2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

。・゚:●。゚・ 人工衛星総合スレッド8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:42:11.04 ID:P0/3fRN0.net
日本のでも海外のでも、昔のでも未来でも、色々な人工衛星の話をするスレ。

●。 人工衛星総合スレッド http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054041075/
●。 人工衛星総合スレッド 2 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1109857444/
゚●。 人工衛星総合スレッド3 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1179910571/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド5 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239154301/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1274784001/

【前スレ】
。・゚.●。゚・ 人工衛星総合スレッド7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284193237/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:43:08.82 ID:P0/3fRN0.net
宇宙関連サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
スペースサイト! 宇宙開発史 - 天文の話題
http://spacesite.biz/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
http://www.sorae.jp/
宇宙ニュースの小部屋
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
SPACEREF 宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/

Y!ニュース - 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/
科学 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science.htm

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:47:00.72 ID:P0/3fRN0.net
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局)
http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)
http://www.esa.int/esaCP/index.html
CNSA(中国国家航天局)
http://www.cnsa.gov.cn/
RFSA(ロシア連邦宇宙局)
http://www.federalspace.ru/
ISRO(インド宇宙研究機関)
http://www.isro.org/
CSA(カナダ宇宙庁)
http://www.space.gc.ca/
SSAU(ウクライナ国立宇宙機関)
http://www.nkau.gov.ua/
AEB(ブラジル宇宙局)
http://www.aeb.gov.br/

総合科学技術会議
http://www8.cao.go.jp/cstp/
宇宙開発戦略本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/
宇宙開発委員会・審議会情報
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/index.htm
宇宙政策シンクタンク「宙の会」
http://www.soranokai.jp/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:48:08.59 ID:P0/3fRN0.net
テンプレ終了

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:34:46.42 ID:TUhkGq00.net
5

スレ立て乙です。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:06:18.93 ID:Zn/A8VF+.net


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:10:09.53 ID:zUeghXxk.net
1オツ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:40:05.37 ID:/Lg6i9jj.net
このスレもこっちか、乙。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:21:46.70 ID:1aImuKvP.net
>>1乙

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:41:39.57 ID:aMfgPy7Y.net
NROがKH-7,8,9シリーズの機密解除に伴い資料を公開

GAMBIT and HEXAGON Programs
http://www.nro.mil/foia/declass/GAMBHEX.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 21:40:52.90 ID:N5FEoRZQ.net
種子島は大丈夫かな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:35:28.45 ID:wpRFFux3.net
打ち上がりましたね。
その後はわからんけど。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:40:33.38 ID:IkOV7Wj/.net
Delegacao academica japonesa discute micro/nanosatelite com a AEB
http://www.aeb.gov.br/indexx.php?secao=noticias&id=736

ブラジルがUNIFORMに参加するかもというお話
UNIFORMは文科省主導のナノ衛星による地球観測網構築計画で
日本の大学を中心にSTAR計画に参加していたAPRSAF加盟国などが参加予定

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:25:03.18 ID:oXP7kUIu.net
情報収集衛星の打ち上げ成功したけど
世間の話題は、すっかり落下衛星のほうだな。
タイミングが微妙に悪かった。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:34:45.60 ID:drreiYJe.net
NHKの9時のニュースでは、衛星落下のニュースのダシに今日のH-IIA打上げの映像が使われてたorz

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:35:23.96 ID:4LjY1N/Q.net
次はレーダー衛星かGCOM−W1か。
どっちも頑張れ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:10:26.81 ID:3W5vP/ym.net
年内にレーダ3号
年度末にしずく

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:41:31.12 ID:Fh0nhof8.net
そのうち 「またかよ、どうせ何も起こらないよ」 って話題にも上がらなくなる。
そして大事故。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:15:32.16 ID:dGFvt/Co.net
HTV3号機もあるな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 23:29:33.80 ID:KEiFJKOq.net
UARSすごい綺麗だった。
日本はもちろんのこと、他の国にも被害は与えなく太平洋沖に落ちたらしく
長い飛行の中でたぶん、UARSそのものに心があったのかなとも思う。
日本はかなり危険にさらされてたけど、軌道が変わったりとか
神様の力もあったと思うけど、ほんと世界の人にも被害がなかったようで
(まだ分からないけど)よかったわ
http://pita.st/n/bimpvy25
http://pita.st/n/achuvz89


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:14:40.63 ID:cxLpc13U.net
すごくキモイ
しかもマルチ


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:00:21.98 ID:GNVV9LvN.net
今年度は多いな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:50:48.89 ID:sm4N7Tfx.net
【国際】今度はドイツの衛星が大気圏を突破して地球に落ちてきます…10月下旬〜11月上旬
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1317196605/


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:25:10.32 ID:P/QYGZmt.net
中国の天宮クラスの大きさの衛星って日本は打ち上げたことある?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:57:31.50 ID:Htw6SHTI.net
>>24
HTVこうのとりってのがあるよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:58:21.91 ID:Htw6SHTI.net
>>18
H-2A6号は、まさにH-28号のことを忘れた頃だったな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:45:10.64 ID:twvtfbGB.net
HTV以外だとみどり、だいちも重かったな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:54:56.15 ID:hcxtyOfM.net
切り離し時に最重量なのは、きく8号かな
LEOに巨大衛星上げる予定はないから、
HTVが飛びぬけて巨大だな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:18:32.08 ID:Sc2fM79d.net
H-2A(204)の限界に挑戦がきく8で
H-2A202の限界に挑戦がみちびきと聞いた

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:20:20.24 ID:iDHha8rN.net
すぐに壊れそう

ttp://rocketnews24.com/2011/09/29/135163/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 15:08:59.35 ID:Xr66fdOX.net
NHKのニュース観てたんだけど、みちびき2,3,4号機打ち上げにGO出たみたい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:25:35.55 ID:PHJWh5qE.net
みちびきって204だっけか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:20:26.64 ID:hcxtyOfM.net
あかつき、結局RCSで軌道投入するみたいだな
メインスラスタは燃焼機が破損・・・
なんかもう無茶無茶だな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 22:01:54.01 ID:5gAxNlDm.net
JAXA|「あかつき」の金星周回軌道投入失敗に係る原因究明と対策について(その4)
http://www.jaxa.jp/press/2011/09/20110930_sac_akatsuki_j.html
スロート部が残ってれば350Nくらい出るはずとか書いてあるけど出たら使うつもりだったのかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:53:21.54 ID:VgvbNubY.net
あかつきは明後日の方向に飛んでいったのに、
レスキューしてもらって運用出来ているだけでも奇跡だよ。

もしかすると「のぞみ」「はやぶさ」に匹敵する軌道運用になるかもしれない。
「ひてん」で取得したエアロブレーキは出来れば使いたくない的な感じだったが。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:20:48.11 ID:GL118cWa.net
QZSSみたいな頓死確定なクソ事業に予算がズブズブ出るのに
のぞみがああなったすぐ後のぞみ2をやる話は何にも出ないという

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:50:24.16 ID:dCZU9TCG.net
軍事衛星は電光揃えるのに
だいち後継機はお流れなんかな


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:04:44.86 ID:zxrZOaLd.net
だいち2は打ち上げ予定。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:47:48.91 ID:1Cl/jj1r.net
>>36
役人と政治家にとっては、それが生活の何の役になるの? という考え

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:48:41.19 ID:1Cl/jj1r.net
>>32
なんとしてでも202で打ち上げるために色々と犠牲に


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:03:34.18 ID:1Cl/jj1r.net
まさか、このまま行ったら、ひので故障までにソーラーC打ち上げが間に合わないってオチにならないだろうな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:30:34.76 ID:dCZU9TCG.net
>>40
すまん、すぐ上に出てたw

二段高度化が進めば衛星側も楽になりそうだね。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 05:06:52.92 ID:GL118cWa.net
>>39
だがしかしQZSSも生活の何らかの役に立つとはとてもとても……それもあの費用と対比すると

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:17:06.02 ID:VgvbNubY.net
今まではアメリカのGPSを無料で使いたい放題だったからな。
今まで数十年間享受した分の補填と思えばバカ安だよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:56:59.19 ID:Z44hAvxH.net
準天頂衛星、将来は7基体制へ 宇宙庁は当面見送り
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011093001000270.html
政府は30日、衛星利用測位システム(GPS)の精度向上を目指す
準天頂衛星「みちびき」について、2010年代後半を目標に4基体制とし、
将来的には7基を目指すとする方針を閣議決定した。

政府の宇宙開発の体制一元化については、検討していた「宇宙庁」設置を当面見送り、
司令塔機能を内閣府に置く。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:01:46.49 ID:Z44hAvxH.net
宇宙庁見送り、内閣府に新組織 準天頂衛星開発費要求へ
http://www.asahi.com/special/space/TKY201109290446.html
準天頂衛星は4機体制にするなら約1700億円かかると試算されているが、
来年度は41億円を計上する計画だ。

日本版GPS衛星 7機目指す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110930/k10015955831000.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:52:57.78 ID:cUfPY4Me.net
災害観測衛星、来年末にも打ち上げ…だいち後継
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110929-OYT1T00693.htm
政府は29日、災害観測用の小型衛星1基を2012年末にも打ち上げる方針を固めた。
経済産業省が12年度予算の概算要求に37億円を要求する。
東日本大震災の被災地の画像を撮影していた地球観測衛星「だいち」が4月に故障したため、
政府は当初、12年度中の完成を目指していた小型衛星の開発と打ち上げを前倒しし、
災害監視に投入することにした。

打ち上げ予定の小型衛星の重量は500キロ・グラムで「だいち」の約8分の1と軽い。
経産省は総額90億円をかけて10年度から3か年計画で開発を進めていた。
小型衛星は90分で地球を1周し、晴天の昼間には地上を約50センチ単位の高精度で
撮影できる光学衛星で、画像の解像度も「だいち」に比べて大幅に高まる。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:58:07.67 ID:1vyIRBOg.net
結局、ロコットで上げるのか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:09:01.19 ID:V68Hy210.net
>>44
昔のNHKは無料だったらしいな
街灯テレビしか無かったような時代の話だけど

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:40:43.85 ID:7TYASTCG.net
>>47
この記事は酷すぎないか、、、
まるで別物なのに


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 05:27:39.87 ID:rOdSVcd9.net
文部科学省側はALOS-2とALOS-3をH24年度の概算要求に入れている。
今のままでは財務省と政治家に削られる可能性が高いですけどね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h24/1311668.htm
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/09/30/1311670_013.pdf
平成24年度概算要求
ALOS-2  171億円
ALOS-3  28億円
ETS-9?  10億円
GCOM   62億円
GPM/DPR 67億円
Ecare/CPR 27億円
E-Xロケット 58億円
きぼう    144億円
HTV     244億円
HTV-R   10億円
はやぶさ2  73億円
ベビコロンボ 50億円
信頼性向上 92億円

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 12:11:27.74 ID:3+lfKvT+.net
>>48
ドニエプルだよ
http://www.spacenews.com/earth_observation/110627-japan-delays-ansaro-year.html
> aboard a Russian Dnepr rocket

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:56:50.28 ID:cUfPY4Me.net
>小型衛星の重量は500キロ・グラムで「だいち」の約8分の1と軽い。
>地上を約50センチ単位の高精度で撮影できる光学衛星で、
>画像の解像度も「だいち」に比べて大幅に高まる。

これじゃ、だいちも既存の情報収集衛星もいらないじゃん。



って一般人は思うわな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 00:49:07.91 ID:6n42Zx5Y.net
問題は撮影周期と観測バンド数とSN比なんだが。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 03:46:38.50 ID:iPiHXzam.net
原チャリのほうが、大型トラックより加速も燃費もいいよ

って新聞記事書いて自動車もオートバイも知らない人に読ませるといいよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:21:52.30 ID:96rtOyy6.net
加速は虎の方が速いかも。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:45:12.24 ID:6n42Zx5Y.net
自転車とバイクとトラックを使い分けるのが理想。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:04:42.80 ID:iPiHXzam.net
日本は打ち上げロケット無いもんな〜

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:00:10.10 ID:hN9U1wDm.net
そういえば、かなり前になるけど、
3月ごろにボイジャー1号がアンテナを地球方向から外し、また戻す姿勢変更をしたんだよな。
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/voyager20110308.html
ボイジャーがまだ生きてるだけでもすごいけど、
ジャイロ(RWのことか?)みたいな機械部品が、
太陽の光も届かない極低温で、打ち上げから34年後に動いたっていうのがすごい。

RWって、はやぶさだと軽量化したせいもあってすぐ壊れたけど、
本来は相当長持ちするんだな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:56:41.20 ID:xdR54sLJ.net
NECの新商材は衛星、はやぶさのノウハウが詰まった人工衛星「NEXTAR」|Gigazine
ttp://gigazine.net/news/20111004_nextar_ceatec_japan_2011/

SAR衛星のミッション部がASTRO-Gの成果を流用したようなアンテナに変わってる
ASNARO-2もこの設計になるんだろうか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:42:57.53 ID:pfXwubWe.net
ETS8の子孫みたいだな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 01:08:32.62 ID:PMvzLeqn.net
DS2000のDSもDiamond Star (Dは三菱のThree DiamondのD)だし、
NEXTARもNEC Starだし、
どっちも自社宣伝に励んでるなぁ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:10:32.25 ID:zEEf4cFD.net
http://vipps.atwebpages.com/image.cgi?no=2354

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:13:11.40 ID:LdQ1Src9.net
ご意見募集中です
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1317955374/

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:29:34.32 ID:tt8WrUip.net
あけぼの
ジオテイル
あじさい
はまだ生きてる?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:45:06.25 ID:gQ5cGD+E.net
>>65
あじさいはちょっと前に何か賞もらってた

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:08:29.92 ID:OI+Gqtp1.net
あじさいに関しては、地球帰還と
他の衛星との衝突以外に、死ぬ理由が見つからない。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:50:14.93 ID:PWXwBgpl.net
【宇宙】米国地球観測衛星Aquaに搭載されたJAXA開発のAMSR-Eが停止/設計寿命を越えて運用、後継はGCOM-W1「しずく」へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317721246/l50

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:20:00.21 ID:UVh090+k.net
ISSは天気よければ肉眼で見れるよ

JAXA ISS(国際宇宙ステーション)を見よう http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:47:47.17 ID:jsMz0ZYm.net
>>67
スピンレートが低下しすぎると、実用衛星としては死ぬ。

#現に、想定以上の早さでスピンが低下しているらしい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:38:48.96 ID:m9Dt20PX.net
【宇宙開発】情報収集衛星:「レーダー3号機」 H-IIAロケット20号機で12月11日午前10時から正午に打ち上げへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318334899/
【国内】情報収集衛星「レーダー3号機」、H2Aロケットで12月打ち上げ−北朝鮮の軍事施設などを監視[10/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318338149/


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:48:10.63 ID:ehwWUt8X.net
【宇宙】ドイツのエックス線観測衛星「ROSAT」20〜25日に落下…直撃確率1/2000 米衛星より確立上がる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318501874/


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:05:16.61 ID:D5sNe1Az.net
【宇宙】JAXA、赤外線天文衛星「あかり」の観測データを使った小惑星カタログを公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/116/

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:06:34.67 ID:bwclD0zN.net
マルチ氏ね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:11:52.18 ID:jOm1kLof.net
TRMMもまだ生きてるらしいな。
約15年か。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:36:55.64 ID:GK69nH69.net
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の逆スピン運用実施について
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/?itemid=950

何やら面白い事やってますな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:04:19.43 ID:iOzwMeZs.net
結局、あかつき計画も成果があったのはおまけのイカロスだけだったな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:37:05.30 ID:STpeHCKg.net
「成果」はほぼ全てあっただろ。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:57:03.03 ID:FvI5CSsy.net
イカロスは投資金額に見合わないほど巨大な成果だったと思う

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 17:15:48.84 ID:9PkDvp66.net
【宇宙】金星探査機「あかつき」、酸化剤投棄して軽量化の運用を無事終了
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319009086/l50

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:18:59.03 ID:qoKuUxj5.net
あかつきは人工衛星ではありません

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:10:24.87 ID:EKGictuq.net
>>70
それって宇宙のチリを観測してるってことかな?
あ、でも形状によっては高圧で風車のように回るのか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:14:58.68 ID:EKGictuq.net
>>76
おぉ、まんまここに書いてあったw
久しぶりにみたけど結局スピンのシフトは風車効果だったのか。

イカちゃん健在で嬉しいな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:12:53.88 ID:Oj73jjI8.net
>>80
ISAS科学衛星を知らない人は、まずISAS公式サイトを一ヶ月読んでから書き込みしてください


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:13:28.40 ID:Oj73jjI8.net
>>84
>>81

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:20:54.09 ID:Oj73jjI8.net
10月20日夜19時(日本時間) フランス領ギアナで欧州GPS衛星「ガリレオ」を
初のソユーズロケット打ち上げ予定
http://news.ameba.jp/20110912-282/
http://www.sorae.jp/030804/4355.html


アリアンスペース特設サイト
http://www.videocorner.tv/index.htm

【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★84【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1317957717/l50


欧州ガリレオついに始動ってだけでも大事件なのに
旧ソ連以外で初のソユーズロケット打上って

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:24:07.55 ID:Oj73jjI8.net
【宇宙】ガリレオ計画始動!フランス領ギアナで初のソユーズロケット打ち上げ 日本時間2011年10月20日夜19時34分予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319072306/l50

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:46:24.68 ID:EKGictuq.net
まじか、そしたらイカちゃんの話は何処でしたらいいんだ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:49:16.08 ID:emDsWx5z.net
天文板のイカスレ行けばええやん
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス32【IKAROS】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1313308355/

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:02:33.34 ID:vz3Hfuv+.net
だいちスレで見たけど、
海上保安庁からだいちにメッセージ、のpdfに描かれてる
「レーザー照射のイメージ」図って、あじさいだよね?

ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/koho/01_111020.pdf

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:17:01.07 ID:yd9KmyfF.net
あじさいだなw

海保がここまでしてだいちにメッセージを送ったのは、やっぱり船舶の退役式典のような感覚なんだろうか。
人工衛星にここまでしてくれるのかって、感激した。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:08:15.42 ID:ZfwV/Itf.net
それだけ感謝してるってことだな

海保だいち流氷観測
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/alos/alos_jp.php
http://www.sapc.jaxa.jp/use/case-study/area/drift-ice.html

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:57:59.73 ID:t1wuT6cT.net
>>84
あかつきって人工衛星なの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:10:22.80 ID:zfAuOBCS.net
まさか

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:18:37.80 ID:qWTK7iWM.net
しいていえば、人工惑星だろう。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:44:43.68 ID:e49cFolO.net
みちびき さん
はやぶさ 君
ミネルバ ちゃん

さんとか君とかどう使い分ける。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:00:32.35 ID:2lUoJGfX.net
軌道投入に成功したら、金星の人工衛星では?>あかつき

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:43:09.07 ID:GCeXcfu+.net
のぞみ、あかつきの失敗だけでなく
全体的に日本の衛星は寿命が長くない。
何か技術的に問題があるのではないか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:06:26.63 ID:oYpn/46v.net
そんなあなたにこれ。
http://www.soranokai.jp/pages/satellite_lifePEO.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:07:18.59 ID:ZQfP/cFY.net
>>97
英語名が、金星気象衛星あかつきだしね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:07:44.50 ID:ZQfP/cFY.net
>>96
イメージ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:40:51.84 ID:X+X+b/kj.net
カッシーニを人工衛星って言う人見たことない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:05:37.25 ID:d6Ng/vNC.net
言葉尻だけとらえてケチつけるだけの人はいらない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:08:10.46 ID:dXAyW/cL.net
2ちゃんのネタ板なんてそんなもんじゃないの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:08:55.74 ID:d6Ng/vNC.net
【宇宙】陸域観測技術衛星「だいち」に海上保安庁から感謝のラストメッセージ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319123188/l50

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:40:44.94 ID:d6Ng/vNC.net
【天文】赤外線天文衛星「あかり」、宇宙で最初に生まれた第1世代の恒星の光を確認
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319254947/l50

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:54:58.44 ID:5aJrNDp2.net
>>106
あかり凄ぇな。
でも、観測終了して、停波に向けて運用中ってwikiにあるんだけど、どういうことだろ?
運用中の観測データを分析して発見、ってこと?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:16:21.74 ID:NbXLvdR+.net
ALOSの事故解析って進んでいるの?ちっとも情報が出てこない気がするけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:35:30.47 ID:kvm4NXLm.net
>>107
データ自体は観測中のもので、その解析が今出来たんじゃないかな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:38:42.52 ID:kvm4NXLm.net
連投でスマン
ここにhttp://www.ir.isas.jaxa.jp/AKARI/Outreach/results/PR111021/pr111021.html
今年6月までのデータを今も解析中って書いてあった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:13:40.47 ID:vU+5I+xz.net
>>110
107です。情報サンクス。
ただでさえ、設計寿命を遥かに越えて頑張ってた あかり が、一線を退いて尚、成果を上げるとか、凄いわ。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 03:12:24.61 ID:G+yvOVm6.net
【事故】都内数カ所で同時に爆発音、人工衛星か調査中【爆発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296311182/


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 05:35:29.35 ID:D2zXBQus.net
あかりの入手したデータを分析するには、今後10年くらいかかるって村山斉さんだか村上浩さんが言ってなかったっけ?
それは、だいちのプロマネのほうだったかな?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:11:06.08 ID:jrBV8EQ7.net
>>89
ありがとう。


もう来ねえよぉぉ
ウワァ━━━ヽ((`Д´))ノ━━━ン!!!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:28:10.12 ID:tBrkOrlR.net
最近、宇宙関連のスレに出没しては「板違い」「スレ違い」「マルチ氏ね」だけ嫌がらせで書き込んで去ってく荒らしが頻繁に出没してます。
気をつけてください。どうもスレの書き込みが減って、スレが過疎るのが楽しくてやってるみたいです。
悪質なデマに騙されないように。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 05:51:51.10 ID:ZhZixm8P.net

気持ち悪い

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 12:17:15.32 ID:nSKEZtJl.net
>>115
頭おかしいの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:10:03.45 ID:Uvu5esco.net
ツイッターの宇宙機関系のハッシュタグをチェック!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:49:47.82 ID:7KLSCSqA.net
>>115
自己紹介は不要です

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:00:45.13 ID:tBrkOrlR.net
>>116-119
最近、はやぶさスレや宇宙関連スレに出没する有名な荒らしです
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1319376172/4

特技は、単発ID連続投稿でスレ自体やスレ住人への嫌がらせ書き込み


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:02:10.50 ID:w/GGwRxt.net
必死すぎ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:05:43.32 ID:Uvu5esco.net
惨めな人生だなぁ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:06:54.64 ID:nSKEZtJl.net
>>120
いいこと教えてやるよ
お前がいつもそのURLで出す、お前だけが貼る偽てんぷれさ
いちいちそれを持ち出す時点で「ワタシハイツモノヒトデス」って叫んでるのとまったく同じなんだよ
だから誰も騙されない。お前は頑張ってるつもりなんだろうけど、自爆してんの

わかんねーの?


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:39:35.30 ID:/rJx3fKU.net
どうでもいいから、関係ないレスはスルーしよう。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:14:05.54 ID:nJH57a8J.net
>>120
このキチガイは、
宇宙板が出来たときに、「あっちは重複スレ こっち(航空船舶)が本スレ」って暴れてた荒らしだろ。

向こうはID出ないから自演が楽でやりたい放題だから、みんなが宇宙板に移動すると荒らしにっとては困るから。
本当に、航空板のロケットスレはこの糞に荒らされて迷惑したよな。

人工衛星スレまでもが、こっちの板に移転したからって、逆ギレして暴れんなよ糞荒らし。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:21:52.74 ID:/YjjNutg.net
荒らしてんのお前じゃん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:30.31 ID:1qg98EuU.net
荒らすほうは楽でいいよな。何のネタも提供せずに、連続投稿でスレ押し流せばいいんだから。


【宇宙開発】ロシアのソユーズロケット、「ガリレオ」用衛星の軌道投入に成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319376283/l50

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:34:45.17 ID:Scr19e4U.net
つ鏡

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:38:20.72 ID:pl6SBqC5.net
【ハヤブサ】小惑星イトカワのサンプルから未知の微生物を検出
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296311182/


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 04:51:59.48 ID:6oZp7v6+.net
今、現役で活動中の衛星は?

ひまわり6 7
いぶき
すざく ひので

くらい?
あかりもだいちもいなくなったし。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 05:27:31.52 ID:QNyI0JJq.net
赤外線天文衛星あかりちゃんの薄い本、
公式サイトの一番下でコッソリpdf配布中
http://www.ir.isas.ac.jp/ASTRO-F/Outreach/

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:02:50.85 ID:36e8UOD0.net
>>129
ここはもう宇宙板に引越してるんだから無理があるだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:42:47.15 ID:gC8GOznc.net
あじさい
情報収集衛星 光学型

も活動中。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:07:07.54 ID:0h16CZ/Z.net
>>132
ガリレオって何の板だ?
宇宙板なんてあったのかw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:07:49.37 ID:0h16CZ/Z.net
>>130
みちびき忘れんなw
あと、きずなときく8も。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:22:19.53 ID:Mt1D6WZZ.net
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡の後継機ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の実物大模型公開 生命存在惑星探しに威力―NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319771738/l50

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:52:43.59 ID:x5tiiRfi.net
ジオテイルとあけぼのとれいめいはまだ生きてる?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 05:06:47.31 ID:4do4uJOk.net
こだまさんは今ニート?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:24:38.54 ID:dNDIayOR.net
>>138
働いて引退したのに対してニートは酷だろw

まぁ、最後は乳母捨て山に放り込むんだがw



140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:54:02.42 ID:Gu6dZsYv.net
>>139
乳母・・・はあえて突っ込まないとして、せめて隠居所と言ってやれよ。墓場軌道に辿りつけない奴も多いし。
いつか、墓場軌道の衛星を引き揚げて、「人類が宇宙へ進出し始めた頃の遺産」として博物館に飾れる日が来るといいなぁ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:29:11.84 ID:dNDIayOR.net
>>140
残念ですがそのポンコツどもは
軌道エレベーターの重石にすることが決まっているのだ。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:07:52.05 ID:uO4WC5Mx.net
それはそれでデブリ掃除になりそうだな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 04:35:31.50 ID:0tVTZKoq.net
いぶきやしずくなんでこだま使わないんだろ
かぐやみたいに、HDカメラでも積んでおけばいいのに

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:53:35.74 ID:CI9SzRrv.net
>>143
「こだま」の後継機が未定だからね。
いつ使えなくなるか分からないから、あてに出来ない。

だいち2号・3号もこだまを使わない方針。

最近は地上局との通信スピードが上がってきたので、中継衛星が無くても、
観測データを無理なく下せるようになったらしい。

初代だいちは、こだまが壊れた時のために、アメリカのデータ中継衛星TDRSを借りる手配もしてあった。
(だいちが先に壊れてしまったけど…)

また、太陽観測衛星ひのでは、高速通信が出来るXバンドの通信機器が壊れてしまったので、
遅いSバンドのアンテナを使って、世界各国の地上局が協力して、データを受信している。
それでも本来の1/10のデータしか受信できないので、衛星側であらかじめ画像データを圧縮したりしてしのいでいるそうだ。

> かぐやみたいに、HDカメラでも積んでおけばいいのに

いぶきのオンボードカメラの高解像さがすごかったw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:39:08.89 ID:FUdwddMX.net
>>144
う、こだまは要らない子になっちゃったのか、、、

衛生的には地上局と宇宙局で
どっちの方が楽なんだろう。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:40:16.98 ID:D+Zix5rD.net
東大中須賀研が、小型衛星ひとみプリズムのツイッター始めました
http://twitter.com/Hitomi_prism/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:41:44.70 ID:D+Zix5rD.net
こだま きずな きく8 下手すればみちびき・・・ 古くはBSゆり・CSさくら・・・
なんで日本の通信衛星関連は、いつも行き当たりばったりなんだ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 14:54:19.61 ID:D+Zix5rD.net
>>146
・賢者の贈り物

ブラジルは、ロケット発射場を作った。だが国産ロケットが研究開発中の事故でまだ無い
ウクライナは、新型試作ロケットを作った。だが発射場と乗せる衛星が無い。
東大は、ナノジャスミン衛星を作った。だが打ち上げるロケットが無い。

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/13nano-jasmine/index-j.shtml
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nanojasmine/launch/index.html


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:00:30.93 ID:Gr40YEh4.net
>>144
だいち3号は衛星間光通信装置を試験搭載する予定だったはず
まだ予算的な裏付は無いがこだま後継もそこに合わせてPFIで用意するとか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:48:55.73 ID:qVN34q9+.net
>>145
地球周回軌道に限れば圧倒的に地上局の方が楽
アンテナを振り回す必要がないしな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:15:29.17 ID:UXsOrUBM.net
>>150
え?

