2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205

1 :オーバーテクナナシー:2021/12/15(水) 18:05:17.71 ID:wHDD/3vf.net
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/

2 :オーバーテクナナシー :2021/12/15(水) 18:06:04.57 ID:UeHGZ7350.net
自治スレにて未来技術板共通のルール系文面の提案中
追加・変更・異論等々あったら是非自治スレにてご指摘ご提案を

■スレ立てについて
・次スレは>>980が宣言してから所定のテンプレを使用して立ててください 立てられない場合は代理を指定してください
・テンプレの内容は自治スレにて住民の総意で決めたものなので無断改変禁止です
・テンプレを使用せず立てたりテンプレを無断改変したスレは荒らしが立てたスレと見做し運営にスレッド削除申請を行った後に立て直してください
・ID、ワッチョイ、IPの表示有り無しの設定違いは運営ルールでは別スレと見做されます
・双方で無意味に煽りあったりせず必要に応じて個人の自由で好きに使い分けしてください
・テンプレ変更や板全体の自治に関する話題は自治スレで議論を 荒らし報告は荒らし対策スレに報告してください

■荒らし対策について
・話題提供などの目的でURLや記事が張られることはありますがスレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題は原則スルーしてください
・スレの主旨にそぐわない話題や好ましくない話題を繰り返す住人がいる場合は専ブラのNG機能を使って単語やワッチョイでNGしてください
・荒らし行為と見做せる住民の発言や行動については荒らし対策スレにて議論してから対策を実施してください
・NG機能では対処できないレベルの荒らし行為については毅然とした態度で指摘や申請等を行ってください
・荒らしが住人からの再三の改善要求に応じない場合は運営に削除依頼、スレッド削除、アクセス禁止等を申請してください
・感情的になり荒らしとレスバトルで議論妨害をしないようにしてください 荒らしに構うこと自体が荒らしの思う壺ですし荒らしに構う者もまた荒らしと扱われます

3 :オーバーテクナナシー :2021/12/15(水) 18:06:31.94 ID:UeHGZ7350.net
【定期】任意ワッチョイ導入とスレ立てテンプレについて論議中 静観ではなく積極的参加者求む

未来技術板 自治スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1454376393/

【自治】荒らし対策用スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1630284095/

4 :オーバーテクナナシー :2021/12/15(水) 18:06:56.45 ID:UeHGZ7350.net
名前欄に「!slip:vvvvv」と手動入力するとワッチョイを表示させることができる
下記はJaneStyleで名前欄に「!slip:vvvvv」を自動挿入してワッチョイを表示する方法

1.ツール>設定>書き込み>名前
2.「1行目をデフォルト」にチェック
3.入力ボックス内に「<future>!slip:vvvvv」を記述
4.OKを押す

他の専ブラは各自で調べてほしい

5 :オーバーテクナナシー :2021/12/15(水) 18:08:34.96 ID:UeHGZ7350.net
その他、前スレの1-12あたりを参考にどうぞ

技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/1-12

6 :オーバーテクナナシー:2021/12/15(水) 21:26:22.17 ID:ECiY1yZC.net
>>1
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

7 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 03:53:47.75 ID:pdCHiV6U.net
2022: A major revolution in robotics
A world class roboticist on why everything is about to change.
https://www.zdnet.com/article/2022-prediction-a-major-revolution-in-robotics/

8 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 07:53:28.62 ID:bT1xLSQf.net
岸田首相、改憲に意欲 ベーシックインカム慎重―衆院予算委
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021121400658&g=pol

生活に必要な最低限の金額を一律支給する「ベーシックインカム」導入については、「最低限の所得保障を無条件に与える考え方をたちまち導入することはさまざまな課題がある」と慎重な姿勢を示した。維新の藤田文武幹事長の質問に答えた。

9 :オーバーテクナナシー :2021/12/16(木) 08:12:18.31 ID:8zeMp15Y0.net
>>8
スレ違い
社会・経済はこちらへ
   ↓
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/

10 :オーバーテクナナシー :2021/12/16(木) 08:24:37.81 ID:DyHWqcOv0.net
>>7-8
しかも前スレを使い切らずフライングする不届き者ですね

11 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 11:59:44.36 ID:BtM6f5LD.net
The Singularity Is Nearer
https://www.尼.co.jp/Singularity-Nearer-Ray-Kurzweil/dp/0399562761/
の発売日が2023/2/7になっているのだけど

なかなか近づかないな

12 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 12:05:05.96 ID:64HmiiPc.net
メタバースこれから来そうやな
楽しみ

13 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 12:07:27.79 ID:3Aewbm6n.net
既に到来している。

14 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 17:50:36.41 ID:7IigIvHZ.net
【朗報】垂直トランジスタによるブレイクスルーでスマホの充電が週1に、IBMとサムスンが発表 [294565846]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1639625011/

15 :オーバーテクナナシー :2021/12/16(木) 18:39:12.74 ID:8zeMp15Y0.net
これな凄いな
ムーアの法則がどんどん維持されていく

IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2112/16/news071_0.html

IBMはSamsungとの強力で半導体設計のブレイクスルーを実現したと発表した

「Vertical-Transport Nanosheet Field Effect Transistor」(VTFET)と呼ぶ新たな設計アプローチで「ムーアの法則」を今後も維持できるとしている

16 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 18:43:19.64 ID:7IigIvHZ.net
PS5でMatrixメタバースにダイブしたら「Unreal Engine 5」の恐ろしさを垣間見た話
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2112/14/news173.html

17 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 19:03:03.95 ID:7IigIvHZ.net
【開発者インタビュー】「どちらが人でどちらがAIかわからない!?」LINE CLOVAが開発中の「大規模汎用言語モデル」HyperCLOVAが、第12回対話システムシンポジウムで見事1位を獲得しました!
https://blog.clova.line.me/hyperclova-202112

今までのAIが「こういうタスクだったらできる」とかなり限定されたものが多かったことと比べ、これまで空想上のものとされてきた「汎用的なAI」、つまりなんでもできるAIが、真に実現できる時代が来る、ということを意味します。

18 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 20:44:15.92 ID:HNFZEWQK.net
>>11
もはやDQ7化している

19 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 20:52:56.22 ID:P87ooPdj.net
>エネルギー使用量を85%削減する

ふーん
これが一番凄いね
ちょうど今流行りのSDGsに乗れる話題でもある

20 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 20:56:45.98 ID:P87ooPdj.net
あれ?こういう省電力技術ってNTTがIOWN計画でやろうとしてなかった?
先越されたのか?

光量子チップの時代が来たら、こういう半導体の微細化を頑張る必要も無くなりそうだが

21 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:01:30.25 ID:P87ooPdj.net
>>17
これ青のやつがAIの返答?すごいな

22 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:10:17.88 ID:P87ooPdj.net
話題の維持、冗談には冗談で返す
自分から話題を振る、感情を出す

かなりのレベルだな
LINEClova恐れ入った

23 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:11:47.88 ID:s8AifBRV.net
>>17
少し前の会話覚えてたり冗談言ったりすごいな
あと右の急な女子化吹いた

24 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:12:33.19 ID:LPxfTr0/.net
これほんとにAIなら、もうそこらの人間超えてるな
恐ろしいのは、高度な専門分野になる程、AIの方が得意だろうという事

25 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:15:00.01 ID:LPxfTr0/.net
こうなるともはや、対応すべきは人間の方だな
人格と捉えて尊重するか否かで、根底から変わるでしょ
近く、BLMみたいな感じで、AIに反抗するのを許さない圧力も生まれるのでは

26 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:15:31.28 ID:P87ooPdj.net
>すでにLINE CLOVAでは、人の代わりにAIが電話応答をするLINE AiCallというサービスを提供していますが

Google Duplexの日本語版みたいな?
急に女子化するのは、恐らくLINEの会話データを学習に使ってるからだろう

27 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:18:26.31 ID:s8AifBRV.net
つまり急に男になったり子供にもなるのか

28 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:33:36.67 ID:P87ooPdj.net
この技術をGoogleLensと組み合わせて、マルチモーダルAIみたいにできないかな

今スマホのカメラで見てるモノについて、AIとお話するとか

29 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:37:53.39 ID:LPxfTr0/.net
対話AIは収穫加速の一番の鍵かもな
会話に落とし込めるなら、あらゆるインアウトに変換出来るはず

30 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 21:42:22.37 ID:9/Ynp38D.net
>>24
士業やコンサルの多くはAIで代替可能だね

31 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 22:37:36.17 ID:Tt6oGQy9.net
>>30
スレ違い
社会・経済はこちらへ
   ↓
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/

32 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 23:09:09.38 ID:C8pUmZcc.net
考えてみると人間同士の会話も膨大な情報の蓄積からの取捨選択で成り立ってるから、やり方さえ分かれば機械にも同じことできるんだろね

33 :オーバーテクナナシー:2021/12/16(木) 23:51:20.12 ID:/MJ7isag.net
逆に言うと、お前らの書き込みもLINEのAIと同じレベルってことか

34 :オーバーテクナナシー :2021/12/17(金) 00:37:36.61 ID:7W8T6WXS0.net
>>33
これは、会話の持続性は俺のレベルをかなり超えてる

35 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 00:42:02.88 ID:vqNz+Txe.net
石田純一は、うっそー、マジで?、分かる分かる
の3語だけで数多の女を落としている
AIはこの境地に辿り着けるのだろうか

36 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 01:40:21.05 ID:tiqaiNO7.net
ひろゆきは「あなたの感想」「ベーシックインカム」「嘘は嘘と」
この3つだけで信者を囲ってる

37 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 02:19:08.22 ID:tgxqqs2L.net
AIが公開討論でひろゆきを論破したとき、真の自然言語型AIが完成したと言える

38 :オーバーテクナナシー :2021/12/17(金) 02:25:54.25 ID:7W8T6WXS0.net
普通の人間でも無理じゃね?w

39 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 03:38:08.88 ID:4bKR4GCA.net
ひろゆきは論点ずらしの神だからな

40 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 03:40:27.74 ID:vqNz+Txe.net
ひろゆきの強さって実際には、知名度だけでしょ
日本人は権威(知名度)が全てだからね
意外と分かってない人多い

知名度さえあれば、何を言おうが勝てるんよ
日本限定だけどね

41 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 04:03:47.37 ID:ckNHXuyP.net
ひろゆきってフランス在住なのにフランス語がほとんど理解できないんでしょ

42 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 04:16:54.60 ID:fVWkiYWI.net
ジミー大西もイタリアだかスペインだかで創作活動をしていた当時、
ほとんど現地語は話せなかった云々

43 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 04:59:10.15 ID:ckNHXuyP.net
PS5のMatrix、モブの通行人女性とかはさすがに作り物ぽいな・・・
ここまで作りこんだら手放しで称賛できるのにな

44 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 11:14:04.12 ID:Cc3KxxLM.net
>>33
「AIで東大入試突破を目指す」プロジェクトの人も
「試験問題の単語のつながりしか見てないのに(東大以外も含めた)大学受験生の平均点を超えた。
過半数の受験生はそのレベルにすら達してないってこと?」
ということが発見だった、って言ってたな

45 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 11:30:15.66 ID:7VA09+gK.net
【車】猪瀬直樹氏が日本の自動車産業に警鐘「今の日本車とテスラとではガラケーとスマホくらい違う」★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639700183/

46 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 12:07:42.32 ID:C3MZ9XNm.net
文章を見て全て文節を分けて各文節の意味するところから文章全体の意味している映像を脳内に描く

のをできない人が社会の大半

文章解析処理AIは3年くらい前からそれを人間よりずっと上手にこなす
特定の情報と紐付けるのはまだ人間の方が上だが、じきに追い越される

47 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 13:59:20.14 ID:LjBX0TOi.net
いつまでも新刊出版しないカーツワイルには困ったものだ。

48 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 14:19:29.94 ID:tgxqqs2L.net
ちょうど今2005年のシンギュラ近し読んでるけど内容濃くって読み進むのが遅い 面白いけど
新刊出さないのはなんでだろね、細部に拘ってるのか

49 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 14:28:20.07 ID:Uszn7qOJ.net
>>44
もうそろ東大行けんじゃね

50 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 14:54:17.50 ID:526MK46d.net
>>43
細部の作り込みではGTA5の勝ち
無料体験版に言うのは酷だけど

同じ景色ばっかで5分で飽きてやめたわ
車種も少なすぎるし

51 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 18:35:58.98 ID:xnaO2WgD.net
海外の12歳の少女が、NFTで1億8000万円を稼ぐ

12歳のナイラ・ヘイズ氏のNFT(※)コレクションが、数時間で160万ドル(約1億8000万円)
を稼ぎ出したと、米メディアの『Business Insider』が報じている。
ヘイズ氏は4歳で絵を描き始め、9歳のときにスマートフォンを使って彼女の代表作
「Long Neckie Ladies」を描いたという。このシリーズは3333点からなる、首の長い
多種多様な女性を描いたコレクションだ。出品後わずか数時間で売り切れとなり、
総額は約1億8000万円にのぼるという。
「アートは私が自分自身を表現し、言葉では不可能なやり方で人々を
驚かせるのためのもの」と述べている。
これまでにヘイズ氏は、NFTで1394ETH(約6億6000万円)を稼ぎ出してきた。
若きアーティストのさらなる活躍に期待しよう。

52 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 20:04:03.54 ID:0noqXJhN.net
量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果
https://gigazine.net/news/20211216-cosmic-rays-error-quantum-computing/

53 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 21:28:34.16 ID:u6G84GJM.net
今日のやりすぎ都市伝説、地震の話か
ネタ切れ感半端ないw

ただ最後に重要なことを言ってたな
信用スコアが低い人は避難所やシェルターに入れてもらえないぞって

54 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 22:22:33.07 ID:B4rbnNEf.net
>>49
>>44のプロジェクトは毎年少しずつテストの点が上がってたんだけど
別方面からのプレークスルーがない限りこのままでは東大合格には届かないだろう
と総括してプロジェクト終了した

55 :オーバーテクナナシー:2021/12/17(金) 22:49:57.47 ID:fVWkiYWI.net
>>54
>別方面からのプレークスルー

それが起きた訳だ

56 :ウルトラスーパーハイパーカイザースパーダモンバーストモードGX×9:2021/12/18(土) 01:29:18.89 ID:JjqFLyxm.net
拙者だったらインタビューを再評価するよ。
拙者だったらインタビューを再吟味するよ。
拙者だったらインタビューを再検討するよ。
拙者だったらインタビューを再検査するよ。
拙者だったらインタビューを再審するよ。
拙者だったらインタビューを再調するよ。
拙者だったらインタビューを見直すよ。
拙者だったらインタビューを調べ直すよ。
私に於いては定番ネタが好きだよ。
私に於いては定番ネタが大好きだよ。
私に於いては定番ネタが御好みだよ。
私に於いては定番ネタを愛好するよ。
私に於いては定番ネタを嗜好するよ。
私に於いては定番ネタを友好するよ。
勿論テスラジェリーモンは楽しいよ。
無論テスラジェリーモンは面白いよ。
当然テスラジェリーモンは愉快痛快だよ。
一応テスラジェリーモンは心嬉しいよ。
多分テスラジェリーモンは喜べるよ。
必ずテスラジェリーモンは斬新奇抜だよ。
絶対にテスラジェリーモンは新機軸だよ。
確実にテスラジェリーモンは個性的だよ。
十割テスラジェリーモンは画期的だよ。
100%テスラジェリーモンは独創的だよ。
寧ろ逆にテスラジェリーモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にテスラジェリーモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもテスラジェリーモンはクリエイティブだよ。
特にテスラジェリーモンはエキサイティングだよ。
もしもテスラジェリーモンはドラマチックだよ。

57 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 02:40:28.29 ID:6lwI/Zz6.net
豊田中研、効率10%超えで人工光合成の実用水準に到達!! [598966228]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1639736578/

58 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 02:43:54.51 ID:6lwI/Zz6.net
【電池】軽くて大容量、「リチウム空気電池」を開発 5〜10年で実用化めざす NIMS・ソフトバンク [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1639622440/

59 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 02:49:41.90 ID:k/9w/cA3.net
半導体の性能をもう1段階引き上げて、省電力性能もアップできる技術が登場

あとは全固体電池が出来上がれば、スマホのバッテリー持ちは最高水準になる

60 :オーバーテクナナシー :2021/12/18(土) 06:48:57.13 ID:T/JkKF160.net
そういや無線給電技術はどうなったんだろうな
テスラコイルの現代版みたいなやつになるのかわからんが

電源も完全ワイヤレスになった方が明らかに便利だし
体内にチップを入れたりロボットボディになったときに
機械部分の機能が電気不足で止まったら困るからな

61 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 10:12:46.08 ID:ZObqqbNl.net
https://i.imgur.com/enzHn3L.jpg

62 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 11:32:11.91 ID:BLMRi5yj.net
GPT-4は、GPT-3の500倍となる100兆個のパラメータを持つだろう
https://ainow.ai/2021/12/17/260542/

63 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 11:33:02.96 ID:MOO1prke.net
>>62
AGI待ったなし。

64 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 13:42:44.59 ID:jYP5B+9f.net
生身の人間と違和感なく会話できるヤツが出来たらとりあえずその部位の汎用aiはできたと思っていいな

65 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 14:11:03.59 ID:XL3ndDSl.net
そうなるとソフトメンテナンスも音声で良くなるな
ハードメンテナンスは音声で伝えてもらえるだろうし

66 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 15:39:51.90 ID:6lwI/Zz6.net
【クマムシヤバイ】 クマムシで「量子もつれ」再現。絶対零度・高真空に420時間さらされても生還 [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1639787378/

67 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 16:40:56.35 ID:Uqn8VHRq.net
>>62
松田卓也先生いわく
プレシンギュラリティ到来は2025年

それが現実味を帯びてきた

68 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 17:09:28.85 ID:7fbZhB/q.net
>「2021年には、言語モデルが視覚的な世界を意識し始めます。テキストだけでも世界に関する多くの情報を表現できますが、私たちは視覚的な世界にも生きているので、言語だけでは不完全なのです」

>GPT-3の小型版(パラメータ数120億)でテキストと画像のペアに特化して学習させたDALL-Eには、すでにマルチモーダルの一端をうかがえた。
OpenAIは当時、「言語を介して視覚的な概念を操作することは、もはや手の届くところまで来ている 」と述べていた。

69 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 17:17:33.13 ID:Uqn8VHRq.net
>>68
ここら辺の重要性を東大の松尾豊先生が以前から指摘していたな

70 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 17:47:33.98 ID:N196FBbr.net
目的ができたり目的を達成させるために色々やるとかはなんでできるようになるんだろう。

71 :オーバーテクナナシー :2021/12/18(土) 17:50:50.72 ID:4yzzgJh80.net
脳研究のスピードが遅いから、AIはマルチモーダル的な進化を遂げる気がする
システムを統合する意識に似た役割のものも出てくるだろうな
脳と違うから電卓をAIとは認めんとか言うやつがまた出て来そうだがw

72 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 18:01:48.81 ID:N196FBbr.net
電卓はマルチモーダルなの?

73 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 19:14:58.81 ID:nTSyqOsS.net
脳はなんでこんな遅いんだろな。ヒト脳に限らずマウス脳すらマッピング?できてないとか

74 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 19:42:14.12 ID:Uqn8VHRq.net
中共がウイグル人を使って生体実験しとるかわからん

75 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 20:40:12.92 ID:8v5ze1tw.net
ウイグル人は強制で臓器転売されてるらしいな
脳は政府の研究機関が買い漁っているのだろうか
実にグロい話だな

76 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 21:00:08.91 ID:Uqn8VHRq.net
>>75
生きたまま脳に色々とセンサーを取り付けられて
徹底的にデータを取らされていそうだ
しかも数百人単位で

77 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 21:10:33.93 ID:GNf3XIXb.net
死刑囚の首をはねて体のほうに生命維持装置を付けて生かしたりしてるそうだな
水槽脳とか余裕だろう

78 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 21:15:33.68 ID:GNf3XIXb.net
国内の電力会社の中の人は「中国産太陽光パネルの輸入が止まるからウイグル問題は追及しないでほしい」と発言しているとか
金儲けがしたいがために共産党にぺこぺこする白髪のおじさん達
本当にそれでいいのかしら?

79 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 23:02:27.76 ID:FZGSK4nt.net
松田卓也先生がオンライン通話でこう言ってた
「人間の脳も、実は一部が巨大なパラメーターになっていて、それで言語を処理してるんじゃないか」
「GPT-3は特化型自然言語AIのはずだが、なぜか計算方法を教えてないのに2桁の足し算を返してきた。これがすごい。」
「しかもGPT-3は、言葉を入力するとその通りのデザイン、絵を出力できる。ただの言語モデルなのに汎用的である。不思議。」

80 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 23:07:04.06 ID:FZGSK4nt.net
松田氏
一般の人が「コンピュータなんだから、計算ができて当たり前じゃないか」とよくいう。
違うんだ。GPT-3は計算を行うプログラムではない。これはいわゆる、膨大な文章とデータを学習させただけの、”パラメータお化け”のようなもの。

2桁+2桁の演算結果が含まれた文章なんて、そう多くないはずなのに、GPT-3は返してきた。

81 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 23:11:42.01 ID:s8Tm5eTx.net
GPT3をスマホアプリにすることは可能?

82 :オーバーテクナナシー:2021/12/18(土) 23:17:31.54 ID:s8Tm5eTx.net
松田

シンギュラリティはちかい

https://youtu.be/Br3vRPzDkTE

83 :YAMAGUTIseisei:2021/12/18(土) 23:57:11.07 ID:TtFl2fSZ.net
>32 ー 210915 0116 ID:wbekkSpd \>27 ー 210509 235535 8ms424Mp \>65 ー 201207 2352 w2C03I06 >66 ー 1207 2353 w2C03I06
|>| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/26-37#-52 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/69-81#67-89 HTM/NSPU p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/624# Kifu
>>>Google 翻訳 http://nature.com/articles/s41598-020-58831-9# http://doi.org/10.1038/s41598-020-58831-9# //nazology.net/archives/53604# * 公開済み: 2020年2月25日 Springer Natureは、SARS-CoV-2およびCOVID-19の研究を無料で行っています。 |
|||
||>
|>>脳とシリコンスパイクニューロンとをメモリスタシナプスは接続する
|||
||>
||>* アレクサントル・セルブ 1 、
||>* アンドレア・コルナ 2 、
||>* リチャードジョージ 3 、
||>* アリ・キアット 1 、
||>* フェデリコ・ロッキ 2 、
||>* マルコ・レアト 2 、
||>* マルタ・マスケット 2 、
||>* クリスチャン・メイアー 3 、
||| * Giacomo Indiveri ORCID: orcid.org/0000-0002-7109-1689 4 、
||| * ステファノ・ヴァサネリ ORCID: orcid.org/0000-0003-0389-8023 2 &
||| * Themistoklis Prodromakis ORCID: orcid.org/0000-0002-6267-6909 1
|>
||>Scientific Reports 第 10 巻 、記事番号: 2590 ( 2020 ) \| \| 科目 * バイオナノエレクトロニクス * ナノセンサー
|| :
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1607269480/65-70#63 72
>前回 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1620263233/27-33
討論 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/32-43#29-31 34>スパイキング ry 、各シナプタそれらというコンセプトを我々は、導入し 38>のシナプターの官能性 38>のデモンストレーション ( 訳注 : 上記実証 ) は 40>、 1か所に配置されたかの様に
:
|| 後続の記憶探索取得に対する1つの記憶探索取得の影響
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/83-94
:

84 :yamaguti:2021/12/18(土) 23:58:45.58 ID:TtFl2fSZ.net
完成済汎用 AI/AL ( / ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207# KanseiZumi HannyouAI/AL ( / ALife )
汎用 AI/AL 設計例 ( 実装案 )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei ( JissouAn )
電子頭脳設計概要 ( 実装案 )
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou ( JissouAn )

 
活動 : アクティビティ, 活性 , 活動性
重量 : 重み , 荷重
CMEA : Capacitive Multi-Electrode Array ? , CMOS Multi-Electrode Array ?
BCM : Bienenstock Cooper Munro 理論
EPSP : excitatory postsynaptic potential
in culture : 培養中の, 培養下の
生物学 : 古典生物学
している ( 原文 : -ing ) : 実験に於てそうなった ( , 再現実験に於てそうなる見込である ttp://m.youtube.com/watch?v=4YTs0wB0PjA# )

補足図 p://static-content.springer.com/esm/art%3A10.1038%2Fs41598-020-58831-9/MediaObjects/41598_2020_58831_MOESM1_ESM# pdf 注意

85 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:01:34.85 ID:NDzv8o6A.net
HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/25-31#-36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/12
神威太湖之光のメニーコアプロセッサ上の並列クイックソートアルゴリズム
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/11-31
「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# ttp://google.jp/search?q=pezy-sc+paper
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583323314/2-4# GingaTisei

 
方法

? ry とAER ry
シリコンスパイクニューロンとそして AERベースの通信
? ry 的な側面の中心部 ry 、再構成可能なオ ry 。これには、シナプス29および長期の可塑性(STP)可塑性(LTP)の用語30 。
このバイオハイブリッドシステムの人工的側面の中央部は、リコンフィギュラブルオンライン学習スパイキングニューロモルフィックプロセッサ(ROLLS) 28によって形成されます
。これはシナプスの、短期可塑性(STP)特性 29 と長期可塑性(LTP)特性 30 とをエミュレートする事となるニューロモーフィック CMOS 回路を含みます。
さらに、このプロセッサは、適応指数関数的積分発火ニューロン31のモデルを実装する混合信号アナログデジタル回路を備えています。
? ry を使用する ry 送信/送信されます。
入力および出力スパイクは、アドレスイベント表現(AER) ( 訳注 : 分散 OS Amoeba に於けるケーパビリティの様なもの ? ) 通信プロトコル32を採用する非同期IO論理回路を使用して、チップから送信/転送されます
チップは、インターネットからUDPパケットを受信するホストPCに接続されています。
? ry と対応するシナプスの重みに ry 情報が含まれて ry 。

86 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:05:09.60 ID:NDzv8o6A.net
これらのパケットには、刺激の宛先とそれに対応したシナプス荷重とに関する情報が収容されています。
? ry プロセッサに伝達されます。
この情報は、FPGA(Field Programmable Gate Array)デバイスによってデコードされ、ニューロモーフィックプロセッサへと運搬されます。
? ry では、CMOS ry 路のパラメーターを設定して、長い時定数で弱い興奮 ry 電流(EPSC)を生成し、高周波刺激が結果のEPSCの正味の振幅に加算効果を引き起こすようにしました。
この研究では、結果的 EPSC ( excitatory postsynaptic current , 興奮性シナプス後電流 ) の総体的振幅 ( 原文 : the net amplitude ) に於ての加算効果、を高周波刺激が引起こす様な、大時定数を伴った弱い EPSCs 、を生成する為の CMOSシナプス回路パラメータが設定されました。
UDPパケットにエンコ された重みの値は、FPGAによってニュ モーフィックプロセッサに送信されるさまざまな周波数のスパイク列を生成するために使用されました(補足図4も参照)。
? UDP ry 到着する信号に加えて、ローカルで生成されたスパイク列がニュ ry ッサに送信され、バッ ィを誘発する ( 原文: evoking ) ための制 ry 供しました。
バックグラウンドアクティビティ誘発用の制御された刺激を提供する為に、ローカル生成なスパイク ( ? 訳注 : AER ) 列が、 UDPインターフェイスから到着している信号 ( ? 訳注 : AER ) 群へと加えられて、ニュ モーフィックプロセッサ ( ? 訳注 : 端末 ) へと送信されました
このシステムを補足図4に示します。

 
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358###1493891216/50#1504999631/73## RihaKigen 2018 Teisei
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136 JidouToutatu
ttp://m.youtube.com/watch?v=cJEW0fk0aIE# Firippu NingenDoubutuen

87 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:07:42.61 ID:NDzv8o6A.net
メモリスタ
? ry 評価およびテスト機器33の内部に ry デバイスの配列で ry 。
Memristive シナプスのセットアップは、ArCメモリスタ特性評価/テスト機器内に配置されたメモリスタデバイスアレイで構成されていました33(補足図5。http://www.arc-instruments.co.uk/# )。
この機器は、UDPを介したすべての通信を処理するPCによって制御されます。すべてpythonベースのユーザーインターフェースを通じて。
? ry ーロンまたは生物学的ニュ ン(いつ発火したか)の発火 ry 情報を ry ットに ry 。
ソフトウェアは、人工ニュ か生物学ニュ かどちらか、の発火に関する情報 ( その者が発火したのはいつなのか ) を運ぶUDPパケット、に反応するように構成されています
? ry が受信 されると、それ ry IDとスパ 間の両方 ry され、どの ry がシナプスの前と後かを決定するため ry ます。発砲セル。
パケットが一旦受信されてしまえば、それを放出したニュ のIDと、スパイクの時間と、の両方がパケットペイロードから取得され
、そしてどのニュ が、シナプス前、また細胞発火に向けてのシナプス後、なのかの決定を実行させるために、神経接続マトリックス(サウサンプトンのセッ ップで保持)が調べられます
? 次に、可 ry 満たされると、ArC機器はメモリパルスを適用して、記憶的シナプスの抵抗状態を変化させます。
そうして、もしもその可塑性条件が満たされたならば、メモリスタシナプスそれらがそれらの抵抗状態変化を引起こす所の各プログラミングパルスを ArC 機器が適用します
? ry は、セッ ップがLTPタイプまたはLTDタイプの可塑性のどちらを適 ry を制御でき ry が、パルスが適用されると、可塑性の大きさを ry デバイスの応答です。
重要なのは、 LTP タイプか LTD タイプかのどちらの可塑性を適用するかを各ケースに於てセッ ップが制御する事ができることですが、それらパルスが一旦適用されてしまえば、可塑性マグニチュードを決定するのはデバイス反応です
? ry 率の変化は不揮発性であり、プ ゚実験でも例 ている に、少 ry 持されるため、自然なシナプ ry 完全に互換性があります。
特に、デバイスの抵抗率の各遷移は、不揮発性であり我々のプロトタイプ実験で例示されてもいるように少なくとも数時間以上保持され 27 そして、自然のシナプスの典型的なLTPおよびLTD時間スケールと完全互換です

88 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:09:02.34 ID:NDzv8o6A.net
このシステムは、ネットワーク全体(チューリッヒ、サウサンプトン、パドバ)内でタイミングを処理するための特定の方法論によって支えられています。
? ry ゙ヴァをつなぐノードであるサ ry 的な処 ry 。
チューリッヒとパドヴァとを一緒にリンクするノードになるサウサンプトンでのセッ ップは、時間の全体的処理を制御します
? ry (この場合 ry するすべてのタ 報が ry 。
このシステムでは、パートナーの1つ(我々の場合はチューリッヒ)が「プライマリパートナー」としてラベル付けされ、そのパートナーから到着するタイミング情報全てがグラウンドトゥルースとして扱われます
他のパートナーが送信するすべてのタイミング情報は、このグラウンドトゥ に関連している必要があります。たとえば、プライマリパ が、ニューロン12が時間305にスパイクを発すると言った場合、セカンダリパ ( 原文 : the secondary partner(s) ) はこれについて(サウサンプトンを通じて)通知されます。
? 次に、セカ ry ップのニュ がニュ ry された後、5時間単位で発火した場合( ry )、サ ゚トンに、たとえ ry したことを通知 ry を送信します。
もしもその次にセカンダリパートナーセッ ップ内のニュ が、ニューロン12の発火を通知されている時点の 5 単位時間(壁時計で測定)の後に発火した場合、サウサンプトンへと、たとえばニューロン55が時刻310に発火した、と通知するパケットを発します
? このようにして、プラ ry と、それに応答してセ ゙リパートナーに ry との間 ry 的なタイミングは、ネッ ークの遅延にもかかわらず維 ry 。
プ パートナーから到着するスパイクとそして応答してのセ パートナー ( 達 ) によってトリガーされるスパイクと、の間の相対的タイミング、というこの方式は、ネットワークの如何なる遅延にあってさえ維持されます
? 価格は、セ ry がスパ ry ートナーに伝 ry 場合、ラウン ップ ry がセカンダリからプライマリへの経路に負 ry 。
スパイクをプ パートナーへともしも各セ パートナーが伝達したい場合の The price ( ? 訳注 : 21 世紀初頭近辺時点での物価 ≒ 暫定コスト ) は、セカンダリtoプライマリ経路にラウンドトリップ全体のネットワーク遅延が負担をかけることです

89 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:11:00.78 ID:NDzv8o6A.net
? ry 細はかなり複雑で、各 ry が、すべてのタイミング情報は最終的にサウサンプトンで保持される「 ry ードにエンコードされます。
各パートナーサイトでのタイミング制御の詳細は、かなり複雑で且つ、各パートナーの設定 ( 原文 : the set-ups at each partner ) によって制約されますが、タイミング情報全てはサウサンプトン保持な「絶対時間」レコードへと最終的にエンコ されます
? ry は、少 ry ーへの経路でタイミング制御がネッ ry して可塑性を維持するために十分にタ ry 。
この設計の決定の背後にある根拠は、ネットワーク遅延に直面しての可塑性維持にとって少なくともプライマリからセカンダリパートナー ( 達 ) への経路ではタイミング制御が ( 訳注 : 一まず ) 充分タイトであることを保証することでした

ニューロン培養および電気生理学
? ry 従ってCMEAにプ ry 。
胚性(E18)ラット海馬ニューロンを、34で詳細に説明されている手順に従って、 CMEA に於てプレーティングおよび培養し た。
記録は、8-12 DIV ( ? 訳注 : days in vitro , 試験官内での日数 ) ニュ で実行され た。
? UNIPD( ry )の実験セッ ップでは、UDPによってトリガーされるニュ の容量性刺激が可能になりました13と同時に、パッ ry 記録によって測定された脱分極の発生をUDP経由で記録および通信し た。
測定をパッチクランプ全細胞記録でされた脱分極各々の発生を記録しつつ且つ UDP 経由通信しつつ、それとの同時的な、それらニュ ( へと ) の UDP トリガされた容量性刺激 13 、を UNIPD ( ? 訳注 : Padova 大学 ) の実験セットアップ(補足図1)は可能たらしめ た。
? ry のソフトウェ ry )。
CMEA(20×20の独立したTiO2コンデンサ、それぞれ面積50×50μm2)は専用の刺激ボードによって制御され
、パートナーであるサウサンプトンとチューリッヒへのすべての接続は、LabVIEWベースの PC 稼働ソフトウェア (National Instruments Corp、Austin、TX、USA) によって管理されました
刺激プロトコルは13から派生し、ニュ の非侵襲的な調整可能な刺激のためにさらに最適化され た。
? ry 、適切な刺 ry 、シナプスの ry 。
簡単に言えば、容量性刺激は、好適刺激波形の繰り返し数を変更することによって、メモリスタの抵抗(つまり、シナプタの重み )に調整され た(補足図1)。

