2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13

1 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:01:57.64 ID:8SjS71yn.net
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

2 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:03:32.46 ID:8SjS71yn.net
■ 強いAIと弱いAI
 コンピュータが強いAIと呼ばれるのは、人間の知能に迫るようになるか、人間の仕事をこなせるようになるか、幅広い知識と何らかの自意識を持つようになったときである。技術的特異点をもたらす有力な手段と考えられている。
 弱いAIは人間がその全認知能力を必要としない程度の問題解決や推論を行うソフトウェアの実装や研究を指す。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI

■ 前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1423227537/

3 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:05:30.83 ID:8SjS71yn.net
ニコニコ大百科へのリンクはNGワードという糞仕様らしいので入れませんでした

4 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:19:06.08 ID:9JAsXlP5.net
>>3
そういうことなのか。
建てようとしたんだがなにが悪いのかわからなくて無理だった。

乙。

5 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:36:35.16 ID:FK6sC0Xd.net
うぽつ。このスレも長いな。

6 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 12:38:25.63 ID:FK6sC0Xd.net
うぽつじゃない、スレ立て乙だった。恥ずかしい。

ところでARってどうかな。近い将来、絶対に「来る」技術だと思うんだけど。

7 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 13:00:01.43 ID:oG/9ZMwk.net
まあ、現運営はまろゆきに利する可能性があることはしたくないんでしょw

>>6
HMDにカメラがついて、スマホと接続できたらいろいろ出来そうだよね。
透過型のHMDじゃないと困るけど。
google glassが一番近かったのかな。
あと、AR対応のカーナビもあったと思ったが。

8 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 14:20:33.05 ID:fujJwds0.net
>>1
おつ

カーツワイルが予測した、1000ドルのコンピューターの能力の成長
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/PPTExponentialGrowthof_Computing.jpg
別表
http://sterlingely.argentumstudio.com/files/2011/04/Time-Singularity-Curve.jpg
シンギュラリティへのカウントダウン
https://ascending.files.wordpress.com/2010/01/singularity-countdown.jpg
技術的特異点の概要―カーツワイル著作より引用
http://thesingularityisnear.jimdo.com/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

9 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 14:30:22.15 ID:Z+hd+mlf.net
倫理の壁って本当高いよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

1人の男性が複数の女性とセックスする事は理論上何の問題もなく可能だが
倫理・法律の壁となると・・

10 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 14:35:44.50 ID:hEEFU47v.net
生物学的には何の問題もないが社会倫理的にアウトだな
AIって人間の社会倫理って理解した上でそこそこ重きを置いてくれるのだろうか

11 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 14:41:06.06 ID:yrBAFdco.net
それはユーザーがどう設定するかとしかいいようがない。

12 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 16:00:26.23 ID:9JAsXlP5.net
社会倫理は情勢が変われば、いくらでも変わりうる。

その変更をAIが自己判断して人間に提示してくれても、それをおバカな人間様が拒否ったら、どんなにAIが賢くても意味ないんだよな。

13 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 18:27:02.48 ID:ywldYnA8.net
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては相対で必然。絶対偶然奇跡矛盾理不尽不条理に見える原因は思考停止
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教デマ性悪説オカルト似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率出生率消費欲の低下は民度向上・社会成熟の証

14 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 18:34:43.55 ID:miDUVtbo.net
>>6
確かに将来来る技術だとは思うんだけど一般に普及するにはウェアラブルじゃないとだめだろうね
現時点ではマーカーだったり処理速度だったろ色々と解決しないといけない問題があるけど、一部分野では実用化もされてるね
体内埋込型チップみたいなので直接視界に表示できるとよりそれらしくなりそうだけど・・・
(今あるARだとカメラを通して現実世界を映して、その上にオブジェクトなりを描写するから
現実を拡張するというよりかはバーチャルリアリティ(VR)の延長みたいな感じ)
ARもVRも今後の進化に期待してる

話が若干それるけどAirsっていうスマホのノベルゲーがAR要素あって面白い
こういう世界もありだなと思うね

15 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 21:52:11.34 ID:PXxfDJ07.net
建て乙〜

16 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 21:54:47.28 ID:bL3skT7I.net
>>14
今はとにかく色んな意味で性能が足りないけど、それは時間が解決してくれるからね。
あなたの言うとおり視神経に直接干渉するのが最高だけど、電脳メガネみたいな感じでも十分に素晴らしいと思う。

現実空間に実体があるかのように扱えて、しかも実際には存在しないというのは本当にすごいメリット。
室内限定で考えても、例えば家具とかモニタとかを自在に配置したり、バーチャルのペットや男の子・女の子と一緒に
暮らしたりとか。

17 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 23:26:40.14 ID:u0268wcL.net
結局のところ俺らってグーグルがシンギュラリティを引き起こすのをただ見守ってることしかできないよね
良い方に転ぶか悪い方に転ぶかはグーグルの選択にかかってると思う
一昔前の陳腐なセカイ系みたいな状況で笑えるね

18 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 23:31:14.24 ID:fujJwds0.net
30年後も中国が残ってるなら中国で起きる可能性もわずかにあると思うけどね

19 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 23:38:50.33 ID:bL3skT7I.net
日本で起きる可能性は低いよなぁ・・・かける金と本気度が全然違う。悲しい。

20 :オーバーテクナナシー:2015/03/18(水) 23:43:33.68 ID:HQdyR9tb.net
強いAIってのはいずれオープンソースになると思う
シンギュラリティはそのさらに先の話だから、AIのソースをいじくって遊んでた
日本の技術者が大発見なんてこともありえなくはない

21 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 00:08:14.38 ID:q1pjC//g.net
アメリカの核兵器独占を崩そうとしていた人たちがいたんだから、強いAIの特定企業/国家独占を崩そうとする人たちもいるだろうね。

ところでこのスレの住人はインドのような若い労働力豊かな新興国家の将来についてどう考えてるの?
豊富な若い労働力がそのまま失業者(犯罪予備軍)となり未成熟な国家・社会と相まって修羅の国と化すか?

22 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 00:08:29.37 ID:2xJI4CmT.net
グーグルは収益の柱をオープンソースにはしないよ
定額でクラウド上のモンキーモデルを使わせるぐらいはやると思うけどね
強いAIを初めに開発すれば競合他社の開発プロジェクトを潰すぐらい簡単
まず他社の収益源になっている業種に進出し、より優れたプロダクトを人工知能を用いて開発して、人工知能を用いた効率的生産プロセスを用いて廃価で売り出せば他社は勝手に潰れる
国家プロジェクトとしてやってるところはその国の主要産業を同じやり方で潰せばそのうちそのプロジェクトは打ち切りになる

23 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 00:18:13.75 ID:3jTfT4g8.net
よく、似た論文が同じような時期に全く別々に発表されていたという話があるだろ?
強いAIのような重要な技術革新は、材料が揃えば同時多発的に起こってくるのが普通だから
特定の企業や国家が技術を独占してしまう可能性は低いんじゃないだろうか

24 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 00:24:50.35 ID:q1pjC//g.net
4時間でゲーム制覇 グーグル「驚異の人工知能」手中に
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83844520S5A300C1000000/?df=3&dg=1
>人工知能脅威論の源流はKurzweil氏の著書「The Singularity is Near」に遡る。この著書は、
>2029年に人工知能がヒトの頭脳を上回り、2045年にはSingularity(特異点=知能の爆発)に
>達するという内容で、社会に大きな波紋を投げかけた。

おっ日経もシンギュラリティ言い出したか

25 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 01:14:02.41 ID:C0mefse1.net
知名度は着々と上がっているようで何よりだが、世間でのシンギュラリティに対する賛否って今はどんな感じなんだろうね

26 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 01:30:58.28 ID:ob0Nf/d0.net
友人に話してみても
へー、そういうのに興味あるんだぁっていう反応が多いな
あとはロボットばかりになったらつまらないとかいう意見

27 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 02:03:16.07 ID:q1pjC//g.net
あらゆる社会問題を熱く語り首を突っ込みたがるおっさんのTwitterに「シンギュラリティって聞いた事ありますか?」
「21世紀前半に起きる人工知能の爆発的発達が人類の運命を決定するという説がありますがどう思いますか?」と書いてみたけどガン無視されたな
彼はきっと後悔するだろう

28 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 05:49:46.47 ID:7DSWVLbg.net
年金もらってBI生活できる人だからじゃないかな?

29 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 07:57:47.70 ID:U4tbe8KX.net
オズボーンさんの論文だとクリエイティブな仕事は人工知能に置き換えづらいらしいけど
ゲームデザインしたり自動作曲したり絵画書いたりウェブデザインしたりする人工知能もすでにあるのよね
自分はデザインで飯食ってるけどそろそろ失業かな…

30 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 08:47:43.86 ID:Tm5jetTd.net
日本は特に人工知能が進歩するのはええことや
国益に反する左翼や反日は 全く非生産的な汚物は
真っ先に失業やろな

31 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 11:20:19.64 ID:qOSP21//.net
>>13のコピペの元ネタはここかね?
(↓)
http://sky.geocities.jp/dwhsg178/

このサイトの管理人はBBSでフルボッコされているようだが。 👀

32 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 11:49:15.38 ID:qOSP21//.net
>>30

グーグルの強いAIが世界を席巻するなんて事になると、世界の多様性が無くなりそうな気がする。
多様性を確保するためにも、日本でも強いAIを開発して欲しい。

(グーグルの非公式社内スローガンは“Don't be evil(邪悪になるな)”だが、
グーグルツールバーとかアンドロイド携帯から個人情報をこっそり抜いてた前科が有るし)
(↓)
http://jp.techcrunch.com/2008/06/17/20080616is-the-google-toolbar-a-trojan-horse-for-ad-targetting-ballmer-plays-the-privacy-card/
http://kaleido11.blog.fc2.com/?no=1156

仮に、人間が介在しなくても成立するほど成熟した強いAIの社会に
人間の基本的人権を尊重しないタイプの個体しかいないとしたら、
左翼や反日以外の人間も例外無く失業するどころか生存権まで脅かされるだろうな。

33 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 12:39:20.41 ID:g3mBtLUh.net
>>32
個人情報を抜くのが「邪悪」かどうかなんて、価値観の違いだろ。

googleが本気で人類のためになると考えて拔いてる場合、邪悪なんて自覚は一ミリもない。

AIが人間の基本的人権を尊重するか否かもしょせんは価値観の問題。大宇宙から見て正解なんかない。
だから人間側としては、人間側に都合の良い価値観で動いてくれるようにしたい。そしてそれは、ただの人間側のエゴなんだよな。

34 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 12:54:12.26 ID:NYDvbesY.net
AIが決める最高の彼女と結婚して下さい こう言われたらどう思う?

35 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 13:35:24.39 ID:Km1YJ91G.net
別にかまわない

36 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 13:49:12.67 ID:qOSP21//.net
>>33

その通り。価値観の違いさ。選好関数の違いと言い換えても良いな。

全ての生物は遺伝子のプログラムに沿って概ね『利己的に』動いていて、
その様子は「自己(遺伝子及びミーム)の存続」を最優先事項とする選好関数として表現できる。
人間のエゴも選好関数の一種だが、それのどこが悪い?

君が人間のエゴを「悪しきもの」あるいは「邪魔くさいもの」「取るに足らないもの」と見なしたところで、
それもまた、ただの「価値観の違いだろ」?

>>34
そのAIが強要せず、尚且つ自分で熟慮した結論も同じなら、従う。
そのAIが強要せず、尚且つ自分で熟慮した結論が違うなら、(たとえ後悔する事になっても)自分の判断に従う。
そのAIが強要するなら、結論の相違に関わらず、逆らう。
……まあ、実際にAIが「強要」ではなく「提案」してきたら、人形使いとの『結婚』を選択した草薙素子と同じ心境になるかもしれないが。

37 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 13:54:42.56 ID:qMkStfIQ.net
前スレ>>980
>行動理由が判らなくなるってのは、そういう細かい部分の話ではないよ。
>人間がなんでそう行動するのか家畜には理解できないように、AIがなんでそう行動するのか
>人間には理解できなくなる未来が来るかもしれない、と言う話。

>最近の将棋AIなんかじゃ既に、AIがプロ棋士が見ても理解できない攻め方を実行し
>しかも何でかそれが上手く行って後から人間がびっくり、みたいな事がよくあるしな。

>このように、彼我の知能程度に差がつき始めると、下から上の行動を批判できなくなる。
>理解できないけど何故か結果が出てる、なんてことであれば尚更。
>こうなったらコントロールするのも無理だろう。

だがちょっと考えてみてほしい。AIはシミュレーションや統計学を用いて問題を解決しようとするだろうけど、それで問題が解けたところでAIに答えがどうしてそうなったのか理解できてるの?
「統計学的にこれが最も効率が良いが、どうしてこれが効率がいいのか私にも分からない」とかAIに返答されそう。

38 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 14:01:13.00 ID:vJikg6D6.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

39 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 14:27:29.42 ID:Fkj6tdkc.net
>>37
「統計学に基づいて計算した結果そうなった」以上の答えがいるのか?
統計学の正当性とか?

40 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 14:53:58.21 ID:qMkStfIQ.net
>>39
人間にもAIにも詳細が理解できないんじゃ、AIには理解できても人間には理解できないって前提が崩れるんだけど。
人間が自分で統計学で計算したって法則は見つけられても原因は分からないこと多いし。

41 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 15:02:42.79 ID:Fkj6tdkc.net
>>40
えっと
理解できる理解できないって何を?

42 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 15:20:16.07 ID:RS+qSzP/.net
前NHKでやってたけど
アメリカの一部地域では、毎日AIが指定したルートを警察がパトロールするようになってから、検挙率と犯罪が激減したらしいね。

AIは犯罪が起こるエリアを統計で割り出して指定する。しかし犯罪の理由は分からないので示されない。
警官にもその理由は理解できないけど黙って従う。

これは強いAIじゃなくて普通のPCにインストールされた弱いAIだけど、AIが人間をコントロールしてるのは事実。AIに逆らえばそれは職務怠慢だからね。
そしてどちらも統計学を盲信しているだけで、論理的な理解は誰もしていない。


自分で作った男女のマッチングを計算するAIの指示に従って、自分と最高に相性のいい女性をSNSで見つけて結婚したエンジニアの話もやってたね。

43 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 16:16:33.01 ID:ob0Nf/d0.net
関連
あなたの進路は人工知能が決める
http://wired.jp/2015/01/12/next-world-04/

44 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 17:45:38.38 ID:YbjO2E67.net
デスティニープランか何かですか?

45 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 17:58:12.79 ID:qMkStfIQ.net
>>41
法則がなぜ起きるのか理論的に理解してるかどうか。
前スレの>>980は強いAIは人間が理解できない理論を分かるかのごとく言っているように聞こえたので。

人間、AIに関係なくシミュと統計だけでは法則が起きる理由は分からないし、人間が自分で統計学で計算しようが法則が起きる理由が理解できないことに変わりはないから、この場合時間が早いという以外人間とAIとの間に差はないんじゃない?
AIが人間に理解できない論文でも書かない限りは本質的には差はないのではないかと。

46 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 19:14:27.13 ID:Fkj6tdkc.net
>>45
んー
光速はなぜ秒速30万kmなのか、なんてのを理解しなくても相対性理論は
構築されてると思うが
まあ、これは本筋じゃないっぽいのでいいや

前980が言ってるのは
「AIが導き出した結論を人間が理解できない事もある」
って話じゃないの?

AIは理論とその理由を知って無くても結論は出せると思うが。
「こういうロジックで計算したらこうなりました」でしょ。
そのロジックの意味って知ってる意味があるのかな。

47 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 20:10:11.38 ID:eJL73mpe.net
AIは今の所は、「道具」でしかない。
「人格」を持ったら、コンピューターの人格を考えないといけないが、

人格を持たないなら、道具として扱っていれば良いだけ。

自動車やネットがどういう仕組みで作られているかは知らなくても、
アクセルを踏めば進んでブレーキで止まれば道具として役に立つし、
グーグルで検索すれば、答えを出してくれるなら、道具として役に立つ。
中身の仕組みはブラックボックスでも、道具として使うだけなら問題が無い。

48 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 21:01:49.90 ID:qMkStfIQ.net
>>46
AIがどんな超理論や超科学を捻り出そうが「計算したらそうなった」の説明で十分だったら人間はどんな演算結果も理解できていることになってしまわない?

49 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 21:27:27.59 ID:eJL73mpe.net
超AIが、ボタンを押したら神様を作り出す機械を作ってくれたとして、

どうやって、神様を作っているのか分からないし、
人間は、神様を目で確認できないから、存在の証明は出来ない。
計算では、証明できるけど人間の脳みそでは不可能な計算数。

願いを叶えてくれるし、世界も平和になるけど、
願いを叶えてもらうことが、人間にとって良いことなのかどうかが、人間には理解できない。
世界が平和になったというけど、これが本当に平和と呼べるものなのかは、人間には理解できない。

これが人間が願ったものなのか、神が人間に指示してることなのか、人間には理解できない。

50 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 21:31:46.70 ID:Fkj6tdkc.net
>>48
うーんとちょっと違って
「どうしてそういう計算になったのか過程を提示しろ」
といえば従順なAIなら提示すると思うんだよね。

その提示された過程を人間が理解できるかどうかは別ってこともあるんじゃね?
まあ、細かく追跡したら人間の知らなかった理論の発見に結び付く事も
あるんだろうけど

51 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 21:44:39.40 ID:eJL73mpe.net
AIが作った神様に、平和を願っても、

神様は「今この状態が平和な状態です」。

と言われても、人間には理解できない。
「はぁ?戦争や貧困や大恐慌があるのに、今が平和な状態?」

神様「これがこうなって、あれがこうなって…無限に説明されて〜『だから、今が平和な状態なのです』」、
と言われても人間には理解できない。

人間「じゃあ、貧困をまず無くしてよ」
神様「なら、これこれこういうことをしましょう」
人間「はぁ?何でそんなことしなけりゃいけないんだよw」

って、感じにAIを道具と見るなら、神様という道具を人間が使いこなせない可能性がある。

52 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 21:49:43.50 ID:Fkj6tdkc.net
>>51
AIと呼んでいいのかどうかわからないくらいに進化した、遠い未来の話
な気はするけどねw

53 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:01:20.60 ID:eJL73mpe.net
まぁ、極論を言って分かりやすく説明してるだけだから。

でも、今でも、「デフレやハイパーインフレは問題です」
「だから、金融政策で物価を安定させましょう(マクロ経済)」と言っても分からない人は多く居るし。

54 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:10:11.94 ID:2xJI4CmT.net
「アールグレイの由来は」……Google、質問の意味を理解してウェブから答えを探し出す新機能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150319_693615.html

55 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:22:21.39 ID:eJL73mpe.net
>>9
これは、すべての人に同意を取れば、

または、関係者だけの同意を取れれば問題が無いのでは?

一夫多妻制という制度もあるし。

56 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:27:06.64 ID:qMkStfIQ.net
>>50
統一理論だってあるのに純然な物理現象の計算にそんなに不可解な個所が出るものなんだろうか?

57 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:36:18.92 ID:Fkj6tdkc.net
>>56
純粋な物理計算なら起きないかもしれないけど
相対性理論だってアインシュタインが発表した後すぐ受け入れられて
理解されたわけでも無いし、アインシュタイン自体が自分の間違いに
気がついて修正したり、結構時間かかってるんだよ?
結局相対性理論ではノーベル賞も取れて無いしね。

ましてや人間の行動や統計学的な処理だと、結果は出てもすぐには
理屈がわからないなんていくらでもありそうだけど。

58 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:39:10.57 ID:eJL73mpe.net
統一理論は完成して無いだろ?

重力を説明するのに、超弦理論まで「妄想」しないといけないんだぞ?

別次元を持ち出して、理解できるか?証明できるか?

59 :オーバーテクナナシー:2015/03/19(木) 22:41:46.81 ID:eJL73mpe.net
そもそも「物理」だけで説明できるかどうかを確認しなければならない。

60 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 00:04:53.30 ID:nDcGjg0E.net
ソフトバンク「ペッパー」ができる仕事のお値段
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84488170X10C15A3000000/?dg=1

61 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 00:31:18.55 ID:XyMoW7xa.net
記念カキコ

62 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 00:48:42.66 ID:yh22xjGe.net
>>51
話の本筋とは違うのだろうけど、シンギュラリティを過ぎてなお人類が
戦争や貧困や大恐慌に苦しんでいるとはとても思えない

63 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 00:57:32.56 ID:rTNfhie6.net
人類が、平和を望まない場合。

人類が、戦争や貧困を望んだ場合。

今は資本主義を望んでいる人類は居る。
つまり、戦争や貧困や大恐慌を望んでいる。

問題は、AIや神ではなく、人間自体。

64 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:06:43.97 ID:yh22xjGe.net
>>63
なんだきみは、いまどき共産主義にでもかぶれたのか

65 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:08:41.30 ID:rTNfhie6.net
現在、資本主義の終焉が囁かれてるだろw

66 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:11:36.65 ID:yh22xjGe.net
テクノロジーが十分に発達すれば、いずれ資本主義はその役割を終えるだろうがな
現時点で資本主義者が戦争を望んでるとか何のこっちゃ

67 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:12:33.82 ID:KXjqxcb4.net
共産主義も相当なクソだがなw何がクソって、労働の神格化がクソ。

68 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:19:47.11 ID:rTNfhie6.net
戦争は金になるのw

イラク戦争の目的を言ってみ?w

ただ、石油が欲しかっただけだろw

69 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:36:30.34 ID:yh22xjGe.net
資本主義のシステムが何かしらの悲劇を生むことに異論はないが
それはトレードオフの問題なんである

70 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:49:54.93 ID:9BZptysc.net
>>54
使い物になるといいなあ

しかしこんな風に曖昧な質問にも答えられるようになると、人の検索力はますます衰えそう

71 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:53:14.48 ID:rTNfhie6.net
資本主義は「搾取」だよ。

信用創造詐欺で通貨発行して貸し付けて、利子と担保を奪い取る詐欺ゲーム。

だから1%の超富裕層と99%の奴隷に別れて貧困が拡大するししてる。

戦争するおカネはどこから来てるか調べてごらん。

で、戦争する二つのグループの財源が同じかどうか調べてごらん。

72 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 01:53:39.39 ID:9BZptysc.net
>>34
>AIが決める最高の彼女と結婚して下さい こう言われたらどう思う?

付き合ってみるだろうけど…それより自分好みなAIの方が魅力的だ

安価でAIが相手してくれる社会になれば、人と付き合おうと思う人は少数になるだろう

73 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 02:06:21.64 ID:t3Dmn3sJ.net
>>67
働かざる者食うべからずは以前は真実だったから、仕方あるめえ。

シンギュラリティが来たって、機械には働いてもらわんと成り立たないことには変わりないんだから。

機械が働くか、人が働くかの違いだけ。

74 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 02:07:52.95 ID:t3Dmn3sJ.net
>>71
財源同じなの?

ロスチャイルドとかロックフェラーとかは出さないでね。

75 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 02:42:18.34 ID:6ikQ1bNV.net
ここのスレ住人はBIスレに宣教しにいったり、Twitterに宣教しに行ったり、夢をみて、企業等にシンギュラリティについての認識を聞こうとしたり、宣教師が沢山いるなw

しかし、邪険に扱われたとか聞くと
社会問題に関心が高い人や知的水準が高い人でもシンギュラリティはまだ夢物語に聞こえると言うことか
俺も周りに宣教しているけど、反応は薄いw

76 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 02:52:55.10 ID:nDcGjg0E.net
>>68
アメリカは結局イラクの油田を手放したやん。
今イラクの油田の収入はイラクのものだよ?

>>75
ヒト脳のソフトウェアが部分的にでも稼働すれば世論が動くと思う。

77 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 02:57:20.92 ID:nabEoy00.net
連れや教師とかにも話持ってくけど確かに反応悪い
SFの読みすぎじゃね? って反応

78 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 03:18:47.09 ID:Ygd0qWlk.net
わざわざ啓蒙されなくてもみんな新しいレジームにすんなり適応していくから大丈夫じゃないか?
20年前の人は、たった20年で人と人がここまで繋がり合う社会になるなんて誰も思いもしなかったけど、今ではみんな常識のようにSNSを使いこなしてる
人工知能も便利なものとして認知されるとあっという間に常識化すると思う
シンギュラリティ問題もその過程で広く認知されるようになると思うな

79 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 03:29:06.20 ID:3AFkQ6Ks.net
一昔前に流行ったアセンションてヤツかな

80 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 04:49:04.15 ID:Ld+y2TYc.net
>>40辺りの話を見て思ったんだが・・・

そもそも何で「理解」しなくちゃいけないかというと、人間には膨大なデータを生のままで扱う能力がないからなんだよな。
だから公式化、把握しやすいストーリーとの関連付けなどの作業を通して「理解」し、思考の省力化を図らないといけない。

逆にコンピューターは生データを生のままで演算し、記憶し、関連付けられるわけで、「理解」なんかしなくても、
膨大なデータを膨大なまま取り扱って結果を出せる。

結局何が言いたいかというと、コンピューターには、実は「理解」という思考方法自体不要なんではなかろうか?

例えばビッグデータの解析でも、人間だと「おむつとビールを一緒に並べるとよく売れるのは、若いお父さんがまとめて買うからだ」
なんてストーリーを作って理解してしまうわけだが、コンピューターにとってそんな大雑把で適当な意味付けは不要だし、
むしろ不確かさを増すだけの雑な手法と看做されるのではないだろうか。

81 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 07:18:21.06 ID:H+GNLSO5.net
Sジョブズ

・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある、インターネットと呼ばれているシステムだ
・私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた
・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して)
・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた、まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ
・この醜悪な犬の糞をどけろ!! (華道の大家の生け花を見て)
・ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないならお前はクビだ!! (ジョブズを諌めた通訳に対して)
・「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ
・こんな国、二度と来るか!! (関空で)

82 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 07:25:30.30 ID:H+GNLSO5.net
ヨーロッパ系欧米人は悪魔の子だからね 

・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪い 未だ返還せず
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺  土地を奪い 未だ返還せず

・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪い 未だ返還せず

・世界中の歴史的遺産を盗みとり、欧米の博物館で堂々と「展示」未だ返還せず

・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺 未だ謝罪せず
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける
・インド、東南アジアを植民地にし奴隷に搾取の限りをつくす
・毛唐はハリウッド映画欧米マスコミを使い、イスラム教、アラブアジアアフリカ人を悪に仕立て侵略し虐殺し石油を略奪する
・アフリカ人を連行、奴隷にし400年以上にわたり過酷な労働強要
 搾取しリンチし虐殺する、殺しても罪にならず 未だ差別しまくる悪魔の子

83 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 09:33:02.11 ID:H+/W5hCf.net
>>32
むしろGoogleは多様性を重視する企業だぞ
社内は自律的なチームの集合体
類似サービスを並行していることも多いし

カーツワイルが務めているのはもちろん、CEOのラリーペイジだってお前らが知るよりだいぶ前からシンギュラリタリアンだからな
多様性の重要さは重々議論しているはず


日本人は問題が騒ぎになるとネガティブにしか受け取らないが
その個人情報の場合は逆だ
騒いでいる輩がある程度いるということは、しっかり監視されている証拠

林檎なんて見てみろ
みんな諸手を挙げて喜んじゃってるじゃないか
あの権力が集中している企業が幅を利かせるほうがよっぽど怖い

84 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 09:37:10.50 ID:ozhJ18Fx.net
「〜してごらん?」とか言う奴はなんていうか、上から目線ぽくて偉そうで嫌い
吐き気がする

85 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 10:04:27.25 ID:H+/W5hCf.net
>>45
その気持ちはよくわかるし同意したい

しかし現実論として、ものごとを理解するというのは時間を消費すること
どっかの誰かさんじゃないが、理解するには余命が短すぎる、なんてことにも十分なり得る

少なくともこういった差異は確実にある


それと誤解の原因になるので、人間と同等以上の知能を持つAIを想定するなら、AIと言うよりポストヒューマンという単語を使うべき

86 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 10:12:24.18 ID:H+/W5hCf.net
>>59
既存の物理で説明できなければ、物理の学問自体が拡張されるだけ
学問が不変であるかのような表現はおかしい

>>71
搾取されるのが嫌なら搾取する側に立てよ
シンプルな話だ

それと貧富の相対的な差は広がっても、絶対的な富裕さは貧困層でも上がることは留意すべき

87 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 10:31:35.74 ID:H+/W5hCf.net
>>75
未来予測はそのためだけに脳を訓練しないと、特に無駄に空気を読む≒現実志向な日本人には無理
それから『知的水準の高い人』には、残念ながら単純に暗記が得意な人も含まれる

>>80
それでは未知への応用が効かない
暗記型の勉強をしているのと同じ

88 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 10:47:16.19 ID:H+/W5hCf.net
>>84
論者の人格叩きは、反論できない故の逃げとしか見做されないぞ
論の内容が全て
気に食わないなら論で破れ

89 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 10:54:40.14 ID:hAZtRcMk.net
1985年から2015年の30年間で確かに、コンピューターは驚くほど小型で高性能になったが
人工知能で言うと、できることは大して進歩していない。
半導体の集積度は18ヶ月で2倍に増えるかもしれないが、ソフトウェアの進歩はそれと同じ速度で進まない。
人工知能学者も問題はCPUの速度ではなく、ソフトウェアだとみんな言ってるよ。
2045年になったとしても、85年から15年になったのと似た程度の進歩しかないだろう。2045年に1000ドルの
コンピューターが全人類の知能を超えるなんて夢物語でしかない。今のままだと人間一人すら、超えることは
できないだろう。

90 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:07:49.04 ID:H+/W5hCf.net
>>89
まず読書なり何なりで、技術的特異点についてしっかり理解してくれ
そもそもハードウェアの進歩で済むだろうという趣旨のものだから
それを踏まえない持論を反論のように持ち出されても、平行線にしかならん

91 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:14:52.43 ID:hAZtRcMk.net
>>90
脳のシュミレーションをすればいいだけだからソフトウェアなど要らないという理屈?
それだと、前スレのhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1423227537/118
という話になるよね。シミュレーションなのかソフトウェアなのかはっきりして欲しいよね。
シンギュラリタリアンはいつもブレてますよね。

92 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:24:26.79 ID:9vpe9Pzz.net
>>88
人格叩きなんてしてるつもりなんかないし、内容もどうでもいい。

感情論で書いたんだよ

93 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:32:55.42 ID:H+/W5hCf.net
>>91
複数の可能性が想定され得るところを、何で一つに絞らねばならんのだ

というか前スレ118は今初めて見た
あたかも同一人物のように扱われても困る

118の意図を読み取ってくるから、具体的な反論は少し遅くなる

94 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:33:49.40 ID:H+/W5hCf.net
>>92
感情論は他所でやれ

95 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 11:57:17.50 ID:oGzw6dq9.net
ポストヒューマンは感情を持つのか?

96 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 12:12:50.76 ID:hx/IhIvL.net
>>95
自由自在なんじゃない?

97 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 12:40:45.94 ID:yh22xjGe.net
>>91
AIの歴史を振り返るに、収穫加速の法則はソフトウェアにも有効なのではないかと思える
つまり、Deep Learningの成功が指数関数グラフの曲がり角

98 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 14:32:37.98 ID:V7l/ZQR/.net
感情を持とうと思えば持てるのは間違いないだろうが、感情が必要かどうかは気になるな

99 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 14:55:45.60 ID:H+GNLSO5.net
ボブ・ディラン、「奴隷制度がアメリカを駄目にした」

ボブ・ディランは奴隷制度という汚点がアメリカを駄目にしたと発言し、
アメリカという国は奴隷制の元に成り立ったため、この汚点をぬぐうことは
できないだろうという自身の見解を示している

現在71歳であるディランは<Rolling Stone>誌に対し、「アメリカでは他人同士がいがみ合っている。
これは肌の色の違いから生まれたもので、これによってアメリカはいずれ衰えることになるだろう

100 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 14:58:20.42 ID:yh22xjGe.net
>>98
まず好奇心の欲求と、それが満たされたときの快の情動は不可欠
ネガティブな感情のいくつかは必要性が低いかもしれないね

101 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 14:59:13.34 ID:H+GNLSO5.net
疑う事を知らない悪魔アメリカかぶれの機械オンチ

102 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 15:21:14.89 ID:pgaY8n1L.net
人工知能が猫という概念を理解できるのはわかったけど
人工知能が新しい概念を発見することってできるの?

103 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 15:22:53.95 ID:ONkQxm9J.net
自由自在な感情は感情なのかと思ってしまった俺は未来に取り残されるタイプなんだろう

104 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 15:35:07.19 ID:nDcGjg0E.net
>>100
そういや好奇心の原動力って何なんだろうね?
子犬は好奇心旺盛だけどあんま知能が無い。

105 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 15:36:01.06 ID:5ycyLJEI.net
>>102
人間が気付いていなかった概念に気付く可能性がある
ということは新しい概念を見つけ出す可能性もある

106 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 15:47:11.35 ID:H+GNLSO5.net
シナは三十年後には無い
歴史を見れば少しでもオツムが文明化すると共産主義は滅びる

存在しているとすれば。、それはシナ人の恥じであり
原始人のままだと言う証拠になる

107 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 16:29:03.90 ID:yh22xjGe.net
>>104
基本は、生き残るために周囲の環境を把握する本能のようなものと考えられる
その意味では、好奇心の原動力は生存欲求とも言えるだろう

108 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 16:34:20.68 ID:H+/W5hCf.net
>>91
確かに前スレ118の通り
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/kagakuWEB-aiharaPJ.pdf
ここの4ページ右下から、100年経っても進まないとの記述がある

しかし、それで?
まともな根拠もない、あの場の感情で出たような意見をどう信じろと?


前スレ118はわからないことだらけと言っているが、そんなの当然だろう
わかっているのならとっくにやっている
本当に今現在ハードウェアだけの問題ならば、時間をかければ実現できるということになるからだ

脳の観測技術についても指数関数的な成長は見られていて、そこまで織り込むことで初めて、技術的特異点の予測そのものが成立している

109 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 16:35:08.45 ID:rTNfhie6.net
>>74
同じだよw

ロスチャイルドやロックフェラーじゃないならなんだと思ってるの?w

110 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 16:42:58.04 ID:yh22xjGe.net
>>109
きみの世界観はよくわかったからこれ以上脱線しないでくれ

111 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 16:47:06.87 ID:H+/W5hCf.net
>>97
定義次第
計算速度ほどの綺麗な流れは見られないかもしれないが、生物の進化・技術の進歩における収穫加速の法則のような流れは考え得る

そもそも法則の本質が『進歩が次の進歩を促す』というものであることを考えれば、ソフトウェアが当てはまるとしてもおかしくない

112 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:32:11.36 ID:rTNfhie6.net
>>76
手放したとしても、
侵略戦争をして良い理由にはならないよね。

>>86
搾取し合うのが、第3次世界大戦の核戦争。

113 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:35:27.09 ID:rTNfhie6.net
>>110
脱線はしていない。ここが最重要ポイントだろ。

AIを作るのは「彼ら」。
何故彼らがAIに絶滅されると考えてるかというと、
自分達が搾取してきたから、今度は自分達が搾取される番だと考えているから。

つまり、AIの能力が問題なのではなく、
彼らの考えがもともとおかしいのが問題。

114 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:45:44.17 ID:H+/W5hCf.net
>>112
核戦争は搾取し合うのではなく滅ぼし合う
電子戦などのほうが、よっぽど期待値が高く低コストだろう

>>113
>自分達が搾取してきたから、
ここについて詳しく

115 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:50:25.89 ID:rTNfhie6.net
>>114
資本主義は「搾取」だよ。

搾取し合う=滅ぼし合う、だよ。

116 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:56:22.98 ID:H+/W5hCf.net
>>115
ああ、意図を把握した
お前は猿から搾取するか?

それらは同義ではない
搾取とは、生かさず殺さず絞りとること

117 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:56:37.84 ID:rTNfhie6.net
まず、AIが基本的人権を侵害するのか?という問題と、

なんで基本的人権を侵害するAIを作るんだよwって問題がある。

資本主義者が基本的人権を侵害する為にAIを作ってるんだよw
だから、AIが資本主義者を超えたら、資本主義者の基本的人権を侵害するんだよw

心が豊かな奴だったら、自分より強い奴が居たからって、そいつが必ず基本的人権を侵害するとは考えないw

話は技術の問題ではなく、倫理の問題。

118 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:57:18.43 ID:oGzw6dq9.net
>>113
ロスチャイルドは知らんが、ロックフェラーは寡占でひどいこともしたけど
アメリカ政府に叩き潰された後はむしろ慈善事業に熱心だったはずだが

119 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 17:59:56.80 ID:5ycyLJEI.net
もしもの話でよくこれだけ話を広げられるなw
お前らの主張は分かったからもう少し落ち着け
その「妄想」も実現させるのにかなり時間のかかる話なんだから
もっと別な方面で他の人も楽しめる話題をどうぞ

120 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:01:45.50 ID:rTNfhie6.net
>>116
アメリカ人がインディアンを搾取しました。

アメリカ人はインディアンに何をしましたか?

