2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Primitive Technology 原始の技術

1 :Classical名無しさん:2016/11/02(水) 13:25:47.80 ID:13l8H7KY.net
https://www.youtube.com/channel/UCAL3JXZSzSm8AlZyD3nQdBA/videos

https://www.youtube.com/channel/UCAL3JXZSzSm8AlZyD3nQdBA/about
Making primitive huts and tools from scratch using only natural materials in the wild.I also have this blog:
https://primitivetechnology.wordpress.com/ (I have no facebook page- ignore the fakes)

FAQ
Q.Where is this?
A.This is in Far North Queensland Australia.

Q.Do you live in the wild?
A.I don't live in the wild but just go into the bush to make these projects. Also I camp out here occasionally.

Q.How did you learn all this?
A.Researching books and internet plus trial and error. I'm not indigenous and have no army training.

Q.What about dangerous animals in Australia?
A.The only really dangerous ones in my area are snakes. Care must be taken when walking about and lifting things from the ground.

Q.For the mud huts what stops the rain washing the mud walls away?
A.The roof.

Q.Why don't you talk in the videos?
A.When I watch how to videos I fast forward past the talking part to see the action part. So I leave it out of my videos in favor of pure demonstration.

2 :Classical名無しさん:2016/11/02(水) 13:29:50.16 ID:13l8H7KY.net
Q.このスレはなに?
A.ジャングルの中でいろいろ自分で作っちゃうオーストラリアの人の動画スレです

3 :Classical名無しさん:2016/11/02(水) 13:31:15.46 ID:13l8H7KY.net
炭を作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=GzLvqCTvOQY

4 :Classical名無しさん:2016/11/02(水) 13:36:55.92 ID:13l8H7KY.net
鉄バクテリアから鉄を精製する
https://www.youtube.com/watch?v=VVV4xeWBIxE

5 :Classical名無しさん:2016/11/02(水) 13:41:35.04 ID:13l8H7KY.net
芋を農作してみた
https://www.youtube.com/watch?v=TTcXhYHmOx8

6 :Classical名無しさん:2016/11/04(金) 00:33:53.21 ID:GDCoWT4K.net
鉄すくねー

7 :Classical名無しさん:2016/11/04(金) 04:30:22.20 ID:qiij3Q8V.net
火起こしのシーンで、肝心の、くすぶってる火種が炎に変化する一瞬の一番大事なシーンが
毎回カットされてるのは何で?

本当に毎回カットされてる

やっぱ最初だけライターで着けてんのかな

8 :Classical名無しさん:2016/11/04(金) 10:41:03.60 ID:GDCoWT4K.net
手に豆ができるので火おこし機を作った
https://www.youtube.com/watch?v=ZEl-Y1NvBVI

9 :Classical名無しさん:2016/11/04(金) 18:24:06.63 ID:qiij3Q8V.net
>>8
それもカットされてる

10 :Classical名無しさん:2016/11/05(土) 12:16:35.18 ID:1sCUx0fX.net
新作きてる

11 :Classical名無しさん:2016/11/05(土) 12:57:34.58 ID:1sCUx0fX.net
エビを食べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=e5nfrehyWDM

石って何度くらいまで上がるんだろう

12 :Classical名無しさん:2016/11/05(土) 23:20:50.92 ID:1sCUx0fX.net
https://youtu.be/34PU0Yc_l1A

マサイの火おこし

13 :Classical名無しさん:2016/11/10(木) 20:37:04.47 ID:p+WgWfGM.net
鉄で斧つくる回はよ

14 :Classical名無しさん:2016/11/13(日) 00:44:56.48 ID:LRGJjIpd.net
無料で裸男の野生生活が観れるのでアタイ嬉しい(●´ω`●)

15 :Classical名無しさん:2016/11/13(日) 12:21:44.11 ID:iRW8g01f.net
https://www.youtube.com/watch?v=e5nfrehyWDM

新作キター

16 :Classical名無しさん:2016/11/13(日) 12:23:05.71 ID:iRW8g01f.net
新作じゃなかった

17 :Classical名無しさん:2016/11/17(木) 00:30:06.92 ID:dRG/T6+F.net
https://youtu.be/VVV4xeWBIxE?t=3m17s

黒い粉?と白い粉はなに?
混ぜる意味は?

18 :Classical名無しさん:2016/11/17(木) 00:31:25.84 ID:Z755+a/i.net
自作した木炭と灰じゃないか?
理由まではわからん

19 :Classical名無しさん:2016/11/20(日) 18:56:15.16 ID:fNlFLoqn.net
Forge Blower
https://primitivetechnology.wordpress.com/2016/07/29/forge-blower/

20 :Classical名無しさん:2016/11/22(火) 06:28:42.11 ID:bDRzOmAC.net
http://i.imgur.com/YnG6uBJ.jpg

21 :Classical名無しさん:2016/11/26(土) 19:51:35.59 ID:MRxU9AL+.net
ほしゅ

22 :Classical名無しさん:2016/12/03(土) 04:37:10.69 ID:ABWtTEEE.net
さばいばるりりー
https://youtu.be/rdPR_hOt2ms

23 :Classical名無しさん:2017/01/29(日) 22:44:37.25 ID:Beg7bfDY.net
https://www.youtube.com/watch?v=_ZXUCQc2Z78

新作

24 :Classical名無しさん:2017/02/01(水) 03:45:22.98 ID:gYCZJ4h7.net
水を沸騰させる時、土器を火にかけないで
熱した石を水に入れるよね
そっちの方が効率とかいいのかな?なんか違和感を感じる
水も汚れるだろうし

25 :Classical名無しさん:2017/02/04(土) 23:42:52.42 ID:YRGXFi+u.net
字幕で説明してるけど
沸騰する水の量が減らせるし
はやく沸騰するらしい

26 :Classical名無しさん:2017/02/25(土) 13:29:31.91 ID:xmvm/T0+.net
https://www.youtube.com/watch?v=aZ4KNMnTsIs

新作

27 :Classical名無しさん:2017/02/26(日) 18:46:08.04 ID:nBc+5b6k.net
なんだこれ

28 :Classical名無しさん:2017/03/06(月) 23:15:45.49 ID:7PyB1KuF.net
キャッサバ育ててるんだと思う。
途中に石積みの家出てきたけどこんなん作ってたっけ?

29 :Classical名無しさん:2017/03/14(火) 16:42:56.55 ID:J3XXDyAT.net
ロシア企業が3Dプリンタを使った住宅建築に成功 38平米の家がわずか24時間で完成
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1703/10/news144.html

30 :remko bij ons of wat:2017/03/17(金) 20:21:10.25 ID:xpL630UP.net
wtf priceless u dude are totally arschloch(nicht mehr je verarscht) why the hell?

31 :Classical名無しさん:2017/03/25(土) 15:49:42.85 ID:lu6zsc+f.net
Primitive Technology: Termite clay kiln & pottery
https://www.youtube.com/watch?v=uZGFTmK6Yk4

新作

32 :Classical名無しさん:2017/03/25(土) 15:59:02.37 ID:lu6zsc+f.net
きりもみ式ノーカットキタ

33 :Classical名無しさん:2017/03/28(火) 10:41:06.80 ID:lzMWyir3.net
今回の焼成炉は地面を掘り下げる構造なんだな。
もう少しトンネルを伸ばして登り窯にすりゃ一気に弥生式土器まで進化するのに。
あと赤錆色の粘土集めて製鉄しようとしてたけど煮詰めて水に溶いて沈殿させたら釉薬になる。
素焼きにぶっかけて焼き直したら更に進化しそうだけどな。

34 :Classical名無しさん:2017/03/31(金) 00:24:39.90 ID:8tR+QDGL.net
窯を作るときに泥のみで作っちゃだめなのか?

35 :Classical名無しさん:2017/04/02(日) 20:07:24.56 ID:sKSYU1Lv.net
この動画25本だけか?一気にみてしまったw
何者だこの白人

36 :Classical名無しさん:2017/04/03(月) 07:42:15.51 ID:bOS94RWY.net
>>34
スサの有無で耐久性や形成のしやすさが大きく変わる。

37 :Classical名無しさん:2017/04/29(土) 08:50:32.14 ID:HJ26WdiL.net
新しく動画きてるな!
しかしいつも思うのだけど過去に作った道具あまり使わないよなーこの人
火おこしの道具も使ってないし

38 :Classical名無しさん:2017/04/29(土) 10:55:45.99 ID:+3odfNN/.net
今回のウォーターパワーハンマー、
アイディアはすごいけど、今のままだとあまり実用性は
なさそう
鉄の時代に進化するというのはどうなったんだろう?

39 :Classical名無しさん:2017/04/29(土) 14:17:35.76 ID:UWqSsJBR0.net
Primitive Technology: Water powered hammer (Monjolo)
https://www.youtube.com/watch?v=i9TdoO2OVaA

40 :Classical名無しさん:2017/04/29(土) 14:33:55.85 ID:UWqSsJBR0.net
なんかシュールで笑った

41 :Classical名無しさん:2017/05/01(月) 07:35:53.78 ID:3VQzRfgn.net
>>38
磁器を作るための釉薬として石を砕くのに使えそう。あるいはガラス。
黒系の石で作って屋根瓦にかけて焼けば今の原始時代風の家から一気に進化したように見えるはず。
木を砕いて繊維を取って布や縄にしたりってのも良いかも。

42 :Classical名無しさん:2017/05/20(土) 12:15:15.07 ID:N+940ePQ0.net
新作のために作った屋根のみの小屋でなにかをつくる新作はよ

43 :Classical名無しさん:2017/06/14(水) 09:20:29.12 ID:yRFGqz8O.net
こないな

44 :Classical名無しさん:2017/06/16(金) 12:42:54.34 ID:+pD+sQ1K.net
火起こし器作ったのに活用してなくて笑う

45 :Classical名無しさん:2017/06/18(日) 10:06:49.72 ID:JZNkxBqD0.net
新作キター

Primitive Technology: Reusable charcoal mound
https://www.youtube.com/watch?v=SjK2XlNE39Q

46 :Classical名無しさん:2017/06/18(日) 17:30:54.32 ID:RNxqEMAF.net
スレ有ったのか
動画説明欄に炉の実験で木炭が無くなったから大きな炭焼竈を作ることにしたって書いてあるから本格的に鉄を作ろうとしてるのかな

47 :Classical名無しさん:2017/06/18(日) 19:35:52.17 ID:/erenlrZ.net
新作すげえな。
まさかそこでチン毛のねじれをトルクにして解決するとは。
TOKIOもびっくりだ。

48 :Classical名無しさん:2017/06/18(日) 19:40:21.04 ID:RNxqEMAF.net
>>47
お前は一体何をみたんだ……

49 :Classical名無しさん:2017/06/19(月) 14:46:11.72 ID:LY/U59TV.net
>>38
木炭を粉末にして使うのかね?

