2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の果ての向こうはどうなってるの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:48:14.92 ID:LVRl3/PO.net
素直な疑問

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 14:39:34.81 ID:NEajMxCs.net
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1330764752/

3 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/31(土) 19:12:32.97 ID:JZbYG6J0.net
超特大亜空間に為って居るですよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 05:06:43.57 ID:DrwVlEHE.net
以下仮説


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 15:17:30.59 ID:uOG9ymmC.net
http://japanese.torange.biz/photo/6/13/%E5%A3%81-%E3%81%AE-%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84-1284462204_77.jpg

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:27:00.84 ID:lib8C+Yz.net
果てはないよ。丸いから

7 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/04/03(火) 12:35:55.70 ID:M0CUI9h8.net
宇宙の果ての更に奥には多元宇宙が存在するよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:39:52.83 ID:ZyoS37Ug.net


9 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/05(木) 01:51:07.33 ID:OvzJpElV.net
永続に続く終わりの無い無限大の闇。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 09:04:19.41 ID:/kBVp83L.net
自分の後頭部が見えるよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 14:53:58.75 ID:Kjb4Rvd0.net
ただしハゲに限る。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:59:55.46 ID:B2kpYAaI.net
小6まで、宇宙の果ての所はコンクリートの壁があると思ってた。

13 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/04/22(日) 15:49:13.41 ID:aC/KzeIz.net
歪曲時空。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:25:06.74 ID:wN8xphOF.net
宇宙の果ては時間と空間の区別がなくなってるから存在するともしないとも言えない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:44:37.18 ID:wiGLrzbq.net
宇宙は無限なので果てなんかありません

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:08:13.10 ID:gMkPTdz5.net
自分の脳の中で起こってる事を投影したのが宇宙

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:27:06.64 ID:69PL0Nbq.net
だから宇宙に果てがあるとすれば、例えて言えば部屋のドアを開けて
外に出ると、そこが同じ部屋の反対側のドアで、
また同じ部屋に戻ってしまうような状態じゃないとおかしいだろ。
何もない世界には出られないんだから。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:39:34.36 ID:dArDXoUV.net
アンマグリッドの絵みたいやな

19 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/08(火) 09:09:15.68 ID:49UxjGZd.net
歪んだ亜空間。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:10:33.28 ID:w/8jwdpE.net
空間すらないのか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:28:47.67 ID:vdZjKwYC.net
>>15
こういうのは思考停止した奴の意見でつまらない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 10:37:35.51 ID:EoalezMZ.net
玉ねぎがいっぱい置いてある

23 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/05/12(土) 12:44:53.07 ID:leoYOcSY.net
暗黒領域。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 13:09:37.96 ID:xMvs7fXk.net
誰も来れないだろうと小さめに作って宇宙を開店したけど、
あちこちの文明が予想外に発展してしまって、
営業しながら増築している宇宙。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:37:00.24 ID:7+ViJK7Y.net
>>22
武道館?
宇宙一武闘会でもやってるのか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:18:12.09 ID:Ax3C95rf.net
どうなってるっていうか、ゴールの旗をもった白髪のおっさんが待ってるよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:39:00.13 ID:fJNo72ZM.net
我々は巨大な水槽の中のペットとして飼われているんだ
神様と呼ばれている人が飼育者なんだよ
神様からみたら地球は細胞のひとつにすぎない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:29:51.25 ID:Ax3C95rf.net
じゃあやっぱり、ゴールの旗持ってる白髪のおっさんが神様なんだな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:02:04.52 ID:shXU2iJk.net
MathSciNetなどのデータベースを活用して、日本の数学者のデータの
リストを作りましょう。 法律を遵守して公益にかなう議論をしましょ(^^)〜

過去スレ
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/math/1300301383/
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/math/1255578159/
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/math/1320159674/


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:16:44.37 ID:9cDknlsX.net
死後の世界では?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:57:14.39 ID:yoifH/1b.net
死んだら宇宙の果ての向こうに行けるのか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 08:41:38.13 ID:6QSOLsqa.net
ももいろの壁があって、そこで宇宙は終わりなの。
もう見えないから。終わりなの。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:48:12.54 ID:Rfsc+kgQ.net
百色?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:38:08.42 ID:SqZhr28k.net
スーパーマリオブラザーズの裏面見たいだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:14:01.23 ID:g4CkKTJo.net
個人的には宇宙の果てなんかよりも、地下鉄は、どこから電車を入れたのかのほうが、気になるな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:20:56.03 ID:PJ/DgetF.net
有楽町線の新木場みたいに地上駅がある場合はそこから搬入したり。
無い場合もどこかに列車搬入口というものがある。


37 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/16(水) 21:40:44.47 ID:TNffz7Kr.net
勿論別に逆に宇宙の果ては存在しないよ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:28:24.56 ID:O0mWClK8.net
宇宙の西の果てを観測すると宇宙の東の果ては拡散する

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 14:17:03.25 ID:n2cW1yUF.net
宇宙に西とか東とかあるんか?
西も東も分からない。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 15:51:00.35 ID:pJpL8xBy.net
銭湯の湯船に潜ったら、そこには古代ローマの浴場だったり

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:12:08.99 ID:Vrkw+VQ4.net
宇宙の果ての向こうには、「宇宙の果ての向こう」って書いたプラカードを持った金髪巨乳のレースクイーンのお姉さんが手招きして立ってるのかな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:37:20.69 ID:XpWKKfoo.net
でも会いにいくと老婆になっちゃうんだろ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:33:15.41 ID:Eg9MtARX.net
>>35
夜も眠れなくなっちゃう。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:00:10.47 ID:P/aX1eT+.net
宇宙の果ての向こうより
宇宙ができる前の世界のほうが気になる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 22:41:10.58 ID:1+KRoo/p.net
質量に比例して引力は大きくなる
恐らく宇宙の外は途方もない大質量を持ったダークマターであふれているんだと思うよ
証拠に銀河と銀河は何かの力によってもの凄い勢いで離れていっている
恐らく、外側のダークマターの引力によって離れているんだと推測する。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:38:42.67 ID:4bGqnBs8.net
外に途方もない大質量があったら互いの引力で集まるんじゃないか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:31:00.58 ID:EKRVgISl.net
宇宙の果てに到着したかと思ったら御釈迦様の手の指だったんだろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:32:03.77 ID:4EPBLvsw.net
観測可能な果ては137億光年。
その果てから見た観測可能な果てはやはり137億光年。
時空の基本。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 06:04:29.13 ID:o5F1w/V/.net
宇宙め〜超える事は出来ないのか、クッソー

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:44:22.46 ID:QmfEqrOw.net
宇宙観はキリストさんや、マホメッドよりは、仏教が上だな

51 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/05/23(水) 16:16:28.11 ID:uXVP/XBO.net
宇宙の果ての向こうは霊界ですよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:58:05.32 ID:KwwGosYk.net
果て=如何なる方法を使っても先には到達できない時空の境界と仮定する。
果てが在るとすると、時空は境界で区切られているわけだから時空には終端があることになる。
現代科学でいう時空の終端とは特異点である。
つまり境界は全て特異点となる。
宇宙は無数の特異点に囲まれた時空そのものと考えられる。
特異点はトーラス状にも分布可能であることは一般相対性理論の解からも自明である。
つまりこの宇宙はブラックホール内部の特異点領域の状況に近似可能である。



53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:02:35.88 ID:aoi4ADBJ.net
まず果てが何処にあるのかわからない

54 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/05/24(木) 03:31:37.59 ID:PQZLqnsr.net
宇宙の果ての向こうはあの世ですよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 08:09:53.17 ID:AxdxTXUh.net
じゃあ、むこうにいったら大好きだった死んだバーちゃんに会えるのか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:40:26.19 ID:1QfWHyPA.net
この宇宙の外に別の宇宙があって互いに引き寄せ合ってるんだろう
宇宙自体も何千億個ってあるんじゃね?

57 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/05/24(木) 20:29:47.65 ID:PQZLqnsr.net
宇宙の果ての向こうは天国ですよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:00:03.97 ID:tspcrEvJ.net
宇宙=ツイッターユーザー
宇宙の果て=サーバーのデータ
宇宙の果ての向こう=ツイッターのシステムプログラム
宇宙の果ての向こうの向こう=インターネット
宇宙の果ての向こうの向こうの向こう=人間
宇宙の果ての向こうの向こうの向こうの向こう=地球
宇宙の果ての向こうの向こうの向こうの向こうの向こう=宇宙の果て
宇宙の果ての向こうの向こうの向こうの向こうの向こうの向こう=宇宙の果ての向こう






うんこ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:26:48.76 ID:qrJ1gKrc.net
人類の科学では何も立証もできないし
行けない場所のことを考えても仕方ないんじゃない?
もし何かがあっても確認できないですから。
とりあえず私は宇宙の果てよりもまず火星とか身近を
考えたほうが好きかな?
1年くらいでいける距離だしもしかしたら将来いける可能性があるからね。
宇宙の果てなんて空想や妄想の世界wwww

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:27:04.61 ID:qrJ1gKrc.net
人類の科学では何も立証もできないし
行けない場所のことを考えても仕方ないんじゃない?
もし何かがあっても確認できないですから。
とりあえず私は宇宙の果てよりもまず火星とか身近を
考えたほうが好きかな?
1年くらいでいける距離だしもしかしたら将来いける可能性があるからね。
宇宙の果てなんて空想や妄想の世界wwww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:28:10.02 ID:qrJ1gKrc.net
人類の科学では何も立証もできないし
行けない場所のことを考えても仕方ないんじゃない?
もし何かがあっても確認できないですから。
とりあえず私は宇宙の果てよりもまず火星とか身近を
考えたほうが好きかな?
1年くらいでいける距離だしもしかしたら将来いける可能性があるからね。
宇宙の果てなんて空想や妄想の世界wwww

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:41:12.47 ID:tspcrEvJ.net
>>59
>>60
>>61

言いたいことはわかる。だが、

人類の科学では何も立証もできないし
行けない場所のことを考えても仕方ないんじゃない?
もし何かがあっても確認できないですから。
とりあえず私は宇宙の果てよりもまず火星とか身近を
考えたほうが好きかな?
1年くらいでいける距離だしもしかしたら将来いける可能性があるからね。
宇宙の果てなんて空想や妄想の世界wwww

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 03:22:35.18 ID:/D1PNb4f.net
宇宙の果ては神秘。
好奇心が神秘を追求する原動力。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 08:34:45.95 ID:HqoPleSh.net
神秘、神秘、神秘と言う言葉で終わらせておしまいなんだろうな。人類は

65 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/25(金) 08:46:05.26 ID:rhaQ/4BA.net
宇宙の果ての向こうは極楽ですよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:35:12.50 ID:W1Ggsoh/.net
身近な火星等でも解明されてないのに
更に遠いってか何百億光年の果てなんて人類では無理だろうw
まずは身近なところから考えようぜ
まぁ私達が生きてる間に火星すら解明できないと思うがね

67 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/05/26(土) 01:42:39.45 ID:+s67dxu6.net
宇宙の果ての向こうはデジタルワールドですよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 07:58:03.21 ID:qa27lhS8.net
果ては永久に見えない

69 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/26(土) 11:25:40.41 ID:36KgNS5+.net
宇宙の果ての向こうは幻想郷ですよ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 03:36:21.65 ID:fnlUjWgL.net
はて?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 08:56:11.57 ID:cBrSiHSR.net
歯手

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:02:24.20 ID:KBQGss5O.net
>>35
地上から引き込み線で普通に走って入る

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:14:35.00 ID:K3K9jALY.net
これ程まで科学が進歩した地球なのに何故宇宙の事に関してはまだ分からない事が多いんだろう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:18:28.69 ID:aVp03mhA.net
直接確かめることが困難だからさ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 10:16:05.01 ID:qIfZK2hp.net
好奇心より明日の食料が心配

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:11:27.80 ID:JV6QCis5.net
そうか、宝くじが当たれば心配ないよな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:43:29.97 ID:j+iC4Ega.net
そもそも宇宙の端という境界があるのかな?
宇宙空間が光速で広がってるっていう観測結果があるけど、観測できる範囲が広がってるっていうのはどうだろうか?


78 :!ninji:2012/05/29(火) 20:53:18.29 ID:jyoGPvkr.net
宇宙の果ての向こうは歪曲次元ですよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:03:09.95 ID:tZaBotmp.net
宇宙に端がないなら、おれたちは一体どこにいるんだ?

80 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/30(水) 12:28:54.43 ID:67PFsOhG.net
矛盾時空。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:38:48.37 ID:8EIBprsp.net
もし、宇宙が無限の彼方まで広がってたら。
銀河系と全く同じ星雲も無限の数存在する。

82 :ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/05/30(水) 13:39:26.49 ID:RSPS0LFs.net
>>81
50点
宇宙空間は有限だが無は無限
我々の宇宙が存在すると言う事は、無の場所で他の宇宙があってもおかしくはない

空間は物質物体が入り込めば広がる、すなわち無だった場所も宇宙空間となる

我々の宇宙と別宇宙は異なるがいずれぶつかるやも知れぬ
とうにぶつかった姿が今の我々宇宙やも知れぬ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:19:24.57 ID:tZaBotmp.net
なんだ、こんにゃく問答だな

84 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/30(水) 16:30:18.28 ID:67PFsOhG.net
宇宙の果ての向こうはアストラル界ですよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:49:07.96 ID:8EIBprsp.net
名前なんてどうでもいい。
見つけた後から好きな名前を付ければいい。

86 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/30(水) 20:43:19.07 ID:67PFsOhG.net
宇宙の果ての向こうはスピリチュアルワールドですよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:22:55.45 ID:TWbCHnHf.net
未来はどうなってるの?と聞いてるようなもの
未来はある(これからできる)けど
どうなってるかは今はわからない
宇宙の果ては今ここ、私たちがいるところ(遠くではない)
果ての向こうは明日、未来

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:59:33.09 ID:LQVlv1iT.net
宇宙の果ては存在しない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 15:36:10.23 ID:rbHDQGtJ.net
>>79
どこに居ても、そこが宇宙の中心、・・・ということさ・今の科学では。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:23:37.31 ID:r1hFc8qp.net
ブラックホールの表面は、球面という二次元。
もしもブラックホールの表面に住む二次元生物がいたら、
そいつらにとっては、そのブラックホールが宇宙の全てということになる。

我々のいる宇宙も、三次元の尺度からは無限に見えるけど、
実はより高次元の宇宙に存在している、三次元ブラックホールのひとつに過ぎないかもしれない。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:17:48.10 ID:mNkwznPj.net
宇宙の向こうは「無」だから考えなくていいって
どっかの学者が言ってたな・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:45:33.64 ID:XXPcwiIV.net
つまり俺らは無の中にいるって事か不思議

93 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/06/01(金) 05:59:01.51 ID:gCot8cS5.net
だったら宇宙の果ての向こうにはファイナルファンタジーシリーズのラストボスが居る訳ですよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 10:53:13.10 ID:Bd+ikpKY.net
ラブスポットは見えないのか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:32:24.80 ID:11saqsrg.net
宇宙の果ての向こうに何か世界があって、その世界にも果てがあって、
その向こうにもまたその向こうにもずっとずっと同じ事が続いてるのか。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:40:01.01 ID:xSwJyBDf.net
>>91
そりゃインチキ学者だ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:58:31.02 ID:v8Obr1g5.net
宇宙の果てが無であると考えたなら、
そこに誰が何を想像して何を描いても正解だという事なんだな

98 :ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/06/01(金) 16:07:30.49 ID:pPFqzmNQ.net
つまりを言えば宇宙と無の境界線はない

宇宙にあらゆる物質、物体があるが、それらがまだない場所が無

存在しない場所が無なわけだ

宇宙の広がりとはつまり、物質物体が無に入りこんだ時に、その場所は我々の言う宇宙空間となるわけだ

更に言えば我々の宇宙とは別な無の場所で宇宙が単純してるのが道理だ

銀河同士のぶつかりは確認されている

さらに宇宙同士のぶつかりもいずれ確認されると私は思っているニダ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 17:05:25.01 ID:Bd+ikpKY.net
う〜ん、宗教臭いw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:21:48.72 ID:XusroSVm.net
宗教臭い…それも良いんだよ
宇宙学を科学だけでまとめようとする事が間違えているのだからね

101 :ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/06/01(金) 19:28:53.45 ID:pPFqzmNQ.net
てぃーりーてぃーりーてぃーりーりー宗教♪
てぃりりてぃてぃてぃ♪
てぃりりてぃてぃてぃ♪
手を合わせて見つめるだけで♪てぃてぃてぃてぃりりてぃてぃてぃ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:21:58.93 ID:xSwJyBDf.net
てけりり ・・ てけりり ・・いあいあ

103 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/01(金) 21:29:18.02 ID:Rr9quxrK.net
銀河の歴史が又一ページ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:37:40.62 ID:5yPlqGFa.net
宇宙が無限なら何故星空は星で埋め尽くされていないんだ?

105 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/03(日) 03:14:46.65 ID:thw3bKfz.net
星空は星で埋め尽くされて居るけど距離の関係で見えない!?♪。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 05:05:11.77 ID:fCV5Ed+i.net
>>104
遠い所は光速以上で遠ざかってるから光が来れない。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:40:19.94 ID:4e5+GBXA.net
仮に宇宙の果ての向こうがどうなってるかわかったところで人間には絶対に行けないんじゃないかな?
だから宇宙の果ては現在の 他次元の概念と同じ扱いのまま


108 :ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/06/03(日) 11:17:25.43 ID:AWF+SF1R.net
実は星が遠ざかるのは嘘で、空間が広がっている
即ち星はその場から動いては居ない

わかるだろうか?例えば風船に点と点を書いて見る
風俗を膨らませると点と点は遠ざかって行くのだ
風俗を例に出したが、宇宙は風俗の膨らみ方ではない
これぞ四次元を理解しつつある私の持論である

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:38:59.80 ID:H2kz3xQy.net
結局、何も分からないんだよね。
何も分からない。分からないんだよ。
言葉をまず無くそう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:19:28.80 ID:2usln+yo.net
途中から風俗の話しになるところが宇宙の不思議。

結局ね、人間の脳の方がおかしいの。
自分で、はっと思うだろ、宇宙の果てがあったとして、その外側は何なんだって。
人間の脳が何かを「分る」という反応するには範囲と輪郭がいるんだが、
もともと世界には輪郭なんてないんだ。
物質と物質以外にも境界なんてないんだけどね。
詰まった個所と希薄な個所が混ざってるだけ。
小麦粉のダマみたいなもんw


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:32:40.05 ID:viHPzApk.net
宇宙の果ての向こうはまた宇宙

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:15:39.05 ID:FMa17/3y.net
宇宙の果ては高性能望遠鏡じゃなくて高性能顕微鏡で見つかる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:30:40.21 ID:nPl8mF85.net
宇宙の果てを見るのは自分のチンチンをフェラするくらい難しい

114 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/06/04(月) 10:45:11.88 ID:9hfdW+T3.net
宇宙の果ての向こうはエデンの園だよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:22:24.46 ID:UJBTmw0K.net
そう、だいすきな、とってもだいすきな、堀北真希たんがおいらを待っているんだよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:29:44.04 ID:mrCK5rqh.net
やっぱり死後の世界だと思う。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:44:37.28 ID:QUB+7uZ1.net
おまえが死んだ後も変わらず存在する世界だから、そうだな。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:41:16.96 ID:HF646exD.net
私たちが住む地球が属する銀河は、他の膨大な銀河・星座群の集まりとなり、スーパーユニバースと呼ばれています。
さらにスーパーユニバースは他にも6つあると言われ、中心の創造主を取り囲む様に7等分して存在していると言われます。
創造主とスーパーユニバースの間には50の神格を持つ評議会のメンバーが居るそうです。
スーパーユニバースの外周には、未開の宇宙が4周も取り囲んでいる様です。
全ての生命は創造主が創る分け御霊であると言われ、魂・霊性の学習・修業に惑星へ如来するのです。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:44:51.83 ID:QuHbpTFl.net
逆に中心はどこなの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:18:37.18 ID:wf5p/9/X.net
地球表面に果てがないように宇宙にもないんだとよ。
同じように中心もない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:23:53.66 ID:GTzyBap9.net
つまり宇宙空間に三角形を描いても内角の和は180度にはならない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 16:02:13.68 ID:vpbx9sDD.net
>>121
どこを頂点とした三角形なの? 宇宙は果てしないルールになっている、だから死後の世界は自由に行ける、と思う。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 16:51:40.05 ID:xscX12lV.net
過去か未来

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:55:10.75 ID:7slCx76D.net
どっかの画像で宇宙の全体像を見たとき
砂時計を横にした感じだけど
見た事もないのになんでわかるんだぁ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 16:14:09.40 ID:SfsyS+uM.net
インフレーション膨張と減速膨張と加速膨張を図にしただけさ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:19:14.62 ID:Qy95TliW.net
宇宙の果て

http://www32.ocn.ne.jp/~spring/SPACE.HTM

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:33:17.27 ID:87Y5l10y.net
おそらく現時点では確定していない。量子と同じで知ることができるようになった時点であわてて確定する。宇宙とはそういうもの。


128 :ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/06/07(木) 04:27:35.88 ID:YKreVHVu.net
確定してない事をお前らの知識で想像する事が宇宙の果てに近付くんだろうが!
確定してない事を言わない何てのは面白くも何ともない
さぁ俺の想像力と勝負しようや

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 05:46:35.85 ID:42Uy6F/H.net
宇宙はキャンパス空間だそこに何を描いても良い

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:14:58.47 ID:Awax0ODS.net
空想妄想禁止な

131 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/06/07(木) 09:53:19.06 ID:OR+ldtc1.net
宇宙の果ての向こうは妄想の実現する世界だよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:01:44.38 ID:cqn0hc/L.net
宇宙の果ての向こうは俺んち

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:03:17.06 ID:0wZicqqR.net
>>128
風船が急に風俗になっちゃうような想像力の持ち主にはさすがに勝てんよ。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:34:27.14 ID:Zdb0OUQR.net
バカの空想って皆同じでツマランよ

135 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/13(水) 02:44:36.83 ID:r3vCqQaW.net
SF小説のタイトルぽいね。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:12:51.67 ID:r/NDoAdV.net
>>134

つまり妄想だろう

137 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/06/18(月) 22:35:55.34 ID:kzDLMvBz.net
宇宙の果ての向こうは妄想が具現化する世界だよ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 17:39:10.85 ID:1Z4yv+wA.net
遠くて近い

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:34:07.38 ID:sAf2pXVP.net
バカの努力・・・ダンシが言ってたね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:38:04.12 ID:5Lk/+Dzt.net
果てしなく遠い

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:38:40.57 ID:5Lk/+Dzt.net
だのに、なぜ 歯を食いしばり

142 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/20(水) 17:08:04.76 ID:D3uZPnl4.net
だからこそ努力して頑張るのよ!?♪。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:58:24.14 ID:5G9ncCmp.net
↑台無しやな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:59:31.36 ID:1vBZ2vxc.net
医者が出遅れだってさ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:08:39.63 ID:H+OfyhOu.net
宇宙は単なる空間
そもそも宇宙の果てという概念自体がおかしい

星やら粒子など何かしら存在する空間が宇宙とするなら
宇宙の外側が何もない空間が延々と続いていると考えるのが正しいだろう


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 21:34:24.78 ID:5Lk/+Dzt.net
宇宙の法則は空間が持っている性質なのか、それとも物体が持つ性質なのか

もし空間がπ=3.14159・・・といったような法則を内在しているのなら
その法則が無限な宇宙に広がるためには、空間もまた最初の一点から始まったはずである

147 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/20(水) 21:49:10.03 ID:Sp1IVTHa.net
無限大の宇宙の果ての向こうは永遠のユートピアだよ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:52:21.83 ID:2S6nJcf4.net
いけばわかるさ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:16:02.19 ID:BhdKTi0r.net
>>146
宇宙が発生した時、大本の11次元時空がマクロな4次元時空とコンパクトな7次元に分化した時に
7次元空間の位相構造がどうなったかによって物理法則が決まったらしいから、空間が持っている性質じゃない?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 02:23:44.83 ID:obdITruS.net
>>145
> 単なる空間
その「空間」とやらをちゃんと定義してもらわないと

> 宇宙の外側が何もない空間が延々と続いている
「何もない」「空間」というのは矛盾しているように思います。
だって宇宙の外に空間とやらが「ある」んでしょう?