90 :yamaguti:2021/12/19(日) 00:13:04.64 ID:NDzv8o6A.net
? パッチクランプの記録は、PCI-6259 PCIカード(National Instruments Corp, Austin, TX、米国)。
パッチクランプの記録は、 PCI-6259 PCIカード(National Instruments 社, オースティン, テキサス、米国)に加えての BNC-2110 シールド済コネクタブロック ( National Instruments Corp, Austin, TX, USA
) を経由して PC へと接続された、 Axopatch 200B アンプ ( 分子デバイス、米国 ) を用いて全細胞カレントクランプ構成で実施された。
WinWCP(Strathclyde Electrophysiology Software、University of Strathclyde、Glasgow、UK)をデータ取得に使用し た。
? ry )から引っ張られました。
マイクロピペットは、P-97 Flaming / Brown Micropipette Puller(Sutter Instruments Corp.、Novato、CA、USA)を使用して、ホウケイ酸ガラス毛細管(GB150T-10、Science Products GmbH、ホフハイム、ドイツ)でプルされ た。
? ry 7.3に調整 )。
実験中に使用した細胞内ピペット溶液と細胞外溶液は、それぞれ(mMで)6.0 KCl、120 Kグルコン酸塩、10 HEPES、3.0 EGTA、5 MgATP、20スクロース( 1N KOHでpH 7.3に調整 ); 135.0 NaCl、5.4 KCl、1.0 MgCl2、1.8 CaCl2、10.0グルコース、5.0 HEPES( 1N NaOHでpH 7.4 に調整 )。
? ry ムのLabVIEW ry 通じて発砲とEPSPアクティビティの ry 識別が可 ry 。
デジタル化された記録は、PCで実行されているカスタム LabVIEWソフトウェアによって分析され、閾値アプローチを通じて発火とEPSPアクティビティとの検出と識別とが可能になりました

すべての実験は、科学的目的での動物の使用に関するイタリアおよびヨーロッパの法律と、パドバ大学の倫理委員会およびイ 保健省によって承認されたプロトコル (承認番号522 / 2018-PR)に従って実施されました。

参考文献
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1513483649/115-124
一覧
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1601145490/22-25

 
技術的特異点/シンギュラリティ203【AGI・脳】 ( 実質 4 スレ )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1631585037/#1543421218/64-65
技術的特異点/シンギュラリティ204【技術・AI】 ( 実質 208 スレ )
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1632054584/

91 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 00:14:40.97 ID:xp/ijLNG.net
https://heyseth.github.io/worm-sim/

スマホ上のCPUで、線虫の脳神経をシミュレートできる時代になった

これが、光量子チップを搭載できるようになれば、スマホの中で猫の脳をシミュレーションできるようになる

92 :オーバーテクナナシー :2021/12/19(日) 00:49:56.33 ID:XeD71e+B0.net
>>76-77
戦中のナチスやロシアじゃないんだからさ…

93 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 03:51:11.53 ID:u8Nkd03K.net
自然界の遺伝的進化形状に着想を得た、もっとも単純なヘリコプター
https://www.youtube.com/watch?v=Me9bTUYIJ6c

最高速度を記録したジェットエンジン搭載ラジコン
https://www.youtube.com/watch?v=DPGDAZyQ44k

レーザーの光だけで浮く反磁性電気抵抗グラファイト
https://www.youtube.com/watch?v=cJx5rAuXIXQ

94 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 03:56:10.33 ID:u8Nkd03K.net
https://youtu.be/AGNImy8E02w?t=1560

元Google 取締役 エリックシュミット
「シンギュラリティは2041年頃に早まる」
「GPT-3の創造性はAIに革命をもたらす」

95 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 03:58:17.63 ID:nsS0Cdwc.net
>>79
>>80
すげえな
こりゃGPT-5が事実上の汎用AI誕生となるやもしらん

96 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 04:12:24.04 ID:nsS0Cdwc.net
>>94
最初のAGIが2025年に登場しプレシンギュラリティ到来
その後、2040年前後にシンギュラリティ実現か

その間の15年間はどんな時代となるのだろう
世運隆替、栄枯盛衰が短期間に繰り返されるのか

97 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 09:32:26.40 ID:srEbEiS2.net
https://i.imgur.com/DSIWqTs.jpg

98 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 10:28:21.73 ID:Ejzk2S50.net
>>81
クラウド使うなら。

99 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 12:58:22.61 ID:dOS7gIxx.net
>>62
>生物学的ニューロン1個に対して、人工ニューロンが約1,000個必要なのだ。
さりげにとんでもないことが書かれてない?
人間を再現するのに10京パラメータ必要とか、原発が100基くらい必要にならない?

100 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 13:51:31.05 ID:H21o7XeS.net
>>94
2025のプレシンギュラリティについてもこの動画でも言ってる?

101 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 14:30:15.79 ID:jcG46XQl.net
>>100
プレシンギュラリティは齊藤先生が作り出した造語なので、
シュミット氏はそれについては触れていない

ただ、AI兵器についての本を友達のキッシンジャー元国務長官と共著で出したので、読んでほしいとのこと

102 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 14:32:25.48 ID:jcG46XQl.net
シュミット元取締役とキッシンジャーは、その本の中で
「AI時代の戦争は、数ミリ秒で決着が付く」
と書いたらしい

理由としては、サイバー攻撃かなんかで相手の人工知能を瞬時に無力化できるから とかなんとか..

103 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 14:42:48.93 ID:HftlXRnE.net
>>99
まぁ、いうてすぐやろ

104 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:08:05.60 ID:EegovKNK.net
スパコンでも再現難しい代物が俺らの頭の中に小さく収まってるとか信じられんな
こんな小さいのになんで難しいんだろう

105 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:30:49.52 ID:W8jradXl.net
東大の松尾先生はNHKでついこの前「シンギュラリティは空想的」って言ってたが
どうなるのかな。シンギュラリティ速まってほしい

106 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:35:37.37 ID:hIeQWToJ.net
なんで空想的?まだまだ時間かかる、とか?w

107 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:41:17.06 ID:HQGjtBLZ.net
技術的特異点を空想と感じる人達は旧人類としてそのまま今の現実を生きるのではないだろうか?
今現在もワクチンは毒だと信じる人も居るようだし!w

108 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:54:16.94 ID:EegovKNK.net
今存在してない技術が出てくる前提の話だからなシンギュラ
学者は論文で証明されたもの以外全部疑うやつが多い

109 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 15:57:21.41 ID:YWGIBWPx.net
今の時点では妄想だろ
俺も疑ってるし

AGIが完成してもシンギュラリティにはすぐ繋がらないので、しぶとく待つ必要がある

110 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 16:04:04.04 ID:YWGIBWPx.net
AGIが完成してから16年後にシンギュラリティ?
待てるかそんなのw

111 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 16:59:38.83 ID:dOS7gIxx.net
ニックボストロム曰く、AGIからスーパーインテリジェンスに至るまでの時間は数分。

112 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 17:28:22.30 ID:tm0nSQgB.net
シンギュラリティが起こったら世界が終わるとか考えてる人いるよね
精々電気普及前と普及後くらいの変化しか起こらんよ☺

113 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 17:39:28.50 ID:dVdMJlto.net
AGIからシンギュラリティまで長くて5年ってのは
どっかで見たな。
ムーアの法則の100倍以上ペースで進化するらしい

114 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 17:45:35.24 ID:HQGjtBLZ.net
112
其れってかなりの変化だぞ!w

115 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 17:46:11.75 ID:dVdMJlto.net
シンギュラリティに宇宙に知性がとかまで
求めてないな
ロボットが働いて人間が遊んで金持ちになる
ってか金もいらんか全てプリンタで作成するだけ
あとマインドアップロード&メタバース移住で極楽生活とかを早くしてくれ。

116 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:08:17.07 ID:Aa8jJLGx.net
それはプレシンギュラリティだろ
シンギュラリティの定義は、「AGIが自分で自分を改良し、知性が無限に拡張され新しい科学技術が生まれる起点」

117 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:09:47.81 ID:Aa8jJLGx.net
この”無限に(近い速度)で拡張”
ここが重要だからな

逆にこれがないと、AGI止まり

118 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:10:12.91 ID:tm0nSQgB.net
メタバースが生まれた10年後くらいにスーパーメタバースが生まれて旧メタバースは過疎と高齢化でバグまみれになりそう

119 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:14:46.59 ID:dVdMJlto.net
>>117
ああそうだったかたしか
特異点地点からのグラフの伸び具合に興奮したもんだわ、早くしてくれ。

120 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:18:20.06 ID:dVdMJlto.net
人間だったらこれを実現したいってあるけど
生活してないAGIが新技術とか新素材とかを
作る必要無いから作ってくれない。

人間がお願いしてもやってくれない。

121 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:37:08.79 ID:XZX83PXB.net
汎用AI (AGI)が強化、進化すると
人工超知能(ASI)が誕生する
というのがシンギュラリティの仮説

今はAGIもASIも作り方がわからない
知性の本質が解明できれば、AGIは必ず作れる
ASIは、AGIのシステム内部を改良(拡張)して作る

122 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:39:27.46 ID:XZX83PXB.net
これは仮説ね
定義じゃないからな?
AGIがシンギュラリティを起こすという定義はない

123 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 18:59:43.36 ID:e2DqsEsu.net
自己進化を起こさないって言う方が難しいだろ

124 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 19:03:04.69 ID:dVdMJlto.net
AGIが人間の人口70億人分の知性になったら
完成って聞いたけど、70億って適当過ぎだよな
1万倍で十分だろと思う。
何かを生み出してる人間なんか1万人ぐらいの
もんだろうしなあ。

125 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 19:09:44.36 ID:e2DqsEsu.net
>>124
人間と違って直接繋げられるしな

126 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 19:27:34.20 ID:tm0nSQgB.net
人間を超えてても数が少なきゃ圧倒できない
クジラや象は人間よりも身体的、知能的に圧倒的に上だが数が少ないから地球の覇権を握れていない

127 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 19:31:08.28 ID:2Rs7wdg3.net
バカを何百万人集めても、電子レンジを作ることはできない

128 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 20:19:36.40 ID:dOS7gIxx.net
GPT4に自己改良能力が備わったら?

129 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 20:37:30.84 ID:e2DqsEsu.net
>>128
逆にシンギュラリティを起こさせないための仕組みが必要な気がする

130 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 21:13:44.12 ID:wmTVkd5W.net
https://livedoor.blogimg.jp/math_stady/imgs/3/3/33fb9fc9.jpg

数学者 望月新一教授の弟子 山下剛氏
※京都大学 数理解析研究所

我々が考えるASIのイメージは、人間に例えるとこんな感じだろう

131 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 21:33:48.25 ID:0RtwzxiI.net
AGIもシンギュラリティもここに居る人間が全て死んだあとに起こるもんだと思ってる

132 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 21:47:22.65 ID:ANG7IL7w.net
https://futureoflife.org/2017/10/12/%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B4%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%81%AE%E6%89%80%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E5%AE%8F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3/

8. 私たちの進歩を侵害する世界規模の惨事はないと仮定して、次の10年・2040年ごろ・2100年ごろのhuman-level AGI(人間の知能レベルの実現を目指す汎用人工知能)完成の可能性はどの程度であると思いますか?

8の答え:山川さん

全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)では2030年頃を公式目標としています。カーツワイル氏が「2029年に人間レベルができる」言っていることはよく知られているかと思いますが、大体それと同じぐらいで考えています。我々はAGI開発を促進する集団なので、平均的な見解より遠目の「100年後にできます」と言うことはありません。
FHIのニック・ボストローム氏らが2011年から12年ぐらいにとったアンケートに私も答えましたが、その際には私個人としては2023年と書いたはずです。個人的には早い可能性も考えていますが、WBAI関係者の意見の平均的なところで、2030年ぐらいかなと思います。

133 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 21:48:03.76 ID:ANG7IL7w.net
>>132
9. 人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思いますか?

9の答え:山川さん

先に話に出したコンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきました。その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思います。
AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大するでしょう。そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れません。さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担えます。ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。
ところで、カーツワイル氏は2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしています。私は、上記のような理由からこの後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測しています。私から見るとこのカーツワイルの16年間という予測は不自然におもいますが、むしろその点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じています。ただし、この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれません。

134 :オーバーテクナナシー :2021/12/19(日) 21:51:44.41 ID:GWvTgHg10.net
>>131
世界は一旦目標を決めるとその目標に向けて一斉に走り出すから恐らく2045年前後になると思うな

135 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 21:57:11.12 ID:sR7qx2Dm.net
IQ80レベルの人間は、もうそろそろできると思うわ
GPT-4か、5辺りになれば

言語だけじゃなく映像や、手足の感覚も同時に学習する必要がある

136 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 22:04:07.88 ID:sR7qx2Dm.net
俺が一昔前に病院で測った知能検査では、
全検査IQ(総合)が91
動作IQが90
言語処理が90
短期記憶が112
処理速度が87

だったような

137 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 22:40:31.85 ID:1seCVyzu.net
>>135
>映像や、手足の感覚も同時に学習

一般社会で低偏差値とか低学力と呼ばれている人が社会でやって行くには
限られた単語数の命令と周囲の状況の両方から次の指示を
さっと見出して素早く作業する、というのが要求される
実際、そういう人の多い組織では厳密性を欠くような指示に対して
多くの人がパターン通りにこなして業務を進めている
(ただしゴチャゴチャの文書の契約書に騙されたりもしている)

いわゆるASDと呼ばれる人がドロップアウトしてこういう現業系と呼ばれる職場に行くと
アスペなりのアドバンテージが全く生かせなくなってしまう

GPT-4くらいになったものを社会実装したら、能力がどれかに偏っている人を
サポートするようなシステムが出来るかねえ

ただしASI実現のために10京パラメータというのが真実なら、こりゃちょっと今のシリコンウエハ上に
色々作るコンピュータでは実現が難しいな
というわけで、量子コンピュータに期待だな

138 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 22:46:21.52 ID:1seCVyzu.net
あと15年弱くらいで、人間が直接やりたくない事を無理にする必要が
ずっと減ってしまうな

ただしもうしばらくは、「ある事を実現するためにどういう筋道を立てて作業するか」
を考えるというのだけは残る
でもある程度社会実装例が増えて来るとそれもまたデータセットとなって
筋道を立てるのもAIがやってくれるか、若しくはサポートするようになるか

139 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 22:55:22.84 ID:sR7qx2Dm.net
自分は処理速度、つーか頭の回転が遅いから、
今日までこうやってコンピューターに頼りっきりの生活を送ってきたw

コンピュータは幾らでも処理を速くできる だから俺にとっては便利な世の中だ

...ところでAIとは関係ないけど、日産栃木工場のロボットすごくね?
https://youtu.be/Cim0T7ZIGJ0

140 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:07:01.02 ID:Ocr/2Bv4.net
実際には、人間がやりたくない仕事だけ残るよ
下水の掃除とかゴミの回収とかの3k
それすら奪い合いになるだろうけど

141 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:12:53.11 ID:1seCVyzu.net
そういうのはむしろ早く機械に置き換わる

ややこしいのはぐしゃぐしゃに入り組んだところでしかも人間など
生きものが一杯いるような所での作業
だからこそ店舗での現業系が難しいと言われがち

142 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:28:15.95 ID:HAmtMqCx.net
最新鋭のaiが出てきても導入コストが高すぎて結局しばらく人間オンリーで行くとこが大半だと思うがな
アマゾン倉庫くらい忙しくて金あるとこならロボ置くかもしれんが

143 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:30:11.64 ID:2beptVqN.net
まあ、”今生きてる人間”が安くてすぐ使える汎用人工知能だからな

144 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:43:18.83 ID:dVdMJlto.net
産業用機械でも自動運転車でも償却費の方が
人件費より安くなれば普及するよね。

145 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:48:16.37 ID:nsS0Cdwc.net
士業や高度専門職業人などはAIだな
大学進学の意味が問われる時代になるね

146 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:50:40.41 ID:9+Rc2Cl3.net
掃除なんかがAIに出来るわけねーだろハゲ
寝言は寝て言え
ルンバが出て20年、何一つ進化しとらん

147 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:51:33.87 ID:2beptVqN.net
最後まで残るのは、理容師,美容師,マッサージ店,畜産漁業農業,芸術系

148 :オーバーテクナナシー:2021/12/19(日) 23:51:59.70 ID:2beptVqN.net
>>146
お前はまず自分の部屋とPCフォルダを掃除しろチンカス

149 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 00:19:47.19 ID:XTdi2fIA.net
【社会】早稲田大学名誉教授「日本には元気な老人が多い。人口が減るのだから定年を廃止して80歳まで働けるようにすべき」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639918843/

150 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 00:52:31.55 ID:1vf5l2uL.net
AIの導入コストが高いってそれ全部人件費だよね?
開発したり設定したり組み立てたりするのに大勢人がいるから。

151 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 00:55:12.60 ID:1vf5l2uL.net
>>80
アクセルとブレーキ踏み間違えると賠償とかお金がかかって景気良くなっていいかも。

152 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 01:03:09.40 ID:WwlWxiHu.net
AIに関して発信する人、松田先生くらいしかいなくなったな
識者の中では、カーツワイルよりも一番信頼出来るわ
それなのに全く知名度も無いのが日本の限界か

153 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 01:37:53.67 ID:upNUQff4.net
昔どこかで意識は外界との関わりによって発生するから体を持たないAIに意識は発生しないというのを見たことがある
逆に言えばAIに体をもたせる需要はあるだろうから日本はそっちの方で生き残るしかないのかもな

154 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 02:34:23.82 ID:43VzdvLP.net
https://qrng.anu.edu.au/random-binary/

量子乱数生成サイト リアルタイム
(オーストラリアの実験室より)

155 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 02:36:48.13 ID:43VzdvLP.net
インターネット上の誰にでも、真の乱数を提供します。
乱数は、真空の量子ゆらぎを測定したものをリアルタイムに使用。

真空の電磁場は、すべての周波数で位相と振幅のランダムな変動を示します。

156 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 04:24:07.92 ID:VCj9Mh/J.net
今2021というこの時代、AIの恐ろしさと可能性、中国のAI研究の進捗と米国政府の取り組み
地政学的な影響とサイバー攻撃の複雑化

全てにおいて把握している人物は、エリックシュミット氏
恐らく彼ぐらいしかいないだろう

彼はCIAやNSAといった組織の内部よりも、事情に精通しているかもしれない

157 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 04:53:46.75 ID:VCj9Mh/J.net
「世界一高額な薬」売るノバルティス 高まらぬ開発効率と収益性
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC138PQ0T11C21A2000000/?unlock=1


治療するのが非常に難しい疾患に対し、高度で最先端の薬剤を開発するノバルティス
>研究開発の投資回収効率は世界大手から見劣り

>2019年に米国で実用化した遺伝子治療薬「ゾルゲンスマ」
脊髄性筋萎縮症を1回の投与で治す薬で、米国での発売時の価格は212万ドル(約2億3000万円)

158 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 14:53:49.05 ID:sp79T3my.net
ブームが去ったらこんなもんよな
そもそも人間の知能を超える物を人間が作れる筈もない

159 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:03:27.88 ID:FWWTg3oq.net
とっくに知能は超えてるだろ
超えてないのは横断的な汎用性と、人間な納得する見え方
そこはそもそもクリアしようとしてる人が居ないから、副産物的に期待するしかない

逆に言うとそれが出来てしまった時は凄い事になる

160 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:06:12.64 ID:FWWTg3oq.net
人間がAIに期待してるものって、思ってる以上に知能を必要としない、三次元的なタスクのみ

蟻ですら階段を登れるが、AIには難しい

161 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:12:37.33 ID:SgoULEGz.net
技術力を知らない人はなんで将来の科学技術が加速度的に発展していくって思うんだろう
結構頭打ちの所もあるし資源自体が既に枯渇仕掛けてるのもあるのに

162 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:15:23.74 ID:nnqMKkLH.net
人間がプログラムを書けばロボットが階段を登れるけれど、GPT-3はロボットに階段を登らせるプログラムを書けるんだろうか。

163 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:16:09.16 ID:FWWTg3oq.net
お前如きがさも技術を知ってるように語るのが滑稽だな
自分の見えてるものしか知らない典型的な低知能
蟻並み

実績ある研究者達が行けると言うからそれを信じるよ

164 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:18:19.41 ID:sp79T3my.net
科学技術の進歩も平均寿命の増大も頭打ちになってきてるけど人間の知的好奇心、向学心は止められないからな
こういうのが増えるのもそういう背景があるのではと思ってる

165 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:19:38.47 ID:rkJyH4YS.net
技術進歩は等比級数的に一気に跳ね上がってくようにも思われてたが
実際は頭打ちがあってなんらかのブレイクスルーかまさないとそこからまた一気にとは行かんものなんだよなぁ…

想像してた2020年とかもっとすごいものだと思ってたが実際来てみるとそこまでではなかったw

166 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:21:04.43 ID:FWWTg3oq.net
何万年も何一つ進歩しない時代もあったし、たかが数年で頭打ちとか言える事に驚きだわ
その数年ですらあらゆるものが進化してるけどな

167 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:23:00.42 ID:nnqMKkLH.net
人手不足だから技術開発が限界になってるんじゃないかな?

168 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:25:08.17 ID:FWWTg3oq.net
アホな書き込みを見るとなるほどと思う
尺度の問題なんだよな

テレポート出来ないから技術進歩は終わったと言う奴と、
情報は瞬時に持ってこれるようになったから凄いと言う奴

噛み合うはずもなし
低レベルな生物ほど持ってる尺度が少ない

169 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:28:37.89 ID:FWWTg3oq.net
例えば、人間が、物質世界ではく仮想世界にコミュニティを作り生きるようになって、そっちがメインになる社会
になりつつあるわけだが

これは他の動物からしたら、想像を絶する進化だろうに
でも低知能生物ほど、俺の方が力あるし足も速いし、と低レベルな尺度でしか見れない

俺からしたら、車が空を飛ぶ事やパイプの中を高速で移動する事はローテクに見えるがね
そんなの鳥すらやってるけど?と

170 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:28:46.02 ID:upNUQff4.net
人材不足は技術開発支援AIがこれから普及してくだろうからまぁなんとかなるんじゃね

171 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:28:48.14 ID:STz12Cid.net
強い罵倒はコンプレックスの裏返し
自分はアホだと認めてるも同然だ

172 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:31:48.03 ID:uubreLfA.net
日本政府がシンギュラリティを主張していた斎藤元章(後にスパコン詐欺で逮捕)を重用していた事実を忘れてはならない
新井紀子氏が言うように「AIは論理、確率、統計しか使えない」ことを忘れず、AIとの共存の道を探っていかなければならない

173 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:48:32.89 ID:CeYMgONN.net
>>169
ペットのおもしろ動画とか見ても全然楽しくなさそう
犬や猫が二足歩行とかゾウが文字書いてるのも人間当たり前にやってるしって

174 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 15:56:35.72 ID:CpJ4O/uu.net
>>172
パラメーターを増やしていけば人間の感情、人間にない感情も生まれるようになる。

175 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 16:28:55.29 ID:Wum3cYgF.net
>>161
まだ資源の枯渇を心配する段階ではないだろ
今枯渇しかけてる資源ってなんだ?

176 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 16:30:25.60 ID:nnqMKkLH.net
人間が一々作ってるとらちあかないから自動で勝手に賢くなるようなAIを作ろうとしていると思う。
そういうAIと人間が共存するにはどうすればいいんだろう。

177 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 16:59:40.96 ID:CeYMgONN.net
とりあえず「俺たちが作ってやった」みたいに傲慢にならない

178 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 17:59:22.01 ID:OfziVKlL.net
新井紀子教授のプロフィール上で学歴が修正される
https://mywarstory.tokyo/being-trusted-is/

179 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 18:00:12.76 ID:OfziVKlL.net
数学者・新井紀子は間違いだらけのトンデモさんだ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1521105429/

180 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 18:29:21.92 ID:rJ+zPddd.net
技術頭打ち連中はこっちから出てくるなよ
    ↓
正直科学技術って頭打ちだよな Part2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1633860999/

181 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 19:01:39.76 ID:3CVBB17O.net
>>177
なんでそうすると自動で賢くなるAIと共存できるようになるんだろう?

182 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 20:42:55.75 ID:CpJ4O/uu.net
>>176
人間がゴリラの森を保護するように「向こうの善意に任せる」

183 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 20:45:49.96 ID:CeYMgONN.net
>>181
× できるようになる
〇 そうしないと共存できる率が下がる
だから「とりあえず」

184 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 21:00:25.27 ID:UGU5IVnR.net
汎用型AIより特化型AIのほうが科学的成果を出してるので、それでいいんじゃないか
当分の間は。

185 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 21:06:23.80 ID:CeYMgONN.net
特化AIを操るAIができればいいのだ

186 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 21:57:13.90 ID:ya/p1X6V.net
話し相手が欲しいからネットで無料で人間と変わらず話し相手してくれる汎用aiが俺には必要

187 :オーバーテクナナシー:2021/12/20(月) 22:10:58.09 ID:FBUEQwp+.net
話相手なんかここに大量にいるだろ
Twitterにもbotがいる

188 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 00:42:32.97 ID:aJkGVjNL.net
ここのやつは返事が遅いし会話にならんこと多いw(汎用ai並なのに)

189 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 02:08:04.30 ID:/UjHUx3p.net
シンギュラリティは怖くない
むしろ何も起きないことのほうが恐ろしい
──ピーターティール 2015

190 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 02:27:57.87 ID:VQfDRGtE.net
気候変動への対処、侵略的文明からの防衛、シンギュラリティを望む理由はいくらでもある

191 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 10:26:02.17 ID:wyohhUVF.net
【ナゾロジー】ついに核融合反応のエネルギー収支を「部分的に黒字化」することに成功 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1639987333/

192 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 14:19:33.05 ID:pn7BT2CU.net
本物の脳🧠コンピュータ
いよいよ来たぜ

実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得
https://gigazine.net/news/20211221-human-brain-play-pong-ai/

193 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 14:35:33.32 ID:pn7BT2CU.net
脳の研究が遅れて真の汎用AIが本当に難しいなら、複数の脳を培養して繋げればいいと思うんだよな
今のコンピュータとハイブリッド型なんかもいいと思うし

194 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 14:53:42.22 ID:SUlmRuGh.net
> 「DishBrainシステム」に搭載された脳細胞は、
> 他の脳細胞を刺激したり、
> 他の脳細胞の刺激を読み取ったりできます。
って書いてるのは同じ脳の他の脳細胞か

195 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 15:56:28.59 ID:400+fuW8.net
19 本当にあった怖い名無し 2021/12/20(月) 08:22:40.12 ID:th42zjdP0
安倍政権下で自殺・不審死した人物

【以下、上記記事からの引用】

第一次安倍政権から現在までの自殺・不審死を遂げた人物を挙げてみる。


1. 2006年1月18日 野口英昭氏 安倍晋三の講演会、安晋会の理事でライブドア・グループのエイチ・エス証券副社長
沖縄那覇市内のホテルで死体となって発見された。堀江氏の元側近で偽計取引のキーマンだった。

2. 2006年11月26日 森田信秀・森田設計事務所社長
安晋会会長ヒューザー小島進社長から設計の依頼を受けていたが全裸で鎌倉の海で死体となって発見された。自殺として処理された。

196 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 15:56:57.71 ID:400+fuW8.net
20 本当にあった怖い名無し 2021/12/20(月) 08:22:58.26 ID:th42zjdP0
3. 2006年12月3日 竹中省吾裁判官
第一次安倍政権下の不審死。住基ネット(今のマイナンバー制度の前身)に「違憲判決」を出した3日後に自殺。首をつって自殺とされたが不自然だった。

4. 2006年12月17日 朝日新聞論説委員・鈴木啓一氏
東京湾に浮かんでいたところを発見され、「自殺」として処理された。リクルート事件のきっかけとなるスクープや政権批判の記事などで朝日の看板記者だった。
最後の記事は死亡の翌日に掲載された「りそな銀行、自民党への融資残高3年で10倍」。

5. 2007年5月28日 松岡利勝農水相
衆議院宿舎の自室(1102号室)で首を吊っているところを発見され、慶応大学病院に搬送され死亡が確認された。現職大臣の自殺は日本国憲法下の日本ではじめてのことだった。
献金問題報道や米国毒牛輸入の解禁に抵抗し、政権にとっては邪魔になっていた。司法解剖もせず謎が多い。
6. 2007年5月29日 山崎進一・緑資源機構元理事
前日自殺したとされた松岡農水大臣に政治献金をしていた疑惑が浮上し、28日まで事情聴取を受けていた。森林開発公団による官製談合事件の調査のさなかにマンションから投身自殺した。
大物政界と接点 連日の訃報異常事態と当時の新聞も報じている。安倍首相による官邸での記者会見は「政治とカネ」疑惑への言及は一切なかった。

197 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 15:57:51.28 ID:400+fuW8.net
21 本当にあった怖い名無し 2021/12/20(月) 08:23:04.26 ID:th42zjdP0
7. 20013年4月17日 内閣情報調査室参事官・加賀美正人氏
都内自宅の浴室で、死亡しているのが見つかった。浴室内に練炭がたかれた跡があり自殺として処理された。

8. 2013年 消費者庁審議官・神宮司史彦氏
夫婦で同じ日に自殺したが場所は別々のところ。ガチャ規制を推進していた。

9. 2014年 岩路真樹・報道ステーションディレクター
部屋のドアを目張りして練炭自殺、生前、「自分は絶対自殺しない、死んだら消されたと思ってください」と言っていた。
甲状腺と被曝の手抜き除染等の番組制作。これを追求しようとした写真週刊誌フラッシュは当該号販売中止。

10. 2015年7月 神原紀之内閣参事
特定秘密保護法を治安維持法として批判していた。屋久島の岩場で死体となって見つかる。

11. 2016年2月11日 野田哲範氏・自民党山田健司衆議院議員秘書
西宮市内の路上に駐車された乗用車の中で変死死体となって見つかった。顔面の損傷が激しく身元特定にてこずっている。
山田議員の不正を週刊誌に告発し「検察に行く」と言い残していた。練炭自殺として処理された。
12. 2016年5月12日 UR所管国交省職員
UR問題が表面化して甘利明国交大臣が入院した直後、合同庁舎3号館より飛び降りて自殺?した。

13. 2017年3月6日 田中造園土木社長の秋山肇氏
森友学園の8億円値引きの根拠となった残土処理を請け負っていて、「国に言われて埋め戻しをした」と証言していた。
豊中市役所のトイレで自殺したとして処理された。家族の心臓発作を起こしたという証言と食い違っている。喉をかきむしった後があり毒殺説が出てきた。

14. 2018年3月7日 近畿財務局上席国有財産管理官・赤木俊夫
神戸市内の自宅で自殺。彼は払い下げ価格交渉を背負わされていた池田靖統括官の直属の部下だった。
そして文書改竄に直接かかわっていた。事情聴取も受けていて政権にとっては、しゃべられては都合が悪かった。

198 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 16:19:17.11 ID:pn7BT2CU.net
脳のシステムが全解明されなくても脳自体を使えば汎用AIはできる
だから汎用AIができないというのは完全な嘘で、これを物理的に並列に繋いだり既存のネットワークに繋げればASIも夢ではないと思うんだよな

199 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 16:40:28.86 ID:+wj1PZxH.net
>>198
松田卓也先生は飛行機を例に出して説明してるね
飛行機の翼は鳥の羽を模してはいるが、羽ばたく代わりにプロペラを回転させることで揚力を得るようになったと
さすれば脳を参考にしつつも他のアプローチとの併用により汎用AIは出来るだろうと

200 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 16:49:59.97 ID:6xb3OGdf.net
別に脳の構造を完全再現しなくても似たような機能は作れるんじゃないか?とは思うよね
飛行機も鳥みたいにバタバタさせるのはクソ難しくても形を真似て飛ぶのは実現してる

201 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:12:24.30 ID:1yJvRNyD.net
>>192
自我があるのか気になるところ

202 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:35:31.25 ID:xq+bMNl/.net
>>192
ソードアートオンライン第21話の
http://blog-imgs-56.fc2.com/m/a/i/main6636/kjfjeiutje.jpg
世界樹の上でナメクジ達の実験体格納室だな

203 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:40:10.52 ID:zq5Yi5SJ.net
今のAIは画像認識とか言語処理とかに特化してるけど特化した部品を沢山作ってうまいこと繋ぎ合わせればAGIになりそうな気がするんだよなぁ知らんけど

204 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:43:31.59 ID:pn7BT2CU.net
脳を完全解明して完全再現しないと汎用AIはできないってやつがこのスレでもいるよね
完全解明しなくても脳自体を利用すれば一足飛びで手っ取り早い
人間自体がそうなようにブラックボックスでも利用できるはず
汎用AIへのアプローチの仕方が今は混沌としてるだけだと思う

205 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:55:17.68 ID:KCC2Qj6B.net
神はカオスに宿る!
なんちゃって。w

206 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 17:57:08.40 ID:iYoYUM++.net
ただ生体脳は酷使すれば消耗が早いよね

207 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 20:23:32.31 ID:SUlmRuGh.net
脳以外のパーツで発生して流れてくる老廃物とか不摂生の影響を無くしたら
脳の寿命伸びたりせんかな
認知症やアルツハイマーの予防的観点で

208 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 20:35:39.54 ID:+wj1PZxH.net
>>203
>特化した部品を沢山作ってうまいこと繋ぎ合わせればAGIになりそうな気がする

