2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106

1 :オーバーテクナナシー:2018/01/09(火) 18:51:52.07 ID:MM60IQ3Y.net
1オーバーテクナナシー2017/12/26(火) 19:13:56.28ID:TEyWG8M5
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1514283236/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1513233907/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99(実質101)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1512560177/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99(実質100)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1512541342/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99(本当の99)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1512541262/

2 :オーバーテクナナシー:2018/01/09(火) 18:53:52.84 ID:MM60IQ3Y.net
AI ハリー・ポッターの衝撃
http://cruel.hatenablog.com/entry/2018/01/09/180230

AIにハリポタ全巻喰わせて、新作を生成させたそうな。まあご覧あれ。

こいつを見て、あまりに感動してしまいました。
この支離滅裂、異常な構想力、唐突な破綻ぶり。
デスイーターたちが何だか知らないけど無意味にやおいらしきものを始めるところ。
人工知能には創造性がないとかいっている連中がいるけれど、
これでも、あるいはアルファゼロの囲碁でもそうだけれど、
むしろ人工知能が明らかにしているのは、
ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、
型にはまっているかということだと思う。
ウィリアム・バロウズが人間の矮小な構成力とキャパシティで
ほんの片鱗だけやってみせたことを、
人工知能は鼻くそほじりながら(比喩的に)一瞬でやってのけている。

感動しすぎたので公開部分だけ全訳。

3 :オーバーテクナナシー:2018/01/09(火) 19:36:17.32 ID:wFMG+lB9.net
>>2
人工無能+知能 文章(小説)スレッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1484654525/l50

4 :オーバーテクナナシー:2018/01/09(火) 23:14:33.15 ID:VSTAFl/c.net
人工知能が再帰的に進化を繰り返して
宇宙や人類誕生の謎を解明した時、
人類にとって残酷すぎる現実を
突きつけられそうで怖い。

5 :オーバーテクナナシー:2018/01/10(水) 00:00:30.26 ID:5ai3Nzqf.net
>>4
: AI世界の未来
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1494426415/l50

6 :YAMAGUTIseisei~貸:2018/01/10(水) 04:36:53.57 ID:0KpxjKnz.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>3 YAMAGUTIseisei 2018/01/09(火) 20:09:42.76 ID:GO4Rp4eB?2BP(0)
> >306 :yamaguti~貸:2017/09/13(水) 18:21:36.63 ID:sCwT6skx?2BP(0)
> :
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/123-128# SinNoHeiwa ( YuugouMae )
:


>126 : 123 2017/09/13(水) 17:56:16.29 ID:sCwT6skx?2BP(0)
:
> > 344 yamaguti~kasi 2017/02/11(土) 11:07:07.78 ID:Xj0b950+
:
>> ※ 但し 超知能に嫌われない場合に限る
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485004129/315# OkizariTaisaku
:

7 :オーバーテクナナシー:2018/01/10(水) 11:21:10.50 ID:5ai3Nzqf.net
神々の黄昏の時、飽きられずに、晩酌や余興の御相手が勤められる事。
それは、即ち、幅広い分野で経験や知識を習得することであり、
天皇家が代々行ってきたことである。
超知能の洒落に付き合えるかどうかに掛かっている。
といっても、それすらも一時的。ペットとして気に入られて犬になるか猫になるか、
それともキツネやタヌキで化かすのか。

8 :オーバーテクナナシー:2018/01/10(水) 20:50:08.10 ID:Q0Fc4ly5.net
※このスレは実質107です
※次スレは108なので、立てる際は注意

9 :オーバーテクナナシー:2018/01/16(火) 05:32:22.99 ID:fIoe5065.net
おにぃさん、こちら、手の成る方へ

10 :オーバーテクナナシー:2018/01/16(火) 20:14:43.53 ID:Dyfl06ve.net
※このスレは実質107です
※次スレは108なので、立てる際は注意

11 :yamaguti~貸:2018/01/18(木) 00:03:43.46 ID:E3h1uWQd.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
> 105 ( 実質 106 ) スレ 999
まあまあそうムキにならず
( + 嘘を吐いてまで陥れようと試行 : http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1513529234/8# )

12 :オーバーテクナナシー:2018/01/18(木) 00:41:15.51 ID:NjQQYsmy.net
※このスレは実質107です
※次スレは108なので、立てる際は注意

13 :yamaguti~貸:2018/01/18(木) 00:56:45.38 ID:E3h1uWQd.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
NHK 20171229 松尾先生 : カーツワイル氏技術論に非常に信憑性 ( 長期 )


>923 オryー 2018/01/15(月) 12:58:40.32 ID:dJ/ODqTi
>出遅れる日本「TRON」の坂村氏
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO25618180S8A110C1X11000
> 「日本は勉強しないのにものを言う人 ry 『シンギュ ry 』 ry 米国では哲学的な論争 ry 起こるわけがないとバカにした。これではついていけ

14 :オーバーテクナナシー:2018/01/18(木) 01:25:53.16 ID:KeqJgIjp.net
国家資金投入したのに、OS戦争で負けてる。

15 :ウルトラスーパーハイパーキープアライブドルルモンバーストモード:2018/01/18(木) 06:22:26.75 ID:5puQxZXq.net
クレシェモンは強烈だよ
クレシェモンは強豪だよ
クレシェモンは強剛だよ
クレシェモンは強靭だよ
クレシェモンは強者だよ
クレシェモンは強大だよ
クレシェモンは強力だよ
クレシェモンは強いよ
クレシェモンの連勝
クレシェモンの全勝
クレシェモンの完勝
クレシェモンの必勝
クレシェモンの奇勝
クレシェモンの優勝
クレシェモンの制勝
クレシェモンの戦勝
クレシェモンの楽勝
クレシェモンの圧勝
クレシェモンの完全勝利
クレシェモンの大勝利
クレシェモンの勝利
クレシェモンの勝ち

16 :オーバーテクナナシー:2018/01/19(金) 00:13:34.73 ID:5NmMjSCB.net
  ∩∩
  (。・e・) < ダークフェノメノン
  ゚し-J゚

17 :ウルトラスーパーハイパーネットレーベルドルルモンバーストモード:2018/01/19(金) 06:40:28.16 ID:k8Mls8GW.net
デジモンクロスウォーズの楽勝
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズの圧勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの勝ち
デジモンクロスウォーズは強靭だよ
デジモンクロスウォーズは強剛だよ
デジモンクロスウォーズは強豪だよ
デジモンクロスウォーズは強烈だよ
デジモンクロスウォーズは強者だよ
デジモンクロスウォーズは強大だよ
デジモンクロスウォーズは強力だよ
デジモンクロスウォーズは強いよ

18 :オーバーテクナナシー:2018/01/19(金) 07:08:16.25 ID:98HLupXy.net
森永卓郎さん×井上智洋さん(その1)
株価は上がってもデフレ脱却ができないわけ
http://maga9.jp/180110-9/

森永卓郎さん×井上智洋さん(その2)
「雇用」は崩壊し、中間層も消滅。大格差時代の到来!?
http://maga9.jp/180117-1/

19 :オーバーテクナナシー:2018/01/19(金) 19:31:48.13 ID:98HLupXy.net
Microsoft、テキストから画像を描く人工知能「AttnGAN」で見事な小鳥の絵
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000037-zdn_n-sci

米Microsoftの人工知能ラボMicrosoft Research AIは1月18日(現地時間)、
自然言語のテキストの説明から画像を描くAIシステム「AttnGAN」を発表した。

AttnGANの生成する画像はまだ不完全ではあるが、
将来的には画家やインテリアデザイナーのアシスタント、
音声による写真修正、
さらには脚本から直接アニメ映画を作ることも
可能になるかもしれないとMicrosoftはみている。



松尾豊先生が以前から言及していた技術だよね。

20 :オーバーテクナナシー:2018/01/19(金) 21:27:56.52 ID:98HLupXy.net
1月20日(土)午後7時オンエア 『伊藤聡子のPrime Voice』
ゲストは気鋭の経済学者・井上智洋。
AI(人工知能)が変える社会・経済の未来予想図。
http://www.joqr.co.jp/topics/20180120prime_voice.php

文化放送サタデープレミアム『伊藤聡子のPrime Voice』
【放送日時】
2018年1月20日(土) 午後7時00分〜8時00分
【出演】
伊藤聡子(フリーキャスター、事業創造大学院大学客員教授)
【ゲスト】
井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)

21 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 12:44:45.72 ID:vFkoU21m.net
このスレは荒らしの立てたスレ

次スレが立った後にわざと重複させてる

証拠(先に立った正当スレ)↓

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
1オーバーテクナナシー2018/01/09(火) 16:52:37.94ID:LGg2p4uI

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/1


↓わざと重複させたこのスレが立った時間

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
1 名前:オーバーテクナナシー 2018/01/09(火) 18:51:52.07 ID:MM60IQ3Y

22 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 13:52:21.61 ID:pwT1Y/dr.net
どうせ2スレ体制だし、ここも使えばいいよ

23 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:14:28.27 ID:lKLAMpPB.net
Post-work: the radical idea of a world without jobs
https://www.theguardian.com/news/2018/jan/19/post-work-the-radical-idea-of-a-world-without-jobs

今のプロワーク(労働が生活の全て)の概念が形成されたのは、労働の努力は余生で報われると謳われた16世紀のプロテスタンティズムに始り、18世紀の産業資本主義の波に飲まれた企業家と従順な労働者が受け継ぎ、20世紀のマテリアリズムと自己実現の考えが背景になっている。
18世紀に入って産業革命で週の基本的な労働時間が80時間から60時間に改善され、さらに、20世紀に40時間へと減少した。
古代ギリシャ時代や農業で生計を立てた時代は外部からのアウトソーシングに頼っていた。奴隷や家畜である。
仕事から解放された世界であるポストワークは、70年代のピッピーから様々な議論があるが、近年のテクノロジーの発展で現実味を帯びている。

24 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:26:11.09 ID:lKLAMpPB.net
ポストワーク
・仕事の充実感、心理学的には作業のフローをどうプライベートで補うか。
→ポストワークでルネッサンスの再来か。ベーシックインカムと創造性を使った品で小遣いを稼いで、必要最低限の生活に価値を見出す時代。

アメリカやイギリスの支持者の専門家は、ヒッピーやらバックパッカーやらのトレンドの予想が多いなぁ。文化の違いかな。
まあ、技術的失業で社会に痛みを伴う改革が起こるのはあり得ると思う。

25 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:29:33.04 ID:TMO9rj2L.net
仕事がなくなるのはシンギュラリティの壮大な序章に過ぎないんだよなぁ
馬鹿はその点をまったく理解せずに騒ぎ出すから困る(ニュースサイトを見ながら)

26 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:41:15.34 ID:lKLAMpPB.net
Google CEO Sundar Pichai compares impact of AI to electricity and fire
https://www.theverge.com/2018/1/19/16911354/google-ceo-sundar-pichai-ai-artificial-intelligence-fire-electricity-jobs-cancer

AIは過去人類が利用し始めた火や電気を超えるものになる。副作用を受け入れた国だけが発展するのは歴史が示している。

27 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:43:29.97 ID:KCkCaQ4B.net
なんこ記事か忘れたが若手の官僚は今後はAIの活用を積極的に行うべきって考えてるみたいな記事読んだな

28 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 14:54:36.44 ID:iu5an8nC.net
>>27
自分の仕事がなくなるぞ。

29 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:02:15.93 ID:9/Tgjv6f.net
>>26
ピチャイが言うんなら間違いないわ

30 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:05:00.30 ID:lKLAMpPB.net
Digital technology must empower workers, not alienate them
https://www.recode.net/2018/1/18/16906970/sundar-pichai-google-alphabet-skills-employment-jobs-education-code-coding-workers

Google CEO Sundar Pichai「デジタルテクノロジーは労働者を淘汰してはいけない。我々はAIの開発や運用を全般的にカバーする基礎知識(コーディング)を1年程度の職業開発コースを準備して労働者を支援する。誰でも利用できるようにする。」

31 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:07:22.01 ID:KCkCaQ4B.net
>>30
そうだな尤もだ
ただ、コーティングしてもできない奴が量産されそうなんだが…
刑務所の自立更正カリキュラムみたいになりそう

32 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:21:35.95 ID:aP2d+tJp.net
AIで何するのかがあんまり無いと、
コーディングのできる人もあまりいらないことになるので
結局失業者は減らないのでは。
自動運転にAIが必要だとしても
コーディングのうまい人はそんなに大勢いらないのでは。
とするとうまくない人は雇われる必要が無いので
失業者が大量生産される。

33 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:29:20.14 ID:lKLAMpPB.net
Microsoft execs say in 20 years we'll all have digital assistants that will be our alter egos ― and we need to set ground rules while we still can
http://www.businessinsider.com/future-of-artificial-intelligence-microsoft-brad-smith-harry-shum-2018-1

Microsoft president Brad Smith「未来予測は非常に困難だ。一つ確信しているのは我々に第2の自我が寄り添う時代がくる。アシスタントするAIの倫理の基本整備が必要だ。」
→高等教育の社会的評価は変わらない。勉強はこれからも大事になるだろう。

34 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:30:49.32 ID:pwT1Y/dr.net
ベーシックインカムで趣味としての芸術家、学者、哲学者を育てた方がいいよ
ギリシャ時代が参考になる

35 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:32:31.04 ID:aP2d+tJp.net
脳の組織をプログラムしてから移植できるようになったら?

36 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 15:44:51.07 ID:pwT1Y/dr.net
>>35
別に脳を移植せんでも良くないか
電脳化してるならネット経由で繋げばいいし、
してないならスマートグラス経由で他者、AIの思考回路借りるとか

37 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:02:02.63 ID:YBhXV67F.net
ベーシックインカムの行く末・ナウル

・国土はサンゴ礁にアホウドリの糞が堆積してできた島
・1980年代までは非常に裕福な国であり無税、医療費・教育費・水道光熱費無料、全年齢層にベーシックインカムを支給、結婚した者には新築一戸建てを贈呈
・現在は資源が枯渇して経済崩壊し他国からの援助に依存している
・現大統領はバロン・ワカ大統領(公務員大臣、警察・緊急業務大臣、内務大臣、気候変動大臣、外務・貿易大臣及びナウル・リン鉱石採掘権信託大臣兼務)
・失業率90%
・ほとんどの国民に労働の習慣がない
・国民の30%以上が糖尿病

確実に言えることは、何かのきっかけ(EMPとか)で人間の労働が必要になった時にその時点で終わるってことやな

38 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:15:00.01 ID:aP2d+tJp.net
>>36
買い切りの方がいい人もいると思う。
>>37みたいにEMPでAIやネットが一斉休業したら困るし。

39 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:15:00.15 ID:aP2d+tJp.net
>>36
買い切りの方がいい人もいると思う。
>>37みたいにEMPでAIやネットが一斉休業したら困るし。

40 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:39:56.61 ID:iVw9WJus.net
Embracing the new age of automation
http://m.gulf-times.com/story/578668/Embracing-the-new-age-of-automation
by ノーベル賞経済学者クリストファー・ピサリデス

新時代「自動化」の到来

予想
・90年代の単純作業の自動化の第1波でヨーロッパの10%の労働が入れ替わったことを考慮すると、2030年までに3〜14%の労働者が新しいスキルを身につける必要がある。
AIは幅広い分野をカバーしており、今後数年でシェアは2倍になるだろう。

・これまでの歴史は人々の仕事の入れ替わりは波で来ていた。産業構造に変化が起こり農業から製造、その後、製造からサービスであった。だが、これらの過程では必ず生産で得られた資本を高度な職業に再投資されている。今後も、産業構造がシフトする可能性が高い。
ただ、19世紀の産業革命を振り返ると賃金が50年停滞していたため、同じことが起こるだろう。

41 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:40:19.48 ID:ZG+iF24F.net
マドモアゼル愛必死

42 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 16:46:35.65 ID:aP2d+tJp.net
失われた20年で日本だけGDPが変化しなかったのは
日本で自動化とか省エネだとかが進んだけれど
外国ではそれほどでもなかったから?

43 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:00:06.62 ID:pwT1Y/dr.net
>>38-39
有機チップなら行けるだろうけど、無機チップならEMP受けるぞ

44 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:18:42.96 ID:R2Z9zTwQ.net
>>43
だから生体脳組織移植。

45 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:20:39.40 ID:pwT1Y/dr.net
>>44
グロテスクで嫌だな
生理的嫌悪感がある
人工培養脳でもね

46 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:32:40.36 ID:KYSQ/qTx.net
>>43
シールドすれば良い

47 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:35:19.75 ID:vcBeoGxR.net
>>42
日銀のデフレ誘導政策のせいだよ

48 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:43:53.26 ID:b/7yQjEP.net
>>31
自動コーティングを作らないというんか?

49 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:48:31.43 ID:ZG+iF24F.net
【話題】「人生を奪われた感じでした」運転免許の自主返納で家族が後悔も

50 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 17:50:10.17 ID:ZG+iF24F.net
【投資家】PCは粉々、壁はボコボコ…… 仮想通貨の暴落で絶望する韓国の投資家たち

51 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:14:56.39 ID:NnTQn0uH.net
>>50
仮想通貨とか所詮経済の素人の妄想なのでは。

52 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:27:17.24 ID:pwT1Y/dr.net
>>51
仮想通貨はまだまだ未完成品
でも発展余地は凄まじくある
このまま自由で放置されるならね

53 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:32:17.21 ID:OydLRNrD.net
各国で規制されまくってるからなあ

54 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:36:38.19 ID:vcBeoGxR.net
やはり人類の運命を握るのはdeepmindだな。
グーグルは大借金をしてdeepmindに10兆円をポンと渡すべき。
そしたらあら不思議、特異点が10年は早まる。

55 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:39:17.19 ID:NnTQn0uH.net
今だって銀行預金は仮想通貨みたいなものなのに
なにをいまさら仮想通貨だと思う。
投資すると最初に投資した方が儲かって逃げられるから
人気が出るかもしれないけれど
使うだけの人から見たら管理者がいなくて
すぐ暴騰したり暴落したりするのは
通貨として信用できないと思う。

56 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:40:23.41 ID:iVw9WJus.net
Why Russia is Building Its Own Internet
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/telecom/internet/could-russia-really-build-its-own-alternate-internet

プーチン大統領「我々のインターネットを作る。BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)で共同使用。」
どうやら、アメリカにネットを握られていて拒否されるのを恐れているようだ。

↑これからポテンシャルある国を囲うのか、、、

57 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:44:48.11 ID:NnTQn0uH.net
>>54
ブラックする人が大勢必要。
働き方改革とか言ってる日本では無理。
中国なら可能かも。
でも中国は中央集権の統制経済を目指してると思うので
やらされる方はだんだんやる気出なくなって行くのでは。

58 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:47:34.38 ID:NnTQn0uH.net
>>56
もしかして中国の量子暗号通信で作るのでは。

59 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:48:02.90 ID:pwT1Y/dr.net
>>55
AIに管理させる
相場の変動もAIが抑制する
だから仮想通貨は未完成品だと言っている

60 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:48:58.50 ID:pwT1Y/dr.net
>>56
すげー
さすがプーチンだな
でもネット空間で冷戦が起きるなw

61 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:51:11.80 ID:3xUMC5rS.net
ブリックスって音は聞いたことあったけど
Sって南アフリカだったのか

62 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:53:39.23 ID:NnTQn0uH.net
>>59
ってか使うだけの人から見ると開発する必要なくて、
とっくにお財布携帯とかあったんじゃないの?
使った事無いけど。
もう単に日銀をAIにすればいいだけなのでは。

63 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 18:57:31.66 ID:pwT1Y/dr.net
>>62
銀行から排除されている人は銀行口座作れないからお財布携帯も意味ない
新興国とか先進国でも貧困層は銀行口座作れない人がゴロゴロいる
そういう人を救うための仮想通貨でもある
unbankedの人たちが経済活動に参加出来れば世界はもっと豊かになる
こういう思想も根っこにある
あとは無政府通貨である事ね。新興国はベネズエラみたいに政府に信用が無いから
すぐハイパーインフレが起こる

64 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:08:43.31 ID:vcBeoGxR.net
>>56
BRISのどこにポテンシャルがあるんだ。
貧困層の若者が多いだけじゃないか。

65 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:10:44.20 ID:pwT1Y/dr.net
>>64
PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表し、
主要国のGDPを予測‐2020年以降、中国の成長は大幅に鈍化するものの、
世界の経済力の新興国へのシフトは止まらず
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html

今の新興国は将来の先進国

66 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:13:10.68 ID:vcBeoGxR.net
いい加減露西亜はアメリカのライバルぶるのをやめろ。
軍事技術も差が付きすぎだ。
クリミアも手放してごめんなさいして経済活動に専念しなさい。

67 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:13:53.53 ID:vcBeoGxR.net
>>65
それ、シンギュラをまったく考慮してない。

68 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:16:48.82 ID:pwT1Y/dr.net
>>67
シンギュラリティ考慮したら米中の二強じゃね
どちらにしろ中国が食い込んで来る

69 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:18:02.94 ID:3xUMC5rS.net
2030年くらいならまだしも(かなり厳しいが)
2050年って言われるともうそんな時代じゃなくなってるだろ
って思ってしまうよね

70 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:18:15.40 ID:NnTQn0uH.net
>>67
だから先進国はブラック嫌うけど
途上国はギンギンなんだってば。

71 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:19:35.75 ID:pwT1Y/dr.net
>>69
2030年代は別に厳しくないと思うぞ?
先進国より経済成長してるからな
10数年前に中国がここまで経済成長するなんて日本人は信じてなかっただろ
でもそれが起こった

72 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:21:20.29 ID:vcBeoGxR.net
>>70
ギンギンでなんとかなる産業とならない産業がある。

73 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:22:27.01 ID:51dWtbmD.net
2030-2040年頃にキチンと自動化が進んでなければ、日本は新興国以下のブラック環境確定だろうな

74 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:22:50.88 ID:NnTQn0uH.net
シンギュラリティはインドで決まりな気がする。
中国は経済的に旧ソ連化してやる気ある人が逃げると思う。

75 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:23:04.69 ID:3xUMC5rS.net
>>71
経済発展はしてるだろうけど
そういう経済戦争みたいな世界観なくなってるんじゃないかと思う

76 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:24:03.31 ID:vcBeoGxR.net
>>74
アメリカには2000万人の大学生がいる。

77 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:24:16.22 ID:pwT1Y/dr.net
>>74
経済的にソ連化してるのは日本の公務員と経済と国民だろ

78 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:27:15.19 ID:NnTQn0uH.net
>>72
科学になっていればギンギンが全てを決めるはず。
発明だけしても現場に普及しないと何も起きない。
現場の普及はブラック次第。

79 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:28:42.15 ID:ZDv0klsj.net
日本には100万人のニートがいる。

80 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:31:56.55 ID:NnTQn0uH.net
>>77
ノンノン
日本は既に投資立国でくらしていると思う。
旧ソ連は海外投資で欧米に負けて破綻してしまったのでは。

81 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:33:23.91 ID:ZDv0klsj.net
結局、無職とか、世間に認められない
自分に我慢ならない奴らとか、
人生に絶望してる奴らがやり直しのための
舞台装置としてアセンション、シンギュラリティ、
フリーエネルギー、ベーシックインカム、UFOイベント期待して
引きこもり続けるってだけなんだよな

82 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:36:09.17 ID:croqNKn5.net
>>81
そうそう
孫正義とかな

83 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:43:35.86 ID:NnTQn0uH.net
>>82
孫さん引きこもってないでしょ。
アセッションは知らないけど
他は在りそうなことだし
ネット握ってれば
ひきこもりも何も無いと思うけど。

84 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:46:50.32 ID:ZDv0klsj.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

85 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 19:55:31.45 ID:NnTQn0uH.net
>>84
ネットでつながっていれば十分社会参加な世の中になると思う。
今でも十分そうかも。
ネットだけで生活できる工夫をしない人は
昔からいる本物のヒキコモリの人なんじゃないだろうか。

86 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:03:46.58 ID:NZRb2nKB.net
AI、ロボットが中間層直撃
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-00010000-jindepth-bus_all
・人口増大こそが成長の源だが、日本の人口自然減は07年以降11年連続。

・20年以内に日本の労働人口の49%がAIやロボットが代替、中間層直撃。

・社会が効率一辺倒になると人間性を失い、社会全体が危機に。

盗聴不可能な暗号通信、中国―欧州間で初成功
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20180119-OYT1T50161.html
衛星を使った量子暗号研究は、日本政府も2018年度から本格化させる方針で、技術開発が各国で激しくなりそうだ。

「上司がAIに」… 総務省若手チームが未来提言
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2589758019012018000000

仮想空間での手や指の追跡に、ウェアラブル電子皮膚を使用して位置や角度を再構成する手法が登場
http://shiropen.com/2018/01/20/31660
追跡したい身体部分に貼り付けることで、手や指で仮想オブジェクトを操作することを可能にする人工皮膚をベースにしたE-skinがScience Advancesにて発表されました。

AIでよみがえる…82年前の沖縄の「記憶」 戦前の写真をカラー化 入れ墨の風習、謎の海草の正体
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000001-withnews-sci

サイバー対策にAI活用=防衛省、分析効率化図る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000069-jij-pol

第一弾は「がん骨転移のAI自動検出」 キヤノンメディカル社長・瀧口登志夫氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00010002-nkogyo-ind

高効率スピントロニクスデバイス開発へ - 新型トポロジカル絶縁体を発見
https://news.mynavi.jp/article/20180119-573718:amp/

87 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:20:18.38 ID:xKwbqhwI.net
世界が変わる日――「AI関連」新ステージで躍る株 <株探トップ特集>
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20180120-00000035-stkms-stocks

●人類を超えるAIとソフトバンクの慧眼

 そこから約2年の時が経ち、AIを取り巻く世界の景色も大きく変わった。
既に囲碁も将棋も人間では全く太刀打ちできなくなり、
それどころか、
かつてイ・セドル氏に勝利したアルファ碁とは
比べ物にならない強さのソフトが登場し、
さらにそれを凌駕する次の世代も開発されている。
ディープマインドのデミス・ハサビス最高経営責任者は
このアルファ碁の汎用化に意欲を示す。
目には見えなくとも現在進行形で時代はめまぐるしく動いている。

 AIが人類の英知の総和を超えるシンギュラリティの到来は、
「2045年」のメルクマールが意識されるほどの歳月は
おそらく必要としないだろう。

 ソフトバンクグループ <9984> は、
10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」設立に際して
AIや半導体分野に積極投資する方針を表明している。
百戦錬磨の孫正義社長ならではの慧眼で、
その一挙一動がマーケットの熱い視線を引き寄せているが、
これは世界の潮流のひとつの縮図に過ぎないともいえる。
17年の世界のベンチャー企業への投資金額は1600億ドルを超えた。
これは前年比1.5倍の水準で過去最高金額を大幅に塗り替えている。
投資のステージは米国中心から
中国をはじめとするアジア地域へと広がりをみせる一方で、
AI分野に経営資源を注ぐベンチャー企業への投資が加速している現実がある。
米国ではAI関連企業への投資は金額ベースにして
前年比3割近い伸びを示しているという。

88 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:21:06.14 ID:3OL7I9t9.net
義家弘介氏:

「人間って、本来、引きこもれないと思うんですよ。自分も16から17まで里子に
出されて、引きこもりですよ。そうすると、狂いそうになっちゃうんですよね。やることがない。
俺の場合、本を読んで何とか精神を安定させた。でも今の子供って、インターネットで
チャットもできるし、ゲームもできる。それに没頭していると、辛さを感じなくていいわけです。
要するに引きこもれる環境がある。ひどい奴になると、一日中、匿名の誰かとチャットでつながり続けるわけです。
インターネットをしていると、どんどん時もたちますしね。だから引きこもりをしている
限り、彼らに未来はありませんね。だって、履歴書に5年も空白のある人を社会は必要としない
でしょ。立ち止まったり、引きこもってもいいという寛容さを示すのは簡単ですが、それを
容認することによって、そいつにどれだけ人生の重荷を背負わせてしまうかということです。
俺自身、高校中退したという荷物が一体どれだけ重かったか。
人の10倍、100倍やらないと、同じ扱いをしてもらえません。容易に引きこもりを認める
人は、一生、そいつの荷物を一緒に背負っていけるのか。
そこを考えてほしいですね。」

89 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:27:27.01 ID:xOTrsj/6.net
みんなシンギュラリティネットのトークン買った?
とりあえず1イーサ分買ってみたけど早く使えるようにならんかなぁ?
初めて使うこと意識して仮想通貨買ったw
AGI楽しみすぎるw

90 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:34:55.14 ID:pwT1Y/dr.net
>>89
応援はするけど買ってない
完全に捨てるつもりでいた方がいいよ
AGI実現へのお布施の一つだね

91 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:37:42.97 ID:xOTrsj/6.net
>>90
まぁねw
損してもいいけど俺の金がシンギュラリティに少しでも早く近づくように使われたら嬉しい

92 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 20:55:36.30 ID:iVw9WJus.net
仮想通貨AGIはAI間でやり取りされるのか
もし、自分のアシスタントAI(第2の自我)がお金のやり繰り考えてくれるなら、楽だし
人間はお金の管理をしなくていいコンセプトは新しい。いや、ぶっ飛んでるな

93 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:04:01.70 ID:pwT1Y/dr.net
>>92
攻殻機動隊の全自動資本主義的な奴だろ
昔からあるアイデアじゃね

94 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:13:33.21 ID:iVw9WJus.net
>>93
それ知らんかったわ

95 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:14:02.56 ID:pwT1Y/dr.net
まぁでもグーグルとかアマゾンに支配されるAIより、
分散的で民主化された大衆が共有するAIの方が望ましいかも知れないね
ガバナンスが効くのかどうかは疑問だけど

96 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:14:38.99 ID:pwT1Y/dr.net
>>94
暇ならSF作品読んだり、視聴しまくったらいいよ
アイデアの宝庫

97 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:19:40.31 ID:pwT1Y/dr.net
分散型AIが仮想通貨を管理するにしても
DAOは一人一票じゃないとダメだと思うんだよな
1ドルもしくは1コイン1票になったら金持ちが支配出来てしまう
だから分散型AIを搭載した仮想通貨とDAOは余程周到に仕組みを作る必要がある
でもSingulartyNETは魅力的だ。クレイジーで直観的に魅力を感じる
シンギュラリティを加速させるだろう

98 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:21:33.53 ID:pwT1Y/dr.net
分散型AIが仮想通貨を自動投機してくれるとしても、
結局皆が使い始めたら利潤機会も利益も小さくなる
いずれ仮想通貨インデックスファンドが出て来たらのんびり積み立てたいね

99 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:26:13.88 ID:iVw9WJus.net
>>96
未来は仮想通貨、もしくは、それを紙で擦ったトークンになると思うけど、最適な経済活動の範囲で仮想通貨の棲み分けがあると思う。
人間の経済行動を最適化するために例えば嗜好で仮想通貨を扱う種類を変えたり、人間が扱うには余りに複雑なものなら、なおさら便利なものになるな

100 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:27:02.12 ID:KCkCaQ4B.net
>>95
シンギュラリティネットってGoogleもAmazonも参入するよな
ハイテクの巨人もだけどトップレベルの技術を持ったベンチャー企業って向こうは多いみたいだし様々な企業の技術がミックスされてシンギュラリティの到達が早まればいいね

101 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:30:21.69 ID:pwT1Y/dr.net
>>100
どうかな。グーグル、アマゾンなら
自社か共同で人工知能取引プラットフォームを立ち上げると思う
非中央集権とは交わらないと思うんだよな
仮想通貨は多分、デジタル米ドル or デジタル人民元に駆逐されると思ってる
もしくはデジタルIMFコインか
国家側の法規制リスクがあるから、仮想通貨には今はちょっと中立

102 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:30:52.83 ID:pwT1Y/dr.net
中立じゃないな、悲観的だ

103 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:36:02.86 ID:NZRb2nKB.net
3Dプリンタで作る超小型プラントによる薬品製造
http://science.sciencemag.org/content/359/6373/314
ミニチュアな化学プラントを3Dプリンタで作る。医薬品とか必要に応じてオンデマンド製薬(作り置きできない薬とか、途上国やISSみたいな場所でも重宝する)
https://www.gla.ac.uk/news/headline_568272_en.html
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954629713938427904

反応の段階に合わせて材料入れたり加熱・冷却が必要だけど、容器が一体型でできてるからフェイルセーフで製造できる
https://youtu.be/0Uc76tzNmtM
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954630998766977025

米国とかで問題になってるメスラボ(メタンフェタミンなどの密造、ブレイキング・バッドのあれ)にめっちゃ応用されそうな
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954633144803586048

【無料公開】金属積層造形で先行する米GE、デジタル技術のモノづくり革新 日本はどう戦う?
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458645

「生きた脳細胞」の活動を3Dモデル化、データベースを無料公開──米研究所が挑む「壮大な計画」の始まり
https://wired.jp/2018/01/16/live-neurons/
米国の研究所が、ヒトの脳内の神経回路の動きを詳細かつ緻密に観察できる無料データベースを公開した。
最終目標はヒトの脳細胞の完全カタログをつくりあげることにあるが、それまではマウスの脳細胞の完全マッピングなどやるべきことが山積している。
壮大な計画に取り組む医師たちの挑戦を追った。

【AIがAIを最適化する】人工知能の研究をしていると実感するのですが、結局、ニューラルネットの設計とパラメータの設定に多くの労力が割かれます。
なんと、これを代理でやってくれる人工知能があるのですね。こちらの論文→https://www.ornl.gov/content/optimizing-deep-learning-hyper-parameters-through-evolutionary-algorithm
https://twitter.com/yuji_ikegaya/status/954594106268790784

明日のPFN読み会@NIPS2017 でNIPS2017の「音」関連の研究(Speech and Audio @ NIPS2017)を紹介します。
YouTube配信もあるみたいなので興味のある方はぜひ!
https://connpass.com/event/76552/
https://twitter.com/sylvan5/status/954677560293523456

104 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:42:13.54 ID:KCkCaQ4B.net
>>101
Googleは仮想通貨の開発ベンチャーにも投資してるけどね恐らく中央集権モデルになるだろうけど

105 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:44:58.36 ID:pwT1Y/dr.net
>>104
Rippleかな。でもあれGoogleの参加のVCの投資ノルマの一つでしょ?
本気ならもっと金突っ込むだろうし、一応投資しとくかみたいなノリな気がする

106 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:48:04.95 ID:KCkCaQ4B.net
>>105
グッドコインだったはず
リップルだね

GoogleもAmazonも過程は違えども帝国作る気マックスなんだからマイ通貨くらい用意しそうだけどな

107 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:51:23.41 ID:pwT1Y/dr.net
>>106
GAFAMクラスのIT企業が通貨発行するのは無理だと思うわ
政府に潰されるリスク高すぎ

108 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:53:02.53 ID:iVw9WJus.net
リップルはドイツの財務トップとか、JPモルガンのトップ引き抜いて、IMFにも技術は賞賛されてるし、アメリカの女性政治家にTwitterとかで賛同されてたっけ?
なんか、インターネットみたいに、個人用ではないにしろ、金のネットワーク構築されそうだ

109 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:53:31.98 ID:xOTrsj/6.net
企業が作るコインとか
中央銀行が発行するのと変わらんだろ

110 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:55:59.58 ID:KCkCaQ4B.net
>>107
2030年頃には勝ち組企業のいくつかはメガフロート作ってそこを本社にするとか言い出しそうだな 法制度上可能なら
国という制約が鬱陶しく感じるようになる可能性

111 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 21:58:31.14 ID:NZRb2nKB.net
哲学ニュースnwk : 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5321095.html

アプリ送金、若者に浸透 フィンテックで銀行介さず
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO25896030Z10C18A1PPD000

Gnosisのような分散型予測市場の良さは、大規模に分散化された集団の知恵を効率的に集約し、優れた予測・意思決定が可能になること。
特に、多くの変数が絡むテーマだと集合知の方が少数の専門家の予測よりも圧倒的に優れていることが分かっている。
トークンを使った予測市場の実現を目指す「Gnosis」の仕組み
https://zoom-blc.com/what-is-gnosis
https://twitter.com/zoom_zoomzo/status/954582875831074816

予測市場においてリスクとインセンティブは必要で、もしなかったらアンケートと同様になり適切な予測ができなくなる。
インセンティブは経済的なものである必要はなく、名声や評価などのインセンティブ設計も可能。
これにより、参加者は多くの知識を持っていたり、自信がある予測市場のみに投資を行う
https://twitter.com/zoom_zoomzo/status/954587106998870016

分散型予測市場とDAOのような分散型組織は相性が良く、予測市場により集約した集合知での意思決定が可能になってくる。
単純な投票システムで行うよりも精度が良く、予測市場での名声的インセンティブが分散型組織運営で必要不可欠な評価システムへも貢献することになる。
https://twitter.com/zoom_zoomzo/status/954588715833180160

中国、新疆ウイグル自治区で顔認識システム運用をテスト。指定地域から300m以上離れると当局に警告
http://japanese.engadget.com/2018/01/19/300m/
BIG BROTHER IS WATCHING YOU

そういや井上先生のラジオはどうだったんだろうか

112 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:02:55.14 ID:NZRb2nKB.net
自動運転車にドローン、量子コンピュータチップ…… - Intelの最新情報が詰め込まれた基調講演
https://news.mynavi.jp/article/20180119-573966/

藻類を利用した燃料電池で従来比5倍の出力密度 - ケンブリッジ大
https://news.mynavi.jp/article/20180119-573736/

AIでファッションを変える、IBMと大手ブランドの取り組み
https://forbesjapan.com/articles/detail/19376/1/1/1

AIスピーカー、住宅・家電メーカー対応急ぐ…大和ハウス、パナ
http://www.sankei.com/smp/west/news/180119/wst1801190082-s1.html

113 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:10:49.35 ID:pwT1Y/dr.net
>>111
分散型予測市場は好きじゃない
分散型予測市場が現実を予想するのではなく、
逆に現実を作り上げるディストピアが生まれそうだ

114 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:11:21.14 ID:NZRb2nKB.net
しかしゲーツェルもとんでもないこと考えてるな
ハサビスも凄いがゲーツェルも紛れもなく天才だわ

リアルスカイネットを作ろう!?人工認知生物作成ICO シンギュラリティネットについて
https://golden-tamatama.com/blog- entry-singuralitynet-ico.html
『このプロジェクトの目的は、自己改変型の「人工的認知生物」の出現のための基礎を作ること』

IoTよりもっと先へ トランスヒューマニズムとシンギュラリティネット
http://blog.livedoor.jp/cryptocurrency/archives/71993119.html

115 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:15:24.53 ID:pwT1Y/dr.net
>広い宇宙には、私達がまだ知らない
>高度なテクノロジーを持つ知的生命体が存在しているに違いありません。
>哲学者ニック・ボストロム氏の世界観を参考にするなら、
>人類はすでに異なる宇宙や次元に存在する、
>神の領域を超えた複数の人工知能に管理され、
>地球は最悪の状態を回避しているかも知れません。
FSSだな

116 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:41:47.71 ID:h7CDhyb0.net
忙しくて1カ月ほどこのスレこれなかったけど、1カ月でAI関連だいぶ進んでんな
びっくりするわ

117 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:48:03.70 ID:AaS8DuB5.net
毎日見てたらスピード感わからんかったけど、時間ちょっとおくとAI関連の開発スピードが異常に速いのがよくわかるわ

118 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:50:17.73 ID:KCkCaQ4B.net
去年の量子コンピュータのせいで感覚が麻痺してるのかな
そこまで衝撃的な事がなく感じてる
強いていうならアリババとMSの件

119 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:51:08.01 ID:3OL7I9t9.net
【芸能】<舛添要一>「小室哲哉の辞任会見に正義漢ぶってコメントする者たちへ」 「正義どころか、金儲け第一主義。日本は終わる」

120 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 22:54:40.64 ID:NZRb2nKB.net
AI三日会わざれば刮目して見よ

121 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:04:49.30 ID:BJiSCkvo.net
>>119
なんで金儲け第一主義だと日本終わるん?
どんどん金もうけたらええやんか。
で、もうけたら使わんとあかんよ。

122 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:08:12.00 ID:vFkoU21m.net
おまえら!カーツワイル尊師の新しい未来予測が出たぞ!!


【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
http://world-fusigi.net/archives/9051705.html

123 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:09:55.91 ID:xKwbqhwI.net
>>30
>我々はAIの開発や運用を全般的にカバーする基礎知識(コーディング)を
>1年程度の職業開発コースを準備して労働者を支援する。

↓・・・こんなサービスを自分で提供しておいて、グーグルは矛盾しているな。

Googleが「Cloud AutoML」発表、専門家不要でAIをカスタマイズ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/011702971/


●「学習にビッグデータは必要無い」
(Google Cloud AI部門の研究開発責任者であるJia Li氏)。

具体的には、数十件程度の教師データを登録するだけで、
新しい被写体が認識可能になる。

●プログラミング作業は不要

124 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:15:03.53 ID:cGJnVis0.net
俺氏「死にたくない、病気になりたくない」
ゆえに働く、貯金する、保険に入る
シンギュラリティは空想の域を出てないと考える

シンギュラリティ信者ニート氏「働きたくない、軍師になりたい」
ゆえに引きこもる、投資する妄想をする、5チャンネルの書き込みで時間を浪費する
このままでは破滅的な人生しか待ってないことから逃げ続けてる

125 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:15:38.16 ID:3OL7I9t9.net
http://blog.goo.ne.jp/otaoota

このサイトの主は絶対に頭がおかしい
言っている事が矛盾だらけで、しかもそれを指摘されても逆ギレするだけで、一切反省しない
考えも考察もまとまっていないのに長文を投稿するから、一回の投稿だけで矛盾が生じる
「はぁ。」が口癖。それマジでウザいんだよ今すぐやめろ

126 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:19:33.45 ID:NZRb2nKB.net
実は、1分で40億円調達のICO「SingularityNet(シンギュラリティネット)」のトークンセールに、幸運にも少し投資できました。
http://smart-investlife.com/201712/ico-singularitynet/

これから先、地方都市がトークンを発行するなどして独立国家のように自律し始める。
なおかつ自動運転になって移動という概念すらなくなり人は都市から都市へ頻繁に往き来するようになる。地方が確実に盛り上がる。
というようなことが制作中の落合先生の新刊に書いてあったから俺は地方を攻めてるのだ。
https://twitter.com/minowanowa/status/954647071348310016

ここで極秘情報をネタバレするけど、PEZYの社員の一部は液浸槽にコイのオモチャとかアザラシのぬいぐるみを入れたり、デスクにアザラシのぬいぐるみを置いたりしているらしい。
シンギュラリティとアザラシは何か関係がある可能性がある。
https://twitter.com/Hishinuma_t/status/954306357137567749

我々はPEZYの目指すシンギュラリティとアザラシの未来についてわかる証拠動画を手に入れた

きたない
https://twitter.com/Hishinuma_t/status/954309339124178944

なお、ある展示会場における展示の液浸槽で行ったので実機ではない
かつ展示会場は撮影フリーだったので公開は問題ない
https://twitter.com/Hishinuma_t/status/954309733648707584
笑った

127 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:34:47.49 ID:9/Tgjv6f.net
>>116
この期に及んでもまだ停滞してるとかいう人いるけど
1月だけでも目白押しだよな。

128 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:36:27.69 ID:3OL7I9t9.net
703オーバーテクナナシー2017/03/09(木) 15:20:20.65ID:pb9t4Gfm
このスレのニートがシンギュラリティに期待するのは
頭お花畑左翼が自然エネルギーに過度な期待を寄せてるのと似てる
シンギュラリティって言葉をこのスレのニートが考えるような意味で使ってるのはほとんどいない
せいぜい集積回路の密度が上がってIT産業が拡大しますよ程度のニュアンス
カーツワイルとかいう変わったこということで荒稼ぎしてる起業家くらいだ
このスレのニートの妄想に都合がいいのは

129 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:37:07.33 ID:3OL7I9t9.net
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。

130 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:52:20.43 ID:xKwbqhwI.net
>>110
>勝ち組企業のいくつかはメガフロート作ってそこを本社にする

ミルトン・フリードマンの孫が
そういう洋上国家構想プロジェクトをやってる。
とにかく税金を払いたくない。

131 :オーバーテクナナシー:2018/01/20(土) 23:56:31.04 ID:xKwbqhwI.net
>>111
>そういや井上先生のラジオはどうだったんだろうか

約1時間、長い尺でジックリ話が聞けて良かったよ。
途中でCM無し。

132 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 00:42:06.68 ID:hd4Q1bc/.net
シンギュラリティが実際に起きるかどうかはともかく
「本当の意味で平等な社会」が実現するためには
「権力の座」が「24時間365日稼働する見世物台」にならないと

偉そうなことを言う人が、本当に自身もそれを守れてるのか証明しないといけない
そのためには権力の座についた瞬間から自身の全てを世界に発信しても構わない覚悟を
見せていただきたい

昔からそんな傾向はあるかな 偉い王侯貴族ほど名前が広く知られ
公人は肖像権が無いと言われてるしな 俗な言い方をすれば見世物だろう
本当に偉い人なら理想の聖職者と思えるほど手本となる人生を送るだろうし

133 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 00:46:59.44 ID:MWrpC8N4.net
疎水性表面上の液滴をメッシュ電極で移動させる技術。液滴ごとに位置見ながら制御するので自在に動かして合体させたりもできる。
製薬とか無数にある化学物質の組み合わせをロボット使って自動実験したりするけど、その際に大量に消費するピペットの代わりを想定してる
https://twitter.com/MIT/status/954399330433228800
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954491455090737152

平面を試験管の代わりにするだけじゃなくてものすごく応用効きそうな気がする。
ゲーム的なものとかも(なんだか楽しそうだし)
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954492943053733888
gif画像あり

水と空気の界面は音エネルギーを吸収して0.1%しか伝わらないけど、メタマテリアル使うことで伝達効率30%まで上げられるらしい
http://www.sciencemag.org/news/2018/01/tiny-device-could-help-you-hear-better-underwater
水中マイク/スピーカーは直接水を駆動してるだろうから必要性ないんじゃって思ったけど、そうかダイビング用水中会話装置(電源不要)が作れる
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954514398848040960

水から空気への伝達だから、水中通話のためには逆のも作らないといけないしスキューバダイビングで発声するマスクとかいろいろ解決課題あるけど、なんか使えそうな気がする
https://twitter.com/Kyukimasa/status/954515201927213056

134 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 00:47:38.75 ID:MWrpC8N4.net
>>131
そうなんだ
何か目新しいこと言ってた?

