2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

正直科学技術って頭打ちだよな part3

1 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 13:17:57.88 ID:OJWMt9Tp.net
頭打ちでないならそう願いたいが現実は..
【頭打ち派の意見】
 2010年からほぼ伸びしろが無いか、あっても日常生活にほとんど影響しなさそう。
【経済の停滞について】
 テレビや冷蔵庫のような生活を大きく変える発明が毎年誕生すれば経済が停滞するわけがない。
 iphoneを見てわかるように購買意欲の湧く製品が出てこないのが経済停滞の大きな要因である。
【技術革新まとめ】
・1870年〜1920年 の技術革新
 電球、発電機、電気式モーター、固定電話、蓄音機、フィルムカメラ、電波を利用した音声の送信、
 内燃機関と自動車、飛行機の初飛行、それらを構築するための組み立てライン、合成プラスチック、細菌の仕組みの解明
・1920年〜1970年 の技術革新
 ラジオ及びテレビの放送開始と普及、軍事レーダー、コンピューターの原型、
 ナイロンや多機能プラスチック、大量生産技術の確立、ペニシリンを始めとした抗生物質の普及
 原子力の利用(マンハッタン計画)、高速道路の建設、超音速ジェット機、ロケットの打ち上げと月面着陸成功(アポロ計画)
 素粒子加速器による、標準模型の探索加速
・1970年〜2012年 の技術革新
 携帯電話、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピューターの普及、インターネットの普及(HTTPとWWW)、スマホの登場、GPS
 ヒトゲノム計画の完了、iPS細胞の発見、ヒッグス粒子の発見による標準模型の完成、無人航空機
・2012年〜2020年の技術革新
 量子コンピューターの実験機、深層学習(DNN)の幅広い応用、重力波天文台による重力波の観測
 完全な量子テレポーテーション、3Dプリンター、ブロックチェーン、人型ロボット
【発達した医療の引き起こす弊害】
 自然淘汰が働かなくなったこと、発達した医療により本来淘汰されるべき遺伝子が間引かれていない。
 このような遺伝子が蔓延すれば現在進行形で将来にわたり人類はその能力を少しずつ下げていくことになる(わかりやすい例が視力)。
 デザイナーズベイビーのように遺伝子を操作できれば人類の勝利、できなければ...
 なお文明は累積するため科学技術はゆっくりと発展していく(ほぼ頭打ちだけど)。

2 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 14:03:06.29 ID:OJWMt9Tp.net
前スレ(part2)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/l50

新しい面白い技術があればそれを紹介しながら頭打ちでないならそれを証明していきましょう
グラフィックも頭打ちかと思いましたが、コレは衝撃をうけました
ここ10年で一番衝撃を受けたかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=wEMKLSf_two

3 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 21:00:18.97 ID:Hd5VKxUy.net
□関連スレ
この50年、人類の進歩が止まった気がする 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1637431894/


IT関係は頭打ちじゃない
それ以外は知らん

4 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 21:01:49.27 ID:Hd5VKxUy.net
https://image.slidesharecdn.com/random-150310061757-conversion-gate01/95/-6-638.jpg

https://image.slidesharecdn.com/random-150310061757-conversion-gate01/95/-4-638.jpg

5 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 22:51:44.46 ID:r4+mssK8.net
ずっと右肩上がりだった人類の知能指数も
とうとう下がり始めたらしいね
特に落ち込みが激しいのが高学歴女性の生涯出生数

6 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 07:30:17.49 ID:uUOYTlZt.net
今の人工知能というものは人間の知識を学習させた、つまり人間のふりをしているに過ぎない
逆に「人間のフリ」が出来るというとこは人間より知能が高いということだ

人間が犬のふりをすることはできるが犬は人間のふりをすることはできない

7 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 07:52:27.65 ID:mInIB/B9.net
人間のフリする青タヌキにゃ

8 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 11:54:52.54 ID:pyLHu1RY.net
知識人がバカのフリをすることはできるが、バカが知識人のフリをすることはできない

9 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 11:55:20.72 ID:pyLHu1RY.net
>>2
そうだね
なんとかポジティブな情報を集めていきたいね

10 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:56:35.00 ID:pyLHu1RY.net
日本の素粒子実験と、核融合炉の建設状況について

ITER用ジャイロトロン、日本担当の8機が完成。4機は検査を通過し出荷待ちに
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210528-1896012/

「JT-60SA」統合試験運転中断の調査結果と今後の改修について
https://www.qst.go.jp/site/press/20210709.html

SuperKEKB 世界最高ルミノシティを今期も更新 ベル2実験は順調
3.81×10^34 cm^-2s^-1を達成
https://www2.kek.jp/accl/topics/topics211224.html

11 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:56:58.77 ID:Zvs5Sq+P.net
コリン星からあそびきにましたぁ〜
ネコ耳モードですぅ、てへぺろっ

12 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 23:10:57.64 ID:pyLHu1RY.net
https://www.bilderbergmeetings.org/meetings/meetings-overview.292584

2011年にスイスで行われたビルダーバーグ会議に
”西欧経済における技術革新は停滞したか?期待できるか?”
という議題があった

13 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 23:38:54.76 ID:ChADguHX.net
テンプレの自然淘汰の下りが百年前のレベルの生物学ですね、、、。

14 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 21:25:03.75 ID:KsZcohL1.net
>>13
やあ、またアンタか 知識をひけらかして薄っぺらいプライドを充足させに来たのか
こっちはドーキンス読んだけど、そちらは丘浅次郎読んだかい
自分の頭で物事を考えない自分の意見を曲げない典型的な日本人だと以前指摘したけど
少しは自分を変えることができたかな
それができれば早期リタイヤできるくらいには金持ちになれるよ

15 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 21:37:37.40 ID:udo+zMWO.net
>>14
ドーキンスどうでした?

16 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 01:29:56.05 ID:qJYxzjwj.net
>>15
難しかったわwww
なんというか、もっと大局の話を聞きたかったのだけど
スポット的というか局所的というか...利己的遺伝子とか、まあわかるんだけど..
ただ、理解としてはダーウィンや丘浅次郎の唱える自然淘汰の大原則のなかで
ドーキンス先生の局所説が発生してるという理解
なので弱肉強食の自然淘汰がメインストリームだとの解釈自体は変わっていません
なのでテンプレの理解です
事実、現在進行形で視力も知力も生殖能力も下がってますからね

17 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 02:15:34.57 ID:qJYxzjwj.net
>>15
つい最近ですが下記の本が出版されました
自然淘汰メインというより、馬鹿の子だくさんを題材にしたみたいですが
その題材に加えて自然淘汰機能しなくなった事が今現在起きていることだと思います

知能低下の人類史 忍び寄る現代文明クライシス
https://honto.jp/netstore/pd-book_30946545.html

18 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 09:53:18.92 ID:9WesjiR3.net
>>16
ドーキンスは「利己的な遺伝子」、「盲目の時計職人」、「虹の解体」あたりが取っつきやすく科学的好奇心を満たしてくれてお勧めですね。

ダーウィンに関しては性淘汰をテーマにした「人間の由来」を読むとわかるのですが(かなりの難文です)、人間に至るまでに数々の能力を失ったことを退化と見なす風潮に異議を唱える立場でした。

特に自然淘汰の発案者でありながら、安易な社会学への転用に当時から警鐘を鳴らしており、その先見の明には驚かされます。

残念ながらその懸念は的中しますし、ダーウィン自身当時の人種間の優劣という思想からは完全に抜け出せなかったこともよく知られています。

日本人ですと日高敏隆先生の著作や翻訳が初学者でも読みやすく非常に優れていますね。

このあたりを読んでいると如何に近代の生物学思想の弱肉強食を脱却して現代生物学の適者生存に至ったかがつかめるかと思います。

19 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 09:55:33.35 ID:9WesjiR3.net
>>17
著者の方は経済学が専門のようですね。

社会科学が扱う生物学には特に警戒するようにしてますが、テーマとしては大変興味深いので読書リストに入れておきたいと思います。

ありがとうございます。

20 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 10:13:06.15 ID:8LHCapGm.net
個々の知能が低下しても全体としての知能は向上する
アリやハチは個体の知能は高くないが群全体で見れば極めて知能的

21 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 11:41:36.48 ID:qJYxzjwj.net
>>18-
時間があれば読んでみます。ありがとうございます。
>>20
異論はないですね。
文明は累積するので人類全体のアウトプットとしては累積的に進歩する。
しかしそれも頭打ちになりつつある(個々の知能が向上したとしても同じ結末だと思う)。

ただ、知能はいいとしても生殖能力とか健康問題のほうが人類にとって課題になると思います。
若くしてガンを患って手術で直して美談となってその遺伝子をまき散らすとか、そっちの方が怖い。

↓こんなの狂気の沙汰だと思う。将来的に自然妊娠できなくなりますよ。
14人に1人が体外受精児 2019年、最多6万人誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf7aaa952bd8cdf13fe5b1c4f11fda875ec7af63

22 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 14:19:25.10 ID:25folHus.net
最近、病気を持たずに生まれて、普通の状態でいることがいかに幸せかわかったわ

23 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 00:06:36.01 ID:5sSEmqyu.net
>>21
体外受精せざるえない方々に対して失礼なのでは?

24 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 02:18:09.40 ID:4FFC/miq.net
>>23
この度は配慮に欠けており誠に...
なんていうのはこのスレでは別に良いでしょう。

間違いなく失礼な事を言っております、同時に間違いなく狂気の沙汰なのです。
多分この問題は早期200年と待たずに大きな問題に発展すると思う。
人類の知能低下問題よりもずっと早く問題になる。

25 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 03:58:02.54 ID:EZygl175.net
まあ病気の人間が増えるだろうね

26 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 07:30:27.15 ID:rkuOpgJh.net
その理屈だと一切の病気の治療を止めたほうが人類のために良いことになりますが、そんなことは現実には起きないでしょう。

生活習慣病になりたくないから食事は摂らないと言っているようなものです。

全体主義や合理主義というものは社会集団が合意を得るための妥協の産物であって、それを主軸に物事を考えるのは最初から誤った方向に踏み出す行為だと思いますよ。

27 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:26:42.09 ID:5sSEmqyu.net
我々も病気だけどね

『いい歳して匿名掲示板に住み着いてる奴は頭の病気』という話。
https://ameblo.jp/masayan-lethargy/entry-12436631863.html

28 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 10:44:35.75 ID:LZRejjqb.net
遺伝子治したかったら遺伝子を治せるように技術開発すればいいだけ。
かえっておかしくならないかを予測するために量子コンピュータを早く使えるようにする。

29 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 12:08:32.97 ID:4FFC/miq.net
>>26
>>その理屈だと一切の病気の治療を止めたほうが人類のために良いことになりますが、そんなことは現実には起きないでしょう。
完全に同意(できるとしたら独裁国家の北朝鮮とか中国くらいかな)。
>>それを主軸に物事を考えるのは最初から誤った方向に踏み出す行為だと思いますよ。
解決策は何も提示しておりません。
しかし提示しろと言われるなら優生保護法の類を差別と決めつけてしまわないことですかね。
あとは例えば重篤な病が医療によって回復したケースは残念ながら子供は作れない、みたいなものとか。
避妊治療は...14人に1人が体外受精児 2019年  とありますが、
これが10人に1人になったらいよいよ赤信号ですよね。そこまで200年はかからないと思います。
>>28
それができれば人類の勝利、できなければ...まさにテンプレの通りですね。

30 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 14:01:10.40 ID:Xd/fk/rY.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
                _,,....------ 、
              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
           ;;;;;;! ノ"     . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l  と思う落武者であった
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ
    ,'    i     (  ゝ ̄、  _,. :'   ;'    ,.      'i
    ;'     、        ~`ゝ--ァ\  ,!         ,.  |
   ,'      :,         i' ゞ.;'   \i   /    ,. - ' ,  |

31 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:01:42.30 ID:luw1rMgl.net
進化がどうこうとか、今はそれどころじゃないよ
ワクチンのせいで自然免疫崩壊した人が大量発生中
非摂取者にとっては何ともない風邪でも、
摂取者にとっては重篤化の恐怖
今後は摂取者の命を守るだけで精一杯

32 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:37:18.40 ID:BtadJpgb.net
ワクチンで自然免疫を強化したんじゃないのか?

33 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:47:59.21 ID:wCXFOO6n.net
まあmRNAワクチンはまだ未完成だから
組み換えタンパクのほうを打ったほうがいいな

34 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 16:31:49.97 ID:BFnoGgu+.net
やっと世間が気づき始めたな 不景気の根幹はテクノロジーの頭打ちにあることに
----「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル----
https://news.yahoo.co.jp/articles/3543bc480cb69f8b53b82a125ebb3b5e36ceb244

35 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 18:35:47.48 ID:4M0z2+hx.net
買いたいものがない
欲しいものは手に入れた
見たい動画も番組もない
ネットもできることはやり尽くした

36 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 18:46:21.31 ID:4M0z2+hx.net
ハリウッド大作映画→ネタ切れ
ゲーム→ネタ切れに近い
長い動画→嫌われる時代に入った
アニメ→まだ作る余地はある
────
科学技術→ソフトウェア技術以外は頭打ち

ソフトウェア→人工知能と量子アルゴリズムに注力、あと監視ソフト

基礎科学→宇宙、生物系の新しい発見がない
しかし、脳神経系の研究が盛ん

数学→続々と難問が解決されはじめている

37 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 18:58:20.44 ID:4M0z2+hx.net
日米の特許出願数→減少
シリコンバレーのスタートアップ数→減少
自動車→なぜか、歴史のある電気自動車が、新技術だと持て囃される

原発→安全性の問題が露呈し、小型原発にシフト
インフラ→先進国では老朽化が始まる

世界人口→既に減少へ向かい始めた

38 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 23:13:10.75 ID:BFnoGgu+.net
>>36
>>37
へえ、数学の世界って難問が現代進行形で解かれてるんだ
あと医療の分野はまだまだ宝庫があるわ ↓ブラックジャックだね
---豚の心臓、人間に移植 成功と発表 米メリーランド大---
https://news.yahoo.co.jp/articles/0519949d5c357d4e2424459f81b4fc248c1a5f03

39 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 23:48:25.27 ID:KErj6FJ5.net
数学に関しては思ったより進歩がある

40 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:23:23.77 ID:8JjmFSr/.net
はやぶさ以降、宇宙の遠隔試料採取が流行してるのは良い傾向だと思う。
やっぱ現物があると調べられる事も判明する事も段違いだし。

中国の台頭もあって、アポロ以降長年放置されていた月面の再調査・開発計画も
進みつつある。

41 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 16:55:03.80 ID:7bwLy5yC.net
やっぱり競争っていうのは大事だな
一強になってしまうとあぐらをかいて停滞してしまう

42 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 13:11:33.24 ID:x2M4Hap3.net
>>29
まあデザイナーベビーは将来的に100%産まれるし抗老化技術で赤ちゃんそのものの価値が薄れる可能性だって高いから未来は読めないね

43 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 17:01:26.23 ID:miDPBJ4E0.net
>iphoneを見てわかるように購買意欲の湧く製品が出てこないのが経済停滞の大きな要因である。

今は多彩な専用ハードウェアを作って買わせる時代じゃなく
ハードウェアは単一で汎用性を持たせてソフトウェアで特色を出す時代だからな
PCが一般家庭に浸透し始めた90年代後半からそういう傾向にあった
http://img.desmotivaciones.es/201106/130832012827000.jpg

44 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 17:04:01.77 ID:miDPBJ4E0.net
>>36
>アニメ→まだ作る余地はある

遣り甲斐搾取が問題になっている
人間の手作業の作画じゃなくAI使ってフルCGでシーン自動生成までやらないと
この先もずっと遣り甲斐搾取で労働環境のひどい世界のままになるよ

45 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 21:08:37.80 ID:WEdjSRtv.net
>>43
ソフトウェアで特色を出す時代
に”なってしまった”

46 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 21:51:21.47 ID:miDPBJ4E0.net
>>45
ハードウェア輸出販売で大国になった日本が落ちぶれてしまうわけだ
ソフトでやればいいことを未だにハードでやろうとして爆死してる企業もあるぐらいだし

47 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 22:00:07.40 ID:+i8BQpVG.net
https://i.imgur.com/PolsHRS.jpg

48 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 23:18:18.95 ID:miDPBJ4E0.net
90年代後半にWin95やMacなどマウスとGUI操作のPCが普及したての頃は
おお!と思って新鮮な気持ちで買って使っていたが10年も経つとそれが当たり前になる

2000年頃から携帯が普及したての頃もおお!と思って買って同様に使っていたが
やっぱり10年も経つと当たり前になる
そのタイミングが2010年 そして登場したのがiPhone

携帯できるタッチ操作型PCとしておお!っと思いつつも
既にPCと携帯が存在していたから特別新しくは感じず単なる便利な道具程度の印象

今の5ちゃん世代は40〜50代が多いだろうし自分も40代だ
その世代の人がiPhoneを特別面白みもなく頭打ちに感じたのはこういうことなんじゃないかと思った

実際に面白い物が多いと感じてワクワクできたのは80年代の色んなハードウェアで溢れていた時代だし
今のスマホ一つになんでも集約されていて便利というのとはまた違う趣のある時代だった

49 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 23:30:25.75 ID:miDPBJ4E0.net
そしてPCやスマホが生活の主軸ハードウェアとなった今それらが主人(マスター)
80年代を席巻したような家電や周辺機器はそれらの奴隷(スレーブ)となり
WiFiやUSB等で制御される立場となった

今の時代は魅力的で面白いハードウェア自体がまったく存在しないか?というとそうでもなく
実はWiFiやUSB等で制御されるPCやスマホの周辺機器にその役割が移ったのではないかと思う
例えばAmazonやアリエクスプレスなどは中華製のヘンテコ製品で溢れていて
これらは耐久性や見た目はショボいが割と意欲的な製品もあったりして面白いとは思う

逆に国産家電はもうやるべきことが定まっていて最近はやれ
ネットに繋がるとかスマホで制御できるとかUSBが繋がるとかを売りにはしているが
前述のPCやスマホの周辺機器ほどヘンテコな物もないし値段も高いから
壊れるまで特に買い替えるような必要性もないから数年単位で使えてしまう
つまり高くて壊れにくいことが原因で新陳代謝が悪くなっている

一方で中華製品は安いがすぐ壊れるので買い替え需要が発生するから
割と短期間で新しい製品へと入れ替える必要があるため新陳代謝も良い
だから最近の中国に新しさや魅力を感じるのではないだろうか?

そういった国産家電を半世紀以上主軸にしている企業も2000年以後は大きい変化もしようとせず
リストラと吸収合併で生き残り続けて時には倒産の憂き目に遭っている状況だし
国産家電メーカーの過去の栄光を見ていたらそりゃ日本に頭打ちを感じるのも仕方ないよなと思う

50 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 07:08:24.04 ID:7NG01AXX.net
>>49
家電は別に日本メーカーが悪いんじゃないよ
ただ、もうやることが無いんだよ
デザイン以外は誰が作ってもだいたい同じになってしまう状態
傘の進化が終わったように家電も例外ではないってこと
そして家電に限らずその他製品についてもほぼそうなってる状態

51 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 11:33:02.11 ID:oj74190A.net
スマホもそうだよな
Appleが悪いんじゃない
やることが無くなってきただけだ
ハードウェア的にな

IT産業の次を考えるしかない

52 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 11:34:55.42 ID:oj74190A.net
任天堂も、コンセプトとしてはSwitchが家庭用ゲーム専用機としての最終完成形なので
次のコンソールは出ないのではないか?と言われている

53 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 11:36:35.56 ID:oj74190A.net
>>43
この画像の兄ちゃん、上は普通だけど下がウザいw

54 :オーバーテクナナシー :2022/01/16(日) 18:02:33.60 ID:miNKj2LK0.net
というわけで次のトレンドはVRとメタバースなわけ
手で触るとか長らく続いた物理の時代を辞めようとしてるんだろうな

55 :オーバーテクナナシー :2022/01/16(日) 18:10:53.57 ID:miNKj2LK0.net
>>50
電子レンジより進化した調理家電を作るべきだな
電子レンジで煙も出さずにカリっとジューシーな焼肉が作れるようになれば絶対に売れる
煮るとか蒸すとかは電子レンジでもいいけど焼くのだけは苦手なんだよな
かといって火を使って煙を上げて油を飛び散らせる調理ってのも半世紀以上変わらず頭打ちを感じる

今コロナで焼肉屋が流行っているのは換気システムが優れているから
そしてコロナで引きこもり家メシが流行っている
となるとつまり換気システムと扱いの手軽さが両立した肉や魚を焼く機械があれば売れるはず
電熱器やトースターじゃなく炭火焼き七輪に近い風味が得られる便利な調理家電が持て囃されると思うよ

56 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 20:34:57.24 ID:yfFzCjXo.net
VRも結構前からやってるけどなぁ
普及しないんだよな

57 :オーバーテクナナシー:2022/01/16(日) 23:51:51.65 ID:7NG01AXX.net
>>55
確か赤外線七輪みたいな調理器具ありますけど、グリルで十分というのが一般的なのかも
>>56
VRは髪型くずれるしねえ 最低でも眼鏡とかスカウターみたいな
最終的な理想はコンタクトレンズ型、これくらいならいつか実用的なものが実現できるかもね
自分はコンタクトつけたくないけですけどw
https://www.moguravr.com/mojo-vision-prototype-completed/

58 :オーバーテクナナシー :2022/01/17(月) 18:44:00.66 ID:3nWCtfqU0.net
>>57
調理家電が集約出来たら便利だと思うし
「焼き」すらこなせる新しい調理家電が生まれることで
ドラえもんみたいな世界のなんでも調理できる機械に繋がると思うんだよね
まだまだ伸びしろはあるってこと

59 :オーバーテクナナシー:2022/01/17(月) 23:13:06.82 ID:F0Jf9MV0.net
>>56
流行らないのはHMDが面倒で邪魔くさいからだろうな

60 :オーバーテクナナシー:2022/01/18(火) 04:19:15.38 ID:A6pe09N1.net
技術革新停滞論の急先鋒、ピーターティールの経歴と肩書

ビルダーバーグ会議運営委員
中学時代にカリフォルニア州全域で数学の成績一位
スタンフォード大学で哲学を専攻
Facebook取締役、ホワイトハウスOSTP所属(トランプ時代)、PayPal創業者
右派リバタリアン
現在はCIAとNSAにデータ分析ソフトを提供するPalantirを経営
ニュージーランドの永住権を取得
2006年からAGI開発に投資

61 :オーバーテクナナシー:2022/01/18(火) 11:12:02.03 ID:caYtMSPj.net
例えば炊飯器。最新のものはカマドで炊くより手間がかからないけれども
カマドで炊いた飯には敵わない。生産性なら炊飯器だが質ならカマドが上。

完全にデジタルなゲームでもゲームボーイとファミコンとゲームセンターの筐体
というように持ち運びが便利になるだけ性能は低くせざるを得なかったりする

最新のNintendo SwitchならPS5に迫るだけの性能だけれども
それでもまだ差はある。

62 :オーバーテクナナシー :2022/01/18(火) 15:33:38.48 ID:IhJy8bew0.net
>>61
>最新のNintendo SwitchならPS5に迫るだけの性能だけれども
いやいや迫ってないでしょ PS4に迫るだけの、の間違い?

63 :オーバーテクナナシー:2022/01/20(木) 07:25:22.15 ID:Kf4vWWEY.net
勢いというかシェアは完全に追い越してるけどな

64 :オーバーテクナナシー:2022/01/20(木) 20:42:01.85 ID:KNgrGzaj.net
あの大きさでPS5に迫ったら逆にすごいけどな

携帯がPCと同じ性能を出せるのと同じ

65 :オーバーテクナナシー:2022/01/22(土) 12:06:49.05 ID:DBVNBrow.net
人間のソフト面をアップデートさせるときが来たようだな

66 :オーバーテクナナシー :2022/01/23(日) 01:47:35.08 ID:xtlxSm940.net
スピっぽい方に話を持って行かないでね

67 :オーバーテクナナシー:2022/01/23(日) 02:51:35.30 ID:mjQuusZe.net
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)( . . .) うんこくさい…
  ||   ( . . .)|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n . . .) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r( . . (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|( . . )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

68 :オーバーテクナナシー:2022/01/24(月) 21:46:03.40 ID:Th+Na4T7.net
試しにGPT-3に聞いてみた
https://i.imgur.com/f0MBgeo.png

入力→
仮に科学的発見と技術革新の速度が停滞していた場合、何が原因である可能性がありますか?

GPT-3 出力→
研究資金の減少、研究機関の官僚主義の台頭、科学者の数の減少により、科学的発見と革新の速度は停滞する可能性があります。

69 :オーバーテクナナシー:2022/01/25(火) 04:21:05.50 ID:YRY8sN80.net
GTP-3に何か科学的発見や技術革新してそれを説明してください
と頼んでください。

70 :オーバーテクナナシー:2022/01/25(火) 15:54:27.27 ID:R0iopWNI.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
                _,,....------ 、
              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
           ;;;;;;! ノ"     . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l  と思う落武者であった
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ
    ,'    i     (  ゝ ̄、  _,. :'   ;'    ,.      'i
    ;'     、        ~`ゝ--ァ\  ,!         ,.  |
   ,'      :,         i' ゞ.;'   \i   /    ,. - ' ,  |

71 :オーバーテクナナシー:2022/01/26(水) 01:29:10.66 ID:YOwN2222.net
停滞について 続き
https://i.imgur.com/ZRd5e4m.png

AGIの作成方法について
https://i.imgur.com/W7gGvpN.png

GPT-3との会話

72 :オーバーテクナナシー:2022/01/26(水) 01:31:00.48 ID:YOwN2222.net
こんな難しい話題にも的確な答えを返してくる
正直俺のほうが負けてる...

73 :オーバーテクナナシー :2022/01/26(水) 10:24:35.59 ID:L/mcFi6M0.net
夏休みの子供電話相談室や
会話によるメンタルケアが必要な精神病患者や
その辺の人や店員と長話したがる暇な年寄りの話し相手に良さそうだな

74 :オーバーテクナナシー:2022/01/26(水) 19:02:25.64 ID:NnFJscQn.net
へえ、会話らしい会話ができてるように見せかけることは様になってきたなGPT3(シーマンと同じ原理)
どうせならgoogle先生で調べてたりして自分で学習しながらデータベース更新、とかになればAIと呼んでいいと思うけどな

75 :オーバーテクナナシー:2022/01/26(水) 19:24:44.99 ID:BJqnvjyU.net
実際に何か注文したら何か発明しないんだろうか。

76 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 21:40:05.67 ID:kQBLoiDo.net
科学は万能ではない
人間の知性は、言語と脳の構造に依存しており、限界がある

脳は、宇宙を理解できるほど賢くないし、人間を監視してコントロールできるほど有能でもない

77 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 21:41:52.72 ID:kQBLoiDo.net
>>74
大半の人間も、もっともらしい会話を巨大なデータベースに基づいて出力してるだけよ

実際、”自分で考えた文章”なんてものはあるかな?
どこかで読んだものを切り貼りしてるだけじゃないか?

78 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 21:42:57.51 ID:ac4O8oLJ.net
大勢が書いた事の統計を取ってこういう入力にはこういう出力するのが一番普通だ
みたいなのを出力するだけだったら
特許とれるような誰も気が付かなかったような事なんか出力できるわけない。

79 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:05:50.73 ID:I1GLqNpb.net
アインシュタインの一般相対性理論だって、アインシュタインがいなくても誰かが構築していたかも知れない

80 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:10:17.72 ID:I1GLqNpb.net
神経回路は潜在的な統計学者だった
─理研、脳神経が自由エネルギー原理に従っていることを明らかに
https://www.riken.jp/press/2022/20220114_3/

>どのような神経回路も「自由エネルギー原理」と呼ばれる近年注目される脳理論に従っており、
潜在的に”統計学的な推論”を行っていることを数理解析により明らかに

>神経生理学的に妥当な「コスト関数」を逆算し、それが自由エネルギー原理のコスト関数と同一であることを数理的に解明

81 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:14:49.24 ID:I1GLqNpb.net
例えば、GPT-3だってただの巨大な統計モデルだけど、
”この世に存在しない”ような概念の絵を、文章さえ入れれば出力できるわけだ

例えば「アボガドでできた椅子に座るダイコンの赤ちゃん」
という文を入れれば、それを知らないくせに、その通りの画像を出してくる

これはもう想像力があるとしか言えないよね
でも逆に言えば、想像力っぽいものがあると見せかけてるだけかもしれない

82 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:22:42.31 ID:ac4O8oLJ.net
>>80
コンピュータは数値計算と論理演算を組み合わせて答えを出している
とか言ってるのと大して変わらないんじゃないのか。

83 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:27:54.60 ID:ac4O8oLJ.net
>>81
その通りの画像を出しただけだよね?

84 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:28:33.75 ID:UhaFDRJv.net
>>81
その場合入力を指定されているので、想像力は人間からの借り物と見ることもできますね。

想像力という言葉自体が多義的ですので線引は難しいですが。

85 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 22:31:20.12 ID:jT257hCx.net
>>83
その画像はどっから出してきた?
ネット上に無いものだぞ

86 :オーバーテクナナシー:2022/01/27(木) 23:27:25.59 ID:vmJUASYk.net
>>85
想像したことにした方がいいかも。

87 :オーバーテクナナシー:2022/01/28(金) 21:50:34.63 ID:IyPkWyC9.net
そろそろ人間が働かなくて済む技術開発に着手すべきだと思う
色々なスレ見たけど、労働って不幸しか産まないとしか思えない論調だし

88 :オーバーテクナナシー:2022/01/28(金) 21:52:45.73 ID:drz7Ba65.net
>>87
はいどうぞ

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540794317/

89 :オーバーテクナナシー:2022/01/28(金) 23:06:40.00 ID:EcDtj538.net
AI「あれっ、人類って不要じゃね?」

90 :オーバーテクナナシー:2022/01/28(金) 23:49:47.04 ID:DtwsRAKk.net
お前の本心をAIに言わせるな

91 :オーバーテクナナシー:2022/01/29(土) 02:04:59.41 ID:RoiHCykC.net
https://www.youtube.com/watch?v=q4Fy-Hi1Ymk

最新のゲームエンジン
UE4とUE5を比較したものだが、俺は見分けがつかなかった
4.0で十分じゃないのか

92 :ウルトラスーパーハイパーグーグルスパーダモンバーストモードGX×9:2022/01/29(土) 14:42:24.96 ID:ng/uUttf.net
拙者だったら海外版権収入を再評価するよ。
拙者だったら海外版権収入を再吟味するよ。
拙者だったら海外版権収入を再検討するよ。
拙者だったら海外版権収入を再検査するよ。
拙者だったら海外版権収入を再審するよ。
拙者だったら海外版権収入を再調するよ。
拙者だったら海外版権収入を見直すよ。
拙者だったら海外版権収入を調べ直すよ。
私に於いてはセールスが好きだよ。
私に於いてはセールスが大好きだよ。
私に於いてはセールスが御好みだよ。
私に於いてはセールスを愛好するよ。
私に於いてはセールスを嗜好するよ。
私に於いてはセールスを友好するよ。
100%サンフラウモンは楽しいよ。
十割サンフラウモンは面白いよ。
確実にサンフラウモンは愉快痛快だよ。
絶対にサンフラウモンは心嬉しいよ。
必ずサンフラウモンは喜べるよ。
一応サンフラウモンは斬新奇抜だよ。
多分サンフラウモンは新機軸だよ。
当然サンフラウモンは個性的だよ。
無論サンフラウモンは画期的だよ。
勿論サンフラウモンは独創的だよ。
寧ろ逆にサンフラウモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にサンフラウモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもサンフラウモンはクリエイティブだよ。
特にサンフラウモンはエキサイティングだよ。
もしもサンフラウモンはドラマチックだよ。

93 :オーバーテクナナシー:2022/01/30(日) 17:32:51.32 ID:1S+KpM5F.net
アメリカ大卒者の半数が、店員など高卒と同じ職業に就いている問題
https://www.thutmosev.com/archives/79958540.html

>学生ローンの負担を含めると生涯収入が高卒を下回る人が増えている
>アメリカの大学進学率は88%に達していて
>昔は大学を出れば高収入を得られたが、今は大学を出ても他の人と同じ学歴でしかない
>大学卒業者の半数は大卒資格が必要ない職業に就いていて

94 :オーバーテクナナシー :2022/01/30(日) 23:41:57.44 ID:BJSx7OMP0.net
>>93
スレチのマルチポストはやめましょう

95 :オーバーテクナナシー:2022/01/31(月) 10:00:48.42 ID:QLsmxXxF.net
大学を全て専門学校化すべき
漠然と一般教養を身につけるための文系とか、無意味

96 :オーバーテクナナシー:2022/01/31(月) 16:29:38.20 ID:16zJWSId.net
>>95
それ絶対違う
何がしたいかを色々生み出せるのは文系
何がしたいかが足りないから経済成長できない

97 :オーバーテクナナシー:2022/01/31(月) 16:46:11.83 ID:fa4Coxon.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/marara_1.gif
大学って本来まともな仕事が出来ない頭でっかちとかいいとこのおぼっちゃんが通う施設だったのに一般人が通い出して大卒すごい!みたいになってるんだから終わりだわ
学者=社会不適合者の時代に戻さないといけない

98 :オーバーテクナナシー:2022/01/31(月) 18:20:45.75 ID:02wvooXx.net
Google創業者も最初は社会不適合者だったけど、勇気を出して起業したんだよね

99 :オーバーテクナナシー:2022/01/31(月) 18:45:47.43 ID:q48yK0ud.net
大学の先生を使い倒して自動翻訳機を開発した孫さんみたいな人がいないとだめだな

100 :オーバーテクナナシー :2022/01/31(月) 22:16:25.82 ID:UvyMmL3o0.net
DMMの偉い人も高卒

101 :ウルトラスーパーハイパーヒーロースパーダモンバーストモードGX×9:2022/02/02(水) 01:23:10.10 ID:aPBCg9zO.net
僕だったら進化台詞を再評価するよ。
僕だったら進化台詞を再吟味するよ。
僕だったら進化台詞を再検討するよ。
僕だったら進化台詞を再検査するよ。
僕だったら進化台詞を再審するよ。
僕だったら進化台詞を再調するよ。
僕だったら進化台詞を見直すよ。
僕だったら進化台詞を調べ直すよ。
私に於いては劇中再現が好きだよ。
私に於いては劇中再現が大好きだよ。
私に於いては劇中再現が御好みだよ。
私に於いては劇中再現を愛好するよ。
私に於いては劇中再現を嗜好するよ。
私に於いては劇中再現を友好するよ。
勿論ガーゴモンは楽しいよ。
無論ガーゴモンは面白いよ。
当然ガーゴモンは愉快痛快だよ。
一応ガーゴモンは心嬉しいよ。
多分ガーゴモンは喜べるよ。
必ずガーゴモンは斬新奇抜だよ。
絶対にガーゴモンは新機軸だよ。
確実にガーゴモンは個性的だよ。
十割ガーゴモンは画期的だよ。
100%ガーゴモンは独創的だよ。
寧ろ逆にガーゴモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にガーゴモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもガーゴモンはクリエイティブだよ。
特にガーゴモンはエキサイティングだよ。
もしもガーゴモンはドラマチックだよ。

102 :オーバーテクナナシー:2022/02/02(水) 12:10:19.97 ID:rQf2MI3y.net
5年先に実現できるかわからないしょぼい進化だけど

すべての飲食店で来店する前に全メニューの写真と
その正確な値段をわかるようになってほしい

今でもある程度出来るけど、対応してない店も多い

103 :オーバーテクナナシー:2022/02/02(水) 21:31:41.14 ID:T1nKPndU.net
>>102
個人経営でそれをやって十分な利益に繋がるのかという。

すべての店で実現するということはすべての消費者がそれを望んでいるのとほぼ同義ですが、現状そうのようには見えませんし実現は難しいでしょうね。

104 :オーバーテクナナシー :2022/02/03(木) 02:40:57.53 ID:/49pWN/s0.net
とはいえDX化しないとどんどん取り残されて店も死ぬ
AIとかメタバースなど益々情報戦略に向かっていく時代なのだから死にたくないなら
まず客がスマホから簡単に何でも情報を得られるような情報世界にしっかり追従するためのDX化しないとね

常連のお客さんの口コミでやっていけてるので大丈夫です!とか
古いFAXとかOA機器がまだ使えるし不便はないのでDX化いりません!とか
田舎臭い平成中期っぽい価値観でいてもゆっくりと死ぬよ

105 :オーバーテクナナシー:2022/02/03(木) 18:45:02.93 ID:XBIJ4FlP.net
デジタル化って、もう古い言葉だよな

デジタルって単語自体が

106 :ウルトラスーパーハイパーワイルドスパーダモンバーストモードGX×9:2022/02/04(金) 21:36:50.53 ID:KdbyQKyk.net
我だったら自己紹介を再評価するよ。
我だったら自己紹介を再吟味するよ。
我だったら自己紹介を再検討するよ。
我だったら自己紹介を再検査するよ。
我だったら自己紹介を再審するよ。
我だったら自己紹介を再調するよ。
我だったら自己紹介を見直すよ。
我だったら自己紹介を調べ直すよ。
私に於いてはキーホルダーが好きだよ。
私に於いてはキーホルダーが大好きだよ。
私に於いてはキーホルダーが御好みだよ。
私に於いてはキーホルダーを愛好するよ。
私に於いてはキーホルダーを嗜好するよ。
私に於いてはキーホルダーを友好するよ。
勿論チャツラモンは楽しいよ。
無論チャツラモンは面白いよ。
当然チャツラモンは愉快痛快だよ。
一応チャツラモンは心嬉しいよ。
多分チャツラモンは喜べるよ。
必ずチャツラモンは斬新奇抜だよ。
絶対にチャツラモンは新機軸だよ。
確実にチャツラモンは個性的だよ。
十割チャツラモンは画期的だよ。
100%チャツラモンは独創的だよ。
寧ろ逆にチャツラモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にチャツラモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもチャツラモンはクリエイティブだよ。
特にチャツラモンはエキサイティングだよ。
もしもチャツラモンはドラマチックだよ。

107 :オーバーテクナナシー :2022/02/08(火) 17:20:23.77 ID:oSPNlUTg0.net
サイバーの方が古臭く感じるかな
90年代っぽいというか

108 :オーバーテクナナシー:2022/02/10(木) 15:52:31.49 ID:QRuN5yHK.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 科学技術・イノベーション > ムーンショット型研究開発制度 > ムーンショット目標1
ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

サイバネティック・アバター生活
2050年までに、望む人は誰でも身体的能力、認知能力及び知覚能力をトップレベルまで拡張できる技術を開発し、社会通念を踏まえた新しい生活様式を普及させる。
2030年までに、望む人は誰でも特定のタスクに対して、身体的能力、認知能力及び知覚能力を強化できる技術を開発し、社会通念を踏まえた新しい生活様式を提案する。

https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

109 :オーバーテクナナシー:2022/02/10(木) 21:51:37.63 ID:obinwmxu.net
暴力団とか犯罪集団が望んでも素直に認めるのでしょうかね。

110 :オーバーテクナナシー:2022/02/17(木) 02:32:08.33 ID:dDFO5PAL.net
ドローンによる荷物の輸送って普及するのかな
不意に落下したり、誰かに撃ち落とされたり、障害物に引っかかったり

あと、合法的な利用ならいいけど、反社が違法薬物の輸送に使いそうな
感じもするんだけど、こういうのってどうなるんだろう

111 :オーバーテクナナシー:2022/02/18(金) 04:21:00.75 ID:8Gowhu2J.net
そんなこと言ってたら発展しないでしょ
そのくらいならでイケイケドンドンでやってるのがアメリカと中国

112 :オーバーテクナナシー:2022/02/18(金) 08:10:44.19 ID:hyP1GWxN.net
>>110
そんなことを言ったら普通の配達もいくらでも問題は挙げられるかと。

普及するかどうかは技術的な問題点よりも、利点の有無によるものでは?