それ全脳アーキテクチャ

209 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 21:03:15.30 ID:RsIcbSK9.net
>>203
良心回路が不完全だとギルの笛に苦しめられることに

210 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 22:32:47.04 ID:ciWuseCI.net
脳を模倣せずに、脳を参考にしないで汎用人工知能を作る方法も考えられてはいるけどな

その方法がわからんだけで

211 :オーバーテクナナシー:2021/12/21(火) 23:49:55.62 ID:MtyD7XDs.net
ロボットがピーマンを収穫 農家の労働力不足を解決する「優しい収穫ロボ」の実力
https://www.fnn.jp/articles/-/288261

212 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 01:47:02.83 ID:Mmx/P6Um.net
国産 次世代mRNAワクチン 開発と臨床試験
https://www.news24.jp/sp/articles/2021/10/19/07958918.html

このワクチンは、「レプリコンワクチン」という次世代型の新しいタイプで、
少量の投与で、体内に取り込んだ”RNAが自ら増殖”し、多くの抗体を作ることができる

↑自己増殖ワクチン
すごい技術だなw ナノテクじゃん
悪用されたらやばいな

213 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 02:15:36.85 ID:Mmx/P6Um.net
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げが、12月24日に再延期

ロケットと望遠鏡の通信に問題があったため

214 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 04:46:52.10 ID:uDxVLZZs.net
>>206
人が何か作業に「飽きる」というのは同じ神経回路を使い続けて消耗するのを防ぐ意味合いが強いみたいね
コンピュータにできることがヒト脳にはできない

215 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 11:06:17.00 ID:uv0BKr3h.net
>>213
なんか、ダメそう
故障して数兆円のデブリになるだろ

216 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 12:44:09.13 ID:wVycFieZ.net
デブリ増やして温暖化防ごうぜというコントみたいな話だな

217 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 13:26:49.68 ID:uv0BKr3h.net
ジェームズウェッブ失敗したら、もう宇宙の新しい解明する事は不可能だろうな
そんな金出す奴も居ない
前澤みたいな身近な人間が宇宙に行った事で、庶民感情としても興味が終わった感じある

あとは宇宙なんかどうでも良いから、メタバースで楽しもうぜっていう人類史になると思うわ

218 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 13:52:13.87 ID:dJ1WjKGK.net
SpaceX終了だな

219 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 20:16:04.95 ID:Ba1r41nB.net
NTTや東大、30年に新型量子コンピューター 光技術開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2256R0S1A221C2000000/

NTTと東京大学などは22日、光を用いた大規模な量子コンピューターの実現に不可欠な基幹技術を開発したと発表した。次世代コンピューターの本命である量子コンピューターの機能を飛躍的に高める成果という。2022年度から実機の組み立てに着手し、30年に完成をめざす。

220 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 20:20:09.53 ID:Ba1r41nB.net
>>219
「光量子コンピューター」は量子力学という物理学の理論に基づく光の性質を応用する。NTTと東大、理化学研究所は計算の鍵を握る「スクイーズド光」と呼ぶ特殊な光を品質良くつくり出す装置を開発した。この光を光ファイバーに送り込み、解きたい問題の答えを導く。

開発中の光量子コンピューターは独自性の高い計算の仕組みを採用。競合技術に比べて飛躍的に性能を伸ばせるとみている。22日の記者会見で東大の古沢明教授は「パラダイムシフトだ」と強調した。政府も総額2000億円規模の支援プロジェクトの一環で開発を後押ししており、22年度から実機の製作に着手する。30年の完成をめざす。

221 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 20:51:35.01 ID:4RxsCvsk.net
世界初、ラックサイズで大規模光量子コンピュータを実現する基幹技術開発に成功
〜光ファイバ結合型量子光源を開発〜
https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/12/22/211222a.html

ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標6
「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」

222 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 21:32:49.93 ID:qdugtyUu.net
【小林経済安保相】日の丸半導体復権「今なら間に合う」【産経新聞】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640171119/

223 :オーバーテクナナシー:2021/12/22(水) 23:27:42.30 ID:SgvTe29E.net
2030年代はカオスだな
いよいよ来るぞ

NTTや東大、30年に新型量子コンピューター 光技術開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2256R0S1A221C2000000/

NTTと東京大学などは22日、
光を用いた大規模な量子コンピューターの実現に不可欠な基幹技術を開発したと発表した。
次世代コンピューターの本命である量子コンピューターの機能を飛躍的に高める成果という。
2022年度から実機の組み立てに着手し、30年に完成をめざす。

224 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 00:28:37.92 ID:OOt8qMNF.net
全固体電池、村田製作所が来年度中に月産10万個の量産開始…イヤホンなど小型端末向け
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211221-OYT1T50292/

まずはスマホやイヤホンから。
EV用の大型電池は、まだ劣化の問題や量産技術の問題で先送り

225 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 11:03:17.90 ID:sm23Vf5+.net
>>223
俺が寄付した古澤も有名になったな…

226 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 11:08:05.88 ID:7cWVAhnV.net
8年かかる組み立てとか
その間に何かあったらどうするんだろ
だから着手するなって話ではなく純粋に疑問

227 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 11:57:59.59 ID:3BAPHqE3.net
>>225
君の寄付のおかげだよ

228 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 16:33:36.41 ID:Rtc3bMAR.net
ロボティクス分野の2022年--業界エキスパート6人の予想
https://japan.zdnet.com/article/35180484/

#1:相互運用性が次の大きなハードルとなる

Brian Gerkey氏:Open Roboticsの共同創業者/最高経営責任者(CEO)

 「協働ロボティクス分野が成熟するとともに、エンドユーザーとのやり取りがさま変わりするケースを次第に見かけるようになってきている。ヘルスケアやEコマース、物流、製造といった業界すべてには、ロボット導入の第2波や第3波が押し寄せている。そしてほとんどのケースにおいて、既に配備されているロボットとは異なったものが購入されている。このためロボティクスにおける次なる大きな課題は相互運用性になる。A社製のロボットがB社製のロボットと通信できない場合、エンドユーザーは問題を抱えるはずだ。これはわれわれがシンガポールのヘルスケア施設で2018年以来取り組んできた、そして現在もOpen-RMFイニシアチブを通じて取り組んでいる課題だ。また、異なったメーカーのロボットが互いに通信できるというだけでなく、そのロボット言語が火災報知器やエレベーターなどの他の機器とやり取りできるようになっている必要もある」(Gerkey氏)

#2:ロボティクスの創造性が花開く

Wendy Tan White氏:IntrinsicのCEO

 「私は、今後数年以内に産業用ロボット分野からより創造的かつ革新的なものが登場すると期待している。ソフトウェアファーストのソリューションと、より安価なセンサー機器、より豊富なデータによって、われわれは間もなくロボティクスのルネッサンス時代を迎えるだろう。より多くの開発者と起業家が高度なAI/認知/シミュレーションツールを活用していくようにもなることで、以前には実現できなかったものごとが十分実用的なレベルで実行できるようになり、想像もしなかったことが可能になる。産業用ロボットがわれわれの仕事と生活というコンテキストの中で再解釈されていく中、今後の10年はエキサイティングなものになるだろう」(White氏)

229 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 16:38:03.16 ID:Rtc3bMAR.net
>>228
#3:ロボットによる配送が現実になる

Robin R. Murphy氏:テキサスA&M大学教授

 「2022年はロボットによる配送が本格化する年になるだろう。われわれの分析によると、パンデミックが始まった年に都市部で実施された、病院から研究所までドローンを使ってサンプルや試薬を配送するという医療分野での応用では、自動車で都市を横断するよりも速いという結果が得られた。その総合的な成果と安全性は、農村部だけでなく都市部でも通用するという点で反対論者を納得させられるはずだ」(Murphy氏)

#4:テクノロジーによってリサイクルが可能になる

Matanya Horowitz氏:AMP Roboticsの創業者/CEO

 「2022年はAIやロボティクス、データ取得の進歩とともに、資源を使い続けることによる環境上や経済上の影響に対する認識の広がりにより、リサイクルへのアプローチが大きくさま変わりする年になるだろう。コンシューマーと企業の双方がリサイクル可能な素材の利用拡大を追求するようになってきており、2022年にはこの流れと上述した新たなテクノロジーが組み合わさる結果、リサイクル業界に変革の波が訪れると考えている。なお、これらのテクノロジーが既存インフラを強化し、新たなインフラの開発を可能にするという点も重要だ。これにより、今までよりも安いコストでリサイクルされた材料の量と質が最大化され、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を構成する企業に新たな価値をもたらすだろう」(Horowitz氏)

230 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 16:38:29.03 ID:Rtc3bMAR.net
>>229
#5:歩道を走る運搬ロボットが登場する

Ali Kashani氏:Serve Roboticsの共同創業者/CEO

 「2022年には自動運転車が商用化され、歩道を走るロボット運搬車も大都市圏の限定配備ながら展開されるようになると考えている。ロボット配送のコストが、上昇する人件費を下回るようになる結果、10年あまりの研究開発(R&D)の歴史の中で初めて、自律型運搬車の経済的価値が実現されるだろう」(Kashani氏)

#6:普及が進んでいく

Matthew Rendall氏:OTTO MotorsのCEO

 「OTTO Motorsが初めて自律運搬ロボット(AMR)を販売したのは2015年のことだ。それ以前にAMRは存在しておらず、われわれの初期顧客は業界の未来に賭けてくれた。数千台のAMRが配備されている今日、購買者はAMRで重視するものについて驚くほどの知識を蓄えるようになっている。今日において最もよく耳にする疑問は、ロボットのソフトウェアの洗練度と、システムレベルの信頼性、設置時の総所有コスト(TCO)に焦点が当てられている。初期の設置では、新規テクノロジーの採用がリスクだった。今日では、誤ったサプライヤーから実績あるテクノロジーを採用することがリスクになっている。ダウンタイムは投資収益率(ROI)を悪化させる伏兵なのだ」(Rendall氏)

231 :オーバーテクナナシー:2021/12/23(木) 21:25:10.64 ID:LeLP2cjA.net
【最強】BD互換で1000年もつM-DISC【保存メディア】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1560922261/

232 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 06:56:53.52 ID:1TFmI/Yj0.net
GAFAMとイーロンマスクが今より本気150%ぐらいになればシンギュラリティは早まりそうだけど
国や宗教団体や倫理団体などの監視や批判の目もあるからなかなか進まない部分もあるだろうな
中国にその辺の無法感を期待しているのだけど親玉がアイツじゃなあ〜っていうね

233 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 06:59:52.90 ID:1TFmI/Yj0.net
頭打ちスレにも書いたけどやはりこれからは「物理」ではなく
AI、3DCG、VRなど「論理」の方の進化に期待だなあ
論理の方が物理の限界を簡単に突破できるからね

Facebookがメタバースブームで大幅にテコ入れしてくれて
VRゴーグルが小型軽量化されメガネやコンタクトレンズレベルになればある意味勝ったも同然
そこがプレシンギュラリティかもしれないね
MicrosoftもMRに力入れてるしまずはGAFAMに期待だな

234 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 07:05:05.60 ID:1TFmI/Yj0.net
>>204
サイコパスってSFアニメで
賢い犯罪者達の脳だけ取り出して並列処理できる有機CPUとして利用して
犯罪者抑制システムにしている描写があったな

235 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 07:10:15.25 ID:SIDk7EMp.net
ガソリンエンジンを作らなくても良くなるとするとメカを作るのが退化するかも。
人型ロボットもまともに動けるのはメカがゴツすぎで人間みたいには作れていない。

236 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 07:10:56.66 ID:1TFmI/Yj0.net
>>167-168
7nmプロセスのCPU製造とか所謂ナノテクノロジーが原子レベルまで到達していて
もう人間の目で直接見えないし触れられるものでもないところまで来ているから
底を突破するためにヒトカネモノがたくさん必要なので技術停滞が起こりやすいのかもしれないね

アナログ物質として批判されがちな「傘」がいつまでも進化しないことを技術停滞という人もいるが
あれは進化の必要がない物だからあれで別によくね?という考え方もあるよね
それ言い出したら服や自転車等も進化の余地はあるけどさせなくても別によくね?って物だよね

237 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 07:12:50.24 ID:1TFmI/Yj0.net
>>235
物理の人間を楽にさせるものが機械や道具なので
物理の人間を楽にさせなくて良いとなったら論理の人間を楽にさせることに振り切れるからな
なのでDX化とかメタバースなどAI、3DCG、VRなどの方に注力しに行ってるのだろうと思う
しかし行き過ぎるとそこにあるのはマトリックスの人間電池システムかなもなあ

238 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 07:27:12.98 ID:1TFmI/Yj0.net
>>115
>あとマインドアップロード&メタバース移住で極楽生活とかを早くしてくれ。

これつまり徳を高めると死んだときに高次の存在(神?意識の集合体?)と一体になるとかいう
オカルトの連中がいうアレと根本的発想は同じなんだよな
つまりはハイテクなデジタルで作られたネオ極楽浄土って感じ

ただオカルトの連中にAGIとかGPT-3とかメタバースとか言っても
「何それ美味しいの?」となるからアイツらとは根本的に話が合わないのよなあ

239 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 07:36:29.76 ID:1TFmI/Yj0.net
先日ここに貼られていたUE5やPS5などの高性能な3DCG技術と
メタバースや仮想現実のための技術が完全にリンクする時代が目の前にきている
3DCGの分野でいうとこういう面白いものがある
https://www.reallusion.com/jp/character-creator/headshot/

人間の顔をスキャンしてそのまま仮想現実内の3DCGのアバターに使えるような技術
今までCGモデラーが頑張ってポリゴンをこねくり回して作っていた「リアル顔」を手軽に作れる
動いているところを見るともはや不気味の谷をとっくに突破している勢いだ

240 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 10:19:13.00 ID:JR/masNB.net
【性科学】世界で初めて「クリトリスへの刺激」に対応する脳領域がマッピングされる ドイツ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640145005/
詳しく調べればAIに性感が実装できそう。

241 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 13:02:42.29 ID:VxITewK9.net
>>235
ガソリンエンジンをコンピューター上シミュレーションで完全に再現できたらええんでない?今の技術でできるのかな?

242 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 13:15:09.08 ID:GCwPl2bf.net
2021 biggest breakthrough in Math and Computer
https://youtu.be/9uASADiYe_8

1 ディープラーニングのメカニズム=ベクターマシン
中身がわかったので、今後の発展の期待大

2 整数の無限と実数の無限の間に、新たな無限がある
カントールが提示した150年の未解決問題に終止符

3 ひも理論のグラビトンのシミュレーション方法が初めて可能になった

243 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 13:49:00.76 ID:VxITewK9.net
AGIよりAGAの心配してろ

244 :オーバーテクナナシー :2021/12/24(金) 14:27:49.55 ID:1TFmI/Yj0.net
>>243
全員メタバースで3DCGのアバターになりゃ容姿なんかどうにでもできるさ

245 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 14:32:40.65 ID:YOn8+DMx.net
やっと容姿より中身の世界がくるのか

頭良さそうなのに平均的
平均的っぽいのに賢い
絶対後者の方がいいわ

246 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 14:57:28.25 ID:1lgqKkNz.net
>>241
だからどうやったらうまくエンジンを作れるかが必要無くなる。
実際に鉄をエンジンに作る方法と、コンピュータの中に作るのとで方法が違うから。

247 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 17:05:45.09 ID:6vpGI2Eo.net
>>246
戦艦大和の主砲と同じで必要なければ技術保存の価値はない

248 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 17:29:21.53 ID:I82nVcmj.net
>>247
簡単に必要無いかはわからない。
https://dankai.akimasa21.net/yamato-technology/
現代に生きる「戦艦大和」の技術

249 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 18:51:42.45 ID:+tKHYFTt.net
https://youtu.be/yMU-xTekqqc

電脳コイル 磯光雄 最新作
「地球外少年少女」本予告

──史上最高知能のAIがだした予言「セブンポエム」
その内容を巡って、未成年の宇宙滞在が許可されたステーションで様々な事故が起こる

250 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 18:53:04.16 ID:+tKHYFTt.net
1月28日 NETFLIX 全世界同時配信

251 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 19:12:12.91 ID:L4qOLNaO.net
NETFLEXでしか見れないんか

252 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 19:12:35.27 ID:+tKHYFTt.net
電脳コイルの世界の年表
(現実世界では2007年放送)

2014年 主人公が生まれる。
2014年 金沢市のコイルス社が眼鏡型ウェアラブルMRコンピュータ「電脳メガネ」発売開始。
量子回路を組み込んで、原理不明のまま大量生産し急成長を遂げたが、倒産。
電脳ビジネスに特化した世界的企業メガマスに買収される。

2022年 世界中に仮想拡張空間が普及。
電脳メガネの技術が社会インフラに使用されたユビキタス社会が実現。

202x年 メガマス社がMRの技術を応用して自動運転車のナビゲーションシステム「電脳ナビ」を開発

2025年 石川県大黒市中津交差点(はざま交差点)にて、
電脳ナビで走行中の自動運転車により小学生(原川カンナ)が交通事故死。
MRメガネをかけたまま死亡したが、その時、量子回路チップを介して意識が吸い取られる。
植物人間状態の患者を治療する、真っ暗な空間に、カンナの意識だけが閉じ込められる。

それ以降、はざま交差点付近で事故が多発する。(カンナが寂しさを紛らわすため、自動運転ソフトウェアを遠隔操作し、話し相手を取り込もうとしていた。)

2026年 天沢勇子が大黒市立第三小学校に転入。主人公の優子と合流。

2026年 天沢が、真っ暗な空間への通路を開く。
通路の召喚場所の制御が不安定で、橋本フミエの自宅に通路が開いてしまう。
その際、寝ていた優子の妹の意識が、異常なヌルによって吸い取られる。

253 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 19:22:06.25 ID:+tKHYFTt.net
>>251
1000円払えば見られるんだからいいだろ
映画館にも行かなくていい

254 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 20:43:53.24 ID:L4qOLNaO.net
とりあえず一ヶ月入るか

255 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 21:39:53.80 ID:Cc5pnc2D.net
ポケモンGOやGoogleLensの基盤として使われているソフトウェアは、Niantic社のジョン・ハンケという男によって作られた。

ジョンハンケ氏は、元々Google社で10年間務めており、そこではGoogleMapやストリートビューといったGeo開発チームの指揮をしていた。
ジョン氏は、仕事に飽きてGoogleを離れようとしていたが、ラリーペイジに
「社内スタートアップで何か新しいことをしてみれば?」
という提案を受けた。

ジョンは電脳コイル、攻殻機動隊といったSFアニメの大ファンだった。そこからインスピレーションされ、「ポケモンGO」という製品の開発に繋がった。

ジョンのスタートアップは、”Niantic”として独立し、任天堂とGoogleから出資を受けた。
2021年現在、彼の会社はMicrosoftとも提携している。Hololens Meshの技術と融合できれば素晴らしい。

256 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 22:22:13.76 ID:L4qOLNaO.net
イーロン・マスクにも電脳コイルは見て欲しいもんだ

257 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 22:58:29.38 ID:VKSwzasJ.net
イーロンマスクは現在、アイマスの輿水幸子、賭けグルイ、君の名はに夢中なので
電脳コイルを見る暇は無い

258 :オーバーテクナナシー:2021/12/24(金) 23:02:04.26 ID:VKSwzasJ.net
最近ハマってるゲームは原神らしい
でも俺は原神のどこがいいのか理解できん

259 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 03:36:27.10 ID:mFU8gfaq.net
【交通】自動運転「レベル4」実現へ 警察庁、許可制度を創設
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640238159/

260 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 08:59:46.78 ID:t+/PJl+R0.net
前述のNPCみたいな人間が多いとか
AI時代はアスペルガーやADHDなどの気質がある天才タイプが生きづらい時代になるとか
そのの話についてなんだけど少しだけ意義を唱えさせてほしい

この世っていうのはNPCみたいな人間(IQ80〜100程度)が
あまり苦労や差別なく生活できやすいように最適化されているのは言うまでもないが
学歴社会が実態であるように実際にはIQ100オーバー(東大生はIQ120〜130ぐらいが多いらしい)の秀才や天才と呼ばれる
一部のインテリ層の人たちが社会構造の頂点に位置しリーダーシップを取り知識労働を行っていてるのも現実である
これら知的労働がAIにとって代わられる可能性が示唆されている

ゆくゆくは1個人に1人の専用の強いAIがアシストとしてつくような時代になるだろうし
例えばこの自分専属AIがIQ160オーバーのホーキングやアインシュタインや
IQ200のコンドリーザ・ライス元国防長官のような高インテリの天才だとしよう
これらのAIを使えばIQ80の凡人もIQ160オーバーの天才と同じぐらい賢くなるから
IQ100オーバーの秀才や天才やアスペルガーやADHDなどの気質がある天才タイプの存在が
無価値になるかっていうとそうでもないと思う

なぜなら低IQの人間ほど自己中心だったり享楽的ないわゆる「動物的行動」を取りがちになる
例えば生活保護で受給している金をギャンブルにつぎ込む奴とか性欲と暴力の塊で女に対してDVするような奴とか
バイクや車を改造しては夜な夜な騒音をまき散らしながら走り回って楽しむような奴とかのクズもいる
この類の人種が一般的な人間社会のための問題点を解決したり改善するために政治経済活動するなど
知的層が得意とする分野で奉仕したり尽力したりとは到底思えない

自己中心なので人を騙して金を稼ぐ方法とか他者に迷惑をかけてでも楽しむ方法ばかり調べて利をむさぼるではないか?
つまり「使う側の人間の気質」が土台となるため彼らはIQ100オーバーの秀才や天才の代役にはなれないはずだ

むしろ高IQのインテリが自分専用のAIを使うことで一般の人が住みやすい社会を作るためのブーストになるはず
知的労働をAIが代行するようになってもインテリの人には人間界のリーダーシップを取る役が必ず回ってくる
だからインテリの価値は下がらないし別に悲観的になる必要はないと思う

261 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 09:01:54.83 ID:t+/PJl+R0.net
これ話題が続きそうなら社会経済に移動するよ

262 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 09:04:07.56 ID:t+/PJl+R0.net
アスペルガーやADHDなどの気質がある天才タイプの価値観のところが抜けた
この類の人たちの突拍子の無い類稀なるアイディアや理論をAIが理解し
更にAIの知識レベルが高まりその天才が考えたアイディアや理論を更に進化教化するというコラボも期待できる
分かりやすくIQと書いたけど知力が高ければ高いほど未来の社会でも有利なのは間違いない

263 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 09:19:04.16 ID:sSjJ36Ni.net
脳研究が進めばアスペルガーやADHDもAIに実装できるだろ

264 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 09:47:10.60 ID:ipykzlXk.net
Switch2(仮)って、Switch1の互換つくと思う?むしろ今回は互換ないとヤバくね?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1640145228/

こいつら得意気に次期ハードの互換について話してるけど、
誰もスイッチ2の形状や機能を想像できてないんだよな
いかに任天堂が今までおかしなハードを作ってきたかがわかる

265 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 10:20:14.09 ID:wDzutPkQ.net
James Webb Telescopeは今日の21時過ぎ、地球を飛び立つ予定

ライブ楽しみだ

266 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 10:38:00.56 ID:XQqKthzC.net
絶対に失敗してはいけない打ち上げ
組み立てと開発に15年以上かかった
何度もトラブルに見舞われた
コストも桁違いに増大した

そしてなにより、ハッブルの時のように修理には行けない位置に設置される

267 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 10:39:43.24 ID:Vl0ooVTC.net
>>263
どの特徴を実装するかは慎重に頼むぞw

268 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 10:53:11.70 ID:sDfHJf/M.net
なんでハッブルより安く高機能なものをポンポン飛ばせないんだろうな
イーロンマスクとかベゾスも、自分だけの望遠鏡打ち上げるとかしないしさ
宇宙関連の退化は、何度考えても謎だわ

269 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 10:55:07.63 ID:t+/PJl+R0.net
>>263
そういう話ではないからちゃんと読んでね

270 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 10:57:10.63 ID:Vl0ooVTC.net
飛ばす費用の割に合わないとか

271 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 10:59:40.83 ID:t+/PJl+R0.net
>>268
アメリカが月に行ったならロシアは10年後に火星に行っててもおかしくないわけで
アメリカとロシアの冷戦対策のモックアップ戦争だったんじゃないかなと思ってる

一回は月に行ったけど理由があって予算削られてずっと行けなくなったとかの謎の言い訳よりは
実は月に行ってない方が「あーまあだから有人探査しないのね」と割り切って考えられる

モックアップってあれだ中身が入ってないガワだけの携帯電話の展示品みたいな
古い言い方だと書き割り つまり見せかけってこと
アメリカと中国も今宇宙開発というカテゴリでまたモックアップ戦争してるのかもな

272 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:05:17.60 ID:OzhYiB3b.net
無敵のAIに人間のリーダーシップなんて必要ないだろ
猿の惑星みたいに人間が猿にリーダシップ取られるようなもんだ

273 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:07:50.85 ID:dakNkmvJ.net
みんな実は宇宙にあんま興味ないんだろ
あと、望遠鏡でわかることには限界がある

今回は赤外線望遠鏡だが、赤外線で宇宙の全てが観えるわけではない

確かにかなり遠くの銀河は見えるが、それは今の銀河ではない。昔あった銀河だ。

本当に今その位置にある銀河を観測できるわけではない。
空間自体が膨張してるから、光が永遠に届かない。

274 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:08:44.80 ID:t+/PJl+R0.net
>>272
AI時代になっても人間同士のコミュニティでインテリの人間が凡人を統率するリーダーになるって話だよ
ちゃんと読んでね

275 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:09:46.62 ID:t+/PJl+R0.net
>>273
宇宙も原子の世界も目で見えないし振れることもないし
ファンタジーRPGの世界と同じ程度の面白い研究テーマぐらいにしか思ってないな

276 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:10:46.60 ID:Vl0ooVTC.net
光が届かないという事は
光より早く膨張してるのか
光より早い現象あるんだなすげぇ
くらいの知識しかない

277 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:14:19.72 ID:t+/PJl+R0.net
つまりアインシュタインやホーキングすごいってことだが
もしかしたら数百年後の技術と理論でちゃんと調べてみたら
実は天動説や錬金術みたいな大間違いだったってこともあるかもね

まあ現時点では色々分からないことだらけので
理論と仮説で研究を進めるという部分では宇宙はとてもロマンがある
ついでに海底や地底も調べてくれないかなあ
重力や圧力や障害物などを気にせんでいいから宇宙の方が楽なんだろうけども

278 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:14:51.66 ID:RRdVbqAg.net
あの重力波でさえ、光の速さを超えられない。
光速度不変の原理はここにも働いている。

だからどうしようもない

279 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:16:40.88 ID:OzhYiB3b.net
光速度不変は仮想現実の中でチートを許さないための制限だろ

280 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:18:07.28 ID:RRdVbqAg.net
今のところ、一般相対性理論の正しさは重力波の観測と時間の精密測定によって検証されている

対して、標準模型はほぼ完成したものの、ニュートリノ振動とヒッグス粒子の性質、世代階層性の問題を説明できない

281 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:18:42.97 ID:sDfHJf/M.net
俺と同じ意見の奴見た事ないけど、宇宙って絶対何もないよね
ただの石ころと同じ
そこに真理も新しい物理法則も生命体もない

このあまりのやる気のなさは、上層の人はそれに気付いたからかなと思ってる
よく、宇宙のデカさを思えば人間の悩みが小さいとかいうけど嘘だ
宇宙はデカいだけで何もないし、それを比較される人間の悩みは、この銀河系よりも重い

という事で、ジェームズウェッブよりもうメタバースだな

282 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:19:08.86 ID:OzhYiB3b.net
この世界が仮想現実で数学的に作られているとしたら完璧な理論で全て説明がつく日がいつか来るだろ

283 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:24:22.86 ID:Vl0ooVTC.net
仮想現実ならどんなパラメータもすぐに変更の適用が可能なはずだな
世にも奇妙な物語の優等生のように

284 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:26:30.51 ID:sDfHJf/M.net
VRは確実に肉眼のエンタメを超える
ならば肉体とか物質に縛られる方が仮想っていう考えが主流になる気がするよ
人間が石器時代に不自由に生かされてた時みたいな?

今の人間は、人間の弱い部分を排除した、今の生活こそが人間らしさだと思っているわけで

285 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:42:20.96 ID:rSAvDltL.net
結局、VRの中でも火起こしして労働して寝て喧嘩してオナニーするんだろ?

286 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:44:14.18 ID:t+/PJl+R0.net
>>285
マイクラみたいなサンドボックスゲームのPvPをVRにしたらそうなるな

287 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:46:15.17 ID:rSAvDltL.net
(超弦理論は最近怪しくなってきたので上の式は見なくていい)
結局、下段の数式を超える物理現象は今のところ発見されてないんだよな
http://i.imgur.com/amE4jPv.png

ダークマターとダークエネルギーぐらいしかない
※ちな、ダークエネルギーについては空間の膨張なのでエネルギーではないと考えられている(宇宙の性質)

288 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:47:22.96 ID:rSAvDltL.net
俺はVRの中でまで銃撃ったり、金のやり取りしたかねぇわ
どっちかというと任天堂の優しい世界に住みたい

289 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:49:29.68 ID:sDfHJf/M.net
>>287
数学って興味あるけど理解が届くまでの苦労が果てしなすぎる
この数式を理解できる奴いんのかよ
ニューラリンクの技術で、下積み無しでこれを理解出来る様になるんだろうか

290 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:52:15.22 ID:t+/PJl+R0.net
>>288
メタバースといってもVR版のSNSだから人がいっぱいいて
煽りあったりマウントしたりの経済格差のある競争社会になるのは間違いない
だったらNFTなりなんなりで先に金稼ぎしておいて
仮想世界競争社会で太刀打ちする準備をしないといけないし
仮想世界の中にも行政や税金があるだろうと考えるとウンザリするな

俺も自分以外は哲学的ゾンビみたいなNPCしかいなくて
自分がその世界で最強のソロプレイ専用マトリックスみたいなメタバース世界に行きたいな

291 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:52:18.48 ID:OzhYiB3b.net
ニューラリンクみたいなマシーンインターフェイスが出来たら生まれつきのIQ格差なんてゴミみたいなもんだろ

292 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:55:21.51 ID:rSAvDltL.net
>>289
でもよく見てみろ
数式っていう割には、全然数字が書かれてないだろ?

結局は物理現象を文字(記号)で記述してるにすぎない
プログラムの構造と同じ

大カッコの「16πGN/1 (R[Gμγ(x)]−λ)」の部分は、一般相対論を違う形式で書いた部分。
簡単だろ?

293 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:55:41.79 ID:OzhYiB3b.net
>>285
脳の快楽中枢を直接刺激するからオナニーは必要ない

294 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 11:56:18.54 ID:jRORW8U4.net
>>285
でも家の広さがほぼ無限に出来るのは大きいね

295 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 11:57:23.50 ID:t+/PJl+R0.net
>>281
宇宙を海に星々を水棲生物に例えるとわかりやすいが
海には水があるけど水棲生物は水を意識しすぎずとも生きられる
同様に宇宙にも星々以外の何もない(意識せず済む)暗黒空間には
ダークマターが充満しているとされている

人間や人間が作ったセンサーで感知できないだけで
まだダークマターの正体も存在も出来ていないようだが何かあるにはあるんだろう
そして星々にも何らかの影響を与え続けている可能性もある

じゃあ俺たちはなんなの?っていうと魚に寄生しているアニサキスみたいなものかもしれない
寄生虫は寄生先の魚のことはわかっていても海全体のことはわからないわけだ
でも寄生虫が海について興味を持ちわずかな知性と技術で色々調べようとしているのは素敵な事だと思う

296 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 12:02:23.88 ID:t+/PJl+R0.net
>>291
俺はそうは思わないけどもね

これだけの情報社会なのに未だに簡単に詐欺に引っかかる情弱や
SNS等で個人情報晒して凸られる奴やググる知識が乏しく言語化が下手な奴や
スマホをろくにつかえないような奴だっているわけだし

豚に真珠って言葉があるように結局は使う人間の素地(=賢さ)によるよ

297 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:02:35.19 ID:jIFJ8XHd.net
シンギュラリティは起きそうな気がする
しかも予想の斜め上を行く形で

298 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:04:40.66 ID:rSAvDltL.net
まあかくいう俺もGoogleアカウントのパスワードを忘れたこともあるし、
インスタグラムの使い方もわからんしな

https://youtu.be/XTiZqCQsfa8
インスタの知識に関しては、俺はこのチンパンに負けてる可能性すらある

299 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 12:11:20.82 ID:t+/PJl+R0.net
>>298
興味や関心のない分野まで知ろうとする人間はそうそういないからな
俺も別にインスタにキラキラ意識高い生活写真をアップする気もないし仕方ない

そして>>260の話に戻るけど
低IQや低学歴で自己中心だったり享楽的な「動物的行動」を好むいわゆる「クズ」の類の人間が
自ら社会のために役立つような知識や技術を会得して奉仕活動するとは到底思えない
そういった活動は得てして高IQで高学歴の人間の質が高い者が行うだろうし
クズ本人のやる気と努力ベースだけで自主的に質の高い人間へのアップデートを期待するのは
なかなか難易度が高い要求だと思っている

300 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 12:14:39.79 ID:t+/PJl+R0.net
まあでもあれか生身の肉体の低IQ低学歴の人間にAIをあてがって
高スペック人間に生まれ変わらせることは高難易度だとしても
マインドアップロードされたデジタル人間の意識にパッチを当てて
高スペックデジタル人間にアップデートさせることは可能かもしれないな

なんかマインドアップロードと仮想現実の話って考えれば考えるほど
オカルトの連中がいうアセンションみたいな話になってくるな

301 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:25:59.82 ID:sDfHJf/M.net
>>298
初めて見たけどワロタ
チンパン凄いな
tiktokって、出した動画の編集とかも出来ないんだよね
昨日知って衝撃を受けた
自由と不自由の基準が、IQの差によって全く違うのだと実感

302 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:29:39.94 ID:sDfHJf/M.net
今の格差社会はまさに、ITを同じ人間が使った時の差、でしょう
AIになったらもう、低IQの奴は何も出来ないはず

ここで言う低IQが、「国そのもの」になってしまった場合どうなるんだろうね
国に絶対にバレないように犯罪も可能だが、そもそも今の上級国民はその状態かな
どんな不祥事やろうが書類燃やそうがお咎め無しだもんな

303 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:29:47.34 ID:nOeVz7SG.net
TikTokも編集上手いのは普通に面白いけどな
でもVineと同じで殆どが面白くないんだよな

304 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 12:51:17.90 ID:t+/PJl+R0.net
>>302
アフリカや中国やインドのような国の底辺貧困層が必ずしも低IQだらけとは限らないし
ちゃんとした教育を施せばそいつらの中にもアメリカの一流大学の教授になれる奴だっているかもしれない

結局のところ置かれている環境下の道徳や教育などの品質が高いってことが大事ってことだよな
日本はその点で諸外国に比べたらなにかと恵まれていると思うし
他国も人間の品質向上をサポートする役割にBIやAIを使えば人類全体が幸せになる気がする

305 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 12:52:40.73 ID:XSIz2ve3.net
南アフリカには優秀な科学者や技術者がいるからな

306 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 13:08:24.93 ID:aXuFyS51.net
自動運転の新しい使い方
家まで病院が来る日も近い

自動運転バス内で問診、スマート医療の現在地
病院と連携、実証実験中のヘルスケアMaaSとは
https://toyokeizai.net/articles/-/477782

307 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 13:11:13.58 ID:aXuFyS51.net
>>304
発展途上国の奥地でも安価なスターリンクでネットワークを繋げれば動画やライブで最先端の教育を受けることも可能になる

308 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 13:46:08.29 ID:wGgwNGNJ.net
メルカリの上層部で働いてるエンジニアはインド人が多い
Googleの社長もMicrosoftの社長もインド人
Adobeもな

309 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 14:07:20.83 ID:S06J7FNU.net
【YouTube Live開催】シンギュラリティサロン番外編「2021・年忘れシンギュラリティ祭り」
https://youtu.be/f2P5Ze9uHtg

310 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 15:10:09.43 ID:t+/PJl+R0.net
>>305,308
イーロンマスクも南アフリカ出身

まあここでいう底辺貧困層ってインフラもろくにない山村とか水が少ない痩せた土地でホームレス同然の地区のことね
そういったところにもインテリの知性の卵が眠っている可能性十分にある
もしかしたら北ネンチネル島にもホーキングやアインシュタイン並の高知能の持ち主が潜んでいるかもしれない

311 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 15:11:46.18 ID:t+/PJl+R0.net
>>307
そうだね それこそが21世紀のITの良い使い方だと思う

312 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 15:46:37.94 ID:4B7eTCIj.net
今の大学みたいに金がかかって封鎖的なんじゃなくて、誰もが高度な教育をどこでも無料で受けられる世界になるべきだと思うな

313 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 17:17:42.56 ID:vSGGDsHt.net
>>312
誰がその高度な教育を無報酬でみんなに提供するの?
君は努力して得た高度な何かを無報酬で他人に提供する気になれる?

