2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現実的に月の色を変える方法。

1 :project on the moon:2011/12/24(土) 23:32:34.50 ID:7nL9cdJG.net
月の色を変えるには物理的、現実的にどうするべきか?
国家プロジェクトになりそうですが、資金、期間、技術、方法、何でも良いのでアイディアください。
因みに、何で?は説明が面倒なので現段階では可能、不可能などを知りたいです。



2 :project on the moon:2011/12/24(土) 23:37:24.33 ID:7nL9cdJG.net
物理的にはLED Sphereの様な事が出来るのか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 00:02:40.57 ID:v8YGTM4C.net
色メガネ付けたらいい

そもそも何で?の部分にしか興味ない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:45:06.09 ID:Mt3ZO1Ay.net
地球の大気を何かやったら何かなるんじゃない

5 :project on the moon:2011/12/25(日) 23:14:00.11 ID:ZPOVttWK.net
科学的な意見がほしーな...
2ちゃんじゃ無理か。
物理専攻とか宇宙科学専攻の人たちは2ちゃんなんてどうでもいいか...


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 23:30:27.99 ID:v8YGTM4C.net
そういう性格直した方がいいよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:07:08.43 ID:DIBny590.net
>>5
お前のプロジェクトとやらに魅力を感じない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:17:39.51 ID:Rwg3gFLF.net
何これ?月の色を変えるには?
就職試験かい?wwwwww

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:44:09.56 ID:fad3atbM.net
>>8
バーカ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:44:31.56 ID:bJyFNoPG.net
裏側をみんなで凝視し続ければ、赤くなるんじゃね?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:20:24.37 ID:fad3atbM.net
>>10
意味わからんよクズ野郎

12 :◆MOON/jat7. :2011/12/28(水) 15:10:10.45 ID:pltmuwwF.net
>>1があまりにもあほあほすぎて悲しくなる

13 ::2011/12/28(水) 21:38:47.91 ID:pOOJxW0/.net
皆既月食を待て。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:47:18.96 ID:g4weiroP.net
つーか>>1は月がいつも同じ色だとでも思ってるのかよ…

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:43:17.03 ID:adK4r2e5.net
おもしろい子だねー

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:28:40.01 ID:zFnUr/Bl.net
よくわからんけど、EPRパラドックスとかと関係あるのかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:18:36.56 ID:nPSMw2RO.net
なんで変える必要があるんだ

18 :project on the moon:2011/12/30(金) 23:16:56.84 ID:op4tjrVL.net
EPRパラドックスとは何ぞや?
想像を超えるような事をするには馬鹿でなくては...
皆さんどしどし意見を下さいな。
現在の科学レベルなら月の色を人工的に変える事は可能なはずだと思うのですが。
これが200年後じゃつまらない。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 10:41:56.68 ID:ZQm4fNre.net
ペンキで塗ればいいだろ


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:55:10.30 ID:QuHUSoBS.net
>>19
上げんなチンカス野郎

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:00:47.24 ID:8vFCkfMC.net
自分で塗ったペンキの所は自分の土地にして良いという法律を作る

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:25:53.02 ID:AVJC0EWv.net
月って勝手に手を加えてもいいの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:30:32.92 ID:e4pRmnd1.net
なんか個人向けに土地を販売してる企業があるみたいだな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 08:54:14.87 ID:52vFKnVS.net
age

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:34:45.74 ID:PNbCoKsY.net
色を変えるには、

 1. 光源を変える
    →太陽じゃなく、シリウスのそばに置いたら青っぽく見える?
 2. 反射体(月の表面)を変える
    →実は月の色は黒。反射率はアスファルトと同程度。別の物質で覆えばいい。
3. モニタ(人間の目)を変える
    →色眼鏡w
 4. 光の経路にフィルタを掛ける
    →火山の大噴火などで地球大気のちりが多いと、月は赤っぽく見える。

光そのものをいじっていいのなら、

 1. ドップラーシフト効果
    →月を地球から遠ざかる方向に加速させると、赤っぽく見えるはず。
 2. プリズム効果
    →経路に何らかの方法でプリズム(光の波長によって経路が変わるようなもの)を置く。
      虹の原理で、細かい球や6角柱などの物質を地球-月間にばらまけばよい?