50 :Classical名無しさん:2017/06/20(火) 08:08:42.17 ID:GEPlJ1Pg.net
砕けてたり小さい炭ばかりで今回は珍しく失敗したみたいな印象

51 :Classical名無しさん:2017/06/20(火) 13:17:49.83 ID:UPKjNdf80.net
対局のユーチューバー
https://www.youtube.com/user/raskalovit/videos

52 :Classical名無しさん:2017/06/20(火) 19:08:28.97 ID:o6zxNHNC.net
たたら製鉄するなら間隙に砂鉄落とさないといけないから細かすぎるのはダメ。
でも鋼の鍛造やるときは刃を炭の中に突き立てるからこれくらい粉々なほうが使いやすい。

53 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 01:27:01.69 ID:SItcT581.net
fdaf

54 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 01:30:54.92 ID:SItcT581.net
俺が知ったのは1年くらい前だっただろうけど、
数百万再生とか行ってるし、個人レベルの活動なのに
めちゃくちゃ見られてるよね?
映像についてそれ程詳しくないけど、カット入るし
どうやって撮ってるのかなぁと思う
少なくとも100万人くらいの人が見てる感じ?
まぁこれは世界がフィールドで少なくとも日本を相手にしてないはずだが

今、金はいくらかか知らんが1再生0.1円だったと仮定すると
1回上げると50〜100万くらい儲かる計算か?まぁかなり時間も掛かるだろうから
儲けはボチボチだろうけど

55 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 01:32:45.11 ID:SItcT581.net
youtubeだと伸びてる動画も、ほとんど伸びてない動画
も同列なんだよね
まぁでも結局TVもDVDもそうだ。どこかで撮られた動画が
拡散されたり、多くの人に見られる
それが特にテレビであればものすごい大衆に届くと。

最近メディアについて詳しくなってきたよ

56 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 16:06:32.92 ID:mH/Dr7yh.net
細かい部分まで本当に全部1人でやってるかどうかより雰囲気で楽しんでるから今のままでいいんだけどこれ以上人気出てキッズ達が火の起こし方が不自然とか言い始めたらダルい。

57 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 19:42:29.94 ID:SItcT581.net
画面越しには第三者の気配は感じられないけどね
もし誰にか手伝ってもらってるならやり手だねw
そういう風には見えないから。

火起こしはもう見飽きたね。やり方は分かるし実際に初期はやってたみたいだし、
今はライターでやっててもどうでもいいよ
作業中にいちいち手を止めてやるとストレスになりそうだけどなぁ

58 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 19:43:54.83 ID:SItcT581.net
まぁ初期の頃と今だと画面の見やすさが違うし、
成長したのか撮影者雇ったのか
まぁこういう映像とかは最初は素人でもやってるうちに
だんだんうまくなってくね

59 :Classical名無しさん:2017/06/21(水) 23:04:13.42 ID:8yrKTzd4.net
goprあたりから製品供与を受けて定点カメラが増えたんじゃね?
あとはプロっぽく見え過ぎないようにプロが編集したら完璧よ。

60 :Classical名無しさん:2017/06/24(土) 12:23:15.29 ID:2rmrCBB+0.net
for future projects
https://youtu.be/q9AoGc-OTCk?t=11m17s

https://youtu.be/SjK2XlNE39Q?t=5m43s

ナイフでも作るのかな?

61 :Classical名無しさん:2017/06/24(土) 12:49:56.51 ID:pDu62Z5q.net
鉄が作れるようになると色々作れそうだとは思うけど何作るのかは鉄器しかわからん
蒸気機関とか作らないよな

62 :Classical名無しさん:2017/06/24(土) 12:56:57.41 ID:2rmrCBB+0.net
↑の動画にあった窯が
↓の動画でなくなってるように見えるんだけど気のせいかな

それとも屋根小屋が別なのか

63 :Classical名無しさん:2017/07/02(日) 19:49:59.10 ID:ETAaIzFh.net
アンッ

64 :Classical名無しさん:2017/07/06(木) 10:07:26.61 ID:k9HeJQnd.net


65 :Classical名無しさん:2017/07/06(木) 10:08:03.84 ID:k9HeJQnd.net
この人も直接会うと結構態度でかいのかね?
人前に出る人って直接見るとオラオラしてる事が多いから

66 :Classical名無しさん:2017/07/29(土) 15:36:19.18 ID:0D7WjVi7.net
いたずら逮捕

67 :Classical名無しさん:2017/07/31(月) 17:30:57.29 ID:vRo3P9Hk.net
とうとう、というか
やっと、というか
草履作った

68 :Classical名無しさん:2017/07/31(月) 22:04:29.57 ID:oQ31ONPL.net
ナイフ作るまで何年かかるんや

69 :Classical名無しさん:2017/08/01(火) 01:20:18.18 ID:ELAyqbLN.net
すごいなサンダル

70 :Classical名無しさん:2017/08/07(月) 14:30:27.31 ID:ckRRSVQa.net
子どもの部活の移動でバスに3時間乗らないといけなかったんだけど帰り道にクタクタになった子どもたちに気持ちよく眠ってもらうためにこのシリーズDVDにして流したらほぼ全員寝ててワロタ
タンッタンッタンッピタピタピタみたいなリズム感やばいわ。
運転手も眠くなるんじゃないかと心配になった。

71 :Classical名無しさん:2017/08/07(月) 16:08:34.68 ID:wfbzFuk6.net
おれも寝落ちようによく使ってる

猫に愛され過ぎて眠れないっついうタイトルの動画もよく眠れる

72 :Classical名無しさん:2017/08/10(木) 00:51:06.55 ID:mnJFfAbG.net
家建てる作品は2日続けて寝落ちして見れたのは3日目だった。
1回寝落ちすると2回目は既視感があるから余計に途中で眠くなる罠。

73 :Classical名無しさん:2017/08/26(土) 12:38:24.96 ID:8rKxdvf/0.net
新作

Primitive Technology: Simplified blower and furnace experiments
https://www.youtube.com/watch?v=c2ExwOAjLNw

74 :Classical名無しさん:2017/08/26(土) 19:41:18.23 ID:X9DiyhVv.net
>>73
今からテレビで鑑賞する。
ぐっじょぶ。

75 :Classical名無しさん:2017/08/26(土) 22:24:48.88 ID:0LOcb7cN.net
これもうすぐナイフとか鍛冶屋出来るじゃんw

76 :Classical名無しさん:2017/08/27(日) 23:19:46.30 ID:XZjrVYhY.net
新作よくわかんなくて見てたんだけど茶碗作ってるんじゃなくて鋼を取り出そうとしてたの?

77 :Classical名無しさん:2017/08/27(日) 23:42:57.69 ID:/MOOZioy.net
>>76
字幕見ればいいと思うぞ

78 :Classical名無しさん:2017/08/28(月) 00:04:48.68 ID:Fz1QOdCb.net
めんどい。おしえてたもーれ。

79 :Classical名無しさん:2017/08/28(月) 00:43:52.27 ID:GgEezypn.net
まず鉢に釉薬をかけて焼いた最後に鉄を作ろうとした

80 :Classical名無しさん:2017/09/06(水) 16:22:01.60 ID:XYTF6c/M.net
ナイフまだ?

81 :Classical名無しさん:2017/09/06(水) 17:21:36.72 ID:2vXEIOFK.net
こんなに大変な思いしてあの鉄の粒か。
そりゃ手近な岩でも割っとくわ。

82 :Classical名無しさん:2017/09/07(木) 02:43:02.66 ID:v1HMi1a8.net
もののけ姫で鉄か砂金の粒摘んで観察するシーンがあったけどこんな苦労してんだなー

83 :Classical名無しさん:2017/09/23(土) 13:04:08.27 ID:mMG7WWlm.net
新作きてる

84 :Classical名無しさん:2017/09/23(土) 13:31:12.53 ID:ieEKcYgM.net
これまた窯?

85 :Classical名無しさん:2017/09/24(日) 15:22:24.23 ID:tDTE7af0.net
Primitive Skillsっていうアカウントも模倣していて面白かったよ

86 :Classical名無しさん:2017/10/10(火) 14:55:13.01 ID:iPOgangK.net
火おこし器とか試行錯誤してたけど、今じゃ棒きれだけで何の苦も無く火を起こしてるから慣れってのは凄いなと思う

87 :Classical名無しさん:2017/10/16(月) 00:24:32.20 ID:qeAvGSOT.net
もっと短くてしょぼい作品でもいいからあんまり感覚を開けすぎずに投稿してほしい。
ひたすら煉瓦造りとかでいいから。

88 :Classical名無しさん:2017/10/17(火) 07:45:15.48 ID:b78tIAaS.net
>>85
無言?
ならいいな

89 :Classical名無しさん:2017/10/17(火) 12:43:42.75 ID:e3JZthtS.net
>>85
悪くないんだけどどこか池沼っぽい感じのあるアジア顔だから見ててなんとも言えない辛い気持ちになってくる。

90 :Classical名無しさん:2017/10/24(火) 22:55:23.37 ID:RZyqnNur.net
shinya canpってアカウント
なかなか面白いよ

91 :Classical名無しさん:2017/10/25(水) 19:24:22.12 ID:MoP8LBI/.net
>>90
本人?
車で草刈機を持ち込んで整地する動画とか献血の暇してる時間でも見ねーよボケ
パクるならきっちりパクれ。
劣化させてると腹立つだけだわ。

92 :Classical名無しさん:2017/10/30(月) 10:33:33.16 ID:1r1V06Bu.net
最近の動画は泥の積み上げ方がより一層綺麗で、みててうっとりするくらいだ。
字幕翻訳者の名前載ってるけど有志だよね?
協力しようかと思ったけどできんかった

93 :Classical名無しさん:2017/10/30(月) 10:34:37.11 ID:1r1V06Bu.net
最近の動画は泥の積み上げ方がより一層綺麗で、みててうっとりするくらいだ。
字幕翻訳者の名前載ってるけど有志だよね?
協力しようかと思ったけどできんかった

94 :Classical名無しさん:2017/10/30(月) 10:35:14.83 ID:1r1V06Bu.net
二重すいません

95 :Classical名無しさん:2017/10/31(火) 13:54:16.74 ID:COUEbj6k.net
https://www.youtube.com/watch?v=HwGnpaiepCM

96 :Classical名無しさん:2017/10/31(火) 18:38:48.21 ID:Ya6cLLJA.net
新作きてたじゃん

97 :Classical名無しさん:2017/11/03(金) 16:04:17.24 ID:n3DEUgm/.net
なんか高さや穴径を算出して本気モードで炉を作り出したな
近くで鉱床見つけたみたいだしまずは青銅器からか

98 :Classical名無しさん:2017/11/18(土) 13:27:37.85 .net
割と昔の動画で高速に火をおこす道具(駒のような回転力を活用し気流を効率よく生む装置)を発明してんのに、
未だに原初的な火のおこし方(木の棒をくるくる回転させて摩擦)で火をつけてんのバカじゃね?ww

あ、これ動画の編集・公開順序の問題じゃ無いから
高速火起こし機は割と初めの段階で作ってたから

99 :Classical名無しさん:2017/11/18(土) 13:33:17.09 .net
あと、この動画が面白いのは認めるけど、2年ほど前の動画から建築の技術レベルが殆ど向上してないwww
ずっと火起こし、粘土作り、釜作り、煉瓦造り、小さな小屋作りばっかw
もう少し建築規模大きくするとか、他になんかテーマ無いのかよwwww
その内飽きられるぞ,お前らwwwwwwwwwwwww

100 :Classical名無しさん:2017/11/18(土) 13:57:17.57 ID:v7cb+2r5.net
お前字幕見てないのかwwww
火おこし機は維持が面倒だし手の方が速いって書いてたろ

しかもそれ火おこし機じゃなく土器を焼いたりするのに火力が必要な時のための送風機だぞw

建築は必要な物を作るだけででかいものを作りたいわけじゃないってことを理解していないのか?
最近は製鉄に向けて準備をしたりサンダル作ったりしてるんだがそれを無視するということは実はほとんど見てないだろ?

