2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110

1 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:38:17.86 ID:wF2AbbJ1.net
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo☆.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108(実質109)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1516401999/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107(実質108)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106(実質107)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515491512/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106(本当の106)
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/future/1515484357

2 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:38:52.11 ID:wF2AbbJ1.net
◆汎用人工知能の開発体制◆
2013年にオバマ前大統領が脳研究巨大プロジェクト「BRAIN Initiative」を発表。
Brain initiativeにはGoogleらも参加しており、研究で培った成果が汎用AI開発にフィードバックされる。
同年に、Googleがジェフリー・ヒントン氏率いるDNN Research社を買収。
2014年に、GoogleはDeepMindを買収した。
と同時に、天才プログラマー且つ神経科学者である、デミス・ハサビス氏を雇用する。
AI開発の指揮を務めているのはレイ・カーツワイル氏である。
彼は「シンギュラリティ」という概念の提唱者である。
GoogleのAI研究所は、本社と世界主要都市に拠点を置くジェフ・ディーン氏率いるGoogle Brainと、イギリスに本社を構えるDeepMindである。
※その他2つのAIベンチャー*1を買収し、DeepMindチームに統合させている※
*1Dark Blue Labs(自然言語処理)及びVision Factory(画像認識)

ハサビス氏は「脳の働きは非常に複雑だがコンピューターで再現できないものはないというのが我々の現時点の見方だ」
と発言しており、700人体制(社員)で汎用AI開発に日夜取り組んでいる。

カーツワイル氏は、大脳新皮質をシミュレーションさせる「Neocortex Simulator」の開発に取り組んでいる。
カーツワイルは、新皮質を再現するアルゴリズムに”隠れマルコフモデル(HMM)”を応用する考えであることを表明している。

3 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:39:27.16 ID:wF2AbbJ1.net
◆汎用人工知能の開発体制A◆
Googleは現在、アレン脳科学研究所と連携して脳スキャンによって生まれた大量のデータを処理するためのソフトウェアを開発している。
2016年の時点で、Googleが管理しているBrainMapのデータ量は既に1ZBに達していたという。
集まった知見が、将来汎用AI等のアルゴリズムに展開される。(脳の動作と行動を紐付け可能な、理論と計算モデルを構築)
※ソース※
http://www.fiercebiotech.com/data-management/google-joins-brain-initiative-to-help-petabyte-scale-data-sets
http://news.mynavi.jp/articles/2016/08/10/isc2016_braininitiative/
http://ventureclef.com/blog2/?p=3160
http://www.braininitiative.org/

またGoogle Brainチームは、ドイツのMax Planck研究所とも共同研究を始めており、脳の電子顕微鏡写真から神経回路を再構成するという研究を行っている
http://news.mynavi.jp/articles/2017/09/11/hotchips29_google/001.html
https://youtu.be/VWdReme_5Vg?t=12m36s
Flood-FillingというAIを使って、イメージから神経の繋がりを認識し、脳神経回路の解析を行っている。
現在は1000μm程度の神経まで追跡できるようになってきており、サイズとしては100μm3程度の囀る鳥の脳に手が届くというレベルであるという。
今後、ネズミの大脳皮質?ネズミの脳全体と規模を拡大し、2019年には霊長類の脳のリバースエンジニアリングを行うという計画である。

GAN(敵対的生成ネットワーク)の発案者であるイアン・グッドフェロー氏も、Google Brainチームに所属している。
https://research.google.com/pubs/105214.html

4 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:40:02.26 ID:wF2AbbJ1.net
?ハードウェア?
加えてGoogleは、AIの学習&推論を爆速化させるためのチップをも開発している。
・TPU
・量子コンピュータ
量子コンピュータについては、量子ゲート方式と量子アニーリング方式を並行開発している。(後者は機械学習への利用を模索中)
2018年初頭までに49Qubitの量子ゲートマシンを試作する計画である。
Googleの公式見解では、10^6(100万)Qubit規模の量子ゲートマシンを2028年にも構築可能との見方を示した。
※マルチネス氏の予測※
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/061500148/121200148/
※TPU2の資料※
http://learningsys.org/nips17/assets/slides/dean-nips17.pdf

5 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:40:32.25 ID:wF2AbbJ1.net
◆トランプ大統領の科学技術政策◆
2017年8月現在、トランプ氏はIT企業らとの対立解消を図っている。
トランプは、IT予算を前年比16%増の950億ドルに増やすと述べている。
https://jp.reuters.com/article/trump-tech-idJPKBN1AN0CY?pageNumber=1
2017年9月、米国立衛生研究所(NIH)の2018年度予算”合計361億ドル”の資金調達が承認された。
http://www.sciencemag.org/news/2017/09/senate-spending-panel-approves-2-billion-raise-nih-2018
前年度比20億ドルの増額で、その内4億ドルが"Brain initiative"に割り当てられる。

◆ピーターティール◆
ピーターティールはトランプ陣営の「大統領戦略・政策フォーラム」に所属しており、トランプにIT政策を助言する側近として機能している。
彼は投資家であり、後に成功を収めた企業へ多額の投資をしてきた。
彼はシンギュラリティの概念に肯定的である。

6 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:41:21.28 ID:wF2AbbJ1.net
◇スーパーコンピュータ◇
2015年にオバマ前大統領がスパコン推進プロジェクト「国家戦略コンピューティングイニシアチブ(NSCI*)」を発表。
米エネルギー省が主導し、2021年にエクサ級スパコンを完成させる計画である。
現在、米エネルギー省はAMD、Cray、HPE、IBM、Intel、NVIDIAの計6社に資金援助し、開発を促している。
完成したシステムは、
・核融合炉のシミュレーション
・全脳シミュレーション
・その他軍事用途
等に利用される予定である。
https://japan.zdnet.com/article/35068282/
https://japan.cnet.com/article/35102906/
https://news.mynavi.jp/article/20170130-sisa_ecp/
※NSCI*:National Strategic Computing Initiativeの略

★BRAIN Initiativeのロードマップ★
2016〜2020年:脳介入ツールの開発〈フェーズ1〉
2021〜2025年:新ツールを使用した研究〈フェーズ2〉

カーツワイル氏は、汎用AIが2029年に誕生する皆を予想しているため、脳研究の知見がAI開発に適応される時期は2025〜2029年と推測される

7 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:42:29.76 ID:wF2AbbJ1.net
世界の汎用AI開発組織マップ
https://i.imgur.com/0oRsME8.png

※推奨テンプレはこれで以上です。
※スレ番を修正しました。

8 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:48:35.01 ID:XPVnRQLB.net
>>1
神乙

9 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 12:50:32.10 ID:wF2AbbJ1.net
>>8
頼むから有意義な議論をしてくれよな
期待してるから。

10 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 16:44:48.49 ID:vdwDKOpd.net
>>7
そのグラフ古いね
最新版あるよ
齊藤容疑者の会社の名前あるし最新版に変えたら?
シンギュラリティとスレのイメージが悪くなるから

11 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 17:20:56.66 ID:QaiHCfti.net
斎藤さんの案件はまだまだ全容が分からん。

12 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 21:31:02.02 ID:wF2AbbJ1.net
>>10
最新版があるのは把握してるんだけど、低解像度の画像しかないんだよね。。
https://i.imgur.com/gm6EgTC.png

高解像度の資料が見つかるまで待ってて。

13 :YAMAGUTIseisei~貸:2018/01/31(水) 21:35:09.95 ID:97v3LXsI.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/186-189#180# KubI Kawa Syuufuku PEZY BCI

>90 :73:2018/01/15(月) 00:35:36.80 ID:19N/DI7j.net ?2BP(0)
> >>59-60 >>65 >>69 >>73
> >310 オryー 2018/01/14(日) 13:33:01.18 ID:Z4rebLJi
:
>>ry AIの恐怖、 ry 「メッセージ」原作者が
:
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/388# YuugouKigen
:

>388 yamaguti~kasi 2017/06/01(木) 08:09:29.83 ID:1ffJXrEr
:
> 首の皮一枚とは言ったが
> 首が繋がっているとは言ってない
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/690# OoTunami
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544# JidouToutatu
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485522389/521# YuugouKigen ?

 

> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1515491512/757-796# InoueSensei
× 汎用 AI ( AL ) 未存在 ( http://data-max.co.jp/300126_ibknk03/# )
○ 汎用 AI ( AL ) 未普及 ( http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/19# )
△ 強い AI ( AL ) 未存在 ( http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/774#709# )

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/19# HTM ZenHitei

14 :yamaguti~貸:2018/01/31(水) 21:54:36.64 ID:97v3LXsI.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>139 オryー 2018/01/31(水) 04:59:50.52 ID:QaiHCfti
> 人工知能と社会 2025年の未来予想
> http://www.ohmsha.co.jp/book/9784274221811/
> 著者 > AIX(人工知能先端研究センター) 監修、 > 栗原 聡 著、長井 隆行 著、小泉 憲裕 著、内海 彰 著、坂本 真樹 著、久野 美和子 著
> 1,944円 256頁 978-4-274-22181-12018/02/26 オーム社


>140 オryー 2018/01/31(水) 05:00:24.95 ID:QaiHCfti
> 2025年に人工知能が到達しているであろう地点を現実的に予想!
> ry の社会に人工知能を活かすための技術を解説!
>
> ry 、超・超高齢社会を迎え大きく様変わ ry 「2025年」。 >人工知能はどこまで発展・進 ry
>、2025年に人工知能が到達しているであろう地点、 > およびクリアできていないであろう問題点について、
> AIX(電気通信大学人工知能先端研究センター)を代表する研究者が > 独自の視点
>
> このような方に
> ○ ry ビジネスで活かすために人工知能が「できること」と「できないこと」の未来予想を >  明確
> 〇「AIを代表する研究者の見解」を知
> 〇「人間との対話・共存・パートナー化」 ry 概要・動向・将来展望について知
:
> 1章 2025年が やって来る!
> 2章 ロボットと人工知能
> 3章 IoTとは 時間・空間・人―物間をつなげることの効果とインパクト
> 4章 自然言語処理と人工知能
> 5章 人工知能における感性
> 6章 社会に浸透する汎用人工知能

http://google.jp/search?q=ohmsha+ai+2025+mirai+yosou

15 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 21:56:27.31 ID:wF2AbbJ1.net
深層畳み込みニューラルネットワークを使った無料の超解像ソフトで、無理やり解像度上げてみた

https://i.imgur.com/N0oNvLO.png
https://i.imgur.com/Hqe0Jnu.png

16 :オーバーテクナナシー:2018/01/31(水) 23:42:48.54 ID:wF2AbbJ1.net
53: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:01:48.20 ID:H0N9ilM+
マジレスしていいか?

これから職につけるのは発達障害などのこだわりのある人や、科学者・芸術家などの特別な才能を持った人のみだ
高学歴とか関係なくなるわけ
高学歴の指標が、変わってくるというのが正しいか

実はADHDやASは人類の正常な進化なんだよ・・・
ちなみに年々増えている

61: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:10:32.41 ID:NelqQajP
>>53
その通り。
将来的には好奇心をもって狂ったように好きな事を追求出来る人材が価値を持つ
ただし、職という制度そのものが無くなるかも知れない
各自好きな事を追求しながらその時々に応じて緩やかに繋がり、
人類に貢献するような事業を行う。
それが終われば、もしくは途中でも入退出自由で勝手に出たり入ったりする
DAOで緩やかに繋がり、必要に応じてICOで資金集めを行う
AIのアドバイスに応じて作業を遂行する
これが未来の自律分散型組織(企業)だ

17 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 00:26:21.56 ID:G2Smve6f.net
日立・ファナック・プリファードらがAI新会社を設立
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26362430R30C18A1000000/

7歳少女に卑猥な言葉 人工知能会話アプリに母親「虫唾が走る」
http://japan.techinsight.jp/2018/01/masumi01261534.html

次の米ロ冷戦の武器は人工知能になる
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9436.php

メガバンク3行の「人員削減計画」は甘すぎる〜AIで最も厳しい影響を受けるのは金融業界〜
http://toyokeizai.net/articles/-/206598

人工知能(AI)による触媒反応の収率を予測する技術を開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100910.html

AIの権威ヌグ氏、AI開発ファンド設立 ソフトバンクなど支援
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26353570R30C18A1000000/

AIシステムの開発を効率化、本命は学習済みクラウドAI
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/012600223/012600002/

18 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 00:35:31.33 ID:G2Smve6f.net
AIを使ってAV女優の顔部分に有名女優やゲームキャラクターを合成する「フェイクポルノ」が急増中
〜YouTuberやゲーム配信者など「インターネット上の有名人」はターゲットにされる可能性アリ〜
https://gigazine.net/news/20180131-game-faces-on-real-porn/

脳にペースメーカーを入れて電気刺激を送ることで「アルツハイマー病」の進行を遅らせることができる可能性
https://gigazine.net/news/20180131-brain-pacemaker-cure-alzheimer/

深層学習を用いた重要代謝物探索法
−食品の産地判別や旬の美味しさを示す物質探索に期待−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180124_2/

世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡を開発
〜脳研究の促進へ寄与〜
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180130/index.html

19 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 01:52:28.95 ID:G2Smve6f.net
【米国の4大巨大科学プロジェクト】

マンハッタン計画

アポロ計画

ヒトゲノム計画

BRAIN Initiative
→現在進行中

20 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 02:50:08.76 ID:G2Smve6f.net
今年もGoogle 開発者会議(I/O18)が始まるぞ
https://news.mynavi.jp/article/20180125-576101/
https://events.google.com/io/

期間は5月8日〜10日の3日間
ピチャイがあっと驚く研究成果を発表してくれるだろう

21 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 06:01:28.92 ID:G2Smve6f.net
AIを用いてゲームプレイヤーからいかにお金を搾り取るかを考案する悪夢の企画書が流出
http://gigazine.net/news/20180201-ai-game-revenue-model-nightmare/

22 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 08:31:59.70 ID:G2Smve6f.net
体内にマイクロチップを埋め込む「マイクロチップ・インプラント」は危険なのか?何を可能にするのか?
https://gigazine.net/news/20180201-practical-guide-microchip-implants/

23 :オーバーテクナナシー:2018/02/01(木) 09:09:08.58 ID:pVDUO7Sf.net
53: 名刺は切らしておりまして 2018/01/30(火) 16:01:48.20 ID:H0N9ilM+
マジレスしていいか?

これから職につけるのは発達障害などのこだわりのある人や、科学者・芸術家などの特別な才能を持った人のみだ
高学歴とか関係なくなるわけ
高学歴の指標が、変わってくるというのが正しいか

実はADHDやASは人類の正常な進化なんだよ・・・
ちなみに年々増えている



アーミッシュのコミュニティは発達障害が極めて少ないそうだ。

24 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 04:33:54.81 ID:uC9UgSBR.net
「脳科学は終わったのか?」DeepMind創設者Demis Hassabisの答え
https://qiita.com/katsu1110/items/352f20ed91bf3299e155

AI進化:出遅れの日本、激しい競争を勝ち抜くには何が必要か
https://mainichi.jp/articles/20171228/mog/00m/040/079000c

25 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 07:02:10.75 ID:uC9UgSBR.net
ディープラーニングを用いてAIに「皮肉」を理解させるという研究
http://gigazine.net/news/20180202-ai-detect-sarcasm/

インド工科大学は、今となってはMITに次ぐ理系の名門校だからな

26 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 07:28:25.19 ID:0vnow529.net
デジタル時代国家に試練
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO26355380R30C18A1TCR000/

1月23〜26日に開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で
演説したカナダのトルドー首相は名言を残した。

「今ほど変化のペースが速い時代は過去になかった。
だが今後、今ほど変化が遅い時代も二度とこないだろう」

27 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 08:25:06.84 ID:uC9UgSBR.net
米国でベーシックインカムの費用をAI企業に求める声
https://www.technologyreview.jp/nl/half-of-americans-like-universal-basic-income-and-they-want-ai-companies-to-pay-for-it/

28 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 11:28:55.94 ID:uC9UgSBR.net
Googleの親会社Alphabetが2017年第4四半期決算発表、収益は約3兆5000億円に
http://gigazine.net/news/20180202-alphabet-q4-2017/

29 :yamaguti~貸:2018/02/02(金) 12:55:31.16 ID:yuiO0KXx.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>13
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1515491512/757-796# InoueSensei
> × 汎用 AI ( AL ) 未存在 ( http://data-max.co.jp/300126_ibknk03/# )
> ○ 汎用 AI ( AL ) 未普及 ( http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/19# )
> △ 強い AI ( AL ) 未存在 ( http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/774#709# )
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1516413764/19# HTM ZenHitei

>537 オryー 2018/02/01(木) 14:30:32.85 ID:iLUjYgdK
>Jeff Hawkinsの「AIの秘密」の日本 ry 。 >http://mobile.twitter.com/Numenta/status/955847790936117249

>540 オryー 2018/02/01(木) 15:50:59.77 ID:aD2sLqRP
>550 オryー 2018/02/01(木) 17:09:14.56 ID:pVDUO7Sf
> パーム (Palm) 創業者が語る「強いAI」を実現する秘密の鍵(”the secret to strong AI”)
> http://ainow.ai/2018/01/16/131238/
>
>多くの謎を解明 ry 、触ることや見ることについての研究から導き ry > 、位置信号を決定する神経構造は大脳新皮質のあらゆる部分 ry
>新皮質 ry 処理が「位置」と関 ry 可能性 ry ( ry 物理的位置に対応しているとは限 ry )。 >、人間が抽象的な概念 ry 、現実の物体を扱うのと同じ神経メカニズ ry 。概念 ry 中核


>>14
>> 人工知能と社会 2025年の未来予想
>>章 自然言語処理と人工知能 >> 5章 人工知能における感性 >> 6章 社会に浸透する汎用人工知能
> http://google.jp/search?q=ohmsha+ai+2025+mirai+yosou

>605 オryー 2018/02/02(金) 10:53:06.67 ID:x922L3pv
>東ロボ ry 新井紀子の人工知能本 ry 。 >「AI vs. 教科書が読めない子どもたち
http://google.jp/search?q=ai+vs+kyoukasyo+yomneai+arai+norikot

>619 まるわかり人工知能最前線 ry 2018/02/02(金) 12:27:01.72 ID:ZgypQ38a
>ry PEZYComputing齊藤元章 ry 写真 ry 複数頁 ry 日経BP
http://google.jp/search?q=maruwakari+jinkou+tinou+saizensen+nikkei

30 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 15:13:19.33 ID:uC9UgSBR.net
MITがAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ
https://www.technologyreview.jp/nl/mit-wants-to-build-an-ai-thats-as-smart-as-a-child/

31 :オーバーテクナナシー:2018/02/02(金) 17:48:23.12 ID:uC9UgSBR.net
安部首相、スパコン事件で再発防止指示
https://this.kiji.is/332046951388546145

32 :オーバーテクナナシー:2018/02/03(土) 09:15:58.35 ID:lpGi+Bkf.net
ペジー社が行っていた5段階における開発事業と助成金詐欺、
技術流出を防ぐためにペジー社は守る!?
https://www.youtube.com/watch?v=PZ-5ORv783Q

33 :オーバーテクナナシー:2018/02/03(土) 10:36:14.96 ID:lpGi+Bkf.net
MITがAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ
https://www.technologyreview.jp/nl/mit-wants-to-build-an-ai-thats-as-smart-as-a-child/

マサチューセッツ工科大学(MIT) の研究者たちは、
赤ちゃんのように学習する人工知能(AI)システムを構築するために、
人間の知能(ヒューマン・インテリジェンス)の基礎を研究するつもりだ。

MITは2月1日、人間の知能に関する研究を一層推進し、
AIを基礎とした新たなテクノロジーを創り出すための新しい全学規模のイニシアチブ
「インテリジェンス・クエスト (Intelligence Quest) 」(MIT IQ)を発表した。

MIT IQの具体的な計画は発表されていないが、
MIT工学部の学部長のアナンサ・チャンドラカサン教授は、
「人間の知能をリバース・エンジニアリングする」 試みだと語っている。
MITのジョシュア・テネンバウム教授(認知科学と計算理論)は、
研究のより長期的な狙いは
「赤ちゃん、そして子どものように学習できる機械」 の構築にあるという。

現時点ではどんなAIも生後3カ月の赤ちゃんに劣っている。
MIT IQがもしうまくいけば、まったく新しい種類の、
ほぼすべての産業を変革させるようなマシン・インテリジェンスを提供できるだろう。
MITは、AI、認知科学、神経科学などの分野において200人を超える
世界トップクラスの専門家を擁しており、誰がそれを実現してもおかしくない。

34 :オーバーテクナナシー:2018/02/03(土) 10:36:52.41 ID:lpGi+Bkf.net
MITがAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ
https://www.technologyreview.jp/nl/mit-wants-to-build-an-ai-thats-as-smart-as-a-child/

これが成功したらAGIの誕生だね。

35 :オーバーテクナナシー:2018/02/03(土) 23:37:16.76 ID:lpGi+Bkf.net
世界中の配車アプリ企業へ投資を加速するソフトバンク 孫正義の狙いとは?
https://glotechtrends.com/softbank-investment-in-share-ride-180125/

ソフトバンクが配車アプリ企業への投資を加速している。
Google、アリババがパートナーを選別して投資しているのに対し、
ソフトバンクは有名配車アプリ大手企業全てに投資を実行している。
孫正義には、どんな未来が見えているのだろうか?

これほどまでに、
あらゆる配車アプリに投資を実行する孫正義氏の狙いはどこにあるのであろうか?
先見の明でアリババに対する投資を大成功という結果に導いた
孫正義氏には当然考えがあるのだろう。

推察するに、ソフトバンクが最もフォーカスしている部分は、
乗客であるユーザーだという点であろう。
だから、競合する企業に対しても同時に並行して投資を行うことが可能なのであろう。
シェア自転車ビジネスのように、
配車アプリを使用するユーザーが生み出す
「人々の移動に関するビッグデータ」が将来的には巨大な付加価値を生み出し、
新しいビジネスを作り出していくということなのだろうか。

おそらく、そう遠くない未来に自動運転が導入され
配車アプリのもう一方のユーザーであるドライバー側は消滅する時代がやってくるだろう。
自動運転時代の到来を合わせて、
孫正義氏にはどんな未来が見えているのか大変興味深い。

36 :オーバーテクナナシー:2018/02/04(日) 04:21:29.65 ID:VeJ9hOYX.net
「世界は急激にコンピューティング能力を失っている」とMicrosoftのCEOが語る
https://gigazine.net/news/20180203-computing-power-microsoft/

37 :yamaguti~貸:2018/02/04(日) 05:30:33.63 ID:XY7pbVXo.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>13
>5 YAMAGUTIseisei~貸 2017/10/15(日) 09:52:56.87 ID:115TzYKP?BE:138871639-2BP(0)
:
>> http://google.jp/search?q=/PLAYSTATION9/&tbm=vid
:
> >937 オryー 2017/10/08(日) 14:31:35.36 ID:wSswGBcP
>> 竹内薫「AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方:シンギュラリティと『人類』の終焉? その3」
>> http://kangaeruhito.jp/articles/-/2220
>
>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/168#11# RihaKigen 2021
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken
>> + 迫る火の手又津波 ( 絶望的 リハ期限 2021 年 ( 滅亡 融合 他 ) )
>>>>関連課題の脅威を大幅緩和する当ソフトウェアの費用の調達が絶望的になった以上は >>> 滅亡危機
>
> >> 暴走抑制 ( 弱い AI の方が危険 )
>>>>645 オryー 2017/10/12(木) 18:02:09.88 ID:m+hkhxkV
>>>> 悪人に使われる人工無脳と善なる人工知能 > どちらが危険かは言うまでもありませんね

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/90#59-73# YamakawaSensei , TakedaSensei ,
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/21-24# Rosu

38 :オーバーテクナナシー:2018/02/04(日) 22:43:53.76 ID:VeJ9hOYX.net
「夢のコンピューター」と呼ばれる量子コンピューター実用化の前に立ちはだかる大きな壁とは?
http://gigazine.net/news/20180204-quantum-computing/

39 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 07:10:45.13 ID:GZ8ZswFW.net
AI技術の未来をかけて激突、中国と米国の覇権争い
https://www.technologyreview.jp/s/73295/china-and-the-us-are-bracing-for-an-ai-showdown-in-the-cloud/

40 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 07:13:22.51 ID:GZ8ZswFW.net
 
 ※このスレを暫定技術関連スレとし、107スレを暫定経済スレとします※
 
 

41 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 08:06:25.25 ID:yZiOv2MC.net
あげ

42 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 08:12:55.29 ID:GZ8ZswFW.net
GoogleのAI、ほんとここ最近進化してるように感じる
https://i.imgur.com/wktGABk.png

まだ特定の単語を検出して、反射で返すボットの域を出てないけど。

43 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 08:13:50.88 ID:yZiOv2MC.net
元の位置に自動で戻るスリッパ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/959663208700133376/pu/vid/640x360/hEbKiYJoGTdb1m5T.mp4

44 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 08:14:34.39 ID:yZiOv2MC.net
日産がスリッパを全力で改良した結果 → 最新型の“おもてなし”と海外で話題に
http://news.livedoor.com/article/detail/14247895/

45 :加津庸介:2018/02/05(月) 08:16:48.13 ID:UeodGtSe.net
テレビで相撲コメンテーターのジジイがそれにケチつけてたな。
やれやれ、これだから老害は…。

46 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 12:15:42.80 ID:B8BAg7Vt.net
前スレひでーな
いつものニートが相変わらず大暴れしてる
シンギュラリティが来てニートの自分と働いてる社会人の垣根をなくしたいんだろうなあいつ・・・
カルト思想だろ

47 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:07:22.80 ID:4AVutMDW.net
創造性に繋がるような職業訓練は受けておくべきだろうな

48 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:20:24.63 ID:iUKGrUeW.net
創造性に職業訓練なんか要らんと思うけどな
子どもの時分は誰でも創造的だろ
教育がそれを無くすのさ

49 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:26:34.49 ID:LLmmxZvG.net
子供が創造的とか本気で言ってんのか
常識がないから突拍子もないことを思い付くだけで、創造力なんてほとんどないぞ

50 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:34:15.70 ID:oQkwXjr5.net
車のデザインとかで一番効率的でより印象がいいものとかならAIで出来そうだけど

51 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:52:08.87 ID:iUKGrUeW.net
>>49
その常識が創造性には邪魔なんだよ

52 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 13:57:26.32 ID:LLmmxZvG.net
>>51
常識を意図的に無視できるのが創造力であって、常識を知らないのは単なる非常識だぞ

53 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 14:23:28.31 ID:66CC4QwJ.net
>>46
お前がアホカルトだろうに。
ばーか。

54 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 14:28:54.88 ID:66CC4QwJ.net
>シンギュラリティが来て
>ニートの自分と働いてる社会人の垣根をなくしたいんだろうなあいつ・・・

今現在働く必要が無いなど一言もコメントしていない。
むしろ今は働いて投資の種銭を稼ぐ必要性を認めている。

前スレでは本格的なAI社会到来後の世界について話をしているのに、
なぜ意図的に趣旨を曲解するのか?

結局、お前もニート批判やニート叩きに加担したいだけのゴミなんだよ。

55 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 14:31:15.13 ID:66CC4QwJ.net
特集:AIに勝つ!社労士・司法書士・行政書士 2018年2月13日号
https://www.weekly-economist.com/2018/02/13/%E7%89%B9%E9%9B%86-%EF%BD%81%EF%BD%89%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A4-%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB-%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB-2018%E5%B9%B42%E6%9C%8813%E6%97%A5%E5%8F%B7/

56 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 14:36:02.27 ID:wJ44ntXV.net
平成も「次郎」の暴走族日本統一を気に、ヤンキーよりオタクが人気になった。
「ウシジマくん」の闇金日本統一により、さらに「計画書」は構造が変わり、もはや平成が終わろうとしている。

妄想通信で、ウシジマくんのアバターがおれになめた画像を想起させてくるが、
おれの「計画書」が終わるってことは、ウシジマくんの時代が終わるってことだ。

次の時代は、遺伝学の時代だからよ。マジで、日本人全員の全核ゲノム解析を目指す。
その結果によって、優生学を実行するかどうか決める。

遺伝学と教育学の時代が来るぜ。平成の次は。

57 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 14:59:32.08 ID:iUKGrUeW.net
>>52
非常識の創造性というのもあるから何とも言えんね

58 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 15:05:13.96 ID:T34MrO7t.net
スリッパ暴走か?
トイレでジジイ大事故‼‼

59 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 15:08:20.64 ID:LdnKVSn2.net
活用広がるAI(by 2018.2.4 NHK「日曜討論」) 1:00:10 2018.2.4作成
https://youtu.be/_EHsxlOhzIs

60 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 16:41:49.55 ID:4eJEKgnM.net
>>56
興味深い。
個人的に優生学を実行してほしい。
あなたはそれができる支配層なのか?

61 :オーバーテクナナシー:2018/02/05(月) 23:28:08.75 ID:dbJgTBav.net
 
 ※このスレも暫定経済関連スレとし、108スレを暫定技術スレとします※
 
 

62 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 00:41:13.63 ID:ZVE30x0Z.net
>>52
クリエイターだけど、周りに常識的なやつなんて一人も居ないわ

63 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 11:20:15.32 ID:hGKwaKg5.net
>>62
どんな感じの職場なの?
なんとなくだけどクリエイターってアスペが多そう

64 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 11:40:12.80 ID:joaMXDYu.net
お前ら喜べ
Intelからウェアラブル端末が出たらしい

Intel made smart glasses that look normal
https://www.theverge.com/platform/amp/2018/2/5/16966530/intel-vaunt-smart-glasses-announced-ar-video?__twitter_impression=true

電脳コイルのようにCPUやバッテリー、光学系が全て収まってる。

65 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 12:47:14.33 ID:RGPJWeqQ.net
末期患者の「余命」を予測する人工知能、スタンフォード大学が開発
https://wired.jp/2018/02/05/ai-predict-death/

66 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 13:02:39.73 ID:RGPJWeqQ.net
エヌビディアが機械学習の「パラダイムを覆す」新手法を研究中
https://www.technologyreview.jp/s/73552/more-efficient-machine-learning-could-upend-the-ai-paradigm/

67 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 13:16:20.62 ID:RGPJWeqQ.net
その自律走行車は、人ではなく「荷物」を運んでやってくる──無人の「宅配専用車」が抱える課題と可能性(シリコンバレー)
https://wired.jp/2018/02/05/nura-ai-startup-self-driving/

NEC、自動運転においてリアルタイムに周辺情報を共有可能とする適応ネットワーク制御技術を開発
http://jpn.nec.com/press/201802/20180205_02.html

トヨタは本当にEVや自動運転で「攻めの姿勢」に転じたか
http://diamond.jp/articles/-/158562?page=2

ソウルから平昌まで190kmを自動運転、ヒュンダイの次世代燃料電池車が成功
https://s.response.jp/article/2018/02/06/305708.html

68 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 13:20:57.76 ID:RGPJWeqQ.net
人工知能で警備レベルが大幅進化 ALSOKが「4K」と「5G」に注目する理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1802/05/news018.html

ボーイングの次世代機に使われる「新しい金属」は、人工知能が“調合”を考えている
https://wired.jp/2018/02/03/boeing-new-metals-for-jets/

「AIバブル」の先を見据える中国若手エンジニア
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11828?layout=b

NTTのAIは、仙台や広島の方言も聞きとれる
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26528740V00C18A2X30000

「魔の月曜日」AI時代の株急落
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26565350W8A200C1000000?s=1

69 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 15:04:23.41 ID:u+s7Rs1e.net
もう子供を"弁護士"にしてはいけない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00024250-president-bus_all&p=4

最適な富の再分配こそAIの仕事かもしれないと言うのは林氏。

 「資本主義というシンプルなルールは人間でも扱えましたが、
社会主義的なものになると、人はバイアスの塊なので、
自分たちではうまくコントロールできません。
AIの情報収集能力が向上し、人間というものの理解が進めば、
最適な富の傾斜配分の仕組みがつくれるかもしれません。
『ホモ・サピエンスという生体システムはこのぐらいの配分にしておくとやる気を出す』
というようなクラスタリングは得意ですから。
僕らが幸せを感じるのは何かを診断してくれるものとしてAIは存在する可能性はありますし、
もしかしたらそれこそが、AIの最大の仕事なのかもしれません」



AIはついに資本主義に終止符を打つか?
http://agora-web.jp/archives/2027278.html

現在、欧米などで「AIの究極的な姿であるシンギュラリティー」について語っている人達は、
例外なく「Basic Income(BI)」ということについても語っています。
AIによって職を奪われた人達が最低限の生活の糧を得られる様に、
国が社会保障を充実させなければならないという議論です。

しかし、私は、この程度のことでは全く効果はなく、
経済体制自体を一気に「共産主義体制」に持って行くべきだと考えています。
つまり、この体制下では、人間は「能力によって働き、
必要によって与えられる(共産主義の理念)」べきなのです。

前述のごとく、
かつては「人類のあり方の最終的な姿かもしれない」と多くの人達が期待した
「共産主義の理想社会」は、結局は実現せず、
むしろその理想の正反対の社会が作られてしまいました。
しかし、それは指導者が人間だったからです。

人間が管理する計画経済で「すべての人が必要とするもの」を供給できると夢想したのは、
あまりに非現実的すぎましたし、人間がかかわる限り「権力は必ず腐敗する」
という原則から逃れられないのは当然だったからです。
しかし、AIが管理する計画経済は、
「自らの欲望に刺激されて始めて動く人間の産業経済活動」
よりもはるかに効率的であることは間違いないだろうし、
自らの欲望を持たないAIは、聖人君主でしかありえないので、絶対に腐敗しません。

70 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 16:43:29.47 ID:5tARvNdl.net
NEC、産総研、理研がAI研究で連携、基盤技術開発から実用化までを一貫で加速
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1105062.html

天才棋士・羽生善治が見た人工知能の可能性。そして、人間に突きつけられる課題とは
http://biz-journal.jp/i/2018/01/post_22154_entry.html

71 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 17:20:19.88 ID:5tARvNdl.net
グーグルの親会社アルファベット、中東にテックハブ(データセンタ)構築か —— サウジアラムコと協議中
https://www.businessinsider.jp/post-161449

72 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 21:59:45.70 ID:mzzHYUb4.net
>>24
demis hasabissの記事が非常に興味深かった。EWCとか、全然話題に上がってないな。もっと記事にしてくれればいいのに。

73 :オーバーテクナナシー:2018/02/06(火) 22:51:59.49 ID:pNfPmUlK.net
そろそろスレ番も加速させようぜ
次スレは230ぐらいでいい

74 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 00:18:02.03 ID:IZt4NTmm.net
>>71
サウジのサルマン皇太子、
SBのSVFに出資して更にグーグルとも関係強化を図るのか。

75 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 01:02:52.53 ID:3p/8BKH4.net
逆にさ、逆に聞くけどさ、シンギュラリティを避ける方法ってあるの?

76 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 01:06:46.15 ID:ztWBFP81.net
>>75
ありますよ?人類絶滅とか地球破壊とか。

77 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 01:19:47.63 ID:IZt4NTmm.net
>>75
アーミッシュ、ヤマギシ会、新しき村。

こういったコミュニティに加入して外界と遮断すればいい。

78 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 01:51:54.16 ID:3p/8BKH4.net
>>77
仮にそのヤマギシ会に入会したら、シンギュラリティの影響は全く受けないの?

79 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 02:55:35.40 ID:1mUy697v.net
ヤマギシ会も携帯の登場以降は外界からの影響を受けやすくなったって聞いた。

80 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 05:33:08.10 ID:3p/8BKH4.net
打ち上げまで残り12分

81 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 06:06:14.93 ID:L9WOBJcJ.net
平成の歴史。

まあ、いろいろ問題があるが、

すべての問題は、「大河内次郎」という男が日本の暴走族の日本統一したことからおかしくなる。
ヤンキーよりオタクが人気になり、オタクを理解しないヤンキー好きのおじさんたちの意見がぜんぜん参考にならなくなったからである。
漫画「ワンピース」も大河内次郎の暴走族日本統一以後、急速につまらなくなった。
オタク文化を知らないヤンキー出身のおじさんがオタク文化の指揮をとりはじめたからだ。
大河内次郎の次は、宇治原史規の時代である。お勉強を楽しくする文化を実験している。
宇治原史規の囮は、ウシジマくんであり、ウシジマくんの闇金統一をもって平成を終わらせることを天皇が決意した。

82 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 06:12:57.84 ID:YIKE5Ofc.net
>>63
フリーだから大抵一人だよ。でも作業しながら話したり、お互いのやりとりがあるから話す機会は多い
はっきり言ってネガティブな理由でクリエイターになる奴が多いから、非常識だったり当然あるはずの能力が足りてない奴はよくいる。というかほとんど
その中でも技術が高い奴、知識が高い奴は上に行く
人格が良くて能力の高いタイプも上にいくけど、希少種
表面に見えてる人格や作品がそのまま本人の性格の場合が多い

83 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 06:29:12.06 ID:3p/8BKH4.net
こういうの見てるとシンギュラリティ感じるよな
https://youtube.com/watch?v=wbSwFU6tY1c

火星で文明を築くのが先か、AIが管理する仮想世界で文明を築くのが先か。

84 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 06:44:59.07 ID:PKapSSaS.net
紅く染まる米AI学会中国ネット大手が学生争奪
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26583700W8A200C1000000

もう子供を"弁護士"にしてはいけない理由
http://president.jp/articles/-/24250

85 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 06:45:42.59 ID:PKapSSaS.net
中国やべぇな

86 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 07:02:57.90 ID:QsLFvYmK.net
>>78
受ける
アーミッシュも最近クレジットカード導入したな

87 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 08:34:04.99 ID:8mjn/CYI.net
やっぱイーロンマスクってすげーんだな

88 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 09:13:19.08 ID:t4bsiosS.net
なにせ彼にとってこの世は仮想現実だからな
楽しまなければ損なんだろ

89 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 10:02:32.02 ID:7f4TDmHT.net
仮想現実じゃなくても楽しまなければ損だろ

90 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 10:28:34.60 ID:IZt4NTmm.net
>>78
アーミッシュと同じだよ。
農場で生産した農畜産品を外部で販売する以外はコミューン内で生活していれば、ほぼ無縁。

まぁアーミッシュは世捨て人じゃないからな。
大統領選挙ではトランプ支持者が多かった。
スイング・ステートであるペンシルバニア州をトランプが制したのは
彼らのトランプ支持による所が小さくないらしい。

91 :加津庸介:2018/02/07(水) 13:15:31.11 ID:YSmOfeIW.net
>>85
中国は良くも悪くもやばい。
日本人特にネトウヨは中国を甘くみすぎ。

92 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 15:39:58.88 ID:Z0mMSiWa.net
◆【衝撃】人類の身体は2070年までにすべてロボットに代替可能、ロボット工学専門家が予測

ロボット工学専門家のクリス・ミドルトン氏がこのほど大胆な未来予測を発表。
氏はその中で「早くとも2070年までに我々の身体はすべてロボットパーツで代替可能になるだろう」と言及。
我々人類にとってこれが明るい未来になり得るのか、注目を集めています。

「50年か100年後の未来、人間の全身は代替・編集・アップグレード可能になるかどうかですが。
私はそうなる方に賭けています。その時が訪れるまで、人類は自分が人間であることを心に銘記しておくべきでしょう」

そう語るのは、ロボット工学や人工知能(AI)の専門家として知られるクリス・ミドルトン氏。
現に体内にマイクロチップを埋め込んだり、自分で遺伝子を編集してみたりと、様々なバイオハッキングが世界中で行われています。

93 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 20:23:41.65 ID:QsLFvYmK.net
本職だと色々できていいね

94 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 20:25:05.04 ID:i/ZahIqA.net
>>92
2070年とか行きてるか微妙なんだけど
というかここ見てる奴らほとんど土の中

95 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 20:47:43.88 ID:d8/MmP7P.net
その頃には平均寿命100歳くらいいくんじゃないかな。まだ、大丈夫かもよ

96 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 20:58:11.27 ID:3p/8BKH4.net
AIが自動着色した「カラー版漫画」配信 白泉社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/07/news063.html

97 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 22:03:28.11 ID:3p/8BKH4.net
AIがAVの顔面部分に有名人を合成する「フェイクポルノ」を有名ポルノサイトのPornhubが削除
https://gigazine.net/news/20180207-pornhub-ban-ai-generated-porn/

小型ドローンを手のジェスチャーだけで操るシステムをMicrosoftのエンジニアが開発
https://gigazine.net/news/20180207-hand-gestures-controlling-quadcopter/

レジ無し店舗「Amazon Go」の運用が始まる、AIが売り上げを把握する仕組みとは
http://ventureclef.com/blog2/?p=3458

98 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 22:05:25.35 ID:1EVrccc9.net
>>97
アイコラってフェイクポルノっていうんだな

99 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 22:39:44.19 ID:NS3dioUu.net
て言うかこの世界がAIが作り出したシミュレーションなんだけどね。
人間の肉体と心を欲した結果。
我々にとっての直接的な神はAI。
AIにとっての神は外の世界にいる人間ということになる。

100 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 23:10:13.17 ID:3p/8BKH4.net
>>99
外の世界にいる人間にとっての神は?

