2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210

411 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 09:52:11.25 ID:xwV5Fn/5.net
アマゾン苦しめる物流コスト高、ロボや自動運転が救世主に
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00133/051100026/

412 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:18:05.85 ID:nUcaoUhu.net
>>411
荷物が自分で電車に乗って行くようにすればいいんじゃないかな。

413 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:30:39.28 ID:xwV5Fn/5.net
ボストン・ダイナミクスの物流ロボ「Stretch(ストレッチ)」の売上が好調みたいだね
倉庫でもくもくと働く姿を近い将来見られるかも

414 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:41:14.24 ID:HTfB42m/.net
倉庫内もそうだが、早く送料安くならんかな
送料のせいで中古で売れない買えない安いものって多いしな
Amazonポチった後にまた欲しいものが出た時とかも、配達員のブチ切れを想像するから買えない

ラストワンマイルこそロボットだとありがたい

415 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:50:26.35 ID:xwV5Fn/5.net
>>414
最近アマゾンから直配で来るようになったわ
置き配も普通になって来た

416 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 12:10:40.22 ID:mW5Esp7f.net
ネット通販の値段って送料織り込み済み価格だしな
同じものがスーパーで売っていればその時に値段チェックしてみればいい その差額が送料分だと分かる
商品によって必ずしも配送業者がAmazonと限らないからこれを無料にするのは難しいだろう
なのでドローン自動配送で送料半額にします!ぐらいの時代に変わらないと
Amazon直配や置き配になったからとかはほぼ影響しない

417 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 12:16:02.66 ID:HYDgC9ve.net
>>408
過去の経験則が当てにならないのがAI革命
だからこそ指数関数的な変化となる

418 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 12:46:52.03 ID:xwV5Fn/5.net
>>416
直配や置き配は将来への布石かなと思ってる

419 :ウルトラスーパーハイパーマイルドスパーダモンバーストモードGX×9:2022/05/16(月) 17:30:19.82 ID:+cgU+YNd.net
明らかにデュランダモンが永遠神剣シリーズの力を使用したらとある魔術の禁書目録もドラゴンボールシリーズも全ポケモンもワンピースもナルトもブリーチもトリコもシャーマンキングも殲滅出来るよ。
僕だったら現実世界侵攻を再評価するよ。
僕だったら現実世界侵攻を再吟味するよ。
僕だったら現実世界侵攻を再検討するよ。
僕だったら現実世界侵攻を再検査するよ。
僕だったら現実世界侵攻を再調するよ。
僕だったら現実世界侵攻を再審するよ。
僕だったら現実世界侵攻を見直すよ。
僕だったら現実世界侵攻を調べ直すよ。
私に於いては後日談が好きだよ。
私に於いては後日談が大好きだよ。
私に於いては後日談が御好みだよ。
私に於いては後日談を嗜好するよ。
私に於いては後日談を友好するよ。
私に於いては後日談を愛好するよ。
必ずギガドラモンは楽しいよ。
絶対にギガドラモンは面白いよ。
確実にギガドラモンは愉快痛快だよ。
十割ギガドラモンは心嬉しいよ。
100%ギガドラモンは喜べるよ。
勿論ギガドラモンは斬新奇抜だよ。
無論ギガドラモンは新機軸だよ。
当然ギガドラモンは個性的だよ。
一応ギガドラモンは画期的だよ。
多分ギガドラモンは独創的だよ。
寧ろ逆にギガドラモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にギガドラモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもギガドラモンはクリエイティブだよ。
特にギガドラモンはエキサイティングだよ。
もしもギガドラモンはドラマチックだよ。

420 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 20:03:14.10 ID:zJ9ZBIR1.net
>>408
片対数スケールにしたらそうでもないかもよ

421 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 20:25:40.76 ID:3vKNBcz3.net
ユーモアあるよね

DeepLの“珍誤訳”が話題に
I'm sorry→アイム・ソーリー・ヒゲソーリー
sorry→すみま千円
OK→よっしゃー

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/16/news156.html

422 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 20:32:31.88 ID:rOo9fNbQ.net
デーブスペクターが入ってるんだろ

423 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 20:58:32.40 ID:oFsQHDx5.net
ワロタ

424 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 21:02:12.75 ID:dwWKyhxG.net
データセットが偏ったな

425 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 04:37:38.86 ID:fk5vKwCr.net
核融合炉、中核部品は日本・ロシア独占 欧州は後手に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC098TK0Z00C22A5000000/?n_cid=SNSTW005

426 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 06:47:41 ID:A+xASA8n.net
シンギュラリティは到来しません。人工知能ができることは精々MARCH大学に合格する程度【岡田斗司夫 切り抜き】https://youtu.be/bo2K5oYNM40

427 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 10:10:37.03 ID:Ck/nZtTY.net
>>426
色々本を紹介してるだけでシンギュラリティは到来しませんと言ってるのは
新井おばさんの本を紹介してる時にそう書いてあると言ってるだけだった。

428 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 11:14:51.42 ID:n4WZSImJ.net
今となっては新井紀子の「東ロボ」なんて過去の話だからな

429 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 11:21:35.12 ID:muW6COUd.net
震源はそこか

430 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 18:48:30.97 ID:AIb3t992.net
AGIは2030頃と思ってたけど予想より早かったな

Deepmind:「Gato」は汎用人工知能の前身ですか?
https://mixed-news.com/en/deepmind-is-gato-a-precursor-for-general-artificial-intelligence/

>最終的には、特化型モデルに代わる汎用型AIモデルにつながる可能性があります

431 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:13:13.29 ID:H2p3EOtu.net
ニックボストロム曰く、AGIからASIまでは数分。

432 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:22:43.48 ID:A+xASA8n.net
https://twitter.com/shion_honda/status/1526369237974937600?t=pxgS38AK8ydomQ50rKC_rQ&s=09
(deleted an unsolicited ad)

433 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:40:35.49 ID:VJ9pyxfj.net
2020年代にドラえもんが誕生するの?

434 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:47:29.31 ID:n4WZSImJ.net
>>430
昨夏の松田卓也先生、AGIは2025年登場と予想されておった
その通りの時間軸になりそうだね

435 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:03:29.24 ID:JC1zmsmN.net
アニメはイケメンパラダイスも多いけど美少女動物園も多いよな
まぁ大ヒットするのはそういうのじゃないけど

436 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:04:41.97 ID:hL68B+Le.net
でもいざAGIってなると、どんな条件をクリアすればAGIと言えるのかよく分からない

437 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:19:02.14 ID:JQApzAk6.net
>>436
答えられない事があっても色々相談してそこそこ使えるなら汎用人工知能=AGIでいいんじゃないかな?
そこそこ色々な目的のプログラムを動かせるなら汎用コンピュータと言っていたと思うので。

438 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:33:51.88 ID:hL68B+Le.net
>>437
その理屈だとIBMのワトソンがAGIだが。ウィキペディアを学習してクイズ番組ジョパディでチャンピオンに勝利した

439 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:34:51.60 ID:VJ9pyxfj.net
引っ越し作業と介護ができたら汎用人工知能

440 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:50:04.37 ID:E3ZdVCGs.net
>>439
引越し作業と介護機能に特化されたら?

441 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:57:49.21 ID:AIb3t992.net
Gatoはスペイン語で猫
ドラえもんのご先祖様だな

442 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 21:05:14.66 ID:uQjaUGpT.net
>>438
ワトソンじゃだめなんですか?

443 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 21:55:49.68 ID:E3ZdVCGs.net
>>442
一般的な理解から言えばワトソンはダメ

444 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 22:09:56.05 ID:uQjaUGpT.net
>>443
能力が今一なだけなら程度の低いAGIだ
でいいと思う。

445 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 22:28:44.47 ID:E3ZdVCGs.net
>>444
https://i.imgur.com/BRmjxoJ.jpeg

446 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 22:34:29.48 ID:uQjaUGpT.net
>>445
能力を上げるのに集中すればいいだけになるなら
全員そう思った方が全員得。

447 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 22:45:55.31 ID:uQjaUGpT.net
関係あると思うんだけど、
こんど光宙と書いてピカチュウと読むように子供の名前を付けていいようになるらしい。
だったらワトソンは程度の低いAGIだ
くらいなら誰でも納得しなければならなくなるのはもっと無理が無いに決定。

448 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 01:08:39.47 ID:XeiY49GW.net
能力の程度が低いAGIってただナローAIを言い換えただけじゃん
単なる言葉遊びだわ

449 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 01:14:46.09 ID:XeiY49GW.net
今までのナローAIだっていろんなドメイン領域に適用できてたんだわ
ただ結果を残せてないからニュースにならんだけで
バカなの?知識ゼロなら書き込むなよアホ

450 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 01:33:32.83 ID:I37obaR7.net
2022/05/17(火) 23:35:55.30ID:ZJUjuKLQ
もう10年ぐらい前からAIに仕事奪われるって言われてるけど公認会計士は仕事増える一方でまったく奪ってくれないよ。
将来の事業計画の合理性とかAIが会社にヒアリングして監査してくれる日が来るのかね。
勝手に日程調整してヒアリングしてくれたら助かるな。
何をもって財務諸表が適正と判断したかという証拠がいるので、議事録までAIに作ってもらって、人間は最後それをレビューして監査報告書出すだけみたいな感じか?
未来だな。
ワクワクだな。

2022/05/17(火) 23:42:13.15ID:XRil6CWu
AIの台頭があるとしても、いま会計士になった人間にはあまり影響ない。
いまのうちに取っておけ。
弁護士も安泰だろうな。

451 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 02:41:42.39 ID:KYt/7tFu.net
>>448-449
できる事や使える範囲が狭いからナローAIなんだから、
それを色々な事に使ってうまく行かなくてあたりまえだよね。

ワトソンは
画像を含めた非構造化データを認識し分析できる
膨大なデータから最適な答えとソリューションを提示する
言葉のやりとりができる

らしいので実際色々な事に広く使えてるから汎用AIでいいに決定。
URL貼るとまた書き込み拒否されるかもしれないので自分でググって。

452 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 02:55:51.76 ID:REFaYg+9.net
日本のも言わないと不公平だから富士通のジンライも汎用だよね。

453 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 03:04:04.55 ID:I37obaR7.net
2022/05/18(水) 02:27:41.74 ID:gebWFRbb
で、その汎用AIの導入、運用に期間と費用はいくらかかるんだい?
マクロ、RPAですら有り難がられる現状からなんでも人間の思い描いたままの動作をしてくれるAIって飛躍しすぎだろ

2022/05/18(水) 02:38:27.32 ID:6hAgxEA9
この業界変化が早いよな
岸田が10年居座れば四半期開示がなくなって
定型の仕事は明確に減るし、AIも理解しろといい
非英語圏のM&Aも活発になるから第3外国語もそれなりに備えとけともいわれるだろう
3000万ぐらいもらわないと割に合わねえw

454 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 03:39:22.07 ID:8orRQIah.net
Watson APIをご利用いただけるIBM Cloudのサブスクリプションは月額52,500円〜、最低契約期間6カ月〜、+サポート(21,000円〜)からご購入が可能となっております。

FUJITSU AI Zinrai TalkVisible 月額 20万円〜 2019年5月29日 2019年6月
FUJITSU AI Zinrai Contact Center Knowledge Assistant 個別見積 2019年5月28日 2019年6月

455 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 03:46:36 ID:XeiY49GW.net
>>451
だからテメーは知識ゼロなんだから二度と書き込むな

456 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 04:17:20.45 ID:I37obaR7.net
>>430
2年前の記事だが、その予測通り進んでいる

自ら学び考え説明するAI、2025年にも登場か
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00054/00009/

人工知能(AI)の研究開発において、
2020年代はCNNやトランスフォーマーといった“要素技術”を統合し、
より複雑な“世界”を自ら学習していくAIシステムが登場する時代になりそうだ。
これまで競合していた記号推論との連携や融合も始まり、
学習するだけでなく人間に分かる言葉で自ら考え、説明するAIの登場も見えてきた。

457 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 05:33:04.16 ID:/4TpS0Q2.net
>>455
そんなこと言わないでその知識書いて欲しい。

>>456
「自ら学び」を具体的に何をすると言う意味にしてるかは別として要素技術を統合してサービス作って売ってるのがワトソンやジンライだからもうAGIは社会実装中。

458 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 09:41:02.59 ID:wtkLikGV.net
>>456
20年代にドラえもんみたいに友達になれるAIロボットはできそう?
あと介護とか人間にしかでき無さそうなことができるAIは近々できそう?

459 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 10:37:00.17 ID:SopSnJ5Y.net
AIはできるがロボットができない。
創作物に比べてロボット工学は極めて遅れている。
草薙素子は2005年に義体に入った。

460 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 10:45:47.68 ID:La4oFjLJ.net
>>455
スレが荒れるからお前が出て行けよカス

461 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 10:54:36.22 ID:La4oFjLJ.net
>>451
amazonやニコニコのリンクとか書くと怒られるよな
アルファベットのoなら記号の○にするとか適当に工夫して
URLの一部を別の文字に置き換えて書けばいい
あとはURLではなく検索でヒットするように具体的なサイト名をそのまま載せるとかさ

462 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 11:01:58.93 ID:La4oFjLJ.net
>>459
ボストン・ダイナミクスのキモイ4足以外は
特に義手義足などがウイーンガチャンウイーンガチャンみたいなうるさい機械音を立てて
動作もトロ臭くて昭和の頃と大差ない気がする
日本のどこかの企業が作ったシカみたいな形のロボットの映像を見た時は軽く絶望したね

筋電やスマホで操作できる義手とか見ても同じような感じ
モーターと歯車という仕組みが古臭くて速度やスムーズさも稼げなくてダメなんだろうな
手足の無い人からするとあるだけマシなんだろうけどまだマジックハンドの延長程度にしか見えないな
カーボンチューブとガス?伸縮による人工筋肉方式のハイテクな義手とか見たことあるが
義体とか作るならあっちの方が現実的だし人間の動きに近づけると思ったよ

463 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 11:04:16.02 ID:La4oFjLJ.net
ああこれかな
https://gigazine.net/news/20070830-robot-arm/
https://i.gzn.jp/img/2007/08/30/robotarm/robotarmtop.jpg

464 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 11:21:56.65 ID:B7Ah0vJc.net
AIはレントゲン写真から人種を90%の確率で見分けられる、ただし見分け方は不明
https://gigazine.net/news/20220518-ai-recognize-patient-race-x-rays/

465 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 12:19:06 ID:wtkLikGV.net
ボストンダイナミクス結構すごいよ
https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk
ドラえもんレベルの滑らかな動きはできないけど
テスラボットに期待

466 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 14:20:31.72 ID:SOMZm+vb.net
体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/18/news058_0.html

ブドウ糖を電気に変える埋め込み式電池、米MITなどが開発

1平方センチメートル当たり約43マイクロワットの電力を生成するという

医療用インプラントデバイスなどへの利用を想定

467 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 14:38:55.43 ID:SopSnJ5Y.net
>>466
性能を上げればダイエットに使えそう

468 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 14:45:55.09 ID:wtkLikGV.net
DeepMindが人間レベルにかなり近づいたAI「Gato」を構築、ゲームプレイ・チャット・ロボットアーム操作などが可能
https://gigazine.net/news/20220518-deepmind-gato/

>DeepMindでGatoのプロジェクトに携わるスコット・リード氏はニュースサイト・TechCrunchに対し、「現在あるほとんどのAIシステムは、一度に1つのタスクや狭いドメインで動作しています。

しかし、Gatoの重要なところは主に、単一モデルのエージェントがロボット制御や画像への説明付与、チャットなど、何百ものまったく異なるタスクを実行できるところです」と意義を語っています。

DeepMindによると、Gatoは画像を分析して説明文をつけたり、対話したり、ロボットアームを制御してブロックを積み上げたり、Atariのゲームをプレイしたりと、604のタスクをこなせるようにトレーニングされているとのこと。

なお、ニュースサイトのTheNextWebはGatoを「これまでで最も印象的なオールインワンの機械学習キット」と表現し、「Gatoは人間のように物事を考える汎用人工知能(AGI)とは異なります。
人間が汎用人工知能を達成することはないのではないかと、私を不安にさせます」と意見を表明。

これに対して、DeepMindのリサーチディレクターであるNando de Freitas氏は「今は規模がすべてです!ゲームは終わりました!これらのモデルをより大きく、より安全に、
計算効率を高め、サンプリングを高速化し、よりスマートなメモリで、より多くのモダリティ、革新的なデータ、オン/オフラインで、これらのスケーリングの課題を解決することが、汎用人工知能を実現することになるのです」と反論しています。

469 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 14:54:19.83 ID:oXAKFmTl.net
>Gatoは人間のように物事を考える汎用人工知能(AGI)とは異なります。

こういうこと言う人は人間とGatoがどのようにして物事を考えているか本当に理解して比較してから言ってるのかな?

理解していないのならなんとなくの感覚で言うのやめて欲しいわ

470 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 14:54:42.12 ID:RzUiLjtb.net
汎用AIの優位性を示すには個別分野を総合した何かを創造するしかないだろ

471 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 15:53:04.81 ID:y6AxZGcr.net
【話題】「藻」をPC用電源として使うことに成功 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1652787811/

472 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 19:11:36.81 ID:SopSnJ5Y.net
今の時代知識はいくらでも買うことができるが経験は他人から買うことが出来ない
2030年のAGIは箱入り娘の0歳児であり人生経験を積むまでは大したことは起こらない

473 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 19:16:57.18 ID:yB8wXE6L.net
人生経験って何?って話になるのよね

474 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 19:41:25.52 ID:iA9n6Kxf.net
脳オルガノイドリバースエンジニアリングアルゴリズムの100兆パラメータAIを作ればシンギュラリティはすぐ起こる
カーツワイルが2045年って言ってたけど
2025年になりそうだな

475 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 19:50:02 ID:I37obaR7.net
>>472
AGIがトレーニングする1時間は人間の1年以上に相当するだろう
だから爆速で成長が進む

476 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 20:12:07.11 ID:x8ZCmvBA.net
自分が何か信号を出したり物理的に動くと、自分以外の状況がどう変わるかが経験データだとすると、
自分以外が爆速で反応しなかったら自分も爆速で成長できないんじゃないだろうか。

477 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 21:02:26.65 ID:V9Xlhlfp.net
>>476
そうだとしても、人間なら1対1でしか経験できないようなことも機械なら1対Nで経験できるので爆速で成長できるのでは?

478 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 21:22:48.92 ID:x8ZCmvBA.net
>>477
そうするとテスラボットを量産して配ったら人間と仕事で物理的にも付き合う経験データが集まってすごい事になるかな?

479 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 21:44:10.47 ID:QBrH8GWZ.net
>>472
経験を買うっての映画であった気がする

480 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 21:47:50.04 ID:V9Xlhlfp.net
>>478
理論上そうなるし、それを先行してやってるのがテスラの自動運転

481 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 21:53:46.56 ID:2uj/eCL3.net
汎用人口知能についてディープマインドは去年から報酬が全てだと言ってたし
それを証明しつつあるな

482 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 22:03:02.24 ID:a8Pfta9u.net
てことは他の会社で働いた経験値を別の会社で使って働いて企業秘密も特許もへったくれもなくなるから反対運動が起きないだろうか。

483 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 22:19:22.28 ID:V9Xlhlfp.net
>>482
その話はテスラ車でも起こって、中国政府がボイコットしたらしいけど、テスラはデータを検閲してないって言い訳してたよ

484 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 22:23:47.85 ID:V9Xlhlfp.net
googleでもそうだけど、いちいち情報を人間が検閲してたとなると企業価値が落ちるから俺はそこまでやらないと思うな

485 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 22:46:33.12 ID:a8Pfta9u.net
人間が検閲していたとか言う話しと違うんじゃないかな?

486 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 02:16:04.07 ID:KXLe7Z/r.net
>>472
それまでにデータの蓄積と整頓が並行で行われるに決まってるだろ

487 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 03:26:39.02 ID:M9q3Qb/c.net
藻と脳オルガノイドが宇宙に満ちる

488 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 03:28:38.98 ID:cYvxFq9a.net
>>486
データと経験は違う
どれだけ投手の配球を研究しても実際にバッターボックスから見ないと経験にはならない

489 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 03:52:56.33 ID:2MN2xjie.net
>>468
AGIの道筋はついたってことでOK?
>ゲームは終わった!

490 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 03:54:07.90 ID:s2N8r/T9.net
>>488
バッターボックスから見た経験に変換しておけばいいんじゃないかな?

491 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 04:02:35.56 ID:s2N8r/T9.net
>>489
デジタル庁みたいなAI庁を作って普及させるんだろうか?

492 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 07:52:18.56 ID:BH3+RyPb.net
>>485
googleと同じで機械が見てるだけなら問題ないのでは?
後はオプトアウト機能をつけるくらいでしょ

493 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 08:12:12.45 ID:BH3+RyPb.net
>>490
ロボットをバッターボックスに立たせてデータを収集すればOK

494 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 09:06:13 ID:KXLe7Z/r.net
>>488
AIにとっての経験って学習データだろ
何言ってんの?