正月で暇なんで、まじめに考えてみた。
駅伝なんて興味ねーよw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 11:55:27.65 ID:PNbCoKsY.net
もういっこ追加。

2b. 反射体の表面を加工する
    →玉虫の玉色や蝶の羽の鱗粉、真珠の淡い虹いろのように、
      表面に一定パターンの細かい凹凸をつけたり、半透明の薄い膜を層状に配置したりする。

なんか宇宙板っぽくなくなってきたけど、宇宙板的には干渉縞実験をを白色でやった場合の効果といえば分かりやすいかも。
縞じゃなくて、虹になる。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 12:06:41.52 ID:bT2NeBcU.net
「白色」→「紙色」というように色の名前を変える。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:28:52.68 ID:HnMyea1h.net
月の軌道上に光源衛星置いてそこから照らすというのはどうか

29 :project on the moon:2012/01/01(日) 16:07:54.30 ID:krNTt0cy.net
25の人って一体何者なの?
趣味でそれだけの知識があるの?
それともその道の仕事をしてるとか?
このプロジェックとに一歩前進した感じがする。
ありがとうございます。月の表面が反射体と言う事は知っていたけど。
それ以外はまったく無知でした。
2ちゃんはすごいねやっぱり。

30 :project on the moon:2012/01/01(日) 16:21:37.62 ID:krNTt0cy.net
25の方が記述してくれた方法の内、1、2、3、4
それから光をいじる方法で1、2
そして2bでもっとも現実的なものはどれでしょうか?
その際の資金は何兆円くらいになるのでしょうか?


31 :project on the moon:2012/01/01(日) 16:23:01.81 ID:krNTt0cy.net
2ちゃんの全世界共通版みたいなものって無いの?
世界中の人が参加したらもっと面白いアイデアありそうだけどなぁ〜。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:51:33.71 ID:PNbCoKsY.net
>>29
自分はそこら辺にいるただの一般人だよ。

色とは何ぞや、を考えた時に、
 1. 色とは、電磁波の波長スペクトルである。(半分正解)
 2. 色とは、生物の視細胞(人間であれば青錐体、緑錐体、赤錐体、桿体)による
    電磁波の受光感度と応答速度であらわされる多次元ベクトル値である。(もう半分の正解)
だから、電磁波をいじったり人間の目をいじれば色は変わる。

電磁波は、波長と強度、偏光であらわされる。
電磁波は、発生源、媒体(空間)、反射体、観測装置に影響を受ける。

それぞれの自由度を考えると、電磁波を変えることが出来る。

--

話は変わるけど、人間の眼の色の感じ方はバグがある。
たとえば、赤を感じる視細胞(赤錐体)は赤(650nm付近)だけでなく、なぜか紫(波長400nm付近)の感度も高い。

紫(380nm)-青(460nm)-緑(550nm)-赤(650nm) で示すように、波長的には紫と赤は全く別物。

だけど、紫(380nm)の光を浴びると青錐体と赤錐体が反応するので、紫に見える。
また、青(460nm)と赤(650nm)の混ざった光を浴びても同様に青錐体と赤錐体が反応するので、紫に見える。
この2つの紫は、人間の眼には区別がつかない。

あと、各錐体で感度が違ったり応答速度が違ったりするので、そこでもバグが生じたりする。
また、どの視細胞でも不感強度と飽和強度があるので、それ以下・それ以上の強さの電磁波を浴びると色が正しく認識できない。
例) 暗がりでは色が良く分からない。強い青・強い赤のスポットライトの中心が白く見える、など)

--

などと、「色とは何ぞや」を考えて行くと、いろんな方法が思いつきそうだ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 18:20:37.70 ID:IuFbkKB4.net
>>29
アホ 死ね カス