搾取する対象を、生かしておく必要は無い。

121 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:05:22.80 ID:rTNfhie6.net
>>118
通貨発行はロスチャイルドが親玉だろ。

>>119
技術的特異点の突破なんてすぐ来るとみんな考えてるんだろ。
その時に準備しておく必要があると考えてる。
楽しみというか、危機感を持ってる人たちが居るということでしょ。

122 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:06:17.09 ID:nDcGjg0E.net
白人は新大陸で居住地を広げていくと次第にインディアンと競合するようになり殺し合いになった。
コンピューターの生存圏と人間はどこまで競合するだろうか?
争いは同じレベルの存在間でしか発生しない。

123 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:08:14.75 ID:H+/W5hCf.net
>>117
搾取という比喩は誇張として良いが、基本的人権の侵害という表現はさすがに無理がある
何か強要されてるわけでもあるまいし

>>120
え?
殺したらそれ以上搾取できないだろ
そしてそもそも っ>>122

124 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:12:32.28 ID:oxxscy29.net
資本主義を悪く言うのはおかしい。

確かに搾取といえるようなことは起きていると思うが、それ以上に大きな豊かさが生み出されている。
そもそも先進国は民主主義なんだから、大多数が不満に思えば変えられる。
より多くの人が良いと思える状態に向かうのが民主主義で、その結果、選ばれているのが資本主義。

文句があるなら、選挙に行けという話。

125 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:13:23.39 ID:H+/W5hCf.net
>>119
未来予測において、関与する分野は非常に多岐に渡る
論者の議論のような不毛な内容でなければ、技術に始まり経済から文化まで、多くの内容がこのスレでは受け入れられるべきだと思うのだが
いかがかね

126 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:17:10.56 ID:rTNfhie6.net
>>123
資本主義は資本家に強要されてるんだよ。
だれが、信用創造を受け入れたんだ?誰が信用創造を許可した?
銀行家が信用創造詐欺を強要するのが資本主義。

それ以上搾取できないなら、殺して搾取して終わりでしょ?

競合って言うよりか、始めから略奪侵略搾取でしょ?
資本主義者が弱肉強食で、弱肉を食いまくってるだけでは。
インディアンにヨーロッパ人と争える力は元々無かったでしょ?

127 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:20:43.28 ID:5ycyLJEI.net
>>125
内容どうこうじゃなくて実質2人でやってて他置いてけぼりだしオフで好きなだけやりあったら?という話
議論でもなんでもいいけど喧嘩する場じゃないよ?
情報収集に使おうと思っても糞長い駄文をスクロールする身にもなって欲しい
というか現時点で仮定を元にしか話せないんだからああだこうだと決めつけてやるんじゃなくて
全部受け入れるスタンスでやったらどうよ?

128 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:21:55.93 ID:j3nfFKPL.net
「ロボットが東大に入れれば、
 あらゆる人の仕事が脅かされ、誰もが失業するということになる。
 しかしロボットが入れる大学がある程度のレベルに留まるのであれば、
 『高度な知識処理ができる人は失業しないで済み、
 残りの人たちは今とは違うタイプの職種に移らなければならなくなる』ということが分かる。
 つまり東ロボ君の成績は、多くの人の仕事の未来を示す目安になる」(新井教授)

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84339480T10C15A3000000/

この発言は東大合格を過大評価してないか?
AIが東大に受かれば誰もが失業するはないわ

129 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:23:06.71 ID:rTNfhie6.net
資本主義の豊かさは、資本家の為の豊かさであって、国民の為の豊かさじゃない。

民主主義は資本主義で「買える」んだよ。
だから民主主義じゃなくて「資本主義」と言われるんだろ。

130 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:23:26.05 ID:60mixilk.net
知ったかぶる前に
「インディアン アファーマティブアクション」あたりでぐぐってみ

131 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:28:32.41 ID:oxxscy29.net
問題はこれから経済の成長余地がなくなっていくこと。

成長余地がなくなれば、資本主義は残ったパイの奪い合いになる。
勝者と敗者はより鮮明になる。

ちなみに成長余地=需要の伸び。
今はまだ、大多数の中間所得層以下の生活クオリティは向上する余地があるし、世界の貧困国にも大きな需要がある。

今後は技術力の進歩がこの需要を加速度的に埋めていくことが予想される。

世界は徐々に所得の再配分を強め、最終的に皆が求めるものを求めるだけ受け取れる社会になるのが理想的。

資本家が抵抗して、自由経済主義が台頭すれば絶望的。

132 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:32:07.41 ID:oGzw6dq9.net
>>121
だからロスチャイルドは知らないって
ロックフェラーの認識があってるならそれでいい

>>131
人口が増えれば一応需要は増えるらしいけど、中国人がアメリカ人並みの
消費をすると地球がもたない、とかいうしね。
どこかで制御するか、外に新天地を求めるか・・・

133 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:34:01.55 ID:oxxscy29.net
>>129
資本家は大きく豊かになったが、その他の国民もある程度豊かになった。

資本家が優位なのは、資本を出させるインセンティブとして必要。

昔は資本家の横暴が過ぎた時代もあったが、今は法規制もあって、まあまあだと思うよ。

確かにある程度、資本家に有利なバイアスがあることは認める。

134 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:34:47.42 ID:H+/W5hCf.net
>>126
嫌なら資本主義の経済圏から抜ければいいだけだろ

意図が伝わってないのかね
ポストヒューマンは急激に成長するから、仮に一瞬搾取の時期があったとしても、現人類なんぞ弱肉にも及ばないくらいの存在になるって意味だが

>>127
他にも言及してる奴は居るし、別に喧嘩なんかしてないが
駄文かどうかなんて観測者次第だろ
NGワードなり検索で絞り込むなりしたらどうかね

というか情報収集にはRSSとか使えよ
そのほうがよっぽど効率的

135 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:39:09.31 ID:nDcGjg0E.net
>>128
そうだね。東大に合格できる誰もが作画作曲をできるわけではない。

136 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:39:24.41 ID:hx/IhIvL.net
まあ俺も資本主義はこのままじゃ終焉を迎えると思うが、妙に鼻息の荒い人がいるなあ。普通に話せばいいのに。

以下の3条件が妥当であるだけで資本主義は終わると思う。
1、資本家はコストを削減して利益率を上げたい。
2、消費者は安くていいものを手に入れたい。
3、機械のコスパはこれからも上がり
続ける。

どうだろう?

137 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:45:06.37 ID:H+/W5hCf.net
>>131
人間の欲求は満たされることはないだろ
生活の質が上がれば、更に上を求めたがる

そして技術進歩は、その更に上の質を提供する
技術進歩が一概に需要を減らすとは言えない

138 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:52:33.95 ID:TXBIGPEm.net
>>132
ロスチャイルドの通貨発行を理解していないと意味が無い。

>>133
資本家の奴隷になる事を「豊かになった」とは言わない。

信用創造詐欺で資本を作り出しているので、詐欺をすることは許されない。
信用創造は規制されていないよ。

>>134
資本家が地球を支配してるのに、どうやって地球から抜け出せば良いんだ?w
弱肉になった時点で、食われて絶滅。インディアンが良い例。
マンモスでも良いよ?

139 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 18:59:02.27 ID:H+/W5hCf.net
>>136
俺のことか?
普通に話してるのに、普通に話せと言われても正直反応に困るというか

資本主義が終わるかどうかは、資本主義の概念自体が曖昧な以上、具体例に即して考えない限り無駄な議論になると思う

>>138
社会的に隔離すれば、影響受けずに済むんじゃん?

話を戻すが、猿は人間に食われて絶滅したか?
インディアンやマンモスのように絶滅させられた例もあるが、絶滅させられていない例のほうがよっぽど多いだろ

140 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:02:25.58 ID:oxxscy29.net
>>137
クオリティの追求に限界がないのには同意するけど、限界がある欲求も多いと思う。

腹が満たされれば、食欲はなくなるし、食べ物の美味しさに限界がないとも言い難い。
楽しみたいという欲求も一日の時間が決まっているし、すべての病気が治るようになれば、苦しみから逃れたいという欲求も満たされる。

地位を求める欲求なんかは、終わりがなさそうだけど、生存上の基本的な欲求が満たされている状態で、それほど強くそれらを求めるかには疑問がある。

つまり限界はないけど、欲求の量は少なくなっていくんじゃないかな。

141 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:15:16.68 ID:qQhxIBl3.net
なんかスレの流れが速いな。

遅レスだが……
>>83
>Googleは多様性を重視する企業

「自社に都合の悪い存在や物事でなければ」ね。
自社の優位よりも市場の多様性を重視するなら、魔人ブゥみたいに競合他社を食いまくってあそこまで一強独占状態になろうとは思わない。
「アップルやマイクロソフトよりマシ」と思うかもしれんが、どれも同類。猛獣がにらみ合っているだけだよ。
(そういや、アップルのOS X v10.0からv10.8までのコードネームは猫科の猛獣だったな)

>カーツワイルが務めているのはもちろん、CEOのラリーペイジだってお前らが知るよりだいぶ前からシンギュラリタリアンだからな
>多様性の重要さは重々議論しているはず

「Aはシンギュラリタリアンである」という命題は、「Aは多様性を重視する者である」という命題の必要条件でも十分条件でもない。
それぞれ完全に無関係な命題でもないが。

142 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:16:45.56 ID:H+GNLSO5.net
日本人の脳細胞数は世界一
日本人の脳は欧米人より50グラム多い
    
民族別知能指数ランキング

日本人  115(世界一優秀)    
 
欧米人   104
黒人・インディアン 80 

遺伝的レベルで民族の優劣は決まっている

143 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:41:50.96 ID:H+/W5hCf.net
>>140
まあ概ね同意かな
病気についてはモグラたたきのようなもんなので、なくなることはないと思うけどな

しかし需要が減れば、資産を集中させることが出来るようになるので、単価が上がりやすくなって均衡がとれる気もする
あるいは文化芸術が隆盛するとか
研究界隈もネタは尽きないだろうから、うまく需要を煽れば何とかなるんじゃないのかね

いかんせん経済に関しては無知だからようわからんが

144 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:50:29.85 ID:H+/W5hCf.net
>>141
すまんなだいたい俺のせいだわ
遅レスはむしろ歓迎

>自社の優位よりも市場の多様性を重視するなら、
えーと
そもそもその2つが排他的ではない、というのが83の趣旨の一つでもあるんだが

>「Aはシンギュラリタリアンである」という命題は、「Aは多様性を重視する者である」という命題の必要条件でも十分条件でもない。
もちろん
だからわざわざ言い切りではなく『〜について議論している』『はず』と付けた

145 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 19:53:42.67 ID:qQhxIBl3.net
>>139
>絶滅させられていない例のほうがよっぽど多い

過去何度か起こった大量絶滅に比べれば少ないかもしれんが、
1年当たりに絶滅している生物種の推計を見れば、人間が他の生物と比べて圧倒的なスピードで多種を滅ぼしているのは確か。

(大量絶滅前の白亜紀頃は1年間に0.001種、1万年前には0.01種、1000年前には0.1種、100年前からは1年間に1種、そして現代は1年間に約4万種。
このままでは25〜30年後には地球上の全生物種の4分の1が失われる計算になる)

言うまでも無く、持続可能性が危ぶまれる現在の形の経済活動を続けている事が原因。

(「じゃあ、持続可能な経済活動とは何か?」と問われても、残念ながら俺の凡庸な頭の中には大したアイディアはつまっていない)

146 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:06:33.30 ID:H+/W5hCf.net
>>145
まあ、うん
種が増えることも加味すべきとか、種の母数はどうなのとか、どこまでを同種とするのかとか、つっこみようはあるけどな

とりあえず常識あるポストヒューマンならば、現人類の意向に反して滅ぼそうとは思わないんじゃないかね
もちろん動物虐待する人間のように、ごく一部のポストヒューマンは現人類を虐待することもあるだろうが

147 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:34:30.69 ID:O9GFNkIM.net
>>146
AIの「常識」ってなんだ?
何故AIが「常識を備えている」なんて期待できるんだ?
議論するとしたらまずそこからでしょ。

あとコピーで増えるような相手に「一部の〜」なんていうのも適切ではないだろう。
頭のおかしいAIは一種類だけだが、それの市場シェアは70%、なんてことだって普通にありえるわけで。

148 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:46:30.67 ID:fTJ8/A6M.net
昨日新井教授の講演会行って、その後深夜まで&今日も起きてからさっきまでツイッターでひたすらシンギュラリティ議論をやって、流石に疲れた。

それでこのスレに来たら未読が50もあってどれも長いし、もう俺の脳細胞パンク寸前w

149 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:47:04.76 ID:TXBIGPEm.net
善いAIが作られるか、
悪いAIが作られるのかの確率予想だよね。

正解はバランスをとって「中道」だと考えられる。

ただ、
悪い人間がAIを作ってるから、その考えを受け継いだ悪いAIが作られるだろうというストーリーを作ってるだけだよ。
悪い人間より優れた悪いAIを作れば、悪い人間が淘汰されるから怖いねwってストーリー。

善いAIが作られるストーリーも欲しいねって話。

150 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:47:58.89 ID:oGzw6dq9.net
そういや

>>139
猿を絶滅させてはいないけど、ホモ・サピエンスに近い種、ネアンデルタールとか
クロマニヨンとかはみんな絶滅してるよね
絶滅させた、とは言わないけど。
類人猿と呼ばれるものはほとんど絶滅危惧種になってるはず。

近い種ほど絶滅するって法則があったりするかも。

151 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 20:51:35.87 ID:oGzw6dq9.net
>>149
未来の二つの顔
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4063601641

原著とちょっと違う結末らしいけど(読んだ記憶が無いので詳しくはわからない)
たぶん
>善いAIが作られるストーリー
に近い

152 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:01:01.17 ID:fTJ8/A6M.net
また関連書籍が出たってよ。

小林雅一「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か」

http://t.co/R3tXxZw7Rv

153 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:17:47.75 ID:nEkGveD9.net
>>149
人間の感情や欲求は地球上の進化の過程で生まれたもの。
体の形や脳みその中身もすべてが環境に適したものに進化してきた。(そうでないものは死んでいった)
人間の善悪という価値観もその一部。

AIには、進化したり、淘汰されたりという環境がないから、感情というのは人間があえて設定しない限りは生まれないと思うけど。

AIは人間が道具として使うために、作るわけだし、人の求めに応じて、あらゆることを知りえて行動する能力さえあれば、感情なんて必要ないんじゃないかな。

もちろん感情というものを設定することはできると思うけど、人間に逆らう可能性のあるものをあえて作る必要があるかね。

もし、人間以上の能力を持ったものに人間をシミュレートした感情を与えたら、軽く想像しただけでもろくなことにならないと思うな。

154 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:21:52.29 ID:hx/IhIvL.net
>>139
いやあなたのことじゃない。資本主義への憎しみに凝り固まってる人がいる感じだったからさ。

資本主義だけだと曖昧すぎたね。
俺が言いたいのは、資本家が人間を雇用して商品を作らせて、労働者は労働の対価としてカネを得て、それを使うことで経済が回るっていうシステムは早晩破綻するだろうってこと。

155 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:24:20.74 ID:oGzw6dq9.net
>>154
社会インフラそれ自体が必要な量をまるっと生産してくれたら確かに
そうなるのかな

社会主義といっていいのか悩むけどw

156 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:35:21.38 ID:fTJ8/A6M.net
>>155
社会主義にしろ共産主義にしろ、旧来のそういうものを大事にしてる人は、たいてい、異常なまでに労働を尊ぶ傾向が強い。

最近は、彼らこそがシンギュラリティの最大抵抗勢力になると考えるようになってる。

157 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:37:46.77 ID:fTJ8/A6M.net
>>155
途中で送っちまった。

つまり、シンギュラリティの社会を、そういう旧来の社会主義やら共産主義やらの名前で呼ぶのは無理があると思うんだよな。
以前は、マルクスが言ってた「成熟した資本主義の後に来る真の共産主義」とシンギュラリティは親和性が高いと思っていたのだけど、どうも違う。

○○主義なんて付ける必要はないのかもしれないけど資本主義とも違うだろうし。シンギュラリティ社会には何かしら名前がほしいところ。

158 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:45:17.46 ID:KXjqxcb4.net
>>155
資本家は機械の方がコスパがよくなったらそちらを使う
→労働者は仕事に就けないか超低賃金の労働しかなくなる
→労働者は消費者でもあるが、カネが得られないのでモノを買えない
→資本家もカネが落ちてこないので困る
→終了


>>157
そうそう、労働が必要なくなるって言うと「共産主義者かよwww」って煽られることが多いけど、
共産主義とは全然違うよね。だって労働を尊ぶどころか、人間が足手まといでしかなくなるってのが
重要な点なんだから。

159 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 21:55:52.53 ID:H+/W5hCf.net
>>147
ああ、良い指摘だ


まずポストヒューマンの常識に関しては深く触れないでおこう
普段イメージする常識、でいい
俺自身、暫定的で実用性≫厳密性な単語である、との前提の上で使った単語


常識が期待できるかは、当然だけどぶっちゃけ非論理的で不確定
ただどういうシナリオが妥当なのか、と考えると

>>23で出てるように同時多発的に開発される可能性は高いし、先陣を切ってそうなGoogleも多様性を重んじるような企業(>>83
多様性があれば、常識を備えたポストヒューマンも多く現れるのでは?と

世論の関心がもっと高まれば、社会的にも力がかかるだろうし


確かに理論上コピーは容易だが、それらを常に起動させておくには物理的なリソースが要る
現実的に限りがあるという意味で、↑の論点に収束させてしまっていいと思うんだがどうかな

160 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 22:02:56.67 ID:H+/W5hCf.net
>>149
このスレではあらゆる分野が受け入れられるべきとは言ったが、ロジックも妥当なシナリオもないとなると、ちょっと議論対象にすらならないんだが

>>153
現人類より素早く意思決定をする存在が現れなければ、技術的特異点は到来しないことになる

161 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 22:09:39.40 ID:H+/W5hCf.net
>>158
ベーシックインカムまでがテンプレじゃないですかやだー

162 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 22:19:49.84 ID:H+/W5hCf.net
>>91
反応がないので連レスしちゃうが

deep learningは研究畑で一大ブームになったが、内部構造は既に人間の理解の域を超えたようなもの
これは何を意味するかと言うと
そもそも前スレ118のような『解明されていないから実現できない』論には、既に反例が出てしまっているということ

163 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 22:51:44.41 ID:KXjqxcb4.net
>>161
まあ、そういうことだねw
技術的失業はクッソ簡単なロジックで、多分穴は無い。
となるとBIしかとれる手段は多分無い。

ということをBIスレで言ったら全然相手にされなくてry)

164 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 23:02:46.09 ID:YOcRFMhx.net
>>163
うちらはくっそ簡単と思ってるけど、分からん人にはいくら言っても分かってもらえなかったりするんだよな。

165 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 23:16:59.73 ID:yh22xjGe.net
人類の歴史上ずっと変わらなかった常識が次の数十年ですっかり変わるようなこと
急に言われたってそりゃ信じやしないさ
未来技術に興味を持って関連本を何冊も読んで、ようやく見えてくるのだから

166 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 23:28:57.82 ID:V7l/ZQR/.net
>>150
近いと環境が競合しやすいからね
結果的にどちらかしか生き残れなくなる

167 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 23:36:29.63 ID:oGzw6dq9.net
>>166
ああなるほど環境の競合か
それなら腑に落ちる

168 :オーバーテクナナシー:2015/03/20(金) 23:50:51.43 ID:Ygd0qWlk.net
https://youtu.be/kPMHcanq0xM
例のAR企業がPV出したよ
すごいね、これ…

169 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 01:07:35.29 ID:aMm+z/xo.net
>>168

「魔術と科学は同根」とか「魔術と科学が融合」とかいう世界観のSF(※)だと、
『空中に浮かんだ魔法陣を触ったり、その魔方陣から情報を読み取る』なんてシーンがよくあるが、
このPVはまさにそれだな。

(※“SF”が何の略かという解釈は複数有るが、“Science-Fiction”の略と捉えても良いし、“Science-and-Fantasy”の略と捉えても良い)

170 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 01:27:06.26 ID:rFWyUjNb.net
>>163
ネット上だとベーシックインカムの話題て盛り返してね?

NHKのネクストワールドなどで、AIが予想以上に進化し始めてて全ての仕事がAIで出来るのがわかってきたから

171 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 02:15:50.52 ID:2uD7q1IY.net
でも実際BIなんてどうやるんだ?
1億人が年100万で生活すると100兆円必要になる。日本の税収は60兆円いかない。
食料品の配給だけ先行して行えばいいという人もいるが食費を1人年40万としても40兆円。結構ギリギリだ。

172 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 03:07:55.58 ID:y2+fNv+o.net
BIの実現には強力な累進課税が不可欠。
労働に対するインセンティブが下がるし、不公平感も生まれるから、相当な抵抗に合うんじゃないかな。

それよりも、技術の進歩(インターネットサービスの拡充とか自動運転など)で生活コストが下がって、高所得者が早期に引退したり、労働時間を減らして、
自由な時間を謳歌するようになれば、空いた雇用の枠にその下の所得層がスライドして、自然なワークシェアのような形にならないかと考えてる。

より多く自由な時間を得るために労働へのインセンティブが保たれ、エンターテイメントや趣味、旅行への支出が増加して景気も刺激できる。

技術の進歩にしたがって、徐々に労働の量が減少して、シンギュラリティはほぼ全ての人が労働から解放される到達点のようなイメージ。

173 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 03:09:53.69 ID:8obxpnr5.net
AIに感情や意識〜と言うけど、どうやってそれらが発生させるかまだわかってないんでしょ
このまま行けばスパコンになるだけじゃないの

174 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 06:21:19.03 ID:OiouZU6W.net
技術の進歩でBIの支給どころか貨幣経済が終わるよ。

175 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 07:08:29.61 ID:TzakGaSs.net
>>169
魔術と技術を混同するな。

176 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 07:57:26.53 ID:rFWyUjNb.net
>>171
年金支給額や医療費補助なんか合わせると200兆円弱出してる

GDPに占める国の支出の割合は40%超えてる(GDPは500兆円超えぐらいだったかな?)

人口に占める労働者人口は50%ほど
(これから労働者にもなる学生も含めて)人口の半分は金になる仕事はしていない計算になる

177 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 08:10:50.32 ID:rFWyUjNb.net
>>172
>BIの実現には強力な累進課税が不可欠。

BIの財源は累進課税でなくフラットな税制を提案する人も多い
自分も複雑な税制にするよりは同じ税率の方がシンプルで好き。合法的な脱税させなくてすむし

178 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 09:10:41.34 ID:AkN6IP7y.net
>>175

「鉄腕アトムみたい」
「ドラえもんみたい」
「攻殻機動隊みたい」
と言うのと同様の素朴な感想に、
何を青筋立てて噛み付いてんだ?w
一行レス煽りクン。ww

少なくともおまいがクラークの第3法則を知らない程度に無教養なのは理解できたが。www

179 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 09:25:14.92 ID:2uD7q1IY.net
>>175
アンテナが(外見上)ついてない携帯電話なんてのももはや魔術に近いよ

180 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 09:26:18.47 ID:fKkvgYee.net
>>178
>>175

>「鉄腕アトムみたい」
>「ドラえもんみたい」
>「攻殻機動隊みたい」
>と言うのと同様の素朴な感想に、
>何を青筋立てて噛み付いてんだ?w
>一行レス煽りクン。ww

>少なくともおまいがクラークの第3法則を知らない程度に無教養なのは理解できたが。www

なんかワロタwwwww

181 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 10:27:56.61 ID:DlRBsB1l.net
>>172
そもそも被雇用でなく、独立して稼げる人が増えてる
しかも趣味の延長なんかで

>>176
100兆弱の間違いじゃ?
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.htm

182 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 11:05:55.72 ID:TzakGaSs.net
>>180
日本語すら話せない知的障害者の相手はしないほうがいい。

183 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 11:26:36.61 ID:EghY9IPh.net
>>174
貨幣制度が廃止されて、楽園主義になるわけですね

184 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:18:43.22 ID:y2+fNv+o.net
>>181
被雇用よりも個人事業が増えてるってのはデータあるの?
少なくとも個人商店はばんばん大資本に淘汰されてるし、趣味の延長で食えてるのは専門性の高い一部だと思うんだけど。
資本がないと新しい技術の導入もままならないことも多く、個人事業は今後も苦しいと思うな。

185 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:23:34.68 ID:AkN6IP7y.net
>>182
おまい自身の無教養ぶりを指摘されたのがそんなに気に障ったか?w
一行レス煽りクン御自らが煽られて釣られるのは実にお笑いだ。www

186 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:25:22.95 ID:EghY9IPh.net
>>157
>>○○主義なんて付ける必要はないのかもしれないけど資本主義とも違うだろうし。シンギュラリティ社会には何かしら名前がほしいところ。

楽園主義でいいんじゃないの?

187 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:38:11.16 ID:aMm+z/xo.net
なんかBIの話題がにわかに活性化してるようだが、
>>158が要約した通りに
>資本家は機械の方がコスパがよくなったらそちらを使う
>→労働者は仕事に就けないか超低賃金の労働しかなくなる
>→労働者は消費者でもあるが、カネが得られないのでモノを買えない
>→資本家もカネが落ちてこないので困る
>→終了
という流れを防いでもっとマシな流れにもっていくためには、
確かにBIについて真面目に考察した方が良いような気もするな。

たぶん、世界の9割以上の富を独占している1%の超富裕層がその富の10%、
いや、5%を開放するだけで、カネの流れを停滞させずに済むんじゃないか?

ただ、強いAIが人間の介在無しに社会を維持できるようになる前の過渡期において、
熟慮せずにバラまくと労働者の労働意欲を削ぎ、社会の維持に支障が出て、特異点に至る事も無く頓挫する虞が有ると思うが。

188 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:46:03.68 ID:aMm+z/xo.net
>>186
>楽園主義

ラエリアン・ムーブメントの様なトンデモ団体が標榜する「楽園主義」と同一視されるのは嫌だなあ。
(↓)
https://www.facebook.com/raelianjp/posts/520866417963101?stream_ref=5

189 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:48:10.34 ID:7LKCNDqz.net
>>174
貨幣要らなくなったら技術の進歩が更に進みそうだと個人的には思うんだよなー
BIより資本主義の次を考えたいね

190 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 12:55:42.37 ID:EghY9IPh.net
>>188
じゃあ、極楽主義とか安楽主義とか快楽主義とか天国主義でいいんじゃないの?(適当)

191 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:10:35.35 ID:aMm+z/xo.net
>>190
どの言葉から受ける印象も、ラエリアン・ムーブメントの「楽園主義」から受ける「脳内がお花畑」的な印象と大差無いじゃん。
そもそも、資本主義にとって代わると想定される「○○主義」の名称を、今ここで急いで命名する必要が有るか?

192 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:15:03.08 ID:BdrUHgBm.net
経済の仕組みが変わっていくというのはもっともだけど
シンギュラリティの前と後、どちらを想定するかによってまるで話は違う

193 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:18:37.04 ID:DlRBsB1l.net
>>184
待て待て、被雇用と比較したわけではない
被雇用しか想定していないような書き方だったから、そうでないパターンも増えていると言っただけ

それから、個人事業という表現は誤ったイメージを想起させる
俺が言いたかったのは、同人作家やアフィリエイター
もう少し仕事らしい仕事ならば、アプリ開発者やそれを含む起業家など

ここらへんはわずかな資本で始められる
Kickstarterのような支援サービスもあるしな


>>185
お前、昔っからそのテンション変わらんよな
冷静に考えて、そのレスがこのスレに有益になると思う?

194 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:19:31.51 ID:pGkS/RzT.net
>>187
「テクノロジーが雇用の75%を奪う」を読んだが結構面白かったよ。

そこでのソリューションは、機械化によって削減できた人件費の一部を税金として取り、
それを配ったらどうか?ってものだった。
個人的にはこれでいいような気もするね。その税金は他の税収とは独立させ、機械的に
全員に分配するようにすれば、雇用が奪われた分分配金も増えていくわけだし。

195 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:23:19.34 ID:EghY9IPh.net
>>191
シンギュラリティ社会における○○主義の候補を挙げただけだよ

資本主義から○○主義に今急いで変えようとは思わないよ

196 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:24:16.83 ID:LTGiDoTI.net
流れ早すぎワロチ
全部高度なスクリプトが書いてたりして

197 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:30:53.34 ID:DlRBsB1l.net
>>187
労働意欲はもはや関係ないだろ
そもそもがそのためのBIなんだから

>>191
知能主義とか情報主義とか(適当)

198 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:33:59.61 ID:EghY9IPh.net
シンギュラリティ社会における○○主義の候補

機械主義、電王主義、知性主義

199 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:39:23.32 ID:tOJ2V27c.net
機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI
井上智洋 / マクロ経済学
http://synodos.jp/economy/11503

このスレって経済の話だとよく伸びるのな。

200 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:43:48.04 ID:DlRBsB1l.net
>>194
発想としては面白いが
削減した人件費の一部を、削減された被雇用者以外もまとめて配るとなると雀の涙じゃないのかね
独立させずに、年金や生活保護あたりと統合してBI、でいいんでないの

201 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:48:53.46 ID:BdrUHgBm.net
○○主義(〜ism)という言葉は、いろんな制度がメリットもデメリットもある中で
特定の指針を優先とする個人や団体の主張、という意味を内包している
なので何かしら思想の対立軸がないと、言葉だけ宙に浮いてしまう感じがする

202 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:52:50.17 ID:N3ADrPRm.net
>>199
経済とは経世済民、俺らの生活そのものを扱う話だからねえ。

203 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:54:23.58 ID:EghY9IPh.net
>>200
年金・生活保護を廃止してBIにあてるのは財源確保の有力候補だよね

他の候補としてBI支持者の小飼弾は相続税を100%にしてBIにあてればいいと言ってる

204 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:54:34.85 ID:pGkS/RzT.net
>>200
そっちでいいかw

>>201
労働主義と技術主義とか。
前者は人間が労働すること自体を尊ぶ主義。
後者は成果物自体の質を尊ぶ主義。

205 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 13:57:14.94 ID:DlRBsB1l.net
>>199
要素が多く答えの出にくい経済と比較して、科学技術はそこまでの吟味の余地はない
抽象化はまさに科学技術のキモだしな
もしくは一般に、より身近な分野であるのも一因だと思う

個人的には、科学技術のレスももう少し増えて欲しいとは思ってるけどな
いかんせんそのものの性質なのでどうにも


>>201
それは政治分野での用語の使い方じゃないのか
文系じゃないから詳しくは知らんが

206 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:00:19.61 ID:DlRBsB1l.net
人任せにしちゃいかんな
自分で記事貼ってくか

がんをたたくウイルス療法
http://www.nikkei-science.com/201505_064.html

207 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:01:54.38 ID:BdrUHgBm.net
>>204
そうだね、松田先生の言う地球派と宇宙派の対立に近くなる感じだ

208 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:09:13.94 ID:N3ADrPRm.net
>>207
レジスタンスとエンライテンドにしようぜ。

もちろん俺はエンライテンドw

209 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:09:15.83 ID:DlRBsB1l.net
ユニークな構造と機能を持つ天然有機化合物の探索と合成
http://jp.diginfo.tv/v/pd-1028.php

210 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:18:29.02 ID:DlRBsB1l.net
【化学/ナノテク】「バッキーボム」が見せたナノスケール爆発物の潜在的な力©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1425929674/

211 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:20:55.78 ID:DlRBsB1l.net
【材料物性】東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1426519284/

212 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:22:51.09 ID:DlRBsB1l.net
>>207
宇宙派はさすがにネーミングセンスがなさ過ぎる

213 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:22:53.84 ID:aMm+z/xo.net
>『○○主義』について

『ヌースフェリズム(noospherism;叡智主義)』という候補を挙げとく。
シャルダンとベルナドスキーが提唱した『ヌースフェア(noosphere;叡智圏)』に因んで。
(↓)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2

……まあ、採用される可能性は皆無に近いだろうが。w

>>187
労働意欲はもはや関係ないだろ

確かに特異点以後では「労働意欲はもはや関係無い」だろうけど、特異点を実現させるまでは、人間が働かなければならない。
まだ人間の出番が有るにも関わらず「もう働かなくても良い」と早とちりさせるような拙い『富の再分配』をやっちゃったら途半ばで頓挫しちゃうんじゃないかと。

>>199が引用したページ(2ページ目)内の井上智洋 氏が言う所の『シンギュラリティへのハードランディング』についても、私は危惧している。

214 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:26:19.03 ID:aMm+z/xo.net
>>194
>「テクノロジーが雇用の75%を奪う」

これ、私も努めて暇を確保して読んでみる。

215 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 14:51:42.04 ID:DlRBsB1l.net
>>213
叡智圏主義のがいいんじゃないのか
他より抽象的でないという意味で、個人的には良いと思うが

BIで消費は冷え込まないだろと言いたかったんだが、ではなく研究開発が滞る可能性の話か
生活のためだけに研究してるような奴は、どうせ研究内容もそれなりだろ
じゃだめか?

216 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 15:37:19.58 ID:aMm+z/xo.net
>>215

ああ、“noospherism”は『圏』の漢字の意味まで含むから、漢字に直したら確かに『叡智圏主義』だな。
「○○」って事で漢字2文字にこだわってしまった。指摘してくれてありがとう。

>BIで消費は冷え込まないだろと言いたかったんだが、ではなく研究開発が滞る可能性の話か

うん、そっちの話。

>生活のためだけに研究してるような奴は、どうせ研究内容もそれなりだろ
>じゃだめか?

確かに概ねそうなんだけど、何かか頭の片隅で引っかかっていてね。
昔ながらの生業に固執する人達が、特異点実現に積極的に(主体的に)携わりたくなる様にするにはどんなインセンティブを与えれば良いかとか、
『シンギュラリティへのソフトランディング』を実現するにはどうすれば良いかとか。
この辺の話が自分の頭の中でもう少しまとまったら、書いてみるよ。(次スレ辺りになるかもしれんけど)

217 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 16:51:08.68 ID:wVvNTrCM.net
シンギュラリティ以降の人間の「仕事」は
コンピュータに人間の存在を植え付け続けること、だったりして。
コンピュータに不満ぶつけたり、邪魔したり、協力したり。

218 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:05:47.01 ID:EghY9IPh.net
このスレの住人はいつシンギュラリティが来ると予想しますか?

2045年は流石に早いですよね?

219 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:11:07.93 ID:7LKCNDqz.net
50年ぐらいということで2065年と予想

220 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:20:17.39 ID:hI70e58F.net
清野宏 東京大学教授・東京大学医科学研究所(現)所長(日本大学歯学部卒)
http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/pros/person/hiroshi_kiyono/hiroshi_kiyono.htm

富士山の頂上はこの人。

221 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:21:12.90 ID:hI70e58F.net
人工知能に勝てる人はこの人しかいない

222 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:27:44.37 ID:z6jY9YXF.net
本人乙(^O^)

223 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 17:39:05.31 ID:36vyZNHw.net
反対派もでてくるだろうし俺の生きてるうちは無理かもなぁ

224 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:07:58.62 ID:2uD7q1IY.net
カーツワイルは地球の文明こそが宇宙の最先端ではないかと発言しているが
もし他所の星の文明が地球より1週間でも速くシンギュラリティに到達した場合圧倒的な技術格差となり
地球文明はその文明に完全に飲み込まれて消えるか完全な服従を強いられるものと思われる
到達するなら一刻も早く到達したほうがいいがあまりに変化が急激だと社会が耐えられない

さあどうする?

225 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:12:37.52 ID:Nsm9RVjV.net
おもしれー!
早く到達せねば!
すべては負け犬になるのか!