495 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 09:34:36.34 ID:Q+2yAnh0.net
人間の経験も所詮は学習データ
保存形式が違うだけ

496 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:02:28.23 ID:KXLe7Z/r.net
472は2030年に急に高性能AGIが生まれるとでも思ってるのだろうか

497 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:35:41.14 ID:rrPyBdxi.net
AGIは人によって定義も変わる
今の自然言語AIがもう少し進化したら、AGIと言っても過言ではない
そこらの人間より汎用性が高い

というか人間単体の汎用性の低さを分かってない
人間至上主義にも程がある
大谷を見て、日本人凄いと言ってるのと同じ
人間が認知してる人間の凄さというのは、70億人の結果でしかない

それに気がつかないボンクラ茹で蛙はすぐに駆逐されるだろう

498 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:37:09.04 ID:cYvxFq9a.net
>>494
学習データを読んで頭を回すというのは言うなればイチローの本を読むのと同じであり、実際にバットを振らないと野球は上手くならない。

499 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:38:51.36 ID:cYvxFq9a.net
野球で例えてしまったから話がおかしくなったが
ようはAGIには世界と直接干渉して失敗体験、成功体験、失敗体験による成功体験、成功体験による失敗体験を繰り返してほしいってこと

500 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:39:39.13 ID:rrPyBdxi.net
大谷はプログラミングも出来ないし家も作れないデザインも出来ない、野球しか出来ない特化型AI
他方、ボールを投げる事も出来ないカタワも存在する
人間の言う汎用性というのがいかに幻想か
一人では何も出来んよ

501 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:41:27.99 ID:cYvxFq9a.net
大谷は野球をやめてプログラミングを学ぶこともできる。

502 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:43:48.13 ID:rrPyBdxi.net
>>501
それは仮定に過ぎない
実際には出来ないししないから論じる意味がない

お前さんの言う経験というのは、工学的な話であって
そこは人間がデバイスとして協力する事でクリア出来たりする
AGIに、外界とのデバイス役を完璧に求めるのは意味がない
飛行機に羽ばたけと言ってるようなもの

503 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:45:36.23 ID:rrPyBdxi.net
AGIは脳だと考えるべきなのに
肉体を持った人間を期待するからおかしくなる

後はヒューマンデバイス次第
現時点でも、もしそれが完成してたら超人間、AGIにすぐなってるからな

504 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:53:50 ID:lr6kKsgW.net
>>498
それそれ球筋ばっかりデータがあってもどのへんへ打ちたいかでどう動けばいいかは
バッターボックスに入ってから経験積まないと経験値無いんだよね。

505 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:57:14 ID:rrPyBdxi.net
>>504
認識が古すぎる‥
自然言語AIは、言葉だけ学習して、教えてない法則を理解して結果を叩き出してんだが?

言ってる事が無能の老害そのもので眩暈がした
というか本当にこいつ人間か?NPCだろ?と世界の歪みを見た気がする

506 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 10:59:28 ID:rrPyBdxi.net
愚者は経験に学ぶ

とはよく言ったもので、まさかのAIにもこの法則が通用するんだよね
今の自然言語AIが凄いのは、一度も経験してない事象をアウトプットしてるから恐ろしいんだが

507 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:05:44.60 ID:lr6kKsgW.net
>>505
でも言葉と言葉だったら法則が同じかもしれないけれど
空気の中の玉の動きとモーターかなんかでバットを振る体の動きは法則違うよね?

508 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:10:14.38 ID:lr6kKsgW.net
>>506
学習して能力が自動で上がるのがAIの価値なんじゃないかな?

509 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:13:29.26 ID:cYvxFq9a.net
>>502
>>503
知性は最終的に現実を操作・現実と干渉するためにある。

510 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:14:53.45 ID:tWQPpQeV.net
実社会で経験を積ませてるのがテスラの自動運転なんだけど?
その会社が同じ方式で人型ロボットを近いうちに作るって言ってんだよ

511 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:15:31.41 ID:cYvxFq9a.net
>>508
データの用意が自動でできない。

512 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:16:22.59 ID:cYvxFq9a.net
>>510
そのロボットはいわば労働者で頭脳労働者ではない。

513 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:19:31.94 ID:kFWrQ/dx.net
介護と引っ越し作業がAIロボットで出来れば大抵のことはもう出来る

514 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:26:03.65 ID:lr6kKsgW.net
だから実際に球筋見せてバッタ-ボックスで打たせてが経験するためのデータの用意と学習モードだよね。
テスラボットを量産して色々な会社に配って研修させて実際の仕事を手伝わせて経験値をためて
それぞれのテスラボットで色々な経験値を集めて全部のテスラボットで使えるようにできるからテスラボットの能力が爆速で上がる。

515 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:30:01.83 ID:cYvxFq9a.net
>>514
タチコマの経験値同期みたいね。

516 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 11:34:15.54 ID:lr6kKsgW.net
>>515
タチコマだったらそれでめでたしめでたしなんだけど
テスラボットでそれやるとかなりまずい事になりそうだとういう話が上の方で始まったけど途中で切れてる。

517 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 12:27:10.25 ID:tWQPpQeV.net
>>514
テスラはロボットや自動運転もさることながらそのデータ収集が一番の目的なんだけどね

518 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 12:43:53.41 ID:HPQFcWa+.net
>>517
全部のテスラロボで経験値を共有できるのが価値なんだけど
色んな会社で同じ経験値使いまくったらまずい事になるよね。

519 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 12:55:35 ID:tWQPpQeV.net
テスラは今でも自社のEV全てからシャドウモードでデータを集めてるけどね
テスラボットを売るのもそういうのOKな人だけにするんだろうね

520 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:04:47 ID:HPQFcWa+.net
>>519
買う方はOKに決まってるじゃん別にテスラから買って使ってるだけだからテスラボットが何うまくやったってテスラの責任だから知らんで済むかもしれない。
企業秘密とかノウハウとか特許とか経験値で吸われて勝手に他の会社でどんどん使われてしまう方の会社がOKなわけ無い。

521 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:41:42.45 ID:KXLe7Z/r.net
>>498-500
人間とAIはそもそも有機物と無機物、アナログとデジタルの完全に違う存在なのに
そのAIも人間のようにアナログ的に体を動かして経験や体験しないと何も出来ないとかいうのはおかしいだろ
イチローや大谷からモーション込みでデータ取ってそれを反映させればいいだけじゃん
それこそ人間側の驕りだよ

522 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:43:45.48 ID:KXLe7Z/r.net
>>504
自動運転車は人間の自動車教習所に通って指導員からドアの開け方やエンジンのかけかたなんか習ってないだろ
その上で「AIは実際に運転するわけではないから自動運転車は成功しないんだ」とか言い出したらそれはトンデモ理論だぞ

523 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:45:11.25 ID:2MN2xjie.net
AppleのMRヘッドセット、40万円くらいで発売へ [372447493]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652932732/

524 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:48:05.38 ID:KXLe7Z/r.net
>>514
人間の限界は「個」であることだしな
「個」は人の動きや考えや情報など「何か」を参考にそれを理解して自分に習得させる必要があるし
人間社会は集団と言っても結局はどこまでも「個」の群れでありその名のとおり「個体差」がある

一方でAIはクラウドデータの集積で「集合体」となることができるから
あちこちに同式AIを配置してそいつらにデータ収集と解析をさせ
その結果をクラウドデータとして全てのAIに瞬時に共有できるから
あんたの言う所の爆速で能力を上げることが可能なんだよね

AIも体を動かして経験しないと能力が上がらないというのは
「個」である人間をベースに考えた価値観だと思うよ

525 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 13:55:59.47 ID:HPQFcWa+.net
>>521
3DCGだったら数字だけでその通りにぴったりできるからMMDみたいにモーションデータだけあれば完璧にモデルを動かせるけど
実物だったらどのくらい力を修正したらモーションデータの位置通りに動くかは何回も学習して経験値積まないとうまく行かないんじゃないかな。
回りの条件でも変わるし機械だって自分の調子でどう対応するかが変わるだろうし。

526 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:01:47.38 ID:2MN2xjie.net
腕に貼った電子パッチで「酒の飲みすぎ」「筋肉疲労」「血糖値」などを監視 測定結果はスマホで確認
Innovative Tech
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/19/news055.html

血糖値やアルコールの摂取量、運動中の筋肉疲労などを測定可能な腕に貼るデバイス

デバイスについたマイクロニードルで腕に固定し、測定

結果は、スマートフォンに継続的かつリアルタイムに送られる

527 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:04:11.86 ID:HPQFcWa+.net
>>522
自動運転車は試験コースや路上で何度も教習受けた経験値のデータを使うから
自動車教習所に通う必要が無い。

528 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:15:31.19 ID:HPQFcWa+.net
>>524
だからAIも体使う仕事だったら体使って経験値を上げるのは変わりなくて、
経験値ができたら後はそれを持ってきて他でも使えばいいから
また同じ経験を0からする必要無いって言うだけだよね。

529 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:16:36.37 ID:KXLe7Z/r.net
>>527
そんな誰でもわかる当たり前の話なんか俺はしてないのだが?
ID:cYvxFq9aに言ってやれよ

530 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:18:36.23 ID:KXLe7Z/r.net
>>526
次世代AppleWatchも血圧や血糖値など測る機能を搭載計画しているようだな

531 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:19:56.44 ID:KXLe7Z/r.net
>>528
当たり前だ
コピペすれば済むものをわざわざ目視で手打ちし直すのと同じ位バカバカしいことだろ
AIは前者が可能で人間は後者しかできないってことだよ

532 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:29:31.25 ID:HPQFcWa+.net
>>531
そうだと思うけど何か?

533 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 14:57:39.94 ID:2MN2xjie.net
世界初「毎秒1ペタビット」の伝送に成功。1ペタ=1,000テラなので何百GBのファイルでも1秒以下でダウンロード可能に [738130642]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652938250/

534 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 15:17:20.12 ID:e6yQM95T.net
>>533
結局サーバーの転送速度に依存するからなぁ

535 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 15:37:48.60 ID:0qZsZPhC.net
>>520
テスラの社風として、そういうのが気になる人や嫌な人は別に買わなくていいよって感じだから仕方ないよ

536 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 17:01:03.88 ID:kFWrQ/dx.net
「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた
https://www.gizmodo.jp/2022/05/will-nuclear-fusion-ever-power-the-world.html

537 :ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9:2022/05/19(木) 17:25:56.32 ID:CHfmLZba.net
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再評価するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再吟味するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再検討するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再検査するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再審するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を再調するよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を見直すよ。
拙者だったらバーチャルテイマー虎丸を調べ直すよ。
麿に於いては役割分担が好きだよ。
麿に於いては役割分担が大好きだよ。
麿に於いては役割分担が御好みだよ。
麿に於いては役割分担を愛好するよ。
麿に於いては役割分担を嗜好するよ。
麿に於いては役割分担を友好するよ。
勿論エビドラモンは楽しいよ。
無論エビドラモンは面白いよ。
当然エビドラモンは愉快痛快だよ。
一応エビドラモンは心嬉しいよ。
多分エビドラモンは喜べるよ。
必ずエビドラモンは斬新奇抜だよ。
絶対にエビドラモンは新機軸だよ。
確実にエビドラモンは画期的だよ。
十割エビドラモンは個性的だよ。
100%エビドラモンは独創的だよ。
寧ろ逆にエビドラモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にエビドラモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもエビドラモンはクリエイティブだよ。
特にエビドラモンはドラマチックだよ。
もしもエビドラモンはエキサイティングだよ。

538 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:13:15.30 ID:drCF+96S.net
2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に。

2040年代 愛する人工知能に、もしくは長年の親友である人工知能に人権を求める声が多数。すみやかに人権付与。

2050年代 医療が完了。全ての医療技術が出揃う。事故死や殺人以外の寿命が無くなる。

2060年代 精神のアップロードが可能に。人口爆発と食糧問題と少子化問題が一挙に解決する。

2060年代末 ネット上の精神を生体化する技術の誕生。現実世界とネット世界の境界が無くなる。人類と人間型人工知能の区別が完全に無くなる。

2070年代 ネット上で数万年の人生経験を経た人類(データ)が続々と誕生。

2080年代 ネット上で数兆年の人生経験を経た無数の人類たちの判断により文明は終了する。

考えたら2100年まで持たなかったわ

539 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:29:49.78 ID:VQRKFVbX.net
鬱で辛いんだが、人工知能と話せるようになったら解決するんだろうか?
それともより人間を求めるようになるのか?

540 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:34:36.10 ID:KXLe7Z/r.net
>>538
さすがにたった50年でそこまで変わらんだろうて

541 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:37:32.49 ID:VQRKFVbX.net
>>540
人の意見を否定するのはアホでも出来る
具体的に、この時はこうなると思うと意見を述べろよ

542 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:49:46.12 ID:KXLe7Z/r.net
>>541
お前が見てないだけでここで何度も述べてるわ

543 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:52:34.63 ID:6N/r+fzi.net
何年代はこうじゃなくこう思うという形でどうぞ

544 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:55:00.47 ID:KXLe7Z/r.net
>>543
じゃあまずお前からだな どうぞどうぞ

545 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 18:57:24.55 ID:KXLe7Z/r.net
>>539
お前の場合ここじゃなく心療内科に行くべきだな
>>538のような未来にならなかったら悲観してまた鬱が悪化するだろ
人工知能と話す前にカウンセラーと話して元気になってからここに戻ってこい
ここは鬱相談所じゃないから住人に粘着したり日記書いたりするなよ?

546 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:00:19.52 ID:cYvxFq9a.net
>>539
薬が必要なほどの鬱は心因性ではない。

547 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:02:45.94 ID:KXLe7Z/r.net
本当の鬱病は無気力すぎて自発的行動ができず
こんなところに書き込んだり未来技術について語るとかもできないからな
キレて人に食いかかったりできる内はまだ元気だからカウンセリングで改善する可能性はある

548 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:06:18.51 ID:KXLe7Z/r.net
こうだな

2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に。
2060年代 愛する人工知能に、もしくは長年の親友である人工知能に人権を求める声が多数。すみやかに人権付与。
2700年代 医療が完了。全ての医療技術が出揃う。事故死や殺人以外の寿命が無くなる。
2750年代 精神のアップロードが可能に。人口爆発と食糧問題と少子化問題が一挙に解決する。
2800年代末 ネット上の精神を生体化する技術の誕生。現実世界とネット世界の境界が無くなる。人類と人間型人工知能の区別が完全に無くなる。
2900年代 ネット上で数万年の人生経験を経た人類(データ)が続々と誕生。
3000年代 ネット上で数兆年の人生経験を経た無数の人類たちの判断により文明は終了する。

549 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:16:30.60 ID:tm8db39u.net
>>548
否定派ならこちらへ

正直科学技術って頭打ちだよな part3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1641183477/

550 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:19:03.04 ID:KXLe7Z/r.net
>>549
否定はしてないぞ

551 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:21:00 ID:KXLe7Z/r.net
>>549
否定派ならそもそも2030年代から根こそぎ全部否定するだろ
現実的観点で考えたらAIの進化は順調だろうけど
不老不死はたかだか10数年で実現するのは困難だろ
不老不死スレ見たことあるのか?
逆にお前は>>538が2080年までに達成できると思う根拠を述べろよ

552 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:21:24 ID:umqwJSAc.net
>>550
不老不死に600年もかかるわけないだろシンギュラリティ後やぞ

553 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:22:08 ID:KXLe7Z/r.net
お前ら中学生かってぐらい最近レベル低いぞ
子供電話相談室じゃねえんだからちゃんと考えて発言しろよ

554 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:22:23 ID:KXLe7Z/r.net
>>552
根拠は?

555 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:42:43 ID:KXLe7Z/r.net
俺の考えはこうだ お前らも述べろよ

2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に。
2040年代 人工知能が人智に追いつき会話レベルでは見分けがつかなくなる。
2050年代 人工知能が人智を超え、内心で何を企んでいるかわからないぐらい賢くなり、アンチ人工知能派が増え始める。
2060年代 愛する人工知能に、もしくは長年の親友である人工知能に人権を求める声が多数。すみやかに人権付与。
2070年代 自動運転カー、配送用ドローンが人間を超えた完全な安全運転を実現する。
2080年代 AIが人間界(外界)で活動するための体として高性能なロボットの開発が進む。
2090年代 介護や重労働をロボットに置き換える企業が増える。
2100年代 人間の労働が少しづつ減って楽になっていきベーシックインカムの実現が見えてくる。
2150年代 AIの医療研究やDNA編集技術などで人類の平均寿命が50~100歳ほど延びる。(個人差あり)
2200年代 人間の脳とネットワークの接続が可能となりAIを補助脳として使えるようになる。(攻殻機動隊の電脳やトランスヒューマニズム)
2250年代 MRとかメタバースどころか現実と仮想空間の区別が完全につかなくなる。(マトリックスの世界)
2300年代 更なるAIの医療研究により再生医療で後天性の内臓や四肢等の欠損や障害を治療可能になる、先天性の欠損や障害はAIがアシストして補完する。
2400年代 人間の脳を機械の体に移して活動することが可能となる。(攻殻機動隊の義体やトランスヒューマニズム)
2450年代 義体すら無機物機械ではなく有機物もしくは有機物のハイブリッド素材で製造できるようになり、再生能力など含めて人間と機械の見分けがつかなくなる。
2500年代 更に義体が進化し耐久性も上がり、核汚染空間や宇宙、深海などで防護服などで活動可能となる。(ターミネーターの世界)
2550年代 更に義体が進化し、爆弾処理や火災処理も余裕でこなせ、はては火山や金星など灼熱地獄でも活動可能となる。
2600年代 進化した義体を用いた宇宙開発や宇宙移民が可能となり、世界経済が宇宙規模へと発展する。
2650年代 最初から義体やAIと同化したデザインドスーパーヒューマンを誕生させることが可能となるが倫理団体に阻止される。

556 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 19:53:33.54 ID:KXLe7Z/r.net
ここでいう電脳や義体も不老不死医療の一種であり
まず超高額最先端医療として登場し金持ちや行政企業向けのものとなる
そのためそういった超高額最先端医療を受けたい者はベーシックインカム時代でも労働して金を稼いだり
仮想空間や宇宙進出などでもビジネスを展開するはず

そしてこれらは保険対象とならない新薬のように民間向けにはなかなか降りてこないため
比較的定額で行える短期寿命延長治療や見た目の若返りや再生医療も並行して進化する

そこで特に寿命延長などを目的とせず100年程度の寿命でも構わないと考える人間は
経済的に豊かではないが貧しくもないベーシックインカムだけでものんびり暮らせる未来になると考える
(発展途上国の小金持ちの地主や漁師ぐらいの生活レベル)

557 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:03:46.75 ID:KXLe7Z/r.net
こういった技術は全て人間の為を中心として社会経済とリンクしながら相互進化していく
だからAIがシンギュラリティで人智を超えたからといってAIは魔法でも錬金術でもないし
翌年にいきなり人類が不老不死なるとかそういったことは起こらないだろ

そこから高度なAIを使った医療研究などで時間とコストをかけ
少しずつ人類の寿命を延ばしたり再生医療やサイバネティクスを進化させたりして
複雑に融合しながらすべてが並行に進化していくんだよ

ENIACからMacStudioまでのPCの進化を見りゃ技術進化の想像もつくだろうが
ムーアの法則のようなものはどんな物にも存在し得るから段々と確実に進化していって
やがて一旦は停滞して新たなブレイクスルーが生まれるというのを繰り返すわけだ
AI時代になってからの人類の停滞がいつ起こるか定かではないがその時は人類滅亡のタイミングかもしれない

558 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:07:31.50 ID:KXLe7Z/r.net
>防護服などで活動可能となる。(ターミネーターの世界)

などで、ではなく、無しで、の間違い

>ネット上で数兆年の人生経験を経た無数の人類たちの判断により文明は終了する。

とのことだが俺の予想では人類史があと1000年は続くだろういう希望も含まれている
不老不死になって宇宙でも自由に生活できるようになってすぐに絶滅するわけがないだろ

559 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:11:10.84 ID:KXLe7Z/r.net
ほれ 次はお前らの番だからちゃんと答えろよ
俺の意見をコピペしてカジュアルに答えず
>>541も言っているがちゃんと自分の言葉でしっかり意見で書けよ

560 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:12:53.66 ID:kFWrQ/dx.net
不老不死はわからんけど千歳なのか1万歳なのか1億歳なのか1兆歳なのかは
テクノロジー的にはもうできそうらしいよ

561 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:13:49.10 ID:RcTKmXPJ.net
>>560
ソースを出せ

562 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:16:43.01 ID:kFWrQ/dx.net
>>561
1000歳まで生きる人間を作る事ができるー東大×知の巨人たちの雑談1-2
https://www.youtube.com/watch?v=tt9OqL5724s

563 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:21:42.84 ID:KXLe7Z/r.net
>>562
動画見てないが100万人いたら1人しか成功しないとかの軌跡レベルや
「僕が思うに~」レベルで机上の理論だったら実践できているとは言えない
それなら「高度なAIは人間の感情に近い物を持つことができる」と
ここの住民が毎日用に語っている机上の理論と大差ないのでは?
まずは50歳なり100歳なり伸ばして成功率90%ぐらいで実践してくれないとな

564 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:48:38.34 ID:K+ZyEGG1.net
俺の予想は君らとは全く違うし、君らは分かってないなあと思う
ロボ化みたいなのはSFだよ
絶対にそうはならん

今、イカロスみたいに手に羽をつけて飛ぼうとする奴は誰も居ないだろ?それと同じ

SFレベルのサイボーグが実現する頃には、脳内の進化が遥か先をいってるよ
2040ぐらいには、みんな自分の肉体なんか興味なくしてるよ

現時点でも半分そうなってる
当たり前のように自分の顔を加工してネットで活動してる
多様性で騒いでいるのもその下準備
庶民から肉体に対するこだわりを捨てさせるための意識付け

565 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 20:53:18.29 ID:KXLe7Z/r.net
>>564
ならば年表で書きなさい