34 :project on the moon:2012/01/01(日) 18:23:23.00 ID:krNTt0cy.net
色って住んでる地域や国でまったく違う見解があって、虹の色を日本人は
7色っていうけどヨーロッパ圏では12色って言ったりもする。別の国では
2色しかなくてオレンジ、黄色、なんかは赤で一括りになっていて、紫、水色、緑なんかは青ってなってるな。
全世界の人に月の色を違うと感じてもらうにはやはり直接月に光を当てないと駄目なのかな?
もちろん昼夜、天候等があるので全世界の人々に一斉に見てもらうことは不可能だから、3の色眼鏡を配るっていうのは無理だね。
1のシリウスの側に置くってのは物理的に無理そうだ。大噴火を待っているのも何時になるか予測不可能なので無理と。
ドップラーシフト効果ってのも素人感覚だと何年に一度かみたいな感じか。現実味があるのは反射体(月の表面)を変えるか、プリズム効果ってやつか。 

35 :project on the moon:2012/01/01(日) 18:31:04.69 ID:krNTt0cy.net
衛星打ち上げてから経路に何らかの方法でプリズム(光の波長によって経路が変わるようなもの)を置く方法か...
虹の原理で、細かい球や6角柱などの物質を地球-月間にばらまけば物理的には可能って訳か?
後はお金がいくらかかるかのと理由。なぜの大義名分はすでにある。しかしアメリカとロシアを説得しないといけないしな。
宇宙法も絡んでくるだろうし。でも絶対に今の科学なら可能だろうな。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 19:45:15.23 ID:0CXDYgzP.net
スレの趣旨とぜんぜん関係ないけど、月って球形なのにすごく平面に見えるね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 02:56:26.34 ID:hY06uJPh.net
>>36
月面が当たった光を入射方向に反射する性質を持ってるから、真ん中も縁も同じ明るさになって球面の立体感がなくなるのが原因。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 09:45:19.58 ID:6jCbaYaz.net
大気汚染しまくれば、月の色が真っ赤に変わるぞw
これが一番簡単で現実的w

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 09:52:05.32 ID:ZKa6bCzr.net
>>38
色眼鏡かけるのとかわらん>>38

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:37:08.96 ID:TGkeM6oX.net
>>37
そうだと半月は見えなくなっちゃうよね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:00:37.91 ID:hY06uJPh.net
100%なわけないだろ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:01:07.88 ID:xagkoUyM.net
>>37
ちがわくね?
月の砂の「レゴリス」は、来た光をどの方向にも均等に乱反射させる性質があるから、
明暗が出来にくくてのっぺりと見えるんだと思う。

>>38のいうような、天体表面が自転車の反射板みたいに入射した方向へ反射する性質のことは
「衝効果」といって、満月が半月の倍以上にひときわ明るく見えるのもこれが一因。

んで、この間の皆既月食のときなんか光が弱くなるせいか明暗が分かりやすくなって、
月が「球」に見える。

例) 冬の夜空に「赤い満月」 日本各地で皆既月食観測(11/12/11)
http://www.youtube.com/watch?v=rJvD-ORGH5E

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:34:40.45 ID:C3ylK+nS.net
温度を上げる

44 :project on the moon:2012/01/05(木) 23:34:12.19 ID:EajjRtZr.net
43の方。
どこの温度を上げるのですか?
気温を上げる?月の表面温度を上げる?
やはり人工的に月の色を変えるってのに興味が湧くな。
だって自然現象の皆既月食や日食であれだけの人々が興味津々になるのだから、
それが人口的に行えるとしたら人類もまだまだ進歩し続けるだろうな。
仮に明日の18時から22時まで月の色が変わりますって言ったら結構な人が見るだろうしな。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:38:12.19 ID:6rLmVjWx.net
世界中のみんなでサーチライトを当てる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:08:40.09 ID:A3qbwrbm.net
月に色などございません
反射した光を見ているだけです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:49:06.91 ID:Dk16DX37.net
>>46
そんなこと言ったら発光しないものはすべて無色ということになるが?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:00:14.14 ID:lCCaziPO.net
>>47
だよなぁ
ポストが赤いのも葉っぱが緑なのも皆反射光が目に入ってるからなのに
これじゃ世の中ほとんど色なしじゃん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:04:01.82 ID:WoiBqcKg.net
>>47
昔tvで聞いた受け売りです。
海は離れて見ると何故青くみえるのかそれは青い光が反射するからです。
したがって光が無ければ全て暗闇です。
反射の違いによってそれぞれの色として認識しています。
太陽光と蛍光灯では色がかわる。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:06:02.32 ID:uOLbKEhA.net
>>49
そんなことはこの板の連中ならほとんど知ってる。
あとその説明では色なんてないということにはならんだろ。
ちなみに発光や反射で特定の色が出る仕組みは同じようなもの。
詳しく知りたいなら黒体放射や電子遷移について調べるといい。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:44:52.63 ID:aLrky2Cy.net
>>25
物理板紹介フラッシュで見たな。
赤方偏移だったかな。
じゃあ、月を地球に向けて加速したら青く見えるようになるんじゃない?
更に地球とすれ違う瞬間、月は遠ざかる事も近づく事もない月そのものの色が見える瞬間があるし、
遠ざかっていく時は赤色に見える。
3色も見れるという画期的な方法だ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 11:45:02.24 ID:giZtg4dj.net
誰も知らない本当の「月の色」 ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2012/07/05/227042/