101 :Classical名無しさん:2017/11/18(土) 21:58:45.94 ID:px97azcz.net
自演です

102 :Classical名無しさん:2017/11/25(土) 10:12:15.79 ID:d0j0DtlB.net
新作来てるな
火おこしが怪しいとか言ってた人は謝って(´・ω・`)

103 :Classical名無しさん:2017/11/25(土) 16:07:16.49 ID:IoZ1CYIE.net
New area starting from scratch
https://www.youtube.com/watch?v=qQTVuRrZO8w

新たな門出っぽい動画記念

104 :Classical名無しさん:2017/12/23(土) 14:42:12.98 ID:eg5PUlJ0.net
新作キター
https://www.youtube.com/watch?v=_YDuLCIzbN4

105 :Classical名無しさん:2017/12/25(月) 05:44:07.17 ID:hfvLz3wP.net
ちょいちょいリセットしてるのは何故なんや?
技術を上げるよりノウハウの向上がメインだから?
(あんまり変わってないように思えるんだが・・・)
それとも時間経過で既存のが壊れてしまっているんだろうか?

106 :Classical名無しさん:2017/12/25(月) 10:52:59.32 ID:E9++VM7x.net
見えないとこで水場の距離とか使い勝手があるんじゃないか?
こっそりリセットすると海外にも喚くやつがいるから堂々とリセットしてんだろ。たぶん。

107 :Classical名無しさん:2017/12/29(金) 19:10:52.10 ID:SFyj3U9G.net
流石にネタ切れなのかね

108 :Classical名無しさん:2017/12/29(金) 20:52:30.92 ID:epAP6OD8.net
まだ金属器製作という目標が有るみたいだけど難しいんかね

109 :Classical名無しさん:2017/12/29(金) 21:33:01.92 ID:SFyj3U9G.net
黄金伝説で劣化板パクりみたいなのやってんな

110 :Classical名無しさん:2017/12/29(金) 23:41:18.26 ID:sXPO/biv.net
年収2000万円だからプロのYOUTUBERでしょ
動画1回の投稿で70万円ほど稼ぐのだから普通に労働者やるのがアホらしくなるよ
Patreonもやってるし

http://www.tuber-town.com/channel_detail/UCAL3JXZSzSm8AlZyD3nQdBA.html
獲得金額 5429万2942円
平均年収 2101万6622円
再生回数 4億5244万1189回
チャンネル登録者数 672万7524人
動画投稿数 32本
1動画あたりの再生回数 1413万8787回
チャンネル運用期間 2年7ヶ月(2015年05月01日〜)

111 :Classical名無しさん:2018/01/20(土) 11:27:04.59 ID:RTyTrp/O.net
新作きたか。

112 :Classical名無しさん:2018/01/20(土) 20:11:09.98 ID:RTyTrp/O.net
うちのアホのガキに見せたら骨組みも出来る前から「お家作るの?」って聞いて来た。
やっぱ原始時代の本能的な部分ってDNAレベルでわかる感じなんだろか?

113 :Classical名無しさん:2018/01/20(土) 20:21:40.72 ID:etzHQ8ZQ.net
まーた斧作ってる

114 :Classical名無しさん:2018/01/21(日) 11:44:58.79 ID:zoHCuUu3.net
今回ちょっと大きめ?

115 :Classical名無しさん:2018/02/28(水) 09:20:06.59 ID:KyjlGkpf.net
新作来ないな。

116 :Classical名無しさん:2018/03/03(土) 12:51:09.37 ID:bMt98W/i.net
ネタギレだな

117 :Classical名無しさん:2018/03/03(土) 14:57:34.04 ID:Xt5WGdDz.net
超大作なのか
はたまたネタ切れか

118 :Classical名無しさん:2018/03/07(水) 13:33:44.62 ID:srSGxPgF.net
Primitive Technology: Lime
https://www.youtube.com/watch?v=Ek3aeUhHaFY

119 :Classical名無しさん:2018/03/07(水) 14:13:04.62 ID:o+3w8dc9.net
面白いほどぽろぽろ崩れていくんだな
陶器に入れた方が回収しやすいと思ったんだが直接火にかけて焼かないとダメなんだろうか?

120 :Classical名無しさん:2018/03/07(水) 14:41:34.14 ID:tRJxDk5q.net
前の拠点じゃん
どう言うこと?

121 :Classical名無しさん:2018/03/08(木) 11:03:24.86 ID:5OY+tHme.net
今回は貝殻の炭酸カルシウムを焼して生石灰に変えてる。
825度を超えられれば坩堝みたいなものに入れて焼いてもいい。
砂鉄製鉄みたいに木炭と混ぜて還元する必要はない。
その辺の泥とあの窯で作った素焼きじゃ高熱に耐えられなくてそのまま焼いたと思われる。
ホカホカしてそうな状態で水に入れてたけど焼き上がりから放置してると酸化カルシウムが二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムに戻ってしまう。
早めに水に入れると消石灰になってかなり発熱するのはご存知の通り。
この時また水から湯気が出てる様子が見て取れる。
また濃いアルカリなので素手じゃなくて棒で混ぜてる。(単に熱いのかも)
繊維質のスサを混ぜることで漆喰になるけど動画では腐葉土を混ぜてたのかな?最後は四角くしてレンガみたいな形にまとめてたけどアルカリで手荒れしなかったか心配。
もし大量の貝殻が手に入るなら土壁を漆喰に仕上げるんじゃないかな。
古い土壁のほうが水分が抜けて締まってる分しっくいを塗りやすいから最初の場所に戻ってきたのかも。
ただよほどの気力がないと無理だと思う。
ちなみに日本の山間部だと石灰岩が山ほど取れるのでそこから漆喰を作るけど海沿いでは貝殻を使って今回と同じように漆喰を作ってて貝灰漆喰っていうらしい。
貝灰のほうが手間もかかるし調湿性能や見た目も上なんだとか。
この流れだと次回は消石灰とキャッサバからコンニャク練成と思われる。

122 :Classical名無しさん:2018/03/08(木) 13:29:45.99 ID:laml129P.net
貝殻って融かす?とそんな強烈なんだ・・・
壁に塗るには圧倒的に量が足りないようだけど今回は試しでちょっとやっただけなのかな?
供給源がないとできんよね

123 :Classical名無しさん:2018/03/09(金) 22:34:54.27 ID:NUEkHFbi.net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

SAGJV

124 :Classical名無しさん:2018/03/22(木) 13:54:59.96 ID:odNl0DbM.net
YouTubeアプリから通知きたから新作だと思って開いたらprimitive lifeとかいうクソ動画だった。

125 :Classical名無しさん:2018/03/29(木) 20:09:46.31 ID:qsRS+27j.net
動画見る度にいつも思うんだけど
あんな半裸状態で森の中をうろついてヒルに喰われたりしてないのかな?

126 :Classical名無しさん:2018/04/08(日) 23:53:54.37 ID:fDH+5Ig9.net
アルミホイルでフライパン
https://www.youtube.com/watch?v=ZRMlceJvk8s

127 :Classical名無しさん:2018/04/09(月) 00:23:00.56 ID:7id/13l/.net
新作来なくてつらいんだけど何か避難先にいいチャンネル知らない?
インドのチャーハンのはおもしろいやつだいたい見たしな。

128 :Classical名無しさん:2018/04/21(土) 09:04:12.56 ID:9VWT4I5Z.net
新作きたな

129 :Classical名無しさん:2018/04/21(土) 20:13:48.68 ID:qJHD17qa.net
まじで。

130 :Classical名無しさん:2018/04/21(土) 23:53:05.54 ID:ehPxMe3s.net
https://youtu.be/vAuO3bHxSpc

きてた

131 :Classical名無しさん:2018/04/22(日) 01:26:07.24 ID:qW65Op4P.net
なんか下腹が出てきてないか。お兄さん。

132 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 08:42:04.16 ID:p5Fbf1+1.net
きてるぞ野郎ども

133 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 10:27:30.07 ID:zXiGRP2H.net
どれや

134 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 11:30:30.48 ID:Mo73EeW5.net
投稿早いな
しかしこの鉄への執着よ

135 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 13:21:40.99 ID:Ljr3KbcD.net
日本のたたら製鉄だと砂鉄入れる前にしっかり炉を加熱しておくんじゃなかったっけ。
地面も掘り返して砂とか灰を入れたり排水管を埋めたりして熱が逃げないようにすることをすごく意識してたはず。
今回のフィールドは水分豊富そうなのでまず下地を作らないと温度不足が心配。
フイゴの大型化とか炭の質を上げるとかの力押しだけでは限界ありそう。
それと最後に炉の粘土と鉄が融合してたように見える。アルミとかケイ素とかの不純物が取り除けてないとこうなるはず。
前回に漆喰用に生成した貝灰があったけどあれで炉の内側をコーティングすると砂鉄中の不純物をもっと吸着して鉄を分離できる。
ほっとくとまた鉄に混ざってしまうので最終的に純度の高い鉄だけを取り出すためには製鉄の最終局面で炉の側面の絶妙な高さに穴を開けて鉄表面に浮かんだ不純物だけ掻き出す。
これは砂鉄と木炭の投入量を記録して最適な条件を見つけるしかない。
プロは覗き穴から鉄の色だけ見て判断するようだけど昔の人は炉の光で目が焼けて視力がほとんどなくなったらしい。
とはいえ色だけ分かればいいので左目は割り切って視力を諦めるのが普通だった。
ちなみにひょっとこは製鉄従事者を模したもので口が突き出てるのはふいごを意味していて左目が半開きなのはこの目が焼けた人を真似たもの。
ついでに脚がビッコになるの語源はたたらの踏み手を番子(ばんこ)というんだけど踏み過ぎで片脚を悪くした人が多かったから。

136 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 13:52:38.96 ID:SY4XmZSl.net
詳しい解説サンクス

137 :Classical名無しさん:2018/05/19(土) 17:22:44.85 ID:p5Fbf1+1.net
>>135
何者だよお前w

138 :Classical名無しさん:2018/05/24(木) 21:35:17.77 ID:0aEZjhEx.net
>>135
それをコメント欄にEnglishで書いてあげて

139 :Classical名無しさん:2018/05/24(木) 21:50:16.27 ID:vVqRw4PN.net
ok. I am Mikitani.