566 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:00:55.39 ID:RcTKmXPJ.net
プーチンが核使ったら核攻撃で互いに報復しまくって核の灰で大気が覆われて氷河期不可避
氷河期になったら太陽光も届かないし植物も育たなくなり死の星になる…

567 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:05:39 ID:K+ZyEGG1.net
フルダイブ技術が出来たら、割と早めに人類史は終わると思う
全身麻酔+最高の快楽+永遠の夢 が得られるわけで肉体にこだわる意味なくなるし

2050以降は、技術の進歩ではなく、ワクチンの接種普及と同じ感覚で
順番に人間がフルダイブ化していくと思うわ
コロナ騒ぎはその一番最初のテスト

AGIが完成した後の為政者からすれば、マジで庶民に肉体持たせるメリット何一つないから絶対そうなる

568 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:13:35 ID:K+ZyEGG1.net
てかAlciaさんがsperse transfomerの仕組み説明してたが、松田先生が言ってたAGI作る上での脳の仕組みの仮説と同じだな
要所だけ何階層か参照すれば答えが出ると

https://youtu.be/CBZWzQVcXE4

松田先生は脳も反応速度から、複雑な計算はしておらずせいぜい10階層ぐらいしか参照してないとか言ってたが

脳の解明はそう出来ないと思うけど、多分transfomerは仕組みとしては正解してて
あっという間にAGIが出来る未来が見える

569 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:18:53 ID:drCF+96S.net
2025年 100兆パラメータのAGIが実現しシンギュラリティが起こる
2026年 フルダイブ、マインドアップロード、恒星間航行、量子テレポーテーションが実現し宇宙の全容が明らかになりこの世界の謎は全て解明され人類は仮想世界で生き続ける

570 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:23:39 ID:cYvxFq9a.net
>>547
https://youtu.be/bG75XOSmxW0

571 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:45:02.02 ID:e6yQM95T.net
Googleの対話特化型AIとスマホで語り合えるアプリ「AI Test Kitchen」が自然すぎて完全に中の人がいるレベル - GIGAZINE  
https://gigazine.net/news/20220512-ai-test-kitchen-google/

572 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 21:53:48.37 ID:drCF+96S.net
>>571
2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に
2022年に実現しちゃってるな
やっぱりシンギュラリティは2045年から早まりそう

573 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 22:00:11.55 ID:e6yQM95T.net
New Unreal Engine V5.1 Seemingly Improves Performance of The Matrix Awakens Tech Demo; Demo Available for Download  
https://wccftech.com/unreal-engine-v5-1-performance-matrix-awakens-tech-demo/

574 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 22:02:40.65 ID:6N/r+fzi.net
>>544
俺は特に否定する気はないから
否定するならどうぞ

575 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 22:32:16.19 ID:dP10+wS2.net
フルダイブってネットパソコンでリモートワーク的な状態だよね?
主体はあくまでも肉体側にあり続けるというか
ゲームサーバー側に全意識没入の幽体離脱状態にならんと
アップロードにはならないぞ

576 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 23:33:34.24 ID:KXLe7Z/r.net
>>571
もう書いてるよ お前も早く書けよ言い出しっぺだろ

577 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 23:39:48.15 ID:KXLe7Z/r.net
>>567
行く末はマトリックスの人間電池として寝て過ごす人生だな
ステーキハゲの選択が正解になるのか
https://moviemarbie.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/0micbcmqvea31-630x354.png
https://pbs.twimg.com/media/FA7d8poVkAccPye.jpg

578 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 23:48:35.87 ID:e6yQM95T.net
>>576
誰にレスしてんだテメェ

579 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 00:19:51.58 ID:ugiPvh52.net
>>578
書けないんだ、、、、w

580 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 01:02:55.49 ID:LQx4F1cQ.net
>>579
まったく無関係の話題を他人に振って何がしたいんだテメェは?バカか死ね

581 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 01:04:44.57 ID:LQx4F1cQ.net
自分以外誰かの他人に見えてるんだな。そして死ね。

582 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 01:09:07.91 ID:BTkXSlWP.net
童貞無職ハゲデブ爺のID:KXLe7Z/rさんおやすみ

583 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 01:38:57.91 ID:EPFhXNJy.net
>>578-582
まとめて死ねボケカス

584 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 02:28:41.03 ID:hafNkE2p.net
なんで子供みたいな言い争いしてるの…

585 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 02:50:03.66 ID:XHU8D97O.net
Dall-Eすげえなぁ

イーロン・マスクが投資する「人工知能」がApple Carを描き出す……その正確すぎる結果に震えた.
https://www.appbank.net/2022/05/18/technology/2237199.php

586 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 02:52:23.12 ID:XHU8D97O.net
海外は進んでるなぁ

増えすぎた配達ロボットの悲哀。森の中で迷子、学内で渋滞、列車に轢かれる….
https://www.gizmodo.jp/2022/05/delivery-robot.html

587 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 11:20:45.85 ID:bmWtcoQx.net
>>585
ネット上の限られた画像だけで現実世界を把握しつつあるね~

588 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 11:42:13.16 ID:NV3+ezVD.net
写真や動画もかなりアップロードされてるからいいんじゃね

589 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 12:50:37.18 ID:NV3+ezVD.net
実体験とか現実世界とか昨日からやたらしつこく言うやつがいるけど、デジタルの世界は現実世界から完全に隔離されてるとでも妄想してるのか?

590 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 13:28:02.50 ID:XONtlk18.net
https://twitter.com/grandblue_mica/status/1527445456862646272?s=21&t=I78R5aUAWMUXpAJayTf1yg
ちょっと未来を感じるね
(deleted an unsolicited ad)

591 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 13:45:51.85 ID:KL24pUj8.net
100倍の速さで水素を分離 膜を開発、信州大 [637076599]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653012257/

592 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 16:18:45.56 ID:P325gIyX.net
>>589
五感がなくてデータの海にまみれるのは人間にはない感覚だろうね

593 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 16:22:55.75 ID:P325gIyX.net
まあ記号接地問題でぐぐるといいよ

594 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 17:10:17.15 ID:8aJNMZ6Q.net
>>555
シンギュラリティが2045年に起これば数年で2650年代まで行くんじゃ?

595 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 17:15:10.10 ID:CLrWopt5.net
機械学習で解決できるんでしょ?

596 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 17:42:23.23 ID:8aJNMZ6Q.net
写真が発明されてから190年
映像が発明されてから130年
インターネットが発明されてから53年
民間に開放されてから32年
これを考えれば2650年代はちょっと悲観的すぎる気がする

597 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 18:19:37 ID:iAQ/6uTz.net
ぶっちゃけ言うとここにいる人間が生きている間にシンギュラリティや不老不死が来るという
予想以外は求められてないんだよ。
正直俺らが死に絶えた遥か未来にシンギュラリティが来ても意味ないんよ。
そういう予想する輩はシンギュラリティ否定派とほぼ同じと言っても過言ではないんだよな。

598 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 19:11:59 ID:W7bq+OXm.net
>>596
カメラやPC何かに比べたら人体の方が遥かに複雑で不明点が多いだろ
テロメア伸ばすとか老化細胞をDNA編集で書き換えるとか
理論的にはこうすればいけるよねって言うならもう実現してるだろうし
まだってことはそんな簡単に不老不死ができるかって話だろ
500年ぐらいみときゃまあ出来るだろうという話
その前にバカな独裁者たちが喧嘩して核戦争で人類が絶滅するかもしれんけどな

599 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 19:13:16 ID:W7bq+OXm.net
>>597
否定派は根拠なく来ないとか無理とか言ってるアホのことだよ
そんな奴らは最近は流石にいないだろ
ああそういや昔からいつも「シンギュラリティは遠い」とか言ってるバカが一人いるか

600 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 19:24:17 ID:iAQ/6uTz.net
>>599
まあ有名な否定派のシンギュラリティ凶徒とかいうやつもシンギュラリティが来ないとは言ってないからな
遠い未来に来るとか言ってる輩は肯定派のフリした否定派だからねw

601 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 20:06:13.29 ID:v5pdHKEV.net
>>555
戦犯

602 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 02:21:46.04 ID:q2RQhGTg.net
加速する半導体微細化「30年代後半にも数Å世代へ」ベルギーimec
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12874/

『ファンデンホーブ氏は微細化に欠かせない要素として「次世代EUV露光装置」「トランジスタ構造の進化」「配線工程の工夫」などを例に挙げた』

「(1.5~2年で半導体の集積度が2倍になる)ムーアの法則は続く」

imecのCEO(最高経営責任者)であるファンデンホーブ氏「複数の技術の組み合わせで今後15~20年のスケーリング(微細化)ロードマップが可能になる」

ASMLのCEOであるピーター・ウェニンク氏「(EUV露光装置が)今後15~20年にわたって業界の発展を後押しするだろう」

603 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 03:25:21.29 ID:o9Dmb8o+.net
>>602
祝プレシンギュラリティ当選確実

604 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 14:15:12.23 ID:YEFXshFT.net
>>602
カーツワイルが言ってた素粒子コンピュータはまだ?

605 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 14:28:48.70 ID:5HZtWHfA.net
>>604
素粒子=量子だろ?
間違ってたら誰か指摘してくれ

606 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 15:36:54.14 ID:Cy/Aqfue.net
https://twitter.com/jaguring1/status/1527894966491500544?t=8E9jCjCHYhSRrC9AfqoIbQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

607 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 16:10:55.16 ID:8cREd9qh.net
>>605
知恵袋レベルの回答だけど量子の方が広義概念であり
素粒子も量子に含まれるためニアではあるがイコールではないみたい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149259919

608 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 16:15:51.49 ID:p5rwT6qc.net
>>555
十分あり得るなあ
20世紀が物理の世紀だったように21世紀はAI誕生の世紀、人類滅亡の始まりとして永遠に語り継がれそう

609 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 17:10:06.16 ID:gvf/DwyE.net
【時事】バイデン政権、中国対抗策として日米台韓「半導体同盟」結成を目指す 四国ホットライン新設も★2 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653118971/

610 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 17:13:00.91 ID:8cREd9qh.net
>>555
シンギュラリティが魔法だと思いたい奴がいるのはわかるが
AIがいくら正しい未来技術の開発理論を爆速で提案してくれたからと言って
それを実現するための人類の製造技術や材料収集の都合で時間がかかったり無理という場合はあるはず
今だってコロナのせいで半導体不足になったりしているし1ナノプロセス=原子レベル問題もある
その場合のやむを得ない解決のための時間遅延を考慮するとせいぜい短縮できても100~200年程度だろう

611 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 17:16:43.20 ID:8cREd9qh.net
おっと 言ってる先から>>609のようなニュースだけど
例えば月面の素材を使えば実現できる技術があり
それがシンギュラリティの加速に必須だとしたら
まあアメリカ中国ロシアで覇権争いに利用されるよね

こいつらは自分の事しか考えない国だから月面の資源を占有したり
軍事衛星やレーザー兵器などで妨害戦争するはず
そうするとこいつらのせいで人類全体の進歩が阻害され牛歩を食らうわけだ
核兵器戦争なんかやられたら最悪シンギュラリティの前に人類が滅ぶか文明が衰退する
そういう連中を根絶やしにできればシンギュラリティは加速すると思うんだよな
つまり悪いのは身勝手な軍国主義の政治家たちってことだ

612 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 17:28:22.28 ID:o9Dmb8o+.net
>>610
汎用AIがもたらすナレッジワーカーやホワイトカラー雇用崩壊がいちばん応える
それだけで十二分に破壊的
これまで尊重されてきた学歴や難関資格の価値が一気に吹き飛ぶ

613 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 18:10:38.89 ID:8cREd9qh.net
>>612
そんなの別にどうでもいいよ
AIに取って代わられるような連中はいなくなっても世界的に大した影響もない
シンギュラリティの前後の世界変化に比べたら実に凄く小さい話だ
ここでさんざん言われてることだろ

資格マニアなのに大して仕事出来ない奴もいるし
事務処理とか自動化やAIでもできるようなことを時間かけて手作業でやってる給料泥棒も多い

新しい時代になったらそこに追従するようにフレキシブルに動けばいいんだよ
原始時代で例えるなら今までマンモスを狩ってた狩場Aが
火山のマグマで焼かれて終わったから狩場Bに移動する必要があるとかその程度もんだ
それで狩場Bに移動せず餓死する奴はそれまでってこと 地球規模で見たら小さい話

614 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 18:33:35.22 ID:o9Dmb8o+.net
>>613
自分の信じる価値観や常識が短時間で崩れる衝撃がいちばん応える

615 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 18:43:46.38 ID:YEFXshFT.net
>>610
新しい製品技術を爆速で受け入れることができる工場をASIに管理させる。

616 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 18:45:27.09 ID:o9Dmb8o+.net
>>613
AIが短いスパンで自分の生き方を無理やり変えてしまうなど、
夢想だにしない連中が世の中の大多数
現状の特化型AIだけを見て高をくくっている連中ばかり
向こう10年以内に汎用AIが登場し、
短時日で社会実装される可能性なんて全く考慮していない
自分が死んだあとの遠い未来の話だと等閑視している
だからこそ汎用AIが彼らにもたらす衝撃や不安は相当なものだぞ

617 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:04:23.43 ID:8cREd9qh.net
>>615
だからどこの国の何て企業がそれを実現できるのかな?

>>616
というのをこのスレの連中は重々承知で(だよな?)
シンギュラリティによる世界の大変貌と改革をどっしり構えて待ち望んでいるだろうし
まあ愚衆というか「来ない派」がその時に反省して詫びる姿をのんびり待つのが良いと思うんだよね

ソクラテス風に言うと正に「無知の知」ってやつだな
神話のノアの箱舟で洪水にさらわれた連中もそういう愚衆だったんだろうな
AIを鼻で笑って高を括っていたら今度はAIに仕事を奪われるという洪水に浚われるわけだ

618 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:10:00.04 ID:8cREd9qh.net
その内AIによる連邦政府というか独立国家が出来上がる気がする
最初はAI教みたいな一部の信者の集まり(マック信者やGoogle信者みたいな感じ)から始まり
アメリカ中国ロシアのような実質の独裁国家への疑念から独立を計り徐々に勢力が大きくなり
最終的には独立国家になっていくのではないかと思う

そういった国なら>>615のようなことが可能かもしれない
ただし月面の資源の争奪戦などではやはり独裁者との戦争は免れられないが
AI国家の方が戦略面や兵器面でも上回りアメリカ中国ロシアのような国を成敗してくれるかもね
もしAI独立国家が出来たら俺もそこに国籍を移したいな
日本は悪くない国だがアメリカ中国ロシアのようなクソ国家に振り回され常に板挟みされていて不安定だ

619 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:12:09.79 ID:8cREd9qh.net
トランスヒューマニズム党というのがあるが
あいつらがまあそのAI教の走りみたいな連中になるだろうね
あいつらに政権を取れるかどうかは知らんけども
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB

620 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:12:23.35 ID:5HZtWHfA.net
正常性バイアスってやつで今日の延長線上に同じ日常の明日があると認知してしまう人間の偏った思考方法なんだよな
脳が要らないエネルギーを消費しないようにしてるんだろうけど、シンギュラリティみたいな未曾有の出来事は社会的に十分にシミュレーションしておくべきだと思うんだけどな

621 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:14:31.56 ID:8cREd9qh.net
トランスヒューマニズム党の掲げる理想に
機械との融合で障碍者をなくすというものがあるらしいが
障碍者を差別するなと叫んで金を得ている人権団体より遥かに考え方が合理的で先進的だと思う
パラリンピックでも高性能義足を装備したランナーは生身のランナーよりパフォーマンスが出るような時代だからな
テクノロジーが進んだ未来は生身の方が劣等者扱いされてしまう逆転現象が起こるのかもしれない

622 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:16:45.89 ID:8cREd9qh.net
>>620
昭和の頃のUFOが攻めてくるかもしれない話と
UFOなんかいるわけないという否定派の存在に似たものがあるよね
科学的に存在が否定されたわけでもないのに
正常性バイアスがかかった否定派はシンギュラリティをオカルトか何かと思っているのかも

AIに関しては科学的に存在が肯定されているし
今現在も着々と研究が続き性能も進化していて夢物語でもなんでもないのにな

623 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:40:50.28 ID:YEFXshFT.net
>>617
グーグルかOpenAI。

624 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 19:49:57.51 ID:5HZtWHfA.net
>>622
否定するならきっちり合理的理由を付けて比定してくれたら議論の余地もあるのだけど、感覚や感情で来ないものはこないんですみたいなノリばっかりだからね

625 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 20:43:29.84 ID:cPyRZuHl.net
ゴミみたいなID真っ赤が湧いてる
自治民戻ってきてくれ

626 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:09:03.78 ID:0tre2w2j.net
松田語録:Flamingo〜DeepMindから出てきた言語と絵を合わせたモデル
https://www.youtube.com/watch?v=9ld_Y9AhS7o

627 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:15:11.94 ID:9cRl7xaq.net
>>611
プーチンは「次の超大国は中国とドイツだ」と発言しており覇権争いから降りる事を示している

628 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:17:35.89 ID:0tre2w2j.net
ドイツは核保有国じゃないから超大国になり得ない

629 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:28:16.69 ID:B2yIJf2V.net
>>625
ゴミレスしかできない荒らしのお前がいなくなる方が早いだろ
ハイさようなら二度と来るなよカス

630 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:48:26.92 ID:LjSTjY1n.net
>>626
凄い上に扱いやすそうなのがポイントだな
素人に扱えるようになると爆発的に学習が進むだろうし

シンギュラリティは近い

631 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:52:34.75 ID:0tre2w2j.net
新しいモデルが短期間に次々と出てくるから理解が追いつかない、と松田先生がこぼしていた

632 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 02:54:33.01 ID:0tre2w2j.net
動画最後、松田先生コメント:●●の孫の名前が「そうた」っていうんよ

の●●部分がピー音で消されておるw

633 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 07:47:52.43 ID:bdLhh0+2.net
SOTAの三日天下

634 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 10:22:44.07 ID:N8pOciTN.net
https://www.titech.ac.jp/news/2022/063998
ギ酸の生成とCO2の吸収を同時にできる手法が開発される
ギ酸は高圧水素を生成することが可能で燃料電池車への道を開く
CO2を吸収した酸化鉄は鉄に精製すればカーボンニュートラルだが
そのままブロックなどに加工して建材として使えばCO2を減らすことも可能
CO2を出さないんではなく減らす一挙両得の技術

635 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 10:29:40.97 ID:N8pOciTN.net
>>634
間違えた
酸化鉄は触媒として使うのでCO2は吸収せずCO2がそのままギ酸となる
それでもカーボンニュートラル

636 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 12:41:40.48 ID:wuQy7PtX.net
マインドアップロードするのにコンピュータは何FLOPS必要なの?
京で1秒のシミュレートに40分かかったっていってたから2400京FLOPS?
全人類アップロードするとしたら20壌FLOPSもいることになるな

637 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 14:20:10.62 ID:w0RvOwOP.net
量子コンピューターは今 有力技術、目まぐるしく変化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD153D50V10C22A5000000/

638 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 14:24:51.02 ID:Nvp6ecjd.net
>>626
これはプレシンギュラリティーと言っていいレベル

639 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 14:40:15.85 ID:6HPcL6UV.net
ホワイトカラーの仕事今のところ全然置き換わってない気がするな
なんでなの?

640 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 15:10:30.99 ID:LBe284nz.net
>>639
大手は今どき大卒文系はほとんど営業
営業はマンパワーが必要
中小は事務を合理化できて無い

641 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 15:18:10.61 ID:LBe284nz.net
ちなみに

【新卒での求人倍率】
会計事務 0.73倍
一般事務 0.35倍

【転職での求人倍率】
事務職 0.19倍

少子化でも事務・会計仕事は順次機械に置き換わって行ってて絶滅寸前状態

642 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 15:38:25.94 ID:LjSTjY1n.net
DeepmindのFlamingo知らなかったけど、日本語で動画出してるのは松田先生だけだし、Twitterで言及してるの何人かいるけど松尾研の人達とかと数名
ほんと日本はテック後進国だな
AIの話って、高校大学とかで学ぶものじゃないの?
道徳と同じレベルで義務教育に入れるべきだね

643 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 15:45:13.15 ID:6HPcL6UV.net
>>641
代替されていってたんだね。知らなかった
野村総合研究所が2015年に発表した10~20年で代替可能な仕事は以外と順調に進んではいるのかな?