113 :オーバーテクナナシー:2022/02/19(土) 13:32:52.18 ID:4ndi79Pv.net
>>110
普及しないよ
>>111
>>112
あなたがアマゾンの社長なら提訴されまくることになる
数十万代の配達中のドローンが人めがけて墜落するなんて一日に一回ですまなさそうだろ
荷物が大きかったら死人もでるだろ
理論上・仕組みのうえでは簡単でも運用できないのさ

ここに断言しよう 100年後の生活もほぼ変化なんてないね

114 :オーバーテクナナシー:2022/02/19(土) 16:41:56.75 ID:t68YNiXg.net
100年後の人類は滅亡してるか核戦争後の文明が崩壊した社会で艱難辛苦に耐えていることだろう

115 :オーバーテクナナシー:2022/02/19(土) 19:50:17.49 ID:r4YjkHii.net
>>113
道路の上でなく建物や河川の上を配送ルートにしたり利用可能エリアを決めたりする事くらい誰でも思いつきますよ。

あなたのは想像ですらなくただの妄想ですね。
実際の運用事例があるのですからどれくらい人の頭の上に落ちているのか調べてみては?

116 :オーバーテクナナシー :2022/02/19(土) 20:46:32.19 ID:QmwjrMtz0.net
>>113-114
>ここに断言しよう 100年後の生活もほぼ変化なんてないね
>100年後の人類は滅亡してるか核戦争後の文明が崩壊した社会で艱難辛苦に耐えていることだろう

それは流石にないと断言しよう
明確な根拠はないけどもね それはお二人も同じだよね

117 :オーバーテクナナシー:2022/02/19(土) 21:50:13.67 ID:qwjTrfzU.net
ドローンの墜落を防ぐのは道路に屋根を付ければいいだけ。
今でもついている所が多い。
100年後に酸素が足りなくなっていれば道路は全部パイプになるのでとっくに解決。
車の排気ガスがーとか言い出す人いないよね?

118 :オーバーテクナナシー :2022/02/19(土) 22:21:11.43 ID:QmwjrMtz0.net
その文明レベルで電気自動車の時代に
排気ガスがーなんていう人もまあいないでしょう

119 :オーバーテクナナシー:2022/02/19(土) 23:34:42.52 ID:mDwDJ2pV.net
>>104
個人商店や個人飲食店について言うならむしろ逆かと。
無理にDX化してもGAFAMなどの大企業に良いように負けるだけ。
それより地元の祭りのボランティアにでも精を出して地元コミュニティに全振りするのが正解。

120 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 00:26:38.01 ID:JUZ0Mkff.net
>>117
道路に屋根とかパイプとかは、それの製造コストも維持コストも
廃棄するためのコストもあるんですが、どのあたりで折り合いが
つくんでしょうか?

121 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 01:32:37.09 ID:TM78+Sj/.net
>>120
わかってる人
>>117
ドラえもんの世界から来た人
人工知能とか信じてそう
>>115
あんまり分かってない人
インフラ設備の維持費とかに配慮できていない
ドローン配達なんてせいぜい工場限定とかせいぜいその辺どまりだよ

122 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 01:59:50.39 ID:JUZ0Mkff.net
>>116
100年後は何らかの進歩はあると思いたいです。
さすがに魔法的なことはまだまだ無理だと思いますが。

今は2022年なので100年前の1922年、200年前の1822年、1722年と
100年単位でどう変わってきたのかを考えるとヒントがあるかも

けれども物理的に不可能なことは未来永劫無理だと思います。
VRの中なら実現はできるでしょうけれども。

123 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 02:09:08.12 ID:JUZ0Mkff.net
1722年から1822年の日本はあまり変わらず

1822年から1922年の日本は明治維新と文明開花を経ているため
けっこうな変化があります。
まず、電気が技術的に利用可能になり、電話もある程度普及
100年前は木造船しか作れなかったのが金属の戦艦を作れて
飛行機も実用段階に入ってきています。
カメラも日本に入り気軽ではないものの写真は撮れるように
そしてラジオ放送も実現のための実験をしている段階

1922年から2022年はかなりの変化があります。
ラジオで放送という概念が出来て100年近く、しばらくして
映像を届けるテレビ放送も実用化されて、その後しばらくして
インターネットとPCと携帯の普及、そして携帯にカメラが
付いて誰でも写真や動画を送受信出来る時代に。
家電もさまざまなものが出来て家事を楽にし
上下水道やガス、電気などのインフラもほぼ全世帯に普及

124 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 02:11:31.46 ID:JUZ0Mkff.net
2022年から2122年の変化を予測するには
今、大学などで研究されている技術の中で実現しそうなもの
あれが20年後30年後に社会に出て普及するので
それを3回くらい繰り返したらどうなるか
それが100年後くらい後の未来だと思います

125 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 16:52:43.13 ID:UMqTT1rD.net
日本はアメリカみたいに産業構造転換ができなかったから停滞した

それでもうまく社会を回してきた
アメリカが衰退してきたのは、IT産業に金が集まりすぎてるから

126 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 18:41:49.31 ID:TM78+Sj/.net
>>125
衰退してないよ
日本とアメリカの実力差が実質実効為替レートに現れてるだろ
1970年代と同等の比率になってるんだからアメリカは衰退してない
IT産業以外の分野が技術的に飽和して差別化できる分野がないからIT産業で
世界を制する作戦は見事 しかもそれは覆ることがない体制だろ
頭の悪い日本人(自分たちは頭いいと思ってるところがさらに質が悪い)には絶対にできない発想

127 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 19:07:18.92 ID:UMqTT1rD.net
アメリカは産業が衰退してなくても社会が衰退してる
核施設は未だにフロッピーディスクだし、政府のITシステムは古いまま。

都市部はホームレスが激増
田舎は農業があるからいいけど、オクラホマ周辺は災害が増えて住宅が壊滅することもしばしば

128 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 19:08:59.22 ID:UMqTT1rD.net
災害に対する備えと、健康管理がなってない
20代の薬物依存も増えている

129 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 19:18:36.49 ID:UMqTT1rD.net
最新の戦闘機、F-35はタッチパネルがフリーズして、制御が効かないこともあった
その不具合はまもなく解消されたが、今度は”弾が真っ直ぐに飛ばない”という設計上の不具合も見つかった

https://gigazine.net/news/20200131-f-35-gun-cant-shoot-straight/

昔と比べて米国の開発力も落ちている証拠

130 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 19:19:42.15 ID:TM78+Sj/.net
いいじゃん
自由競争が発達してるから貧富の差が生まれるし医療格差は生じて当然
日本みたいに寝たきり長寿大国なんて若者から希望を奪って貧乏まっしぐらだろ
人生100年時代を政府が唱えるなんて完全に頭おかしいんだよ
そりゃデフレ(いまはスタグフレ)になるに決まってるじゃん

131 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 20:08:06.57 ID:Wlbh6/wb.net
https://coinpost.jp/?p=54475

>消費者向けインターネットのイノベーション自体が減速している
>シリコンバレー内ではなく、その外に資金投入をしていく必要がある

デトロイトと同じように、シリコンバレーも衰退に向かう
次の産業は、バイオと教育、大麻

132 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 20:21:08.88 ID:oQ5ilIUm.net
PayPal創業者ピーター・ティール氏、Meta(旧FB)の取締役を退任へ
https://japan.cnet.com/article/35183218/

世界を救おうとしている投資家が、ついに泥舟から抜け出した
今後はパランティアの経営と政治活動に専念

133 :オーバーテクナナシー:2022/02/20(日) 20:41:40.49 ID:oQ5ilIUm.net
ティールは、米国の停滞について、諸悪の根源は「政府による過度な規制と、既得権益の独占」にある
と考えている。

一方で、かつてのアポロ計画や超音速ジェット機のような、
テクノロジー自体がもはや社会の大きな革新に寄与していないという「テック・スローダウン」の思想家でもある。

「トランプが何でもかんでも変えてしまうと皆騒ぎ立てているけれど、私にとってのリスクは、トランプがあまりに少しのことしか変えられないんじゃないかというものです」
Peter Thiel 2017

https://www.businessinsider.jp/post-34264

134 :オーバーテクナナシー :2022/02/21(月) 04:02:34.77 ID:/U+owBo90.net
>>132
>今後はパランティアの経営と政治活動に専念

考え方が衰退しているなあ
メタバースの中で政治家やった方が世界初の仮想空間政治家として目立てたのに

135 :オーバーテクナナシー:2022/02/21(月) 05:41:31.43 ID:V9uhH2+j.net
リアルの体が黒くなってNo Dataになる

136 :オーバーテクナナシー:2022/02/21(月) 13:29:57.75 ID:MV7GG/VH.net
それ京子だろ

137 :オーバーテクナナシー:2022/02/21(月) 13:31:51.45 ID:MV7GG/VH.net
>>134
メタバースなんてゴミみたいなバズワードに乗っかるほど、ティールは馬鹿じゃない
彼は今も汎用人工知能に投資している あとはデータマイニングソフト

138 :オーバーテクナナシー:2022/02/21(月) 14:36:55.33 ID:WieomFqA.net
イサコもヤサコも向こうへ行ってしまうとリアルの本体が黒くなってNo Data になる
そうなったらはやくリアルに呼び戻さないと意識不明のままになって危ない
メタバースからリアルに緊急脱出させるサービスコールの組み込みが必要なのではないだろうか

139 :オーバーテクナナシー:2022/02/21(月) 21:17:47.12 ID:MV7GG/VH.net
電脳コイルにでてくる「あっち」は、元々植物人間の精神を治療するために生み出された空間じゃなかったっけ
そのなかで、イマーゴについて研究してたら、偶然、仮想空間上に意識体(人工意識)である「ミチコさん」が生まれてしまう

メガマスによるコイルスの買収の際に、ミチコさんは通常空間での生存を会社へ要求するが、拒否されて、真っ暗な空間へ追いやられる

ミチコさんは、交通システムをハッキングして自動運転車に誤作動を起こさせ、メガネを掛けた小学生(カンナ)の意識を吸い取った。

140 :オーバーテクナナシー :2022/02/21(月) 23:07:24.97 ID:/U+owBo90.net
アニメは空想の話だから現実の頭打ちの話と関係ないよね?

141 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 00:36:35.47 ID:4lj6c+qk.net
頭打ちも空想かもしれない

142 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 00:42:37.95 ID:d0r2UK02.net
磯監督の旧作が電脳空間で新作が宇宙でAIなんだと
現実もメタバースとAIや宇宙のあたりでウロウロしてるから頭打ちの原因はアニメが頭打ちしてるからかもしれない

143 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 04:30:37.84 ID:4lj6c+qk.net
アニメも含めてだ
厳密には、クリエイターの想像力が現実世界の頭打ちを引き起こしてる
映画も、漫画も

144 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 04:32:35.39 ID:4lj6c+qk.net
確かに、なぜ電脳仮想空間みたいな発想ができる磯監督が、今さら宇宙とAIなんかをアニメにするのだろうか?
電脳コイルの中にAIはすでに出てきていた ドローンも。

宇宙ステーションを題材にする意味はなんだろう?

145 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 07:36:01.45 ID:JMWB5og1.net
常に新しい発想を描かなければならないという決まりもないでしょう。

146 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 09:56:20.23 ID:6bLkihRZ.net
こうなったらいいなみたいなのがあんまりインパクト無くなったのが科学技術もアニメも頭打ちになった原因じゃないかな
地球外少年少女のレビューで
「手のひらにスマホ内蔵したり、脳にチップ埋め込んだり、
自身がアップグレードされていく未来が楽しみ。」
というのがあったけど一言インパクトキモイっす

147 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 14:28:03.25 ID:4lj6c+qk.net
脳にチップは、未来感あるからまだわかるとして、
「手のひらにスマホ内臓」は、ARメガネの頃より退化してないか?

148 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 16:41:08.78 ID:9b3XJFki.net
時計デバイスも眼鏡デバイスは流行らない(健康用途除く)、スマホで十分
頭にチップなんて脳と連携とれないから埋めるわけない(識別ID用途ならありえる)
100年後の未来の生活がほとんど変わらないんだけど
変わると主張する人は何がどうかわると考えているのだろう
自動運転は×だしドローン配達も×だし人工知能なんてカスだし
東京大坂間が1時間で行けるくらいの変化しか思い浮かばん

149 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 17:25:50.70 ID:JMWB5og1.net
>>148
スマホで満足出来るレベルの人に思い浮かばないのは当然かと。

150 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 18:07:25.64 ID:4lj6c+qk.net
https://originalnews.nico/328308
『電脳コイル』は、2007年に放送されましたが、ヤングサンデーでは2007年のことを「日本人が繁殖をやめた年」と何回も言っています。

そして『不都合な真実』(著:アル・ゴア、翻訳:枝廣淳子)という書籍で語られたように、地球温暖化が進んでいるということがわかって、
大騒ぎになったのも2007年なんです。

さらに、翌年にはリーマンショックが起こるんですね。
この前年の2006年には、小泉構造改革というものが大ゴケして政権が変わるのですが、
とくにひどかったのは派遣法を改正したことなんです。

『電脳コイル』は、ジュブナイルで子ども向けなんですけど、ワクワクしないんですよ。ひたすら暗い。
この暗さというのは、当時、流行っていた都市伝説モノみたいな作品における暗さだけじゃなかったと思うんですよね。
磯さんは、僕と同い年なので、時代が直面している暗黒の時代に入っていくということを、わかっていたと思うんですよ。

151 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 18:10:12.21 ID:4lj6c+qk.net
>>149
スマホじゃなくて、「ネット」な
スマホの中にあるコンテンツは主にネット。

それをメガネにしたところで、結局やることはネットサーフィン。
最初は文字を上書き翻訳したり、空中でゲームしたり、楽しいかもしれないが、それも長くは続かん。

152 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 18:53:41.29 ID:9b3XJFki.net
>>151
眼鏡のメリットもなくはないんだけどね
警察官がつけることで視界に入る犯罪者をリアルタイムで照会できるとか
あるいは視界に入る文字を翻訳できるとか 健康測定機能とか
でも一般人はスマホでいい そして100年後のiphone50もできることは今とたいしてかわらない
これが想像できないレベルの人は想像力が欠如してる

153 :オーバーテクナナシー :2022/02/22(火) 19:18:05.52 ID:EYzy3Xu60.net
>でも一般人はスマホでいい そして100年後のiphone50もできることは今とたいしてかわらない

この考え方こそが想像力が欠如していると思う
100年後も今のスマホと同じ形状や用途のiPhoneが存在しているとは思えない
そして一般人にもスマホ以外の便利なデバイスを使う選択肢はあるでしょう

154 :オーバーテクナナシー :2022/02/22(火) 19:20:00.62 ID:EYzy3Xu60.net
と思ったけどここは頭打ちスレか
じゃあ考案者も一般人も企業も想像力が欠如して100年間思考停止している世界の方が正しいかもね
10年先ぐらいならそうかもしれないけど流石に100年先となれば自分はそうは思わないけど

155 :オーバーテクナナシー :2022/02/22(火) 19:26:45.33 ID:EYzy3Xu60.net
想像力の欠如というかなんというか50年ほど前に比べてハードSF小説がほぼ壊滅していて
それらをベースに描かれたSF映画や50年前のトキワ荘組のSF漫画のような
壮大で突拍子もない世界観や技術が物語られることも少なくなったように思う

今の技術や空想作品もその時代の壮大で突拍子もない絵空物語を正確に公証して
できるできない判定を下した上で軌道修正して焼きなおして転用しているようなものが多い

なんだろう現実に目を向けて冷静になっているというか面白みに欠けるというか
空想作品でもそういう描画が多いしこれは人間の想像力の頭打ちと言えるのかもしれないね

156 :オーバーテクナナシー :2022/02/22(火) 19:34:48.68 ID:EYzy3Xu60.net
タイムマシン→物理法則の壁があって作れるわけがないし研究するだけ無駄
ワープできる宇宙船→物理法則の壁があって作れるわけがないし研究するだけ無駄
感情のあるロボット→作れるわけがないし研究するだけ無駄

とこのように「できないしやるだけ無駄」と切り捨てるのは簡単だけど
それ自体が自分の首を絞めているというか頭打ち的な思考に拍車をかけているともいえる

子供の頃はタイムマシンやワープや感情のあるロボットに憧れて未来はそうなると思っていたよね
あの頃のワクワクした気持ちを思い出せば少しは頭打ち思考を減らし実現に近づくこともできるのでは?
何事もやってみないとわからないし何時何をもってして「だめだった」と諦めるかもその人や状況次第だと思う

このスレで頭打ちだー無理だーだめだーって語るのは自由だけど
少なくとも熱心に研究している人に外野が「できないしやるだけ無駄」というのは絶対にダメだと思う
言霊というのは意外と強いので本当にできなくなってしまう恐れがあるから

157 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 19:45:10.32 ID:4lj6c+qk.net
タイムマシンは、量子みたいな超ミクロな場所では時間が逆転してるとか聞いたことある
カラビヤウ多様体だっけか?人類がその場所を利用できれば、タイムスリップできるかもな

感情があるAIはできるんじゃないか?感情があると見せかけることなら、今でもできそう

158 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 19:46:08.95 ID:4lj6c+qk.net
>>153
スマホの次のデバイスを考えるんじゃなくて、ネットの次を考えてほしい
俺は考えたけど無理だったから、あとはお前らがどうにかしろ

159 :オーバーテクナナシー :2022/02/22(火) 19:55:08.64 ID:EYzy3Xu60.net
>>158
他者と情報共有できれば良いのであれば
攻殻機動隊の電脳みたいな脳と脳を繋ぐワイヤレスネットワークだろうな
脳に手を加えず出来るようになればそれこそテレパシーといえるものになるかも

考えていることをダイレクトに伝えられるからコミュニケーションコストも減るし
伝言ゲームみたいな認識齟齬も生まれないし犯罪者の抑制にも繋がる
欠点は他人にも簡単に志向を読まれる世界になるので精神の疲労が増えそうなことかな
人類全員がサトラレみたいな状態

160 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 20:03:49.18 ID:aJqj5LAz.net
人類補完計画は心の壁のATフィールドを無くして完全に分かり合える世界になるのが理想みたいな考えだと思うけれど
そういえば精神の疲労なんか全然想像していない考えかもしれない

161 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 20:25:20.25 ID:JMWB5og1.net
>>151
ネットは単なる媒体であってコンテンツは別物ですよ。

ネットの延長線で考えていたら新しいコンテンツを思いつかないのも当然かと。

162 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 20:51:27.91 ID:aJqj5LAz.net
ハムスターの箱にシーソートンネルを置いてあげるみたいなことを
AIが人間にするようになる

163 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 22:37:59.43 ID:1VQcnVOD.net
>>161
じゃあお前が考えてくれよ
一つの例でもいいから

164 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 22:40:59.77 ID:1VQcnVOD.net
その”当然かと”っていう口癖やめてくれ

165 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 22:50:40.20 ID:JMWB5og1.net
>>163
その要求が果てしなく無意味である事を書き込む前に気がつくべきですね。

166 :オーバーテクナナシー:2022/02/22(火) 23:21:26.88 ID:4lj6c+qk.net
中二病か?

167 :オーバーテクナナシー:2022/02/23(水) 00:32:22.50 ID:+vMUylc3.net
物事には限界があることを理解するところからだな
コスト度外視でいいから傘を進化させてくれ 雨の日につかう傘だ
残念ながらできないだろ?

スマホも例外ではない
日本がなぜ不景気か考えてみよう
その理由の一つにテクノロジー頭打ちがあることが見えて来るよ
毎年買い替えたくなるようなテレビとかエアコンとか出てきたら買うだろ?
でも現実はそうではない

168 :オーバーテクナナシー:2022/02/23(水) 00:47:10.37 ID:w3OVgldT.net
テクノロジーの頭打ちが、需要(供給)の頭打ちを引き起こし、
魅力ある供給が停滞すれば、消費は頭打ちになる
消費が頭打ちになると、会社の売り上げは停滞

売り上げが停滞すれば、社員の給料も上がらない
社員の給料が上がらない→前よりも消費ができない

169 :オーバーテクナナシー :2022/02/23(水) 06:51:27.08 ID:XbG7rbYw0.net
空想科学読本ってあったよね 50年前の荒唐無稽なSFを公証して否定していくシリーズ
ゴジラは存在した瞬間に核爆発して死ぬとかそういうのが書いてある本
あれが流行っていた時期があったけどそれこそが頭打ち思想が蔓延し出した頃だったのかもしれない

他にもオカルト系番組がクレームや視聴率低下で減少したり
ノストラダムスの大予言が大外れして肩透かしを食らったり
たけしの超常現象スペシャルでも大槻教授など批判派が支持されて
たま出版の韮澤さんらがトンチンカン扱いされて笑いものになっていたりとか
2000年前後からそれまで期待されていたSF的な物や信じられていた神秘的な物を
現実的視点で真っ向からストイックに否定していく風潮が強くなった気がする
その先にある2020年代も期待と肩透かしの連続で頭打ちを感じやすくなった

現実主義者がいない方が良いというわけではないが否定派が多く支持されていた時代というは
それだけ人々もネガティブ思想であり頭打ち傾向を歓迎していたのかもしれない

170 :オーバーテクナナシー:2022/02/23(水) 21:10:46.44 ID:K0vz5JGl.net
【告知】黒瀬深「今日21時から私の師匠の愛国保守の小坪慎也市議を迎えて黒瀬キャスをします!」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621581941/

171 :オーバーテクナナシー:2022/02/24(木) 09:01:15.39 ID:ctpzirf0.net
               _,,-i、
              _,,―''"`  ゙l,                        __
        _,,-‐'″      ゙l、                         /| `゙'''ー-??
    ,,,,-‐"`         _   |、                     ,i´l゙     .l゙
 .,,-''"`       _,/"|   ,li、                       丿 .l゙     ,l゙
..〔       _,,,-'"゛  .|   ,"|、                     ,/  │    │
 `ヽ   .,,-'"` ,,,-, ,l゙   │ ゙l、                 ,/   ,|    ,i´
   ヽ ,/  ./′ ゙ッ′  丿  .゙l                 ,/   ,l゜   │
    ゙'ヽ、   ヽ      .,/_,,,,,,,,-←i、  ,,-‐i、         丿    l゙    ,l゙
     `'-,、  ゙i、   .,,/` ゙l  |  .゙l  ゙l  ゙l .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ィニ,,,,,,,、 .|   ./
       `'-、 ゙l   ゙レ、 ゙l  .゙l  .゙l  |  .| .l゙゙l             |  .|   │
         `''-|    | \ │ .゙l  ゙l .|  .l .| ,←―――――-r",,-“',,,Z″
          /    |  `'i、l,--←'''''゙l /  .l│l゙        ,,-ンシ广゛ l゙
         丿    .|   ゙'ミヽ.__,,,,-'"  .,iト|│      ,,/ンシ'゛ .l゙   .|
           ,i´    /     `!|、    ,l゙l゙|.l゙     ,,r'/シ'".,,/゙~゙゙二''"
         `'ヽ,、 .,/       ゙゙l,_,,,,-''"` ||,l゙    .,,/゙lソ'゙,,-'"_,,,-‐'″
           `'ヘ-,,,、      `'i、   ,lリ   .,,,ji!'彡‐,ン‐'"
               `゙''ー-_   `ヽ  .l|" ,,,il|リニン''″
                   `゙'''ー-,,,,\ ,リ,,,終゙‐'゛
                        `゙'"゙'゙″

172 :オーバーテクナナシー:2022/02/25(金) 01:25:20.80 ID:62VZ9ego.net
停滞の原因って、技術者の努力不足とか、想像力の欠如とかそういう問題じゃないと思うんだよな

もうただ単にネタが切れたというか
全固体電池が実現しても、スゴイねで終わっちゃうし

173 :オーバーテクナナシー:2022/02/25(金) 12:09:40.28 ID:5PP96EIp.net
全固体電池でEVの充電時間が短くなって一回充電して走れる距離が伸びた。

174 :オーバーテクナナシー:2022/02/26(土) 00:31:14.91 ID:Vj54DdC8.net
米国防総省、18〜25歳の身体がひ弱な若者を「ニンテンドー世代」と呼ぶ
https://japanese.engadget.com/pentagon-says-nintendo-generation-has-weak-skeltons-113005115.html

>米陸軍の少佐が、18〜25歳の若者が座りっぱなしの生活を送っているため身体が弱くてケガをしやすく、
軍隊生活への移行がうまくできないことを指し

175 :オーバーテクナナシー :2022/02/26(土) 11:08:44.93 ID:o8ruC0B80.net
>>174
スマホばかり見ている若者を指すのなら「GAFA世代」の間違いでは?
自国の問題を責任転嫁するとはとても悪意のあるニュースですね

176 :オーバーテクナナシー:2022/02/26(土) 23:27:15.54 ID:X9FoPSJs.net
ドローン宅配が実現すればラストワンマイルも解決
何とか頑張ってほしいんだがな〜

177 :オーバーテクナナシー:2022/02/27(日) 12:24:18.14 ID:eDgQjemO.net
ゲーム=任天堂 のイメージがつくからいいじゃん
日本企業の宣伝になる

ドローン配達は上でも書いてあるけど
数十万台のドローンが日本全土を飛び交うとしたら
一日に何台墜落して、何台が荷物を落として、何台が制御不能になるのか
それらがどれだけ負傷事故や死亡事故になるのか
想像するだけで不可能なのがわかりますね
せいぜい工場内の資材配達くらいですね

退屈ですよねテクノロジーが飽和した未来なんて
メタ(笑)に期待しようかな
ところでメタ(笑)ってgoogle mapこそがメタの覇権になる可能性秘めてますよね
現実世界をあれだけの規模でサンプリングしたデータはこの世に存在していないのですから

178 :オーバーテクナナシー:2022/02/27(日) 13:10:56.11 ID:t2CKT/hF.net
>>177
想像ではなく実際にはどれだけの負傷事故や死亡事故が発生するのか根拠を示した方が良いのでは?

179 :オーバーテクナナシー:2022/02/27(日) 13:29:33.93 ID:WL5WMxgF.net
現実世界をコピーして、それを仮想空間にもってきて
更に現実の友人とVR空間で話し合って、仕事もVR空間で行う。
お金のやり取りも。

一体これのどこが面白いんだ?

180 :オーバーテクナナシー:2022/02/27(日) 14:19:01.49 ID:t2CKT/hF.net
>>179
例えば移動の手間などはなくなるのでは?

181 :オーバーテクナナシー:2022/02/27(日) 14:30:40.76 ID:eDgQjemO.net
>>178
想像だけで無理なのは十分わかるじゃん

>>179
google mapで歩きながら店舗で買い物できるとかになれば、それは世界最大のショッピングサイトよ。
googleとshopifyとかが提携したらできると思うんだけどな
観光地を歩いて旅行しながらお店で買い物 みたいなの 

182 :オーバーテクナナシー :2022/02/27(日) 14:42:12.72 ID:jIRdF2or0.net
>>177
>日本企業の宣伝になる
ならないでしょ

マクドナルドは健康に悪いとか
マイクロソフト製品はセキュリティに問題があるとか言って
それが宣伝になるかってーの

183 :オーバーテクナナシー :2022/02/27(日) 14:42:57.29 ID:jIRdF2or0.net
>>179
いずれ過去に行ったり宇宙に行ったりもできるようになるよ
身体に何らダメージもなく手軽に

184 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 02:11:18.83 ID:O9EZd3g7.net
https://bilderbergmeetings.org/meetings/meetings-overview.371972

西欧における技術革新は停滞したか?
2011年 ビルダーバーグ会議 議題

185 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 02:45:07.83 ID:NfbkPO/p.net
>>182
マクドナルドが儲かると、ファイザーが儲かる

186 :オーバーテクナナシー :2022/03/01(火) 10:02:36.22 ID:SezD6iBf0.net
>>185
その心は?

187 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 10:14:00.50 ID:gm3BacdJ.net
不健康な人が増えて病院であるいは個人で使用される製薬が増える

わいちゃん昭和世代なんだけど、地球史で一番いい時代に生まれたものと確信しております
科学の発展の過程を実感するとともに飽和・限界も実感しながら未来の科学到達点もなんとなくわかった
日本史上もっとも豊かな時代にうまれ食料・燃料においても不足することはなかった
今後の未来人は遺伝的な健康問題や、食料・燃料問題で悩まされたり、科学の発展を体験することも無いだろうからつまらなさそう

188 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 12:45:16.99 ID:vjJh0k8O.net
>>187
未来への嫉妬ですな

189 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 13:40:16.11 ID:gm3BacdJ.net
いや、未来人よりも現代人のほうが物質的にも豊かな気がするんだ 食料・燃料の観点からだけど。
なによりテクノロジーの発展を見れたのが面白かった。
現代人は未来人より遺伝疾患も少ないはずだし、未来を含む地球史の中で
もっとも贅沢な暮らしを謳歌できた世代が今の世代の人間になる可能性はあると思う。

190 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 14:17:58.34 ID:vjJh0k8O.net
>>189
江戸時代の人も同じことを言ってたと思いますよ。

400年も続く太平の世に発達した文化水準はかつてない時代であったことは事実ですが、それを以て人類史の頂点であると言っていれば未来を知る我々の目には滑稽な姿に映るでしょう。

気がする、はず、なんてのは根拠ではなく自己暗示のたぐいかと。

191 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 14:22:33.47 ID:gm3BacdJ.net
あなたの意見はわかったし尊重するけど
俺と同じような意見の人も少なからずいると思うけどな
逆に聞きたいんだけど 100年後の人類ってどんな生活してると思いますか
良くて今と同じくらいだと思うんだけど

192 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 17:57:33.58 ID:vjJh0k8O.net
>>191
100年後の予言なんてのは不可能ですし、曖昧で無責任な発言になるだけかと。

何かこれ以上変化しないと思う物を挙げて頂ければ、今後変化する可能性を返すことはできると思います。

193 :オーバーテクナナシー :2022/03/01(火) 19:27:45.64 ID:SezD6iBf0.net
>>191
合理化とシンプル化が進みすぎて物質文化を捨てすべて情報として処理し感情も希薄になり
断捨離しまくったミニマリストや修行僧みたいなストイックな生活をしているかもね
栄養が取れればOKで味はどうでもよくて点滴と完全食だけの食事とかさ
100年はわからんけど500年や1000年経てばそんな感じになってそう

ふと思ったのが高次の存在とか宇宙人とかそういう感じっぽいし
スピってる人たちもそういう精神を高めて物欲を捨てるのを良しとするようなことを言うこともあるし
人類史を極め尽すとそういった方向に近づいて行くのではないかな?

194 :オーバーテクナナシー :2022/03/01(火) 19:30:50.01 ID:SezD6iBf0.net
http://img.desmotivaciones.es/201106/130832012827000.jpg
だってたった30年ぐらいで物質文化もこんなに変化しているわけで
この写真を見た未来の合理的でストイックな人間は
「過去の人間は資源を無駄遣いしてガラクタを集めて喜んでいる低レベルの生物だったのだな」
と小馬鹿にしているかもしれない

195 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 20:11:51.24 ID:SuZxuY17.net
いろんな機能を統合しただけの「スマホ」が高度かどうかは疑問だけどな

スマホは電話というより、
「ネット接続できる汎用小型コンピュータ」
電話機能はオマケ アプリの一つのすぎない

196 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 20:14:19.51 ID:SuZxuY17.net
つまり、スマートデバイスの親玉がスマホで、消費者が使うコンピュータとしては最終到達点なんだと思う

ARグラスが出ても、スマホの補助にしかならない気がする

197 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 20:19:09.83 ID:SuZxuY17.net
自分は1999年生まれのメスガキだけども、やっぱり停滞感は感じるよ

当時は親が古いデバイスを使ってたけど、確かに多種多様な機器があって面白い感じがした
スマホみたいに形が統一化されていない

今の人達はなんでもデジタル化IT化しようとするだけで、何も新しいことはやってない

198 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 20:56:33.85 ID:6Q7TldHq.net
ネカマきっしょ

199 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 21:20:50.35 ID:SuZxuY17.net
チッ..

200 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 21:48:47.10 ID:vjJh0k8O.net
ワードチョイスの端々ににじみ出る隠しきれないおっさん臭

201 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 22:02:35.15 ID:SuZxuY17.net
ちょっと文章が整ってると男だとすぐにバレるか

202 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 22:14:31.37 ID:vjJh0k8O.net
ジョークセンスはなかなか

203 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 22:56:09.15 ID:gm3BacdJ.net
>>193
そうそう、このニュアンスを出したかった
現代人は原油を自由に入手できるし肉とか自由に食べれるけど
そう遠くない未来では同じことができない可能性があると思ったんだ
野菜粉末入りのカロリーメイトが主食でゴキブリ由来のプロテインバーを食べるとか
人権・倫理団体が漫画や雑誌とか風俗や過激な表現を取り締まったりとかネット規制が強くなるとか
総合的な意味で現代人は地球史で最も豊かな人生を過ごした世代になるかも、と考えたわけです
>>196
そうなんよ、スマホは小型コンピュータの最終形態
iphone14とかどっちでもいい パンチホールVSノッチで盛り上がるしかないしね
ノートパソコンの形が基本変わってないのと同じでスマホの形も到達点に達したと思う
半導体の微細化はまだ先があるから性能はあがるけど、実現できることは同じだしね

204 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 23:13:05.25 ID:m/RPm20L.net
このスレで今後話題にしたいのは「新しい娯楽」だな
少し科学技術とは離れてしまうかもだけど

新しい技術でどんな娯楽が生まれるのか
もしくは、生まれないのか

205 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 23:15:02.15 ID:m/RPm20L.net
あとネカマはこじらせすぎると脳がメス化するから
やらないほうがいいね兄ちゃん

206 :オーバーテクナナシー:2022/03/01(火) 23:40:49.56 ID:T5mpNTcM.net
スマホや電脳眼鏡が必要無くなる。
インフラで個人個人3D映像を見たり音声で操作ができる。

207 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 01:49:25.51 ID:1lbHSDuh.net
ゲームのクリア後にゾッとする感覚わかる奴おらん
https://raptor.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1460044409/

実際、今の人類(先進国)ってこんな感じだよな
ゆっくりと死に向かってる感じ

208 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 02:12:46.02 ID:1lbHSDuh.net
http://118.103.55.146/mienapress/wp-content/uploads/2011/01/00_s-curve1.png

ロジスティック曲線

209 :オーバーテクナナシー :2022/03/02(水) 03:31:36.27 ID:5mwpLGgR0.net
>>196
スマホもVRも単なる通過点
最終的には文字や映像を必要とせず脳同士で直接接続し
データとして情報をやり取りするようになるはず

つまりテレパシーのような能力を機械とデジタルで実現するはず
相手の考えそのものが伝わってくるので文脈から空気を読むとかする必要がなくなる
AIやロボットも同様のことができるようになるし彼らを操作するという行動すら不要となる
そうなるとスマホやVRなど余計な「モノ」が必要と無くなり
純粋な「衣食住」を極限までシンプル化することになるだろう

そのように変貌した未来のストイックな人類を見たら
我々ですら彼らが宇宙人のように思えるだろうって話

210 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 06:37:42.21 ID:xfeZ8LXy.net
人類は全員溶け合って橙色の海になる。

211 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 08:39:44.34 ID:A1o/Ivov.net
無くても困らんものばっか開発してもなあ
逆に心が貧しくなる感じして怖い
環境保全とかそっち方向が発展してほしい
頭打ちかは知らんが必要な技術は出尽くした感あるな

212 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 09:58:45.25 ID:PkhHbTbH.net
>>209
脳を勉強したほうがいいぞ
空想と現実科学をごっちゃにするからそんな発想になってしまう
新しいテクノロジーの紹介や構想は大歓迎だけどファンタジーは遠慮願います

213 :オーバーテクナナシー :2022/03/02(水) 10:13:23.54 ID:5mwpLGgR0.net
>>212
いかにも頭打ち派っぽい返信でスレにピッタリだね

214 :オーバーテクナナシー :2022/03/02(水) 10:18:07.87 ID:5mwpLGgR0.net
>>211
新規開発のWEBサービスとか既にある物をパクった焼き直しや要らない物ばかりだけど
創業者達はあわよくばパクリ元の本家を追い抜いて下剋上出来るかもしれないと思って作っているのだろうし
マグロの回遊の如くとにかく何か作らないと経済が回らないからってのもあるんだろうね

215 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 12:34:28.75 ID:2Z6daWS3.net
https://youtu.be/3J6yWKme3Jc

エネルギーが増える らしい

216 :オーバーテクナナシー:2022/03/02(水) 23:43:00.89 ID:bXsLzBKh.net
>>215
加速するために消費するエネルギーは運動エネルギーになって貯まるだけだよね?
加速するために消費するエネルギーがE1なら
E1=K*t
じゃなく
E1=m*a*x=m*a*(1/2)*a*t*t

217 :オーバーテクナナシー:2022/03/03(木) 00:44:13.94 ID:YSeqGdGh.net
第5の物質の状態が存在する。それは「情報」であり、カタストロフを引き起こす可能性がある
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52293668/

情報をエネルギーに変換、初の成功 中大・東大教授ら
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0400H_V01C10A2000000/

>高速度カメラで粒子の動きを観測。
観測で得られた情報に応じて電場の状態を瞬時に切り替えることで、
粒子にエネルギーの階段を上らせていくことに成功

情報≒分子が持っている運動量と移動する向き
情報=エネルギー

218 :オーバーテクナナシー:2022/03/03(木) 10:31:01.60 ID:93DBwW9Q.net
只のエネルギーの情報。

219 :オーバーテクナナシー:2022/03/03(木) 15:30:00.64 ID:2vfK8VNT.net
>>216
E1=m*a*x=m*a*(1/2)*a*t*t て
エネルギーじゃ無くて仕事では?