地上局でもアンテナ振り回してるよね。
そうしないと一周期に一回だけになっちゃうし。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:33:49.23 ID:qVN34q9+.net
対地用の可動型アンテナを持つ衛星はかなり限られると思うが・・・
ALOSだって地上局用のアンテナは固定だしな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:08:09.91 ID:UXsOrUBM.net
アンテナ振らなくても
体を振ってるんじゃないのかな?

まあ近い方が出力とかで苦労しなくていいもんな。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 05:15:04.50 ID:Mc3YXzGy.net
鳩山の、DRTSアンテナをBSパラボナアンテナみたいに、常に静止衛星のこだまのいる一定の方向に向けていられるのは
楽でいいよな。

こだまを制御してるほうは大変なんだろうけど。
BSATみたいに
http://www.b-sat.co.jp/jigyouannai/eiseikanri.html
http://www.b-sat.co.jp/jigyouannai/uplinkcenter.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:16:06.54 ID:PxULKzAp.net
神舟8号が打ち上げられたけど、無人ドッキングなんて出来るのかな。
おりひめ、ひこぼしの技術を供与でもしたっけ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:10:51.70 ID:Mc3YXzGy.net
JAXAs最新号
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_j.html

巻頭はみちびき特集

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:12:35.77 ID:Mc3YXzGy.net
>>155
無人ドッキングとは言ったけど、無人自動ドッキングなの?
旧ソ連みたいに地上からの遠隔操作じゃ?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:03:53.05 ID:RePkwwC1.net
ソ連やロシアはクルスシステムで自動ドッキングだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:23:56.40 ID:PQTjcuC/.net
スプートニクとボストークって基本的にはほとんど同じって
スプートニクってデカかったんだな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:14:23.67 ID:3HlLxOz9.net
>>159
スプートニク1〜3号のことを言っているのなら間違い。
ボストークの方がはるかに大きい。
ボストークと基本的に同じなのは、偵察衛星のゼニットや地表観測衛星のレスルス、
生物科学衛星のビオン。
いずれも球形カプセルを地上に帰還させることができる。
発展型のフォトンは21世紀になっても使われている。
http://www.esa.int/esaCP/SEMFVO6H07F_index_1.html


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:07:10.91 ID:PxULKzAp.net
軌道修正、初回噴射は成功=金星探査機「あかつき」―宇宙機構
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111010133.html

人工衛星だったら、とっくに見放してるよね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:20:27.27 ID:sbpEP0yS.net
そういや、「惑星探査機を見守るスレ」というのがどっかの板にあった気がするんだが、
見当たらない。

スレ落ちた?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:33:03.26 ID:3G1r1Yhm.net
3年前にな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:49:09.82 ID:sbpEP0yS.net
なんと・・・ orz

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 08:08:43.02 ID:3PYHzUX+.net
>>161
諦めて別なの作った方がいい。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:40:40.57 ID:ZtH/Juhb.net
501 :名無しSUN:2011/11/02(水) 16:51:18.50
http://hinode.nao.ac.jp/latest/
ひので/XRT画像すっごい不気味な事になってるけどこれ大丈夫なの?

502 :名無しSUN:2011/11/02(水) 19:17:51.64
おれもオモタw
黒点ってレベルじぇねーぞw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:55:30.35 ID:ZtH/Juhb.net
NiCTの宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php

宇宙天気予報の精度向上をめざして〜太陽観測衛星「ひので」の活躍に期待〜
NICT 宇宙環境インフォマティクス研究室 研究マネージャー亘慎一
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/index_j.html

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:02:16.98 ID:8XDMoajY.net
>>162-164
これだね。

● *、 惑星探査機を見守るスレ 5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1168525308/l50

ちょうど探査機ネタが乏しかった頃なので落ちたままになっていた。
スレタイの最初は、惑星に向かう探査機を表していたよう。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 03:49:17.49 ID:jHOMeeVG.net
今リアルタイムで進行中なのは
ニューホライズンズ ジュノ メッセンジャーくらいか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:03:34.53 ID:kcqL9lJm.net
カッシーニ あかつき

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:43:24.21 ID:YmG+CKrd.net
中国も打ち上げ成功だね

世界がハワイの観測所に夢追って資金投入するらしいね。
一般人も自由に厚着で入館できるのかな?
スバルは映像ドッド荒いな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:46:29.33 ID:YmG+CKrd.net
世界の2ちゃん観測所
匿名救われるわ。
誰か解れば、名前だけ浮彫りで進行、思考集中邪魔されるだろうな、?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 22:45:58.88 ID:n5hbJQQA.net
日本のおりひめ、ひこぼしは無かったことにされてるの?

中国、宇宙での初のドッキングが成功
http://japanese.cri.cn/881/2011/11/03/161s182417.htm
これにより、中国はアメリカとロシアについで、世界で三番目に
宇宙でのドッキング技術を自力でマスターしたことになります。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:09:56.03 ID:gALTvOvC.net
どうカウントしてるんだろね
CCTVの天宮打ち上げ中継ではおりひめひこぼしも紹介してたけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:44:31.13 ID:094Nv4vp.net
自力でマスターって所か?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:10:58.16 ID:GneGEGvd.net
中国だってロシアのパクリで自力マスターじゃないだろうに。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:52:29.90 ID:ukmsZpom.net
中華民国から国費留学した銭学森が1950年までアメリカの宇宙開発に携わっていた。
こいつは共産主義者の容疑で逮捕拘束。朝鮮戦争の捕虜交換で共産中国に引き渡されて、
共産中国のロケット開発の基礎を作る。

まぁ、中華民国はいちおう連合国側だったから仕方ないけど、
軟禁中に心臓発作で殺しておけば、共産中国の宇宙開発は今でもお粗末だったろうに。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:22:59.05 ID:ltdNodvf.net
人の死を願うなって

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:19:54.89 ID:K+ys6prN.net
というか、共産主義なだけで逮捕される当時のアメリカこえぇw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:38:41.87 ID:omNOx+eR.net
【社説】うらやましい中国の宇宙ドッキング成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000020-cnippou-kr
宇宙でのドッキングは超高速で飛行する宇宙船が
速度を合わせながら接続する高難度技術だ。
これまでにこの技術を確保した国は米国とロシアだけだ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 00:52:08.57 ID:omNOx+eR.net
小型観測衛星「アスナロ」、12年末にも打ち上げ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111103aaat.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:08:32.16 ID:d/ynj1V2.net
中央日報ソースの記事貼るとかw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:38:25.16 ID:omNOx+eR.net
中国の宇宙開発 日本も長期的な戦略が必要だ(11月4日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111103-OYT1T00800.htm
中国が、1日に発射した無人宇宙船「神舟8号」を、9月末に打ち上げた
小型宇宙実験室「天宮1号」とドッキングさせることに成功した。

独自のドッキング技術の獲得で、先行する米国、ロシアに並んだ。
2020年を目標とする大型宇宙ステーション建設に向け、
大きなハードルを越えたことを意味しよう。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:09:32.79 ID:x7Ja7App.net
ETS-VIIをガン無視してさらりと嘘を書いているところが、とってもらしいなw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:26:17.29 ID:Wjv/00Rb.net
技術試験衛星VII型「きく7号」(ETS-VII) 「おりひめ・ひこぼし」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/ets7/index_j.html

日本は14年前に実現させていたのにね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:37:18.28 ID:JK7Nt2Ua.net
ATVはどうなんだろ。自律制御ドッキングだっけ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 14:57:48.09 ID:W3Vg8Zmh.net
はやぶさ−イトカワもある意味ドッキングに近い技術かも・・
回っていやがるし対人工物より難易度高いかも・・・

現在軌道上ドッキング技術を有するところは
・露
・米
・日
・中
欧はドッキング技術を持っているんだっけ?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:40:50.46 ID:2O/kcWPo.net
>>187
ATVでロシアから技術開示を受けてるはずだから
(ブラックボックス購入じゃないから)
ドッキング技術を持ってると言っていいんじゃないか?
GPSつかった誘導技術とかATVで開発してるはずだし。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 15:53:22.77 ID:ld66XRhR.net
ATVは、ドッキング機構だけロシアから購入して、
近傍接近システムは独自技術だと、どっかに書いてた
おそらく天宮&神舟も同じ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:55:28.59 ID:+eLlNbeD.net
宇宙ステーション補給機技術実証機(HTV1)プロジェクトに係る事後評価について(3)
http://202.232.86.81/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2010/11/01/1298091_3.pdf
p.52
ATVと共同開発したランデブセンサを採用
国際宇宙ステーションで飛行実績のある宇宙用統合GPS受信機/慣性計測装置を採用

とあるから、少なくともランデブセンサは日欧共通。ATV側のGPS/INS系は不明。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:38:26.38 ID:NaqvhWZ5.net
>>179
非国民のウソのチクリがあっただけで、コロリョフ先生ですらシベリア送りの当時のソ連は


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:41:00.40 ID:NaqvhWZ5.net
>>180
すぐ上で、日本のおりひめひこぼし(きく7号)無かったことにすんな。って言われてるのに


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 04:34:11.85 ID:7ur/CTNe.net
きく7号ってもう大気圏に再突入したんだろうか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:03:24.05 ID:Oiq2EYlL.net
まだ当分先になりそうだって話を少し前にどっかのスレで見かけた

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:12:34.76 ID:NqGBMHnd.net
【気象】JAXA、タイの洪水被害の観測と現地への情報提供 豪雨の様子や「いぶき」がとらえた洪水の拡がり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320328335/l50

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:22:22.63 ID:aEkaRAFt.net
設計寿命のボトルネックって何?バッテリーかな?
設計寿命を一桁長くするためには、どんな技術的課題があるの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:04:32.03 ID:6GbGY0Cp.net
どんな衛星を想定してるのか明確にしないと答えようがない
軌道は低軌道なのか中軌道なのか静止軌道なのか
元の設計寿命は1年なのか3年なのか5年なのか7年なのか10年なのか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:29:58.74 ID:1SKJfKYU.net
>>196
低軌道だと大気の抵抗による減速
もうちょい高いと原子状酸素による劣化

モルニア軌道・GTOだとバンアレン帯の放射線劣化
静止軌道だと南北制御用推進剤の枯渇
月周回軌道だと地球重力・月の質量の偏りを打ち消す修正噴射用推進剤

ってところかな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:20:33.11 ID:tj39JNpu.net
>>198
おおおおお。凄い。
196のにわか者には過ぎたレスです。感謝。
分かんない単語調べてwktkする作業に入ります。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:43:56.86 ID:AGg8v0ow.net
韓国のムグンファ衛星、サービスを日本に拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111031-00000032-cnippou-kr

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:06:29.38 ID:z08SgTeS.net
重ねて質問すみません。196です。
「れいめい」の場合は、高度が近地点610km、遠地点654kmで、略円軌道を描き、姿勢制御には、バイアスモーメンタム方式の三軸姿勢制御を使用とありました。
この子、軌道寿命1ヵ月(!)って予定が、6年以上経過して尚、ばりばりの現役なんですね!
たまたま凄い優等生だったのか、想定外の幸運に恵まれたのか、何かご存じですか?


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:34:14.97 ID:1T+2/f3q.net
民生品使ってるから、寿命を短く想定してただけじゃね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:47:50.95 ID:XGbz8IWF.net
>>202
あぁ、車載用のGPSを改良したものを使ったそうですね。それが1ヵ月の理由でしたか。なるほど〜

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:13:48.13 ID:2HhoaV+F.net
>>177

人を呪わば穴二つ

真面目な話,アメリカが銭学森を(政治犯容疑で)逮捕拘束しなければ,
銭学森はアメリカに留まるか,中華民国(台湾)に戻っていた可能性があるということ,

ナチズムのアインシュタイン,フェルミ,テラー追放のようなものか.
マッカーシズムが共産中国の宇宙開発を助けたわけだな.

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:02:32.05 ID:n5Vlngzk.net
逆がフォンブラウンかな?
今までは、元ナチスドイツの技術者だから信用しないで軟禁してたけど、
ソ連に追い抜かれて、もはや手段を選んでる余裕は無くなった。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:55:22.96 ID:MSXtKJ2u.net
>>204
実際、銭学森はJPL(ジェット推進研究所)の創設者の一人だからな。
マッカーシズムがなければ、宇宙開発というレベルにほど遠かった
宇宙開発超後進国の中国なんかに目もくれずに、
アメリカで研究していたと思う。

中国に帰らざるを得なかったから、中国で宇宙を目指すために
奔走したわけで…。

フォンブラウンも、ドイツが戦争に負けていなければ
そのままドイツで研究してただろうし。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:04:25.11 ID:iOgw8i3a.net
その場合、日本の宇宙開発はどうなってたろう。妄想中。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:41:47.14 ID:ymjxWez6.net
どっちに転んでも、糸川先生がペンシルロケットをやる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:45:11.67 ID:geIdySll.net
太平洋横断旅客ロケットが完成していたかも

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:00:03.64 ID:ttPUPOhh.net
露の火星探査船フォボス・グルントはこれからどうなりますか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:40:57.47 ID:0602E4Ze.net
下手すれば流れ星に

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:18:31.01 ID:sNLzx7W7.net
中国は日本の技術レベルを過小評価してるようだな。

宇宙開発をめぐる各国の現状とその戦略(2)=中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000054-scn-sci
日本では近年、度重なる宇宙開発活動を行っている。2010年、2つの重要な
宇宙打ち上げを成功させている。ヨーロッパの使い捨て型ロケット「アリアン5」
により通信衛星BSAT−3bが打ち上げられ、無事、予定の軌道位置にのった。
だが、金星探査機「あかつき」は周回軌道への投入に失敗したことは、
日本の宇宙探査計画に多大なダメージを与えることになった。
日本初となる月面着陸機の開発スピードは減速するであろうし、
それに用いられる技術もレベルダウンするだろう。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:15:52.03 ID:Ij+nfp5J.net
【技術/表彰】現代の名工に150人 「はやぶさ」組み立てた職人も
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321280970/l50

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:17:21.10 ID:Ij+nfp5J.net
>>212
いや、日本ダメだろw
口先だけとか、実用性皆無とか

ロケット年に数回しか打ち上げ出来ない国が
オレは本当はすごいんだ〜 と連呼しても負け犬の遠吠えでしかない

これもみんな今の民主党政権が悪いんだけどな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:15:12.65 ID:o+Vau94a.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:06:06.44 ID:bdbVlxvK.net
フォボス・グルントは燃料満タンでーす

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:29:51.97 ID:eiF8TgsQ.net
>>212
>>214
>>216

何でこの時期に,「あかつき」の周回軌道への投入失敗に触れた記事が出たのか不思議だったが
元記事の日付を確認するとフォボスグルント+蛍火1号(中国初の火星探査機)の打ち上げられた日じゃないか.

宇宙開発をめぐる各国の現状とその戦略(2)=中国メディア

サーチナ 11月9日(水)13時32分配信

「だが、金星探査機「あかつき」は周回軌道への投入に失敗したことは、
日本の宇宙探査計画に多大なダメージを与えることになった。」

記事の原稿は蛍火1号の打ち上げ前に書かれたのだろが,結果として天に向かった唾したようだ.

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 04:08:28.11 ID:SAlSX89Y.net
ロシアにおんぶにだっこで楽しよう と考えると
中国も韓国のナロも失敗するみたいですね

失敗自体は偶然でも
他人任せは次に続かない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:45:48.60 ID:fmWAD7vS.net
UNIFORMって、いつ打ち上げなの?


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:03:42.37 ID:jwdDlUu5.net
UNIFORMは衛星の名前じゃないんだが…
実証機的なものは来年打上げ予定

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:17:20.14 ID:FNTd+MZg.net
NHKBSのコズミックフロント見たけど
日本があんなにX線衛星やブラックホール研究がすすんでるとは知らなかった

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:32:33.63 ID:lS+fqXUs.net
>>220
ありがとう。

じゃぁ、ASTRO+αのちょい前ぐらいかな?


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:11:01.08 ID:QwZIL6Qe.net
>>221

日本が打ち上げた現在運用中の天文衛星
あかり 赤外線天文衛星 ASTRO-F
すざく X線天文衛星  ASTRO-EII

運用が終了した天文衛星
てんま
ぎんが
あすか
(はるか)
2013年には新たなX線天文衛星が打ち上げられる予定。

日本もけっこう頑張っているみたいだ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 16:47:13.33 ID:x+YSKBhs.net
>>223
大将、”はくちょう”を忘れてるぞ。



そういえば、日本がX線観測衛星を打ち上げると
X線に関するイベントが宇宙で起こると言うジンクスがあるようだ。
”ぎんが”の打ち上げ直後に、マゼラン星雲で超新星があったのは
その辺では有名な話だ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:22:32.31 ID:wdMa8HEs.net
>>223
アストロFあかりは、地上での撮影画像による研究は今もやってるけど、上での撮影はもう終わったよ。

活動中は、X線のすざくと、太陽のソーラーBひので
今後の予定は、赤外線スピカ X線アストロH 太陽のソーラーC (はるか後継の電波アストロGは開発凍結)

>>225
アストロH打ち上げたら、ベテルギウスが爆発か?w

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:59:10.38 ID:T1VzLI7M.net
木星衛星に巨大な湖か 「生命」の可能性高まる NASAの探査で
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111117/amr11111717430006-n1.htm

エウロパに周回衛星を送って氷の中にペネトレーターを打ち込もう。
日本は、まだ誰もやったことのないミッションをすべきだ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:11:23.48 ID:FaBfJaUT.net
エウロパの場合オービタはNASA、ランダはRFSA、ペネトレータはESAが2020年代にやる計画を立ててる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:25:00.96 ID:T1VzLI7M.net
エウロパを先に越されたら、エンケラドスかタイタンだ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:27:17.45 ID:FaBfJaUT.net
原子力電池使えないんで無理っす

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 04:21:49.34 ID:Ix7y65T2.net
エウロパ行きてえな〜

イオンエンジン+ソーラーセイルハイブリッド木星探査機トロちゃん
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori02_j.html

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:00:59.51 ID:WxGQ0CWW.net
「はるか」とX線に関して
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321280683/l50

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:44:31.06 ID:WxGQ0CWW.net
ギルティクラウンとかいうアニメに、準天頂3機体制の衛星兵器が出てたぞ。
まんまみちびきのパクリだろ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 17:01:28.32 ID:KEiFYi1o.net
そう言えば、アキラに出てきたソルは、静止衛星なのかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:22:16.30 ID:RdlbPZZx.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:34:52.90 ID:WxGQ0CWW.net
静止衛星は高度的に即座に地上に落ちてくることは出来無い(準天頂衛星も、高度は静止軌道と同じ)
じゃあアレは低軌道だったとする。それじゃ準天頂軌道を描くことは出来無い。

結論
あの設定や描写はおかしい
地上をレーザー攻撃するまではよかったのに

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:56:57.21 ID:prGEetyb.net
科学的に間違っているからといって、作品の価値が減ずるわけでもあるまいよ
未来少年コナンなんか、人工衛星がインダストリアの真上に来たらピタリと止まるんだぜ



237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:20:07.60 ID:UobXVe3d.net
かのギルティクラウンという作品の価値が科学考証の正誤を抜きにしても……という

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:51:00.50 ID:IJYWl+61.net
>>236
インダストリアが赤道にあって、
人工衛星が静止軌道付近のドリフト軌道にあればあるいは…
ま、ないなw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:58:57.17 ID:FaBfJaUT.net
そもそも宇宙工学的に正しい描写・設定を貫徹してるアニメなんて皆無だからな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:21:21.82 ID:k5AlVfKi.net
>>236
反重力装置だろ。余裕。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:28:26.02 ID:qFaR8ZiH.net
>>239
宇宙空間で音がしない(特に爆発音)と視聴者が感覚的についていけない。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:31:32.67 ID:qFaR8ZiH.net
未来の技術で、スペースシャトルの何万倍のデオービットバーンをする能力があれば、大気圏再突入も可能じゃね?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:37:43.14 ID:qFaR8ZiH.net
昔は、みどり2の相乗りで、オーストラリアのクジラ観測衛星マイクロラブサットを打ち上げたりしたくらい仲良かったのに
今はシーシェパードとか出てきた。どうしてこうなった。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:39:28.82 ID:xtXD8fTL.net
最近も、はやぶさの帰還カプセル回収はオーストラリアのウーメラだったしな。

クジラ問題以外は仲いいんじゃね?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:37:49.19 ID:VSoVEyg6.net
12年度予算:予算重点化枠 宇宙関連、大幅削減−−公開ヒアリングで
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111117ddm002010071000c.html
16日の公開ヒアリングでは、査定側の斎藤勁官房副長官が「優先度を見た上で、大幅に削る」と強調。
14事業、4860億円を求めた文部科学省に対して「(要望された)宇宙開発(分野)は
各省がばらばらに要求し、無駄が多い」(桜井充民主党政調会長代理)などと厳しい指摘が出され、
「大幅に削減せざるをえない」(斎藤副長官)とされた。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:46:05.46 ID:1sUYNs4r.net
>>227
月とエウロパの重力はほぼ同じだから、ペネトレーターはほぼそのまま流用できそうだな
エウロパまで行くとなると重量制限が厳しいから、ペネトレーターのほうが着陸機より楽だろう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:02:46.42 ID:aR08KYqs.net
>>246
熱設計とか、かなり違うから・・・

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:34:18.02 ID:QKI+yHvc.net
>>244
國中先生の交渉は大変だったらしいよ。
ニコイチエンジン復活ニュースで、世界の風向きが変わるまでは
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_003.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:27:25.43 ID:X5oH4J5S.net
ISASニュースの新編集に、あかりの村上浩先生。
http://www.isas.ac.jp/j/column/interview/special.shtml

浩三郎の科学衛星秘話
http://www.isas.ac.jp/j/isasnews/serial/kagaku_eisei_hiwa.shtml

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:32:04.40 ID:bjRnlIjd.net
「しずく」の認定証届いた!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:25:19.74 ID:9TFA9RPg.net
おめ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:24:05.30 ID:29E+RBAB.net
中国の勢いがとまらない。

中国が衛星2基打ち上げ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/chn11112015210002-n1.htm
神舟8号に搭載のトマト、宇宙で開花・結実
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201111220315.html

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 01:31:58.01 ID:yE1oHoqT.net
TRMMの後継衛星は計画有る?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 02:06:07.84 ID:o1fDeh5R.net
GPM

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:08:18.84 ID:LYDthe8s.net
アメリカの火星探索自走車はもう上がった?
あちらは火星衛星軌道上に周回機は有る?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:21:35.89 ID:UNGktgzD.net
>>255
日曜深夜予定
ない、突入カプセルの背面シールドにクルーズモジュールが被さっているだけの構成

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 05:20:30.83 ID:oRSeF8UO.net
【天文】赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)、停波作業を実施し運用終了〜目標寿命3年を超えて、多くの成果をあげる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322127131/l50

ttp://twitpic.com/7j18l2
最後の運用では、あかりちゃん最後のお手紙(コメントアウトしたコマンド)を用意しました。
(実際のコマンドの中味や、コメント者の署名など、見せちゃまずそうなものは消してます。
Cってのがコメントアウト記号)

「あかりへの最後の手紙」や「公式の薄い本」をよく話題に取り上げていただいてますが、肝心の科学成果は?という方はこちらをご覧ください。
約7時間前 webから

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:42:59.48 ID:jCqXcvni.net
イランの方でドンパチやられると
部品が入ってこなくなるんだけど・・・・


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:18:12.37 ID:WCz4oIAh.net
イランって何か作ってるの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:10:02.52 ID:jCqXcvni.net
アメリカやイギリスで作っている部品・製品が
戦争優先に回される
日本に入ってこない
衛星用の部品(MIL品スペースグレード品)が入ってこなくなる

というお話

米英にとっては、イエローモンキーに渡す部品は無い

で、日本は泣き寝入り

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:40:16.35 ID:iJt9qidp.net
だから、国産化は普段からやっておかないといけない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:26:15.12 ID:WCz4oIAh.net
>>260
それはヤバイな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:36:14.20 ID:ldJ5d1aB.net
◆宇宙からメリークリスマス! 「きずな」を使ってメッセージを届けます
超高速インターネット衛星「きずな」への理解を深めていただくことを目的に、
「きずな」のネットワークを利用してクリスマスのグリーティングメールを送
るイベントを今年も実施します!
12月24日のクリスマス・イブに、高度36,000kmの静止軌道上にある「きずな」
を使って宇宙から届けるメッセージ。大切な人へ、あなたの想いを宇宙から送
ることが出来ます。家族や友人、恋人に、日ごろの感謝を込めたメッセージを
送ってみてはいかがでしょうか。
登録期間は、12月1日(木)〜21日(水)17:00までです。詳しくは、プレスリ
リース、又は登録サイトまで!

△ プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111201_kizuna_j.html

△ 宇宙からメリークリスマス!2011
http://www.satnavi.jaxa.jp/xmas2011/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:40:43.05 ID:j5Qg8VXS.net
マルチうぜぇぇぇぇ!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:46:45.97 ID:Vixfztbb.net
出す相手がいないのにがんばるねぇ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 00:24:16.73 ID:TM5JFnQh.net
中国、10基目のナビゲーション衛星「北斗」を打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000023-scn-cn

なんか凄いなぁ。
有人以外の分野でも負けるのはいけないだろうに。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:03:44.39 ID:2v6lnDpg.net
今朝5時半頃、天頂から南に向かう人工衛星が数秒間隔で繰り返しフレアを起こしてた。
あれは一体何だったんだろう?        @東京東部

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:30:13.73 ID:btc81gcS.net
人工衛星の天体観測のスレは、こっちがメイン

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-7等級[天文板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316851129/l50

269 :267:2011/12/05(月) 17:48:02.53 ID:ZQ9bu5/b.net
>>268
ああ、目撃関係はそっちで聞けばいいのね?行ってみるわ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:48:49.37 ID:85aqOucN.net
別に決まり事じゃないから、どちらでもかまわんよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:48:32.74 ID:btc81gcS.net
【宇宙】「はやぶさ2」ピンチ 予算削減、打ち上げに暗雲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322971145/l50

>>270
別にどっちでもいいよ。
ただ、目撃情報は向こうのほうが、開発情報とかはこっちのほうが
人が多いってだけ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:26:38.31 ID:DEKjY2kW.net
準天頂そこ必要ないだろうに
そもそも実用衛星と科学衛星をごっちゃにして、
宇宙関係予算として丸めるのかね・・・

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:33:48.93 ID:btc81gcS.net
【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」による「宇宙から メリークリスマス2011」メール配信イベント 登録期間2011年12月21日まで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323059739/l50

災害時の緊急メールサービスの訓練も兼ねてるので、
回線や鯖がパンクするくらい参加してもらえると、むしろうれしい。
自分あてでもいいので、どんどん登録してください。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:02:38.08 ID:FXJEvl21.net
>>273
もう実用にならないことがはっきりしてしまった衛星なんですが、それ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:20:47.84 ID:E52Z+bAV.net
でも東日本大震災の時は役に立ってた
生きてる間は何かしら役立ってくれるならいいじゃん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:21:33.73 ID:VFiiD/wJ.net
>>274
離島とかのインフラに組み込んでなかったっけ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:50:43.09 ID:DEKjY2kW.net
>>274
この前行ったタウンミーティングで、災害用に常時通信衛星上げておく計画があるらしい
ようやく有効性を認めてもらえたそうだw
「きく8号」並みのアンテナ持った、「きずな」だと良いな・・・と言ってた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:09:00.80 ID:iMfnOrAN.net
次世代情報通信技術試験衛星のことだろう
下のページのPDFに出てくる唐傘お化けみたいなの
http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/h24/1311668.htm
09-2 平成24年度 概算要求の概要2 PDF

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:20:29.01 ID:FXJEvl21.net
>>278
そいつの話を宇宙開発戦略専門調査会でやってるんだけど、
MELCOも省庁側も通り一遍のあっさりなプレゼンやっただけなのに対して
NECだけはなーぜーか異様に力の入ったパワポを用意してて、
・アテは不確かだけど国産のもっとでかいアンテナが必要です
・それを載せてH2Aの既存のフェアリングに収まる既存のバスは海外の1社だけです
・つきましては産業化にがんばりますのでJAXAの金でウチにも新型バスをください
・(ETS-8やWINDSが商用化しなかったこととか、DS2000のことには触れない)
という腐った宇宙村そのものの内容でしたわよ。
こんな惰性でETS-9作られた日にはたまったもんじゃないわ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:55:07.28 ID:btc81gcS.net
>>274
きずなそのものは工学実証衛星だろ?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:07:56.34 ID:l/Z3Z0go.net
唐傘お化けスタイルで決まってるの? もし決まってるなら
・バスの方はなるべく信頼のおける既存の物にした方がリスクを背負わなくていい
・技術試験衛星であるから、なるべく国内企業
という理由で、MELCOに自分は頼むなぁ

NECは「NEXTAR」で頑張ればいいじゃない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:04:39.84 ID:0r3i+CrM.net
HTV-Rを、きく9号と命名してみては?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:09:49.56 ID:g621oNpr.net
JAXAとJAMSTECのロゴが、仲良く一緒にあると感動するな。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20091020_2/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100818_2/


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:33:04.04 ID:fwb5jums.net

【宇宙】まさかの「はやぶさ2」大ピンチ 震災でJAXA予算削減、2014年の打ち上げに暗雲
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322971145/l50

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:04:43.06 ID:fwb5jums.net
ワンダバスタイルだと、おりひめ・ひこぼし(きく7号)の娘が、きく8号だったんだよな。
現実には、娘はHTVこうのとりで、きく8号はシューティングゲームのラスボスだったけど。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:26:00.78 ID:fwb5jums.net
【宇宙開発】12年度予算:宇宙・海洋開発関連の特別枠判定、はやぶさ2は「相当圧縮」…だいち後継機に重点化するよう要求
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323221019/l50

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:17:17.32 ID:p6lpF4bd.net
【スーパーオライオン級有人恒星間航行用宇宙船『スーパー・ノヴァ(超新星)』】
重量:800万t
全長:1385m
全幅:532m
全高:383m
乗員:1305人(最少435人)

推進システム:核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
※『オライオン:ギャラリー』(英語)
http://bisbos.com/space_n_orion_gall.html

機体主材料:耐熱新素材「TMC(チタニウム・マトリックス・コンポジット)」
(新タイプのチタン合金の中に高張力の炭化ケイ素を埋め込んだもの。
チタン合金は急速結晶化プロセスという方法で作られる。
回転盤の上に溶融したチタンをしたたらすと、滴となって飛び散る。
これを不活性ガスの中で急冷させると、きわめて純粋なチタン粉末ができる。
これを圧縮して高密度の板状あるいは棒状にする、鋳型を作る、直接パーツに成型するなどの方法で使用する。
TMCは既存のいかなる構造材に比べても耐熱性がはるかに高い。機体の表面もTMCのスキンパネルで覆われている。
TMCはアメリカの『NASP計画(National AeroSpace Plane Program)』で実際に開発された耐熱新素材。)

代替機体表面素材:CCコンポジット
(炭素または黒鉛に炭素繊維を埋め込んだ複合材料。
アメリカのスペースシャトルの機体先端部と翼前端だけはこれで被覆している。
アメリカのスペースシャトルの表面にびっしりと張っている耐熱用のケイ素タイルのような、消耗品ではない。
TMCが再開発できなかった場合の代替素材。)

備考:磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)搭載

※この技術はマグセイル (magsail) とも呼ばれ、磁気帆や磁気セイルと訳されることもある。
宇宙船は磁場を生成するため超電導ワイヤの大きな輪と、操舵または荷電粒子からの放射線の危険を下げるための補助の輪を展開する。
また、マグネティックセイルで、加速と同規模のエネルギーを必要とする"減速"のため、巨大な磁場を展開して、星間物質の抵抗を宇宙船のブレーキとして利用する事もできる。
これにより、恒星間旅行の半分を占める減速のために推進剤を積む必要がなくなり、旅にとって大きな利益となる。

余談:アメリカ合衆国の理論物理学者、宇宙物理学者であるフリーマン・ダイソン(Freeman John Dyson)は、オライオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
ただ、この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)を搭載しなければならない。
オライオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:29:35.73 ID:gkt4nm1w.net
月食のときは、月の人工衛星は、太陽光が当たらなくなって電力がヤバイんだって。
言われてみればその通りだけど、初めて知った。

http://www.sorae.jp/030802/4497.html

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 15:38:23.10 ID:PW1ifB7u.net
>>288
たしかに月食の時の衛星等の電力なんて気にした事無かったな
当然バッテリー積んだり、省電力モードに移行するから大丈夫なんだろうけど

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 16:05:32.05 ID:OUYhMhyX.net
月食サバイバル運用。かぐやもやっていた

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:05:36.19 ID:Chr79GUD.net
今年の漢字
「絆」(きずな)

>>273鯖移転
【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」による「宇宙から メリークリスマス2011」メール配信イベント 登録期間2011年12月21日まで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323059739/l50

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:42:36.16 ID:sY0FA5Mi.net
マルチウザ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:50:05.67 ID:Chr79GUD.net
【宇宙】「はやぶさ初代の代表として、発言しておきたい。」〜はやぶさ後継機に関する予算の状況について(川口淳一郎)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323671821/l50

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:59:39.48 ID:fI3YHyvm.net
日本の情報収集衛星もだいぶ様になってきたな。
将来は6〜8機体制か。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:54:49.18 ID:sgEFllPG.net
 次はGCOM−W1とHTV3号機か。
その更に次って何だろ?GCOM−C1?ALOS2?SLIM?アストロ−H?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:33:32.14 ID:jIwdHFtR.net
>>295
2012
May - H-2A - GCOM-W1"SHIZUKU"; Kompsat-3 (Arirang-3); SDS-4; Houryuu-2
Jun 26 - H-2B (F-3) - HTV3
?? - H-2A - IGS radar-4; IGS Optical-5 demo (Test version)
December ? - (Dnepr) - ASNARO (Advanced Satellite with New system Architecture for Observation)
2013
?? - H-2B - HTV4
?? - H-2A - ALOS-2 (SAR) (or late 2012)
?? - H-2A - Astro-H(NeXT)
?? - Epsilon - SPRINT-A / EXCEED
?? - ?? - MTSAT-FO
?? - ?? - SLATS(Supper Low Altitude Test Satellite)


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:10:13.34 ID:CPhT26NF.net
ASTRO−Gは計画中止だからな。
そういやASTRO−Iって聞かないな。(スピカが相当?)

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:50:59.32 ID:Oplr3dq/.net
>>297
科学衛星として選定されればそうなるんじゃね。
ASTRO-Gだって3年前はNeXTだったし。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:46:57.56 ID:JM7niAYQ.net
ASTRO−H(旧称NeXT)だよ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:03:45.27 ID:x9uDpQ7o.net
300!

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:36:24.95 ID:N8rd0vGx.net
【受賞】はやぶさのギネス認定式典 川口教授「日本の創造力と自信、希望を示し震災復興への励ましに」―科学・技術フェスタin京都2011
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324145188/l50

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:18:25.38 ID:DTBjXVBJ.net
マルチうざい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:36:40.34 ID:dlxcWsR1.net
それしか能がない気の毒な僕ちゃんだから、生暖かく見守ってやってくれ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:21:19.40 ID:xudC+hVq.net
【宇宙】探査機ボイジャー1号、太陽圏外からの「向かい風」を初検出
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324148989/l50

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:26:49.51 ID:wEcnDCzS.net
スレ違い
マルチばかりしてるとまたスイトンされるぞお前
懲りないね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:31:14.22 ID:vv8nHpa/.net
>>305
まず、小麦粉を水で練ってください。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:25:30.56 ID:r7SuB0lJ.net
太陽観測衛星ひので(SOLAR-B)もよろしくね。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html
NiCTの宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/
宇宙天気予報の精度向上をめざして NiCT(独立行政法人 情報通信研究機構) 亘慎一
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/index_j.html

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:26:27.13 ID:r7SuB0lJ.net
>>306
液状化現象の実験ですね

そういえば
だいちが生きてれば、液状化が危険な土壌の地域とかわかったんだろうな〜

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:24:09.03 ID:6xlxyfR7.net
????????

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:03:11.48 ID:Irm4uCg0.net
wwwww

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:33:57.48 ID:mSABm/FY.net
さらっとかわしたつもりでドブに足つっこんじゃった

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:59:27.65 ID:X7gcnWmC.net
ナイジェリア通信衛星、中国四川省で打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000005-xinhua-int

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 06:09:36.90 ID:vT6UUkty.net
【宇宙】小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、次の挑戦は“冬眠”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324623039/l50

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:01:25.03 ID:7deiec1T.net
なあ、イカロスっていつから人工衛星になったんだ?
俺の見解では人口惑星にあたると思うんだが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 04:53:59.22 ID:UGZRFL6U.net
空からサンタさんの贈り物だ〜

パー ラッ パーララーララー
                    ズンドコズンドコズンドコ
          ズンダズンダダ                  .:
            :         。
           .;          .||            .:;
            .:;     ↑  o ||   ___    从
 oノ  oノ     从人 ヽoノ|   ≡)   ` ヽoノ    从人
 ノ  ノ     `ヽ=ノ´ (へ   ll||      )    `ヽ=ノ´  o_  o_
 ,⊃ ,⊃      ||   <   .__||_    <<     ||    ノ Z ノ Z
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

http://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/chapter06/06/01.shtml

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 05:03:31.47 ID:UGZRFL6U.net
>>314
第10号科学衛星すいせい
第18号科学衛星のぞみ
第20号科学衛星はやぶさ
第24号科学衛星あかつき

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:19:53.57 ID:kYoR97Kj.net
ISASの大雑把な分類上の定義を持ち出しても、当然間違ってるよ。

衛星は衛星であって、イカロスが何かの惑星の周回軌道を回っているのなら、イカロスも衛星になるが
太陽の周りを回っているのなら、惑星です。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%83%91%E6%98%9F%E4%B8%80%E8%A6%A7

ISASに電話でもして聞いてごらん、人工衛星ですか、人口惑星ですか?って。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 13:10:54.12 ID:hp+kA6GW.net
誰だよ Artificial satellite なんて命名したの。
こんな揚げ足取りが発生するじゃないか。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:48:32.70 ID:/44n1x+x.net
まあ上げ足取りついでに重箱のすみをつついて見れば、
彼が指摘した宇宙機はみな無人だから人口は0の人工衛星なんだよね。
足下がお留守と言うかわきが甘いと言うか…


320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:50:30.31 ID:/44n1x+x.net
あ、俺もわきが甘い。
人工衛星じゃなくて人工惑星が正しいかな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:58:28.39 ID:kigW0rLR.net
IKAROSはISASじゃなくてJSPECだろ
第○○号科学衛星の枠組みではない

322 ::2011/12/25(日) 20:29:06.88 ID:cUlqJufY.net
>>92
太陽ヨットって最初は地球周回軌道に乗って地球の周りを何周かしてから飛び出すんだと思ってたが、イカロスは最初から人工惑星なのか。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 03:52:29.72 ID:kJjSKiQ8.net
なんか、自分では何もしないくせに、他人のやることにケチつけることしか出来無いうるさい人が騒いでるみたいだけど、
情報提供者さんは、無視してそのまま情報提供お願いします。自分は楽しみにしてるので。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:30:50.52 ID:j9onKU5P.net
いつもの人こそ、口先だけでなんもしておらんがなw
言うに事欠いて笑わせるなw

【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:46:49.19 ID:PGD4se6U.net
ロシア、また衛星打ち上げ失敗 「宇宙大国」に暗雲
http://www.asahi.com/international/update/1224/TKY201112240350.html
ロシア宇宙開発で相次ぐ失敗、大統領が刑事訴追を示唆
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201111280090.html

確かに最近のロシアはやばい。
今だと日本や中国のほうが安心できるレベル。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:03:26.44 ID:FZMQB42H.net
ロケットの失敗と衛星や探査機の失敗は分けて考えるべきだと思う

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:28:41.80 ID:AimX/Lv7.net
興味のある方は、どうぞ
午後だから、出張してきても可かな

[1] <ttp://www.c-astec.jp/modules/d3blog/details.php?bid=82> 『超小型衛星利
用に関するセミナー』開催 -Link



日 時:平成24年1月12日(木)13:20〜16:45 

場 所:ウインクあいち 11F 1101

定 員:80名(無料・先着順)

締切り:平成24年1月6日(金)

申込方法:

・FAXの場合 下記参加申込書にご記入の上、FAX番号:052-218-8528までお送りくだ
さい。

・メールの場合 件名に『超小型衛星利用に関するセミナー』とご記入の上、参加申
込書の

内容を本文に記載し、E-mail:seminar@c-astec.jp までお送りください。

*申込書・プログラムについてはホームページ参照



【問合せ先】

(社)中部航空宇宙技術センター(C-ASTEC) TEL:052-221-6681 担当:中沢



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:33:47.91 ID:BS7NV8pr.net
【宇宙開発】中国、地球観測衛星「資源1号02C」を搭載した長征4号乙ロケット打ち上げ成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324923816/l50

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:07:32.44 ID:VelCfigE.net
JAXA、観測衛星打ち上げ延期 来年度に
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6EB8DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
2011/12/27 19:30

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、
来年2〜3月に予定していた水循環観測衛星「しずく」の打ち上げを2012年度に延期すると発表した。
しずくと相乗りで打ち上げる韓国の衛星の製造が遅れているため。
新しい打ち上げ日時は調整中で、12年度の早い時期を目指している。
 しずくは降水量や大気中の水蒸気量、海水の温度変化などを地球規模で調べる衛星。
気象予測や農業、漁業に役立てる。
 また11年度内に予定していた無人宇宙輸送機「こうのとり」3号機の打ち上げも12年度に延期すると発表した。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:51:14.48 ID:Ps8Tsjtl.net
【宇宙】第一期水循環変動観測衛星「しずく」と宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機の打ち上げは延期
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324977691/l50

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:07:16.14 ID:w1CNmgL9.net
★===================================================================
   【平成25年度打ち上げ】H-IIAロケット相乗り機会のお知らせ
-------------------------------------------------------------------★

平成25年度に打ち上げ予定のH-IIAロケットに相乗りする公募小型副衛星の
打ち上げ機会を提供できる見込みとなりましたのでお知らせ致します。本
相乗り機会の軌道等は、次のとおりです。

軌道種類 : 太陽同期準回帰軌道
投入軌道 : 628km


本相乗り機会への搭載を希望される方で、まだ、通年公募へ応募されていな
い方は、こちらの募集要項に従い、ご応募ください。
ttp://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/ainori/data/H23_06_kogata_rf.pdf

応募締切り : 平成24年1月18日(水)17:00まで

なお、この時点において、応募申込書とともにご提出いただく「小型副衛星
開発提案書」は、必要最小限の記載のみで構いません。詳細は募集要項をご
参照くさだい。
本相乗り機会に搭載する小型副衛星の選定は、平成24年2月下旬〜3月上旬頃
に実施する予定です。


△産業連携センターHP
 【平成25年度打ち上げ】H-IIAロケット相乗り機会のお知らせ
 ttp://aerospacebiz.jaxa.jp/jp/ainori/results.html

△応募に関するご相談は随時受け付けております。
→お問い合わせフォーム:
 ttps://ssl.tksc.jaxa.jp/aerospacebiz/jp/inquiry.html


332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:18:23.30 ID:Ps8Tsjtl.net
韓国様は、衛星完成が遅れたら打ち上げ自体が延期

大学衛星などは、間に合わなければダミーウェイト


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:19:54.19 ID:HY+Jqdoo.net
マジレスすると大学衛星とかは慈善事業だけどKOMPSAT-3は商売だからな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:20:34.34 ID:Ps8Tsjtl.net
>軌道種類 : 太陽同期準回帰軌道

って、太陽ってことはSOLAR-C?
しずくは今更衛星作ってたら間に合わないから、だいち2かな?
ASTRO-Hはそこまで完成してないだろうし

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:21:42.33 ID:Ps8Tsjtl.net
>>333
開店記念のサービスクーポンでクレームつけるって
韓国様はマジでプロのゴネラー そこにしびれるあこがれる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:36:03.28 ID:Chh2uKIA.net
たいていの地球観測衛星は、太陽同期準回帰軌道です。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:07:44.09 ID:s2Lq4eF6.net
TRMMは例外だね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:59:25.28 ID:BEgTyUgG.net
この業界の技術開発動向をおおまかに知ろうと思ったら
宇宙科学技術連合講演会とか宇宙科学シンポジウムの内容を見るのが手っ取り早いと思うんですが
アメリカとかヨーロッパについて知りたい場合は何を見るのがええんでしょ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:41:54.47 ID:wCt9ORgJ.net
アメリカも、うかうかしてられないね。

中国の衛星ナビゲーションシステム「コンパス」が試験運用開始 軍事目的での利用も
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211228006.html

中国:今後5年間で100機の衛星打ち上げる方針
http://www.chinapress.jp/mobile/28681/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:23:26.70 ID:TgnwxHIq.net
【宇宙】日本政府がJAXA法改正へ 平和目的規定削除で情報収集衛星の研究開発も可能に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325544106/l50

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:41:01.33 ID:AalLASV6.net
変な質問だがGPMって名前の衛星は有る?調べてもGPSとガンパレードマーチが引っ掛かるんだが。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:55:36.07 ID:kJU0UcVI.net
全球降水観測計画「GPM」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gpm/index_j.html

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:27:24.71 ID:IgoS3JPU.net
正確には、「GPM」はプロジェクト名。
GPMの主衛星は、そのままGPM主衛星とか、GPM-Core衛星とか呼ばれている。
GPM副衛星は、大半は今飛んでいる衛星をそのまま使う。
GMP主衛星+GPM副衛星数基で、衛星コンステレーションを組む。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:28:25.51 ID:8rXe29Pw.net
いぶきの後継機も予定されてるようだな。
次はCO2 メタン フロン エアロゾル 観測衛星になるかな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 08:22:14.75 ID:yAcbNPWW.net
いぶき2、環境省持ちで後継おめでとう。

これでガス出しまくる国に言い逃れが出来ないデータを叩きつけるというわけですな。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:55:58.29 ID:Q7jgvcc4.net
ETS−9とひまわり後継とALOS−3はまだ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:17:09.45 ID:XPq/mlKJ.net
>>346
ひまわり後継は予算化されてる。ほかは知らん。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:04:46.90 ID:ejRV5ygZ.net
測地衛星あじさいの後継機も話を聞かないなぁ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:38:21.57 ID:Bdhn/9gP.net
>>348
地球に落ちるまでが仕事ですw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:34:03.06 ID:ejRV5ygZ.net
あけぼの・ジオテイルも後継衛星が無いなぁ。
もちろん348はネタ。数千年は後継衛星は不要。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:00:46.66 ID:eUZLfNLk.net
SPRINT-B/ERGとかSCOPE/Xscaleとか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:25:45.95 ID:uDzXuABC.net
SELENE2にILOMは積めなくなったらしい。SELENE3に持越しとか。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:10:57.44 ID:1B9s3Gub.net
>>348
だいちとみちびきじゃね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:12:14.43 ID:1B9s3Gub.net
いいことなんだけど

地球観測系の低軌道衛星が、みんないぶきバスになると
外見が同じで面白みが無いね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:31:34.69 ID:pFSfem7Y.net
しかしまあ見たことも聞いたこともない珍妙なデザインの衛星ってのも見てみたいな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:42:25.07 ID:DlIRXO07.net
きくはちぞう「呼んだ?耳怪我してて上手く聞こえないけど。」
いか坊「(誰か呼んでる?むにゃむにゃ)」

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:33:31.72 ID:KrHBG8s/.net
いやそこら辺は中央のバス部分は順当な形してるだろ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:10:28.48 ID:oxOpN854.net
珍妙なといえば通信衛星エコーだな
TerraSAR Xも面白い形してる
http://www.dlr.de/eo/en/desktopdefault.aspx/tabid-5725/9296_read-15979/
同じ系列のGOCE
http://www.esa.int/esaLP/ESA1MK1VMOC_LPgoce_0.html

EarthCAREは何か足りない
http://www.jaxa.jp/projects/sat/earthcare/index_j.html

日本の衛星だとこれかな「じんだい」
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=8a4f58f0498c1308aeb5d34a21352f32
中身
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&id=a5196377940061370e438931ce9901bc

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:34:11.15 ID:YlgbXjAs.net
あじさいはこのスレで密かに人気だよな。
おれも好きだが

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:59:09.90 ID:dO9pxSVp.net
ジャンル不問かつ想像図でいいならコレの系統かな
アメリカの電波傍受静止衛星
アンテナ直径はDeltaIVHで上げてる最新型で100m以上と推測されてる
globalsecurity.org/space/systems/images/sigintadvancedoriontrumpet.jpg

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:03:00.26 ID:dO9pxSVp.net
URLミスった
http://www.globalsecurity.org/space/systems/images/sigintadvancedoriontrumpet.jpg

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 09:05:32.98 ID:n5SVYju4.net
100mもあったら、G3の電波でも受信出来そうw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:11:48.88 ID:n5SVYju4.net
Lockheed Martin社、AEHF 1衛星の静止化に成功
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20120114/p4
> 打上げ(2010/8/14)後のアポジモータ非作動を受け、GTO軌道からRCSと電気推進(ホールスラスタ)で
> 軌道上昇を続けてきた結果、14ヶ月かけて静止化に成功。衛星寿命は14年を満足できる見通し。
> AEHF衛星はMilstar衛星の後継機となる軍事通信衛星。

IHIのBT-4を積んでたやつ、それでも寿命が14年かよw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 08:32:58.22 ID:cDzp7kc9.net
>>354
衛星の金額が下がり、税金の無駄遣いが減る
ということで、良い方に考えねば


365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:24:58.25 ID:Fjfae4yt.net
新参なんですが
日本とアメリカの地球観測衛星の画像解析の精度の違いは
具体的に今の時点で どれくらいあるんですか?



366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:29:40.32 ID:CyQK4KMl.net
>>365

地球観測衛星と言っても色々あるからな.

干渉 SAR では,(L バンド SAR を用いた)日本の方が上回っているかもね.

それから,温暖化ガスの地球観測衛星では,「いぶき」が世界最高性能かも.

光学に限定しても衛星からの等高線のある3次元の地図作りでは,日本の方がアメリカより上回っているな.
ヨーロッパの SPOT 5 は同等かな.

まずはセンサーと観測対象を絞ってから.

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:51:30.55 ID:0Cpo2zPE.net
純粋に可視光での光学観測ではアメリカがぶっちぎりでないかい?
なんせハッブル宇宙望遠鏡を地上に向けているようなもんだしw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:52:29.81 ID:QQZwvoa8.net
>>367
しかし、その画像は一般公開してくれないのでは?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:21:44.06 ID:kpHRJMpD.net
>>366
質問が曖昧で すみません

光学センサの話しなんですけど
少し前にアメリカの衛星の画像解析で地上に置いたタバコの銘柄までわかる
という話しを聞き、これに対して日本は どれくらいの画像解析が可能なのか?
現段階では、その差は どうなっているのか?
この2つが知りたいです。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:14:56.59 ID:CVMzyMWI.net
地球大気の散乱が有るからそれは無理では?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:16:22.31 ID:ctyzwQbh.net
200kmの高度で1秒角で1mの分解能 
0.1秒角で10cmの分解能 0.01秒角が必要かな?口径は15m級が必要。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:48:27.86 ID:Vfe7pur9.net
>>369

光学センサといっても,いわゆる「偵察衛星」のことですか.

でしたら秘密保持のために
>>365
具体的に答えることはできません.

「アメリカの衛星の画像解析で地上に置いたタバコの銘柄までわかる」
まあ,十中八九都市伝説の類ですな.「偵察衛星」ならソースの確認もできない.

理由は
>>370
>>371

まあ,ハッブル望遠鏡はそれより数割大きい程度の光学系で,高度を下げて大気の揺らぎが無ければ
地表分解能 5 - 10 cm と言うところですか.もし紫外線(波長 0.2 ミクロン)を使えれば
地表分解能 2 - 3 cm を出せないことはないが,大気(オゾン層)の吸収が大きい.
(ひょっとしてこれがタバコの銘柄云々の根拠?紫外線使うのは無茶でしょ)

大気の揺らぎを含めた実効地表分解能はどの程度かな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:13:33.37 ID:UTJc+nSi.net
>>354
そのうちあすなろも仲間入りするんじゃね?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:48:56.59 ID:WIXLNani.net
20Cmが真下地表分解能の限界だとか。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:27:26.45 ID:psi5DkF7.net
えっ!じゃあ映画とかでやってるスパイ衛星からキュイーン!!見つけた!!ってのはどうなってるんですか!?!?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:07:38.96 ID:+1WEqIRJ.net
どうやってるも何もフィクションにはありがちな嘘だし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:03:50.50 ID:9nrt9/7y.net
サダムフセインとかビンラディンが数か月から数年逃げ隠れしたとか,
金正日の死亡が2日後になって北朝鮮からの発表でやっと分かったとかから,
スパイ衛星(+無人偵察機)では個人の追跡は最重要人物でも無理でしょ.

結局地上の諜報網が頼りだったりする.