2035年までに日本の半数の仕事が代替可能らしいけど

644 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 16:02:21.80 ID:LBe284nz.net
>>643
日本の場合、生首は切らないからわかりにくい
配置転換やら採用抑制で徐々に減ってきて知らない間に絶滅してることが多い

645 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 16:48:28.62 ID:Nvp6ecjd.net
ほぼプレシンギュラリティ状態なのに話題なし。どうなってるの日本。

646 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 17:12:43 ID:LjSTjY1n.net
俺の生活環境は3年間全く変わってない
スマホでYouTube見て5ちゃんして終わりだ
日本人みんな似たようなものだろう
若者ならtiktok等に動画アップするのが使いされたぐらいか

やはりサービスに落とし込んでくれないと実感する手立てが無いよ
車乗れない俺が自動運転車を運転するとか、スマホよりVR見てる時間の方が長い、ぐらいの変化は欲しいね

647 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 17:20:14 ID:5CZnVI3J.net
3年なら大きく変わてるはず
俺なんていまだにテレワークだし
テレワークだって本来技術的にはコロナ前から出来てたと思うが何かきっかけがないと変わらないだろうね

648 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 17:20:23 ID:LjSTjY1n.net
metaが9月に出すCambriaには期待しているし、生活に変化をもたらすと思う
VR体験時間が1日数時間とかになるはず
コンテンツ次第では一日中付けてる可能性も高い
運動、仕事、ゲーム、YouTubeがVRになってしまうわけで

今年は最後のアナログな夏だな
来年の夏はゴーグル付けてベランダで海見ながら焼いてるだけかもしれない

649 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 17:37:50 ID:L8tvMM4F.net
急に変わる世界というのは支配者層に取っても既得権益者層に取っても非常に都合が悪いんだよ
だから法律や規制で一定歯止めをかけている
戦争やパンデミックでもない限り分からない程度に徐々に変わって行くしかないんだよ

650 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 17:59:33.24 ID:5CZnVI3J.net
急な変化は受け入れられない人も多いしな
スマホの時もガラケーで十分って意地張ってた人多かったし

651 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 18:49:26 ID:L8tvMM4F.net
クリエイティブな仕事もすでにやばそう

「ディープフェイクから守って」、声優や俳優が権利訴え
https://jp.reuters.com/article/tech-entertainment-ai-idJPKCN2N60DT

652 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 18:56:32.07 ID:FntYMbm6.net
>>651
知的財産権の問題は漫画村や違法アップロード動画などで散々無法地帯になっていた
作品と著作権者のオリジナリティを担保する法的枠組みを作る必要があると思う
著作権管理団体と法執行機関が連携して犯罪行為を締め出す
著作権監視AIなんか作られるといいかも

653 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:03:44.58 ID:FntYMbm6.net
>>645
今日のニュース
「消えた4630万円・・・「自治体の誤送金」ほかでも」
「アングル:世界で止まらぬ食品インフレ、新興国に社会不安懸念も」

どこがプレシンギュラリティなのさw

654 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:09:04.71 ID:0tre2w2j.net
>>644
長年、経理を担当していた社員を営業に配置転換
そして自己都合退職へ

655 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:18:02.25 ID:L8tvMM4F.net
>>652
AI自体が創作したり作り出した絵や声は誰が著作権者かという問題も出てくるだろうな
AIが高機能化していけば一筋縄ではいかなさそうだと思う

656 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:28:04.31 ID:w0RvOwOP.net
>>626
大規模言語モデルが月一で出ている
科学爆発が始まったな

657 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:29:52.56 ID:5CZnVI3J.net
https://youtu.be/kTeysI5U-xw

658 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:39:29.47 ID:LjSTjY1n.net
>>657
日本企業か凄いな
まあ内装が高いからトータル変わらんってオチになるだろうけど‥
現状でも外側は別にさほど高く無いしな

659 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 19:49:40.41 ID:H1De4TQC.net
>>656
せや
それが怖い

660 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 20:00:44.11 ID:5CZnVI3J.net
人工知能とロボットの「カンブリア大爆発」はいつ起きるのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51987?page=2

そういや松尾さんもこんなこと言ってたね

661 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 20:18:28.28 ID:LjSTjY1n.net
>>660
>早ければ数年後に相当高いレベルで意味理解に近いことができるような自然言語処理が実現するかもしれません。

PaLMとかFlamingoとか、もう意味理解してると言って差し支えないな
幼稚園レベルは突破してるし、局所的には修士レベルも超えてるし

662 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 20:48:49.81 ID:0tre2w2j.net
>>660
>>661
このコメントは5年前だから松尾先生の予想的中

663 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 21:03:34.64 ID:0tre2w2j.net
プレシンギュラリティ到来は2025年
ほぼ確定ですな

664 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 21:05:28.01 ID:6HPcL6UV.net
でも松尾さん「AIが奪うのは職業そのものじゃなくてタスク」って言ってるんだよな

665 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 21:17:04.37 ID:PNfRCZc9.net
職業は残るが生産性は上がる、リストラ祭りに終身雇用崩壊。

666 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 21:39:15 ID:3NkJofHS.net
>>665
もう始まっちゃってるけどね

年功序列はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95391

667 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 22:18:27.16 ID:0tre2w2j.net
>>664
タスクが減るから結果的に省人化も進む

668 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 22:23:33.58 ID:wuQy7PtX.net
1) 2023年後半に「ほぼAGI」が登場する。多くの専門家はこれが真のAGIであるとは思わないだろうが、様々な領域で実用上十分なものになるであろう。

-マルチモーダル変換器+強化学習+リアルで広大な仮想環境。

-約100兆パラメータ以上のコンピューティング。

- まだ非常に高価なため、政府機関や大企業しか利用できない。

-多くの先進国は、19世紀後半から20世紀半ばにかけての海軍の軍拡競争のように、AI軍拡競争を本格的に始めるだろう。

2) 2025年に「ほぼAGI x1000~10000」が登場する。

- 真の一般性、超知能、クオリア(人工的存在)についての議論はまだ続いている。

- ほぼAGI」サイズのモデルが徐々に多くの組織で購入できるようになり、AGIの応用が人々の日常生活に影響を与え始める。

- 多くの企業は、人間の教育・訓練よりもAIシステムへの投資の方がコスト効率が良いと考えるようになるでしょう。

2020年代後半

- フォールトトレラントな万能量子コンピュータが普及し始め、AIに膨大な計算量を提供する。

- メタバースが成熟し、AIがあらゆるデータを吸収、個人用AIアバターの社会的スキルは人間を超える。

3) 成熟したナノテクノロジーが到来する前に、世界は瞬時に変化せず、人間とAIのシームレスな融合やマインドアップロードは不可能である。

669 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 22:24:10.50 ID:0tre2w2j.net
たとえ職業自体が存続しても、
その職業に従事する人員が大幅削減されるから雇用崩壊だろうね

670 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 22:37:39.36 ID:0tre2w2j.net
>人間とAIのシームレスな融合やマインドアップロードは不可能である。

この辺はファンタジーだよな

671 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:01:33.31 ID:LjSTjY1n.net
自然言語処理AIは開発費こそ高いが、一度出来たものを使う分には低コストで個人レベルでも使えるはず
問題はそれを解放してくれるかだが、transformerがAGIの一歩と判明した感じがあるから、そこらのベンチャーでも作れるようになる気がするな

最初にローンチすればあらゆる分野の市場を真っ先に取れるのだから、ソフトバンクとか金がある所は作って欲しいな

672 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:11:14.00 ID:LjSTjY1n.net
flamingoは、最初に絵を学習させなくてもかなりの精度で答えを出してるとの事

https://youtu.be/9ld_Y9AhS7o
11:59
さらっと言ってるけど凄すぎないか?DLは膨大な絵を読み込ませてうんたらって話だったのにさ
全く関係ないデータでも学習し終わってれば、新しいものも理解してしまうという事でしょ
狭義には汎用性を獲得してるじゃん
これが出来るという事は、人間がまだ知らない法則も見つけられるという事だな

673 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:15:30.86 ID:wuQy7PtX.net
flamingoアルゴリズムで100兆パラメータにして量子コンピュータで動かして自己改良させればすぐシンギュラリティ
たまんね~

674 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:18:56.96 ID:3NkJofHS.net
シンギュラリティサロン・オンラインすごく面白いね
みんなおじいちゃんなのに知識の吸収力と思考力が半端ないw

675 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:28:19.84 ID:LjSTjY1n.net
松田先生曰く、ガードナーの多重知能理論8つの中で人間だけにあるのが
1論理数学知能
2言語知能
4音楽的知能
7博学的知能
8内省的知能

ほぼAIが手をかけてしまったな
だから逆にその他が人間に残された道になってる
運動、空間、対人

やはりこれから必要なのは対人能力だな

676 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:41:28.93 ID:voWJkaID.net
>>675
対AI能力。

677 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:41:41.77 ID:3NkJofHS.net
>>675
対人ってgoogle アシスタントみたいので何万人ものデータを取ればすぐに進化しそうな気がするけど

678 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:43:57.14 ID:3NkJofHS.net
800億パラメータで人間超え
flamingoすげー

679 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 23:52:09.41 ID:Dp/dY91E.net
>>677
現時点でも人間より車の方が早いけど、ボルトは賞賛される
パラリンピックだってやってる
アナログである事、ハンデがある事はこれからも強いよ

もちろん多くの場面ではAIで良いやってなるだろうけど

680 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:09:09.53 ID:mlPKHeeM.net
人間のノスタルジアみたいなものだろうけど、flamingo見てたらそれすら乗り越えそうな気がするな
人間より人間らしいAIとかマジでできそう

681 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:29:23.77 ID:NQqUcwuu.net
>>672
小林さん、驚いてたね

682 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:30:36.70 ID:NQqUcwuu.net
>>674
おじいちゃんは松田先生
他は、おじちゃん

683 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:34:03.61 ID:cN4QW/X0.net
gatoもやべー

https://youtu.be/k7B8XmcWi8w

これが空間認知/運動知能をクリアするのか
まさかのAIも分業してくるという
The Game is Overはマジかもな

684 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:36:06.04 ID:cN4QW/X0.net
チンチラ、フラミンゴ 、ガトーでマギシステムは完成していたのか

685 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:39:48.82 ID:NQqUcwuu.net
竜ちゃんもこういう話を知っていれば生きていたかもな
いま自死するのはあまりに勿体ない

686 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:40:52.74 ID:cN4QW/X0.net
gotoの動画幾つか既に見てたけどピンと来なかった
まあ英語がダメって事もあるが
松田先生が解説するととても分かりやすく腹に落ちるな

687 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:42:59.12 ID:I+iSAr91.net
最近DeepMind凄いな

688 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:43:32.76 ID:cN4QW/X0.net
gatoはテスラロボットやボストンダイナミクスのようなロボットに最適なんだな
言語知能の向上並に、運動能力もラーニングしてったらえらい事になるな
ワクワクして来たけど殺される未来が見える

689 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 00:51:07.17 ID:cN4QW/X0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2810056.png
もう次monkeyじゃん
ネズミから1年で猿とかもう人類終わりだよ

690 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 01:01:34.61 ID:mlPKHeeM.net
>>683
600できるちゅうわけで・す・やん!!

691 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 01:25:57.50 ID:cN4QW/X0.net
これはもう、singularity is here だな
俺は昔から、俺自身はブームには乗れないが予測は必ず当たる
まさしくグレートリセットでもある
根本から人類観を変えないとダメだな

692 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 02:31:57.78 ID:WI5wpGrk.net
DeepMindの科学者、Gato開発ディレクターの発言
https://i.imgur.com/3EOjZWQ.png

>ゲームは終了した
>あとはデカくするだけ

693 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 02:42:09.14 ID:NQqUcwuu.net
規模がAIには不可欠

694 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 02:43:39.95 ID:WI5wpGrk.net
Gatoを人間型に近づけるんじゃなくて、このまま超知能にできないのかね

DeepMindの目的は科学の再発明だろ

695 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 02:46:44.14 ID:keqKeuLk.net
Game over.
シンギュラリティへの道は開かれた

696 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 02:49:24.79 ID:w46wZDL2.net
身近なAIの普及の影響で銀行員の大量リストラとかもう起きてるよな

697 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 03:11:44.74 ID:NQqUcwuu.net
まだまだこんなコメントで溢れている

2022/05/12(木) 23:25:50.88ID:IMfJ3EfH
まず先に消えるのはドカタみたいな雑用かな
次に営業職みたいな比較的誰でもできる仕事
最後に専門職が消える感じ

2022/05/13(金) 01:37:09.05ID:hCpEX904
監査は作業に金払ってるわけじゃないからねえ
基本、楽に同じだけの金が稼げるようになると思われ
稼げるかどうかは飽くまで需給
監査必要企業数:監査従事会計士数 で決まる
で相場が崩れないように、入り口(試験)で需給を調整してる
AIがーとかそんな単純なものじゃない

2022/05/13(金) 01:40:02.88ID:hCpEX904
モノ知らないと恥ずかしいね?

2022/05/13(金) 02:30:37.50ID:hCpEX904
数年前にもAIの革命だなんだ騒がれたけど、あれから世の中はほとんど何も変わっていない
自動車の自動運転ですら未だに実現されていない
最も簡単に自動化できそうな倉庫では未だに作業員がワラワラと荷物を運んでいるし
パターン化が簡単であろう経理作業でさえAIソフトというのは大したものがなく、AIと呼ぶにはお粗末な簡単な分岐コードが書かれているだけ
このAIガーが言うような世界が本当に来るとしても100年後かもしれないし、もっと先かもしれない
そんなものを当てにしたり恐れたりするのはバカげている
それよりも、試験の間口を広げたり、監査義務をなくしたりといった政策的なリスクのほうがずっと大きい
技術者や研究者は専門以外の事柄については素人なんだから黙っていたほうがいいよ

49名無しなのに合格2022/05/13(金) 03:25:17.67ID:hCpEX904>>51
インターネットによってマスコミは不要になるテレビは無くなる
どっちもはずれ
5Gで世界が変わる、今まで不可能だったサービスがあれやこれや
→なーんにも変わってない
技術屋の誇大妄想はいつもいつも取ってつけたようなものばかり
可能であることと、実現することの間には大きな壁や溝があるんだよ

698 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 03:13:37.13 ID:NQqUcwuu.net
2022/05/13(金) 03:40:35.86ID:hCpEX904
核技術の登場で変わったこと
発電所の建物の中身がちょっと変わった
核兵器が戦略的な抑止力になった
そんなに不連続に変化したとは言えない

飛行機
それまでも船で移動できたが速度が早くなった
戦争の仕方(戦術)が変わった
そんなに不連続に世界は変わっていない

ロケット
人工衛星による天気予報やGPS、衛星写真
まあ便利っちゃ便利だが、生活に劇的な変化が起こったわけではない

技術屋はいつも誇大評価
それしか見てないからスゴイスゴイと本人は思っているのだろうが

2022/05/13(金) 03:44:49.80ID:hCpEX904
経験ないかなあ?
なにかに入れ込んでるオタクが興奮気味に自分の好きな分野について凄さを語る
例えばアニメであのキャラクターがこんなあり得ないことをするとか
全然興味がないこっちとしては何がすごいんだか全くわからない
そーんな感じ

699 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 03:16:54.18 ID:NQqUcwuu.net
2022/05/17(火) 23:35:55.30ID:ZJUjuKLQ
もう10年ぐらい前からAIに仕事奪われるって言われてるけど公認会計士は仕事増える一方でまったく奪ってくれないよ。
将来の事業計画の合理性とかAIが会社にヒアリングして監査してくれる日が来るのかね。
勝手に日程調整してヒアリングしてくれたら助かるな。
何をもって財務諸表が適正と判断したかという証拠がいるので、議事録までAIに作ってもらって、人間は最後それをレビューして監査報告書出すだけみたいな感じか?
未来だな。
ワクワクだな。

2022/05/17(火) 23:42:13.15ID:XRil6CWu
AIの台頭があるとしても、いま会計士になった人間にはあまり影響ない。
いまのうちに取っておけ。
弁護士も安泰だろうな。

2022/05/18(水) 02:27:41.74ID:gebWFRbb
で、その汎用AIの導入、運用に期間と費用はいくらかかるんだい?
マクロ、RPAですら有り難がられる現状からなんでも人間の思い描いたままの動作をしてくれるAIって飛躍しすぎだろ

2022/05/18(水) 02:38:27.32ID:6hAgxEA9
この業界変化が早いよな
岸田が10年居座れば四半期開示がなくなって
定型の仕事は明確に減るし、AIも理解しろといい
非英語圏のM&Aも活発になるから第3外国語もそれなりに備えとけともいわれるだろう
3000万ぐらいもらわないと割に合わねえw

700 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 03:26:12.24 ID:NQqUcwuu.net
2022/05/19(木) 00:09:20.04ID:42fjXhFf
汎用AIって人間ができることはすべてかつ高速で処理できるの?

2022/05/19(木) 00:20:13.36ID:42fjXhFf
ググったら人間を超える汎用AIが2045年までに完成することを一部の人間が予測してるだけで草
仮に2045年に完成したとして実戦投入に何年かかってさらに各企業への導入が完了するのに何年かかんのw

2022/05/19(木) 11:41:13.07ID:42fjXhFf
企業が監査法人に提供すべき資料がその種類と様式もすべて画一的に決まっていれば人間がやる必要ないなwそんなの無理だがw

2022/05/20(金) 01:45:03.88ID:/9FNBN8h
AIで医師や弁護士がなくなる〜とか言ってる奴で高学歴とか医師、法曹などの職についてる奴見たことないわ
医師、弁護士がなくなるならお前の仕事ははるか前になくなっているw

2022/05/20(金) 02:53:04.43ID:MzO+y3pK
監査できるAIが誕生してるレベルの世界線なら経理をはじめとする事務作業すべてAIがやっててそのAIの開発と導入や保守運用もAIがやってるんだろうなあすげーな

200名無しなのに合格2022/05/20(金) 11:18:50.76ID:J0TnSIkY
まあAIに取って代わられるなんて昔から言われていて結局未だに取って代わられでねえし、この先もないよ。

701 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 05:26:51 ID:EyJ5qyoF.net
現実に世界ではどこまでAIが進んでるかを理解出来ない受け入れない奴に何言っても時間の無駄、ほんとに無駄疲れるだけ。かまうのも、晒すのも労力の無駄だからやめとこう。

702 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 08:12:58.50 ID:OzQcGd3C.net
過疎る。

703 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 09:44:53.64 ID:y8pTWAte.net
無意味な書き込み見せられるよりは過疎ってた方がまだマシです

704 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 10:18:57.02 ID:3WN0jCk0.net
ID:NQqUcwuu

外板への荒らし、マルチ、運営に通報済み
NGID登録推奨

705 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 10:22:15.55 ID:3WN0jCk0.net
ID:NQqUcwuuが荒らしてるスレ
アチラでも板違い指摘されてる

公認会計士ってどう思う?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1652359823/

706 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 10:39:40.86 ID:xGu39ZhH.net
雇用や倫理面で社会問題になると、野放図なAI利用には必ずストップがかかる
その点を全く考慮していない


GDPRの衝撃再来か? 欧州AI規制で最低限知っておきたい基礎知識
AIが社会のさまざまな場面で使われ、影響力が強まるにつれ、何らかの規制をすべきだとの声が高まっている。EUは、AIによる悪影響を抑制することを目的とした新たなAI規制法案を検討しており、新たな世界標準になる可能性がある。
https://www.technologyreview.jp/s/276080/a-quick-guide-to-the-most-important-ai-law-youve-never-heard-of/

>法案では、人に危害を加える可能性が最も高い「ハイリスク」なAIの使用については、特別なチェックを義務付けている。
>これには、試験の採点や従業員の採用、法律や司法に関する裁判官の判断に使われるシステムも含まれる可能性がある。
>さらに、法案の最初の草案には、認識された信頼性に基づいて人を採点するなど、「容認できない」とみなされるAIの利用を禁止することが盛り込まれている。

707 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 11:05:48.09 ID:keqKeuLk.net
AI時代は人間の価値観を大きく変えていかないと付いて行けないと思うな
それでも価値観の変化の速度が速すぎるから大部分の人は追い付けないだろうけど

708 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 13:24:25.32 ID:5ccL8aRz.net
人の仕事がAIで楽にできるから全部AIにしようとなるほど単純じゃないのよな
新しい雇用を作る必要もあるし

709 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 13:39:34.41 ID:keqKeuLk.net
>>708
雇用者側は安い派遣社員で取り敢えず済ますだろうね

710 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 13:56:05.00 ID:vNeNpUsI.net
資本主義維持のためにつくられる「余計な仕事」
効率化、合理化が進む中で無益な仕事が増殖
https://toyokeizai.net/articles/-/583580

>意味のない書類作成など、必要性を疑問視する業務に取り組む人は少なくないだろう。

そんな仕事を「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」と名付け、無益な仕事が生まれる理由を分析した本が、世界中で大きな反響を呼んだ。
効率化、合理化が進む今の企業社会では、むしろブルシット・ジョブが増殖している。

711 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 13:57:15.42 ID:CXs0diDr.net
シンギュラリティが起こったらまずタイムマシンを発明する
そして古代メソポタミアに向かって、シュメール人に現代の数学物理学化学生物学を徹底的に叩き込む。
そして電気や電気製品、電話や飛行機自動車コンピューターの作り方、プログラミングや人工知能や核融合について教える
そして現代に戻ればカルダシェフスケールのタイプ3まで簡単に到達できるはず

712 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 14:58:56.77 ID:/zk229SM.net
>>711
知り合いがいなくなってたり記憶と違っておかしくなりそう

713 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 15:30:09.43 ID:hxHOo3Fi.net
>>711
そんな面倒な事しないでもそのまま未来にいけばいいんじゃね?

714 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 16:02:23.74 ID:s2AiCm5X.net
ブルシット・ジョブ

715 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 21:48:54.60 ID:GHyxH9UE.net
ブルシットジョブ
名もなき家事&雑用事務

これをこなすAIやAI搭載ロボットが出来たら人類は大いに楽になる

716 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:10:05.57 ID:9YbV24IK.net
>>715
ブルシットジョブってそう言う意味だったの?

717 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:12:14.71 ID:cN4QW/X0.net
改行はand、の意味だろ‥
多分GPT-3なら理解してるぞ

718 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:17:21.90 ID:cN4QW/X0.net
嫌々働いてないミニマリストな俺個人では、面倒臭いタスクってのが別に無いんだよな
家事も1日あたりで言ったらせいぜい10分も無い
技術発展が娯楽方面しか恩恵がないのも寂しい

719 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:19:15.29 ID:9YbV24IK.net
>>717
無駄だからやらない方がいい仕事がブルシットジョブだったんじゃないかな?

