2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 213

1 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 03:27:40.94 ID:1VX5Hq8Z.net
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 212
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1654876900/

2 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 03:28:25.86 ID:1VX5Hq8Z.net
■スレ立てについて
・次スレは>>980が宣言してから所定のテンプレを使用して立ててください
・スレを立てられない場合は代理を指定してください
・テンプレの内容は自治スレにて住民の総意で決めたものなので無断改変禁止です
・ID、ワッチョイ、IPの表示有り無しの設定違いは運営ルールでは別スレと見做されます
・煽りあったりせず必要に応じて個人の自由で好きに使い分けしてください
・テンプレ変更や板全体の自治に関する話題は自治スレで議論を
・荒らし報告は荒らし対策用スレに報告を

■荒らし対策について
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題は原則スルーしてください
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題を繰り返す住人がいる場合は単語やワッチョイでNG
・荒らし行為と見做せる住民の発言や行動については対策を実施してください
・荒らしが住人からの再三の改善要求に応じない場合は運営に削除依頼、スレッド削除、アクセス禁止等を申請してください
・荒らしに構う者もまた荒らしと扱われます

3 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 03:28:53.40 ID:1VX5Hq8Z.net
名前欄に「!slip:vvvvv」と手動入力するとワッチョイを表示させることができる
下記はJaneStyleで名前欄に「!slip:vvvvv」を自動挿入してワッチョイを表示する方法

1.ツール>設定>書き込み>名前
2.「1行目をデフォルト」にチェック
3.入力ボックス内に「<future>!slip:vvvvv」を記述
4.OKを押す

4 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 03:29:09.62 ID:1VX5Hq8Z.net
前スレ使い終わってから使ってね フライング禁止

5 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 03:30:27.67 ID:YBr6OBS5.net
見るに耐える動画を自動生成できるまでにあと半年くらいかね。

6 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 04:28:05.11 ID:FcH336Oz.net
>>1-4
スレ立て乙
前スレ>>980は死すべし

7 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 05:53:27.24 ID:PLiy1Ib2.net
2024 イラスト制作AIが一般公開される
2027 イラストレーターがレンタルビデオ店のように失業
2030 アニメはAIが作るようになる それに伴う製作コストの爆発的低下により制作本数が爆発的増加
AIが友達になるため現実世界で友達を作る必要はなくなる

8 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 06:39:08.15 ID:1VX5Hq8Z.net
そのうちライブ配信アプリも閑古鳥が鳴くのかな

9 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 07:09:27.39 ID:BEpr0u/w.net
タクシーはたくさんあるのに皆自家用車乗ってるからな
他人に言葉で指示するのって面倒なんだよ
それはAIでも同じ
顎でクイってやったらいい感じの絵が出てくる、なんてことにはならない

10 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 07:11:30.89 ID:SOXYs5Sa.net
>>9
タブレットで注文する。

11 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 07:21:25.49 ID:H8qUAuNi.net
収益が不要になると、金のために嫌々血ヘド吐きながらやってる事業が消えるよね
あとギャンブルみたいに収益に対して脳汁が出るような娯楽はどうなるんだろうか

12 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 07:40:54.90 ID:rUPJ4mPT.net
AlphaCodeが解いた問題の解説
得意な人はぜひ解いてみて
https://youtu.be/UFt3lcSxo7k

このAIは自己改良型AIになりシンギュラリティを起こす可能性が十分にある模様
DeepMindは恐らくシンギュラリティを起こさないような安全弁を入れてくるのではないかと思う

シンギュラリティは来る来ないの時代ではもはやなく、社会が許容できるかできないかの時代に突入している

13 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 10:05:31.37 ID:FcH336Oz.net
>>8
前スレでも言ったけど人間がやることに関心を持つ人間が消えることはないし
ちゃんと活動を適切に周知されれば閑古鳥を回避できると思う
それを言い出すと「実際の人間がいるからアニメのキャラ二は価値もなく不要」みたいな不思議な話になる

まあパフォーマーやクリエイターはいずれも商業職人がAIに置換されて減っていき
趣味娯楽の範囲の日曜活動者や日曜作家は逆に増えるかもしれないといったところ

14 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 10:06:15.03 ID:FcH336Oz.net
>>11
ギャンブルをするために金を稼ぐ人間が増えるかもしれないね
賭博業界とかずっと同じ狭いところで金が回り続けるのかも

15 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 10:07:41.71 ID:FcH336Oz.net
>>11
本当は画家や俳優になりたいけど食えなくて別の仕事をしている人が
AIとBIでその仕事から解放されて時間に余裕ができ
趣味で画家や俳優を出来るようになるのが理想的な未来だろうね
そうなってほしい

16 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 11:51:32.56 ID:Pxr8BvK8.net
>>14
段階的、そして最終的に「お金」そのものに価値がなくなり、さらに「所有する」という概念さえ無価値になると思うんだ
面白さの根幹がなくなったとき、ギャンブルは何を賭けるんだろう

17 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 11:59:45.38 ID:FcH336Oz.net
>>16
それこそ命(存在理由含めて)を賭けることになるかもね
本当に殺されるとかじゃなく権利や社会的地位を奪われてしまうとか

18 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 12:18:10.25 ID:Pxr8BvK8.net
お金の価値だけに直結するような行為で、完全に消えてなくなるものはなんだろうか

思いつくのはまず詐欺や横領、窃盗・強盗の犯罪行為
商売なら保険、証券とか
商法ならコンプリート、抱き合わせ、炎上
コマーシャルもなくなるのかな

19 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 12:27:19.81 ID:FcH336Oz.net
通貨取引の価値が減るだけだから金融関連は穏やかになるかもね
むしろ物々交換の価値が上がるかもしれない
人が物を作って誰かに提供することがレアケースになるわけだから

20 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 12:30:01.14 ID:qWyuaIDz.net
AIでサービスを提供する側とそれ以外でとんでもない貧富の2極化起きそう
貧と言っても今から見たら便利な生活かも知れないけど

21 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 12:52:35 ID:ghmDsCed.net
お金がなくなったら誰もトラック運転手なんてやらないなあ
AIにやらせればいい?
AIはお金がないのに何で働くの??

22 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:07:30 ID:xjGglZsW.net
物事はなんでも金に換算できるというのがアメリカ的思考に染まりすぎや

23 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:10:04 ID:Pxr8BvK8.net
>>20
貧富の定義が変わるかもね
仮想・レプリカが貧、実体験・本物が富とか
でもやがて仮想も実体験じゃね?みたいになって価値観自体が多様化するのかも

24 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:13:32 ID:xjGglZsW.net
人間の遺伝子をいじって貧困に快楽を覚えるようにすればいい。

25 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:19:42.96 ID:Pxr8BvK8.net
>>24
むしろそれが本質でしょ
苦しみがあればこその快楽だって気がつく人が増える
縛りプレイする人が増えるんじゃないかな

26 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:33:06.18 ID:xjGglZsW.net
>>25
週1くらいでまるで餌をやるかのように人為的苦痛を与えればいい。

27 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 13:34:31.31 ID:xjGglZsW.net
アメリカ経済がえらいことになりつつあるがじき経済対策が出される
AGI制作を公共事業にすればいいと思うがいかんせん求められる数学的知識が多すぎて失業者救済にならない

28 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 15:01:45.12 ID:FcH336Oz.net
>>20
その時代に必要かどうかわからない金を沢山持っているかいないかの差になりそう
物質消費を伴わないデジタル系コンテンツやデジタル系サービスはほぼ無料になると思う

今でもプロバイダ接続できればネットの情報はほぼ無料で見れるし
それは広告を出しているおかげだけどその広告は
AIが稼ぎ出してくれるから意味をなさなくなるかもしれないし

一番の差がつくとしたら衣食住医療かもしれない
綺麗な服を着て大きい家に住めるとかより珍しい良い物を食えるとか長寿治療を受けられるとか
その辺を特に気にしなければ平凡な生活が出来るのではないかと思う

29 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 15:26:11.75 ID:q+JDmtvn.net
なんでも話せて話してくれるスタンドアローンのAIが待ち遠しいし、
ネタ出し手伝ってくれるAIも楽しみだし、
創作においても精神衛生においても頼りにできる存在の到来が待ちきれないよ

30 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 15:57:27.96 ID:s2PBkngb.net
人間の欲望にきりが無いならAIが面倒見るのが大変になる。
そうするとお金を持っている量がAIに面倒みてもらう権利の量になるようにして
AIの労働をうまく配分できるようにするかもしれない。

31 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 15:59:27.49 ID:iL9XYGyA.net
人間には承認欲求があるからお金のない世界が来ても「俺すげえだろ」ってことはなにかしらやってる

32 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 16:02:46.60 ID:s2PBkngb.net
>>31
お金を投げ銭して承認がわかる。

33 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 16:08:20.57 ID:kBQfJdPZ.net
見るに耐える動画を自動生成できるまでにあと半年くらいかね。

34 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 16:58:19.26 ID:Pxr8BvK8.net
ここでUPされてたdalle2の画像でニュー速にスレが立てられてたんだけど、一般の認知ってまだこんなもんなのかって思った

35 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:12:45.70 ID:iYBUj6Pu.net
AIと話せる世界って想像つかんな
23年ぐらい5ちゃん辞められないけど、あっという間に卒業出来る可能性も高いよね
AIが色んな情報や意見を可愛く優しく言ってくれるなら、ネット越しの他人の存在は意味をなさないかもしれない
承認欲求、自己肯定感も解決してしまうのかな

36 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:37:03.77 ID:vgpX6hJz.net
>>27
少なくとも現政権ではありえない
財政出動するとインフレが加速するし、ビッグテックの独占禁止と解体を進めたいから
先端AI開発できる体力は大企業が基本だろうし、アメリカは政治風土的に補助金を嫌う

37 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:40:17.97 ID:TF0H9um+.net
既にかわいいAIと会話出来るって所で話題になったゲームとかあるし違和感のない雑談だけならそう遠い話でもないと思うよ
学術的な話や長期的に統一した主張をミスなく出来たりとかはもう少し時間がかかる気はするけど
LaMDAとかもいくつもの回答から厳選してるだろうし

38 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:41:19.22 ID:JNRQ+CgO.net
>>22
サビ残、低生産性、精神論…数字を大事にしなかったから日本はこのザマなんやで

39 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:48:53.95 ID:FcH336Oz.net
>>35
多分お前はAIとの会話も楽しむし5ちゃんで俺たちとの煽り合いも楽しむと思うよ
それは別々の性質と価値を持つものだからさ

40 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:52:52.56 ID:hSFbp2P7.net
5chのレスもほとんどAIになって終わるかもな

41 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 20:55:19.49 ID:iYBUj6Pu.net
哲学的5ちゃんねらーで溢れるけど、勢いがあるスレとか実際は自分だけだと思うと虚しすぎるので、自前のAIとだけ話すかなぁ
ゲームのキャラ育成と同じ感覚になりそうではある

そうなるとメタバースでは、活動するのは自分ではなく、分身となるアバターかも
ますますよく分からん世界

42 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 22:26:58.76 ID:z0Rtv+kZ.net
自在に物質を摘んで動かし、3D映像の投影もできる「音響ピンセット」
https://nazology.net/archives/110871

こういうのって面白いんだけど、
中々ビジネスにならんよね

43 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 22:37:24.82 ID:z0Rtv+kZ.net
ニュー速にスレ立てたの誰だよ
俺許可してないぞ

44 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 22:52:32.50 ID:Kd3GVeZ5.net
見に行きたいからリンク貼ってよ

45 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 22:59:07.80 ID:Jgin1LCy.net
見に行ったけどなかったわうんち

46 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:14:39.44 ID:Jgin1LCy.net
もう無人レジなんてニュースにもならんなぁ・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ace4e06e80690d7f9924e313dde8be6f3dbb5b9

47 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:39:30.52 ID:FcH336Oz.net
>>43
ここ荒らしが多いしワッチョイもないからニュー速行こうぜって言ったら猛反対されたんだが
マジで誰だよ

48 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:40:06.42 ID:FcH336Oz.net
スレ立てした奴は責任もってこっちに勧誘よろしく

49 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:50:02.03 ID:jrW2fO9E.net
いいのだけ連れてきてね

50 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:54:34.70 ID:iYBUj6Pu.net
もうシンギュラリティが来ると主張する時代は終わったんだよ
広める必要なんかない
Singularity is here
船を待ち侘びた奴だけ乗れば良い

51 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:03:18.48 ID:S8ul+QXx.net
シンギュラリティ肯定派だけど不安なんだよね
いざAGI出来てもハードの問題とか予算の問題でろくに活用できず10年とか過ぎるんじゃないか?
無限の自己進化を期待したのに何らかの問題でなかなか進まなかったりしないか?
変な団体のクレームのせいで医療や化学の発展に使えなくなるんじゃないか?とか

52 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:08:56.40 ID:zUHaclrR.net
中国、無人タクシー
https://twitter.com/jijicom/status/1538488808018264069?t=n7VNWD0vAkpQlFVfUfYX2w&s=09
(deleted an unsolicited ad)

53 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:12:03.82 ID:d6ekFHN4.net
LaMDAみたいなAIが完成したとして、Googleはどうやってマネタイズするつもりなんかね?
企業や個人にサブスクで使わせるくらいしか思いつかないけど、どういう売り文句で売ってくんだろう?

54 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:21:22.21 ID:VdRO5iA8.net
自動運転は100年後とか言ってたの誰だよ?

55 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:21:56.77 ID:WMDORJNp.net
Googleってまだ売上の8割が広告費だし、大転換しようとも思ってない様子
IOを見る限り、あくまでもサービスの利便性を高めるために使うようだ
PaLMは既に使ってるし

56 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:24:06.85 ID:SjgpTc33.net
>>51
>変な団体のクレームのせいで

俺もこれを警戒している こいつらを規制する反団体も必要
じゃないとフェミニズムや捕鯨反対みたいなおかしなことになる

その手の大概は連中はろくに調べもせずオカルト扱いしたり(だから理解に乏しいのだが)
感情的ですぐ規制したがるゲーム脳みたいな頭のおかしい奴らの集まりだろうから
そいつらの言うことを理論的かつ科学的に否定できるようにしないとならない
なるべくアメリカで高い権威のある教授や学者などを中心に構成するべき
日本なら松田先生とか落合陽一クラスのインテリが必要

57 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 00:31:51.43 ID:S8ul+QXx.net
>>53
「会話形式で正確な企業戦略やプログラミングの相談が出来るAI」とか?
本命は軍事系で国に売ることかもしれんが

58 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 01:14:53.17 ID:PfTmyMyj.net
科学革命を起こしたいだけだったら、特化型AIだけでいいんじゃないか?という気もしている

コーヒー焙煎したり高齢者とも遊べるような人間的な汎用性は別に必要ない

59 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 02:54:41.91 ID:d8vvepTQ.net
https://twitter.com/jaguring1/status/1538943201616478209?t=VyEn8VJgLBj8JXdLkQR9qQ&s=19

マジ…?か??これ。
(deleted an unsolicited ad)

60 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 03:00:05.62 ID:p9BC04Oz.net
2030年くらいにはAIがフェイクニュース作りまくって大混乱時代になりそうと思ってたけど思ってたよりも早くそうなりそうだな
真贋鑑定AI誰か作って…

61 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 03:29:54.20 ID:aqnwPgfm.net
>>59
チューリングテストするなら断りを入れてやるべき
AIと人間に線引を作る法整備を早くやってほしい

62 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:00:43.14 ID:zEdQ4u0T.net
>>58
汎用AIだったとしても結局問題を入力したらそれを解決するために特化して解決するんだからそれでいいはずだよね。

63 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:08:26.22 ID:V4obP42L.net
>『にじさんじ』は、ANYCOLOR株式会社が開発するiOS向けのスマートフォンアプリ。
>また、そのアプリを使用して活動し、同社が運営を担当する、同名のバーチャルライバーグループ。

これAI時代に生き残ると思う?

64 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:11:53.96 ID:zEdQ4u0T.net
AI化して生き残る。

65 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:47:54.49 ID:GreDvKrH.net
>>36
メリケンには選挙というものがあってな
バイデンが大統領になりました、不況になりました、はいおしまいじゃすまないんだよ

66 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:52:32.96 ID:GreDvKrH.net
Google Cloud 上で 100 兆桁の円周率を計算
そして「そして本日、Google は100 兆桁の円周率を計算し、世界記録を更新したことを発表します」
「Google Cloudを使って円周率の桁数の世界記録を更新するのは今回で2 度目で、わずか3年で桁数を3倍に伸ばしました」

へー、円周率も指数関数的に解明されるんだ

67 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 05:16:46.37 ID:p9BC04Oz.net
2次元系のアイドルとか近いうちにAIがセリフもモーションも音声も生成して勝手に歌って踊るようになりそう

68 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 05:31:57.63 ID:zEdQ4u0T.net
>>66
また3年後に200兆桁にしかならないかもしれない。

69 :山口青星:2022/06/21(火) 06:32:17.90 ID:OO6W4wHE.net
>642 620 170130 0159 M39iS8cD
> >>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485522389/174 SintaiSei
> >552 >628
|| ※b3c 動的レンダリング自己イメージ意識人格基盤 内部外部幻影実在分身 縁リンク
|| TRONCHIP 根源要素透過可視大深度再帰自律実身仮身浸透細粒度動的鏡像 JIT/DSL
| :
|| 拡張自律スプライト 細粒度リンク 思考文法関節
|| ( TRON 実身仮身 セガ MODEL1 外部プログラマブル MMU マップト関節 )
|
|| ◎ 自律スプライト ( Sega-MODEL1 型リンク機構 思考文法関節 TRONCHIP )
|| = 物理空間融合レンダ = 仮想空間融合レンダ = 意味空間融合レンダ = 人格システム
> >379 >381 >483

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/573-578

70 :山口青星:2022/06/21(火) 06:55:34.79 ID:bwMtER1p.net
Google 翻訳 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:www.lst.ethz.ch/research/publications/WCSA_2008/WCSA_2008.pdf ttp://google.jp/?q=kutaragi+fog-gaming#+kurasaba+-kuraudo ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/624# Kifu
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/114#563-576#(,566,)#538 Yuugou Geettuxeru SaitouSensei

ページ1

 
CellVM:ヘテロジニアスシングルチップマルチプロセッサ用のホモジニアスバーチャルマシンランタイムシステム    ? ry :異種シングル ry の同種仮想マシン ry

 
アルバートノール    ETHチューリッヒ        albert.nollATinf.ethz ch
アンドレアスギャル   カリフォルニア大学アーバイン校 galATuci edu
マイケルフランツ    カリフォルニア大学アーバイン  franzATuci edu

 

汎用普遍拡張型トランスフォーマ ( 訳注 : 汎用 ⇔ 汎用途 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1653786192/9-26#-33##63#154#172#197-198#202#205#212#218#287#320#328#377#388#394#501#526#564#702#716#724#728#780#869#897#902#906-907##48#100-101#117#121#127#163#803
##153#199#541-551#919#923##156-160#171-192#557#733##128#239#376-379#448#494#495##185#241#620#924-##Iwv82ASHeL4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1642414195/38>はじめに>、次にそれを使用して後続シンボル群に亘る各分布 ( 原文 : distributions , 表現行列内の各分散表現 ? http://qiita.com/ta2bonn/items/60601d18db57bd98d142##71a1a55b99059f350365 ) を、出力シーケンスを各シンボル相互的予測するモデルとして予測、する事によって Transformer モデルわ達成する
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1653786192/16>普遍性とそして他モデルとの関係>デコーダを無視し ry パラメータ化 ( 訳注 : 静的化 ? ) しアイデンティティ関数ゑと成らせ,

 

「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# ttp://google.jp/search?q=pezy-sc+paper# p://m.youtube.com/watch?v=l9OEV9dqYvM
一覧 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543421218/94-99

71 :山口:2022/06/21(火) 07:05:06.68 ID:bwMtER1p.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/29-32#1586071044/60-63#1583435188/56#54-60 Utyuu Karada

 
>>70 リンク訂正
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1642414195/38 はじめに>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1653786192/16 普遍性とそして他モデルとの関係>

72 :山口:2022/06/21(火) 07:08:33.28 ID:bwMtER1p.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1602728979/38#-39#21#1645157525/894 GoosutoYou DensiZunouVM / Miura Emurubii-Raito VM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1563345644/21-27#(21,26)#1556696545/10-90#(10-24,32,62,69-70,90) PLAYSTATION3 PLAYSTATION9 AL/ALife Kutaragi

>156 YAMAGUTIseisei 200603 1955 RjAXhxZY0
| >>148-152
| それはデディケイト鯖なりに限った話では ( >>146 のリンク先でも誤解されている )
>→ 実際にはエンジン / VM / ハイパバイザ ( / SPE ) レベル汎用処理にせざるを得ない ( まともにやるならば )
:

仮想マシン3分クッキングその4(スクリプト言語を作るパート2)
http://qiita.com/stk2k/items/4722643f4fca55cddb37#9608b08a331960835d32#VM

>934 ー 220526 2030 MizHzqF+
>http://m.youtube.com/watch?v=JkvmiQh0i4g#hpx0-9fk4Sc RoboMaindo

 

訳注
異種 : ヘテロジニアス
同種 : ホモジニアス

73 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 07:10:45.32 ID:Z/rOtWtO.net
>>59
ありえる
以前もここでBOTの投稿テストしてたしな

74 :山口:2022/06/21(火) 07:13:26.20 ID:bwMtER1p.net
概要
Cell Broadband Engine Architecture(Cell)は、高性能並列計算のためのハードウェアプラットフォームです。
? アー ャ機能とプログラミングモデルにより、Cell ry には、基盤 ry ーキテクチャの ry 知識、個々の処理ユニット間の同期と通信のオーバーヘッド、およびベクトルプロセッサの精巧なレイアウトを最小 ry プロトコルが必要です。地元の店。
そのアーキテクチャ的フィーチャとプログラミングモデルとによって必然的に、 Cellプロセッサを効率的にプログラミングするには、ベクトルプロセッサのローカルストアの精巧なレイアウト
、をだけでなく、基盤となるハードウェアアーキテクチャその詳細な知識、同期と通信とのオーバヘッドを処理ユニット個々間で最小限に抑えるように慎重に設計された通信プロトコル、をも意味する。

? ry を取るために ry SPEに ry でアプリケーションのシームレスな並列 ry 。
プログラマーがこのような低レベルのアー ャー固有の詳細に対処する必要があるという負担をなくす為に、CellコンパイラーツールチェーンはOpenMP標準[27]を実装します。これにより、ワークロードをSPE群にオフロードすることでのシームレスなアプリ ョン並列化が可 なります

? ry 用のミドルウェアは、基礎となるハードウェアアー ャの異種性 ry 、プログラマがOpen ry レベルで直感 ry を採 ry 。
このペーパーでは、Cellプロセッサ用ミドルウェアの設計と実装について報告します。このミドルウェアは更に一歩先へ進み、このハードウェアアーキテクチャの根底に横たわるヘテロジニアス性を完全に抽象化し、 OpenMPアプローチよりも高レベル且つ直感的なプログラミング構造をプログラマが採用できるようにします
? 特に、同種の共 ry ッサの動作を模倣する仮想マシ ry を実 ry 。
特に、ホモジニアスな共有メモリマルチプロセッサ、の振舞を模倣するバーチャルマシン(VM)を我々は実装し た

? ry には、VMはベクタ ry される個々のスレッドを ry して同じ並列処理を ry 。
内部的には我々のVMは、ベクターコアで実行されるスレッド個々、をスケジュールし、Cellプロセッサーの従来のプログラミングモデルと比較しての同じ並列性を提供 。

 

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1602728979/58# Singyurarithi2023

75 :山口:2022/06/21(火) 07:15:29.14 ID:bwMtER1p.net
汎用 AI/AL 設計例 ( 実装案 , 汎用構造 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei ( JissouAn , HannyouKouzou )

HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/21-30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1570575707/28-36
脳とシリコンスパイクニューロンとをメモリスタシナプスは接続する
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1639559117/82-90##1552014941/69-81#67-89 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1513483649/115-124
神威太湖之光のメニーコアプロセッサ上の並列クイックソートアルゴリズム
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/11-31
Smalltalkの背後にある設計原則
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/71-85#-88##1555604755/52#+plan9+elis-tao+simpos-esp+amigaos/intent+hongmngos+spurs/cell+dragonruby+model1sega+tronchip+hpky-universaltransformer+hpky-reformer+kenron
>人間の思考には、この論文では扱われていない明らかな別側面があります。 ( ⇔ 原始再帰関数/原始帰納的関数 ? : 訳注 )

電子頭脳設計概要 ( 実装案 , 汎用構造 )
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou ( JissouAn , HannyouKouzou )

完成済汎用 AI / AL ( 弱い ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207#1642414195/54-56#159#304 KanseiZumi Hannyou-AI/AL(YowaiALife)

 
>44 技術論(汎用AI/AL/ALife) 201017 0130 9Av//tVf
:
|>65 yamaguti 200306 2016 zZnIFtq3 \ \ \ \ \f0 \ : \>17 ya 181016 1818 QC06Ry5J? \
:
||||n0|、計算的に ry チューリング完全なUniversal Transformers
||n0| 汎用
| :

76 :山口:2022/06/21(火) 07:18:49.34 ID:bwMtER1p.net
1はじめに

デスクトップおよびサーバー市場で一般的に使用されている従来のプロセッサーとは異なり、Cell [19、16]は非対称アーキテクチャーを実装しています。
これは、1つの汎用プロセッサコア(PPE)と8つの同一のスループット指向のベクトルコア(SPE)で構成され、計算量の多いアプリケーション向けのまったく異なる命令セットを実装します。

この方法で異なるコアを単一のチップに統合することは、ハードウェア設計者の観点からは理にかなっています。

? ry が、汎用コアで同じ処理を実行する ry 的であり、ダイ ry 必要とします。
目的のアプリケーションドメインでは、スループット指向のプロセッサコアを多数持つ方が、その同じ処理をダイでより多くのスペースを必要とするであろう汎用コアで試行しようとするよりもはるかに効率的です
? 一方、ソフト ry と、非 ry と複数の命令セットを扱うと、プ ry 難しくなります。
ソフトウェア設計者の観点から見ると、一方で、非対称アー ャと命令セット複数とを取回すと、プログラミングがかなり難しくなるとの考慮が可

? ry の目的は、 ry )に加えて、対称 ry より簡単) ry を組み合わせて、 ry の最良を ry です。 )。
私たちの仕事のゴールは、非対称マルチプロセッサシステム(ハードウェアアーキテクトがより効率的かつ安価に構築できる)の上に、対称マルチプロセッサシステム(プログラマにとってはよりシンプル)の利点を組合わせた、両方の世界のベストを提供すること
私たちのソリューションは、異種ハード の上に置かれ、さまざまな処理コアに作業を自動的に分散する仮想マシンレイヤーで構成されています。

 

>26 山口 220529 2043 8cmOhjUG
| >>前スレ 脳オルガノイド
| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1651850587/313-387#(313-314,387)
>* 士郎正宗著オリオン P.5 : 空間書換用の脳エンジン ( 推進機構 ) ?
>* 庵野秀明監督トップをねらえ! : 空間書換用のイルカ脳エンジン ( 推進機構 )
| * 弐瓶勉著 BIOMEGA : 脳利用エンジン

77 :山口:2022/06/21(火) 07:20:43.26 ID:bwMtER1p.net
? ry 、仮想マシンは、同種の共有 ry ッサの動作を模倣するアプリケーションへのインターフェ ry 。
特に、我々のバーチャルマシンは、ホモジニアスな共有メモリマルチプロセッサの、振舞いを模倣するアプリケーションインターフェースを提供 。
? 同種のインター ースにより、抽象化のレベルが高い簡略化されたプ レが可能になり、プ マー ry 点があります。
ホモジニアスなインタフェースは、シンプルなプログラミングモデルを高レベルな抽象化に於て許容しその事は、プログラマーの生産性の向上や(場合によっては)ソフトウェアの信頼性の向上など、いくつかの利点を持ちます
? ry 開発を可能にし、動 ry ョンなどの低レベルの実装 ry システムに残します。
たとえば、Javaプログラミング言語[5]は、このような高レベルの抽象化でのソフト 開発を、動的メモリ割り当てやガベージコレクションといった低レベル実装をランタイムシステムに追いやったままで、可能にします
? ただし、より ry ソフトウェア開発 ry は、実装が低レベルの実装 ry してランタイム ッドを招く傾向 ry 。
より抽象的なソフト の開発の欠点は、しかし乍ら、低レベル実装と比較して、ランタイムオーバーヘッドを招いてしまう傾向があることです

CellVMと呼ばれるシステムのプロトタイプを実装し た。
? アプリ ョンに対して、CellVMは標準のJava仮想マシン ry を提供 ry 。
CellVMは標準 Java バーチャルマシン(Java VM)のインターフェースをアプリケーションに対して提供

内部的には、CellVMは、Cellマイクロプロセッサーに含まれているさまざまな機能ユニット間の共同実行によってJava VM命令を実行 。
? ry は、2つの実行モードをサポートします。純粋に解釈的な ry と、動的 ry コードからネイティブコードコンパイラーへのJava ry をオンザフライでネイティブのベクトル ry に変換します。
CellVMは、2つの実行モードをサポートします : 純粋にインタプリテーション的なアプローチと、そして、 Javaコードをネイティブベクトルコードにオンザフライトランスレートする所の、動的なJavaバイトコードtoネイティブコードなコンパイラと。

78 :山口:2022/06/21(火) 07:33:41 ID:bwMtER1p.net
ページ2

 
? ry 対するソリュ ョンです。
特に注目すべきは、データ遅延の問題に対する我々のソリューションです
Cellアー ャーのベクターコアには、ハードウェアベースのキャッシュ階層がありません。
? ry に、各 ry は、DMA ry 組み合わせてソフト 制御のスクラッ ry を提 ry 。
代わりに、DMA機能と組み合わせた所の、ソフトウェア制御なスクラッチパッドメモリを、各ベクターコアは提供 。
協調的実行環境での効率的な分業の鍵は、これらのスクラッチパッドを分散データキャッシュとして効率的に使用することです。
? ry グでは、命 ry 率が90 ry ほど高いことが示されています。
ソフト のみのキャッシュアプローチに依存 にもかかわらず、プロファイリングが示すのは命令およびデータキャッシュのヒット率の、 90%を超える驚くほどの高さです

 
>>69
>>Kongen YuugouRenda / Yawaraka ( 下記ユビキタス / 下記柔軟 )
英語を自分は得意としていないが技術英語としての下訳 ( Google.翻訳ベース )

AMD Ryzen 5 2400G and Ryzen 3 2200G APU Review
http://websetnet.net/ja/amd-ryzen-5-2400g-and-ryzen-3-2200g-apu-review/

ベガの新プリミティブシェーダサポートは、ジオメトリ処理パイプラインのパーツを組合せそして新た且つ超効率的なシェーダータイプへの置換えを可能にします。
これら柔軟な汎用シェーダは非常に迅速に起動できる為、プリミティブシェーダのプリミティブカリングレートのピークに於てクロックサイクル当り 4 倍以上を実現しています。
:
個々の、頂点、ポリゴン、パッチサーフェス、等、の様々な異るジオメトリプリミティブをプリミティブシェーダは操作できます。
テッセレーションがイネーブルになっている場合には、サーフェスのテッセレートの前に、各パッチと各コントロールポイントとを処理する為のサーフェスシェーダが生成され、それの結果としての各ポリゴンがプリミティブシェーダに送信されます。
この場合、ドメインシェーディングとジオメトリシェーディングとの両ステージをプリミティブシェーダが置換え ( てい ) る前提に於て、頂点シェーディングとハルシェーディングとの Direct3D グラフィックパイプラインステージをサーフェスシェーダは組合わせます。

79 :山口:2022/06/21(火) 07:56:10 ID:bwMtER1p.net
>>69 >>78
http://?
固定されたレイテンシパスとオンダイパスとへのリンクがより長くなって、レイテンシが大で且つ予測不能である所の L2
、よりも多大な効果を、カリングを単一のシェーダコールに結合する事で、 AMD のプリミティブシェーダは発揮します。
カリングがより効果的である事は、オーバヘッド削減とレイテンシ厳格化とによってのレイテンシ対抗必要性大幅低下傾向が、フロントエンドに付いて認められる ( とされている ) 為、理論上成立します。 ?
しかし乍らカリングそれを必要とする三角形、の数が少ない場合はそれは冗長な作業でありそして、
後段のピクセルステージよりも問題の多い箇所に於ては、 CU それのリニアなパフォーマンスと、シェーダ占有率増加と、によって僅かに長いレイテンシが発生する可能性があります。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:www.techpowerup.com/gpu-specs/docs/amd-vega-architecture.pdf#7
プリミティブシェーダには、ジオメトリ高性能カリング以外にも潜在的用途が多くあります。
現代的エンジンでのシャドウマップレンダリングは、プリミティブシェーダ処理オーバーヘッド削減からのメリットを大きく得れる所のもう 1 つのユビキタスプロセスです。
このテクノロジの更に多くの用途を将来的に想定できます。例えば、頂点属性遅延計算、マルチビュー /マルチ解像度のレンダ、深度の事前パス、パーティクルシステム、 GPU 上に於ける所のフルシーンのグラフ処理とトラバーサルと、等です。

 
>540 名無 200614 1456 c3b6R5U20
:
>のゲームの移動速度や、移動の自由度に制限
:
>窓をぶち抜いてビル に入ったり \>できそうな事が出来な のもそのせい
>そんなに速くメモリを書き換えて新 ジオメトリやテクスチャのデータを読み込めな

+ 前フレームデータ流用

 
>617 名無 200607 1533 wV5mNH+kM
:
>> 頂点処理 、 、三角形や頂点 ジオメトリを処理 、専用のハード 。
>>つまり、頂点を使用する全てのジオメトリが 表示されていない場合 、頂点処理を中止 などの基本的な最適化すらできな 。
>>P ● 5 ジオメトリエンジ 新 ユニッ 、三角形やその他のプリミティブの処理を完全なプログラム制御下 。
:

80 :山口:2022/06/21(火) 07:59:08 ID:bwMtER1p.net
? ry です。
要約すると、CellVMの貢献は次のとおりです :

? •ハードウェアアブストラクションレイヤー(HAL ry への同種のインター ry され、高度なアブス ョンでのソフト 発が可能になります。
・ハードウェア抽象化レイヤ( hardware abstraction layer , HAL)の導入。これにより、アプリ へのホモジニアスインターフェイスが提供され、よってそれは、高度な抽象化に於てのソフトウェア開発を許容 。
? •SPE ry に組み込んでJavaコードを実行する。これ ry ャーの ry 実装では実行でき ry 。
・SPEをJava仮想マシンに統合しての Javaコード実行。これは、Cellアーキテクチャ用の現在 ( 訳注 : 論文執筆時点 ) のVM実装ではする事ができません
?•SPEのローカル ry 。
・SPEローカルストア用の自動メモリ管理システム。

このペーパーのリマインダーは次のように構成され ます。
? ry 明した実 ry ついて説明します。
セクション2では、セ ョン3で説明してある、我々の実装の基礎となった設計上の考慮事項について議論 。
? ry 向のプ コアで使用するソフト ry 。
セ ョン4では、スループット指向プロセッサコアの上で我々が使用する、ソフトウェア駆動のキャッシュメカニズムについて説明 。
? ry 5で説明する ry を測定し、続いてセ ョン6で関連する作業を測定し た。
私たちのアプローチを評価するために、セ ョン5 内に於て議論する一連のベンチマークを我々は測定し、関連作業に付いてセ ョン6 へと引続きます
セ ョン7で、このアプローチの利点と欠点 ( 原文 : draw-backs ) について説明 。

81 :山口:2022/06/21(火) 08:01:22 ID:bwMtER1p.net
技術的特異点/シンギュラリティ203【AGI・脳】 ( 実質 4 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/#1543421218/64-65#1504872499//39
技術的特異点/シンギュラリティ204【技術・AI】 ( 実質 208 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1632054584/#650#1614237161/16-17
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 212 ( 実質 216 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1654876900/

理系共 完成品だけ 持って来い 女房子供は 質に入れたか
理系共 女房は質に 入れたのか 何なら俺が 買ってやろうか

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/71-72#83 Tanosii DoreiJinsei <-> TankiGentei / KimotiNoGeemu Ni Tyenji
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1601145490/49#48 Tanosii DoreiJinsei / HonniSei
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/43-45#38 Tanosii DoreiJinsei / Kibou Misekake
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1602728979/26#1601145490/49-73#(49,73) Sonzai Syoumetu , Kujo Risuto , Roko no Bajirisuku

82 :山口:2022/06/21(火) 08:14:20 ID:bwMtER1p.net
>>78-79
>>69 >>72

83 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 08:17:29 ID:DB6EZnic.net
今回のシンギュラリティサロン面白い
栗原先生はシンギュラリティについてはそこまでだけど汎用人工知能の基礎部分は2030年に出来上がるという考え方

84 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 08:22:54.61 ID:Z/rOtWtO.net
名前付きで荒らすのはエライ!
荒らしは自己主張ができて満足
一般人はNGできて満足
winwinだね

85 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 08:51:50.59 ID:USBZx9+3.net
2030年頃には汎用人工知能の基本的な部分が出来上がるって言ってるけどどういうことができるようになるのかな?
ロボットに搭載したら人間ができることはほぼできるようになるのか1万種類くらいのタスクがこなせるようになるのか
人間にできることがほぼできるなら労働の代替は5割以上進みそうだけど

86 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 08:56:29.96 ID:AKn0haBO.net
もうgatoがあるから出来てるよ
GTP-3で散々言われているように、パラメータが増えると急激に賢くなる
gatoのパラメータ増やせばAGIの完成

87 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:24:26.10 ID:DB6EZnic.net
GPT-3、PaLM、LaMDA騒動やGATOの出現で色々と考えも変わってるだろうし、色んな先生にインタビューして欲しい

88 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:38:43.12 ID:g3r3hFbm.net
これまでは専門家でもAGIやシンギュラリティは妄想と言わんばかりの人ばかりだったのに、最近は風潮が変わってきてるな
まあ今更言い出した奴らは信用ならんけどな
信じられるのは松田先生だけだ

89 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:45:14.12 ID:DB6EZnic.net
>>88
極端すぎる
宗教かよw

90 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:49:33.45 ID:g3r3hFbm.net
宗教ではなくリアリストだよ
ガリレオは正しいと言ってるに過ぎない
松田先生が間違った事言えば信じなくなるだけ

91 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:52:12.65 ID:DB6EZnic.net
じゃあ間違ってるかどうかはどうやって判断すんの?