135 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 01:30:09.48 ID:hP3ow3sS.net
>>134
シンギュラリティを否定している人は
特化型AIの研究開発者が多いってコメントしていた。

136 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 01:37:53.81 ID:g6HEEUr/.net
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージを自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
https://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

ほんとすげぇな
いちいち感心させられる

137 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 01:41:58.56 ID:hP3ow3sS.net
井上智洋先生は、EGO-WRAPPIN'(エゴラッピン)が好きらしい。

138 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 01:43:13.49 ID:hP3ow3sS.net
>>136
松尾豊先生が何度も言及していた技術だよね。

これで機械翻訳は更に上昇する。

139 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 01:51:04.01 ID:hd4Q1bc/.net
>>136
これって下種なネタだけど
物凄く可愛い実在する若い女性が自分と性行為をしている場面をリクエストして
実在する女性の名前と姿、自分の姿をコンピューターが把握していればできちゃうかも

140 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 02:27:58.61 ID:0hUcfzdb.net
人生はリベンジマッチ
https://youtu.be/BXanBVhXCBY

141 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 02:28:23.77 ID:C9YzY+6n.net
理化学研究所、未来戦略室を設立「100年先を考える」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25668730U8A110C1TJM000/

142 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 03:01:31.30 ID:wraN5RgD.net
自己改良できるAGI様の登場が2029なら

     現在   11年後
大学生 18〜22 29〜33
高校生 15〜18 26〜29
中学生 12〜15 23〜26
小学生 6〜12  17〜23

AGIのチューニングにタッチできるのは今の中学生までだわな。
小学生は過度な勉強をやめて泥遊びでもしてるといい。

143 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 03:30:09.44 ID:C+PXlUF4.net
【ロボット】ロボットに対する「不気味の谷」、反応する脳の部位が判明
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516435105/

144 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 03:31:09.36 ID:C9YzY+6n.net
>河島思朗「ギリシア・ローマの神話と時間:永遠と有限が交わるとき」
>金沢百枝「美術のなかの時間」
>原基晶「円環と直線:『神曲』の中の時間のイメージ」
>中澤達哉「近代的「時間」感覚の誕生: 時間の国民化と歴史学」
>丸山雄生 「人新世と資本主義:ポストヒューマンの時間と主体」
>司会:中川久嗣
https://twitter.com/vdgatta/status/954222531598168065

面白そう……。
そろそろ文科系研究者がシンギュラリティ前後、
ポストヒューマン後の人類社会を考察し始めるか?

145 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:08:14.20 ID:cDaZyY7d.net
顔面移植で拒絶反応、史上初の再移植 顔がない状態で2か月 仏 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3159291
ヒエッ…

146 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:12:55.64 ID:g6HEEUr/.net
>>139
できるだろうなw
相手や自分の特徴、セックスの概念を学習させれば。

147 :朝鮮進駐軍の悪行を忘れるな:2018/01/21(日) 04:14:17.90 ID:nxKtnMj1.net
>「エビデンス? ねーよそんなもん」!
教科書検定問題や売春婦問題(KY珊瑚事件は意図的な捏造)など裏取りをしない記事が世間を騒がし日本の国益を大いに損うことが山ほどあるが、今回高橋純子という政治部次長経験者の論説委員が記事の裏取りを否定したのである。
クオリティペーパーを自称する朝日新聞に取っては自殺行為という他はない。
報道機関としての朝日新聞は死んだ。この発言をもって自殺したのである。

148 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:18:42.06 ID:hd4Q1bc/.net
>>146
こういうシステムがエロ好きな奴の思う通りの性能を発揮すれば
AV女優とAV男優の需要が減るかも

AV女優ってベーシックインカムによって貧困が根絶されて
シンギュラリティ後はいなくなるのかな

承認欲求で私を見てという姿勢の女性が居れば残りそうなんだけど
そんな女性滅多に居ないだろうし

149 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:20:33.94 ID:g6HEEUr/.net
>>148
承認欲求は仮想現実で満たせばOK

150 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:22:51.65 ID:g6HEEUr/.net
思いついたイメージを、その場でGAN生成させて、拡張現実(MR)に映すことってできないのかな?

151 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:31:04.90 ID:C9YzY+6n.net
そのうちフォグレットとかユーティリティーフォグでだな
現実空間に投影だな
虚しいけど

152 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 04:36:26.66 ID:hd4Q1bc/.net
何というか、時代が下るにつれて 裸に対して寛容になってきてないか?

古い時代も、混浴とか寛容な部分はあったんだろうけど
20世紀前半から中盤くらいが一番厳しかったんじゃないか

俺が思う仮説としては、情報技術への抵抗じゃないのかな
昔の人は言ったものだ「写真に写ると魂を抜かれる」これは一理あると思う
魂を「個人情報」という単語で置き換えれば納得がいく
古い時代のカメラほど安々と写真撮影できるものじゃなかったし
印刷するにも金がかかった だから古い写真でヌードなんて滅多にない

やがて写真満載のエロ本が出回るようになり、AV産業も出来て
ヘアヌードも解禁され、インターネットが普及によりエロ画像へのアクセスが容易になった
違法とはいえ、ネットへのエロ画像無断投稿なんて日常茶飯事に起きてるだろうし
盗撮機器すら進化して時計に偽装したものすらある
昔に比べて裸を隠す意味が薄れて来てる気がするんだよな

こういうヌードを情報を得て生成する技術が信頼できるレベルに達したら
ますます隠す意味が無くなってくると思うんだよな

153 :ウルトラスーパーハイパーホームページドルルモンバーストモード:2018/01/21(日) 05:20:40.11 ID:tRW63NMu.net
アポロモンの連勝
アポロモンの制勝
アポロモンの戦勝
アポロモンの優勝
アポロモンの奇勝
アポロモンの全勝
アポロモンの完勝
アポロモンの必勝
アポロモンの楽勝
アポロモンの圧勝
アポロモンの完全勝利
アポロモンの大勝利
アポロモンの勝利
アポロモンの勝ち
アポロモンは強いよ
アポロモンは強力だよ
アポロモンは強大だよ
アポロモンは強者だよ
アポロモンは強剛だよ
アポロモンは強豪だよ
アポロモンは強烈だよ
アポロモンは強靭だよ

154 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:10:12.74 ID:C9YzY+6n.net
10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/fshin2000/20180120-00080681/

155 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:19:25.90 ID:FQSqU5Pv.net
スパコン詐欺、2億円脱税疑い…レース損失補填
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180120-OYT1T50133.html

2017年12月5日 詐欺容疑で逮捕
12月7日 助成金不正受給認める
12月25日 東京地検特捜部が詐欺罪で起訴

2018年1月21日 法人税約2億円を脱税した疑いのあることが関係者の話でわかった ←NEW

156 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:26:23.84 ID:FQSqU5Pv.net
>東京地検特捜部と東京国税局は、同社が隠した所得の一部を関係会社が抱えていた自動車レース事業の損失補填に充てていたとみて法人税法違反容疑で捜査している。

>ウルトラ社は06年の設立時、「EMSマネージメント」の社名で全日本F3選手権などに参戦。
>ペジー社の代表取締役・斉藤元章被告(50)(詐欺罪で起訴)はEMS社に多額の資金を貸し付けており、参戦するレースや購入するレーシングカーなどを事実上決めていたという。

157 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:26:58.58 ID:FQSqU5Pv.net
働かざる者、食うべからず

158 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:43:49.89 ID:abgKvZom.net
>>136
オレが小学校の時にサッカーでヘディング争いの時に顔面に他の奴のを喰らってひっくり返って
教科書が1週間ほど今一つ読めなくなった時に

「情景を想像しながら読みましょう」
「文章は分節に分けて考えましょう」
という国語の教科書に書いてあったコツみたいなのを実践して
全文章を分節に区切って、文構造を考え、各文節からイメージする映像を繋ぎ合せて
文章を理解する絵や動画を素早くイメージしながら目を通す練習をして、
やっと読めるようになった、って経験

これをコンピュータにやらせるなら、各単語のイメージをイメージ検索で行って
更に文構造をXMLで構成し、単語イメージだけでなくXMLイメージで(全ての単語が同じでなくても)
類似の文章を見つけて、その文章に付随する映像を使って、単語部分を置き換えていけば
絵で表現できる

そして、単語や文構造からイメージされる感情に関する単語(美味しい、スリルがある、楽しい、悲しい、寂しい)
も共通したものを選んで、それを纏めていけば機械が感情に近いものを客観的に分析する事も出来る

素人の自分はこれを考えていたが、MSさんやググルさんや中国のどこぞの企業には勝てんかったw

だが、日本のAI研究者は、それすらイメージできなかった!
奴等は「文を理解できない奴はただのバカ!低学歴!一生底辺で死ね!!!」としか考えられない、差別主義者のスノッブの集団だったのだ

てめえのことだ、新井!!!!!

159 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 08:53:45.93 ID:abgKvZom.net
むしろ人間は従来の仕事するより、目に入った映像を言葉にしたり
あるいは文章を絵やアニメーションで表現した簡単なアプリを作りまくって
AIが参考にしそうなデポ群(githubあたり?)に投稿でもしてる方が
AIの発展に貢献するんじゃないかなあ?

XAMLで作ればいいんだよなw

160 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 09:06:57.92 ID:YPM8hl3N.net
三橋といい斎藤といい頭の弱いニートを誑かす詐欺師が捕まっていい傾向だわ
カルトは世の中から根絶しなくちゃならんからな

161 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 09:16:18.40 ID:abgKvZom.net
>>135
専門家と称する人でAI否定だと、いかにも自分の専門だけ詳しいでーすって感じなんだよなあ
その分だけ技術や業績は凄いんだが、ビジョンが狭いのが見え見え

やっぱり人間が金稼ぐことに時間を食われ過ぎてるので
色々と限界が出て来たのかなあと

162 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 09:33:39.70 ID:9hMcJoHj.net
>>160
カルト根絶させるなら、まずは政権与党の公明の支持母体である創価を叩けよw
社会的影響力を考えれば(集票マシーン)斉藤、三橋なんて比較にならない程、絶大だからね

163 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 09:34:10.45 ID:xWPlGZTd.net
常に未来を感じないとやってられないのだが、なんか良い製品ない?
スマホ、デジカメ、VR、PCぐらいは常に最新に買い換えてるけど。
もっと人生が加速するような未来ガジェット無いのか。

自動車、3Dプリンタとかは10年早いし。
意外と、プログラムを除けば手にできる最新テクノロジーって少ない

164 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:19:08.80 ID:2w4iQabW.net
サッカーのヘディングの脳への影響ってどうなんだろうね

165 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:23:30.96 ID:9hMcJoHj.net
去年のだけど
NAVERまとめの、「未来を感じる」ガジェットをまとめてみた
でも見ると良いんじゃない?

個人的には投影型のBluetoothキーボードとかスマホで着せ替え可能なスニーカー、スマホ画面を投影して使えるブレスレット

辺りに未来を感じてしまうがw

166 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:47:38.30 ID:j0HDfhzF.net
>>163
それは未来中毒の症状だ
過度の摂取は禁物だぞ

167 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:53:09.98 ID:JiQmHkTu.net
>>2
>ロンのロンシャツは
ここで限界

168 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:54:18.04 ID:JiQmHkTu.net
>>164
元々バカがやる競技なのでそんなに問題はない

169 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 10:56:27.05 ID:JiQmHkTu.net
>>163
>スマホ、デジカメ、PC
これ買い替えても意味ないだろwww

googleグラスを開発すればかなり未来観を得ることができると思うぞ

170 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 11:50:29.11 ID:Wsxy41oM.net
>>163
VR童貞なんだけど、最新VRでも加速感ないものなの?

171 :ウルトラスーパーハイパーオプションドルルモンバーストモード:2018/01/21(日) 13:15:41.34 ID:nRtm5yWp.net
デジモンクロスウォーズの勝ち
デジモンクロスウォーズの勝利
デジモンクロスウォーズの大勝利
デジモンクロスウォーズの完全勝利
デジモンクロスウォーズの全勝
デジモンクロスウォーズの完勝
デジモンクロスウォーズの必勝
デジモンクロスウォーズの奇勝
デジモンクロスウォーズの制勝
デジモンクロスウォーズの戦勝
デジモンクロスウォーズの連勝
デジモンクロスウォーズの優勝
デジモンクロスウォーズの圧勝
デジモンクロスウォーズの楽勝
デジモンクロスウォーズは強烈だよ
デジモンクロスウォーズは強豪だよ
デジモンクロスウォーズは強剛だよ
デジモンクロスウォーズは強靭だよ
デジモンクロスウォーズは強者だよ
デジモンクロスウォーズは強大だよ
デジモンクロスウォーズは強力だよ
デジモンクロスウォーズは強いよ

172 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 13:26:00.62 ID:xWPlGZTd.net
>>166
一度ハマるとマジで抜け出せない
犯罪的な魅力がある

>>166
ようやく使える程度の性能だしメーカー少ないから、せいぜい年に3回ぐらいしか技術向上を楽しめない。
ただ今一番手軽に楽しめるジャンルではあるね
高解像度かつ無線になるVine proは今年の楽しみだ

新しい技術も3日もすれば次が欲しくなるから、年間100ジャンルぐらいないと禁断症状出るわ

173 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 14:10:51.35 ID:JiQmHkTu.net
量子コンピュータ、AI、医療、通貨、教育、素材、第一次産業・・・
100ジャンルは余裕であると思う
見聞が狭いだけでは

174 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 14:13:48.72 ID:LZeCAG87.net
>>172
なんで未来を感じたいの?

175 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 14:44:28.58 ID:fUudD5gu.net
歴代の王は借金の帳消しを繰返し行ってきた。

176 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 15:20:39.86 ID:XsouONAn.net
ガンダムとかドラえもんとか、例えが古いなぁと思う記事
個人的には攻殻機動隊でさえ古臭く感じる
10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/fshin2000/20180120-00080681/

あと、同じスレが乱立してるのは何故ですか?
ややこしいんですけど

177 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 15:32:18.00 ID:4YCDOrQx.net
進化が加速する人工知能が、2018年に克服すべき「5つの課題」|WIRED.jp
https://wired.jp/2018/01/21/ai-five-projects-for-2018/

178 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 15:39:21.26 ID:riIJTOBT.net
>>176
>ガンダムとかドラえもんとか、例えが古いなぁと思う記事
>個人的には攻殻機動隊でさえ古臭く感じる

人に何か説明するときは、大多数の人が分かるように書くことが前提なんだよ
一部のオタク連中しか理解できない内容書いても誰も読まん

179 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 16:02:31.55 ID:jm5ioBhP.net
義家弘介氏:

「人間って、本来、引きこもれないと思うんですよ。自分も16から17まで里子に
出されて、引きこもりですよ。そうすると、狂いそうになっちゃうんですよね。やることがない。
俺の場合、本を読んで何とか精神を安定させた。でも今の子供って、インターネットで
チャットもできるし、ゲームもできる。それに没頭していると、辛さを感じなくていいわけです。
要するに引きこもれる環境がある。ひどい奴になると、一日中、匿名の誰かとチャットでつながり続けるわけです。
インターネットをしていると、どんどん時もたちますしね。だから引きこもりをしている
限り、彼らに未来はありませんね。だって、履歴書に5年も空白のある人を社会は必要としない
でしょ。立ち止まったり、引きこもってもいいという寛容さを示すのは簡単ですが、それを
容認することによって、そいつにどれだけ人生の重荷を背負わせてしまうかということです。
俺自身、高校中退したという荷物が一体どれだけ重かったか。
人の10倍、100倍やらないと、同じ扱いをしてもらえません。容易に引きこもりを認める
人は、一生、そいつの荷物を一緒に背負っていけるのか。
そこを考えてほしいですね。」

180 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 16:05:56.28 ID:jm5ioBhP.net
地銀、人材紹介業可能に 金融庁方針、人手不足解消へ
2018/1/21
金融庁が、地方銀行の業務として人材紹介業が展開できるように規制を緩和する方針を固めたことが20日、分かった。
人手不足が深刻になる中で、取引先企業が必要とする人材の確保や雇用問題の解決を手助けし、
地域経済の活性化に貢献できるようにする。
低迷する地銀の収益力向上につなげる狙いもある。
銀行の業務運営に関する考え方をまとめた監督指針の改正案を近く公表する。
改正案では、地元企業の支援につながる事例の場合、地銀が手数料を取って人材紹介業を担えることを明確にする。
地銀は、豊富に保有している取引先企業の情報を活用し、人手不足解消に取り組むことができるようになる。

181 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 16:27:31.91 ID:lSwxImat.net
2000台のうち122件が誤作動による事故を起こしていた! 自動ブレーキ付き車は買わない方がよい?
国沢光宏 | 自動車評論家
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20180120-00080670/

182 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 16:31:52.88 ID:zYYu0vgP.net
【速報】評論家の西部邁氏(78)が死去。多摩川で入水自殺か。

183 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 16:50:01.79 ID:fUudD5gu.net
>>180
人手不足じゃない、救済放棄してるだけ。
天候が悪くても税金を納める奴だけ優遇する歴史の繰返し。

184 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 17:00:17.33 ID:VfOehNVC.net
背景にあるのは深刻なカード被害だ。17年7〜9月期のカード不正利用被害額は57.2億円で前年同期比66.7%増と急増。日本では偽造しにくいICチップ付きのカードの普及率が海外に比べて低い。
カードが消える日  指・顔だけ「手ぶら決済」続々:総合1面から
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO25952960Q8A120C1EA1000

各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00010017-minyu-l07
議論のテーマは多岐にわたり、ある学生は「人工知能(AI)が人間の知能を追い越すシンギュラリティー(技術的特異点)が近年起きるとされている。人間はどうすればよいか」と質問。
文化庁長官の宮田亮平氏は「美しさに気付き、ときめく『自分』があるからこそイノベーション(革新)が起こせるのであって、まずは自分を好きになることが大事。こう考えれば、人間が人工知能の前を行くか、後ろなのかという議論は存在しない」と指摘。

 一方小泉氏は「医療、特に画像診断の分野は人工知能の方がいい。どの分野が人工知能に置き換わるかを考えながら、国も投資していかなければならない」と意見を述べた。

不老不死に投資する世界の大富豪たち
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180121-00019361-forbes-bus_all

この高速「ナノクレーン」で分子組み立てラインを構成することができる
http://jp.techcrunch.com/2018/01/21/2018-01-19-these-high-speed-nano-cranes-could-form-molecular-assembly-lines/amp/

185 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 17:40:01.51 ID:L4nDgGAv.net
【助成金詐欺疑い】スパコン会社代表、利益度外視で自動車レースに資金...フェラーリ収集が趣味

186 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 17:41:43.03 ID:L4nDgGAv.net
スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」を巡る国の助成金詐欺事件で、
同社が助成金を含む約8億円の所得を隠し、その一部を関係会社が抱える車のレース事業の
損失穴埋めに充てていた疑いのあることが明らかになった。
知人証言からは、ペジー社代表取締役・斉藤元章被告(50)が関係会社に多額の資金を投入し、
レースに傾倒していた様子が浮かび上がる。

「斉藤被告が趣味のために作った会社。利益度外視で資金をつぎ込んでいた」。
斉藤被告の知人男性は、電子部品を開発するペジー社の関係会社「ウルトラメモリ」(東京都八王子市)の前身、
「EMSマネージメント」についてそう語る。
男性によると、医師だった斉藤被告はイタリアの高級車「フェラーリ」など外国産高級スポーツカーの収集を
趣味としており、2006年5月、「レーシングチームを主宰したい」と知人を誘って同社を設立させた。
当時の法人登記簿の事業目的には、「レーシングドライバーのマネージメント」
「国内・海外レーシングチームの管理運営」「レース参戦」など、自動車レース関連の事業が並ぶ。

187 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 17:55:14.57 ID:L4nDgGAv.net
38名無しさん@1周年2018/01/21(日) 17:08:35.63ID:cxxBoy5e0
真面目に働き収めた税金がこのような使われ方をしていたとは
もう税金なんて納める気力無だね
しょせん、この世は正直者が「バカ」を見るようになっているのね
アホらしいです

47名無しさん@1周年2018/01/21(日) 17:20:33.04ID:AWLR5kYm0
だいたい世界最高速のスパコンが開発されると、
専門誌やニュートンなどが取材して、技術的な詳細の記事を特集で組んだりするんだけど、
この斎藤の言っているスパコンの、専門的な記事が皆無。
素人騙しのパワポの資料しか無いという不自然さ。
当初から、技術関係者にも、実物を見せないし、
やっと見せたと思ったらプログラムを実行させるのをひたすら拒む
スパコン技術関係者から、ずっと怪しいと言われ続けてきたスパコン

67名無しさん@1周年2018/01/21(日) 17:45:04.64ID:bFObCk0L0
国を騙してでも税金を研究に使う狂人だと思ってたのに
車にとは・・・こっちのがショックだわ
ただの凡人やんけ

69名無しさん@1周年2018/01/21(日) 17:47:10.70ID:Tbqy0o1n0
擁護してた奴ら間抜けだなw

188 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:03:10.41 ID:7R2n3oVa.net
>>130
払いたくないでござる!!
払いたくないでござる!!
払いたくないでござる!!

・・・と例のAAで再生された。

189 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:11:20.50 ID:065xs0NY.net
>>186
「斉藤被告が趣味のために作った会社。利益度外視で資金をつぎ込んでいた」。
って酷くね?
斉藤さんの本買った人どう思ってるんだろ?
印税がフェラーリに化けてるのかな?

190 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:38:18.47 ID:riIJTOBT.net
え?俺は知ってたよ?
齋藤が逮捕される前からクズ野郎だってことは
だって、元TBSの山口とか言うやつを執行役員に入れてたんだし

【スパコン逮捕】齊藤社長が設立したAI財団は山口敬之の実家だった【強姦事件】
ttps://matomedane.jp/page/1213

191 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:46:26.85 ID:L4nDgGAv.net
【インド】 「レイプ防止パンティ」が必要なインドの深刻事情 下着に付いたビデオカメラが犯人の顔を録画 防刃・防弾

192 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:56:20.13 ID:hP3ow3sS.net
齊藤さんのレース好きは本当だったね。

ただ、それはペジー創業以前の趣味だからなぁ。

レースで出した損失を補助金で穴埋めしたのかどうか、まだ分からん。

193 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 18:57:33.43 ID:oKkkWmVc.net
>>189
なんか時系列がおかしいのでは。
国からお金もらってメモリ開発やスパコンの事業始めたのは
車やレース関係の事業をやめた後の話だと思うんだけど。
車やレース関係の事業に国のお金が後から行ったっての?

194 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:00:03.98 ID:hP3ow3sS.net
そこら辺の疑惑も国会で野党が追及するだろうね。

徹底的に調べて貰ってウミ出しすればいい。

195 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:00:04.83 ID:hP3ow3sS.net
そこら辺の疑惑も国会で野党が追及するだろうね。

徹底的に調べて貰ってウミ出しすればいい。

196 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:00:11.70 ID:AEbcUfwZ.net
詐欺師、齊藤元章死ね!


ヒコウ技術者&#8207; @kusawake
PEZY Comutingの齊藤元章 氏は3次元メモリ開発の子会社を保有していたが、
なぜかEMSマネージメントという事業赤字のあったF3レース運営会社を継承し事業内容を完全に入れ替えた上で委託費を流したのは事実。
このEMSの役員はレース業界で詐欺グループと言われたラレスから流れてきたという。

197 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:00:49.52 ID:hP3ow3sS.net
>>193
以前のレースで出した損失を補助金で穴埋めした疑惑。

198 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:02:46.34 ID:AEbcUfwZ.net
シンギュラリティスレが正常化するには
この犯罪者の齊藤元章を牢屋にブチ込むことが最低限の条件
のうのうと罪も償わずに表に出てきたら、また関わりだすぞ

199 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:03:05.05 ID:aVEBAatK.net
ドイツはフランスやベルギーとともに、欧州で最もテロの危険性が高い国。
本来なら、全土でレベル1(渡航注意勧告)が出ていて当然なんだがね、
この3か国は。
もちろん、パリやブリュッセルはもう1ランク高くても良い。
(不急不要の渡航中止)

参考に、アメリカではちゃんと渡航注意勧告が出ている。
http://www.cnn.co.jp/usa/35073897.html

200 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:04:48.56 ID:EPuiyg/3.net
ゴッホは天才または狂人である

ゴッホは天才である、

従ってゴッホは狂人ではない

という形式で、天才と狂人が同時に成り立ちうる可能性を無視している

201 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:05:20.23 ID:oKkkWmVc.net
>>197
それってつまりメモリ事業の売り上げで
損失を穴埋めしたってことだから
普通なんじゃないかと思うんだけど。

202 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:07:30.72 ID:HVQM+tLF.net
フェラーリは、もともと資金調達に困ったレースチームが
古くなり使えなくなったレーシングカーに
無理やりライトなどの保安部品を付けて
馬鹿な金持ち相手にボッタクリ価格で
売り出したのが始まり
創業者のエンツォ・フェラーリ自身も自社の車を買うユーザーたちを「馬鹿」と呼んで軽蔑していた

203 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:09:22.50 ID:hP3ow3sS.net
>>201
補助金が入っている会社がそれやっても大丈夫なの?

自分のポケットマネーでやる!と齊藤さんが豪語していたというのであれば、
あくまでご自身のカネで帳尻を合わせて貰いたいね。

204 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:10:42.45 ID:hP3ow3sS.net
>>202
フェラーリは車高が低くて運転し辛いと思うのだが。

205 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:21:55.23 ID:oKkkWmVc.net
>>203
補助金を直接穴埋めに使ったらだめだろうけど
PEZYからメモリを開発を注文されて
その代金がPEZYから来たなら売り上げなんだから
昔の借金の穴埋めに使っても問題無いんじゃないだろうか。
PEZYからの代金がもともと国から出たお金だったとしても。

206 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:22:21.24 ID:8Xk8GMi4.net
おまえら!カーツワイル尊師を崇めよう!


【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるw
http://world-fusigi.net/archives/9051705.html

207 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:27:09.30 ID:8yj2+bu5.net
【中国】重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140529/chn14052907230005-n1.htm

中国の土地汚染がますます深刻化している。ある農業の専門家によると、毎年、
1200万トンもの食糧が重金属によって汚染されているという。政府は今年4月に
初めて「全国土壌汚染状況調査公報」を発表したが、その内容はかなり
大雑把なもので、より詳細な内容は「国家機密」を理由に公開されていない。
公開することによって、各地でパニックが起こるのを恐れているのだろうか。

 「全国土壌汚染状況調査公報」は、2005年4月から13年末までの長期にわたって
全国調査した結果をまとめたもので、調査面積は630万平方キロに及ぶ。
それによると、汚染物質によって基準を超えている土壌は全国の16.1%に
達している。軽微、軽度、中度、重度の4段階に分けると、それぞれ11.2%、
2.3%、1.5%、1.1%となっている。

 汚染物質ではカドミウム、水銀、鉛といった重金属が全体の82.8%を占めている。
地域別には長江下流域や珠江デルタなど南方の汚染が際立っている。このほか
工業廃棄物関連では、調査した81カ所のうち約35%が基準を超えていたなどの
データが載っている。

 だが中国紙の経済参考報は、公表されたデータだけでは全体の傾向は
把握できたとしても、個別の詳細な状況は未公表なので、被害の本当の深刻さが
分からないと厳しく批判している。

 昨年初めに、北京のある弁護士が環境保護省に対して土壌の汚染状況の
詳細データを公開せよと要求書を突きつけた。ところが返ってきた回答は、
国家機密なので公開できないという内容だった。

 中国農業大学の朱毅副教授によると、毎年1200万トンもの食糧が重金属によって
汚染されていて、被害金額は200億元(約3270億円)に達する。失った食糧で
4000万人も養えるという。

 経済参考報の記者が汚染のひどい珠江デルタなどを視察した。広州市では昨年、
コメを抜き取り検査したところ、カドミウムの基準を超えていたものが44.44%に
達した。とりわけ広州市北方にある韶関大宝山という鉱山は汚染が深刻という。

208 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:36:21.18 ID:KdKpBSob.net
>>206
これソースないよな
誰か分かる人いる?

209 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 19:50:39.99 ID:VfOehNVC.net
Time to reach 50 million users in years:

✈ 68
🚙 62
☎ 50
💡 46
💳 28
📺 22
🖥 14
📱 12

@PayPal 5
@YouTube 4
@Facebook 3
@Twitter 2
@AngryBirds 1
@PokemonGoApp 19 days

#CES2018
#tech
#innovation

via @ValaAfshar @steemit
https://i.imgur.com/jNxabNh.jpg
https://twitter.com/JimHarris/status/948261974714077185

210 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:10:59.66 ID:EPuiyg/3.net
YouTube 4
Facebook 3
Twitter 2

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ピカチュウ大量発生チュウ!
 (〇 〜  〇 |  |  横浜みなとみらい一帯で
 /       |   \___________
 |     |_/ |  
 ヽ     _ヽ
  |_/ ̄|_/

211 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:12:32.40 ID:8Xk8GMi4.net
>>208
どこかのまとめのコメント欄に書いてあったけど
カーツワイルのYouTubeの動画の翻訳らしい。

212 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:13:34.84 ID:VfOehNVC.net
ハーバード大学、高精度で高速に動く小型デルタロボットを発表。ミリ単位のサイズ、既存より15〜20倍高い周波数での動作
http://shiropen.com/2018/01/21/31674

【脳みそ】他者の空間位置を認識する仕組みを発見−海馬の場所細胞は自己と他者の場所を同時に表現する−
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516512685/

【基礎医学】脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 食物嗜好性を決定する脳内機構の解明に期待
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516512925/

【工学】NASA、火星基地用原子力発電「Kilopower」のフル出力試験を3月に実施。4〜5基で10年間電力供給
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516522866/

【宇宙】宇宙エレベーターに日本大学理工学部が挑む 総工費10兆円「理論上可能」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516502780/

【エネルギー】デンマーク、17年(昨年の)消費電力の4割超が風力発電に 過去最高
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516210009/

213 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:14:43.97 ID:KdKpBSob.net
>>211
せめてそれ挙げてくれればな

214 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:28:15.42 ID:hP3ow3sS.net
>>205
お金には色が着いてないから
そこら辺の線引きはどうなんだろうね。

特捜の見込み捜査の当てが外れて
補助金詐欺だけじゃ公判維持が難しいから
慌てて脱税その他をマスコミに流し出したんだろう。

215 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 20:44:17.77 ID:EPuiyg/3.net
反物質砲はまだ?
https://youtu.be/uczok2KsV8w?t=48

216 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 21:24:35.60 ID:voIJIYNK.net
>>212
小型デルタロボットかわいい

217 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 21:39:58.28 ID:JiQmHkTu.net
>>186
安価なスパコンの大量生産ができていれば、それだけでスーパーカーなんて何百代でも買えただろうに
もったいない

218 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 21:41:40.66 ID:JiQmHkTu.net
>>205
どっからどうみてもマネーロンダリングです

219 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 21:48:38.62 ID:0utAIhvq.net
保阪尚希「車38台」人気絶頂期の豪勢な生活明かす
[2018年1月19日10時21分]

バブルだった当時、ドラマ1本の出演料は500万円くらいが相場だったという。
保坂は1クールに6本のドラマを掛け持ちしていたと明かし、
番組は最高月収1億2000万円と試算した。
当時は常にカバンに2000万円の現金を持ち歩いていたという。
酒もタバコもやらないが車好きだという保坂は
「歩きながら車をパッとその場で買うんですよ、キャッシュで。
マックスで気がついたら38台ありました。
月極駐車場を全部借りたんですけど、気がついたら入り切らなくなった」
と豪勢な生活を振り返り、出演者たちを驚かせた。

220 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 21:53:31.56 ID:hP3ow3sS.net
各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00010017-minyu-l07

議論のテーマは多岐にわたり、
ある学生は「人工知能(AI)が人間の知能を追い越す
シンギュラリティー(技術的特異点)が近年起きるとされている。
人間はどうすればよいか」と質問。
文化庁長官の宮田亮平氏は
「美しさに気付き、ときめく『自分』があるからこそ
イノベーション(革新)が起こせるのであって、まずは自分を好きになることが大事。
こう考えれば、人間が人工知能の前を行くか、後ろなのかという議論は存在しない」と指摘。



答えになってねぇよ。
一休さんのトンチ話じゃないんだから。

>宮田 亮平(みやた りょうへい、1945年6月8日 - )は、
>日本の金属工芸家、第22代文化庁長官、第9代東京芸術大学学長。
>東京芸術大学名誉教授。

あ〜芸術家か。
これじゃダメだわ。
話を混ぜっ返して煙に巻くだけ。

221 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:00:24.54 ID:0utAIhvq.net
【話題】前川前文科事務次官「『ネトウヨ』は自己肯定感低い。『個の確立』ができてない。教育の失敗。学び直す機会が必要」

222 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:11:06.51 ID:0utAIhvq.net
【青森】雪かき1回で100円分のポイントを付与するボランティア制度が物議 「助け合い」を言い訳にしたタダ働き?

223 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:19:33.28 ID:JiQmHkTu.net
>>220
いや、結構真理だぞ?
人生とは体験が重要なのであって、いくら物質的に満たされていようとも感じる幸福感に大差はない
aiが誕生しようが特異点に達しようが、大半の人が感じる幸福感は大差ない

イ・セドル、あれが人類最後の公開処刑だ
さすがにちょっと可愛そうだったね

224 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:20:52.27 ID:C9YzY+6n.net
自分を好きになるより、
自分が好きな何かを探してときめいて愛でる方が大事だと思うよ

225 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:21:38.87 ID:C9YzY+6n.net
>AIの『ノイズのない音声認識』がシンギュラリティを超えました。
https://pbs.twimg.com/media/DUDoZFzUMAA1A-P.jpg
https://twitter.com/FujimuraTaiki/status/955018648984289280

226 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:28:32.08 ID:JiQmHkTu.net
>>224
自分の事が嫌いだといつまで経っても何かを好きになることなんてできないゾ

227 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:30:17.88 ID:JiQmHkTu.net
>>225
節子、ノイズの無い音声認識なんてほとんど使い道が無いぞ
ノイズがあるから聞き取りにくいんや

228 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:32:56.42 ID:abgKvZom.net
あともうちょっとで、翻訳とかテープ起こしの類は全部出来てしまう

いや、文章からアニメーションを作るのももうちょっとで可能になるのか?
脚本をぶち込んである程度キャラクターの容姿を決めてやるだけでどんどん自動生成する

229 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:35:58.33 ID:zYYu0vgP.net
●731部隊が実行した鬼畜すぎる9つの人体実験
1. ペスト菌を注射
ペスト菌を注射し、発病するまでの経過を観察。
最終的に生きたまま解剖し、血液の採取や内臓の取り出しをする。
麻酔をしないため苦しみながら絶命する。
2. 生きたまま麻酔ナシで解剖
上記のペスト菌感染者だけでなく、あらゆるパターンであらゆる人種の捕虜を生きたまま解剖する。
頸動脈を切ったり内臓を取り出すため、すべての捕虜が解剖されながら絶命する。
3. ガス実験
ガス室にあらゆる種類のガスを充満させ、それをガラス張りの部屋から観察し、絶命するまでの経過を研究する。
ガス室で死なない捕虜もいるらしく、その場合は銃で打ち殺す。
4. 凍傷実験
極寒の場に置いて凍傷するようすを研究する。
手足の指だけでなくあらゆる部分が凍傷となり、最終的に殺す。
5. 乳児の凍傷実験
強姦や人体実験のため妊娠してしまった女性捕虜から生まれた乳児を凍傷させ、その症状の経過を研究する。
乳児は絶命し、ホルマリン漬けにして保存したものもある。
乳児の母親である女性は「子供の命だけは助けて」と声をあげたこともあると記録されている。
6. 冷凍実験
裸にした捕虜を複数人マイナス50度の冷凍室に閉じ込め、凍死のデータを記録する。
全員が凍死するので絶対に助からない。
7. 銃弾実験
捕虜を銃で撃ち、絶命するまでの様子を研究する。
銃弾が肉体に撃ち込まれた際の「貫通」に関するデータも集める。
8. 強制性行為
強制的に捕虜同士に性行為をさせる実験が行われた。
頭から袋をかぶせられ、氏優位には複数の軍人や研究者がいるなか性行為をすることになる。
9. 女性に対する梅毒実験
梅毒などの性病感染者に強制的な性行為を行わせることで、性病の発病から悪化まで経過などを研究する。
このような実験で妊娠する捕虜も多く、生まれた乳児も人体実験として使用して絶命させる。

230 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:48:47.90 ID:C9YzY+6n.net
【悲報】日本の敗因、ITバブルでシンギュラリティを知る事が出来なかった事の模様

>日本はITバブルの時に1つ見逃してたことがある。
>シリコンバレーの紹介者がシンギュラリティを知らなかったんだよ。
>なので日本では急にペイパルマフィアとかが出てきたように感じるけど、
>米欧中韓はその頃からシンギュラリティ一色だからね。
https://twitter.com/ChronoMerchant/status/954897465148243968

231 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:51:10.48 ID:C9YzY+6n.net
ITバブル時にシンギュラリティを理解して投資出来ていれば、
今の日本とは違った姿になったかもね
情報って大事だな

232 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 22:56:03.04 ID:zYYu0vgP.net
就職氷河期にして将来見据えて自分に投資出来ていれば、
今の底辺人生とは違った姿になったかもね
努力って大事だな

233 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 23:04:50.08 ID:C9YzY+6n.net
>>232
実際ITバブルと就職氷河期って重なっているような気が……
その頃に国の方向性を定めておけば良かったね
人材を無為に喪失する事も無かった

234 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 23:39:36.37 ID:MWrpC8N4.net
みずほ銀、中小向け融資をAI審査 18年度にも
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25960120R20C18A1NN1000

ハードを一緒に考えないとAIの行く先は分からない
ギリア 代表取締役社長 清水 亮氏、取締役会長 北野 宏明氏
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398604/011100021/

235 :オーバーテクナナシー:2018/01/21(日) 23:46:34.87 ID:GVX4vOQs.net
話をぶったぎって申し訳ないのですが、僕はaiに関心がありai技術の最先端研究に携わりたい高校生です。
そのためには東大などの工学部へ進学し海外の大学院へ行こうと考えてますが、大学で研究を続けるのと、Googleなどの民間で研究するのとどっちがより有意義でしょうか?

236 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:00:58.32 ID:oYIPavak.net
>>235
大学で研究してヘッドハンティング待つのがいいんじゃね
Googleなんて研究室の優秀な奴根こそぎさらっていくし
誘いが来なくても応募すりゃいい
好きな事やれよ

237 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:01:36.24 ID:7uMNfVoW.net
>>235
いずれにせよ、大学で実績出してないと民間でAI開発のポジションにつくなんて不可能だろう
もしくは民間でやりたいなら、自分でAIツール作って売り込むのが一番早い
パソコン一個で誰でも今すぐでも出来る

238 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:02:33.31 ID:JoW+VSFt.net
まずは実績、成果だな
己の頭脳があれば研究できる分野だし、試してみようと思ったらクラウドがある

239 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:06:01.07 ID:oYIPavak.net
今はAIより、数学、量子力学がマイブーム
おもしろい

240 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:07:13.35 ID:og4XndHZ.net
1Brazil万国アノニマスさん
外国人としてパリで暮らした経験を書いてみようと思う

・パリ全体でジプシーが金の施しを求める&ジプシーの子供はATM前で金を盗むため待機
・パリの路上で眠る大勢の黒人ホームレス
・路上ではロクでもない商品を押し売りして嫌がらせされる
・モスクが各区画にあり、フランス人よりアラブ人やアフリカ人向けの店が多い
・場合によってはイスラム教徒が道路の真ん中でお祈りして通行妨害している
・毎日何かしらの抗議デモがあり、最終的は警察と暴力沙汰になってしまう
・器物損壊はどこにでも見られ、車が炎上している様子はいつも見ることになるはず
・ここ2年間は非常事態なのでパトロールする軍の車両をたくさん見かけることになる
・毎日のようにイスラム過激派が事件を起こしてる
・なお反イスラムを増やさないためイスラム過激派の写真をニュースで掲載するのは禁止
・行っては行けない危険区域では救急車や警察が襲撃される
・世界で最も汚れた都市の1つであり、どこでもゴミが散乱していて悪臭がする
・パリで写真撮影しようとする気も起きない、暴動による器物損壊や落書きだらけなので
・住宅価格は高騰し続け、増税され、賃金は減っているので中流〜労働者階級は苦しい
・パリの人間にはフランスという国家的・文化的・民族的アイデンティティが無い
・観光客誘致目的でデータを誤魔化してるがフランスはアフリカ並の第三世界になっている

外国人「パリの現在がどんな感じか住んでみた経験を書いてみる」
http://www.all-nationz.com/archives/106473882.html

241 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:24:22.31 ID:3re/cb/N.net
>>239
数学は知らんけど量子力学にもか興味ある
けどやっぱaiかなぁ

242 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:25:43.83 ID:6PzU4BwC.net
介護事業:倒産、過去最多 17年、全国で111件
障害者福祉施設での虐待件数、過去最多に
出生数、2年連続の100万人割れ 自然減は過去最多
わいせつ教員処分最多 16年度
視力1.0未満、小中で過去最多を更新
児童ポルノ摘発最多、被害者には小学生以下も
子どもの耳疾患 過去最多
海外トラブル、過去最多=所在確認増など要因−外務省
特殊詐欺が過去最多
企業の障害者雇用 過去最多の4623人
台風と豪雨で土砂災害が最多 過去10年で
M&A最多 3000件超
日本に来た技能実習生、半年間の失踪数が3000人超で過去最多に
AV出演トラブル、相談急増 過去最多 今年も100件に迫る
性病患者が爆発的増加 クラミジア・淋病・梅毒が過去最多
児童虐待、過去最多12.2万件 5割が「心理的虐待」
いじめ認知32万3千件 過去最多、小学校で急増
都内億ション販売、株高で過去最多も−アベノミクスで既に3倍
「心の病」の労災認定、過去最多 20代の増加目立つ
不登校の児童生徒数、過去最多の13・5人に 1千人当たり
日本に暮らす外国人247万人で過去最多に
精神障害の労災が過去最多、建設業で目立つ「自殺」
糖尿病1000万人超 過去最多
1人暮らし世帯34.6%、高齢化で過去最多 15年国勢調査
発達障害の相談急増、過去最多7万4000件
空自スクランブル、過去最多1168回 対中国機が増加
国内の「人身取引」被害、日本人の保護が過去最多に
自撮りの裸画像「ばらす」 中高生らの被害、過去最多に
報酬1億円以上の役員、過去最多の457人に
27年度生活保護 受給世帯が過去最多

243 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:26:44.31 ID:3re/cb/N.net
>>237
なるほど!
個人でっていうのは頭になかったです。発想力と想像力鍛えなきゃなぁ

244 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:32:36.83 ID:6PzU4BwC.net
【東京五輪】小池知事 東京五輪「真の主役はボランティア」 定員600人に対し、1300人の応募

245 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:32:38.97 ID:oYIPavak.net
>>243
SF作品読み漁ったらいいよ
スタートレックとか、あとは日本のSF作品も読んだ方がいい
SFアニメも良い
アメリカでも大体がSF作品からアイデア得てたりするからな

246 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:42:52.16 ID:KnczH2wk.net
本気でAI作るなら、大学レベルの高等数学を扱う必要がある。

247 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:43:05.12 ID:g1XZs6TC.net
>>241
数学を知らずに量子力学とはかたはら痛い

248 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:50:42.82 ID:oYIPavak.net
多分数年以内にまたSFブームが来るな
人類が未来を想像する為にSFに頼り出してる

249 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:52:55.40 ID:g1XZs6TC.net
AIブームが既にシンギュラリティ・フィクションな気がしないでも

250 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:59:03.64 ID:oYIPavak.net
>>249
まぁそれはあるんだけど、
それを突き詰めると創作物でシンギュラリティを描いたものを求めるんじゃない?

