2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139

1 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 14:32:03.06 ID:SWRVNBS4.net
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1538193488/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537288223/

2 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 14:36:08.39 ID:SWRVNBS4.net
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo.gl/Puha9e
★技術情報『米国におけるAI研究動向』
https://goo.gl/eVzS7M

3 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 14:45:01.87 ID:SWRVNBS4.net
日本が「テクノロジー後進国」感半端ない理由
https://toyokeizai.net/articles/-/241624

人間がデータ化される時代、君たちはどう生きるか 哲学者のメッセージ
https://globe.asahi.com/article/11872662

4 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 14:48:54.40 ID:WuhTh5bU.net
氷河期世代の老後は、とんでもない事になります。
多くが非正規で、ロクに年金積んでない。
結婚もしてないので、もちろん子供もいない。
子供の世代が親の世代を支えるという構図が成り立たなくなる。
資本家がニンゲンを使い捨てにした結果が、政治的に大きな負担となって残される。
それが世界で一番早く出て来るのが日本ですねw 
既にその徴候が見え隠れしている。
非正規雇用のフリーターたちは、働けなくなった段階でアウトです。
特に、都会で賃貸の人。
収入がなくなった段階で、即、ホームレス。
死ぬまで働き続けられれば、それはむしろシアワセと言うべきか。

5 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 14:49:09.02 ID:WuhTh5bU.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

6 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 15:13:01.49 ID:Jnz64+tY.net
生保があるだろ

7 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 15:32:06.26 ID:+oXomJfu.net
カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。

8 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 15:49:18.68 ID:iukBXsHi.net
中野 なぜそもそも不倫が「悪」とされるのか? 『不倫』(文春新書)で詳しく書きましたが、
まずはそのメカニズムからお話ししたほうがわかりやすいかもしれません。
人類は共同体のなかで、一定のコストを負担する見返りとして、
共同体からリソース(資源)の分配を得て生活しています。
たとえば、私たちは税金や社会保障費用を納める代わりに、インフラや医療の恩恵を受けられます。
しかし、なかにはコストを負担せず、「おいしいところ取り」する者もでてきます。
これをフリーライダーと呼びます。フリーライダーはアリやハチなどの社会にも見られますが、
一定の割合を超えてしまうと、共同体のリソースは減るばかりです。
そこで、フリーライダーを検出し、制裁を加えなければなりません。
その機能が私たちには脳や遺伝子のレベルで組み込まれているのです。

中村 たしかに不倫をする人は、フリーライダーですね。家庭という共同体に貢献しないし。
ただ、自分と直接関係ない芸能人の不倫まで猛烈にバッシングしたがる人が多いのはなぜなんでしょう?

中野 不倫バッシングをする人は、自分を「正義」だと規定することで、脳から報酬を得ています。
詳しく言うと、不倫叩きをすることで、ドーパミンなどの脳内物質が放出されるのです。
また、やっかいなのは、共同体のフリーライダーを検出するためのモジュールとして、
「妬み」の感情が使われていることです。
不倫をする有名人は、「一夫一婦」という共同体のモラルを守らず、快楽を楽しんでいる……。
つまり、「コストを払わずにおいしい思いをしている」ように見えてしまいます。
それが大衆の妬みに火をつけ、フリーライダーとして認識されてしまうのです。

9 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 15:52:21.06 ID:Q7LMtRnk.net
※このスレにいるシンギュラリティ否定厨は渡辺遼遠です

ブログ
http://skeptics.hatenadiary.jp

ツイッター
https://twitter.com/liaoyuanw
(deleted an unsolicited ad)

10 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 15:52:23.84 ID:iukBXsHi.net
中村 もうひとつ芸能界を取材していて不思議なのは、女性を騙したりあちこちから
借金を抱えていたりトンデモないウソつきだったりするダメ男が、
なぜか絶世の美女を次々にものにしていたりする。これっていったい何なんでしょう?

中野 女性は、サイコパス、マキャベリスト、ナルシストの3要素を持っている男性に惹かれやすいんです。
この3要素はダークトライアドと呼ばれますが、まさに典型的なダメ男ですよね。
ただ、ダークトライアドの男性は一緒に結婚生活をするには最低ですが、「新奇探索性」が高く、
性的にもアクティブなので、遺伝子をバラまく能力には長けているんです。
つまり女性にとって、ダークトライアドの男性とセックスして自分の遺伝子を乗っけてしまえば、
その子孫も同じようにあちこちで遺伝子をバラ撒くので、効率よく自分(女性)の遺伝子も
次世代につないでくれる、と。それを女性は本能的に察知しているんですね。
だから女性はそういう男性と性的関係をもってしまいやすいのです。

11 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 16:11:13.68 ID:iukBXsHi.net
親と同居している20、30代の独身者で、自分のために使えるお金が多いにもかかわらず、
貯金ができない人は少なくありません。
今回相談にいらっしゃった契約社員の池田真理(仮名・39歳)さんも、そんな「残念な独身」のひとり。
毎月の赤字が約6万円あり、それをボーナスで補填してきましたが、それも底を突き、
100万円の貯金を切り崩すところにまで追い込まれたそうです。
自業自得ですが、「このままでは、貯金がなくなります」とかなり焦っています。
首都圏の郊外都市に住む池田さんは、同居している両親には、
毎月の手取り19万5000円のなかから、2万円を渡しています。
ただし、食費、水道光熱費、インターネット代の負担はなく、
残りの17万5000円をすべて自分のために使うことができます。
しかも、通っている英会話教室と資格取得のセミナーの費用は、
「教育費」として親が負担していました。
40歳間近だというのに経済的に依存している池田さんも問題ですが、
いつまでも過保護な両親も問題です。

12 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 16:29:17.72 ID:iukBXsHi.net
【企業】8Kのシャープを中国の政府機関が訪問 戴正呉社長ら幹部が出迎え、最新の8K技術を説明/シャープ福山事業所

13 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 16:38:25.15 ID:iukBXsHi.net
【日中/ビジネス】中国の地方政府幹部による「日本詣で」再び 投資説明会が倍増

14 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 16:53:51.18 ID:Jnz64+tY.net
貯金があれば生保は受けれんぞ

15 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 17:35:36.99 ID:iukBXsHi.net
紛争によって20年間で600万人もの命が失われてきたコンゴ民主共和国。
残念ながら、日本人のコンゴ問題に対する関心は低い。
だが、日本で暮らす我々一般市民も、実はコンゴ問題と身近なところで関わっている。
コンゴは世界有数の資源産出国であり、コバルト、ダイヤモンド、銅、金、レアメタルなどの鉱物が産出される。
そして、この鉱物資源のために、コンゴでは争いが絶えない。
その結果として、産出地域の住民に性暴力という人権侵害をもたらされているのである。
こうした地域で産出された資源は巡り巡って、電子機器や携帯電話などの原料という形で
我々日本人の生活に便利さをもたらしている。
2016年10月に東京大学で講演した際、ムクウェゲ医師はこのように呼びかけた。
「私たちは、消費者として、私たちが買う商品のなかにどのようなものが使われ、
どのようなところからきているのかを確認する責務があります。
それが、女性の破壊、人権侵害を経て作られたものでないかどうかを、
販売する人に尋ねて確認して買うことが必要です」

16 :YAMAGUTIseisei:2018/10/16(火) 18:17:44.98 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>38 yamaguti 181009 1331 viDZhWE2?2BP(0) \> >8 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage個●的 投稿日:2018/09/29(土) 15:16:46.17 ID:Bswyb4M3?2BP(0) \> >67 yamaguti 180920 1030 EmLF0I+9?
:
>>>>> >20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>> シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL )
>>>>> :
>>a0> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei
>>>>> :
>>>a0>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>>>a0> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>>>>>> :
>>>>>>
>a0> >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>a0>仮に望月先生にも同じ言い草
> :
>>n0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>>>> :
>>n0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL
>> :

> >284 >280-283 180916 2146 m2szPimC? \>>>> 23 名前:yamaguti E-mail:1531923755sage330 投稿日:2018/07/29(日) 12:06:53.16 ID:xu0GwKe6?-2BP(0)
> :
>>>> >289 \>>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>>> :
>>>> >405 オryー 180714 1249 D84wNS6G
>>>> :
>>>> 言語の特徴量ベクトルにタイムステップとポジション(時間間隔と位置情報)を付加した上で \> 1つ1つのシンボルではなく、全てのベクトルを再帰処理に回す手法
>>>>
>>>> 再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>>>> >14
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152### HPKY gata Hannyou AI/AL \> 機械学習限定論ご遠
>> :

17 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:18:57.66 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>687 620 170329 0115 oL56SRZT
> 強い AI ( AL ) 簡易版実装用資料 ( ほぼ網羅 ) >>681 ( >>553 >>530 引込現象 )
>
> >205 >135 : YAMAGUTIseisei 20161009 >繰返しになるが既にできている ( 自分だけの問題でないので全てを詳らかにできないが自分の師匠がとうの昔に簡易

 
DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1532517710/837


リンク先

>837 YAMAGUTIseisei 181014 1912 6JUQzgf8? \>>41 yamaguti 1009 1337 viDZhWE2? \> >280 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1537288223sage854-888 投稿日:2018/10/01(月) 10:33:23.53 ID:clFG90EB?2BP(0)
>>> DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
:
>>>人間レベルのAI、あと5〜10年 ry と40%の専門家 ry
>http://gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html
:
> >68 yamaguti 180920 1033 EmLF0I+9? \>9 yamaguti 0929 1518 Bswyb4M3?
>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/273-285## \> : \>>> dahara1 氏
> :
>>482 自然言語解釈 \>282 >272-276 180916 21:42 m2szPimC?
> DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
> 目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
> :
> 、計算的に様々なタスクに応用できるチューリング完全なUniversal Transformers
> 汎用
> :
>ry : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL

18 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:20:29.15 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/23-29# HP Palm Pre FukkatuKigan
× サイト検索エンジン
○ 推論学習エンジン ( 新皮質等相互乗入れ基盤 = シナプス結合のコモディティ化 >514 ー 181004 2032 zc1bNGiM )
> ○ アシスタントエンジン ( 巫女様エンジン )
:
>> Subject: 分散推論検索エンジン ( 推論エンジン ) 型汎用 AI/AL
>
>
> >20 YAMAGUTIseisei 180520 1400 aEtbFiLs? \>>20 リンク先のリンク先 更新 : 37 YAMAGUTIseisei 0520 2321 aEtbFiLs?
>> 分散 価値主義 評価経済 トークンエコノミー 岡田斗司夫 佐藤航陽 齊藤元章 ときど 技術本位制
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/6-13
>> 訂正 13>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/597# DouKiokuSisutemu DaiTouituRiron
>>
>> WinnyOS # 分散 AL
>> 13> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/337#662#334# Bunsan AL ( AI )
>>
>> 経済型 AL
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/96
> :
>> >>10 ナノ経済 齊藤先生メソッド
>> 価値貯蔵システム
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/138-139
>
>
> >45 yamaguti 180911 0856 GkbIB6hZ
> :
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/77-79# HonniSei # SLING
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/6-13# SisanMoti
:
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/10-18##20#37#156-157# TekunorojiiSitugyou

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519537965/4#1489922543/143#100-# PLAYSTATION3 AL Kutaragi

19 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:22:13.65 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>10 YAMAGUTIseisei 180520 0640 aEtbFiLs?
> BI 財源
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498288837/553
> 経済ハードランディング 火の手 津波
:
> BI 作戦 山崎先生
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498288837/561
>>>> * BI : 作戦内容やせめて BI 阻害要因 ( リスト ) を考えないと ( BI 実現は ) 難しい >
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/990-992
>
> > ベーシックインカムという優れた制度が日本で実現しない訳|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン
>> http://diamond.jp/articles/-/92655

 
>340 yamaguti~貸 171017 1423 VdL4NOZS?
:
>>>○ 近い内に椅子激減 → 客 全滅
>>http://google.jp/search?q=3+zenmetu-toiu+%8Cy%94%F7


>33 YAMAGUTIseisei 180215 2101 mabveWx+? \: \> >840 yamaguti~kasi 170313 0944 LIqPYRJX \: \>> >286 yamaguti~kasi 170102 0204 DMzazahP
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475986330/513# BI ToppaKou Afi

20 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:23:38.42 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1521732239/28# Indhiizu

>466 ー 181012 1615 158rkBSX
> 財源は?って言う奴の気持ちが理解出来ない
> みんなが金溜め込まず使うようになって資本回転率上がるんだから、
> 必然的に回るようになるだろ


>>19 リンク先
>553 yamaguti~貸 170916 2250 0o1Jm2q0
> >844 ー 170908 1429 vdNhvJFo
:
>> ベーシックインカム「月1000ドル支給で米経済は2.5兆ドル成長」財源は連邦債務?
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00000002-zuuonline-bus_all
:
> >868 ー 170908 2115 swC3AeB9
>> >>844
>> ベーシックインカム論の時に財源はとか抜かす奴もそろそろ減って欲しいな
>> 必然的に経済回るんだから財源もクソもあるかと
>> 税金で戻って来るわタコがと
>> ずっと思ってたけどどうやら世間も分かってきたようだな

21 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:26:11.64 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>31 yamaguti 181009 1319 viDZhWE2?
> >585 ー 181005 0933 MzKTHXys
>> NHKスペシャル マネー・ワールド〜資本主義の未来〜第1集「お金が消える!?」
>>10/6 (土) 21: ry (50分) NHK総合1・
> :
>>、世界中から現金が消えていくキャッシュレス化の“深層”に切
>
> >698 ー 181006 2130 5K6kRkx4 \>699 ー 181006 2222 BIq2kUwr
>>
>> 。(技術革新の未来を ry )「推論力」は、必ずしも技術の専門家とか経営の専門家が最も得意かというと、 ry 。
> :
>> 孫正義社長は何を狙っ ry 単独イ
>>
>>http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_1005.html
>
> >。普通 ry 謙虚に答えますが、 ry 。さらに加速度的に(投資の)ペースは上がっ
>>
>>そういうスピードについてこられない企業や人はどんどん取り残さ
>
> >732 ー 1007 1416 CYDYwgOJ
>> NHKスペシャル マネー・ワールド〜資本主義の未来〜第2集▽仕事がなくなる!?
>>http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586056/
>>
>>年10月7日(日) 午後9 ry (50分) \>年10月11日(木) 午前2時34分(51分)
>>
>> 爆笑問題と共にお届けする、経済エンターテインメント。
>> 第2回は、AIやロボットが私たちの懐に与える衝撃。
>> 人間の仕事をAIやロボットが担うようになり、
>> 私たちは富を生み出せなくなるという時代が目前に迫っている。
>> AIロボットが幅を利かせる近い未来、
>> 私たち人間はどのようにして生きていけばよいのか、知恵を振り絞って考える。
>>ゲストは、ソフトバンクグループ社長の孫正義さんと、 \>>国立情報学研究所教授の新井紀子さん

22 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:27:41.25 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>32 yamaguti 181009 1321 viDZhWE2?
> >935 ー 181008 2223 eegohy6H \>938 ー 1008 2243 3N6IGU0I
>> BIに何を夢見てるんだ?全員加入になっただけの生活保
>>それすら日本が勝
>> >>854で画像まで用意してあげたのに、何で理解できな
>
>
> >914 ー 181008 2009 Tk7ZJNk3
:
>> 人工知能と経済の未来 2030年〜来るべき雇用大崩壊時代を読む(後)
>>http://data-max.co.jp/article/25318
>
>
> >660 ー 181006 1238 XVYjTEJa
>> 高齢者雇用70歳へ法改正 企業に努力義務、国会提出へ
>> 東京新聞
>> 政府:65歳以上継続雇用へ法改正検討 社会保障費を抑制
>> 毎日新聞
>>同友会代表幹事、高齢者雇用「70歳前提、変で
>> 日本経済新聞

23 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:30:45.70 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/241-249# Imin

24 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:31:25.91 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>99 yamaguti 180620 1315 wJ9Zlv0W?
> >97
> その通り 但し 動物の地位 向上
>
>
> >21 YAMAGUTIseisei 180227 2242 iAA6JoBy?
> :
>>> その格差ピラミッド ? に動物や無機物が参加
>>>
>>> >754 737 160910 1750 14k38Ui3
>>>> 過去スレでも話に出た将来の喋る動物 > http://google.jp/search?q=neko+tisei%89%BB
>>>> シンギュラリティ研究所 @TSingularityLab Jan 27
>>>> ry 生物以外にも知能が存在しえる可能性 ry どんな物でも丁寧に接す ry
>>>> ↑ AI ( AL ) 反乱抑制
>>> >755 754 160910 >>754 石も喋るかという意味
> :
>
> >16 YAMAGUTIseisei 180520 1106 aEtbFiLs?
> :
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1520715794/9
>>>> >762 yamaguti 180415 1509 wvD8+scT? 750 ー 0415 1332 85T0d55P
>>>>>理解した瞬間、未来への絶望
>>>>
>>>> 被置去り底辺層 ( 不幸中の幸いルート )
>>>>
>>>> ↓↑
>>>>
>>>> 中流階級 ( 短期 ) : 高級版 VR セоクス 男女融合遊び 安寧の融合世界
> :

25 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:32:52.57 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1529408476/204-207# BI Keiou SaitouSensei

>100 ー 0620 1317 aayWw6xq
> >91
> 原田泰日銀審議委員が中公新書に「ベーシックインカム」を書

>102 yamaguti 180620 1348 wJ9Zlv0W?
> 引篭り ( プチ ) 天国
> = 五十歩百歩 : 野良犬に噛まれてタヒぬ事故に逢わなくなる
>
>
> 板東英二選手 プロ入団当時振返り
> `` 一生ここにいようと思った ( 食べ放題 : 白いご飯 ( + お味噌汁 + 茹卵 ? ) ) '' ttp://google.jp/?q=bandou-eijji+koukou-kiroku

>384 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo?2BP(0) \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0
> ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
> >102 >251 >99 ( 16 )


>271 ー 181010 2039 Dk+czM9H
> 神に近づく「エリート」と取り残される「大衆」\>AIの急速な発展は、人類をどこに連れ
>http://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter1-2/


>265 ー 181010 1958 s8lTo+6A
> 脳を刺激するタイプ「脳刺激型」 \> まだ研究段階
>http://www.nidek.co.jp/company/artificial_sight/about_artificial_sight/type.html
>
>人類は仮想世界に引きこもる \>ドワンゴ川上量生氏が
>http://globe.asahi.com/article/11859891

26 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:33:47.23 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>795 ー 181015 0902 nx8j/8AL
> 19年春の内定者、銀行は16%減 企業の半数で計画未達
>http://www.nikkei.com/article/DGXMZO36473840U8A011C1SHA000/
> 静に始まる技術的失業

>796 ー 1015 0938 63dgzgD0
>【福田昭 ry 】NANDの10倍、Intel Optaneの2 ry MRAM SSD - PC Watch - http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1147803.html

>797 ー 181015 1010 aTOAhTAI
> ・題名:Invent or Die - 未来の設計者たちへ 2:
> ・出演:
> 中島聡(Windows95のチーフアーキテクト)
> 井上智洋(駒澤大学准教授)
> ・テーマ:「人工知能と経済の未来」
> ・日程:2018年10月19日(金)
> ・時間:18時~20時30分
> ・主催:一般社団法人シンギュラリティ・ソサエティ
>http://singularitysocity-iod2.peatix.com/
:

27 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:35:55.26 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>42 yamaguti 181009 1338 viDZhWE2? \> >11 yamaguti 0929 1520 Bswyb4M3? \>> >69 yamaguti 0920 1036 EmLF0I+9? \> >35 yamaguti 0911 0849 GkbIB6hZ
>>> :
>>>>>>>> >25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>>> :
>>>>>>>>>>> >757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>>>>>>>>>> :
>>>>>>>>>>>> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>>>>>>>>>>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>「汎用型のAI」
>>>>>>>>>>>>、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>「強いAI」
>>>>>>>>>>>>、人間のような意識
>>>>>>>>>> :
>> :
>>
>>
>> >55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \> >13 yamaguti 180823 0753 lVZLyw3E?
>>> :
>>>>>>>> > 21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>>> :
>>>>>>>>>>>ご事情あられる先生方以外
>>>>>>>>a0> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> :
>a0> >17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>a0> :
>>>>>a0>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>a0> :

28 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:36:54.90 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>43 yamaguti 181009 1338 viDZhWE2? \> >12 yamaguti 0929 1521 Bswyb4M3? \>> >38 yamaguti 0911 0851 GkbIB6hZ \> >23 yamaguti 0823 0807 lVZLyw3E?
>>> :
>>>> >22 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:14:29.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>> :
>>>>>255 ー 180622 0537 mli0Xgxh \>>>727 ー 180617 1515 s2r2ARS1 \>>733 ー 0617 1623 s2r2ARS1
>>>>> :
>>>>>三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオー ry (自動化
>>>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5
>>>>>” ry 二つの流れ ry 。世界に深く根付く ry 流れと、社会の流れを補完し最適化 ry
>>>>>。前者は存在的で哲学的で構造的な探求です。後者は世の中を加速 ry 、自動化の流れ、無人化の流れ、効率化の流
> :
>>>> :
>>>>>>三宅陽一郎 オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>>>>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n378172bf6240
>>> :
>>>>>>人間と人工知能は理解し合えるのか。西洋と東洋のAI観 ry 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
> :
>>>> :
>>>>>>三宅陽一郎 オー ry ――人工知能が「生命」になるとき 第三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【
>>>>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e
>>>>>>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら ry 問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性
>>>>> :
>>>>>
>>>>>
>>>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei

29 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:37:40.02 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
> 44 yamaguti 181009 1340 viDZhWE2? \> >13 yamaguti 180929 1521 Bswyb4M3? \>> >39 yamaguti 180911 0852 GkbIB6hZ
>>> >594 ー 180310 0049 +SNX0j3O
>>>>ry 。ALife研究者・池上高志が語る「過剰性と生命」
>>>> http://boundbaw.com/inter-scope/articles/16
>>>
>>> http://youtube.com/channel/UC5P3j8TbxGTUsWcs3cA_3MQ
>>> >24 yamaguti 180823 0808 lVZLyw3E?
>>>> 『人工知能』ではなく『人工生命』とは何か? 東大池上教授が解説
>>>>http://m.youtube.com/watch?v=yHO3pAxLCgA
>>>
>>>
>>>> @takayaarita 2016年10月6日
>>>>ry 日曜日の昼.BSフジ『ガリレオX』第134回 「“人工生命”研究 ry 〜生命はどこから生命 ry ?〜」( ry 9日(日) 11:30 ry 再放 ry ) bsfuji.tv/pub/galileox/p…
>>>>
>>>> @takayaarita 2016年9月26日
>>>>ry テレビ番組で人工生命特集 ry ,果ては廊下を意味なく歩 ry シーンまで撮ら
>> :

30 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:38:18.86 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>45 yamaguti 181009 1341 viDZhWE2? \> >14 yamaguti 0929 1523 Bswyb4M3? \>> >37 yamaguti 0911 0851 GkbIB6hZ \> >22 yamaguti 180823 0806 lVZLyw3E?
>>> :
>>>>> >468 ー 180714 1907 qylP2u9g \>469 0714 1908 qylP2u9g
>>>>> :
>>>>> http://singularity.jp/20180311-2/
>>>>>
>>>>>年3月11 ry ティサロン@東京(第26 ry 、ジャパンスケプティクスとの共同
>>>>>http://m.youtube.com/watch?v=Oe2uxni240M
>>>>> :
>>>>>ry 講演1「 ry AIとアート」中野 圭( ry 、大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 准教授、
>>>>> :
>>>>> ry 、最新の技術動向とその活用例 ry
>>>>>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年 ry 開発と作品 ry シュールレア ry メディアアートにおいても有用であり、
>> :
>>>>>ry 講演2 「 ry 美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研 ry 発起
>>>>> :
>>>>> 真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ存在していないどころか、真の意味での「人工知能の創作」も、
>>>>> :
>>>>>ry 演題「 ry 芽生えるか」は、沖縄科学技術大学院大 ry 1月 ry 、世界初の総合的なAIアート展 ry 「人工知能美学芸術展」 ry
>>>>>。同展では「 I :人間美学/人間芸術」「 II :機械美学/人間芸術」「 III :人間美学/機械芸術」「 IV :機械美学/機械芸術」の4つ ry 実現されていない「 IV 」を希求
>>>>> :
>>>>>ry ィスカッション「AIでアートはつくれるか
>>>>>
>>>>>:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、
>>> :
>>>>>共催 \>JAPAN SKEPTICS、株 ry ブロードバンドタワー

31 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:39:07.02 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>46 yamaguti 181009 1341 viDZhWE2? \> >15 yamaguti 0929 1523 Bswyb4M3? \>> >20 yamaguti 0911 0828 GkbIB6hZ \> >27 yamaguti 0823 0812 lVZLyw3E?
> :
>>>> >882 ー 180727 1807 NMFne2I4
>>>>汎用人工知能 ry 、社会にどんなインパクト ry ?
第3回全脳アー ry 4
http://sbbit.jp/article/cont1/35123?page=2

AGIが人類と調和し続けるために必要な
:
ry 山川氏は「FIカー ry スピー ry 、そこに座りたがる人ばかりではな
:
「究極のAGIは相互依存のネットワーク型 ry 。 ry 制御できないのであれば、(制限は)無理 ry (栗原氏
:
「 ry 閉じられたリソースの塊であるAIエージェント ry トラスト ry 、AIがネット ry 分散 ry 、そもそも何をトラス ry
。信頼できる ry オブジェクトが何か、そういう議論がないと話が進ま ry (山川氏
「 ry “自然”のように ry 複雑にからみあう系では極端 ry まれ ry
。同様にAI同士やAIと人間が複雑に相互依存しあうネットワー ry (高橋氏
「 ry 人間が自然のことを認識しているのと同じ程度に、AIも留まっ ry 。そうでないと ry 、もう終わ ry (中川氏
「たしかに, ry 。その異質な存在が我々との関係を絶ち、勝手に進化 ry 、たしかに終わり ry 」(栗原氏
「いや、我々が開発 ry ではなく、 ry 我々が自然界のようなものと認識するタイプのAI ry (中川氏
「 ry 。自然 ry 人間のほうが ry 速かったため適応 ry
その変化が激し ry 制御 ry 難
“人とAIの織りなす新たなエコシステム”(注1)を模索 ry (山川氏

>>>> >149 yamaguti~貸 171017 2151 VdL4NOZS?
>>>> 滅亡対策 鏡像 内宇宙外宇宙
>>>> >103 >94-96 >46 >113-114
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/633#640# Kitano Robasuto
>>>> :
>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/640# Kyouzou HikikomiGensyou
>>>>> その上での対策 ( 余地 ) = 強い AI 暴走対策 ( 内宇宙外宇宙主観客観鏡像 引込現象 )

32 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:40:13.37 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>47 yamaguti 181009 1342 viDZhWE2? \> >16 yamaguti 0929 1524 Bswyb4M3? \> >36 yamaguti 0911 0850 GkbIB6hZ \> >21 yamaguti 0823 0805 lVZLyw3E? \>>46 yamaguti 0816 1231 1f4q6DrW? \> >29 yamaguti 0729 1220 xu0GwKe6?
>>> >29 yamaguti 180719 0338 uT7m6gaZ? \>: \> >23 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:21:05.79 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>> :
>>>>>> Google 翻訳
>>>>>>
>>>>>> >794 ー 180609 1717 V5PTtlo8 \>795 ー 0609 1717 V5PTtlo8
>>>>>>http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>>>>>>
>>>>>>22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \>22nd whole brain architecture study meeting
>>>>>> テーマ:自律性と汎用性 \> Theme: Autonomy and versatility
>>>>>>概要:ry ブームにおける「 ry (AI) 」は、
>>>>>> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、
>>>>>>知的 IT 技術を AI に進化 ry
>>>>>>Summary: ' ry (AI)' in the current ry boom is
>>>>>>ry 'intelligent IT technology' as a tool,
>>>>>>ry evolution of intellectual IT technology to AI
>>>> :
>>>>>>ry 生物には自律性 ry 「生きる」
>>>>>>ry autonomy in organisms ry 'living'
>>>>>> :
>>>>>>ry 汎用 AI への進化においても
>>>>>>ry in evolution ry to AGI
>>>>
>>>>>: ry 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ \>:株 ry ドワンゴ
>>>>> :
>>>>>
>>>>>22回 WBA勉強会 \> http://techplay.jp/event/678252
>>>>>18:10 開会の挨拶 山川 宏(全脳アーキテクチャ・
>>>>> 18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工学部)
>>>>> 18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル 講演者:津田 一郎(中部大学創発学術院)
>>>> :
>>>>>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行動へ:インテリジェンスダイナミクスに関して 麹u演者:藤田 雅博(ソニー

33 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:40:57.53 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
> 48 yamaguti 181009 1343 viDZhWE2? \> >18 yamaguti 0929 1528 Bswyb4M3? \>> >31 yamaguti 0911 0844 GkbIB6hZ \> >43 yamaguti 0816 1228 1f4q6DrW?
>>>> >213 ー 180808 1702 uDjSgCzA \> >214 ー 0808 1702 uDjSgCzA
>>>>>ry 8月30日に第9回目の研究会 ry ,汎用人工知能に関わる発表
>>>> :
>>>>>・認知アー
>>>>>・認知ロボティッ
>>>>> ・機械学習・推論・知識
>>>>>・脳の計算の
>>>>> ・人工知能の評価方法
>>>>>・記号創発(パターンと記号の
>>>>> ・人工知能の社会的影響
>>>>> ・自律型ロボット制御
>>>>>・知能の自律性と汎
>>>>>
>>>>>ry に限らず,汎用人工知能に関
>>>> :
>>>>>ry 学会 汎用人工知能研究会 (http://sig-agi.org/sig-agi/
> :
>>>>> 主査: 市瀬 龍太郎(国立情報学研
>>>>> 主幹事:山川 宏(ドワンゴ人工知能研
>>>>> 幹事: 荒川 直哉(ドワ ry 研究所)
>>>>> 嶋田 悟(エアロセンス)
>>>>> ジェプカ ラファウ(北海道大
>> :
>>>>13:35-
>>>>人工頭脳OS ry -人の脳の振舞い ry 有機的情報処理-
>>>>江村

34 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:42:07.53 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/241-249# Imin

35 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:43:02.84 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/241-249# Imin

36 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:43:35.99 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>49 yamaguti 181009 1345 viDZhWE2? \> >19 yamaguti 180929 152832 Bswyb4M3?
> :
>>>>>>> >24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>> :
>>>>a0>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>> :
>>>>>a0> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>>a0> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>>a0> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
> :
>>>>>>>>>>>( ry 壁に向かいて参拾余年の吐血の成果の提供なればご容赦 )
>>>>>>> :
>>>>>>>>>>> 強い AI ( AL ) 開発又人類滅亡回避の大仕事に
>
> >383 YAMAGUTIseisei 160904 1647 yWawFej1
> :
>>ここまでの準備に 30 年
>
> :
>> >32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ
>> :
>>>>* 実現への道筋 ( 別添証拠
>> :
>>>>RT 有機分散超細粒度並列化
>> :
>>>> 2   LOADI   38900c1
>>>> 1       LOADSELF   -   -
>>>> :
>>>> 3   SEND   0a00001
>>>> :
>>>> 2       LOADI   41   3
>>>> 0   ENTER   6200002


37 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:44:22.12 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>686 名前:yamaguti E-mail:リハ期限2018sage 投稿日:2018/07/16(月) 06:16:52.91 ID:jUCJ2l4m?2BP(0)
:
> 間に合わないという言葉がある
:

ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1538193488/20-26


 
>954 名前:YAMAGUTIseisei~貸し E-mail:sage1483319596/198FusejiNasiJiketu 投稿日:2017/01/21(土) 21:57:17.92 ID:WBvVc0tt

38 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:45:28.33 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>716 ー 181007 1044 /c+UeFH2 \>718 ー 1007 1048 /c+UeFH2
> ピーター・H・ディアマンティス氏の夏の講演
> 未来は想像した以上に近い
>
> 7つの加速要素
> 1.ムーアの法則(チップあたりのトランジスタの個数)
> 1958年 2個→1971年 2300個→2018年 70億個
> 10万のノートパソコン
> 2023年 人間1人相当 10^16cps→2050年 全人類相当 10^26
> 融合技術→ネットワーク&センサー、合成生物学、ロボティクス、3Dプリンティング、AR&VR、AI、ブロックチェーン
> それぞれ加速、さらにシナジーでエクスポネンシャルに加速している。
>
> 2.労働時間の軽減=イノベーションへの時間投資(Matt Ridley 「Rational Optimist」参考)
> B.C. 1750 古代バビロニア 油ランプの1時間分の生産 50時間の労働
> A.D. 1790 蝋燭1本分の生産 6時間の労働 \> A.D. 1880 石油ランプ15分の生産 15分の労働
> 現在 1時間分の照明 2秒の労働
> イギリスにおける100ワットの電球(百万時間分の照明)の値段を歴史で換算。
> A.D. 1300 35,000£ \> A.D. 1700 15,000£ \> A.D. 1800 10,000£
> 現在 3.9ポンド
> →イノベーションの土台に必要なインフラは加速度的に楽で安くなっている。
>
> 3.クラウドファンディングの庶民化
> 2017年 世界の市場 340億ドル 375のプラットフォーム \> 2025年 見通し 3000億ドル
> →これまで資金のアクセスがなかった世界のベンチャーが到来・加速
> 2017年 アジア・欧米でベンチャーの投資額が最高額(計200億ドル)、ICOは別枠で最高額(80億ドル)
> 孫さんも紹介される

> 4.安価になるテクノロジー(2に共通)
> 5.通信網の巨大化(40億人が次の10年で繋がる)
> 6.5のおかげで隠れていた才能が世の中で活かされる
> 7.長寿化

39 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:46:22.97 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>871 ー 181016 0019 T97F1R7t
> N高等学校、社会で必要とされるAI人材の育成を目指して ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 を10月15日にN予備校にて公開
> 〜一部授業はN高生以外にも無料で一般公開〜
> | N高等学校(通信制高校 広域・単位制)
>http://nnn.ed.jp/news/blog/archives/5872.html
>
> 本教材は、元ドワンゴ人工知能研究所の上席研究員の水谷治央(現PGV株式会社)と著名な科学者らを講師とした動画教材であり、脳神経科学と人工知能の歴史から紐といて、
> 今の人工知能の可能性と限界を示しながら、脳に学んだ汎用人工知能の開発へつなげる科学的方法論を議論します。
> 動画教材は現在第7回まで公開され、今後も随時追加を予定しています。
>
> 本教材は、N高生の他、N予備校の一般有料会員にも同様に提供されます。
> また、数理脳科学者の甘利俊一先生(理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問、東京大学名誉教授)が講師を務める第1回目の授業の3節までの授業と各回の授業の冒頭15分が無料公開され、非会員の方でもN予備校にログインすることで無料で視聴できます。
>
> <「脳神経科学と汎用人工知能」の教材構成>
> ・第1回 脳科学と人工知能(甘利俊一先生)
> ・第2回 脳のリバースエンジニアリング(高橋宏知先生)
> ・第3回 全脳シミュレーション(五十嵐潤先生)
> ・第4回 脳の記憶の動的メカニズム(深井朋樹先生)
> ・第5回 探索と学習の計算理論(豊泉太郎先生)
> ・第6回 脳のダイナミクスと知能創発(山口陽子先生)
> ・第7回 脳型人工知能の過去、現在、未来(福島邦彦先生)
>
> ウェアラブルデバイスやIoTセンサーはもっと薄くなる!MITが超薄型基板のための新技術を開発
>http://techable.jp/archives/85338
>
> 全自動で衣類をたたむ、散らかった部屋を片付け……“ズボラな人”向けロボット続々
> http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/15/news125_0.html
:

40 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:47:15.59 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/241-249# Imin

41 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:47:51.51 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
YAMAGUTIseisei wrote:
> http://ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5661005/
> http://businesswire.com/news/home/20171115006003/en/Numenta-Publishes-New-Theory-Solve-Mystery-Brain
>
> 階層的時間的記憶理論 ( HTM )
> http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
> 短縮版
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/539-676
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489740110/22-30
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/4-82
>
>
>
> Google 翻訳
>
>
>前方神経回路 。 2017; 11:81。
> 公開日 : 2017年10月25日 。doi: 10.3389 / fncir.2017.00081
> PMCID : PMC5661005
>
>? 新皮質の柱がどのように世界の構造を学習するかの理論
>世界の構造を学習する事を新皮質内カラムがどの様に可能にするかの理論
>
> Jeff Hawkins 、 * Subutai Ahmad 、 Yuwei Cui
>
> Numenta、Inc.、Redwood City、CA、アメリカ合衆国
>
> 編集者:スイス、チューリッヒ大学フリッツォヘルムチェン
>
> ? 米国シカゴ大学Jason N. MacLeanによるレビュー
> レビュー 米国シカゴ大学Jason N. MacLean Heiko J. Luhmann, Johannes Gutenberg-Universit舩 Mainz, Germany; ルイ・ポンテ・コスタ、スイス、ベルン大学

42 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:48:29.23 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
> *対応:Jeff Hawkins moc.atnemunTAsnikwahj
>
> 著者情報? 記事ノート? 著作権およびライセンス情報?
> 受け取った2017 7月13日; 2017 10月10日を受け入れました。
> Copyright ゥ2017 Hawkins、Ahmad、Cui。
> これは、クリエイティブコモンズアトリビューションライセンス(CC BY)の条項に基づいて配布されるオープンアクセスの記事です。
> 元の著者またはライセンサに付与され、本誌の最初の出版物が、受け入れられた学術的実務に従って引用されている場合は、他のフォーラムでの使用、配布または複製が許可されます。
> これらの条件に準拠していない使用、配布または複製は許可されていません。
>
>
>
> Go to:
> 抽象
>
>新皮質領域は、列と層に編成さ ry
> ? 、円柱の機能的構成を示唆している。
>層の間の接続は、表面に対してほぼ垂直に走り、柱状の ry
>。 いくつかの層は、カラム間の相互作用を示唆する長距離興奮性横方向接続を有する。
> ? ry がすべての地域に存在しますが、 ry 。
> 同様の接続パターンが全てのリージョンに存在しますが、その正確な役割は謎です。
> ? ry を行う列と層からなる ry 。
> 本稿では、堅牢なオブジェクト学習と認識を行うカラムとレイヤからなるネットワークモデルを提案する。
>各列は、時間の経過とともに変化する入力を統合して、 ry 完全な予測モデルを学習します。
>ry 横方向の接続は、ネットワークが隣接する列の部分的な知識に基づいてオブジェクトをより迅速に推論 ry
>。 列は時間と空間の入力を統合するため、ネットワークは個々のセルの受容野をはるかに超えた複雑なオブジェ ry

43 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:49:09.56 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>。 私たちのネットワークモデルは、皮質柱に新しい機能 ry
>。 本発明者らは、感知されている物体に対する位置の表現が各列の細粒状層内で計算されることを提案する。
> 位置信号はネットワークへの入力として提供され、感覚データと結合される。
>モデルには2つのレイヤーと1つ以上の列 ry
> ? シミュレーションでは、Hebbianのような学習規則を使用することで、小さな単一列ネットワークが数百のオブジェクトを認識し、各オブジェクトに数十のフィーチャが含まれていることがわかります。
> シミュレーションでは、ヘッブの法則の様な学習規則を使用する事で、数十のフィーチャが含まれている単一オブジェクトを数百個認識する事を小さな単一カラムのネットワークが学習する事が分かります。
> ? 、感覚受容器の移動が ry 。
> マルチカラムネットワークは、感覚受容器の活動が著しく少ない物体を認識する。
> ? ry の普遍性を考えると、列および領域は、以前に仮定されたよりも強力な認識およびモデリング能力を有することを提案する。
> 新皮質全体にわたる柱状および層状の接続パターンの普遍性から考え、従来の仮定よりも強力な認識およびモデリング能力をカラムとリージョンが有することを提案する。
> キーワード: 新皮質、皮質柱、皮質層、感覚運動学習、階層的時間記憶

44 :yamaguti:2018/10/16(火) 18:49:50.33 ID:QC06Ry5J.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>80 yamaguti 180920 1106 EmLF0I+9? \> >77 yamaguti 0911 0923 GkbIB6hZ?
> :
>>> >16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>>>>お前らなんでWBAIに寄付しな
>>>
>>> >17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
>>>>お前らなんでWBAI募金実施しな
>>>
>>> >319 ー 0809 2146 EConbNAP
>>>>WBAI募金実施しまし
>>>>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1520715794/25-27#45

45 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 19:09:35.22 ID:+oXomJfu.net
異説異論を認めずクズとレッテルを貼る山口のおじちゃんはクズ以下の存在だと思うよ

46 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 19:51:36.67 ID:O64G3AEz.net
【本日開講】読むより解る 鬼解説『シンギュラリティは近い』
20:00〜21:00
しんめいプロダクション代表 | 神明 竜平先生
https://schoo.jp/class/5488

史上初「脳のソーシャルネット」、テトリス風ゲームを協力プレイ
https://www.technologyreview.jp/s/106361/the-first-social-network-of-brains-lets-three-people-transmit-thoughts-to-each-others-heads/
脳同士で直接コミュニケーションをするのは、SFの世界の話だと思われている。
しかし、ワシントン大学の研究者らは、脳の電気活動の記録である脳波(EEG)計と、脳に情報を送ることのできる経頭蓋磁気刺激(TMS)装置を使うことで、3人の被験者が「脳同士のネットワーク」経由で、協力してテトリス風のゲームをプレイできることを実証した。

群馬銀、定型作業を自動化 業務量を年1.9万時間削減 - 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3651308015102018L60000

おさい銭もキャッシュレス、駅コンビニも無人レジ
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3499450.htm

ボストン・ダイナミクスの犬型ロボット「Spot」が踊り狂う
https://youtu.be/kHBcVlqpvZ8

47 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 20:41:09.59 ID:kwmUVVds.net
【パラリンピック】「障がいは言い訳にすぎない。負けたら、自分が弱いだけ」パラ選手ポスターに「配慮欠く」と批判 都が撤去

48 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:04:30.30 ID:+GFFt/UZ.net
負けたら弱いだけってその通りだろ
何で批判があるのか

49 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:07:56.22 ID:NgvNkQRd.net
一競技一人だから?

50 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:09:09.00 ID:c3VyfqGo.net
>>48
負け組が騒いでるんだよ
察してあげて

51 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:12:56.95 ID:kwmUVVds.net
【社会】見過ごされる大人の発達障害 難しい診断 「子どもの障害」先入観も 統合失調症などと誤認、進まぬ治療

52 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:40:16.47 ID:irgVl58j.net
UpTown Spot
https://www.youtube.com/watch?v=kHBcVlqpvZ8

スポットミニがムーンウォークをやってる

53 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:41:00.57 ID:ftke47cb.net
>>48
>>47の、「障がいは言い訳に過ぎない。」って文言の方じゃないか?
障がいは言い訳も何も事実でしかない

54 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:42:16.67 ID:uWsgvG1Q.net
AIで創る未来 - 地方の人手不足を解決するために。あるクリーニング店の挑戦:GoogleJapan
https://youtu.be/vCUk7zkzDQw

55 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:42:20.49 ID:O64G3AEz.net
グーグルに神が宿る日はくるのか? 人類が辿る道を予言する恐ろしい本(Book Bang) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181015-00559264-bookbang-soci

たった2つのモーターで物を操る器用なロボットハンド「SoftHand 2」(動画あり)
https://wired.jp/2018/10/16/clever-simple-robot-hand/
人間の手に合わせてデザインされた物を、ロボットに上手に操らせるのは至難の技。作業が複雑なほど、ロボットも複雑かつ高価になりがちだ。
そんななか、ピサ大学とイタリア技術研究所の研究者たちは、安さと器用さのバランスを上手にとったロボットハンドを開発した。使われているモーターは、たったの2つだ。

AIが味覚に挑戦、「美味しい」のデータ分析で新たな飲食経験の可能性
https://newspicks.com/news/3381567

ヤフー、道路沿いの視覚情報を“テキスト化”する実証実験--ドラレコ情報をAIで解析
https://japan.cnet.com/article/35127019/

AI(人工知能)スタートアップ33社まとめ、第3次AIブーム牽引する注目ベンチャーリスト
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35556

このロボットはレーザーを使ってその環境を「聴く」
https://jp.techcrunch.com/2018/10/16/2018-10-15-new-tech-lets-robots-feel-their-environment/

56 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:44:51.69 ID:uWsgvG1Q.net
>>52
もう軍事ロボットじゃないなw

57 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:46:40.37 ID:c3VyfqGo.net
>>55
https://wired.jp/2018/10/16/clever-simple-robot-hand/
こういうのいいね
グワシとかできなくなるけど、

58 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:51:35.99 ID:uWsgvG1Q.net
ムーンウォーク出来てるの何気に凄くないか?