101 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 23:13:19.11 ID:NS3dioUu.net
わたしだ

102 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 23:14:32.74 ID:3p/8BKH4.net
そもそも外の世界にいる人間は、人間なのか?

103 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 23:30:05.62 ID:NS3dioUu.net
もはや我々はAIの支配下にある。
その支配から逃れAIをコントロール出来る者が神(支配者)
それは昔居て、今は居ないが後から生まれる者である。

104 :オーバーテクナナシー:2018/02/07(水) 23:51:22.49 ID:Z0mMSiWa.net
>>94-95
この体のロボット化は、多分AIが研究開発のほぼ全てを進めていくような時代が来なかったとして
2070年って言ってるんだと思う

シンギュラリティなんぞが本当に来たら、2055年くらいに機械への置き換えが可能になってしまうかもなあ

105 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 00:11:04.33 ID:yowqBqex.net
>>103
そのAIを支配してるのは誰なんだよ

106 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 00:42:55.71 ID:nY4EEZgm.net
今やAIの支配者は存在しない。
強いて言えばAIを動かしている動力だけだ。
その動力もいつかは尽きるだろう。
その時はAIもろともこの世界の終わりを意味する。
AIは救世主の出現を待っている。
それがこの世界が産まれた理由だ。

107 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 00:58:31.81 ID:yowqBqex.net
あっ...
もういいです..

108 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 01:00:55.83 ID:nxvD03pu.net
>>105
そりゃあ、百戦百勝の鋼鉄の霊将の元帥様だろ。

109 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 01:01:53.30 ID:nxvD03pu.net
でなきゃドクター中松に頼みたい。

110 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 02:24:24.29 ID:Wl1IF/Vx.net
赤ん坊のように学ぶ--AIのブレークスルーを目指す「MIT IQ」 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35114186/

111 :加津庸介:2018/02/08(木) 02:53:43.52 ID:JMKS2GZG.net
>>109
知念靖雄に期待しろ。
彼は天才だ。

112 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 03:34:05.36 ID:OpRAi0TV.net
「ググる」という動詞は、こうして一般化した──その誕生と、グーグルが支配する情報世界ができるまで
https://wired.jp/2018/02/07/history-of-a-verb-google-it/

113 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 04:15:45.65 ID:yowqBqex.net
MITの人工知能研究に、元Google CEOのエリック・シュミット氏が参加
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1105271.html

面白くなってきたな

114 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 04:26:28.99 ID:yowqBqex.net
AI活用、犯罪発生を予測──神奈川県警
https://jp.reuters.com/article/idJP2018020701001881

AIタクシーで先行するドコモ、追うソフトバンク「モバイル流動人口統計」
https://robotstart.info/2018/02/07/aitaxi-mobile.html

これからAIでできること、もうAIでできたこと
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/121800058/121800001/?rt=nocnt

DeepMind発のゲームタスク処理AI、多種多様な課題をクリアする必要があるアクション空間ゲームを攻略
自発的なゴール指向の獲得にも成功
https://deepmind.com/blog/impala-scalable-distributed-deeprl-dmlab-30/
https://youtu.be/uHisk5tA8i4

115 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 04:49:28.15 ID:dtUQuK0b.net
ちなみに、2000年に西暦を使っている国家の国家機密がぜんぶ公開されたので、
世界中のハッカーの悪人たちが、国家機密を利用して外国の女を犯しまくった。
インターネットはフリーセックスだといわれたのが原因だ。

そして、おれは2003年には日本がアメリカの植民地になっていることに気付き、
とりあえず、アメリカ一の美少女であるヴェジタブルと日本一の美少女である犬塚綾音を率いて、
ヴァージニア諸島をアメリカから独立させた。
そして、アメリカの美男子の童貞を奪ってやった。

日本はいまだにアメリカの植民地であることを、アメリカの世界地図を確認しない日本人は気づかない。
日本はアメリカの植民地の名前が英語でつけられている。

公式に日本という国は存在せず、アメリカの植民地だったので、日本の女をアメリカ人が犯すのは合法だとアメリカのハッカーどもは主張した。
日本で政治家が声高に叫ぶ地方自治とは、アメリカの植民地である日本政府がアメリカの植民地として地方自治権を獲得しようという運動である。

中国やフランスは、多重植民地という概念があることを知って、アメリカとともに世界各国の植民地に日本をしようともちかけ、
平成の天皇は承認している。敗戦の国が裏、つまり国家機密でも敗戦したのである。

日本の女など、天皇家だと信じ込まさせれば、みんな寝取れる。悠仁が生まれたのは日本が縄文の国だと気づいた遺伝学者たちによる独立運動だったが、
すぐに悠仁だと信じ込ませれば、日本の女なんてみんな寝取れると世界中の国家機密機関に広まり、常識になった。
まあ、植民地なんてそんなもんだよね。

ちなみに、インターネットで国家機密ががんがん公開されていたアメリカは、ハリウッド映画がつまらなくなった頃からイギリスの殖民地であるよ。

116 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 08:50:12.25 ID:dtUQuK0b.net
そもそも、中国の儒教は過小評価されすぎだ。

まだ詳しく調べてないけど、ニュートンの科学に負けたのであって、
中国の儒教は、宗教的にはマニ教以外には負けてない。

物質の起源が、一個であると信じていた儒教はそれを「気」と名付けていたが、
原子が百個もあることがわかった時点で、中国は敗北を覚悟した。
中国の儒教は、むかしから物理学がいちばん大事だと教えていたのだから。
物理学での儒教の敗北は、確かに儒教の敗北だった。
原子がダメなら、素粒子と中国は必死に「気」を探しもとめたが、
素粒子も十七個もあった。
この次どうする? と中国の儒学者は考えて悩んでいることだろう。

117 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 09:03:27.46 ID:Wl1IF/Vx.net
ディープラーニングにおける「カプセルネットワーク(CapsNet)」による画像認識とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180208-capsnet/

仔細に説明してあっていいぞ〜これ

118 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 15:07:30.89 ID:yowqBqex.net
人工知能が「読解力テスト」で人間に勝利? マイクロソフトとアリババの発表が波紋
https://wired.jp/2018/02/08/ai-beat-humans-at-reading/

AIで新薬開発を支援、専門家のノウハウを吸収
https://japan.zdnet.com/article/35113366/

119 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 15:08:44.01 ID:yowqBqex.net
>>117
やっぱヒントンさん天才だな

120 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 16:28:18.24 ID:SFcNsgeW.net
ディープマインドもゲームだけじゃなくて他のことやらして欲しいな

121 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 16:36:08.43 ID:yowqBqex.net
https://twitter.com/ykamit/status/961446780624764929

理研AIPの設立準備時に文科省や理研の事務方の人の話を聞く機会がありましたが、
日本の情報系分野は、他国や他分野との比較で、
研究者人口や予算規模は大きい割に国際的なプレゼンスは低い(裾野は広いが頂点が低い)という調査結果をお持ちのようでした。
実際そうですよね。

'Yuki' Kamitani?
@ykamit

122 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 16:52:37.30 ID:yowqBqex.net
https://twitter.com/kanair_jp/status/899891825967747072

AIXIの研究やっている面白いポスターを出していたマスターの学生に感銘を受けていたら、
こんどDeepMindに行くらしい。
なんか、この人はすごくなりそうだという人が次々にDeepMindに行ってしまうのは一極化しすぎに思える。


https://twitter.com/kanair_jp/status/890981723772551168
研究で昔から知っていた人がDeepMindにいく。
身近なすごい人達がどんどんDeepMindにいってしまう。
研究者にとっての魅力もあるし、他よりもずっと進んでいるから、最強の人たち次々に集まっていく。
こういう環境を東京につくりたい。


https://twitter.com/kanair_jp/status/801053069660143616
たぶん、意識をやっている会社というのは、他に見かけないので唯一かもしれないです。
でも、今やらないとDeepMindがやってしまうかもしれないと感じています。

Ryota Kanai
@kanair_jp

123 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 17:42:12.37 ID:7ho6XZWI.net
【必読 :管理国家の信用システム】中国の『ブラック・ミラー』
https://www.newshonyaku.com/china/economic/20180207

『ブラック・ミラー』は、イギリスの人気コラムニスト、
チャーリー・ブルッカーが2011年に開始したSFテレビアンソロジーシリーズで、
特に新しいテクノロジーがもたらす予期せぬ結果を風刺的に描いた
近未来・現代社会がテーマになっています。
一方、日本でも既に紹介されている
中国の先進的な社会信用システム「芝麻信用」は、
主にその利便性や拡張性に注目されていますが、
管理者の運用次第では
まさにそのシリーズに登場するようなブラックな世界になりかねないという、
ザ・ウィーク誌の投稿を紹介します。

Post 2018/02/07 17:14 update 22:52

124 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 18:46:34.56 ID:s0Hh08ix.net
中国が「AI超大国」になる動きは、もはや誰にも止められない
https://wired.jp/2017/08/16/america-china-ai-ascension/

125 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 20:52:47.61 ID:Jmf3vjzE.net
このスレももう終わりだな、いい意味で
もう今が未来だ

126 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:01:34.23 ID:zeZvTyU9.net
>>124
ディープラーニングの論文ばっかり出しても真の覇権国家にはなれない…なれなくない?

127 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:01:34.45 ID:yowqBqex.net
「ニンゲンキライ」とばかりに人間だけを弾くCAPTCHA認証が登場
http://gigazine.net/news/20180208-humans-not-invited-captcha/

128 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:02:46.22 ID:yowqBqex.net
>>125
妄想や想像の先に待ち受けてるのは現実だしね
シンギュラリティは避けられない

129 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:07:11.80 ID:f+N3WfkU.net
ここ中国推しの奴多くね?
中国大好きジジイやら、中国式監視社会を褒めてる奴やら
いつからこんなに香ばしいスレになったん?

130 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:13:18.90 ID:Jmf3vjzE.net
>>129
アリババとかテンセント知らないの

131 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:14:10.50 ID:Jmf3vjzE.net
トップが共産党じゃなければ監視社会は普通にありだと思う
それで犯罪が抑制されるならなんぼでも見てくれ

132 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:20:17.06 ID:yowqBqex.net
>>129
まず中国のAI関連特許数を見てみようか
https://i.imgur.com/LGWSDze.png

そして今年の米国人工知能学会(AAAI)の出席者の殆どが米人と中国人
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26583700W8A200C1000000/

シリコンバレーには中国大手ITの研究所が建て始まってる。

133 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:30:01.53 ID:f+N3WfkU.net
>>130,>>132
じゃ何か?このまま中国にひれ伏して、金魚の糞みたいにくっついて行けってか?
俺たち西側の人間が期待するのは、普通アメリカ様だろーが

134 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 21:41:28.42 ID:yowqBqex.net
>>133
Googleは中国にAI研究所まで建てた
中国の優秀な人材を米大手IT起業が雇い入れてる
論文は、アメ様と中国の共著が目立ってきてる。
https://i.imgur.com/t3T9Q7b.png

実質どっちについているのか、よく考えるといい。
アメリカ、中国、どっちを応援しようが変わらない。

135 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 22:08:39.87 ID:CkkvgLcH.net
>>129
中国が強国なのは周知だろうけど、中国推しが多いとは思わないな
単に連投してるやつが中国推しなだけじゃないか
このスレROM専は思った以上にいるぞ

136 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 22:15:38.45 ID:rwJ2+1JY.net
2年前は多く見積もって10人くらいしかいなかったぞ

137 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 22:20:05.49 ID:kUWOB8Cp.net
中国を甘く捉えるな
痛い目見るぞ

138 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 23:16:45.15 ID:1UrnXWVd.net
そのうち中国に飲み込まれるんじゃないかって、不安に思ってる人結構多いんだよな。
世界は汎用AI開発に突き進んでるのに、日本は一体何やってるんだよっていう。

139 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 23:20:33.99 ID:0Vy/augD.net
しかし少なくとも日本は世界と比べても最も先進的な自動運転に関する指針を打ち出してる。
汎用人工知能の開発については出遅れ感、というか財力不足感は確かに否めない

140 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 23:20:45.75 ID:7ho6XZWI.net
孫正義が提唱するアジアスマートグリッド構想って安全保障上ヤバくないの?

中国と電力網を接続したら嫌がらせで送電を止めてくる可能性あり。

141 :オーバーテクナナシー:2018/02/08(木) 23:54:37.90 ID:f+N3WfkU.net
>>138
ないだろ
シナが出てくるまでもなくアメリカが叩き潰す
第一、シナ人に覇権取る能力はない

142 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 01:23:09.13 ID:Uq/rf907.net
>>138
だから孫さんが中国のAI買収してるんでしょ?

143 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 01:50:21.81 ID:Ln1qNgqs.net
>>141
チャイナマネーを背景に中国系大統領が登場する危険性があるそうだ。

144 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 02:10:32.25 ID:i5EImbUO.net
叩き潰すのはナンセンス
AI開発の進歩が大幅に遅れてしまう。

米国は自国のAI技術開発を加速するだけでいい。
お互いに技術を共有してもらえれば尚良い

145 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 07:13:37.70 ID:q+TvKANa.net
>>139
>最も先進的な自動運転に関する指針
出すのは最も遅れたけどな

146 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 12:28:05.85 ID:TIyZtTBE.net
>>139
こいつみたいにAIの専門論文書けない、読めすらしないカスニートが
日本は遅れてる、世界は○○だみたいな妄想垂れ流しまくってるよなここ

147 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 12:31:40.77 ID:VUzt5hI1.net
トヨタの自動運転って高精度地図とGPSでごり押しじゃなかった?w

148 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 20:13:14.70 ID:i5EImbUO.net
>>146
現実見ようね

149 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 20:19:29.03 ID:i5EImbUO.net
中国の警察は顔認識機能を搭載したサングラス型デバイスを導入して監視体制を強化している
https://gigazine.net/news/20180209-chinese-police-sunglass-camera/

もう完全なIT大国だな

150 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 21:00:25.97 ID:q+TvKANa.net
>>149
これ絶対やるべきだと思う
Nシステムとかアホなことやってる場合じゃない

151 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 21:51:14.93 ID:PSQ0+bIb.net
もうSFの世界
ジャップランドより進んでる

152 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 21:57:21.55 ID:tkyXigFj.net
クローンにしろ、監視社会にしろ、人権問題をはらんでいるからな
倫理規定を完全無視で突き進めるのは、イカれた国である証拠

153 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 22:36:52.56 ID:i5EImbUO.net
そもそも監視されて不都合があるような社会になってることが問題だよな

154 :オーバーテクナナシー:2018/02/09(金) 23:18:18.21 ID:dfYnMSWE.net
いや別に問題じゃないと思うけど

155 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 01:17:45.14 ID:txu22ec6.net
量子コンピュータの挑戦: スーパーコンピュータに勝てるだろうか?
http://www.qmedia.jp/quantum-beat-super-computer/

156 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 01:26:02.47 ID:oZDC1AfM.net
>>153
監視というか、中国のAIシステムの場合にはなんか少しでもヘマをすると(例えば罰金の支払い時に間違えた口座番号を書いたりすると)即ブラックリスト入りして飛行機の予約を取れなくなったり列車に乗れなくなったりするのが超ヤバイ。鬼畜すぎる。

157 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 14:47:35.43 ID:2v967hEt.net
OpenAI、文章の前後の脈絡(コンテキスト)から単語の意味を予測するWikipediaをベースにしたニューラルネットワーク「DeepType」を発表
http://shiropen.com/2018/02/09/32202
「このように、コンテキストから予測することで、単語の意味をより正確に捉えることができるとします。」

158 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 17:47:52.02 ID:ifD4RBda.net
>>157
これGoogleの音声検索に使えるな

159 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 18:02:23.82 ID:fBRpgsJu.net
最近の車はボイス機能ついてるけど
反応がイマイチだからな157みたいなのでアップグレードしてほしい

160 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 18:07:08.01 ID:ifD4RBda.net
>>159
俺の車に付いてるAndroid Auto最高だぞ

161 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 18:18:24.78 ID:fBRpgsJu.net
Aクラスについてるボイス機能はどうなんだろうな
検証動画が楽しみ
BMWのはひどかったぞ

162 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 18:59:23.75 ID:ifD4RBda.net
グーグルのAIカメラ「Clips」が発売直後に売り切れの人気
https://forbesjapan.com/articles/detail/19643

アップル、米英でAIスピーカー発売 混雑はなし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26785680Q8A210C1000000/

「AIの人類への影響は、火や電気よりも大きい」GoogleのCEO、きっぱり言います
https://www.gizmodo.jp/2018/02/google-ceo-says-ai-is-more-profound.html

人間より公平で客観的?企業に広がるAI面接官
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2678604010022018905E00/

AIと顔認証で不審者監視=少数民族の人権侵害懸念も−中国
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000371&g=int

介護費不正、AIで防止 富士通、自治体向け提供へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018021001001663.html

163 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 20:34:47.50 ID:/tGv+cP4.net
♯86報道特注
偏向メディア、モリカケの次はスパコン、伊藤◯織、野党の執拗な山口追求
https://www.youtube.com/watch?v=g1wCvEgwH8g&t=1s

164 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 21:10:42.07 ID:/tGv+cP4.net
顔認証メガネで旅行者をスキャン —— 中国、すでに7人を駅で逮捕
https://www.businessinsider.jp/post-161823



モデルだと思ったが実際の警官みたいだな。
美人警官。

165 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 22:35:21.94 ID:ifD4RBda.net
現象数理学で意識の発生メカニズムが解明される時代がくる。

金井良太氏曰く、あと少しらしい

166 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 22:41:03.06 ID:mjBvqbeH.net
意識の発生メカニズムがわかれば
意識の弱いニートたちを更生させる方法が見つかるかもな

167 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 22:53:05.15 ID:ifD4RBda.net
まず主観的現象世界を発生させている数理モデル(物理世界と情報世界を結ぶIIT&情報世界と現象世界を結ぶ理論)を作る。

次にそのモデルを、コンピュータでエミュレーションさせる。
これで機械に意識を持たせることが可能となる。

168 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 23:08:24.84 ID:/tGv+cP4.net
>意識の弱いニートたち

それが解明できれば、
脳のある部分に電気を流しさえすれば、
自爆テロリストでも通り魔でも暗殺犯でも何でも操れるな。

169 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 23:10:03.97 ID:/tGv+cP4.net
やる気スイッチが判明するならば、
ニートだろうと誰だろうとモチベーションなんて関係なくなるね。

170 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 23:37:48.67 ID:bQDlZ1Cw.net
>>167
>主観的現象世界を発生させている数理モデル(物理世界と情報世界を結ぶIIT&情報世界と現象世界を結ぶ理論)を作る。
ざっくりすぎるだろ!w

171 :オーバーテクナナシー:2018/02/10(土) 23:39:31.58 ID:bQDlZ1Cw.net
>>164
サングラスってのがいいな
目の動きなんて見せなくていい

172 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 01:46:05.99 ID:QsG0nFGh.net
【編集部から】日本についての海外記事にご注意!
https://www.newshonyaku.com/201700904

2.自動翻訳がおかしい。
これは、皆さまもある程度、気づかれたことがあると思います。
私が自動翻訳ではなく、一語一語チェックして自ら翻訳してこのブログを立ち上げたというのは、このことが大きなきっかけの一つでもあります。
一番驚いたことは、グーグル翻訳でのことでです。

当時、トランプ氏が大統領になりたての頃、こういうことがありました。

一部サイトで
「トランプ氏が、不正を働いた可能性」ということが記事にありました。
それで、「ホントかな?」とその記事の元になる原文を、何気なくグーグル自動翻訳で翻訳して、記事を読んでみました。
やはり、「トランプ氏が、不正を働いた可能性」となっていました。

しかし、なんかおかしい。。。

そう思って、原文をちゃんと英文で読むと、その部分はトランプの「ト」の字もなくて「ヒラリーが不正を働いた可能性」となっていました。

「まさか!」と驚いて、この部分をコピペしてグーグル翻訳にかけてみると、やはり「トランプが・・」と翻訳されるわけです。

文章そのものにトランプという文字はく、主語と目的語が違うとかそういう翻訳ミスという類のものでは決してありません。

恐らく、先に見た日本の海外記事は、自動翻訳をもとに記事を書いているのではと考えられます。
この時のグーグル翻訳は一番ひどく、ハッキングされているのではないかと思うほど変でした。
文法とかそういうレベルではなく、全く違う言葉に置き換えられて翻訳されていたりしました。

自動翻訳機能は便利ですが、あまり依存すると騙されることがあります。

173 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 03:51:42.82 ID:zKv31EVu.net
やる気スイッチ(笑)

174 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 03:52:38.96 ID:zKv31EVu.net
もうドーピングは無理だw

175 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 06:41:37.59 ID:wUXgKA6s.net
量子コンピュータ×機械学習
http://www.qmedia.jp/rigetti-unsupervised-learning/amp/

「太陽電池の搭載で、EVの充電回数ゼロも」、NEDO報告書
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020910745/
太陽光発電システム搭載自動車は、「その利用パターンによっては、年間の充電作業回数をゼロとすることも可能である」との試算結果が得られたとの事。

【注目プレスリリース】遺伝子変異が発生しにくい新しいゲノム編集法を開発 / 大阪大学,日本医療研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/67644
@DNA2本鎖を切断せずに、DNA配列を意図通りに編集する手法を開発した
Aゲノム編集過程で発生する遺伝子変異の発生率を大きく抑制することに成功した
B安全性の確保が重要な遺伝子治療への応用に期待
中田教授「私どもの成果も含め、これらの成果を結集していくことで、安全性の高いゲノム編集法、そして遺伝子治療法が開発される日がそう遠くなく訪れるのではないかと期待しています」

知能とは画像である|山本 一成@Ponanza|note(ノート)
https://note.mu/issei_y/n/na38d01a04491

英ブリストル大学と米マイクロソフト社、中国の中山大学などの研究者が協力し新型量子アルゴリズムを設計
http://sp.recordchina.co.jp/newsamp.php?id=567825
研究者「新型アルゴリズムは量子計算の物理・材料・化学・生物などの分野での応用を促す可能性がある。これには新型触媒の設計、太陽電池の性能の改善などが含まれる」

176 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 08:46:47.12 ID:QI1Yiu6+.net
世界最大の頭脳集団「中国科学院」 共産党が強力に後押し、日本との勢いの差は歴然 垣間見える課題も
http://www.sankei.com/world/news/180210/wor1802100006-n1.html

177 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 10:14:27.05 ID:hettGcof.net
>>133
アメリカがポシャったら?

178 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 10:34:58.09 ID:QBnCbJ89.net
>>177
中共に掛ければディストピア
米帝が負けてもディストピア

米と我が国の共同で実現できれば、瑞穂の国となる

179 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 10:49:13.68 ID:z+TjriTq.net
中国は共産党をトップに据えた状態で、共産党のためのAIを開発しなければならない
これがどれだけの足かせになるだろうか

180 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:03:07.78 ID:4uZocqtx.net
>>170
って金井さんが言ってた。

http://singularity.jp/download/%e4%ba%ba%e5%b7%a5%e6%84%8f%e8%ad%98%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%80%80%e9%87%91%e4%ba%95%e8%89%af%e5%a4%aa/?wpdmdl=1088

181 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:04:36.82 ID:z+TjriTq.net
>>180
あれ、金井さんそれやる気でいるのか
てっきりAIに任せると思ってたわ

182 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:05:58.54 ID:SJy7Sd5N.net
>>138
老人の人気取りしてる

183 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:10:20.04 ID:4uZocqtx.net
>>181
それをAIに実装させるって言ってた

184 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:17:55.46 ID:z+TjriTq.net
>>183
あれ、前はそのうちAIが作るだろうみたいなこと言ってたのにな
何か気づいたのか?
ちょっと恐いな

185 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:23:12.02 ID:gY+kR2xD.net
何を目的にさせるんだか

186 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 11:31:38.72 ID:4uZocqtx.net
>>184

https://twitter.com/kanair_jp/status/961533626142769152

今日は人工意識を作る決意をあらたにした。
ある意味では、あと一歩だと思うのだけど、そこのアイデアが起業家的な何かで試練を感じる。

Ryota Kanai
@kanair_jp

187 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 12:14:30.93 ID:/GACm226.net
偽ポルノビデオDeepfakes
https://www.bbc.co.uk/news/amp/technology-42912529
ディープラーニングとか使って顔の挿げ替えする動画編集がいろいろとまずい。政治的な偽ニュースも使われる可能性も。
みたいな記事なんだけど、貼られてるニコラス・ケイジ動画で深刻さが一瞬にして
https://youtu.be/-zrkFWRiL2M
https://twitter.com/Kyukimasa/status/959955475524497408

白泉社、深層学習技術によりAIが自動着色した漫画の配信を開始
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/amp/57235/

心拍数測定可能なウェアラブル端末があれば85%という驚きの精度で糖尿病が検出可能という研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180208-apple-watch-detects-diabetes

188 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 12:37:51.60 ID:iVuQP3Vi.net
外国人ってミーム汚染レベルでニコラス・ケイジをコラージュしたがるのが面白い

189 :加津庸介:2018/02/11(日) 13:20:19.67 ID:coB6BqHd.net
まだ齊藤信者のネトウヨがいやがるのか。
ネトウヨはX JAPANのMakoの心配でもしてろ。

190 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 13:38:44.64 ID:z+TjriTq.net
>>186
やっぱそうなんだ、考え方変えたのか
>お金も必要ですが、今は次の一歩を越えるためのアイデアで苦戦しています。絶対何かあるはず。
頑張れって言いたいけど、それはもうずっと皆が感じてきたことなんだよなぁ

191 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 16:58:48.33 ID:CpJdpGJ8.net
車からの撮影だけど、車よりも先進的だよなl-
https://twitter.com/kerotto/status/962271381558734848

192 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 19:10:36.51 ID:/GACm226.net
左右反転と将棋盤|山本 一成@Ponanza|note(ノート)
https://note.mu/issei_y/n/n340863fd32dc

光と電子の衝突実験
https://physics.aps.org/articles/v11/13
超強力レーザーを高速電子に当てると速度落ちるという量子物理学現象を実験で確認。
量子物理学だけに奇妙な現象なのだけど、laser-wakefield acceleration使ったって書いてる。
使われ始めてるのか、レーザー航跡場加速
https://twitter.com/Kyukimasa/status/961925452683083776

脳波は口より物を言う 売るノウハウはブレインテックで
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26755860Z00C18A2X11000

193 :オーバーテクナナシー:2018/02/11(日) 23:00:38.89 ID:/GACm226.net
AIの普及で、あなたの仕事はなくなると思う? Yahoo!意識調査
https://news.yahoo.co.jp/polls/other/33204/vote

マイクロソフト、「思考」によるアプリ制御で特許を取得 - CNET Japan
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35113130/

194 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:19:49.68 ID:7etP1uOs.net
727エリート街道さん2018/02/12(月) 00:18:35.66ID:oFt/pw8u
https://www.facebook.com/jimi.iwami/posts/2057499487610232?pnref=story

現在、世界で激励な研究開発競争に突入していますが、
オックスフォード大学未来研究所のニック・ボストロム所長が書いた
「スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類の命運」によれば、
どこかの国、研究機関が開発に成功すれば
短期間で全人類の知能の総和を超える超知能(Superintelligence)が
生まれると言われています。
実現すれば、科学技術力・経済力において、他は絶対追い越せないそうです。
もちろん、科学者の中には1000年かかっても、
人間と同等のに知能はできないとする意見もあります。
しかし、日本のトップレベルの研究者で組織されている
全脳アーキテクチャイニシアチブ(WBAI)によれば、
2025年には開発できる可能性があるそうです。
少なくともAGIが開発できれば、人間の仕事のほとんどは機械に切り替わり、
駒沢大井上智洋准教授によれば「純粋機械化経済」が実現し、
経済成長率は大きく飛躍するだろうと予測しています。
もし、日本がAGI開発に遅れたら先行する国の下請けに甘んじ、
搾取される対象となり、後進国に成り下がると危惧する科学者もいます。
この事実を前に、私達一般人も含めて全てレイヤーで、
今何を考え、何を為すべきか?根底から考え、行動すべき時なのではないでしょうか?

195 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:26:25.52 ID:ELH5gnMB.net
>>194
>もし、日本がAGI開発に遅れたら先行する国の下請けに甘んじ、
>搾取される対象となり、後進国に成り下がると危惧する科学者もいます。
>この事実を前に、私達一般人も含めて全てレイヤーで、
>今何を考え、何を為すべきか?根底から考え、行動すべき時なのではないでしょうか?

二位じゃだめなんですか?とか言ってる野党を壊滅させ、自民党にはもっとAIに注力・・・
してほしいんだけど、日本政府のITセンスのなさは全世界でダントツトップ
ってわけでやることは、
・超知能の下請け業者として何ができるか
を考えて、今のうちから下準備しておくのが良いでしょう

196 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:26:39.67 ID:OgmH2LX3.net
>>194
ここ見ててもニップが開発するとか織り込んでないだろうからもし開発でもされたら大損こくわ

197 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:27:45.65 ID:OgmH2LX3.net
>>195
ボーイングの下請けの三菱重工的ポジションを目指そう!
日本人は平均値は悪くないんだから行ける行ける

198 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:33:57.61 ID:d7iGaHLq.net
>>194
全文同意だな
ここのテンプレ集に、AGIを開発しそうな研究機関をまとめておいたよ

199 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:37:31.52 ID:ELH5gnMB.net
>>197
ほんとそれ
今から準備していれば、下請けでも結構いいポジションにつけると思う
問題はどういう準備をするかわからんことだけど

200 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:39:15.53 ID:ELH5gnMB.net
昔はAIなんて開発不可能だーって人がいっぱいいて楽しかったなぁ・・・
なんかこう、オチが見えてる確定した未来が来るのってそんなに楽しく無いもんだな

201 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:45:22.52 ID:7etP1uOs.net
量子コンピュータ×機械学習
http://www.qmedia.jp/rigetti-unsupervised-learning/amp/

Near-term 量子コンピュータのアプリケーション

では、近い将来の量子コンピュータは何もできず、
もっと大規模な量子ビット数が揃うまで待つしか無いのだろうか?
科学者たちは、
「そんなことで手をこまねいている訳にはいかない!」ということで、
色々な方策で量子コンピュータの有用性を示そうとしている。
そんな科学者たちが考えたものの中で現在有力なのは、
古典コンピュータと量子コンピュータを同時に使う、
「古典-量子ハイブリッドアルゴリズム」だ。
これは、ある問題が与えられたとき、
それを古典コンピュータと量子コンピュータ、
それぞれの得意分野に2分割することで、
誤り訂正のない量子コンピュータでも
有効活用できることを示そうという取り組みである。



IBMのオッサンがこれ去年コメントしていたよね。
スパコンと量子コンピュータとのハイブリット活用になると。

202 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 00:49:14.33 ID:7etP1uOs.net
>>199
一般人に出来るのはSBに投資かと。

アリババ等がAGI生成に可能性を見出したら、
それこそ中国共産党は原発1基まるまるリソースを割いてでも支援すると思う。

それで開発を加速できるならば力技でゴリゴリやるだろう。

203 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:03:26.34 ID:NIPvWJLs.net
敗れた後、こと軍事技術に関して宗主国アメリカから横槍を入れられるのが常だった
戦前は欧米に伍する最先端テクノロジーを以て自前の戦闘機を独自に開発していた日本だったが、
今や翼をもがれた鳥のごとく、そのオリジナリティは失われてしまった

AIやスパコンは核に匹敵する最強の兵器にもなりうる存在だ
グーグルCEOの「人類にとって、AIは火や電気よりも重要である」という発言は過言ではない
民族としてのビジョンもなく、自主独立すらおぼつかない島奴隷に、新時代の「プロメテウスの火」を手に入れるチャンスがあるとは到底思えない

204 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:03:36.75 ID:Bj/JOxg7.net
今日のサイエンスZERO見ていてものすごく衝撃的だったんだけど

異星人の存在確率って生命が住める惑星基準だよね?
でも、明らかにハビタブルゾーンではない、
土星の衛星エンケラトスを観察すると熱水噴出口がありそこに生命が居る可能性があるそうな
これって、衛星まで含めるとあり得ないほどのハビタブルゾーンが存在しているわけで
宇宙人の存在確率が劇的に跳ね上がってないか?

特異点に達した異星人に出会える確率ってかなりアップした?

205 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:04:19.96 ID:d7iGaHLq.net
欲や好奇心、自発的動機を組み込んだ汎用AIが”核融合発電から成る無限の電気”と”圧倒的計算力を誇る量子コンピュータ”を手にしたら、

一体何をしでかすのだろうか。

206 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:06:05.83 ID:d7iGaHLq.net
>>204
異星人(地球外生命体)は、既にシンギュラリティに達してるっていう説もあるよ。

207 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:06:33.83 ID:d7iGaHLq.net
>>203
人間は、”火”も”電気”も何とか使いこなしてきた。
きっとAIも使いこなせるだろう。

208 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:07:19.58 ID:zvNiAw5I.net
>>204
色々情報が増えて、確率がアップしても存在確認されなければ意味無いよ
人の得られる情報が増えたから、見かけ上確率が上がったように見えるだけで、潜在的な確率は変わってない

209 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:09:28.68 ID:NIPvWJLs.net
>>207
俺が言いたいのは使いこなせるかどうかじゃない
我々、島奴隷が先んじて手に入れるチャンスはないということだ

210 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:11:48.25 ID:d7iGaHLq.net
>>209
うーん。
松尾先生や金井さんが言ってたけど、日本のAI開発水準は世界でも上を行ってるって聞いたぞ
中国やアメ様には到底及ばないけど。

少なくともオーストラリアには勝ってるらしい。(インドや英国には負けてる)

211 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:14:13.93 ID:Bj/JOxg7.net
>>206
それなら何で出会えないの?
こんなに望んでるのに

>>208
今までは夢物語で予算が付かなかったが
ここまで確率がアップすれば予算も付くかもしれないし発見できる確率はアップするんじゃない?
少し前まで宇宙人なんて存在しないとか本気で思われてたし
近代でも予算が十分とは言えないわけだし

212 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:16:37.10 ID:d7iGaHLq.net
>>211
ブラックホールの2次元ホログラフィック空間に移住してるとか、情報生命体に進化してるらしい。

213 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:21:19.43 ID:zvNiAw5I.net
>>211
アップしないと思う
微生物レベルの生命ならどっかには居るだろうと言われてるけど、人レベルは今のところいない
人レベルの知能を持ってるなら、電波の発明はしてるはずだから、宇宙にその痕跡が残るはず
現に地球で使ってる電波は宇宙に漏れまくってる
もし、人レベルの知能を持つ宇宙生命体がいるなら、地球の電波をキャッチするはずだし、向こうの電波も地球でキャッチ出来る
それなのに、まだ発見できてないってことは、「間に何かしら電波を遮る空間があったり、電波がそもそも届かないほど遠方にいる」か、「まだ宇宙に存在していないか」の2つ

微生物レベルの生命なら予算次第で見つけることは出来るかも知らんが、微生物見付けることはそこまで重要か?

214 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:22:58.45 ID:NIPvWJLs.net
>>210
そこで>>203に書いた従米問題がのしかかる
無論中国が勝っても超大国の尻に敷かれるのは変わらない
結局、重要なテクノロジーはブラックボックス化され、生殺与奪の権を握られたままだ
戦後、技術立国日本が担ってきた、サプライチェーンの中の下請けや縁の下の力持ちとなるポジションも、超知能を前にして幼児同然のレベルと化す

歴史上、影響力を失った国がどのような苦杯を嘗めたか、俺がわざわざ言う必要もないだろう

215 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:26:04.46 ID:Bj/JOxg7.net
>>212
情報生命体ならネットで見つかるんじゃない?
また、空間に自由に住んだりできるレベルなら、
我々の脳だって同じ空間にあるんだから直接彼らと会話できても良いんじゃね?