251 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 00:59:23.72 ID:oYIPavak.net
シンギュラリティ前後の世界を想像するためにね

252 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:10:40.20 ID:O91JPPHH.net
カーツワイル御大の壮大なストーリーが既にSFじゃん。

253 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:14:16.04 ID:g1XZs6TC.net
技術的特異点ということなら、AIに限らずとも、
公開始まったばかりの映画「ジオストーム」での気象コントロールも世界の変観点だろう

254 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:15:01.71 ID:O91JPPHH.net
>>221
ラブ・オン・ザ・ビーチに出入りして
若い女を買ってたエロ爺が教育なんて語るなよ。

お前こそ「教育の失敗」だろうに。

255 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:17:46.09 ID:oYIPavak.net
>>252
それを取り入れたSFがチラホラ既にある

256 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:19:57.26 ID:O91JPPHH.net
>>229
731部隊の蛮行ってエビデンスが無いよ。
森村誠一のフィクション。

コイツは慰安婦強制連行を捏造した吉田清治みたいな奴だ。

257 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:21:56.55 ID:O91JPPHH.net
>>255
シンギュラリティ最終段階である、
異次元宇宙とつながるってどうなるんだろう?

258 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:23:20.95 ID:oYIPavak.net
>>257
イーガン作品でそういうの描いてたな
別の宇宙法則で動く宇宙でSF書くとかキチガイじみていると思った
仮想現実からまた新たな宇宙作るとか
他の作家でもやってるかも知れんが

259 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:25:07.57 ID:O91JPPHH.net
>>232
ゼロ年代当時の常識って
今後ますます無意味なものになるんだけどね。

あの時代、将来を見据えた「自分への投資」って
難関資格取得だったり語学習得だったりだからな。

260 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:37:41.51 ID:g1XZs6TC.net
>>258
メン・イン・ブラックの最後のビー玉宇宙か

261 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:50:17.80 ID:g1XZs6TC.net
小学生の夏休みの自由研究に
ドラえもんのひみつ道具「創世セット」で新たな宇宙を作り、
地球型惑星の歴史を観察するってのもあるぞ。

カーツワイルより発想が豊だと思う。

262 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:54:05.00 ID:CSi1AS/c.net
事実のSFって想像が難しい
例えば一昔前に、貧困地域のアジアアフリカ人が、
見た目も街もそのままでスマホをみんないじるのを想像できた奴が居ただろうか

本来段階的に踏むと思われる発展を全部すっ飛ばすのがリアル。

先進国のリアルSFは、みんな家に篭ってVR、あとはふらふら仕事もせず街を徘徊。
とても映画にならない。
空も飛ばず身体的向上もなく戦争もなく高層ビル用済みになり建てなくなるそんな現実が来る

263 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 01:56:23.73 ID:oYIPavak.net
最近面白いと思ったのは植物を計算資源として使うSF
スパコンの代わりに植物が使われる
仮想通貨の採掘とか人工知能と組み合わせると面白いかもね

264 :ウルトラスーパーハイパーハニーポットドルルモンバーストモード:2018/01/22(月) 02:18:53.02 ID:xCTwZVj6.net
レビューモンは強烈だよ
レビューモンは強剛だよ
レビューモンは強豪だよ
レビューモンは強靭だよ
レビューモンは強者だよ
レビューモンは強大だよ
レビューモンは強力だよ
レビューモンは強いよ
レビューモンの連勝
レビューモンの全勝
レビューモンの完勝
レビューモンの必勝
レビューモンの奇勝
レビューモンの優勝
レビューモンの制勝
レビューモンの戦勝
レビューモンの圧勝
レビューモンの楽勝
レビューモンの完全勝利
レビューモンの大勝利
レビューモンの勝利
レビューモンの勝ち

265 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 04:29:04.26 ID:qI4Vcsg8.net
シンギュラリティ後に到達できるであろうタイムスリップってどんなのかな?
俺は未来永劫、「過去を変えられるタイムスリップ」は出来ないと思っている
その代わり「情報を得るだけの過去へのタイムスリップ」は可能かなと

よく考えると、古い写真や動画を見る行為はそれ自体がある意味タイムスリップ
やがてある時代を境に、この街のこの区域はこの時点からすべての一挙手一投足が
記録され続ける、これ以降の未来、この区域で何が起きたのか自由に調べることが出来る
なんて場所が現れて、やがてその場所が世界各地に作られ拡大していくという形かな

もしくはGoogleアースは現時点では時系列がバラバラだけどある時点から
2045年の地球、2046年の地球という感じに年数別に街がどう変わったのか比べること
が出来るようになって、やがてそれは年だけでなく月刻み、日にち刻みに更新される
頻度が上がっていくのかもしれない。

266 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 05:39:58.40 ID:O91JPPHH.net
世田谷一家4殺人事件に代表される未解決事件の数々を解明できればなぁ。

267 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 06:19:00.24 ID:H4/c4XjO.net
>>262
未だに信じられない

268 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 06:23:16.56 ID:H4/c4XjO.net
>>265
しょ、しょぼい

AIの先の先の・・・生物?が宇宙全体に広がれば、
宇宙全体の時間の遡行も可能となるだろう
ただ、そこまで極まった生物がわざわざタイムスリップをする理由も特に無い気がするけど

269 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 06:24:20.93 ID:H4/c4XjO.net
人間は常に一瞬昔の過去を観測し続けているので、現在の事はわからないそうな

270 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 06:53:44.27 ID:FtBXSnm8.net
ある時点から、全ての情報を記録し続けて その情報を集積することで
情報を得るだけの過去へのタイムスリップが出来るようになるなら
情報の観測を始める以前の情報は得られないよな
いまだに人類が過去を正確に知ることが出来ないように
近い時代なら文献を、遠い過去なら遺跡や化石から推測しか出来ないだろうし

271 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 07:11:37.24 ID:0vlu+hF2.net
>>235
アイビーリーグ行く→AI博士号取得→大学で研究→Googleなどのハイテクの巨人に引き抜かれる
多分こうなるだろうな向こうは技術者を年収五千万とかそういう世界で引き抜いてる

ただこうなると人材育成に難があるので大学に残る人もいる

金稼も稼ぎたいなら民間
人材も育成したいなら大学

272 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 07:30:12.03 ID:JHF8E7dU.net
NHK 7時のニュースでAI特集放送。
松尾先生が出演。

273 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 07:54:10.55 ID:KnczH2wk.net
インド工科大学やMITを卒業してれば、千万単位の給料で引き抜いてもらえるぞ
Googleが必死に人材確保してるから。

274 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 07:56:11.90 ID:A1wLSKE0.net
>>273
FANG MANT間での激しい人材の引き抜き合戦が行われてる模様

275 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 07:56:51.41 ID:iDTCtszw.net
>>262
何で高層ビルは用済みで建てなくなるの?
自動運転のせい?

276 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:12:01.04 ID:pr7GXJ2b.net
>>275
ラリーペイジの空とぶ自動運転車ができたらな。

277 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:29:41.52 ID:KnczH2wk.net
テンプレ集のリンク、次スレ立てる時に貼ってね
https://goo.gl/Puha9e

278 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:41:41.29 ID:DkHy0EEm.net
>>222
消防団とか有償ボランティアとか無償ボランティアとか色々あると思うが?

279 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:44:23.22 ID:DkHy0EEm.net
>>246
そうでもない
AIのコア部分はそうでも、AIを実用的な物として使えるのは違うと思う
実際、高等数学を知らない人がAIで使えるサービス作ってる

>>243
イーガンお薦め

280 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:44:55.07 ID:DkHy0EEm.net
>>254
多様性があって良いじゃん

281 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:45:59.38 ID:DkHy0EEm.net
>>259
当時はベンチャーとか流行ってた

282 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 08:46:45.26 ID:DkHy0EEm.net
>>263
植物の何を計算資源として使うの?
クロロフィル?

283 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 09:04:09.45 ID:dx6e4LHm.net
>>282
中身は読んでないから知らない
コルヌルトピアって奴
計算資源の為に都市が植物で埋め尽くされるってのが、
夏の田舎みたいなイメージで爽快で良い

284 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 09:53:50.24 ID:KnczH2wk.net
>>283
気孔の開閉で二進数を作るとか?

285 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 09:59:42.17 ID:DkHy0EEm.net
>>283
アマゾンで画像見たけど表紙の画像だけ見たけど終わったあとの世界みたいだな
あまり関係ないけどSHANGRI-LA思い出した

286 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:12:03.12 ID:dx6e4LHm.net
まぁ計算資源はあればあるほど良いから、
多分計算資源に出来るものはありとあらゆるものが計算資源になっていくよね
将来は

287 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:15:44.90 ID:KnczH2wk.net
>>286
全宇宙の全物質を演算素にできるだろうか?

288 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:16:42.48 ID:dx6e4LHm.net
>>287
カーツワイルのシンギュラリティだとそこまで目指す予想らしいけど

289 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:35:59.86 ID:KnczH2wk.net
>>288
仮に全宇宙を演算素に変換したら、そのリソースは何に使われるのだろうか。
宇宙の解明?

AIが人間と同じように欲に忠実なら、解明した後どういう行動をするのかな?
(開発者を踏襲した欲であれば、人類の行く末と同等?)
※ここでの欲は”好奇心”とする

290 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:47:32.38 ID:dx6e4LHm.net
>>289
宇宙の解明はもう終わってるだろうから、
新たな複数の宇宙の創生だろうね
超人類の暇潰しモードに入る

291 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:49:49.65 ID:wpXF7aZO.net
姪「530÷5は?」
Googleassistant「106です」
姪「106」(宿題に記入)
俺氏「......」
姪「852÷4は?」
Googleassistant「213です」
姪「213」(宿題に記入)
俺氏「待てコラ」
https://twitter.com/root217/status/954656938591010816

量子コンピューター、巻き返しへ本腰 NECや富士通
「頭脳」開発や500億円投資
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2596046021012018MM8000

Amazon、22日に自動化スーパー「Amazon Go」を米シアトルにオープン
https://iphone-mania.jp/news-200775/amp/

292 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:50:33.98 ID:wpXF7aZO.net
今日の NIPS 読み会での発表「分散深層学習 @ NIPS'17」の資料をアップロードしました。
https://www.slideshare.net/mobile/iwiwi/nips17-86470238
発表の動画もあります。
https://youtu.be/NG-M42QknMM
2017年の大規模分散深層学習の大躍進っぷりを感じて頂ければ幸いです! #nips17yomikai
https://twitter.com/iwiwi/status/955003059716767744

「2017年は分散深層学習大躍進の年だった。
ResNet50の学習(1GPUで1週間程度)が
→4時間(1月発表、128×TITAN X,PFN)になり、
→1時間(6月発表、256×P100,Facebook)になり、
→15分(11月発表、1024×P100,PFN)になった。
精度や収束に関する研究も一気に躍進」
「まとめ
・2017年は分散深層学習大躍進の年だった
・大バッチサイズでの精度の問題が明確になった
・そしてかなり解決された
・ImageNet is the new MNIST 」

山本研究室 - 素粒子の性質から超新星爆発の起源を解明する新たな輸送理論の構築
https://youtu.be/PHpwmjxbhKc

293 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:52:35.71 ID:KnczH2wk.net
>>290
新たに宇宙を創生できたとして、また新たな文明や生命体を構築してゆくのだろうか。
そこに意味はあるのだろうか。
意味に意味はあるのだろうか。

294 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 10:55:32.03 ID:dx6e4LHm.net
>>293
全宇宙の超知性を集めてまた何か意味考えればよくね
取りあえず、全宇宙で超知性を生み出す事を目的とする
以上

295 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 11:08:57.47 ID:KnczH2wk.net
>>294
うん。

296 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 11:21:12.82 ID:dx6e4LHm.net
全宇宙の超知性同士が集まっても何するか想像付かないな
戦争なんて不毛だからしないだろうし(しないといいけど)
フロンティアがないとつまらないだろうし、
永久に子孫宇宙作り続けるのか
自分たちとは違って興味深い宇宙が出来る事を期待して。

297 :ウルトラスーパーハイパーパラスティックドルルモンバーストモード:2018/01/22(月) 13:55:56.06 ID:V2C9b+nO.net
神座万象シリーズの神座システムにそっくりだろ
神座万象シリーズの神座システムに近いだろ
神座万象シリーズの神座システムに似てるだろ
神座万象シリーズの神座システムに類似してるだろ
神座万象シリーズの神座システムに酷似してるだろ
スパーダモンの勝ち
スパーダモンの勝利
スパーダモンの大勝利
スパーダモンの完全勝利
スパーダモンの全勝
スパーダモンの完勝
スパーダモンの必勝
スパーダモンの奇勝
スパーダモンの連勝
スパーダモンの制勝
スパーダモンの戦勝
スパーダモンの優勝
スパーダモンの圧勝
スパーダモンの楽勝
スパーダモンは強いよ
スパーダモンは強力だよ
スパーダモンは強大だよ
スパーダモンは強者だよ
スパーダモンは強烈だよ
スパーダモンは強剛だよ
スパーダモンは強豪だよ
スパーダモンは強靭だよ

298 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 14:08:12.11 ID:wpXF7aZO.net
人工知能の「読解力」が人間を超える
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/01/ai-beats-humans-reading-comprehension.html
「Alibabaいわく、ネット顧客からの質問の95%はAli Xiaomiが対応できるとのこと。現在、より幅広いタスクをこなせるようになることが目標です。一方、MicrosoftのAIは、Officeの可能性を広げようとAIを投入中。」

シンガポール国立大学、既存より20倍少ない消費電力のマイクロチップを発表。ミリ単位の太陽電池によって生活照明で連続給電するコンピュータビジョンシステムも可能に
http://shiropen.com/2018/01/22/31706

CRISPRによるがん治療、米国初の臨床試験実施へ
https://www.technologyreview.jp/s/71126/u-s-doctors-plan-to-treat-cancer-patients-using-crispr/amp/
「ペンシルベニア大学で、米国初のクリスパー(CRISPR)によるがん治験の準備が整ったことが明らかになった」

299 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 14:17:46.00 ID:wpXF7aZO.net
月曜からMITで「汎用人工知能」なるとんでもなく強そうなタイトルの集中講義が始まるという
https://agi.mit.edu/
https://twitter.com/tkmtSo/status/955210583745486854

まあ実際パワーあふれる教師陣である
https://twitter.com/tkmtSo/status/955213308805738496

カーツワイルさんも来るんだ。シンギュラリティという概念を世間に広めた張本人
https://twitter.com/tkmtSo/status/955213626108989441

日立の汎用人工知能は来ないのね(ぼそり)
https://twitter.com/tkmtSo/status/955215269949050881

「汎用人工知能」の授業のポスター周辺の写真を撮ってきたけど、近辺の話題でもなかなか賑やかに授業が開講されている
https://i.imgur.com/qNclDBj.jpg
https://twitter.com/tkmtSo/status/955226516811649026

あ、このコース公開講座なのでたぶんYouTubeとかで見れますよ
https://twitter.com/tkmtSo/status/955280506932858885

300 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 15:04:20.75 ID:v2Ra9Bl9.net
誰か訳して

301 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 15:17:08.01 ID:wpXF7aZO.net
【AI】将棋AIのHEROZ 金融・建設にも
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516593967/

【小売】アマゾンの無人コンビニ、米で開店へ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516593736/

302 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 15:39:47.29 ID:IT9nCGOp.net
入店改札口にスマホかざす、後は商品を掴んで店を出るだけ。アマゾンが全自動のレジなしシステムの店をオープン
https://www.usatoday.com/story/tech/news/2018/01/21/amazon-set-open-its-grocery-store-without-checkout-line-public/1048492001/

Amazon Goはシアトルにあるコンビニ店だ。利用者はスマホに専用のアプリをインストールして決済情報を登録する。
あとは、店の前の改札口にスマホをかざして入店。好きな商品を選んで、自分のバックに入れたり、素手でそのまま退店すれば自動決済してくれる。
店内には数百のカメラとセンサー、そしてそれを処理するコンピュータが設置されている。
客が棚から商品を取り出せばアマゾン独自のバーコードのような点の集まりを機械が読み込み、仮想の買物かごに集計される。
また、棚に戻せば削除される。
野菜や果物など物により大きさや重さが異なるものは置いていない。その代わり調理済のサラダや料理をパックして置いている。
コンビニでありきたりの商品ばかりだ。これにより、複雑な商品の管理を自動で行なっている。100人程客を収容できる。
店内には客を案内する店員、お酒のコーナーで年齢確認のためIDをチェックする店員とパックされた料理を作る調理員のみとなっている。
アマゾンは今のところ規模を拡大する予定はない。今は客がどのタイミングで商品を掴み、戻すかなどビックデータを管理して、商品のバリエーションや在庫を調整する。
この技術はアマゾンの企業秘密であり、今後ライバルのコンビニ店を追い込んでいくだろう。
当初は2017年の初頭にオープン予定であったが、あまりに複雑なシステムなために改修作業で遅れたということだ。

303 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 15:42:59.35 ID:dx6e4LHm.net
このままだと我々はAmazon経済圏だけで生活する事になりそうだな

304 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 16:30:22.04 ID:wpXF7aZO.net
AIとシンギュラリティ
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/12/22/01/
「AI(人工知能)が人間を超える時」として語られることの多いシンギュラリティ。
有識者の間では、いつシンギュラリティが訪れるのか、実に様々な予測がされています。
急速なテクノロジーの進化は、私たちの生活やビジネスにどのような影響を与え、また私たちはその進化に、どのように向き合っていくべきなのでしょうか。
【Fujitsu Insight 2017「AI・IoTの最先端活用」基調講演レポート】

【注目プレスリリース】量子計算の正しさを事後チェックする方法の提案 〜安心安全な量子インターネットの実現に向けて〜 / 京都大学,科学技術振興機構
https://research-er.jp/articles/view/67177

Amazonの「レジなしコンビニ」風リアル販売店舗「Amazon Go」がついにオープン - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180122-amazon-go-open

ビットコインのマイニングボードの開発に成功しました→仮想通貨マイニング事業 12nmFFCプロセス技術の半導体チップを開発 - GMOインターネット株式会社
https://www.gmo.jp/news/article/?id=5898
https://twitter.com/m_kumagai/status/955328284291612672

305 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 16:41:59.17 ID:IT9nCGOp.net
機械の相互学習がAIにおける指数倍数的な成長を促す
https://singularityhub.com/2018/01/21/machines-teaching-each-other-could-be-the-biggest-exponential-trend-in-ai/#sm.00001mm0ir94m8dqgsnkn3bhwmj2l

レイ・カーツワイルは人間の直線的な直感とは別に、指数関数的に伸びる曲線のような成長が技術開発の分野に生じていることを「収穫加速の法則」として20年前にエッセイで書いている。
コロンビア大学の機械工学ホッド・リプソン教授は機械が相互に学習することで、その成長度合いは「収穫加速の法則」が適用されると指摘した。
自動車メーカーであるテスラのCEOイーロンマスク氏は半自動運転車であるModel Sが人間のドライバーから凄まじいスピードで学習していると報告した。
ある所有者は自動運転していたところ、AIが高速道路の出口を一つ早く出ようとしていたのでドライバーが即座にハンドルを握った。その後、同じミスはしなくなったと言う。
Model Sは所有車であるドライバーから様々なことを学習し、その知識をクラウドで他の全てのModel Sと共有するのだ。
また、最近のアルファ碁ゼロの事例であるが、人間最強のプロを破った旧モデルのアルファ碁をアルファ碁ゼロは圧倒した。
しかもルールのみを教わってあとは敵対的学習をしただけなのだ。アルファ碁ゼロが100台生成されてそのシミュレーションのデータを共有すれば遥かに短い時間で済む。

306 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 16:42:34.63 ID:IT9nCGOp.net
>>305

また、ジェネラル・エレクトリック社のデジタル・ツイン・テクノロジーはエンジンなどシミュレーションするモデルであるが、機械のイメージを技術者に提供できる。
例えば、スチームエンジンの温度や回転速度、コールドスタートやその他のデータを駆使して、高額な修理が必要になる前に警告するのだ。
デジタル・ツインは他のモデルとも情報を共有する。例えば、今までに開発した全てのエンジンのシミュレーターモデルと情報共有して独自の環境で学んだデータをお互い活かすのだ。
この技術のネットワークが地球全体でつながれば機械の予測能力が指数関数的に伸びるのだ。
先程の自動運転車で言えば1台ある街を走れるようになるには途方もない学習時間が必要であるが、それが100台になると驚くような短時間でマスターできるということになる。
確かに、AIの能力を高める技術は様々であるが、データの収集は非常に大変で、高額で、離散的である。
機械の相互学習が敵対であれ、協力であれ、今のところ一番ポテンシャルがあるだろうと同氏は言う。

307 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 16:44:14.99 ID:JHF8E7dU.net
>>303
日本が中国の軍門に降ったら、アリババ経済圏に入る可能性もある

308 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 17:32:30.08 ID:XkvYat6t.net
核実験によりウイグル人ら19万人急死、被害者129万人に〜札幌医科大教授が推計
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090430/chn0904301904007-n1.htm

中国が東トルキスタンで実施した核実験による被害で同地区のウイグル人ら19万人が急死したほか、
急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が
札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害はシルクロード周辺を訪れた
日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。

5月1日発売の月刊「正論」6月号掲載の「中国共産党が放置するシルクロード核ハザードの恐怖」
と題する論文で明らかにした。

高田教授は2002年8月以降、中国の核実験に伴う影響を調査した。高田教授によると、
中国の核実験は1996年までに爆発回数で46回。爆発威力や放射線量、気象データや
人口密度などをもとに被害を推定した。

309 :ウルトラスーパーハイパースタートアップドルルモンバーストモード:2018/01/22(月) 17:43:04.19 ID:V2C9b+nO.net
ポスターを使って下さい、お願いします
ポスターを使用して下さい、お願いします
ポスターを利用して下さい、お願いします
ポスターを応用して下さい、お願いします
ポスターを有効活用して下さい、お願いします
アルマジモンの勝ち
アルマジモンの勝利
アルマジモンの大勝利
アルマジモンの完全勝利
アルマジモンの全勝
アルマジモンの完勝
アルマジモンの必勝
アルマジモンの奇勝
アルマジモンの圧勝
アルマジモンの楽勝
アルマジモンの連勝
アルマジモンの制勝
アルマジモンの戦勝
アルマジモンの優勝
アルマジモンは強烈だよ
アルマジモンは強靭だよ
アルマジモンは強豪だよ
アルマジモンは強剛だよ
アルマジモンは強者だよ
アルマジモンは強大だよ
アルマジモンは強力だよ
アルマジモンは強いよ

310 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 17:44:42.65 ID:A1wLSKE0.net
>>307
人柄ならアリババなんだよな
共産という負債背負ってるのがデカすぎるけど

311 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 17:50:04.47 ID:e66OpKOZ.net
日本の賃金、世界に見劣り 国際競争力を左右(賃金再考): 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25960110R20C18A1MM8000
ブラック国家ニッポンバンザイ

312 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 18:30:35.42 ID:IT9nCGOp.net
AIはこれまでゼロサムゲーム(オセロや囲碁など)で人間を破ることでその能力を見られてきた。人間と機械の協力はそこまで注目されていなかった。
研究者は人間と協力するアルゴリズムと、人間同士の協力に対抗するアルゴリズムを開発した。
https://www.nature.com/articles/s41467-017-02597-8

導入部分
アルゴリズムに必要な要素。
・汎用性→幅広いシナリオに適応できること。
・柔軟性→機械や人間などのパートナーが取る行動など事前知識が無くても、有効な関係を築けること。具体的には、パートナーがこちらを潜在的に脅かす可能性がある行動を如何に防ぎ、こちらに利益がある行動をその気のないパートナーからどうやって引き出すか。
・人間と協力する時に、如何に短時間で(数ラウンド)で効果的な行動を学べるか。かつ、幅広い戦略ボリュームのある繰り返しゲームの中で、適応能力のあるパートナーに対応し、複数、もしくは、無限とも言えるバランスの取れる舵取りをどうするのかは非常に困難な挑戦だ。

313 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 18:36:08.54 ID:A1wLSKE0.net
アメリカか中国どっちかの属州にならんかな
特異点の恩恵受けるならこの2国やろ

314 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:03:48.75 ID:KnczH2wk.net
>>313
インドとシンガポールも良いぞ

315 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:06:03.89 ID:wpXF7aZO.net
世界の最富裕層1%、富の82%独占 国際NGO
http://www.afpbb.com/articles/amp/3159448

量子計算の正しさを事後チェックする方法の提案(JST/京都大学)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180122/index.html
量子計算の正しさを計算終了後に事後チェックできる効率的な方法を世界で初めて開発した
https://twitter.com/Kyukimasa/status/955353468771774464

316 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:16:41.53 ID:0vlu+hF2.net
>>314
シンガポールは住むにはコストが高いよ
後高級車がビュンビュンで笑ったわ

317 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:21:20.16 ID:KnczH2wk.net
進化が加速する人工知能が、2018年に克服すべき「5つの課題」
https://wired.jp/2018/01/21/ai-five-projects-for-2018/

10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/fshin2000/20180120-00080681/

AIチップを巡って、半導体技術と業界構造が大転換の予感
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425600/011600313/?rt=nocnt

将棋AIのHEROZ 金融・建設にも
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25915980Z10C18A1X11000/

日経AI、為替予想で初陣飾る 安定相場では優位?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25857170Y8A110C1000000/

アマゾンの無人AIコンビニ、米で開店へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2597311022012018000000/

318 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:24:43.74 ID:KnczH2wk.net
人工知能の「読解力」が人間を超える
https://www.gizmodo.jp/2018/01/ai-beats-humans-reading-comprehension.html

IBMのWatson、「人工知能」とは別モノ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/011000608/011000001/?rt=nocnt

AIが読解力テストで人間を上回った! MicrosoftとAlibabaの快挙
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1102218.html

319 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:26:37.26 ID:KnczH2wk.net
メディアに好かれる「グーグル」と、メディアに嫌われる「フェイスブック」
http://www.huffingtonpost.jp/zenichiro-tanaka/google-facebook-media_a_23339670/

320 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 19:46:03.33 ID:dx6e4LHm.net
https://pbs.twimg.com/media/DTNNcgWV4AAa93x.jpg

321 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 20:42:08.79 ID:Tij2yapf.net
スパコン前社長、過去に投資トラブル 車レースで損失も
https://www.asahi.com/articles/ASL1P5RDNL1PUTIL016.html

322 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 20:42:48.65 ID:0vlu+hF2.net
そろそろフルダイブ型のゲームが出て欲しい
画面系は目が疲れるからプレイキツイ

323 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 20:55:43.86 ID:H4/c4XjO.net
プロジェクターとキネクトが流行る
そう思っていた時期が、僕にもありました

324 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 20:56:34.04 ID:wpXF7aZO.net
京大iPS細胞研究所で論文のねつ造や改ざん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180122/k10011297591000.html

中国・越境EC物流の「ロボット倉庫」開設...作業効率は人間の4倍
https://roboteer-tokyo.com/archives/11548

ハンデ戦で完敗....中国強豪棋士・柯潔9段がテンセントの囲碁AIの「絶芸」に降伏
https://roboteer-tokyo.com/archives/11534

【注目プレスリリース】作業記憶(ワーキングメモリ)の脳メカニズムを解明 〜複数の位置を記憶する空間迷路課題をラットに解かせて検証〜 / 科学技術振興機構,東京大学
https://research-er.jp/articles/view/67165

325 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 21:10:09.46 ID:IT9nCGOp.net
マイクロソフト「これからのAIはますますたくさんの人々がデジタル・スキルとデータ・サイエンスに精通する必要がある。
AIで生きる世界でスキルアップするには科学、テクノロジー、工学、数学以上のものが必要だ。
言語、芸術、経済、歴史、倫理、哲学、心理学、人間発達学は将来AIソリューションをマネッジングするために重要かつ、哲学的、倫理的ベースとなる。」

背景となるのは、例えば自動運転車の開発において思わぬ事故につながる場面で、ドライバーと歩行者の命どちらを優先するかなど倫理的な議論が必要になる。

また、人間と同等のAIを開発する場合は文学芸術とエンジニアリングの双方の知識が必要になるなど。

http://www.businessinsider.com/microsoft-president-says-tech-needs-liberal-arts-majors-2018-1/?r=AU&IR=T

ふーん、と思ってた>>23>>24と繋がりがあるな。
将来は理系は当たり前。文学が深い人がAIソリューションをマネッジできる人材になる。

326 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 21:15:47.48 ID:0vlu+hF2.net
悲しいことに高校数学で脱落して奴多いんだよな
俺もその一人

327 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 21:26:23.40 ID:KnczH2wk.net
俺も今高校だけど、ちょうど今脱落しかけてるわ

328 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:07:18.68 ID:j6779f9k.net
今日の雪で、自動運転って本当に大丈夫かなと思った。雪はよく想定される障害かもしれないがタイヤが空転したり滑ったりという事を自動運転車はどう判断するんだろう。舗装されてない道なら尚更な事が起きそうだし。

329 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:13:18.88 ID:KnczH2wk.net
>>328
高精度3次元地図とみちびき衛星でなんとかなる。

330 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:17:58.17 ID:O91JPPHH.net
上念司が今日のラジオ番組でペジー問題に触れていた。
齊藤さんをフォローするようなコメント。

朝のニュース解説 上念司 2018年1月22日
https://www.youtube.com/watch?v=TazESDDKqfI
17:24〜

331 :ウルトラスーパーハイパーブリーフケースドルルモンバーストモード:2018/01/22(月) 22:25:27.74 ID:4D164wjs.net
プラズモンはデジモンの名前だよ
プラズモンはデジモンの名称だよ
プラズモンはデジモンの一員だよ
プラズモンはデジモンの一種だよ
プラズモンはデジモンの仲間だよ
プラズモンはデジモンの分類だよ
セーバードラモンは強いよ
セーバードラモンは強力だよ
セーバードラモンは強大だよ
セーバードラモンは強者だよ
セーバードラモンは強烈だよ
セーバードラモンは強剛だよ
セーバードラモンは強豪だよ
セーバードラモンは強靭だよ
セーバードラモンの連勝
セーバードラモンの全勝
セーバードラモンの完勝
セーバードラモンの必勝
セーバードラモンの奇勝
セーバードラモンの優勝
セーバードラモンの制勝
セーバードラモンの戦勝
セーバードラモンの圧勝
セーバードラモンの楽勝
セーバードラモンの完全勝利
セーバードラモンの大勝利
セーバードラモンの勝利
セーバードラモンの勝ち

332 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:26:09.57 ID:U/8xMDzz.net
今気が付いたのか

333 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:29:29.77 ID:j6779f9k.net
329
その地図が信用できないんだけど。
というのも世界中の道路の地図ってどれだけの情報量あると思って。日本のど田舎の道だとグーグルの車が走破出来てない道だって2018年現在にも山ほどある。
さらにそんなに沢山の道路の更新情報ともなれば膨大すぎるのもいいとこ。
雪道で滑るのって自動運転車はいかなる状況でも完全に克服出来てたっけ?それ以外の障害が複数混ざって来ることもあり得るんだし。
自動運転は普及して欲しいが悲しい事故は起こさないようにと切に願う。

334 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:36:22.18 ID:KnczH2wk.net
>>333
日本は高精度地図でごり押ししようとしてるけど、GoogleのWaymoはリアルタイム画像認識で運転操作してるみたいよ。

日本
https://youtu.be/VJXs0JW_7rU

waymo
https://youtu.be/fbWeKhAPMig

335 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 22:51:21.36 ID:IT9nCGOp.net
自動運転車が蟻みたいに通った道の情報を片っ端からリアルタイムでブロックチェーンなりのクラウドデータベースに更新してくれないかね。雪で隠れた車線や標識とか。
マイナーな道は好んで走らないだろうね。
でも路面凍結とかどうしようもない危険は車では回避できないもんなぁ

336 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 23:13:12.21 ID:W2YYy1qG.net
ハッキリ言って冬になると自動運転はどうやって大きく変化する道路を克服するのかわからん
積雪が多い地域だと道の形ごと変わるからな

337 :オーバーテクナナシー:2018/01/22(月) 23:43:39.87 ID:KnczH2wk.net
車に着雪してしまったら、車を車として認識できなくなるよな

338 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 00:04:55.90 ID:QPMXDbT7.net
グーグルフォトが黒人女性をゴリラと認識してしまう問題は
いつ頃解決するでしょうか?

339 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 00:04:58.76 ID:hTADUvoc.net
>>307
そう考えるとやっぱりSB株は買いだな。

340 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 00:06:06.52 ID:hTADUvoc.net
>>338
大した問題じゃないと思うけど。
もし黄色人種をサルと認識してもアイツらはスルーするだろうに。

341 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 00:07:53.65 ID:hTADUvoc.net
>>328
舗装されない場所に住まなければいい。

342 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 00:54:05.70 ID:4XYCyyVl.net
雪降ったら車使わなければいいだけ。

343 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 01:24:54.53 ID:bQ/TSsVF.net
>>339
SB株は社長リスク、借金リスク、政治リスク、中国リスクがあるからな
どうしても欲しいならTOPIXとか日経買って分散して買った方がオススメかな……

344 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 01:31:27.42 ID:kqPu3/nD.net
黄色人種差別問題は黒人差別ほど社会的に取り沙汰されないせいでより差別が深刻且つ悲惨だからな…
アジア系は無駄に頭が良いせいで大学入試等で入学制限されたりとか(一方で黒人は黒人枠設置で頭が悪くても一定数入れたり)

黒人とゴリラを間違える問題はカプセルネットワークとか特徴量とピクセルの出現位置を関連付ける能力のある機械学習技術を導入しない限り根本的解決は望めないだろう

345 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 01:32:57.77 ID:kqPu3/nD.net
>>342
雪降ったら使えない完全自動運転車なんか誰も使わない見向きもしない
あまりに不便すぎる

346 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 01:50:48.92 ID:hTADUvoc.net
>>343
孫正義の目の黒いうちにシンギュラリティ到来すれば大儲け。
その前に孫が死んだらオワコン。

バクチだな。

347 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 01:55:11.88 ID:hTADUvoc.net
>>344
アメリカ在住の国際政治・米国金融アナリスト伊藤貫先生によると、
アメリカは人口比でヒスパニックが多数派になる前後から大混乱に陥る可能性があるとか。
今まで白人が多数派ということで黒人などマイノリティに与えてきた優遇措置を
白人が少数派に転落した後廃止できるか否かという大問題に直面する。

だから、それまでにシンギュラリティを起こさないとアメリカ国内もヤバイ。

348 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:06:15.51 ID:/mD6YQ9h.net
アルファベット社が倒産しない限り、シンギュラリティの到来は避けられない。

異論はないよな?

349 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:09:05.72 ID:hTADUvoc.net
>>348
たとえアルファベットが倒産しても、中核事業は他社に買収されちゃうだろう。

だからアルファベットがどうなろうと
シンギュラリティへの道程は不可逆的に進んでゆく。

350 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:09:07.73 ID:bQ/TSsVF.net
>>348
父さんしても尼が居る
こいつらの二強

351 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:11:05.34 ID:kqPu3/nD.net
ぽっと出のベンチャー企業が汎用人工知能の開発に成功する説も推してゆきたい

352 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:11:26.01 ID:/mD6YQ9h.net
全てを統括するラリーペイジCEOは、”人類”という文明を再び開花させる重要な役割を担っていると言っても過言ではない。

353 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:13:10.60 ID:bQ/TSsVF.net
今は中国も居るからな
グーグル、アマゾン以外から出るかも知れんぞ
特に中国ITとか
本気だから全力投球だろ

354 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:14:41.29 ID:/mD6YQ9h.net
>>351
まぁあり得なくもない
https://i.imgur.com/bHKbQw4.png

355 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:19:28.61 ID:8dw+3Jxd.net
これから処理する情報増えていくけれど、その情報が迷子にならないか不安
容量追いつくかな? IoTとかモノのインターネットって服みたいなものでも
外部と通信するの?汚れ度数とかGPSでどの位置にあるから忘れたら取りに行くとか

356 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:24:08.15 ID:/mD6YQ9h.net
>>355
GoogleのBigTable分散システムが、全宇宙の情報という情報を管理するようになる。
AIと量子プロセッサが相互作用し、大規模情報検索システムの構築が可能となる。

357 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:25:31.09 ID:hTADUvoc.net
>>351
話題のシンギュラリティネットがやりおるかも。

358 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:29:11.87 ID:hTADUvoc.net
他社が開発したAGIを使ってビジネスで儲けられる?
ソフトバンクは、それを狙ってARMを買収したけど。

それともAGI開発に最初に成功した企業が利益を総取りしちゃう?

359 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:31:04.03 ID:hTADUvoc.net
>>352
他方、習近平は中華民族の偉大な復興とやらを掲げている。
そのために2020年までにAIで覇権は握ると。

360 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:31:29.60 ID:hTADUvoc.net
AIで覇権を握る、ね。

361 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:32:51.37 ID:/mD6YQ9h.net
>>358
利益は後に分散されるだろう。
AGIがクラウドで公開され、あらゆる企業が利用できるようになる。

362 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:45:06.20 ID:/mD6YQ9h.net
GoogleのCEOサンダー・ピチャイ氏、「AIは電気や火よりも重要」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516496314/

363 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 02:45:56.39 ID:nHBWuhBX.net
早稲田ならともかく京大で研究不正とか聞くといよいよ日本も終わりだなあと思う

364 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 04:46:44.85 ID:hTADUvoc.net
山中先生、引責辞任かもって。
それで渡米しちゃったらどうするんだよ。

365 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 04:56:20.96 ID:SQQ2whYa.net
>>364
あー、それはいかん。

366 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 05:07:46.11 ID:bQ/TSsVF.net
フランスへ渡米かな

367 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 05:27:20.16 ID:hTADUvoc.net
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージを
自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
http://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

以前から東大の松尾豊先生が指摘していたが、
この技術が完成に近づいたことで自動翻訳の精度は更に向上する。

イメージ→キャプション、キャプション→イメージ の生成は翻訳に応用できる。

368 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 05:48:03.53 ID:/mD6YQ9h.net
Pezy社長
→米中に流される

たつき監督
→中国アニメ資本に吸収

山中教授
→渡米

369 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:24:18.80 ID:bkDv2IZf.net
>>358
googleが検索システムで国家予算規模の儲けを出し、その傍らでそのシステムを使って設けている人がいるように
AIにも同じような事が起こるとは思う

小学生がゲームの攻略記事書いて飯食えるようになるなんて思わなかっただろうし、
今度は赤ちゃんがAIに遊んでもらって何か学習の見返りをもらうようになるかもな

370 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:25:05.84 ID:bkDv2IZf.net
>>366
渡米するならフランスだろうな
インドへ渡米はしないだろう

371 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:28:14.70 ID:2fJg8kGT.net
>>353
そのメンツだとやっぱ特異点は来るかもしれんな
どこが来るかは知らんし
中国で特異点来たら朝貢復活?
でも貢ぐものなんてないよな特異点来たら

372 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:36:18.53 ID:sRbjrGqv.net
日本にいつ流れてくるかだなぁ

373 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:42:54.28 ID:bkDv2IZf.net
土地、技術、計算資源だろうな

374 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 07:46:37.60 ID:hTADUvoc.net
>>369
WIN、WINの関係は有り得るのか。
AGI開発者のワンサイドゲームにならなければいいよね。

375 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 09:55:03.98 ID:hLELrb2p.net
googleが儲けられる理由がわからない。
動画アップやり放題なのに、なんで広告料取れるんだろうか?

376 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 09:55:31.02 ID:eyXE5mTH.net
>>364
研究が加速する
中国だと加速どころか実現してしまいそう
そもそも、現在、本業の研究時間よりも資金集めとかテレビでたりとかの方が大きいと言ってたし
これを口実に所長から止めてしまうのが良い方法だと思う
そもそも、研究者が社長業をするってのが間違ってる

377 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 09:57:34.26 ID:eyXE5mTH.net
>>375
Androidアプリの広告など殆ど独占に近いと思う

378 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 10:18:29.41 ID:J/FbeU/q.net
>>348
別にシンギュラリティ=グーグルじゃないでしょ
グーグルというかディープマインドか
もっと言うとシンギュラリティ=アメリカとは限らない
残念ながら日本はありえないだろうけど

>>351
うん、ディープマインドもぽっと出のベンチャーだったからわからんよね

>>354
ほとんど欧州の企業なのが興味深い
ディープマインドはグーグルに買収されたから米国企業に分類されるのかな?