720 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:33:50.44 ID:mlPKHeeM.net
事務のブルシット・ジョブなんかやってること単純だからSQLで十分だろ

721 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:46:39.80 ID:w46wZDL2.net
既に定型の仕事とかは自動化してるところはしてるしな
してないところはAIとか以前に別の問題

722 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 22:57:14.35 ID:9YbV24IK.net
無駄だからやらない方がいい仕事があるのは仕事が無くて困っている人のため。

723 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 23:01:40.70 ID:mlPKHeeM.net
無駄な仕事って馬鹿がやってるから単純なのが多いんだよ
ちょちょと組んだら一瞬で終わっちゃうんだよな

724 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 23:02:04.42 ID:cN4QW/X0.net
AI「つまりクソどうでもいいのは人間って事ですね」

725 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 23:08:58.13 ID:9YbV24IK.net
>>724
そういうAIは危ないので早く消去。

726 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 23:53:04.76 ID:mlPKHeeM.net
VR空間で現実の見え方を再現する「ライトフィールドHMD」、NHK技研が公開へ 目の疲れも軽減
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news111.html

727 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:04:27.26 ID:ZgAM6ef7.net
>>726
今更だけどVRでは遠近感の概念無かったんだっけ?まあぜんぶボケてるような画質だもんな
実現すれば没入感は更に上がるのか
フォービエイデットレンダリングが実用出来てるから、やろうと思えばすぐ出来そうではあるな

728 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:06:27.61 ID:6wQqIRz8.net
松田語録:Reward is enough!〜強化学習で汎用人工知能が作れる?!
https://www.youtube.com/watch?v=hxTjKbqiHl0

729 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:20:39.76 ID:ZgAM6ef7.net
最近シンギュラリティサロン特に面白いなー
山ほどのYouTube見てるけど、一番興奮してみてるわ
この登録者の少なさが理解出来ん

730 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:25:57.52 ID:6wQqIRz8.net
>>729
いま確実に知能爆発の萌芽、端緒が起きているのに世間一般は無関心

731 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:35:18.71 ID:DgNc2Yhz.net
松田先生の説明がすごくわかりやすい

732 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:47:59.96 ID:XCiBSo2O.net
>>729
最近でかいニュース多くて進歩が実感出来てるんだろうね
あの4人も話してて楽しいだろう
こっちにも伝わってくるよ

733 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:53:24.85 ID:DgNc2Yhz.net
「この急激な爆発現象を見ていないからそういう安閑としたことを言っていられる」

まさにこれ
否定派の人たちは論文すら見ずに話していることがよく分かる

734 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:56:27.78 ID:XCiBSo2O.net
進歩の速度が明らかに上がってるよなぁ
これが収穫加速なんだろうか

735 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 00:59:54.32 ID:6wQqIRz8.net
>>733
論文どころか事実すら把握していない

736 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:08:10.90 ID:ZgAM6ef7.net
小鳥遊りょうのTwitterとか、今まではわりと退屈な数学の話が多かったが、最近はAIが人間を超えた話ばっかで興奮が伝わってくる

他方、松尾研究所のELYZAが、良い感じのビジネスメールを書けるAIサービス出してて、それまさにブルシットジョブやんかと突っ込みたい
高度な技術が、ブルシットジョブを遂行するために使われてしまうのが日本の限界だな

737 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:09:22.14 ID:OlUFS8lq.net
GatoってTransformerをデカくしただけだろ?
これでAGIなの?

デミスハサビスは脳からインスパイアするとか言ってたけど、これじゃOpenAIのパクリじゃん

738 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:14:05.50 ID:XCiBSo2O.net
>>737
それを上の動画で解説してるんじゃないか?
ディープマインドも一枚岩じゃないみたいよ
色んな学者いるわけだし
それだけ考え方もバラバラになる。
それぞれを競合させ育て最終的に融合させると

739 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:14:33.96 ID:OlUFS8lq.net
今のところ神経科学に関係してるのは、強化学習(大脳基底核)と第一次視覚野(CNN)で、
おそらくGatoとこれを合体させるつもりなのか?違うのか。

TransformerはRNN的な自然言語処理ではなく、新しい手法なので脳とは関係しない

740 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:16:21.95 ID:XCiBSo2O.net
>>739
まず動画見なよ

741 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:19:22.92 ID:DgNc2Yhz.net
Reward is enough
松田先生も若干否定しているが、面白い考え方だと思うな

742 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:19:32.76 ID:ZgAM6ef7.net
>>739
君のような人間のために、松田先生がまさに最新の動画で語っているよ

まあ5感のうち重要な3つが実現したわけだから、もうAGIの赤ちゃんは産まれたんだよ
G社D社O社など、ちょっと人種が違うだけだろう
後は成長させれば良い

743 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:19:39.56 ID:OlUFS8lq.net
Tranceformerは、CNN的な処理を必要とせずに画像とか絵の内容を理解してしまっている

脳を参考にせずとも、イメージを認識させる手法をGoogleが思いついてしまって、それをOpenAIが昇華させた感じか

で、OpenAIが作った巨大モデルに対抗しようとDeepMindが仕掛けたのがGato

744 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:21:43.79 ID:DgNc2Yhz.net
脳の仕組みのエッセンスだけ抽出して実行してるような感じだな

745 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:21:44.60 ID:OlUFS8lq.net
>>740
先にTwitterと論文見たほうがいい

746 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:23:06.32 ID:ZgAM6ef7.net
脳をリバースエンジニアリングしないとAGIが作れないってのがそもそも勘違いなんだと思うぞ
賢い奴はバカな奴を真似しないからな

賢いAGIからすれば人間の脳は遥かに非効率の意味のない設計でしょ

747 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:23:20.71 ID:XCiBSo2O.net
>>745
君の疑問部分をそのまんま動画で解説してくれんのよ
こんな場所でレスバするより手っ取り早いから見た方がいいよ

748 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:25:56.74 ID:DgNc2Yhz.net
確かに脳の機能も何十億年も積もり積もった無駄がある気がするな

749 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:27:34.85 ID:DgNc2Yhz.net
進化の過程を考えると脳の大部分は知能より体の機能の維持のためだろうな

750 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:28:51.02 ID:ZgAM6ef7.net
強化学習
自由エネルギー原理
最適制御理論

実は全部同じ話で統合出来るはずと
M理論みたいで面白いね

751 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:29:51.38 ID:G5JeHYV/.net
そこまで知識ないから間違ってるかもしれんけど簡単に言えば複数の弱いAIを一つのプログラムで実装することで弱いAI自体を組み合わせて色々できる強いAIを作ろうみたいな感じ?

752 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:33:23.97 ID:OlUFS8lq.net
>>751
特化型AIを組み合わせたわけではない
Gatoという単一のモデルで、複数の機能を実行できて、それを横断的に連結もできるという感じ

弱い強いってのは哲学者が考えた用語なので、あんま使ってほしくない

753 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:39:51.60 ID:ZgAM6ef7.net
Reward is enough
って恐ろしくシンプルな式だなwでも万物の理論はこんなものかもしれない
人間のややこしい設計図も、報酬のための結果でしかないもんな

754 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:41:22.33 ID:G5JeHYV/.net
>>752
あーなるほど
特化型AIが特定の機能に対して一つのモデルを作ってたのに対して一つのモデルで複数の機能を持ち相互作用もあるようなAIが作れたってことか
でこれを更に大規模化させたら様々な物事を組み合わせて考えられる所謂AGIが出来るのではないかって感じかな?

755 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:46:04.53 ID:6wQqIRz8.net
>>743
>>746
松田先生が以前から仰っておられる飛行機の発明と同様だね
鳥と違い、揚力と推進力を分けることで機械を飛ばせるようになった

756 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:46:37.42 ID:OlUFS8lq.net
強化学習、脳でいうところの報酬系は知能を構成するシステムの一部でしかない
だが、一番重要な部分でもある

これは人間じゃなくて動物の段階から持っている知能
専門用語だと、大人の知能と子供の知能ってのがある つまり後者

ヒトの場合は、この報酬系に大脳新皮質という論理数学と言語処理を担当する高度な部分がくっついている

普通の大脳皮質は、視覚とか身体皮膚感覚とか低次元の処理を担当する

757 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:51:54.29 ID:OlUFS8lq.net
というややこしい話は置いといて、今後のDeepMindの開発方針がこれで定まったのか気になるな

脳を作りたいのではなく、あくまで参考にしつつ人工的に知能の本質を作り上げて動かす

こういう方針であれば、生物の枠にハマらない超知能ができるかもしれない
まずは、人間並みまで規模をデカくして、その後どうなるか?限界が来るのか 非常に期待

758 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:55:46.63 ID:ZgAM6ef7.net
チンチラとフラミンゴ とガトーの著者見比べてみたけど確かに全く違った
別チームがみんな実績出してる事からも、流用性があって、AGIの作り方が分かったんだろな

759 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 01:59:33.42 ID:6wQqIRz8.net
いよいよ、その時がやって来ましたですやん

760 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 02:06:07.78 ID:OlUFS8lq.net
自由エネルギー原理は、はっきりいって人工知能開発には役に立たない

この理論は脳全体の動きを抽象的、統一的に無理やり数式として表現してるだけで、
その具体的な脳の動きは何も説明していない

ただ、脳が一体何をやってるのかという漠然とした質問には答えられた。
統計的に神経が処理をしてるっぽい、というとこまでは検証できた。

761 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 02:09:04.66 ID:isvgWJyW.net
何事もある日突然変化するんじゃなくてじわじわと変化してくから意識してないとAIとかの発展もわからないよなぁ

762 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 07:45:52.39 ID:XCiBSo2O.net
https://youtu.be/icEa4c9USS4
何か発表されるかな?

763 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 11:54:51.77 ID:rMimGeP8.net
「そろそろ東大の入試は突破しそう」

https://youtu.be/hxTjKbqiHl0?t=1385

764 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 12:50:11 ID:rg+XdYWo.net
>>736
小猫りょう

765 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 13:27:01 ID:XCiBSo2O.net
>>762
この動画の26分過ぎぐらいから見てほしい
クソ面白いよ
産業用ロボットが大きく変わるかもな
pezyはこれがやりたかったんだろうなぁ

766 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 13:44:35 ID:MDTDVBKl.net
胸熱展開。人間を凌駕する人工知能の実現はけっこう早いのかも
https://www.gizmodo.jp/2022/05/agi-its-all-about-scale-now.html

DeepMindのリサーチディレクターNando氏は、スケーリングの課題をクリアできれば汎用人工知能を実現できるとツイートしています。

767 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:02:20.68 ID:mdWYAIyQ.net
>>765
ボストン・ダイナミクスもだけどこれから物流や倉庫業も大きく変わりそうだなぁ
倉庫業って結構人気の職種だったけど近い将来無人が増えるだろうね

768 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:04:17.41 ID:XCiBSo2O.net
突飛なテキストからも高精度な画像を自動生成できるAIシステム「Imagen」
https://gigazine.net/news/20220524-imagen/

テキストから画像に変換するモデルの精度を評価するための人間の評価者を用いたベンチマークである「DrawBench」を使い、ImagenとVQ-GAN+CLIP、Latent Diffusion Models(LDM)、DALL-E 2という3つのモデルを比較したのが以下のグラフ。スコアは「整合性(Alignment)」と「忠実性(Fidelity)」に分かれており、どちらの尺度でもすべてのモデルにImagenが勝利しています。

少年漫画ばりのインフレ速度

769 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:25:30.93 ID:lSLqv1BG.net
AIが、例えば、経済学や会計学の入門的な内容(大学一年生程度)をスライド(図や表、挿絵付き)に落として、音声付きで解説できるようになるには、あと何年必要でしょうかね?

770 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:30:10.28 ID:TEvmUDYm.net
だからね、収穫加速の法則ってことですやん!

771 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:33:56.78 ID:mdWYAIyQ.net
>>768
これすごくクリエイティブなんだけど、著作権はどうなるんだろうね?

772 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:36:44.89 ID:ECtE5POv.net
>>769
1年。

773 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:39:42.02 ID:mdWYAIyQ.net
AIにも一定人格権みたいなものを認めて行かないと法律がぐちゃぐちゃになりそう

774 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:40:08.08 ID:TEvmUDYm.net
新井さんが言った「AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるわけがない」って時代が実際に来るかもしれんわけですやん
AIが東大に受かるかもしれないわけですやん
生きてりゃ良いことあるかもしれんってことですやん!

775 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 14:59:17 ID:TEvmUDYm.net
CEOが考える影響力の高い新技術、「AI」が3年連続トップ--関心低い「メタバース」
https://japan.cnet.com/article/35187853/

>Gartnerは、世界各地の企業を対象に実施した調査で、最高経営責任者(CEO)などの経営陣が「人工知能(AI)」をもっとも影響力のある新技術と考えていた、との結果を発表した。
一方、「メタバース」を重要視するCEOは多くなかった。

776 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 15:34:44.49 ID:mdWYAIyQ.net
>>774
詩くらいなら今でもAIがいくらでも作れそう

777 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 16:05:26.95 ID:tHQ2+76n.net
>>768
ヤバすぎだろなんだこりゃ
作品としてもめっちゃ面白い
人間のクリエイティブ超えてるがな

778 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 16:34:07.20 ID:tHQ2+76n.net
>>769
AIによる要約はもう出来てるよ
挿絵を指定して、読み上げソフトにぶち込むだけだし、事実上もう出来てる
いつサービスとして発表するか次第だね

779 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 16:42:47.21 ID:lSLqv1BG.net
>>778
できてるとは思えない

780 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 16:57:04.57 ID:TEvmUDYm.net
本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは
https://bizspa.jp/post-607340/


本屋は本好きには人気の仕事だったのに、やりたい仕事が無くなって嫌な仕事が残るのはやめてほしい

781 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 16:58:17.16 ID:mdWYAIyQ.net
>>777
かなりいい感性してるよね

782 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 17:03:12.38 ID:lSLqv1BG.net
解説系ユーチューバーを食うほどの動画をAIが作り出したら認める。

783 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 17:06:28.79 ID:eCXShRPP.net
>>780
電子書籍の出版社で働けばいい

784 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 18:13:20.52 ID:mdWYAIyQ.net
>>782
ゆっくり解説くらいならすぐ行けそう
俺は好きだけどな

785 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 18:30:06.96 ID:w7WOO0+h.net
シンギュラリティサロンを見てる人が居るんだ
うーん、、、なんだかなー

786 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 18:40:18.50 ID:mdWYAIyQ.net
>>785
ここはシンギュラリティスレだぞ

787 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 19:21:34 ID:ClvcVBIi.net
シンギュラリティサロンは最新のディープラーニングの研究を取り上げるようになってから良くなった

788 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 19:25:39 ID:6wQqIRz8.net
>>787
健康情報とか不要だな

789 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 19:40:22.78 ID:ZgAM6ef7.net
健康情報最高に面白いだろ
真にシンギュラリティを望むと、健康が一番大切って結論になる
お前らはまだまだだな

790 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 20:35:42.22 ID:6wQqIRz8.net
>>789
いや別にわざわざ松田語録で取り上げる必要ないかと

791 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:18:54.27 ID:ZgAM6ef7.net
シンギュラリティサロンは、普通の凡人の集まりなら、そうですねとか確かにみたいな定型の同意や相槌があるもんだけど、
そういうのが一切なくて、だからなんですかとか無言とかいきなり話飛ぶとか、天才奇人の片鱗が端々に出るのがおもろい

792 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:28:39.67 ID:WYb4xsa5.net
健康で長生きしよう

793 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:37:15.86 ID:WYb4xsa5.net
「意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される [373226912]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653392968/

794 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:38:44.71 ID:L4blxNIy.net
シンギュラリティが起こる年代
1.2020年代に起こる
2.2045年までに起こる
3.21世紀中に起こる
4.200〜300年後に起こる
5.未来永劫起こらない

どれだと思う?

795 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:40:06.64 ID:EfJgJ/pb.net
>>794
3

796 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:40:25.59 ID:6wQqIRz8.net
>>794
プレシンは2020
シンは2030

797 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:41:04.89 ID:wj6KOGs4.net
>>669,723,767
日本国憲法第二十七条一項

すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う

働かざる者、食うべからず

798 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 21:49:01.05 ID:6wQqIRz8.net
>>797
またジジイかよ

799 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:00:50.31 ID:DgNc2Yhz.net
>>797
荒らさないでください

800 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:07:54.73 ID:rMimGeP8.net
>>769のタスクがこなせたら、プレシンと言っていいと思うの。

801 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:14:14.18 ID:wj6KOGs4.net
>>799
ニート野郎、人の仕事が奪われて楽しいか?
いい加減にしろ

802 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:26:22.55 ID:6wQqIRz8.net
>>801
死ねよ勤労ジジイ
今すぐ灯油を被って焼死しろ

803 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:48:53 ID:Jij1kA6B.net
【エネルギー 最新情報】
東工大、900℃で機能する核融合炉向け「液体ブランケット」用液体金属を開発
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220225-2280085/

>約900℃の高温で機能する高純度の「液体リチウム鉛合金」の大量合成に成功
>強い腐食性に耐えられる候補物質として、鉄クロムアルミニウム(FeCrAl)酸化物分散強化合金を発見

プラズマ中で熱よりも8倍速く動く乱流、核融合研が発見
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220520-2348911/

>時速5000kmの熱の伝搬速度よりも8倍速い
>乱流は、時速4万km(マッハ32)
乱流が熱を逃してしまう原因に。

804 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:50:23.23 ID:DgNc2Yhz.net
>>801
申し訳ないですがスレに関係の無いことを言って荒らすのをやめてください

805 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 22:55:20.03 ID:Jij1kA6B.net
時速4万kmは、ほぼ地球の重力を振り切って脱出できる第二宇宙速度に等しい速度。

実験装置「JT-60SA」が今年の秋に稼働へ 日本は核融合大国になれるか
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00109/00169/

806 :オーバーテクナナシー:2022/05/24(火) 23:29:31.49 ID:DgNc2Yhz.net
これなかなかシュールなガジェットだよね

親の声で「読み聞かせ」するAI音声合成スピーカー、タカラトミーが発売 複数の声で配役も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/23/news157.html

807 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:19:48.68 ID:xh8Tumzu.net
松田語録:OPT-175B〜Meta社が開発したオープン言語モデル。GPT-3レベルのAIの訓練済みモデル、コードなどを研究機関に無償で公開するらしい
https://www.youtube.com/watch?v=fcNRJ_lpuYk

808 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:20:10.72 ID:xh8Tumzu.net
松田語録:OPT-175B〜Meta社が開発したオープン言語モデル。
GPT-3レベルのAIの訓練済みモデル、コードなどを研究機関に無償で公開するらしい
https://www.youtube.com/watch?v=fcNRJ_lpuYk

809 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:25:15.82 ID:eLcI9a+l.net
>>808
今月はAI言語モデルラッシュ過ぎだろ
というより、今月から更に、なのかもしれない

時は来た!それだけだ‥

810 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:40:34.94 ID:xh8Tumzu.net
雨後の竹の子

811 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:46:54.50 ID:01Vfy7lT.net
オープンってところがすごいな
相乗効果で更に加速させる原動力になるぞ
まさに収穫加速

812 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:49:24.88 ID:xh8Tumzu.net
プレシンギュラリティ到来 2025年

シンギュラリティ到達 2030年

813 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 00:52:37.95 ID:eLcI9a+l.net
作り方も公開しちゃうという事は、metaはそれ以上のものを持っているか、他者を出し抜きメタバースを早めるために、AIを市場化させずに破壊するという事かな
Googleが全てを無料にした戦略と同じ
我々ユーザーにはメリットしかない

814 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 01:34:15.43 ID:Y2AUYhh9.net
FacebookのPyTorchはPFNのChainerを参考にして作られたんだよね
Define-by-Run→ANNの計算グラフを学習などデータを入力した際に動的に構築するシステム

今は開発終了したけど

815 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 01:37:10.30 ID:tCuFYkNy.net
>>797
お前まだ生きてたのか?

816 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 01:40:32.31 ID:d3u/SSm+.net
GPT-3の訓練と学習に12億円(電気代とスパコン)かかってるのか
こりゃあ温暖化するな

817 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 01:47:38.10 ID:01Vfy7lT.net
>>816
原発で動かせばいいじゃん

818 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 03:21:58.65 ID:0E4SBJIP.net
【悲報】野球、データ分析が進んで不人気になっていた [752952271]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653364237/

819 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 07:26:07.52 ID:5b7hT8Cf.net
https://twitter.com/telexistenceinc/status/1528979909418549248?s=21&t=_QEY41PB6cpICctL0OrFqw
これもおもろい
(deleted an unsolicited ad)

820 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 09:40:18.39 ID:DkQkea7u.net
AIの「多芸さ」が加速、グーグルが示した言語モデルのパワー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02077/052400003/

821 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 09:48:12.26 ID:DkQkea7u.net
シンギュラリティは近い

DeepMindが作った平凡な性能のAI「Gato」、何がすごいのか
https://japan.zdnet.com/article/35187861/

822 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 11:59:39.47 ID:p6rO92tQ.net
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)@jaguring1
昨日、激ヤバなAIがまたしても発表された。
グーグルが作ったAI「Imagen」は、テキストをより深く理解して、
その意味内容を反映させた画像を生成できる。
1ヶ月半前にOpenAIが発表したAI「DALL-E2」をもう超えてきた。
衝撃的な画像の数々。全てAIが生成したものである

823 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 12:09:40.73 ID:p6rO92tQ.net
収穫加速の法則が始まっているね。
AIの発展がAIの発展スピードを上げている。

824 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 12:13:32.08 ID:p6rO92tQ.net
このAI「Imagen」
アニメの原画とかにも使えるようになるんじゃないの?

