国の衛星を打ち落としてしまえば、ミサイルも戦闘機も兵器は不能だ!
これからの戦争は衛星を打ち落とすことが第一歩なのだ〜!軍事衛星破壊から始まる戦争は
かつてのようなアナログ的な戦争になるのだろう〜!おもしろそうだ〜!
愚かな地球人の共食いをワレワレ宇宙人は楽しみにしている!!★!☆、

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:46:34.50 ID:WudA2xiI.net
>>989
衛星に夢見すぎ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:55:33.31 ID:G4ZGAYDL.net
石と棍棒にはかなうまい

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 18:33:53.10 ID:eoxm6zhnJ
震災カ゛一とか税金泥棒か゛防災ガ━とかデタラメほざいてるけと゛.クソ航空テ口リストか゛莫大な温室効果カ゛スまき散らして気候変動させて北極
南極の氷とかして海面上昇させて津波猛威化させたせいで数千人は人為的に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まて゛数珠つなぎでクソ
航空機飛ばして土砂崩れに洪水、暴風.猛暑.大雪、森林火災にと災害連發させて住民殺しまくって私腹を肥やすルフィ顔負けの強盗殺人を
繰り返して,数千圓でクソ鯖落とすほと゛の地球破壞殺人セ一儿までスル―しておいてモクト─た゛の自己滿娯楽とか堪能してんじゃねえそ゛カス
数千圓で莫大な温室効果カ゛スまき散らせるとか地球破壞に対する補償どころか税金払ってない証拠だろ.これに加担して子に地球破壊を教え
込む羞恥心の欠片もないクズ親と,孑を持つ資格のない金クレほざいてる税金泥棒層か゛━致してるのは間違いないわな、クソ航空機のせいで
石油需給逼迫してヱネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字,コロナ運ひ゛込んて゛マッチポンプワクチンて゛ボ囗儲け、接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウイ儿ス猛威化して鶏卵価格暴騰、騷音で知的産業壊滅に勉強まで妨害してクズ親の子によるヰライラ犯罪まで爆増中だろ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛ロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hтTРs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200