2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

奇跡と当然って同義語だよね

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:56:11.16 ID:LYFHHOMU.net
奇跡的にできた地球は、人類が活動出来る唯一の星だけど、
宇宙視点からすれば、そこにそれがあれば地球できて当然でしょってゆー

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:06:07.42 ID:K52l62EZ.net
とりあえず、そうですねっていっとく

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:34:13.71 ID:5kf8X+jo.net
確立論だから

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:50:21.84 ID:izQCuiYy.net
>>2 >>3
スレ主ですが、レスありがとうございました

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:54:19.95 ID:h8Rguqta.net
起こり得る現象で確立が低い事を
勝手に奇跡と呼んでいるだけ。
ただの概念。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:09:28.81 ID:CDAk61Br.net
ただ、月の自転が、常に地球に同じ面を見せている速度というのは、奇跡に感じる。
当然なんですかね?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:14:56.79 ID:6TwxOUuv.net
月の裏側なんてない
半球だよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:39:47.95 ID:jzNYtFbY.net
月と太陽がピッタリ重なるのも奇跡ね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:44:59.44 ID:EP3BNvbS.net
確率がいくら低かろうが起きうる事象はいつかは起きる

>>6
マジレスすると引力のせい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:18:34.54 ID:6b4mr+IF.net
>>9
じゃあ、太陽、月、地球の様な位置関係が似たような所で、
月にあたる衛星が同じ向きを、見せ続けるという現象は、
珍しくない、と?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:09:53.16 ID:JWXatr/6.net
宇宙には意思なんて無いと思われるから>>1の言ってる視点と言うのは無いんじゃないだろうか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:18:55.27 ID:JWXatr/6.net
地球に動物が居るというのは奇跡じゃないよ
宇宙全体からすると多少希少な存在かもしれないけれど
起こり得ない事が奇跡によって起こったのではなく、生き物が発生する条件が整って起こるべくして起こった事象だからね
そう考えるとむしろ必然だね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 08:34:39.73 ID:yW2irnda.net
月は地球の周りを一周毎に1回転自転してる。地球の周りを一周する時間と月の1自転の時間が同じ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:44:02.54 ID:T1yQ85qU.net
月は生きているんだね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 03:48:54.36 ID:dejq5fUQ.net
>>11 が、宇宙神になった気分で、太陽系を見てくれれば良い。

>>12
でも俺たちのDNAの記憶には、必然より努力や希望で:・ふdgじls@こ
だから、先祖の誰かが進化を諦めてたらって思うとゾットする。

>>13
同義語といっておいてなんだが、その自転と公転速度の二つとも当然だと言い切れないって
自分で自分を詰めちゃった。

>>14
生きてるね。
心臓や脳みそはないけど死んではいないと割りと多くの人は思ってるはず。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 05:44:57.80 ID:Ny0ipRCi.net
>>15
>心臓や脳みそはないけど死んではいないと割りと多くの人は思ってるはず

そりゃ個人の生き物に対する定義によるだろうなぁ
それにDNAに記憶なんて物は無い、記録は有るけどね
脳が発達しすぎると余計な事を考え過ぎていかんな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 11:10:40.77 ID:dejq5fUQ.net

DNAに空白部分があるように、人はお金を必要以上に集めたくなるのだろうか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 04:21:11.01 ID:ADNWxDCW.net
脳の思考とDNAは関係ないんじゃね
DNAは脳を作る設計図にはなるけどそれ自体が思考することはありえないよ
どういう性格に偏りがちになるかには影響するかもしれないけど
ここで言う「性格」というのは種族による性格等であり個人の環境変化による性格の変化ではないとしておこう


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:44:32.96 ID:nzQbYlnU.net
>>6
それは当然。水星が太陽の方向ばかり向いていたら、
いい植民星になったろう、と言われている。
そうでなくて残念。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:00:15.22 ID:IX4khBH4.net
>>6
月のウサギの部分が重いから地球の引力に引っ張られているだけ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:03:25.83 ID:+8ocIdyp.net
>>19
なぜ当然なのか、私に納得のいく説明をしてください。

>>20
ウサギちゃんは紙一重でいないんじゃないだろうか。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:15:27.24 ID:IX4khBH4.net
>>21

ウサギちゃん居ないのかぁ〜(涙)


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:26:46.71 ID:f+rUJzWA.net
>>21
頭悪そうだなおまえさん、もしくはそういうフリをしてレスを稼ごうとしてるただのレス乞食なのか
まずはキミの知識の範囲がどれぐらいか知りたいね
じゃないとキミに解るような説明文が書けない可能性がある
あなたは日本の学歴で言うどの辺りに属していますか?小学生か中学生、もしくは大学生ですか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:03:26.14 ID:+8ocIdyp.net
>>23
高卒ですけど、ウィキでわかる範囲調べます。