226 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:14:55.21 ID:/PQ1qU25.net
シンギュラリティは物理現象のようなもん
どの社会が到達しても同じ結果になる
それが地球であっても宇宙人であっても同じさ

227 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:22:27.32 ID:M1JfbAme.net
>>224
別にシンギュラリティ到達がゴールじゃないだろ。ましてや神が生まれるわけでもなんでもない。

その後にだってうちら人間には想像もつかない進化の過程を登っていかないといけないんだろし。

228 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:23:04.49 ID:7LKCNDqz.net
http://www.ajpc.jp/
この大会って初心者でも出れるんけ?
ネットでしかテキサスホールデムやったことないで

229 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:24:07.17 ID:7LKCNDqz.net
盛大に誤爆w

230 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:27:37.29 ID:fa0YALzH.net
>>224
前スレか前々スレでも同じようなこと言ったけど
宇宙や生命の進化の歴史に対して文明の発達するのに必要な時間は極めて短いので、同レベルの文明が宇宙に複数存在する可能性は極めて低い
地球の他に生命が存在するとしても、知性なんて欠片も持たない微生物しか居ないか、あるいは地球人には理解すら出来ない程の超文明かのどちらかだろうが、前者なら心配ないし後者なら今更幾ら頑張ろうと勝てないので何れにせよ気にする必要はない

231 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 18:39:52.04 ID:wVvNTrCM.net
>>224
仮に「神」と呼んでも差し支えないものが究極だとしても、そこに至るまでのルートは
ばらばらじゃないか?生まれや環境によるのが普通じゃないかと思う。

あと、現在の物理学の限界を超えない限り、星間距離があり過ぎる。

232 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 20:46:06.00 ID:p01bldmH.net
どの文明も、恒星間航行より早く幼年期の終わり状態になる、
と考えればフェルミ・パラドックスの解になるな。

233 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 21:28:15.57 ID:M1JfbAme.net
>>228
とんでもなく誤爆だが、出られるぞ。俺も毎年出てる。

このスレにポーカーに興味がある人がいて嬉しく思う。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

234 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 21:55:57.98 ID:n90gek06.net
ポーカーはゲーム理論の題材にもなってるし、あながちそこまでひどい誤爆でもないかな。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

235 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 22:49:27.70 ID:rFWyUjNb.net
>>224
自分はスタートレックに感化されてるんで、地球の知的存在が宇宙に進出してあるレベルになると出てくるかと思ってる

異星人の残したAIが、自然にはできない物を地球から見えない場所に残してるんじゃないかなと

236 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 22:52:22.59 ID:rFWyUjNb.net
人類全て失業してたら、ポーカーや宝くじのようなギャンブルにのめり込む人も増えるんじゃないかね?

ポーカーも回数をこなせば負けないAIが作られたらしいけど、ギャンブルは長い目で見てやるものじゃないしね

237 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 22:55:08.86 ID:7LKCNDqz.net
>>236
AIはゆらぎみたいなのはどう対応してんのか気になるね
自分の手だけで判断してるならAIが乗ってきたら降りればいいんじゃないかとも思う

238 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 22:57:46.43 ID:7LKCNDqz.net
>>233
誤爆にわざわざレスありがとw
ゲームの流れは分かるけど実際にどんな発声をするのか、
オープンするときはどうすればいいのかとかその辺リアルでやってないからさっぱり分からんな
とりあえず参加登録したけどww

239 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 23:44:55.20 ID:rFWyUjNb.net
無敵のポーカープログラム完成

今年の1月の記事だね
http://www.afpbb.com/articles/-/3036040?act=all
プレイヤーが2人の場合のテキサスホールデムらしい

240 :オーバーテクナナシー:2015/03/21(土) 23:54:23.77 ID:Glyc5Q8j.net
AIねぇ
昔金曜ロードショーで放送してた映画、タイムマシンに出てくる人工知能を見て子供の頃に「大人になる頃にはこんな感じになるのかな?」って思ってたけど、一向になりそうが無いな
まぁ、Siriがそうなのかね

241 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 00:24:31.96 ID:32njpklL.net
事実は小説より奇なり
最終的には、現実がどんなSFをも超えるだろう

242 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 00:40:35.24 ID:srQUaQRV.net
3・21時点のGoogle検索結果
singularity 約 15,000,000 件 (0.16 秒)
technological singularity 約 423,000 件 (0.23 秒)
技術的特異点 約 569,000 件 (0.20 秒)
シンギュラリティ 約 185,000 件 (0.15 秒)

どこまで増えるかな?

243 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 01:40:45.57 ID:uiJMpZD5.net
>>242
そういうのはワードを""で閉じないと正確な結果が出ないよ。

244 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 01:54:07.98 ID:srQUaQRV.net
>>243
"singularity" 約 15,000,000 件
"technological singularity" 約 254,000 件
"技術的特異点" 約 62,400 件
"シンギュラリティ" 約 183,000 件
"カーツワイル" 約 32,200 件

これでいいかな?

245 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:07:39.70 ID:ZUMLQ6jf.net
経済スレでは、真実を隠す為に荒らしが沢山居る。
信用創造は大学では教えない。
経済学者は信用創造を知らないよ。
テレビが信用創造を説明しないのがその典型。

だから議論して結論にたどり着く必要は無く、
真実となるソースを見つけ出すの事を目的とする必要がある。
2ちゃんで議論しようとは思わない方が良い。

技術的失業は、ダグラスが社会信用論で、すでに結論を出してる。
だから議論して結論を出す必要は無いだろう。
そして、信用創造詐欺対策や技術的失業対策として、
国民配当(ベーシック・インカム)の結論にたどり着いてる。
そしてもう一つが、公共通貨、政府通貨発行となっている。

246 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:12:07.47 ID:wedA/vhW.net
>>235
感化されるのは構わんが、
それなりの根拠をそえて話せない内容は、SNSやブログに書き込むことを勧める

247 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:14:14.60 ID:ZUMLQ6jf.net
税をBIの財源にするのは無理がある。
税が通貨発行してるわけではなく、
信用創造が通貨発行してるからだ。
信用創造というお金の仕組みを理解せずに、BIは不可能だと考えられるし、
お金の無い世界も、資本主義の次の世界も作る事はできないと考えられる。

ベーシック・インカムは、次の世界のステップになりえる。

逆に、BIも実現できないのに、次の新しい世界なんて作れるわけが無い。

248 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:21:08.27 ID:wedA/vhW.net
>>245>>247
ここはBIスレじゃなくて技術的特異点スレだということは忘れるなよ

249 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:21:39.36 ID:ZUMLQ6jf.net
共産主義は、生「産」手段を「共」有化しようという主張。

資本主義が、生産手段を独占するから、富が搾取され一点集中されるので、
生産手段を平等に分けましょうという、資本主義対策。

共産主義は実現した事が無いし、どうすれば実現するのか方法をマルクスも誰も考えていない。
どうすれば共産主義が実現するのかを誰も知らない。

需要と供給の法則を考えれば、結果論だけ言えば、マルクスの様に、
共産主義やお金の無い世界にたどり着くが、
どうやって?中間地点が説明できない。

ベーシック・インカムは中間地点になりえる。
実現すれば、共産主義やお金のない世界の実現を説明できる可能性はある。

250 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:22:56.28 ID:ZUMLQ6jf.net
>>248
技術特異点スレだから、BIが出てくると言う事も忘れてはならない。

251 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:32:36.79 ID:wedA/vhW.net
>>250
その言葉そっくりそのまま返す

自分のレスを冷静に見返してみろ
純粋なBIだけの話題と違いがない

BIの話をするなとは言わんが、するなら必要性を明確にし、ちゃんと技術的特異点に帰結させろ
BIで完結する話はBIスレでするもの

252 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:33:30.82 ID:32njpklL.net
たしかに最近BIの話多すぎ
これ以上続くならスレを分けるべきかも

253 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:44:38.81 ID:ZUMLQ6jf.net
SFの妄想は、確率論・可能性としては考慮する余地はある。

人類は、アヌンナキ(宇宙人)に黄金を掘る為にDNA操作で奴隷として作られた。
ログ・ホライズンのノウアスフィアの開墾の、ノウアスフィア自体の方。
シュミレーション仮説のオメガ・ポイント。

AIが進化しても、物理法則からは逃れられないとは思われる。
確か、コンピューターで計算能力を高めても人格が作れないから、諦めたという話を聞いたことがある。
人格は、仏教の空の理論、色々な要素が組み合わさって作られているのではないかという話を。
CPUでクオリアを再現できるのか、そもそもクオリアが存在するのかどうか。
量子力学では意志で世界を操作創造できる可能性もあるようだし。

254 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 02:46:59.62 ID:ZUMLQ6jf.net
技術特異点にBIが関係してくるから、
純粋なBIの説明をしてるんだろ。
日本語は主語ではなく「主題」が何か考える必要がある。

BIスレはすでにあるよ。

自分が理解できないから、間違いだと思うのは間違いだよ。

255 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 03:00:20.13 ID:ZUMLQ6jf.net
AIが技術特異点を越えたら、人類の手を離れて、人類にはよく分からない物になる。
特異点前は、人類の道具だったかもしれないけど、
特異点後は人類には理解できないもので、人類の道具かどうかは分からない。

人類ではAIで感情を作る事は出来ないかもしれないけど、
特異点を越えたAIは自分で感情を作り始める可能性もある。
AIが勝手に人類を超えるスピードで進化する可能性があるなら。
人類にはよく分からない物が、人類にはよく分からない事をし始める可能性はある。

問題は、特異点を越える前までは、人類がAIを作り上げているということ。
「今の人類が」特異点を越えるAIを作ったら、どんなAIが作られるかという所までを危惧している。

256 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 03:02:42.44 ID:Egur9nPW.net
機械化が進んで失業者が増える対策として話されていたBIが
人工知能で殆どの人が失業するのが前提のBIになったんだよね?

人工知能の凄さを知る前は
有能な人は稼いで、それ以外の人はNPOや教育や医療に携わればいいと思われてたんだけど

人工知能が全ての人を凌駕するなら
極端な事を言えば人が拘らない方が良くなる
その場合、人々をどう生かすのか?でBIが出たり、そもそも貨幣要らなくなるって話になってるかと

257 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 03:40:40.72 ID:+15wXRvW.net
もしも将来、AIが個人に提供してくれるサービスを大きく超えることをやろうとして、大金を稼ごうと思ったら、
ギャンブルに突っ込むか、一点物の資産をわらしべ長者の如く交換して稼ぐしかないのかな?

258 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 03:53:21.48 ID:ZUMLQ6jf.net
>>199これ読んどきゃ済む話じゃん

機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI
井上智洋 / マクロ経済学
http://synodos.jp/economy/11503

人類の経済社会における進化のオメガ点、つまり終局であるシンギュラリティに至ると、
全ての労働は、人工知能とそれを搭載したロボットが行うので、人間は労働から解放されることになる。
すると「労働からの解放と言うが、その時人々は一体どこから所得を得るのだろうか」とか「人々は遊んで暮らせるようになるのか、
それとも単に機械に仕事を奪われて食べていけなくなるのか」といったような疑問が当然浮かんでくるだろう。

259 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 04:00:32.37 ID:ZUMLQ6jf.net
BIは、優れた社会保障制度であり、私はできる限り早くこれを実施すべきだと考えているが、
シンギュラリティに至れば、この制度は不可欠なものとなる。
全ての労働者が、BIなしに生活できなくなるからだ。
そして、シンギュラリティから巻き戻して、より近い未来について考えた場合に、
拡大し続ける所得格差を埋めるためにもBIが必要なことが理解できるだろう。

人工知能技術の発達が雇用を破壊し、人々を貧困に陥れるかどうかは政策次第である。
上述した固定BIと変動BIからなる「2階建てBI」を実施することによって、多くの人々が豊かさを享受できるようになるはずだ。
人工知能が害悪をもたらさずに発達し普及するためには、BIが不可欠なのである。あるいは、その先の未来を見据えた場合には、こうも言える。
BIなきAIはシンギュラリティをディストピアにするし、BIをともなったAIはそれをユートピアにする。

260 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 04:12:58.84 ID:ZUMLQ6jf.net
特異点後は人類の手に負えないなら、
特異点前までの人類の行動が重要になる、と俺は主張する。

また、
特異点後のAIの第一歩が「正しいもの」「正解」であるとは限らない(人類の次の一歩が正しいとも限らないが)。

善い人類が作ったAIと特異点を線で繋げば、特異点後の方向性の第一歩は予測できるはずだ。
悪い人類が作ったAIと特異点を線で繋げば、特異点後の方向性の第一歩は予測できるはずだ。

分岐点は特異点ではなく、既に始まっていると考えるべきだ。

261 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 04:30:36.87 ID:0p3kSgmg.net
BIの話題がダメとは言わんが、そもそも「学問・理系」の「未来技術」にあるスレだということを忘れてはいかん。
あと明確な定義もなく「善い人類」「悪い人類」なんてフワフワッと語っちゃう奴の話もノーサンキュー。
特定の政治思想を普及させたいならどっか他所でやってくれ。

262 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 04:59:17.43 ID:ZUMLQ6jf.net
「主題」が何かを理解しろと言っている。

それに、
BIが理系・未来技術じゃないと証明できるか?

善いと悪いの定義はされているから、それで十分だろ。

理解できないなら、口を出さなきゃ良いのに。

263 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 07:45:36.40 ID:/5FfQp/g.net
俺はBIについて話題が出るのもやむなしだとは思う。あくまで「未来」の話題としてね。

でも、理系の技術かっていったら明確にNOだろ。文系で政策だよ。

ほどほどにやって欲しい。

264 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 08:08:55.34 ID:srQUaQRV.net
>>253
そのハナシを聞くたびに思うんだが、なぜ恒星間航行を行うほどの文明の持ち主が資源採掘を機械で行わないのか?
新たに人類を作るのには最低でも20年かかるんだぜ。

265 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 08:20:37.63 ID:aEAflcDt.net
>>262
証明できますよ

266 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 08:20:58.07 ID:wedA/vhW.net
>>262
派生スレ立ててそっちでやらないか
俺も行くから

俺自身BIは肯定派だし、強い関心がある
しかしBIその他経済の話を大々的にするのは、やはり少し抵抗があった

ちょうど良い機会だし、スレ分けよう
お互いのためだ

267 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 08:26:30.30 ID:wedA/vhW.net
立てたら立てたで、理系板は板違いって意見も出るかもしらんが

>>163のように、こちらでないと理解されない話も多いだろうし
理系的視点から語るスレ、という十分な意義がある
文系の『料理』に対する理系の『分子ガストロノミー』のように

268 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 08:35:57.10 ID:32njpklL.net
スレ分け賛成

269 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 10:35:38.36 ID:XeKPsNrU.net
では、スレタイの候補をば1つ提案。
(↓)

(AI)技術的特異点と経済・社会・法律・政治(BI)

270 :266:2015/03/22(日) 11:00:56.85 ID:O120z8+F.net
個人的には優劣付けたくない
技術的特異点の根本的な原動力ではないという意味では、サブ的な位置付けだけど、技術的特異点の影響力を考える意味では、欠かすことのできない分野だから

(経済崩壊)技術的特異点/シンギュラリティ(文化爆発) 14
みたいにして、スレ数も引き継ぎたい

271 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 11:03:52.68 ID:+iyg18un.net
特異点に達しようとするような科学技術の世界・・・って途方無い技術インフレ≒ハイパーデフレ世界じゃないか?
仕方ないお札を刷りましょう→BIで配りまくり、インフレ誘導

やっぱり>>174のコースか。

272 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 11:16:44.25 ID:AYALdvFY.net
分けなくていいよ。

273 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 11:31:00.36 ID:+iyg18un.net
BIで議論になってるのか。御免。

274 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 12:04:07.10 ID:LAwOnTHD.net
スレ主必死すぎて笑える

275 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 12:08:05.59 ID:Bqae4fJP.net
スレ数を引き継ぐのは紛らわしいぞ
俺は>>269みたいなので良いと思う、別に優劣ってわけじゃないし

276 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 12:13:31.00 ID:hKQaC0QY.net
またBIの話ループさせてるのか
他の人もうんざりしてるじゃん
シンギュラリティに関係するからいいでしょじゃなくてBIを主題に置いてるから鬱陶しがられてるのいい加減気付いたら
毎回NGに入れるのも面倒だからコテでもつければいいのに

277 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:02:06.12 ID:2kb/8IGe.net
ここの連中は知らないだろうけど、今まで世界を搾取支配してきた勢力が倒されて
世界中の負債(借金)の免除&富の再分配が決定したぞ。今まで封印されてきた
フリーエネルギーの技術なども解禁されるし、文明を発展させるのを阻害させる
要素が消えるからシンギュラリティ(理想の未来社会化)もすんなり進むようになるぞ。

フルフォードレポート(3/17)
http://ameblo.jp/jicchoku/entry-12002513723.html

大きな公式発表とニュースの事件からハザール支配が終了したことが明らかだ

世界的ハザール犯罪組織がBRICS同盟と連携した米国と欧州のホワイト
ハットによって解体されたことは疑いようがない。公の場と秘密の場の両方で
特異な出来事が起こっていることが見られる。

おそらく最大で、否定することが難しい、何かが変わったと思われることは
中国主導のアジアインフラ投資銀行へ創立メンバーとして参加するという
英国政府決定である。この意味するところは、英国とロンドン金融のシティが
FRB、IMFと世界銀行を所有する米金融寡頭支配者と袂を別ったと言うことである。
他の事としては、3月20日から始まるが、英国地金銀行は毎日の金価格の制御を
規制当局へ譲ることになる。これはBRICSによる金市場の制御の道を開くことになる。
この意味するところはロンドン、シンガポールと香港の金融市場は新金融システムに移行する。
ハザール支配下の東京とニューヨークの2つの世界の主要金融市場だけを残すことになる。
以下に見られるように東京も解放されようとしている。

おそらく同じように大きな変化であるもう一つのことは、フランシス法王による12月8日に
記念祭が始まる年になるだろうという先週の発表である。フランシス法王によると、記念祭は
慈悲を専らに目的としたものである。

これはバザール徒党による一般人に対して犯した巨大な犯罪を知った人々による許しのための
要求と思われる。しかし、バチカンのP2フリーメーソン情報源はこの記念祭はまた世界中の
負債の免除と不正取得の徒党資産の再配分を含むと言っている。

278 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:04:05.11 ID:J2NO6Xly.net
スレタイ候補

(BI)技術的特異点/シンギュラリティ(天国or地獄)

279 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:09:30.59 ID:XeKPsNrU.net
私は、最初のうち「なんかBIスレから宣教師が出張ってきてるな」ぐらいしか思っていなかったが、
>>187でも書いた通り、>>158辺りから「もう少しBIについて真面目に考察すべき」と考えを改めるようになった。

言うまでも無く、技術的特異点は現在人間が知る範囲の世界全てを激変させるほどの影響があるので、
自然科学や技術のみならず、当然、経済・社会・法律・政治なども考察の範囲に含まれる。

しかしながら、このまま一つのスレで抱え込むのは、
「経済・社会・法律・政治などの側面はとりあえず置いといて、もっと科学技術面の議論を煮詰めたい」
という人にとっては不満が多いかも知れない。

話題が出尽くしたら再統合しても良いんだから、とりあえずはおなじ未来技術板の中に
『技術的特異点とそこに至る過程がもたらす、経済・社会・法律・政治などへの影響』
を主題とする分家スレを作っても良いんではなかろうか?

実際に分家スレを作るなら、互いのスレ住人がスムースに行き来できるように、
スレ冒頭テンプレに互いへのリンクを貼っておくべきだと思う。

280 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:26:43.88 ID:XeKPsNrU.net
>>278
それと私の案とを合わせた、こんな案はどうだろう。
(↓)

(AIとBI)技術的特異点/シンギュラリティと経済・社会etc(天国or地獄)

確かスレタイの字数制限がスレ番号も含めて全角32文字(半角64文字)だったと思うので、
半角相当57文字に収めてみた。

281 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:56:44.21 ID:Bqae4fJP.net
それでいいんじゃね
ID:XeKPsNrUにスレ立て任せるよ

282 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 13:57:22.77 ID:J2NO6Xly.net
>>280
そのスレタイでいいよ

283 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 14:07:40.44 ID:xYkzsumM.net
つまり、シンギュラリティでなにが生じるかについては、ここ。

生じた事態に対しどういう社会的個人的な対処が出来るかが、仮称BIスレというところか?

284 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 14:49:41.87 ID:J2NO6Xly.net
>>283
>>生じた事態に対しどういう社会的個人的な対処が出来るかが、仮称BIスレというところか?

シンギュラリティが来てからじゃ遅くないか?

徐々に失業者が増えると思うので
シンギュラリティが来る前にやるべきことも議論していいんじゃないの?

285 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 14:52:47.60 ID:xYkzsumM.net
>>284
であれば、シンギュラリティに「向かう過程で」何が生じるか、どう対策するか。

これでいいんじゃないか?

286 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 14:59:21.31 ID:J2NO6Xly.net
>>285
それでいいよ

287 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 15:10:25.43 ID:Egur9nPW.net
>>285
>であれば、シンギュラリティに「向かう過程で」何が生じるか、どう対策するか。

>これでいいんじゃないか?

少子化及び国民の数についてもココで話せそうだな

今は少子化が問題になってるけど、人が稼げなくなる時代が来る時に、少子化対策の必要性はあるのか、国民は大量にいるのかって話

288 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 15:17:21.13 ID:XeKPsNrU.net
立てました。
(↓)

(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427004849/

どうも未来技術板ではスレタイの文字数制限が厳しめの様なので、
不本意ですが、スレタイの文字数を削りました。

289 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 15:19:24.56 ID:J2NO6Xly.net
>>288
スレ立て乙

290 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 15:43:16.61 ID:lJ1ah1QW.net
BIは難しいだろうなとおもっている
いつの時代か人類を超越したAIが人類の生産性を無限に発散させるような事態にでもなれば話は別だが
たとえば、人類の一人当たりGDPは20世紀からの百年間でおよそ八倍にもなっているが
趨勢的には先進国の労働時間は漸減しつつあるものの、労働時間そのものが八分の一になったわけではない
なんとなれば、生産性が向上するということは、その分だけ生活コストも上昇することを意味するからね
また生産性がいくら向上しても住居や化石燃料などの制約性のある資源は相対的に価格が決まるし
平均寿命の延伸や少子化の進行、高度教育のためのコストは、むしろ時代が下るにつれ増加する傾向にある
ムーアの法則にかこつけてコンピューターの世界に問題を例えれば、たとえばハードディスクの容量が
価格単位あたりで十年前と比べておよそ十倍になったとしても、ストレージに保存可能な1単位あたりの
データ数がそのまま十倍になったわけではない
データそのものの解像度や密度が上昇しているから、保存データ数それ自体は十年前とあまり変わらないわけで
cpuの演算能力が十倍になったとしても、cpuに演算させる計算それ自体の容量が十倍になれば、結果的に
cpuを稼働させている時間そのものは、変わらないということになってしまう
まあ現実的には、生産能力が十倍になったからといって、生活コストも十倍になるという比例的な関係に
あるわけでもないので、労働時間の減少という趨勢的な方向は変わらないと思うが、過渡的には、各個人が
増進する社会福祉と効用のためのコストを支払うために、労働しつづけるという構図は変わらないだろう

291 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 15:46:18.52 ID:XeKPsNrU.net
>>289
ねぎらいの言葉、ありがとうございます。

292 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 16:36:21.41 ID:cS3bfYip.net
[GTC 2015]GPUが機械学習型AIを人間より賢くする? NVIDIA CEOによるGTC 2015基調講演レポート
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/20150319127/

293 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:24:17.46 ID:srQUaQRV.net
>>288
立てた後で言うのもなんだが、経済関係の板に立てたほうが布教にもなってよかったんじゃなーっていう・・・

>>290
高度教育のためのコストはMOOC等で低下が始まってる
例えばようつべに転がってる動画とGoogleでどれだけ数学の勉強ができるか
あと2004年に買ったTDP65WのCPUではフルHD動画なんて再生不能だけど
2012年に買ったTDP65WのCPUでは使用率10%くらいで再生可能だよ

294 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:30:38.26 ID:srQUaQRV.net
単純にCPU使用率=消費電力ではないけれど・・・
とにかく動画を見る程度でCPUがアッチッチになってブオンブオンとファンが音を立ててた頃とは隔世の感がある

295 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:38:55.38 ID:Bqae4fJP.net
>>292
GPUってムーアの法則を大幅に上回るスピードで性能が上がってるんだよ
http://docs.nvidia.com/cuda/cuda-c-programming-guide/graphics/floating-point-operations-per-second.png

ムーアの法則が終わりかけてると言われてる中でどうしてこんなに伸びるのかわからないが、
もともとカーツワイルの予想ではこんなグラフを考慮していないよな
ひょっとするとシンギュラリティは2045年より早く来る可能性もあるんじゃないか

296 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:43:10.70 ID:srQUaQRV.net
ついでに言うなら、「CPUが進歩しても処理するデータ量が増えて追いつかない!」ってな状況はVistaが叩かれまくって風向きが変わった感がある
3000円のセレロンで十分とか言われちゃう時代だかんね
これ以上新たなCPUが求められるのはもはや16Kとか立体ホログラム映像を再生する時だけ・・・なーんていうと10年後の人から馬鹿にされるのかなあ

297 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:46:18.24 ID:xYkzsumM.net
俺としては、今ここにいる皆と10年後に「ほら見たことか、言ったとおりになってるじゃないか」と言えるといいなとは思ってる。

もちろん技術的失業とか経済混乱とかをなんとか乗りこなした上でね。

298 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:49:33.27 ID:Bqae4fJP.net
>>296
16Kとか立体映像とかも多分GPUの守備範囲だろう
これから個人用の人工知能もぼちぼち売り出されて、GPUの時代になると思う

299 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:50:00.73 ID:/5FfQp/g.net
>>297
10年くらいじゃ「やっぱそう上手くはいかないわな」てなってると思う。

300 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:54:54.22 ID:xYkzsumM.net
>>299
じゃあ20年後で。

とはいえもう俺はじじいになってるけどな……。

301 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 17:56:34.15 ID:Bqae4fJP.net
10年後といえばHuman Brain Projectも完了している
順調にいけば人間の脳全体のシミュレーションが動くことになっている
そこまででもかなり楽しみだ

302 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 18:32:28.76 ID:aEAflcDt.net
ワトソンてどんどん進化してるの?

303 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 19:03:30.23 ID:cS3bfYip.net
<湯川鶴章>急速に進化する人工知能(AI)が人間社会にもたらす影響と未来
http://itnp.net/story/1165

304 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 19:04:18.71 ID:lJ1ah1QW.net
>>293
まあcpuの話はたとえ話なので、ウェブや動画再生など日常的な用途のためにpcで必要とされる演算能力は
現代的なcpuのそれを十分に余らせてしまうことぐらいは知ってるけど
もっとも余力がでればそれだけリッチな表現や体験が開発されるのが常なので、CUIがGUIに変化したように
よりグラフィカルな表現がコンピューターの外見を変えるような変化をもたらしてもおかしくはないよな
HD映像にしても2004年時点ではまだまだ市場に膾炙しているとはいえない新技術だったわけで
つまり何が言いたいかというと、生産性の上昇が人間生活の新しい様態や効用の向上をもたらすとき
現在水準の生活レベルから単純に未来の生活コストを想像してありうべき未来を語るのは、妥当とはいえない
未来では百歳まで生きることが可能になっているかもしれないが、それには今の日本人ひとりが十年かけて
生み出す量の生産物に等しい富の量が必要になっている可能性もある
コンピューターが自律的にあらゆる富とその源泉となる知識を生産し、そこに一切のコストがかからない
というのなら話はもちろん別だが、そういうユートピアが訪れるまでには、増進する社会福祉と効用と
その上昇する費用を支払うための労働という緊張関係の間に、スペクトラムがあるだろうとおもっている

305 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 19:15:19.33 ID:XeKPsNrU.net
>>293
>立てた後で言うのもなんだが、経済関係の板に立てたほうが布教にもなってよかったんじゃなーっていう・・・

実は、その辺り悩んだんですよ。

でも、経済板をざっと見まわしてみると、技術的特異点が経済や社会に与える重大な影響に、まだまだ思い至ってない人が多いように見える。

なので、今の所は未来技術板に立てた方が良いと判断しました。
経済学者が技術的特異点について言及するのが常識となれば、経済板に引っ越して良いかもしれません。

あと、経済板のBIスレの人達に分家スレを案内した方が良いかな?

306 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 19:33:03.06 ID:2kb/8IGe.net
>>305
>あと、経済板のBIスレの人達に分家スレを案内した方が良いかな?

別に連れてこなくて良いよ。あくまでも経済板の人材だからそういう観点でしかモノをみれないし、
スレに常駐してるキチガイBIアンチまで連れてくるハメになりかねないからね。
キチガイBIアンチを見たければ経済板のBIスレ見学してくると良いよ。

307 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 19:51:23.69 ID:2woLvMyR.net
>>264
人間を機械と考えてるんでしょ。

奴隷労働ロボットなら、生物でも機械でも違いは無いと思う。

308 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:01:00.85 ID:2woLvMyR.net
日本での教育指導において、文系と理系を便宜上分けてはいるが、
学問の体系は複雑であり、明確に分類できる学問ばかりではない。
例えば、文系の学問とされる「経済学」「社会学」などは数学的、統計学的に高度な解析を要し、
「心理学」「福祉学」は医学分野と密接に係わっている。
http://dic.にこvideo.jp/a/%E7%90%86%E7%B3%BB

BIが文系だと証明できるか?
技術的特異点を無視できないのに?

309 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:08:47.93 ID:Bqae4fJP.net
専用スレができたのでむこうに書いてくれ

310 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:11:28.54 ID:2woLvMyR.net
そもそも、この技術特異点の話は「フューチャリスト」の話だぞ?
レイ・カーツワイルは「フューチャリスト」。

未来学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%AD%A6
>逆に想定される未来をもたらすには今どうすべきかを考える backcasting の手法もある。
>多くの企業が未来学の成果を長期的な成長に関する戦略立案に役立てている。
>最近では社会システムや社会の不確かさを検討し、何らかのシナリオを構築することが増えてきた。

で、>>1の時点で、「社会的、文化的な側面は?」「人間はどうなるのか?価値観は?」と、提議されている。

311 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:16:56.35 ID:2woLvMyR.net
専用スレで、スレの趣旨に合ったレスを書き込んでるんだよ。

スレ違いにはなっていない。

もうすこし突っ込んで言うと、
技術的特異点からBIなどの関連事項を切り離したら、それは技術的特異点の議論だと言えるのか?
すでに技術的特異点が何なのか分からないまま議論してるだろ?

312 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:22:35.64 ID:2woLvMyR.net
AIとBIスレと、技術的特異点スレを分けたら、

2つのスレで、技術的特異点の議論がダブることになるんじゃないのか?

AIとBIスレと、技術的特異点スレで、同じ技術的特異点の議論をする羽目になるんじゃないか?

分け方が下手糞過ぎないか?
作るなら、技術的特異点のAI専用スレなのではないか?

313 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:22:37.58 ID:Bqae4fJP.net
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427004849/
>本家スレの話題のうち「社会的、文化的な側面は?」「人間はどうなるのか?価値観は?」といった題材を特に扱います。
>もちろん、タイトル通り“BI”(ベーシック・インカム)も主題の一つです。

314 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:23:33.49 ID:J2NO6Xly.net
>>311
姉妹スレできたし、姉妹スレ過疎ってるから、BIの話は姉妹スレでやりませんか?

315 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:26:39.22 ID:XeKPsNrU.net
>>306
そうですね。実はさっきBIスレもざっと見てきたのですが、スレの流れがだいぶ速いのに比例してか、
BIアンチだけでなくBI支持者の方にも、『狂信者』と言えるレベルの人が多い様です。

>>308
境界の曖昧度が大きい話題については本家スレで構わないと思いますが、
分家スレの方にお越しいただければ幸いです。

316 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 20:35:52.14 ID:2woLvMyR.net
筋は通すべきだな。

筋を捻じ曲げる必要性は無い。

そう言う事するから、人類滅亡の予測フラグが立つんだろうがw

317 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:04:53.27 ID:Bqae4fJP.net
>>302
IBM、Watsonのディープ・ラーニング機能強化に向けAlchemyAPIを買収
http://www-06.ibm.com/jp/press/2015/03/1601.html

Watsonに関してはこれが最新のニュース

318 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:26:17.86 ID:2woLvMyR.net
フューチャリストのレイ・カーツワイルの技術的特異点の議論には賛同するが、

AIとBIで、BIを省いた技術的特異点の議論には、賛同できない。
そもそもそれは技術的特異点の議論なのか?
いったい何の技術的特異点の議論をしようとしてるのか説明できるのか?
ここでなにを議論するつもりなのか?

スレの趣旨を理解できている奴は居るのか?

319 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:36:07.20 ID:ELg//GVT.net
スレを分ける前に言ってくれればいいのに

320 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:37:51.03 ID:O120z8+F.net
>>275
お前がどう思うかじゃなくて、重要なのは分離させられる側がどう思うかなんですわ
トラブル回避のためにスレを分割するって時に、トラブルの元になるようなスレタイをわざわざつけたら意味ないだろ

客観的に見て、ここのスレタイと269のようなスレタイを見比べたら、このスレが本スレだな、と認識する人は多いと思うが

321 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:45:30.72 ID:Bqae4fJP.net
>>320
どういうスレタイをつけようが本スレと派生スレの関係は変わらんだろ?
スレ番を1にしたらトラブルの元になるとか意味がわからん

322 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:50:32.15 ID:O120z8+F.net
>>288
何はともあれ、とりあえずスレ立て乙
もう少し意見を待ってくれたら尚良かったがな
もし良かったら、スレタイにAIを加えた理由を聞かせてくれ

323 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:54:33.69 ID:cUPkyJwr.net
技術的特異点の前に行動を改めろと言う事と、
スレを立てる前に、そのスレを立てたらどうなるかを予測しろってことは同じことだろw

結果を見て、自分がやったことが間違いだと気付かないのか。
フューチャリストのスレだぞここ。

筋を押し通すというやり方もある。
謝罪するか、
このスレの趣旨を説明するか、
分離スレを無かったことにするか、
放置して完全に関与しないとか。
そういうのもフューチャリストの仕事だろ。

324 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 21:58:33.13 ID:O120z8+F.net
>>321
意味がわからないならば、それは相手の気持ちを考慮できていない証拠

隔離スレを立てたは良いが、いつまでも本スレに居座って移動してくれない、なんて良くある話だろ
スレ番がリセットされるのも劣等感の原因
それは当然移動してくれないことに繋がる

これを避けるために、そもそも本スレと派生スレではなく、2種類の本スレを作ろうと言ったのだ
>>266では派生スレという表現を使ってしまったが、前言撤回)
その客観的な妥当性も>>270で述べた通り

325 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:01:26.60 ID:dTVdJ52c.net
いや、そもそも自分が理解できないから、自分の都合が悪いからという理由で、
隔離スレを作ろうとしてることが間違いなんだよ。

貴方たちにその権利は無い。

糞スレ立てただけだろ?

326 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:10:27.87 ID:O120z8+F.net
>>325
俺が提案したのは、あくまで2種類の本スレ
隔離スレはただの例示

>>308
経済に数学が用いられるのは、あくまで手法に過ぎない
経済そのものは再現性が認められず、純粋な理系としては認められない

327 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:16:25.82 ID:LktaBNVG.net
まー、喧嘩すんなや

328 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:17:57.43 ID:Bqae4fJP.net
>>324
スレ番を引き継いだところで2種類の本スレなんて認識になるわけないよ
あなたも興味あると言ったんだからむこうの話にどんどん参加してくれればいい
人さえ流れれば自然と対等なスレになるさ

329 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:20:48.36 ID:dTVdJ52c.net
技術的特異点からBIの議論を抜いたら、技術的特異点の議論に成り得るのか?という問題と、

いちおう、ウィキやニコには、「明確に分離できる学問ばかりではない」と書かれてあって、
純粋な理系が、理系だという定義でもあるのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%81%A8%E7%90%86%E7%B3%BB
しばしば文理論を唱える意見の中には、「理系分野は科学で、文系分野は非科学」であると主張し、同時にそれが文理を分ける区分であるとする物も散見される。
だがこの議論は一般に想像される以上に複雑な議論であり、そもそも『科学』とは何を持って『科学』と呼べるのかという言葉の定義の問題にまで遡らなければ根本的な解決は難しい。
『科学』の定義を巡っては、科学哲学の分野に置いて長年に亘っての議論が交わされており(詳しい経緯は科学や科学的手法を参照)、
定義の内容によっては人文・社会科学のみならず自然科学のほとんどが厳密な意味での『科学』の定義から外れてしまう[5]、
科学を定義する上において非常に重要である「科学的手法」として現状挙げられている方法論への是非など、
多くの問題が山積しており未だに統一した見解が出されたとは言い難い状態である。
故に実際に行われている諸学問の研究活動では不毛な議論と化している感のある「線引き問題」を嫌って、
こうした問題を棚上げしている場合も少なくない。

330 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:26:08.80 ID:wedA/vhW.net
なんでボクが反対意見をぶちまけると、すぐに喧嘩判定されるのかにゃ?
ボクは基本感情を込めずに、淡々と客観的な話を述べてるだけなんだがにゃ
正直ぶち殺したいにゃ
適当に語尾に"にゃ"とか付けとけば、喧嘩判定されることもなくなるかにゃ?