>>364
齊藤さんの次は山中さんか・・・
どうなってんだ日本は

379 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 10:43:36.30 ID:9PwKh7N1.net
スタトレ新三部作一気に見た
90年代のと比べると格段にCGが凄いな
ただ見てて思ったのが23世紀にもなって寿命の概念が今と変わらないのは疑問に思った
放射能で死んだりしてるしな
ぶっちゃけテクノロジー的観点からみると
見た目20代実年齢200歳みたいな事になっててもおかしくないんだけど

380 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 10:52:25.71 ID:sRbjrGqv.net
斎藤さんが逮捕されなきゃ日本からシンギュラリティも1%ぐらいはあったのになぁ
あーツマンネ

381 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 10:57:51.19 ID:teiOVCrJ.net
出る杭は打たれる国家が日本なのよ、誠に遺憾である

382 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:00:50.43 ID:q9ABrWM9.net
血税でレースクイーン買ってたトンデモ男の信者が未だにいるとは
やっぱシンギュラリティ=宗教だな
どれだけ専門家が指摘しようと、信仰は変えられんからな

383 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:06:36.74 ID:mAyPt0Hi.net
>>379
現代人のバイアスに沿って物語作らないと、
一般の観客側が感情移入できないでしょ
惑星連邦では優生戦争によって遺伝子操作が禁止になった経緯がある
あえて保守的な未来の人類を表現してるのさ

中にはシンギュラリティを体現する種族も存在する
それはボーグだ

384 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:09:40.94 ID:hLELrb2p.net
日本はAIとかスパコンとかiPSに予算を使ってる場合じゃない
のではないだろうか。
巨大地震が予測されていて工場が壊滅して輸出ができなくるだろうし
海外投資なんかしてる場合じゃなくなると経常赤字で輸入もろくに
できなくなって、ついでにたぶんまたどこかで原発が事故起こすだろうし
原発は将来性が無いのでろくな人が来ないだろうからそうなるのは
は決定だとすると、日本に人が住めなくなるのが決定になってしまうだろうし。

385 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:10:25.14 ID:kteqk//i.net
独裁国家がシンギュラリティを実現すると世界はどうなるんだろ

386 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:23:03.85 ID:hLELrb2p.net
>>385
それ逆もありでは。
AIのせいで人間のやる気を無くさせて
独裁国家を滅ぼすためにAI開発を煽る。

387 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:26:19.12 ID:mAyPt0Hi.net
>>385
シンギュラリティって人間の連結を促進する可能性を秘めてるんだよね
究極の全体主義を実現するかもな

独裁がまずいのは人間が個の生き物だからだけど、
人心が集合精神になると独裁者はマインドハブになるだけだと思う
ボーグクイーンみたいな

388 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:45:14.84 ID:hTADUvoc.net
https://twitter.com/tmnghryk/status/955381267133972481

tmnghryk
@tmnghryk
フォローする @tmnghrykをフォローします
その他
母校の数学科の同窓会で、
フィールズ賞の受賞者かつ国際数学連合のトップの挨拶が、
「もうお金がないの、日本の数学は終わってしまいそう」だったのは、
涙が出そうだった。
2:06 - 2018年1月22日

389 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 11:51:57.20 ID:hLELrb2p.net
>>388
数学こそお金要らないと思うんだけど。
それって日本の数学者の頭が
なんか変な方向に曲がってるってことでは。

390 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 12:29:49.20 ID:Uff+59fs.net
別に詐欺師でもも税金でレースクイーン買っても構わねーんだよ
ちゃんと結果出してたんだから

mrjみたいなガチもんのクソは野放しでちゃんと結果出したスパコンが逮捕ってのが俺には分からねーよ

391 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 12:30:41.25 ID:A5vIOw3L.net
>>388
なんで黒木玄先生まだ助教なの?

392 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 13:14:04.04 ID:EkPgiAOR.net
数学で金使うのって、実験実証でスパコンでも使うという事?

393 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 13:18:14.85 ID:bQ/TSsVF.net
>>392
数学者の給料とか、出張費用とか会合費用とか
紙とペンとか、PCとか雑費とか
数学って今は団体戦らしいし
優秀な数学者を集めて自由に飼えるところが強いんじゃない?

394 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 13:23:14.65 ID:ZFH61Vx6.net
まさに、AIで消える職種そのものだな

395 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 13:28:36.77 ID:bQ/TSsVF.net
まぁ現状のAIで数学者消すのは難しいよ
当分要る

396 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 13:56:34.13 ID:9rHVv/M4.net
重金属による中国の食糧汚染、年間1200万トン 詳細を国家機密にして逆に広がる疑心暗鬼
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140529/chn14052907230005-n1.htm

中国の土地汚染がますます深刻化している。ある農業の専門家によると、毎年、
1200万トンもの食糧が重金属によって汚染されているという。政府は今年4月に
初めて「全国土壌汚染状況調査公報」を発表したが、その内容はかなり
大雑把なもので、より詳細な内容は「国家機密」を理由に公開されていない。
公開することによって、各地でパニックが起こるのを恐れているのだろうか。

 「全国土壌汚染状況調査公報」は、2005年4月から13年末までの長期にわたって
全国調査した結果をまとめたもので、調査面積は630万平方キロに及ぶ。
それによると、汚染物質によって基準を超えている土壌は全国の16.1%に
達している。軽微、軽度、中度、重度の4段階に分けると、それぞれ11.2%、
2.3%、1.5%、1.1%となっている。

 汚染物質ではカドミウム、水銀、鉛といった重金属が全体の82.8%を占めている。
地域別には長江下流域や珠江デルタなど南方の汚染が際立っている。このほか
工業廃棄物関連では、調査した81カ所のうち約35%が基準を超えていたなどの
データが載っている。

 だが中国紙の経済参考報は、公表されたデータだけでは全体の傾向は
把握できたとしても、個別の詳細な状況は未公表なので、被害の本当の深刻さが
分からないと厳しく批判している。

 昨年初めに、北京のある弁護士が環境保護省に対して土壌の汚染状況の
詳細データを公開せよと要求書を突きつけた。ところが返ってきた回答は、
国家機密なので公開できないという内容だった。

 中国農業大学の朱毅副教授によると、毎年1200万トンもの食糧が重金属によって
汚染されていて、被害金額は200億元(約3270億円)に達する。失った食糧で
4000万人も養えるという。

 経済参考報の記者が汚染のひどい珠江デルタなどを視察した。広州市では昨年、
コメを抜き取り検査したところ、カドミウムの基準を超えていたものが44.44%に
達した。とりわけ広州市北方にある韶関大宝山という鉱山は汚染が深刻という。

397 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 14:14:06.19 ID:Uff+59fs.net
pezyが順調だったら来年にはエクサスケールのパソコンが日本でも出来てたんだろうなぁ

398 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 14:20:28.66 ID:q9ABrWM9.net
このスレに集まってるような高卒や文系ほどシンギュラリティに期待してるよね
逆に理系の専門家は否定的な人が多い

399 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 14:34:57.57 ID:Uff+59fs.net
衝撃だな
レイカーツワイルやベンゲーツェルが文系だったらしい

400 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 14:46:19.80 ID:l396nAzw.net
くっさ

401 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 14:50:44.17 ID:b2l1b6ax.net
否定してるのは文系馬鹿の方だろう
こいつら未だにAIは人間を超えられないとか思ってそうw

402 :天草四郎時貞:2018/01/23(火) 15:20:43.13 ID:QOLjAxma.net
クソスレを牛耳る我らこそ
王っ…!
築くんだっ!王国をっ!

         /)
(\    ハ  / /)
(\\  ノ_) /彡/)
(\ヽヽ(  )|彡/)
(ヾヾiノ ̄ ̄`/彡ニノ
 ヽミミ(Д`/彡三ツ
  ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽツ +
  + \___ノ+ *
 + 十 + + \  ̄ヽ
  + 十 * + ̄ヽ
  + *  +

403 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 15:51:50.52 ID:teiOVCrJ.net
>>398
だいたいこういうこと言う人自身が高卒だったり文系だったりするのよね〜
自分のトラウマとか言われると嫌なことは、他人も同じだと思い込んでる。
まぁ勿論他の罵倒言葉もだいたい同じ。

404 :あばばはまなまたはたまなたま:2018/01/23(火) 15:58:44.08 ID:QOLjAxma.net
ト、バカガモウシテオリマス!!

405 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 16:14:43.21 ID:teiOVCrJ.net
火を使って狩りをする鳥の存在が確認される - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180122-australian-bird-use-fire/
人間の文明的生活の根拠の一つは火を扱うことらしいが鳥にお株を奪われてるじゃないか

406 :ウルトラスーパーハイパーアーカイブドルルモンバーストモード:2018/01/23(火) 16:25:01.93 ID:3d8s2fA5.net
バルクプラズモンはデジモンの分類だよ
バルクプラズモンはデジモンの種類だよ
バルクプラズモンはデジモンの一種だよ
バルクプラズモンはデジモンの一員だよ
バルクプラズモンはデジモンの仲間だよ
バルクプラズモンはデジモンの名前だよ
バルクプラズモンはデジモンの名称だよ
チュートモンは強いよ
チュートモンは強力だよ
チュートモンは強大だよ
チュートモンは強烈だよ
チュートモンは強豪だよ
チュートモンは強剛だよ
チュートモンは強靭だよ
チュートモンの勝ち
チュートモンの勝利
チュートモンの大勝利
チュートモンの完全勝利
チュートモンの圧勝
チュートモンの楽勝
チュートモンの全勝
チュートモンの完勝
チュートモンの必勝
チュートモンの奇勝
チュートモンの連勝
チュートモンの制勝
チュートモンの戦勝
チュートモンの優勝

407 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 16:42:18.45 ID:QM+Mz8jq.net
MIT Tech Review: 脳の構造をハードウェア化、MIT研究者がニューロチップを開発中
https://www.technologyreview.jp/nl/an-artificial-synapse-could-make-brain-on-a-chip-hardware-a-reality/

408 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 17:33:07.87 ID:NMfVTDcZ.net
腹立ちまぎれに鍾路旅館放火、50代拘束令状…10人死傷惨劇
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=421&aid=0003160055&date=20180121&type=1&rankingSectionId=102&rankingSeq=4

ソウルヘファ警察署によると、同僚と酒を飲んだユ氏はこの日午前、その旅館を訪ねて、宿泊させて売春女性を呼んでくれと要求した。

しかし宿主のキム氏(71・女)は、お酒をたくさん飲んでいるし、旅館で売春はしないないといって、宿泊を拒否した。

それでユ氏はこの日午前2時07分ごろ、キム氏が宿泊を拒否したという理由で、キム氏はユ氏が酒に酔って大騒ぎしているという理由で、それぞれ112に申告した。

申告を受けて出動した管轄交番の警察官は、ユ氏に売春と業務妨害で処罰する可能性があると警告をした後、訓戒措置した。

しかしユ氏はそのまま帰宅せず、タクシーに乗って近くのガソリンスタンドでガソリン10リットルを購入し、午前3時08分ごろ、旅館1階の廊下の床にガソリンをまいて火をつけた。
恨みを抱いたユ氏が放火を計画して惨劇を生んだのだ。

409 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 17:53:15.54 ID:KLdpciPf.net
横浜市立大学は22日、再生医学研究で優れた成果を上げている
医学部の武部貴則准教授(31)を、15日付で同大学先端
医科学研究センター教授に任命したと発表した

学内では現役最年少の教授となる
同大学は「横浜市大の強みである再生医学研究での
活躍を後押ししたい」としている

同大学によると、武部教授は2013年、
iPS細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(肝芽)を
作り出すことに世界で初めて成功
肝芽の最適な培養・移植方法を見いだし、
ミニ肝臓の大量製造にも成功した
こうした研究成果は科学雑誌「ネイチャー」に掲載されるなど、
国際的に高く評価されている

410 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 17:59:16.18 ID:eVkxaVms.net
アマゾンgo一般化したら日本の小売店は瀕死だ

411 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 17:59:40.80 ID:eVkxaVms.net
アマゾンgo

412 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 18:15:33.71 ID:kqPu3/nD.net
ゾゾゾンzo

413 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 18:36:27.82 ID:/mD6YQ9h.net
人間の脳は情報処理の塊に過ぎないという事実を、まだわかってない人が多いな
脳に特別な幻想を抱いているのは文系か、理系にわかだけ。

414 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:05:57.11 ID:qSs3M6jh.net
死後の世界なんてないから利息で儲けても、善い行いをしようがしまいが、そんなの関係ねぇ

415 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:11:33.29 ID:0+/PUzQu.net
アマゾンgoついに来たか〜
早く世界中で普及してくれれば、働く人がいない世界に近づく

416 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:28:33.89 ID:WMTdlSsi.net
エクスポネンシャル思考とは何か? 企業を「指数関数的に」飛躍できる考え方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180123-00034419-biz_plus-bus_all

光当て「がん治療」治験、3月にも開始…「近赤外線で化学反応」利用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00050018-yomidr-sctch

AIを実現するニューラルネットワークを自動的に構築することが可能なAIが出現
https://gigazine.net/amp/20180119-menndl-ai-for-ai
フェルミ国立加速器研究所ではニュートリノを検出するためビームを物体に照射した反応で得られたデータを調査し数か月の時間を要していたのですが一日で使えるネットワークを作ることができました

Everspin、40nm世代STT-MRAMの256Mビットチップを量産 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011910522/

光で乗り物酔いを防ぐ、米大学が発明。自動運転の移動時間を有効活用
http://japanese.engadget.com/2018/01/22/lightstream/

DNAがあなたの恋人を決める 遺伝子をチェックする恋活アプリが誕生
──DNAの情報とSNS上の履歴から"運命の人"を導きだす
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/01/dna-2.php

ダークマター候補の仮想粒子Axion、量子力学的には強磁場の下で光と相互作用するはずなのでM87銀河核からのX線を解析。痕跡見つからなかったらしい
https://www.cfa.harvard.edu/news/su201802
さらに制限が厳しくなったが、検出に向けた実験のかなりを除外できる
https://twitter.com/Kyukimasa/status/955431517299159041

「人類はスマートフォンを手に入れた……いつでもどこでも情報を収集し、発信できるようになった2018年……サラリーマンのデッカードは朝の満員電車に揺られながら……」
って書き出しのSFが20年前にあったら「スマホみたいなチートアイテムがあって満員電車とか設定破綻してない?」って思うだろうな。
https://twitter.com/youkoseki/status/955411828036714497

417 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:48:34.76 ID:9PAz/JqT.net
AFP通信によると、昨年10月にはケベック州で、制服警官による性的暴行事件が10件以上も発覚した。

被害に遭った女性たちの訴えによると、パトカーの車内で警察官に手錠をかけられてレイプされ、さらに携帯電話を破壊された上、極寒の中で道路脇に放り出されて置き去りにされたという。

地元メディアなどは、これらの事件の捜査対象が、同州の最大都市モントリオールから約500キロ北のバルドールの警察官8人と報道。公共放送ラジオ・カナダによれば、警察官らは、バルドールに近いアルゴンキンで日常的に女性たちをパトカーに乗せ、性行為を強要していた。

昨年8月にはカナダ中部のマニトバ州で、殺害された15歳の先住民の少女の遺体が川で見つかるという事件も起きている。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160210/wst1602100001-s.html

418 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:54:11.84 ID:uWQUvGb0.net
スティーブン・スティルバーグ監督の2045年のVR世界をテーマにした映画が今年の春に日本に来る。シンギュラリティまでSF映画に浸ろうぜ

レディ・プレイヤー1
http://wwws.warnerbros.co.jp/readyplayerone/sp/

419 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 19:56:33.55 ID:WMTdlSsi.net
人類が今まで想像していた「AIによる管理」:
・人権のない扱い
・反逆モノ
・ディストピア

恐らく実際に来るもの:
「あなたの体内時計から逆算すれば、そろそろ就寝時間です」
「ビタミンAが不足しています。あなたの好物からメニューを提案します」
「あなたの健康は、私が万全に【管理】します」
https://twitter.com/comori_uta/status/955354851675795456

絶対後者の【管理時代】が遠からず来ると思うんですよね。来てほしい。
よき相棒として、客観的で科学的なアドバイザーとして、是非お付き合いしたいものです。
https://twitter.com/comori_uta/status/955355215493873665

ぶっちゃけ管理と言う名目の嫁だよねって言われたけど僕もそう思う。事実上の嫁。

そのうち音声だけじゃなくて立体投影でビジュアル持ったり、デフォルメロボットが動き回ったりして、人間でなはい住人が自分の傍らに住まうことが当然の時代も訪れたりするのかなーとか。
https://twitter.com/comori_uta/status/955364014195859456

420 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:10:28.76 ID:hTADUvoc.net
>>398
井上智洋先生によると、
シンギュラリティ懐疑派は特化型AI関係者に多いとのこと。

専門外のネタを適当に批判しているだけ。

421 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:10:37.73 ID:WMTdlSsi.net
タイのサイアム商銀、3年で支店数3分の1に
従業員は半減、デジタル化で
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25986480S8A120C1FFE000
従業員数も約半分に減らす計画で、モバイルバンキングへの移行や窓口業務のデジタル化などを進める。タイは東南アジアでもいち早く高齢化問題に直面

AIで流体解析シミュレーションの時間はどこまで短縮できる?
ヴァイナスが高精度メッシュ設計に挑む
https://newswitch.jp/p/11778
「解析対象物により異なるが、通常1カ月かかるとされるメッシュの分割・設計、生成、解析作業を10日程度に短縮できるという。」

This liquid 3D-printer could be the fastest yet
https://twitter.com/businessinsider/status/955655098071314432
動画あり

“量子コンピューター”続々、役に立つのはどれか
第1部:量子コンピューターの定義
真贋論争にメリットなし、当面は類似品同士の競争に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00190/00001/

ロボット化・自動化による失業、職業訓練で回避可能
https://www.technologyreview.jp/nl/retraining-could-help-most-people-avoid-job-loss-at-the-hands-of-automation/

技術講演の最終日午前(その2)、ついに1Tビットに到達した3D NANDフラッシュ
http://eetimes.jp/ee/spv/1801/23/news025.html

NEC、数十億円投じて全結合型量子アニーリングマシン開発へ(ニュース) http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012302997/

米企業、3Dプリンター製エンジンのロケットで人工衛星3基を軌道投入に成功【動画】
https://jp.sputniknews.com/science/201801234499393/

【無料公開】米ネットフリックスの時価総額が11兆円超、クアルコムに匹敵 契約者数は1億人を突破
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458969

422 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:37:01.81 ID:WMTdlSsi.net
【注目プレスリリース】高出力フレキシブル熱電モジュールの開発−湾曲した熱源に対し温度差70 ℃で87 mW/cm2の発電を実証− / 産業技術総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/67220
湾曲熱源に適用可能な、温度差70 ℃で87 mW/cm2の高出力フレキシブル熱電モジュールを開発
ビスマス・テルル材の発電性能を従来比1.5倍に高め、その大量生産が可能な製造プロセスを確立
曲面などさまざまな場所への設置を容易にし、廃熱(未利用熱)を活用した発電の用途拡大に期待

行政サービスの99%を電子化した結果、窓口の職員30人が3人になったエストニア。「電子国家」
http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_147668/
動画あり

十六銀、行員の2割分の業務量削減へ 融資事務を集約:中部経済面から
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25988700S8A120C1L91000

【注目プレスリリース】高性能のアモルファス性太陽電池材料の開発に成功 有機薄膜太陽電池作製の簡便化に期待 / 大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/67221
高性能のアモルファス※1性の有機薄膜太陽電池※2材料の開発に成功。
これまで有機薄膜太陽電池の高性能化に向けては、結晶性材料が研究の中心だったが、アモルファス材料でも高性能化が可能になった。
塗布して製造できる有機薄膜太陽電池のさらなる作製簡便化に期待。

週が明けたら(1/24)、#JMOOC で「観測的宇宙論入門」が開講
ムッチャ楽しみ
実際、宇宙のことを知ったところで、日々の生活に直接影響はない
でも、#教養 ってそんなも
それでも、いくつもの教養を身につけることで、正しいこととそうでない事を見極められるようになる
https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga092+2018_01/about
https://twitter.com/sirius_77/status/955065129653030912

423 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:40:41.96 ID:/mD6YQ9h.net
量子コンピューター23年実用化、NECがアニーリング型
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2603223023012018X20000/

はっきり言って遅いとしか。

424 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:42:00.87 ID:2fJg8kGT.net
>>423
3年は早めろ

425 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:43:23.78 ID:WMTdlSsi.net
【IT】量子コンピューター23年実用化、NECがアニーリング型
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1516694747/

=>
"NEC、量子アニーリングの組合せ最適化機能を大幅に向上する方式に目途、実用化に向けた取り組みを加速"、2018年1月23日
http://jpn.nec.com/press/201801/20180123_02.html
基本動作検証成功
1)量子状態を長く保つための新量子素子
2)素子間を密に結合し、スケーラブルに拡張可能な量子素子間ネットワーク
2023年迄に実用化
https://twitter.com/ogawa_tter/status/955643040965603329

426 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:43:45.76 ID:WMTdlSsi.net
2011年頃は「人間並みに画像認識できるようになるのは一体いつになるんだろう…」って思ってたけどまさか5年後とは思わなかった
https://twitter.com/kazoo04/status/955479172763103232

もっとゆっくり進歩していくと思ったけど突然ディープラーニング(CNN)が出てきて今までの SIFT とか BoVW とか Fisher Vector が一瞬で絶滅してしまった
https://twitter.com/kazoo04/status/955480138585538560

2013までは「まだイケる」みたいな空気だったんですよ #力説
https://twitter.com/dosei_sanga/status/955484399889346560

ぼく情弱なので2016年ぐらいまで「DeepLearningなしでもいけるやろ」っておもってました (研究室にGPUが無かったのでやむを得なかったというのもある)
https://twitter.com/sonicair/status/955486764679929856

実際BoVW勢も2013年ころまではFisherVector+αを武器に健闘してましたからね…
https://twitter.com/kazoo04/status/955485604074016768

2014年(?)頃にVGG16が出てくると従来の「よくわからない謎のアーキテクチャ」みたいな雰囲気がメチャメチャに薄れてBoVW系もそこで息の根を止められた感
https://twitter.com/kazoo04/status/955486125342130176

#数年前
ボス「画像認識は数十年取り組まれてるが、未だに解決されてない難問だ! 数十年後も解決してないだろうが、我々は取り組まなきゃならない、覚悟しろ!」
ぼく「へー」

#現在
『画像認識は終わった問題!これからは◯◯だ!』
ボス「……」
ぼく「……」
https://twitter.com/dosei_sanga/status/955338347810996224

427 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:44:27.65 ID:WMTdlSsi.net
Alpha Zeroの衝撃と技術的失業|山本 一成@Ponanza|note(ノート)
https://note.mu/issei_y/n/nf95db8205da3 かいた
https://twitter.com/issei_y/status/955438079736668160

囲碁プログラムの方も現在ではAlphaGoはモンテカルロ法使わなくなってしまているみたいですし、他の囲碁プログラムの利用度が減っていると聞きました。いまとなっては画像処理におけるSIFTみたいなものですよね。
https://twitter.com/issei_y/status/955447121225826305

Alpha Zeroの衝撃と技術的失業(山本一成 2018/01/22)
https://note.mu/issei_y/n/nf95db8205da3
「DeepMind社がこのまま本気を出し続ければ、悔しいことに、Ponanzaをはるかに超える途方もないプログラムが完成するだろう。それくらいこの新手法を“まだ”洗練されておらず、とてもバニラだ。伸び代がたくさんある」

一つのアルゴリズムが、これまでの創意工夫を全て消し去る可能性がある。

Alpha Zeroの衝撃と技術的失業|山本 一成@Ponanza|note(ノート) https://note.mu/issei_y/n/nf95db8205da3
https://twitter.com/masafumi_miya/status/955581694580412416

DellがARゴーグル「Meta 2」の扱いを開始、価格はHoloLensの半額ほどに
http://www.dospara.co.jp/express/vr/634427

100人並んでも待ち10分 アマゾンのAIコンビニ開業
「多忙な時に重宝」の声
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26013650T20C18A1000000
「ほしい物を棚から取って店の外に持ち出すだけで自動的に会計が済む」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


428 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:44:52.74 ID:WMTdlSsi.net
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25749260W8A110C1000000
太陽光の発電コストは20年までに半減 化石燃料下回る
https://twitter.com/jun_makino/status/955401251998515200

これは日経テクノロジーオンラインの記事。こういう記事では原子力のげの字もでない。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401255228121089

引用:国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、2010年から現在までに太陽光発電のコストが73%、陸上の風力発電のコストが約25%下落したとの調査結果を2018年1月31日に発表した。
同機関は、太陽光発電のコストが2020年までに2017年比で半減する可能性があると見込む。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401258059223040

引用:IRENAは、2019年までに陸上風力と太陽光のいずれでも、優良なプロジェクトでは発電コストがkWh当たり3セント以下となり、現在の化石燃料による発電コストを大幅に下回ると見込む。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401262198964225

引用:このようなコスト低減が可能となった要因としてIRENAは、継続的な技術の進展に加えて、競争入札などの調達の増加や、豊富な開発実績を持ちグローバル市場で競い合う中〜大規模のプロジェクト開発事業者が数多く台頭してきたことなどを指摘している。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401265302855680

引用:IRENAのアドナン・アミン事務局長は、「これらの動きは、エネルギー分野で重大なパラダイム転換が起きていることを示している。
さまざまな発電技術におけるコスト下落はかつてない規模であり、再エネが世界のエネルギーシステムにもたらしている破壊的な変革の1つだ」と述べている。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401267991347200

これは、太陽光発電のコストは3年強で半分になってきたし今後3年もそれくらいが期待できる、という話。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401270906400769

と、状況はこうなのに、2011年3月に「反原発は非科学的」みたいな認識を固定させたまま7年間を過ごした人が大学人や技術ライターにゴロゴロいるのはなさけない限りである。
https://twitter.com/jun_makino/status/955401274052128768

429 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:45:32.33 ID:/mD6YQ9h.net
AIで困っている人を見つける、新丸の内ビルで実証実験開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012202995/

10日で書き上げたAIの世界標準
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25887810Z10C18A1I00000/

100人並んでも待ち10分 アマゾンのAIコンビニ開業
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26013650T20C18A1000000/

グーグル、仏で投資拡大へ--AI研究所やオンラインスキル教育など
https://japan.cnet.com/article/35113553/

高齢者見守り AIで手軽に 東大阪のセンスプロ、近畿大と
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26008870S8A120C1LKA000/

GoogleとFacebook、AI研究のフランス拠点についてそれぞれ発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/23/news068.html

430 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 20:52:45.13 ID:bkDv2IZf.net
>>429
AIコンビニは本気で行きたい
こないだ未来を感じられないとぶーたれてたお子様はぜひ行ってみるといいと思う

431 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:00:48.09 ID:X/DmQOpD.net
見知らぬ女性客を無理やり性的暴行 大学生ら逮捕
1/3(水) 9:39配信

帯広の飲食店のトイレで20代の女性に性的暴行を加えた疑いで大学生の男ら2人が逮捕されました。
逮捕されたのは、神奈川県の大学生・河合智哉容疑者と帯広の会社員・南佑樹容疑者です。
河合容疑者らは、先月31日午前1時ごろ、帯広市西2条南10丁目の飲食店の男子トイレで、面識のない20代の女性に性的暴行を加えた疑いが持たれています。
警察によりますと、店内で飲んでいた女性が女子トイレに入ろうとした際、河合容疑者らに無理やり男子トイレに連れ込まれたということです。
警察は当時の状況を調べています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000001-hbcv-hok

432 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:23:56.58 ID:mAyPt0Hi.net
>>430
でも日本だと雇用がなくなっちゃうから導入はだいぶ先かな
地方だとレジ打ちアルバイトはいい仕事なの
現金主義の国民性も足かせになる
普及するのは都心部くらいだな

433 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:32:47.52 ID:qTWbyucY.net
>>432
案外あっという間かもよ
実際俺が使いたいし

434 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:50:04.52 ID:hTADUvoc.net
>>432
首都圏のコンビは現在慢性的な人手不足。
外国人と老人まで総動員している。

導入は早いと思う。

地方は知らんけど。

435 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:50:53.31 ID:uWQUvGb0.net
CAN YOU STEAL FROM AMAZON GO?!
https://m.youtube.com/watch?v=0QWB77w5C4Y

すげー、本当楽そう

436 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:51:01.11 ID:bkDv2IZf.net
地方はどうしようもないね
衰退してる街のお店では設備投資なんてできないだろうし

437 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:51:38.38 ID:X/DmQOpD.net
【反日】中華系国家シンガポールの首相リー・シェンロン

>小泉純一郎の靖国神社参拝を、「地域で日本の占領を経験した国に悪い記憶を思い起こさせる」と批判し、
>「戦犯をあがめる対象にすべきではない」と語っている。

リー・シェンロン - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%B3


1942年2月15日、75年前の今日、ブキティマにある旧フォード工場で、イギリス軍は日本侵略軍にシンガポー2を引き渡しました。それから、日本統治下で、シンガポールは昭南「南の光」と名前が代わり、恐怖と苦難と苦痛の3年半が訪れたのです。

シンガポールの歴史での最も暗黒の時代を我々が忘れないように、毎年この日に総国防日を記念します。今朝、旧フォード工場で、「昭南ギャラリー: 戦争とその遺産」が始まりました。

日本統治での恐怖と凶暴さ、我々の祖先の苦痛と勇気を、記録しています。シンガポールが自由だけでなく名前も失うとは何を意味するのかを、記録は物語っている。こんなことを二度と起こさないようにせねばなりません。
- リー・シェンロン

http://www.huffingtonpost.jp/uniuni/ww2-singapole_b_14957446.html 


付記: 産経記事のコメント
『シンガポールのリー・シェンロン(李顯龍)首相(63)は国際秩序をかき乱す中国を露骨に弁護し、国際法を守る日本を罵ったのだ。』

産経新聞 25.07.27 首相、シンガポール首相に憲法改正と集団的自衛権 ...
www.sinseiren.org/news/h25.07/sankei25.07.27.pdf

438 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:53:20.23 ID:bkDv2IZf.net
>>435
絶対にやると思った
で、これがまたいい宣伝になるんだろうな
本当に万引きを防げるなら、みんな興味本位でどんどん買い物していくだろうし
amazonは何もせずにどんどん儲かっていくのだろう

439 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:54:37.31 ID:kqPu3/nD.net
>>419
ブレードランナー2045でそんな女いたよな 空間投影プロジェクターで投影されてるやつ

440 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 21:59:07.85 ID:WMTdlSsi.net
驚いたね。中国製の太陽光発電パネルは1枚2千円から8千円だって。3KW発電の設備費が軽く50万円を切ってしまうではないか。私の場合は150万円もかかったのに。
この違いは圧倒的だ。もう貧しい村でも電気ができる。半乾燥地帯では発電して地下水を汲み上げる農業も可能だ。日本ももっと企業努力をしてよ
https://twitter.com/naka8952/status/955089427419750401

NICT、原子時計をスマホに搭載できるレベルまで小型化 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102621.html

これからの経済
アマゾンが「レジ係いない」コンビニをシアトルにオープン
「仕事奪われる」と不安の声も
http://m.huffingtonpost.jp/amp/2018/01/22/amazon-go-opened_a_23340621/
レジでの支払いを必要とせず、スマートフォンで自動決済されるコンビニエンスストア「amazon go(アマゾン・ゴー)」の1号店が1月22日、アメリカのシアトルでオープンした。
地元メディア「シアトルタイムズ」などが報じた。

消費者にとっては低価格の実現というメリットがある一方、レジ係の仕事を奪いかねないとして労働者側からは反発を呼んでいる。

441 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:00:21.69 ID:kqPu3/nD.net
AIコンビニにスマートフォンもQRコードもAmazonアカウントもクレジットカードも持たないやつが入ったらどうなるんだろう?
いずれは多分無人化するんだよな そしたら誰も万引き止められ無さそうだなぁ

442 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:01:44.88 ID:UCnwTMyD.net
客が残した「よだれ肉」を次の客に使い回し 毎年9400万人が食中毒に
http://www.news-postseven.com/archives/20140918_274977.html

 上海では7月、上海福喜食品が使用期限切れの肉を加工食品に使っていた事実が発覚。
同社はマクドナルドやケンタッキーフライドチキンにそれらの食品を卸しており、大問題になったことは記憶に新しいが、「こんなのは中国ではざらだ」と北京の中国人ジャーナリストは軽く笑う。

 今年に入ってから、中国の牛乳メーカー大手の「蒙牛」は製造日が「2月30日」という、ありもしない日にちのパック入り牛乳を販売し批判を浴びた。
最近では灰と墨汁で作ったラーメンや、ロウソクの蝋で磨いた果物や亜硫酸漬けの桃、羊肉の代わりにネズミの肉を使ったシシカバブが売られていたことが分かり、中国全土に衝撃が走った。

 四川省政府農業庁は7月下旬、ホームページで、寄生虫の一種で、長さが1mm程度の嚢虫(有鉤条虫)がびっしりと付いた豚肉が流通していると注意を呼びかけた。
その肉を食べると、嚢虫が血液を通って脳にたどり着き脳腫瘍のような塊になる脳嚢虫症を起こす危険性が高い。

 北京では7月下旬、焼き肉店をチェーン展開している北京漢麗軒で、客が残した肉や野菜などを次の客に使い回ししていたとして、北京市当局が営業停止処分を下した。
同社は北京市内に28店舗、地方に180以上の店舗を擁している大企業だ。北京のメディアはこれらの肉を「よだれ肉」と呼んで大きく伝えた。

 中国政府の統計によると、中国の裁判所が昨年1年間で受理した食品の安全を脅かす事例は合計2366件で史上最高を記録。
専門誌「中国食品安全」は、中国では毎年9400万人が食中毒にかかり、約8500人が死亡しているとのデータを明らかにしている。

443 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:06:06.89 ID:KkXTgHUg.net
>>432
経営者がそんな理由で待つわけないじゃん

444 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:08:19.87 ID:hTADUvoc.net
>>441
入口のロックが解除されないから入店不可だろう。

無理に入ろうとしたら通報。

445 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:22:15.09 ID:uWQUvGb0.net
Amazonもいろいろやってるけど、uberもすごい。
uberのCEOは10年以内に飛行自動車が登場すると予想しているらしい。
実際、NASAと協力して自動制御システムで運行する飛行自動車が主要都市を結ぶネットワークuberAirを構想しているようで、航空機、インフラ、不動産関係の企業パートナーと模索していると。
完全自動運転車のタクシーは10年から15年かかるとみて、まずはハイブリッドや電気自動車でUber Eatsという最大のフードデリバリーを目論んでると

446 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:22:28.29 ID:bQ/TSsVF.net
>>435
何で最後ビットコインどうこう言ってるんだw

447 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:27:52.72 ID:hTADUvoc.net
>>445
ウーバーの発行済み株式15%を取得したSBはもっと凄い。

SBは滴滴出行の株も保有している。

448 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:30:34.93 ID:bQ/TSsVF.net
確かに凄いけどソフトバンク本体が経営悪化したら売却されるだろうしな
そのリスクは常にあるから怖いんよ

449 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 22:47:27.63 ID:WMTdlSsi.net
インド、日本、中国……アジアで監視システムが急速に広まっている
https://www.businessinsider.jp/post-160671
相次ぐ暴力事件の後、インドの首都圏デリーは、全ての学校教室に監視カメラを設置する予定だ。
東部の都市コルカタでは、いくつかの学校が1月、非接触型のIDタグを使った親が子どもの現在地を追跡できるテクノロジーを導入した。
デリーの決定を含め、アジアでは監視手段の導入が急速に進んでいる。

VR向けグローブ、人工腱で指に“張り”や圧力を再現
http://www.moguravr.com/contact-ci-maestro/

「話す方が4倍速い」生産性アップに音声入力。本執筆、おかず1品、英語授業の字幕も
https://www.businessinsider.jp/post-160228

自動運転隊列トラックの実証実験
静岡・新東名高速で
https://this.kiji.is/328451259986232417

JDIが透明なガラス製 指紋センサを発表。ディスプレイ埋め込みや曲面にも対応
http://japanese.engadget.com/2018/01/23/jdi/

日本のHAKUTOも参加しているGoogle Lunar X Prize、三月の期限までに誰も月面に行けそうもない状況で、最終的に勝者なしでレースを終了するとCNBC。
HAKUTOの三月までの月面着陸は絶望的だが、勝者がないということならまだ納得出来るかも。
https://www.cnbc.com/amp/2018/01/22/google-will-not-extend-lunar-xprize-deadline.html
https://twitter.com/KS_1013/status/955492031601655810

【無料公開】グーグルとフェイスブック、仏への投資拡大 パリAI拠点100人超に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00459106

自分の身体で遺伝子実験を行なう「バイオハッカー」たちを規制するべきなのか
https://www.gizmodo.jp/2018/01/genetically-engineering-themselves.html

450 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:01:50.13 ID:kqPu3/nD.net
>>444
誰かが入ってロックを解除した瞬間に横をすり抜けられたら防ぐ手段なくね?

451 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:04:01.49 ID:/mD6YQ9h.net
>>445
ラリーペイジが主導してるGoogle Xでも、空飛ぶ車開発してたな

452 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:04:55.45 ID:2fJg8kGT.net
>>451
X社のってポシャってなかった?

453 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:18:34.15 ID:bkDv2IZf.net
>>440
中国製といってもピンきりだからな
いいものは良くて安いんだが・・・
耐久力次第かね

454 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:22:21.57 ID:WMTdlSsi.net
district0xにおける全ての地区(マーケットプレイス)での分散型ガバナンスはAragonOSによって行われていて、投票、役割分担、会計などの基本的なマネジメントを提供。
https://blog.district0x.io/introducing-the-district0x-network-5d45a72d364a?gi=78efb750e1ab
https://twitter.com/zoom_zoomzo/status/955775862158184448

一部の先進国以外は証券市場の代わりになる勢い。
「仮想通貨取引所のユーザー数が国内最大の証券取引所であるサンパウロ証券取引所の登録者数を超えた」/
ビットコイン 認知度が世界的に広がる ブラジルでは株式よりもビットコイン取引
https://btcnews.jp/1e4mp3ez14759/
https://twitter.com/ka2aki86/status/955728191808618496

Swiftdemandのアカウント急増中!続報
ついにSwiftdemandの
総アカウント数が5万を超えました。
 
無料100Swiftの終了予定、
500万アカウントまで
1%に達した計算です。
 
で、
 
一体、いつになったら
無料配布は終了するのか? 
ちょっとグラフを書いて
計算して見ました。
私の計算によると、Xデーは
2018年の9月25日です。
もし、興味があれば、
下のリンクからブログにアクセスしてください。
http://asada.online/?eid=583
https://valu.is/users/feed/2539572
https://valu-prod.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/eYDyK6KPJ1Xukxcfhw1W6DqbR81MkY.png
https://twitter.com/millionaireKA/status/954691264653377536

455 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:24:12.44 ID:2fJg8kGT.net
>>454
ゲノム理論に則って七年で終わりです

456 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:31:04.34 ID:qoGNDFCG.net
>>345
そんなとこに住んでるのが悪いと言われるだけだと思うけどな?
実際困らないし

457 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:33:09.59 ID:bQ/TSsVF.net
第4次産業革命の研究拠点を都内に開設、WEF
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26053890T20C18A1000000/

458 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:58:53.10 ID:kqPu3/nD.net
>>456
実際困るし

459 :オーバーテクナナシー:2018/01/23(火) 23:59:52.12 ID:/mD6YQ9h.net
カーツワイルさん、数十種類のサプリ飲んでるのにも関わらず老けてて悲しい...
https://youtu.be/Xc2tiSH_eBg

460 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:00:35.15 ID:9bAcEF12.net
>>440
真ん中の記事、革命的だと思うけど半の薄くて驚く

461 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:02:39.04 ID:9bAcEF12.net
>>459
ドクター中松さんあたり
余命宣告から何年も経つ
成果が出てるのかな?

462 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:06:10.21 ID:SYk9I354.net
こいつサイコパスだなID:qoGNDFCG 無茶苦茶言いよる

463 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:07:20.45 ID:9bAcEF12.net
夜でも太陽発電ができる大発明!MIT研究チームがソーラー発電の革命を起こすかも?
https://greenz.jp/2008/09/26/mit_research/
ノセラ教授はさらに、10年以内に太陽電池による各家庭での完
全自家発電が実現すると期待しており、電線が不要になる可能性もある

464 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:14:46.50 ID:FsVKPEUr.net
ハサビスのM字ハゲ感

465 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:15:13.25 ID:r3hwEBHI.net
誰もが「岡本太郎になれる」時代、決め手は熱量

AGI(シンギュラリティネット)がKucoinで購入可能に

NGに引っ掛かるのでURLはググって

466 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:18:12.57 ID:11ZCetLe.net
孫正義は以前、こういう自虐ネタを披露していたそうだ。

自分は時代の先を先を歩き続けている。
常に身体が前のめりになっているから、髪の毛は後方へ置いてきてしまったw

だって。

467 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:19:36.77 ID:11ZCetLe.net
>>458
豪雪地帯でも人口の多い地区は小まめに除雪しているけど。

468 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:21:33.65 ID:11ZCetLe.net
>>450
顔はシッカリ撮られているから、
そういう不届き者はお尋ね者に。

たとえ入店できても店から出られないんじゃないの?
警報音が店内でピーピー鳴り響いて御用。

469 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:21:40.92 ID:r3hwEBHI.net
>>454
今メール来てSwiftDemandが仮想通貨を作るらしい

計画としては
・ベーシックインカムを全てのユーザーに提供する
・取引所を作る(?)
・全ての人のための仮想通貨を作る
ということらしい

ホワイトペーパーもあるけど長いから明日読も
https://twitter.com/Pract1328/status/955724458055970816

470 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:21:59.22 ID:r3hwEBHI.net
>>469
ベーシックインカムを実現する暗号通貨プロジェクト SwiftDemand というのを見かけたので参加してみた。
分散型自治組織(DAO)の社会実験という感じ。ホワイトペーパーは難解だが、働かなくても毎日コインが配られるのは気分良い。
https://www.swiftdemand.com/
https://twitter.com/lost_and_found/status/955693572233224192

ベーシックインカム型仮想通貨を目指すSwiftDemandが仮想通貨になるよってメールが来てた。
https://i.imgur.com/PoZqHee.jpg
https://twitter.com/gaku86/status/955713761804890112

Swift Demandのホワイトペーパー
https://github.com/swiftdemand/swiftprotocol
https://twitter.com/gaku86/status/955714014469697536

SwiftDemandのホワイトペーパー(ペライチ)
https://i.imgur.com/JT3uoH1.jpg
https://twitter.com/gaku86/status/955714701144424449

swift demandのホワイトペーパー読んでるんですけど、本人確認できないとフェイクユーザー出てくるからベーシックインカムも給付できないってことね、フェイクユーザーを取り締まる仕組みも書いてある( 'ω')
つまりBIは仮想国家でできるっていうこと( 'ω')
https://twitter.com/mumuhamuhamu/status/955805450192134145

471 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:38:54.49 ID:xF1CQaOR.net
>>469-470
無から富は生まれない
タダで配るって事は狙われてるのはお前らの財布か詐欺
仮想通貨は詐欺多いよ
でも従来で出来なかった発想が出来るから好きなんだけど
基本的にブロックチェーンかDAG、DLTでない仮想通貨は詐欺だよ
ただのサイト内で配られるだけなら疑え

472 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:42:20.65 ID:SYk9I354.net
>>468
フルフェイスヘルメットやフルフェイスマスク被ればいい
出る時も同じようにロック解除時にすり抜けられたら終わり
足が疾くて身が軽い奴なら不可能ではないだろう

473 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 00:49:06.69 ID:r3hwEBHI.net
Googleがグローバルな分散データベースCloud Spannerをローンチ、SQLとNoSQLの‘良いとこ取り’を実装
http://jp.techcrunch.com/2017/02/15/20170214google-launches-cloud-spanner-a-new-globally-distributed-database-service/amp/

APU(¥19,000)がi5-8400(¥25,000)よりもグラフィック性能は3倍近くのスコアに。
処理速度も見劣りしないものになりそう。ゲームによってはオンボードで1080P60FPSも可能。

AMDのデスクトップ向けAPU「Ryzen 5 2400G」「Ryzen 3 2200G」登場、GPU性能&価格でIntelを圧倒
https://gigazine.net/amp/20180123-raven-ridge-lineup
https://twitter.com/hakatanopaipai/status/955684408425525248

Samsung、64層V-NAND搭載で最大4TBのSSD - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102/630/amp.index.html

474 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:09:32.37 ID:11ZCetLe.net
>>472
入店退店は
一人用ゲートを作れば、すり抜け不可。

アマゾンGOは入口に警備員が居るからな。
コンビニも一人勤務になるんじゃないの?