>>149
その仮説が正しいなら、ですよね。

151 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/21(木) 07:20:34.95 ID:8Zoqur+C.net
宇宙の果ての向こうは永久の理想郷ですよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:10:31.73 ID:BhdKTi0r.net
>その仮説が正しいなら
あたりまえだ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:06:42.70 ID:0XyR2PtW.net
やっぱり宇宙は空間であってその向こうにあるのは
4次元とかの絶対にいけないとこなんじゃないかな…

154 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/06/21(木) 18:27:05.94 ID:8Zoqur+C.net
宇宙の果ての向こうは永続する楽園ですよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:43:29.23 ID:ZyFxl6UA.net
時は無限のつながりで、終わりを思いもしないね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:54:29.34 ID:BhdKTi0r.net
>>153
4次元はここだが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:04:48.01 ID:Kt9f7lI9.net
宇宙の外側にあるものはただエネルギー。
この宇宙にある物質も時空も、すべてこのエネルギーの相転移によって発生した。
お湯を沸かして沸騰した泡のようなものが、この宇宙と言える。



158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:33:13.23 ID:ZyFxl6UA.net
愛はエナジー 守ってみせる
付いて来て どこまでも 無限の彼方へ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:01:50.81 ID:w1q8tDsx.net
そもそも宇宙の果てとは、観測可能な宇宙の限界の事なのか?
それとも膨張(していると仮定して)している末端の事なのか?

160 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/06/22(金) 12:53:07.88 ID:SK2BBgRm.net
宇宙の果ての向こうには別の他の違う多元宇宙が有るよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:44:41.79 ID:ulhXJk5m.net
どっちを向いても宇宙 どこまで行っても未来

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 23:39:36.37 ID:+5xQjiLf.net
宇宙の果ては『無』である

とにかく何もない暗闇
何も存在しないから時間も存在しない

もし人が宇宙の果てにいったら
光も時間もないから
その人は消滅する


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:41:07.07 ID:ISpIEM9t.net
閉じた宇宙なら端っこはない。地球の表面に端っこがないのと同じ。
開いた宇宙も端っこはない。無限遠方まで広がっている。

164 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/23(土) 17:02:35.40 ID:gBz6QJ6h.net
宇宙の果ては無とか闇とか影じゃ無くて根源の光何だよ!?♪。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:24:16.87 ID:fX10iVy9.net
>>163
ドメイン・ウォールの向こうには行けないから確かめようがないな

166 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/23(土) 18:41:27.74 ID:7AY+Hbxs.net
当然アセンションすると宇宙の果ての向こうも確認出来るよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:43:44.79 ID:Uxo1hg9w.net
何もない空間
光も時間も空間も何もない

つまり死後の世界と同じ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:52:21.75 ID:qyCWskeM.net
日の丸、CGで削除。
韓国の海外向けTV、H2Aロケット映像の「日の丸」「NIPPON」消し「KOREA」ロケットにすり替え!

韓国TVは「H2A」ロケットの「日の丸」「NIPPON」を消す
国産ロケット「H2A」21号機が2012年5月18日に種子島宇宙センターから発射され、05
年2月の7号機以降、15回連続で打ち上げに成功した。
実は、「H2A」には韓国の観測衛星「アリラン3号」も搭載していた。韓国のテレビ
番組は大特集を組んだが、打ち上げた「H2A」の映像には日本の国旗「日の丸」と、
「NIPPON」の文字が消され、しばらくするとなぜか「KOREA」の大きな文字が入った
「H2A」と似たロケットも現れた。


169 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/23(土) 23:01:38.38 ID:7AY+Hbxs.net
寧ろ宇宙の果ての向こうは存在して死後の世界も実在するよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 01:34:39.40 ID:hGbGfOoV.net


171 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/06/24(日) 11:44:18.88 ID:WmaQUH1+.net
宇宙の果ての向こうは無では無く超高エネルギー架電粒子の発生する場所だよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:31:33.67 ID:5PQ4MpR+.net
同じ場所に戻ってくると思うよ

173 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/06/30(土) 21:45:56.47 ID:I2QgHlB4.net
宇宙の果ての向こうは存在せずに永遠に平坦だよ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 23:05:01.78 ID:9ABEt3bU.net
真の真空があり、その先に別宇宙があるかもね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 00:16:31.34 ID:tdI10Dpy.net
宇宙の果ての向こうと言う考えの人は、宇宙を勘違いしてる
地球から宇宙に出るような感覚が宇宙にもあると勘違いしてる
まず宇宙の果てについての答えは出ている
宇宙は膨張してるとわかったので、昨日の宇宙より今日の宇宙が広い
では昨日の宇宙に戻ってみよう、まだ広がる前の空間に行こうとすると空間が広がるだけ
何処まで進もうとも永遠に広がるだけ
空間がある=何かしらの物質がある
存在が先か空間が先か
存在が先である

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 07:32:36.55 ID:k/gdIYFL.net
無だと思うけど、観測するために何らかの物質が到達した時点で
そこは宇宙になってしまうと思う


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 10:08:03.97 ID:kVF17GBT.net
ここからこっちはワシの土地だから宇宙から独立する。
って宣言すればそこが宇宙の果てになるのかな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:26:40.61 ID:vmHgSQE/.net
>>168

そりゃ、ノムヒョンが、アメリカに日本を仮想敵国と扇動するくらいの
民度やからやられて当たり前。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:26:41.39 ID:qKr+sLEV.net
>>175

そんな教科書まんま信じてる奴って天動説なみに見える。

180 :!ninja:2012/07/04(水) 19:58:54.68 ID:1EW/Yru+.net
宇宙の果ての向こうは全ての空想を具現化出来る世界だよ!?♪。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:09:20.81 ID:wNxTWzgp.net
>>180
ですよ先生ワロタw忍法になれないの術w

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:12:20.55 ID:o0CqAZC3.net
>>179
そんな教科書あるかい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 10:21:18.83 ID:N+evo9Vp.net
空間が先か、存在が先か、は、どちらも同時に成起するが正しい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:43:18.51 ID:wNxTWzgp.net
例えば、光
宇宙の光だけでも空間は広がる
光と言う存在を空間が認めた為
なので0.1秒存在が先

そうじゃないと宇宙の広がり→空間の広がりが説明出来ない

185 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/05(木) 19:24:49.21 ID:ppefZd1o.net
無限大の永遠の光の世界だよ!?♪。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:09:19.75 ID:y+WkKU4E.net
別の宇宙があるんじゃね?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:41:25.60 ID:tVxByGZq.net
>>58
深いな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:32:38.35 ID:FN8jQO2k.net
宇宙の果ての向こうには何もない。
空間すら存在しないので、行くことすらできない。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:58:11.87 ID:Tg86nubK.net
>>188
じゃあ聞くが、宇宙の果てにボール投げたらどうなる?
ボールが消えるのか?
空間がない場所に存在したら空間が広がるんだよ
ボールが空間を押し出すが正解

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:16:48.56 ID:u4MilJdp.net
まず無限ってなんだよって思ってる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:36:09.37 ID:3EHgjG2m.net
>>189
地球の表面(2次元)には果てなんかないだろ。ボールを転がしたらいつかは戻ってくる。
宇宙の場合はそれの3次元版。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:43:35.18 ID:Tg86nubK.net
>>191
はい?
答えを言いなさいよ
三次元版キリッで答え行ったつもり?
0点

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:25:55.63 ID:y+zc85y3.net
>>無限ってなんだよ
夢。想像の世界。
想像の世界では 無限は定義づける事は出来ない。実はこの世は夢、仮想空間、バーチャル。
俺なんか睡眠中にロケットにのって宇宙のはての探索、研究しているが、夢の中でも
行くことが出来ない。
この世も同じ。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:27:52.16 ID:y+zc85y3.net
創造

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:04:53.81 ID:riIWhkat.net
>>192
判りやすいたとえが理解できないのか・・・
大体どういう理論でボールが空間を広げるんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:16:09.13 ID:2+zt05Ky.net
宇宙の果てがあるという前提だと、通過不能なドメインウォールで他の宇宙と隔てられてる場合しか知らんな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:21:23.55 ID:y+zc85y3.net
この世が創造空間なら、はては無し。

もしくは映画13Fのようなはて



198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:32:25.65 ID:2oO+q9vY.net
>>195
わかりやすい例えが理解出来ないのはキミだよ
別にボールじゃなくても良い
宇宙船で果てに飛べば、何処までも続く世界だよ、空間を押し出すんだから
宇宙の光が届かない世界ってのはこれが原因
何処までも繋がる宇宙だけど、空間の広がりはマバラだから
例を出せばグード図法見たいになってる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 04:04:49.04 ID:2+zt05Ky.net
物質の中を進む音は真空になると反射する
物質を増やして進んだりはしない
宇宙の中の物質はすべて空間を伝わる波だ
空間を増やして進んだりはしない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:32:40.39 ID:pQBDnSht.net
>>189
空間がないのだから、ボールを投げることはできない。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:33:10.49 ID:giZtg4dj.net
つまりどこかの神様が、いくらなんでも生物はここまで来れないだろうと
宇宙の果てを設定したんだけど。予想外に人間の宇宙船が来ちゃったから
あわてて空間を広げるという事だな?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:51:56.19 ID:2oO+q9vY.net
アホかお前ら
宇宙膨張をどう見る?


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:55:32.05 ID:2+zt05Ky.net
お前こそ宇宙膨張をどう見てるんだ?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:55:54.32 ID:2oO+q9vY.net
わからねー事に神様を出すな
1+1がわからなかったら神様が作った問題かよw
神様は便利品じゃねーわ
この宇宙には必ず簡単に理解出来る
お前らは難しく考えすぎ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:59:36.74 ID:2+zt05Ky.net
部屋が広がるみたいに考えてるんだろうが、簡単に考えすぎ。
宇宙膨張は計量の変化として理解しないとデタラメにしかつながらない。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:00:20.95 ID:2oO+q9vY.net
>>203
空間の広がりはだろうが
今日の宇宙より明日の宇宙が広い
即ち物質物体がまだ見ぬ空間に入ったら、空間が広がる
簡単だろ
グード図法知ってんのか?
宇宙は有限だが無限空間


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:09:18.34 ID:2oO+q9vY.net
人に教える時に理論を唱えるから数学使ったりして如何にも難しくなるけど
地球が丸くて宇宙があるなんてのは今や幼稚園でも知ってる
昔の人達は難しく考えて象さんが大地を持ち上げてるとかワケワカメな事言ってたw
なーんだこんな事かよ程度だよ宇宙なんて

208 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/08(日) 18:49:55.11 ID:w1yLu8xK.net
宇宙空間は永遠に無限大の世界だよ!?♪。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:13:39.73 ID:e0ZAF3/a.net
広がるのも 果ても空間物質ではなく 最小限界素粒子の 時間と呼ばれる者だ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:16:13.56 ID:e0ZAF3/a.net
まだまだ クォーツの中を紐解きなさい それこそが 超紐仮説の破綻と始まりになる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:25:42.20 ID:2+zt05Ky.net
>>207
やっぱり>>205は難しすぎたか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:27:22.44 ID:e0ZAF3/a.net
暗闇に懐中電灯を当ててごらん? そこには何が映ってる? 認知されなかった なにやらの現象が映し出されるはずだ 光より早い物がないはずなのに 宇宙も同じだ 同時相転移の多発発生 全ての物に溶け込み まとわりつく 時間素粒子の話しは また今度

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:49:58.36 ID:2oO+q9vY.net
>>211
お前らって難しい事に逃げて答え言わないよなw
こっちは答えを待ってるのに

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:55:07.97 ID:2oO+q9vY.net
自分自身が答えわからない予想も言えないんじゃ人に分かって貰えないよなw
>>205みたいに宇宙計量の変化として理解しないとデタラメだとか、人の意見を否定するときは、自分の答えを言わないとな〜
否定するだけなら誰でも出来る

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:51:10.94 ID:2+zt05Ky.net
>>213
答えを待ってるなら「計量とは何?」と聞かないのは何故だ?
自分の知らない事は何も聞きたくないんだろ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:36:37.62 ID:FZZqKXE+.net
答えを言いなさい
0点

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:27:19.29 ID:UaXnBfut.net
宇宙膨張は0が−1と+1に分かれるみたいに
物質と空間(?)に分かれていくことだと思う。

ついでに0は空間じゃないから何も入っていけない
だから宇宙の果ては、ぼやけた鏡みたいになってると思う。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:38:32.45 ID:FZZqKXE+.net
あんまり意味がわかりません30点

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 02:06:51.46 ID:CA7Nof6l.net
このスレでもがんばってるようだなホーキンスw

ホーキンスは宇宙空間についてまったく理解出来てないしする気もないから周りがいくら頑張って説明しても無駄だよ。
空間の端に向かってボールを投げるみたいな荒唐無稽な例え話はこいつが以前から出していたが
どうせ「宇宙」=「球状の空間」程度のイメージしかないからこんなわけのわからん例えを考え付くんだろうよ。
3次元空間にいる人間が4次元の方向に向かってボールを投げるってのと同じぐらい馬鹿な話なんだがな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 02:07:46.61 ID:UaXnBfut.net
まず宇宙の外側は均一な無で、無から物質となるものを引くと
そこには何もない空間(真空)が残る。そしてその空間までが
新しい宇宙空間となる。
その繰り返しが宇宙膨張だと思う。

さっきの文の0が無で、+1が物質、−1が真空です。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 02:12:06.14 ID:UaXnBfut.net
あと再び真空が物質と結びついたものがブラックホールだと思います。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:07:30.67 ID:FZZqKXE+.net
>>220
ワタスと同じ意見です100点
均一な無ですが、膨張はマバラなので>>219の馬鹿な考えの球状ではありません彼は0点
ブラックホールとは物質物体が吸い込まれる宇宙の掃除機の役割をします
膨張が物質物体の広がりなので
縮小は物質物体を吸い込むブラックホールが原因であります、物質物体を吸い込んだら、そこには何もない訳ですから空間も無くなります
以上100点の答えでした

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:46:00.94 ID:CA7Nof6l.net
>>222
お前に0点付けられてうれしいよw
コテはずしてから一段とレベルアップしたみたいだな。
その調子で馬鹿っぷりを披露し続けろよ。そんなお前が割と好きだからwww

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:49:27.63 ID:FZZqKXE+.net
>>223
俺もおまいが好き
   ∧_∧
   ( ・∀・)
  /   \
 ⊂/)  ノ\つ
  / 無<
 / ノ ヽ )
∠/  ノノ



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 04:57:28.77 ID:ZjO3IgGn.net
>>201
それ電車通学を始めたときに車窓を眺めながらよく思ったよ
わざと出鱈目の電車に乗って神様に意地悪してみたり試行錯誤して、世界は広いのだと理解した

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 01:05:17.51 ID:4uXt3an+.net
俺は膨張する宇宙の姿を概念的にも抽象的にも想像できていない
それなりにでも構わないから掴んでいる人達って
どんな形や例えでそれを把握しているんだ?教えてくれマジ

釣り鐘が横になっているような図をよく見るがあれだと判らん

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:00:43.90 ID:Cxf90FW+.net



そもそもビッグバン自体、無いと思う。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:16:44.02 ID:+MdKJ6U7.net
>>226
>釣り鐘が横になっているような図
あれは時間経過だから宇宙の姿とは違う。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:13:26.73 ID:t2pe29Uw.net
>>226
グード図法知ってますか?
あれを立体的にした感じかと思う
絶対に円ではないし、進めば同じ場所に戻るような形ではない
グード図法のように拡がり、∪←こんなように拡がったところから→∪← のハジッコが()←この様に拡がる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:15:15.08 ID:4uXt3an+.net
>>228
うん、それは一応判っているんだけど
他に図とかヒントになる例えってアレしかないじゃん
円とか球を描いて「宇宙」とかタイトルが記入してあるだけ
イラスト描く人や著者も悩んでるんだろうけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:35:13.42 ID:4uXt3an+.net
>>229
サンクス、知らなかったからggった
よく見る世界地図のひとつですね
う〜ん、でも判らないわwww
感覚四次元話を二次元の図にするのだから難しいのだろうけど
じゃあ三次元の模型ならもう少しは理解の助けになりそうだが
そんな模型見たことないし。。。悩む

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:47:42.93 ID:Q6bHQ0sQ.net
宇宙の果てはないと思う。宇宙がずっと果てなく永遠に続いてると思う。
そんな考えはない?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:58:37.50 ID:+MdKJ6U7.net
>>231
そいつはホーキンスとかいうやつで触らないほうがいいです。

宇宙の形に関して言えば想像するだけ無駄。
宇宙の外が無い以上、外から見た形を想像するなんてナンセンスです。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:43:34.17 ID:kpUTozRR.net
>>226
「膨張する宇宙の姿」って意味分からん
ジオグラフィックチャンネルで見た膨張宇宙のアニメーションか?
充分わかり易かったが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 12:41:14.39 ID:21ri5t5n.net
膨張した先にもまだ膨張してゆく宇宙像があるんですかね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:30:58.72 ID:th8OQeIM.net
どっちかっていうと天の川銀河は宇宙の端に近いんじゃないか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:54:55.86 ID:hcm7gQWQ.net
天の川銀河からどっちを見ても宇宙の端なんか見えんぞ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 11:21:12.14 ID:8YIB79bB.net
宇宙のどこかには、どっちを向いてもどんな高性能な望遠鏡でも
なにも見えないような場所もあるのかな?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:19:14.46 ID:hcm7gQWQ.net
そりゃあるだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:15:12.75 ID:VS2YzTdu.net
ビッグバンは宇宙史上最強の閃光を発したはずだ
その光はどこに行けば見れるんだ教えろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:26:43.20 ID:hcm7gQWQ.net
見えてるじゃないか
宇宙背景放射だ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:06:10.46 ID:wNloOY0a.net
この宇宙最大の重力源が宇宙の中心と考えて差し支えないんじゃないのかな?
そこから見たら天の川銀河なんて田舎も田舎、父島や母島くらい離れてると思うぞ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:12:23.03 ID:/isXfjmq.net
>>242
重力の届く範囲=観測可能な範囲なのでその説は却下
そもそも宇宙の中心を求めるのは地球表面の中心を求めるようなもので無意味

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:32:19.28 ID:c/+cbUuC.net
神のHDDの初期化みたいなもん

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:46:20.04 ID:wWy+cc7Q.net
観測で分かってる範囲では乙女座超銀河団がデカくて、
天の川銀河もアンドロメダ銀河も含めたこの辺り全部が重力で引き寄せられてるらしい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:17:41.95 ID:A439ZtKC.net
暗黒物質だけの世界だと思うよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:29:30.90 ID:QL940+sx.net
あまりの衝撃、超新星爆発により出来るブラックホール
空間にぽっかり穴が開き、空間を修復する為にあらゆる物を吸い込む
吸い込まれた物はこの世から消える


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:55:28.70 ID:tn/Ul8h2.net
修復なんかしないが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:34:49.51 ID:h+ZCoX8v.net
穴なんか開いてないが

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:40:04.05 ID:LVK6jxe0.net
ブラックホールの底は空間が破れてて穴になってるかもしれないでしょ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:16:37.37 ID:Bo+Vy42C.net
人類が宇宙の果てについて考えるのは、引きこもりニート達が世界経済の未来を話し合うのと似ている気がする。


252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 03:52:51.57 ID:jTWac90O.net
この地球上のどこかに 奇跡的な空間があってそこで微生物が文明を持ったとする
人間より高度な文明だったとしても
地球の認識すらできないだろうな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:20:40.34 ID:Qj6FmiEv.net
微生物の文明想像すると楽しい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:01:35.00 ID:m9Rx+tBt.net
グレッグ・ベア「ブラッドミュージック」の世界だな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:40:16.97 ID:JDm2Y47L.net
俺は逆だな
この宇宙のどこかには人間をはるかに凌ぎ極限まで進化した高等知性体がいるだろう
その高等知性体は、どんな文明を持っていて、どこまで宇宙の謎を解き明かしているのか気になる
不老不死や恒星間航行は可能なのか
そしてなぜ地球に姿を見せないのか

まさかこの宇宙で人間が最も進んだ文明を持ってるなんてことは無いよね?