220 :オーバーテクナナシー:2022/03/03(木) 15:49:03.70 ID:yWq7Q5Wo.net
>>219
物体の運動エネルギーを変化させる場合の仕事なのでその仕事のために消費したエネルギーが計算できている。
https://chuugakurika.com/2017/11/11/post-507/

221 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 00:44:10.81 ID:CbLSa8Ca.net
スマホは停滞してるが自動運転はどんどん進化してるぞ

222 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 00:47:24.14 ID:j+ySYGR+.net
次買うなら自動運転と思って早8年
すでに9年落ちになってしまった…
次の車検までにレベル4の大衆車は絶対無理やろなあ

223 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 08:52:26.45 ID:WYl4EwNm.net
>>222
レベル4の自動運転になったら個人で自動車を所有しなくなるでしょうし、買い替えタイミングを図る時点で多分違うかと。

224 :オーバーテクナナシー :2022/03/04(金) 10:30:05.65 ID:psYpFdV30.net
>>221
物理的に指で操作するという方式である以上
ノートPCもスマホもタブレットも必要以上に小型化できないんだよな
結果的にCPU性能とバッテリー寿命の向上ぐらいしかやれることがない

225 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 11:02:03.88 ID:WYl4EwNm.net
>>224
その点スマートグラスは可能性を秘めてるんですよね。
小型で大画面表示しつつ省電力。
操作もNUIのように外部化が可能ですし。

226 :オーバーテクナナシー :2022/03/04(金) 11:45:31.49 ID:psYpFdV30.net
>>225
世のメタバースブームもつまるところそこなんだよね
物理から仮想へというテーマだけでなく
指操作型デバイスの小型化の頭打ちというか

227 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 15:07:08.53 ID:j+ySYGR+.net
>>223
いやだから自動運転市販化は想像以上に遅いってことだよ
所有しなくなると言われてたが、コロナもあって、自分専用のクルマが欲しい人が増えてる

228 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 17:18:39.76 ID:gXDqqraZ.net
LV4以上の自動運転はインフラ整備しないと無理だよ
そもそも自動運転を名乗るなら
運転中に寝れるレベルでないと
そのレベルは一般道ではまず無理だよ
もっと想像力を働かせるんだ

229 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 22:03:38.76 ID:j+ySYGR+.net
>>228
俺も普通にそう思う
多分あと50年はかかるだろう

230 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 22:16:00.41 ID:c0D7uSzz.net
自動運転はAIの開発者にトロッコ問題を解決させないといけないから
実現困難なんだよなぁ

231 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 22:17:24.82 ID:j6Y7AZaz.net
プーチンが切れて核ミサイル乱れ打ちしたら道路を全部パイプにして放射性物質を防ぐ。
自動運転がすぐ実現できてついでにドローンの規制を無くせる。

232 :オーバーテクナナシー:2022/03/04(金) 22:35:13.02 ID:WYl4EwNm.net
>>230
トロッコ問題は簡単に解決できるでしょ。

233 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 00:57:54.82 ID:qUvrBeW/.net
>>232
脱線させて真ん中を走らす。

234 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 01:51:09.87 ID:k8U5e7sG.net
運転手1人の自動運転車が橋の上を走行中、このまま行けば
前方の5人を轢きそうになったとしよう。
速度と位置的にもう停車は間に合わない。橋の上なので、逃げ場となるスペースもない。

しかし、橋から車を落とせば犠牲は運転手の1人だけですむ。
5人の命か1人の命か。
果たしてAIの開発者は、どちらの選択肢の優先度を高く設定すべきだろうか。

備考1:当然だがいざという時、運転手を殺そうとする車は売上が伸びない
備考2:5人の命を軽んじる場合、飯塚幸三タイプのAI車が街中を走り回ることになる
備考3:例え50%の確率にしても備考1の理由で売上が伸びない

どうすりぇええのん?

235 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 02:34:01.29 ID:vil3Wnrp.net
>>234
可能な限りブレーキをかける以外の選択肢がありますか?

メーカーが命の選択を意図的に設計に組み込むなんて、後から確実に責任問題になることするわけないのは少し考えれば分かるでしょうに。

橋の上の車が走る場所で自動運転で回避不能なタイミングで何故5人もの人間が居るのか。
車両の進入禁止エリアだった、5人が飛び出した、車の認識装置が壊れていた。

それらは事故後に調査され原因と責任の結論が出され対応が行われるわけで。

勝手に橋から飛び降りて運転手を殺めるなんて判断が出てくる時点でまったく現実に即しておらず、哲学者のやりがちな空虚な遊びの模倣以外の何物でもないですね。

236 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 12:31:40.76 ID:JbfZZmMO.net
>>234
運転手の緊急脱出装置が標準装備なら売れる。

237 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 22:22:52.63 ID:tYGvAm4i.net
トロッコ問題以前の問題
実は「カカシ」なのか「人」なのか を見分けられない
「猫」なのか「ぬいぐるみ」なのか を見分けられない
とうか、そこに落ちている映っている物体が「何なのか」を正確に把握できない
そんな状態だからトロッコ問題以前の問題

しかもセンサーに故障が起こる確率もあるし、センサーが誤作動誤認識するか確率もある。
実はトロッコ問題以前のところに居るんですよ
これが自動運転(笑)の現実です

238 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 22:31:22.78 ID:vil3Wnrp.net
>>237
物体認識技術の知識が30年前で止まっているようで。

239 :オーバーテクナナシー:2022/03/05(土) 23:24:50.82 ID:tYGvAm4i.net
落ちているものが
段ボールなのか 縄なのか 蛇なのか 手袋なのか 丸くなった猫なのか スマホなのか 
この世に数万とある物体を見分けられるセンサーなんてない
赤外線センサーで体温検知すれば〜とか言い出すと思うけど..もう黙ってろ

240 :オーバーテクナナシー :2022/03/06(日) 05:30:57.79 ID:N+rcjlmM0.net
人間がトロッコ問題の対応で仮に最善の選択をしてもSNS上で批判する人間は必ず出てくるから
もしもAIが同じ事をしたら「ほら!機械の判断なんか信用できない!作った奴も批判だ!」と
状況も把握せずにマウント取って騒ぎ立てる自称モラリストが絶対出てくるよな

要はツイフェミみたいな連中だけどAIにトロッコ問題を任せるというのなら
そいつら自称モラリストからAIの判定結果とそのAIを開発した人や企業の権利を守る法律も必要だね

241 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 06:24:00.42 ID:H5KT/gn2.net
>>239
知識が止まってるのではなくそもそも知識がないのですね。
知らないことを専門家のように断言する癖は直したほうがいいですよ。

242 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 06:27:06.11 ID:VDuHGsdX.net
自動運転車は、「動いているものと停止しているもの」を見分けるのが非常に不得手である。
テスラ車が停止中のトラックやら緊急車両に突っ込んでいくのはこれが原因。

243 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 07:20:59.29 ID:FclBOz41.net
まだAIに常識がないからだろう
高速道路の路肩に赤色灯点けて停車してる車がいたら事故と普通気づく

ボールが道に転がってきたら子供が飛び出してくるのは常識と教習所で習ったが、自分も実際に一度経験した
本当に子供が左右確認もせず飛び出してきたよ
AIは予測できるのだろうか、自分が子供だったらどうするかと

244 :オーバーテクナナシー :2022/03/06(日) 08:16:19.36 ID:N+rcjlmM0.net
ツイフェミみたいな自称モラリスト連中のことだけどさ
人類の進歩のために何か新しいことを試そうとして努力している者がいる一方で
何もわからないのにギャーギャー騒ぎ立てて廃止に追い込もうとする保守的な者がいて頭打ちを作っている

わからないなら学べばいいのに連中は思考停止しているから騒ぐことしかしないんだよね
データも統計もなく「あれは危険だろう」「これも危険だろう」と「だろう」レベルの推測で騒ぎ立てる
こういうのは人類の進化の阻害になるだけだし法律で規制するべきだと思うのだが

245 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 08:47:31.01 ID:H5KT/gn2.net
>>244
ネットの声にそんな力があるとは思えませんし、その程度で阻止される進歩ならば早晩失敗するでしょう。

むしろ有用な反対意見まで封殺しかねないその思想の方がよっぽど人類に有害あることは、歴史を少しでも学んだ者ならば考えるまでもなく気がつけると思いますけどね。

246 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 08:56:51.87 ID:V460xLIY.net
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
https://jdsc.ai/mission/
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
demand insight, learning insight, response insight, maintenance insight, home insight, sales insight, Wodom!

MISSION
この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。

大学で培われた知見、企業が有するデータ。
それらを組み合わせ、掛け合わせ、知のめぐりを巻き起こす。

その先に描くのは、データ時代にあるべき強い日本の姿だ。
知の死蔵により停滞した市場を、知の開放によって覚醒させる。
データサイエンス、テクノロジーを駆使し、生産性を高め、産業の仕組みを革新する。

一個人、一企業ではなし得ない。
だからこそ、あらゆる制約・枠組みを解き放ち、人、企業、社会に、革新の連鎖を起こしていく。
東大の知を擁するAl企業として、私たちJDSCは、日本をアップグレードする

東京大学の知を社会に還元する
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。

2022年 テンバガー候補
JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ
AI分野の成長は、まだ始まったばかり
半導体株の成長が何年も続いたと同じ
今後のAI分野の成長、楽しみです

247 :オーバーテクナナシー :2022/03/06(日) 11:44:32.47 ID:N+rcjlmM0.net
>>245
なければ良いんだけどもね

248 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 13:15:41.99 ID:3YPZPXTF.net
需要予測とか、在庫管理最適化、配送パターン最適化とかって
AIと呼んでいいのか?

249 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 17:21:40.35 ID:kcGoL5vu.net
AIビジネスだよ
AIって名付ければ釣られる馬鹿がいるんだろ
需要予測がAIなら天気予報だってAIだろうにね

250 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 18:58:07.14 ID:Qd+ewG0X.net
正しくはデータサイエンス

251 :オーバーテクナナシー:2022/03/06(日) 18:59:05.11 ID:Qd+ewG0X.net
検索エンジンもデータサイエンスだ。
AIではない。

データマイニングとも言う

252 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 04:27:40.46 ID:JER8chH1.net
データサイエンスでAIの研究できないのか?

253 :ウルトラスーパーハイパーブレードスパーダモンバーストモードGX×9:2022/03/07(月) 17:22:00.49 ID:eyFS58/p.net
私だったらスクロールを再評価するよ。
私だったらスクロールを再吟味するよ。
私だったらスクロールを再検討するよ。
私だったらスクロールを再検査するよ。
私だったらスクロールを再審するよ。
私だったらスクロールを再調するよ。
私だったらスクロールを見直すよ。
私だったらスクロールを調べ直すよ。
拙者に於いてはバックナンバーが好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが大好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが御好みだよ。
拙者に於いてはバックナンバーを愛好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを嗜好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを友好するよ。
勿論スカルグレイモンは楽しいよ。
無論スカルグレイモンは面白いよ。
当然スカルグレイモンは愉快痛快だよ。
一応スカルグレイモンは心嬉しいよ。
多分スカルグレイモンは喜べるよ。
必ずスカルグレイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスカルグレイモンは新機軸だよ。
確実にスカルグレイモンは画期的だよ。
十割スカルグレイモンは個性的だよ。
100%スカルグレイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスカルグレイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスカルグレイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスカルグレイモンはクリエイティブだよ。
特にスカルグレイモンはエキサイティングだよ。
もしもスカルグレイモンはドラマチックだよ。

254 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 18:30:38.87 ID:gbjvF+Xz.net
>>241
この世に数万とある物体を見分けられるセンサーなんて存在していない
それらが折れ曲がった形で落ちてたり回転しながら飛んで来たら一瞬で認識なんてとても無理
宗教版・電波版への移住して二度とここに来ないこと、わかった?
ここは現実的な視点から新技術を期待しつつ検証するスレだから電波はよそで飛ばしてろ

255 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 18:44:25.99 ID:OnNiMbAv.net
>>254
センサーが見分けるんじゃなく、センサー使って物体の形や色や動きを測定してそのデータをコンピュータで動くパターン認識ソフトで解析して見分けている。
DLの技術で見分けられる種類を自動で増やせるようになった。

256 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 19:36:21.60 ID:N8OXRabc.net
>>254
そうやって自分の思い込みの可能性に思い至らず相手を攻撃する姿勢のほうが余程オカルトだと思いますよ。

257 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 22:33:27.79 ID:gbjvF+Xz.net
>>255
ほう、だが折れ曲がった物体やひっくり返ったものは無理なのでは
まあぶっちゃけ「人」か「衝突してはいけないもの(すごい質量のブロック)」か「それ以外」
を見分けられればいいとは思うんだけど
すごい質量のブロックか、ハリボテか を見分けるのはやっぱり難しいんじゃないでしょうか
>>256
そうだね 
でも理想の測定状態ではない万物を認識できるシステムは存在してないのは事実よ
人間の識別能力は画像処理の比じゃないんだよね

258 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 22:55:30.60 ID:XHdvpDpk.net
普通そんなに細かく落ちてる物が何かわからなくてもよけるかブレーキ踏むんじゃないかな?

259 :オーバーテクナナシー:2022/03/07(月) 23:34:16.12 ID:N8OXRabc.net
最悪停止して乗員やセンターに確認取るでしょうからね。

センサーで感知できない素材の物体とかの方がよほど問題になりますが、それは人間でも同じですからね。

260 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 00:10:34.03 ID:p1T3W8Hi.net
そうそう、現状がそんな感じ
無人タクシーの自動運転の商業実験かなんかでカラーコーンのせいで車が止まってしまって
オペレータに連絡してたわw
トヨタのウーブンシティみたいにインフラ整備したらできるとは思うんだけどね
(=しなければできないとトヨタは言っている)

261 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 00:23:20.15 ID:7IT4zCAL.net
その点高速道路から自動運転を導入してる事例の着眼点は素晴らしいですね。

262 :オーバーテクナナシー :2022/03/08(火) 08:56:58.11 ID:FJhAbMpS0.net
>>256
間違いを指摘するのは良いけどもうちょっと穏やかにね
最近トゲのある言い方が目立つよ貴方

263 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 09:53:05.71 ID:XURS7MaC.net
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
https://jdsc.ai/mission/
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
demand insight, learning insight, response insight, maintenance insight, home insight, sales insight, Wodom!

MISSION
この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。

大学で培われた知見、企業が有するデータ。
それらを組み合わせ、掛け合わせ、知のめぐりを巻き起こす。

その先に描くのは、データ時代にあるべき強い日本の姿だ。
知の死蔵により停滞した市場を、知の開放によって覚醒させる。
データサイエンス、テクノロジーを駆使し、生産性を高め、産業の仕組みを革新する。

一個人、一企業ではなし得ない。
だからこそ、あらゆる制約・枠組みを解き放ち、人、企業、社会に、革新の連鎖を起こしていく。
東大の知を擁するAl企業として、私たちJDSCは、日本をアップグレードする

東京大学の知を社会に還元する
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。

2022年 テンバガー候補
JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ
AI分野の成長は、まだ始まったばかり
半導体株の成長が何年も続いたと同じ
今後のAI分野の成長、楽しみです

264 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 10:13:46.70 ID:7IT4zCAL.net
>>262
失礼しました。以後気をつけます。

265 :オーバーテクナナシー :2022/03/08(火) 10:22:10.46 ID:FJhAbMpS0.net
>>264
本題のAIによる動体認識能力だけど自分は基本貴方の意見に同意
5年ぐらい前に街角カメラレベルの画質で複数の歩行者の顔を認識するぐらいの精度はあったから
カメラの解像度を上げれば幾らでも精度は確保できると思ってる

要はAIに「人間が何かを見てそれを何だと認識したのか」というのと同じ学習をさせ続ければ良いだけで
高速移動や暗所でもセンサーなどで物体を把握できるしね
むしろ人間よりチート的に進化すると思う

あと人間の動体認識能力が凄いと言っても壁のシミを見て人の顔と思ったり
海底の模様に擬態しているタコを見抜けなかったり等のミスも人間は普通にするからね
そういった部分も含めていずれは人間よりAIの方が動体認識能力が上回ると思っているよ

266 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 17:22:43.80 ID:p1T3W8Hi.net
>>264
いいね、議論において大事なのはこの姿勢
日本人の議論の下手くそさは国会見てれば痛いほどわかる 岸田さんはその点優秀

>>265
それがなかなかうまくいかないんですよ
画像認識における特定のパラメータでは人間をぶっちぎるけど
特定のパラメータでは人間の足元に及ばないんですよ

267 :オーバーテクナナシー:2022/03/08(火) 18:40:35.47 ID:ePXGT3/7.net
>>266
例えばどういうのですか?
自動運転に関係するので。

268 :オーバーテクナナシー :2022/03/09(水) 00:07:04.57 ID:B8DOaDQm0.net
>>266
具体的にどういうパラメータか教えていただきたく

269 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 11:24:04.65 ID:FB/Co5Uz.net
・画処理システムが強い
「この画像は人の顔です」とわかっている場合
1万人の中から「この顔を探せ」とか、人間の比ではない性能を発揮
・画処理システムが弱い
「この画像は何の画像なのか」がわからない場合
ネコちゃんとぬいぐるみを見分けられない
絵と顔写真を見分けられない
撮像対象が理想の撮像状態ではない(折れ曲がっている等)はそれが何かを認識できない
このような場合は人間が圧倒的にが処理システムを凌駕する

色々書きましたけど、自動運転なんて「できたらとっくにやってる」んですよ。
できないには理由があるんです。
出来ない事はイーロンマスクやトヨタやボッシュが一番良くわかっています。
イーロンはポジショントークで毎年「来年こそ完成する」と言ってるだけですよ。

270 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 11:51:37.84 ID:7igHbQwX.net
>>269
例えばこれが何か分かりますでしょうか?

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQNvM2tW1-WwgBwROGlBJ3yVujO9qMfeuGG0w&usqp=CAU

271 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 13:07:33.28 ID:FB/Co5Uz.net
もう一度言います。
自動運転なんて「できるならとっくにやってる」んですよ。
ここの識者よりももっと詳しいそれを生業とする方が総勢おそらく数千人以上取り組んでもできないんです。
そのできない理由が「画像処理上の問題」「センサの故障の問題」「トロッコ問題(本当はこれ以前の問題)」
なんです。
>>270
どうぞボッシュで働いてください、「自分なら自動運転を実現させます」と言えば雇ってくれますよ。
あそこはいい企業ですよ。

272 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 13:51:45.28 ID:kPZsd552.net
>>269
オレの古いデジカメだって人間の顔の部分だけ自動で赤枠で囲うぞ。
「この画像は何の画像なのか」わからない場合は単にわからないだけだし
ネコちゃんだろうがぬいぐるみだろうが変形してようが見分けてないでさっさとブレーキ踏め。
絵と顔写真を見分けられなくても自動運転関係無い。

273 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 13:59:09.23 ID:kPZsd552.net
>>271
レベル5はまだだけど中国の公道でレベル4のタクシーが料金稼いでいる。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220121/biz/00m/020/004000c
レベル3なら去年ホンダが発売してる。

274 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 14:44:37.96 ID:7igHbQwX.net
>>271
今の例でご理解いただけたと思いますが、それが何であるかというのは知識の問題であって、認識能力とは別物なんですね。

猫とぬいぐるみの区別がつくかどうかはAIに学習させるかどうかであって、ハードやソフト的な能力の限界を意味するものではありません。
そして近年その識別能力は人間を超えつつあります。

実現可能ならばすでに実現しているという理屈はSFで語り尽くされた典型的なパラドクスと言えるでしょう。

遠い天体に向かうロケットが到着する前に、新しく開発されたより高速なロケットが到達してしまうのだから、ロケットを開発するのは無意味である。というものです。

275 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 15:05:38.52 ID:FB/Co5Uz.net
良かったな、みなボッシュやトヨタで雇ってもらえますよ
じゃあ自動運転の登場を待ってますね

276 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 15:21:21.26 ID:kPZsd552.net
>>275
だからもうレベル4なら登場してるしレベル3なら去年日本でも発売してるってば。

277 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 16:12:58.78 ID:FB/Co5Uz.net
中国のは知りませんでした また見ておきます
アメリカの商業自動運転タクシー(無人、オペレーターにつながるやつ)
なら見たことありますよ

あれが完成度高めて市販車として出回ることができればいいんですけど
結局はドライバーの責任になるし、
上記のオペレータとやりとりしてオペレータが動かす部分を手動で動かすことになりますし
結局は「寝ててもOK」とはならないですよ
完成度を98%まで近づけることはできても100%に到達することは不可能だと思いますが
でも「ドライバーの責任にならない」「寝ててもOK」になればいいですね!

278 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 18:02:30.43 ID:4sGUavHq.net
中国の自動運転車サービスってこういうのでしょ?

https://twitter.com/zxk9523/status/1501138771525644296
(deleted an unsolicited ad)

279 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 18:07:34.47 ID:4sGUavHq.net
人間の眼は、まだまだ現在のあらゆるカメラよりも優れている。特に、ダイナミックレンジの点で。月明かりの下から逆光の夕陽の環境まで、同じように使える。

あと、センサの清掃についても人間は自律的だ。眼にゴミが入っても涙とまばたきで洗い流すこともできるし、フロントガラスが汚れたら車を降りてタオルで拭くこともできる。

280 :オーバーテクナナシー:2022/03/09(水) 19:26:36.55 ID:7igHbQwX.net
>>279
現代人の視力を考えると優れていると言うのは微妙なところですね。
何より処理機構が脆弱ですし。

281 :ウルトラスーパーハイパーマイルドスパーダモンバーストモードGX×9:2022/03/10(木) 17:09:52.21 ID:O7baJCOV.net
僕だったらポジションを再吟味するよ。
僕だったらポジションを再評価するよ。
僕だったらポジションを再検討するよ。
僕だったらポジションを再検査するよ。
僕だったらポジションを再審するよ。
僕だったらポジションを再調するよ。
僕だったらポジションを見直すよ。
僕だったらポジションを調べ直すよ。
私に於いてはレギュラーが好きだよ。
私に於いてはレギュラーが大好きだよ。
私に於いてはレギュラーが御好みだよ。
私に於いてはレギュラーを愛好するよ。
私に於いてはレギュラーを嗜好するよ。
私に於いてはレギュラーを友好するよ。
必ずクロックモンは楽しいよ。
絶対にクロックモンは面白いよ。
確実にクロックモンは愉快痛快だよ。
十割クロックモンは心嬉しいよ。
100%クロックモンは喜べるよ。
勿論クロックモンは斬新奇抜だよ。
無論クロックモンは新機軸だよ。
当然クロックモンは個性的だよ。
一応クロックモンは画期的だよ。
多分クロックモンは独創的だよ。
寧ろ逆にクロックモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にクロックモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもクロックモンはクリエイティブだよ。
特にクロックモンはエキサイティングだよ。
もしもクロックモンはドラマチックだよ

282 :オーバーテクナナシー:2022/03/10(木) 19:40:55.20 ID:C6CJoVsi.net
自動運転の実現来たぞ
もう3年前の記事だぞ
読むに値する記事だから5分かけて読むこと
https://jp.wsj.com/articles/SB12598231316112044164404584470681161594614

283 :オーバーテクナナシー:2022/03/10(木) 20:03:36.21 ID:Db5mtohr.net
高速道路だけでもいいから、自動運転タクシーを実現してくれ

カリフォルニア都市部ではもう実現してるんだろ?
日本もできるだろ!本気でやれよ!

284 :オーバーテクナナシー:2022/03/10(木) 21:35:43.67 ID:ixa9oMUc.net
自動運転が実現したら第二のモータリゼーションで社会形態も大きく変わるでしょうねぇ。

285 :オーバーテクナナシー:2022/03/10(木) 21:36:26.35 ID:UZoE1bRx.net
>>284
それ2009年から同じセリフ聞いてる

286 :オーバーテクナナシー :2022/03/10(木) 23:49:31.08 ID:0qw/9KFe0.net
バカにされるかもしれないけど
ゆりかもめみたいな単純なところから始めるのも手だよね

やがて全部の電車が自動運転となる
次はバスが自動運転にそれからタクシーが自動運転に
あとはなし崩し的に

287 :オーバーテクナナシー :2022/03/10(木) 23:54:07.49 ID:0qw/9KFe0.net
今作っている日本の自動運転システムはほぼほぼ都内23区用だと思うんだけど
23区内って車も多いし道も細くて速度制限きついし信号も多いから
首都高でもない限り都度ブレーキのトロトロ運転必須で意外と安全なんだよね
まあ車と人の数は日本一多いから事故件数自体は多いんだけど事故率は少ないと思う

逆に田舎の方が危険
街頭が薄暗くて先が見えない道も多い
山沿いならイノシシやシカも遠慮なく飛び出してくる
年寄りが横断歩道のない所をいきなり赤信号無視で渡ってくる
年寄りが三輪車みたいな自転車に乗って逆走してくる

こういうのは自動運転カーが適切に対応できるのかってところだね

288 :オーバーテクナナシー :2022/03/10(木) 23:55:11.60 ID:0qw/9KFe0.net
>>287
乱暴運転する奴がいる
走り屋や暴走族も未だにいる

これも追加で

289 :オーバーテクナナシー :2022/03/10(木) 23:56:00.17 ID:0qw/9KFe0.net
誤字訂正

街頭が薄暗くて先が見えない道も多い→街灯が薄暗くて先が見えない道も多い

290 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 00:06:36.26 ID:a9Ef7vic.net
自動運転が一番しやすい場所ってやっぱデカイ道路なんだろうね

見通しがよくて、GPSの通りもいい
白線もハッキリしてる

291 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 00:07:57.81 ID:a9Ef7vic.net
>>287
田舎は田舎でも、地方都市だったら問題ないだろう
狭い道さえ行かなければ

292 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 00:10:03.33 ID:+Uhm5D1C.net
>>290
運転手含めて人間がいない道路じゃないですかね。
そういう意味では田舎のほうが自動運転に向いてる気がします。

293 :オーバーテクナナシー :2022/03/11(金) 00:14:25.99 ID:XeL85MKt0.net
>>291
埼玉〜群馬〜栃木辺りは結構やばいよ

294 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 00:36:45.63 ID:rmdl0ypV.net
ごめん我慢できない...やっぱもっかい言わせて...
自動運転なんてできるわけねーじゃんwwwwwできたらとっくにやってるわwww
できると思うならここに居ないでトヨタに入って完成させて来いよ

>>292
いいアイデア
電車の廃線してるような過疎地こそインフラ補強と実験をかねて自動運転やればいい
事故っても影響受ける労働人口は少ないし

295 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 00:48:41.92 ID:07/8O+JM.net
ゆりかもめは専用道路をタイヤで走る自動運転車。

296 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 01:16:04.69 ID:+Uhm5D1C.net
>>294
自分の考えが受け入れられないという現実を受け入れるのです。

世界を変えるよりも自分を変えたほうが労力もかからずとりあえずは事足りる、とデカルト先生も言っています。

297 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 01:56:08.22 ID:rmdl0ypV.net
童貞のたわごとを読むのは止めないけど
読んだ分だけ外に出て女遊びでもしてバランスとった方がいい
でないと考えが偏ったややこしい人間になってしまう
多分まだ学生だと思うけど、もうちょい遊んだほうがいい
自動運転に関してはもう疲れた...できる派できない派両方がいるということで

298 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 02:11:06.77 ID:+Uhm5D1C.net
>>297
それもデカルト先生が400年前に言ってます。

299 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 02:46:47.69 ID:pJx0HxUv.net
今の人間って、一般人も変に知識あるから、余計な商品とか買わなくなったし、
ネット上の書き込みも、どこか上から目線に感じる

知識入れたはいいけど、新しいことを発明できない
暗記は得意だけど、数学と芸術が苦手みたいな

300 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 02:57:39.75 ID:pJx0HxUv.net
頭でっかちになると、冷笑主義になる
高2病というやつだ
日本人に多いけど、実は欧米諸国も多い

301 :オーバーテクナナシー :2022/03/11(金) 07:46:27.14 ID:XeL85MKt0.net
>>299-300
何だか腑に落ちた
5ちゃんねるやTwitterにいる40〜50代って特にそういう傾向がある
高2病以外には老人病と言えるのかもしれないね
集団になると大企業病を起こす原因にもなりそう

302 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 08:24:45.37 ID:rmdl0ypV.net
おは在勤 弊社に感謝
みな社会人?学生?

数学は暗記だよ

でかると先生だけでなくでかちん先生にも学んだほうがいい
左翼思想に触れたなら右翼思想にも触れる
無神論者でも宗教家の主張に触れる 
自動運転を否定しても一度は全力で前向きに検討してみる

日本人特有の自分の意見に拘るところを捨てて
相手の意見を参考にする柔軟性とバランスがあればいい暮らしできるようになるよ!

303 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 16:07:37.71 ID:Kt7jsJPL.net
難しそうだからってやめる必要無いよね?
できるまでやればいい。

304 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 16:43:40.97 ID:rmdl0ypV.net
それはその通りですね
>>292
の案を採用しましょ
田舎で進めるのがいい
電車が廃線になりそうなところでインフラ強化も兼ねて

305 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 18:51:01.63 ID:/NCX8i4U.net
>>304
それって電車と比べて何のメリットがあるの?

306 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 19:04:25.73 ID:+Uhm5D1C.net
自動運転はインフラとしてボリュームの調整が効く点が大きいと思いますよ。

電車は大都会のように大人数を移動させるには効率的ですが田舎には向きません。
バスは電車に比べれば効率的ですが、定期運行が前提なので人の乗らない時間も多く、減便すれば不便になる。

タクシーは少人数の利用において最も効率が良いですが、必然的に人件費の比率が大きくなってしまいます。
そこを自動運転で置き換えれば、地域ごとに必要な台数の調整がしやすく採算も取りやすい。

特に高齢化で車を手放す人が多い地域には良い選択肢かと。

307 :オーバーテクナナシー:2022/03/11(金) 23:37:05.09 ID:rmdl0ypV.net
100点回答www
雪が大変だけど、交通量が少なく過疎ってて道が広い北海道とかがいいと前から思ってました
高齢者問題でニーズも大きく技術的ハードルも都会に比べれば低い。

308 :オーバーテクナナシー:2022/03/12(土) 03:17:17.85 ID:kVQ3f+gp.net
砂糖水が売れれば、薬が儲かる
国民に不安を煽れば、保険会社が儲かる
紛争が始まれば、武器屋が儲かる

技術革新が止まったのは、同じルーティンを続けて、しかもそれで儲かってしまうからだ

309 :オーバーテクナナシー:2022/03/12(土) 07:05:26.13 ID:NCLOXbG4.net
結局、自動運転車とは言っても線路の上しか走れず、乗降場所も限定されるなら、家から駅までの交通問題は解決されないですね

310 :オーバーテクナナシー:2022/03/12(土) 15:33:11.07 ID:EjkBbuDG.net
駅ビルの上が住めるようになっていればいい。

311 :オーバーテクナナシー:2022/03/16(水) 21:34:59.48 ID:XbUGApm/.net
何もせんでも衣食住が実現する、という事すら出来ん
これ本当不思議
飛行機が空飛んだり衛星飛ばす方が、何億倍も難しそうなのにな

312 :オーバーテクナナシー:2022/03/16(水) 21:55:35.62 ID:SPcaP6+u.net
その前提おかしない?
飛行機も衛星も人が作って動かしてるやん
何もせんでも飛行機も衛星も飛ばせるって話なら同じ土俵やろが

313 :オーバーテクナナシー:2022/03/16(水) 22:51:13.58 ID:RUxNSVFS.net
何もしなくても衣食住が実現するというのがそもそも曖昧ですし。

314 :オーバーテクナナシー:2022/03/17(木) 11:21:14.75 ID:hx7oKjzp.net
AIにこうしてくれと言うだけでやってくれるなら人間がやる必要なくなる。

315 :オーバーテクナナシー:2022/03/17(木) 20:29:05.46 ID:ZXCL2nRS.net
自分で家作って自給自足できる国が赤道付近にあるはず
服は中古でいいだろ

316 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 00:10:38.76 ID:EDcgrVbM.net
ちゃんとした労働の対価を数値化してほしいよな

もちろん責任ある政治家や官僚みたいに緊張感のある仕事とか
大勢の人に歌や芝居を届ける芸能の人の仕事も高く評価されて
いいけど、きつい汚い危険の仕事は最低でも年収1000万とか
あってもいいはずなんだけどな

317 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 00:21:45.95 ID:ZcKxtpC9.net
>>316
評価に生産性を伴わなければインフレするだけでは?

見方を変えれば金さえ払えば劣悪な労働条件が許容されたり、高い賃金を得るために過酷な労働が許容される社会ですし。

318 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 00:24:32.86 ID:Q2ruWo1B.net
早くVRの世界に逃げ込みたいのに、一向に進化しない
もうYouTube見ても面白い動画がない
映画も音楽も漫画も飽きた
宇宙も何もないの分かっちゃったし
なんかねーのかよ面白い事は

319 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 00:28:43.42 ID:ZcKxtpC9.net
>>318
作る側に回るといいですよ。
消費だけしてても創造性は刺激されませんし。

320 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 00:44:44.84 ID:Q2ruWo1B.net
>>319
よくそれ言う人多いけど、創ってない人だから言ってると思う
俺はずっと創る側だった

多くのアーティストが30過ぎるとどんどん作品を出さなくなるわけで、創る側なら飽きないなんてあり得ないし全く無根拠
そういう論文があるなら見たいが

一般的には、消費する人の方が飽きずに消費してるよ

321 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 01:32:06.03 ID:DMXwXpvJ.net
私もいつもじゃないけど、pixivやYoutubeに投稿してる側だから、一応クリエイターなんだぜ

...ただやっぱり創ることに頭を使いすぎると、純粋に他人の作品を楽しむことができなくなるってのは多少あるかも

創作側に立って分析してしまう

322 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 01:33:40.32 ID:DMXwXpvJ.net
娯楽の飽和は自分も感じる
でも、まだまだ読んでない小説、漫画はたくさんあると思っている

自分が興味あることだけ消費してたら、そりゃ飽きるよね

323 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 02:16:57.99 ID:Z5OWpO7v.net
https://youtu.be/1_kVyAXqXt4

海外のYoutuberの分析
最近のゲームは退屈でつまらないか?年齢のせいか?

結論:ゲーマーを卒業すべし

324 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 02:29:14.67 ID:vRMom2F1.net
ネットを見続けるのは無駄だとわかってるのに、見てしまうのは
冷蔵庫の中に何かあるわけでもないのに、見続けてしまうのと一緒

325 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 03:50:10.57 ID:EDcgrVbM.net
>>317
今でもきつい労働だけど低賃金という仕事は日本国内にも海外にもあるでしょ
きつい労働だから環境を整えるのは当然として、賃金もそれ相応に
上げていかないと 3Kの仕事は最低でも年収1000万
特に高所やなんらかの危険の伴う仕事はそれでも足りない気がする

コンビニ店員でも安すぎるんだよな、経営層の報酬減らしてでも
1人最低でも年収300万、できれば400万は欲しいところ
年収200万で雇うのが許されるって前科者とか懲罰的な
ものであってほしい所だけど

326 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 07:40:31.29 ID:ZcKxtpC9.net
>>320
>>318を見る限り創る側とは思えませんが。
VRに興味があるようなのでその進化に寄与する活動をしたら良いのでは?