140 :Classical名無しさん:2018/05/25(金) 13:41:58.90 ID:mRIX2Her.net
パクり系クソ動画のワイルドライフテクノロジーとかそんな系統のやつって数種類しかないからブロックすると快適になる。

141 :Classical名無しさん:2018/05/26(土) 00:19:02.16 ID:W+ilYsti.net
パクり系の発展が凄いことになってるな

142 :Classical名無しさん:2018/06/03(日) 22:24:17.06 ID:KEZE5YPn.net
てす

143 :Classical名無しさん:2018/06/16(土) 07:04:06.79 ID:7aSdgws/.net
新作来たぞ

144 :Classical名無しさん:2018/06/16(土) 11:47:39.56 ID:ug3bW1is.net
きてるぜ

145 :Classical名無しさん:2018/06/17(日) 01:10:31.36 ID:s6f0Jl07.net
いーしやーきいもーやきたてー

146 :Classical名無しさん:2018/06/17(日) 01:58:44.47 ID:/RcaMOj+.net
芋を太い木の棒で叩いて水瓶の中でもみ洗いを繰り返すと底の方にデンプンが溜まる。
手で救って乾かすと片栗粉のようになる。
それを適量のお湯に溶かして土器の中に流し込んで真ん中に棒を立てて冷やすとぷるぷるのオナホになる。
片栗エックスってやつだな。
芋育てるところからスタートしてあの火起こしの時の高速キリ揉みでオナるところ見てみたいな。

147 :Classical名無しさん:2018/06/17(日) 03:31:01.50 ID:wIC0tPmR.net
>146
真面目に読んだ時間返せ

148 :Classical名無しさん:2018/06/20(水) 00:58:44.05 ID:shdQrXMK.net
わろた

149 :Classical名無しさん:2018/07/06(金) 23:55:17.64 ID:gUNDHeCT.net
いつの間にかロゴアイコン変わってるやんけ

150 :Classical名無しさん:2018/07/07(土) 13:01:25.37 ID:rM2vG/Hf.net
ほんとだ 似た動画作るヤツが増えたからだろうか?w

151 :Classical名無しさん:2018/07/07(土) 16:17:52.73 ID:5Yb12V70.net
似た動画は片っ端から低評価押してブロックもしてるけど雨後の筍だな。
取り敢えず体締まってないのに腹見せてるやつは鉄砲水に流されて死んで欲しい。

152 :Classical名無しさん:2018/07/18(水) 06:11:00.97 ID:v0aJbd2X.net
新作来たぞ
何かお腹出てきたな

153 :Classical名無しさん:2018/07/18(水) 10:20:41.00 ID:KORlZ2Bb.net
草木灰の石灰分を利用した漆喰かな。
草木灰には石灰より炭酸カリウムが多い。土地や植物によっても違うけど。
たぶんこのまま使ってもべちゃべちゃで固まらないので分離を試みた。
炭酸カリウムは石灰より1000倍くらい溶解度が大きいので壺の中の水に灰を入れて水替えして炭酸カリウムを切ってる。
残ったのは溶けにくい石灰分。
燃やしたときに生石灰で出てきて水のなかで消石灰になったのかな。
一回焼いてるのは何でか分からん。水分飛ばしてるのかな?
最後は土塊を砕いたものを骨材にして混ぜて乾かしたんだと思う。

154 :Classical名無しさん:2018/07/18(水) 14:28:15.25 ID:mTJRyVwN.net
石灰って確かCaCO3じゃなかったっけ?
Kは何処へ

155 :Classical名無しさん:2018/07/18(水) 15:05:35.61 ID:/Zthpcsh.net
お前ら博識かよ

156 :Classical名無しさん:2018/07/18(水) 16:14:43.49 ID:KORlZ2Bb.net
水に溶けやすい炭酸カリウムは洗い流したんだと思う。
壺に水ためて手で水切って沈殿物だけ取り出してるけどあのときカリウムが流れてカルシウムが残ったんじゃないかと。

157 :Classical名無しさん:2018/07/19(木) 08:05:21.38 ID:gnWdZF5l.net
このブロックはどういう利用用途なの?
これで家作ればおもろいんだが

158 :Classical名無しさん:2018/07/19(木) 08:50:58.27 ID:NrvT1lUm.net
生産性悪すぎるやろ

159 :Classical名無しさん:2018/07/19(木) 10:10:34.11 ID:4vrRjAmy.net
一人暮らしだと大量に作れないので家には向かないよな。
鉄づくりとかで耐熱が求められる時に使うとかかも。

160 :Classical名無しさん:2018/07/19(木) 16:23:21.38 ID:LBuviAZh.net
例のごとく作ってみただけなんだろうな

161 :Classical名無しさん:2018/07/19(木) 16:46:13.97 ID:NrvT1lUm.net
そら今回はそうだろう
今回ので作れることは分かったから今後必要に応じて表面に塗布したりするんだろう
岡目八目は自由だが何もやってないやつがドヤってもダサいだけだぞ

162 :Classical名無しさん:2018/07/20(金) 10:30:31.73 ID:4Y9uV7XN.net
すげードヤッてるな

163 :Classical名無しさん:2018/08/18(土) 09:47:14.01 ID:qTVnoECH.net
どれだけ鉄を造れば気が済むんだ

164 :Classical名無しさん:2018/08/18(土) 10:43:54.82 ID:du8bevJ3.net
ナイフ作る気だろこれ

165 :Classical名無しさん:2018/08/18(土) 17:29:00.87 ID:A0NdxB+N.net
字幕を待つかニコニコで見るか毎回迷うぜ

166 :Classical名無しさん:2018/08/30(木) 13:17:47.95 ID:EcKd0Zdy.net
自由な人生に興味があるなら「立木のボボトイテテレ」についてほんの少し調べればいいと思うの

FZS

167 :Classical名無しさん:2018/09/19(水) 05:04:16.91 ID:KG+mQt4A.net
すごくおもしろい副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
調べたらどうでしょうかね『ネットビジネス 白玉ひろたん』

BQO

168 :Classical名無しさん:2018/09/19(水) 09:43:46.33 ID:Zbw0auvX.net
更新かと期待させやがって

169 :Classical名無しさん:2018/09/19(水) 09:51:03.40 ID:ssMMTeko.net
次は何を作って欲しいかな。
自分なら登り窯にチャレンジしたいけど肝心の陶土がなけりゃ須恵器みたいなところで進化が止まっちゃうからな。
磁器を焼くため石粉をあの環境で作ろうと思ったら筋肉ムキムキになりそうだわ。

170 :Classical名無しさん:2018/09/25(火) 22:46:56.84 ID:xquvjmuC.net
別のチャンネルの動画なんだけど
鉄から最初に作る道具は何がベストなんだろう
鉄斧作ってたけど
加工しんどそうだし最初はハンマーと挟む奴を作るべきなんだ老化と思ってしまう

171 :Classical名無しさん:2018/09/26(水) 01:28:31.72 ID:sfKm4ITd.net
ソロか村かで考え方が違いそう。
村なら居住性をアップさせると雨の日でも家の中で作業ができるとかメリット大きいから斧じゃないかな。
あと縫い針とか。生存率上げるのに良さそう。
ソロでも斧なのかな。とにかく木を切って薪から炭をストックしないと鉄自体が作れない。

172 :Classical名無しさん:2018/09/28(金) 10:09:04.97 ID:GbfS0h6F.net
もし山口メンバーが参加して1日5分ずつ投稿ってスタイルにしてくれたら晩飯食うときに毎日見てしまいそう。
半裸スタイルも踏襲したら特定の人たちからのニーズもありまくりそうだけど。

173 :Classical名無しさん:2018/09/28(金) 13:01:16.13 ID:mZ3G3wVc.net
たし蟹

174 :Classical名無しさん:2018/10/10(水) 15:18:02.26 ID:rzI+rxtW.net
ディスカバリーのなんかイマイチだな

175 :Classical名無しさん:2018/10/10(水) 15:34:05.93 ID:b33Py2tB.net
全裸のやつ?

176 :Classical名無しさん:2018/10/10(水) 19:32:42.50 ID:vjGl9G3p.net
あぁちょいちょいサムネ見かけるけどこのチャンネルの人ではないんだよな?

177 :Classical名無しさん:2018/10/14(日) 17:16:55.53 ID:QV0i3SBQ.net
でも釘で瓶のそこ抜いたのは目から鱗だった

178 :Classical名無しさん:2018/10/19(金) 22:25:45.36 ID:qBI+DtFG.net
新作マダー?

179 :Classical名無しさん:2018/10/19(金) 23:25:21.63 ID:57Q7GGhW.net
2件新着あると新作?って思いやすいよな。
残念ながら『マダ』だ。

180 :Classical名無しさん:2018/10/22(月) 14:36:11.60 ID:E9c14pxb.net
test

181 :Classical名無しさん:2018/11/14(水) 00:00:52.48 ID:GLxwWbS/.net
こないね

182 :Classical名無しさん:2018/11/14(水) 09:53:20.19 ID:7zDE1qb0.net
全然系統は違うけどエンジンリビルドのタイムラプスおもしろいな。

183 :Classical名無しさん:2018/11/14(水) 12:03:42.70 ID:DijBxc5a.net
河でやってる奴いるけどアレは平気なんかな

184 :Classical名無しさん:2018/11/24(土) 21:34:48.23 ID:8CM92vB7.net
生きてるよね?

185 :Classical名無しさん:2018/11/25(日) 09:43:23.16 ID:Giv3f1Of.net
ワイは今日も元気です

186 :Classical名無しさん:2018/11/29(木) 11:00:26.18 ID:gINjwWv4.net
もう完全にねたぎれだろ

187 :Classical名無しさん:2018/11/29(木) 15:12:33.93 ID:PSoM5gXt.net
何か大作を作ってるんじゃないか?と思わせておいてからのクズ鉄。

188 :Classical名無しさん:2018/11/29(木) 15:37:54.92 ID:yir7jRBB.net
鉄の生成が大作じゃないとかお前現代人かよwwww

189 :Classical名無しさん:2018/11/29(木) 15:44:16.83 ID:PSoM5gXt.net
ごめん本山原人だったわ

190 :Classical名無しさん:2018/11/30(金) 17:08:57.53 ID:qOfxey+7.net
更新

がない。

191 :Classical名無しさん:2018/12/03(月) 00:21:39.87 ID:TaHfI3Mm.net
新作が来て

ない。

192 :Classical名無しさん:2018/12/11(火) 23:05:43.90 ID:Uwq4B8b0.net
今年はもうないかも?