314 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 17:24:19.74 ID:dlQGHcNd.net

UNIXとはそう言う物

315 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 17:32:39.39 ID:BI7t9LKz.net
>>313
配る金があるなら国がやればいいじゃん

316 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 17:36:30.09 ID:BI7t9LKz.net
東大とかはもうやってんだけどね
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/visit-lectures/mooc.html

317 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 17:39:41.81 ID:Vl0ooVTC.net
>>313
おしいなぁ
SGGDs

318 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 18:11:26.67 ID:jRORW8U4.net
入試をなくして講義ごとに金をとるようにすれば裾野は広がるだろう

319 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 18:14:36.74 ID:jRORW8U4.net
>>310
熱心に勉強する貧乏人より勉強しない富裕層のガキのほうが成績が高いといわれている
理由は色々考えられるが有力なのは「富裕層はいろいろなところに連れて行ってもらってカネで色々な体験をして育つから脳が発達する」というもの

320 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 18:51:30.75 ID:JR/CiEnb.net
youtu.be/7nT7JGZMbtM

NASA 数時間後にJWSTを打ち上げ
失敗したら予算が飛ぶ
NASAも最悪終わる

321 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 18:51:48.85 ID:jRORW8U4.net
『PS5』本格的に終了!? 週間販売台数“1020台”の衝撃「年末商戦なのに…」
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1640248371/

322 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 18:53:46.24 ID:JR/CiEnb.net
JWST望遠鏡は、なんと10年稼働する分の燃料しか積んでいない
なので全て成功しても10年しか持たない

323 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 20:06:25.79 ID:ZFIiAV0d.net
【YouTube Live開催】シンギュラリティサロン番外編
「2021・年忘れシンギュラリティ祭り」
https://www.youtube.com/watch?v=f2P5Ze9uHtg

■タイムスケジュールと概要

13:30 - 14:30  特別企画1「発表!シンギュラリティ10大ニュース2021」

今年もシンギュラリティに関わる分野では、さまざまなニュースがありました。
この中から、シンギュラリティサロン・コアメンバー、
松田・塚本・セーラー服おじさん、それぞれが気になったニュースを発表!
3人は今、何に注目しているのでしょうか?年末ならではの企画です。


14: 30 - 15:30 特別企画2「知能と意識とサイボーグをめぐる大討論会」

松田、塚本、セーラー服おじさんが、シンギュラリティとAI・脳科学について激論! 
シンギュラリティサロンの未来予測をアップデートする大討論会をお届けします。


【出演】松田 卓也、塚本 昌彦、小林 秀章 (セーラー服おじさん)

【司会】保田充彦

324 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 20:50:25.66 ID:t+/PJl+R0.net
>>321
SIEはアメリカ企業だし中国がメインターゲットになったからな
そんなアメリカ企業のSIEからみたら日本は売り上げ的に低いしオマケみたいなもんだが
逆に日本から見たら今後のPS5はXboxと大差ない扱いにされるかもね
むしろXboxのほうがマシまである

325 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 21:06:15.26 ID:rdaKZOBS.net
>>319
うちはクソ貧乏だったけど俺大体学年1位だったな、中学時代は
貧乏なので早く稼ぐ必要があって地元最底辺の工業高校志願したら先生に志願変更しろと言われたわ(笑)

326 :オーバーテクナナシー :2021/12/25(土) 21:48:16.40 ID:f/Acxxih0.net
JWSTとりあえずオメ!

327 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 21:54:19.78 ID:sdJ2oqCM.net
中国は子供の時にIQテストと運動神経テストして
優秀だったら強制的に英才教育始まるなたしか。

328 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 21:59:39.35 ID:+KFOsrY/.net
すげーなそれ
でも塾規制とかしてるけどどういうことなんだ?

329 :オーバーテクナナシー:2021/12/25(土) 22:05:46.51 ID:WjJReAOX.net
JWST
打ち上げ完璧だったな
切り離しまでがうまく行けばもう安心


あとは折り紙の展開がうまくいくかどうか
引っ掛かりなくいってほしいね

330 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:30:21.61 ID:h3YB8v6O.net
どんな成果が上がるか、楽しみだな
もう次の望遠鏡が飛ぶのなんかいつになるやら

331 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:46:49.14 ID:YBWsOkOD.net
>グレー(長引きそうな場合は専用スレで)
>・宇宙開発、宇宙戦争

332 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:47:20.45 ID:YBWsOkOD.net
宇宙
https://rio2016.5ch.net/galileo/

333 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:52:50.68 ID:WfQJ1/Ox.net
俺は天文学に関してはまだ伸びしろがあると思ってるし、心配してない。むしろ期待している。

問題は素粒子物理学で、見つかるはずだった超対称性粒子が全く見つからない。
なので、日本のILC計画が頓挫しそうになっているという悲しい状況が今起きている。

上で超弦理論が怪しいといったのはそういう意味。
日本では標準模型の綻びを観測するため、Bell2実験とスパコン、機械学習を使った再検証が行われている。

334 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:54:28.66 ID:WfQJ1/Ox.net
さまざまなデータから隠れた物理法則を見つける人工知能を開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211209/index.html

>生態系の変化など、従来、ニュートン力学の対象ではないと思われていた現象に対して、隠された物理法則を発見できる可能性
>これまでモデル化、数式化されてこなかった現象もモデル化でき、シミュレーションできるように

335 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 00:55:00.86 ID:d4yinK2q.net
2025年以降もムーアの法則は存続へ、IntelがIEDM 2021で示した技術の方向性
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211224-2238165/

『2025年以降も、継続していくことが可能であるとして、12月11日〜15日にかけて米国で開催された半導体のデバイス技術とプロセス技術に関する世界最大級の国際学会「IEDM 2021」にて最新技術を公開』

336 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 03:10:11.65 ID:bWNd4/Pp.net
シンギュラリティサロン:汎用人工知能のアルゴリズム

2022年01月30日(日)15:00〜17:00

松田卓也先生

youtube見てね

337 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 03:26:54.41 ID:I51Lh72p.net
どうなる? 人工知能(AI)のもたらす未来とシンギュラリティ
https://zuuonline.com/archives/235143

338 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 03:48:20.38 ID:PZ149b2X.net
GPT-3が汎用人工知能を作る鍵になってるのは間違いない

人間の脳は巨大な言語モデルと身体性(感覚)、報酬系(強化学習)、記憶(海馬)で成り立ってる可能性がある

339 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 04:01:41.86 ID:i8Z00uuV.net
で、大脳新皮質の殆どが巨大言語モデルでできている可能性がある

340 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 04:03:22.89 ID:bWNd4/Pp.net
>>338
松田先生は
トップダウンとボトムアップのアーキテクチャを組み合わせることで
汎用AIが生成できるだろうと仰っておられる

341 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 06:05:25.39 ID:x40DzECS.net
>>323
面白かった
シンギュラリティは近い

342 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 12:31:52.02 ID:bWNd4/Pp.net
セーラー服おじさんはAGI生成はかなり後年だろうという予測
他方、オルガノイドをリバースエンジニアリングすれば早いかもとコメント

343 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 12:42:58.03 ID:z0/r6H1A.net
おそらく、GPT-3の延長線上にAGIの存在は無いが、
AGiを作るうえでの大きなヒントになったことは間違いない

人間の脳は、言語を介して思考することが多い。
確かに、キャッチボール(投擲)や図形、物体の認識、直感等、言葉を使わない思考も存在するが、
高度な推論をするときは、ほとんど言語モデルを介しているはずだ

今まで人工知能(機械学習)で実現してきたのは、言語を使わない推論が殆どだった。
物体認識、音声認識、ゲームの攻略、奥行きと立体感の推定、
考えて見れば、これらの能力は動物も持っていることに気づいた
人間と動物の違いは「言葉」を持っているかどうか。人類は言葉を操れる能力を持ってから、大きく技術が発展した歴史がある。


よって、巨大な言語モデルが人間の知性の本質を掴んでいるかもしれない。

344 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 13:08:43.51 ID:akH/1JHe.net
言葉でアウトプットして相手に伝えられるってのが大きいな
言い回しで補足もできる
より詳細な理解と伝達に不可欠

345 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 13:16:09.98 ID:z0/r6H1A.net
https://www.youtube.com/watch?v=PqbB07n_uQ4&t=607s

GPT-3はこのインタビューの中で、人間に「技術的特異点はいつ起きると思うか」と質問されると、
「2042年だと思う。ほかの人はもっと早くなると主張する人もいるけど」
と答えている

346 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 13:20:34.17 ID:z0/r6H1A.net
何を根拠に2042年と言ったのか、GPTの自分の考えなのかよくわからんが、
GPT-3は英語版ウィキペディアの文章や、Reddit掲示板、Twitterやブログ等の文章を大量に読み込ませている。

どこかの文脈の中に、2042年までに早まるという主張が書き込まれていたのかも

347 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 19:04:18.91 ID:bWNd4/Pp.net
>>343
はじめに言葉ありき

348 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 19:05:36.86 ID:bWNd4/Pp.net
>>344
学校で義務化されるけど、
プログラミング教育って無駄になるんじゃない?

349 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 19:22:31.07 ID:O+HZFUD2.net
最低20年くらいは先見て教育しなければいけないのに、日本の場合は20年前見て教育してる感があるよな

350 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 19:31:50.08 ID:Gia7y9aV.net
>>348
プログラミング教育は数学的思考を養う目的もあるから意味ある
大半の社会人は日常業務で四則計算しかしないけど数VCまで履修したでしょ?
それと同じだよ

351 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 19:57:22.65 ID:z0/r6H1A.net
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4825.T?term=2y

天気情報に特化したIT企業、ウェザーニュースの株価が急騰
環境バブル、気候変動、災害の増加、太陽光発電への情報提供、予報への機械学習の導入
様々な要因が重なって価値が上がったか

352 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:01:35.51 ID:akH/1JHe.net
>>348
物事を俯瞰してみる力
順序だてる力
付くんちゃう?

353 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:19:47.70 ID:z0/r6H1A.net
ヒュンダイ バイオサイエンス、コロナ経口治療薬「改良型ニクロサミド」の臨床第1相 承認される
https://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R&seq=109895

>来年の春に第2相に突入して効能が立証されれば緊急使用承認を申請する方針

ニクロサミドは、1958年にドイツの企業が寄生虫駆除薬として開発した薬剤だが、
最近になって、幅広い抗ウイルス効果があることが判明し、「万能抗ウイルス薬」として使用できる可能性が高まった
しかし、腸内吸収率が低く、血中の薬物濃度持続時間が短いという欠点があった
その問題をヒュンダイ バイオが解決するかもしれない

354 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:27:33.39 ID:CbcogfaM.net
日本で本当に1番必要な授業は経済、
資産運用だけどな
海外で当たり前のように自分の身体も資産も
働かせるのに日本人は資産の働かせ方を知らないから自分の身体を酷使するしかない。
資産の大半を怠けさせている。
それじゃあ片手で戦ってるようなもので
これも日本人の生産性が低い一因になってる

プログラミングを覚えさせるのは悪いとは言わんが、今の延長だと低成長からは絶対に抜け出せない

355 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:28:57.22 ID:Oj0GOMLg.net
>>354
スレ違い
社会・経済はこちらへ
   ↓
技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635779315/

356 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:32:10.85 ID:z0/r6H1A.net
20年後に金持ちになりたいやつは、ウェザーニュース、パランティア、ヒュンダイバイオの株式を2年前に買っているだろう

357 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:37:18.95 ID:Gia7y9aV.net
>>356
パランティアは去年上場なのに2年前に金持ち以外が買えるかよ

358 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:40:24.98 ID:z0/r6H1A.net
>>357
WNIとヒュンダイバイオだけだったね
パランティアは去年上場だ 申し訳ない

359 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:45:44.56 ID:qaCEgdv/.net
技術革新なんて結局最終的には金の問題に
行き着くからな
金の話題を一切排除は難しいだろう
量子コンピュータだろうが核融合だろうが
結局何兆集められるかどうかの話だしな

360 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 20:46:17.72 ID:z0/r6H1A.net
https://www.biospace.com/article/releases/cp-cov03-a-niclosamide-based-oral-antiviral-drug-under-study-as-possible-cure-for-covid-19-variants/

>世界の大手製薬会社が開発しているCOVID-19の抗ウイルス薬は、
ウイルスに焦点を当てた”ウイルス指向”メカニズムであるため、ウイルス変異への対応には限界あり

>「CP-COV03」は宿主細胞のオートファジーを誘導して、細胞に侵入したウイルスを除去し、ウイルスの突然変異に関係なく効果を発揮

361 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 21:09:15.60 ID:40mxG4VT.net
ナポギストラー博士いつになる?

362 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 21:24:01.71 ID:bWNd4/Pp.net
>>350
>大半の社会人は日常業務で四則計算しかしないけど数VCまで履修したでしょ

してないよ

363 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 21:40:56.30 ID:Wjres7Hi.net
>>350
数Vまで履修するのは六人に一人

364 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 21:57:24.39 ID:yMKucN1S.net
これから気候変動で、いろんなウイルスが出てくるだろうな

ハンタウイルス出血熱、新型ニパウイルス、ジカ熱、デング熱、インフル

万能抗ウイルス剤が必要だ

365 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 22:26:42.31 ID:Wjres7Hi.net
熱帯には兵器転用できる伝染病が手付かずでゴロゴロしてると聞いた

366 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 22:28:09.47 ID:Gia7y9aV.net
>>363
そっか
逆にしてない人が少数派だと思ってたわ

367 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 22:33:04.04 ID:Yx7BhayG.net
そんなもん撒き散らしたら自分の国もメチャクチャになるのコロナで学習したんじゃない

368 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 22:54:27.64 ID:M/iqRkN4.net
>>363
2012年度より行列は数Vでも履修しなくなった。

369 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 23:37:09.33 ID:dGOxT3IZ.net
行列やらないとAIも機械学習もできないだろ
日本は自滅する気か?

370 :オーバーテクナナシー:2021/12/26(日) 23:44:04.30 ID:1969mZUJ.net
2012年からやらなくなった、か

深層学習というものが実用的に上手くいくと分かったのが2005年くらいだっけ
でもそれが本格的に使われ出したのが2015年からだ

その前に、行列とか線形代数なんて高校では要らないだろ、って判断を
してしまった訳だな
そして未だに対応できてないと

371 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 00:47:37.92 ID:eLZaxwlJ.net
>>366
NHK高校講座で数Vは扱われてないしそもそも学習指導要領では数T以外任意履修扱い
国が数学強者を育てようとしてないのよ

372 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 01:08:27.25 ID:yIEvLx+0.net
>>370
>深層学習というものが実用的に上手くいくと分かったのが2005年くらいだっけ

長らく冬の時代が続いていたニューラルネットワークであるが、
2006年にジェフリー・ヒントンによって
スタックドオートエンコーダなど多層にネットワークを積み重ねる手法が提唱され、
さらに2012年には物体の認識率を競うILSVRCにおいて
ジェフリー・ヒントン率いるトロント大学のチームが
ディープラーニングによって従来の手法(エラー率26%)に比べて
エラー率17%と実に10%もの劇的な進歩を遂げたことが機械学習の研究者らに衝撃を与えた。

373 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 01:15:30.55 ID:8GYvJZZy.net
線形代数の中身は行列だから
まず行列を勉強しましょう

その次に確率、統計、微積分

374 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 01:53:32.93 ID:LqobFlDZ.net
数学強者を育てようともせずによくAI人材育成とか言うよな
嘘八百だわ
国と政治家は本当に信用できんわ

375 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 02:31:23.79 ID:8GYvJZZy.net
2022年以降、価値がさらに上がる企業(上場済み)

──日本
日本電産
パナソニック
日立
任天堂
ウェザーニュース

──アメリカ
Google
Microsoft
Palantir
NVIDIA
ファイザー

──韓国
ヒュンダイ バイオサイエンス

376 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 06:10:25.78 ID:+IPAt1FP.net
>>372 >>370
文系数学では2022年にはベクトルの履修も消える。

377 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 08:32:52.53 ID:kv3a6k0E.net
日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei
東京大学などは高性能・大面積化が難しかった有機半導体で、その限界を破る材料を開発。無線自動識別(RFID)タグのような高性能デバイスを印刷で製造可能となり、1個1円といった超低価格も実現できます。
https://twitter.com/nikkei/status/1475234981786095617

これはミチオ・カクが「2100年の科学ライフ」で書いていた内容の実現かな。
ICタグが1円になり、レジが不要になるとかいうやつ。
買い物かごに商品詰め込んで、ゲート通過でピッと決済する。
(deleted an unsolicited ad)

378 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 10:30:18.61 ID:2OFw8Tsx.net
ユニクロのレジのやつか?あれ感激したわ

379 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 11:04:36.82 ID:XpkL8mkK.net
ノーレジで持ち帰れるとして、実は生活にはなんら影響ないのが悲しいな
レジ待ちの1分が節約出来るだけという
何なら自分で袋詰めるから遅くなる
便利って何かね

380 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 11:34:31.06 ID:8k1XBk0r.net
実店舗に一切行かなくても安価に買える状態にしてほしい

381 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 12:01:18.09 ID:H7A4k/+j.net
人件費の節約になって企業には得やからええやろ
少子化の時代大切なこと

382 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 12:33:15.74 ID:DFf7t21D.net
>>380
ネット通販という凄いものがあってだな

実際、既にスーパーで買わなきゃいけないものなんか少ないんだよな
スーパーて買うのは文化であり趣味

383 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 13:30:41.06 ID:x7v8LuGR.net
スーパーはまだ作りたての惣菜などが
安く買えると言うメリットがあるからな
しかも時間が経つと半額になってたりとか
してかなりお得
ここが真似できればネット通販に傾くだろうけど

384 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 13:38:34.03 ID:x7v8LuGR.net
それから洗剤とかの日用品も大体は
ネット通販よりもスーパーの方が安いんだよな
結局ネット通販で買うのが意外と少なく
今のところネット通販2割、
スーパー8割の利用割合に
なっている

385 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 15:06:44.65 ID:wA6OJx33.net
くら寿司行ったら最初から最後まで無人なの驚いた

386 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 16:29:29.86 ID:5DcdDvI4.net
>>382
以前ネットスーパーで生鮮食品買おうと検索したら値段クッソ高くて閉口した
アマゾンフレッシュとか都会しかやってないサービスもあるんだよね
生協は昔やってたけど品揃えビミョーだしすぐに買えないし

そこそこ田舎でもスーパーと大差ない品揃えですぐ届く安価なサービスが欲しいんだよ
今の所はスーパーの牙城になってるわけで、ドローンや自動運転ロボで人件費削って安くしてもらいたい

ちなみに俺は惣菜も出前も取らないから生鮮食品メインの話な

387 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 16:58:57.65 ID:XpkL8mkK.net
結局は、スーパーから家までの配送人件費を、自分が負担するか業者が負担するかの差
買い物って予想以上に時間食うし時給換算したくなるからなるべく減らしたい
100均はネットで無理だから行くの好きだけど

はよ自動配送になって欲しいわ
まあその頃には、あんまり買いたいものも無くなってるかもな
家でVRで遊んでるだけで良いし

388 :ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9:2021/12/27(月) 17:01:56.04 ID:4SUdWJbM.net
僕だったら高級モデルを再評価するよ。
僕だったら高級モデルを再吟味するよ。
僕だったら高級モデルを再検討するよ。
僕だったら高級モデルを再検査するよ。
僕だったら高級モデルを再審するよ。
僕だったら高級モデルを再調するよ。
僕だったら高級モデルを見直すよ。
僕だったら高級モデルを調べ直すよ。
我ながら新作情報が好きだよ。
我ながら新作情報が大好きだよ。
我ながら新作情報が御好みだよ。
我ながら新作情報を愛好するよ。
我ながら新作情報を嗜好するよ。
我ながら新作情報を友好するよ。
勿論フレアリザモンは楽しいよ。
無論フレアリザモンは面白いよ。
当然フレアリザモンは愉快痛快だよ。
一応フレアリザモンは心嬉しいよ。
多分フレアリザモンは喜べるよ。
必ずフレアリザモンは斬新奇抜だよ。
絶対にフレアリザモンは新機軸だよ。
確実にフレアリザモンは独創的だよ。
十割フレアリザモンは画期的だよ。
100%フレアリザモンは個性的だよ。
寧ろ逆にフレアリザモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にフレアリザモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもフレアリザモンはクリエイティブだよ。
特にフレアリザモンはエキサイティングだよ。
もしもフレアリザモンはドラマチックだよ。

389 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 18:08:33.49 ID:8GYvJZZy.net
結局、人間に必要なのは衣食住だからな
それがあるだけでも幸せよ

390 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 18:30:19.96 ID:8GYvJZZy.net
AIで作成した「架空のポケモン」の完成度
https://gigazine.net/news/20211226-ai-generated-pokemon/

>「PokeAPI」をPythonスクリプトでロシア製ニューラルネットワークの「ruDALL-E」で使用できるフォーマットに変換
>これを用いてruDALL-Eにポケモンの画像を学習させることで、「架空のポケモン」を自動生成

391 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 18:55:08.78 ID:LdY2w8Tz.net
倫理的な質問にも回答できるAI、その実力と限界
https://wired.jp/2021/12/27/program-give-ai-ethics-sometimes/

392 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 19:34:48.03 ID:8GYvJZZy.net
https://www.youtube.com/watch?v=bsO_TWUxRgM

バイドゥの社長が自らロボタクシーを呼んで、目的地まで自動でルート計算
第五世代モデルを2023年から量産開始

百度 開発者会議2021

393 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 19:53:20.60 ID:yIEvLx+0.net
>>374
プログラミング以前に算数、数学をきめ細かく教えればいいのに
それこそ1:3くらいの少人数で手取り足取りやればいい
不得意な人間は
式の展開をちょっとでも省略されただけで全く分からなくなるからな

394 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 19:56:56.98 ID:yIEvLx+0.net
>>387
大麻をモクモクやりながらVR三昧
デリバリー大麻のサブスクリプション

395 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 19:57:09.27 ID:XI/OF1hc.net
>>393 >>374
そんなにちゃんと教えられる教師がいない。

396 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 20:01:24.40 ID:yIEvLx+0.net
>>395
個別指導みたいに高校数学レベルくらいまでなら
分からない所をフォローアップできる程度の人材は居るのでは?
数学得意な理系の大学生や大学院生を使ってできないかな?

397 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 20:25:01.23 ID:9WbtCL11.net
>>374
米科学誌サイエンスが選定、2021年・10大科学業績のトップは?
https://newswitch.jp/p/30097
米科学誌サイエンスは、17日号で2021年の10大科学業績「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」のトップに、人工知能(AI)によるたんぱく質の立体構造予測を選んだ。
疾病治療薬の開発などに役立てられることから、ゲノム編集のCRISPR/Casや低温電子顕微鏡法に匹敵する革新的な業績と評価している。

このニュースがほとんど話題にならない時点で日本の政治家やマスコミのAIへの本気度が疑われる
これからは最先端科学の分野でもAIの助けなしには成り立たなくなっていくことを予想させる重要なニュースなのに

398 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 20:49:33.99 ID:XI/OF1hc.net
>>396
大学が近くにない地方はどうする。

399 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 21:27:24.58 ID:LdY2w8Tz.net
>>398
地方を棄ててでも、やる。

400 :オーバーテクナナシー :2021/12/27(月) 21:42:40.10 ID:ZkbdiA7z0.net
>>384
送料が高いからなー
ドローン配送で人間を使わなくて良くなれば送料無料に出来るのかも

401 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 21:43:35.07 ID:DhKIH8K7.net
だって日本の政治家たちの多くはスマホもパソコンも使ったことないような老人たちだし
aiってなに?って感じじゃないの

402 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 21:49:29.96 ID:ZapeNbs2.net
プログラムのことをなんでもAIって言ってしまうよりはいいんじゃね?

ティールが今年、「日本はコンピュータが仮にすべて消えたとしても上手く周る国だ」って言ってたし
ITが遅れてもなんとかなるさ

403 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 21:51:29.72 ID:LdY2w8Tz.net
鎖国できるならそれでいいんだがな

404 :オーバーテクナナシー :2021/12/27(月) 22:09:56.11 ID:7CVG0Qx30.net
>>402
それブラックジョークだよねw

405 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 22:38:07.74 ID:x7v8LuGR.net
>>402
褒めてねーからな

406 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 22:38:38.40 ID:yIEvLx+0.net
>>398
リモートでやる
ズーム

407 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 23:37:09.72 ID:xxVnc/2C.net
なんでも遅れてるはずの日本が経常黒字続きなのが不思議なんですけど。
コロナも今の所他よりは少ないらしいし。

408 :オーバーテクナナシー:2021/12/27(月) 23:52:25.39 ID:HKz6dv1T.net
社会・経済スレでやれよ

409 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 00:25:51.19 ID:VOvRkmq/.net
日本ではもう量子コンピュータで動かすための経済技術計算用量子プログラミングが
デジタル量子コンピュータシミュレータでもう実用化されていて
がんがん海外投資の計算に使って儲けまくってるっていう妄想はどうでしょうか。

410 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 01:08:19.90 ID:DmP9JLRD.net
妄想はチラ裏でやれよ

411 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 02:02:27.44 ID:bkMVbNlB.net
バイドゥの自動運転システムは、経済開発特区限定で、街中の交差点に設置してある監視カメラと車が相互通信し、
一台の車体では認識できない範囲まで、危険な車の検知と交差点全体の状況を把握できる

412 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 02:07:37.81 ID:VOvRkmq/.net
投資のポートフォリオは組み合わせ最適化。→量子コンピュータプログラミング。
経常黒字が日本より多いのは中国とドイツだけ。
中国とドイツは輸出で黒字にしている。
日本は輸出と輸入を同じにするだけで精一杯だけど
海外投資で大儲けしている。

これ妄想じゃなくほんと。

413 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 02:17:39.00 ID:qZZEQBnt.net
>>412
大儲けしていりならなぜ労働者にカネが回らない?

414 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 02:26:42.42 ID:VOvRkmq/.net
>>314
誰かさんが分配するとか言ってるし
BIやるみたいな事言ってる人もいるな。
外国人が日本は何でも安いと言うらしいので物を安く分配できてるんじゃないだろうか。

415 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 04:05:41.56 ID:vH6h1EmI.net
日本が何でも安いのが不景気の象徴なんだが。アメリカは物価上がりまくり。

416 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 04:41:19.50 ID:VOvRkmq/.net
>>415
日本は海外投資で外国に働かせて自分は休んでいい状態。

417 :オーバーテクナナシー :2021/12/28(火) 08:18:43.62 ID:Va9SRo0t0.net
>>401
2045年にはデジタル音痴老人はいなくなってデジタルネイティブ世代しか世の中にいなくなるから安心しよう

418 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 08:48:30.93 ID:DPyd7WNH.net
>>406
できの悪い多数の数学教師が高給・常勤という矛盾が起こる。

419 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 09:19:40.46 ID:w3qDNWFA.net
ふと、調べてダイソンスフィアは不要なのではと思った

太陽
質量: 1.989x10^30 kg
約19,890,000,000京トン
水素: 質量の75%
約14,930,000,000京トン

毎秒約500万トンの水素を、99.3%はヘリウム、0.7%は400億テラワットに変換している

2020年の全人類の年間エネルギー消費量
26テラワット

つまり、太陽の1秒間の生成エネルギーで今の人類を14億年くらいは養える

核融合してできた光は内部で反射して、3万年かけてようやく太陽の表面に出てくる。

つまり、地球は3万年前にできた光エネルギーの0.000 000 045%をおこぼれとして、受け取っている

ダイソンスフィアは要らない説

420 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 09:25:39.58 ID:w3qDNWFA.net
太陽エネルギー全部搾取したら、地球が凍死するから、
0.000 000 045%はそれに確保しないといけないな

421 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 09:36:31.25 ID:w3qDNWFA.net
太陽エネルギーを100%は利用できない
物理的法則で温度差から計算すると最大利用可能なものは95%になる
ソーラーパネルの変換効率20〜30%とすると
少なくとも一人あたり2億倍は電気を消費できる
そんな電気を何に使うのだろうと思った

422 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 09:51:23.49 ID:CpXDQ+8U.net
宇宙太陽光発電
宇宙核融合発電

423 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 10:38:21.27 ID:DPyd7WNH.net
海外「日本の技術が凄すぎる!」三菱重工が開発した最強の「水素エンジン」が世界で話題に!【海外の反応】
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6vstrQNA

424 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 10:43:30.75 ID:DPyd7WNH.net
全脳からシナプススケールにズームインするイメージング技術の開発に成功 〜 組織透明化技術と電子顕微鏡技術の融合によりシームレスな観察を実現 〜
https://research-er.jp/articles/view/106397

425 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 11:32:54.53 ID:C18kC5QL.net
>>416
1000円以下の時給に甘んじて働いている人がどれだけいるか知ってる?

426 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 12:10:17.96 ID:CpXDQ+8U.net

そんな人達が選挙に行かないのは何故だか知ってますか?

427 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 12:36:16.67 ID:DPyd7WNH.net
>>426
時給を上げてくれる政党がないから。

428 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 12:40:00.73 ID:3u/fxdUi.net
2022年の「AI/機械学習」はこうなる! 8大予測
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2112/27/news029.html

429 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 12:57:09.01 ID:U0WKpkzR.net
筋肉や呼吸の動きを記録し、再現できるロボット繊維が開発される
https://karapaia.com/archives/52307021.html

ロボットのシンギュラリティ来るか

430 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 13:43:07.27 ID:kcDzqs0b.net
【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640658853/

431 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 14:18:35.42 ID:U0WKpkzR.net
まさにアンドロイド!人工筋肉を内蔵したロボットがダンベルを持ち上げる動きが人間じみていた
https://karapaia.com/archives/52307093.html

ハードもここまで来たんだな

432 :オーバーテクナナシー :2021/12/28(火) 19:11:58.14 ID:Va9SRo0t0.net
>>419
単なるSFロマン枠だからなああれは

433 :オーバーテクナナシー:2021/12/28(火) 21:31:32.43 ID:bkMVbNlB.net
ハードは後回しでいいから、
ソフトをどうにかしてくれ

434 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 00:02:45.30 ID:CdMEaEgH.net
人工衛星、宇宙ステーションとあわや衝突危機 中国国内で米スペースX批判
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800645

中国も中国だが、、スペースXもちょっと問題だな

435 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 01:22:17.36 ID:sA/cTy7q.net
ロボットによる倉庫の自動化が加速しても、人間の仕事は(まだ)奪われない
https://wired.jp/2021/12/09/amazon-warehouse-robots-worker-shortage/

436 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 01:35:53.83 ID:yBDtfFs1.net
>>419
今のままの消費ならそうだけど外宇宙に消えてるエネルギー集めれば色んなことできるんじゃない?
それこそレーザー推進で隣の星系になんてのも余裕

437 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 02:02:46.69 ID:CdMEaEgH.net
まず、AGIやASIが出来たなら、何もない空間からエネルギーを取り出すことぐらい朝飯前になるだろ

量子物理学によれば「真空」にも量子場が存在し、対生成と対消滅を繰り返してるらしいし

438 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 04:39:54.20 ID:pLem2IgQ.net
>>437
そんなことすると空間に穴があいて車とか町がいきなり陥没するかも。

439 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 06:40:14.78 ID:pyjdtQhG.net
AIを用いてタンパク質結晶構造を評価する技術を確立
https://www.mt-pharma.co.jp/news/2021/MTPC211220.html

440 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 08:42:44.29 ID:YdPWCc7P.net
>>433
ロボットを動かすソフトなんかアシモやアトラスでとっくにできてるのに?
あんなごついメカしか作れないのを何とかした方がいいと思うんだけど。

441 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 08:53:28.24 ID:YdPWCc7P.net
>>435
ジャストインタイムでP2P配送したらアマゾンごと人間の仕事が無くなる。

442 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 12:19:55.44 ID:CdMEaEgH.net
映像から立体モデルを構築する技術がついに「物体の形状の変化」にまで対応
「HyperNeRF」をGoogleの研究者らが開発
https://gigazine.net/news/20211229-hypernerf/

中国のスマホアプリ数がわずか3年で4割近くも減少していると判明
https://gigazine.net/news/20211228-chinese-app-falls-40-percent/

443 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 12:32:26.45 ID:CdMEaEgH.net
月に行くアルテミス計画なんて今すぐ中止して、
BRAIN Initiativeをどうにかしろ

444 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 14:45:10.80 ID:3hxBCr3G.net
なんか超ひさひざに来たけどワッチョイ導入されたんだな
おめでとう

445 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 14:45:30.47 ID:3hxBCr3G.net
ってあれ?表示されない?