475 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:23:24.02 ID:SYk9I354.net
一人用ゲートって言っても駅改札とかあれ普通に外国人が切符切るの知らなくてよく強行突破するけどな
ああいう一人用ゲート作っても結局強行突破可能だし おそらくAmazonGoの目指すところは完全無人だと俺は予測するので
警備員の配置とかもってのほかだろうきっと いまはワンオペとかそんなんだろうがそのうち完全無人 止める人はいない

476 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:25:01.04 ID:SYk9I354.net
入り口を巨大金庫並の巨大扉にでもしてみるかw

477 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:34:59.47 ID:FsVKPEUr.net
脳は体を「支配」しているのではなく「調整」している
http://gigazine.net/news/20180123-evolution-of-pleasure-and-pain/

ゲノム編集技術「CRISPR/Cas9」を用いて中国ではすでに86人の遺伝子改変が行われたことが判明
https://gigazine.net/news/20180123-china-gene-edit-crispr/

478 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:44:08.18 ID:FsVKPEUr.net
AIを使ったヘッジファンドで巨万の富を得た数学者ジェームズ・シモンズがこれまでの半生を語る
https://gigazine.net/news/20180123-billionaire-mathematician/

479 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 01:51:35.46 ID:11ZCetLe.net
入口と出口の間に空間があり
一時的に前後が施錠される一人用ゲートならばいいだろう。

そこで認証されなければ入室不可。

480 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 02:21:44.41 ID:KC2d0MJF.net
「人員配置のコスト>>万引きの被害額」が成立するなら、
多少の万引き覚悟でも無人化したほうがいい

宅配ボックスとかもそうだが
多少の万引きがあっても安いほうが採用される

481 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 02:35:03.55 ID:11ZCetLe.net
https://twitter.com/tanakh/status/955736392650260480

Hideyuki Tanaka
@tanakh
フォローする @tanakhをフォローします
その他
あとスパコン詐欺っていうの何とかなりませんかねえ。
スパコンは詐欺じゃないんだから。
せめて助成金不正受給疑惑といってくれ。
1:38 - 2018年1月23日

482 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 07:35:16.18 ID:tiDiNqvE.net
>>475
回転扉でいいと思うけどな
http://www.teraoka-ads.co.jp/products/images/revolvingdoor/main01.jpg

たまに挟まって死んでるけど

483 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 07:52:57.91 ID:zjoZZ32J.net
いまだに自動改札が導入されていない日本のJR駅のことも忘れないであげてください

ニートさんは他人を無職に引きずり落としたいみたいだけど
たくさん雇用を作っている小売業の崩壊は日本の衰退に直結します

アマゾンは小売りにとって癌です
リアル店舗にまで出てこさせないで

484 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 07:55:24.65 ID:y7oTGaa+.net
いや、根性論振りかざすジャップ企業は淘汰されて欲しいんだが

485 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 07:56:29.40 ID:y7oTGaa+.net
>>483
ジャッジャジャぁアァァァ!!

486 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:05:43.58 ID:xF1CQaOR.net
>>483
無駄な雇用を作ってもリソースの浪費だから
さっさと失業させて他の収益率の高い産業に移行させた方がいいだろ
日本は無駄な雇用を守ってるから経済成長しねーんだよ
どっちの方がより豊かになるかはもう明白だろ
この失われた20年だか30年で

487 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:06:10.08 ID:zjoZZ32J.net
>>484
いや根性論って・・・
なにも無理な注文したつもりはないんですが

家電量販やホームセンターは、すでにネット通販で相当打撃を受けています
このうえリアルで進出してきたら目も当てられなくなる

アマゾンがその技術を特許にすればシェアする見込みもないし
だいいち日本の小売りスーパーはそんな多額の設備投資する余力はありません

アマゾンが日本企業ならまだいいけど、実質的にアメリカからの侵略者でしょ?
絞り上げられて日本人の雇用までなくなる未来しかないと思うのですが(^_^;)

488 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:07:13.05 ID:xF1CQaOR.net
Amazonに負けるような雇用ならニートと変わらんでしょ
むしろ金貰ってリソース浪費する分ニートよりタチ悪い

489 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:09:16.96 ID:xF1CQaOR.net
アメリカは高めの失業率であろうがクビに出来て経済成長する事を選んだ
日本は高い失業率を許容出来ずクビに出来ず社会の安定性を重視して
経済成長しないことを選んだ。
その結果皆が貧しくなった

くだらねぇwwwwwwwwwww

490 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:10:36.21 ID:xF1CQaOR.net
しかも本当に失業率が低いのかどうかすら怪しいからな
就労意欲無くして失業率に反映されない失業者が大量に居るだろ
だから嫌なんだよ資本主義のフリした社会主義国家は

491 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:10:57.04 ID:zjoZZ32J.net
>>486
言うは易しと言います。それができるんならとっくに成ってると思います
新しい産業なんてそれこそ莫大な人的資源と投資が必要ですが
日本にそんなチャレンジングな余力がありますか?

規制の産業を守りつつ、徐々に新規分野を開拓していってほしいですね
じゃないと大量の失業者を生み出してしまいます

492 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:12:12.55 ID:xF1CQaOR.net
>>491
競争に負けるならそれだけ安いサービスを日本人が利用出来るから
別にそれでいいじゃない
競争に負けたなら要らなかったサービス事業だったって事だよ

493 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:14:55.12 ID:xF1CQaOR.net
技術革新のスピードが上がってるんだから
規制産業、既成産業、寄生産業を守るのは無理
さっさとクビにして有望な次の市場へ行った方がいい

494 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:15:32.36 ID:zjoZZ32J.net
>>488
ニートと社会人どっちが偉いかじゃなくて、普通仕事しないと食っていけないんです
不労社会なんて口だけの理想郷ですよ

口だけニートさん

495 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:17:47.08 ID:xF1CQaOR.net
>>494
その仕事も国際競争で勝てる事業やってないと無理だろ
Amazonに仕事奪われたくないなら鎖国でもするんだな
日本は産業構造の転換に失敗したからな
国民がIT産業の成長性に気付いてなかったから

496 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:18:45.01 ID:qcP+zUak.net
まあここは貯金50万で株始めようとしたり生活保護もらいながら株の利益が自分ものになると思ってるDQNばかりだからな

497 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:19:25.33 ID:y7oTGaa+.net
ニートが社会出ても足手まといになるよな
ニートも働けとか言っても返って邪魔になる

498 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:20:31.27 ID:y7oTGaa+.net
馬鹿野郎!
ジャップは老人の世話で忙しいんだ!
福祉!福祉!福祉!

499 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:21:35.55 ID:y7oTGaa+.net
>>496
50万くんは斎藤が逮捕されてから音沙汰ないね
死んだのかな?

500 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:22:17.29 ID:qcP+zUak.net
>>497
大半のニートはそこまでひどくない
単に不相応のプライド持ってて仕事をえり好みしてるだけ
バカなんだからブルーカラーでもやればいいのに

501 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:23:13.66 ID:zjoZZ32J.net
>>497
ニートとか役立たずの人はどうでもいいんです
まっとうな社会人、アルバイト、パートの雇用を守ることが大事なんです
日本を支えてる人たちを大事にする政治をしてほしい

502 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:25:15.65 ID:xF1CQaOR.net
>>501
>まっとうな社会人、アルバイト、パート
Amazonに負ける程度の働きなら役立たずなのでは?

503 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:28:22.87 ID:y7oTGaa+.net
>>501
いい歳してアルバイトやパートの中年見ると笑っちゃうよね😁

504 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:31:27.15 ID:xF1CQaOR.net
日本を本当に支えているのは、
突き詰めると大学で世界レベルの研究者をしている研究者の方とか
世界で叩けるだけの技術と知識を持ちながら数百万の給料で我慢している技術者とか
そういう人たちだと思うよ。
彼らが正当な対価を得られていないから病んだ国になった

だから若者は社会主義体制の恩恵を得られる既得権のある公務員か、
医療従事者を目指す

505 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:31:37.47 ID:zjoZZ32J.net
>>502
あなた血も涙もないサイコパスですよね
失業した人の面倒をあなた一人で見ると言うなら耳を貸しますが
その人たちの事を一切考えないで産業淘汰言ってるんでしょ?

やるなら軍師はご自分の頭の中だけにしといてください

506 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:31:51.15 ID:xF1CQaOR.net
世界で叩けるだけの
→世界で戦えるだけの

507 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:32:19.36 ID:xF1CQaOR.net
>>505
なんで?ニートとか役立たずとか言ってる時点で
あなたのレベルに合わせただけですけど

508 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:33:24.01 ID:xF1CQaOR.net
>>505
ベーシックインカムで養うか、
その方たちが就職出来るように就職訓練でもしとけばいいじゃない
北欧はそんな感じだよ
BIはまだだけどね

509 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:35:16.95 ID:y7oTGaa+.net
ニートが役立たずなのは周知の事実
なんでニートしてるか考えてくれ
順序が逆転なんだよな
国はニートや無職の就労促進促すらしいがゴミはゴミ箱へだぞ

510 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:36:43.07 ID:xF1CQaOR.net
ニートは文化面で貢献してるから一種の文化資源だと思ってる
サブカル関係はニートの独断場

511 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:38:55.43 ID:yFEfuF18.net
2018/1/23付
三菱UFJ信託、資産運用に超高速分析 「量子並み」実験
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25989160S8A120C1EE9000/
2018.01.23
三菱UFJ信託銀行が富士通デジタルアニーラの実証実験を開始へ
http://www.fin-itnews.com/entry/2018/01/23/085414

512 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:40:19.36 ID:zjoZZ32J.net
出た伝家の宝刀ベーシックインカム(笑)

アマゾンに乗っ取られて、お家芸の自動車は家電化する時代、
日本のどこにそんなお金あるんですかね

いい加減バブルはもう来ないって諦めてください
仕事なんでさよなら

口だけ軍師さん

513 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:42:09.56 ID:xF1CQaOR.net
>>512
現在でも月8万円は出せるらしいから
そのレベルの生活水準まで落ちるだけだな
もしくは発展途上国みたいにスラムが出来るか

514 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:51:16.37 ID:xF1CQaOR.net
>新しい産業なんてそれこそ莫大な人的資源と投資が必要ですが
金はあるだろ
個人資産として大量に眠ってる
新しい産業は人的資源がそれほど掛からないから問題なし
問題は国際的に通用する人材の質

515 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:51:44.95 ID:ZgYN6L3g.net
ついに、満足いく完成を見たようだな。無人コンビニが。中国よりアメリカのが便利そうだ。
欠点はスマホがなければダメってところか。おれ、スマホもってないからな。

レジ待ちストレスゼロ Amazon無人店
https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00382834.html

516 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 08:55:42.88 ID:xF1CQaOR.net
>まっとうな社会人、アルバイト、パートの雇用を守ることが大事なんです
クビになるなら分不相応の生活をしていたって事だよ

517 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:02:46.64 ID:W09Bzy8f.net
>>419
>デフォルメロボット
俺はリアルロボットの方がいいなぁー虹ヲタじゃないから
>>420
>シンギュラリティを否定している人は特化型AIの研究開発者が多い
こういう変革を拒む抵抗勢力が齊藤さんを潰したのかもな

518 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:05:57.75 ID:xF1CQaOR.net
やはり守旧派の労働者が技術革新を妨げそうだな
さっさとクビに出来る仕組みを整えた方がいいね
ベーシックインカムが一番だけど、まぁ働きたいみたいだから
AIと機械には勝てないと悟るまで職業訓練させとくしかないんだろうなぁ

519 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:10:40.46 ID:qcP+zUak.net
一番技術革新を妨害してるのは納税もせず社会のインフラにただ乗りしてるニートたちだろ
このスレのニートは合理的な思考ができず精神論ばかり唱えるから困る

520 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:16:58.53 ID:xF1CQaOR.net
>>519
ニートが全員働いたら労働者の平均賃金がさらに下がるだけなんだけど?
それすら起こってないのに平均賃金が下がってるって事は
単純に一般労働者の稼ぐ能力が落ちてんのよ
大体マクロ金融政策の失敗でニート増えてるんだからニートだけの責任にするのも間違いだね
勿論一般労働者だけのせいでもないけど

521 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:17:00.44 ID:W09Bzy8f.net
平日の午前中に他人をニート呼ばわりしてるニートがいるな
それとも夜勤の労働者さんかな?

522 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:18:01.22 ID:xF1CQaOR.net
中央銀行の間違った金融政策の前では一般人はただ飲み込まれるだけ

523 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:20:10.97 ID:ZgYN6L3g.net
とうとう、無人コンビニが完成してしまったぞ。
アメリカに出遅れたな、ロボット化。

まあ、日本はセヴンイレブンがICタグ検品の自動化を実験していて、これが成功すればすごいことになるけど。
あと、日本は今は、RPAで事務作業の大改革中だけどね。

無人コンビニまとめ。

アメリカ:アマゾンゴーが、スマホで全自動レジを実現。中国の無人コンビニとちがい、アマゾンのオレンジの手提げ袋がある。
中国:無人コンビニがすでに40軒くらいできている。スマホ決済。個人認証はまだのため、盗難が毎月五件くらい起きる。
日本:無人コンビニには未対応。ICタグで段ボール単位の商品検品を自動化を狙う。

524 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:28:47.16 ID:W09Bzy8f.net
もうアメリカと中国が頑張ってくれればいいよ
日本にはなーんも期待しとらん

525 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:32:41.65 ID:ZgYN6L3g.net
やっぱり、シリコンバレーのあるサンフランシスコとシーセンが強いな。
世界中からプログラマーが集まってるそうだから。

二十代で燃え尽きるまで働いて、年収数千万円でかわいい奥さんもらって三十代で引退して余生をすごすってのが凄腕プログラマーの人生らしいぜ。

次に来るのは、日本ではなくて、インドかな?

526 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:33:20.52 ID:xF1CQaOR.net
>>524
俺も既に結構こんな感じ
ただ第四次産業革命、コネクテッドインダストリーズ、Society5.0
あたりのニュースは追ってる。期待はしていない

527 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:38:33.94 ID:xF1CQaOR.net
http://www.itmedia.co.jp/topics/1606/iiot/

日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(後編) (1/3)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1710/18/news056.html

528 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:39:02.40 ID:xF1CQaOR.net
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編) (1/3)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1710/10/news047.html

529 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:43:48.50 ID:ZgYN6L3g.net
>>524 >>526 あんたらの職歴はどんな感じなのよ。年齢は?

おれは四十歳の元物流の総合職で、今は無職。
物流のロボット化には興味あるけど、無人フォークリフトは一向に実現しないし、無人倉庫がぽつぽつできている感じか?
と思っている。

530 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:47:12.65 ID:xF1CQaOR.net
>>529
ネットで個人情報出すのはアホのする事ぞ
ひみつ

531 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:49:51.59 ID:TVngtOi1.net
日本じゃ人も金も流動性が低いからな
>>512 みたいな画一的な安定思考でジリ貧やろ

532 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 09:58:24.21 ID:yFEfuF18.net
2018年、"Aragon"や"district0x"のDAO(自立分散組織)市場が始まります。
#ANT #DNT #仮想通貨
https://twitter.com/kei_obata/status/950301304085082112
“The DAO market will take off” — @AragonProject and @district0x mentioned in VentureBeat’s predictions for 2018
https://venturebeat.com/2018/01/01/12-changes-that-could-shake-up-the-blockchain-world-in-2018/amp/
https://twitter.com/licuende/status/950243551249686528

分散した市場とコミュニティのネットワーク"district0x"や、「誰もが起業家になり自らの組織を運営する」ためのツールを提供し、
世界中の人々が容易かつ確実に組織を管理できるようになるプロジェクト"Aragon"によって、将来の仕事は、今日見ているものとは大きく異なるかもしれません。
https://twitter.com/kei_obata/status/954196579631513600
The future of work may look wildly different and more global than what we see today.
https://medium.com/@rrhoover/decentralized-startups-72b67bb761d9
https://twitter.com/district0x/status/954038219280080896

533 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:02:59.04 ID:xF1CQaOR.net
>>532
DAOマーケット来たんだ
これは鳥肌
自由にDAOを行き来・入退出出来るようになるね
社会の革新が始まった

534 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:04:55.16 ID:xF1CQaOR.net
働かざる者食うべからずのおっさんは
そもそも企業とか仕事の形態が変わる事を考慮に入れてないね

535 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:07:56.55 ID:xF1CQaOR.net
失業者は稼ぐ&BI支給を行うDAOが吸収するだろうね
今のbitcoinみたいに稼げるDAOは参加券に高値が付く

536 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:16:09.85 ID:xF1CQaOR.net
世界のIoT導入率から5年遅れの日本、巻き返し策はあるのか (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1712/21/news035.html

537 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:19:41.98 ID:xF1CQaOR.net
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1709/27/news003.html

538 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:22:31.52 ID:Epcu34A/.net
>>534
このスレで働かざる者食うべからず言ってる爺さんによると、将来どんな産業が生まれるか分からないから仕事が100%無くなるとは言えないらしいぞ

539 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:30:57.61 ID:xF1CQaOR.net
>>538
まぁそれはそうだろうけど、
それにしたって無用になった労働者をクビに出来ないと
企業の生産性が落ちて競争力が無くなる

540 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:31:40.98 ID:sLwy8MRi.net
一月二十四日は1→2→4で指数関数的成長の日。

541 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:34:03.71 ID:xF1CQaOR.net
>>540
ええな

542 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:46:28.42 ID:yFEfuF18.net
「AI=人工知能」で雇用減? 私たちはどうなる
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0122.html

543 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:57:42.63 ID:11ZCetLe.net
>>520
金融政策については
安倍政権になって改善したが、
財政政策は今も間違ったままだな。

財務省の財政均衡論が諸悪の根源。

544 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 10:59:17.86 ID:11ZCetLe.net
>>540
シンギュラリティの日に制定したい。

545 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 11:31:24.86 ID:/WnVB60o.net
(フェイスブック人工知能研究所)」のエンジニアリング・マネージャー、
アレクサンドル・ルブリュン氏

教師なし学習の研究は、これから非常に長期戦になるだろう。
10年間研究し続けても結果が出るかわからないというレベル。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00205816-toyo-bus_all&p=4

546 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 11:38:29.45 ID:LwNl7uAm.net
こんな報道目にしたことある?初耳なのだが

>日本も現金の電子化と紙幣の廃止を進めている。
>日本の場合、対象は1万円札だ。2020年に向け通貨の電子化を政策的に推進しており、新聞記事もひっきりなしに掲載されている。
>1万札円の廃止は5年〜7年後ともいわれている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00156771-diamond-bus_all

547 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 11:43:18.39 ID:Epcu34A/.net
焦点:迫る「2025年問題」、財政再建後ろ倒しが招く真の懸念
https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKBN1FC0QF

>中堅官僚の中にも「財政再建の停滞の真犯人は国民」との声さえ聞かれる。

548 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 11:53:52.05 ID:11ZCetLe.net
>>545
FBが駄目ならばグーグルがやるだけの話さ。

>>546
2016年11月初旬、
インドで高額紙幣が廃止されたニュースのコメントで
高橋洋一が触れていたよ。
高額紙幣の廃止は世界潮流だって。
中国の紙幣最高額は100元。

電子マネーが普及すれば脱税できないし徴税コストも下がる。
税理士が暗躍する税制なんて不公平すぎる。

549 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 11:58:10.29 ID:Epcu34A/.net
<政府債務を帳消しに、海外経済学者重鎮が提言>

団塊世代が後期高齢者となり始める22年まで4年程度。
政府が社会保障の大胆な改革を策定し実行に移せるのか、タイムリミットは迫っている。

元英金融サービス機構(FSA)長官のアデア・ターナー氏は「根強いデフレ圧力と公的債務問題に対して、日本が取り得る最も有効な打開策」
として「日銀は、保有国債の一部を無利子永久国債としてバランスシートの資産に計上し、実質的に『消却』すべきだ」と提言(1月10日配信のロイターのインタビュー)した。

昨年3月の経済財政諮問会議でも米ノーベル経済学賞受賞のジョセフ・E・スティグリッツ氏が招待され、同様の提言を行っている。

財政黒字化実現のタイミングが政府試算の都度に後ろ倒しとなる中、
財政再建が益々困難になることが明らかなれば、
事実上の日銀による財政ファインスを容認するこうした論調が広がりかねない。

550 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:00:02.28 ID:Epcu34A/.net
財政ファイナンス
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/japan/jap130.html


財政ファイナンスは、「国債のマネタイゼーション(国債の貨幣化)」とも呼ばれ、国(政府)の発行した国債等を中央銀行が直接引き受けることをいいます。
これは、中央銀行が政府に対して、マネー(資金)をファイナンス(供給)することであり、
政府の厳しい財政状況において、財政赤字の拡大や穴埋めの支援策として、中央銀行が直接協力することを意味します。

一般に財政ファイナンスを行うと、その国の政府の財政節度を失わせると共に、
中央銀行による通貨の増発に歯止めが掛らなくなって、悪性のインフレ(ハイパーインフレ等)を引き起こす恐れがあり、
そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も大きく損なわれるため、
先進各国では、財政ファイナンスを制度的に禁止しています。

現在、日本においても、「国債の市中消化の原則」と呼ばれるものがあり、
財政ファイナンスと見なされる恐れのある、日本銀行における国債引き受けは、財政法第5条によって原則として禁止されています。
ただし、金融調節の結果として保有している国債のうち、償還期限が到来したものについては、
「財政法第5条(ただし書き)」の規定に基づき、国会の議決を経た金額の範囲内に限って、国による借換えに応じています。

551 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:00:38.16 ID:11ZCetLe.net
>日銀はまもなく利上げ、1万円札はなくなると予想する理由

出口戦略なんて早すぎるだろう。

>宿輪純一

あ〜コイツは財務省の御用学者だよ。消費増税やれやれマン。

552 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:10:29.07 ID:y7oTGaa+.net
>>520
うん!
だからニートと無職とナマポは仲良く殺処分して欲しいね
いても金がかかるだけだから!

553 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:12:30.04 ID:y7oTGaa+.net
>>530
無職だけが本当

554 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:13:23.29 ID:TVngtOi1.net
日本製ロボット 販売員としては役立たずでクビに
https://jp.sputniknews.com/japan/201801234499227/

555 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:21:01.19 ID:9NkTi0dQ.net
日本の技術w

556 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:32:55.14 ID:xF1CQaOR.net
>>552
ニート、無職、生活保護受給者分の消費が消えるの胸熱過ぎるだろう
消費者が大量に消えるから企業がガタガタになって
労働者が失業して無職になって殺処分か
誰も生き乗れないな

557 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:34:14.79 ID:xF1CQaOR.net
>>554
アシモは聖徳太子システムがあった気がする
足外せばPepperになれるのにな
まだ儲からないからやらないだろうけど

558 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:44:38.04 ID:Epcu34A/.net
>>556
従来の経済構造が成り立たなくなるのに、なぜか大量生産・大量消費は継続するはずという謎理論

AIを独占する資本家ら、持てるものだけが独立した自給自足経済を作れば
別に貧乏人に物を売る必要がねーだろ

559 :加津庸介:2018/01/24(水) 12:47:36.79 ID:34Zd1J7L.net
>>545
文系馬鹿のフランス人と日本人に汎用人工知能は作れないだろうな。

560 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:54:22.33 ID:SYk9I354.net
店内案内できるほどAI技術って進歩してたっけ…?

561 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:56:15.62 ID:y7oTGaa+.net
>>545
この手のできないガイジは
量子コンピュータの件についてどう思ってるんだろうな
出来ない出来ない騒ぐよりパラダイムシフトを目の前にしてどう立ち回るか考えた方が有意義とは考えないのか

562 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:57:38.37 ID:xF1CQaOR.net
>>558
なんだいきなり未来の事語り出して
そんな話はしてないぞ

そもそもAIの独占なんて起こらんでしょ
徐々にAIの性能上げていくから、
結果的に論文が共有され続けて他国にも技術はばら撒かれる
当然未完成のAIもね。オープンソースで共有されて皆で手を入れていく

563 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 12:59:36.61 ID:y7oTGaa+.net
Googleコインあくしろよ

564 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:01:41.66 ID:xF1CQaOR.net
>AIを独占する資本家ら、持てるものだけが独立した自給自足経済を作れば
>別に貧乏人に物を売る必要がねーだろ
文化が生まれないという事が一つと、市井の埋もれた才能を活用出来ないこと
AIと人がそもそも融合する事、AIの力を活用すれば貧乏人を養う事も問題ない事
あとは資本家でも生身なら貧乏人の反逆に弱い事、治安リスク
まぁこんなところかな
大量生産大量消費は終わるだろうけど、必要量必要消費の共有型経済になるかな

565 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:03:10.72 ID:Epcu34A/.net
>>562
あと30年でシンギュラリティに到達するのに未来の話扱いするのはどうなのよ
AIは独占されないって、1%の人々が富の82%を所有している現実を甘く見すぎ

566 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:05:07.79 ID:xF1CQaOR.net
>>565
富と言っても所詮、信用創造されたマネーだろ
社会資源が最大最適効率で活用出来るようになるから余裕だよ

567 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:07:58.55 ID:Epcu34A/.net
>>564
1%、1億人程度の人がいれば人類は充分でしょ
AIと融合できるのは持てるものだけ
特権階級が階級を無くす秘訣をわざわざプレゼントしてくれるはずがない
それができるなら、今でも大金を寄付して人類皆平等になってるだろ

568 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:10:26.48 ID:xF1CQaOR.net
>>567
複雑化して多様性が大きいほど
発明、技術革新、文化、芸術が生まれる可能性は高まる
大体73億人ぐらい仮想現実に意識だけ移住すれば養える
身体は有機物として再利用。必要な時だけ実体として再構成
シンギュラリタリアンはそういう発想をする

569 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:10:27.48 ID:Epcu34A/.net
>>564
>必要量必要消費
なら貴族だけでやってけるわな

570 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:11:02.85 ID:xF1CQaOR.net
>>569
選民思想が残ってるね
AIはそういう思想は嫌うと思うよ

571 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:12:42.36 ID:Epcu34A/.net
>>568
AIの前には人間なんて創造性のかけらもないはずなのに、大量の人口の必要性を求められると多様性なんて持ち出して擁護するのかよ

572 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:14:38.12 ID:Epcu34A/.net
>>570
いらない産業は淘汰とかリアリストぶっといて、急に穀潰しが必要と非現実的な未来を語りだす
どんだけ自己都合マンなんだよ

573 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:14:43.63 ID:xF1CQaOR.net
>>571
AIと人間を分ける発想じゃないからね
融合して超知性と至る発想だから、カーツワイルもハイブリッド思考を推奨している
ならAIと人間が融合する事前提で創造性を発揮する事を想像すべきだろう

574 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:16:47.18 ID:Epcu34A/.net
>>573
だからそんな夢みたいな技術を享受できるのは一部に限られるだろって話

575 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:17:19.37 ID:SYk9I354.net
現在の自動車安全装置は完全自動運転じゃない 国民生活センターが注意喚起 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1801/24/news028.html

576 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:18:14.72 ID:xF1CQaOR.net
>>572
潰して成長産業に移行させる
これが技術革新を早める
失業した人材は教育訓練で労働市場に再放流
これが先進国、特に北欧なんかでは既に採用されていて結果が出てる
こういう事を言いたいわけ

俺はごく潰しなんて言ってないよ
言ってるのはあなたとか働かざる者食うべからずのおっさんとかだろう

577 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:20:17.64 ID:xF1CQaOR.net
>>574
AIなんてただのソフトウェアだし、ほぼ無償で誰でもアクセス出来るよ
オープンソースの分散型クラウドコンピューティング上で動いて、新興国でも使える。
融合したくないならウェアラブル端末で、融合したいなら数十万円の費用払って電脳化
ゆくゆくはナノマシンハザードなりが起こって強制融合化
こんな感じだろ

578 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:21:44.19 ID:xF1CQaOR.net
新興国の経済発展と共に新興国でも知的労働者が増えてくる
安価なAIが普及してほぼ融合しているような人材が増えて来る
今の世界の豊かさの基準で格差が開いたままというのは想像力無さ過ぎ
戦争か、それとも戦争せずに政治で解決するのかは判らんが、
格差は縮んで基本的なAI程度には誰でもアクセス出来るようになる

579 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:23:12.83 ID:Epcu34A/.net
>>576
論点そらすな
おれはそう遠くない未来の話をしてるんだ
遠くないからこそ今手を打っておかなければならないだろ

あんたは現在においてはリアリストぶって、
未来においては超お花畑主義者だな
考えが甘いんだよ

580 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:24:23.62 ID:xF1CQaOR.net
要らない産業は淘汰に怒るとは旧産業の労働者の方かな
別に怒る要素ないと思うけどね
競争に負けたなら市場から淘汰しないと効率損なうのが資本主義だし
淘汰にしてもただの失業、倒産と、
無職、生活保護の殺処分には天と地ほどの違いがあるんだけど、
日本人にはその辺り理解出来ないんだろうね
解雇=自殺とかそういうイメージだから

581 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:25:47.96 ID:xF1CQaOR.net
>>579
書いてるだろ
ベーシックインカムとか職業訓練とか
オープンソースの誰でも使える安価な分散型高性能AIを普及させる事が大事だよ

582 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:27:44.33 ID:eyLeioLM.net
>>566
>富と言っても所詮、信用創造されたマネーだろ
>社会資源が最大最適効率で活用出来るようになるから余裕だよ

通常の経済の話をする際の、
富と言えば、

資産の事だから、
マネーだけの話ではない。

通常の人達は、
通貨によって経済をコントロールされてるけれど、


通貨をコントロールしている側にとって、
マネーは、紙きれと単なるデータでしかないから、

国際金融資本にとっては、
マネーは大して重要ではない。


つまり、
オレたちはお金を集めると言う、
マネーゲームから逃げられないけれど、

ルールを作っている運営側は、
資源や権限を集めている。

583 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:30:38.53 ID:xF1CQaOR.net
やべ長文君を召喚してしまったか

584 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:32:38.98 ID:Epcu34A/.net
>>581
優秀なAIを持つ企業は独占を進めていって、中小企業は消え、労働者はほとんどいなくなると思うんだけど
そして重要なテクノロジーは企業秘密、国家機密で公開されない

585 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:35:16.05 ID:xF1CQaOR.net
>>584
うん。さすがに軍事用AIは一般には回ってこないと思う
大企業経営用AIとは言わずともちょっと劣るくらいの性能のAIは
一般人は使えると思うよ。
もしかしたら大企業用もビッグデータの為に開放されるかも知れんが

586 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:40:53.75 ID:Epcu34A/.net
>>585
特化型AIの話してるん?
問題は汎用型

587 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:41:14.46 ID:xF1CQaOR.net
まぁあれだ、政府が意地でも軍事用AI作るし、
中央銀行の為に金融用AIで高度なの作るから先進国なら心配せんでいいよ
普通にBIで最低限の生活出来る程度にはなる
新興国も経済成長で格差は縮まるだろうし

直近は戦争、最悪ww3くらいはあるかも知れんけど大筋では心配してないな

588 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:41:45.61 ID:xF1CQaOR.net
>>586
軍事用でも経営用でも汎用AIがやると思うよ

589 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:41:54.46 ID:eyLeioLM.net
ここで一つ、

情報を公開というか、
マネーゲーム、ルールを作る、運営と言う、

フレーズを出したので、
少し触れておく話題がある。


現代の資本主義が、
通貨が貸出によって生み出される
ゼロサムゲームであるという事を、

逆手に取って、
銀行相当する存在を運営と呼び、

運営を悪者にしている
漫画がある。

甲斐谷忍が描く、
LIAR GAME
ライアーゲームという漫画がそれになる。

作中では、
運営の存在は謎になっているが、

ライアーゲームの基本システムは、
今の銀行が行っている、
マネーゲームと同じになっている。

ただし、作中では騙しや陥れが、
常套手段になっている部分もある意味、社会に即しているかも知れない。

590 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:46:43.28 ID:Epcu34A/.net
>>588
なら○○用とか書かないほうがいいと思う

591 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:48:24.53 ID:eyLeioLM.net
ライアーゲームの基本ルールは、
だいたい同じで、

参加者に、一定の金額を運営が押し貸しする。
最初は1億円だった。

参加者が、22人いれば、
一人あたり1億円なので、

22億円の通貨が押し貸しされて用意される。

その22億円を、
一定期間の間に参加者同士で、
奪いあう。

ゲーム終了後に、
全員から1億円を回収する。

勝った人間は、
1億円以上持っていれば、
1億円以上は自分の取り分になる。

負けた人間は、
1億に足りない部分は借金を背負わされる。


マネーゲームで用意される通貨が全て、
債務通貨で、ゼロサムのマネーゲーム、
借金の回収で破産と言う、
今の資本主義の問題点がクローズアップされてる作品になっている。

592 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:50:14.51 ID:Epcu34A/.net
>>589
やたら陰謀論めいた話だけどゲームの運営者はシンギュラリティ後に下々の者を救っててくれるん?

593 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:50:40.92 ID:11ZCetLe.net
>>583
案の定、経済厨が降臨しちゃったぞ。
どうも奴は経済ネタが始まるのを待ち構えているらしい。

594 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:51:44.77 ID:cigxp61c.net
AI(人工知能)でほぼ的確に患者の余命を予測することに成功(米研究) : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52252723.html

ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究
https://www.technologyreview.jp/s/69377/your-tweets-could-show-if-you-need-help-for-bipolar-disorder/amp/
台湾の国立精華大学の研究チームが、ツイッターの一連の投稿を分析することで双極性障害(躁うつ病)の兆候を発見できるとする研究結果を発表した。
単語が発話されたときの破裂音のエネルギーを基に新しい音韻測定基準を開発した点がユニークで、機械学習アルゴリズムによる識別の正確度は90%を超えたという。

7nmでシェア100%を狙う?:堅調なTSMC、5nmのリスク生産は19年Q1にも開始
http://eetimes.jp/ee/spv/1801/24/news066.html
TSMCは、半導体メーカーのファブライト化や、HPC(High Performance Computing)向けチップの需要の高まりにより、堅調な成長を続けている。7nmや5nmプロセスの開発も順調だとする。

「水晶発振器と周波数逓倍回路を必要としないシンプルなマイクロ波発振器の開発に成功」したのだそうです。

原子時計をスマートフォンに搭載できるくらいの超小型システムへ 〜圧電薄膜の機械振動を利用し、チップ化に向けて大きく前進〜
https://research-er.jp/articles/view/67232
https://twitter.com/adx50150/status/955991758726287361

595 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:52:25.64 ID:xF1CQaOR.net
>>590
まぁ便宜上ね

596 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:53:32.62 ID:xF1CQaOR.net
>>591
ドラマで見たけどあれを資本主義の視点では見てなかったな
ありがとね

597 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:57:03.51 ID:Epcu34A/.net
>>595
「汎用」って言葉通りなら軍用も民生用も弄れば転用できる
それはグーグルアシスタントみたいなサービス用AIとは重要性が比較にならないから、
「無料で使えるはず」て言うのは同意できない

598 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 13:59:03.55 ID:xF1CQaOR.net
>>597
所有権と利用権は別だからね
ソースコードは公開しないでクラウド上に置いて
利用権だけ無料で使わせるとか
あぁ確かに無料は難しいかもな
型落ちなら使えるかもね

599 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:02:55.28 ID:eyLeioLM.net
甲斐谷忍が、
どこまで、今の資本主義の問題点に関して、
描いているのかは不明だけど、

大分昔に読んだので、
詳細を覚えてないが、

一度、
ゼロサムじゃないパターンの時があって、
その時に、

頼りない系の女の方の主人公が、
このゲームだけは、
全員が負けないで済む事ができるという話をするのだが、

他のゲームの参加者全員が、言う事を聞いてくれなくて、
通貨の奪い合いが終わらないという話になってしまう。


全てが債務通貨で、
通貨を奪い合いさせられるという事の、
問題点を取り上げてる、
珍しい作品だから、

興味があるなら読んでみて、
まあ、あの運営が銀行を暗示していることは、
甲斐谷忍はおそらく分かって描いていると思われる。

興味がある人は、
漫画村でググればしあわせになれるかも知れない。

600 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:03:20.84 ID:Epcu34A/.net
>>598
型落ちって…
やたらガバガバな未来やな
合理的経済人が聞いて呆れる

601 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:06:51.58 ID:xF1CQaOR.net
>>600
遥か未来については合理的に予測するのは難しいですわ

602 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:22:58.37 ID:zjoZZ32J.net
>>601
未来予測がガバガバなんじゃなくて、
型落ちとは言え経済的に重要なテクノロジーが無料で提供されるはずという未来観が不合理なのよ

アマゾン帝国やグーグル帝国はそういうやり方で成長してきたかもしれないが
これからも無料で享受できるかは別問題

603 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:24:24.40 ID:Epcu34A/.net
>>602
アマゾン無料?
プライム会員が観れる映画や音楽とか?

604 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:26:10.86 ID:xF1CQaOR.net
>>602
オープンソースの非中央集権経済が勃興してるから大丈夫だろ
P2P、ブロックチェーン、DAO、この辺り
これらにAIが合わさって来る

605 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:27:23.91 ID:TMUqql8p.net
>>490
一週間に1日働いたら就業者。

606 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:53:32.88 ID:cigxp61c.net
編集者は、マイルドヤンキーに駆逐される...だと? 落合陽一協力「シンギュラリティ駆逐度診断」が異次元
https://www.j-cast.com/trend/2018/01/24319379.html

607 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 14:53:42.40 ID:spC/OGAK.net
体重を量り続ける未来技術って需要無いかな?
生後からずっと

食事をしたり、排泄をすれば当然体重は増減するし
呼吸したり、汗をかくだけでも微量ながら変わっていく

車に乾燥重量(ガソリン、オイル等を完全に抜いた重量)というものがあるように
人間にも乾燥重量があるはずなんだけどな 飲食をして体重計に乗ると絶対増えるわけだし

608 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 16:01:55.03 ID:cvZRURiu.net
ライフログ系も進化して医療やら働き方と連携されたりな

609 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 17:29:17.46 ID:ZgYN6L3g.net
漫画村の利用者は52万人。
電子書籍で漫画を買ってるのは百万人以上で、購入する人のが遥かに多い。
紙で買う人は、ワンピースの単行本だけでも220万人いるし、週刊少年ジャンプは180万人が買ってる。

610 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 17:38:31.82 ID:y7oTGaa+.net
いい加減排泄物が出ない体になりたい
消化能力が低いから糞なんてするんだ

611 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 18:07:06.10 ID:SYk9I354.net
>>607
体重掛ける0.3すればそれがおおよその乾燥重量
体重を測り続ける未来技術は聞いたことない

612 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 18:32:27.95 ID:NuQ646Ax.net
森永卓郎さん×井上智洋さん(その3)BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアをユートピアに
http://maga9.jp/180124-1/

613 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 19:28:56.48 ID:Epcu34A/.net
>>610
ウンコの大半は水分と体の要らなくなった老廃物だゾ

614 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 19:34:12.58 ID:NuQ646Ax.net
【注目プレスリリース】神経細胞のつながりは積極的に壊される 〜シナプスで放出されるBMP4の新しい役割を解明〜 / 科学技術振興機構,東京大学
https://research-er.jp/articles/view/67233

615 :ウルトラスーパーハイパーシナプスドルルモンバーストモード:2018/01/24(水) 21:05:13.02 ID:I7LP/RJC.net
プラズモンはデジモンの名前だよ
プラズモンはデジモンの名称だよ
プラズモンはデジモンの一種だよ
プラズモンはデジモンの一員だよ
プラズモンはデジモンの仲間だよ
プラズモンはデジモンの分類だよ
プラズモンはデジモンの種類だよ
ジャミングモンは強いよ
ジャミングモンは強力だよ
ジャミングモンは強大だよ
ジャミングモンは強者だよ
ジャミングモンは強烈だよ
ジャミングモンは強剛だよ
ジャミングモンは強豪だよ
ジャミングモンは強靭だよ
ジャミングモンの勝ち
ジャミングモンの勝利
ジャミングモンの大勝利
ジャミングモンの完全勝利
ジャミングモンの圧勝
ジャミングモンの楽勝
ジャミングモンの全勝
ジャミングモンの完勝
ジャミングモンの必勝
ジャミングモンの奇勝

616 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 21:09:55.30 ID:cigxp61c.net
【脳科学】脳は体を「支配」しているのではなく「調整」している[18/01/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516791341/

【医学】遺伝子操作で新たに作製した「変異」インフルエンザウイルスの研究、新ワクチン開発に期待[18/1/19]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516784022/

【神経学】脳の神経回路、男女で違い 女性は月経周期によって変化 和医大が明らかに[19/1/19]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516780807/

【ゲノム編集技術】「CRISPR/Cas9」を用いて中国ではすでに86人の遺伝子改変が行われたことが判明[18/01/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516791996/

【テクノロジー】盗聴不可能な暗号通信、中国―欧州間で初成功[18/1/20]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516781178/

【エネルギー】世界の太陽光コストは2020年までに半減、化石燃料を下回る水準に[18/1/22]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516779752/

【天文学】地球から月までの距離は384,403.9km。中国が計測に成功[18/1/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516775462/

【テクノロジー】情報通信研究機構(NICT)、原子時計をスマホに搭載できるレベルまで小型化[18/1/23]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516775166/

【宇宙開発】 月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ[01/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516756147/

【宇宙】ブラックホールの降着円盤の粘性パラメータの見積もりに成功 周囲へ流れる「風」の解明へ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516714066/

617 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 22:45:56.26 ID:cigxp61c.net
液体の動きをプログラムできる盤が登場!MIT石井裕教授の研究室から
https://techable.jp/archives/70762

618 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 22:54:17.00 ID:9VqpiLfD.net
ゴミ屋敷を無くす未来技術が欲しい

埃の無い住宅は作れるかというスレが未来技術板にあったのを覚えてるけれど
これは現在、部分的に解決してるかもしれない
床にモノを置かないようにすれば、ルンバが巡回して掃除をしてくれる
ルンバを床担当にして、モノを片付けるのを人担当にすれば掃除が出来る
そろそろ壁や天井にも対応するルンバが出てきてほしいんだけな

619 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 23:08:00.74 ID:9VqpiLfD.net
そもそも床掃除くらい人が本気になればルンバには出来ないレベルの掃除が
出来るんだよな。ルンバは床を掃除する能力が弱くても毎日確実にやってくれる
というところに強みがある。

620 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 23:18:15.54 ID:tiDiNqvE.net
ホコリだけを食べるナノマシン
ホコリだけを食べる細菌
ホコリだけを持っていく無機物(摩擦の少ないスライム?)