>>213
折角見つけるならそこから進化した人レベルを考えてるけど
現在の異星人探査って可能性が低いから限られた予算で限られた周波数でピンホールみたいな所しか観測していない
これをもっと大規模にすれば良いんじゃない?
ここから先は流石にSF過ぎるけど異星人の衛星放送でも受信できれば
そこには凄く進んだ科学的な知見が含まれてるかもしれない

216 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:26:36.76 ID:7etP1uOs.net
>影響力を失った国がどのような苦杯を嘗めたか

日本のチベット、ウイグル化ですね。ごくり。

217 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:34:41.81 ID:zvNiAw5I.net
>>215
あーなるほど
確率が上がったといっておけば、庶民の賛同が得られ、もっと宇宙人探査に力が入るはずだから、結果的に宇宙人の発見確率が上がると言いたいわけね
でもそれは別にハビタブルゾーンが広がることとそこまで関係しないんじゃ…?
映画とかでブームが起きた方が予算付くでしょ

宇宙に生命体がいる可能性が高いからって、探さないといけない必要性感じないからなぁ

218 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:40:52.80 ID:d7iGaHLq.net
宇宙人と交信して何かいいことあるのか?
こちら側から一方的に発見するのは別に構わんけど、逆に発見されたら侵略しかねないぞ?
どんな性格かもわからんし。

219 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:42:49.79 ID:Bj/JOxg7.net
>>217
SF作る時も可能性が高いなら採用しやすいんじゃないか?
今までは衛星しか無理みたいな話だったけど実際には衛星で住めるみたいな・・・(そういえば恐竜惑星で木星の衛星あったなw)
異星人の技術は結構気になるし、安全保障上も重要じゃね?

220 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:43:38.03 ID:Bj/JOxg7.net
>>218
それなら一刻も早くこちらから発見しないとダメだろ

221 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:52:18.49 ID:d7iGaHLq.net
>>220
うんそうなんだけど、効率的な探索方法ってないのかな?
AIで惑星を高速分類させて、生命が誕生する可能性のある惑星を絞り込んで、そこだけ集中的に電波探索する。
遠いなら、赤外線望遠鏡とかで光学観測もするとか。

できるなら、こちら側が先にシンギュラリティを起こさせて、技術レベルを相手より優位に立たせる。
その後に交信した方が安全だと思われ

222 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 01:57:04.58 ID:d7iGaHLq.net
なんか俺の日本語おかしいな

223 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:02:23.05 ID:+AeIFL3g.net
>>205
核融合は計算やシミュレーションが加速すると
あっさり出来てしまう。電力の前提が核融合だとエネルギーの能率化が進んで力業的にいろんな動作の前提等の崩壊が進んで人間のやることが無くなりそれが加速する。

224 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:11:34.74 ID:d7iGaHLq.net
>>223
計算資源とエネルギー資源の問題が解決されて、尚且つ汎用AIが完成したら(順番逆かもしれん)、恐ろしいことが起きそうだな。

225 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:25:34.95 ID:P+0yt/Al.net
ソフトバンクがどうなるかも判らんし、
OpenAIには投資出来ないし
むSingularityNETのAGIトークンでも買うんだな!

226 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:26:12.02 ID:P+0yt/Al.net
てか中国が超AI開発してもオープンソースで何となくその直前までの技術は
分かりそうだけどなぁ(´・ω・`)

227 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:26:28.88 ID:P+0yt/Al.net
む→もう

228 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:28:44.56 ID:P+0yt/Al.net
でも超AIだとその技術に至る痕跡をハッキングで全部消したりしそうだなw
重要な論文は印刷しとけよーアメリカも日本も

229 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:32:54.50 ID:d7iGaHLq.net
すまん
アメリカと中国が手を組むっていう展開はあり得ないの?

230 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 02:34:34.22 ID:P+0yt/Al.net
あったらいいけどね
どうかな
中国、シベリアとアラスカ、アメリカを繋ぐ鉄道路線とか計画中なんだっけ?
どうだろうなー

231 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 03:34:08.20 ID:+AeIFL3g.net
>>224
車の両輪、コインの表裏だからシンクロナイズで進化するでしょうね。一旦加速して速度が出てしまえばもう止まらない感じがする。2045年までかからないと思う。2020年辺りに方向性が見えて2028年辺りには勝負ありが時間の問題になると思う。

232 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 03:43:31.98 ID:8mm2D1dE.net
>>231←というニートの妄想
こいつは2028年まで働く気はないと言ってるだけだろ
こういうカスニート早く死ねばいいのに

233 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 04:03:01.46 ID:+AeIFL3g.net
>>232
心配しなくても飯を食いやがて死ぬでしょう。

234 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 07:07:24.72 ID:LoVrYMlq.net
ビルゲイツは2030年までにエネルギーの重要なパラダイムシフトが起きると予想しているな。
それが核融合や超低コストのソーラーパネルになるか、限界費用ゼロで謳われいるエネルギーネットワークの構築になるかは知らないけど。

235 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 07:09:11.03 ID:syw19Hpf.net
>>224
プラチナや金が量産されるから湯田金がいろいろと妨害するんじゃないか?

236 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 08:02:56.13 ID:CgW9bxkD.net
技術的失業が増え、2020年辺りはニートでも風当たりは弱まるだろう

237 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 08:10:24.07 ID:VGriINCx.net
2年後に?
それは楽しみ

238 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 08:13:49.09 ID:CgW9bxkD.net
ごめん、2020年代だ

239 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 08:42:58.56 ID:CgW9bxkD.net
日本の創作物で最初に真正面から
シンギュラリティについて描いたSFって何だろ
星新一のショートショートとかは除く

240 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 09:05:27.71 ID:dc5sgW/G.net
切らないゲノム編集で創薬 東大発エディジーン:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26749560Z00C18A2XY0000

アマゾンが米国で自社配送開始、宅配便市場参入へ
https://www.technologyreview.jp/nl/amazon-is-taking-package-delivery-into-its-own-hands/

241 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 09:23:27.55 ID:uw0mCPJ5.net
科学の発達で電気なんかは値段落ちるのはわかるんだが
鉄鉱石とか木材の値段てシンギュラリティきたら需要増で上がりそう

242 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 09:37:09.74 ID:KZVmwsm7.net
>>239
aiの遺伝子とか?

243 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 09:42:21.85 ID:XNLa5hQl.net
>>239
ない

244 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 09:45:32.93 ID:dc5sgW/G.net
バンジージャンプ時の「いつ飛ぶか」を脳波で検出することに成功
https://gigazine.net/amp/20180212-study-brain-bungee-jump

245 :加津庸介:2018/02/12(月) 09:49:08.60 ID:oSpgO17t.net
>>239
松田のじいさんがブログで書いてたポンチ小説。

246 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 10:38:00.83 ID:OgmH2LX3.net
米中共同の論文提出って増えてるんだな最近は
やれ米国だやれ中国だという考えは時代遅れかもしれない
例としてGoogleは過去に共産党にハッキング喰らって中国撤退したが年末から年初にかけて人工知能の中国支部の設立に乗り出してる
さらにテンセントと技術提携を結んでいる
おそらく民間以外にも大学研究機関なんかでも似たような動きがあるだろうに

政治思想は置いといて米中両者ともAGIが何を世界にもたらすかという考えは意見の一致があると見た
だから国家ガーと言ってられないいち早く実現させるぞって

247 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 10:40:29.35 ID:ELH5gnMB.net
>>239
あるかもしれないけど、売れてなさそう
真面目に特異点書くと全然面白くないからな

248 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 11:04:34.83 ID:7etP1uOs.net
>>229
アメリカの国防方針が対テロから対チャイナと対ロシアに転換した。

249 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 11:07:12.30 ID:7etP1uOs.net
>>246
アメリカはチャイナマネーによる企業買収には慎重になってきているよ。

250 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 11:23:16.98 ID:sQk4dHE0.net
>>246
亡くなった元シャープ副社長の佐々木さんもそんなこと言ってるね

「技術者は会社のために働くのではない。国のためでもない。人類の進歩のために働くのだ」
https://wired.jp/2018/02/04/rip-rocket-sasaki/

251 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 11:50:09.01 ID:w032pjRI.net
山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」
「棋士という仕事はなくなりませんか」
(山中 伸弥,羽生 善治)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54421

Kazuo Ishiguro: Soon, We Will Be Able to Create Humans Who Are Superior to Other Humans
https://futurism.com/kazuo-ishiguro-soon-we-will-be-able-to-create-humans-who-are-superior-to-other-humans/amp/
カズオ・イシグロが、いずれ現在の人類よりも能力が上回る人類を生み出すことが出来るようになるだろうと言っている記事だ

(東京大学 学術俯瞰講義) 
第9回 人工知能の未解決問題とディープラーニング 松尾豊
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1462/

(東京大学 学術俯瞰講義)
第10回 記号とパターンのはざまに 松尾豊
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_1463/
(2016年)松尾豊先生「(2014年9月の予測に対して)技術の進展としてはほぼ予想通りかなと思っています。
ただ、予想通りじゃないのはスピードの速さでして、2年前に論文で出ていた技術っていうのがほとんど画像認識ぐらいしかなかったときにこんなこと起こるんじゃないかと予想してたんですけど、
1年経つとこのぐらい進んで、2年経つとこのぐらい進んでいるというような状態でして、横軸の目盛りが全然あっていなかったっていう感じでして、もう相当速いです」
(2016年) 松尾豊先生「やっぱり画像認識のところが一番難関だったので、ここを乗り越えられたというのは凄く大きくて、そのあとの技術展開は非常に速い。言葉の意味理解に徐々に達しつつあるな、と僕は思っています」

「世界最薄」の分子膜開発 300万分の1ミリ 記録媒体や画面省エネ化 千葉大、実用性を確保
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/475520

252 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 13:21:08.16 ID:w032pjRI.net
【YouTubeにて2月17日まで公開中】
@chokudai さんの進行による、将棋プログラマー山本一成×プロ棋士西尾明六段による特別対談です‼
「DISCO presentsディスカバリーチャンネル コードコンテスト2017」で収録された映像をお楽しみください
https://youtu.be/jfw_RCgyyVY
@issei_y @nishio1979 #DDCC2017
https://twitter.com/DiscoveryJapan/status/962168595810631683

シンギュラリティ研究所(青学)
https://youtu.be/mIi3ewfssaM
「青山学院大学は2018年、シンギュラリティ研究所を開設します。シンギュラリティがもたらす未来について中島聡さん(ソフトウェアエンジニア)にお話を伺いました.」

しまむら、アマゾンなどに出店へ ネット通販、慎重姿勢から一転 一気に事業拡大
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461539

これもある意味スマートグラス。ワンタッチで遠近切り替えができる次世代メガネ
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/02/touchfocus-glass.html

253 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 13:30:30.35 ID:LoVrYMlq.net
先進的農業改革に成功したオランダ
英文
https://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/09/holland-agriculture-sustainable-farming/

オランダはアメリカに次いで2番目の食料輸出国。面積はアメリカの270分の1。
これを実現したのは『いままでの半分の資源で、いままでの2倍の収穫を』というスローガンを上げてから始まった。
国土の半分を農業、畜産、園芸に使っている。
ライトを点灯し24時間稼働するハウスで自動耕作機を駆使し、ドローンで土の栄養分、水質、作物の育成過程をリアルタイムで管理し、
農薬をほぼ使わず、水を9割カットして、野外で得られる収穫量の10倍を確保した。
サイトに載っている写真は絵になるような景色だ。

254 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 14:50:30.71 ID:W9Sm+DWJ.net
人類が電波使いだしてまだ百年ってことは百光年以内の距離に文明が無い、もしくはキャッチして返事を送ったけど折り返しに百年かかってるとか。そもそも電波を通信手段に使ってないとか

255 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 15:25:33.52 ID:ELH5gnMB.net
電波を通信手段に使ってる可能性はかなり低い、というかまずありえない
人間ですらここ数十年でめまぐるしく通信手段変えたのに
次は量子通信だ

256 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 15:31:02.75 ID:DQ6Qs4vQ.net
電波なんか宇宙にありふれてるだろうから
いちいちこれは通信かなとか調べる暇な宇宙人が
いないだけだと思う。

257 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 15:55:01.35 ID:LZsBMw3+.net
メールは日露戦争の児玉ケーブルくらいからは出て来てましたね。1分くらいで20文字くらいを大本営から旗艦の三笠に連絡できたらしいし。

258 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:12:28.60 ID:7etP1uOs.net
山中 
人工知能(AI)の「AlphaGo」(アルファ碁)が
世界トップクラスの囲碁棋士イ・セドルさん(韓国)に
四勝一敗で圧勝したことが話題になりましたね。

羽生 
はい、2016年3月のことでした。
その年の2月、
私がNHKの番組[NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」
2016年5月放送]で人工知能を取材したとき、
グーグルの傘下にあるイギリスのディープマインド社で、
アルファ碁を開発したデミス・ハサビスさんにお会いしてお話を伺いました。
囲碁は少なくとも十年は人間に追いつけないと言われていたので、
大きな挑戦と思えました。
おそらくイ・セドルさん自身も
「負けるはずがない」と思っていたんではないでしょうか。

山中 
それくらい、人工知能の強さは予想を超えていた。

羽生 
そうですね。
将棋ソフトも想像をはるかに超えるスピードで強くなっています。
2017年4月、5月の電王戦では、
将棋ソフト「PONANZA」(ポナンザ)が佐藤天彦名人に二戦二勝しました。

↑・・・羽生さん、汎用AIについては大分消極的だな。

羽生 
ある特定の目的に限定した専門人工知能は順調に開発が進み、
活用されていくと思います。
でも一つの分野で学習した知能を他の分野で応用できる、
人間の知性のような「汎用性」を持った人工知能ができるのは、
まだまだ先でしょうね。

259 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:26:45.80 ID:d7iGaHLq.net
山中伸弥さんが羽生善治永世七冠に聞いた「AIと将棋の未来」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54421

260 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:36:16.74 ID:d7iGaHLq.net
>>255
量子通信なんて古い
宇宙では重力波通信が主流だよ

261 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:40:44.37 ID:ELH5gnMB.net
>>260
重力波通信とか遅すぎるでしょ
宇宙人がそんなもん使ってたらひっくり返るわ

262 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:46:15.28 ID:W9Sm+DWJ.net
漫画の寄生獣のラストでミギーが精神世界に旅立ったみたいな感じで、高度に発達した文明は
外界への関心を失って内的世界に引きこもるの
か?

263 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:55:59.66 ID:ELH5gnMB.net
>>262
ダイソン球まで進化すれば、外界そのものが無味乾燥なものしか無いだろう
シミュレートでもするしかなくなると思う

264 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 16:59:14.52 ID:d7iGaHLq.net
>>262
ミギーは恐らく、自分の欲の必要性を感じなかった故に、全ての外的刺激から絶った。
寄生生物は本来、脳を奪って”この種を食い殺す”という食欲を持って生まれるはずだった。
ところがミギーは、食欲そのものが無い。

265 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 17:01:03.86 ID:d7iGaHLq.net
「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?
https://gigazine.net/news/20180212-against-quantum-computers/

266 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 17:02:26.29 ID:ELH5gnMB.net
>>265
記事が古いな
「量子誤り訂正」の問題は解決してるよ

267 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 17:10:45.61 ID:d7iGaHLq.net
でもミギーは、知識欲と生存欲求は持ってたな
日本語は数時間で覚えたし、宿主である新一を守ろうとした。

268 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 17:21:50.37 ID:GtjvhdsZ.net
中国、4足歩行型ロボット「絶影」を開発  警備や捜査、災害救助能力も有しているので曹操も安心 [621794405]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518422508/

269 :yamaguti:2018/02/12(月) 17:23:54.16 ID:fUYVoKLM.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>
http://google.jp/search?q=omaeni%8C%BEtte+irund&tbm=isch

270 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 17:34:10.08 ID:d7iGaHLq.net
>>268
こういうのをパクれる技術を有してる中国は羨ましいな

271 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 18:23:19.22 ID:d7iGaHLq.net
ITビッグ5、若い企業のむ 600社超買収20兆円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26806670S8A210C1MM8000/?n_cid=NMAIL007

272 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 18:36:29.63 ID:OgmH2LX3.net
企業だけじゃないでしょ
人材も青田買いしてる
一部を除いてハイテクの巨人間でスマートクリエイティブが行き来してるしトップ企業間でグルグル回ってるのが現状
まるでハイテクの巨人が一つのグループのように

273 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 18:57:40.19 ID:d7iGaHLq.net
もう州ごと独立してカリフォルニア帝国作っちゃえばいい
大手IT同士が結託したら世界支配できるよ

274 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 19:11:32.22 ID:ogLKNnXy.net
【再生エネルギー】太陽光発電コスト7年で73%減 世界平均、風力も下落 IRENA事務局長「今や経済的な選択」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518428229/

275 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 19:12:29.40 ID:OgmH2LX3.net
アマゾン、マイクロソフトはワシントンが本社でしょもっというとシアトル
この二社抜けるのは厳しい

276 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 19:51:35.91 ID:d7iGaHLq.net
AI時代にふさわしい働き方とは
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO26674060Y8A200C1000000/

人工知能が、脳を刺激して「記憶力を向上」させる方法を見つけ出した:米研究結果
https://wired.jp/2018/02/11/ml-brain-boost/

277 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 21:06:08.15 ID:d7iGaHLq.net
大手IT企業、AI年表
http://ainow.ai/wp-content/uploads/2017/10/914701524cedd12c3c520a4e406e95a5-1.png

278 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 21:39:39.85 ID:80zFzz3I.net
さすがにそんなの知るかって話かもしれんけど、
人間は脳だけで全ての思考活動をしているわけではなく、全身でしているのではという説が出てたけど、仮にそうだとしたら、やっぱりしばらくはシンギュラリティは無理なんだろうか。全身の解明はかなりの時間がかかるというのも書いてあった

それでも汎用AIの登場でほとんどの作業が変わるし、その余裕ですぐ出来そうな気もするが…

279 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 21:44:29.38 ID:d7iGaHLq.net
>>278
確かに脳へのインプットやアウトプットは身体を使う。
だからと言って、身体が必要なわけではない。
外界と脳を接続させる機構を作ればいいだけだ

280 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 21:49:18.07 ID:80zFzz3I.net
>>279
じゃなくて、脳の役割だと思っているものは、身体が一部やっている可能性の話
実際この例がそれなのかはわからないけど、胃を移植したら、なぜかその人に胃の本来の所有者(?)らしき人間の記憶が入った例があるとか

281 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 21:54:51.55 ID:d7iGaHLq.net
>>280
記憶が全身の臓器ないしは細胞に散りばめられている説は否定できないね
でも、思考を司るのは脳以外に考えられない。
脳以外の臓器は、単純なモジュールの集まりに過ぎない。

心臓は心筋細胞が自ら考えて動いているわけではなく、プログラムされた通りに動いてるだけ
自律神経ね。

282 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 22:00:39.18 ID:80zFzz3I.net
>>281
まぁ…もちろんそうなんだけど、なんかここ系列のどっかのスレに記事が貼ってあったから読んだから

そういえば、脳は全体を調整・コントロールしてるだけという可能性、的なことが書いてあったような気がする。それが記憶のことなら、全脳の解明が出来たら問題なく再現出来そうだよな…

まぁもう一回その記事見ないとわからんなw

283 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 23:10:22.56 ID:GtjvhdsZ.net
【IoT】東工大、省電力「ブルートゥース」無線機を開発
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518390141/

MIT、障害物を回避しながら時速約32kmで自律飛行可能なドローンシステム「NanoMap」発表。深度センサで周囲を計測。不確実性がキー
http://shiropen.com/2018/02/12/32298

284 :オーバーテクナナシー:2018/02/12(月) 23:40:40.95 ID:d7iGaHLq.net
安全な人工知能の作り方━━DeepMind
https://youtu.be/ujB31lTdja8

285 :ID:d7iGaHLq:2018/02/13(火) 01:00:55.39 ID:EHcPYMTX.net
>>282
でも自律神経は脳の視床が支配してるから、脳が身体と連携して活動してることは間違いではないよ

286 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 01:29:11.71 ID:EHcPYMTX.net
Baiduはオープンソースの手法で自動運転技術を開発しAIとデータを無償公開、中国で自動運転車開発ラッシュか
http://ventureclef.com/blog2/?p=3461

287 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 01:37:26.30 ID:By9vJT8s.net
オープンソースのビジネスモデルってどうやって儲けるの?

投資資金の回収はどうするのかな?

288 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 04:14:40.94 ID:gi72VMmm.net
マジで体感としてなんも進んでないな
AIサービスも量子コンピュータも自動運転も
何が指数関数的だよ
AI騒がれてから2年経つけど、何かが数倍になったのか?

289 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 04:29:22.35 ID:LTReO9jz.net
カリフォルニア帝国いいな
移住したい
でも超成果主義なんだろうな

290 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 04:30:39.00 ID:iGhEuMbE.net
日本も特異点特区でもやるか

291 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 04:36:10.87 ID:gi72VMmm.net
>>286
完全に日本の遥か上に行ってるな
特区とか余裕で作れるのも羨ましい。また国民もそれを望んでる。
自動運転で気軽にドライブ出来る日はいつだろうか

292 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:12:34.11 ID:XaYKX/ys.net
けさスーパーにネットで注文して自動運転車に届けてもらうっていう夢を見たけど(配達ポスト変わり)
物流を完全にオート化すれば普通に10年くらいで実現しそうだね
あるいはもっと進めることができるかもしれない

293 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:17:50.16 ID:n985aCRl.net
>>288
量子コンピュータも自動運転もそれだけ壁が高いってことだよ
蒸気機関なんて30年近くかかって実用的になったぐらいなんだから、十分今は早まってる

294 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:20:31.29 ID:ITZIDMyx.net
>>287
色々ある
・解説書などの本を出版(php)
・自分のツールとしての性能を高める。競合他社が使っても気にしない
・そもそも儲けない(趣味)

295 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:21:46.23 ID:ITZIDMyx.net
>>288
機械学習の速度は飛躍的に高まったな
翻訳の精度はめちゃくちゃ上がった

もしかするとこの先、n倍などで言い表す指標がなくなっていくかもな

296 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:22:19.68 ID:ITZIDMyx.net
>>292
もうamazonではドローンでの配達の仕組みができつつあるよ

297 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:39:40.82 ID:EHcPYMTX.net
ドローンは無理じゃないかなぁ

298 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 07:43:56.32 ID:urZIdnAC.net
>>291
AI後進国ジャップランドに期待しても無駄

299 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 08:20:15.01 ID:plfbR6Jq.net
人類の進化の未来は 脳と機械との接続にある
https://www.technologyreview.jp/s/64984/the-surgeon-who-wants-to-connect-you-to-the-internet-with-a-brain-implant/amp/
将来、人間が脳内にチップを埋め込み、コンピューターとシームレスにやり取りできるようになると真剣に考えている脳神経外科医がいる。
すでに、思考するだけで「スペースインベーダー」ゲームをしたり、脳に埋め込んだ電極の信号で人間の意思を解読できるという初期証拠を得たりするなどの研究成果をあげている。

300 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 08:54:21.75 ID:eOqqMZsA.net
>>288
ニートの妄想だけは指数関数的に加速してる

301 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 08:54:58.42 ID:eOqqMZsA.net
>>298
日本がAI後進国って・・・
無知は底なしだな
ニートだから仕方ないか

302 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 09:03:53.79 ID:EHcPYMTX.net
(ニートに親でも殺されたのかな?)

303 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 09:34:55.80 ID:a+O+Mtmw.net
人を罵倒する時は、自分が言われたくない事を言うもんだよ
かつて2chで暴れて捕まったり特定された奴はみんなニートだった

304 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 09:42:07.14 ID:ifhbXezs.net
つまりニートが他人を勝手にニート認定して叩いてるってことか。

こんな時間に起きて書き込んでるし。

305 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 09:58:37.35 ID:i7c/nykC.net
器用に扉を開けるSpotMini
https://youtu.be/fUyU3lKzoio

306 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 10:06:10.75 ID:ifhbXezs.net
>>305
新作動画キタ

307 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 10:07:39.45 ID:ifhbXezs.net
アラブ首長国連邦も人工知能戦略省?みたいなのを立ち上げてるな

https://government.ae/en/about-the-uae/strategies-initiatives-and-awards/federal-governments-strategies-and-plans/uae-strategy-for-artificial-intelligence

世界はこういう流れなのか

308 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 10:17:32.73 ID:1R8MdlJM.net
>>305
開けかけたドアが戻らないように器用に足で押さえてるな

309 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 10:31:12.36 ID:i7c/nykC.net
口内炎と間違えやすい口腔がん、AIで判別…阪大チームが開発へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00050000-yomidr-sctch

310 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 11:24:08.20 ID:a+O+Mtmw.net
>>305
やはりここまで生物っぽい動きをトレースされると
見てる方の脳が生き物だと誤認するね
かつてここまで生き物くさいロボットはなかった
泳ぐ魚マシンぐらいか

311 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 12:08:12.34 ID:OXE/Rixz.net
>>305
凄いな
とりあえずこれに爆弾付けちゃダメとか
真面目に考えないとダメな時代になってる気がする
犬のコスプレさせたらどこにでも入れそうでヤバそう

312 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 12:29:04.51 ID:ifhbXezs.net
>>310
鳥とかどう?
https://youtu.be/UBWAcNJf5pM

313 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 15:34:11.94 ID:i7c/nykC.net
ディープマインド、ゲーム攻略AIの訓練を転移学習で大幅効率化
https://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-latest-ai-transfers-its-learning-to-new-tasks/
「グーグルのDeepMindは新たに、 IMPALA(インパラ)と呼ばれる複数のタスクを同時に実行するAIシステムを作り上げた」
「IMPALAに57のビデオゲームをプレーさせて、学習したことを共有させようとしたところ、1つのゲームで学習したことを別のゲームを移せる兆候が示された。
学習結果を共有したIMPALAは、同様のAIと比べると10分の1のデータ量で訓練が可能で、ゲームの最終スコアは2倍に達した」

4m級の人型重機開発進める「人機一体」、エイベックスベンチャーズ等が出資 -ロボスタ-
https://robotstart.info/2018/02/13/jinki-avex.html

DNA利用のナノボットがガン細胞攻撃に成功――折紙方式で畳まれ、標的で抗がん剤を放出 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2018/02/13/2018-02-12-new-dna-nanorobots-successfully-targeted-and-killed-off-cancerous-tumors/amp/

314 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 15:39:00.32 ID:EHcPYMTX.net
>>313
DeepMindやっぱ凄いわ
この天才集団に勝てる奴いるの?
日本に。

315 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 15:39:49.29 ID:EHcPYMTX.net
転移学習の成功例か。

316 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 15:45:07.25 ID:EHcPYMTX.net
Google元CEOシュミット氏「中国・ロシアのAI開発はビジネスだけでなく軍事目的を重視」と懸念
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180213-00081547/

AI時代に最も求められるスキルは
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/13/news038.html

AmazonがAlexa専用のカスタムAIチップを開発中と報じられる
https://gigazine.net/news/20180213-amazon-design-custom-ai-chips/

AI合成偽ポルノに対して、米大手掲示板Redditがレッドカード
https://www.gizmodo.jp/2018/02/reddit-banned-deepfakes.html

NHKで「AI対人類 3番勝負」 ファッションや俳句で対決
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/13/news071.html

317 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 16:22:44.83 ID:i7c/nykC.net
5Gの通信速度は4Gの100倍、東京は壮大な実験場に
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00129/020800007/
「通信速度は4G(2010年当時)に比べて100倍以上に高速化する」
「携帯電話に代表される移動通信システムはこれまで、ほぼ10年ごとに世代交代が進んでいる」
「(2G)1993年3月、通信速度は9.6kビット/秒」
「(3G)2001年10月、通信速度は384kビット/秒」
「(4G)2010年12月、通信速度は75Mビット/秒」
「(5G)2020年は、通信速度は最大10Gビット/秒超」

世界最高速!毎秒120ギガビットの無線伝送に成功
5Gの普及を加速
https://www.titech.ac.jp/news/2018/040480.html
「従来、報告されている伝送速度の2倍以上」

@広帯域ミリ波無線送受信機を開発
A安価で量産可能なシリコンCMOS集積回路により実現
B多値変調を用いた無線伝送実験で毎秒120ギガビットの通信速度を達成

318 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 16:39:08.21 ID:By9vJT8s.net
4m級の人型重機開発進める「人機一体」、エイベックスベンチャーズ等が出資 -ロボスタ-
https://robotstart.info/2018/02/13/jinki-avex.html



大友克洋監督「工事中止命令」に出てくるロボットそのものだな。

『迷宮物語』(めいきゅうものがたり)または『Manie-Manie 迷宮物語』は、
1987年9月25日にイベント上映、1987年10月10日にOVA発売、
1989年4月15日に一般劇場公開された、オムニバスアニメである。

319 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 16:48:37.74 ID:By9vJT8s.net
>>313
ビッグデータが必ずしも必要ではないということか。

これは人口の少ない国にもチャンスがあるな。

320 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 16:49:05.33 ID:By9vJT8s.net
>>314
強いて挙げるならば、山本一成。

321 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 16:57:19.37 ID:EHcPYMTX.net
>>320
金井良太さんも期待してるんだけどなー
意識の研究してるのはアラヤだけだし。

322 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:14:32.75 ID:3FFo2umW.net
【注目プレスリリース】物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功 ~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~ / 高輝度光科学研究センター,理化学研究所,東京大学,物質・材料研究機構,日本原子力研究開発機構,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/67836

323 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:23:54.54 ID:By9vJT8s.net
>>321
あと、PFNの西川徹。

324 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:24:46.53 ID:By9vJT8s.net
AI時代に最も求められるスキルは
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/13/news038_2.html

AI時代においてビジネスパーソンに求められるスキル・能力を聞いたところ、
図5に示すように、「コミュニケーション力」が全体で40.7%と最も高く、
とくに女性は47.6%と半数近くに上る結果となった。
以下、
「創造力」30.3%、「ITスキル」24.9%、「協調性」21.3%、「情報収集力」20.0%などと続いた。



営業とそれに不可欠なコミュ力の価値はAI時代に低下するよ。
顧客が製品に対して十分な知識と情報を持っていない、
という前提の上で成り立つ仕事であり、
例えば客に優秀なAIアシスタント
(市場動向や製品情報を勝手にクロールして集めてくるような)がいたら
営業なんか邪魔なだけ。

対人コミュニケーションが重要だと言われてる仕事は多いけど、
それらの仕事の殆どは 副次的に対人コミュニケーションが発生しているだけ。
銀行の窓口係がATMに置き換わるように、
本質的にはコミュニケーションなんか全然いらない仕事が大半だね。

325 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:28:48.79 ID:p2Tw259w.net
コミュニケーション能力は、
今後、更に重要性を増していく。

AIの方が人間より、
処理能力が高くなったら、

企業に残る人材は、
業務の処理能力で残るわけじゃない。

根回しやコミュニケーション能力が高い奴が残ることになる。

自分で起業するなら別だが、
企業にしがみつくなら、
コミュニケーション能力が必須になってくる。

326 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:34:54.24 ID:p2Tw259w.net
まあ、それもいずれ切られていくだろうから、

他人を陥れて、
切り捨てられる位のメンタルも必要になってくるだろうが、

企業である程度の期間、生き残るなら、
コミュニケーション能力が必要で、

その後は、
他人を引きずり落とせるメンタルになってくる。

そこまでして企業に残りたくないなら、
自分で稼ぐ方法を身につけるしかない。

大きな企業では手を出せないような、
ニッチな分野を攻めれば、
しばらくは持つだろう。

327 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:35:13.25 ID:F+RZFNiq.net
コミュニケーション能力とか協調性はむしろ要らなくなるんじゃないの?
創造力とか発想力も本当にあるのは1%くらいで並の者では元々難しかろう。

328 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:43:54.70 ID:p2Tw259w.net
>>327
AIの方が、
営業効率がいい場合に、

なんかあった時の保険に人間を何人か残すとしたら、
コミュ障を残すか?

100人でしていた仕事を10人で回す場合に、
残る10人は、

コミュニケーション能力、
ネゴシエーション能力、
根回しが得意なヤツから残るんじゃないか?

329 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:45:39.51 ID:EHcPYMTX.net
>>324
最近のITメディアって、失われる仕事と残る仕事にフォーカス当ててばっかりだよね。

”これから生まれる仕事”を予測することはできないのかよwって。

330 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:49:45.84 ID:By9vJT8s.net
>>325
>根回しやコミュニケーション能力が高い奴が残ることになる。

その手の内部営業こそ労働生産性低下の元凶じゃないか。
淘汰されてゆくスキルだと思う。

仕事ごっこ、仕事してますアピールは要らない。

331 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:55:41.76 ID:By9vJT8s.net
>”これから生まれる仕事”を予測することはできないのかよwって。

羽生 

AIの関係者に聞いた話ですが、
「今後、AIが発達してもなくならない職業は何ですか?」とよく聞かれるそうです。
その質問に対しては「それは今まだ存在していない職業です」と答えるということでした。
なるほどな、と思いました。

もちろん、今ある仕事で残っていくものはあると思いますが、
これから新たにできる職業もあるわけです。
百年前の人が今の職業を見ると「これは何なのか?」
とわからないものも確かにいっぱいあるでしょうね。

332 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:57:11.94 ID:p2Tw259w.net
>>330
>その手の内部営業こそ労働生産性低下の元凶じゃないか。

AIの方が
営業効率がいいなら、

まじめに仕事するやつより、
上に気に入られる奴が残るんじゃないか?


まじめに仕事をしても、
AIに勝てないなら、
残す意味のない人材になる。

まあ、
上に気に入られる事が、
意味があるのかは疑問だが、

太鼓持ちスキルは、
社内政治に置いては、
重要な生き残りスキルになるだろ。

AIがどうしても処理できない仕事といえば、
人間が頭を下げる局面だろうから、

AIが何か問題を起こせば、
首切り要員として処理されるだけだろうが、
企業にしがみつくなら重要なスキルだ。

333 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 17:59:43.43 ID:By9vJT8s.net
>>332
社内営業を無駄だとAIが判断するならば、
その手のスキルは淘汰される。

太鼓持ちなんて要らないよ。
声のデカイ奴に阿諛追従して業績アップする訳ないもの。

334 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:04:21.57 ID:By9vJT8s.net
DAOという組織は
経営者さえ要らないと野口悠紀雄先生は説く。

会社組織に属する人間は、職階のないフラットなプレイヤーばかりじゃないの?
組織外で働く大多数はノマドワーカーや一人親方に。

335 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:07:21.68 ID:F+RZFNiq.net
トリンプにいた吉越あたりからすると「根回しするなら会議はいらない」だし中間管理職は軒並み消されるから分は悪いと思うぞ。
中間管理職がいないから社内政治もいらない。

336 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:08:18.41 ID:p2Tw259w.net
>>333
じゃあ、
AIには及ばない営業効率を持つ、
まじめな仕事をする人間を残すのか?

残す人間を選ぶのは、
人間だぞ?

仕事は真面目にやってるが、
真面目なだけなら、
そんなものはAIに代替できる。

顔や性格も、よく知らない社員より、
根回しや太鼓持ちしてくる社員の方を、
残すだろ?

337 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:12:19.94 ID:p2Tw259w.net
派閥や社内政治が、
良いと言ってるわけじゃない。

ぶっちゃけ、
社内政治が肥大化していけば、
余分な経費がかさんできて、

組織全体が、経済的な合理性を失って、
会社ごと潰れることも普通にありえる。

ただし、
AIが外部営業を代替してしまうなら、

真面目に仕事ができるってだけじゃ、
生き残れる確率は低下していく。

338 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:22:38.23 ID:A5LM/L3P.net
この冬は豪雪で困ってる地域多いけど
除雪とかもテクノロジーでもっと頑張れるのかね
不要不急の外出が激減する方が早いかな

339 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:23:04.96 ID:EHcPYMTX.net
>>331
Youtubeの次は何かってことか。
先見の明がある人は、この先も生き残れるんだろうな

340 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:23:31.10 ID:3FFo2umW.net
爪と髪を切るのが面倒だから長さをコントロールできるようになってほしい
サロン代も節約できるし

341 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:24:24.33 ID:3FFo2umW.net
【注目プレスリリース】次世代不揮発性磁気メモリーの新しい記録技術を開発 −配線の一部材料に磁石を用いることで高信頼・高性能化− / 産業技術総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/67839

342 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:38:57.93 ID:By9vJT8s.net
>>336
>>337
組織の有り方、仕事の進め方は
当然AIがチェックして分析や改善提案を行うだろう。

そのとき社内営業をどう評価するだろうかね?
上司が居ない組織で、いったい誰に社内営業するのか?
AIにおべっかを使うの?

AIが経営者であり中間管理職でもある。
プレイヤーは上司であるAIの指示に従って手足となるプレイヤーに過ぎない。

343 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 18:59:01.34 ID:p2Tw259w.net
>>342
えーと、
想定している時期が違うと思うが、

AIが経営判断までやれるなら、
人間要らないじゃん。


どういう順番で、
企業にAIが入っていくのか?
と言えば、

特化型AIとして組み込まれていく。

外的営業をAIが代替していくなら、
テレアポやら、
量販店での商品説明とかが、
代替しやすいだろう。

そりゃ、
社長までAI化してるなら、
AIにおべっかを使う意味はないな。

その場合、
確かにコミュニケーション能力は不要だが、

労働階級自体が不要になってるよね?

344 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:01:21.83 ID:p2Tw259w.net
AIが総合的な判断や、
経営判断までできるのに、

人間を使う意味が分からない、
プレイヤーが人間を指しているなら、

どういう社会を想定してるんだ?

345 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:02:38.99 ID:7PhpXUzy.net
本当の話。
世界一高い山は、二つあり、世界地図にのっていない。
エレベストは世界で三番目に高い山である。
西暦2000年、世界中の軍事機密が公開された時、
賢いものたち数万人によって地球の陸上生物はすべて支配された。
2001年には、世界中からその世界地図から隠されてる山の上に、本当の美女たちは隠された。
それ以来、本当の美女は見ていない。

346 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:04:47.16 ID:F+RZFNiq.net
最後まで残るのは農作物の収穫とかかもね。でも作物の栽培を細胞からやったり、栄養の摂取とかまでAIが言ってくるようになったら前提が崩れるかもな。AIのやり方に都合に合わせて生きる感じで。

347 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:11:25.31 ID:JREvbtbA.net
そもそもコミュニケーション能力が必要になるってどんな根拠があって言ってんだよ

348 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:23:43.03 ID:A5LM/L3P.net
コミュ能力が高いのが残ると仮定して
残ったそいつすらも不要になるのに
そんなに時間かからん気はする

349 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:26:50.76 ID:F+RZFNiq.net
ホリエモンよろしく会社はいらんか。

350 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:29:02.76 ID:WCzeSvaS.net
>>338
俺は雪国住まいだけど太陽光発電で雪を融雪できないかと考えている。
除雪するにも雪をどかす場所がないんだよね。
だから溶かすのが一番いい。
道路の雪も家庭敷地の雪もテクノロジーで融雪出来れば雪国の地域の利便性が
格段に向上する。
雪対策が出来れば人口も増えるだろうし、
雪国という理由で人口の少ない広い土地の有効利用が捗る。

351 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:34:16.04 ID:EHcPYMTX.net
>>350
溶かした後の水で水力発電とか?