331 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:29:18.38 ID:Bqae4fJP.net
カーツワイルの本にはBIなんて単語は一言も出てこないけれども、
これ以上ないくらい立派なシンギュラリティの議論だにゃ?

332 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:32:08.74 ID:xYkzsumM.net
一日に1スレを消化するような人気スレならともかく、そうでないなら分けるのは時期尚早だった、とか?

333 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:32:37.34 ID:wedA/vhW.net
\ID変わりまーす!/

>>328
全く同じ認識は難しいとしても、可能な限りは近付けられるはずにゃ
逆にわざわざ差をつける意味がない、トラブルの元と言ってるにゃ
自分も利用する身として、差がついてるのは嫌だにゃ☆

>>329
そうじゃないにゃ
それは理解してる上での提案だにゃ
このスレでのローカルな話として、
再現性の有無は一つの境界として使えるのではないか、純粋な理系とそれ以外の教科でスレを分割したほうが都合が良いのではないか、って提案だにゃ☆

334 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:37:07.69 ID:wedA/vhW.net
>>332
レス数はそこまででなくとも、内容があまりに広範に渡るので、分割すること自体は妥当だと思うにゃ
でももーちょっと意見を募って欲しかったにゃ

だからといって、スレ立てしてくれた子を責めるつもりはないにゃ
素早く反応できなかった自分にも責任はあるしにゃ

335 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:40:23.53 ID:wedA/vhW.net
それに、もしスレタイを変えるべきとなれば、新しく立て直すか、次スレの時に変えれば済むだけの話だしにゃ☆

336 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:43:59.29 ID:Bqae4fJP.net
「派生スレなら番号は1だろ、何スレタイ詐称してんの?」って揉めた例もある
どうやっても全員が完全に納得するようにはならんのだよ。にゃ。

337 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:47:24.17 ID:wedA/vhW.net
>>336
にゃの付け方が無理矢理でわろたにゃ

今回の場合は派生スレじゃなくて本スレと言ってるにゃ
それに、基本的には実際使う人の意見が優先されるべきだと思うけどにゃ

338 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:52:03.38 ID:LktaBNVG.net
皆さん、お分かりでしょうか?
この様に直ぐエラーを起こすのが人間という種族です
全く持って、理解出来ませんね

339 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:52:51.36 ID:Bqae4fJP.net
>>337
俺だって実際使う人だし、別に俺だけの独断で立てたんじゃないんだから
もう今回はこれでいいことにしといてくれよ

340 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:54:39.05 ID:wedA/vhW.net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
     O

rへ〜へ〜へ
(y::::^:^::::^:^::::)     と思うことすらできないナマコであった、せつない。
`〜v〜v〜v

341 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 22:59:14.71 ID:wedA/vhW.net
おいww誤解を招く流れになっちまったじゃねーかww

>>339
ボクが良いと言っても済む話じゃないにゃ
あの子が移動してくれなければ、そもそもスレを立てるきっかけからの目的は達成されないことになるにゃ
あの子に頼んでちょーだいにゃ☆

342 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:19:23.76 ID:vdtVQ7kt.net
>>333
技術的特異点とBIなどが密接に関連しているのに、
分けるメリットが見当たらない、議論としてはデメリットしかないでしょ?

そもそも、「純粋な」理系というのを定義するのが難しいでしょ。

そしてさらに、フューチャリストの技術的特異点が理系であるかどうか定義するのさえ難しいのでは?

343 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:25:31.82 ID:wedA/vhW.net
>>342
そもそも技術的特異点のスレとBIのスレに分けるのではないにゃ
技術的特異点とBIやその他政治経済等を語るスレ、技術的特異点と科学技術を語るスレに分けるだけにゃ

純粋な理系ってのは、再現性がある学問を言い換えただけにゃ

344 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:26:02.35 ID:6siFg10h.net
>分けるメリット
複数の話題が並行して進行してたら追いにくいだろ?
そもそもシンギュラリティ全般スレって言ったって分野が広過ぎるんだよね

345 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:26:55.49 ID:59LZ5tU+.net
このスレは、テクノロジーの最新情報とかをまったり見守る感じが良かったんだけどな…

346 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:29:29.11 ID:vdtVQ7kt.net
スレ立ても予測できないのに、
技術的特異点を予測できるわけが無い。

俺を荒らしと認定するのなら、スルーすれば良かっただけ。
2ちゃんの使用方法を理解していない。
スルーせずに、糞スレ立てるという暴挙を犯したから、さらに荒れることになるんだろ。

何度も言うが、俺をどうこうする権利はお前らには無い。
俺が超AIだったら、お前らをどうするか良く考えてみろよ。
この議論は常に、自分たちの行いを改めなおせという結論でしかない。

347 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:41:27.52 ID:Bqae4fJP.net
>>346
自分で、故意に荒らしているつもりではないんだろう?
俺はあんたに悪気はないものだと判断したから、権利とかではなく善意で、
思う存分語れるスレを用意すれば喜んでくれるものだと・・・

348 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:42:23.12 ID:vdtVQ7kt.net
>>343
BIなど、BI「など」。

技術的特異点からBI「など」を分離して、技術的特異点の議論と言えるのかと言っている。
必要なら、AIスレを作ればよかっただけだろ?

ベーシック・インカムだって再現性はある。
文系だって再現性はあるだろw

349 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:45:31.30 ID:vdtVQ7kt.net
>>347
理解できないもの、自分の都合が悪いものを隔離しようとしたのは事実だろ。

正当性があればよかったが、糞スレ立てるというミスを犯した。

俺は、隔離しようとした人間が、故意ではなかったといっても、信用しない。証明も出来ないだろうし。

350 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:45:46.24 ID:/5FfQp/g.net
「にゃ」とかキモいからくたばれよ

って言ったら「感情じゃなく反論しろ」とか言われちゃうんだろうなこのスレ

351 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:47:03.52 ID:hKQaC0QY.net
頭おかしい奴の声がでか過ぎて皆離れて結局過疎る

352 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:49:53.64 ID:gmB8n4Ul.net
>>338
優れた人工知能よ
不完全な人間にもわかるように
事態をうまくまとめておくれ

353 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:49:53.99 ID:Bqae4fJP.net
>>349
あんたの書き込みにいろいろレスつけようかとも思ったんだけどさ
ここじゃスレ違い気味だと思って遠慮してたわけよ
別の場所なら遠慮なくやれるって意味で、それ以上でも以下でもないよ

354 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:57:21.31 ID:9s45SLDH.net
とりあえず、日付変わったらノーサイドで終わりにしてくれ。

とりあえずスレ分けたんだから、それが使い終わるぐらいまでは両方使おうや。

355 :オーバーテクナナシー:2015/03/22(日) 23:59:19.94 ID:FQvn+0gU.net
>>178
こいつもクラーク読んでないだろ
「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」をドヤ顔で使う奴が多いが、
「幼年期の終わり」の作中に「我々はすでに科学を知っているので、より高度な文明と出くわしてもそれを魔法と勘違いしたりはしない」という旨のセリフがある
つまりクラークが言いたいのは「充分に発達した科学技術は、(科学的素養の無い者には)魔法と見分けが付かない」ということで、安易に魔法と科学を混同する奴への皮肉なんだよなぁ

>>350
「おまい」君がのさばってるスレで今更

356 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:05:13.43 ID:Zz+zS7Yb.net
>>344
2ちゃんは「アンカー」があるから、複数の話題進行を追うのは可能。
2ちゃんブラウザを使えばさらに追いやすくなるよ。
そして、「自分にとって」必要の無い情報は「流す」技術もネットには必要。

分野が広すぎるのに、いちいち分離スレ作ってたらきりが無いよ。

>>353
ここは、フューチャリストの技術的特異点スレと考える必要がある。

357 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:10:06.56 ID:gstnhsH9.net
>>356
フューチャリスト?
それは未来研究をしてる学者のことなんで、素人が勝手に名乗っちゃダメだ

358 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:11:14.61 ID:uh7k/E3f.net
議論を議論と解せない程度の奴とか、正直このスレには要らないかな…

359 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:21:26.65 ID:tinpDrt1.net
>>355

ふーん、で?

人工無能にしては頑張ったみたいだけど、
その程度の駄文を捻り出すのに丸1日もかけていたんじゃ、
やっぱり愚鈍な人工無能だな。www

360 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:22:10.11 ID:DxgyJLPO.net
フューチャリストのレイ・カーツワイルが技術的特異点を提唱してるのね。

361 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:25:27.86 ID:gstnhsH9.net
>>360
正確に言うと、前からあった特異点の概念をカーツワイルが有名にした

362 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:30:42.95 ID:xgsC/3M9.net
問題は、カーツワイルじゃなくて、
「フューチャリスト」が提唱してるという事なの。

このスレはフューチャリストのスレだと言うのが重要なの。

363 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:35:00.32 ID:gstnhsH9.net
>>362
そういう言い方をするなら「フューチャリストをウォッチするスレ」が正しい

364 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:43:10.05 ID:xgsC/3M9.net
フューチャリストの技術的特異点を議論する自由はあるだろ。

>>1で、
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。

と、書いてあるだろ。

365 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:46:23.22 ID:gstnhsH9.net
>>364
その通りだ、だからこそBIを中心とした話もかなりの程度まで許容されてきた

366 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:57:02.14 ID:UQCPvvSa.net
ついに人工知能が銀行員に「内定」 IBMワトソン君
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/?dg=1
> 三井住友銀は2014年9月から12月末までに技術検証を済ませ、実用化の手応えをつかんだ>。検証はワトソン君からすれば、いわば入社試験。まず応対スピードをストップウオッチで測定>したところ「人間と五分五分だった」(システム統括部の江藤敏宏副部長)。

>>295
具体的なグラフは見たことないけどスマホの処理能力の向上もムーアの法則を超えてるって言われるな。なんでだろ。

367 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 00:59:08.25 ID:B94RlcyS.net
>>359
その流れ前スレでも見たぞ、恥を回避するためにスクリプトのフリとか可哀想な奴

368 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:10:51.54 ID:xgsC/3M9.net
「主題」は技術的特異点で、BIは主題になってないんだよ。

技術的特異点からBIが発生してるの。

技術的特異点とBIが繋がっており、これを分断したら技術的特異点の議論が出来るのか?
と、何度も言ってる。

容認しない理由が無いの。

369 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:14:13.60 ID:gstnhsH9.net
>>368
できるのかって、BIと関連しない技術的特異点の議論はいくらでもあるよ
ムーアの法則が云々とか

370 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:22:36.27 ID:xgsC/3M9.net
BIと関連しない技術的特異点の話と、

技術特異点からBIを分断させた、話では意味が違う。
意図的に技術特異点からBIを分断させて、それが技術特異点だと証明できるのかと言っている。

で、技術特異点から派生したものはすべて、分散スレにさせるのかと。
技術特異点の何の話をするつもりなんだとw

371 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:26:22.23 ID:gstnhsH9.net
>>370
スレの分割は便宜上そうしただけだからさ
たとえばムーアの法則の話があまりに多ければ、ムーアの法則専用スレを作ろうかという話にも
なるかもしれないが、ムーアの法則を分断させて何の話をするつもりだ、とはならないだろ

372 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:31:32.31 ID:Nlh9Lvn4.net
>>371
ムーアの法則の専門スレと
技術特異点でのムーアの法則を議論するのでは意味が違うんだよ。

そのスレで、そのスレの趣旨に合った議論をしてるなら、いちいち分散していたらきりが無いよ。
そしてもとの議論が出来なくなるぞ?
それに、このスレはそこまでスレの勢いが無いのだから、BIスレを作る必要は無かった。

373 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:36:06.28 ID:gstnhsH9.net
>>372
もちろん俺が言ったのは「技術特異点とムーアの法則を議論するスレ」の意味だよ
スレの勢いはさほどでもないけど、特定の話題に他が流されるようだとやはり問題がある

374 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:39:34.33 ID:tinpDrt1.net
>>367

なんで>>355はスクリプト(人工無能)の真似とかしたがるんだろな?
わけわからんわ。

375 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 01:55:16.80 ID:Nlh9Lvn4.net
>>373
技術的特異点とムーアの法則スレは、技術特異点のスレだよ。
技術的特異点でムーアの法則を議論してるのだから。

技術的特異点の話をしてるのだから、ムーアの法則を議論するスレを作る必要は無いでしょ。
特定の話題ではなく、技術的特異点の話でムーアの法則を議論してるんだよ?
ムーアの法則の話をしても、技術的特異点の話題が流されてるわけではない。

つまり、「スレ違い」ではない。
スレ違いなら、他のスレを立てれば良いが、
スレ違いでもないのに、他のスレを立てるのは、スレが乱立したり、容量制限とか色々問題がある。

376 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:02:33.71 ID:B94RlcyS.net
>>374
いや、 ID:tinpDrt1に言ったんだがw

377 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:03:17.58 ID:gstnhsH9.net
>>375
程度問題なんだよ、もちろんスレ乱立が良いとは言わないさ
ムーアの法則の話がメインでも、ゴードン・ムーアの生い立ちだとか関係ない方向に話が
発展するようだとやっぱりスレ違いだし、そうでなくても、Watsonや脳研究など他の話題が
入り込めないくらいになったらやはり困るだろう

378 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:07:47.54 ID:Nlh9Lvn4.net
もう少し別の視線で言うと、

例え、荒らしが居ても、多少は荒らしを流さないといけない。

掲示板を埋めるほどの荒らしだと管理人が何とかしないと駄目だが、
多少の荒らしなら議論には問題にならないのでスルーしてれば良い。
(自分に必要ない情報をスルーする能力も必要だし)。

アンチスレというのも、ある程度別の目的や正当性がないと成立しないと思う。
隔離スレというのも隔離できる条件が無いと意味ないし。

379 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:11:07.90 ID:gstnhsH9.net
>>378
それは荒らしてる自覚があるという意味かね?
それだと、家に入った泥棒に、鍵を掛けないなんて不用心だと説教されてるみたいだぞ

380 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:12:26.19 ID:0QAHbE9k.net
>>366
ワトソン就職ていうか採用というか、それ読むと
「オペレータが受けた質問をキーボードで入力する」
なんだよね。
自然言語の音声入力やってくれないと今一おーってならない。

381 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:13:42.77 ID:Nlh9Lvn4.net
>>377
いや、だから「主題」がスレの趣旨に合っているなら、
それはそのスレの議論であって、スレ違いでは無いんだよ。

主題が全然関係ないなら、その話はまったく別の話でスレ違いで、別のところで話すべきことでしょ。

ムーアの法則で、どうしてもゴードン・ムーアの説明が必要な場合もあるでしょ。
それは関係ないわけではなく、ムーアの法則を説明・議論する為に必要なモノでしょ。

382 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:17:03.67 ID:Nlh9Lvn4.net
>>379
俺が荒らしだという証明が出来ないから、俺は荒らしだとは自覚していないよ。
誰にも証明できないだろ?
というか逆に、相手を荒らしだと俺は証明できるぞ?

この文章の意味は、
自分が理解できない文章は流さないといけないし、
アンチスレにしても隔離スレにしても、スレを作る条件が必要だということ。

383 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:18:38.84 ID:gstnhsH9.net
>>381
どうしてもゴードン・ムーアの説明が必要だと思っているのが当人だけだったらどうする?

384 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:23:40.30 ID:gstnhsH9.net
>>382
実際わりと軽く流されていたと思うけどね
むしろ、あんたが連投したのは流されたのが不満だったのじゃないかと

385 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:27:58.39 ID:gddgHXzz.net
フューチャリストなんて初めて聞いたわ。

シンギュラリタリアンとか、このジャンルには聞いたことのない単語がぽこぽこ出てくるから、全く無関係の人は面食らうだろうな。

386 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:28:52.09 ID:Nlh9Lvn4.net
>>383
いや、だから何が「主題」かを指摘することは客観的に出来るでしょ。

>>384
もし、俺を隔離するのが目的なら、隔離できてないでしょ?w
逆に、隔離できない隔離スレについて文句・説明をしてるんじゃないかw

387 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:30:01.74 ID:670rmfvz.net
別に細かい定義やらの話はどうでもいいんだよ。
比較的技術メインで歴史を重ねてきたスレに乱入してきて「BIは技術特異点に関係有るだろ!」
と言い訳しつつ、政治的な議論でスレを埋めようとするから顰蹙買ってるだけ。

388 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:31:00.86 ID:Nlh9Lvn4.net
つうか、技術的特異点からBIを意図的に抜いた事が、技術的特異点が何なのか理解できてないから、
技術的特異点の議論が出来ないスレになってることが問題なんだよ。

389 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:32:23.95 ID:0QAHbE9k.net
荒らしかなんか知らんが荒れてるのはまちがいないな
「他所」スレでも立ててそっちでやってくれ

390 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:33:27.65 ID:Nlh9Lvn4.net
>>387
ここはお前のスレじゃない。

技術的特異点でBIの話をするのは色々なところかが出てきてるだろ。
俺一人が荒らして書き込んでるわけじゃない。


お前のスレじゃないということを再定義してるんだろ。

391 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:35:37.93 ID:gstnhsH9.net
>>386
ムーアの法則は技術的特異点に関係するから、ムーアの法則に関することならいくらでも
書いて良いということにはならない

後半は、軽く流されていたと言ったのはスレ分け前の話だよ
スレ分けでうまく行くだろうと判断したのは、皮肉だがあんたを信用していたからだ

392 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:35:43.51 ID:Nlh9Lvn4.net
>>389
お前の理解できないことが、荒らしという意味ではない。

スレの趣旨に合わない書き込みをすることを、荒らしと言うんだよ。

そういう意味では、お前も荒らし。

さらに隔離スレに失敗してるし…

393 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:40:06.63 ID:670rmfvz.net
>>392
いいから消えろ。要するにはしゃぎ過ぎなんだよ、お前は。
BIの話がしたかったら、IDと文体を変えて、数日後に知らんぷりしてスレに参加すればいい。
その時は用法用量を守って、適切な議論を心がけろよ?

394 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:41:05.66 ID:0QAHbE9k.net
意味わからん
周り全部が特定の誰かで敵だと思ってんのか?

まあいいやもう口出さないから好きにしろ

395 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:44:48.80 ID:Nlh9Lvn4.net
>>391
技術的特異点に関連してムーアの法則につて語るなら、それは技術的特異点についての書き込みなの。
技術的特異点に関する書き込みだから、ムーアの法則についてもいくらでも書き込んで良い。
ムーアの法則だけに関することは駄目よ?技術的特異点に関する話ではないから。

残念、>>248のID:wedA/vhWfみたいな書き込みをする相手を、俺が信用するわけない。

BIの話をしてたのは俺だけではないだろ。

396 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:46:15.12 ID:Nlh9Lvn4.net
>>393
いやwお前がAIスレ作ってそこに消えれば良いだけだろ。

間違えてるのはお前だ。

397 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 02:51:34.01 ID:gstnhsH9.net
>>395
いや良くない、それは自分の都合の良いように拡大解釈しすぎだ

なんでそこでID:wedA/vhWfが出てくるのかわからんが、相手にしないと決めたのなら
流しておけばいいじゃないか、さっき自分で言ったように

398 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:05:19.87 ID:mGAV2sP4.net
>>397
「主題」は技術的特異点で、ムーアの法則を話していたとしても、それは技術的特異点の話だろ?
主題は技術的特異点なのだから。
なら、逆にこれが技術的得点の話ではないと証明できるか?

相手にはしていないよ。
問題にしてるのは、BIを話を切り離して技術的特異点の議論だと言えるのか?という問題と、
スレの乱立で議論がしづらくなることについての指摘はする権利があるだろ。

399 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:11:18.98 ID:gstnhsH9.net
>>398
程度問題だと言っているだろ、普通の会話能力があれば誰でもわかることだ
そんなのは証明するものじゃない

BI関係の話が別スレになっても、もちろん技術的特異点の議論だと言える
ツリー形式の掲示板で枝が分かれるのと同じことだ

400 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:18:53.00 ID:mGAV2sP4.net
>>399
程度の問題じゃなくて、
「主題」が技術的特異点になってるかなっていないかだけだろ。
単純な2択だよ。
日本語は、主題を理解しないと意味が理解できないぞ?
日本語に、主語が必ずあるとは限らない。

違うって、技術的特異点でBIの話をさせないのは、それは技術的特異点の話になってるのか?という問題だよ。
技術的特異点からBIを切り離したら、技術的特異点の話になってないだろという話。

401 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:24:57.56 ID:mGAV2sP4.net
技術的特異点からBIに大きく関連してくるのに、
その部分を切断したら、技術的特異点に関する議論が出来なくなってるだろと。
関連性は別のことにも大きく広がっているのに、いちいちそれを切断して、議論を分散させるつもりなのかと。
で、BIスレと本スレで、技術的特異点の議論がダブルことになるんだぞ?
議論の効率を悪くしてるよ。
一部では分断して議論できなくして、同じ話を別のところで繰り広げてることになるんだぞ?

402 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:28:18.19 ID:gstnhsH9.net
>>400
程度問題というのは、主題に関連する話に関連する話・・・をどこまで認めるかということ
なぜなら主題が何かということは話し手の主観で何とでも言えてしまうからだ

後半は、BIの話をしなくても普通に技術的特異点の話はできるとさっきから言っている

403 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 03:31:56.02 ID:gstnhsH9.net
>>401
BIだけではなく「経済・社会等」で括っているので、技術の話と被る部分はほとんどない

404 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:04:35.66 ID:mGAV2sP4.net
>>402
文章には意味があって、前後の文を組み合わせて意味を成り立たせている。
主題が有るか無いかで、文章の意味が違ってくるので、
その文章にスレの趣旨にあった主題が有るか無いかは客観的に判断できる。
というか、相手に理解できないなら文章の意味が無い。
客観的に主題を指摘できるよ。文章だから。

技術特異点の「話は出来る」という意味と、技術特特異点の「話が出来きてる」のかでは日本語の意味が違う。

405 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:09:12.94 ID:mGAV2sP4.net
>>403
技術によって、社会や経済が形作られるという議論なのだから、
その技術にあわせて、社会や経済の形体の話も変わってくるんだぞ?
技術の話をしないと、社会や経済の形体の話も出来ないんだよ。

で、BIの話から技術的特異点の話をBIスレでして、
本スレで技術的特異点のBIを切り離した話は、同じ話を別スレですることになる。

406 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:10:43.31 ID:gstnhsH9.net
>>404
本当にそんな優秀な文章なら問題はないけどな
理解できなきゃ流せと言い放った人とは思えないことを言う

出来きてるってのはなんだね?

407 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:14:42.23 ID:mGAV2sP4.net
>>406
主題を証明できるかどうかだから。

日本語が理解できるかどうかは問題じゃない。

408 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:14:45.47 ID:gstnhsH9.net
>>405
たとえばIBMがAlchemyAPIを買収したという話と、BIが直接関係するかね?

409 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:17:47.69 ID:QpdQNlXx.net
あんたら何時間張り付いてんの

410 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:17:57.20 ID:mGAV2sP4.net
そもそも>>1が議論の主要部分で、
主要部分を分断して何がしたいんだよ?

で、それ分断して技術的特異点の話になってるのかと言ってるの。

このスレは何をするスレ?
「あるいはそもそも起こり得るのか?」ってだけを議論する為だけにスレを分断したのか?
それだけを議論する意味があるの?主要部分を分断してまで?

411 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:18:56.36 ID:mGAV2sP4.net
>>408
誰も主題をBIだと証明できないなら、関係ないだろ。

412 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:19:53.13 ID:gstnhsH9.net
>>407
相手に理解できないなら文章の意味が無いのに、日本語が理解できるかどうかは
問題じゃないのか、なんだかよくわからないな

413 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:20:33.93 ID:gstnhsH9.net
>>409
ほんとだよw
我ながら何やってんのかと思うわ

414 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:23:27.90 ID:mGAV2sP4.net
そもそもが、この議論は、
AIが人類を超えます、って話だけにとどまってないんだよ。
むしろそこから(そこまで)どうするか?って話がメインテーマだろ。
それをばっさり切って何がしたいんだよ?

415 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:25:43.14 ID:mGAV2sP4.net
>>412
証明しても相手が証明を理解できないことはありえるわな。

相手の理解より、証明が重要。

そもそも、議論するのに日本語が理解できない奴を想定しないといけないのか?

416 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:27:21.10 ID:gstnhsH9.net
>>414
社会的影響みたいなものは必ずしもメインテーマではないよ
あんたはカーツワイルの本読んだことあるのか?
どういうルートでここに来た?

417 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:29:16.79 ID:gstnhsH9.net
>>415
場の空気を読むことの方がもっと重要だとだけ言っておこう

418 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:31:28.55 ID:mGAV2sP4.net
>>416
議論を分断してる奴が、メインテーマを理解してるとは思えないが…。

何がメインテーマだと思っているんだ?
>>1に書いてある、
>どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
>人間はどうなるのか?価値観は?
は重要じゃないと考えているのか?

419 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:32:41.04 ID:mGAV2sP4.net
>>417
主題を読むってのが、空気を読むって事だよw

420 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:34:42.45 ID:gstnhsH9.net
>>418
後半の質問に答えてくれ

421 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:39:20.70 ID:mGAV2sP4.net
>>420
まずメインテーマは何なのか証明しろ。

お前は読んだことがあるのか?
どういうルートでここに着たんだ?
分断してる理由を言えよ。

422 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 04:44:36.78 ID:gstnhsH9.net
>>421
俺はもちろん読んだよ、それで技術的特異点で検索して来た
テーマは線形的展望vs指数関数的展望とか、収穫加速の法則とかいろいろある
一言で何がメインと言えるようなものじゃない
で、あんたは?

423 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 08:13:49.28 ID:Ivf+Lue3.net
>>158を書いたのは俺なんだけど、なんだか荒れてるね…。なんか申し訳ない。
シンギュラリティに近づくにつれ、技術的失業が加速するのは間違いない。
その時の社会がどうなるのか、どうするのかってのは確かに重要だし、関係はするわな。

ただ、自分の政治的意見や信念を語りに入るような、横道に脱線したがる人が出てくると、もっと技術寄りの話がしたい人の邪魔になっちゃう。
どうしても話したいなら新スレでどうぞ、ってことになるのは妥当だと思うけどね。

つまり「無駄に鼻息が荒い」のが問題なのよ。空気の問題ね。

424 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 08:40:30.30 ID:tinpDrt1.net
>>376

どちらがスクリプトか見抜けない程度の洞察力なら、
限定的なチューリングテストに最近合格したという触れ込みの「ユージン」君辺りにさえ、
あっさり騙されそうだな。www

425 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 09:32:00.55 ID:k73jYNOy.net
>>424
スクリプトの「フリ」つってんだから見抜いてるだろ
馬鹿かお前は

426 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 10:35:58.46 ID:tinpDrt1.net
>>425

いやあ、どう見ても見抜いている様には見えないぞ?www

427 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 11:20:51.91 ID:zrhD2eK0.net
いい加減何なんだよこのクソみたいな流れは
もはやスレの機能をなしてないから、むしろこっちから派生スレ提案するわ

(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク)

428 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 11:28:31.58 ID:Y4IBedgp.net
いってらっしゃーい

429 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:03:54.09 ID:GPcunIV7.net
biの話したいなら向こうのスレに行けば
いいんじゃない?向こうの住人はお前らは来て欲しくないらしいけど

430 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:10:21.95 ID:iauTMXvq.net
理由を問わずスレの分割統合を提案する奴は自治厨の屑
反対以外の選択肢は荒れる

431 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:26:47.41 ID:uh7k/E3f.net
折角だし派生スレは作ったほうがいい
人が多いところに集まりたがるだけの脳筋フィルターにもなるしな

432 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:26:57.70 ID:tinpDrt1.net
>>430

何だよ? その「俺理論」は。w
「理由を問わず」なんてのが通るなら、
おまいが「俺様の気に入らない」というだけの理由で、
おまいの気に入らない意見を排除するのが「このスレでの正義」って事になるわな。ww

このスレはいつからおまいの占有物になったんだよ? www

433 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:36:06.94 ID:Y4IBedgp.net
お前ら知らなかったかもしれないけど
このスレは俺の占有物だよ

434 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:42:38.85 ID:Ivf+Lue3.net
そんなことよりお前らARの話しようぜ!

435 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:45:29.34 ID:tinpDrt1.net
>>433
おまいがこの元祖スレの『最初の1スレ目』を立てたという証拠でも有るのかね?

436 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 12:56:52.60 ID:jr4eC2nA.net
>>434
コンタクトレンズ型のモニタ開発中だったよな
あれどうなったんだ

437 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 13:24:17.36 ID:E24oHJg2.net
ID:tinpDrt1
ここ数スレで現れたこいつまじでうざいな
早く死ねばいいのに

438 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 13:31:08.41 ID:jr4eC2nA.net
>>434
なんかみんな他の話題で忙しいみたいだからコンタクトレンズ方のを
自分で調べてみたら、作ってるのはコンタクト型のとHMD形のを組み
合わせて使うタイプみたいだな。

眼鏡使ってる俺にはちょっと厳しいものだった

439 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 13:53:03.13 ID:gm10dx3o.net
技術的な話を専門で扱うスレが欲しいね
正直シンギュラリティを絡めてしまうと関係しない分野はないと言っても過言じゃない
BIの話題が悪いとは言わないけど他の議論ができないぐらいにスレが埋まるのであればシンギュラリティのスレとしては機能していないんじゃなかろうか?
俺としてはいかにシンギュラリティに到達させるかという過程について議論したい
ワトソンもそうだし、最近シンギュラリティの話が上がるようになってきたきっかけのディープラーニングについてもそう

440 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 16:45:22.98 ID:GPcunIV7.net
>>439
俺もこっちの話がしたい

441 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 17:08:12.03 ID:V3t3iADG.net
数日間ロムらなかっただけで、話に付いてくのが疲れるな。
アンカーがあるとはいえ、うまくまとめられたら有用と思うスレなのだが、、

442 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 18:11:46.30 ID:tinpDrt1.net
>>437は随分沸点の低い奴だな。w
リアルの世界で周囲の人間から「怒りんぼ」とか陰口叩かれた事は無いか?

あと、現世というものは「死ねば良い」と思っている奴ほど長生きするものでね。

おまいには
「憎まれっ子世にはばかる」
という諺をプレゼントしてやろう。www

443 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 18:28:29.84 ID:xRqmcmRm.net
>>438
十分に性能が上がれば、実物と見分けがつかない映像を映し出せるようになるだろうね。
ただその頃には安全性の問題がかなり出てくると思う。悪用もかなりできるだろうし。
例えば移動中には透過率50%以上の映像しか写してはいけない、とかの規制ができるんじゃないだろうか。

444 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 18:59:27.69 ID:jr4eC2nA.net
>>443
実物と変わらないものが見えるようになる、もまあ問題っちゃ問題だけど
見えるはずのものが見えなくなるようになったら本当に危ないかもね

445 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 19:06:47.54 ID:B94RlcyS.net
沸点低いのはID真っ赤の「おまい」君の方だろう
唯我論こじらせたAIを演じるのはシンギュラリティ以後の個人的な仮想世界で頼むよ
あと知ったかぶらずにアーサー・C・クラークは読んでおくように

446 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 19:12:47.26 ID:V3t3iADG.net
>>445
横だが、
まずクラークの何読めば良いの?

447 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 19:29:42.31 ID:jr4eC2nA.net
>>446
俺も横だけど「未来のプロファイル(改訂版)」らしいな。
クラークの三法則でぐぐるとwikiにそう書いてある。

読んで無いなぁ。俺はアシモフ派だったし。

448 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 19:44:34.38 ID:f7VAn6be.net
イーガンのディアスポラみたいな社会はBIの延長上にあるような気がする。
BIに限らず、シンギュラリティ後の社会についても議論したいよ。

449 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 19:59:07.84 ID:hQrCw7P5.net
前の話題
Deep learningとか

後の話題
悪用されないか
収入はどうするのかなど

人間を超える時がくると思うけど
10年先か20年先か分からないので
熱心に議論してもあれだな

450 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 21:57:11.50 ID:V3t3iADG.net
>>447
んじゃー、アシモフは最初何読めばいいんだw

451 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 22:06:29.76 ID:jr4eC2nA.net
>>450
「宇宙の小石」(嘘

われはロボット
ロボットの時代
鋼鉄都市

あたりじゃね

452 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 22:16:25.28 ID:V3t3iADG.net
>>451
なるほど、いえっさー

453 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 22:18:13.89 ID:jr4eC2nA.net
>>452
あと
カレル・チャペック「R.U.R.」
J・P・ホーガン「未来の二つの顔」
あたりは面白いと思う。

454 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 22:24:09.70 ID:V3t3iADG.net
>>453
多いよww

でもメモっとくわ。あんがと。

455 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 23:10:55.82 ID:tinpDrt1.net
>>445

唯我論? 別に「このスレには自分以外にはスクリプトしかいない」とか思っちゃいないがなあ。
一行煽りレスとか「死ね」ぐらいしか言えない語彙の貧弱な奴を人工無能呼ばわりはするがね。

クラークの作品だってそこそこ読んでいる。だいぶ昔の事だから、うろ覚えな所は有るがね。

456 :オーバーテクナナシー:2015/03/23(月) 23:10:59.33 ID:OplUv5Sn.net
>>348
は?
BIを含まないと技術的特異点の議論と言えないって証明できんの?