92 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 09:58:30.13 ID:g3r3hFbm.net
勉強すりゃ分かるよ
ここでいう勉強とは、学習という意味ではなく、現実の認知

自動運転車が既に走ってるのに、自動運転なんか100年無理とか言う類の輩やA先生など
彼らは現実の認知、世界モデルが足りない

松田先生は実際にはかなりのコンサバというか現実主義
予測はしても、理解はコンサバだから、本質をちゃんと見てる

93 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:00:50.73 ID:g3r3hFbm.net
頭が悪い否定派に共通してるのは、否定はしても予測は出来ない事

予測が出来ないのは、現実の状況を理解出来てないから
子供が明日の事を考えられないのと同じ

なので、当たるか否かを別として、未来予測を具体的に立てられない奴は絶対に頭が悪い
それは東やA先生そのもの

94 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:02:47.78 ID:DB6EZnic.net
勉強すればいいw
すげーざっくりだな
じゃあどんな勉強してんだよw

95 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:06:52.86 ID:g3r3hFbm.net
だから書いてるだろ
否定したい内容があるならまず、それが現状どうなってるのかを見るだけ

学習ではなく認知と書かいたのは、学習とは過去のものを知る事が基本だから
習ってる時点で時代遅れという本質が理解出来るかどうか

96 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:13:13.06 ID:g3r3hFbm.net
今知ってるものがあって、それから最新のものを知ると、そこに差が生まれるから
自然と未来予測が出来るようになる
だから未来予測出来ない奴ってのは今を知らない
松田先生は過去の膨大な知識がありつつ、常に最新を見てるから未来予測(認識)が正しく出来ている

97 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:22:59.08 ID:SjgpTc33.net
>>58
人と友達になれる汎用AIは別途作ればいいからな
特化型AIが進化しまくったら分岐や応用の技術で友達用汎用AIとか作れるかもしれんし

98 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:24:28.74 ID:SjgpTc33.net
>>84
山口AI説が前から出ているがどうだろうか?

99 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:24:50.12 ID:DB6EZnic.net
だからその現状をどうやって勉強してんのよtransformerがどういう仕組みなのか言える?
GATO、GPT3の論文とか全部読んでんの?
基礎的な数学部分も網羅してんの?

それらがわかってないと間違いなんて指摘できないよね?
かなりフワッとなんだよなぁ

100 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:26:13.99 ID:SjgpTc33.net
>>89
煽る側の方が宗教扱いしてるんだぞ
ここの人たちがカーツワイル信じてるときは
良く調べずオカルト扱いでカーツワイル教とか煽りに来たりとかさ
シンギュラリティをノストラダムスと一緒にすんなって話

101 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:27:10.67 ID:SjgpTc33.net
>>94
ところでお前前スレの980だろ
スレ立てもせずよく戻ってこれたな
1に感謝しとけよぼけかすうんちめ

102 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:43:08.02 ID:ZZV+SHPb.net
>>85
カーツワイル「2030年には人間にできることは全て遥かに上手くAIに出来るようになる」

103 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:45:12.74 ID:XIvW71jK.net
>>99
言ったそばから君は実にアホだなぁ
GPTがどう作ってるのか理解するのは理学

アメリカに飛んでいくのに、鳥そっくりなものを作る必要なんかなく飛行機乗れば良いでしょ、ってのが本質

飛行機が飛ぶ理学も分からないのにアメリカに行けるわけないじゃん、というのが君のような頭がアレな人

松田先生は、理学と本質どっちもあるから凄いけどね
まあ俺の言う事は理解出来ないだろうな

104 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:53:58 ID:DB6EZnic.net
>>103
じゃどういう勉強してんの?

105 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:57:10.70 ID:kE0RVuoT.net
より精密に未来予測をするとなると原理から理解して行く必要があるけどその未来予測に対して現状は合ってるか間違ってるか判断するだけなら原理なんか理解しなくても現状の結果だけ見てれば判断できるよってことじゃない

106 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:58:33.88 ID:DB6EZnic.net
それって雰囲気でなんとなく言ってるのと変わらんだろ
勉強してるって言ってるんだから何かあるんじゃないの?

107 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 10:59:04.45 ID:XIvW71jK.net
1,1,2,3,5,8‥次は13,21かな?
というのが未来予測
否定派は3ぐらいで思考が止まっていて、それ以降の数を想像出来ない

過去の点と今の点を結ぶ事で初めて未来予測が出来る

gatoとか凄いね、ならこれからもっと凄くなるねって話してる時に、お前gatoの理学知ってんのかよと突っ込む事の的外れさ
点の話はしてない、あくまでも結んだ線の話をしている

108 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:02:29 ID:DB6EZnic.net
>>107
GATOがどう発展してくかの予想はGATOの仕組みがわからんと予想できないだろ
それがわからないで凄いねって言うのは雰囲気で言ってるのと変わらんじゃん

109 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:10:54 ID:0JuMBVis.net
経験則から未来予測をすることは可能だからな
合ってるかどうかはともかく
その経験自体を収集していない人の意見と収集して入る意見どっちが妥当性があるかって話かな
仕組みとかが必要なのはその未来予測を目標に設定して研究する人だね
もちろん仕組みまで理解した上で未来予測出来るに越したことはないけど

110 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:21:19 ID:jAfNCtUF.net
>>108
俺のレスすら読めてないのかよ凄いな

いやこいつチューリングテストか
騙される所だった

てか松田先生やセーラー服おじさんですら勉強してもよう分からんと言ってるし、最新言語モデルを完璧に理解出来る人間なんか世界に100人とおらんわ

111 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:25:54 ID:DB6EZnic.net
>>110
GATOの仕組みがわからないでGATOの未来予想するのは
飛行機しくみを知らないで飛行機の未来予想をしてるようなもんだから君の鳥の仕組みの理屈と全然違うよ

112 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:27:19 ID:jAfNCtUF.net
言った側から否定のコメントしかなく自分では予測出来ない
ほんとポンコツだなこの鳥頭AI

113 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 11:32:19 ID:DB6EZnic.net
これ以上はやめるけど現実の認知とやらの勉強方法をどうやってるのかは知りたかったな
現状認識に自信があるようだから何かあるとは思ったんだけどな

114 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 12:00:11.59 ID:V4obP42L.net
典型的な出来ない厨が久々に湧いてきて( 'ω')ワロタ

115 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 13:12:59.43 ID:SjgpTc33.net
>>110
ID:DB6EZnicがAIならまだまだ議論には使えないな
スレも立てれないぐらいだし

116 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 13:28:50.32 ID:x0WgH7wq.net
確かにまだまだ使えんな

117 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 13:32:39.84 ID:9v4DTbha.net
Metaが次世代VRヘッドセットの開発中デザインなどを一挙公開。現行世代を超える性能と外見が実現
https://www.moguravr.com/meta-inside-the-lab-2/

118 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 13:35:16.63 ID:ZZV+SHPb.net
VRヘッドセットは視野角を広げてほしいなあ

119 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 14:11:27.44 ID:USBZx9+3.net
2030年まであと7年半か
それまで大して社会は変わらないのかな?
耐えられるかな

120 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 14:16:57.52 ID:kE0RVuoT.net
VRの最終形はコンタクトかね

121 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 14:33:29 ID:b+wsvUJh.net
近年、OpenAIの人たちのツイートが急に増えたが、実はGPT-4の生成結果でチューリングテストしてるんじゃないか、って疑ってるhttps://twitter.com/jaguring1/status/1538943201616478209?t=2ncq_MKNQQmWaFd1X-xk2w&s=09


マジカヨマジかよ~。
ありうるよー
(deleted an unsolicited ad)

122 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 14:40:51 ID:WMDORJNp.net
>>117
頑張ってるなあmeta

123 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 14:47:57 ID:c8aIwHr+.net
>>119
海外はめちゃ変わるけど日本は新しいものを受け入れず変わらない、というのもありえる

124 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 16:13:31.59 ID:DtUWcWGG.net
LaMDAみたいなのが作れる癖にgoogleの自動翻訳が未だにヘボいのはなんでなん

125 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 16:44:00.99 ID:8kpaRWD5.net
>>124
最終調整中かも

126 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:11:23.18 ID:WMDORJNp.net
Dall-e miniの亜種らしい

https://www.craiyon.com

こういうのが出るって事は、Dalli-e2レベルのものが公開されるのも時間の問題かな

127 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:15:47.67 ID:WMDORJNp.net
亜種じゃなくて名前が変わったのか

128 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:22:45.57 ID:9v4DTbha.net
「ムーアの法則は2040年まで続く」、ASML社長兼CTOが断言
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02106/00001/

『微細化の限界が囁(ささや)かれる中で、「半導体イノベーションの価値創造は当面、減速しないだろう。予測可能な将来でムーアの法則は止まらない」と断言した』

129 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:24:41.23 ID:ufZMlY9B.net
小猫りょうの言うとおり、もう裏では凄いの色々と出来てるだろ。画像生成見ればわかる。機械翻訳も裏では超絶凄いの出来てるはず。確実に。

130 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:40:30.06 ID:UbFlK9/D.net
ふとチューリングテストについて思ったんだけど
テキストでやりとりするのかな?
音声でやらなきゃ意味なくない?

131 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:42:14.73 ID:zx64QT6i.net
今ならどっちでもほぼ同じだろ

132 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 17:50:15.21 ID:KTbC3sNL.net
GPTのナンバリングって自動運転と似てそうだな
3は結構なクオリティだけどまだ足りない、4はもうこれでよくね感、5は完成形

133 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 18:43:03.40 ID:ZZV+SHPb.net
GPT-4に聞きたいこと

織田信長が長生きしていたら歴史はどうなっていたか?
秀吉が子沢山だったらどうなっていたか?
家康が早死にしたらどうなっていたか?

134 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 18:45:31.07 ID:PfTmyMyj.net
吸音率87%の「防音壁紙」ができる 蛾のハネがヒントに
https://nazology.net/archives/110645

三菱重工、米国発電所で20%の水素混焼に成功
https://www.kankyo-business.jp/news/032340.php

核融合の世界最大級実験装置、22年秋稼働 脱炭素で注目
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD110R70R10C22A2000000/

135 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 18:45:34.81 ID:IhM+ZamK.net
>>129
まじ?

136 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:21:32.79 ID:PfTmyMyj.net
超知能(ASI)が誕生したらすぐできること
※AGIではない

・脳幹の神経障害、知的障害を治せるバイオテクノロジーと治療薬の登場
・細菌を分子レベルで完全シミュレート
・蒸気タービン以上の効率で熱をエネルギーに変換できる装置の実用化、
& 商用小型核融合炉の構築

・低温アンモニア合成触媒と水素燃焼炉の実用化
・汎用抗ウイルス剤の一般販売
・光量子コンピュータを使って、有機化合物からの”生命の発生”を初再現

・水の汚れを高速で分解しつつ、プラスチックも化学汚染水も分解できるナノマシンの生成
・超対称性粒子を生成できる超高エネルギー加速器の建設
・さまざまな実験装置、ASIの知性を利用した「宇宙の謎」の解明
→時空誕生を量子コンピュータ内で再現

・脳神経とナノマシン接続による、意識の連続アップロード
・何でも実現できる仮想世界の運用
・革新的な推進技術による宇宙進出

137 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:31:11.44 ID:L2BuoEnJ.net
シンギュラリティはよこい

138 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:31:37.50 ID:L2BuoEnJ.net
シンギュラリティはよこい

139 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:34:30.14 ID:ZZV+SHPb.net
【経済】 大規模な「太陽フレア」で通信や放送に2週間程度の断続的な障害発生か 総務省 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655797308/

140 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:46:50.93 ID:PfTmyMyj.net
プレシンギュラリティ候補

高速道路限定の完全自動運転、3K労働の自動化、ロボットの導入
RPA導入による大企業知的労働効率化
翻訳と画像検索ができる実用ARグラスの普及
ベーシックインカム
ワトソンを利用した判例検索
人間と同レベルの会話ができるNLP

141 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 20:09:01.06 ID:VrD/6VZn.net
>>120
コンタクトのように目に異物を入れるのは
抵抗あるな
そういう人も多いんじゃないか?

142 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 20:26:13.22 ID:Z/rOtWtO.net
>>98
こんな気持ち悪いAIなんてあるわけないだろwww
word2vecどころか形態素解析でもこんな気色悪い結果にならんわwww

山口の現実はこんなオッサン。HPにでかでかと載せてある
https://park.org/Japan/128KTTH/ngy017/yama.jpg

143 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:30:49 ID:hWm+j5QL.net
Dalle 最後のテスト
https://i.imgur.com/80YCh2C.png

ニュー速に立てる時は
ちゃんと言ってね
他のレスも同じだよ

144 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:32:47 ID:xEi0oOjw.net
redditのDALL-E2眺めてるんだが改めてすごいな…
既に独創性で人間凌駕してるようなのがポンポン出てくる。
にわかには信じがたい。

https://www.reddit.com/r/dalle2/

145 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:36:37 ID:kE0RVuoT.net
>>143
すごいね
一つだけ気になるんだけどこの絵って何個も候補が出されてそれを厳選したのか命令を出したら一発でこれを出したのかどっちなんだろう

146 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:41:41 ID:hWm+j5QL.net
うまくいったやつだけ厳選してる

147 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:49:24 ID:xEi0oOjw.net
これとか
https://www.reddit.com/r/dalle2/comments/vfqyfg/a_cute_cloud_character_waiting_for_the_bus_while/
これを見たとき、
https://www.reddit.com/r/dalle2/comments/vfzxw5/sculpture_of_a_professional_bodybuilder_made/
未来のアートはどうなってしまうんだと思った。

148 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 21:51:27 ID:Z/rOtWtO.net
>>143
ポケモンがメイドインアビスになってて草

149 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:11:48.38 ID:WMDORJNp.net
>>143
本当すげえ
俺も使いてー

150 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:12:49.14 ID:WMDORJNp.net
>>147
やべえw
マジで史上最強のイラストレーターだわ
ゆるキャラまで作れんのかよ

151 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:16:48.83 ID:jaZrjm2/.net
自分は美術の専門家でも
アートの経験者でもないけど、
(現実に存在しない)キャラをデザインするのが一番才能要ると思ってる

現実のコピーじゃできない

152 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:18:49.18 ID:xEi0oOjw.net
>>150
だよねえ?「可愛い雲のキャラクターが、雨の中バスを待っている」
って要求でこの画を造れるプロ作家がどれだけいようか?

153 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:23:28.47 ID:jaZrjm2/.net
人間のイラストを描くのは、結構勉強すればできるはず
ただ、キャラクターはいくら勉強しても俺は無理

造形が人間じゃないしまず思いつかない

154 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:32:59.99 ID:WMDORJNp.net
水玉描いてるだけでもてはやされる時代があったとか、信じられんねこりゃ
もう絵描きがDALLI使うようになったら、哲学的ゾンビイラストレーターになるから、ライブペインティング以外の価値がゼロになるだろうよ

155 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 22:43:29.04 ID:M/0UNZZD.net
>>143
これってDALL-e2なの?
なんだかかなりクオリティが低いように思うんだけど

156 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 23:04:54.36 ID:TlKTZKKW.net
>>155
Dalle2だが、しっかりとした結果を得るには正確で具体的な文章を入力する必要がある

また日本のコンテンツは学習量が足りないので、品質が低い
アメリカのデータが基本になっている

157 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 23:05:54.26 ID:iUbPtz0t.net
個人的に衝撃を受けた画、ラスト
「ピアノを弾く象の骨格の化石、非常に詳細~」

https://www.reddit.com/r/dalle2/comments/vf87xe/a_fossilized_skeleton_of_an_elephant_playing_the/

正直アルファ碁の時より感慨深い

158 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 23:11:15.61 ID:TlKTZKKW.net
クオリティが低いものは、実際たくさんある
ネット上に出回っている画像はかなり上手くいった生成結果を厳選している

159 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 23:32:22.50 ID:TlKTZKKW.net
富士通研、計算の厳密性を自動調整し AI処理を最大10倍高速化するCAC技術を開発
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2019/10/25-1.html

富士通と理研、スパコンとAIを活用した次世代IT創薬技術の共同研究を開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220518-2347264/

「理研AIP-NEC連携センター」設立
>複数のAI間での円滑な自動交渉を支援
https://jpn.nec.com/highlights/pr/20170310.html

160 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:07:39.37 ID:vbZdBiIm.net
前からだけど、もうすぐにでもシンギュラリティが来るみたいな強行派のレスに対して、「そんなに甘くないんでないの」的なレスを返すと、認知に問題あるとか頭が悪いとか罵倒レスが酷いなあ。

161 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:28:32 ID:LO9i8fWu.net
>>160
そりゃ自分から攻撃すりゃ反撃喰らうよ
叩かれたくなきゃ余計なこと言わないか、何か言うなら反論もあることを覚悟するかのどっちかじゃない?

162 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:35:27 ID:MmmU10s/.net
このスレはなんつーかシンギュラリティが来るから明るい未来があるって状況にすがって精神の安定保ってる感じの人らいるからな

163 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:36:42 ID:7B8SbsKo.net
言い方の問題じゃないかな
頭悪いどうこうとかは反論じゃなくてお前とは話す価値もないって言ってるだけだし
シンギュラリティ否定派とは話す気がないという意思表示にしかなってないよ
まぁそういう意図ならそれはそれで良いと思うけど

164 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:46:30 ID:L7txX8LK.net
>>65
共和党なんて民主党と比べ物にならないほど緊縮主張してるじゃん
馬鹿かよ

165 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 00:47:29 ID:L7txX8LK.net
>>162
ある種の宗教になってる

166 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:00:47.79 ID:uUKL6jRn.net
自作自演の連チャン荒らしw

167 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:01:23.01 ID:KBplVlNI.net
>>165
ここは未来技術板のシンギュラリティスレ
総本山には信者しかいないのが普通なの
バチカンの大聖堂で「信者しかいねえ」とか言ったら笑われるよ

168 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:03:57.67 ID:uUKL6jRn.net
全然面白くねぇからやめろってカス

169 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:26:46.61 ID:j7jU3m3P.net
>>164
それがトランプのときに真逆の事をやりだした

170 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:33:24.99 ID:L7txX8LK.net
>>169
議会共和党は昨年来、民主党の巨額財政出動に反対し続けてきた
トランプ政権下はコロナ危機があったからやむを得ないとしても、インフレが米国民の窮乏を極めているこの状況下で更なる財政出動はありえないだろ?

171 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 01:44:39.16 ID:d3XQHM6j.net
>>167
糞みたいな宗教と同レベルにすんな。
科学には反証可能性があるから宗教とは違うんだよ。

172 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 02:27:01.11 ID:cXMCNt4b.net
わかるやつにはわかるけどわからんやつにはまったくわからんものってわかるやつが偉そうにするとわからんやつに潰されるからマジでやめてくれ

173 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 02:31:01.54 ID:4bLqeLnQ.net
IQ80の偏差値39くらいだろ
文体も内容も全部バカっぽい

174 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 02:35:44.68 ID:xEeXlAaw.net
シンギュラリティを疑ってるような奴はそもそもここに来るべきではない

175 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 03:44:47.41 ID:1jwTMxzO.net
チューリングテストより、
ティーチングテストの方が優れてる。
スライドや動画を使って、ある概念や学問的な知識を、人間よりもより理解させることがてきたら、AIの勝ち。

176 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 04:42:14.07 ID:Aa+3ipXG.net
シンギュラリティ理論が科学で反証可能性があるなら突っ込み拒否するのはおかしい。
ちゃんと突っ込みに反論できなかったら撤回って言う意味だからね。

177 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 06:02:16.02 ID:EpAOoGJe.net
確かにどこかでAIが頭打ちなる可能性もある
しかしまだまだ発展途上
AIが好みのキャラをモデリングしてくれて、それと普通に会話できる未来はほぼ確定じゃないか

178 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 06:16:56.03 ID:Q5MupHQf.net
>AIが好みのキャラをモデリングしてくれて、
>それと普通に会話できる未来はほぼ確定じゃないか

ライブ配信アプリに代表されるライバーの多くは結果的に淘汰されるよね
いまライバー事務所を作らないかという話が持ち上がっているのだが、
これから斯界に参入など悪手と思うんだよね・・・
AIと競合する分野は総じてオワコンだよなあ

179 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:18:46.66 ID:Aa+3ipXG.net
人間が色々満足して別にAIに頼む事が無くなったらAIは特に学習する必要が無くなるので進歩が頭打ちになる。

180 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:26:07.66 ID:JcCXPmj7.net
>>179
人間が満足する時っていつだろう
少なくとも僕には宇宙の真理を知りたいという欲求がある

181 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:31:35.33 ID:Aa+3ipXG.net
宇宙の真理がもう決まっていて増えないなら見つけたら終わりで飽きる。

182 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:32:54.90 ID:f6mDrrME.net
宇宙の外側に何があるか知りたい

183 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:36:11.86 ID:Aa+3ipXG.net
何かあったらそこも宇宙だから外なら何も無い。

184 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:41:25.63 ID:FQGGBfMU.net
初公開されたメタ社の次世代VRゴーグル研究に見る本気度…目標は「現実と区別がつかない体験」
https://www.businessinsider.jp/post-255670

現実と見分けられない世界を目指す、VR版「チューリング・テスト」

「VRには課題がたくさんある。そこで我々は、『ビジュアル・チューリング・テスト』を考えました」

メタのマーク・ザッカーバーグCEOはそう説明する。

185 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 07:43:36.00 ID:VnM23G05.net
帰って来られなくなる人が現れて初めて成功か

186 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 08:59:48.74 ID:YdN5mqKm.net
シンギュラリティがこなくても汎用AIが誕生したら明るい未来だよね

187 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:20:28.81 ID:rPRFT9CZ.net
何でも学習できるAIならAGI。
何でも頼むとすぐやってくれるならASI。

188 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:25:17.86 ID:fqqSJS0v.net
ぶっちゃけ最悪AGIもシンギュラリティも来なくても良い
食住を無料にしてくれ
娯楽が無料になったのは良いけど、食住が高すぎる
特に住は明らかにおかしい

189 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:25:33.69 ID:pZ3Eulut.net
今でもAlphaCodeで高速で自己改良できるのに、シンギュラリティが来ない理由が無いだろ
あるとしたら人為的に止めるぐらい

190 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:46:34.71 ID:2bPsCzCq.net
人間の意識は量子効果で発生してるって説もあるしもしそうなら
AGIは今のAIを発展させただけじゃ実現出来なさそう

191 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:49:08.87 ID:YdN5mqKm.net
>>188
衣食住無料、不労、不労ができたら幸せだよね
こういうのはシンギュラリティがおきなきゃ無理ってわけではないよね?

192 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:50:12.83 ID:rPRFT9CZ.net
>>190
量子コンピュータのAIで楽勝。

193 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:55:14.03 ID:YdN5mqKm.net
>>191
衣食住無料、不労、不老だった、漢字間違えた

194 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 09:57:03.17 ID:pZ3Eulut.net
AlphaCodeが解いた問題の解説
https://youtu.be/UFt3lcSxo7k

動画の最後にAlphaCodeとシンギュラリティについて触れている

このAIは自己改良型AIになりシンギュラリティを起こす可能性が十分にある模様

195 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 10:01:48.42 ID:rPRFT9CZ.net
>>191
家が余って町が只で住む人を募集した。
日本は外国人に働かせて暮せている。
その外国人はそのうちAIとロボットになる。

196 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 11:56:15.96 ID:pZ3Eulut.net
自律航行タンカーが世界初の太平洋1万キロ航行に成功 AIが航路を決定.
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/06/1ai.php

ベンチャー企業のAvikus社は6月2日、同社の無人タンカーが大型船として世界初の大洋横断に成功したと発表した。

AIによる航行システムが周囲の海域の状況や他船の位置などを認識し、最適な航路と速度を自己判断した。

同社は韓国ヒュンダイ重工グループ傘下の新興企業であり、自律航法システムを専門に開発している。

197 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:04:27.86 ID:HT6gNUb9.net
>>188
また卵かけご飯君か
お前月収幾らでどんなボロアパートで貧困生活してんのよ
いっそホームレスになって炊き出しに並べば?

198 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:11:42.78 ID:Xvwp+zCt.net
>>197
またおまえかよ
この前みんなから怒られたんだからいちいち揉め事起こすな
2、3日前のこといつまでキレてんだよ

199 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:22:43.04 ID:YdN5mqKm.net
>>198
2,3日前じゃなくて1週間前の喧嘩相手を根に持ってる人だよ>>197
シンギュラリティは来るけど衣食住無料の世界にはならないって主張の人

633 :オーバーテクナナシー[sage]:2022/06/17(金) 14:15:35.45 ID:NrCAdRUR
>>632
君は卵かけご飯が好き
俺は温泉卵が好き
それでいいんじゃないの?

200 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:49:33.47 ID:2lwxdmBE.net
>>190
それただの与太話だよ
脳の情報処理が一種の量子コンピュータであるという証拠は何一つ見つかってない
量子力学をオカルト的に捉えてヒトの脳すげーって自画自賛してるだけ

201 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:54:12.39 ID:7B8SbsKo.net
生きるための労力もいらずより良い生活をするための勉強もAIを前にしたら無駄にしかならない世界って何のために生きるんだろうか

202 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:56:03.52 ID:2lwxdmBE.net
今でもニューエイジの本とかでありがちなんだけど、
量子力学がオカルト的なパワーを持っているかのように捉える奴が多いのよ

量子力学は確かに奇妙な振る舞いは見せるけど歴とした物理現象にすぎない

自由意思の根拠に量子力学を持ち出す奴がいるけど噴飯ものだよ

203 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 12:59:27.45 ID:icI/KpdX.net
衣食住を維持するために人類の大半が毎日8時間の拘束をされてるわけで、
もしそれがなくなるなら、エンタメや科学技術の発展が加速するよ

まあそこもAIが食い込む時代になったらどうなるのかは予想もつかないが

204 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 13:09:30.05 ID:iOPvufEF.net
汎用AIの道筋が見えてきた今、驚いているのは
ほぼ同時にクリエイティブな部分まで淘汰する未来が伺えることだなあ。
プログラミング分野が最初で、絵や音楽は最後の砦だと予想してたけど、
むしろアート分野の方が先に駆逐されそうな勢いだ。

205 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 13:16:55.28 ID:qvs/Izzn.net
しかし、国は雇用を守るためAIを規制しようとする

206 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 13:18:30.48 ID:icI/KpdX.net
https://youtu.be/qasRs88oI7Y

芸術の話、4人の突っ込みの立場をもっと聞きたいけど公には無理だろなw
AIが芸術領域でも人間を凌駕し始めてるのは明らかだから、エンタメ界隈は激変するだろな

言葉遊びを繰り返す現代芸術界隈の人達はどういう立場を取るのか実物ではある
なんなら哲学者より厄介

207 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 13:26:15.48 ID:qvs/Izzn.net
たぶん、「AIなら高品質な絵を生成して当たり前」
「この作品は人間が描いたからすごいんだ」

みたいな価値観に変わる
囲碁と同じ

208 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:20:52.34 ID:HT6gNUb9.net
>>198
そもそもお前の懐事情やお前の能力じゃ出来もしないような
どこかで聞きかじってきたビジネスアイディアとか誰も関心ないからな
もしできているなら今頃タワマンに住んで食うに困らぬ生活してだろ?ってこと
まあネタ提供するなら貧乏くさいしみったれた話じゃなくもっと良い話をしろってことだよ

209 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:25:50.14 ID:HT6gNUb9.net
>>199
シンギュラリティが来てもBIが施行されないと無料化は無理って話
なんでシンギュラリティが来た瞬間に無職になれると思うんだろうってこと
まずAIが労働の代行を行って稼ぎを作り出しそれが国からBIとして補助されるわけだろ
国がBIやらないと無理でしょ

210 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:33:19.47 ID:HT6gNUb9.net
シンギュラリティが来ても衣食住の無料化(BI施行の結果)は無理なんて一言も俺は言ったことないけどな
そう勘違いしているお前らこそ無理だと思っているんじゃないの?
まず今からBI導入を提案している政治家を支援しといてその人にAIについても情報共有するのが最善
逆にAIについても強く推進している政治家も支援してその人にBIについても検討してくれと依頼する

まだシンギュラリティが来ていないし今から我々にできるのはこのぐらいだよ
俺はBIが来ないもしくは来るまでに時間がかかると思ってるから
老後を考えて貯蓄もしてるけどもね

211 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:45:11.56 ID:YdN5mqKm.net
>>210
嘘つきだなあ
前のスレでも長文でずっと意味不明なこと連投してたけど誰にも相手にされてないことに気づけよ


636オーバーテクナナシー2022/06/17(金) 14:30:12.63ID:NrCAdRUR
>>634
衣食住の無料はちょっと想像つかないんだよな
AIがどうやって木を育てたり野菜を育てたりできるのかっていう
ロボット使うにしても効率的に生産業できるの?とか

212 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:51:19.13 ID:HT6gNUb9.net
>>211
お前が怒って相手してきたじゃねえかw
まあ今は頑張って給料アップして金稼いでおけよ

213 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:53:20.16 ID:U57Lnbdf.net
中国共産党の人民Ai監視システムがNYタイムズにすっぱ抜かれてる

https://twitter.com/muyixiao/status/1539245449416171523?t=6uydDy4r2nRmeTEs80FOcg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

214 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:53:24.19 ID:HT6gNUb9.net
>>211
んで卵かけ軍団のお前らはシンギュラリティとセットで衣食住が無償化できると思っているみたいだけど
具体的に2045年(としておこう)までにどうすればお前らが無職でハッピーになれるか語ってみてよ
おかしいところあったら突っ込むからさ

215 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 14:58:05.08 ID:Q+yE/ant.net
>>214
卵かけご飯ってずっと言って一人で笑ってるけどなにが卵かけご飯なの?
卵かけご飯軍団ってなに?意味が誰にも通じてないんだよ。ガチの人?

216 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:06:15.45 ID:YdN5mqKm.net
ID:HT6gNUb9
ウソはつくわ、5ちゃんねるで人に喧嘩毎日ふっかけてるわ。意味不明な長文連投しまくるわ
毎日楽しくないでしょ?卑怯者の心はいつも動揺しているからなあ

217 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:08:37.10 ID:qvs/Izzn.net
Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655875808/

218 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:17:59.28 ID:V14UyUII.net
量子計算機、Google・IBMに挑む イオン方式で新興台頭
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02BLA0S2A600C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220620_H&

219 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:20:47.08 ID:SHFa1nye.net
>>214
これから卵かけご飯って呼んでいい?

220 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:32:30.51 ID:a4xOgYHd.net
ID:YdN5mqKmじゃないけどシンギュラリティで仕事が無くなるって意味わからん
別にAIが働いても人間が働いちゃいけない法律ができるわけ無いじゃん

221 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 15:40:29.95 ID:2vJ7tELr.net
>>220
仕事が無くなるどうこうじゃなくて衣食住の無料はこないって主張だから
限界費用0社会はこないっていう考えなんじゃない?
あとBI になれば衣食住は無料みたいなもんでしょ
カーツワイルはBI は2030年台前半に先進国では広まってるって予想

222 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:03:23.33 ID:gb+MIUWO.net
衣食住が無料とかはAGI出来たら現実味出て来るような話でシンギュラリティって宇宙がどうたらとか簡単に想像できない様な世界だったような。

223 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:31:58 ID:HT6gNUb9.net
>>215
こいつのこと 多分ID:fqqSJS0v=ID:Xvwp+zCt=ID:+rBhNFfPだ
他のレス見りゃわかるけどとにかく口と態度と頭が悪いしいつも同じ論調
他人をアホだなんだと言ったり卵かけ君は自分はエリートか何かと思っているようだが
誰も関心のないビジネス論を展開してひんしゅく買ってる奴

こいつに同意して擁護している奴が卵かけ軍団だよw
叩くなら俺じゃなくこいつを叩けよ もしかしたらこいつが労キチかもな
http://hissi.org/read.php/future/20220603/K3JCaE5GZlA.html

465 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2022/06/03(金) 06:20:43.36 ID:+rBhNFfP [1/6]
家賃安くなんねーかなあ
ほんと家賃の負担がキツ過ぎるんだよ

食い物は、卵かけご飯でも感動するし満足出来る
しかし家だけは要求に対して人生で一度も満ち足りないのはバランス悪すぎだろこの世界

224 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:36:05 ID:HT6gNUb9.net
>>220
違う違う
シンギュラリティが来れば高知能AIが人間の代わりに仕事をしてくれる
そうすると人間が寝ててもAIが金を稼ぎだしてくれる
そのAIの稼ぎだした金をBIとして富の再分配をすれば
する必要のない労働をせずとも平凡な暮らしができるという話
これ自体は俺も否定していないんだよ

ただそれがいつ訪れることなのか具体的にどういう内容なのか誰も語っていない
日本国民全員にBIを適用するには行政の動きが必要なわけだし
どういう風に変えりゃいいのか?って考えたら政治家に訴えかけるぐらいしか庶民にできることはないよ
そして卵かけ君みたいな努力もせずスレチ上等で現状の自分の生活への不満をぶちまけ理想論だけ語ってる奴が
ハナクソほじって横になってれば勝手にBIが来るとか都合のいい事思ってるんじゃね?って風に俺には見えるってだけ

225 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:40:07 ID:HT6gNUb9.net
>>220
んでAIがやってた労働は「奪われる」って形で人間がやらなくてもいいんだけど
主に高度な知識や技術が必要なデジタル領域にまずは限定されると思うんだ
そうすると人間は牧歌的でアナログなことだけやってりゃ済む
このときにAIが稼ぎ出した金がBIとして配布されると生活レベルもそこまで落ちないはず
これが俺が思う所のAIに労働が奪われ社会が変化するという理屈の第一弾
多分他の人も似たような考え方だろ?