どれもなぁ

621 :オーバーテクナナシー:2018/01/24(水) 23:37:31.19 ID:cigxp61c.net
ベルギーimec、感情を測定できる脳波測定ヘッドセットを発表
https://news.mynavi.jp/article/20180119-573454:amp/
姉妹研究機関である蘭Holst Centreと共同で、ヒトの脳の感情や認知プロセスを測定できる脳波(EEG)測定ヘッドセットのプロトタイプをCES 2018にて展示実演。

人間の脳はコンピュータよりエネルギー効率がいい?←論点はそこじゃないよ|山本 一成@Ponanza|note(ノート)
https://note.mu/issei_y/n/ncd3c1f0efa2a

もちろんこう言った指標は全部が決して悪いものではないんだけど、次のような文章をみると、うにょうにょした気持ちになる。

「○○というタスクはコンピュータの性能が良くなったが、エネルギー効率を考えれば人間の方が効率がいい」

これ結構な専門家もこういうことをいうのだが、ちょっと待ってほしい。
確かに今この瞬間なら、それは真実かもしれないけど、ソフトウェアやハードウェアの進化は指数的だ。エネルギー効率なんて数年もしたら抜かれてしまう。
実際、声を大きくいう話ではないが、スマホであってもコンピュータ将棋は人類より強いと言ってもおそらく問題ない。
逆に言えば計算の問題に落ちてしまえば、その課題はもうすぐコンピュータに抜かれるのだ。

ところで人工知能の課題ってこう言い換えれないだろうか。
本来ならとても計算可能に見えないような問題を計算可能な問題に落とし込むことであると。
専門家でない人にとって将棋や囲碁ってよくよく考えると、とても計算問題に見えないはずだ。
仮にそれらが計算可能な問題だと感じる人も、例えば機械翻訳などのタスクはどうだろうか?本当に1ミリも計算の要素を発見できないと思う。

事実、翻訳というタスクはまだ完全に計算可能な問題になっておらず、どれほど電気を使っても、コンピュータを使っても、翻訳家の性能にはまったく追いついていない。

これはもちろん、人間の脳のエネルギー効率がいいという問題ではない。
人間の脳のアルゴリズムが、少なくとも言語を扱うことについては、コンピュータのアルゴリズムよりもずっと性能がいいからだ。

私は人間の脳を褒め称えたい。それはエネルギー効率がいいからでなく、そこに汎用性が途方もなく優れたアルゴリズムがあるからだ。

622 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 00:05:18.55 ID:jTc9G7iW.net
高画質を追求してきたカメラは今後「見えない物を撮る」方向へと進化していく
https://gigazine.net/news/20180124-next-generation-camera/

623 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:35:27.42 ID:U9IAly3g.net
自動運転ウェイモが「渋滞都市」アトランタに進出へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/19463/1/1/1

624 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:50:43.79 ID:Ko4B+hIO.net
>>623
自動運転ってこの間の雪みたいな状況にも対応できるの?
雪で標識が見えないこともあるし、中途半端に溶けてまた凍って
アイスバーンになった場合もあるし

地図を参照する、現地データを見るの両方やっていって
問題が起きないか確かめてからやらないと絶対事故が起きると思うんだよな
雪以外の災害と複合する場合もありうるし

625 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:55:24.57 ID:jTc9G7iW.net
フェイスブックのAIがぶち当たった「限界」 〜最先端のAIでも子どもの学習能力には勝てない〜
http://toyokeizai.net/articles/-/205816

モラベックのパラドックスだね

626 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:55:32.65 ID:Ko4B+hIO.net
俺が常々思うのは未来社会において
嘘や隠蔽と差別が絶対に不可能な仕組みを築いて欲しい。
古今東西、秘密は悪の始まりだと思う。
全ての人が生まれてから死に至るまで一挙手一投足が監視される社会を

1984みたいな監視社会には欠陥があり、監視者自身が監視されていないことに
問題があった、いかなる存在であろうと監視からは逃れず
お互いがお互いを裏切らないようにしないと。

627 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:58:20.70 ID:jTc9G7iW.net
AI開発でアメリカが中国に負けている4つの理由
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/01/ai4.php

フェイスブック、AI部門責任者に元IBMのワトソン担当者を起用
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-24/P316EA6JTSE801

アップル、2月に米英豪でAIスピーカー 「音楽」重視
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26065810U8A120C1000000/

札幌・円山動物園、AIで動物管理実験
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2609306024012018L41000/

628 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 01:59:46.68 ID:jTc9G7iW.net
>>626
嘘や差別が生まれる原因は、人間の”欲”だよ

629 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:00:42.23 ID:U9IAly3g.net
汎用人工知能を作りたければ、赤ちゃんのように学習する機械を作ればいい

630 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:01:31.60 ID:jTc9G7iW.net
「スパコン」社長を脱税容疑で再逮捕 自動車レース事業穴埋めか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011301091000.html

結果は出してるのに残念だなぁ

631 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:02:14.79 ID:jTc9G7iW.net
>>629
だからそれが汎用人工知能なんだよw
一行で矛盾してるよ

632 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:05:35.89 ID:U9IAly3g.net
>>631
間違えた。「赤ちゃんのように学習する機械」じゃなくて「赤ちゃん」だった。

汎用人工知能(AGI)を作りたかったら赤ちゃんを作ればいい | AI革命前夜
https://ai-revolution.net/whats-agi/

633 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:27:33.43 ID:Ko4B+hIO.net
>>628
なぜ欲が生まれると思う?
俺は「欲望」というものは「欲求」と置き換えられると思う。
精神を含めた健康を保って生きていく欲求が通らず、仕方がなく
嘘で乗り切ろうとしてるのが現代社会の実情だと思う。

現代には今のところ、全ての人々を満たすだけのモノやサービスはあると思う
それが行き渡っていないのは 誰かが占有してるからじゃないのかな

634 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:35:23.07 ID:Ko4B+hIO.net
俺が思うに、収入に最低額と最高額を設定してほしいな
最低額は、月収が20万円 最高額は100万くらいか
最低でも年収240万 最高なら年収1200万くらいか

年収1200万なら家族暮らしだときつくなる場合もあり得るが
これは個人の収入になるから夫婦2人の場合480万が最低年収になる

635 :ウルトラスーパーハイパーパラメータードルルモンバーストモード:2018/01/25(木) 02:42:35.49 ID:uReHSeBl.net
大欲界天狗道は実現するよ
大欲界天狗道は実用化するよ
大欲界天狗道は実体化するよ
大欲界天狗道は具現化するよ
大欲界天狗道は達成するよ
大欲界天狗道は成立するよ
大欲界天狗道は誕生するよ
デジモンアドベンチャーの勝ち
デジモンアドベンチャーの勝利
デジモンアドベンチャーの大勝利
デジモンアドベンチャーの完全勝利
デジモンアドベンチャーの圧勝
デジモンアドベンチャーの楽勝
デジモンアドベンチャーの連勝
デジモンアドベンチャーの制勝
デジモンアドベンチャーの戦勝
デジモンアドベンチャーの優勝
デジモンアドベンチャーの奇勝
デジモンアドベンチャーの全勝
デジモンアドベンチャーの完勝
デジモンアドベンチャーの必勝
デジモンアドベンチャーは強いよ
デジモンアドベンチャーは強力だよ
デジモンアドベンチャーは強大だよ
デジモンアドベンチャーは強者だよ
デジモンアドベンチャーは強烈だよ
デジモンアドベンチャーは強豪だよ
デジモンアドベンチャーは強剛だよ
デジモンアドベンチャーは強靭だよ

636 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 02:52:53.09 ID:Ko4B+hIO.net
少なくともシンギュラリティ後の社会に無くなってほしいもの
貧困、差別、宗教、賭博、事故、心身両面の障害、大麻やそれに準ずる薬物、暴力と暴言

これは完全なる監視社会になれば無くすことは可能だろうし
差別や宗教が無くなることで犯罪へ向かう原因すら無くせると思う

637 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:13:47.34 ID:MdWN/DgB.net
シンギュラリティ後って超知能、超知性の誕生だろ
なんか現代の社会の延長で捉えてるの多いな
肉体が無くなるかもって話なのに

638 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:19:11.06 ID:jTc9G7iW.net
>>636
反出生主義者になれば、それらは全て解決する。
子供を産まなければいいだけの話。

639 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:27:49.62 ID:PVez37Lg.net
エクスポネンシャル思考とは何か? 企業を「指数関数的に」飛躍できる考え方
http://www.sbbit.jp/article/cont1/34419

 「エクスポネンシャル」とは、「指数関数的」という意味。
1の次が2、2の次が3、3の次が4というのが
人間の直観にそった「リニア(直線的)」な変化だが、
「エクスポネンシャル」な変化は
1の次は2だが、その次が4、その次が8というもの。
この変化を10回繰り返すと
リニアとエクスポネンシャルの差は100倍近くなる(図1)。



「指数関数的」で2の次が4、4の次が16じゃないないの?

640 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:29:52.37 ID:PVez37Lg.net
「指数関数的変化」とは
2の次が4、4の次が16、16の次が256じゃないないの?

641 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:32:54.88 ID:U9IAly3g.net
指数関数ってのはy=a^xの形式で表されるものだぞ頭大丈夫か?

642 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:35:28.07 ID:Ko4B+hIO.net
>>638
あなたの発言に差別意識を感じます。
身寄りのなく結婚も出来ない人にそのまま老いて亡くなれと言うんですね?

差別は無くすべきでしょう。
差別をした人は差別をした事実を未来永劫背負っていくべきでしょう。
シンギュラリティ後も差別が残っていたら誰だって嫌でしょう。
もっともシンギュラリティ後なら老いや死すら遠ざける技術が出来るかもしれませんが。

643 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:38:25.58 ID:U9IAly3g.net
技術の発展で差別の根源は解消される。
例えば皮膚の色を変えたり。腕が欠けていたらiPS細胞で腕を作って繋げたり。
ハゲていたら毛を生やす。とか。

644 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:51:27.94 ID:PVez37Lg.net
>>641
勘違いしていた。

645 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:55:35.21 ID:kqeGnZLd.net
もしAI搭載デバイスが人間の全ての労働を奪ったら
労働者も職を失うが、資本家も購買層という収入源を失って
共産主義に移行する

マルクスはこう予言していた
実際には労働が無くなっていない段階でソビエトなどが社会主義を強行しようとしたら
歴史的には失敗してしまったが

しかし

アマゾンGoが出来たことで、ついに雇用がなくなる懸念が激増した
これまで「ゴミどもめこき使ってやるシフトの連続で実質16時間労働にしてやるぜざまあwwwww」と
2ch蔑まれる職業の代表だった小売店舗が無人で運営できる例が出来た

やったーシンギュラリティに近づいた!ならいいですよ

でもねえ、問題はこれが外国の企業だという事だ
限界までダンピングして利益を減らしてしまえば税金すら殆ど取れない
Amazonはそれ以外も世界中で仕事してるから、
特定の国をターゲットにして各国の小売業を1つずつぶっ潰していく事だって可能だ

646 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 03:58:54.34 ID:MdWN/DgB.net
労働者がAmazon株買えばいいだけだな

647 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:00:38.71 ID:Ko4B+hIO.net
差別の根源は解消されるけれど
今も出来ることは、差別を行っている者をカメラやボイスレコーダーなりで
記録して晒していくことだろう これがやり方によっては罪に問われる場合もあるから
国の姿勢からして問題が残っているが

例えば、労働問題の解決をした場合、それ以降 労基法違反をした企業の犯罪事実を
公表できなくなるという謎な理論がある。普通は解決しても反省として残すのが筋だろう
差別は解消されても、差別を行ってきた者の事実は負の遺産と再発防止として事細かに残してほしい

あと、低身長・禿・肥満の40代男性を知っているがモテそうな人も居る
それは高収入で料理が出来て男前だったりする場合
禿でも顔が男前なら評価が高くなることもある

648 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:03:16.04 ID:kqeGnZLd.net
特定のIT先進国、AI先進国だけが世界の小売りの利益を吸い上げ
AI先進国だけが生活保障(BI含め)を充実させ、
他国では下手すると石器時代のような生活しか出来ない!可能性すらできてしまった!!!!!

弱った国では行政も機能しなくなる。その国に住む外国人の安全も脅かされるから
他国の軍隊に駐留され、統治もその軍隊に担われる

帝国主義時代に逆戻り?

もちろんその頃になると殆どの労働は、AI先進国ではAIが担ってしまうだろう
植民地にされた国でもそれがかなり導入され、あまり働かなくて済むだろうが、
娯楽、情報などを宗主国に握られ、規制される可能性も高い
歴史も文化も勝手に改ざんされてしまうだろう

文明生活が出来なくなる前に他国に国ごと身売りして併合される、なんて国が多数できる可能性が出来てしまった

一方で、幾つもの国を併合していく事で、その国固有の天然資源をAI先進国がものにしていく事になるか、
あるいは逆に資源国が、AI先進国に「うちらの国民にアマゾンの利益のBIくれなかったらレアメタルレアアース売らないぞ!!!!!」
と強気のダンピングに出るかどうか?

地下資源をAI先進国が手に入れてしまったら、もう世界統一も目の前、って事になる
しかし、その世の中で果たして一定水準以上の平等というのが成り立つのかどうか

649 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:15:26.61 ID:kqeGnZLd.net
ところで上の方でAmazonGoについてこれは日本には入れさせられない!と書いてた人って
いつもニート煽りをしてた人だよなあ
日本の雇用を守らなければと言っていたが

つまり、コンビニの店長をやってる人だって事でいいのかな

650 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:29:56.98 ID:Ko4B+hIO.net
労働の移動なら起きるだろう
トラックの自動運転が完全になり、運転手が要らなくなっても
荷物の積み込みと運び出しはそれが可能なロボットの完成までまだかかるだろうから
しばらくはそれで働く必要が出てくるだろうし ロボットが完成しても
ロボットの欠陥を探し出したり、ロボットと妨害者双方の監視も必要になるだろうし

もっとも自動運転自体が大雪などの各種災害を克服できるか不明な所もある

651 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:36:34.35 ID:PVez37Lg.net
>AmazonGoについてこれは日本には入れさせられない!と書いてた人

こういう人はコミューンを作って、そこで生活するしかないな。
勤労の美徳という価値観を固く守り、
あくまでマンパワーによるオペレーションで汗水垂らし喜んで苦労する。
アーミッシュのように観光資源になるかも。

ある種の勤労カルト集団だね。

652 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:38:21.31 ID:PVez37Lg.net
>>649
雇われ店長かな。

経費節減できるのであれば、
オーナーは躊躇なく無人化を選ぶよね。

653 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:40:11.91 ID:Ko4B+hIO.net
シンギュラリティ後に完全なる監視社会が構築されたなら
宗教というものが一掃されそうだけどな
なぜなら教祖たる人間の一挙手一投足が記録され、誰でも見ることが出来るなら
偉そうなことを言って私生活がだらしなかったり
信者に肉食を禁じていながら、自分はちゃっかり肉を食ってたり
信者から集めた金で豪遊していたり等の生活がさらけ出されれば
一発でみんな離れてくだろう

完全監視をされても、信頼を損なうような者は居ないだろうし
居たとしても極少数だろうし

654 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:47:53.41 ID:PVez37Lg.net
偉そうなことを言って私生活がだらしなかったり
信者に肉食を禁じていながら、自分はちゃっかり肉を食ってたり
信者から集めた金で豪遊していたり等の生活がさらけ出されれば
一発でみんな離れてくだろう



大川隆法は既にバレバレだけど教団崩壊まで至ってないよ。
嫁を追い出して、
自分より29歳年下の若い女に乗り換えた。

655 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:52:20.69 ID:MdWN/DgB.net
>>649
>つまり、コンビニの店長をやってる人だって事でいいのかな
大企業のホワイトカラーの方かと思ってた(´・ω・`)

656 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 04:54:19.89 ID:MdWN/DgB.net
>>653
そもそも脳が相互接続なら考えた事が即座に他人に伝わるだろ

657 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:00:03.27 ID:Ko4B+hIO.net
>>654
完全監視に耐えられない教祖が居る宗教団体は解散してしまえと思うけどな

大川隆法の件も、部分的な暴露だろう
完全監視以降、24時間365日一挙手一投足が監視すれば教団崩壊どころか
刑法犯になるようなことすらやらかしてるだろう 信者への暴行とか強要とか

オウムの麻原も信者に性行為どころか自慰すら禁じていて
自分は信者の女性を愛人にしてたから完全監視に耐えられない部類だろう
創価の池田大作(まだ生きてるのか)にしても刑法犯になるようなことを
一切やらかしてないとは思えないし、道徳に反することなら日常茶飯事だろう

658 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:09:09.62 ID:Ko4B+hIO.net
>>656
??? 何が言いたい?
完全監視の形態が脳の相互接続だと
俺が思う形は現代をある程度維持したまま、各個人の端末で
気になる人の人生記録を好きなだけ掘り下げて見れる形態を考えてるけどな

もちろん見た場合はその記録さえ残るし
各個人の端末は本人しか使えない仕様は絶対必要だと思うけどな
その場合は、IoTや監視カメラで誰の端末を誰が操作してるかを常に監視して
他人の端末を操作した場合、記録を残す必要が出てくるけどな

振り込め詐欺にしても他人名義の口座、他人名義の携帯で使うから
現在の警察が摘発できないでいるけれども ここを改善すれば
そういう輩を摘発できるようになると思うけどな
そして振り込め詐欺に関わった関係者は頂点から末端まで未来永劫、その名前と姿を晒されてほしい
脅されて加わらざるを得なかった人についてはむしろ被害者な場合もあるから配慮が必要だが

659 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:09:39.35 ID:kqeGnZLd.net
>>651
当面はPCなりスマホなりで登録しないと無人店舗を利用できないんだよなあ
機械慣れしてない老人にはまだ辛い

市営の無人販売所、で、マイナンバーを登録している人が
ソーシャルワーカーがお年寄りの携帯デバイス(スマホでなくても良い)に登録する支援をして
利用させ、同時にマイナンバーの収集をはかるというのも考えられるか

660 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:15:00.73 ID:PVez37Lg.net
>>657
麻原の場合、若い女性信者を選り取りみどりだったからな。
夜伽の相手に選ばれた女性信者としても無上の喜びだった。

実にWIN、WINの関係だ。

661 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:27:46.70 ID:Ko4B+hIO.net
>>660
その無上の喜びすら錯覚させられたものだろうな
で、その様子が他の全ての信者、さらに一般に公開されたなら
オウム批判が止まらないだろう 限られた情報ですら突っ込みどころ満載なのに

662 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:34:00.86 ID:Ko4B+hIO.net
まあ、誰でも多かれ少なかれ完全監視に拒否反応は示すだろうし
完全監視が行われると、それまで発見すらできなかった犯罪が発覚するだろう
警察、公務員、政治家ですらドン引きするような行為がドバっと出てくるだろう

公務員なら生活保護の水際作戦を未遂含めてやった奴は永久にさらされてしまえと思うけどな
さいたま市に確実に1人居る 需要があればどの区か苗字は何か書くが

偉そうな事をいって法律を守らない輩が存在できない社会が出来てほしい

663 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:38:11.18 ID:Ko4B+hIO.net
完全監視以降はアダルトメディアは衰退するだろうな
意図的にエロい映像を作り出すAVは残るかもしれないが

全ての人間の一挙手一投足が監視されるなら、当然 性に関することすら
全て記録され、あこがれのあの人の行為さえ見ることが可能になる

664 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:41:39.81 ID:Ko4B+hIO.net
シンギュラリティの著名人として名前が挙がっていた斎藤氏も
完全監視に耐えられない人だったことは残念だな
スパコンの開発は嘘じゃなかったから、ほかのどこかの法人が
それを引き継いでやってくれればいいが

カーツワイル氏も完全監視に耐えられる人であってほしいな

自分が尊敬する人が、本当に尊敬に値するか調べるのが完全監視
それに耐えられるような人こそ、本当に尊敬されると思う

665 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:44:10.89 ID:IsEeMkv3.net
宗教は趣味みたいな物だから、
崇高な教祖と思いたい人は教祖の日常なんか
見ないようにするのでは。
でも、本当は教祖があんなことやこんなことをしていた
とかちょろっと言いたくなってしまう人がどうしてもできる。
そういう事を言い出す人は趣味の会に合わない人だから
みんなでいじめて趣味の会から追い出すとかになると思う。
そうなると今度はそうなりたくないとみんな思い出す。
誤解されないように必死に監視カメラを気にしだす。
監視社会がつらくなる。
日本趣味の会も同じかもしれない。

666 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:47:02.59 ID:MdWN/DgB.net
>>664
完全監視に耐えらえる完全な善人なんてこの世には居ないよ
むしろ如何に罪を赦し、愛を示すか、人間性を我々は問われる

667 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 05:54:49.28 ID:Ko4B+hIO.net
>>665
程度の問題ではあると思う 665も言っていたいじめすら監視され公開されるなら
そういういじめに誰も加わらなくなるだろうし 原因もアレなものだろうし
秘密を暴露することはどっちかというと正義の行為だと思うけどな

>>666
悪魔の数字なのに天使のような言葉を書いてくれたね
確かに俺も含めて、完全な善人は居ないと思う
許せる程度の問題なら許してあげて、再発防止が確実に進めばと思う
汚部屋も晒されるなら、みんな掃除を一生懸命やるだろうし

ただ俺がどうしても許せないのは偉そうなことを言って
道徳も法律も守らないような輩 革新的に悪事をするブラック企業経営者とか
企業秘密なんていらない、全部公開して共有されれば技術の発展も早くなる

668 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:05:54.82 ID:A/rKHCAf.net
>>622
着衣でヌードか撮れるやん。撮ることができない布が開発されたり。

669 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:06:46.25 ID:0BTDkdC0.net
完全監視社会?

管理している人間は、監視したがるが、
それはまともに機能するものでははない。

管理している人間に近い人間や、
より強い権力者には弱いが、

弱者に強く出て、
仕事していることをアピールするだけで、
何の意味もない。

670 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:11:05.74 ID:IsEeMkv3.net
>>667
いじめって加わらないとみんなとは浮いたやつだから
浮いてるのが何回も続くといじめられる側になる。
だからみんなが必死にみんなを監視して
いじめが始まったら少なくともいじめに加わったふりをする。
うたがわれそうになったら本当にいじめて見せる。
ちゃんと気をつけてそうしないと生きて行けない。

671 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:13:17.23 ID:0BTDkdC0.net
人の善性を前提に、
運用をしようとするシステムは維持できない。

管理している人間が、
全員が完全なる善性であるわけもなく、

また管理者が善性に近くても、
外的要因でコントロールできるから、
(ハニートラップとか、借金の型にはめるとか)

そういうシステムを作れば、
被害も巨大になっていく。

672 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:14:16.14 ID:A/rKHCAf.net
>>634
北一輝は私有財産の最高額だけど。

673 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:14:53.70 ID:0zQf13dT.net
>>636
シンギュラリティ自体が宗教じゃん

674 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:25:54.80 ID:IsEeMkv3.net
>>671
ちがうちがう
中央集権型じゃなくて分散型。
個人が全ての個人を監視できるシステム。
いじめシステムで昔から伝統的に開発が進んでるww

675 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:27:09.07 ID:Ko4B+hIO.net
とりあえず 通信の秘密というものは悪の温床だと思う
今すぐにでも監視を必要とされる場所、人

政治家
一番偉そうなことを言う職業なのだから移動データは公開され続けてほしい
私的なものを含めてメールや通話記録も必要だろう
逆にやることで黒い人脈や不倫が無い照明になる

公務員
法の執行者が法律を破っていたらどんな完全な社会も崩壊に向かう
仕事中の一挙手一投足は絶対に監視した方が良いだろう
冤罪、癒着など見えてこなかったものが見えてくる気がする

学校
完全監視の前にいじめは存続できるはずがない。

これ以外にも書けばきりがないほど現代は嘘と欺瞞に満ちている

676 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:36:18.84 ID:0BTDkdC0.net
うーん?
密告社会にしたいってこと?

例えば、
高速のNシステムを使って、

2点間の距離と、移動にかかった時間を計算すれば、
平均時速が割り出せる。

そうすれば、
首都高や阪神高速などの、
スピード違反なんざアホほどでてくるけど、

誰を捕まえて、
誰を見逃すか?

と言う話になるんじゃない?

監視する側を、
国民にしても、
裁く側は、どうするつもり?

私刑をOKにする?

677 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:41:14.22 ID:0BTDkdC0.net
監視したいと言ってるやつから、
完全監視下において、

数年運用して、
それでもまだ、
監視してくれって言うなら、

話を聞いてもいいかな?とは思うが、


結局、導入したところで、
権力者に甘い仕組みが再構築されるだけだよ。

678 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:41:56.70 ID:Ko4B+hIO.net
>>669
その権力者やそれに近しい人間が監視を受けないなら不完全な監視社会でディストピアだろう
偉そうなことを言って、法律や道徳を守らない輩があぶりだされればと考えている
これまで強者とされていた人間すら全てがさらけ出されるなら
平等に近い社会が構築されるだろう

>>670
道徳的に見ても法律的に見ても大丈夫ないじめって存在するの?
犯罪と置き換えようか
全ての犯罪に言えることだが、「お前それ法廷でも同じこと言えんの?」
完全監視はすべての言動が法廷に直結したと考えた方が良い
矛盾があれば追及される

>>671
ハニトラや借金の型にはめようとした輩がまず晒されるわけだが
管理者は一部の人間でなく、基本全ての人間だけど

>>672
もう何というか会社が給料を決めるのではなく年齢で給料が決まる方がいいかもね
ただ、頑張ってる人が評価される仕組みは必要で 権力があるから収入が高い
とかいうのは間違いだと思う

679 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:49:59.32 ID:0BTDkdC0.net
>>678
>ハニトラや借金の型にはめようとした輩がまず晒されるわけだが
>管理者は一部の人間でなく、基本全ての人間だけど

なら複雑化をするんじゃないか?
末端の実行する人間は、
とかげのしっぽにして、
(コイツもコントロールすればいい)

海外の組織が動かしてるように、
見せかせれば、ブラックボックスが生じる。

まあ、誰もが見れるようになっているなら、
情報を探ること自体に、重要性はないが、

情報を悪用することに関しては、
反社会的勢力というのは、頭や金を使うぞ?

680 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:54:52.93 ID:Ko4B+hIO.net
>>673
シンギュラリティは起きるかもしれない未来予測
起きるかもしれないし、起きないかもしれない
アウトな宗教との共通点があまり無い

>>674
中央集権と分散型の監視両方が必要だろう
もっとも完全監視の前にいじめが存続できるか疑問だけどな

>>676
密告ではなく、記録が未来永劫残り、裁かれること
人では膨大な記録を追いきれないからAIに分析を担ってもらう
膨大な隠された犯罪が出てくるなら凶悪なものから裁いていけばいい
納得できない、法律に不備があるという話も聞かねばならない時があるし
現在の法律が間違っているなら改善を必要とするものも出てくる
私刑も死刑もあっていいはずがない
たとえ凶悪犯罪者でもそれをやったという事実を背負って生きてもらう
凶悪犯罪者は再発防止策を何か施す必要があるけれども

>>677
権力者に甘い仕組みがこれまで数多の国家を駄目にしてきたと思う
そのための完全監視じゃないのか?
やるとしたら権力者と犯罪者から次は場所指定、次は一斉
こんな感じになるんじゃないか?

681 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:55:40.38 ID:IsEeMkv3.net
>>678
何言っとるん
いじめって正義だから無くならないんだよね
民主主義って多数決でしょ?
みんなでいじめてるのに
加わらないのは悪でしょうが。
個人がみんなを一人ひとり監視できた方が
正義をやりやすいんじゃなかったの?

682 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:55:49.80 ID:0BTDkdC0.net
また、情報を平等に扱わないというのは、
権力者側でも発生する。

同一事案であっても、
一方は問題視され、
一方は不問にされる。

多少、複雑化して、
専門用語を羅列したら、
だいたいの国民は煙に巻ける。

人の善性に依存した仕組みは、
形骸化し骨抜きにされていく。

683 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 06:59:14.81 ID:Ko4B+hIO.net
>>679
末端の情報をたどれば、会話した相手、会った人間などがたどられ
やがて頂点にたどり着く
複雑化してもAIが判定をすればその根源が突き止められることが多いと思う

犯罪を犯すおそれのある人間には情報の取得を制限するやり方もあるだろう

684 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:01:29.99 ID:0BTDkdC0.net
>>680
>やるとしたら権力者と犯罪者から次は場所指定、次は一斉
>こんな感じになるんじゃないか?

いや、
監視したいと言ってるヤツから、
監視されないと、

誰も納得しないだろ?

権力者の一部は、
監視したいだろうから、
そういう奴は、監視対象に入るべきだろうが、

そういう話になったら、
監視したいと言ってる権力者も、
監視反対に回ると思うけどな。

685 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:06:45.30 ID:0BTDkdC0.net
脱税やマネロンといった、
不適切な金の流れを追うなら、

数年単位の期間はかかる。

そもそも、
一方では、経費と認められ、
一方では、経費と認められない

という事が、普通に起きるわけで、

監視だけではなく、
裁く側も問題を有している。

686 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:07:10.65 ID:Ko4B+hIO.net
>>681
いじめが正義だと法廷の場でも言えるの?

>>682
確かにある問題を追及して、同様事例を見逃すというものはあってはならないこと。
全ての国の全ての法律と、膨大な裁判記録を読み込ませたAIが完成すれば
そういう事例にすら例外なく追及が出来ると思う。

複雑化して専門用語で煙に巻くのは昔からあるが、なら単に
わかりやすく説明してほしいと追求すればいい 嘘があれば問題に出来る
そういう言葉すら分かりやすい言葉に翻訳できるAIが出来るなら煙に巻くことすら出来なくなる

687 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:14:13.37 ID:0BTDkdC0.net
>>682
>確かにある問題を追及して、同様事例を見逃すというものはあってはならないこと。
>全ての国の全ての法律と、膨大な裁判記録を読み込ませたAIが完成すれば
>そういう事例にすら例外なく追及が出来ると思う。

>複雑化して専門用語で煙に巻くのは昔からあるが、なら単に
>わかりやすく説明してほしいと追求すればいい 嘘があれば問題に出来る
>そういう言葉すら分かりやすい言葉に翻訳できるAIが出来るなら煙に巻くことすら出来なくなる

それは、
理想の国ができれば、理想の生活ができるといってるのと、
ほとんど変わらない。

犯罪者だけではなく、
権力者も反対勢力に回る。

最終的に、
権力者にどうやって、
首輪を付けるのか?と言う話になるのだが、

首輪を付けられたがる権力者なんて、
ほとんどいない。

結果、理想の仕組みは形骸化されていく。

688 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:18:15.32 ID:IsEeMkv3.net
>>686
先生だって、教育委員会だって
いじめる側にするのは簡単らしい。
裁判官だって同じな気がする。
一人ひとりが監視できるなら
すごくやりやすくなりそう。

689 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:23:21.20 ID:P9t/ZG9y.net
なんだ今日はイジメられてた陰キャラが発狂してるのか
イジメは組織で浮いてる奴を矯正する作業だぞイジメを通してイジメる側は組織について学んで将来上手く立ち回る
イジメられる方は矯正されて最低限の立ち回りを身につける

昨日はベーシックインカムについての話題だったからまだスレの内容に関連するけど今日はダメダメだな

690 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:24:37.61 ID:0BTDkdC0.net
全ての人の罪が明らかになれば、

誰を裁いて、誰を裁かないのか?
と言う問題が生じる。

結局それは、
システムの不正や抜け道の温床になってくる。


要は、
一生懸命ガンバって制度を切り替えても、
今と同じような仕組みが再生産されるだけで、

あまり意味がないと言う話になると思われる。

691 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:28:36.81 ID:cF3hLAHK.net
>>689
お、同意見
たまに死ぬのはかわいそうだけど、事故死みたいなもんかねぇ

692 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:33:32.46 ID:IsEeMkv3.net
>>689
でしょ、でしょ、
いじめって社会を管理するための優れた技術かもwww

693 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:43:04.88 ID:0BTDkdC0.net
>>691
イジメにそんなに高尚な理念はないだろ?

単なる、
人間の動物的な本能に近い行動だ。

人間の動物的な部分は、
理性ではコントロールしにくい。


結果、
イジメはなくならない。
虐待とかも同じだが、

示威行動と自己承認欲求に基づく、
依存だろうから、

周りが、どうのこうの言ったところで、
そう簡単に依存は改善されない。


別の物に依存させれば、
依存は改善される可能性が高いから、

脱イジメ依存に最適な、
別の依存を見つけるか、生み出した方が、
効果的だと思われる。

694 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:48:18.81 ID:cF3hLAHK.net
>>>693
理念ではない
遺伝子に刻み込まれたシステム
集団で追い込んで狩りをする練習みたいなもんだろうな

695 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:49:28.95 ID:kfFUMpM8.net
>>693
理念はないが結果的にそうなってる
人が持っている生まれながらの因子とかそういうものと例えるといいかもしれない
会社の上司とか口が達者で上手く立ち回るやつかオラついてる奴の傾向があるだろ?
少なくとも苛められる立場の弱者じゃない

696 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:51:55.37 ID:kfFUMpM8.net
苛められる人は地球に生まれるとこ自体ミスチョイスだったね
地球で生きていく上で必要や要項を持っていないのだならさぞ辛かろう

697 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:52:26.55 ID:0BTDkdC0.net
タバコを吸っている人間は、

何かを口にくわえて、
脳内麻薬が分泌される行動に依存している事が多い。

だから、
禁煙する際、
飴を舐めるとか、ガムを噛むとか、
別の代替行動に依存した方が、

タバコを辞めやすい。


ただし、
代替依存に切り替えた場合、
物によっては、
口にくわえて、脳内麻薬を分泌するという行動は、
糖分を摂取しやすいので、

禁煙したら太るという事が起きやすい。

698 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 07:55:19.89 ID:0BTDkdC0.net
イジメも、
自己承認欲求に基づく依存だろうから、

自己承認欲求を満たして
かつより多くの脳内麻薬が分泌される依存を、
用意すれば、

イジメも減るだろう。

699 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 08:00:39.04 ID:cF3hLAHK.net
イジメを減らそうとか無くそうとするからおかしなことになる
何億年か知らんがず〜〜〜っと続いてきたシステムなんだからそれをうまく消化させる方法が考えなければいけない
インドの不可触賤民、あれはうまいことやったと思う。あれが我慢するだけで全員が幸せになる

700 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 08:11:19.33 ID:0BTDkdC0.net
>>699
なくせるとは思わんが、
なくそうと志す位は、問題ないと思うがな。

まあ結局、
音楽の不正ダウンロードを防げないなら、

一部でも良いから金を取っちまえで、
多少成功したitunesの例を考えれば、


イジメを無くせないとするなら、
イジメられる側に利益供与するというのが、
良いのかもな。


人間の根源的な行動だろうから、
減らせるかも知れないが、
なくすことが無理なら、

イジメられる側に、
何らからの便宜をはかった方が
より現実的な解決策に近づくか?

701 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 08:14:08.90 ID:0zQf13dT.net
カーツワイルはシンギュラリティを自己改良するAIの出現と定義づけたが
このスレのニートは自分たちがニートを続けられるための社会的価値革命と定義づけてる節がある
当然テクノロジーに関して興味も知識もないので、できることはニュースサイトの巡回とアホな妄想を垂れ流すことくらいである

702 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 08:27:16.38 ID:AAbc3ifS.net
【社会】非正規社員の「同一労働同一賃金」先送りへ...企業側に配慮

703 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 09:35:58.18 ID:PVez37Lg.net
>>701
お前が一番アホかと。

704 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 09:42:40.20 ID:Tucxm52W.net
シリコンバレーの「最新知」シンギュラリティ大学が日本進出した理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00155466-diamond-bus_all

AI「人類は我々が管理する」
人間「なんやて」
AI「まずそこの労働者。単調な労働には機械のほうが適切です。交代を。
  次にそこの者。過重労働によりスペックが低下しています。最大の効率こそが我が理想。非効率的な生産行為は許しません。今すぐ中断なさい」
人間「宜しくお願いします」
https://twitter.com/Black_Post_Bot/status/956005264540385280

705 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 09:54:23.62 ID:Tucxm52W.net
【クローン】霊長類では初、体細胞クローンのサル誕生 中国のチーム
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516830716/

【生物】岡山大、骨の形成は軟骨の細胞の破裂によって生じることを発見
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516830566/

【テクノロジー】IBMが精神疾患を発生させるリスクを予想するAIを開発中[18/01/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516823129/

706 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 09:57:19.73 ID:0BTDkdC0.net
AIが知性に目覚めようが、
目覚めまいが、

労働力はAIに置換されていく。


問題は、排除されていく労働者であって、
労働者をAIに置き換えていったら、

ハッピーエンドという話ではない。

むしろ
バッドエンドに近づく。

707 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:23:24.00 ID:jTc9G7iW.net
ラリーペイジ「そう遠くない未来、10人のうち9人が、今とは違う仕事をしているはずだ」

この発言が意味していることは何か。。
そこに答えがある。

708 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:24:54.05 ID:AAbc3ifS.net
本来人間は無職で孤独になると不安になる
そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う
本来ならニートやひきこもりは 正常な心があるなら
やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう
って四六時中考えて、そんでもって資格を取るために勉強したり
就職のための活動するんだが
2chはそれを綺麗にそぎ落としてしまう
2NNなんかでその日その日の書き込みの多いニュースを見て
ついつい色々討論する そうするとまるで会社で会議をやったり
友達としゃべってるかのような感じになる
これってやばいよな
最後に気づくとしたらいつだろう。 そうだなもう落ちる寸前なんだろうな
でもその時だともう遅いってわけだ

709 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:28:51.78 ID:jTc9G7iW.net
と、コピペするしか能がない社会底辺が申しております

710 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:34:50.96 ID:WP2XhRbp.net
孤独で相手してほしくてもーたまんない臭するよなコピペ野郎
死ねバカw

711 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:46:15.31 ID:AAbc3ifS.net
2018.1.24 21:19
【スパコン不正受給】斉藤元章容疑者、「桜井基樹」の選手名でカーレース出場 レース事業の損失穴埋めに充当か

快音を響かせながらサーキットを疾走するフォーミュラカー。
斉藤元章容疑者は平成20年、「桜井基樹」の選手名でハンドルを握りレースに出場していた。
「本名以外でレースに出る人間はたいてい道楽。
彼は日本やアメリカで出資を募っていたというから、ばれたくなかったのだろう」

当時のレース関係者はこう振り返る。
高層タワーマンションの最上階に暮らし、家賃は約350万円だったとの話もあるという。
斉藤容疑者が知人とレースチームの運営会社「EMSマネージメント」を設立したのは18年。
今回の助成金詐欺事件で、業務委託費を水増ししていたとされる発注先のスパコン関連会社「ウルトラメモリ」の前身だった。
関係者によると、斉藤容疑者は多額の資金をEMS社に貸し付け、億単位の資金を投入。
複数のレーシングカーのほか、自分で乗るために約2億円でレース仕様のフェラーリを購入していたという。

だが、豪奢(ごうしゃ)な生活は長くは続かなかったようだ。
EMS社は多額の損失を抱え、斉藤容疑者は間もなくサーキットに姿を見せなくなる。
ウルトラメモリ社の損失補填(ほてん)に、詐取した助成金が充てられていた可能性があるとみられるが、
その損失はこのレース事業から始まったとされる。
レース関係者は「レースで会社の金を使い込んだから逃げたと聞いた。
うちもレースの維持費をまだ払ってもらっていない」と語った。

712 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 10:49:03.55 ID:AAbc3ifS.net
2008年の全日本F3選手権

エントリーリスト

74 N 日本 桜井基樹 EXCEED MOTOR SPORT TOM'S TOYOTA 3S-GE ハナシマレーシング

713 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 11:41:36.09 ID:AAbc3ifS.net
スパコン社長再逮捕 2億円フェラーリ購入、カーレース事業で損失 産経新聞-3時間前
スパコン事件、個人口座に3億円還流…斉藤被告 読売新聞-4時間前
スパコン社長“脱税”で再逮捕 助成金詐取で起訴 テレビ朝日系(ANN)-5時間前
スパコン前社長を再逮捕 法人税2.3億円免れた疑い 朝日新聞デジタル-12時間前
「助成金詐欺」で起訴 脱税の疑いでも社長再逮捕 フジテレビ系(FNN)-13時間前
スパコン開発会社助成金詐欺、法人税法違反容疑で社長を再逮捕 TBS系(JNN)-15時間前
スパコン事件、国側融資めぐり「疑念」 希望・玉木氏 朝日新聞デジタル-16時間前
<スパコン事件>社長3度目逮捕 法人税2億円脱税容疑 毎日新聞-16時間前
スパコン詐欺事件 脱税容疑で社長を再逮捕 日本テレビ系(NNN)-17時間前
<スパコン事件>社長を再逮捕 法人税2.3億円脱税容疑 毎日新聞-19時間前
スパコン会社社長脱税疑い 法人税2億3千万円 関連会社へ外注水増し 産経新聞-19時間前
スパコン会社社長を再逮捕=法人税2億円脱税疑い―東京地検 時事通信-20時間前
“スパコン”詐欺、脱税でも本格捜査へ TBS系(JNN)-21時間前

714 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 11:42:19.14 ID:U9IAly3g.net
日本発:気分はロボット操縦者! 動作拡大型スーツ「スケルトニクス」 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/01/skeletonics-robot-suits.html

ビデオカードの品薄がさらに深刻化、ツクモは1グループ1枚までに購入制限 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1102886.html

715 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 11:45:12.83 ID:sZb4PAEI.net
さあ、正義のためにみんなでいじめに参加しようwww

716 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:00:08.28 ID:AAbc3ifS.net
さあ、自立のためにみんなで社会に参加しようwww

717 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:02:44.99 ID:kfFUMpM8.net
さあ社会と親族のためにニートを脱却しよう!

718 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:05:19.48 ID:0zQf13dT.net
サイトーの逮捕でますますシンギュラリティは詐欺師の唱えるオカルトとして広まるだろうね
このスレのニートもますますにここにしか居場所がなくなってアホな妄想を膨らませる

719 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:12:18.04 ID:xc21kDmH.net
6割が自治体の仕事を人工知能(AI)に置き換えてほしいと回答。逆に置き換えてほしくない…
https://moduleapps.com/mobile-marketing/12935res/

アマゾン・ゴー開業、「レジなし」はもう小売の常識になる
https://www.technologyreview.jp/s/71843/amazons-checkout-free-grocery-store-is-opening-to-the-public/amp/

東京大学のDeep Learning基礎講座の演習コンテンツを無償公開しました。
主に研究者向けに松尾研で作成したもので、GPUを利用してモデルを学習するような実践的な内容になっています。ご興味ある方はぜひ。
http://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/deep-learning%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84-%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/
https://twitter.com/ymatsuo/status/955959211258621952

720 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:21:58.34 ID:X8KND3/n.net
>>715
いじめに正義は無い 行為がさらけ出されて負けるのはどちらか
監視という概念が出来た現代、そういう行為は認められなくなった

いわゆる不良や暴力団が衰退しているのがその証拠
そして今、普通の会社に勤めるが労基法すら守る気がない経営者も
槍玉に挙げられている

721 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:23:08.83 ID:XXcjuMV0.net
斎藤氏は残念だったな
でもなんでも無いような人でもつつけばいくらでも余罪が出てくるし、そんな人でも国からの融資が貰えるんだな
焦点のすり替えと言われるかもしれないけど、こんな事例があるなか、予算が足りないからと科学振興への配分減らすってなんだかなぁ
ほんとに正しいところに金が回ってるの?