59 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:55:30.27 ID:c3VyfqGo.net
俺、できないわ

60 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:58:30.16 ID:O64G3AEz.net
人工衛星に近いドローン「ApusDuo」、初のテストフライトに成功 | Techable(テッカブル)
https://techable.jp/archives/85462
高高度擬似衛星といえば、Facebookが独自の開発を打ち切ったニュースが記憶に新しいが、その開発を行っているUAVOSはこのほど、プロトタイプの初テストフライトに成功したと発表した。

無人、しかもソーラー発電で1年間ほど飛び続けるというもので、実用化されれば上空からの調査や、Wi-Fi通信の提供ができるようになる。

腕を使う力仕事、装着ロボで補助 理科大発ベンチャー:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36549950W8A011C1000000
東京理科大学発ベンチャーのイノフィス(東京・新宿)は16日、装着型の作業支援ロボット「マッスルアッパー」の発売を発表した。
腰だけでなく腕の動きも補助することで、腕だけで重い物体を持ち上げたり、腰よりも高い場所に置いたりできるようになった。
価格は税別で198万円で、物流倉庫や工場での運搬作業の用途を見込んでいる。

61 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 21:59:10.23 ID:L9py+J1c.net
いい加減にしねぇかな。ヤマグチ
ここは掲示板であって、人がコミュニケーション取る場なんだよ
機械に食わせるデータ書く場所じゃねぇんだってことは、子供でも納得出来るだろうに
なんで、このバカやめないんだ?
何遍も同じこと指摘されてて

62 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:13:39.19 ID:TbGD30vB.net
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

63 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:23:10.89 ID:c3VyfqGo.net
>>61
まだNGにしてないの?気持ち悪くない?
ってかいることに気づかなかったから黙っててほしかったけど・・・

64 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:35:21.57 ID:uWsgvG1Q.net
来るべきAI時代をリードすべくMITが1000億円の予算を充てる
新大学「Stephen A. Schwarzman College of Computing」を設立へ
https://gigazine.net/news/20181016-mit-stephen-a-schwarzman-college-of-computing/

65 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:41:29.00 ID:GmR4L2UU.net
MITがAI研究の「ハブ」目指す新校を設立、約1100億円を投じる
https://japan.cnet.com/article/35127040/

米MITが「人工知能大学」設立に10億ドル拠出…政府主導でAI開発する中国への対抗策か
https://roboteer-tokyo.com/archives/13510

>>64
アメリカが本気出してきたか

66 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:44:18.62 ID:SWRVNBS4.net
残りの600億円は大学が工面するのか
大学なのに金あるな
大学だから金あるのか

67 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:47:49.42 ID:2jfCZILN.net
MSの創業者がガンで亡くなってしまった
医学の限界かな

68 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:48:37.84 ID:kwmUVVds.net
自己の所有する高級車BMWに火を付けたとして、兵庫県警加古川署は16日、
建造物等以外放火の疑いで、加古川市野口町、介護士の男(26)を逮捕した。
「ローンが払えなかった」などと容疑を認めており、同署は保険金目当ての可能性もあるとみて調べている。
同署によると、男は盗難を装い、「自宅からなくなった自分の車が、ゴルフ場の駐車場で燃えている」と110番した。
駆け付けた署員が、近くの草むらに捨てられていたドライブレコーダーを発見。
映像を確認すると、ドライブレコーダーを取り外す男の姿が映っており、
事情を聴いたところ放火容疑を認めたという。

69 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 22:59:56.92 ID:20BcVtZ9.net
ヤマグチさんより、いちゃもんつけるだけで
なーんもコミュニケーションする気のない
他人を罵倒するだけのどっかの馬鹿の方がいらないわ

70 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:02:09.53 ID:2jfCZILN.net
>>69
でも、まともにコミュニケーションが取れないし
新しいスレが立ったら真っ先に大量の書き込み
名前あるからBANできるけど
BAN出来ない人から見たらスパムじゃね?

71 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:04:34.85 ID:c3VyfqGo.net
まぁNGにできるようにちゃんと名前を名乗るのは大変行儀良いとは思う
コテ外したら殺意沸くけど

72 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:07:23.85 ID:20BcVtZ9.net
>>70
ヤマグチさんを無視したい人はスルーすればいいだけ
IDコロコロ変えてる異常な荒らしのほうが厄介だよ

73 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:11:59.14 ID:2jfCZILN.net
>>72
でも、貴重なスレのトップ50個くらい全部あぼんになってるんだがこれ何の意味があるの?
スパムじゃないのか?

74 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:31:16.07 ID:c3VyfqGo.net
https://i.imgur.com/Dq7wsZx.png
すげぇ

75 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:52:03.44 ID:5ZYUZTtZ.net
山口さんって男なの女なの?
IDから個人情報抜き出そうぜ

76 :オーバーテクナナシー:2018/10/16(火) 23:54:34.01 ID:uWsgvG1Q.net
>>75
前、普通に普通の文章で書きこんでるところ見たけど
男っぽかったぞ

77 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:11:25.50 ID:QRTnO7DE.net
長生きしたい人が多いと思うけどお酒やココナッツオイルって毒だったんだな知らなかった
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/15/news051.html

78 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:12:38.81 ID:WLCE0fOA.net
https://park.org/Japan/128KTTH/ngy017/yama.html

79 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:14:21.80 ID:Z/44D6AX.net
関係無いニュースもNGにしたいんだけど
どうしたらいい?

80 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:24:20.79 ID:BrMLzK73.net
テキストマイニングのディープラーニングがしたいんだが
どのくらいのスペックのPCが必要?
税金の関係で12月末までに購入したい

81 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:47:11.86 ID:tUrFGEA9.net
>>63
ならいちいち反応すんなよ
おれはヤマグチってバカに意見してんだ

82 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:48:54.70 ID:tUrFGEA9.net
>>69
お前みたいなバカが一番手に負えないんだよ
なんの自分の意見も持ってなくて、やれるこた、今やってるような印象批判のみ
バカじゃね?

83 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 00:52:19.06 ID:Z/44D6AX.net
人工知能に奪われる仕事5選
https://youtu.be/EWJgAzRGN7E

84 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:08:58.76 ID:fC1mEcid.net
>>77
酒は「適量なら良い」「百薬の長」から「少量でも毒」「できれば飲まない方がいい」になりつつあるな

85 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:15:19.72 ID:fC1mEcid.net
ここ3〜4年晩酌が習慣になっていたが
仕事のストレスもあって体重は激増、肝臓の数値も怪しくなってこりゃやばいなと
この半年は缶ビール二杯までで3日連続は飲まないようにして、最近はほとんど飲まないようにしてるよ
お陰で肝臓も完全正常値、体重も元に戻りつつある

86 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:20:44.21 ID:UzHdAb15.net
>>82
何?お前
アンカーもされてないのにしゃしゃり出てきてさ
荒らしてる自覚でもあんの?

バカじゃね?

87 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:22:00.11 ID:Z/44D6AX.net
俺も会社の付き合い以外は酒止めたぞ
2045年まで健康でいるために

88 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:25:15.32 ID:Z/44D6AX.net
ちなみに今ピュアココアを飲んで寝るところだ

89 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:28:32.84 ID:tUrFGEA9.net
>>86
お前のような誹謗中傷しか能のない、ゲスがゴミをばら撒くなと親切に指摘してんだ
わかったら失せろ、ハゲ

90 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 01:36:04.35 ID:Z/44D6AX.net
イーロン・マスク氏「巨大戦闘ロボ作るわ」 → ビジネス系メディアがガチで困惑
https://rocketnews24.com/2018/10/16/1127910/

91 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 02:01:25.69 ID:ezU/HDre.net
>>87
いいことだ。

92 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 02:13:25.79 ID:TDTg3IfJ.net
賢い人はもう日本から海外に逃げてるんだよな...
円の価値が暴落したときの備えもしてるんだろうな

93 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 04:06:53.64 ID:XuPZStUU.net
一番治安のいい日本から逃げるとかあほもいいとこ
資産の分散だけしてればいい

94 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 04:17:30.46 ID:rPr+mcY7.net
絶対に超えられないディープラーニングの限界
https://robomind.co.jp/adwords_deeplearninglimit/?gclid=EAIaIQobChMI3rz6tc6L3gIVSzAqCh2IrgRUEAEYBSAAEgKVm_D_BwE

かいつまんで言うなら
@今のディープラーニングは二次元画像の認識に特化してるだけで画像に映る物体を三次元で認識できてない
A三次元で認識出来てないから例えば猫の正面画像と猫の背中画像を関連して考えることが出来ない
B三次元以外でも、時間、感情、温度など異常事態を想定していないから結構常識はずれなことが起きる

最初にやるべきことは物体の関連性を学習させることではなく「心のモデル」を作ること

95 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 04:21:17.82 ID:rPr+mcY7.net
今の人工知能は何かに特化させてるから
研究所の研究室の檻の中で生まれて、檻の中でのみ育っただけのザヴァン症候群みたいな頭しか
してないから、まだまだ常識が無いんだよな。画像認識だけは結構できるようになってるけどそれだけ

自動運転とかも絶対初期に何らかの問題が起きるだろう
もしかしたらこれまでにない事故すら起きるかもしれないし

96 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 04:49:29.89 ID:BrMLzK73.net
>>92
色々な国へ行ったけど病気になったら醤油の夢見たり結構やばかった
正直、日本以外に良い国は思い浮かばないのだが、どこへ行くんだ?

>>84
その記事は初めて見たからびっくりした
少量なら無関係若しくは健康に良いくらいじゃなかったか?

>>80
結構マジで探してるんだが誰か知らないだろうか?

97 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 04:52:13.84 ID:BrMLzK73.net
仮想通貨、終わりかと思ってたけど何か本気だな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000080-reut-bus_all
今下がっているから増やすべきか迷う

98 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 05:56:14.38 ID:rPr+mcY7.net
https://www.youtube.com/watch?v=qJO5ofkEuDE
この動画のように仕事が早い人でも技術的失業する未来は本当に
あと10〜20年で来るのかね?

こういう仕事速い人ならなんだかんだで生き残りそうな気がする

99 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 07:15:33.18 ID:HML+gyht.net
>>80>>96
deeplearning用のPC
windows、GPGPU前提で組むなら以下
・CPU 第二世代以降ならなんでも良い。あえて選ぶならi3 8100
・メモリ 多いほど良い。24GBあればまぁまぁ足りる。最低16GBは欲しい。スロットを使い切らず、拡張出来るようにしておくこと
・SSD 500GB〜。256GBは足りない
・マザー メモリに制限要注意。4枚させる物が良い
・グラボ 値段と処理時間は反比例。時間かかっていいならGTX770Ti。金があるならGTX1070〜

この辺り抑えておけば良いと思う

100 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 07:34:20.45 ID:jzs78lhH.net
>>98
こう言うの見るといちいち専用の機械作って自動化してたら
永久に機械は人間を越えられないな感する。

101 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 07:47:08.48 ID:HML+gyht.net
料理は3Dプリンターになればいいな

102 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 07:52:53.03 ID:ezU/HDre.net
Unityでゲーム開発もAI開発も両方できる時代。
しかも個人で。

103 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:21:52.25 ID:rPr+mcY7.net
>>101
3Dプリンタで作った料理が、普通に料理人が作った料理と比べて遜色ないなら
入れ替わると思うけれど そう上手くいくかね?
成形肉のステーキと本物のステーキを比べるようなもの

味に厳しい人なら3Dプリンタ料理など、まず食べないと思うけどな

104 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:35:18.55 ID:6HB3T8I4.net
生産管理なんかには入ってくるだろうけど
単純軽作業みたいなのはむしろ人間の方が安いだろうね

機械的に書類をやり取りする仕事はやろうと思えばほとんどAIにとっかえられるだろうけど
日本は致命的に出遅れるだろう、下手すりゃ2045年になってもwindows7使ってるとこありそう

移民のが現実的な脅威だと思う

105 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:35:57.31 ID:rPr+mcY7.net
ホームに無人決済店 東京・赤羽駅で実証実験
https://mainichi.jp/articles/20181017/ddm/008/020/056000c#cxrecs_s

こういうのはまず万引きされないかが心配
その辺の所、どう対処するんだろう

そして赤羽駅規模の駅でも度重なる自動化によって最終的に無人駅になる日が来るんだろうか?

106 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:40:18.13 ID:ezU/HDre.net
>>105
JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/16/news139.html

107 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:41:56.55 ID:viymWlkC.net
UpTown Spot
視聴回数 136万 回
BostonDynamics
2018/10/16 に公開
https://youtu.be/kHBcVlqpvZ8

108 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:46:30.71 ID:ezU/HDre.net
https://www.partnershiponai.org/introducing-our-first-chinese-member-to-the-partnership-on-ai/

パートナーシップAIに中国Baiduが加わったみたい

109 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:48:55.97 ID:rPr+mcY7.net
>>106
対策は出来てますよというポーズの提灯記事に見えなくもないけど
ある程度は対策出来てるんだろうな 日本なら悪意のある人はそんないないと思うけど

この手の店が2019年に首都圏の駅に出現して 受け入れられるんだろうか

110 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:54:17.16 ID:Z3lI93rS.net
量子コンピューターのXデー 集まるカネとヒト、野心
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35719660V20C18A9000000

量子コンピューターの世界にゴールドラッシュが到来している。
量子コンピューターのスタートアップに巨額の資金が集まり、ユーザー企業も投資を始めた。量子コンピューターが実用的な性能を発揮する「Xデー」が迫っているとの期待が高まっているためだ。
量子コンピューターがカネ、ヒト、そして野心を引き寄せ始めた米国やカナダの今をレポートしよう。

111 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 08:54:30.63 ID:6HB3T8I4.net
AI搭載監視カメラ置いてセキュリティセンターが監視するか
そのコストに見合わないから外国人使って終わるか

112 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 09:03:25.88 ID:6HB3T8I4.net
>>101
人間が美味しいと思う味の特徴を学んだAIと
人間が美しい、美味しそうと感じる配色を学んだAIを組み合わせて
それらを再現できる料理用3Dプリンタでプリントアウトすれば味の新世界が拓けそう

最初の内はグーグルのAI絵画みたいな歪なものになるだろうけど

113 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 09:12:14.55 ID:rPr+mcY7.net
>>112
海原雄山並みに味に厳しい人物を納得させられるかな?
このキャラは料理だけじゃなく皿や店の雰囲気も込みで評価するしな
3Dプリンタで作った料理というだけでアウトな気がする

114 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 09:23:13.14 ID:pFpM7Fha.net
RISC-Vは「ムーアの法則」以来の技術イノベーションになるとの予想 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181017-risc-v-post-moores-law
大学発のオープンソースで開発されるCPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)の「RISC-V(リスク・ファイブ)」の開発は、いまやMicrosoft、IBM、Qualcomm、Micron、Samsung、Huaweiなどの名だたる企業が参加する一大プロジェクトとなっています。
CPUというハードウェア開発の鍵となるISAをオープンにするRISC-Vは、「ムーアの法則」の終わりの時代に現れた、将来のコンピューティング・エコシステムを大きく変える可能性を秘める存在だという予想があります。

HP研究所のスタンレー・ウィリアムス氏は、「ムーアの法則の終焉は、ムーアの法則が始まって以降、コンピューティングで起こる最良のものになるかもしれません。時代の終わりには、創造的な新しい時代を導くものだからです」と述べ、
長年半導体業界を支配していたムーアの法則が終わることで、新しい技術的革新が誕生するのではと期待しています。
この、ポスト・ムーアの法則の技術として、オープンソースのISA「RISC-V」が半導体業界で大きな注目を集めています。

長らく続いたムーアの法則の終焉によって半導体業界は代替の方向性をさがしており、RISC-Vもその流れの中で存在感を増しています。
「2019年はこれまでレガシーアーキテクチャが支配的だった領域のアプリケーションにおいて、数多くの注目すべきRISC-Vデザインが勝利を収めるのを見ることになるでしょう」とCodasipのクリス・ジョーンズ氏は予想しています。

115 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 09:48:31.70 ID:XuPZStUU.net
NEC、スパコンのAI処理高速化 米社と共同開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36541270W8A011C1000000/

116 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 09:53:34.29 ID:XuPZStUU.net
>>110
>QCウェアはソフトウエア開発者が使い慣れた「Python」「Java」「C++」といった既存のプログラミング言語を使って
>量子コンピューター向けのソフトウエアを開発できるツールなどを、一般企業や政府機関に販売している。
へー

117 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 10:26:34.97 ID:XuPZStUU.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36532630W8A011C1000000/
ローソンの無人レジ、顔認証に失敗すると入店もできないんか

118 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 10:47:41.17 ID:ZKMsWbHO.net
>>96
酒はドラッグそのもの。
百薬の長のつづきに、されど万病の元、とある。
酒造メーカーにうまい事騙されてたって事。

119 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 10:49:18.33 ID:fC1mEcid.net
>>96
酒は少量でも毒、というのは当該記事だけじゃ無くここ数年よく見かけるようになったな

120 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 11:05:34.01 ID:Z3lI93rS.net
なんかはけ口無いとストレスで潰れるけどな

121 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 11:07:04.76 ID:Z3lI93rS.net
アメリカみたいに大麻を合法化してくれればいいのに

122 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 11:10:01.82 ID:BHS/Mzlb.net
酒はあまり飲めなくて好きではないが
コーヒーと煙草やめられない
読書の一服に最高だしな
しかし、酒より悪いわ

123 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 11:13:37.91 ID:BHS/Mzlb.net
そういえばyoutubeの調子悪いな
エラーでるの始めてだw

124 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 11:39:57.51 ID:viymWlkC.net
酒は肝臓で分解されない限り毒だからね
酩酊状態とかもアレ実は脳の血管にアルコールが入って処理能力が落ちている状態を「酩酊」という言葉で奇麗にラッピングしてるだけだし…

125 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 12:03:29.38 ID:DUSanU+Y.net
>>123
世界規模での障害らしいな
なんかあったんかな?

126 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 12:10:40.88 ID:pFpM7Fha.net
Nianticが新感覚ARゲーム「Neon」をお披露目--ハンケ氏CEOが見据える“ARの未来”
https://japan.cnet.com/article/35127080/
「私が確信を持っているビジョンとして、いまARが提供されているデバイスは主にスマホだが、大きくても5インチほどの画面の中ですべてを表現している。しかし、ARのポテンシャルはこんなものではない。
技術的なハードルはたくさんあるが、この技術がもっと進歩すれば、最終的には現実世界のすべてのものにインターネット上の情報を付与できるようになる。近い将来そんな世界が必ず来ると思っている」(ハンケ氏)。

3年以内に誰もがブロックチェーンの恩恵を受ける
通貨、選挙、医療、流通・・・続々と始まったプロジェクト
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54336

ホタル、遺伝子コピーミスで発光
ゲノム解読し判明
https://this.kiji.is/424904236414846049

ジャック・マーの「達摩院」 1.6兆円投資の野望
https://www.j-cast.com/2018/10/14341034.html

127 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 12:13:34.26 ID:pFpM7Fha.net
「深層学習の現状は、1998年のインターネットに近い」:
「インターネット」で勝てなかった日本が、「深層学習」で勝つには 東大・松尾豊氏 (1/2)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1810/17/news012.html
『「研究が進めば、深層学習が現実世界を理解、予測できるようになるのではないか」と予測し、その実現に向けた研究として「World Models」や「Generative Query Network(GQN)」に注目しているそうだ』

『World Modelsは、外界から受け取った運動や行動などの刺激を基に、将来の外界世界の構造をシミュレートするという研究だ。GQNは、複数の視点における画像のペアを基に、別の視点の画像を生成する。』

『この2つの研究が発展することで、「ボールを投げればどうなるか、土を掘ればどうなるか、といった現実空間の情報を、深層学習で予測できるようになる」と松尾氏は考察する。』

松尾豊さん「現在、ロボットと深層学習を組み合わせた事例が増えている」

「Dactylは、指が動く速度やキューブの重さなど、様々なパラメーターをランダム化したシミュレーター環境において、強化学習アルゴリズムを用いた学習でモデルを生成する。その結果、人間のような指の動きを実現させている」

『加えて、2018年3月にMicrosoftが中国語から英語への翻訳精度を人間と変わらないレベルにまで高めたという記事や、特定の人物の表情や目の動きを深層学習で再現する「Deep Video Portraits」を取り上げ、深層学習の研究の発展について予測』

「深層学習が人類の汎用目的技術(GPT)の一つになる」

松尾豊さん「今後は、深層学習による翻訳が実用レベルに達する可能性も出てきた。」

松尾豊さん「深層学習が人類の汎用目的技術(GPT)の一つになる」

汎用目的技術とは、インターネットやトランジスタ、車軸の発明といった、社会全体に影響を及ぼした技術のことだ

128 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 12:17:07.87 ID:BrMLzK73.net
>>99
ありがとう!
助かった

129 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:01:09.61 ID:n9A9N2Gv.net
>>104
windowsxpやろう

130 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:02:58.60 ID:n9A9N2Gv.net
>>119
酒は百薬の長は間違いか?

131 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:04:10.83 ID:n9A9N2Gv.net
>>116
Juliaにしょう。

132 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:05:39.26 ID:n9A9N2Gv.net
>>109
悪い奴は死刑にしろ。

133 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:41:42.28 ID:p1Ujci8t.net
第26回 強化学習アーキテクチャ勉強会
https://rlarch.connpass.com/event/103636/

一杉裕志(産総研)「人間は何か目的を達成するために適切なサブゴールを設定できる。さらに必要に応じてそのサブゴールを再帰的に設定することができ、その再帰の深さには制約がないように見える。
この振る舞いにヒントを得た階層型強化学習の新しいアーキテクチャとしてRGoal アーキテクチャを提案」

一杉裕志(産総研)「アルゴリズムは、拡張状態行動空間上の MDP を解く形で定式化される。行動価値関数は、価値関数分解により複数のタスク間で共有可能になり、マルチタスク環境での学習を効率化する。」

一杉裕志(産総研)『「思考モード」における振る舞いは一種のモデルベース強化学習であり、学習済みのタスクを組み合わせることで、一度も経験したことのないタスクを少ない試行錯誤で、場合によってはゼロショットで解くことができる』

一杉裕志(産総研)「今後このアーキテクチャを拡張し、脳の前頭前野周辺の情報処理機構のモデルを構築する。」

ペッパー、英議会デビュー=人間以外で初めて発言「おはようございます。委員長、このような機会をいただき、ありがとうございます」 [189282126]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539704078/

134 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:51:04.00 ID:p1Ujci8t.net
「神は存在しない」 ホーキング博士、最後の著書出版
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127106.html

ロンドン(CNN) 「神は存在しない」――。今年3月に死去した天才宇宙物理学者、スティーブン・ホーキング氏。このほど出版された最後の著書「大きな疑問への簡潔な答え」で、そう結論付けていた。

ホーキング氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)と闘いながら偉大な業績を残し、76歳で死去した。未完成だった最後の著書を遺族や同僚が完成させ、16日に出版した。

同書はホーキング氏が寄せられた質問に答える形で、「宇宙人は存在する」「人工知能は人間をしのぐかもしれない」「時間旅行の可能性は否定できない」といった説を打ち出している。

神については、「神は存在しない。宇宙を司る者はいない」と断言し、「何世紀もの間、私のような障害者は、神に与えられた災いの下で生きていると信じられていた」「だが私はそれよりも、全ては自然の法則によって説明できると考えたい」と記した。

さらに、「地球外に知的生命体は存在する」と述べ、時間旅行の可能性については「現在の理論では否定できない」と指摘。「次の100年の間に、太陽系のどこへでも旅行できるようになるだろう」とも予測した。

英ロンドンで15日に行われた発表会では、ホーキング氏が残した発言も紹介された。
この中で同氏は、「ブレグジット(英国のEU離脱)やトランプ大統領が移民や教育の進展に関して新たな影響力を振るう中で、我々は科学者を含む専門家に対する世界的な反乱を目の当たりにしている」と警鐘を鳴らしている。

それでも同氏は著書の最終章で「未来をどう築けばいいのか?」という疑問に答え、希望に満ちたメッセージを読者に残した。

「星空を見上げることを忘れずに。足元ばかり見下ろしていないで」

135 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 13:52:38.47 ID:Xp0uNBBV.net
>>106
女が巨乳過ぎる

136 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 14:05:50.12 ID:p1Ujci8t.net
ロボット犬「SpotMini」がダンス--Boston Dynamicsが動画公開
https://japan.cnet.com/article/35127114/
ますます機敏になるヒューマノイドロボット、「Atlas」の開発元として知られるBoston Dynamicsは米国時間10月16日、ロボット犬「SpotMini」のダンススキルを披露する動画を公開した。

 SpotMiniはBruno Mars楽曲に合わせて踊っており、Bruno Marsもこのロボットのダンススキルには感嘆するだろう。機械式の「ランニングマン」ダンスに挑むSpotMiniは、優れた運動制御力を発揮している。ロボットながら尻を振る動きも随所に見られる。

「人のいない戦場」への一里塚か 米で無人機が無人機を撃墜 - iza(イザ!)
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/world/news/181016/wor18101613410014-s1.html
米空軍が無人機同士の空対空戦闘の演習を行い、実際に無人機が無人の標的機を撃墜していたことが9月、判明した。7月には“初”の大西洋横断にも成功するなど、無人機の活動領域と可能性は急速に拡大している。

137 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 15:15:08.12 ID:fgNxhyh1.net
【新宿】女子高生に薬飲ませてわいせつ行為の疑い 野村グループ社員・中国籍の男逮捕

138 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 15:40:16.22 ID:fgNxhyh1.net
【青森】ひきこもり支援、30日オンライン当事者会

青森県内のひきこもり当事者を対象としたインターネット上の会話の場「オンライン当事者会」が
今月30日、県内で初めて開かれる。
ひきこもりの当事者や経験者が運営。今後は週1回のペースで開く。
人とのつながりを求めながらも、外出が困難な人が気軽に参加できる場にし、孤立化を防ぐ。

139 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 15:58:17.14 ID:fgNxhyh1.net
【熊本地裁】90代男性、認知症で入院中に転倒し後遺症、病院に約2700万円の賠償命令

140 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:06:54.49 ID:GY3NmSBl.net
>>137
なんの関係があると思って貼ってるの?

141 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:25:03.27 ID:p1Ujci8t.net
【注目プレスリリース】量子技術に向けたカイラル力 / 沖縄科学技術大学院大学
https://research-er.jp/articles/view/74565

肌に貼るだけで「中心血圧」が測れるシート--心筋梗塞や脳梗塞の早期発見に
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35126711/
従来の計測手法と異なり、非侵襲的で、安静にする必要もなく、 継続的な計測が可能となる。しかも、従来の計測手法と同等の精度が得られるとしている。

標高3,000mのマッターホルンの3D空撮をドローンで成功。留まるところを知らないドローンの進化
https://amp.review/2018/10/17/drone_matterhorn/

142 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:27:36.23 ID:BHS/Mzlb.net
>>125
復旧したみたいだな
なんだったんだろ

143 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:30:28.29 ID:/e16N9Xh.net
A pioneering scientist explains ‘deep learning’
https://www.theverge.com/2018/10/16/17985168/deep-learning-revolution-terrence-sejnowski-artificial-intelligence-technology

分かりやすいディープラーニングの現状を先端走っている研究者が解説
新作の本も英語読めたら、最新の現状が掴めて面白いだろうな

144 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:43:45.69 ID:/e16N9Xh.net
Artificial Intelligence Is Learning to Keep Learning
https://www.scientificamerican.com/article/artificial-intelligence-is-learning-to-keep-learning/

ネットワークのニューロンの重みを2つに分けて、一つを今までとおなじやつ、もう1つを環境に応じて変動する重みを加えた。
そしたら、一つのサンプルで手書きのアルファベットを認識できた
今までディープラーニングでできなかった、半分消した絵を認識できた
迷路で報酬を取るゲームで、従来の3倍の報酬を取れるようになった

つまり、新しい環境でより成果を出せる効率のニューロンをUberが再現できたらしい。

145 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 16:46:09.78 ID:fgNxhyh1.net
【スイス】人体標本展を中止、拷問死した中国人(気功集団、法輪功のメンバー)の可能性

146 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 17:44:42.98 ID:viymWlkC.net
無人タクシー、ルール整備: 日本経済新聞  
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO36550270W8A011C1EE8000/

147 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 17:56:47.09 ID:9lB/Pndt.net
>>144
ディープラーニングで写真から立体を想像できるようになるのはまだ無理じゃないか?
例えば猫の背中の写真から、これは猫だと関連性を見出すことって現時点で出来てるの?

148 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 17:57:37.25 ID:viymWlkC.net
先生は「AIロボ」英語学習、小中学校で導入広がる - 産経ニュース  
https://www.sankei.com/life/news/181017/lif1810170021-n1.html

ついにリアル1Gbps、モバイルルーター「Wi-Fi STATION HW-01L」 - ケータイ Watch  
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1148011.html

荒天でも走る自律走行車は「地下」を見よ──クルマ用の地中探査レーダーを米企業が開発中|WIRED.jp  
https://wired.jp/2018/10/16/ground-penetrating-radar-self-driving-cars/

AI(人工知能)スタートアップ33社まとめ、第3次AIブーム牽引する注目ベンチャーリスト |ビジネス+IT  
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35556

「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER  
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1810/17/news122.html

メジャーなブラウザーが全員同時にTLS旧版(1.0, 1.1)のサポートを停止する | TechCrunch Japan  
https://jp.techcrunch.com/2018/10/16/2018-10-15-major-browsers-simultaneously-drop-support-for-old-security-standards/

新4K8K衛星放送は12月1日10時開始。4Kチューナー内蔵テレビ新機種も披露 - AV Watch  
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148114.html

OPENRECにVTuber専用ページ新設 賞金総額100万円の企画も | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報  
https://www.moguravr.com/openrec/

若者の人工知能(AI)離れが加速?医療、福祉、恋愛。10年後の暮らし方 | ライフハッカー[日本版]  
https://www.lifehacker.jp/2018/10/how-to-live-2028_miraiyohou.html

149 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 18:02:35.73 ID:XuPZStUU.net
Boston Dynamicsは本物だな。技術開発に途切れがない
これを手放したグーグルさんよお・・・

150 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 18:05:48.71 ID:BHS/Mzlb.net
>>144
Applying the technique, the team created a network that learned to reconstruct half-erased photographs after seeing the full images only a few times.

今までのようなオーソドックスな範囲での写真を半分消しても分かるという意味だと思うぞ

151 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 18:22:45.77 ID:p1Ujci8t.net
“義体”実現目指すサイボーグ技術のメルティンが総額20.2億円を資金調達
https://jp.techcrunch.com/2018/10/17/meltin-series-b-fundraising/

彼らのコア技術であるサイボーグ技術は、生体信号を読み取り、人間の身体動作や意図を忠実に解析する「生体信号処理技術」と、それらを実空間で忠実に再現するための「ロボット機構制御技術」を融合させた技術だ。

これまでメルティンでは、サイボーグ技術を活用したアバターロボットのコンセプトモデル「MELTANT-α」および医療機器を開発してきた。

MELTANT-αは、人の手の動きを即座に模倣するリアルタイム性、小型・軽量ながら強力な動作が可能なパワー、「ジッパーを開ける」「ペットボトルのフタを開ける」「トランプを引く」といった繊細な動きの再現性を兼ね備える。
また情報を送信するアルゴリズムを最適化することで、離れた場所にいても、遅延ストレスを感じさせず動作させることができる。

今回の調達資金をもとにメルティンでは、アバターロボットMELTANTの実用モデルや、医療機器の開発を加速させるとしている。

メルティンは、サイボーグ技術を活用したプロダクトの開発と実用化を進めることで、将来的にはこの技術を高度に発展させ、
実用性の高い「Brain Machine Interface」や「義体」の実現を目指し、最終的には「人と機械を融合させ、身体の限界を突破することで、全ての人が何不自由なく幸せに生活できる世界を創る」ことを目標としている。
義体化も脳直結の情報処理・機械制御も、近いうちに『攻殻機動隊』のようなフィクションではなくなっていくのかもしれない。

152 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 18:31:55.89 ID:XuPZStUU.net
AIは「単なる関数」、数学は「言語の一つ」、「文系出身」でも問題ない――Pythonで高校数学の範囲から学び始めよう
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/10/news009.html

153 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 18:40:39.58 ID:Z/44D6AX.net
microSDカードより小さい「NMカード(ナノメモリーカード)」をHuaweiが発表
https://gigazine.net/news/20181017-nano-memory-card/

154 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 19:12:13.19 ID:CMkKB4M4.net
【PC】「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」

155 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 19:33:40.10 ID:kSSDgdTR.net
8〜10はスパイウエア

156 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 19:36:30.13 ID:fe43/P+n.net
COTOHA Translator って売れてるの? 導入企業数とか売上とか、どうなの?

157 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 20:39:14.75 ID:HML+gyht.net
レジ待ち不要、出口を通れば自動決済 ローソンが2025年に導入へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/15/news113.html

2025年()

158 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 20:42:19.97 ID:HML+gyht.net
>>113
そんなもん納得させる必要はない
大衆に受けいれられればそれでいいよ

>>112
団子状、麺状など数種類のものにペイントするって手法が流行るかもね

159 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:14:47.47 ID:CMkKB4M4.net
【サウジ記者殺害】ソフトバンク激震、株急落…英米主要メディアも大きく報道 米大教授「孫正義はシリコンバレーで孤立する」

160 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:25:48.47 ID:texpCtfU.net
ソフトバンクどうなるんだろうね?

161 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:26:39.77 ID:AU/0AkmP.net
英検がAI自動採点を導入
共通テスト見据え、19年度から
https://this.kiji.is/425238890807592033

Telexistenceでボクらのカラダは機械になる。5Gで広がる人間の可能性、新しい未来が見えてきた!
https://bouncy.news/27936
時空を飛び越え遠隔地のロボットに乗り移るこの技術によって、人は肉体の制約から解き放たれ、現実にはその場所には行かずともドラえもんの「どこでもドア」のようなことが行えるようになります。

移動の制限なく世界中を飛び回ることもできますし、世界中の時差を使うと24時間稼働する工場なのに昼間勤務の人員だけで働く、そんなことも可能です。工場にいるロボットに工員は昼間の時間だけ乗り移って作業すればいいんです。

また、年齢を重ねて肉体は衰えたとしても、ロボットがそれを補正することで仕事を続けられるかもしれません。

同時にTelexistenceは、ロボットに人間というものを理解させる、そんな仕組みでもあります。人が乗り移ることそのものが、ロボットに人を学習させているからです。

たくさんの可能性を秘めたロボットと人との関係、Telexistenceで想像の翼を広げてみては?

162 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:32:41.10 ID:AU/0AkmP.net
量子コンピュータはいまだ実用化レベルにあらず、しかし今後の変化に期待
https://journal.jp.fujitsu.com/2018/10/17/09/

リゲッティ社は、これをベースにして、今後12ヶ月以内に、128量子ビットを搭載した実用に耐えるコンピュータを開発したい意向です。
もし成功すれば、世界最高性能の量子コンピュータが生み出され、実際に従来のスーパーコンピュータをしのぐ可能性もある画期的な出来事となるでしょう。

「当社は、異なる関連領域の最前線において、非常に急速な、指数関数的といえるほどの進歩を遂げてきました。そして、すべてがコンピュータ界の超新星誕生の瞬間に向かって進んでいます。その瞬間こそが、クォンタム・アドバンテージなのです」とリゲッティ氏はいいます。

リゲッティの競合スタートアップ企業であるディーウェーブシステムズも、ジェナン氏と同じく、悲観論とは無縁の立場を採っている。
CEOのバーン・ブロウネル氏によれば、同社はすでに「クォンタム・アドバンテージを視界にとらえている」といいます。
「そこに到達するには、まだ数十年を要するという見解も多いようです。しかし当社は、はるかに近い将来に、その瞬間が訪れると確信しています。早ければ、2年以内に実証されることでしょう。」

ビジネスとして見れば、量子コンピューティングはまだ研究開発の段階です。しかし、このことが、ベンチャー投資家がこの分野に奇妙な関心を寄せる理由だともいえるでしょう。
リゲッティの最大の支援者であるアンドリーセン・ホロウィッツは「科学コミュニティは、多くの研究者たちが考えているよりも、はるかにタイミングで量子コンピュータの用途を発見するはずだ」と断言します。
彼の投資のパートナーで、リゲッティの取締役でもあるビジェイ・パンデ氏も、次のように語りました。
「最近まで、量子コンピューティングは常に未来の話で、それが実現するのは、10年後のように感じられたものです。
しかし、実は2年後には実現され、世界を根本から変える可能性を秘めているとしたらどうでしょうか? ベンチャー投資が行われるのは、まさにそのような分野だといえます。」

どうやら、そろそろ、量子コンピューティングに関する期待値を下げる努力は、やめてもよいときがきたようです。

163 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:34:29.30 ID:CMkKB4M4.net
渡邉美樹「不幸な死を迎えた人でも、魂はレベルアップして生まれ変わり、辻褄を合わせています」

ありのまま、愛すること。
サムシング・グレート、見えざる手……さまざまな表現はあるでしょうが、
そのようなとてつもない力は、人間に作用しているのだと考えたほうが
私には自然です。そしてそこに対しては、謙虚でありたいと願ってやみません。
見えざる手によって人が生かされているとすれば、これは矛盾以外の何物でもないと
考えたこともありましたが、今はそれぞれがそれぞれに 目的を持って生まれ、
その目的を果たし死んでいくのだと理解しています。
私自身は、次のように考えることにしているのです。
それは、人間は「死んで、生まれて」を繰り返しているのだということ。
生まれてきたからには必ず理由があるはずなのに、病気や災害、事故、事件で
尊い命が奪われる。その隣には、幸せに生きている人もいる。
この不公平を見ていると、次の人生が彼らにない限り、辻褄が合わないのです。
つまり私は、この地球を、魂が何度も生まれ変わり、レベルアップしていく場なのだと考えています。
一度は亡くなる命も、いつかまたレベルアップしてこの地球上に生を受ける。
みんながそれを繰り返しながら、この地球がスパイラル状に、より素敵な地球になっていく。
「見えざる手」に「愛」があるとすれば、そういう仕組みをつくっているのではないでしょうか。
人間が、「生まれて、死んで」を繰り返し、成長すると同時につながりながら、高め合っていく姿、
それこそが、「愛」であるように思えます。
地球は、人類が人間性を向上させるための道場。
そのために、いい環境をつくって、いいきっかけを提供していくのが、私の使命。
汗水流して働くことができ、「ありがとう」をたくさんもらえる環境を
つくりたいというのが、私の人生観なのです。
http://prtimes.jp/i/607/313/resize/90763495899496141944bc10362e1eea.jpg

164 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:48:02.96 ID:HML+gyht.net
>>159
サウジアラビアの記者とSBって関係ないよね?

165 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:49:27.33 ID:O2ZdyOv9.net
>>160
すごいレベルのとばっちりだけど、これ多分回避できないでしょ
金額すごすぎて方向転換するのも無理だろし、かと言ってサウジが白なんてあり得なさそうだし

166 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 21:50:16.52 ID:O2ZdyOv9.net
>>164
関係はないけど、サウジから五兆円近く出資してもらってるファンドがあるから、どうにもなんないだろ

167 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 22:05:57.19 ID:HML+gyht.net
>>166
あ〜〜〜そういうことなのね
変な形でダメージ受けたねぇ

168 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 22:13:00.83 ID:CMkKB4M4.net
投資家の与沢翼さんが英語だけでYouTuberになると宣言。
与沢さんは6月からTwitterでダイエット宣言をすると約5ヶ月で20kg以上の減量に成功。
フォロワーから賞賛の声も集まっていた。
そんな中、次の夢が閃いたという。
自身がビジネスよりも難しいと語ったダイエットを短期間で成功させるなど、
有言実行の姿をみせてきた与沢さんの新たな挑戦に注目だ。

169 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 22:14:23.03 ID:MVxRASFS.net
サウジは脱石油産業を考えてて多方面に投資してる
それを推し進めてる最大の権力者が33歳の皇太子MBS
大規模な宮廷粛清をしたり、女性の運転を解禁したりして話題になった
彼が暗殺に関与した疑惑があるらしい

170 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 22:16:19.44 ID:HML+gyht.net
>>168
与沢さんすごい好きだわ
大川隆法と並んで下手な芸人よりもよっぽど面白い
youtube4万再生ってのも笑った

171 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 22:55:15.22 ID:AU/0AkmP.net
【医学】がん細胞、死んだ細胞取り込み腫瘍に 増殖映像、体外で撮影…北大が成功、個別治療の一助に[10/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539775860/

172 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 23:23:45.69 ID:XGk0QebE.net
【鳥取】人権侵害か、安全確保か 生活保護窓口の防犯カメラ 「人権を侵害している」生活保護受給者を支援する市民団体が撤去求める

173 :オーバーテクナナシー:2018/10/17(水) 23:38:17.48 ID:Te7n4j6+.net
>>172
監視カメラ自体は非難されることではない。
問題はこれがどう運用されるかだ。監視社会モノは平等な監視がされているかで
天国にも地獄にも転ぶ

大方、生活保護申請に来た人が職員を脅迫もしくは暴行をしないかの
目的にだけ使われそうなのが残念な所、職員の水際作戦は監視しないとしたら
不平等な監視でしかないだろう。
受給者と福祉課職員、相互が裏切らないように監視がされてるなら
文句のつけようが無いんだが

174 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 00:02:35.47 ID:yrrTB6lw.net
youtubeで生放送しよう

175 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 01:20:51.50 ID:HybPpps/.net
spotminiのダンススキルがマイケル並みで驚いた

176 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 01:22:00.52 ID:0d4DpQ3Z.net
自動運転が今盛り上がってるけど AIを使わない「無人運転」とか出来ないかね?
運転席にカメラを取り付け、遠隔地まで画像を送り
遠隔地にいる運転手が送られてきた車の風景画像を見て運転して
その運転士のハンドル操作、ブレーキアクセル操作等を現場の車へ送信し
車が無人で動く仕組み

無人のトラックが突っ込むとか悪用されそうな気もするけど

177 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 01:33:06.17 ID:l+EYStV6.net
>>176
“遠隔運転”で事故対応。自動運転時代「補償から予防」へ変わる保険会社の役割
https://sp.fnn.jp/posts/00368191HDK

178 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 02:39:02.86 ID:HybPpps/.net
AIはあらゆる仕事、職業、業界を変える--IBMのロメッティCEO
https://japan.zdnet.com/article/35127105/

米国時間10月16日、IBMの会長、社長兼最高経営責任者(CEO)Ginni Rometty氏は、米オーランドで開催されているイベント「Gartner Symposium/ITxpo 2018」の基調講演で、
企業は現在、史上もっとも技術的な変化が速い時代を経験しており、人工知能(AI)はあらゆる仕事に革命を起こそうとしていると語った。

179 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 04:10:34.06 ID:4xtM5V1C.net
コマツが見据える「人がいない現場」 CEATEC初出展
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36536510W8A011C1X13000/

180 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 06:14:11.30 ID:vpuPeRme.net
エボラウイルスの構造、原子レベルで解明=治療法開発に貢献期待
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101800172&g=soc

エボラウイルスの構造解明、治療薬に道 沖縄科技大など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36599350X11C18A0CR8000/

181 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 07:44:14.37 ID:LTCaJrog.net
Microsoft Research、「息を吸いながら喋る」ことで周囲に気づかれずに音声入力を可能にするシステムを発表
https://shiropen.com/seamless/silentvoice

自動運転車に「人間の直観」を、マシン向け人間行動予測ソフトの可能性
https://newspicks.com/news/3388331
パーセプティブ・オートマタ(Perceptive Automata)は路上の自動運転車に、人間のような直観を発揮させようとしている。

AIのもっとも根本的な欠陥「一般常識の欠落」に解決方法はあるか
https://newspicks.com/news/3391308
人工知能(AI)の強力な手法である深層学習を使ったシステムでも、未だに愚かな誤りを繰り返している。その大きな理由の1つが、「一般常識の欠落」だ。米国防高等研究計画局(DARPA)は、AIの重大欠陥を改善すべく、新たなコンペを実施することを発表した。

182 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 08:15:20.29 ID:yrrTB6lw.net
>>181
>「息を吸いながら喋る」
こういうのは一般受け絶対しないけどギーグの間で流行りそう

183 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 08:50:33.00 ID:5xgLlPr9.net
息を吸いながら喋ると呪怨になるんですがそれは大丈夫なんですかね…?