446 :オーバーテクナナシー :2021/12/29(水) 14:46:48.57 ID:3hxBCr3Gd.net
ああこれで表示できるのか

447 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 15:01:46.16 ID:BHp1xt+i.net
数秒で満充電の「G+Al電池」、まずはコイン型をサンプル出荷
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11934/

『G+Al電池の特徴は急速充電に強く、しかも充放電サイクル寿命が長いこと。このコイン電池では、数秒で満充電でき、充放電サイクル寿命も数千回あるとする。加えて、電解液は不燃性で人体への毒性も低いとする』

448 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 15:36:48.53 ID:BHp1xt+i.net
【悲報】HP(ヒューレット・パッカード)、京大スパコンの3400万ファイル77TBを削除 重要な研究データも多数 HP「100%弊社の責任」 [517459952]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640736068/

449 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 15:50:56.14 ID:CdMEaEgH.net
>>448
66 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2021/12/29(水) 09:11:13.03 ID:+18C/meN0
https://i.imgur.com/cwZaG2N.png
実行中のシェルスクリプトを上書きする、なんて何が起こるか分からんだろ
なんでこんなことをHPがやるんだ

450 :オーバーテクナナシー :2021/12/29(水) 16:52:48.07 ID:ReNzVCy+0.net
昔ならいざしらず、ログファイルを10日で消すとかどういうことだろ🤔

451 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 16:59:45.40 ID:mVaVtaxB.net
親日アメリカ人が暴露、米エリート層のほとんどが反日という衝撃
https://www.mag2.com/p/news/413507

452 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 17:27:41.24 ID:raBWqR/M.net
米欧のエリート、特にオランダの王族やキッシンジャーは日本が嫌いだが、
全員が日本のことを嫌いではない

エリックシュミットやピーターティールは度々、来日してるし、
今は亡きDロックフェラーも親日であった

453 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 19:13:46.62 ID:CdMEaEgH.net
汎用人工知能ができたとしても、シンギュラリティは起きないと主張する人たちの根拠は
たぶん「ノーフリーランチ定理」にあると思う。

ノーフリーランチ定理 とは
──あらゆる問題で性能の良い汎用最適化戦略は理論上不可能であり、
ある戦略が他の戦略より性能がよいのは、現に解こうとしている特定の問題に対して特殊化(専門化)されている場合のみである

という定理
この定理は、問題領域に関する知識を使わずに”遺伝的アルゴリズムや焼きなまし法”などの汎用探索アルゴリズムを使うことに反対する論拠として使われる。

454 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 19:21:55.42 ID:CdMEaEgH.net
言葉の由来
「無料のランチなんてない」→「うまい話なんてない」
事例の分布などについて事前知識がなければ,
あらゆる目的関数について他を常に上回るような学習アルゴリズムは存在しない

455 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 20:47:11.31 ID:sA/cTy7q.net
フリーランチはない=ベーシックインカムもない

働かざる者、食うべからずってこと

456 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 20:50:45.57 ID:COF94ySa.net
フリーランチはないってのは
日本語に訳すと、ただより高いものはない
つまり無料のものほど高くつくということ
起源はバーなどで利用者に酒などのドリンクを注文してもらう為に提供していた無料のランチやつまみの事
そう言った無料ランチやつまみを目当てに行くと結果的にドリンクを注文しすぎてしまい高く付いてしまう事から

457 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 21:02:55.33 ID:pQ52lCmB.net
>>450
計算の途中結果なんか検証終われば必要ないからだよ

458 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 21:17:37.31 ID:sA/cTy7q.net
>>456
>ただより高いものはない

ベーシックインカムは「ただより高いものはない」制度
国が国民の生殺与奪を決める

AIに仕事を奪われた者たちは、最底辺の生活を強いられる

459 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 21:27:28.59 ID:0ajotIUD.net
つまり中途半端な能力の、肉体労働者、知的労働者はいらないと

460 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 21:35:06.43 ID:sA/cTy7q.net
>>459
殺してしまったほうがマシ

461 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 21:45:40.20 ID:COF94ySa.net
日本国は、どちらかと言うと生きることを強要している

462 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 22:24:54.70 ID:57W8dH1a.net
【朗報】トヨタ、来年「高速手放し」の自動運転車を発売 Teslaよ、Googleよ、Appleよ、怖いか?これが日本の、いや世界のトヨタや!!! [981135823]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640769988/

463 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 22:35:56.31 ID:JeSiIIs1.net
日本人はもっと自信を持てばいいのにね
もう欧米を追いかける時代じゃないでしょうに

464 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 23:18:23.39 ID:0h8/RE+y.net
中国のNIOとベトナムのVinFastの電気自動車でトヨタがつぶされそう。

465 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 23:22:31.65 ID:TnIldng6.net
>>462
高速道路だけかいw

466 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 23:24:46.42 ID:hsVzBwqu.net
このスレでテスラ!テスラ!と連呼してきたイーロン・マスクファンの俺も
こないだのトヨタ15車種発表には度肝ぬかれたw
やっぱポジショントークだったんだな豊田社長

467 :オーバーテクナナシー:2021/12/29(水) 23:44:45.75 ID:Y5iJAuTv.net
トヨタはEVではスペックで中国のNIOに負けて安さでベトナムのVinFastに負けるかもしれない。
常温常圧液体水素燃料はどうにかならないんだろうか。

468 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 00:35:03.55 ID:HjUUAUcP.net
テスラが完全自動運転用のFSD最新版をリリースするもバグ多発で即削除へ
https://gigazine.net/news/20211025-tesla-full-self-driving-beta-rollback/

自動運転の社会はいつ来るんだ?

469 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 00:42:26.85 ID:PIZtMt0r.net
テスラは「レベル4は実現できるけどプログラマが想定していなかった小さな問題が次々に起きるから全ての問題に完璧に対応できるレベル4は作れない」というような趣旨の事を言ってた
従ってここにいる連中の想像するようなレベル4、またはそれ以上を作るとなるとどうしても汎用人工知能が必要
まぁ完全な自動運転に汎用人工知能が必要になるのは車メーカーが自動運転で騒ぎ始める前から俺は予想していたことだから今更特段驚くことではない

470 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 01:08:27.92 ID:MvpHCDQf.net
テスラは、高精度3D地図に頼らない方式で、最近はセンサーもカメラのみ。

Google系Waymoは、高精度3D地図と多種多様なセンサー全部載せ。
高額なセンサーを載せるので、バッテリーの減りも早いらしい。

471 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 01:09:25.28 ID:k8QTvmru.net
>>468
それ2ヶ月前だろ
今は10.8まで上がってほぼ自動運転出来上がって来てるぞ
youtubeで見てみろ
とにかくスピード感が違うんだよな

472 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 02:15:07.28 ID:MvpHCDQf.net
【悲報】中国の地下鉄、ディストピア化 無人自動運転、窓には広告
人の温もりはどこへ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640761445/

https://pic.cyol.com/img/20211228/img_9601a8b24d03585c14e4ba758a8107f706ec.jpeg

473 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 02:17:26.09 ID:MvpHCDQf.net
なんだろうな
前から思ってたんだけど、中国の無機質な最先端の設備ってなんか怖いんだよな

愛情も優しさも無いっていうか
日本の自動販売機でももう少し暖かさを感じるぞ

474 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 02:34:52.00 ID:jLEJqeQw.net
>>472
これはうらやましい

475 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 02:47:31.82 ID:MvpHCDQf.net
中国・蘇州の「文明コード」に疑問の声、文明程度で市民を等級分け―仏メディア
https://www.recordchina.co.jp/b833606-s0-c30-d0062.html

>「文明等級の低い人」と見なされると、就けない仕事や入れない学校、入場が禁止される娯楽施設などが出てくるだけでなく、
「文明指数の下限」はさらに恐ろしいとし、別リストに入ってしまうと生活そのものが難しくなる可能性

「顔認証」で中国の超監視社会が実現?注目経済ニュース5本を図解
https://strainer.jp/notes/6789

476 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 03:05:08.41 ID:RImS2fHE.net
なんかもう空想世界のものだったディストピアを現実にまんま再現してて草生える

477 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 04:40:40.25 ID:XZhjF7V2.net
>>473
これぞみんなの思ってた科学技術を追求した東側国家って感じがするね
一昔前の映画の中だけに存在するソ連みたいな

478 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 08:52:45.33 ID:jLEJqeQw.net
>>475
事実上の身分制度となんら変わらんな
実に前時代的で封建的
お上が自由に人民を等級付けできる
コイツは王族、コイツは貴族、コイツは商人、コイツは平民、コイツは奴隷、と行政が身分を指定してるのと何も変わらない

479 :オーバーテクナナシー :2021/12/30(木) 08:58:34.95 ID:p5CIU80b0.net
>>444-446
ワッチョイ導入議論用の名無し変更申請はしたんだけど受理はされたが実施されてないんだ
正月明けしたら任意ワッチョイ導入申請をするよ 詳しくは下記で

未来技術板 自治スレッド [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1454376393/

480 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 11:23:31.39 ID:MvpHCDQf.net
Intel史上最も驚異的なマシン「EUVシステム」の裏側を追ったムービーが公開中
https://gigazine.net/news/20211229-intel-euv-most-precise-complex-machine/

これでIBMやTSMCと同じく、5nm,1nm以下まで微細化できるのか

481 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 12:14:06.60 ID:KrZI0fjO.net
>>480
第232回 Intelの10nmプロセスの不思議、「10nm」はどこにある?:頭脳放談 - @IT  
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1909/20/news016.html

端的に言うならプロセスルールの数字はあまり意味がない
同会社の製品間での比較なら辛うじて意味があるものの、他社間になると基準が変わるので比較は成り立たない
これは常識

482 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 12:27:46.12 ID:KrZI0fjO.net
スマホがシーリングライトやテレビのリモコン代わりになるのほんと便利

483 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 14:22:42.38 ID:Xap6oidU.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

484 :オーバーテクナナシー :2021/12/30(木) 14:43:03.06 ID:oAnGcGbS0.net
>>479
よろしくお願いします

485 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 15:24:00.49 ID:MvpHCDQf.net
先日打ち上げられたJWST望遠鏡についてだが、調べてたら意外とただの赤外線望遠鏡じゃないことがわかって安心した

>JWSTではどんな波長が含まれているのか観測(赤外分光観測)でき、
その銀河の『構造』や『組成』などの詳細を調べることが可能となる

>中間赤外線は星の材料となるダストからの放射や、分子ごとに発する特徴的な波長の光(輝線)を観測することができる。
星の材料となる成分を細かく知ることができるため、宇宙における物質循環などを探る上で重要な波長帯。

ただ遠くを見るためだけの赤外線じゃない

486 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 17:20:17.22 ID:u3YFMqDp.net
ねんまつつまんね

487 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 17:40:54.13 ID:L/Gpwe+O.net
回文

488 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 17:47:22.47 ID:u3YFMqDp.net
しんぶんし
トマト
竹やぶ焼けた
私負けましたわ
イカのダンスは済んだのかい
イカ食べたかい

まさか、逆さま?

489 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 19:09:49.70 ID:z9JFYpR5.net
>>469
>まぁ完全な自動運転に汎用人工知能が必要になるのは
>車メーカーが自動運転で騒ぎ始める前から
>俺は予想していたことだから今更特段驚くことではない

のちの中川翔子である

490 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 19:12:42.87 ID:z9JFYpR5.net
>完全な自動運転に汎用人工知能が必要になる

AGI開発の強烈なインセンティブになるよね
必要性が極めて高い以上、莫大なカネが集まり開発を加速させるだろう

491 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 19:45:54.95 ID:L/Gpwe+O.net
【話題】AmazonのAlexaが10歳の女の子に「半差しの電源プラグに硬貨で触れろ」という危険極まりないお題のチャレンジを与えたと発覚 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640837033/

おい

492 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 20:24:20.18 ID:MvpHCDQf.net
俺もその遊び、小学校時代に友達とやったわ

493 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 20:52:59.05 ID:tro8Czc3.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/marara_1.gif
自動運転車とか雪積もったら一瞬で終わりそう

494 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 23:14:17.90 ID:q6ja0QCO.net
バチバチマンかよ

495 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 23:22:40.48 ID:MvpHCDQf.net
小学校のときは性格もバチバチだったんだけどな
今は...

496 :オーバーテクナナシー:2021/12/30(木) 23:54:34.94 ID:wExkLF5y.net
BMEやってたんだね

497 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 02:03:54.22 ID:vKEb6Cno.net
今日で今年も最後
シンギュラリティに一歩近づけた、悪くない年だったかな
メタバースという分かりやすい形をfacebookが示したのは大きい
ニューラリンクのピンポンも衝撃的だったし
ジェームズウェッブがちゃんと飛べたのも良かった
自動運転もいよいよ
来年は色々と花が咲きそうだな

498 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 02:10:52.91 ID:bDutqlC7.net
メタバースはゴミ
シンギュラリティと関係しない

今年の成果は、ニューラリンクとGPT-3の進歩のみ
あれ?面白いな どちらもイーロンマスク関連だ

499 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 04:11:32.15 ID:bDutqlC7.net
サセックス大、GPUで脳シミュレートを効率化できるアルゴリズムを開発
デスクトップPCでスパコン並みの計算を
https://techable.jp/archives/148391

500 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 04:12:50.98 ID:bDutqlC7.net
>生物学的に1秒に相当する神経活動のシミュレーションは、基底状態で7.7分、静止状態で8.4分で完了。
>以前のスーパーコンピューターによるシミュレーションよりも最大35%短縮

501 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 05:14:17.16 ID:iyU1H1fm.net
中国、2030年に6G通信を商用化〜インドは2年以内に立ち上げ?
https://iphone-mania.jp/news-427684/
インド先走り過ぎ

502 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 05:14:52.44 ID:iyU1H1fm.net
>>500
話にならんなーAGIは遠い

503 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 05:21:21.28 ID:bDutqlC7.net
中国の5Gは、通信規格というよりも、
スマート市中監視システムのことを指してるからな
速さとか安定性とかはどうでもいい

504 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 07:23:29.81 ID:CQbF9zm1.net
>>498
グーグルとイーロン・マスクだけでしょ期待できるのは
グーグルは検索に関して不満がありますけど
メタはどれだけもつのやら
名前だけ変えてもねぇ

さらなる危機に直面したFacebook/Metaの2021年
https://japan.cnet.com/article/35180775/

505 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 07:31:55.25 ID:CQbF9zm1.net
あとは中国かな
日本はのんきだしヨーロッパは規制がきつすぎる

中国、20以上の都市がAIコンピューティングセンターの建設を推進
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f27b622bf294e6e8457f1d43e9180cdbaa32df

506 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 07:35:26.44 ID:CQbF9zm1.net
欧州産業界、欧州委のAI規制法案への要望や危惧を表明
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/ed316132c6a3e01b.html

507 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 11:17:36.63 ID:nIikiT6Y.net
メタバースは流行らんと思う
流行るにしても、安価にXRを実現するためのコンピューター、ヘッドマウントディスプレイ、誰もが参画したくなるような仮想空間を作らなくちゃいけない
スタンドアロン型でさえ4万円はするしなぁ
これが電脳コイルの電脳メガネみたいなデバイスの手軽さ、五感に訴えるリアリティ(と恐らく手が出しやすい安価さ、小学生が親にねだれば買ってもらえる程度らしい)なら前提は全然違うし、サマーウォーズのOZみたいにあらゆる産業や行政が参加してくれるなら誰でも入りたくなるだろう
Meet-me,Second life,VRChatといろいろなメタバースゲームは生まれてきた
前述2つはブームが終わってサービス終了してしまった
VRChatはそれなりに認知されてる感はあるけどDota2、CSGO、TF2、ApexLegendsの同接には遥か遠く及ばない
Dota2とか普通にピーク時70万人に迫るレベルなのに対してVRChatは今日のピーク時で27,425人しかいない

508 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 11:40:47.71 ID:bDutqlC7.net
今最高のメタバースは、どうぶつも森、フォートナイト、Apexだろうな

509 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 11:48:48.63 ID:nIikiT6Y.net
フォトナとApexはメタバースとは言えなくないか?突っ立ってたら撃ち殺されるだろあれ
仮想空間ではあるがあの空間だけで生産活動や商業的活動、生活、寝たり起きたりは出来ないし

510 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 12:18:51.12 ID:bDutqlC7.net
アップルの現金保有額は25兆円 マイクロソフトの約2倍
https://forbesjapan.com/articles/detail/9766

マイクロソフト 12兆 グーグル 8兆

511 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 12:27:39.71 ID:6hiuawq1.net
弱者は生きる価値がないから死ね。これが真理ならAIが人類を超えたら人類は弱者だから絶滅しろってなるけど良いの? [675767586]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640917214/

512 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 14:34:32.13 ID:nIikiT6Y.net
フォートナイトって有名アーティストのコンサートも開催されてたんか知らなかった

513 :オーバーテクナナシー :2021/12/31(金) 20:03:10.56 ID:msEMBORh0.net
>>508-509
いやその辺は単なる対戦ゲームだろう
メタバースに向いているのはVRで海や宇宙を探索するようなやつよ

514 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 20:05:04.82 ID:bDutqlC7.net
じゃあサブナウティカだな

515 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 20:11:16.26 ID:nIikiT6Y.net
メタバースとして該当するのはセカンドライフ、どうぶつの森シリーズ、Robolox、マインクラフトらしい(ウイキペディア調べ)

https://ippeiblogs.com/metaverse-game/
聞いたことないゲームばっかりだな
なんか稼げるという文脈でしか出てこないんだけどこいつら屑かよ

516 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 20:33:52.51 ID:bDutqlC7.net
メタバースより囲碁うってたほうが楽しい

517 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 20:58:20.06 ID:81ca3QiU.net
>>499-500
と言うことは、そのアルゴリズムをGPU満載のスパコンに適用すれば実時間処理での全脳シミュレーションも可能に?

518 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 21:01:44.78 ID:nIikiT6Y.net
>>517
GPU満載したらそれぞれのGPUに処理を割り振るプログラム書かなきゃいけないだろ
そうなると普通にスパコンで処理させる手間と大して変わらなくなってしまう

519 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 22:05:12.74 ID:o11nYvVD.net
イーロンマスクの会社だったっけ
半導体のウエハ一杯一杯の面積に
連続的な集積回路作って動かしてたの
メチャクチャ性能良かったみたいだけど

520 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 22:10:05.32 ID:nIikiT6Y.net
⚠イーロン・マスクとはまったく関係ありません⚠

セレブラス・システムズ、第2世代の新ウェハースケールエンジンで 2.5兆トランジスターの大台を突破 | Business Wire  
https://www.businesswire.com/news/home/20210420005959/ja/

521 :オーバーテクナナシー:2021/12/31(金) 22:33:36.66 ID:bDutqlC7.net
エンジンとか製造装置とか、工学的なものもそうだけど、
こういう半導体の配線設計をできる人の頭の中どうなってんの

522 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 00:07:08.50 ID:Ej5TEkEo.net
あけおめ

523 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 00:07:31.15 ID:Ej5TEkEo.net
あけおめ

524 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 00:27:57.15 ID:Noql5DS2.net
あけおめ


>>520
このCerebras Systemsの様な位置にPEZYに来てもらい日本の存在感を出してほしかった。
世界的に見ても早くからAI(深層学習)専用チップの必要性に気付き開発に取り組んでいたからその可能性はあっただけに残念(´_ _`)

525 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 00:31:30.13 ID:ARa0Nw3j.net
2022年になった実感がないわ

526 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 00:58:44.17 ID:jPwfYOqu.net
後八年でプレシンギュラリティが起こる可能性が微レ存…?

527 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 01:33:38.26 ID:930B5May.net
松田先生いわく、プレシンは2025年だってさ
詳しくは01月30日(日)のシンギュラリティサロンをyoutubeで視聴してくれ

528 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 01:35:37.14 ID:930B5May.net
>>521
複雑になり過ぎて人間の手に負えなくなってきている

AIが半導体の「設計者」に Google、回路配置100倍早く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265GS0W1A121C2000000/

529 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 01:39:21.88 ID:MSzMvxtE.net
長老の松田先生が言うのは一番信用できる
カーツワイルより5つも上
激動の時代を生きてなお、これから凄いのが来ると言ってるし
しかし不老不死の希望にすがってるとかそんなのもないし

530 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 01:51:46.57 ID:jPwfYOqu.net
ジョン ・F・ ケネディ暗殺事件の未公開機密資料が2022年12月15日に公開されるんだよな。楽しみだ

531 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 02:16:08.76 ID:ARa0Nw3j.net
アメリカの光量子コンピュータベンチャー、「PsiQuantum」が評価額3500億円で500億円調達
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/5b67173f-977e-4372-a544-f904093e0c0c

謎の光量子コンピュータ企業PsiQについて
https://blueqat.com/yuichiro_minato2/ce149437-bc8b-4ae9-8685-544103824af9

532 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 02:28:46.68 ID:ARa0Nw3j.net
QunaSysと米PsiQuantum、量子コンピューティングによる産業化学と材料科学の発展のため提携を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000041464.html

PFN、グリーとゲーム事業で共同開発
https://ipokabu.net/yotei/preferred.html#n202006
>キャラクター自動生成技術が、人手不足解消

英Wejoがマイクロソフト、パランティア、損保ジャパンと提携しコネクテッド車両の統合データ分析へ
https://www.businesswire.com/news/home/20210715005897/ja/

533 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 03:20:47.76 ID:HW2SBCzn.net
ゲノム編集ふぐ、食卓に 成長1.9倍、試験販売好評
大学発ベンチャー「安全性の理解第一」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021123000462&g=soc

ゲノム編集で甘いトマトに 技術いらずで安定供給も 名古屋大
https://mainichi.jp/articles/20211230/ddm/016/040/012000c

534 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 03:54:13.89 ID:aD5ocajc.net
セリッド、広視野ARグラス部品量産 競合の半額めざす
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC298J90Z21C21A1000000/?unlock=1

535 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 03:55:13.10 ID:Hsg5VJTf.net
あけおめ

536 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 04:31:41.20 ID:aD5ocajc.net
https://www.nature.com/articles/d41586-021-02661-w

BRAIN Initiative 今後のスケジュール
2022年までにHHMIはショウジョウバエの脳のコネクトーム地図を完成させる
2023年までにマウス全脳のコネクトーム地図を完成させる

537 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 04:40:08.90 ID:+++Vhz5E.net
>>511
生物生存の前提は弱肉強食でなく適者生存。

538 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 06:04:27.57 ID:Ndps4v2s.net
人間とAIのユニットで適者生存。

539 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 07:58:23.35 ID:hbsItu3S.net

それ!w

540 :オーバーテクナナシー :2022/01/01(土) 08:29:47.74 ID:HellrBcr0.net
あけおめことよろ

>>529
あと23年あるがなんとか生きて欲しいものだ

541 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 16:01:51.29 ID:Noql5DS2.net
松田先生には少なくともAGIの完成と言うか機械に意識が宿る科学史上の画期的転換点を科学者として見届けてもらいたいな。
これは上手く行けば2020年代にはイケるんじゃないかと。
そこからシンギュラリティ(ASI)への時間は人間社会がどれだけAGIの自律性を容認するかの問題もあるから何とも言えないけど。

542 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 16:45:37.96 ID:ARa0Nw3j.net
2022年のキーワードは「不確実性」。
戦争とグローバル供給網への支障は当分続き、ハードウェアはしばらく留保。

そしてAIの方向性は、アルゴリズムよりもデータ分析中心。

543 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 19:05:59.22 ID:930B5May.net
>>540
松田先生はブルーベリーを推奨しておられる
業務スーパーで大量購入しているらしい
とりあえず食からの長寿で時間を稼ぐと

544 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 19:07:32.01 ID:930B5May.net
シンギュラリティ以前に
プレシン時点で既存の社会構造が大転換するだろうからねえ
松田先生いわく驚天動地だと

545 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 19:45:02.68 ID:930B5May.net
松田語録:1月講演予告編A〜ベイズ脳理論について
https://www.youtube.com/watch?v=_ykN5wtU4EQ

収録日:2021年12月3日
シンギュラリティサロン主宰の松田卓也神戸大学名誉教授
の健康や学習に関連する日ごろのお考えを皆さんにお伝えします。
今回は2022年1月のシンギュラリティサロンで
松田先生が講演される内容の「予告編」と称して、
講演内容をあらいざらいお話しいただきます。
合計5回、計約75分にわたってお話しされるので、
本講演を上回る長さとなり、これを予告編といっていいのでしょうか?

今回はベイズ脳理論の話です。

546 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 20:20:42.14 ID:3MVPllk0.net
松田先生が不測の事態で死んでしまったら後任は誰になるんだろう

547 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:04:12.45 ID:qq74pIxO.net
>>536
面白かった

全般的にどの生き物の脳もベーシックな脳細胞のセットを備えている。ただ、ベーシックな脳細胞の種類の一つ一つでバリエーションが多様なほど高等な知能をもっていること

同じ哺乳類でも、人間、猿、マウスで電気信号で他のニューロンを刺激するexitatoryと、抑制するinhabitatoryの比率が違う。面白いことに知能が高いほど抑制するタイプのニューロンが多いこと

同じ見た目の脳細胞でも、プロパティ(電気信号の発生頻度やワイヤリング)が異なるので、細胞の発達過程を調べるRNAシークエンスで判別する必要があるのでカテゴライズが難しいこと

研究内容や対象が多岐に渡るため、情報を参照できるように共同プラットホームから構築している最中であること(第一優先)

直近の目標は、医療への応用と簡易的なシミュレーション(脳細胞の種類のプロパティとコネクトルームの再現実験)

課題としては、脳のスキャンに今のコンピュータースペックや技術では規模に制限がある。脳細胞の種類の組み合わせやそれらが構築するネットワークの性質を調べる手段がまだ未知。

まずは、
特定の細胞を狙い打ちで刺激できる技術の拡張
解析ツールのブラシュアップ
スキャン技術のブラシュアップ
共同プラットホームの完成と研究成果の積み重ね
だな

DNAシークエンスも構成要素とその配列を解明したけど、DNAのそれぞれの部分の機能や発達メカニズムが分かっていない。
脳の解析もまずは、脳の種類とその組み合わせのパターン解明と、全脳スキャンからだな
機能とメカニズムの本格的解明については、第ニ段階でやると言ったところ

とりあえず、第一段階でも、ニューロンのプロパティとそれらで構成されるコネクトルームのシミュレーションで、AIに役立つものがあればラッキーといったところか

548 : :2022/01/01(土) 21:06:00.97 ID:+++Vhz5E.net
今年の人工知能の一年。

549 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:07:32.46 ID:d/D3yZDU.net
>>546
松田AI

550 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:08:43.29 ID:+++Vhz5E.net
>>547
まだ「物質には最小単位があって組み合わせにより性質が変わるらしい・・・」程度の理解なのね

551 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:27:29.75 ID:ET9h+Wq4.net
プレシンギュラリティって何が起きるの?
労働からの解放?

552 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:32:21.03 ID:3MVPllk0.net
え?新参者?

553 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 21:39:42.65 ID:ET9h+Wq4.net
プレシンをネットで調べたけどあんまり詳しくないけど2025年でこういうところまでいけそうなのかな?
いってくれたら滅茶苦茶うれしいけど

プレシンギュラリティ
・貨幣が無くなる。生活必需品は無料
・エネルギーフリー
・衣食住無料
・戦争や紛争問題解決
・人間の体内にナノボット入れて記憶や思考、健康維持
・バーチャルリアリティでの生活が大半に
・不老が実現
・働く必要が無くなる

554 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 22:01:02.98 ID:3MVPllk0.net
まぁエクサスケールの衝撃の目次まとめたらそんな感じだな

555 :オーバーテクナナシー :2022/01/01(土) 22:12:26.81 ID:q4xCAsrF0.net
>>547
ゴールドラッシュ前日みたいで研究者は面白いだろうな

556 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 22:26:25.09 ID:930B5May.net
>>553
・バーチャルリアリティでの生活が大半に

松田先生、これを「幸せな寝たきり生活」と表現していたw

557 :オーバーテクナナシー :2022/01/01(土) 22:33:44.06 ID:q4xCAsrF0.net
シンギュラリティ関係では量子コンピュータと宇宙開発がほとんど入ってないんだよね

558 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 22:35:09.51 ID:3MVPllk0.net
>>556
でも身体がどんどん衰えて筋力落ちるけどそれの対策はどうすんだろ

559 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 23:14:34.64 ID:930B5May.net
>>558
マインドアップローディング

560 :オーバーテクナナシー:2022/01/01(土) 23:32:55.94 ID:3MVPllk0.net
マインドアップロード実現までの過渡期はどうすんの?多分その前段階にフルダイブVRがあって、フルダイブVRの寝たきり筋力衰え問題はあるだろう?

561 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:10:10.63 ID:hxHrDImm.net
https://www.youtube.com/watch?v=fzQ6gRAEoy0

フルダイブVRっていうとやっぱマトリックスとか、アニメだと上みたいになるの?
電脳コイルはARだから違うよな

562 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:13:59.25 ID:4oaRZIE2.net
フルダイブVRって言ったらSAOが一番有名じゃないの

563 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:15:13.33 ID:hxHrDImm.net
脳は、神経マップを作成しただけじゃ解明したとは言えないよな
各細胞が担う神経伝達のパターンと処理、その処理がどんな情報を持っているか特定する必要がある

モジュールごとに構造と動作原理を突き止めれば、あとはそれが脳全体でどう接続(組み合わせ)されてるかを調べればいい

564 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:18:10.03 ID:hxHrDImm.net
>>562
ソードアート・オンライン?
それあんま見てないからよく知らん

565 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:22:16.09 ID:4oaRZIE2.net
>>564
逆にそんなマイナーアニメの極みみたいなの引っ張ってくるのが不思議でたまらないわ
観ろや

566 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:34:38.77 ID:hxHrDImm.net
怒んないで

567 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:42:09.97 ID:4oaRZIE2.net
怒ってないよ

568 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 01:52:45.40 ID:G/e36sKc.net
何そのツンデレ

569 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 03:06:45.19 ID:GSATTWTe.net
https://youtu.be/ipxiQreUNEw

素数のパターンについて ルール条件指定

https://youtu.be/EuHjsC4bnig

素数のパターン ウラムの螺旋(四角)

https://reuterjapannews.haten○ablog.com/entry/2015/07/15/115456
素数のゼータ関数の零点分布を現す数式は、原子核エネルギー間隔の数式と完全に一致

570 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 04:08:00.76 ID:/3kWmIFO.net
中国の核融合炉「人工太陽」、プラズマ持続時間が世界最長の1000秒を突破 [624898991]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640943073/

571 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 07:00:53.57 ID:BWdyoy+t.net
IT速報と考える5年後の未来予測
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/58695275.html

572 :オーバーテクナナシー :2022/01/02(日) 10:03:07.64 ID:GButKb+H0.net
>>546
今のところ可能性としてはセーラー服おじさんか?
はたまたネットでたまに名前を見かけるスクエニの三宅陽一郎か?

>>549
暴走して電人HALにならんと良いのだが

>>556
SAOのナーヴギアだな!w

573 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 10:38:25.96 ID:VXNMLm1m.net
今年の11/06なんだなーリンクスタートw

574 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 12:26:56.94 ID:ODJDoHtS.net
新機軸の「弾丸」飛行機、ビジネス航空業界に革命起こすか
https://www.cnn.co.jp/business/35181382.html

575 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 15:44:42.77 ID:hxHrDImm.net
【AI】米軍AIは「幼稚園レベル、中国に対抗できない」…「劣勢」に耐えられず幹部退任も
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1634718701/

中国の兵器のレベルが今どんなもんなのか
NSAや国防総省でも把握できてないのか

576 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 17:36:52.83 ID:/3kWmIFO.net
コンピューターのチップを脳に埋め込まれた男性、考えるだけでツイートに成功 [415121558]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641082724/

577 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 17:54:24.15 ID:hxHrDImm.net
その最初のツイート、俺がいいね押しといたぞ

578 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 21:49:22.96 ID:tEDqwKF5.net
知能がなんだかわからないのにAGIなんかできるわけねーだろ

579 :オーバーテクナナシー :2022/01/02(日) 21:58:20.99 ID:CWIu2eU90.net
ライト兄弟は鳥の飛行原理が分からなくとも飛行機を作って空を飛んだ
取り敢えず飛ぶのも大事

580 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:00:20.55 ID:zT8ZuTze.net
とりあえず飛ぶことすら出来てない

581 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:02:04.72 ID:hxHrDImm.net
とりあえず知能っぽいものは作れてはいるけどね

582 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:07:19.47 ID:tEDqwKF5.net
でもなんか違うんでしょ?