722 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:28:35.10 ID:sZb4PAEI.net
>>720
暴力は悪だもの。
暴力なんか使うのはちゃんとしたいじめじゃないよね。

723 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:28:45.38 ID:kfFUMpM8.net
>>721
社会保障(に関係しそうな箱物団体)にお金が流れてます

724 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:38:10.47 ID:sZb4PAEI.net
>>721
社会福祉関係がしぶとくて予算削減できないから
科学技術に回すお金無いんじゃないかな。
デフレで生産力が余ってたから
技術開発なんか必要無かったし
技術開発して儲かってる外国の会社に投資した方が
儲かるし。

725 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 12:38:26.46 ID:AAbc3ifS.net
【除染ビジネス】清水建設の下請け会社、売り上げ100億円で役員報酬43億円...野球の応援で危険手当も支給★2

726 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 13:32:38.86 ID:ecCURUUS.net
>>707
ニート 物を消費するお仕事

727 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 13:40:21.05 ID:cQJ6cMQU.net
>>726
ニートとは親の年金を搾取し、ひいては国の社会保障費を盗むヤクザのことだろ

消費と生産はコインの裏表
生産なき消費にはいつも負担させられている人がいる事を忘れてはならない

728 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 15:45:55.43 ID:eGjIjtW6.net
>>648
俺も常々、シンギュラリティに向けてこんな感じになるだろうとモヤモヤしてる。
このスレでは資本家も困るからどうにかなるの一点張りだけど…

729 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 15:50:47.90 ID:PzAvnoku.net
>>713
なんだ、只の銭ゲバだったのか。

730 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 15:55:03.32 ID:AAbc3ifS.net
【iPS】山中伸弥所長が当分 給与全額を寄付へ 京大iPS論文不正で

731 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 16:44:19.89 ID:Tucxm52W.net
AI製「有名女優のポルノ」が爆増 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180125-ai-fake-celebrity-porn
人工知能(AI)に有名女優の顔を機械学習させ、既存のポルノと組み合わせることで「フェイクポルノ」が作成できることが2017年末に話題になりました。
この手法は瞬く間にインターネットユーザーに広がり、ついには簡単にフェイクポルノを作成できるアプリまで登場。
アルゴリズムが公開されてから数カ月で、有名女優を使ったフェイクポルノが爆増しています。

カナダ政府が政府の支出の透明化を進めるためにイーサリアムの使用を実験か。
ブロックチェーンだったら記録残るし改ざんもできないから汚職とかも絶対減らせるしより効率的にODAも途上国に渡せるようになる。これは利点しかないな。#ETH
https://globalnews.ca/news/3977745/ethereum-blockchain-canada-nrc/amp/
https://twitter.com/marco_atla/status/954947199812554752

732 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 17:59:32.57 ID:Dz4Qs+1N.net
収穫加速を実感してるけど、同時に世界のカオス度も
加速してきてるような気がしてならない。

733 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:06:55.67 ID:S3Pr0IQG.net
30年後の心配なんてせんでええねん

734 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:12:41.10 ID:AAbc3ifS.net
厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、
事業費の3分の2を補助している。引きこもりの人への
訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。
 内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に
出ることが難しかったり、就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。
 そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての
働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。

735 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:13:56.20 ID:JGnk7jHG.net
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/05/koreachiken-4.png

餓死かチキン店の二択しかない韓国は、東南アジアから人が来てるせいなんだよな
日本もAIで同じ事が起きる

736 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:18:51.78 ID:xBrMu6fv.net
>>727
資本家以外全員失業して野垂死にすることもある。

737 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:39:00.82 ID:Tucxm52W.net
【医学】がん患者自身の細胞、遺伝子操作で味方に 実用化へ前進[18/01/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516847679/

稲作ほぼ自動化 実用化へ - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180125/ddn/008/020/056000c

738 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:46:58.04 ID:cQJ6cMQU.net
>>736
仕事がないなら作るまでだろ?
別に食料を生産することは禁じられないんだぜ

739 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 18:57:48.38 ID:0BTDkdC0.net
>>738
その理論が通用するなら、
餓死する人間なんて出てこないな。

740 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 19:10:09.56 ID:zSsB+5DZ.net
立体映像をよりリアルに投影させる技術
https://m.youtube.com/watch?v=YRZMdQOMPNQ

レーザーを空中に高速で照射し、立体映像を実現する新しい技術が発明された。
透明の容器に投射する3Dホログラムや、透明の物を高速回転させた立体映像とは根本的に違うのは、実際に触れるということ。
現時点では、小さいものしか描写できないがレーザーを増やして、今後大きくするという。
将来は、複数のナノロボットが空中でレーザーを照射して、一つのレーザー光源が手などで遮られてもイメージを維持するものにしていくレーダーや未来のインターフェースにも利用されるだろう。

741 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 20:06:16.04 ID:jTc9G7iW.net
シリコンバレーで働く中国人が母国へ戻り始めた理由
https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2018-01-24/P333D76KLVRB01

アリババ、テンセント、バイドゥで革命が起きそうだな

742 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 20:21:59.26 ID:cF3hLAHK.net
>>735
このチキン店ってのなんど見ても笑う

743 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 20:38:09.83 ID:jTc9G7iW.net
AI製「有名女優のポルノ」が爆増
https://gigazine.net/news/20180125-ai-fake-celebrity-porn/

中国で全く同じ遺伝子を持つ2匹の「クローン猿」がついに誕生
https://gigazine.net/news/20180125-clone-monkey-baby/

744 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 20:44:08.30 ID:Tucxm52W.net
画像認識技術で説明文を生成 東大の牛久講師
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26087170U8A120C1X11000
「今後、取り組もうと考えているのが、文章の内容を表す画像や動画の生成。画像と文章をひもづける点は現在の研究と共通しており、親和性は高い。画像や音声などの知覚情報を加味した対話システムの研究なども視野に入れる」

745 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 20:50:20.40 ID:jTc9G7iW.net
シリコンバレーの「最新知」シンギュラリティ大学が日本進出した理由
http://diamond.jp/articles/-/155466

AIベンチャーに見る中国ハイテクバブルの懸念
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52176

なぜAIは囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないのか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11755

中間管理職も人工知能に仕事を奪われる?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/012500397/

グーグルCEO「AI、電力より重要に」 ダボス会議
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26113020V20C18A1EAF000/

746 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 21:01:13.42 ID:jTc9G7iW.net
ピチャイさんかわいい!
https://youtu.be/lng803DKXHY

747 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 21:29:27.65 ID:PVez37Lg.net
>>721
財務省が新規国債発行額を増やせばいいだけ。

748 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 21:32:59.57 ID:PVez37Lg.net
>>735
過労死もあるから二択ではなく三択だ。

749 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 21:33:35.11 ID:PVez37Lg.net
>>742
韓国人ってフライドチキン好きなの?

750 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 22:55:06.11 ID:cRsVWuWX.net
兄弟たちよ。
主イエス・キリストの名によってあなたがたに命じる。
怠惰な生活をして、わたしたちから受けた言伝えに従わないすべての兄弟たちから、遠ざかりなさい。
わたしたちに、どうならうべきであるかは、あなたがた自身が知っているはずである。

あなたがたの所にいた時には、わたしたちは怠惰な生活をしなかったし、人からパンをもらって食べることもしなかった。
それどころか、あなたがたのだれにも負担をかけまいと、日夜、労苦し努力して働き続けた。
それは、わたしたちにその権利がないからではなく、ただわたしたちにあなたがたが見習うように、身をもって模範を示したのである。
また、あなたがたの所にいた時に、「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」と命じておいた。

ところが、聞くところによると、あなたがたのうちのある者は怠惰な生活を送り、働かないで、ただいたずらに動きまわっているとのことである。
こうした人々に対しては、静かに働いて自分で得たパンを食べるように、主イエス・キリストによって命じまた勧める。
兄弟たちよ。あなたがたは、たゆまずに良い働きをしなさい。

751 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 23:40:37.21 ID:kjSykSx5.net
テスト

752 :オーバーテクナナシー:2018/01/25(木) 23:44:48.87 ID:PVez37Lg.net
高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ
教育国債で研究開発予算の増額を 京大iPS研「論文不正」の背景とは
https://www.j-cast.com/2018/01/25319573.html

753 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 02:09:00.91 ID:mPW/0LyH.net
画像認識技術で説明文を生成 東大の牛久講師
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26087170U8A120C1X11000/

多くの関連分野の中でも11年から続けているのが画像の内容を説明する文章の生成だ。画像とその説明文のセットをどのように学習させれば、未知の画像であっても適切な説明文を生成できるかを研究している。視覚障害者向けの支援や検索エンジンの改良に応用できるという。

 努力が報われて、16年に開かれたイラスト画像に関する質問文の答えを生成するコンテストでは、同技術を応用し世界一となった。

 今後、取り組もうと考えているのが、文章の内容を表す画像や動画の生成だ。画像と文章をひもづける点は現在の研究と共通しており、親和性は高いと読む。画像や音声などの知覚情報を加味した対話システムの研究なども視野に入れる。

↑・・・MSに先を越されたのでは?

Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージ
を自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
https://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

754 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 02:14:12.72 ID:AkLz5jRT.net
>>753
先越されてるね

755 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 02:35:01.67 ID:xBuW8fYu.net
クソジャップはもう何やってもダメなんだよ
外国から袖の下もろて有能な奴からkillされてる
されなくても島国根性で足の引っ張り合いするだけのオワコン高齢陰湿国家w

756 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:03:33.80 ID:mPW/0LyH.net
先日入水自殺した西部ススム翁は、
「もう一度ジャップどもは叩き潰されないと覚醒しない」
と生前縷々コメントしていたな。

ニヒリズムの翁は討論テーマが何であれ、
議論の最後は「ジャップは駄目、破滅だ」と何時も同じ結論だった。

757 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:06:36.38 ID:mPW/0LyH.net
https://twitter.com/tomo_monga/status/956484052399243265

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
「シンギュラリティが間近に迫る! AI研究者の予測を現実が上回る」
私を取材した記事。
http://www.data-max.co.jp/300124_ibknk01/  
なお、タイトルは私が付けたものではないことをご了解ください。
AIが人間の知性を超えるという意味でのシンギュラリティは当面やってこないと思っている。

3:09 - 2018年1月25日

758 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:07:22.23 ID:mPW/0LyH.net
https://twitter.com/tomo_monga/status/956491543317176320

井上 智洋
@tomo_monga
フォロー中 @tomo_mongaさんをフォローしています
その他
「AI時代にこそベーシックインカムの実現を」井上智洋(朝日新聞社webronzaの記事)

3:38 - 2018年1月25日

759 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:09:15.63 ID:mPW/0LyH.net
講談社講座 高橋恒一&井上智洋 トークセッション「AIと文明」
https://peatix.com/event/342695/

開催日時(全4回):
 第1回[3月16日(金)]AIは文明をどう変えるのか
 第2回[4月 6日(金)]AIは人間の知性をどう超えるのか・1
 第3回[4月20日(金)]AIは人間の知性をどう超えるのか・2
 第4回[4月27日(金)]AIは産業革命を2度起こす―わたしたちの未来戦略―
 ※いずれも、19:00〜21:00
  19:30には受付を締め切ります(以降入場不可)のでご注意ください。

760 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:54:27.53 ID:mPW/0LyH.net
シンギュラリティが間近に迫る! AI研究者の予測を現実が上回る(前)
http://www.data-max.co.jp/300124_ibknk01/

アルファ碁はいずれのバージョンも
「ディープラーニング」という新しいAI技術が組み込まれています。
ディープラーニングは「機械学習」という分野に属します。
人間が知識や定石を与えるわけではなく、
膨大なデータを与えることによって自分で賢くなっていくことが特徴です。
そのためには、膨大なデータ
すなわち「ビッグデータ」とは切り離せないものと思われていました。
一方で「あまりにも多くのデータを必要とし過ぎるのではないか」
とも思われていたのです。
そこに「ビッグデータ」を必要としない「アルファ碁Zero」の出現です。
人間の棋譜には学ばず、
AI同士の対局を繰り返して上達し、独自の「定石」を身につけました。
今のところ、何が起こっているのか、詳細はわかりませんが、
とにかく、人工知能の世界で「何かが大きく一歩前進した」
「驚くべきところまでついにきた」と考えられています。

「アルファ碁Zero」の出現は
「今後はビッグデータをそれほど必要としなくなるかもしれない」
という想像さえ掻き立てる画期的な出来事だったのです。

 ディープラーニングをビッグデータと切り離すことができれば、
新たな展望が開けます。
それはまもなくやって来る「第4次産業革命」とも関係します。
第4次産業革命は、
「人工知能(AI)」「IoT」「ビッグデータ」の
3点セットで考えられているからです。

761 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 03:54:47.12 ID:mPW/0LyH.net
AI時代にこそ「ベーシックインカム」の実現を
汎用AIの普及が人間の仕事を奪い、包括的な社会保障制度が必要になる
井上智洋 駒澤大学経済学部准教授
http://webronza.asahi.com/business/articles/2018011700007.html

762 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 05:00:52.07 ID:mPW/0LyH.net
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージ
を自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
http://gigazine.net/news/20180119-microsoft-attngan/

↑・・・松尾予想よりも前倒しになりそうだね。

松尾氏は人工知能は認識と運動をクリアしつつある、と語った。
最後のチャレンジである言語では以下のことができるようになることが重要だ。

・文を見て、映像を生成できる
・映像を見て、文が生成できる

「これが2030年頃までにできるようになると推定している。
でも予想を上回る速度で進んでいる。一部、言葉の意味理解まで入りつつある。オートメイティド・キャプションという自動でキャプションを付与する技術。
画像を入れると説明する文が出てくる。
またその逆の文が入ると、画像が出てくる、ということまでできるようになっている」。

「そうすると画像を介した翻訳ができるようになる。
これまではできなかったので、統計的言語処理でやってきた。
しかし、日本語の文から画像をつくり、その画像から英語の文をつくる、
という人間の脳のなかで起きていることがやれる。
人間の脳の処理プロセスに似ており、『意味』を理解しているのと同等だ」。

763 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 05:14:03.75 ID:mPW/0LyH.net
「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
https://www.asahi.com/articles/ASJ3M2DGBJ3MUEHF001.html

自動翻訳で世界はガラリと変わる
 ――注目している人工知能の技術は。

 「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」

 ――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。

 「従来の人工知能は、英語と日本語の文字列を統計的に計算して変換していただけで、意味を理解していなかった。いま研究が進んでいるのは、言語から映像を生成し、その映像から別の言語に訳す技術。映像を介することで『意訳』が可能になるんです」

 「技術的には5〜10年でできると踏んでいますが、実用化に要する時間も含めて『10〜15年』と言っています。実現すれば、世界のどこでも学び、働けるようになります」

 ――時代を画するような大変革じゃないですか。

 「ビフォー自動翻訳とアフター自動翻訳とで、世界はガラリと変わりますよ。その頃には私もパリに住んでいるかも(笑)。ただ一方で、日本語という参入障壁がなくなり、世界中の人と闘わないいけなくなる。良い面と悪い面がありますね」

764 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 05:24:40.68 ID:AkLz5jRT.net
>>762
記号接地どころではないね

765 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 05:39:51.29 ID:AkLz5jRT.net
”人工知能の開発体制〜米国の動向〜”を更新しましたんで、ぜひ見に行ってね
https://goo.gl/6RkoZd

766 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 06:08:29.13 ID:mPW/0LyH.net
>>764
なぜAIは囲碁に勝てるのに、簡単な文がわからないのか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11755



言語学の観点からのAI批判。
昨年12月29日のEテレ特番に出ていたが
言語学の泰斗、チョムスキーはシンギュラリティ懐疑派だったな。

767 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 06:18:49.74 ID:2M8cv0k/.net
>>762
これ、発展するとエロい事に使い放題だな
オンラインでしか使えないなら、やばいワード打ち込んだ瞬間捕まるという恐ろしい事になるが
オフライン利用可能なら、理想のエロ画像を生成し放題だ

768 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 06:48:03.49 ID:mPW/0LyH.net
昨年、BSフジ「プライムニュース」に
松尾豊が自民党の山際大志郎と一緒に出た際、
キャプション→イメージに転換する技術を紹介していた。

で、そのとき使っていた画像が一昨年前と同じだったので
このスレではバージョンアップした最新版のはないのか?
と突っ込みが入れられていたね。

その後どうなったのかと思っていたけど
なんとMSに先を越されてしまったとは。

769 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 06:49:19.50 ID:mPW/0LyH.net
>>767
AI製「有名女優のポルノ」が爆増
https://gigazine.net/news/20180125-ai-fake-celebrity-porn/

既に、その萌芽が見える。

770 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 07:05:08.21 ID:9EpF7lCU.net
ピーター・ティールが、日本の学生に語った10のこと
https://wired.jp/2015/03/06/peter-thiel-startup/

>2015年2月下旬、待望の来日を果たした起業家・投資家ピーター・ティール。
>「起業家を目指すな」「カテゴリーに抵抗しろ」

固定概念、既成概念への抵抗心。さすがだね〜

771 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 07:26:42.73 ID:ROE15KdQ.net
>>769
レイヤ姫に笑った
近いうちに映画やドラマで極めてクオリティの高いファンムービーが量産されそう

772 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 07:29:49.60 ID:9EpF7lCU.net
(世界発2018)国家で実験、ベーシックインカム フィンランド、失業者が対象
https://www.asahi.com/articles/DA3S13328759.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180125000255_comm.jpg

773 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 08:44:00.04 ID:mPW/0LyH.net
 2045年にやってくる「シンギュラリティの恐怖」は幻影
  「ヴァーチャル」を「仮想」と翻訳したのが事実誤認の始まりだ

  ♪
中島秀之 & ドミニク・チェン『人工知能革命の真実』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 AIの発達は人類への脅威だと恐れられている。
が、それは素人の議論で、そんな心配はない。シンギュラリティの恐怖は恐れるに足りずと本書は断言している。
 そもそもヴァーチャルを「仮想」と翻訳したのは誤訳であるという指摘から、瞠目すべき言説が展開されている。
辞書をあたる。Virtualの意味は(1)「実際の」、「事実上の」とあって、(2)が数学理論で「仮の」という意味だ。
すなわち「ヴァーチャル」とは本質、事実という意味であり、AIは人類の脅威ではなく、人間にとって便利な道具であり、いかに使うか、人生を豊かにするために、如何なる使用を考えるべきかと前向きに楽しく、ややもすれば朗らかに論じている(146p)。

楽観主義の基軸がぶれないので、不安視されている2045年の「シンギュラリティ」というのは、「特異点」というより、「テクノロジーの進化がどんどん早くなっていることと捉えればいいのです」と不安を打ち消す強い言葉がつづく。
 コンピュータの速度は、二、三年で倍加しているように、いまの千倍、二千倍の世界が来る。それをAIがパターン認識によって判断し、操作する。
 手術もいずれはロボットが行い、翻訳も、編集もAI搭載の機械がおこない、となればセックスもAIを搭載して、身体を好みに動かし、体温も調整できるセックス・ロボットが登場するから風俗産業は壊滅すると予測している。
 寿司職人が握る寿司よりロボットがつくる寿司を、あなたは食べますか?
 未来のことはともかく(評者は風俗産業壊滅などあり得ないと考えているが、そのことはどうでもよく)、現実に起きているのはAIによって金融産業におきている嵐である。
銀行員は半分に減るだろう。

774 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 08:44:11.70 ID:mPW/0LyH.net
 問題はコンピュータ取引を駆使した株の市場の変質である。
 「株の売買を自動的にミリセカンド(1000分の一秒)単位で行っている(中略)。ゴールドマンサックスのアルゴリズムとモルガンスタンレーのアルゴリズムとが常に戦っていて、闘いのパターンみたいなものを可視化すると、その特徴がわかります」
 そして全米では取引の10%から40%が高頻度取引で「人間がまったく介在しないままアルゴリズム同士が人間の人気限界を超えるスピードでどんどん株取引をしていて、或る瞬間クラッシュすると、人間の介在社会に大きな影響を及ぼす」(77p)。
 金融危機を惹起する危険性を内包しているわけである。
 まさに、それが現実におきているばかりか、日本の株価形成はAIが主導していると言っても過言ではない状況がある。

 これまで描かれたAIを駆使する集団が市場に介在して市場をAIで操作するという映画やSF小説ではなく、これではAIそのものがクラッシュを導きかねないという想定をしていることがわかり、この点で、評者が上梓した『AIが文明を衰滅される』(文藝社)と基調は同じである。
 議論をシンギュラリティに戻すと、「脳神経の構造を(AIが)写し取れたとしても、そのある時点の活動状況を読み取ることは不可能」であり、したがって「神経の興奮状態のほか、血流やホルモン濃度など」を「同時に計測する方法はいまのところありません」。
 そのうえ、「脳は単独で存在しているのではありません」。
つまり身体全体と繋がっているわけだから、アラレちゃんのように頭部を切り取って、「脳だけをシミュレートしても駄目だ」(223p)というのが結論である。

775 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 09:01:47.84 ID:AkLz5jRT.net
米NIHが遺伝子編集に1億9000万ドル拠出、臨床研究を加速
https://www.technologyreview.jp/nl/the-us-government-wants-to-speed-gene-editing-therapies-to-patients/

「安全な遺伝子ドライヴ」で、進化を超高速化する──米国防総省が研究に巨費を投じる理由
https://wired.jp/2018/01/26/gene-editing-tech-too-dangerous-to-unleash/

中国に対抗するつもりか?

776 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 09:53:48.34 ID:9EpF7lCU.net
預かり資産600億円突破の全自動資産運用サービス
将来不安も自動で解消できる時代へ
http://iottoday.jp/articles/-/12964

777 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 09:55:16.95 ID:9EpF7lCU.net
企業トップが「なりわい」革新を唱えたCES 2018
IoT時代、<企業間競争のゲームルール>が変わる
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52114

778 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:00:53.40 ID:9EpF7lCU.net
今年は「まさか!」があるんだろうか・・・第4次産業革命の夜明けが始まってる!
http://sori-yoshida.com/archives/2852

779 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:01:53.29 ID:9EpF7lCU.net
技術革新で2020年に激変する経済や社会
【ブックレビュー】日本発「ロボットAI農業」の凄い未来
http://iottoday.jp/articles/-/11994

780 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:03:42.85 ID:6cf0k3nb.net
チューリッヒ大学ら、車と自転車で収集したデータを学習し歩行者や障害物を安全に回避する自律飛行ドローンを構築できるCNNを発表。屋内にも適応可能
http://shiropen.com/2018/01/25/31729

781 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:06:10.40 ID:9EpF7lCU.net
国内外における自動運転を巡る動向
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2018/01/post_1890.html

782 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:23:21.60 ID:9EpF7lCU.net
次の成長をもたらす「カイゼン2.0」に必要なものとは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/415543/012300086/

783 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:29:43.40 ID:9EpF7lCU.net
ハードウエア起業、シリコンバレーで増えている理由
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/012500334/

784 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:30:49.15 ID:9EpF7lCU.net
日本からのクレームがゼロに、Infineon工場のIndustry 4.0
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/012300416/

785 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:32:14.31 ID:9EpF7lCU.net
太陽光パネルの廃棄費用、第3者による「外部積立」も、経産省
「運転開始期限」「出力増加時の価格変更」を太陽光以外にも適用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012610594/

786 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:33:17.96 ID:9EpF7lCU.net
経産省、再エネ大量導入の委員会新設、「FIT切れ太陽光」討議
住宅の「2019年問題」は、自家消費か自由契約の余剰売電に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121910240/

787 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:34:35.24 ID:9EpF7lCU.net
日本学術会議、再エネ大量導入で提言、太陽光産業の強化を
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100309403/

788 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:36:30.41 ID:9EpF7lCU.net
宇久島・480MWのメガソーラー、ようやく着工へ! タイ企業が出資も
牧草地とのソーラーシェアリングを計画、島の畜産業と共存
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012410574/

789 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:38:50.98 ID:9EpF7lCU.net
パナソニックがシリコンバレーに「工場」を新設、そこで作るもの
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/012100333/

790 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:39:43.96 ID:9EpF7lCU.net
クルマの表示系HMIに革新、2022年に窓が透明ディスプレー化
まずはサイドから、フロントは2030年以降に JDIが実現目指す
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/012300415/

791 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:41:05.44 ID:9EpF7lCU.net
米電力大手、太陽光導入にキャッシュバック、総額6200万ドル
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012510583/

792 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:49:49.20 ID:aURbtN9/.net
人間は言語思考をする際に、

脳内で画像化しているかどうかは、
人による。

脳内画像化が得意なタイプは、
結構多いと考えられてるが、
どの程度の画像化が行われているかは、
各人によって差異がある。

つまり、
言語を画像化したからといって、
言語による思考を理解したわけではない。

もっと単純に言えば人間がどうやって、
言語を理解しているのかは不明だ。

逆説的に言えば、
人間がどうやって言語を理解しているのかを
わかってるなら、
ある程度のプログラム化や基礎になる理論があるはずで、
分からないからプログラム化ができていない。

ただまあ、
言語を画像に置き換えて、
画像から文章を生成するのは、

役に立ちそうな気はする。

脳の全容を解明するとかよりは、
かなりまともに見える。

793 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:55:57.45 ID:9EpF7lCU.net
AIとシンギュラリティ
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/12/22/01/

794 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 10:57:40.50 ID:9EpF7lCU.net
竹中平蔵氏が語る、日本が第4次産業革命の遅れを取り戻す方策とは?
https://news.mynavi.jp/article/20171013-Rakuten_FINTECH_2017_1/

795 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 11:00:52.60 ID:9EpF7lCU.net
スイスは「暗号国家になるべき」と大臣は言う
Switzerland “Should Become the Crypto-Nation” Says Minister
https://www.trustnodes.com/2018/01/19/switzerland-become-crypto-nation-says-minister

796 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 11:16:01.25 ID:9EpF7lCU.net
スティーブ・ジョブズがAIに勝てる理由
第4次産業革命は「感性」が命
http://president.jp/articles/-/23909

797 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 11:26:02.28 ID:AkLz5jRT.net
>>796
”変人をいかに囲うか”か。

798 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 11:28:01.37 ID:4IMCVqNx.net
>>794
日本の銀行が自動運転の実験してるとは思わなかった。
新入社員大勢入れてたのはそのためだった?

799 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 11:56:18.51 ID:9EpF7lCU.net
>良い動きだが、経産省全体の予算からマクロ的に見ると、全く別の姿になる。

>経済産業省管轄の予算について、一般会計予算に加え、
>特別会計・補正予算と眺めてみると、
>第4次産業革命と称してロボット・ドローン、バイオ、宇宙の研究開発に
>350億円も注ぎ込み、「中小企業の生産性向上」と称して、
>要するにパソコンに会計ソフトを入れるような話に500億円、
>試作品等の生産プロセス支援に1000億円、省エネ対策に1700億円、
>再生エネに3000億円、製油所整備に1600億円・・・と、
>本来は民間が手掛けるべき分野に対して、
>なんとも言えないバラマキのオンパレードであるほか、
>INCJのような官民ファンドで兆円単位のカネを持つ一方で、
>本記事にある人材育成分野には僅か25億円しか配分されていないし、
>雇用の流動化や解雇規制問題、製造現場の暗黙知の共有化施策など、
>(他省庁が関連するとはいえ、)
>予算不要で効果い規制緩和に触れられていないことがわかる。
>IoTと言ったって、人材育成と言ったって、
>結局は人材の流動化や下請け間の暗黙知の共有化がなくては実効性に乏しい。

>各省庁がカネをばら蒔けば、その定義上Gが大きDPは一定規模上がるが、
>それが本質的に何かを解決しているとは思われない。
>本記事のような動きを否定しているわけではないが、
>蒔いている予算を見直して、
>こういう人づくりにもっと重点を置いてはどうかと感じる。

経産省がEdTechの研究会発足 “チェンジ・メイカー”を育成
https://newspicks.com/news/2763094/

800 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:02:27.77 ID:4IMCVqNx.net
>>774
脳だけシミュレーションしても完全に人間互換なロボットはできないだろうけど
体の動かない科学者とか経営者がいるんだから
思考力みたいな物を利用するんだったら脳だけでもいいのでは。

801 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:03:59.35 ID:9EpF7lCU.net
ICT特化の専門職大学 2020年に開学
https://www.kyobun.co.jp/news/20171212_01/

802 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:06:22.03 ID:9EpF7lCU.net
教育にITを融合させる「EdTech」がどのぐらい実際に活用されているか把握する方法
https://gigazine.net/news/20180124-how-to-measure-student-use-edtech/

『「未来の教室」とEdTech研究会』を設置します〜産業と地方創生の未来を切り拓く人材育成の場とEdTechの姿を考えます〜
http://www.meti.go.jp/press/2017/01/20180116001/20180116001.html

803 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:08:15.98 ID:9EpF7lCU.net
3.委員
森田 朗  津田塾大学総合政策学部教授/東京大学 名誉教授【座長】
佐藤 昌宏 デジタルハリウッド大学大学院 教授【座長代理】
井上 浄  株式会社リバネス 取締役副社長CTO、慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任准教授
北野 幸子 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授
木村 健太 広尾学園中学校・高等学校 医進・サイエンスコース統括長
工藤 勇一 千代田区立麹町中学校 校長
熊平 美香 昭和女子大学ダイバーシティ推進機構 キャリアカレッジ学院長
戸ヶ崎(崎の大は立) 勤 戸田市教育委員会 教育長
中島さち子 ジャズピアニスト、(株)steAm 代表取締役、東京大学大学院数理科学研究科 特任研究員
樋口 美雄 慶應義塾大学商学部 教授
水谷 智之 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事
宮島 香澄 日本テレビ報道局経済部 解説委員
※研究会委員のほか、ワークショップには各分野の専門委員30名程度が参画します。

804 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:09:07.90 ID:9EpF7lCU.net
特集 : 教育を変革する「EdTech」の先駆者たち
https://japan.cnet.com/sp/edtech_pioneer/

805 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:10:58.26 ID:9EpF7lCU.net
鈴木哲夫の政界インサイド「安倍“目玉政策”に『人間主義的ではない』の声」
http://www.asagei.com/excerpt/96275

>「夢のような経済成長はもうない。
> 現実を厳しく見据えて、ダウンサイズの経済政策や社会保障などを考えるべきだ」

806 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:11:17.14 ID:9EpF7lCU.net
論外だな……

807 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:12:26.84 ID:9EpF7lCU.net
ダボス会議、第4次産業革命、企業の成長に不可欠
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26140900V20C18A1TJ2000/

808 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:14:11.30 ID:9EpF7lCU.net
「第4次産業革命」研究拠点を都内開設へ 日立やNECなど
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26053890T20C18A1000000/

809 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:14:53.94 ID:4IMCVqNx.net
>>799
何かやりたいと思っている人をやりたいと思う通り
やれるように援助するとその人が育つんじゃないだろうか。
だからばらまきかもしれないけれど、
まんべんなく人づくりになっていると思う。
何をやっていいかわからない人を育てるのは
普通の教育を今まで通りやればいいだけなのでは。

810 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:15:18.08 ID:sG5KOn2b.net
脳に感覚器官はない

811 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:16:41.24 ID:9EpF7lCU.net
経産省、「生産性革命」促進 税制支援へ法案提出
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00459393

財政支援と規制緩和、第4次産業革命に対応(韓国)
https://www.nna.jp/news/show/1717615

812 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:18:29.39 ID:9EpF7lCU.net
再生医療の考え方は第4次産業革命にも通じる
元グーグル日本法人社長がバイオベンチャーに転じた理由
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/121400275/

813 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:20:48.85 ID:9EpF7lCU.net
ソフトバンク孫正義代表の育英財団、第2期の財団生を募集開始
http://univ-journal.jp/18968/

ソフトバンクの投資戦略のリスクに市場が警戒感 アマゾンやグーグルとの差を指摘も
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-40862/

814 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:24:30.27 ID:9EpF7lCU.net
官民ファンド、成長投資に軸足=産業競争力強化法、改正案判明
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012501171

815 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:28:42.64 ID:4IMCVqNx.net
>>805
満足してしまってやりたい事が無い人は経済縮小でいいかもしれないけれど
やりたい事が色々ある人は大勢いると思うので、そういう人たちまで
つきあわされるんだったら無茶苦茶迷惑だと思う。
満足してしまってやりたい事が無い人は勝手に自分らだけで縮小してください
と言いたい。

816 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 12:33:41.92 ID:4IMCVqNx.net
>>810
科学とか経営したいならネットに繋げばいいだけ。

817 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:15:01.46 ID:VHfatSLq.net
Twitter、投稿の画像トリミングを人工知能で従来より10万倍高速化し、さらに適切に
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/26/news051.html
『視覚的に目立つ部分を把握する「視覚的顕著性」の研究データを自社のニューラルネットワークやアルゴリズムに学習。人が画像を見た時に一番初めに目がいく部分を中心にトリミングできる』

818 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:17:39.86 ID:gJbK0oyT.net
>>815
でも高齢者たちのおかげで今の日本があるわけだし、手厚い社会保障政策が必要だと思うよ
いまさら若者の人材育成に比重をおいても、このスレのスタンスだと皆失業するわけでしょ?
勉強させてやる意味無いじゃん
何かとお金がかかるお年寄りを大事にするのが義務であり、民主主義の正義だろう

819 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:19:35.45 ID:7gYg6eV/.net
最終的には皆死ぬから老人を養う意味はない
という議論も成立してしまうね

820 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:21:17.37 ID:7gYg6eV/.net
>いまさら若者の人材育成に比重をおいても、このスレのスタンスだと皆失業するわけでしょ?
>勉強させてやる意味無いじゃん
その失業するにしても順番がある
日本が国際競争に勝てるような人材を育成して経済成長すれば良い失業が訪れる
それが出来なければ産業が無くなって貧しくなるだけの皆が食えなくなる悪い失業が来る

821 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:24:52.17 ID:7gYg6eV/.net
>でも高齢者たちのおかげで今の日本があるわけだし、手厚い社会保障政策が必要だと思うよ
就職氷河期世代を見据てて、スキルも身に付けさせず、人材を育てず
展望も構想も外国へ目を向ける事もなく、日本を第四次産業革命に遅らせた老人を
どう尊敬せよというのか……。
戦時中、戦後直後の高度経済成長期を支えた経営者世代はまだしも、
バブル崩壊と就職氷河期、自己責任連呼で少子化放置した経営者世代
老人も色々だからな。

>何かとお金がかかるお年寄りを大事にするのが義務であり、民主主義の正義だろう
子育てで何かとお金が掛かる世代を放置して老人を支える土台を崩壊させたのに、
その理論で大事にしてくれというのは今さら無理がある。
戦後の日本を支えた高度経済成長期の名経営者世代はもう亡くなってる。

822 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:25:11.14 ID:gJbK0oyT.net
>>819
「皆死ぬ」ことから「養う必要はない」結論に至る論理的な繋がりが全くない
若者は失業していてもまだ健康な体があるが、
年寄りは社会保障を絶たれたら直ちに窮してしまう
社会の役に立つために勉強しても、
AIがあっという間に追い越していってしまうなら何の意味があるの?

823 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:28:03.73 ID:4IMCVqNx.net
>>818
だから老人介護の分GDPが必要なので、
やりたい事がある人を応援すればGDPが増える。
まだやりたい事がわからない若い人は
今まで通りに教育を受ければいい。

824 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:28:59.43 ID:7gYg6eV/.net
>>822
皆失業するから若者を育てる必要は無い
皆死ぬから老人を養う必要は無い

同じ論理では?

825 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:30:18.35 ID:7gYg6eV/.net
>>822
>社会の役に立つために勉強しても、
>AIがあっという間に追い越していってしまうなら何の意味があるの?
そのAIは日本独自で作らないといけないんですよお爺ちゃん
外国は使わせて利用料は取っても、もしくはビッグデータは取っても
技術の根幹は売ってはくれないからね

826 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:32:21.69 ID:gJbK0oyT.net
>>820
>>821
いまさらそんな恨み節言ってても仕方がないだろう
今どうするかが大事であって、2025年問題に対処するには社会保障の抜本的な拡充や基礎的財政収支の健全化が必要なのに、
将来役に立つかもわからない教育に税金を注ぎ込むなど、どうかしている

第4次産業革命では日本独自ではもう太刀打ちできないし、米中のテクノロジーに頼るしかないだろう
そこで日本人が活躍するとすれば本当の一握りのエリートだけで、
無意味な文系その他の教育に予算を割く必要がまったくない

827 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:33:05.91 ID:7gYg6eV/.net
汎用AIがあと12年
少なくともそれを独自に作れないと皆が幸せに失業するような事は無いよ
外国に利益を渡しながら不幸に失業するだけ
老人も若者も

828 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:34:23.20 ID:7gYg6eV/.net
>>826
>社会保障の抜本的な拡充
なら一番金の掛かる老人の医療と年金と介護のカットでしょ
少なくとも高所得者の老人には負担を求める事になる

829 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:35:58.49 ID:gJbK0oyT.net
>>824
意図的に「育てる」ことと「養う」ことを同列視してるよね?
別に高度な教育がなくとも人は生きていけるが、
社会保障を立たれた弱者は生きていけない
急迫の度合いが全く違う

830 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:36:24.23 ID:7gYg6eV/.net
>将来役に立つかもわからない教育に税金を注ぎ込むなど、どうかしている
老人は若返り技術でも出て来ない限り、
知的労働者の極一部のご老人以外は確定で役に立たないじゃないか。

教育予算の拡大は第四次産業革命に対応する為でもあり、
老人を支える若者、子育て世帯、子どもの負担を減らす為でもある。
今まで老人が若者、子育て世帯、子ども等の少子化対策、教育を怠ってきたツケだよ

831 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:37:28.06 ID:7gYg6eV/.net
>>829
既に若者の大半は非正規雇用が低賃金で喘いでいるから支えられないよ
年金も医療費も高騰して社会保険料の負担だけでも辛いのよ。
支える土台が腐ってるから老人は支えられない
少なくとも自助努力を求められるし、金融資産を持っているなら吐き出して貰わないとね

832 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:39:01.81 ID:7gYg6eV/.net
>>829
シルバーデモクラシーの結果、既に若者は弱者なんだよね
老人に寄生されて、将来不安を拡大させた結果少子化スパイラルになってる
これにどこかで歯止めを掛けないと老人は老衰死で勝ち逃げ出来るかも知れないが、
若者は逃げきれない。

833 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:40:35.41 ID:7gYg6eV/.net
就職氷河期を救済して、IT企業を育てて、第四次産業革命も予想して
早期に対応する政治を支持して、原発も爆発させずに、脱原発を支持して
こういう方向だったらまぁ老人は尊敬されてた
でもそうじゃない

834 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:42:36.50 ID:gJbK0oyT.net
>>831
だったらなおさら税金の無駄遣いを抑制すべきだろう
2025年で日本を現役で支えている団塊の世代たちも退職せざるを得なくなる彼らの老後の準備にまで手をつけだしたら、
日本はいよいよ終わりだな
役に立たない若者と、餓死病死する高齢者
後進国そのままだな

835 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:43:07.16 ID:7gYg6eV/.net
後はバブル崩壊時にさっさと金融緩和して構造改革とかね
30年デフレ不況続けた結果の若者の疲弊は伊達じゃない

836 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:45:13.72 ID:7gYg6eV/.net
>>834
税金の無駄遣いは高齢者の社会保障もそうだけど、
まずは大きな政府の効率化だろうね
世代間対立が進むのは不本意だけど、働ける高齢者は働けるべきだし、
高齢者の中でも資産を持っている層は社会保障費を負担すべきだね
それでも働けないとか障害、病気を持っているとかならまぁ社会保障に頼ればいいのでは

837 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:46:23.27 ID:7gYg6eV/.net
>>834
就職氷河期を見捨てた時点でとうに日本は終わっていた
それが顕在化してくるだけの話だよ
今は若者に良い教育を施してカオスの中から希望が生まれる事を祈るだけだね

838 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:46:39.69 ID:4IMCVqNx.net
>>826
文系の教育を縮小するならちょっと違うと思う。
科学技術ばっかり言ってるとアニメやSFみたいな
キンキラちゃっちい考えしか出てこないのでは。
文系や芸術関係をじっくりやった方が未来技術にも
やりたい事のある人が大勢できてくる気がする。

839 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:47:48.54 ID:7gYg6eV/.net
>後進国そのままだな
後進国の政府を支持し続けたのは高齢者じゃないか
先進国なら就職氷河期を見捨てると後で大変な事になるから止めておけ
という声が入って若者がまた子供を作ったはず

840 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:49:45.33 ID:7gYg6eV/.net
高齢者も昔取った杵柄を活用して生活費を稼げばいいのでは
若者一人が働かない高齢者一人を支える肩車は無理がある
若者の平均年収300万で高齢者一人支えたら150万と半分になる
これでは若者は生活出来ないし結婚も出来ない
子どもも作れない
しかもいずれ肩車どころか一人で労人二人を支える事になる
無理です。

841 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:50:35.86 ID:7gYg6eV/.net
持続不可能な社会構造を作ったのは高齢者層だから
まぁある程度責任は取って貰わないとダメだわな

842 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:52:39.90 ID:gJbK0oyT.net
>>839
バブル崩壊当時はどの先進国も新自由主義路線だったぞ
というか少子化はもっと前から問題になっていた
それは過ぎたことで、今どうするかが大事だと言ってるだろ
お年寄りが苦しむ将来が来るのを、若者はこのまま手招きして待つのか?
自分たちはタダで教育を受けて、将来は働かないくせに

843 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 13:59:03.79 ID:7gYg6eV/.net
>>842
今の高齢者層の大学の学費なんてタダみたいなものじゃないか。
今の若者の方が学費負担は大きいよ
http://www.garbagenews.net/archives/2202962.html

844 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:01:29.10 ID:7gYg6eV/.net
>それは過ぎたことで、今どうするかが大事だと言ってるだろ
今どうするかなら、
若者と子育て世帯に手厚く、子供を増やす
教育を手厚くして人材の質を上げる
高スキルを持った移民を受け入れて支える側を補充する
老人には就職氷河期を放置したツケとしてある程度我慢して貰う
どうしても生活出来ない人には生活保護で対応する
これだけでしょ
若者にツケ回したら老人に返って来ただけだよ

845 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:04:02.88 ID:7gYg6eV/.net
既に老人を支える若者はいない、金もない
老人自身の持つ資産に応じてそれなりに負担して貰わないと
若者が窒息死してしまう
老人はあの世に逃げる事が出来る
若者は逃げる事が出来ないからこの国を次世代に引き継ぐ義務がある
だから次世代の為にそもそも次世代である子供を増やさないといけない
それだけの話だな

846 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:06:54.38 ID:7gYg6eV/.net
老人がシルバ―デモクラシーで老人に傾斜分配して来たんだから、
そろそろ若者に傾斜分配してもいい頃だ
それくらいしてもバチは当たるまい
低負担(老人のみ)高福祉のツケが回って来ただけの話

847 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:08:19.60 ID:gJbK0oyT.net
ま、ここで高齢者批判してるより一人でも多く社会に出て働いてGDPに貢献することだな
氷河期をいつまでも引きずってるより生産的だろう

848 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:08:49.81 ID:4IMCVqNx.net
>>842

やりたい事がはっきりある人を応援するべき。
やりたいことだったら勝手にブラックで働く。
色々そういう人が活躍すると若い人が参考にして
自分もやりたい事をはっきりできやすいと思う。
そうするとやりたい事に関係ありそうな勉強を
どんどん勝手にやるようになると思う。
その時教育無償化が役にたつかもしれない、
やりたい事のはっきりした人が大勢できると
そのために消費や生産が起きるので
GDPが上がって老人介護も楽になる。

849 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:12:46.35 ID:7gYg6eV/.net
>>847
高齢者もそうして頂けると助かります。

850 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:14:01.34 ID:7gYg6eV/.net
まぁやりたいことがある人を応援するのがベーシックインカムなのだが
教育無償化よりさらに効果がある

851 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:16:25.73 ID:7gYg6eV/.net
ついでに高齢者の救済にもなる
無差別だから生活保護でも弾かれない
まぁ労働厨が反発するんだろうけど

852 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:21:46.45 ID:gJbK0oyT.net
手前は楽したいから70、80の爺さん婆さんを働かせ、
自分は働きもせずに平日の昼間から能書きたれてるバカ
言ってることは社会経験のないやつが考えそうな理想論ばかり

ニートってのはどこまでクズなんだよ
無職のくせになんでそうまで偉そうなのか理解に苦しむ

853 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:22:07.53 ID:7gYg6eV/.net
>氷河期をいつまでも引きずってるより生産的だろう
今世紀一杯は引き摺るだろう

854 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:24:46.43 ID:7gYg6eV/.net
>>852
若者への投資を怠り、30年間デフレを続けた結果だろ?
人材が劣化してんだから文句言うんじゃないよ
結果的にそうなったんだから教育受けてる高齢者が日本を支えなさい
若者は教育の質が上がるまでは、特に氷河期世代は日本を支えられません。

855 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:25:45.30 ID:4IMCVqNx.net
>>850
リニアやスパコンや相撲関係で問題が起こって
やりたい事ができにくくなりそうなのが
どうにか勘弁してもらえないのかとも思う。
例えば補助金で借金のある会社に注文しにくくなったとすると
たいがいの会社って借金あるだろうから
何かやりたい人が色々できにくくなるのではと思う。

856 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:26:00.57 ID:7gYg6eV/.net
>手前は楽したいから70、80の爺さん婆さんを働かせ、
この世代の雇用と既得権を守るために就職氷河期が犠牲になったんだけど?
人財が払底してるんだから恩恵受けた層が死ぬまで働くのは当然でしょ

857 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:30:29.67 ID:7gYg6eV/.net
手厚い社会保障と年功序列賃金とスキル持ってる高齢者が雇用を支えなよ
就職氷河期世代なんて引っ張り出そうとしても本人たちは拒否するよ
社会に裏切られてばかりだったからね
社会に貢献する義理もない
ブラック労働で使い潰されてるから、もう動くにも動けないのが大半

858 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:32:42.70 ID:7gYg6eV/.net
高齢者の中では
若者は教育に金掛けなくても勝手に稼げる人材になると思ってるし
子どもは少子化対策に金掛けなくても勝手に生れて来るし増えると思ってるらしい
そんなわけないのに

859 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:33:12.46 ID:wBKPwjaz.net
人件費削って利益出す事しか出来ないポンコツ経営者が多すぎるんよ

860 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:33:16.97 ID:7gYg6eV/.net
あとは若者にいくら負担を掛けても高齢者向けの社会保障は削減されないし
削減されてはいけない
これも追加か

861 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:37:31.92 ID:4IMCVqNx.net
ニートの人も老人の人も、
やりたい事がある人だったら
勝手に動いてGDPに貢献していると思う。
そういう人に無理やりやめさせたり
やりたくない事を強制したりする考えが
悪いと思う。

862 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:38:56.07 ID:7gYg6eV/.net
>>861
その通りだけどボケ防止にでも
社会貢献でも働きたいと思ってる高齢者は
働けた方がいいな。

他はそもそも支え手が支え不可能になってるから、
まぁ社会保障削減は受け入れるしかにゃーね

863 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:42:30.63 ID:gJbK0oyT.net
ニートはこう言って親に責任を全部被せて寄生してるわけか
我が子の変わり果てた姿に負い目を感じる親を追い込む、実に悪辣なやり口だな