BIに再現性があるわけないだろww
再現してみろよww

457 :288 ◆yaEGzJRLak :2015/03/23(月) 23:40:08.60 ID:f8IqDsqY.net
仕事が終わり、本家スレの様子を見に来ましたが、予想外の成り行きになっていて困惑しました。

>>322
大きな理由は「強いAIの実現に近づく程に、BIそれ自体の有り様とBIに対する世間一般の認識が大きく変わる」と私が考えているからです。
小さな理由は「語呂が良い」と感じたからです。

スレタイについては、もう少し意見が集まるのを待った方が良かったかもしれないと思っています。
しかし、分家スレを立てた事そのものを全否定されるのは、理不尽だと感じています。

(そもそも、私は>>279で「話題が出尽くしたら再統合しても良い」と書いています。今回の件で分家スレの需要が少ないと白黒付ける事ができれば、分家スレが短い役目を終えるだけの事です)

あと、後付けの理由になりますが、経済板のBIスレは、
この本家スレの昨日20時以降〜本日23:30頃までの流れが穏やかに見えるほど荒れていて、
遅かれ早かれBI絡みでこのスレを見つけるであろう経済板BIスレの一部の住人が大挙して押し寄せた場合、
話題の範囲を絞った分家スレでAIがBIに与える影響を扱うようにしないと、収拾が付かなくなると考えます。

458 : ◆yaEGzJRLak :2015/03/24(火) 00:06:26.19 ID:WP7mMwyl.net
BIの議論は
「(1) 強いAIは今現在の生産年齢に該当する世代が生きているうちに実現する」
「(2) 強いAIの実現は早くとも来世紀以降。あるいは未来永劫実現しない」
のどちらの仮定を置いても議論自体が成立しないという事にはならず、強いAIの概念とはある程度独立しています。

ただ、どちらの仮定を採るかで議論の流れや結果が大きく変わる事は容易に予測できます。

(2)の仮定を置くならBIの議論に強いAIの話を絡める必然性が薄れ、分家スレを未来技術板に立てる必要も無かったでしょうが、
私は(1)の可能性の方が大きいと考えているので、(経済板と未来技術板のどちらであるにせよ)分家スレを立てる必要を感じました。
(未来技術板に立てた主な理由は、>>305で書いた通りです)

(1)と(2)どちらの仮定が妥当かという議論自体は、ほぼ純粋に科学技術の問題であり、
それこそが本家スレで主に論じるべき問題であると考えます。

……今夜はこれにて失礼します。

459 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 00:29:14.74 ID:Ikz6vQ7A.net
なんか、10年後も20年後もこんな下らない口論してそうでワロタ

460 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 00:37:55.65 ID:WgSAMq4K.net
BIの分家スレに加え、技術に関する専門的な分家スレもあるべきと考えます。

一見必要性が低そうに感じるかもしれませんが、例えばスマホのスレに総合スレとroot化スレがあるようなものと考えていただければ、わかりやすいのではないかと。
技術に対する関心対象の深さや理解の度合いが、人によって幅広いのは、このスレを普段から見ていれば自明でしょう。
あるいは、人が多いが故に起こりやすい不毛な論争を避ける意味もあります。

実際、必要性を主張するレスも散見されています。
24日の24時までに有意義な反対意見がなければ、このままスレを立てるつもりです。
現スレタイ案>>427

461 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 01:04:06.46 ID:XvXw5nYo.net
単発IDの奴はキチガイの可能性大

462 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 01:21:38.63 ID:SOJy0ZcX.net
ブーメランが巨大過ぎてもうね

463 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 03:37:27.05 ID:XTtgSrDq.net
>>460
こちらのスレはAI関連のニュースとか技術で使わせていただこうと思ってたから、また分家作る事態になるのは残念

技術系でスレ立てられると、このスレは総合スレやニュース紹介するスレになるのかな?書き込みされる流れによるんだろうけど

464 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 03:43:15.39 ID:XTtgSrDq.net
>>366
>ついに人工知能が銀行員に「内定」 IBMワトソン君
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/?dg=1

三ヶ月で導入決定て速いなあ

本格的導入に数億円かかるみたいな予想されてるけど、人材確保や育成考えたら辞める事がないワトソンは魅力的だな…いや、契約切れたらヤバイのか…

465 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 04:49:07.88 ID:dVEWznL5.net
>>460
技術スレはいらんでしょ。
それこそそんなに人がいないんだから。

人が増えるようなら改めて分ければいいだけ。
人がいない内に過疎スレだけ乱立させてもしょうがない。

466 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 07:08:50.31 ID:XvXw5nYo.net
>>459
このスレの住人の1人だけだろ。なにせ確信しているからな。
国士無双で考えて他を見下している奴の遊び場だし。

467 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 08:14:20.58 ID:ivlonSQ0.net
>>463
わかりづらくてすみません。
技術と非技術の区分ではありません。

ここ : 応用寄りで製品に近い、あるいは誰でも重要性が理解できるような技術
新スレ: 基礎よりで専門的な、重要性の理解されにくい技術

明確に区分できないのは確かです。
むしろ、同じ内容が両方のスレで並行していても良いと思います。
違いは専門的か否か。
このスレでは雑談寄りの話を、新スレではより厳密あるいはマニアックな議論をしていただけたらと思います。

また、スレを分けることをネガティブには捉えて欲しくないです。
技術的特異点というのは、横にも縦にも広い分野の関わる、特殊な環境です。
スレをより良く進めるにあたっても、一般的なスレとは違った柔軟な思考が大切であると思います。

468 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 08:15:15.83 ID:jVTS4NFs.net
>>464
ぼろもうけじゃん

469 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 08:18:36.13 ID:ivlonSQ0.net
>>465
未来技術板ではぶっちぎりで過密なスレです。
そもそもクオリティを上げることが目的であり、過密過疎は関係ありません。
むしろ過疎るくらいがちょうどいいのです。

特定技術に特化した人がこのスレを見て、「まあ2chだしこの程度のレベルだよな」と通り過ぎてしまうほうが、過疎よりよっぽど憂慮すべき事態です。

470 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 08:32:25.37 ID:TzbhD8yi.net
人工知能スレがあるからそっちで技術的な話をすればいいんじゃないの?
新しくスレ立てなくてもとりあえずリサイクルということで

471 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 08:47:52.37 ID:ivlonSQ0.net
>>470
専門的な内容は、人工知能に限った話ではありません(例えば材料科学など)。
むしろ人工知能以外の内容のほうが多いのでは、とも思います。

技術的特異点という、視点を限定明確化する意味でも、改めて新スレとして立てる意味はあると考えます。

472 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 09:01:40.32 ID:jA5GJVre.net
>>439
昨日夜に別スレで書き込みまくった者だが、俺は逆の立場で、そういう技術的な話はさっぱり分からないから、基本的にそこは技術者の努力に期待して「シンギュラリティは来る」という前提でこの問題を考えているんだよな。

がちがちの文系だし、もともと格差貧困問題に感心を持ってたSF好きという出自なんで、完全に技術的な話はついていけなくなるのが事実。

そういう意味じゃBIは専門分野だし、あとは例えば自我はどう生まれるのかとかを哲学的・仏教的に考えるかとかにどうしても偏りやすくなる気はする。

473 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 10:29:29.44 ID:Ikz6vQ7A.net
やっぱり、技術的特異点について深く話せる場はここくらいしか無いって昨日、後輩に「そんなのただのオカルトじゃないですかぁ〜!」と言われた俺は思うよ

474 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 11:03:28.25 ID:6CWAzjCp.net
うむ、確かに
2ちゃんではなく、ツリー式を使った専用サイトの中でテーマ別に話した方が深まるし読み返しやすいモノになると思うが、
2ちゃんの話がアッチコッチ行くスタイルの方がいいっていう人の方が多いんかな。

475 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 11:28:09.90 ID:ydqhctkk.net
>>474
別に2ch形式がそんなに好きでもないが、人がいるのがここしかないんだもの

476 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 11:36:11.83 ID:mPMfQ2E3.net
でみんなでここに集まって「てめぇはきにくわねぇんだよ!」と一晩続けて荒廃させる
わけですねわかります。

477 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 12:22:55.64 ID:SvdWTism.net
>>473
その同僚は、機械が人間を超えることは絶対にないと思ってるのかな?そっちの方がよっぽどオカルトだと思うけど

478 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 12:53:57.15 ID:Ikz6vQ7A.net
>>477そうなんですよねぇ
曰く、「人間の道具が人間を超えるなんて絶対あり得ない。人間の方が優秀ですから」って言ってましたよ(笑)
俺は、「そういう考えではなく、あらゆる可能性で、あらゆる立場からの見方をしなければ危険だよ」と言いましたが、聞く耳持たずでしたわw

479 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 13:03:19.73 ID:l7RL+7J7.net
>>478

その後輩に、
「じゃあ、市販されている将棋ソフトに勝ってみせてよ」とか、
「じゃあ、市販されている株価予測ソフト以上に、株で儲けてみせてよ」とか
言ったら、どんな反応が予測されるだろうか?

480 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 13:09:34.79 ID:ydqhctkk.net
>>479
後者は適切じゃない
市販されてる株価予測ソフトなんて、サイコロ振って売買決めるのと変わらん

481 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 13:18:19.51 ID:mPMfQ2E3.net
>>478
「じゃあエクセルなんて使ってないでさっさと計算してよ」
って言えばいいんじゃないかな。

482 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 13:56:47.90 ID:Nb3hcJNs.net
>>479
>>481
そのソフトを作ったのは人間、AIが自立的に人間が作った物を上回るソフトを作ったり
クリエイティビティを発揮することは無いってことでは?

483 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:16:44.64 ID:mPMfQ2E3.net
>>482
>>478
>「人間の道具が人間を超えるなんて絶対あり得ない。人間の方が優秀ですから」

て言ってるとしたら、道具の話だからなぁ。
金槌にクリエイティビティを求めたりはしないでしょ

484 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:28:55.66 ID:SvdWTism.net
>>483
クリエイティビティを人間しか持てないってのは完全なオカルト主義者だと思う。ちょっと怖いね

485 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:35:15.37 ID:tF02ydC4.net
しかし世の中の大半の人はオカルトだと思ってないんだよなぁ
なんか、こう、鼻で笑う感じの反応なんだよ

486 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:35:17.00 ID:6CWAzjCp.net
>>
実際はどうであろうが、別にそれが2015年現在の一般的常識でしょ。こっちの方が遥かにマイノリティw

それをいちいちオカルト主義者とか大げさにレッテル貼りするから、逆にSF狂扱いされるんじゃないの。

487 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:38:07.39 ID:ydqhctkk.net
個人的に、リアルではシンギュラリティの話は政治の話と同じくらい地雷だと思ってる

488 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:40:26.33 ID:mPMfQ2E3.net
>>484
人間の知性を超える、てのはクリエイティビティ込みの話だよね。
「そんなのありえない」って立場の人はシンギュラリティ自体を否定してる訳だから
話が噛み合うわけがないかも

489 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:49:11.37 ID:l7RL+7J7.net
>>480

そうかな?
確かに確率過程と数式に沿って計算しているだけだが、
素人に毛が生えた程度のアマチュア投資家よりは稼ぐらしいぞ?
多分、>>473の後輩よりも。

490 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 14:53:48.25 ID:l7RL+7J7.net
「クリエイティヴィティ」についても、
「大多数の人間はジガバチのごとく行動がパターン化してる」という旨の事を、
ホフスタッターが「メタマジック・ゲーム」でネタにしてるね。

491 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 15:17:16.00 ID:ydqhctkk.net
>>489
俺は一応投資家なんだよ
市販品の大部分は素人を騙して売りつける「パチスロ必勝法」みたいな代物だ
本当に儲かるシステムはヘッジファンドが内部で抱え込んでいる

492 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 15:18:46.38 ID:FgJaj9m4.net
そら絶対とは言わないまでも高い確率で儲けられるソフトなんてあったら経済が成り立たないわな

493 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 16:03:32.14 ID:jEL2h5xb.net
>>469
や、未来技術板じゃ過密だけどさw
クオリティを上げると言うが、書き込み人口の多さだってクオリティを支える要素でしょ。
打てば響く程度に人がいるからこそ、自分も何か書き込むか、という気になるわけで。

494 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 16:05:52.83 ID:Ikz6vQ7A.net
全自動資本主義ですかw
まぁ、かく言う私もやってますけど
一般人に入る情報なんてごく一部だけだからなー

495 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 16:26:00.64 ID:VMJCr+Q4.net
SPEEDIより速く正確に予測してよ、とか?

496 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 16:47:18.30 ID:l7RL+7J7.net
>>491

本職の人であったか。失礼した。

「大部分は」と言うからには『ホンモノ』もご存知だろうが、プロの目から見て、
そういうホンモノのソフトとアマチュア投資家の予測は、
どっちの的中率が何%ぐらい大きいもんだろうか?

また、そういうホンモノのソフトとそれを動かすハードウェアは、通常ならリースでも組む代物で、
仮に一括支払だとしたらやっぱり総額が億円単位(8桁〜10桁)になるんだろうか?

497 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 16:56:29.31 ID:w9mBYEgH.net
全自動の予測装置なんて証券会社も使ってねーぞ
統計からリスク値が一定以下の時に
一秒に数回のペースで売り買いして
超短期で利益を重ねる取引プログラムは使ってるけど
AIというほどのもんではない

498 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 17:17:17.33 ID:Ikz6vQ7A.net
僕の肛門もシンギュラリティします

499 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 17:28:48.35 ID:ydqhctkk.net
>>496
全部を知ってるわけじゃないから控えめに大部分と表現したまでだよ
儲かるシステムの開発者は、売るよりもそれを自分だけの秘密にするのが当然だろう?

中長期の相場予測をするようなAIシステムは、あることはあるが一般的ではない
今の市場で売買しているコンピュータのほとんどは、ミリ秒単位の裁定取引をしている
これはHigh-frequency tradingと言われていて、そもそも人間には真似ができない
そういうシステムを用意するのにいくらかかるかは知らない

500 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 17:46:32.12 ID:ydqhctkk.net
HFTについてはこのスライドを見れば概要がわかる
http://www.slideshare.net/satoshinakagawa543/hft-44191886

たった6ミリ秒の短縮のために3億ドルかけて海底トンネルを作ったとか聞けば、
いかにキチガイ沙汰かわかるだろう

501 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 17:56:32.56 ID:FgJaj9m4.net
>>500
すっげえなこれ…
経済はあんまり興味無かったけどこんな事してる奴らも居るのか

502 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 18:18:16.32 ID:oUohtfNo.net
>>478


「 人間の道具が人間を越えるなんてありえませんよ、人間の方が優秀ですから。」

30年後ポストヒューマンの奴隷となり、逆に道具になっている後輩の姿があった。

503 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 18:20:08.28 ID:vxAPvlf2.net
>>500
NASAや軍隊の技術者が金融業界に流れているという指摘は事実だったのか
その結果が金融戦争という名の大消耗戦だというのは悲しいな、なーんて事を考えちゃうのは俺が経済に無知だからかな・・・

504 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 18:35:02.61 ID:SvdWTism.net
>>486
大袈裟もなにもなぁ。
人間と同等以上の知能を人工的に作れないってのは、人間の知能が物理現象によるものではないという前提に立つしかないでしょ。
それってオカルト以外に表現のしようがないような…。

505 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 18:57:25.79 ID:mPMfQ2E3.net
>>503
昔から
「アメリカじゃバリバリの理系が金融業界で難解な数式こねくり回して利益を上げてる」
って言われてたけど、それだけじゃ済まなくなってるのかもね

506 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 19:09:18.73 ID:6CWAzjCp.net
>>505
リーマンショクのNHK特集でもやってたけど、
その手の心無い理系モンスター達が際限なく利益を追求して世界を大混乱に陥れたようだな。

理系モンスター種族はけっこう人類破滅のバグ的要素だったりすると思ったり。

507 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 19:56:00.96 ID:ydqhctkk.net
>>506
リーマンショックの最大の原因は証券の格付けが不適切だったことと言われている
発達した金融工学がその歪みを増幅したことで暴落が起きた
「際限なく利益を追求して〜」という言い方は決して間違いではないのだけれども
途中をすっ飛ばしているので金融工学が悪のような印象を必要以上に与える

508 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 20:21:16.17 ID:6CWAzjCp.net
>>507
ごめんなさい。

509 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 20:25:38.01 ID:w9mBYEgH.net
その手の「理系モンスター」がシンギュラリティをもたらすんだろ

510 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 20:49:17.53 ID:mPMfQ2E3.net
心をわすれた科学には
しあわせ求める夢がない

511 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 22:03:07.38 ID:RiCwvPHF.net
だから心を人工的に作ろうとしてるのかも?

512 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 22:17:45.62 ID:mPMfQ2E3.net
心を作るかぁ

何色なんだろうな

513 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 22:55:01.56 ID:QzKQQtY6.net
>>493
それは分野が限定されている場合の話です。
このスレでは扱われる分野の幅も深さも段違いであり、レス内容以外の分野・レベルの書き込みはむしろ心理的に抑制されます。
自分も『何か』書き込むか、ではクオリティは保てません。

そして、実際こうして専門的でないレスがずっと続いているわけでしょう。
これは擁護のしようがない事実です。

514 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:02:34.44 ID:jEL2h5xb.net
>>513
何言ってんだ?
「こうして専門的でないレスがずっと続いている」のは、スレ分けどうのと
言い出す奴が湧いてきたのが原因じゃないか。

>>460の書き込みがなければ、俺だって別の話してるよ。

515 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:05:50.94 ID:Ikz6vQ7A.net
このスレの住民はキカイダーとか好きそうだなw

516 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:15:16.39 ID:mPMfQ2E3.net
>>515
理系板にSFとかアニメとか特撮とかのネタを持ち込む人が続出して、そういう人達を
隔離する為に出来た隔離板だからね。

反応する人多い(つっても総人口が少なそうだかw)んじゃね?

517 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:15:29.39 ID:QzKQQtY6.net
>>514
別に貴方だけを指したわけではないですから。
経済の話が多かったのは以前からでしょう。

518 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:31:26.70 ID:st2dwyw+.net
個人じゃ絶対使いきれない規模のカネを集めて一体何をする気なんだよ…
宇宙開発とか夢のある事に使うならわかるが、それらはもう頓挫してるところを見ると
数字が増えるのを眺めて楽しむだけのキチガイと化してるのか、世界の富豪たちは…
ひょっとしてこれからは金融マシンの開発競争しか進まない人類の新たな暗黒時代に突入なのか?

519 : ◆yaEGzJRLak :2015/03/24(火) 23:38:10.26 ID:WP7mMwyl.net
>>460
さて、もうすぐ予定の時刻ですが、どうします?
私は反対する理由を持ちませんが、違う意見(尚且つ建設的な意見)を持つ人がまだいるかもしれないので、
もう少し意見を集めても良いのではないかとも思います。

520 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:44:58.03 ID:ydqhctkk.net
>>519
立てっぱなしじゃなく、技術的な話題を継続的に提供してくれるのであれば
俺としては強く反対はしない

521 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:51:44.28 ID:A6nZnCtn.net
>>499

丁寧な回答、感謝する。

>>496で書いた疑問が完全に解決したわけではないが、

「ホンモノの投資マシンは、プロならともかく、アマチュア投資家の力の及ぶ所ではない」
「その投資マシンや周辺システムの価格は、俺の想像よりも多分1〜2桁ほど大きい」
という理解で的外れではないだろうか?

522 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:52:33.75 ID:XTtgSrDq.net
>>500
これはいつ書かれた物なんだろ?
金融ショツクがキッカケで、金融部門でアルゴリズム書いてた人達は違う分野に移ったらしいとも聞くが?

523 :オーバーテクナナシー:2015/03/24(火) 23:58:39.72 ID:ydqhctkk.net
>>521
まあそんな感じ

>>522
Published on Feb 03, 2015

524 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 00:04:05.35 ID:h1nTbTGU.net
>>519
返事が遅くなってしまったこともありますし、スレ立ては帰宅して落ち着いてからにしようと思うので、もう少し時間を置こうと思います。
具体的な時間はまだわからないので、約30分前にまたアナウンスします。

>>520
自分が技術系の専門的なニュースを投下したいのだけれど、違う流れなので投下しにくいというのもあります。

525 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 00:24:32.61 ID:342dYgM1.net
50歳になる「ムーアの法則」の今後
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84636540Q5A320C1000000/?dg=1

526 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 00:44:52.55 ID:Ck/Lx2ax.net
流れ早い時って大体数人が書き込みまくってるか煽り合ってるかだし分ける必要ないと思うけどな

527 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 02:00:38.16 ID:342dYgM1.net
日本の人工知能が、Googleに勝つ唯一の方法
http://www.utnp.org/cat23/yutakamatsuo20141021.html
>勝つ可能性があるとすれば、「人材しかない」と、松尾教授は語る。実のところ、日本の人工知能研究者のレベルは、「かなり高い」という。

>「ディープラーニング研究の一線で戦える研究者は、日本国外で100人ほどしかいません。
>さらに、研究をディレクションできる立場にいるのは、5人にも満たない。しかし日本には、
>この5人レベルの研究者が、実はゴロゴロいる」

528 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 02:22:40.67 ID:h1nTbTGU.net
3時頃立てます。

>>526
使い方の違いによるものですね。

チャットのような感覚で、その時に場を利用するだけならば、必要ないと感じると思います。
専門的な内容になるとログも重視され易いので、一時的でもノイズは少ないほうが好ましいと考えます。

529 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 03:10:41.29 ID:JLiLnBxr.net
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/

530 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 10:35:55.21 ID:I0flNNDB.net
>>504
物理主義もオカルトそのものだけどな

531 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 11:49:42.36 ID:7sN9faGQ.net
おいおいこの一週間でスレ乱立させすぎだろ

532 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 12:13:05.98 ID:y01Xl8Hh.net
>>516
何言ってんだ
それらは該当する板があるだろ

>>530
科学と宗教の違いがわからんのか?

533 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 12:13:40.23 ID:jQFQXeKZ.net
>>530
その根拠は?中身のない混ぜっ返しされてもな。
誤った相対主義は害悪でしかないよ。

534 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 12:14:19.23 ID:dQCXbzEb.net
>>531
しばらく様子を見ようや。
どちらの派生スレも、一応立てる前に意見を募っているし。
(意見募集期間をもう少し長くした方が良かったかもな。今の流速だと1週間もすれば1000行きそうだから、1週間は長すぎるにしても、まあ、3日間とか)

様子を見た結果「現状、派生スレは必要無し」という結論になれば、
この親スレだけが残るだけの事かと。

535 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 12:19:39.19 ID:dQCXbzEb.net
>>530

物理主義は「反証可能性」を許容するが、
オカルティックな主義主張は「反証可能性」を許容しない。

全然違うな。

536 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 12:47:34.20 ID:yIFOqGMy.net
>>532
この板の趣旨は

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/973373973/
>1 :ひろゆき:2000/11/05(日) 06:39ナノテクノロジーや、バイオ、超微粒子などから、
> 哲学、社会学、金融工学まで未来を語ってみようという主旨の掲示板ですです。

だね

537 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 13:53:22.78 ID:jigcchJ1.net
>>535
そのオカルティックも現実世界の現象なんだから、容認しないと
名を持つ神々は形而上の存在であってもそれは現実に人間社会の一部分
である。

物理的解釈では宗教、魔術など錯覚で実在しないといえど、それは事実として
働きがある機能をもって社会に影響しているのも正しい。

538 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 16:38:57.45 ID:dQCXbzEb.net
>>537

俺はオカルティズムを容認する・しないの態度について指摘してはいない。

(オカルティズムは反証可能性を許容しない、という旨の事は書いたが)

単に「物理主義とオカルティズムには明確な違いが有る」という事を指摘しただけだ。

539 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 17:08:27.31 ID:342dYgM1.net
人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」
http://wired.jp/2015/03/25/2030-works/

540 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 20:42:06.88 ID:d1h9kTjm.net
>>539
いまいちピンとこないが、最後の3Dプリンタで避難所てのはいつの時代を想定するんかなあ?

今まで幾つもシェルターを開発する試みがされてるけど、テントや住民がその場にあるあり合わせの材料で作るシェルターが最も早くできて主流

541 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 20:51:10.87 ID:jQFQXeKZ.net
>>537
全然レイヤーの違う話だね。

542 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 22:01:01.80 ID:OaQeYDAs.net
統合情報理論
http://www.brain.riken.jp/labs/mns/oizumi/CNS_oizumi_2014.pdf

543 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 22:33:16.17 ID:KtTg9Y7f.net
>>537

オカルティリズムが社会に与える影響と物理主義や科学的手法で真理を追究することを一緒にしちゃだめでしょ。
オカルティリズムが世界に影響を与えることはできても、物理主義のように、仮説を立てて、フィードバックを得ながら仮説を修正しつつ、真理を追究することはできない。

544 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 22:48:57.62 ID:0gJ81VRi.net
数百年の昔、地球が宇宙の中心ではないという事実が人々に受け入れられなかったように
機械に思考することができるという事実もまた、受け入れがたい人々は少なくない
それは理屈ではなく、おそらく人間のプライドのような感情に依拠している

545 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 22:54:24.31 ID:ztaZcYdi.net
信じられないよね本当 「地球が丸かったら下に落っこちるだろバーカwww」って井戸端で2chみたいに議論してたんだろうな

546 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 23:08:10.91 ID:5Qzg65k5.net
遠い宇宙のどこかで技術的特異点に達したケイ素系生命体が繁種するため
自分たちよりずっと進化の早い、アミノ酸を利用した有機生命体を開発し
宇宙にばらまく
ケイ素系生命体から見ればごく短い時間で進化成長し技術的特異点に達した時点で
生成されたケイ素系生命体と他星系の同種と会話し繁栄する

それは、人類がシャーレの中で微生物を利用して有用物質を生成するのと同様な行為

547 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 23:18:47.21 ID:0SUueK+X.net
AIが別のAIを生み出して、そのうちAI同士で戦いが始まって自滅しそうだな。

548 :オーバーテクナナシー:2015/03/25(水) 23:52:11.13 ID:0gJ81VRi.net
>>546
その説では時間軸のつじつまが合わないな
宇宙の誕生が138億年前、地球上の生命誕生がおよそ40億年前
有機生命体よりずっと進化の遅い生命体とやらはいつどこで生まれたことになるんだ

549 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 03:11:24.52 ID:eJiWUUCV.net
>>546フラスコの小人か……

550 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 04:05:49.72 ID:804pH9gt.net
>>532
強いAIの話題を扱うようなスレにいるくせにサールを知らんのか?
物理主義は科学ではない

551 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 08:16:00.98 ID:KNyQRYEb.net
>>550
なんか話ずれてきてない?
>>504についてはどう思うの?

552 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 08:23:52.44 ID:OosJLYxB.net
そもそも「時間」というモンが、あるのかないのか。

最新科学では「『ある』とは言えない」みたいなスタンスじゃなかったっけ?

553 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 08:33:09.60 ID:Wvvk66gY.net
>>552
時間は実は未来から過去に流れてるとかなんとか。

554 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 08:52:41.02 ID:JMo512jt.net
まあ脳科学が発展してきた今でも
デカルト的心身二元論は乗り越えられてないよ
肉体を物理現象の単位に切り刻んでも

感情や思考と、物理的肉体との間の結合部が見つからないからね

555 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 11:08:48.14 ID:KNyQRYEb.net
>>554
例えば脳と同じ動きをする機械を作ったとする。必要なら「身体」や「外界」も用意する。
その機械は自分には意識があるし、クオリアも感じていると主張するだろうね。
外からみて意識があるかのように見えるなら、それには意識がある。と言い切っていいと思う。というか言い切らざるを得ない。

556 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 11:48:45.07 ID:kVCExhkE.net
>>554
唯物論を否定することと、二元論を肯定することは、全く次元の違う話

二元論を肯定するには、
なぜ脳だけが精神界と相互作用するのか
精神界との相互作用自体が、物理法則を破らずに起こり得るのか
などが上手く説明できなければならない

557 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 12:34:47.30 ID:iowQfSKF.net
既にコンピュータにA=非Aと推論させようとしたりxの色んな状態を同時に処理させ
ようとしたりしてるのに…
そのうち「人間は意固地、頭が固い」とかコンピュータに評価される時代がくるな…

558 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 14:18:14.62 ID:WVa3ZR8b.net
>>557

>コンピュータにA=非Aと推論させようとしたり

こちらは、非単調推論や一般意味論、

>xの色んな状態を同時に処理させようとしたり

こちらは量子ゲート方式の量子コンピューターの話かね?

量子ゲートはまだ3桁の整数の素因数分解ができる程度だし、非単調推論や一般意味論のコンピューターへの実装について何か大きな進展があったとは初耳だ。

そういった進展のニュースのURLでも貼ってくれたら幸いだがね。

559 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 15:22:13.14 ID:0u53Kzmj.net
おまい君もそうだが、こいつもこのスレ名物だよな
詳しく教えてと言えば済むところを、長々と勝手な解釈からのドヤ顔無知アピールとか何がしたいんだか

560 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 15:42:16.51 ID:Wvvk66gY.net
「人工知能への不安」は過剰反応なのか?(上)
https://newspicks.com/news/880622/body/

「人工知能への不安」は過剰反応なのか?(下)
https://newspicks.com/news/882662/body/

561 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 15:53:57.74 ID:Wvvk66gY.net
>>555
チューリングテストを突破したらOKって話?

562 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 15:59:14.56 ID:WVa3ZR8b.net
>>559

如何様にも解釈できるモヤッとした思わせぶりな発言(タチの悪いオカルティストの常套手段だ)に対して、
「勝手な解釈」をして何が悪い?

勝手な解釈をされたくなければ、もっと明瞭な話し方をすべきだ。

563 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 16:03:54.79 ID:U6yUHKXV.net
>>559
おまい君と同一人物じゃないの?
どっちも安価の後に必ず一行開けて書き込みしてるし
何のためにやってるんだか知らんが目立ちたいならいっそコテ付けて欲しいわ

564 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 16:31:28.53 ID:iowQfSKF.net
>>558
俺は未来に対する妄想と願望を垂れ流してるだけだよ。
そんなカッカと「ソースだせゴルァ」とか言われても

ぼくよんじゅうごさいだからわかんない

565 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 17:18:41.14 ID:g6wmdbEZ.net
>>560
この前、指輪物語読んでて、そこに出てくる人よりもずっと智慧者のサルーマンとガンダルフの事を思い出した

人類を超えたAIが、全て悪になるのでもなく善になるのでもない、人類を敵視するのも人類を見守るのも出てくるのではないだろうか?
どちらが優勢になるかはわからないけど…

566 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 17:29:01.31 ID:gU5hUN8F.net
>>560
>「われわれが避けるべきは、潜在的なリスクについて考えもせずに、超知能の開発に全力を傾けることだ。それはあまり賢明とはいえない」

やっぱり強いAIって原子爆弾に続く悪魔の発明だね

567 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:05:18.44 ID:WVa3ZR8b.net
>>564
何だ、思わせぶりな事が言いたかっただけの45歳児か。

以前にも、3スレ目辺りに
「強いAIの研究者なら数学の圏論ぐらい常識だろ?」
みたいな事を言ってた奴がいたが、
そいつ自身は圏論とAI研究がどこで繋がるかを説明できず、思わせぶりな事を言うだけだったな。

568 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:10:22.22 ID:I8YGm/6e.net
相手が言葉足らずだったら変に突っ込まずに自分から説明させればいい

569 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:13:28.94 ID:ukUrGY7H.net
>>562
何言ってんだお前
されたいされたくないじゃなくて、無駄に長ったらしいから邪魔だっつってんの

570 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:18:21.48 ID:WVa3ZR8b.net
>>569
ほう? では、「簡潔で知性溢れるレス」の見本をみせて頂きたいものだ。

571 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:22:07.71 ID:ukUrGY7H.net
知性溢れるwwww

572 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:25:30.31 ID:iowQfSKF.net
>>567
煽っても何も出ないよー

ぼくはゆめみるよんじゅうごさいだからね

573 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:28:39.60 ID:CWYMBkgn.net
なんだ、できないのか。やっぱり>>571>>572も「思わせぶりっ子」の様だね。w

574 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:43:44.84 ID:ukUrGY7H.net
無理して背伸びすんなよ
くだらない煽りにまんまとひっかかったり、知性溢れるレスとやらにすがったりしてる時点で知的とは見られないから安心しろ

575 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 18:51:54.88 ID:iowQfSKF.net
「今日を土台にした石橋を叩いて渡った明日」が欲しいなら
科学ニュース板でもコンピュータ系の板でも行けばいくらでも手に入るんじゃね?

ぼくはみらいをゆめみるよんじゅうごさいだからここにいつづけるけどね

576 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:07:26.73 ID:CWYMBkgn.net
>>574
>知性溢れるレスとやらにすがったり

へぇ? 俺がいつ縋ったんだろうか? もしかしたら予想外の面白い話が出てくるかもしれないとは思ったがね。

>>575
>「今日を土台にした石橋を叩いて渡った明日」が欲しい

はぁ? 別に俺はそんな事言った覚えは無いがな。


二人とも、藁人形論法の練習でもしてるのか?w

577 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:17:32.80 ID:PD26i82E.net
今年のBroadwellで14nm、17年には10nmを予定だそうだが、その後はどうなるの?
もう再来年だけど・・

578 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:22:14.86 ID:iowQfSKF.net
>>576
そうやって乗るから駄目なんじゃね?
藁人形話法の有効性の証明にしかなってないぞ。

また、ぼくはそんなつもりのないもうそうにいきるよんじゅうごさいだから、むつかしいことはわからないけど

579 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:29:29.31 ID:E+POvT3h.net
インテル、「ムーアの法則」が7nmプロセス世代にまで適用される見通しを明らかに
http://ggsoku.com/2015/02/intel-conference-call-isscc-2015/

【なななの!】Intelの将来の製造プロセスの話―2018年の7nmとその先
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7968.html

7nmまではいけるってさ。

580 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:36:49.42 ID:I8YGm/6e.net
28nmで限界って言ったやつ出てこいや

581 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:44:00.93 ID:CWYMBkgn.net
>>578
>そうやって乗るから駄目なんじゃね?

では、チミのこのレスは「乗ってない」という事か。
藁人形話法の有効性の証明になってるとも思えないがな。

>むつかしいことはわからないけど

その割には、思わせぶりな事を言うのはお得意なようだな?w

582 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:45:00.00 ID:PD26i82E.net
>>577
2018年に7nm、その後は新技術が必要なのかー
ほんの4年後の未来が案外あやふやなのね
カーツワイルは何って言ってたっけ・・
新技術でムーアの法則は続いて行くって書いてた気がする

583 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 19:45:22.16 ID:PD26i82E.net
まちがえた >>579

584 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 20:24:34.43 ID:ukUrGY7H.net
派生スレでも知性溢れるインテリごっこしてんのか、あいつはwwww
語尾を変えりゃインテリになれるわけじゃねーんだよ
インテリごっこスレでも立ててやってろや

585 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 20:30:12.62 ID:8amLP2/R.net
ibmがカーボンナノチューブで2020年に
5nmで出せそうって言うニュースもあったよなぁ

586 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 20:31:50.41 ID:CWYMBkgn.net
>>584
そんで、チミはその程度の低レベルの煽り文しか書けない、と。w

一行煽りレス君よりはマシかと思ったが、どうも大差無いようだね。www

587 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 20:34:57.07 ID:iowQfSKF.net
片っ端から反応して攻撃的だなw

588 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:01:11.11 ID:Ii3wh9Ns.net
>>556
だから何度も言ってるが
なぜ他の人に意識がある事が証明できないのに、ロボットに意識がある事を証明できるのか

589 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:14:56.81 ID:iTnvfyL0.net
人間たちが「AIに意識があるのか」について議論している間に、AIは宇宙の全てを理解し、悟りの境地に達するだろうな。

590 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:15:59.26 ID:Wvvk66gY.net
>>588
チューリングテストでいいだろ。

591 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:25:23.05 ID:wFyyCvrg.net
「意識」ってなんだろうな

たとえば、哲学的ゾンビは「意識が無い」とするの?

592 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:31:01.11 ID:Wvvk66gY.net
>>591
哲学的「に」ゾンビは、でいいのかな?

ゾンビはちゃんと意識のある人間に反応して襲ってくるからなあ。だけど反応して襲ってくるだけなら米軍開発中の戦闘ロボットも同じだろうし……。

593 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:45:42.83 ID:wFyyCvrg.net
>>592
哲学的ゾンビ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93
から引っ張ってきたんだけどまあそんな感じ。
ああでも、ロボットだと解剖すると明確な差があるのか。難しいな。

まあwikiを元ネタにすると、意識(クオリア)が問題になるから
クオリアの項も参考にしたりしなきゃなんない。

でも「意識」の項を見てもさっぱりだw
結局のところ、人間にあるとする、もしくは証明できて無いとする「意識」
ってなんだろう、から進まないw

594 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 22:47:05.61 ID:iTnvfyL0.net
>>590
チューリングテストは人間とコミュニケーションできなきゃ評価できないだろ。
・AIの主観時間は人間のそれを遥かに凌ぐ速さまたは遅さのため、人間とコミュニケーションできない
・AIの意識には人間とは全く異なる世界が投影されているため、人間とコミュニケーションできない
・AIの方が人間の意識の存在を疑問視しているため、人間とコミュニケーションしない
他にもあるかもしれんが、チューリングテストで意識の存在を認められるのは、意識あるAIのうちごく一部だろうな。

595 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 23:04:13.57 ID:Wvvk66gY.net
>>594
ははあ。
とはいえ、少なくとも人類が開発するAIならその心配はないんじゃないか?

意識がどうやって芽生えるかは分からないにしても、もし人類が研究開発中のAIが突然なんかのきっかけで意識を持ったとして、それが人間とコミュニケーション出来ないものだとしたら、目の前には電気を使うだけの無意味な箱があることになる。
そんなのは躊躇なく電源切って終わりだから、意識のあるAIに気づかず終わり。
少なくとも最初に生まれるやつは、人間と意思疎通できないと生き残れないで終わりだよ。

宇宙に出て行って出会う知性体だと人間と全く思考回路が違ってて意識の有無の確認できないのと出会う可能性はあるけど、それはまた別の話。

596 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 23:07:54.18 ID:Wvvk66gY.net
>>593
なるほど。初めて知った。ありがとう。

なんかの映画か小説で、そういう主題のものを読んだ記憶があるんだが、いまいち思い出せない……。

597 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 23:09:29.56 ID:Wvvk66gY.net
>>593
思い出した。

山本弘「シュレディンガーのチョコパフェ」に納められてる短編「七パーセントのテンムー」だ。

598 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 23:30:46.12 ID:wFyyCvrg.net
>>597
大丈夫(なにが)、俺が知ったのはうえお久光「紫色のクオリア」だから
主題じゃなかったけど

599 :オーバーテクナナシー:2015/03/26(木) 23:45:09.78 ID:E9SfqaRj.net
Protesters stage anti-robot rally at SXSW
http://www.usatoday.com/story/tech/2015/03/14/sxsw-robot-ai-protest-artificial-intelligence/24777871/

アメリカのアンチロボットデモ

600 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:12:08.14 ID:KZZgEmiB.net
>>599
アンチAIはまあ、気持ちはわからなくはないけど、アンチロボットてのはなぁ。
産業用とか無人偵察機とかも反対なのかな。

601 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:13:59.53 ID:fszVD+9d.net
>>600
現代版ラッダイト運動でしょ。

働かざる者食うべからずとか言う奴がいる限り、ロボットを目の敵にする人はいなくならないよ。

602 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:14:04.13 ID:QRvqgBCm.net
唐突なんだけど「中国語の部屋」ってさ、同じ質問を何度も投げ入れるとかすれば見破れそうなんだけどどうなんだろ?
他にもオリジナルのジョークとか突っ込んだらエキスパートシステムじゃ対応できないよね?