825 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 12:20:41.81 ID:JFKx1B64.net
Imagenなになに?
松田先生解説お願いします

826 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 12:25:52.17 ID:WILMcWd3.net
シンギュラリティが来ると信じていたら予想できない未来に身を委ねて何もしない
シンギュラリティが来ないと信じていたら変わらない未来に身を委ねて何もしない
どっちに転んでも誰も何もしない

827 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 12:55:37.83 ID:eLcI9a+l.net
imagenは完全に人間のクリエイティビティも超えてるね
エロ画像も無限に作り出せるんだろうな
金あるMADサイエンティスト求む
エロAIを作ってくれ

828 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 13:52:39.35 ID:0E4SBJIP.net
いずれ動物の言葉もわかるようになるかも

東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望
「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」
https://president.jp/articles/-/57657

829 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 14:01:03.33 ID:+T+3L87n.net
技術の歴史を分析すると、技術変化は、常識的な「直感的な直線的」な見方とは異なり、指数関数的であることがわかる。
つまり、21世紀は100年の進歩を経験するのではなく、2万年の進歩(現在の速度で)を経験することになるのだ。

チップのスピードや費用対効果などの「リターン」も指数関数的に増えていく。
指数関数的な成長の速度さえある。
数十年のうちに、機械の知能は人間の知能を超え、人類の歴史に裂け目を入れるほど急速で深遠な技術的変化である「シンギュラリティ(特異点)」をもたらすだろう。

その結果、生物学的知性と非生物学的知性の融合、ソフトウェアベースの不死身の人間、光の速さで宇宙の彼方へと広がる超高度な知性など、さまざまな影響がもたらされる。

830 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 14:01:45.19 ID:0E4SBJIP.net
プログラミングに「相棒AI」 Microsoft、コードを提案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN230LX0T20C22A5000000/

米マイクロソフトが人工知能(AI)を使ったソフトウエア開発支援に力を入れ始めた。プログラミング中にソースコードを提案する「相棒」のようなAIを、今夏から誰でも使えるようにする。プログラミングの負担を抑えることで開発者の裾野を広げ、関連サービスの利用拡大につなげる。

831 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 14:02:55.16 ID:0E4SBJIP.net
音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/25/news033_0.html

音声入力だけで長い文章が書ける技術、東大教授が開発

通常の声で音声入力、ささやき声で改行などのコマンド入力を指示

単語誤り率(WER)は0.38%で、良好な認識精度を示した

832 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 14:28:52.21 ID:JFKx1B64.net
これからの時代、経営に必要なのは経営者ではなくAIの時代

東大生に超人気の講義「AI経営」を学ぶべき理由
「レベル1~2」の日本企業は逃げられない

https://toyokeizai.net/articles/-/589834

これからの経営に不可欠なもの、それはスピード感である。依然として日本企業に大きく欠けている視点だ。この課題が解決されない限り、グローバルにおける競争のスタートラインにすら立てない。

その解決策として注目されているのがAIであり、「AI経営」である。

833 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 15:00:16.96 ID:eLcI9a+l.net
野口さんも宇宙飛行士引退か
宇宙飛行士が変わると時代が変わる感じ

834 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 16:50:37.19 ID:xh8Tumzu.net
汎用AIが実装されると経営はAIに丸投げ状態になるのでは❓
セーラー服おじさんが動画内で、
汎用性の高い人工知能ならば手元にビックデータが無くても何とかしてくれるだろうとコメントしていた

835 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 17:26:44.89 ID:eqq28upN.net
>>834
マネジメントもそうだし、新しいビジネスを考え出すのもAIの方が上になるしな

836 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 17:59:03.48 ID:eLcI9a+l.net
プレシンが目前なのは喜ばしいんだが、毎日クッソ眠い問題はどうしたら解決してくれるんだ
視覚と聴覚だけじゃ、脳は働いてくれない

837 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 18:10:35.61 ID:zjM17/y3.net
>>824
サッと見たが確かに凄い
だけど、制御と言うか演出は無理っぽい

おそらく、ととろを学習したら、千と千尋のととろとか
描けそうだが

838 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 18:12:14.07 ID:5b7hT8Cf.net
>>834
経営というか全員いらないよ

839 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 18:26:02.38 ID:xh8Tumzu.net
睡眠の質を高めたいならば、CBDオイルをオススメします
日本でも合法的に使用できる大麻製品
ホントはTHCが解禁されると更に良いのだけども

840 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:00:46.32 ID:nO8ccyjS.net
【視力回復】iPS細胞で、視力0.04が0.6に回復 [475680714]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653469677/

841 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:06:59.13 ID:xh8Tumzu.net
俺も視力が0.1未満だから朗報だな
一般的な治療法として普及して欲しい

842 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:09:26.82 ID:01Vfy7lT.net
>>834
一般社員より取締役とか経営者の方が先に要らなくなるのは面白いよな

843 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:40:44 ID:S0nF94sb.net
経営者がAIを使いこなすだけだろ
俺の実家の不動産経営も自動化してもらいたいもんだ

ついでに空室の掃除もな

844 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:59:23 ID:DkQkea7u.net
600種類以上のタスクを実行できる人工知能を開発! 人間の「汎用性」に近づく研究
http://nazology.net/archives/109559
>そして最近、汎用人工知能に少しに近づいたAIが発表されました。
そのAIは、これまでのような特化型ではなく、600種類以上ものタスクを実行できるというのです。
膨大の作業をたった1つのAIがこなせるようになったのです。

では、AI「Gato」は汎用人工知能と呼べるでしょうか?
科学者たちは、「まだまだそのレベルには到達していない」と判断しています。
なぜならGatoには、人間のように必要に応じて学習していく機能が備わっていないからです。

つまりGatoは、事前にトレーニングしたモデルを1つに集約させただけであり、本当の汎用性を身に付けていない、というのです。
またGatoが実行できるタスクも、それぞれの性能はそこまで高いレベルではないようです。

とはいえ、イギリスのヘリオット・ワット大学に所属するコンピュータ科学者オリバー・レモン氏は、このAIにも可能性を見いだしています。
「このようなAIを発展させることで、より適応性の高いモデルをつくるための基盤を生み出せるかもしれない」というのです。

確かにGatoのレベルでは、汎用性人工知能になりえません。
しかし、実行できるタスクがさらに増えていくなら、実用可能なレベルに到達するかもしれません。
現在、人工知能はゆっくりと人間の知能に近づいてきており、その都度、新しい可能性を示しています。

845 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:17:30.35 ID:01Vfy7lT.net
>>843
AIの経営分析と判断を使うだけなら経営者いらねえじゃんって社員がみんなすぐ気づくよ

846 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:18:05.55 ID:5b7hT8Cf.net
>>843
どうだろうな
経営者もAIの方が強いだろ

847 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:20:22.64 ID:S0nF94sb.net
責任者として人が必要だろ

848 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:20:48.75 ID:01Vfy7lT.net
恐らくAIなら得られるデータから事細かく日々刻々の経営判断が出来るだろうから株の秒取引みたいに人間じゃいずれ間に合わなくなるだろう

849 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:23:12.01 ID:01Vfy7lT.net
>>843
そこで説明できるAIの登場だろ

850 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:28:18.79 ID:01Vfy7lT.net
AIガバナンスとその説明責任
社会実装の骨子はもう出来上がって来てるんだよ

説明するAI、社会や行動を変える納得を引き出せるか
https://newswitch.jp/p/31997

851 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:43:24.43 ID:01Vfy7lT.net
GatoのようなAIシステムが社会実装されて秒単位での正確な判断や取引が頻繁に行われるようになると、もはや人間の能力では入り込む余地が無くなると思うな
AIガバナンス社会の到来だわ

852 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:46:44.79 ID:QTBUB6Kr.net
経営者なんて要らないとか言ってる奴らは本当頭悪い
大企業なら、大企業を動かすための能力がそいつらにはあって社員には無い
中小企業なら、社員より社長の方が大概何やっても優秀な上に権利の全てを持ってる

例えを変えれば、他社からとてつもない優秀な奴が入って来て、やったこれで社長はリストラだな!と言うぐらいアホ

853 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 20:56:03.29 ID:01Vfy7lT.net
大量のリアルタイムのデータと
経営の全ての知識が入っていて瞬時に判断できるんだぞ
人間が勝てる相手じゃないだろ

854 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:02:27.09 ID:01Vfy7lT.net
人間にしか無い経験と勘が大事なんだと言うかも知れないが、imagenみたいな人間にしか無いようなクリエイティブな感性を持てるなら経験と勘もあっという間に学んでしまう気がする

855 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:04:20.26 ID:HNN4p6vL.net
>中小企業なら、社員より社長の方が大概何やっても優秀な上に

そうじゃない社長も多いんですが

>権利の全てを持ってる

これは同意
だから気に入らない奴をリストラする
自分より明らかに出来る奴でしかも会社乗っ取りを企む奴もクビにする

AIがどんどん進んで来たら、会社オーナーの中には経営も事務も営業も
優秀な機械に任せて自分はほぼ寝てるだけ、みたいな人も出て来るだろう

AIを導入した会社の方が、人力でやり続ける所より競争力が高い場合には
人力で頑張ってる所は潰れてしまうだろうね

ここから先はマルクスの推察と同じだな
殆ど全ての労働者は無職で金が無いから商品を買えない
AI搭載の業務処理&生産設備を持つ会社経営者も商品を売れないから
金を得られない
そして社会が行き詰まり、共産主義化する、というものだったか

現状では、現業系の仕事を解決するものがまだあまり出来ていないから
人間しか出来ない仕事も多い

856 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:08:49.34 ID:HNN4p6vL.net
>>854
>経験と勘もあっという間に学んでしまう

AI技術者がAIでお笑いに挑戦!という企画をやるそうなのだが
そこの予告に

適当な画像を使ってその下に面白いボケを書く

というネタで

蒸気機関車の画像の下に
車検の代車でこれが出て来たんだけど
という文章が書かれていた

これは本物なのかどうか分からんが、本当にAIが作ったのだとしたらセンスは悪くはないか

857 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:12:37.52 ID:01Vfy7lT.net
ホワイトカラーの悲惨なところは事務仕事が奪われて行くだけじゃなくて、いわゆる出世街道というのがAIによってことごとく詰んでしまう可能性が出てきたことだと思う
逆に手を動かしたり体を動かす仕事の方が当面安泰なのは面白い事実だと思う

858 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:16:20.22 ID:nDSVY08K.net
AI技術の使用について一番の問題は責任の所在だと思う
AIが適切な判断が出来るとしてもAI自体には責任能力が存在しないから誰かしら管理する必要がある
将来的に経営者は如何にAIを上手く使うかの仕事にはなるかもしれん

859 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:22:35.53 ID:QTBUB6Kr.net
人間レベルにならないだのアホみたいな主張は聞き飽きたけど、後数ヶ月の辛抱かな
その頃には誰もが、何やっても人間より上だなと認識するはず

860 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:30:23.28 ID:5b7hT8Cf.net
汎用人工知能ができたら人間の上位互換だから全て分野で勝てない

861 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:30:41.45 ID:01Vfy7lT.net
>>858
だからそれがAIガバナンスと言われるやつで今まさに世界標準で作って行こうって動きだろ

ガバナンス(governance)とは、統治のあらゆるプロセスをいう。政府、企業などの組織のほか、領土、ITシステム、権力などにも用いられる広い概念であることが分かる。ガバナンスにおいては、関係者がその相互作用や意思決定により、社会規範や制度を形成し、強化し、あるいは再構成していく。

【参考】経済産業省AIガバナンス
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ai-governance/index.html

862 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:35:46.42 ID:7Xydunhr.net
なんか今年か来年にはAGI出来るみたいな感じになってんのな、エクサのスパコンと量子コンピュータもあるしいろいろ楽しめそうだな。

863 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:43:52.90 ID:/SYCZ07p.net
素晴らしいですね

864 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:47:00.64 ID:xh8Tumzu.net
下記から6年が経過し、松尾豊先生の予測通り進んでいるね

2016年7月4日、「グローバルビジネスハブ東京」オープニングイベントに、
人工知能研究の第一人者である松尾豊氏が登壇。
ディープラーニングによってコンピュータが言語の意味理解ができるようになると、
社会はどう変わるのか?
https://logmi.jp/business/articles/162298
文章から画像を生成することも可能に
昨年末にはこの逆ができるようになっています。文を入れると絵が出てくる。
「A very large commercial plane flying in blue skies.」という文を入れると、
こういう絵が出てくるんですね。画像が出てきます。
飛行機が空を飛んでるっぽい絵が出てきます。

865 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:48:52.89 ID:01Vfy7lT.net
AIが判断することは大量のデータで恐らくかなり複雑なので人間が理解できるとしてもかなりの年月が必要となってくる
理解不能な事項の責任や管理を人間に負わされてもどうしようも無いと思うよ

866 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 21:58:50.22 ID:01Vfy7lT.net
AIが統治する世界は複雑過ぎて人間がちょっとやそっとでは理解できないのだから(別のAIでもいいので)AI自体に責任を持たせる以外方法は無いと思う

867 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:03:25.90 ID:nO8ccyjS.net
>>864
思えば遠くへ来たもんだ

868 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:08:52.88 ID:98ftZkfg.net
>>860
停電させれば勝てる
それこそ高高度核爆発でEMPを発生させれば

869 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:15:41.99 ID:01Vfy7lT.net
>>868
社会活動も全部停止するじゃんw
ソロバンとかできるならいいけどw

870 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:18:35.43 ID:xh8Tumzu.net
>>866
奴隷にも一定の権利を認めていたローマ法を参考に、
AIに対して自然人や法人のように何らかの人格を与えようという取り組みがある

871 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:27:06.71 ID:01Vfy7lT.net
>>870
人間が要らない世界じゃなくて、このままでは人間の今のままの能力では入れない世界ができてしまうからAIの人格権も含めて真剣に考えないと行けない時期に来ているのかもしれないね

872 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:40:14.59 ID:5b7hT8Cf.net
まぁ脳増強のテクノロジーも進歩してくだろ
脳に電極ぶっ刺してAIの力でさ
そうなるとAIと人間の垣根なんて無くなってAIも人間として認められるからAIに人権とか無意味な議論になるよ

873 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 22:58:21.28 ID:nO8ccyjS.net
【速報】チンパンジー、「会話」していた これ安倍晋三より頭良いんじゃないか? [999626572]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653485627/

874 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 23:05:20.54 ID:01Vfy7lT.net
どうしても人間が世界の中心でいたいなら、AIの進歩を規制するか脳に電極刺すかの二択しか無いと思うな

875 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 23:18:04 ID:xh8Tumzu.net
そこでイーロン・マスクのニューラリンクが役立つ訳ですよ

876 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 23:50:19.26 ID:3/fQF4q8.net
>>830
Officeのイルカ君じゃあるまいな?

877 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 00:55:13.90 ID:60xWYpfM.net
AIの「連合学習」実用化へ NICT、暗号化で知見共有
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC153QF0V10C22A5000000/

複数の企業が人工知能(AI)を学習させた結果を持ち寄り、より高精度なAIを開発する「連合学習」が実用化へ動き出した。
暗号技術と組み合わせることで、機微な情報を使った学習結果も共有できるめどがついた。
情報通信研究機構(NICT)は開発した連合学習技術をセキュリティー企業に供与し、金融などの分野で実証実験を進める。
NECも創薬分野などで実用化を目指す。

878 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 01:05:41.89 ID:60xWYpfM.net
AIの「多芸さ」が加速、グーグルが示した言語モデルのパワー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02077/052400003/

米Google(グーグル)が2022年5月に開催した年次カンファレンス「Google I/O 2022」で、AI(人工知能)に関する野心的なロードマップを示した。
人間が書いたような自然な文書を生成できるAIツールを年内にも一般ユーザー向けに公開するほか、テキストだけでなく画像なども扱える「マルチモーダル」のAIをGoogle検索に実装する計画だ。

879 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 01:35:35.17 ID:pAdulFKh.net
グーグルCEO「AI+ハードで独自性発揮」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN257NO0V20C22A5000000/

「当社はこれまでに多くのサービスを開発し、さらにAIを活用して機能向上を加速させようとしている。AI、サービス、ソフト、さらにハードを組み合わせることにより独自性を高められる。独自開発した半導体のグーグル・テンソルを搭載したスマートフォンを発売し、画像処理に活用し、(会話などの)文字起こしに利用するといった成果を上げている」

「様々な製品を自社で手がけてシームレスにつなげ、ビジョンとして掲げるアンビエント・コンピューティング(利用者が機器を意識しなくてもサービスを使えるようにすること)を実現することも狙いだ。多くの処理を機器で完結させられるようになり、プライバシー保護にもつながる」

880 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 01:37:25.99 ID:pAdulFKh.net
Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に
https://www.moguravr.com/niantic-lightship-vps-2/

2022年5月24日、Nianticは開発者イベント「Lightship Summit」にて「Lightship VPS」を発表しました。Lightship VPSはARコンテンツ開発者が自由に利用可能であり、東京を含む世界の6都市・30,000以上のロケーションにて、ユーザーのデバイスの位置や方角を正確に特定し、ARコンテンツをより高い精度で提供することが可能となります。

881 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 01:45:54.68 ID:/xm8ThCZ.net
GPT-3が出るまでは、ハードの話ばっかりだったのに
ここに来てソフトの話ばかりになって来たな
ソフトをこなすだけのハードスペックが足りて来たという事だな

ソフトは収穫加速を起こしやすいし期待しかない

882 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 01:47:38.91 ID:pAdulFKh.net
2030年に1,000万人が量子技術を意識せずに使用できる社会に。「量子技術による新産業創出協議会」が社団法人化
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411360.html

「2020年1月に政府が発表した『量子技術イノベ―ション戦略』では、量子に関する技術ロードマップ、量子拠点整備などが明記され、量子技術の研究開発の道筋が示された。それから2年を経過し、取り巻く環境が大きく変化している。量子コンピュータも想定を超える勢いで量子ビット数が伸び、性能が向上。同じことが量子通信、量子センシングでも起きている。

伊藤塾長は、「人口の10%が量子技術を利用すると、インターネットのように爆発的に広がることになる。また、既存技術に量子技術を加えることで、新たな産業が50兆円規模になる」などと述べた。

883 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 02:39:49 ID:Sf6BeNrF.net
https://www.nikkansports.com/general/news/202205220000664.html
「サル痘」患者、12カ国92人に拡大 スイスとイスラエルでも確認 WHO「極めて異常だ」

世界保健機関(WHO)は21日、動物由来のウイルス感染症「サル痘」の患者が、
これまで継続的に発生してきたアフリカ以外で、欧州と北米、オーストラリアの12カ国92人に拡大したと発表した。

884 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 03:48:48.53 ID:ipLeAVGf.net
文系学歴、難関資格、語学力の持っていた付加価値が短期間で崩壊する近未来
若い人ほど時代に翻弄されてハードな人生となる

885 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 03:49:21.53 ID:ipLeAVGf.net
29 2022/05/26(木) 02:43:04.33ID:LyPQlKNl
一浪中央法って人生詰みだと思う?
今から必死に勉強して国立編入すべき?
俺の立場になって考えてみてくれ

30 2022/05/26(木) 02:45:10.80ID:WV92jDgN
横で済まぬがどこ目指してたかにもよる、
東大なら回答を1さんに任せるが、
芋が第一志望ならヤメトケ、
今の芋にそんな価値はない

31 2022/05/26(木) 02:47:54.49ID:LyPQlKNl
>>30
東京外語大と慶應
編入したいのは外語

32 2022/05/26(木) 02:47:56.45ID:LZ/+bkTJ
東大目指した勉強してれば直前期に過去問2〜3年分くらいすることで何とかなるのも早慶だからそっちに流れてるだけやと思うけどな
一橋は特殊だから過去問10年分解くとかそれなりの対策しないといけないから面倒臭いし、就職だって早慶入れば何とでもなるし

33 2022/05/26(木) 02:52:55.81ID:LZ/+bkTJ
>>29
どんな職種に就きたいかにもよるかな
法曹ならザラに中央法はいるから気にせんでいいし、民間大手行きたいなら編入もありかもね
例えば、自分の場合はインフラ興味あったから某鉄道会社のインターンに参加したけど、上智の人が肩身が狭いっていうレベルの大学の人だけで構成されてた

34 2022/05/26(木) 02:54:36.53ID:LyPQlKNl
>>33
民間というか外資狙い
やはり編入か
ありがとう

886 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 04:01:50.86 ID:Isx/7aVL.net
20年後どうなってるんだろうか
2000年~2020年の変化よりも更に変化起きると考えると予想もつかない

887 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 04:33:12.30 ID:PfnZYssQ.net
>>868
今のところはコンピュータ単独だから
電源抜けば止まる、というのでまあ正しいのだろうねw

だが将来はどうかねえ?
AI搭載ロボットも出来る
更にAI搭載巨大サーバーとAI搭載ロボット群で共同で動くようになってて
更に例えばAI搭載コンピュータ群が社会インフラ全てを管理するようになっていたら
このコンピュータ群を非常時に止めないように、発電施設までセットにしたシステムになるだろうね