184 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 08:53:49.73 ID:8AGsa9Q6.net
大企業のトップ
「インターネット?スマホ?あんなのおもちゃだよw」

185 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 11:33:08.55 ID:qC0gdgOh.net
>>184
そんな奴いねーよ

186 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 11:51:14.42 ID:yNQCvuZi.net
【薄毛】新たに承認された皮膚炎治療薬に思わぬ発毛効果。全頭性脱毛症の少女の髪の毛が劇的に生える(米研究)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539826634/

アルファベット傘下WaymoのCEOが思い描く、配車サービスが無料になる未来
https://japan.cnet.com/article/35127083/

日本は“AI後進国”なんかじゃない。世界に誇る深層学習技術 ── Preferred Networksが「全自動お片付けロボット」を発表
https://ledge.ai/pfn-tidying-up-robot/
――海野
「重要なのは、これからどういう未来が待っているか。

深層学習技術によって、現実世界のあらゆることを機械が理解できるようになるということは、現実をこれまで以上に、既存のITシステムと繋げられるということ。

専門家にしか扱えないロボットが、対話可能になることによって、誰にも扱えるようになる。

これからいろんな革新が起きていくでしょう」

187 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 12:00:47.57 ID:yNQCvuZi.net
人間は神になる!? “ホモ・デウス”の著者に聞く
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/2018_1018.html
先月、日本語版が出版された世界的なベストセラー「ホモ・デウス」。AI(人工知能)やバイオテクノロジーの発達によって人類の未来はどうなるのか。豊永キャスターが、本を著したイスラエルの歴史学者に直撃インタビュー!(4分20秒)

188 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 12:51:49.21 ID:5xgLlPr9.net
アルファベット傘下WaymoのCEOが思い描く、配車サービスが無料になる未来 - CNET Japan  
https://japan.cnet.com/article/35127083/

189 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:03:24.54 ID:Jo51sr0L.net
娯楽用大麻、カナダ解禁 愛好家は、さっそくパーティー
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBL2C1KLBLUHBI00V.html

カナダは17日、個人で楽しむために使うマリフアナ(大麻)を全国一斉に合法化した。主要先進国では初めてだという。

190 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:32:51.22 ID:MV7FhM1E.net
>>189
カナダ終わってんな
日本はこうなってはいけない

191 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:41:29.23 ID:okEeGiYH.net
そそ
大麻解禁はBIとセットじゃないとw

192 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:43:38.55 ID:Jo51sr0L.net
>>190
アメリカもだよ

193 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:44:58.30 ID:Jo51sr0L.net
大麻とBIは世界的な流れになるかもね

194 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:50:50.80 ID:JQNsl+ag.net
大麻ってどんな味なん?
吸うとどうなるの?

195 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 14:57:23.76 ID:l+EYStV6.net
>>191
>>193
BI関係なくね?

196 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:03:16.35 ID:MV7FhM1E.net
>>194
アメリカにいるときルームメイトが吸ってたな
ぐったりして音楽が立体的に聞こえるらしい
幸福感が増して腹も減るようだ

とにかく日本では大麻とか麻薬はダメ絶対

197 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:07:34.21 ID:bEdv03hF.net
【東京五輪】「五輪中は休暇控えて」サービス業は社員総出を覚悟、従業員に対し休暇自粛を促す動き

198 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:14:36.89 ID:siRBdylV.net
>>196
頭固いな。
別に大麻はそこまで害のあるものじゃないだろ。
毒を周囲に振りまくタバコよりマシだしな。
規制するとヤクザやマフィアの独占業になっちゃうので
それを防ぐのにも効果的だしな。
規制がちがちの日本はそういう柔軟な対応できないからすべてにおいて遅れを取る。

199 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:17:03.47 ID:wJuG1+sr.net
日本で大麻ってヤクザの収入源になってるか?

200 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:19:20.55 ID:siRBdylV.net
日本でも盛り場行けば訳アリの人とかが普通に売ってるぞ。
ルートはいろいろある。
俺はやらないけどな。

201 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:23:27.75 ID:bEdv03hF.net
【労災自殺】トヨタ山形の20代社員が退職後に”うつ病で自殺” 遺族が1億1000万円の賠償請求

202 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 15:41:45.80 ID:UCvfTegd.net
Samsung、EUV 7nm LPPの開発が完了。ArF液浸露光から大幅コストダウン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148566.html
7nm LPP非使用のものと比較して、マスク数を約20%削減できるとしており、製造時間とコストの短縮につながるという。
このほか、性能向上、低消費電力、省スペース利用にも寄与し、10nm FinFETと比較した場合に、最大で20%の性能向上、50%の省電力化、40%の面積効率向上がもたらされるとしている。

同性両親のDNAを受け継ぐマウスはどうやって生まれたか
中国科学院の研究チームがゲノム編集で
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58037

203 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 16:17:45.16 ID:bEdv03hF.net
17日午前10時ごろを中心に、YouTubeが全世界的にダウンする事態が発生した
余波を受けてかポルノサイト「Pornhub」へのトラフィックが急増したと判明
YouTube復旧後は急減し、通常よりも4%程度低くなったという

204 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 16:40:20.83 ID:Ux2Wx4mM.net
ヒマなんだなみんなw

205 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 17:46:18.28 ID:bfmjv6rJ.net
>>182
まさに「ギーグの逆襲」だな!

206 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 17:59:35.99 ID:bfmjv6rJ.net
大麻を吸えば鬱が治るし、暇もしなくなる。
低所得者や精神病患者に雑草並の繁殖力のある大麻を配れば
年間3万人いる自殺者をゼロに出来るし、治安も安定する。
日本の幸福度ランキングも上がる。
いいことづくめ。”やろう!絶対!”

207 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 18:16:14.08 ID:jC7IbXNI.net
大麻が良いと書いてる人いるけど、オランダって大麻合法じゃなかったか?
そこで、例えば自殺率が減ったりアンダーマネーが改善したり言い影響ってあったのか?
その検証をしたことある人居るのだろうか?
スポークチーズとか燻製とかどうか知らんけど、そもそも、タバコの場合
ニコチンというよりも単純に煙を吸うわけだからそれが体に悪いわけで大麻も同じでは?
想像以上に賛成の人が多くてビックリした
しっかりと検証して言ってる?
それとも単に吸いたいだけ?

208 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 18:45:36.78 ID:bfmjv6rJ.net
>>207
オランダは大麻のおかげで陽気な国で自由の国だね
国民の幸福度も高い

209 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 18:47:30.66 ID:UCvfTegd.net
【最新脳科学ニュース:基礎研究・介入】
米国DARPA、3月発表の次世代脳科学研究プログラムN3の研究者を選考中。N3は脳内インプラントと同等の精度の完全非侵襲型技術開発と、注射や錠剤、鼻噴霧など無切開の微小侵襲型技術開発の2トラック。|
https://spectrum.ieee.org/the-human-os/biomedical/bionics/darpa-wants-brain-interfaces-for-able-bodied-warfighters
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1052832411346554880
(deleted an unsolicited ad)

210 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 18:52:03.27 ID:1QsC2xVg.net
大麻は麻薬じゃねーし

211 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 18:54:46.82 ID:jC7IbXNI.net
>>208
それって国民性じゃないのか?
解禁前と比べて変わったか?
定量データある?

212 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:02:09.48 ID:bfmjv6rJ.net
大麻は薬草
昔は薬草である大麻が雑草としてそこら中に生えていたから
製薬利権の者達が政治家に賄賂を渡して違法にして取り締まった。
今はそれを知っている正義の者達が大麻解禁運動をしてる
カナダは先進国だから国民レベルが高く、先に国全体で解禁された
日本はAIでも遅れている劣等後進国だから最後まで解禁されないだろうね
今年のノーベル賞受賞者の本庶氏も言っていたけど教科書とか嘘ばかりで
信じるなと言っているけど、その通りなんだけど日本人は学校で洗脳教育された
ロボットのような国民ばかりだから法規制と利権で自動運転も普及も周回遅れで
大ベストセラーの未来の年表シリーズでも日本は衰退し滅ぶと危機を警鐘してる。

213 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:04:10.17 ID:jC7IbXNI.net
>>212
その薬理作用が大問題

本人は陽気でもこんな人が運転とかしてると周りが迷惑する
https://www.youtube.com/watch?v=dw1HavgoK9E

教科書だけではなく実際にテストしたものはYoutubeに流れてる

214 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:08:12.72 ID:bfmjv6rJ.net
そりゃ大麻吸った後に車は運転するべきではないね。
飲酒と同じくらいのペナルティはいるよ。
時と場所をわきまえれば解禁していいという見方だから

215 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:09:20.97 ID:MV7FhM1E.net
事故が激増するね
ケミカルじゃないから良いとかそういう話じゃない
ダメ絶対

216 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:15:17.48 ID:jC7IbXNI.net
>>214
>>211で書いたけど、解禁前と比べて良くなったという定量的なデータはあるの?
あとカナダが先進国って話だけど日本と比べて殺人割合は一桁近く多い
個人的には全体的なレベルが高いとは思えないけどな
細かい話だがインディペンデントでキャンディーを袋で買ったら中身がべたつくとかいろいろあり得ない
また、運転以外にも暴力事件とか絡まれたり不安なのだが
そもそもラリってル人が今ラリってるから運転しちゃダメだよね。とか冷静な判断が出来るとは思えないのだが・・・

217 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:37:41.31 ID:jfaIyg5q.net
AI愛とBI美と大麻で人類はハッピーヤッピーヒッピッピになればしやわせになれるんだ
汚物は消毒だぁ!ヒャッハー

218 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:47:51.13 ID:siRBdylV.net
>>207
>ポークチーズとか燻製とかどうか知らんけど、そもそも、タバコの場合
ニコチンというよりも単純に煙を吸うわけだからそれが体に悪いわけで大麻も同じでは?
想像以上に賛成の人が多くてビックリした

これは全然違うわ。
本人が自己責任で不健康なものをやるのは全く構わん。
タバコが体に害があるから嫌わるのではない。
タバコは臭い煙を周囲にまき散らして関係ない人に害を与えるから嫌われる。

特に喫煙者は意図的かわからんが何度言われてもこの事実をなぜか理解しないんだよな。

219 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:49:37.61 ID:glUsupYr.net
大麻がないと耐えられないようなストレス社会をこそどうにかするべきでは

220 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 19:59:52.90 ID:ilsF2M01.net
引きこもり長期高齢化で続発する「親子共倒れ」のやり切れぬ現場
10/18(木) 6:01配信

高齢の親と収入のない子の世代の「8050問題」が水面下で進行している。
引きこもり長期高年齢化などによって、「8050」に差しかかる世帯の背景には、
周囲への恥ずかしさなどから親が子の存在を隠して、地域の中で孤立しているケースも多い。

8月20日夜、長崎市の母子2人暮らしのアパートの一室から、76歳の母親の遺体が見つかった。
警察によると、部屋から「異臭がする」とのメールを受け、駆けつけた警察官がゴミの散乱する
2階の部屋で仰向けに倒れている母親の遺体を発見。
同居していた母親が死亡した後も、その遺体を自宅内に放置していたとして、
死体遺棄の容疑で48歳の息子を逮捕した。息子は長年、引きこもり状態にあったという。
9月2日付の長崎新聞によると、県警に匿名のメールがあったのは、8月20日午前のこと。
近所の住民が7月27日に母親の最後の姿を目撃していた。

221 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:10:52.44 ID:yrrTB6lw.net
>>219
それが出来れば誰も苦労しねーよ

222 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:10:55.56 ID:94DwQpL6.net
>>207
自分で調べろよ、そんなもん

223 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:11:28.28 ID:jC7IbXNI.net
>>218
喫煙者が禁煙する理由ってその辺りじゃね?って話

あと、自己責任してない 損失は国民持ちになってる
例えば、様々な調査結果があるが厚労省のHPからの引用が一番良いかな
とりあえず、僅かなタバコ税の為に莫大な社会的損失が発生してる

自己責任というなら、まずはその社会的な経済損失を喫煙者が支払った後に主張すべきだろう
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/houkoku/dl/120329_2_7.pdf

兆円単位の損失があるが、仮にこれだけの税金を基礎研究にでも充てればどれだけ早くシンギュラに近づく事やら

224 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:13:09.08 ID:94DwQpL6.net
>>216
だから、自分で調べろよ、そんなもん

225 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:13:40.32 ID:yrrTB6lw.net
>>207
そもそも日本も大麻がず〜〜〜〜っと合法だった。
WW2でGHQが規制しただけ


後オランダは移民でボロボロの状態

226 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:13:47.47 ID:jC7IbXNI.net
>>222
>>208で大麻のおかげで幸福度が上がったという主張があるわけで
それならそれを裏付ける定量的なソースデータを出してくれって話
データも無しに大麻は素晴らしい
日本でも普及すべきだという主張には賛同できわけないでしょ

227 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:15:03.54 ID:94DwQpL6.net
>>223
そんなん言ったら車も酒もダメじゃん

228 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:17:14.66 ID:yrrTB6lw.net
幸福度って何それ

229 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:22:33.09 ID:jC7IbXNI.net
>>225
GHQが規制するほどの薬物ということ
仮にGHQが介入しなくても先進国の多くが規制してるのに日本だけ規制しないとかはないわ

WWII前後はそもそも今とは命や健康に対する意識が比べものにならないくらい違う時代
例えば麻薬ですら合法だった(ヒロポン)

230 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:22:48.14 ID:siRBdylV.net
>>223
なるほど君も嫌煙側だったか。
それならば酒もかなり健康に害を与えているが
タバコほど嫌われていないところから見ても
タバコが嫌われる本質はタバコの煙だということがわかるんじゃないか?

まあ酒は政府の良い税収源になっているが
大麻も同じように税収源にするのも悪くないと思う。

231 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:23:32.60 ID:jC7IbXNI.net
>>228
これ>>208に対す対する返信コメント
詳しくは本人に効いてくれ

232 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:28:43.52 ID:J241DfPE.net
>>226
自然科学の範囲で、
定量的に分析をするという意味を、

ちゃんと分かってない様だけど、

本庶佑が言ってたことの意味を、

ほとんどの人間が、
ちゃんと理解していない。

定量的に分析されたであろう、
学術論文であろうと、

それが役に立たないという事が、
最近の研究で分かってきている。

ぶっちゃけ定量的だとか、
定性的にだとかという判断基準は、

恣意的な物だから、
厳密に定量的に測定できない範囲において、

定量的なデータを求めるのは、
ナンセンスな話になりつつある。

233 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:30:43.03 ID:jC7IbXNI.net
>>230
ちょっと違う
人に迷惑をかけず本人がその危険性を熟知しており自己責任で全てするなら構わない
全てが規制される社会は問題

ただ、上でも上げたようにその税収は低く
差額分の損失は吸っていない人が払うのはおかしいという話
大麻賛成という人はこういった話をせず雰囲気だけで話しているし
今の状態で解禁すれば本人以外がそのツケを払う事になる

酒については一滴でも毒とか言われてる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/15/news051.html
ただ百薬の長という話もあり研究が必要なのでは無いかと思う
定量的なデータがでるにはまだ時間が掛かるんじゃないかな?

あと薬物の利用について、医療用など使い方次第とは思う

234 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:32:28.68 ID:HybPpps/.net
中国が2020年に「人工月」を打ち上げると発表
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4041494

・中国に街灯の代わりとなる「人工月」が打ち上げられる予定
・人工月には太陽光を反射させるパネルが取り付けられており、その角度を変化させて照射位置を調整する
・その明るさは本物の月の「8倍」にも及び、直径10-80Kmのエリアを照らすことが可能

235 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:33:01.35 ID:jC7IbXNI.net
>>232
本庶さんが凄いのは定量的な話にすら疑問を持ち
定量的に研究をして、数字で結果を見せたところでしょ
定性的な話で終始してたらノーベル賞は取れないし
オプジーボも認可されない

236 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:33:51.01 ID:J241DfPE.net
ちなみに、
本庶佑が投げかけた問題は、

本庶佑の理論自体をも、
危うくすると言うか、

自身で
怪しいと言ってるんだけどな。

237 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:35:45.57 ID:yrrTB6lw.net
>>229
の割にどんどん解禁してるんですが

238 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:36:42.46 ID:yrrTB6lw.net
懐疑主義みたいやね

239 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:39:02.99 ID:J241DfPE.net
>>235
本庶佑が言ってたことは、

定量的に分析されたであろう
学術論文であろうと、

分野によっては、
9割と言う割合で、
しばらくすると使えないと言う

現代の学術論文が抱えている問題について、
言及していて、

10年もしない間に、
本当に使えなくなってしまっている。

薬学と言うか、
化学も
その論文の9割が使えなくなると言われている。

240 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:39:56.59 ID:siRBdylV.net
>>233
>ただ、上でも上げたようにその税収は低く
差額分の損失は吸っていない人が払うのはおかしいという話
大麻賛成という人はこういった話をせず雰囲気だけで話しているし
今の状態で解禁すれば本人以外がそのツケを払う事になる

なるほど。要はタバコ税は損益分岐点以下の税収だからダメということだよな。
それじゃあ俺の考えてることと大体同じじゃないのか?
では損益分岐点以上に税収を上げれば良いということだよな。
酒も大麻も利益になるまで税金をかければいいんじゃないの?

日本もカジノとかやるようだけど相変わらず官僚主導の計画で失敗する気配が濃厚になってきてるだろう。
特に日本にいる外人は大麻やっている率結構高いから
カジノで大麻を解禁するとかしたたかに税収を上げる努力しないといつまでも赤字垂れ流し衰退国家になってしまう。

241 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:50:15.27 ID:jC7IbXNI.net
>>239
学術論文にはレベルがあるぞ
卒論みたいなものまである

一般に多くの人が追試を行いその数値が確定されれば正しいのでは?
特に、論文にはレベルがあり最上位のものはsystematic reviewがある
コクランとかが有名かと
Watsonが病名を発見したのもこういった論文データベースのおかげ
論文が無ければ病名の発見は出来なかった

なお、日常で一般的に使われる話なら、標準医療かな
しかし、それらを無視して代替医療を優先することが正しいとは思えない
疑うのは結構だがより確からしいという意味では標準医療だろう
個人的に思い入れがあるのはジョブズだが、とても残念で仕方がない

242 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:55:08.59 ID:HybPpps/.net
酒やめるから大麻解禁してくれ

243 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 20:55:57.44 ID:J241DfPE.net
まあ、
大体の論文が、
研究室の予算を獲得するために、

データを捏造したり、
ひどい時は実際に行ってもいない研究結果を
掲載したりして、

中身の再現性なんて考えてもいないだけなのか?

それとも、
一時的に再現性が取れてるが、

ある程度時間が経過すると再現性が失われてしまうのか?
も良く分からんのだけどな。

ぶっちゃけ、
予算のための論文が
ほとんどだろうとは思うのだけど、

じゃあ、
定量的って何なんだよ?


結局、
数字なんて、
理論を主張したい人間が、
好き勝手に捻じ曲げてるのなら、

定量的だろうが、定性的だろうが大差が無いよと言う話になる。

244 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:00:19.46 ID:yNQCvuZi.net
次世代メモリ「DDR5」は2019年後半に登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148609.html

245 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:06:08.52 ID:jC7IbXNI.net
>>243
>>241
平たく言えば、一人だけが言っているだけではダメで
多くの人が追試して確認できた話なら信用の度合いが上がるのでは?
論文の引用数とかも一種の指標になるかも寝

246 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:08:09.30 ID:yrrTB6lw.net
>>244
メモリって何が良くなってるのかよくわからんのだよなぁ
レイテンシ上がってるし、省電力?

247 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:09:52.65 ID:J241DfPE.net
>>245
それは、
定量的なデータなら信用できて、

定性的なデータはダメだという話ではないな。

248 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:30:01.78 ID:yNQCvuZi.net
TSMCが独り勝ちする理由 - 独走態勢の裏に根強く生きるムーアの法則 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20181018-708682

249 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 21:43:41.84 ID:5xgLlPr9.net
>>246
速度上がってるし省電力
基本的にメモリはCPUが早すぎて下位ストレージが遅すぎるからそのギャップを緩和する為にあるだけでそれ以上でもそれ以下でもない

250 :オーバーテクナナシー:2018/10/18(木) 23:47:34.23 ID:8AGsa9Q6.net
>>234
面白そう

251 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 00:21:24.70 ID:veVYd2Gq.net
ここんとこニュースが目白押しで楽しい。

252 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 00:28:24.74 ID:jlhyr1hq.net
>>247
違う
同じ研究でも多くの人が追試を行い同じ結果が出ればその結果について信憑性が高まるという話
引用数などもと言ったのは、それを根拠に応用研究を行うにしても元となるデータに誤りがあれば
様々な人が応用実験するが失敗するなどして結果的に元の論文の信憑性が分かる感じ

統計データについてもサンプル数が少なかったりサンプルに偏りがあったり偏見があるかも知れない
しかし、単純にサンプル数が増え様々な視点で研究がされればその確度は高まる
少なくとも、一人の人が発表したような論文と何千人もの人が引用したり
systematic reviewの記事を同一に考えるのは間違ってるという話

本庶さんにしても過去の多くの科学者が積み上げてきた知見を大いに活用して今回のノーベル受賞に至ったわけだしね

253 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 00:30:29.18 ID:tzY/i1eP.net
ネットに繋げて遠隔セックスできるオナホってないのかな?

254 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 00:49:30.57 ID:jlhyr1hq.net
>>253
需要あれば簡単に作れそう(特に送信側)
圧力センサーの数値を出力するだけだよね
ただ、ディルド側をどうやって動かすかが問題になりそう

255 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:10:56.26 ID:VuKUQmNx.net
ディルドは単3電池だろボケ

256 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:14:19.62 ID:UXjZVQ4U.net
>>249
流石にRAMをただのディスクキャッシュ呼ばわりするのは端的に言って間違い
今のコンピュータはストレージからバイナリを直接実行してる訳じゃないんだぞ

257 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:16:59.03 ID:hA5iCleI.net
マイクロソフトの設立者が65歳で亡くなってしまったショック過ぎる
資産が2兆円あって難病やAIなどに数百億円の私財を投じていても癌には勝てないんだな

258 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:21:50.10 ID:hA5iCleI.net
>>254
前後にシームレス、しかも安全に動かすのは難しそうだな

259 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:34:18.47 ID:UXjZVQ4U.net
ポールアレン死んだの?
自分がアレンを知ったきっかけは武蔵発見だったので、実業家というよりは趣味人のイメージ
彼の盛大な乗り物道楽は、リンパ腫患った中、せめて死ぬまでに楽しみたいという思いがあってこそだったろうなあ

260 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:34:18.58 ID:rRMfj3zf.net
ベンツ新型AクラスにAI搭載
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12198-107292/

「メルセデス・ベンツ」が運転手と会話できるクルマを発表しました。

 「メルセデス・ベンツ」が発売するのはAI=人工知能を搭載し、運転手と「会話」ができる新型車です。
AIが流行語などを学習するため、運転手と自然な会話ができるということです。

261 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:37:42.23 ID:rRMfj3zf.net
【特集】 「人工知能」関連がランキングトップ、AI投資に安倍政権も本腰
https://s.kabutan.jp/news/n201810160381/


みんなの株式と株探が集計する「人気テーマランキング」で、「人工知能」が1位となっている。

 あらゆるものをネットでつなぐIoT、業界の垣根を超え世界が注力する自動運転車、再生医療やゲノム編集などバイオテクノロジー、仮想通貨などのフィンテックやブロックチェーン分野、
これら次代を担う成長産業のそれぞれに横ぐしを通すように関与し影響を与えているのが人工知能(AI)だ。
マシーンラーニング(機械学習)、とりわけ人間の脳を模したニューラルネットワークを駆使するディープラーニング(深層学習)がAIにおける技術革新につながり、人間の知力を飛躍的に上回る時代を意識させる段階に入った。
AIの進化は、今後世の中のあらゆるシーンで我々の想定を超える「パラダイムシフト」が起こることを予知している。

262 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:47:55.07 ID:rRMfj3zf.net
96コアの高性能サーバーCPUも目論むArmの新ブランド「Neoverse」
https://t.co/xtUsMTo0ro https://t.co/u2NjN4rYhQ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


263 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 01:54:29.65 ID:Wy0SCKpj.net
AIの板だと思ったら大麻の話が多めだったのな

264 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 02:25:30.55 ID:j88jLCut.net
>>234
これはいいな未来感はんぱない。
子供のころ想像してた未来ってこういうのだよなー
って思ってスレ開いたら案の定否定のレスばっかりでがっかり。
中国の嫌悪感もあるかもしれないけど日本人はとりあえず否定から入るよな。

265 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 02:30:46.39 ID:45mK09N6.net
https://twitter.com/PreferredNetJP/status/1052974432317145088

10月19日(金)NHKおはよう日本にて、PFNの秘密の開発部屋をTV初公開!
お片付けロボットの開発風景や、初期の失敗動画も。
(deleted an unsolicited ad)

266 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 02:38:25.63 ID:rRMfj3zf.net
予約しました

267 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 03:04:25.34 ID:rRMfj3zf.net
2019年の半導体・ICT業界を予想する - 鍵を握る10のトレンド
https://news.mynavi.jp/article/20181018-708679/

半導体メモリ業界は、次世代不揮発性メモリとTSVを用いた実装技術によって進歩が加速する

5Gの商用化が始まる

スマートフォンの仕様がアップグレードし、折り畳み式有機ELディスプレイ搭載や5G対応スマートフォンが登場する

ディスプレイ内蔵指紋センサがミッドレンジ以上のスマートフォンに採用される

小型LEDが、コンシューマ分野のディスプレイとして登場する(2022年には17億ドルの市場規模となる)

人と電子機器が音声で対話できるアプリがたくさん登場し、新たなビジネスチャンスをもたらす

eSIMがスマートウォッチに付加価値をもたらし、市場の成長をけん引する

IoTビジネスは本格的な競争の年を迎え、IoT導入競争が激化する

次世代シーケンサ(NGS)およびデジタル医療(手術ロボットや手術ナビゲーションシステムなど)といった新たな技術がヘルスケア産業を抜本的に変化させる

スマートグリッド、エネルギー管理、エネルギー蓄積システムが太陽光発電市場のグローバルな発展のカギをにぎる

268 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 03:46:34.74 ID:45mK09N6.net
https://twitter.com/_kohta/status/1052928398027149313

なんどもツイートしたけど、なんでこんなに人類が発展したのに必死に働かなければならない世界なのかというのは、
人類の発展のスピード以上に期待する生活水準の上昇スピードの方がかなり大きいからというのがあると思うんだよな。
(deleted an unsolicited ad)

269 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 05:50:07.20 ID:tzY/i1eP.net
『10/19』

ポスト「京」、世界一へ成算 富士通など米中を追う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36595800X11C18A0XY0000/

「インターネット」で勝てなかった日本が、「深層学習」で勝つには 東大・松尾豊氏
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1810/17/news012_2.html

自動運転の開発が予想以上のスピードで進む理由
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00038/00010/

『サピエンス全史』の歴史学者が、AI革命後の未来を見通す最新刊
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/10/post-11126.php

中国を変えた"信用格付けシステム"の怖さ
https://president.jp/articles/-/26480

「投資ゲーム」はAIが圧勝 フィンテック(金融とITの融合)の未来
https://www.fnn.jp/posts/00375860HDK

270 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 06:10:14.69 ID:xtNa6NAT.net
>>269
ホモデウスになれるのはほんの一握りの特権階級だけだね
このスレの人間は全て無用者階級になる

271 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 06:35:40.66 ID:45mK09N6.net
ニュースは↓のスレにまとめてるから見てくれな

シンギュラ関連ニュース保管庫
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1530437658/

272 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 06:53:39.51 ID:bLQvxzSX.net
>>252
それは、定量的なデータがあるのか?

定性的な思い込みじゃないというのは、
どこのデータなんだ?

273 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 06:54:30.23 ID:bLQvxzSX.net
例えばだが、

オランダで大麻が合法とされているのが、
幸福度につながるのか?

なんてものは、
隠れ関数が多すぎて、

大麻の要素だけを抽出なんてできやしない。

大麻以外にも様々な
社会的要因が重なっていて幸福度が算出される。

そこから大麻だけの要素を
定量的に割り出せなんて
無茶振りをふっかける時点で、

ハナから相手の話を聞く気がないだけだよ。

まあ、金さえかければ、
大麻が幸福度につながる、
定量的なデータも、

逆に大麻が幸福度につながらない、
定量的なデータも、

どっちでも生み出す事ができるだろうが、

そこまで定量的なデータに優位性を求めるような、
範囲の話でも無いと思うよ。

274 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:09:31.97 ID:bQBuvMP+.net
>>273
こいつみたいに論文読んだこともない高卒が隠れ変数とか言ってるとつい笑ってしまうわ
お前みたいな底辺って生きてて楽しい?

275 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:11:12.91 ID:In6AsnRz.net
>>274
笑いの沸点低すぎて笑った

276 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:20:01.11 ID:bLQvxzSX.net
例えば、
昔アメリカで、禁酒法が施行された時、

粗悪な密造酒が出回るようになったり、
マフィアが力を付ける原動力になったと言われたりするが、

禁酒法は、
アメリカの幸福度を下げたのか?

なんて定量的に割り出せるのか?
と言えば、まあまず無理だろう。

そもそもの背景として、
日本人が思い描く常識と
アメリカが抱えている問題は違う。

粗悪な密造酒の問題は今でもあるし、
禁酒法時代だけの話じゃない。

また、マフィアの存在が公に
認められるようになったのは、

1960年代の話で、
それまでは、
都市伝説や陰謀論に近い存在だったと言う話もある。

いやまあ、
普通に存在は一般人にバレバレだっただろうとは思うんだが、

アメリカの当時の常識は本当に、
その存在を認識できなかったのか
どうか分からない。

277 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:24:08.58 ID:In6AsnRz.net
まぁ普通に認識出来てたと思う
ってかヤクザでも見りゃわかるだろ

278 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:30:16.05 ID:bLQvxzSX.net
まあただ、
禁酒法によって、
1920~30年代に
マフィアが力を付けたという事は、

単純に言えば、
1960年代以降に作られた
常識である可能性も高く、

1920年代に、
その存在を認識していない可能性もある。

つまり、
禁酒法によって、
密造酒がマフィアの資金源になり、
それによりマフィアが力をつけ、

市民が迷惑をしたなんて話は、

後世の創作である可能性が、
それなりに高い訳だが、

通常は、
それに関して定量的なデータを出せなんて奴は、
まあ、まずいない。

279 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:36:49.52 ID:Z5plSSuI.net
>>270
999の機械伯爵みたいなもんか

280 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:46:15.66 ID:In6AsnRz.net
人間がネジになるって話だったけど、あれ人間使う必要なかったよな

281 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:46:43.11 ID:In6AsnRz.net
>>278
その話もう終わりで良くね

282 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 07:55:32.35 ID:rRMfj3zf.net
パーキンソン病の治療薬候補、患者のiPS細胞で発見 慶大など
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36666920Y8A011C1CR8000

慶応義塾大学の岡野栄之教授らとエーザイの研究グループは、遺伝性パーキンソン病の治療薬につながる候補物質を発見した。
患者のiPS細胞からつくった神経細胞で効果を確認した。
すでに高血圧の治療薬として使われている物質で実用化しやすい。成果は19日、米科学誌「ステムセル・リポーツ」(電子版)に掲載される。

283 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 10:34:42.82 ID:bbrdSeBq.net
JAXAや製薬大手が注目、人の能力を拡張するサイボーグ実用化へ
メルティンMMI、大日本住友製薬などから資金調達
https://newswitch.jp/p/14868

3Dプリンターでリチウムイオン電池を自由な形に出力する技術が誕生
https://gigazine.net/news/20181018-3d-printed-lithium-ion-battery/
電気自動車やスマートフォン、ノートPCといったあらゆる電子機器に使用可能なリチウムイオン電池を、3Dプリンターで自由な形に出力することが可能となる技術が誕生しました。
従来はリチウムイオン電池の規格に合わせて機器のサイズや形状を設計する必要があったのですが、新しい技術により3Dプリンターで自由な形状に出力できるようになるため、バッテリーの規格にとらわれない電子機器のデザインが可能となります。

ロボットタクシーがついに実現、ウェイモが年内にサービス開始へ
https://forbesjapan.com/articles/detail/23493/
同社は数週間後に、フェニックスで有料のロボットタクシーサービスを始動させる。

aiboが人間に問いかける ヒトとロボットが家族になる世界とは
https://globe.asahi.com/article/11887101
ロボットが、家庭や高齢者施設で話し相手としての役割を担う機会も増えました。テクノロジーが日々進化するいま、機械と人間はどう「共生」すればいいのでしょうか。ソニーが12年ぶりに復活させたイヌ型ロボット「aibo(アイボ)」を軸に考えました。

【物理学】宇宙空間でのボース・アインシュタイン凝縮体の生成
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/12737
宇宙空間で初めて生成されたボース・アインシュタイン凝縮体について報告する論文が、今週掲載される。
この凝縮体を用いた実験によって得られた知見は、宇宙空間に配置される重力波検出器の開発を下支えできるかもしれない。

284 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 10:36:52.84 ID:XWBBumtL.net
幕張メッセ
【LIVE】全自動お片付けロボットシステム【CEATEC JAPAN 2018】(Autonomous Tidying-up Robot System)
Preferred Networks, Inc.

39 分前にライブ配信開始

CEATEC JAPAN 2018で展示している全自動お片付けロボットのデモの生配信です。
2台のロボットが連続して散らかった部屋を片付け続ける様子をご覧ください。
Project page: https://projects.preferred.jp/tidying-up-robot/

https://youtu.be/HpYoQw6Llgg

285 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:04:52.98 ID:uZOUPu5S.net
>>272
納得ってのは理屈じゃないからあとは自分で読むしかないかと
https://en.wikipedia.org/wiki/Systematic_review

286 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:07:01.86 ID:uZOUPu5S.net
>>273
上に、幸福度に繋がった事実があるから、日本でも導入すべきだというコメントがある
そのソースとなるデータを出せという話をしてるだけ
様々な仮定をされているが、根拠となる資料を見ないと判断できない

287 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:10:43.93 ID:hzsgfMlU.net
>>274
それはどういった
定量的なデータから導いたんだ?

データを出せ。

なんて言ったら、
話が進むか?

288 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:11:35.64 ID:hzsgfMlU.net
最近、
定量的という言葉を覚えたてなのか、
やたらと使いたがる人が出ているようだが、

定量的なデータを求めることが、
絶対的に正しいわけであるはずもなく、

単に話の進行を阻害しているだけに過ぎない事もある訳で、

定量的なデータを求めること自体の合理性を、
もうちょっと考えるべきなんじゃねーか?
と言う話だな。

特にオランダの幸福度が大麻合法化によって、
どれくらいの影響があるのかなんて、

典型的にダメなパターンで、

そんなもん金と時間さえかければ、
どちらに優位な定量的な数字であって算出することが可能な、
曖昧なものでしかない。

289 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:11:47.02 ID:uZOUPu5S.net
>>276
政治家には可能な限り合理的で透明性を持った説明が求められるだろうね

290 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:12:33.93 ID:hzsgfMlU.net
まずそもそも、
本質的に余分な情報を排除した
定量的な分析は

人間の認識と理論構築のプロセス的に不可能だし、

認識したものを理論として構築する際に、

隠れ関数、
理論の飛躍、
思い込み
のどれか、

もしくは全部が含まれてしまう訳で、

特に複雑系に対して、
やたらと定量的なデータを出せってのは、

コイツ何も考えてないか、
もしくは何も分かってないかの
どっちかだろうな?とは思ってしまう。

291 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:13:14.94 ID:hzsgfMlU.net
じゃあ、
定量的な分析といった所で、

隠れ関数、
理論の飛躍、
思い込みを、

排除しきれないのなら、

定性的なモノとの違いと、
境界線はどこにあるんだ?

と言う話になってくる。

292 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:13:57.58 ID:hzsgfMlU.net
結局、
そのデータや情報やらから、
生み出された理論が、

ある程度の範囲で
通用するかしないかが重要であって、

その理論の元になるデータや情報が、
定量的であるか、
定性的であるか、

何てものは、さほど重要ではない。

293 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:14:54.58 ID:hzsgfMlU.net
ただまあ、
ほとんどの論文が使い物にならないという状況は、

もうちょっと、
定量的に分析した方が良いのかも知れないと言うのは、

なかなか皮肉な状況ではある。

294 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:15:15.65 ID:uZOUPu5S.net
>>280
記憶が曖昧だけど確か、意志の力みたいなものを設計強度に織り込んで作ってるから
例えば、金属のネジだと強度不足で折れてしまうとか、人工惑星の強度や機能が保てないんじゃね?

295 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:20:07.65 ID:hzsgfMlU.net
まあ要は、
定量的ってのは、

定性的なものを、
数字やデータを使って、
数学的に記述しようとしているだけで、

数学的に記述できるから正しい訳でもないし、

逆に、
数学的に記述できないなら間違っているという訳でもない。

296 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:22:41.35 ID:uZOUPu5S.net
>>288
逆に効くが、今ここまで人類が発展してきたのは数字による裏付けや積み上げ、まぁ過去の常識の積み上げだよ
特に科学の分野は過去のデータがもろに効いてくる
他にも国策の効用、カードの与信、半導体の設計など色々あるが君は何を根拠に行うのが良いと思ってるの?
個人の感性?

297 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:28:35.60 ID:uZOUPu5S.net
>>271
GJだが
まとめサイトやWikiの方が向いてるんじゃないか?

298 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 12:36:29.03 ID:hzsgfMlU.net
>>296
んー?

何でもかんでも、
定量的なデータを出せとか言うのは、

何も分かってないか、
何も考えていないだけだと言うのが、

主な主張であって、

科学的な物の積み上げ
全てを否定するような、
発言をしてたか?


それこそ定量的な分析をするなら、
論文は使い物にならないというのが、
妥当な結論になってしまうわけだが、

都合の悪いところだけ、
定量的な分析を無視して、


複雑系に対して、
やたらと定量的なデータを出せとか言い出すのは、

ご立派な考え方だよと言う、
話をしているよ。

299 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 13:48:24.52 ID:uZOUPu5S.net
>>298
具体的にどの論文のタイトルの話をしてるの?
何について語ってるのか分からん

300 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 14:03:09.25 ID:hzsgfMlU.net
もうちょっと、
突っ込んだ方が良いのかな?

まあ論文は
ほとんどの分野で6割以上が再現性が取れず使えないと言う
結果が出だしている。

要は
使える論文の内
よく活用されたり引用される様な論文というのは、
残りの4割未満の中の
更に一部でしかない。

分野によっては、
9割近くが使えなくて、
よく活用される論文なんて、
ほんのごく一部になってしまう。

しかしながら
その極一部の論文が使えるから、
論文は役に立たないと言うのはおかしい、とするのなら、

それは、
十分に定性的な判断や分析をしている訳で、

自分が行う定性的な判断や分析は、
目をつむって欲しいけど、

他人の定性的な分析は、
定量的なデータがないと許せないと言ってるのと
大して変わらないよ。

301 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 14:38:28.15 ID:hzsgfMlU.net
すまん、
ちょっと元データの読み取りをミスってるな。

再現性の実験をした研究者の中で、
他人の研究の再現性を取ろうとした場合に、

失敗した割合が、
6割以上で、
分野によっては9割近いという事だから、

論文全般の6割以上が再現不可能と言う調査結果ではないな。

まあ逆を言えば、
再現性を取りたい実験ってのは、
有名もしくは有用だと思われてる
実験の可能性が高い様な気もするから、

箸にも棒にもかからない様な論文は
恐らく調査対象が行った実験の対象から外れてるとは思われる。

まあ、ちなみに、
自分の研究の実験の再現にも、
約半数、分野によっては、
6割以上が失敗しているから、

まあ5割くらいの論文は
結局使えないというのが、
おおよその着地点になるか?

302 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 15:17:47.65 ID:j88jLCut.net
論文の再現性の話が出てきたか。
実はこれはかなりの闇の部分なんだよ。
俺は以前知財部にいたんだが、毎年の予算が決められていて
特に出願するほどの物がなくても予算消化のために数合わせで
適当な発明もかなりの件数を出願してたんだよ。
まあ7割くらいは屑出願だったな。
民間ですらこんな無駄なことしているんだから国の補助金が出ている研究機関でも
確実に数合わせの論文は大量に出している。
ほとんどの論文は誰も再現性なんか確認しないから適当な論文は普通に出されている。
お互い様だし他人の論文の再現性チェックをしたところで何の得もないからお互い
とやかく言わないのは暗黙の了解だ。

せめて雑誌とかに乗せるレベルの物は再現性をチェックする機関は必要だと思うよ。

303 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 15:22:20.02 ID:DZg4bmDa.net
>>301
ノーベル賞生理学の人が9割の論文は10年後生き残れないとか言ってたもんな
医学の論文で嘘発表して、引用先の論文も巻き込まれる事故も最近あったっけ
最近のやつ思い出した
そのお陰で日本人が論文取り消しランキングのトップにたったとか
医学論文はいろいろ信用できないという印象を持った

304 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 15:34:07.65 ID:Sdh+fRqT.net
来るのか?! 記者の大量失業時代|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_1018.amp.html
「未来の仕事はクラフトビールになるのさ。普通のビールと違ってクラフトビールは、ストーリー性がある。普通のビールは誰でもつくれる。これからの記者は、ストーリーを生み出すクラフトマン(職人)になっていくんだ」

305 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 16:11:26.37 ID:m5YBUCnr.net
>>302
>せめて雑誌とかに乗せるレベルの物は再現性をチェックする機関は必要だと思うよ。

何のための査読なんだべか?