193 :Classical名無しさん:2018/12/11(火) 23:37:35.98 ID:j8hNnqui.net
新作が来て
ないな

194 :Classical名無しさん:2018/12/12(水) 01:35:02.28 ID:qnM8VbgF.net
お前らあんまりちゃっかすと着火するぞ

195 :Classical名無しさん:2018/12/13(木) 13:15:09.70 ID:Rv4+loJn.net
こらから審議に入ります

196 :Classical名無しさん:2018/12/15(土) 11:10:19.00 ID:+pL3G/8J.net
明日くるぞ

197 :Classical名無しさん:2018/12/16(日) 21:59:08.33 ID:OLy+9HJ3.net
>>196
明日来ませんでしたけど

198 :Classical名無しさん:2018/12/17(月) 00:01:43.58 ID:HWBSJslP.net
https://youtu.be/U7nqBgklf9E

199 :Classical名無しさん:2018/12/17(月) 00:28:37.62 ID:WVipjGUV.net
きたあああ

200 :Classical名無しさん:2018/12/17(月) 01:02:32.09 ID:0hkHQbXq.net
ロケットストーブ型か。でもやっぱり砂鉄ないときついね。

201 :Classical名無しさん:2018/12/20(木) 12:26:12.64 ID:C0U2qDEK.net
最近海外のソロキャンプ動画みてる

202 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 10:28:27.98 ID:dpRrI4Fk.net
煙突長くすることで燃焼効率あがるの?

203 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 11:19:08.82 ID:BiOc3ZHA.net
何をもって効率とするかだな。
排気が完全燃焼する割合は高くなるのは間違いない。
陶器やら鉱石を焼くためにはあまり煙突を高くして吸気の速度が上がり過ぎると手元の釜部分の温度が上がりきらずにどんどん流されてしまうかも知れない。
それでも弥生人が斜面に作った登り窯みたいに大型化して手前で炭や薪をガス化してその奥で燃焼反応が強くなる位置に陶器やらを並べておくみたいな工夫ができたらいいかも。
ただ登り窯だと人間が中に入れるサイズだからぶっ壊さなくて済むけどそれをお兄さんが一人で作るのは難しいな。

204 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 11:51:09.11 ID:UlnysMHN.net
ん? 煙突を長くすると排気(煙を吸い上げる力)がどんどん強くなるってことでおk?

205 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 12:13:42.25 ID:BiOc3ZHA.net
一般的には。
長くすればというのは正しくなかった。
煙突が短くて完全燃焼し切る前にガスが煙突から出てしまうと排気スピードが十分に出ないというほうが正しいか。
ロケットストーブは煙突の中でガスが完全燃焼して行く過程でより高温になり上昇気流が強まる。
その気圧で燃焼口付近に新鮮な空気が勢いよく吹き込まれるので扇ぐのと同じ効果になる。
ただ実際にやってみると難しい。
煙突の断熱がしっかりしてないとガスの温度が下がって燃えず上場気流にならなかったり吸い込みの勢いが良すぎて煙突から火の粉ばらまいてしまったり。

206 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 12:15:53.56 ID:UlnysMHN.net
はぇー 複雑なメカニズムがあるんだな
バランスが求められるあたりなんか鉄砲の砲身みたいだ
ただの開口部みたいな認識しかなかったわ

207 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 13:01:20.99 ID:BiOc3ZHA.net
めっちゃ奥が深い世界。
切りっぱなしだと雨が入るから蓋して横から煙が抜けるようにするけど強風が吹くと煙を押さえつけてしまう。
それを防止するため風見鶏みたいな大きな羽をつけた回転式の蓋をつけて風上側からの空気はシャットアウトして風下にだけ開口部が来るようにするなんていう道具もある。
朝鮮半島では煙突の上に居住スペースを作るというオンドルが生まれて裸のお兄ちゃんも真似してたな。
あれは煙を横に流す距離が長いので難易度が高い。
フランク=ロイド=ライトは大倉男爵の家にあったオンドルの良さに驚いてその時手がけていた帝国ホテル用にオンドルを近代的に設計し直して今の床暖房に発展したとも言われてるな。

208 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 16:07:59.71 ID:UlnysMHN.net
博識ニキについでに聞くけど水車作れなかったってコピペはまんま信じてええの?

209 :Classical名無しさん:2018/12/21(金) 18:12:20.87 ID:Tjf2tx9Q.net
朝鮮のやつ?
知らんけど面白いからオッケーオッケー。
ちなみに水の力でぐるぐる回して穀物を突いたり石臼を回したりするのは今の人もギリ作れると思う。
でも水を汲み上げるタイプの水車を見本なしで作れって言われたら理系連中でも無理な人多いと思うわ。
これの最後の方で出てるのがわかりやすくてバケツが水の流れるトイに干渉しないように水をこぼしつつ下をくぐっていく感じとか3Dの発想力が試される。
https://dailyportalz.jp/kiji/chikugo_gawa-sanpo/page/2
日本がバカにされるのは橋の技術かな。
梅雨には長雨で秋には台風で春には雪解け水で流されるという逆境。たまーに中国から石工がやってきて頑丈な橋をかけても何十年の長期スパンではほぼ流されるので大工が心折れたんやろうな。
今でこそ立派な渡月橋なんかも葛飾北斎の絵で見ると可憐な感じがする。
他にも諸国名橋奇覧を見るとみんな曲線は美しいけど寺社仏閣に見られるような重厚な感じがない。
私設の関所は禁止されてたけど橋では住人が渡し賃をとって架け替えに備えるのは珍しくなく江戸ですら一時期まで永代橋で認められてたほど。
なお永代橋もお祭りで人が集まりすぎて落ちた模様(1807年)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/渡月橋
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/永代橋
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_185625/

210 :Classical名無しさん:2019/01/06(日) 20:32:49.15 ID:2fcbrmF7.net
パクリの土人ガキ2人のやつが本当にムカつく

211 :Classical名無しさん:2019/01/08(火) 18:35:44.00 ID:ZosshJxJ.net
どれよ
更新こないから見たいよ

212 :Classical名無しさん:2019/01/14(月) 15:38:59.92 ID:MAUuRwv6.net
更新されないオージーより
更新されるアジアンだわ

213 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 06:15:11.84 ID:fQTMwlNj.net
新作来たぞ!

214 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 06:44:22.37 ID:UxhF6jbJ.net
地味やな

215 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 06:45:38.49 ID:BWlwDNPn.net
一番乗りだと思ったのにお前らはえーな

216 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 12:47:02.63 ID:5Al3tA2I.net
今回のラスト思わぬ仕上がりだった。
地味だけどねこれ好きだわ。
ちなみにパクリのやつアジア版が有名だけどショタ版あるんだな。
小さい子たち何人かが上半身裸でチャラチャラやる感じ。
低評価も多いけど順調にチャンネル登録が増えてるから一般人は置き去りにしてショタ狙い特化にしたら今後も伸びそう。
ボーイスカウトとかで周り子供だらけの中で頼られる大人ってシチュが好きな人には妄想用途でたまらないシリーズだろうな。

217 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 20:50:27.68 ID:+3EyGfCU.net
なにこれ
熱帯雨林での土壌流出を避ける為?

218 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 21:27:49.84 ID:5Al3tA2I.net
>>217
この種類の芋はサツマイモと同じで根茎が太くなって栄養を蓄えるという仕組みで水はけの良さを好むのと栄養は地上部の葉っぱで作る。
なので地面の高さより土を盛り上げて水はけを良くしつつ葉っぱを茂らせられるように棚にしてるんだと思う。

219 :Classical名無しさん:2019/01/19(土) 22:03:15.68 ID:BWlwDNPn.net
毎度解説できるニキは何者だよ

220 :Classical名無しさん:2019/01/21(月) 16:14:50.58 ID:okviFl2H.net
俺がこれ知ったのたぶん2016年ぐらいだったと思うけど、
今4000万再生とか行ってるじゃん・・・w
大出世だな。俺が知った頃は10万再生とかそのくらいじゃないかと
思ったが。今は色んな分野のyoutuber大量増殖でうざいな。
右側に出てくるから。
特にバラエティ系とか何の役にも立たんわけで。これもある種バラエティ
だけど、科学とかナショジオとかそういうの近い感じだな

221 :Classical名無しさん:2019/01/23(水) 02:50:16.61 ID:WvUZFJ+r.net
primitive系の動画最近たくさんあるけど、この人が
初めてやり始めた?キャンプとか狩猟のアウトドア
youtuberもたくさんいるんだよなぁ
今どこの分野の奴らもいるわ

222 :Classical名無しさん:2019/01/23(水) 09:04:49.35 ID:nq38Ilca.net
ただのキャンプ系はさりげなく宣伝しようとしてもギア自慢とかテクニック自慢が鼻に付く。
おっさんはガチで裸一貫でやってるしそんなテク使わんわというのばっかりだから見てて気が楽。

223 :Classical名無しさん:2019/01/23(水) 22:50:04.74 ID:qApsReLZ.net
時折中学生以下の直訳で酷すぎる字幕は、依頼かな?自発的自由ボランティアかな?
一時停止で意味を構築しなおしたり、英語に切り替えたりで散漫な視聴になる
どんな人がどんな動機であんな訳ができるのか疑うわ

224 :Classical名無しさん:2019/01/24(木) 23:22:41.37 ID:i5X0MY23.net
>>222
テク自慢って何?キャンプにそんな習得に10年掛かるような
熟練の技とかあるの?

インドネシアみたいな奴らが使ってる長い鉈みたいのは
かなり使い勝手よさそう。万能な道具だし、武器にもなりそう

225 :Classical名無しさん:2019/01/29(火) 10:49:01.04 ID:UWszFcyq.net
東南アジアの使ってる刃物の名前教えてくれ

226 :Classical名無しさん:2019/01/29(火) 11:45:48.29 ID:LO1NDOWq.net
おっさんが机の上に置いたスイカを山刀で水平にカットしようとして指ぶっ飛ばしかけるほど自分の手を切ってしまう動画あったよな。
探しても見つからなかったけど。

227 :Classical名無しさん:2019/01/30(水) 07:45:50.67 ID:gxdFPGDi.net
盛ってたチソチソが萎むような書き込み許すまじ

228 :Classical名無しさん:2019/01/30(水) 23:44:04.43 ID:YmbZVtow.net
こうやってる間にプリテミティブテクノロジーの撮影は
進んでるのかな?