327 :オーバーテクナナシー :2022/03/18(金) 08:36:39.11 ID:81dc/85N0.net
>>316
福島原発の放射性廃棄物処理の仕事は最初は高かったよ

328 :オーバーテクナナシー :2022/03/18(金) 08:38:42.47 ID:81dc/85N0.net
>>320
ディレクターとかプロデューサとか監修する側に回るのも良いよ
アーティストの賞味期限40歳説があるよね
20代でデビューしたアーティストも40歳ぐらいまでには大体DやPになってる

329 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 17:12:29.83 ID:0fVGDvNE.net
育てる楽しみかな。
盆栽育てたら?

330 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 20:32:56.38 ID:1SHZtBQk.net
福島高専なんかは、廃炉作業の人材を育成してるらしいな

そうやって頭脳を無駄にする
東電とGEの尻ぬぐいのために生まれてきたわけじゃないだろう?

331 :オーバーテクナナシー:2022/03/18(金) 23:17:21.99 ID:34K/Yr7M.net
>>330
廃炉作業がうまくできるロボットやAIを開発するには現場で廃炉作業を工夫できる人がそのロボットやAIを開発しなかったらろくに実用化できないと思う。

332 :オーバーテクナナシー:2022/03/20(日) 08:11:03.37 ID:ZoJuLKxS.net
土建屋さんがリモートワークできる未来っていつかな
家にいながら作業ロボットを操作して作業をして
高所作業もこうすることによって安全性がより増してくる

333 :オーバーテクナナシー :2022/03/20(日) 10:00:34.46 ID:Tb2KKPAn0.net
それより騒音や振動の出ない静かな工法を開発してほしい
道路直したり家建てたり何かし始めるたびに時間もかかるし
毎日朝から晩までずっとうるさいんだよな

334 :オーバーテクナナシー:2022/03/20(日) 21:15:49.32 ID:JFoVwiHg.net
超監視社会なら履歴書作成とか面接なんて不要
ただこの会社で働きたいとの意思を示すだけ

経歴なんて社会で共有するのが一番良いんだけどな

335 :オーバーテクナナシー:2022/03/20(日) 22:54:58.53 ID:84g5m9fd.net
>>334
巣にお帰り

336 :オーバーテクナナシー:2022/03/20(日) 23:53:23.27 ID:vuTMKLgm.net
世間が早くこのスレの住人に追いつくといいな
----「AIはしょぼい」と直言 迷走東芝率いる新社長の豪胆----
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK16B6T0W2A310C2000000/

337 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 16:19:52.12 ID:wIvuLusS.net
確かにしょぼいかもしれないが、
それって東芝が言うセリフじゃなくね?

GoogleやMSの幹部が言うなら納得できるんだが

338 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 16:30:11.97 ID:wIvuLusS.net
東芝は原発という負の遺産の処理に手こずって、損失を出し続けている

エスカレータやエレベーター等、モノづくりの技術ノウハウはあるのだろうが、損失をどうにかしないといけない

本当だったら小型核融合炉(JT-60)の設計を今から頑張ってほしいところだが

339 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 20:18:26.28 ID:k4yYBM/K.net
大手電機から大手下請けまで
どこでも人工知能、あるいはそれに準ずる名の付く部署はあるぞ
パナソニックなんて人工知能技術者に1,000万を最低でも支給みたいな記事あったけど
いかにパナがポンコツかわかる
この東芝の社長はよく分かってるんだろ

340 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 20:34:13.14 ID:4BTdTKnL.net
格納容器内でデブリ処理する自立ロボットなんて5年~10年じゃ無理

341 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 21:34:07.16 ID:1fhODogq.net
>>340
それロボット技術やAI技術しか知らない技術者が今から原子炉とかデブリ処理の勉強を開始しなければならないとそうなるんじゃないかと思う。
原子炉や放射性物質の処理の現場の専門家がロボット化やAI化の開発をやればもっと早くできるかもしれない。

342 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 22:30:13.57 ID:0sjvsFDA.net
>>341
プログラムだけの問題じゃなくて
基盤を鉛で覆うと高トルクモーターが必要で
高容量のバッテリーが必要でバッテリーも鉛で保護して重くなって・・・
入口で直径20cmのパイプを通れるサイズで・・などなど

343 :オーバーテクナナシー:2022/03/21(月) 23:58:25.39 ID:2vfejA8G.net
>>342
動きを全部メカニカルリンクにして光源や映像は全部光ファイバにすれば格納容器の外の遠くから操作ができるように作れないだろうか。

344 :オーバーテクナナシー:2022/03/27(日) 20:59:44.19 ID:3kcGgviY.net
収穫加速の法則って正しいのか?
誰か検証した人はいるのか?

345 :オーバーテクナナシー:2022/03/27(日) 23:18:23.71 ID:uhGNwa50.net
パソコンから14年後が次のパラダイムシフト予定
いったい西暦何年のことなんだろうな?

346 :オーバーテクナナシー:2022/03/28(月) 06:04:36.35 ID:dcUrR+Q0.net
>>344

https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2021/01/02/161527

347 :オーバーテクナナシー:2022/03/28(月) 15:51:22.28 ID:CyyyPJLu.net
個人的なパラダイムシフト論
1998年 パソコン普及 14年後
2012年 スマホ普及 7年後
2019年 YouTube、SNS普及 4年後
2023年 ???

348 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 03:10:54.88 ID:kvGSss8h.net
>>346
この人の分析は、やや正しくない部分があっても、全体的には素晴らしいな

349 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 03:18:54.39 ID:1ltqwrbp.net
https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2018/10/31/222228

俺もこの考えには同意で、シンギュラリティの根拠は「収穫加速」ではなく
「知能爆発」によるものが大きいと思う

IT以外の進歩があまりにも停滞しすぎている
シンギュラリティを2045年までに起こそうとするなら、知能爆発を無理やり実現するしか

350 :オーバーテクナナシー :2022/03/30(水) 10:57:44.04 ID:vhvnSMDD0.net
色々な物がワイヤレス化されてPCやスマホで制御可能になっているけど
未だにコードがいっぱい繋がっている機器もある
TVやデスクトップPCの裏側なんかすごいことになっている

電源、映像、音声、ルーター辺りがワイヤードが多めだけど
完全ワイヤレスはいつの時代になるのだろうか
傘が進化を諦めているようにワイヤード機器も進化を諦めている気がするな

351 :オーバーテクナナシー :2022/03/30(水) 11:02:16.00 ID:vhvnSMDD0.net
USB機器も追加
USBがワイヤレス前提になれば
色々なものがワイヤレス製品となりスッキリ取り回しも便利になると思う

Bluetoothは進化の歩みが遅いし遅延もある割にチップが割高なのか
ヘッドセットやマウスぐらいにしか使われてないのが勿体ない

低額機器はBTでのワイヤレス化も目立ってきたけど高額機器はワイヤードが多い
プロも使うから安定性と遅延ゼロが前提なんだろうな

352 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 15:11:53.98 ID:QbTypITK.net
別に頭打ちではないし、まだまだ伸び代はある

古今東西、人間社会は優先度の低いこととか、優先度が高くてもめんどくさいことは
ほったらかしにして社会を動かしてきた。今もなお、社会は処理落ちしてる状態にある

全ての犯罪が裁かれてるかといえば疑問だろう。
家庭内DVや学校のいじめ、ブラック労働にパワハラ、議員の汚職、戦争犯罪
1つ1つ丁寧に見てれば避けられることだろう
小さな物事でも、例えば料理でもやしの髭根を1本ずつ取り除いたり
エビの背腸を全部取り除いた方が美味いはずなのにやってない。
めんどくさいからやらないだけなんだよ。

こういうめんどくさいを全部やって確実にいい方向に持っていく技術と伸び代はまだまだあるはず

353 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 15:24:10.91 ID:rmtrId9b.net
>>351
無線帯域をそんなに混雑させて大丈夫か?

354 :オーバーテクナナシー :2022/03/30(水) 16:30:00.32 ID:vhvnSMDD0.net
>>353
大丈夫ではないだろうな
WiFi、BT、USBなどが飛び交うよりはUSBだけの方が安定するだろうね
故に規格は一つにまとまっているのが理想的

355 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 17:50:23.56 ID:kvGSss8h.net
【PC】最大5.5GHz駆動の世界最速デスクトップCPU「Core i9-12900KS」、4月5日に発売
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1648554322/

356 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 21:00:44.96 ID:53NQu0yy.net
>>354
照明光通信に統一してパワーも光で送る。

357 :オーバーテクナナシー:2022/03/30(水) 21:25:51.69 ID:IySrSl3J.net
無線給電が発展するのが一番ビジュアル的に進化するでしょうね。

358 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 03:41:58.71 ID:HPsrknjA.net
>>349
収穫加速は理想だけど、最適化するツールが無さすぎるね
全てが縦割りで、横断的に物事を解決する仕組みが人間の脳には極端に少ない

更にAIはもっとそれが苦手ときたもんだ
横断的に進化するAIを開発しないといかんよ
ここが人間が相対的に最も得意としてる部分
汎用性と言っても良いか

359 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 11:27:48.04 ID:4qM7gSIJ.net
家事の自動化が食器洗い機、洗濯機、調理鍋しかないのすごい。それにしたってまともに人の補助いるし(ワークのロード・アンロード)
こんなもん計算機科学の登場前でも余裕でできるわ・・・何が凄いんだかひとっつもわからん

360 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 15:28:39.29 ID:uxPU6Di3.net
>>359
むしろ自動化が及んでない家事ってありますっけ。掃除はルンバありますし。

361 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 15:50:40.26 ID:Oj/PhPSC.net
家事した事ないのか?
ルンバが
トイレ掃除と風呂掃除と台所の換気扇の掃除やら庭木の剪定までして
指定場所までゴミ出ししてくれんのかよ?

362 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 16:20:38.14 ID:uxPU6Di3.net
>>361
レンジフードや浴槽、トイレのの自動洗浄機能は普通にありますよ。

363 :オーバーテクナナシー:2022/04/03(日) 23:39:29.98 ID:n7sGi3pi.net
食べ物が余るとその分生産するのが余裕なので生産するための進歩が必要無くなるから
その分科学技術の進歩が頭打ちになる。
別にそれならそれで何も問題無い。

364 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 00:47:30.46 ID:XlxUtxec.net
手料理の自動化してほしい

365 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 01:24:57.80 ID:Ev58Z0tK.net
レトルトがあるだろ

366 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 13:24:03.83 ID:tAvGuFcz.net
>>365
自分の手料理をレトルトにするんか?

367 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 16:04:37.94 ID:4dI3mQOA.net
日本(世界)は今、夕方6時なんだよ

まだ明るいように見えて、もうあと2時間で真っ暗

368 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 20:16:23.58 ID:biFNJBn5.net
>>367
日本にはそのために電気とオワンクラゲの技術がある。

369 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 20:37:02.71 ID:V4pUTjtw.net
>>366
だから“自料理”

370 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 21:36:07.51 ID:Nl0MfrRI.net
>>361
トイレ掃除に使ったルンバを別のところに使いたくないな。
というかトイレ掃除用のルンバは触りたいとすら思えない

371 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 21:44:13.82 ID:Fq9hIT2j.net
ありふれた家具を応用の効くロボットが使いこなして家事を完全に代行してくれる
のがまったく出てこないよねって話では、何か論点ずらしたいのがチラホラいるけど

特定の工程決め打ちの自動化設備なんて、産業革命以前から普通に存在している訳で

372 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 22:00:27.07 ID:ltPc94L/.net
>>371
それなら家政婦雇えば済むと皆理解してるからじゃないですかね。

373 :オーバーテクナナシー:2022/04/04(月) 22:43:30.86 ID:4dI3mQOA.net
人間にやらせたほうがはやい

374 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 02:56:12.92 ID:IfNIwrrs.net
テスラボット買え。

375 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 03:43:53.11 ID:QkvDVrYk.net
二足歩行ロボなんて商売にならないぞ
事業が転々と売られてるのがなぜか、商売にならないから
安定して移動させたかったらタイヤでいいしあるいは四足でいい
アームがほしければタイヤロボか四足ロボにファナックのアームつければいいんだよ
テスラのあれは自動運転と同じで株主向けの宣伝だぞ

376 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 03:56:25.43 ID:IfNIwrrs.net
>>375
人間と形や動きが違うと普通の人が自分の技を教えにくい→なかなか実用にならない。
人間と形は同じに作れてもソフトのコントロールについて行けるコスパのいいメカをまとも作ろうとしなかったのが商売にならなかった原因だと思う。

377 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 09:52:14.43 ID:Jrk6uSxy.net
AIの活用で、日本は変えられる
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
2021/12/07 公益社団法人 日本経済研究センター

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/
ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 2022年3月27日 日経

AIの活用で、日本は変えられる。これからは、AI時代です
JDSC 東大ベンチャー AI企業
https://jdsc.ai/mission/
日本は、アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです 加藤 エルテス 聡志
MISSION:この国は変えられる

2022年 テンバガー候補 JDSC 4418 (旧 日本データサイエンス研究所)
AI分野の成長は、まだ始まったばかり。今後のAI分野の成長、楽しみです

AI通信@ 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html
AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり
官民の積極的な取り組みが加速するAI

378 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 10:18:12.37 ID:QkvDVrYk.net
>>376
できなかったんだよ
特に人間の指を再現するのが難しい
コスパを考慮せずとも無理
コスパ考慮すると絶対無理
なのでファナックとかイスメカみたいな特定用途向けロボットが正解
テスラはただの株主向けのプレゼン 詐欺師イーロン

379 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 11:12:25.55 ID:rgDjdXQt.net
>>377
ソフトバンクの職員がDXやAI技術を勉強するのはいいけど、例えばロボットだったら結局ペッパーみたいなのを作って終わりになるだけになりそう。

>>378
まともに本気で作ろうとしたんだろうか。
本気で作ろうとしたなら人間の指の形で人間の指の動きを機械で再現するのは具体的にどこを作るのが難しいんだろう。
ケガした場合に自動修復とかは別だとして。

380 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 11:50:04.55 ID:QkvDVrYk.net
イーロンマスク氏が毎年「自動運転は”来年”可能に」と語る皮肉動画が話題に
https://jidounten-lab.com/u_34039

381 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 14:39:06.91 ID:KIcsnTAv.net
>>352
いつ実現するのか目処も立たないけど。
食材を入れたらそれをAIカメラが解析して適切な処理をする
たとえば食材を洗浄するのは当然として、もやしならヒゲ根と
豆の部分を切り落としたり、米なら大きさを1粒1粒揃えたり
そういうめんどくさいけどやれば確実に旨くなる作業を代行
してくれる機械ってまだ無いのかな?

全自動卵割り機は工場用ならあるみたいだけど

382 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 17:32:00.78 ID:Ta0SYaa0.net
安西先生・・・
ゴミを種類別に自動分別してくれて、それぞれのゴミの日に
オートでゴミ出しをしてくれるロボットが欲しいです・・・。
市町村別のゴミ出しルール差の調整機能完備だと尚良し。

383 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 18:28:08.08 ID:T4g724Kr.net
>>382
それができるようになったら分別無しでゴミ袋に入れて、処理場でAIが分別してくれるようになるでしょうね。

384 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 19:08:21.06 ID:vrhE0JXS.net
カメラ&CPU+ロボットアーム2本+タイヤ,クローラ,レール移動等の移動手段で、
既存の家事用品の流用で、何でもできる(階を跨がない限り)

カメラから得た映像をもとにアーム2本・移動手段を適切に動かして皿を洗うとか
包丁で切るとか掃除機をかけるのってそんなに難しいか?ロボットアーム向けのGコードかMコード出力するだけだろ?

385 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 19:17:55.68 ID:Tfa1r1Q3.net
今の子供、物欲がない 「新しい商品が出るとすぐほしくなる」子供が過去最低に
http://toushichannel.net/archives/21347542.html

21: 2018/01/05(金) 18:02:44.81 ID:58FWP2WK0
そんなに欲しいもんないだろ。

41: 2018/01/05(金) 18:33:22.75 ID:m3pB0eNA0
そこまで目新しいもん出る時代じゃないしな

58: 2018/01/05(金) 19:01:25.33 ID:egg1qTSJ0
この世代が大人になるとますます消費が減ってヤバくなりそうやな
そんなに消費控えてどうすんだって感じ

386 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 19:44:27.21 ID:nx267Iod.net
>>384
トイレやロフトに入って掃除できない。
車輪だとサンダルに履き替えてゴミ袋を回収所に持って行けない。
車輪で段差とか階段とか悩んでないでさっさと二足歩行で完全人型にすれば即全部解決。
いまさらオモチャでもできてる二足歩行が簡単に実装できない昭和技術者は首。

387 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 20:03:12.21 ID:Tfa1r1Q3.net
簡単だと思うなら、やってみればいい
できれば、Googleや産総研がとっくにやってるはず

388 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 20:09:40.26 ID:T4g724Kr.net
>>384
言うは易し行うは難しですね。
実際はセンサ一つとっても山のように問題があります。

389 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 20:17:09.15 ID:nx267Iod.net
>>387
とっくにやってるやん
【HRP-5P】Humanoid Robot【産総研公式】
https://www.youtube.com/watch?v=ARpd5J5gDMk

ROBO-ONE ロボワン | 決勝トーナメント | 二足歩行ロボット格闘技大会 2020
https://www.youtube.com/watch?v=oyhINiVnmAU

390 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 20:56:10.13 ID:Tfa1r1Q3.net
これを実用レベルまで、動作を速くできるか?

391 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 22:24:54.75 ID:rElMvjPT.net
ファミコンの進化を改めて見てみたが、1983のドンキーコングから出てから、意外と10年経っても大した進化してなかった
FF6が出たのが1994

一番進化してそうなゲームですらこんなんだし、そんなもんなのかもな

392 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 22:30:46.00 ID:N9Md0aEK.net
今と2011と比べると、当時は4k動画もVRも、自動運転機能も民間宇宙旅行もLCCもシェアサービスもない
有名人の顔出しYouTubeみたいなのもほとんど無かった

思ったより進化してるのかもしれない

393 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 22:35:00.59 ID:aRpedkRe.net
2032を考えると確実に
VR空間で旅行、仕事、ゲーム、コミュニケーションが行われてるし
ARによってリアルが情報拡張されてARメガネを多くの人がかけ始めてる
自動運転タクシーや配送も当たり前、配膳ロボも普及してる
AIメイドと人間以上に会話出来てて、VRやARにも人間と同じぐらいの数がAIで存在する事になる

凄過ぎじゃね?

394 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 22:58:36.16 ID:T4g724Kr.net
明日の予想が出来ないことは誰しもが認めるのに、年単位の未来予想は平気でしてしまう人間の心の作用は実に興味深い物です。

395 :オーバーテクナナシー:2022/04/05(火) 23:13:36.22 ID:eBf5jQlr.net
二元論で考えるアホだなぁ
絶対に分かるものと分かりはしないもので差があるだけだよ

半導体の進化や人口動態など殆ど予測出来るものは多い

396 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 03:29:28.07 ID:c8sLQfcU.net
>>394
明日の予想なんて誰でもできると思うよ
じゃなきゃ予定を立てる事が出来ない
あなたが言ってるのは予知とか予言みたいなものでしょ

397 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 06:44:29.52 ID:tAeqPtiB.net
世の中は線形じゃないものと、線形で予測できるものがある

398 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 08:13:42.51 ID:Ct6lckgh.net
予定を立てて予定通りに作るのが未来技術。

399 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 09:39:25.02 ID:LE1gJCpG.net
>>392
>>393
?????
完全不同意www

400 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 10:51:30.67 ID:FWof8SBj.net
>>391
ゲームは90年代の前半と後半ではびっくりするくらい違うよ
なにせ2Dのゲームが3Dになったんだし
1990年から2000年のゲームの進化は目を見張るものがある

2000年から2010年のゲームの進化ではグラフィックスの大幅な
解像度とオブジェクトの精密さがあるけれど、2010年から2020年は
あんまり進化してないな

401 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 10:54:31.37 ID:FWof8SBj.net
2010年代のゲームの進化はスマホゲームに焦点が当てられるかな
スマホで本格的なゲームが出来るようになって
ちょっとした待ち時間でもゲーム出来るようになった
あとVRが登場したことと、バーチャルコンソールで過去の
ゲームをダウンロードして遊べるようになったこと

2020年代はVRゲームが進化するとは思うけど

402 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 11:18:14.35 ID:tAeqPtiB.net
グラフィックに関しては、UnrealEngine4で一度ピークに達したという感じ
流体の物理演算も、計算量が削減されてリアルタイムで表現できるように。
しかしゲーム性があまり進化していない

403 :オーバーテクナナシー :2022/04/06(水) 11:27:58.30 ID:yPL/9tyw0.net
>>391
任天堂しか追ってないならわからないのかもしれんが
その間にPCエンジンやメガドライブが発売されている
アーケードゲーム筐体もどんどん進化していた

404 :オーバーテクナナシー :2022/04/06(水) 11:28:59.14 ID:yPL/9tyw0.net
>>394
予想というか目標とか期待とか希望的観測みたいなものでしょ

405 :オーバーテクナナシー :2022/04/06(水) 11:30:12.36 ID:yPL/9tyw0.net
>>402
手操作のゲーミングデバイスで頭打ちしているからなあ
やっぱりこれからはメタバースでしょう

406 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 11:34:17.92 ID:tAeqPtiB.net
メタバースってどう考えても面白いように感じないのだが
画質も悪いし、目も疲れそう

VRと何が違うのかもわからない

407 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 12:30:49.69 ID:tAeqPtiB.net
メタバースとゲームの違い 自分で調べてみたが
メタバース
→ゲームのように人と交流できる、仮想空間内で仕事ができる(対価は暗号通貨)、文章のやり取りができる

ん?これネットゲームネット掲示板と何が違うんだ?

408 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 12:47:30.70 ID:8vkps4v7.net
>>407
メタバースで仕事を作り合ってその仕事もする=色々なゲーム自体を作りあってそのゲームもする。

409 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 12:51:14.67 ID:FWof8SBj.net
>>406
そりゃあリンデンラボ社のやらかしたセカンドライフがあるからでしょ
当時のネットで利用可能なサービスや没入性がまだ甘かった
完全に出す時期を20年は早くし過ぎた感があるかな

あとメタのやるメタバースも同じような感じになりそうな気がする
あと20年経ってもマークザッカーバーグの思い描いた通りのサービスが
作れるのかは分からない

410 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 13:44:24.87 ID:tAeqPtiB.net
https://youtu.be/Jgm25QdF90A?t=1885

Googleが発表した、ラズパイに追加搭載可能なミニTPUの動作デモ
発表会の中では、サンドイッチをTFLiteモデルが認識できないという不具合があった

やはり少し視点が変わったり、光の当たり方が異なるだけで、CNN画像認識は正しく動作しないということだ

411 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 14:11:22.39 ID:tAeqPtiB.net
でも、寿司は一瞬で認識できてた

412 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 14:41:23.99 ID:YVTJTTHw.net
>>410 >>411
サンドイッチをつかんでるおっさんの手がジャミングしてるかもしれない。
寿司はおっさんが直接つかんでない。

413 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 15:16:23.56 ID:tAeqPtiB.net
有名な問題で、あとでベクトルに変換するパンダの画像データに、ちょっとノイズを乗っけるだけで、
それがパンダだと全く認識できなくなるという欠陥があるんだよね

414 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 15:23:42.09 ID:YVTJTTHw.net
>>413
ちょっとノイズだけでバグるならおっさんの手じゃ即死だな。

415 :オーバーテクナナシー :2022/04/06(水) 19:03:07.55 ID:yPL/9tyw0.net
>>406
使う技術はVR/AR/MR/XRなどだけど
やることは仮想世界とかSNSとかゲームとかその他色々多岐に渡っているので総称となる

416 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 20:03:18.68 ID:9dkT2U8u.net
>>415
メタバースってフルダイブ技術未満なのかな?
HMD被って手にもグローブはめて、頭と手の位置を知らせて
電脳空間で仕事したりそれ以外もいろんなやりとりをしたりとか

フルダイブというのは視覚と聴覚以外にも触覚と嗅覚と味覚すらも
再現するヴァーチャル技術なんだけど、これは21世紀後半じゃないと無理かな

417 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 20:22:46.75 ID:8n02xBw+.net
>>416
その分野は人体の拡張技術が先に来そうですからまだまだ先ですかねぇ。

418 :オーバーテクナナシー:2022/04/06(水) 23:13:53.83 ID:9dkT2U8u.net
メタバースって漫画ルサンチマンみたいに
VR空間の中でセックス・・・無理かな

頭と手と性器、そして全身をVRに投影しないと無理かな。

419 :オーバーテクナナシー:2022/04/07(木) 00:07:54.03 ID:5wQp1U3j.net
メタバースとBMIすればいい。

420 :オーバーテクナナシー:2022/04/07(木) 20:36:48.24 ID:vUpJAIt5.net
今の大多数の人間はネット見すぎて自分で考える時間が減って、
新しい発想が思いつかなくなってるのではないか
知識や情報をベースに、何かを組み立てることは得意なんだろうが

421 :オーバーテクナナシー:2022/04/08(金) 00:26:47.64 ID:mKOAEMaq.net
つまり枯れた技術の水平思考じゃん
製品としては優秀だ

422 :オーバーテクナナシー:2022/04/08(金) 12:30:29.40 ID:YNPs/dqN.net
枯れた技術の水平思考は任天堂と村田製作所だけでいいよ

423 :オーバーテクナナシー:2022/04/09(土) 15:31:44.98 ID:vU9IXlf7.net
>>420
新しい発想って知識や情報をベースに今までに無い何かの考えを組み立てる事なんじゃないかな?

424 :オーバーテクナナシー:2022/04/09(土) 19:27:08 ID:6IT9jvJA.net
未だに第四世代の原子炉が一切できてないの凄い
意味の無い基礎研究だよ
実用化できないならやめれば?

425 :オーバーテクナナシー:2022/04/09(土) 23:50:49.24 ID:DFBepKRA.net
シンギュラ総合スレのほうに、
ゲームグラフィックの改善例について投下した

426 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 08:06:09.83 ID:nBNgDKNd.net
最近、ゲノム編集の話とかも聞かないな
5年くらい前、5年後くらいにガンが根絶されると偉い教授が言ってたのによ

427 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 09:25:37.41 ID:m/NdjjKD.net
ゲノム編集は、野菜とか動物のほうにやっている

人体へのゲノム医療は停滞している
一度細胞が分化すると、設計図を治すことが難しいのでは

428 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 15:12:53 ID:e1OwNBPo.net
膵臓、肝臓辺り癌になったら苦しみ抜いて死ぬしかない内臓を何とかしてほしいわ
豚の内臓と交換するとか機械化するとか臓器売買を合法にするとかES細胞の治験をあらゆる分野で許可するとか
やりようはいくらでもある

429 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 15:36:20 ID:c/C78rrx.net
>>428
安楽死を合法化するのが手っ取り早いんじゃないですかね。

430 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 16:59:47.61 ID:m/NdjjKD.net
どうしようもないね

431 :オーバーテクナナシー :2022/04/10(日) 17:47:15.77 ID:rMy8sdUN0.net
内臓を機械で作ろうとすると体育館ぐらいのサイズになるとか昔聞かされが今もそうなの?
クローンが容認されれば臓器移植手術も解決するのに

日本やアメリカみたいな倫理とルールでガチガチで牛歩になりがちな国ではなく
中国やオランダなど尖った国ならとんでもない理屈で回避する方法を編み出しそうだけど

432 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 21:10:56 ID:WZ+vUgIS.net
5万年前の人類と3000年くらい前の人類と1000年くらい前の人類と
300年くらい前の人類と現代人

俺らって本当に賢くなってるんだろうか?
文明や技術の恩恵にタダ乗りしてるようにも思える

その点、5万年前の人類って自然特化してるから
あの木の実は食べられるとか、あの崖を超えると猛獣が居るから気をつけろ
とか案外頭働かせて生き残ってきたようにも思える

433 :オーバーテクナナシー:2022/04/10(日) 22:49:58 ID:c/C78rrx.net
>>432
数万年程度では個体レベルの知的能力は対して変わってないんじゃないですかね。

生活に必要な知識は時代ごとに違いますし、教育を含め技術の補助を受けた差異は本質的な認知能力の発達とは別物でしょう。

5万年前でも現代の教育環境で育てば微積を理解できた個体もいればできなかった個体も存在したでしょうが、それは現代も同じことが言えます。

結局の所、現代人の知性が優れているなんてのはいつの時代にも見られる無知な奢りでしかないのでしょう。

434 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 01:58:04.20 ID:yzdxuKvu.net
なまじ知識があるから、俺らのほうが賢くなってるように見える
難しい理論を勉強したからと言って、車輪や歯車を発明できるような頭脳を持ったとは言えない

435 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 02:03:31.82 ID:iAe09CjU.net
現代は、1人の人間で処理し切れる情報量を超えてるんだろう
だからこそパソコンが生まれたのかもしれんが

外部脳みそと思ってたものが主役になるのは必然か
人間が親でAGIが子なら、親の役目はそろそろ終わるんだろう

436 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 07:45:29 ID:STjAv1UU.net
AGIを主役にしてもうれしく無い。

437 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 08:03:08.75 ID:wyWck44P.net
>>432
その考察好き 自力でそこまで来られたなら凄いと思います
1万年以上昔は「馬鹿・貧弱・病弱は飢えて凍えて獣に食べられて死ぬ時代」だから
自然淘汰圧が強く、エリートが選び抜かれサラブレッドのように品種改良され人類の能力が向上した時代
現代は「馬鹿・貧弱・病弱でも生きられる時代」だから
自然淘汰圧が無く、むしろビッグダディのような馬鹿の子だくさんで人類の能力が低下する時代
生まれた後に努力で獲得した「知識」は次の世代に遺伝子で継承されないから
生まれた後に努力で獲得した「知識」が多いから現代人が賢く見えてるだけ
少なくとも人類の能力はピークアウトしてるのは間違いない
個人的には2~3万年くらいまえの人類がピークではないかと勝手に妄想してます

438 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 11:01:53 ID:yzdxuKvu.net
人間が炭水化物の大量生産を発明してから、人体が使える総エネルギー量が増えた

439 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 11:26:20.61 ID:d3uGzgqv.net
>>437
妄想で終わらずちゃんと生物学を学んだほうが良いと思いますよ。

440 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 17:31:48 ID:wyWck44P.net
いかに人類学を学んでも想像の域は出ないだろ
全人類の能力の平均値がピークアウトしてるのは間違いないが
いつがピークだったかは正確には割り出せない

441 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 17:34:46 ID:wyWck44P.net
下のリンク先によると2000〜6000年前が人類の知能のピークと推察した論文があるけど
個人的にはもっと昔だと思います
6,000年前だとメソポタミア文明みたいなのが存在してて既に自然淘汰圧はかなり弱かったはずだから
https://www.lifehacker.jp/article/130101humans_dumber/

442 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 17:44:51 ID:wyWck44P.net
いま思いついたんだけどw
メソポタミア文明みたいなのが存在してた地域は早くに自然淘汰圧が無くなってしまった
2,000年前でも文明らしい文明が無かった地域(例えば日本)は自然淘汰圧が存在していた
つまり日本は能力の低下が起こる時代が、メソポタミア文明のあった地域よりも遅かった
だから日本人は相対的にIQが高い みたいなのどうだろうwww
どうせ貧乏な439(たぶん他のスレでも絡んできた頭でっかちの考察力なしの貧乏人)が文句つけるだろうけど

443 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 19:20:21 ID:yzdxuKvu.net
プマプンク遺跡は、1万7000年前
ギョベクリテペは1万4000年前 多少の誤差あり

444 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 20:15:53.50 ID:wyWck44P.net
443さんありがとう
古くから文明が存在していた地域と
文明が存在していなかった地域とで
地図上のIQ分布に差がないか調べてみるわ
考察力 これこそが富につながる一番の力
439(ほかスレで絡んできた貧乏人)みたく知識だけあっても考察力が無い人は性格の悪い貧乏人になるのです

445 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 20:53:31 ID:yzdxuKvu.net
知識と考察力があっても、行動力と度胸がないと俺みたいになる....

446 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 21:21:29.20 ID:d3uGzgqv.net
>>442
他の人にも同じような指摘されてるのをレッテルを貼って精神の安定を図ってるから妄想止まりなのでしょう。

安価もつけられない肝の小ささなら無理に暴言なんて口にしなくていいですよ。

447 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 21:53:25.22 ID:rDKY74q8.net
技術革新が停滞していると主張している論者は、”1970年代と今”を比較している。

もっと昔、650年、いやもっと紀元前2000年前と比べれば、今のほうが技術は加速していることは明らか。

直近で比較するから、一時的な停滞を長期停滞と勘違いしてしまう(ということであって欲しい)

448 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:03:54.35 ID:yzdxuKvu.net
芸術の歴史は、洞窟の壁画からはじまる。
6万4000年前のスペインの洞窟。
洞窟の絵は、世界各地で発見されている。スペイン、アルゼンチン、オーストラリア、北アメリカ大陸 etc...

その次に、地上絵、石版、地面に絵を描き始める。
ギョベクリテペ、モアイ、ナスカ、ティワナク、中東(サウジ)。

芸術が”想像力”の原点で、そこから言語の発明や工学へと繋がった可能性あり。シュメール、古代エジプト。

449 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:13:19.57 ID:wyWck44P.net
別スレで絡んできたのあんただろw
安価をつけないのは本来ならあんたみたいな自分の意見を曲げない議論下手とは会話すらしたくないからだよ
知識だけあってプライドを充足させるために他人を否定
しかし考察力・応用力がないから貧乏
まずは富裕層に仲間入りしてから大口叩いてみような、わかった?
>>447
1970~1980,1980~1990,1990~2000,2000〜2010,2010~2020
と技術の停滞が明らかになってる、2030年まで一ミリも生活が変わらない との意見だよ

450 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:16:49.09 ID:yzdxuKvu.net
高度な数学、天文学の知識を有していたのは古代メソポタミア文明と古代マヤ文明。円周率や三角関数を知ってた可能性。

南米のインカ帝国も、文字は無かったにしても、幾何学(距離と図形)の知識はあったかもしれない。

シュメールは、楔形文字、日干しレンガと投石機を発明した。もちろんハンマーやナイフ等の道具は作り出している。
セメント(モルタル)は、南米ティワナク遺跡で発明された可能性が、最近わかった。
ティワナク内のプマプンクでは、安山岩を高度に加工する道具もあった。

451 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:28:47.68 ID:yzdxuKvu.net
公共エンジニアリングの観点から分析すると、まあ水道橋といえば古代ギリシャのあれが有名だけども、
地下水路というものもあって、これはマチュピチュやナスカ台地で発見されている。

ナスカの街では、古代の人が作った水路「カンターヨ送水路」が、なんと今でも現代人に使われている。

古代ギリシャでは、水時計、蒸気タービン(小型)、自動ドア、水オルガンが発明された。
水時計は、振り子時計が発明されるまで最も正確に時を刻んだガジェット。

現在でも使われている六十進法の時間単位は、紀元前約2000年にシュメールで考えられた。

452 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:31:09.55 ID:DhBcnGTD.net
もし昔の時代の天才が、今の時代に復活して、数ある道具とお金と知識全て使っていいと頼んだら、
一体何を思いつくだろうか

453 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 22:57:02.77 ID:pHe64Sx3.net
>>442
その理屈で行くならば、資本主義最後のフロンティアと言われる
アフリカの国々の中で最も原始的で未開だった地域の中に
優秀な人が現れるかもしれないですね。

現に黒人がスポーツで有利なのは結構有名な話ですし。

454 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 23:05:26 ID:yzdxuKvu.net
>>448
訂正
○土器、石版、地面に絵を

土器についてだが、ナスカの土器のデザインは現代(ていうか今)に通じる物がある。
中にはフラットデザインや漫画風のタッチで描かれた土器もある
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/Category:Nazca_pottery

シュメールやエジプトの壁画のように精細ではないが、その分怖くなくて優しい感じがしていい。

455 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 23:13:30 ID:pHe64Sx3.net
21世紀の今って10年でひと昔みたいになってるから
2020年代でも何か革新的な技術革命が起きそう

2000年から2010年
2010年から2020年
これらの時代の10年での大きな変化って何だろうか?