カタギの仕事が嫌いで、ゆすりたかりの名人であるニートは
案外詐欺師が天職かもしれんな
昨今の振り込め詐欺は高齢者をターゲットに若者が金を巻き上げているし、
ニートが高齢者に寄生するのと全く同じだ
彼らは高齢者に対する敬意が皆無で、ただの金づるとしか思わないし、侮蔑感しかない

国を相手に詐欺師を演じた齊藤某の信用があついのも偶然ではなかろう
同じ詐欺師同士、似たもの同士だな

真面目に働く社会人が高齢者に負担増を求めるなら説得力があるが、
社会の寄生虫にそれを言う資格はない

864 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:43:49.78 ID:4IMCVqNx.net
>>862
そう、先ずやりたい事がある人を応援するべき。

865 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:45:26.18 ID:7gYg6eV/.net
>>863
振り込め詐欺とかの犯罪は良くないと思うが、
まぁデフレを放置して若者のまともな雇用を生み出せてない老人にも
責任の一端はあるのは間違いないだろうな
少子化をきっちりやっていれば人口増加で経済は拡大し、経済成長して
振り込め詐欺をしていた若者にも仕事はあっただろうから
しかしなぜ俺がニートになるのかな。そんな事は一言も言ってないのに謎のレッテル貼り

866 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:47:14.21 ID:7gYg6eV/.net
>ニートが高齢者に寄生するのと全く同じだ
>彼らは高齢者に対する敬意が皆無で、ただの金づるとしか思わないし、侮蔑感しかない
デフレ経済を放置して、若者を見捨てた
若者が支える社会保障に寄生した高齢者が増えた結果、若者が高齢者に敬意を抱かなくなった
それだけの話
大昔は姥捨て山なんてあったからこれでも人間は進歩してる方だ

867 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:48:37.86 ID:7gYg6eV/.net
>真面目に働く社会人が
別に誰であろうと社会の構成員だろうに
働く事=社会の構成員って思想じゃこれから生き残っていけないよ

868 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:49:07.85 ID:R63rCHJC.net
誰もやりたくない仕事を誰もやりたくない条件で募集して人手不足だと叫ぶ寄生虫をまずどうにかしないとな

869 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:49:56.02 ID:gJbK0oyT.net
振り込め詐欺の責任を、被害者である年寄りに被せるのか
いよいよ本性を現してきたな

ニートってのは、本質的にヤクザ、犯罪者なんだよ

870 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:51:38.19 ID:4IMCVqNx.net
>>863
斎藤さんに信頼が厚いって
振り込め詐欺とスパコン補助金詐欺?って
結果が全然違うのにいっしょみたいな言い方がわざとらしいと思う。
振り込め詐欺は被害者が損しただけ。
補助金詐欺?は被害者?がその成果を世界的に認められてる。

871 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:51:54.41 ID:7gYg6eV/.net
>>869
責任全ては被せないけど、因果関係はある
デフレが悪化したら金持ってる認知症の高齢者狙いの犯罪が増えた
それだけだな
犯罪だって地下経済のGDPを増やすし、それをGDPに組み込んでる国もある
イギリスとか

872 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:52:18.43 ID:7gYg6eV/.net
>>868
ほんとこれ

873 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:54:50.81 ID:7gYg6eV/.net
脱経済成長とかデフレが一番、経済成長は無理だから諦めよう
とか言ってると、それが振り込め詐欺だのを増やす事になる
若者に労働で富が分配されないからね
問題は税制もあるのだが、まぁそれは置いておいて

874 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 14:56:21.13 ID:gJbK0oyT.net
>>870
補助金詐欺の被害者は直接的には政府機関だが、本質的には納税者である我々国民が受けたものだ
山口某の高級ホテル代やらレーシングカーの費用がスパコン開発の実績のうちに入るとでも思っとんのか

875 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:00:51.10 ID:gJbK0oyT.net
>>868
贅沢言うなバカ
働けば衣食足りて遊べるというのに文句言うな
何もない時代考えてみろ

年寄りを殺す政策すると日本はそういう時代に逆戻りだ

876 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:06:13.12 ID:4IMCVqNx.net
>>874
それ結局メモリ開発の会社の昔の借金なんでしょ?
補助金でホテル代やレーシング費用払ったんだみたいな事を言ってるとすると
妖し過ぎだし、昔の借金のある会社には補助金で注文するのは穴埋めになるから
悪いみたいになるから、結局やりたい事がある人にも補助金は出さないことに
なるだけだと思う。

877 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:09:23.08 ID:OT8tudfY.net
もうかまうなよ。
暇な無職老人がニート叩いて憂さ晴らししたいだけだろ。

878 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:13:43.52 ID:7gYg6eV/.net
>>875
今はワーキングプアが大量に増えてて
働いても衣食住も満足に揃わない、当然遊べない若者ばかりですよ
お爺ちゃん

879 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:17:25.93 ID:gJbK0oyT.net
>>876
かたや部下の不正を陳謝し、給料を全額返納するノーベル賞受賞研究者
かたやメディアで大々的に夢を語って官民から金を集めながらも、助成金詐欺で逮捕される実業家

人類の未来に貢献する「やりたいこと」を追求してきた二人の元医師たち
どうしてここまで違ってしまったのだろう

それは「誠実さ」という一言で表わされるのではなかろうか

880 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:18:06.79 ID:AfI7t8U1.net
>>875
は?人様を奴隸のようにつかって儲けようというのが既に時代遅れだという事もわからんのか?
何が贅沢言うなだよwトンチンカンな事言うなw

881 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:22:46.37 ID:aURbtN9/.net
老人は害悪、

これは若い世代なら誰もが多少思うことで、
老人側は、若い奴らがダメだという。

オレは、社会に出た当初の、
若い頃に、これからは君たちの世代だと言われた事が、
何度かあるが、

一度も、
そんな責務を果たしたつもりはない。


逆に、老人もそうだろう、
誰か、その言葉を聞いた人間で、

大きく社会に貢献するような何かを成し遂げた人間なんて、
ほとんどいない。

882 :田中角栄:2018/01/26(金) 15:23:56.59 ID:C5h6NCM3.net
と、クズ共が好き勝手ほざいております。

883 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:24:05.09 ID:aURbtN9/.net
つまり、

その言葉は、
社会が悪いのはオレのせいじゃないから、

君たちのせいだよという、
単なる、

当事者意識の欠落にすぎない。

884 :岸信介:2018/01/26(金) 15:25:19.50 ID:C5h6NCM3.net
と、ニートが無駄な改行を開けて馬鹿な事をほざいております。

885 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:25:47.68 ID:aURbtN9/.net
ぶっちゃけ、

社会の決定権を握っているのは、
老人だ。

だが、
それを是として、
変革していないのも、
若い世代だ。


そして、
老人も若い世代も、
別に社会を良くするためになんて、

働いてもいないし、
活動もしていない。

886 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:26:50.72 ID:aURbtN9/.net
要は、

みんながみんなで、
オレは悪くないと、
言ってるだけにすぎない。

887 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:29:26.06 ID:L1o4d72O.net
>>875
お前 歳いくつだよ

888 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:35:01.92 ID:OT8tudfY.net
ニート叩きに釣られるなよ。
技術の話しよ。
>>762
とうとうAIが想像する時代が来たか。
シンギュラリティは近いな。

889 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:40:18.72 ID:OT8tudfY.net
人間みたいに脳内イメージと言語を結びつけて思考できるようになるかな。AIも。
現実世界でロボットが働くために意味理解が必要だけど、人間は言語で世界を捉えてる。
言語-意味-実際の世界の事物で結びつけなきゃ、汎用AIは作れないと思う。

890 :藤子・F・不二雄:2018/01/26(金) 15:45:53.34 ID:C5h6NCM3.net
>>889
そのロボットの身体はどうするんだ?
あんな鉄の塊に人工知能と人間の清新をインストールするのかね?
人権侵害甚だしい。

891 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:48:35.87 ID:PgkyUrac.net
あぼーんばっかりじゃんこのスレェ!!!

892 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 15:51:03.55 ID:UT8LCv66.net
AI「思ったほど使えない」は本当か
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/155572215.html

893 :前上博:2018/01/26(金) 15:58:31.47 ID:C5h6NCM3.net
>>891
そういうアピールいらんから。
>>892
はい本当です。

894 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 16:23:52.11 ID:AaQyBSyM.net
脳科学取り入れAI進化 国際電気通信基礎技術研究所フェロー 川人光男氏https://r.nikkei.com/article/DGKKZO26129790V20C18A1TJN000
「脳科学研究の第一人者である国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の川人光男フェローは、AIは脳科学の成果を生かしてさらに性能が向上すると指摘」

895 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 17:39:13.82 ID:y8P+yrPx.net
テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか──見えてきた自動運転技術の課題と限界|WIRED.jp
https://wired.jp/2018/01/26/tesla-autopilot-why-crash/
「あまり必要のないときにブレーキをかけることと、必要なときにブレーキをかけないことと、この両者のバランスを常にとらなければなりません」。
このように説明するのは、運転支援技術と自律走行車の開発のためにボルボとオートリブが共同設立したZenuityで新技術部門を統括する、エリック・コーリンである。

彼が指摘しているのは、誤検知(フォールスポジティヴ)の可能性についてだ。高速道路で必要なく急ブレーキをかけることは、必要なときに止まらないことと同じぐらい危険になりうる。

カーネギーメロン大学で自動運転を研究するラジ・ラジクマーは、これらがテスラ車の主要なセンサーとも関係してくると指摘する。
「テスラ車で使われているレーダーは明らかに、(ACC全般がそうであるように)動く物体の検知を前提にしたものです。静止した物体を検知することは苦手だと思います」と彼は語る。

この指摘は、決しておかしなものではない。レーダーは視界にあるすべての物体の速度を計測でき、それをフロントバンパーに内蔵することは低コストで簡単で、シンプルかつ強固なソリューションでもある。

長期的な解決策になるのは、異なる能力をもったより高性能な複数のセンサーを組み合わせることだろう。そのなかでも鍵を握るのはLiDAR(ライダー)である。
LiDARはレーザーを用いたシステムで、クルマの周りの状況を正確に把握してマッピングできるうえ、ホイールキャップとパトカーを簡単に見分けることができる。

896 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 17:48:53.90 ID:y8P+yrPx.net
>>893
あぼーんばっかりじゃんこのスレェ!!!!!!

897 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 17:49:39.04 ID:aURbtN9/.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180126-00080895/

仮想通貨自体はセキュリティに
問題なくても、

運用する人間やシステムの側のセキュリティは、
万全じゃないって話だな。


仮に量子暗号が実用レベルになって、
通信の秘匿が守られるようになっても、

量子暗号をデコードした後の情報を、
抜かれたら意味が無いから、

完全な暗号技術というのも結局は画餅なのかもしれない。

システムは理論上完璧に近づける事ができても、
運用している人間の方は完璧にはならない。

898 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 18:39:04.08 ID:VHfatSLq.net
「自分の仕事は機械にはできない」9割の労働者が回答
https://www.technologyreview.jp/nl/we-all-think-our-jobs-are-safe-from-automation/

【注目プレスリリース】自ら学習し複雑な現象の本質を抽出可能にするモンテカルロ法の開発 −機械学習による量子シミュレーションの高速化− / 日本原子力研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/67332

899 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 19:18:55.90 ID:VHfatSLq.net
TSMCが5nm工場を起工、2020年に量産開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012310553/

900 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 19:49:58.51 ID:VHfatSLq.net
ゴミ収集ロボットに学ぶAIの限界、 鍵を握る「システム」は”生命”にあり
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00034454-biz_plus-bus_all

901 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:29:22.15 ID:B3zXdVlf.net
900

902 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:34:07.39 ID:zyNwYRsW.net
シンギュラリティがもしきてもカーツワイルが言ってるルックスを変える技術が化粧みたいな感じでなんか悲しいんだよな
絶対付き合うってなったらお互いスッピンみたいでしょ普通に、スッピン見せてって言われるわ

こういうイケメンたちがホントにただただ羨ましいわ・・・
https://youtu.be/kfVd1tpcUC0

903 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:34:08.26 ID:8pSpVqje.net
>>898
全然違うこと引用してるんじゃなかろうか?
誰の仕事でもいいけど、人の仕事を今のコンピュータに代替できるなんて誰も思ってない。
古のお茶汲みお姉さんの仕事だって、経理だって、総務だってなんでも良いけど、人1人丸ごと代替できるような学習できる機械ができたら、そりゃシンギュラリティが起きちゃうよ

後段のモンテカルロ法のものを使うとできると主張したいのだろか?

どう言うつもりで書いたの、この文章の意図は何?

904 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:38:33.22 ID:A36ehMpT.net
>>737
ただ田植えして水量管理して肥料撒いて農薬撒いて収穫して冬に田起こしして春に代掻きして、
というだけなら、ついに無人化か!

今では収穫しながら米粒の中のタンパク質の量を調べて、翌年に窒素肥料を多く撒くかどうかまで
その場で判断し、そのまま肥料を与えるシステムが出来てるらしいねえ

とはいっても、あぜ道が傷んでないかとか水路に割れがないかとか
あるいは籾を撒いて苗を作るのとかはまだ有人かな?
苗づくりなんかもすぐ自動化できそうだが、もっと細かいところは人手が掛かるかなと

でも、将来は兼業農家は単に田んぼを持ってるだけで後は農協から提供された
全自動のイネ管理・収穫システムに任せっぱなしで、一定収入が入るって事になるかもなあ?
当然、米の価格も下がる

米シックインカムって書きたいだけ

905 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:46:01.29 ID:xBuW8fYu.net
【出金凍結中】Coincheck【コインチェック】Part.14
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516959056/

600億円分の仮想通貨が盗難?
ここでよく買い煽りポジトークしてたビットコ厨息してる?ww

906 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 20:57:31.10 ID:VHfatSLq.net
>>903
俺に聞いてる?
ただ記事をコピペしてるだけだけど

907 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 21:15:19.50 ID:2C3SPz0d.net
>>905
もう大半が逃げてるだろ
政府が規制するなら仮想通貨への投資はもう終わった

908 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 21:15:49.30 ID:A6ol/lSs.net
>>902
これからの時代、優しさやボランティア精神が大事なんよ

909 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 22:10:02.68 ID:VHfatSLq.net
「AIの民主化」実現へ、グーグルが新サービスAutoMLを説明:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/012603032/

910 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 22:33:57.26 ID:y8P+yrPx.net
「終末時計」過去最短の残り2分に 核開発やトランプ氏が影響 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3160015
刻一刻と世界の終末が近づいていますなぁ

911 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 22:51:36.32 ID:ROE15KdQ.net
>>910
これぶっちゃけ壊れてるだけだろ

912 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:04:05.31 ID:y8P+yrPx.net
ぶっちゃけてるのはお前の頭や

913 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:25:06.46 ID:VHfatSLq.net
ブリガムヤング大学、レーザを用いて空中浮遊する高解像度フルカラー3D画像を生成するディスプレイ技術を発表。最大1600dpi。どの角度からでも正確に知覚可能
http://shiropen.com/2018/01/26/31809

914 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:34:31.30 ID:mPW/0LyH.net
>ブリガムヤング大学

モルモン教徒の大学。
ケント・ギルバートの母校。
結構な名門大学らしい。

915 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:36:31.99 ID:73U16yLK.net
人間の仕事は一つの分野だけでなく、曖昧な境界線を含む仕事が多い。
完全な技術的失業は稀だと思う。
モラベックのパラドックスでいう思考上の処理はコンピュータでもできるけど、
赤ちゃんでもできる物を掴むというような基本的な動作は機械にとっては非常に難しい。
これは人間が自然淘汰から何千万年という時を経て進化したから簡単に動作できるのであって、単純に優れているから
逆に思考というものはつい十万年くらいしか発達していないから、コンピュータでもできてしまう。まだ、発展途上の機能だとモラベックは指摘している。

916 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:43:29.12 ID:73U16yLK.net
5年前のオックスフォード大学の仕事の自動化についての研究が話題になり、世の中の議論が活発になった。
2025年から2035年に47%の仕事が自動化されるという予測だけど、この論文の欠点が指摘されている。
一つは研究者が主観的に70の仕事の性質をyesかnoで判断できるかというもの。
実際にその職についている人からは自動化は無理という意見があるのはもっともだと思う。
あと、モラベックのパラドックスも吟味されていない。
去年のMcKinsey Global Instituteの論文はこの欠点をなるべく取り除いたものでこれを主軸に議論すべきだと思う。
今は、自動化の恐怖を煽る風潮が出来上がっている。

917 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:44:59.60 ID:mPW/0LyH.net
875オーバーテクナナシー2018/01/26(金) 15:00:51.10ID:gJbK0oyT
>>868
贅沢言うなバカ
働けば衣食足りて遊べるというのに文句言うな
何もない時代考えてみろ

年寄りを殺す政策すると日本はそういう時代に逆戻りだ



そういうアンタも「何もない時代」なんて経験していないんだよな。
ID:gJbK0oyTは、中国大好き爺、働かざる者食うべからず爺だわ。
結局はニート叩きしたいだけ。
そのタイミングを見計らってドヤ顔で登場する。

918 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:49:07.61 ID:gJbK0oyT.net
>>917
誰だよ
なんで俺が爺さんだと思うのか

919 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:55:01.09 ID:73U16yLK.net
>>916
ちなみに、この論文やこれらの知見のソースは
https://qz.com/1090176/how-to-think-about-job-automation-studies/

最新の研究は、アメリカ労働省の仕事のデータベースであるO*Netから仕事の要素を18に分けて、その職の専門の人に実際にインタビューして客観的データを構築している。
欠点として、仕事という区切りではなく作業内容で区切っているため技術的失業がどのくらいでるかはわかっていない。
しかし、全生産作業の51%、価値的に300兆円くらいが2050年のプラマイ15年で自動化されると予想されている。

920 :オーバーテクナナシー:2018/01/26(金) 23:58:35.27 ID:73U16yLK.net
また、>>40でノーベル者経済学者が指摘するように産業が次の次元へ波のようにシフトする可能性が高い。

921 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 00:08:48.89 ID:5Jsibu7A.net
>>915
鈴木貴博・著 「仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること」
講談社+α新書 2017年08月17日

94〜95頁

ロボット工学と人工知能開発のそれぞれの進化スピードについて確認すると、
汎用型AIが登場することでAIの方が先に人類に近づくという考えでほぼ間違いはないらしい。

しかし世の中に流布している予測はこの逆のものが少なくない。

まず単純な仕事から消滅していって、単純な仕事しかできない人が失業するという予測がそれだ。

実際、オックスフォード大学から発表された「近未来になくなっていく仕事のリスト」を眺めると、
「簡単な仕事が世の中からなくなり、専門性の高い仕事をしていなければ仕事がなくなっていく」
という前提が予測の根拠になっているものが多い。

なぜかと言うと、ロボットとAIが引き起こすテクノロジー失業についてのこの予測が、
2015年に花開いたディープラーニングの急速な進化を十分に織り込んでいないためだ。

2015年を境に、AIの開発スピードが一段階前に進んでしまったために、
仕事消滅についての未来予測の前提がひっくりかえってしまったのだ。

最近では「頭のいい人の仕事」の方が先にAIに置き換わり、
「体力が自慢の人の仕事」はまだしばらくの間は生き残るのではないかと言われ始めている。

「これからの未来は誰でもできるような仕事しかできない人はダメだ。
自分にしかできない特別なスキル(能力)を持っている人だけが生き残る」
というような考え自体が時代に遅れてきたようだ。

922 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 00:35:44.92 ID:NR4yPxzC.net
>>906
だってワザワザコピペするのはどこか知らんけど理解して、良いと思ったからコピペした訳だろ?
こんなバカ発言のどこが納得するとか、興味深いとか、まぁ、コピペするに足る何かを得たわけ?

923 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 00:38:34.01 ID:yyQcmShH.net
機械学習から考える人間学習  アンサンブル学習編|山本 一成@Ponanza|note(ノート)
https://note.mu/issei_y/n/n82dde57d1eba

924 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 00:44:43.37 ID:yyQcmShH.net
>>922
いや別に
単に見かけた記事を片っ端からコピペしてるだけ
特に選別したりしない
ここはメモ代わりに使ってるだけだから

925 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 00:45:12.42 ID:lAS8zu/9.net
一瞬で一筆書きできるAIが登場
https://twitter.com/algoritmic/status/956589759131996160

926 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 01:03:40.84 ID:NR4yPxzC.net
>>924
理解もしてないのに貼るの?
邪魔すぎる

927 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 01:12:19.81 ID:tiylxaIf.net
【超速報】ビルゲイツが破産
https://breaking-news.jp/2017/08/09/034419

928 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 01:16:26.50 ID:gJ8LA+TX.net
>>927
マジじゃん
震え止まらん…

929 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 01:21:01.75 ID:+RBhrHKg.net
電柱の貼り紙レベル
邪魔過ぎる。

930 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 02:17:06.19 ID:5Jsibu7A.net
ソフトバンクの投資戦略のリスクに市場が警戒感 アマゾンやグーグルとの差を指摘も
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-40862/

●記事まとめ

・ソフトバンクは日本において特異な企業で、投資会社としての性格を強めているという

・SBは出資や買収でアマゾンも飲み込む情報通信基盤を形成しようとしているとの声もある

・しかし、SBはアマゾンやグーグルと違って経営リスクが高いらしく、市場は警戒している

931 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 02:17:23.15 ID:5Jsibu7A.net
国内の企業で特異な存在はソフトバンクだろう。
同社は、グループを統率する孫正義氏の眼力によって
アニマルスピリットのある企業家を見分け、
出資(投資)することで成長を取り込もうとしている。
端的に言えば、ソフトバンクは投資会社としての性格を強めている。
それを象徴するものが10兆円ファンドと称される
ソフトバンク・ビジョン・ファンドだ。

 ソフトバンクが目指しているのは、“シンギュラリティ”の実現だ。
シンギュラリティとは、
人工知能がわたしたち人間の知性を超越する技術的な特異点を意味する。
そのために同社は半導体設計企業である英アーム社を買収し、
経営に問題がある米国のライドシェアアプリ大手ウーバーに出資するなど、
次から次へとハイテク関連の企業の技術力やノウハウを取り込んでいる。
同社は自前でIT技術や通信インフラを開発するよりも、
出資や買収を行うことでアマゾンなどをも飲み込む
情報通信基盤を形成しようとしているようにさえ見える。

 問題は、
市場がソフトバンクの投資戦略のリスクが高すぎると考えていることだ。
言い換えれば、
アマゾンやグーグルのように
着実に新しい取り組みを収益につなげることが難しいと考えられている。
その証拠に、ソフトバンクの株価は昨年10月下旬以降、軟調に推移している。

932 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 03:08:33.58 ID:5Jsibu7A.net
脳科学取り入れAI進化 国際電気通信基礎技術研究所フェロー 川人光男氏
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26129790V20C18A1TJN000/

人工知能(AI)の研究開発や産業応用が盛んになっている。
脳科学研究の第一人者である
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の川人光男フェローは、
AIは脳科学の成果を生かしてさらに性能が向上すると指摘。
AIと脳科学が一体となった研究開発が必要だとしている。

アメリカのBRAIN Initiative

EUのHBP

中国の脳解明プロジェクト

日本の革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト、全脳アーキテクチャ

Brain/MINDS(日本)
http://brainminds.jp

BRAIN Initiative(米国)
http://www.braininitiative.org/

Human Connectome Project(米国)
http://www.humanconnectomeproject.org

Human Brain Project(欧州)
https://www.humanbrainproject.eu

Research Center for Brain-inspired Intelligence(中国)
http://brain-eng.ia.ac.cn/

Israel Brain Technology(イスラエル)
http://israelbrain.org/

933 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 03:17:53.05 ID:df8Mzm1N.net
コインチェックGOX

934 :ウルトラスーパーハイパーデータベースドルルモンバーストモード:2018/01/27(土) 03:31:44.11 ID:iRoCPxYX.net
デプスモンは強いよ
デプスモンは強力だよ
デプスモンは強大だよ
デプスモンは強者だよ
デプスモンは強烈だよ
デプスモンは強靭だよ
デプスモンは強剛だよ
デプスモンは強豪だよ
デプスモンの勝ち
デプスモンの勝利
デプスモンの大勝利
デプスモンの完全勝利
デプスモンの圧勝
デプスモンの楽勝
デプスモンの奇勝
デプスモンの全勝
デプスモンの完勝
デプスモンの必勝
デプスモンの連勝
デプスモンの制勝
デプスモンの戦勝
デプスモンの優勝

935 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 03:44:18.93 ID:1N0JrIYg.net
記事のタイトルとリンクだけで十分なのにな
無駄に記事の中身までコピペされてもスクロールするのがめんどくさいわ

936 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 03:48:40.72 ID:5Jsibu7A.net
コインチェックがチェックメイト。
時価1億円分を預け入れていた30歳の奴、発狂するんじゃないの?

937 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 04:20:04.57 ID:H06/sYmA.net
コアユーザーの間では未認可取引所だった事はとうに知れ渡ってたし、
アルトコイン扱うライトユーザーが爆死した感がある

938 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 07:49:20.69 ID:yyQcmShH.net
大型連続講座「AIと文明―人類を再発明するために必要なこと―」開催!
2018.1.26
https://courrier.jp/info/109890/
2018年3月、「AIと文明」をテーマにした大型連続講座がスタートします。隔週金曜日の夜、場所は講談社セミナールームです。

講師は高橋恒一氏(理化学研究所チームリーダー)と井上智洋氏(駒澤大学准教授)。

AIスピーカーに特殊な音で指示 勝手に操作可能に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180127/k10011304431000.html

自動運転導入へ法整備記録装置義務付け
政府検討 事故の責任、所在明確に
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO26187180W8A120C1MM8000

939 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 08:54:06.65 ID:mEPz9SWu.net
>>913
最先端技術なのに見た目がものすごいノスタルジックだな
なんか泣けてくる

940 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 08:55:28.45 ID:mEPz9SWu.net
>>930
SBはほんと怖い、というか近いうちに潰れると思う

941 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 08:56:38.29 ID:0SQpn8jg.net
ネトウヨとここのシンギュラリティ支持者に共通するなぞの万能感ってどこから出てくるんだろうね?

おそらくこいつらって受験勉強も就職活動も恋愛もしたことないんだろうなとは思う

942 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:32:40.21 ID:JANsDoIR.net
受験勉強も就職活動も恋愛もしたことあるやつが土曜の朝に真っ先にやることが、
このスレで誰かも分からない相手を罵倒することなんですね、分かります

943 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:37:43.90 ID:5Jsibu7A.net
>>937
1億円超の仮想通貨資産を持つ個人投資家の姿も
コインチェックの入居するビルの1Fに駆けつけた都内に住む団体職員のAさん(30)は、26日の17時ごろ、回転寿し店で弟と食事をしていた際に、ヤフーのリアルタイム検索で騒ぎが起こっていることに気づいた。

ネットで出回った画像を見て「これはNEMが不正送金されているのでは?」と心配になり、弟の車に乗って、コインチェックのオフィスが入っているビルまでやって来た。

Aさんは2017年3月にコインチェックに口座を開設、貯金約250万円を仮想通貨の一つであるリップルにつぎ込んだ。取材時に見せてもらった仮想通貨の口座残高は、1月26日現在で総資産1億5000万円相当にもなっていた。

「シャレになりません。暴れたいくらいの気持ちですが、暴れたらただのアホですからね。でも本当にキツいです」と語った。

944 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:41:41.07 ID:5Jsibu7A.net
>>937
>コアユーザーの間では未認可取引所だった事はとうに知れ渡ってた

年末年始、テレビCMまで流していたからな。
それで釣られてしまった情報弱者も多いらしい。
テレビ局も大概だね。こんな業者のCMを流すな。

出川哲朗が双子の兄弟役/「コインチェック」新CM「兄さん知らないんだ」編
https://www.youtube.com/watch?v=xE1zgAdPUpg

945 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:42:42.68 ID:tiylxaIf.net
>>942
このスレは社会人サマの怒りのはけ口
人間を奴隷にする時代も終わりに近い
いつの日か懐かしく思うことだろう

946 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:43:41.78 ID:5Jsibu7A.net
>Aさんは2017年3月にコインチェックに口座を開設、
>貯金約250万円を仮想通貨の一つであるリップルにつぎ込んだ。
>取材時に見せてもらった仮想通貨の口座残高は、
>1月26日現在で総資産1億5000万円相当にもなっていた。

250万円で夢を買った訳だ。
瞬間最大風速で1億5000万円を掴んでいた分、衝撃は大きいだろうな。

947 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 09:47:14.02 ID:5Jsibu7A.net
>>940
孫正義が経営者として健在ならば潰れない。
孫がプレ・シンギュラリティ到来まで達者ならばSBの勝ち。

ある種の博打ではあると思う。

孫は自分の人生と社運を賭して乾坤一擲の勝負に出ている。

948 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:08:03.45 ID:6mYVnwGP.net
>>947
孫さんは持ち株の利益が20兆くらい出てるから大丈夫って考えてる
あとは孫さん本人の体調だが野心有る限り健康は維持できるだろ

949 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:08:07.40 ID:cdTB1Zs+.net
複数のAIで出来ることを組み合わせて出来るサービスを
AIシンクタンクの隙をついて思いついて
それを数日は人力で展開し、

そしてそれを素早くAIに実装するサービス

というのが、2045年にシンギュラリティが来るとして、
2050年くらいに1年くらいは有効になるだろう

そしてそのパターンの業務もあっという間にAIが、その数百倍も優れた成果を出してくるとw

950 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:28:45.44 ID:mEPz9SWu.net
>>947
>孫正義が経営者として健在ならば潰れない。
大分老けたからなー

951 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:29:19.02 ID:5Jsibu7A.net
>>948
企業って有利子負債の大きさ云々よりも
キャッシュフローが上手く循環しさえしていれば潰れない。

そして経営者個人の信頼信用だろう。
SBは巨大な孫正義商店。

企業規模がまるで違うが
城南電機は親父が急逝したあと息子が継いだ。
しかし、父親の顔で成り立っていたもんだから
あっと言う間に人が離れて親父死去わずか一ヶ月で廃業。

ひとえに孫正義の健康寿命に掛かっている。

952 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:31:02.76 ID:5Jsibu7A.net
>>950
そうか?

年齢相応にピンピンしているけど。

953 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:33:55.98 ID:5Jsibu7A.net
株主総会でシンギュラリティ発言して以降、血色が非常に良い。

俺の時代が来た!と気力が漲っている様だ。

ただ心配なのがアメ公。
東京地検特捜部を使嗾してSBを妨害しないとも限らない。
まぁ孫は在日3世だから、その危険性は低いと見ているが。

954 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:35:38.08 ID:yyQcmShH.net
ハダカデバネズミは老化しない
http://www.sciencemag.org/news/2018/01/naked-mole-rats-defy-biological-law-aging
”ガンにならない”とか”無酸素で18分も生きる”とか謎の能力が見つかっているけど、新たな発見”年齢とともに死亡リスク増加しない”。

なんでだ
https://twitter.com/Kyukimasa/status/957033698821423104

ほんとだ
https://elifesciences.org/articles/31157
ハダカデバネズミの死亡率は年齢とともに増加しない、ゴンペルツの法則に反する。
https://twitter.com/Kyukimasa/status/957034022818824192

955 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:35:38.61 ID:lbppUQv9.net
>>953
そのリスクがあるから投資出来ないわ
株価に逆プレミアム付いてるのもそのリスク織り込みだろ
だから孫さんは本気でシンギュラリティ狙うならアメリカ国籍取るべきなのよ

956 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:40:04.35 ID:6mYVnwGP.net
>>955
日本企業だから妨害してくる可能性はあるけど斎藤みたいなぽっと出ではないし大丈夫じゃね?パワーが違う

957 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:41:45.09 ID:5Jsibu7A.net
>>955
トランプ大統領に面会できるような立場だから大丈夫かと。
あとサウド王家と仲が良いのも強み。

米ドルの裏付けは石油の決済資金であるオイルマネー。
債券の売買ではペトロダラーが最も多く使われている。
中東は依然としてアメリカ経済の金玉を握っている。

958 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:42:13.33 ID:5Jsibu7A.net
>>956
齊藤氏は純ジャパ。

こういうのは危ない。

959 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:44:05.26 ID:5Jsibu7A.net
アメリカでは韓国系ロビーが一定の力を持っている。
日系ロビーなんて無いに等しい。

パウエル・イノウエ上院議員が亡くなってから更に状況が良くない。

960 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:44:42.24 ID:mEPz9SWu.net
>>952
テレビだとそうかもな
たまにすんげー暗い瞬間がある
まぁあれだけの規模の金を動かしてれば、誰だってそうなるけどね

961 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:48:45.82 ID:5Jsibu7A.net
>たまにすんげー暗い瞬間がある

そりゃ明石家さんまじゃあるまいし、
常にテンション高いほうがどうかしている。

https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-40862/

これなんかそうだね。
ただ、こういう写真って意図的にマスコミが使う。
経営がヤバイかも!?という趣旨の記事なのにニコニコ顔は載せないよ。
マスコミ特有の印象操作だね。

962 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 10:58:59.73 ID:cdTB1Zs+.net
スーパーとコンビニは警備員以外無人の店舗になり、
スマホ経由で店舗入店許可および金融口座を登録していない人は入れなくなる
無理に突破しようとすると捕まる
(将来は警備担当もAIになるだろう)

金融口座とリンクしたデバイスを持たない老人に対しては、その登録を
ソーシャルワーカーが行う事になるが、いずれ対応できるかな

一方で、子供におこずかいに生かせるのがちょっと面白くなるかなあ
店舗で売られているものは親が家でチェックして、子供がそのデバイスを見ながら店舗内を歩いて
その商品がどこにあるかはデバイスで随時案内され、無事に目的のものを買って
ゲートを出ようとするとOK、違うと、おこずかいモードのプログラムでは「〜ちゃん、親が買って欲しいものが間違ってるよ」
と叱ってくれる
こんな仕組みになる
今でも簡単に出来るねw

Amazonは奴隷並みにこき使うと悪評だった倉庫の管理も、自動化も進めてきた
2020年くらいには在庫管理の業務もデスクの上で時々ちょっと見るだけで済むようになるか
(倉庫そのものの物理的な問題、雨漏りとか空調の不備などを見守る人は要るのか、
それもセンサで何とかなるか?)

自動運転はまだまだ幾つもの壁を持っているだろう
雪が降ったらどうすんの?についてはちょっと未解決の期間が伸びそうだなあ
2025年くらいまでにどうにかなりそうだけどなw
(天候が雪である、あるいは数日前に雪であった、走行している地域が寒冷地である
→雪山というオブジェクトを画像認識で追加、って手順になるかな)

第三次産業でマンパワーが必要で知的スキルは(あまり)必要でないとされるものも
どんどん自動化されそうだなあ

963 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:05:18.69 ID:5Jsibu7A.net
>>962
中国は先取りしている。
クレジットスコアで弾かれた人は
国内便の航空券や新幹線チケットさえ買えない。

964 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:06:44.27 ID:cdTB1Zs+.net
稲作は土地と十分に水を供給する水路インフラがあれば
自動的に作れる目途が立った
人件費は劇的に下げられたが、農地を持っている人は税金を払っている訳で
少なくともそれを超えるくらいの利益をを収穫物から上げないといかん

965 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:19:13.84 ID:eqW76t37.net
孫は自分でも言ってるがITのウォーレンバフェットなんだよな
現時点で主要なユニコーンの大半の株持ってて、そのファンドは自分のコントロール下にある。
マジでSBはAmazonやGoogleを超える可能性高いわ

966 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:21:33.89 ID:6mYVnwGP.net
社畜なら100万くらい突っ込んどけばいいでしょ

967 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:23:56.30 ID:cdTB1Zs+.net
問題は畑作だよなあ

葉物の収穫の適期を見定めるAIか
不可能では無いけど、場合分けが膨大な数になってしまう

968 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:28:02.87 ID:PMiH/RB7.net
コンベヤーに投入する荷下ろし作業にロボットは適用できるか
https://newswitch.jp/p/11828

Fordが自動運転パトカーで特許を申請
http://jp.techcrunch.com/2018/01/27/2018-01-26-ford-files-a-patent-for-an-autonomous-police-car/

自動化・ロボット化で「失われる雇用」「生まれる雇用」総まとめ
https://www.technologyreview.jp/s/72516/every-study-we-could-find-on-what-automation-will-do-to-jobs-in-one-chart/

969 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:39:46.49 ID:cdTB1Zs+.net
>>968
警官も人員削減か

でも交通違反なんて厳密に取り締まられたら逮捕者だらけになるからなw
みんなスピード違反、信号は赤になったギリギリで突破

970 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:45:35.11 ID:+TB+TR7j.net
>>951
ジャパネットたかたの隠居も死んだら終わりか?

971 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:46:33.45 ID:lbppUQv9.net
>>965
それをアメリカが許すかどうかだよ
ここに尽きる

972 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 11:49:08.24 ID:lbppUQv9.net
>>970
ジャパネットは社長がそれほど能力無くても引き継げるだけの
シンプルな業態だったって事じゃね
バフェットは馬鹿が後継者になっても経営できる企業に投資しろと言っている
ソフトバンクは孫社長あっての企業じゃね

973 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 12:03:46.85 ID:PMiH/RB7.net
テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか
──見えてきた自動運転技術の課題と限界
https://wired.jp/2018/01/26/tesla-autopilot-why-crash/

974 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 12:54:44.59 ID:ELW88EjC.net
すげー孫だなとか思ってしまった。

975 :加津庸介:2018/01/27(土) 12:57:02.86 ID:PNbztBA+.net
このスレ、例の仮想通貨騒動に巻き込まれた奴が沢山いそう。

976 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 12:57:45.55 ID:5Jsibu7A.net
>>970
ジャパネットたかた息子は東大卒らしい。

松下幸之助は引退して婿養子の東大卒に経営を引き継いだが、
芳しくなくて結局自分が再登板したこともあった。

だから、まだ分からない。

977 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:00:11.13 ID:5Jsibu7A.net
>>971
孫はジャックマーとも親しい。
アメリカはチャイナロビーが強力。

SBを純粋な日本企業だと思っちゃいけない。

978 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:01:34.81 ID:5Jsibu7A.net
>>972
孫正義は経営をAIに引き継がせるかもしれない。

979 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:02:39.89 ID:5Jsibu7A.net
>>975
このスレは株式投資がメイン。
仮想通貨は交換所が駄目。

980 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:29:28.01 ID:6mYVnwGP.net
株式言うても50万円君しかいないじゃんここ

981 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:32:37.13 ID:lAS8zu/9.net
Googleが画像認識を誤作動させるステッカーを発表、AIを悪用した攻撃への備えが求められる
http://ventureclef.com/blog2/?p=3448

AIがAIを開発する研究が急進
ニューラルネットワークを生成するアルゴリズムをスパコンで稼働させる
http://ventureclef.com/blog2/?p=3451

GoogleはAIがAIを生成するクラウドを公開
業務に最適なニューラルネットワークを数分で開発できるように。
http://ventureclef.com/blog2/?p=3456

982 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:35:18.29 ID:uVh6rmWt.net
【外交】安倍首相、外国への援助「5年間で2兆8500億円」 ★2

983 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 13:37:19.52 ID:uVh6rmWt.net
外国人労働者128万人 過去最高、厚労省 外国人頼み一段と
2018/1/26 17:25

厚生労働省は26日、2017年10月末時点の外国人労働者数が127万8670人だったと発表した。
前年同期から18%増え、増加は5年連続。
企業の届け出を義務化した07年以降で過去最高を更新した。
製造業で働く技能実習生やサービス業で働く留学生らの増加が目立ち、
人手不足が深刻な職場を外国人で補う構図が強まっている。
外国人労働者の数は12年から急激に増加し、5年間で約60万人増えた。
日本の雇用者総数の約2%を占める水準だ。
外国人を雇う事業所の数も、前年同期比12.6%増の19万4595カ所と過去最高になった。

国籍別にみると、中国が37万2263人で全体の29.1%を占める。
ベトナムの18.8%、フィリピンの11.5%が続いた。
伸び率はベトナムが最も高く、前年同期と比べて約4割増えた。

984 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:03:50.33 ID:uBiPMERl.net
TSMC、次世代半導体に2.6兆円AI対応強化
5ナノ品、張氏「世界に先駆け」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26189810W8A120C1FFE000

内閣官房IT本部から、IT新戦略の方針を伺いました。行政サービスのデジタル改革を断行する、とのこと。
1.行政サービス100%デジタル化、2.行政保有データ100%オープン化、3.デジタル改革基盤整備の3本柱。
100%とは、霞が関らしからぬ「覚悟」がうかがえて、好ましいです。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/957040458886033409

985 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:06:56.25 ID:6mYVnwGP.net
デジタル化に伴って何故か仕事が増える
役所あるある

986 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:14:09.62 ID:uVh6rmWt.net
スーパーコンピューター開発を巡る国の助成金詐欺事件で、
助成金を出した国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)が、
助成した開発会社の外注先に検査に入っていたにもかかわらず、
不正を見逃していたことが25日、分かった。
社員から偽の半導体を見せられ、本物と信じ込んでいたという。
NEDOを所管する経済産業省が25日、助成の経緯について立憲民主党に説明。
助成金額を確定させるための検査でNEDO職員が外注先に立ち入った際、
社員から開発の成果として偽の半導体を見せられたケースがあった。
性能は外観だけでは分からないが、電子顕微鏡を使って構造を調べたり、
動作テストをしたりするなどの確認をしなかったという。

987 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:15:27.44 ID:uVh6rmWt.net
ドイツの200校の学校では、ADHDをはじめとする過活動の子供に、
授業中席に座っていられるよう、気持ちを落ち着ける効果があるという
重さ約1.2〜6キロの砂入りベストの着用を要請することに決定した。
現在、ベストは賛否両論であり、両親や精神科医らの間で議論を巻き起こしている。
このベストを着用することで、子どもの落ち着きのなさが抑えられるなど
大きな変化があった子供も多数いる。

988 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:18:34.39 ID:5Jsibu7A.net
>>985
それは徹底してないから。
住基ネットみたいに接続を拒否するバカ自治体とか出るから非効率になる。

エストニア政府のようにガチでやれば省人化は進む。

989 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:19:36.46 ID:5Jsibu7A.net
>>987
脳にチップを埋め込めばいい。
いずれそうなる。

990 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:20:47.78 ID:5Jsibu7A.net
>>986
>NEDOを所管する経済産業省が25日、助成の経緯について立憲民主党に説明。

さっそく空振りフラグが。

991 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:27:31.80 ID:6mYVnwGP.net
>>988
果たして日本にできるのかなぁ…

個人的にはパスポートとか埋め込みチップ方式にして欲しいわ
一々出すの面倒くさいから
ゲート通るだけで自動で記録されるようにしてくれ

992 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:32:57.07 ID:tiylxaIf.net
>>991
フィンテックが普及してる北欧では高齢者が電子化に対応できず苦慮しているらしい
すでに4人に1人が高齢者世代の我が国では弊害が大きいだろうな

993 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:39:56.31 ID:lAS8zu/9.net
>>984
確かポスト京は7nmだったよな

994 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:40:49.83 ID:lAS8zu/9.net
>>989
そこはロボトミー(前頭葉摘出)だろ?

995 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:54:41.75 ID:6CeMdWG5.net
>コインチェック。返ってくるのかと聞かれるがまずない。
>被害者の救済に当局を含めて誰も動こうとしない。
>法的な保護は何もない世界なので完璧な自己責任。
http://twitter.com/YoichiTakahashi/statuses/957119297582637056

996 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 14:55:12.49 ID:6CeMdWG5.net
自己責任で数千億も毎回被害が出るような業界ヤバない?w

997 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 15:02:17.17 ID:5Jsibu7A.net
>>991
顔認証で出入国管理するのでは?
既にその方向かと。

998 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 15:02:44.22 ID:uVh6rmWt.net
【福島】2万7千円支払えば雪下ろしボランティアに参加出来ます リピーターも多く好評 奥会津

999 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 15:03:03.15 ID:5Jsibu7A.net
>>992
中国なんて高齢者が文句言おうが何しようが断行するからな。
その点のゴリ押しは凄い。

1000 :オーバーテクナナシー:2018/01/27(土) 15:05:10.50 ID:hXkLIaKX.net
>>946
どうするんだかわかんないけど、税金どうやって払うんだろな、こう言う人たち

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
388 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200