2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74

525 :オーバーテクナナシー:2017/06/28(水) 22:43:12.63 ID:NkRalgT6.net
>>521
親から畑借りて園芸しながら傍らで見てるけど
正直3年程度でこれだけ変わるとは思えない。個人的にはさっさと変わったらいいと思うし、ボタンぽちっとなで1年後に口座に売り上げが入ってくれれば嬉しい

その本は読んでないけど、動画だとこんなのがもうある
https://www.youtube.com/watch?v=PjSBaECCkVs
だが、現実はこっち(リアルタイムで今の圃場。外国人技能実習生も多いらしい。)
https://www.youtube.com/watch?v=4-3cNgH53tU

勿論、遠い未来はそうだろうけど、上の動画が殆ど全ての日本の圃場だし、すぐにそんな物が導入されるとは思えない
クボタなどの展示会場へ行ってもまだそういった話は聞かない(田植機についてはGPSタイプが一部あったかも)

寧ろ、ドロンで散布するには、国土交通省へ予め飛行計画を届け出る必要があるように法改正されたとか不景気な話を聞いた(だから今日は飛ばせないとさ)

ただ農業の面白いのは企業に属さなくてもこういったことも個人の自由で採用できるところだと思う
みんなが社長だし、利益が伴うと見れば導入が進み始めると早いとは思う、または、
公務員とかとの兼業だしお金はあるから赤字ギリギリくらいでも導入されるかも

ルンバみたいな奴、一応あったと思うけど、確か500万くらいだったと思う 海外製だし壊れたら大変そう
草刈り機5万、手押し式20万と考えるとかなり厳しいんじゃないかな?
一応今AIなしのリモコンタイプを農水省と会社で開発してるみたい(40万目標だったかな)


>>523
五反百姓なんて機械代が高すぎて赤字ギリギリだから1000万とか何百年分の利益になる事やら・・・
近所では地権者がお金を払って、田んぼを維持して貰う時代になってる
幼児以外にも変わった物があるなぁーとか思って近所のおじさんとや、徘徊してる認知症の人がうっかり入るリスクもあるかも
不法侵入ではあっても利益に比べて賠償リスクが余りに大きすぎると思うし、流石に事故でも死亡は田舎では致命的だよ

総レス数 1001
347 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200