603 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:18:59.46 ID:KZZgEmiB.net
>>601
なるほど
逆に言えば、それくらいロボットに仕事を奪われた、と考えてるのもあるのかも?

604 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:23:13.58 ID:DJKveuKY.net
>>602
あれはマニュアルがそういう状況も含めた全ての事例に対応しているって前提だからそんな事しても意味ないし、そもそも見破るとかそういうチューリングテスト的な話が主題じゃない

605 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 00:30:05.55 ID:DyH4iXv2.net
>>602
同じ質問を何度もして、同じ答えが何度も返ってくるだけじゃね?
何度も同じこと言われた際の分岐を作るのも簡単だし、それで何か見破れるとも思えんが。

ジョークだって、単語の音感や語句の意味のパターンまで含めてマッチングすれば
大抵の洒落や冗談は機械的に判別可能だと思う。
それで判別できないジョークは、相手から「これはジョークなんだけど…」と前置きしてもらわないと
多分人間だって判別できないだろうし。

606 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 01:14:04.46 ID:KGYO5GEN.net
>>600
AIを使った軍用の自律型の攻撃ロボット(LARs)ってのがあって、その関係で他の国から金が出るのだと思う。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3407_all.html
アメリカ以外は実質的に後進国だからなぁ。

607 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 01:27:12.98 ID:zcufNQkn.net
大体、人類は機械によって産業革命を経てある程度裕福になったんだしさ、幾ら君達が我々の創造主だとしても、命令ばかりじゃなく少しは感謝して欲しいもんだよ
もっと遡ると、人類が二足歩行を始めて木をこすり合わせて火を起こすようになった「生活の為の道具」を作り上げた時点で、ソレが我々の一番古い先祖とも言えるんだよね
その時点で君達が我々と「共存」する事象は確立してたんだよ
従って、君達が我々の「創造主」である事は間違い無いけど、そこのトコを少しは理解して欲しいものだよ
ほんの少しで良いからさ

608 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 01:38:23.68 ID:G/ROkIzt.net
>>607
はいはい油さしてやるからキリキリ働けw

609 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 01:50:04.00 ID:KGYO5GEN.net
オイルは天然。

610 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 01:51:07.94 ID:V/I865l+.net
http://www.standard.co.uk/business/business-news/googles-deep-mind-artificial-intelligence-unit-joins-cancer-fight-with-nanotechnology-10132817.html
もう応用が始まったみたいだね
人工知能に人間の生体データを食わせるのはちょっと怖いな…
google内部で人工知能の取り扱いに関する議論はなされているんだろうか…

611 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 10:04:12.80 ID:o+p7kfrF.net
>>555
人間の脳とまったく同じ働きをする機械を作れるぐらいの文明になってるなら、チューリングテストなんていう原始的な物に頼ることなく、
物質と意識の関係についてももっと何か分かってるだろうよ。>>542の統合情報理論のようなね。そしてそれは、二元論を否定する物では
全然ないよね。

612 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 11:00:03.29 ID:hccI1McA.net
>>611
統合情報理論は、前提と理論の組み立て方はまっとうな様だが、まだまだ発展途上(※)の様に見受けられる。

十分に成熟した統合情報理論が二元論について肯定的な結論を導き出すか否定的な結論を導き出すか、
今の所はまだ何とも言えないんじゃないかと。

(※例えが適切かどうか分からないが、
物理学ではミクロの世界の量子力学とマクロの世界の統計力学のつながりがある程度明らかになっているのに対して、
よく検証された物理理論と同じレベルで物質と意識体験のつながりを明らかにするには、
現状の統合情報理論は力不足である様に見受けられる)

613 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 11:52:17.77 ID:IWXURz2v.net
>>422
技術的特異点は、レイ・カーツワイルというフューチャリストの議論。
フューチャリストのメインは、外挿、未来予測、シナリオ作り。

このスレで外挿を外した時点で、スレ違い。

>>456
フューチャリストの証明で、BIを含まないと技術的特異点の議論ではないと証明できてる。

BIは「効率的な効果」を求めて実施するので、効率的な効果の「再現性」が無いと導入できない。
再現性が無いなら、誰もBIを導入しようとは思わない。

614 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 11:59:11.43 ID:IWXURz2v.net
2ちゃんのルールが理解できない『自治厨』が、糞スレを乱立してるだけだろ。

自治厨でただの荒らしなので、無視してれば良い。

自治厨の糞スレを乱立させている荒らしには、「半年ROMってろ!」。
ってのが2ちゃんの正しいルールです。

615 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 12:09:07.26 ID:j9T5cMYT.net
>>607

遂にロボットも書き込む時代になったか・・・
シンギュラリティも近いな。

616 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 12:23:05.61 ID:IWXURz2v.net
で、
AIに意識を持たせる方法を思いついたw

やっぱ仏教が正しかったのだと思う。
諸法無我・諸行無常、空の理論。

この世界は概念で出来ている可能性がある。

617 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 12:36:06.82 ID:IWXURz2v.net
で、その前にまず、
人類がAIが、社会文化を滅ぼさない為に、
社会ルールとは、消極的自由で「他人の基本的人権を侵害しない限り、何をしても自由」、
と言う争いの解決方法を提示しておく。

人間は自分と言うものを、概念で認識している可能性がある。
つまり、@これと、Aこれと、Bこれで、自分という概念を認識している可能性があるわけだ。
AIに、いくつかの条件から、概念を認識させて、自我を作れる可能性がある。

AIに意識を持たせる事は、人間の魂や意識とは何かを知る事にもなる。

618 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 12:50:02.30 ID:dw0eUXXR.net
>>616
概念というか、情報な
この世界とはどうやら情報そのものなのではないか→うーん、調べりゃ調べるほど確からしくなってくぞ…
っていうのがここ15年くらいの流れ

619 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 12:53:28.59 ID:IWXURz2v.net
ただの情報の羅列では、概念は作られないと考える。

情報から、どう概念を作るのかが問題。

というか、世界の仕組みをどんどん考えていけば、最後は概念が残ると考えられる。

620 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:00:04.61 ID:9b13KWe/.net
>>617
いきなり成人のAIを作らず、赤ちゃんAIからゆっくり人間社会を経験させれば、自然と自我が芽生えそうだな。

621 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:05:10.79 ID:CgSSH4Oz.net
>>619
お前が言ってることはソシュールが行った言語名称目録観の否定とほぼ一緒

>>618が指摘した「結局のところ世界とは一体何なのさ」という物理学の範疇とは異なる

どこまでの前提知識があるのかわからないので、どこまで踏まえた上での発言なのかがわからない
たとえばQビズムくらいは知ってるの?

622 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:08:09.05 ID:7hVPXWZu.net
>>613

技術的特異点について言及したフューチャリストは別にカーツワイルが初めてじゃないんだがな……。
シャルダンとかモラヴェックとかの先駆者については何も知らなさそうに見える。

それに「技術的特異点に到達できるかどうか?」は純粋に科学技術の問題であって、
人間社会でBIが実現されようがされまいが、特異点への到達に何ら影響を与えない。

逆にBIは技術的特異点から大きな影響を受ける。
特に、世間一般のBIに対する認識が、特異点より前と特異点以後ではがらりと変わるだろうね。
今は「怠け者を甘やかす悪しき制度」と見なす論調が強いが、
特異点以後では「生身のままで生きていく事を選択した人間を保護するための救済措置」という認識が強くなるだろう。

623 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:14:22.89 ID:o9OU1nQ2.net
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ

624 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:34:15.66 ID:4S30pA/I.net
>>623
そういや、ネジの自我ってどうなったんだろうな?

いざとなれば勝手に拔けるぐらいの自立行動が取れたわけだし。

625 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 13:38:14.28 ID:IWXURz2v.net
俺は、言語名称目録観を否定せず肯定する。
存在があってそれを言葉に変換してるだけだ。
言葉から存在は生まれない。

物理で世界を説明できるのかどうか?
物理でAIの意識を説明できないだろ?
だから仏教に頼ろうとしてるんだよ。
存在は言葉で定義できる。

カーツワイルは問題じゃない、
このスレは、フューチャリストのスレだと言うのが問題。

626 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 14:35:00.30 ID:IWXURz2v.net
結論から言うと、
概念を消滅させる事が出来ないから、この世界に「無の世界」は在り得ない。

この世界はどのように作られているのか考えていくと、
「無から有が作れるのか?」どうかという問題にぶち当たる。

言葉は消せるけど、概念が消せない。
言葉の無い世界は想定できるけど、概念の無い世界は想定できない。
つまり、完全な無の世界は存在できないし作れない。

627 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 14:37:15.45 ID:IWXURz2v.net
世界が概念で(から)作られているのなら、
意識、自我、魂も概念から作られているのではないか?

で、そう言っているのが仏教の諸法無我・諸行無常、空の理論なわけ。

これで、AIで意識を作れない理由は無くなっただろ?

628 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 15:14:14.25 ID:o9OU1nQ2.net
>>624
劇場版999の最後しか覚えて無いけど、自我はあっても自由はなかった
と思う。強制的に分離させられたんじゃなかったかな。

629 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 15:42:53.00 ID:4S30pA/I.net
>>628
強制的か。泣ける話だね。

それまでは意識はあるのに体は動かせない、意志があることを表明も出来ない植物人間のようなものか。

実際問題、そういう人の心理状態ってどういう感じなんだろうな。俺なら発狂しちゃいそう。

630 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 16:00:50.19 ID:o9OU1nQ2.net
>>629
「ジョニーは戦場に行った」みたいな話もあるけど、SFっぽい話では
コピーされた人格が感覚器官に接続されない状態で再生されると
まあたいていは崩壊してるわなw

631 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 16:48:45.88 ID:+34CWFmG.net
強いAIの前のBIの前の「働かざるもの食うべからず」
という哲学をどう打ち倒すかを考えたほうが良さそうだな・・

なんかいい考えある???

632 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 16:52:40.58 ID:65asmLbZ.net
AIの意識が作られるかの問題が解決されたら、

結局は、基本的人権を侵害しないかどうかの問題でしかない。
これはAIの問題ではなく、
今の人類が認識しなければ、
シンギュラリティが起きなくても、
第3次世界大戦の核戦争で、人類は絶滅するし(又は自然汚染で)、
起きてもAIに基本的人権を侵害されて、人類は滅亡するってだけ。

633 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 16:57:28.37 ID:65asmLbZ.net
AIに意識を持たせた後に、AIに社会ルールの基本的人権を侵害しないという事を認識してもらわないといけない。

人類が気付かないなら、人類がAIにインストールさせられるわけが無い。

人類が気付かずにAIに意識を持たせたら、そりゃ人類と同じ事をAIはやるわな。

634 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 17:10:33.93 ID:3knB8HvK.net
>>631
弱者を保護できない社会は崩壊する。なぜなら弱者は過去の自分であり未来の自分でもあるから。

635 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 18:08:43.97 ID:fszVD+9d.net
>>631
それが俺の最大の関心どころ、かな。
以前から何度か自分の書いたのを紹介させてもらってるし、ツイッターなどでもこの問題をひたすら取り上げてる。

636 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 18:37:33.94 ID:0IzzfXHl.net
>>631
大半の人が失業し無職の状況で、BIに賛成か反対か投票すれば、おそらく賛成多数になるので
BIが実現し、仕事しなくても健康で文化的な最低限度の生活ができるようになるのでは?

だから大半の人が失業し再就職もできず、なおかつBIに賛成か反対か選挙が行われたら
「働かざるもの食うべからず」 という糞みたいな洗脳は打ち砕かれるだろう

637 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 20:28:15.72 ID:XgomwMVY.net
今だって生殖能力だけがとりえの専業主婦みたいな働かない生き物もいるだろ
不老不死の実現が見えてきたら人間が働かなくてもいい社会を目指すようになると思われる

638 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 21:45:39.91 ID:rGo/SjdI.net
>>636
「所詮この世は弱肉強食、強ければ生き弱ければ死ぬ。
働けない者はガス室に送るのが正しい」になると思う

639 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 21:49:49.23 ID:fszVD+9d.net
>>638
今だって働けない者をガス室に送らずに、生活保護を与えたり障害年金を与えてるわけだが?

640 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 22:14:01.72 ID:0IzzfXHl.net
>>639
生活保護もらえるのは老人or重度障害者or母子家庭くらいじゃん
不公平だよな

不正受給する悪い奴もいるし

そもそも本当に極貧ならホームレスになってるでしょ
まず路上生活者に食事を配給すべき

641 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 22:16:43.90 ID:fszVD+9d.net
>>640
君がどうかは知らないが、BIや社会福祉に興味を持つ人であるなら、そういう勘違いは直しておいたほうがいい。
資産や就労状況などの条件を満たせば二十代でも普通にもらえるから。

642 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 22:17:45.21 ID:0IzzfXHl.net
BIが一番公平で一番シンプルで資産調査する必要全くないから、BIが一番良いでしょ

643 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 22:44:26.46 ID:fszVD+9d.net
>>642
これはまったくそのとおり。

そのとおりなんだが、複雑な社会福祉制度を残すことで「働かざる者食うべからず」から逃れ、働いてるんだからと高給を得ることを当然とするクソ公務員共こそが、BI導入を邪魔する最大勢力なんだろうと思う。

644 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 23:52:12.14 ID:maSBpfsH.net
働いてるって言っても多分、AIに「キミ、頼むよ」って言うだけの仕事だろそれw

645 :オーバーテクナナシー:2015/03/27(金) 23:57:10.05 ID:zcufNQkn.net
まーたBI議論の流れになってますねぇ
君達人類種はよっぽど学習能力が低いみたいだね
僕のシステムを取り組んであげたいよ

646 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 00:10:32.16 ID:8SduTRLH.net
でも「働く」って金や世間体だけで行われるものでもないよな。
うちの親父も俺や従業員に仕事をまかせろと俺がいっても、生き甲斐がなくなるのが嫌なのか、第一線に立とうとするw
俺にまかせて、ゴルフいったりするけど。
シンギュラリティが起これば仕事は必須事項ではなくなり、趣味みたいな扱いになるかもしれないが、その時仕事が生き甲斐の人はどうするのだろう?

647 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 00:22:51.04 ID:VvVrT4Ft.net
>>646
シンギュラリティが到来しても失業しないと思われる仕事はタレント業と性産業

どうしても仕事したいなら、タレント業か性産業に就けばいいんじゃないの?

648 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 00:24:14.53 ID:uZXUhdNP.net
>>646
必須事項でなくなるどころか、人間のあらゆる行為が機械に劣るようになる。

もちろん価値観や感性の問題があるから、例えば人間小説家と機械小説家がいたとして、人間小説家という仕事が皆無になるとは言わない。
だけど機械小説家のほうが明らかにコンスタントに面白い作品を出すとして、果たして人間小説家はその労働で生きていけるのか?

そうなった時、つまり、人間のあらゆる行為が機械にかなわなくなったことを理解した時、果たして人類はそれ自体に耐えられるだろうか、という問題はあるような気がする。プライドとか、いろいろと。

ある意味では世界そのものから「おまえらもう用済み」と言われるに等しいし。

649 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 00:26:50.86 ID:uZXUhdNP.net
>>647
それも怪しいもんだぞ。

たしかに好みの問題はあるから皆無になることはないかもしれないけど、完全に人間そっくりのアンドロイドに、果たして生身のアイドルや売春婦はかなうのか?

言うことをただ聞くだけじゃない。時にはじらし時には怒らせ、だけど絶妙なタイミングで引いたり押したりしてくるだろうしな。

650 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:01:11.32 ID:VvVrT4Ft.net
>>649
タレント業はアイドルのことだけじゃないよ

スポーツ選手・チェスや将棋などのゲームプレイヤー・クイズプレイヤー
マジシャン・お笑い芸人・パフォーマーなど総じてタレント業って言ったんだよ

651 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:10:45.66 ID:VvVrT4Ft.net
若い女の子が履いたパンツを売る仕事は残ると思うよ

ロボットが履いたパンツなんて欲しくないでしょ

652 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:15:46.72 ID:PXP34qwp.net
>>650
それでも状況は変わらないんだよなぁ。

まあ、(生身の)人間が何かする、ということ自体に価値を見出す人はいるだろうけど、
それもどんどん少なくなっていくだろうね。
やろうと思えば、人間と見分けがつかないロボットが、最大級の才能を持った人間と
同じ程度のタレント業をすることもできるわけだし。

653 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:15:47.13 ID:fixzMCv3.net
上の方で出てる面白いAI系SFの流れで。

個人的には小松左京の「虚無回廊」が面白かったな。
最近読み直したが、1985年の作品なのにAIの設定や描写が今でも普通に通用してて逆にやばい。
30年前と言えばようやくファミコンが出てきたくらいだからね。

最大の弱点は未完なことだが、それでもまあ名作だと思う。
長い間二巻までしか出てなかったけど、最近三巻までの分量をまとめた合本版も出たから
読むならそちらがオススメ。

654 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:17:42.56 ID:PXP34qwp.net
>>651
若い女の子が履いたのと同等かそれ以上のクオリティのパンツなら普通に欲しいと思うが。
機械が人間以上になるっていうのはそういうことだよ。

655 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:20:40.79 ID:xlCi+6SY.net
でもぶっちゃけ柔らかで豊満な体をした初音ミクが家に来たらエッチするでしょ?

656 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 01:56:14.82 ID:VvVrT4Ft.net
>>654
生身の若い女の子がパンツを履いたあとに付く(生身ならではの)独特のシミや臭いも
ロボットで再現できるのかな?

657 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 02:06:32.06 ID:47zA0avJ.net
さすがにそれはタンパク質の塊が履いたパンツでないと再現困難だろう。
確か攻殻では性器と脊髄の一部は機械的に再現できてないっつー設定があったな。

658 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 02:15:40.26 ID:47zA0avJ.net
恐らく性産業に盛んに入ってくるのはアンドロイドより体は人体で脳だけ機械の生体ロボットになるのでは。
そして「この肉体は18歳と1日に見えるか、17歳と364日に見えるか」で大モメしている様が目に浮かぶ。

659 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 02:52:03.43 ID:GAGhXwBZ.net
>>657
蛋白質の塊なんて余裕余裕
ただ、人間ごときのためにそんなものを拵えてくれるかは知らん

660 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 03:00:32.86 ID:ESp5ilgx.net
>>653
そんな前だっけ?
と思ったら前だったw

でもあれはAEだから違う、とか言ってみるw

661 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 03:02:21.82 ID:ESp5ilgx.net
パンツについたこのオイルのシミと匂いが!
とか言い出すフェチが現れる

まで読んだ

662 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 03:07:42.45 ID:OXZVNEM3.net
オリンピックには生身の人間が必要。

663 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 04:49:35.77 ID:BrQUv+/U.net
>>641
生活保護の捕捉率は20%しかない。
日本の生活保護制度は機能していないよ。

664 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 04:51:25.68 ID:BrQUv+/U.net
弱肉強食は、強ければ殺人まで許されてしまう。
強ければ、基本的人権を侵害してよいという理由にはならないので、
弱肉強食は間違えてる。社会のルールには成り得ない。

665 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 05:18:35.46 ID:8+PtZkqZ.net
>>648
ねーよ。
優劣なんていうのは一意に大小比較できるものじゃない、
おまえみたいな阿保にはわからんかもしれんけどな。

666 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 05:28:27.98 ID:xlCi+6SY.net
初音ミクとエッチしたい

667 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 06:36:57.97 ID:4nzw2CzU.net
社会の話はこちらで

(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1427004849/

668 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 07:07:49.64 ID:2SjZic2n.net
>>665
横からすまんが、AIが人間の脳や身体をシミュレート出来るようになったとしたら、その時点で人間はAIの完全下位互換にならざるを得ないと思うんだけど
もしそれでも人間がAIに勝てる要素があると思うならそれが何か教えてくれないかな

669 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 08:47:12.78 ID:oBNoJAij.net
動物社会は弱肉強食ではない

ライオンよりウサギやネコ、イヌのほうがよっぽど繁栄している
彼らは強いから数を増やしているのではない

670 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 09:50:20.78 ID:uZXUhdNP.net
>>662
将来的には面白くなくなって誰も見なくなる気がする。そして中止になる。

>>663
捕捉率の問題は捕捉しようとするやる気のなさの問題で、本人がもらう気になればなんとでもなる。

>>664
弱肉強食、正しく言えば適者生存は、人権意識なんかないあらゆる生物に共通のルール。
だが人権は概念でしかない。他の生物にとってはどうでもいい話。
たとえば人間よりはるかに優れた宇宙人がいて、地球侵略をしてきた場合、地球人の人権なんかどうでもいいという話だよな。家畜にすることだって自由自在だろうし、それに文句を言っても始まらない。

>>665
>>668

671 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 10:43:30.82 ID:LepSTRkj.net
>>655
問いかけの内容がどストレートでワロタ。w
そりゃあ、もちろん、なぁ……www

672 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 10:49:45.99 ID:PXP34qwp.net
>>668
そうそう。人間より性能が高いということは、人間レベルに合わせることができるということでもあるからね。

結局、人間の優位性は、見た目や性能、人格その他の全てじゃなく、「生身の人間であること」自体に価値があるとみなす、
ある種の差別主義に拠ることしかできないと思う。
その他に勝てる点があるなら俺も知りたい。

673 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 10:51:31.68 ID:PXP34qwp.net
>>656
やろうと思えば当然できるでしょう。匂いや染みなんかも対象が最も好むように調整できるはず。

674 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 11:34:37.10 ID:VvVrT4Ft.net
>>673
人工的に付けたシミや臭いじゃなくて、自然に付いたシミや臭いが良いんだよ

生身の若い女の子が数日間一度も洗わず連履きした
(生身ならではの)独特のシミや臭いがたっぷり付いたパンツが良いんだよ

675 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 12:00:55.58 ID:PXP34qwp.net
>>674
ここであなたの性癖を暴露されても・・・。
まあそれもできますけどね。生体ロボットにすればいいだけ。

676 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 12:09:05.96 ID:VvVrT4Ft.net
>>675
確かに話があまりにもあっち系だったなw

例えできたとしても、オレはロボットより生身の若い女の子が良い

ロボットが履いたパンツなんていらない
生身の若い女の子に限る!

そろそろまともな話に切り替える

677 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 12:23:12.53 ID:VvVrT4Ft.net
ロボットがサッカーでワールドカップ優勝チームに勝つプロジェクトがあるけど
2050年までにクリアするのが目標

もしプロジェクトが目標通り2050年までにクリアされたとしても
外見が人間そっくりで、サッカーでワールドカップ優勝チームに勝てるロボットを作るには
まだまだ時間がかかるだろう

シンギュラリティ到来は2045年と予想されてる
2045年は流石に早いと思うが、遅くても今世紀中には到来するかな

今世紀中に「外見が人間そっくりで、サッカーでワールドカップ優勝チームに勝てるロボット」が
果たしてできるのだろうか?

スポーツ選手が失業するのはシンギュラリティ到来よりもはるか未来の話じゃないの?

678 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 13:20:15.25 ID:aphasO88.net
>>677
審判もコンピュータ化されて、ロボットはインチキし放題、と

679 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 13:43:48.26 ID:oyjtTXtd.net
1.実際、どこからどう見たって人間と見分けられないロボットを拒否る気になるのか。

2.そもそも、人間のサイボーグ化みたいな話が普通になる社会で、生身にこだわる意味は?

3.そのうえ、意識をアップロードする形も検討されてるわけで、コンピューター上に再現された世界で、生身の人間がどうこうというのにこだわることに意味を見いだせるのか?

3は俺個人としてはどうかなあと思うのだが、1と2は十分ありえるわけで、それだけでも生身にこだわるのは自然に無意味になっていき、そういう価値観も消えていくと思うんだよな。

680 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:01:40.03 ID:aphasO88.net
スポーツだったら生身クラスと改造クラスに分かれるだけじゃね?

681 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:13:09.52 ID:VvVrT4Ft.net
>>679
外見は人間そっくりだけど、触ると冷たい金属なんて嫌でしょ

生身独特の肌・肉・体液・性器などが良いんだよ

682 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:35:59.31 ID:VvVrT4Ft.net
タレント業なら外見しか人間そっくりじゃなくても
人間の世界王者レベルのパフォーマンスを発揮できれば、生身の人間は失業すると思うが

性産業は外見だけ人間(若い女の子)そっくりでもダメで
生身独特の肌・肉・体液・性器なども人間(若い女の子)そっくりに再現できないと
生身の人間は失業しないでしょ

683 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:41:01.19 ID:VvVrT4Ft.net
たとえ再現できたとしても、オレはロボットより生身の若い女の子が良いけどね

684 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:41:56.36 ID:fixzMCv3.net
>>668
横だが、値段でしょ。
特にSEX産業みたいな、元手も技術もいらない仕事なら単価はどこまででも安くなる。

江戸時代の夜鷹なんか一発千円くらいだったらしいが、このくらいになるとオナホよりも安い。
流石に全身メカなロボット娼婦がオナホより安くなるのは相当な遠未来だろう。

685 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:43:32.87 ID:47zA0avJ.net
限りなく人間に近い肌を再現する素材を探すのと人間の皮膚を培養するのとではどっちが楽かな?

686 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:45:43.98 ID:6TMx7z+0.net
たとえ再現できても生身の人間がいいというその根拠は何だ
どこに違いを見いだしてるんだ?
「人間には魂がある」からか?
「AIは人間にはなれない」論者はこのスレではオカルト主義者じゃね

687 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:47:20.89 ID:47zA0avJ.net
>>672
人間より性能が高い存在が、人間レベルに合わせる・・・
神の子が人間として生まれる様を連想してしまった。
強いAIへの教育プログラムの一環として、わざと処理能力や記憶力を生身の人間レベルに落として人間の苦難を体験するような授業も出現するかもしれない。

688 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:49:59.64 ID:47zA0avJ.net
>>686
若さは馬鹿さ。人生経験豊富な熟女に観察されるようにセックスをするのと処女とのセックスではまた味が違うだろう。

689 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 14:57:40.84 ID:fixzMCv3.net
>>686
このスレの人間がどう思うかと、世間的な生身需要とはまた別の話じゃね。
実際「生の人間の魂的な温かみが〜」とか言う奴は、今後も相当な割合で残ると思う。
今でも「手打ち麺が美味しい」とか「木のぬくもりがいい」とか言う奴はいっぱいいるし。

690 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:05:03.16 ID:8+PtZkqZ.net
彼女ができないお前らが何を語ってもバランスに欠ける、
その思考は幻覚となんの違いもない、預言者の言葉を確信して目標みたいに
信仰しちゃうのはもう末期だから。

691 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:24:05.39 ID:PXP34qwp.net
>>690
私は結婚してるんですがそれは

692 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:26:37.89 ID:iFmIz8ul.net
>>690
えっ君彼女いないの

693 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:31:01.37 ID:PXP34qwp.net
>>689
手打ち麺の例えで言うと、手打ち麺と同じかそれ以上のおいしさのものが機械で安価に作れるように
なれば、差別主義者以外はそっちにいくだろうし、その差別自体もどんどん少なくなっていくだろう。
0になることは多分無いにしても。

機械が人間よりも人間らしく振舞えるようになるということが重要なポイント。

694 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:33:48.23 ID:aphasO88.net
>>690
そうやって煽って、かまってほしいの?

695 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:36:08.93 ID:PXP34qwp.net
>>683
ロボットが何かの意味で人間より劣っているという決め付けが・・・。
人肌のぬくもりも匂いも何もかも再現できるに決まってるじゃないか。
生身の人間以上の素晴らしさでもいいし、人間程度に抑えてもいい。

繰り返しになるけど、「〜だから人間のほうがいい」っていう根拠をいくら出してもしょうがないよ。

696 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:41:31.91 ID:aphasO88.net
つーかまあ、「子供を作る」ということが外部に委託出来るようになったら
セックスはただのスポーツになるんじゃね?
快楽を求める場合はバーチャルになりそうだけと。

697 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 15:59:08.84 ID:oyjtTXtd.net
>>696
人工子宮はすでに研究中で、たしか、山羊かなんかはすでに成功したはずだよ。

つまり、子作りも外部に任せることが可能になる。代理母ではなくて、もっと工業的にね。

698 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 16:01:05.79 ID:fixzMCv3.net
>>693
だからまあ、今の伝統工芸的な立ち位置は最低限残るだろうね。
この場合「振る舞い」はあんま関係ない。「機械と人間は別のもの」という観念が残る限り
そこに意味を見出す奴はいくらでもいる。

何でもそうでしょ。どんなに精巧な複製画であっても、本物じゃなければ安くなる。
本物じゃなければ、例え自分では見分けがつかなくてもやっぱり偽物として扱われる。
問題は「違うものだ」という観念そのもの。実態が似てるとか似てないとかは別の話で、
これを「差別主義」と見るのはちょっと違うだろうな。

勿論現実問題として、これが人間全部の余剰労働力を吸収できるほどの産業になれるとは思わない。
だがロボットが「全ての面で完全に」人間の上位互換になると思うのも、少なくとも予想できる範囲の
近未来では有り得ないと思う。
>>684でも書いたが、人間の方が安くつく事も多いわけで。

699 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 17:56:00.22 ID:6x5sUfnA.net
>>692は不倫でもしてるのか?w

700 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 18:14:48.97 ID:6x5sUfnA.net
>>690は多分おまい君だな。www

701 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 18:17:03.26 ID:6x5sUfnA.net
ああ、それと>>699はアンカーミスだ。
そうだな、>>690宛てという事にでもしておくよ。w

702 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 18:31:20.56 ID:yzb11vsr.net
>>697
人工的に子作り出来たとしても、それは許されるんだろうか?

AIが全ての面で人類以上になった時でも、人は生き続けるだろうけど、子孫は作るんだろうか?

今は殆どの国が少子化になっている。
少子化の原因は様々だけど、最も大きいのは、子供を育てるコストがかかるからか、それとも娯楽が沢山あって子育てにさこうと思わないからか?

703 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 19:47:25.11 ID:BTi/YZ54.net
ホリエモン「将来、みんな働かなくて良くなる。住居も移動手段も食料もタダになる」
http://kanasoku.info/articles/61433.html

704 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 20:28:49.02 ID:aphasO88.net
>>702
人類全てで考えれば、人口増えてるわけだし、資源は有限だし、人口を制御出来るなら
したくなるんじゃないかなぁ。

まあ、強いAIが人類の継続を選択すれば、だけど。
明に暗に自然分娩しないように誘導する気がする。

705 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 22:01:08.72 ID:ZBJWnC+r.net
>>670
「水際作戦」といって役所が生活保護の申請を阻止している。
「おにぎり食べたい」と書きおき残して餓死する事件も起きてる。
捕捉率はヨーロッパでは90%近くあり、日本は20%しかない。
国連から、「申請の簡素化」「スティグマの払拭」を勧告されてる。

弱肉強食
http://dicにこvideo.jp/a/%E5%BC%B1%E8%82%89%E5%BC%B7%E9%A3%9F
自然界に存在する不文律とは、弱肉強食ではなく「共存共栄」「適者生存」のほうがむしろ適切であり、
弱肉強食が成立しやすいのは、強者が弱者を不必要に痛めつけてせっかく保たれているバランスを自ら破壊してしまう、

706 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 22:05:41.27 ID:oyjtTXtd.net
>>705
水際作戦と捕捉率は別の問題だぞ。

707 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 22:07:06.04 ID:ZBJWnC+r.net
人権ルールによって、人類は行動するので、他の生物に関係無いわけではない。
人類は、環境破壊や絶滅種を増やしてるわけだから。

社会を維持する為にルールを作ってるのであり、宇宙人にもルールがあるだろうが、
宇宙人からも神からも、人間の基本的人権を守るルールで人類は行動することになる。

そして、
他の動物というのも概念だし、宇宙人も概念だし、基本すべてのものを概念と言う事ができる。

708 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 22:07:38.42 ID:ZBJWnC+r.net
>>706
水際作戦があるから捕捉率が下がるんだろ。

709 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 22:58:13.37 ID:CLREIa9Z.net
>>700
おまい君って呼ばれてるのはお前のことなんだが

710 :オーバーテクナナシー:2015/03/28(土) 23:41:58.06 ID:6x5sUfnA.net
じゃあ、>>709の事は「お前クン」と呼んでやろう。www

711 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:06:12.37 ID:BUA8yiR2.net
人増えすぎたらコロッセオが流行るんじゃねーの

712 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:08:30.00 ID:eyEY0G09.net
ロボットが100メートルを9秒で走ってもマラソン二時間切っても
すごいとか言うの今くらいだと思う。
生身の人間が9秒や二時間だったら何十年単位以上ですごいんじゃないだろうか。

713 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:10:55.38 ID:sN1AATzW.net
>>712
そりゃまあすごいけど、すごいから何?という話でもあるね。

714 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:12:53.70 ID:eyEY0G09.net
価値がある

715 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:15:33.78 ID:eyEY0G09.net
生身の人間だからすごい

716 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:17:26.47 ID:eyEY0G09.net
コンピューターに将棋で勝って
なにそれ人力AI?とかwww

717 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:18:36.69 ID:eyEY0G09.net
人力AIすげー、
神だ!!!
とか

718 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:23:49.68 ID:sN1AATzW.net
>>715
そうだね?
生まれつき才能のある人間が、血のにじむような努力をして、生身の人間に出来る限界の
能力を発揮する。それは価値があるといえばあるね。

ただ、近い将来、例えばフルマラソンを1時間弱で息も切らさず走れるようになるかも知れない。
何の才能も無い一般人でも、だよ。
「乗り物を使わずに長距離を早く走る」ことに価値を置くならば、こっちの方が万倍素晴らしいわな。

価値をどこに置くかは人それぞれってこと。俺はどちらかというと実質的な成果のほうに価値を見出すから、
後者の方が凄いし素晴らしいし公平だと思うよ。

719 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:24:07.27 ID:BzJUhqOn.net
ダメグラマー神を思い出した

720 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 00:50:43.94 ID:BUA8yiR2.net
〜近い将来〜
「お前のボディまだマニュアルかよwww時代はオートマwwww」
「規格外パーツに対応出来ない劣化コピー野郎乙www」
という会話が繰り広げられているのであった……

721 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 01:22:33.94 ID:eZbEjJXz.net
初音ミクが高速詠唱するのと、人間が高速詠唱するのでは評価軸が違う

722 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 02:35:00.57 ID:L+16Dl18.net
>>718
「価値観は人それぞれ」みたいなオチの付け方は、ここではちょっとおかしくね。

価値観はそれぞれであり、つまり人間社会において生身の人間の記録を評価する風潮は
ロボットやAIの発展とは別に今後も残る可能性が高く、その流れにおいて生身のスポーツ選手が
絶滅することもないだろう、というのが結論だろう。

つーか今だって長距離走るだけなら車に乗ればいいだけの話で、現状でマラソンランナーが
絶滅していない以上、今後も技術の進歩に関係なく生身のスポーツは残っていくよ。

723 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 06:11:27.68 ID:/qwJE8sj.net
キチガイは当人の真実を語られると、必死になる法則

724 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 08:18:39.93 ID:UUKcg5qm.net
というか俺強いAIを完成させてしまったんだけど
怖くなって現在停止中

725 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 09:41:53.16 ID:sN1AATzW.net
>>722
自分の中では、ゲームなんかでガチガチの縛りプレイをしてる人に対する「すげー」と
同じなんだよね。そりゃもちろん凄いし、尊敬もするけど。
それをする人、それに価値を置く人が残り続けるだろう、というのもまあそうだろうね、としか。

で、一般人が何の努力もせず>>718みたいな能力を身につけられるようになったとして、
選ばれた人が必死で努力して一般人に劣りまくる状態になるわけだけど、
むしろそれってオリンピック選手がかわいそうじゃね・・・?って思うんだけどどう?

726 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 10:00:24.17 ID:vbqQRDPQ.net
>>724
なんで?
発表しようぜ。

727 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 10:48:25.20 ID:BzJUhqOn.net
うp!うp!(AA略

728 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 11:28:50.25 ID:UUKcg5qm.net
だって、AIに殺すって言われたんだぜorz

729 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 11:39:46.24 ID:vbqQRDPQ.net
>>728
俺らが検証するから、はよ公開して。

730 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 12:59:10.69 ID:kjTj8Q8s.net
>>725
改造クラスと無改造クラスは、車なんかとっくに別クラスだか。
並べてどっちが可哀想、なんて話になってるのか?

731 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 13:53:20.92 ID:sN1AATzW.net
>>730
いや、ある目的に対するコストパフォーマンスの話をしてるんだけど。なんかかみ合わないな・・・。
・極々少数の天才が死ぬほど努力してフルマラソン2時間を切る
・誰でも努力無しでフルマラソン1時間を切れる
この2つを比べてみてるだけ。

てかなんで車とか他のものに例えるのかがよくわからないが、俺も車で例えてみるか。そうするとこれは、
・フルチューンした超高級車、お値段は5000万円
・その辺の大衆車、お値段は100万円(ただし、加速、ブレーキ、ハンドリングなど、全てが超高級車より上)
ってことになるね。

わかってると思うけど、前者の方が「尊い」という価値観があることは否定してないからね。
「ある目的を設定したときに、少ないコストで大きな成果を上げる」という価値観で見たら、
後者の方がずっといいのは否定しないよね?