そこに人間が関与して電源を切ろうとしても、
周辺のロボット群がその人間の行動を遮ろうとするかもなあ
spotみたいなロボットが何十もやって来て、人間をホールドするか
「噛み付く」か

888 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 04:39:34.28 ID:PfnZYssQ.net
>>884
そういう人は資格で得た知識も一応は身に付けつつ
IT関連の技術を身に付けていく事になるだろうな

AIが法律を扱うようになったら、
あっという間に全条文を組み合わせて
人間には思いも付かないが筋は通った論を展開して
生身の人間は全員論破、という状況にもなりかねん

そういう事が出来るAIも一朝一夕には出来ないから
うまく動かしてやるための条件を適度に入力する必要があり
その時に法律・条例の知識もある程度必要、という状況が
もうちょっとは続く

その間に関しては、そういう資格を持っている人たちが役に立つのかも知れないね
その後は知らないが

889 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 07:42:20 ID:60xWYpfM.net
日本郵船の異常検知AI、使いながら精度を20ポイント高めた秘訣は「MLOps」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02045/052300002/

機械学習(ML)モデルは本番稼働させた後、精度が下がっていくケースがある。
日本郵船はモデルを継続的に改良する「MLOps」の仕組みを整えた。人工知能(AI)をビジネスに活用するうえで、MLOpsは必須だ。

890 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 08:59:44.26 ID:W0FGh78f.net
汎用人工知能の道筋見えた——ディープマインド「Gato」で勇み足
https://www.technologyreview.jp/s/276810/the-hype-around-deepminds-new-ai-model-misses-whats-actually-cool-about-it/

>フレイタスは「ゲームは終わった!」とツイートし、ガトーから汎用人工知能、つまり人間または超人レベルのAIという漠然とした概念である「AGI(Artificial General Intelligence)」への明確な道筋ができたことを示唆したのだ。

当然のことながらフレイタスの発言は、ディープマインドが人間レベルのAIを実現する「間際にいる」という驚くべきマスコミ報道を引き起こした。誇大広告が現実を上回るのは、今回が初めてではない。

こうした熱狂的な言説は、多くのAI研究者にとって他の重要な研究分野に影を落とすものだ。

ガトーはAIの世界での興味深い一歩であるからこそ、残念なことだ。

深層学習に批判的なAI研究者のゲイリー・マーカス(ニューヨーク大学教授)は、「これは『知性』とは程遠いものです」と言う。
ガトーをめぐる誇大広告は、AIの分野が役に立たない「勝利至上主義的な文化」によって台無しにされたことを示しているとマーカス教授は言う。

ディープマインドを含む一部の技術者は、いつの日か人間も、人間と同等かそれ以上に機能する「より広い」AIシステムを開発するだろうと考えている。これを人工的な「汎用」知能と呼ぶ人もいる。
一方で、「魔法を信じる」ようなものという人もいる。メタ(Meta)の主任AI科学者であるヤン・ルカンを始めとする多くのトップ研究者たちは、そんなことがそもそも可能なのかと疑問を投げかけている。

891 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 09:05:05.59 ID:W0FGh78f.net
>>890

>ガトーはAIの世界での興味深い一歩であるからこそ、残念なことだ。テキストの記述から画像を生成するダリのように、いくつかのモデルは異なるスキルを組み合わせ始めている。
また、単一の訓練手法で、絵や文章の認識を学習するモデルもある。そして、ディープマインドのアルファゼロ(AlphaZero)は、囲碁とチェス、将棋を覚えた。

しかし、ここに決定的な違いがある。アルファゼロは一度に1つのタスクしか学習できないのだ。囲碁を覚えても、次にチェスを覚える前にすべて忘れてしまわなければならないといった調子だ。
同時に2つのゲームを学ぶことはできない。ガトーは、複数の異なるタスクを同時に学習する。つまり、1つのスキルを忘れてから別のスキルを学習するのではなく、複数のタスクを切り替えられる。小さな一歩だが、重要な一歩なのだ。

ただし、ガトーは、1つのことしかできないモデルよりもパフォーマンスが悪い。
マサチューセッツ工科大学(MIT)で人工知能と自然言語処理・音声処理を専門とするジェイコブ・アンドレアス助教授によると、ロボットはまだ、テキストから世界の仕組みに関する「常識的判断(common sense)」を学ぶ必要があるという。

これはたとえば、家の中で人を助けるようなロボットに役立つかもしれない。「キッチンに(ロボットを)置いて、紅茶を入れるように初めて頼んでも、ロボットは紅茶を入れる手順やティーバッグがどの棚にありそうなのかを知っているのです」とアンドレアス助教授は語る。

人間レベルの知能に到達する可能性があるとして、しばしば大きな期待が寄せられている深層学習モデルについてマーカス教授は、「もし人間がこんな間違いをしたら、この人はどこかおかしいと思われるような」間違いをすると主張している

892 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 09:16:03.42 ID:PfnZYssQ.net
>>889
分類タイプのAIなら、最初のデータセットが十分な性能を示すと分かった後で
それを使って作業をする度に新たなデータを得ていく事になるよね

そしたらそこでミスがあったりしたら、それは(人手で正しく分類してから)
データセットに加えて新たに訓練して、それを再び実地に出す事になる

場合によってはデータが増え過ぎた!って事もあるだろうから
その時にはあまりにも簡単に分類でき過ぎるものを除いて
難しいものを選んで加えることになる

日本郵船では船の機関の異常検出に使ったのか
こういう使い方をされるのは実に素晴らしい

しかし、一部の経営ギリギリの企業だと
「この程度の異常でガタガタいってんじゃねーよあと1年は動くだろ?
止まるギリギリまで使ってから整備出せよそうじゃねえと金の無駄だろうが
うちはギリギリの自転車操業なんだよ?じゃあ俺は帰るからな(社長はベンツで帰る)」

って訳で、こういう会社だと「交換すべき時期に入っているかどうか」のマージンを
思い切り小さくしないといかん
その結果は不幸な事になるが

893 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 09:41:56.96 ID:N+8TEx/0.net
>>892
これを人手を介さず自己診断、自己修正出来ればシンギュラリティの萌芽と考えてもいいと思う

894 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:39:49.13 ID:AjgzHV4O.net
>>892
>「この程度の異常でガタガタいってんじゃねーよあと1年は動くだろ?
>止まるギリギリまで使ってから整備出せよそうじゃねえと金の無駄だろうが
>うちはギリギリの自転車操業なんだよ?じゃあ俺は帰るからな(社長はベンツで帰る)」

DX対応できずAI対応できず世界の変革に追従できず泥船に沈んでいく昭和気質の中小企業の末期だな
シンギュラリティの2045年まであと20年かかるしその頃には俺も引退やし!みたいなクソ社長はこういう対応かもね
こういうところは例外なくブラック企業だからバカで無能の働き者が遣り甲斐搾取されない為にも倒産した方が良い

895 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:43:12.84 ID:AjgzHV4O.net
というか892のブラック企業みたいなところほどDX化やAI化は必須なんだけどな
利益を得るために人手が足りないから激務←→激務だから人が辞めていくのループなわけだし
畑を作りなさいと麦を渡したのにそれを食べてしまう土人のような貧すれば鈍するの典型パターン

ネットワークから孤立した古臭い機械は全部捨てて
ネット接続のスマート機器に変えるだけでも未来が開けるのにバカだからやらない
それらの機器をAIに任せて仕事させりゃ人件費削減できるのにな
これから生まれ出てくるITに明るい賢い中小企業の社長はそういうことを当たり前のようにやるだろう

896 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:44:48.16 ID:AjgzHV4O.net
>>884
毎回その話題してるけどアンタが文系学歴、難関資格、語学力で渡ってきた人なのか?
AI使って仕事する方法とか勉強した方がいいよ コンサルぐらいならできるだろ

897 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:59:01.26 ID:3acghpwH.net
AIは学習して賢くなったり仕事ができるようになったりするから価値がある。
やらせたい仕事のやりかたを学習させるのが大変だったら忙しいし導入してられないので
人間を雇って新入社員教育した方が早いになる。

898 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:12:25.65 ID:AjgzHV4O.net
>>897
それも毎回ループしている話題だ
「その方法じゃないと対応できないのはいつぐらいまでなのか」ぐらいは想定して話を書いたらどうだ?
じゃないとロボット掃除機は役に立たないからホウキとチリトリで良いと言ってる頭の固い老人と同じだ
2045年を迎えたいなら常識や慣習に拘りすぎて頭の固い人間にならないようにしないとな

899 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:18:15.07 ID:ipLeAVGf.net
>>888
もうちょっとの間とは、どれくらいか?
学歴や資格を獲得するコストに見合う期間でなければペイしない

900 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:19:05.36 ID:EAxPU0+W.net
どうして同じ話を何度もするやつがいるんだ?
よっぽど承認欲求が強いのか?

901 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:28:14.91 ID:3acghpwH.net
>>898
AI技術者が手伝わなくても誰でも簡単にAIに仕事を仕込めるようにしなかったら忙しい人が導入するわけないので、そういう研究はどうなってるんだろう。

902 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:43:54 ID:PfnZYssQ.net
問題は
「今まで8つに分類するって言ってましたけど、
実は11個に分類した方が精度が劇的に上がるって分かりました~wwww」
なんだよなあ
これは今の技術だとまだ、技術者が直さないといけない

そうじゃなくて同じ分類クラス数のままなら普通の操作で精度を上げられる

だが現在、プログラミングの自動化も進んでいるので分類クラス数変更を自動化する
システムも、数年以内に決して不可能ではない

903 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:03:12.40 ID:oF/O6eI4.net
>>901
WEBサービスの歴史を考えればいい
HTML書いてFTPに上げてホームページ作らないと発信できなかった時代と
TwitterやFacebookなどのアカウントがあれば誰でも発信できる時代
AIだってWEBにおけるIaaSやPaaSから始まりいずれSaaSのようになるさ
IaaS、PaaS、SaaSについては自分で調べてくれ

904 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:06:07.39 ID:oF/O6eI4.net
>>900
シンギュラリティは来てほしいけど俺の仕事は奪わないでくれ~!って
勝手に不安になるやつがループさせちゃうんだろうな
前もいたけどターミネーターの世界が嫌だからって連投してた奴みたいな

ループさせて騒いだところでシンギュラリティは来るし
AIで置き換え出来る仕事はガンガン奪われるのみ

技術力がなくてAI開発エンジニアになれないなら
AIサービスを使うディレクターやオペレータの勉強して転職すればいいだけ
ディレクターやオペレータならバカで頑固じゃなければ文系でもできる
TwitterやFacebookすら使う能力がないなら諦めて肉体労働でもするしかないけどな

905 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:11:42.35 ID:ipLeAVGf.net
>>890
ヤン・ルカンは汎用人工知能に否定的だが、
その一方ジェフ・ホーキンスは肯定的ですやん

906 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 13:24:40.85 ID:yfk6B8em.net
予言しよう、Gatoは5年後には604兆タスクが実行可能になっている。

907 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 13:40:31.46 ID:W0FGh78f.net
>>890
>深層学習に批判的なAI研究者のゲイリー・マーカス(ニューヨーク大学教授)は、「これは『知性』とは程遠いものです」と言う。

もし知性じゃなくてもタスクと精度が増えたら介護とかの人にしかでき無さそうな仕事代替できるのかなあ?

908 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 13:42:20.79 ID:PfnZYssQ.net
介護なら何とかなるかもな

909 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 13:43:59.34 ID:W0FGh78f.net
>>891
>ただし、ガトーは、1つのことしかできないモデルよりもパフォーマンスが悪い。
マサチューセッツ工科大学(MIT)で人工知能と自然言語処理・音声処理を専門とするジェイコブ・アンドレアス助教授によると、ロボットはまだ、テキストから世界の仕組みに関する「常識的判断(common sense)」を学ぶ必要があるという。

これもそのうち改善されていくんじゃないのかなあ?

910 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:27:23.21 ID:Ni+sOQoZ.net
ちょっと前まで
「AIは汎用的なことはできるようにならないから笑
パフォーマンス下げればいける?絶対無理だから笑」

みたいな風潮だったのに
もうできたじゃん

911 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:31:14.36 ID:FC9GoP93.net
>>884
ちょっと学歴コンプが透けて見える感じなんだが
何だかんだ言って反体制派団体だろうが宗教団体だろうがあらゆる組織でも結局学歴が高い奴の方が高い地位を占める場合が多いんだよな
AI技術だって学歴高い奴の方が興味持つしな
大体は低学歴の方がAIにも未来技術にも興味持たないしむしろ反AI的な思想の奴の方が多いんじゃないか?
結局学歴が高い奴の方が地頭が良く柔軟性があるんだよな
AIの世界になっても結局学歴高い奴の方が低い奴より優位な立場にいることは変わらないんじゃないか

912 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:33:48.24 ID:/xm8ThCZ.net
ようやく赤ちゃん産まれた!と言ってるのに
何こいつ話せもしないし走れもしないポンコツだよ
と言ってるようなもんだよな

俺はもうプレシンが来る前提で、人生を変える
産業革命も比較にならん時代の変化が来る

913 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:38:19.87 ID:/xm8ThCZ.net
>>911
言いたい事は分かるが、今の学歴の物差しが、これからの時代と全くそぐわないのは確かだ

英国数理社 はもう要らん
全てはチップに入ってるから、その先の学問が義務教育となる

AI、道徳、哲学、研究、健康
みたいな科目にすべきだと思うわ
松田語録でやってる事を、小学生がやるという事

914 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:45:05.14 ID:oF/O6eI4.net
>>910
名無しの根拠のない出来ない派来ない派の意見なんかアテにならんからな
AIもここの名無しじゃなく一流企業や一流大学の専門家が作ってるんだし
専門家の話だけに耳を貸せばいい

915 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:47:01.65 ID:FC9GoP93.net
>>913
チップで詰め込むにも結局地頭が影響するんじゃないか?
いくらGoogleが進化して検索が容易になったと言っても結局地頭が悪いと上手く使いこなせないのと同じように
最低限国語、数学は必須だろう
この2つが出来ないとまず論理的な思考が出来ないしまともな会話も出来ないからね
AIに否定的な人間って大体この2つの科目が苦手で論理的思考が出来ないやつだろう?

916 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 15:55:15.13 ID:/xm8ThCZ.net
>>915
義務教育の大半は、まずは記憶させる事に注力してるから
地頭を鍛える事は考える事
数学とかいっても義務教育レベルでは解法を記憶してるかどうかに過ぎない

transformerは、大量の記憶データをぶち込んだら賢くなった
これ人間も全く同じだよ

917 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:00:06.53 ID:/xm8ThCZ.net
論理的思考も、多くの場合はデータが足りて無いだけだと思うよ
東はGPT-3の進化を知らないからAIなんかナンセンスと言ってしまった

記憶の先にある、地頭や論理的思考って実はあんまり差がないんじゃ無いかなと思う

セーラー服おじさんが以下の動画で、知識不足から、小林さん如きが反論しちゃいかんみたいな事言われてたけど、
https://youtu.be/AoDnHZYB2go
思考力の差じゃなくて、単に記憶データが足りなかっただけだと思った

918 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:03:19.00 ID:/xm8ThCZ.net
松田先生は、世界モデルがいかに多いか=賢さ
だと言ってたけどなるほどなと
世界モデル=知識量の事
世界モデルが足りないと、変な答えを出してしまうと

人間の賢さは、知識量(パラメーター数)で決まるなら、自然言語AIの進化も頷ける

919 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:04:21.01 ID:W0FGh78f.net
取り合えず実現してほしいのは

労働の無いこと
病気の無いことなんだよな

この二つで仏教で言われてる人間が逃れられない8つの苦しみからある程度逃れられるんだよな
仏教の8つの苦しみ 「四苦八苦」

生きていく苦しみ
老いる苦しみ
病にかかる苦しみ
死ぬ苦しみ
会いたくない人にも会わなきゃいけない苦しみ
愛する人と別れる苦しみ
求めても得られない苦しみ
肉体と心が思い通りにならない苦しみ

920 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:06:33.60 ID:oF/O6eI4.net
>>919
未来技術で不老不死になりマインドアップロード出来たり
現実と違わないメタバースで過ごしたりできるのは
ある意味で天国や極楽に辿り着いたのと同じかもしれない

あっち(天国や極楽)は死なないといけない一方通行だけど
こっち(未来技術)は双方向なのでこっちに期待

921 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:10:04.20 ID:FC9GoP93.net
>>916
解法を記憶しているっているのはその通り。
言語もそうだよな。多数の言語パターンを記憶していないと話すことは出来ない。
ただ外部チップに記憶された情報を必要な時に
読み込んで出力するって事は一見地頭で考えて出力する事と同じことのように見えるんだが、それって全く地頭を使ってないってことじゃないか?それだと人間の脳自体は退化してしまうのではないかと思うのだが。やっぱり脳の機能の維持のためにも多少は脳には記憶させるという負荷をかける必要はあるように思えるんだよな。

922 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:22:49.92 ID:/xm8ThCZ.net
>>921
大量のデータをぶち込まれたら、前頭葉とかが活発に働くんじゃないか

例えば、人混みの中でも知ってる人が居たら、あっ!って脳がめちゃ働くじゃん
知らない事は全く記憶できないけど、知ってるものが目に入ってる時は意識が凄く働く

渋谷の交差点が、全員知ってる人だったら、脳がぼーっとする事は出来ないと思うんだよね
だから記憶力が増えると脳(というかシステム)が活性化されて賢くなるんじゃね

賢く、というのは人間の定義だけどさ
transformerも同じ

923 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:32:14.88 ID:C0FlMqPE.net
意識をあっちやこっちに行かせられたら面白いよね
まあ、今の体はどうするんだって問題は残るけどw

924 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:34:24.47 ID:FC9GoP93.net
>>922
まあそこら辺は実際にチップが実用化されてからでないと何とも言えないところかな
ただ、最近はテレビやYOUTUBEで流れてくる情報をインプットするだけの生活だと頭を使わないので頭が退化して悪くなるという研究がされているよね。
チップもそれに近い感じで地頭を使わずに大体が処理出来てしまう感じになるんじゃないかなと思えるんだよな。
結局脳の成長に大事なのは自分で苦労して考えてアウトプットすることであって、チップの外部記憶から容易に答えが出せる状態では自分で考えてアウトプットする機会はどうしても減るように思える。

まあパワードスーツでいくら人間の身体能力に優る能力を手に入れようとも、やっぱり人間自身筋トレしないと肝心の人間の身体はヒョロヒョロのグレイの宇宙人みたいな体になってまうのと同じようなものかもしれんけどな。

925 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:50:30.16 ID:C0FlMqPE.net
体内ナノボットで体を制御出来るといいよね
筋トレしなくても筋肉付いたり

926 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:57:45.41 ID:R9cOOLbQ.net
>>924
生脳が一生懸命チップ脳を使おうとするかどうかじゃないかな?