携帯やPC、インターネットが発展してるのは分かるけど
それ以外のものだって進化してるものはある

456 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 23:34:41.31 ID:yzdxuKvu.net
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/Category:Nazca_pottery#/media/File%3AEthnologisches_Museum_Berlin_S%C3%BCdamerika_084.JPG
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/Category:Nazca_pottery#/media/File%3ABeaker_MET_vs1978_412_62.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:BLW_Nazca_Bowl_with_fish.jpg
特にこの三つは秀逸である。
ここまで多彩な色を使い、かわいくデザインされている土器が出土されたのは世界でもここだけ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Human-headed_winged_bull_Khorsabad_facing_-_Louvre_01a_%28retuschiert%29.jpg
メソポタミア系のデザインは、完成度が高すぎて胃もたれする

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pakal_the_Great_tomb_lid.png/359px-Pakal_the_Great_tomb_lid.png
マヤ系 パレンケ遺跡

457 :オーバーテクナナシー:2022/04/11(月) 23:49:51.60 ID:pHe64Sx3.net
1988年に2019年の未来を描いたakiraという映画作品があるんだけど

あの作品は70年代80年代のノリで2019年を予想してしまった感がある。
バイクがコンピュータ制御になってる所は未来っぽいけれども
ジュークボックスが動いてる所などは昭和っぽさが隠しきれない
今なら2019年あたりには店で流す音楽はCDではなくデジタルに移行して
いるし、他にも昭和っぽい古めかしさから脱却できてない部分がある

458 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 00:07:42.11 ID:1I0mIsBV.net
>>455
あんまりないと思う

459 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 00:53:19.21 ID:A9ozzlrZ.net
>>448 面白そうあとで調べます
>>453 「人類は食べられて進化した」という書籍があるように
命の危険がある環境が大事だとすると アフリカはそうかもね
ただ、アスリートに関しては北米に奴隷で連れていかれた人の末裔が優秀
下記は2021オリンピックメダルの数ですが
14位キューバ 人口:1133万 (2019年)
金7 銀3 銅5 計15
19位 ケニア 人口: 5257万 (2019年)
金4 銀4 銅2 計10
21位ジャマイカ 人口: 294.8万 (2019年)
金4 銀1 銅4 計9
あきらかおかしいし
ほかにもアメリカだと↓みたいなのはたくさん出て来るよー
https://www.colorlines.com/articles/film-black-olympians-dominate-because-theyre-descendants-slaves
https://www.reddit.com/r/askscience/comments/lmbjg/no_offence_or_racism_intended_but_is_it_possible/

>>457
マクロスなんて、あれだけの航空科学がありながら
電話ロボットが歩いて受話器を運ぶからなww

460 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 02:07:11.36 ID:MtCucb6I.net
>>442
ではその理屈ならば、ホームレスとか相対的貧困に陥った人の中から
優秀な人が現れて、富裕層からは優秀な人は出てこないのでは?

461 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 04:43:33 ID:or2wI54/.net
>>460
貧困層からは遺伝的に優秀な人が現れて、富裕層からはお金をかけた教育で無理やり鍛えた一代限りの優秀な人が現れ続けるんじゃないかな。

462 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 11:15:11 ID:O1IwBRCf.net
結局、出自が貧困層と富裕層、どっちが優秀なんでしょうかね

基本、富裕層ならいくらだって習い事出来るし、どんなコーチも連れて来れる
でも貧困層からも成功者が出る場合だってある

ヒカキンってそんなに親が金持ちってわけでもなかったしな
政治家は世襲である場合が多いけど

463 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 12:22:13.29 ID:FfTLpSDM.net
>>462
優秀さを定量化できないので比較できないでしょうね。

464 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 13:28:59 ID:zrylmPXF.net
>>462 >>463
遺伝的に地頭や体力が優秀になる進化をするかどうかだったら?

465 :オーバーテクナナシー :2022/04/12(火) 13:33:25.32 ID:VrinWIv00.net
>>457
あれの原作と映画アニメは内容が全然違うよ
ついでにいうと実はあれはサイバーパンクを隠れ蓑にした
学生運動とヒッピー文化を描いているんだよ
作者の大友が団塊世代だからね

466 :オーバーテクナナシー:2022/04/12(火) 20:42:44.07 ID:O1IwBRCf.net
よく考えたら貧困層富裕層の進化について見落としてる点があった

どっちになろうとも子孫を残せないなら進化しようがないんだよな
金持ちなら金に余裕があるから嫁は来るだろうけど、貧困層は
まず普通に子供作って暮らせるかさえ怪しい

おそらくは富裕層で稼ぐ男性が貧困層だけど美人な妻を娶るとか
そういうパターンもあるんじゃないかな、富裕層の女性に貧困層の男性
というパターンはあまり無いと思うけど

467 :オーバーテクナナシー:2022/04/14(木) 07:37:23 ID:nbP5hkjI.net
<AI予測>
AIの活用で、日本は変えられる、(株)JDSC(東大ベンチャー発)、ドローブ
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0875Y0Y2A400C2000000/
ドローブ、AIで3カ月後に売れる服を予想 余剰生産防ぐ
2022年4月13日 日経
個人の嗜好に合わせた服を提案して販売するDROBE(ドローブ、東京・渋谷)は人工知能(AI)を使い、3カ月間の売れ行きを予測する。1つの商品で1万以上の色やデザインのパターンを用意し、AIが過去のデータから評価したり、購入率を予想したりする。5月以降に独自商品を販売し、余剰生産を防ぎ、アパレル業界で廃棄問題の解決にもつなげる。

シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入。複数の実証実験においてCVRが平均2.4倍に。
https://jdsc.ai/news/news-964/
MISSION:この国は変えられる。日本は、アップグレードできる。AIの活用の活用がキーです 加藤 エルテス 聡志
2022年 テンバガー候補 (株)JDSC(東大ベンチャー発) 4418 (旧 日本データサイエンス研究所)
AI分野の成長は、まだ始まったばかり。今後のAI分野の成長、楽しみです

https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html
米中対立激化なら20年代後半にもマイナス成長の可能性
2021/12/07 公益社団法人 日本経済研究センター

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/
ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 2022年3月27日 日経

AI通信? 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html
AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり
官民の積極的な取り組みが加速するAI

468 :オーバーテクナナシー:2022/04/16(土) 10:23:51 ID:MmuL85uO.net
JRの人型重機(HMDとモーショントレーサーで遠隔操作)
が今の技術水準では安全性+信頼性的に一番マシな気がする
AIとかいう頭の悪いゴミにやらせたらロクな事がおきん

それにしたってロボットアーム×2だと部品壊れたら、ハナクソみたいな部品一つで5万円とか平気でするから
維持費死ぬほど高つきそうだが

469 :オーバーテクナナシー:2022/04/16(土) 10:53:57.77 ID:MmuL85uO.net
JR程の規模なら、子会社の下請けの契約社員(手取り15〜17)を
労基に駆け込まれる手前まで合法的に使い倒すのが一番合理的

470 :オーバーテクナナシー:2022/04/17(日) 08:40:25.05 ID:Ii0bOfBe.net
>>468
結局のところガンタンクだよな

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7967a8bfa67210fc34e212c72bc2da44839f52
人型ロボットが高所作業…JR西日本が多機能鉄道重機を開発 2024年春に実用化へ

471 :オーバーテクナナシー:2022/04/17(日) 12:57:58.06 ID:vky8Zdkn.net
人間がはしご登ってやってた仕事ならテスラボットにやらせて終了。

472 :オーバーテクナナシー:2022/04/17(日) 18:38:07.59 ID:CghOdsLG.net
>>156
>言霊というのは意外と強い

そうだね
言葉というのは本当に強い
人間の脳は言葉や文章に流されやすい 言葉が思考を誘導することもある

性格の良い人間でも、2chのゴミスレをずっと見てたら性格が悪くなる
というのがいい例

なので、技術が頭打ちだと思っていたら本当に頭打ちになる。
限界だと思い込めば、限界になる

473 :オーバーテクナナシー:2022/04/17(日) 21:48:49.12 ID:4jUEroK+.net
>HMDとモーショントレーサー
AH-64の射撃管制システムで既にできてるから最低でも1975年には出来た事だな
1975年から2022年の47年間も何して遊んでたんだ?

474 :オーバーテクナナシー:2022/04/17(日) 22:42:14.03 ID:CghOdsLG.net
翼もプロペラない 運送会社「ヤマト」が新機軸の貨物ドローンを発表
https://nazology.net/archives/107720

これはかなりの革新では

475 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 01:00:38 ID:8o2xdJWT.net
>>474
プロペラに比べて重そう過ぎ。

476 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 01:53:33.83 ID:Tx9M16gC.net
これがカーボンナノチューブだったら

477 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 12:46:02.60 ID:WouqfVqc.net
https://www.youtube.com/watch?v=I2qkhmz4z1E

オーストリアの研究本部では、ローターの部分がカーボンでできている
マグネシウム合金と合わせれば、軽量化できる

478 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 12:51:08.63 ID:WouqfVqc.net
サイクロローターの効率はプロペラよりはるかに低い

479 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 12:56:26.07 ID:CS71iXLv.net
普通のプロペラはぺなペなでも遠心力でピンとできて空気を抑えられる。
>>474のは逆に遠心力で膨らんでしまうのに耐えなければならないから
丈夫にするために板を厚くすると重くしか作れないと思う。

480 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 22:57:43.19 ID:pLBJnv9B.net
>>479
流石にプロペラも一定の剛性がないと実用に耐えないと思いますよ。
揚力を生み出すための形状の維持は風圧はもちろん遠心力に対しても必要でしょうし。

481 :オーバーテクナナシー:2022/04/18(月) 23:58:31.27 ID:WouqfVqc.net
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/img/500hPa_err.png

気象庁 気象予測数値モデルの精度向上の歴史
ここ10年精度向上は停滞していたが、2021年になって72時間予報が改善

482 :オーバーテクナナシー:2022/04/19(火) 08:37:09 ID:NTZneN0M.net
昨日から首がうまくまわらない

483 :オーバーテクナナシー:2022/04/19(火) 11:04:33.77 ID:aGG5NuUz.net
>>480
同じ強さでもサイクロローターの方が曲がりやすいし壊れやすいと思う。
理由はまたこんど。

484 :オーバーテクナナシー:2022/04/20(水) 09:00:25.97 ID:CWa6Cae7.net
何か面白い事はないかねー

485 :オーバーテクナナシー:2022/04/20(水) 09:11:37.19 ID:JsF5OwIO.net
頑張って色々やらなくてもなんとか生活できるので新しく何かやる必要が無くなったからあまり進歩しなくなった。

486 :オーバーテクナナシー:2022/04/20(水) 11:22:12.03 ID:/cC6Iw0U.net
https://japan.cnet.com/article/35186468/

メタバース推進協議会発足
代表理事に養老孟司氏就任

だって
ホンマかいなw

487 :オーバーテクナナシー:2022/04/20(水) 19:07:43 ID:62R5WKrV.net
ほんと、利権化だけは段取り(ネット上でほぼ活動せず報道もされないように動く)良いわなw
クソみてえな国だ

488 :オーバーテクナナシー:2022/04/20(水) 20:02:04.88 ID:bXx0Jygi.net
>>211
>無くても困らんものばっか開発

無くても困らないものは、あっても悪くはないが、無くてもいい

489 :オーバーテクナナシー:2022/04/21(木) 22:22:25.30 ID:TsRNUzSV.net
https://i.imgur.com/KdRZaNG.png
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080QT0Y2A200C2000000/

ビルダーバーグ会議に出席しているピーターティールは、実は金持ちの中でも性格が良い
AI兵器の開発を推進しているエリックシュミットや、石油利権、銀行の幹部よりもマトモ

技術革新の停滞をいち早く見抜き、AGI開発を最初期から推進し、日本の文化を評価している
現在は、プライバシーを侵害せずに犯罪者を追跡するパランティアを経営している

490 :オーバーテクナナシー:2022/04/21(木) 22:33:56.39 ID:TsRNUzSV.net
ピーターティールは、米国政府が誤った国家予算の配分をしていると批判した
それで、トランプ政権は軍事予算の縮小を決定した
中東への間違った軍事計画の金の支出を、無駄だと分析 そのお金を医療技術の発展や科学の発展に使うべきだと。

それはその通りだ。米国民も、予算を国内の技術開発に回すべきだと思っている。

491 :オーバーテクナナシー :2022/04/22(金) 12:55:01.36 ID:qx7V3ddU0.net
>>489
ティール好きなのはわかったけどマルチポストはダメでしょ

492 :オーバーテクナナシー:2022/04/22(金) 17:23:08.48 ID:+PRrJzHv.net
それは申し訳ない

493 :オーバーテクナナシー:2022/04/22(金) 22:57:31.98 ID:jAPxxHvX.net
アイビーリーグ入試難化、非凡な成績では足らず
https://jp.wsj.com/articles/to-get-into-the-ivy-league-extraordinary-isnt-always-enough-these-days-11650598689

「ハリウッドを目指す野郎はイカれてる」 “脱”競争のススメ
https://logmi.jp/business/articles/28393

494 :オーバーテクナナシー:2022/04/23(土) 20:34:07.79 ID:ImjT8Ic4.net
>>493
文が長すぎて読めん
要約してくれ

495 :オーバーテクナナシー:2022/04/23(土) 20:41:00.48 ID:4nut3ntr.net
>>494
アイビry 難、非凡足ら
「ハリry 野郎はイカry」 “脱”ryススメ

496 :オーバーテクナナシー:2022/04/23(土) 22:35:36.99 ID:Ud9I2Um3.net
コロナ関係なく、もうすでに世界人口は減少に向かってる
陰謀のように計画しなくても減り続ける

497 :オーバーテクナナシー:2022/04/24(日) 11:57:43.91 ID:3LlW4GIW.net
AIの活用で、この国は変えられる、(株)JDSC(東大ベンチャー発)テンバガー候補 (4418)
AIの開発を飛躍的に容易にするプラットフォームの提供を開始 AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://jdsc.ai/news/news-964/
シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入。CVRが平均2.4倍

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC225QC0S2A420C2000000/
ソニーと東工大、「未来デバイス」共同研究講座 2022年4月22日 日経
ソニーグループは22日、東京工業大学と共同研究講座を新設したと発表した。
「ナノデバイス材料解析・プラズマ加工特論」と「AIと通信ネットワークシステム特論」の2つを設ける。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000097214.html
「Gigalogy AI Platform(GAIP)」 AIの開発を飛躍的に容易にするプラットフォームの提供を開始 Gigalogy株式会社 2022年4月21日 PRTimes
AI専門家の不足:日本のAI専門の技術者はわずか805人(2019年)。経済産業省は、2030年までに12万人のAIビジネス専門の技術者の不足に直面すると予測しています。

https://www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html
DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 20211207 日本経済研究センター

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/
ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 20220327 日経

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC11C8C0R10C22A4000000/
デジタル人材の育成、日本企業は18%どまり AWS調査 20220419 日経
日本は7カ国平均の29%を大幅に下回った

AI通信@ 今、投資対象として「AI」をどう見るか? 日興證券
https://www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html
AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速するAI

中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」を取りまとめ 20220408 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html
理研 革新知能統合研究センター (AIP):革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
https://www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1

498 :オーバーテクナナシー:2022/04/25(月) 21:14:07 ID:dSEiSckA.net
腰痛と虫歯とかいう害悪度は最高なのに本当に全く治療法が進化しない病の魅力
予防:運動しましょう、歯を磨きましょう
治療:腰に注射します、虫歯の部分を削って埋めます

499 :オーバーテクナナシー:2022/04/25(月) 22:16:36.56 ID:sD85+3IM.net
>>498
小学生の虫歯の平均本数が20年間で6本から1本程度まで減ったという話を聞きましたね。
口腔衛生教育が親子両世代まで浸透したのが要因だとか。

長らく存在する問題の抜本的な解決方法というのはそうそう出てくるものではありませんが、予防という形で問題と共存するのは実に賢い対処方法です。

歯科界が堅実かつ現実を見ていた証拠と言えるでしょうね。

500 :オーバーテクナナシー :2022/04/26(火) 12:01:28.56 ID:0rK17tWp0.net
子供に頬ずりしたりキスしたりすると親の虫歯が子に移るんだよな
戦後〜昭和世代はそれを知らずにやってしまっていたので虫歯が増えた

501 :オカルト板の板の間から(車窓が曇ってたので板の間ぶち抜きました):2022/04/26(火) 17:47:01.42 ID:k5LvShmU.net
頭打ちでない科学。ネクストステージへ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1650890217/
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/occult/1650890217/
を否定するここの人々(先に次の反応を先取り)
タイトル:初等数学と物理学またはこの世界のシステムを繫ぐ理論
名前: 著作知財権利者.全てのgown=joe=dande=show=nanan=season
E-mail: 物理板の人たち
内容:

502 :オーバーテクナナシー:2022/04/26(火) 18:49:12.54 ID:MqJ3Jdu1.net
削って(リューター)消毒して(消毒薬)埋め立て(レジン)

紫外線硬化型のレジンが出来た時点で歯科は最先端に追いつけるなw
後はもう良い歯磨きの方法とか良い切削方法とかどうやって歯磨きを啓蒙するかといった話でしかないし

503 :ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9:2022/05/01(日) 14:14:06.42 ID:siSPobvm.net
拙者だったら能力バトルを再評価するよ。
拙者だったら能力バトルを再吟味するよ。
拙者だったら能力バトルを再検討するよ。
拙者だったら能力バトルを再検査するよ。
拙者だったら能力バトルを再審するよ。
拙者だったら能力バトルを再調するよ。
拙者だったら能力バトルを見直すよ。
拙者だったら能力バトルを調べ直すよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーが好きだよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーが大好きだよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーが御好みだよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーを嗜好するよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーを友好するよ。
吾輩に於いてはメンヘラストーカーを愛好するよ。
必ずイッカクモンは楽しいよ。
絶対にイッカクモンは面白いよ。
確実にイッカクモンは愉快痛快だよ。
十割イッカクモンは心嬉しいよ。
100%イッカクモンは喜べるよ。
勿論イッカクモンは斬新奇抜だよ。
無論イッカクモンは新機軸だよ。
当然イッカクモンは個性的だよ。
一応イッカクモンは画期的だよ。
多分イッカクモンは独創的だよ。
寧ろ逆にイッカクモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にイッカクモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもイッカクモンはクリエイティブだよ。
特にイッカクモンはドラマチックだよ。
もしもイッカクモンはエキサイティングだよ。

504 :オーバーテクナナシー:2022/05/01(日) 20:46:14.10 ID:d4kkDjsl.net
そうでもない

ハバナ症候群ってただの電磁波攻撃って報道されてたけど
CNNが攻撃目的はあり得なくて脳波から思考解読する兵器だって報道してたよ
ボイストゥスカルっていう米軍の保有特許技術だって
専門家の意見だともう軍事技術のレベルになると人工衛星から脳波解読してるって言ってた
人間の脳は言語で全て表現するから脳波読み取りが一番楽な生き物なんだって
グーグルとかは政府要請で検索除外するから一般人には解りにくいけど特許とかで証拠は残ってるから特許見ればすぐわかるって報道出てた

アメリカのスパイ衛星は健康被害でない電磁波で普通に脳波計測して思考解読してるって言ってた
法規制あるから電磁波なんか軍事技術しか実験できてないけど電磁波なら普通にできるって専門家が言ってた

505 :オーバーテクナナシー:2022/05/05(木) 14:45:08.60 ID:oTgNtB7r.net
過去にあった、自動車の発明、飛行機の発明
そして現代のスマートフォンの普及

どちらが優れた技術革新だったか比較することは難しい

インターネットの技術自体は凄いけど、スマホ自体は大したものじゃないと自分は考える

506 :オーバーテクナナシー:2022/05/05(木) 14:46:30.98 ID:oTgNtB7r.net
スマホ機器はただのデバイスで、中のソフトやネット接続が本体となっている

ネット接続ができないスマホに、価値はない

507 :オーバーテクナナシー:2022/05/05(木) 14:51:45.19 ID:QBjYo6B3.net
歯、関節、癌を何とかせえよ
未だにその場凌ぎの場当たり療法しかできてない

508 :オーバーテクナナシー :2022/05/07(土) 09:59:58.53 ID:8iYt7t3d0.net
>>507
癌は難易度が高そうだけど
インプラントや人工関節は成功例が多いんじゃない?
根本的治療ではなく置換だから場当たり的かもしれないけど

509 :オーバーテクナナシー:2022/05/08(日) 18:51:27.01 ID:IV3k5XTv.net
癌:分子標的薬や遺伝子解析による最適な薬の選択
歯:レジンで埋め立てor置換
関節:鎮痛剤orチタン製部品に置換

根治に関しては癌のが進んでるまである

510 :オーバーテクナナシー:2022/05/08(日) 20:29:32.28 ID:WG7BEt65.net
内視鏡手術でもやっぱり体への負担は高いから
癌の切除手術は最終手段にして
薬と遺伝子編集でほぼ治療できるようなるのがベストだな

511 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 21:40:41 ID:ZMZYb3Qi.net
歯の治療で歯ばっかりしか考えないから治療が進化できないんじゃないかな?
歯茎とか歯槽骨とかその辺の血の巡りを良くするとかそのための体全体の治療とか全部入れて歯の治療を考えないと
歯の治療は進歩できないと思う。

512 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 22:17:15.14 ID:TEiuzhyk.net
>>511
歯科界がそれをやってないとは思えませんが。

513 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 22:22:53.91 ID:16I164yu.net
やったら儲からないじゃん

514 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 22:45:08.23 ID:TEiuzhyk.net
>>513
やったほうが儲かるでしょう。

515 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 22:50:23.86 ID:16I164yu.net
>>514
そうなの?じゃやれば?なんでやらないの?
ホワイトニングの方が人気だからじゃない?

516 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:15:18.36 ID:3dHbzHAg.net
>>511
サメの歯みたいに何度も生えてくる永久歯のシステムを解明して人間にも転用できるようにしてほしいもんだ

517 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:18:41.45 ID:4QZ7nwzH.net
永久じゃない多生歯性

518 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:20:22.63 ID:3dHbzHAg.net
まどっちでもいいよ
歯の治療も手間も金もかかるしね
物が食えなくなったら衰える一方だ

519 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:24:34.11 ID:4QZ7nwzH.net
別にマトリックスみたいに胃袋に直接送るとかすれば・歯いらんかも・・

520 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:28:54.10 ID:ZMZYb3Qi.net
おいしいかは直接信号で脳に送る。

521 :オーバーテクナナシー:2022/05/09(月) 23:33:22.51 ID:4QZ7nwzH.net
>>520
そんなマッドな前に、まずは匂いの偽装から

522 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 00:23:41.93 ID:IumxCX43.net
>>520
あのゲロみたいなやつは食いたくねえなあ

523 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 10:11:00.67 ID:Oerymk/8.net
「すごいスマホ」というジャンプの新連載に載ってたような携帯端末

524 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 18:33:18.51 ID:btlgS5j9.net
虫歯で即死する歯が残機1とか基礎設計からして悪すぎる
そこまで脆弱なら無限湧きするようにしとけと・・・

525 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 18:43:08.81 ID:Zh72nKtE.net
>>524
定期的な歯の生え変わりとか滅茶苦茶痛そうですし、予防と治療の方が良いんじゃないですかね。

526 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 22:21:34.63 ID:R6nkrDJF.net
歯が無くなったら歯のiPS細胞を注射してはやす。

527 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 22:45:07.62 ID:QeQ4KP23.net
そもそも人間の寿命が伸びたのなんてここ数十世紀のオーダーだし
何百万年間変わってこなかったモノが一朝一夕に変えられるものか

縄文時代なんて20で中年、30でぼつぼつ鬼籍に入って30半ばになれば長老クラスだぜ?

「ジーン」は即効性がない
テクノロジーを利用した「ミーム」は即効性が高いが、今のところ人の寿命を革新的に伸ばすとこまで使われてない
俺たちが生きてるうちに出てくる可能性は限りなくゼロ

528 :オーバーテクナナシー:2022/05/10(火) 23:24:33.01 ID:1qwwH2fn.net
老化細胞の除去と幹細胞の補充で人体メンテすれば不老長寿。

529 :オーバーテクナナシー:2022/05/11(水) 03:00:46.26 ID:oDapJNxI.net
>>527
この先の未来で寿命が200年も300年もそれ以上になることってあると思う?

大昔でも乳児死亡率が高かっただけで70過ぎまで生きる人はそこそこ居たような
特に寺の坊さんとか70代80代まで生きる人はそこそこ居たような気がする
寺だと現代人から見ても精進料理とかで過ごしてたから健康体だろうな
早死にが無くなって平均が上がった説もあるけども

530 :オーバーテクナナシー:2022/05/11(水) 04:28:44.58 ID:b+0x28cH.net
>>529
200-300年も生きるなら肉体捨てると思う
メンテナンスめんどくさいし
機械の体もいいけどいちばん楽で安上がりなのはマインドアップローディングだろうね

531 :オーバーテクナナシー:2022/05/11(水) 06:11:12.63 ID:d3AXSRfY.net
そういえば物食べるのめんどくさい。

532 :オーバーテクナナシー:2022/05/11(水) 16:06:52.26 ID:nKRk9GsW.net
良いスレがあるぞ

不老不死(アンチエイジング)を目指すスレ Part58
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1649052143/

533 :オーバーテクナナシー:2022/05/12(木) 01:37:10.38 ID:UvJAqpZO.net
自治したいならワッチョイつけな
板のルールだ

534 :オーバーテクナナシー:2022/05/12(木) 01:44:37.41 ID:GjkpLLyD.net
>>533
お前こそ自治するならワッチョイつけろよ

535 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 20:57:39.64 ID:nxu2bc2y.net
そもそも虫歯にならないように遺伝子書き換えとか歯髄培養&移植で歯の残機数無限化
とかそういう根本的な治療法っていつでてくんのよ

536 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 22:31:13.16 ID:C/JzLs0h.net
抜歯だって根本的な治療法ですし。

537 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 22:31:17.20 ID:ZAitiSqL.net
現実派:根本治療できるならさっさとやっているに決まってるだろ
陰謀派:根本治療できるけど医療業界が儲からなくなるからやってない

538 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 22:32:38.93 ID:ZAitiSqL.net
>>536
切除や除去といった手術ではなく再生治療させたいという意図でしょう
もう昭和じゃなく令和だしね とはいえいつ頃になるだろうね

539 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 22:41:33.99 ID:nxu2bc2y.net
抜歯も根本的な治療に該当するならそれもう「死ねば癌は治るよ!」っていうのと同レベでは

となると歯科大学って一体何する機関なんだろう?特定部位の切削・埋め立て技術専門の職業訓練所か?

540 :オーバーテクナナシー:2022/05/14(土) 23:21:02.76 ID:C/JzLs0h.net
>>538
こんな記事がありました。
再生医療分野において歯は有力候補だが道のりはまだまだ長いという感じですね。

https://www.jda.or.jp/park/lose/regenerative04.html

再生医療が実現したとしてもコスト面から既存技術と併存するのが現実的な未来でしょうね。
小さな虫歯をインプラントで置き換えはしないでしょうし。

541 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 15:44:49.10 ID:m0/Qy5by.net
>>529
>>530
なるわけないじゃん
進化論を勉強したほうがいい
遺伝子レベルでは人類のピークはとうに過ぎた
テンプレ読もう
>>532
小学生よりバカ

542 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 17:45:02.72 ID:oo2Cp8EX.net
>>541
なんか嫌なことでもあった?

543 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 18:10:18.37 ID:d/wblNfE.net
>>541
読んだら分かりますがそのテンプレはこのスレ立てた人の偏った考えが書かれてるだけで前スレまでの議論をまとめたものではないですよ。

暴言吐いて議論もできないあなたは小学生以下かと。

544 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 18:31:23.09 ID:m0/Qy5by.net
種の能力や特徴を特定の方向にもっていきたいなら淘汰圧が必要になる
品種改良は人工的な淘汰圧だけど、例えば以下のような例がある
・ミニチュアダックスフンドを作るのに、何世代もかけて小さい犬を選んで掛け合わせる
・実の多いお米だけを何世代もかけて選んで掛け合わせる
人工的にせよ自然にせよ淘汰圧を掛ければ人間の寿命を延ばせる可能性は大いにあるんだけど
実際にはそんなことは現代社会では起きない、だからテンプレの通りになる
なお人体改造による不老不死的な話はこのスレではなく不老不死スレで宜しく

545 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 18:47:23.76 ID:oo2Cp8EX.net
頭打ちスレだから頑固で悲観的な賢い人が
一軒筋の通っているような暴論や極論を言えば言うほど面白くなるスレだともいえる
TVタックルにおける大槻教授や大竹まことのポジションね
当然だが同じレベルで賢い反論者が出てくればスレが盛り上がる

一方で「小学生よりバカ」とかしょうもないこと言って話を切っちゃうのは
自分がその程度の意見しか言えない低レベルな人間であると自己紹介するようなもんだ

546 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 18:51:33.53 ID:oo2Cp8EX.net
>>544
デザイナースベイビーとかDNA編集の領域だね
普通にもうできるはずだし未来の人類の事を考えるならやるべきなんだけど
倫理団体の目が厳しいからできないんだろうね

今でも障碍者の人権に始まりLGBTがルッキズムがポリコレがどうとかと
犬や猫の雑種をミックスって呼んだりとか
言い方は悪いが劣等種に健常種と同じ権利を渡そうと必死になる連中がうるさい時代だし
昔は日本では産婆さんが障碍者を〆てたとか聞いたら卒倒するだろうな

547 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 19:15:06.96 ID:m0/Qy5by.net
>>545
不老不死なんて唱える人と議論しても無駄なんだもん
>>546
そうだね、デザイナーズベイビーは淘汰圧による結果をイキナリ選べるチート技
だけど、そこまで自由に設計できないはずだよ
でも、できるとしたら長寿にかかわる遺伝子を触れば寿命の長い人は作れるかもね
でも200歳は無いような..100メートル走を5秒で走る人類を誕生させるような話だから
サラブレッド界で倫理無視して育成しても頭打ちしたように、何事にも限界はあるよね

旧優生保護法のような考えは実は人類の未来を守るんだけどね、理解できていない人が大多数だからね
だから民主主義って怖いよね

548 :オーバーテクナナシー:2022/05/15(日) 20:17:04.66 ID:d/wblNfE.net
>>546
遺伝子はカオス系なので遺伝子編集による人工選択は自滅の第一歩でしょうね。

549 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 02:17:45.95 ID:ptYU1G9D.net
>>547
旧優生保護法のような考えの方が怖い。
福島の事故前に原子力発電所が安全なのを理解できていない人が大多数だから
とか言ってるのと同じ。

550 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 09:25:31.30 ID:1Z6qhbMR.net
>>549
????
遺伝性の疾患を持つ遺伝子を淘汰するのは未来の人類を守ることにつながるよ
未来人が病気だらけになっちゃうよ

551 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:07:13.41 ID:nUcaoUhu.net
>>550
疾患じゃなく進化かもしれない。

552 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 10:45:50.01 ID:Sqm035LC.net
>>550
遺伝子の多様性を残すことのほうが未来の人類にとってはありがたいでしょう。

本当にそんな事で病気だらけになるのなら既になってます。

553 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 12:17:12.19 ID:mW5Esp7f.net
>>550
遺伝子操作じゃないけど同じ血筋での掛け合わせを続けるのは良くないね
血統書付きの犬猫ってそうやって作られたんだよね
だから雑種に比べると寿命が短く慢性疾患なども発病しやすい
人間でも同じことが起こるかも 近親相姦がその最たる例
この問題を解決しつつ良性の要素や遺伝子だけ受け継いだ優れた人間や動植物が生み出せれば良いのだが

554 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 16:58:05.49 ID:1Z6qhbMR.net
>>551 進化の定義マンが良く出てこられますけど 
ここではパラメータ(能力パラメータ、健康パラメータ)の向上を進化としましょう
その定義に従うと疾患が増えるのは退化ですので人類絶賛退化中(テンプレの通り)
>>552
現在進行形でなりつつあるじゃん 人間の視力は退化してるだろ
将来的に人類の知力の低下が顕在化するより、多分健康も代の方が先に顕在化するハズ
>>553
昔からそういう考えの人はいたよ
プラトンは人類の退化を防ぐには優良種を掛け合わせよと唱えている
でも一般受けしないんだよねw
アメリカでもそういう人いたな、レイシストとか呼ばれちゃうんだ
でも俺が独裁国家の頂点に居るなら秘密裏にそのプロジェクト勧めるわ
人類補完計画とか名付けて

555 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 17:30:42.78 ID:Sqm035LC.net
>>554
考えが受け入れられないからと都合の良い愚かな社会を設定したところで、誤った理論が補強されることはありませんよ。

556 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 18:14:28.94 ID:1Z6qhbMR.net
人類の視力は低下してるよ
人類 視力 低下 とかでググってみるといいよ
これは「生活環境による後天的なもの」「視力の悪い個体が間引かれない事」
この二つに起因する
原始の世界では視力が悪いと獲物を捕ることができず子孫を残すことができなかったからね
というかなぜ人類の視力が優れているか、先祖のサルの時代に寒い時代が続いて
食糧難の時代が継続し、視力のいい先祖だけが子孫を残すことができたからだよ(=サラブレッドと同じ)
今では人類は文明を手に入れ自然淘汰の理の外にいるんだけど これはすごく怖いことなんだよ
視力はわかりやすい例として挙げたけど、全パラメータについてそうだよ

557 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 18:32:24.38 ID:yjtT0+6i.net
視力ってどうすれば下がらないようにできるんだろうな
眼鏡とかレーシックとかじゃなくてさ
近眼になると目玉が奥に引っ張られて長くなるらしいよ
長くならないような根本的な治療ってDNA編集以外無理だと思うんだよな

558 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 18:34:02.66 ID:rcDlUGpB.net
>>554
人間の毛が抜けてしまったのは体力的に退化だけれど
その分脳にタンパク質を増やす進化だったのかもしれない。

559 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 19:27:18 ID:Sqm035LC.net
>>556
そもそも視力の低下が退化だという都合の良い単純化した前提を疑う癖をつけるべきですね。

560 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 19:32:38 ID:X2W60R5t.net
浜崎あゆみ以降くらいの若い人は眼球がデカくなって来てるらしいが

561 :オーバーテクナナシー:2022/05/16(月) 22:11:31.50 ID:1Z6qhbMR.net
また進化の定義マンが出てきたから「能力の向上(=各パラメータの向上)」とシンプルに表現する
自然淘汰の中では「能力の向上」が起こる。
淘汰圧が厳しければ厳しいほど、それが顕著になる。
自然淘汰の理から外れると「能力の低下」が起こる。

視力に関していえば、現代人は自然淘汰の理の外に居る。
目が悪くても生存競争に不利にならないし、不便でも眼鏡をかければいいからね。

そして実は視力だけではない。
不健康でも、病弱でも、貧弱でも、馬鹿でも子孫を残すことができる。
むしろ馬鹿のほうが子だくさんなくらい。
自然淘汰の中では間引かれる遺伝子が間引かれない。
したがって現代進行形で「能力の低下」が進んでいることになる。

個体の能力の低下が進んでも、文明は累積するから科学技術も同じくゆっくり進歩する。
まさにテンプレの通り。
なお進化の定義マンは議論の場では嫌われるタイプだから気を付けよう。

562 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 00:01:43.72 ID:Qtlo3w9Q.net
>>560
眼球ではなくカラコンによる黒目だろw
あと目頭切開の美容手術か

563 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 00:05:37.51 ID:dpQ11JXV.net
>>561
自然淘汰で過剰適応すると自然淘汰で全滅するかもしれない。
社会を作って助け合う能力が残らないとそうなりやすいと思う。

564 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 03:22:00.31 ID:QsqAkqWP.net
科学と技術、スレタイが一緒になってるけど、わけて考えたってのは今までの議論で無いのか

565 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 03:28:31.95 ID:QsqAkqWP.net
科学
→物や事の成り立ちや、法則を明らかにする学問のこと
・仮説、実験、検証

技術
→科学で得られた理論や知恵をもとに、新しい方法で物事を処理したり、取り扱うための、方法や手段
・産業、工学、設計

566 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 07:28:33.19 ID:55LljTxl.net
わかってないな
未来・科学
未来・技術
なの。
流行り言葉に釣られてるだけなんだよ

567 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 07:57:56.52 ID:rCX00VLQ.net
>>561
進化とは環境への適応であって能力の向上とイコールではありませんよ。

あなたの理屈ならば自然淘汰下で絶滅する種がいなくなることになります。
恐竜は文明を築いたから退化して滅んだのですか?