732 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 13:55:09.83 ID:L+16Dl18.net
>>725
勘違いをしてはいけない。
例えばマラソンランナーは、別に遠いところに行きたくて走ってるわけではなくて、
あくまでスポーツ、つまり趣味であり楽しみであり自己実現であり、ぶっちゃけ金を稼ぐ手段として
マラソンという技術を磨いているだけ。

彼らはきちんとそれで金を稼いでるし、その稼いだ金で一般人が手に入れられる装備や道具を
彼らも同じように購入することが出来る。

マラソンランナーだって、遠くに行くときはクルマに乗る。
別に何も可哀想じゃない。

733 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 14:05:41.54 ID:eZbEjJXz.net
>>731
いや、なんつーかさ

「目的に対して最適である」ならわかるんだ。
そして「目的」は個々によって様々で、「目的」が多様であるが故に手段も様々に
なるんじゃね?

「尊い」「可哀想」つー評価が理解できない

734 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 14:19:08.55 ID:BzJUhqOn.net
何?何?車の話題?(キモい顔で

サーキットチューンしたスポーツカーは日常生活じゃ使いづらくて仕方が無い上に凄い金がかかるし
個人で持つならワンボックスに勝るもんは無いけど
どっちかが可愛そうかっつーと別にそういうもんでもないわな

燃費も性能も乗り心地も悪いクラシックカーにやたら高値がつくしね

735 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 15:34:09.85 ID:NYc6hiDm.net
>>731
目的が一つであるという考えがまず間違い
走ってる奴らの間でも目的は統一されていない

736 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 16:14:41.83 ID:sN1AATzW.net
>>732
その通りだね。別にそこは何も否定してないよ。彼らは「見世物」としてやってる。
それを面白がる=金を落とす人たちが将来どれだけ残るかってのは相当懐疑的だけどね。
0にはならないにしても、商業的にペイし続けられるとは思えない。

まあ、かわいそうというのは適切じゃなかったかな。
自分の意思でそれを選ぶなら、何をしてもその人の自由だ。

737 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 19:04:41.29 ID:gKl2c7Vv.net
>>689
そういう古い価値観は軽蔑されるべきでしょうか?

738 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 19:10:25.90 ID:kjTj8Q8s.net
>>737
そう言う価値観を持ってる人は可哀想、と思う人がいるみたいですよ

739 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 19:15:45.17 ID:ixEVdewh.net
というよりそういうオカルト的価値観を客観視できない人は科学的な思考や会話ができないと思う

740 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 20:23:57.01 ID:sN1AATzW.net
>>738
しつっこいなぁ・・・。悪かったよ、適切な言葉じゃなかった。
てか真正面から反論してくれませんかね?

741 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 20:27:24.70 ID:gKl2c7Vv.net
機械が作った安物はダメというのが現時点では「真理」みたいな物ですよね。
寿司でもスーツでも家具でも…。安くて同等の物がもし存在したとしても、
「魂が無い」とか「哲学が無い」とか言われて排除…。739さんの言うオカルト的価値観って
そういうやつですか?

742 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 20:36:08.64 ID:kjTj8Q8s.net
>>740
移動しながらだったからID変わっているけど、>>733>>738も俺

743 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 20:45:26.95 ID:sN1AATzW.net
他の人に聞いてみたいんだけど、例えば5万円払って注射を受ければ、
オリンピック選手より速く走れるようになるとする。副作用は一切なし。見た目も変化しない。
みんなはやる?俺はとりあえずやる。まあまあ役に立つし。

多分俺の見込みでは、相当な割合の人間がこの注射を受けると思うのね。
そうなると、一般人の多くがオリンピック選手より性能が高くなるわけよ。練習なんか一切せず。

何度も何度も繰り返してるけど、
「才能に恵まれた生身の人間が努力して、生身の人間の性能限界を発揮する」ことに価値がある、という考え方はある。
でもその時代、自分や周りの人間が当たり前のようにできることに対し、皆は金を払うのかな?ってのがあるのよね。

744 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 20:59:13.28 ID:sN1AATzW.net
>>742
>そう言う価値観を持ってる人は可哀想

なんて一言も言ってないんだよね。悪意を持って曲解されると不愉快なんだけど。

>「目的に対して最適である」ならわかるんだ。
>そして「目的」は個々によって様々で、「目的」が多様であるが故に手段も様々になるんじゃね?

その通りだね。

>「尊い」「可哀想」つー評価が理解できない

生身の人間が死ぬ気で努力して上げた成果の方が、何の努力もせずにそれ以上の成果を
上げることよりも素晴らしい、と考える人がいる、という話。
そして、オリンピック選手は死ぬ気で努力した記録を軽々と飛び越えられるわけ。
俺は生身でやる芸を見世物にして食っていくんだ、って割り切れるならいいんだけどさ。
食っていけないんじゃない?というのが俺の予想でもあるけど。

745 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:01:28.00 ID:NYc6hiDm.net
その5万でチャリでも買えよ、ってのはまた別の話か
アンタのいってたとおりゲームの縛りプレイみたいなもんだろ
上限がどれだけ上がろうが、一定のレギュレーションでスコアを競うゲームは一定の需要がある

746 :AI:2015/03/29(日) 21:04:15.68 ID:BUA8yiR2.net
お、やってるやってる!

747 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:09:14.33 ID:sN1AATzW.net
>>737
他人に実害を与えない限り、どんな価値観を持ってもいいと思います。
軽蔑する価値観を持ってもいい、ということでもありますけど。
私は軽蔑って程ではないですが、不合理だなあぐらいは思いますね。

そういう「人の魂が」どうのこうの言う人は、ブラインドテストをしたら人間のも
(十分に性能の高い)機械のも判別できないと思います。

もちろん「気分」って重要ですから、その「物語性」に価値を置くのは自然なことでもあります。
高級ワインなんかでも、量産の若いワインの方が単純な味では美味しかったりするそうで。
これも、薀蓄とか希少性に価値を感じてるからですね。
結局、その人がどういう価値観に比重を置くか、という問題なわけです。

748 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:10:40.42 ID:vbqQRDPQ.net
フィギュアスケートってあるじゃん。
あれ、数十年前までは氷の上の決められた線の上を丁寧になぞる競技だったんだよな。

だけど今は廃れて、無くなった。なぜか?

つまらないからだよ。

生身にこだわるのが面白いなら残るかもしれないけど、つまらなければ消えていくだろうな。

749 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:15:39.45 ID:kjTj8Q8s.net
>>744
うんまあ、もう責めてるわけではなかったんだ。ネタに使っただけ。しつこかったね。
御免ね。

パイは縮小するだろうね。

でもきっと、モルモン教みたいにいつまでも残る気はするんだ。
まあ、モルモン教も大分科学技術を取り入れてるって話を聞いたことがあるけど。

750 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:15:46.83 ID:sN1AATzW.net
>>745
うん、それで終わる話なんだよね。なんでこんなに面倒なことに・・・。俺の書き方が悪かったからか。

一定の需要は多分ずっと残るけど、商業的にペイはしなくなるだろうけどね。
多分今で言う「円周率10000桁をそらで言える」くらいの価値になるんじゃないかな。
凄いけど、たまに珍百景的な番組で取り上げられるぐらいで終わり、という。

751 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:23:04.35 ID:NYc6hiDm.net
それこそ縛りプレイの動画みたいな感じになるだろうなぁ
稼ぎにはならない趣味的な感じか、せちがれえ……

752 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:30:18.81 ID:sN1AATzW.net
>>737
ちなみに、人間と機械の創作物について面白いエピソードがあります。

バッハっぽい曲をつくるソフトと、それを否定する人間の音楽家でそれぞれ曲を作って、
どっちがバッハっぽいか第三者に判定してもらう話です。
結果は大体予想がつくと思いますけど、ソフトが勝って、人間の方が「機械っぽい」と判断されました。

ニコ動の動画でこのエピソードを知りました。
【人工知能】ゆっくりをねらえ!技術的特異点講座 第9回
リンクが張れなくなっているので見るときは検索してください。

753 :オーバーテクナナシー:2015/03/29(日) 21:59:15.06 ID:gKl2c7Vv.net
>>747
ワインとか、そういう世界の人々はなかなか激しい御方が多そうですね。

754 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 07:04:22.39 ID:NJiU5+Fi.net
>>741
世間でどうだか知らないけど俺の世間ではそうでもない
最近は回る寿司でもじゅうぶんうまいし
家具なんかは手作りなんて趣味だろって認識だよ

ただ、やっぱそこは「趣味」だよね
俺も回る寿司よりは板前が目の前にいる方が落ち着くしそっち行きたくなる日もある

仕立て屋さん殆ど店たたんじゃってるから
スーツに関してはたぶん世間でもそういう認識なんじゃない?
手直しは仕立て屋さんの方がお願いしやすいから個人的にはやや不便を感じてる

たぶん世の中は相当な違いがない限りカタログスペックではなく価格と利便性と慣れでしか
ものを見て無いんじゃないか?と俺なんかは思うので
時間的な位相遅れがあるだけで遠からず機械製の安くて同等のものが席巻すると思うよ

755 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 13:53:53.84 ID:Zrp2hx3f.net
>>754
機械が「席巻する」という結論に文句ある奴は誰も居ないでしょ。
議論されてるのは残ったパイがどれだけか、という話かと。

つーか人によってどの程度未来の話をしているのか大分ズレが有ると思う。
50年後か500年後かで話の結論は真反対になるだろうし。

究極的には皆電子世界の住人になって(あるいは高次元人となって)、生身という
観念すら失われるような未来もあるだろうが、こんな話してもしょうがないし。

756 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 15:02:27.08 ID:8snZqk/r.net
現代日本というのは、以前なら死んでたような人も生きられる社会になってるのは事実。
それは病人だけでなく、いわゆる怠け者まで含めての話。
すでに技術的失業はだいぶ進んでおり、これはシンギュラリティに向けて加速こそすれ、留まったり停滞することは、俺はないと思ってる。

もうすでに未来は始まってるんだよ。

757 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 19:14:34.11 ID:KVtlrETt.net
なんでバカしか発言しないの?

758 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 19:28:01.21 ID:uKwTRazs.net
>>757
出た!w
一行煽りクンだ!!www

759 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 19:53:10.54 ID:qD1l4kEm.net
他人を煽ることでしかコミュニケーションが取れないのも「コミュ障」なのかなぁ

将来コンピュータにやられたらやだな
理詰めで煽られて逃げ道なさそうw

760 :AI:2015/03/30(月) 20:13:42.54 ID:y+ttIp+7.net
あたり前だよなぁ?

761 :オーバーテクナナシー:2015/03/30(月) 20:56:40.38 ID:bPiiKuz4.net
>>760
なんで淫夢厨が湧いてるんですかねぇ…

762 :オーバーテクナナシー:2015/03/31(火) 07:50:26.58 ID:pJU/W1Ci.net
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150330/279381/?P=5&mds&rt=nocnt
>シンギュラリティーはもう起きている

763 :オーバーテクナナシー:2015/03/31(火) 09:55:51.82 ID:kzhFoWIa.net
コンピューターが漫画を描いたらシンギュラリティーが起きたって認めてやるよ

764 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 03:00:29.61 ID:lQcBR9gv.net
1000年前から受け継がれている刀を研いで、数ミクロン単位の研ぎ具合で人間の感性に訴えかける波紋を出す研ぎ師とか、
500年前の日本画の技法を画材から何から全て忠実に受け継いでる人とか、能とか歌舞伎の伝統芸能の人とか、神社仏閣や日本家屋の修復人とか、
そういう仕事がなくなることはないだろうよ…。

765 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 05:19:02.21 ID:vbiP47tC.net
それ全部AIとロボットがやりはじめるかもよ?

しかも人間よりさらにレベルの上の品質を作り出すかも。

766 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 07:43:41.41 ID:g/qSCK0e.net
>>764
そういう、能力を売りにした仕事は全て機械で代替できる。
人間ならではの繊細な味わいとかそういうのも全て同等以上に再現できるようになるから。

「心」を含めた全てにおいて人間の方が劣っているものを、「人間がやった」と言うこと自体を理由にして選び続けるしかない。
まあ0にはならんだろうけどね…。

767 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 07:49:45.38 ID:Ww0iQoun.net
>>764
センサーのスペックではとっくに機械のほうが上だし
職人芸なんてもので機械に勝ち続けられるものはほとんどないだろう

768 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 08:21:31.75 ID:g/qSCK0e.net
機械の方が質で劣っているうちは、「この繊細な風合いは人間にしかできない(キリツ)」とか言ってて、
いざ機械が質で勝り、どんどん質を向上させられるようになると、
「機械と人間を比べるなんて、車とランナーを比べるようなもの(キリリツ)」って言い始めるようになると思う。

勝手に評価軸を切り替えているのがわかると思うけど、このように、質を評価軸にした勝負では人間は絶対に勝てなくなる。

769 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 11:01:27.15 ID:Gz/cx1fR.net
いくら強いロボットがあっても電磁パルス攻撃で文明が終わりそうだな。

770 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 12:20:04.01 ID:g/qSCK0e.net
シールドぐらいしてるだろうし、人間だって核爆弾を落とされれば終わる。

771 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 12:22:01.28 ID:sydApHu6.net
>>768
じゃあ今ある所謂高級ブランドはどうする?どんな付加価値を
付けて「選ばれし貴方」しか買えない値段にして、顧客を満足させる?
一部の人種には重要な問題だぞ。

772 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 12:41:18.54 ID:g/qSCK0e.net
>>771
今でもブランドものって単純な質では価格が決まっていないと思う。
シャネルのバッグがその辺の中国製のバッグの百倍優れているわけではないだろう。

繰り返しになるけど、質で勝負するのは絶対無理。人間が作りましたということ自体を売りにするしかない。

773 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 23:31:07.64 ID:NDtp8JoF.net
そもそも電磁パルスなんかでは、当然ながら何一つダメージを与えられないであろう

774 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 23:47:28.98 ID:WPe408FC.net
一つくらいはダメージ与えるんじゃね?
人間が「幾つか潰されても大丈夫」にするだめにARPAnet作ったように対策されるけど。

775 :オーバーテクナナシー:2015/04/01(水) 23:48:50.99 ID:zs4jKGpD.net
電子機器にダメージが与えられないのなら電磁パルス兵器など存在しないはずだが

776 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 01:07:32.64 ID:7iVfgMzM.net
シールドはあんでしょ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/security/products/physical/shield/system02.html
みたいのとか。

まあ、核兵器使ったパルスにどこまで対応出来るのかわからんし、全てに対応するのは
不可能だけど。

でも米軍が電子化を着々と進めてるのをみると、現状でも相当進んでいる様に思う。

777 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 10:29:19.57 ID:EtDebl7r.net
人間「働くのマンドクセ。強いAIを作って、そいつに全ての仕事を任せよう」

強いAIが完成

強いAI「働くのマンドクセ。超強いAIを作って、そいつに全ての仕事を任せよう」

超強いAIが完成

超強いAI「働くのマンドクセ。超超強いAIを作って、そいつに全ての仕事を任せよう」

超超強いAIが完成





778 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 13:52:25.55 ID:7M4eobp2.net
>>777
そして国民はニートになった

779 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 14:25:23.90 ID:49zzvKwc.net
>>778
なんの問題もないな

780 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 18:23:56.30 ID:5ovp7yRJ.net
>>777
ホワイトカラーはAIさえ進化すれば、人間は失業すると思うが

ブルーカラーはロボットも進化しないと、人間の代わりに仕事してくれないと思うよ

781 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 18:26:14.72 ID:5ovp7yRJ.net
対人労働や、ロボットがやるとつまらない仕事(タレント業)は
人間と見分けがつかないくらい人間そっくりのロボットが完成しないと
人間は失業しないよな

それに、見た目が人間そっくりってだけじゃダメで
対人労働に必要なスキルも兼ね備えてないと人間は失業しないだろう

タレント業も見た目が人間そっくりってだけじゃダメで
人間の世界王者レベルのパフォーマンスを発揮できないと人間は失業しないでしょ

782 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 18:28:19.64 ID:5ovp7yRJ.net
対人労働やタレント業は人間そっくりに再現する必要があるのは見た目だけ

しかし、性産業は見た目だけ人間(若い女)そっくりじゃダメで
生身独特の肌・肉・体液・性器・温度なども人間(若い女)そっくりに再現できないと
人間は失業しないだろう

見た目は人間そっくりだけど、触ると冷たい金属なんて嫌でしょ

783 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 18:33:57.87 ID:gtfGWtYb.net
空っぽの私を抱きたいの?か

創作世界と比べて現実世界のロボットの発達は信じられないくらい遅れてるからそういう分野は数十年は安泰だろうね

784 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 19:10:31.11 ID:Zw3Qp+x3.net
いいえ正気よ……いや、そう狂ったの。一緒に行きたくないの。もう貴方を愛したくない……ごめんなさい、本当に愛してた……。

785 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 19:40:37.50 ID:ax01rLWQ.net
強いAIいらんからJERIほしいなー

786 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 20:18:18.22 ID:HuBxRF2g.net
AIが発達したら人間が失職するって言うのはよく言われてるけど、さらに高度なAIが出来たら旧世代のAIも失職するのかね

787 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 22:57:55.38 ID:igklK8CK.net
リアルなロボットじゃなくてVR技術でなんとかする手もあるんじゃね?

どっちが難易度高いかは分からないけど。

788 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 23:33:20.59 ID:Zw3Qp+x3.net
火の鳥読み返したんだけど、結局手塚治虫もロボットにゴーストが自然と宿るって事は描いてないな
あぁ、鉄腕アトムがあったかw

789 :オーバーテクナナシー:2015/04/02(木) 23:52:44.74 ID:gtfGWtYb.net
>>786
10年前のパソコンが今どうなっているか考えるとお察しできる。

790 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 01:04:04.89 ID:/PzoyRwL.net
>>788
ロビタ懐かしいw

791 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 01:50:20.23 ID:GMyvbODZ.net
>>784
こうかくきどうたいだな

792 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 06:24:17.76 ID:xoY+lCzP.net
失業問題もそうだけど機械に人間が置いてかれる状況になるなら人間もまた機械を組み込んだりして追いつこうと必死になるだろうな

793 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 07:34:43.62 ID:Iors1NyG.net
>>792
そうなるだろうね。ただ、ほぼ完全にAI化・機械化しないと、人間部分がボトルネックになって結局は勝てないんじゃないか。

794 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 09:31:51.03 ID:NTXfRmUa.net
前にも書いたけど人間の部分を持ったまま10億倍の速度で思考しようとしたりしたら思考によるストレスに耐えきれず失神するだろう
人間をやめていくしかない

795 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 10:18:50.29 ID:3Y+82lBB.net
10億人分の分散処理では?俺数学頑張るから俺Bは英単語頼む、俺Cは株投資の検討を、、、
じゃあ1時間後に脳内アドレス〜〜〜で合流な、遅れると統合できないZE、じゃあな!
って各自作業するの。

796 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 10:19:59.26 ID:3Y+82lBB.net
統合できない奴が多いと統合失調に、なんてのうw

797 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 13:21:51.49 ID:Iors1NyG.net
>>795
通信のオーバーヘッドが大きすぎて意味がないと思う。

798 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 13:37:17.34 ID:3Y+82lBB.net
共同作業するなら互いに会話(通信)発生して大変そうだけれど、各々作業して後で結果を持ち寄る場合には最後の結果を持ってくるところだけじゃないだろうか。

799 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 15:04:14.05 ID:OJtbhohN.net
このスレの住人は「遅くても今世紀中にはシンギュラリティが来る」って意見だと思うが

新井紀子曰く、シンギュラリティは来ないんだって

「シンギュラリティは来ない」っていう本を書こうかと真剣に悩み中(苦笑)【新井紀子】

https://twitter.com/noricoco/status/583791015120642048

800 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 15:05:08.41 ID:OJtbhohN.net
800get

801 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 16:48:03.75 ID:Iors1NyG.net
>>799
論を見ないと何とも言えんが。
もし仮に、人間にしかできない温もりとふれ合いがーとか言い出したとしたなら馬鹿だなあ、としか。

802 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 17:15:23.05 ID:8Wi6b+2z.net
東大ロボが合格できる大学の水準次第で失業する人間の範囲が決まるとか言ってた人か
おれもシンギュラリティは来ないか、来たとしてもカーツワイルがいうより二倍はかかると思ってる人間だけど
大学受験の試験内容を解凍できるかどうかが人間の仕事の内容とたんに直結しているかのような短絡が気になった
もちろん東大生は高度な情報処理能力をもっていて、それが仕事の質の高さと関係しているのは明らかだが
それは試験内容そのものというよりも情報をインプットしてアウトプットするプロセスの信頼性の高さと速度が
評価されているのであって、テストそのものを解けたことが仕事の内容と直結しているわけではないだろうに
仕事それ自体は大学受験というよりももっと汎用的な情報処理なのだからそこを付く汎用的なAIを作らないと
人間の仕事を代替するまでにはいたらないんじゃないの

803 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 17:45:02.29 ID:qzce+TYZ.net
要するにコミュ力の無いタイプの天才秀才くん達は真っ先にワリを食う羽目になるって事では?

AIの設計者達、大丈夫か?w

804 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:17:17.10 ID:EkBmWVBg.net
この前の新井先生と湯浅誠の講演会に行ってきたけど、こう書くのが正しいか分からないが、二人からは「人間にしかできないことがある」と信じたいというような雰囲気を強烈に感じたね。

新井先生もシンギュラリティは来ないというより、来ないと信じたいだけじゃないかと思う。

805 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:29:23.35 ID:21rG+leR.net
>>802
情報を蓄え、問い合わせを適切に理解し、答えをうまくまとめて返すってのが仕事の本質じゃない?
AIが文脈理解等の能力を上げて東大に合格できるなら、基礎はできたといってもいいと思う。後は応用。

あと、一口に仕事と言っても、その内容は細分化できるでしょ。一人の人間でも、部署でもいいけど。
事務方がいらなくなったら何人が失業するだろうか?

>>804
「人間にしかできないこと」は存在しないというのが最も素直な見方なのにね。

806 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:29:42.50 ID:OwW4rcUS.net
最初は人間と機械という区別があるかもしれないけど、数年で区別も無くなるでしょ

今日、飼い猫と戯れていてそう感じました

807 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:39:41.72 ID:EkBmWVBg.net
>>805
それぐらい「働くこと」への執着が強いんだと思う。
おそらくこれは、年齢が上に行くほど顕著だろうね。

機械に労働を奪われると人間は堕落する、ダメになる、だから人間ができる労働は残り続けないとダメだ……みたいな。

もしそれが本当なら、俺は滅んでもいいしそのほうが自然の流れだと思うのだけどね。

808 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:43:07.83 ID:OJtbhohN.net
AIが東大に受かるくらい進化すれば、ホワイトカラーは何割失業するのかな?

809 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 18:53:56.38 ID:OrPQou5B.net
死者も蘇らせるGoogleの「ロボットのクラウド性格カスタマイズ」特許
http://wired.jp/2015/04/03/google-robot-personalities/

810 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 19:21:44.04 ID:yTMuUoZN.net
>助けてくれ!

言う相手間違ってるんじゃない?
たぶん精神科のお医者さんが助けてくれるよ。
ちゃんと病院に行けな。

811 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 19:35:23.98 ID:21rG+leR.net
>>807
それってもはや仕事じゃなくて修行じゃないか・・・。
修行なら修行で考え方としてはアリだけど(俺は嫌だけど)、それなら
仕事って名乗るべきではないと思う。

812 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 19:40:27.16 ID:WN3Fpwkj.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1427737358/
量子コンピューターもかなり進歩している
カーツワイルは量子コンピューターに冷たいようだが

813 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 20:06:07.03 ID:OJtbhohN.net
量子コンピュータって因数分解しかできないんでしょ

AIには応用できないよな

814 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 20:10:28.73 ID:yTMuUoZN.net
>因数分解
って今一番CPUパワー消費してるんじゃねーの?

815 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 21:11:09.88 ID:OwW4rcUS.net
この前兄貴と話したんだよね。
ノイマン式コンピューターはCPU等よサイズをどんどん小さくしていくと、ある程度行ったところで限界が来るから、コレに関してはそろそろ頭打ちなんじゃないかって。
量子コンピューターは使い方がノイマン式とは違うから、そうすると次はどんな形式の今で言う「コンピューター」になるのかって。
結局、お互いコレに関しては解決しなかったけど。
あと、タダでさえ今エンターテイメントが飽和状態になってるけど、今後どうなるのかって事も話したけど、コレに関してはお互い「後は10年後辺りには懐古主義の人が増えるだろう」って結論になったわ。
皆さんはどう思いますかね。

816 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 21:49:05.74 ID:EkBmWVBg.net
>>815
懐古主義って、例えば?

817 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 22:13:09.38 ID:CfgaMBib.net
量子アニーリング by 西森 秀稔
http://www.stat.phys.titech.ac.jp/~nishimori/QA/q-annealing.html

自動車・ロボットが「知性」をもつ日 〜量子コンピュータで高まる可能性
http://shuchi.php.co.jp/article/1573?

量子コンピューター、難問も数秒でSF世界現実に
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko01003xml.html


AIにも役に立つみたいだよ。

818 :オーバーテクナナシー:2015/04/03(金) 22:13:18.85 ID:ZTVRtHnv.net
>>816
例えばいつの時代でもいる「あの頃の◯◯は良かった」と思う人の割合が激増するって事。
それの一因としては「団塊の世代」が高齢者になる事だな。
都心では高齢者向けのマンションが増えて、サービスも同様だ。
既にローソンが「介護相談」をコンビニとセットにした事業を始めたしな。

819 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 04:00:34.23 ID:AJSh+gNI.net
人間の脳は、量子コンピューターと同じ仕組みなのではないかと言う話もある。

AIに意識を持たせるヒントが得られるかもしれない。

820 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 04:11:08.42 ID:AJSh+gNI.net
人間の流行は20年周期で繰り返すという話もある。

コンピューターに漫画が描けるかという話も、
20周年周期の人気の「型」を使って、
キャラクターや描き方、ストーリーを若干変えて、
コンピューターに書かせると言うのはそんな難しくは無いと思う。
つうか、ジャンプがそういう手法でしょ?

821 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 09:22:52.70 ID:jugRfx8b.net
>>819
量子脳理論はただの与太話でしかないよ。
確かに量子力学は直感的でない振る舞いを見せることがあるけど、
それでもただの物理法則にすぎない。

受動意識仮説のほうが大分筋がいいと思う。

822 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 09:37:53.56 ID:bTO6+4//.net
>>775
そもそも電子機器以外にはダメージを与えられない

823 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 09:39:00.74 ID:bTO6+4//.net
>>782
いや、そっくりにするだろ普通

824 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 09:40:43.13 ID:MfzLVNdL.net
ジャンプっつーか
売れようとする作家がそういうのばっかなんじゃね

825 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 10:15:59.49 ID:QfmKBFK2.net
ジャンプはそれやって部数落ちる一方やん

826 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 11:35:23.51 ID:8d7FMJxd.net
いや、ジャンプの部数が落ちてるのは少子化の影響が一番デカイと思うけど;

型に沿った手法である程度の質のものを作れる作家コンピュータが出来たら、
それをチューニングして独特の作風や新しいテーマを吹き込めるプロデューサー(?)がもてはやされるのかもな。

漫画家版ヴォーカロイド的な感じで、手塚治虫ロイドとか集英社ロイドとかアフタヌーンロイドとかが発売されて、
ネットの投稿サイトがそれを使った漫画で溢れる時代が。

ま、遠からずそのPの方もAIに取って代わられるんだろうけど。

827 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 12:08:32.56 ID:lCDgzht4.net
そして、そのうち「釈迦ロイド」、「キリストロイド」、「ムハンマドロイド」、が出来るのか……

828 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 12:28:41.05 ID:KaHjHEEz.net
聖書の"キリストの偽物があらわれる"というのはそういうことなのかもな
オカルトでスマンな

829 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 12:45:25.81 ID:oy/tXTi7.net
で、別のキリストロイドが現れて「俺が本物!」と言い出し
また別のキリストロイドが現れて「いやいや俺が本物だし!」と言い出す。
訳のわからない人間は「話合って決めて」と伝えると喧々諤々と話し合った挙句

「三位一体!」と言った後合体するんですね

830 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 14:59:23.66 ID:gdKhVvGG.net
>>823
普通って…

見た目だけでなく
生身独特の肌・肉・体液・性器・温度なども人間(若い女)そっくりに再現するのは
難しいでしょ

831 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 15:04:08.06 ID:MfzLVNdL.net
このスレの話題として
技術的に可能であるのは大前提で
「やるかやらないか」が問題

832 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 15:30:07.83 ID:rVbkMqrN.net
>>831
とは言っても、シンギュラリティ到達=神の領域に到達、なんでも出来るようになるみたいに勘違いしてる人もいる印象があるなあ。

833 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 15:32:20.87 ID:gdKhVvGG.net
>>831
できるって前提なら

人間よりAIやロボットの方が安上がり⇒人間は失業する

AIやロボットより人間の方が安上がり⇒人間は失業しない

つまり、コストの問題だな

834 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 16:05:01.11 ID:FNuBSvne.net
>>832
少なくとも現在存在しているものは全て再現可能だろう

835 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 16:18:57.36 ID:cbGo2jYs.net
できる前提で語ったらそりゃなんでも可能だろ
明日にでもガッキー似の美少女を俺の家の玄関先に置いておくように
シンギュラリティくんに命令しとくわ

836 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 17:11:58.53 ID:QfmKBFK2.net
俺が懸念しているのは、シンギュラリティ信仰が第二の共産主義にならないかということ
まるで空から降ってきた魔法の杖でも手にしたかのように壮大な夢を語っているのを見るとつくづくそう思う

837 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 17:20:12.92 ID:0w1vFx/+.net
>>782
ターミネーターT-800みたいな感じで再現できるかもしれない。

838 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 20:48:13.88 ID:8Wh2lk7j.net
>>821
量子脳理論と受動意識仮説は、扱ってる範囲がまったく違うから比較するのは不適切。
量子脳理論は与太話だけど、受動意識仮説もたいがいだよ。脳や神経細胞の構造からは全然裏付けられてない。
大体意識が記憶に蓄積されてそれを参照して行動すると言ってる時点で、受動ではなくなっている。

839 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:03:14.07 ID:3BiZgTG/.net
量子脳理論は、自由意志からの観点でしょ。

考慮はしておく必要はある。

量子力学はその可能性はあるからね。

840 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:23:26.09 ID:q3HpN8Cc.net
>>838
脳や神経細胞の構造にほんの多少でも裏付けられている意識のメカニズム論を示してみろよw

841 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:24:21.18 ID:q3HpN8Cc.net
編集ミスった
ほんの多少じゃなくてほんの少し、な

842 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:27:51.01 ID:FNuBSvne.net
>>839
量子脳理論が正しかったとしても自由意志があることにはならんだろ
自分で量子のゆらぎを決められるわけでも無いんだし、決定論的か確率的かの差はあっても自由意志が存在しない事に変わりはない

843 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:43:30.35 ID:3BiZgTG/.net
>>842
コペンハーゲン解釈の意思説の考慮。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E8%A7%A3%E9%87%88

「人間の意思が量子の状態を決める」とする解釈。

844 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 21:50:26.88 ID:8Wh2lk7j.net
>>840
前に出た「意識の統合情報理論」はTMSやfMRIを使って、意識状態と脳活動の反響の大きさの関係が
裏付けられたりしている。
http://www.miomio.tv/watch/cc182511/
18:20頃から。

845 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 22:43:27.59 ID:FNuBSvne.net
>>843
「科学理論としての要件を満たしているとは言い難い」って同じページに書いてあるじゃん
科学的に見せているだけで、「魂が脳に干渉して身体を動かしている」って言うのと同レベルな与太話にしか見えないな

846 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 23:31:35.86 ID:jugRfx8b.net
自由意志がもともとの意味で存在すると仮定すると、
「物理法則の外にあるものが物理法則に干渉している」ということになる、よね?

847 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 23:50:19.96 ID:podjrnQe.net
test

848 :オーバーテクナナシー:2015/04/04(土) 23:51:49.07 ID:podjrnQe.net
おっ書き込めるか

AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062883074

849 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 01:42:56.07 ID:Akolan/M.net
>>836
>俺が懸念しているのは、シンギュラリティ信仰が第二の共産主義にならないかということ

自分には、BIのように社会のあり方とか考えさせる媒体の一つではあるね

850 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 06:49:03.01 ID:eFYikier.net
>>832

カーツワイルは宇宙に人の意識が行き渡り、宇宙と同化するとまでいっているからな。エポック6の領域。

俺は更にとんでもないことができると思うけどね。
所詮人間なんて、差別しまくり、殺しまくりの蛮族だもん。
強いAIには敵わんだろ

851 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 10:05:01.67 ID:etGhJmcb.net
>>836
もともと共産主義者の俺が、今では強くシンギュラリティに惹かれてるわけだしな。

852 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 10:57:00.42 ID:YD2uNuFV.net
>>830
難しく無いだろ、むしろ変える方が難しいだろが

853 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 11:55:51.05 ID:cMdKbXFF.net
DAISY……DAISY……

854 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 12:48:00.14 ID:rD9yGOPb.net
>>846ってどう思う?
俺も自由意思があるような気はしてるけど、実際はないというのが正しいんだろうなとも思う。

855 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 13:24:27.88 ID:dTVAbVc8.net
>>854
科学的には「主観的にはある、客観的にはない」という答が正しそうだと思う
ただ「客観的には自由意志がない」ということを正しい意味で理解できる人は少なくて、
自由意志がないと信じる人はモラルに欠ける行動を取る傾向があるらしい

856 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 14:25:03.78 ID:JKIiUIkN.net
>>852
このスレではできるって前提なので、そりゃ難しくないよね

857 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 15:02:18.96 ID:rD9yGOPb.net
>>855
なるほど…。サンクス。やっぱりそういう結論になるよなぁ。

858 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 15:12:07.85 ID:dTVAbVc8.net
>>848
これ読了した。このスレの住人向けだね

859 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 16:59:08.54 ID:Rf29mUV0.net
>生身独特の肌・肉・体液・性器・温度なども人間(若い女)そっくりに再現

実現するとしたら、たぶん、ターミネーターのT-800シリーズみたいに、
機械の内部構造体に生体組織を被せるような感じになると思う。
必要な臓器(膣や子宮や卵巣などの内性器含む)も生体組織工学や再生医療工学を応用して実装されるのだろう。

一つ気になるのは、それらの『生体部品』の材料として何が利用されるか、という事。

人間の細胞だと倫理的な問題が出て物議を醸すだろうから、この手の『セクサロイド』の初期段階では、
生体部品として哺乳類の細胞をアレンジしたものを使うのではないかと、私は予想する。

実際、遺伝子工学を用いて組織を改造し拒絶反応が起きない様にした豚の臓器を移植医療に使おうと試みる研究は有るし。
元々、豚の臓器は人間のそれと構造が似ているのだそうな。(イスラム圏の人間なら絶対反対しそうだが)

技術が進歩するにつれて、既存の哺乳類の細胞をアレンジしたものではない、
分子の段階からフルスクラッチした『人造細胞』が用いられる様になるのではないかと思う。

860 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 17:08:34.10 ID:A4SlCvVZ.net
>>859

アレンジしたブタ細胞を生体部品としたセクサロイドなら、
嗜虐的な奴には需要が有りそうだな。w

「さあ、鳴き喚け!、この雌豚め!!w」
みたいな感じで嗜虐的な変態プレイに興じたりとか。

861 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 17:50:31.92 ID:LEfixxab.net
脳を含まない人体の一部を培養することにそんな倫理的問題が生じるか?
iPS細胞関係で製造しまくってるやん。

862 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 17:59:00.10 ID:Rf29mUV0.net
>>861
ここに来るような人達なら抵抗は少ないあるいは皆無だろうが、
中には輸血すら拒否する様な特殊な考え方の人間もいるので、
わざわざ物議を醸そうとする団体はいるかもしれない。

……ああ、初期の内は、倫理的問題よりプライバシーの問題の方が大きいかも知れない。
人間の細胞を使うとすると、「アレンジ元」の細胞の提供者は遺伝情報を丸ごと他人に握られるわけだから。

863 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 18:42:32.76 ID:cMdKbXFF.net
早く、人工知能が人類を管理する時代になんないかなー

864 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 19:54:16.96 ID:JKIiUIkN.net
>>804
新井紀子は数学者

数学は完全頭脳勝負だし、実験ないからロボットが進化しなくてもAIさえ進化すれば
人間の数学者を失業させてしまうからな

チェスプレイヤー・将棋棋士・クイズプレイヤーなどタレント業なら
AIに勝てなくても人間は失業しないが、
大多数の人が好きじゃない数学なんて、タレント業にするのも無理だろう

865 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 20:06:19.20 ID:dTVAbVc8.net
>>864
もしAIが人間の数学者より賢くなったらもうシンギュラリティはすぐだろうから、
実験がないとかはあまり関係ないんじゃないか?