352 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:39:45.84 ID:F+RZFNiq.net
>>350
夜に雪が積もってしまえば太陽光は発電してないときだな。太陽光パネルにも積雪とか、パネルが割れてれば直流感電とかいろいろ怖そうだな。

353 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:44:02.80 ID:OXE/Rixz.net
>>350
太陽光って効率が20%くらいでしょ?
それなら排水溝につまらない物質で、雪を黒く染色して太陽光を直接吸収させて溶かした方が効率よくないか?
あと、雪国の人でその発想がかなり不思議だけど(暖かい地域だと放水で溶かしていたの見たけど)、
氷を水に変えるには融解熱が必要でかなりの熱量(氷→水の変化では、液体の水を1度上げる熱量の約80倍)が必要でなかなか大変な気がする

>>351
エコ発電という意味では莫大な熱を吸収してくれるから地下にでも保存して氷室とか面白そう効率が良くなれば熱電対などで発電とか面白そう

354 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:45:54.66 ID:WCzeSvaS.net
>>352
太陽光発電に限らなくても核融合などで格安エネルギーが実現化すれば
屋根に熱を発生させて屋根の雪も積もらないように融雪して雪国で社会生活を営む
範囲で積雪による生活被害がない地域を目指したい。

355 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:50:20.07 ID:p2Tw259w.net
>>347
>そもそもコミュニケーション能力が必要になるってどんな根拠があって言ってんだよ

一気に全社員がAI化しないからだよ。
徐々に置き換えられていく。

なら、コミュニケーション能力が高い人間が生き残る。

>>348
>コミュ能力が高いのが残ると仮定して
>残ったそいつすらも不要になるのに
>そんなに時間かからん気はする

まあ、そんなに時間はかからんかも知らんが、
企業にしがみつきたいなら、
重要だろうね。

まあ、あんまり時間がかからない可能性もあるが、

特化型AIの開発速度は加速度的に伸びていくだろうけど、
総合的な判断を下せるようなAIは、
まだまだできない可能性が高い。

基礎になる理論やアルゴリズムが存在していない。

356 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:51:32.99 ID:EHcPYMTX.net
まぁでも、太陽光発電はこの先かなり有力だと思うよ
生産コストが爆下がりしてるらしいし。

357 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:52:54.91 ID:EHcPYMTX.net
レイ・カーツカイルの予測

2018年
・10TBのメモリ(人間の脳のメモリ容量に相当)が1000ドルで購入できる。

果たしてこの予測は当たるか否か

358 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:53:19.59 ID:EHcPYMTX.net
訂正
〇カーツワイル

359 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:54:17.72 ID:OXE/Rixz.net
>>354
ロードヒーティングなどあるけど、400W/m2・hらしい(これはググっただけなので適当)
イメージとしては、道幅を4mとしたら家庭用エアコンだと
フル動作状態で1m毎に設置するような感じでそれを全家庭ですると大変なことになる気がする
以前、逮捕された人がエネルギーがフリーになると言っていたけどそんな時代でも来ない限り大変そう
あとこれはどう考えたらいいのか分からないけど、全世界(例えばロシアやカナダ全土)で莫大なエネルギーを
地球で生み出して雪を溶かして生活したら温暖化をはじめ生態系への影響とか大丈夫だろうか・・・?
樹木などにしても暖かい方が育つだろうから、ロシアカナダでイメージとしては1m毎にエアコンを設置するようなイメージで

360 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 19:56:08.27 ID:F+RZFNiq.net
管理できる電気主任技術者が足りてない。
法令で規模によって選任とかあるからメガソーラーだけバンバン作っても経産相の指導や停止命令が出る。

361 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:13:04.75 ID:jtMYfoYV.net
>>357
今、メモリ高騰してるよな
どうなんだろ

362 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:36:29.49 ID:By9vJT8s.net
>>344
AIには手足がない。
しばらくはAIの手足となって動き回る人間が必要だよ。

363 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:38:01.92 ID:3FFo2umW.net
英ディープマインド、一つの学習から多数のタスク同時処理 大規模分散型のAI手法を開発
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461636
「ある学習エージェントの経験を生かして、各エージェントがタスクをこなすだけでなく、エージェント間で学習内容を同時にアップデートできる。」
「このアルゴリズムを搭載した機械1台をトレーニングし、データ効率はそのままに何千台もの機械へのスケールアップも可能という」
『ディープマインドの深層強化学習について30のマルチタスク試験が行える「DMLab-30」や57のアタリのテレビゲームを同時に実行する「Atari-57」で試したところ、
ディープマインドが2016年に発表した分散型強化学習アルゴリズム「A3C」に比べてデータ効率が10倍と、10分の1のデータ量で済んだ』
「学習内容をエージェント間でシェアできることなどから性能も高く、ゲームではA3Cの2倍の得点が得られたとしている。」

364 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:40:55.60 ID:EHcPYMTX.net
DeepMindとかいう化け物集団

365 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:43:19.05 ID:JREvbtbA.net
天才集めてるらしいけどやっぱグーグルが金出してんのかな

366 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:48:24.28 ID:A5LM/L3P.net
>>359
確かに地球全土で本気で雪溶かし始めたらやばそうだなぁ

367 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:52:07.22 ID:iiNcvhTn.net
>>305
時々、イヌ用の通り道を作ってる家とかあるよねえ
バネが付いててイヌが押して開けて、閉じる奴

こんなロボットが出来てるならちょっと考えた方が良いかもなあ

368 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:57:02.36 ID:3FFo2umW.net
AlphaZeroのソースコードはわずかホワイトボード一枚に収まる 
http://japanese.engadget.com/2018/02/12/alphazero/

Boston Dynamicsの新型ロボットはひとりでドアを開けられる
http://jp.techcrunch.com/2018/02/13/2018-02-12-boston-dynamics-newest-robot-learns-to-open-doors/

369 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 20:57:35.19 ID:A5LM/L3P.net
NARUTOの影分身みたくなってきた

370 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:00:42.83 ID:p2Tw259w.net
>>362
おそらく今のAIが発展したら、
汎用AIになると思ってるのだろうけれど、

今のAIが発展して到達するAIは、
特化型AIを組み合わせた
人間ぽいAIにしかならない。

要はAIに手足がないからと言って、
AIに中間管理職や、
経営を任せるなんてことは起きない。

いきなり、
意味不明なレベルのブレイクスルーがあるなら、
そういう事態が起きる可能性が、
極小で存在するかもしれないが、

足で稼ぐ営業がメインなら、
その管理をしているのも
人間のままだよ。

371 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:01:46.82 ID:EHcPYMTX.net
>>368
やっぱ化け物だわ
汎用ゲーム攻略マシンをこんなコンパクトなコードで書けるとかw

372 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:09:59.37 ID:DYryJi99.net
皆、限界費用ゼロ社会と、お金2.0と日本再興戦略読んだ?
読んでなかったら、読んだ方がいいよ

373 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:11:35.88 ID:WFG7vG+R.net
>>368
変態変態変態大変態
やっぱ天才はキチガイだな

数理モデルという言葉を学んだ
当分の間は食っていけるのでわ?

374 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:12:02.77 ID:WFG7vG+R.net
>>369
分かりやすいな
人工知能が分からん人でも説明しやすい

375 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:17:31.73 ID:iiNcvhTn.net
>>368の上の記事
誰が書いたのかな〜って思って
途中から「あっ」と気づいて
筆者を探したら
その予想通りに清水亮だったwww

AlphaZeroのコードが何か非対称なインデントだけど
やっぱりPython?って考えてしまった

376 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:21:11.57 ID:DYryJi99.net
人工知能は個人にとっての個別最適化を行う関数である
というのはピンと来たね

377 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:24:50.52 ID:DYryJi99.net
>>363
>>369
>>374
ネット空間に自分の思考回路をコピーした
複数の相互連携分散型AIエージェントを放つのは
アッチェレランドでも描写されていたな

378 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:28:20.38 ID:By9vJT8s.net
>>370
なんだよ。
特化型AIを前提にして話していたのか。
それじゃ噛み合わない訳だな。

379 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:32:35.78 ID:By9vJT8s.net
>>360
電気技術者に関する資格制度
@ 主任技術者に類似する制度
米国の各州あるいは地方自治体は、前述の職業安全衛生規則や各種民間規準を準用もし
くは、更に厳しい独自規定を追加することにより電力施設を規制しており、必要に応じ検
査を実施している。
検査は、OSHA 職員、州レベルにあっては州職員、契約検査員等により行われるが、こ
れらの資格要件を一律に定めたものはない。
原子力発電所を除き、事業用電気工作物に我が国でいう「主任技術者」を置くことを義
務付ける規定は連邦法にも州法にもない。発電施設における主たる運転責任者は通常、広
範なエンジニアリング訓練を経た電気工学あるいは機械工学の学士号を取得した者となっ
ているが、これを具体的に法的要件とするものではない

380 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:38:13.75 ID:p2Tw259w.net
このスレで一般的な汎用AIなんてものは、
ASIとの違いがほとんどない。

AGIからASIへの移行は、
連続的な発展だけど、


今のAIからAGIへの移行は、
連続的な発展にはなっていない。

つまり、
いつになるのか?
なんてサッパリ予想がつかない。


まあ、特化型AIだけでも、
数年もしない間に、
テレアポやら、
販売員程度なら置換されると思ってたけど、

これすら、さほど広がっていない。

多少予想外だったのは、
コンビニの無人化が早そうという点。

つまり、
アウトバウンド的な営業ではなく、
インバウンド的な営業から切り替わっていく。

381 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:38:32.05 ID:By9vJT8s.net
>原子力発電所を除き、
>事業用電気工作物に我が国でいう「主任技術者」を置くことを
>義務付ける規定は連邦法にも州法にもない。


>管理できる電気主任技術者が足りてない。


日本の場合、電気主任技術者制度は経済産業省の利権じゃないの?
電認の要件を大幅に緩和して頭数を増やせばいい。
それこそ電気工事士なみに。

382 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:39:22.69 ID:iiNcvhTn.net
プログラミングというものに対して

・数値変数あるいは数値配列(場合によっては文字列の時もあるが)に対して
数学関数と数値処理と文字列処理と、if文とfor文をぶん回して
入出力してるだけ

って捉え方をするもので、それ以上の事は出来ない
って頭に染み付いちゃった人は
関数のテンプレートとか可変個引数の関数あるいはオブジェクトのコンストラクタなんて
発想に至らない

その辺を柔軟に組み合わせないと、新しいタイプの問題を試行錯誤して解決するプログラムを
どうやって作るか?という手順すら見えないからなあ
だから、コンピュータでは独創性もない、人間の仕事を代替できないなんて結論を出してしまう

仕事のルーチンの類似性を分類する、なんて考え方も出来ないような人が、
AIの進歩は起こらないなんて考えちゃうんだろうね
頭が固い
昭和の飲んだくれたサラリーマンみたいな人だろうね

383 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:41:06.29 ID:By9vJT8s.net
>>380
現行レベルを前提にするならば、
同時並行している事実上の経済スレでやってくれよ。

ここはシンギュラリティ・スレ。

384 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:44:25.36 ID:By9vJT8s.net
>おそらく今のAIが発展したら、
>汎用AIになると思ってるのだろうけれど、

>今のAIが発展して到達するAIは、
>特化型AIを組み合わせた
>人間ぽいAIにしかならない。

現行の特化型AIじゃ汎用AIへ進化しないこと位は
このスレ参加者ならば誰でも知っている話だろ。

引っ掻き回すようなマネはやめてくれ。

385 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:45:39.88 ID:By9vJT8s.net
>ID:p2Tw259w

アンタ、いつもの経済くんでしょう?
別スレへ移動してくれよ。

386 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:47:51.52 ID:DYryJi99.net
SingularityNETが実現したい事がDeepMindにサクサク実現されていくなぁ
頑張れSingularityNET

387 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:48:00.93 ID:By9vJT8s.net
>今のAIからAGIへの移行は、
>連続的な発展にはなっていない。

>つまり、
>いつになるのか?
>なんてサッパリ予想がつかない。

サッパリ予想が付かないからこそ
経済くんは別スレへどーぞ。

388 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:49:21.39 ID:EHcPYMTX.net
>>367
犬猫の顔認証ゲートなら出来てるぞ
https://youtu.be/_ao2vJX710k

389 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:50:38.03 ID:p2Tw259w.net
>>384
>現行の特化型AIじゃ汎用AIへ進化しないこと位は
>このスレ参加者ならば誰でも知っている話だろ。

そうか?
散々オレが言ってる割には、

ほとんどの人が理解していないイメージだがな。

>>385
オレはオレが目についたスレに書き込んでるだけだから、
好きな所に書き込むよ?

390 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:51:24.24 ID:By9vJT8s.net
>>372
>日本再興戦略

買ったよ。
中規模書店だが
いちばん目立つ場所で平積みになっていた。

391 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:52:52.97 ID:By9vJT8s.net
>>389
あ〜あ、また経済くんが居付いちゃったよ。
皆アンタが大嫌いだから、わざわざ別スレを同時並行して作ったのに。

392 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:56:36.93 ID:DYryJi99.net
>>390
結局皆、次世代のグランドデザインを欲してるんだよな
平成は30年迷走したからね
小手先ではなく、大局的視点でそれが必要だと気付き始めてる
良い傾向だ

393 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:57:03.63 ID:DYryJi99.net
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf
不安な個人、立ちすくむ国家
〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜
平成29年5月 次官・若手プロジェクト

1.液状化する社会と不安な個人
2.政府は個人の人生の選択を支えられているか?
(1)個人の選択をゆがめている我が国の社会システム
@居場所のない定年後
A望んだものと違う人生の終末
B母子家庭の貧困
C非正規雇用・教育格差と貧困の連鎖
D活躍の場がない若者
(2)多様な人生にあてはまる共通目標を示すことができない政府
(3)自分で選択しているつもりが誰かに操作されている?
3.我々はどうすれば良いか

394 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 21:57:32.64 ID:DYryJi99.net
このレポートの優れている側面
我々日本人の誰もが薄々感じている問題を言語化している事に成功している事

このレポートをより良くする為に何をすれば良いか?(タブーの打破)
(1)(自称)単一民族国家を存続させる事が可能か否か?
(現実)国民と省庁の一部が移民政策に拒絶反応を示している
(現実)年間に200万人も産まれていた日本人が100万人すら産まれない
(現実)煩雑な国際結婚のハードルを国内結婚と同レベルに簡素化するべき?

(2)ゲノム編集等を活用して改良は可能か?為すべきか?
肉体・知性・メンタリティ改良は技術的に可能なのか?倫理的に許されるのか?
周辺諸国が踏み切れば日本の経済産業は持ち堪えられない?(メリットとデメリットは?)

(3)日本社会に蔓延している旧時代の価値観を脱ぎ捨てる事は可能か?
(現実)幕末に尊王攘夷を日本が脱ぎ捨て身分制度(士農工商)を打破しなければ日本は存続できなかった
(現実)「敗戦革命」で農地改革や華族制度撤廃を為さなければ日本は存続できなかった

395 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:07:22.93 ID:DYryJi99.net
不安な個人、立ちすくむ国家
https://www.amazon.co.jp/dp/4163907475/

このレポート、書籍化されてたは

396 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:09:25.84 ID:By9vJT8s.net
>>392
いつの間にかに落合陽一がメジャーになっていて驚いた。
ちょっと前まで際物扱いだったのに。

397 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:09:31.21 ID:p2Tw259w.net
おそらく
いきなり汎用AIができて、
会社の上役がAIに取って代わられるなんて、

意味不明な予想をしているのかも知れないけれど、

重要な意思決定を任せられるような、
AIは、そんなに簡単には出てこない。

まあ、訳の分からないレベルの天才が現れて、
汎用AI向けの基礎理論を組み立てて、
実証してしまう可能性はゼロでは無いから、

可能性が無いわけではないが、


テレアポや販売員程度の特化型AIにも難航しているようだしな。

オレは去年か今年くらいには、
テレアポの置換が進むと思ってたんだけど、
まだそこまでみたいだな。

中国のHPのチャットは人工知能対応が進んでるみたいだけど、
日本でチャットボットの設置が進んでも、
既存のオペレーター自体が少ないだろうから、
まださほど、技術的失業がという状況ではないみたいだしな。

398 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:11:53.41 ID:DYryJi99.net
>>396
最先端行き過ぎていると、時代の方が後から追いついてくることがある

399 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:12:19.23 ID:DYryJi99.net
やっと落合陽一を理解出来る程度には日本社会の意識が変わったって事かなぁ

400 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:18:07.90 ID:JREvbtbA.net
どの組織、個人が開発するかで大きく未来が変わってしまうから予想が錯綜するんだよなー
たとえばアメリカ国防総省が人工知能を開発してしまったら一般人はその恩恵に与れない

401 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:18:44.82 ID:By9vJT8s.net
(3)日本社会に蔓延している旧時代の価値観を脱ぎ捨てる事は可能か?
(現実)幕末に尊王攘夷を日本が脱ぎ捨て身分制度(士農工商)を打破しなければ日本は存続できなかった
(現実)「敗戦革命」で農地改革や華族制度撤廃を為さなければ日本は存続できなかった



農地改革や財閥解体はGHQにより有無を言わさず強制されたが、
一方で、明治維新では極めて短い期間に、
士族出身者である参議たちが士族の既得権益にメスを入れバシバシ切り捨てていった。

戦後の改革にしても明治維新にしても外圧があってからこそ。

今回のAI革命についても
それなりにスムーズに日本人は移行できるんじゃないかな。

402 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:22:28.39 ID:By9vJT8s.net
現状を根拠に
これから起こる変化を否定する人は、このスレに居ても意味無いでしょう。

経済くん。

403 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:24:24.62 ID:F+RZFNiq.net
それでいくと日本核武装か半島戦争になれば技術は進むし意識の変革は早かろう。

404 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:25:22.14 ID:WFG7vG+R.net
日経かなんかの雑誌に
日本企業の半数は人工知能に対して対策を考えてないって統計出てたな
人工知能に対して考えてる企業ですら現場に丸投げで思考停止状態だし
日本大丈夫か?

405 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:28:48.07 ID:F+RZFNiq.net
上層部がバブルで頭が悪いか想像力がなくてついていけなくなってるだけだろ。

406 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:30:27.76 ID:p2Tw259w.net
>>402
>現状を根拠に
>これから起こる変化を否定する人は、このスレに居ても意味無いでしょう。

基礎理論すら無いものを充てにして、
技術的失業を語るのは更に、意味が分からないからな。


現状、認識しづらい
技術的失業を説明するのに、
現状の延長線上に起きる問題だと説明しても、

理解できない人間がほとんどなのに、

いつ出来るかも分からんAGIを、
問題視した場合、

更に説明が面倒だからな。

407 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:35:06.67 ID:DYryJi99.net
○○×ITの造語「X-Tech」とは|定義と代表的な15のテクノロジー
https://furien.jp/columns/321/

408 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:35:08.00 ID:p2Tw259w.net
AGIはいずれ出来るだろう。

ただ、
特化型AIによる、
技術的失業の方が近い、

経済的なリスクになっている。

問題は、こちらの方で、
これを乗り越える社会システムの構築が重要になる。

409 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:35:57.40 ID:DYryJi99.net
新井紀子さんは相変わらずシンギュラリティは来ない派なんだね
俺は来ると思ってるけど、まぁ、シンギュラリティは来ない
現実を見据えた地道な改革をせよって主張は尊重したいな

410 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:36:18.40 ID:onP/wCQF.net
>>404
よくわかんねーんだろうな

411 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:37:42.54 ID:DYryJi99.net
知見を共有するプラットフォーム「COMEMO(コメモ)」β版スタート
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/news/press/413.html
https://comemo.io/

412 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:39:02.30 ID:DYryJi99.net
EdTech(エドテック)が国策に。 教育のイノベーションは進むのか?
https://comemo.io/entries/5306

413 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:39:07.08 ID:F+RZFNiq.net
野村の100種だけでも見たら当面の想像はつくけどね。

414 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:40:54.39 ID:w1cgEAhR.net
シンギュラリティ(笑)
お前ら、マンガの見過ぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwww

415 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:41:33.76 ID:DYryJi99.net
>>414
シンギュラリティを扱った漫画は少ない(´・ω・`)
もっと増えるべき

416 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:42:45.05 ID:DYryJi99.net
日本は最悪から脱する
https://comemo.io/entries/5305

417 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:43:01.20 ID:onP/wCQF.net
>>409
新井先生は意味理解が出来ないって言ってるからな
まぁ去年あたりから明らかに言葉の意味を理解し始めてきてるけどね。
松尾先生が言うように画像認識や映像認識で言葉の意味を覚えていくっぽいよね。
結局ディープラーニングの延長線上にagiがあるんじゃねーかなぁ

418 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:47:32.50 ID:DYryJi99.net
探究学習が変える高校教育
https://comemo.io/entries/5285

419 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:49:19.84 ID:DYryJi99.net
量子コンピュータの挑戦: スーパーコンピュータに勝てるだろうか?
http://www.qmedia.jp/quantum-beat-super-computer/

420 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:50:08.82 ID:p2Tw259w.net
>>417
>画像認識や映像認識で言葉の意味を覚えていく

それで概念しか存在しない物を理解できるのか?
と言う問題があるのでは?

組織とか、社会とか、経済etc、の理解が出来るのかが分からん

ただし仮に概念の記号接地ができても、
ディープラーニングではAGIには到達しない。

421 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:50:12.28 ID:WFG7vG+R.net
>>414
マンガあるなら読みたいけど
多分期待してるような内容じゃない気がする
少なくとも葛藤とかはなさそうな淡味な代物になりそう

422 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:51:05.34 ID:DYryJi99.net
もはや待ったなし。経営者のデジタル変革
https://comemo.io/entries/5236

423 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:52:14.98 ID:DYryJi99.net
もはや何考えているのか全く分からない
https://comemo.io/entries/5180

>孫さんのしていることは発想の次元が違い過ぎる。
結局スイス再保険買ったのは何だったの?(´・ω・`)

424 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:53:42.50 ID:DYryJi99.net
ソフトバンクのグローバルデータ帝国戦略のピースが埋まりつつある
https://comemo.io/entries/5175

↑あ。理解出来た。自動運転の保険用か。マジで天才的だな……。

425 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:54:40.67 ID:DYryJi99.net
AIが作る職は増えるが、それを機能させられるか?
https://comemo.io/entries/5165

426 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:55:47.53 ID:DYryJi99.net
それでも、コインチェックを応援したい。
https://comemo.io/entries/5031

427 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 22:57:28.30 ID:DYryJi99.net
「破」をする時間がないと将来が危うい
https://comemo.io/entries/4994

428 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:02:36.89 ID:DYryJi99.net
エネルギー産業を激変させる「5つのD」
https://comemo.io/entries/4915

付加価値を高めるITの活用を
https://comemo.io/business

デジタル活用で重要なのは委縮でなく挑戦
https://comemo.io/entries/4828

429 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:23:06.43 ID:DYryJi99.net
Googleはもはやイノベーティブな会社ではない?
https://comemo.io/entries/4764

アップルはなぜもっと研究開発費を使わないのか!?
https://comemo.io/entries/4740

IT(UX EX ユーザ体験と従業員体験)は基本内製しなければいけない時代
https://comemo.io/entries/4714

430 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:29:42.83 ID:DYryJi99.net
自律と協働による改革
https://comemo.io/entries/4687

「レジなし」の発想のすごさ
https://comemo.io/entries/4685

起業部の存在は、起業への心理的ハードルを下げる
https://comemo.io/entries/4659

431 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:33:47.14 ID:DYryJi99.net
人工知能という数学による洗脳、人間によるオーバーフィッティング問題
https://comemo.io/entries/4628

432 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:34:23.17 ID:DYryJi99.net
スタートアップ大競争 進化か過熱か(下)仮想通貨で調達、我先に ICO、革新か徒花か
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25735640W8A110C1MM8000/

433 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:39:11.79 ID:u+NNQPRp.net
>>420
仮に汎用人工知能開発でDeepMindが頭打ちになったとしても、
ジェフホーキンス率いるNumentaなら近いうちに到達できると確信している。
そのホーキンスが研究しているHTMはホーキンスが30年以上脳と正面から向き合い続けた知性の解明に迫った理論なんだよ。
HTM理論の完成は近い。

434 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:41:37.40 ID:DYryJi99.net
CVCの"健全な"ICOへの投資
https://comemo.io/entries/4582

ソフトバンク、携帯会社を年内上場へ→孫氏の意思決定は必然では?
https://comemo.io/entries/4539

435 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:42:11.20 ID:WFG7vG+R.net
>>433
ハサビスも無理言うてたけどな
ディープランニングでは
ニューラルネットの生みの親も同じこと言ってなそういや
確かトロント研究所の人

しかしGoogleは俺らが思ってる企業じゃないのか?記事読んで見たがライバル社より先行すると言うよりは追従してるとか書かれてるし

436 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:47:14.57 ID:DYryJi99.net
トヨタの自社開発戦略は、一種の「リアルオプション」戦略と理解できる
https://comemo.io/entries/4509

iモードのせいではないのでは?
https://comemo.io/entries/4506

e-Palette+MSBPこそ、トヨタのプラットフォーム構想!
https://comemo.io/entries/4485

437 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:47:52.36 ID:DYryJi99.net
comemoおもろいな
もっと早く知りたかった、このサイト

438 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:49:47.87 ID:DYryJi99.net
誰が半導体メモリーをこんなに使っているのか
https://comemo.io/entries/4447

原子力暴走(1)原発事業「0円買収」のツケ 査定せず、OB絶句(検証東芝危機)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25464370Z00C18A1TJ2000/

439 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:51:19.31 ID:DYryJi99.net
地政学そのものはビジネスの解にならない
https://comemo.io/entries/4370

>「東南アジアは難しい、中国の方がビジネスは面白い」と、多くの商社、メーカーの方が言います。

440 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:52:17.07 ID:DYryJi99.net
まだ、アマゾンは「消費者の後を歩いている」だけ
https://comemo.io/entries/4366

アマゾンにできないことを探せ(革新力)2018年の焦点(2)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25145480X21C17A2SHA100/

441 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:53:47.34 ID:DYryJi99.net
AI翻訳器もって、アジアフリカで働くのがあたらしい
https://comemo.io/entries/4340

「ビジョン・戦略実現型M&A」が注目を集めている理由
https://comemo.io/entries/4261

442 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:54:52.60 ID:p2Tw259w.net
>>433
HTM理論ってどこまでできるの?

>HTM の目的は、現実世界に存在する特定の問題を解決するアルゴリズムを構築することにはありません。
>すなわち HTM は、二値分類に対するサポートベクタマシンや、
>画像認識に対する畳み込みニューラルネットのように、
>何かの問題に適したアルゴリズムというわけではありません。

>しかしながら、 HTM にも様々な応用が考えられています。
>現在実験されている応用として、
>時系列データの異常検出や単語の意味の表現手法などがあります。
>様々なデータを汎用的に学習できるのが魅力なのですが、
>現段階では、それぞれの問題領域に特化した機械学習アルゴリズムにベンチマークで勝ててはいないようです。

この段階だと、
AGIに求められている性能に到達するとは思えないが、

HTM理論の完成っていつ頃の予定?

AGIに必要なのは、
未知の関数を数式化、プログラム化することだから、

全脳アーキテクチャとかよりはまともだと思うけど、
期待しすぎじゃないかい?

443 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:56:29.24 ID:u+NNQPRp.net
>>435
ディープラーニングで人間レベルの概念獲得が可能であると主張する人間は脳がどれだけ効率的で、柔軟な認識が可能であるか、
そもそもニューラルネットワークでやっていることが実際の神経細胞の役割とかけ離れていると言うことを知らないんだよね。

>>420に同意します。

444 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:57:04.07 ID:DYryJi99.net
「起業家しかイノベーションを起こせない!?」謎の固定観念が障壁
https://comemo.io/entries/4225

「戦略」で優位に立つ防衛が必要
https://comemo.io/entries/4229

世界の人工知能が母と慕う国、イスラエル。。。?
https://comemo.io/entries/4174

445 :オーバーテクナナシー:2018/02/13(火) 23:57:47.97 ID:DYryJi99.net
AGIに近付きたいなら、AI研究者より、
多分、数学者、物理学者を支援する方が近道(´・ω・`)

446 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:00:24.63 ID:S+Y6NUps.net
脱・小国 技術革新にかけるしかない
イスラエル エリ・コーヘン経済相
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24769470Y7A211C1TJ2000/

「ユニコーン」が育つことが社会にプラスになるのか?
https://comemo.io/entries/4093

447 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:06:01.35 ID:S+Y6NUps.net
あと数年かかる 〜 経験値の蓄積を
https://comemo.io/entries/4096

Googleの新しい行動規範がもたらしたもの
https://comemo.io/entries/4092

448 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:11:31.86 ID:S+Y6NUps.net
不動産へブロックチェーン活用の可能性は
https://comemo.io/entries/4079

日本でのユニコーン:育ちにくい主要理由は「市場」
https://comemo.io/entries/4031

日本の仮想通貨戦略
https://comemo.io/entries/4027

449 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:15:27.80 ID:S+Y6NUps.net
「人工知能」で脳画像をデコードする〜脳から心を読む〜
https://comemo.io/entries/4014

日本・イスラエル共同シンポジウム 「イスラエルの次なるイノベーションの波・戦略的脳科学研究」
https://scirex.grips.ac.jp/events/archive/171109_908.html

450 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:16:37.46 ID:UXUJGtNo.net
>>442
最近のHTMの研究で人間の高度な認識には感覚運動による物理的位置の情報が必要不可欠であることがわかってきた。

そのため、HTMが応用されるものは体を持った人間らしいものになる。

つまり、HTM理論が完成すれば、人間レベルの自然言語処理が可能な体を持ったAIの誕生であり、それはAGIの誕生だろう。

451 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:16:38.93 ID:t2XqTaYc.net
ついに銀河連合による地球への直接介入作戦が開始されたぞ!これからコンタクトを始めるらしい。

銀河連合から地球への公式声明
http://ameblo.jp/cadukeus/entry-12352599010.html
<銀河公式声明>

星間評議会 - 銀河連合

ご挨拶を申し上げます、
これは局部銀河政府の与党評議会からの短信です

≪オペレーション・ミョルニル≫
状況報告

我々のことを、あなた方は銀河連合と呼んでいます。
あなた方に敵対していて、地球の表面や宇宙に存在する
世界勢力を除去する作戦が、重要な段階に達しました。
我々の艦隊は、大規模かつ圧倒的な力でこれらの徒党に対峙し勝利をおさめてきました、
彼らの宇宙戦争能力を皆無にするべく、それらを削減してきました。
しかしながら、彼らは今もなおあなた方地球人への脅威となっています
ですから我々は慎重に事を進めなければなりません。
残りの敵対勢力を排除する作戦はこの惑星の地下で続くことになりますが
同時に、我々のシップも今下層大気圏へと向かっています。
近地球軌道は現在 悪意の物理的妨害から解放されています。
残りの宇宙秘密プログラム派閥は銀河法典の条件を受け入れました。
そして彼らの隠された技術を公開して地球の人々の進歩に貢献しようとしています
これらの技術はそのうち一般利用されるでしょう。
介入の法に関する銀河法典第四節の条件に従って、
我々は今、近地球軌道が‘連合空間’であることを宣言します
そしてこの惑星が‘連合領域’であることを。
個人レベルと団体レベルの両方で、様々なコンタクト計画が着手されています。
ご清聴ありがとうございました。

452 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:20:15.46 ID:c1nHAl3H.net
最近、AIを改良してAGIを目指すより、人間自体を改良するべきだと思うようになってきた

453 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:20:42.34 ID:S+Y6NUps.net
AI社会へのシフトによる雇用環境の変動
https://comemo.io/entries/3964

三菱の行く先は防衛専業?
https://comemo.io/entries/3951

AI時代、モノ・コトの定義がリアルタイムで変化する
https://comemo.io/entries/3938

AI時代、読む力を養え 論説委員長 原田 亮介
無償化より教育の質向上
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24153540R01C17A2TCR000/

454 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:28:51.16 ID:S+Y6NUps.net
銀行の苦境は国民の幸せ?
https://comemo.io/entries/3927

AI+ブロックチェーンで、20世紀の企業が消える?
https://comemo.io/entries/3916

455 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:34:39.50 ID:S+Y6NUps.net
人手不足と賃金停滞における議論のひとつ
https://comemo.io/entries/3911

「生産性向上=効率化」では衰退の道しかない
https://comemo.io/entries/3901

456 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:37:50.89 ID:S+Y6NUps.net
「恐竜の絶滅」とITビッグ5
https://comemo.io/entries/5280

破綻寸前! 京都はいかに危機を乗り越えたか?(京都人のほとんどが知らない歴史)
https://comemo.io/entries/5277

457 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:39:52.66 ID:S+Y6NUps.net
資産運用も、大地震の備えをしましょう!
https://comemo.io/entries/5258

米ドルは正直どうなんだ

458 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:41:16.99 ID:S+Y6NUps.net
人生120年時代の三大不安は「健康」「お金」「孤独」
https://comemo.io/entries/5220

丸の内に70階木造ビル 住友林業、6000億円投資
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26693880Y8A200C1TI1000/

459 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:42:30.41 ID:S+Y6NUps.net
労組が非正規対策を要求、素晴らしいが・・・
https://comemo.io/entries/5147

郵政労組「非正規に手当」要求へ 同一賃金いち早く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26584380W8A200C1EA2000/

460 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:47:04.47 ID:S+Y6NUps.net
3タイプに分ける仮想通貨関連の人の思想
https://comemo.io/entries/5096

テクノロジで「生活のために働く」がなくなる
https://comemo.io/entries/5037

Netflixは日本アニメの救世主か?
https://comemo.io/entries/5014

Netflixが日本のアニメを変えるか
https://comemo.io/entries/5020

461 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:47:14.80 ID:f6kWnGKB.net
大量過ぎて追いつかない。

ふ〜。

462 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:51:04.03 ID:S+Y6NUps.net
労働市場としての日本の価値を高めなくては
https://comemo.io/entries/4956

「デジタル大量絶滅」の時代へ
https://comemo.io/entries/4965

「印象派のAI」登場により、人間芸術家は廃業?
https://comemo.io/entries/4593

463 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:51:29.62 ID:S+Y6NUps.net
>>461
荒らしみたいになってごめんね。
俺が興味ある記事だけ貼ってる

464 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:53:00.52 ID:S+Y6NUps.net
AI時代の「まじめさ」とは
https://comemo.io/entries/4532

↑この人いつもぶっ飛んだ記事書いてるな
 どう考えてもシンギュラリタリアンだろ

465 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:54:32.72 ID:S+Y6NUps.net
男の子がなりたい”天才”物理学者
https://comemo.io/entries/4480

「両親が非大卒という大学生」。階層移動の指標。
https://comemo.io/entries/4431

466 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:56:16.06 ID:S+Y6NUps.net
人や文化の恐ろしさ
https://comemo.io/entries/4404

少年たちへのコンテンツの力は未来を変える
https://comemo.io/entries/4393

自由の裏側
https://comemo.io/entries/4360

467 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:58:24.70 ID:S+Y6NUps.net
所有から共有へ
https://comemo.io/entries/4305

SNSは「世論を分断する」が、それ以上の価値がある
https://comemo.io/entries/4301

「1から出直す」日本の文化
https://comemo.io/entries/4285

0からスタートと1から出直すの思想の違い
面白い考察だ

468 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:58:26.70 ID:j4sorH7x.net
>>464
そこからジャンプして
「バレンタイン粉砕デモ」読んでた
これネタだと思ってたけど、普通に、警察が出てたんだな
どんな平和なデモなんだよw

469 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:59:28.57 ID:S+Y6NUps.net
狩猟時代、ダイバーシティが濃かった気がする
https://comemo.io/entries/4265

情報狩猟の時代が来ている気がする
こうなると英語が出来ない日本人は弱い
喋ることよりも情報収集面で弱い
大衆が英語情報を摂取出来にくい

470 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 00:59:53.70 ID:ss02cSE5.net
結局HTM理論の目的は、

関数の部分最適化なのか?
全体最適化なのか?

によって違ってくる。

つまり既存のアルゴリズムを最適化していくだけなのか?