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:35:03.10 ID:m9Rx+tBt.net
不老不死なんて人類でも100年くらいで出来そう
不老不死になれば恒星間航行なんて楽勝
急ぐ理由は全然ないから来てないだけさ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:45:58.18 ID:n5Uq4DQu.net
宇宙の理論を知ると、自然と、「宇宙の果て」なんて愚問はわかなくなりました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:50:59.63 ID:SW1M8BqU.net
宇宙に聞けよ宇宙に。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:58:16.39 ID:O3AcjG9w.net
>>257
それは1段階

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:34:19.65 ID:Y2GsT8yX.net
1+1=?2の世界だろうな

そうすれば釣り合う

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:00:09.37 ID:WhuCbfVt.net
俺は地球以外に生命体が存在する星なんて絶対に無いと思う。
地球の存在自体が奇跡的な偶然だと思うから。

そして宇宙の果ても存在しないと思う。
この世は全て宇宙空間で形成され、宇宙と無の境界など在りはしない。
宇宙は外側に広がっているんじゃなくて、中心に向かって質量を増しているだけ。
つまり密度は増しても面積としては変化していないと予想。

しかしこの膨張は永遠に続くかどうかは誰にも分からない。
個人的な考えとしては、宇宙はこのまま膨張を続けた後、いつの日か再びビッグバンを引き起こし全く新しい宇宙が形成されると予想。
その時には勿論地球など無い。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:58:56.22 ID:q5+jU4UJ.net
馬鹿発見

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:20:01.07 ID:SW1M8BqU.net
地球の存在って奇跡ではないですよ。
偶然でもなんですね。


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:25:28.70 ID:AlqCQuYL.net
信じたい事を信じさせときゃいいさ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:43:12.73 ID:c51pj9AH.net
そもそも宇宙は自然なのかが怪しい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:15:58.97 ID:uLTkhnnJ.net
地球の存在が「偶然」なら、「他に絶対に無い」というのは論理として矛盾してるね。

267 :オーソゴニスト ◆ZW/wMjt7OlFP :2012/07/22(日) 19:02:08.26 ID:gpMAZmbJ.net
てす

268 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/07/22(日) 19:34:54.42 ID:CpiuauzM.net
宇宙の果ての向こうは永遠の混沌が無秩序に渦巻く世界だよ!?♪。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:08:44.56 ID:VnLo2U/9.net
>>261
膨張宇宙がビッグバン起こすわけがねーだろ
ビッグリップが起こるだけだ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:09:58.65 ID:VnLo2U/9.net
>>261
膨張宇宙がビッグバン起こすわけがねーだろ
ビッグリップが起こるだけだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:24:05.13 ID:VnLo2U/9.net
超弦理論に基づくブレン宇宙論によれば、宇宙は高次元空間に漂う3次元の膜であり
その理論から言うと、宇宙の果ての向こうは10〜11次元と言われている高次元空間と
いう高次元空間らしいぞ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:30:29.89 ID:HbOab1Ov.net
加速器でブラックホール作れなかったからダメっぽいけどね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:33:17.27 ID:GNO4IJzJ.net
>>150
そりゃただの言葉遊びっつーか認識の違いじゃないか?
無が有るって捉えればよろしいかと


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:14:26.41 ID:02CFGbLY.net
宇宙の果てには壁があると思う。それ以上外には出られない固い壁

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 07:48:47.22 ID:5NXxQnoW.net
>>274
ドメインウォールの事か!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 02:43:57.85 ID:6iOEO77W.net
宇宙が無限で、端がないのなら、どこでも中心。
位置なんて相対的な概念よね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:19:59.66 ID:ahUrSNL6.net
>>276
有限でもそうだよ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:50:20.13 ID:2XQur8Oe.net
>>277
詳しく

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:15:23.17 ID:dfgaoEZg.net
宇宙が風船見たいなものとして
ゴムの膜に当たる部分はどうなってるんだろう
「ここからさき 別料金」みたいな看板があるのでしょうか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:47:25.77 ID:+24jz+u6.net
仏様の指があります

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:47:28.93 ID:RHhBaF2m.net
ゴムの部分がこの宇宙です。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 08:40:27.11 ID:f2aNX59j.net
>>281
中の空気が宇宙?
膜の表から先で今この風船を外側から観測している空間がどうなってるか知りたいなあ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:12:26.42 ID:H3vmkngj.net
果てがあるとしたらその果てに衝突したらどうなるの

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:15:25.68 ID:f2aNX59j.net
ポヨンと弾かれるのか
スルッと突き抜けるのか

285 :281:2012/08/31(金) 10:06:29.06 ID:FVZEbtSR.net
>>282
風船の中が過去、風船の外が未来。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:57:31.98 ID:f2aNX59j.net
>>285
じゃ宇宙はゴムの膜で2次元じゃん

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:21:08.67 ID:yqztnWqx.net
分かりやすく説明するために風船に例えただけで、3次元の膜が4番目の方向に膨らんでる。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:35:29.52 ID:f2aNX59j.net
>>287
なるほど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:50:17.24 ID:mOwmYU0R.net
果てには石鹸水の壁がある。それを突き破ると子供が風呂で遊んでる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:37:19.87 ID:LiJzoh9E.net
そもそも人類が小さすぎる
人類の身長を銀河系ほど伸ばせば何かが見えるはず

291 :プレデリヤン:2012/09/10(月) 22:02:24.83 ID:HUcxX5ap.net
一体いつから宇宙の果てバナしてん
そんなん紀元前からの話や
だからもうあと五千年は解明されまい
とりあえず今世代で探索が終わらないようお前らは産めよ増やせよ


292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:06:57.72 ID:dt5XdGWC.net
チャックと同じなんじゃないかな
開いた部分がいまいる宇宙
まだ開いてない部分が膨張してない外宇宙

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:58:54.52 ID:a2gG67aS.net
>>285
風船理論は解りやすいが誤解を産む

なので俺様が考えた風呂がま理論を教える

無限風呂がまには真っ黒な水があった

そこにポツリと真っ白な水(宇宙)がこぼれた
その真っ白な水の広がりこそが宇宙の広がり
また、我々の真っ白な水の他にも、風呂がまに張ってる真っ黒な水に真っ白な水がポタポタとこぼれ落ちている

これが他とは違う多宇宙理論
同じ空間に、宇宙が多数ある
そしていずれ宇宙と宇宙の衝突もある
これは既に幾度も行われてる説が高い


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:46:04.26 ID:G+iUGZUr.net
いるとしたら、その水を垂らしてるのが神か。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 14:38:47.17 ID:uaiYs+Hy.net
光の速さの1000兆倍の速さで宇宙の果てまで来たけど、時空の壁があってそこを突き抜けたらまた別の宇宙が広がっていたよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:14:54.29 ID:VUw/h4P8.net
光の速さの1000兆倍だと宇宙の観測可能限界470億光年まで
470億年/1000兆=25分
で行けるが、これが宇宙の果てじゃないぞ
こんなのインフレーションで一様化した微小領域のそのまた一部にすぎん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 11:10:40.37 ID:1Um6gopU.net
瞬間移動を繰り返し星が全くない場所にまでたどり着いた
そこからさらに瞬間移動を繰り返し
星の光が最後に見えた場所から200倍の距離を移動してきた
しかし全く変化がない、ここが宇宙の果てなのか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:18:31.39 ID:L/T2LdrJ.net
病院行け

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 12:20:20.16 ID:O7ESi3WJ.net
そこでは自分が静止してるのか移動してるのか判断できるのだろうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:24:50.14 ID:60nyrnMk.net
無理だな。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:15:25.57 ID:iNMTXtvV.net
>>297
とっくに迷子になってるな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:25:47.81 ID:ZahqxnKr.net
最終手段はドラえもんに頼むべきだな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 02:26:50.04 ID:gCI/iwju.net
>>297
想像したら怖くなった
星はなくとも水素原子とかを観測出来るなら
相対的に移動方向や距離はわかるんじゃないかな。
水素原子もない様な空間は果てといって良さそう。


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 14:37:24.25 ID:5k2JscR5.net
水素原子があったところで何がわかるんだ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 02:21:33.54 ID:romqdRbk.net
宇宙は膨張してるとか言われてるが
個人的にはしてないと思う。
宇宙の外はパラレルワールドもどき。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 02:23:20.65 ID:romqdRbk.net
>>295
まさに これだな
時空のハザマだ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 05:38:08.59 ID:zX7Ilcak.net
宇宙の外には別の宇宙が無数にあるのだけど
我々の住んでいる宇宙との間には空間が存在しないので
別の宇宙に行くことができないんだよね
でも宇宙は膨張してるので別の宇宙と合体する時があるかもしれない

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:24:47.20 ID:fF4jFXbM.net
空間が存在しない部分は空間が無いから距離も存在しない。
だから空間が存在しない部分がなくなって隣の空間と衝突する事もない。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:53:18.73 ID:c8+Z3szG.net
隣の宇宙との境界はドメインウォールという壁で遮られている
壁を破って別の宇宙に行くにはプランクレベルのエネルギーが必要だから
並大抵の技術レベルじゃ無理だが、壁の所まで行けるくらいなら可能だろう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:31:41.79 ID:n6x4ma/c.net
いわゆる「宇宙の果て」の向こうにも宇宙が無限にある。宇宙が広がっているように見えるのは、ビッグバンと呼ばれる大爆発の衝撃波に過ぎない。俗に言う宇宙の果ての境界は衝撃波面。と、妄想してみる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:38:03.64 ID:raWxs11B.net
師匠がいってました。宇宙はゆっくり膨らみ続ける風船みたいなものなんだよって
でもその膨らむ速度より速く風船の中の物質は動けません。だから果ては無いのと同じなんですよって
でもね、仮に風船の膨らむ速度を越える事が出来て、果てにたどり着くことが出来たらどうなるの?って聞いたら、師匠はこういってました
風船は割れちゃうだろうねって

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:17:24.00 ID:Sq+dNVgS.net
その風船とやらが割れた瞬間からこの宇宙が完全消滅するまで
何億年もかかるんだろうね
そして何億年後また新たなビッグバンが発生するのかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 13:16:12.60 ID:d48p2sr4.net
そんな師匠は捨てろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:16:05.03 ID:REy1TS10.net
でも実際宇宙の限界を越えるエネルギーが発せられたら、宇宙は割れるだろうな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:02:21.98 ID:gaasg+iB.net
まったく意味をなさない文を書くな

316 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/10/13(土) 21:22:30.86 ID:JQLml2IM.net
最終秘奥義宇宙割り。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:32:03.31 ID:svaUrywQ.net
宇宙は広がっているから、どこまで行っても宇宙がある。

318 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2012/10/14(日) 21:57:21.06 ID:9WPQpUAh.net
当然宇宙の外側には永遠の無限大の無制限の混沌が存在するよ。

319 :天才ホーキンスの結論:2012/10/15(月) 03:45:08.05 ID:UaZoBFDZ.net
そもそも宇宙が拡がる→×
惑星が離れる→◎

宇宙が拡がるなどと申すから空間の拡がりなどと訳の分からない認識になる

空間は無限にあったと考えれば、1つの惑星が誕生して回り始め、無限空間を遠くへ離れると考えれば容易い

そもそも空間のない場所では物体物質が存在出来なく、ビッグバンも起きれない
空間は無限なので宇宙の外なんて頭の悪い考えも無意味でそんな場所は存在しない

320 :天才ホーキンスの現代人を大幅に通り越した結論:2012/10/15(月) 04:05:33.88 ID:UaZoBFDZ.net
地球が円だった
地球は青かった
宇宙は無限だった
無限空間を惑星が回り離れているだけだった

なぜ地球は球体なのか、なぜ地球は青いのか何てわかってしまえば常識で答えを知れば誰でも理解できる
それと同じように宇宙は無限で無限空間を惑星が回り離れているとの答えを用意すれば容易に誰でも常識とし理解できる

何故無限なのか、誰が作った?0は無いのか
そんなものは無い
0を+1に出来たらそれこそ神の所業

神など居ない事は明白である
+1から自然現象で今の宇宙が作られた
もとが空間だけと言う+1の宇宙で
そして人間は+5になった世界を+6+7+8…と新しい物を産み出している

物質を融合させ混合し新しい物体プラスチックなどを発明
自然現象では作られない新たな物質物体を作り出せる
生物もまた自然現象の1つである

321 :天才ホーキンスの現代人を遥かに凌駕した考え:2012/10/15(月) 04:22:13.17 ID:UaZoBFDZ.net
自然現象で作られる物質物体
酸素、二酸化炭素、メタン、etc…
鉄、石、木、etc…

人間が手を加えないと自然現象では作れない物質物体
プラスチック、ガラス、布、etc…
この用に人間が居ないと作られないものが沢山ある
宇宙が惑星が産み出した土台で人間が+していく
宇宙的に物質物体を作り上げる事が目的だとするならば、我々人間もまた多いに貢献している

322 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2012/10/15(月) 04:25:02.08 ID:s5N1L6HG.net
当然希望は永遠ですよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:48:28.92 ID:bc1+YezY.net
泡とおなじ
エネルギーを持ちすぎた媒体が爆発とともに膨張
ダークエネルギーの濃度が一定になるまで膨張し続ける
濃度が一定になると膨張は止まり
外部のエネルギー物質が入り込み同化して、それまでの銀河は消滅し
安定した宇宙となる

宇宙はいわば水中の沸騰した泡のようなもの

324 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+0:8) :2012/10/15(月) 19:13:27.57 ID:BXsqCAOu.net
宇宙の外側には幽霊の世界が有るよ!?♪。

325 :天才無職:2012/10/19(金) 21:41:43.51 ID:hoeVSZys.net
人間の魂の核は気、空間を彷徨い
新しい生命が生まれるとき、
気は入り込む


326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:41:54.05 ID:FKEIJJmg.net
二次元の端には辺がある。
三次元の端には頂点がある。
四次元の端には‥‥は、はんてん‥

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:11:33.92 ID:+lHY7X+E.net
三次元の端は面じゃないのか?

328 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/20(土) 04:18:28.13 ID:hHzPEMUC.net
勿論光速以上の速度で推進する宇宙空間を飛ぶ乗り物を作って欲しいですよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:38:06.19 ID:d0TkHD9G.net
>>327
君がイメージしてるのは立方体だろ

330 :天才ホーキンスの頭の体操:2012/10/20(土) 14:49:28.92 ID:tJf6xuZM.net
1次元→面
2次元→小手
3次元→銅
4次元→突き
5次元→?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:55:29.62 ID:+lHY7X+E.net
>>329
そう
1次元:線分
2次元:正方形
3次元:立方体だ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:05:48.93 ID:d0TkHD9G.net
>>331
それは次元じゃなくてただの図形。
図で説明するときにそういう図形が使われることもあるけど
次元を描くことは出来ないから似ているものを描いてるだけ。
次元に果てはない。

333 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+0:8) :2012/10/20(土) 19:15:55.31 ID:ioD9tUi5.net
当然異次元の領域を目指すよ!?♪。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:42:38.63 ID:+lHY7X+E.net
>>332
もっとも単純な各次元の図形の例であると同時に空間充填の基本単位でもある
つまり次元のエッセンスが詰まってる

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:13:58.75 ID:d0TkHD9G.net
>>334
わかってんじゃねえか!

336 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/21(日) 02:40:22.28 ID:xNrOWy1A.net
当然ウルトラマンゼロだったら知ってるだろ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:39:50.19 ID:8Z1JhA0J.net
0次元

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:19:24.59 ID:dCI5EqEq.net
宇宙の果ての向こうは韓国
すべての起源は韓国
これ韓国人の常識

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:08:54.44 ID:fJhoWMdt.net
捏造大国はいいから

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:17:39.24 ID:Jn2pvAK/.net
>>1
宇宙の果てがどうなってるかは死ねば分かるかも ライフストリーム
になって無限の方向に一直線に進む。そして光も進めないダークウォール
にぶち当たるか、また地球に戻ってくるか お前が死んで確かめるしかないよ。

聞いたり調べたりして分かるものじゃないしね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:10:09.11 ID:41loY5v8.net
騙されたと分かっても手遅れだがな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:12:45.46 ID:VJtuRLj/.net
でも理屈抜きにトワイライトなこの空の向こう見こすと
オラわくわくすっぞ!

343 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/10/27(土) 04:35:43.90 ID:nBOVBGf/.net
勿論僕は宇宙空間の謎が大好きですよ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:25:45.73 ID:wgiiuewR.net
それを知ってしまうとロマンが無い
世界地図が無かった昔のほうが人生楽しいだろうな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:45:26.94 ID:a3D+AOtR.net
世界地図が無かった頃なんてない
現実に即した世界地図が無かった頃はあったがな
どちらにしても地図で妄想を膨らまして楽しんでた奴は幾らでもいただろう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:32:16.73 ID:WqIwUj7L.net
わからんなぁ〜太陽も廻ってんのに、よく太陽系の惑星はくっついて行くよな
今に始まった事じゃないし何十億年もくっついて行ってるわけだが…
そんな事態がまかり通る事が信じられへんわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:15:04.06 ID:BvE9ZKwQ.net
そもそも「果て」そのものはどうなってるんだろう?
壁でもあるのか…
それとも昼の道から暗いトンネルにスッと入るように、宇宙空間からいきなり真っ暗で何も見えなくなるのか。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:22:01.81 ID:rm4eEPGf.net
果ては無の世界だろう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:08:40.68 ID:7RaVG22b.net
今のところ壁が多数派だろう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:13:32.27 ID:JL1F7sU7.net
磁石の壁。膨張はすべての星が壁の磁力に引っ張られて最後は激突。なんてな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:44:06.82 ID:nZqmonCd.net
光の粒子もヒッグス粒子も届いていない何も無い場所が宇宙の果て

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:48:18.21 ID:7uj6yyhl.net
この世に無なんてものはない
それは宇宙が証明してくれた

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:00:03.80 ID:Zctyw9N2.net
>>347
1の考え→空間を拡げるのは物質、無空間に物質が入り込む事で空間が押し出されて拡がる、ボールを果てに投げるとボールが空間を拡げる

2の考え→空間は無限、どこまで行っても空間からは出れない、そもそも空間から出るとかワケワカメ過ぎる

3の考え→まだ空間が広がってない場所に腕を入れると腕が消える

どれがいいね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 04:04:49.87 ID:7RaVG22b.net
4→ 空間から腕を出そうとすると全反射で腕が折れる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:25:59.60 ID:s9tC5oXA.net
みんないい線まで読んでるが甘い!
棒磁石の磁界はなんとなく分かるよな?
では、球体の磁石の磁界は分かるか!?
そこに答えのカギがある(はず)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:28:20.06 ID:7RaVG22b.net
棒磁石と同じ磁界にすぎんのに何の意味がある
3次元球面なら閉じたフローがあるがな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:48:10.27 ID:C33TfE9o.net
何億光年の彼方からの恒星とか光とか言う、ブラックホールでは光でさえ
抜け出すことが出来ないという。

だったら例えば100億光年先からの光が直線で地球に届いていると仮定した
大まかな距離だけど、屈折して曲がって、途中ガス帯を抜けて屈折して減衰
してなどの計算はしてるのだろうか。やってないよね絶対に。
その100億光年先の光がジグザグして地球に届いてて実際は1億光年だった
なんて事も、、、?
それはさておき、昨晩おかしな光源が南南西の空に、見上げ角度40度程度。
すぐに雲に隠れてしまった。写真を撮ってみたけど、単なる光の点。
ここはニュージーランド、方角は南米最南端から南極?日本時間の夜8時頃
24:10NZT.ロシアの大きな宇宙ゴミでも地上に落下したのかな?