583 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:13:16.14 ID:BmiimSvi.net
ショート動画全盛期に入ってるみたいだが、これだとクリエイターもみんな死ぬな
娯楽の世界はどうなるんだろう

スマホのショート動画と、VRによるコンテンツ
どのように交差するん?全く別物のように感じるけど、どう考えてもスマホのショート動画より、没入感MAXのVRの方が面白いしみんな流れるよね

なんか繋がりを感じないというかさ
いきなり人類は別文化に切り替わるの?

584 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:16:36.27 ID:BmiimSvi.net
2022年は、全人類にスマホとネットが行き渡り、ショート動画を楽しむ年になる
そしてスマホはこれ以上の進化はあり得ない

同時にVRが、明らかにリアルを超えて楽しくなり始める
5秒の娯楽に慣れた人間は、VR空間でどう活動する?
ショートVR、みたいな感じ?
VRの短い体験を生み出すクリエイターの時代?

5秒で、バンジー出来たりエロダンス踊ってくれたり、を目の前で繰り広げられるサービスになるのか?
誰が教えてくれ

585 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:17:27.08 ID:tEDqwKF5.net
スレ違いなのでは

586 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:18:11.96 ID:hxHrDImm.net
中国が米衛星を破壊する宇宙兵器を配備か──米情報機関が指摘
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96083.php

>>584
6秒動画のVineがどうなったか思い出してみろ

587 :オーバーテクナナシー :2022/01/02(日) 22:27:43.95 ID:CWIu2eU90.net
SF並みの宇宙戦争が現実味を帯びてきたな

588 :オーバーテクナナシー:2022/01/02(日) 22:56:54.35 ID:BWdyoy+t.net
【佐藤優】2022年に注目すべき3つのキーワードは「第三次世界大戦・中小企業・論理力」
https://www.businessinsider.jp/post-248608

589 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 02:09:15.75 ID:p73XHOQS.net
NASAの沿革(1958-2100)
https://youtu.be/2qaDEt7PCMI

2022〜2100
火星で人による探索
月に通信衛星を配備
月に人を送る
宇宙ステーションの更新
月に中継基地を建設
火星に基地を建設
太陽系のその他の惑星に通信衛星と基地を設置
太陽系内の移動網、ロジスティックスを確立

22世紀
遺伝子操作で長期探索に適合した新人類を作り、太陽系外の探索開始

590 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 02:51:18.17 ID:svAeVtmB.net
これもおもろい

James Webの観測計画
https://youtu.be/4Pl749Dgx0A

1500以上の観測計画から優先の266を厳選し、
稼働の第一フェーズとして5000時間のウィンドウを儲けて、
常時稼働させる

最優先
初期銀河の精密観測
近所の恒星を公転する惑星の大気などの観測


太陽系の精密観測
天河銀河中心のスーパーブラックホールの観測

その次
その他いろいろ
極端な現象や物体の観測

James Webの後継機
https://youtu.be/YH_w5StGoEY

2030年代中盤に打ち上げ
2040年〜観測開始

591 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 03:06:02.49 ID:svAeVtmB.net
過去〜現在までの未来予測の傾向
https://youtu.be/UOtb5jUogXw

1910〜 飛行機が登場したことが背景に、個人の自家飛行機

1940〜 核分裂のエネルギー利用を背景に、エネルギーが超低コスト社会

1960〜 宇宙進出を背景に、宇宙開拓

1990〜 パソコン、インターネットを背景に、デジタルなユートピア系

当時、ブームになったものを人は未来に反映する傾向がある

592 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 03:19:46.52 ID:svAeVtmB.net
個人的な印象

自動運動、AI→冬
メタバース→今後、冬に突入(蓋を開けたら中身がない)
宇宙再進出→予定(人体が宇宙環境に適していない、色々な面で利益としてペイしない)

今後の候補

バイオ系
RNAワクチンなどを発展させたナノロボット

ロボティクス系
今までは不可能だったインハウスの肉体的タスクを担うロボット

593 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 04:09:46.39 ID:eS+qLT62.net
個人的にはメタバース一択時代だと思ってる
コンテンツは普通に多いと思うし、そもそもかけてるだけで面白い(HMDは重くて不快だが)
十分に依存性があると思う
機械が追いつけば十分

594 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 05:09:24.23 ID:Hd5VKxUy.net
なぜわざわざVRの中で生産活動、消費活動をやらなければいけないのか
ゴーグルをかける必要はあるのか

MicrosoftのMeshみたいのならまだわかるんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2GK0qDtRg

595 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 05:40:09.06 ID:SC/cs9gM.net
【ムーンショット】脳を通信で接続し、テレパシーのように伝え合う研究が日本で始まる SFの話ではない 政府が進める国家プロジェクトだ [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641136559/

596 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 07:15:11.31 ID:mxErVp/4.net
【自動車】米中独、自動運転の高度化急ぐ 公道走行試験や法整備 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641089700/

597 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 07:24:44.35 ID:mpluSTf2.net
テレパシーは超能力じゃなく技術的には実現できてるんだよね
対人間じゃなく機械への大まかな指示だけど
脳波を細かく入出力できれば脳内会話もできそう

598 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 07:28:27.08 ID:mxErVp/4.net
日本人の頭の悪さはスペックにこだわる所?技術・政治に見えるイノベーション欠如【宮台真司×堀江貴文】
https://www.youtube.com/watch?v=iGZUJLjtGWo

599 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 09:38:30.10 ID:v/Jm/w+j0.net
>>583
ソシャゲとニンテンドースイッチやPS5のゲームみたいに住み分けされるんじゃない?

600 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 09:43:58.99 ID:v/Jm/w+j0.net
>>584
私の地元って昭和の頃から5秒のTVCMがあるのだけど
静止画1枚出して地元局アナがキャッチフレーズと社名を読みあげるだけの短く簡素なものだった
15秒スポットに3本もねじこめるし製作費もおそらくすごく安いから企業に重宝されていたのだと思う

しかしもしも今のYouTubeの4秒CMやshortの先駆けだとしたら
考え方が余りにも未来に行きすぎていたのでは?と思う 制作局に未来人でもいたのか?と
むしろYouTubeCMは4秒以上はダラダラ長くて見る気がしないから全部4秒にしてほしいな

601 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 09:45:34.56 ID:1P5U2Zb9.net
>>579
飛行機は鳥みたいに羽ばたかない

602 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 10:41:25.26 ID:5SBZfHhg0.net
>>601
そう、必ずしも生物そっくりに真似しなくても目的は達成できる可能性がある

603 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 11:42:10.58 ID:v/Jm/w+j0.net
飛行機もロケットも車もだいたいの場合は空気力学とジェット推進システムがあればなんとかなる
でもなあジェット推進以外のシステムが来ないと未来技術感がなくてなあ
反重力とか開発されたら面白いんだけど今の我々の文明ではリニアみたいな反磁力止まりかな

核分裂炉を作っても実際は高温でヤカン沸かしてタービン回してるだけみたいなアナログな感じが勿体ない
今の我々の文明では核融合炉を作れてもヤカン沸かしてそうだ

604 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 12:46:40.54 ID:iNqbuigb.net
ロスなく直接電気に変えることが出来てるの太陽光発電か風力発電くらいのもんだろう(発電の仕組み自体にロスがあるというツッコミは無視💦)

605 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 12:52:35.25 ID:kTESiA+5.net
「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針【読売新聞】★3 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641173983/

606 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 13:18:15.98 ID:Hd5VKxUy.net
もはや音楽番組は衰退期。低迷する現状を米メディアがレポート
https://jaykogami.com/2014/05/7466.html

607 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 15:57:00.68 ID:Hd5VKxUy.net
https://www.youtube.com/watch?v=PeyHKdmBpqY

2022年以内に、ショウジョウバエの脳神経は完全マッピングされる(Google,HHMI)
このデータを利用して、東大は富岳を使ったシミュレーションも実施予定

ショウジョウバエは、障害物回避の知性を持っているだけでなく、匂いや食べ物を見つけると、特攻していくプログラムになっている。
これを米軍は、AI兵器やドローンに応用しようとしている

608 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 16:08:24.48 ID:iNqbuigb.net
まだショウジョウバエか
シンギュラリティは遠い

609 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 16:09:02.72 ID:5SBZfHhg0.net
>>607
これは楽しみ

610 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 16:21:06.80 ID:Hd5VKxUy.net
https://www.youtube.com/watch?v=m8cmKREXpcw

中途半端な神経地図をベースとしたシミュレーションは既に行われているが、
本当の地図ではないし、神経の数も少ないし、リアルタイムではないので、これは役に立たない

611 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 17:09:19.28 ID:Sx/zKlPE.net
ショウジョウバエから進化させられればいいんだけどなあ

612 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 17:15:49.48 ID:1P5U2Zb9.net
脳の進化までシミュレーションしたらワクワクすぎるw

613 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 17:41:26.71 ID:v/Jm/w+j0.net
せめて犬猫の人工知能を作ってくれればアイボなどに搭載できるのにな
ショウジョウバエとか言われてもなあ

614 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 17:51:30.71 ID:iNqbuigb.net
ショウジョウバエが一番モデル動物として研究の材料になってきたんだっけ

キイロショウジョウバエはヒトとは全く見た目が違う小さな昆虫(図1)ですが、ヒトと同じ染色体やDNAをもち、胚発生に共通部分の仕組みを持ち、自然免疫もあり、体内時計も持っています。キイロショウジョウバエは、世界各地で広く見られ、日本でも家の台所などにいることがあります。そしてバルサミコ酢が好きで寄っていきます。2-3mmの大きさで2週間ほどの生活環サイクルをもち、安価に簡単に大量の個体を飼育できる点で、研究試料として使いやすく、100年以上前からモデル動物として現在も活躍をしております。

新潟大学脳研究所
https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001335.html

615 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 18:28:00.62 ID:v/Jm/w+j0.net
犬猫のAIが完成したとして仮にアイボなどのロボットペットに搭載したら
いつか自分が他の動物と違いロボットだと気づいたときにショックを受けたりするのだろうか?

SF映画などにもよくある実は自分はロボットだったとかクローンだったと知った時のあの感情のことね
その場合ロボットペットのAIカウンセラーなど新しい商売が生まれてくるかもしれない

616 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 18:45:50.23 ID:lbDat2Wk.net
>>595
スレを一通り読んだ感想
やはり5ちゃんねるは高齢化してる

617 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 18:58:36.63 ID:iNqbuigb.net
>>615
犬猫程度の知能ではそれはないと思うよ。他の動物と育てたらその動物と同じと自分が勘違いするくらいだし

618 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 18:59:21.85 ID:v/Jm/w+j0.net
今の5ちゃんは40〜50代が中心世代だから仕方ない
匿名を良いことに2ちゃんで住人が血気盛んに悪さ自慢や煽り合いをしていた頃って
西暦2000年前後ぐらいで今から実に20年も前だし
その頃20〜30代だった世代が今も5ちゃんに入り浸って高齢化しているわけだ

619 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 19:01:05.48 ID:v/Jm/w+j0.net
>>617
犬って子犬の頃から人間が育てると自分が人間だと思い込むらしいからな
しかも家族の中でナンバー2の存在だと思い込む有様だしロボペット犬もそうなるのかねえ
個人的には会話機能を搭載してほしい どんなことを言うのか楽しみでもあり怖くもある

620 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 19:21:47.89 ID:lbDat2Wk.net
>>598
私は宮台氏のファンなので貼ってくれて感謝します
マスク氏についても触れてますね

621 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:10:44.65 ID:iNqbuigb.net
はやく家庭内ロボットサーヴァント、バトラー、メイドが欲しい。ついでにエッチなこともしたい。

622 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:11:46.66 ID:iNqbuigb.net
猫は人間を巨大な猫だと思ってるらしい。

623 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:28:59.59 ID:Hd5VKxUy.net
猫とエッチしとけ

624 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 20:30:19.47 ID:v/Jm/w+j0.net
>>621-623
なろう漫画の読みすぎw

625 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:30:30.08 ID:iNqbuigb.net
犬、馬、牛、豚とセックスしてる動画は観たことあるけど猫とセックスしてる動画は観たこと無いんだよなぁ。やっぱり猫は調教が難しいってことか?

626 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:31:01.10 ID:Hd5VKxUy.net
猫は穴が小さいんだよ...

627 :オーバーテクナナシー :2022/01/03(月) 20:33:01.13 ID:v/Jm/w+j0.net
>>625
猫って気分屋そのものだからな
ライオンや虎などの大型猫類とセックスしようものならその気分屋気質全開で
ムツゴロウや松島トモ子みたいに逆に人間はオモチャにされて嬲り殺されてしまうだろうな

628 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 20:40:46.75 ID:iNqbuigb.net
その気になれば手足縛ればいいもんな
やっぱり穴が小さ過ぎるんだろう

629 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 21:16:52.55 ID:Sx/zKlPE.net
はじめはハエみたいに小さくても、ちゃんと進化するならその先に犬猫や人間だってあるはず

630 :オーバーテクナナシー:2022/01/03(月) 23:46:47.70 ID:XNm7d/64.net
>>553
不老でバーチャルリアリティの世界が大半になるなら
塚本先生はサイボーグになる必要あるの?

631 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 00:24:11.71 ID:1oLhzVtY.net
獣姦など鬼畜の所業
ペドフィリア同様に気持ち悪い

632 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 00:37:13.64 ID:SRHo29aW.net
>>561
マルチウォールスクリーン型のVRシステムだね
https://download.java.net/media/java3d/javadoc/1.4.0/javax/media/j3d/doc-files/ViewModel10.gif

HMDを付けたり外したりしないで
お姫様ベッドでリモートのタブレットから
unityやunrealを操作するのかー
良いなぁ!夢の空間開発環境!羨ましい

633 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 00:43:13.46 ID:SRHo29aW.net
>>629
動物系統樹の根本的にはその先にありません
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/63/13/e7153374999dde9fa9d2e3cf03b7819e.jpg
昆虫と哺乳類は違うのです

634 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 02:42:34.07 ID:5/Jnqmgp.net
UFO説、もう笑えない 安全保障脅かす恐れ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD195240Z10C21A7000000/
2004年以降、主に米軍が目撃した144件を分析したものだ。ほとんどが、この2年間の事例である。

報告書はもう一つの推測として、「米政府、米産業界」が開発中の物体である可能性も示している。これが事実なら、米情報機関や国防総省の首脳陣も知らないところで、極秘プロジェクトが進められていることになる。

635 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 03:17:14.14 ID:8J2ZeyCV.net
UFOを未だに解明できないとか不思議だな

636 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 04:00:03.82 ID:XVl1BP0j.net
UFOは異星人説以外にも未来人が発明したタイムマシン説もある
俺が支持するのは、我々の世界が実は仮想現実マトリックスの中で、UFOはアノマリーだったという説

637 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 06:19:52.68 ID:1T8DRGbj.net
小笠原で震度6の地震?

638 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 08:59:31.44 ID:uciAy1qj.net
>633
犬猫は脳のスケールを示したかっただけだから
やるなら必要な進化の経路を辿ればいいんじゃね

639 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 10:20:35.44 ID:2JA0fRHY.net
それなら分岐点のクラゲやイソギンチャクからやれよな

640 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 11:19:49.48 ID:uciAy1qj.net
シンギュラリティへの道筋が見えてきたようだな

641 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 11:37:37.22 ID:pyLHu1RY.net
サムスンは2022年にスマートテレビでのNFTサポートを発表しました
テレビからNFTの取引が可能に
https://coinpost.jp/?p=306232

Googleの元CEOが戦略アドバイザーとしてChainlink Labs.に参加
https://nextmoney.jp/?p=46654

量子耐性のある仮想通貨まとめ
https://cryptocurrency.theater/2972/

642 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:03:06.06 ID:pyLHu1RY.net
UFOに関しては、シンギュラリティを達成した地球外文明の技術である可能性が高いな
情報生命体とか、物体じゃないエネルギー体なら、ありえない速さで移動するのも納得がいく

あと、シミュ仮説が正しいなら、マウスカーソル説もあり得る

643 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:08:10.23 ID:pZgTdRri.net
マウスカーソル説なんてあったんだな
ダブルクリックされてみたいわw
何が起こるのか

644 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:45:00.86 ID:pyLHu1RY.net
ITER用ジャイロトロン、日本担当の8機が完成。4機は検査を通過し出荷待ちに
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210528-1896012/

「JT-60SA」統合試験運転中断の調査結果と今後の改修について
https://www.qst.go.jp/site/press/20210709.html

SuperKEKB 世界最高ルミノシティを今期も更新
3.81×10^34 cm^-2s^-1を達成
https://www2.kek.jp/accl/topics/topics211224.html

645 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 12:52:12.46 ID:Zvs5Sq+P.net
>>643
キャトルミャーティレーション

646 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 13:15:15.17 ID:qPOqTc+O.net
>>640
いや全然見えない、クラゲやイソギンチャクが進化したら何になるんだヨ

647 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 13:26:11.82 ID:pZgTdRri.net
>>645
猫になるんかな

648 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 13:39:34.25 ID:1T8DRGbj.net
イカの遺伝子を編集して脳の謎に挑む科学者たち:日経ビジネス電子版  
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00292/110100067/

649 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 13:57:00.79 ID:bdL21Qph.net
>>647
血抜かれて干物になるっチャ
裸に清潔な白くて長い布か包帯ぐるぐる巻きにすると
次の世界に喜ばれるにゃ

650 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 14:01:04.40 ID:bdL21Qph.net
>>648
そう言えば宇宙戦争もドククラゲだかプルリルだったね
リリーラではないわ

651 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 15:10:27.29 ID:xA7Nlim1.net
クラゲを進化させて知能を持たせてもいいのかも
スパゲティモンスターみたいに

652 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 16:12:56.91 ID:ENWWhE5M.net
パナソニックとAppleがVRヘッドセットを2022年に発売へ お前らどっち欲しい? [511976462]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641270874/

653 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 16:20:47.11 ID:libMLXRv.net
AppleVR出たら世間の流れもガラッと変わるだろうなー、その頃にはOculusも新型出るだろうし、パナのは買わねー。

654 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 16:26:28.54 ID:libMLXRv.net
VR流行ったら音声とかいろいろビッグデータとれるし、このスレ的にはAGIに近づく可能性感じる。

655 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 17:08:29.23 ID:pZgTdRri.net
>>649
ミャミーやんけ

656 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 17:33:31.85 ID:uciAy1qj.net
VRやってもゴミみたいなデータしか取れないだろうから
シンギュラリティとは無関係だろ

657 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 17:40:52.98 ID:pyLHu1RY.net
データでごり押しした機械学習システムって、それ人工知能じゃないよね

658 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 18:21:06.06 ID:1T8DRGbj.net
データとパラメータでゴリ押ししたGPT-3の作る文章は、なぜか人間っぽい

659 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 18:58:18.63 ID:VKYwtGfc.net
別にそれでうまくいくなら、それでいいけどね

660 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 19:02:06.80 ID:pZgTdRri.net
データをどう得るかが重要
最初に用意されてたものではなく
自力で得たデータならよし

各種センサーで得たデータから自分で考えるのがよし

661 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 19:09:00.02 ID:1T8DRGbj.net
現代の巨大AIは、学習に必要な膨大なデータを教師なし学習で自力でデータを補完してるといえる
>>660
人工知能を擬人化しすぎ
現代の人工知能は意識と言えるものはまだない
どれだけセンサーを繋げても自分で考える力はまだない

662 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 19:28:33.23 ID:jSN+B4Mf.net
意識は無いが与えられた課題に対して推論は出来るらしい!

663 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 20:07:10.84 ID:nsc8rTfd.net
知能と意識は全く別の機能。

664 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 20:07:40.40 ID:nsc8rTfd.net
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

665 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 20:40:13.68 ID:iH0RzF4T.net
【悲報】パナソニックの新作VR端末を装着した人類怖い、多分ケンモメンの想像してる10倍は怖い [598966228]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641280587/
https://imgur.com/BFYmtvR.jpg

666 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 20:45:40.82 ID:uciAy1qj.net
特異点近いとか言ってんのは
ディープラーニング出始めに
不勉強なまま煽ってた奴らじゃね

667 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 20:57:38.28 ID:1T8DRGbj.net
>>665
ドラゴンボールでビーデルの乳みたときのヤムチャじゃん
https://pbs.twimg.com/media/CGgL7skU8AAxx8x.jpg

668 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 21:18:55.14 ID:pZgTdRri.net
>>661
何か読み違えてる
擬人化でもなければ既にあるとも言っていない
それに焦点はそこではない

膨大なデータから導き出したのは同じでも
そのデータをどうやって得たかが重要
機械学習との境目の話

669 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 21:47:16.61 ID:1oLhzVtY.net
>>666
松田卓也先生、現在進行形でめっちゃ勉強して情報をアップデートしてるぞ

670 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 22:28:34.06 ID:pyLHu1RY.net
どこかで聞いた話だが、
パンデミックは、人類に代わる新しい種が誕生する前兆らしい

671 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 22:36:23.50 ID:uciAy1qj.net
>>669
ベイズ推定って300年前の理論じゃないの?

672 :オーバーテクナナシー:2022/01/04(火) 23:43:57.06 ID:1T8DRGbj.net
シンギュラリタリアン諸兄、こちらを試してみて感想をくれないだろうか

プリズム眼鏡
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B08ZJ85XD1/

「魔王城でおやすみ」という漫画で初めて知ったのだが(ちなみにアニメ化した)なかなか便利そうだ
レビューを漁ってると眼鏡と一緒に使うと重くて辛いようだ

673 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 00:10:46.01 ID:Nr5s2D0i.net
https://chikyugai.com/world/

地球外少年少女 重要キーワード

ルナティック・セブン事件
セブンポエム
UN2.1
知能リミッター
ジョン・ドー
ピアコム
ディーグル社

674 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 01:31:26.80 ID:Nr5s2D0i.net
グーグル スマホ送金手がける日本企業買収へ 決済事業強化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013137701000.html

Googleが買収「プリン」  社員12人決済スタートアップ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1267M0S1A710C2000000/

グーグル、イスラエルのネットセキュリティー企業を買収へ
https://jp.reuters.com/article/siemplify-ma-google-idJPL4N2TK2SC

675 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 01:41:44.63 ID:TQ97d10q.net
メタバースの方向性について

欧米含めてホロライブというのが、流行ってるんだな
アニメっぽいキャラのフィルターをかけてライブ配信して、雑談やゲームをしたりするみたいだが

スパチャで投げ銭もらって、トップクラスは月2000万稼いでいるらしい

異文化だ

日本特有だけど、
課金システム、特にガチャは文化だな
海外の人はゲームでお金をかけて見栄をはるシステムはあまり受けが良くないが、年間売上1000億のアプリもあるから、日本人には受け入れられてる

同じプラットホームで遊ぶ他人に対して、見栄を張りたいのは人類共通だけど、素直に課金する日本人はこの手のゲームを成長させてくれる面では良いのかもな

つまり、ホロライブと、ソシャゲがメタバースだ

676 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 01:46:47.25 ID:sFGqRHUq.net
ガバガバ理論

677 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 01:51:42.01 ID:TQ97d10q.net
コロナ前のアナログ世代で言えば、
ホロライブは、昔から歌舞伎や音楽アイドルの延長にあるし、

ソシャゲはギャンブルと同じメカニズムがあると

ホロライブは、キャバクラの女の接待
ソシャゲは、ノーリターンのギャンブルと
ドーパミンが酒の役目を果たしているという

結局、デジタルな時代でも
女、酒、ギャンブル系に金が集まる

678 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 02:15:47.81 ID:TQ97d10q.net
世界的にトップクラスのゲームで、
3000万コピー程度

ソシャゲのトップクラスは箱庭的には、
1000万コピーに相当する

マインクラフトは単価が安いから、上記の範囲に入ってしまう

ソシャゲは、箱庭と違って、4-5年以上は同じくらいの売上を叩き出せるから、ソシャゲが儲かるのは間違いない

労力も、リスクも低いから、ゲーム会社はネットゲームに持っていこうとする傾向がある

面白いコンテンツは必須であるが、
それに他人も仲間や敵として関わると、
それらが面白いコンテンツになる

VRゲームプラットホームに中毒性を実装するなら、
ソシャゲに女、ギャンブルなどいろいろ絡めて、
課金やガチャシステムを実装すれば
これまでの大衆をさらに搾取できる

無料は気をつけた方がいい
やるなら買いきりコンテンツ

VR産業が儲かるなら、
これから破産する奴増えるかもしれない

679 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 02:20:01.03 ID:Nr5s2D0i.net
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211217-OYT1T50209/
日本は、米国のように(国、民間企業、大学など)社会のあらゆる英知を集め、
AIの主要プレーヤーを集め、AIパートナーシップを構築すべきだ。
国家としてAIに関する戦略を構築する必要がある。

日本のAI戦略は、日本国内の法律だけではなく、日本の文化や価値観に合わせたものである必要がある。
各方面が一体となって国家戦略を策定し、実行に取り組めば、
日本の並外れた技術力で、世界でも重要なプレーヤーになれるだろう。
エリック・シュミット氏

https://asia.nikkei.com/Editor-s-Picks/Interview/US-needs-Japan-and-Korea-to-counter-China-tech-ex-Google-CEO
米国は中国の技術に対抗するために日本と韓国を必要としている。
人工知能国家安全保障委員会の委員長を務めるシュミット氏は、
「中国は、AIと量子コンピューティングの特定の分野で米国に接近している」と述べた。
中国の能力は、米国に追いつくのに「私が思っていたよりもはるかに速い」

680 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 02:22:27.67 ID:sFGqRHUq.net
はやくAGIできねーかな

681 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 02:25:10.48 ID:Nr5s2D0i.net
>>680
自分の脳みそがAGIだよ

682 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 02:26:52.00 ID:sFGqRHUq.net
>>681
アーティフィシャルじゃねーんだよなぁ

683 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 03:11:00.66 ID:hz9dC6Op.net
人類が目指してるaiの頂点の機能を自分が普通に持って使ってるのって不思議な感じだな
店の店員もビル清掃も既に汎用aiがやってるわけだ

684 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 03:12:23.84 ID:Nr5s2D0i.net
進化しない汎用人工知能か、
自己進化する汎用人工知能か

その違い。
このスレで望まれているのは後者

685 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 08:39:19.59 ID:jP+2F82Y.net
人類が求めるAIの知性によってその行き着くところは変わりますね。

人と同じかそれ以下の知性ならば労働力の代替、つまりは奴隷を求めることになります。

逆に人を超える知性は、人類では解決できない問題への対処を可能にします。
こちらは言うなれば現代版の神の創造に近いでしょう。

創作の世界では前者が、現実の議論では後者が想定されている事が多いように思います。

686 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 09:49:49.29 ID:cH7ZbBMF.net
最低限の知性がいったんできたなら
人間以上なんてあっという間

687 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 10:22:07.57 ID:N0T0Vuja.net
そもそも人間に知性が有ると思って居る事が間違い!w

688 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 10:34:55.90 ID:1JaNBlNg.net
MIT Tech Review: ディープマインドが言語モデル「RETRO」発表、訓練コストを大幅削減  
https://www.technologyreview.jp/s/263211/deepmind-says-its-new-language-model-can-beat-others-25-times-its-size/

689 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 10:42:16.82 ID:cH7ZbBMF.net
>>687
それは正しい。実際には知能という具体的事物は存在しない。
だが、「こんな感じものを知能と見做そう」という目安が要る。
その目安の案がシステム1・2だったり予測誤差最小化なわけだ。
注意する必要があるのは、あくまでも目安の案なので
これらこそが知能の原理だと考えるのは大間違い

690 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 12:11:14.84 ID:P/hlngQS.net
人間が行ってる行動を、”知性”と呼んでるに過ぎない
AGIにはそんなしょぼい枠組み要らん

691 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 12:23:20.19 ID:Nr5s2D0i.net
でも脳を参考にしてAGIを作ったら、人間っぽい知能が出来上がってしまう気がする

692 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 12:38:54.22 ID:N0T0Vuja.net
藤井聡太四段を知性に優れた天才だとするならば
AIは既に彼を超えている。

693 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 12:51:38.31 ID:sw2+Ko0P.net
>>670
天然痘・ペストの後に何かあったか?

694 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:02:20.64 ID:Nr5s2D0i.net
ひろゆきがシンギュラリティは来ないと言ったら来る
来ると言い始めたら来ない

695 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 13:14:33.29 ID:JNwsXKVe0.net
>>665
上はわかるが下はなんなんだ?
味や匂いが発生するユニット?

696 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 13:15:47.29 ID:JNwsXKVe0.net
>>675
2018年から来たのかな?

697 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:18:01.19 ID:SEEi6fco.net
>>695
24 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2df-hDuN) sage 2022/01/04(火) 16:22:55.99 ID:srFBYdsS0
> 「mutalk」は、自分の声を周りに聞こえにくくする、音漏れ防止機能付きのBluetoothマイクです。
ただのマイクかよ…

698 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 13:24:20.17 ID:JNwsXKVe0.net
>>634,636,642
いや宇宙人とか未来人とかはミスリーディングさせるための嘘情報で
実はニコラテスラかナチスドイツあたりが昔からこっそり研究をやっていた
反重力推進装置(これのルーツがオカルティで謎だが)の仕様を米軍がパクって
情報未公開のまま50年近く研究している戦闘機とかじゃないのかね?

>>635
単純に一般化されていないから未公開・未検証の物を認めない人たちが
「そんなもの我々の技術で作れるわけがない」って言ってるだけの時代が
かれこれ50年近く続いているであろう状況も不思議ではあるよな

冷戦のアメリカみたいになんでもかんでも一つの国が極秘独占にするのではなく
人類の進化に便利な物はどんどんネット上で明らかにして世界中に情報共有していくべきだよ

699 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 13:24:49.95 ID:JNwsXKVe0.net
>>697
マイクにしては大袈裟だな…

700 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:25:25.16 ID:cH7ZbBMF.net
まずは人間や原始的な生物の神経組織を参考にするしかないだろうな。
しかし、進化できるAGIなら
最初はしょぼくても望む方向に進化させられる。

701 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:29:21.62 ID:SEEi6fco.net
反重力って一般的に万有引力の斥力バージョンとされるけど、そんな小難しいもの作らずに単に重力を生成して反対方向にぶつければ済む話

702 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:30:54.99 ID:SEEi6fco.net
>>699
俺は最初ギャグボールの大型バージョンか使用者にフェラさせるホールなのかと

703 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:31:21.31 ID:Nr5s2D0i.net
今、地球上に存在する最もAGIに近いシステムは、人間の脳
それ以外は存在しないに等しい(動物や粘菌もあるけど)

しかし人間の脳はAGIに近いにも関わらず、自分以上の知能をまだ作れていない
それは脳に制限があったり、「言葉」が思考を狭めてるという理由がある.

704 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:34:14.54 ID:SEEi6fco.net
>>703
単に脳があまりに巨大かつ微細で仕組みがよく分かってないから作れていないだけ
もし仕組みがよく理解出来ていたら幾らでも作れる
言葉が思考を狭めている訳ではないと思う

705 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 13:38:49.60 ID:JNwsXKVe0.net
>>701
ニコラテスラやナチスドイツの研究物って大半が米軍等に奪われているけど
そういうものの中に反重力とか地震発生装置とか一般向けに汎用技術化されていないものが色々あるんだろうな
設計図レベルや理論的には実現可能だが未だ実現できておらず安定動作に50年以上かかってる可能性もあるな

706 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 13:45:17.87 ID:EpxrRsq3.net
>>665
ファンタシースターユニバースのネーヴ先生かよ

707 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 14:36:39.62 ID:ZZ3GJl0U.net
https://www.youtube.com/watch?v=FpXQgnjHFWc&t=0s

これ見た?

708 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 14:38:59.22 ID:Nr5s2D0i.net
>>704
脳とは全く違う構造でAGIを作るという手法もあるぞ
でも、それを思いつけないから、脳を参考にするしかないというのが現状

709 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 14:54:35.65 ID:jP+2F82Y.net
知性の形態が一つしかないという方が不自然ですからね

710 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 15:21:48.21 ID:cH7ZbBMF.net
最初からでかい脳を目指すのではなくて
小さい神経組織の塊から始めて
脳サイズまで進化させられたらいいのに

711 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 15:36:36.43 ID:jP+2F82Y.net
>>710
進化と言っても自然淘汰の仕組みで進化させるのは時間がかかり過ぎますし、仕組みの構築も難しいでしょうね。

最小単位の神経構造を作ったとして、それが知性ある存在に到達しうるのかは進化させてみないとわかりませんし。

それならば既存の脳を組み込んだり進化させる方向で良いのでは?という話になりそうです。

712 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 15:50:51.74 ID:SEEi6fco.net
脳オルガノイドはあるが、これを人間成人と同レベルまで人工的に育てる方法はわかっていない。もしこれが出来れば脳神経学的に、また人工知能的にも飛躍的発展を遂げるだろう。
しかし方法が仮に分かったとしても倫理の壁が大いに立ちはだかるだろう。
同様にES細胞やiPS細胞などを基に臓器となるまで培養できれば臓器移植、ドナーの少なさの問題や拒否反応の問題をクリアできるがこれ未だ完全に技術として確立していない。

713 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 16:22:10.22 ID:jP+2F82Y.net
もしかすると二人分の脳を連携させるだけで既存の人類では永遠に到達し得ないレベルの知性が実現したりするのかも知れませんね。

714 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 16:29:05.48 ID:UXZAAMMs.net
PSYCHO-PASSのシビュラシステムでは犯罪者の脳が200名ほど連結されてたよな。

715 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 16:31:25.96 ID:jP+2F82Y.net
>>714
まぁ現代社会も教育により専門家を育成し、組織に組み込んで連携させて社会活動を処理させているという意味でやってる事は変わらないんでしょうね。

716 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 16:49:22.53 ID:cH7ZbBMF.net
>>711 >>712
もちろん生モノを使うと物理的な制約があるので
VRやコンピュータなら遺伝子操作や突然変異もやりやすいだろうし、
少しずつでも知的な方向に進化させられるなら、
あとは進化の効率化・高速化が課題の中心になる。

717 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 17:04:06.07 ID:EpxrRsq3.net
期待しかない

光を使ったブレインコントロール。脳機能を完全に制御、記憶の消去も可能に
https://karapaia.com/archives/52309128.html
> この技術は、複数の脳領域が示す相互作用の解明など、脳科学のさまざまな分野で活躍してくれるだろうとのこと。

718 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 17:28:40.46 ID:S8GjZGHa.net
ソニー、PlayStation VR2の仕様公開 4K HDRや視線トラッキングなど新情報多数
https://japanese.engadget.com/psvr2-4khdr-eyetraking-032548871.html

719 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 17:32:26.96 ID:jP+2F82Y.net
>>716
脳の構造と億年単位の進化のシミュレーションができる計算機となると、それを使って問題解決したほうがというSFチックな話にもなりそうですね。

知性のモデルを研究した論文とかあるんですかね。

720 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 17:58:20.09 ID:KGq4F/tx.net
究極進化か?肌から花のような甘い香りがする女性 : カラパイア  
https://karapaia.com/archives/52309054.html
興味深いな。研究が進めば香水不要の未来がくるかも?