>アメリカの衛星の画像解析で地上に置いたタバコの銘柄までわかる

てな話も,もう少し常識働かせれば,おかしいと気づくでしょうに.


378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:21:50.93 ID:0++VzgWC.net
偵察衛星を活用するには地上諜報網が必須
諜報機関を持たない日本が衛星だけ持っていても金の無駄遣い

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:43:30.58 ID:Ip/sJWTA.net
>>378
諜報担当部門はあるんだ、それも無駄にたくさん。
日本にないのはCIAとかに相当する組織。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 13:00:40.78 ID:5pdc3YU1.net
>>358
奇妙な衛星と言ったらロシアにはいろいろあるじゃん
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/taifun-2.htm
こいつとか何とも言えない形だよな。レーダーキャリブレーションキャリア衛星
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/mozhayets-5.htm
レーザー通信実験衛星

アメリカの技術試験衛星も…
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/st-8.htm
とりあえず展開機構萌えを目指したもの
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/explorer_mts.htm
広げているのは太陽電池ではなく試験用デブリバンパ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:14:23.70 ID:p42BjtyJ.net
火星でも10cmが限界らしいな。
衛星の振動とか光学系のブレの問題も有るし。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:28:22.63 ID:iFGGQutM.net
IGSに要求されてるのはそういうのじゃないから

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:40:29.96 ID:OD2asnf9.net
>>381

> 衛星の振動とか光学系のブレの問題も有るし。

これらは技術的に解決可能な課題.

大気の揺らぎのほうはほぼ原理的な限界
一応,補償光学というものもあるけど,今のところ近赤外線に対してで,波長が短くなると困難.
それから,天体望遠鏡ではレーザー使ったガイド星とか利用する化ど,偵察衛星からどうやって実現するのか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 21:58:24.63 ID:8/vXHrET.net
素人の俺がどこかで聞いた話では、いろんな角度から何百枚も写真撮れば
画質が悪くても何が写ってるか予想できるらしい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:30:28.51 ID:rnnJXIUm.net
地上工作員がターゲットボード持って空に向ける
ってのが何かの漫画に有ったがそれで補償光学出来るかどうかは知らん。
つーかその地上工作員が直接目視すればいいだけのような気も。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:51:58.22 ID:iMXul7Y6.net
>>384
時間積分は1/√Nまでしか向上しないよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:11:16.54 ID:+/IVkbkc.net
KH-11で撮影されたソ連の空母の写真では、人の頭ぐらいまでは
見ることができたような気がする。

キューバ危機の時、U-2が撮影した写真では、
便所の中で(屋根がない便所)中の人が
新聞を読んでたのがわかった、という話だが・・・

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:21:14.34 ID:fdItw3u5.net
KH-11,12 で撮影されたソ連の空母の写真

http://www.fas.org/irp/imint/kh11m_1.htm

http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB13/4.jpg

http://www.fas.org/irp/imint/kh12_1.htm

ついでに Mig-29,Su-27

http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB13/mig29.jpg

http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB13/su27.jpg

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:22:29.13 ID:IV0NldTU.net
U-2は高度20000〜25000mあたりを飛ぶんじゃなかったっけ。
大気圏外といっていい高度だけど、衛星軌道よりはシャープに写るだろう。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:23:19.46 ID:/NGshumC.net
U-2 では,積んでいるカメラの口径に制限はあるけどな.
それを勘定に入れても地表分解能 5 cm 未満というところか.

大気の揺らぎも距離が近い分だけ影響は少ない.



391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 02:39:39.75 ID:fWx4QB0S.net
三菱電機、衛星関連費用を過大請求
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120128/bsg1201280502006-n1.htm

三菱電が防衛・宇宙事業で費用の過大請求、防衛省など指名停止
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE81K0ZN20120127

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:28:44.75 ID:LKSemEyH.net
年度末近くの指名停止は形式的なものの場合が多い。

4月以降は通常通りのはず。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:30:45.95 ID:cfnrBzDW.net
NICT と三菱電機株式会社との契約における費用の不適切な請求について
http://www.nict.go.jp/press/2012/02/03-1.html

三菱電機、宇宙通信機器の試作でも不適切請求
情報通信研究機構が指名停止に
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E1988DE2E1E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:34:38.11 ID:cfnrBzDW.net
>>392

三菱電機の常務が2月2日に「来年度まで続く可能性」に触れているんだがね.
その直後に
>>393


三菱電機過大請求:返還額、数百億円の恐れ 全容解明が急務
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120203ddm008020030000c.html

三菱電機が防衛・宇宙関連の経費を防衛省などに過大請求した問題で、同社の
吉松裕規常務は2日の決算発表会見で「関係者に多大なご迷惑をおかけした」
と謝罪した。

停止期間は再発防止措置がとられるまでの間続く見通し。吉松常務は、問題の
影響が「来年度まで続く可能性がある」と懸念を示した。

=====================



395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:56:45.45 ID:xMvcUuEI.net
何で人工衛星の性能を過大評価する人がこうも多いのか
衛星だからって光学的な限界の制約は同じ
例えば天体観測では大気の状態悪い日本じゃ20cm以上の口径は解像力の点からは
ほぼ意味なしって言われてる訳で
逆に人口衛星から日本を撮影してもそこらの望遠鏡と変わらない解像力が限界って事だよ
すばるとかの大型望遠鏡は海外の大気の綺麗な高地に設置してさらにコンポジットや補償光学を駆使して撮影してる
衛星からの撮影ではどれも無理なのでたかが知れてる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:04:14.82 ID:e7NWClDN.net
>>395
漫画やアニメの影響じゃね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:49:38.25 ID:61HXnk2T.net
どっちかというと映画

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:50:15.21 ID:0dbmK0Wx.net
なんではやぶさの映画がふたつあるの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:23:36.17 ID:7obFEP2b.net
正確には4つだな
1. はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH (角川) ※既存のプラネタリウム番組の劇場版
2. はやぶさ/HAYABUSA (FOX)
3. はやぶさ 遥かなる帰還 (東映)
4. おかえり、はやぶさ (松竹)

JAXAとしては映画化はご自由にってスタンスで一社限定とかにするつもりはなかったみたいだから
単にはやぶさの映画をやりたいと思った映画会社が多かったというだけ

あとスレチ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:55:45.47 ID:IVm63Ctp.net
400

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:18:13.17 ID:i9sAaiAc.net
川口さんは一躍有名になったね。
今度のは渡辺謙がやるんだろ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:26:26.57 ID:i9sAaiAc.net
三菱電機過大請求:常務謝罪、不正の詳細は明らかにせず
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120203k0000m020028000c.html
三菱電機過大請求の背景 防衛産業界、強い閉鎖性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000080-san-soci
「性善説」契約で問われる防衛省のチェック機能 三菱電機の過大請求
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120205/cpb1202051200000-n1.htm

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:42:19.39 ID:eroYBhiV.net
天文衛星・すばる望遠鏡など宇宙技術
防衛省が軍事転用検討
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-02-03/2012020301_03_1.html

404 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/09(木) 21:59:44.76 ID:UfiBDfKK.net
人工衛星は素晴らしい文字だよ!?♪。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:46:39.58 ID:5nmlvRzU.net
三菱電機の過大請求問題,長引きそうだ.

三菱電機に元防衛省職員144人
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120210/t10015926831000.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:04:56.92 ID:0teAGtQA.net
でっかい人工衛星ISSを追跡しよう

ISS Transit Prediction の設定方法
http://togetter.com/li/255735

ISS日面通過や月面通過などを計算して、マップしてくれるISS Transit Prediction の
設定方法と使用方法です。
オンラインストレージに必要ファイルをアップしています。デフォルトのままアップして
しまったので、保存期間は3日です。設定される方は、お早めに。過ぎちゃったーって人は、
メンション飛ばしてください。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:33:17.79 ID:EUGTX+lk.net
そういやジェームズウェップ可視近赤外宇宙望遠鏡ってまだ上がってないよね。
SIRTFはもう上がった?
シャンポリオンは計画中止だっけ?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:03:52.46 ID:9O1XPsIh.net
ISSってなんでわざわざあの巨体を地球指向させてるんだろう
素人目には太陽電池とかアンテナだけ向きを変えれば良くて
デカいCMGをグリグリ動かしたら無重力実験の環境的にも良くない気がするのに

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:21:22.24 ID:3YfSjuJ0.net
>>408
デブリ対策してあるきぼうとコロンバスを進行方向の先頭にしておく必要があるんでないのかな?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:36:19.07 ID:ZUENEvg0.net
>>408
あんだけでっかい太陽電池パネルを太陽指向させたらそれだけで
実験環境が悪化するんで、それをCMGで頑張って打ち消してるわけ。

人工衛星はほうっておいたら基本的には地球指向で安定するけど
ISSは太陽電池パネルがあるから…。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:36:40.11 ID:jx0DYdhQ.net
なるほどデブリ対策ね
ところでISSの地球指向は重力傾斜トルクだけじゃなくて
CMGで積極的に向き変えてるんじゃないのかな
なんか資料でも探してみよう・・

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:26:25.58 ID:9LKKYl/E.net
そろそろ、アメリカもやばくなってきた?
IRの部品が納期通り入ってこなくなったし
微妙にあっちに向かってる?


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:28:00.74 ID:IHcR5bkF.net
地球を見ている観測機器とか、通信機器なんかも
地表面に並行になっている方が何かと使いやすいかもしれない。

地球指向させるだけなら軌道周期とおなじ周期で自転させればいいだけなので、
ずーっとCMGを動かし続ける必要はないよ。もちろん調整は必要だけど。



414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:59:40.36 ID:QQgCP02j.net
情報収集衛星ならいいのか?

奥村副文科相:JAXA 防衛衛星造りなどへの研究は否定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120216k0000m010081000c.html
法改正後は、防衛研究をJAXAが現在より実施しやすくなる。
奥村副文科相は、改正で可能になる防衛衛星をJAXAが造る予定はないのかとの質問に対し、
「我が国独自にそんなことができるはずもない。してはならない」と述べた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:03:40.75 ID:DCnpTf4f.net
こういうアイデアはいいな、実用性は分からないけど。

「宇宙の掃除機」開発へ=15年にも1号機打ち上げ−スイス
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012021600236

「宇宙ごみ」清掃実用化へ スイスの大学、3〜5年後
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021601000678.html

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:40:19.31 ID:ShEZCICq.net
>>414
更に機微な衛星の事なのかね

417 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/02/17(金) 03:30:27.41 ID:7+yhEYYe.net
別に有る意味大正解ですの!?♪。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:00:03.71 ID:ekxoQw5u.net
太陽フレアで熱圏が増大してデブリ降下加速するんだったら同じ様な考えで簡単に出来ないのかな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:17:00.29 ID:WYZYJvoR.net
不審船、衛星で監視…宇宙機構・海保開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120221-OYT1T00692.htm
宇宙航空研究開発機構と海上保安庁は共同で、日本の領海や排他的経済水域に侵入する
不審船や密航船などを宇宙から監視するため、人工衛星を活用したシステム開発に乗り出す。

来年度打ち上げる小型衛星で実験を始める。これまで航空機や船で監視していたが、
衛星を使えば、より広い範囲を継続的に監視できると期待される。

国際航海する300トン以上の船には、自動船舶識別装置(AIS)と呼ばれる
発信器を設置することが条約で義務づけられている。発信器からは、船の名前や位置、
針路などの情報が送られ、通常は船同士の衝突を防止するために使われている。

宇宙機構はこのAIS情報に着目。来年度に打ち上げる小型衛星「SDS―4」に
センサーを搭載。実際に宇宙でAIS情報を受信できるかどうか検証する

420 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/02/22(水) 03:13:35.84 ID:h8vc8vxd.net
人工衛星を有効活用してね!?♪。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:01:15.47 ID:aTjoFxqf.net
>>419
本運用のために新たに新規に衛星を作るとか言い出しそうでgkbl

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:54:06.15 ID:pAvJn0HJ.net
宇宙太陽光発電衛星について調べてるんだけど、おすすめの書籍とかあったらおせーてー

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:29:47.76 ID:w4Ums4kb.net
SDSっていうとどうしてもスローン デジタル スカイサーベイの方を連想してしまう。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:52:08.94 ID:IlY+8hfp.net
>>419
律儀にAIS積んで電源入れて正しい位置を発信する不審船って素敵ですよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:34:45.60 ID:US0/dieW.net
識別情報発信してない物体は船じゃないから押しつぶしたりしても文句言われないよねってことじゃね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:07:35.43 ID:IlY+8hfp.net
そんなことしたら北の国より先に漁協からもっと面倒な抗議が来ますぜ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:43:16.59 ID:IlY+8hfp.net
というか、そういう手段に及べるのならそこに航空機なりヘリなり艦船なりを出せるわけで、
それならもはや宇宙空間でAISを受信すること無いよね。
まさか衛星に馬鹿でかい一次レーダー積んで船舶の動向そのものを調べるわけではあるまい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 04:54:44.03 ID:yNq//gmX.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:57:22.68 ID:pwIpvLq7.net
新聞やめると、地域の店のチラシが入らなくなるから大変なんだよな。
チラシだけ配達してくれればいいのに。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:02:53.94 ID:fyo0U0so.net
科学衛星打ち上げで金正恩の誕生祝い

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/32/213_1.html

日本は第8号科学衛星「てんま」を使っていた。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:27:44.69 ID:NDf9ONES.net
三菱電機、総務省からも指名停止
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120303/bsb1203030500000-n1.htm

米国が宇宙兵器を研究開発 衛星の誘導で地上攻撃=中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000006-scn-int

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:03:31.41 ID:Njb4pKF9.net
三菱頑張っているなw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:24:51.98 ID:ce9wCiWk.net
星出さん?星の街で出待ちとな?
(宇宙機故障で)

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 15:15:51.34 ID:tXjQXlSZ.net
>>431
三電の他4社もだな
三菱プレシジョン(株)、三菱スペース・ソフトウエア(株)、三菱電機特機システム(株)
及び太洋無線(株)の4社より、装備品等の契約に係る工数を過大に申告していた旨の報告がありました。

ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/02/24a.html


435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:58:20.57 ID:wlSG0YxL.net
日本製観測衛星の導入求める…日タイ首脳会談
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120307-OYT1T01002.htm
首相、タイに衛星売り込みへ…1基で百数十億円
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120307-OYT1T00002.htm
政府は6日、タイ政府に日本製の地球観測衛星の導入を申し入れる方針を決めた。
官民一体で海外に社会資本を売り込む「パッケージ型インフラ輸出」の一環で、
野田首相が7日に都内でタイのインラック首相と首脳会談を行う際、直接、働きかける。

地球観測衛星はレーダーを利用し、天候に左右されることなく地上を観測できる。
洪水時の被害予測のほか、コメの作柄調査や海岸線の浸食度調査などにも活用でき、
日本政府は、深刻な洪水被害に見舞われたタイでは「活用幅が広い」とみている。
国内ではNECと三菱電機が製造しており、1基あたりの価格は百数十億円。
打ち上げも日本で行えば総額200億円余と見込んでいる。

衛星などの宇宙開発は、原子力発電所などと並び日本が世界の最先端技術を持つ分野。
円高が続いているものの、日本製の衛星は「性能面で十分な競争力がある」(政府筋)とされる。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 02:20:49.04 ID:nmBTpVrE.net
>>435
>性能面で十分な競争力がある

性能面で十分な競争力があっても。
エルピーダが為替変動であっけなくサムスンに負けたのを自覚してないあたりで・・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 10:55:58.19 ID:0Zn14qYk.net
Elpida倒産の根本的原因は為替じゃなく経営戦略の失敗。

不況時ににNANDFlashと組み合わせた生産調整を行えるSamsung等に対して、
DRAM専業のElpidaは寿命が短く(2,3年)高価な(〜数千億)設備を寝かせるしかない。
好況時のフットワークの軽さでカバーできると踏んで専業継続という賭をしたが、
実際のDRAM業界はここ数年目立った回復局面なしに断続的不況が続き、
賭けに負けた。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:10:34.53 ID:sHFqtAFt.net
まぁ原因はいろいろあるが、規模と体力(と国をあげての財務イカサマ)のあるところには
かなわんっちゅー事だ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 19:19:15.19 ID:hSgn7Lb5.net
サムソングループは韓国 GDP の 18%を、輸出の21%を占めているとか.

一方,サムソングループの負債も巨額
2008年の172兆6150億ウォン(約13兆600億円)から
今年(2011)は230兆6890億ウォン(約17兆4600億円)へと33.6%増

無論,事業規模が拡大して資産も増えているから当面は問題ではないけど,
派手に借り入れて事業拡大して競争相手をノックアウトと言う構図ですか.
でもどこかで歯車狂うと...

また,サムソングループは外資比率50% とか


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:12:26.02 ID:LE2Ob6zx.net
北朝鮮、金日成主席の生誕100年で「衛星」打ち上げへ=報道
http://jp.reuters.com/article/JPNKorea/idJPTYE82F02220120316

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:52:12.45 ID:OwZIh8BS.net
サムスンと互角以上に戦えているのはフラッシュの東芝だけだな。

しかし、北朝鮮にも衛星を打ち上げる権利くらいはあってもよい。
今回は日本列島飛び越えるようなコースではないしな。
まぁ、国連決議に違反するかどうかという問題はあるが。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:54:15.05 ID:OwZIh8BS.net
しかし、為替という点ではここ最近、急速に円安に向かいだした。
日本の製造業にも追い風だろうし、もちろん衛星受注にも追い風だ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:32:11.91 ID:8hRhlrjY.net
日米、GPSを共同開発…首脳会談で合意へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120430-OYT1T00345.htm

中国、1機のロケットで2機の測位衛星の打ち上げに成功
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0430&f=it_0430_002.shtml

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 10:43:40.38 ID:23j3jSEK.net
>>424
逆に、出してないやつが海賊だ という話じゃないの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:04:03.58 ID:loFTu5NH.net
>>444
>>427

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:44:03.47 ID:23j3jSEK.net
米軍ならそれくらいやりそうだけどなw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:28:34.13 ID:FTYpCh3U.net
近海や小型船には不必要だし

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:34:58.24 ID:CWKGVU27.net
>>419
公式サイトのJAXAs最新号にも
だいち2搭載機器のSDS-4でのテストの話題が

詳しくは
5/12(土) 埼玉鳩山 地球観測センター一般公開


449 :携帯GPS端末を持ち歩くアミの息子を戸塚で見た。:2012/05/10(木) 21:07:03.95 ID:c4sDf8yy.net

厮藺旙 妛懿旛 厠恚攀 卮怡拌 施洟鷭…

「挺陝」製造の殺人兵器を操る一族
「笑うドラえもんオバサン」
「朝鮮見本の豼簸」「笑う顔河馬網」
「恃旻鬧の鉄砲玉(ヒットマン)」
「ヨミウリのシバタ」「支那(科・級)畜網」「狆閔贐-チュォミ人」
「瑁喰」「妹喰」「邁空」「苺腔」「酒元鬣魔の妾殺害犯」「朝鮮総連」
「朝鮮工作員」「朝鮮見本(基準)の豼簸」
「元従軍慰安婦」
「鈴木あゆみ(ひろし・ひろき)」
「○○の隠し子」「西太后の所からフィリピンの笵襤とモンゴルに逃げた芝の子」…

世界中の要人や著名人に
「無差別爆撃」「無差別殺人」の急迫文や電話で急迫し、日本に呼び寄せ
監禁、拘束、立て籠りをしている理由は
死にたくないから偽のクーデター騒ぎで
偽名で中国に亡命する為…中国華喃省出身の本名 雉…血液型R3。

壞閼髏 繪鴉路 薈亜炉 衞鴉隴 壞椏鏤
織田 繪璃奈(横濱・野島えり) 會理主宮
A(E)rena Oda Medici Lamcasta Vintevecom Yokohama…血液型O。
Freemasonry & MicroSoft co.USA tp.


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:26:56.41 ID:JO42RPOk.net
今日しずくの打ち上げだっていうのに…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:55:01.66 ID:Ok6IbICi.net
しずくとアリラン3号の打ち上げだよ。

H2Aロケット、発射台へ 日本と韓国の衛星搭載
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120517/scn12051710550001-n1.htm
H2Aロケット、18日打ち上げ 初受注の韓国衛星載せ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012051701001544.html

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:59:01.31 ID:Ok6IbICi.net
H2A:18日未明打ち上げ 韓国の観測衛星を搭載
http://mainichi.jp/select/news/20120517k0000m040065000c.html
小型人工衛星:「金シャチ1号」打ち上げへ 名大など開発
http://mainichi.jp/select/news/20120517k0000m040132000c.html

韓国航空宇宙研究院の観測衛星「コンプサット3」と、
JAXAの水循環変動観測衛星「しずく」を搭載したH2Aロケット21号機を
鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げる。
コンプサット3は三菱重工初の海外商業受注衛星で、
16日に現地で会見した並河達夫グループ長は「必ず成功させたい」。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:00:19.53 ID:gabArPJL.net
無事、顧客の衛星は送り届けられたようだな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 02:22:23.18 ID:JC/z3H9O.net
九州大学のUSTやってるね(音声なし)

鳳龍弐号打ち上げ生中継!
http://www.ustream.tv/channel/11111957

455 :怖い悪魔の動画:2012/05/19(土) 08:32:00.93 ID:9D0Y3BWd.net

 http://www.youtube.com/watch?v=465pQlUN2Ps&list=UU5qZ8rtYa0iILUqc23g3tVQ&index=10&feature=plcp

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:39:11.32 ID:hJRhoWBK.net
みちびきとひのでが 日食撮影に成功

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:25:22.91 ID:ekt3HaCS.net
きぼうは衛星だったのか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:14:33.60 ID:0QVSlw6M.net
ISSという名の秘密基地に置かれた「ちゃぶ台」でしょ? >きぼう
一番でかいから重宝されているだけ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:39:09.10 ID:eTWFhG56.net
そして、星一徹が
ひっくり返しに行くんですね?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:38:56.09 ID:kvs/p+ne.net
あそこはイベントスペースだと思ってました

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 04:26:41.07 ID:rXhid1cr.net
上に乗ってセンス振りながら踊るんですよ








・・・・・・・・・・・・チン芸大車輪をな!

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:06:41.94 ID:LYPL6ZFY.net
しずくってGPMに参加するんだ。知らなかった・・・
ttp://pmm.nasa.gov/GPM/constellation-partners

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:56:23.55 ID:y7L0djkk.net
小腹減った、ザク豆腐食お

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 01:57:00.10 ID:y7L0djkk.net
>>463
ゴバーク orz

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 17:47:14.74 ID:tFZRODmI.net
ザク豆腐w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:43:37.99 ID:TCg2uU8M.net
ググったら本当にあるんだな、ザク豆腐wしかももめんwww

俺の知らないうちに時代が未来に進んでたぜ


#何とか人工衛星ネタにしようと思ったけど無理だったorz

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:26:45.65 ID:ljTIDoFY.net
木綿じゃないよ、充填豆腐だよ!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:37:50.24 ID:TmYaZyE4.net
キヌとは違うのだよキヌとは

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 16:57:07.00 ID:I6opUqD+.net
ボイジャー1号、太陽系の「端」に到達か NASA発表
http://www.asahi.com/science/update/0623/TKY201206220687.html

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:07:34.82 ID:vESl9239.net
なんかあちこちで衛星開発経験者の求人始まったんだけど、なんか作るの?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 02:33:49.54 ID:yUUsVcCY.net
すみません、どなたか太陽同期軌道について詳しい方いらっしゃいませんか?
wikipeidaの記事見ても、何書いてあるのかちんぷんかんぷんでちっともわかりゃしない。

そもそも、何で公転面の回転が起こるのかもわからね。
詳しい解説プリーズ!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 03:38:01.15 ID:aj9yQAwf.net
摂動。
http://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab06/mlab06.htm
関数電卓片手に↑で計算するよろし。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 16:07:13.30 ID:Tz9trXNL.net
>>472
ヒントだけでもありがとうございます。
ちょっくら今から読みこんでみて、己の頭の格闘してみます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 09:39:23.97 ID:VJ56MLnS.net
英ヴァージンが衛星打ち上げ事業参入、「価格は他社の3分の1」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86B01N20120712

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:00:17.58 ID:fzhJSsNq.net
H2Bロケット:宇宙ステーションに物資 21日打ち上げ
http://mainichi.jp/select/news/20120720k0000m040026000c.html
こうのとりには、星出さんがロボットアームを使って宇宙空間に放出する
小型衛星5基、メダカなど小型魚類の生態を調べるための実験装置、
食料や衣料品などが積み込まれている。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:02:55.39 ID:fzhJSsNq.net
JAXA:小型衛星5基を公開 「H2B」に相乗り
http://mainichi.jp/select/news/20120626k0000m040056000c.html
公開された小型衛星は、RAIKO(和歌山、東北大)▽FITSAT−1(福岡工業大)
▽WE WISH(明星電気)−−の国産3基と、米航空宇宙局(NASA)提供の2基。
RAIKO以外の4基は1辺10センチのサイコロ型、RAIKOはその二つ分の大きさ。
地球の撮影や高速データ通信実験などに使われる。

5基は、H2Bで船内貨物としてISSに送られ、星出宇宙飛行士がきぼうのロボットアーム
を操作して宇宙空間に放出、高度350〜400キロの軌道を周回する予定。
JAXA有人宇宙技術センターの土井忍主任開発員は「小型衛星の打ち上げは国際的にニーズが高い。
このミッションの意義は大きい」と話した。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:25:07.35 ID:oajg/gqo.net
九州工業大(北九州市戸畑区)は10日、学生らが製作し、5月にH2Aロケットで打ち上げた小型人工衛星が、
表面の太陽電池で350ボルトの発電に成功したと発表した。宇宙の太陽電池発電では世界最高値という。

衛星は1辺が約30センチの「鳳龍弐号(ほうりゅうにごう)」。九工大によると、高度680キロの軌道上で
8日に実験した際のデータを解析し、330〜350ボルトの電圧で30分間安定して発電していることが確認された。
これまで宇宙での太陽電池発電は160ボルトが最高だった。九工大は今回の実験結果を「世界初の快挙だ」としている。

鳳龍弐号は、九工大戸畑キャンパスの工学系の大学院生や学部生ら35人ほどが約2年間かけて
設計から製作まで手がけた。5月に、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げたH2Aロケットで宇宙に運んだ。

http://www.asahi.com/science/update/0710/SEB201207100016.html
http://www.asahi.com/science/update/0710/images/SEB201207100021.jpg



478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:30:51.76 ID:O3AcjG9w.net
>>471
リンクされた所は結果の計算式しか書いてないから説明すると、
地球は赤道の所が膨らんでるから、赤道と斜めに回ってる人工衛星は赤道に引きつけられる。
するとコマを倒そうとすると味噌擦り運動するのと同様に軌道面が地軸のまわりを回転する。
その回転速度を地球公転と同じ回転速度に調整したのが太陽同期軌道。
地球公転は地球から見た太陽の動きと同じだから太陽に合わせてるのと同じ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:36:53.38 ID:M3iJWc4l.net
>>478
>>471じゃないけどすげー分かりやすい。ありがとう!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 12:30:29.05 ID:mGF8R8uN.net
なるほどですね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:15:32.05 ID:C/krPFzg.net
>>478
お返事が遅れて申し訳ない、>>471です。
チョット軌道傾斜角が大きいだけの準極軌道でしかない
太陽同期軌道が、なぜ太陽同期性を持っているか、
そのイメージがつかみやすくなりました。
ありがとうございます。

結局、太陽同期性を産み出すもとである、
人工衛星の軌道面を地軸周りに一年周期で回転させる力というのは
まさに外からくわえられた外乱、つまり、「摂動」以外の何物でもないんですね。

ドイツ語版Wikipediaを見ると、平均高度が6000km程で、軌道傾斜角が120度程の軌道
(つまり、傾斜角60度で逆行する軌道)をとる衛星が仮にあったとしたら、
この衛星も太陽同期性を持つように思えます。

(こんな軌道に何かの用途が有るかどうかは別ですが)


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:09:02.23 ID:PBTMsY2I.net
火星や金星にも太陽同期軌道は有る?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:39:00.89 ID:i9mh9MKS.net
あ〜 そう考えればあるか
静止軌道だってあるだろうし

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:23:41.52 ID:dW1YzQdY.net
静止軌道はあることにはあるが近くに(天然)衛星が回っているせいで安定しないって、
なんかに書いてあった気が。
宇宙エレベータの本だったかな?