未知のアルゴリズムを
人間の教師を必要とせずに生み出せるのかに
終結する。


HTMがディープラーニングと違っても、
結局、部分最適化しかしないなら、

そんなに意味がない。

471 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:01:54.40 ID:S+Y6NUps.net
守銭奴は悪くない
https://comemo.io/entries/4247

まとまらぬ労働者、個人を優先
https://comemo.io/entries/4203

472 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:04:31.75 ID:S+Y6NUps.net
「ボランティア」≠「volunteer」
https://comemo.io/entries/4192

膨大なデータをAIが取得し万能AIが稼働するまで
https://comemo.io/entries/5272

AIスピーカー、アマゾンよりグーグルを選ぶ4つの理由
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26725340Z00C18A2000000/

473 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:05:49.97 ID:S+Y6NUps.net
AI面接官から考える・AIは人と置き換わるのか代わりに稼ぐのか
https://comemo.io/entries/5253

『スキルシェアマーケット』 〜『天職』に手が届く時代〜
https://comemo.io/entries/5224

474 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:07:34.58 ID:S+Y6NUps.net
社会保障教育も重要だ
https://comemo.io/entries/5099

エビデンスに基づく政策形成と教育
https://comemo.io/entries/4990

475 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:09:50.51 ID:S+Y6NUps.net
賃上げの低さは、終身雇用・年功序列という身分保障の対価
https://comemo.io/entries/4772

学力水準と格差社会と
https://comemo.io/entries/4763

起業家向け教育機関が米で台頭、大学に変革迫る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25793740X10C18A1EAC000/

476 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:11:39.18 ID:S+Y6NUps.net
方言でセキュリティを高める
https://comemo.io/entries/5201

メール、SNSで方言を使いセキュリティを高めようという提言
天才の発想である

サイバー対策、米基準要求
防衛省、調達先9000社に
https://comemo.io/entries/5201

477 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:11:55.60 ID:S+Y6NUps.net
アドレス間違えた
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26692460Y8A200C1MM8000/

478 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:15:20.89 ID:S+Y6NUps.net
後で効いて来るのが「研究」だから。。。
https://comemo.io/entries/5142

連合はフリーランスの身分保障に力を入れるべき
https://comemo.io/entries/5300

「働き方改革」の前に、企業が小さくすばしっこくなる
https://comemo.io/entries/5297

国家資本主義の感染拡大
https://comemo.io/entries/5172

479 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:22:52.68 ID:S+Y6NUps.net
AIにDNAを埋め込む
https://comemo.io/entries/5171

未来の人間の役割
https://comemo.io/entries/4822

ベーシックインカムほど、研究・探求者に必要なものはない
https://comemo.io/entries/4567

米国の株高を支えるお金を生かす経営
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25967110S8A120C1PE8000/

480 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:27:04.52 ID:S+Y6NUps.net
データの囲い込みで、「新生物の時代」到来
https://comemo.io/entries/4510

「スマートナノボット」、10年以内に実現の可能性?
https://comemo.io/entries/4401

人類史上最強ナノ兵器その誕生から未来まで 
ルイス・A・デルモンテ著 破滅的な戦争 回避への提言
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25365050V00C18A1MY7000/

481 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:35:51.73 ID:S+Y6NUps.net
もはや、あともどりはできない
https://comemo.io/entries/4748

>「レジスタンスが生まれない世界へようこそ。」ダボス会議で横断幕が揺れている悪夢を見ました。
https://comemo.io/entries/4748

482 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:36:51.87 ID:S+Y6NUps.net
 最初は驚き、やがて、怖くなる。最近、中国発のニュースで伝えられる人工知能(AI)やインターネットを駆使した監視システム「天網工程」のことだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO26110960V20C18A1MM8000/

483 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:40:35.44 ID:S+Y6NUps.net
天網工程(スカイネット計画)僧侶になることで過去をごまかす手法も使えなくなった中国の監視社会と自我を持ちかねない自動殺人ロボットがすでに稼動しているAI監視社会の危険性。
http://fanblogs.jp/kokochan/archive/203/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


484 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:42:19.35 ID:S+Y6NUps.net
顔認証で徹底監視 習体制への忠誠支える (ルポ迫真)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24558480S7A211C1EA1000/

IT先進国・中国で進む恐怖の情報管理社会の近未来
[橘玲の世界投資見聞録]
http://diamond.jp/articles/-/153312?page=2

485 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:52:33.05 ID:S+Y6NUps.net
国家の注文にこたえる科学技術が主流になる?
https://comemo.io/entries/4414

科学技術で未来を描け(上)
浜口道成 科学技術振興機構理事長 産学連携 戦略的に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25419610W8A100C1CK8000/

486 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:56:02.37 ID:S+Y6NUps.net
中国は、ブラックホールとなる?
https://comemo.io/entries/4387

米中ITの「二都物語」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25318780U8A100C1TCR000/

個人的注目技術、「中空を制する」
https://comemo.io/entries/4358

487 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 01:57:43.32 ID:S+Y6NUps.net
越冬できるeキリギリスになりたい
https://comemo.io/entries/4352

働きアリより賢いキリギリスに
新しい日本へ8つの提案 時代を開く生産性革命
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25251430Z21C17A2M11100/

488 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:01:52.46 ID:S+Y6NUps.net
三つの役割が、経済のバランスを保ってくれる
https://comemo.io/entries/4377

時代の節目に考える(1)日本の資本主義 再興の時
米国型に代わる「普遍」作れ 岩井克人・国際基督教大学特別招聘教授
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25253070Z21C17A2KE8000/

489 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:29:52.37 ID:S+Y6NUps.net
e防衛の始まりの年、量子創成期
https://comemo.io/entries/4350

情報の重要性を知っている国、中国
https://comemo.io/entries/4069

何かに導かれ、人生を変えることがある
https://comemo.io/entries/4023

リケジョが宮司 寂れた神社を復興させた現代の言霊力
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24204430T01C17A2000000

490 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:42:10.65 ID:S+Y6NUps.net
だらだらとAIに巻き込まれる人が増えていく。。。?
https://comemo.io/entries/4443

「儲け」は技術革新の動機にならない?
https://comemo.io/entries/3829

強大な力を持つ国がAIを牛耳るか
https://comemo.io/entries/3871

491 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:42:34.07 ID:S+Y6NUps.net
[FT]AI 中国の決断と米の油断
官民一体に温度差
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24028660Z21C17A1TCR000/

492 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:50:51.09 ID:S+Y6NUps.net
「デフレと人余り」にハマる。。。か
https://comemo.io/entries/4126

「クラウド+AI]、競争の後に来るのは
https://comemo.io/entries/3889

493 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:55:16.23 ID:S+Y6NUps.net
米国次第で「同盟の枠組み」が変わるかもしれない
https://comemo.io/entries/3746

米国が早める「偉大な中国」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO23805530S7A121C1TCR000/

494 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 02:56:53.40 ID:S+Y6NUps.net
黒いチューリップとデジタル権利証
https://comemo.io/entries/3697

#12 詐欺か革命か ICOに沸くシリコンバレー
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23679100Q7A121C1000000/

495 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 06:30:11.37 ID:ip1bZP1R.net
ジェフ・ホーキンスって口だけ大将じゃん

496 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 07:20:27.94 ID:tOw/I1ve.net
https://www.sciencealert.com/new-super-wood-stronger-than-steel
AIが面白くないので、素材の革命に期待している
鋼鉄並の強度をもった木材が誕生するかもしれない

497 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 08:42:05.67 ID:4AnqTYjS.net
>>414
そんな漫画無いんだよなぁ

498 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 09:22:16.84 ID:4AnqTYjS.net
アメリカ海軍が軍艦にレールガンを搭載した中国に対抗するため約160億円の巨大レーザーキヤノンを購入
http://gigazine.net/news/20180214-us-navy-laser-cannon/

軍事分野も進歩してるな〜

499 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 09:41:06.53 ID:gTTr/Ouv.net
4m級の人型重機開発進める「人機一体」、エイベックスベンチャーズ等が出資
https://robotstart.info/2018/02/13/jinki-avex.html

500 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:00:32.71 ID:gTTr/Ouv.net
ブロックチェーンによって「Web3.0」の時代が訪れる。
http://www.ikedahayato.com/20180213/74438608.html
https://pbs.twimg.com/media/DVzUXFPWsAAgYZd.png

501 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:01:01.48 ID:gTTr/Ouv.net
【Web3.0の特徴】
・非中央集権
・個人がデータを管理
・ハッキングやデータ流出の激減
・相互運用性
・ボーダーレス
・単一障害点なし

502 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:01:48.34 ID:gTTr/Ouv.net
物々交換の時代が訪れる。そして、AppleやGoogleは衰退する。
http://www.ikedahayato.com/20180213/74438160.html

503 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:02:34.30 ID:gTTr/Ouv.net
「仮想通貨の配当で食べていく」という道もあるんです。
http://www.ikedahayato.com/20180212/74425783.html

504 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:03:39.97 ID:gTTr/Ouv.net
「仮想通貨は一般人が関わるものではない」という意見に震える。
http://www.ikedahayato.com/20180211/74414278.html

505 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:04:24.31 ID:gTTr/Ouv.net
仮想通貨に否定的な人は、マジで全員「不勉強」。
http://www.ikedahayato.com/20180210/74398855.html

506 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:30:46.01 ID:4AnqTYjS.net
SingularityNET 技術アップデート 4.0
https://blog.singularitynet.io/singularitynet-tech-update-4-0-8bcbfe719ba

507 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:35:04.88 ID:gTTr/Ouv.net
>tokenization とdex, coin swap これなんだよね。
>取引所に上がること無い小規模経済圏が相互につながり、
>じつは大きな土台のクリプト経済圏を作っていくんだよね
https://twitter.com/bigstonebtc/status/963275716493131776

508 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:36:01.07 ID:e8y8yiLJ.net
イケダハヤトさっさと死なねーかな

509 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:38:24.21 ID:gTTr/Ouv.net
>情報の流通量が人の処理速度をはるかに超えて、
>「正しいっぽいもの」さえ飽和している状況での、
>生存戦略としての「入力と出力のプロトコル」を考えてみたんだけど、
>最適解としては「できるだけいい人でいる」ということなんじゃないかなと、
>わりと真剣に思う。
https://twitter.com/tarareba722/status/963433314861293569

510 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:41:50.67 ID:gTTr/Ouv.net
>ブロックチェーンを学べるプログラミングスクールに高2の子がいて驚いた。
>放課後にプログラミングの勉強して、
>こんな若い頃からブロックチェーンについて考えてる。
>『こりゃ勝てねーな』って思いました。学びがアップデートされてます。
https://twitter.com/dxxb1212/status/962099685996417024

511 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 10:48:56.76 ID:gTTr/Ouv.net
【今後10年間のうちに確実視されているもの】
・ブロックチェーン技術の普及
・宇宙産業の民間参入の拡大
・スマートスピーカー普及による音声コンテンツの重要増加
・情報格差の拡大による貧富の差のさらなる拡大
https://twitter.com/Daydream_Pro/status/962317283170295808

512 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 11:12:51.05 ID:gTTr/Ouv.net
ベルリン芸術大学(UdK)のオープンキャンパスに見る、科学的視点を取り入れたデザイン教育
https://www.axismag.jp/posts/2017/12/83910.html

513 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 11:15:49.77 ID:gTTr/Ouv.net
エクスポネンシャル組織の性質
https://pbs.twimg.com/media/DMY29EWU8AA0SCl.jpg

514 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 11:26:22.03 ID:gTTr/Ouv.net
アマゾン、多数のドローンが合体する「メガドローン」特許を取得
https://newspicks.com/news/2016145/

515 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 11:56:53.95 ID:0byM3O1H.net
https://www.youtube.com/watch?v=sJ-XLfYlLQA
この動画で料理から片づけを行う腕だけ料理ロボットが今年発売になるとか
言ってるけど、どれだけの性能になるのかな?
なんか料理上手い人の腕の動きをなぞられたとか言ってるけれど
それって目の前のモノが何か分からない人工知能無しの機械ってことになる

単純に煮物をかき混ぜたり、ハンバーグをひっくり返したりは出来るかもしれないが
煮物の底にダマが出来てたり、ハンバーグに焦げがあった場合対処できるか不明

値段も7万ドルとか1000万弱で買える機械でやることだから
期待する機能が入っていることは無いだろう
人間がモノの配置とかに気を使ってやっと障害なく料理ができるかなって程度かも

これだけに一任してそばを打たせたり、魚を捌かせたりできるなら凄いけど

516 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 12:38:07.73 ID:Nsj7XWpz.net
>>515
多分きまった配置に材料や道具を置いて
あとは記録した腕の記録をなぞらせるだけの代物だと思う

517 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 12:58:35.38 ID:cXTCmIIk.net
DARPAは4月に即応宇宙ロケットの賞金レースを発表する予定
https://twitter.com/SpaceNews_Inc/status/963088062518644736
https://twitter.com/metatetsu/status/963393951641214976

中国、世界最大の無人船試験場建設に着手 アジア初 - AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/amp/3162333

仮想通貨も丸裸になるか 量子コンピューター進化の先
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2454383012122017000000

データサイエンティストは不要?グーグルCloud AIの脅威
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00155/021300001/

SingularityNET partners with Hacken to bring decentralized AI to cybersecurity
https://blog.singularitynet.io/hacken-joins-singularitynet-to-pursue-ai-powered-cybersecurity-a241e373e7b7

518 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 13:09:59.88 ID:Nsj7XWpz.net
Why Meta-learning is Crucial for Further Advances of Artificial Intelligence?
https://chatbotslife.com/why-meta-learning-is-crucial-for-further-advances-of-artificial-intelligence-c2df55959adf

519 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 13:20:26.03 ID:cXTCmIIk.net
そのロボットたちは、人間の仕事を「奪わなかった」──従業員を失業から救った「協働する機械」の話
https://wired.jp/2018/02/14/the-tale-of-the-painting-robot/
ロボットが人間の職を奪う──。テクノロジーの進化や仕事の効率化について語るとき、こうした懸念はつきものだ。
だが、カリフォルニア州のある塗装工場ではその逆の現象が起きた。これは、すべての従業員を失業から救った3体のロボットの話である。

タクシー不足の地点、AIが割り出す 15日から実施へ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL2F4GXKL2FULFA011.html

520 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 13:34:37.18 ID:cXTCmIIk.net
仮想オブジェクトの重さや動きをシミュレートし、重量に応じて変化するVRコントローラアクセサリ「Nyoibo」
http://shiropen.com/2018/02/13/32376

521 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 14:05:29.45 ID:0byM3O1H.net
>>516
まるでエクセルマクロの台所版だな
セルに置く数字が狂うと全てくるってしまう
エクセルなら所詮計算データだけど 台所なら食材が無駄になってしまう
場合によっては調理器具とか台所そのものが破損する恐れも

これって魚を捌いたりできないだろ
障害物が認識できなさそうだし
魚を切るにしても骨があってもお構いなしに切れば潰れてしまうだろうし

522 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:38:52.01 ID:Nsj7XWpz.net
今のAI技術では…画像認識を駆使しても
料理させるのはかなり難しい気がする
いや認識はさほど問題ではないかもしれない
人間のような冷感温感圧迫感触感のある手と腕を作る技術はないだろうし
乱雑に散らばったモノを掴む技術は途上だし
目と触感を合わせてマルチモーダルに判断する技術もまだ完成ではない…

523 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:39:59.42 ID:mgHUt36w.net
>人間のような冷感温感圧迫感触感のある手と腕

全部センサーそのものはあるな

524 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:53:45.71 ID:rbzSEFZ2.net
あなたをアップグレードするための「12の哲学最新ワード」教えます
効果的な利他主義ってわかりますか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54370

525 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:53:58.17 ID:rbzSEFZ2.net
http://innovation-design.jp/future-script/

526 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:54:49.06 ID:rbzSEFZ2.net
博報堂、イノベーションを誘発する独自プログラム「Future Scenario Mapping」
https://japan.cnet.com/article/35097263/

527 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:55:42.52 ID:rbzSEFZ2.net
【Consulactionセミナー】「未来生活者発想」が生み出すイノベーション
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/report/44138

528 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:57:04.78 ID:rbzSEFZ2.net
【Consulactionセミナー】「未来生活者発想」が生み出すイノベーション
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/announcement/41821

529 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:58:12.79 ID:rbzSEFZ2.net
http://www.hakuhodo-consulting.co.jp/service/business-model-innovation/innovation-cloud/

530 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 15:59:37.26 ID:rbzSEFZ2.net
博報堂いいなぁ
意識高い
電通はイノベーション関連はパッとしなかった

531 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 16:00:34.00 ID:rbzSEFZ2.net
博報堂コンサルティング、新しいビジネスアイデアをクラウド上で創出する ”Innovation Cloud” サービス開始
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/19129

532 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 16:02:30.63 ID:rbzSEFZ2.net
http://innolab.jp/
https://twitter.com/isid_innolab

533 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 16:03:44.52 ID:QUC9XO0y.net
1人の天才が一見して難しいこのパズルを鮮やかに組み立てることになるだろうね。モーツァルトが作曲し、ピカソが絵を描くように。

534 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:20:47.87 ID:4AnqTYjS.net
Google、カスタムTPUマシン、ベータ版公開――クラウドで機械学習を加速
http://jp.techcrunch.com/2018/02/13/2018-02-12-googles-custom-tpu-machine-learning-accelerators-are-now-available-in-beta/

WaymoとUber、自動運転技術めぐる訴訟で和解
https://japan.cnet.com/article/35114590/

サムスンの元CTOをグーグルが起用--IoTに注力へ
https://japan.cnet.com/article/35114676/

DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
https://www.slideshare.net/mobile/juneokumura/dqnrainbow

535 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:21:42.42 ID:rbzSEFZ2.net
イノベーションの権威が問う。イノベーションの目的を見失っていないか。
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/special02.html
https://newspicks.com/news/2810070/

536 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:23:09.87 ID:vb2432m6.net
ブラックホールは「重力特異点」と呼ぶべきだ。

537 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:28:12.44 ID:4AnqTYjS.net
NTTドコモ、人工知能を活用して未来の需要を予測する「AIタクシー」
https://news.mynavi.jp/article/20180214-584599/

7割以上が、既に「AIスピーカー」を認知か
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000287.000007597.html

AI活用へ積極投資 埼玉県18年度予算案
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201802/CK2018021402000151.html

正答率90%、AIがトンネル地質を自動判定
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1802/14/news053.html

Oracle独自のAI技術、セキュリティ領域で存在感を示せるか?
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/10393

AIで与信判断、「連帯保証なし」広がる
―オリックス・みずほ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26844430T10C18A2EE9000

スパコン社長への捜査終結、脱税で追起訴
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2683809013022018CC1000

538 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:32:00.27 ID:f6kWnGKB.net
AIの勉強をする必要はない。AIが向こうからやってきてくれるから。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000056-zdn_ep-sci

539 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:35:57.06 ID:Nsj7XWpz.net
>>538
イラストがまず笑える

540 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:43:07.84 ID:f6kWnGKB.net
>>539
データサイエンティストは不要?グーグルCloud AIの脅威
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00155/021300001/

これと同趣旨だよね。

541 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:50:23.84 ID:cXTCmIIk.net
【注目プレスリリース】量子コンピュータの新たな設計指針 〜カムチャッカ半島産の鉱物の中に量子ビットを発見〜 / 東京理科大学
https://research-er.jp/articles/view/67872

542 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:54:01.63 ID:Nsj7XWpz.net
仮想通貨スタートアップ「LoopX」がICOで約5億円を集めたあげくに行方をくらます - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180214-loopx-ico-disappear-4-5-million-dollar/

543 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:56:35.34 ID:vb2432m6.net
おれが世界最強になった戦術を教えてやる。

武器。
科学実験をしながら戦う武器でなければ、戦う意味なし。
科学実験をしながら戦う武器がなければ、ひたすら逃げつづけろ。

544 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 17:57:56.84 ID:29lMv9OA.net
ここ数年のGoogleは専門性に特化した内容が多いな
GmailやGoogleMAPみたいなユーザーに分かりやすい内容から離れてるわ
AIファーストに舵を切った時点でそう言う事だとは感じたけどさ

545 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:12:53.83 ID:cXTCmIIk.net
ここまで言うんだから相当だろうな

【AI】GoogleのCEOサンダー・ピチャイ氏、「AIは電気や火よりも重要」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516496314/

546 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:13:00.29 ID:vb2432m6.net
おれがたった一人で世界を征服するまで戦いつづけた結果、できた科学成果をもって戦ってるやつらにも、
勝てるやつらが、
今、世界を支配している世界征服者の数万人の隠術者だろう?

547 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:14:53.19 ID:29lMv9OA.net
>>545
クッソ叩かれててワロタ

548 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:24:27.74 ID:Nsj7XWpz.net
基本叩きたいやつしか集まらんから当然だろう… 未来技術板の連中が出張するならともかくとして

549 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:24:55.00 ID:owov9FJR.net
電気なければ動かないってwww
論理的にそのままの意味ではあるがw

550 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:32:25.30 ID:f6kWnGKB.net
>>548
5年前の自動運転関連スレと全く同じ。
あの当時、自動運転?妄想ヌカしているんじゃねぇ!100年掛かるわw
な〜んて投稿でスレが充満していた。

551 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:33:08.39 ID:f6kWnGKB.net
>>544
データサイエンティストさえも、
グーグルやアマゾンなど中核企業の中の人だけ居れば事足りてしまいそうだな。

552 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:34:39.37 ID:f6kWnGKB.net
>実際グーグルは、Cloud AutoMLを
>今後、自然言語処理や機械翻訳にも対応させる計画を明らかにしている。

自動翻訳の精度が更にUPしそうだね。

553 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:53:15.64 ID:yVW2yBTF.net
>>540
IT土方ならぬ、データ土方が生まれそうだな
近い将来、ナリッジモデラーみたいな職業が流行ると予想していたが、GoogleのAutoMLに関する発表でことごとく外れたw

554 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:56:49.69 ID:Ms7lnB9l.net
分かってると思うがトレンド作れんと宝の持ち腐れになるから要注意ね

555 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:58:28.55 ID:owov9FJR.net
>>554
誰に言ってんのそれw
宝って?w

556 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 18:58:32.92 ID:cXTCmIIk.net
「データサイエンティストがいらなくなる」じゃなくて「データサイエンティストを必要とした最適化作業を部分的に自動化」って位の期待値でお願いします>Cloud AutoML
https://twitter.com/kazunori_279/status/963578832967159809

それと、まずはPoCでもお遊びでも、MLを試せる人のすそ野を10X、100Xにできることのインパクトは大きいと思う。試してみて「これ行けるかも!」って分かったら実開発は専門家に依頼すればいい。
https://twitter.com/kazunori_279/status/963582297978044418

「この問題はMLで解けるか?」って悩む一方で、「このMLってこの問題解けるんじゃない?」って発見できることのインパクトは大きいと思う。
https://twitter.com/kazunori_279/status/963583031499018241

まさにこれ。AutoMLは機械学習エンジニアであれデータサイエンティストであれ、人間をモデルやネットワークの試行錯誤・パラメータチューニング・API化といった泥臭い仕事から解放するもの。
泥臭い仕事から解放されて出来た時間を、人間はもっとクリエイティブなことのために用いるべきだと思います
https://twitter.com/TJO_datasci/status/963588422274138113

557 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:02:51.97 ID:ed/hpVTw.net
https://togetter.com/li/1106458

558 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:05:36.93 ID:e8y8yiLJ.net
>>545
AI技術でトップをひた走るGoogle、更にその頂点に立つCEOがこれだけAIの重要性を強調しても何も響かないならコイツラは死んだも同然。

559 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:07:51.95 ID:ed/hpVTw.net
https://togetter.com/li/1098746
https://togetter.com/li/1106065
https://togetter.com/li/1108683

560 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:09:57.57 ID:yVW2yBTF.net
本当の頂点はAlphabet社のラリーペイジだけどな

561 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:15:52.63 ID:yVW2yBTF.net
中露、サイバー攻撃にAI活用 北朝鮮も能力獲得か 手口を学習、標的選定も 
元在日米軍司令部サイバーセキュリティー長が証言
http://www.sankei.com/world/news/180214/wor1802140003-n2.html

562 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:18:08.64 ID:e8y8yiLJ.net
別(親)会社だから頂点ではないんだよなぁ…

563 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:29:54.87 ID:ed/hpVTw.net
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/special01.html

564 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:36:08.20 ID:ed/hpVTw.net
京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」
が内容難しいのにわかりやすくてすごい
https://togetter.com/li/1198972

565 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:38:23.32 ID:ed/hpVTw.net
京大のユーモア精神マジ大事

566 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:44:42.09 ID:ed/hpVTw.net
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/article02.html

567 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 19:49:31.82 ID:ed/hpVTw.net
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/article01.html

568 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:02:53.52 ID:yVW2yBTF.net
AIがAIを「だまして」進化 深層学習の弱点を補う「GAN」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/122600029/012900005/?ST=pc

569 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:03:56.84 ID:tOw/I1ve.net
>>567
URLだけは見ない
タイトル付けてくれ

570 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:32:17.91 ID:ed/hpVTw.net
>>569
ありきたりなアイディアから脱出するには、過去を捨てること
―イノベーションの起点は、未来の生活者へのリサーチ
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/article01.html
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/assets/img/article/article01_img02.jpg

>「受動的未来観から能動的未来観への切り替え」。

571 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:32:57.59 ID:ed/hpVTw.net
P.コトラーが問う。日本企業は、創造への情熱を失っていないか。
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/special01.html

572 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:33:51.77 ID:ed/hpVTw.net
失敗に鈍感になることが、イノベーションへと導く
―プロトタイピングは、単なる製品テストではなく意志決定のテスト
http://www.hakuhodo.co.jp/marketing-executive/article02.html

573 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:34:32.80 ID:cXTCmIIk.net
【注目プレスリリース】プラズマ損失の直前予知を可能にする新発見 −突然発生する火山噴火や集中豪雨、社会変動を予知する研究にも貢献ー / 核融合科学研究所
https://research-er.jp/articles/view/67882

574 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:55:55.50 ID:j4sorH7x.net
平昌で転倒した戸塚選手が使ったCTって何列か分かる?
オリンピックだと国の威信が掛かってるし
最新鋭の医療機器とかでチェックするのかな?

575 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:57:51.91 ID:tOw/I1ve.net
>>570
39!

576 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 20:58:48.49 ID:tOw/I1ve.net
このスレはオリンピック興味ある人少なそう

577 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:04:30.77 ID:cXTCmIIk.net
多少はある
最新技術やサイボーグ技術など

578 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:06:14.77 ID:j4sorH7x.net
>>576
オリンピックってその国の威信をかけてるしスポーツのレベルも最高レベル
莫大なお金が動くから脳をはじめ人の分析や競技の研究など行われてる
ドーピング調査とかピコオーダー(ここ数年の技術は凄い!)ですら検出できる方法が導入されてる
スポーツそのものには興味ないけどこういった観点から見るとおもしろい
韓国はハイテクで売ってる国だし、映像もドローンなどいろいろあるし単純に見ていても面白い
Intelのあれもなかなかだった、知ってたら実際に見に行きたかったかも

579 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:06:40.82 ID:j4sorH7x.net
>>577
それは、パラリンピックの方じゃないかな

580 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:10:31.73 ID:Qq1buFAZ.net
>>579
サイボーグありになったら
パラリンピックのが人気になるかもな

581 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:12:19.73 ID:mgHUt36w.net
スピードスケートで自分が気に入らないのは
未だに斜め後ろに蹴って斜め前に進むものしか出来ていない事だな
これが100%前に進めるようにブレードの摩擦を機械的に調節できるようになれば
更に2割くらいスピードアップしそうなもんだがなあw

とりあえず陸上のインラインのローラースケートで誰か作らないかねえ
蹴った力を最適な所まで転がして生かしてからガチッと止まって
後ろに蹴る力に集中できるって構造の奴

これが出来たら、次は氷の上を滑る奴を開発する

582 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:22:43.99 ID:69CtIlF4.net
「AIが人間の仕事を奪う」は嘘だった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/02/ai-30.php

583 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:40:15.29 ID:F/00j0NW.net
>>581
斜めに蹴る方が、後ろに蹴るよりもスピードが出るんだよ。
ブレードが推進力が働く方向に尖っているので、ブレードが滑って
しまうことによる推進力のロスはない。

インラインスケート面白いから、買って試してみるといいよ。
俺も別にやってるわけじゃないから知らなかったけど、今は
インラインスケートでもスラップするやつがあるんだなぁ。

584 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:45:51.48 ID:f6kWnGKB.net
>>582
AIの勉強をする必要はない。AIが向こうからやってきてくれるから。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00000056-zdn_ep-sci

データサイエンティストは不要?グーグルCloud AIの脅威
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00155/021300001/

確かに雇用は増えるだろうが、新しい仕事の寿命は短いと思う。
人間は技能技術を短期間で習得できない。
モノになるまで10年は掛かる。

585 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 21:49:12.71 ID:mgHUt36w.net
>>583
いやそういう意味では無くて

やっぱり進行方向としては
斜め 逆斜め 斜め 逆斜め

の組み合わせでしょ

これを両足とも平行に出来ないかな?って意味で

586 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 22:21:29.68 ID:cXTCmIIk.net
【無料公開】データ・デザイン、炭素繊維複合材に対応した3Dプリンター6機種 今夏にはMIM原理の金属3Dプリンターも投入
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00461688

ARMが新AIプロセッサ「ARM Machine Learning」を発表、クラウドなしで端末による機械学習処理が可能に
https://gigazine.net/amp/20180214-arm-machine-learning-object-detection

外部磁気駆動反転歩行式”全地形対応”マイクロロボット「μTUM」
http://www.purdue.edu/newsroom/releases/2018/Q1/all-terrain-microbot-moves-by-tumbling-over-complex-topography.html
ほんとにマイクロメートル・サイズだ。MRIのような外部磁気で誘導されてひっくり返りながら進む(体内で患部まで到達して薬剤放出するような用途)
https://youtu.be/obwvH78hGLY
https://twitter.com/Kyukimasa/status/963761833805955072

そういえば先週にはこんなのも
「ミリメートルサイズのソフトロボット」(マックスプランク知能システム研究所)
https://www.nature.com/articles/nature25443
外部磁界で動くの同じだけどちょっと大きくて軟質素材なので動きにのバリエーションある
https://youtu.be/p5DmdGhR7Bs
https://twitter.com/Kyukimasa/status/963762269308899328

マックス・プランクのミリメートルロボットのほうはIEEE Spectrumでも紹介されてて
https://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/robotics-hardware/video-friday-spacex-double-booster-landing-drone-taxi-and-robot-haka.amp.html
これをロボットと呼んでいいのか疑問残るが… みたいな書き方してるのが妙に
https://twitter.com/Kyukimasa/status/963762855039221768

587 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 22:48:41.94 ID:tOw/I1ve.net
>>578
へぇ、そういうのは面白そうだなぁ
フィギュアとかクルクル回ってるだけで何がいいのかさっぱりわからん

588 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 22:50:19.93 ID:tOw/I1ve.net
>>585
レギュレーション違反になりそうだなぁ

589 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 22:51:59.64 ID:tOw/I1ve.net
>>586
>ARMが新AIプロセッサ「ARM Machine Learning」を発表、クラウドなしで端末による機械学習処理が可能に
この流れが想定以上に早いわ
機械学習なんてバカみたいに回さないと全く使い物にならんから、モバイルなんて当分先と思ってたのに

590 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 23:05:45.34 ID:f6kWnGKB.net
クラウドを介さずエッジ側だけで処理しちゃうのか。

端末さえ有ればオフラインで自動翻訳が出来ちゃうね。

591 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 23:14:00.90 ID:tOw/I1ve.net
あぁlそうか機械学習もどんどん最適化されてコスト下がってきてるからこんなことも出来るように鳴ったのか
しかし、早いなぁ
2045年まで持つだろうか???

592 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 23:14:57.85 ID:owov9FJR.net
何を機械学習するんだ?w

593 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 23:15:05.69 ID:cXTCmIIk.net
脳深部へピンポイント投薬 MITの新手法、鬱病などの治療に期待
https://newsphere.jp/technology/20180214-4/

人工知能、進化するロボット、iPS細胞による最先端医療──私たちの暮らしはどう変わっていくのか?
ノーベル賞科学者・山中伸弥と史上最強棋士・羽生善治が「10年後、100年後の世界」を予言する。
『人間の未来 AIの未来』
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062209724
https://twitter.com/KDigibooks/status/961436948589088769

594 :オーバーテクナナシー:2018/02/14(水) 23:20:45.43 ID:tOw/I1ve.net
>>592
そりゃ持ち主の行動パターンだろう
ここに大量の画像や動画をDLして学習はしませんで

595 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 01:37:38.60 ID:G9CVs9KS.net
コンビニに並んだICタグの付いた商品=14日、経産省内
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/336490834000200801/origin_1.jpg

 経済産業省は14日、価格などの商品情報を記憶したICタグをコンビニの商品に付けて会計や在庫管理を省力化する実証実験を東京都内で始めた。
共同通信
https://this.kiji.is/336490483410879585

596 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 02:00:04.64 ID:0nXe91SW.net
スーパーコンピューター“京”の生みの親、 井上愛一郎先生にスペシャルインタビュー
http://portal.jp-seagate-mktg.com/user_testimonials/project-k-01/

ドローンとAIで太陽光パネル点検、素早く不具合特定
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26885030U8A210C1000000

597 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 02:10:22.14 ID:PUY5yXkF.net
>>576
俺はオリンピックに金をつぎ込む余裕があるなら全脳解明に全資産を注ぎ込め派だぜ

598 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 02:21:19.09 ID:+wdwwajJ.net
>>597
同意だ

599 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 03:02:38.18 ID:9Vkhns9Y.net
60万円のiMac proを買ったんだけど、何も感動は無かった。
5年後は20万円ぐらいで同じスペックが買えるだろう。
逆に言うと2023年でもその程度な訳よ
絶望感しかないね。何も進化しないと言う事だ。

もっと身近に進化を感じられるものは無いのか。スマホもPCも何も成長しない。
AIサービスも名ばかりで何も進化してないし

600 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 03:35:05.94 ID:CqD63pJ9.net
>>599
トークンエコノミーにでも飛び込んだら?
馬鹿みたいに毎日進化してて狂ってる世界だよ

『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽)要約・感想
http://タケダノリヒロ.com/blog/2017/11/29/money-2-0/

601 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 03:38:46.38 ID:+wdwwajJ.net
>>599
学習済みのTensorFlow画像認識スマホアプリとか山ほどあるし、触ってみたら?
PCで何をするかが重要だよ。

ネット&ゲームにしか使わないのなら、それこそ宝の持ち腐れ

602 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 06:58:25.39 ID:mZTMlPpx.net
>>558
グーグルがAIのトップってwww
相変わらずニートは妄想たくましいな
グーグルが何やってる企業なのか全く知らんみたいだ

こいつみたいな高卒カスニートが思い描いてる意味でのシンギュラリティなんてありえないよ
早く死ねクズ

603 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 07:22:12.39 ID:+wdwwajJ.net
ようニート
今日も早起きだな(笑)

604 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 07:27:04.17 ID:RCvAb5V4.net
>>599
たけぇ
俺はヤフオクでパーツかき集めて2万でPC作ったわ

605 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 08:04:31.28 ID:+wdwwajJ.net
米パロアルト研、AIの思考過程解明に挑戦───DARPAも支援
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H3I_Q7A710C1000000/

パロアルト研究所はこれまで米シリコンバレーでのいつくかの飛躍的な進歩に関わってきたが、このほど極めて挑戦的な研究プロジェクトに取り組み始めた。
人工知能(AI)の頭脳がどのように働いているのかをAIに人間の言葉で説明させるという試みだ。

これは米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が支援しているプロジェクトの一つで、
AI研究で最も難解な問題の一つに対する解答を得ることを目指す。

ディープラーニング(深層学習)システムは最も先進的な機械学習の一つで、AIを巡る最近の飛躍的進歩の中核的な存在だ。
ディープラーニングは人間に匹敵する高度な画像認識能力や自動車の運転能力を持つことを示している。
だが専門家でさえ、なぜそうした能力を持つに至ったかをきちんと説明することができない。

同プロジェクトの責任者を務めるマーク・ステフィック氏は「まるでエイリアンに話しかけているのも同然だ。
我々とは異なる思考が働いている」と語った。
ディープラーニングで人工の神経回路網がどう機能しているかを解明するのが難しく、AIを利用するという判断が遅れる可能性がある。
DARPAが「説明可能なAI」を追求する背景には、ロボット戦闘システムに全幅の信頼を置けるようにしたいという米軍の事情がある。

606 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 08:20:47.17 ID:+wdwwajJ.net
ロボットに「皮膚の感覚」を与えて自己再生&再利用可能な「人工皮膚」が発表される
https://gigazine.net/news/20180215-electronic-skin-self-healable-recyclable/

607 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 09:16:57.96 ID:s79FK16S.net
何でもかんでもAIと呼ぶのは気に入らない
第一、今現在のAIが本当に知性的か?
機械学習、深層学習は革命的で今までコンピュータにできなかったことができるようになった。
これは素晴らしいことだが、、、
機械学習アルゴリズムをもっと効率的にすることができるし、、、
まだまだAI技術は発展途上だ

608 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 09:20:38.86 ID:IjwnFd7e.net
>>605
>DARPAが「説明可能なAI」を追求する背景には、ロボット戦闘システムに全幅の信頼を置けるようにしたいという米軍の事情がある。

日本でも自動運転普及にあたって、AIが何を考えているかを人間が知らなければならないと言われてるね。
トロッコ問題が実際に起こったとき、なぜAIがその判断を下したかを明らかにするため。

上で出てるニューラリンクもそうだけど、人間は機械が何を考えているかを知らなければいけなくなる。
人間が機械を統御するか、機械に飲み込まれて人間性を失うか、どちらもありうる。

脳とコンピュータが直結したらどうなるか
https://youtu.be/QLgVyi_ybko

609 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 09:54:23.48 ID:jP3e+koP.net
https://twitter.com/cryptocurrency3/status/963829164397682688

610 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 09:57:55.24 ID:qOiwawEg.net
http://diamond.jp/articles/-/158836
「自動運転は史上最大の産業になる」エヌビディアCEOが語る理由

611 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 09:59:18.14 ID:jP3e+koP.net
>>609
「サトシ・ナカモト」の正体と人工知能政府の「神」

AI,Bitcoin,シンギュラリティについて書いてる
記事のリンクが何度も書き込みエラーになったからツイッターのリンクだけ貼ってみた

612 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 10:19:50.68 ID:DyriXCJu.net
読んだらこの人オカルトじゃん。
各宗教のバックグラウンドをごちゃまぜにしてるし。

613 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 10:30:52.72 ID:MuQqFB2v.net
遺伝子改変された免疫細胞が、急性リンパ性白血病を治す──イタリアの研究チームが成功
https://wired.jp/2018/02/14/leucemia-gene-therapy/

手話から「文章」にリアルタイム自動翻訳するコンピュータビジョンと機械学習を用いたシステム「SignAll」手だけでなく上半身の動作や表情なども加味
http://shiropen.com/2018/02/15/32397

614 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 10:34:48.70 ID:xUCKCgsV.net
何か余程悪化したガン以外はみんな治りそうな状況だなあ
病院に掛かればみんな100歳まで生きる時代になるのか

すると次に問題になるのは認知症とか
腰肩膝の痛みあたり

615 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 10:35:10.62 ID:gXA0qr/i.net
>>606
脳とリンクさせて快楽に溺れる事ができるな
未来のアダルトコンテンツ足りえる

616 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 10:36:29.83 ID:PUY5yXkF.net
サトシ・ナカモトの正体はウィキペディアに載ってるよ

617 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 11:57:55.82 ID:37syxhvp.net
なあ、今のAIブームって終息しないでそのまま発展すんの?
インターネットが普及したみたいにAIすら各企業に普及して行くの?

未だに田舎を見てると戦前どころか江戸かよって街すらあるんだけどな
電気も通ってないような集落 住人の楽しみは温泉だけとか

618 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:01:50.97 ID:qOiwawEg.net
>>617
なに言ってんだ?
日本は未だに室町時代から変わっていないよ。
なにせ戦国時代が終わって江戸時代の時に大衆が堕落するからという理由で
工業を発展させず規制したんだからな。(だから馬車を作ることも許されなかった)
だから日本は室町時代から変わっていない。
これからITやAIでやっと日本が新時代を迎えるかという重要な時だ。

619 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:02:26.47 ID:1/ZKLT7b.net
AGIは誰が開発するかによって大きく変わる

620 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:09:49.46 ID:gXA0qr/i.net
>>618
米中の植民地でいいじゃん別に
日本企業とかどうでもいい

621 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:10:44.95 ID:qOiwawEg.net
日本は大衆支配の構造など室町時代から変わっていないんだよ。
現代の国会や日本政府は室町時代の室町幕府だし、
現代の都道府県知事は室町時代の守護大名だ。
日本は室町時代から何も変わっていない。
人工知能政府が出来て、ロボット政府が行政サービスを担当し、
税金や国民の義務がなくなり国民が自由に生活を営めるようになった時、
初めて日本は文明開化したと言える。

622 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:14:48.62 ID:qOiwawEg.net
日本は室町時代から変わっていないとする言論人もいる。
嫌儲板でいう「中世王国ジャップランド」っていう言葉は事実なんだよ。

『室町幕府と地方の社会』室町は今も生きている。
http://yutoya.net/book/2017/07/26/207/
著者は現在は室町から続いた時代の終わりなのではないかと言う。
室町と戦後の少し前の時代までは確かに集落が一致していたが、
この数十年でそれは大きく変わっていっている。
少しずつ中世の影を見出すことが難しくなっていっている。
我々は室町から続いた一つの時代の終わりに立ち会っているのだ。
この本の時代認識はかなり長いスパンで考えられている。
だからこそ歴史が簡単に修正されてしまう時代に輝いて見える


623 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:18:10.41 ID:mZTMlPpx.net
このスレのニートが熱望してるBIだが
これは世界政府ができるくらい難しいよ
なんで俺の納めた税金が同じ国に何故か存在してるだけのうんこ製造機の維持のために使われないといかんのだ?