自然淘汰を絶対視する思考停止が優生学の第一歩である事を知るべきですね。

568 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 09:50:54.45 ID:Ck/nZtTY.net
>>564-565
科学は今まで有る事を色々見つけて理解するのが目標。
技術は今まで無かった色々な事を新しく実現するのが目標。
今まで有る事を見つけてしまうとだんだん新しく見つける事が減ってしまう。
人間が今まで無かった事を新しく起こしたいう目標をいくらでも思いつくなら
それをいちいち達成する技術開発は無くならない。

569 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 10:01:41.38 ID:FqHsN42X.net
>>進化とは環境への適応であって能力の向上とイコールではありませんよ。
知ってるよ、だから進化という言葉を使わないで「能力の向上・低下」って言葉に置き換えただろ
進化の定義マンはいつもこの点ばかりしつこく言うから話が進まない
言わんとしてることは理解できてるだろうに
能力を向上させるには自然淘汰・人工淘汰が必須と言いたいだけ
併せて淘汰圧の無い現代では人類の能力の向上どころか低下するってこともね

>>あなたの理屈ならば自然淘汰下で絶滅する種がいなくなることになります
そんなことねーよw明日地球の温度が300℃に上昇したら適応できずに全種が滅びるだろ

>>自然淘汰を絶対視する思考停止が優生学の第一歩である事を知るべきですね。
すまん意味が分からない、ただ自然淘汰の理の外にいることの怖さを認識したほうがいいな

570 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 10:16:34.07 ID:Ck/nZtTY.net
>>569
絶滅する種類があるから自然淘汰の理の外にいられる能力が無い方が怖い。

571 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 14:51:04.36 ID:FqHsN42X.net
そうだね異論はないよ
でも自然淘汰の理の外にでるとその能力は低下する方向になるってことだよ
わかってもらえてよかった

572 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:10:36.58 ID:dLjuVeXo.net
社会生活に適応したのなら退化でなく進化

573 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 19:52:02.27 ID:JQApzAk6.net
>>571
だから自然淘汰の理の外に出る能力が高上する方向になる必要があるんですよね?
で弱かったら○○すだったら300度はかなり無理だと思うんですけど。

574 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 20:23:25.44 ID:PdBAMIn9.net
これだけ停滞していてこの段階からボケ老人がいなくなるとか癌で死ぬ人が居なくなるという未来が想像できん

575 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 21:07:52.80 ID:uQjaUGpT.net
>>574
老化細胞除去とかオプジーボができたので停滞はしていないんじゃないだろうか。
幹細胞治療も来てるし。
ガクト脱毛症の幹細胞治療キターーーーーー
でググってください。
そのURLを貼ったせいかしばらく書き込み拒否されてしまったので。

576 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 21:53:21.73 ID:FqHsN42X.net
過激な発言するけどね
ガンみたいな疾患こそ旧優生保護法みたいなもので取り締まると、例えば
あなたの遺伝子配列はガンになる可能性あります ⇒ 子作り禁止 
⇒ 100年ほどすれば地球上から先天的にガン遺伝子を持つ人がいなくなる

書いてて吐き気しそう
やっぱり人工淘汰ってやつはちょっとモラル的にアレだな
人間がほかの種によく品種改良でやってるけど
植物はともかく動物に対しては考えさせられるものがあるな

577 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 21:58:54.29 ID:uQjaUGpT.net
>>576
無敵量子コンピュータで遺伝子組み合わせ問題を計算して子作りで解決。

578 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 22:23:01.41 ID:rCX00VLQ.net
>>576
未来のためにとか人類のためにという大きなくくりで論理展開する人間はそもそも自分の主義主張を誇示したいだけですからね。
偽善で塗り固めないと主張できない自覚があるからこそ大げさな枠組みに頼らざるを得ないわけで。

癌の治療法の発展でも同じ未来に到達するという単純な理屈からは目をそらしますし。

579 :オーバーテクナナシー:2022/05/17(火) 23:25:32.90 ID:FqHsN42X.net
>>577 できれば人類の勝利、でもムズイと思うよ
>>578 他人の主張でもいいのがあれば乗っかるよ
自分の意見にこだわらず、他人の意見を柔軟に受け入れ自分を変えることを厭わない
だから俺は富〇層になれた
多くの日本人にありがちな議論の目的が論破になっちゃうひろゆきっず風日本人が最も苦手とすることだね
あと同じ未来に到達はしないよ
治療技術が発達しても、ガンの遺伝子持つ人間として生まれたい、なんてのは酔狂だよね
癌の遺伝子を持たない人間として生まれたい人が100%だと思う
だから基礎疾患を持たない遺伝子情報というのは大事なんだよ

580 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 00:13:51.79 ID:uNsKla0J.net
>>579
量子コンピュータでだめならNP完全問題も楽勝で計算できるシミュレーテッド分木マシンで人類完全勝利。

581 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 09:22:49.49 ID:5/7sjOtz.net
>>579
そうやって目を逸らしてるとこですよ。

582 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 11:24:14.95 ID:La4oFjLJ.net
>>581
いつも丁寧な言葉でツッコミだけしているけど
たまには建設的な対案ぐらい出したら?

583 :オーバーテクナナシー:2022/05/18(水) 20:25:27.83 ID:bfCfz/O+.net
目を逸らすってどういう意味かわからんwww
他人の意見でもいいのがあればそれに乗っかるよ
「それいい、面白そう、それでいこうぜ」とすぐに自分の意見は曲げるよ
というか、まずもって国会議員の議論がなってないよね
その点については岸田さんは良くやってる
あと日本人は算数を学ぶ前に議論の方法を義務教育に入れるべきだね

584 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 00:05:37.39 ID:wTBD2l8+.net
学校でスレチ言って荒れたりする。

585 :オーバーテクナナシー:2022/05/19(木) 09:43:43.41 ID:yYMeL5Ki.net
エネルギーは自然に増える
 → https://youtu.be/3J6yWKme3Jc
 
 無反動材推進機
 (消費電力一定で一方向力Fを発生させる装置)
 → https://youtu.be/mSsZBFn0rY8
 前後の遠心力差で推進力を得る装置

586 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 23:31:13.18 ID:hS7d3mum.net
>>585
これって電力を効率的に推進力に変換できてないよね

587 :オーバーテクナナシー:2022/05/20(金) 23:54:59.44 ID:XoY81vRW.net
真空リニアモーターは消費電力が一定だと無限に加速しないでしょ?

空気抵抗が無くても、地球の重力があるし

588 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 00:03:38.04 ID:OlRYI8Wl.net
光の運動量を0にすると
二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明
https://nazology.net/archives/108705

589 :オーバーテクナナシー:2022/05/21(土) 20:45:00.37 ID:T49YnUoi.net
DeepMind、人間レベルにかなり近づいたAI「Gato」を開発
ゲーム・チャット・ロボットアーム操作などが可能
https://gigazine.net/news/20220518-deepmind-gato/

汎用性がありそうな知能システム

590 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 00:05:27.73 ID:6d5HMAsT.net
愛猫(AI 「Gato」)がドラえもんになるのはいつですか?

591 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 14:29:48.61 ID:ZcRkGpsr.net
>>587
上限はあるにせよ
ニュートンが盛大にやらかした?

592 :オーバーテクナナシー:2022/05/22(日) 16:07:41.98 ID:AB45+Ixo.net
「ロボットアーム」とかいうファナックにぼったくられるのが前提の代物じゃなくて
アイリスとか山善とかツインバードが安く作れそうな各家事の工程決め打ちの部材+Gatoで制御のが絶対良い
死ぬほど高つく「移動」もできなくていい、天井にビス止めでいいよ

593 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 16:20:08.44 ID:s2AiCm5X.net
>>587 >>591
上限は真空パイプが遠心力でぶっ壊れる。
空気抵抗が無くて地球の地面の上を動くだけなら
消費電力は運動エネルギーを上げるのに消費するだけだから。

594 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 16:28:56.57 ID:s2AiCm5X.net
>>592
スーパーに買い物に行くには?

595 :オーバーテクナナシー:2022/05/23(月) 17:10:16.14 ID:s2AiCm5X.net
>>593に追加
真空パイプが壊れなかったら光の速度が限界。

596 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 02:10:50.71 ID:c8bKwXdS.net
世の中、自動化自動化、最適化効率化だらけで、新しい消費者向けサービスが全然萌芽しないよな

インターネット上で活躍できるのは才能あるクリエイターと開発者だけだし
俺ができるのは投資で儲けるぐらい

597 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 11:57:00.93 ID:tCuFYkNy.net
>>596
金とアイディアくれたら俺が何か作るよ

598 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 19:43:22 ID:S0nF94sb.net
じゃあ試しに1万円を10万円にしてもらうか

599 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 23:14:53 ID:tCuFYkNy.net
>>598
サインペン1本で出来るな

600 :オーバーテクナナシー:2022/05/25(水) 23:32:40.41 ID:3/fQF4q8.net
>>594
A.宅配便

601 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 00:24:11.44 ID:oGYzvbE2.net
>>600
>>592と宅配便を一台のテスラボットにやらせる。

602 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:07:01.30 ID:3acghpwH.net
専用AIを各種よういしてますより汎用AI一つの方がいいなら
色んな自動機械作るより汎用ロボ一種作る方が量産効果で安くできてコスパいい。

603 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:35:10.60 ID:AjgzHV4O.net
>>602
これと同じ現象が発生してAI事業が停滞するんじゃね
https://i0.wp.com/geektushin.com/wp-content/uploads/2020/07/dNX6oEY.jpg

604 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 10:46:56.27 ID:3acghpwH.net
>>603
AIにやらせたかった事が全部できるようになったからよかったで終了だよね?

605 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:25:06.88 ID:AjgzHV4O.net
>>604
もしお前の会社がAI開発の中小企業で明日出社したらいきなり
「GAFAにAI事業奪われたので倒産ですごめんね」ってなっても
文句も言わず納得しながらGAFAに転職できるなら良いんじゃね?

606 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:38:22 ID:FV4s6qsR.net
>>605
例えが謎すぎる、、、。

607 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 11:42:11 ID:3acghpwH.net
>>605
そうなるしか無いんじゃないかな?
GAFAももう人雇う必要無くなるから転職できない。
AI開発の仕事がしたいだけなら勝手に趣味でやればいい。

608 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:10:58.20 ID:oF/O6eI4.net
>>606
>>603の画像を見ても意味がわからないならもう少し日本語を勉強した方がいいね

>>607
お前はその時ホームレスになる道を歩むってことか まあそれも自由だよな頑張れ

609 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:16:01.04 ID:oF/O6eI4.net
東芝やシャープなど専用機器を得意とした日本のハードメーカーが
倒産したり負債出してリストラしまくっているのは誰でも知ってるだろ?
並行してGAFAのようなハードは基本スマホのみでソフトでなんでもできるソフトメーカーが台頭した
つまり集約化により多様性が排除されて技術と富がGAFAに集中した結果ってことな

AIも汎用化して1つだけすごいのが出来上がると
他の専用AIは吸収されるか軒並み使い捨てになる運命をたどるであろうということ
そのときその専用AIを開発している小さい会社に所属していたら
クビの可能性が高いから転職か独立かを選ぶことになるだろう
運が良ければ吸収された時に吸収する側の大きい会社の平社員にしてもらえるかもね
給与や役職は下がるかもしれんが転職や独立も選べない人間にはホームレスよりマシだろう

610 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 12:45:01.92 ID:FV4s6qsR.net
>>608
原因が伺い知れる端的なレスですな。

611 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 13:15:40.73 ID:oF/O6eI4.net
>>610
悪口しか言えない性格が伺えますね

612 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 16:38:46.30 ID:R9cOOLbQ.net
>>608
人が働かなくても生活できるようになる。
そうじゃないならAIやロボットが何でも生活に必要な物を作ってくれる意味が無い。
どうしても人が働かないと暮らせないようにしたいなら別だけど。

613 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 18:39:29.20 ID:oF/O6eI4.net
>>612
お前が今現在社会貢献しているもしくはする予定があるなら
AIで仕事や生活も楽になる恩恵も預かることができBI等で幸せになれるだろう
逆に今も今後も社会の寄生虫に成り下がっているならお前はAI時代でもホームレスになるだけ
資本主義の世界なんだから利益を出せる奴・出した奴から順に有利になる それだけの話だ

614 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 18:52:05.71 ID:zHTKoCcG.net
資本主義の世界では金持ってる奴から最先端技術や医療が回ってくるからな
次に少し金持ってる奴、普通の奴、障害がある奴、外国人、貧乏な奴、無職って順だろうな
高額納税って形で社会貢献してる奴は優先順位が上がる

ニートに働けとは言わんが資産家なら自分の老後の金の保護だけやるんじゃなく
露骨に目立つ慈善事業を行って「あいつは大事な人物だ」って周りから認定されると順番が先にされるぞ
アメリカでは慈善事業やってる奴は社会で認められやすいし日本でも同じだろう
地方自治体から表彰されたり地方新聞に掲載されたりすると有利だし地元の議員にも献金して繋がっとけ

615 :オーバーテクナナシー:2022/05/26(木) 19:34:09 ID:Wqt7wzHz.net
AIやロボットが何でも面倒みれるようになったなら
人間のやる社会貢献は元気に生活する事。
ハムスターや金魚や犬や猫を見ればわかる。
猫はまったり寝ているのが多くてもいい。

616 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 01:58:16.71 ID:CtZXYIju.net
>>612>人が働かなくても生活できる→人間不用
>>615>ハムスターや金魚や犬や猫を見ればわかる→人間ペット化

617 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 07:52:26.46 ID:htDjqS+D.net
>>616
もともと人間なんか不用。
人間は誰のペットになるんだ?

618 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:53:54.74 ID:Cl9PCNgE.net
>>615-617
生きたままバラバラにされて人体実験に使われるのと
檻の中で飼われるのとお前はどっちを選ぶ?

619 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 10:58:34.23 ID:htDjqS+D.net
>>618
檻の中。

620 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:14:57.13 ID:Cl9PCNgE.net
>>619
檻の中で飼われる場合も当然のように選別はされる
性格が悪かったりバカだったり狂暴だったりブサイクだったり病気だったりと
飼うに値しない場合は野良犬のように人間保健所に送られ人体実験や処刑されるかもね

心身共に健やかで品行方正で聡明に生きれば檻の中で可愛がってもらえると思うよ
自分の事しか考えない守銭奴やニートよりは
投資家や慈善事業家なんかの方がよっぽど可愛がってもらえるだろう

621 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 12:24:56.60 ID:R6VEt7/v.net
>>620
そういう不公平なAIを作ろうとするマッド博士は逮捕www

622 :オーバーテクナナシー:2022/05/27(金) 13:30:38.79 ID:Cl9PCNgE.net
>>621
AIがそう判定する AIの方が常識的だろうからな
お前も保健所送りにされないように真面目に生きないとね

623 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 02:15:31.98 ID:yb9UOazn.net
スマホ以降12年ぐらい、何も生活が進化してないムカつくと書き込もうとしたけど、一応振り返ってみると年に一回ぐらいは大きい変化が起きてる感じではあるのか

スマートウォッチ、タブレット、電子書籍、電子ペーパー、Uberタクシー、Uber Eats、Airbnb、置き配、VR、AR、ドラム乾燥洗濯機、掃除ロボの低価格化、有名人のYouTube進出、海外でのモバイル通信、LCC、ポケトーク、ミニマリスト、スマホ決済、スマートスピーカー、自動運転補助、コロナで衛生面アップ、サブスク、3Dプリンタ、スマート家電、スマートタグ、電動アシスト自転車強化、電動スクーター、脱毛レーザー、光脱毛、ワキガレーザー治療、民間ロケット、ドローン、衛生ネット、AI系サービス、音声合成、クラウドファンディング、仮想通貨、ノマド、コワーキング、テレワーク、zoom、セルフレジ、配膳ロボット、シェアサービス

こんなもんか?ざっと挙げて見たら止まらなくてワロタ
上記はハードが多いけど、ソフトや情報の進化も多いんだよな
不要になった製品サービスも多い
自分で書いててビックリしたわ
保存版にしたいね

他にもなんかあるかな

624 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 02:24:08 ID:yb9UOazn.net
いややっぱソフト寄りの話も含めたら更に倍近くありそうだ
色んな分野の中で、革新的な変化も多々あったろう

過ぎてしまえば全く気がつかないもんだな
向こう10年はもっと凄い事になるかもな
未来が明るくて良かった

625 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 02:33:41 ID:yb9UOazn.net
てことは上記レベルの大きな変化が、実際には毎月のように発生してるという事だな
今年で挙げるなら、自然言語処理進化、AI電話営業、電動スケーター解禁、ARメガネ、戦争、とかか?
大きいといえば大きいな

626 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 11:02:28.51 ID:dJ9kRnus.net
その中で絶対生活に必要なものってある?

冷蔵庫とか電子レンジの発明レベルで

627 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 11:07:09.48 ID:dJ9kRnus.net
スマスピとスマホ決済はあんまり革新とは思えないな
タッチ決済なんかスイカの頃からあるし、スマート家電は無理やりやってる感が強い

有名人のYoutube進出は仕方なくやってる部分がある。
アシスト自転車は昔からある。
テレビ会議も今始まったわけじゃない。仕方なく普及しただけ。

と考えると、革新的なのは3Dプリンタ,配膳ロボット,AI系ソフト,運転支援
この辺りだろう

628 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 11:15:00.52 ID:dJ9kRnus.net
ドローンはまだ革新とは思えない
できることが更に広がったら納得する

あまり知られてないが、日本では2000年初めごろには既にドローンの民間利用が積極的に行われていた。

1980年代後半、ヤマハ発動機は世界に先駆けて、農業用に農薬散布用のドローンを販売している。

一般向け商用ドローンは、2010年に仏Parrot社によって開発、その後DJIが高機能化する

629 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 11:26:46.03 ID:dJ9kRnus.net
衛星ネットは、2000年頃からあったイリジウム衛星電話の拡張型といえる
それをSpaceXが焼き直してるだけ

衛星電話は、航空船舶用の通信回線として使われた
ちなみに2009年2月10日、イリジウム衛星とロシアの軍事衛星が衝突して、人類史上初の宇宙交通事故が発生した

630 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 17:42:15.73 ID:GpmDWwAl.net
病気で苦しむ人がこれだけ減らない現状で何が進化か

631 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 17:55:52.80 ID:KowzLfJ5.net
ここ10年くらいはスマホとか以外あんまし進化してないように感じるけど
気づいてないだけで実はすごい進化してるんだよな

632 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:24:37.82 ID:yb9UOazn.net
>>629
君頭物凄く悪そうやな~

あるないで言ったら基礎研究まで遡るわ
キャズムを超えて一般に認知され利用される事がすべて

633 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:35:11.32 ID:dJ9kRnus.net
革新的と言われるかどうかは別
一般に普及したとしても、しょぼいと思われたら革新ではない

何度も言ってるが、冷蔵庫と電子レンジ、携帯に匹敵する大衆向け発明が最近ない

634 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:38:00.13 ID:dJ9kRnus.net
>>632
ある”ないではなく、昔と比べてどの程度革新的かを測っている

ドローンはラジコンヘリを改良したものだ。
俺は全くもってこれを革新とは思えない
三角形の傘を六角形にしたようなもの

635 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 18:46:32.22 ID:AUypRceT.net
メルカリの普及を、冷蔵庫の普及よりも重要だと思う人もいれば、そう思わない人もいる

zoomはskypeよりも優秀だと思う奴、思わない奴
情報技術はエネルギー,医療技術よりも重要だと考える奴、考えない奴

それぞれ意見はあるだろう

636 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 19:03:34.73 ID:aiUvlWGw.net
64GBのSDカードが1000円位で買えるようになってるのって地味にヤバイよね
10年間かそこら前には何万円もしたでしょ

637 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 19:08:12.68 ID:Xgg0T+qG.net
製造コストが下がったということだろう
あとは価格競争

638 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 19:25:21.17 ID:aiUvlWGw.net
>>637
製造コストが下がったのも技術進歩の賜物だよね
…もしかしてそうじゃなくてすごい貧困地域に制作拠点移して人件費クソ安くなったからとか…?

639 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 23:32:19.14 ID:QU/ibl8p.net
>>638
そうだよ
日本ではなく、ベトナム、インドネシアで作ってるから安いんだ

640 :オーバーテクナナシー:2022/05/28(土) 23:32:29.34 ID:QU/ibl8p.net
もし金儲けに興味を持っていたとしたら、我々はもっと成功の可能性が高いモノに賭けていただろう。
──ライト兄弟

641 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 00:53:13.42 ID:BJpVDcyG.net
>>639
でも10年前ならもうすでにそういうとこに制作委託してたと思うんだ
やっぱり技術進歩も安くなった一因だと思う

642 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 01:07:56.15 ID:rk5mFlcy.net
技術の発展とそれを普及させるのってまた全然別のベクトルだよな
あると便利レベルじゃなくて今のスマホみたいにないと困るみたいな物を作るのって大変だわ

643 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 02:07:21 ID:WTNGI55K.net
(一般大衆にとって)無いと困るものを想像してみればいい

・どんな病気も治る薬
・金を勝手に稼いでくれるシステム
・熱エネルギーを直接電気に変える変換器
・降ってほしい場所に雨を移動させる装置
・年中無休、穀物を育てられる工場

学者にとって無いと困るもの
・宇宙の謎に迫れる装置、頭脳
・生物の分子レベルの仕組みを解析できる装置
・超高速コンピュータ
・論文、特許の自動分析ソフト

644 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 02:09:05 ID:WTNGI55K.net
>>642
スマホは無いと困るわけではない
あったら便利というものだ
全員が持ってるから、自分も持たないといけない状況になってるだけ

ネットをしたいならPCでもいい

645 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 02:11:48 ID:WTNGI55K.net
訂正
─”今後”無いと困ると思われるもの─
だな

646 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 02:28:15 ID:BoPdaZpY.net
科学者や開発者が、
「俺はまだ誰も発見してない現象を見つけて、思いつかない仕組みの機械を作るんだ」
という意気込みが昔よりも足りてないか、逆にそれに囚われすぎてるか

似たような技術が発明されてないか、膨大な特許を分析していくのも疲れるし、
誰かが先にやってたらやる気も失う

別に、複数の既にある発明を組み合わせるだけでも十分なのに

647 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 07:58:45.16 ID:lLhcqQ6T.net
>>646
自身より遥かに明晰な人々が何故そんな単純な事すら実践していないと思い込めるのか。

648 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 10:42:07 ID:7H/3/Ytw.net
2040年代にシンギュラリティが起こるとよく言われるけど
そうなるとすべてのことをロボットにやらせられるようになったりするのかな
AIのほうが人間より賢くなったら医学や技術の進歩もすごく加速するかもしれないな
でもそうなったらドラえもんの映画みたいにロボットが反乱を起こしたりするかも…

649 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 10:48:12 ID:mpAp940M.net
KUMADAI不燃マグネシウム合金なんて、難燃剤として有効だと知られてたカルシウムと、マグネシウム合金として強度上げるのに有効だと知られてたアルミニウムとの添加って、良く知られてる物同士の組み合わせなだけだったしなあ
添加物が2:1で入ってると特殊な結晶構造になって強化されるってのが分からなかっただけで
アルミ:カルシウムを12:6や10:5や8:4の%で添加すると沸騰する温度になっても燃えないから不燃になるなんて、なんで散々組み合わせてた過去の研究者が気が付かなかったの?ってコロンブスの卵がまだ残ってた例

650 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 11:18:38.30 ID:xc3c/QOg.net
>>648
ここは頭打ちスレだぞ
ここではドラえもんなんか実現不可能!などと
シンギュラリティを頭ごなしに批判しないとダメだろ

651 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 12:54:59.88 ID:0y5zraNt.net
進化判定がガバ過ぎて笑う

652 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 14:20:06.33 ID:WTNGI55K.net
頭打ち派でもシンギュラリティを否定してるわけじゃないぞ
むしろ来てほしい
でも今のままじゃ来ないと言いたい人が集まるスレ

653 :オーバーテクナナシー:2022/05/29(日) 15:40:06.69 ID:hM7F71/P.net
けっこう順調に進化してると思うんだけどな~
パソコンなんて5年かそこらで骨董品レベルになるし

654 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 01:06:28.94 ID:oWFyZ/GG.net
Windows10から11にしようとして出来なかったので
中古のPC9821を見直しているところ
512MBのHDDが入手困難で1GBが10,000円〜の時代もの
現在アプリだなんだかんだ言ってもWindows3.1の頃から頭打ちだ

655 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 12:49:08.23 ID:J8PxK9bB.net
>>654
それは頭打ちではなく単なる骨董品だ

656 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 19:37:32 ID:7X6F5cMe.net
パソコンでやることが変わってない

657 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 20:35:05.38 ID:gZUcyI/c.net
遥か昔からある車とか給湯器の生産もロクにできないのに(半導体が不足してる、かといってCPUとかGPUに使う
最新プロセスを家電・自動車用に転用はできないんだと)

技術は進化してる!とか頭大丈夫?本当に進化してたら昔の技術で出来る商品の即時増産くらいハナクソだよね?

658 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 20:46:19.50 ID:J8PxK9bB.net
頭打ちしてるのは住民側のセンスだったりすることもあるけどもな

659 :オーバーテクナナシー:2022/05/30(月) 21:44:18 ID:5V2c1B6a.net
>>657
社会情勢からくる生産ラインの問題と技術進歩を混同してるほうがどうかしてると思いますが。

660 :オーバーテクナナシー:2022/05/31(火) 00:13:24.02 ID:zMBVkTU/.net
細かな改善という意味での技術進歩なら、今も続いてると思う

661 :オーバーテクナナシー:2022/05/31(火) 00:15:55.93 ID:JN+SEvJk.net
この手の話題になると引き合いに出されるのが傘だよな

662 :オーバーテクナナシー:2022/05/31(火) 00:17:50.74 ID:n8p/SedH.net
雨どころかミサイルも撃ち落とせるほど進化してるが

663 :オーバーテクナナシー:2022/05/31(火) 00:18:41.93 ID:zMBVkTU/.net
643で書いた通り、今後20年で、一般人にとって大きな革新となり得るのは、
・汎用抗ウイルス剤
・老化抑制、遺伝子編集技術
・熱を直接電気に変換できる「熱光起電力チップ」
・資産運用の自動提案AI
・気候改変、気象コントロール
・穀物、野菜育成工場

学者にとっての革新
・宇宙の謎に迫れる装置、頭脳
・生物の分子レベルの仕組みを解析できる装置
・超高速コンピュータ
・論文、特許の自動分析ソフト、科学研究AI

664 :オーバーテクナナシー:2022/05/31(火) 22:15:08.39 ID:zMBVkTU/.net
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/smartphone/1640274834/

128: 2021/12/28(火) 09:00:10.46
XZPまでは機種変もしてたし、スマホの進化に感動もしてたけど、それ以降は大きな進化ないからな
わらしべで十分というか最新機種に魅力を感じない

665 :オーバーテクナナシー:2022/06/01(水) 11:34:12.65 ID:iaCrDky2.net
ある大学の物理学者はこういった。
「君が若いなら、素粒子物理学に進むのはやめなさい。終わった学問だから。」
「生物学と生物工学を専攻しなさい」

666 :オーバーテクナナシー:2022/06/01(水) 18:24:17.89 ID:cnWECBqR.net
素粒子学んでも企業で応用できないからね

667 :オーバーテクナナシー:2022/06/01(水) 19:43:04.52 ID:iaCrDky2.net
量子コンピューターとか、半導体関係の仕事に就くならその経験が活かせる
しかしそれ以外は別に

668 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 02:09:07.99 ID:YPJUo3SB.net
>>667
シュレジンガーの猫みたいにミクロがマクロに影響するなら色々な技術開発に応用できそうな気がするけどそうでも無いんだろうか。

669 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 15:16:20.02 ID:FZEPtbeU.net
>>634
ドローンなんて、今まで「無人機」と呼んでたものを「ドローン」という新奇な呼び方に変えただけ
無人機は何十年も前から着実に進歩してて「ドローン」と呼ばれるようになった今も進歩し続けてる


すでに退役になったけど、かつてQH-50 DASHという対潜無人ヘリがあって米海軍艦ではほぼ標準装備になってた
対潜短魚雷2発を装備して無線操縦で運用する無人ヘリ
海上自衛隊でも採用されてて多くの自衛艦に搭載されてた
有人ヘリに比べると能力は劣るので退役

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/QH-50_DD-692_1967.jpg

670 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 15:29:41.41 ID:vrybCQUW.net
ロシア軍が散弾銃を持って来るだけで簡単にドローンを撃墜できそうだと思う。

671 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 16:08:47.98 ID:hmF3yIOj.net
可動部品なし
蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生 MIT
https://gigazine.net/news/20220414-heat-engine-no-moving-parts/

高温の輻射熱を電力に変換――MITとNREL
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220526_a-new-heat-engine.html

↑これこそガチの技術革新だと思う
これに関しては停滞厨の俺も納得する改善例

672 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 17:55:19 ID:8LXMAmyh.net
基礎研究はなぁ
実用化して尚且つビジネス的に投資も入ってようやく期待出来る
それがいつになるやら

673 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 20:13:10.56 ID:hmF3yIOj.net
それでも進歩があったのは認めるべき
大量生産できなくても、実用化できればいい

674 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 20:34:27 ID:YMUKztWn.net
FSA阻害薬とかips細胞とか熱アシストHDDの実用化は進化だけど(新しい技術を商品化した)

ドローン、AI、スマホ辺りはどれも横文字に踊らされてるだけ、中身は枯れた50~90年代の技術の組み合わせでしかない

675 :オーバーテクナナシー:2022/06/02(木) 23:25:38.99 ID:4hYQXnAJ.net
>>671
こういうの待ってた
俺も停滞派だけど、こういうのが実用化されるなら自分の意見なんてすぐに曲げるぞ

676 :オーバーテクナナシー:2022/06/03(金) 19:25:13.33 ID:aE8DeY7L.net
2029年の人工知能には不可能な5つ(+1)のこと

https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2022/06/03/183810

677 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 02:48:47.84 ID:ktpIlRwn.net
>>676
それほとんどできてるんじゃなかったけ?
できたといって色々記事貼ってた人がいた気がするけど気のせいですか?

678 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 02:58:55.57 ID:EwAqZX0k.net
程度はあれど、全部既に出来てるな
反対派はアホしかいない

679 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 12:37:45 ID:MM9TEnE8.net
>>678
反対派は仕事や既得権益を奪われたくなくて必死なんだろうな
無駄なあがきなのに

680 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 13:16:30 ID:WiG3c/qe.net
バスとトラックの区別もつきません
自動運転もロクにできません

何ならまともにできるんだい?w

681 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 14:27:30.77 ID:hh3EijtF.net
現実的に2029年にお料理ロボットが実現していたとしても、一般人が買えるような価格ではないだろうな

682 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 14:29:48.47 ID:jBoAYgcg.net
お掃除ロボットがルンバだったように、お料理ロボットも想像も付かない物だったりするんだ

683 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 14:37:06.40 ID:pztNNJPQ.net
このスレは人工知能じゃなくて、それ以外の技術全般の進化を語るスレでは?

684 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 14:40:05.75 ID:xRYSyBrz.net
ルンバも「最先端のロボットでございます」みたいな売られ方をしてるけど、既に発売から20年の歴史がある。もうここ10年くらい本当に革新的な一般消費者向けの電化製品は登場してない。

685 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 14:52:49.02 ID:o8YMm0l8.net
>>684
VR,AR,スマートウォッチ、スマートタグ、光脱毛器、ブロックチェーン、LED電球、3Dプリンタ等、山ほどあるぞ
ソフト系も沢山ある

686 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:26:26.07 ID:pztNNJPQ.net
VRと3Dプリンタはいいとしよう
それ以外がゴミすぎる

スマートウォッチはデジタル化しただけだし

687 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:28:41.66 ID:pztNNJPQ.net
現代バイオサイエンス、汎用抗ウイルス剤を開発
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000018.000035123&g=prt

>20世紀を代表する汎用抗生物質であるペニシリンのように、革新的な抗ウイルス剤が誕生
>ニクロサミド基盤の「CP-COV03」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000035123.html
>全てのウイルスに適用できる「オートファージ促進でウイルス除去」という革新的なメカニズム
>「世界第1号汎用抗ウイルス剤」の誕生

これこそガチの技術革新であり、人類を救う発明だろ
かつてのペニシリンの発見に匹敵する

688 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:29:14.54 ID:pztNNJPQ.net
俺はべつに韓国好きじゃないけど、これに関しては認めるしかない

689 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:45:45.88 ID:hh3EijtF.net
光脱毛器、軽く調べてみたけど前世紀から存在するんだな。
コンシューマ向けのVRもスマートウォッチも、2000年代には既にあった。
個人向けの3dプリンタが注目されたのも2000年代後半だったと記憶している。

LED電球とか、さすがに生活に与えたインパクトという意味ではゴミだが、パナソニックがLED電球を発売したのも2009年だそうだ。

690 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:52:05.46 ID:EwAqZX0k.net
俺が挙げたものは大体、10年前はまだごく一部の研究機関やプロのみで、一般には全く浸透してなかった
知見がないから理解出来ないだけの話で、興味あった界隈ではこの10年の浸透と低価格化は革命的なんだよ

色々突っ込むのもめんどくせえ
ちゃんと調べてから言って欲しいものだ

691 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:54:34.36 ID:EwAqZX0k.net
ゴミすぎるとか言う前に自分の脳みそがゴミすぎる事を理解した方が良い
どれだけ市場が拡大したかも理解出来ないのならば、技術的にも経済的にも社会的にも、その影響を理解出来ない頭という事になる

692 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 15:59:15.82 ID:YBfaIy8k.net
>興味あった界隈では
結局そこなんだよね。インターネットやら携帯電話は知識も興味も無い層ですら甚大な影響を感じられるけど、先に挙げられたここ10年の発展は、ごく限定された範囲に留まっている。
しかも、ほぼ全てが発売は10年以上前。

693 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:01:53.20 ID:EwAqZX0k.net
いやインターネットや携帯が出てから、一般人が使うようになるまで何年かかったと思ってんだよw
最大かつ最速に広がりそうな性質のそれですら、実に長い年月ががかかってる

そもそも大衆の趣味嗜好も多様化している時代に、全員が同じものを追いかけるなんかもう無いから
太古から全員が欲しいはずの不老長寿でさえ、興味ない奴山ほど居るわけで

694 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:04:02.11 ID:EwAqZX0k.net
これからの時代は格差社会でもあり多様社会でもある
IQ80とIQ120じゃ、種族が違うレベルに生き方が変わる
自分が生きる界隈に革新が起きればそれで良いんだよ

何も革新が感じられない奴は、何もせずぼーっとしてるだけだろ

695 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:13:03.37 ID:hh3EijtF.net
現在30代半ばの自分が初めて携帯を持ったのが2000年前後、そこから8年後にはiPhoneが日本で発売された。興奮して、発売日に契約したことを覚えている。
YouTubeやら、ニコニコ動画やらの創業も2000年代半ば。その頃と比べれば社会の変化速度は落ち着いてきているように思える。

696 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:25:29.09 ID:YBfaIy8k.net
正直なところ、2000年のテクノロジーと2010年のそれでは誰が見ても分かるレベルで進歩しているけれども、2010年と2020年では (311とコロナという災害を除いては) ほとんど変化しているように見えない

697 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:32:55.87 ID:pztNNJPQ.net
大昔の人間は、鉄の塊が空中を浮くだけで感動していた
しかし今の子供は、それが当たり前の世界に生きていて、感動しない

ロボットが掃除しているのを見て感動した世代もいるだろうが、それが当たり前の世界に生まれた子供は、別に驚かないだろう

698 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:42:09.62 ID:hh3EijtF.net
311、イスラム国建国宣言、ドナルドトランプの大統領当選、そしてコロナにロシアのウクライナ侵略と、テクノロジー関係ないところで印象深いイベントはあったけどね

699 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:42:09.62 ID:hh3EijtF.net
311、イスラム国建国宣言、ドナルドトランプの大統領当選、そしてコロナにロシアのウクライナ侵略と、テクノロジー関係ないところで印象深いイベントはあったけどね

700 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:44:41.28 ID:EwAqZX0k.net
2010からは、実際には沢山進化しているが種蒔き期間でもある
種蒔きの度合いでは、2000-2010より上としか言えない
俺も進化は鈍化してる派寄りだったけど、最近はそうと言えない状況になった

701 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 16:55:19.28 ID:pztNNJPQ.net
よく総合スレで出される収穫加速の法則のグラフ
その線がどの時代にどの発明を意味しているのか、明確な標識がない
カーツワイルはCPUの進化を例にあげていたが、それ以外ははっきりしていない

昔と比べて、飛行機の速度はどのように進化したのか
昔と比べて、F1や乗用車のエンジンはどのように進化したのか
昔と比べて、パソコンの基盤のコンデンサーはどのように耐久性が進化したのか
昔と比べて、医療用のMRIの解像度はどの程度向上したのか
昔と比べて、人間のゲノムの理解はどこまで進んだのか
昔と比べて、家庭用の洗剤やパッケージはどのように変化したのか
昔と比べて、テレビのコンテンツ、映画やドラマのCGはどのように進化したのか
昔と比べて、原子力発電所はどこまで安全に制御できるようになったか
昔と比べて、NASAの宇宙開発はどこまでいったか (火星探査機の進化 望遠鏡の進化)
昔と比べて、ロケットの飛行距離はどこまで伸びたか

702 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 17:18:16.18 ID:YBfaIy8k.net
ディープラーニングブームもかなり騒がれたけと実際に自分らの生活に何か影響あった?

703 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 17:20:29.90 ID:MM9TEnE8.net
>>689
かつて任天堂がバーチャルボーイというハードを発売してな…爆死したんだよな
時代が早すぎたんだ

704 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 17:21:10.20 ID:MM9TEnE8.net
>>702
AmazonやGoogleの「お前の好きそうなものを教えてくれる機能」を一度も使った事ないのか?

705 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 18:02:47.72 ID:pztNNJPQ.net
>>704
使ったというか(俺らが)使われてる

706 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 18:08:29.09 ID:pztNNJPQ.net
>>700
狭い範囲で急加速しているというならその通り

707 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 18:25:14 ID:EwAqZX0k.net
事実は予想とは違う歴史を進むようだ
確かにリアル社会では進化があまりにも遅い
車も空を飛ばないしバベルタワー建設の気配も無い

ところが人間は完全にバーチャル世界に進んでいる
奇しくもそこでは、車は空を飛ぶしバベルタワーもあるし、まるで現実のように体験できる
結局、人間がかつて想像したSF世界は予想的中してたんだよ

708 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 18:54:04.85 ID:MM9TEnE8.net
>>707
>車も空を飛ばないしバベルタワー建設の気配も無い

必要が無いから作らないという意見もあるが
技術資源的に簡単に作れない=コストかかりすぎというのが正解だろうな

>奇しくもそこでは、車は空を飛ぶしバベルタワーもあるし、まるで現実のように体験できる

VRと3DCGなら現物よりコストがかからないからな

709 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 19:03:03.73 ID:hh3EijtF.net
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
車もしばらく空を走る予定もなさそうさ
(2000年の歌)

710 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 20:00:33.56 ID:MM9TEnE8.net
空飛ぶ車といっても動作原理を考えないとな
ドラえもんに出てきそうなガラスチューブの道路の中を浮きながら走る車かな?
耐久力の高いガラスチューブの道路を作るだけでもコストがかかるし
万が一ガラスチューブが割れて車が落下しても乗車者が死なない仕組みも必要

バックトゥザフューチャーみたいな反重力なんか実現の気配すらない
良くて電磁石が敷いてあるレールの上で浮かせるリニアモーターカー方式か
もしくは旧来のプロペラジェット推進のヘリコプター式か

後者のヘリコプター式ならあるけどこんなものを車と呼んでよいのか
物を運ぶだけなら別にドローンでええやんって片付いてしまうし
https://jpn.nec.com/press/201908/images/0501_ogp.jpg

711 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 20:21:54.44 ID:pztNNJPQ.net
空飛ぶ車ははたして車なのかという問題

712 :オーバーテクナナシー:2022/06/04(土) 21:40:57.11 ID:MM9TEnE8.net
>>711
ヘリポート不要で離着陸出来て
タイヤもあるから陸送可能って意味だと一応車と言えないこともないが
見た目的にこれヘリだろと突っ込まれる要素が多すぎてな
プロペラ式だから近くにいると騒音もやばそうだしマイカーになんかできんよ

我らSFおじさんが期待しているのはこういうのでしょ
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2022/02/DTWcard_EfJxTv_Ook9lHrUbBDF8MnX8eUbbTdER.jpg
https://media.wired.jp/photos/61ce8fdaa5e5ce103aa146de/master/w_2560%2Cc_limit/ea8d80cd9b57b592ac4e4d0b925d1f02.jpg

713 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 15:37:17.59 ID:BBndzDEn.net
細胞培養して定期的に交換するとか内臓を機械化するとかいつになるんだろうなあ
癌で苦しむ知人みたらもう倫理ガー!特許ガー!なんてクッソ頭悪い事言えんぞ

714 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 15:38:56.65 ID:3nPEsJRt.net
内臓を機械化は大変そう
むかし先生から肝臓だけでも体育館ぐらいの規模の機械になるって聞いたことあるぞ
それってまだ変わってないんか?