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:12:11.41 ID:x2iI45p3.net
バカ記事転載すんな

54 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/08(日) 18:55:09.66 ID:w1yLu8xK.net
月をテラフォーミングすると解決するよ!?♪。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 17:49:12.98 ID:Nzwocw0k.net
地球の大気をニッケルやコバルト、セシウムの粉末で覆えば月が青く
…光らないか

56 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/10(日) 02:08:25.41 ID:OIcsxKtC.net
なるほどなー

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:04:44.02 ID:p3+aDRxE.net
>>52
これまじ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:02:10.85 ID:S0zEFCoc.net
強調すればそりゃそうなるだろ。
むしろボイジャーやハッブルの写真で強調に慣れすぎてるはず。

それより月のアルベド0.08って「ほとんど真っ黒」って感じだろ。
月は黒い。
アポロとかの写真や肉眼夜空では背景宇宙との対比で日照ガンガンの月が白く見えるが、物理的には黒に近い。
ボーリング玉サイズぐらいに縮小して目の前に置いたら黒球にしか見えないだろう。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 17:55:56.74 ID:9a7iimy6.net
HAKUTOのSORATO インドへ
来年1月以降打ち上げへ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 04:19:57.11 ID:yd2pq+OG.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BUQ05

61 :ウルトラスーパーハイパークラスタリングドルルモンバーストモード:2018/08/06(月) 04:34:19.84 ID:Rj74bi/0.net
拙者はアンドロモンが好きだよ、拙者はアンドロモンが御好みだよ、拙者はアンドロモンが大好きだよ、拙者はアンドロモンを愛好するよ、拙者はアンドロモンを嗜好するよ、拙者はアンドロモンは友好するよ
寧ろ逆にアンドロモンを大切にするよ、他に別にアンドロモンを大事にするよ、例え仮に其れでもアンドロモンを重視するよ、特にアンドロモンを尊敬するよ、もしもアンドロモンを褒めるよ
十中八九アンドロモンを希望するよ、森羅万象アンドロモンを渇望するよ、無我夢中アンドロモンを要望するよ、五里霧中アンドロモンを切望するよ、天上天下アンドロモンを熱望するよ、是非ともアンドロモンを祈願するよ
100%アンドロモンに決定だよ、十割アンドロモンに限定だよ、確実にアンドロモンに指定だよ、絶対にアンドロモンに認定だよ、必ずアンドロモンに確定だよ
当然アンドロモンは斬新奇抜だよ、無論アンドロモンは新機軸だよ、勿論アンドロモンは独創的だよ、一応アンドロモンは個性的だよ、多分アンドロモンは画期的だよ
アンドロモンは強いよ、アンドロモンは強力だよ、アンドロモンは強大だよ、アンドロモンは強者だよ、アンドロモンは強豪だよ、アンドロモンは強剛だよ、アンドロモンは強靭だよ、アンドロモンは強烈だよ
アンドロモンの勝ち、アンドロモンの勝利、アンドロモンの大勝利、アンドロモンの完全勝利、アンドロモンの圧勝、アンドロモンの楽勝
アンドロモンの連勝、アンドロモンの優勝、アンドロモンの戦勝、アンドロモンの制勝
アンドロモンの奇勝、アンドロモンの必勝、アンドロモンの全勝、アンドロモンの完勝

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:52:04.33 ID:ocFIzSXd.net
ggg

総レス数 62
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200