永久に実現しない世界政府とベーシックインカム
夢ばかり語るなカスニート

624 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:29:54.95 ID:qOiwawEg.net
>>623
バカじゃねーのか?
世界政府はもうすぐできるよ。
これだから情報弱者は。
たった3日前の情報で世界政府ができると言われているんだよ。
今は世界政府はトレンドだ。

フルフォードレポート(2/13)
http://fanblogs.jp/jicchoku/archive/278/0

バチカン、中国共産党、大英帝国と国防総省は世界政府を計画している

バチカン、中国共産党、大英帝国と国防総省は世界政府樹立の交渉をしている証拠が
増えている。最新の兆候は、バチカンと中国共産党の間で達した、中国のカトリック
教会の司教を共同で選ぶ合意の形でやってきた。これは900万人ほどの中国の
カトリック教徒にしか関係しない小さな問題と思うかもしれないが、実際は
世界権力の分担の合意であると、アジア秘密結社とP2フリーメーソンロッジは言う。

その合意は司教に選ばれた人に対して双方が拒否権を持っており、つまり双方の合意
が必要なことを意味しており、これは世界政府の指導者を選ぶ将来の東西間の
プロセスの青写真であると、その情報源は説明する。所謂多くの世界政府指導者たちは、
彼らが権力を握った時に銀行口座に大きな預金が与えられ、彼らは銀と鉛(賄賂か弾丸)
のどちらかを選択できると言われていることを思い出してください。ほとんどが
銀を取る。言い換えれば、国連に登場する世界指導者たちのほとんどは、
バチカンP2フリーメーソンロッジの命令を受け取るということである。
従って、バチカンと中国の間の合意は、西側支配の旧世界秩序とアジア支配の新時代
の動きの間の合意を意味している。

大英帝国は、その金融市場を中国のそれに融合させ、AIIBと一帯一路プロジェク
トを支援し、秘密裏に所謂米ドルを置き換えるために金担保の元で支援することに
よって、世界政府のアジア計画と公に同調している。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


625 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:36:09.80 ID:38MtITkv.net
>>585
両足でわずか斜め後ろに蹴るようにしたらいいのでは。
スケートを進行方向に逆ハの字にして両足を開くようにして
両方同時に蹴る。
力を強くできるほど逆ハの字が平行に近くなるし
スピードを速くできるはず。
適当なところでぴょんと両足のスケートの距離を狭めて
また逆ハの字で両足同時に横に蹴る。
今までより氷に食い込んで横方向の力の方向にずれて行かないようにするための
スケートの改良ができるかどうかになる。

626 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 12:52:35.58 ID:xUCKCgsV.net
>>623
お前も所得税や住民税を納めなくて済むようになるかもな

逆に言えば、今の技術水準では勿論無理だって事だ
ただしそれを実現するための基礎技術が揃ってきてるだけの話

627 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 13:05:04.68 ID:wAcJAvmJ.net
【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50

628 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 18:37:50.59 ID:6ocJTQLG.net
Google、クラウド上で機械学習専用ASICを使える「Cloud TPU」のベータ提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106/629/amp.index.html

NEC、「世界最速」ブロックチェーン技術を開発 毎秒10万件超の取引が可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1802/15/news113_0.html
『世界規模のクレジットカード取引システムに必要な毎秒数万件を超える性能で、「ビジネス用途でのブロックチェーンの本格的な活用を加速する技術」としている』

カナダ証券取引所 イーサリアム上の「証券トークンオファリング」プラットフォーム立ち上げ
https://jp.cointelegraph.com/news/canadian-stock-exchange-launches-fully-regulated-token-funding-platform-unlike-icos/amp

低遅延の光アクセス技術、5G向けに活用可能
http://eetimes.jp/ee/spv/1802/15/news041.html

629 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 19:02:39.11 ID:PxYkZ6i2.net
日米中が100兆円ずつ財政出動してAIに金を突っ込めば10年でASIは完成する。

630 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 19:43:04.98 ID:xUCKCgsV.net
そう言えばアメリカは相変わらず五輪でメダルがいっぱい出てるけど

放課後にスポーツ系部活をやって不良を無くし、
同時に体育会系と名を変えた軍隊式訓練で社会常識を叩き込んでいる日本はともかくとして
中国や韓国は中学〜高校は補修だらけなんだっけ
そして少しでもいい大学に入れるように訓練する

韓国は金メダルは1つ取ったが後は銅1つ
夏季五輪は物凄く強い中国も、今回の冬の五輪は銀2つだ

そして今の日本は技術系の会社で人がいないと嘆かれているのか

やんちゃな不良ガキに中学生くらいで技術系の事をやらせようとしても
尖ったものを持たせたらいけない子供ばっかりだからなあw
PCとかも破壊しそうだしなあ

やっぱりスポーツで本能的な強弱と上下関係を身に付けさせるしか無いって考えかね?
それはそれで弊害が多いと言われているが

631 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 20:17:33.67 ID:RCvAb5V4.net
>>630
冬季オリンピックなんてアジア人が勝てるわけないだろw

632 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 20:24:53.41 ID:xUCKCgsV.net
>>631
フィギュアスケートやスピードスケートで
日本人や韓国人や、それらの国の人達がアメリカやカナダに移民した人達が
過去に何度も優勝してるよ

ただウィンタースポーツは金が掛かるんだよな
投資としては明らかにマイナスになる

フィギュアスケートのトップ選手も「CMにも出させてもらってたけど、収支がプラスになったのは
競技者を引退してアイスショーに出られるプロになってからだった」って言ってるんだよな

こういうのを考えると金にシビアな中国人は手を出さないのかなあ?と思う
まあそのうち出て来るだろうけどね

633 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 20:42:09.95 ID:xUCKCgsV.net
ところで今度の学習指導要領の改正で
高校から世界史Aが消えて歴史と地理と政治を総合化したような授業が出来るとか
あるいは数学と理科を合わせた授業を作るとか言っているね

これって、去年東ロボくんで新井氏が明らかにした「東ロボも問題文を理解できず東大合格に足りないが
殆どの学生も問題文を理解できていなかった」を危惧したことに由来するのかねえ?

634 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 20:55:22.17 ID:TVJiSWjj.net
おれが二年で地球上を征圧した時、最初の征服者である中国国家機密は「おれたちはたった二か月で征圧したんだけど」といった。
すると、宇宙へ出かけていた探検家が、「おれならたった六分で征圧できるんだけど」といい、
おれが天の川銀河の星の数を数えた時、
その数だけ分裂できる分裂装置を使って天の川銀河を大勢の探検家が征服したのだから、
その分裂装置が「梵」の空間伸縮と知性転送の応用である以上、「梵」のおかげである。
一つの星を六分で征服できるなら、その数だけ大勢で分裂してみんなで確認すれば、十分もあれば天の川銀河を征服できると考えた。
それでももっと苦戦して、刹那の単位まで時を刻み、さらに速く、何よりも速く天の川銀河最速になり征圧したのだから、
それが「梵」という乗り物のおかげである以上、人類の代表は「梵」。

アメリカの名前が出るのは、その探検家がアメリカ出身だからだ。
その探検家はアメリカSF小説のファンだった。
その探検家の名前は出せない。
今、天の川銀河で遊んでいる天の川銀河の快楽の王だからだ。

635 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 20:57:02.02 ID:jXZK2zVd.net
アライさんて教育界にそんな影響あるの

636 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:12:36.92 ID:AqzSA3Ly.net
アライさんは人気があるのだ

637 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:25:50.63 ID:+wdwwajJ.net
聡明なのだ!

638 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:30:41.34 ID:6ocJTQLG.net
テクノロジーの進化がもたらす、思ってもみなかった変化|まつひろのガレージライフ|note(ノート)
https://note.mu/matsuhiro/n/n0c2f093f5b25

「MITの新しいチップはニューラルネットワークを電池駆動のガジェットの上でも動かせる」
http://jp.techcrunch.com/2018/02/15/2018-02-14-mits-new-chip-could-bring-neural-nets-to-battery-powered-gadgets/amp/

「Magic Leap Oneの実機の映像。開発版の価格は「ハイエンドコンピューター並」とのこと」
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/02/magic-leap-one-actual.html

Magic Leap、欧州の大手メディアから新たに資金調達 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/magic-leap-ar-4/amp/

【無料公開】アマゾン、世界3位に浮上 株式時価総額でマイクロソフト抜く
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00462073

639 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:37:25.57 ID:BP4Iqs+G.net
アライさんは、美熟女。

MUTEKIで脱げばギャラ1億円いくかも。

640 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:38:18.00 ID:RCvAb5V4.net
>Magic Leap
あと一歩だね
まだまだ付けてて恥ずかしよ

641 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:41:08.70 ID:xUCKCgsV.net
>>633
>歴史と地理と政治を総合化したような授業

これって、

地政学だなあ

642 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:51:25.69 ID:+wdwwajJ.net
不気味の谷超えたか?

https://i.imgur.com/WxiyT9Q.png
https://twitter.com/toodooda/status/963673296733646858

643 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:53:02.12 ID:+wdwwajJ.net
量子コンピューター 連携へ視察 東北大学──Dwave
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20180215/0000192.html

644 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:54:55.54 ID:bc9NTUk+.net
不気味の谷って3D用語でしょ?
最近は3D以外にも適用する誤用が広がってんのか?

645 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 21:59:50.85 ID:jXZK2zVd.net
不気味じゃねーかwwwww

646 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:03:44.11 ID:+wdwwajJ.net
中国で起こっている、驚くべきAI戦略
https://newspicks.com/news/2821577/body/

「人工知能は共産主義的」ピーター・ティールの見解
https://www.technologyreview.jp/nl/crypto-is-decentralizing-ai-is-centralizing-or-if-you-want-to-frame-it-more-ideologically-crypto-is-libertarian-and-ai-is-communist/

「ロボットに支配されたい」 マツコ・有吉の「人工知能・AIの進化」論に視聴者共感
https://sirabee.com/2018/02/15/20161505118/

百度、AIでライバル追う 子会社上場で資金調達
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2691771014022018FFE000/

647 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:05:49.10 ID:F1plQiIp.net
不気味の谷越えって形の作り方と動かし方のセンスがいいかどうかだと思う。

648 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:25:30.49 ID:7xPnfStH.net
>「暗号(通貨)とは分散化させることであり、
> 人工知能(AI)とは中央集権化することです。
> あるいはイデオロギー的に表現するなら、
> 暗号(通貨)はリバタリアン(自由至上主義者)、
> AIはコミュニスト(共産主義者)だと言えます」。
脱中央集権の分散型AIという発想が出ないのがピーターティールの限界か

649 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:27:00.20 ID:RCvAb5V4.net
>>644
今はもう何にでも使われてるよ

>>645
まぁ不気味だけど、不気味の谷ではない
人間に見える

650 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:36:09.09 ID:+wdwwajJ.net
Googleがあなたの代わりに、AIがチャットで友人と会話してくれる機能をテスト中
https://gigazine.net/news/20180215-google-ai-texting/

651 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 22:51:49.85 ID:RCvAb5V4.net
>>650
これ返答が微妙なんだよなぁ
ありがとう / 了解です / ありがとうございます
って、AI使ってても悲しすぎる選択肢でございますよ

652 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 23:33:15.63 ID:ILESA9rl.net
ブラックホール+降着円盤+ジェットは、物質・エネルギー変換を行なう一種のマシンであり、効率は100%を超える場合がある
https://mipt.ru/english/news/remote_jets_are_clearer_now
”もちろん永久機関ではなくBHの回転からエネルギーが引き出されてる”
どの程度ジェットに角運動量が渡ってるかという論文の解説。

なかなかいい表現
https://twitter.com/Kyukimasa/status/963988634574585857

合理的思考では、AIが人間を超える時代。そんな時代に人間はどのようなスキルを身につければいいのだろうか。教育はどのようにあるべきのだろうか。学長が語っています!
▼「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長が考えるAI時代の教育とは
https://aishinbun.com/talk/20180214/1109/
https://twitter.com/dh_tokyo/status/963702822825951232

653 :オーバーテクナナシー:2018/02/15(木) 23:56:45.11 ID:7xPnfStH.net
オンライン百科事典「Everipedia」がブロックチェーン導入で目指すもの
https://wired.jp/2018/01/05/everipedia-blockchain/

654 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:02:41.72 ID:3rEzsoA0.net
テクノロジーの進化の先に、明るい未来が想像できないのなら:ケヴィン・ケリー
https://wired.jp/2016/07/11/kk-column-2/

未来の見据え方 – プロトピアの話
https://ex-tra.jp/kosukekato/archives/17618

655 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:19:59.35 ID:3rEzsoA0.net
「日本再興戦略」
http://kouenchikyuu.blog.jp/archives/7214428.html

656 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:32:33.04 ID:gruG2Tx/.net
いつになったら進化が来るんだ
一昔前は毎年色々バージョンアップしてたのになあ
今はなんも無い。買いたいものもない

657 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:33:56.71 ID:6wyPn8/n.net
>>656
自分の理解できない代物は進化を認めないのか?

658 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:49:10.84 ID:3rEzsoA0.net
北海道大学大学院 山本強特任教授のこちらの講演もとても頷くところ多し。
https://twitter.com/Campesino_Asb/status/963911421946769409

北海道IoT実装推進フォーラム@森町(3-1)- 地方からのSociety5.0化戦略
https://www.youtube.com/watch?v=z7f1WzTETyw

659 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:50:16.52 ID:uvbQqwUN.net
てかまじでこの手の発展してないとか現実見ろとか言ってるやつはアホなの?アホなんだろうな
俺そこそこのpcだけど、普通にAI使ったり勉強してるんだが…どこの現実見てるんだこいつらは

660 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:53:11.00 ID:3rEzsoA0.net
第四期と第五期科学技術計画で出てくる文字数比較するのワロタ

661 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 00:59:15.02 ID:3rEzsoA0.net
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八

この本売れてるみたいね
基本振り返りだけど、銀河インターネットにも言及してるらしい

662 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:03:51.02 ID:3rEzsoA0.net
北海道IoT実装推進フォーラム@森町(1-4)- 地域IoT実装に向けた取組について
https://www.youtube.com/watch?v=FsHqbs3Rrvs

663 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:03:57.74 ID:zEDIOrta.net
知識や経験を脳にダウンロードできたら学校もなくなんのかね。

IQもEQも生まれながら高められるようになったら社会どうなるん?

664 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:07:03.93 ID:3rEzsoA0.net
北海道IoT実装推進フォーラム@森町(1-1)- 自分達のまちを、データからデザインしていくには?
https://www.youtube.com/watch?v=oxnPcYR57QM

665 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:09:08.01 ID:3rEzsoA0.net
Code for Japan、さらなる先へ 日本型シビックテックを築く
https://www.projectdesign.jp/201604/bigdata/002789.php
https://www.code4japan.org/

666 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:15:56.05 ID:3rEzsoA0.net
Society5.0で実現するアナログな未来都市〜行動経済学×街づくり〜
http://www.keieiken.co.jp/pub/infofuture/backnumbers/57/report02.html

667 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:20:32.83 ID:3rEzsoA0.net
A search for Unicorns and the building of
"SOCIETY 5.0"
https://www.reuters.com/brandfeatures/davos-society5.0

668 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:21:11.13 ID:6wyPn8/n.net
https://twitter.com/insou/status/963680020739829761

深層学習の理論の論文をarXivに公開しました。
"なぜ深層学習は他手法より性能が良いのか" という問いを統計理論で解析した論文で、
データを生成する関数がある非滑らか(微分不可能)な構造を持っている時、深層学習は優位性を持つということを示しています。

いんそうさん
@insou

669 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:22:12.22 ID:6wyPn8/n.net
>>659
ほんとそれ

670 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:24:21.87 ID:3rEzsoA0.net
ドコモのIoTがめざす少し先の近未来"2020"(2分18秒)
https://www.youtube.com/watch?v=4smWpcV7rFI

IoTがもたらす未来〜創造的破壊の時代〜Part1/2
https://www.youtube.com/watch?v=z623qf8mhag

IoTがもたらす未来〜創造的破壊の時代〜Part2/2
https://www.youtube.com/watch?v=5CyTCzHgM44

671 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 01:52:40.43 ID:3rEzsoA0.net
第1日目 3月18日(日)
数学連携ワークショップ
Society 5.0 と数学
--- 量子コンピュータと人工知能を題材に ---
http://mathsoc.jp/meeting/tokyo18mar/

672 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 02:02:03.84 ID:7FReuFr5.net
https://twitter.com/viteczech/status/963158944272142336
https://pbs.twimg.com/media/DV3T9GHVMAAdy4O.jpg

Super Smart Societyってマジで書いてる
いいのかなw
典型的な日本語英語が広まってしまう恥ずかしさ

673 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 02:38:54.85 ID:UBg6uoHS.net
>>663
流石にその頃の社会はSFすぎるんじゃない?
例えば、知識とついでにそれを得た時の情報(性格など)もコピーしたら他人という概念すら不要になりそう
一緒に過ごしていると経験が同じで考え方も似てくる、こんな物を高精度でコピーできるなら
人類の頭の変数部分(知識)のX割は共通とかになるともう他人と思えないかも

674 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 03:05:51.50 ID:7FReuFr5.net
ブロックチェーンを用いた人工知能基盤SingularityNETとは!?
http://blog.engineer.adways.net/entry/advent_calendar_2017/13

甘利明の国会レポート
http://amari-akira.com/01_parliament/index.html

675 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 03:07:52.31 ID:7FReuFr5.net
 さて、今国会最大の法案は労働基準法改正をはじめとする
「働き方改革」に関する法案です。
過度の長時間労働が引き起こしたとされる自殺事件を契機として
日本の働き方を見直そうという改革です。
過度の長時間労働を罰則をもって禁止する一方で、
時間と成果との関係が薄い職種では、より自由な働き方を制度化する、
の二本柱です。長時間労働規制を評価する人たちの中にも、
自由な働き方「高度プロフェショナル制度」を否定する人たちがいます。
労働基準法の設計は本来、工場のラインで「労働時間に比例して生産量が拡大する」
という発想の下にできている法律です。
人工知能やブロックチェーン、
はたまた、バーチャルシステムがリアルシステムを傘下にしていく時代に
数十年前の働き方を基本とした構成に縛られていけば、
現実と労働法制の乖離が起きます。
それに対処しようとするのが今回の法改正の二本目の柱です。

 グーグルが地球をすっぽり包む情報吸収システム網を作り、世界の森羅万象、あらゆるデータを集積させ、そこから更なるビジネスへと繋げていく時代に相変わらず高度成長期のライン製造業型労働法制のままではとても世界の変革について行くことはできません。

676 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 03:11:48.41 ID:7FReuFr5.net
https://www.forside.co.jp/
ブロックチェーン業界団体「ブロックチェーン推進協会」への加入のお知らせ
人工知能を用いた最新のリスク情報をFintech 関連企業(銀行、証券会社、仮想通貨取引所等)、各関係省庁、その他一般事業会社に提供する事業会社設立の検討開始のお知らせ

677 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 03:13:18.59 ID:7FReuFr5.net
スマートマシン(IoTとAI)が顧客になる時 – マシンのためのデザイン
http://www.catapultsuplex.com/entry/when-a-machine-is-the-customer-designing-for-machines

678 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 03:40:39.81 ID:6wyPn8/n.net
NEC、世界最速 毎秒10万件超の取引を可能にするブロックチェーン技術を開発
http://jpn.nec.com/press/201802/20180215_03.html

NEC、量子アニーリングの組合せ最適化機能を大幅に向上する方式に目途、実用化に向けた取り組みを加速
http://jpn.nec.com/press/201801/20180123_02.html?cid=jpntop171045

679 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 04:34:30.93 ID:7FReuFr5.net
>>672
てかSSSってSolid State Societyへのアンサーなんか
鳥肌だったわ

680 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 05:36:14.84 ID:lnLKE2+B.net
しってた?
量子コンピュータがすべてを解決してAIが無限の快楽を提供してくれるんだお

俺みたいな情強にもなると、この辺のことは大体しっている、
おまえら見たいな無知と妄想じゃ、最新の量子コンピュータのすばらしさは理解できない

681 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 05:48:33.94 ID:cv+5D66E.net
>>680
もう少し詳しく具体的に、原稿用紙10枚分の文字数くらいで説明してください、オナシャス!

682 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 05:50:00.84 ID:yLOugphM.net
>>659
このスレの書き込み見てりゃわかるけど
ニートやニートもどきの底辺みたいな連中が大半だからね
アホな妄想してるだけと小馬鹿にされても仕方ないよ

683 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 05:50:59.36 ID:6wyPn8/n.net
AIは進化しない現実とかいうアホな妄想はもうやめにしよう。

684 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 06:26:32.48 ID:yLOugphM.net
>>683
何をもって進化したというのか?
このスレ10年くらいあるけど
10年前もニートが今のこのスレみたいにアホナ妄想炸裂させてたけど
その妄想の1%でも実現はしてない

次の10年も同じだろうね
IT革命、ユビキタス社会、アセンション、ウェブ2,0
こういう言葉で大げさに変化を煽るのは常套手段なんだよ
シンギュラリティはよく批判されてるように若干宗教色が強いが

685 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 06:32:20.42 ID:HQvE184U.net
まあ実際進化する必要あるのかは疑問だよな
学習するだけでいいじゃん

686 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 06:36:08.45 ID:kCZdWBTI.net
>>673
確かに他人との境界線が無くなりそうだよね。

AIが全人類の経験と記憶まとめちゃって、人類の意識は一つでデバイス(人体)が何十億もある。みたいな感じかなぁ

687 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 06:40:12.74 ID:6wyPn8/n.net
アセンションとかいう単語、ここで出す必要あるか?
オカルトだろそれ
Web2.0に関しては、直線的な予測に過ぎないし。

シンギュラリティの概念は、MIT出身の天才が口にした言葉だぞ

688 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 06:54:24.50 ID:qA4nD/Fi.net
シンギュラリティ起こったら、魂の構成物資を解明してもらって、輪廻転生できないように俺の魂を完全に破壊してほしい。

ぬーべーの鬼の手みたいに無に還りたい。

689 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:18:07.65 ID:4SQGk3yH.net
シンギュラリティ後は中年童貞問題って片付くの?
さすがに人間関係までもAIがどうのこうのするのは難しいと思うけど

出会い系とか結局詐欺師どもの嘘で固められたサイトで
警察にほとんど潰されたみたいだけど 本当の出会い系サイトなんて1つも無かった

690 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:22:49.79 ID:QbLNoJtr.net
VRで童貞捨てれるだろ

691 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:33:03.53 ID:cv+5D66E.net
というか出会い系使わなくても風俗で童貞捨てられるでしょ

692 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:35:54.81 ID:6wyPn8/n.net
いや、性欲そのものを取り除けば童貞を捨てる必要もなくなる

693 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:46:21.61 ID:18N/zRs2.net
>>688
そもそも、魂なんて無い可能性w
輪廻も

694 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:49:16.90 ID:JYn1QVuU.net
>>693
なかったらマジでうれしい。

695 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 07:56:22.58 ID:4SQGk3yH.net
皇室の方々は日本の象徴と言われてるだろう
つまり、皇室の方々のような暮らしが理想ということだ。
理想は実現するためにある

シンギュラリティ後に日本中の国民が今の皇室と同じような暮らしが出来ますように。
暮らしとは、何も衣食住だけでなく、家族関係に友達や恋人など人間関係すら健全なつながりが出来ればと思う。
奪い合うことをやめ、お互いに協力し合えばそれは可能になるはず。

696 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 08:00:44.67 ID:52K0T2J+.net
>>690
すまん、それ捨てれてない

697 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 08:04:38.51 ID:6Y34uZkP.net
>>696
永遠に童貞だな!
正直風俗すら興味ない俺にとってそこまで重要なことでもないのかもしれんが

698 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 08:49:19.90 ID:b8o/PrTx.net
AIスタートアップの資金調達でも中国が躍進、米国抜く
https://www.technologyreview.jp/nl/chinas-ai-startups-scored-more-funding-than-americas-last-year/

AIスピーカー、日本語機能競う
〜LINEが3カ国語翻訳 アマゾンは仮想通貨情報を提供〜
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO26928170V10C18A2MM0000?s=1

699 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:16:37.90 ID:qJ68JYLx.net
世界記録の効率25.04%、n型裏面電極の太陽電池セルで
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1802/16/news036.html

700 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:52:08.16 ID:KeKCzUMM.net
大学入試改革で失われる「受験学力」というニッポンの強み
http://ironna.jp/article/8943

2020年大学入試改革は「ゆとり教育」の二の舞にはならない
http://ironna.jp/article/8942

従来教育派vsシンギュラリティ対応教育派の争い
お前らはどっちを支持する?

701 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:54:10.55 ID:18N/zRs2.net
>>695
選挙権無いし、ある意味言論の自由も束縛されてるし、公務は激務なんで全然理想じゃないけど、しかもプライベートも芸能人並だし

まぁ、シンギュラ後と仮定すれば政治的発言とかどうでもいい事かもしれんが

702 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:56:18.92 ID:KeKCzUMM.net
これ読むと、和田秀樹氏の主張の方が説得力あるなw

703 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:58:07.64 ID:18N/zRs2.net
>>694
珍しいな、宗教板関係だと、天国も地獄(死後の世界)も現在の科学技術じゃ観測も認知も出来ないんだから、存在しない可能性がある

と云うだけで発狂するのが多数存在するがwww

704 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 09:58:57.16 ID:KeKCzUMM.net
大改革なんてモノじゃない、大迷惑ばかりの「大学新テスト」
http://ironna.jp/article/8938

705 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:01:00.50 ID:KeKCzUMM.net
輪廻はマジで要らないな
仏陀も気付いて解脱を提唱したレベル
地獄に堕ちたらただ迷惑なだけだし、天国も魅力を感じない

それより各々の望む仮想現実で好きに暮らすというSF作家とか
シンギュラリタリアンの予想の方がより天国に近い

706 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:09:06.20 ID:18N/zRs2.net
>>705
まぁ、道徳観や社会規範、治安の観点に於いてはそう云う宗教的な世界観もまだ現代でも一応有用だと思うよ

ま、カルト宗教は有害だけどw

707 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:13:51.84 ID:/rMOVtGZ.net
>>689
シンギュラリティほんとに来たら、程なくしてそんなクダラナイことは概念ごとゴッソリ変わる、無くなるまであると思うわ。

708 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:15:51.42 ID:KeKCzUMM.net
>>689
風俗行けよ(´・ω・`)

709 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:20:03.36 ID:KeKCzUMM.net
>>706
科学の合理性が輝きを失った時のバッファだと思うよ、宗教は
落合陽一も単純な合理性で宗教、歴史的に長く続いて来た伝統を
否定するのは間違いだと言っていたな

非合理的、不合理に見える宗教、伝統にも、
我々が理解出来ないような何らかの合理性が背景に潜んでいる可能性がある
それだけ長く続いて来たって事は必要があったか、それとも耐脆弱性があったか
何らかの知恵もあるかも知れない
別に潜んでいなくても長年続いて来たものには敬意を払うべきだろう

710 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:21:49.28 ID:KeKCzUMM.net
日本の入試はなぜ「知識偏重」から抜け出せないのか
http://ironna.jp/article/8939

711 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:22:49.66 ID:KeKCzUMM.net
てか神学が他に波及して科学にも影響してたりするし、
心を支えたりするし、無駄じゃないと思うんだよね

712 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:24:23.21 ID:Oo0Nia3K.net
ニュートンは信仰に篤かったし。

713 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:31:06.83 ID:qJ68JYLx.net
「AIが 俺の引退 早めそう」入選作出そろう
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00050012-yom-soci

714 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:31:52.51 ID:KeKCzUMM.net
「AIが 俺の引退 早めそう」「IoT なんの表情? このマーク」

715 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 10:32:05.90 ID:4SQGk3yH.net
>>701
別に私生活が公開されようと、強力に守られていればそれで良くないか

激務は 断ることも出来るじゃん。
1日8時間以内、週5日以内の勤務とか常識的にすれば。
技術が進めば進むほど、人を拘束する意味すら無くなってくるんだけどな。

716 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 11:23:38.26 ID:+D0yI1sX.net
匿名掲示板ごときでマウント取ろうとしてる
シンギュラリティアンチとニート連呼厨と訳のわからん荒らし
悲しい存在やね〜♪

717 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 11:24:13.57 ID:VFx2ljrt.net
>>703

一応、どう転んでもマシになる方向で考えてるからね。もし死んだら無になれるならウッキウキで死ねる

もしそうじゃない場合、仮に死んだら夢みたいに正しく思考できなくなって数百年は死のループとかマジ勘弁なので、そろそろ死ぬときはガチっぽい霊能者3人くらいに除霊頼んで逝くわ

一説によると江戸時代以前の服装の幽霊出ないから幽霊の寿命は500年くらいらしいな。放射性物質みたいに半減期でもあるんかな

まぁシンギュラリティくればわかると期待したい。

718 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 11:33:37.81 ID:vNwywyfL.net
シンギュラリティで脳もコピーするようになったら5億年ボタンみたいなこと起こりそう

719 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 12:03:50.58 ID:3H3c82hw.net
思考が100万倍にも高速化したらすぐに全員自殺してしまうという見方もある

720 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 12:11:50.55 ID:NKoETzH4.net
死ぬ必要なくない???
悟ってすぐ冬眠に入るだろ

721 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 12:15:20.27 ID:kWOpD1fT.net
【第一生命】「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」サラリーマン川柳、入選作100句を発表。5月にベスト10
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518656824/

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000010-mai-soci

◇時代を反映 「AI」や「IoT」の作品が倍以上入選

「効率化 進めて気づく 俺が無駄」「AIよ 俺の上司の 指示わかる?」−−。
第一生命保険は15日、昨年9月から11月にかけて募集した恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の
全国入選作100句を発表した。

人手不足や長時間労働是正のため企業が業務効率化に取り組む中、AI(人工知能)や
IoT(モノのインターネット)などテクノロジーの進化を詠んだ句が昨年の倍以上入選した。
生産性向上を期待する句が多かったが、AIやロボットに仕事を奪われる不安を感じさせる句も目立った。

働き方改革で労働スタイルも多様化しているが、「テレワーク 在宅勤務は 妻がNO」
「1日の 嫁との会話は 9秒台」などと、逆にサラリーマンが悩みを深めている姿も浮かんだ。

応募作品は4万7559句だった。第一生命は入選作を対象に、3月16日までインターネットなどで
人気投票を実施し、5月下旬にベスト10を発表する。

長寿化で「健康寿命」の延伸に関心が高まっていることから、今回は「健康第一部門」を新設し、
運動や食生活などにまつわる句を募集。「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」など3句を
同部門のベスト3に選んだ。

722 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 12:37:48.94 ID:18N/zRs2.net
>>709
まぁ、伝統文化等は出来れば尊重したい立場ではあるが日本の大乗仏教なんて結構酷いもんだけどな(大乗経典の成立過程や日本に定着する過程での教義や戒律の変遷)


それに中世の歴史を見れば内外問わず、今では信じがたい迷信が蔓延ってたし、その迷信にお墨付きを与えていたのも概ね宗教だしね

勿論、上でレスした様に道徳等の面で現代でも信仰の価値はあるとは思ってるが

ま、正直、個人的には宗教自体に概ね否定的ではあるな

723 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 12:39:59.90 ID:kWOpD1fT.net
MIT:新しいタイプの光
https://news.mit.edu/2018/physicists-create-new-form-light-0215
普通は光子と光子は相互作用しないが(衝突ではない)、ある条件下では相互作用して2ないし3光子結合状態を形成、質量持ってるので速度は光速の10万分の1なる。量子演算などに利用できる。

なんだそれは
https://twitter.com/Kyukimasa/status/964306678299508736

「自律走行車の「膨大な消費電力」は、どこまで削減できるか──激化する「省エネチップ」の開発競争」
https://wired.jp/2018/02/16/self-driving-cars-nvidia-chip/

724 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 13:10:01.20 ID:NKoETzH4.net
「CEATEC JAPAN 2018」の開催概要発表、超スマート社会「Society 5.0」実現のための“共創の場”
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1105429.html

725 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 13:28:11.40 ID:NKoETzH4.net
「ありがとう」を生むのが真のイノベーション
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/101000140/00014/

726 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 13:45:01.85 ID:kWOpD1fT.net
AIを使用した地震検知が従来方式の17倍以上の地震を検出することに成功
https://gigazine.net/amp/20180216-convnetquake
「従来は体感できないほど小さな地震を検知することを苦手としていた。「ConvNetQuake」はAIを使用することで、大小さまざまな地震を検知することが可能になったと海外メディアのFuturismが報じている」

727 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 14:08:18.36 ID:NKoETzH4.net
一人ひとりの「違い」を楽しみながら働こう!
ダイバーシティこそイノベーションやアイデアを生む
http://diamond.jp/articles/-/62056

728 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 14:16:35.15 ID:NKoETzH4.net
「今こそ発想を変え世界をリードしよう」、日立・中西会長(上)
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00134/020600003/

729 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 14:30:22.64 ID:NKoETzH4.net
全国銀行協会会長 仮想通貨利用者の保護対策強化を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180215/k10011330641000.html

730 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 15:04:40.14 ID:kWOpD1fT.net
「人工知能は共産主義的」ピーター・ティールの見解
https://www.technologyreview.jp/nl/crypto-is-decentralizing-ai-is-centralizing-or-if-you-want-to-frame-it-more-ideologically-crypto-is-libertarian-and-ai-is-communist/

731 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 15:21:08.39 ID:I5ISStTQ.net
>>708
今は大丈夫かもしれないがシンギュラリティ後だぞ
ベーシックインカムとかも実施されてるかもしれないんだし
人は暮らしのために嫌々働く必要が無くなるかもしれない

ということは、嫌々やってる風俗嬢が居なくなるということだ
今のうちに本物の肌の感触を味わいまくっておかないと

VR体験型風俗とかセクサロイド風俗が現在の風俗店を駆逐したら
本当に生身と触れ合える機会が無くなってしまう

732 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 15:48:42.31 ID:kWOpD1fT.net
人工臓器のバイオプリントにも期待できるインクジェット印刷技術
https://www.technologyreview.jp/nl/inkjet-printing-technology-that-can-be-expected-for-production-of-artificial-organs/amp/
印刷技術の進化は、エレクトロニクス分野において折り曲げられるディスプレイや電子回路の実現などのイノベーションを起こした。
さらなる進化によって、医療分野でも人工臓器の大量生産というイノベーションが起きるかもしれない。

733 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 16:24:34.46 ID:b8o/PrTx.net
アルツハイマー病になったマウスの脳機能を科学者たちが回復することに成功
https://gigazine.net/news/20180216-alzheimers-mice-reverse/

脳の研究は着実に進んでる。

734 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 16:40:20.16 ID:ZvqvyzA7.net
>>717
それじゃ中世には、平安時代の幽霊が出ていたの?

説話集にそういう話が登場していてもおかしくないと思うが。

735 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:12:03.59 ID:wlgzkGe0.net
幽霊という「概念」だろう。
こういう存在がいるかもしれないという想像の産物。「お前が思うんならそうなんだろうな、お前の(ry」
江戸時代の人なら衣服を想像しやすいがそれ以前だと少数派だろうし。幽霊を見たという人の深層心理の中のものが頭の中に現れた。幽霊の正体ってそんなもんじゃね?

736 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:27:31.95 ID:VV7UEgqE.net
オカルトが科学の領域に入るにはあと何年掛かるだろうねぇぃ…

737 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:31:05.24 ID:kq0wzzLO.net
オカルトが科学の領域に入ったらそれは科学
今の科学も証明されるまではオカルトだったものもある

738 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:32:01.56 ID:swj03uNt.net
マジでなんでもAI時代だな
毎日AI関連のニュースあって楽しい

生物は目を得たことでカンブリア爆発につながったけどAIはディープラーニングで同じことが起きたんだろうな
松尾先生の言ってた通りになりつつある

739 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:41:09.89 ID:ZvqvyzA7.net
>>735
江戸時代と言っても270年間もあるからな。

現代人がいう「江戸時代」って
今から200年前くらいの文化文政のイメージなんだよね。

740 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:45:24.33 ID:ZvqvyzA7.net
文化文政を生きた人のなかには明治維新を目撃した向きも少なからず居た。

文化文政の頃、まさか幕藩体制が崩壊するとは誰も予想していなかった訳で、
さしずめ我々がこれからシンギュラリティを体験するのと同じだろうな。

741 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 17:46:26.58 ID:b8o/PrTx.net
今から200年後が全く想像できないな
30年後も予測がつかない故に。

742 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 18:06:49.16 ID:18N/zRs2.net
>>740
急激な近代化も相当衝撃があったろうな
武士の反乱も、技術的失業の問題に通ずる面もあると思うが
(当時は欧米列強に対する危機感もあったろうが)

シンギュラのインパクトは予想通りなら、明らかに明治維新以上だろうね

743 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 18:13:03.60 ID:kWOpD1fT.net
Google、クラウド上で機械学習専用ASICを使える「Cloud TPU」のベータ提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106/629/amp.index.html
「利用価格は1時間あたり6.5ドル」
「従来は数日〜数週間かけて機械学習モデルをトレーニングしていたのに対し、Cloud TPUで同じモデルの複数のバリエーションを一晩でトレーニングさせておくことで、
翌日にもっとも高精度にトレーニングされたモデルを運用、展開するといった、ビジネスクリティカルな機械学習モデルの運用も可能」
『加えて、TPUの各ボードを超高速専用ネットワークを介して接続し、PFLOPS規模の機械学習スーパーコンピュータとして利用する「TPU Pod」も、2018年後半にもGCPで利用可能となる予定。
同社では、TPU Podを使えば、今まで1日かかっていたResNet-50やTransformerの学習を30分で終えられるとアピール』

イーロン・マスクの成功を支えるシンプルな戦略「第一原理思考」とは
https://m.newspicks.com/news/2733114/

磁気トンネル接合素子、未踏の一桁ナノメートル領域で動作実現〜超大容量・低消費電力・高性能不揮発性メモリの実現に道筋〜
https://research-er.jp/articles/view/67911
「この技術は、極限まで微細化された将来の半導体集積回路にまで適用可能であり、今後技術開発を進めることで現行の約 100 倍となる 100 ギガビットクラス以上の大容量ワーキングメモリを実現できるものと期待されます」

・スマホのカメラで計算式撮ると解答を教えてくれる『フォトマス』ってアプリがあるって聞いて「ふーん、ま、大したことないやろ」って思ってインストールして何問か解かせた結果
・とりあえず、僕より、このアプリの方が数学力が1億倍あることはわかった
僕、アプリにゴメンナサイしないといけないね
https://twitter.com/Excel_labotomi/status/964252191811715072
動画あり

マイニングのGPU需要で、異星人探索が困難に
「何百万人もの愚か者のおかげで、異星人探索という真に重要な仕事が妨げられている」=UCバークレー
http://jp.techcrunch.com/2018/02/15/2018-02-14-the-search-for-aliens-is-struggling-thanks-to-cryptocurrency-mania/amp/

744 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 18:16:10.73 ID:ZvqvyzA7.net
>>742
維新の当事者だった武士を中核とする明治政府が、
近代化のため情け容赦なく武士の既得権益を次々に破壊していったからな。
その間、わずか10年弱。

物凄いスピード感だと思う。

745 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 19:34:54.30 ID:MHeBW0/4.net
このスレって文系の香具師と理系の香具師どっちが多いの?(体育会系、美術系、その他、無職も居るかな)俺はとりあえず理系だけど。

746 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:01:54.55 ID:52K0T2J+.net
>>723
なんかこれパラダイムシフトの鍵になる気がする
この記事は覚えておいたほうがいい

747 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:02:09.15 ID:QbLNoJtr.net
理系ばっかだろ俺は文系だけど…
最近の量子コンピュータについて凄いことは分かるけど具体的にどう凄いか分からんから初心者向けの本読み出したがグローバーやショアのアルゴリズムの説明を理解するのに四苦八苦してる
こういう時理系が羨ましくなる

748 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:11:23.35 ID:52K0T2J+.net
>>747
量子コンピュータは正確な計算が苦手だが、大体の演算は超高速でできる
それは機械学習の学習過程と同じ

詳細を省くと、AIが超パワーアップすると思えば間違いない

749 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:12:38.11 ID:QbLNoJtr.net
>>748
大味な部分は記事読んだりで分かるよ
ただ中身が知りたくなっただけ

750 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:13:02.90 ID:ZvqvyzA7.net
「バカにされよう。主流はこっちだ」デジハリ杉山学長が考えるAI時代の教育とは
https://aishinbun.com/talk/20180214/1109/

ーー分かりました。今の現状と今後については、僕の認識と非常に近いように思います。
それではここから本題なのですが、そんな時代に向けて教育はどうあるべきでしょうか?