頭悪そうか・・・。軽くヘコむ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:23:16.37 ID:f+rUJzWA.net
おい>>24
2ちゃんねるなんてところはそんなのは挨拶みたいなもんなんだから凹むんじゃないよ
真面目すぎると後々苦労するぞ楽に生きよう

なんで月が同じ面を地球に向けているのかと言うと、ボールの中に重りを入れてその重りをボールの中で固定するとそのボールは重いほうを下(地球側)にして止まるだろう?
その状態が月にも言えることで、ウサギとか蟹の模様とか言われてる部分が地球に向いているという事はその部分が重たいという事なんだよ
だから月は地球に同じ面(ウサギの模様が有る重たい方)を向けているのは当然と言える
逆に月が完全に重さのバランスのとれた球体で地球に同じ面を向けるような自転を人類が観測し始めてから数千年続けていたとしたらそれは>>6の言うように奇跡だと思うよ
ちなみに月みたいな衛星は木星にも在った気がする、奇跡はそこらじゅうに在るもんじゃないだろう
>>24は月の自転ってのに引っかかってるようだけど
月が同じ面を地球に向けて公転した結果、自転するようになっただけ
別に初めから月が自転していて地球がそれと同期したわけじゃない
2人の人間が向かい合って両手を繋いでクルクル回ったとする、この二人は公転しながら自転もしてるんだけど
コレが理解できれば月の自転も理解できると思う


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:20:24.59 ID:wL3/Ao7h.net
天才とおれの名前も同義語

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:32:51.79 ID:sjfxQc7R.net
>>25
そうなのか!
月みたいな衛星いっぱいあるんですね。うさぎさんの面の方が重いからなんじゃないかな(笑)
って思ってたらほんとにそうなのか。

>>26
理由がわからないので全身全霊をもって、否定する

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:29:20.85 ID:KJZZcaE9.net
言葉の意味に理由などいるのか?


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:21:18.32 ID:42PqUyE1.net
ポエムの時間ですか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:41:13.29 ID:sjfxQc7R.net
>>28
漢字に理由があるように、日本人なら必要ではないだろうか。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:31:43.63 ID:KJZZcaE9.net
漢字の意味に理由などいるのか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:17:16.44 ID:8lpqyrWP.net
俺の質問に理由なんているのか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:03:33.77 ID:z5o1bMhN.net
>>31 >>32
どうでも良い。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:20:03.78 ID:Q6QGWtrv.net
>>1
言いたい事は分かるが、そういうのは同義語とは言わない。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:27:01.47 ID:IP8dRfWX.net
地球のような星は奇跡でも何でもなく
地球にはそういう惑星を発見できる程の進んだ文明が無い
その段階での妄想は全くもって無為であり時間の浪費

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:36:23.68 ID:y1yRm3rc.net
同義の場合もあるし同義でない場合もあるが後者が多い。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:43:48.91 ID:eHSFy1On.net
上でも書かれてるが「確率」であるわけだけども
正確に言うと「奇跡の確立」って言うのは明確な定義が定められてないんだよね
まずはその定義から定めてもらわないと

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:10:12.24 ID:+LFxNaz+.net
奇跡・・・それは俺が生まれてきたこと!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:27:48.11 ID:8LOSRuEL.net
>>38
その意味では>>1が正しいとも言えるが、結局は>>36が最も的確という事なんだよな。
※これを書いてるのは四国人也。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:17:50.18 ID:MKg53O8l.net
>>39
そうかもしれんな。だが俺が言いたかったのは
当然と思って何気兼ね無く過ぎ行く時間も奇跡と思って過ごしていくと
時間の長さが変わって思える。これも相対性理論なんだなと

ところで四国人だからってなんだ?俺は関東人だ

41 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/30(木) 20:20:20.27 ID:vskLyJnL.net
test

42 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/04(月) 00:28:57.92 ID:Tu5bO1A5.net
test

43 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/12(火) 14:16:36.93 ID:5C9jyOL9.net
test

44 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/12(火) 21:41:03.15 ID:TDRDjJ3/.net
test

45 : 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/09(火) 05:37:44.64 ID:a4SnziRD.net
test

46 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/21(日) 22:23:02.83 ID:1q0jCmL+.net
test

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 20:46:13.71 ID:NFgQo3Op.net
何だこの禅問答スレわ

48 ::2011/08/26(金) 17:58:54.22 ID:bMeOqIUH.net
月が完全な球体でないのは地球の引力 (潮汐力) で引き延ばされたから。
むしろ月が同じ面を地球に向けて公転できるのは、地球のまわりを円軌道で回ってるから。
自転は定速回転だから楕円軌道だと公転が定速でなくなるので、円軌道でないと自転と公転が同期しない。
だから水星は楕円軌道なので自転と公転が同期してない。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:06:12.74 ID:vSvNy1Gr.net
月の公転軌道は円だったのか
でもだとすると日食に皆既や金環があるのは何で?
地球の公転の方がめっちゃ楕円なのか?