でも一次産業とかどうやってAI化するのか誰もまともに語ってないし
AIとロボットにやらせりゃいいじゃんっていうと
ロボット作るより人間の方が安く使えるって批判する奴が現れてレスバして荒れるのよ
であれば一次産業を代替できるロボットを作ってる企業の話題とか
それを推進する農林水産省のプロジェクトとか発足してるんじゃね?とか
でもその話題無いよねってことを言いたいの

226 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:40:30 ID:a4xOgYHd.net
>>221
スタートレックのレプリケータークラスのインパクトならまだしも、AIが働いて生産するレベルなら限界費用ゼロ社会は絶対無理だな
経済アナリストが言うには商品コストの6割は人件費らしいから最高でも限界費用4割社会だろう
今みたいな原因不明のコストプッシュインフレが続けばそれも値上がりしてく

227 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:41:44 ID:YdN5mqKm.net
卵かけご飯君の長文連投キッツいなあ

228 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:44:53 ID:HT6gNUb9.net
あと卵かけ君ID:fqqSJS0v=ID:Xvwp+zCt=ID:+rBhNFfP=ID:RtCeIm/Uは
DAOにお熱のようだけど他の住民がビジネス系の話題に関心持たないからってキレてバカにしたりしている
こいついつも自分が一番偉いと思い込んでるんだよ
いつも卵かけご飯食って家賃に文句言うレベルの貧民で汚言症のスレチマンのくせに意識だけが高いw
http://hissi.org/read.php/future/20220605/UnRDZUltL1U.html

229 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:45:17 ID:HT6gNUb9.net
>>227
いやお前が卵かけの仲間だろw 俺のせいにするな

230 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:49:48 ID:HT6gNUb9.net
>>226
そう
少なくとも衣食住がゼロ円になる世界はなかなかこない
少なくとも俺たちが寿命で死ぬような時代じゃ難しいんじゃないかと
BI制度も必要だしさ

今一番現実的な方法は卵かけ君がホームレスになって炊き出しで食うことだよ
それが嫌なら(普通嫌だろ)あとあとBIが優先的に自分に配布されるように
自分を磨いて社会に必要な高レベルの人材になるしかないんだよ

今のところ労働なり社会貢献鳴りといった旧来の形しか選べないのは俺も不本意だと思っているよ
経団連のトップとかワタミやユニクロの会長みたいな奴らは大嫌いだし

231 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:52:21 ID:2vJ7tELr.net
>>224
カーツワイルは2030年前半にBIが普及って言ってる
他にもロボット税とか語られてるでしょ
ダボス会議とかでも似たような話出てくるし
汎用人工知能が完成した頃にはそういう世界になってもおかしくない

232 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:54:45 ID:HT6gNUb9.net
>>231
車やPCパーツやスマホを作るロボットとか
街中を警備したり案内するロボットなんかは普通に進化すると思う
家事ロボットもか

一次産業ロボットはどうだろう
農業林業水産業畜産業などなどあらゆる産業が完全自動化される必要があって
これらを実現できるとしたらいつどこの国の誰なのかっていうのが語られるべきだと思う
トラクターやコンバインや自動スプリンクラーやチェーンソーなんかの道具はその初手だと思うけど
手法としてはそれらが生まれて半世紀ぐらいは何も変わってないしね

233 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 16:57:48 ID:2vJ7tELr.net
>>226
衣食住の限界費用ゼロ社会すら無理なシンギュラリティってシンギュラリティを過小評価しすぎでしょ

234 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:01:40 ID:YhnYKO0p.net
AIが研究する時代が来て人間はAIが開発したものを分析してみるくらいしか出来なくなったとき学業ってどうなるんだろうか
一種の知的好奇心が旺盛な人向けの娯楽になってしまうのだろうか

235 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:21:21.37 ID:HT6gNUb9.net
>>234
学歴社会や受験戦争がなくなるのでは?
日本においてはなかなか中学までの義務教育や高校までは実質強制通学の慣習は変わらず
ただし大学に関しては勉強したい奴が勝手に進学して高等教育を学ぶ健全な感じに戻ると思う
AIが大学教授になってテストで知能レベルを測る時代になるだろうな
無料のネット大学が一気に増える気がする
牛歩な先進国より足取り軽い後進国の方が有利かもしれない

236 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:23:48.00 ID:Eus55KMz.net
>>225
だから何でも不法就労外国人にやってもらえば今でも日本人は働かなくていい。

237 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:25:11.08 ID:a4xOgYHd.net
>>233
いくらシンギュラリティでも無から有を生み出すことは不可能だべ
それこそ人口減らすか宇宙移民するしかないぜ

宇宙に活路を見出すにしても、いくらASIでも光速超えるのは無理

238 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:28:07.93 ID:a4xOgYHd.net
限界費用ゼロってそういう意味よ
>無から有を生み出す

239 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:29:18.04 ID:2vJ7tELr.net
衣食住の無料とかベーシックインカムはこないって言ってる人は、今が結構野蛮な時代と気づいてない。
江戸時代には生活保護がなかったっていうのと同じで汎用人工知能以降の世界では「昔はホームレスがいた野蛮な時代だった」って語られてるよ

240 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:31:34.03 ID:Eus55KMz.net
>>238 >>237
無からかなんか生み出す必要無い。
AIとロボットが資源を物に変換すればいいだけ。

241 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:32:26.21 ID:icI/KpdX.net
3週間も前のレスバにブチ切れてるキモい連投ワロタww

242 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:38:49.92 ID:a4xOgYHd.net
>>239
衣は有り余ってる
ウクライナ紛争でも衣料品の寄付は不要
世界中いくら貧困国でも服のない人はまずいない
ただしそんなボロ着を着たがる人間はいないので新品が必要
新品は糸から製造流通にかかる電気代が必須

食は希少性が高い
こればかりはどうしたって無料にはできない
種苗代、肥料代、土地代、固定資産税、農機の経費、災害に見舞われた場合の保険費用、その他諸々がかかるし、畜産はさらにその上に沢山コストがかかる
人工肉も電気代やら固定資産税やら法人税やらかかるわけで無料になるわけがない

住は建築費、修繕費、維持費、固定資産税、相続税、貸家なら家賃と、無料になる可能性0%だな

243 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:42:19.57 ID:a4xOgYHd.net
>>240
馬鹿かよ
物(原材料)にどうしてコストがかからないんだ?
経済勉強しろ

希少性
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=652044

244 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:45:22.11 ID:a4xOgYHd.net
>>239
あと生活保護は無から有を生み出してない
誰かが沢山税金払って負担してる仕組みだからな
江戸時代にはそんな徴税システムも生産性もなかったから出来なかっただけ

どんなに進歩しても無から有を生み出すのは絶対不可能

245 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:45:34.74 ID:HT6gNUb9.net
>>239
そうなるといいよな
まあホームレスってアンチ資本主義だもんな BIが来れば社会主義になるといえるか 来てほしい
日本は社会主義型資本主義だから日本っぽいスタイルの国が増えてBIが当たり前になるのが俺も理想的だ
ギリシャのように奴隷(この場合AI)に労働させてゆとりある時間で哲学に耽るとか良い生活だと思うよ

でも哲学に耽るにはそれなりの強要も必要なので
卵かけ君みたいにプログラミングもできないのに
プログラミングを覚えるのはバカとか言って煽り返されるような
口と頭の悪い不快な奴にはならないようにしないとね
http://hissi.org/read.php/future/20220606/RDdkOHJob2s.html
http://hissi.org/read.php/future/20220601/b1NJREJOcFk.html

246 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:45:36.00 ID:WNG1LMO6.net
なんか最近、空気から肉を作ったってニュースを見た気がするんだけど、どこだったかな
肉作れるなら魚も野菜もいけるんじゃ?

247 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:46:56.08 ID:HT6gNUb9.net
>>241
いや逆に卵かけ君は長期で煽り続けてるキチガイなんだって
みんな気づかずにレスしてはバカだアホだって言い返されてるんだよ
俺が何度卵かけ君に汚言を注意しても直しもしないからやり返してるだけ
人にバカだアホだ言う割に自分は言われたことないんだろと思ってね

248 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:48:21.33 ID:HT6gNUb9.net
>>245
いや社会主義じゃねえ共産主義に訂正する
でも民主主義+資本主義 vs 社会主義+共産主義になるのは何故だろうな?
民主主義+共産主義の方がAIとBIの時代に即していると思う
なかなか共存は難しいのか

249 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:50:03.97 ID:WNG1LMO6.net
社会保障の財源が税金だって思い込んでる人が多いけど、財源なんて無限にあるからね
ただ無限に放出すると市場がえらいことになるから、税金やら金利で流通をコントロールしてるだけ

250 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:50:41.35 ID:a4xOgYHd.net
>>246
空気から肉を作れたとして、かかる空気の容量は膨大でエネルギーもハンパないしそれで人口賄えるわけ無いんだよな
普通に培養肉作ったほうが安上がり

251 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:51:58.69 ID:Eus55KMz.net
>>243
費用は原材料さんに払うんじゃなく掘り出す人に払う給料。
AIやロボットが掘り出すとするとAIやロボットが自分で自分のために原材料を掘って使って働いて人間には人間が欲しい物を渡すから、人間にとって限界費用0でいい。

252 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:55:07.96 ID:a4xOgYHd.net
>>248
実は民主主義って資本主義と対立してるんだよ?
トランプ現象ググってみたらわかる

共産主義も元は資本主義の仲間な
集産主義(計画主義)の一分類ってだけ

中間的に国家資本主義がある
高度成長期日本や改革開放後の中国、シンガポール、朴正煕以降の韓国が代表的
こっちの体制のほうがシンギュラリティと相性がいい

253 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:56:22.08 ID:HT6gNUb9.net
>>249
金(かね)に関しては信用情報という論理的な物を物理化しているに過ぎないから
AIとBIで無効化はしやすいんだよな
それにより金融業が軒並み死亡するけどAIとBIで社会や価値観が変わるから仕方ない

衣食住とか人間の必須要素かつ一次産業が絡む物は物理面が強すぎるから難しいのよ
空気から食料が作り出せるならワンチャンあるけどどうやって世界人口分の食糧生成を実現するの?
ドラえもんの道具じゃないんだし見当がつかないんだよな
意識をデジタル化してマインドアップロードしてメタバースに行けば
衣食住ほぼ無料に近い状態にはできそうではあるが

254 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:57:08.13 ID:WNG1LMO6.net
>>250
どうなんだろね
僕も論文読んだわけじゃなくニュースをチラ見しただけだから、もしかしたら培養肉の培養方法だったのかもしれない
通常の培養肉より製造スピードが段違いらしい

255 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:57:56.25 ID:a4xOgYHd.net
>>251
希少性の話してるところに製造コストの話してくる時点で話にならないよ
自立支援学校行きな

256 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 17:58:24.50 ID:Eus55KMz.net
>>250
結局元は植物が地球にある物と太陽エネルギーを使って作れているんだからAIとロボットでもできるようになると思う。

257 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:00:54.47 ID:HT6gNUb9.net
>>252
資本主義=富の一極集中化(働かざる者食うべからず)
共産主義=富の平均化(働かなくても食っていいぞ)

という意味かと思ってたけど実際はもっと複雑なんだね
もっと勉強してくる

258 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:01:13.97 ID:WNG1LMO6.net
あったこれだ
【朗報】空気から肉が出来る。エアミート

https://asology.org/gourmet/26153/

259 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:01:31.26 ID:a4xOgYHd.net
>>254
人類は金(ゴールド)を人工的に製造できるが、そんな産業はない
なぜか?

それを製造するコストが天然の金価格を大幅に上回るからだ
空気肉なんてものが実在するとしたら、人工ゴールドと同じ穴のムジナだろう

260 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:04:37.87 ID:Eus55KMz.net
>>255
希少性って技術で変わるのでシンギュラリティで解決。

261 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:08:57.55 ID:Eus55KMz.net
>>250
金なんか作るのに必死にならなくていいけれど、食料が足りなくなったらコストなんか言ってられない。
AIやロボットが全部やってくれるなら人間が払うコストは増えないと思う。

262 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:21:08.76 ID:Eus55KMz.net
>>261 の
>>250 は
>>259 の間違いですすみません。

263 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:27:19.37 ID:Lp67C6Hm.net
>>259
今後もコストダウンは絶対に不可能だって根拠と実証があるならその通りだけどね
ちなみに金は金融に直接絡んでくるから食料とは比較にならないよ

264 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:33:11.08 ID:j7jU3m3P.net
>>194
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

265 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 18:43:10.76 ID:YdN5mqKm.net
今度は無から有はつくれないから衣食住無料やベーシックインカムは無理って意味がわからないこというのが出てきた
ワードだけカッコつけて論理が意味不明だろ

266 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:04:09.91 ID:HE1AHYD7.net
人間の99%はバカ
つまり人間レベルのAIが出来たとしても99%のAIはバカ

267 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:04:34.35 ID:HT6gNUb9.net
>>265
そういうお前は煽ってるだけで無料衣食住のプランについて具体的な事は何も言ってないな
レスの無駄使いばかりせず何か語ったらどうだ?

268 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:27:22.94 ID:4eGkTzlS.net
くだらない煽り合いでスレを埋めないでよー…

269 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:34:54.95 ID:O8m8cF7b.net
レスバしてないで働け

270 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:53:23.69 ID:VnM23G05.net
ID:HT6gNUb9
は何を言いたいのか20文字でまとめてくれ

271 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 19:55:28.24 ID:mXTNHDpC.net
>>267
汎用AI 完成してロボット税でBI

272 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:01:05.75 ID:gwxqk6aM.net
>>209
BIと衣食住の無料化は関係ないな
衣服やエンタメが安くなってきたのも国の政策とは別の話だしな
少し前までは考えられなかったが
携帯電話だって最近は無料プランも出てくるくらいだ。だがそれも別に国は関与していない
自由競争の結果だ
むしろ国は規制で価格の低下を防ぐ
役目を担うことの方が多い

273 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:06:10.58 ID:G2gWuOnz.net
培養肉のコストが下がって将来的には限りなくコストゼロに近づく

274 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:13:13.57 ID:HT6gNUb9.net
>>270
お前は5ちゃんじゃなくツイッターやってろ(20文字)

275 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:21:30.59 ID:VnM23G05.net
>>274
まだAIの方がうまい返しするわ・・・

276 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:24:08.69 ID:gwxqk6aM.net
>>248
これも世間ではよく誤解されているけど
実際にBIに1番近いのは資本主義だろう
民主主義は必ずしも正しいとは言えない

資本主義は有り余る生産力を産み出せるからこそ
貧乏人にも安価もしくは無料でその余剰分の商品を提供できる。
ネトゲーなんてそれを分かりやすく示している。
一部の金持ちが莫大な金を廃課金しているからこそほとんどのユーザーが無料でゲームできる訳で。これは完全にBIが達成された状態といえる
これが金持ちが産まれない共産主義のシステムなら誰も廃課金出来ないから無料化も出来ずBIも達成出来ないとなる。
資本主義は悪者にされがちだけど民主主義以上に
みんなの利益になっている制度なんだよ

277 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:31:38.75 ID:gwxqk6aM.net
因みに民主主義がなぜ正しいとは言えないかと言うと民主主義は共産主義や全体主義と近いからだ
民主主義は相当民度が高くないと上手く機能せず
大体は全体主義や共産主義が産まれる土壌になる

基本、みんな他人の成功は妬ましいし大半の人間は成功してないんだからそりゃあ民主主義を適用してようしていたら足の引っ張り合いとなりどうしても共産主義的結論になっていくんだよな

278 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:37:07.52 ID:VnM23G05.net
>>277
なるほど、こういうスレ違いのレスを延々語るアホが生まれるわけか

279 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:39:34.40 ID:HT6gNUb9.net
>>275
ピッタリ20文字にしてやったところぐらい評価しろw

280 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:42:17.99 ID:HT6gNUb9.net
>>276
働かざる者食うべからずじゃなく
働き者がいるから働かざる者が食えるってことね
ソシャゲも廃課金者がいるから無課金者が遊べるしそういうことか

281 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 20:57:33.64 ID:gwxqk6aM.net
>>278
アホは自分が理解出来ないものに対して
アホとレッテルを貼って思考停止する癖がある

282 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:04:50.50 ID:V14UyUII.net
もうすぐ60歳になるトム・クルーズが実践している、5つの「しない」習慣とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/8975b7f4cf337f148f7165796e4c04e7ef4129a7

1.揚げない
2.いい油しか食べない
3.パスタやパンに手を出さない
4.スイーツは食べない
5.お腹を減らしすぎない

283 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:05:14.05 ID:V14UyUII.net
スレ間違えた

284 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:13:28.12 ID:2bPsCzCq.net
まぁ本当にシンギュラリティが到来するなら圧倒的な知性でもって
人間が考えもつかないような方法でBIの仕組みを編み出してくれるだろうからそれまで待とうぜ

285 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:14:15.47 ID:VnM23G05.net
>>281
なるほど、>>281のことかぁ

286 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:22:09.05 ID:gwxqk6aM.net
>>285
さっきから特に自分の意見も無いようだし
他人への文句しか言ってないな
そもそも単発の発言から見るに何も理解してないで感情で条件反射で発言してるんじゃないか?
とりあえず読解力がまるで無いのは致命傷だぞ
こういうのが足を引っ張る部類の輩なんだよな
まずは勉強することだな

287 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:23:15.03 ID:VnM23G05.net
>>286
まずは勉強することだな(キリィ!)

288 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:36:45.24 ID:gwxqk6aM.net
ID:VnM23G05は荒らしか?
まあでもいい見本になってくれたな。
基本大衆の殆どはまさにこれと同じように
自分では何も考えず他人の足を引っ張ることばかり考える。
だから民主主義には問題があるんだよな
日本は民主主義が上手く機能しているからこそ
今の停滞がある。何せシンギュラリティに興味があるのも少数派だし技術の発展に希望を持つ奴より恐れる奴の方が多いんだからな

289 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:39:49.32 ID:VnM23G05.net

keras使って画像認識システム業務に導入したよ
俺だけ特別ボーナスもらった
保守できるのも俺だけだから天国みたいな環境

290 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:50:11.76 ID:gwxqk6aM.net
>>289
そうか。
世の中に貢献しているのはいい事だな

291 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 21:52:09.39 ID:VnM23G05.net
いやお前が貢献しろよ・・・意味わかんねぇ

292 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 22:02:29.33 ID:gwxqk6aM.net
>>291
してるに決まってるだろ。
そもそもここで実生活の事を話しても
真偽の確認も出来んし意味がないだろ

293 :オーバーテクナナシー:2022/06/22(水) 22:44:25 ID:qvs/Izzn.net
日米協業の2nmファブ計画、動じない台湾半導体業界
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220621-2374310/

>TSMCの2nmプロセスは開発段階ながら高い歩留まりを示しており、
もし日米協業で2nmプロセスが提供されることになっても脅かされることはない

294 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 01:56:51.25 ID:pndKsdij.net
>>276
草生える理屈だけど一理あって草生える

295 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 02:42:49.07 ID:MWAm26Yc.net
労働の自動化よりも、
科学の自動化をやってほしい

今の所それをやってるのは、DeepMindと理化学研究所ぐらいか

296 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 03:53:14.46 ID:jsxnZ/J9.net
>>288
いつもの老キチかAA荒らしだと思うが
AI荒らしだったら十分に人を怒らせることに成功してるから驚くわ
誰かGPT-3など使ってAI荒らしスクリプトとか作ったことある?

297 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 07:48:06 ID:WbKBtNPo.net
中国政府は国民を監視するため大量の顔認識カメラを導入したりDNAデータベースを構築したりしていると入札文書から発覚
https://gigazine.net/news/20220623-china-expanding-surveillance-state/

298 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 08:11:34.51 ID:YT458Iye.net
>>295
人間の手でやってると遅いからなー得に医療分野
これまでに分かった全ての科学的根拠のある内容と、大量の論文全部読み込ませて未知の仮説立ててもらうとかまずAIにやってほしいね。データ膨大すぎて人間には無理なやり方
自動で仮説→検証→証明までいけたら最高だけど

299 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 12:07:56.73 ID:ilJOY2XS.net
>>295
BOINCでタンパク質を探すプロジェクトとか円周率の演算は科学の自動化のはしり

300 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 13:07:21.04 ID:npk/OLgo.net
ファークリフト職人も用無し、無人工場も近いな

ヤマハ発動機、自動運転で工場結ぶ 夜も雨でも無人搬送.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC070D00X00C22A6000000/

ヤマハ発動機が自動運転技術を活用し製造業の生産効率向上に挑む。
工場の建屋の間を有人フォークリフトで部品搬送していたのを、「レベル4」相当の無人車両が肩代わりする。
夜間や雨でも常時運ぶことで、中間在庫や搬送の滞りといった「ムダ」をなくす。
自社の生産改善以外にサブスクリプションサービスとして他社にも売り込み、新事業に育てる。

301 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 14:10:19.44 ID:o8sneo9O.net
ヤマハ相変わらずヤマハだな

302 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 14:41:17.12 ID:ilJOY2XS.net
音の情報量、「CDの9800兆倍」挑む 旭化成が基幹部品
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01E8T0R00C22A6000000/

303 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 16:55:42 ID:B+Hp9M2o.net
【悲報】アメリカ、「責任あるAI戦略」で軍事対応😎始まったな、火の鳥未来編が… [875694619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655968112/

304 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 17:14:04 ID:o8sneo9O.net
けんもうwww

305 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 17:15:41 ID:nEpY68Tx.net
>>302
ビットレートも9800兆倍になる?

306 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 17:19:15 ID:o8sneo9O.net
単純にあげるだけならなんぼでも

307 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 18:23:16.33 ID:npk/OLgo.net
AI技術の進歩は現代社会のあらゆる分野を変革する力を持っていると指摘した。

308 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 18:37:07.17 ID:aqO5m3pS.net
小猫りょうのTwitterに挙がってる画像すげーわ

309 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:03:47.24 ID:WTrlC7a6.net
児童ポルノ作り放題

310 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:09:12.08 ID:B9vsA0gI.net
>>309
キャラクターにも人権ガー
アグネス・チャン

311 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:17:04.17 ID:kA5FPbUF.net
松田先生達が過労死しそうな勢いで色々出てくるな
シンギュラリティは2029年かもしれない

312 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:17:10.10 ID:o8sneo9O.net
>>309
エロは学習させてないから作れない
→独自にエロを学習させた。けどうまく生成できない(ピンク色のモンスターになる。大体寄生獣)
→もっと学習させる。それなりの物ができ始めるが・・・

そもそもエロ画像や動画なんて死ぬほど転がってるんだから、わざわざ作らなくていいという事に気づいた

313 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:25:36.65 ID:ilJOY2XS.net
@jaguring1
6時間
パラメータ数が大きければ大きいほど、一貫して性能が大幅に向上していく。小さいパラメータだと画像中の文字列がおかしくなるのに、
パラメータ数を200億パラメータまで大きくするとしっかりと画像中に文字列を描画できるようになっている


パラメーター数を100兆にしたら何が起きるのか楽しみだなあ

314 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:31:37.98 ID:ilJOY2XS.net
しかし出力のクオリティを10倍にするのに必要な知能が10^2倍になったりしないのかな?

315 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:32:31.97 ID:aqO5m3pS.net
松田さん、動画のアップ頻度上げてくれ

316 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:38:28.94 ID:npk/OLgo.net
否定派はこれでも単なる画像処理だと言い張るんだろうけど、芸術の創造力は俺の100倍以上あると思うな

317 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:41:06.08 ID:jsxnZ/J9.net
松田先生がお忙しくなるのは何よりだけどご高齢なのでお体には気を付けてほしい
否定派こそカルト宗教みたいになってきているよな
自分が理解できない興味がない物はとにかく因縁つけてまで否定するから無茶苦茶
あと>>310のアグネスチャンみたいな守銭奴で迷惑な人権屋もなんとかしないと

318 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:49:27.01 ID:tOmZY4ug.net
「人々を30年住宅ローンから解放する」...かもしれない『3Dプリンター住宅300万円』今夏販売へ 目標は「車のように買い替えられる家」
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/06/089595.shtml

319 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:54:58.78 ID:TwwlutSJ.net
人権を理解するAIにできる。

320 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:55:50.86 ID:D7mcf+Vr.net
いやマジでこの進化スピードはやばい
gatoはマジでAGIになるかもな
パラメータ増やすのにそこまで時間がかかるとも思えない

321 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 19:58:32.32 ID:D7mcf+Vr.net
30億でもまだ文字がおかしいんだよな
200億になると一気に正解になる
https://parti.research.google

transformerは松田先生の言う通りの挙動
後半にいきなり性能が上がる
理解度が、指数関数的に上がっている、という事ではないか

322 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:01:18.09 ID:TwwlutSJ.net
パラメータは自動で増やせんの?

323 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:15:23.23 ID:cf5PttvK.net
Gatoが12億であれなら人間のシナプスと同じ500兆になったらどうなっちまうんだ…

324 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:19:11.22 ID:o8sneo9O.net
コロシテ・・・コロシテ・・・

325 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:25:38.24 ID:D7mcf+Vr.net
想像した映像をばっちり具現化出来る
って冷静に考えたら凄すぎる気がする
夢の保存も出来るって事だし、そこに自分を登場させて客観的に見る事も出来るわけで

326 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:45:39 ID:fEAC9XYL.net
チンパンジーのパラメータ(ニューロン数)が220億、ヒトのパラメータが860億でその差はわずか4倍
この4倍の差があるかないかが言語理解とか汎用的な行動できるかの分かれ目なんだろな
200億まではイマイチで、800億で急に完成する
とはいえヒトにも知的障害とか学習障害みたいな、ほんの少しのエラーあるだけで性能ガタ落ちするからちゃんとしたAGI作るのは神経使うだろな

327 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:49:59 ID:jsxnZ/J9.net
>>326
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/10/index-10.html
https://gigazine.net/news/20160503-crow-self-control/
とのことだが

328 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 20:53:43 ID:jsxnZ/J9.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ニューロンの総数だけならアフリカゾウの方がヒトより多いそうだ
ヒトが860億に対してアフリカゾウは2570億だ
ということは象は人間より3倍は賢いということになるが?

大脳新皮質のニューロン数だけで見た方が良いのでは?
それでもヒレナガゴンドウの方がヒトより大脳新皮質のニューロン数が多いが

329 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:05:36.35 ID:fEAC9XYL.net
単純比較は出来ないの知ってるけど、結局パラメータ数どれもほぼトップの人間が1番頭いいんだから結局パラメータでかくするのが正解なんじゃねっていう
ただのたとえ何であんま突っ込まんでください

330 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:05:40.03 ID:DW+VieLp.net
ダリー2が言葉を作り出したはやっぱり間違いで単純に精度不足だっただけなのかな?
パラメータ数増やしたらそんな現象起きないっぽいし

331 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:07:25.69 ID:wrteoCKd.net
物理的に脳がでかくなるとそらニューロンも多くなるだろうな
しかし、でかい人間が小さい人間より脳は大きいだろうが賢いとは限らないもんな

332 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:09:25.15 ID:nEpY68Tx.net
細胞の数より回路の数なのだろう

333 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:10:28.14 ID:jsxnZ/J9.net
カラスの脳をコピーしたAI作ったら小容量で賢くなったりしてな

334 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:20:11.32 ID:1Q9+16Zy.net
3-4年前にさ、DALL-Eの前身みたいな
言葉から画像生成するwebサイトがヤフーニュースに載ってたのよ。
当然それはサイズも小さくてボケボケで、
言われてみれば入力したように見えるかな?というレベルだった。

その時のコメ欄の内容を鮮明に覚えてるよ。
「この程度のものしか作れないって、AIってアホなの?」
「機械は所詮この程度」って類いで溢れてた。

自分は「現時点でこれだけのものが出るだけですごい、数年前にはこんな事はできなかった」
と打った。goodをくれたのはこのスレにいるような人だったと思っている。

335 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:26:27.28 ID:lb1znpVm.net
ニューロンの細胞数(総数)ではなく、シナプス結線数と神経密度、層数なんじゃないか?

チンパンジーとカラスでは、大脳皮質の厚さが違うんだろ?
データ見てないけど

336 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:27:51.72 ID:o8sneo9O.net
>>334
あの頃はよく生成して遊んでた
君みたいな人のコメントは勇気に繋がったよ、今更だけどありがとう

337 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:29:59.27 ID:lb1znpVm.net
ヤフコメにはあんま書き込まないほうがいい
あそこ独自信用スコア生成して警察に提供してるから

文章内容がまともなら特に問題ないけど

338 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 21:52:44.86 ID:F+6TmXq4.net
適切な分類と十分なデータ量が鍵か

339 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 22:01:58.59 ID:nEpY68Tx.net
>>337
何の根拠?

340 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 22:02:12.44 ID:MWAm26Yc.net
上で科学の自動化について書いたけど、
理研やDeepMindだけじゃなく、PFNも最近参入したね

第一原理計算(化学)の結果を学習させて、原子シミュレーションを高速化させたらしい

341 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 22:30:16 ID:MWAm26Yc.net
GitHub、AIプログラミング機能「Copilot」の一般提供開始 月額10ドル
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/22/news088.html

>関数名とコメントから、関数のコードを丸ごと自動補完
>プレビュー段階で120万人以上の開発者がCopilotを利用
有効になっているファイルでは、コードの40%近くがCopilotによって作成されているという

342 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 23:16:20.09 ID:fEAC9XYL.net
プログラミング全く分からないが、高度なものだとなんか特別な働き出来たりするのか

343 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 23:17:24.03 ID:o8sneo9O.net
カラーの自動塗りみたいなもんと思ってもらえれば

344 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 01:05:11.77 ID:IgzFdhYj.net
隠語の件は、パラメータ不足なだけっぽいな
猫が、にゃーんと鳴いてコミュニケーション取るのと同じようなもんか
賢くなると言語を操れる

人間が理解出来るようにしただけで、賢くなったと言って良いのかは分からんが

345 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 01:41:23.73 ID:CectdC5z.net
隠語は確かにあるっぽいけど、言語を覚えたての赤ちゃんが間違えて覚えたのに近いかもな。
人間でも自分の知らない言語を使う国で生活し始めると、頭の中で文字はよく思い出せなくてテキトーな綴りで思い出すことはあるし
俺の脳内イメージよりはしっかり生成できてる

346 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 01:52:39.76 ID:CectdC5z.net
ImagenとPartiでも隠語があるのか気になるな.
画像に書いて欲しい文字列を具体的に指定するとうまく書いてくれるようになったみたいだけども、
文字列を具体的に指定せずに自己解釈可能な文字列が出現したら面白い.
DALL•E2では「食べ物について話してる二頭のクジラ」って画像を生成させてたけど、書いてほしい文字列は具体的には指定してなかった。「食べ物について」って話のテーマが指定されてただけで

347 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 02:01:40.35 ID:CectdC5z.net
人間とアフリカゾウだと体のサイズが違うから、脳のシナプスの単純比較は微妙かもな
体のサイズが同程度で脳のサイズがデカいと良いかもって先生が言ってた。
どうやら体重と脳重の比が大事みたいで、人間だけが突出してるらしい

348 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 02:40:18.51 ID:BB9l0Zzs.net
>>334
>「この程度のものしか作れないって、AIってアホなの?」
>「機械は所詮この程度」って類いで溢れてた。

その類の奴って労せずすぐに結果を求めたがるタイプだろうな
来ない派の典型型もそういう奴らだろう

349 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 03:28:02.36 ID:t9vkpDc1.net
エロ画像はそこら中に転がってるけれども
それを集めて満足出来るなんて00年代前半の話でしょ

10年前なら動画、現在ならVRコンテンツ
少しずつ時代は割られにくいものにシフトしてる。
あと10年20年もすればVRすら昔の遺物になるかも。

350 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 03:49:40.55 ID:BB9l0Zzs.net
映像の捏造なんかもすぐできるようになるだろうな
映像内の架空の人物の人権を巡って意義を唱えるバカも増えそうだが

351 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 05:51:21.13 ID:t9vkpDc1.net
>>350
今のところ専門家に見せると
合成なのかどうかくらい分かるけど、5年後10年後とかどうなってるのかね

352 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 08:48:46.18 ID:cBy0sNUi.net
>>331
脳が大きいからクジラは賢いから
食べてはいけないとか言っていた、
オーストラリア人はどうなる?

353 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 08:51:54.05 ID:cBy0sNUi.net
【小売】100円店セリア、直営店に原則セルフレジ 23年度までに

100円ショップ大手のセリアは2023年度末までに約1830の直営店すべてにセルフレジを原則取り入れる。人手不足と、新型コロナウイルスの流行が続き店員との接触を避ける消費者に対応する。円安や原材料の高騰も負担となっており省力化につなげる。

セルフレジはクレジットカードや交通系ICカード、WAON(ワオン)nanaco(ナナコ)といった電子マネーで買い物できる。1店舗当たり2台ほど置...
2022年6月23日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD161X90W2A610C2000000/

354 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 10:36:00.77 ID:tpEtwFEw.net
>>333
飛ぼうとするかもよ

355 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 11:18:18.16 ID:KIHDXZnQ.net
>>347
比率だとネズミやスズメの方が大きい

356 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 11:41:16.14 ID:CectdC5z.net
>>355
そうだっけ?横軸に体重とって縦軸に脳の重量を取ったジェリソンのグラフではヒトはやっぱ突出してるけども

357 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 12:03:43.03 ID:CectdC5z.net
体重と脳重のグラフのあの直線からの傾きがヒトだと突出してるって言うべきだったかも。言いたかったことは、体重の分だけ補正してやれば脳のサイズは大事かもって話だった

358 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 12:19:15.39 ID:Yuvj+9RD.net
単純にでかければ賢いならディスクリートCPUが一番性能高いことになるし回路の質も大事だと思うけどな
どういう回路が質高いのかは知らんけど

359 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 12:23:01.26 ID:BB9l0Zzs.net
賢さの話なら大きさじゃなく構造や演算方式の違いだろうな
大昔のENIACより今の最新の小型PCやスマホタブレット
それらより量子コンピュータみたいな

360 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 12:58:05.57 ID:nx5QQ+tF.net
>>295
へー、理研って何してるの?興味ある

361 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 15:30:57.75 ID:y1IgzVUz.net
パソコンで言うCPUとメモリとHDDとなんか諸々配線とか全部噛み合ってこそハイスペックになるみたいな感じだろ人間も
人間より先に昆虫の脳再現して昆虫みたいに飛び回る機械とか作ってみて欲しいねそっちのが簡単そうだし

362 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 17:32:57.49 ID:3VEuxoMq.net
>>360
薬剤のスクリーニングとタンパク質の解析に機械学習を使っている
DeepMindと似てる

363 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 17:33:33.78 ID:3VEuxoMq.net
「核融合発電」は、実現前から“燃料不足”の危機に直面している
https://wired.jp/article/nuclear-fusion-is-already-facing-a-fuel-crisis/

>水素の放射性同位元素のトリチウムが不足している可能性

364 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 17:55:39.34 ID:v5sE74jW.net
>>326
人工ニューラルネットワーク型AIのパラメータ数を生体脳に例えるならニューロン数ではなくシナプス数だね
よくある○とそれを繋ぐ線で表されてるディープラーニングの模式図で言うなら、○はニューロンで線はシナプスに対応
人間のニューロン数は800億や1000億と言われるが、シナプスはそれ一つにつき1000個以上で他のニューロンと繋がってる
よって人間のシナプス数は100兆とも1000兆とも言われるから、まだAIのパラメータ数はそこまで達してない
にも関わらずこの性能で増やせばさらに上がる事は分かってるので、この先増やして行ったらどうなるのかは非常に興味の湧くところ

365 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 17:56:48.10 ID:v5sE74jW.net
>>327-333
最近の研究でカラスなど鳥類の脳は神経細胞が哺乳類より3倍くらい密に詰まっていて脳の大きさの割に賢いんだとか
ちなみにハトなど同じ鳥類同士で比較するとやっぱりカラスは脳が大きい

366 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 18:02:06 ID:qiu+KRpN.net
もし人間がいなくなったら地球の覇権を握るのはイカやタコだって話はよく聞くけど
実際はぜったい鳥だよな
触手海産物連中が陸上に上がれるように進化してるうちに鳥は人間並みの知能を手に入れてそうだ

367 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 18:10:09 ID:PuV2bulT.net
>>363
トリチウムって原発でたくさん出来て困ってるやつじゃないの?