485 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/08/04(土) 15:26:24.77 ID:AB5a5YEt.net
不安衛星も有るよ!?♪。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:10:41.79 ID:i9mh9MKS.net
ファボスとダイモスが邪魔かあw
でも、月だって重力が不安定だけどね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:20:47.83 ID:EBS0z0E6.net
そういや火星大型化学実験室自動車MSLは周回衛星も積んでる?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:25:51.87 ID:74Diw42x.net
積んでない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:01:10.82 ID:3gzHKCmu.net
NASA-TV
http://www.ustream.tv/nasahdtv?rmalang=ja_JP
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html

August 6, Monday (8月6日 月曜)
NET - 2:15 a.m. - Mars Science Laboratory/Curiosity Rover Post-Landing News Conference - JPL (All Channels)
3:30 - 4:30 a.m. - Mars Science Laboratory/Curiosity Rover Landing Coverage and Commentary - Commentary #2 - (First Post-Landing Communication Session/Odyssey Downlink) - JPL (All Channels)
6 - 10 a.m. - Live Satellite Post Landing Interviews on the Mars Science Laboratory/Curiosity Rover Mission - JPL (Public and Media Channels)
12 p.m. - Mars Science Laboratory/Curiosity Rover Post-Landing News Briefing - Landing Recap and Sol 1 Outlook - JPL (All Channels)
7 p.m. - Mars Science Laboratory/Curiosity Rover Post-Landing News Briefing - Sol 1 Mid-Day Update - JPL (All Channels)
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/MM_NTV_Breaking.html

実況はこちら
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★90【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1342000252/l50


490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:29:29.16 ID:XZzcBzqy.net
最近は火星周回衛星は上がらないな。
候補は有るけど。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:08:13.22 ID:cQVVisRi.net
NASAのルコネッサンスオービターさんと
ESAのマーズエクスプレスさんが現役じゃね

下手すればここに のぞみさんもいたんだけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:49:07.73 ID:cQVVisRi.net
マーズエクスプレスとヴィーナスエクスプレス
マーズリコネッサンスオービターとルナリコネッサンスオービター

こういうので、ほかに例はある?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:11:10.42 ID:t15vf/H0.net
>>492
たしか、マリナー4号(火星探査)の予備機で、
マリナー5号(金星探査)を作ったとかいう話だ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:38:05.66 ID:UlTUUBfZ.net
火星通信衛星は中止だしな。

のぞみ2とかでっちあげると面白いんだが。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:53:31.54 ID:qjEYlY+5.net
【宇宙開発】ロシア衛星 静止軌道投入に失敗 1〜2カ月で地球落下も ISSに危険を及ぼす可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344351987/


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:54:18.62 ID:wvQMnWCt.net
デジャブを感じたと思ったら、去年のフォボス・グルントと同じパターンか。

497 :汽車男 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/08/08(水) 20:21:50.02 ID:h0vHMMlr.net
人工衛星は未来的だよ!?♪。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:32:46.80 ID:qwYABGvt.net
打ち上げ回数の絶対数が多いとはいえ
最近ロシアの失敗のニュースが多いな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:20:31.02 ID:4RGgzuRg.net
どんな業界でもそうなんだろうけど。開発者は古い人と新しい人がどんどん入れ替わっていって、
昔の人が試行錯誤してその形になった基本的な技術を、新しい人がなんでその形になったのか
知らずに使ってるって物はいろいろあるんだろうね。
そこを勝手に変更して失敗するとかもあるんだろうね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 04:32:18.04 ID:a15Thznf.net
あるある

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:20:43.31 ID:lLQYgEkk.net
汎用部品使ってるならともかく、
ロシアとか専用部品だらけで作ってそうだし、
部品ディスコンで設計変更が必要とかほとんどなさそうな気がする

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:51:42.14 ID:GDWBsv1J.net
>>501
いやー、そうでも無いぞェ
部品枯渇のために代替品使ったら、それがもとで打ち上げ失敗というか
それに近い状態になりました、ってんなら、アメリカのAtlas Vに一例ある。
Wikipedia [[アトラス V]]より
「2007年6月15日に打ち上げられたNROL-30は上段のセントールロケットの燃焼が予定よりも早く停止したために、
2機の海洋偵察衛星は予定よりも低い軌道へ投入された」
http://pqasb.pqarchiver.com/floridatoday/access/1723299381.html?FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&date=Sep+2%2C+2007&author=PATRICK+PETERSON&pub=Florida+Today&edition=&startpage=A.3&desc=Faulty+valve+pushes+back+Atlas+5+launch

一応、この後で、この打ち上げから使用された新しい弁が原因だって判明してからは、
旧型の弁を作るメーカーに無理言って、生産継続してもらう事で対処してるよ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:58:21.04 ID:fgURt6+R.net
ロシアってのになんでアメリカの例を出しちゃうかな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:09:56.32 ID:P9mzWIc+.net
>>501
そうだし
では話にならんぞ、まずそれが事実かどうかから検討してくれ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:32:29.52 ID:t+z2cGgb.net
軌道に乗らなかったインドネシア衛星「テルコム3」 連絡つく
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_13/indoneshia-eisei-terekomusan-renrakutsuku/
衛星は太陽に向かっているということで、通信は続いている。
衛星のすべての通常機能は機能しているものの、
予定した軌道ではないため、目的通り使用することは不可能だという。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:39:07.44 ID:bikOtHuY.net
面白そうな軌道だなw
色々実験できそうw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:12:01.51 ID:t+z2cGgb.net
かけはしは、二段ロケットの不調で予定軌道にのれなかった
そこで、もったいないから悪あがき実験をやってみたら

みちびきが生まれた
http://www.jaxa.jp/pr/mail/archiv_j/0137.txt
先週土曜に無事宇宙へと飛び出した準天頂衛星初号機「みちびき」。その誕生
に関わる重要な衛星の名前をご存じでしょうか? 1998年2月に打ち上げられ
た通信放送技術衛星、「かけはし」と言います。
衛星間通信をはじめとする高度な通信技術の開発・実証を行うため、東経121
度の静止軌道を目指しH-IIロケット5号機で打ち上げられましたが、2段エンジ
ンの燃焼が予定より早く終了したため、所定の軌道(静止トランスファー軌道)
への投入はかないませんでした。
その後、搭載された限られた燃料をやりくりし、7回にわたるアポジエンジン
の噴射を行い軌道高度を上げ、実験の手法も工夫することで最大限の成果を得
ようと関係者の努力が続きました。
当初予定の静止軌道ならば仰角(衛星を見上げたときの水平線からの角度)は
一定で、その土地の緯度が高くなるほど仰角は低くなっていきます。しかし
「かけはし」の場合、周回ごとに仰角が変わり、場合によっては天頂近く(仰
角90度)に来る場合もあるような、準回帰軌道と呼ばれる軌道に投入されまし
た。そして、その軌道に入ったからこそできた、新たな実験のメニューもあり
ました。それが都会のビル街の中での通信実験でした。
通信総合研究所(当時。現・NICT)が行ったこの実験では、衛星の仰角により、
どの程度の割合で衛星通信が可能となるか、都市内で詳細なデータが取得され
ました。これが後に、準天頂衛星の有用性を雄弁に物語るデータとなり、「み
ちびき」のプロジェクトにつながっていったわけです。
「準天頂軌道への軌道投入完了!」というグッドニュース、いましばらくお待
ちください。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:13:27.88 ID:6B8cELzS.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:32:09.12 ID:t+z2cGgb.net
>>508は、「JAXAは税金の無駄、JAXAを支持する連中の書き込みは、全部いつもの人というJAXAのステマ工作員」と連呼する有名なキチガイ荒らし


(参考)
「荒らしに気をつけよう」
1、荒らしが出ても完全スルー 絶対にレスしてはいけません(絶対厳守です)
2、スルーしたはいいけど、ただ黙ってるだけだと、どんどん荒らしの書き込みで、スレを埋められて乗っ取られてしまいます。
なので、別の面白い話題の書き込みをたくさんして、荒らしの不快な書き込みを押し流しましょう。

2ちゃん専用ブラウザの、NGあぼーん機能を使うと便利です。
2ちゃんねるブラウザのススメ 2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1132365606/l50

JAXA関連スレには「いつものいつもの人の人」という、 日本の活躍や、それに喜ぶ日本人が大嫌いなため、
色々な形で嫌がらせをする、粘着アンチ荒らしがいます。気をつけてください。
彼にとっては、敵対する人間は全員いつもの人という同一人物らしいですw

(いつものいつもの人との人は、一回書き込むごとにID変えるのが大好きですが、さすがにコピペURLまで変更することは出来ないので、
これらの単語をNGあぼーん登録しておくことがおすすめです)
・永久NGあぼーん登録推奨キーワード
1341758845
1317594250
1307679109
1297175967
1271481363
www6.atwiki.jp/test_matome
いつもの人
NGID
自演ちゃん
偽テンプレ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:41:39.55 ID:6B8cELzS.net
自分のことがよくわかっていらっしゃるw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:50:17.30 ID:99MAdhdY.net
ご丁寧に自己紹介乙って感じだな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:33:25.01 ID:9HolDXTc.net
こうしてみると、ハッブルマジデケェ・・

http://historicspacecraft.com/Telescopes.html
http://historicspacecraft.com/Diagrams/T/Space_Telescopes_RK2011_1200x700.jpg

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:10:59.99 ID:IaZDZxAX.net
【環境】北極海の氷の面積が観測史上最速で減少…衛星「しずく」で観測/JAXA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345470280/l50



514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:43:03.19 ID:0PdJ53pa.net
>>512
スカイ・ラブがでかいのはよく判った。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:46:44.22 ID:0PdJ53pa.net
>>512
あ〜、よく見ると
ぎんが、とかようこう、とか
あすか、とかすざく、とか
あかり、とかひのでも居るんだ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:11:09.98 ID:IaZDZxAX.net
ひので小さい と思ったらSDOも小さくて驚いた
みんなと違って遠くに飛ばしたのは聞いていたけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:07:43.31 ID:i9iLDyZ6.net
http://twitter.com/QZSS/status/238916945762734080
@QZSS
皆さまにはご心配をおかけしましたが、無事に「ルビジウム原子時計2」の再起動が出来ました〜。
とっても嬉しいです。 http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/news/2012/120824.html


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 08:47:49.42 ID:66/O7Te6.net
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:10:40.94 ID:1ZTEgBco.net
>512
ASTRO-HはHSTより大きくなるみたいよ。
長さだけだけど、、、

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:01:03.24 ID:py3JJDNc.net
望遠鏡で大事なのは口径なんじゃ・・・

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:55:25.81 ID:24rRBhaD.net
スペースシャトルがなくなった今、ハッブルみたいな巨大衛星を打ち上げられないだろ・・・

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:35:06.70 ID:py3JJDNc.net
むしろ、無人ロケットのほうがデカイもの打ち上げ出来るんだが・・・


523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:29:25.57 ID:K0qhXfb6.net
アメリカの最新の偵察衛星をベースに、地上じゃなくて宇宙を撮影するように設計すれば
ハッブル以上のすごいのができそうだけど

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 20:36:56.30 ID:K0qhXfb6.net
当時はハッブルみたいな衛星は、シャトルによる有人メンテが必要だったんじゃないの?
シャトルが引退したのは、衛星が有人メンテを必要としなくなったからだとおもう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:25:54.94 ID:py3JJDNc.net
>>523
ハッブルは、ソ連の軍事施設監視衛星の再利用品です・・・

>>524
当初は宇宙飛行士による宇宙での修理ではなく
丸まま持ち帰って地上で修理する計画だった

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:28:17.15 ID:py3JJDNc.net
あと、最近の宇宙天文衛星は
より遠くの天体を観測するために可視光線より赤外線(赤方偏移ね)が主流だし
ジェームズウェッブも赤外線

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:50:33.37 ID:p0ee0AcG.net
「一般受けするからハッブル後継の可視光天文衛星つくろうぜ」
というのがいくつかあった気がするけど、ことごとく頓挫してるのは
やっぱり学術的にはやりつくした感じなのかね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:42:56.34 ID:CCG9DWIX.net
一般ウケするから有人月面探査またしようぜ って声だけはあがっても
学者や役人から バカ言うでねえ ってことごとくつぶされてる
金かかるからなー

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:19:52.53 ID:mJ34FXR+.net
>>524
コロムビアの事故対策が完全なもの二ならなかった事とメンテ費用が予定よりも相当嵩んでしまい
使い捨てロケットの方がローコストになってしまったから

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:32:20.26 ID:V6jNpn61.net
安く出来るなら
衛星を地上に持ち帰りたい需要自体はある

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:27:20.31 ID:xtqkKBXk.net
>>519
口径だけならSPICAもハッブル越えですお

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:58:01.03 ID:E+TvOYNo.net
ハッブルはシャトルで運ぶ限界の大きさというだけで
打ち上げるだけなら無人ロケットのほうが大きいの打ち上げ出来るからな

あんな宇宙飛行士に宇宙で修理させればいいじゃん なんて計画誰が考えたたんだ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:40:41.46 ID:uzQcn2eP.net
ハッブルじゃなくて、偵察衛星のほうが、むかし宇宙でのメンテを必要としたんじゃね?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:57:46.98 ID:+wdg1T7/.net
偵察衛星はソ連軍事施設の写真を撮影してフィルムをカプセル投下して回収 使い捨て

だったらスペースシャトルってものを作って
撮影したらカメラごと帰ってきて滑走路に着陸して写真を現像すればいいんじゃね?

今ではデジカメで、ハイビジョン映像生中継出来るよ〜とか言わない
当時はそれが最先端だったんだから

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:54:08.79 ID:ph3zBRM4.net
またID変えたのかお前
わかりやすいな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:06:03.18 ID:RWu023L+.net
>>534
KH-10以降は、フィルム使ってませんよ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:28:46.84 ID:h4AM/dl6.net
衛星の構造体は一般的にCFRPを使っていると偉そうに語っていた人がいたんだけど、本当?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:39:56.40 ID:z9TwNNSy.net
本当

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:48:52.42 ID:Wm0SGe0x.net
>>537
固体ロケットのモーターケースもCFRPのがあったような。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 03:42:49.71 ID:RXiKILca.net
軽量化のためにCFRP使うのは今後増えてくるだろうね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:32:32.00 ID:93fQYwKx.net
ではメインスラスタにセラミックを・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:10:01.10 ID:NRLlQI8/.net
単に耐熱だけならセラミックでよくても、
物理的な力による破壊やら、熱応力での破壊やら、そういったことを考えると
やはり当面は合金が中心になりそう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:57:36.36 ID:z/43jejx.net
あかつきの二の舞はまずいよね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:30:27.36 ID:VECELtxz.net
SLIMでセラミック使う予定だけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:19:55.16 ID:wHCPOAZw.net
あかつきの件でセラミックスラスタは無罪だと何度言えば(ry

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:41:08.88 ID:K8BB3VM/.net
どうせまたあいつだろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:53:03.03 ID:WEwio99M.net
まあセラミッククラスタが無罪っていっても、だれも故障した衛星の現物を調査したわけじゃないから
永遠に真相はわからないけどね

まあ、99.99%無罪ではあろうけど

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 14:11:09.82 ID:UZbwnJte.net
職人が轆轤で作ってるとこ想像した

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 15:47:52.31 ID:s4cvHbtM.net
宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の
国際宇宙ステーション分離及び再突入の決定について
http://www.jaxa.jp/press/2012/09/20120907_kounotori_j.html

【ISSからの分離】
予定日:平成24年9月13日(木)
予定時刻:午前0時50分頃(日本標準時)

【大気圏への再突入】
予定日:平成24年9月14日(金)
予定時刻:午後2時24分頃(日本標準時)

それは同時にi-ballのミッションの時間でもある

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:32:02.83 ID:s4cvHbtM.net
【宇宙開発】探査機「ドーン」 ベスタを離れ次の目標準惑星ケレスへ出発 到着予定は2015年
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347206980/l50


551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:48:21.51 ID:11Pwdjnc.net
人工衛星ってのは・・・・

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:29:14.25 ID:jQBsXhMp.net
HTV3号機もあるな


553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:30:14.15 ID:jQBsXhMp.net
火星通信衛星は中止だしな。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:30:46.88 ID:Z4w13hjB.net
松下さんもお星様になりました

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:48:52.21 ID:OsHwTQYn.net
そういや いつか人間が人工衛星というデブリになる日も来るんだろうか・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 02:44:19.62 ID:yJjZPP/j.net
>>550
どうせなら探査機スレの方に貼ってやろうぜ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:04:48.63 ID:bW9vPq7R.net
あれだちょっと昔赤道上空に50kmの物体発見とかあったけどあれはどうなった。
アメちゃんの衛星なんだろうけど写真くらいはあるのかな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:25:12.38 ID:QB/RH2kE.net
>>555
既に宇宙葬が行われてる
遺骨の一部を探査機やピギーバック衛星に積んで打ち上げるの

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:48:09.69 ID:6Bxw69le.net
>>557
50kmじゃなくて50m
http://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/html/con38-R04s01.htm
http://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/html/con38-R05s02.htm

560 :汽車男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/13(木) 18:08:06.71 ID:BOVjxF1H.net
皆星に為っちゃえ!?♪。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 20:32:40.67 ID:7BCVZXud.net
Delta IV Heavyで上げてる最新型は直径125m前後もあるという噂だな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 02:02:55.85 ID:W6Tj8/6K.net
>>555
人間がむき出しで宇宙に出たら破裂して蒸発するからデブリにならない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 04:18:40.81 ID:+Rmc38Jh.net
その迷信根強いね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:05:31.66 ID:vB6OuHh4.net
(スレ違いになるから こっちに書くけど)

だいちの場合は こだま経由だったから埼玉鳩山にデータ降ろしたけど
以後は しずくみたいに勝浦のパラボラアンテナに降ろすの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:31:18.12 ID:uyyP52Zf.net
ALOS-2 には直接伝送用アンテナにくわえ,データ中継衛星通信用アンテナがある.

http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos2/gaiyo.html

ALOS-3 はデータ通信量が膨大になるので,(多分)「こだま」後継機が必要.
まだ仕様で未確定な部分があるが,データ中継衛星通信も考慮している.

「しずく」の場合はデータ量がそれほどでもないので,メモリーに蓄積したデータをまとめて地上局に
下ろす運用ですむ.


566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:00:18.75 ID:vB6OuHh4.net
こだま後継は、現在のBS放送衛星みたいに外国の衛星になる可能性もあるんだよね? 実験ではなく実用衛星だし

567 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(4+0:8) :2012/09/17(月) 23:48:04.07 ID:Gw59Rhpo.net
寧ろスペースオペラ的な宇宙開発をして欲しいですよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:48:35.57 ID:P+pR7/9v.net
こだま後継は、間違いなく日米衛星調達合意の対象の実用衛星に含まれるだろうしね。

いい加減この合意は破棄して欲しいが…

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:30:58.89 ID:WIQap+0f.net
こだま10周年の記者会見終わった

こだま後継は民間からサービスを調達
専用衛星かホステッドペイロードかは未定だが何れにしろ新しい衛星になるのは確か
調達時期については関係省庁などと調整中だが年内に入札を実施し平成27年度中に稼働を計画
ALOS-2,3に加えGCOM-C1でも利用を予定しているそうだ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 16:20:24.43 ID:ST9JoMk9.net
政府が直接買うんじゃなくてPFIか何かにして民間に衛星を買わせることにすれば、
日米衛星調達合意は回避できるよね……ということなのだろうか。
あるいはIGSにも衛星間通信アンテナつけて、こだま後継も安全保障に資する衛星の範疇です! でもよかったのだろうが。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:59:24.82 ID:1US0Zukq.net
こだま1はインド洋上空だったので色々便利だったが
この際 ひまわり8号9号に機能を相乗りさせてもらえないかな 埼玉鳩山つながりで

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:25:59.29 ID:hmkW9RJ9.net
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:57:53.64 ID:XHStVdeN.net
昨日「こだま」後継機について書いたら,今日発表で驚いた.

>>566

国際公開入札にするようだね.

ただし,データ中継衛星は仕様が独特なので,対応可能なメーカーは限定されるだろう.
低軌道衛星からの大容量のデータを受信しなければならないので,アンテナの追尾性能に技術が必要.
「こだま」では捕捉追尾性能は
プログラム追尾 要求 0.1 度に対して実績 0.03 度(「だいち」相手)
RF 自動追尾 要求 0.043 度に対して実績 0.006 度


後は納期の問題.

ALOS-2 のデータ中継衛星通信用アンテナを開発したメーカー(を含むチーム)が若干(かなり)有利だろうな.
「だいち」のデータ中継衛星通信用アンテナを開発したメーカーもそれなりに.


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:23:32.44 ID:1US0Zukq.net
公平に競争入札はしないといけないけど
要求された条件を満たせるのは たまたま一社しかないのは問題無いもんねw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:56:45.97 ID:ST9JoMk9.net
http://space.skyrocket.de/doc_sdat/tdrs-11.htm
でも、ボーイングが↑をそっくりそのまま提案したらそれが一番安上がりだったりして。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:58:33.36 ID:OksUF1oc.net
防衛用データ中継衛星にすればいいのに
複数あるアンテナの一部をたまに科学用にも利用するって感じで

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:24:10.20 ID:HQaf3D9g.net
アメリカの TDRS はたしか国防省でも使っているから輸出(技術開示)規制がかかるんじゃ?
(手続き上だけとはいえ,遅延要因になりえる)

ヨーロッパの方が脈があると思う.




578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:40:26.65 ID:qgytr2n+.net
ヨーロッパで1基、日本で1基上げて、相互に利用しあって全球をカバーというのも一案か。
こだまだって当初構想では2基上げるつもりなのに予算縮減で1基減らされて、
南北アメリカ大陸上空がぽっかり不感地帯になるという意味深な感じだったものな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:51:07.31 ID:UU3IfG9b.net
ヨーロッパはEDRS-A,Bがユーテルサットの相乗りペイロードでEDRS-Cが新開発の小型静止衛星だったか

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:33:40.03 ID:aLtUv4C5.net
>>578
メキシコ湾油田事故のときは だいちで撮影した映像をアメリカのTDRS経由にするように誘導してたな

まさか、だいちが先に死んでこだまのほうが生き残るとは計算外だったようだが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:37:30.76 ID:aLtUv4C5.net
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるメキシコ湾原油流出事故の観測結果について
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_mexoil_100524.htm
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/all_pal_mexoil_100524.jpg
ttp://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/new/mexgulf_fromspace_100504.jpg

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)とNASAデータ中継衛星間のデータ伝送の運用開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/04/20100413_daichi_j.html
ttp://www.jaxa.jp/press/2010/04/img/20100413_daichi.jpg


582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:22:56.47 ID:aLtUv4C5.net
http://twitter.com/ots_min/status/248325077819596800/
お、ISSからの超小型衛星の放出、日程は9/28の0:10〜0:20(1回目)と1:30〜1:40(2回目)に決まったようだ。おそらく、ISS側からも撮影するだろうが、動画が楽しみだ

http://twitter.com/ots_min/status/248325900268081152/
なんと、JAXA放送にて、星出さんの「ポチっとな」も中継する予定とな!

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:24:25.93 ID:aLtUv4C5.net
そしてさらに、NECのしずくインタビュー、第4回目が公開 http://jpn.nec.com/ad/cosmos/shizuku/story/04/index.html … こちらも必読
http://twitter.com/ots_min/status/248328629992443905/

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:03:54.82 ID:ZmDiP8HL.net
星さんはまだ宇宙に居たのか。ソユーズで帰ってきたのは別の人か。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:36:54.65 ID:AUWbrJYH.net
星出さんは優秀だからなぁ
過去にはなんでこの人が?っていうような人選もあったけど

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:39:24.33 ID:Uw5vJzk/.net
中継衛星後継機、国際調達へ=15年度打ち上げ−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012091800934
宇宙航空研究開発機構は18日、国際宇宙ステーションや地球観測衛星との通信を担う
データ中継技術衛星「こだま」の運用を2015年4月ごろ終えると発表した。
後継の実用衛星は近く国際公開調達する。民間企業に15年度中に打ち上げてもらい、
約10年間、通信回線の提供を受ける。

こだまは02年9月、H2Aロケット3号機で打ち上げられ、インド洋上空の高度
約3万6000キロに静止。運用期間は設計寿命の7年を超え10年に達したが、
今後2年半程度で位置を保つエンジン用の燃料がなくなる見通しとなった。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 17:43:04.88 ID:W9ntZ8Ro.net
>>586
あ〜、国際公開調達になっちゃったのか・・・

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:47:59.93 ID:8t+dAXiy.net
逆に、民間扱いなら三菱電機も参加できそうではあるが。
納期3年でできるかな。衛星もロケットも国産でやれんもんかねぇ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:50:54.26 ID:txq6GgGz.net
姿勢制御ができなきゃ使えないけど、
位置くらい多少ずれても運用でカバーできないの?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:14:29.96 ID:3iWIvwJh.net
>>589
隣の静止衛星との干渉を防ぐために東西方向のズレが±1度を超えてはいけないっていう国際規約がある

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:26:22.55 ID:SgDL79jg.net
>>588

今年2月の三菱電機の過大請求の件での,官公庁の指名停止ですか.

PFI にすると,くぐりぬけられるんですかねえ.
でも国際公開調達での入札なら,随意契約とは違うとはいえるな.

592 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(7+0:8) :2012/09/21(金) 00:04:09.07 ID:TtoH1PMf.net
寧ろゲーム会社が人工衛星を作って欲しいですよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:48:42.24 ID:GkVk8sCk.net
国際公開調達ってことは韓国製になる可能性もあるんだな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:56:19.11 ID:jFkZLTem.net
理屈の上ではそうだけど、KARIにそんな能力はないよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:10:30.85 ID:b6Ck5Jbn.net
韓国は静止衛星用標準バス持ってないしね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:02:47.77 ID:McQ67SRN.net
中国製になる可能性もあるのか・・・

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:59:53.02 ID:n941LzhS.net
「こだま」後継機のデータ中継衛星は仕様が独特(低軌道衛星追尾アンテナが高精度で可動)なので,
対応可能なメーカーは限定されるだろう
>>573

また,納期も短いのでこれから開発というメーカでは無理
>>588

だから,要求仕様の段階でこれまでデータ中継衛星を製作した実績のあるメーカーに限定されるのではないかと.

その場合
>>593
はまずないが,
>>596
はありえる.










