2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73

1 :オーバーテクナナシー:2017/06/14(水) 00:58:44.14 ID:WIxjmTK/.net
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496750412/

323 :オーバーテクナナシー:2017/06/17(土) 17:51:04.97 ID:YZuz4M+E.net
>>322

「財政再建は手段。目的は日本の繁栄です。経済成長なくして財政再建はない。
あり得ません」と3年前の所信表明で言い切って目的と手段の混同を戒めたのは
麻生・元総理だった。どうも、野田内閣はデフレ脱却を望んでいないようだ。
もっといえば、脱デフレによる金利上昇で国債の利払いが増えることを強く警戒し、
本音では「デフレ固定化」路線を追求しているのではないか、そんな気がする
2011/10/03

https://www.morningstar.co.jp/stock/kabushiki_web/column/1110/111003-07.html

324 :オーバーテクナナシー:2017/06/17(土) 17:58:47.88 ID:YZuz4M+E.net
http://ttensan.exblog.jp/17674090/
継続的なベースマネー拡大をしなければ予想インフレ率は上がらないので
「あくまでもデフレを維持すること」を目的に
いかにして国会とテレビ向けに騙すか
を考えて作ったのが日銀の金融政策決定会合の中身だったのでしょう。

ロイターの記者のツイートより 志田義寧@ロイター ‏@y_shida
白川日銀総裁◇佐藤・木内委員、成長力強化の取り組み進む前に2%目標掲げると
信認毀損すると反対◇宮尾委員、ゼロ金利と資産買入でそれぞれの継続期間設定を
提案◇今回の共同声明、日銀の独立性にも配慮されたもの◇付利撤廃、市場機能や
金融機関の収益に悪影響(ロイター)

このロイターの記者のツイートどおりであれば、
昨年、河野龍太郎を阻止した日銀審議委員人事でしたが、
その後リフレ派と目されていた二人(佐藤・木内)が就任するも、
この二人がまさに「実は財務省の犬でデフレ政策をなんとしても維持する」
ために就任しました。
という事がはっきりしたと思います。
人事を決めたのは財務官僚支配の野田内閣でした。

いかにこの国において日銀と財務省が
「日本経済を復活させない」事を最優先にしているか
それを考えると非常に鬱です。

こうなると日銀総裁&副総裁二人で取り返すしかないでしょう。
私たち国民は日銀法改正を強く求めていく声を大きくしなければなりません。
というか日銀法改正をしなければ状況改善はできないでしょう。
それほど財務省と日銀による「日本デフレ固定」の意志が固いです。

国会議員やテレビのコメンテーター程度はだませても
市場はだませません。
急な円高反転の原因は間違いなくこの件にあります。

総レス数 1001
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200