358 :sage:2012/11/07(水) 13:48:45.42 ID:lSz4Qq4q.net
>>357
たとえ光がジグザグしたとしてもこっちに届く速さは変わんないよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:01:34.72 ID:ACr0Ns3j.net
なんだっけ、早さを変えないために時間が変わるんだったか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:32:18.81 ID:Q8CUwi81.net
電気消すのと同じだろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 23:47:01.31 ID:ARVAuES5.net
>>346
地球も公転してんのによく地球上の生物はくっついてらるよな
みたいなもんじゃね


362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 12:35:43.22 ID:jJQwy1Yb.net
>>361
それとはだいぶ違う
地球上は宙に浮かずに地面があるから
地球と太陽の間には宙しかない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:16:13.04 ID:yCClPtvo.net
重力「・・・」

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:03:13.72 ID:72cD+yr5.net
なぜageて書いてるやつはバカしかいないのか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:36:58.26 ID:qkUxD64l.net
宇宙ってゆー空間があって、その外側はどうなってるのかってことだけど、外側内側って考えしかできないのが人間の限界なんだろうな
多分人間には理解できないことなんだろう
当然オレも人間だからわからない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 04:23:11.63 ID:8OoLDBsL.net
>>365
外側内側って考えてるのは素人だけなんだがな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:32:14.50 ID:HGJnerO3.net
宇宙空間には何かが満ちているって誰かいってなかったか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:13:50.89 ID:Uu9QQmlu.net
暗黒物質(ダークマター)
宇宙は、風船が膨らむように光速以上で速さで膨張している
宇宙の外を無として考えると、風船が膨らむには何かが必要となり
まだ未確認だが暗黒物質と言われる何かが存在していると仮定しているのが、今の科学の理論

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:09:20.54 ID:8j6SOQqW.net
またデタラメ書いて

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:36:17.69 ID:lS+23Q8n.net
>>368
電磁波では未だ観測できていないが、暗黒物質に引き寄せられて通常物質が集まり銀河団の集まりの構造からここに集まってるだろうという立体地図が出来てる程度までは分かってる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:16:03.97 ID:yBB+52OX.net
>>367
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:54:40.70 ID:uM6TavBU.net
宇宙空間の向こうにはまた別の世界があると思うね。
例えば天国のような美しく平和な世界。
それが宇宙空間と言う滅び
の空間に呑みこまれているところ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:30:26.20 ID:T3Y2rzc0.net
ファンタジーの設定だけじゃツマらん、ストーリーも書け

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:36:09.12 ID:WzMDTpzo.net
まんこ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:46:46.24 ID:JBJZ5Zen.net
宇宙の果ての向こうには、「宇宙の果ての向こう」というプラカードを持って立っているバニーガールちゃんがいるよ
これは事実だよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:50:26.32 ID:QCHEOUpT.net
ダニーヴィルテンのチャンネルYouTube
http://www.youtube.com/watch?v=rhfJodJkl_w&list=UUCh1mGk_HFgj5_TN2jyGasQ
ミケランジェロの絵はオリオン星雲が描かれていたのです

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:17:19.82 ID:iBKZAPwd.net
釈迦の手や

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:39:56.87 ID:JBJZ5Zen.net
青雲じゃないかな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:33:12.22 ID:+gqp7Vdo.net
青雲香?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:38:32.49 ID:C8pW+vEx.net
あるのは何もない空間だろ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:17:02.69 ID:ttqqXwm5.net
空間はあるのか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 12:52:33.17 ID:C8pW+vEx.net
空間は物質が存在してもいいと言うルール
時間は物質が変化してもいいと言うルール
宇宙は銀河の集合体と言う一つの単位
その果ての空間は何の粒子の欠けらも無く如何なる相互作用もなくこの宇宙の光が届くにも
無限に近い時間がかかるけど、突如として宇宙ができるかもしれない場所でもあると言う事
になってる俺の頭の中では。
もともと物質は常に生まれようとする力を持ってるところがカオス
これは言わばすべての最小単位でそのためのルールに果ても糞もな
いと言う事に
俺はした。どうせ解んないだからこの辺でやんないときりがつかない。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:50:33.39 ID:1c75jvMt.net
光より早い架空の粒子でも見つかればもっと外側が見えるのだが、光速度が越えられないと位のは
宇宙の大きさを考えると本当に忌々しいな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:23:11.52 ID:5U76DkLF.net
俺は間違いなく宇宙そのものが銀河のようにまた無数になるマルチバースのようになってると思う

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 03:14:21.69 ID:+1h5xluA.net
観測の限界が宇宙の果てでしょ
どんなに進化した生物でも観測の限界がその生物の宇宙の果て

宇宙のその先のその先の・・・
ビックバンのその前のその前は・・・
分子は原子でできてて原子は素粒子でできててその素粒子はって・・・

キリがないからその生物の観測できる観測限界が宇宙の果て

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 03:32:08.38 ID:LOlQIzHS.net
もし宇宙が閉じてて
宇宙の果てには地球があるとすれば
いつか全天いっぱいに地球が見える時がくるんだろうか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 04:28:29.30 ID:PyWK+Yv4.net
この宇宙規模では計れない何かがある
勿論、言葉では表せないがな
原子も素粒子もない別のそれ
時間の概念などそこにはない
色即是空

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 06:39:01.37 ID:Rw/zua+n.net
>>385
その宇宙の果てが何かによって動いている、ダークフローが見つかった
さあどうするw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:48:41.08 ID:/4g7T902.net
宇宙の果てにあるのは物理屋の飯の食い口がある

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 13:40:28.21 ID:kmoeM+8L.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 05:33:22.48 ID:T3Yn/FeG.net
今まさにビッグバンの途中
光と闇はコインの裏表
光速を越えるものはないとされているが
闇だけは少なくとも同等かそれ以上だ
人間の目には時間の推移として捉えられないだけで本当はダークマターが時間の基軸を逆行しているのかも知れない
人間の目ほど信用できないものはないから
光が闇を産みだすのか闇が光を産み出すのか
光ある所闇あり
ダークマターは何の光と対なのか
大爆発ビッグバン
しかしその闇の発生のスピードも凄まじく
光をゆうに超える為発生源に向かい逆行
その現象こそが時間を生きる人間の目には闇の引力として映る
何度も言うが人の目ほど信用できないものはない
光と闇を取り除いた時に恐らく宇宙の果ての向こう側がすぐそばで見える
宇宙だと思っていた空間が空を見上げれば明らかになるだろう
しかしそんな事は一生起きない
光と闇の時間に支配され翻弄され生かされてる我々にはそこから抜け出す事ができない
今見えてるもの全てダークマターの逆行の中だからこそ存在するエネルギーかも知れないからだ
このまま待てばダークマターから抜け出す時があるのかも知れない
ただその時はある日突然全てが逆転現象を起こして見え、生物はおろか太陽系の存在すら危うい

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:02:31.96 ID:T3Yn/FeG.net
学会に発表だ学者らは大きな思い違いをしている
何故ダークマターが止まってるように見えるのか
時間が逆行すると時間に生きる人間の目にはどううつるのか
謎の存在とされているダークマターが最初から悠然とそこに証明しているではないか
闇は速さとは関係ない、死ぬほど遅いから止まってみえるだなんて人間の思い上がりさ
仮に光が光速を超えたとしたらどう見える?
光が縮んでいく?
それは少し違う
いきなり発生源に向けて消失していく
いつからそこに発生し広がっていたのか伸びていたのか分からない光がだ
その過程が飛んでいきなり発生源に消失していく様はそれはもう異様にうつるだろう
勿論光にはその現象は見られない
光速を超えられないあらゆるものもそう
ただ一つ光と対の存在であるダークマターを覗いては
いつからそこにあるのか分からない「それ」はダークマター以外見当たらない
その速さ故逆行し引力のように人間の目にはうつる
もしかするとそれと引き換えに人間で言う所の時間が発生し
その他のものが進んで見えてるだけなのかも知れない。
これがエネルギーの正体では?
派生エネルギー…
そもそも当たり前の如く時間として物質が移り変わって当然なんて根拠はどこにもない
人間基準の過信、とんだ思い上がりさ
光と闇
そして派生エネルギー
これぞ相対性
本当に言いたかったのはそこなんだろ?アインシュタイン先生

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:36:52.22 ID:bnwkf5hH.net
光は波であると同時に粒
時間の何であると同時に点
空間も並みのような広がりと同時に無限の点
人が死んだら時間の波も空間の波もなくただの無限の点だよな
死んだら100億年も1秒も同じだろう
死んだら空間も一点も同じだよな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 05:55:55.67 ID:C+xq/Ayd.net
常識を疑う事から真理は見えてくる
DNAに抗うのは非常に困難な作業
だけど宇宙の先はそれ位じゃないととてもじゃないが片鱗すら見せてくれないだろう

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:28:25.63 ID:FU1bYQ4c.net
蟻の巣の研究で容器の中で飼うことあるじゃん。そんな感じで神様が俺らを飼ってる。
んでこいつらには狭くなってきたなと思ったら容器の入れ替えされてる。
でそんときに起こるのが地震とか自然災害な
外で神様たちが俺の宇宙すげえだろ!とか言い合ってるそんな世界

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:12:36.93 ID:HzHBNbPP.net
ワンパターンだなぁ〜

397 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/03(木) 17:48:30.12 ID:vkjfjEbE.net
勿論DNAを無視して欲しいですよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 03:30:36.58 ID:BJP20ZV3.net
ビッグバンの数秒後か数日間は宇宙は
とても小さかったから
宇宙の果てまですぐ行けたはず

太陽系の中で130億年分過去にタイムトラベルできたら
宇宙の外に出られるんじゃないか?
存在できる空間はなさそうだから
そのまま無になりそうだけど

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:18:49.24 ID:Kfk4K5AN.net
行けるか
超光速膨張だ

400 :細川:2013/01/19(土) 19:18:05.24 ID:0wjyF0BZ.net
実に面白いやり取りだ!

ここは。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:35:19.15 ID:CL4gOM5B.net
無理するな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:08:27.18 ID:JUOOMSJn.net
行きつくところは、相対性理論か!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:54:59.19 ID:p8S/wGKe.net
宇宙は我々のこころの中にある!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:49:01.61 ID:tAGR9yv5.net
ふむ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:20:02.47 ID:whTaEZX4.net
インフレーション理論が正しいとするなら我々がいる空間から観測可能な137億光年先の光は、宇宙誕生から30万年後の4200万光年先の空間から放たれた光だ。
137億年の間に空間は膨張し、その膨張している空間を光が進んできたわけさ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:29:46.86 ID:NQQN0OGU.net
実際観測範囲外がどうなってるのかまったくわかってないし
インフレーション理論もとりあえず置かれているって感じ

407 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/26(土) 01:40:20.09 ID:d/tXPj0r.net
勿論虚無ですよ。
当然無ですよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:23:11.59 ID:slOUmC+Y.net
>>108
風俗ってなんだ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:50:44.99 ID:x+jm901f.net
元は風俗とファッションは同じ意味だったそうだ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:48:07.12 ID:ThK1QDwO.net
大学に風俗学ってのもあるよな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:02:40.26 ID:HMT4PoRQ.net
風俗すごいな
ここまでそっとしてあげたい文章もなかなか無い

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:56:11.70 ID:fL+FuYe4.net
看板が立っており、「ここは宇宙のはし このはし渡るべからず」と書いてある

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:49:11.01 ID:yEhXZcze.net
この宇宙の広さじゃ、光ってマジ遅すぎ
ブラックホール如きの重力に打ち勝てない情けない奴www

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:27:59.57 ID:9jxCyam+.net
>>412
そこで一休さん

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:28:02.38 ID:2rbt5PtG.net
じゃー真ん中渡って行こう!

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 14:46:11.96 ID:AY5PDlai.net
いまでも昔学校の昼食時に掛かっていた一休さんの歌が脳内再生される

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 04:50:47.20 ID:NnAJ7fqD.net
はて…?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 16:44:19.61 ID:05RP7cMX.net


419 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2013/03/03(日) 18:52:17.58 ID:/S54EJB6.net
マクドナルド宇宙の外側店
ケンタッキーフライドチキン宇宙の外部店

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:28:00.59 ID:msgNH5iY.net
時がないつまり物質の流れが一切ない
たとえるなら足跡のない雪原ヴァージン

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:16:35.31 ID:YAcNVm2g.net
宇宙が一点から始まったのなら、我々の
いまいる場所が、宇宙の果て
時間と共に膨張しているなら、未来こそが
果ての向こうがわ

ポエムではなく、物理的事実

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:06:34.71 ID:ZP9jNlik.net
>>421
完全にポエムです、ありがとう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 01:32:47.55 ID:QRJ0br2d.net
宇宙の果てにはなんにもない。
言い方を変えれば、何かがあるところまでは宇宙だといえる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:01:27.58 ID:fEx0lM57.net
宇宙の果てなど誰にもわからん、現在の既知限界領域も所詮電磁波の観測限界にすぎない
ダークフローなどを考えれば、その先に何かがあるのは間違いない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:18:45.35 ID:6Ef20JTF.net
>>422
宇宙が座標のない一点から、膨張したのなら
当然、どの場所も中心であり果てでもある
137億光年先に見える、宇宙の果ては光速で、我々からとうざかっている
1億年後の宇宙の果ては138億光年先に見える
いいかえれば、我々は時間軸にそって光速で移動している
つまり果ての向こうは未来といえる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:53:02.53 ID:cvS2EP2t.net
>>425
完全にポエムです、ありがとう

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:25:03.41 ID:GYlMkJ1w.net
宇宙はひとつの素粒子
それによって構成される宇宙がその外側に広がっている

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 03:20:37.96 ID:2m9Tfo6E.net
Lv01 砂漠・荒地を緑化  海上にメガフロート
 Lv02 高度100Kmの軌道で宇宙ホテル
 Lv03 月面基地
 Lv04 火星基地
 Lv05 月面都市(地上または地下に都市建造)
 Lv06 月-地球のラグランジュポイントにスペースコロニー建造
 Lv07 火星都市(地上または地下に都市建造)
 Lv08 木星を周る軌道上にスペースコロニー建造
 Lv09 火星をテラフォーミング
 Lv10 太陽系外惑星移住・移民
 Lv11 リングワールド
 Lv12 ダイソン球殻天体

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:01:31.05 ID:vRsQtdBG.net
童貞の俺からしたら関係無い話だな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:27:44.42 ID:+15uD/Gm.net
「空間に果てがあるとしたら」でぐぐってみた。
たとえば
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315371668
とか見て思うんだが、空間や時間の果てって感覚的にそんなに受け入れがたいものなんかね?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:25:11.07 ID:40UTpjOA.net
分からない人の感覚って分かんないねー

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:12:41.05 ID:M/ph0+Ia.net
宇宙の果ては棒高跳びの緩衝マットみたいになってるよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:08:05.28 ID:AJ5b0tt4.net
釈迦の手

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 02:54:24.81 ID:DHqMHVcJ.net
月刊Newton、最新号
特集は「宇宙の果て」
そして本日、NHKBSのコズミックフロントでも、最新学説による宇宙の果てについて特集する

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:36:26.99 ID:QwIQlUn2.net
特集って何を特集すんだよ
さっぱりわかってないのに・・・・

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:15:06.98 ID:Av1Zzp4Y.net
読んでガッカリ、つまんね〜

437 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/04/13(土) 00:11:06.77 ID:H8O6AXvH.net
宇宙の果てには多元宇宙への買い出し商店街が有るよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:43:19.10 ID:zs2hlnw7.net
>>434
面白かったよ
でも、「そもそも宇宙の形がわからないので果ての向こうもわからない」という予想されたオチだったが

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:25:36.10 ID:+7OgGsDQ.net
観測可能領域のことを言ってるのか空間全体の形のことを言ってるのか曖昧だったな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:58:47.51 ID:anAh5Le9.net
Newtonは宇宙のことに関してはからっきしダメ

441 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/04/15(月) 01:57:25.48 ID:y+SkjTql.net
寧ろ宇宙の果ての向こうにはファンタジー世界が有るよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 02:21:56.88 ID:BVVE0NQ+.net
宇宙が無限と仮定すれば今の地球と全く同じで全く同じ行動してる人間も100%いるって事だよな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:18:21.19 ID:uvJVZFkX.net
そんな計算成り立つのかねえ?
0%になるような気がするが。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 11:52:51.33 ID:0yRqCK++.net
光速以上で広がってるなら人間に果ては観測出来ないんじゃないの?
出来るとしても光速以上の次元でこんな広がりがあるという仮説ぐらい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:17:31.22 ID:rqdP6kqK.net
ダークフローがあるんだからなんかその先にあんだろ、絶望するくらい広大な領域が
そんでインフレーション理論おしマイケル

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:45:40.28 ID:XvFFhl5S.net
>>442
どういう根拠があるんだ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 02:20:14.21 ID:eKnbPKzK.net
無限大を掛けれるからどんなに小さい確率でも100%って意味だろ
そんな議論に何の意味もないけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 05:38:22.72 ID:XvFFhl5S.net
ぴったり同じになる確率はゼロだけどな。

449 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/04/17(水) 02:28:27.05 ID:hObdY1Nb.net
寧ろダークフローって遊戯王ゼアル2の用語ですか?!?♪。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:16:48.83 ID:jEwmXzSp.net
果てなんか無いよ
果てがある=宇宙が広がり続けるor宇宙が閉じる
だから、宇宙の果てを考えることは終末論なんだ。
宇宙に未来に希望が無いと分かったら、人は死後に希望を見出す。
やつらの狙いはそこだ!!!!騙されるな!!!!!!!

451 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/04/20(土) 04:40:18.06 ID:epZFtFWu.net
寧ろ宇宙の果ての向こうには死後の世界が存在すると思うよ。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:33:31.07 ID:y09kfgrZ.net
こんな感じがいいな
http://i.imgur.com/ukCMrTi.jpg
浮いてるのが宇宙ね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 11:35:59.98 ID:hiQa03tz.net
なんかもれてる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:04:56.35 ID:G9f+gRIV.net
考えても答えは出ない!
以上!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:42:41.65 ID:tL4N7+SK.net
知らん
宇宙の果てを見た人って、いる?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:30:32.96 ID:ZZ68li5v.net


457 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) :2013/04/24(水) 03:45:15.72 ID:1riZzi6Q.net
宇宙の果ての向こう側にはファイナルファンタジーシリーズの世界観設定が有るよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 03:53:45.12 ID:VEkSHMTv.net
宇宙の外側があるとするならさらにその外側も考えなくてはならなくなる
宇宙はメビウスの輪と考えたほうが人間にとっては幸せ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:47:23.82 ID:s6UnLcdj.net
ねじれてる必要もあるまい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:14:16.91 ID:L93tQNOi.net
くさい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 04:32:14.08 ID:2rOiK3g4.net
宇宙の果ての向こうは…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:44:52.22 ID:ZDCTYYNk.net
光と闇の間が宇宙だったりして
光のみの世界は何も見えない、闇だけの世界も何も見えない
光の塊と闇の塊 陰陽師みたいだけどまあ元々は星を見ながら光の屈折が物体
に影響する力を利用したもので
物体の規則性を上手く利用したものだと思う

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:23:04.61 ID:1P54vJ3/.net
他所の宇宙に行って地球とは違う光の当たり方をしていると
その星では地球とは違う年のとりかたをするんだよね
てことは他所の星では文明が異常に進んでたり 文明が全く遅れた星も
ドラえもんの世界のように存在はしているわけだよね
しかし太陽の光にあたりすぎると劣化も進んでしまう、この劣化のみに注目
したのが癌の紫外線治療だとすると
この紫外線には癌細胞に眠っている細胞を呼び起こしてしまう可能性もある
訳だと思う、逆に言えば石英を手術代にして反射した部分のみに赤外線を
反応させることって出来ないのかな
その後がん細胞にはなりにくい細胞に発達を促して、回復させる
末期でも回復できるようにならないかな
癌細胞が他の細胞を侵食する時のパワーは凄いものだと思うけど
がん細胞が通過した後のがん細胞は威力が弱ってるはずなんだよね
その威力が弱った部分には癌細胞の正気に戻った後の細胞がいるだろうと思う
つまり紫外線以外の劣化有用物があると思うnだよね
コラーゲンのような物が必要だと思うnだよね
宇宙の果てってどこかに反射していないだろうか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:31:42.69 ID:UzfX3sV9.net
ポエム板でやれ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:46:51.58 ID:pcvlrSJb.net
>>463
オッパイが大好きまで読んだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 03:34:05.26 ID:OKIxN3bw.net
果ての外側も場のエネルギーとか何かしらの量が違うだけで
空間としては同じなんじゃないの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:24:24.71 ID:EBAJ+Itd.net
どの「果て」かによる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:40:06.17 ID:ygS/cLF7.net
人類には知覚不可能。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:15:32.82 ID:/AcLRHMD.net
逆にすっかり解明されて観測結果とも15桁くらいの精度で一致し、中学校の教科書に確定説として掲載される。
なんてな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:34:28.01 ID:jX0M0Pqb.net
実は宇宙は巨大生物。星たちは細胞で私たちは菌みたいなもの。
宇宙の外は巨大生物の世界が広がってるの。
世界はフラクタル。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:39:48.85 ID:/AcLRHMD.net
>>470
なんの新味もないありきたりなマジックを見せられている気分になります。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:55:13.59 ID:jv/6/qko.net
宇宙が膨張してるなんて嘘
だってわかるわけないだろ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:51:07.73 ID:ELQR19g9.net
>>469
宇宙論は精密科学になったと言われてるが、QED並みになるのはいつのことやら

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 04:34:10.74 ID:YsGiXHMf.net
>>472
何で分かるわけないとおもったの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 09:16:13.72 ID:vupjzOmN.net
コズミックフロントで宇宙の終わりはビッグリップって破裂だって見たんだけど

それって、次の宇宙の連中にとってのビッグバンなんじゃないの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:07:53.73 ID:ELQR19g9.net
全然違う

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 15:30:19.69 ID:FdnyZ2mU.net
考えたけど思い付かんわ

478 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/04/29(月) 21:18:08.49 ID:SwOd20Cf.net
勿論宇宙の果ての向こうには幻想が具現化する世界が有るよ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:29:06.02 ID:0RMa3Fu4.net
お前の後頭部が見える

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:46:03.29 ID:X9U0yNVJ.net
宇宙の果てには更に濃度の濃い暗黒エネルギーがあるんでないかい?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:58:37.85 ID:7KUJxpk8.net
>>479
足の裏が見えるんだがどう解釈すればいい?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 04:06:41.36 ID:FEsu/X41.net
足の裏に見える顔じゃないか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 05:27:39.42 ID:PYpHeijE.net
宇宙の果てについたと思ったら、そこは並行宇宙の端で無限ループとか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:26:04.43 ID:7KUJxpk8.net
それじゃ並行じゃなくて隣接だな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:21:22.59 ID:FEsu/X41.net
うまい

486 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/05/04(土) 15:46:29.52 ID:tpa0VK1m.net
寧ろ宇宙の果ての向こうには遊戯王の世界観設定が有るだろ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:07:11.55 ID:NlAJx7vD.net
向こうなんてないんだよ
向こうが無いからこそ果てなんだ
もし向こうがあったらそこは果てじゃないだろうが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:05:14.87 ID:hlLl8RmB.net
はて?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:16:25.77 ID:yXczH+jJ.net
多くの人にとって有限で果てがある宇宙って想像することが難しいのかな?
一番シンプルな分かりやすい宇宙の形だと思うんだけど。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 03:19:29.43 ID:Li/pZHNU.net
別に果てとかじゃなくて
何も無いという宇宙の外が想像できないんだと思う
俺も想像できないし
別に外に何かあってもおかしくないんだけど、どっちにしろ想像しにくいわな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 04:05:52.15 ID:XFg6RB/l.net
果てがあったら貫通不能のドメインウォールが完全鏡面になってることくらい容易に想像できる
その外はあらゆる可能性があるから好き勝手な想像して良いぞ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 07:59:20.83 ID:kJV7fP6d.net
>>491
空間自体の果てがある仮定なのに、どうしてもその外って発想になっちゃうんだね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:10:24.03 ID:XFg6RB/l.net
空間自体の果てじゃなく、「人類が知ってる、この」宇宙空間の果てだろ
その外は次元さえ違うから空間の意味が不明