598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:28:55.20 ID:f1oYPofo.net
自衛隊が次世代ヘリで、川崎重工ねらい打ち条件でやってねらい通り川崎重工になったのが大問題になってる・・・
これは、三菱ねらいの条件が禁止になって、中国有利な条件(低価格)に変更される恐れが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:40:08.31 ID:n941LzhS.net
人工衛星の仕様条件に,設計段階での技術情報開示が含められていると,
汎用の商用衛星ならともかく,軍民共用衛星の場合は面倒になる.

その場合は次期データ中継衛星は
日本=ヨーロッパ> アメリカ >>>> 中国
ではないかな.


600 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(5+0:8) :2012/09/23(日) 15:03:38.13 ID:Dsk3h3r6.net
寧ろ僕は人工衛星が大好きだよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:39:03.01 ID:/CHjUeap.net
俺も宇宙から写真とる衛星作って打ち上げたいんだけど、どうやって衛星作ったらいい?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:42:33.18 ID:c8+Z3szG.net
時々そういう教室やってるから参加しろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:12:16.73 ID:dbm0K7n5.net
>>601
まずは、どこかの大学にミッションを提案してみろ。

それから、打ち上げるロケットの心配をしろ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:35:25.88 ID:EDaVJumt.net
えー大学と一緒は嫌だなあ
ロケットはどうにかする

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:50:01.69 ID:vDgrSLsU.net
韓国や北朝鮮が国を挙げて必死に衛星打ち上げしようと思ってるのに
なんともお気楽なw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:50:34.06 ID:vDgrSLsU.net
きぼうの小型衛星発射成功

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 05:39:27.79 ID:p7ou5nhc.net
>>601
ロケットの代わりに気球にしとけ


608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:11:36.18 ID:yCboLTJ9.net
>>607
気球は夢があるな
http://fine.ap.teacup.com/warandpeace/291.html
ttp://fine.ap.teacup.com/warandpeace/img/1253645080.jpg

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:22:26.61 ID:EoRFSj7a.net
10月12日にISS見てた奴に聞きたいんだが、
ISSの後ろにちっちゃい人工衛星っぽいものがあったんだ、
飛行機みたいに点滅してなかったから飛行機じゃないと思う、見えた奴いる?
あと、それについての情報が欲しいんだが、
心当たりあったら情報くれないか?


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:08:24.68 ID:3lAaDRt3.net
極軌道の地球観測衛星は 小さいのは数打ち上げる方式に変更して
イプシロン強化型で打ち上げ可能の小型軽量のをたくさん打ち上げるようになればいいのに

種子島からH-2Aでの極軌道打ち上げは無駄が多いんだよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:10:59.34 ID:3lAaDRt3.net
>>609
【シャトル】宇宙船総合【HTVこうのとり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305594545/l50
ドラゴンなら星出さんがキャッチした後だから違うなー


【ISS】日本初の有人宇宙施設「きぼう」Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284518202/l50

【宇宙開発】きぼうから小型衛星を放出 星出さんが操作
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349447655/l50
【宇宙】宇宙からのメッセージ…手のひらサイズの日本の衛星で見えるかな /福岡工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349792106/l50

これか LEDで点滅して発光して地上に信号を送るのか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:11:06.59 ID:PamYxc1y.net
>>609
UFOじゃね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:20:39.39 ID:+h+ATEu3.net
未確認飛行物体をUFOと言う

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:59:25.90 ID:/vNx6bhN.net
むかしはそうだったかもしれんが、いまやUFO=宇宙人が乗ってる宇宙船っていう意味に代わってる

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 08:57:21.83 ID:9kAAmMRk.net
>>610
小さいのを数上げるという意味では、あすなろの地球観測衛星がそのコンセプトですね。
将来的にはイプシロンでの打ち上げも考えているようですし。

ASNARO@国際航空宇宙展2012 NECブース
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up7852.jpg
(アップローダートップページhttp://up.mugitya.com/

このサイズ(400kg級)で光学衛星の分解能50cmは色々厳しそうな気も。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:49:02.68 ID:fCoTpN76.net
>>611
肉眼で見てたんだが見えるかな?
あと、モールス信号みたいに点滅はしてなかった。
ISSと同じ方向に同じくらいの速度で飛んでたな

617 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) :2012/10/15(月) 19:11:31.55 ID:BXsqCAOu.net
当然人工衛星には期待して居るよ!?♪。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:56:30.00 ID:/msWn7Ek.net
【宇宙開発】観測技術衛星「いぶき」の後継機を17年度に打ち上げ JAXA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350313336/l50


619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:12:29.93 ID:FVgumbm/.net
#jaxa #isas #hayabusa #chiba #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #千葉県 #いつもの人 #2ちゃんねる #iss #htv3 #hbtte

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 05:17:29.04 ID:vmY3tN5n.net
17年打ち上げ予定の「きく8号実用機」って、「きずな」の後継なのかな?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 05:58:17.86 ID:hyEzgAC4.net
きく8号はきずなと違い移動体通信だからそのままきく8号の後継じゃないの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:51:14.11 ID:vFxC+W9w.net
絆www

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:16:31.71 ID:lbUBSbRL.net
きく8=PSPなどの携帯ゲーム
きずな=PS3などの置き方ゲーム

の違い

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:53:14.31 ID:bMKMA3gs.net
>>620
あれは次期技術試験衛星であって実用機ではないよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:52:26.46 ID:lbUBSbRL.net
実用と言うとこだまみたいに国際競争入札にされちゃうんだよな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:40:00.32 ID:nYGxmnEY.net
国際競争入札にしても,世界最大の展開アンテナを要求仕様に入れると O.K.

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:32:56.42 ID:6ek2ZGVj.net
きく8みたいなラスボスアンテナって 他国は真似出来ないの?
アメリカとかもっとすごいの出来そうだけど

条件 ソーラーセイル展開すること

よし、これで木星ハイブリッド探査機のための事前実験も出来るぞ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:31:54.58 ID:nnbMNAWq.net
国防向け衛星搭載アンテナなら,もっとでかいのはありそうだが,輸出は出来ない.


629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:43:38.72 ID:couoXZkJ.net
>>627
アメリカの電場傍受衛星(ELINT衛星)はアンテナ直径が100mあるとかないとか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:56:35.89 ID:zFeRaoat.net
>>629
最新世代こそ真っ黒だが、
旧世代機のポンチ絵?とかはググると出てくるな

http://www.globalsecurity.org/space/systems/images/sigintmagnumorion5.jpg
http://www.topsecretwriters.com/wp-content/uploads/2010/11/mentor.gif
http://www.globalsecurity.org/space/systems/images/sigintstages.jpg

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:00:57.35 ID:1vRnN1Wk.net
>>630
フェアリング内ギッチリだな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:10:15.91 ID:z4KEaj9P.net
スラーヤは結構大きいアンテナを展開してるぞ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:18:42.78 ID:mfwaH+6z.net
>>627

ラスボスアンテナって,技術用語かと思ったぞ.技術の進歩には終わりがない.

きく8の大型展開アンテナ(LDR)は,当時は民間で世界最大の展開アンテナだったが,
その後数年で追い抜かれた(ハリス社など).それにきく8は受信機のトラブルで実力発揮できてない.

次期/高度情報通信衛星は再び民間で世界最大の展開アンテナ(30m級)をめざしていて,
要素技術 LDR の開発中.鏡面質量密度もより性能の高いものを目指している.

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/senmon/dai13/siryou3_5.pdf

もうひとつは,高周波数対応の高精度化で,5m 級ながら,30 GHz 対応アンテナ.

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:43:55.30 ID:UMc2LZLd.net
ガメラレーダーって、真面目にニュースで言ってたときは
一体何を言ってるのかと思ったぞw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:17:10.75 ID:8WxnvgBC.net
#jaxa #isas #hayabusa #hayabusa2 #はやぶさ #はやぶさ2 #iss #htv3 #hbtte #ikaros #イカロス #akatsuki #あかつき #いつもの人 #chiba #千葉県 #2ちゃんねる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:00:24.74 ID:+lHY7X+E.net
「はるか」のアンテナはキングギドラに似てないか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:15:40.76 ID:UMc2LZLd.net
南に向いてる 窓を開け〜

南向きにアンテナ向けると静止衛星の方角ですね

638 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/20(土) 19:09:12.80 ID:ioD9tUi5.net
当然デジモンアンテナを作るよ!?♪。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:45:02.70 ID:+lHY7X+E.net
>>637
その歌しってるぞ
題名なんだっけ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:40:05.49 ID:UMc2LZLd.net
魅せられてジュディオング

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:18:01.39 ID:z2zRJUwe.net
そやった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:34:55.94 ID:EEuPFneL.net
なんかずいぶん歳いったオッサンが混ざってんな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:30:11.00 ID:z2zRJUwe.net
外国で育った奴は時代のずれた事知ってるぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:02:04.08 ID:jiULCFCm.net
>>642
アポロ計画なんて何年前のことだと思ってんだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:46:32.88 ID:y3dlUZ2l.net
http://www.viet-jo.com/news-myanmar/economy/121022022056.html

日本ミャンマー協会および日本企業訪問団はこのほど、ミャンマー運輸相と会談した。

 会談内容は、水運、空運分野の発展、空港管理・運営、自然災害観測用小型衛星、
気候観測用衛星3基および自動気象観測システムのなど供給について。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:27:28.97 ID:mRHTfBam.net
また日本国内で白衣着て自国内で軍服来てそうな人の話だな・・・

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:37:37.03 ID:F7PHEZnL.net
>気候観測用衛星3基
インド洋上空には既に複数いるけど、どうするんだろ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 08:05:30.27 ID:VtQ2oA1q.net
>>647
NOAAみたいに太陽同期軌道のものなのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:43:55.10 ID:BSdrMHEt.net
IGS-1B最後の勇姿。。
Photograph of Spy Satellite IGS-1B Captured in Its Final Orbits
http://www.spacesafetymagazine.com/2012/10/25/igs-1b-satellite-shortly-reentry/
http://www2.picturepush.com/photo/a/8868245/img/Anonymous/IGS1B20120725set.jpg

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:21:30.67 ID:GlIZ5IXO.net
【国際】2012年12月19日頃、ソ連の人工衛星が地球に落下
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1351310994/


651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:55:41.28 ID:mG77zDmN.net
超小型衛星、「きぼう」捉える=放出直後に撮影―福岡工大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102700158
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0121027at14_p.jpg

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 07:56:43.92 ID:e9i3skyw.net
スカパーJSATの保有衛星の回線に障害が発生、一時的に姿勢が変動
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121105/435041/

【宇宙】「鳥だ!飛行機だ!いや、ISSだ!」 NASAから宇宙ファンへ新サービス ISS接近をメールでお知らせ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352210949/l50


653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 10:38:45.92 ID:c3tEYfAE.net
福岡工業大学人工衛星プロジェクト ?@fit_sat1
LEDの画像です。画像処理ですこし見やすくなっています!
https://pbs.twimg.com/media/A8oZ-GPCYAAJ-nr.jpg:large

福岡工業大学人工衛星プロジェクト ?@fit_sat1
倉敷科学センターで撮影された画像です。こちらは追尾せずに撮影した画像です。こちらも画像処理をしています。LEDは8等星ほどの強さの光のようです。
https://pbs.twimg.com/media/A8ojwdpCQAAfpmy.jpg:large

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:44:56.53 ID:jqarhVND.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:59:13.98 ID:8sCmoOpy.net
通信衛星と放送衛星は同じようなものなのに全然別物だよね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:01:17.61 ID:fbvwo0cM.net
こんなのあった

NHKBSコズミックフロント
12/13「通信衛星の夜明け〜宇宙を“実用化”した男たちの戦い〜」
http://twitter.com/nhk_space/
http://nhk.jp/space/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 06:37:16.50 ID:K0qXLKwK.net
IHIエアロスペース、世界最高級性能の次世代衛星推進装置を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120121203aaal.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:09:06.42 ID:BSDZS4n/.net
いい画像だ

射出した小型衛星をISSから撮影
http://www.nasa.gov/images/content/694311main_iss033e009458_1600_946-710.jpg

射出された小型衛星がISSを撮影
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0121027at14_p.jpg

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:11:19.18 ID:Q5Jj8ibu.net
かわいいなw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:23:23.94 ID:npq/xGzc.net
かわいいけど、マルチはちょっとな…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:49:14.60 ID:jog8S8RE.net
セリオの方が好みなのか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:03:38.53 ID:LXLmWS3p.net
北朝鮮のミサイルは、本当に人工衛星打ち上げだったことが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355283256/l50

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:24:16.57 ID:aaB2W0YI.net
軌道投入まではほぼ確定、あとは電波受信

isana &rlm;@lizard_isana
現在発表されている軌道要素を過去にさかのぼって位置を表示させたもの。 時間、位置ともに北朝鮮からの打ち上げと一致します。

GoogleSatTrackで北朝鮮が打ち上げた光明3号と思しき衛星の追跡を開始しました
http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/index.html?&target=kwangmyongsong3

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:35:44.72 ID:tmHXmNce.net
 
こちらシャイアン山NORAD、北米航空宇宙防衛司令部。 確認した。 軌道速度を出している。 衛星になった! 成功だあーー!!

NORAD acknowledges missile launch
http://www.norad.mil/News/2012/121112b.html

PETERSON AIR FORCE BASE, Colo. - North American Aerospace Defense Command officials acknowledged today that U.S. missile warning systems detected and tracked the launch of a North Korean missile at 7:49 p.m. EST.
The missile was tracked on a southerly azimuth. Initial indications are that the first stage fell into the Yellow Sea. The second stage was assessed to fall into the Philippine Sea.
Initial indications are that the missile deployed an object that appeared to achieve orbit. At no time was the missile or the resultant debris a threat to North America.

NORADがLEO投入を確認した物体が、たとえ植木鉢の敷き皿でも、北朝鮮にとっては物凄い大成功。
まさにSHOCK THE WORLD!
極軌道に近く、しかも地球の自転と逆の南南西に打ち上げるという悪条件で、よく軌道に乗せれたな・・・ 韓国の宇宙関係者は悔しいだろう。

goo映画 オネアミスの翼 王立宇宙軍
http://movie.goo.ne.jp/movies/p17805/

Wikipedia 王立宇宙軍 オネアミスの翼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%BB%8D_%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%BF%BC

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:40:40.80 ID:Z6H12q/9.net
極軌道ってことは地球全域が見えるってことだ
アメリカ全土だけでなく海外基地も全部だな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:00:32.68 ID:G13A09iJ.net
>>665
その衛星が、給料分の仕事をしてるならね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 08:23:40.01 ID:sD9fNU5w.net
とりあえず、米国のレポート待ち。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:04:11.05 ID:pTkSCwg5.net
Garbage Collection(2012-12-10)
http://www.lizard-tail.com/isana/diary/?date=20121210

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:22:02.44 ID:oL5lsKZm.net
これはもう打ち上げ成功と見るしかないね〜w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:09:32.00 ID:LzEmlYTi.net
【悲報】 北朝鮮の人工衛星が宇宙のゴミに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355804075/l50

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:21:09.98 ID:v3+gLKrs.net
【地球終了】およそ2トンのソ連の人工衛星 12月19日に地球に落下
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355914654/l50

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 09:48:37.07 ID:hbTOrp8g.net
集団ストーカーの工作員は音声送信兵器で指示を受け工作をしている可能性が高いです。
その根拠は工作の際に音声送信兵器のものと思われる電磁波が音声としてICレコーダーに記録されていたからです。

suppocen 集団ストーカー111 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=eRTqbuqocRQ

suppocen 集団ストーカー110 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=xg5zQMIt2tc

下記の動画は警察署で集団ストーカーの相談をしているときにICレコーダーに記録されたものです。
警察官が音声送信の指示通りに対応しているのがわかりますす。
話の流れを見ると音声送信だけでなく五感・思考・感情なども読み取っていると思われます。

suppocen 集団ストーカー109 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=VW-jyq1kz_o

suppocen 集団ストーカー108 音声送信
http://www.youtube.com/watch?v=j_L5GanoMvI

■■■ suppocen 集団ストーカー被害者の支援をお願いします ■■■
http://suppocen.blogspot.com/
当会にご興味を抱かれた方は、お手数ですが上記ウェブサイトをご覧ください。
回線の障害などで閲覧不能な場合は、必ずGoogleで上記URLを検索しキャッシュをご覧ください。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:50:32.20 ID:a+wkn/IL.net
スレタイが綺麗で宇宙板に来たんだなーと思った。
中身はキノコ板と同じだね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:50:36.31 ID:C1ChOGKn.net
最大8機の人工衛星の組み立てが可能に
2020年、宇宙事業で1000億円を目指す!
NECが人工衛星組み立て工場を新たに建設
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/07/news054.html

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:54:18.24 ID:3w7KiY1r.net
>>674
そんな官需とODA頼みの他力依存の大風呂敷が成功するわけが

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:35:07.61 ID:rEoJSaFG.net
デス・スター、高すぎて建造却下!日本の国家予算84万年分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000200-sph-soci

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:01:21.74 ID:Exirug5E.net
韓国が世界11番目の人工衛星打ち上げ国になってたんだね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:44:21.34 ID:2dYfCdGD.net
三菱電機、防衛省などに対する過大請求で今第3四半期単独で650億円の特損を計上
http://response.jp/article/2013/02/04/190353.html
NEC 最終損益114億円の黒字に転換
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130201/bsc1302010602005-n1.htm

JAXAと日本医師会が協定、災害発生時に超高速インターネット衛星「きずな」を医療支援に活用
http://response.jp/article/2013/01/30/189984.html
NASAのデータ通信人工衛星TDRS-K、打ち上げ成功
http://response.jp/article/2013/02/01/190101.html

スカパー、防衛省と通信衛星の整備・運用契約
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150O5_V10C13A1TJ2000/
情報収集衛星 技術力向上で監視強化を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130204/plc13020403100005-n1.htm

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:25:46.17 ID:pvFEXKew.net
そういやこだま後継は2012年内にも入札と言ってたが、どうなったんですかね?

早くしないと2015年度内打ち上げもキツいんじゃないかね・・

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:12:38.12 ID:VEHkJkua.net
出来レースな入札になると言われてるけど はてさて

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:37:32.94 ID:9q3RCZAm.net
早期警戒衛星は研究段階が続きそうだな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:17:00.54 ID:uf7brEJU.net
むしろ出来レースじゃない衛星があったかねという気はする
どうせETS-9はNECが取って彼らにも静止衛星バス作らせるんだろ、みたいな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 03:56:08.94 ID:kXPS45GE.net
ETS-8実用というのも気になるところです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:26:54.77 ID:aS6nkajY.net
ETS-VIII実用って根拠が提示されてるのを見たことがない
ETS-IXのベースになるSTICSからの想像だと思うんだが実際どうなの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:15:22.46 ID:gXx/oDJs.net
そういや きく9の話って出てる?

686 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(3+0:8) :2013/02/08(金) 01:47:48.36 ID:V2cJjjrx.net
勿論人工衛星は楽しいですよ。
当然人工衛星は面白いですよ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:39:13.12 ID:/xfc927v.net
いつ上げるの!?
今でしょ!

688 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(6+0:8) :2013/02/17(日) 01:07:22.00 ID:0sd0B4VW.net
勿論明日ですよ。
当然来週ですよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:18:41.32 ID:61SBgb7G.net
インド、ロケット1機で人工衛星7基の打ち上げに成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130226-00000029-xinhua-int

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:42:25.19 ID:7oMcu7y+.net
【宇宙開発】ロシアの小型衛星ブリッツと中国の気象衛星「風雲1号C」に由来するスペース・デブリとが衝突
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1362836105/

691 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2013/03/10(日) 22:07:34.81 ID:5VzEy9He.net
最新鋭人工衛星『風神一号』
最先端人工衛星『雷神一号』

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:00:26.35 ID:5+HE4G0L.net
>>691
最新鋭衛星攻撃衛星「神風1号」

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:05:59.99 ID:0uBFZsPl.net
>>691
雷神は東北大のSPRITE-SATだよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:58:51.94 ID:BPKBWMG+.net
◆NASA主催 GPMキャラクターコンテストのお知らせ

NASAとJAXAの共同ミッションである、全球降水観測(GPM)計画。世界中で人気のある日本のアニメ文化にあやかって、NASAがGPMキャラクターコンテストを開催しています。
最優秀賞を受賞したキャラクターは、GPM計画を宣伝するための漫画に登場します。GPM計画を調べて、最高のキャラクターをデザインしてみませんか。

△ コンテスト詳細はこちら
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gpm/news/2013/130312.html

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:43:25.04 ID:Em0qUW55.net
ガンパレードマーチネタは厳禁

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:19:39.19 ID:2lLpjku3.net
今後6年で10基の気象衛星を打ち上げ予定、観測能力は世界先進水準に―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130326-00000002-rcdc-cn
2013年3月25日、人民日報によると、中国気象局の鄭国光局長は今月23日に記者のインタビューに応じた際、
「中国は今後6年間で10基の気象衛星を打ち上げ、約50基のドップラー気象レーダーを設置し、
約4万カ所の自動気象観測ステーションを建設する。2020年に気象観測の空間分解能は約10kmに達し、
時間分解能は分レベルに達する。観測密度の向上は気象予報・警報の正確性を高める。
気象予報分解能は都市部で2〜3kmに、全国範囲で5〜10kmに達する」と述べた。

鄭局長は、「気象予報の基礎は気象観測だ。中国の気象観測の現代化水準が近年高まっており、中国の気象
観測能力は世界先進水準に達した。7基の気象衛星が軌道上を運行中で、178基の新型ドップラー気象レーダーが
天気を密接に観測しており、さらに5万2000カ所の自動気象観測ステーションが全国各地に分布している。
そのうち気象衛星と新型気象レーダーは6分毎の観測を、自動気象観測ステーションは1分毎の観測を実現しており、
突発的な気象災害の予測・警報能力を大幅に向上させた」と説明した。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:37:57.79 ID:2lLpjku3.net
宇宙から地球を監視、「だいち2号」 来年度打ち上げ−レーダーで地殻変動を観測
http://www.nikkan.co.jp/news/photograph/nkx_p20130325.html

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:27:32.66 ID:PZGhpGFm.net
データ中継の年度内発注は無しかね。
もうこだまが終わるまでに間に合わんな。
入札寸前だという話は何処へ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 19:54:39.15 ID:iCRCpA/t.net
QZSSがなんで酷使されまくってるこだまより優先なんだ……

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:26:31.77 ID:PhNnKye6.net
きらり と だいち と きぼうのICSが終わって暇になってます・・・

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 14:39:34.69 ID:TTm8VWGQ.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/

702 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/03(水) 23:27:49.73 ID:1DBwTQ2r.net
宇宙を目指せブルーアイズホワイトドラゴン

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:14:54.70 ID:qO4rRjrZ.net
これで、最大限までズームアップすると軍事偵察衛星の気分が味わえるぞ
こんな距離から歩いてる人間までくっきりなんだな
ttp://tokyogigapixel.360cities.net/

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:57:46.80 ID:Fyb0svM6.net
【日・ASEAN経済】ASEANに日本製衛星、多国間で情報共有[05/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367377088/

705 : 【凶】 :2013/05/01(水) 13:02:12.45 ID:gF8Vt5fj.net
にゃぁ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:38:06.44 ID:rKx91u/n.net
いまや、裸体に刺身盛りは男の時代!
ヤフオクで権利が売ってるw
けっこう競ってるのがすごいしw
http://fc2.to/2acpNT

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:36:21.19 ID:prGifj6Z.net
ほしゅ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:21:20.10 ID:WqnEDRbW.net
ATVが順調だがHTVはどうかな。

709 :ヤギ Y・д・Y マン ◆gYYYxbfwTywU :2013/06/23(日) 21:01:56.23 ID:0P6w/WzH.net
そのうちアマゾンで、人工衛星が買える時代になる。
ただし打ち上げ費用は自己負担で。、

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:51:58.76 ID:pyHugjj3.net
お急ぎ便ならいつでも送料無料だょ!!

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:42:19.67 ID:xxEHq1NU.net
>>710
すいません、標準型バスに分解能1mの光学系を乗せた衛星を、
8月1日までに太陽同期軌道へお願いします。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:49:21.70 ID:pA+SuB8X.net
衛星価格500億円以上で送料無料

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:GsSn5tBC.net
そろそろスプリントAだ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:W73zg31i.net
 獲 物 を 屠 る
           ,r、  /\            | |!l |
           /  ヽ/   \             | l! !l |
     , -‐──'──'     \         .i!| l|!l |!i
   /ニニニ             \      l!|  |  |!l
  r'" ./,ニミ、              ヽ    ..l!| l! !l |!l
  ヽ  { { j } =、             ヽ   ...li| li|il |il
.,-‐'  ヾニノ  ゛              ',  ....li| li|il |il
{ __ ゙i                     }    !i| l|il |i!
.ゝニ´`ヽ、_       ,ノ          i    .| |il |
 ゝ-`‐^ |       !          i        .|il
 ヽ-‐'  ′      .!       ─ -〈        |
  ,'´ ̄`       ′   ノ     / ":∵ ::´: :. .; .;: :∴:
  {    ,__ノ  -‐'" ̄´    /.:':´.;∴.;..``:;
  `ー 、´               ̄ ̄ 丶
     ヽ                   !
  , -                         |    | |
  /                      '    | | ┃
 ,l                      '     .\/
./                      ′ヽ    く○
                                   ┃

               イ ェ ー ガ ー
            ┳ ┏━┓ ┳━┓┏━┫┳━┓┳━┓
            ┃ ┣━┫ ┣━  ┃  ┳┣━  ┣┳┛
          ┗┛ ┛  ┗ ┻━┛┗━┫┻━┛┻┗

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:qKqadyS7.net
いいかげん歩いてるのはブサイクばかりでもないだろ
ナンパのおすすめは
やっぱり渋谷かな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+Ub7iXQD.net
さて TOPSとHTVとGPMが楽しみだ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:GjqlOrdd.net
だいち2もな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:sKsXBT0C.net
ASTRO-Hもな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:phnxcW+m.net
GCOM W1は上がったけど相棒のGCOM C1は上がらないな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:aKUrKXfG.net
アストロG中止が残念だ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ag3M7f98.net
同種のロシアのラジオアストロンも飛んじゃったしな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kSaTvc8q.net
ロシアのルナグローブは?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:hRIrtvqA.net
文科省、低軌道の情報収集衛星 解像度2倍以上に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58379230R10C13A8NN1000/

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:l8bsrWse.net
>>723
エアブリーチングイオンエンジンでも開発するのか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:N8EUcNON.net
その前段階
ALOS-2相乗りで打ち上げる構想だったSLATSが予算の都合で遅れただけ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:WDhpniB6.net
しかし、役に立たなそうな衛星だ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:IVdZmz+L.net
>>726
投入軌道低くて小型ですむなら、
小型ロケットでも必要性能獲得できそうだからいいんじゃね?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:18F+hCpe.net
外国と同じ本格的な軍事用の監視衛星ですね。
九条改正と合わせて帝国に戻る気なのね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:VIu/Y8xW.net
>>728
いやだな〜、なんか変な勘違いしてません?