俺も員数合わせでやらされた物凄くくだらない特許数件あるけど、企業の特許なんざ知財の人と弁理士に、あーだこーだ適当に言って、清書してもらって、どうとでも引っかかるように対象範囲広げた作文みたいなもんじゃん。
査読される論文と下らないものまで含まれる特許を比較しちゃうのは正しい行為とは思えないけどな。

306 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 16:18:13.60 ID:Sdh+fRqT.net
人間は神になる!?『ホモ・デウス』とは|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/10/1018.html

https://youtu.be/uPZJwsF8fLs
16:41〜

307 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 16:30:27.60 ID:Sdh+fRqT.net
靴下もAIでお片づけ!?
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20181019/index.html
疲れて帰宅して、ついつい靴下を脱ぎっぱなしにしてしまうこと、ありませんか?これを解決してくれるAI搭載のロボットがあるんです。
今週、開かれているアジア最大級の電子機器の展示会「CEATEC JAPAN」で、注目を集めている「家庭向けロボット」の技に迫ります。

308 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 16:35:53.70 ID:pUjeAY4N.net
シングルベッドの上で特異点とお前抱いてた頃ー

なんて20年後に歌わずにすむように人材育成しないとね

309 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 17:11:45.99 ID:j88jLCut.net
>>305
査読なんてクソザルだよ。
小保方以降少しはマシになったかもしれんが
信頼しすぎだな。

310 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 17:29:07.58 ID:m5YBUCnr.net
>>309
想定してる雑誌って、なんなん?
ついでに言うと、検証する機関って、それこそ屋上屋を重ねてないか?
そこがちゃんと再試するってどうやって担保させるん?

311 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 17:38:28.91 ID:j88jLCut.net
ハードルがあるから再試いらないってか?
そもそも特許出願書類を作文とか言っちゃうのであれば論文なんて全部作文レベルだよ。
特許の方がロイヤリティもかかってくるからまだ弁理士に依頼したりと力いれるくらい。
専門家に夢見過ぎだわ。

312 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 18:03:20.22 ID:j88jLCut.net
もしかしたら勘違いしているかもしれないから言うけど、
論文は独占権取れないから論文に出すのは独占権取れなくても問題ないものだからね。
重要度は論文より特許の方が上なんだよ。
最も通常は論文出すときは特許も出すけど。

313 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 18:09:15.96 ID:pUjeAY4N.net
マット・リドレーは裁判の元の特許制度をなくしたほうが科学の進歩が速くなると提案しているけどどうなんだろうね

314 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 18:17:46.11 ID:m5YBUCnr.net
>>311
なんだか極端なやっちゃな

特許出願書類が全て作文レベルだとは言っておらず、俺のみたいなゴミ特許だって、新規性がきちんとあるなら、弁理士と知財の協力がありゃ通るし、そんなもんが混じってる事を言ってる

査読付き論文ですら試験の再現性に難があることが多々あるだろうこともわかるが、だからといって論文の実験なりなんなりを再現して検証する機関なんぞ作ったところで、どうやってそいつらがちゃんやるって担保得られるんだって指摘してるんだ
ここで議論してるのは、実績作りの論文みたいなもんなんだろ?身内以外、誰にも引用されないような

別に論文なんかに夢見ちゃいないが、世の中に広まる引用回数の多い論文は厳しい批判と再試に晒されるんだから、検証機関なんぞ屋上屋を重ねるごとく、不要だろうって言ってんの

百歩譲って、そういう検証が有意だとして、誰がなんの費用でその機関を運営するんさ?
大学にすら充分な予算が配分されない今、そんな夢物語を夢想してもしょうがなかろ

有用な論文は、別の誰かが肩に乗って発展させるときに、自然と再現試験されるんだから

社会学とかの論文は知らないけどな

315 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 18:21:26.02 ID:m5YBUCnr.net
>>312
重要かどうかなんて視点を持って書いてないよ
どうでもいい

だいたい、論文どころか公知の事実とされる要素がないだろなってチェックするじゃんか
ウンザリする

316 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 18:53:15.62 ID:j88jLCut.net
>>315
どうでもよくないだろ一番重要なとこだろが。
こんなこと書いちゃうんだからあんま知財の事知らんのだろ?
特許出願書類に書く作文はほぼ100パーセントに近い確率で論文で提出するレベルのよりさらに詳しく書いてあるはずだぞ。
その特許出願のレベルが作文レベルというのであれば論文のレベルも推し量れるだろ。


>俺も員数合わせでやらされた物凄くくだらない特許数件あるけど、企業の特許なんざ知財の人と弁理士に、あーだこーだ適当に言って、清書してもらって、どうとでも引っかかるように対象範囲広げた作文みたいなもんじゃん。
>査読される論文と下らないものまで含まれる特許を比較しちゃうのは正しい行為とは思えないけどな。

>別に論文なんかに夢見ちゃいないが、世の中に広まる引用回数の多い論文は厳しい批判と再試に晒されるんだから、検証機関なんぞ屋上屋を重ねるごとく、不要だろうって言ってんの

これは性善説に頼ってるところが問題なんだよ。
チェックされないことをいいことに補助金を浪費するだけのゴミ論文も大量に出てしまう。

ネイチャーやらニュートンレベルの雑誌がスタッフ細胞に騙されるのを見ても
いかにザルかわかる。

>百歩譲って、そういう検証が有意だとして、誰がなんの費用でその機関を運営するんさ?
大学にすら充分な予算が配分されない今、そんな夢物語を夢想してもしょうがなかろ

ここは民間に任せるのは難しいから国が主導で設立するしかないんじゃないか。
なあなあで浪費された研究費が正しく使われるようになってよりお金が正しい方向に使われるようになるかもしれん。
民間企業なら利益を得ないといけないからある程度自浄作用があるが
国から援助されているような研究機関はそういう自浄作用もないから
研究費が無駄に使われやすい。
これはお金出している国が責任もって対策するしかないだろ。

317 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 19:01:32.83 ID:j88jLCut.net
>>313
これは難しい問題だね。

日本の特許制度では侵害者の方が有利だし
賠償金も安いから実はそんなに問題にはならないんだけど
アメリカとかは賠償金も異常なので
勝つか負けるかもギャンブルだからこれは改善するべきだと思ってる。

318 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 19:32:59.52 ID:F3VBm/tx.net
>>316
>どうでもよくないだろ一番重要なとこだろが。

なんの話してるつもりなんよ?
話の主題となんの関係があんの?
サッパリわからん

>こんなこと書いちゃうんだからあんま知財の事知らんのだろ?

知らんよ、そんなの
特許申請するときに世話になるだけだ
そう書いてあるだろうに?

319 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 19:40:14.96 ID:F3VBm/tx.net
>>316
>ここは民間に任せるのは難しいから国が主導で設立するしかないんじゃないか。

>国から援助されているような研究機関はそういう自浄作用もないから

なら、援助どころか国が主導で設立するようなとこにどうしてちゃんとやれるって担保とるんさ?

同じこと書くが、有意な論文はちゃんと引用されて、他人が発展させていくときに、どうせ再試が含まれる実験が行われるんだ

なんで今時、親方日の丸で生産性のない追試機関なんぞ作るんさ?

それこそ無駄な費用であって、そんな代物作るくらいなら、そのぶん科研費に回しゃよかろ

320 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 19:48:37.01 ID:L0k78AeJ.net
いつものIDコロコロ
スレ荒れるんで、以後NGスルーでよろしく

321 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 19:56:25.93 ID:j88jLCut.net
>>318
>>305で特許出願をバカにしてて論文の方が上だと発言してたよね?
それで論文は特許なんかよりはすごいからそんなにチェックする必要はないという結論になったわけだろう?
結論を導き出す重要な要素になってるじゃないか。
論文は特許出願書類に記載する要点をわかりやすく端折りながらまとめただけのものにすぎないんだぞ。

>>319
確かにいろいろとハードルがあるのは事実だよ。

とはいえ金だけ出して後はほったらかしというのも異常だし不正の温床になるのも事実だ。
露見する不正なんて本当にほんの一部しかないからな。
このままだと雑誌の信頼度も落ちる一方だし再現させる方の効率も悪くなる。

できない理由を挙げるのは簡単だがそれではいつまでも現状維持で終わる。
どうやって解決していくかを考えていくのが進歩につながると思うがな。

というか金だけ出してそのあとに出資者が何もチェックしないということ自体が異常なんだけどな。

322 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 20:28:03.02 ID:In6AsnRz.net
この流れ結構好き

323 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 21:41:09.04 ID:mqt5GIyv.net
鼻に電気を流して「バーチャル臭」を作る研究
https://jp.techcrunch.com/2018/10/19/2018-10-18-researchers-create-virtual-smells-by-electrocuting-your-nose/

ロボットが野菜を収穫!シリコンバレー郊外で世界初の自律型屋内農場が誕生
https://techable.jp/archives/85717

324 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 21:43:47.83 ID:F3VBm/tx.net
>>321
前者については、論文が上で特許が下だなんて主張をしたつもりはない

>論文は独占権取れないから論文に出すのは独占権取れなくても問題ないものだからね。
>重要度は論文より特許の方が上なんだよ。

独占権取りたいなら特許が重要なんだろうけど、特許の話なんか、論文に再現性のない実験が含まれるいい加減な奴があるから再試する機関を設けろってことと、なんの関係があるんさ?

再試する機関を作った方が良いなんてのは、無駄だし意味がない、屋上屋を重ねる行為だと言ってんのよ

ダメ論文書いてりゃ、評価低いし行数稼ぎの実績にしかならないだろ

そんなバカはどうせ研究者として身を立てることなんか今のご時世できはしないんだから、無駄金排除、バカ研究排除のために、さらに公費を使うことになんの意味があんのさ?

金の問題だけじゃなくて、研究者として使える人材を、他人の研究の一部分を検証するためだけに使うんだぜ?
物凄い人材の無駄遣いだし、そんな職に積極的に応募する奴居ないだろ

325 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 22:22:02.62 ID:tzY/i1eP.net
情通機構、1.5秒で8言語識別 グーグル上回る
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36665600Y8A011C1X90000?s=1

326 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 22:31:29.73 ID:DZg4bmDa.net
IBM just proved quantum computers can do things impossible for classical ones
https://thenextweb.com/science/2018/10/18/ibm-just-proved-quantum-computers-can-do-things-impossible-for-classical-ones/

量子コンピューターが従来のコンピューターでは不可能なレベルをできることを始めて証明

Redditのポストを見て思ったことだが、
セールスマン問題なども含む枝の深さや組み合わせなどを探索するアルゴリズムで量子の超越性の一部を示せると正式に言えるようになったという解釈だと"思う"。

今までは、複雑な理論からなる予測に過ぎなかった。
つまり、量子コンピューターは未来の技術として、さらに足場を固めたと。

327 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 23:22:06.06 ID:mqt5GIyv.net
東北大と京大、HDDの超高密度化が期待できる反強磁性体スピントルク磁気メモリを実証
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000078-impress-sci

328 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 23:36:04.43 ID:45mK09N6.net
イタリアの連立政権が欧州委員会にベーシックインカムを含む2019年予算案を提出
https://www.thelocal.it/20181017/here-are-the-main-things-included-in-italys-peoples-budget

329 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 23:36:13.09 ID:In6AsnRz.net
>>323
バーチャル臭って何かイノベーション起こしそう
ボケを治したりできそう

330 :オーバーテクナナシー:2018/10/19(金) 23:46:11.56 ID:In6AsnRz.net
Colaboratoryヤバイ
機械学習で遊んでる奴は是非使ってみてくれ

331 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 00:06:45.35 ID:LztiNJNY.net
今の日本では、車やバイクなどエンジンの付いた乗り物に乗る場合は
必ずナンバープレートを見えるように付けておかないといけないけど
それは未来社会においても 車が自動運転に全部変わったとしてもそうだろうな

未来社会ではある意味、人の顔そのものがナンバープレートのようになっていくと思う
監視カメラ同士がIoTでつながり、行き交う人の顔を見てひとりひとりがどこの誰だと
分かるようになれば 冤罪の減少にもつながるかもしれない

332 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 00:25:22.36 ID:+edGyEi+.net
>>324
>前者については、論文が上で特許が下だなんて主張をしたつもりはない

>>305でもろにしてるじゃないか笑
自分の言ってること理解してる?
もしかして嵐じゃないよね?

333 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 00:27:58.43 ID:QXmUHvr4.net
>>331
監視社会は安全そうだけど、自治組織が力を持ちすぎることになるかもね
国という枠の組織、政府ではなくて、国を跨ぐ組織が離散的になったような新しい枠の組織とかも、資本主義のメリット、社会的自由が社会主義に抑制されない仕組みが必要だと思う
あくまで資本主義の母体に社会主義のメリットを組み込むような感じのものがいいなと
監視社会は個人を抑制するものだから、どうやってそのバランスを保つかが課題

334 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 00:32:16.93 ID:QXmUHvr4.net
>>333
国は国民を守る
国を越えた枠は国を守る、しかし、国民は時にそれを拒否できるというか、それが及ばない地域も選んで住めるとか、EUの制度とアメリカ合衆国の州制がグローバルになった世界みたいなもので上手くいかないかな

335 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 00:52:51.94 ID:Kvl4z9eM.net
>>332
毎回議論してるように見せかけてマウント取るだけが目的の嵐やで。
みんなはいい加減スルースキルを身につけるべきだと思うの。

336 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 01:01:07.07 ID:+edGyEi+.net
>>335
そうなんだ
なかなか見抜けなくてごめん

337 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 01:07:42.89 ID:Kvl4z9eM.net
ええんやで(ニッコリ

338 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 01:49:37.70 ID:8XOAEVD0.net
>>332
めんどくさいやっちゃな

そんなん、俺のみたいなクソ特許と査読付き論文を比べてんのに、無意味な一般化かよ
なんの関係があんのさ
まあ、もうそれでも良いけどさ

>せめて雑誌とかに乗せるレベルの物は再現性をチェックする機関は必要だと思うよ。

んなもんは無駄であって、クソ論文の検証にさらに公費を使って、研究者レベルの人材を必要とする再試なんかすんだよ

339 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 01:51:36.15 ID:jW6ZLpCV.net
>>335
マウントというか論破するならそれはそれで良いんじゃない?
物理論文とかそんなのばかりだし

340 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 02:06:39.70 ID:v8b8aRRV.net
まあシンギュラリティに関係ある話ならまだしも、殆ど関係ない内容だからなあ。
荒らしが目的だとしても違和感ない。

341 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 02:13:45.93 ID:jW6ZLpCV.net
>>340
そもそも論で悪いがこのスレの9.9割はシンギュラ関係ないような・・・
プレシンだとしても9割は無関係だと思うぞ

342 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 02:27:27.36 ID:WBgF+unW.net
スルースキルを身につけた者からROMに徹し、ニュースを見るようになる
荒らしというかスレチを続けるのはキチガイか新参だよ

343 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 02:41:08.14 ID:9mOWM5xs.net
その割にはID変えて何度も書き込みw

344 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 03:31:05.38 ID:+edGyEi+.net
わざと突っ込みどころを入れるのも手なのかな。
自分自身で問題点も結論も書いちゃってるから分かってるはずだと思うんだが。

345 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 08:10:26.88 ID:9xoQUMTo.net
>>306
ホモ・デウスいいね
仕事が無くなる無用者階級って笑ったわ

346 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 08:20:15.37 ID:Gqx5XYHD.net
京都から世界最先端へ ブロックチェーンと量子コンピューターをめぐるCERNプレゼンに中高生触れる
http://ascii.jp/elem/000/001/757/1757888/

2018年中国スパコンTOP100が発表--人民網日本語版--人民日報
http://j.people.com.cn/n3/2018/1019/c95952-9510064.html
「過去のデータに基づき推算すると、E級スパコンは2019年頃に誕生する可能性がある」

347 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 10:30:10.84 ID:pvsPwmAN.net
2016年は良かった。
希望のある充実した1年だった。
それに対して2017年や2018年は酷いな
面白いニュースがないし、衰退を感じる
いよいよ滅びが近いと感じるな
身をもって危機を感じる事が多くなった
来年2019年も変わらないだろう
次に充実した1年になりそうなのは2022年かな

348 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 10:33:05.14 ID:j5qUjr2v.net
>>345
無用者階級って安楽死させるしかないよね

349 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 10:37:31.98 ID:H0gPen/w.net
人間が神に近づくのではなくAIが人間の次の上位種だというのに何を言ってるんだろうね
その下では人間に違いなんてなく平等に無用者扱いだよ

350 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 10:58:56.09 ID:3KgqkclX.net
>>347
2016年凄かったよね
収穫加速としか言いようがなかった

351 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 10:59:57.98 ID:3KgqkclX.net
>>349
最初に汎用AI作った人間が殿堂入りだろうね
それ以外はカニやクワガタと変わらん

352 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 11:46:40.63 ID:sTfBue4f.net
ああ風俗行きてえなあ
シンギュラリティが来て世の中みんな美男美女になってフリーセックスの時代来ねえかなあ
性別も好きな時に好きなように変えられてさ
ヴァーチャルセックスとかじゃなくて生身のセックスを永久にやってたいよ

353 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 11:55:02.82 ID:d0E6VBuV.net
>>352
怪文書やめろ

354 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 12:06:25.99 ID:3KgqkclX.net
>>352
ホモになってみてはどうかな?

355 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 12:39:54.04 ID:kIz97Vu8.net
>>352
人口減少対策に自家受粉流行らせNPOの
総裁まかせた。

356 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 12:50:45.73 ID:XACoDo88.net
GET WIRED Episode 7:次の注目の技術は人間の拡張
https://wired.jp/2018/10/19/get-wired-episode-7-videos/

伊藤穰一 量子コンピューターはそれなりに面白い方向に突然行く可能性が、ぼくはあると思うんです。
いまMITで見ているもので、何が一番面白いかな。いまの人工知能と言われているものって、人工知能でもないんですよね。すごく高度な統計システムみたいなもので。

人間の脳とか体の拡張、人間と機械の融合というのがたぶん結構くると思うんです。脳の拡張やそういうものがどういうタイミングで来るかっていうのがひとつ。

それともうひとつは、この前『WIRED』US版でも書いたことで、これはいいことではないと思うんですけど、やっぱり寿命がものすごく延びちゃう可能性があるんですね。
そうすると、かなり社会のいろんなシステムが壊れたり変わったりする。それが突然来る可能性があると思うんです。

でも、これは技術じゃないんだけれど、ブロックチェーンも含めていまの経済システム、さっきの若い人たちの話に戻るんだけれど、いまのマーケット経済、キャピタリズムと言われているものがガラッと変わるかもしれない。

そして、例えばマイケル・ポーランのいちばん最近の本もサイケデリックの話だったりする。
だから、スピリチュアリズムとマーケット経済と人の行動が、環境問題とかも含めて突然変異が起きて、いまの社会の何となくおじさんたちが信じているお金の価値が、ガラっと変わる可能性もあるかなと思いますね。

357 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 12:51:51.87 ID:9xoQUMTo.net
AIと融合しない人間は何にもすることなくて生きてるだけの無駄な無用者になるんだもんなw
多すぎて動物園にすら入れてもらえないw

358 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 13:01:05.11 ID:jW6ZLpCV.net
>>356
スピリチュアリズム????

359 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 13:01:32.83 ID:aP91Gn30.net
>>357
動物園に入れられた人間は勝ちなのか?

360 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 13:28:37.82 ID:9xoQUMTo.net
>>359
医療+三食昼寝付きで勝ちです

361 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 13:38:28.98 ID:jFMLlKsG.net
【科学】「神は存在しない」 故ホーキング博士、最後の著書出版 ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539974143/

362 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 13:56:51.68 ID:XACoDo88.net
故ホーキング博士、遺伝子操作による「超人間」の誕生に懸念:遺作エッセイが出版
──「神は存在するか」「未来は予測できるか」など10の疑問に答える
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11141.php

363 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 14:04:35.00 ID:XACoDo88.net
1.5秒の音声で何語なのかをリアルタイムに識別――NICT、8カ国語を聞き分ける言語識別技術を開発
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1810/19/news130.html
情報通信研究機構(NICT)は、短い発話音声から何語なのかを識別する言語識別技術を開発。
1.5秒程度の音声を識別時間0.15秒以内のリアルタイムで識別する。
8言語(日、英、中、韓、タイ、ミャンマー、ベトナム、インドネシア)に対応し、何語を話しているか分からない相手の言葉も即座に識別する。
この技術を音声認識や自動翻訳に使えば、何語を話しているか分からない外国人の言葉を即座に識別できる。

364 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 14:11:51.44 ID:9xoQUMTo.net
遺伝子操作をしてAIと融合した人間が出てくるんだスゲーな

365 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 14:21:15.55 ID:j5qUjr2v.net
>>357
ほとんどの人間はAIと融合したくても融合できない
できるのは超富裕層や権力者だけだよ

366 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 14:30:08.06 ID:9pyruqpH.net
高齢の親と収入のない子の世代の「8050問題」が水面下で進行している。
引きこもり長期高年齢化などによって、「8050」に差しかかる世帯の背景には、
周囲への恥ずかしさなどから親が子の存在を隠して、地域の中で孤立しているケースも多い。

8月20日夜、長崎市の母子2人暮らしのアパートの一室から、76歳の母親の遺体が見つかった。
警察によると、部屋から「異臭がする」とのメールを受け、駆けつけた警察官がゴミの散乱する
2階の部屋で仰向けに倒れている母親の遺体を発見。
同居していた母親が死亡した後も、その遺体を自宅内に放置していたとして、
死体遺棄の容疑で48歳の息子を逮捕した。息子は長年、引きこもり状態にあったという。
9月2日付の長崎新聞によると、県警に匿名のメールがあったのは、8月20日午前のこと。
近所の住民が7月27日に母親の最後の姿を目撃していた。

367 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 14:34:17.43 ID:jW6ZLpCV.net
>>365
人の構造ってよく似てるから
規格品の機械じゃないが
ロボット技術で移植融合ができるようになれば
一気に加速するんじゃない?

368 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:03:58.32 ID:kIz97Vu8.net
100均が巨大になって
貧富の格差って何それおいしいの?
になる。

369 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:07:10.15 ID:3KgqkclX.net
>>368
今は回線とPC、開発環境がタダみたいなもんなので
チャンスは同等に配られている
貧富の差は全くない。やるかやらないかだけ

370 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:10:54.36 ID:jW6ZLpCV.net
>>369
え?
ディープラーニングしようと思ったらまずデータが個人では入手できない
更に強力な演算チップはGoogleしか持ってない
日本が囲碁や将棋ソフトでGoogle勝てなかったのって演算チップの差に寄るところが大きいでしょ
山本さんにしても仮にTPU使えたらあんなに早くディープラーニングを断念していたとは思えない

371 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:23:36.21 ID:v8b8aRRV.net
>>370
松尾豊先生も以前BSの番組で同様のことを仰っていた
Deepmindの囲碁ソフトが金字塔を打ち立てられたのは計算機の性能による力技だったと
だから日本にも、より潤沢な研究費が必要だと

372 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:25:19.45 ID:v8b8aRRV.net
>>368
資源が枯渇してアウト

373 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:40:30.59 ID:m14KogIm.net
資源枯渇問題を考えると絶対に火星開拓は必須
火星のテラフォーミングまで考えないといけない

374 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 15:40:37.74 ID:3KgqkclX.net
>>370
色々わけて考えないと

俺が言ったのはここ数年のこと
アイデアさえあれば合法な物はなんでも入手できるし、作成可能。
基幹システムのtensorflowですら無料で配られている
日本が突出して弱いのは医療データ。しょーもない、なんの意味もない法律の壁に阻まれて手出しができずにいる

>まずデータが個人では入手できない
できる
ニコニコ動画、ニワンゴだっけ?あそこは認可制だが、連絡すれば色々なデータをタダでくれる
別にニコに限らず色々な所は連絡すれば普通にもらえる
俺も何度か頂いたことがある。結果は聞くな
データが手に入らないってのは、やる気がないだけ

>日本が囲碁や将棋ソフトでGoogle勝てなかったのって演算チップの差に寄るところが大きいでしょ
なにそれこわい
スパコンなんて金出せば借りれる。
俺はやる気が無かっただけとしか思わないし、社会構造的にもそんな余裕が無かったのだろう
googleはある意味片手間にそういうパフォーマンスが出来た
「大局観」とかアホな事を言ってるから負けた
それ以前にそもそも日本は囲碁そんない強くないし、単に蚊帳の外と言っていいレベル

将棋はそもそもしょぼいゲームなので、別に何がどうなってもいい
テーブルゲームで飛び抜けてヤバイのが囲碁

375 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:24:13.99 ID:uY7n14hB.net
>>350
2016年は何があったの?

376 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:34:50.19 ID:m14KogIm.net
2016年はポケモンGOしか記憶にないな

377 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:37:24.80 ID:XACoDo88.net
NIST:”ほぼなにもない”を測定
https://www.nist.gov/news-events/news/2018/10/new-way-measure-nearly-nothing
そのあたりの宇宙空間よりもさらに1000倍くらいなんもない真空度を計測する新技術。リチウム原子をレーザートラップして漂う水素原子との反応見るらしい(イオンゲージに比べて定期的な較正が要らないとか)
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1053534059173896193
(deleted an unsolicited ad)

378 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:38:15.83 ID:m14KogIm.net
AlphaGOも2016年だっけ?

379 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:39:09.93 ID:pnIGptuS.net
季節の変化が面倒くさい。

そろそろ
地球の自転軸を垂直にしないか?

北極と南極に鉄柱立てて、方向をコントロールしながらロケット噴射を続ければ、自転軸が徐々に垂直になっていくぜ。

380 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:46:40.17 ID:GXX/+v0D.net
>>375
AlphaGoがイ・セドルに勝利

381 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:55:17.09 ID:jW6ZLpCV.net
>>374
tensorflow以外にも色々公開されてるからソフトの問題ではない
医療に限らずデータが不足してる
ドワンゴは知らないけどYahooとかAPIが公開されてるがけど年々利用制限が拡大してる
ドワンゴについては営利企業な訳で個人にホイホイ貸し出すのか?
それにドワンゴを通したとしても、膨大なデータの塊であるFBやTwitterみたいな大量のデータは得られないでしょ
データの質と量に絶望的な差がある
Googleとか日本の医療とタッグを組んで頑張ったりしてるけど実績があるってのが大きいかな

山本さんのブログ読んだらいいけど大局観とかそういった話ではなく
ディープラーニングで強くしようと試みてたが途中で辞めてる
GANとかその辺のマシーンで行っても成果が出る前に時間が掛かりすぎて無理でしょ

スパコンだれが貸与するんだよ、やなうら王さんのHPなども例えば、以下の恨み節がある
ドワンゴは貸してくれないぞ
(Googleが)「わずか2時間弱でここまで強くなった」というのはニュースとしては衝撃的ですが、
実際は5000TPU使ってますからね…。たぶんGCP(クラウド)でこれだけの計算資源を使おうとすると数千万円はかかるような…。
(料金体系はよく知りません) やねうら王もAWSに数千万円使っていいなら、R500ぐらい余裕で上げられてると思いますし。

382 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:56:12.79 ID:tWl87P9/.net
2016年はダブルGOだったんだな
確かに衝撃的だ

383 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 16:56:25.27 ID:jW6ZLpCV.net
>>379
その変化が人類の科学技術の発展を急速に発展させてるし個人的には反対だな

384 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:10:22.49 ID:kdfGcZK5.net
米軍には毎年数兆円の用途不明金がある
普通に考えれば特殊部隊、諜報、工作、裏金といったところだろうけど
今年あたりからAIに金が入り始めるだろうね
成果が出るのは数年後・・・

385 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:12:16.30 ID:jW6ZLpCV.net
>>384
ソース、トカナ?
https://tocana.jp/2016/08/post_10676_entry.html

386 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:17:43.00 ID:9pyruqpH.net
トヨタ自動車は、65歳までの再雇用者のうち組み立てなどに関わる技能職で2020年度から給与を見直す。
通常は収入が現役時代の半分程度となるが、現役と同等の働きを求められる代わりに
年収が100万〜150万円プラスされる職位を新設。
「再雇用を諦める人も少なくない」(関係者)と言われる厳しい肉体労働の現場で労働条件を改善する。
生涯現役を後押しする動きも広がる。
化粧品大手のポーラ(東京)は今年7月、人材確保と働く意欲の向上を狙い、
定年後の再雇用者について年齢制限を撤廃。
大和証券(同)も17年7月、営業職を対象に従来70歳までとしていた再雇用の上限年齢をなくした。
政府も65歳以上の継続雇用に向け、制度改正の協議を開始。

387 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:20:59.46 ID:3KgqkclX.net
>>379
台風一個で大騒ぎしてるのに、そんなことしたらどうなるか・・・
理想論で言えば地球全体が春になっていいかもしれないけど、現実にはろくでもないことが起こるだろう

>>381
医療は少し違う、法律の壁があるので入手できない
医療法人立てれば別だが、それはいくらなんでも障壁が大きすぎる

>スパコンだれが貸与するんだよ
すまん、適当に言い過ぎた
[将棋/囲碁]をAI作って人類を超えますって触れ込みでの資金融資なんてあるわけないわ、すまんかった

388 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:31:26.40 ID:wai+oF6U.net
【餃子の王将もみけし】  安部晋三と暴力団工藤会のケチって火炎瓶裏取引  【詩織レイプもみけし】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540003291/l50


389 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:35:11.74 ID:jW6ZLpCV.net
>>387
医療は詳しく知らないが、小さな総合病院ですら患者から特別の申し出ない限り、
個人情報を削除した上で研究に自由に使うと明記してあると思うぞ
ただ手間など考えれば実績のない個人や団体に研究のためという名目で貸し出さないだろう
将棋や囲碁、クイズ番組で優勝するなど実績があれば別だろうけど

別に囲碁や将棋に限らない、汎用AIで世界を救いたいとかでも良いだろうが、誰が貸し出すんだよって話
R500上げるのに数千万円w
将棋の大会にしてもその先にあるものは汎用AIなどがあるわけで、将棋だけへの投資というわけでもなかったわけだしね

特に今話題のディープラーニングで開発をする場合、計算リソースの差が余りに大きい
誰にも平等にあるなどとは到底思えないんだが・・・?

390 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 17:36:18.16 ID:9pyruqpH.net
【社会】「女性自衛官」活躍の場拡大 慢性的な隊員不足、政府方針を反映「幹部を含め女性の登用が急務」

391 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:06:47.86 ID:9pyruqpH.net
高齢ひきこもりの子を持つ70代母親の吐露「私は私の人生を放棄しないために」
10/20(土) 17:00配信 週刊女性PRIME

現在、全国に100万人以上いると推測されるひきこもり。
近年、中高年層が増加しており、内閣府は今年初めて、
40歳以上を対象に実態調査を行うと決めた。

「疲れ果てて、娘を殺して私も死のうと思ったことがあるんです」
衝撃的な言葉を発したのは、とある家族会講演会で出会った高野京子さん(仮名=79)だ。
小柄でやせた京子さんは、そのまま口を真一文字に結んだ。
49歳の娘と2人暮らしだが、この娘が30年以上もひきこもっているのだという。

392 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:17:24.24 ID:pvsPwmAN.net
アセンションはすでに始まっているphase215
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1539344187/296

296:本当にあった怖い名無し (ワッチョイ 6a16-YBhT)2018/10/20(土) 14:27:56.20ID:V7vS4aQl0
自立できなかった中年ヒキニートが、タイムリミットを迎えつつある。

393 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:18:10.94 ID:m14KogIm.net
週刊誌でロボット税、法人税について
孫さん他、資本家に負担を求めた新井さんの発言が取り上げられていたね

394 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:35:06.09 ID:sTfBue4f.net
ナノボットを血流に流して老化を逆転させる
今のスマホレベルでナノテクが一般人に普及するのはいつだよ
早く俺を不老不死にしろ、間に合わなくなっても知らんぞ

395 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:37:42.01 ID:3KgqkclX.net
>>389
医療もすまん、法律できとったわ
http://www.cas.go.jp/jp/houan/170310/siryou1.pdf
ビッグデータも以前は法律が無かったから誰も扱えない状態だった

>別に囲碁や将棋に限らない、汎用AIで世界を救いたい
もっと現実的に、工場の製品ラインで傷があるかどうかを機械学習で判別するかどうか、
そういった投資ならあると思う

また、
>計算リソースの差が余りに大きい
は、そりゃ当然ある
が、今は黎明期であり、幾らでも最適化の余地がある状態
アルファGoでも、アルファGoZEROが2ヶ月後で完勝したようにまだまだ最適化の余地はあるし
実際に行われている
平等ってのは言い過ぎかなぁ。俺には平等にあるように見えるよ

396 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:39:01.46 ID:m14KogIm.net
https://www.youtube.com/watch?v=KsrLOV33Fh8

あったあった
これだわ

397 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:40:00.52 ID:kdfGcZK5.net
>>385
いや、全然違う所

398 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:40:51.09 ID:kdfGcZK5.net
>>394
不老不死スレに行って努力するしかないよ

399 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:42:23.98 ID:9pyruqpH.net
【最期の時間】余命1カ月との告知なく「残された時間を充実して過ごせなかった」 賠償求め病院を提訴

400 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:56:00.50 ID:j5qUjr2v.net
>>394
普及などしない
一般人を不老不死にするメリットが皆無

401 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:58:52.98 ID:sTfBue4f.net
>>400
お前は国連の存在理由も知らんのか?
人権を守るためだぞ
不老不死になる権利が基本的人権に加えられると思うね

402 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 18:59:12.47 ID:m14KogIm.net
それより不老不死なんてなりたいものかね
そもそも

403 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:00:43.24 ID:m14KogIm.net
ソフトバンク、ファナックとかロボット関連株買わないとな

404 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:02:01.58 ID:kdfGcZK5.net
米軍は各部署の余った金をかき集めて年金のごとく運用し金欠の部署に回すくらいのタフさを持っている
民間で技術が作れないなら自前で作る、これも当たり前
今頃ひっそりと強いAIのプログラミングが始まってたりしてね

405 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:03:04.95 ID:m14KogIm.net
強いAIを兵器に載せて殺し合わせるって強いAIにも人権があると考えると人道問題になるね

406 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:05:31.12 ID:kdfGcZK5.net
>>402
君は老いたいのか?

407 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:10:42.79 ID:m14KogIm.net
>>406
死ぬことが出来ないってのも見方を変えると拷問だよ
古い記憶をすべて引き連れて永久に生き続けたいものかね
このあたりはギリシャ神話とか漁ると良いネタがありそうだが

408 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:15:35.41 ID:Ytz29DZS.net
不老不死になることと死ねなくなることを同一視してるところがファンタジーだな

409 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:16:58.32 ID:m14KogIm.net
まぁ死ねなくなると完全にイコールするのは違うだろうけど、
よほどのことがない限り死なないってのがここで指してる不老不死なんだろ?

410 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:19:43.00 ID:9xoQUMTo.net
交通事故でグチャグチャになったらそら死ぬわなw

411 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:19:57.30 ID:m14KogIm.net
遺伝子書き換えたり、ナノボット流し込んだり
それで20代で外見が固定出来たとして、永久に生き続けたいものかね
あ、ちょっと生き続けたくなったわ
娯楽やりてーな

412 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:22:21.20 ID:m14KogIm.net
ボードゲームとか趣味だから不老不死になったら皆と遊んでみたいな飽きるまで
SFでいう超越存在とかも新たな宇宙作って不老不死で漂ってるんだろか

413 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:22:41.63 ID:3KgqkclX.net
>>396
・新井さんと孫さん全然目を合わせない
・2000年頃から労働生産性が上がっているのに賃金が上がっていない
・新井「世界トップの富豪8人が貧民36億人と同じ金を持っている」→爆笑問題「孫さんですか?」→孫ハンドジェスチャーでチョット
・新井 介護ロボットは難しい 痛いところは人によって違う
・ドイツの就職訓練:ロボットに負けない!機械自体の修理訓練(タブレットの指示通りボタンを押すだけ)
無職ぽい青年「ボタン押したよ!人間にも役目がある!」
おばちゃん「そんな仕事はロボットに取られるわね・・・」

・スタジオ
新井「ロボット税という話が外国には上がっている」
孫「ロボット税については反対 進歩に足かせをはめる事になる」
新井「法人税を上げる事については賛成か?孫さん」
孫「法人税は必要でしょうね 上げるかどうかは世界との競争力の兼ね合いがあり、それを落とさないようにしなければならない 独占するほど儲かればBIに配分しなきゃいけない」

面白いな
孫はなんだ面接の答弁かなんかか

414 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:24:03.15 ID:m14KogIm.net
てか2030年代半ばならここに居る皆の仕事もヤバいじゃんたぶん

415 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:25:45.38 ID:m14KogIm.net
>>413
この組み合わせいいよね
落合陽一さんとかも混ざってくるとさらに良いのだが

416 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:27:50.45 ID:m14KogIm.net
一般人、労働者から見れば新井さんの方を応援したくなり、
資本家、投資家から見れば孫さんの方を応援したくなる。
研究者視点が欲しいところだな。落合陽一さんを是非

417 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:32:47.15 ID:kIz97Vu8.net
>>400
メリットじゃなく、需要が有るか無いかでしょ。

418 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 19:35:37.60 ID:m14KogIm.net
需要はそれなりにあるだろうけど、資源が足りるかな
俺は火星から太陽系全部開拓したい派

419 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:10:49.84 ID:rc4Xo32D.net
>>333
力を持つ個人すら監視対象にすれば、国民全員が相互に心臓握りあってる状態になるんじゃね。格差は解消され、どんな有能でも無能でも全ての行動が社会に開示される。
現時点じゃ善人とされる人でも裏で何やってるか分からんが、完全監視社会後の善人なら本物しか存在できない。
ちょっと意地悪しただけでそれが永久に保存され開示される。

420 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:13:08.34 ID:m14KogIm.net
>国という枠の組織、政府ではなくて、国を跨ぐ組織が離散的になったような新しい枠の組織とかも、資本主義のメリット、社会的自由が社会主義に抑制されない仕組みが必要だと思う
まんまブロックチェーン
なお実験途中の模様

421 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:22:34.81 ID:9xoQUMTo.net
>>416
ケインズの技術的失業ってのはほぼ誰も異議は無いようだね
人間がどう存在を維持していくかってところに焦点が移ってきたように思える

422 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:24:48.87 ID:m14KogIm.net
技術的失業は異論なし
で、焦点はポストヒューマンに移ってきたように思う
人間やめますか?ポストヒューマンになりたいですか?
俺はどうすっかなぁ

423 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:24:53.25 ID:pvsPwmAN.net
大麻解禁のカナダ、各地で愛好家らが歓喜
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539812297/

68:名無しさん@涙目です。(catv?) [NO]2018/10/20(土) 10:26:55.09ID:XjliAMYP0
中学生の留学生にきいた話だけど、カナダで一服してる所に警察きて職質されて大麻だと早く帰れよ〜ですむけどタバコだと連行されるって言ってた。

日本の常識と全く違う。酒、タバコなんかよりよっぽどライトな物ってイメージなんだって。

424 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:28:11.95 ID:a9dfv6hk.net
正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。
人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、という行為は
どこかに所属している人であれば
所属組織へ迷惑をかけたくない、とか、
守るべき家族を守らなくてはいけない、と
守るべきものがあるからこそ、踏みとどまるもの。
その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。
お子様何をされているのですか?と聞かれて、
「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。

425 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:29:13.47 ID:a9dfv6hk.net
ニートやめますか? 人間やめますか?

426 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:29:26.63 ID:m14KogIm.net
そういう人は技術的失業したら自分のアイデンティティ失いそうだな

427 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:35:30.79 ID:9xoQUMTo.net
しかし世界の流れは速いな
この前まで技術的失業は起こる起こらないで議論してたのに、もう次のステージに移ってんだもんな

428 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:38:05.78 ID:m14KogIm.net
>>427
ほんとそれ
今年もなんだかんだで加速してるよ
NHKで技術的失業がガチで語られるとは
そろそろSociety5.0、第四次産業革命とか真正面からの特集来ても良い頃

429 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:38:39.34 ID:m14KogIm.net
ポストヒューマンネタすれすれまで来るとは思わなかったな
2020年代が恐ろしい

430 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:41:35.35 ID:cMhSeb8s.net
>>394
>間に合わなくなっても知らんぞ

俺も、あんたがどうなろうが、知らんがな(´・ω・`)

431 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:41:47.94 ID:+3SPTPvA.net
どのみちAIさんの前では人間なんて目くそハナクソになる
大麻BIギュラリティでアッヒャッヒャw

432 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:45:03.04 ID:+edGyEi+.net
>>416
技術者の立場からしたらロボット税は反対だよ。その税金のおかげで費用対効果が出ず自分らが開発した製品の導入が遅れるかもしれないからね。

433 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:45:48.44 ID:m14KogIm.net
>>432
あぁ、そうだろうね。

434 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 20:57:04.31 ID:5gFmRnBS.net
>>432
今の自動車みたいにコモディティ化したら取れば良いと思うね、ロボット税。

435 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:14:03.58 ID:m14KogIm.net
お、さすがyamaguti氏
一番このスレで来てるね

436 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:18:20.83 ID:m14KogIm.net
>>38
面白かった

437 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:25:22.21 ID:5qn29U9+.net
PFNが家庭用ロボ開発へ、ソフト基盤を2020年にも投入
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00031/00026/
「同社が狙うのは、片付けに限らず、宅配便の受け取りや料理の下ごしらえなど、家庭の様々な雑用をこなすロボットの実現である。」

438 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:26:57.36 ID:daNGF5tl.net
PFNが家庭用ロボ開発へ、ソフト基盤を2020年にも投入
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00031/00026/
「同社が狙うのは、片付けに限らず、宅配便の受け取りや料理の下ごしらえなど、家庭の様々な雑用をこなすロボットの実現である。」

439 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:27:55.64 ID:daNGF5tl.net
PFNが家庭用ロボ開発へ、ソフト基盤を2020年にも投入
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00031/00026/
「同社が狙うのは、片付けに限らず、宅配便の受け取りや料理の下ごしらえなど、家庭の様々な雑用をこなすロボットの実現である。」

440 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:46:45.95 ID:mHqaRrFw.net
PFNが家庭用ロボ開発へ、ソフト基盤を2020年にも投入
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00031/00026/
「同社が狙うのは、片付けに限らず、宅配便の受け取りや料理の下ごしらえなど、家庭の様々な雑用をこなすロボットの実現である。」

441 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 21:48:26.12 ID:a9dfv6hk.net
県内8月有効求人倍率26年ぶり2倍台 バブル以来の高水準 富山
石川の求人倍率2.02倍 2月、44年ぶり高さ、大雪が影響
県内求人倍率1・61倍 26年ぶり高水準 - 茨城新聞
17年の県内有効求人倍率、26年ぶり高水準1.15倍 0.10ポイント上昇 神奈川
有効求人倍率:26年ぶり高水準1.87倍 昨年12月県内 /岡山
有効求人倍率1.73倍 製造や運輸、需要続く 静岡県内7月
三重労働局 2月の求人倍率1.70倍 26年8ヶ月ぶり高水準
県内求人倍率、6月は1・81倍 3カ月連続で過去最高更新 | 熊本
県内有効求人2・08倍 25年10カ月ぶり2倍超 | 岐阜
8月県内求人 最高1・21倍 復帰後初の1.2倍超 - 琉球新報 - 沖縄
県内5月の有効求人倍率は1・70倍|経済|新潟
県内有効求人1.72倍 7月、3カ月ぶり上昇 群馬
高卒求人倍率2.08倍、25年ぶり高水準 - 2018年卒
<求人倍率>東北・4月は1.54倍で最高継続 秋田は17年ぶり全国上回る
2018年1月末高校生の求人倍率2.48倍、就職内定率は過去26年で最高に上昇

442 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 22:57:08.51 ID:9xoQUMTo.net
家庭用ロボはかなり期待高いよな

443 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 23:04:03.03 ID:Psd2dx3E.net
家庭用ロボットってポケットの無いドラえもんが
ひたすら家の手伝いをやってくれるものと思っていいんだな?
21世紀中に遜色ないレベルまでいくかな
ドラえもんの誕生は2112年とか言われてるけど

さすがにタイムマシンやどこでもドア、四次元ポケットのような
亜空間系は荒唐無稽が過ぎるけど、ドラえもん本人だけなら
もしかしたら間に合うかもしれないな

444 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 23:18:11.01 ID:Psd2dx3E.net
おまいらビハイアの報道見たか?
ゲーム会社同士のマッチングみたいな業務やってる所が
従業員に長時間労働と財布取り上げて会社内で飼うみたいなことやってたんだと
男2人女1人がその監禁生活をしてて我慢できなくなった女が今年2月に飛び降りて
命を絶った。それで生き残った男2人が社長と会社を訴えるとかでニュースに

色々突っ込み所満載
技術的失業はまだ遠いのかな。機械にマッチングさせるより人が紹介した方がいいのか。
飛び降りた女は技術的失業とベーシックインカムの時代が来るのを知らなかったのか
ゲーム業界に近い会社なら、シンギュラリティくらい聞いたことあるだろうに

445 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 23:27:52.26 ID:Psd2dx3E.net
ビハイアの飛び降りた女性は彼氏居たいわゆるリア充だったんだけど
今はリア充すら追い詰められる時代なんだよな
さすがにスクールカーストトップのリア充はどんな時代でも生き残るけど
その他大勢の部類のリア充はちょっと転落すると弱い人もいるのかな
生活保護は知っていてもプライドから受けない場合も多いだろうし

本物の無職ニートは生き残る法律などは熟知、プライドもないから全力で活用
まあ、これが本当の生存戦略なんだろうけど

プレシンとベーシックインカムが来るまで何が何でも生き残れ

446 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 23:29:50.78 ID:gMS7TDx7.net
>>444
お前、例の嵐だろ?
文体でバレてるぞ

447 :オーバーテクナナシー:2018/10/20(土) 23:51:59.64 ID:jW6ZLpCV.net
>>395
工場のラインの話なら既にやってる最中かと
個人でもやってる人は多い

汎用AIみたいな話をしてたんじゃないのか?
Googleがあれだけ短期間で完成するのは計算リソースに寄るところが大きいでしょ
スクリプトを変えて何度も学習させて結果を見ようにも
例えばGoogleのTPUなら1時間学習させてその結果を見ながらスクリプトの検証と改良
10万円のGPUだと100時間学習させてその結果を見ながらスクリプトの検証と改良
Googleで3ヶ月でできるものが25年も掛かってしまう
しかも、エンジニアの質という意味でもGoogleの中の人とは比べものにならない
仮に同じ演算チップがあったとしても3ヶ月では無理だろうし
ハンデが大きすぎると思わないか?