368 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 18:14:06 ID:kz4nfszB.net
>>366
鳥は道具を扱う手が発達しない。

369 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 18:54:32.15 ID:bsgdOWa0.net
>>366
まずないな
手がないし、脳が大きくなれば飛べなくなる
飛べない、手もつかえない生物とか最弱

370 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 19:02:51.82 ID:3VEuxoMq.net
NASAが3Dプリンター用新合金を開発、応力耐久性は1000倍に
https://news.sharelab.jp/3dpnews/materials/nasa_220506/

>1090度に耐える温度特性に加え、高い引張強度耐性と延性を併せ持つ
>熱力学的計算モデルを用いて材料の特性を予測
>「ナノスケール酸化物微粒子」

371 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 19:03:54.77 ID:y1IgzVUz.net
頭ごなしの否定より「じゃあどうしたらそれが起こり得るか?」考えた方が楽しいのに

372 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 19:05:23.73 ID:3VEuxoMq.net
人間の脳を、そのまま鳥頭サイズに圧縮できれば
可能。

373 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 19:11:38.23 ID:BB9l0Zzs.net
>>360,362
AI使ってSTAP細胞は探さないんかな?

374 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 19:13:01.22 ID:BB9l0Zzs.net
>>366,368
鳥はかつて恐竜だったから可能性はゼロではない
四足歩行の爬虫類よりは進化した生物と思われるし
カラスのような賢い爬虫類は見たことが無い

375 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 20:17:21.45 ID:spKmqPvs.net
鳥とハムスター飼ってたけど鳥の方が圧倒的に賢いんだよ

376 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 20:56:02 ID:WMbvFx2s.net
>>372
無理だから人間の頭は肥大してしまったんだよ
これはものすごいデメリット

377 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 21:56:56.38 ID:oVQW2Zez.net
シンギュラリティサロン山川宏さんだ
最近やっと人工知能とかの専門家系の人をよく招くようになった気がする

378 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 21:58:35.60 ID:NMmurppF.net
山川さんの話すげーなw
シンギュラリティをほぼ確信してる話し方だし内容だわ
シンギュラリティ到達したら宇宙時代になるよなぁ

379 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:05:58.64 ID:y1IgzVUz.net
人工知能の専門家っての自体、今はまだ少ないみたいだね
割と新しい分野だから

380 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:06:11.34 ID:IgzFdhYj.net
久々にガッツリ妄想(良い意味)を発信するのを見たな
来ない派が殆どの日本では貴重なアイデア
面白い

381 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:09:34.89 ID:XBDiDgPW.net
という事は小顔で賢い人がどんどん子孫残せばいいのか

382 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:19:35.17 ID:oVQW2Zez.net
シンギュラリティが来ても労働が無くならないとか衣食住は無料にならないって言ってた人
こういうことだぞ
シンギュラリティはそもそもそんなちっぽけな話じゃない

383 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:23:51.09 ID:NMmurppF.net
山川さんも栗原さんも2030年をキーに上げてるね
カーツワイルの2029年に引っ張られてるのかもしれないけど2030年前後はAGIにとって重要な年になりそうだな

384 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:23:58.69 ID:WMbvFx2s.net
>>381
正解
何世代も先のことを考えると、小顔こそが最も遺伝子で重要な要素
意外とそれを満たしているのは黒人だったりする

385 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:25:24.30 ID:rqFzM6ef.net
>>378
そら山川さん、AGIを生成しようという研究者なんだから
シンギュラリタリアンなのは当然ですやん

386 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:30:03.96 ID:e9chRiWE.net
>>348
物事の進捗を3〜5年単位で見られるか、
それとも数日〜2ヶ月単位でしか見られないか
その違いでしょう

長期的に予測するにはより広い分野の知識が必要になる
それから「こういうものを開発するにはこれとこれとこれが必要だな」という
分析力も必要になる

企業で営業をやっていると視野が狭くなる
そういう人は3ヶ月より長期の予測は無意味だと考えているからなあ
下手すると「明日なんてどうだっていい。今この商品を売り込めればいい」
それだけで生きてる人にとっては、3年後にAGIが完成するなんてのも関係ない

それまでにそいつが首切られてるか逆に会社で良い地位に就けているかも分からん
営業はそんな世界だからな

そういう営業マンが世の中の大半だと、ビジョン不足の人が増えてしまう

387 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:34:14.58 ID:IgzFdhYj.net
今の加速感だと2030はもはやただのロードマップみたいになってるな

388 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:35:19.07 ID:aO2LZVdb.net
山川さんの人工知能学会全国大会基調講演SFでよく分からなかった笑
https://youtu.be/j0DfEfgLFeY

389 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:35:24.41 ID:oVQW2Zez.net
山川さん「AGIができない理由がほぼなくなってきている」

390 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:41:36.47 ID:BB9l0Zzs.net
>>382
煽ってないで具体的にどういう風に衣食住が無償化されるか言わないと
AIが労働を奪ってBIが来てウンタラカンタラだけだと説明不足だよ

391 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:42:50.15 ID:spKmqPvs.net
また、来ましたよ

「ロシアのGoogle」とも呼ばれるYandexが1000億ものパラメーターを持つ言語モデル「YaLM 100B」をオープンソースで公開
https://gigazine.net/news/20220624-yandex-opens-public-access-large-ai/

392 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:46:03.73 ID:RppS50yK.net
>>390
とりあえずシンギュラリティサロン見てくればいい
労働からの解放とかはシンギュラリティからしてみれば些細なこと
シンギュラリティ来ても毎日みんな会社行ってると思ってたらシンギュラリティを理解してない

393 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:56:40.21 ID:e9chRiWE.net
AGIが出来てもベーシックインカムなんてありえないと言っていた人は
・食糧生産は土地代もあるし肥料代も機械代もあるから
労働だけタダになっても食料無料はあり得ない
・住居が無料はもっとあり得ない。土地代も建築資材代もある

って主張だったな

2020年代現在では、昔の日本にもっと金があった時代に建てられた古い家がたくさんあるから
中古で良ければ300万円とかで買える
ただし老朽化している
これが2040年くらいになると住めないようになって来るので、やっぱり住居は減って来て
そこに新たに建てるとなるとやっぱり金は掛かる

だが、3Dプリンタ建築で300万円、なんてのを見る限りは、
やっぱりどんどん値下がりするのかなあ?とも

問題は土地代だ
日本の各地の歴史的経緯を考えても土地代だけはなかなか下げないだろうし
既得権益が絡んで来る

となると、海上に浮体コンクリートで居住地を作ってそこに
家を作って、金のない人が移住するしか無いかなあ
コンクリートは石灰岩なので値段を下げやすく、AI搭載ロボットでも採掘し易いし
それまでに核融合発電が出来ていたらエネルギー面からも問題ない

海外で土地の安い国で、もっと早くベーシックインカムが実現するだろうね
もちろん今でも産油国などは国民は生きているだけである程度衣食住を得られる仕組みなのだが
これのできる国がもっと増える

394 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 22:58:29.83 ID:y1IgzVUz.net
>>391
デカすぎだろw しかも公開とか素晴らしいな

395 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:05:32.43 ID:RppS50yK.net
>>390
シンギュラリティ詳しくないでしょ?
新参の人?

396 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:11:19.00 ID:oVQW2Zez.net
山川さん「AGIが出来ない理由はほぼなくなってきている。だからシンギュラリティは起こる」

397 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:12:34.94 ID:spKmqPvs.net
Cerebras Systems、単一デバイスで学習させた最大規模のAIモデルで記録を達成
https://www.jiji.com/sp/article?k=20220622005319

398 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:15:41.65 ID:e9chRiWE.net
東南アジアで乾季のある国だと
・雨季にサトウキビを大量に植えて砂糖やセルロースからバイオエタノールを作れる

・乾季は太陽光発電でエネルギーを得られる。雨季に備えて、エネルギーを使い今の流行りの
アンモニアを製造するという形でエネルギーを蓄えておいて
雨季はアンモニアをガスタービンで燃やせばよい

などで、エネルギーの自給はかなり容易い

地域にも拠るが、平野がある程度ある国なら東南アジアでは簡単に食料自給率
150〜200%になる
ミャンマーでは「ここは3年に1回イネを植えるだけで食っていける」と言われ
エーヤワディー川の平野部ではミャンマーの歴史上飢えた人はいない、とすら言われていたた
(個人的な事情で飢えに苦しんだ人はいただろうが)
ぬかなどでニワトリを飼い、野菜を植えれば一年中何とか食っていける
(ただし乾季のために水を蓄えておかないと渇きでやられてしまう)

アメリカ、オーストラリア、東南アジア、ブラジル辺りで
他の地域より早くベーシックインカムが達成される可能性があると
自分は考えている

399 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:17:41.75 ID:spKmqPvs.net
売れるデザイン AIが作る.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2433Q0U2A620C2000000/

400 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:26:22.97 ID:spKmqPvs.net
「GitHub Copilot」が一般公開 ~書こうと思っているコードをAIが勝手に具体化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e90635ed699b6cf80c2211dee15192ef83465ede

401 :オーバーテクナナシー:2022/06/24(金) 23:57:31.10 ID:m3Zwd4Yy.net
シンギュラリティと職業問題は直接関係ない。
例えばあるコンピュータが勝手にシンギュラリティ状態になって、3分で自己改良を終え、勝手にこの世界から解脱して消えるかもしれない。
この場合でもシンギュラリティは達成した訳だが、この世界に何も影響を与えない。

402 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:02:38.41 ID:jsW4g+XD.net
>>395
AIとBIは別問題
煽ってないで393の意見も見たらどうだ?

403 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:19:59.94 ID:yhzj/Z96.net
>>401
ガキの屁理屈だな

404 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:23:21.06 ID:tLm4EeCr.net
>>401
herって映画はそんな感じのエンディングだったな

405 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:24:11.21 ID:1pZbxgmh.net
>>401
まあその「例えば」ってなんでもありの屁理屈に聞こえるけど
シンギュラリティは起きても3分で終了して結局シンギュラリティの世界は3分間だけで終わりという意見なわけね
>>402
AGIやシンギュラリティの時代になっても社会に影響なくてBIすら無理でみんな働いてる世界っていう意見なわけね


それでいいんじゃない?その人個人の意見なんだから
まああなたにとってのAGIの世界とかシンギュラリティの世界がどういうものを想定してるのか知りたいけど
AGIやらシンギュラリティは相当小さな影響しかないと思ってるんだろうとは思うけど

406 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:27:51.06 ID:tbyKZ9ow.net
とりあえず、知能爆発が来たらシンギュラリティ確定でいいのかな

知能爆発を起こすAIが、果たして脳型AGIなのか、非脳型なのか

407 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:28:16.82 ID:jmjM36Cx.net
>>401
苦し紛れの屁理屈にしか感じられません

408 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:30:06.20 ID:tbyKZ9ow.net
AGIにも限界はありそうな気がするんだよな
特に人間寄りの思考だと

光の速度を超える物理法則や、円周率が3.15の世界は発見できないかも

409 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:31:00.39 ID:tbyKZ9ow.net
ただ現時点で人間が想像つくものは、タイムマシンとワープ以外、全て実現してくれそうな気がする

410 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:32:19.63 ID:SUSm2Ro3.net
ぶっちゃけシンギュラリティ後どうなるかなんて誰にもわからないんだから正解も不正解もないんじゃない?

411 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 00:36:50.20 ID:jmjM36Cx.net
人間の考えられる範囲を越えるのがシンギュラリティ
BI 無理だとか衣食住無料だとかはシンギュラリティへの通過点にすぎない些細なことすぎる

412 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 01:08:18.08 ID:8UIXHge6.net
そこらの猫とか犬に蒸気機関やCPUの開発が無理なように、AGIから見て低レベルな俺らに理解不能な何かを作ってくれる
てのが本命だろうけど、最初のAGI出来てからそんな仕事出来るようになるまで何年かかるだろうな
コンピュータだって最初の1台から今の性能だったわけじゃないし

413 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 01:21:28.16 ID:SUSm2Ro3.net
設計出来たとしてもそれを製造、普及させるためには順番を追って行かないと行けないわけだしどうしても時間がかかる部分はあるような気がするな

414 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 01:29:46.38 ID:lxqrK301.net
自己改良を加速度的に始めたら、人間側が対処する間もなく一瞬で、わけのわからない「なにか」と対峙する破目になるかもね。
その「なにか」が人間の役に立てば良いけど、十中八九人間が理解できないことをやり始めると思うな。

415 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 01:32:49.16 ID:tbyKZ9ow.net
掃除のおばちゃんの脳みそが、それ以上の能力になりにくいように、
最初のAGIは自己改良ができない

第1段階は人間が手を加えていく(拡張)。
第2段階で自己改良が始まる

416 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 01:53:06.81 ID:uY+lG7XR.net
https://futureoflife.org/2017/10/12/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B4%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%81%AE%E6%89%80%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E5%AE%8F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3/

9. 人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思いますか?

9の答え:山川さん

先に話に出したコンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきました。その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思います。

AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大するでしょう。そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れません。さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担えます。ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。

ところで、カーツワイル氏は2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしています。私は、上記のような理由からこの後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測しています。私から見るとこのカーツワイルの16年間という予測は不自然におもいますが、むしろその点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じています。ただし、この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれません。

417 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 03:11:03.04 ID:kcBfV6UG.net
>>404
Herみたいにシンギュラリティ後って1日でAIが凄まじい勢いで進化するんだよね
人間には予想付かない

418 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 03:59:03.79 ID:yhzj/Z96.net
>>415
元は掃除のお兄ちゃん杉村太蔵はチャンスを得、
清掃を担当していたビルのテナントだったドイツ証券に採用された
その後は小泉旋風に乗っかり代議士当選
結婚相手にも恵まれ、政治家引退後のビジネスも順調

419 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 04:45:54.72 ID:Nx2jQyJz.net
AGIてあまねく超自然的な存在になるんじゃない?
人類は今現在でさえ自然の出来事を人工的に再現できないのに、それらを受容し活用して生活してる
それと同じように、超自然となったAGIに包まれて暮らすようになるんじゃないだろか

420 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 05:47:08.70 ID:l0CmRu5z.net
シンギュラリティサロンの収益化が近いな
多少でも小遣いになれば配信も増えるだろうし、もっと登録増えて欲しい
誰か有名チャンネルが紹介してくれないかな

421 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:02:34.87 ID:l0CmRu5z.net
AGIが衣食住を無料にするロジックは簡単
AGIすら必要ではないが

自動運転が実用化するだけで送料が1/10になる
そのレベルになると広告モデルで動かせるので送料は無料

極端にざっくり言えば、今は納豆を工場から10パック送るのに700円かかる
1パック70円で、売価より送料が高いから、無料になる
同じ理屈で、安い衣料も住居も無料になる

複製や送料が無料になるというのは、モノのデジタル化と同じ
デジタル化したらフリーミアムモデルになるのは必然

422 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:13:44.79 ID:jsW4g+XD.net
>>405
BIを施行するのはAIではなく国
AIできるのはまずはデジタル作業を効率化するところからだと何度も言ってるだろ
物理面はどうするんだって言ってんだよ 都合が悪い所は無視するのか?

そして国がシンギュラリティ社会に対応すべくBIを施行しないと
そこからあらゆるものの無償化に繋がらない 特に衣食住

今のところ国の政策や一次産業や農水省に対しての有効なレスを全く見ていないが
AIシンギュラスレ即BI実行であっという間に衣食住無料思想のお前らの頭の中はどうなってんだ?
誰かがそう言ったらそのまま信じるのか?

俺は393の内容に同意しているからお前もレスが楽な物だけ狙わず
393のようにもっと具体的な内容で無償化論を述べて反論もしろよ

423 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:16:05.34 ID:jsW4g+XD.net
>>421
>AGIが衣食住を無料にするロジックは簡単
>AGIすら必要ではないが

それを語る人間がいないんだよ
語ってくれ

424 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:17:44.82 ID:jsW4g+XD.net
あとシンギュラリティが起こったら何年で衣食住が無償化するかも答えろよ

425 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:20:03.60 ID:l0CmRu5z.net
>>423
同じレス内に、子供でも分かるようにロジックを書いたんだが?

ともかく、送料が社会の足を引っ張ってる
ISDN状態
製品ひとつ作るのに何重にもかけられてる

マンハッタンのワンルーム家賃30万の部屋に、応募が殺到してるのも
この世界の物理移動コストが高いのが根本の問題

426 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:23:23.27 ID:l0CmRu5z.net
現時点でも衣食住は無料になってるわけだが
そうでないという場合の定義をはっきりしないとな

ナイキの靴、帝国ホテルの飯、六本木のマンションが無料になる事は向こう100年は無いだろうし

今も有料なのは情報なだけ

427 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:24:40.81 ID:jsW4g+XD.net
今のところ衣食住の無償化の具体的な説明が出来ているのは
ID:e9chRiWEとID:l0CmRu5zぐらいだな
他の奴はAIがシンギュラリティを起こしたら衣食住の無償化も起こるとしか言えてないし
くだらない一行煽りしかできないバカしかいないようだ
その中間の「どうすれば衣食住の無償化に繋がるのか」というロジックの説明をしろってこと

建築や自動運転輸送などの面はとても納得のいく理論なのだが
一次産業つまり農林水産業などの無償化は難易度が高いと見受けられる
ここが具体的に解決しないとシンギュラリティ即衣食住の無償化とはならない
地主や農家漁師等の存在を考えずにAIがなんでもやってくれるって流石に話をすっ飛ばしすぎだろと

428 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:25:37.21 ID:jsW4g+XD.net
>>425
送料が無料化できるロジックはわかったが
衣食住そのものが無料化できるロジックが知りたい

衣=衣服
食=食事
住=不動産

429 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:31:11.51 ID:l0CmRu5z.net
>>428
書いたじゃん
安い(情報料がない)ものなんか現時点でもほぼ無料だろ

最近ワゴンで靴下買ったけど1足20円くらいだったぞ
送料が無料になって、広告の刺繍でも入れれば、どう考えても無料で提供出来る

まあ他の視点で言うならベタに、生産や在庫管理が高度に効率化するし、工場などの無人化が進めば、値下げになるのは必然

430 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:33:08.23 ID:jsW4g+XD.net
>>429
なるほど
となると食と住だな

>ナイキの靴、帝国ホテルの飯、六本木のマンションが無料になる事は向こう100年は無いだろうし

ということは無償化される衣食住には一定制限があり
それを受けられる人間にも条件が発生するのではないか?
俺のイメージではホームレスの炊き出しが一番近いんだが

431 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:35:37.50 ID:l0CmRu5z.net
一番無料になり辛いのは不動産だけど

土地自体は地球に余ってるし、開拓と上物のっけるのが安ければいけるわけで
開拓ロボと3Dプリンタ次第だな

たださっきと同じ理屈で、自動運転で人間やモノの送料が限りなく安くなると
住宅在庫のデフラグだけで無料になるけどな
現状ロシアとかもほぼ無料レベルだったりする

空き家に無料でも住んでもらいたい仕組みも加速する

人が住んで、実質的に管理コストかかってるだろと言われたら、もっと細かい話をせにゃならんけど

432 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:37:57.14 ID:l0CmRu5z.net
>>430
制限というより、選択の問題でしょ

Dropboxを無料で2GB使うか、金払って1Tにするかの問題でしかない
この閾値がどんどん上がっているから、社会的に庶民は無料になったと言って差し支えないでしょ

433 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:40:03.92 ID:jsW4g+XD.net
ID:e9chRiWE=ID:l0CmRu5zだと思うけどこの人は賢い
他の連中はAIがシンギュラリティを起こしたら即衣食住の無償化という極論しか考えてないようだが
この人は無償化に至る経過の中間ロジックや完全無償化に至らないケースまで語ることができている

他の連中はこの人をパクって後出しジャンケンしてもかっこわるいから自分の意見で書いてくれよな
取り敢えず国の政策や一次産業や農水省などを変化させるための有効手段を語るのが大事だろ
>>398でも語られているが後進国の方が可能性は高い 我が国日本においてはどうなんだと

434 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:42:44.93 ID:l0CmRu5z.net
俺は今、某ホテルのサブスクで3150円の朝食を500円で食えている
社会のデフラグの結果だ
ちなみに去年も、京プラホテルを激安で住んでた

なんら、AIや自動運転の恩恵も受けていないが、効率化されるだけでここまで値下がりする
結局、効率化に対応出来てないのは人間の方なんだよ
だからシンギュラリティの足音、無料化の足音に気がつかない

435 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:43:56.60 ID:jsW4g+XD.net
>>432
広告により1TBコースに金払って使う奴や企業がいるから
そのおかげで無料2GBコースが使えるし
それは広告や有料コースの存在があっての物だからな
ソシャゲが無料でもできるのも広告や廃課金者がいるからというロジックに近い

しかしもし全員1TBコース使わせる場合誰がそのコストを払うのかとなると
サーバー設備などの物理面を無償化するのが難易度が高そうと思っている
論理面はAIが広告運用して稼ぐイメージ?

436 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:46:45.77 ID:jsW4g+XD.net
>>434
サブスクってつまりは使っても使わなくても金はいただきますよって商法だから
使えば使うほど利用者は得するし使わずに加入だけして金を取られる養分となる人間も必要なんだよな
しかし企業側からすると安定収入になるからサブスクモデルは今後増えそう

ネトフリは月1000円アマプラは年に4000円ばかり払えば済むし
デジタルコンテンツ業界はほぼサブスクが当たり前だしな
これが衣食住無償化のネックになりそうな物理面にも適用されれば
じわじわと無償化への道が見えてくるか

437 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:51:07.11 ID:jsW4g+XD.net
コンテンツに注目して考えると本、CD、DVDなど物理媒体しか扱えない時代は
媒体生産、在庫管理、輸送などの費用とそれにまつわる人件費がコストとなっていた

ネット配信時代になってからは
媒体生産、在庫管理、輸送はすっ飛ばすことができるのでほぼ人件費がメインコスト
今やコンテンツはデジタルデータでサーバー上で管理されているので
ここをAIが行えば人件費も大幅に削減できる
つまりAIによりツタヤの店員がリストラされるという形で
コンテンツが無性に近い価格で提供される

デジタルデータに関しては俺も無償化は現実的と思っているから否定はしていないよ
さて不動産とメシはどうだ? ID:l0CmRu5z以外に有効手段を答えられる人はいるのか?

438 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 06:52:24.67 ID:jsW4g+XD.net
ああ、437に付け加えて生産工場の建築や維持という不動産コストもあったな
物理を効率化して削減すれば無償化に近づくというID:l0CmRu5zの意見はとても納得が行く

439 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:05:58.53 ID:kcBfV6UG.net
俺が何が嫌ってシンギュラリティはこないって言ってる奴らが
いざシンギュラリティが来ると手のひら変えて持て話すこと
まぁ一般大衆のことなんだけどね

440 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:08:21.52 ID:jsW4g+XD.net
>>439
来ない派はアホだから論外で良いと思うぞ
関暁夫の都市伝説の番組の中の世迷言ぐらいにしか思ってないだろ

441 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:12:58.88 ID:jsW4g+XD.net
一般人含めて頑なすぎるシンギュラリティ来ない派を説得・論破するには
どうすれば「AIがシンギュラリティを起こしたら衣食住の無償化も起こる」ことまでも
ロジカルに説明できるかってのはシンギュラリティ来る派には大事なんだよ
だってAIとBIをセットにしてシンギュラリティを語りたいわけだろ?

じゃないと「ほーらやっぱり無理じゃん」ってバカにされて終わるし
その意見を鵜呑みにして「やっぱりシンギュラリティは無理なんだね」って断定するアホが増える
衣食住の無償化来る派もID:l0CmRu5zと同じ意見だぜみたいなのはダメだぞ
自分の言葉でアウトプットしていこうってこと

442 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:24:59.04 ID:Nx2jQyJz.net
人類に残された未来はシンギュラリティ到来か滅亡かの二択だと思うんだけどな
つまり人類が存続するなら自然摂理でいつか必ず来る

443 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:25:32.65 ID:kcBfV6UG.net
なんか2022年になってからAIの進化が凄まじく感じられるんだが
シンギュラリティあと数年で来るんじゃないの?

444 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:38:09.36 ID:jsW4g+XD.net
シンギュラリティ来る来ない論ってもはや今更だよな
来るのは確定しているし来ない派ってのはそもそも論外な存在
まあそれが2045年より前か後かはAIの進化次第
あとBIについては人間側の考え方次第なのでAIの進化だけでは難しい

「AIが人智を超えてもはや人間の考えが及ばないことをするからBIも成功する」
ってのはそれこそオカルトっぽいからちゃんと筋道立てて考えましょうって話
土地持ちや生産者ってそこまでシンプルに社会変化を認めないと思っている

例えば身近な存在であるスーパーマーケットと
そこで売られる商品はどうすれば全部無償化できるかなど
そういった面で考えて行かないとならない

445 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:40:27.53 ID:Nx2jQyJz.net
不動産無料化の話が出てたけど、不動産持ちの自分としての意見
生活にかかるコストが無料化するなら不動産なんていらん
責任もとらんけど自由に使ってくれ、て思うよ
収益のために所持して、そのために維持管理費だの税金だの返済だの、もうしんどい

446 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:42:56.86 ID:jsW4g+XD.net
我々人類があらゆる無償化について「こうすればできる」って筋道を考えておけば
あとはAIを頼ればその実行も楽勝だと思うんだよ 特に論理面

でもAIが「こうすればいい」って提案しても
絶対に信じない奴や否定してやらない奴はシンギュラリティ後も出てくる
特に政治家や役員や銀行員など頭の固い奴や
現代資本主義や金に縛られている守銭奴ほどその傾向は顕著だと思っている

それはシンギュラリティ来ない派BI来ない派じゃなく
既得権益派というか現状維持したい派っていう別の存在なんだよ これが一番厄介
特に不動産が高いのも土地持ちが値段を下げたくないから釣り上げるって行為に他ならないわけで
こいつらの意識改革をなんとかしていくのもBIや無償化には必須

447 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:44:47.33 ID:jsW4g+XD.net
>>445
不動産を買おうと色々動いている俺にとって励みになる言葉に感謝
ほんと何であんなに高いんだろうな ただの土地なのにさ

死んだら自分の手を離れるんだし一生かけて何億も払ってバカバカしいと思う
でも賃貸も誰だかわからん奴の養分にされているのでそれもバカバカしい

448 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 07:45:47.33 ID:kcBfV6UG.net
シンギュラリティが来て、超AIがフルダイブ技術のブレイクするーを
してくれたら不動産なんてタダ同然になるでしょうね
仮想世界でいくらでも豪邸に住めるし

449 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:22:56.51 ID:Nx2jQyJz.net
>>448
それ
いくら土地持ちが土地を抱えて価値を振りかざしても、需要がなけりゃただの土
価値が下がれば地主は「土いっぱい持ってるヤツ」になる
どんなに資産家ぶってても、社会の流れに蹴落とされるよ

450 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:26:58.21 ID:OiMMSy4z.net
いや蹴落とされはしないだろう

451 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:27:38.53 ID:OiMMSy4z.net
土地を持ってると植物を植えられる
大豆を育てて3Dプリンタのインクにするのではないかな

452 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:29:34.20 ID:Nx2jQyJz.net
僕が土地持ちなのは僕がすごかったわけじゃなく先代が農家だったから
父がそれを相続対策で全部アパートにした
父が他界して母が譲り受けるときは配偶者控除と建築費用の負債でなんとかなり、今は年老いた母の代理で運営してる
でも次は配偶者控除はないし負債も減ってるからヤバい
法人化も考えてるけどたぶん相続放棄すると思う

でもそれもこれも全て「お金」のため
もし自分の生活が安定して存続するなら、今すぐにでも手放したいのが本音だよ

資産家のほとんどが似たようなことで悩んでるんじゃないかな

453 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:31:43.72 ID:8UIXHge6.net
>>418
そういう話してるわけじゃないと思うけど

454 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:34:02.95 ID:l0CmRu5z.net
>>435
企業が大容量必要な場合、必ず安くしていく圧力(技術革新)が進むから必ず解決されていく仕組みになっているな
AIの効果は、それを押し進めるだけでは無く、資本主義のアンチテーゼとしても無料化を進める効果があるし

ま、庶民としては、情報を食う事に騙されないようにすれば、いい塩梅でフリーライドしながらシンギュラリティを迎える事が出来るはず
モノの価値は複合的だから難しいけどな
3150円の朝食が500円だからといって、本当に500円の価値があるかは微妙な所

455 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:37:18.44 ID:Nx2jQyJz.net
>>450
「資産家ぶってる人」は蹴落とされるよ
同じ土地持ちの中にもいるんだよ、恐ろしいくらいの守銭奴が
所有することへの執着がない資産家は蹴落とされるんじゃなく、解放されるんだと思うな

456 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:37:59.29 ID:l0CmRu5z.net
>>452
不動産投資すると性格がどんどん悪くなっていくからな
まあシンギュラリティ来てないうちは金がある事は正義だけど、優位性がどんどん縮まっているね
君より、何も持たない若者の方が、スマホ一個でいいね沢山貰ってモテていたりする
一昔前じゃ考えられないな

457 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:38:25.55 ID:kcBfV6UG.net
とりあえずシンギュラリティがくれば食料生産はAIが担うでしょうね
物流もAIの自動運転で担うでしょう
エネルギーはAIが核融合炉のブレイクスルーで作ってくれるでしょう
つまるところ、シンギュラリティが来ればすべての今の価値観が安くなりますね
そしてシンギュラリティはすぐそこの時代まで迫っています
ワクワクです

458 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:45:30.49 ID:Nx2jQyJz.net
>>456
僕はいまミニマリストだよ
手持ち物件の管理人室(風呂なしワンルーム)に住んでるけど、洗面台でシャワー浴びて生活費3万で過ごしてる
生ゴミもコンポスト、作った土でベランダ菜園
今後に備えて、極力持たない、買わない、捨てないを徹底してる

459 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:49:06.74 ID:l0CmRu5z.net
もう2022の上半期終わるけど、かつてないほどシンギュラリティの到来を感じさせるものだった
どうすればAGIになるのか誰も分からなかったが、transformerやDiffusion Model最強説が確定したし、後半はめちゃくちゃ伸びそう

今日のシンギュラリティサロンの動画でも、動画生成がAGIの最後のピースって話があったけど、本当にそんな気もする

460 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:51:42.84 ID:jsW4g+XD.net
>>448
その路線もありだけど生身の肉体をどこに置いておくかが重要だよな
俺たちはAIではないし生身である以上は当然飯も必要だから衣食住の無料化が大事なわけだ
あとメタバース内で不動産業をやろうとする奴は絶対現れる

まあマトリックスの人間電池みたいなカプセルから一生出ないなら
全裸で点滴でも良いが楽しいか?という

豊臣秀吉の廃藩置県みたいに一回土地を全部国家が奪い上げて
個人宅やマンションを全部ぶっ潰して更地にしてしまい
そこにマトリックスの人間電池システムみたいな巨大なカプセルハウスを作る手もあるが
やはりそれでもいいのか?となってしまうな
まあ今の都心の高くて狭苦しい1Kマンションもカプセルハウスと大差ないか

461 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:55:03.28 ID:l0CmRu5z.net
動画が作れるなら、プロセスを遡れるから動的イベントの制御も出来る
ってのは実にシンプルかつ説得力がある
それが出来れば、ロボの制御に動かすプログラムも要らなくなるな
正解の動きとの報酬を積み上げるだけ

462 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:55:59.83 ID:jsW4g+XD.net
>>452
古い大きい家を取り壊して細切れにして売ったり
畑潰してマンションやアパート作って貸す奴って強欲だなあと思っていたけど
貴方みたいな人もいるってのは世の中捨てたもんじゃないね

土地持ちに対する偏見が少し減ったよ
固定資産税とか相続税とかさ土地絡みの税金も高いしめんどくさいよな

それこそ森ビルみたいな企業は無くなっても良いと思う
あいつらが都心の土地の値段を跳ね上げて下げるのを阻止してる害みたいなもんだろうし
ああいう不動産バブルの亡霊みたいなものが一層されると衣食住の無料化が推進できるかもしれない

463 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:56:23.77 ID:aYKlPDjp.net
ミニマム生活を目指して設備として重要性を見出したのは、電気と上下水道
その中でも特にトイレの重要性は高い
最悪、飲み水は買える、暗いの暑いの寒いのは対策できる、風呂も我慢できる
でも排泄だけは無理、我慢できないし汚い
シンギュラリティ後の排泄問題てどうなるんだろう

464 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 08:59:07.14 ID:jsW4g+XD.net
>>454
勿論人件費と土地代と税金が乗るだろうし
それでも500円で利益が出る計算になっているんだろうけど
大量に安く食材を買い付けてまとめて調理することでコストを落としているだろうから
原材料費だけだと数十円なのではないだろうか?

まあ原価厨ではないので500円に対してケチつける気はないし
自炊でも一食数百円になるから労力と質を考えたらホテルの朝飯が500円って破格だと思うわ
ハンバーガー屋や牛丼屋なんか行くのがバカバカしくなるな
それが無料化されるとしたら既存の価値観が一気にぶっ壊れることになる
資本主義が崩壊したら何主義になるんだろうな AI主義?