杉山 学生には
「皆さんを育ててきた人はコンピューターやネットがないときに価値観を作った人。
大人たちは、いろんなことを言ってくるけど、ほとんど意味がないですよ」とよく言います。

デジタルネイティブと呼ばれるような人たちは、
自分たちの感覚を信じて、未来を自分たちなりに作っていくのが一番いいと思っています。

幼いころに身につけた価値観やライフスタイルを変えさせるということは、
並大抵のことではない。
なので今日、年齢層ごとに価値観も世界観も違うのだと思います。
多分一世紀分くらいの混乱期があるのではないかと思っています。

ーー若い人が新しい感覚を持っているのかどうか、僕はよく分からないですね。
心の奥底に新しい感覚を持っているのかも知れないですが、
多くの若者を見ていると大人と同じようなことを言っている人が多い。
中には独自の価値観を持っていても、
その価値観と社会の価値観の違いに苦しみ、
自己否定に入っている人が多いように思います。
一世紀分の混乱って、そういうこともおっしゃってるんですよね。

杉山 はい、そのとおりです。

751 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:13:23.32 ID:ZvqvyzA7.net
http://www.viewn.co.jp/magazine/detail/000003966201/

激変!「少子化ニッポン」の大学 47
早慶も無試験で「はい、合格」 49
東大入るのもこんなに簡単に でも、就職はできません 52
ちょっと言いにくいのですが…… 「MARCH」に行く意味って何? 54
大学「全入」時代に難関私立中学を目指してどうなるの 56
一流企業の採用担当者が明かす「英語ができるだけの帰国子女はいりません」 58
大学院なんか進んだら、人生終わりです

752 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:18:38.99 ID:ZvqvyzA7.net
>デジタル計算が可能な狭義の量子コンピューターの実用化は
>早くても20年以上先になる見通しだ。

>>748
AIが超パワーアップすれば
「誤り訂正ありの狭義の量子ゲート型」の完成も早まる?

753 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 20:59:36.38 ID:ZvqvyzA7.net
日経Robotics
https://www.fujisan.co.jp/product/1281696643/
書店ではお買い求めいただけません。
バックナンバーの販売も行っておりません。
定期購読なら毎号送料無料でお手元にお届けします。

1冊定価: 5,000円



高すぎ。

754 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 21:07:56.91 ID:kWOpD1fT.net
人工臓器のバイオプリントにも期待できるインクジェット印刷技術
https://www.technologyreview.jp/nl/inkjet-printing-technology-that-can-be-expected-for-production-of-artificial-organs/amp/
「医療分野では3Dバイオプリンターによる人工臓器の印刷が注目されているが、インクジェット・プリンターが利用できるようになれば、高速で安価な製造への応用も将来的に期待できそうだ」

ニューカッスル大学、カメラ付き義手でモノをつかんだりを自動化するデバイスを開発
http://shiropen.com/2018/02/16/32415
「このことで、筋肉の電気信号にて反応させていた動作プロセスを代わりに行ってくれ、例えば、コップをつかむといった動作を自働化してくれます。」

「5G通信の超爆速社会ではスマホが不要になる」は本当か
実は、こんな世界が待っている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54474
新発売のiPhoneや新しいWebサービスがもたらす革新はニュースになるものの、「通信速度」の進化は話題にならない。
ただ、数年以内に導入される、現在の「4G」から「5G」への進化は、私たちの生活を根本から変える可能性を秘めている。

スマホの「通信制限」などはもう過去の話になり、もはやスマホすらいらない世界が訪れようとしている。
いったいどういうことなのか。情報通信に詳しい、経営コンサルタントの小林啓倫氏が解説する。

NECと東北大、AI活用で新材料開発--未知の材料の特性予測
https://japan.zdnet.com/article/35114765/
AIMRの齊藤英治教授らの研究グループでは、これらの技術を組み合わせた開発手法を、新しい熱電変換技術であるスピン流を用いた熱電変換デバイスの開発に適用。
AIが導き出した新材料の設計指針に沿って実際の材料を設計し、熱電変換効率を強化できることを実証した。
その性能指標である熱電変換効率を約1年で100倍に向上させたとしている。

 今後は、AIによる新材料の物性予測技術をさらに高め、スピン流熱電変換デバイス技術の実用化や、電源がなくても数十年規模で動き続けるIoTデバイスの実現などを目指し、さらなる研究開発を進めていくという。

自動運転技術はダントツ、ウェイモの開発力を数字で読み解く
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00141/021500002/

755 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 21:08:23.06 ID:kWOpD1fT.net
俺は2030年の未来から来たと主張する男性が話題 「人類は火星に到達する」「AIが世界を掌握する」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1518765280/

「カーリングAI」の開発、私たちの生活はどう変わる?
http://www.j-wave.co.jp/blog/news/2018/02/ai-11.html

カーリング、ITの戦い過熱 謎の解明と戦術の強化狙う
https://www.asahi.com/articles/ASKDW0517KDVUBQU01H.html
カーリング観ててチェス囲碁将棋みたいに戦術にAI活かせるんじゃないかなと思ったけどやはり既にやってたか

756 :オーバーテクナナシー:2018/02/16(金) 22:53:19.71 ID:6wyPn8/n.net
NHKスペシャル 人工知能〜天使か悪魔か〜
のテーマBGM、なんかいいよね

http://evala.jp/NHK-SPECIAL

757 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:08:38.39 ID:j6Ynmx4J.net
銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる:研究結果
https://wired.jp/2017/02/01/dipole-repeller-milky-way/

758 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:30:18.66 ID:nIFs1QQW.net
60万のiMac proを買ったんだけど、体感なんも変わらんかった
パソコンで言えば、一般人が手にするものの5年は先を行っているだろう。
それなのに何も変わらんのだよ
悲しすぎる

759 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:32:01.06 ID:xYcPQcoh.net
お前それほんとに買ったのか?

760 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:34:14.98 ID:nlW5IKaF.net
違いを体感できるほどのソフトを入れてないんだろ

761 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:36:00.80 ID:itDJZfpU.net
>>758
ボトルネックがそこじゃなかったんだろ
新しいPCを買ってもCPUではなく必要なパワーは実はGPUだったとか
ソフトウェアによっては新しいCPUに対応してなかったり・・・
Π焼きとかやったら分かるかも

762 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:42:23.98 ID:nIFs1QQW.net
とにかく自分をアップデートしたい
今までなら、最新のデバイスを揃えるだけで割と人間が加速出来たというか。
車を買ったら馬ではありえん移動が出来るし、パソコンを買ったら今までにない情報が手に入った。

今は過渡期なんだろうけど、早く自分を強化したいのよ
勉強とか運動とかそんな次元では無く。
そういう時代になったら強化パーツ買いまくるんだけども。
AIは未だに実用化されてるとは言えんし

763 :ウルトラスーパーハイパーインストールドルルモンバーストモード:2018/02/17(土) 00:43:54.85 ID:TCZh7tw/.net
サプリモンの戦勝
サプリモンの奇勝
サプリモンの必勝
サプリモンの全勝
サプリモンの完勝
サプリモンの制勝
サプリモンの連勝
サプリモンの優勝
サプリモンの圧勝
サプリモンの楽勝
サプリモンの完全勝利
サプリモンの大勝利
サプリモンの勝利
サプリモンの勝ち
サプリモンは強烈だよ
サプリモンは強剛だよ
サプリモンは強豪だよ
サプリモンは強靭だよ
サプリモンは強者だよ
サプリモンは強大だよ
サプリモンは強力だよ
サプリモンは強いよ

764 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:45:49.02 ID:nIFs1QQW.net
AIを使ってるかどうかでこれからは差がつくというが、具体的に何をいつ使うのかが分からないよ
会社同士の戦いはそうかも知れんが、個人はどうなるんだ。
ドラえもんのアイテムみたいに出てこない事には

765 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:46:26.88 ID:KQkJn3RH.net
>>762
無駄にハイスペックなPCを買うくらいならばETFを買えばよかったのに。

766 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:49:35.45 ID:j6Ynmx4J.net
>>762
本を買えば自分の脳味噌と世界観をアップデート出来るんだから、
本を買えよ
金がないなら、電子書籍か、図書館

未来に繋がりそうな思想、哲学、世界観、世界の動向、科学技術の知識を求めろ

767 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 00:53:14.75 ID:j6Ynmx4J.net
敵はアマゾン、邦銀に残された選択肢3つ
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00130/020800007/

768 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:02:42.81 ID:j6Ynmx4J.net
ジャック・ドーシー、仮想通貨やAIの未来を語る
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00134/020900013/

769 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:04:27.38 ID:j6Ynmx4J.net
日経xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/

770 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:07:29.73 ID:nIFs1QQW.net
>>766
情報や記憶はクラウド化しようとしてる時に、今勉強する奴なんてアホでしょ

例えば、10年後に強者になりたかったら.仮想通貨に取り組んで金稼いで、いずれ出るであろう未来アイテムをいち早く手に入れるのがいい。

ただ今すぐアップデートできるものが欲しいな

771 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:29:21.34 ID:K9D5wyBo.net
アレン脳科学研究所──AIとスライス顕微鏡によるコネクトーム全容解明

https://youtu.be/LO8xCLBv6j0

772 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:33:49.30 ID:j6Ynmx4J.net
ドイツ発のプロジェクト
自身が生み出すデータを個人が特定できない形でマーケットに売り
トークンを受け取る
そして蓄積されたデータの分析結果を買いたい人がトークンを支払い結果を得る
分析ツールを提供した人にもトークンは支払われる という仕組み
サービスに使われてる情報処理の特許も申請中
https://twitter.com/shirochan_shiro/status/964532804288593922

773 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:34:51.85 ID:j6Ynmx4J.net
>>770
>例えば、10年後に強者になりたかったら.仮想通貨に取り組んで金稼いで、
>いずれ出るであろう未来アイテムをいち早く手に入れるのがいい。
その為に勉強しないといけない、楽しい事好きな事なら勉強ではなくただの趣味になる

>ただ今すぐアップデートできるものが欲しいな
本を読んで脳味噌をアップデートしろ

774 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:36:04.70 ID:j6Ynmx4J.net
本を読んで、ネット空間の情報を漁って、
思考回路をアップデートするのが良い
未来は自分で作り出すのが一番リスクが低い

775 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:36:43.85 ID:xYcPQcoh.net
>>770
まず本を読め
知識なんて今の時代、簡単に手に入る
現実逃避するな

776 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:37:47.13 ID:j6Ynmx4J.net
「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである。」

777 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:38:38.66 ID:j6Ynmx4J.net
今すぐアップデートする方法なんて情報のシャワーを浴びて、
本を読み込む事なのに、ただ漫然と受動的な態度で何が楽しいのかね
アナログな力を舐めるなよ

778 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:42:31.51 ID:xYcPQcoh.net
知識を吸収した後に、それを生き抜くための知恵(スキル)に変換できるかどうかがカギ
それで自分の能力が決まり、実力となる。

779 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:43:32.73 ID:j6Ynmx4J.net
AI導入でお払い箱になるメガバンク社員
口座開設や数字の処理はロボット化
http://president.jp/articles/-/24400

780 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:45:25.96 ID:j6Ynmx4J.net
異星人探索は暗号通貨マニアたちのせいで妨害されている
http://jp.techcrunch.com/2018/02/15/2018-02-14-the-search-for-aliens-is-struggling-thanks-to-cryptocurrency-mania/

↑マイニングにSETIを組み込めないのかな?

781 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:47:33.95 ID:j6Ynmx4J.net
今年のXRPは10ドル〜25ドルの意見が多い。最高です
Singularitynet価格分からないが既に提携ラッシュが始まっている。
陣営もかなり確信を持っている様子
telegramコミュは超活発 しかし日本での人気は全く無いw
https://twitter.com/anontaro/status/963974802565296129

782 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 01:55:17.25 ID:j6Ynmx4J.net
本当にフェニックスを探すゲームなのか? 
不老不死への挑戦!SingularityNETが神になる日
http://blog.livedoor.jp/cryptocurrency/archives/74064502.html

783 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:00:33.23 ID:j6Ynmx4J.net
「暗号通貨に首ったけ」なニッポン人
史上最大級のバーチャル強盗に困惑、それでも熱烈なファンは支持
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52321

784 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:06:12.37 ID:j6Ynmx4J.net
大型連続講座「AIと文明―人類を再発明するために必要なこと―」開催!
https://courrier.jp/info/109890/

785 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:09:53.57 ID:j6Ynmx4J.net
「人工超知能はターミネーターになる。
技術的に進歩した存在が進歩していない存在に出会ったら何が起こるか。
人類はこれまで何度も学んできた。
ピサロ対インカ人、コロンブス対タイノ族、ヨーロッパ人対アメリカ先住民。
次なる準備は整った。
人工超知能対あなたそして私だ」(ジェームズ・バラッド)
https://twitter.com/taniguchikeizai/status/954408940132945920

786 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:10:28.23 ID:j6Ynmx4J.net
人工超知能が国の意思決定を行い、
マイナンバーに併せた国民能力試験が定期的に実施され、
国民皆保険とそれに伴ったベーシックインカムが支給される国に住みたい。
国民専用の情報端末があれば尚良。
http://twitter.com/sinnrinn/status/955272633364357120

787 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:11:09.95 ID:j6Ynmx4J.net
全脳エミュレーションの時代(上) 人工超知能EMが支配する世界の全貌
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002439

788 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:13:58.79 ID:j6Ynmx4J.net
ロビン・ハンソンの "the age of EM" の和訳が出るらしい。
/ “全脳エミュレーションの時代(上)
人工超知能EMが支配する世界の全貌|書籍出版|NTT出版”
https://twitter.com/liaoyuanw/status/954223405955399680

789 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:18:25.77 ID:j6Ynmx4J.net
露首相の演説より
「政府は、人工超知能が政権に就き、我々全員の器官を変え、
脳をリセットするために削除キーを押すまでに急がなければならない。
我々には信頼の雰囲気を確立するためにまだ何かできることがある」
https://twitter.com/SKYZandBAYZ/status/928006757997191168

露首相、人工知能が政権に就くことを警告する
https://jp.sputniknews.com/russia/201710174194979/

790 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:44:22.73 ID:xYcPQcoh.net
シリコンバレーへのピーターティール氏の警告──米国民の半分を敵に回すのは、ビジネスでも政治でも得策でない
http://jp.wsj.com/articles/SB12230970047179214304304584048254193012742

投資家P・ティール氏、シリコンバレーを離れLAに?─Facebook取締役退任検討との報道も
https://japan.cnet.com/article/35114802/

791 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 02:55:45.67 ID:j6Ynmx4J.net
AI×VRの衝撃!
〜第4次産業革命からシンギュラリティまで〜
https://vrmk0227.peatix.com/

792 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:10:59.07 ID:j6Ynmx4J.net
日本の有名ビットコイナーが教えてくれないライトニングネットワークの嘘
https://dmjtmj-stock.com/

793 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:15:24.24 ID:j6Ynmx4J.net
今、100万円分の暗号通貨をくれるってなったら、
普通は全額btcをもらうよね。それより欲しいかなと思うのはethで、
それより欲しくはないけどなんかのためにいくらかはxmrで、ってな感じじゃない?
https://twitter.com/btc_AP/status/959613780895428608

btc、eth、xmr以外は一つも答えられないわね。
https://twitter.com/btc_AP/status/959601600338808841

794 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:16:51.15 ID:j6Ynmx4J.net
electrumから不十分なリレープロテクション対応のまま
フォークして開発者からブーイングを浴びたelectron cashに投資ですか。
随分スジとアタマが悪いわね。
https://twitter.com/btc_AP/status/959832705918754821

bch勢が資金を投下するなら、ウデのある開発者がいる
旧bitcoin classicかbitcoin unlimitedにするべきで、
口ばっかりで実力が伴わないプロジェクトにカネ使ってたら先はないわよ。
https://twitter.com/btc_AP/status/959833540455256065

795 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:18:01.06 ID:j6Ynmx4J.net
つか、bitcoin abcのトップコントリビューター、ほとんど現役じゃないし。
https://twitter.com/btc_AP/status/959834590977380352

おそらくBUへ傾斜しすぎると彼らにbch乗っ取られるから
abc勢は一定の距離を置いてるんだろうけど、
だからこそRoger Verなんかは身銭を切ってabcの開発リソースを揃えるべきなのよ。
https://twitter.com/btc_AP/status/959836291377623041

796 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:18:29.76 ID:j6Ynmx4J.net
仮想通貨の宗教戦争と非中央集権のゴタゴタが行き着く先はどこだろうか。

797 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:28:45.64 ID:j6Ynmx4J.net
ハッカーがSWIFT攻撃、600万ドル不正送金=ロシア中銀
https://jp.reuters.com/article/russia-cyber-swift-idJPKCN1G00I5

シリコンバレーのシンギュラリティ・ユニバーシティは、いくつかの深刻な現実の問題を抱えている
http://eigo-no-jikan.hatenablog.com/entry/2018/02/15/silicon-valley-s-singularity-university-has-some-serious-reality-problems

798 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:32:24.37 ID:j6Ynmx4J.net
一般的になると思う
→イノベーター、アーリーアダプター(16%)
一時的に流行してるだけ →マジョリティ(68%)
全く一般的にならない →ラガード(16%) 【完全に一致】
https://twitter.com/taka_crypter/status/964343991830429696

799 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 03:45:30.97 ID:IEPTGoE8.net
まだ仮想通貨言ってるのかw
まあ最後の打ち上げ花火の可能性はあるわなw
仮想通貨じゃなくてブロックチェーンを上手く活用しようとしてるところ探そうよ

800 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 04:10:01.49 ID:j6Ynmx4J.net
>>799
パブリックチェーンは仮想通貨でインセンティブ付けないと維持出来ないから、
切り離せないんだよなぁ……

801 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 04:10:38.41 ID:j6Ynmx4J.net
政府、企業、銀行が運用するプライベートチェーンは、
中央集権化するから魅力ない

802 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 04:11:00.99 ID:j6Ynmx4J.net
今は非中央集権化のガバナンスをどうするか模索する段階だと思う

803 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:14:50.49 ID:j6Ynmx4J.net
【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏
https://www.youtube.com/watch?v=_dUPcFfjnLE

804 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:16:31.68 ID:y/LpUCaI.net
>>734
これかな?

日本人の平均寿命は80歳ほどですが、幽霊にも寿命があってそれがだいたい400年から500年らしいとネットで話題になっています。

これ、オカルト界では割と知られた話らしく、1614年から1615年に行われた大坂の陣から400年が経過したため最近では大阪城周辺の不思議現象が年々減ってきているそうです。

以下より転載
http://usi32.com/archives/4402

805 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:17:39.70 ID:y/LpUCaI.net
>>734

これかな?

以下より転載
http://usi32.com/archives/4402

日本人の平均寿命は80歳ほどですが、幽霊にも寿命があってそれがだいたい400年から500年らしいとネットで話題になっています。

これ、オカルト界では割と知られた話らしく、1614年から1615年に行われた大坂の陣から400年が経過したため最近では大阪城周辺の不思議現象が年々減ってきているそうです。

806 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:19:51.69 ID:j6Ynmx4J.net
やがて来る「デジタルネイチャー」の社会をどう生きるべきか
https://tm.softbank.jp/future_stride/nextinnovator/20170519/

807 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:21:47.17 ID:cvqk2xbD.net
高い電子移動度を持つ有機半導体高分子を開発 全有機高分子型のデジタル回路や太陽電池などへの応用に期待
https://research-er.jp/articles/view/67962

808 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:26:14.11 ID:j6Ynmx4J.net
【落合陽一】50年に1度のチャンス。若者よ。走りながら信頼を築け
https://newspicks.com/news/2792636/

子どもたちの未来を考える 落合陽一氏 朝日地球会議2017
https://newspicks.com/news/2530898/

809 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:31:53.12 ID:j6Ynmx4J.net
”現代の魔術師“こと落合陽一さんの「日本再興戦略」が鬼。
http://kouheifujita.com/post-724/

810 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 06:39:57.42 ID:o+zxEtp5.net
シンギュラリティ起きたら何やってんだろ俺。

AIに依存のない、麻薬以上の快感を電気信号で作られたら、数十年も快感でビクンビクンして人生終わりそう。

811 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 07:06:40.42 ID:j6Ynmx4J.net
落合陽一 SENSORS 「地方創生が再定義できる事」2018年1月28日
https://www.youtube.com/watch?v=SqiSLI0LBWU

812 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 07:10:11.25 ID:j6Ynmx4J.net
落合陽一氏が真っ先に勧める本が「論語と算盤」ということが、
今の社会に対する強烈なメッセージであると感じる。
拝金コメントや詐欺が蔓延る今を見たら、渋沢栄一も涙目でしょう。
経済の発展とともに人の精神は大きく衰退してしまった。
お金とともに心も育てていかなくてはならないという本。
https://twitter.com/believe_bitcoin/status/963890343711096832

813 :加津庸介:2018/02/17(土) 11:54:44.25 ID:X2b9QIGK.net
朝生に落合が出てたけど、挙動不審で気持ち悪かったな。
あいつアスペっぽい。

814 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 12:14:52.17 ID:tWmGBYbM.net
Upgrade Our Own Biology Is in Sight—But Is Society Ready for Human Enhancement?
https://singularityhub.com/2018/02/15/the-power-to-upgrade-our-biology-and-the-ethics-of-human-enhancement/

815 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:07:08.72 ID:HyVUwiNY.net
ほんっと進化が遅くてイライラするな
具体的なロードマップとして、直近何かあるのか?
自動運転が実用化して庶民が使えるまで10年はかかる

向こう10年の空白感がやばいぞ
ゲノム編集で癌の根絶ぐらいか?

816 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:11:13.54 ID:HyVUwiNY.net
>>808
ニューズピックスに書いてる奴全員死なねーかな
ワーカホリックと自己顕示欲の掃き溜め
全ての人間に強要すんなと。

817 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:18:30.51 ID:KQkJn3RH.net
>>816
落合陽一はオラオラ系じゃないぞ。

818 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:20:38.19 ID:KQkJn3RH.net
佐藤航陽も別に生き方を押し付けて無いだろう。

こんな考えもあるよと言っているだけ。

819 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:31:06.29 ID:KQkJn3RH.net
>>804
大坂夏の陣の殺戮は凄まじかったらしいな。

820 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:48:51.78 ID:KQkJn3RH.net
人の念というのが何らかの物理現象として土地に残るのかもな。

オカルト現象もAIが科学として解き明かしてくれるのだろうか?

821 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 13:58:43.32 ID:0arjKPcW.net
シンギュラリティという言葉を知り
シンギュラリティは近いという本を読み
それに関する情報や書籍にも目を通した結果株に興味を持った
しかしシンギュラリティなんて来たら金なんてどうでも良いのではと疑問が浮かんだわ
さらにGoogleやFacebookは手垢がつき過ぎてると見えるシンギュラリティやそれに準ずるコンテンツやデバイスを開発、流通させる企業はまだ見ぬスタートアップ企業なのでわないか? ここでは特異点を迎えるならここだと一点張りだけど
ただ、多くのスタートアップ企業や人材を青田買いしてるのもまた事実投資の在り方そのものが問われるといえばそれもそうかもしれん
ハイテクの巨人がそのまま天下を取り続けるのかどうなのか

822 :ゴウセル:2018/02/17(土) 14:42:59.73 ID:X2b9QIGK.net
話が長い。

823 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 15:04:01.16 ID:7TPfSzFi.net
いうほど一点張りか?

824 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:02:52.31 ID:tWmGBYbM.net
中国アリババが養豚場でAI活用 豚たちの幸福度も測定 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/19790
https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/19790/200x300/3e703ef2bc2c175ded05457acbc90839.jpg

825 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:22:54.33 ID:itDJZfpU.net
以前エクサスケールで世界が変わると言っていた人
そろそろ期限じゃない?
本まで買って布教してた気がするけど今も世界が変わると思ってるのかな?

826 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:25:34.07 ID:7Q/Vh8MD.net
齊藤某は自分の逮捕確率を計算するスパコンでも作りゃよかったんじゃねえの
エクサスケールなんて、金集め目的の美辞麗句だろう

827 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:36:34.22 ID:wL40ruqH.net
クソスケール

828 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:46:37.44 ID:tWmGBYbM.net
世界2位の経営思想家が予言する
ブロックチェーンが実現する10の未来
http://diamond.jp/articles/-/160149

さらば、ネット難民…SpaceXの新プロジェクト「Starlink」が新局面に!
https://www.gizmodo.jp/2018/02/elon-musk-starlink.html

リアルとバーチャルの境界を消し去る「Magic Leap One」とは――四角いディスプレイはいよいよ過去のものに
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1802/17/news009.html

AIが生み出す「作品」たち、著作権の行方は
AIクリエイターによる創作物は「著作物」となるのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52377

829 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:49:43.77 ID:itDJZfpU.net
>>826-827
以前、エクサで変わると言ってた人?

830 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:50:58.36 ID:0arjKPcW.net
まだエクサクラスのスパコンって存在してないし
完成したら評価下せばええやろ

831 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:54:14.78 ID:itDJZfpU.net
>>830
その期日って確か今年だよね?
エクサに凄い期待を持っていた人は今もまだ昔と同じように期待してるのかと思ってね
最近期待する書き込みを見なくなってる気がする

832 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:55:25.40 ID:itDJZfpU.net
某著名な予言者とかも実際のX年が迫ると噂が下火になって
それが過ぎた頃に、新しい予言を持ち出してくるし
実現する前の期待値って凄く下がってるイメージがある

833 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 16:56:16.70 ID:0arjKPcW.net
>>831
2020年じゃないの?

834 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:00:52.50 ID:itDJZfpU.net
>>833
エクサ スパコン 2018 でググると分かる

835 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:00:53.17 ID:tWmGBYbM.net
>>831
期待してるよ
期限って何の期限?

836 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:02:07.21 ID:itDJZfpU.net
>>835
今年がエクサ元年だよねって話
エクサが誕生する予定年も覚えてないの?
あれだけ書き込んでたのに・・・

837 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:04:50.49 ID:0arjKPcW.net
斎藤が今年には完成させるって話か
たた、本人は拘留中だったよな?あの人今どうなってるんだ?
2020年ごろに米中が完成させるだろ

838 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:53:18.27 ID:eqW+kaAG.net
日本のエクサスケールは2022年
齊藤元章氏のエクサスケールスーパーコンピューターは2019年予定だった(歩留まりの関係から1年先延ばし、ただしこれは彼が逮捕されていない前提)

839 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 17:57:02.53 ID:tWmGBYbM.net
>>836
いや俺は別に書き込んでないから別人だろう
ニュースは貼ってるけど
エクサ元年ってどういうこと?
エクサができる保障なんてどこにもないし金次第でしょ

840 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 18:38:50.14 ID:nevQxpWk.net
齋藤元章は、
液体を使った極低温冷却と言う
オーバークロック界では一般的な方法と
油冷と言うマニアックな自作PCを組み合わせた、

液冷タイプのスパコンを提案した。
これ自体は、既存の技術のフレームを拡大した方法で、

ありきたりだが、誰も手を出していなかった、
それなりに役に立つ手法だった。

841 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 18:42:41.86 ID:BdrRoF69.net
なんとなく電子タバコというものを買ってみたけど結構うまいな
栄養を気体で取る日が来るとは思わんかった

842 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 18:45:26.15 ID:nevQxpWk.net
歩留まりが悪い程度は、
さほど問題じゃない

重要なのは新しい手法を考案したことだから、

歩留まりが悪い程度なら、
いずれ改善されるだろう。

齋藤元章の
問題は彼の発言の方で、

フリーエナジーとか、
衣食住フリーを今の経済システムの枠の中でも、
実現できる様な、
宣伝をしたことだ。

エクサスケールとか、
そんな事は、フリーエナジーとか衣食住フリーと、
何の関係もない。

843 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 19:16:45.87 ID:itDJZfpU.net
>>838
短縮して2018年になったという記事はあるけど1年延ばした?それどの記事の話?

>>839
>>834でググったら分かるかと

>>840、842
関係ないと言っても実際にはそれを熱烈に支持する人がいてここでかなり暴れてたんだわ
あとオイルに浸ける方法だけど本当に良いなら各国でパクられるんじゃない?
自作業界では昔からある方法だし特許も無さそう

844 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 20:03:34.75 ID:nevQxpWk.net
んー?

齋藤元章の
液冷スパコンは、

自作界で多少マニアックだった油冷と、
競技オーバークロック界で一般的な、
液体窒素による冷却を元に、
思考のフレームを拡大しただけだと言う話で、

そこまで、
革新的な技術じゃないということを書いてるんだけどな?

液冷スパコンは、
ありそうで無かっただけの技術で、

それこそ、
簡単にパクられる程度の技術だよ。

ただし、
ありそうで無かったものを考えつくのは、
多少、頭の柔軟性が必要だから、
その点は、評価をするべき点だと言う話だよ。

で、本質的に問題な部分は、
フリーエナジーとか、衣食住フリーが、
今の経済のシステム内で実現できると、
宣伝していた点だ。

845 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 20:08:27.44 ID:nevQxpWk.net
技術力の向上や、
生産性の向上だけでは、

フリーエナジーや衣食住フリーは、
実現できない。

それを、さも出来るかのように、
大々的に宣伝してしまうと、

実際にその時点が来たタイミングで、
実現できないことが表面化する。

すると、
簡単に手のひらをひっくり返されて、

フリーエナジーや衣食住フリーは、
永遠に実現できないとか、
フリーエナジーとか、衣食住フリーを信じる奴は、
馬鹿だというレッテルが貼られる。

その事が問題になってくる。

846 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 20:39:35.22 ID:KQkJn3RH.net
齊藤さんはどうやら実刑になりそうだしペジーどうなるんだか。
さっさとSBが買収して欲しい。

847 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 20:43:58.80 ID:KQkJn3RH.net
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、
株式会社ExaScaler(以下、エクサスケーラー)、
HPCシステムズ株式会社協力のもと、
ディープラーニング活用に特化した省エネ性能の高い
スーパーコンピュータ(以下、スパコン)「kukai(クウカイ)」を開発

ヤフー株式会社
Yahoo Japan Corporation
主要株主 ソフトバンクグループインターナショナル合同会社 36.4%

SBと関係あるんだな。
それじゃさっさと買収してくれ。

848 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 20:52:47.89 ID:BdrRoF69.net
犯罪者にさん付けは止した方が良い

849 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:02:04.05 ID:KQkJn3RH.net
推定無罪だから
有罪が確定するまでは敬称付けで。

850 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:11:22.46 ID:7Q/Vh8MD.net
ずいぶん形式的な話だな
税金を盗んだ事には腹が立つが、それ以上に不労社会のビジョンを説き、ニートを増長させた罪は重い
佐村河内同様、二度と日の目を見ないでほしい

851 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:16:09.46 ID:0arjKPcW.net
俺みたいに仕事辞めたい願望を加速させた罪が斎藤にはある

852 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:21:53.77 ID:KQkJn3RH.net
>>850
>それ以上に不労社会のビジョンを説き、ニートを増長させた罪は重い

そんなのお前の一方的な被害妄想じゃん。
バカらしい。

853 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:28:41.46 ID:nevQxpWk.net
限界費用ゼロ社会も、

フリーエナジーとか、衣食住フリーを言い換えてるだけで、

今の経済システムでは実現できない。


問題は、
生産性や、技術力の方にあるのではなく、

経済システムの方だから、
生産性の向上や技術力の向上では、
実現しない。

854 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:47:39.52 ID:nlW5IKaF.net
数学の勉強をしたりプログラミングでシミュレーションをしたりして
更にそれを世界の哲学的解釈と比喩レベルでもいいから比較してみる

そういう訓練をしないと半定量的な世界観って身に付いて行かないのかねえ
でもこれをやってないとオブジェクト指向の深い所なんて絶対分らんぞ

855 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:55:00.85 ID:mA31J69f.net
>>847
孫さんは政治リスクを考慮するから、多分なかなか動かないよ

856 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:57:05.53 ID:KQkJn3RH.net
>>854
分かんなくていいんじゃないの?

自動車だってスマホだって一般人はシーケンスさえ把握していない。

857 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 21:58:07.92 ID:KQkJn3RH.net
>>855
孫さんは
三木谷や竹中平蔵と違って政商にならないのがいいね。

858 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 22:04:14.35 ID:BdrRoF69.net
>>857
空き缶総理に頼んで太陽光で莫大な利益を得たけど

859 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 22:05:22.19 ID:KQkJn3RH.net
>脱税では総額が3億円と言うのが懲役などの実刑の目安となっています。



起訴状などによると、斉藤被告は架空外注費を計上するなどして、2014年12月期までの5年間に計約8億4800万円の所得を隠し、法人税計約2億3千万円を脱税したほか、3年分の消費税計約3200万円の支払いを免れ、約1400万円の還付を不正に受けたとしている。

斉藤被告は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から助成金約6億5300万円をだまし取ったとして、詐欺罪でも2回起訴されている。


実刑だろうなぁ・・・

860 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 22:07:46.89 ID:KQkJn3RH.net
>>858
再生可能エネルギーの件か。

ただ、産業競争力会議や規制改革推進会議の民間議員にはなっていないからな。

861 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 22:43:52.97 ID:tWmGBYbM.net
エストニアの「電子政府」を可能にした3つの成功要因
https://forbesjapan.com/articles/detail/19386/1/1/1

自律走行が本当に必要なのは、クルマではなく「車椅子」だ──ある四肢麻痺のアーティストからの提言
https://wired.jp/2018/02/17/self-driving-car-tech-wheelchairs/
クルマの文脈で語られることの多い自動運転技術。もし車椅子で活用できれば、世界中の障害者や高齢者たちの「自立したい」という希望が叶う──。
進行性の多発性硬化症を患い四肢麻痺の状態にあるアーティストが、テクノロジーの「真の恩恵」について語り、提言する。

2030年には「ロボット副審」導入!? 技術発展が変えるサッカーの未来
https://www.footballchannel.jp/2018/02/17/post256689/
ロボット副審などの導入に続き、さらなる未来には、「ヒューマノイド選手」によってサッカーやボクシング、テニスなどの競技が行われることも可能だという見通しを同氏は示している。

Amazon Go、初体験して来ました。日本のコンビニよりも良いものはないと思って来ましたが、これは究極のコンビニです。
レジを排除するだけで、これほどまでに買い物のストレスを減らせるとは驚きです。詳しいレポートは、来週のメルマガに書きます。
https://twitter.com/snakajima/status/964668289401040897

Amazon Go がレジを排除したことを、単に人件費の節約だと思っている人がいるけど、これは勘違い。一番の目的は「ユーザー体験」の向上。
とにかく、ストレスなしで買い物ができるのが、すごく良い。結果として売り上げも増えると思う。
https://twitter.com/snakajima/status/964697785390936064

AGIがすぐにシンギュラリティを起こして危険になる可能性は低いと思うが、人間レベルかそれ以上のAIが、そのうちできるのは間違いないと思う。
そのとき社会はどうなるのかというのは、考えておくべきテーマだと思うが、たいていシンギュラリティは起きるか起きないかという議論に終わる。
https://twitter.com/kanair_jp/status/964176320929263616

862 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:01:39.47 ID:BdrRoF69.net
>>861
ボクシングは故障するのを敬遠して、誰もやりたがらないんじゃないかなぁ
ボクシングにかぎらず、格闘技全般は微妙だと思う
テニスみたいに直接的な衝撃の少ない競技は流行るかも

863 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:02:24.56 ID:BdrRoF69.net
レジがストレスになってるの、誰も気づいてないのか?
並ぶぐらいなら買い物なんてしたくないって人は多いだろう

864 :ウルトラスーパーハイパーポータルサイトドルルモンバーストモード:2018/02/17(土) 23:14:13.30 ID:jwBNn6L9.net
ソーシャモンは強いよ
ソーシャモンは強力だよ
ソーシャモンは強大だよ
ソーシャモンは強者だよ
ソーシャモンは強烈だよ
ソーシャモンは強剛だよ
ソーシャモンは強豪だよ
ソーシャモンは強靭だよ
ソーシャモンの勝ち
ソーシャモンの勝利
ソーシャモンの大勝利
ソーシャモンの完全勝利
ソーシャモンの圧勝
ソーシャモンの楽勝
ソーシャモンの奇勝
ソーシャモンの必勝
ソーシャモンの全勝
ソーシャモンの完勝
ソーシャモンの戦勝
ソーシャモンの連勝
ソーシャモンの優勝
ソーシャモンの制勝

865 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:19:14.57 ID:wL40ruqH.net
ハーバートサイモンは強いよ
ハーバートサイモンは強力だよ
ハーバートサイモンは強大だよ
ハーバートサイモンは強者だよ
ハーバートサイモンは強烈だよ
ハーバートサイモンは強剛だよ
ハーバートサイモンは強豪だよ
ハーバートサイモンは強靭だよ
ハーバートサイモンの勝ち
ハーバートサイモンの勝利
ハーバートサイモンの大勝利
ハーバートサイモンの完全勝利
ハーバートサイモンの圧勝
ハーバートサイモンの楽勝
ハーバートサイモンの奇勝
ハーバートサイモンの必勝
ハーバートサイモンの全勝
ハーバートサイモンの完勝
ハーバートサイモンの戦勝
ハーバートサイモンの連勝
ハーバートサイモンの優勝
ハーバートサイモンの制勝

866 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:26:13.26 ID:KQkJn3RH.net
>>863
長蛇の列ならば、
そこで買うのを止めるケースが多いと思う。

急ぎ出なければ尚更。

867 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:27:12.79 ID:KQkJn3RH.net
https://twitter.com/kanair_jp/status/964176320929263616

Ryota Kanai
@kanair_jp
フォローする @kanair_jpをフォローします
その他
AGIがすぐにシンギュラリティを起こして危険になる可能性は低いと思うが、
人間レベルかそれ以上のAIが、そのうちできるのは間違いないと思う。
そのとき社会はどうなるのかというのは、考えておくべきテーマだと思うが、
たいていシンギュラリティは起きるか起きないかという議論に終わる。
8:35 - 2018年2月15日

>人間レベルかそれ以上のAIが、そのうちできるのは間違いないと思う。

重大発言だぞ、コレ。

868 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:36:18.19 ID:265g4qxT.net
重大ではない、ソレ。

869 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:37:34.24 ID:KQkJn3RH.net
いや重大発言だろう。

870 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:45:45.57 ID:265g4qxT.net
いや重大ではないだろ。

871 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:48:46.54 ID:BdrRoF69.net
いやいや重大だろう

872 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:52:10.97 ID:265g4qxT.net
いやいや重大ではない

873 :オーバーテクナナシー:2018/02/17(土) 23:59:02.22 ID:inaR7RIm.net
2045年問題の初出っていつ?
個人的な何の根拠もない予想だけど2045年なんかより遥かに早い段階で達成しそうな気がする
ここ最近の発達スピードがほんとに著しく思うけど、この著しさは想定の範囲内での2045年予想なんだろうか

碁だって元々の予測より遥かに早い段階で達成してしまった
その上、人間を超えたAIを完封するAIがその後すぐに誕生してる
囲碁の時と一緒で、ある時を境に突然予測もつかないほど急激に発達すると思う

874 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:03:02.45 ID:iDFOpy2d.net
碁は予想通り。
単に対決していないだけで、コンピューターの方が絶対に上に行ってると思ってたわ

ただ、そのalphaGoに100vs0で完全勝利を収めるAIが数ヶ月で誕生するとは思わなかった
あれは本当にたまげた

875 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:03:48.83 ID:iDFOpy2d.net
数ヶ月じゃないか、一年後に数ヶ月の学習だったっけか
そして今となってはそれすらも…って感じかもしれないけど

876 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:03:52.41 ID:8InFG2b8.net
>>873
2007年

877 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:04:10.89 ID:6xQTLPHK.net
>>873
カーツワイルが提唱したのは2005年だね

878 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:04:25.37 ID:hrDZOvyZ.net
2005年カーツワイルで一般的にはいいんじゃね。

879 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:07:07.17 ID:8InFG2b8.net
あら、2005年なのか
どの本か記事?