715 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 18:45:13.67 ID:ZgV/xaTf.net
生体ってのはものすごく複雑だからな
物理的な動作だけではない
化学的な反応もしっかり再現しないと。
自律神経からの受容体への伝達までしっかり接続できるかね

716 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 18:54:09 ID:3nPEsJRt.net
脳以外を機械にして脳にはブドウ糖で栄養補給する仕組みの方が簡単そうだな
つまり攻殻機動隊の義体だが

717 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 19:02:28 ID:ZgV/xaTf.net
臓器は、臓器だけで動いてるわけではない
臓器をコントロールしているのは、自律神経、そして脳幹
もちろん血管からも、栄養をもらって動いている

β1受容体が刺激されると、心筋が収縮して心臓が活性化され、
β2が刺激されると、気管支や血管の平滑筋が弛緩(拡張)したり、グリコーゲンの分解等が起こる

β1受容体を刺激する薬物は心臓を活性化する以外にも、
脂肪を分解したり、唾液を分泌させたりする。

718 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 19:10:19 ID:ZgV/xaTf.net
眼に関しても、自律神経が瞳孔の開き具合を調整している

肺だけだったら、酸素と二酸化炭素を交換するだけ!
というけど、それが難しいわけでしょ 「血中から二酸化炭素を取り出して、酸素を送り込む」

胃と心臓が俺にとっては簡単に見える。心臓はポンプで、胃は生体液から強力な胃酸を作り出す。
腎臓とか小腸、大腸、といったエネルギー変換系、分解系が難しいように思える

719 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 21:07:36.54 ID:3nPEsJRt.net
>>717-718
オカルトかもしれんが脳以外の臓器にも「意識=魂?」が宿ると言われているよな
脳はあくまで中央指示装置であって取りまとめリーダーというか管理職のようなものとかなんとか

720 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 21:40:56.00 ID:zDIa4ky3.net
>>718
そもそも現代科学は人為的に人糞と同じものを合成できるんですかね?

721 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 23:05:31.48 ID:ZgV/xaTf.net
>>719
さすがに意識が湧くことはないが、
腸の神経は脳の次に多いと聞いた

大腸と脳は何らかの信号をお互いに送り合っている

722 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 23:16:34.49 ID:3nPEsJRt.net
>>721
その何らかの信号(多分未知の物だろうけど)が意識のやり取りじゃないか?と考えるのはどうだろう

723 :オーバーテクナナシー:2022/06/05(日) 23:27:02.90 ID:zDIa4ky3.net
脳みそ中間管理職説

724 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 00:30:34.50 ID:D/bW21rP.net
>>722
ただデータを送り合ってるだけだろう
腸に意識はない

725 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 03:09:30 ID:D/bW21rP.net
腸を壊してしまうと脳も壊れてしまう
とは聞いたことがある

726 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 10:58:52.85 ID:D/bW21rP.net
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸
https://www.asahi.com/articles/ASQ6572ZQQ65TIPE002.html

こういうのは素晴らしい科学的発見
はやぶさ自体も技術

727 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 13:22:52.36 ID:QXZFy6KT.net
腸に意識が無いのはなんでわかる?

728 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 13:55:33.40 ID:V8rSU/pd.net
そもそも意識の正体すらなんであるかわかってないというのに

729 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 20:17:57.21 ID:D/bW21rP.net
新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」最初の画像公開は7月12日
https://sorae.info/space/20220602-webb.html

730 :オーバーテクナナシー:2022/06/06(月) 20:39:53 ID:kJPIbtgU.net
>>729
おお、遂に来るんですね。

731 :オーバーテクナナシー:2022/06/07(火) 16:32:17.92 ID:gHybdwFo.net
NASA火星探査車が、ジェゼロクレーター内の岩石のサンプル採取に成功、史上初
https://www.technologyreview.jp/s/255716/

NASA パーシビアランスの運転中の録音を公開
https://www.youtube.com/watch?v=EiQvlM4taBQ

初のサンプル採取では岩がもろくて砕けてしまった可能性
https://sorae.info/space/20210811-perseverance.html
>岩石のサンプルが保管容器に入っていなかった

732 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 09:06:01.00 ID:Tnhatdvk.net
腸内細菌が意識の真の正体だと思ってる
動物の体は細菌が安全に暮らすための自律式コロニー

733 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 13:18:47.18 ID:7p5qAdeb.net
>>732
俺たちが細菌だなんてガッカリだわ

734 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 13:23:53.98 ID:qDkUvfJV.net
地球をデカい大腸だと考えれば
俺たちが何なのか、想像つくよね

735 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 17:14:07.89 ID:qDkUvfJV.net
3カ月かけた計算結果が一瞬で求まる。計算科学の研究者が受けた深層学習技術の衝撃
https://newswitch.jp/p/28982

化学計算(第一原理計算)に機械学習を融合して、汎用原子レベルシミュレータを開発したPFN
これこそ科学の自動化

736 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 18:19:45.17 ID:7p5qAdeb.net
>>734
それ以上いけない
https://pbs.twimg.com/media/ElQ7lWuUwAAbCKI.jpg

>>735
こういうのの積み重ねで新たな発見と人類の技術の進化が生まれるならウェルカム

737 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 20:24:06.28 ID:qDkUvfJV.net
このスレ、
テンプレの自然淘汰諸々の記述を一旦削除して、革新の歴史ももう少し修正
「X線の発見」「圧縮型製氷機」「化学肥料による農作向上」 を追加したい

X線 →1895年 圧縮製氷→1834~1920年 化学肥料による農作向上→1840~1908年

738 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 21:13:04.53 ID:qDkUvfJV.net
旧石器時代
石器、住居、服、音楽、言語、多様な文化、顔料、弓、セメント、火で減菌調理
紀元前9千年紀
農耕、畜産、金属の加工

紀元前4千年~紀元前5千年紀
車輪、石造りの建物、合板、ボート
紀元前2千年~紀元前3千年紀
石鹸、上下水道、炉、ガラス、水時計、通貨、水力ドア

紀元前1千年紀
天文観測、投石器、方位磁石、ネジ、傘、機械式時計、水車と水道

1世紀~15世紀
歯磨き粉、結晶砂糖、蒸気機関、火薬式火炎放射器、紡毛器、風車、爆竹、印刷、
注射針、手榴弾、拡大鏡、ガラス式鏡、暦計算機、銃

16世紀~17世紀
蒸気タービン、顕微鏡、温度計、水洗トイレ、玉軸受、はさみ
望遠鏡、計算尺と機械式計算機、真空ポンプ、振り子時計

18世紀~
蒸気船、熱気球、予防接種、ボロタ電池、モルヒネ、ライター

↑これは加えなくていいから、参考までに。

739 :オーバーテクナナシー:2022/06/10(金) 23:38:20.64 ID:/QpaI1CD.net
>>737
このテンプレは毎回スレ立てしてる人の個人的意見であって、前スレの議論のまとめとかではないですね。

なので実はテンプレですらありません。

740 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 01:08:12 ID:LvXyOev2.net
それはわかってる
暫定的でもいいから正確にしたい

741 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 01:12:38 ID:1YCec93G.net
では修正版を投下します。
本当に重要な発明だけ追加します。

742 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 01:16:34 ID:1YCec93G.net
1820年~1920年
──────────
電球、発電機、電気式モーター、電話、蓄音機、フィルムカメラ、電波を利用した音声の送信、X線の発見、人工肥料、一般相対性理論の発表
 内燃機関と自動車、飛行機の初飛行、それらを構築するための組み立てライン、電車、合成プラスチック、細菌の仕組みの解明、圧縮型製氷機、エレベーター

1920年~1970年
────────────
ラジオ及びテレビの放送開始と普及、軍事レーダーと電子レンジ、真空管コンピューターの原型、発光ダイオード、
ナイロンや多機能プラスチック、大量生産技術の確立、ペニシリンを始めとした抗生物質の普及
原子力の利用(マンハッタン計画)、高速道路の建設、超音速ジェット機、ロケットの打ち上げと月面着陸成功(アポロ計画)、光ファイバー
 素粒子加速器による標準模型の探索、ARPANET、ATM、光ディスク、リチウムイオン二次電池

1970年~2012年
──────────
TCP/IP、MRI、遺伝子組み換え、カップ麺、宇宙ステーション、携帯電話、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピューターの普及、インターネットの普及(HTTPとWWW)、スマホの登場、GPS
ヒトゲノム計画の完了、iPS細胞の発見、ヒッグス粒子の発見による標準模型の完成、無人航空機、人型ロボット

2012年~2022年
──────────
量子コンピューターの実験機、深層学習(DNN)の幅広い応用、重力波天文台による重力波の観測、脳オルガノイド
完全な光量子テレポーテーション、3Dプリンター、ブロックチェーン、RNAワクチンの実用化、
汎用抗ウイルス薬(ニクロサミド)、医療用大麻の積極使用
 ショウジョウバエ脳神経の解析

743 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 10:26:07.34 ID:wsybogsh.net
最近のはそれ全部基礎研究レベルじゃん
昔のは実用製品化ばかり
やはり進化してない

744 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 14:30:38.64 ID:LvXyOev2.net
3Dプリンターは実用だぞ
深層学習も、使いようによっては実用的だし商用的

745 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 14:31:33.14 ID:rx5EnwmS.net
身の回りにあるので実用化が最近なのはブロックチェーンと機械学習ベースのソフトか
元首相じゃないけど科学者には「今まで、何してたんだw」って聞いてみたいよ

746 :オーバーテクナナシー:2022/06/11(土) 15:49:12.94 ID:ANvhlP48.net
>>745
技術の問題なのに科学者に頼むのが悪い。

747 :オーバーテクナナシー:2022/06/12(日) 21:34:43 ID:9K0MuL/d.net
腰痛けりゃ切って繋ぐかバキバキするだけだし
虫歯になればギュイーン削って銀歯(良くてインプラント)で埋めて治った事にするだけだし
癌になれば枯れ木のように痩せ細って尊厳も何もあったもんじゃない状態で死んでいくだけだ

この3つが根本的に治るのはいつになんだよ、"シンギュラリティ"とやらで、当ててみてくださいよ(笑)

748 :オーバーテクナナシー:2022/06/12(日) 21:58:27.38 ID:w+L16RLe.net
>>747
それらは君の主観でしかない
君の性格を完全に読み取ってAI化するのはそう遠くないはず
下手したら10年

その時、君は骨バキバキで死んでも他人からしたら生きてる事になる
シンギュラリティの完成

実際の未来は、それに近しいものになると思うよ

749 :オーバーテクナナシー:2022/06/12(日) 23:13:46 ID:EoxpUqji.net
”主観でしかない”( ー`дー´)キリッ

750 :オーバーテクナナシー:2022/06/14(火) 12:51:23.01 ID:lugaEp4X.net
飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功
https://gigazine.net/news/20220614-lilium-airplane-main-wing-transition/

751 :オーバーテクナナシー:2022/06/14(火) 13:20:47.20 ID:J/NHH/hC.net
>>750
電動でというところがポイントなんですかね?
意外とやってないものなんですね。

752 :オーバーテクナナシー:2022/06/15(水) 15:57:09.81 ID:sycEoIAe.net
着陸したときに翼がブルンブルンしているのを胴体の付け根だけで支えているから
そのうち付け根にひびが入るので折れて墜落するかもしれない。

753 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 12:14:56.09 ID:B/X3G8dx.net
結局、この停滞を解決するにはAGIを作るしかないのかね

754 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 21:40:43.65 ID:3Umy74OF.net
何がやりたいかよくわからない事を開発しようとするからだと思う。

755 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 22:00:18.50 ID:B/X3G8dx.net
GAFAMの次に大発展を遂げる大企業を考えてみれば、いいと思う

次も科学技術系なんだけど、情報からは一旦離れるとしよう

①バイオ技術で革命を起こす会社
②エネルギー&材料技術で革命を起こす会社
③宇宙開発で革命を起こす会社
④住宅建設で革命を起こす会社

上の2つは一般社会に大きな影響を与える

756 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 22:43:52.07 ID:FQfGGvaH.net
>>755
革命を起こすって具体的に何をするんですかね?

757 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 22:57:20.83 ID:B/X3G8dx.net
遺伝子操作や多機能分化幹細胞を使って、あらゆる病気を直したり、
物質やエネルギーを変換する酵素、生物を作ったり

エネルギーでは、
蒸気タービンを超える効率の発電機を作ったり
アンモニア発電、核融合を実現したり

材料では、全エネルギーを吸収しながら構造を保つ車体ボディを作ったり

宇宙&住宅では、高機能な断熱材、火星でも作れる3Dプリンティング住宅そ作ったり

758 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 22:58:15.18 ID:B/X3G8dx.net
これで大儲けできるかどうかは別ね
社会を変えるかどうかがポイント

759 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 23:47:10.73 ID:FQfGGvaH.net
>>758
その結果、社会はどう変わるのでしょうか?

760 :オーバーテクナナシー:2022/06/19(日) 23:57:18.94 ID:B/X3G8dx.net
>>759
それはあなたが考えてみて

761 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 22:56:56.84 ID:hfmEAzNH.net
AIが進歩してるのはわかるんだけど、
シンギュラリティが来る気配が実社会に微塵もないのはどうしてだ

762 :オーバーテクナナシー:2022/06/20(月) 23:38:28.98 ID:FcH336Oz.net
LaMDAのニュース見てないのか
さすが頭打ち派

763 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 04:04:51.90 ID:zEdQ4u0T.net
>>761
気配ってどんなのがいい?

764 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 18:35:59.47 ID:0jz6gGib.net
粉末状のダイス鋼が、グネグネ動いて数分で成形金型になる(現状だと数か月かかる一品物が、数百万円から)
100年は楽に持つ磁性ガスケット+総チタン製の配管(現状だとじきに錆びる鋼管+じきに腐るシールテープがメイン)
脳・神経と直接データをやりとりする入出力デバイス
意識以外の全ての身体機関の機械化

765 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 18:57:25.80 ID:PfTmyMyj.net
①脳幹の神経障害を治せるバイオテクノロジーと治療薬の登場
②大腸菌を分子レベルで完全シミュレート
③蒸気タービン以上の効率で熱をエネルギーに変換できる装置の実用化

④低温アンモニア合成の実用化
⑤汎用抗ウイルス剤の一般販売
⑥光量子コンピュータを使って、有機化合物からの”生命の発生”を再現

この辺ができたら、もうシンギュラリティに突入した、
もしくは突入の気配ありと認めていい

766 :オーバーテクナナシー:2022/06/21(火) 19:07:57.05 ID:PfTmyMyj.net
続き

⑦水の汚れを高速で分解しつつ、プラスチックも分解できる酵素の生成
⑧超対称性粒子を生成できる超高エネルギー加速器の建設
⑨商用化しなくてもいいが、数時間数億℃のプラズマを維持できる核融合炉

プレシンギュラリティ候補
高速道路限定の完全自動運転、3K労働の自動化、ロボットの導入
RPA導入による大企業生産性効率化
翻訳と画像検索ができる実用ARグラスの普及

767 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 14:20:34.54 ID:uC1gZz59.net
スマホで色々できるから科学技術はもういいので。

768 :オーバーテクナナシー:2022/06/23(木) 15:57:29.89 ID:jsxnZ/J9.net
>>767
そうかそうか あとは死ぬだけだね 頑張れ

769 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 09:24:29.19 ID:nRb1AnJd.net
電力:生産と消費を常に一致させないとダメです、まともな電池無いので蓄電もできません
鉄筋コンクリート:中の鉄筋錆びたら終わります、SUS/TIは熱収縮率が違うので使えません
金属加工:r0,90度の入隅や角穴は放電加工でないと加工できません、
眼鏡:レンズが傷付いても拭く以外何もできません

100年前から基本は変わってない所も100年前の欠点そのまま引き継いでるのワロタ
100年間進化無しってきっついな

770 :オーバーテクナナシー:2022/06/25(土) 21:12:18.45 ID:WflpqDW9.net
伸び代があるITに目をつけたアメリカ
伸び代がないものづくりにこだわる日本

771 :オーバーテクナナシー:2022/06/26(日) 14:20:53.92 ID:epj9BBaO.net
>>770
日本人は馬鹿で自分の頭で考えないから
ものづくりに伸びしろがほぼ無い事に気が付いてなかったんだよ
それでも機械と材料は頑張ってるね
電機は部品を除いて全滅だけど

772 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:55:36.67 ID:6jldkQkZ.net
ファナックの産業用ロボがあれば十分じゃね?
日本としてはよくやってるよ

773 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 09:58:53.78 ID:TLoiMuFJ.net
>>771
伸びしろが無いってもうあんまりこれ以上の進歩は原理的に有りえないみたいな意味?
それとも原理的にはずっと進歩できるはずだけれど日本には無理みたいな意味?

774 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 13:06:11.71 ID:zNMDds5q.net
>>774
前者です
原理的にずっと進歩 なんてあり得ない
雨傘を進歩させられないのと一緒

775 :オーバーテクナナシー:2022/06/27(月) 20:47:09.59 ID:3V7BrI/C.net
ここまでチンタラしてるんだったら50年後も普通に家事は人間がやってそう
ガキの頃との違いが「頭の悪いロボット掃除機」しかない、それも単に既存の技術の組み合わせでしかないし

776 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:29:57.76 ID:oYASFH1o.net
>>774
雨傘だったらもっと丈夫で大きいけれど小さく縮められるようにできるかもしれない。

777 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:29:58.32 ID:oYASFH1o.net
>>774
雨傘だったらもっと丈夫で大きいけれど小さく縮められるようにできるかもしれない。

778 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 01:37:42 ID:oYASFH1o.net
>>775
お掃除大好きでググると色々出て来る。

779 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 07:48:16.85 ID:pZEBpZNH.net
>>776
見つかっていない元素は限られておりそれらが素材の強固さにつながると思えない
繋がったとしてもステンレスと大してかわらない
そんな仮定よりも現実的な話をしてほしい

780 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 15:47:44.60 ID:mwikc9ce.net
>>779
たった1000円!? 暴風雨でも「折れない」すごい傘が郵便局で売ってるよ
でググってください。

781 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 17:52:08.46 ID:pZEBpZNH.net
>>780
見た すげーわコレ
何が凄いのかわからんが、とにかく凄いなコレ
人類のテクノロジーは確実に伸び続けていくんだね!
長生きしてみたくなったよ!

782 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 17:53:00.59 ID:f1px/Twp.net
手の平くるりんぱで草

783 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 19:29:17.43 ID:WDcyuz8B.net
磁気で配管全般を防水するとか
合金として、鉄並の値段&強度+A1000並の防錆&加工しやすさの金属を作るとか
ES細胞の治験するとか

今の技術で生活を豊かにしうる事はいくらでもあるのに何故かどこもしない

784 :オーバーテクナナシー:2022/06/28(火) 20:29:56.78 ID:5vY59Ldr.net
https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/pokkit-kasa

これか

785 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 06:58:16.57 ID:1kZyTzzF.net
オリハルコンみたいな金属はさておき
内臓などの再生医療はもうちょっと目立った結果が発表されて欲しいな

786 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 12:07:09.81 ID:p3hCkoh4.net
>>230
人間の運転でもトロッコ問題の解決なんかできてないやん

787 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 18:59:06.50 ID:FWJdxVc/.net
>>786
人間のやってる事が解決案なのでとっくに解決している。

788 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:00:47.14 ID:w7GebRvz.net
芯材が鉄で両面がアルミのクラッド鋼板を鉄並に安く作れれば終わるな
というかそれは既にあるからソロバン勘定の次元の話でしかない

789 :オーバーテクナナシー:2022/06/29(水) 20:27:21.56 ID:s39Copjh.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_nurupo_ga_2.gif
>>771
プラザ合意のときに「自動車とコンピューター、どっちか好きな方を選べ」と迫られて
日本は自動車を選んでITを切り捨てた
こんなアホな選択したのは歴史に残るレベルの愚かな行為やろ

790 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 00:11:42.02 ID:w3HzxSKb.net
>>789
日本人はセンスが悪いからソフト選んでも淘汰されてたよ
だから車でよかったんや

791 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 06:44:26.62 ID:ezGUCWMK.net
日本は両方やってるよね?

792 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 06:57:50.13 ID:aaaYSaxC.net
現状のままなら頭打ちだろうけど
本気を出せばまだまだ上に行ける
しかし現状変えるのは凡人のあほだらけで難しいわ

793 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 06:58:35.02 ID:aaaYSaxC.net
>>785
発達させる気あるのって感じのとりみ具合だから

794 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 09:44:41.07 ID:J63yFJyl.net
科学は頭打ちどころかまだまだ未熟
人間が想像することのほんの一部しか叶っていないよ
それらを実現させるには膨大な研究費と時間が必要だけど、それらを解消してくれるのがAGIやQC
仮想世界で同時並行的に精密な研究ができれば時間も費用も劇的に圧縮できる
つまり今はまだ収穫加速の過渡期
そしてASIの時代はその人間の想像力を超える

795 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 09:53:52.63 ID:YIvsrR6B.net
頭打ちなのは科学技術ではなく日本の技術というのが正解
中国やアメリカは全然頭打ちじゃないし

これからもインドや中東やタイベトナムなど過去の足枷の少ない新興国が進化するだろう
その時も日本は古い慣習に縛られチンラタ牛歩してどんどん引き離されるだけ

796 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 11:16:07.79 ID:RUcHahUm.net
どこで頭打ちになるかなんかその時になってみなわからん
100年くらい大した進歩が無かったら頭打て言うてええやろ
10~20年くらいの停滞ならもしかしたら次のブレイクスルー待ち状態なだけかもしれんからな

ただし、技術的特異点があるなら、その後は行き着ける極限まであっという間やろから話しは別

797 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 11:52:09.40 ID:YIvsrR6B.net
日本は出る杭は打たれる国だから新しいことをしようとすると必ず妨害される
評価も減点方式だし失敗したら次が無いような社会になってしまった
だからみんな新しいことを進んでやりたがらない

798 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 14:46:24.32 ID:9Gxi+s3y.net
>>797
仮想現実とかそういう類だろうね。技術的な可能性は大きいしVRグラス等のインターフェースも充実してきてるんだが、その割にあまり広く普及してるように見えない、ごく一部の人だけが活用している技術って感じがする。

799 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 14:54:03.75 ID:YIvsrR6B.net
>>798
海外(だいたいアメリカ)で新しい物が受け入れられ普及し始めると
外圧に耐えられなくなってやっと承認するってのが日本のやり方だからな

政治家と役人がとにかく保守的過ぎて新しい情報もキャッチせずいつも後手後手
日本のIT相とかITすら知らなそうな爺さんだし
もはや2番じゃダメなんですか?どころか世界で後ろから2番目ぐらいまで追いやられそう

800 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 15:12:42.06 ID:F4USTG2x.net
Windows95が出る前のインターネット黎明期
まだ本屋、レンタル店に活気があった頃と同じよね
得られるコンテンツの本質が理解されてないのと、デバイスが整ってない今はまだ知る人ぞ知る状態
スマホみたいにワンアクションでアクセスできるようになれば一変するだろうね

801 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 21:32:31.93 ID:BgJYGB+x.net
これ(スレタイ)ね、この一年色々考えたんだけど、
発明しやすく実現が簡単なものから順番に技術が発展すると、必然的に技術革新はしづらくなるよね

既に発明済みのものを改善するか、
誰も思いつかない、若しくは実現困難なものを発明するしかない

あとは必要とする知識量が多すぎて、勉強していくうちに型にハマりやすいのかも。

802 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 21:38:08.81 ID:BgJYGB+x.net
とりあえず色々なニュースを見た結果、
”目に見える部分”の進歩は停滞しているが、”目に見えない部分”は急速に進歩していることは確実のようだ

AI、IT、情報、コンテンツ、VR、仮想通貨

803 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 21:55:29.05 ID:FrL3abdz.net
科学が複雑化しているのも、停滞している原因かしれない
難しいものばかり解くのではなく、簡単だけど誰も思いついてないものを考えるしかないか

804 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 23:27:49.32 ID:YIvsrR6B.net
科学が複雑化しているのではなく
複雑化している社会についていけないレベルの低い人間が足引っ張って停滞させてる
そういう奴らは自称弱者を名乗ってはあちこちで大声を上げて
施しを受けてるのに選民のように偉そうにしている
通称差別商売や人権商売な

科学が発展したら脳や身体の障害なんか医療やテクノロジーで治せるから
もうそんなしょうもない商売は成り立たなくなり本当の自由と足の引っ張り合いがなくなるはずだ

805 :オーバーテクナナシー:2022/06/30(木) 23:28:48 ID:YIvsrR6B.net
本当の自由と足の引っ張り合いがなくなるはずだ

本当の自由と平等が訪れ
足の引っ張り合いがなくなるはずだ

806 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 00:13:55.59 ID:LuFbGXjS.net
技術者でさえついていけない部分もあると思う

iPS細胞の培養に高度なAIとロボットを必要とする時代になった。
この場合、生物学とロボット工学、プログラミング全てを勉強しないといけない

807 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 00:21:58.51 ID:KrLDhpzL.net
>>806
マトリックスに出てきた一瞬で学習するシステムでもないと時間が足りんよな

808 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 00:27:47.28 ID:LuFbGXjS.net
これから、日本中にある老朽化した火力発電所や変電所、送電網を更新しないといけない

こういうのを未来技術でどうにかできないか

809 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 00:30:45.53 ID:LuFbGXjS.net
もし手先が器用で、狭い場所でも重労働できるロボットがあれば、
これらの作業はいくらか短縮される

しかしこの開発作業はとても大変
どんなバルブでも回せて、配管の位置も一瞬で把握できて、作業計画を立案できるAIが必要

810 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 11:32:53.50 ID:KrLDhpzL.net
>>808
6Gまでにセットで無線送電技術が実現できるかだな
本当にあるかないかわからないがニコラテスラのテスラコイルの設計図を基に作るんかね?

811 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 19:57:04.91 ID:PwPbkoqQ.net
>>809
産業用ロボットの動き知らないのかよ

812 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 21:13:27.33 ID:TTAmC3Os.net
6600GTの次の世代ではRTX3080相当の性能を出す
i4004の次の世代ではi9 12900K相当の性能を出す

↑同じ動作原理、同じ製造方法、同じ原材料でやってるからできそうな気がしてならない
ここまであらゆる物の性能が徐々にしか上がっていかない理由が知りたい

813 :オーバーテクナナシー:2022/07/01(金) 21:57:12.51 ID:KrLDhpzL.net
>>812
でもナノプロセスの限界が迫ってるんだよな
もうすぐ原子レベル

814 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 00:33:56.57 ID:FyHuryi9.net
1.4nm、よくて0.5nmが限界だと言われている
その後は3次元に積み上げていくしかない

これも限界に来たら、非ノイマン型の量子演算器の時代になる

815 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 01:06:10.72 ID:FyHuryi9.net
インテルは「ムーアの法則」を終わらせない──天才ジムケラーが考える半導体の未来
https://wired.jp/2019/07/10/intels-new-chip-wizard-plan-bring-back-magic/

>ケラーは、インテルがナノワイヤーとスタッキングの技術を利用することで、
10nmプロセスで可能な密度の50倍も多くトランジスターを集積する手法に道筋を付けたと語った

>「チップレット」と呼ばれる微細なパーツをレゴのように組み合わせてプロセッサーをつくるという発想
→レゴブロック式生産手法

>インテルは極端紫外線リソグラフィ(EUVL)に取り組んでおり、回路のさらなる微細化が可能に

816 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 16:15:08.15 ID:X/QCasxD.net
部屋に適当なWebカメラを置いてpcと接続したら
「お茶に火をかけてから30分が経過しました。火を消した方が良いのではないでしょうか?」
「窓が開いています。エアコンの効率が悪化するので窓を閉めるべきでしょう」
「PCを使用し始めてから3時間経過しました。一度休憩することをお勧めします」
「夜に炭水化物を多めにすると体重が増えやすくなりますが宜しいですか?」
みたいに気が利く事を言ってくれるソフトがgithubに置いてあって、
.exeをクリックするだけで設定も簡単なのは、いつになるんだろう

現状はクソアホAIを中抜き商社が売りつけてるだけじゃんw

817 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 18:00:51 ID:JOiv16o5.net
>>816
自分で作ってオープンソースプロジェクトとして公開すればいいんじゃない?
同じ関心のある人が手伝ってアップデートしてくれるかもしれない

818 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 18:09:50.91 ID:LusGtHG+.net
>>816
やかましくて3日待たずにアンインストールするんじゃないですかね。

819 :オーバーテクナナシー:2022/07/02(土) 21:17:28.59 ID:FyHuryi9.net
Raspberry Piで、オリジナルのTFLite学習モデルを使った物体検出
(オリジナルモデルを用いた物体検出編)
https://dream-soft.mydns.jp/blog/developper/smarthome/2021/03/2901/

Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる
(動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)
https://dream-soft.mydns.jp/blog/developper/smarthome/2020/01/649/

こういうのを勉強して、自分で作ってみたら?
Pythonとラズベリーパイの知識があれば、たぶんできる

820 :オーバーテクナナシー:2022/07/03(日) 17:56:42.61 ID:zbRtqFph.net
alexaとかのアプリでありそうだけどな

821 :オーバーテクナナシー:2022/07/04(月) 00:24:00.63 ID:l15BZDHa.net
exeインストールって言ってるから
WEBブラウザからのJavaScriptとAPIサービス利用ではなく
Windowsアプリを期待してるんだろうな

822 :オーバーテクナナシー:2022/07/04(月) 21:24:45.17 ID:gEPRQt+/.net
>>818
特定の人物との距離、時間、表情から察せられる機嫌等によって再生音量を変えるだけ

いい加減敬語で無理やり粗探すのやめたら

823 :オーバーテクナナシー:2022/07/04(月) 22:00:36.56 ID:iSG3fJ65.net
>>822
音量の問題ではないですよ。

824 :オーバーテクナナシー:2022/07/04(月) 23:56:04.71 ID:QAYHa7G/.net
>>816
お茶に火をかけるのはおかしいと思った。

825 :オーバーテクナナシー:2022/07/05(火) 18:27:42.33 ID:d9UmA81E.net
敬語野郎はそういうのには突っ込まないんだなw

826 :オーバーテクナナシー:2022/07/06(水) 13:03:45.64 ID:DkSFkfAn.net
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 2022年5月31日
株式会社SUPWAT(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:横山卓矢、読み:スプワット)は、この度、設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポート[2022]を発表しました。データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します。
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 2022年5月18日
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
 トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
 この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
 これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

827 :オーバーテクナナシー:2022/07/08(金) 19:36:18.87 ID:8XAhWtO1.net
第四世代原発
金属空気電池
NVME(MRAMやPCM等)
ES/ips細胞
歯髄培養&移植

ここらへんのガチで生活変える奴ってほんと商品として出てこないな

828 :オーバーテクナナシー:2022/07/08(金) 20:14:59.40 ID:au5Nx+Wm.net
ほんとに実用化が難しいか、誰かが圧力を掛けているか
どっちかだな

iPS細胞はガン化してしまう課題があるし、全固体電池はなかなか劣化の問題が解決できていない

829 :オーバーテクナナシー:2022/07/08(金) 21:12:41.12 ID:da0jO0oo.net
>>827
生活変えるレベルって医療・生殖系じゃないともはやありえない
原発・電池類は生活は目に見えてかわらない

830 :オーバーテクナナシー:2022/07/08(金) 21:16:56.90 ID:UNmzsbwG.net
>>829
エネルギー系はかなり見た目に変わると思いますけどね。

バッテリーの制約やケーブル、充電から解放されて電子機器のデザインの幅は広がりますし、今まで実用的でなかった機器も実現できるようになる重要な基礎技術ですよ。

831 :弱者を護る正義の味方:2022/07/09(土) 11:53:25.65 ID:UV/bhtiq.net
>>804
救済庇護を必要とする社会的弱者への新自由主義的な差別とバッシングをやめてください

832 :オーバーテクナナシー:2022/07/09(土) 11:59:02.31 ID:L+VpMSRG.net
>>831
その社会的弱者は社会のために何か貢献しているのか? 国籍は?ちゃんと納税してるの?
日本は社会主義国じゃないんだから大声で権利だけ主張せずするべき義務も果たしなよ

833 :オーバーテクナナシー:2022/07/10(日) 16:41:55.46 ID:mNVpy5O1.net
保険でカバーできる「ボケない薬」とか「歯髄・内臓の交換」とかはやくくれ

834 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 11:27:42.97 ID:CtlmEMeA.net
>>830
>>バッテリーの制約やケーブル、充電から解放されて電子機器のデザインの幅は広がりますし
生活変わるかどうかだと変わらないよね?
>>今まで実用的でなかった機器も実現できるようになる
何が実現できて、その結果同生活が変わるの?

835 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 11:38:48.81 ID:8SrCqnL/.net
ハゲをフサフサにする技術はまだか

836 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 12:03:40.82 ID:+s+6bifg.net
>>835
一番後回しでいいよそんなの
高級な帽子でもかぶっとけ

837 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 17:46:54.14 ID:CDb90nGp.net
俺は禿げてないんだが白髪がかなり出てきてる
そこで最近調べたんだが、白髪染めの技術って凄いな
ナチュラル黒髪と見分けがつかん

838 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 19:57:17.83 ID:rQzk8xIa.net
ケチ付けたいだけの書き込み多すぎてワロタ
意味の無い粗探しだよ

839 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 21:15:47.79 ID:+s+6bifg.net
だってケチつけるためのスレだしw

840 :オーバーテクナナシー:2022/07/12(火) 23:55:49.50 ID:g0Plmy8t.net
シンギュラリティ総合スレでは、なぜか人工知能の話ばかり

洗脳されているのか?

841 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 04:44:24.80 ID:rfUOSc+C.net
>>840
それに何か問題や不都合でもあるの?

842 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 07:52:48.10 ID:ihSHEOby.net
>>841
理系知識の無い日本人が多いが、それが今の日本の有様につながった
人工知能信者はその代表各
日本人は本当に頭が悪いと思う

843 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 08:14:29.70 ID:yzgClU6+.net
>>842
自分の主張したいことありきで会話が成り立たない自分の姿を客観視したほうが良いですよ。

844 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 08:22:58.57 ID:rfUOSc+C.net
>>842
自分は賢いと自慢しているのかな?
だったら君がLaMDAを超えたAIを作って見せたらいいじゃんw

845 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 08:24:47.84 ID:rfUOSc+C.net
AIの話をしている人を洗脳されてるとか頭が悪いとか
バカにしている人のほうがよっぽど頭が悪そうに見えるけどな
理系出身化何なのか知らんが頭打ち派のお里が知れるわw

846 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 10:19:14.17 ID:7HkeXPAM.net
シンギュラリティを起こすのが人工知能ならシンギュラリティスレでAIの話ばっかりになって当たり前。

847 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 17:07:08.58 ID:o5S9brT2.net
この世の中金があるうちに逃げ切るか金がなくなっても生き続けて生き地獄の2パターンしかない
90歳以上の人が200万人突破したって?これからはどんどん増税増税増税地獄になる
株の税金も累進課税にするだろうね。何がシンギュラリティだよ
税金で生き地獄の未来しか見えねえよ

848 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 17:15:23.88 ID:o5S9brT2.net
俺は消費税は将来50%まで上がる気がしてるんだな

849 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 17:34:04.18 ID:rfUOSc+C.net
日本にしがみついてないで税金安い国に引っ越せばいいじゃん

850 :オーバーテクナナシー:2022/07/13(水) 18:01:02.10 ID:FiNDA1nm.net
生産が増えれば税金を取られた残りで十分暮らせるようになると思う。

851 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 07:14:57 ID:uYqvrI6/.net
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

この国は変えられる AIの活用 JDSC
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

852 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 07:38:28.65 ID:JAaCQSP0.net
>>851
AI開発者が学習させる内容を勉強して理解してからじゃないとAIにまともな学習させられないような事をやってるうちはAI開発に限界があるだろうし「高度IT人材」の不足が深刻化するに決まってると思う。

853 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 08:25:17 ID:TDy+lv4G.net
>>851
お前が自治スレに誤爆してたやつか

未来技術板 自治スレッド [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1454376393/884

854 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 13:07:32.69 ID:zVfB22ed.net
https://www.youtube.com/watch?v=fN7KJ46DHjU

英国ダイソンが、ヘッドに水平レーザーを搭載した掃除機を開発した
これは革新と言えるか?