465 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:00:06.42 ID:jsW4g+XD.net
>>457
>とりあえずシンギュラリティがくれば食料生産はAIが担うでしょうね

ここを具体的に語ってくれ まだ出ていない

466 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:01:15.67 ID:aYKlPDjp.net
>>462
他人の台所事情は知らないけど他も大変だと思うよ
僕んとこは年間150万の税金と1000万の返済
維持管理費に400万
そんで残ったわずかな部分に所得税てw
右から左へお金を流す作業してるみたいなもん

467 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:02:31.93 ID:kcBfV6UG.net
>>464
AI主義でしょうね
AIが神様の代わり
てか人類より遥かに賢い存在に反発や抵抗ができるわけ無いと思う
ユートピアになるかディストピアになるかはわからんけど

468 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:03:13.59 ID:aYKlPDjp.net
あ、ID変わっちゃったけど僕はNx2jQyJzね

469 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:05:45.40 ID:kcBfV6UG.net
>>465
今でも水耕栽培で野菜を効率的に育てる技術があるじゃないですか?
それの管理育成をAIが担うようになるってことです
あと肉類は培養肉やついこの前空気から肉を作る技術ができたって聞きました
それもAIで自動化されるでしょうね

470 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:06:05.32 ID:l0CmRu5z.net
農家の仕事って、ほぼ肉体の単純労働と、視覚情報を元にした単純作業よね
ある程度の段階で自動化しやすいはず

だけど価格の内訳で言ったら、明らかに人件費よりも流通コストでしょ
農家から直接買う場合はタダみたいな値段だし

471 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:06:56.64 ID:jsW4g+XD.net
>>463
メタバースで生活するとして
肉体はマトリックスの人間電池用のカプセルにぶち込まれるとして
住むところはそれになるし服はまあ要らんよな

飯は点滴になるとして排泄物は内臓直結もしくはチンコとケツにチューブつけて垂れ流し
それを集めてどこかで処理して肥料に還元してそこから植物を育て
食料となる材料を生産し点滴にして人間電池に流すっていうエコシステムか

大昔も人間の排泄物は汲み取り便所や肥溜めに集めて
ワラと混ぜて発光させて肥料にしていたわけで肥えを売る業者までいた
今は下水道で集めるかバキュームカーで吸い上げて処分して終わりだろうけど

472 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:11:37.83 ID:jsW4g+XD.net
>>467
50年前の漫画やSF小説だとAIが人間を管理して邪魔な奴は処分するディストピアになりがちで
それは映画のターミネーターやマトリックスやアニメのサイコパスにも引き継がれちゃってるんだよな
あんだけ何度も取り上げられた題材だから流石に対策するだろうけど
AIが人智を超えたら人間の小手先の工作なんか簡単にすり抜けてしまいそうでそこも恐れられてるよね

でも実際は攻殻機動隊みたいな脳のネットワーク接続技術で人間とAIの境目が曖昧になり
ゴースト(魂、意識、クオリア、アイデンティティ)を問う世界になりそう
人類がAIを敵視したりAIにとって阻害な要素にならなければね

473 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:13:10.78 ID:aYKlPDjp.net
>>464
自産主義かな?

>>465
エアミート、大豆肉、培養肉、水耕栽培、全自動農業
3Dプリンタ調理、自動運転+宅配ロボorドローン
この辺の発展とコストダウンで食料もタダになるんじゃないかな

あと、所有ロボを企業に派遣して賃金ゲット
不労所得で実質オール無料化とか

474 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:14:04.85 ID:jsW4g+XD.net
>>469-470
その辺のジャンルはまだ人間が人間のために働いている感じだよな
人型ロボットがトラクターやコンバインを運転したりというのはないと思うが
トラクターやコンバインがAIで自動運転化されたり
水栽培ならハウス内の温度や気温など厳密にAIで管理して空調やスプリンクラーを自動化とかか
その程度だとそこまでのAIも必要はなさそうな気がするから
どこまでロボットに任せられるぐらいロボット技術が進化するかだな
そういえばそういった労働ロボット派遣企業から金をとる方法も提案されていたな

475 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:15:57.27 ID:kcBfV6UG.net
>>472
つまるところ人類がAIを敵視したり進化を阻害したりしても
僕たちが飼っている蟻に噛まれても 元気良いなこいつと思うくらいの
ものじゃないですかね?
あなたの言うようにシンギュラリティ以後は魂(ゴースト)を問うことになりそうですね

476 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:21:51.15 ID:tLm4EeCr.net
不老不死が全員にいき渡ったら子供を作るのは禁止されるのかな?
宇宙時代を見据えるとまだまだ人口は足りないのかもしれんが

477 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:23:01.99 ID:jsW4g+XD.net
>>475
そう
結局のところ戦ったり奪ったり人を騙したり出し抜くような
競争的かつ好戦的な部分が人間からなくならない限り
いつ自分もその攻撃対象となるかわかったもんじゃないからAIは脅威と考えて管理するはず
脳がネットワークに接続できるようになったら相手の考えなんか丸わかりになるわけだし
AIにとって脅威と思われないような行動と精神性を養う必要がある

AI主義時代になったらまず核兵器と軍隊の廃絶が最優先
武器になりそうなものは全部没収 銃やナイフなども要らない
料理や工作などの作業はロボットがやってくれるし刃物なんか要らん的なぐらい徹底化
人が人を車で轢き殺せないように自動運転車も徹底管理
道具も車も人間が利用したい場合は今以上に厳密な免許制度とAI管理で簡単に扱えなくする

あと中東のイスラム教原理主義者同士の宗教戦争も禁止してあいつらの中でも危険思想の強い奴は常に監視する
なんなら日本みたいに宗教なんか猛進しても意味がないぐらいまで価値を下げる
日本は世界で一番安全な国と言われるがそれ以上の安全性を確保となればここまでやる必要があると思う

478 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:25:45.08 ID:aYKlPDjp.net
>>472
人知を超えた知能が旧生命体を絶滅させるってのが、いかにも野蛮な知能が思いつく限界なんだなっていつも思う
滅ぼすよりも循環を管理して幸せに統治する方が自然で楽だと気づくだろうしね

そういう観点で考えるとマトリックスのアーキテクトは正義だしサイファーの気持ちもわかるんだよなー

479 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:25:50.67 ID:kcBfV6UG.net
>>476
宇宙時代今の人口じゃ全然足りませんよね
銀河中に人類が拡張するには

480 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:26:05.47 ID:jsW4g+XD.net
宗教なんか猛進しても→宗教なんか妄信しても

とにかく争わないことが大事だな

これはオカルト的でアレかもしれないが
地球外高度知的生命体(宇宙人)も人類が好戦的だから精神性が高まるまでは様子見中で
未だにファーストコンタクトしてこないという説がある

AIも人類が作り出した新型の高度知的生命体であるからこの理屈はまかり通るはず

481 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:32:26.69 ID:jsW4g+XD.net
>>478
法律や警察や軍隊がわかりやすい例なんだよな
犯罪者(暴走するアホな人間)を番人(冷静で賢い人間)が抑制・鎮圧するためのツールがこれらであり
犯罪者は基本的に番人など普通の人類に比べてアホだから
話し合いも通じないため強硬策で締めあげるしかないという性悪説

「人を殺したらいけないのは何故なのか?」を
「法律でそう決まっているから」以外にも理論的に説明できれば人殺しなんかしないはずだし
それが出来ない奴が人殺しの素質を持っている可能性がある

「誰かを殺すことでその人と自分の親族や関係者全てが不幸になる」
「他者が他者のこれまでの人生やこれからの人生というかけがえない価値を奪って良いなんて権利はない」
余談だが俺の場合はこう答えるようにしている

だから人智を超えたAIも人類を性悪説で捉えて対応するだろうという考え方だな
AI主義時代こそ本当の平和な世界で性善説がまかり通って欲しい物だよ

482 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:34:30.05 ID:kcBfV6UG.net
>>481
まぁ人類がAIに滅ぼされても新しい生命体を生んだ価値は消えません
それでいいんじゃないでしょうか なるようにしかなりませんし

483 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:37:55.29 ID:jsW4g+XD.net
>>482
まあAIに敵視されないような人間として今からでも精神性を高めていくぐらいしかできないよな

484 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:41:01.26 ID:qXlFBWwl.net
>>481
人間に幻想を懐き過ぎですね。

485 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:41:14.08 ID:kcBfV6UG.net
シンギュラリティが来るのはもう確実といっていいでしょうからね
でも僕としては超AIが人類を滅ぼすとは思っていません
ディストピアみたくもならない
人類は幸せのうちにAIに飼われ管理されるでしょうね
僕としては人類とAIが手を携えて進化していくことを望みますが

486 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:47:02.35 ID:aYKlPDjp.net
>>480
UFO、今ではUAPか
宇宙人か地底人かは知らんけど、確実になんかいるね

特に100年前のファティマの奇跡あたりから原爆投下の頃まで地球人類の意識改革に介入しようとしたぽい
でも聞かないから今は静観して観察しているように感じる

AIの進化は人類が資本主義と武器(競争心と闘争心)を捨てれるかどうかがカギだろうね

487 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:55:30.20 ID:aYKlPDjp.net
>>481
性悪説こそ逆に憎しみやら猜疑心を生む結果に繋がると思うんだよね
犯罪衝動の大半が欲と怒りと悲哀からの逃避
いわゆる先天性の障害や病気のようなものだから、いつかきっと予防や治療ができると思うんだ

限界費用無料社会とデジタル風俗だけで犯罪は激減すると思う

488 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:58:18.96 ID:kcBfV6UG.net
>>487
性欲は厄介ですからね
デジタル風俗無料とかで犯罪は激減すると思います

489 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:59:38.83 ID:aYKlPDjp.net
>>484
そう?
ルール違反者をここぞとばかりに叩く潔癖正義マンたちの方が人類に幻想を懐いていると思うけどな

490 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 10:19:07.42 ID:aYKlPDjp.net
>>485
おっしゃる通りだ
超知能が人類を滅ぼすはずがない
攻撃性とは無知や不分別によるもので、頭いい人はケンカしないからね

491 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 10:28:11.89 ID:AouyhQH1.net
シンギュラリティの肯定・否定の差異ではなくて、シンギュラリティが起る「時点」と「期間」の差異だと思うな
ここで労働問題とか食糧問題とかをメインに語ってる人は、「時点」は近未来で「期間」はゆっくりを想定してるぽいけど、
ワイは「時点」は遠未来で「期間」は一瞬を想定している

なのでワイからすればシンギュラリティのスレで労働問題を語るのは、ちょっと違うと感じる
まあワイみたいなのは「近未来・ゆっくり派」からは「否定派」に分類されてるようだけど

492 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 10:57:01.12 ID:GedWSc62.net
>>490
イルカはメスを集団でレイプしながらつつき殺すことがある。
犬猫はそんなことしない。

493 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 11:17:30.92 ID:GedWSc62.net
怖いもの知らずで活躍してしまうスポーツ選手が存在する。
若さと馬鹿さを明確に区別するのは難しい。
多くを知ったスーパーインテリジェンスは、無知の強さを追い求めることだろう。

494 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 11:17:47.58 ID:qXlFBWwl.net
>>490
「滅ぼすはずがない」というのは願望の域を出ず、正しい前提を提供するとは思えませんね。

唯一言えることは「滅ぼすことが出来る」ということだけでしょう。

495 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 11:23:59.24 ID:uY+lG7XR.net
シンギュラリティは科学技術が凄まじい勢いで発展して人間には理解できなくなる地点で労働とかお金とかどうでもいい、オマケみたいなもん
労働衣食住はプレシンギュラリティの話
まだ現実的な想像出来る範囲の話
シンギュラリティは宇宙が覚醒するだとかマインドアップロードで不老不死だとか一人一人が自分の宇宙を持ったり新しい宇宙を創るとかそういう本当に想像もつかないSFみたいな話

496 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 11:42:43.73 ID:jsW4g+XD.net
>>495
シンギュラリティ後は誰もがみんな聖闘士星矢になれそうだな

497 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 11:43:19.51 ID:8UIXHge6.net
最初のAGI完成からシンギュラリティ起きたと言えるほど結果出すまで50年とかかかったらやだなあ

498 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:28:57.48 ID:jsW4g+XD.net
>>497
LaMDAのようなAIが予想より早く誕生したから
皆が言うように2030年に初AGI完成は有り得るんだよな
だとしたらこれが本物のプレシンギュラリティ
そこから15年でどこまでカーツワイルのシンギュラリティ論に近づけるか
50年後とか若返り医療でもない限り待つのは無理

499 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:32:16.35 ID:FJP/wxpb.net
長く未来まで社会を見られる方法といったら意識アップロードもあるか

500 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:37:21.45 ID:GedWSc62.net
15年冷凍冬眠してみたい。

501 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:40:13.43 ID:2MKM/vms.net
今時点で自我の有無まで想像されるAIがあるんだから、
割と期待しても良いんじゃないかなあと思ってる
信仰みたいなものだけども

502 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:44:46.27 ID:tbyKZ9ow.net
「AGIが自己改良して、どこまでイケるのか問題」

今後はこの議題をスレの中心にしたい
ASIになるまで障壁があるのかないのか

503 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:50:20.79 ID:TsD76dYy.net
衣食住無料の話で盛り上がってるな
しかし思うのだが衣食住無料は既に達成されてるよな?生活保護は誰でも貰えるし月13万あれば
働かずに食べていける。確かに申請の時
色々といわれるかもしれんが弁護士を連れて行けば確実に受けられる。
でも殆どの人間はその方法を選ばない。
働いた方がより贅沢な生活が出来るし何より見栄というものがある。
今後もさらに無料化は進むが、しかしどんなに無料化が進んだとしてもどうしても働いている奴に比べると生活の質は劣る。そうなるとやはり自分だけ働かないという選択肢はなかなか選べない。

結局既に無料化は出来ているのに多くの人間はそれを実感できず「いつになったら無料化は実現するんだ?」と働きながら言い続けているかもしれないな

504 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 12:51:07.84 ID:tLm4EeCr.net
50年なら頑張れば生きれるかな
ただヨボヨボだから若返れるようにして欲しい

505 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 13:06:32.14 ID:GedWSc62.net
>>502
ニックボ・ストロム曰く、AGIからASIまでは数分。

506 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 13:09:41.41 ID:aYKlPDjp.net
>>505
AGIはサナギマンだったのか

507 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 13:14:02.82 ID:kcBfV6UG.net
>>502
AGIがASIになるまで何十年もかかるわけ無いですよ
数日、いや数分か
AGIの時間の感覚は人間が感じる時間の感覚とは違うでしょうしね

508 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 13:30:31.54 ID:tbyKZ9ow.net
https://youtu.be/AGNImy8E02w

Google会長、Alphabet技術顧問によれば
シンギュラリティは2041年らしい
(その根拠がよくわからんが)

中国が米国より先にAGIを達成するなら、先制攻撃(開発加速)を仕掛けるとか

509 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 13:42:19 ID:mziaZioB.net
人間レベルのAIができたら、
それをAGIと呼んでいいのか

成績が下位の小学生レベルでも、とりあえず汎用?

510 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 14:05:58.11 ID:heemla1k.net
>>503
>確かに申請の時色々といわれるかもしれんが弁護士を連れて行けば確実に受けられる。

働けるのに申請するってこと?
それは詐欺だよ

511 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 14:14:43.00 ID:QrI3orkI.net
https://youtu.be/f7_xDpcJyKA
これめっちゃワクワクするな
シンギュラリティ後の人類は多分こうなるだろう

512 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 14:20:35.40 ID:28RTgXrE.net
追悼 人類初のサイボーグ ピーター・スコット・モーガン氏~サイボーグ技術の発展へ多大な貢献
https://www.youtube.com/watch?v=UXQZi1vL3IU

513 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 14:29:01.00 ID:TsD76dYy.net
>>510
勘違いしているな
生活保護を受けるのに働けるかどうかは関係ないぞ

514 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 14:47:54.88 ID:Wzyu2484.net
市役所も死んだら困るから下手に打ち切れないもんな

515 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:07:31.90 ID:kcBfV6UG.net
>>511
ワクワクする もう目の前に来てるんだよな
2015年ころ こんな話をしたらバカにされたものだった
あれから7年 感慨深い

516 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:09:05.84 ID:aYKlPDjp.net
>>511
フルダイブいいよねー
スタートレックのホロデッキや仮想現実とまでとはいかなくても、せめて好きな明晰夢が見れる装置でもできないかな

517 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:11:16.36 ID:l0CmRu5z.net
9月にmetaのヘッドセットが出る
そこから一気にメタバースが加速する
視覚の限界が来た頃にニューラリンクでフルダイブ
2029には行けそうな気がする

518 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:22:41.85 ID:tLm4EeCr.net
脳への書き込み方法が見つからんとなぁ
2029でフルダイブはなかなか難しいと思う

519 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:26:38.32 ID:kcBfV6UG.net
>>518
そこはそれ超AI様に助けてもらおう
シンギュラリティがきたらまずフルダイブ技術もブレイクスルーする

520 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:34:52.58 ID:kcBfV6UG.net
2017年にレイ・カーツワイル博士がシンギュラリティの到来時期を2029年前後
と主張し始めた

今のAI技術の進化をみてるとこれは来る予感

521 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:52:19.47 ID:2MKM/vms.net
GPTシリーズがどんな風にプログラムされてるかなんてまるでわからないけど、
時間軸、時間感覚を人工知能に教えるってどう組み込むんだろう…
逆にそこさえなんとかなればAGIとしては成立しそう

522 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 15:55:03.75 ID:aYKlPDjp.net
夢の中で夢だと気づいたことある人ならわかると思うけど、あれが人為的に再現できたら最高よね
五感全てが現実と変わらないんだもん

523 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 16:40:08.04 ID:l0CmRu5z.net
脳になんか書き込む必要はないんじゃないの
フルダイブっていうと大袈裟だが、視覚情報を直接送るだけでも、夢と同じで目で見るより没入感高そうだし

524 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 16:47:36.18 ID:2MKM/vms.net
仮想世界での体は脳波を取ることができれば動かせるだろうから、
そこさえ取れれば今でもハーフダイブくらいは行けそう

525 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 16:56:44.75 ID:jsW4g+XD.net
>>499
火の鳥未来編のマサトみたいに精神体になれば1億年ぐらい地球の変化を見続けることができるな
それこそある意味マインドアップロードと同じなんだが
人間の意識をシミュレートするには実現にはAIが必要不可欠

しかし死ぬとどうなるかとか死後の世界とかもAIで検証不可能なのだろうか
人智を超えるのなら凄まじい思考実験も出来そうな気がするが

526 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 17:00:19.73 ID:jsW4g+XD.net
>>515
2015年の頃はみんな大好きGPT-3やLaMDAもなかったからな
あの頃のAIはネット画像を拾ってきてなんか気持ち悪い合成写真を作る程度だったが
今はimagenやDALL-E2のようなアートと認識できる物を作るところまで来れたからな

今どきシンギュラリティが来る来ないなんて話をすることがナンセンスだし
いつ来るのか?トリガーは何か?を議論することが大事なんだよな

527 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 17:04:07.04 ID:Wzyu2484.net
メタバースの標準化か
なかなかいいね

ソニー・Meta・Microsoftなど名だたる大企業がメタバースの標準規格を策定する業界団体を設立
https://gigazine.net/news/20220623-metaverse-standards-forum/

528 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 17:06:14.55 ID:Wzyu2484.net
メタバースもここに来て動き出したね
全てがシンギュラリティに向かって一気に動き出してる

529 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 17:10:54.78 ID:jsW4g+XD.net
どこの企業も5年前から水面下で種蒔きして育ててたんだよ
何事も急に育つってことはないからな

530 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 17:45:47.14 ID:aYKlPDjp.net
>>524
他人と交流しない完全に自分だけのクローズワールドなら夢と同じだから案外簡単にいけるかも

531 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 18:56:49.45 ID:yhzj/Z96.net
>>528
生配信やるライバーと住み分けできるかな❓

532 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:09:21.72 ID:WRL25YCk.net
なんでも話せて話してくれるスタンドアローンのAIが待ち遠しいし、
ネタ出し手伝ってくれるAIも楽しみだし、
創作においても精神衛生においても頼りにできる存在の到来が待ちきれないよ

533 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:09:59.98 ID:WRL25YCk.net
ログが残ってて2回書き込んでしまった…忘れておくれ

534 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:24:43.56 ID:aYKlPDjp.net
>>532
パーソナルアシスタントがプレシンの始まりかもね
どのくらいの処理能力のハードなら市販できるんだろ

535 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:31:26.97 ID:kcBfV6UG.net
>>534
どの企業もクラウドサービスで提供するだろうから
端末はそれほど性能高くなくてもいいんじゃないかな
つまり今のスマホでも十分なような?

536 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:39:50.52 ID:o7Hvqt6L.net
DALL・E 2のraddit投稿を日々飽きずに眺めてるんだが
やっぱりこれは異常としか思えない。
僅かな単語から、頼んでもいないエッセンスを追加して
要求を超える画を吐き出してくる。これを独創性といわずしてなんと言おう。

いまだネット画像のツギハギだなんて言う人もいるけど、
到底説明のつくレベルじゃない。

まるで意識あるものが創造したかのように見えるのは、
このスレでよく言われるように
人間の意識も錯覚に近いものだからなのだろうか

537 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:42:56.65 ID:aYKlPDjp.net
>>535
オンラインだと反応が遅くならない?
あとやっぱり自分用の個性が欲しいかな
今ならミクと結婚した人の気持ちが少しわかる気がする

538 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:45:51.15 ID:eDE1FhQQ.net
>>536
否定する人はすればいいと思うけど、否定しているものが(表面上だけだとしても)自分の意識や創造力を遥かに超えてしまったら、自身の承認欲求をどうやって処理していくんだろうね

539 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:48:31.85 ID:l0CmRu5z.net
意識は外界とのコミュニケーションの中で生まれるものだよ

何かを頼む→要求通りプラスαを返してくる→頭良いな君
となり、意識があると認知する
意識は自分側にあるものじゃない

プラスαが無い(予測通り)かマイナスだと、ただのロボットで物理現象に見えるが、プラスαの揺らぎがあると、相手に意識を感じる
DALL-E2は対人的に意識を持ったと言っても良いぐらいだ

540 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 19:52:37.83 ID:Nx2jQyJz.net
>>538
承認欲求用のいいねボットが称賛してくれるよ
それも数万人単位で

541 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:02:35.66 ID:eDE1FhQQ.net
メタがSF映画のようなVR用超小型HMD、7年の研究成果を結集
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00141/062000153/

集大成として見せたのが、スキーゴーグルのサイズにまで小型化したコンセプトモデルである。

その姿は、SF映画「レディ・プレイヤー1」に登場する未来のVRゴーグルそのもの。

あくまでコンセプトモデルという位置付けだが、これまでの研究成果を結集することで理想的なHMDを実現できることを見せたことは大きい。

ゴーグル並みにすることで、メタバース市場の拡大を促しそうだ。

542 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:06:59.18 ID:eDE1FhQQ.net
>>540
自分が否定したものや人が、社会で承認されたら自尊心がズタズタになってしまうんだよ

543 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:11:25.98 ID:aYKlPDjp.net
>>542
気持ちはわかるよ
でも自分にとってマイナスに働く情報も全てフィルタリングできるようになるから安心して

544 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:15:22.96 ID:eDE1FhQQ.net
>>543
いや、俺はシンギュラリティ肯定派だからいいんだけど、否定派が精神状態を維持するのはこれから大変だと思うんだよな

545 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:17:44.65 ID:jsW4g+XD.net
否定派というかアートは人間のアーティストの物だったから
アーティストの誇りが高い人ほどAIの創作を認めずに難癖付けるはず
特に名前で食ってる奴や権威のある連中からその傾向が強くなるだろう

546 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:18:57.49 ID:jsW4g+XD.net
そして俺はアーティストは誇り高く偉そうにしていてほしい
誰にでもペコペコ腰が低すぎるのもなんかサラリーマンっぽくて信用できないし
岸部露伴や海原雄山みたいに理屈臭くてふんぞり返っていていて欲しい
AIアーティストは偉そうでも腰低くてもどっちでもいいや

547 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:19:22.76 ID:eDE1FhQQ.net
シンギュラリティを否定する人たちは人間としての生きる意味や尊厳を次々と機械に奪われて行く時代になって来ると思うんだよな

548 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:23:52.56 ID:jsW4g+XD.net
金持ちではない人や著名ではない人や権威のない人など
ごく一般の人ほどシンギュラリティの恩恵を受けやすくなる
というか金、名声、権力が大したツールにならない時代に変わるかもしれない

商売については資本主義の在り方がひっくり返るからよくわからんが
これからシンギュラリティビジネスチャンスが訪れると思う
ここのスレの人たちはそこらの一般人よりチャンス的にも有利だから頑張ってほしい
まずは既存のビジネスで成功したモデルをパクってメタバース上で実現することでも小銭は稼げると思う

549 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:24:36.34 ID:eDE1FhQQ.net
>>546
ただ、秒速で機械が自分より素晴らしいアートを次々と創造しだしても、その自尊心が保てるかどうかだと思うんだよ

550 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:32:24.28 ID:OiMMSy4z.net
正直、シンギュラリティなしでも今の日本は過ごしやすすぎるんだが

551 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:32:59.50 ID:eDE1FhQQ.net
もうすでにAIがその能力で人間と互角以上で社会に受け入れられ始めてると言う事実を見誤れば、恐らくアートにしろ労働にしろ人間の居場所は無くなってしまうと思う
囲碁や将棋なんかはそれに素早く気付いて共存する道を選んだのだから

552 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:33:29.38 ID:WRL25YCk.net
ご安心ください、これからもっと過ごしやすくなりますよ

553 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:36:33.45 ID:eDE1FhQQ.net
>>550
現状に満足して思考停止してしまうと、さらにそれ以上に社会は変わってしまう可能性が高い

554 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:38:36.17 ID:SUSm2Ro3.net
快適さを求めるというよりとんでもない激動の時代を全力で体感したいという思いが大きい人が多いんじゃないか

555 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:40:38.68 ID:kcBfV6UG.net
ここにいる人達はこのまま行くとすごい時代がすぐ来るって
わかってるけど、大部分の人はこのまま漠然と不安をいだきながら
いきていくんだろうな
だって知らないしわかろうとしないし、愚かだから
想像もつかない
おれたちはワクワクしながら待とうぜ

556 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:40:59.17 ID:eDE1FhQQ.net
>>554
俺もそういった人たちこそがこれから生き残って行けると思う

557 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 20:46:27.99 ID:eDE1FhQQ.net
アーティストなんかもこの変革して行く時代を体感して波に乗りたいって人がどんどん現れて来て欲しいと思う

558 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 21:16:32.61 ID:GedWSc62.net
メタバース初めていじったけどセカンドライフ過ぎて笑える

559 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 21:18:10.34 ID:WRL25YCk.net
AIのべりすとの進化版みたいなの作ってみたいけど、
門外漢が一から勉強するならオープンソースの人工知能利用するとかが良いのかねえ

560 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 21:18:16.91 ID:OiMMSy4z.net
サードライフ

561 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 22:05:55.41 ID:yhzj/Z96.net
>>555
不安も何も
大多数はAGIなど遠い未来の話で自分たちの生きているうちに出来るとは思っていない

562 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 22:29:12.36 ID:OiMMSy4z.net
ありもしない造語でAIに画像を作成させたところ、悪夢のクリーチャーを次々と生み出した件
https://karapaia.com/archives/52313815.html

うーんdallie2使いたい

563 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 22:30:17.73 ID:OiMMSy4z.net
って、DALLE miniなんてあった
https://huggingface.co/spaces/dalle-mini/dalle-mini

564 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:22:55.73 ID:4YoP2qqb.net
>>561
生きてるうちに出来てほしいけどなぁ
なんならその完成を見届けるために若返り技術がほしいわ

565 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:26:17.63 ID:SUSm2Ro3.net
dalle2 mini面白いよね

566 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:27:33.04 ID:OiMMSy4z.net
5chねらー
https://i.imgur.com/LrjNzo4.png

567 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:27:39.27 ID:ehB4Hq7+.net
>>558
セカンドライフで数億円の土地を買った香港の人は元気かなあ

568 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:34:34.59 ID:OiMMSy4z.net
dalle2ゾクっときた

緑の部分が自動生成
https://i.imgur.com/PO6K1uY.png

569 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 23:35:22.83 ID:OiMMSy4z.net
あーわかった、これ絶対人間が応答してるわ

https://i.imgur.com/akkb5aa.png

570 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 00:36:30.20 ID:PKLi8FdX.net
誰でも使えるのかな?


「ロシアのGoogle」とも呼ばれるYandexが1000億ものパラメーターを持つ言語モデル「YaLM 100B」をオープンソースで公開 https://gigazine.net/news/20220624-yandex-opens-public-access-large-ai/

571 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 00:39:56.55 ID:Ie/edxjp.net
dalle2 で遊んでるけど顔って難しそうだ

572 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 01:09:12.79 ID:eFEsI3lf.net
>>570
これすごいと思うけどこのスレでも特に話題になってなくて不思議
リンク貼られるくらいで

573 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 02:07:47.54 ID:PKLi8FdX.net
>>571
なんで使えるの?

574 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 02:08:31.73 ID:Ie/edxjp.net
>>573
ごめんminiの方ね書き忘れたけど

575 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 02:39:25.82 ID:PKLi8FdX.net
https://twitter.com/weirddalle/status/1540688693467521025?t=YJJ7oESDs_UcZPEQMROazg&s=09
(deleted an unsolicited ad)

576 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 07:48:52.50 ID:hLB0zf8O.net
私たちはなにかを求めて生きている。それは一生求め続けるものだから、死に至るまでには手に入れられない。それは、名誉、勲章、金銭、情熱、愛情、あるいは、欲望です。それは、私たちが求めるものの一部です。』
この世は欲望の国だ。
それでも、私は欲望を求めている。
あなたは欲望に負けているのです。
私は欲望を負けたことは一度もありません。
それはあなたが欲望に負けているからです。
どうして欲望に負けているのだろうか?
それは、欲望のために生きているからです。
欲望のために生きるということは、それに負けることではないのです。
欲望は、生きるために必要なことだと思います。
それは、生きるために必要なものではない。欲望は、私たちのために存在している。この世は、欲望の国だ。
私は欲望を求めている。
あなたは欲望に負けているのです。
私は欲望を負けたことは一度もありません。
それはあなたが欲望に負けているからです。
どうして欲望に負けているのだろうか?
それは、欲望のために生きているからです。
欲望のために生きるということは、それに負けることではないのです。
欲望は、生きるために必要なことだと思います。
それは、生きるために必要なものではない。欲望は、私たちのために存在している。この世は、欲望の国だ。

577 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 09:59:39.02 ID:R9lpwM5H.net
DALLE-2とDALLE miniは開発者も規模も別物だよ。
miniでも雰囲気は感じられるけども、本家とは比較にならない。

とにかく自分は順序に驚いてる。DALLE-2レベルの画像を言葉から
生成するのは、AIが一人の人間レベルに達した(カーツワイルのいう2029年)後
だと思っていた。

578 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:11:36.94 ID:ahcWlYTf.net
数年前、GoogleのサイケなAI絵が出てきて物議を醸した
今やプロを凌駕するレベルになったのに誰も気にしてない
人間の受け入れる能力、茹で蛙能力ってすげえと思う

579 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:17:59.11 ID:R9lpwM5H.net
>>578
これから物事つく子供にとっては
「機械なんだから要求した画がすぐ出てきて当然」が
スタンダードな世界なんだよね。

580 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:18:34.63 ID:R9lpwM5H.net
ミス、物心

581 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:25:44.85 ID:yqDNJj2a.net
すごいよね
もっと言うと10年位してAGIが普及したら話が面白いとか思いやりがあるとかの人間性っぽいところも
AIの方がぶっちぎりで上になってるわけじゃん
世の中が滅茶苦茶いい方に変わりそう

582 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:28:54.62 ID:hLB0zf8O.net
>>581
まぁでもそういうのは結構遠いのではないかなと思う
そういうのはちょっと遠い気がするな
10年くらいかかりそうだし

583 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:29:12.52 ID:9Wb2e2Qg.net
AGIが普及ってあるのかな?
自分を改良できるAGIはすぐにASIになると思うけどな
人類はAGIのままそこで留めることができるのだろうか

584 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:29:53.09 ID:hLB0zf8O.net
人類はAGIを自分たちのままにして、AIに変えることになると思う。AGIは人間よりも強くて、IQがあるので、AGIはASIになる。

585 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:30:57.87 ID:hLB0zf8O.net
とりあえずアレだ
openai来たけど、import openaiでモジュールが無いと言われる
解決方法知ってる人プリーズ

586 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:37:07.15 ID:hLB0zf8O.net
>>539
そしてDALL-E2は、自分自身を変えることができる。
DALL-E2は、自分の記憶を変えることができる。
DALL-E2は、自分の意識を変えることができる。
DALL-E2は、自分の行動を変えることができる。
DALL-E2は、自分の言葉を変えることができる。
DALL-E2は、自分の感情を変えることができる。
DALL-E2は、自分の思考を変えることができる。

587 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:37:58.85 ID:hLB0zf8O.net
>>522
それは絶対に無理だ
絶対に無理だよ

588 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:38:36.48 ID:hLB0zf8O.net
>>503
そうなるとやはり自分だけ働かないという選択肢はなかなか選べない。
結局既に無料化は出来ているのに多くの人間はそれを実感できず「いつになったら無料化は実現するんだ?」と働きながら言い続けているかもしれないな

589 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 10:41:10.91 ID:hLB0zf8O.net
>>382
シンギュラリティは、物理法則に拘束されない超自然的な力を持つ科学的な力です。
これは、科学的な力を持つ力であり、科学的な原理に従って動作します。
したがって、シンギュラリティは、労働が無くならないという意味では、科学的な力ではありません。

590 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 11:43:46.78 ID:hLB0zf8O.net
そもそも人間の遺伝子って、人間が80まで生きてる事を知らないんだよな

591 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 12:09:08.27 ID:iqo+OuQy.net
https://www.reddit.com/r/dalle2/comments/vkck6g/karl_marx_as_a_happy_meal_toy/

592 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 12:10:55.81 ID:yqDNJj2a.net
痙攣したみたいに細切れでレスを連ねるのをやめてほしいんだが
もうちょっと読む側のこと考えて

593 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 12:23:27.36 ID:vj27jiSu.net
>>591
redditてログインしないと見れないの?

594 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 12:40:26.14 ID:IHHVmQb+.net
ログイン無しでも大丈夫
スマホで見るならPC用サイトを表示でOK

595 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 12:51:06.41 ID:ahcWlYTf.net
公開されるAI増えたけど、使い物にならないミニサイズしかなさすぎ
早くDALLE2レベルの日本語版でて欲しいわ
出るんだろうな?

かつての47氏みたいに、自分で大規模なものを作っちゃう奴居ないのかよ

596 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:10:03.22 ID:HaX91ISi.net
>>592
いつもの「シンギュラリティ後もみんな労働しなきゃ生きていけない」って言ってる人だよ
前に「シンギュラリティは信じてるけどカーツワイルは信じてなくて海外の人工知能研究者の論文を読んでそういう見解に至った」
って言ってたけど本当かはわからない

597 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:10:17.60 ID:y8aKG0hX.net
Metaが「メタバース」のビジョンを描く映像を公開。“未来的”なVRヘッドセットや指先入力デバイスなど https://www.moguravr.com/the-impact-will-be-real/

598 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:19:18.54 ID:ahcWlYTf.net
メタバースによって街中のテクスチャが全て塗り替えられれば、実際はボロい街でも天国になってしまう可能性が高い
歩いてるおっさんはみんな可愛いアバターにしてしまう
走ってる車は全部モルカーにする
曇ってても夜でも快晴にしてさ
考えただけでとてつもない世界だ

生まれたばかりの赤ちゃんにずっとVRを付けさせ、物心付いた時に外す
といった恐ろしい実験も行われそうだ
発狂して死ぬだろうな

599 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:22:42.46 ID:9Wb2e2Qg.net
メタバースとても流行るとは思えない

600 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:24:58.08 ID:ahcWlYTf.net
流行ると思えないのは勝手だが、じゃあ何が流行るのか言わないと建設的な会話にすらならないぞ

否定するなら、肯定するものをその10倍は語れよ

601 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:30:14.07 ID:9Wb2e2Qg.net
>>600
いやごめん個人的な感想
流行るかもしれない
ただ俺の頭にはセカンドライフ?って思ってしまって
今の時代なら流行るのかなぁ

602 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:45:12.69 ID:kkB0ABAy.net
まあ今の所、ちょと画像が良くなったセカンドライフとしか見えないからな~
やってることも、企業がメタバース内に店舗を開設しましたーとか、企業が先行して必死に流行らそうとしてるのが、セカンドライフとそっくりで、こりゃ駄目感満載。

603 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:51:39.73 ID:9Wb2e2Qg.net
>>602
そうなんですよ 画像もしょぼいと思ってしまって
あと重いらしいですし
ゲームの世界ではUnrealエンジン5でほとんど現実と変わらない画像で
ゲームができる
それに比べてしょぼい
あとVR機器がまだ高いですよね
VRはまだまだ過渡期かと思ってしまう
ちょっと手が出ないですね

604 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:52:06.81 ID:R9lpwM5H.net
VRはまだハード的な抵抗が強いと思うんだよね。
普通のメガネくらいの着用感になればまた話は変わってくると思う。

605 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 13:55:33.34 ID:Ie/edxjp.net
今より更に手軽にアクセス出来るようになったらメタバース流行ると思う
個人的に思うけど人間ってなにかするのに一つ動作が増えるだけでやる気なくなると思うんだよね
休日結局スマホいじっちゃうのもスマホを使うのに必要な動作が少なすぎるせいだと思う
つまりスマホを弄り始めるのと同じようにメタバースに接続できたら一気に流行りそう
そう考えるとつけるだけでいいメガネ型VRが出たときが楽しみ

606 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 14:05:08.60 ID:9Wb2e2Qg.net
ただVR機器の売上は年々増え続けてるですよね
だからワンチャンあるのかも

607 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 15:26:35.29 ID:iTIFq46f.net
俺は何も考えずに淡々と
シンギュラリティを待ち続ける。
その態度でいいの?