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:23:31.45 ID:kJV7fP6d.net
>>493
この宇宙以外の宇宙や、外に次元の異なる空間があるってのもそりゃ「あり」なんだろうけど、
それがシンプルで分かりやすい宇宙空間の形なのかね?。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:59:16.74 ID:Li/pZHNU.net
そもそもシンプルであるのかすらわからない
わかりやすい必要もない

重力の発生原因とか調べたら世界の構造がちょっとでもわかる気がするけど
解明されないことにはなぁ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:06:09.30 ID:XFg6RB/l.net
>>494
一様に近いのは観測可能範囲の近くだけで、もっと遠くはグチャグチャだと予想されている
近くが一様になったのはインフレーションのおかげ、てのがインフレーション説

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:17:05.33 ID:kJV7fP6d.net
>>496
その説だと「もっと遠く」てのはどのくらいの広さ/大きさが想定されてるの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:05:19.10 ID:U2AyHUS5.net
そこまで書いてあるのは見た事ないな
近くが一様になってメデタシメデタシだから
それにインフレーションのメカニズムも分からん(仮説もお手上げ)のに計算できんだろう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:23:37.77 ID:urDpwq8U.net
遠くの領域はインフレーションを経ていないからグチャグチャしている?
でも急激な膨張をしていないってことはごく小さな領域のままでいるってことかな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:41:27.45 ID:BqLshc56.net
インフレーションしてる所もあれば逆につぶれてる所もあるとか
子宇宙孫宇宙を生んでる所もあるってさ
異なる物理法則とあらゆる可能性があるということになってる
理屈をつけた与太話だね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:34:26.03 ID:SuMyi4q+.net
その昔、孫悟空がこの世の果てまで行って来いと言われて釈迦如来の五本の柱に阻まれたしまったが、
五本の柱自体がコロンブスの新大陸発見した程度のもの。五本の柱を超えて更に飛び続ければ銀河
全体を見ることが出来たかもね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:04:54.33 ID:imnsKaOH.net
それは私のジーナさんだけの秘密☆

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 01:26:48.93 ID:CIx1Kcwt.net
自分の脳の中で起こってる事を投影したのが宇宙

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 05:39:35.53 ID:z2K5m6XO.net
>>503
よう、哲学馬鹿w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:47:41.20 ID:5MR9Xby0.net
哲学者はそこまで馬鹿じゃない
哲学初心者の最初の穴

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:39:27.86 ID:8lwZEoR4.net
すいません。初心者の質問です。
地球にははじからはじまであるけど宇宙にもはじからはじってあるんですか?
地球には限度や限界があるけど宇宙にも限度や限界があるんですか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:58:01.80 ID:4Il4EkZC.net
日本語でお願いします

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:59:57.22 ID:5MR9Xby0.net
>>506
そんなこと誰も知らん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 22:59:45.55 ID:nJmjitlB.net
>>506
宇宙に空間としての絶対量、限界はあるけど
はじとか果てはないよ
(ただし空間は一般的にいわれてるとおりビッグバン以来膨張し続けている)

三次元プラス時間の四次元空間は認識しにくいから、一次元落として考えてみるとわかりやすいだろう
二次元プラス時間の三次元宇宙は、膨らませている風船の表面と見なす事が出来る
膨らみ=宇宙の膨張、そして膨らむことで表面が風船の中心(ビッグバンにおける特異点)からはなれていく状態が時間の経過となる
風船の表面という二次元に存在している知的生命は
二次元宇宙の膨張を認識しつつも宇宙の果てがどこかはわからない
そしてどんな方向に真っすぐ進んでもいつのまにか元の場所に戻ってしまう

これは我々の三次元の宇宙でも同じ事が起こるはずなのだ
まあ我々には光速の限界があるので宇宙を一周など概念でしかないのだがw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:11:40.00 ID:JatuyU6l.net
>>509
> はじとか果てはないよ
> そしてどんな方向に真っすぐ進んでもいつのまにか元の場所に戻ってしまう

別に観測から言えることじゃないでしょ?
宇宙全体の形としてありえるパターンの一つに過ぎない。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:25:18.65 ID:nJmjitlB.net
>>510
観測限界は「光」なんだって書いてるよw
我々には宇宙の果ては光の届くところまで
もうこれは諦めるしかない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:10:55.36 ID:+3hdCXuJ.net
観測により宇宙が四次元的な球である証明をする方法を考えてみた

ある一点からわずかに別々の方向に二つの光線を放った場合
その間隔は扇状に広がっていくはずであるが
それがどこかで交差するのは観測不可能だとしても
わずかでも間隔が減少するそぶりがあれば
宇宙は四次元的な球である証明にならないかな?

重力による光線の曲進との区別が難しいなw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:23:58.27 ID:tXAE2Xjh.net
>>506
関東、東北の人?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 02:22:57.72 ID:7KQlIP4g.net
>>512
すでにWMAPの観測データから宇宙形状の仮説が出てる、四次元球じゃないけど
更に高精度のデータを得ようとしてるからもっと分かるんじゃないかな?

515 : 宇宙びと  :2013/05/21(火) 12:10:55.19 ID:ODQ9FMq7.net
おれが宇宙です

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 12:58:05.14 ID:nCtRr7+V.net
>>512
それは四次元的な宇宙じゃなく
閉じた宇宙か開いた宇宙って言うんだよ
WMAPの三角測量からすでにお前のいう四次元的な宇宙は否定されてる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 18:08:41.36 ID:2f3oPJ1O.net
>>516
そうだよ
俺は閉じてるっていいたいわけ

ちなみに一次元宇宙(一次元空間+時間)は二次元空間に存在し得る
二次元宇宙(二次元空間+時間)は三次元空間に存在し得るんだから
我々の三次元宇宙(三次元空間+時間)は四次元空間に存在するのは間違いないのでは?
そこは否定じゃなくなぜそう観測されるのかを研究すべき

ちなみに我々の宇宙が閉じた四次元じゃなかったりしたら
もっと説明が難しい事になるがw
解決の糸口はあるの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:37:46.44 ID:2f3oPJ1O.net
将来、何光年も離れた惑星同士で天体の同時観測が出来るような時代が来たとする
地球を含めた三つの惑星の、それぞれから見える他の二つの惑星の角度を精密に観測すれば・・・
何かが分かるかもしれない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:51:24.80 ID:7KQlIP4g.net
説明が難しいじゃなく、想像し難いだけだろ
説明など出来ないのは同じ事

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:55:12.10 ID:2f3oPJ1O.net
説明すんのは閉じた宇宙を否定してるそっちの仕事だろw

俺はシンプルに宇宙は閉じてると思ってるよ^^

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:24:44.76 ID:rBV+AU9L.net
あんま宇宙詳しくないけど

たぶんフナッシーがいると思う

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:00:56.62 ID:tXAE2Xjh.net
ゆるキャラのゴリ押しには飽きた 。ウザい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 09:32:39.58 ID:BfRJGWO7.net
>>518
お前なんにも理解してないな、そういうことじゃないよw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 10:06:06.45 ID:BfRJGWO7.net
>>520
引っかかったな馬鹿がw
WMAPの三角測量で分かったことは開いた宇宙ということだw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:10:29.23 ID:fVj3U2H+.net
開いた宇宙ってどっちの意味で言ってるの?「無限の宇宙」と「負曲率の宇宙」のどちら?
「正曲率」は昔から旗色悪いから、この意味で「閉じた宇宙」を主張する奴は珍しい
でも宇宙膨張を風船が膨らむイメージで説明すると、こっちになってしまうんだよね
そのレベルの素人だと無意識にイメージしてるんだろうな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:21:29.51 ID:m8U96jhD.net
>>523>>524
どっちが頭がいいとかどーでも良いw
いろんな切り口、分析を聞いて参考にしたいんだから
そっちの主張を書き込んでくれよ^^

>>525
開いた宇宙は説明がとても難しくなる
少なくとも俺にはイメージできない
閉じた宇宙を否定するのは全然構わない
開いた宇宙というのがどんなモデルを想定すんのかを具体的に上げてくれよ^^

・有限だが膨張し続けている
・端はなく連続
これが俺の主張かな^^

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:44:53.17 ID:fVj3U2H+.net
昔は
閉じた宇宙=正曲率で有限の宇宙
開いた宇宙=平坦あるいは負曲率で無限の宇宙
だったけど、3次元閉多様体の分類が一段落して
平坦や負曲率でも有限な宇宙が可能と分かってからは
こういう紛らわしい言葉は避ける人が多いようだな
なにしろ負曲率でも「閉」多様体なんだし
WMAPのデータから作られた説はもっと具体的な構造が指定されてるし
http://www.astro-wakate.org/ss2011/web/ss11_proceedings/proceeding/cosmology_inoue.pdf

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:23:28.45 ID:Bm6N6Iu0.net
>>525
宇宙は、有限だろうね。
無限である根拠がわからない。


まあ、宇宙の果てなんて、人間の文明で探しだすのはムリだと思うけど。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:33:34.96 ID:8NwnVRex.net
脳みそに送られる電気信号で脳が錯覚を起こしているだけ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 05:11:01.02 ID:9ZxNDLp+.net
有限であろうが、恐らく「宇宙ヤバイよ」以上に想像できないくらい実情はでかいだろうな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:08:54.74 ID:3m3dTNfS.net
>>530
観測可能な場所から先も、宇宙は広がってるだろうからな・・

遠くの銀河の光がすべて届くなら、夜の空は真っ白で、黒い点すらないような感じになるのでは?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:40:54.98 ID:ocVN3TQC.net
>>531
惜しいがちょっと違うな
もし無限遠の光が届くならば
空には
自分の立っている地球の、自分の見えて無い面
具体的には地平線より外の面が
全天に引き延ばされて見えるはずだ^^

ちなみに真上を見ると地球の真裏が見えるよ^^

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:53:54.94 ID:ocVN3TQC.net
地球無しで宇宙空間に自分一人が浮かんでた方が分かりやすいだろうな

自分のまわり、無限遠の全天球に自分のテクスチャが引き延ばされて貼られてるように見えるはず
真上を見たら脚の裏が中心に見える
真正面には背中を中心に
左を見たら右肩あたりを中心に
右を見たら左肩あたりを中心に

そしてどの方向を向いても
常に後頭部がこっちを向いたテクスチャになっている

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:59:53.50 ID:ocVN3TQC.net
まあこれは宇宙が四次元的な球で閉じてたら、っていう前提だけどね^^

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:54:31.85 ID:0GL7hDKk.net
正曲率空間は凸レンズだな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:22:00.05 ID:9ZxNDLp+.net
>>531
だろうじゃなく、広がってるよダークフローが観測されてるからね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:23:30.75 ID:9ZxNDLp+.net
>>532
それはない、閉じた宇宙じゃないからね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:25:15.86 ID:9ZxNDLp+.net
>>534
WMAPの観測データから宇宙は閉じてないとすでに確認済み

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 17:02:27.94 ID:0GL7hDKk.net
WMAPの観測データから出たポアンカレ12面体空間説は3次元閉多様体だぞ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:32:34.85 ID:cbaJzld1.net
>>536
物質未満というか、粒子未満のエネルギーが充満してるのかもね?
そういうのが、一部集まったのが銀河とかかも。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:33:36.18 ID:qkKGgsio.net
宇宙の果てからこっちを見ればこっちが宇宙の果てのはず

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:36:04.82 ID:Y3QeSUZ8.net
光速を超えて君に会いに行きたい!

543 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/05/25(土) 05:14:07.57 ID:ee0CEeBz.net
だったら勿論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現しましょう。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 07:16:12.51 ID:REtzD+b7.net
>>526
膨張なんかしてないよ
膨張してたら大規模構造の説明が付かない。
膨張してるとか言う妄言は既に論破されてるし
ハッブルの勘違いが当時の学界から総スルーされたのが良い証拠。食いついたのは創造論の連中だけ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:21:55.98 ID:qRzqr2n+.net
>>544
誰にどう論破されてんのw?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 14:21:24.92 ID:YcB7bqrG.net
科学を知らん連中の妄想の中にしかない論破など追求しちゃ可哀想

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:41:39.92 ID:uhEWXQo8.net
つーか、地球が宇宙のどの位置にあるのかさえ、わかってないんだろ。

自分の位置さえ分からないのに、膨張してるとか分かるわけないだろ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:27:03.81 ID:YcB7bqrG.net
よく考えた、えらいね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:01:30.19 ID:REtzD+b7.net
偏った説しか知らない可哀相な人だなあ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 05:37:23.69 ID:XsDVMFCs.net
宇宙地図貼って

551 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(2+0:8) :2013/05/28(火) 06:51:33.51 ID:131tY9Ix.net
勿論宇宙の果ての向こうにはクトゥルフ神話作品の邪神の旧支配者の眷属が生息してるイメージが有るよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:23:57.12 ID:uY+PbIzm.net
これ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17217186

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 13:00:04.77 ID:uTbuVJt5.net
蛇口なにか企んでる、スパイかよ

554 :553:2013/05/29(水) 13:02:45.77 ID:uTbuVJt5.net
誤爆<m(__)m>

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:07:30.42 ID:gX6Z/35O.net
誤爆にしてもどんな意味か気になる

>蛇口なにか企んでる、スパイかよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:21:43.49 ID:zXSkBw0f.net
この宇宙はひとつの素粒子
その外側にはこの宇宙と同じような世界が広がっている

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:39:55.76 ID:2xAgFb60.net
宇宙の向こう側は負の質量で満ち溢れてるんだよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:04:41.05 ID:n25wlQJm.net
>>556-557
もう少し胸がワクワクするようなことを言ってもらいたい。
陳腐なデタラメほど価値のないものはない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:16:45.21 ID:M+X4XHhv.net
やっぱり科学が一番面白い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:27:02.21 ID:3DXF/GqF.net
>>556

今、加速器を使って素粒子の研究が盛んだけど、ある程度の方向性が出たら本格的な宇宙開発の時代が来るかもな。

個人的には、将来人間は宇宙に進出すると思ってるべ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:17:25.29 ID:DjuyWjJs.net
>>1
逆説的には宇宙とは人間の論理で理解しうる領域のことなんだ。
念を押せば宇宙の果てとは人間の論理で理解できない領域。
だから君の質問はそのまま答えになっているんだよ。
ところで1+1=3である世界は案外、
君の身近に横たわっているのかもしれないね。
そこは多分、宇宙の果てだ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:18:01.07 ID:daiyfIRF.net
>>561
それだと実際に宇宙が有限で果てが観測できたとき困るぞ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:34:58.90 ID:nW1YgPn2.net
観測できなくてもM理論が完成すれば隣の宇宙も境界壁も予想できるだろう

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:13:39.20 ID:DjuyWjJs.net
>>562
観測とは物理法則に従って情報を得ることだろ?
物理法則は数学に乗るから論理そのものじゃないか?
結局それは宇宙の果てが見つかったのではなくて、
我々の知る宇宙の範囲が広がっただけだよ。
仮に宇宙の果てが望遠鏡の視界に入ったとしても、
我々はそれに気付くことすら出来ない。
それが宇宙の果てなんだと思います。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:00:48.57 ID:daiyfIRF.net
>>564
あなたはだんだん眠くなる

566 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/06/02(日) 23:23:29.60 ID:VyKP2krZ.net
勿論宇宙の果ての向こうに期待するよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:36:35.32 ID:l8/DW5Xp.net
宇宙は試験管の中だからさ、
外には博士がいるだよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 13:56:11.68 ID:Wn6Iw/WB.net
金魚鉢かもしれんぞ
外にはネコが・・・

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:49:12.43 ID:rflXMvIj.net
化け猫!

570 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(6+0:8) :2013/06/03(月) 20:01:32.37 ID:2b/Jk/Kd.net
勿論宇宙の果ての向こう側のはアザトースよりも強い奴が居るんだろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:53:01.52 ID:I1BEdAiF.net
なんかはあるだろ、ダークフローが観察されたんだから

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:23:25.61 ID:ggQwrand.net
実は妖力だったら面白いな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:55:10.60 ID:VdQ9GzE7.net
>>562
宇宙は、どうせ有限でしょ。
宇宙の途中から4次元とか、なる訳ないだろうし・・

人間の文明が、果てを観測できるほど発展していないだけ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:02:08.84 ID:1/sWBqzV.net
宇宙を一つのエネルギー運動体とするならば
その外側にはそれにとって替わられる真逆の非エネルギー運動体が広がっている
それは元から存在した宇宙の記憶であり、何故かあったものから無かったものへと退行するという信じられない現象がそこに存在する

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 03:19:01.90 ID:r/CNVKOk.net
トンデモ用語があるだけで見る気が失せる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:09:03.08 ID:Ixm7W+1b.net
ユダヤ信者邪魔
お前の感想なんてどうでもいいから消えろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:09:33.61 ID:r/CNVKOk.net
粘着ごくろうさん

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 01:07:54.61 ID:VRYv32ga.net
>>573
ちな宇宙の膨張の速度は光速の3倍ほどといわれてる。
その速度で広がりつづける宇宙の果てはどんなに人間の技術が進歩しても物理的に観測不可能

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 03:54:38.20 ID:iloGCEIZ.net
>光速の3倍
なんでそんなみみっちい数にするんだ?
そんな小さく予想してる専門家がいるのかね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:27:25.84 ID:w7G2eAM9.net
>>578
どんなには言い過ぎだな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:40:39.24 ID:lmbCIUpW.net
>>556
cf.)萩尾望都『百億の昼と千億の夜』(原作・光瀬龍)

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:20:25.42 ID:iloGCEIZ.net
あれは素粒子じゃなく何かの装置だった

583 :世界的陰謀!!:2013/06/14(金) 18:39:28.61 ID:4DVM58NV.net
●ごまかし・撹乱スレッド立て、なりすまし撹乱書き込み注意!!
長年嫌がらせをされています。
NASA 国際金融資本 軍産複合体 陰謀操作 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽メシア 茶番!アテレコ超能力 蛙の様な汚れた三つの霊 ポールシフト 嵐 で検索。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:17:50.83 ID:s8pMfZDw.net
宇宙って光速の3倍の速さで急拡大してるのか、つーか宇宙空間を含有してる空間ってどんだけ広いわけ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:00:40.03 ID:gxmCV/HY.net
>>584
含有してる空間って?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:59:43.03 ID:GSUzqBpe.net
四次元空間です^^

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 03:53:00.18 ID:pzpXS1xj.net
何があるかわからないから無であり、それを確認出来る
生命体がいるかどうかだけであり人類
には現在わかっている宇宙。現実のいわゆるspaceと名づけたものの1パーセント
程度だと思う。例えば人間以外なら
太陽の色を七色としか認識が出来ないのと同じで。しかし
犬や猫はまた違う。 実際は七色では無い。実際は二十四色
もあれば、群青色の光すら確認もされるよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 01:04:45.76 ID:/VUiY/aI.net
サアーっとなって、ただそれだけさ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:LloHfoQI.net
マクモニーグルさんのような遠隔透視能力者に宇宙の果とその外を見てもらったり?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:q3YJGIik.net
>>578
「空間が広がる」っていう言葉がすでに意味がわからないんだが
空間がどんどん薄まるってこと?
空間としての密度は一緒で空間自体がどんどん増えるの?
それなら増えるという現象はなんなの
空間の外(無空間)から空間へコンバートでもしてんの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:h3wQJ9Tz.net
>>590
1次元落として考えてみるとよい
2次元世界しか認識できない生命体がいたとして
自分たちの2次元世界が、膨らみ続ける風船の表面だとしたら
彼らは世界の膨張をどう知覚するだろうか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:gEEEYojg.net
>>591
それだと風船の表面に描いた座標軸とその目盛まで膨らんでいくけど、それでもいいの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:h3wQJ9Tz.net
風船に書き込んだもろもろは物質、つまり銀河や星雲あたりだと考えたらどうだろう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Nw9pR65I.net
>>591
落として考える必要はないよ、絶対に認識不可能なので

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:cs1pD1yT.net
空間とは何かね?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:IHc8nNrU.net
ただの言葉です

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ibD/43fo.net
>>594
無駄ではない
なぜ我々の次元で認識不可能なのかが理解できるだろw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:WjEu4uFU.net
宇宙が膨張してるんじゃなくて俺らが縮んでる可能性が

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:m9V8Vkpa.net
ソレ事実だとしても証明できないんじゃね?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ggansyhf.net
>>597
一次元落として考えて理解できるんじゃなく、物差しが膨張してるなら自分自身も膨張してる
草生やす行為も自分の愚かさを示してる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ggansyhf.net
>>591
ついでにいうと二次元に生物など存在しないので、何の理論にもならない

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Z3D9vrRw.net
>>601
なんで二次元に生物がいないと思うの?
この次元には存在してるのに

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zoHntvND.net
平面ガエルって知ってる?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v9rG78HU.net
>>602
なんで二次元に生物がいると思うの?一次元落とそうがそんなもんは無意味

観測できないんだから

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:FTAlYfR0.net
>>604
なんでいないと思うの? そんなもんは無意味
観測できないんだから

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v9rG78HU.net
>>605
観測できないんだよね?自分で言ったよねw
そんなもんはないんだよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:FTAlYfR0.net
>>606
なんで無いと断言するの?
君は神様なの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
>>600
物差しは風船表面を伝わるなんらかの波などが基準になる
風船の表面の印刷物とは別の基準

>>601
四次元に住む>>601はその世界の掲示板にきっとこう書き込んでるw
「三次元に生物など存在しないので何の理論にもならない』
「三次元の生物など観測できないので無意味」