50 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/27(土) 18:57:07.48 ID:Isw2xkhd.net
test

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:30:01.88 ID:IY2PmoxP.net
>>1
その結論は数千年早すぎるかもしれんよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 03:32:25.19 ID:IY2PmoxP.net
>>6
月の生成過程に原因があるのだろうから
当然の結果なのでしょう
勿論、惑星の衛星としての例とするなら
稀なんでしょうね

53 : 【31.9m】 電脳プリオン ◆yBEncckFOU :2012/03/24(土) 16:22:21.28 ID:/CGnhRkj.net ?PLT(12078)
せやろか

54 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/04/05(木) 20:24:08.35 ID:OvzJpElV.net
別に運命と必然も同義語だよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 05:50:28.51 ID:jG9RStR0.net
藤宮脇康充氏ありがとうございました

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:45:53.65 ID:/R8EvRGL.net
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:20:03.78 ID:Q6QGWtrv
>>1
言いたい事は分かるが、そういうのは同義語とは言わない。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:27:01.47 ID:IP8dRfWX
地球のような星は奇跡でも何でもなく
地球にはそういう惑星を発見できる程の進んだ文明が無い
その段階での妄想は全くもって無為であり時間の浪費


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:36:23.68 ID:y1yRm3rc
同義の場合もあるし同義でない場合もあるが後者が多い。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:43:48.91 ID:eHSFy1On
上でも書かれてるが「確率」であるわけだけども
正確に言うと「奇跡の確立」って言うのは明確な定義が定められてないんだよね
まずはその定義から定めてもらわないと


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:10:12.24 ID:+LFxNaz+
奇跡・・・それは俺が生まれてきたこと!


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:27:48.11 ID:8LOSRuEL
>>38
その意味では>>1が正しいとも言えるが、結局は>>36が最も的確という事なんだよな。
※これを書いてるのは四国人也。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:17:50.18 ID:MKg53O8l
>>39
そうかもしれんな。だが俺が言いたかったのは
当然と思って何気兼ね無く過ぎ行く時間も奇跡と思って過ごしていくと
時間の長さが変わって思える。これも相対性理論なんだなと

ところで四国人だからってなんだ?俺は関東人だ

57 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(3+0:8) :2013/02/24(日) 01:34:00.73 ID:anu7IxMi.net
別に違うと思う。
寧ろ概念が別物ですよ。

58 :たう ◆eRAv36gioo :2013/06/19(水) 21:26:28.16 ID:2MHeBosy.net
仮に原始地球と同じような環境の惑星があっても、そこに生命が自然発生する確率は天文学的に低いよ
周囲との物質交換で自らを維持し、自己複製を行い繁殖する原始的な生命が自然発生する確率は、
バラバラに分解した腕時計を箱に入れて適当に振って腕時計が元に戻るのと同じぐらいの確率と言われてる

恒星と衛星の位置が惑星から見てほぼ同じ大きさに見える稀有な配置に(少なくとも太陽系内においてはこのような配置の惑星は地球だけ)。
天文学的な低さでしか起こらない生命誕生が起こった惑星。
現在分かっている唯一の文明を持つ知的生命が繁栄できる程安定した環境へと変化していった惑星。

どんな星でも探せば奇跡的とも言える低確率で起こる特異な性質があるものだけど、その奇跡的な現象が互いの因果関係も薄いのにこうも重なれば流石に必然とは思えないな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:01:19.28 ID:x+6yuz6I.net
奇跡は所変われば品変わる。定義にもより違う。小惑星や
隕石が地球の、約50万キロかすめても気づかない。しかし
もし超新星爆発が、太陽系に比較的近い場所であって
暗黒物質が降り注いでいるかは気にしない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 19:17:17.90 ID:qD/uPPW/.net
.

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 03:46:07.89 ID:yd2pq+OG.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WT3AB

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:41:48.57 ID:U8w/XdEG.net
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50

総レス数 62
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200