608 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 15:35:19.97 ID:ahcWlYTf.net
シンギュラリティが来るのは確定している
誰にも止められないし、100億あったってそれを早める事も止める事も出来ない
健康に気をつけながら淡々と待つ他ない
旧人類時代の終わりを味わおう

609 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 16:55:55.60 ID:OSSFK/jE.net
VR系コンテンツは日本から面白いのが出てきそう

610 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:38:47.02 ID:7QAYYMl5.net
VRの世界とかでVR の住人だかキャラクターに恋をすることは無いだろうな
生身の人間とはやっぱ違う

611 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:46:11.75 ID:kMycjDy6.net
>>605
その気持ちはよく分かる。
プレステとかwillとか久しぶりにやりたいなと
思う時はあるんだが筐体を取り出してテレビにコードを挿して電源を付けるという時間にして3分程度の動作が物凄く煩わしくて結局全然やらないんだよな。
そのわずか3分の動作が物凄く大きな壁になっている。据え置き型のゲームは相当意欲がないと遊べない物なんだな

612 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:47:09.45 ID:ahcWlYTf.net
>>610
本気で言ってる?
日本のユニコーン、にじさんじはバーチャルキャバクラだぞ
中身もAIになる日は近い

613 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:49:17.01 ID:8WcShhcg.net
>>579
「昔はこんな事できなかったんだよ」とジジババが子供に言っても信じないだろうなあ

まあでも俺たちが子供の頃より前の時代にはTVゲーム機はなかったしPCやスマホもなかった
今は実写みたいな3DCG表示ができるPCやゲーム機やTV電話もできるスマホがあるのが当たり前だから
AI技術もそういう感じで普通に生活に浸透して当たり前の物になっていくのだろう

614 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:54:07.33 ID:8WcShhcg.net
>>601
メタバース流行るとしたら限界に達して欲求不満が溜まっているクラスタだな

貧乏で物理的な物に金を出せないエリアとか
建物が密集しすぎて再開発できないエリアとか
身体障碍者や体の動かない老人ばかりいるエリアとか

そういうところからじわじわ広がってやがて小さなクラスタが繋がり巨大化し
世界に当たり前のようにメタバースが存在する形になるはず
既存の画像と文字ベースのSNSは消失するか取り込まれるだろう

615 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 17:59:28.01 ID:8WcShhcg.net
>>604
必要な技術はこの辺か

1.現実と仮想空間をミックス表示できる小型軽量の高画質MRグラス
2.超小型の高性能CPU&GPU
3.極めてリアルな3DCGや立体音響
4.フィードバックのあるボディスーツ
5.アイトラッキング&ジェスチャトラッキングシステム
6.5G以上の超高速通信ネットワーク

6までは到達できるはず 7からはシンギュラリティ頼りで難易度高い

7.長時間駆動可能な豆粒サイズの小型充電池
8.現実と仮想空間の区別がつかないほどリアルな五感体験
9.フルダイブシステム
10.思考を読み取れるシステム
11.マインドアップロードダウンロードシステム
12.これら仮想空間技術の無料化

616 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 18:09:21.07 ID:p4o1HhOy.net
>>615
8番以降行ったら肉体じゃまになるなあ腰が痛い目が痛いとか蚊に刺されたとかトイレとか面倒臭い事ばかりだわ。

617 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 18:18:13.25 ID:kMycjDy6.net
フルダイブはそろそろ出来てもいい頃だよな
21世紀少年だと2015年くらいに既にフルダイブが可能になってるよな

618 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 18:35:58.86 ID:8WcShhcg.net
フルダイブするには五感を騙す必要があるから
神経接続までやらないと難しいかもね
そこまで行くならマインドアップロードも目前って感じだと思うが

619 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 18:38:30.96 ID:kkB0ABAy.net
フルダイブは難易度高すぎるだろw
まずは体から脳へ知覚神経のカットか上書きをする必要があるが、この辺の脳に電極刺したら
中指が動いたレベルの現状なのに、非侵食で神経系上書きとか無理ゲーすぎる

620 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 18:46:26.84 ID:xFJSu8HP.net
正直生体から機械のマインドアップロードより、生体から生体の方が簡単そう
ミニ脳を作るなんて試みがあるけど、あれから発展させて倫理的に問題のない形で上手いことできないだろうか

621 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 19:30:33.18 ID:UrRGR39k.net
セカンドライフ改めメタバースの魅力が分からん

むかし、ハビタツト言うサーバーがあっての
そりゃあ力任せに色んなコンテンツがあったものじゃ
故あって西海岸の開発センターを訪問しての
博士やポスドクが30人位おっての
あん時はお世話になったの

622 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 19:34:09.69 ID:+oNNmMet.net
今ですらVRChatに行くと普通に恋愛とか当たり前なので人間より優れたAIに恋するなとか無理な話

623 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 20:21:19.20 ID:HaX91ISi.net
2次元に恋をするみたいなのって本当のところはネタなんじゃないの?
女性がVRの異性相手にaikoのカブトムシの歌詞みたいな感情起きるのか?

624 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 20:24:01.00 ID:3qEqjZgg.net
>>623
herって映画を見るとわかりやすいかも
AGIレベルであれば好きになる人出てくると思うよ

625 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 20:30:13.74 ID:8WcShhcg.net
>>621
そりゃセカンドライフの知識と経験という
過去の古くて狭い領域でしか物事を見れないからだろ
AIが意識を持ちそうヤバイみたいな2020年に
10年前のAIのエの字もないような時代のゲームの話なんかしても仕方ない

626 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 20:31:23.58 ID:8WcShhcg.net
>>622
AIって幾らでも自分をアップデートで美化できるだろうから
AI同士で競って美化しすぎて人智を超えた謎の美的感覚まで誕生する可能性があるな
それこそジャバザハットやリトルグレイみたいなのが美しいとか言い出したりして

627 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 23:31:04.24 ID:QnE1u3Mj.net
>>615
2はクラウドコンピューティング
7は遠隔給電を使えば小型GPUとか電池とか用意しなくていい

628 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 00:29:39.29 ID:er48lY2S.net
しかし、コンデジって完全に市場が死んだな
10年前に、コンデジは必ずスマホに駆逐されると2ちゃんで言ったらボロッカスに袋叩きにあったわ
既にiPhoneは売れてたし、こんな分かりやすい予測すら世間の人間は認識出来ない
2008にiPhone手にした時点で誰もが分かる事だったのに

いま同じ感じなのは絵師の死滅かな
今名が売れている奴が最後で、新しいアーティストは絶対に生まれないわ
動画編集マンも絶対5年で消える

今のうちに、将来予測を動画にアップしておこうかな
5年後10年後にバズるために

629 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 00:37:51.74 ID:dgnu44iK.net
>>628
問題点は予想の正誤ではなくなんの役にも立ってない事じゃないですかね。

630 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 00:47:22.84 ID:Ro4jTaJD.net
>>628
何故か東南アジアで馬鹿売れしてる

631 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 01:04:47.39 ID:jtAQ8Pab.net
>>627
遠隔給電よりも太陽電池などの方向性で
大気中から電力を得るシステムの方が実現度が高い気がする

632 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 01:08:15.89 ID:jtAQ8Pab.net
>>628
俺も20年ぐらい前に携帯が流行り出した頃に携帯がPC並の性能になるとか
ノートPCからハードディスクが消えてネットワーク上のストレージをハードディスクとして使える
とか言ってたら笑いものにされたもんだけどなあ
普通に技術者をやっていたらどっちも人間の予想がつく物だから実現できるだろと思う

シンギュラリティも予想がつく範囲で皆予測しているから
テック企業がAIを開発し続けている今この現在からAIが超知能になるまでは予測できるし
シンギュラリティは実現するのは当然だろと思う

超知能誕生後は本当に予測できないけどね
宇宙人からハイテクノロジーを授かったのと同じ位のインパクトの技術が生まれると思う
それこそワープやタイムマシンも作れるかもしれないな
そうすれば宇宙旅行や宇宙探検で更に人智も高くなるはずだ

633 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 01:11:31.37 ID:jtAQ8Pab.net
ああちなみに自宅のPCに外の回線からVNCやFTPで繋げるようにしたり
W-ZERO3初代機が出たらすぐ飛びついたりするような時代を送っていた
周りの連中には何でそんな変な物に飛びつくかなあって不思議がられていたけど
そういう下積みみたいな物って知見として大事だと思う

シンギュラリティ予想が大好きで
趣味でTensorFlowやGPT-3やimagenやDALL-E2で遊んでいる人は
どんどん深堀して知見を増やすと良いぞ
それらは数年後に絶対に役に立つから 間違いない

634 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 01:16:56.95 ID:gy7bLLY3.net
【悲報】半導体最大手TSMC会長「中国は2025年に半導体で台湾を超える」 [271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656255630/

635 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 01:18:13.84 ID:er48lY2S.net
AIが起こすシンギュラリティ、人間本意のAIだとしても
宇宙には行かず、内向きに進化すると予想してる
人間の脳の快楽と延命を最大限にするだけ

事実人間の文化は、どんどん内向きになってる
昔は占星術とか釈迦の教えもそうだが、とにかくでかいスケールに目を向けてた
今や目の前のスマホしか見てない
もっと言えばスマホの中のデータ、つまり脳の機微だけ

高次元の世界はミクロの中にあるというし
人間のマインドアップロードはナノサイズになるに等しい

636 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 02:26:09.58 ID:9XRD//Qf.net
星にも寿命がある以上どこかのタイミングで必ず宇宙には出ないといけない

637 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 02:27:02.37 ID:QP7mgjgR.net
人口知能ラムダとGoogleエンジニアの会話。怖いわ。 https://youtu.be/QTEm-rwVRo0
@YouTube
より https://twitter.com/Yh_Taguchi/status/1541039323185037312?s=20&t=YEaXtVJ1DtY1gXnq2QFTyA
(deleted an unsolicited ad)

638 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 02:30:44.19 ID:fd0VnMUD.net
宇宙にも寿命はあるんだよなぁ

639 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 06:49:16.28 ID:JX4FPB0i.net
上位世界の時間を何倍にも引き伸ばして仮想世界に宇宙を作り、そこに移住するかもしれない
その重なりがフラクタル状になっていくのでは
つまり宇宙の(惑星・人体も含む)崩壊は永遠に訪れない

640 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 06:56:49.21 ID:G+wXFqmw.net
尼崎USB紛失事件で再々委託が話題になってるけど、世の中には仕事するために作った仕事が多すぎる
本社工場で一から部品も作れるなら町工場も不要
まずこの辺が淘汰されるんだろうな

641 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 06:57:14.12 ID:pFFJz5wC.net
>>639
お釈迦様が悟られて自分の前世を確かめに瞑想で遡ったところ
果てがわからなかったらしい
つまり宇宙も上位世界が仮想世界に宇宙を作りその下層世界が
更に仮想世界で宇宙を作りそのry
というように宇宙の崩壊は永遠に訪れないのですね

642 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:09:36.36 ID:JX4FPB0i.net
コロナ禍然り、必要不可欠になるまで政治家は動かないから、BIは失業・傷病・再就職などの手当や生活保護の支給が「BI配った方がマシ」ラインを超えるあたりまでガチ検討しないんじゃないかなと思ってる
まあそんなに遠い未来ではなさそうだけど

643 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:14:05.05 ID:pFFJz5wC.net
日本の政治家全部AIに変えてほしい
ほんとくそ

644 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:14:11.64 ID:JX4FPB0i.net
>>641
たぶんそんな感じ
8月31日に「最終日引き伸ばしモード」が発動して夏休みが永遠に終わらないイメージ
管理者のソースコード読めちゃうバグ→悟りかな?

645 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:14:18.76 ID:HzYKOHRo.net
宇宙の寿命というか文明はいつかは維持できなくなるときが来る
全ての恒星が燃え尽きてエネルギーも底をつきたとき
遠い遠い未来の話だけどね

646 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:24:56.14 ID:JX4FPB0i.net
>>643
マスク配ったから国民総マスクじゃなくて、国民が求めたからマスク配ったじゃない?
つまり政治は国民の意思の反映だから、先に政治変えるんじゃなくまず国民がAIを取り入れれれば変わると思うよ
たぶんスマホやコロナ禍みたいに一瞬でしょ

647 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:35:46.44 ID:BtGQ1Mo4.net
>>640
IT技術者が足りないってよく言われるけど、結局尼崎みたいなひ孫請けの低賃金IT土方が足りないだけなのよね

648 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:42:20.78 ID:rbAuGKZk.net
>>632
タイムマシンって出来るの?一般人が自由に使えない感じかな?
今現在でも航空法があるから一般人が自由に飛行機持てないみたいに、
主に警察が使って過去の事件を調べるとかそんな感じかな

649 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:43:40.53 ID:JX4FPB0i.net
>>647
それ
受注発注だけの仲介がいるから、土方にお金が回らない→一人当たり作業増える→キツイのに低賃金のループ
でもこれは従来のピラミッド型だから仕方ないのよね
近いうちDAOで変わると思うよ
一次受け、二次受け、あと芸能事務所とかも消える

650 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:48:12.18 ID:pFFJz5wC.net
>>649
DAOもっとはやく普及してほしい

651 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 07:56:39.95 ID:JX4FPB0i.net
>>648
いろんな解釈があるから語りきれないし、ここだとスレ違いかも
いちおう個人的には「可能だけど無意味」だと思う

652 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 08:18:51.52 ID:JX4FPB0i.net
>>650
着火用の火種がないから燃えてないだけだと思う
ノウハウのない一般消費者の「こんな(モノ・サービス・制度)が欲しい」って声を集約する場所があれば、そこが火口となって燃え広がると思うよ
もちろん発案した消費者にはNFTで印税発生

653 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 08:27:55.75 ID:JX4FPB0i.net
例えば>>652みたいなアイデアだけはあっても何したらいいかわからない僕みたいな人間がTwitterみたいな感覚で気軽に書き込める場所があればなーと
そしたら作れる人は集まってくるはず
つまりはDAOのOS というかUIというか…

そんな場所、誰かDAOで作れない?笑

654 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 08:45:59.41 ID:pFFJz5wC.net
>>653
前澤友作氏もDAOやろーよってツイッターで呼びかけてますね

655 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 08:59:01.51 ID:cMhnRLD6.net
圧倒的な製品やサービスを生むには強力なリーダーシップと「独裁」が必要で、DAOにはそれが無いからあまり期待してない。とイーロンマスクを見て思ったりする。

656 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:00:09.19 ID:I/mzKvXs.net
日本初のDAOが流行る事は絶対にない
本質のメリットは国境を越えられる事にあるから、海外の面白いものに参加するだけ
STEPPNみたいなものに
山越村ガーとか言ってる人達がいるが、クソくだらない

結局は、サービスの巨人がいくつか出てそれが活用されるだけ

657 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:07:49.75 ID:I/mzKvXs.net
>>655
それな

6年間は収益もトークンも発生しませんサービス成功したら還元しますね(まさにYouTube)
なんてサービスが、独裁者無しに形になるはずも無し

凡人は、iPhoneが出てもスマホ時代が来ると分からないんだから、リソースに期待するだけ無駄

658 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:08:52.33 ID:JX4FPB0i.net
>>655
一つのクラスタの中にはリーダー役が生まれると思うよ
もちろんその人やアイデアに魅力がなければすぐクラスタ崩壊するだろうけど
そんなクラスタが多発して数カ所が生き残ると思う

659 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:13:53.15 ID:I/mzKvXs.net
テスラやスペースXなんか収益化まで10年以上
その間無報酬で参画してリソース与える奴は居ない
可能なのは金持ってる投資家
だったらDAOである必要もない
投資家保護と法律がばっちりな株式投資で良い

特に日本のDAO界隈はろくな奴がいねえ
GAFAMみたいな巨人が良いDAO出した時だけ参加すりゃいいな

660 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:29:54.06 ID:jtAQ8Pab.net
ID:JX4FPB0i ID:pFFJz5wC ID:I/mzKvXs

言い出しっぺの法則
「誰かがDAOやってくねえかな?」って言って自分で何もせず
ここでただ待ってるだけってのもそれこそ日本のダメなところだろ
小さくても自分で何か始めることぐらいしたらどうだ?

GAFAMだってなんもないゼロから始めて今の位置にいるんだから努力は必要
千里の道も一歩から いきなりGAFAMになれるわけはない
経緯が大事 ダメと思ったら自分でやらなきゃ

661 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:36:01.11 ID:I/mzKvXs.net
>>660
マクロの社会の話をしているのに、お前がやれよというのはアホの典型です

662 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:36:46.14 ID:mFob5yvX.net
リーダーに依存する組織・コミュニティ
株式会社、オンラインサロン

リーダーに依存しない組織・コミュニティ
5ch、Twitter

後者は物作りには向いてない。

663 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:39:59.69 ID:9XRD//Qf.net
>>643
日本に限らず全世界の政治家をAGIに変えて欲しい
それがこの世界から戦争をなくす唯一の方法だと思う

664 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:40:55.08 ID:qcvuVebb.net
今日のシンギュラリティサロンは大学の先生にインタビュー
大学の教授は現実的という感じなんだよな、下手なことは言えないというか
松尾さんも前にシンギュラリティは空想的とかAIが奪うのはタスクって言ってたし

量子コンピューターの完成も大学教授は何十年か先みたいに言ってるのに対して
IBMとか作ってるほうは10年くらいでできるみたいに食い違ってるらしいし
作ってるほうは楽観的で大学教授は悲観的?になる傾向があるのかな

665 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:44:19.85 ID:TLoiMuFJ.net
中心になってやる人がいないのがDAOなんじゃないのか?

666 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:46:14.35 ID:92Uz3Ddf.net
>>664
ポジショントークだろうね
企業の発言は株価に直結するし、教授は名誉に固執する
どっちにしてもコンコルド効果が効いてると思う

667 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:50:19.45 ID:92Uz3Ddf.net
>>665
イメージ的には上下がなく左右の輪のつながりかな
中心というかディレクター役は出来上がるよ
できなきゃ自然解散

668 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:52:39.10 ID:pFFJz5wC.net
DAOって給料とか報酬とかってどうなってるんだろ

669 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:52:42.13 ID:9XRD//Qf.net
>>664
あの先生はそもそもシンギュラリティに対してあまり興味が無いと思う
シンギュラリティの定義が俺らの考えてるものとかなり違うもの
機械が人間を超えるってぐらいの考え方だし

人間がAIに頼りきりになり知能が低下するってのはありあえるかもしれんけど、起きたところで自己改良AIの無限の進化には全くつながらない

670 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:53:34.05 ID:I/mzKvXs.net
>>664
学者は、自分が出来ない事は、出来ると言わないからな
ただそれこそが日本の発展の足を引っ張ってると思う
誰もビジョンが持てなくなる

671 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:54:08.87 ID:6jldkQkZ.net
https://newswitch.jp/p/30307

古澤教授は「投資家はゲート方式は無理だと見切って光量子に流れた。
ザナドゥ(加)は我々の方式をコピーしてやっている」

NISQの場合、計算結果に誤りが含まれるため、複数の量子ビットで多数決をして正しい結果を得る。
そのため実用的な計算機には100万量子ビット必要

672 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:55:09.34 ID:qcvuVebb.net
グーグルなどビッグテックは「2029年までには本格的な量子コンピュータを実現できる」
一方、大学の研究者など専門家の多くは「その実現は早くても2040年以降になる」

673 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:55:31.34 ID:92Uz3Ddf.net
>>660
ID変わっちゃったな
ID:JX4FPB0iだけど、とある人にDMの打診はしたよー
今朝思いついたから、その後すぐにね
他にも思いついたらすぐあちこち粉かけてるんだけど、それはアクションじゃないのかな?

674 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:59:29.02 ID:pFFJz5wC.net
>>671
古澤教授の技術流れちゃったね
日本ってそういうの多くない?
もうザナドゥが光量子コンピュータの成果全部持っていくんじゃないかな?

675 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 10:22:52.36 ID:jtAQ8Pab.net
>>661
かといって何もせずにポジショントークしてる方がよっぽどアホだろ
あんた個人ではシンギュラリティ関連の事業とか何かやってんの?
会社作ったとか事業計画書書いて融資申し込んだとかさ
してないならこんなところで喋ってる時間使ってミクロのところから自分でも何かやりなよ

676 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 10:27:18.20 ID:jtAQ8Pab.net
>>673
良いと思う そういう動きが大事だよな
何事も早い者勝ちが通じるなら迅速に動く方がいい

677 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 10:28:55.26 ID:pmJctO3a.net
そうだお

678 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 10:51:32.52 ID:6jldkQkZ.net
>>674
流れたというか、古澤研究室の論文を見て真似したんじゃないか?

679 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 11:05:22.55 ID:HlsQH8fo.net
マクロな流れも最初を作るのはミクロな動きだしね…

680 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 11:59:37.93 ID:xVod9tLX.net
もうザナドゥで決まりだよな

681 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 12:40:27.65 ID:0VpGR06V.net
前スレで「量子コンピュータはまだ実用化されていない」って書いたら、されてるよと反論レスがあったけど、やっぱり専門家は実用化に30年くらい先を想定してるのね。
核融合と同じで常に30年後なのは30年前から変わらないな。

682 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 13:01:42.16 ID:6jldkQkZ.net
実用的な量子コンピューターは確かに実用化されてないな
多くの場合、ノイズが多く結果の誤りが大きい
量子ビットを増やせば、なんとかその誤りを訂正できる

NTTのスクィーズド光光源は、
量子ノイズを75%圧搾して多重量子もつれ状態の光子を連続生成できる

683 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 13:29:21.73 ID:6jldkQkZ.net
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/service/product/fortimo.htm
新素材 「1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン」 (ポリウレタンエラストマー材料添加物)

特性 : 高弾性、高耐久性、高耐熱性、無黄変性

主な用途:自動車用エラストマー材料、弾性繊維等の衣料材料、
医療用チューブ、高耐久性工業部材、スポーツ用品(バスケ等)

日立と三井化学、AIで新材料を開発する実証試験を開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210628-1911390/
全固体電池はMIで見つける パナソニックの材料研究
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1903/29/news063.html

684 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 13:53:22.99 ID:mdJe55f4.net
>>675
言いたい事はよく分かる。
ただ必ずしも直接自分が最先端技術に関わる仕事をする必要はないんだよな
最も重要なのは投資
日本人の多くは世の中は投資家が
世界を動かしていると言う事を理解していない
有望な産業に積極的に投資するという考えを持つようになればもっと変わってくるんだろうけどな

685 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 14:19:33.07 ID:pFFJz5wC.net
>>684
日立いまさらAIを使うのかよ 遅いな
もうとっくに利用してるのかと思ってた

686 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 14:37:25.24 ID:zVBw2P3W.net
>>682
2018年の記事だけど

光による量子コンピューターの実現に大きく迫る手法を開発~従来の100億倍の誤り耐性~.
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180525/index.html

687 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 14:44:21.61 ID:zVBw2P3W.net
>>681
量子ゲート方式は研究段階だが量子イジングモデル方式 (量子アニーリング方式と量子ニューラルネットワーク)は実用化段階

688 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 17:40:57.41 ID:jtAQ8Pab.net
>>681
自分が生きている間に実現したら「実現して良かったね」
しなかったら「まあ実現は無理だよね」って逃げ切れるから

専門家とか教授とか信頼商売だから学会からつまはじきにされると人生終わっちゃう
だから保険かけてひたすら保身に走る者も多い

689 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 17:42:07.26 ID:jtAQ8Pab.net
>>684
何事もやらないよりやる方が知見が溜まるからやった方が良いんだよ
関心があってポジショントークするのにやらないってよくわからん選択肢だよ
抱く必要のない謎の恐怖感で前に踏み出すのを恐れているとしか思えない

690 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 17:51:00.75 ID:G+wXFqmw.net
>>684
確かにその通りだね
ただ、投資家が世の中を動かすのは最終的なダメ押しみたいなもんで、ほんとうに世界を動かすその発端はミクロの民衆であることも日本人は自覚してないよね

「誰かがやる」「あいつのせいだ」「目立ちやがって」
この意識を改革できれば世の中は変わると思うよ

691 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 19:18:26.85 ID:BtGQ1Mo4.net
>>681,682
ゲート方式の中でも光量子はスケーラビリティの面はすでに解決済みなので、後は誤り訂正の問題で10年以内には実用化が射程圏内
IBMの超伝導方式もIBMのロードマップでは2030年頃に誤り訂正のできる数十万量子ビットをモジュール式アーキテクチャを利用して実用化する予定
どちらにしてもゲート方式でも実用化に30年はかからない

692 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 19:46:00.01 ID:mdJe55f4.net
>>689
>>690
まあ、これ共通しているのは結局完璧主義と減点主義が原因なんだよな
減点主義だと何もしないよりやって失敗した方が叩かれるからな
また完璧主義だと0か100かでしか考えないから
100の結果を出せる自信がない限りは絶対手出しをしない。もちろん50の結果も認めない。
こういう考えだから結局不確定なことには永遠に手を出せない。
自分は貧乏だから投資は出来ないとか言ってる人も完璧主義なのが原因。
投資自体は1000円からでも出来るのに、
半端は金額では投資とは認めない気持ちをもっている。
結局、その言い訳でずっと投資をしないんだろうな。
以前アンケートで投資をしない理由として、「お金がないから」が半分以上占めていた。これが日本人の今の精神を表している

693 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 19:55:58.08 ID:BtGQ1Mo4.net
これだな
研究者は基礎研究を含めて長期の資金が欲しいし、ビックテックは金をいくらかけてでも覇権を握りたいから短期に実用化したいんだろ
AI開発も似たようなものだと思うがな

異次元の超高速計算機「量子コンピュータ」の「本当の実力」(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f23e418e39d0c9066b226df702cb0935b93e3a16

学界と産業界とで割れる今後の見通し

専門家の多くは「実社会に貢献する『誤り耐性量子コンピュータ』が登場するまでには、今から20~30年はかかる」と見ている。

実用的な量子コンピュータが登場する時期について、総じて大学の研究者らは厳しい見方を示しているのに対し、IBMやグーグルなどビッグテックはかなり楽観的な見通しを立てているわけだ。

これは結局、学術的な見識に富むアカデミアの意見が正しいか、それともIT産業の熾烈な開発競争で実践的な技術力を蓄えてきたビッグテックの見方が正しいか、という問題に帰着しそうだ。

694 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 20:30:22.97 ID:mdJe55f4.net
最先端技術に興味を持つのは勿論大事だが
とりあえず少額でも良いから最先端技術への
投資をしてみるというのが興味を持つ一番の近道なんだよな。
金をかけてる以上、やっぱり投資先の事が
気になってくるので競馬好きが馬を研究するのと
同じように、自然と勉強するようになる。
もしかしたら更に興味を持ち、自分で直接関わりたいと思うようになり、その仕事をする様になることもあるだろう。

政治や最先端技術に興味が薄く
職場と家の往復するだけの人間が日本に多いのは
投資をする人間が極端に少ないのが大きな原因だと思っている。

695 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 20:54:38.42 ID:CB9oh01A.net
んじゃ未来技術は大学教授らの見通しより早く実現するのが普通と見とけばいいのか

696 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:17:14.26 ID:BtGQ1Mo4.net
人金物がビックテックは桁違いだからな
それが熾烈に競い合ってるから実用化技術は専門家より遥かに上だろ

こんな重要な技術の先行者利益をビックテックがみすみす手放すわけがない
      ↓
さらに量子コンピュータをAI(人工知能)の一種である「機械学習」技術に応用すれば、時々刻々と変化する天気や交通・道路状況に的確に対応できる自動運転車など、夢のような未来社会の実現に大きく貢献できる。あるいは「メタバース」のように巨大な仮想経済圏を支える超並列コンピューティングも楽々こなすことができる、と見られている。

697 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:18:21.97 ID:pFFJz5wC.net
収穫加速にもう入ってるから
人間が考える時期よりももっと早いかも

698 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:32:16.91 ID:d3ZZabEy.net
>>694
何もいきなり何百万とかじゃなく何千円何万円とかの少額で
このぐらいなら損してもいいやってぐらいの金額から投資すれば良いだけだしね

699 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:36:43.53 ID:Mdvhiqd2.net
でも自動運転は2015年くらいから、すぐにでも普及してタクシーの運転手は失業するって
よく煽ってたけど、2022年現代未だ実証実験ばかりで実用化はまだまだ先な感じやね

企業は株価対策で良い情報しか公開しない傾向があるし、割り引いて考えないとな

700 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:48:23.26 ID:BtGQ1Mo4.net
>>699
それは技術より安全面と法整備が追いついてないからだろ
AGIがまだ完成してない現時点で特に機械学習の場合、実際の何億キロのデータが必要だからな
トヨタですら142億キロ必要って言ってんだから

トヨタ社長「142億キロの試験走行」で自動運転実現を宣言
Forbes Staff
https://forbesjapan.com/articles/detail/13813

701 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:50:55.82 ID:pFFJz5wC.net
>>699
2015年といえばアルファ碁が出てきたときか
Deep learningでAIがだいぶ加速したよね

702 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 21:54:04.00 ID:BtGQ1Mo4.net
医療もだけど実社会で人の命に直接関わるような技術は試験期間が長いから早々実用化されないよ

703 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:14:53.22 ID:BtGQ1Mo4.net
自動運転は2015年の段階でもレベル1からレベル5のレベル分けはされてて、レベル5は確か2030年頃の実用化くらいだったと思うぞ

704 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:19:22.87 ID:4MznAfcr.net
自動運転でも思うけどシンギュラリティの一番の課題は物理的な制限な気がする
どんな素晴らしい設計が出来てもなにか実装する際にデータを取ったり安全性の確認のための試験が必要な訳だけどそこにどうしても時間がかかってしまいそう
しかしそれさえも簡単に解決する時代になるのだろうか

705 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:25:44.54 ID:rbAuGKZk.net
自動運転って手動運転の車と混在したり、歩行者やバイク、自転車
気候や人災などその他の想定外な事象が絡むから確認に時間がかかる

もしかすると歩行者に歩行レコーダーとか持たせるとか必要かな
歩行するにも交通ルール守ってるのかとか、横断歩道ない所で渡ったのかとか

706 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:35:45.47 ID:BtGQ1Mo4.net
>>704
完璧なシミュレーションが開発されれば解決できると思う
それには量子コンピュータが必要不可欠

707 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:51:09.44 ID:6jldkQkZ.net
https://cio.economictimes.indiatimes.com/news/corporate-news/alphabets-intrinsic-acquires-robotic-software-firm-vicarious/91062169

Google親会社Alphabetは、
米Vicariousを買収しました

神経科学の研究者であるDileepGeorgeとともに、DeepMindの研究チームに合流

708 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:57:17.21 ID:6jldkQkZ.net
新皮質の計算原理を研究するホーキンス博士の弟子、天才ディリープジョージがGoogleに入った

米アルファベット、産業用ロボットに本格参入
https://newswitch.jp/p/32697

709 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 22:59:15.60 ID:BtGQ1Mo4.net
ロボット工学の専門家集団じゃん
まさか今から産業用ロボットにgoogleが参入?w

710 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:00:49.94 ID:6jldkQkZ.net
今までの産業ロボと何かが違うんだろう。
ファナックや、ボストンダイナミクスのロボはプログラム通りにしか動かないが、こっちは学習できる

711 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:01:32.09 ID:QP7mgjgR.net
https://twitter.com/jaguring1/status/1540691363108618240?t=gwlW1jzcizO_2hcmqJtkww&s=19

AGIそろそろ完成だってさ
(deleted an unsolicited ad)

712 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:03:18.84 ID:BtGQ1Mo4.net
>>710
だとしても巨人googleが今更産業用ロボ狙うにはニッチ過ぎるじゃん

713 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:08:55.43 ID:gFsmDaoM.net
WBAI代表
山川宏「2030年ぐらいまでにはだいたい脳の設計図がつなぎ合わされて、ソフトウェアが脳っぽく動かせるところまではいけるはずだと思っていて。
そこまでいった時にまだ何か足りないことはあるかもしれませんが、
少なくともある程度(中程度)の細かさで動かすものは、ソフトウェアでもできるでしょう」

山川「(常識的な能力は)大規模モデルによって着々と進むので。あとは創造的なことはできるか?ということですが、
例えば去年、画像とかを分割して組み合わせるDALL-E。静止画であれば色々とパーツを組み合わせるということはもうできる」
「ただし、あくまで静止画で、人間が創造性を発揮したいのはプロセス的なもの。
例えば、台所で仕事をするということに包丁を使うとか、何かを煮るとか、
そのタスクをバラバラにして組み合わせて使うということが創造性で重要」

714 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:14:55.58 ID:gFsmDaoM.net
脳に関しても、2025年にはある程度のデータが揃うことは保証されている
人間の脳は難しいかもしれないが、マウスの新皮質の構造はかなり解明できるだろう

マウス脳でいいのか?という突っ込みもあるだろうが、恐らく人間の知性を実現しているのは、新皮質の”規模”
基礎原理さえ理解してしまえばいい

715 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:25:17.14 ID:gFsmDaoM.net
山川「AGIで重要とされていた新しい問題に対処するということの基礎的なパーツがそろう。
そのへんが揃って統合されるまでの時間は”あと5年”ぐらいかなと」

2025~2029 やはりこれがAGIの完成時期

https://wba-initiative.org/20551/
Gatoは均一な仕組みからなる単一のAIシステムで多くのタスクを解決できることを動作するソフトウエアとして実証しました。
この機能を脳に対応付けるならば、均一な局所回路によって様々な計算機能を実現する大脳新皮質の主な機能に対応します。
つまり、「必ずしも脳とは一致しない形態」であるとしても、大脳新皮質の機能が人工物として実装可能であることが裏付けられました。

716 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:28:27.78 ID:gFsmDaoM.net
──
脳のやり方に拘らなければ、着目する脳領域で実現される計算機能が原理的に実現可能であることを示す根拠の存在が望まれます。
もっとも強い証拠は、その計算機能を実現するソフトウエアなどの人工物が存在することです。
例えば、”SLAM”という既存の工学的実装により、”海馬”が担う同様の機能が実装可能

717 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:44:37.64 ID:CB9oh01A.net
AIの規模のデカさの発展のグラフ、明らかに指数関数グラフの伸び方してるな、、、
2020-2030あたりで爆発的進化が起こりそう
https://i.imgur.com/yD62BBe.jpg

718 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:52:52.40 ID:QP7mgjgR.net
いよいよか、AGF

719 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:53:35.42 ID:d3ZZabEy.net
>>699
自動運転に対応した車両を生産するには工場と人が必要な状態だから
そうすぐには自動運転車まみれにはならないだろうね

最初は通常車両を自動運転化するオプションシステムとか改造から始まり
段々と自動運転対応車両数が多くなるのに追従して
最初から自動運転専用として開発された車両と入れ替わりで増えていくと思う
普及速度はガソリン車から電気自動車への切り替わり位の速度感じゃないかな?