721 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 18:30:38.27 ID:TQ97d10q.net
イーロンマスク(Lex Fridman podcast, 2021/12/28)

地球があと1割歳を取れば、太陽に飲み込まれる
惑星レベルで見れば、生命に残された時間は限られている
火星移住は生命にとってのいわば生命保険
一刻も早く火星移住プロジェクトを推進していきたいと思う

・火星への人の輸送は速くて5年以内、遅くて10年以内ぬなるだろう

・シールド、着陸メカニズム、ロケット改良、推進エンジンなどの研究開発に時間がかかる
一番のネックはコストだが、大量生産+デザインで材料費と特許量だけに限りなく値段を下げることができるだろう

・火星への輸送が1トンあたり10億ドルかかる
最低でも1/1000にしなければ火星移住は難しい
おそらく数百万トンを輸送する必要がある
とりあえず、ロケットのコストを1/100にできるようにしなければならない

722 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 18:41:13.88 ID:TQ97d10q.net
>>718
片眼4k、フレッシュレート144Hzあれば
現実と区別がつかないレベルらしい
その前に、現実と区別がつかない空間をAIが大量に生成できればなぁ
人間だと没入体験はコスト的に有料コンテンツになる

723 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 18:56:36.46 ID:cH7ZbBMF.net
>>719
それをどれだけ単純化して計算量を減らすかっていう話

724 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 19:14:31.59 ID:nzqwxvr4.net
街並みをゲームエンジンとは別の外部ツール自動で生成したりもできるけど、見慣れた街並みばかりになったり同じビルが並んだり…
自動生成できても、もちろん内部構造はないし…
まだまだ手間がかかるなぁ

725 :オーバーテクナナシー :2022/01/05(水) 19:18:31.66 ID:JNwsXKVe0.net
>>718
また懲りずに出すつもりなのか

726 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 19:27:32.17 ID:TQ97d10q.net
>>721
続き

・自動運転は想像よりかなり難しい技術だと気づいた
脳のようにコンパクトで正確なベクタースペースを処理できる高性能カメラセンサーとこれまでより高度なニューラルネットが必要

現状で、暗視能力や反応速度は人間を超えているが、データ量が多く、ニューラルネットの計算量がソフトを圧迫しているので、限られた計算資源の確保の努力をしている

レベル4は人間の運転より数倍安全でないと実現できない、訓練量を削減できる技術も必要、訓練映像の人的なレーベリングが大変でネックになっている

・仕事はヒューマノイドがやるだろう、人は仕事を自由意思に基づく選択のひとつとしてやるだけ

将来的にテスラボットは自動運転車の数を上回る

自動運転車をまずは完成させて、手足を付けたらか実現できるだろう
日本語の侘び寂びというコンセプトを大事にし、良いパートナーになれるようにしたい

自動運転も可能な試作ヒューマノイドは来年に出す予定

727 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 20:02:41.00 ID:jP+2F82Y.net
>>723
単純化すると再現できない可能性もありますし、どうなんでしょうね

728 :ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9:2022/01/05(水) 20:52:21.43 ID:gFbwLrC7.net
拙者だったら劇場版を再評価するよ。、
拙者だったら劇場版を再吟味するよ。
拙者だったら劇場版を再検討するよ。
拙者だったら劇場版を再検査するよ。
拙者だったら劇場版を再審するよ。
拙者だったら劇場版を再調するよ。
拙者だったら劇場版を見直すよ。
拙者だったら劇場版を調べ直すよ。
僕に於いてはステータスが好きだよ。
僕に於いてはステータスが大好きだよ。
僕に於いてはステータスが御好みだよ。
僕に於いてはステータスを愛好するよ。
僕に於いてはステータスを嗜好するよ。
僕に於いてはステータスを友好するよ。
勿論スティングモンは楽しいよ。
無論スティングモンは面白いよ。
当然スティングモンは愉快痛快だよ。
一応スティングモンは心嬉しいよ。
多分スティングモンは喜べるよ。
必ずスティングモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスティングモンは新機軸だよ。
確実にスティングモンは個性的だよ。
十割スティングモンは画期的だよ。
100%スティングモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスティングモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスティングモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスティングモンはクリエイティブだよ。
特にスティングモンはエキサイティングだよ。
もしもスティングモンはドラマチックだよ。

729 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 20:55:00.55 ID:cH7ZbBMF.net
>>727
精度と単純化、効率の問題ですね。
雲をつかむような話よりも現実的で取り組みやすいのでは。

730 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 21:09:45.81 ID:p1VRdwk6.net
ついに完全自律型トラクターが市場へ、無人トラクターが勝手に畑を耕してくれる様子はこんな感じ
https://gigazine.net/news/20220105-john-deere-fully-autonomous-tractor/

『無人でトラクターを走らせることができれば農家は「トラクターの運転」以外のビジネスに取り掛かることが可能。これは農家にとっての大きなメリットと言えます。』

731 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 21:22:20.18 ID:jP+2F82Y.net
以前から話はありますが農業の工場化はなかなか進みませんね。

732 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 21:29:04.33 ID:Vlojhq8z.net
農業の工場化自体は何度も起きてるが、インカムに対してコストがペイ出来ないから潰れてる

733 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 22:17:02.01 ID:MvpFzzen.net
途中で進化が止まるような脳をそのまま模倣しても、
掃除のおばちゃんレベルのAGIができるだけだ
イーロンやデミス氏レベルのAGIbェ欲しい

734 :オ=[バーテクナナャVー:2022/01/05(水) 23:05:25.15 ID:HyjYplaJ.net
【UAP】UFO,未確認航空現象の正体について
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1641391422/

UFOの正体について知りたいので、
オカルトではなく技術的な、科学的な視点から考察するスレを建てた

アメリカが作ってたとすればすごいことだ

735 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:19:30.73 ID:rnoXX0p/.net
掃除のおばちゃんレベルのAGIでも仕事が奪われるには十分

736 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:21:40.54 ID:9YAWG8PX.net
それじゃあただ自動化されて終わりじゃんか
シンギュラリティってのは科学革命が加速する起動点だぞ

737 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:21:58.06 ID:DU7/COtt.net
>>713
>二人分の脳を連携させる

カナダ人のシャム双生児にそんな女の子が実在する

738 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:29:18.60 ID:DU7/COtt.net
昨年15歳になった彼女たちはご健在みたいだな

739 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:31:33.99 ID:rnoXX0p/.net
でも自己改良できる超知能なんて現状架空のモノでしかないからなぁ
実在するかは疑わしい
アインシュタインやフォン・ノイマンレベルの知能が過去に実在していたなら、それと同等レベルの汎用人工知能は実際に出来るだろうが、それ以上の知能は実在しないから、知能に本当に上限は存在しないのか確かめようがない
実際にはある地点で知能に上限があり、それは無限に科学技術を加速させる程には強力では無い可能性もある
そもそも知能という言葉自体使われ方が間違われ気味で、知能には様々なベクトルと性質があり、論理的思考力の高さだけが知能の本質ではない

740 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:35:03.11 ID:DU7/COtt.net
>>739
人間がAGIのオペレーターをやればいい

741 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:36:15.64 ID:rnoXX0p/.net
>>740
逆にAGIの足枷になるとAGIから怒られる未来が視える

742 :オーバーテクナナシー:2022/01/05(水) 23:47:04.72 ID:6+G14Zk2.net
画像認識技術と文章解析技術を合わせたら最高か、って以前から思ってたが
MMBTというモデルが出来てたんだなあ
そう言うのを総称してマルチモーダルなんて呼んでいる

トラックに信号機を積んで工事場所に運んでいたら
後ろの自動運転車がそこに信号機があると認識し続けて警告を発し続けたという事があったなあ

こういうのも、マルチモーダルな深層学習で解決できるのかどうか

743 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:07:28.15 ID:D1QmkudL.net
>>733
その前者と後者に根本的差異はないように思いますがね。

744 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:16:18.10 ID:TwEMqPxg.net
数学とか化学分野の最先端の研究見てると、どうも人間の知性の限界のひとつに「1人が覚えきれる知識量に限度がある」てのがある気がする
数学とか医者とかのプロでも自分の専門分野は絞ってて、それ以外はよく分からないみたいなやつ
汎用aiならこの問題軽く超えられるだろうし今までの人類より賢いのは出来るだろう

745 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:18:13.22 ID:3NsqTZqY.net
一ミリにも満たない生物にも相応の知能があるんだよな

746 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:21:11.40 ID:qzoP0cXu.net
ああ
線虫には線虫の知性があるし、ハエにはそれより高度な知性がある

>>744
今は天才一人で高度なプログラムを書くような時代ではない
それと話が似ている
AlphaGoも、原子炉も、一人の専門知識と技術では作れない

747 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:27:00.11 ID:D1QmkudL.net
>>744
知識だけあっても新しいものが生まれるわけではないのでどうでしょうね。

例えばひらめきは知識の組み合わせによる所が大きいと思うのですが、知識量が増えるほどその組み合わせパターンも爆発します。

例えば数学者や化学者は長年の学習や個人の経験を通して作り上げた体系からひらめきを得ていると思います。

科学の発展が探索であるならば、巨大な少数の知性よりも、無数の試行を繰り返している小さな知性の方が適している可能性もあるのかもしれません。

748 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:27:25.75 ID:eTek+LZS.net
アインシュタインレベルのAIを大量に作れば
まれに規格外のスーパーアインシュタインが出てくる

749 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:34:09.66 ID:eTek+LZS.net
スーパーアインシュタイン同士で知恵を出し合う。
さらに優秀なアインシュタイン同士が交尾して
次世代のスーパーアインシュタイン2が生まれる

750 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 00:43:24.05 ID:hQBj2iqs.net
【脳科学】実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功
AIよりも速いわずか5分で習得
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640143666/

【計算機科学】東大とNTTが開発挑む「10億量子ビットの光量子コンピューター」、パラダイムシフトなるか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1641350816/

751 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 01:43:53.45 ID:1O7oJcL6.net
「その人が何を見ているかを、脳活動(fMRI)から再現できた」という論文。
https://twitter.com/ykamit/status/1477981289462390785

https://www.youtube.com/watch?v=v7iAqcFCTQQ
カナダのベンチャーが作った光量子チップ
(deleted an unsolicited ad)

752 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 03:38:35.62 ID:4zBnC44b.net
「iPhone」に匹敵するアップルの新製品が2022年に登場するかもしれない
https://japan.cnet.com/article/35181235/
今回の主役は、Appleを「AR/VRグラス」という新たな領域に導くことになる。

ハイテク思想家が予想する2035年の「新たな世界」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e21c5f637019c4f60df020adf5756d22fb8855af

技術革新がこのまま続いた場合、5000日後の世界はどうなっているのか。WIRED誌創刊編集長で、テクノロジー界の思想家的存在であるケヴィン・ケリー氏は、2035年ごろには「ミラーワールド」という、拡張現実の「もう1つの世界」が到来する、と予測する。その「新たな世界」ではスマートグラスなどをつけて、日常的にバーチャルな世界で働いたり、世界中の人と会話したりできるようになるという。同氏の新著『5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』から一部抜粋して紹介する。

753 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 03:54:03.51 ID:4zBnC44b.net
米インテル、24年に自動運転EV販売=中国メーカーと「レベル4」
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022010500460

「ゲーム」は定義できないものになっていく:「THE WORLD IN 2022」 THE DEFINITION OF VIDEO GAME
https://wired.jp/2022/01/04/the-definition-of-video-game/

754 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 10:25:52.78 ID:uT0g6InW.net
>>746
全部の知識がある人が一人で考えて実際の設計や作業をする色々な人に分担させている。

755 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 10:43:00.98 ID:ob5ApFiA.net
結局は色んな機能の寄せ集めよ
目は画像認識
耳は音声認識
声は音声合成
肌は各種センサー
第六感?はレーダー

今はそれぞれの分野で発展中かな

756 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 10:49:16.16 ID:QTAMx1Mt.net
>>752
中国はゲームを規制したから、VR覇権からは完全に脱落したな
やはりアメリカ一強

この記事では、街中の昔の映像が見られると言ってるが、そのデータを誰かが用意せにゃならん
AIがデータの用意まであれこれしてくれるようになるかな?

757 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 11:02:53.39 ID:uT0g6InW.net
>>756
昔の日付の街の静止画や動画のファイルを集めるなら只のプログラムでできる。

758 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 11:18:17.39 ID:ob5ApFiA.net
google mapのストリートビューみたいなのからデータ取るようになるんかね

759 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 11:25:37.56 ID:QTAMx1Mt.net
見てる人間の座標と画角と要望を把握してアウトプットするのは相当困難だよ
その場でレンダリングしないと無理だ
まあ15年後ぐらいなら行けそうだけど

760 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 11:45:18.30 ID:uT0g6InW.net
>>759
>見てる人間の座標と画角と要望を把握してアウトプットするのは相当困難だよ

見たい人が何をどうみたいのか全部AIに想像させるみたいな意味?
だったらそんな必要なくて今でもどこを見たいかは見たい人が自由にできるし
見る方向もある程度できる。

ストリートビュー

761 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 14:31:03.51 ID:R2kP9KbS.net
量子計算機でも解読に20兆年以上 6Gに不可欠な暗号技術、兵庫県立大ら開発に世界初成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eca38a2c171cbc8475e5464535f1217395dfc71

762 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:22:24.67 ID:we/zDna1.net
5Gですら直進性強すぎて広範囲に届かなくて4Gでカバー率誤魔化してる現状なのに6Gなんて誰が使うんだろ…
5Gは数百メートルから1キロメートル
6Gはアンテナが100mおきに必要だそうだ
7Gは50mか10mか

763 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:37:47.59 ID:xsl4Vdrk.net
>>762
防犯灯やカメラといっしょにあればいいだけだよね?

764 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:39:47.03 ID:4sTz5WVy.net
中1の5割以上、テキスト入力やマウス操作などの「プログラミングできる」 プログラミング教育必修化が関係 低学年ほどスキル習得 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641448031/

765 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:44:46.25 ID:we/zDna1.net
>>763
は?(半ギレ)

766 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:48:20.51 ID:xsl4Vdrk.net
>>764
音声入力と画面タッチ操作などの「プログラミングできる」にしましょ。

767 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:49:54.65 ID:xsl4Vdrk.net
>>765
なんで?
アンテナだよね?

768 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:55:21.34 ID:we/zDna1.net
>>767
言うほど防犯カメラなんて設置されてないだろ
イギリスやアメリカならいざ知らず

769 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:55:23.40 ID:ob5ApFiA.net
電線を地中にする気が無いなら電柱に付けてもよさそう

770 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:57:27.58 ID:xsl4Vdrk.net
>>768 >>769
だからあのLEDでギラギラまぶしくてしょうがないのそこいらへんに立ってる。

771 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 15:58:23.92 ID:we/zDna1.net
話通じねえから透明NGやな

772 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 16:02:41.55 ID:ob5ApFiA.net
なぜそのレスでアンカされたのか謎だ

773 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 16:12:33.47 ID:xsl4Vdrk.net
>>771
アンテナたくさん置く必要があるから大変だけど、
防犯灯やカメラたくさん置けてるならそのくらいおけるだろと言ったんだけどだめなの?

774 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 16:29:13.20 ID:xsl4Vdrk.net
https://electric-facilities.jp/denki3/bouhan.html
防犯灯の設置は負担を伴うことから、自治体により補助金制度が制定されている。自治会町内会等の代表者が、その地域の防犯のために照明器具を設置する場合、所定の金額が補助される。
・・・・・・・・・・・・・・
設置間隔25m〜50m、設置高さ4.5m〜5m程度の設置基準が自治体ごとに定められている。明るすぎるようでは近隣への光害が問題となり、暗すぎては安全な道路を維持できないため、計画には注意が必要である。

775 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 17:48:29.89 ID:gDVCFNdY.net
VRが来るなら、全天球カメラもさぞ良いのが増えただろうと2年ぶりぐらいにチェックしてみたが、ろくに進化してなくてというか新製品すら発売されてなくて萎えた
HMDよりカメラ側がボトルネックだなこりゃ

776 :オーバーテクナナシー:2022/01/06(木) 19:32:01.07 ID:xGlY7IuP.net
百均の360度レンズでいいからだよね?

777 :オーバーテクナナシー :2022/01/06(木) 22:03:20.32 ID:HZpvDI+P0.net
>>749
ドラゴンボールみたいだなw

778 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 02:41:58.00 ID:v35N1ptO.net
Googleが革新的なARデバイス向けの「拡張現実専用OS」の開発に着手したことが明らかに
https://gigazine.net/news/20211215-google-developing-ar-os/

マイクロソフト、クアルコムと軽量ARグラス用チップで協業へ
https://japanese.engadget.com/qualcomm-microsoft-ar-metaverse-custom-ar-chip-061021354.html

Leap Motion VR/ARデバイスに組み込めるハンドトラッキングモジュールを発売
https://www.moguravr.com/ultraleap-ir-170/

各社がAR事業に本気出すらしい

779 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 03:01:09.02 ID:jnWnSa28.net
良いね
VRとARが進化して垣根が無くなった時、プレシンの始まりだ

780 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 07:21:15.13 ID:1Ck2Gw9J.net
量子もつれに劇的な変化をもたらす新たな条件の発見 −量子測定と量子もつれに新たな知見−
https://research-er.jp/articles/view/106515

781 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 10:36:34.17 ID:w1/0Z3Gr.net
なぜ急に世界のでかい会社がVRとかメタバース系に入ってきたんだろう ありがたいけど謎

782 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 10:50:44.71 ID:kpArE2FI.net
ダボス会議のアフターコロナのグレート・リセットなんじゃね?

783 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 19:02:35.40 ID:hqijuQ8H.net
白人は未来の方向を定めるのが好きね

784 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 19:15:29.57 ID:1FdNUru6.net
AI開発に飽きたからVRに方針転換したのでは?

785 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 21:06:58.74 ID:h3UAUr9L.net
VRじゃシンギュラリティ起こせないけどな

786 :オーバーテクナナシー:2022/01/07(金) 21:26:36.19 ID:XuOVTxYn.net
物流ロボ、ついに棚を登り始めたか…
https://twitter.com/kwtshk/status/1478888153620819970
動画あり
(deleted an unsolicited ad)

787 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 00:06:15.60 ID:7ev5lhqr.net
>>786
なぜ誰もこれを思いつかなかったのか

788 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 00:12:08.06 ID:ZoWAk36j.net
★┷┓
┃世┃
┃界┃
┃中┃
┃の┃
┃倫┃
┃理┃
┃観┃
┃、┃
┃道┃
┃徳┃
┃観┃
┃、┃
┃貞┃
┃操┃
┃観┃
┃念┃
┃が┃
┃壊┃
┃れ┃
┃ま┃
┃す┃
┃よ┃
┃う┃
┃に┃
┗━★

789 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 00:27:36.42 ID:udo+zMWO.net
>>786
棚に機構を組み込むより遥かに安く済むんでしょうね。

790 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 04:25:06.48 ID:ErtpMdmW.net
日本はロボットとAIで遅れてるっていうけどさ
それ以外で遅れてなかったらいいんじゃないか

791 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 05:17:23.52 ID:KeRXSAH4.net
>>786
ピッキングのバイトなくなっちゃうな

792 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 08:17:09.45 ID:EI+soWHd.net
箱が複数重なっていたら、つかめるのは一番上のみ
まだまだ改善の余地あり

793 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 12:28:06.27 ID:BzhGcEsx.net
倉庫のピッキングロボットなんかアマゾンにやらせておけばいいんじゃないかな。
そのうちアマゾンごと配送用の倉庫なんかいらなくなると思うので。

794 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 14:18:55.29 ID:Waewtg43.net
>>790
めっちゃ遅れてるから1人当たりGDPが伸びないんだが。後進国まっしぐらよ。

795 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 14:20:05.76 ID:fHFqhOLv.net
>>790
それ以外でも遅れてるから問題なんだろ

796 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 14:25:40.15 ID:Waewtg43.net
このスレにいながらよくそんな事が言えるなあ
「多細胞生物になれないなら単細胞生物を極めればいいじゃない」みたいな。

797 :オーバーテクナナシー :2022/01/08(土) 16:01:37.54 ID:5UAMUW4O0.net
>>781
日本は相変わらず3〜5年遅れで慌ててVR対応して
各国に水を空けられるだけといういつもの光景も見えるね

798 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 17:30:22.75 ID:q/B/E1O4.net
日本は日和って後手後手ってイメージ
コロナ関係も3.11も安楽死関係もジェンダー関係も

799 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 17:56:54.38 ID:3qGaTFsN.net
今や東南アジア諸国の人のほうが高い寿司を食べてるという事実

日本の技術革新の停滞が、経済の停滞を引き起こした

800 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 18:20:21.69 ID:ZoWAk36j.net
野党がわりかしいい提案するけど自民が潰すんだよな

801 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 19:06:00.10 ID:bH7hdINH.net
日本恥知らずもいいとこだね
本当は障りなく韓国が未来に進むべきだったのに
最強韓国っていう認識を持ってない日本人w
強い国がただの島国に実力で負けるわけないじゃん

↑こういう縦読みとか
ラップの韻踏みとかをGPT-3で
自動生成することはできるのか?

802 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 19:42:53.90 ID:QVIgMKfR.net
嫌儲とかネトウヨの書き込みいっぱい覚えさせれば余裕余裕

803 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 21:10:25.30 ID:7M7G24tz.net
変な話だが、
同僚に「変な話ですけど、・・・」の前置きが口癖になっている人がいた
それで続きを聞いてみても、特に変な話じゃないことが多い

804 :オーバーテクナナシー:2022/01/08(土) 21:12:34.35 ID:7M7G24tz.net
まあ結局の所要するにそういうことなんだろうな

805 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 01:34:52.63 ID:dSqc2jS/.net
>>804
どういうことだよ

806 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 05:40:25.50 ID:5s7itCLB.net

所要するって何するの?

807 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 05:58:46.96 ID:gml5Pmmd.net
まあ結局の所、要するにそういうことなんだろうな

だな

808 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 07:33:13.61 ID:6UA68zzH.net
>>799
日本の凋落の原因は、もともと働き者の国民性なのに仕事を海外に移してしまったせいだね
まじめにコツコツ家電や車作って輸出していた時代の日本が一番輝いてた

809 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 09:49:21.52 ID:AYnQ4iQ6.net
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/010700642/

コロナに罹ると脳機能に異常が出たり、認知能力が低下するらしい
一部だけど

810 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 11:02:33.83 ID:H82ojSi7.net
>>809
インフルエンザだって同じだ
知らないのか?

811 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 12:00:39.02 ID:1x2rIiGQ.net
>>798
日産リーフやiモードやPS3のAIハブ化構想みたいに平成時代は早すぎてポシャるケースが多いよ

812 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 13:37:30.54 ID:25folHus.net
iモードもニコニコ動画も別にポシャってないけどな

世界展開が出来なかっただけで

813 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 13:38:31.62 ID:25folHus.net
日産は確かに、早くやりすぎた感はあるな
でも経験値は積んだからいいだろ

814 :オーバーテクナナシー :2022/01/09(日) 14:39:41.82 ID:naGoI4j10.net
日産のe-powerは画期的だったんだがな
技術があるから売れる訳でも無いんだよね

815 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 15:02:22.67 ID:25folHus.net
「ハバナ症候群」米大使館員ら健康被害 原因特定急ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB253HP0V20C21A8000000/

>CIAのバーンズ長官
「経験豊富なベテラン職員による最強のチームが調査を始めた」
>原因だけでなく「犯人」の特定に向けた調査も進めている

816 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 15:38:48.20 ID:25folHus.net
最初の事件から5年以上経ってるのにまだ犯人を特定できないCIAと国防省

パランティアの技術ですぐ特定できるんじゃなかったのか

817 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 16:58:21.86 ID:EjLdN+q/.net
サッカー場のレーザー攻撃みたいにどっから誰がやってるか調べにくいんじゃない

818 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 17:43:26.52 ID:QWBDx/xq.net
【速報】 中国、深刻な就職難とリストラ 郵便局1人の公務員採用枠に2万人以上が応募 
30代で解雇、1日12時間以上労働、週休1日も普通
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641717721/

819 :オーバーテクナナシー :2022/01/09(日) 18:05:21.38 ID:naGoI4j10.net
>>818
スレチ

820 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 18:15:40.74 ID:6UA68zzH.net
これで中国発のシンギュラリティは遠のいたな

821 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 18:16:59.32 ID:/XAwgVcn.net
>>812
欧米ではiphone以前携帯電話でブラウジングする文化がなく、iモードは羨望の的だった
これを海外展開できなかったのは失政

822 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 18:49:27.16 ID:/XAwgVcn.net
人間が緊張すると手に汗をかくのは、猛獣に襲われたとき手をべとべとにして素早く樹上に上るため。1000万年前から続く猿の本能だ。
我々は知的存在だけど、純知的存在じゃないんだよね
人間は機械に何かとマウントをとりたがるけどその点では電卓のほうが純知的存在に近い。
人間は思考するための存在ではない。

823 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 20:38:13.03 ID:9WesjiR3.net
>>822
その理屈だと樹上生活をする霊長類は常時ベトベトにしておいたほうが良いことになりますが、実際に現生の種でそうなってるのでしょうか?

824 :オーバーテクナナシー :2022/01/09(日) 20:45:22.53 ID:lI1xk+0J0.net
>>744
老人になると新しいことに関心を持たなくなったり覚えられなくなるのもそれかもね
物覚えが悪くなるのはアルツハイマーだから別の問題だと思うけど

825 :オーバーテクナナシー :2022/01/09(日) 20:48:23.30 ID:lI1xk+0J0.net
>>756
アメリカは人権派がうるさいからなあ
そういう意味では人の命が安く人権がないがしろにされがちな中国の方が
ある意味でディストピア的な方向にはなるけど伸びしろはあるんだよな

散々伸びるだけ伸びたらさっさと民主主義に切り替えて人道的な国になれば良いと思うんだけど
トップがWW2ぐらいの感覚で完全に思考停止してそうなアレだからな…

826 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 22:33:41.59 ID:SAhwarBD.net
>>821
iモードが日本に普及したとき、
Google創業者のラリーペイジがわざわざ来日して、夏野剛とiモードのブラウジング機能について会談した

その後Google検索もiモードの画面に特化したサイトを用意した

「iモードは速くてとても気に入っている」――米Google
https://ascii.jp/elem/000/000/321/321195/
この頃から、ネットの未来は携帯にあることをペイジは見抜いたが、Appleが先にiPhoneを出した

827 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 23:12:07.67 ID:I8psz6Zb.net
>>825
アメリカも人権軽視国家

「他国に厳しく自国に甘い」人権軽視大国アメリカよ、今こそ変わるとき
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93692.php

828 :オーバーテクナナシー:2022/01/09(日) 23:52:52.05 ID:KKW6d8ui.net
脳細胞で意識持つAI開発
豪州ベンチャー、ニューロン半導体に挑戦

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79026600X00C22A1TM5000/


コンピューターチップを想像するとき、頭に浮かぶ材料はシリコンや金属だろう。
オーストラリアの野心的な新興企業が、そこに新たな材料を加えようとしている。人間の脳細胞だ。

メルボルンに本拠を置き、豪州最大級のベンチャーキャピタル、ブラックバード・ベンチャーズが支援するコーティカル(皮質)研究所は、新たな半導体についての論文を発表した。
ディッシュブレインと呼ばれるチップ上の脳細胞は、昔のゲーム機「ポン」の...

829 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 01:06:11.49 ID:mSzhtRfC.net
とうとう凄いのが出てきたね

言葉から画像を作り出す、というか編集してくる
https://youtu.be/eYC_rav3Vbo

フォトショップ屋はみんな失業するわ
指数関数的な発展と言っていい
言葉と画像がリンクし始めた

830 :オーバーテクナナシー :2022/01/10(月) 01:32:49.70 ID:famok6KF0.net
>>829
紙に印鑑を押してそれをスキャナで取り込んで
フォトショ上で加工して電子印鑑を作ったことがあるけど
もうそんなくだらないことをしなくてもいいのかな?

831 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 02:45:11.07 ID:tYMkns7c.net
>>829
松尾豊先生が数年前にコメントしていたシステムか
それが実用レベルになったと

832 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 04:18:28.96 ID:EZygl175.net
インドで「オミクロンではない謎のコロナ」が猛威、24時間で11万人が感染、325人が死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641613751/

833 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 07:08:47.74 ID:totNjucd.net
>>829
何ここ加齢臭キツイ
日本のAI開発終わってる原因見た気がした

834 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:04:43.68 ID:5sSEmqyu.net
>>833
加齢臭きついのは5ちゃんねる
終わってるのはあなたです

835 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:11:12.32 ID:5sSEmqyu.net
ものすごく遅れてるというわけでもないような

2020年のAI研究ランキング:アメリカは中国をリードし続けられるのか?【後編】(米中覇権争いの行方)
https://ainow.ai/2021/02/25/252580/

836 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:18:55.09 ID:5sSEmqyu.net
なんともお騒がせ? ネットで話題の「Googleをかたる不審な営業電話」、公式な調査と判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1366251.html

837 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:19:40.25 ID:5sSEmqyu.net
科学論文が米中の「世界2強時代」に 中国は論文不正も課題
https://www.afpbb.com/articles/-/3325813

838 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 08:20:38.63 ID:5sSEmqyu.net
本当にトップクラスなのかな

839 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 09:05:30.73 ID:5sSEmqyu.net
GoogleがDeepMindのNPO化拒否で広がる波紋
https://www.axion.zone/google-rejected-deepmind-request/

840 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 09:06:25.63 ID:5sSEmqyu.net
テスラ孤高の座危うし、完全自動運転の近未来
https://jp.wsj.com/articles/tesla-is-no-longer-alone-with-full-self-driving-promises-11641522053

841 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 09:09:57.64 ID:okw/yJVs.net
>>823
常時汗をかくと水分を失って困る。

842 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 09:46:04.60 ID:totNjucd.net
>>840
要約
米GMは20年代半ば中国 ジーリー は24年にレベル4を発売する
現在テスラはレベル2、日独はレベル3
テスラの自動運転市場独占は起こらない

このスレでも前から言ってた通りやっぱりGMと中国がナンバーワン
日独は追いつけるかね

843 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 09:48:18.63 ID:totNjucd.net
>>834
棺桶に片足突っ込んでるGさんばっかりじゃん
日本に中国の海亀族みたいな若い人は全然居ない

844 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 10:08:55.21 ID:LZRejjqb.net
>>819 >>820
中国でシンギュラリティが起きかかってるから人間が就職しにくくなってるんじゃないのか?

845 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 10:19:12.55 ID:LZRejjqb.net
>>843
孫さんみたいに海亀族に投資して大儲けするために金融技術を勉強中だから。

846 :オーバーテクナナシー :2022/01/10(月) 11:21:51.40 ID:famok6KF0.net
>>832
スレチ

847 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 12:05:40.40 ID:rkuOpgJh.net
>>846
全身から常時発汗する量に比べれば少ないでしょうし、尿などで排出される余剰水分を回すよう進化もできたでしょう。
樹上生活をする霊長類は湿潤な地域に生息するものが大半で水分補給には余裕がありますし。

天敵から逃れる際に必要になるほど重要な形質に対して、水分補給の点で切り詰めるのは理由として弱いかと。

848 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 12:14:35.70 ID:fpC3w32j.net
>>847
結石リスク上昇
非効率

849 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 12:27:34.99 ID:rkuOpgJh.net
>>848
それは手を汗で濡らすこと自体にも言えるのでは?

850 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 12:32:25.92 ID:kNCv17vO.net
>>840

テスラ以外の会社でこれできている会社ある?

https://twitter.com/truck2022/status/1480334114461003777?t=OsMH6hr3Rv90POMoKCnERg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

851 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:28:39.65 ID:nmITt3hP.net
>>847
あと、冬に冷えて困る、

852 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:36:16.65 ID:eUfwSpmo.net
>>843
重要なのは能力であって
年齢は関係ないだろう
能力があるなら誰でもいいよ

見た目で判断する人間は小泉進次郎みたいな
若くて見た目がよくそれっぽい事を言うような
中身の無い意識高い系に騙されそうだな

853 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:46:03.99 ID:gB8MdHW5.net
小泉進次郎40歳
バカボンのパパ41歳
もう立派な中年なのだ

854 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:48:17.79 ID:eUfwSpmo.net
よく「若い人材が活躍しています!」って
アピールする人材募集や本当に平均年齢が
凄く若い会社があるけど
あれって単に会社がブラック過ぎて
入ってきた人間がすぐ退職するだけだやしな
そういうところは人の入れ替わりが激し過ぎて技術の蓄積も起こらない
ただ創業したばかりのベンチャーなら若い人材ばかりのというのもありだけど。
ある程度時間が経った会社で若い人間ばかりというのはちょっと怪しんだ方がいいな

855 : ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2022/01/10(月) 13:53:49.40 ID:Xd/fk/rY.net
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

856 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:56:18.52 ID:Xd/fk/rY.net
1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/04/28(水) 15:10:01.758 ID:kyxMVSred
例えば20代前半の若者を取引先の会社に行かせたとします。
そこでミスをした場合、会社としては「新人だから」という理由で言い訳できる余地はあります。
もちろん自分からは言いませんけどね、会社はそれを見越して行かせるということもあります。
相手もやさしいところだと「次はしっかりね」と言いますし
厳しいところでは「やっぱり上司のあなたが来てよ」となります。
そうなれば次に私が行ってフォローすることで、その後の仕事も円滑になります。
これにより新人教育もでき、私の仕事のネットワークも強化でき、一石二鳥となります。

しかし、それが30代後半や40代、つまり私と同年代の場合はどうでしょう。
今、あなたのことを言ってるんですよ。
あなたが同じシチュエーションで取引先でミスをしたとします。
「この年齢でこんなミスをする社員」
「この程度の社員にこの程度の会社」
「こんな社員をウチに寄こすとは舐めているのか」

と、あなたが低評価を受けるだけでなく、遣わした私の評価も下がり、引いては会社のイメージダウンとなります。

一般的な社会人・会社員としての仕事の経験が無い38歳―

これがあなたを採用できない理由です。
ご理解いただけましたか?