229 :Classical名無しさん:2019/01/31(木) 01:19:36.15 ID:MHPx/Oo+.net
インドの料理の人とかそうだけどだいたいやってく中で編集とかうまくなる感じするのにプリミティブ兄さんは最初っから変わらんよな。

230 :Classical名無しさん:2019/01/31(木) 01:52:17.52 ID:wFBwjMFX.net
カメラワークがんがんキメたりしたら台無しでしょうw

231 :Classical名無しさん:2019/02/01(金) 03:32:59.58 ID:9/qdUx8T.net
最初から完成した状態で出てきたんじゃないでしょうか?

232 :Classical名無しさん:2019/02/01(金) 03:33:43.30 ID:9/qdUx8T.net
最初期の頃に比べると見やすくなってるよ

233 :Classical名無しさん:2019/02/01(金) 10:15:49.77 ID:tl1VkRQp.net
AVでもバックを横から撮るシーンで片足を高めにかまえて結合部が見えやすくしてくれる名女優おるよね。
男優に足掴まれてるくらいが初々しくていいのに。

234 :Classical名無しさん:2019/02/01(金) 12:06:10.70 ID:2lKHiOLV.net
抵抗するシーンもなんか本気が感じられないんだよね
わりと普通に殴っても大丈夫なのに

235 :Classical名無しさん:2019/02/05(火) 01:54:43.90 ID:7XYTBEEe.net
アジア人の運動量すごそうなんだけど、意外とマッチョじゃないよな
食料があまり多くないんだろうか?
それともああいう労働だとある程度までしか筋肥大しないか

236 :Classical名無しさん:2019/02/06(水) 13:31:57.48 ID:i9gkCehb.net
アジアのやつは編集で時間飛んだあとの仕上がりが嘘くさい。
大量に人使ってドラマみたいに撮ってそう。
あとあいつらがやるとどうしても普段から似たような暮らししてんだろ感があって夢がない。

237 :Classical名無しさん:2019/02/07(木) 16:26:04.07 ID:fkQRSYRj.net
やっぱ見てないところで道具使ってたり、他人数でやってたりするのかな?
色々亜種があるけど、全部元締め見たいのが同じなんだろうか?
作ってる場所は相当田舎に見えるよね
確かにもしああいう場所に住んでるなら、普段から似たような暮らしかもね

238 :Classical名無しさん:2019/02/15(金) 13:45:26.46 ID:smWMgi78.net
もっと短いとズボン履いてしゃがみの時にハミキンしたらファン増えると思うんだが。

239 :Classical名無しさん:2019/03/12(火) 21:01:25.75 ID:lO4GWVHW.net
新作来ないなぁ
昔感じた目新しさと言うのを最近は感じない気がする

240 :Classical名無しさん:2019/03/13(水) 07:49:00.78 ID:2/Iuo4GU.net
常に新鮮味があるようにしてたら多分今頃鉄道通してる

241 :Classical名無しさん:2019/03/14(木) 12:31:47.33 ID:uMcn7E+K.net
Making

242 :Classical名無しさん:2019/03/18(月) 17:54:53.06 ID:NLhRZi5S.net
知恵とパワーだけでなんとかできる範囲で新しいチャレンジっていうと狩猟と磁器かガラスしか思いつかん。
狩猟はあんまり発展させると血と臓物の世界になってしまうから手を出すとしても弓矢の改良型で的当てごっこするまでだろうな。
しかもクラシック武器は人気ジャンルでライバル多いから部が悪いからやらなそう。
磁器は石を砕いて窯を改良して1000度オーバーまでやればok。
窯は斜面に登り窯を彫り込むけど人が通って入れたり出したりするのが基本的な規模感。落盤したら生き埋め確実でスタッフいたとしてもたぶん死ぬ。
石を砕くのも死ねるくらい大変。たぶん肩おかしくなる。

243 :Classical名無しさん:2019/03/23(土) 14:40:09.28 ID:5kUOG94e.net
きてまっせ

244 :Classical名無しさん:2019/03/23(土) 15:55:39.64 ID:wTKg/+Yi.net
既視感あるなw

245 :Classical名無しさん:2019/03/23(土) 16:13:45.67 ID:97TLJvy2.net
太った?

246 :Classical名無しさん:2019/03/29(金) 14:36:39.39 ID:OoSi3REs.net
新鮮味ねーわ
同じようなビルヂング何回も撮影してゴミ草w

まだ鉄集めて斧作ってるアジアンのがおもしれーわ

247 :Classical名無しさん:2019/03/29(金) 20:04:42.23 ID:O3bW8Rv9.net
でっかい地下プール作ってるやつらいかにも道具使って編集でごまかしてそうで見るに耐えない。

248 :Classical名無しさん:2019/04/18(木) 14:56:04.91 ID:/ERZH3+U.net
出雲の山砂鉄は風化した花崗岩を砕いて川で流していって小さなダムみたいなので分離して採取したり
あとは自然に風化した川にたまった砂鉄や海で打ち上げられる砂鉄を使ったらしいが
どちらにせよ今の状況じゃきついな

249 :Classical名無しさん:2019/04/20(土) 01:44:50.25 ID:ZeI3AgxK.net
ここの人どうして古代技術に詳しいの?
そういう趣味?専門家?

250 :Classical名無しさん:2019/04/21(日) 23:21:07.98 ID:qPAVEyxR.net
類は友を呼ぶ

251 :Classical名無しさん:2019/04/27(土) 16:42:03.54 ID:jQWmKTqr.net
  /''⌒\     + ::.゜ ゜ ゜゜。・。
. ,,..' -‐==''"フ +::.゜ ゜ ゜゜。・。 . .*
 ゜(n‘∀‘)η キタワァ !!     ゜。・。

252 :Classical名無しさん:2019/04/27(土) 21:24:37.23 ID:WiqeIU2b.net
今回の前半は火力で乾燥を加速しただけの日干しレンガを作っている。
そして後半はそれを使って炉を組みロケットストーブみたいなチムニー効果で温度を上げて日干しレンガの中のケイ素成分をガラス化させて焼成されたレンガにしている。
それが確認できるのは炉から取り出す時の擦れ合う時やデコピンした時の高音。
しっかりと骨成分的なところが固まっているので響きがある。
一方で同じ寸法に整形したのにギュっと固まるということはスカスカになる場所もできるということ。
最後に水に沈めてまさしくレンガ色になっているシーンは多孔質の焼き物になってるよというアピールであると共に日干しレンガは耐水性がイマイチで川に晒したりするとズクズクになるけどこれはピンピンしてるからしっかり焼けたね!というメッセージである。
なおレンガが多孔質であるメリットは断熱性が大きい点にあるからこれを使って大型の製鉄炉を組むかもしれない。
(日干しレンガで組むと木炭の熱がどんどん炉自体に奪われて厳しい)

253 :Classical名無しさん:2019/04/28(日) 00:04:19.24 ID:qEMMHi88.net
そもそもガラスってなんやねん
結晶化して硬度が上がったんかな?とググってみたけど
全然そんなことなくてむしろ真逆っぽくておじさんは理解する事を止めた
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%8C%96-688343
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%8A%B6%E6%85%8B-47138

254 :Classical名無しさん:2019/04/28(日) 00:21:14.56 ID:S1EyQYqK.net
なんかやっと新しい展開を期待できるな

255 :Classical名無しさん:2019/04/28(日) 00:39:56.48 ID:ZRqn10+S.net
ガラスは液体やで

256 :Classical名無しさん:2019/05/08(水) 13:38:21.18 ID:UaT61A4u.net
これが耐火煉瓦って奴?

257 :Classical名無しさん:2019/05/11(土) 17:22:12.07 ID:Sxst0g1B.net
炭を使った火起こしもあるらしいけど、そっちの方が
楽なんじゃないかな?もう日お越しのやり方は分かってるから
カットしてもいいと思う

258 :Classical名無しさん:2019/05/11(土) 22:30:37.23 ID:XO5Uz9gf.net
むしろ焼き物するときの土の選定は死ぬほど大変なはずなので失敗シーンもあるなら見せて欲しいわ。
昔の人はそれこそ無限の組み合わせの中から試行錯誤してたわけだし。

259 :Classical名無しさん:2019/05/12(日) 00:05:34.26 ID:jXZ3cHUf.net
過去に作った道具とか設備全部無かったことになって作業してるし
見てる方としてはイマイチやな

260 :Classical名無しさん:2019/05/12(日) 00:24:01.78 ID:an1OsCSR.net
小屋なんかいくつ作ってるんだろう?
昔のは壊れちゃったのかな?

261 :Classical名無しさん:2019/05/12(日) 00:33:57.39 ID:KTYkYxtU.net
生物要素なかったら余裕やな。
ただ実際はコウモリやら野鳥が巣をかけたり蟲がかじったりしてくるわけできついと思うわ。

262 :Classical名無しさん:2019/05/12(日) 11:00:09.64 ID:an1OsCSR.net
これ見る人はディスカバリーとかナショジオも好きかな?
科学系やサバイバルだよね

263 :Classical名無しさん:2019/05/14(火) 14:45:54.26 ID:KFQx8UWs.net
アジアンが使ってる長い鎌なんて名前か教えて
使い勝手よさそう

264 :Classical名無しさん:2019/05/19(日) 19:46:07.58 ID:GwRB+J6B.net
おっさんの建築って基本はおっさんの身長がサイズの制約になってるよな。
短い木を打ち込んで基礎にしてもツタで結ぶのが弱点になるから採用しにくい。
ただ何かの時にやってたけど垂直に打ち込んだ杭の間を互い違いに長い横棒を通して擁壁みたいにすることはできる。
ある程度の間隔をあけて平行な擁壁を作ったら竹を突っ張らせてアーチを作れるはず。
屋根をどう葺くかって問題はあるけど8メートルの竹でアーチをかけたら天井は最高5メートル取れる。

265 :Classical名無しさん:2019/05/19(日) 20:29:18.63 ID:kaW9UuQ8.net
カマの名前教えて

266 :Classical名無しさん:2019/05/20(月) 04:00:20.99 ID:rzacM3da.net
>>264
人の住居というのは大体手を伸ばしたより少し高いぐらいで(なんとなく)統一されているけど
そうなった背景はちょっと気になるところだな
閉塞感を感じない限界ライン?

267 :Classical名無しさん:2019/05/21(火) 00:43:19.48 ID:gmhNr8AY.net
プリミティブの人はおっさんじゃなくないか?
20後半〜30くらいじゃないか?

268 :Classical名無しさん:2019/05/21(火) 01:30:40.81 ID:MKtpZOVS.net
>>266
自分は高すぎると天井から引っ掛ける収納とか作りにくいからという理由だと思う。

269 :Classical名無しさん:2019/05/23(木) 14:40:18.21 ID:TQHMwCGa.net
腐った水でも原始的な
木炭砂砂利の浄水に掛けたら飲めるようになるの?