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
どの次元の存在も
違う次元の存在は観測できないんだよ

三次元の存在に対し二次元の存在は体積ゼロだし
二次元の存在に対し一次元の存在は面積ゼロ
どっちも無になってしまう

ついでに
四次元の存在に対し我々は○○(ここに相当する言葉はわからないw)ゼロ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v9rG78HU.net
>>607
神と等しくないものはないと断言できるよ
我々が二次元を見ることなど絶対に未来永劫不可能、絶対にない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v9rG78HU.net
>>608
三次元に住むお前は二次元の掲示板に書き込めるんですかねぇ?w
書き込めるなら、今すぐ書き込んでおいで、待ってるから
結果報告よろw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:v9rG78HU.net
>>608
表面の印刷物じゃないんで、認識を改めて出直しておいでw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
>>611
根本的に皮肉を勘違いしてるなw
三次元の>>611
「二次元など無い」って書き込んだるじゃないかw

>>612
言葉遊びには意味は無いんだよ
海に浮かんでる木屑
シャボン玉の表面の虹模様
なんでもかまわない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
ちなみに、二次元の世界を観測できるか否かは問題ではないんだよ
我々三次元の空間の存在が
時間軸を移動しているイメージを掴むための思考だ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
二次元で考えようという流れは
>>590の質問に対する答えから始まっています

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QbFiqqSH.net
次元を落としてみれば理解しやすいんじゃないかというのは
一つの返答なだけなので
それに対する反論は必要ありません

なにか良い考えをお持ちなら
>>590の質問に直接答えてあげてくださいね^^

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
>>613
シャボン玉も、木屑も観測できるが、二次元って観測できないんだよねw
この手の手合いって、ニュートンかなんかの解説本の受けあいなんだろうけど
あるものとないものを比べても意味がない、寶こその指摘

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
>>616
反論なんか必要ないよね、だってそもそもの考えが間違ってるんだからw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5ZYf+nuF.net
否定厨って自分が気に入らないから否定してるだけだよね
幼児以下の存在w

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:3M0ClKQM.net
風船の表面に例える人がよくドヤ顔で出てくるけど、痛々しい。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:aNLfYFBi.net
ノーアイデアで否定しかしない奴よりはマシだろw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
ノーアイデア?w
クソみたいなたわごと言うならノーアイデアの方がましだわ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
>>616
空間が広がるというのがわからんなら
まずググれksしかねーよ、どうせ他もわかんねぇんだろうし、ニュートンでも読んで来いよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8BEXFPha.net
別に糞みたいな戯言でいいじゃん
もともと新理論って全部そんな感じだし
現象を既存より上手に説明できるかどうかだから

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
よくねーよ、新理論でも何でもねーし
チャンスが巡ってくるのは用意してる者のみ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8BEXFPha.net
そんな人間の都合なんてどうでもいいだろ
説明できるかどうかだけ見れば良い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:JPMsDdFC.net
どうでもよくない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:wN4AnVau.net
全ては脳ミソの中の出来事

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MjpRrI/E.net
宇宙そのものが妄想
中心も果てもない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zVbEiyJS.net
無限に存在して限りなく何かが続いてる宇宙ってものが、
人間の脳細胞レベルでは取り込めないだけの話し。
脳の認識能力は小さ過ぎるし、スーパー脳を持つ生物がいたとしても
入りきらないだろう。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:s6c3fhP8.net
なんで宇宙全域を記憶する必要があんだよアホか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zVbEiyJS.net
記憶なんて書いてないが。
受験戦争の犠牲者?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:s6c3fhP8.net
じゃあ「入りきらないだろう」ってのはどういう意味で言ってんだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zVbEiyJS.net
決まってるだろ、解析能力の数量だろ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:s6c3fhP8.net
解析能力が入りきらない?宇宙が脳に取り込めない?
こんなとこ見てないで国語からやり直せよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:VSGYvump.net
>>634
解析するには記憶容量がないとできないだろw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:w4Ppeeu5.net
にいちゃん
紙って知っとるか?
算数書くのに便利なんやで

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:MGwx7ZKf.net
>>637
1センチ四方の紙と10センチ四方の紙とって違うよね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:HhcVdU9d.net
蒸し米を炊いて祝う大化の改新 645 年
とかばっかやってた奴がいそうw
基本頭使ったことがないんだろうね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XRFM8Le7.net
宇宙の外側の向こうは時間さえ存在しない無の空間とか創造できねえ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZAROQpEr.net
そりゃあんたには創造出来ないだろうね。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:KrkyD8j/.net
>>639
現実が見えない馬鹿っているんだねぇw

643 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(5+0:8) :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:TqZ6MTjk.net
確かに君達には創造も想像も空想も不可能だろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pZ3b5rCu.net
韓国 宇宙創造説によれば
俺のチンコの亀頭やや右側に出るらしい

もはや常識

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:M9ND0Ead.net
何がいいたいのか。
下着やパンツは通常右きき用に、右手で右側に出すようにつくってある。
子供のころからそのように扱うからクセがついてるだけ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ik4mRy7A.net
一般相対論どころか非ユークリッド幾何学さえ登場していない暗黒時代のレベルの議論してるのは趣味なのか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Z4hW4dYI.net
1m先に宇宙の果てがあるとしたらどうなるんだろ
手を突っ込めるのか
そもそも境目が曖昧でそこにいる時点で消えてしまうのか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:IxoOje5L.net
本当に果てならそこは宇宙の反対側、空間も存在しないから球体の上くを歩くのとにてろ。
だけど、オレは果て無し派だからそういうイメージを信じてないけどね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7/as6dzv.net
俺は宇宙は閉じてる派だから
1M先の360°全天に
ひっくり返った自分の姿が見える

手が届くなら自分に触れる事が出来る

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:xDuMV/WI.net
宇宙には果てなど存在しない。
果てが存在しないのだから、その向こうも存在しない。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Yvk2qQ7K.net
宇宙の果ては三層構造になってる
内、中、外の順にパラフィン紙、不織布、アルミでできてる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Efgfxeio.net
>>650
こういう、感想文系はほんまいらんわ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:xDuMV/WI.net
ボールの表面に果てなど存在しない。
宇宙にも果てなど存在しない。
果てが存在しないのだから、その向こうも存在しない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:6rHvQMHy.net
ボールに表面など無い
前提が間違っている

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eevnyx4m.net
表面はあるでしょ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:utPVSwAm.net
地球もボールも2次元的には果てはないけど、3次元方向に進む事であっという間に外に出られる
宇宙も同じで、3次元方向に進んでも果てはないが4次元方向に進めばどこからでも外に出られる
これどうよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:WZxSwphS.net
どうやって4次元方向に進むの?(´・ω・`)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:NyQeN8jB.net
原子核の表面の振動は素粒子のように振舞う。2次元に限定する限り粒子と言っていい。
準粒子とも言われる。スピンは変な値を持っていたりする。
準粒子にとって3つ目の方向は存在しないと同じ。移動先となる構造が存在しない。

新しい理論は4次元時空について構造を解明できるかもしれない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZDEaUvNO.net
4次元方向に進んだら過去か未来に移動するのでは

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:VbWZu2Wl.net
四次元軸が時間軸としたらの場合だが、残念ながら時間軸じゃないので無理です

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:REfo3pxS.net
4次元目の方向に時間軸を持ってきたのは人間でしかない
3次元方向以外の他次元方向に進むと簡単に出られる
と言ったつもりなんだ
俺たちには不可能だが、理論的には面白くて筋は通ってるかな?と

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sU686Jd7.net
ハッキリ言うと四次元軸は時間じゃないんで

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:VAd0AcEH.net
>>661
熱力学

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:oDjD4HHL.net
「ナチスに学べ。国民に知られないようにこっそり憲法を変えてしまえ」。国際的失言。
【ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130730-OYT1T00050.htm?from=tw

ちなみに、自民党改憲案が追加した第九章「緊急事態」はナチスの全権委任法とそっくりです。
http://magazine9.jp/soda/130417/
https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/362207601884274690

あるソースによる近所の人の話によると
「この野郎!早く不正選挙の証拠を取ったビデオを渡せよ!」という怒鳴り声の後に、
人が壁に叩きつけられる様な音がし、その後「この野郎!早くしないと殺すぞ!」
という怒鳴り声がしたという。そして、この近所の人が最後に聞いた叫び声は、
7階の手すりにぶら下がっていた男が「あの選挙は不正選挙だった〜!」
と一言叫んだ後、地面に落ちて行ったという。
http://reptilianisreal.blogspot.jp/2013/07/blog-post_29.html

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Y9SsQQ+h.net
だが、ナチの時は人員配置も完璧で用意周到に計画されていたが、今回はそうはいかない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:CnF+i0rj.net
>>656
>4次元方向に進めばどこからでも外に出られる

その4次元の方向を具体的に教えてくれないか。
もしかして、ありもしない方向をあると思っているのでは?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:VHK/optx!.net
時間は連続的なのだろうか断続的なのだろうか。
物質は周期がある。
この宇宙も消えたり現れたりを繰り返しているのではないか。
つづきはまた今度。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:kIOHpDLw.net
現実(事実)はあるんだよね
人類が判らないだけで

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:cPSwGeuI.net
何があるんだ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:jEEI4cLN.net
おでき がある

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:yyffyfnu.net
冗談抜きにどうなってんだ
想像できないの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LZPMP9l3.net
つ【マルチバース宇宙論】

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:FPAqpNVJ.net
数字に果てがないのだから、宇宙にも果ては無いよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WH0e5Lxp.net
人間は時間と空間に依存した生き物で
インフレーション理論では空間の爆発的増加
つまり人間は時間と空間に異存した範囲しか観測出来ないからそもそも宇宙の端である事もなにも無い事も認識なんて出来ない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:oAo2Is4u.net
あ、それ、人間が地球が平たいと思ってた頃に言ってたセリフね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:GWnpOzXs.net
仮に想像しても二重スリッド実験が如く実際と同じだなんていえないからな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:flwrBWDZ.net
ある時点で宇宙が出来て、今も広がり続けてるなら宇宙の果ても必ずあるよね
宇宙の果てがあるなら宇宙の外も必ずある
マトリョーシカの外はどうなってるのかな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:azHmiTxl.net
安易な結論に飛び付くと狂信者になるよ。
時空がどうやって成り立つのか解明されていないが、ループ量子重力理は量子重力理論の
「当て」の定式化に成功してる。調べると時間と空間の性質が分かるかもよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bpulqpHP.net
宇宙の果てはないんだが。
果てってなんたろ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:xcizRvaO.net
崖になってます。
でも宇宙の広がりに追いつかない限り落ちる事はありません。安心してください。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:40:34.70 ID:lR42a4BB.net
宗教から歴史、哲学、超常現象、政治経済まで

あらゆる情報の宝庫「中杉弘のブログ」です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:22:45.12 ID:1K7bUo0Y.net
頭の悪いクソブログの宣伝なんかオカルト板でやれ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 03:49:44.17 ID:v1cIQ2iI.net
まったくだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:38:58.34 ID:2DQxBmgK.net
高速で移動できる宇宙船はおろか物質すらないので、高速で広がってる宇宙の果て(ダークウォール)を
観察したり超えることは残念ながらできない。もし高速以上の宇宙船が開発されたら宇宙の果てに行けるかもね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:38:59.45 ID:yYVGy+Uj.net
光速光速光速光速

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:04:20.42 ID:tWYNz9VP.net
マルチバースだとビッグバンを起こした空間がインフレーションを起こしている空間の中に
泡のように浮かんでいる。泡と泡の距離は観測可能な距離を何十桁も超え、互いに
光速を超える速度で遠ざかっている。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 13:20:07.86 ID:keO7wCp7.net
ビッグバンとインフレでマルチ商法…だめだ、オチがつかん

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:07:56.14 ID:nzjaQxoU.net
今この瞬間、1兆光年先の空間が存在しているかと思うと、気が遠くなる・・・

無限の宇宙に乾杯だ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:23:09.85 ID:KTyTnBw5.net
観測とかで果ての向こうを理解するのは不可能だな。
それより将来できるであろう量子コンピュータ等、
超高性能なコンピュータでこの宇宙を含む世界のあり方を
シミュレートさせるのが現実的。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:47:31.36 ID:wEcAT6Xh.net
量子コンピュータが何なのか、ここで説明するのに意味はあるだろうか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 11:10:58.79 ID:NMtr3kyD.net
宗教から歴史、哲学、超常現象、政治経済まで

あらゆる情報の宝庫「中杉弘のブログ」です。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:11:56.50 ID:ukiAO8J8.net
意味なし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:49:36.67 ID:1+Yk737i.net
まあ仮に、宇宙の先を行き着く(観測する)事が出来たとしても、知覚出来るものが出来上がっていないんだから、「何も観測出来ない」という状況だろうなぁ(観測出来るものがあったら、それは宇宙が出来上がっているので宇宙の果てでは無い)

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 06:02:10.59 ID:OV5L48xg.net
観測出来たら果てじゃないからね
観測可能な範囲が果てになるね
最終的には一週回ってくるだろうね
回ってくるという表現はおかしいけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:38:22.64 ID:91gGCEk2.net
「出口」って書いてある扉がある。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:46:21.53 ID:rM0uh/wR.net
そして「部外者以外立ち入り禁止」と書いてある

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:43:11.63 ID:EZw9NkV6.net
部外者だけ入って良いわけか

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:54:07.02 ID:xXufFAdY.net
処女膜が張ってある

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 19:10:01.52 ID:5n4dtJCS.net
ミクロ世界が無限なのと同じでマクロ世界も無限なのかね
時間の長さも無限ならば短さも無限
閉じ込められている感じがするわ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:20:21.65 ID:LAvT0RCn.net
浅井健一に宇宙の果てって曲がある

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:27:27.33 ID:1rJ1mC5x.net
ミクロ世界って無限なの?素粒子に構造があるってこと?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 06:25:14.72 ID:VURImfrT.net
おまえらはホントに何もわかってないな
普通、>>1みたいな書き方の場合、観測出来る範囲の向こう側とかじゃなくて

隣の宇宙の事を指すんだよ
隣の宇宙の話をしろよ、このガリ勉文化部アニオタのゲームオタクども

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 06:31:12.79 ID:VURImfrT.net
だからおまえらは女にモテないんだよ

理屈はどうだっていいから、俺みたいに本質をズバッと突いてしまう男に女はなびくのよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:33:32.66 ID:x3Iq5xzw.net
願望はいいから

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:38:16.04 ID:VURImfrT.net
テメーはラジオライフでも読んでろ、このタコ

大切なのは知識じゃなくて本質だよ本質

本質を見抜く目を持ってると、宇宙の真の姿が見え始める

早くおまえらも俺のレベルに追いついてこいってこった

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:25:59.02 ID:O2S6AMvm.net
>>705
地獄のミサワさんこんにちわ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:58:12.36 ID:rX2T2llX.net
引力(重力)の本質はなんですか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:40:03.43 ID:x3Iq5xzw.net
相対論勉強したら?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:01:17.21 ID:rX2T2llX.net
相対性論では現象しか説明してませんよね
力の源はなんですか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 23:27:54.59 ID:4YpZ8c5g.net
>>709
重力の源は、質量です

四つの力のうちで、一番力は弱いけど質量は積み重なると力は倍加していってブラックホールを作ります

強い力と弱い力で作る核反応より強くなる、不思議な力です

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:24:59.61 ID:shMYEl3H.net
源は時空の歪みでしょ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:54:59.85 ID:uqhoa9If.net
>>707
俺は時間だと思ってるよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 04:46:04.03 ID:KoklQ9p2.net
では宇宙の広さを計算してみよう。

光速c=2.99792458×108m/秒 つまりめんどくさい数式を省くために高速をcとします

エネルギー (E) = 質量 (m) × 光速度 (c) の 2 乗

宇宙=XX

0 成分にエネルギー成分を持つ 4 元運動量 pμ(または p)として扱われる。

その宇宙の広さは

XX=m*c*c

m=E 宇宙全体の質量を 宇宙全体のエネルギーとする

宇宙の広さとはすなわち宇宙全体のエネルギー すなわち宇宙の総質量で表わせる。

E*2=m*2*c*4piko=(√m*2+5V*2+2kic)/(√1-v2/c2)*P2/E4E2+M

M=M/√1−V2/C2

E=mcc E=XX 

XX=mcc

全宇宙の総質量に光速度を2条すれば宇宙単位の広さが表せるよ。
これによると宇宙は質量は不変のまま高速で膨張してるのが分かる。宇宙の果てに行けないのは
高速で移動できる宇宙船はおろか物質すらないので、高速で広がってる宇宙の果て(グレートウォール)を
観察したり超えることはできないから。もし高速以上の宇宙船が開発されたら宇宙の果てに行けるかもね。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:00:43.23 ID:ujs2soGQ.net
>>709
相対論じゃ重力源はエネルギー運動量テンソルだということくらい知っとけ
そのエネルギー部分が質量で効果の大部分
>>711
時空の歪みは重力場そのもの
>>712
時空の歪みのうち時間成分が効果の大部分なだけ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:30:09.97 ID:1rWit0T0.net
>>714
だからその質量とやらがなんで引っ張るの?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:59:31.98 ID:7d5mvROy.net
>>715
わかってて聞いてんだろうけど重力とは何かに答えられるわけないだろ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 05:24:11.32 ID:vCkelDcy.net
>>715
重力が一番身近で目につく力だから、重力が引っ張る力が有るのを不思議に思うかもしれないけど

重力以外の力も大抵引っ張る力が有ります

というか、引っ張る力が不思議だから、物理学が研究されていると言ってもいいです

例えば、物質が自然に蒸発して消えないのも、原子核と電子が引っ張りあっているからだし、電気が普通に使えるのも、電子を規則正しく引っ張っているからだ

で本来、物理学は実際に起きていることの法則性を見つけることが目的なので、力の根源的な発生原因の究明はメインじゃない

今の段階では、「原因はわからないけど、世界には引っ張る力が存在する」ぐらいしか言えない(無理くり答を出そうとすると、神学論争になるな)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 06:06:00.16 ID:VyxQvXn5.net
そこで、本質を見抜く目ですよ

本質を見抜く目を持てば、小難しい事をあれやこれや言わなくても答えが見えるようになる

おまえらは小難しい能書き垂れるから女に持てないんだぞ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 08:47:48.14 ID:5c44ETPC.net
宇宙の果ては時空の果て
たどり着くことも観測することもできない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:02:12.33 ID:qpMUO3IH.net
宇宙の真理を突き止めて干渉したら神になれる?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:13:29.90 ID:jKmm0Wc7.net
そんなことせんでもなれる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 14:23:45.43 ID:bALPsXe1.net
どうやって?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:29:20.39 ID:/xFc8vd/.net
成仏じゃないか?解脱

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:09:16.19 ID:Et0BtG+w.net
宇宙の果ては未来が待っている。
三次元では永遠に追いつくことはできない。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:47:14.66 ID:jKmm0Wc7.net
自分で神と宣言するか周りに言わせれば良い
信者が増えれば世間も認めるし、いなくても問題はない
強固な信念を持てば世界を変える事も出来るから、ぜひやれ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:55:25.97 ID:qpMUO3IH.net
そういう意味じゃなくて、宇宙のあらゆる現象を数式で表してそれを自分のものにするということ。
そして宇宙の果てにある現象までもすべてを掌握し、それで神を超えるとしよう。

それは可能なのだろうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:10:05.46 ID:7NQhqaB8.net
統一理論が出来ればあるいは

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:36:34.43 ID:/xFc8vd/.net
“Q”みたいにはなれるかもしれんが

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:28:08.60 ID:bMLqc6CD.net
                     ト,.|   ト|         
                    /    廴ノ |
                      /廴) _ ___ _|
                 /   /´/´三} |  
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ/  
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/     
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/    
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /     
.    / 7 ̄「 ‘’l      l二l>'´  `7´    
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
 

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 11:39:15.59 ID:p1iYeN+O.net
宇宙の果てはこんな感じ
http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/math/images/6/6e/BS-noise2.gif

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:23:57.79 ID:A9WcTssg.net
すなの〜あらしに〜

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:04:33.93 ID:k1vf3vt9.net
宇宙の果てなんて行けないから果てじゃないの?光速で広がってる宇宙の果て
グレートウォールを追いこすことは理論的無理。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 03:31:04.09 ID:9cfpQKvo.net
それは観測できないだけの話だろ
広がってるということはその広がりが到達していない地点があるということだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:56:07.36 ID:ouiwK3eF.net
ミクロの世界も観念的にはそこにあるけど無限なんだよ
それと同じなんじゃないか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:04:09.21 ID:OcBC3a2O.net
ここで再確認しておこう。

どんなに高性能な望遠鏡を使用したところで、
宇宙の果ては観測できない。

必要なのは、高性能な顕微鏡だ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:41:35.65 ID:g+lWYfqs.net
>>735
顕微鏡じゃなくて加速器な

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:17:57.24 ID:OcBC3a2O.net
>>736
その通りです。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:06:04.17 ID:9cfpQKvo.net
素粒子は素粒子であって宇宙ではないよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:26:40.99 ID:A+2GEDsd.net
宇宙の広がるスピードより速く動ければいいんだよな?タイムスリップ....