ただの地球観測衛星ですよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:IxnWx572.net
レーダー衛星なんかは低軌道にすると消費電力少なくて済むのでかなり小型化できそうなんじゃ?
科学衛星とかに向いてそう

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:IxnWx572.net
イオンエンジンって、高度180キロとかの薄い大気があるところでも正常動作するの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:sjOSI8Ib.net
あの辺の大気密度は地上試験で使ってる真空チャンバの中と大体同じレベルなので問題ない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:UiBVcB4U.net
Q&A



http://www.youtube.com/watch?v=iIiRXAvlzt8

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:73xN7S9I.net
ドニエプルやっと打ち上げ再開したな
http://www.nasaspaceflight.com/2013/08/russian-dnepr-rocket-airang-5/

μ20の中和器を実証するDubaiSat-2とかアクセルスペースのWNISAT-1の打ち上げは11月になるらしいけど
ASNARO-1の年内打ち上げはやっぱ厳しいんだろうか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:c9fNXREF.net
法則からは誰も逃れられない・・・

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Mt/R4t+/.net
>>735
ネトウヨ死ねよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:NK0bUech.net
台風かよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Eoe5ZeyL.net
>>730
低軌道にすると可視時間が馬鹿みたいに短くなるから
姿勢とダウンリンクをきっちり確保する事が重要になってくるよ
意外と皆気にしてないけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:9SptDVva.net
 低軌道だと熱設計とかも厄介になりそう。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tzbisemh.net
大気抵抗ですぐ落ちるしね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:VZ7P97S/.net
概算要求にALOS-3無し。キャンセルかもしれんね。
代わりに平成29年度打ち上げの「広域・高分解能観測技術衛星」なるものが出た。
SLATSもようやく載った。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:dsgkxxdv.net
ALOSは分解能低過ぎで、どう説明すりゃいいのよ
って批判されてたから、置き換わったのだろう

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:52nj+Fip.net
いや例の観測衛星ネットワーク構想に載ってた仕様からして新センサ開発するわけじゃないんで
単にHISUIをASNARO-3として分離しただけのALOS-3だな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:10:39.42 ID:q7LWc99A.net
1年遅れるがやるってことだな。
ただ、名前がだいち3にはならんかもしれないだけで。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 07:41:04.91 ID:AiooCk5k.net
次の台風が来そうだ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:27:10.02 ID:Z6wNqzuR.net
JAXA、地上200kmで低空周回する衛星を開発へ−イオンエンジン搭載
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130903aaaw.html

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:57:48.13 ID:9ntASGpc.net
だいちは色々やりすぎた
以後はパルサー系だけだいちと呼ぶことにすれば

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:39:24.54 ID:yauZaiDA.net
じゃあそれ以外は何と呼ぶ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 14:45:17.81 ID:CyBSaGtD.net
そういえばかつて日本の人工衛星は、一時期電源系が死ぬことが多かった気がしたが、
そのへんはもう解決したのだろうか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:25:30.80 ID:6ggW3UGs.net
SPICAに予算がつくのは27年度からかな、これは

早くあの超弩級宇宙望遠鏡を見たいんだが

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:20:27.67 ID:+9w0EVt+.net
ドライブ

ビールうまい

仕事をはじめなさい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:57:45.63 ID:wJp9fU/M.net
現代萌え衛生図鑑ブコフで105円で売ってた……

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:17:09.84 ID:G8nprvmR.net
惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の太陽電池パドル展開および衛星の愛称について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130914_hisaki_j.html
>  また、SPRINT-Aの愛称を「ひさき(HISAKI)」と命名いたしました。「
>  ひさき」という愛称の由来は以下のとおりです。
>
> (1)内之浦の地名である「火崎」(津代半島の先端部の岬)
>   内之浦で最初に朝日が当たる場所であり、内之浦の新しい夜明けの象徴
>   内之浦の漁師が漁の安全を祈願する場所であり、内之浦を旅立つ船の安全な航行の象徴
>   突端であり、衛星形状のイメージとも合致
> (2)観測対象が、太陽(ひ)の先(さき)

愛称の由来になった火崎は↓のあたり
https://maps.google.co.jp/maps?q=31.280816,131.131909&hl=ja&ll=31.280972,131.131911&spn=0.006382,0.006652&z=15

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:09:52.96 ID:NzyyxcTg.net
なんてピンポイントな地名

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:16:51.40 ID:oYx8BFhw.net
>>749
いぶき系から、二翼にしたのでいきなり即死は無くなった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:17:11.10 ID:hLsaszTy.net
中どらいぶ

うまいビール

やれ

お前ら仕事ハロー「わー!!」

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:00:01.87 ID:XdCWJzg/.net
>>755
ALOSもALOS2から構造が変わったしな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:04:43.76 ID:4+P2/8yz.net
圧倒的な宇宙実績を誇るNECのフレキシブルパドルは
結局実用されることなく忘れられそうだな

759 :名無しさん:2013/09/29(日) 15:48:49.25 ID:+Nbe+td8.net
宇宙ステーションを除く最大の人工衛星ってポリウスだよね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:12:53.39 ID:asGgos00.net
体積だけならエコーもかなりのもんだ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:37:57.53 ID:SkVQwPaB.net
中の人がいない状態のスカイラブ、とか・・・

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:35:46.17 ID:UYFmpL9r.net
全長・全幅だけならNROの高軌道シギント衛星群だろう
最新型のNROL-15は受信側アンテナ直径が125m以上だと言われている

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:37:06.23 ID:7KtJVYkw.net
でかさだけなら上に書いてあるようにシギント衛生だろうね

764 :名無しさん:2013/09/29(日) 23:52:11.39 ID:+Nbe+td8.net
80トンのレーザー衛星って
SOLじゃねーかw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:27:27.61 ID:Ue1tmifz.net
そういうのを上げるために、Delta IV Heavyがあるわけか。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:45:57.71 ID:O0hzpv3g.net
かつてはNROとか空軍の衛星の打ち上げにはスペースシャトルとか使ってたんだろうなぁ・・・
スペースシャトルは非公開の軍事ミッションが多かったし

スペースシャトルが退役できたのも、そういった軍事ミッションにシャトルが不必要になったのも大きいと思う

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:53:39.18 ID:HjeLx4li.net
タイタンIVという急造品もあった

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:51:44.41 ID:Zs+HlCZq.net
H-IIAロケットで商業初打ち上げ…搭載衛星はアストリウム製
http://response.jp/article/2013/09/27/207293.html
三菱重工業 H-IIロケット初の商業衛星打ち上げを受注…カナダの通信放送衛星、2015年後半に
http://response.jp/article/2013/09/27/207295.html
三菱重工業がカナダの衛星通信事業者、テレサット社から打ち上げを受注した
『TELSTAR 12V(テルスター 12V)』は、同社が運用する15番目の静止通信衛星となる。

TELSTAR 12Vは、大西洋上の西経15度に位置し、南北アメリカとEMEAと呼ばれる欧州、中東、
アフリカ地域での通信サービスを行う。航空機、海洋向けにもサービスを提供するとしており、
南太平洋上の地域も対応予定エリアに含まれている。このエリアにはすでにTELSTAR12が打ち上げ
られているが、新型衛星での置き換えによって、サービスエリアがさらに広がることになる。

衛星はフランスの防衛大手EADSの傘下で衛星製造などを行う、アストリウム社が製造。
アストリウム製『ユーロスター E3000』衛星バスをベースに52のKu帯トランスポンダを搭載。
衛星運用期間は15年を予定している。

三菱重工は、テレサット社との契約から衛星の詳細な打ち上げ重量を公表していないが、
テレサット社のWebサイトでは、4.9トンとの数字が公表されている。
三菱重工は会見で、打ち上げにあたっては「ロケットの能力をギリギリまで使う」という。
高度化したH-IIAの204型での静止遷移軌道への打ち上げ能力は約4.7トン。
実際にロケットの能力を最大限に活かす打ち上げとなりそうだ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:10:32.10 ID:mNT66eXT.net
タイタンロケットは巨大だけど高価過ぎたからなあ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 10:41:58.71 ID:wj0f8mMZ.net
Saturn IB > Titan III/IV > Atlas V Heavy ≧ Delta IV Heavy
アメリカの無人HLVはコスト的にはこんな感じで変遷しているな。
Saturnはアポロ以外への利用はキャンセルされたし、
Atlasもどちらかと言えば政治的理由で実現していないが。

…後知恵ではあるが、
Saturn IBを低コスト化改良したものを開発してアップデートしていけばTitan要らなかったんじゃないか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 11:02:52.14 ID:BErf+Eam.net
どうだかなー。
空軍はNASAのSaturn IB使うよりは手持ちのTitan使いたがるだろうし、
そもそもSaturn IB改良しようとするとあの9本束ねたタンク&8基のH-1に手を付けなきゃならん。
F-1の1基か2基だけを新設計の機体につけて新第1段を……というのは案こそ実在すれどやっぱり後知恵感。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:15:01.38 ID:mNT66eXT.net
有人機を改造簡略化で無人機体に変更するのは困難。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:43:32.75 ID:2ttJLggi.net
アメリカや中国は旧世代の有人戦闘機の無人機化改良とかやってるけどな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:24:37.18 ID:qeIfPmc8.net
>>772
それをやろうとしたのがアレスV。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:51:15.75 ID:o3N6i1RN.net
GPM衛星が上がったらTRMMは用済?
TRMMはまだ生きてるよね?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:15:35.17 ID:JzDlt6D+.net
軌道違うしTRMMが動かなくなるまで併用すると思うよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:57:31.88 ID:mrrzB2gT.net
そこまで人的資源が有るかな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:17:46.74 ID:KppC0e/L.net
スピカが2022年に伸びた。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:35:44.65 ID:xRiY28XD.net
ETS9とASTRO−Iとひまわり次世代はまだか。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:04:24.88 ID:Ff4FK+1+.net
過疎地客人募集中

☆ロケット総合スレ
http://next2ch.net/rikei/1373791225

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:30:31.19 ID:FZX01e4O.net
  鈴木   竹島  

    山本

本田      山崎     

11.16 VSオランダ
KA TU MO KU せよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:25:49.69 ID:gembGE31.net
>>775
データ連続性の話もあるし普通に重複

ところで
【アニメ】JAXA新人工衛星の公式アニメが本格的 「STEINS;GATE」手がけたWHITE FOXが宇宙への挑戦描く
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1382069331/

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:02:15.52 ID:z7SyL9LJ.net
>>709
ネットで買えてたはずだけど
アマゾンは取り扱ってないのか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:49:36.48 ID:+rwvMWhM.net
次は情報収集衛星かな?それともGPM?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:35:45.49 ID:H7XQoPw5.net
22日23:00頃に流星群見ようと空見てたら西から南西の方に
5つの灰色の物体がサーッと飛んでいきました。

色々調べて人工衛星かなと思ってますが、肉眼であんなにでかく見えるの?
大型の鳥が並んで飛んでるくらいのでかさだったよ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 03:31:10.87 ID:xYjWTikX.net
>>785
円盤では?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:58:24.14 ID:vnSB5sBt.net
>>786
まさかぁ…
人工衛星がどこ飛んでるかってサイトで調べたら似た時間に
5つ飛んでるから人工衛星かなって

でもあんなでかく見えるってよっぽど低空飛行だよな…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:32:07.16 ID:gx8WHJoN.net
先ほど、iss(18:11頃)を観察しに行ってたら
issと小さな光がランデブーしてたのが見えたけど
あれはなんですか?
ちょいと調べてもわからない初心者ですんません。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:53:19.80 ID:gx8WHJoN.net
すんません
自己解決しました。
欧州補給機(ATV)4号機だったようです。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:32:59.85 ID:vdrxvSfD.net
そういや最近はソユーズ宇宙船が上がらないな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:16:41.94 ID:r1R7FBu4.net
>>790
ttp://iss.jaxa.jp/iss/flight/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 07:54:30.90 ID:/+VwIbLC.net
そろそろ若田さんだな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 07:57:02.08 ID:/+VwIbLC.net
>>762-763
日本も、重量ならこうのとりだけど、大きさはきく8だね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284125017/325-326n

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:16:18.45 ID:Cnl8c7gC.net
単体最大質量はスカイラブ?

795 :名無しさん:2013/11/04(月) 19:05:11.19 ID:mR6yxNuj.net
wikiによるとスカイラブの質量は77d
対してポリウスは80d

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:52:53.51 ID:aIpoZx0F.net
まさにおそロシア

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:04:29.57 ID:bEFmS+Pr.net
スレ違いかもしれないけどMTSATの航空管制のミッションって後継機の計画ってあります?
そろそろ寿命なんで表に出てきてもおかしくないはずなんだけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:21:24.57 ID:FMG8Jno3.net
ひまわりの方は有っても航空管制は聞かないなあ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:40:39.75 ID:2hbYsqIU.net
QZSSに統合していくという方向で話が進んでる
管制局も航空衛星センター内に設置される予定

800 :797:2013/11/05(火) 00:07:42.22 ID:ylZMq/O7.net
なるほど。QZSSの静止衛星を使う感じですね。MBASとQZSSは機能が被っているので筋が良さそうです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 03:47:30.14 ID:A/iTSw53.net
東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383587175/
試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:25:06.54 ID:+rMOE+j7.net
静止衛星の数って限りがあるんだから、気象衛星と合同にするとか頭使えよと思う

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:23:48.86 ID:769K/+8P.net
正確には限りがあるのは衛星の数ではなくて同経度で使用できる周波数
干渉対策が適切に取られていれば枠1つに2機の衛星を投入することは可能だし
現にひまわり8号と9号は同じ経度に投入される予定だ

また測位ペイロードは更新サイクルを長くとって維持コストを抑えたいので
原理的に寿命が短い気象ペイロードと相乗りさせるのは筋が悪く
気象衛星にきちんと予算がつく状況でやる意味は薄い

相乗りという形をとるのであれば相手は要求の近い通信衛星の方がいい
ちなみに防衛省が調達するXバンド通信衛星との相乗りは検討されたが
計画を変更するとスケジュールに遅れが出て防衛上の問題が生じるということで見送られた

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 06:07:07.65 ID:3S8phSFY.net
三菱電機、衛星標準バスの機種拡充−小型クラス投入
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201311060004.html

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:53:40.46 ID:TuEi1L21.net
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201105/20110502.pdf
一昨年の5月には出ていた話を出してくるのは暇ネタにしてもどうなのか、
それでいいのか朝日、という感はあるのだが>>804
それに、米欧ともに全電気推進衛星に手を付けつつあるのに、
今ごろ在来のままの衛星バスでバリエーション増やしますではちょっと。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:38:14.72 ID:3ITCWQK3.net
そうは言っても全電化静止衛星に使えるほど高推力な電気推進機の持ち合わせがあるわけじゃないからな
使えそうなのはQZS向けに開発してたホールスラスタくらいだが実績皆無で軌道上実証の予定もない
官需だけ見ても単機能なみちびきとかひまわり8号9号あたりだとDS2000はオーバースペックな感じだったし
QZSS実用機やこだま後継機のこともあるから小型バリエーションつくっておくのは悪くないんじゃないか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:07:53.05 ID:gQS8boU0.net
三菱電機、衛星標準バスの機種拡充−小型クラス投入
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201311060004.html
 三菱電機は静止衛星の基幹系となる同社標準バス「DS2000」について、受注拡大と新機種開発による機種系列拡充に乗り出す。
現在の中型クラス(重さ約5トン)に加えて、新たに開発した小型クラス(同約3・5トン)を本格的に売り込む。また長寿命化、大型化が進む同衛星向けの大型バス(同6トン以上)の開発も検討する。
バス部品の共通化により、コストを削減し、衛星全体の開発期間を短縮化するのが狙い。


 DS2000を載せる静止衛星は、高度3万6000キロメートルに打ち上げる通信放送衛星などに採用されている。
特に近年、通信放送衛星は15年以上という長寿命化、重さ6トン以上の大型化ニーズが高まっている。
一方で「世界の商用(通信放送)衛星需要は20年に向け、年5機程度増え、年30機程度は見込める」(岡村将光三菱電鎌倉製作所長)という背景もある。

 こうした需要に対応するため、DS2000系列の小型標準バスの受注獲得に本格的に取り組み、大型標準バスの開発も検討。
これにより海外からの商用衛星需要の取り込みを狙う。

 計画では、海外からの商用衛星の受注について、当面年1機程度、15年ごろには2倍の2機を目指す。

 人工衛星は同バスを中核に、ミッション機器といわれる観測機器を載せて使われる。
例えば中型静止衛星では開発期間4―5年以上、開発費は数百億円とされる。
バスの標準化により観測対象に応じてセンサーを変えるだけですむため、コスト圧縮と期間短縮につながる。

 【「DS2000」とは】

 静止衛星の電源やエンジン、通信装置、アンテナ、太陽電池パネルなどの基幹系で構成される。
部品点数は衛星全体の約7割にあたる約50万点におよぶ。同バスは同社が設計・製造を担った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「きく8号」などをベースに開発された。
06年に運輸多目的衛星「ひまわり7号」に採用されたほか、10年に打ち上げられた日本版全地球測位システム(GPS)衛星「みちびき」などにも搭載されている。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:10:43.45 ID:gQS8boU0.net
小型っていっても、NECのネクスターほど小型なわけじゃないんでしょ
イプシロン搭載衛星の分野にまで乱入されたらかなわん

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:20:54.84 ID:TuEi1L21.net
>>807は何故すぐ上のレスも見ないのですか
そして何故引用の要件を全く満たさないコピペをしてリソースを浪費しますか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:16:16.76 ID:Omzhqz+A.net
それ、触っちゃいけない人だからw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:53:51.68 ID:mFe2VNQJ.net
>重さ6トン以上の大型化

どうやって上げるんだ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:01:40.28 ID:TuEi1L21.net
そりゃアリアン5とかで。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:18:33.58 ID:cQGgEHa1.net
H−2Bで二段目を5m化してMB−XXに換装すればなんとか。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:21:57.76 ID:A9Kb1jHh.net
人工衛星の落下予報など、ブログやってます。よろしければ。

http://keck2.at.webry.info/

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 06:11:30.85 ID:btdClgq4.net
【国際】 “破片が地表に降り注ぐ” 欧州宇宙機関の人工衛星「GOCE」、数日中に地球に落下へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383935082/

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:05:19.63 ID:dujzqW8y.net
あすなろはまだ上がってないよね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:14:56.49 ID:qKs9rZJh.net
全電気推進なんてやってたら、遷移軌道に投入してから、静止軌道に変更するまでに
いったいどれだけ時間が必要なんだっていう

直接静止軌道投入できるロケットが開発されたら、全電気推進でもいいだろうけど

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:30:26.12 ID:DdmTGeI4.net
ボーイング702SPだと80日から半年程度
ESA/OHB/SESのエレクトラ・プロジェクトだと100-250日程度を想定してる

全電化静止衛星だと質量が約4割削減されて打ち上げ費用が十数億から数十億節約できるので
打ち上げから運用開始までが長いというデメリットがあっても顧客はつくという判断があるんだろう
特に今後増加すると見込まれている新興国の顧客は低コスト志向だしね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:10:25.24 ID:kA2NVf8y.net
静止軌道投入してから軌道上で引き渡しなら、それくらいの時間くらい問題ないと思うよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:28:45.97 ID:OW6fkYiN.net
>>816
ネクスターとアスナロの違いがわからん

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:30:05.27 ID:OW6fkYiN.net
>>817-819
LE-5Bの夢の再々着火機能の実現はいつですか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:53:49.13 ID:WB2+UpUQ.net
何度もやってるがな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:12:49.35 ID:Z8JQoXrO.net
再再着火 つまり3回は出来るけど4回が出来ない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:04:23.85 ID:OW6fkYiN.net
ウェザーニュース衛星11月21日打ち上げ
http://weathernews.com/wnisat/

ウェザーニュースは、当日は緊急特番放送決定
http://weathernews.jp/solive24/

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:05:03.67 ID:d8qRAf5S.net
みちびきを利用した、種子島聖地巡礼イベントの実験実施
http://www.famitsu.com/news/201311/15043285.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:11:19.14 ID:kbQoE0E6.net
今こそスペースデブリ問題を真剣に考えるべきだ
人工衛星破壊実験をやった中国を我々は決して許してはならない!
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol85/

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:23:47.51 ID:sDnuzLFb.net
>>826
旧ソ連もアメリカも、同様な実験してるんだけどね・・・

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:11:19.23 ID:SECqZoWv.net
アメリカなんか億単位の銅の針を軌道へぶちこんだしな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:42:13.20 ID:0VCBR3dB.net
最初に核兵器を持った数ヶ国は叩かれない不思議 みたいなもんだな

日本人はこっちの分野に疎い人間多いけど
宇宙開発技術=核兵器技術が世界の常識なんだよな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:43:25.65 ID:0VCBR3dB.net
>>824
ウェザーニューズ、観測衛星打ち上げ 民間気象会社で世界初
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210AG_R21C13A1000000/

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:46:23.48 ID:8wXCY00i.net
【科学】 ウェザーニューズ、観測衛星を打ち上げ…民間の気象会社では初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385020850/l50

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:35:04.87 ID:8wXCY00i.net
【露韓】韓国科学技術衛星3号搭載のロシアロケット打ち上げ、分離成功
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385031733/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 11:50:00.82 ID:AQztIsFh.net
どのくらいの高度で実験するかでデブリの影響度が大きく異なる

低高度だと、発生したデブリは早期に地上に落下するのであまり問題なく
高高度だとそもそもデブリ密度が薄くなるのであまり問題は無い
中くらいがいちばん危険

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:02:01.99 ID:6y0jB7/J.net
>>831-832

2chがソースのレスなんて要らない

835 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(5+0:8) :2013/11/22(金) 16:43:15.73 ID:bwp2Th2q.net
寧ろ逆に破壊的な核兵器技術よりも創造的な宇宙開発技術の方が魅力的だろ
他に別に否定的な核兵器技術よりも積極的な宇宙開発技術の方が嬉しいだろ
当然正反対にネガティブな核兵器技術よりもポジティブな宇宙開発技術の方が喜ぶだろ
無論宇宙空間で超高出力レーザービーム光線でスペースデブリを全部蒸発させたれ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:16:45.56 ID:92scTt89.net
【科学】産総研、人工衛星の地球観測データを即時無料公開……日本上空からの画像データ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385190958/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:43:49.10 ID:L5uIlDFm.net
直接貼れよ
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20131122/nr20131122.html
http://landsat8.geogrid.org/l8/index.php/ja/

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:47:26.09 ID:tubDXKJ3.net
GPMメイン衛星が到着したわけだが。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 07:47:15.00 ID:TkdUvRhU.net
森内

野田

江本

早田

山末

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 06:05:26.40 ID:VrsfAvKY.net
中国は宇宙の軍事利用に一貫して反対し続け禁止条約を提案するも米が拒否
そして人工衛星迎撃実験を強行
これに対抗して中国が直後に迎撃実験を行うとダブスタでメディアが騒ぐ
いつもこのパターン

841 :名無しさん:2013/12/01(日) 18:18:30.32 ID:6215LEhw.net
sorae確認してるとよく腸精ロケット打ち上げが載ってるけど
あれほとんどが軍事衛星なんだろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:46:43.17 ID:cXYqbNqP.net
内容が公開されないのは基本軍事ロケットでしょう
すごい頻度で打ち上げてる

日本が年1回とか年2回なのに対して、あっちは月1回のレベルだからな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:04:43.78 ID:qwE5T7A9.net
>>834
いや、ソースじゃなくてリンクなんだけど?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:06:59.57 ID:qwE5T7A9.net
>>842
デルタさんの悪口は

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:52:10.86 ID:+Bi90a43.net
(-c_,-。)プッ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 17:44:33.61 ID:vokMavFq.net
業者丸投げで大金を捨てたDPRアニメ
http://www.youtube.com/watch?v=VGUddLHDVts

正しい金の使い方はこう
スプリング8萌えキャラ「播磨サクラ」のアニメ
http://www.youtube.com/watch?v=5G64-xD-mnw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:22:07.75 ID:EHMfV8cw.net
丁度10年前の今日2003年12月9日、のぞみは火星軌道投入を断念しました。
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68322166
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/nozomi/

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:32:45.47 ID:yK1yCtn6.net
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 9【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1367644578/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:54:03.19 ID:CFb5bRce.net
のぞみって人工衛星だったのか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:21:19.83 ID:z9CtQTB6.net
のぞみ かなえ たまえ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:55:18.98 ID:GdbmJ2fZ.net
>>849
そうだよ知らなかった?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:05:18.14 ID:BN4QPOXe.net
惑星探査機と人工衛星を一緒に扱っていいのか、って意味かと

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:28:05.78 ID:bgm3bmmi.net
でものぞみは火星の衛星 あかつきは金星の衛星として作った

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:30:13.36 ID:BN4QPOXe.net
なるほど、その視点なら人工衛星だわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:20:09.45 ID:LSklXMSS.net
悲しいけれどどちらも人工惑星だな。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:28:50.57 ID:BN4QPOXe.net
あかつき君には早いところ人工衛星になってもらいたいもんである

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 03:26:43.36 ID:6YQF1xS6.net
でも
第18号
第20号
第24号
科学衛星なんだよな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%A1%9B%E6%98%9F#.E6.97.A5.E6.9C.AC

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 08:16:58.19 ID:kieIo2/T.net
SPICAは人工衛星ではないらしい。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 12:47:09.88 ID:wWHOMmHr.net
たまには中国を認めるべきかもしれない

ttp://pbs.twimg.com/media/BbeDumsCEAAOOE8.jpg

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:34:08.81 ID:h9p9EuF4.net
>>840
中国が2007年、アメリカが2008年

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:01:38.96 ID:YYMBe6r0.net
中国は大量のデブリばらまく軌道で実験したじゃん
アメリカは十分低軌道で発生したデブリもすぐに地球に落下して消える軌道でやった

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:30:07.51 ID:PPbmftyb.net
銅の針を山ほどばら撒いて、軌道上に人工電離層作ろうとした国がありましてですね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:12:03.42 ID:lOGban5J.net
日本の限られた予算では惑星探査なんてあっちもこっちもできない
月や火星は他国に任せて、日本はエウロパ探査一本に絞るべき

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:46:07.54 ID:lOGban5J.net
日本のダメなところは、失敗しても再挑戦せずに次へ行ってしまい
あれもこれも手を出して、どれもが身についていないこと

月探査機(かぐやだけ)、火星探査機(失敗)、金星探査機(失敗)
水星探査機(計画中)、木星探査機(計画中)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:13:31.43 ID:A6jE+zzC.net
あかつきは生きてる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:50:09.62 ID:FsIa0Dqc.net
のぞみ失敗後に、継続探査が出来なかったのは痛かった
普通は同型機をもう一機用意しとくもんだけど
やっぱり火星探査が一番将来性あると思うけどね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:50:27.61 ID:ijbSo/0X.net
動いてるプロジェクトがあると次が立ち上げられないのがおかしいんで
継続性がないから毎回リセットしてスタートだしそのせいで一生に一回の仕事になるし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:30:20.41 ID:oTQRfLl/.net
衛星の製造コストより開発コストのほうがはるかに高いので、
1機作る代わりに2機作っておいて、
1機目が失敗すれば、1機目の失敗となった原因部分のみ2機目を改修して再挑戦すればいいよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:47:35.57 ID:NKZDcTzI.net
>>859
なんでメイドから一角獣に行っちゃうかな・・・