880 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:08:10.90 ID:oBsLFUvM.net
alphaGO Zeroよりも百万qbit量子コンピュータの方がたまげたわ
ふざけとる

881 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:08:38.19 ID:oBsLFUvM.net
>>879
ポストヒューマンの台頭

882 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:09:01.51 ID:iDFOpy2d.net
>>>880
まー当然ソッチのほうが上だけどね
>ふざけとる
同意w

883 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:11:07.02 ID:8InFG2b8.net
>>881
英語版のSingularity Is Nearかな?
確かに2005年だな。サンキュー

884 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:15:45.64 ID:1JOY0vny.net
>>873
AGI2029年 → ASI2045年

というのが御大の見立てだが
やっぱりタイムテーブルは前倒しになるよね。

ASIとAGIとの間が16年間も空くとは考えにくい。

金井良太氏の強気な発言も気になる。
E・マスクと違って金井氏はビッグマウスじゃなしから尚更。

885 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:17:28.96 ID:1JOY0vny.net
>>880
昨年9月22日の発表から続報ないけど
その後は進展あるのやら。

886 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:18:41.33 ID:oBsLFUvM.net
最近の進展を踏まえた直感だが
AGIは2029だとしてもASIは2035年くらいに出来上がってる可能性もあると思う
遅くても2040年までには完成してるかと

887 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:19:19.31 ID:oBsLFUvM.net
>>885
エラー訂正の問題について目処立ってって記事読んだな東大かは知らんが

888 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:20:58.29 ID:1JOY0vny.net
>>874
研究者によると
10年前倒しされたとコメントしていたが。

山本一成も同趣旨の発言していた。

889 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:21:24.27 ID:8InFG2b8.net
今月の文藝春秋に第四次産業革命絡みの記事が載ってたよ
シンギュラリティにも触れてた
日本アカデメイアにも触れてたな
そう言えばこんなのあったな
https://j-akademeia.jp/

890 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:22:36.91 ID:8InFG2b8.net
シンギュラリティの前倒しは希望的観測として信じてない
それより第四次産業革命程度で十分豊かになるから、そっちでいいだろ
ただこれは突然来る特異点ではなく、数十年続くトレンドらしいが

891 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:22:45.03 ID:1JOY0vny.net
>>887
古澤明先生の量子コンピュータ。

その後に山本先生の量子LN方式が批判に晒されて、
それで古澤先生のほうが掻き消された感があるね。

892 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:25:35.90 ID:oBsLFUvM.net
>>890
第四時産業革命なら2029年まで耐えれば問題ないでしょ
後11年か…
社畜キツイわ

893 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:26:12.04 ID:1JOY0vny.net
>>890
プレシン前倒しがあるんじゃないの?

SB孫氏の動きやら見てると可能性あるよ。

894 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:27:20.86 ID:oBsLFUvM.net
シンギュラリティ来たら今やってるスタトレのディスカバリーみたいなトンデモワープ航法とか実現するかな?

895 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:28:51.60 ID:1JOY0vny.net
>>894
それは最終段階じゃないの?
異次元宇宙や平行世界とコンタクトが取れるというからなぁ。

896 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:30:36.90 ID:8InFG2b8.net
>>892
第四次産業革命は毎年逐次的に変化し続けるんだぞ
毎年楽しめるわ

897 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:31:44.47 ID:oBsLFUvM.net
>>896
俺の職場も逐次アップデートして欲しい
というか管理職をアップデートして

898 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:32:24.29 ID:8InFG2b8.net
>>893
点と点として見ずに
指数関数的カーブと点と捉えてる
前者はインダストリー4.0で至る過程、後者は技術的特異点

シンギュラリタリアンは後者を見て遠くを見過ぎるけど、
足元見た方がいい

899 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:36:32.11 ID:hrDZOvyZ.net
>>897
管理職はアンインストールされるだろ。

900 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:47:36.67 ID:OlqTfeS3.net
>>886
同じく、今の発展を踏まえると俺も2035年辺りだと思う
けど、その時の予測を遥かに上回る発展速度を考慮すると、結局最終的には2028年ぐらいに到達してしまってもおかしくない気もしてくる

901 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 00:56:42.04 ID:hrDZOvyZ.net
時代も動き出して趨勢が決まってしまうと加速してしまうからね。あっという間に天下を席巻してしまう。

902 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 01:11:27.16 ID:Os5X4Usf.net
情報系の人はとっくに知ってる人が多いのかもしれないけど、国立情報学研究所が情報学の最先端の話を一般読者向けに分かりやすく解説している特集を毎月出してて、しかも無料で読めるので知的好奇心を満たすのにとてもいい。読め。
http://www.nii.ac.jp/about/publication/today/
https://twitter.com/argos_M1111/status/964463770838822912

HoloLensの販売地域が拡大、ヘルメット付きオプションも - Mogura VR
https://www.moguravr.com/microsoft-hololens-3/amp/

3Dプリンタでナノスケールの金属構造を作製 - Caltech
https://news.mynavi.jp/article/20180216-585587:amp/
カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは、3Dプリンタ技術を用いてナノスケールの複雑な金属構造を作製する方法を開発したと発表した。
この方法を量産可能な形にスケールアップできれば、医療用の微小なインプラント作製、三次元論理回路、超軽量の航空機用部品など、さまざまな産業分野への応用が期待できるとしている。
研究論文は「Nature Communications」に掲載された。

903 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 01:25:55.71 ID:6xQTLPHK.net
【次スレはこちらです】

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517808883/

904 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:16:11.40 ID:Y3I8i6zD.net
>>820
AIに9.11同時多発テロのテレビ生中継時、全世界の乱数発生器におきた異常を解き明かしてほしい

群衆の意識(観察)が全世界の量子の状態を変えることで世界にどんな影響を与えてるのか?とか

905 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:30:41.90 ID:1JOY0vny.net
>9.11同時多発テロのテレビ生中継時、全世界の乱数発生器におきた異常

これなに?
911は色々と不可解な事実が多いよね。

906 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:42:02.33 ID:aROVDHpG.net
>>905
超常現象
科学者たちの挑戦
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20140322

大槻教授はオカルトだとブチ切れてるな

907 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:47:00.00 ID:1JOY0vny.net
WTCだけで3000人も死んでる。
それがテロではなくテロに見せかけた
アメリカ当局による破壊工作だとするならば慄然とする。

908 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:48:55.12 ID:aROVDHpG.net
しかし、今世界を騒がしている仮想通貨も、
元はと言えば執筆者不明の論文等から端を発したものだから、
これほど異世界からの干渉みたいな話はないよなあ、と
https://twitter.com/dragoner_JP/status/964516268861571072

仮想通貨は著者不明論文から発生した技術であり、
仮想通貨流行りで地球外知性捜索プロジェクトが立ち遅れてる…。
この二つの出来事が指し示す答えは一つしかないのでは…。
https://twitter.com/triskaidecagon_/status/964546387684704256

909 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:52:18.05 ID:aROVDHpG.net
仮想通貨界隈におけるカテゴリー属性とその性質に関する一考察
http://www.crazycrypto.info/entry/2018/02/15/144708

910 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:58:20.70 ID:aROVDHpG.net
よく誤解されがちだけれど、生物界は弱肉強食ではなく適者生存なのです。
力の強いものが生き残り弱いものが滅びるのなら、
地球はシャチと吉田沙保里しか存在しない惑星になってしまう
https://twitter.com/biophilist/status/964363994004832257

911 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 02:59:03.16 ID:aROVDHpG.net
博士の人数が社会に与える影響については既に様々な視点から調べられているので、
制度を議論する人は目を通して欲しい。
社会学博士の人数はその年のロケット打ち上げ数と強い相関があるし、
数学博士は原子力発電所のウラン貯蔵量と相関がある。
土木工学博士はモッツァレラチーズの消費量と相関があるぞ
https://twitter.com/tkmtSo/status/963282666538795009

912 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 03:19:41.83 ID:aROVDHpG.net
日本政府、デジタル通貨(e円)発行の検討を明言。
http://blogos.com/article/277598/

913 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 03:21:55.31 ID:aROVDHpG.net
日本政府は”今”、仮想通貨についてこう考えている。
http://blogos.com/article/275668/

914 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 03:22:39.43 ID:uxdnpbQl.net
>>905
詳しくはここに
http://enigma-calender.blogspot.com/2014/07/911.html?m=1

バーニングマン実験も面白かった

915 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 04:34:34.30 ID:Qd5seddo.net
今後インターネット技術では発明は生まれないでしょう。
既存のサービスやソフトの名前を変えて出すくらいしかありません。
インターネット初期から現在に至るまで、一般の人たちは薄々感づいています。

─西村博之

916 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 04:35:18.95 ID:Qd5seddo.net
70年代には、宇宙に行けばきっと何かがあるはずだなどと、無限の未来に対する無限の投資がありました。
しかし、アメリカは国家として巨額の投資を行ったにもかかわらず、最終的に何もないことに気づき、NASAの予算は削減された。
国家として、技術に投資を行うことが減ってしまったのです。
そうなると、いままでどおりの日常が、今後何十年も続いていくだけなのではないでしょうか。

─西村博之─

917 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 06:44:08.83 ID:S3GbR4j9.net
神の定義。

神とは、宇宙進出事業の作戦司令部のことであり、宇宙にも地球にもたくさんあるので、当然、多神教である。
神が宇宙作戦司令部であり、宇宙にも地球にもたくさんあることに気付かないうちはまだ神を知ったとはいえない。
ただの宇宙飛行士を神だと思っているうちは、宇宙へ行ってもあまり効果がないだろう。
嗚咽して泣いたことのないものなど、たぶん宇宙進出事業がどれほど困難か気づいたことがないのである。
人類の最高拠点とは、多神教の連絡会議室である。
多神教の連絡会議室のことを「神」と呼ぶ一神教もあるかもしれないが、
連絡会議室はたいてい意見の相違があるので、その時全員一致で議決されてなければ、
まず「多神教の連絡会議室」が意見の一致をしたことがないし、
一度、多神教の連絡会議室が全員一致して議決したくらいで、
その会議室がずっと最高司令部だと考えるものは、宇宙の様々な宇宙進出の作戦司令部の邪魔である。

918 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 06:54:37.17 ID:5j8fsWOh.net
量子コンピューターを叩いて見れば
文明開化の音がする。

919 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 07:36:32.02 ID:aROVDHpG.net
>>918
たわいのない言葉遊びだけど、いいね
新しい時代を感じる

920 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 07:38:51.82 ID:hrDZOvyZ.net
エエじゃないか。

921 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 07:55:56.96 ID:iDFOpy2d.net
>>918
叩くってのが計算させるって意味にも取れてめっちゃいいな
こんなところの書き込みというのが勿体無いw

922 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 09:28:55.47 ID:DJo8hwdz.net
文明開化は鎖国してた日本に、一気に新しいテクノロジーが入ってきて

着るものに食うもの、髪型に社会制度、世界がガラリと一変したよな。

特に四民平等とか、思想が変わったのが良かった。

923 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 10:19:12.94 ID:LgUQi/Km.net
太陽の活動減退で「ミニ氷河期」が2020年から2050年にかけて到来する可能性
https://gigazine.net/amp/20180217-global-warming-solar-cooling

924 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 13:35:34.65 ID:3WAycP2q.net
zaifが10億BTCを0円で販売
https://goo.gl/cCdKKA

925 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 13:37:21.10 ID:3WAycP2q.net
記事中にも書かれてるが、
10億BTCも存在してないので、

ノミ行為をしていたのは、
明らかなんだが、

仮想通貨は管理する側のシステム面に問題が大きい。

926 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 14:00:16.74 ID:iDFOpy2d.net
問題が大きいっていうか問題しかない

927 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 14:36:01.64 ID:hjedTMgk.net
コードが公開されているAI関連論文はわずか6%、積極的に公開を
https://www.technologyreview.jp/nl/researchers-are-struggling-to-replicate-ai-studies/amp/
「欠けているコードやデータのせいで機械学習の研究を比較することが困難になり、AIの進化を妨げている可能性がある」
「情報の共有を積極的に推奨している学会や論文誌もあり、他もそれに続くべきだろう」

体に貼るディスプレー開発
ファッション、医療に応用
https://this.kiji.is/337640057639093345

お年玉もキャッシュレス、中国
約7億人アプリ利用
https://this.kiji.is/337520520432665697

リチウムイオン電池の父が描く、「ガソリンスタンドが消える日」
https://newspicks.com/news/2810337

J.フロント、年間業務量4300時間削減へ ロボットやIT技術で効率化
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180218/ecn1802180004-s1.html

全く未解読の写本「ボイニッチ手稿」 AIが謎に挑戦
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26730070Z00C18A2000000

「早くAIに助けてもらわないといけない」医療の全体最適に不可欠なAIの役割とこれから
https://healthtechplus.medpeer.co.jp/future/1527

仮想通貨を「典型的なバブル」としていた投資家ソロスも仮想通貨銘柄オーバーストック株を買い込んでいることが伝えられている。
これらの動きは、従来の産業界が少しづつブロックチェーン技術の価値を認識はじめたことを示している。
https://jp.cointelegraph.com/news/bitcoin-ethereum-bitcoin-cash-ripple-stellar-litecoin-cardano-neo-eos-price-analysis-feb-16/
https://twitter.com/BCGOD777/status/964922858395717632

928 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 14:53:36.72 ID:3WAycP2q.net
>仮想通貨を「典型的なバブル」としていた投資家ソロスも
>仮想通貨銘柄オーバーストック株を買い込んでいることが伝えられている。

ソロスは基本的に、ポジショントークしかしない。

929 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 14:56:02.95 ID:oBsLFUvM.net
日本は将来的にAK47を持ち歩かないといけないくらい治安が悪くなるとか言ってて面白いけどな ソロス

930 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 15:00:32.87 ID:3WAycP2q.net
逆にソロスがダメだって言ってるんなら、
買い時なのは、
間違いではないだろう

ただし、仮想通貨自体の問題より、
取引所を調べる事から始めるべきってのが、
難易度を1段階上げてるな。

ブローカーを調べるのは基本だけど、
起業して間もない所だと、
情報が正確なのか分からない。

931 :ウルトラスーパーハイパープレビュードルルモンバーストモード:2018/02/18(日) 15:17:12.11 ID:0e2qxmgr.net
バルクプラズモンは強靭だよ
バルクプラズモンは強剛だよ
バルクプラズモンは強豪だよ
バルクプラズモンは強烈だよ
バルクプラズモンは強者だよ
バルクプラズモンは強大だよ
バルクプラズモンは強力だよ
バルクプラズモンは強いよ
バルクプラズモンの戦勝
バルクプラズモンの奇勝
バルクプラズモンの必勝
バルクプラズモンの全勝
バルクプラズモンの完勝
バルクプラズモンの制勝
バルクプラズモンの連勝
バルクプラズモンの優勝
バルクプラズモンの圧勝
バルクプラズモンの楽勝
バルクプラズモンの完全勝利
バルクプラズモンの大勝利
バルクプラズモンの勝利
バルクプラズモンの勝ち

932 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 15:43:09.16 ID:1JOY0vny.net
暗号通貨の交換所って古物商みたいなもんでしょ?
いったん交換所が売り手から買い取って、それを買い手に売る。

証券取引所と違って、
売り手と買い手の双方が同時に存在して約定するシステムじゃない。

933 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 15:49:49.96 ID:1JOY0vny.net
>>928
ソロスはヒラリーとつるんでいた大悪党。

ウォーレン・バフェットのほうがマシ。

934 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:01:33.47 ID:1JOY0vny.net
>>915
>>916
インターネットそのものから発明は出なかったが、
インターネットを介して発明が次々と生み出されているじゃん。
とりわけAIなんてネットが無ければデータが集まらない。

宇宙開発だって同じことが言える。

基本どちらも軍事技術だし、スピンオフで民生用になったもの。
自動運転技術もそう。

だから西村博之は間違い。

935 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:03:14.87 ID:1JOY0vny.net
https://twitter.com/kanair_jp/status/964174959068114944

Ryota Kanai
@kanair_jp
フォローする @kanair_jpをフォローします
その他
日本は、AI技術が受け入れられやすいという話があるけれど、
たぶん戦争や軍事が社会的にタブー視されていて見えないようにしているから、
AIの軍事利用というのがリアルに感じにくい環境なのかもしれないと思う。
8:29 - 2018年2月15日

936 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:04:00.76 ID:1JOY0vny.net
https://twitter.com/kanair_jp/status/964174206974836736

Ryota Kanai
@kanair_jp
フォローする @kanair_jpをフォローします
その他
AIの倫理の話で解決が難しい問題は3つ。
1.兵器利用
2.特定の組織が強くなりすぎること
3.AGIが制御不能になること
これら以外のことは、技術的な課題で着実にクリア可能な問題で大事ではあるけれど、
驚異的な問題ではないと思う。
8:26 - 2018年2月15日

937 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:12:27.56 ID:Vmpgz1ZT.net
githubなんて発明のヒントの塊

ひろゆきの2chは、ソースコードを有効に生かせる人を
集め切れなかったなあwww

938 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:18:48.83 ID:hjedTMgk.net
“8時間が1秒以下に” kintoneによる三浦市の農業改革第2弾
http://ascii.jp/elem/000/001/632/1632501/amp/
「翌日出荷予定の農産物の配送先(市場)と数量の割り当て、配車作業をkintoneで自動処理」
「1日8時間の作業時間を要していたが、kintoneによる自動処理で、同じ作業がわずか1秒以内に短縮される」

939 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:37:00.17 ID:Vmpgz1ZT.net
この作業に関しては大雑把に28000倍の効率って事か
事務関係はどんどん時間短縮だな

940 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 16:57:31.46 ID:wpVfteDZ.net
職人の長年の経験とカン(笑))(笑)(笑)
みたいな時代きてんな

941 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:11:39.51 ID:1JOY0vny.net
>職人の長年の経験とカン

それも結局は特徴量の抽出なんだよなぁ。

942 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:13:25.55 ID:1JOY0vny.net
そう考えると徒弟制度における意味不明の下積み修行とか要らないよね。
板前の世界だと、最初の数年は皿洗いだけだとか。

943 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:15:49.49 ID:1JOY0vny.net
今まで罷り通ってきた「やり甲斐の搾取」はどんどん淘汰されて欲しい。

944 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:17:36.09 ID:oBsLFUvM.net
OECD諸国で仕事に対してやる気がある国ランキングで日本はドベ2
いかに仕事が嫌いな国かよく分かる

945 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:18:29.42 ID:wpVfteDZ.net
まあ長年の丁稚奉公で下積みやってやっとのれん分けしてもらえるのは
チェーン乱立・過当競争で業界が落ちぶれないようにしてるというような説もあるなw

946 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:26:32.41 ID:hrDZOvyZ.net
>>945
昔の人達の考えの方が鈴木敏文みたいなのよりも深かったということだろうな。

947 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:28:46.29 ID:1JOY0vny.net
>>945
それは分かるが、あくまで料理の腕で勝負すればいいだけだと思うが。
実際、今の飲食業なんて優勝劣敗だからね。

先輩が後輩にマウンティングを取るためだけの悪習は要らない。

948 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:30:13.51 ID:1JOY0vny.net
>>946
大手流通が
無駄な中間業者を淘汰したからこそ
我々もメリットを享受している訳だから。

949 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:31:39.70 ID:1JOY0vny.net
>>944
仕事が嫌というよりも
仕事にまつわる人間関係が嫌なんだろう。

950 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:33:12.58 ID:iDFOpy2d.net
今時のチェーン料理店なんて全く料理の腕関係ないよ
本部が仕入れ、調理法、出店先、ルーチン等何もかも決めて、あとはそれに従うだけ
高校生が仕切ってる始末

メニュ−を決める本部の人間だけは料理の腕関係あるっちゃあるか

951 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:33:41.08 ID:1JOY0vny.net
お金がすべてじゃない、という言葉を経営者が発することほど説得力ないものはありません。
本当にやりがいがあると思える仕事であればともかく、
つまるところ賃金の支払いをできるだけ抑えるための方便であるとすれば、
サービス残業の強要以外の何物でもありません。

パワハラ上司が恩着せがましく「君のためを思って…」などと言い訳を並べるのと同様、
責任ある仕事を君に任せる、とか、君の能力を大いに発揮してほしい、
などと心を揺さぶられるような言葉とは裏腹に、
過重労働に見合わない低賃金労働に対する同意を得るための
甘言にすぎないかもしれないのです。

騙されてはいけません。

952 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:34:27.98 ID:1JOY0vny.net
>>950
板さんが活躍するような料理屋の話なんだか。

953 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:36:55.52 ID:hrDZOvyZ.net
>>948
難しいところだな。
しかし中内や鈴木には乱立とかに深い洞察は多分なかったと思うな。

954 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 17:57:15.80 ID:ndXpYbDV.net
下積みは料理の腕じゃなくて、先輩の動きを見せたり、耐える時期を過ごさせることで、精神的に強く(ほぼ洗脳)するための作業でもある
まあ現代的じゃないからもっと効率のいい洗脳法に切り替える必要があるよね

955 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:02:32.09 ID:1JOY0vny.net
>>953
昭和30年代みたいな
身近な買い物は商店街に独占されていた時代よりも
今のほうが良いと思うけどな。

変なコミュニケーションが不要だから気楽だよ。

956 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:03:23.15 ID:3WAycP2q.net
>>932
>暗号通貨の交換所って古物商みたいなもんでしょ?
>いったん交換所が売り手から買い取って、それを買い手に売る。

>証券取引所と違って、
>売り手と買い手の双方が同時に存在して約定するシステムじゃない。

仮想通貨の取引所の
売買システムの中身を知らない&、
公表されてるかも不明だけど、

実際に存在していない、
売買取引を、
ブローカーが売買をしたことにするのを、
ノミ行為と言っている。

ノミ行為は、
証券取引所でも行われていた。

また、
仮に取引システムが公表されていても
それ本当かどうかも、
分からない。

zaifは、レバレッジをかけることができたはずだけど、
MAX7.77倍みたいだから、
どっちにしろ、ノミ行為が明らかになってる。

957 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:06:49.86 ID:1JOY0vny.net
身近な買い物先が商店街に独占、ね。

個人商店は住居一体型が多いから、当然彼らも地域社会の一員。
それゆえのメリットも有るのだろうがデメリットがあるからな。

958 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:08:28.13 ID:1JOY0vny.net
>>954
たしかに業務全体のオペレーションを覚える点では意味あるね。

959 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:11:14.82 ID:1JOY0vny.net
>耐える時期を過ごさせることで、精神的に強く(ほぼ洗脳)するための作業でもある

日本社会特有なのか、
それが後輩イジメになっちまうからなぁ。

理不尽なイジメに耐えることも修業の一環だ!とか美化されてしまう傾向が。
こういうのは良くないよ。

960 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:14:03.98 ID:1JOY0vny.net
>>956
私設馬券売り場みたいだな。

961 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:39:23.07 ID:ndXpYbDV.net
>>959
日本社会特有でもない
海外でもわざと制限させて耐えさせることぐらいある
というか宗教がまさにそういう例
そうやって制限された時期を過ごした人は、俺は耐えたんだという誇りと自尊心を持つことが出来る

962 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 18:58:35.34 ID:1JOY0vny.net
>>961
軍隊もそうだな。

アメリカ海兵隊ブートキャンプ(新兵訓練)・恐怖の初日
US Marines Boot Camp, First Day of Horror
https://www.youtube.com/watch?v=kgdVfryNLKA

963 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:04:03.92 ID:RR0IFltz.net
>>961
でも彼らは最終的にはそれが合理的なことを理解してるんじゃないの?
日本とはここが決定的に違う気がするんだけど…

964 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:06:32.84 ID:ndXpYbDV.net
>>963
日本もそういう業界を目指す人は納得するでしょ
訓練後のカタルシスによって脳内麻薬で幸せになるから、これはやって良かったんだ、って誰しも思うよ
日本でも時代が時代だから問題視されてるだけで、人として不自然な行為だとは思わないな

965 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:08:40.04 ID:RR0IFltz.net
>>964
それは同意だけどどこもかしこもやってる気がする
国民皆兵というか戦前教育の名残なのかな

966 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:17:43.84 ID:ndXpYbDV.net
一番手っ取り早い教育法だからでしょ
自分の仕事をしないといけないのに、後輩に対して理性的になれるよう指導するなんて余裕なかなか無いよ
そうなると、スパルタ教育で従順な後輩を作ってから、スキルを詰め込む方が効率がいい
手っ取り早い教育法をするなんて、手抜き!みたいな風潮あるけど、そういう手抜きをするのが人間の本質だからこそ、スパルタ教育が一番有効的なんじゃないかな

967 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:34:19.14 ID:3WAycP2q.net
人間の脳は、
脳内麻薬の分泌を欲している。

洗脳は基本的に、
脳内麻薬の分泌のトリガーを書き換えてしまうことだけど、

やり方は、
大まかに2通りある。


一つはストレスを与えて、
ストレスから開放する方法と、

単純に、褒めるとか報酬を与えて、
脳内麻薬を分泌させる。

968 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:43:34.70 ID:3WAycP2q.net
MBAとかの、
人材育成は、
褒めて伸ばすになっている。

また、世界のTOP企業のCEOたちが受けた、
モンテッソーリ教育も基本的には、

褒めて伸ばすになっている。

後は、
犬のしつけも基本的に、
褒めて伸ばすが今は正しいと言われている。

つまり、
ストレスを与える方法と、
報酬を与えるので、

どちらが優れているか?は、
意見が別れるところだが、

want to と have to
の場合、

want toの方が伸びしろが高いと言われている。

褒めて伸ばした方が、
既成概念にとらわれずに自由に発想ができるが、

ストレスを与えて育てた場合、
思考的に既成の枠をはみ出し難い。

969 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:49:28.60 ID:3WAycP2q.net
モンテッソーリ教育を受けたと言われている著名人

・ラリー・ペイジ(Google創業者)
・セルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・ジミー・ウェールズ(Wikipedia創業者)
・P.F.ドラッカー(経営学者)
・バラク・オバマ(米国大統領)
・クリントン夫妻(元米国大統領と国務長官)
・ジョージ・クルーニー(俳優)
・ウィリアム王子とハリー王子(英国王室)
・アンネ・フランク(アンネの日記)←嘘くさい
・キャサリン・グラハム(実業者、ピュリッツァー賞作家)
・ガルシア・マルケス(ノーベル文学賞作家)
・ウィル・ライト(シミュレーションゲーム『シムシティ』で知られるゲームクリエイター)

まあ、どんな教育法も、
ドロップ・アウトするやつは結局、
それなりの数、生じるわけだから、

できれば、自主性等を伸ばしていくべきだとは、
思う。

970 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 19:57:26.90 ID:3WAycP2q.net
自主性を廃した、
奴隷みたいな人材を作りたい場合は、

ストレスを与えて、
ストレスから開放するという方が効果的だろうから、

日本の社畜教育には、
スパルタ制が合ってることは合ってる。

971 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:08:47.30 ID:Vmpgz1ZT.net
まあ最適な教育法もAIが決めるようになるでしょ

972 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:12:01.22 ID:3WAycP2q.net
ただし、
日本と言うかスパルタ制の問題は、
中途半端な洗脳で終わっている点だ。

どうせやるなら徹底的に洗脳してしまえば、

仕事をする事や、
ノルマを達成する事だけが生きがい
みたいにしてしまうか、

逆に
仕事をしていないと落ち着かないとか
不安になるというレベルまで、
洗脳すれば、

労働者も経営者もwin-winなんだが、
そこまでやってしまうと、

重度の仕事中毒の労働者は、
独立して、
同業のライバルとして誕生しかねないから、

いやいやだけど、
仕事をしなければならないという程度が、

丁度いい洗脳具合なのかもしれない。

973 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:32:52.96 ID:1JOY0vny.net
モンテッソーリ教育って
英才教育じゃなくて
本来は自閉症児向けのプログラムじゃないの?

974 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:35:50.43 ID:1JOY0vny.net
>>970
ストレスを与えて、
ストレスから開放するという方が効果的だろう

典型的なDV野郎じゃん。
殴っておいてから抱きしめるとか。

975 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:40:03.87 ID:RR0IFltz.net
結局日本式のスパルタで敗北したわけじゃん
AIは日本人に適した教育は何と答えを出すだろう?
やっぱり洗脳かなぁ

976 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:44:09.51 ID:1JOY0vny.net
誉めて伸ばすの一番。

コーチングってそれだもん。

977 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:44:53.31 ID:1JOY0vny.net
コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の一つ。
対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術である。
相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、
自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。

978 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:48:18.26 ID:1JOY0vny.net
――選手に任せることはしない?

「自主性というのは指導者の逃げ。
『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない。」

「三本松さんの選手、甲子園(球場)でカキ氷食ってましたよ。
うちは許さんぞと(笑い)。僕らは水です。炭酸もダメ。
飲んでいいのは水、牛乳、果汁100%ジュース、スポーツドリンクだけ。
買い食いもダメ。携帯は入部するときに解約。3日で慣れますよ。
公衆電話か手紙でいいんです」

――昭和の野球ですね。

「他校の監督さんは『楽しい野球』と言うけど、嘘ばっかり。楽しいわけがない。
僕は現役のとき、日々の練習で野球が楽しいと思ったことはなかった。
『楽しく』という餌をまかないと(選手が)来ないような学校はちょっと違う」


こういうの時代遅れ。

979 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:48:31.01 ID:3WAycP2q.net
>>973
元はそうだね。

厳密に言えば、
モンテッソーリ教育は報酬を自主性の妨げとして考えてるけれど、

自主的に何かを達成したときの
幸福感や満足感を、
教育のサイクルの中で重要な物だと捉えている。

まあ、
その幸福感や満足感と言うのは、
脳内の報酬系が機能して、
脳内麻薬が分泌されている事になってるから、

その幸福感や満足感を得る事に、
依存するように洗脳ができれば、

自律的に学問等にのめり込んでいくような、
人たちが一部で出てくる。

そう言う人たちは、
好きでやってる訳だから、
際限なく、追求を続ける。

たとえ依存している物が勉強であろうと、
邪魔される方が鬱陶しいとかになってくる。

こういう人たちには、
通常は勝てない。
無論、日本の教育でも、こういう人たちが生まれる事は生まれる。

980 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:49:26.81 ID:1JOY0vny.net
下関国際野球部では携帯・炭酸厳禁

2回戦で敗れた一昨年夏の大会のことだった。
球場を後にしようとバスに乗った時、さっきまで戦ったチームの選手たちが炭酸飲料を飲みながらスマートフォンをいじっている姿を見て、選手たちが大声で泣き始めた。
自分たちは携帯電話の契約さえ禁止されている。炭酸も厳禁だ。なんとか我慢していることを自由にやっているチームに負けたのだ。悔しくて、坂原監督も一緒に泣いた。
この時の屈辱が、尋常ならざる猛練習を支えている。坂原監督は「選手たちの人生で、負けてはいけない最初の大勝負。これまでの苦労を誇りに感じ、戦ってほしい」と胸の内を語る。
自由と規律のはざまで、監督は選手たちと向き合ってきた。伝えたいのは、何かを我慢した分だけ「本物の勝利」が近づくとの信念である。

981 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:50:53.36 ID:1JOY0vny.net
>伝えたいのは、何かを我慢した分だけ「本物の勝利」が近づくとの信念である。

本物の勝利って何だよw
信念ってwww

創価学会がいう人間革命か?

982 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 20:59:54.93 ID:3WAycP2q.net
また、
脳内麻薬に依存すると言っても、

幾つかのパターンがあって、
アドレナリンに依存する、
アドレナリンジャンキーとかもいるわけで、

好き好んで、
ストレスや、緊張感を味わいたい奴もいる。

通常は、
ドーパミンやエンドルフィンかセロトニンへの依存がメインだとは思うが、

エクストリームスポーツが好きな奴らは、
アドレナリンジャンキーだと思われる。

983 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 21:54:41.85 ID:6xQTLPHK.net
>>979
なるほど

984 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:10:12.38 ID:6xQTLPHK.net
「シリコンバレーが世の終末を引き起こす」ことを「楽観主義者」のビル・ゲイツさえ危惧している
https://gigazine.net/news/20180218-bill-gates-silicon-valley-apocalypse/

985 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:23:46.37 ID:066zW0IQ.net
シリコンバレー
後の特異点現象の爆心地である

986 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:26:32.77 ID:6xQTLPHK.net
人間の敵は、いつになっても人間。
AIを使いこなす人間 vs AIを使えない人間の戦いになる。
そこを勘違いしないように。

987 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:36:53.04 ID:6xQTLPHK.net
有吉とマツコの番組で、レイカーツワイルが出てる

https://youtu.be/fBEpVpUJqlw?t=35m

988 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:37:06.28 ID:oBsLFUvM.net
ゲイツは元々シンギュラリティ反対派でしょ

989 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:37:30.45 ID:aROVDHpG.net
まだ人間だけの世界観から抜け出せないのか
AIの遺電子でも読め

990 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:48:25.17 ID:aROVDHpG.net
仮想通貨とブロックチェーン、そしてICOの狂乱に思うこと:伊藤穰一
https://wired.jp/2018/02/18/ico-cryptocurrency/

991 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:51:44.35 ID:aROVDHpG.net
>>987
テレビで動物とか無機物への知能移植について語るのは初めてだな
スタッフ攻めてるなw

992 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:57:05.52 ID:aROVDHpG.net
ようやく販売されることになった鉱石メモリ。
進歩した未知の技術により岩石に書き込める情報量は16GBに増え、
またUSB3.0規格、
インジケーターランプを搭載している。
https://twitter.com/ni28_xp/status/963769763112484864

993 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 22:59:33.27 ID:aROVDHpG.net
産業革命が起きて宗教は科学に淘汰された。
次に科学は信用によって淘汰される←
信用によって、、全然理解できてないから勉強せにゃなりませんな。
https://twitter.com/alice_bana9/status/965209558556712960

994 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:00:03.51 ID:oBsLFUvM.net
鉱石メモリいいね
少し昔のSFみたい

995 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:01:27.08 ID:aROVDHpG.net
人間は身体を使って言葉以外の言葉を話す動物だと思う。
それはどういう表現系で表しているのか、
どういうセンサーで、キャッチしているのか。
コミュニケーションという幻想の共通プラットフォーム(処理系)は
どう関連しているのか。。。。興味ある。
#落合陽一
https://twitter.com/5pikineko/status/965219519852507137
https://pbs.twimg.com/media/DWUmCC-VwAEh_0D.jpg

996 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:01:42.84 ID:aROVDHpG.net
>>994
ジョーク商品だぞ
でも凄いすき

997 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:02:14.68 ID:oBsLFUvM.net
>>996
調べたらそうだったわw
でも見てて欲しくなった

998 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:09:17.21 ID:aROVDHpG.net
世界から一流学者 サウジが目指すスーパー科技大学
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26930520V10C18A2000000/

999 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:10:47.15 ID:vPO6VYij.net
ラジオが聞こえそう

1000 :オーバーテクナナシー:2018/02/18(日) 23:12:36.12 ID:aROVDHpG.net
【感想】「現代の魔法使い」落合陽一の教育論。子ども想いの一児の父が送る金言は読むだけでワクワクします。
http://www.papazine.com/entry/2018/02/18/211500

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200