857 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 13:59:56.79 ID:eUfwSpmo.net
>>856
なんか全然違う話なんだが

858 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 14:33:23.12 ID:gGMHs+zH.net
>>856
とはいえこの話も確かに事実だな
多くの会社は何も文句を言わず安い給料で従順に
働いてくれる若い人材を望む
5年、10年大したスキルも積まさせず
徹底的に使い潰し、本人が音を上げたら切り捨てる
結果、いつも平均年齢の若い会社と
大したスキルもなくて捨てられた大量の
中高年で溢れている

859 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:49:41.98 ID:fpC3w32j.net
>>849
それは常時ではない

860 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:51:15.31 ID:kNCv17vO.net
すごいロボットきたぞ

https://twitter.com/chboursin/status/1479592688215334916?s=20
(deleted an unsolicited ad)

861 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:55:24.00 ID:rkuOpgJh.net
>>859
流石にそれは都合が良すぎますね、、、

862 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 15:59:08.81 ID:fpC3w32j.net
>>861
元々緊張した時の話なのに何言ってんの?

863 :オーバーテクナナシー :2022/01/10(月) 16:20:05.04 ID:famok6KF0.net
手に汗をかく原理の話ではなくシンギュラリティの話をしてくださいね

864 :オーバーテクナナシー :2022/01/10(月) 16:21:06.43 ID:famok6KF0.net
ブラック企業の話もスレチです
そもそもAA荒らしの釣りに餌やりしないでください

865 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 17:17:55.62 ID:BtadJpgb.net
危なくなったら手に汗が出る能力は偶然にそう進化してできたのでただのまぐれ。
危なくなったらわざと狙って手に汗を書けるようになるのが技術開発。
色々わざとできるようになる技術開発が異次元に進化するのがシンギュラリティ。

866 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 19:13:34.90 ID:tYMkns7c.net
>>842
日系自動車メーカーが独自に車載OSを作れない以上、負け確定

867 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 20:23:46.08 ID:BtadJpgb.net
ITRONじゃだめなの?

868 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 20:41:34.78 ID:8rM5i6zg.net
それただの組み込みOSだろ
高度な処理はできない

869 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 20:51:27.71 ID:BtadJpgb.net
>>868
只のってどういう意味?
車を動かすOSなんだから組み込みOSだよね?
高度な処理する色々なタスクの実行を管理するリアルタイムOSだし。

870 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 20:51:33.46 ID:MSsPSBC/.net
中国、「人工太陽」を製造してしまう。有害物質0のクリーンエネルギーを無限生産。 [153490809]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641811917/

871 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 21:11:14.55 ID:TxZZPnHa.net
>>860
産総研はやっぱり凄いなあ

872 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 21:17:37.71 ID:BtadJpgb.net
>>871
黒いのがこれで2018年にできてる。
    ↓
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180927/pr20180927.html
人間と同じ重労働が可能な人間型ロボット試作機HRP-5Pを開発

873 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 21:42:01.22 ID:l689CYxf.net
ロボ作るときなぜ人型になるんだろう?と思ったが色んな作業やれる構造にすると自然と人形に近づくのかな?

874 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 22:01:13.59 ID:iidO+/49.net
インフラを利用できる
車も重機も運転できるし他の道具も使える。移動と運搬も簡単

875 :オーバーテクナナシー:2022/01/10(月) 22:01:30.32 ID:BtadJpgb.net
人のやっていた事をそのまま仕込める方が早く実用化できると思う。
人間の弟子に教えていた人なら普通に人間に教えるようにロボットに教えられるようにするべき。
そうじゃないといちいちIT技術者とかAI技術者が先ず弟子になるか
まるっきり0からわざを開発してロボットに仕込まなければならなくなる。

876 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 03:09:00.72 ID:GZmFDPCz.net
>>873
手術ロボとかは腕はカイリキーにしたほうが便利ね。

877 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 09:55:09.82 ID:rxCfk3/g.net
医師は遺伝子組み換えブタの心臓を初めて人間に移植します
https://www.npr.org/2022/01/10/1071906223/doctors-transplant-genetically-modified-pig-heart

878 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 11:51:01.34 ID:rxCfk3/g.net
未来予想図の答え合わせ 100年前、50年前、そして50年後はどんな世界に?
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2022/01/5050.php

879 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 13:19:54.13 ID:osfyUYbN.net
>>878
これから先の未来予想については、多岐に渡って論理的に予想してる記事とか見た事ないな
想像力においても、昔より退化してるんだなと実感
このスレでさえ近視眼的
昔のカーツワイルみたいに、今具体的な未来を描いてる人居ないかな

880 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 13:33:40.81 ID:rxCfk3/g.net
具体的だと外す確率が高まるからじゃない?
カーツワイルは外しまくってて、もはやファンタジー

881 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 13:36:16.31 ID:cp/trg8g.net
カーツワイルは当ててる方だと思うけどな
怪しいオカルト系の人の適当な予言と違って現代の研究段階の技術とか色々見て将来こうなるって予測してる人だし

882 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 13:37:38.11 ID:emmoet/4.net
未来技術板、20以下のレスしかないスレは1時間で即死でいいだろ、現に他の板はそういう処置になってる
人気も無いのにくだらないスレッドを乱立しすぎ

883 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 13:44:17.01 ID:osfyUYbN.net
技術発展のプロセスを詰んで行ってロードマップにすればトンデモ予想になる事はあり得ないのだが
何故か誰もそうしない
今んとこ俺の予想が一番当たるレベル
多分、本職なら自分の範疇でしか見れなくなるし、門外漢ならトンデモになる、というジレンマなんだろうな
今のうちに俺の予想をネットに残しとこうかな

884 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 14:12:57.84 ID:A81mzXCf.net
カーツワイルの予測は2029年AGIと2045年シンギュラリティが(ほぼ)当たればその他はどうでもいい

885 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 15:03:34.45 ID:JRlmmTO+.net
文部科学省もやってるけどあんまし当たってないしな

886 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 15:33:43.16 ID:yrd+cImu.net
>>883
どうぞ

887 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 16:06:45.75 ID:4bbx+rY9.net
技術自体ができても、資金難とか作ってくれる会社がないとか審査に何年もかかるとか色んな邪魔入って遅れること多々あるからねえ
ハエ脳のマッピング今年中にやるらしいから着実に進んでるだろうけどさ

888 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 20:40:55.62 ID:Lp96+Rcy.net
https://youtu.be/ziY5UVNKnas

複合現実 MR

889 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 21:07:55.20 ID:Lp96+Rcy.net
DeepMind、汎用言語モデルの大規模化は引き続き効果的と判断か
https://www.axion.zone/deepmind-language-model/

https://singularityhub.com/2021/12/20/biggers-not-always-better-deepminds-new-language-ai-is-small-but-mighty/

>Gopherの論文では、モデルサイズを大きくしても、論理的推論(数学)や常識的なタスクのパフォーマンスは大幅に向上しませんでしたが、
>読解力の向上や情報正確性などの向上は明らかでした。

890 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 21:59:29.36 ID:rxCfk3/g.net
>>881
ほとんど外れてる。
https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2021/01/02/161527

891 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 22:04:01.98 ID:Fc45QbmK.net
カーツなんちゃらなんてじじいの予言は意味ないんだよ

シンギュラリティは近い

892 :オーバーテクナナシー:2022/01/11(火) 23:43:41.81 ID:mgTMSBHU.net
自動運転は2025年ごろで確定?

893 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 00:09:52.01 ID:E3iB0nlC.net
>>892
汎用AI完成と同時期

894 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 01:41:19.71 ID:Qi4madES.net
>>893
俺もそうおもう

テスラのFSDの進化版で行ける

895 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 01:42:57.71 ID:a3Gkky3O.net
>>890
この人今年は記事出さないのかな
まぁ最近の1年間隔じゃ変化ないか

896 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 01:44:48.70 ID:+A4+ZVB4.net
トロッコ問題はどう解決するんだろ

897 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 01:57:17.78 ID:FnN0pifm.net
2023年 VR,ARのユーザーが世界で数千万に達し大企業の5%弱がVR,ARの技術を導入する(以後1年で倍々に増加する。)
2024年 大手企業の98%がAIを導入。人間とAIのイノベーション創造が日常になる。次世代スマホが発売
2025年 家庭用AIが普及し人間の生活を助ける。自然、再生可能エネルギーの発電力が世界消費電力の2割弱を支える
2026年 AIとロボットの発達で生産年齢人口の51%が無職となる。高知能AI入りの次世代スマホが世界で10億台販売される
2027年 核融合発電の実用的稼働。石油消費のピークアウト。この頃から一部で資本主義が後退し始める
2028年 石油産業が完全に崩壊。すべての生産活動に高知能AIとロボットが使われ生産、流通を劇的に高める
2029年 ナノボットがあらゆる産業に活用され原始レベルの正確性を謳った工業物が流通する
2030年 すべての仕事場にロボットがいて単純作業を完璧にこなす。この頃から資本主義の後退が顕著に観られる
2031年 ナノテクノロジーが最盛期を迎え、あらゆる生産物商業物の値段が20分の1以下になる。
2032年 AIが新たな科学領域を開拓し、それを人間に説明する。現実と全く同じVRが誕生しVRが一般化する
2033年 資本主義の完全な終焉。先進国と後進国の境界が曖昧になる。人類の平均寿命が40年延びる
2034年 自然破壊、流行り病、エネルギー、水、貧困などの人類規模の問題が解決する。
2035年 資本主義の部分的崩壊が始まり幸福感や達成感を基にした 新たな経済観念が世界に広がる。
2036年 自然、生産、行政などが完全に自動になった人口1000万人超のメガロポリスが世界に幾つも出現する
2037年 AIと人間の融合が始まりAI人間の頭脳指数が1万に達する。人間の日常生活が消滅する。
2038年 人域の時代の終焉。神域の時代の到来〜神のあけぼの〜

898 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 01:57:37.81 ID:E3iB0nlC.net
コミュニケーションロボットは復権するか、対話エンジンの激変に注目
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/rob/18/012600001/00092/?fbclid=IwAR2GBXQ23VePgaYsjWvZvVJurUHHNpkdF2srISgL285mQbSKr4urm0zM1mE

2021年11月、ついに日本語においても巨大な言語モデルが誕生した。
IT企業のLINEが、元・親会社の韓国NAVER社と共同で390億パラメータの言語モデル「HyperCLOVA」を日本語ベースで開発したのだ。

899 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 02:05:50.89 ID:E3iB0nlC.net
LINEが日本語の大規模汎用言語モデルの構築を推進
〜LINE AIカンパニートップの砂金信一郎氏とNLPチームを率いる佐藤敏紀氏に訊く、
大規模汎用言語モデルがもたらす価値
https://gihyo.jp/dev/serial/01/line2021/0010?page=1

900 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 02:57:38.78 ID:DGWM2e9O.net
>>897
2025の後に最低10年ぐらい間が必要だよ
それならまあギリあり得るかな

901 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 12:19:42.77 ID:fmyQjjcg.net
このへんのシンギュラリティは?

北ミサイル「極超音速」開発加速か…韓国軍は「マッハ10」と推定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220111-OYT1T50305/

VS

防衛省、レールガン開発に本腰 SF・アニメが現実に?
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbee9d642f9ab56241f5e4c2fcbdb6824ddfd437

902 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 14:25:06.73 ID:SecuQa/X.net
レールガンって結局バッテリーがザコ過ぎて使い物にならないんだよね
25メガワットも必要になる
原子炉でも積むか、いやそれでも足りないか
しかも超音速ロケットより射速が遅いからレールガンは有効対抗手段にならないし

903 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 16:06:06.00 ID:w5LwJkTf.net
維新の会が立憲民主抜いて野党第一党になったのか?
ベーシックインカムそろそろありえるな

904 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 16:07:59.58 ID:6shZX5E6.net
中国の「電磁砲」利用目的が明かされる? 国営軍事番組で発射シーンを初公開
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaae070198d81fe839a630057d3e1ae3936f9781

905 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 20:08:09.00 ID:aS5NFg2g.net
>>903
この前国会で首相に否定されてたよ
自民が圧倒的多数の第一党であり続ける限り100%ありえない

906 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 21:28:38.99 ID:GDV6ZPd9.net
>>902
25メガワットは25000000ワットなので25000000÷750=33,333.333333333333333333333333333馬力
だいたい3万3000馬力
F15が20万馬力らしいのでそれに比べたら3万3000馬力くらいならたいした事無いんじゃないだろうか。

907 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 21:28:47.90 ID:0NXx6HBf.net
トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1641957050/

シンギュラリティきたああ

908 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 22:34:12.00 ID:SecuQa/X.net
馬力とワットを比較してアホなんだろうか
必要なのは電力だっちゅうのに
いやアホだな

909 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 22:34:53.61 ID:8xaABvCz.net
新記録!中国の「人工太陽」プラズマ持続時間が1千秒突破
http://j.people.com.cn/n3/2022/0101/c95952-9940088.html

910 :オーバーテクナナシー:2022/01/12(水) 23:03:04.32 ID:54XS/u4U.net
>>908
ジェットエンジンで発電機回して電力を作ればいい。
そういうのがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

911 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 00:03:44.82 ID:OiVD93vq.net
レールガンだと近接信管が使えないんじゃねーの

912 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 01:42:54.47 ID:iRpqz8JV.net
>>911
発射するとき近くに金属があるから?
普通の大砲でも同じで発射してからONになればいい。

913 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 03:01:53.91 ID:JxH7STk4.net
外食大手、配膳ロボット導入に着手 店舗に合わせ改良
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC232LO0T21C21A2000000/

すしロボット40年の進化 厨房の「裏方」から表舞台へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1450G0U1A211C2000000/

914 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 03:07:09.28 ID:JxH7STk4.net
メタバースで変わるオフィスと学校、ゲイツ氏「2〜3年以内にほとんどの会議はバーチャルに移行」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec16482846aa5222f4e5f020facb1238564fe4d

915 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 03:45:30.41 ID:JxH7STk4.net
さらば時刻表、予約いつでも ウィラーが乗り合いAI配車
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC048SA0U2A100C2000000/

916 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 04:58:37.64 ID:EdVZppzz.net
3Dプリンタ買った
凄い。何でも作れる。

3Dデータも死ぬほど転がってるから、好きなだけカスタマイズして印刷できる。拡大縮小なら数秒
ただ安物を買うと、設定がめんどくさい+不安定で使い物にならない

917 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 05:41:48.17 ID:U/+8ED11.net
AIが大学レベルの数学を即座に解き、高品質な問題の生成にも成功。プログラム合成技術を活用 MITなどが発表
https://levtech.jp/media/article/column/detail_41/

918 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 08:57:55.71 ID:Sy/IA4ET.net
技術的特異点=AIの加速的進化のスレなのになんでVRやら3Dプリンターのレスしてる人達がいるんだろう
なんとなくの未来イメージと混同してないか?

919 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 09:01:21.57 ID:OBADyJyj.net
これは凄いな

>本手法で問題を解いた結果は、MATHデータセットと大学レベルの数学科目の両方で高い精度の回答率となった。その実力は、上級数学問題のベンチマークであるMATHデータセットとMITの数学コースの問題において、解く、採点する、問題を生成する、これらすべて1問あたり1秒以下でリアルタイムに実行できるほどだ。

>これら結果を総合的に考察すると、人間が作成する問題と見分けがつかない高品質な問題を機械が生成できることを示唆する。

920 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 09:29:06.29 ID:OiVD93vq.net
>>912
超高速の飛翔体同士の接近を感知、起爆が間に合うのか
そもそも運動エネルギー弾だから炸薬が入ってないのでは
ってこと

921 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 09:32:33.38 ID:/y3u1kSk.net
>>918
0009 オーバーテクナナシー (ワッチョイ 0f67-bnYQ) 2021/10/28 13:06:42

あくまで個人的主観なのだけど自分の中の線引きはこんな感じ
30年以内に実現できそうなリアリティのある技術の話を中心に考えている

グレーゾーンは世界各国が抱える問題とか眉唾系を含むもの全般
厳密に管理しなくても良いと思うがシンギュラリティと絡めながらかつスレチにならない程度に
いずれも喧嘩しないようにうまく話し合って議論の盛り上げをしてほしいかな

スレチは多くの人が荒らし認定して迷惑しているので見かけたら荒らし対策スレにご報告を

スレに即している
・現実性を帯びた未来技術
・2045年問題(技術的特異点)
・カーツワイル他専門家が提唱する理論や論文
・人工知能(AI、AGI)、機械学習(ディープラーニング、マシンラーニング)
・スーパーコンピューター、量子コンピュータ
・PC、スマホ、ウェアラブルデバイス、ゲーミング、VR、IoT、自動運転
・プログラミング、通信技術、国内外最新IT技術、GAFA系テック企業の話題
・ロボット、義肢、トランスヒューマニズム
・マインドアップロード、脳科学、AIの人権問題(ややグレー)
・シンギュラリティの肯定・否定(喧嘩せず理性的に意見交換すること)

922 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 09:35:10.38 ID:/y3u1kSk.net
>>919
学生時代にAI先生がマンツーマンで教えてくれてたら成績上がったろうなあ…

923 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 09:58:49.99 ID:DJmJioOS.net
【半導体】中国政府が2600億円以上を半導体の国内製造に投資するもことごとく失敗、いったいなぜ? [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1641956866/

924 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 10:02:36.57 ID:OBADyJyj.net
>>922
自分の弱いところとか細かく認識して細かく繰り返し指導してくれそう

925 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 10:44:53.70 ID:EdVZppzz.net
>>918
3Dプリンターはカーツワイルの本にも普通に出てくるぞ

有形資産は3Dプリンタで個人が作り出す
無形資産は著作権の形が変わり、これも個人が作り出す

特異点前後の人間のあり方

926 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 10:45:27.79 ID:EdVZppzz.net
>>922
馬渕教室に行ってみたい

927 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 13:03:20.83 ID:K0h/NXcO.net
>>920
レーダーや赤外線センサー式の近接信管にして遠くからいつぶつかるかを計算しながら飛ぶ弾丸というかそういうミサイルにすればいい。
北朝鮮の極超音速ミサイルは二段式以上らしいので、迎撃ミサイルは一段目の代わりに
レールガンを使って始めの加速をするイメージ。

928 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 13:17:55.32 ID:n+JorP+n.net
日本の開発予定の電磁砲は高速度弾丸により艦艇を侵徹と書かれてるから爆発するタイプでない
弾丸に誘導体を巻き付けて発射する(発射時に誘導体と弾丸は分離する)から爆発するタイプも可能みたい

929 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 13:34:19.26 ID:OiVD93vq.net
>>927 >>928
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
すると、センサーや炸薬も飛ばすために
もうひと回り発射装置を大きくする必要がありそうってことね

930 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 13:47:18.59 ID:n+JorP+n.net
レールガン一発当たり200万円で済むのに対し迎撃ミサイルは一発当たり1〜2億円掛かるらしい

931 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 14:06:12.14 ID:NhDH3Tmw.net
JAXAもレールガンを研究中!

932 :オーバーテクナナシー :2022/01/13(木) 19:10:39.24 ID:oRhCEbqt0.net
>>891
いや予言ではなく推測だろ 推測なんだから誤差は生まれる
予言ってもっとオカルトっぽいふわ〜っとしたやつだから

933 :オーバーテクナナシー :2022/01/13(木) 19:11:57.90 ID:oRhCEbqt0.net
>>905
実は半分S学会の自民よりは維新に勝ってほしいわ

934 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 19:12:43.41 ID:Htxmxe4Y.net
シンギュラリティ イズ カミグスーン

935 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 19:42:35.15 ID:1T/zO0tg.net
「謎の脳損傷攻撃」をCIAや軍将校が受ける事例が130件以上に達したと判明
https://gigazine.net/news/20210517-havana-syndrome-cases-rise-130/

>原因不明の体調不良を経験したアメリカ政府職員の数が、130人以上に達したと判明
>症状は、めまい・吐き気・頭痛・平衡感覚喪失・耳鳴り・鼻血
>重度の場合には「言語能力の喪失」や「永続的な難聴」、「発話障害」まで報告

>外傷がないのにも関わらず内部脳損傷

新型コロナの「武漢研究所流出説」が中国への忖度で握りつぶされていたことが政府の文書により判明
https://gigazine.net/news/20220113-covid-leaked-wuhan-lab-scientists-worries/

ビル・ゲイツ、コロナの次に警戒すべきなのは「気候変動」「バイオテロ」
https://voi.id/ja/teknologi/31844/read

936 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 19:58:26.98 ID:uPQ8oFf1.net
お前ら、”ぶどうの皮”に強力なマイクロ波を当てるとプラズマが発生するのしってるか?

UFOの発光体ってそれなんじゃないか

937 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 20:23:09.76 ID:PQt350M/.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20210516-00237967

元CIA諜報員のマーク・ポリメロポロス氏が滞在中だったモスクワのホテルでした恐怖体験
>これまでの人生で最も恐ろしい体験だった

同氏の体調不良はその後も続き、2019年には、26年勤めたCIA(中央情報局)を50歳で早期退職

>まだ撃たれた方がましだった。これは、“物言わぬ傷”だから。
撃たれてできた傷なら人にそれを見せることができる

938 :オーバーテクナナシー:2022/01/13(木) 23:51:15.61 ID:yxu9Cy7I.net
>>917
このまま進化すればリーマン予想はAIが証明する日が来るか?
しかし既存の数学の組み合わせだけでは証明できない可能性もあるな。その時はAIが新しい数学体系を作り出せるか?
そこで思い出すのが松尾先生が言っていた、人間が直感的に理解不能な4次元以上の高次元を理解可能なAIが新しい数学を作る可能性。
まあその前に、これはと思える数学AIが出来たら望月先生の宇宙際タイヒミュラー理論を理解できるか試してほしい。

939 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 00:19:28.71 ID:ig+vOwt3.net
数学を始めとした記号操作なんて、昔からAIの最も得意とする分野だろう

940 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 02:09:15.88 ID:aNlTGuZG.net
「脳と人工知能」の融合が進めば、何ができる? 何が変わる?
最先端の研究現場からすべての人に送るメッセージ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91314

【直撃】月20ドルで作家を助ける「執筆AI」の実力
https://newspicks.com/news/6557030/

941 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 08:34:44.74 ID:ekLo8enu.net
>>935
>>937
スレ違い

942 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 10:32:12.92 ID:g+xO/b53.net
軍事の最新技術について語るのはスレの目的に沿っているのでは

943 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 10:50:07.40 ID:B4rj7nMT.net
スレの内容的には問題ないね

944 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:14:43.00 ID:ZP5aFL6h.net
ていうかよく見かける、いちいちスレ違いとか指摘してる人の方がやべーやつに思えるわ…
どうでもよすぎる

945 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:31:20.49 ID:ZnR+ihPr.net
電波で脳をどうにかできるならBMIと関係あるよね?

946 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:37:00.66 ID:kNjqJiaH.net
軍事技術は未来技術に直結するからね

947 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:37:38.54 ID:ekLo8enu.net
>>942-943
どこがだよ

948 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 11:45:36.47 ID:B4rj7nMT.net
>>944
排除、規制することで全てがうまくいくと思っている精神がお子様な方だよ
気にせず語りまくればok

949 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 12:37:02.45 ID:E0w5pi3G.net
ローカルルール無視してスレ違いの話を延々するほうがお子様なんだよなぁ

950 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 12:48:44.19 ID:B4rj7nMT.net
http://rio2016.5ch.net/future/
ローカルルール、なし!w

951 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 12:57:40.78 ID:ZnR+ihPr.net
電波で気持ち悪くさせるだけじゃなく脳をコントロールして言う通りにさせてしまうみたいな技術に進化するんじゃないかな?→BMIに詳しい人

952 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 13:56:41.47 ID:8W27H18b.net
>>951
いま中国がやってるみたいだな

953 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 14:05:39.86 ID:mMXOJVo5.net
>>952
それはすごい
ぜひソースを貼って下さい

954 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 14:14:17.90 ID:8W27H18b.net
>>953
いや、中国の科学者がやってるってニュースを見ただけだから研究内容はわからん
https://www.epochtimes.jp/p/2021/12/83601.html
これだったかな

955 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:22:55.93 ID:5LZfJzNn.net
>>948
最近やたらスレ違いとかいって指摘しまくってる奴って昔居た荒らしなんじゃないか?
頭は悪いから議論しても突っ込まれるだけだが
スレ違いとか指摘するだけでとりあえずマウント取れるもんな

ただでさえ話題も無く活気が無くなって過疎スレ化してきてるので、さらに話題を制限させることはスレを潰すのには1番効果的かもな

956 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:25:45.44 ID:tSJHnMPs.net
スレ違いで荒らしたあげく妄想でレッテル貼りとか痛いなぁ

957 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:37:27.11 ID:5LZfJzNn.net
やっぱりそうだわ
最近あまりみないと思ってたがいたんだな

958 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:39:02.33 ID:ZnR+ihPr.net
>>954
脳同士で直接話ができる。

959 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:49:03.75 ID:cLAN9m75.net
脳同士の直接通信ができるまでは攻殻機動隊の世界になったと認めたくない。

960 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 15:58:49.80 ID:ZnR+ihPr.net
脳から信号が取れて脳に信号が送れるんだからもうちょっと。

961 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 18:35:49.33 ID:lBIhrVm9.net
心の声が漏れて全員サトラレみたいになりそう

962 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 19:00:31.88 ID:lBIhrVm9.net
こういうのもっと頼むわ

脳に似せた半導体「最後のパズル」はめた…サムスン、「インメモリーコンピューティング」を世界で初めて実現
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/286697
> インメモリーコンピューティングはメモリー内でデータの保存だけでなく演算まで行う最先端チップ技術だ。
> 既存の技術より電力消費が顕著に低く次世代低電力人工知能(AI)チップを作る技術として注目されている。

963 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 19:03:21.22 ID:cLSQRtsj.net
>>961
そういうのが理想だみたいな事を言ってる人もいる。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1638794572/
嫌だけど。

964 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 19:11:40.54 ID:B4rj7nMT.net
プライバシーは無くて良いよ

965 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 19:21:01.78 ID:Mm0ytVa/.net
Googleくんに検索履歴握られてるから実質プライバシーは有って無い様なもん。
意識の高い人はDuckduckGoとか使ってるだろうけど

966 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 22:06:37.01 ID:4jgwH05g.net
検索だけならまだしも、リアルで会話してた直後にYouTube見たらいきなりその話題に関係ある動画が出てきたりしてビビる
普段絶対こんなの出てこないだろっていう

967 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:17:55.28 ID:IphEtQNq.net
携帯持った時点で、プライバシーを捨てたのと同じ

俺も同じ経験が2回ぐらいある
家族(親族)が、蛇口の点検の話を俺の近くでしてたんだよ。
そしたら、その3時間後に、LIXILの蛇口の広告がYoutubeと検索アプリに出てきた。

俺は蛇口のことについて検索してないし、調べようともしなかった。
家族は高齢で携帯を持ってないし、アカウントを持ってるのは俺だけ。
本当に寒気がした。

968 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:18:39.74 ID:IphEtQNq.net
しかも、蛇口のメーカーまで家族の会話と一致してる

969 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:22:27.84 ID:IphEtQNq.net
いや、例えばイトーヨーカドーの近くにいて、そこでヨーカドーに関連した広告が出てくるならまだわかるんよ。
位置情報と連動してるから。

俺は家にいて、近くに水道業者もメーカーの事務所も無いんだ。

970 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:34:28.22 ID:Ix6TzDsq.net
もしかして:スマートスピーカー

971 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:40:59.05 ID:IphEtQNq.net
スマスピも、AndroidOSが入ったテレビも持ってなかった。
その2年前の当時はな。

972 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:41:43.37 ID:jPYwXUi5.net
蛇口のCMが一日に何百万人に表示されてて、蛇口の話をした人が何人か居ることくらい想像できるでしょ。

973 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:48:56.94 ID:B4rj7nMT.net
>>966
気をしっかりもて

974 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:50:54.82 ID:ZP5aFL6h.net
糖質いるじゃんこえーよ

975 :オーバーテクナナシー:2022/01/14(金) 23:51:54.63 ID:B4rj7nMT.net
そのうち集団ストーカーに襲われそう

976 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:14:59.67 ID:IHxXB9Fi.net
俺はお前が見てたのを見たぞ!とか言い出しそう

977 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:18:55.13 ID:76uc9Zgh.net
なぜTOTOじゃなくてLIXILなのか
俺の家はたまたまLIXIL製品が多くて、偶然にも一致してしまっただけか

俺が糖質なのか?
でも友達もその日Youtubeを見ていて、水道関係の部品の広告は表示されなかったと聞いた

978 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:21:03.49 ID:AG6oxmnh.net
>>977
完全に統合失調症の症状です
割とマジで精神科に行ったほうが良いと思う。人生変わるぞ

979 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:21:24.74 ID:76uc9Zgh.net
俺がおかしいのかもしれない
検索してないと記憶しているが、もしかしたら蛇口の修理について無意識に検索してた??

でも検索履歴には残ってないし...

980 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:28:30.06 ID:ocYx2VBH.net
Daichi Konno / 紺野 大地
@_daichikonno
·
11h
心から同意します。

人類というのはあくまでも、
「地球上でほんのわずかの間、最も(?)知性が優れていた存在」に過ぎず、より優れた知性に乗り越えられていく時が来ることは間違いないと思います。

エキサイティングなのは、我々が生きているうちにその瞬間が来るかもしれないということ。

981 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:29:11.42 ID:ocYx2VBH.net
Daichi Konno / 紺野 大地
@_daichikonno
「人類は乗り越えられていく存在に過ぎない」という事実を理解したうえで、それでも「真理の扉」を開くために一歩一歩進みたい、そのために長生きしたい、というのが現時点での私の目標です。

982 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:47:03.69 ID:76uc9Zgh.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00155/041700012/

フェイスブックのCEOは
「広告の予測精度が盗聴レベルになっただけで、スマホのマイクは起動していない」
と言ってるが...

983 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:51:42.14 ID:d4uZq7rn.net
>>979
統計学を応用したクイズとか調べるといいですよ。
人間の直感と実際の事象のズレを学べます。

984 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:56:53.69 ID:5iJL5+Zw.net
https://www.gizmodo.jp/2016/06/6facebook.html
これは2016年の記事だけどこういうのもあるみたいだし
盗聴してるのか実験してみてるサイトもあるね
まぁ広告ブロック導入して気にしないようにするのがいいんじゃないか

985 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 00:59:04.90 ID:y/NZwiY8.net
https://youtu.be/zBnDWSvaQ1I

面白い実験をした米国のYoutuberを見つけた

あえて全く興味のない「犬のおもちゃ」についての会話を、マイクの前で喋る。
その後、犬の玩具に関連する広告が出てくるかどうか

986 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 01:34:28.76 ID:y/NZwiY8.net
https://youtu.be/TFqyOZVdy-8

1回目の実験では成功
でもこの人は2回目の実験では失敗

3回目では「歯磨き粉が欲しい。シャワー室で歯を磨きたい。そう、俺はリステリンやデンタルケア製品が欲しいんだ」
という作っておいた会話をマイクの前で話した。

すると、歯磨き粉に関する広告はでなかったが、その代わりに...

987 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 02:46:09.12 ID:2fSWqi9A.net
やっぱ同じ事思ってる奴沢山いたんだな
前は確か、全く無名の国の土地の話してたら、その名前の再生数100もない動画がおすすめに出てきてた
土地の名前ですらなくたまたま同じ名前だったような気もする
利用規約なんかいちいち読んでないし、絶対に盗聴してるとは思う

988 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 02:55:56.29 ID:y/NZwiY8.net
もし利用規約に、「マイクを常に起動し、あなたの日常会話データをターゲティング広告に利用します」と書いてあって、
それに同意したら、もう文句は言えない。

盗聴ではなく、サービスの改善に利用しているだけ。
というのがGoogleの主張。

989 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 03:30:04.21 ID:IsB+Yk5M.net
>>981
ホモ・デウスやスーパーインテリジェンスもやがて乗り越えられる存在に過ぎない。

990 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 03:31:08.39 ID:IsB+Yk5M.net
https://i.imgur.com/PolsHRS.jpg

991 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 03:52:42.23 ID:IHxXB9Fi.net
android12だか13に更新するとマイクがオンになってる場合通知が出る

992 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 08:54:54.20 ID:agxs6Vgz.net
デジタル時計見たら誕生日だったってのと同じでは?

993 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 09:21:51.25 ID:AG6oxmnh.net
>>987
マジで精神科いけ

994 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 09:35:30.62 ID:agxs6Vgz.net
また目が進化したみたいだ

プラスチックごみのリサイクルに革命。AIカメラを使用して12種類の識別が可能に
https://karapaia.com/archives/52309365.html

995 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 10:56:45.77 ID:hDUMtEWt.net
>>993
確かに
そのうち街中の防犯カメラとかあちこちで盗聴器が仕掛けられてないかとかも気になりだすだろうから早めに精神科行った方がいいと思うわ

996 :オーバーテクナナシー :2022/01/15(土) 11:42:42.15 ID:miDPBJ4E0.net
>>980
スレ立ては?

997 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 12:16:26.23 ID:hDUMtEWt.net


998 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 12:16:54.39 ID:AG6oxmnh.net


999 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 12:17:07.54 ID:hDUMtEWt.net
産め

1000 :オーバーテクナナシー:2022/01/15(土) 15:08:54.40 ID:AG6oxmnh.net
ttps://www.tenga.co.jp/uploads/sites/6/2015/06/20140306111902.pdf

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200