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:57:51.97 ID:KZViaE1c.net
宇宙の果ての向こうにすごくロマンを感じるがその果てが光速で広がってるなら
解明できないね。可能性が低い宇宙が縮まるビッグクランチに転じても時間の革命、止まったり
逆戻りらしいから 宇宙の果ての向こうに行けない。残念。せめて宇宙の果ての向こうの動画があるのでよろしければどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=iS_kSVXrQJI

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 04:24:07.78 ID:wqvlcbKS.net
「宇宙の果て」という言葉をやめて、
「宇宙の外側(目の前のどの空間にもある)」に
置き換えて考えると分かりやすくなります。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 04:42:26.75 ID:3JOZkaKq.net
何事にも例外ていうのがあるだろう
光は熱量を持ちながら質量を持たないし。
ダークエナジーもそれに類するなら観測されにくそうて話しだろ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:33:21.95 ID:wqvlcbKS.net
>>741
つまり、目の前のどの空間でも良いから、どんどん分解していけば
答えを見つけることができます。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:01:42.83 ID:Pc2LdJWr.net
小ささも無限なの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:59:12.34 ID:M8WZReuZ.net
無限ではない。これ以上は分解出来ないサイズがある。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:10:50.47 ID:ZYRQrk/q.net
いや、まだわかってない、が正解じゃね?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:44:31.14 ID:D7J7OW47.net
少なくともプランクサイズ以下が無意味ってことは確かだろ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:04:08.44 ID:iGJBH1kv.net
量子カオス

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:24:37.63 ID:vzZeuyOC.net
プランクサイズってメートル法でいうと何メートル?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:48:31.56 ID:9pkv+IhX.net
量子カオスとリーマンのゼータ関数は関係ありますか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:09:22.07 ID:wC5NUEza.net
聞いてどうする

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:46:22.65 ID:HOEzWFRt.net
>>750
たぶん関係ある
あと円周率も

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:50:43.42 ID:S6aYbW0r.net
宇宙の果てには最過去と最未来があるのか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:14:17.12 ID:9pkv+IhX.net
http://www.lcsd.gov.hk/ce/Museum/Space/FAQ/universe/Image/44_4_l.jpg
http://members.wolfram.com/jeffb/visualization/stringtheory.shtml

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:43:44.55 ID:4q54kM2D.net
>>753
天文観測という意味では、最も遠くの天体は宇宙の始まりの天体(観測出来る光は過去に発したもの)だから、宇宙の果ては最過去と言っても良い

また理論的には、膨張する宇宙はクランチするにしても蒸発するにしても、宇宙の果ての境(次元が相転移していて人が触れる事が出来ないとしても)は宇宙の未来を決めるモノだとはいえる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:53:20.09 ID:0nChXfVV.net
宇宙の果ての向こうはな、
たしかパンツはいてない。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:23:51.13 ID:KM9ImUcN.net
宇宙は飼育箱みたいなもんで
宇宙の外には我々を観察して楽しんでる大きなおっちゃんがいる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 04:27:27.71 ID:R3GTKopl.net
じゃあそのおっちゃん達に俺の人生変えてもらうため頼んでくるわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 08:09:58.62 ID:YjfrUL07.net
>757
それ同じような事おれも思ってどこかに書いたw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:53:38.59 ID:y6/GP2ZR.net
この板だけでも同じようなことが何度も書かれてるけどな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:37:24.95 ID:PHpF9LjI.net
「フェッセンデンの宇宙」は古典だ
http://www.amazon.co.jp/dp/4309463789

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:45:50.58 ID:ISBM0k9r.net
リアルでいい歳こいてそんな事言ってた奴もいた。人生無駄に食い潰してないか?と聞きそうになった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 16:14:16.76 ID:WzznMt0A.net
宇宙に果てなど存在しないと思う。
果てがあるということは、時間もそこで止まることになり、これは宇宙が拡張していることと矛盾するような気がする。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:14:12.02 ID:VyHhaFg9.net
なんかゴッチャにしてるだろ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:54:22.42 ID:JrJSdoQf.net
なんか元の場所に戻ってくるって聞いたことある

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 03:24:27.52 ID:FGtzbwyp.net
閉じた宇宙モデルが正しければね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:13:35.17 ID:P+80+ELb.net
大きさって自分と比較でしかないよな。
ゾウには4帖半は狭いがアリにはだだっ広いみたいな。
だから肉体を忘れて考えてみな。
自分がどんどん大きくなって銀河が砂粒ぐらいに見えて、やがて宇宙全体もシャボン玉ほどになり、
まだまだ大きくなる自分を想像するんだ。
まてまて、この存在する世界はやがて真っ暗闇の中に感じられ、
そうそれでも自分はどんどん大きくなってゆく。
そうだよ、有るという世界だけが見えてくる。
そして無いという世界はある日突然やってくる。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 00:09:13.00 ID:k5B2lL3n.net
銀河鉄道999に自分の周りの空間に銀河が漂ってるというシーンがあったな
息をすれば飛んでっちゃうの

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 00:54:14.36 ID:uKASfa8a.net
観測可能な距離が137億光年だから宇宙の年齢が137億年だなんて嘘だろ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 00:55:44.13 ID:uKASfa8a.net
137億光年の先には観測不可能な領域があるわけで
宇宙の年齢は137億年とは限らない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 01:09:22.91 ID:jen4JG0U.net
>観測可能な距離が137億光年
間違ってるし年齢の求め方もそんな単純じゃない
否定したいならもう少し調べろよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 01:36:46.80 ID:fjCxNETv.net
可視宇宙は直径約28ギガパーセク(約930億光年)

宇宙の年齢は約137億歳である。光より速く進むものはない
ということが広く知られている一方で、観測可能な宇宙の半径は
ゆえに137億光年しかないはずだという誤解も根強い。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 02:37:50.23 ID:LBTE+eVt.net
観測不可能な宇宙の広さがとてつもなさ過ぎて困る

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:16:25.92 ID:37+Vw0fp.net
宇宙の拡張スピードが光速を超えてるから、もはや赤方偏移だけで距離を図ることができなくなった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:34:39.32 ID:Cop9BIKM.net
光年って単位自体なんなんだと思うだろ。
地球が太陽を一周する時間なんて、宇宙人が聞いたら笑うぜ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:46:31.39 ID:5AP7egko.net
ネタ?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:55:41.60 ID:QDwqsp7G.net
>>775
光年は
>地球が太陽を一周する時間
じゃないよ。1光年は、光が自由空間かつ磁場、重力場の影響を受けない空間を1ユリウス年に進む距離。
たとえば1mだって人間が勝手に決めた単位だから、宇宙人には通用しないだろうね。日本人が外国の単位を簡単に理解できないことと一緒でしょ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:27:18.26 ID:vE9e3kGo.net
>>775は「光年は地球が太陽を一周する時間」なんて言ってないぜ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:37:10.59 ID:HF4KslVY.net
>>775
なんで笑うのか、意味がわからない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:49:13.90 ID:jafgYOp7.net
まあ、時間にしても距離にしてもすべて地球が基準になってるから、宇宙人には通じないよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:56:56.70 ID:QZTn7i4d.net
時間も距離も地球以外でも通じる厳密な定義があるから
宇宙人に会うまでに覚えとけ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 04:23:04.28 ID:3NPHzK8A.net
宇宙の先には時間があるのか
空間があるのか。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 06:45:03.16 ID:mJCTF9Qe.net
>>781

人の書き込みを精査できず勝手な思い込みで
的外れな批判するなよw
君が一番利口だってか?w

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:38:43.84 ID:QZTn7i4d.net
>>783
>人の書き込みを精査できず勝手な思い込みで
>的外れな批判するなよw

批判などした覚えはないが
自己分析か?迷惑だから勝手な思い込みで的外れな批判するなよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:07:24.63 ID:vE9e3kGo.net
>>781
SI 定義でもいいから具体的に書けよ
話はそれからだ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:33:33.63 ID:QZTn7i4d.net
>>785
おい、マジで知らんのか

1秒:セシウム133の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の9192631770倍
1m:真空中で299792458分の1秒間に光が進む長さ

SI単位系は知ってるのに時間と距離の正確な定義の存在を知らんのはたぶん珍しい。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:31:43.77 ID:mJCTF9Qe.net
その単位を全ての宇宙人も共有しているのだw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:36:54.99 ID:2hp5JGDz.net
全宇宙で共有出来る情報は
光の速度だけだよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:45:57.73 ID:vE9e3kGo.net
>>786
それを宇宙人が分かる為には物質階層を
分子-原子-原子核-素粒子というふうに分類していて
人類と同じような時間-空間認識をしてる必要があるわけだが、どうする?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:04:47.11 ID:QZTn7i4d.net
>>787
同じ単位を共有していると誰か言ったか?
お前自分で書いた>>783を声に出して100回ぐらい読んでみろよ

>>789
知能の低い宇宙人に伝えるのなんか無理に決まってんだろ
俺は「地球以外でも通じる厳密な定義がある」と書いただけで、「宇宙人と同じ単位を持ってる」とか
「どんな宇宙人にも通じる」とか書いてないんだが
お前も>>783を声に出して100回ぐらい読んどけよ
あとお前の言ってること厳密には間違ってるからね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:06:33.23 ID:mJCTF9Qe.net
そんな屁理屈じゃ宇宙人も大笑いwwwww

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:19:17.00 ID:QZTn7i4d.net
>>791
なんか一つぐらい具体的なことは言えんのかお前は
的外れな批判と草生やすぐらいしかできないならVIPにでも行けよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:50:38.68 ID:jQYicipe.net
その宇宙人がセシウム基準の時間を使う可能性は勿論あるだろうが、たまたま人間がその何倍かの時間を「1秒」言っただけで、宇宙人が同じタイミングを1秒と認識するとは限らんだろう。

メン・イン・ブラックでもあったけど「宇宙時間で1週間」が「地球の1時間」なんて事もあり得なくは無いわけだし。

例え同じ物質や法則を持っていたとしても、それを使った人間の感覚・概念と宇宙人の感覚・概念が=とは限らないでしょ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:59:00.96 ID:QZTn7i4d.net
>>793
>その宇宙人がセシウム基準の時間を使う可能性は勿論あるだろうが、
>たまたま人間がその何倍かの時間を「1秒」言っただけで、宇宙人が同じタイミングを1秒と認識するとは限らんだろう。

そんなこと言ってねえだろ
「一秒」には厳密な定義があるからそれを伝えればその後は「秒」という単位が使えるだろってことだ
もちろん「どんな宇宙人にも通じる」とか「宇宙人と同じ単位を持ってる」とか
「宇宙人も秒を使ってる」とかって話じゃねえよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:26:10.78 ID:rY1/baPt.net
地球人と違う認識方法で地球人より高度な段階に達してる宇宙人に伝える方法があるか?
と聞いてるのだが

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:34:16.34 ID:UecVt/px.net
誰が?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 05:40:46.25 ID:N9OzvBh0.net
>>時間も距離も地球以外でも通じる厳密な定義があるから
宇宙人に会うまでに覚えとけ

これが出来るのはお前ぐらいじゃないのか。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:54:39.03 ID:v4Zz29Xn.net
>>794

>「一秒」には厳密な定義があるからそれを伝えればその後は「秒」という単位が使えるだろってことだ

アホ確定。論理破綻してるぞ?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:56:53.60 ID:UecVt/px.net
定義を覚えるのがそんなに難しいわけ?バカなの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:10:54.23 ID:UecVt/px.net
>>798
どこがどう論理破綻なのか説明求む
「言わなきゃわからんならアホ」とかの逃げは無しで
厳密な定義を教えることなく「秒」という単位を共有する方法もよろしく

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:00:15.63 ID:yqRyoL9J.net
一秒の定義ってそもそも人間の勝手だろ?もしかしたら宇宙人は三重水素の半減期を使うかもしれないだろう。
まぁ人間の定義を理解してくれる可能性はあるし、かといって向こうが「そんな桁違いの時間じゃ話にならん」って頭抱えちゃうかもしれないよね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:28:19.09 ID:vxs5jZn1.net
>>800
面倒くせぇ奴だな。論理破綻してるだろうが。

じゃあこっちからいくつか質問して論理破綻させてやるから答えろよ?

まず、「厳密な定義」とは何かを説明してくれ。その上で、「年」単位がなぜ「厳密な定義」から除外されるのかを論証しろ。
当然のことながら、お前の主観は入れるなよ。

はいどうぞ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:44:48.59 ID:jYuWKjgb.net
>>800

>厳密な定義を教えることなく「秒」という単位を共有する方法もよろしく

そもそもこっちは「秒」単位を共有することについて懐疑派。ヒトにとって都合の良い単位をなぜ共有する必要がある。

「年」単位は笑われて、「秒」単位は「厳密な定義」があるおかげで笑われないんだろ?

ただのバカなのか、論点のすり替えたいのか知らんが、とりあえず論理破綻させてやるから先の質問に答えろ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:08:32.45 ID:UecVt/px.net
>>802
厳密な定義についてだが、「厳密な」は余計と言えば余計だな。
強調の為に入れただけだから単純に「定義」と読み換えてもらってかまわん。
まさか「定義」の意味を説明をしろとは言わんよな?

>その上で、「年」単位がなぜ「厳密な定義」から除外されるのかを論証しろ。
意味不明。俺がいつ「年」について言及したというのか。誰と混同してるんだ?

>>803
>そもそもこっちは「秒」単位を共有することについて懐疑派。ヒトにとって都合の良い単位をなぜ共有する必要がある。
やはり誰かと混同してるのか。そうじゃなければ論点のすり替えをしてるのはお前の方。
何度も言うが「どんな宇宙人にも通じる」とか「宇宙人と同じ単位を持ってる」とか「宇宙人も秒を使ってる」とか
「単位を共有する必要がある」などとは言っていない。

俺の発言を捏造してそれを論破してやるとか頭イカレてんのか?
よくも偉そうにお前の主観は入れるなだのと言えるもんだな。

それと>>798で挙げた文が破綻していると言っておきながら
>こっちからいくつか質問して論理破綻させてやる
ってのはどういうことだ?もう破綻してるけど今から破綻させる?馬鹿も休み休み言え。
あとIDをいちいち変えるな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:50:33.47 ID:2caGlxBE.net


806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:58:14.72 ID:2caGlxBE.net
とりあえず>>804の文脈からは人間としての気持ち悪さがふつふつと伝わってくる>>802の勝ちということで。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:27:01.84 ID:UecVt/px.net
極端な無能は引っこんでろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:20:34.40 ID:7ZZLGozM.net
宇宙の果てをポカーンと考えると観測限界だな。その向こうはやっぱり似たような空間が広がっているはず

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:21:28.47 ID:rY1/baPt.net
大抵の科学者もそう思ってるだろうな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:21:57.30 ID:mGdbf/KU.net
>>807
粘着野郎乙
マジ気持ち悪りぃー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:34:12.33 ID:UecVt/px.net
>>810
レスを一つずつ返してるだけで粘着かよ
馬鹿は黙ってろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:44:05.68 ID:KeqDCWP2.net
新しい知見に基づいて、単位を再定義する時期が来てるね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:10:36.21 ID:4fBc5SQV.net
よし、ホーキング博士にEメールを送ることにしよう。返ってこないだろうけど。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:13:33.95 ID:KeqDCWP2.net
まず、世界中でバラバラに使用されている単位を再定義して統一する。
・マイル、メートル → ?
・華氏(°F)、摂氏(℃) → ?
・etc

これを地球案として、宇宙人様に提案する。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:44:51.55 ID:4fBc5SQV.net
auやパーセクなんかも使いものにならんだろうな。地球の日常にある単位なんて所詮、人間が自分たちの都合に合わせて作ったものでしかないし。結局行き着く基準は光速と原子振動数か。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:53:23.53 ID:apnAzQ9l.net
人間が認識の基礎としている時間と空間は触覚-視覚を基礎とする枠組み
他の感覚を基礎とする知的生命体に通用する保証は無い
光速と原子振動数も時間-空間枠での基本単位にすぎない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:02:01.33 ID:4fBc5SQV.net
温度はとりあえずKでいけるかもしれないね。でも、そうすると今度は量子力学の不確定性原理がネックになってくるか。どうしようwww

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:59:33.51 ID:KeqDCWP2.net
A・C・クラークの「最終定理」にでてくる生命体は、
電子の円周であれ宇宙の直径であれ、三次元のものを測る場合、
単純にA地点からB地点までの長さを1プランク長がいくつあるか、
というかたちで計測する。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:05:06.78 ID:KeqDCWP2.net
観測可能な宇宙の推定の大きさ(共動距離)は、
5.444 × 10の61乗プランク長である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%95%B7

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:47:47.64 ID:KeqDCWP2.net
単位の話なんて興味なかったけど、ちょっとハマってきたw

プランク単位系
------------------
プランク単位系は物理学者によって「神の単位」と半ば
ユーモラスに言及される。

自然単位系は人間中心的な自由裁量が除かれた単位系であり、
ごく一部の物理学者は地球外の知的生命体も同じ単位系を
使用しているに違いないと信じている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:18:34.95 ID:SuP9byj7.net
VIPの宇宙スレで
宇宙とは巨大生物の身体のことで癌とは知的生命体が宇宙に進出した
状態のことを言う

ってレスがあった。これ好きだわ
原文が見付からん

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:26:02.52 ID:VbAZyaqF.net
そんなもん昔からよく言われとるわ
人類の増殖、自然破壊の様はまさに癌細胞のようであると

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:46:58.39 ID:rYCvoILJ.net
井の中の蛙なんだよね
絶対に井の外に出られない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:50:33.43 ID:X11qm1NO.net
見えもしない知的生命体がそんな大それたもんであるわけない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:14:44.24 ID:cXQKtaid.net
宇宙=数字がある空間
外=数字がない空間

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 05:43:47.59 ID:viNllCcK.net
果てなんてないし、空間は永遠に広がってる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 06:52:53.90 ID:okH4uN6v.net
宇宙のこと考えると地球に幽霊くらいいても全然おかしくないんだな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:00:35.50 ID:1kyWC89G.net
宇宙の果てはディスプレーになってて誰かがクソゲーを遊んでるよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 03:36:09.66 ID:+xEHxb/3.net
?って描いた暖簾がかかってた

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:29:47.85 ID:a6LSpHi4.net
南部さんの鉛筆理論のように理解すると
鉛筆が倒れた状態が宇宙で、もうすぐ鉛筆が倒れようとしている状態が
宇宙の果ての向こうである。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:24:30.51 ID:GjdTYFZb.net
なるほど

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:20:03.95 ID:VYetI8by.net
>>830
南部のひも理論の南部?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:46:30.98 ID:CdFzi7Nn.net
そもそも時間とか距離とかの単位自体が都合が良いように人間が作った単位であって
それを宇宙に当てはめて考えてる人間の傲慢さに呆れる
それだけ人間が小さいことも知らずにw
 

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:11:26.57 ID:VYetI8by.net
単位と物理量のくべつもつかない癖に大口叩くな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:25:58.33 ID:q484brvw.net
宇宙はコジコジの意識が作り出している

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:03:09.75 ID:inGmcrbA.net
宇宙の果ては多次元

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:57:37.60 ID:POcNmybn.net
見えないのではなく、既に見えているとしたら…

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:30:26.26 ID:+Otp4CHL.net
>>832
ひも理論も自発的対称性の破れも同じ南部さん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:38:50.96 ID:6t2xvLie.net
南部は未来が見えている

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:11:10.62 ID:et+7X/vi.net
南部ってやっぱりスゲーな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 03:43:27.00 ID:ETaCD2Xp.net
宇宙は8個あるってドラゴンボールの破壊神が言ってたよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 03:38:24.93 ID:ogSUGdjh.net
世代がわかるな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:46:40.02 ID:FtdIDQi0.net
>>841
おしい、5つだ
それに対応する次元が5つと対照の次元が5つ
そして時間を足して11次元

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 05:39:25.97 ID:LGNJASjg.net
果てなんか無いさ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:59:46.37 ID:W3r3EOgd.net
宗教から歴史、考古学、政治経済からUFO、宇宙人まで

あらゆる情報の宝庫!

中杉弘のブログをぜひご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:26:07.42 ID:jVrDnt38.net
果てなんて無い
無限に広がった宇宙を想像してみろ
どんな構造してるんだ
幾何学模様になってるかもしれない。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:12:52.64 ID:BjGCEw/i.net
       //
     /  /   パカ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ      あれ? ここが宇宙の果てか?
    / | |  ●   ● |
   /  | 彡  ( _●_) ミ
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:53:44.72 ID:uSvtFA0S.net
特異点から始まった宇宙は膨張中、宇宙の果ての意味がありません

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:21:57.37 ID:62H6GRgt.net
膨張という概念は境界という概念を前提にしているから意味ないことはないよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:27:58.23 ID:gU6Blvf/.net
そんな前提はない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:35:05.20 ID:3Es8Nj98.net
不思議だなぁ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:47:16.07 ID:nMtOGVDw.net
宇宙の果て=凡人脳の限界

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:30:08.59 ID:nmDE+6tH.net
極秘資料(学研の図鑑 宇宙)によると、宇宙は100億年以上前のある時、何も無い所に
とても小さな宇宙の粒(10^(−33)cm)が生まれたそうだ

つまり、宇宙の果て≒外宇宙には”何も無い所”が拡がっているか、ごく小さな場所に
4次元ポケット的な宇宙が収まっているとも考えられる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:53:57.81 ID:itUdw/20.net
>>848
よくある誤解だが、境界を観測しなくても膨張は観測できる。

たとえばゴム風船を膨らませたとしよう。この風船の膨張を
ゴムの平面上に住む二次元生物に観測できるだろうか?