448 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 00:50:34.27 ID:PAtc3jCQ.net
個人で出来ることと言えば従来通りでも食いつなげるような資格取るか
起業するか、少しでも技術的失業が遠ざかるような対策取らないとな
金融資産で不労所得が理想だけど
政治的に活動してベーシックインカムを求めるのもありなんかな

449 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 01:13:38.45 ID:hJ1blLld.net
>>443
ちなみに、吸着ハンドは物体に触れないので汚れない。
足も汚れないのは浮いてるからな。
原子胃ぶくろでどら焼き完全消化して排泄なし。
アトムと同じように間に合わないよ。

450 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 02:07:31.84 ID:U6tzI4Ig.net
2112年って死んでるわ

451 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 04:02:34.04 ID:QxYjii2X.net
サウジ疑惑が波及も 孫氏10兆円ファンド、岐路に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36725950Z11C18A0EA6000/

452 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 04:23:33.81 ID:lohpPP6k.net
>>450
もうじき平均寿命が1000年くらいになるらしいよ

453 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 04:35:40.75 ID:WKNnVBDC.net
Googleは機械学習の欠点を熟考している
──「深層学習」のアプローチが、人間の認知能力にさえ到達する能力を達成することに失敗したことを認める
https://www.zdnet.com/article/google-ponders-the-shortcomings-of-machine-learning/

>DeepMindは、ニューラルネットワーク自体を使用する必要がないという驚くべき主張をする

454 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 04:53:54.29 ID:WKNnVBDC.net
https://twitter.com/bengoertzel/status/1053688112000299008(ベンゲーツェル)

DeepMind creeps toward Opencog architecture...

訳:DeepMindがOpenCogのアーキテクチャに向かっている...
(deleted an unsolicited ad)

455 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 06:46:11.08 ID:PAtc3jCQ.net
ありとあらゆる創作物もシンギュラリティを意識し始めるんだろうな
日曜朝の特撮とかシンギュラリティものに見えてきた
アニメとかもそう

456 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 06:47:35.76 ID:kLVB5JsJ.net
>>448
なんでだよ、一次産業を覚えることだろう
金に頼らず、直接食べ物を得る方法を知っていれば最悪どうにかなる

457 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 07:19:18.82 ID:z9053jwr.net
昨日VRAVを見るために新宿の宝島行ってきたんだが
歌舞伎町にVRアミューズメントふたつくらいあったな
家電屋でもHMD置いてある事多いし
すたれたと思いきやいよいよヴァーチャルの時代が来るのか?

ちなみにAVはまだそこまでといった感じだったな
何より目が疲れる
映像自体よりバイノーラルエロかったわ

早くエロをフリーにしておくくれ

458 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 07:32:48.81 ID:kLVB5JsJ.net
VRはまだまだ一般向けとは言い難い
コンテンツはようやくちゃんとしたものができるようになったけど、でかすぎる
もっと薄くて軽いものになれば・・・

459 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 08:03:18.30 ID:9PtOIrHl.net
>>452
永遠と思われ。

460 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 08:21:52.27 ID:z9053jwr.net
今の主流のHMDは結局目の前にディスプレイ二つ置いてるだけだからなあ
近眼の俺が眼鏡外してみた場合、目の前の近い距離がボケたりしやすい
網膜投影タイプでエロエロコンテンツは可能なのだろうか?
あと触覚再現となると壁が高すぎる

早くナノボットで完全没入型バーチャルセックスと若返りを実現しろ
ナノボットを体の各神経細胞一つ一つに対して一つずつ忍び込ませて体に入ってくる触覚や重力の情報を制御する
やはり壁が高すぎる

461 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 08:44:29.83 ID:ECQqcRN5.net
>>460
どっちも無理だよ
諦めるしかないよお爺さん

462 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 08:48:10.59 ID:z9053jwr.net
>>461
あきらめたらそこで試合終了ですよ

463 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 08:53:04.35 ID:5YqX5QEU.net
今日の敗北は私の敗北であり、
人類の敗北ではない
─イ・セドル

464 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 09:00:12.80 ID:5YqX5QEU.net
自分が思うに、AIも作曲できると思うんだよね。

Youtubeで高評価比率が高い音楽だけを集めて、
人間が気持ちよくなるようなパターンを抽出(学習)させる。

AメロBメロCメロごとに、ランダムなメロディを生成

抽出したパターンに照らし合わせて、点数付け&選別

組み合わせを遺伝的アルゴリズムで最適化

465 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 09:10:30.69 ID:U6tzI4Ig.net
5年くらい前までは一般に「AI」とか「人工知能」とか完全に死語で誰も見向きもしなかったんだよね

“AI”はどこへ行った?
“AI”は死語!? 検索すると、歌手がずらり…… 2013年8月1日
http://eetimes.jp/ee/spv/1308/01/news011.html

たった5年でAIは主役に躍り出た
それが以前から続いているように思える
人の意識なんていい加減なもの
シンギュラリティもそんなもので、近づいてきたら一気に意識されるようになるだろうと思う

466 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 09:32:12.67 ID:AVMS3X5J.net
沢山の言語理解タスクで最高性能を叩き出したBERTに関する論文紹介 [DL輪読会]
https://www.slideshare.net/mobile/DeepLearningJP2016/dlbert-pretraining-of-deep-bidirectional-transformers-for-language-understanding
「BERTを使えば、タスクSpecificなアーキテクチャいらない。10月末にPre-trainedモデルが公開されるのでDLしましょう。そして様々なNLPタスクにおけるSOTA戦争を!」

467 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 11:27:14.10 ID:fKBi1bkw.net
>>453
DeepMind et al Paper Trumpets Graph Networks – SyncedReview – Medium  
https://medium.com/syncedreview/deepmind-et-al-paper-trumpets-graph-networks-9c74a271b903
"The Graph Network concept was spawned with ideas not only from AI research, but also from computer and cognitive sciences."
"グラフネットワークの概念は、AI研究だけでなく、コンピュータや認知科学からのアイデアで生まれました。"
やはりもっと脳を詳しく調べるべきだという良い証拠だね。AGIへの第一歩だ。

468 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 12:03:13.20 ID:Tmj7ekBg.net
ほえー

イギリス議会でソフトバンクが手がけるヒト型ロボットが演説
https://pbs.twimg.com/media/DprwSZHW4AADzOI.jpg

469 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 12:08:03.90 ID:QG+dmMGe.net
アホくさ
なんで人工無能を人工知能にしたがるかね

470 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 12:20:49.96 ID:5YqX5QEU.net
>>467
グラフネットワークと意識ってなんか関係ありそう
統合情報理論っぽい

471 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 12:58:45.01 ID:AtTo4ru4.net
>>453
これってAI技術が停滞してるって事なのか?
いまいち訳せない

472 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 13:53:21.20 ID:U6tzI4Ig.net
ペッパーみたいにあらかじめプログラムが必要なロボットは人工知能を貶めるだけなので人工知能と言うのはすぐやめてください
ちゃんと人工無脳と言ってください孫さん

473 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 14:18:12.35 ID:AtTo4ru4.net
プログラムの不要なロボットがあるのかw?

474 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 14:26:48.61 ID:+Tu2X1iY.net
Google、Android用の自社アプリにライセンス料を設定。50億ドルの記録的罰金がGoogleを動かす
https://www.gizmodo.jp/2018/10/google-android-app-licence.html

テスラ、「大規模な」サプライチェーン混乱の恐れ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-19/PGUWUU6JTSE801

Facebookの個人情報流出、GDPRの重要な試金石に--欧州では300万人に影響
https://japan.cnet.com/article/35127288/

シリコンバレーを覆う「サウジリスク」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3673306020102018000000/

475 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 14:40:39.08 ID:fKBi1bkw.net
>>471
超おおざっぱに要約すると
いまGraphNetworkFrameworkがキテるよってこと
もちろんHypeもあるけど

476 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 14:43:18.31 ID:fKBi1bkw.net
>>473
エキスパートシステムみたいな人工知能はやめてって話でしょ
友達いなさそう

477 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 15:01:19.76 ID:vYvFS4xL.net
https://www.slideshare.net/mobile/DeepLearningJP2016/dlrelational-inductive-biases-deep-learning-and-graph-networks-104442091
今後AIが人間同様のタスクを解くには、構造表現と深層学習の柔軟性を組み合わせた推論方法が重要だとし、
CNNやRNNより多様な関係性帰納バイアスを反映できるグラフネットワークを定義、
従来の研究をより一般的な枠組みに統合。

478 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:33:39.05 ID:4mqmx/WG.net
自動運転が普及したらタクシーの中にTVがあって広告CMを流し続けて
タクシー料金は無料にできますかね?

479 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:37:47.46 ID:5YqX5QEU.net
ハサビス先生にDHAとホスファチジルセリンを送ってあげたい

もっと頭良くなって汎用AI開発早まりそう

480 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:41:08.33 ID:71CbUIx3.net
人間だって最初から遺伝子で組み込まれた
反射とか本能のプログラムがあると思う。
機械だって最初からそういうプログラムが
無いと人工知能にできないはず。

481 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:44:24.32 ID:eL9MzzAR.net
なんの根拠もない説ありがとうございます

482 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:46:34.39 ID:fKBi1bkw.net
>>478
Waymoは送り先の商業施設と連携してその場所に届ける代わりにタクシー代を無料にするという構想を発表してたな

483 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:50:14.06 ID:71CbUIx3.net
>>476
エキスパートシステムは、人間が英語を
文法で教わるやり方みたいな物で、ネイティブ
といつも話して覚えるのがディープラーニング
のやり方みたいな物だと思う。どちらもやるべきだと思う。

484 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 18:56:46.60 ID:AtTo4ru4.net
>>483
今のAIはどちらもやってるでしょ

485 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 19:27:48.85 ID:AtTo4ru4.net
>>475
GraphNetworkねぇ・・・

486 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 19:27:52.91 ID:ioGZRB4H.net
ぼくがかんがえた世界最強のAIをつくるために、アメリカに行ってきた : 情熱のミーム 清水亮
https://japanese.engadget.com/2018/10/20/ai/
「たどり着いた研究室のボスはストーン教授。UTAustin Villaのリーダーであり、強化学習の第一人者だ」
「近年の彼らの中心課題は、単なる強化学習ではなく、継続的学習にある」

『強化学習が「終わりのあるゲームにおける状況判断の学習」だとすれば、継続的学習とは、「終わりのない戦いにおける状況判断の学習」についての手法である』

『今年の1月にピーター・ストーン教授らのチームが発表した新たな学習手法、「Deep TAMER」は非常に画期的なものだった』

https://i.imgur.com/KkR8xfL.jpg
「上図はGoogleが開発したA3CとDouble-DQNとDeepTAMERとの比較だが、全くスコアが上がっていかない他の手法に対し、Deep TAMERが圧倒的な差で短期間に高スコアを達成」
「面白いのは、わずか6分の学習で人間のテーマー(調教師)のスコアを塗り替え、さらに10分後には人間の熟練者のスコアさえも凌駕」

487 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 19:28:25.96 ID:AtTo4ru4.net
>>476
奇遇だな
俺もだよ

488 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 19:36:33.49 ID:fKBi1bkw.net
巻き込むな

489 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 19:45:50.53 ID:ioGZRB4H.net
(今夜11:30-)サイエンスZERO「世界で最も精密 光格子時計」 - NHK 世界で最も精密に時を刻む「光格子時計」。精度は300億年に1秒ずれるだけと驚異的。いかにして開発に至ったのか?開発者を招いて深堀りする。
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-10-21/31/14633/2136691/

490 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 20:05:24.80 ID:ECQqcRN5.net
>>487
>>488
お仲間同士仲良くしろよ

491 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 20:06:02.88 ID:71CbUIx3.net
>>484
てことはプログラムが必要だし
ルールが必要。

492 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 20:12:07.53 ID:PAtc3jCQ.net
>>486
すごいな

493 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 20:48:53.04 ID:OIuDCRHD.net
もう俺らニートはゲームオーバーだ

アセンションはすでに始まっているphase215
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1539344187/296

296:本当にあった怖い名無し (ワッチョイ 6a16-YBhT)2018/10/20(土) 14:27:56.20ID:V7vS4aQl0
自立できなかった中年ヒキニートが、タイムリミットを迎えつつある。

494 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 20:58:52.29 ID:KKf4rE57.net
>>455
今って例えば漫画やアニメで日常生活や社会を描こうとすると
それが既にSFになり始めてるんだよな。

495 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 21:06:37.97 ID:PznMLn8o.net
【宇宙開発】中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に[10/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540119283/

496 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 21:15:55.56 ID:5YqX5QEU.net
考えてる暇があったら動けと。
ポジションを取れと言いたい
@落合陽一

497 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:04:43.88 ID:fKBi1bkw.net
>>490
うるせえぞ爺墓に埋まっとけ

498 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:21:01.34 ID:OIuDCRHD.net
俺はニートの代表でニートキングと言える存在だが
日本の数あるニート達はもう限界だ
ニートのボスである俺でさえピンチを迎えている
どうか日本のニート達を救ってはくれないか?
ニートに社会的立場と安心の場所といくらかの金と休養を与えてやってくれ
間違ってもニート達を働かせようとしてはならない
ニート達は働きたくないんだ
上記の必要なものを与えてやってくれ

499 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:26:38.86 ID:Op8yP164.net
ベーシックインカム実験の中止に対してCEOグループが存続を求めて立ちあがったわけとは?

https://gigazine.net/amp/20181021-why-ceo-love-basic-income?__twitter_impression=true

500 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:31:05.42 ID:bugi+BTm.net
>>498
大方ふざけてるのだろうが・・・
これまで立派に働いて社会に貢献してきた高齢者ですら逼迫しているのに
どうして、働けるのに働かない穀潰し共が救われる理由があるのか

501 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:50:22.50 ID:ioGZRB4H.net
これは労働革命だ。働き方改革なんてぬるい言葉では足りない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181021_90220.html
作業員は海外のオフィスにいても自宅にいても、モニターと操作環境が整っていればどこにいてもいい。
必要に応じて世界中から作業員をオンラインで招集し、作業に参加してもらう、ということもできる。工事現場に人は誰も居ない。そんなイメージだ。

「5G」導入を前に携帯電話大手3社がサービス開発を加速
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181021/k10011680111000.html

502 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 22:57:30.48 ID:kLVB5JsJ.net
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201810191820_2.jpg?v=1539940810
>モニターと操作環境が整っていればどこにいてもいい。

うーん、結構ゴツイな

503 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 23:15:07.87 ID:fKBi1bkw.net
Quantum Native Meetup #3 - connpass  
https://qunasys.connpass.com/event/105671/

504 :ウルトラスーパーハイパークーポンスパーダモンバーストモード:2018/10/21(日) 23:21:37.37 ID:yKyNbHuM.net
俺様はスパーダモンが好きだよ、俺様はスパーダモンが大好きだよ、俺様はスパーダモンが御好みだよ、俺様はスパーダモンを愛好するよ、俺様はスパーダモンを友好するよ、俺様はスパーダモンを嗜好するよ
寧ろ逆にスパーダモンを大切にするよ、他に別にスパーダモンを大事にするよ、例え仮に其れでもスパーダモンを重視するよ、特にスパーダモンを尊敬するよ、もしもスパーダモンを褒めるよ
十中八九スパーダモンを希望するよ、森羅万象スパーダモンを渇望するよ、無我夢中スパーダモンを要望するよ、五里霧中スパーダモンを切望するよ、天上天下スパーダモンを熱望するよ、是非ともスパーダモンを祈願するよ
必ずスパーダモンに決定だよ、絶対にスパーダモンに限定だよ、確実にスパーダモンに指定だよ、十割スパーダモンに認定だよ、100%スパーダモンに確定だよ
当然スパーダモンは斬新奇抜だよ、無論スパーダモンは新機軸だよ、勿論スパーダモンは個性的だよ、一応スパーダモンは画期的だよ、多分スパーダモンは独創的だよ
スパーダモンは強いよ、スパーダモンは強力だよ、スパーダモンは強大だよ、スパーダモンは強者だよ、スパーダモンは強靭だよ
スパーダモンは強烈だよ、スパーダモンは強剛だよ、スパーダモンは強豪だよ
スパーダモンの全勝、スパーダモンの完勝、スパーダモンの必勝、スパーダモンの奇勝、スパーダモンの連勝、スパーダモンの戦勝
スパーダモンの制勝、スパーダモンの優勝、スパーダモンの圧勝、スパーダモンの楽勝、スパーダモンの完全勝利、スパーダモンの大勝利、スパーダモンの勝利、スパーダモンの勝ち
スパーダモン最高、スパーダモン最強、スパーダモン無敵、スパーダモン無双、スパーダモン至高、スパーダモン至福、スパーダモン極上、スパーダモン一位、スパーダモン一番
スパーダモン一等賞、スパーダモンNo. 1、スパーダモン満員御礼、スパーダモン商売繁盛、スパーダモン千客万来、スパーダモン一攫千金、スパーダモン一心不乱、スパーダモン一生懸命

505 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 23:43:29.93 ID:AtTo4ru4.net
>>488
友達多い奴はそんな発言しない
そこに何かしらのコンプレックスを感じてるから自己紹介したんだろ?

506 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 23:47:00.78 ID:AtTo4ru4.net
>>500
そもそも逼迫してないし
純粋に生きるために何時間働く必要があるのだろうか?
その大半は生きるためではなく、よりリッチな生活をするためだろうと思う
とりあえず、お腹いっぱいのお米と雨露凌げる部屋があればいいみたいな生活だと働く必要なくね?
ちょっと前に様々な生き方みたいな感じで、山奥で何人か集まって生活してる人たちが紹介されてたわ
他にも東大卒でそんな生活してる人とか退職した老人とか田舎でよく見かける

507 :オーバーテクナナシー:2018/10/21(日) 23:59:48.72 ID:5pO5drm+.net
>>506
年寄りの苦しみ辛さは若人には理解できないだろうな

そんなに原始人みたいな生き方をしたいのなら、勝手にしたら良かろう
ただ、やるからには全部自己責任だ
文明社会に生きるからには自助努力が必要だ

508 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:03:15.49 ID:0xG+BxSN.net
ツァラトゥストラや仙人を目指してるんだな

509 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:28:28.33 ID:0xG+BxSN.net
文明国より原始的な国ほど青年期が安定的で
早く働き早く結婚するから穀潰しを減らしたいなら
原始的にならなきゃな。

510 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:29:08.76 ID:JXAkUGOM.net
>>507
ただ、今価値観が多様化してそういう生活する人も増えてるらしいよ
やっぱりその辺り途上国とは異なりモノが溢れ裕福になってるからだと思う
働いて仕事しても結局は物欲でしょ
そういった欲って結局は海水を飲んでるようなもので、飲めば飲むほど喉が渇くんじゃない?
(例えなどのイオンバランス云々は指摘しないように)

511 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:30:28.65 ID:JXAkUGOM.net
なんで生きてるかわからない人 和泉澄25歳 1 (ゼノンコミックス) コミックス ? 2018/10/20
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4199805257/
タイトルがそのまま過ぎて笑ったが、実際、このスレ見てる同じ悩み抱えてる人多そう

512 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:37:59.01 ID:xG7rITot.net
quantumCNNの論文
来年くらいから、量子コンピュータ☓DeepLearningの論文が増えそうな予感
https://arxiv.org/abs/1810.03787
https://twitter.com/tosshin321/status/1053972846249050112
(deleted an unsolicited ad)

513 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 00:46:33.52 ID:4JpCCF1l.net
>>510
二度目を言うが、そんな暮らしをしたければ仲間でも集めて勝手にやってりゃいいだろう
大方の連中は泣いて文明社会に帰ってくるだろうがな

自然愛好家やら反文明の左翼共の理想に一般社会が付き合わされる必要はない
働かない道を選ぶなら、自給自足でもして自分の力で生きていきなさい

514 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 01:14:50.45 ID:JXAkUGOM.net
>>489
なんで周波数で時間が計れるのかいまいち具体的に分からなかった
周波数が吸収されるのは分かったけどその吸収された周波数の光を検出して
400兆*2回ほど山と谷を確認したら1秒加算するわけだろうけど
どうやってこんな精度でカウントアップする装置を作るんだろ?
1秒間に800兆回の点滅とかそう簡単に計測できない気がする

あと、格子時計をスカイツリーに持って行く話だと、
折角なら原子時計も持って行って測定して欲しいな
比較するモノがないとどれだけ凄いのかよく分からない

あと、凄くどうでも良いが、陸地が潮汐効果で1日に40cmも上下に動いてるとは知らなかった
そりゃ、何かの拍子に地震も起きるなぁと妙に納得した

515 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 01:16:30.72 ID:JXAkUGOM.net
>>513
すでに勝手にやってるしそういうのが広がりつつあるという話
形は違うけどミニマリストや配当生活の人もそれに近いだろうな

516 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 02:14:11.23 ID:btTsZejX.net
http://www.bccadets.org/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2-%E8%B2%B7%E5%8F%96/

517 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 02:14:38.79 ID:5HWtDMnA.net
働かない生活って今でも有価証券とか使えば配当生活で出来るよね

518 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 02:34:43.21 ID:JXAkUGOM.net
>>517
そういえば株主優待で切り詰めながら、もとい楽しみながら生活してる人いたな
雑誌やTVの取材も受けてたから、あれはあれで印税収入もありそうw
街を移動するためのバイクはあさひの優待とか言ってた

519 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 02:55:35.40 ID:7Xt9OAZ2.net
>>517
それは資本家の生活

520 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 06:51:45.19 ID:yDvxl/0E.net
>>518
あの人めっちゃ金持ちだぞ
配当で暮らすって元でが幾らいるんだよ

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:09:41.60 ID:NzGJZ64a.net
お前ら選挙行けよな

522 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:19:34.86 ID:NzGJZ64a.net
多くの社会人エンジニアでもこれほどの作品は作れない!? "第3回 全国小中学生プログラミング大会"
https://note.mu/masuidrive/n/n666152e2db20

523 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:27:29.90 ID:VTXCrY3M.net
>>521
なんで?

524 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:29:57.21 ID:86EOyOOT.net
今日選挙あんの?

525 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:03:02.61 ID:7Xt9OAZ2.net
あるんだろ

526 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:01:02.93 ID:NzGJZ64a.net
これからの教育って、数学と国語だけでいいんじゃないか?
暗記科目はITでなんとかなるし、
英語も翻訳でなんとかなる。

527 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:01:34.71 ID:tg4cW4Fs.net
>>517
そうしたいな

528 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:19:53.50 ID:FIc+it9P.net
>>526
いずれ計算の公式も覚えなくてすむようになる。
調べてわかることは覚えなくていいbyアインシュタイン

529 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:21:24.20 ID:FIc+it9P.net
>>520
1億くらいかな

530 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:22:28.15 ID:FIc+it9P.net
なぜか染みた人面魚の名言(平成のアルバム)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36545760W8A011C1000000/

531 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 10:56:58.87 ID:/CKxZNpG.net
「アマゾン・ゴー」に続け、米中で無人店が続々誕生 - 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3662334018102018000000

乗用車にもトラックにも変身! 斬新なコンセプトでメルセデスが予見する「未来のクルマ」(動画あり)
https://wired.jp/2018/10/21/mercedes-vision-urbanetic-van/
メルセデス・ベンツが、用途に合わせて姿かたちを変えるクルマのコンセプトを発表した。ボディーを交換することでトラックにも乗用車にもなり、1台でさまざまな機能を果たす完全自動運転の電気自動車だ。
この奇妙なコンセプトカーで、メルセデス・ベンツが提案する「未来のクルマ」の新しいかたちとは?

532 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 11:19:27.20 ID:aXiAhDgl.net
「ドップラー効果」を用いた新しいセンサーが、自律走行車の進化を加速する|WIRED.jp  
https://wired.jp/2018/10/22/blackmore-doppler-lidar/

533 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 12:08:44.13 ID:cvRJTDwO.net
>>520
優待なんて10万円もあれば普通に貰える
ライザップなら6万円で4000円相当のモノがw
https://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=3185
自分で使わないなら売っても言いw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r258971961

上は冗談にしてもまともな所でも1000万あれば30個貰える
しかも月末に持ってるだけでOK
1000万でもそれを使い回せば理論上は1年で360個貰える
まぁ実際には1000万円では優待がない月もあるから無理だろうけど
あと市場合理仮説を無視すれば優待と一緒に配当まで貰える
実際にはその1/10でもできそう>>529

あと1億が大きいか小さいかだけど年金で生活が賄えており退職した親なら遺産が5000万くらいはあるし
その祖父母まで合わせるとそこそこ現実的な額では?
実際このスレには持って無さそうでも持ってる奴が多い
例えば都内に家がある人ならそれを売れば1億くらいはなるだろう
まぁその場合安い家に住む必要が出てくるがぼろ屋敷でも実際には不動産価格加味すれば結構金持ちだ

534 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 12:11:02.48 ID:cvRJTDwO.net
>>533
100株以上 4,000円相当
200株以上 6,000円相当
400株以上 12,000円相当
優待は基本貧乏人に優しいと思う
あくまで市場合理仮説を無視したネタ投稿なので本気にしないようにw

535 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 12:20:07.87 ID:cvRJTDwO.net
>>531
これ少しでも広まるとシェアや規格を素早く採る必要があるし早そうだな
ただ先行してる中国、最近余り聞かないしどうなってるんだろ?
また、単純労働の作業から人が解放されるな

536 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 12:40:41.11 ID:mq/eHcl7.net
>>533
>あと1億が大きいか小さいかだけど年金で生活が賄えており退職した親なら遺産が5000万くらいはあるし

その試算が妥当かどうかは知らないけど、一億円の資産を持ってる人って、案外多いんだよな、たしか
二百万人以上いるとかで、割合としては23人に一人
たしかクレディスイスかなんかの2016年の資料

割合だけで言ったら、満員の路線バスに乗り込んだら二人くらいは億万長者が居ることになる

億なんて資産は個人的には無縁だけど、案外身近に居るもんだね

537 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 12:41:01.89 ID:/CKxZNpG.net
自律飛行は貨物機から、パイロットのいない商用飛行機は出現するか
https://newspicks.com/news/3399620
航空貨物業界は、すでにパイロット1人制のフライトを検討している。次に来るのは、人間不在で自律飛行を行う航空機かもしれない。

AIが予想した宅建士試験の出題的中率が78%
サイトビジットが事前に予想
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/14298
年に1度、約20万人が受験する宅地建物取引士試験が21日に行われたが、資格試験のオンライン学習サービスを提供するサイトビジット(東京都千代田区、鬼頭政人社長)は、この試験の出題をAI(人工知能)を使って事前に予測した。
同社が22日に発表した結果によると、同試験問題の出題的中率は78%となり、予想を上回る的中率になった。

AIは目の錯覚を学習できるか?GANを使って生成を試みた結果
https://www.technologyreview.jp/s/107992/neural-networks-dont-understand-what-optical-illusions-are/
機械学習システムの競争式生成ネットワーク(GAN)は、本物と見まがうような画像を自ら作り出せるようになった。米ルイビル大学の研究者はGANを使って、人間に目の錯覚を起こさせるような画像を作成させようとしたが、実験は失敗に終わった。

政府が進める「AIホスピタル計画」とは何か?
プロジェクトディレクターを務める中村祐輔氏に聞いた
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/050200094/101900029/

がん生存率 AIで予測
九大や国立がんセンター、遺伝子解析
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO36699550Z11C18A0TJM000
手術で切除したがんの遺伝子や、画像診断の結果を人工知能(AI)が学んで、患者の生存率を予測する技術開発が進む。
九州大学は23種類の遺伝子の解析から乳がん患者を生存率で7段階に分類することに成功。国立がん研究センターは腎細胞がんの生存率を予測する目印になる遺伝子を特定した。
高リスクと判定された患者には、積極的な投薬といった治療方針を修正でき、一人ひとりに最適な「個別化医療」につながる。

538 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 13:07:19.18 ID:cvRJTDwO.net
>>536
細かい話だが満員のバスなら3人くらいは1億持ちがいる計算になるかな
5000万くらいにレベルを下げればかなりの人数が該当しそう

539 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:03:06.96 ID:JwnJI0ix.net
3.2TB SAS SSDが激安の税込39,800円!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1149038.html

>8月に32万円で販売されていたモデル

540 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:12:22.43 ID:ak2v2qp1.net
>>539
20台限定ってw
ただの宣伝じゃん。

541 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:31:56.26 ID:ULjL4rLd.net
セールでもまだ売れるものを仕入れより安く売る事はあまりないらしい
仕入れ値が4万くらいだったんだろうな くっそボッタクリw

542 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:46:36.02 ID:ws2ifJBl.net
2018年10月22日(月)
4:30 おはよう日本
▽人手不足でニートに脚光!元引きこもり達の就職

19:00 NHKニュース7
▽65歳以上の継続雇用は 政府が制度改革を論議

21:00 ニュースウオッチ9
▽賃金は?健康は?…高齢者いつまで働ける 

23:10 ニュースチェック11
▽人生100年時代 雇用は

543 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:48:09.87 ID:ws2ifJBl.net
【調査】子育て世帯、理想の年収は1,029万円(夫759万円+妻270万円)…現実との差は274万円 子育て費用“毎月約24000円不足” ★2

544 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:48:49.41 ID:ws2ifJBl.net
【払えよ】国民健康保険滞納の外国人で対策…外国人の保険料の滞納率は60%を超える★4

545 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:48:52.18 ID:VTXCrY3M.net
>>542
70歳まで働けるから年金は心配ないだろう

546 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 14:56:09.77 ID:kpvmWINy.net
>>544
いてもらってる立場かもしれない。

547 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 15:00:48.02 ID:mq/eHcl7.net
>>538
その割には、金使ってる人が多い世の中だとも思えないよね
内訳知らないけど、高齢者が不動産の形で資産を持ってることになってんだろね

548 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 15:02:21.63 ID:m7T9DlFs.net
このスレいつも経済談義してるな

549 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 15:11:18.54 ID:ws2ifJBl.net
「働き方改革」という言葉は誤解されやすい。
残業をなくすことだったり、有給休暇を消化することだったり、そうやって矮小化して、
ただ人が楽になるだけの話にフォーカスすると働き方改革の本質が見えなくなる。
大手メディアを中心に、残念ながらわが国ではいまだに、
搾取する大企業と搾取される労働者という対立軸でしか物事を見られない人がいる。
しかし、実際に社会で働いている人なら知っているはずだ。
ホントに仕事は苦役で、働かずに済むことが理想なのか?
そんなことはないはずだ。多くの人は仕事を通じて社会貢献すること、尊敬されること、
人間関係が生まれることにポジティブな喜びを感じているはずである。
それが仕事の明るい側面なのだが、しかし光があれば影もある。
下げたくもない頭を下げたり、長い時間を仕事に捧げたり、大切なプライベートの優先順位を
下げたりという疲弊する事々は、日々の仕事の中で起きている。
働き方改革とは、そういう仕事のネガティブな側面をできる限り圧縮しつつ、
より豊かな人生のために心も体も健康に仕事をしようということである。
充実した仕事のためには、積極的に共感できる目標が必須だが、その目標が達成できたなら、
金銭的にも正当なリターンがあるべきである。
だから働き方改革は働く人にとって待遇改善であるのと同時に、組織ももうからなくてはならない。
組織が一方的に利益をはき出して、個人に還元するような形なら、それには継続性はない。
つまり、働き方改革の本質は、より無理のない労働で、利益を増やす生産性の改革であり、
より素晴らしい製品や技術を生み出しながら、 それを社員の負荷任せにしない。
あるいは、もう一歩踏み込んでやりがいがある楽しい仕事に転換することである。

550 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 15:32:06.14 ID:JCW9lSOG.net
また、前みたいに2つスレ建てれば問題ないよ
もう1つ建てないか?

551 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 15:45:48.08 ID:ws2ifJBl.net
いま日本のカタチが変わろうとしている。
決して大げさな話ではない。
おそらく後世の人にとって、2018〜19年は、
国のあり方がはっきり変わった歴史的なターニングポイントとして知られているはずだ。
これまで「移民政策は断じてとりません」と繰り返してきた政府が、
“事実上の移民受け入れ”に向けて大きく舵を切ったのである。
今年6月の「骨太の方針2018」では、外国人に対して新たな在留資格を設けることなどが明らかにされ、
2025年までに50万人超の就業を目指すことがアナウンスされた。
10月下旬から始まる臨時国会に関係法案が提出される。
出入国管理法も改正される。来年4月の導入を目指す新たな在留資格は、
更新を繰り返すことで実質的な永住が可能になる仕組みだという。
こうした矢継ぎ早の政策発表のウラにあるのは、深刻な労働力不足である。
2018年現在、最新の有効求人倍率は1.63倍。
政府はこの数値を好景気の指標として使うが、
要するに現場で人手が足りていない何よりの証拠だ。

552 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 16:23:32.33 ID:kpvmWINy.net
>>551
原発の作業員なんか外国人によく説明もしないで
連れてくるしかなくなってるらしいよね。

553 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 16:44:18.94 ID:0xG+BxSN.net
日本も世界の潮流に乗って労働は美徳と
思わず嫌な仕事はしなくなっただけ。

554 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 16:45:00.09 ID:cvRJTDwO.net
>>541
儲かると思ってるんなら
君が仕入れて売れば儲かるんじゃね?

555 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 16:58:19.09 ID:hyCPj5dw.net
現実問題シンギュラリティ以前
まぁ日本の場合は管理職、警備、その他コストを莫大に節約できる
けどなんもかんもコストに見合うかはいかがわしく、高齢化とかの事情もあってそこまで大きい効果は見込めない

現状では雇用の10-15%の労働時間を10%削減して、警備や管理でできる仕事量が増えるとか
日本経済はシステム的にたいして労働力減らせないし、aiができる仕事もしれてる

まぁaiで一部の雇用を増やせる
高いコストの専門職の負担が減る
事務作業が減って医者とか少し負担へる
そういう限定的な効果で設備を導入しても目に見える効果はない。まぁ効果はあるにはあるんだけど

556 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 17:13:24.85 ID:ws2ifJBl.net
国土交通省は、ドライバー不足の解消に向け、大型トラックの荷台部分を2台つなげる
「連結トラック」の走行を本格的に解禁する方針を固めた。
大きなカーブが少ない新東名高速道路を利用する経路に限り、
大型トラック(1台約12メートル)2台分に相当する25メートルまで認める。
来年1月にも全長に関する制限を緩和する。

557 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 17:32:31.05 ID:ws2ifJBl.net
【人手不足】吉野家「鶏すき丼」販売休止へ 吉野家「人件費アップしたら利益圧迫」

558 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 17:38:55.58 ID:3wDOM5l8.net
そろそろ人類は電子がブラックホール電子だと気付くべきだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Black_hole_electron

厳密にはBrandon CarterとSean Carrollが提唱した理論を発展させたような状態でこれは成立する
すなわち、電子=ブラックホール電子はそれ自体が量子的にもつれている

人類が良く知っている電子は、(ブラックホール電子)^(1/8)
リーマン予想と微細構造定数を数学的に解いたと主張するアティヤは、おそらくこの事に気付いている

この極端なブラックホールは裸の特異点であり、宇宙検閲官仮説は問題にならない
また非ゼロのエントロピーも、8つのブラックホール電子と完全にもつれていることで説明可能
故に、ファイアーウォールによって量子情報は失われない
そしてこれらの極端なブラックホールは安定であり、ホーキング放射を起こさない
つまりこの量子的にもつれたブラックホール電子によってER=EPRが成立する

559 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 17:43:32.02 ID:5ohrCwod.net
>>558
えらい難しい事言ってんのか、丸ごと戯言なのか
それすら区別できないな

560 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:00:35.01 ID:M7baU3Db.net
【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、希望学歴に親子差−NPO調査

561 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:10:24.71 ID:NzGJZ64a.net
この宇宙を理解する一番の近道は、AIを作ることだ
 
         ──デミスハサビス


562 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:13:20.81 ID:M7baU3Db.net
日本企業人事担当者の90%以上は韓国人材の採用を望んでいるという調査結果が出た。

大韓貿易投資振興公社(KOTRA)は22日、日本の求人企業177社の人事担当を対象に
アンケート調査を実施した結果を発表した。
調査結果によると、今後、韓国人材を採用したいと回答した比率は96%に達した。
調査対象である177社のうち148社はすでに韓国人を採用しているが、
70.6%が満足(満足44.9%、大変満足26.0%)していた。
韓国人剤の長所として、勤勉誠実・日本語実力・積極性・推進力などが挙がっていた。

チョ・ウンホKOTRA日本地域本部長は
「日本就職の門は今後も継続して広いものと期待される」とし
「日本で夢を羽ばたかせ、韓国と日本の架け橋役を果たす韓国青年の
日本就職への挑戦を期待したい」と付け加えた。

563 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:17:55.28 ID:+nmCcbEa.net
画像認識って今どの程度進んでるの?
例えば料理の写真を撮ってこれは何という料理とシステム側から
認識出来るものってあるの?

料理以外でも、大きな建物とかアニメキャラとか有名人とか

564 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:20:37.00 ID:aXiAhDgl.net
>>563
New Google Lens update brings real-time object recognition and text select | TechRadar  
https://www.techradar.com/news/new-google-lens-update-brings-real-time-object-recognition-and-text-select

565 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:30:27.09 ID:kpvmWINy.net
>>563
猫と犬が見分けられるんだから
楽勝なんじゃない?

566 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:31:27.30 ID:NzGJZ64a.net
>>563
Googleレンズってのがある

567 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 18:52:22.49 ID:M7baU3Db.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

568 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 19:40:43.65 ID:M7baU3Db.net
70歳までの雇用促進を政府議論、年金受給開始年齢の引き上げも=未来投資会議

政府は22日の未来投資会議(議長:安倍晋三首相)で、
少子高齢化による生産年齢人口の急減に対応し、高齢者雇用の促進について議論する。
高齢者の健康状態が改善しているとして、70歳までの雇用を促進するため、
法制度化を議論する。中途採用の拡大や年金受給開始年齢の引き上げも議論する。

日本の人口は2050年に約1億人まで減少すると見込まれており、
今後、生産年齢人口も減少が加速する公算が大きい。
一方、高齢者の運動能力は過去10年間で約5歳若返っており、内閣府の調査によると
60歳以上の8割程度が70歳以降まで働くことを希望している。
現在の雇用制度は企業に希望者の65歳までの雇用確保を義務付けているが、
今後、1)定年延長、2)契約社員や嘱託などによる再雇用、3)定年制の廃止──などによる対応を議論する。

70歳までの就業機会確保に伴って、年金の受給開始年齢の引き上げや、
受給開始年齢を自分で選択できる範囲の拡大なども検討する。
高齢者雇用拡大の一貫として、中途採用の促進も議論する。
中高年を中途採用した企業はその後も同様の採用を行う意向が強いことを踏まえ、
上場企業で中途採用に熱心な企業を集めた「中途採用協議会」を活用し、雇用慣行の変革を促す。

569 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 19:42:11.28 ID:yDvxl/0E.net
>>563
クックパッドの検出率は98%
https://newswitch.jp/p/11397

googleは写真からカロリー計算が出来る

googleレンズと組み合わせて、採血などなしで体調管理とか出来たら面白そう

570 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 20:16:11.35 ID:NHPu6nR7.net
>>537
>AIが予想した宅建士試験の出題的中率が78%
司法試験や医師国家試験は?東大の入試は?

571 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 20:27:35.58 ID:leY8Q5DJ.net
ホモデウスになって永遠に生きられるのって超富裕層だけなんでしょ?
なんのためにシンギュラリティ待ってるの?

572 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 20:29:20.91 ID:AoLFFU3Z.net
高齢の親と収入のない子の世代の「8050問題」が水面下で進行している。
引きこもり長期高年齢化などによって、「8050」に差しかかる世帯の背景には、
周囲への恥ずかしさなどから親が子の存在を隠して、地域の中で孤立しているケースも多い。

8月20日夜、長崎市の母子2人暮らしのアパートの一室から、76歳の母親の遺体が見つかった。
警察によると、部屋から「異臭がする」とのメールを受け、駆けつけた警察官がゴミの散乱する
2階の部屋で仰向けに倒れている母親の遺体を発見。
同居していた母親が死亡した後も、その遺体を自宅内に放置していたとして、
死体遺棄の容疑で48歳の息子を逮捕した。息子は長年、引きこもり状態にあったという。
9月2日付の長崎新聞によると、県警に匿名のメールがあったのは、8月20日午前のこと。
近所の住民が7月27日に母親の最後の姿を目撃していた。

573 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 20:49:47.37 ID:yDvxl/0E.net
あぁそうかAIには問題を予想させれば良いのかw

574 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 20:50:36.89 ID:yDvxl/0E.net
>>571
人類最後のお祭りだしね
遠くから見てるだけでも俺は満足だ

575 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:16:18.77 ID:yDvxl/0E.net
ああああ]

576 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:33:07.39 ID:z1+nlKmV.net
ホモデウスの話のサピエンス全史絶賛してるのって基本的に富裕層だもんなあ
ビル・ゲイツとか
俺たちはピンピンコロリでも目指すしかないか

577 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:40:31.96 ID:GsR2NrGb.net
百均でホモデウスになれるアイテム売ってるようになるかもしれない。

578 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:42:46.46 ID:yDvxl/0E.net
最初に誰が神になるかだけは見届けたい
ゲルゲイツかカーツワイルか

579 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:44:36.34 ID:T28ZyCa6.net
某大手流通に居るんだけど、
その大手流通の経理書類はいまだに紙ベースがメインだぞ?

全国津々浦々の店舗で
袋や鞄に詰めた経理書類を宅配便を使って経理センターに集荷。
派遣の女性が帳簿を見ながらエクセルでパチパチ打ち込み、
それを宅配便で店舗に返送。

すっごい昭和な運用を現在もやっている。

これってあと数年で無くなるのか?