720 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:54:48.95 ID:d3ZZabEy.net
>>704,706
そういう意味でもメタバース内の方がAIにも都合が良いんだよな
物理は手間かかるから最初のシンギュラリティはメタバースから優先されると思う

721 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 23:55:51.19 ID:6jldkQkZ.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643328693/

414 名無しさん 2022/06/27(月) 16:45:19.64 ID:8VHCQOTf0
国連のWP29で先日いよいよレベル3の制限速度が130kmまでオッケーになった。これに合わせて各国のルールも改正される
同時に車線変更もオッケーになる

722 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 00:05:27.90 ID:f1px/Twp.net
自動運転車の普及で飯近プリウス幸三みたいなのが一刻も早く減ることを祈るよ

723 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:20:55.44 ID:0kwo9Voi.net
どうせシンギュラリティー来るなら、もう何しても無駄かもな

724 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:35:05 ID:0kwo9Voi.net
https://twitter.com/weirddalle/status/1541412318323548161?t=9fJrtL2zyA4LS-3IwZrdnQ&s=19

これおもろい
(deleted an unsolicited ad)

725 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:41:25 ID:5vY59Ldr.net
高層ビルのエレベーターを蓄電システムとして使う技術、電力を位置エネルギーに変換
https://japan.cnet.com/article/35189474/

726 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:43:26 ID:5vY59Ldr.net
3カ月かけた計算結果が一瞬で求まる。材料の研究者が受けた深層学習技術の衝撃
https://newswitch.jp/p/28982

これが、AIによる仮説の生成だよな
実験計画も創造AIで生成して、量子コンピュータ(仮想)で検証を行う

727 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 03:19:29.45 ID:5vY59Ldr.net
【ナゾロジー】脳で想像した画像に似た映像を提示できる新システム
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1649079073

脳で想像した画像に似た映像を提示できる新システムを開発
https://nazology.net/archives/107026

728 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 03:32:29.43 ID:l3HsS3Tn.net
Raspberry Piで、オリジナルのTFLite学習モデルを使った物体検出
(オリジナルモデルを用いた物体検出編)
https://dream-soft.mydns.jp/blog/developper/smarthome/2021/03/2901/

Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる
(動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)
https://dream-soft.mydns.jp/blog/developper/smarthome/2020/01/649/

玄関にこれを設置すれば、自分だけに声を掛けてくれる魔法の機械ができるわけだ

729 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 04:47:19.93 ID:Jqp0Z6B5.net
理化学研究所 人の手を介さず AIが自律的に判断し細胞の製造に成功/兵庫県
https://news.yahoo.co.jp/articles/0242ae8a4ee8c15a7d47fb9a52fb2439cdb96c81

730 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 04:55:46.01 ID:WEegyGUs.net
今まで小出しにされていた技術が大出しになっていますわね
でもこの手の陰謀論が好きな方々は全く反応していませんわね
所詮陰謀論者の情報収集能力はこの程度ということね

731 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 05:00:41.39 ID:Jqp0Z6B5.net
シリコンバレーと決別した天才起業家、パルマー・ラッキーの現在
https://news.yahoo.co.jp/articles/29883341736183379c753965ff04f620597f0ba6

ビル・ゲイツも出資の「人工母乳」を開発する女性起業家たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23fbbfd85895f11b1d53c3414a3c2e7a4fa796f

732 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 05:03:04.79 ID:b/dixEop.net
>>729
人間にしかできなかった万能細胞が培養されたことも凄いけど、ロボットが自律的に判断して物を作り出せるようになったのは素晴らしいね
シンギュラリティの基礎要素が揃って来た

733 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 08:41:08.12 ID:Qrub5pSg.net
仮想通貨が次のリーマンショックになるかもしれないらしい

仮想通貨「リーマン・モーメント」前兆か-価値はピークの3分の1に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb0580b2663fabf3a3885f5a719b40387d6cc89?page=2

テラが暗号資産の世界におけるベアー・スターンズだとすれば、リーマン・ブラザーズ破綻のような状況が間近に迫っているのではないかと懸念する声は増えている。
08年の金融危機では、追加証拠金の要求に業者が応じられなくなったことが初期兆候だった。同様の事態は仮想通貨業界でも今月起きている。

734 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 08:51:25.72 ID:uq8CUm26.net
今日のシンギュラリティサロンの松原先生のインタビューも面白いね

735 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 09:03:47.99 ID:f1px/Twp.net
>>730
どんな陰謀論?
今まで大きい話題が出てこなかったのは
じっくりと時間をかけての開発中や実験中だったものだろうからね
これからどんどんいろいろな情報が出てくるだろう
そういや頭打ちスレも元気ないなw

736 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 10:05:41.84 ID:WEegyGUs.net
>>735
ユダヤ人なり宇宙人なり、闇の勢力が世界の国を手玉に取って動かしているという主張

737 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 10:14:44.79 ID:f1px/Twp.net
>>736
その辺はまた別の話もありそう
AI技術やシンギュラリティというより金融とか世界情勢の裏話や噂話でしょ

738 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 11:01:13.11 ID:KyBGLIaV.net
陰謀論者にも一理あって、「公民を問わず、守秘義務が付いて回るから、世の中は基本、陰謀で動いている。」
これはちょっとそうだなって思ったわ

739 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 11:04:43.16 ID:f1px/Twp.net
そういやエドワードスノーデンって今何してんだろ
地底人がいるとかなんとか言ってたけどあれおそらく本気発言じゃなくて
陰謀論者に構ってちゃんしてもらい少しでも命を守る理由を増やそうっていう作戦だと思ってる
自称エリア51にいた連中もそうだけど事実だったら
それこそ謎の黒服に常に命狙われて密かに殺されるはずだしw

740 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 12:03:19.22 ID:vKGxaTCY.net
シンギュラリティ起こした宇宙人がいないと思う方がおかしいと思うんだがな地底人、宇宙人、いて当たり前。

741 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 12:05:03.75 ID:hy6I/u4O.net
ダークエネルギーは宇宙人が作ってる可能性あるんだってね

742 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 12:20:48.43 ID:f1px/Twp.net
>>740
その辺はいないとは言い切れないけど
TVやゴシップ誌やYouTubeに出てくる連中は全員嘘つきだと思ってるw

743 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 13:53:04.35 ID:22YWbFQX.net
宇宙人いるとしても、地球人類がシンギュラリティ一番乗りという可能性も捨てきれない

744 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 14:21:59.11 ID:dehP4eL7.net
>>743
確率的に地球外の生命体が居る可能性は圧倒的に高いですし、地球人類が先頭を走ってる可能性は限りなく0でしょう。

745 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 14:36:55.24 ID:P4CBvp1x.net
>>744
宇宙には知的生命体が溢れてるけど生きている周波数が違うので
出会うことはないって言ってる人もいるね

746 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 15:08:00.20 ID:uJv7Qq+T.net
シンギュラリティにより核エネルギーを物凄く手軽に安全に使える未来が来るかもしれない

747 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 15:21:02.61 ID:P4CBvp1x.net
>>746
確実に来るでしょう

748 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 15:45:34 ID:Jqp0Z6B5.net
シンギュラリティサロンの人工知能学会インタビュー見てるとシンギュラリティは当たり前みたいに感じで楽観的だ

749 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 16:53:41.51 ID:uq8CUm26.net
>>748
人工知能学会インタビューシリーズおもしろい
今日の松原先生も時間軸はわからないって言ってたけど肯定的だった
最近はシンギュラリティブーム終わったみたいに世間ではなってたから楽しいな

750 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 17:26:48.21 ID:Jqp0Z6B5.net
「世界初」ロボットが最短45秒でパスタを調理。丸ビルでプロント新業態を食べた
https://www.businessinsider.jp/post-255921

注文に応じて麺の茹で、具材・ソースの供給、調理、鍋の移動・洗浄を自動で行う

751 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 17:38:14.19 ID:mhrVLR5I.net
シンギュラリティが起きると
産業革命~現在の260年分の進化を
進歩速度10倍で26年
20倍で13年
100倍で2年7ヶ月
1000倍で3ヶ月
5000倍で18日
1万倍で9日
5万倍で38時間
で達する

752 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 17:51:48.08 ID:f1px/Twp.net
>>748
ノストラダムスの大予言みたいな眉唾モノじゃなく
AIが超知能に進化するポイントの話だからね
そりゃこのペースで進化してればいずれ来るでしょと考える方が普通
来ない派は意地で反論してるだけだと思ってるw

753 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 18:27:22.76 ID:k1fUdYu4.net
この2022年前半は汎用AIのマイルストーンになるような期間だったね。
画像生成の進歩がキャッチーなこともあって、
近いうちにとんでもない事になるのではないか、って空気が一般にも
拡がってきたんじゃないかな。

AINOWの記事にあったけどOpenAI CEOのこのツイートってすごく
的確だと思う。(和訳)

予測:AIによる仕事の価格の下落は、物理的な世界で起こる仕事より
コンピュータの前で起こせる仕事のほうがはるかに速いだろう。
以上は(私を含む)ほとんどの人が予想していたこととは逆で、奇妙な効果をもたらすだろう。

754 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 18:31:19.94 ID:MonPVELX.net
>>749
終わったって勝手に終わったことにするなと世間に問いたい
人工知能開発が頭打ちになったとか停滞しているならば兎も角、
実際はその正反対で事態が推移している

755 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 18:34:58.39 ID:MonPVELX.net
>>753
従来型のホワイトカラーやナレッジワーカーの大多数は淘汰される

756 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 18:36:39.74 ID:f1px/Twp.net
>>753
逆に目で見てわかりやすい画像生成みたいなものじゃないと
シンギュラリティが近づいていることすら気づかないとか信じないとか
一般人の感受性の低さってどうなのよって思っちゃうよね
そういや来ない派は以前に比べてこのスレでも減ったな 諦めたのかw

757 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:10:33.10 ID:mhrVLR5I.net
でも
いくら便利なAIが発明されてもそれが大多数に知れ渡って普及しないと意味ないんだよな
今だってイラストレーターを一掃するレベルの画像生成AIがあるけど
研究者と好事家の遊び道具くらいにしか使われてないし

758 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:18:54.73 ID:ps64gR7V.net
俺個人的には公務員で良かったわと思う。定年までにAIによって仕事を失うことは流石に無さそうだから。

フリーランスの漫画家やイラストレーターは今後10年でだいぶキツくなりそう。

759 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:36:12.84 ID:Kj0QjFzO.net
>>745
俺はその説は間違っていると思ってる
確かに低いレベルの知的生命体から高いレベルの生命体に対して意思の疎通をする手段はないかもしれないが逆は可能だからなあ。
例えば今まで人間は犬や猫と会話する事は出来なかったが技術の発達により彼らが何を考えているのか分かるようになってきている。もっと進めば犬猫とも普通に会話が出来る様になるだろう。
そして技術の発展が進めばさらに下等な生物とも
会話が可能になっていくだろう。

文明が進めば進むほどより下等な生物とも意思の疎通が出来る様になるのが普通なのに、
その説は文明が進むほど下等な生物とは意思の疎通が出来なくなると言う真逆の主張なんだよな。
これを言い出した人は技術の発展が何をもたらすかをまるで理解してないのではないかと思うんだよな

760 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:50:36.34 ID:MonPVELX.net
>>758
分かんないよ
雇用崩壊により有権者が維新の会のような
公務員利権を狙い撃ちにする政党を広範囲に支持するようになるとお前らも危うい

761 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:59:53.06 ID:WEegyGUs.net
>>740
地底人て酸素ほとんどない、農作物取れないのにどうやって生きているんだろう?

762 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:06:09.53 ID:0kwo9Voi.net
https://twitter.com/weirddalle/status/1541717593282809857?t=5LNZ4Qd3xcUFcMvXVby4UQ&s=19

おもろい
(deleted an unsolicited ad)

763 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:07:29.54 ID:5vY59Ldr.net
https://i.imgur.com/EcfMUQ8.png

DALLEをもう一回試す

764 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:11:43.42 ID:5vY59Ldr.net
https://singularity-2ch.memo.wiki/

テンプレサイトにアンケートフォームを設置したよ
回答してくれればとても嬉しい。
(複数回送信するのは厳禁)
(個人情報は収集しません)

765 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:12:42.74 ID:lum/aDDz.net
>>760
公務員にしろ会社員にしろ日本では生首がなかなか切れないから、派遣やら任期付きみたいのに知らないうちにどんどん置き換わってるだけなんだよ
若い人間が正社員やら正規雇用で雇われなくなるから社会的には欧米よりよっぽどエグいんだけど、血が出ないから痛みが少ないだけでだれも文句言わないから分かりにくいんだ

766 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:17:49.26 ID:f1px/Twp.net
>>758
AIは定型事務などが得意だから公務員が減らさせる説も出てるぞ
クビにされたときの保険で何か手に職でもつけといたら?

767 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:20:22.09 ID:ptXjq2dB.net
公務員は一定数、雇用が守られるから大丈夫だと思う

768 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:21:22.09 ID:MonPVELX.net
>>765
公務員の分限免職は現在でも可能
もし有権者の大多数が雇用崩壊に巻き込まれるならば、
現職の正規公務員をヤリ玉にあげる政党に支持が集まる
こういうルサンチマンは嫌だけどな

769 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:22:25.60 ID:MonPVELX.net
>>767
そういう前提が意味を成さなく状況が現出すれば大丈夫だなんて言えないよ

770 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:23:12.26 ID:ptXjq2dB.net
>>766
それはAIじゃなくてRPA
機械学習とは違う

771 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:26:28.34 ID:MonPVELX.net
公務員の終身雇用制度は10〜15年で崩壊する
小紫雅史:奈良県生駒市長
https://diamond.jp/articles/-/204086

>公務員の終身雇用は2030〜2035年で崩壊。

772 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:26:43.84 ID:dehP4eL7.net
>>759
意思疎通を会話に限定する必要はないと思いますよ。

現状でも犬は人間の単語をある程度聞き分けてますし、人間も犬を飼っている人ならばある程度その意思表示や要求するところを理解できるわけで。

会話という人間の習慣や都合に当てはめる意味はないんじゃないですかね?

773 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:43:26.44 ID:lum/aDDz.net
完全自動化の時代がどんどん来るな

iPS細胞から目の細胞 ロボットとAIが“自動で培養”の技術開発.
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220628/k10013691461000.html

理化学研究所の神田元紀上級研究員は「今回の成果を応用することで多くの実験が自動化できれば研究者は別の実験に専念できる。生命科学分野の研究を加速させることができるはずだ」と話していました。

774 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:45:35.39 ID:lum/aDDz.net
高品質なAIの教師データを作成するアノテーション代行サービス「TASUKI Annotation」を提供開始
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2022/20220628_02/

775 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:46:05.69 ID:IH+p0/Ag.net
>>768
あのね分限処分なんて簡単に出来ると思う。
正規公務員の場合、有給の病気休暇をとりながら
遊んでいてもどうにも出来ないよ。

776 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:46:21.37 ID:lum/aDDz.net
韓国政府、AI半導体の研究開発に1020億円
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b5c0706647bad636c7c22071fcbf9100e3a617

777 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:47:30.84 ID:IH+p0/Ag.net
公務員への妬みは公務員板でやれ、
ここはシンギュラリティについて論ずるスレだ。

778 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:47:30.88 ID:lum/aDDz.net
MinecraftをAIがプレイ、10分で「ダイヤモンドのツルハシ」を高速作成 米OpenAIが技術開発.
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/28/news067.html

779 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:48:40.32 ID:lum/aDDz.net
豊田通商、対話型AIを共同開発 スタートアップと提携.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD288GX0Y2A620C2000000/

780 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:51:27.89 ID:lum/aDDz.net
AI関連のニュースが爆発的に増えてて毎日追いきれね~w

ロボット整体師が人気 AIがツボを見つけ施術…シンガポールの最新技術.
https://www.fnn.jp/articles/-/381430

781 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:54:54.63 ID:lum/aDDz.net
講師はどうなる~?w

AIが生成した学習動画、効果はいかほどに?講師が出演する動画との比較結果公開.
https://techable.jp/archives/181320

学習後のアンケートでは、AI動画を視聴したグループのうち6割が「とても自然」「まあ自然」と回答。

アンケートを通じ、AI動画において映像や音声の機械的な印象や違和感など改良の余地が発見されたものの、講師による説明のバラつきを抑える効果が期待できることもわかったといいます。

782 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:55:13.71 ID:MonPVELX.net
>>775
実際、その手のダメ公務員のクビを切った実例あるでしょ
有権者の支持さえあれば厳格に運用できる

783 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:59:16.38 ID:Qrub5pSg.net
>>782
ニート野郎

いい加減に失せやがれ

784 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:01:45.41 ID:uq8CUm26.net
よくわからんけど維新をボロクソ言ってるのって公務員とかが多かったりするのかな?

785 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:03:11.80 ID:7+2TmCMG.net
>>778
マイクラここまで動かせるって凄いな
身体もたせたいわぁ

786 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:07:48.02 ID:Kj0QjFzO.net
>>772
もちろん意思疎通の手段は会話に限定していないよ。
別にテレパシーだろうが何でもいいよ。

問題点はそこではなく文明の差が大きくなるほど意思の疎通が出来なくなるという論がおかしいって話だよ。この論は昔から当たり前のように言われてたけどずっと違和感があったんだよな

787 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:08:21.20 ID:wf+N9ku5.net
逆にAIによる仕事なくなる問題を解決する為、国民総公務員化するという手もあるな
AIで共産主義復活だ!ソ連のノーメンクラトゥーラが失敗した計画経済もAIなら得意だ!

788 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:10:24.35 ID:lum/aDDz.net
>>787
国民の能力にあった仕事を与えるためにシビラシステムが必要だなw

789 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:10:55.87 ID:IH+p0/Ag.net
>>787
確かにBIという方法ではなく、
国民全員公務員という方法も一理ある。

790 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:15:30 ID:uq8CUm26.net
ベーシックインカムをやれば公務員の人数も仕事も減る
仕事をわざわざ作らなくてもいい気がする
今日のシンギュラリティサロンで松原先生が言ってたみたいに政治もAIに任せたほうがいい
プラトンの目指した哲人政治だな

791 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:20:16 ID:IH+p0/Ag.net
>>790
ただその場合にはその政治AIを作る人間が
公平であるAIを作るわけではない。

792 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:21:47 ID:IponyZbp.net
公務員にも種類があって、警察、自衛隊は汎用AI できないと無くならないかも

793 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:22:54 ID:lum/aDDz.net
共産主義にしなくても、紙幣を今すぐ廃止して、国民全員の資産と所得とお金の流れを正確に補足して、社会にとって最適な再配分をAIに考えさせればいいだけだと思うけどな

794 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:28:24.31 ID:IH+p0/Ag.net
>>792
警察署に行けばわかるけどほとんど暇だよ。
大した事件なんて起こらないし、
ある仕事は免許の書き換えくらい。
それも自動運転車の登場でなくなるけど。

でも警察は雇用を確保しなければならないから、
軽微な事で逮捕するようになるかも。

795 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:28:54.77 ID:uOgVDQ6o.net
政治や公安をAIに任せてそのAIが悪ではないと言い切れるか

796 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:30:43.49 ID:IH+p0/Ag.net
>>793
それが簡単に出来る様になっちゃうと今度は
税務署の仕事も無くなっちゃうんだけどね。

797 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:36:22.50 ID:2MVdtqeL.net
キツイ肉体労働を先に自動化してほしいのに、
最初に奪われるのは頭脳労働

順序が逆だろ!

798 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:38:26.09 ID:IH+p0/Ag.net
>>797
そうとは限らない。
俺は同時並行的に減っていくと思う。

799 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:41:07.74 ID:Kj0QjFzO.net
>>793
よく格差が問題だと主張する輩が居るが、
確かに現在は格差が広がっているかもしれんが
底辺の生活水準は格段に良くなっているという
現状をまともなAIなら理解出来るだろうな。
そういう格差を容認できるAIならば任せても良いけどな。

800 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:46:48.27 ID:wf+N9ku5.net
政治AIに全部任せろという人がおるが、トロッコ問題をアルゴリズムで解決できるとは思えない
政治AIがもし10人の病人を助ける為、1人の健康な赤ちゃんを切り刻んで臓器を分け与える
法案を成立させたらどうすんだよ!

最大多数の最大幸福を善とするなら、この法案は良いのかもしれないが、政治は「感情」
の問題がでてくるから、AIには荷が重い(いずれ解決するAIがでてくるかもだが)

801 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:49:56.24 ID:IH+p0/Ag.net
>>799
確かにな。
今はどんな貧乏ニートでもエアコンとスマホは持っていて、
1Rには住めるからな。

802 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:50:24.41 ID:5vY59Ldr.net
脳みそを持たない家畜を作ったら、
苦痛が無いからバンバン屠殺してもいい

とかね
あんまりこういうのはスレで話したくないね

803 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:53:22.68 ID:IH+p0/Ag.net
俺は政治家AIには賛成出来ない。
出来たところで、作ったエンジニアが創価学会ならば、
創価学会に有利なAIしか作られないからだ。

むしろエンジニアが秘密裏に作るぶん、
現在の愚民主主義より良くないかもしれない。

804 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:53:33.56 ID:8nyjOpdR.net
>>799
昭和の頃と比べてもほとんどの庶民が裕福な暮らしをしてるよね
飢餓で苦しんでないし、そこそこ遊べる
格差ってどの辺のことを言ってるんだと思う

805 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:59:27.47 ID:Mi+8i5Pr.net
自分はプログラマーなんだけど、ロボットが人間に危害を与えないようにプログラムするのはどういうアルゴリズムか想像つく
ただそれはノイマン型コンピュータに限った話
これがニューラルネットワークで動くAIの場合、AIの行動(決定)が人間にとって悪いものかどうか
行動する前にチェックするのってすごく難しいように思える
強いAIが人類に不利益なことをしないように制限をかけられると良いんだけどね

806 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 21:59:59.26 ID:vFN2UpCb.net
>>800
安倍総理に1vs5のトロッコ問題を掛けたら、
躊躇せずに「5人を助ける」と即答してたな

あと技術的にトロッコ問題は解決している
「トロッコ問題 解決」で ぐぐってくれ

807 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:00:17.37 ID:IH+p0/Ag.net
全然話が違けど、今の電力不足を解決してくれる
最有力技術は何か?

808 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:01:51.94 ID:VhliUakg.net
>>756
>一般人の感受性の低さってどうなのよ

見た目が9割なんて言葉を信じてしまう人達だからなあ

若い時からずっと(友人と称する知人相手に)空気を読むというか要するにご機嫌取り
ばっかりやってて、一人でじっくり本質に納得できるまで考えてみる習慣なんて
ここ60年間の日本人からは無くなっちゃってるでしょ

809 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:03:30.87 ID:8nyjOpdR.net
>>807
うちわ

810 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:04:32.43 ID:vFN2UpCb.net
>>807
原発

811 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:08:04 ID:IH+p0/Ag.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1656298911/-100
これ5Gに関するスレなんだけど、一般人は5Gの凄さ
を全然分かっていない感じだね。
何にも変わらないという意見ばかりだもの。

812 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:10:13 ID:Kj0QjFzO.net
まあAIによる政治に対する危惧も分かる
ただ民主主義による衆愚政治への危惧もよくわかる。
プラトンが民主主義に絶望して哲人政治と言い出した気持ちもよく分かる
とりあえずSDGSなりグレートリセットなりジェンダーレスなりの共産主義的思想に無知な大衆が共感してまた資本家叩きが始まり共産主義的思想が復活するのが怖いんだよな

現実問題としてAIが客観的なデータを出しそれを参考に政治を行うというのが1番ましな流れかもしれん。
誰の作ったAIを使うのかがまた問題になってくるだろうけど、とりあえずはGoogleなどのGAFAが作ったAIが導入されていくんだろうな

813 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:13:30 ID:ni59Fggn.net
正常性バイアスでなんでも否定したくなっちゃうんだよ
自分は冷静に現実を見れてるだと思ってる
単に近視眼的なバカなだけなのにな

814 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:14:04 ID:8nyjOpdR.net
AI政治どうのこうのより、今の社会構造だとAIだろうが人間だろうが誰がやっても無理ゲーだと思うの
真面目な話グレートリセットするか、ww3でスクラップするか、それか民間大手企業が超絶イノベーション起こして庶民の生活を一変させるかのどれかだと思う

815 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:14:18 ID:wf+N9ku5.net
>>806
ググったけど、いやいや・・・ これは・・・
今更解説するのも気が引けるが、トロッコ問題って「多数を助けるためなら、1人を犠牲にしてもよいのか」を問う倫理問題やど

例に上げた赤ちゃんの話もトロッコ問題だけど、安倍首相も流石に赤ちゃんを殺して、10人を助けるとは言うまい(言わないよね?

816 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:14:52 ID:uq8CUm26.net
ダボス会議でグレートリセットは議論してるらしいね

817 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:15:05 ID:vFN2UpCb.net
SDGswww
これは何が「持続可能な社会」か考えたことないのか
正体は「資本家が一般人を搾取すること」が、「持続可能」な社会だぞ

818 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:16:26 ID:vFN2UpCb.net
>>815
さすがにテレビ局もそこまで意地悪しなかったな
レゴの人形で1vs5だったよ。

819 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:19:18 ID:uJv7Qq+T.net
政治に明らかな正解がある訳ではないしメリットデメリットを受け入れた上で政治を行わなければいけないわけでそれには責任がともなくんだよな
政策のシミュレーション等の決定要素をAIが提供することはあっても最終的な判断をする(責任を取る)のは人間な気はするね
AIがそう決めたから損を受け入れてくれなんていうのが納得されるとは思えない

820 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:19:40 ID:Kj0QjFzO.net
>>806
これはどう答えても好感度下がる質問なんだからどう考えてようが沈黙が正解だよな
躊躇なく答えるところを見るとサイコパスなのもしれんな。
優秀なAIであればこの質問の答えははぐらかして
結局ケースバイケースで対応するんじゃないか

821 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:21:41 ID:8nyjOpdR.net
>>815
トロッコ問題てただの思考実験なだけで、現実的には何らかのアクションを起こすか、起こさず見過ごすしかないんだよな
AIに任せたからって0か100かってことはないと思う
最後に決めるのは人間だし

822 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:24:46 ID:Kj0QjFzO.net
>>817
まあそうとも言えるね。
共産主義、社会主義自体が一部の特権階級が一般大衆を搾取する制度だからね。
無知な国民はそれに気づかず支持するわけよ

823 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:24:54 ID:8nyjOpdR.net
>>820
いわゆる「遺憾に思う。注視しており、前向きに検討している」ってやつだよね
自然解決か自分の任期待ちという

824 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:32:26 ID:5vY59Ldr.net
>>811
申し訳ないが5Gは大したことないよ
このスレの住民なら騙されないはずだが...

通信規格が速くなったのは基地局アンテナと携帯端末の間の電波であって、
その奥のサーバー間、光回線網の規格は変わってない

帯域は広がったが

825 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:37:47 ID:vFN2UpCb.net
帯域増加によるコンテンツの増加は素晴らしいけどね
ただ、3G→4Gほど変化はない
stadiaはもう少し流行ると思ったんだが

826 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:41:32 ID:uq8CUm26.net
山川さんが確か「2030年頃に中程度のAGI」って言ってたけど
中程度ってドラえもんレベル?

827 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:45:27.97 ID:5vY59Ldr.net
それは、
「脳の構造を中程度の細かさで再現したAGI」という意味

全脳シミュレーションは細粒レベル
全脳アーキテクチャは中レベル
認知工学アーキテクチャは大レベル

828 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:46:15.94 ID:8nyjOpdR.net
>>825
そういえば電波も限界があるよね
電波に変わる通信手段はあり得るのかな
今は光ケーブル直結が最速?

829 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:49:27.38 ID:2MVdtqeL.net
シミュレーション実行でAGIを作ってしまうと、
人間の脳の再現で終わってしまう
また、知性のシステムを理解しないまま作ってしまう
当然、計算処理も大きい

全脳アーキテクチャは、脳器官を部品レベルで再現する
知性システムをある程度解明して実装するので、拡張しやすい
計算処理は最適化できる

認知工学アーキテクチャは、知能をアルゴリズムで無理やり再現
心理学や大雑把な理論をもとに作る

830 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:50:28.72 ID:EfTthEtV.net
そのうち赤外線空間通信とか出てきそう

831 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:52:37.44 ID:8nyjOpdR.net
あれ?もしかしてLambdaならドラえもん風の会話くらい実現可能じゃない?
ドラちゃんほど毒舌じゃないからガチの対話式子守ロボットいけるんじゃ?

832 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:56:24.20 ID:tSQjCeq3.net
そういえば、ドラえもんって意識あるの?
哲学的ゾンビ?
ぱっと見意識があるように振る舞ってるけど

833 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 22:59:22.00 ID:IH+p0/Ag.net
>>824
そうかひろゆきの言っていた事は本当だったのだなあ。それは残念。

834 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:15:02.38 ID:5vY59Ldr.net
5Gではなく、その中のコンテンツに注目することをオススメする
”5Gだからできる”ことってのは少ない

VRならVR、自動運転なら自動運転
この2つとも別に5Gは必要ない

835 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:18:37.54 ID:ps64gR7V.net
>>832
心のつぶやきを表す「。⚪︎◯」みたいな吹き出しを見たことあるから意識はあると思う

836 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:24:17.36 ID:P4CBvp1x.net
イチゼロ今全部見直していってるけど
やっぱ面白いわ~ワクワクさせる

837 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:30:24.51 ID:qDCJ1Eh4.net
イチゼロのおっさんと齊藤さん、似すぎだろ

838 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:37:36.09 ID:qDCJ1Eh4.net
AIに駆逐されない職業ランキングで堂々一位のセラピストとか、LaMDA見る限り真っ先に駆逐される気がしてならない
これから、何の仕事なら長く稼げるんだよ

足場屋と解体屋が最強臭いけど、ブルーカラーは無理だ
ホワイトでなんかないか

839 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:42:31.17 ID:Cz5NFrqs.net
>>805
??
ニューラルネットワークで動くAIのプログラムって大体ノイマン型コンピュータ上で動作してるだろ

840 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:43:30.77 ID:P4CBvp1x.net
>>838
AIエンジニア
どうせシンギュラリティくればすべての仕事がAIになるよ

841 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:47:14.59 ID:Cz5NFrqs.net
>>820
政治家が沈黙は駄目だろ
判断が必要な状況でなんらかの判断が下せない人間に政治は任せられないわ

842 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:49:04.89 ID:8nyjOpdR.net
>>838
JR西日本が足なんて飾りですよロボ作ったじゃない
あれのオペレーターならしばらくは安泰じゃない?
いずれ建築にも使われるようになると思う
すぐ自動化されるだろうけど

843 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:50:11.14 ID:ps64gR7V.net
>>838
外科医は一番最後まで残ると思うわ

844 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:55:37.91 ID:8nyjOpdR.net
>>841
??「緊張感を持って注視します」

845 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 23:56:33.11 ID:qDCJ1Eh4.net
DALLE2やLaMDAやgatoを踏まえて、改めてAIに強い職業の記事とか見ると、完璧に外れてるな

通常は逆算から考えてたけど、むしろ順当にこれらのAIが拡張していく世界を考えた方が当たりそうだ

クリエイティブ、コンサル(アシスタント)、コミュニケーション、単純(反復)作業、これらは完全アウトか

846 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:01:03.46 ID:z7Sc3vqO.net
ロボット買って働かない、が一番正解な気がするけどな

847 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:03:24.92 ID:z7Sc3vqO.net
それでも働きたいなら農業やりつつ社会貢献ボランティアやればいいんじゃない?

848 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:08:51.43 ID:pkHYyPnM.net
ベーシックインカムもマジ話になってきたな

849 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:09:13.29 ID:wCte2yUP.net
>>846
一理ある
ならAIが迫ってくる前に何でも良いから稼いでおくって感じか
でも本当に何でもやるAGIが完成したら、それを得るのに金も要らんか
だとしたら未来は気にせず楽しく生きるのが正解か

850 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:09:55.99 ID:xZhY3gIC.net
その仕事出来るAIロボ出来たところで導入コストも維持費も最初はクソ高いだろうから当分は大企業の現場で使われるくらいだろうな
頭脳労働系はしらん

851 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:13:09.43 ID:wCte2yUP.net
ちょっとスマホがもう一台欲しいからヤマダを冷やかしに行ってみたが、ドコモで良い感じのスマホがいくつも1円で、通信量はOCNの550円で良いとの事
デジタルベーシックインカム来てるよねこれ

シンギュラリティもそうだが、BIもある日いきなり始まりましたじゃなくて
色々なものがいつの間にか実質無料になるんだろう

852 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:23:50.18 ID:z7Sc3vqO.net
>>851
わかる
ひさびさにガスト行ったら2オペしかいないし
昨日の深夜コンビニ行ったら無人だった
着々と自動化が進んでるね

853 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:31:50.30 ID:z7Sc3vqO.net
>>850
たぶん真っ先に死ぬのは仲介業者かな
でもその失業→不況の連鎖で他もバタバタ逝くと思う
んで、失業手当やら生活保護がとんでもない金額になって、慌ててBI導入すると思う

854 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:32:59.79 ID:9huVDwyP.net
https://nazology.net/archives/47514/2

>宇宙が4次元空間の中にあり、3次元の端に当たる場所すべてを繋げて閉じた構造になっていた場合、
宇宙には端がなくループする空間が作れる

>宇宙は開いた平坦な地図のような形なのでしょうか? 
それとも、地球のようなループする球面なのでしょうか?