答えはできる。 なぜなら、曲率がどんどん小さくなって行くからだ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:59:39.17 ID:cPjDV6js.net
平坦でも果がなく有限という宇宙もあり得るぞ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:09:42.96 ID:itUdw/20.net
>>855
その場合でも空間の膨張は観測できるよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:13:26.07 ID:cPjDV6js.net
できるけどね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:39:44.14 ID:ACH5Qfos.net
宇宙は球体で進んでももどってくるとか何とか

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:55:03.90 ID:hmU74KMz.net
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:33:26.08 ID:GaQ2XhP5.net
今の宇宙は細胞のように、どんどん分裂し増殖
古い宇宙は、細胞と同じように「死」を迎えます。
つまり我々の宇宙は「ひとつの大きな神の体の中の細胞の1つ」にすぎないという事
我々の宇宙の100億年は、大きな体の神にとっては、0.000001秒にすぎない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:53:05.88 ID:D/AT9KmR.net
宇宙の外側は超高密度で集合した原子群の塊なんだよ
その原子群が質量保存を覆すかのごとく崩壊を繰り返すことで宇宙空間はあたかも膨張しているかのように観測されるのだ
もしもその膨張を超えるスピードをもった存在がその超高密度原子群に衝突したとしても
その圧倒的高密度・硬質を誇る原子群の前ではなす術も無く跳ね返されるだろう
そこにある原子群は我々が一般的に知る原子とはまったく違い、圧倒的高密度に圧縮されており、
それこそが原子本来の姿であるのだ
その崩壊途中で自然と互いの原子間でエネルギー平衡状態が探られ、その平衡状態を保ち、崩壊を免れた数少ない原子群が
今我々が一般的に認識している原子なのだ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:12:09.55 ID:MUAZSzc7.net
量子力学の時代に何言ってるんだ・・・・

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:37:04.19 ID:csvBeg39.net
宇宙と原子もそっくり
質量の大きなものを中心に回ってる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:18:11.01 ID:caviwttF.net
原子軌道は惑星軌道とは似ても似つかないぞ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:58:42.02 ID:uid0jvh+.net
(´・ω・`) だんご だんご だんご だんご♪ 
(´・ω・`)
(´・ω・`)だんご三兄弟♪


866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:22:09.30 ID:dZTR3QM5.net
人間も石ころも↑の団子も電磁気力でくっついているだけなんだよ
宇宙とはそんなもの、幻
だから果てはくっついていない壁みたいなもの

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:03:59.86 ID:2WQUAV2t.net
壁が電磁気力でないことは確実

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:08:08.58 ID:PzOzXT8z.net
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:34:02.34 ID:2aDE45ld.net
宇宙の大きさ - 人類が観測できる広大なる宇宙
http://www.youtube.com/watch?v=9FlIzgotFAs

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:51:01.34 ID:6NB7lxtt.net
こんなとこから地球を探り出すのは
砂漠でひとつの砂粒を探すのより困難じゃね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:02:17.94 ID:DxMF+iA5.net
捜すのは困難
何粒かあるのは確実だよねって話

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:37:18.60 ID:UJs2GEbX.net
宇宙の果ては、膨張が光速を越えてしまうので、全てが止まってしまい
タダ、タダ光速で膨張を続ける(後は全てが止まる)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:59:14.54 ID:UJs2GEbX.net
   
膨張が光速を超えると、実像の限界、消える(関係なくなる)
http://search.jword.jp/cns.dll?type=jwd&fm=10&agent=&bypass=2&partner=AP&lang=utf8&name=%E5%AE%9F%E5%83%8F%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:10:16.73 ID:Cwvh5EZr.net
宇宙の果ては壁。超巨大隕石か惑星の中の原子の一部

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:38:48.93 ID:o5GItEwB.net
おれんちが建ってる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:57:20.19 ID:t/AUDyiY.net
そもそも宇宙に果てがあると思い込んだ事が、現代宇宙論の誤りの始まりだった
有るのはどうやっても行く事も観測も出来ないエリアがあると言うだけ
無限に空間が広がっていると考える方が自然です
よって宇宙には始まりも無ければ終わりも無い
ただ、我々の宇宙が膨張しているのは事実なので我々に知覚できる次元・物質に
おいて、出現・膨張させる何らかの力が働いたと考えられる
無から有は生まれないが固体が気体になったりするのと同じで、知覚できない物質が
知覚出来る物質に変化する事は考えられる
宇宙は無限なので我々の宇宙を誕生させうる力も無限に存在すると考えられる
物理法則・宇宙論は我々の宇宙に対して有効ではあるが宇宙のごく一部のエリアに対して
有効であると言う事です
ミトコンドリアが細胞の外はどうなってるのかと考えるのと同じ事です
地球が丸いという事が決定的に確認されたのは人が宇宙に出て宇宙から地球を見たからです
仮に観測出来る果ての外に出れたとしても更に広大に広がる空間に頭を悩ませるだけだろう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:17:36.46 ID:I4vx+iva.net
お前の妄想など知らん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:10:01.78 ID:LLI7TMCJ.net
宇宙の果ては八百屋だよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 13:08:40.77 ID:r4schqEs.net
はたご屋じゃないか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 02:10:22.92 ID:I+Kx4rNU.net
山手線の果てには何がある?これがヒントだ。ノーベル賞ものだな。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:54:41.11 ID:I+Kx4rNU.net
クラインの壺ってシッテルでしょ?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:18:00.37 ID:zChRo1Bq.net
なんで裏表を逆にする必要があった?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:01:00.18 ID:xq437Icn.net
そもそも無限とか無の概念が脳で理解できない。
宇宙が無限だとしたら、光速何億兆キロの速度のでる
ロケットで何億兆光年すすんでも果てにはたどり着けないとか
意味がわからなすぎる。そんなこと物理的にありえないだろ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:07:30.53 ID:zChRo1Bq.net
>>883
むしろ果てにたどりついちゃったほうが物理的にありえないと思うが。
この宇宙の物理学は破綻するんだから

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:29:33.33 ID:IMgRYrNC.net
どこの意味が分からんのか分からんな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:00:31.16 ID:xq437Icn.net
太平洋の魚は、たぶん海は無限とか思ってそう。
昔の人間も地上は無限だと思ってたのかな。
この世に無限なことなんか存在しためしない。
広大な星にさえ寿命があるから。
だから宇宙は無限じゃないと思うな。宇宙の果てには新たな世界が広がってそう。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:22:26.23 ID:xq437Icn.net
太平洋の魚は、たぶん海は無限とか思ってそう。
昔の人間も地上は無限だと思ってたのかな。
この世に無限なことなんか存在しためしない。
広大な星にさえ寿命があるから。
だから宇宙は無限じゃないと思うな。宇宙の果てには新たな世界が広がってそう。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:03:51.41 ID:TnT3gX+a.net
くだらないことなのに二回言いました

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:05:39.55 ID:inxQntSs.net
宇宙が驚異的な速度で膨張する為には宇宙の周りに何もあってはならない
もし他の空間があったとすれば宇宙はその空間を押しのけて拡張している
ので相当のストレスを受けている事になる
仮に宇宙の外があったとしたらその空間も膨張していなければならない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 16:29:37.94 ID:RllYIaFD.net
宇宙の外側に膨張しとるん?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:57:44.04 ID:EFhRpL6O.net
一辺10cmの正方形に引ける直線の数は無限じゃなかったっけ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:24:28.01 ID:ixyKZ/E2.net
線分の数だろ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:01:36.57 ID:JkUk6AIO.net
いくら考えてもわからない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:28:06.68 ID:qHWdkIhR.net
>>880
車庫

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:39:28.73 ID:II1/6Ipa.net
宇宙のコロンブスやマゼラン目指して
地球から宇宙一周して反対側から戻って
再び地球にたどり着くのが俺の夢

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:59:21.73 ID:Uwpc2JWC.net
⊂ \   ハ,,ハ     /⊃
  \\ ( ゚∀゚ ). //
    \      /   ダイヴァージェンス!
      )    ノ     
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
       ノノ `J
http://translate.google.com/#en/it/Omaila-Tanoshisodarr%0ATottemo-Iihanashidaana%0ADaivergence-wa-Surbalrashii

スピーカーボタン?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:02:01.58 ID:Uwpc2JWC.net
>>890
膨張じゃ無い、拡散だ!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:13:48.71 ID:X5PpKU8k.net
広がってるんじゃなくて、ループしてるんじゃないか?
宇宙も球体なんだよ。
外なんてない。
わかる?おまえらにゃわかんねーだろな。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:41:04.29 ID:tTyGykzW.net
ループ? 球体? つまり、内と外を生じている?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:42:16.88 ID:tTyGykzW.net
われわれの宇宙は、双円錐形に広がっているらしい
双円錐形である理由から宇宙回転が予測される?

宇宙の大きさ - 人類が観測できる広大なる宇宙
http://www.youtube.com/watch?v=9FlIzgotFAs

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:46:36.89 ID:fQ4bocb9.net
だからー、言ってるじゃないのー。クラインの壺のようになっているんだよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:54:27.51 ID:tTyGykzW.net
それは無い

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:57:07.85 ID:tTyGykzW.net
>>901
おまいの思考構造がクラインの壺

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 06:50:07.83 ID:tTyGykzW.net
運動量
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F

遠心力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%BF%83%E5%8A%9B

重力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B

磁力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%8A%9B

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:03:39.57 ID:TexgFHI/.net
重力圏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%9C%8F

重力圏則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

重力圏則
第1法則(楕円軌道の法則) 惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く。
第2法則(面積速度一定の法則) 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定)。
第3法則(調和の法則) 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

重力圏則 ・・・ 楕円軌道
・・・ 地球に対する月の運動

重力圏則二乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道
・・・ 太陽に対する地球の運動 × 地球に対する月の運動

重力圏則三乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 天ノ川銀河に対する太陽の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 地球に対する月の運動

重力圏則四乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 宇宙球に対する天ノ川銀河の運動 × 天ノ川銀河に対する太陽の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 地球に対する月の運動

重力圏則五乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 空間に対する宇宙球の運動 × 宇宙球に対する天ノ川銀河の運動 × 天ノ川銀河に対する太陽の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 地球に対する月の運動

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:29:04.04 ID:xjQ8GBLw.net
慣性力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E5%8A%9B

遠心力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%BF%83%E5%8A%9B

重力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B

磁力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%8A%9B

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:33:54.27 ID:xjQ8GBLw.net
表現を整理した

重力圏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%9C%8F

重力圏則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

重力圏則
第1法則(楕円軌道の法則) 惑星は、太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く。
第2法則(面積速度一定の法則) 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定)。
第3法則(調和の法則) 惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する。

重力圏則 ・・・ 楕円軌道
・・・ 地球に対する月の運動

重力圏則二乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道
・・・ 地球に対する月の運動 × 太陽に対する地球の運動

重力圏則三乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 地球に対する月の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 天ノ川銀河に対する太陽の運動

重力圏則四乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 地球に対する月の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 天ノ川銀河に対する太陽の運動 × 銀河団に対する天ノ川銀河の運動

重力圏則五乗 ・・・ 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 × 楕円軌道 
・・・ 地球に対する月の運動 × 太陽に対する地球の運動 × 天ノ川銀河に対する太陽の運動 × 銀河団に対する天ノ川銀河の運動 × 宇宙球に対する銀河団の運動

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:38:27.81 ID:xjQ8GBLw.net
>>864
>原子軌道は惑星軌道とは・・・
重力 + 磁力 を考察する必要がある

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:43:53.13 ID:xjQ8GBLw.net
重力拡散と磁力拡散を比べるために
距離に対する力分布をグラフ化せよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:53:38.39 ID:OHf82UZn.net
どんな物事や物理現象も必ず限度と言うものがあって有限じゃん
それは宇宙も例外ではないはず
宇宙には果てがなくて無限に続いてると言う説あるけどそれは絶対違うと思うんだ。
限りなくスケールはデカいけど必ず限界はあって
宇宙の果てにはそれ以上越えられない壁があるか
反対側から戻ってくるかのどちらかだと思う。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:49:39.04 ID:zmpS9nm+.net
>>910
>宇宙の果てにはそれ以上越えられない壁があるか

壁は無い・・・しかし光速でも行けないから確認できない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:55:54.17 ID:zmpS9nm+.net
われわれの宇宙は、双円錐形に広がっているらしい
双円錐形である理由から宇宙回転が予測される?

宇宙の大きさ - 人類が観測できる広大なる宇宙
http://www.youtube.com/watch?v=9FlIzgotFAs

双円錐形の外側に銀河団が無い空間がある
そこには一体何が詰まっていると言うのだろう?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:03:16.41 ID:OHf82UZn.net
>>911
じゃあ反対側から戻ってくるしか考えられないよ。
壁はなくても宇宙の果てには何か大きな障害とかあるかもしれないけど。
地球で言う南極や北極みたいにそこを超えるのは難しそう。

宇宙の広さは有限だと思うけどスケールがデカすぎる。
マゼランやコロンブスみたいに
宇宙一周とか限りなく難しいし
どれだけこの先人間の科学が進んでも実現不可能かな?
ドラえもんの世界の未来くらい科学が進んでいても不可能?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:10:34.00 ID:OHf82UZn.net
ミクロの世界の方もこれ以上分解できない原子とか原子核とか電子とか
6.02×10の23乗と有限だし。
宇宙の方も絶対有限だよね?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:19:03.46 ID:OHf82UZn.net
>>912
そこは何もない空間が続いているのかと
マゼランが太平洋横断したとき
(静かな海と言う名前で天候は穏やかだったらしいが)
何十日も島が見えず食料不足で仲間がたくさん死んでいったらしいけど
遥か未来に宇宙一周しようとそこを進もうとした宇宙船が
そこを越えられなくて死ぬ人続出と予想。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:19:37.61 ID:HdzQuGZC.net
終わりが無い世界かも知れないよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:26:44.83 ID:0QeVwX4K.net
>>914
宇宙の始まりに素粒子で迫る
http://www.youtube.com/watch?v=ZjvJyjDoq5M

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:53:39.52 ID:0QeVwX4K.net
素粒子とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E7%B2%92%E5%AD%90

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:56:55.16 ID:0QeVwX4K.net
宇宙の始まりに素粒子で迫る
http://www.youtube.com/watch?v=hQO5kFdK0Sg

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:04:40.99 ID:yaWGMxZE.net
出発地点→1週間後に日本の端っこに到着

ビッグバン→138億年後の現在いまここが宇宙の端っこ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 05:19:57.40 ID:pmBuBvuF.net
だーかーらー、クラインの壺なんだってば。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 06:02:24.65 ID:2744t/pL.net
ID:pmBuBvuFは壺に入ってろ!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:26:53.38 ID:HT4ZtaE8.net
マゼラン雲とかいう名前あるよな
遥か未来の果てを超えて宇宙一周する奴らがここ通るかな?
俺たちは第2のマゼラン一行なんだって

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:27:52.57 ID:l1KyNm29.net
>900
この動画の速度で移動する乗物があれば
宇宙の果てなんてあっちゅう間だな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:29:30.77 ID:aHses4nX.net
太陽の寿命あと55億年

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:55:54.52 ID:MFXqYI/d.net
それより太陽系は、宇宙の中心を何年で回るんだろうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:16:57.49 ID:Y1Rr8V0p.net
宇宙に中心など無い!というのが最近の物理の大前提。端も無いよ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:10:15.14 ID:jVXmmQY5.net
マイクラの端のとこみたいになってるよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:00:34.79 ID:sQ3YwGgu.net
ビッグバーンが生み出した物質とそれ以外の何かの境界といった類いのもので、
仮に到達出来たとしても、ボイジャー1号がヘリオポーズに到達した時みたいな
微妙感が存在するだけだと思う。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:30:37.61 ID:UYfH62XW.net
通過不能な壁(ドメイン・ウォール)かもよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:05:40.68 ID:3LNqes59.net
?マークのついてる暖簾がかかってる

932 :佐藤光:2014/01/17(金) 07:54:03.15 ID:kVbRh/zd.net
まず、「宇宙の果て」が何処なのか明確に定義しろよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:55:15.37 ID:O3oV+ury.net
俺は心配性だから55億年後のことを考えると眠れんわ。お休みなさい。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:49:27.27 ID:Fv/CdwgL.net
お前ら妄想楽しい?
妄想もいいけど自分で果てを見つける努力もしようぜ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:18:27.28 ID:o62YRZF+.net
はて?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:03:05.98 ID:FwmcpGSm.net
てすと

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 11:49:27.47 ID:wEanqtEY.net
>>932
その宇宙の果てがどこと言うより、宇宙の果てと呼ばれているグレートウォール
は光速で広がっているためその果てもどこと言うよりも光速で移動してることになる

その果てに行くには光速を超える宇宙船が必要になるが、物体や素粒子が光速を超えることは理論的無理。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 11:59:27.46 ID:xIYXFp4R.net
>>937
グレートウォールは宇宙の観測限界とは別もんだ。ググれ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:46:13.31 ID:cstzdQz1.net
ドメインウォールと間違えてんじゃない?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:11:37.10 ID:dc3qNnPb.net
ドメインウォールは観測限界より遠いし

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:48:34.75 ID:pRp29GQT.net
ビックバンは2つの大質量がぶつかり膨張している

今は膨張しているが最終的には重力によって1つの大質量になり、
また大質量とぶつかり膨張する

これの繰り返し

銀河も合体するだろ?
宇宙の果て(137億光年)のさらに向こうに大質量があるんだよ

俺の予想では宇宙は1000那由他光年

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:08:23.64 ID:eeJoPoKI.net
>>941
> 宇宙の果て(137億光年)
アホだと自己紹介したいの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:13:26.79 ID:Lak/ZEog.net
そうだろうね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:38:42.89 ID:duKBmKZL.net
人間にとっての宇宙とはなにか。生物は自分の大きさを理解できないのである。

よって人間はXの体内を蝕むウイルスなのである。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:43:58.47 ID:SnkzXSPW.net
俺達が居る宇宙が巨大生物の細胞って説を割と信じてる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:57:06.50 ID:TmYrXX9V.net
自分の大きさがわからんバカがいるのか
信じ難いな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 04:42:59.29 ID:xk/yjWCQ.net
>>945
古すぎ、時代錯誤

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:54:06.47 ID:TarEe7gr.net
>>945
三次元物理世界が広がってる

が意識レベルでは、繋がっているが
それは太陽系意識レベル。

細胞ちゃうわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:02:22.15 ID:wglfzxmO.net
巨大生物の細胞とは思った事ないけど
巨大生物が実験室で箱の中でこの宇宙を作り
拡大鏡のようなので観察してると妄想したことはある
その生物が実験終了〜って箱を壊した瞬間に俺らも消えるのだw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:56:52.36 ID:wFfPnw7q.net
フェッセンデンの宇宙(エドモンド・ハミルトン)は古典的名作

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:01:13.67 ID:QI6M646S.net
宇宙の果ては過去

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:30:59.23 ID:m3DW0xUf.net
自分自身の心の広さを宇宙は表しているのかな?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:38:43.32 ID:kuoW++ia.net
それはあるだろうな。宇宙というか世界がどれほどの物か自分が理解できる範囲に
追い込めたがる傾向があるようだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:06:08.36 ID:L+qIQRAL.net
うんうん、宇宙って多分みんなが想像してるものをはるかに超えた存在で、その人が理解出来る範囲で理解すればそれでいいのかもしれない。
4次元で納得する人もいるし、11次元で納得する人もいるだろうけど、本当は無限次元とか。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:09:19.20 ID:6vbaeTJn.net
紐で輪っかを作った時にどちらを内側にするか
みたいな感じ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 02:13:10.09 ID:3RFzcZhk.net
例えば「1+1=2」でない世界には行けないでしょ
宇宙の果ての向こうもそれと同じ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 08:05:54.74 ID:PDU2DuQg.net
言葉遊びは結構です

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 08:48:14.25 ID:ctsmOjt/.net
宇宙の果てという言葉に確固たる定義がない以上言葉遊びにもならんね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:22:46.08 ID:urplyInT.net
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/723
  ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:32:41.20 ID:yn+la2nh.net
定義なんぞ作ればいい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:07:30.54 ID:rRLATr04.net
人間が宇宙について考えても虚しくなるだけで無意味

ちっぽけな地球とちっぽけな人間に感謝しよう

http://m.youtube.com/watch?v=dgWqPr3fFaw#

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:55:21.51 ID:yPi3/7jY.net
想像を超える宇宙の大きさを認識するのは無意味ではない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 04:17:22.58 ID:Y6+hu1/d.net
【宇宙】人類初の月面着陸に成功したのは韓国人だった★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1399168788/

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 06:48:46.24 ID:ysVEKBWn.net
えらい学者が言ってようと、このへんは全部妄想や
一般が楽しく妄想発表してもええんやで

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 14:14:47.74 ID:O+replUx.net
妄想かどうかは論理の有無
想像を超えても科学の論理があれば理論
身近でも論理なしなら妄想

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 06:32:07.94 ID:n5X6sQy6.net
宇宙は エーテル で満たされています
宇宙は 愛 で満たされています

結論
宇宙の端は 苦しみ しかありません、
そう宇宙は胎盤だったのです・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 10:00:51.47 ID:eTlllhiq.net
メビウスの輪かな
違ったら
ドラゴンボールの世界に行く

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 02:26:14.72 ID:75oOilyW.net
絵にも描けない射影平面

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 11:32:46.00 ID:iSHGLuOM.net
>>968 煙噴いた

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:47:15.51 ID:frUwvZWe.net
ビッグバン・収縮を何度も繰り返してるんだろ 100億歳×○○億回

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:50:07.91 ID:lzRaPor0.net
まだ分かっていない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 03:46:42.80 ID:uxRYwQmn.net
光速以上を手にしないと果てへは辿り着けない
人間が理解できる範囲ではないだろう
もう宇宙は意識の集合対で実体なんて無い
そう考えたほうが楽

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 05:22:27.37 ID:YSBH0LGZ.net
宇宙のこと考えると

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:37:53.61 ID:8S1NubV2.net
ビックパンが正論なら、宇宙の果ては必ずあるやん
その先はどんな空間なのか???

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:21:27.31 ID:02TipEoz.net
地表に果ては無い

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:38:21.38 ID:kbrNztP8.net
言うのは簡単
図形として表してみろよウスノロ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 03:43:45.05 ID:mQXNbqV/.net
すべての図形が書けると思ってるからマヌケなんだよお前は

978 :宇宙カメラマン:2014/06/25(水) 11:31:57.79 ID:o3ZgzBqe.net
こんにちは 宇宙カメラマンの 渡部陽二 です

宇宙の 果ての 意味がわかりません

勉強不足でしょうか

カシャ 押さえました

宇宙カメラマンの 渡部陽二 でした

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:59:29.88 ID:hBAvxVLq.net
宇宙の外には多くの別の宇宙があって、それが局所宇宙群を形成している。。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:01:32.19 ID:MZRqmPKa.net
>>974
朝はパン、パンパパン

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:03:20.99 ID:qy9oPWsO.net
部屋の埃が銀河でその埃についた細菌が地球で部屋の外はまだまだ広くて

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:53:32.02 ID:H5fb3kFb.net
パンパンサラダパン

総レス数 982
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200