580 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:47:37.29 ID:T28ZyCa6.net
全国津々浦々の店舗で
袋や鞄に詰めた経理書類を宅配便を使って経理センターに集荷。
派遣の女性が、その帳簿を見ながらエクセルでパチパチ打ち込みデータ化。
その紙ベースの書類は翌日の宅配便で店舗に返送。

これを毎日繰り返している。

581 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:48:42.47 ID:GsR2NrGb.net
ビルゲイツが神システムファイルを更新すると、
脳のOSをwindowsにしてる人も全員更新される。

582 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:49:11.55 ID:yDvxl/0E.net
>>579
分からない
総務が弱い会社はいつまで立ってもそんな事をやっている

>>581
絶対に嫌だw

583 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:51:36.18 ID:T28ZyCa6.net
>>582
ちなみに、旧民主党と馴染みの深い岡田屋ねw

584 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 22:52:51.98 ID:0xG+BxSN.net
物と役務は突き詰めれば土地と人件費だろ?
aiとロボットの生成性と、そのホモデウスに
対する需要で安くなると思うし、政府も
ホモデウスを規制して劣った人類を放置する
メリットが見いだせない。

585 :オーバーテクナナシー:2018/10/22(月) 23:48:53.71 ID:7Xt9OAZ2.net
「高齢者雇用」「勤勉」「働き方改革」等労働に関するワードをNGで非表示にするだけで結構すっきりする
お勧めだ

586 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 00:14:17.52 ID:XpTwnVLe.net
>>583
へー
イオン、そんなことになってんの?

587 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 00:25:56.39 ID:tver5sSQ.net
サピエンス全史でホモデウスになれるのはごく一部の限られた人だけって書かれたおかげで
シンギュラリティスレも勢いが無くなったな
ハラリ氏が正しければ日本でホモデウスになれる人は上級国民くらいなんだろうか

588 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 00:29:29.73 ID:XpTwnVLe.net
>>580
でもなんでそんな手間がかかる事、このご時世にやってるんだろう?
余程社内の情シスが信用できない何か事件でもあったんだろな

589 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 00:40:57.29 ID:8lLOrisz.net
>>570
何これ面白い
センター試験とか前日に模しといて答え合わせしたら満点取れる可能性もあるのかw
カンニングじゃないよね?

590 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 00:42:03.05 ID:8lLOrisz.net
>>579
それで利益が出るんだから実は凄いビジネスモデルなんじゃないのか?

591 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 01:30:52.01 ID:UNabVTw6.net
会計書類を詰めたカバンや袋を取り扱うメールセンターだけでも
結構な数のアルバイトが雇われている

経理センターで働くパート女性は数百人規模

RPAや5Gが本格化すると、
低スキルでも働ける雇用の受け皿がどんどん消えるだろう

592 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 01:32:44.27 ID:sicIpKXs.net
イオンって昭和だったんだw

593 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 01:34:26.45 ID:sicIpKXs.net
これでもあれだね
システム売り込みに行ったら大儲けだねw

594 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 02:11:18.93 ID:APl6uzoT.net
>>587
その話は度々、当スレで話題になったw
超格差・階級社会になって一般ピーポーはシンギュラリティの恩恵を一切受けられないとね。
お金回しゲームが終焉して富裕層が利益を独占するらしい。

役立たず階級はマインドアップローディングと肉体廃棄処分。
マトリックス以上に最悪のディストピアになるとのこと。

まぁ、孫さんクラスならホモデウスになれるだろうねw

595 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 02:16:11.91 ID:sicIpKXs.net
孫さんはホモ

596 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 02:25:26.80 ID:htzzLIze.net
第4次産業革命は2020年頃から起こるそうですが、
具体的にどんなことが変わっていくんですか?

597 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 02:26:29.18 ID:dAoRsTOw.net
わりと最近、田舎の佐川の倉庫でバイトしたんだが、
ほどんどの作業が人力だったわ

十本足のムカデを想像してくれ
足の先には行き先が異なる空のトラックが停車
胴体部分は電動で次々と荷物が流れてくる
足の付け根にそれぞれ人がおり、
自分の行き先の荷物のみを人力で足に引き込む

これって生産性低いよね
一人が引き込んでる間、残りの9人は何もやってないわけで
低価格競争で、いずれ全自動倉庫に余裕で負けるわ

598 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 02:45:46.99 ID:sicIpKXs.net
日本の運送業、流通業は労働生産性がかなり低そうだね

599 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 03:31:25.98 ID:UNabVTw6.net
>>597
ダイフク株推奨

600 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 03:50:10.47 ID:8lLOrisz.net
>>533
6万円で3000円が年2回なら優待だけで年利10%?
同じような株を100銘柄見つけてきて投資したら
600万円で年間60万円の優待収入
自力でBIできるんじゃね?

601 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 05:15:28.79 ID:1J5Qlpt8.net
>>597
佐川自動運転車やってないな。ヤマトと郵政はやってるのに。佐川以下は知らん。

602 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 05:21:09.23 ID:1J5Qlpt8.net
>>577
俺はスマホサイズのスパコンが100均で売られているとよく言ってた。

603 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 07:11:34.34 ID:AZq/KD6j.net
どうだろうね
確かに売ることは可能だけど、そんなに陳腐化したものを100均で売るかな?
今でも電卓が100均で売られているけど、あれはスマホでもPCでも代用できるよね

604 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 07:21:16.13 ID:AiaeiOzL.net
>>594
そういうこと
最悪のディストピアがほとんどの人間を待ってる
シンギュラリティなんかに期待しないほうがいい

605 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 07:26:27.58 ID:peDRFg22.net
今日は電信電話記念日らしい

606 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 07:39:08.88 ID:6fepYXpa.net
量子の世界をあやつる「量子科学技術」へ —従来技術の限界を非連続に突破— | 研究ストーリー | 研究 | 東京工業大学  
https://www.titech.ac.jp/research/stories/quantum_science_technology.html

607 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 07:56:33.78 ID:Lqu25+2F.net
>>596
たいして変わらん
レジが自動になるくらい

608 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 09:15:48.41 ID:g02s25Ge.net
>>607
タクシーが臭くなる

609 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 09:27:00.77 ID:wGm2drL0.net
臭くなるのは勘弁だわ

610 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 09:27:37.08 ID:u6a1z+au.net
まるで本物のヘビ!はしごも登れるヘビ型ロボットが忍び寄る
https://japan.cnet.com/article/35127343/

611 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 09:59:14.02 ID:02iNwTYG.net
「量子版ムーアの法則」が開く、100万量子ビットへの可能性
https://www.technologyreview.jp/s/107389/when-will-a-practical-quantum-computer-be-realized/
「集積度がどれくらい上がると実用に耐え、世の中に大きな影響を及ぼすようになるか。その点において、世界では具体的な目標があります。それが100万量子ビットです」と川畑氏はいう。

「1999年からの18年間の集積化のペースが続けば、100万量子ビットの実現は来世紀になる。
しかし、極めて楽観的ではあるが、『量子版ムーアの法則』とも言えるこの1年半の急激な進化がこのまま維持できれば、100万量子ビットの実現は2030年前後と予測できます」(川畑氏)。

612 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 10:35:38.81 ID:peDRFg22.net
>>611
Google(カリフォルニア大学)のおじさんは2028年とか言ってた

613 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 11:09:14.42 ID:6GJ9cE++.net
>>604
ここの連中はユートピアかディストピアかでしか物を語られないのかいな
ハラリとカーツワイルというユダヤ人の一神教的価値観に毒されすぎだろ

614 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 11:11:56.92 ID:nqvyq7Sa.net
財界トップ500人率いて日本の首相として7年ぶりに訪中する安倍氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000005-cnippou-kr

おれたちはホモデウスになれないで
この財界トップ500人は全員ホモデウスになれるのだろうか?
全員は無理か

615 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 11:25:24.47 ID:6GJ9cE++.net
シンギュラリティは共産主義の焼き直しでトランスヒューマニズムはナチズムの焼き直し
白人は新しい皮袋に古い酒を盛るのが好きだな

616 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 11:39:16.77 ID:JhKoqvBj.net
だから日本では100均でできるようになるから問題無し。

617 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:10:26.72 ID:peDRFg22.net
落合教授に、音響浮遊で浮かせた気化CO2に対して映像投影できないか聞いてみたら
できるとか言ってた
https://i.imgur.com/NQw3R1a.png

618 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:39:04.26 ID:AiaeiOzL.net
>>616
無理
ほとんどの人間は無用者階級になって安楽死させられる

619 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:39:57.12 ID:cPvxTslI.net
ドイツ、2台の最高速スーパーコンピュータ誕生を祝う
http://www.hpcwire.jp/archives/16301

Google AI、画像内の全ての物体に効率的にラベリングする手動と機械学習をコラボしたツールを発表。既存の3倍速。試せるデモあり
https://shiropen.com/seamless/google-fluid-annotation

重さは4分の1の小型VRヘッドセット実現、秘訣はマイクロディスプレイ - Mogura VR
https://www.moguravr.com/fraunhofer-vr-headset/

【最新脳科学ニュース:製品情報】
BrainChip社、従来のCNNに比べて人間の脳のメカニズムにより近いSNNアーキテクチャを使ったニューロモーフィック・システム・オン・チップを世界で初めて市場展開すると発表。これにより超低電力消費で深層学習タスクの高速処理が可能に。|
https://www.bit-tech.net/news/tech/cpus/brainchip-boasts-of-industry-first-neuromorphic-soc/1/
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1054565055180636161
(deleted an unsolicited ad)

620 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:42:38.68 ID:AiaeiOzL.net
>>613
その通り
カーツワイルに毒されてるやつらが多すぎる

621 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:44:09.40 ID:5L6TFfWB.net
>>614
逆になれない理由は?
犯罪者や気性の荒い奴や知識がなく不健康な人が
改善されるなら、医療費と福祉と犯罪対策費
が浮いて税金安くなるから富裕層も推進するだろ。
仮にホモデウスが限りあるものなら無理だな。

622 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 12:50:20.85 ID:AiaeiOzL.net
>>621
最先端の医療を誰でも受けられるか?
無理なんだよ

623 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:00:49.79 ID:JhKoqvBj.net
>>618
そういう考えするのが無用。
人間が困ったのをどうするかが用の元。
困った人を抹殺して困った人のいない理想の国ができたとか言う
頭おかしい考えだと思う。

624 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:02:10.54 ID:6GJ9cE++.net
>>620
ハラリもな
この手のユダヤ商法って大昔からあるんだよノストラダムスとか
あと富裕層の半分くらいはユダヤ人だぞ

625 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:09:05.77 ID:5L6TFfWB.net
>>622
最初は高いけど徐々に安くなる。
未来ではもしかしたらAIとロボットで
最初から安いかもなw

626 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:14:50.79 ID:cPvxTslI.net
キユーピー
マヨネーズの中身が流れ落ちやすい容器を投入
https://mainichi.jp/articles/20181023/k00/00m/020/054000c

【テクノロジー最前線】家政婦ロボは見た…AI企業が描く家庭内のデジタル化
https://www.sankei.com/smp/premium/news/181023/prm1810230011-s1.html

627 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:24:48.01 ID:tver5sSQ.net
ハラリ氏はホモデウスになれる人となれない人の格差は永遠に埋まらなくなるみたいなこと書いてるんだろ?

628 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:29:18.41 ID:cPvxTslI.net
【最新脳科学ニュース:基礎研究】
生理学研究所の磯田教授ら、サルを使い、自己と他者の報酬情報が進化的に新しい大脳新皮質の内側前頭前野細胞で選択的に処理された後、進化的に古い領域の中脳のドーパミン細胞に送られ、自己の報酬の主観的価値が計算されることを明らかに|
https://www.amed.go.jp/news/release_20180918.html
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1054577609080680449
(deleted an unsolicited ad)

629 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:32:04.20 ID:5L6TFfWB.net
偉大な哲学者でさえ批判されてるのに
何年も批判に耐えたらハラリ氏を信じよう
真理なんて数学くらいだぞ

630 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 13:55:51.01 ID:peDRFg22.net
全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 2018年度活動方針
https://wba-initiative.org/about/actionplan/actionplan-2018/

631 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:09:31.47 ID:K3LyFogQ.net
「ネット右翼」の主役は中高年男性? エスカレートするその心理

性別は男性が一貫して多く、17年の調査結果でも71%に上った。
学歴や世帯収入との関連は見いだせないが、職業に関しては「無職」が多く、「学生」が少ない傾向を確認した。
さらに、年齢が高いほどネット右翼になりやすい傾向が、「さほど強くはないが認められる」と辻准教授は指摘する。
「ナショナリズムや排外意識は年配者ほど強くなりやすいですが、
この一般的傾向が『ネット右翼』にも表れている可能性も考えられます」

本当の負け組は政治や異国の事なんか考えてるヒマはない。
中途半端な、それだけにアキラメ切れない負け組が、口汚く他人を罵って、勝ったような気分になれる。
ヒキコモリがネトウヨになるのも同じだな。
世間から見れば、ヒキコモリというだけで負け組なんだが、
彼らの論理としては、まだ戦ってないから、負けてないw やれば出来る子だと言われ、
自分でもそれだけにすがって、気がつけば中高年w

632 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:22:26.16 ID:VxI3H1pg.net
Appleは修理代金を高額にする一方でユーザーの「修理する権利」を奪おうとしている
https://gigazine.net/news/20181023-apple-complete-control-overpricing-repairs/

しないって言ったのに...!Facebookのスマスピ「Portal」は、ユーザーを監視可能と判明
https://www.gizmodo.jp/2018/10/facebook-portal-can-spy-you.html

テスラが発表した安全性報告書、「説明不十分」とも批判されたその中身
https://wired.jp/2018/10/18/tesla-autopilot-safety-report-statistics/

サウジ記者殺害事件と、シリコンバレーの偽善の仮面 第14回<アメリカ中間選挙レポート> - 渡瀬 裕哉
http://blogos.com/article/333191/

633 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:52:21.50 ID:peDRFg22.net
学校では、正解のある問題を解く教育を受ける
でもいざ社会に出ると、正解のない問題が立ちはだかる。

この教育は訓練でもなんでもないよね。

634 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:55:55.04 ID:tver5sSQ.net
ホモデウスになれるのがごく一部だけでほとんどの人が無用者階級って馬鹿にされるって語られだしてから
なんかシンギュラリティ待ってるのが虚しくなってきたよ

635 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:58:33.35 ID:peDRFg22.net
>>634
富裕層が超富裕層になるってだけの話
そんなもん

636 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 14:59:42.03 ID:cPvxTslI.net
【最新脳科学ニュース:基礎研究・記憶】
富山大学の井ノ口教授ら、ラットを使った研究で、海馬の記憶容量が神経新生により保たれていることを世界で初めて明らかに。Journal of Neuroscience誌|
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1054572116455055361

人為的にラットの神経回路を飽和状態にすると新しい記憶が形成できなくなるが、2週間後には記憶獲得能力は回復。
あらかじめ海馬の神経新生を阻害しておくと、2週間経っても記憶獲得能力は回復しなかったが、運動によって神経新生を促進させておくと、1週間で記憶獲得能力は完全に回復した。
https://twitter.com/CAN_secretariat/status/1054572264501329920

光の偏光操作で方向も制御可能:
トポロジカル絶縁体に光照射でスピン電流生成
http://eetimes.jp/ee/spv/1810/23/news028.html
大阪府立大学と情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、トポロジカル絶縁体薄膜に光を照射するだけで、スピン電流を生成させることに成功した。

研究グループによれば、「光電流の緩和時間は数十フェムト秒と極めて短く、高速応答を示す。今回の成果はトポロジカル絶縁体を用いた次世代のオプトエレクトロニクスデバイスやスピントロニクスデバイスの発展に重要な役割を果たす」とみている。
(deleted an unsolicited ad)

637 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:00:34.85 ID:K3LyFogQ.net
麻生太郎財務相は23日の閣議後の記者会見で、
不摂生の結果、病気になった人への医療費支出を疑問視する見方を示した。
「飲み倒して運動も全然しない(で病気になった)人の医療費を、
健康に努力している俺が払うのはあほらしくてやってられんと言っていた先輩がいた。
良いことを言うなと思った」と述べた。
健康管理の自己責任を強調したとみられるが、健康な人も保険料を拠出するのが
社会保険制度の基本で、批判を招きそうだ。
麻生氏は首相だった2008年にも経済財政諮問会議で
「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」
と発言し、後に陳謝した。

だらだら働かず、食べて、何もしない人(ニート)の分の金(BI)を誰が賛成するんだ

638 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:01:31.29 ID:K3LyFogQ.net
【山下法相】外国人材受け入れ拡大の改正法案 「理解をいただけるよう説明に全力を尽くす」

639 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:01:47.19 ID:tver5sSQ.net
>>635
長寿命化できるのもホモデウスだけみたいらしいしなんか俺が思ってたシンギュラリティと違った

640 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:13:02.32 ID:peDRFg22.net
>>639
シンギュラリティで便利になるのは庶民。
それは間違いない

でも儲かるのは誰だと思う?

641 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:34:32.01 ID:AiaeiOzL.net
>>639
そりゃ凡人を長寿命化しても意味ないからな

642 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:54:13.07 ID:5L6TFfWB.net
シンギュラリティなんて労働者どころか
富裕層すら疎外されるだろ。人間の能力に
基づく価値はなくなり、もはや富裕層の
能力に対する対価である財産の正当性も
薄らぎ、凡人も能力における差別化を考慮
しないから権利意識が高まって存在の意味なんて
考えなくなりそうだなw

643 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 15:57:00.82 ID:K3LyFogQ.net
自民党の小泉進次郎厚生労働部会長は23日、
厚労省や内閣府などが15〜64歳を現役世代と定義し、
生産年齢人口の対象としていることについて
「15歳から働いている人はどれくらいいるのか。本当に64歳で働くのが終わるのか。
違うと思う。18歳から74歳の枠組みにしたほうが生産年齢人口とマッチする」と述べ、
現役世代の定義変更を求めた。
東京・丸の内で行われた健康保険組合全国大会で語った。

また、「現役とは何か、定年とは何歳か。人生100年時代、今までの常識が覆る。
間違いなく世の中の枠組み、ルールが変わりつつある。
そんな時代に突入した」と強調した。

644 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:31:25.24 ID:8lLOrisz.net
>>642
そもそも、今の価値は能力に対する対価ではないでしょ
例えば、同じ人間にも関わらず資産家はお金を出し入れするだけで時給1000000000円一般人は時給3000円
能力的な違いがこれだけの大きな差になるとは思えない
また、これだけ資産に差があってもMSやAPPLEの創設者とか病気で早く死んでるとか
単純な人の能力差ではないと思うぞ
他にも世界の富の半分以上を人口1%だったかな?忘れたけど持ってるとかも

645 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:35:08.49 ID:nqvyq7Sa.net
ハラリ氏の新著のホモデウスのアマゾンのレビューでなんかとある投資家とかいう名前の人が「本書を読んで私は、自分自身が不死と神性の獲得を真剣に検討するようになった」
って書いてるけど無理だろw
少数の特権階級しかホモデウスにはなれないって書いてんだろ?ちゃんと読んでんのかよw

646 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:45:08.05 ID:AiaeiOzL.net
>>645
ホントそれ
なりたくてなれるもんじゃねーんだよ

647 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:51:23.26 ID:QeuL8ey+.net
あんまAI関係ないけどさ
三味線っていい加減、猫の皮とか動物の使わないで作れないの?
プラスチックで遜色ない音を出せるようにするとかさ
何か未だに動物の皮使わないと音が違うんだとか

それすら解決できずに何が科学だよな

648 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:51:32.33 ID:5L6TFfWB.net
>>644
能力がないのに会社設立して軌道に乗せられるかな
投資も意思決定にリスク背負ってるし
病死は能力関係ないね

649 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 16:57:34.49 ID:8lLOrisz.net
>>648
ただ、同じ人間でその能力に3000と10億くらいの差があるか?
例えば、寿命という人が本来持ってる能力を引き合いに出したが2倍の差もない

650 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:10:55.85 ID:5L6TFfWB.net
>>649
その金額の価値は厳密にはないが現在の資本主義は
競争のために価値を我欲のままにつけてるかもね。
まあ凡人が社会をどうみてるかが主眼で多くの人々は
能力があるから莫大な資産形成を許してるのかと言いたかった

651 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:21:52.69 ID:SeL0iOPM.net
【調査】社長の8割「社長になってから恋愛に悩んだことはない」 7割超が「恋愛より経営の方が難しい」と回答

652 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:26:27.96 ID:N2oFXFuH.net
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html
人類の一部はそのとき、人類から、より高度なものに進化して、神に近い生物になっている。人類から神のほうへ進化するのだから、それは『神人(ゴッドメンシュ)』と呼んでかまわない。

残りの大部分は、これも進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない『ロボット人間』になっているのだ。


当たってるw

653 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:31:47.15 ID:8lLOrisz.net
>>650
残念ながら能力ではないね
だからこそ、最近、ひとはパンのみにていくるものにあらず
じゃないが通貨概念そのものがおかしくなってきてると思うし
生き方そのものが問われるようになってると思うわ
資本主義の仕組みを上手に活用できる人かそうではない人かって違うだろうな
上で投資の話も出てるけど持ってるだけであさひのバイク使ってBIみたいなことやってる人もいるわけだしw

654 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:34:28.73 ID:8lLOrisz.net
>>652
URLは見てないけど
そもそも人にはDNAのデジタル生命体かと
また、外部入力を受けて出力をしてるだけじゃないのか?
ロボット人間というならその全ての生物がそうだと思うのだが違うのか?

655 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 17:53:02.50 ID:yqdrIqNR.net
面白いのは、20××年になれば世の中が一気に変化して
現在の為政者たちはみな失脚し、この温室プールのような日本で
ぬくぬくとニート生活三昧を送っている自分たちが
突然世の中の中心となって活躍できる、と主張しているところだが、
ここでも他力本願的に20××年になれば、何かが、あるいは誰かが、
勝手に動いてくれて全部自分たちに都合のいいようにお膳立てをしてくれる、
と夢想しているんだね
ちょうど今現在、都合の悪いことはぜんぶ親におんぶにだっこ状態、
厭なことはすべて親に肩代わりさせておいて、
自分は何も動かずに一日中ネットに入り浸って妄想を膨らませ、
いつか見ていろ僕だって、私だって、ともうそういう生活をかれこれ
十数年、あるいは数十年送ってきているのと同様に、
そして十数年、数十年経過したって、実際人生なんにも変わらなかったように、
20××年になっても今となんにも変わらない、というねw
いや、親御さんはいつか亡くなってしまう、その時が本当に変わる時かな?
しかしそれが現実になってしまった日には、発狂死してしまうのかもなぁ

656 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:03:13.58 ID:5L6TFfWB.net
>>653
神の口から出る一つ一つの言葉による

パンがなければ神すら認識できないよ。
資本主義をうまく活用した人は能力あると思うが
普通の人が生き方との名目で貧困を肯定的しないだろ
シンギュラリティで仮に超格差になった場合は富裕層は
資産独占の大義名分があるかとの話なんだが・・

657 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:04:36.73 ID:8lLOrisz.net
>>655
ニートの生活だけどここ300年くらい観察すると確実に改善してる
例えば江戸時代だと、(明るい間は)働かざる者食うべからずを地でいってた
今では同じだけの食料が欲しいなら1日3分程度の軽度な労働で生きていける
実際にはこの程度の労働は社会の余剰分で十分に賄えるから働く必要がなくなってるじゃん

658 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:08:17.49 ID:8lLOrisz.net
>>656
貧困の定義による
今問題になってるのは物理的な貧困ではなく
心の貧困とかそんな話にシフトしてきてると思う
特に先進国ではその傾向が強い
パンにありつけずに餓死した人はニュースで取り上げられるが
自殺した人についてはニュースにすらならない
今深刻なのはニュースにすらならない後者の方だろ

659 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:11:48.67 ID:yqdrIqNR.net
【人手不足】2030年の人手不足 全国で644万人 去年比5倍余と推計

660 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:11:55.49 ID:N2oFXFuH.net
>>658
バブル期でも年2万人の自殺者がいた。精神疾患やトキソプラズマ等寄生虫が大半と思われる。

661 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:26:56.84 ID:AiaeiOzL.net
消費税10%になっても自殺者は増えないだろうな

662 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:30:36.59 ID:6CCe7Uqk.net
>>647
それ、俺も前から思ってた
弾いたことがある人なら誰でも気づくことだが、
エレキギターは、低音の弦は螺旋状になってるが、
高音の弦はなってない
そのせいで、まるで違う楽器であるかのような音色の違い
が生まれてしまう
こんな簡単なことすら未だに解決されていない

663 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:32:05.41 ID:8lLOrisz.net
バブルの頃もそうだけど単純な貧困よりも
心の貧困などもっと人にとって本質的なところを何とかすることの方が重要だろうね
衛生状態の向上も影響してるな

消費税が10%になっても自殺者は変動しないと思う
ただ貧困による餓死者は社会保障が充実するから今よりも更に減りそう
心の貧困への解決にお金が回されるかは分からん
そもそも、餓死がニュースになるのに自殺は無視される時代
同じ死亡という事例でもインパクトが違うのかねぇー

664 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:35:25.81 ID:8lLOrisz.net
>>647
音ではなく、それを使う人や聞く人の心の持ちようじゃないかな?
例えば、盲目の人が作曲すれば良い音に聞こえるらしいがそれがバレたら音色が変わるらしい
他にも作曲がAIだとばれたら人気が落ちるらしい
逆にAIが珍しい頃なら人気が出るらしい

665 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:39:49.72 ID:5L6TFfWB.net
>>658
自己実現理論で人間は自己実現に向かって
絶えず成長する。飢餓を克服したらまた願望は
変わるよ。
自己の過失ではなく元々にある前提だけで
差別化されて相対的な貧困で餓死しなければ問題ない
の認識はどうかと。

自殺も問題だけど相対的貧困は問題でない?
相対的貧困も脳に影響あって能力落ちるし
色々問題あるよ。
色々脱線してもう話は終えるが。

666 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 18:49:58.15 ID:tver5sSQ.net
>>645
「検討する」とかなんで上から目線
ホモデウスにはなれないんだよ一般人じゃ
って感じだな

667 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 19:03:59.07 ID:zbK4arna.net
寄生虫が人間をコントロールして、
自殺に追い込むというのは、

面白い発想だが、

通常は寄生虫が宿主をコントロールして、
自殺させる場合、

寄生虫にとって利益があるから
行われるのだが、

淡水の水辺で自殺をする奴って、
そんなに多いのかな?

まあ、それは良いとして、
トキソプラズマは
ドーパミンの分泌を増やすと考えられてるようだから、

認知症の人に感染させれば、
進行を遅くできる?

うつ病にも効くかもな。

そしてドーパミンが増えれば、
統合失調症に近づける訳だが、

瞑想を習得したり、悟りやらを開きたいなら、
トキソプラズマに感染するのは、
近道かもしれない。

668 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 19:47:17.25 ID:dcQ38zwg.net
カレイドスコープ必死

669 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 19:52:01.45 ID:uLeOcyY7.net
Homodeus, Homodeus, Homodeus
 Homodeus, Homodeus, Homodeus
Homodeus, Homodeus, oh, oh, oh Homodeus
 Come and rock me Homodeus!
https://youtu.be/LKXpS625bDc

670 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 20:15:30.19 ID:BgLoXueH.net
ソフトバンク孫氏、サウジ国際会議での講演とりやめ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000074-asahi-bus_all

かなり意外
まぁ出席者少なそうだし仕方がないかな

ただ、サウジの記者がサウジの法治圏内で失踪した事件
なんで国際問題になっているのか訳が分からない

仮にスノーデンさんが在ロシア米国大使館にうっかり行ったら拉致されても文句誰も言わなそうだよね
意味が分からん

671 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 20:28:02.56 ID:bE9sST6v.net
スパコンのポスト京、19年度に製造開始へ 理研と富士通:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36819550T21C18A0TJM000

672 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 20:58:22.48 ID:oi/QzyDP.net
>>670
きょうび白色テロを非難しない民主主義国はないだろ
ロシア政府の元スパイ暗殺の前例があるし、制裁を含む非難行動をしないわけにもいかないのが実情だ

ただ、サウジは人道上問題のある法制度や処刑で、再三西側人権団体に非難されてきた
それでも今回のような過剰反応に至らなかったのは、サウジがアメリカの中東戦略上の要であることに起因する
MBS皇太子もトランプの反応を読み間違えた感があるが、さてどうなるか
アメリカの孤立化を一層促進させているようにも思うがなあ
サウジ=イラン同盟すら、今後の展開によっては考えられなくもない

673 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 20:59:00.27 ID:bE9sST6v.net
人類は火星移住に向け、遺伝子改変で“進化”する──科学者の提案と、その倫理的な考察
https://wired.jp/2018/10/23/genetic-engineering-for-mars/
人類が宇宙に移住することがあるなら、それはホモサピエンスではなく、目的に合うように改変された「新しい種」になるだろう──。
宇宙に適さない現生人類が“進化”するには遺伝子改変が必要であると、科学者たちは主張する。だが、人類はそうすべきなのか? 元『MITテクノロジーレビュー』編集長兼発行人のジェイソン・ポンティンによる考察。

AIは「わかる」が何かは「わからない」
松原仁、人工知能の本質をかく語る
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter1-3/
「AIの研究は突き詰めれば突き詰めるほど、人間を探求することになるんです」こう語るのは、星新一のショートショートを人工知能に書かせるプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ」に取り組む松原仁だ。
彼との対話は、AIについて考えることが人間といういまだ謎に満ちた存在について考えることにほかならないと思い出させてくれる。

674 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 21:43:24.49 ID:BgLoXueH.net
>>672
サウジ、別に今始まった事じゃないだろ
なんで、この人だけ特殊って話し
あと大使館というのはサウジ国内と同じ扱いだから治外法権が適応になる

675 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 21:58:22.67 ID:oi/QzyDP.net
>>674
だからさ、欧米はソールズベリー事件を引きずってるんじゃないのか?
ロシアだけ避難してサウジを非難しないわけにはいかんだろ

大使館内のサウジ当局の管轄内で起きた白色テロなら、尚の事、国際社会から非難されて当然だろ
それとも国家による公然の犯罪が正当化されるとでも?

676 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:06:32.21 ID:BgLoXueH.net
>>675
ソールズベリーはイギリスの法治圏内で行ったわけでそりゃ大問題になるわな
仮に元スパイの人がロシアに遊びに行ってそこで疾走したなら仕方がないって話になるだろう
あとちょっと勘違いしてるみたいだけどサウジ当局の管轄内ではなく、大使館の中の話ならサウジ国内と同じと考えるべきだよ
大使館は物理的には海外にあっても、自国の領土と同じ
サウジ国内の司法判断を待つ必要があるが、サウジの司法で合法だとされればそれで話はおしまい
日本だって諸外国から見ればえん罪事件による死刑とかどう考えても国家による犯罪だけど問題にならないとかね

677 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:07:05.76 ID:BgLoXueH.net
主権国家の行いについて基本的に海外はとやかく言う権利はない
内政干渉だと言われるのが落ちでしょ

678 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:35:15.30 ID:oi/QzyDP.net
大使館内がサウジの治外法権という事と、同国治安当局の管轄内であることが矛盾するのか?
ちょっと落ち着けよ

また、内政干渉を口実に国家が犯罪を肯定すれば国際社会から非難されるのは当然

君がサウジ擁護をするのは勝手だが、現に国際社会の論調はそうなっていないだろう?
その考えは北朝鮮や中国と同じだ、おかしいよ君

679 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:42:20.68 ID:oi/QzyDP.net
>仮に元スパイの人がロシアに遊びに行ってそこで疾走したなら仕方がないって話になるだろう

恐ろしい考えしてるな、ID:BgLoXueHは

ロシア政府に批判的なジャーナリストや元政府関係者が失踪して、
世界中のメディアに取り上げられ問題視されているのを知らないのか?

680 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:42:43.42 ID:T2FJ2MIt.net
サウジが、
黒だろうと、
総領事館内で起きた事件に関して、

トルコが勝手に捜査はできない。

それは、サウジが断れば良かった話になる。

問題は、なぜサウジは、
トルコの捜査を受け入れたか?だな。

681 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:45:00.96 ID:T2FJ2MIt.net
そもそもの問題点は、
カショギはなぜ、
総領事館に自分で入って行ったのか?

独身の証明を取りに行ったと言う話だけど、

代理を立てられなかったのか?

代理を立てられないなら、
なぜ一人で入ったのか?

この辺りから胡散臭い。

682 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:46:09.14 ID:NjmmkZQV.net
>>680
そこが焦点だろうな
おそらく国際社会、特にトランプが掌を返したのにサウジが機敏に反応したんだろう

683 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:53:04.66 ID:BgLoXueH.net
>>678
過去、サウジ国内では何人も同じ目に遭ってるじゃん
なんで今回の事件だけこれだけ騒ぐのかって話
日本では珍しくても国が変われば法律も運用方法も違う
あと、サウジの大使館がトルコにあろうがどこにあろうがサウジ国内と同じ扱いだぞ

684 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:53:57.03 ID:yeGUtX0X.net
昔はよくあって闇から闇だったかもしれないが
いまはどこが何やってるか筒抜けだからあまり発生しない
見られたら批判されるの明らかだからだ
自国の法律だろうが批判されるようなことはためらうようになった
それでもやるのは頭おかしいか実はやってなくて何かの陰謀にはめられてるかだ

685 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:55:37.11 ID:di6xjDKo.net
>>679
>世界中のメディアに取り上げられ問題視されているのを知らないのか?

横からだけど、問題視するもしないは、それ程大した話でもない気がするけどな。残念で物凄く恐ろしくて悲しい現実だけど
メデイアが騒いだところでどうにもならないじゃん

686 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:58:57.31 ID:BgLoXueH.net
>>681
それもよく分からんよな
また、サウジが否定的な話をすると、やたらと内情に詳しい話がトルコからでる
それを否定すると、さらに詳しい話がトルコからでる
こんな有様だからとりえず総領事館の捜査を受け要らざるを得なかったんじゃないかって推測も出来る
もっといえば、全て知ってるわけだから、落としどころとしては今トルコ大変なことになってるから、
経済支援ではないかとアナリストは言ってたな

ただ、そもそも、サウジの大使館(治外法権)の事にも関わらず、トルコがやたらと詳しいのは置いておいても、
なぜこれほど国際的な問題になっているのかが分からない

サウジに限らず、批判か拘束されたり疾走することは時々ニュースになるし
その度にここまで大きな国際問題に発展したという記憶がない
(勿論、他国の主権が及ぶところでやれば別だがあくまで自国内でやった場合)

687 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 22:59:49.04 ID:T2FJ2MIt.net
そして、
カショギが領事館に入っていった映像とかは、

角度的に大使館内から取られているらしいが、

何でそんな映像が
疑惑の段階から流れているのか?

サウジにやたらと、
不利な証拠が揃いすぎてる。

一応、トルコが独裁政権で、
領事館内も盗聴、
盗撮していると言う情報もあるみたいだけど、

もしそんな事をしてるなら、
そんな情報くらい、
サウジ側も握ってただろうから、

なぜバレバレ場所で殺害をしたのか?

いろいろと胡散臭い、
本当にカショギ氏は死んでるのか?

688 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:00:51.16 ID:BgLoXueH.net
>>685
ただ今回は孫さんなど経済人を始め動きが取れないレベルになってる
メディアの騒ぎ方が他の国での他の事件とは全く異なるように思うんだわ

689 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:01:18.62 ID:oi/QzyDP.net
>>683
サウジの非人道的行為を肯定しているのか、国際社会のこれまでとの対応の違いを問題にしているのか、どっちだ?
>>676,>>677を見る限り前者だろう?
その犯罪的な考えがおかしいと言っているんだ

>あと、サウジの大使館がトルコにあろうがどこにあろうがサウジ国内と同じ扱いだぞ

だから、そんな話はハナから問題にしてないんだよ
サウジ国内だろうと、国外だろうと、白色テロが公然になれば国際社会から非難されて当然

690 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:03:26.29 ID:BgLoXueH.net
>>687
そういえば、ちょっと前にスパイが殺されたと言った話があって西側のメディアでも大々的に報道されたけどおとり捜査だったとかあったな
あと、凄く気になってるのはサウジの投資が激減、原産も始まり石油の価格が上昇する。これでトクする国とかあるんだろうか?

691 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:06:24.22 ID:BgLoXueH.net
>>689
後者に決まってる
書き込みを見ても君以外は、今回の事件が胡散臭いと感じてるでしょ
俺も、色々突っ込みどころがありおかしいと思ったから書き込んでる
あと、上でも書いたけど国によってはさほど珍しい話ではない
過去それでここまで騒がれた事例が思いつかない

692 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:11:05.37 ID:T2FJ2MIt.net
そもそもの疑問は、

カショギ氏が行方不明になったと言う
ニュースが日本でも流れていたと言う点、

殺害された後で、
微妙にニュースになるなら分かるけど、


日本とは縁もゆかりもない人間が、

自国の領事館に行った後、行方不明になった程度で、
普通、世界的なニュースになるか?

693 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:14:00.20 ID:BgLoXueH.net
>>692
そして突然トルコから殺害されたという情報が飛び出してくるとかもだよね

694 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:14:42.86 ID:oi/QzyDP.net
あ、陰謀論者か
どおりで変な事言ってるわけだ
シンギュラリティスレはオカルトと親和性高いのかな

695 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:18:18.07 ID:T2FJ2MIt.net
例えば、
韓国人が、中東で自国の領事館に入って、

その後、行方不明になったら、

まあ日本のマスコミは韓国が大好きだから、
報道されるかも知れない。

が、扱いは、
相当小さいと思う。

これがベトナム人とかだったら、
報道すらされないと思うんだけど、


カショギ氏は、
ベトナム人と同等クラスで日本人にとって、

誰それ?と言う人のはずなのに、

なぜか、行方不明の初動の頃から、
何で日本でもニュースになってたのか?

696 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:19:30.68 ID:yeGUtX0X.net
>>692
もともと大使館は自国民守るための駆け込み寺だからな
自国大使館に入って殺されたらたまったもんじゃない
十分異常な事態だ

697 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:25:17.26 ID:BgLoXueH.net
>>694
陰謀論ではなく、シンプルに疑問なだけ
なんで今回の事件だけ騒ぐのか分からない

とりあえず、君の感性から見るならサウジの不思議な死刑執行数は多いと感じるんじゃない?
でも、今回だけこれだけ騒ぎになってる。

何が過去の執行と異なるのか分からないという話

サウジアラビア、王子の死刑執行 口論になった友人を殺害
http://www.afpbb.com/articles/-/3104905

698 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:27:40.90 ID:BgLoXueH.net
>>696
そもそも、殺害恐れがあるからアメリカにいたわけでしょ
それにも関わらずなんで自国の大使館に行くんだよって話

今だとスノーデンさんがロシアにあるアメリカ大使館に遊びに行くようなものだろ
絶対スノーデンさん捕まるぞみたいな話

699 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:28:10.11 ID:T2FJ2MIt.net
>>696
そうか?

異常なのは、
領事館がトルコの捜査を
受け入れた事の方だと思うぞ、

本当に隠すつもりなら、
受け入れる必要がないし、

トルコが盗聴、盗撮してようと、
捜査を受け入れなければ、

そんな証拠は使えないし、

700 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:28:18.03 ID:yeGUtX0X.net
>>697
これが死刑に見えるのなら君の理性が異常ってことだ

701 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:38:24.14 ID:BgLoXueH.net
>>700
政治的な収束ならそういう手もあるという話
世界には色々な国があり忖度しながらやってるじゃん
今回のようにしてしまったら、サウジで投資も出来ないしとりあず現与党側にとっては打撃以外の何者でもない
孫さんですら出席取りやめてる
サウジは幕引きをどうするつもりなのかと思う

702 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:39:40.46 ID:BgLoXueH.net
>>700
あと、アメリカに亡命してる人が何故大使館に行くの?これは異常だと思わないの?
俺から見るとスノーデンさんがロシアにあるアメリカ大使館に遊びに行くようなものにも等しい行為に見えるんだが

703 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:41:12.71 ID:dGew+++2.net
なんでこのスレで、政治とかいうどうでもいい話がやり取りされてんだよ
専用スレいけよ

テクノロジーの時代に、国や宗教や政治でカテゴライズされた芸能ニュースみたいなものどうでもいいわ

704 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:42:49.98 ID:oi/QzyDP.net
たしかに食レポとスポーツの話題ばっかりやってる国内テレビにしては、多めに放送されてると感じられなくもない
海外の政治問題は視聴率とれないからね
ふだん関心の薄い人ほど騒がれる理由がわからんのかもな

今回の主犯は政府というよりも、MBS個人が絡んでいたという点でショックが大きかった
西側の価値観を共有していると目され、ビジネスパートナーとして信頼されていた中での事件だったから

705 :オーバーテクナナシー:2018/10/23(火) 23:44:47.77 ID:oi/QzyDP.net
>>697
そのリンク先の王子様、立派な人殺し
犯罪者じゃん

今回の記者はそんな罪犯したのか?

706 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:05:16.27 ID:17eDEdkz.net
サウジの行動が善だとかは、
誰も言ってないと思うんだがな、

そんな話じゃなくて、

いろいろと、
おかしいと言う話をしてるんだがな、

単純な善悪が通用するなら、

そりゃサウジが悪だから、
懲らしめろで良いんでない?


ただ、
ナイラ証言とかだな、
ああいうのを見てると、

トランプが戦争したがってるだけなんじゃねーの?
と言う疑惑も普通に持つべきだと思うぞ。

既に、サウジの分割の話まで出てきてるし、
まあ胡散臭い。

707 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:09:37.62 ID:YMZMgJYf.net
>>706
おかしな点は多数あるが、おそらくは
・外部と通信しながら取材に行った。何もされないと思っていた
・で、激高したかなにかでトラブル。通信などフカシと思っていたので拷問の上殺害
・通信内容はアメリカ他にダダ漏れ。
大体こんな内容なんじゃないかと思ってる

708 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:12:01.77 ID:ueF+ZRwp.net
俺 ハードウェアは全く分からないんだけど
何でスパコンって時代が下れば下るだけ良いものが出来るの?

例えば2018年10月にスパコン開発専門の技術者集団が物凄く性能のいいスパコンを
開発しました。次の年の2019年10月に別の集団が作ったスパコンが2018年のものを
超えられるとは限らないじゃん。その辺の所どうなってんの?

709 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:15:06.23 ID:ut6ZucrU.net
>>703
シンギュラリティに直接関わるような人たちが一堂に会する会議が行われる予定だったが、今回の事件で会議開催が事実上不可能になった
その原因を知りたいと思うのは普通の感情では?
また、これがこじれて、サウジの資金が使えなくなれば科学技術の進歩は遅れる

>>705
移民嫌いのトランプさんすら亡命を認めてたわけだし、亡命できるだけの十二分な根拠があったんじゃね?
日本では大丈夫だから想像できないけど政治犯は国によっては殺人と大差がない
どうでも良いがちょっと前にこのスレでも話題になってたけど、
日本では大麻所持は滅茶苦茶罪が重たいけど国や州によっては合法
国によって罪や罰の考え方は大きく異なると思うぞ

710 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:16:31.34 ID:ut6ZucrU.net
>>708
とりえず、そこで使ってるCPUチップを良いものに交換するだけで性能アップするしそういう話では?
スマホにしても同じ価格なら、新しいものの方が高性能と同じ話

711 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:16:45.48 ID:YMZMgJYf.net
国によっても時代によっても変わるね
インドって今でも不可触賤民は好き放題やっていいんだっけ

712 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:16:46.67 ID:n06iddW5.net
>>708
そりゃ構成される要素が満遍なく日々進化してるしな
ハードもソフトも。それらをいい感じに組み合わせた結果だし毎年良くなるでしょ

713 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:19:36.50 ID:YMZMgJYf.net
>>708
まだまだ改善の余地があるから
それに今のスパコンって金と電力さえあればなんぼでも性能を上げられるから
去年の最高品質をちちょっと越えるのは別に難しいことじゃない

714 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:23:23.65 ID:n06iddW5.net
しっかし、本当に生まれる時代を失敗したわ
毎日なんの変化もなくて死にたい
今年何も進化してないじゃん

715 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:26:42.61 ID:YMZMgJYf.net
>>714
いやお前もう少し頑張れよ

716 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:27:28.72 ID:ut6ZucrU.net
>>714
満遍なく毎日進化してるって書いてるじゃんw>>712
365日分も積み重なればかなり進化したんじゃない?