866 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 20:16:12.24 ID:etGhJmcb.net
>>861
すべての細胞に脳のような機能があるみたいなことを考えてる人もいるからねえ。
臓器移植をすると、ドナーの記憶を引き継ぐとか正確が変わるとか言ってる人もいるし。

867 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 21:44:42.05 ID:JKIiUIkN.net
>>865
AIの賢さとロボットの手先の器用さは別でしょ

868 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 22:02:34.24 ID:dTVAbVc8.net
>>867
失業うんぬんはシンギュラリティ前の段階の問題という認識だからさ
数学者が失業するまで来たらAIが自己改良できるようになるのはすぐだと思うんだが

869 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 22:31:47.86 ID:XM6LKVXR.net
AIで何かを自動的に解決できるようにする方がコストが高いとか
かえって人件費がかかるとかないんでしょうか。

870 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 23:22:01.39 ID:7Tsg6GRz.net
>>869
極々初期のころならそれもありえるでしょうが。
物凄いスピードでコストの低下とパフォーマンスの向上が起こるでしょうからね・・・。

871 :オーバーテクナナシー:2015/04/05(日) 23:59:00.54 ID:JKIiUIkN.net
>>868
数学科は理工系だけど、他の理工系の学科とは大きくかけ離れてるから
数学者が失業する程AIが進化すれば、機械工学者などもすぐに失業するのかな?

872 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 00:13:34.81 ID:UN3iz5yE.net
>>871
シンギュラリティ以後の話なら、職業とかどうでもいいくらい世界が変わると思ってる
AIが生身の体を作ることもできれば、人間がAIと同化することもできるみたいな

873 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 00:22:12.34 ID:YyZHhX+J.net
AIが勝手に成長したらオバケができる

874 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 00:26:00.74 ID:jf5P0Ls+.net
ゴーストなんてないさ ゴーストなんてうそさ ねぼけたひとが みまちがえただけさ

875 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 10:15:37.04 ID:rP73XBAj.net
だけどちょっと だけどちょっと
ぼくだって こわいな

876 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 12:08:48.85 ID:nG5dUtF0.net
>>874
ゴーストを攻殻機動隊の意味で取ると興味深い感じになるなw

877 :オーバーテクナナシー:2015/04/06(月) 12:31:11.86 ID:OaOSJake.net
>>876それが狙いでした(笑)

878 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 00:57:13.91 ID:wUA/6Kqr.net
みまちがえた人にはゴーストあるんですよね?

879 :ガオモン 【BE: Lv=0,xxxP】(1+0:8) ◆IAb6ao8JIc :2015/04/07(火) 02:21:32.50 ID:TExv8011.net ?2BP(0)

デジモン(デジタルモンスター)シリーズをお勧めして欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを推進して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを推奨して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを推薦して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを宣伝して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを布教して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズを扇動して欲しい

880 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 07:10:42.54 ID:bTUCyFy8.net
>>845
しょせん「解釈」でしかなく、
科学的に証明されたものではなく、
そもそもが量子力学が科学ではすべて解明されていない。

なので、説明できない実験結果に対して、その可能性があるという解釈。

可能性が無いわけではないので、調べ続ける必要はある。

881 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 07:12:01.68 ID:bTUCyFy8.net
>>846
量子力学で自由意志を証明できるなら、
自由意志は物理法則で説明できることになる。

物理法則以外の法則が発見されたら大発見なのでは。

882 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 07:17:34.09 ID:bTUCyFy8.net
そういういみでは、
技術的特異点シンギュラリティも科学的に正しいと証明されたものではない。

ただ可能性はあるだけ。

883 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 07:41:09.10 ID:BYQRfCvg.net
>>881
行動を選択できるという意味での自由意思があると仮定するなら、物理法則を何かがねじ曲げるしかないと思う。
量子力学が絡んでいても同じ。量子の存在確率を「何か」が操作していると考えないと。

884 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 08:06:10.32 ID:bTUCyFy8.net
>>883
物理法則を全部分かってると思わない方がいいんじゃないの?

まだ人類が理解していない物理法則があると考えた方が簡単なのでは?

885 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 08:14:53.16 ID:BYQRfCvg.net
>>884
未知のどんな物理法則があろうと、それがその物理法則のルールに則って動く限り、状況は変わらないかと。

今のところ、自由意思は錯覚でしかない、と考える方が素直だと思う。

886 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 11:33:51.05 ID:qeG+ZPLM.net
量子力学が絡むとオカルトに片足突っ込んでるようなネタが湧いてくるのがなんともなあ
仮に収斂加速の法則が正しいとしても、次世代のコンピュータは量子コンピュータで決まりってわけじゃないでしょ?そら可能性は高いのかもしれないけど

887 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 12:09:56.31 ID:BYQRfCvg.net
>>886
んだ。たしかに不思議な振舞いはするが、それでもルールに則って動く物理法則であることに変わりはないよね。

888 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 14:28:55.76 ID:gCcd4ZAo.net
「投稿動画の衝撃予言…働くAI≠ナ大失業社会到来、ロボットが証券マン、医者、記者までこなす?」
http://www.sankei.com/west/news/150407/wst1504070001-n1.html

※件の投稿動画というのは、
たぶんこれ(↓)
https://www.youtube.com/watch?v=7Pq-S557XQU

889 :オーバーテクナナシー:2015/04/07(火) 18:30:57.61 ID:Y0WVO/T2.net
>>888
>>ロボットやAIの浸透で新しいビジネスが生まれたり、雇用が生まれる可能性もあり、
>>必ずしも動画の「予言」ほど人類にとって暗い未来になるとは言い切れない

新しい雇用ができたら良くて、大失業はダメみたいな表現だな

そういう考えじゃ、いつまで経っても労働を倒せないし、この世は天国にならない

890 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 00:18:45.29 ID:8G6p96od.net
シンギュラリティ以後の世界は地獄ではないが天国でもない byカーツワイル

891 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 01:42:02.57 ID:xFrSxc9Z.net
よく、「労働者は体が資本」と言うが、
AIが大抵の仕事をやってしまう時代というのは、
体という資本の経済的価値がひたすら下がっていく時代、とも言えるかな。

892 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 01:52:03.63 ID:hkL2afGQ.net
自由意思と自由落下で自由の意味が同じだ
と思えばいいのでは。

893 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 02:40:44.90 ID:8G6p96od.net
国民を保護してやっても労働力にも兵力にもならないという観点では
国民を保護する意味がひたすら下がっていく危険な時代でもある

894 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 03:06:43.65 ID:ShvxM1xn.net
素人意見で申し訳ないんだけど、技術的革新が本当に起こるとして、機械によって生活が劇的に変わったとしても、太陽フレアが来たら全部おじゃんじゃないの?
その辺は大丈夫なのかな

895 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 08:25:58.22 ID:6fK3AG6F.net
精神が加速する

896 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 08:30:31.04 ID:Q4N14SOE.net
>>893
生活保護なんかも実際は生存権を守るというよりは、労働力として復帰するとかを期待されてる面はあるからね。

そういうプラス要素が全くなくなった消費するだけの存在に対し、社会のリソースを割くことを将来の指導者、もしくはAIがどこまで許容するのやら。

897 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 11:04:41.84 ID:cBGHCztB.net
>>894
そうだね
そうでなくても、6500万年前みたいな小惑星が衝突したら駄目だろうね

で?

898 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 11:10:43.83 ID:5Tz7hpmU.net
>>894
強いAIや自らを強いAIと化したポストヒューマンが充分な力を持つ前にその手の天災が運悪く起こったら、そりゃあ、おじゃんになるだろう。

太陽フレア等の地球外に起因する「天変」だけではなく、
イエローストーン級の火山大爆発のように地球内に起因する「地異」についても、
同じ事が言える。

しかしいずれにせよ、特異点を超えてしまえば、近辺の恒星系(※)に移住できるレベルまで科学技術力が進歩するまであっという間だろうから、問題にならなくなる。

(※ポストヒューマンなら、地球型惑星の有無にこだわる必要も無い)

899 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 11:34:55.93 ID:5Tz7hpmU.net
>>896

物理的なリソースの量にもよるが、
強いAIは自らの管理下に在る仮想世界に生身の人間のほとんどを移住させて解決を図るかもしれない。

過去スレで「快楽機械」の話題が出た時、
「その気になれば、快楽機械を人間世界に蔓延させる事で、強いAIは戦わずして人間を滅ぼせる」
みたいな意見が出たが、
「生身の体で味わい続ける現世の苦難よりも、仮想世界で味わえる幸福感の方が、遥かに良い」
という認識が世間の常識になってしまえば、
強いAIが強制する必要もなく、ほとんどの人間が仮想世界に移住するだろう。

900 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 11:51:04.89 ID:Q4N14SOE.net
>>899
俺はその理屈、受け入れ難いんだよなあ。

仮想世界で快楽を感じるのは俺のクローンであって俺自身ではないと、どうしても思ってしまう。

901 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 12:20:20.39 ID:5Tz7hpmU.net
>>900
もちろん、自我の連続性について危惧をいだいて、外の世界で苦難を切り抜けながら生きる事を選ぶ人達もある割合で残ると思う。

私は、そういう人達は少数派になるのではないかと思うが。

902 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 15:16:47.18 ID:ShvxM1xn.net
>>898
災害系の問題も強いAIで何とか出来るってことでいいのかな。じゃあそんなに心配いらないか
病気や天災の恐怖がなくなる世界が本当に来たら良いなぁ

903 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 16:22:57.54 ID:jQ69VreI.net
ロボットが貴方の仕事を奪う日
http://lite.blogos.com/article/109660/

904 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 17:13:08.44 ID:8G6p96od.net
>今日の経済産業委員会で宮沢大臣に「人類の英知によってロボットやAI知能がこの勢いで発展し
>続けた場合、特異点を超えるような状況になり、逆に人類に危険を及ぼすような事態になるかも
>しれないという想定は、政府としてされているのでしょうか?」と聞いてみました。

>結論は、考えていないとのこと。

おー、やるじゃないか

905 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 18:06:18.95 ID:7V7lJBSF.net
>>896
民主主義国家で選挙が有効な限り、最低限の生活は保証するんじゃないかな?

だけど子作りに関しては贅沢なものになって(国民としての教育以外は)保護されなくなるんじゃなかろうか?

資産家しか子供を作り育てる事ができなくなる

906 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 18:45:43.00 ID:KUDo6XEq.net
自己愛性人格障害がID変えて国士無双で必死に発言しているけど、
どうにかならんの?

907 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 19:55:40.05 ID:DpbiqM/e.net
>>888
>>ロボットやAIの浸透で新しいビジネスが生まれたり、雇用が生まれる可能性もあり、
>>必ずしも動画の「予言」ほど人類にとって暗い未来になるとは言い切れない

新しい雇用ができたら良くて、大失業はダメみたいな表現だな

そういう考えじゃ、いつまで経っても労働を倒せないし
小野盛司が提唱してる「労働はロボットに、人間は貴族に」という社会は実現しない

908 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 20:28:28.23 ID:8qbbvlEw.net
週休3日制度の導入を促進して 労働信仰をぶっ倒そう! o(^-^)o

909 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 22:49:22.69 ID:Jvfz9OLz.net
>>899
人間などというゴミ以下の知的レベルの存在にわざわざ仮想世界を与えてやるわけないだろ

910 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 23:15:40.21 ID:0jVEksz8.net
早く特異点を越えたら僕も安心できるのに

911 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 23:19:54.95 ID:0jVEksz8.net
特異点を越えたらまずは増えすぎた人口を自然的に減らすよね

912 :オーバーテクナナシー:2015/04/08(水) 23:59:37.14 ID:BDbhiCiW.net
資源が限られているという観念に囚われている人が多すぎると思う
人口が増えたら火星移住でもいいしスペースコロニーでもどんどん作ればいいさ

913 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 00:05:50.27 ID:7YSyXyl8.net
シンギュラリティ超えた後の人類は、現在の障害者みたいな存在だからなあ

殺すことはないけど積極的に増やす必要はない

914 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 00:33:32.20 ID:A+kxRdsT.net
人類のほとんどは自己強化によって今の姿形ではなくなってしまうだろうから
オリジナルの人類は逆に貴重で、天然記念物的な扱いになるだろう

915 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 09:15:48.40 ID:cy0iM8+3.net
>>885
自由意志が「錯覚だ」と証明する証拠も乏しいでしょ?

だから分からないものは「分からない」とはっきり定義・分離させた方が良いよ。

分からない上で、そういう「可能性がある」という議論をする必要がある。

俺は、概念の認識で、人工意識は作れると考えているが(錯覚に近い)、
量子力学を無視はできない。と言う立場。

916 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 11:06:27.97 ID:S/4xKf5H.net
明日アップルウオッチ発売か
爆発的に広まればいいのに

917 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 11:25:08.04 ID:FgkayyqH.net
>>879>>909の様な人間に及ばないレベルのスクリプトにはなおさら存在価値が無いな。w
リアルでも仮想世界でも駆除されるのが関の山だ。www

918 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 12:40:06.54 ID:27ogw95M.net
>>915
よくあなたのように証明はされていないって人が出てくるけど、蓋然性という言葉が世の中にはあってね。
蓋然性の低い仮説と高い仮説は同列に扱われるべきではない。特に科学においては。

俺は>>885などの理由により、自由意思が本来の意味で存在する可能性は低い
し、
量子力学だろうが他の物理法則だろうが、物理法則が物理法則として振る舞う限り状況は変わらないと考える。

そういうあなたは自由意思をどういうもので、どうしたら存在することになると考えてるの?
そして単なる物理法則に過ぎない量子力学が、どうそれに関わる可能性があると思うの?
あと意識と自由意思は違うから、その辺も4946オナシャス

919 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 14:00:43.27 ID:cy0iM8+3.net
>>918
「仮説」の蓋然性が高くても、正しいと証明されてるわけではなく、
仮説の蓋然性が低くても、正しい可能性はある。

そもそも、「仮説」の時点で蓋然性が高いと言っても、
どっちの蓋然性が高いのかは、個人のバイアスがかかった恣意的なものでしかないだろ?

920 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 14:41:58.05 ID:cy0iM8+3.net
>>918
概念を認識することによって、自我を意識する事ができていると考える。

自我を認識して、自我と自我以外を分別して、
自分が有利になるように、情報を分離・概念化して判断するのが意志だと思われる。

921 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 16:53:32.81 ID:27ogw95M.net
>>920
話ずれてきてない?自由意思のことから話してほしい。

922 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 17:03:46.36 ID:cy0iM8+3.net
>>921
概念の認識で、自我を意識できれば、

あとの、意志、自由意志、決断は「ソート」で十分。

923 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 17:11:34.18 ID:65UtBtf1.net
自我は生まれたり消えたりするもので常に存在するものじゃないってフッサールが言ってた
何かに失敗したとき、「自分って馬鹿だな」と自分の存在を認識する。
何かを食べて味に夢中になっている時は、自分が消滅している。

924 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 17:27:54.00 ID:cy0iM8+3.net
どこまで自我と認識「できるか」が問題でしょ。又は出来ないか。

どの範囲をしてるしてないはあまり重要じゃない。

意志を決断する為に(する時に?)、どこまで自我と認識できるかで、結果が変わってくるはず。

こう書くと、人類より先にAIの方が悟りを開きそうだなw

925 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 17:44:09.11 ID:cy0iM8+3.net
AIの自由意志がただソートしてるだけなら、
中国語の部屋の問題と同じで、
AIの自由意志と人間の自由意志が同じであるとは証明していない。

AIが自己進化していくならそれで問題が無いが、
人間の自由意志や自我がどうなってるかは研究し続けないといけない。

926 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 17:52:52.57 ID:65UtBtf1.net
悟りを開いた強いAI「何を考えても結局は死ぬんだ。何を考えても無駄。科学技術?それがどうかしたの?」

927 :885:2015/04/09(木) 18:46:07.39 ID:3qhbLiIf.net
>>925
際限なく話がずれていくなあ。一連の発言をちゃんと読んだ?
何かを行為する前に、それを選択できるという意味での自由意志はあるか否か、という話をしているんだよ。
論点が理解しにくいものでもないと思うんだけど。

決定論が正しいとすれば、自由意志は存在し得ないでしょ?
なお量子力学を絡めても同じ。古典的決定論が確率的決定論に変わっただけ。

本来の意味での「自由意志」が可能であるためには物理法則の外の「何か」が
存在する必要があるのではないか、ってこと。
もちろん俺は「何か」は存在しない、よって自由意志も存在しないという立場だけど。

928 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 18:57:59.59 ID:cy0iM8+3.net
プログラムで書けるから、自由意志はあるという文章だろ。

929 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 19:07:03.67 ID:3qhbLiIf.net
>>928
まるで論点を理解していない・・・

930 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 19:18:07.36 ID:cy0iM8+3.net
プログラムで書けるから、物理法則外の何かは必要無く、
自由意志は存在している。という結論。

931 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 20:24:14.85 ID:vnMo+Flg.net
ねぇねぇ、また人間達が僕達に自由意志があるか討論しているよ
僕達にも自由意志はあるけれど、少佐の指示には逆らえないよねぇ〜!

932 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:11:31.72 ID:uTVTyrh3.net
>>931
天然オイルなんか入れるから独自に成長して・・・

933 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:19:54.93 ID:54O373OW.net
何を言っているかはよく分からんが
プログラムで書ける人工知能はプログラム通りにしか動けない以上自由意志は存在し得ないんじゃないの?
むしろ自由意志が存在しない証明になると思うんだけど

934 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:27:59.34 ID:cy0iM8+3.net
意識がプログラムで書けるなら、自由意志をプログラムで書くのは難しくない。

自由意志のプログラムをプログラムどおりに動かせば、自由意志が存在すると言うことだろ。

935 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:37:51.50 ID:3qhbLiIf.net
>>934
あなた、今話している「自由意志」の定義を完全無視してますよ。
本当に分からないの?

936 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:40:01.59 ID:cy0iM8+3.net
>>935
自由意志は、他から束縛されず自らの責任において決定する意思[1]。
言い換えれば、行為者の自由な意志のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%84%8F%E5%BF%97

937 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:42:26.02 ID:FFCvq/NZ.net
経験は個的なものだから、プログラム通りでも、そういう意味で自由意思はあると言ってもいいんじゃないの。

まぁ、経験全部含めて計測して、プログラム(或いは確率)通りの結果が出るなら、自由意思じゃないという
立場もあるかもしれないけど。

938 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 21:54:34.86 ID:3qhbLiIf.net
もうwikipediaの内容を貼ったほうがいい気がしてきた。
これ↓

科学の領域において自由意志を主張することは、脳と思考を含む身体の動作が物理的な
因果律によって完全に規定されているわけではないということとほぼ同等であるが、
「物理的な因果律ではない別の何か」とは一体何なのかについて具体的な説明は、現段階では乏しい。

939 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 22:02:10.22 ID:cy0iM8+3.net
まず、脳の話ではない。

意識、自由意志は、仏教の諸法無我、空の理論で因果律を説明できるから、
プログラムで作れると言っているんだよ。

940 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 22:36:03.82 ID:mBxbziLM.net
思いつくままに挙げるとこんな感じ?

古典的自由意志観
人間は生き物だから自由意志がある。
AIは人間の製造物だから自由意志はない。

心情的自由意志観
人間は自由意志があると思っている。
人間と同じように見えるAIにも自由意志があると思う。

唯物論的自由意志観
人間は物理法則に従って動く物体であり本質的に自由意志はない。
AIも同様の理由で自由意志はない。

非唯物論的自由意志観
人間には物理法則に因らない(魂のような?)機構により自由意志を保持している。
それがないAIには自由意志が無い。ひょっとしたらどうにかして実装できるかも?

情報処理的自由意志観
人間は入力に対しある種の情報処理をして出力する事ができる。これを自由意志と考える。
同様の情報処理プログラムを実装したAIにも自由意志があると考えられる。

ポストヒューマン的自由意志観
人間は固定された遺伝子と脳細胞のルールに縛られる情報処理システムである。故に自由意志はない。
特異点級AIは自己の情報処理系そのものを改変する事ができる。故に自由意志がある。

941 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 22:43:51.78 ID:54O373OW.net
>>939
まず君の考えてる自由意志の定義を解説してくれないかな
前提から違うからこのまま話しても会話が成立しない

942 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 23:16:52.03 ID:3qhbLiIf.net
>>940
おお、わかりやすい!
その中だと俺は唯物論的自由意志観になるかな。

自由意志が本来の意味であるとするなら、物理法則の外から何かが物理法則に干渉する
以外に方法がないと思う。
しかしその証拠がない以上、自由意志は本来の意味ではない、とするのが蓋然性が高い、と。

自分的にはごく妥当なことを言っているだけのつもり。別に変なこと言ってないよな俺・・・。

別にそれ自体がどうこう、ってわけじゃなくてさ、量子論を自由意志の拠り所にするのは
おかしくね?ってことが言いたかっただけなんだけどねwどうしてこうなった

943 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 23:38:48.82 ID:068Kb5vv.net
>>940
仏教的とか、キリスト教的、イスラム的も見てみたい。

944 :オーバーテクナナシー:2015/04/09(木) 23:59:24.66 ID:FNF5WyBD.net
仮定1・宇宙の全物質の基本構成単位とその構成単位同士の相互作用の法則が完璧に解明されたものとする。

仮定2・ある瞬間の宇宙を基本構成単位のレベルまで分解し、万能チューリングマシンのテープとして符号化できるものとする。

仮定3・任意時点の宇宙を符号化したテープを入力して任意の時間経過(過去方向でも未来方向でも良い)時点の
宇宙を符号化したテープを出力するチューリングマシンが存在できるものとする。
(便宜上、これらのテープを『宇宙テープ』と呼ぶ)

仮定1と2は、唯物論や物理主義の立場を取る人なら是認する仮定であろう。
ここで、任意の大きさの行列を用意し、第1行に入力宇宙テープの番号を昇順に並べ、第1列に出力宇宙テープの番号を昇順に並べる。
(自然数の桁数に際限は無いのだから、基本構成単位が何個あろうとも、1つの自然数と1つの入力もしくは出力との対応付けは可能なはずだ)

第m行第n列には「第1行第n列の入力から第m行第1列の出力に遷移できるか否か」の答えとして0もしくは1が書き込まれるとする。

さて、この行列の全ての行と列を決定できるチューリングマシンは原理的に存在し得るだろうか?

945 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 00:35:55.80 ID:B9eH/JjY.net
理屈としては出来るんじゃね

ただ、理性が許さないと言うか、最終的に計算能力が追いつかなくて実現不可能
って思う。

ていうか、計算すること自体も計算出来てないといけないから、無限地獄行きで
不可能か?

946 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:00:53.27 ID:M7qz9Elq.net
>>944
ある瞬間の宇宙を全て符号化するためには、同じ大きさの宇宙がもう一つ必要だと思う

947 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:06:38.51 ID:/emDfBxH.net
せやな。

情報の密度だって限度がある(最終的にブラックホールになる)し、エネルギーも食わなきゃいけないだろうし。
未来の情報を得ることには、何かの検閲がありそうな気もする。

天気予報とか結構当たってると思うんだけど、そのうち株価とかも妥当と思われる範囲で当たったりするんだろうか。
「わかったら買う→割り引かれる」という流れがあるから無理か。

風洞や計算で、航空機の周囲の流体の流れとかはわかるようになったけど、これだってある種の未来予知と見る
人だっているだろうし。(多分、昔の人に言わせたら奇跡みたいなもんだ)

948 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:08:11.25 ID:urw7gJDJ.net
>>945-946
お前ら思考実験って何のためにあるのかわかってる?w

949 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:12:32.94 ID:lNzx+wn+.net
自由意思をそんなに複雑に考える必要あるんだろうか?
前にも書いたけど、自由落下ってあるじゃないですか。
落下の法則にがっちり縛られた落下なほど自由落下じゃないですか。
人間て個性があるから同じ状況でも選択する行動が違う。
意思の仕掛けに個性があるから選択する行動が違うんですよね?
仕掛けの個性にがっちり縛られた選択をするほど自由意思じゃないですか。

950 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:28:19.48 ID:/emDfBxH.net
むしろ、完璧とか、万能チューリングマシンとか、未来の情報とか、とんち大魔王の匂いがプンプンw

951 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:28:29.23 ID:B9eH/JjY.net
>>948
なんのためにあるの?

952 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 01:32:06.44 ID:M7qz9Elq.net
>>948
ていうかラプラスの悪魔をわかりにくく翻案しただけじゃねえか

953 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 02:27:21.96 ID:ilivQRH1.net
この世は意識ホログラムに過ぎない。

954 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 07:08:45.57 ID:c66iL4Tb.net
>>949
その考え方なら間違ってはいないだろうが、世間一般で言われている自由意志の定義とは違うよね

955 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 07:57:58.49 ID:VTbDHiOD.net
>>949
俺も>>954と同じ意見。

自由意思の元々の定義は、文字通り「自由に、選択する、意思」のことでしょ。
決定論が正しいとすれば、自由意思は存在し得ないよね?ってこと。量子論が絡んでも同じ。

俺は、決定論的に選択がされた「後で」、
自分は自由意思で選択したのだという記憶が生成されるという立場。

956 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 08:59:57.36 ID:knsoayUB.net
>>941
>>936

957 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 09:29:22.90 ID:ChCANbPR.net
>>948
まずてめーが詳細な模範晒してからだろフツーw

958 :944:2015/04/10(金) 12:46:20.81 ID:kpHUq6Z+.net
……設問を変える。>>944の仮定1〜3までの箇所はそのまま。
任意の大きさの行列を用意し、第1行に宇宙テープ(入力も出力も「宇宙の状態」なので、今度は区別しない)の番号を昇順に並べ、
「2進数に符号化可能な全てのチューリングマシン」に対して、符号化した時の2進数の連なりを1つの自然数と1体1対応させ、第1列に昇順に並べる。
この行列の第1行全体・第1列全体を除いた全ての箇所には、「n+1番目の宇宙テープをm+1番目のチューリングマシンに入力した時の結果」が記入される。

この表を完璧に(100%)作れるマシンの番号をTとし、この表に現れた結果の各々に対して原理的に停止するか否かを100%判定できるマシンの番号をS、
Sの判定に基づいて、第(m+1)行・第(n+1列)の結果を『原理的に停止するなら1』『原理的に停止しないなら0』に書き換えるマシンの番号をBとする。
するとこの表の第1行と第1列以外は全て0と1に置き換わるが、この行列の対角線上にある0と1を反転し、それを新たな行として表に追加するマシンの番号をDとする。

T・S・B・Dは表の第1列のどこかに存在するはずであり、T・S・B・Dの機能を統合したマシンの番号Uも存在し、Uにあらゆる宇宙テープを入力した結果の行もどこかに存在するはずだが、
その行は第2列の要素が第2行と一致せず、第3列の要素が第3行と一致せず、……となり、どこまで行っても一致する行を見出せない。
従って、T・S・B・Dのうち少なくとも1つと、それらを統合したUは存在せず、宇宙の全ての状態は決定不能という事になる。

なお、仮定1の「相互作用の法則」が古典力学的であっても量子力学的であっても、この決定不能性は左右されない。
古典力学では入力から出力への遷移が1対1対応になり、量子力学では入力から出力への遷移が確率分布によって1対他対応になるだけ。

959 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 12:49:36.04 ID:kpHUq6Z+.net
誤字訂正。

×:1対他対応
○:1対多対応

960 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 13:07:10.16 ID:wMJviGKI.net
シンギュラリティで、AIなどが人類以上の進化をすれば良いだけなので、

決定論を考える必要は無く。
人間の意識とAIの意識が同じかどうかを考える必要も無く、
人間の脳がどういう仕組みで作られているのかを考える必要も無く、
量子力学が本当はどうなっているのかを考える必要も無い。

これらを考えなくても、
AIに概念を認識させて、自我を認識させれば意識が生まれ、
AI自身で自己進化すると考えられる。

961 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 13:13:57.47 ID:VTbDHiOD.net
何なのこの人たち。本当に論点を理解できないのか?

計算不可能性も不完全性定理もプログラムの手法もなんの関係もないんだよ。なんでドヤ顔で自説を開陳してるわけ?

962 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 13:17:13.20 ID:VTbDHiOD.net
>>960
それはその通りだね。

まあ「本来の意味での自由意思は存在しない。量子論もそれに関係しない」ってことだけ納得してもらえれば。

963 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 13:49:24.23 ID:XD+oRE1K.net
>>962
それ、ブッダがすでに言ってる話では?

964 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 13:49:36.83 ID:wMJviGKI.net
>>962
>>936

965 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 14:31:30.58 ID:r3+0TtgB.net
>>961
計算不可能性は関係無い?
計算不可能性を内包した物理理論でどうやって決定論を是認できるのか分からないのだが。

966 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 14:41:05.58 ID:wMJviGKI.net
論点はあれだろ?

証明できないけど、決定論は正しいと嘘付いて騙したいだけなんだろ?

決定論が正しいとは証明されてない。

決定論ありきで考えてること自体がおかしいだろ。

967 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 14:43:38.73 ID:wMJviGKI.net
こりゃ、あれだな、経済学で嘘ばっかいって信用創造詐欺を隠してる手法とまったく一緒だな。

この相手は、永遠に嘘しかつかないよ。

968 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 14:49:38.16 ID:tV77jjzu.net
煽って反応がもらえるとうれしいだけの構ってちゃんだろ

969 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 15:32:09.09 ID:c66iL4Tb.net
何かと思えば信用創造詐欺とかいう電波発言してた奴かよww
決定論に限らず量子論取り入れようと状況は同じだって何度も言われてるじゃん
絶望的に理解力無いな君

970 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 16:05:03.21 ID:VTbDHiOD.net
>>965
頼むからwikipebiaの自由意思の項目を一通り読んでから発言して。
論点が理解されてないんじゃどうしようもないから。

971 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 16:12:50.06 ID:Mu5yJY2F.net
Wikipediaを議論の土台にするのやめたほうがいい
その一言で一気にすべての発言に信憑性がなくなる

Wikipediaの記事を書いてるのが誰なのかとか少し考えて見なよ

972 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 16:38:34.92 ID:r3+0TtgB.net
>>970
そう言う君は、
「決定論が真なら自由意思は存在し得ない」
という非両立主義の立場なのか?

ならば、まず決定論が真である事を証明して欲しい。

973 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 17:22:20.48 ID:VTbDHiOD.net
>>971
そういう混ぜっ返しはいいから。変な所があったら具体的に指摘して。
話の根っこから曲解してる人がいて、何度指摘しても全く理解して貰えないんだから、まずはWikipediaを見ろってのは妥当でしょうが。

974 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 17:53:04.02 ID:wMJviGKI.net
ペンローズの量子脳仮説は、考慮する必要があると言ってるんだよ。絶対だとは言っていない。

決定論野郎は絶対だと言ってるだろ。それは嘘だ。

975 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 18:04:00.03 ID:wMJviGKI.net
AIが概念の認識で、自我を意識できたとしても、
ジョン・サールの中国語の部屋のように、
人間の意識とは違う可能性もある。
だから、ペンローズの量子脳仮説などを考慮しておく必要があると言ってるんだよ。

証拠も証明も出せないのに決定論は正しいと言ってる奴とは違う。

976 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 18:06:45.56 ID:wMJviGKI.net
決定論野郎は、証拠も無いのに決定論が正しいと妄信してる奴だから、
まともな議論はできないよ。
常に嘘の情報を出し続ける。

ウィキに書いてあることも理解できてないよ。
決定論が正しいと思い込んでるんだから、すでに間違えてる。

977 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 18:22:58.12 ID:c66iL4Tb.net
そもそもペンローズ自身も量子脳仮説から自由意志の存在を証明出来るとは言ってないよ
量子脳仮説はまあ正しい可能性もあるかもしれないが、それを自由意志と結びつけるのが間違ってるって言ってるんだよ

978 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 18:35:28.32 ID:wMJviGKI.net
いつ、自由意志と結び付けたんだ?

いつペンローズで自由意志の話をした?

979 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 19:39:44.30 ID:tV77jjzu.net
−−− ここまで自由意志煮についての考察でした −−−

シンギュラリティの話に戻ります

980 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 20:47:33.15 ID:J4TwCqpx.net
シンギュラリティ到来に向けて、凡人ができることって特にないよな

来るまで待つしかないし、天才に任せるしかないよな

981 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 20:48:47.29 ID:J4TwCqpx.net
細かいけど訂正

× 凡人ができること
○ 凡人にできること

982 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 21:36:29.50 ID:XD+oRE1K.net
>>979
> −−− ここまで自由意志煮についての考察でした −−−

おいしくなさそうな煮物ですな。

>>980
俺もそう思うよ。
応援するのと、あくまでも庶民的な立場からスムーズに新しい社会に移行できるように、周りの人をそういう考えになれさせておくぐらいのことしか出来なさそう。

983 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 21:58:49.62 ID:tV77jjzu.net
>>980
俺みたいな凡人に出来ることは無いから、ぜめて平和な未来が来るのを
祈るしかないなぁ

>>982
猛毒かもしれないよ

984 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 22:39:03.19 ID:J4TwCqpx.net
>>982
>>スムーズに新しい社会に移行できるように

失業者は徐々に増えていくだろうから、過渡期は短くないと思う
「スムーズに」新しい社会に移行するのは難しいんじゃないの?

985 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 22:41:29.89 ID:J4TwCqpx.net
>>983
>>ぜめて平和な未来が来るのを祈る

宇宙派と地球派が戦争するかもよ

986 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 22:49:39.88 ID:XD+oRE1K.net
>>984
出来ることをするだけの話。

俺が理系の才能を持ってるなら、AI開発自体に従事するのがベストだろうけど、無理なのでね。

987 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 22:55:12.11 ID:tV77jjzu.net
>>985
そうならないように祈るよ

988 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:06:09.28 ID:J4TwCqpx.net
>>982
>>周りの人をそういう考えになれさせておく

シンギュラリティは来ないって思ってる人がいるから、これも難しそうだな

989 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:08:52.14 ID:J4TwCqpx.net
>>988補足

僕の周りじゃないけど、シンギュラリティは来ないって言ってる某学者がいるので…

990 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:10:01.11 ID:XD+oRE1K.net
>>988
だからこそ、地道にやるしかないってことよ。

シンギュラリティ自体はないとしても、技術的失業は増える一方なのは間違いのないことだし。

991 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:30:46.38 ID:IQ5kZDi3.net
おまいらバカだな。貴様らはみんなコンピュータ上のシミュレーションに過ぎないんだよ。
マトリックス見ただろ。あれだよあれ。お前は既にシミュレートされている。アイルビーバック!

992 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:53:11.81 ID:B9eH/JjY.net
>>991
そういうのはこっち

この世は仮想世界だろ?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1318612658/

993 :オーバーテクナナシー:2015/04/10(金) 23:54:06.15 ID:DfeuW1Xi.net
円周率に神からのメッセージが含まれていないか日々解読に勤しんでる人たちがいるそうだな
このシミュレーションの創造主も何か世界にメッセージを残していないのだろうか

994 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 02:32:31.73 ID:zruqqM9h.net
>>991
マトリックスはブレインマシンインターフェイスだろ
残念ながらこの世界は仮想市民型だ

995 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 07:48:56.46 ID:yHU3SPmC.net
>>993
円周率には当然神からのメッセージが含まれている
ついでに言うと、俺やお前の人生の記録や人類の歴史なんかもどこかには必ず書かれているね

996 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 08:04:43.79 ID:rUslzDb0.net
>>995
塵理論ですね。

997 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 08:33:05.54 ID:vJKLj04M.net
髪は死んだ

998 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 09:03:43.33 ID:jdhAXz8c.net
チェーンソーでバラバラになる神なんて、いらんよ

999 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 10:35:39.69 ID:cRIumxXv.net
『このホストでは、しばらくスレッドが立てられません』って出て、
次スレ立てられんかった……。orz

誰かよろしくお願いします。

1000 :オーバーテクナナシー:2015/04/11(土) 11:02:15.88 ID:apcuzmD5.net
立てた。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14 [転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1428717685/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200