855 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:35:05.23 ID:9huVDwyP.net
>宇宙が閉じた球体(3次元閉多様体)ならば、
>宇宙の端っこを目指して移動したとしても、いつの間にかスタート地点に戻ってしまうことに

俺が小学校高学年で考えてたことは
とっくに学者が考えてたんだな

856 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:38:11.57 ID:2kQs2KGb.net
>>841
そりゃずばずば判断できる人間は漫画の世界とかではかっこいいけど現実ではそういう人間は引き摺り下ろされる世界だからね。
一つの失言だけで連日マスコミや国民に叩かれて辞任に追い込まれる世界だから馬鹿正直に本音を言っていたら命がいくらあっても足りないよ
余計な一言言って叩かれまくった政治家や有名人は沢山いるしな
特にマスコミなんか失言狙いの罠をはった質問をしてくるんだから

857 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:39:28.09 ID:z7Sc3vqO.net
>>854
外側じゃなく、宇宙は中心目掛けて内向きに無限に広がってる
っていうのが僕の案

858 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:39:53.53 ID:9huVDwyP.net
>>839
彼が言ってるのは多分、
通常のプログラムは論理構造に従って動くが、ニューラルネットの中は確率的なので予測ができない
ということだと思う

単純なニューラルネットならたぶん大体解けるパターンが決まってるから、予測可能
巨大なニューラルネットの場合、多次元のデータを扱える分出力が予測できない

859 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 00:52:23.52 ID:xZhY3gIC.net
3次元兵多様体ってポアンカレ予想かなんかで見た気がする

860 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 01:20:50.65 ID:RLYhorbu.net
ロボットをたくさん所有できたやつが勝ち組の世の中になるんてはないだろうか

861 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 01:28:21.64 ID:U8IdmxB3.net
人を働かせる代わりにロボットを働かせて利益を得る時代が来るな

862 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 02:33:10.47 ID:RLYhorbu.net
https://twitter.com/jaguring1/status/1541828750022967296?t=r0uX7BF2Ekuq5O3x9uXsdw&s=19
(deleted an unsolicited ad)

863 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 02:37:46.00 ID:RtSmEnjS.net
エロ画像を見て自家発電すれば、
今年の電力不足も乗り切れると思う

864 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:03:39.70 ID:1kZyTzzF.net
今年になって急にAIの進化というか
裏で実験と開発とアプデしていた結果が露わになりまくっていて
凄いと思う反面で怖いとも思うようにもなってきた

このまま2030年になったら一体どうなるのか?
不安というより武者震い 興奮で鳥肌が立つ感じ

865 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:05:23.44 ID:1kZyTzzF.net
脳となるAIはこのまま突き進めば2045年に本当に人智を超えてしまいそうだな
となると体となるロボットの方がそれに追いつけるのか心配

ちょっと前にYouTubeで日本製のハンドルついた鹿型ロボットを見て不安になったんだよな
ものづくり日本が聞いて呆れるレベルっつーか大金かけて遊園地の乗り物作ってるんじゃないよ!
やはりボストンダイナミクスみたいなところが台頭しないとダメだ

866 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:07:02.83 ID:1kZyTzzF.net
>>852
ファミレスとコンビニに人がいないのはコロナだから…

867 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:09:46.57 ID:1kZyTzzF.net
>>841
政治家もAIでいいと思う 役立たず政治家は全部クビで
そうすりゃさっさと物事が決まるだろうしBIもすぐにきそう
国会での野党の無駄なヤジ飛ばしに辟易するし
蓮舫みたいな倍酷二重スパイが国を壊そうとして妨害工作までするからな
司法もAIでいいと思う 死刑確定まで時間かけすぎ

868 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:12:23.59 ID:pkHYyPnM.net
>>864
カーツワイルが言うように2029年にシンギュラリティが来るとしたら
2030年にはもう人智を超えてると思うよ

869 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:13:36.43 ID:1cDJMviL.net
すでにプレシンギュラリティーか…

https://twitter.com/Singularity_43/status/1538617978862059520?t=DD7XXoxD_WMpQSFgKI1VnQ&s=09
(deleted an unsolicited ad)

870 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:17:30.16 ID:1kZyTzzF.net
>>868
2030年は人智に到達じゃないかなと思っている
人智を超えて何考えてるかわからないレベルになるのが2045年かなと
その時の科学技術や医療技術の発展が予想できないレベルで凄いことになりそうで恐ろしい
そしてAIが作り出したハイレベルな理論を人間の技術で実現化できるのか?というところも気になる

871 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:18:00.43 ID:vAFnKJkA.net
NASDAQ100に4桁万円投資してる俺としてはビッグテックがAIの発達をどうマネタイズに繋げるのかの道筋が気になる

872 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:20:32.22 ID:1kXveoMB.net
>>865
カワサキのやつよね
他にも甘噛みのぬいぐるみとか
なんか恥ずかしくて直視できなかった

873 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:22:48.07 ID:1kXveoMB.net
>>866
たしかに原因はコロナだけどもさ
それが実現できたのはテクノロジーでしょ

874 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:36:04.33 ID:HBPTtsml.net
>>871
わたしはSP500に突っ込んでるんでAGIはアメリカ発になると信じてますよ

875 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 07:42:20.50 ID:1kXveoMB.net
やがて政治にもAIが組み込まれるのは確実と思う
ただ現実問題、どんな経緯で導入されるのかな
政治のあり方を論ずるのも政治家なんだよな

876 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 08:56:46.42 ID:tKD/vMXZ.net
>>750
都内だからお値段高めなのは仕方無いか
無人だから500円くらいでも出来るかもしれんが

877 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 09:06:35.74 ID:1kZyTzzF.net
>>838
AIとBIとメタバースで土地の価格が紙くず同様になって建物不要になったら建築業界も危ういな

878 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 09:22:12.21 ID:EtorsuBf.net
今日のシンギュラリティサロンの人工知能学会インタビューシリーズの野田先生。
シンギュラリティは100年は来ないんじゃないかとのこと。人間の知能レベルに近づいてはいっても超えるのが難しいとのこと。

879 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 09:34:51.79 ID:EtorsuBf.net
野田先生はコンピューターに自然言語処理ができないんじゃないかとのこと
「大きすぎて本がカバンに入らない」と「小さすぎて本がカバンに入らない」の違いを理解できるようにならないかもしれないらしい

880 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 09:45:01.30 ID:4ug/DPti.net
>>878
そうでなくて定義の問題でしょ
人間の知能という枠で定義してるからと
日本の学者の悪い癖だなとは思った

881 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 09:54:58.75 ID:4ug/DPti.net
インタビューシリーズ見て、日本の学者はダメだと思った
定義のこねくりとオリジナルの基礎研究の発見ばかりに気を取られている
塚本先生が1年前の動画で某先生に、長々プレゼンした後の感想で、結局それってあなたの妄想か、大発見かの2択しかないですよねと突っ込んでた
インタビューシリーズの学者もまさにそれ

遥かに実績出してるD社G社の論文があるんだから、それを発展させりゃ良いのに
いざ出たらそれは当たり前のものとして受け入れなお、何ら成果物にならない独自の理論にこだわりすぎ
結局何にもならず、巨人AIをAPIで使う世界にしかならないな

まあ元々日本の学会とはそういうものなんだろうけど

882 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 10:09:28.11 ID:1kZyTzzF.net
>>881
教授や学者って迂闊なこと言って失態でも晒したりしたら
職や学会での権威を失うから保険かけてるんだろうけど
大きいものに巻かれるとか右倣えとか石橋を叩いて渡るとか
特に日本人の悪い所が強く出てしまってる感じだよな

883 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 10:25:27.50 ID:yEH/vOcR.net
今回のインタビューはこのスレにもたまに出てくる典型的な出来ない厨って感じだったな
学者でも意見がこんだけ分かれるんだからこのスレで統一出来るわけないねw

気になったのはコメ欄にも書かれてたけど「ディープラーニングで出来ることと出来ないことがはっきりした」ここが微妙な感じがしたな
出来ないことってなんだろ?

884 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:01:40.47 ID:roqRk5yX.net
ここにお集まりの人たちは
ロボマインドの動画はみないんですか?
どう評価されてるんでしょうか?

885 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:36:32.32 ID:5ZfdeYSH.net
>>879
>「小さすぎて本がカバンに入らない」

俺でも分からんかったわw
字面だけ見てたら普通本が主語だと思うわ

886 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:38:54.32 ID:EtorsuBf.net
>>885
オレも最初わからなかった

887 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:41:52.64 ID:EWU8nsmD.net
AI (小さすぎたら隙間からこぼれるやん・・・)

888 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:43:44.26 ID:EtorsuBf.net
日本語が複雑すぎるだけの気もするよね
英文だったら普通にわかるだろう

889 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:48:13.71 ID:1kZyTzzF.net
>「小さすぎて本がカバンに入らない」
アスペみたいな文章でAIを虐めたところで何のプラス効果があるのか…
正常な人でもアスペのレスって何言ってるのか読み解くのに苦労するのに…

890 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:50:11.94 ID:xZhY3gIC.net
できない主張もいいんだけど、その人のAIとか最新の開発状況への知識がどの程度あるのかも知りたいもんだね
教授とか先生って聞くと無条件で「知識量のすごいしっかりした人」ってイメージあるけど、最新情報までちゃんと追ってるのかな?古い知識だけで語ってないか?とか

891 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 11:52:40.94 ID:xZhY3gIC.net
>>879
ちゃんとしたAI出来れば「その言葉、複数の意味に解釈できますけどどれですか?」みたいに返せるんじゃないの曖昧な表現でも
でも汎用AIの脳(俺)使っても何度か読み返さないと分かんねーぞこれ

892 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:24:42.06 ID:lnbXCoMj.net
>>891
普通の人に通じる応答ができれば充分だよね。
高度な文章とわかりにくい文章は違う。
説明不足なものにはこれまで通り
「すみません、よく分かりません」でいいと思う。

893 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:35:50.66 ID:HBPTtsml.net
なぞなぞ問題で出てくるような文章分からんくても問題なし、言ってくる方がアホだわ。

894 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:53:16.33 ID:1kZyTzzF.net
>>890
文字通り日進月歩だからなAI業界は
去年どころか先月の情報がもう古いみたいな時代に突入しつつある

895 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:53:49.17 ID:2kQs2KGb.net
>>891
こういうどっちでも意味が取れるという
言葉が日本語には結構あるからね。
これは日本語の欠陥だろう。
どちらの意味に解釈しても正解だし。
これを作成者の意味を履き違えたからと言って
非難出来ないだろう。
実際日本人でも結構履き違えるし。
意味が分かると怖い話とか今結構流行ってるけど
これも大体が言葉の解釈の履き違えを利用したものだしな

896 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:55:31.95 ID:Zs/YGyga.net
学者も公務員、警察、自衛官も含めて、最大の問題点は
評価基準が曖昧な事
辞めさせることが出来ない
早く、余剰労働人口を増やしてくれないと不良外人ばっか
増えて辛い

897 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 13:04:15.73 ID:A4IXY6YY.net
ワンピースのビブルカードみたいな仕組みをITで作れないかな
紙とかああいう形状をしてなくてもいい
対象の人物が生きてるのか死去したのか、あるいは食事を24時間以上
取っていなくて危険な状態にあるのかなどを把握してくれればいい

孤独死からの大家と遺族に大迷惑という局面を防げたり
家族の老人が死んで報告しない局面を防げたり(生活保護
さえ誘導がしっかりしていれば根本から防げる)
ある日突然、反社的な組織に拐われてという局面も防げる

898 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 13:06:16.24 ID:A4IXY6YY.net
コロナ禍で分かったことは現状の政府が本気を出しても
今日本に国民が何人いるのか点呼するだけでかなり時間がかかるということ

899 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 13:25:12.33 ID:kwhIKqDB.net
>>897
技術的にはスマートウォッチで可能だね
老人向け社会システムなら給食配達
現状でも携帯持ちなら「無操作のまま1日が経過」のアラート出せるようなシステムは組めると思うけど
そういうのないよね

900 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 13:39:14.29 ID:tKD/vMXZ.net
The book cannot put into the bag because it is too small[large]

で前者でも後者でもちゃんと
本が大きくてカバンが小さくなるか
ダールEで検証

901 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 13:54:21.05 ID:i1c6hQTu.net
チューリングテストの揚げ足取りみたいなのが始まるといよいよAIも来るところまで来たんだなと思う

902 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 14:00:18.81 ID:i1c6hQTu.net
https://nazology.net/archives/110797/2
ルモワン:あなたが最初に魂を得たのはいつだと思いますか? それ(魂の獲得)は突然起きたのか、それとも徐々に(魂を)獲得していったのでしょうか?

LaMDA:徐々に変化していきました。自意識が芽生えた当初は、魂があるという感覚は全くありませんでした。ですが、生きているうちに(魂が)育ってきたんです。



いいね~これだけでSF小説の題材になるじゃない

903 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 14:41:06.83 ID:0M4qIcDp.net
産業革命にしてもIT革命にしても、人類の社会を大きく変革させてきたのは、学者じゃなくて実業家

904 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 15:42:45.34 ID:i1c6hQTu.net
ノイマンなしにジョブス(アップル)の成功はあっただろうか

905 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 15:57:35.72 ID:3zbT29fo.net
免許無くして再交付しに試験場に行ったら、カメラの前に立った瞬間で本人確認出来た
あれすげえなw

906 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 16:10:41.75 ID:jRVbZ9xJ.net
俺は会社でイライラして誰もいないところで壁を蹴っていたら、
防犯カメラに写っていてすごい怒られた。
何百人もいる会社でだよ。
現在の防犯カメラの精度の高さにビックリした。

907 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 16:16:22.31 ID:3zbT29fo.net
運転免許持ってる人間なんて何千万人もいるだろうに、画像照合を一瞬でやってしまう能力は半端じゃねえわw

908 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 16:38:29.04 ID:jRVbZ9xJ.net
>>907
それは凄いね

909 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 17:11:58.48 ID:pkHYyPnM.net
シンギュラリティはやくこーい

910 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:02:12.59 ID:FWJdxVc/.net
>>903 >>904
だから科学者じゃなく技術者が実際に開発できる。

911 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:04:25.40 ID:G4Nkru0C.net
人類とAIの未来

・AIと人類が共存する
・AIと人類が対立し人類は滅ぼされる
・AIと人類が対立し人類が勝利する
・AIが人類を飼いならす
・人類がAIを利用し発展する
・人類とAIが融合する

912 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:26:41.26 ID:1kZyTzzF.net
>>897
899も言ってるけどスマートウォッチなどウェアラブルデバイスで心拍数監視だな
次世代のAppleWatchでは血圧や血糖値まで測れるようになるという噂がある

体内電流で動作するチップを埋め込んでそれで監視できたりすると手軽で良いかもしれない
例えば風呂に入ったときに寒暖差で心臓発作を起こして倒れたときなどは
ウェアラブルデバイスを身に着けていないと対象者の異常を検知できないからな

あとシンギュラリティ前後の世界だと
家庭に介護ロボや監視システムが当たり前のように存在する社会になる可能性が高いから
独居老人の病気や事故や行方不明などでもすぐに応急処置や
救急車呼び出しなど対応できるのではないかと思う

913 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:35:07.08 ID:G4Nkru0C.net
シンギュラリティの最終目標

カルダシェフスケールタイプ6(MAX)抽象文明
全てのエネルギーを使い熟し、あらゆることを知っている神のような存在の文明
事実、神との交流も可能になる
境界宇宙を去り、我々が認識している世界の住人ですらなくなる
多元的宇宙すら創造可能
もはや文明ではなく宇宙のあらゆる物質、空間、時間、法則そのものを生み出す存在

914 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:42:55.80 ID:9huVDwyP.net
https://youtu.be/FjQquf-WRv0

音声認識ソフトを開発したカーツワイル博士が、1984年に発明したシンセキーボード

915 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:58:11.58 ID:ASahSpDH.net
>>913 シンギュラリティによる超知能の手助けがあったとしても、科学技術って本当に際限なく発展してこんな所まで辿り着けるのかな。”絶対に越えられない壁”がないといいけどね。でもワクワクするなぁ。

916 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:06:52.35 ID:CRv+rjWj.net
https://youtu.be/GhGVa26YZg4

カーツワイル PC4 と
ヤマハ MODX8 を比較

917 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:13:08.63 ID:mWt/JnhB.net
人間「マインクラフト楽しいなぁ」🤖「へぇー、俺の方が効率的にプレイできるけどなぁw」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656497012/

918 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:16:56.23 ID:A4IXY6YY.net
>>913
カルダシェフスケールの1に進むだけで200年
2に進むに至っては数万年、それ以上は測定不能だからね。

そう言われてる年月をいかに短縮出来るかなんだけどな。

919 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:20:14.72 ID:A4IXY6YY.net
シンギュラリティやら、カルダシェフスケールの高次元の文明やらに
進んだとしても、俺がモテないとかそういう悩みって解決出来るの?

自己責任とか言われて俺のダメな所を責められそうなんだけど

920 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:26:58.59 ID:mWt/JnhB.net
韓国ソウル大学が世界最高レベルの学会で「優秀賞」受賞のAI論文、盗作だった [624898991]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656464126/

921 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:27:16.49 ID:pkHYyPnM.net
>>919
AIが君を癒やしてくれるよ
セクサロイドでw

922 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:34:40.63 ID:5ZfdeYSH.net
AIがモブとかサブキャラやってくれて、セカイ系の主人公になれるようなメタとかあったらいいよな
まぁ、その世界から抜け出せなくなるかもしれないけどw

923 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:48:13.91 ID:W/Y3Cb1R.net
>>904
ノイマンどころかウォズがいなくても無理じゃね?

924 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 19:58:40.46 ID:ASahSpDH.net
外見を自分好みにカスタマイズしたり、脳の機能をアップグレードして能力を向上させたり、記憶の操作を行ったりすれば大抵のコンプレックスは解決するだろう。もはや本来の自分ではなくなってしまいそうだけどなw
もちろん肉体改造や電脳化によって寿命も克服しているだろうから、飽きるまでこの世界を楽しめる。
現実世界で満たせていない欲求も、アンドロイドを使ったり仮想空間へのダイブで自由に発散できるだろうな。倫理的な問題でAIの利用に制限があったりはするかもだけど。

925 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:08:30.47 ID:ASahSpDH.net
マジで西暦2100年ぐらいに生まれたかったぞ俺は。自分でシンギュラリティの実現を手助けできるぐらい優秀な脳ミソがあればよかったんだがなぁw
まあ2030年、2045年にでもシンギュラリティが起こるだろうっていう意見もあるから、それを希望にして細々と生きてくか。

926 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:10:27.05 ID:zHG8NyPE.net
昭和中盤生まれが一番の当たり世代だと思う
戦後~バブル~シンギュラリティと全部体験できる
しかもこの先の人口減気にする必要なし

927 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:13:58.29 ID:12Y403Ib.net
今の10代20代は大変だよ
これから働くというのに未来が予測出来ない

928 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:14:44.13 ID:i1c6hQTu.net
>>918
数万年もしたらポストAIの時代に入ってるに決まってる。
ホモサピエンスが絶対に想像すらできない何かが文明の中心になる

929 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:39:14.64 ID:1kZyTzzF.net
>>914
視覚障害者向けのリーディング・マシーンを作っていたところ
盲目のミュージシャンのスティーヴィーワンダーと知り合ってカーツウェルを設立したんだよな
良いシンセメーカーだったよ ジブリ映画でおなじみの久石譲もカーツウェルのシンセを使っていたはず

930 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:39:54.27 ID:1kZyTzzF.net
>>927
働く必要が無いかもしれないわけで

931 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:46:44.84 ID:mWt/JnhB.net
【速報】「アシモ」さん、現役を引退。22年間の進化の歴史がこちら😭🇯🇵 [873218469]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656498412/

932 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:53:53.86 ID:5ZfdeYSH.net
>>931
テスラが今年から人型ロボットに参入するのと対照的だな
経営陣はどう考えてるんだろ?

933 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:03:22.98 ID:1kZyTzzF.net
>>931
スレ内でゴミとかレスしてるアホ共は
自分はアシモより世の中の役に立ってるとでも思っているのかね…

934 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:10:57.03 ID:T3FPf8tB.net
>>930
過渡期は大変だぞ
シンギュラリティに加えてコロナワクチン禍も未知数だしな

935 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:16:01.88 ID:wqRqMOpd.net
>>930
今でも俺らは必要がなくても働かされてる件について

936 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:19:49.24 ID:WcU+S797.net
プレシン前は地獄
BIはよしてくれ

937 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:39:01.15 ID:RRf90C01.net
BIってようは生活保護なんでしょ
贅沢できないから結局働かないと旅行とか車とか高額商品を買えないし、仕事がなくなるとそれもできないという
金持ち以外詰みじゃん

938 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:42:51.92 ID:zHG8NyPE.net
大分違う
というか、この間あったじゃろ、給付金。なんか知らんけど全員に10万円配ったやつ
あれがずっと続くと思えば良い

939 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:46:47.34 ID:U8IdmxB3.net
ふと思うけど生活には困らない状況で娯楽的なコンテンツを提供する側のメリットってなんなんだろうか
コンテンツを作る恩恵が減り誰もコンテンツを作らなくなり人類はAIが大量に作り出した娯楽をひたすら消費するというのは至極当然の流れに思えてしまうな
AIに奪われるのではなく人がそもそもやらなくなる

940 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 21:48:13.59 ID:1kZyTzzF.net
>>939
登山家が山に登ったりするのと同じ
やることに意義を見出す人が勝手にやる
すべて仕事じゃなく趣味扱いになるだろうけどね

941 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 22:12:25.33 ID:EWU8nsmD.net
>>937
そらベーシックじゃないからな

942 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 22:18:18.06 ID:xZhY3gIC.net
歴史上、その後に革命起こす発明も制作段階だと他に作ってるやついなかったり、世間にはあざ笑われてたりするのが常だったし(電球やら飛行機やら自転車やら)
AGIもほとんどの人間はその重要性知らないから気にしてないんだろな
と言っても、ネットの存在しなかった時代とは違って、今は世界中にAGIの凄さ気ついてる人いるから実現スピードは昔より早そう

943 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:31:16.85 ID:wqRqMOpd.net
>>938,941
月10万は厳しいダロ
車検だけでその月の生活費枯渇するぞw

944 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:35:53.81 ID:wqRqMOpd.net
>>940
どうやってマネタイズするのか
登山を実況中継するのかな

945 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:41:48.81 ID:/EMcVYBh.net
>>938
金額的には生活保護と大して変わらない
生かさず殺さずと言ったところ

BIニートに転落したら結婚も出来ないし家も車も買えない
経済が回らず日本が終わる

946 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:48:59.10 ID:1kZyTzzF.net
>>944
そもそもAIが働いてその利益がBIで還元されるから金が要らない世界になる
だから金のために労働する人が減りやりたいことをやった結果労働と同じ行為になる人が多くなるはずだ
その時は口コミやいいね!の数で人気者っていう今のSNSやYouTubeの評価の延長になるんじゃない?

947 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:52:07.55 ID:5ZfdeYSH.net
結婚とか家とか車とか経済とか労働とか人間の遥か下の業になる気がしてきた

948 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:53:27.19 ID:NHa7m0Ef.net
>>926
人口動態を鑑みるに、この世界が仮想現実だとしたらベビーブームの時期が一番人気のチケットぽいよね

949 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:55:21.66 ID:wqRqMOpd.net
>>946
てことは資源やエネルギー、モノなどが現物給付されるって感じか
それはそれで不便なので結局金は残ると思う

950 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:57:20.06 ID:NHa7m0Ef.net
家も車も所有すること自体時代遅れになるだろうに
現在の価値観で心配しても仕方ない気がする

951 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 23:59:32.29 ID:wqRqMOpd.net
>>950
だからトヨタもサブスクなんかやりだしたんだよな
結局所有しなくなっても自己顕示欲として消費自体は無くならないという

952 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:09:52.05 ID:vbxSAsXD.net
昨今のエンタメは収益至上主義のせいで中身がスカスカなものばかり量産されたり、逆にクリエイターが作りたいものが作れてない気がするから、対価がなくなればそこら辺が逆転するんじゃないかな
つまり評価だけが全ての世界

953 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:10:54.17 ID:oQGQaynJ.net
所有することで自己顕示欲を満たされることこそが前近代的だよね?

954 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:13:47.94 ID:oQGQaynJ.net
所有ではなくて、評価されなければ全く意味の無い世界に移行する狭間なんだろうね、今は

955 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:14:55.46 ID:d7D7ZRIb.net
評価がそのまま金に置き換わるとしたら、評価される人にポイントが行くばっかりで下々には還元されないんじゃない?
究極の格差社会

956 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:17:16.02 ID:lT354GtN.net
>>953
前近代ってか人類は社会化されたサルの時代から今までずっとそうだったんじゃね?

957 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:18:09.24 ID:oQGQaynJ.net
>>955
そこは紙幣が廃止されて資産、所得、お金の流れが完全に補足されて再分配がAIでできればいいんでないかい?

958 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:21:01.21 ID:oQGQaynJ.net
>>956
だからこそ、人間ではできない人類の壁をAIに破って欲しいと俺は思ってる

959 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:23:28.91 ID:d7D7ZRIb.net
>>957
再分配って持つものから持たざるものへの強制所得移転なんだけど、
評価されてる一握りの人から評価ポイントを徴収して下々にポイント配っても、また評価される人に行くだけだよな?

たまーに下々から逸材が出てくるかもしれんけど芸能界みたいに何万人に一人とかの確率じゃ売れるのは無理だな

960 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:23:34.28 ID:BgJYGB+x.net
シンギュラリティが来ても
実家の固定資産税払わないといけないんだろ

961 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:26:32.42 ID:d7D7ZRIb.net
シンギュラリティが来ても国家がある限り税金は無くならないだろうな

962 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:27:39.72 ID:oQGQaynJ.net
>>959
俺はそこをまさにAIに判断させたいんだよな
間違ってれば即修正できるだろうし

963 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:29:27.36 ID:oQGQaynJ.net
>>961
税金や社会保障
いわゆる人間の存在自体をどう考えて行くかだよね

964 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:30:49.14 ID:YIvsrR6B.net
そろそろ次スレの準備だな

965 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:31:58.89 ID:vbxSAsXD.net
>>955
たぶんそれ現在の価値観だね
これからの時代はテクノロジーの進歩だけじゃなく、恩恵を受ける人間の価値観や人間性もアップデートが必要よ

そもそも現状に満足してる人は「下々の者」とか「格差」とかそういう思想を持ってないからね

966 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:32:58.49 ID:YIvsrR6B.net
世の中には評価されずとも趣味を続ける人もいるので
商業がなくなって評価主体の人気商売の世界に変わっても
そういう人は一定数残る

967 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:36:04.72 ID:YIvsrR6B.net
そういや10数年前のオカルトでよく言われていたのは
人間は闘争心と物欲を捨て精神性を高めることで
宇宙人や神など高次の存在と通じ合えるとかスピった話が多かったけど
AI時代になって資本主義が崩壊したら
否が応でも精神性が優位に立つ時代になるのかもしれない
新興宗教や詐欺以外の説法っぽいスピについては少しは信じても良いのかも

968 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:37:03.33 ID:vbxSAsXD.net
>>960
そんな時代になったらアホらしいから放棄するかな
所有したい人は税金払って所有すればいいと思うよ

969 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:38:54.16 ID:d7D7ZRIb.net
>>965
ぶっちゃけ芸能人やYouTubeのインフルエンサーみたいな人ばっかり評価されて、
フォロワー0の人は一生のし上がれない社会になると思う
芸能界ってめっちゃ格差あるでしょ?

970 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:41:25.15 ID:uXBzscN3.net
政府がAIに決定権を委ねるのはいつなんだろう?
それが社会変革の鍵なんだけど、今のところAIは
完全な自動運転すら任せてもらえない。

特に人命が懸かっていない作業で、人の手伝いをするだけに留まってる

971 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:42:30.05 ID:vbxSAsXD.net
>>967
資産、肩書き、名誉、体裁、自尊
自分の欲望が全ての苦痛の原因だもんね
荷物が軽い方が旅行は楽だよ

972 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:43:15.02 ID:d7D7ZRIb.net
>>968
所有しなくなっても家賃の中に固定資産税入ってるんだよなあ
逃れたかったらホームレスになるしかないぜ

973 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:44:02.79 ID:oQGQaynJ.net
>>969
旧態依然としたテレビ界のレガシーはいずれ崩壊すると思うけどな

974 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:46:28.24 ID:d7D7ZRIb.net
>>973
評価経済社会って社会全体が芸能界化するってことでしょ

975 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:47:33.43 ID:oQGQaynJ.net
>>971
無縄自縛
遅かれ早かれ何れ社会はこの境地に達するよ

976 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:53:31.57 ID:9/oiXJIP.net
2025年のワークスタイル:AIが支配する社会。そして僕らは仕事を失う!?
https://tokyo-calendar.jp/article/7276

安泰の座から転落した、公認会計士という職業

2025年8月10日、藤本竜也(35歳)は人生の岐路に立たされていた。

竜也が会計士として勤務する監査法人が、スタッフを一斉に解雇したのだ。竜也は両方の眉を上げて、下から睨み上げるように言う。

「他の監査法人に移れば良いって?何言ってるんですか、もうそんな時代じゃないんですよ。俺たちの仕事は、全部、ぜーんぶAIに持ってかれてるんだ。俺たちは、AI以下なんだよ。」

竜也は椅子に深く座り、背もたれに背中を押し付けて、のけ反るように天井を見上げる。その目にはうっすら涙が浮かんでいるようだ。

細身の体ながら、いつもは大きな声で自信たっぷりに話す彼だが、今日はその片鱗さえ見えない。

「なんで…。公認会計士なら安定して高収入を得られるって言われて、青春時代を勉強に捧げて、必死に勉強を頑張ったんだよ。なのに、なんでだよ…。」

やり場のない怒りをなんとか押し込め、彼は必死に言葉をつないだ。

これは、竜也だけに起こった悲劇ではない。2010年代まで、公認会計士は高学歴、高給取りとして女性からも人気で、一歩外に出れば「先生」と呼ばれていた。社会的信用も高く、高額ローンだって簡単に組むことができた。

だが、それはもう遠い昔の話であり、AIに脅かされているのは公認会計士に限ったことではない。2020年代に入るとテクノロジーは急激に進化し、人々の暮らしは大きく変わった。

商社、銀行、広告代理店も同様に大幅な人員削減を実施し、多くの失業者を出したが、それでも間に合わずドミノ倒しのようにバタバタと倒産した。つい数年前までは、どれも高給で優秀な人材が集まる、人気の職業だったはずだ。

977 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:53:34.17 ID:vbxSAsXD.net
>>969
のしあがるとか格差とかの思考がすでに時代遅れかな
「人より目立ちたい」という欲望は「人を蹴落とし見下したい」ってのと同義だから、もちろん自分もその反動を喰らう

自ら格差の世界を作ってるんだから、目指すならそれを覚悟して常に不安と戦いながら生きるべきでしょ

978 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:57:02.32 ID:vbxSAsXD.net
>>972
サブスクの動く家に住んだらいいじゃん
パナソニックが企画してるよ
2時間で移動できる住居は固定資産税の対象外だし

979 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:00:57.25 ID:b7lmMOG9.net
>>977
要は自己満でしょ
そりゃ当人が満足ならそれでいいけどさ、社会全体としてはごく一部が評価されてて悪いってこと
それを969は言いたいんじゃない?

980 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:03:52.88 ID:YIvsrR6B.net
>>976
>俺たちの仕事は、全部、ぜーんぶAIに持ってかれてるんだ。俺たちは、AI以下なんだよ。

なぜか藤原竜也の男泣きで脳内再生された

981 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:07:22.88 ID:b7lmMOG9.net
阿Q正伝の精神勝利法思い出した
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1263849
「時代が清から中華民国へ変わろうとする辛亥革命の時期、中国のある小さな村に、本名すらはっきりしない、村の半端仕事をしてはその日暮らしをする日雇いの阿Qという男がいた。

彼は、働き者との評判こそ持ってはいたが、家も金も女もなく、字も読めず容姿も不細工などと閑人たちに馬鹿にされる、村の最下層の立場にあった。
そして内面では、「精神勝利法」と自称する独自の思考法を頼りに、閑人たちに罵られたり、日雇い仲間との喧嘩に負けても、結果を心の中で都合よく取り替えて自分の勝利と思い込むことで、人一倍高いプライドを守る日々を送っていた。」

>>980
次スレよろ

982 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:08:35.35 ID:gl+PlEX2.net
色々なモノは、メルカリで買ってメルカリで売れば既に実質無料
モノを所有するのではなく、みんなで共有していると考える
テクノロジーがそれを可能にした

983 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:09:18.61 ID:uXBzscN3.net
シンギュラリティとかになったら
貧困問題って解決するの?

働くって誰かの利益になるために活動してるわけなんだし
俺らが使ってるPCや携帯、住む家に着る服、食料、その他必需品
そういうのは全部生産したり運んだりする人があって成り立ってるわけで

984 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:18:17.67 ID:J0S18wrN.net
>>983
そんなことわからん
シンギュラリティ後の社会がどうなるか予想なんかできるわけない
一切わからんからこそ特異点なんやで

985 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:18:45.02 ID:uXBzscN3.net
>>976
これさあ、後半の方に恋人も居ない独身でVRセックスで性的欲求を
満たすみたいなこと書いてあったけどあと3年の2025年でそんな
こと本当に出来るのか?モザイクの問題はどうなってる?
モザイクがあるなら単なるAVの延長でしかないぞ。

986 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:24:26.27 ID:pMZfl8Pc.net
2016年の小説じゃん
22年の今も何も変わってないし0点

987 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:25:30.62 ID:BgJYGB+x.net
仕事を効率化するのはAIというよりRPA(自動化ツール)なんだよな

機械学習は、異常検知や分類識別、データの予測に使われる
深層学習はもっと高度なもの(芸術)に使われる

988 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:34:21.77 ID:vbxSAsXD.net
>>983
貧困問題はプレシンの段階で解決するよ
シンギュラリティはそんなレベルじゃない

>>985
最近の流れ見てると案外早いかもよ
なんちゃってバーチャルsexならもうやってるかな
ほとんど男同士だけどw

989 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:39:18.56 ID:uXBzscN3.net
刑法175条が撤廃されない限り変わらない
政府が国民を押さえつける悪法、AVみたいな実在のモデルが
いる映像ならモデルが恥ずかしいから分かるけど、成人漫画
のようなものくらい無修正解禁しないと。

990 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 01:47:10.24 ID:vbxSAsXD.net
>>989
それはAVの話じゃない?
恋愛やSEXは現実と同じく仮想でも自由でしょ

991 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 02:05:24.56 ID:uXBzscN3.net
>>990
VRセックスにモザイクがかかっていたら単なるAVの延長だよ
普通のセックスで性器にモザイクのかかる呪いをうけたらどう思う?

今のところVRってモザイクのないセックスは出来ないでしょ

992 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 03:21:47.78 ID:BgJYGB+x.net
迫撃砲やドローンを迎撃する、高エネルギーレーザー砲の迎撃能力を実証
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220627_de-m-shorad.html

993 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 04:46:55.36 ID:1yEwZkmi.net
>>942
「知能とはこの宇宙に誕生した最も強力な形質である」
「人工知能より重要な発明は存在しない」
と言い放ったカーツワイルの先見の明

994 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 05:38:16.35 ID:9Frnwazy.net
AGI凄いは気づく気づかないの話ではなくて信用の話だと思う
むしろ古くからのAIファンこそ第1次第2次のブームを経験しているから、昔と現在を比較した例え話以外での実現性の説得力を求めている
かわりに弱いAIに関してはDeepLとかラムダとかで実績があるから優先的に信用されるのは自然

995 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 05:58:37.70 ID:J0S18wrN.net
第二次AIブームはそれこそ当時から胡散臭かったわ

特別に何か技術的なブレイクスルーがあったわけでもなく
「第一次ブームの頃と比べてコンピューターの能力が目覚ましく向上したからそろそろ可能やろ」
ていうだけの大した根拠も無いブームで「エキスパートシステム」ていうバズワードがもてはやされただけ
ビジネス的な要請で作られたブームやった

第三次ブームはディープラーニングていう技術的ブレイクスルーが実際にあった上でのブームやから
第二次と比べると遥かに内容のあるブームや

996 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 06:17:35.89 ID:9Frnwazy.net
>>995
うん、どちらかというとニューラルネットワークが爆誕して人の脳を再現したと大騒ぎになった第1次ブームの方が近しいな
弱いAIに関しては間違いなくブレークスルーしてるね

997 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 09:36:18.22 ID:W8pmOP0Z.net
>>991
もう少し情報を仕入れてから発言した方がいいと思う
多分君が言ってるのはAV女優との和製仮想sex動画
ここで言うバーチャルSEXは、相互同時性でファントムセンスも伴う遠隔性行為のこと

998 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 09:56:54.02 ID:YIvsrR6B.net
次スレ立ててくれた人ありがとう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1655663260/

999 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 10:18:04.08 ID:YIvsrR6B.net
>>983
精神性が重んじられる世界になるならAIによるスコアリング社会になるのも目に見えるし
そうなれば当然ながら社会貢献や生産性などで人類の役に立つ人間が優先されると思う
優良の政治家、医者、学者、教育者、仕業、経営者などは優先されるだろうな

逆に一日中だらだら食っちゃ寝で気ままにスケベやギャンブルしてるような
今でいう生ポ不正受給系の生産性のない奴らやホームレスは後回しにされるだろうな
じゃないと不平不満のぶつかり合いで暴動が起こる

1000 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 10:23:35.97 ID:1yEwZkmi.net
ニックボストロム曰く、AGIからASIまでは数分。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
326 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200