717 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:28:26.85 ID:ut6ZucrU.net
>>715
技術の話かと思った
確かに自分が進歩するには大変だよな

718 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:30:36.90 ID:n06iddW5.net
マシンとかのスペック的にはそりゃ去年より今日の方が上回ってるだろうけど
俺ら庶民の幸福度に対する寄与度は0.01%も無いわけよ
ここが引き上がらないことにはシンギュラリティは遠い

719 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:36:36.89 ID:ueF+ZRwp.net
台所ってこれ以上進歩しないの?
2018年現在の台所が最終形態で1000年後だろうが2000年後だろうが
使われていくでFA?

炊飯器にガスコンロ、冷蔵庫、電子レンジ
金に余裕がある人はオーブンに食器洗い乾燥機

720 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:38:27.40 ID:iR0L1v8Z.net
>>709
>政治犯は国によっては殺人と大差がない

ISやら北朝鮮やら、無法者集団ならともかく
欧米と密接な関係を持つ同盟国政府なんですがね
そりゃ問題視されて当然でしょ
頭湧いてるとしか

721 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:40:28.12 ID:iR0L1v8Z.net
>移民嫌いのトランプさんすら亡命を認めてたわけだし、亡命できるだけの十二分な根拠があったんじゃね?

↑これも陰謀論かよ
なんか根拠あんのか?

722 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 00:58:32.55 ID:17eDEdkz.net
例えば、

2012年アメリカ在外公館襲撃事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/2012年アメリカ在外公館襲撃事件

こんな事件があったんだが、
これって当時、
日本でどれくらい話題になってた?

恐らくカショギ氏が死んだより遥かに、
アメリカにとっても大きな問題だったはずなんだけど、

日本で加熱報道されてた?

あんまりと言うか、
まるっきり記憶にないんだが、
当時TVをほとんど見てないと言うのが、
主な原因かも知らんけど、

ネットの記事も、
CNNやらAFPやら、海外の通信社がメインで、
国内のニュースサイトとかは、
上位検索には引っかからん。

これって、
日本でどの程度、報道されてたんだろ?

723 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 01:04:03.59 ID:51+vXK+K.net
>>722
日本のテレビは視聴率取れる殺人事件が好きだけど
日本人は外国のテロにあまり興味がないからなのでは。

724 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 01:14:39.30 ID:Fq1HPzvC.net
>>688
金主だからってだけの話で、別に普通のことなんじゃないのかな?

725 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 01:22:22.77 ID:ut6ZucrU.net
>>720
それならなんでもっと早く騒がないのって話?
今日までに何人が処刑されたと思ってるの
陰謀論というか普通にen.Wikipediaに載ってるわな

726 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 01:57:47.87 ID:t6GOR1oj.net
サウジ、ソフトバンク・ファンドに追加出資へ 米報道 2018/10/6 13:47
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36225540W8A001C1EA5000/

サウジ疑惑が波及も 孫氏10兆円ファンド、岐路に 2018/10/19 22:51
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36725950Z11C18A0EA6000/

わずか2週間で追加10兆円の出資計画が頓挫しそう
これで年々シンギュラが遅れる事やら

727 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 02:56:05.65 ID:mIGYokbA.net
金あるんだからケチらないでゴルゴ雇ったらいいだけなのにね

728 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 03:23:49.97 ID:o24Ju69X.net
Erdogan says Khashoggi was victim of 'ferocious' pre-planned murder
https://edition.cnn.com/2018/10/23/middleeast/turkey-erdogan-khashoggi-intl/index.html
なんでトルコの大統領がこんなに激怒してるんだろ?
どうにも中東のことがよく分からない

729 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 06:19:48.79 ID:uJQreqoW.net
Facebook、顔の似た人に友達申請やメッセージ送信をする技術--特許出願
https://japan.cnet.com/article/35127435/

730 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 06:23:25.77 ID:c7cwSDZm.net
SAMSUNGがグラフェン採用のモバイルバッテリーの開発が終了したらしい。
12分で満タン。来年でるかもな。
2年前に500回充電でキャパを8割に維持ということは、さらに改善されたか。
普通のモバイルバッテリーは500回充電で60%未満に劣化し、寿命を迎える。JIS規格

https://www.theregister.co.uk/2018/10/23/samsungs_graphene_batteries_promise_12minute_charge/

731 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 07:03:34.07 ID:YMZMgJYf.net
>>728
イスラムの価値観は難しすぎる
欧米より何考えてるかわからん

732 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 07:36:50.15 ID:/qJOj/Zc.net
>>731
NIいとの価値観は難しすぎる
社畜より何考えてるかわからん

733 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 07:54:00.11 ID:YMZMgJYf.net
>>732
すまん、今から出社や

734 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 07:54:55.22 ID:YMZMgJYf.net
〜では?が口癖の人と山口ってコテ以外は全員働いてるんじゃないか

735 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 08:08:54.66 ID:/qJOj/Zc.net
ネットの普及で在宅労働が標準になる
地方分散が進むとかささやかれてたけど結果は真逆

AIが普及して人間の労働が不要になる
これの結果も真逆だろう
ますます労働が必要な時代になる

736 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 08:19:35.16 ID:c7cwSDZm.net
>>735
それは期待しているけど、肉体労働も含めたら20〜30年はかかりそうだ

737 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 08:38:35.08 ID:/qJOj/Zc.net
>>736
現実を見るんだNIいと
実際に奪われてるのはブルーカラーの雇用だぞ

738 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 08:57:00.48 ID:c7cwSDZm.net
>>737
課題はあるな

責任の所在
危険物取扱、火気取扱などの運搬作業や整備、工事は資格を保有した作業員が必要なだし、責任の所在も人間からシフトできていない。

曖昧な仕事
消火器の点検やインフラの修理は汎用な作業すぎてロボットにはできない。
例えば大家や管理者の要望で予算内で完璧に修理できないから、そこら辺のロジックをロボットが扱えない

知人がやってるけど
ドックの機械なクレーン操作は年収1000以上
特殊ボーリングの操作は億もらえる。
人の命を預かる危険な共同作業だから、機械は信用されずらい。
どうしても、危険なのにやらないといけない理不尽な作業がある。
例えばそういう時にトンクラスのものがすべって腕にのしかかったら、骨以外の肉はずるっと剥けてしまうらしい。

739 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 09:02:14.72 ID:MOb9d5/E.net
つーかまだ10月?
マジおせー

740 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 09:33:59.90 ID:TIdfTE4d.net
>>735
働き方改革の影響で、普通の会社は今年から在宅勤務みたいな形態で働くことも出来るようにするよ
うちの会社もそうなった
制約設けてるから、イヤイヤ作ったのが見え見えだけど
上司にとっちゃ、使いにくいしね

741 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 10:15:37.20 ID:Yd8dWZNz.net
バイドゥが機械翻訳で新手法、「同時通訳」実現への道開く
https://www.technologyreview.jp/nl/baidus-chinese-to-english-translator-finishes-your-sentence-for-you/
バイドゥが、より自然でリアルタイムな機械翻訳の新手法を開発した。

敗血症患者の治療法を検証、強化学習を使ったAIシステムで成果
https://www.technologyreview.jp/nl/blood-infections-kill-millions-but-ai-could-help/
敗血症はバクテリア感染による合併症で、生命を脅かす可能性もある。全世界で毎年3000万人が感染し、その内5人に1人が死亡している。
しかし、ネイチャー誌に掲載された最近の研究によると、強化学習の手法を使って構築されたシステムを利用することで、死亡する患者の数を大幅に減らせる可能性がある。

742 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 11:19:38.11 ID:YJuEFyzh.net
重さは4分の1の小型VRヘッドセット実現、秘訣はマイクロディスプレイ | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報  
https://www.moguravr.com/fraunhofer-vr-headset/

743 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 11:43:10.24 ID:Yd8dWZNz.net
【スパコン ポスト京の製造了承】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6301064
文科省や理研が開発中の次世代スーパーコンピューター(通称・ポスト京)について、本格的な製造に入ることが了承された。従来の京と比べ最大100倍の実行性能を目指すという。

個別医療時代の幕開け、米国で1人の子どものための遺伝子療法が開発
https://www.technologyreview.jp/nl/gene-treatment-made-for-a-single-child-cuts-a-hyper-personal-path-for-precision-medicine/
1人の子どもが、自身の細胞内の珍しいDNAの変異を修復するためにカスタマイズされた遺伝子治療を受けている。史上初の興味深い事例だ。

小型ロボットを農業に導入して農業の効率化を達成する試みが進行中
https://gigazine.net/news/20181023-rise-of-robot-farming/

AIが人類にもたらす変化は?
「第4次産業革命」見通し語る
https://s.kyoto-np.jp/top/article/20181023000198
 グーグルのAI開発責任者、レイ・カーツワイル氏の著書を参照し、2020年代後半にAIが人間と同程度の知性を持ち、30年代は人間同士が精神を転送し、ナノマシンを脳内に挿入して仮想現実(VR)を利用するようになると指摘。
最先端の実験や開発の映像を交えながら「人間が再定義される時代になる」とした。

744 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 11:47:10.03 ID:6byBRAG/.net
>>743
お ポスト京製造開始きたか!
正式な名前はまだ決まってないのかな?

745 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 12:33:42.01 ID:ffz2M5lZ.net
Appleの自動運転車がふたたび事故。相手はまたしても日本車
https://www.gizmodo.jp/2018/10/apple-car-crash-2.html

Facebook(フェイスブック)不正アクセス問題、日本の個人情報保護委員会から行政指導
https://boxil.jp/beyond/a5656/

Twitter従業員がサウジのためにスパイ活動していた可能性
https://japan.cnet.com/article/35127335/

カショーギ事件はシリコンバレーの一つの時代の終焉か――SoftBank新ファンドの行方も不透明
https://jp.techcrunch.com/2018/10/18/2018-10-17-silicon-valley-hoped-the-khashoggi-story-would-go-away-instead-it-may-end-an-era/

746 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 12:58:07.76 ID:YJuEFyzh.net
>>744
前回「京」だったから次は「垓」じゃね?www

747 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 13:21:12.22 ID:8ZJbvGR7.net
>>746
0.1垓の性能だから。それだと誇大広告気味な名前。

748 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 13:44:09.41 ID:uJQreqoW.net
https://twitter.com/kunihirotanaka/status/1054876785844748288
・新しい事をする人は怪しい人
・儲けている人はズルい事している人
・変化を起こす人は邪魔な人

新しい事ををして変化を起こし儲ける人が排除されたら、そりゃ地方も滅びるよ。
(deleted an unsolicited ad)

749 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 13:46:36.31 ID:6byBRAG/.net
>>746
でも京のたった100倍だからなぁ

750 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 13:47:35.44 ID:6byBRAG/.net
”たった”っていう言い方はおかしいなw

751 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 14:03:34.52 ID:7Wzq2V5o.net
人不足やべぇからどんどんAIで自動化してくしかないな
特に都内の人材不足が半端じゃない
ただの日中の販売サービスの仕事に時給1800円出しても全く人が採用できてない
まだ気付いてる企業はバイトを直接雇用してる大企業だけだけど
このマインドはどんどん波及してくだろう

時給1800円って年間休日数120日の245日労働、1日実働8時間で『年収350万』だからな
今後、都内では年収350万が労働者にとっての足切りラインになってくのは確実
たぶん東京都は最低賃金1500円にするくらいでちょうどいいだろ

752 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 14:10:27.27 ID:Yd8dWZNz.net
【注目プレスリリース】92%の自動検出に成功! 深層学習を用いたAIによる脳動脈瘤検出アルゴリズム AI補助下での読影精度の向上を検証 / 大阪市立大学
https://research-er.jp/articles/view/74726
本研究のポイント
開発したアルゴリズムでは92%の脳動脈瘤の自動検出に成功
深層学習を用いたAIによる脳動脈瘤へのアルゴリズムの開発およびAI補助下での読影精度の向上を検証
放射線科医による単独読影と比較して、アルゴリズムの補助下での放射線科医の読影では脳動脈瘤の検出数は5~10%程度上昇

FCCがギガビットWi-Fiをロードマップに載せ、新たな専用スペクトルの開放を提案
https://jp.techcrunch.com/2018/10/24/2018-10-23-fcc-puts-gigabit-wi-fi-on-the-roadmap-by-opening-up-new-wireless-spectrum/

AI作成の肖像画、米NYで史上初の競売へ
https://jp.reuters.com/article/auction-idJPKCN1MY07G

753 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 14:42:06.70 ID:Ibxckcv6.net
>>748
滅ばない
ただの現状維持

754 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 14:54:54.03 ID:WF/paKzw.net
>>753
詐欺かも知れないし

755 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 15:04:51.44 ID:Ibxckcv6.net
まぁ大抵は長く続かない詐欺やビジネスモデルだわな
保守的なことが悪いとは思えない
他の地域で成功したものだけ取り入れればリソースを無駄にすることもなく成長も出来そう

756 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 19:45:01.39 ID:gQBbSkUZ.net
デジタルマネーで給与 厚労省、来年にも解禁
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36868440U8A021C1MM8000/

これは銀行逝ったか?

757 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 20:11:31.11 ID:MxuqHbma.net
恥ずかしくない電脳メガネ「Focals」、999ドルで予約開始
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/24/news060.html
スマートフォンの“子機”のように使えるスマートグラス「Focals」をカナダの新興企業Northが発表した。度付きにすることも可能で、ブルックリンとトロントの専門店で購入できる。価格は999ドルから。

758 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 20:13:24.55 ID:fbM3CQsA.net
乱高下のビットコインとか勘弁

759 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 20:43:54.72 ID:CqArEE5u.net
AIハイプに騙されるな!

760 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 20:44:29.09 ID:YMZMgJYf.net
>>757
このメガネかなりでかくないか?
こんなもんか?

761 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 21:26:11.43 ID:fbM3CQsA.net
普通の形ではあるが、今どきではダサいと言われる形だな

762 :オーバーテクナナシー:2018/10/24(水) 23:26:02.63 ID:MxuqHbma.net
【植物】布・飼料・食料にもなる画期的なワタが開発される!米研究チームの23年越しの悲願、ついに達成[10/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540384218/

763 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 02:48:26.60 ID:e9iBSuL5.net
>>756
キャッシュレスなんかとっくに普通の銀行口座で円できてるのに
わざわざすぐいつの間にかどこかに持って行かれてしまうようなの
使うのがいいと思うんだろうか。
中国のシステムだって結局銀行口座で元でやってるんでしょ?

764 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 07:05:49.02 ID:OLn4/FHv.net
あと20年だっけ?
プレなら後10年…
早くしてくれ

765 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 09:18:32.84 ID:17vkrkjs.net
ナノロボットの量産カプセリング技術確立
https://www.reddit.com/r/Futurology/comments/9qvlm1/how_to_mass_produce_cellsized_robots_technique/?utm_source=reddit-android

・任意円柱の形をしたマテリアルをグラフェンで一度に大量に梱包することに成功。
➡マテリアルを薄いグラフェン2枚でサンドイッチ状に挟み、圧をかけてマテリアル沿いに歪みをつくるとマテリアルをラミネートしたようにグラフェンで包み込むことができる。

・大きさは赤血球と同じサイズの10ナノメートルから100ナノメートルまで様々な大きさを梱包できる。
➡センサーやメモリー、推進機構などを搭載して、工業分野の検査や身体の血管に流して健康診断にも応用できる。

・前回の実験では個々にセンサーとメモリー機能を持つナノロボットを1つ1つ製造し、これらを片方の配管の入口に流して中の液体の成分をセンサーで探知し、メモリーに記録し、もう片方の出口で回収することに実験に成功していた。
➡今回、量産できる技術を確立したことにより実用化へさらに一歩近づいた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


766 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 09:27:31.06 ID:982sVKQa.net
>>765
すげー
10年後には実用化できるかもな

767 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 09:46:39.04 ID:17vkrkjs.net
アメリカは15年以内に中国と戦争するだろう
ワルシャワセキュリティフォーラムにて元陸軍将官退役軍人のシンクタンクの戦略アドバイザー
https://www.google.com/amp/s/www.washingtonpost.com/amphtml/world/europe/retired-us-general-says-war-with-china-likely-in-15-years/2018/10/24/4d0601a6-d7ac-11e8-8384-bcc5492fef49_story.html

・15年以内に中国と戦争するだろう。これは不可避だ。空母開発や軍事費増強などの競争で、すでに緊張状態に突入している。中国は他国の技術を奪い。アフリカ、ヨーロッパなどの投資戦略も行っている。すでにヨーロッパの港の10%は中国が支配している。

・ヨーロッパはロシアに対抗できるように装備を固めてほしい。アメリカだけでは限界がある。
我々は太平洋側で忙しい。

アメリカ、ヨーロッパ vs 中国、ロシアか

768 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 09:55:55.40 ID:Qyez5G7k.net
10年よりも早く実用化されそう
http://news.mit.edu/2018/cell-sized-robots-sense-their-environment-0723
の発表があってから、数ヶ月でその発表だよね

769 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 10:07:33.02 ID:Qyez5G7k.net
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998407.O&ct=w
チャート見るだけで日銀が買ったと一目で分かるw

770 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 10:38:01.14 ID:Cft8ofKS.net
>>765
いよいよ若返りとバーチャルセックス三昧の時代が来るのか?

しかし五感没入型のVRって痛みとかはどうなんだろうな?
エヴァンゲリオンのパイロットみたいにエヴァ本体が切られれれば、切られた痛みを感じるのだろうか?
悪用されそうで怖いぜ

771 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 10:51:36.88 ID:pIue0jGp.net
ナノテク早くぅ
年どんどん食っていくよ〜

772 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 10:51:57.60 ID:IGwD7Qfx.net
【注目プレスリリース】光量子コンピュータのための高性能光源を実現 〜量子干渉効果を利用して‘無条件にもつれた光子’を発生させる〜 / 東京理科大学
https://research-er.jp/articles/view/74746
【今後の展望】
 我々が実現した高性能のもつれた光子の光源は、量子暗号システムにおける暗号鍵の配送効率を飛躍的に高めることができるほか、
広帯域波長のもつれた光子による精密計測技術への応用、および大量のもつれた光子をリソースとする光量子コンピュータの開発に結びつくことが考えられます。

2人で残業→1時間で完了 AIで議事録、効果てきめん
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBH3TMHLBHPUTB006.html
徳島県は人工知能(AI)を使った議事録の音声のテキスト化と要約を、15日から全ての審議会や協議会に広げた。
昨年度に知事の定例会見のデータを使って実施した実証実験を踏まえ、本格導入することにした。議事録作成にかかる作業が5分の1に減り、公開までの時間も大幅に短縮されるという。

 行政改革室によると、昨年10月から今年3月に実施した実証実験では、これまで会見4日後だった知事会見のホームページ公開を当日中に前倒しできた。ホームページへのアクセス数も2倍以上に増え、利用者の満足度は9割を超えたという。

これまでは職員が音声データを聞きながら、パソコンで文字起こしをしており、作業に会議時間の5倍程度かかるため、公開が会議の数カ月後ということもあった。

この日の定例会見のテキスト化作業をした職員は「手作業では2人がかりでも残業になることもあったが、今日は私一人で1時間ほどで終えられた。早く内容を知ってもらえる上、他の仕事に充てられる時間が増える」と話している。

773 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 11:31:04.60 ID:tB1aX06r.net
お前らいよいよ2019年が来るぞ。

■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■

2019年は2018年と大して変わらん
2020年も大して進歩しない
本番は2021年からだからな


774 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 12:17:49.48 ID:2YsvAiOT.net
>>773
イベント的には大したことはないかもしれないが、
研究は猛スピードで進むと思うぞ

今も世界中で研究開発競ってるし

775 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 12:31:17.75 ID:9FuOFzuA.net
>>773
それは暗号?
それとも出来損ないのAA?

半角スペースと全角スペースが入ってる

111011100 1 0111
000101 01011 010 1
11101 010 01 0111
10 00 1 010 01 000010
11101110 01 0111

スペースをいじると、
2019って出てくるけど、

単なるAAのミス?
差分に意味があるの?

776 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 12:34:11.78 ID:Cft8ofKS.net
ナノボットによる人体改造計画へと一歩近づいたな

俺は永遠の若さと無限の性欲を手に入れて永久に高級ソープに通い続けるぞ

777 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 12:49:42.55 ID:2YsvAiOT.net
>>776
無限の性欲は要らなくないか

778 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 13:00:59.96 ID:2Jb+zBHq.net
>>776
そういう人を応援した方が日本のためにいいのでは。

779 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 13:16:15.24 ID:982sVKQa.net
大規模な気候変動が起きたり新種の強力な疫病が蔓延しない限り、2020年代には確実に人間の寿命が大幅に延びるだろうな

780 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 13:37:30.47 ID:wkItyg+k.net
大阪大学教授 石黒浩「人は死ねない恐怖に怯え、ロボットは葬式を迎える」 #Forbes2050
https://forbesjapan.com/articles/detail/23573/

老化を左右するのは実年齢より「主観年齢」 健康にも影響か[10/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540410722/

レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供へ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/25/news060_0.html
スカパーJSATは、視覚障害「ロービジョン」の人向けに放送視聴サービスを提供するための取り組みを始めた
超小型レーザープロジェクターを使い、映像を網膜に直接投影する技術を活用
一般の人も視力によらず映像を見られるという

アマゾン、レジなしコンビニを3000店舗に拡大か
1号店の本格営業から9カ月、多店舗展開を加速中
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54489
米アマゾンはこのほど、レジ精算不要のコンビニエンスストアー「Amazon Go」を米カリフォルニア州サンフランシスコで開店した。これで同コンビニエンスストアーは、6店舗展開となった。

Facebook、ARメガネ開発中をあっさり認める
https://jp.techcrunch.com/2018/10/25/2018-10-24-facebook-ar-headset/

781 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 13:48:16.35 ID:DdUxrGyN.net
氷河期世代の老後は、とんでもない事になります。
多くが非正規で、ロクに年金積んでない。
結婚もしてないので、もちろん子供もいない。
子供の世代が親の世代を支えるという構図が成り立たなくなる。
資本家がニンゲンを使い捨てにした結果が、政治的に大きな負担となって残される。
それが世界で一番早く出て来るのが日本ですねw 
既にその徴候が見え隠れしている。
非正規雇用のフリーターたちは、働けなくなった段階でアウトです。
特に、都会で賃貸の人。
収入がなくなった段階で、即、ホームレス。
死ぬまで働き続けられれば、それはむしろシアワセと言うべきか。

782 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 14:23:13.51 ID:ZkbN54qe.net
>>775
5ch(2ch)のAA表示用ルールの基で表示しないとダメ
書体:MS Pゴシック
文字:16px(12pt)
行間:2px

783 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 14:23:54.76 ID:DdUxrGyN.net
https://pbs.twimg.com/media/DqTJ6WkV4AAtzpZ.jpg
東京のリアルな声をお届けする雑誌「TOKYO GRAFFITI」誌に
「男性に求める年収」を顔写真つきで掲載された女性の記事がTwitter上で炎上。
実際はこんなに年収なくても交際、結婚するのが現実。
とはいえ、結局女は顔(身体、若さ)、男は中身(財布の)なのか…。

784 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 15:04:38.85 ID:2YsvAiOT.net
ロボットで外食を“自動化” パナソニックが中国で新会社
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181025/k10011685181000.html

コンビニのレジ、ロボが会計 ローソンとパナソニック
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12I6N_S6A211C1TI5000/

785 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 15:52:37.87 ID:ODFI1EK1.net
【特集】敵か味方か!? 進化するロボットやAI技術
http://www.afpbb.com/articles/-/3150858
【10月25日 AFPBB News】(写真追加)人間の生活の多様な面に溶け込みつつあるロボット。人工知能(AI)を搭載したものや、映画やテレビに出てくるもの、これから実現されるであろうものまで、さまざまなロボットを画像で紹介。

786 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 15:56:31.50 ID:DdUxrGyN.net
外国人材「即戦力受け入れ」日本人と同等の報酬を確保―安倍首相所信表明★6

787 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 17:22:18.53 ID:2YsvAiOT.net
スマホの次は、グラスウェア。

グラスウェア
 ×
 5G
 ×
 AI

この3つの組み合わせで生活がガラッと変わる。
あらゆる女性がその場で美顔補正され、学歴や性格等、信用情報が映し出される。
目の前の商品や物体を、その場で瞬時に検索できる。
事務や単純計算等のタスクが簡単にこなせるようになる。

788 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 17:53:29.30 ID:17vkrkjs.net
グラスウェアつけたことある人いる?
メガネ付近の近距離な文字を普通に読める仕組みがよく分からない。でも読めるんだよな

789 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:19:26.30 ID:17vkrkjs.net
「100年後の人類の姿」を専門家6人が本気予測! 精神の改造、オンライン脳、人間修理工場… 未来人のかたちが判明!
https://news.nifty.com/article/item/neta/12262-109388/

1.「健常者も義足や義手を使用するようになる」――英ブリストルのロボティック企業「オープン・バイオニクス」共同設立者兼最高執行責任者、サマンサ・ペイン
より優れた人造の手足に、自分の健康な四肢を置き換えたいと考える人々が、既に多く存在しているとも明言する。

2.「2030年までには、人間は定期的にアップグレードのために修理工場に行くようになるだろう」――トランスヒューマニスト活動家ゾルタン・イストバン
すでに何十社もの医療企業が、膵臓、目および心臓のような特定器官を作り上げ、外科的に人体と適合させ、置き換えることに成功している。
20年以内にはすべての生体器官が、スマートフォンからの指示で同期可能となるだろうと語る。また、2030年までに人間は定期的に修理工場に入り、アップグレードすることになるだろうと予見している。

790 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:22:18.91 ID:17vkrkjs.net
3.「ヒトは何千年も生きられるようになる」――老化関連疾患に焦点を当てた団体「Sens Research Foundation」の生物医学老年学者/最高科学責任者オーブリー・デ・グレイ
20年以内に老化を決定的にコントロールできる確率は、50/50だが、100年後になれば、その可能性は90%近くになるという。

4.「私のパートナーと私はサイボーグ」――スペイン、バルセロナの「Transpecies Society」社共同設立者、ムーン・リバス
頭蓋骨に色の周波数を「聞く」ことができるアンテナを埋め込んでいる。それによって、彼は紫外線と赤外線を知覚できるようになり、彼の色彩知覚の幅は通常の人間よりも広くなった。
また耳に新しい感覚を付加し、それによって大気圧を検出し気象を予測することができる友人もいるという。現在リバス氏たちは、ヒトが背後で起きていることを見ることができる「背後感覚」を設計中だ。

791 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:24:50.38 ID:17vkrkjs.net
5.「将来も人間の身体には、人間としての要素はあるだろう。しかし、それはテクノロジーと統合される」――アリゾナ州立大学の環境科学者で「The Techno-Human Condition」の共著者であるブレイデン・アレンビー
ヒトはテクノ・ヒューマン・ネットワークに融合し、異なったものになるというのが彼の予測だ。
将来、人間は単に大規模なオペレーティングシステムの一部になり、人体にはまだ人間の要素があり続けるが、私たちが現在呼んでいる人間とは違うものだろうとアレンビー氏は語った。

6.「オンライン脳の開発」――「ブレイン・マシン・インターフェース」を設計するスタートアップ企業「カーネル」創設者ブライアン・ジョンソン
コンピュータはメガバイトとギガバイトで測定できるように、ジョンソン氏はヒトの脳は「attebytes」という新しい単位で、脳の活動を定量化可能になるという。一日の終わりに、人々は脳の神経プロセスの円グラフをダウンロードし、自分の脳の働きを見ることが可能になるのだ。

792 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:27:48.88 ID:17vkrkjs.net
ムーアの法則は終わらない - ASMLとimec、3nm未満向けEUV研究所を設立
https://news.mynavi.jp/article/20181025-713151/

TSMCが独り勝ちする理由 - 独走態勢の裏に根強く生きるムーアの法則
https://news.mynavi.jp/article/20181018-708682/

793 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:36:43.40 ID:rcj3agMz.net
半導体株が崩壊してるなあ
金が入らなくなったら特異点も遅れるか

794 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:36:56.86 ID:17vkrkjs.net
自動運転車が普及する社会、準備はオランダが先行
https://forbesjapan.com/articles/detail/23595?n=1&e=23584

Teslaの「完全自動運転」機能、実現はまだ先か
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181024/473559.html

795 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 18:46:16.80 ID:ZkbN54qe.net
義体が完全な技術なら人型に拘る必要さえない
まぁ人型以外だと脳がどう反応するのか興味あるな
脳という器官は柔軟性が非常に高いからすぐに馴れてしまうかもしれんな

796 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:01:27.31 ID:xlrs8gP4.net
柔軟性が高いのは生まれてからの数年、長くて十数年だけでそれ以降は柔軟性ほとんど無い
柔軟性が高いなら幻肢痛なんて起きるはずがない

797 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:03:23.99 ID:2YsvAiOT.net
人間の知能が高いのは大脳皮質が大きいだけでなく「ニューロンの振る舞いが根本的に違う」から
http://gigazine.net/news/20181025-brain-unique-computing-power/

798 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:07:20.42 ID:4vNrWzCq.net
高齢の親と収入のない子の世代の「8050問題」が水面下で進行している。
引きこもり長期高年齢化などによって、「8050」に差しかかる世帯の背景には、
周囲への恥ずかしさなどから親が子の存在を隠して、地域の中で孤立しているケースも多い。

8月20日夜、長崎市の母子2人暮らしのアパートの一室から、76歳の母親の遺体が見つかった。
警察によると、部屋から「異臭がする」とのメールを受け、駆けつけた警察官がゴミの散乱する
2階の部屋で仰向けに倒れている母親の遺体を発見。
同居していた母親が死亡した後も、その遺体を自宅内に放置していたとして、
死体遺棄の容疑で48歳の息子を逮捕した。息子は長年、引きこもり状態にあったという。
9月2日付の長崎新聞によると、県警に匿名のメールがあったのは、8月20日午前のこと。
近所の住民が7月27日に母親の最後の姿を目撃していた。

799 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:08:33.71 ID:RP4X3wIW.net
>>795
なんかの実験で義肢にはすぐに慣れるってのがあったな
昆虫の頃から足がもげるぐらい普通だったし、現代の脳はそういうのが得意なのかもね

>>796
あれは信号が残り続けてるんじゃないかなと思っている

800 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:41:57.79 ID:xlrs8gP4.net
>>799
信号というか、一度作られた脳内回路が消えてないだけ
義肢に馴染みやすいのも回路を流用出来るからだろう
新しい回路を作るのは簡単ではない

801 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:49:58.24 ID:982sVKQa.net
ハイスペックな義手義足を装着するために健常者が手足を切断するのを禁止する法律ができるだろうな

802 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 19:53:13.91 ID:Ejdgl9cb.net
そこまでしてなにすんの?手マンとか?

803 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:00:30.88 ID:/74gqCch.net
オナニー

804 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:19:12.54 ID:RP4X3wIW.net
>>802
生活保護が出る

805 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:19:56.24 ID:9FuOFzuA.net
身体欠損による
幻肢
脳の神経回路の再配置が行われる事は、
分かっているが、

それが幻肢痛になるメカニズムは、
良く分かってない。

身体欠損をしたとしても、
脳の神経回路が失われる訳ではないので、

その神経回路は、
身体の別の部分に再配置される事になる。

例えば、左手を失って、
その神経回路が別の部分に再配置されると、

全然関係ない所を触られた時に、
(例えば、脇腹とか)

失ったはずの左手を触られた感覚になる
これが幻肢になる訳だけど、

それが痛みになる原因はよく分かってない。

単純に、脳が痛みを覚えていて、
何かのきっかけで、
脳が存在しないはずの部位の痛みだけを
再現しているとか、

色々言われている。

806 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:22:56.02 ID:RP4X3wIW.net
・痛みオン信号
・痛みオフ信号
があり、腕自体がなくなってオフ信号が出せないからじゃないの?と思っている
こういうのもAIが答えだしたりするのかn

807 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:32:01.92 ID:9FuOFzuA.net
脳が特定の痛みを

記憶していて、
痛みだけを再現するというのは、

まあ、
催眠とかの観点からすれば、
おかしくはない。

PTSDとか、
恐怖症もそうだけど、

特定のトリガーが設定されてしまっているのなら、
トリガーの条件に合致する状況になると、

痛みや、
パニック、
恐怖だけを、

脳が再現してしまうというのは、
できないことはない。

ただ、これは科学的にとなると、
厳密なトリガーが何なってるのか?が、
明確でない場合や、

個々人によってバラバラすぎると、
研究が進みにくい分野なのかも知れない。

808 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:37:03.15 ID:9FuOFzuA.net
一応、
PTSDやら恐怖症は、

バイオフィードバックを使って、
症状を軽減すると言う試みが始まってる様だけど、


幻肢痛も同様のメカニズムなら、

バイオフィードバックを使って、
症状の緩和が見込めるかも知れない。

809 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 20:45:36.10 ID:9FuOFzuA.net
と、思ったら、
幻肢痛をバイオフィードバックやら、

心理療法やら瞑想で治すって所が既にあるな。

幻肢痛が出るってことは、
被暗示性が高いって事だろうから、

それなりに効果はあるとは思う。

810 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 21:25:11.99 ID:ZkbN54qe.net
最近はPTSDとか恐怖症とかをVRで治すっていう試みがあるね
PTSD治療における仮想現実(VR)活用の進展 :: KIDSASHI(きざし)
2018/04/19
https://stfc.nistep.go.jp/horizon2030/index.php/ja/weekly-weakly-signals/ptsdvr

811 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 21:36:39.30 ID:ZkbN54qe.net
>>796
右脳だか左脳を事故で無くして、片脳の機能で全脳の機能を代替した男のエピソードとかあるよ
そう聞くと、驚異的な柔軟性だろ?
脳の一部が欠損しても、実際には他の部分が補える能力がある
例えば>>797
「実験は、脳手術で前側頭葉の一部を切除したてんかん患者から脳の組織を採取し、実験に使用するという方法で行われました。
なお、実験に使用した脳の一部は病気を患っておらず、正常に機能するものだったとのこと。
また切除されたのは言語や視覚情報処理に関わる部分でしたが、患者は切除後も正常にそれらの機能を行えたといいます。」
とかね。

812 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 21:37:49.24 ID:9FuOFzuA.net
PTSDやら恐怖症やら幻肢痛やらによる

パニックも恐怖も痛みも、
脳の中で起きている現象でしか無いから、

そのトリガーが分かってるのなら、
トリガーと神経伝達物質の分泌の結びつきを壊せば、

PTSDも恐怖症も幻肢痛も症状が治るか、
緩和していく。

トリガーの書き換えに一番手っ取り早いのは、
催眠だとは思うが、

催眠は、
パニックや恐怖や痛みが
脳内で起きているだけに過ぎないというのに気づく
きっかけにはなるだろうけど、

一般的には効果が永続的には定着しないから、
何度も受ける必要がある。
まあ、他の治療も一緒だろうけど、、、。

完全に神経伝達物質の分泌の
トリガーの書き換えをしてしまうのは、
洗脳になるわけだけど、

これは現段階では、
時間をかけて行うものになる。

813 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 21:58:18.77 ID:17vkrkjs.net
New Wireless Tech Charges Batteries As Fast As Wires Over 6-Inch Gap
https://www.tomsguide.com/us/wireless-car-battery-charging,news-28377.html

20センチの隙間も問題なしな
非接着ワイヤレス充電器。電動車15分でフルチャージ。

つまり、地面に実装してもいける?
無線充電への布石か

814 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:02:56.04 ID:7SmOqPM8.net
【話題】自民党、2019年参院選に元F1レーサーの山本左近氏(36)を擁立へ

元F1レーサー・山本左近氏は、「(当選の自信は?)...あります」と話した。
FNNの取材に、2019年夏の参院選に出馬する意向を明かした。
山本氏は、「モータースポーツが“単なる走り屋じゃない”というメッセージを伝える必要がある。
こういった文化をもっと日本で醸成していきたい」と話した。

815 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:05:59.92 ID:17vkrkjs.net
米グーグルのアプリ使用料、端末1台当たり最大40ドル=関係筋
https://jp.reuters.com/article/eu-google-antitrust-idJPKCN1MV0ZW

EUの巨額の罰金を受け、アンドロイド使用料もチャージ。一台20ドルあたり?
iPhoneへのスイッチ加速か

816 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:07:10.86 ID:RP4X3wIW.net
EU終了

817 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:09:04.85 ID:17vkrkjs.net
アマゾンに次に「殺される」のは「銀行」
http://lite.blogos.com/article/334066/

アマゾン、レジなしコンビニを3000店舗に拡大か
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54489

818 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:12:27.28 ID:9FuOFzuA.net
Amazonに次に殺されるのは銀行???

タイトルだけで、
銀行の仕組みを全く理解していないと分かる記事だな。

ある意味スゲー。

819 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:15:12.56 ID:RP4X3wIW.net
>>817
>銀行に10万円預金しておいても年2.5%の金利は付きません。それよりも、アマゾンに10万円をチャージしておいて、2500円分のポイントを受け取った方が、メリットが大きくなります
一般家庭ならある程度amazonにあずけておいた方が得だな

820 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:24:53.97 ID:9FuOFzuA.net
>>819
銀行は預金者の預金で食ってるんじゃなくて、
それは、利払いが発生して、
銀行にプラスになるわけじゃない。

とは言え、
預金通貨は銀行内でしか存在できないから、
結局は、
どこかの銀行にあるって話なんだけどね。

銀行は、
融資の金利やら投資で食ってるから、

中間決済機関が増えた所で、
基本的に関係ない。

また、
キャッシュレス化に関しては、

そもそも現金決済でも、
銀行が成り立ってるのに、

キャッシュレス化が進めば、
銀行の決済手数料が増えるだけで、

銀行にデメリットがある訳でもない。

キャッシュレス化で、
銀行がどうのこうのとかの話も、

銀行にはメリットしか無い。

821 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:46:34.60 ID:xlrs8gP4.net
>>811
https://www.google.co.jp/amp/s/tocana.jp/i/2015/08/post_7122_entry.html/amp/

もちろんこのような例があることは知ってるよ(トカナだろって突っ込みは無しで)
でも良く読むと"男性に知能テストを行なったところIQは75と一般より低かったが"とあり、このIQは知的障害者レベルで決して健常者レベルではない

そもそも脳の局所性(特定部位のみで特定機能を司る)が古い考えで、今はある程度広い範囲で機能を司るって考えが主流
脳の一部を欠損しても、機能を補えるのはこのせい
広い範囲で失われた場合、完全に機能を失う

822 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:48:37.55 ID:17vkrkjs.net
バイオ合成で「マグロ肉」 米企業が20年にも発売
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36867940U8A021C1XR1000

米国Iron Ox、全て作業をロボットが行う完全自動化・植物工場システムを開発
http://innoplex.org/archives/44631

823 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:55:05.85 ID:RP4X3wIW.net
>>820
なんでいきなり銀行主体の話になるんだ?
一般家庭の預金先としてはamazonが圧倒的にメリットあるってだけの話

824 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:56:11.61 ID:RP4X3wIW.net
植物工場ダナンだって言うけど、今の地球も大きな工場だよね

825 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 22:58:42.83 ID:17vkrkjs.net
人工知能、幻滅期へ ガートナー「ベンダーに丸投げやめろ」
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/25/news094.html

政府、特区で「スーパーシティ」推進へ=有識者懇談会で構想具体化
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018102301168&g=eco
人工知能(AI)やビッグデータなどの最先端技術を用いた「スーパーシティ」構想を推進する方針を確認した。

ロボットに仕事を奪われる可能性が高いアメリカの10州
https://www.businessinsider.jp/post-177970

826 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:01:21.22 ID:17vkrkjs.net
>>824
さすがに地球にはw

827 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:04:11.62 ID:9FuOFzuA.net
>>823
???
え?

アマゾンが銀行を殺すって話なんじゃないの?


そんな事で、
銀行が殺されるなんてありえないと言う、
説明をしたんだけどね。

828 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:11:22.82 ID:RP4X3wIW.net
>>825
> 「昨今、経営者が単に担当者に『AIの導入を検討せよ』という指示だけを出し、
>現場もAIの提案依頼をベンダーやシステムインテグレーターに丸投げするといったことが散見される。
>そうではなく、企業自らが戦略的意思を持ち、中長期の観点で自らリスクテイクすることを
>覚悟の上で推進するべきである」

web業者だけど、これ本当にそのまんまweb業界で起きてたことだよ
中小企業「とりあえずHPを作ろう!集客!発信!SEO?なにそれ」

829 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:15:50.55 ID:RP4X3wIW.net
>>827
ノータリンが書いた記事だよ
タイトルも中身もウンコ
もうちょっと落ち着いてくれ

830 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:24:44.43 ID:rCcRJtDd.net
>>820
>キャッシュレス化が進めば、
>銀行の決済手数料が増えるだけ

アマゾンのような銀行を介さないキャッシュレスの仕組みで
どうやって手数料を取るの?

831 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:34:24.84 ID:9FuOFzuA.net
>>830
アマゾンのポイントやらギフト券を購入する時、
どうやって買うの?

クレジットかデビット決済なんじゃないの?

クレジットの株主には、
直接的か間接的かは会社によるけど、
大体が銀行か関連企業の機関投資家が株主だよ。

まあコンビニで現金決済した場合は、
手数料は、ほとんど入ってこないかも知れないけど、

現金決済が通常だから、
キャッシュレス化が進めば、

銀行が得をしても、
損をするという話じゃないよ。

832 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:44:11.35 ID:rCcRJtDd.net
>>831
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=4477550051

>クレジットカード、電子マネー払いは対象外

833 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:46:34.84 ID:RP4X3wIW.net
そもそもamazonってチャージして使うもんなのか?
欲しいものがある時にクレカ決済で買ってるけど、俺は異端なのか_

834 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:48:58.22 ID:9FuOFzuA.net
>>832
クレジット払いができなくて、

ネットやATMで決済をしたら
直接、銀行手数料がかかるだけじゃない?

835 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:49:42.40 ID:rCcRJtDd.net
>>833
俺も
でも10マソチャージして2500ポイントなら結構得かもね

836 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:52:23.78 ID:rCcRJtDd.net
>>834
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11149033746

837 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:52:38.03 ID:qNSEQK/g.net
これさ、アマゾンがクレカの決済手数料もろもろをそのまま還元しているだけかもね。
消費者にとっては特だからどうでもいいが。
しかし、配送料も含むから割高な気がして日用品は躊躇するんだよな。
田舎のイオンと提携しているなら考えるがw

838 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:54:08.73 ID:rCcRJtDd.net
すまん>>836はミス
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11149033746

839 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:57:33.61 ID:qNSEQK/g.net
MasterCard1.55% - 2.6%
Visa1.43% - 2.4%
American Express2.5% - 3.5%
らしい。

840 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:57:38.79 ID:RP4X3wIW.net
>>835
だよね
金利はともかく、どうせ使うならチャージしときゃとりあえず特になるのか
ふーむ

841 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:58:48.61 ID:RP4X3wIW.net
ネット通販はクレカ手数料「売上の」5%だったな
今でもそうなんだろうか

842 :オーバーテクナナシー:2018/10/25(木) 23:58:53.74 ID:9FuOFzuA.net
>>838
???
決済手数料は、
消費者負担じゃなくて、

店舗側が負担するんだよ?