270 :Classical名無しさん:2019/05/23(木) 15:04:06.89 ID:H3+KSWRc.net
濾過器としてはかなり目が粗いから腐ったのは流石にアカンやろ
まだ煮沸したほうがマシかと

271 :Classical名無しさん:2019/05/23(木) 22:26:12.14 ID:g+S/zoF6.net
イオン交換って理屈わかる?
10%の塩水がうんたらかんたら

272 :Classical名無しさん:2019/05/23(木) 22:39:17.03 ID:0nK3T4fj.net
木炭じゃ無理やで
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO30581560X10C11A6W08100/

273 :Classical名無しさん:2019/06/01(土) 09:19:59.91 ID:7l6xOnbX.net
きた

274 :Classical名無しさん:2019/06/01(土) 14:17:10.83 ID:aofiy3fO.net
ニコニコ待ち

275 :Classical名無しさん:2019/06/02(日) 08:08:50.30 ID:A4vcI6f6.net
最近YouTube界隈で話題になってるけど何がいいかわからないけど音や映像でヒーリング効果があるASMRってジャンルなのかもね。

276 :Classical名無しさん:2019/06/05(水) 00:25:18.27 ID:xGHJZIp7.net
来たね。
デンプンが不溶性で沈殿するのを利用して分離してる。
でも惜しいな。
過去に誰かが書いてたと思うけど濃いめに熱湯で溶いてツボに流し込み中央に適度な太さの棒を突き立てて冷やせば片栗xと言われる自家製オナホになるのに。
おっさんに関連wikiのアドレス知らせたろかな。

277 :Classical名無しさん:2019/06/12(水) 17:05:35.75 ID:pA31yYsc.net
現代の異世界に迷い込んだ奴が同じ境遇のjkとなんかやるやつだっけ
切った記憶あるなあ

278 :Classical名無しさん:2019/07/13(土) 06:21:38.75 ID:3ug9eB4Q.net
きてるぞ

279 :Classical名無しさん:2019/07/13(土) 11:19:47.55 ID:+ViLMZhD.net
土器の薄さに挑戦してるのかな?
んで最後のシーンは何を意味してるのだろうか?

280 :Classical名無しさん:2019/07/13(土) 12:50:03.52 ID:qYL5FIfK.net
きたか

281 :Classical名無しさん:2019/07/20(土) 05:10:37.68 ID:lRr8iapK.net
最近偽物?の動画見掛けなくなってきたかな

282 :Classical名無しさん:2019/08/10(土) 07:05:41.18 ID:dAj5tKAm.net
きてるぜ

283 :Classical名無しさん:2019/08/10(土) 07:40:10.92 ID:xJkUAvnV.net
本出版するんか

284 :Classical名無しさん:2019/08/10(土) 09:45:24.81 ID:+p5Hoz6R.net
本だしたの?

285 :Classical名無しさん:2019/08/12(月) 17:54:56.99 ID:WcgOc6Xj.net
なんか新しい動画見ても
こいついっつも同じことしてんなって感想しか浮かばん
オワコンだわ

286 :Classical名無しさん:2019/09/06(金) 07:54:34.91 ID:qOyM8oN9.net
小屋作りの新作きた。
これで週末のオカズ確保やで。

287 :Classical名無しさん:2019/09/06(金) 10:07:09.83 ID:9/JjKxYe.net
オカズ…だと…?

288 :Classical名無しさん:2019/09/07(土) 02:10:27.48 ID:Hl9dQtAl.net
今朝のが95万再生で5万いいねか。大成功だな。

289 :Classical名無しさん:2019/09/07(土) 22:49:51.71 ID:Hl9dQtAl.net
わいadobeにはちょくちょくお世話になってたけどレンガみたいな意味があるって初めて知ったわ。

290 :Classical名無しさん:2019/09/08(日) 23:15:23.69 ID:6WHSxrc5.net
お兄さんの洗ってなくてアンモニア臭いちんぽをフェラ剥きしてウゲってえづきながらお兄さんに両手で頭掴まれながらイラマ的に押し込まれて喉奥にザー汁流し込まれたらそれだけでこっちがノータッチエース決めてしまいそうやわ。

291 :Classical名無しさん:2019/09/09(月) 21:22:52.69 ID:11eX/YD5.net
>>290
親の前で朗読してこい

292 :Classical名無しさん:2019/09/22(日) 18:56:11.47 ID:8sUuU5GC.net
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1090499211421011974/pu/vid/640x360/u0jIc2_HIgQsw8z-.mp4
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1091967303481262081/pu/vid/640x360/dvVx1gweWyXf4upG.mp4

293 :Classical名無しさん:2019/09/22(日) 20:23:08.51 ID:CzQY1Hhq.net
はい

294 :Classical名無しさん:2019/09/22(日) 22:22:26.57 ID:McA/WVn1.net
>>292
いかにもカットされてるシーンで重機を入れてそう。

295 :Classical名無しさん:2019/09/25(水) 20:21:55.78 ID:rD12+XK0.net
過疎ってますね

296 :Classical名無しさん:2019/09/25(水) 21:53:22.14 ID:NkE326Lm.net
ペース上げたら嘘くさくなるだろうし今くらいの感覚だと逆に新作来た時に過去作品もチェックしたくなるからうまいっちゃうまい。

297 :Classical名無しさん:2019/10/01(火) 12:49:44.21 ID:5KPpc8hT.net
>>292
水が急に綺麗になってないか?

298 :Classical名無しさん:2019/10/04(金) 20:52:21.10 ID:l1RpDWYo.net
ここまで露骨にmodern technologyを使ってバレないとでも思ってるんだろうか…

299 :Classical名無しさん:2019/10/27(日) 23:17:57.46 ID:XWxitmDH.net
新作きてるじゃん

300 :Classical名無しさん:2019/10/27(日) 23:44:30.84 ID:fQOPNmD/.net
新作というか過去の作品の名シーン集

301 :Classical名無しさん:2019/10/28(月) 04:41:35.66 ID:W9NqvqBB.net
パンツなんて作ってたっけ? 記憶にねぇ…

302 :Classical名無しさん:2019/10/30(水) 01:32:42.41 ID:8iC3bYwh.net
なんでいきなり総集編ぶっこんできたんだろ

303 :Classical名無しさん:2019/10/30(水) 07:51:11.48 ID:uAKOUgDQ.net
本の宣伝かな

304 :Classical名無しさん:2019/12/04(水) 22:14:07.69 ID:PHeR5Wnf.net
新作でても誰も書き込まないのか…
過疎ってるな

305 :Classical名無しさん:2019/12/06(金) 23:53:19.39 ID:TlMlc/j9.net
ホモと見てるから

306 :Classical名無しさん:2019/12/07(土) 13:58:06.71 ID:mYQFm0Rr.net
見せ方がうまいわ

307 :Classical名無しさん:2019/12/13(金) 00:14:17.99 ID:Vu5BTFgF.net
>>305
まだそんな寒いことやってるのか…

308 :Classical名無しさん:2019/12/14(土) 23:57:12 ID:KNg6DnEf.net
そこで終わるんかーい

309 :Classical名無しさん:2020/02/11(火) 01:10:35 ID:WGN/sy+O.net
最近つまんねぇな
東南アジア系の類似のものも増えたし
そっちは銅かなんかでナイフとか作っちゃったりしてる
さっさと鉄時代に進まないから

310 :Classical名無しさん:2020/02/11(火) 01:27:38 ID:wAd/kmjT.net
東南アジア系はsurvival instinctだけおっさんのナタがゴツくてかっこいいから見てる。
刃物の扱いが危なっかしくてスカしたら指持ってかれそうな使い方してるのは気にくわないけど。
いかにも仕込みのネズミ捕獲とか猪捕獲とかは大目に見てあげて。
白人イケメンが雪キャンプしながら焚き火に当たって松葉茶と干し肉とか絵になり過ぎて嫉妬で見てられん。

311 :Classical名無しさん:2020/02/11(火) 11:39:11 ID:WGN/sy+O.net
ちなみにprimitiveのにいちゃんはチャンネル登録数やヒット数が
すごいことになってるが大層儲かってるのか?
最初見たときは数十万ヒットだった気がするんだけど。
今3000万とかだからね

312 :Classical名無しさん:2020/02/11(火) 11:39:15 ID:WGN/sy+O.net
ちなみにprimitiveのにいちゃんはチャンネル登録数やヒット数が
すごいことになってるが大層儲かってるのか?
最初見たときは数十万ヒットだった気がするんだけど。
今3000万とかだからね

313 :Classical名無しさん:2020/02/12(水) 01:37:20 ID:J8siDCKr.net
昔のは壊れちゃったのかな?

314 :Classical名無しさん:2020/02/24(月) 00:07:51 ID:14ZlTziC.net
類似品も多いけどやっぱり安定してみてられるわ。

315 :Classical名無しさん:2020/02/26(水) 16:05:57 ID:KAtYc8Q4.net
お兄さんの動画から無言の淡々作業動画にハマって欧米の寒い地方のログハウスとか雪キャンプに流れ着いた人が多そう。

316 :Classical名無しさん:2020/02/28(金) 03:00:01.93 ID:5qBQRCRn.net
もう数年経ったし、兄ちゃんからおじさんになりつつあるな
そして俺も・・・

317 :Classical名無しさん:2020/04/30(木) 00:04:20.92 ID:XKN87wkD.net
伊集院が紹介してたから見始めたけど超面白いな

318 :Classical名無しさん:2020/04/30(木) 17:06:30 ID:YyfLTzTO.net
最近更新ねーけどなー

319 :Classical名無しさん:2020/05/01(金) 08:33:18 ID:yESo7D+l.net
おっさんは哺乳類にあんまり手を出してないけどコロナで炎上する可能性あるから控えてるかもね。
パクリの人がリスとかコウモリとか捕まえたりするシーンあるけど運搬も解体も素手だし危ないと思うわ。

320 :Classical名無しさん:2020/06/23(火) 23:01:53.37 ID:GAG8QnEe.net
おっさんコロナで死んだんかな

321 :Classical名無しさん:2021/02/25(木) 21:08:50.73 ID:NQTdb45y.net
しんだん?

322 :Classical名無しさん:2021/08/07(土) 20:58:01.60 ID:KcpCqAyt.net
もう更新ないんかな

323 :Classical名無しさん:2022/01/13(木) 14:06:30.21 ID:5O6/yyPH.net
まだ生きてるのかな?