855 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 13:10:20.38 ID:zVfB22ed.net
収穫加速の法則によれば、現代は人工知能以外の技術も急速に進歩していると言っている
しかし、その兆候はない

最近になってやっと京都大学が、核融合の実証実験を2024年にやると言った
MITも蒸気タービン以上の効率でエネルギー変換できるチップを作った

2010年から2020年まで、エネルギーの分野ではずっと停滞していたということだ

856 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 13:13:03.23 ID:zVfB22ed.net
いつから加速しているのか知らないが、もし本当に加速しているなら、
核融合やエネルギー関連技術は、今頃飛行機の時代やエンジンの発明の時代から大きく変わっていたはず

857 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 13:23:00.49 ID:zVfB22ed.net
ソフトウェアや、オートメーション技術は数々のプログラマーや工学者の努力によって大きく進化してきた
たぶんこの分野では加速しているのだろう

しかし掃除機そのものの進化は、ジェームズダイソン一人の情熱と聡明さによって引き起こされた
この人がいなかったら掃除機は進化していなかった

858 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 19:05:00.87 ID:TDy+lv4G.net
いやだったらルンバについても語れよ

859 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 20:41:22.97 ID:c5huDXUA.net
半導体の微細化、水素エネルギー関連、低炭素発電、再生医療、手術に使用する機器
を除けば、各分野で進歩なんてしてないよ!
仮にしててもお前らの生活なんて1ミリも変わらないよ!

860 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 21:31:36.03 ID:MEFlBH9G.net
関節の痛みをなんとかしてくれ
マジで50年前も電気流してバキバキして湿布貼って終わりだったと思う、進化してなさすぎる
50年前と比べると生存率は若干伸びてる癌のがまだマシだわ

861 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 22:26:14.09 ID:AkTIzCxf.net
関節の痛みと癌だったら後者を選ぶ人はいないと思いますけど。

862 :オーバーテクナナシー:2022/07/14(木) 23:14:14.48 ID:TDy+lv4G.net
>>860
グルコサミンがコンドロイチンがどうとか言ってたけど
神経痛も減った軟骨も回復できず特に効果もないしな
人工関節だと歩けなくなりそうだしなあ

>>861
そういう話をしているわけじゃないだろ 文脈を汲み取ってやれよ
いつもアスペかみたいにバカなツッコミばかりしてないでまともなレスしなよ

863 :オーバーテクナナシー:2022/07/15(金) 07:43:27.06 ID:qAh2lgKY.net
>>801
それあるよな
人の手ですぐ開発できるものはこの200年ほどで粗方開拓し終わってて、ここから先はデジタルの力借りないと中々進まない分野ばかり残ってる感じ

>>862
そいつの相手しない方がいいよ アレな人っぽいし

864 :オーバーテクナナシー:2022/07/15(金) 19:54:45.77 ID:xjQ+hdkC.net
マジで解決が複雑な分野しか残ってない

865 :オーバーテクナナシー:2022/07/15(金) 20:01:31.27 ID:wVpC0DUW.net
関節って、チタンでまったく同じ機構・寸法の物作って既存の関節と取り替えたらだめなのかな
歯で出来ていて(インプラント)関節で出来ない理由は無い気がする

866 :オーバーテクナナシー:2022/07/15(金) 22:26:48.15 ID:amcfylVM.net
>>865
可動部分の有無と、関係する組織の量が違うので難易度は遥かに跳ね上がるんじゃないですかね。

現状の人工関節は摩耗して入れ替えたり、合併症のリスクや、日常生活での使用の成約があるようですし。
結局のところ理想は本来の組成と組織の新品と取り替えることですかね。

ttps://www.ameria.org/column/2013/08/20.html#:~:text=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E7%A3%A8%E8%80%97%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E6%9D%90%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%94%B9%E8%89%AF,%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99(%E5%9B%B3%EF%BC%97)%E3%80%82

867 :オーバーテクナナシー:2022/07/17(日) 16:25:35.80 ID:AwXpocyE.net
脳以外全部機械にするかいっそ意識も電子化したい

意味の無い肉体だよ

868 :オーバーテクナナシー:2022/07/17(日) 21:28:26.04 ID:E17GT5Bs.net
過去に戻る技術が実用化されるレベルの事でも起きないと
スレタイを覆す事が出来なさそう

869 :オーバーテクナナシー:2022/07/17(日) 22:43:59.56 ID:Z1ZYxuOd.net
>>868
過去に戻って何をしたいんだ?

870 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 00:39:44 ID:852An9FV.net
>>869
アインシュタインやノイマン並みの天才を連れてくる

ダヴィンチ、ガウス、プランク、ラマヌジャンでもいい

871 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 04:25:42.56 ID:MvQt4ngS.net
>>870
お前が勉強して天才になるほうが早いぞ

872 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 13:06:01.97 ID:L+a0iiKP.net
>>871
無理なこと言うな

873 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 14:39:08.86 ID:MvQt4ngS.net
>>872
タイムマシン作るよりも現実的だろ

874 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 17:22:01.34 ID:cEBFvz4z.net
あなたが勉強して天才になってください
おねがいー!

これでいいか?

875 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 17:23:56.50 ID:852An9FV.net
勉強するとある程度秀才にはなれる
が、新しい現象を発見できるほどの天才にはなれない

知識詰め込みで、そりゃ知識は増えるけど
頭はよくならない

876 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 17:54:07.07 ID:SlMmYf8q.net
天才が勉強すればなるけど
一般人が膨大な時間かけて天才が1か月で覚える本100冊を
10年かけて覚えたところで
すごいものはろくに作れないわな

877 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 18:59:31.75 ID:jDFhNzTJ.net
料理を自働化しました!圧力鍋の中身を棒2本でかき混ぜます!

こんなもん100年前でも楽勝で作れるぞ
意味の無い商品だよ

878 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 19:30:50.00 ID:MvQt4ngS.net
>>875
でも今の社会を回して発展させているのは秀才たちだぞ

879 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 23:41:35.01 ID:852An9FV.net
その話と、アインシュタインレベルの天才の話は違う

880 :オーバーテクナナシー:2022/07/18(月) 23:46:17.37 ID:852An9FV.net
秀才は「改善」ができる
しかし新しい発見、革新はできない
トヨタ自動車や、証券会社、銀行、市役所、がいい例だ

天才は新しい発見ができる
iPS細胞の山中教授、光量子の古澤教授、物理学の南部陽一郎、
ヒッグス粒子を予測したピーターヒッグス、脳神経理論のカールフリストン、人工意識の金井良太

881 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 00:59:08.78 ID:XHq8P0x+.net
愚鈍で賢いバカとただの愚鈍なバカは兵隊アリみたいなもんだから

お前らもそれが嫌なら少し勉強して
銀行員や役人みたいに頭カチコチにしながら頭打ちだなんだってくだらんこと言ってないで
ポジティブな考え方で違う角度から物を見れば少しぐらい発見ぐらいできるよ

望遠鏡でも買って星の観測でもしたらどうだ?

882 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 02:15:19.37 ID:6j7wNHgU.net
凡人でもしっかり練習すれば上手い絵を描けるようにはなるけど
芸術的な絵を描けるようにはならん
それは天才のみがなし得ること

883 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 07:59:04 ID:XHq8P0x+.net
天才は脳の構造が凡人と違うから仕方ない
ちょっと頭がおかしい代わりに凡人より突出した機能が備わる
だからギフテッドって言われるだろ

だが大ヒットジャンプ漫画などの作家が全員天才とも限らないだろ
どちらかというと努力型の秀才のほうが多いよ

ミュージシャンがドラッグに頼るのも脳のバグで神の啓示っぽい物を刺激として受けたいから
マヤアステカ文明の人たちと発想は同じだ
日本人はドラッグの風習もないし法律で禁止されているから無理だけどな

884 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 08:01:34 ID:XHq8P0x+.net
為せば成る為さねば成らぬ何事も
千里の道も一歩から ローマは一日にして成らず

というだろ 昔から凡人は努力しないとダメなんだよ
そして天才も努力するから追いつけないとしてもそれでも努力が大事

お前らはネットで好き勝手に文句だけ言って過ごしてきただろ?
年単位で何かに没頭して努力したことあるのか?って話
天才と凡人の違いが判っているのに努力もせず天才になれるわけないだろ

885 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 08:58:12.96 ID:BDgob+2h.net
努力しなくても成すのが天才だよ
世の中人間は皆、毎日8時間は何かに没頭しているが、それで何かを成す事はない
バカほど努力とかいう全く定義されてなく定量的に客観的に判断出来ない指標を言う

努力が大事と言うなら、まず数値化してみろ

886 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 09:29:33.21 ID:XHq8P0x+.net
>>885
いかにも努力してなさそうな奴の言い分だなあ
言ってて空しくならんの?

887 :オーバーテクナナシー:2022/07/19(火) 12:56:41.81 ID:z0Eddi/t.net
努力をすることで、凡人でもすごい凡人にはなれる

888 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 04:37:29.18 ID:qxrm5HkH.net
好きなことがあるのが天才や
金のためとか無理やりやってたら天才にはなれんのや

889 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 04:39:47.77 ID:QB63WcHt.net
S=ギフテッド、努力する天才
A=普通の天才、努力する秀才
B=努力しない天才、普通の秀才
C=努力しない秀才、努力する凡人
D=普通の凡人、努力する無能
E=努力しない凡人、無能
F=努力しない無能

そこら辺にいる普通の人間の大半はC~Dランクだが
ここで屁理屈や文句ばかり言ってるやつはEランクぐらいだろうな
そのうち老害化してFランクまで落ちるぞ
Aランクは難易度高いがちょっと頑張ればBランクぐらいになれるんだから
文句ばかり言わずポジティブに頑張れよ

890 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 13:00:28 ID:E9KkPVBw.net
今普通に生活してるやつは、大体秀才だぞ

891 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 13:01:32 ID:E9KkPVBw.net
だからお前らも秀才に近い

892 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 13:14:04.25 ID:+fITMZNK.net
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

この国は変えられる AIの活用 JDSC
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

893 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 15:02:21.46 ID:qxrm5HkH.net
能力関係ないもん。東大出てたって人づきあいが苦手とかコミュ障とか発達障害なら
普通に生活できんし世の中IQよりEQだからね

894 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 15:21:27.13 ID:E9KkPVBw.net
1950年代には原子力があり、
1964年の日本には新幹線があった
60年代にはロケットの時代が本格的に始まった

もし科学技術が加速していたら、ロケットはもっと安く大量に生産できて、
新幹線ももっと速く、しかも世界中に普及していたはず
原発も、安全で小型なモノが旧型から交換されていたはず

895 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 15:30:23.67 ID:53iqRe27.net
「AI・宇宙開発などを重要技術分野として経済安保省が特定」だって
駄目だね日本人は本当に頭が悪い
不景気の原因が科学技術の停滞であることを認識すること、まずはそこから
そして 老後二千万とか人生100年とか、消費が落ち込むようなプロパガンダに変わって
人生太く短く、お前ら金使え みたいなプロパガンダにすべき
でも何やっても将来的にはアジアの真ん中くらいに落ち着くね

896 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 17:07:04.97 ID:38zm42w+.net
政府は、自分らが中抜きしたいだけでこの国を良くしようなんて微塵も思ってない
という事に気がつかないと

統一教会が政治家ベッタリなの見りゃ流石に気がつくか?と思いきや全く変わらない
テレビによって一億総白痴になったから手遅れ

897 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 17:11:03.54 ID:E9KkPVBw.net
宇宙開発を、おまけとしてやるなら別にいい
しかし(日本が)主力産業にしてはいけない
なぜなら、これから途上国が参入してくるし、競争が激しくなるから

先進国は途上国ができないことを、率先してやるべきだ

898 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 17:13:32.14 ID:E9KkPVBw.net
イノベーションは減速し始めたか?
https://www.youtube.com/watch?v=QVUKKQzhLo8

米国のYoutuberがはじめて取り上げた動画。
著名人が最初に取り上げたのは、コーエンとティール

899 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 20:57:35.75 ID:QB63WcHt.net
>>890-891
じゃあ秀才でもAのやつらとBのやつらが割と多くいるわけだな
まあここにはBはごく少数で大半がCだと思うが

900 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 21:37:08.19 ID:ok8J0oME.net
ピーターティール
「技術革新は多くの分野で停滞した」

ビルゲイツ
「もし技術革新が停滞しているという人がいるなら、彼は史上最大の愚か者である」

どっちが勝つか、2030年に決まるな

901 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 21:38:20.16 ID:ok8J0oME.net
面白いのが、
どちらもシンギュラリティの概念に精通してるというか、肯定的な人物だということ

902 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 22:12:20.45 ID:53iqRe27.net
ポジショントークだよ
ビルゲイシがそんなこと言ったら、ただでさえOS変わるの嫌がる人が多いのに
windows売れないだろ 本当はwindows2000の都度アプデで十分なのに
イーロンも同じ 自動運転が不可能なのは彼が一番よくわかってるんだよ
商売上手は詐欺上手

903 :オーバーテクナナシー:2022/07/20(水) 22:27:47.14 ID:BPj5AMmv.net
>>893
EQだけでは文化も技術も進歩せんで
ウホウホ土人生活が今も続いてるはずや

904 :オーバーテクナナシー:2022/07/21(木) 03:28:05.04 ID:kZcV/Y8l.net
>>900
俺は不眠不休でMS-DOS作ったり一代でマイクロソフトをあそこまでデカくしたビルゲイツを信じる
ピーターティールなんかペイパル起業のための金集めした程度で技術者でもなんでもないだろ
あくまで個人的な興味って意味では同じペイパルマフィアなら
エンジニア上がりのイーロンマスクのほうがまだマシって思ってる

905 :オーバーテクナナシー:2022/07/21(木) 11:46:49.13 ID:tnay5obU.net
「進歩のない者は決して勝たない
負けて目覚める事が最上の道だ。
日本は進歩という事を軽んじ過ぎた。
私的な潔癖や徳義に拘って、本当の進歩を忘れてきた
敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか 今目覚めずして救われるか 俺達はその先導になるのだ。

日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃあないか」

戦艦大和の哨戒長として乗艦していた臼淵磐大尉の言葉(真偽不明)

906 :オーバーテクナナシー:2022/07/21(木) 12:41:02.78 ID:tnay5obU.net
PFNは、ENEOSと提携して原子スケールで材料の挙動を再現し、大規模な材料探索を行うことのできる汎用原子レベルシミュレータ「Matlantis」を開発。
事前に物理シミュレーションした膨大な量の原子構造データを深層学習モデルに学習させることで、
55元素の任意の組み合わせの原子構造を高い精度で再現できるという。
https://matlantis.com/ja/product

>従来のDFT計算よりも10万倍以上高速で計算結果が得られる。

↑こういうのを全ての科学分野に適応できれば、停滞は回避される
AGIが言語を理解できて、現実世界を自分で操作できれば、もっと高度な研究もできる

907 :オーバーテクナナシー:2022/07/21(木) 12:53:52.41 ID:tnay5obU.net
https://www.tel.co.jp/museum/exhibition/history/common/img/modal/history.png

半導体、コンピューターの歴史 (東京エレクトロン社より)

908 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 18:25:24.06 ID:MkRCvjL0.net
>>905
大勢いてしかもたっぷり食える国が喧嘩が強くて勝っただけ。

909 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 20:16:09.95 ID:sbxvV7/V.net
医療って自働化できないのかな

910 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 21:20:50.32 ID:fMw27O+3.net
>>909
自動診察➞自動処方箋発行➞自動調剤販売機
自動運転と同じに自動診察装置と自動調剤販売機に安全員が同乗する。

911 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 22:15:47.85 ID:DmiZDgk3.net
外科医と、行動療法だけは自動化できないな

あと美容師とか、水道工事とか手先を使う仕事はまだ自動化されない
されるとしたら2029年

912 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 22:30:12.40 ID:fMw27O+3.net
>>911
テスラボットが使えるかもしれない。

913 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 22:35:16.84 ID:DmiZDgk3.net
>>912
テスラボットは手先が器用なのか?
よくて配送業者になれるぐらいだろ

914 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 23:03:05.00 ID:fMw27O+3.net
>>913
テスラボットのオプティマスは手に12個アクチュエータを使うらしい。
片手に15個は合った方がいいと思うので手の機能は微妙かもしれない。

915 :オーバーテクナナシー:2022/07/22(金) 23:31:56.22 ID:JPXIlGXS.net
>>914
そんなん売り上げが出たら要望に応じて逐次アプデしていけばいいだけだしどうでもいい問題だろ
一回作ったら10年も同じ物を売り続けるとでも?

916 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 00:09:14.17 ID:OowuZnDm.net
思い込み激しい中年親父ばかりできっしょ😰

917 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:28:48.15 ID:oiuT6jl/.net
>>916
老キチ乙 アルツハイマーが毎年ひどくなってるみたいだねw

918 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:31:18.72 ID:OowuZnDm.net
わざわざ出張?キモいくらいプライド高くて草

919 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:33:19.53 ID:OowuZnDm.net
生先短い昭和の老害が未来語るとか草生えますよ

920 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:35:19.64 ID:oiuT6jl/.net
老キチ怒りすぎて血管ブチ切れてて草

921 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:35:44.35 ID:OowuZnDm.net
てか労キチって誰やねん😅

922 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:36:58.11 ID:oiuT6jl/.net
すっとぼけ方が雑で草
アルツハイマーが進行して自分が何者かわからなくなってるのか
痴呆症は寝ても治らんから病院行ったほうがいいぞ爺

923 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:38:40.14 ID:oiuT6jl/.net
さっさとカンダタ速報に帰ってね池沼爺w

924 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:39:09.88 ID:OowuZnDm.net
カンダタ速報に直リン貼るな売名カスども😁

925 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:41:47.04 ID:oiuT6jl/.net
知らんがな
お前が勝手に来ただけだろアスペw
ゴミレスしかできない池沼は二度と来るなよw

926 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:42:52.48 ID:oiuT6jl/.net
著作権無視で小銭稼ぐ銭ゲバのアフィブログも
そのアフィブログからくるスマホ池沼もほんとクソでしかないね
まとめて死に晒せw

927 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:44:42.53 ID:OowuZnDm.net
汚言症で糖質w

928 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:45:44.40 ID:OowuZnDm.net
しかも典型的なパソコン先生のネラーw

929 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:47:01.83 ID:oiuT6jl/.net
また自己紹介してるw

930 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:47:57.70 ID:oiuT6jl/.net
スマホ池沼はLINEで友達とスタンプ送りあいして雑談楽しんでなよ
こういうハイレベルなところはお前みたいなバカには向かないからw

931 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:49:20.48 ID:oiuT6jl/.net
カンダタ速報のコメントにスマホ池沼は来ないねでってコメントしていい?

932 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:49:47.22 ID:OowuZnDm.net
LINEやtiktokと無縁なんですね😁

933 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:51:18.89 ID:oiuT6jl/.net
じゃあ何で会話してんだ?ジジイババア同士で音声通話か?w
TikTokの話なんかしてないのに急に持ち出すとかアスペにも程があるだろ

934 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:54:10.92 ID:oiuT6jl/.net
5ちゃんってIP記録していつでも警察から要請があればログ提出するし
誹謗中傷の厳罰化についてもまとめアフィブログのスマホ池沼の爺だからわからないのかな
あこれは目には目をの正当防衛ねw
とりあえず迷惑行為で通報しとくよん

935 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:54:35.79 ID:OowuZnDm.net
GEの記事でキモコメしてて草

936 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:55:22.63 ID:oiuT6jl/.net
またアスペ発言してる…心の風邪の病院行ったら?

937 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:56:03.70 ID:OowuZnDm.net
>934
ブーメラングサグサで草

938 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:57:07.21 ID:OowuZnDm.net
ID:bZC1YwPA誹謗中傷してたくせに😁

939 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 01:58:48.59 ID:OowuZnDm.net
脅迫と誹謗中傷とかイカれてるなー

940 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:05:19.65 ID:oiuT6jl/.net
>>939
通報完了したよ お疲れさんw
http://i.imgur.com/a8WobPE.jpg

941 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:06:08.65 ID:UIW43efy.net
シンギュラリティを3発で否定する方法

①汎用人工知能の「汎用」というのは”タスクの幅が広い”という意味で、「万能」ではない
なので、自己改善はできない

②その証拠に、人間の脳は汎用であるはずなのに、未だにAGIを作成できていない

③科学技術の発達は、順調に進んでいるのであって、加速しているわけではない

942 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:10:25.12 ID:oiuT6jl/.net
>>938
俺はあいつと意見のぶつけ合いをしていただけだが
お前は内容ゼロの悪意だけの単なる誹謗中傷だろがw
そういうのを「自分のことを棚に上げて」って言うんだぞ?w

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/720,727
720 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2022/07/23(土) 01:03:05.39 ID:bZC1YwPA [11/14]
まあ優秀なプログラマーならそれで良いけど、だったら論理的に冷徹に頼むわ
是非とも論理的に論破してくる凄い奴に言い負かされたいからな
音楽は古典もまざる特殊な世界だから、バカでも売れるし天才でも売れないし、別に何一つ高尚なもんじゃないぞ

727 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2022/07/23(土) 01:12:47.71 ID:OowuZnDm [8/18]
>720が説得力ゼロで草

943 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:11:50.89 ID:OowuZnDm.net
>941
やっとマトモなのが出てきたw

944 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:12:37.86 ID:OowuZnDm.net
カルトって怖いなー😱

945 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:13:22.30 ID:oiuT6jl/.net
スマホ池沼って怖いなー

946 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:15:19.28 ID:OowuZnDm.net
帰るわ👋

947 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:15:53.81 ID:oiuT6jl/.net
バイバイー!

948 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:16:01.31 ID:UIW43efy.net
シンギュラリティは来ない、その代わりに偽シンギュラリティが来る

①タスクの幅が広いという意味でのAGIはできるので、人間の知的労働は結構無くなる

②熱光起電力チップや、触媒探索の進歩、水素燃料の燃焼はスタートしつつあるので、
エネルギー技術は希望が持てる

③感染症対策も希望が持てる
(汎用抗ウイルス剤)

④脳波でARグラスが操作できるようになる

949 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:30:04.33 ID:yS3756qr.net
>>941
機械学習は自動で学習して賢くなるので自己改善だとすると@では否定できない。
GPTは翻訳や要約や仕様からプログラムが作れるから出来はわるくても一応汎用に近くなってると思う。
だとするとだんだんAでは否定できなくなるかもしれない。
分かっている事が多くなると技術開発に使える知識が増えるのでだんだん科学技術の発達が速くなるかもしれない。
そうだとするとBとは言えなくなるかもしれない。

950 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 02:33:15.55 ID:yS3756qr.net
>>948
偽と本物の違いがよくわからない。

951 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 11:55:55.44 ID:fTfYdjnj.net
( https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

(この国は変えられる AIの活用 JDSC)
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

952 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 13:41:45.94 ID:UIW43efy.net
価値のある基礎科学 と 価値のない科学の違い
https://i.imgur.com/HAbH2TO.png

953 :オーバーテクナナシー:2022/07/23(土) 14:22:40.55 ID:EfoP9SQR.net
>>952
その違いってその発見を評価する人の脳力の違いなんじゃないかな?

954 :オーバーテクナナシー:2022/07/24(日) 11:41:32.82 ID:Xr4KGDkY.net
小麦くらい天候・資源賦存量・政治情勢に一切関係なく常に安価で作れる技術水準
(肥料無し&空気中の水分だけで1週間で収穫できるように改良した品種を国連機関が全世界にバラ撒くとか)
にはいつなるんだろう
今まで、何してたんだww(元首相風に)

955 :オーバーテクナナシー:2022/07/24(日) 13:31:23.42 ID:rYLmOERn.net
(コラムニストの眼)科学技術140年の進歩 なぜ社会はもっと良くならない ポール・クルーグマン
https://www.asahi.com/articles/DA3S15364472.html

956 :オーバーテクナナシー:2022/07/24(日) 20:35:11 ID:uwNoHJik.net
>>955
実際は良くなっているのに昔は良かったみたいな事を言う高齢者が増えただけかもしれない。

957 :オーバーテクナナシー:2022/07/25(月) 23:04:48.91 ID:6W0mE/Hm.net
頭打ちなのは科学じゃなくて日本という国なんだよなぁ・・・

958 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 01:43:34 ID:taz6WoZw.net
日本は停滞を回避してる国だぞ
アメリカなんて見てみろ
IT以外何も進歩してないじゃないか

959 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 01:50:29 ID:hoS8dspL.net
しかも毎年大赤字だからそのうち破綻する。

960 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 02:35:05.10 ID:hoS8dspL.net
ITはサービスばっかり作って物作らないから結局物は外国から買うしかなくなって貿易赤字で破綻。

961 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 07:46:40.32 ID:b5LgTTHK.net
これ面白い
https://www.youtube.com/watch?v=PyPSXXt6skg
同期リラクタンスモータ | 電気世界の新常識
566,208 回視聴 2021/02/09 1900年代後半に発明された同期リラクタンスモータは、現在、誘導モーターよりも優れていると考えられていることをご存知ですか?同期リラクタンスモータは高度な電子制御を備えており、効率とトルク出力は他のどのモーターよりも圧倒的に優れています。多くの業界、そして誘導電動機の発明者であるテスラにちなんで名付けられたテスラ社でさえ、同期リラクタンスモータへの切り替えを開始しています。テスラ社は、動機リラクタンスモータの高度なバージョンを使用しています。今回の動画では電気の世界における新技術の物理学と設計の特徴について紹介していきます。

Lesics 日本語

Ashi Ms
10 か月前
大変分かり易い動画をありがとうございます。
回転軸センサ(レゾルバとR/Dコンバータ)、高速なデジタル制御、パワー半導体の進化・低価格化によって
希土磁石式AC同期電動機を超えるものができましたね。

紙ぐれ
9 か月前
IPMSM(埋め込み型永久磁石同期モータ)ではマグネットトルクとリラクタンストルクがあります。
磁石をなくし、リラクタンストルクだけにしたモータととらえるとわかりやすいです。
自動車業界では耐久温度が高いため、ネオジムを使う場合、ロータ(磁石)の温度をかなり気にしないといけません。
温度が上がると減磁(磁束が弱くなる)するためです。
また、製品に組み込んだ状態で磁石の温度を測定する方法がないため、開発に時間がかかります。
磁石自体のコストの問題もあります。
同期リラクタンスモータにすると、ロータは鉄のみになります。
そのため、減磁するという概念がないので、高温な状態(150度くらい)でも壊れません。
鉄のみになるので、コストも下がります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
リラクタンスモータ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
スイッチトリラクタンスモータ
(JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用https://jdsc.ai/news/ )

962 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 09:26:05.83 ID:+FT+l5RU.net
>>961
スレタイとの関係は?

963 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 13:14:45.53 ID:ZqVaKdR5.net
知らんがな

964 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 17:34:32.43 ID:mIznCZUr.net
それマルチポストでっせ
他の板でも見かけましたわ

965 :オーバーテクナナシー:2022/07/26(火) 20:19:50.42 ID:UyFp4dKi.net
マルチポストはどこでも嫌われるからやるなよ

966 :オーバーテクナナシー:2022/07/27(水) 01:17:40.70 ID:G4deWqDj.net
ちょっと早いかな
次スレたてた
1000まで消費したら次に移行

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1658851968/l50

967 :オーバーテクナナシー:2022/07/27(水) 04:29:33.15 ID:5bzLfXUW.net
>>966
シンギュラリティスレの連中にもあんたの爪の垢を煎じて飲ませたいもんだ
あいつら980になったらスレ立てしろってテンプレにあるのに無視して議論してスレ落ちさせるからな
自分のことしか考えないバカは荒らしみたいなもんだよ

968 :オーバーテクナナシー:2022/07/27(水) 13:40:31 ID:YEvIRYCy.net
学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220726-OYT1T50377/

>「科学技術を(軍事への)潜在的な転用可能性をもって 峻別 し、その扱いを一律に判断することは現実的ではない」
>技術の急激な進歩により、軍事と民生の区別をつけるのは難しくなっている
>多くの可能性につながる研究を規制するのは、科学の発展にプラスにならない

969 :オーバーテクナナシー:2022/07/30(土) 13:51:14.45 ID:jHUXPUPc.net
相変わらず2ちゃんは上から目線で適当な発言する輩が多いこと多いこと

970 :オーバーテクナナシー:2022/07/30(土) 14:15:48.28 ID:SJK9kd+0.net
何様荒らしとして通報しとくぜ~
http://hissi.org/read.php/future/20220730/akhVWFBVUGM.html

971 :オーバーテクナナシー:2022/07/30(土) 14:31:06.98 ID:jHUXPUPc.net
ガキなのかガキみたいな大人なのか
多分後者だろうけど

972 :オーバーテクナナシー:2022/07/30(土) 14:41:01.12 ID:i+IFjqwM.net
うんこブリブリ

973 :オーバーテクナナシー:2022/08/02(火) 17:54:24.96 ID:H8Jcokea.net
>>967
シンギュラリティスレにいるから馬鹿というよりは
馬鹿だからシンギュラリティスレに集うんだろ
AIとシンギュラリティと自動運転は馬鹿を選別する良い判断材料になるね

974 :オーバーテクナナシー:2022/08/02(火) 18:17:49.96 ID:4/IN0Bly.net
とバカが申しております

975 :オーバーテクナナシー:2022/08/02(火) 18:23:24.00 ID:R9NGghFY.net
頭打つスレだからしょうがない

976 :オーバーテクナナシー:2022/08/03(水) 00:37:47 ID:OzKGUit2.net
水冷リアドアや液浸サーバーラック NTT Comが省エネ化技術を導入へ
https://ascii.jp/elem/000/004/100/4100026/

NTTデータ、液浸冷却方式を採用したデータセンター冷却システムを構築
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1414925.html
>冷却エネルギーの最大97%削減

977 :オーバーテクナナシー:2022/08/12(金) 07:27:49.32 ID:h+BEgFTd.net
これ面白い
https://www.youtube.com/watch?v=PyPSXXt6skg
同期リラクタンスモータ | 電気世界の新常識
2021/02/09 1900年代後半に発明された同期リラクタンスモータは、現在、誘導モーターよりも優れていると考えられていることをご存知ですか?同期リラクタンスモータは高度な電子制御を備えており、効率とトルク出力は他のどのモーターよりも圧倒的に優れています。テスラ社でさえ、同期リラクタンスモータへの切り替えを開始しています。テスラ社は、動機リラクタンスモータの高度なバージョンを使用しています。今回の動画では電気の世界における新技術の物理学と設計の特徴について紹介していきます。
Lesics

テスラモデル3のモーター‐その背後にある素晴らしい工学
https://www.youtube.com/watch?v=7z7aOIrZNW0
2021/04/06 テスラモーターズのエンジニアは、テスラモデル3を開発したときに、驚愕の設計上の選択を下しました。彼らは、従来使用されていた実績のある誘導モーターという選択肢を捨て、新しい種類のモーターであるIPMSynRMに置き換えたのです。さらに驚きのニュースは、テスラモーターズがモデルSの誘導モーターをこちらの新しいモーターに交換し始めたということです!一体このモーターはどのような仕組みなのでしょうか?
Lesics

https://www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter202205.html
NeoMag 次世代自動車の検証(11)<EVのモーター(2)> 20220501
先月は、EV(HVを含む)の駆動モーターは交流モーターが中心であり、その中の実際の市販車に搭載されているモーターとして、誘導モーター(非同期モーター)、巻き線界磁型同期モーター、永久磁石界磁型同期モーターのお話をしました。
今月は、先月お話できなかったリラクタンスモーター(SRM&SynRM)、リラクタンス型IPMモータ(IPMSynRM)などを取り上げてみました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
リラクタンスモータ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
スイッチトリラクタンスモータ
(JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用https://jdsc.ai/service/ )

978 :オーバーテクナナシー:2022/08/13(土) 08:48:42.82 ID:+9BgTfxh.net
>>977
マルチすんなよJDSC荒らし

979 :オーバーテクナナシー:2022/08/15(月) 01:08:08.62 ID:NP5IviFU.net
「停滞」というから感じが悪くなる
「成熟」に言い換えるといい

980 :オーバーテクナナシー:2022/08/19(金) 03:38:57.63 ID:vxR8Y55x.net
https://www.jmrlsi.co.jp/concept/report/economy/rev201002_04_01.gif

プロダクトライフサイクル
のグラフ

981 :オーバーテクナナシー:2022/08/22(月) 13:26:16.00 ID:unKy0UEN.net
生物学と機械学習の分野で加速が始まった。
このまま停滞が解決されてくれることを願う

982 :オーバーテクナナシー:2022/08/23(火) 13:35:40.20 ID:Evc3peC0.net
>>979
文化なら分かるけど、科学技術に成熟ってあるのか?

983 :オーバーテクナナシー:2022/08/23(火) 13:57:45.60 ID:NI6tfobd.net
知らんがな

984 :オーバーテクナナシー:2022/08/28(日) 12:22:47.22 ID:gL65rkbF.net
島津、KYB、三菱、日医工、省庁

不正大国ニッポン

985 :オーバーテクナナシー:2022/08/28(日) 12:52:16.35 ID:s9vIVxuH.net
知らんがな

986 :ガーナミルクチョコレート:2022/08/28(日) 13:48:15.29 ID:9zI0N9tZ.net
知らんがな。
は?俺関西人なんですけど?
ホンマタカシ?
誰それ、聞いたことないですね……。
そんな感じのノリでスルーしてたわ。
「まぁ、とりあえずその話は置いといて……まずは、これを見てくれ」
そう言って、懐から一枚の紙を取り出した。
そこにはこう書かれていた。
「おにぎりたべたい」
そう血文字で…!
「こ、これは一体……新手のスタンド使いか?」
さすがに動揺を隠せないのか、聖哉もジョンデもキリコもそしてひろゆきも目をパチパチさせた。
だがボトムズに自爆装置は無かった!
だから私は叫ぶ!
「アンタらアホちゃうかああああああ!?」
私は、勇者とキリコ以外の三人に向けてツッコんだ。
「何よコレ!! こんなん分かる訳ないじゃない!!」
するとジョンデがつまらないコリアンジョークを言ったので創氏改名させて黙らせた。
聖哉が私を見詰めて言う。
「リスタ。お前にはこれが読めるのだな?」
「えっ……あ、うん」
そっか。この世界の文字って日本語なんだもんね。当然、読める筈がない。でも私だって女神になる前は売春婦でしたのよ?

987 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 00:20:48.21 ID:glWefQiB.net
知ってた熟女

988 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 13:34:47.72 ID:mNAMoxlV.net
(https://jdsc.ai/service/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

(この国は変えられる ャeンバガー AIの活用 JDSC)
https://jdsc.ai/service/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

989 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 16:36:59.51 ID:90kCHKyq.net
>>122-124
ブレイクスルーがあれば、さらに化学は進歩する。
核融合か、重力の解明か、なんか他にそういう感じの。
遺伝子が解明されたとか。それから工学になるのか? 俺は抵抗あるのだけど。自分がその必要ないからね。
インターネットは、世界に隅々まで届いたところ。

今は、人口と環境問題が深刻で、学者が解決を考えたらしい。
だから、持続的な技術を、世界に普及させるという計画みたいなものを立てているね。
今の基本的な便利技術に、ネットぐらいは、普及可能という未来を描いているような感じ。
プラスチックつまり石油産業が、ごみ問題で、緊急課題。 このためには、おそらく統制することになる。 全体に、抑制して、自然環境と釣り合う生活を達成するかな?
だから、資本主義は、なくなって、環境と共存する形が優先されていくだろう。ヨーロッパ帝国型の拡大主義も、なくなるだろう。 たぶん、今がこの最終ピークなわけだろう。
業界を、考え直す時期といえる、業界と技術の取捨選択が、一時的に、行われるのではないか? 石油製品や環境汚染の問題は、緊急的にそうしなくては、無理では?
石炭を燃やすエネルギーが、一番効率が良くてエコだが、ブレイクスルーがあれば、別の世界になる。
ここまで、ヨーロッパ主導で動いているみたいだね。 強い支配がある。

990 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 16:37:20.30 ID:90kCHKyq.net
科学

991 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 16:44:23.72 ID:90kCHKyq.net
金融は・・・
金融があるから、チート金持ちが富の半分を独占して、それで支配するとやっているが、全くもって、異常な偏りを生む。
金を、バブルして、10倍にもしたら、兵器も10倍、土地も10倍だ。やらない人たちは、その分パイの配分が少なくなるという原理だ。

992 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:40:15.48 ID:RZcKzGw1.net
ちんこ

993 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:40:21.59 ID:RZcKzGw1.net
うんこ

994 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:40:27.40 ID:RZcKzGw1.net
うんち

995 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:40:33.37 ID:RZcKzGw1.net
ちんちん

996 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:40:59.62 ID:RZcKzGw1.net
おちんちんちん

997 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:41:34.23 ID:RZcKzGw1.net
おチンチンてす

998 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:41:43.65 ID:RZcKzGw1.net
テスト

999 :オーバーテクナナシー:2022/09/03(土) 23:41:52.14 ID:RZcKzGw1.net
てすてす

1000 :オーバーテクナナシー:2022/09/04(日) 00:49:28.63 ID:iVnRLmMM.net
ちんこ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
331 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200