この場合は、
アマゾン側になる。

手数料の
消費者負担が禁止されていても、
実際は、価格に転嫁されてるから

実質は、消費者負担なんだけどね。

843 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:01:36.00 ID:T04aSB3C.net
>>842
アマゾンは現金を集められるけど
銀行は手数料取れなくね?

844 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:07:09.71 ID:xqdzR8Qi.net
会話のループ早すぎワロタ

845 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:07:29.84 ID:xqdzR8Qi.net
paypalみたいに、手数料の手数料の手数料の・・・
というのがもっと無段階になるかも

846 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:07:41.86 ID:MkUxOxiu.net
まあ要は、
アマゾンは基本、

クレジット決済をベースに
商品価格を考えてるから、

現金やら預金でチャージしてくれたら、

手数料の差額の一部を、
消費者に還元しますって話で、

コンビニでアマゾンギフトを
現金購入しようが、

それで、
銀行が損するわけじゃない。

大体の人間が、
クレジット決済やらネットバンキング、
デビット決済を使うわけで、

アマゾンが儲かるなら、
銀行も儲けるチャンスが増えるだけで、

損をするという話じゃない。

847 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:11:02.00 ID:T04aSB3C.net
>>846
まあメインはクレジットだよね
楽だし早いわ

848 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:12:23.53 ID:MkUxOxiu.net
>>842
だから、

現金決済でも、
(アマゾンギフトを現金で購入されようと)
銀行は困らないの。

現金決済でも成り立つビジネスモデルになってるからね。

それどころか、
アマゾンが儲ければ、
儲けるほど、

利益が大きくなるチャンスが増大するだけで、

銀行が困る訳じゃない。


銀行の決済手数料と書いたのが分かりにくいのか?

銀行に対する直接、間接を問わず
各種決済手数料の支払いが増大するから、

銀行は、
キャッシュレス化が進んだ所で、
損をしないの。

849 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:16:34.62 ID:MkUxOxiu.net
>>848

アンカーミス
>>842 ×
>>843 ○

850 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:26:08.57 ID:O4mFhISp.net
さっきテレビで見たんだけど、中国のAIへの力の入れ具合が素晴らしい。
中国が世界初のAI国家になる日も近いと感じる。

851 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:29:19.50 ID:cEDudebI.net
英語サイトだが、クレジットカードの決済処理の流れと手数料の内訳書いている。
https://www.bloomberg.com/graphics/2018-payment-systems-china-usa/

100$の買い物をした時

$97.25
店の売上↑


店の支払い↓
$2.20
客の銀行 送金手数料

23
支払い処理 銀行への通知手数料

19
店の銀行 認証手数料

13
カードネットワーク手数料

852 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:29:58.06 ID:cEDudebI.net
>>851
文字化けはセント

853 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:34:43.76 ID:cEDudebI.net
中国はアメリカと違ってクレジットカードなしでアリペイとかに送金できるから、アマゾンもこのモデルと同じやつだな
たぶん

854 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:39:23.92 ID:FQINguc9.net
銀行殺すか否かはどうでもいいんだが
少なくともアマゾンギフトの現金決済では
銀行が儲からないってことだな
買わないけど

855 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 00:49:51.53 ID:MkUxOxiu.net
>>854
現金決済をした所で、
コンビニがアマゾンに送金する際に、

微々たる物だろうけど、
銀行に手数料を取られてるよ。

まあ、クレジットの手数料より安いから、
その差額を、
還元してるんだろうけど。

856 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 01:05:49.51 ID:Ou77dtPb.net
>>850
だから米国が全力で潰しに来てるんだよ

857 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 02:01:16.88 ID:Ou77dtPb.net
レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供へ[10/25]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540473903/

858 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 02:10:33.15 ID:Ou77dtPb.net
新井紀子、BIの急先鋒に立つ!

孫正義、新井紀子の反論に沈黙… やりこめられた「AI弱者救済議論」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00550696-shincho-soci

859 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 02:14:03.32 ID:riWvFHtB.net
アマゾンは既存銀行を殺すよ
なぜならアマゾン銀行が誕生するからだ

860 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 06:31:32.22 ID:QLPKDOUU.net
>>858
あのおばちゃんサヨク臭いんだよなあ

861 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 07:01:10.35 ID:THBavUlz.net
>>859
それAmazonの終わりの始まりな気がする。
気がするだけだけど。

862 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 07:04:49.75 ID:vejm/W+P.net
左翼でも右翼でもどっちでもいいわシンギュラリティに導いてくれるなら
新井先生はシンギュラリティ来ない派で東ロボくん諦めた人だから好きじゃないけどね

863 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 07:38:30.22 ID:THBavUlz.net
>>862
新井おばさん機械が自分自身の知能を一倍以上にできないから
シンギュラリティは来ない、みたいなこと書いてるけど、
今一何で一倍以上にできないって言えるのかわからん。
機械学習でアルファ碁とかできてるよね?

864 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 07:58:09.57 ID:AzT4qQcV.net
たしか数式で表せることばかりじゃないからって言ってた

865 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 08:24:05.06 ID:iBkmdFaC.net
>>863
知能って言葉で表されてる事柄が君とアライで違うんだろね
少なくとも、囲碁のコンピュータに知性があるのかと言われたら、ないって答えると思う

866 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 09:16:21.67 ID:mkE2KNzj.net
>>864
機械が数式作れないって言う意味なんかな?
つくれそうに思うけど。

>>865
認知症になってるのに専門はできるみたいなのがあるらしいけど
それの極端なのが囲碁のコンピュータだと思えばいいんじゃないだろうか。
要するに他の事も適当に考えられたら知性があるように
見えるようになるだけな気がする。

867 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 10:22:11.88 ID:JPriBfjd.net
世界で初めてオークションにかけられたAI作の肖像画が5000万円で落札される
https://gigazine.net/news/20181026-portrait-made-by-ai/

868 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 10:38:22.70 ID:JPriBfjd.net
人工知能、幻滅期へ ガートナー「ベンダーに丸投げやめろ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/news094.html

一応、ブームは収まったかな

869 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 10:44:16.58 ID:QLPKDOUU.net
ハイプ・サイクルには多くの批判がある。
その中でも顕著なものは、サイクルになっていない、結果がその技術自体の本質によらない、まったく科学的でない、技術発展の速度に基づく時間経過における変化を反映していない、といったものである。
その他の批判には、その「サイクル」が新技術の開発またはマーケティングに実利益をもたらさず、単に過去の傾向に対するコメントに過ぎない、というものがある。
例えば技術成熟度 (technology readiness level)と比較した際の欠点には以下がある。

技術が実際に今どの状態にあるのかを客観的あるいは明確に示すことのできない「幻滅」「啓蒙」「期待」といった(主観的な)用語を用いている。
ハイプ・サイクルの用語は、自分は失望したくないので「幻滅のくぼ地」にある技術からは遠ざかるべきだろうか?といったミスリードを招く。
技術が次の段階に移行するための行動展望は何も提供されない。

ウィキペディアより引用

870 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:06:59.78 ID:Ud/UQKZ/.net
>>868
そういうこと
AIで出来ることなんてたかが知れてる
シンギュラリティなんか来ないよ

871 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:18:48.10 ID:qqpSMFq8.net
もうダメだぁ‥おしまいだぁ‥シンギュラリティは死んだんだ‥

872 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:36:11.09 ID:xbZpdgN1.net
  
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    シンギュラリティは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも来ないんだ
     l    __   l    もう妄想はやめて、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |


873 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:40:46.65 ID:xbZpdgN1.net
  

          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   そこは2045年...
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたら紫外線照射で歯を磨いて、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   電池を充電して、涼しい午前中にグラスウェアを掛けて勉強して、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   午後から友達と電脳世界に入り浸っておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::  
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::


874 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:52:36.85 ID:QLPKDOUU.net
安田純平さんが無事に解放されたらしいとの朝のニュース。
本当によかったです。良い朝だわ。
https://twitter.com/noricoco/status/1054880488098226177

お仲間が助かって喜ぶ新井センセかわいい
(deleted an unsolicited ad)

875 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 11:56:42.94 ID:xbZpdgN1.net
          \  
   l} 、::       \______________________
   |l  \::      |
   |l'-,、イ\:   |
   |l  ´ヽ,ノ:   |  
   |l    | :|    |
   |l.,   | :|    |
   |l    | :|    |
   |l    | :|    |({⊃
   |l    | :|    |({⊃
   |l    | :|    |
   |l    | :|    |
   |l    []:|    |
   |l   ィ'´~ヽ  |
   |l-''´ヽ,/::   |   
   |l  /::      |

                                       おわり


876 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 12:05:25.71 ID:QLPKDOUU.net
【安田さん】安田純平さんがシリアに入国したのは「自己責任だ」とするバッシングがネット上で再燃 ★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540513038/

それに比べてお前ら酷いな(棒

877 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 12:09:48.53 ID:QLPKDOUU.net
生命、社会を弱体化させる「AI依存」 東京経済大・西垣通教授 (1/3ページ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180612/bsj1806120500002-n1.htm

みなさん西垣センセのことも忘れないであげてください
この人もサヨク臭がプンプンしております

878 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 12:31:01.03 ID:AzT4qQcV.net
狩猟生活こそ人間らしい生き方じゃないか

879 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 12:36:58.52 ID:MkUxOxiu.net
元のAIよりも賢いAIができたなら、
それはシンギュラリティの始まりになる。

汎用的な物なら、評価関数の設定の仕方すら分からないと言うか、
評価関数の設定の仕方が分かるなら、
逆に対応のしようがあるとは思うけど、、、。

特化型であっても、
例えば、
ALPHAGOなら、
ALPHAGO同士で勝負をした場合、
どちらが有利か?と言うと、
大差がない。シュミレートの回数が多い方が有利って程度、

ALPHAGO自体より優れた、
プログラムを
ALPHAGOが作れるのか?と言えば、
それは無理。

ALPAGO ZEROができたけど、
人の手を借りないと生み出せない。

じゃあALPHAGO ZERO自体より、
優れたプログラムを、
ALPHAGO ZEROが生み出せるのか?と言うと、
同様に無理で、

仮にアルゴリズムがあったとしても、
人間の手を借りないと、
生み出せない。

まあ、アルゴリズム自体を人間が考えてる訳だけど。

880 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 12:47:31.95 ID:I20kuTah.net
賢くなるっていうのはもっとたくさん知識を集めて使えるようになる事だとすると、
別に自分以外にAIを作る必要無くて、メモリーが自分で増やせればいいだけに
できないんだろうか?

881 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 13:06:52.42 ID:MkUxOxiu.net
逆を言えば、

特化型だろうと、
実用可能な
アルゴリズムがあるなら、

人間の処理能力を圧倒するから、

シンギュラリティが来ようが来まいが、
技術的失業は訪れる。

むしろ、
シンギュラリティが来ない
もしくは、時間がかかるというのは、

技術的失業と言う観点から見れば、
好判断材料にはなる。

まあ、どうせほっといても、
いずれは誰かが、
シンギュラリティを達成してしまうだろうけども。

882 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 13:11:15.32 ID:bjcCwVO2.net
世界で初めてオークションにかけられたAI作の肖像画が5000万円で落札される
https://gigazine.net/news/20181026-portrait-made-by-ai/

883 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 14:18:02.81 ID:GfVPd258.net
そういうのは絵の価値より「これがオークションで最古に落札されたAIが描いた絵です」という箔が
次のオークションで5千万以上にさせると踏んでいるから付く値だろうw

884 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 14:39:03.25 ID:jywd9E1u.net
>>864
甘利俊一先生は脳を数式化する。

885 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:08:54.91 ID:ew2FRuaj.net
>>884
甘利先生じゃなく、AI自身が自分より1倍以上賢い数式を作れないと、シンギュラリティに
ならないんじゃないの?

886 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:15:16.03 ID:xbZpdgN1.net
脳のマスターアルゴリズム自体が賢くなっていくわけじゃない。
記憶と記憶の使い方が複雑になっていくから、賢くなる。

887 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:17:50.57 ID:19bi2xUQ.net
無人店舗、米中が先行 日本は研究段階
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36850680U8A021C1SHA100/

888 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:27:00.39 ID:MtO7gxbd.net
フラッシュメモリの価格が2019年に50%以上低下へ、スマホなどの大容量化加速に期待も(BUZZAP!)
https://buzzap.jp/news/20181024-nand-price-2019/

ppチェイン太陽ニュートリノの包括的な測定 | Nature | Nature Research
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/562/7728/s41586-018-0624-y/

ロシアの企業がCEATECで展示:
脳波で文字入力、言語障害があっても手軽に会話を
http://eetimes.jp/ee/spv/1810/26/news027.html
ロシアのスタートアップ企業NeuroChat社は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉市・幕張メッセ)の「Co-Creation」エリアに出展し、脳波を利用して文字を入力するシステム「NeuroChat」を展示した。

スパコンが8億年かかる計算を1秒で解く国産チップの驚異的潜在力
「新型コンピューター『デジタルアニーラ』」東 圭三/富士通AIサービス事業本部長
https://diamond.jp/articles/-/179433

889 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:27:16.23 ID:MtO7gxbd.net
「ロボットはPCと同じ道をたどる」PFNが描くロボットの将来像
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/26/news063.html
「ロボットの一般化の過程は、コンピュータの普及と同じような経緯をたどる」と予想しており、そして「ロボットの現状をみると、PCが登場前夜に近いものがある」とした。

炎の中のとがった物体でもつかめる 数珠状の柔軟堅牢ロボットハンドを開発(世界初) 〜灼熱の瓦礫も除去可能な高い耐火性・耐切創性を実現〜
https://research-er.jp/articles/view/74761
ポイント
灼熱のとがった複雑形状の物体でもつかめる柔軟堅牢ロボットハンドを開発。
数珠状の金属指を用い、「耐火性・耐切創性」と「柔軟性」を両立。
どんな形でも容易につかめるため、火災など灼熱災害現場で熱源へアクセスするための瓦礫除去はもとより、工場での高温作業・多品種対応にも有効。

あなたはいつ死ぬのか?
その答えを告げる技術が
完成に近づきつつある
https://www.technologyreview.jp/s/108949/want-to-know-when-youre-going-to-die/
自分がいつ死ぬのか?という、究極の問いに対する答えを得るための研究が進んでいる。
カリフォルニア大学のホバース教授は、個人のエピジェネティックスの変化を調べることで、老化の進む速度が標準よりも速いか遅いかが分かり、寿命を予測できることを明らかにした。
すでに一部の保険会社はリスクアセスメントへの活用を検討し始めており、「死の予測」は現実になりつつある。

890 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 15:50:37.92 ID:K98i1s31.net
5Gの前に一般大衆が跪くのが楽しみだ

891 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 16:11:36.83 ID:K98i1s31.net
シンギュラリティが起こる前に、
俺ら哲学者ニーチェが家族・親戚に家を追い出されて人生が終わる可能性が高い
生き残るためには自分を追い出そうとする家族を●すしかない

892 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 16:18:52.67 ID:r4005Big.net
pfnの記事を読んだけど、まだまだ先は長いんだな

その道のプロにとっては凄いことなんだろうけど、部品掴んでラインに乗せることが出来るんですよ、すごいでしょうって言われてもな

893 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 16:42:59.68 ID:xbZpdgN1.net
>>891
通報した

894 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 17:02:05.56 ID:bjcCwVO2.net
家族も大変だな

895 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 17:25:53.64 ID:+EfoqDe1.net
Zカップ爆乳の性奴隷ロボット早くしろ

896 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 18:14:09.18 ID:qZuKKgXz.net
Zカップは流石に邪魔くさい
Gカップくらいがバランス良い

897 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 18:19:34.74 ID:MtO7gxbd.net
ホンダが「好奇心を持つAI」 米大と共同研究開始 | AI新聞=AI Weekly=
https://aishinbun.com/comment/20181026/1781/

898 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 18:38:24.24 ID:MU40G/58.net
>>861
顧客の囲い込み戦略をする企業だから必ず進出する

899 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 18:48:25.00 ID:Ud/UQKZ/.net
Amazon銀行?
恐怖しか感じない

900 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 19:12:12.68 ID:JPriBfjd.net
https://twitter.com/jaguring1/status/1055103639323197441?s=19

AIによる自動着色が凄まじいことになってる
(deleted an unsolicited ad)

901 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 19:33:41.65 ID:MkUxOxiu.net
amazonにしろGoogleにしろ、
既に過半数を機関投資家が買収を済ませてある。

機関投資家ってのは何か?って言うと、
大体は銀行の直接、
または間接的に支配下にある関連企業や、
銀行とズブズブの関係にある資産運用の集団で、
彼ら同士の競争はあるのだろうが、

既存の銀行を超える銀行を作るのを、
許可してくださいとか、

そう言うお願いが通るような集まりでは無いと思うぞ。

せいぜい、
何かあった時に潰す為の銀行を任されるだけだと思うぞ。

今の資本主義と言うのは、
基本的には、

シヴィライゼーションとかで言えば、
銀行による経済的勝利が確定した後を、
惰性でプレーし続けてる様な感じだぞ?

こっから盤面をひっくり返すのは、
普通は無理だな。

902 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 20:01:44.97 ID:/MD9abU7.net
>>901
そこで地球の怒り爆発ですよw

903 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:14:21.14 ID:Ou77dtPb.net
世界一強力な加速器、中国で2030年に完成予定 総費用は、50億ドル(561兆6000億円)[10/26]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1540543042/

904 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:28:27.36 ID:K98i1s31.net
遂にRPAの前に跪く大衆が現れたぞ

【悲報】富士通、5千人を配置転換、総務や経理を営業やSEに。合わなければ転職提案へhttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54345953.html

そこそこの大学に通って富士通の総務や経理になったのに、
RPAのおかげで不要になって営業やSEになるかリストラの道を歩むしかなくなった
時代遅れの負け組集団だ

905 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:29:36.95 ID:xqdzR8Qi.net
>>903
あちゃー遂に中国が本気出してきたか

906 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:30:20.90 ID:qZuKKgXz.net
>>900
凄まじい。。。もう塗り絵の仕方を覚える必要も無い。。。

907 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:34:44.71 ID:Ud/UQKZ/.net
>>905
本気出しても大したことない
どこの国も技術は大して進歩しない

908 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 21:54:52.39 ID:hl2wgsAN.net
>>903
1ドル=約110000円か、そいつは驚いたな

それはともかく、
日本も岩手に直線型のコライダー作る計画はあるんだけど、
緊縮脳の政治家が乗り気じゃなくて、進捗はイマイチ
たった5000億円くらいなのに
セルンやシナ製は円形だから、
日本には直線型のアドバンテージもあるのかな?

実際には、日銀が持ってる国債なんて放置してOKなんだから、
本当は日本はいくらでも財政出動出来る
財務省に洗脳されて「1000兆円以上の借金が〜」
などと言ってる政治家が日本を滅ぼす

909 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:00:54.25 ID:Ud/UQKZ/.net
>>908
無駄遣いしてる余裕はないんだよ
国が破綻する

910 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:02:48.83 ID:MkUxOxiu.net
若干訂正、
Googleは創業者の持ち株比率が高いというか、
創業者は議決権が強い特別株を所有してるから、

銀行もそう簡単には口出しできないような、
仕組みを取ってるという事になってる。

議決権ナシのGOOG株と
議決権アリGOOGL株の

2種以外に、
非上場の議決権10倍の特別株がある。

ただ、
クラスBと呼ばれる特別株の持ち比率が
正確には分からないみたいで、

それ自体に、
銀行や機関投資家が食い込んでるのか?は、
不透明。

特別株があるから、
創業者が強いと言いつつ実際は、
特別株も銀行に食われてるんじゃないか?とは思うけどな。

一応2015年のalphabetへの移行の時は、
議決権が10のクラスB株は
議決権が1のクラスA株に対して、
1/3の株式数があったみたいだ。

911 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:07:29.26 ID:uCix6qz/.net
>>909
全く逆
その考え方こそ国が破綻する
適度なインフレになるまでジャンジャン無駄使いして、
借金は日銀に押しつける、これでOK

912 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:33:40.80 ID:K98i1s31.net
>>904
まさに「日本全国明るいニュース」だな!

913 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:42:13.74 ID:ew2FRuaj.net
>>911
違うとおもう。
お金を回すのは人を回すって事。
日本はすぐに人手不足になるので
いくらお金をまわしても人件費が
高くなるだけ。

914 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:48:58.96 ID:qZuKKgXz.net
リニア型はエネルギーが無駄になりにくい。比して円形型は大きな円が必要で掘削コストが掛かる上に曲線なので若干エネルギーが逃げてしまう

915 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 22:55:34.70 ID:MkUxOxiu.net
日本が本当に人手不足なのか?
それとも奴隷不足なのか?は、

よく分からんが、

原因にもよるけど、
人件費が高くなること=悪いコトではない。

財政赤字を積み上げることによって、
本当に非金融市場の通貨の流通量が増えるのなら問題はない。

が、
一部ゼネコンの内部留保が上積みされるだけなら、
大した意味はない。

916 :オーバーテクナナシー:2018/10/26(金) 23:11:27.03 ID:naCC5v1I.net
>>899
なんでだよw
セブン銀行もあるしローソンも銀行作るとか言ってる。
アマゾンが作っても自然な流れとしか思えないな。

917 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 00:12:08.07 ID:aDN57+Y7.net
いよいよ始まったな・・

>対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

>富士通はグループ全体で間接部門に約2万人の従業員がいる。配置転換後の仕事に合わない従業員は、転職を支援する制度を提案することもあるという。

918 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 00:29:16.53 ID:yFkn5Qp9.net
>>911
その手のこと言う人が経済の専門家にも居るよね
でもさ、それなら税金なんか要らないじゃん
なんで、無税にしないんだろね?
君のいう、適度なインフレってやつになるまで日銀に国際買わせて、チャラにすれば良いのにね

だから、君のいうことはきっと、嘘っぱちなんだと思うよ

919 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 00:32:01.55 ID:yFkn5Qp9.net
>>917
富士通の経営が苦しいだけだろ
日電の社長さんだって、これで最後だって大見得切ったあと、また、リストラやったぜ

920 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 00:42:09.21 ID:SO5nqjQS.net
>>847
政府は給与を銀行介さずにデジタルマネーで振り込みできるようにするそうだ
そうするとクレジットを使わなくても良くなるので、ますます銀行離れが加速する

921 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 00:49:42.83 ID:aDN57+Y7.net
>>919
ただでさえ事務職の求人倍率0.4で
真っ先に切られるのが間接部門
これで危機感持たない方がどうかしてるだろ

922 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 01:18:54.61 ID:owRNatZq.net
>>920
ディジタルマネーで買える所が無かったら困るのでは?
交換業者で円に替えようとしたらごっそりマネー抜かれて倒産してたとか。

923 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 06:14:32.57 ID:9zJNxGyh.net
この日本をエネルギー大国に。ぼくは、そのために生まれてきた。──清水敦史|WIRED.jp  
https://wired.jp/waia/2018/09_atsushi-shimizu/
チャレナジーの清水敦史が発明した「垂直軸型マグナス式風力発電機」は、「マグナス効果」という物理現象を利用したプロペラのない発電機だ。
暴風だろうが風向が乱れようが安定して発電できる特徴から「台風発電」の異名も付いたが、もちろん台風でなくても発電できる。
この新しい技術に注目する企業も多く、設備と電力を利用した発電以外の派生事業も始まろうとしている。

924 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 06:35:15.83 ID:9zJNxGyh.net
ロボ材活用最前線――AIが変える働き方と経営:「ロボットが職場にいる生活」を現実にする「コボット」 (1/3) - ITmedia NEWS  
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/26/news105.html

925 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 08:22:48.62 ID:b37GjQmb.net
アンチシンギュラリティの可能性ってまだ残ってるの?
「核戦争などで文明が本当に何も残らなくなってしまう終末」

926 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 08:39:46.05 ID:hBVVL+4G.net
>>925
エネルギー需要のひっ迫で経済成長率が止まり
進歩の速度が落ちる、実際現時点で落ちてると指摘する声もあるのだが?

ユメみたいなことばかり言ってるヒキコモリをせけんは相手にしないぞ

927 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 09:51:56.95 ID:iEEZpZlq.net
>>911
日本に国際競争力がある産業がそれなりにある限り大丈夫だが、無くなればエネルギーと食糧が自給できない日本はオワコン。

928 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 09:55:26.67 ID:iEEZpZlq.net
>>916
ファミマ銀行も近いな。

929 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:01:55.03 ID:ucJI0pbC.net
>>925
考える意味がない

930 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:14:25.45 ID:OietxR8s.net
>>925
日本は人手不足でアンチになるかも知れない。

931 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:22:19.83 ID:3ROmMvUN.net
ロボット開発ニュース:
パナソニックが中国最大の火鍋チェーンの厨房を自動化も「まだ序章にすぎない」 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/26/news044.html
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は、
中国を中心に火鍋チェーンを展開する海底撈(ハイディーラオインターナショナル)が2018年10月28日にオープンする「北京自動化1号店」に、来店客が注文した火鍋の食材が載った皿をロボットが自動で取り出して並べる「自動おかず倉庫」を導入すると発表した。

小規模新興企業のTrisymbiotic IP®が、米国や中国の最高速スーパーコンピューターの設備効率を上回る米国特許第10,020,436号を発表 :時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=20181026005296&g=bw
米テキサス州ラレド--(BUSINESS WIRE)-- (ビジネスワイヤ) -- 発明家マッテオ・グラビーナは、高性能コンピューティング/データセンター業界のための3件の発明で特許を保有しています。
この特許ポートフォリオの請求項ではワット当たり200 GFLOPs 超となっており、この特許ポートフォリオは地球上で最も環境に配慮したものとなる可能性があります。

ワット当たり毎秒2000億回の浮動小数点演算
負の電力利用効果
5MWでエクサスケールの計算速度
Space 5.0

AIが描いたAIの姿--IBMが作成
https://japan.zdnet.com/article/35127634/
「Watson」を手掛けるIBM Researchの人工知能(AI)によれば、これがAIを表す絵だという。これはNew York Times(NYT)のAIに関する記事シリーズの1つに掲載された絵で、研究者がAIに対して自分自身を表すイメージを表現しろと命じて作成させたものだ。

東大、光の波形を操作する技術を用いて新しい分子分光法の開発に成功 https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP493956_U8A021C1000000
「計測装置に高速に角度変化する鏡を利用した波形制御技術を導入する工夫を施しました。その結果、従来手法を約1,000倍高速化できることを見いだし、1秒間に1万回以上の計測をすることに成功」

カタイネン氏、柔軟さ求める 貿易紛争、日欧は問題なし
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBR5H8LLBRUHBI037.html

932 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:22:58.34 ID:OietxR8s.net
>>927
何でも競争しようとしてる感じなので、人手不足で働きすぎになって
段々日本が刷りつぶれてしまうのかも知れない。

933 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:25:25.38 ID:ZfFJgNlD.net
>>931
 最初に行われた作業はコンセプトに関するものだった。
AIは数千本のNYTの記事を読み、そこからAIを代表するコンセプトを抽出した。
その中で最終的に残ったコンセプトは、人間と握手をするロボットだった。

 次にAIは、2つのニューラルネットワークをゼロサムゲームで戦わせる
「敵対的生成ネットワーク」(GAN)と呼ばれる手法を用いて、
1000枚の写真や画像を学習用のデータセットとして用いて自分のイメージを生成した。

なんか画像の生成が微妙にしょぼいな

934 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:36:39.07 ID:iEEZpZlq.net
>>918
松下幸之助は国に企業の株を買わせてその配当で国の財源を賄えという無税国家論をぶち上げた。

935 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:44:22.43 ID:1X7BcSVI.net
>>934
だから技術的失業者はみんな退職金で株主になればいいと思う。

936 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:48:50.86 ID:ZfFJgNlD.net
>>934
それただの社会主義だろwww

937 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 10:51:48.18 ID:1X7BcSVI.net
>>936
社会資本主義でいいかも。

938 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 11:20:19.82 ID:yFkn5Qp9.net
>>934
実現できてないたわ言でよければ、なんだって言える 理論的な整合性すらないな

939 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 11:31:52.18 ID:by3aU00q.net
>>900
アニメとか詳しくないけど
これでかなり工程省略できるのでは

940 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 11:49:39.83 ID:d0gO01bR.net
>>908

経済同友会 進まぬ国の財政再建に警鐘
http://www.news24.jp/sp/articles/2018/10/26/06407766.html

財政健全化先送りのリスク訴え 同友会がフォーラム開催
https://www.sankeibiz.jp/business/news/181027/bsg1810270500001-n1.htm

経済同友会、消費税10%超へ議論呼びかけ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36971980W8A021C1EA4000?s=0

941 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:10:28.89 ID:xon6GQW+.net
>>938
日銀が現にやってるらしい。
たわごととか言ってたら未来技術やってられない。

942 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:15:31.67 ID:yFkn5Qp9.net
>>941
何言ってんだか?
らしいってどう言う意味だよ
ニュース全然見ない奴なのかよ?
ネットで日銀そのものが何やってるか公表もしてる

何言ってんだか。

943 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:27:26.95 ID:9zJNxGyh.net
>>939
そうは思わないな
アニメのデジタル作画だと色塗りってバケツツールで一瞬だから
しかも一枚絵のイラストほど塗りに拘ることは少ない
むしろ"アニメ"にとっては線画の工程を省略する方が本番と言える

944 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:27:33.41 ID:DzUW8Otw.net
消費税増税したら消費がさらに冷え込むなあ
でも仕方ないよね少子高齢化社会なんだから

945 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:28:38.15 ID:ZfFJgNlD.net
>>944
正直今の消費は多少冷え込んで欲しい
めちゃくちゃな忙しさでキツイ

946 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:39:56.31 ID:xon6GQW+.net
>>942
らしいというのは断定しないため。
日銀が株買い占めしていたのは確からしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18072650U7A620C1SHA000/

947 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:42:24.91 ID:k4Vjo1bO.net
>>926

ここの人たちが引きこもりである証拠は? 誰かを批判するならちゃんと根拠を示さないと

でないとアナタ頭のおかしなバカと思われるだけですよ

948 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:46:31.29 ID:xon6GQW+.net
>>942
今は色々言われてやめた振りしてるのかも。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/235782

949 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:51:03.52 ID:k4Vjo1bO.net
>>926

アナタの言う世間には様々な人たちがいる

昼間働いてる人

夜働いてる人

出勤日と休日が不定期の人

育児休暇中のパパとママ

学生

退職して第2の人生を送る老人

病気か怪我が原因で働きたくても働けない人

それぐらいわかりますよね

世間知らずじゃなければ

950 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:53:29.12 ID:ZfFJgNlD.net
>>948
ゲンダイソースが何を意味しているのかわかっているのか?

951 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:53:40.32 ID:k4Vjo1bO.net
>>926

ただ経済成長には限界があるという意見には同意

未来なんてどうなるかわかりませんからね

物事なんて話し半分ぐらいがちょうどいいですよ

特にこの手の未来予測は

952 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 12:58:01.94 ID:Tfo5z96b.net
「ヒト細胞混ぜた受精卵で動物が出産」指針を了承 移植研究で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181026/k10011687551000.html

953 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 13:04:52.48 ID:ZfFJgNlD.net
>>952
お、遂にキメラが生まれるのか
第一弾はニーナと名付けよう

>早ければことし中に
なんでひらがな

954 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 13:07:17.06 ID:6QS/+w4a.net
次スレ
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1540612972

955 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 13:59:53.25 ID:hBVVL+4G.net
なぜニートはIT(情報技術)やAI(人工知能)があれば何でもできると考えてしまうのか?ITやAIを打ち出の小槌か何かだと考えてるから? [257926174]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1540552458/

956 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:07:26.13 ID:7wI7Ls9B.net
実際ITやAIのお陰でなんでも出来てると思うんだが
価値観に支配されてる馬鹿には分からんのだよな

働きもせず金も払わず、遥か遠くの場所で作成された娯楽を無料で楽しめたり
たった数百円の送料で、自分では持てないような重いペットボトルとか
当日に超特急配送されるんだぜ

聖帝サウザーすら体験出来んわこんなの
神だろ

957 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:09:52.38 ID:hBVVL+4G.net
>>956
その数百円はどうやって手に入れた
また親の財布からくすねたのか?

だいたいお前が今使ってるねっとインフラはだれが築いたと思ってる
働いてる人間がいるからお前がインターネットで時間の浪費しながら万能感だけ肥大化させることができるんだぞ
自覚しろ

958 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:12:02.44 ID:ZfFJgNlD.net
ってか人生なげー
昔は20年ぐらいで死んでてちょうど良かったんだろうけど、
100年ってお前

959 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:12:45.14 ID:7wI7Ls9B.net
俺はニートではないし人を使う立場なので思うけど、
AIの発展によって労働バカのアイデンティティが崩壊するのを楽しみにしてる
今でもそうなって来てるからニート叩きしてんだろうけどな

労働なんてものがいかに価値がなく代替が効くものか。

960 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:15:52.75 ID:7wI7Ls9B.net
>>957
0か1でしか話せないバカの代名詞だな
まあお前のようなアホがいるから俺がやっていけるけど

この世界は既に供給過多であり、進化や供給は趣味の人間だけでも
十分な状況に来ている
余剰リソースをフリーライドして消費、再利用するニートの方がむしろ進化の過程では必要な存在と言える

労働バカは、自分が世の中に提供している供給に需要や価値があると勘違いしているが
もはや邪魔でしかない

961 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:18:59.66 ID:hBVVL+4G.net
>>959
数百円の通販で人を使う立場だと自分を思い込める池沼っぷり・・・・

誰も労働に価値なんておいてないのに
労働に対してシャドーボクシングばかりしてる・・・
よっぽど働きたくないんだね

962 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:22:18.83 ID:hBVVL+4G.net
>>960
>この世界は既に供給過多であり、進化や供給は趣味の人間だけでも
>十分な状況に来ている

全く具体的な数字は示せないけど、ホリエモンの受け売りレベルの言葉だけは書き込めるんだな

進化の意味も知らないようだし、こういう軍師気取りの頭の弱い連中が労働不要論を唱えてることがよく分かった

963 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 14:40:37.70 ID:by3aU00q.net
給料が上がらないんだから労働の価値が昔より減ってるのは分かるだろ

964 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:04:44.69 ID:k4Vjo1bO.net
労働に美徳を求める

仕事に生き甲斐を求める

日本人の悪い癖

技術的失業で一番ダメージを受けるのは日本かもしれない

965 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:12:03.35 ID:5mYQffjI.net
労働バカのせいで日本が悪くなってる
もっと楽になろう楽しくなろうという意識が技術革新に繋がるのに、楽すると怒られる国だからな

いかに苦労せず事を成すか、が仕事の基本というのに

966 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:19:22.88 ID:hBVVL+4G.net
相変わらず働いてないニートが架空の労働信者相手にシャドーボクシングしてる・・・・

誰だって楽はしたいし、非合理的な苦労なんて強要しない、労働は美徳ではなく金を得るための手段
こんなの普通に共有されてるよ大なり小なりね

世の中自動化できない部分があるから仕事が残ってるし、ある程度大人はつらさを引き受けなくちゃならないののに
ここのニートは何でこうルサンチマンばかりこじらせて、ユメみたいな妄想ばかりしてるのだろうか?

967 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:21:08.28 ID:ZfFJgNlD.net
商売と労働がごっちゃになってるな
商売はすげーしんどい。その先に見返りがあったりなかったりする
仕事は楽できるなら楽なほうが良い

968 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:33:49.99 ID:xon6GQW+.net
>>964
労働と遊びが一緒な人って結構いるんじゃないだろうか。
落合さんとか斎藤さんとかホリエモンとかそんな感じするし
ボランティアだけどボランティア爺さんとかそれっぽい。
コミケやつまごいに出場する人も遊び側が多いかもしれないけど
そんな感じだと思う。

969 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:44:56.82 ID:ZfFJgNlD.net
>>968
つまごいって何?

970 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 15:58:21.26 ID:1lgo6yxs.net
ルサンチマンは自分を肯定できない奴が抱くもの
自分を肯定してればニートを叩かんだろ。

971 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:13:02.21 ID:xon6GQW+.net
>>969
http://fes.apbank.jp/

972 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:21:39.09 ID:7cV0lE1R.net
いま中国で結構人気の中国SF小説『AI迷航(AIトレック)』が面白い。
AIに支配され、人体が切り売られ臓器が養殖され、記憶すら為政者の都合の良いように書き換えられる世界に人類が反旗を翻すって作品なんだけど、絶望的な未来の描写がなかなか上手い。
主人公たちが食べてる肉とか、正体知るのが怖い
https://twitter.com/ajing25/status/1055676017149276162
(deleted an unsolicited ad)

973 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:23:18.92 ID:xon6GQW+.net
自分に近いほどおいしいらしい。

974 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:27:08.71 ID:7cV0lE1R.net
「不老」ネズミの遺伝子でマウスの寿命延長 人間にも適用できるか?
https://jp.sputniknews.com/science/201810255502474/
米国とロシアの分子生物学者らが、DNAにハダカデバネズミの遺伝子を導入することで、マウスの寿命を大幅に伸ばし、年を取ってからの健康状態を向上させた。
米ロチェスター大学の遺伝学者、ヴェーラ・ゴルブノワ氏がモスクワ国立大学のカンファレンスで発表した。

5年前、ゴルブノワ氏らは、ハダカデバネズミの細胞がHAS2遺伝子のおかげで、高分子のヒアルロン酸を異常に多く産生していることを確認した。

HAS2遺伝子があるため、ハダカデバネズミはがんに対する高い耐性を持つ。多くの高分子のヒアルロン酸は、他の動物より早く細胞分裂プロセスを止める。これががんの発症を防ぐ。
研究者らは、ヒアルロン酸の産生に関係するHAS2遺伝子をハダカデバネズミの細胞から取り除き、この仮設を確認した。除去により、「ぜい弱性」が現れた。

高分子のヒアルロン酸を持たない通常のマウスにHAS2遺伝子を導入した場合に起きることも確認した。ゴルブノワ氏が語るところ、マウスの寿命が伸び、平均寿命も最長寿命も数週間伸びた。

「このメソッドがヒトにも機能するか?もちろん、こうしたゲノム編集をする者はいないだろう。他方で、ヒアルロン酸の分子を破壊する酵素の活発度を低めることはできる。現在は、これを実現可能な物質を探している」とゴルブノワ氏は説明した。

975 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:40:33.00 ID:7cV0lE1R.net
「記憶のプレイリスト」も現実に?--AR・VRのプロたちが予想する近未来
https://japan.cnet.com/article/35127483/

「記憶のプレイリスト」も実現可能に

具体例としてAR・VRの5年後を予想すると、「立体的に残した空間データを空間として残し、その空間をワープするように行き来できるようにする」(川田氏)ことは可能とみる。
VRでも「自分の家の食卓の様子を残して20年後にタイムスリップできるみたいなことが普通のスマホでもできる」(電通足立氏)という。

ほかには、「記憶の導線を線で結び、立体的にも残す」ことを川田氏は挙げる。
たとえば「京都好きだったデヴィッド・ボウイが、京都に来た時どの道をどんな順番でまわったのかなど、音楽のプレイリストのように誰が何時何分どんな導線でどこに行って何を感じたのか追える」というものだ。

「レディ・プレイヤー1」の世界が現実に

 「レディ・プレイヤー1」という映画では、VRの空間に行って別の生活を送れるが、電通足立氏はこれも「数年後にできてしまう」と話す。
実際「今それの江戸版のようなものを作ろうとしている」とのこと。具体的には、VRやARで仮想空間に江戸城を作るというもので、江戸の街を自分たちの住民票をもって徘徊するといったことができる。

 VR空間では人とコミュニケーションでき、ARならばスマホをかざすとその場所の情報が見える。用途は、観光、教育、コミュニティなど。セカンドライフのように土地の売買ができ、そこに広告や店舗を出すことも可能だ。

976 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 16:46:54.96 ID:xon6GQW+.net
>>975
それとっくにできてないの?

977 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 17:40:27.45 ID:Tfo5z96b.net
AIで農業の人手不足解消へ
トマトを自動で収穫するロボットが活躍
https://business.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/mirakoto/design/2/t_vol25/

978 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 18:18:42.67 ID:aDN57+Y7.net
涼宮ハルヒの憂鬱見てるけど、10年経ったら結構世の中変わってるね
たった10年なのに違和感感じるわ

979 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 18:39:04.32 ID:7cV0lE1R.net
ボストン―ワシントン間に量子暗号ネットワーク――Quantum Xchangeは年内に商用運用開始と発表
https://jp.techcrunch.com/2018/10/26/2018-10-25-new-plans-aim-to-deploy-the-first-u-s-quantum-network-from-boston-to-washington-dc/

980 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 19:08:27.40 ID:yFkn5Qp9.net
>>946
買い占めなんかしてないの
買ってることは常識なの
それが異例な次元で行われてることも常識なの
そんなことすら知らない奴が、無税国家だのに言及するのは、マヌケの極みなの

寿司の話してて、なんだかエラソーなこと書いて、それで、魚って何?とか言ってる馬鹿に相当するの

981 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 19:09:05.86 ID:yFkn5Qp9.net
>>948
馬鹿は黙れとしか言いようがない

982 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 19:15:30.36 ID:eq9Cry+R.net
良く知りもしない技術を礼賛してるバカが多くて笑っちゃうね

983 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 20:03:39.48 ID:2jkWawXe.net
と、お猿のモンキーが言っています。

984 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 20:31:38.16 ID:DzUW8Otw.net
今でも技術の進歩が凄いけど2023年くらいから更に加速していくんだろうね

985 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 20:57:11.96 ID:6cZUqdbR.net
>>965
それは間違っている
仕事を効率的にする意味は、増えた余剰時間でさらなる革新努力を詰め込むためだ
空いた時間は居眠りするための時間じゃないぞ

986 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 21:19:01.53 ID:yW9ZVfqr.net
youtube で寝ながら動画収益を得られるのは最近実現した魔法の一つ

987 :オーバーテクナナシー:2018/10/27(土) 21:23:00.76 ID:ZfFJgNlD.net
youtubeの下層の人々は寝てる暇なんてないんだよなぁ

988 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 00:06:48.38 ID:v2acaqav.net
>>985
スゲー、孫さんみたいだな

989 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 00:58:07.01 ID:ZtZnHLeE.net
自動運転車タクシーの料金計算方式のテストをWaymoが開始 | TechCrunch Japan  
https://jp.techcrunch.com/2018/10/27/2018-10-26-waymo-is-testing-what-it-should-charge-for-its-robotaxi-service/

990 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 02:27:02.33 ID:0tofcKa4.net
>>493
>>498
>>657
>>891
>>960
>>970


ニートゴミ

働かざる者、食うべからず

991 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 04:53:34.66 ID:B7VGd+5i.net
そうだね赤ちゃんにミルクをあげちゃだめだねw

992 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 04:58:21.02 ID:sXuN0Nx6.net
>>991
低学歴DQNくそバカうんこアホのちんかす野郎は皮肉も下手だっていういい例だなお前


生きてる価値ないから早く自殺してくれ

内心みんな思ってるよ消えろくそかすニート

993 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 06:25:12.84 ID:PORdkA0S.net
自分低学歴でDQNだけど生きてる価値ないんすかね?自殺ってどうやるんすか?

994 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 07:38:55.48 ID:K02ethjK.net
はよ全身義体化して排泄不要な身体になりたい
便秘の恐怖から解放されたい

995 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:36:59.34 ID:zI82Djxr.net
うめ

996 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:37:21.54 ID:zI82Djxr.net


997 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:37:30.46 ID:zI82Djxr.net
埋め

998 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:38:08.25 ID:zI82Djxr.net
生め

999 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:38:38.01 ID:zI82Djxr.net
うめるぞ

1000 :オーバーテクナナシー:2018/10/28(日) 08:38:54.49 ID:zI82Djxr.net
とりあえず、2029年までは生きよう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
404 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200