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:15:08.62 ID:v7m+eVH9.net
のぞみが失敗した後に金星探査機と聞いて
アホな組織だなと思ったよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:07:19.32 ID:BAG6irM1.net
組織がじゃなくて日本の場合失敗すると「あ、これもう駄目」とかなって予算がつかないじゃん
予備で二機作るとかも予算的に無理
だからやっと作れる一機に詰め込まざるを得ない厳しい環境でやってる
米ソは昔は国家で張り合ってたから競争意識で開発していたし、中国も国家主導で動いているから予備機も作れる
日本の火星探査計画もあるけどな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:03:02.29 ID:5x/NlKUc.net
米国なんかも、最近は探査機2つ打ち上げって珍しいんだよね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:16:21.83 ID:D2KxEsqH.net
エウロパに着陸機を降ろしてみろよ
日本もそれくらいのことをやろうぜ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:50:14.20 ID:iE4Wj6tr.net
 次はGPM。 その次はALOS2もしくは、はやぶさ2、GCOM−C1はまだみたい。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:59:58.39 ID:0ZaA4s24.net
火星複合探査機 MELOS
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/sss11/paper/P3-12B_20110118201901.pdf

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:50:33.46 ID:4MWXpfzn.net
ファルコン9がまた上がった。
ペースが速いな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:43:06.88 ID:NhMaMjlh.net
ASNARO-1はどうしちまったんだ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:06:52.18 ID:GrSR3HmL.net
>>876
このスレでは、何のロケットで打ち上げたかはどうでもいい
何を打ち上げたかの話をしろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 08:50:59.19 ID:p2ih6vS1.net
>>877
今年の夏以降にロシアのロケットで打ち上げ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:42:49.65 ID:h9+B+2B1.net
HIT MEDLEY



http://www.youtube.com/watch?v=R4riBf9TzNY

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:54:51.09 ID:RfKRPaa4.net
イプシロンで打ち上げだひさきってその後どうなったの?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:08:04.00 ID:Nw1anqut.net
>>881
約2ヶ月の初期運用を終えて11/19にファーストライト、定常運用へ入った
http://www.jaxa.jp/press/2013/11/20131126_hisaki_j.html

元旦からハッブルやすばるを初めとした20以上の望遠鏡と共同で木星の多波長観測を行っていて
4月にはすざくも加わる

同じ時期には木星観測の合い間に金星観測も始める予定

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:23:15.44 ID:j1Y1N0lG.net
トルコ通信衛星Turksat 4A、プロトンロケットで打ち上げを準備…三菱電機が製造
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000033-rps-bus_all

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:23:30.65 ID:T99P9rRm.net
>>882
ほー、ありがとうございます
成果を楽しみにしています

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:19:41.75 ID:R3toF8pq.net
ほしゅ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:07:35.31 ID:ExW3/n3d.net
オリオン宇宙船ってまだ開発続行してるとは思わなかった。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 06:06:17.53 ID:4V5G155l.net
>>886
火星に行く方?
それとも、αケンタウリに行く方?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:57:07.96 ID:iBxs1yB8.net
原爆推進式の方じゃないと思うな。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:46:53.32 ID:TNXikp10.net
アレスが中止されて、一緒に中止になったと思っていたのだろう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:38:58.62 ID:yFcCCl3h.net
重力波検出衛星、LISAっていつ完成するの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:09:31.72 ID:XYSzzvlI.net
テレ東のWBSで超小型衛星の特集やってる

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:39:46.45 ID:52MDreqs.net
ISS「きぼう」日本実験棟、超小型衛星の放出を中止…異常を発見
http://response.jp/article/2014/02/14/217195.html

2030年 宇宙ロケットなど人工衛星関連市場が43兆9653億円に…富士経済が航空宇宙市場を調査
http://response.jp/article/2014/02/05/216546.html

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:26:46.68 ID:7XtM1Jyz.net
このスレにいる人達は大学が出してる超小型人工衛星とか衛星設計コンテストについてどう思ってます??
意見が聞けると嬉しいです

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:39:10.48 ID:GqNtMKnB.net
>>893
実際に作って飛ばしましたが何か質問ある?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:46:19.41 ID:GqNtMKnB.net
とりあえず「どう思ってるか」については「楽しい」と答えるしかないんだけどな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:35:17.80 ID:hi1ZdFqC.net
どうもこうもねえよとしか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 04:50:07.15 ID:ruxmEkbx.net
超小型衛星の製作に関わった学生さんが、衛星機器の製造メーカーに
就職するケースが結構あるので、宇宙産業の維持拡大にはかなり貢献してると思うよ
こういうのは裾野から広げていかないとね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:25:55.90 ID:oQ+uc+pe.net
アクセルスペースのコアメンバーとか、中須賀研と松永研出身者だらけだしな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:55:06.78 ID:l8F5WEqm.net
コピペだが一応貼っとこう
三菱電機製造のトルコ通信衛星『Turksat-4A』打ち上げ成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140217-00000035-rps-bus_all

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:02:08.57 ID:Ktcyw9+V.net
トルコ通信衛星、打ち上げに成功 三菱電機
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140218/bsc1402180639005-n1.htm
プロトンMロケット、トルコサット4Aの打ち上げに成功
http://www.sorae.jp/030805/5102.html

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:03:23.53 ID:Ktcyw9+V.net
トルコの通信衛星「Turksat-4A」の打ち上げに成功
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/pdf/0217.pdf

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:08:45.94 ID:Ktcyw9+V.net
打ち上げ動画 TURKSAT-4A Launch Highlights
http://www.ilslaunch.com/newsroom/video-gallery/turksat-4a-launch-highlights

ILS Proton Successfully Launches TURKSAT-4A for TURKSAT
First Proton Launch of the Year; 85th ILS Proton Launch Overall
http://www.ilslaunch.com/newsroom/news-releases/ils-proton-successfully-launches-turksat-4a-turksat

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:52:17.93 ID:djy6Spz3.net
>>894
運用とかどうやってます?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:41:21.68 ID:Nrrtu6Qq.net
>>903
アマチュア無線帯
NORADからTLEもらって
可視パスの時間と角度を表示して
基本的にはアンテナに自動追尾させてる
後輩ちゃんとかが来たら手動モードでおっかけたりもしてる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:38:13.78 ID:Kb5/5CSm.net
降水観測衛星、28日打ち上げ 初の「芸術衛星」など7基も相乗り
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140217/scn14021708060001-n1.htm

初号機「みちびき」に加え、2018年に4機での本格運用が開始される準天頂衛星とは?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140218_635694.html

日本が技術開発を始める早期警戒衛星ってなに?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140205/1054958/

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 02:59:00.19 ID:FoTgsGuf.net
H-IIAロケット23号機 打ち上げ中継
http://www.youtube.com/watch?v=QtW5Yivx9Kk

【宇宙ヤバイ】H2A-F23打ち上げ実況【GPM主衛星】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1393425189/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:45:42.78 ID:SQr49uTp.net
宇宙から高性能レーダーで雨観測、洪水予測も 打ち上げ成功のGPM計画
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140228/scn14022813430003-n1.htm

同時に搭載された7基の超小型衛星も
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140228/scn14022815310004-n1.htm

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:58:13.40 ID:hCji/UJF.net
なるほど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:28:42.73 ID:GHGTOHTf.net
教えて詳しい人
地震などでGPSで観測したら5cm大地が移動した
とか報道されたりしているけれど
車用GPSなんかは数年前は30m、最近のタイプでも
5mくらい普通に違っているのに何故cm単位の移動が
判るのでしょうか?

1、車用とは違うGPS使用している
2、位置計算桁数が違う
3、星とか山とか別の位置計算要素を入れている
4、テキトー

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:08:52.55 ID:GbzdIspD.net
絶対位置の誤差 数十m
相対位置の誤差 数Cm

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:23:35.71 ID:rsQS4TV5.net
>>909
カーナビで使われてるGPSは常に移動してるから、データの蓄積が難しい。

地盤の移動を見てるGPSは、データの長期的な蓄積が出来るから
誤差をはじく事ができる。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:48:39.14 ID:/AVP/G5O.net
GPSの回答ありがとうございます。

&#10045;データの蓄積で地面位置相対距離測定
&#10045;カーナビとの測定精度は実際変わりない

で、よろしいわけですね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:29:15.89 ID:RnnDPqjZ.net
宇宙基本法の宇宙輸送システムって小型衛星の大気突入ミッションも同じくくりになるの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:48:46.69 ID:25n1z3W2.net
>>909

>1、車用とは違うGPS使用している

もう少し両者の違いを言えば,
精密測定の場合,GPS の電波の位相差を図る.
GPS の電波の波長は約 25 cm で,位相差は波長の 1/100 まで計測可能なので,
測定精度は数 mm
ところがこの方法では位相差の整数倍の不確定性があり,それを排除するには
GPS 衛星の移動を利用しているので,初期設定に時間がかかる.
ついでに相対測定


カーナビなど移動通信では GPS の電波を変調した信号を使って
GPS 衛星から受信機への電波の到着時間をはかる.
この時間に光速度をかけると距離が分かるので,3つの GPS 衛星が分かれば
現在位置が分かる.時間の不定性もあるので,4つ目の衛星が必要.
こちらでは初期設定に時間はかからないが,精度は約 10 m

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:57:48.98 ID:25n1z3W2.net
>>911

この説明では,地震直後ではデータが不連続に変わるので,データを再蓄積するまで結果が出せない.

位相差 GPS では初期設定で時間はかかるにせよ,位相差の整数倍の不確定性を取り除くと,
それ以降の位相差変化は連続的に計測可能で,これなら地震直後から精密なデータが出せる.

測量分野では GPS 位相差を使ったものがかなり日常的に使われている.RTK-GPS とか.

なお,位相差 GPS での初期化時間は,複数の波長の GPS の電波を使うと短縮できる.

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 04:39:07.49 ID:cRMZ6QDx.net
一応、GPSは暗号化された高精度の情報もあるんだけど
さすがにソレはアメリカしか使えないだろうし、そのあたりだろうね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:51:43.83 ID:lLiXwdwr.net
>>916
> 一応、GPSは暗号化された高精度の情報もあるんだけど
> さすがにソレはアメリカしか使えないだろうし、そのあたりだろうね

民生用と,安全保障用の暗号化された GPS 信号が別にあるのは事実.
ただ,安全保障用の暗号化された GPS 信号でも数年前まで実は 5m 程度の精度(GPS Block IIR).
安全保障用の暗号化された GPS 信号は周波数が民生用のものと別なので,
電離層遅延の補正を行えることで精度が向上.他には電波妨害に対しては強い(軍用には重要).

最近の GPS Block IIF や Block III では,民生用でも複数の周波数を使えるようになっているので,
精度向上している.移動体で民生用でも 1-2m の位置精度を出していたりする.

ただし,地上の受信機の性能や可視範囲(ビルなどの障害物が少ないこと)も大事.
民生用でも,カーナビ用はともかく,スマートフォン搭載だと
アンテナのスペース制限とか電力制限で精度を出すのは苦しかったりする.
市街地のビルのような(あるいは山岳地帯)障害物があるとかなり測定精度が落ちる.
航空機や船舶搭載では,周囲の障害物がないので,理想に近い精度が期待できる.

位相差を利用した RTK-GPS は,GPS 衛星の出す電波の周波数が複数になれば,
測量用途のみならず,移動体でも cm オーダーの計測が便利になるだろうが,
少なくともカーナビについて言えば地図精度がそこまでない.
ただし建設機械や大規模農業などでは需要があるし,応用例もある.

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:44:21.25 ID:HOivvJsh.net
石炭の露天掘りとかでつかう超巨大ダンプカーは
GPSで無人運転させているって聞いたことある

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:55:13.15 ID:R3pWSrbl.net
アメリカの巨大農場の巨大作業機械もそんな話を聞いたことが有る。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:23:36.20 ID:hn5aBhpX.net
北海道の農業でも使っている.
水平面を誤差 20 mm 以内で出すには,レーザーか RTK-GPS だが,GPS の方が範囲が広い.

あと,不動産の登記測量とか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 08:21:32.22 ID:+FJh6BWZ.net
GPM主衛星が上がったけど、副衛星も上がると大気中の水蒸気分布の見積もりがかなり正確になるので、GPS電波遅延が正確に見積もることが可能になり、位置精度が向上するそうだ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:50:02.01 ID:bhqLKBfM.net
>>921
あーなるほど、屈折率を補正できるようになるのね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:56:21.99 ID:c+3E1NMP.net
>>921
副衛星ってのは既存のもあるからな
しずくも副衛星の位置付けだし

GPM主衛星(やっぱり愛称ほしいよなあ、言いにくい)と同じ時間に似たような場所を観測したデータと付き合わせて
GPM主衛星が飛んでない高緯度などでの同様な観測が期待できると

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:57:25.45 ID:0hk43imR.net
TRMMがまだ生きていたのには驚いた。
TRMMにも愛称が欲しいな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:16:24.57 ID:y+m/rSkL.net
地均平はレーザー。GPSは重複して同じ場所を何度も行かないように場所の調節するのがメイン>農業利用
トラクター複数を一人で動かすのにロボット操縦も少しづつ現場に入ってきているけど、やっぱり位置情報を補助的に使うのにGPSは使っている

あんまりGPSでの位置情報の高精度化を期待すると、準天頂が7機体制になってまう。費用対効果を見なかったことにすればアリなんだけどねw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:04:05.93 ID:oswo59fG.net
7機か いくらかかるんだろ。
費用対効果が冗談みたいになりそうだ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:15:13.62 ID:uFhV1arD.net
みちびきのプロジェクト予算が782億円で+3機の調達費用は1,200億円弱で確定
最後の3機は打ち上げがH-IIIになるから少し安くなるとして
7機体制の総額は3,000億円前後だろうね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 12:34:50.53 ID:KPvu3t3M.net
三菱電機、温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)の開発に着手
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/0409.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/images/0409.jpg

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:11:18.68 ID:Al6FeWTs.net
2017年予定だったかな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:35:08.66 ID:oh6PXSXT.net
GCOM−C1も鋭意制作中だっけ。

931 :!ninja:2014/04/18(金) 00:57:28.46 ID:Ys3vT5Oz8
まだ製造着手して無くない?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:16:33.92 ID:GIQ7tgZM.net
日刊工業新聞に値段載ってた

JAXA、民間の超小型衛星打ち上げを有償請け負い−相乗り・キューブで2700万円
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140425eaab.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 17:43:15.25 ID:ayF7VBVt.net
新型衛星、中朝監視を強化 大容量送信、5年後めど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140506-00000083-san-pol
政府が地表の動きを察知する情報収集衛星のデータを早期に把握するため、
新型の「光データ中継衛星」を打ち上げる方針を固めたことが5日、分かった。
中国の海洋進出や北朝鮮の弾道ミサイル開発などへの防衛体制や災害対応を強化する。
安倍晋三首相は4月下旬のオバマ米大統領との会談で「宇宙における防衛協力の推進」で一致しており、
日本政府としても宇宙からの情報収集能力を高める方針だ。

政府は光データ中継衛星の開発に5年程度かけ、平成31年度の打ち上げを目指す。
開発・打ち上げには約400億円を投入する計画で、27年度予算案に関連予算の一部を盛り込む。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:35:49.45 ID:oGQPvrEo.net
サンケイはどこの電波を受信してきたんだ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:27:12.67 ID:2fkHUUe/.net
Xバンド防衛通信衛星のことかな?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:43:43.04 ID:45tdcRs/.net
これでしょう

平成26年度概算要求における宇宙開発利用関係予算について(省庁別事業概要)
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai16/sankou2-1.pdf#page=4
> 情報収集衛星の開発・運用事業費
(中略)
> ○具体的には、機能の拡充・強化として以下の事業を実施します。
>  (1)即時性の向上等のためのデータ中継衛星の導入に係る調査研究

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:49:41.44 ID:jhCoMqtY.net
JAXAの質疑応答はまだ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 14:43:35.39 ID:VSC+q55f.net
三菱電機、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の開発完了
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/0523.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/images/0523-1.jpg
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/images/0523-2.jpg

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:33:56.69 ID:l4Lk9Qzm.net
陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の
衛星状態および軌道計算結果について

http://www.jaxa.jp/press/2014/05/20140524_daichi2_j.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 22:49:04.54 ID:gYw1ud8G.net
陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)の
Lバンド合成開口レーダ(PALSAR-2)アンテナ展開結果について

http://www.jaxa.jp/press/2014/05/20140526_daichi2_j.html

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 13:35:00.21 ID:JyYhyQBO.net
だいち2号」相乗りの小型衛星4機も成功 順調な旅立ち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140525-00010000-sorae_jp-sctch

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:58:55.17 ID:g9U4NSPW.net
>>941
順調すぎて不気味に思えるくらいだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 03:58:57.28 ID:cTkaRIc7.net
こだまって、設計寿命大幅に過ぎてる気がするんだけど、
後継機の予定ってあるの?
後継機が例の光中継衛星?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 00:58:43.99 ID:dPeYKGuH.net
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測停止と再開について
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gosat/news/2014/140527.html

「平成21年1月より運用を行っている温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)は、平成26年5月25日午前8時(日本時間)頃、2枚ある太陽電池パド
ルのうち1枚のパドル回転が停止し、発生電力が約半分となったため、観測を
自動的に停止しました。太陽電池パドル以外の衛星状態は正常です。
なお、発生電力が約半分であっても、定常観測運用に必要な電力を確保できる
ことから、5月30日(金)を目途に観測を再開する見込みです。」

「いぶき」のバスはだいち2号と共通ではなかったな?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 01:23:14.92 ID:LF5NdFbZ.net
むしろこのニュースのキモは

「いぶきちゃんタフにするために、太陽電池半分でも動くようにしとこうぜ」が
まじで成功したことだと思う

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:14:39.77 ID:TePpe/Wg.net
タフになったといっても人並み以下で、
日本の衛星の電源系のダメさが全然良くなってないというだけ。
こんなので成功したとか言ってるようでは……

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:20:01.23 ID:LF5NdFbZ.net
2009年1月打ち上げで、5年寿命なのにタフさが足りない言われても困るぞ
設計寿命通りに壊れるってのは、逆を言えば設計がちゃんと出来てるってことなわけで

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:28:01.08 ID:x50Dxw+E.net
>>946
あなたの言う「人並み」な衛星ってのはどんな衛星のことを指すんですか?
あまり衛星の運用寿命について詳しくないもので。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:45:03.46 ID:TePpe/Wg.net
>>947-948
http://www.soranokai.jp/pages/satellite_lifePEO.html
読みなされ。水準以下のやたら短い設計寿命を設定しても、
それさえようやく満たす程度だったりアディオスしたり。
こんなとこで二重系作って目論見通り片方死んでも大丈夫!
とか言ったところで、全く褒められる話ではない。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:57:01.20 ID:LF5NdFbZ.net
>>949
機械系の目線だけど、設計寿命から大幅に長生きするのは基本的に、
「安全側に振れてるから大きな問題になってないけど間違いなく設計ミス」として扱われる

翼の破壊試験とか、設計値ぴったりで破壊しなかったらそのまま設計会議突入だぞ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 03:03:00.19 ID:x50Dxw+E.net
>>949
どうもありがとう。
>>950
地上で定期的にメンテナンスできるものとは要求される安全率が大分違うので、
比較としては不適当では?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 21:41:36.01 ID:RDQoGOau.net
いや、メーカー的には「だったらJAXAさんが15年最初から要求して下さいよ」ってなる。
5年目標で、後期運用入ったとたんに壊れるのは、科学者目線からするとダメでも、
技術者だけで無く財務担当目線でも正しい姿。
これで堂々と定常運用期間を長く設定出来る。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:34:53.87 ID:uFcrvHRy.net
あらやだ、JAXAなんてメーカーが居ないと仕様設定できないんだから、
なあなあでこんな寿命設定してるんでしょ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:39:38.84 ID:nqkRyeEs.net
設計寿命5年を過ぎたら壊れるようにするのはまあ一つの哲学だが,
電源システムのトラブルが多くないか.

みどりI,II は論外として

IGS-R1 4年未満
IGS-R2 4年未満
「だいち」5年3ヶ月
「あかり」5年9ヶ月
いずれも電源系

ついでに気づいたんだが,例に上げた衛星の軌道は太陽同期軌道
熱サイクル設計その他で過酷な条件なんだろうか?

一方,寿命の長い方は
こだま 11年8ヶ月(ご苦労様です)
すざく 8年10ヶ月
ひまわり7号 8年3ヶ月
ひので 7年9ヶ月
きく8号 7年5ヶ月
きづな 6年3ヶ月

「いぶき」も機能は失ってないので,幸運に恵まれれば 7,8 年は頑張れるかも

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:50:05.31 ID:nqkRyeEs.net
>>954

TRMM は16年経過しても運用しているが,衛星本体は NASA なので外した.
ひまわり6号は9年3ヶ月運用しているが,米スペースシステム・ロラール社の製品なので外した.

ひまわり5号は10年以上持ったな.スピン安定方式ということもあるか

「はるか」は8年9ヶ月
探査機だけど「はやぶさ」は7年

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:17:23.34 ID:XtEWb+jG.net
あかりに関しては単純に充放電サイクルによる劣化だろうという話だった
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/016/gijiroku/1306412.htm

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 01:45:21.29 ID:zhU5L1xa.net
ジオテイルも凄いよな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:11:43.64 ID:EMlbXgYS9
ここに書いても伝わらないけど
>>953
メーカー出向者が決める

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 03:11:52.99 ID:C6yVk7P3.net
設計寿命5年(ただし目標寿命15年)こんなのでいいよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 03:17:16.89 ID:eDmAyYH1.net
長く軌道上に居座られると型落ちしても面倒見なきゃならない問題があってな
東大の某ガノタ先生いわく、予想外に長生きしすぎて、いい加減壊れてくれねーと次のに進めないしセンサー系も古いしーもっといい部品出たのにー
みたいのが最近は結構あるんだとか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 04:18:13.03 ID:C6yVk7P3.net
燃料以外の設計寿命を15年にするが、燃料は5年分しか積まない
これでいいよ

燃料切れで姿勢制御できなくなって実質利用不可、
ただし無指向性アンテナの低ビットレート通信は可能で、
燃料切れてからはどこまで電子機器が正常動作するかのテスト用として使う

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 04:41:50.08 ID:Jw/25a4u.net
どこの阿呆がそんな仕様を作るのだね
……と思ったが現実のJAXAや宇宙戦略室の偉い人ならやりかねないな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 16:33:37.37 ID:FuWMtH8M.net
米国のパイオニア7なんか、いまだに生きてるそうじゃないか。

正直、今の技術では使えない様なデータしか送ってこないそうだけど、それでも
ハレー彗星の観測に参加したみたいだし・・・

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:36:55.60 ID:zM/Emz7hm
酸化することに意義がある

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:52:41.13 ID:tiL+Xi/1.net
>>963
パイオニアがもたらす有意なデータはその軌道そのものだろ
長らくミステリーだったパイオニアアノマリー

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 11:31:39.16 ID:TKvTz7ca.net
>>965
7号は地球近傍を周回する惑星間空間観測機で、
パイオニア・アノマリーとは何の関連もない。
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=1966-075A

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:58:22.27 ID:6u6RmYJm.net
あの、マリーさん

ってネタはともかくとしてパイオニアアノマリーって解明されたの?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:59:13.08 ID:7ZLTzpnK.net
一応解決してたはず

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:55:07.36 ID:UpoDpOws.net
RTGの熱放射が、機体、特にHGAの影響で不均等になって生じる進行方向と逆向きの光圧加速を、
当時の計算モデルでは正確に再現できていなかったために、
あたかも謎の力が減速させたように見えた、
という説の妥当性がほぼ確認されていたかと。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:50:55.21 ID:JRblm4TE.net
熱放射が云々だったっけ
でも説にすぎないよね
ホライズンズで実証されると良いね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 02:44:57.39 ID:0copFsZX.net
再現不可能な事象であれば反証の見あたらない仮説の完成をもって解決となるが、
これに関してはNHである程度の実証が可能だからな。
パイオニア・ヴォイジャーよりミッションによる外乱が大きいから
必要な精度の情報が得られない可能性もあるようだが。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:13:34.01 ID:3d2jcUFZ.net
ttp://www.esa.int/About_Us/ESA_Publications/ESA_Publications_Bulletin
158号おせーな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 02:14:43.96 ID:Uv8SyXmn.net
日本の大学も海外みたいに3Uの衛星を作ればいいのに
なんで大きい衛星ばかり作ろうとするんだろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 03:07:31.49 ID:DaxC29MX.net
3uだと角運動量の制御がめんどい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:22:45.00 ID:xozz9uJ1.net
キューブサット等の小型衛星も、バスと衛星をわけて別設計にしたら、
ミッション機器の開発がもっとスムーズに進みそう

キューブサット用標準バスとかできないの?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:30:24.31 ID:y+/0o8oi.net
こないだ打ち上げた「ほどよし」がそれを狙ってる
海外にはいくつかあったと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:36:17.15 ID:2g1CsJoC.net
>>975
標準バスというかキットが売ってるぞ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:07:45.41 ID:aqC+1M3u.net
キューブサット用の標準バスというより
3U用の標準バスが欲しいなぁ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:33:16.17 ID:AyS7XyWy.net
だいち2は順調

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:48:09.80 ID:BQRHG6q/o
えっ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:07:33.09 ID:CrDRE19/.net
次スレどうする?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:56:01.61 ID:Z8zvxi1D.net
NEC、人工衛星の組み立て能力を増強…2020年に宇宙関連事業を1000億円
http://response.jp/article/2014/07/03/226859.html
NECは、府中事業場(東京都府中市)の敷地内に建設していた、人工衛星の組み立てや評価・試験などを行う
「衛星インテグレーションセンター」が稼働開始したと発表した。

人工衛星を同時に組み立てる能力はこれまで4機だったが、衛星インテグレーションセンターの稼働開始に
よって既存工場と合わせて最大8機の人工衛星を並行して組み立てることが可能となる。

衛星インテグレーションセンターは、高さ50メートル、フロア面積が9900平方メートルで、大型スペースチャンバー
や20メートルを超える室内高の大空間作業室(ハイベイ)を備えるなど、大型衛星の組み立てが可能な構造とした。

投資額は、建屋・設備を合わせて約96億円。経済産業省のイノベーション拠点立地推進事業「先端技術実証・
評価設備整備費等補助金」の採択事業となっており、NECの実質的な投資額は約76億円だった。

相模原事業場(神奈川県相模原市)の小型衛星組み立て工場に加えて、衛星インテグレーションセンターの稼働により、
NECの衛星標準バス「NEXTARシリーズ」の一貫生産体制を構築する。環境監視・災害監視・測位などの衛星インフラ整備や、
アジアをはじめとする宇宙新興国の衛星需要などを積極的に取り込み、2020年度の宇宙関連事業規模を1000億円と倍増を目指す。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:12:29.23 ID:8X5YJNaz.net
そういやALOS3とかGCOM−C1とかって音沙汰ないけど
どうなってるんだろう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 00:04:30.73 ID:yabeV+cZV
ALOSは2打ち上げたばっかりなんだから待てよw
GCOM-C1は順調だろ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:37:33.24 ID:5b5qkJKK.net
>>983
ALOS-3はお亡くなりになった模様。

というか観測幅無視して「ASNAROより解像度低いってどうよ?」と突っ込まれたためボツ、
広域災害監視ネットワーク衛星に生まれ変わったがこれもボツ、
そんで「先進光学衛星」って名前を替えて生き永らえてる模様。
http://i.imgur.com/GK5pgLF.jpg

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 00:56:06.48 ID:rbxhazb7Y
最新の光学観測の実験の機体か なるほど

総レス数 986
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200