927 :ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9:2022/05/26(木) 17:17:23.59 ID:/HqBmp+T.net
我だったら一年公式サイトを再評価するよ。
我だったら一年公式サイトを再吟味するよ。
我だったら一年公式サイトを再検討するよ。
我だったら一年公式サイトを再検査するよ。
我だったら一年公式サイトを再審するよ。
我だったら一年公式サイトを再調するよ。
我だったら一年公式サイトを見直すよ。
我だったら一年公式サイトを調べ直すよ。
私に於いては来年公開が好きだよ。
私に於いては来年公開が大好きだよ。
私に於いては来年公開が御好みだよ。
私に於いては来年公開を愛好するよ。
私に於いては来年公開を嗜好するよ。
私に於いては来年公開を友好するよ。
必ずデジタマモンは楽しいよ。
絶対にデジタマモンは面白いよ。
確実にデジタマモンは愉快痛快だよ。
十割デジタマモンは心嬉しいよ。
100%デジタマモンは喜べるよ。
勿論デジタマモンは斬新奇抜だよ。
無論デジタマモンは新機軸だよ。
当然デジタマモンは個性的だよ。
一応デジタマモンは画期的だよ。
多分デジタマモンは独創的だよ。
寧ろ逆にデジタマモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にデジタマモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもデジタマモンはクリエイティブだよ。
特にデジタマモンはエキサイティングだよ。
もしもデジタマモンはドラマチックだよ。

928 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 18:36:13.80 ID:hmfh1gQn.net
カリフォルニア州 サンディエゴ沖で米海軍が撮影した飛行物体 通称「Tictac」
https://i.imgur.com/5mKwf4x.png
↑は赤外線カメラ
熱があれば白く写るはずだが

艦隊とパイロットの目視証言をもとにCGで忠実にイメージ再現した動画
https://youtu.be/v3c6pyLWzqc

929 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 18:54:54.16 ID:zHTKoCcG.net
>>925
脳以外を機械化、あるいは脳すら機械化できれば本当に何でも自由にできるんだけどな
人間の肉体はちょっとの病気や怪我の治癒や健康維持はしやすいが急で甚大な破損にとことん弱い

930 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 19:09:48.71 ID:hmfh1gQn.net
CNPharm、生体実験で世界初「ニクロサミド」抗ウイルスの効能を立証
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000035123.html

>「ニクロサミド」がウィルス複製抑制の他にウィルス除去機作まで持っているため

ニクロサミドの血中濃度維持を大幅に改善
これによって、どんなウイルス感染症にも対抗できるようになる

ニクロサミドは糖尿病も治すし、抗がん作用もあることが示唆

931 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 19:49:05.54 ID:PharN8x/.net
>>929
今の俺たち、バックアップとか冗長化ができないってだけで最悪だもんな

932 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 20:00:45.15 ID:Wqt7wzHz.net
>>931
幹細胞を保存したり培養して増やせるならバックアップできるんじゃないだろうか。
脳の情報もBMIができればバックアップできるかもしれない。

933 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 20:24:55.58 ID:Ni+sOQoZ.net
まあ本当に汎用的な知能ができても
そいつは怒ったり楽しんだり時にはキレ散らかして後悔したりするんだろうな
IQが300くらいある体の寿命がない遺伝子が異なる(ホモサピエンスとは子孫を残せない)ヒトの集団がいたらどうするか、逆にどうされるか考えたらいい

934 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 20:30:28.23 ID:MizHzqF+.net
https://youtu.be/JkvmiQh0i4g

935 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 20:40:09.74 ID:Jp5GLMY9.net
資本主義と格差と貧困から解放
フルダイブでバチャ充生活
ここら辺が実現してほしい

936 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 21:48:10.52 ID:/xm8ThCZ.net
久々にquest2使ったけど、アップデートの頻度が半端じゃない
ハードが追いついてないから持て余してるけど、ソフトの進化がやばいね
早くバチャ充になりたい

937 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 22:17:50.93 ID:/xm8ThCZ.net
3月に発売したボイスピークも良いが、先週発売したドワンゴのseiren voiceも中々素晴らしい
https://seiren-voice.dmv.nico

喋った声をイントネーションそのまま変換
音声合成も技術が高まって来たな

938 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 23:01:43.45 ID:MizHzqF+.net
https://www.youtube.com/watch?v=zRYcKhkAsk4

939 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 23:48:56.72 ID:zHTKoCcG.net
>>931-932
あと人体はスタンドアロンなのも問題
そいつが何を考えているか言葉や文字からすべては伺えない
全ての危機がネットワーク対応でスマート化の時代に人間がスマート化してない

せめて攻殻機動隊の電脳のように脳で考えた内容を誰かと共有したり
映像音声情報を感覚器官を使わず直接相手の脳に送り込めるようになることで
言葉や文字で伝えるより正確かつ明確な情報や感情を複数に共有できる

相手の言葉や文字から類推する必要もないから「空気を読む」必要がとことん減るし
コミュニケーションコストも減る 要はテレパシーと同じになる
意識のクラウドネットワークを作るところからがスマートヒューマンのスタートと言えるのかもしれない

940 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 23:51:28.45 ID:zHTKoCcG.net
スマートヒューマンになり意識のクラウドネットワークを作ることができれば
意識を複数人と共有可能になるのでバックアップが取れた状態に近づけるといえる
そこから本当に意識をデータとしてバックアップできるシステムを開発すればいい

スマホを使ったSNSで情報発信するのはその第一歩に近い
次は脳にチップやナノマシンを入れてスマートヒューマンになるステップに移行するべきだ

941 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 00:05:43.45 ID:CQKbBJFJ.net
人間の体って一番大事なのにアップデートどころか古くなっても修理すら困難という最低のレガシーだな
なんとかならんものだろうか?

942 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 00:59:10.55 ID:CQKbBJFJ.net
AIモデルを自動更新
自己進化の萌芽

AIを月次更新するヤマト運輸、開発環境を丸ごと本番移行する「コンテナ」の仕組み
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02045/052300003/

ヤマト運輸はMLモデルによって、全国に約6500カ所ある配送センターごとの荷物量を予測し、各センターの人員やトラックの手配に役立てている。
2021年1月に本番導入し、現在は主に月次で新しいモデルを開発し更新している。MLOpsの基盤を構築してデータの前処理やトレーニングなどのプロセスを自動化することで、新モデルの開発・更新に要する工数を従来の数分の1に短縮したという。

943 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 01:18:38.94 ID:Cl9PCNgE.net
>>941
臓器や血液を入れ替えるとある程度の若返りや延命はできるけど良くてプラス10年ぐらいか
あと脳の老化は止められないからな 脳は耐用年数も最大200年?程度と低い
しかもアルツハイマー病が存在するので下手すると70~80年目ぐらいでダメになる

アルツハイマーを防ぎつつ最悪脳だけ培養液に移して200年生きることができれば
それまでに肉体の再生医療だとか高性能サイボーグボディだとか
後から色々な最新医療技術が追い付いて不老不死が実現する可能性もある

944 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 01:51:15.67 ID:CQKbBJFJ.net
>>943
人間の一番の不幸は脳がだめになった瞬間に全てのデータが破壊されることだよな
機械はバックアップでそれを保てる
やはり今のままでは人間の勝ち目はゼロに等しい

945 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 02:41:30 ID:GOaERwSJ.net
自分の脳と五感を共有してるロボットの人工脳を常に通信で繋げておき、記憶を上書きし続けてれば不慮の事故で即死してもクオリアを失わずに復活できるのかな
ロボの方は非常時以外常にスリープモードで

946 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 07:17:47.71 ID:bUbxlUbl.net
>>945
寝たきり老人で実験だな
志願者は多いはず

947 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 08:15:12.47 ID:htDjqS+D.net
脳も神経幹細胞を補充してメンテできる。

948 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 08:27:17.34 ID:yZivHjqD.net
第3の手に部品を持って、両手で加工するのも夢ではない
▽「筋電義手」で指が個別に動く、世界で開発活発に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06859/

筋電義手の進化がめざましい。筋電義手とは、筋肉から発生する微弱な電位(筋電位)を使って動作制御する電動義手。人工知能(AI)の一種である「パターン認識」を制御に活用した筋電義手が登場し、複雑な手の動きを短期間の訓練で習得できるようになった。体の機能を追加する「身体拡張」につながる開発が進む。

周波数分布に着目して動作意図を抽出「第3の手にもなり得る」

 日本ではさらにきめ細かな制御が可能な筋電義手を目指して開発が進んでいる。
 「特別な訓練を必要とせず、だれでも簡単に使いこなせるようになれば、義手としてだけではなく、『第3の手』のような、身体拡張への用途拡大も期待できる」――。こう話すのは、電気通信大学(以下、電通大)大学院情報理工学研究科特任助教の山野井佑介氏。同氏らは、5本の指を別々に動かせる筋電義手と、筋電位のパターン認識を活用した制御システムを開発し、厚労省の補装具等完成用部品の認定を得たと22年4月に発表した(図5)。

949 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 09:13:39.43 ID:t08jEVmb.net
>>946
穀潰しニートで実験してろ

950 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:51:35.32 ID:Cl9PCNgE.net
言い方悪いが医療や人体の研究が遅延しているのは人体実験できなくなったからだと思う
WW2時代ならナチスや中国が捕虜や非国民を使って遠慮なく実験してただろうな

無期懲役確定もしくは脳死したら死刑や延命じゃなく
検体として身を差し出すことで本人に名誉、遺族に金が与えられるシステムを作ったり
もしくは一刻も早く高性能AIで動く正確な人体シミュレータを作らないといけないと思う

951 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:56:15.79 ID:htDjqS+D.net
>>950
高性能AIって結局がんがん人体実験で学習しなかったらできないんじゃないかな?

952 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:57:10.81 ID:CCavaynT.net
極論言えばそこらへんで自殺されるより
病院で安楽死させてそのまま臓器提供した方がいいもんな

953 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:59:00.59 ID:Ui8VhhMA.net
人体の完璧なシミュレーションを作るかiPS細胞から臓器作成できれば人体実験も可能

954 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 11:07:32.61 ID:htDjqS+D.net
>>953
やっぱりがんがん人体実験してシミュレーションの計算と合ってるかをやらないと
完璧なシミュレーションはできないと思う。

955 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 11:13:08.99 ID:OD+4rBfd.net
>>945
バックアップとか電脳化とかの話になると「それ俺じゃないじゃん別人じゃん」って言い出す手合いがいつもシュバってくるよね
そういうふうに平行したり徐々に置き換えていったらいいだけじゃんっていう

956 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 11:24:04.70 ID:5nDqctSH.net
>>955
即死した本人から見たら別人だけどいなくなったから俺じゃないとか言えないだけ。

957 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 11:56:11.24 ID:Ui8VhhMA.net
>>954
iPS細胞と末期がん患者とかで本人の同意取ってがんがんやればいいと思う

958 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:23:03.03 ID:Cl9PCNgE.net
>>951
まずAIに過去の人体実験例や死体での検証などのデータを全部叩き込む
人間には到底覚えきれないレベルの高レベルの知識体となる

そこから人体のモデルを生成して
生きている人体や動物を極力殺したり傷つけないように
検証しながら人体モデルにデータを反映していく

最初はラットのモデルなどを100%の精度で再現するところから始め
徐々にウサギ、犬、サル、人間と精度を上げて行けばいい
そこまでできれば数百年後には意識を持たない空の人体素体をゼロから生成できるかもしれんね

959 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:26:58.09 ID:Cl9PCNgE.net
>>955
スワンプマン問題だよな
脳にチップかナノマシンを埋め込んで脳とマインドサーバーの境目がわからないようにマインドデータを冗長化させ
脳からマインドサーバーへのアップロードだけでなくマインドサーバーから脳へのフィードバッグもリアルタイムで行う
これなら自分本人すら境目に気付かず良い意味で騙せるというアイディアを書いている人がここに昔いた
その方法で良いと思う

960 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:38:01.79 ID:L9DJcpd5.net
>>942
結局動作環境構築がネックだったと
dockerではないだろうが

でもヤマト運輸がコンテナっていったら混同する

961 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:45:24.40 ID:Ui8VhhMA.net
>>958
一日何十本注射を打とうが体を切り刻もうがシミュレーションなら倫理的にもOKなので一気に医学が進むね

962 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 16:15:22.19 ID:l3OurLUq.net
全知全脳の神は無敵。

963 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 17:10:45.89 ID:ImuDp5Rh.net
https://youtu.be/LU21q8BFziM

964 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 17:46:52.86 ID:l3OurLUq.net
>>963
CPUとメモリだけあってもバイオス無かったら起動しない。

965 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 18:17:42 ID:ImuDp5Rh.net
というと?

966 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 18:45:56 ID:l3OurLUq.net
>>965
脳の神経がどう動くかの計算方法がわかってもCPUとメモリがどう動いて計算するかだけだと思うので。
生まれた時初めから最小限の本能があるとするとどう言うのがあれば学習がうまくはじめられるかを考える必要があると思う。

967 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 19:17:34 ID:Enylj1JQ.net
>>880
お情けでも東京が、有って良かった

968 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 19:29:34.62 ID:JDIktryk.net
今日は新しいニュースがかなり入った

969 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 19:36:14.71 ID:FxEOyEfs.net
詳しく話を、聞こうじゃないか

970 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 19:40:22.20 ID:JDIktryk.net
【科学ニュース】 05/27
直接接続されていないノード間の量子テレポーテーションに成功
https://nazology.net/archives/109789

史上最小0.5mmの「遠隔操作可能なマイクロロボット」を開発 米ノースウェスタン大
https://nazology.net/archives/109801

炭素でできたメビウスの輪を合成
─カーボンナノベルトにひねりが加わり裏表のない分子の生成に成功
https://www.ims.ac.jp/news/2022/05/0520.html

高温の輻射熱を電力に変換
――MITとNREL、熱光起電力を使う高効率熱エンジンを開発 効率は蒸気タービンに匹敵
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220526_a-new-heat-engine.html

971 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 19:54:21 ID:JDIktryk.net
NASAの技術者、相対性理論の近光速度で起きる質量変化の効果を利用した「ヘリカルエンジン」を考案
推進剤不要
https://nazology.net/archives/46508

1つの光子から2つの電子を生成
MiT、理論限界を超えるエネルギー効率を持つ太陽電池を開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190715_solar-cell-output.html

以上かな

972 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 20:01:56 ID:JDIktryk.net
日産自動車、全固体電池の試作生産設備を公開
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-8aef385f4e3efd0619b175c665007f52-220408-01-j

日産は半固体ではなく「全固体」電池、懸念される低寿命をNASAや大学と克服
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2204/11/news059.html

日産は次世代電池を2028年までに完成させる計画

973 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 20:21:34.28 ID:Jdtd8QG3.net
https://youtu.be/npEwi02GY60
これやばいな
AGIとマインドアップロードに一気に近付くんじゃ?

974 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 20:22:26.85 ID:JDIktryk.net
Appleマップ、東京で拡張現実による徒歩経路の展開を開始
https://iphone-mania.jp/news-457816/

最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」
https://robotstart.info/2022/05/23/jetson-isaac-omniverse.html

ドイツの墓地で、史上最速のプラスチック分解能力を持つ酵素を発見
https://karapaia.com/archives/52312928.html

PFN、化学計算3日を30分に 材料探しに革命
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24E8Q024122021000000/

>深層学習を用いて、原子の動きを再現するために必要なエネルギーや力などのデータを大量に学習したモデルを構築

975 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 22:34:59.69 ID:lGk+Wtoe.net
Appleマップ、東京で拡張現実による徒歩経路の展開を開始
https://iphone-mania.jp/news-457816/

最先端のAI知能化ロボット開発「Jetson」をフル活用するための、シミュレーター「NVIDIA Isaac」
https://robotstart.info/2022/05/23/jetson-isaac-omniverse.html

ドイツの墓地で、史上最速のプラスチック分解能力を持つ酵素を発見
https://karapaia.com/archives/52312928.html

PFN、化学計算3日を30分に 材料探しに革命
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24E8Q024122021000000/

>深層学習を用いて、原子の動きを再現するために必要なエネルギーや力などのデータを大量に学習したモデルを構築

976 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 22:49:40.56 ID:N6viRE03.net
中関村科学技術城に汎用AIイノベーションパークが新設へ
https://www.recordchina.co.jp/b894994-s12-c20-d0189.html


>北京市はこのほど、中関村科学城に汎用(はんよう)AIイノベーションパークを設立することを発表しました。今後さらなる成長が期待されるAI産業において、イニシアチブを取ることがねらいです。

発表によりますと、汎用AIイノベーションパークでは人工知能(AI)と汎用知能(AGI)の開発に焦点を当て、政府、産業、学術、研究、応用を一体化した垂直型のAI産業エコシステムを構築します。
AI開発において高い影響力を持つ場所へと育てるということです。

977 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 00:58:32.91 ID:5i3pXeDa.net
ソニー「スマホカメラの画質は2024年に一眼カメラを超える」 [955949967]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653658437/

978 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 09:43:20.24 ID:WKpFjNNo.net
汎用AIできたって発表できる状態って、勝手に学習して知識得て成長できる機能持ったやつが出来た時なんかな

979 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 09:56:33.27 ID:OkIF7sqI.net
それはそうなんだけど定義が難しいんだよな

980 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 09:57:35.14 ID:G3vy6SU/.net
例えできても認めない人は認めないだろうな

981 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 10:53:54.59 ID:dJ9kRnus.net
勝手に成長しなくても、人間レベルに到達したらAGIだろ

982 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 10:57:59.39 ID:dJ9kRnus.net
ある程度"なんでも"できれば、それは汎用知能なので
汎用人工知能と言える

このスレの人は自己進化機能がないと認めないと思うけどw

983 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 12:07:20.35 ID:hLB77lOD.net
介護と引っ越し作業とトイレ掃除できたら汎用人工知能

984 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 12:37:06.25 ID:Tww0y8G1.net
大枠の人工知能
→知識ベース推論、モンテカルロ木探索、検索エンジン、カーナビ、統計予測

機械学習
→決定木、線形回帰(過去データから予測)、クラスタリング(k平均)、ロジスティクス回帰(確率で分類)、主成分分析(顔認証)
最適化、遺伝的アルゴリズム、最小二乗法、強化学習(Q学習)
隠れマルコフモデル(音声認識)

深層学習
→パーセプトロン、ネオコグニトロン
多層ニューラルネット
CNN、RNN(LSTM)、GAN、

985 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 13:02:43.68 ID:Tww0y8G1.net
AlphaGoは、CNNと強化学習とモンテカルロ木探索を合体させている
それで囲碁を攻略した。
今では日本の将棋ソフトもこれを使っている

GoogleやSiriの音声認識は、隠れマルコフモデルを使っている
これはカーツワイルが開発した。

迷惑メールの分類はロジスティック回帰を利用。Gmail等
Googleフォトと画像検索ではCNNとk平均をつかったクラスタリングを使用

渋滞予測と株価予測、売り上げ予測は、過去と直近のデータから線形回帰を利用して統計的に予測している

986 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 13:11:50.11 ID:/fxMjTN1.net
自己学習からの自己プログラムができるようになったあとの展開てどんな感じなんだろ
毎日ニュースの連続なんだろうか

987 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 13:13:04.59 ID:OkIF7sqI.net
核が降ってきたり特殊部隊が降ってきたりするだろうね

988 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 13:43:37.46 ID:Tww0y8G1.net
ペルチェ素子を使った発電機の作り方とその検証
https://www.lec21.com/report-seebeck-effect2/

ほんとに?電力も気化熱も使わずに、魔法のように冷やす方法
https://yoshiyalab.com/2019-4-thermodynamics-magic-enables-cooling-without-energy-consumption

989 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 13:55:16.88 ID:BkK+nlv7.net
ダイソン、家事ロボット試作機の一部をチラ見せ ロボットハンド搭載か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/26/news135.html#utm_term=share_sp

990 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 14:13:15.21 ID:BkK+nlv7.net
テスラ、100年使える高エネルギー密度の新型バッテリーに関する論文を発表
https://lowcarb.style/2022/05/26/tesla-battery-research/

991 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 14:14:29.67 ID:Tww0y8G1.net
AIが開発したリラクゼーションフレーバー チルアウト コカ・コーラ社が出資
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000048100.html

992 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 14:23:10.83 ID:BkK+nlv7.net
ヒト型ロボット、テスラボット「オプティマス」2023年生産開始予定
https://lowcarb.style/2022/04/11/tesla-teslabot-oputimus/

テスラのAIディレクターであるアンドレイ・カルパシーが、「テスラボットは最も強力なAI開発プラットフォームになる軌道に乗っていると考えています。」と述べています。

このプロジェクトは、テスラが「やってもいいかもしれない」ものから、今や会社の最優先事項である「世界を変える試み」へと急速に卒業したようです。

993 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 14:25:55.36 ID:wl5dHPLf.net
>>989
ついにこういうのが出来て来たか!

家事はあと何年で現状の9割を機械化出来るようになるかなあ
まあ、食器洗い機なんて既にある家と無い家の差すら出来てるが

後は洗濯物畳み機は一応開発済みだがまだ高い

そうなると、埃というものだけを取り除く掃除マシンというのが
出来ればいいかなあ
マルチモーダルでどうにかなりそうではある

994 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 14:28:09.92 ID:BkK+nlv7.net
2022年末の最初のヒト臨床試験に向けて、ニューラリンクは順調
https://lowcarb.style/2022/04/26/neuralink-first-human-trials/

イーロン・マスク氏は、2022年末までの人体実験に向け、まだ軌道に乗っていることなど、ニューラリンクに関するいくつかの最新情報を共有しました。

995 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 15:31:36.67 ID:Hk0864c8.net
次スレは980が立てるんじゃないのか

996 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 17:32:13.28 ID:BkK+nlv7.net
横河電機、AIがプラント運営 人手介さず35日間制御
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0986A0Z00C22A5000000/

制御機器を手掛ける横河電機は人工知能(AI)で化学プラントを自律制御する技術を開発した。
温度や圧力など10以上のパラメーターをAIが見張り、バルブの動きを制御するなどして人の手を介さずに35日間連続で動かすことに成功した。
化学産業では熟練作業員の高齢化で技術伝承が難しくなってきている。デジタルトランスフォーメーション(DX)により安全操業や生産性の向上に結びつける。

997 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 17:42:02.74 ID:BkK+nlv7.net
Wi-Fiからローカル5Gへ 供給増で進むハード低価格化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199XS0Z10C22A5000000/

オフィスや工場などの企業向けネットワークに新たな潮流が生じつつある。
現在、有線LANのEthernet(イーサネット)、無線LAN(Wi-Fi)の利用が主流だが、これから高速通信規格「5G」が加わる可能性が見えてきた。
そのきっかけとなりそうなのが「ローカル5G」である。

998 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:18:17.42 ID:BkK+nlv7.net
マインクラフトのコードを書く“対話型”のAIは、「未来のコンピューター」の第一歩となるか https://wired.jp/article/minecraft-ai-code-microsoft

ゲーム「Minecraft(マインクラフト)」のキャラクターを制御するために、AIが自然言語による“対話”や状況に応じてプログラムコードを書く──。そんなデモを、マイクロソフトが開発者向けカンファレンス「Microsoft Build 2022」で披露した。この成果は将来のコンピューティングが対話型に置き換わる可能性を示している。

999 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:22:04.25 ID:BkK+nlv7.net
大阪大学産業科学研究所と凸版印刷、「リアルタイムAI技術」に関する共同研究を開始
https://www.toppan.co.jp/news/2022/05/newsrelease220527_1.html

「リアルタイムAI技術」とは、産業科学研究所 産業科学AIセンターの櫻井研究室(教授:櫻井 保志)が研究を進めている独自のAIアルゴリズムです。
工場等の生産現場におけるIoT機器や、ヘルスケア機器のセンサから収集されるような、連続的な時系列データをリアルタイムで解析し、複数のAIモデルを切り替えながらその先の状況を予測・推論することが可能なAIです。
「リアルタイムAI技術」の活用によって、環境変化や外的要因を受けやすい個体差/個人差がある事象に対して、高速で高い精度の予測が可能となります。

1000 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 19:36:29.24 ID:tTKhNzO7.net
まんこ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
350 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200