324 :Classical名無しさん:2022/03/03(木) 07:09:38.78 ID:L4P0At+w.net
新作来た

325 :Classical名無しさん:2022/03/03(木) 09:13:23.21 ID:Sju8cggf.net
おまえら久しぶり

326 :Classical名無しさん:2022/03/03(木) 11:22:34.65 ID:fs7YLJxT.net
生きとったんかい

327 :Classical名無しさん:2022/03/04(金) 17:35:30.20 ID:zFw66kxM.net
とりま次パートへの誘導だけはしておいた

328 :Classical名無しさん:2022/03/04(金) 22:30:55.73 ID:xT8Upusl.net
ちょっと太ったな。
再生数だけじゃなくてコメント数がすごい。
アジアのジェネリックたちとの格の違いだな

329 :Classical名無しさん:2022/03/07(月) 23:22:43.78 ID:QSM9qloM.net
これだけ屋根が高けりゃ焚き火で焼失する事はなさそうだな

330 :Classical名無しさん:2022/03/07(月) 23:45:31.76 ID:BdWqhHfO.net
おっさんの動画を見てるといかに人体のサイズが建物のサイズの制約になるかがよくわかる。
考古学なんかでも建物サイズと人骨の関係を調べるとその集団の人体サイズに対してどれくらいデカい建物を建てられてるかで文明度がわかるんだとか。
あと昔の人たちは家建てるだけであれだけ体を動かすんだから労働者階級は肩から膝から身体中ガタガタ。
体がデカくて立派な副葬品がある割に傷もなければ関節のすり減りなど重労働の後もなく肥満や虫歯の形跡が見られたりすると支配階級が進んでるとかも分かるとか。
あの働き具合を見てると太る暇もないわな。
おっさんはコロナ太りしたのか下腹がぷよぷよしてたけど。

331 :Classical名無しさん:2022/03/12(土) 22:10:32.92 ID:8l6FLMnw.net
スレ違いですまんが里山のシイナって専用スレないの?

332 :Classical名無しさん:2022/04/01(金) 20:46:53.01 ID:X0mRSZVr.net
新作きたな

333 :Classical名無しさん:2022/04/07(木) 08:44:14.05 ID:bfAyhuB/.net
>>331
ちょっと欲しいよな
奥さん好き

334 :Classical名無しさん:2022/04/26(火) 23:34:49.51 ID:RGkUhdOv.net
なんでこのスレってラウンジクラシックなんだろ

335 :Classical名無しさん:2022/05/06(金) 20:03:00.62 ID:prEJej5p.net
新作きた
木灰漆喰だな

336 :Classical名無しさん:2022/05/07(土) 11:59:53.11 ID:HHirD+gE.net
今回のは一番ガチった建造物じゃないだろうか。
流石に素手で木灰を混ぜるのは危なくないか?と思いながら見てたら指先のアップのカットが入った。
特に解説なかった気がするしよく見えなかったけどやっぱりアルカリで皮剥けてたのかな。
それはともかく以前みたいに貝殻を焼いて生石灰を生成するやり方と違って今回は木灰を水で団子にして焼き締めてるだけに見えた。
焼く時に何かカルシウム分の多い土か何かを混ぜ込んだんだろうか。
それか焼き上がったあとに土と混ぜたときに何かの反応が起きたか。

337 :Classical名無しさん:2022/05/08(日) 09:04:38.54 ID:gJ8nwTn3.net
本家ブログに考察が書いてあった。
wood ashなんとかってタイトルの記事でYouTubeにサイコロ状に固まったセメントのサムネの動画が投稿されたタイミングだな。
普通だと木灰だけではカルシウムが足りないはずだけど水で練った時に水溶性の不溶な物質が流れ出して更に焼き固めた時にセメント化したのではないかと。
今回の動画で言うと団子をたくさん作って積み重ねて焼いてるプロセスだな。
焼き上がった団子は簡単に水に溶けて骨材と混ざっててセメントと似た感じに見える。
考察では木の種類も大切だと書いてるからその辺の木を燃やしたら何でもそうなるわけではなさそう。
今回の動画で集めた木が適当に集めたわけでなく同じ種類のものっぽく見えるのもカルシウムが多いとかで特定の種類を選んでるんじゃないかと思う。
じゃないと世の中の焚き火跡にたまたま雨降ったとかで簡単にセメント固めになりまくってるはずだわな。

338 :Classical名無しさん:2022/06/03(金) 06:18:34.73 ID:I0RT3hZ0.net
新作来たな

339 :Classical名無しさん:2022/06/19(日) 22:31:05.92 ID:zZ0q3ybv.net
いつの間にかサバイバル動画にもお色気枠ができたんだな。
突然の雨で仕方なくブラとパンティになって服を乾かす状況が多すぎるw

340 :Classical名無しさん:2022/07/01(金) 11:55:35 ID:9E3XF74e.net
ようやく金属来たな
一応前も有ったけど採取量が少なすぎた

341 :Classical名無しさん:2022/07/01(金) 17:18:05.29 ID:3s/Paeww.net
鉄の粒を加熱して自然にくっつけてブレードにしたのか。
鍛造してないから凸凹だったな。
あそこまで行けるならあれを何十人でやればまずハンマーができてハンマーができれば凸凹なしのブレードができるそう。
釣り針とかも金属シャフトとかも頑張ればできるだろうから一気に鉄器時代だな。
鉄だとそこでの材木とかの燃料消費も桁違いだから先に青銅器時代があったのか。

342 :Classical名無しさん:2022/07/01(金) 19:50:08.27 ID:GfoGLoGv.net
へぇ 鋳鉄の方が脆いんだけど固いんだ
鋼が生まれる前までなら切削加工なんかでも使われていたんだろうか?

343 :Classical名無しさん:2022/08/05(金) 12:55:22.17 ID:3TrAy8Vq.net
投石機きたねこれ。
でも過去の傾向からすると建築の方が人気あるんだよなw

344 :Classical名無しさん:2022/08/05(金) 23:05:34.26 ID:6j54fz1T.net
ナイフに投石か
戦の準備だな

345 :Classical名無しさん:2022/08/07(日) 18:01:19.70 ID:l8zXH4zp.net
しょぼい木の皮を裂いて指でよりをかけてロープにする技だけは身につけたい。
どうやってやるんだろ。特に繋いで伸ばす方法。

346 :Classical名無しさん:2022/09/02(金) 06:37:47.20 ID:B8oPzENt.net
きてるね

347 :Classical名無しさん:2022/09/02(金) 23:04:01.07 ID:3Q3ziPJx.net
また気の遠くなる作業してるなw

348 :Classical名無しさん:2022/09/03(土) 08:47:58.74 ID:IxB/KIqs.net
今回は消し炭使ってたり炉が小さかったりと雑なところがあるのはテストなんだろうか。
まず砂鉄の純度を上げるのがポイントなんだろうか。
スラッグから鉄の粒を拾うのも大変そうだし出来上がりを見てもまだ不純物が多そうだった。

349 :Classical名無しさん:2022/09/14(水) 19:32:56.28 ID:iayw6vwu.net
>>85
こんなのあったのかよ完全ノーチェックだったよ
こっちのおっさんはかなり作業が丁寧だね
これでしばらく暇しないわ最初から見てくる

350 :Classical名無しさん:2022/09/14(水) 22:49:59.66 ID:ONSTVJYw.net
>>349
こっちのおっさんは研究とかじゃないし金稼ぎのフェイク(カットされたシーンは機械とか使ってる)みたいな噂なかったっけ?

351 :Classical名無しさん:2022/10/07(金) 07:09:26.01 ID:sqnS0f5o.net
新作か

352 :Classical名無しさん:2022/11/04(金) 11:54:05.75 ID:5RXgUe93.net
きてるわよ
だいたい月1にするようにしたんだろうか?

353 :Classical名無しさん:2022/11/04(金) 19:30:20.70 ID:5Amx04mw.net
キター

354 :Classical名無しさん:2022/11/05(土) 17:35:43.26 ID:TPBPOVYm.net
釉薬かけると思ったら素焼きで終わった。
でもなんか次回お楽しみにみたいな終わり方だったよね。

355 :Classical名無しさん:2022/12/05(月) 09:52:50.42 ID:ystP2ueO.net
新作のロクロはもう少し軸を太くしろやと思ってしまった。

356 :Classical名無しさん:2023/01/06(金) 09:19:57.95 ID:HwhwGLGH.net
新作きた。
製鉄に連なるネタじゃないと少し盛り下がるけど(投石機とか)やっぱりおもしろいわ。

357 :Classical名無しさん:2023/02/03(金) 15:25:04.78 ID:0V2Mydbs.net
製鉄キター

358 :Classical名無しさん:2023/02/04(土) 19:52:57.50 ID:K6cyNu9r.net
とりあえず叩きまくるだけじゃ炭素は抜けないんか?

359 :Classical名無しさん:2023/02/04(土) 20:11:04.86 ID:2G0sNTLs.net
叩くものが石だと辛そう。
昔も年単位で時間かけて金床なり金槌なりから作っていったのかな。

360 :Classical名無しさん:2023/03/03(金) 16:23:47.44 ID:FYQcnh3K.net
きてれぅー

361 :Classical名無しさん:2023/04/12(水) 19:25:13.68 ID:mCeG+uGB.net
木炭の作り方きた

362 :Classical名無しさん:2023/05/13(土) 17:20:39.25 ID:t6QcaBU1.net
粘土からの製鉄きた。
今までで一番収穫効率が良いのでは?

363 :Classical名無しさん:2023/05/14(日) 03:08:07.09 ID:LXDgwH0W.net
鍛造もして欲しいがまだ量が足りないか?

364 :Classical名無しさん:2023/05/14(日) 08:45:27.95 ID:jXhqU+y+.net
鍛造やるとなると質が悪くてもいいから大量の鉄で金床を作るところと金槌とか棒とかが揃ってようやくスタートラインかな。
流石に人と資源が潤沢にないと辛そう。

365 :Classical名無しさん:2023/06/06(火) 07:24:26.16 ID:QYtKnhVq.net
今回の新作は目新しい要素に欠けるけどレンガの土採掘と焼成のプロセスの改善がテーマかな?

366 :Classical名無しさん:2023/06/29(木) 15:00:11.80 ID:IXscrkYN.net
友達

367 :Classical名無しさん:2023/07/08(土) 01:45:17.40 ID:PgzcBEEI.net
きてれぅ
屋根貫通の煙突とか作らんのかね?

368 :Classical名無しさん:2023/07/12(水) 09:06:45.31 ID:hpA/2lbo.net
このスレがなぜこの板で続いてるかもう誰も覚えてないだろうが専ブラ問題が解決しなかった場合にtalkやTwitterでこんなダラダラした実況というか感想が続くとは思えんな。
それはともかく今回の動画の中身だけど見れば見るほどあのバナナの葉っぱみたいな植物で屋根を葺くのがチートに見える。
字幕だと1週間って書いてあるけど藁葺きなんて村中から人を出してやるものだしかなり低コストにできてるだろ。

369 :Classical名無しさん:2023/08/06(日) 23:28:31.73 ID:6vqtCMDU.net
今日こそ0時前に寝たろ!って思ってんのに新作出すなや

370 :Classical名無しさん:2023/08/07(月) 06:43:07.15 ID:WYycmiZp.net
うpは大抵日本時間の午前中じゃないっけ?

371 :Classical名無しさん:2023/08/30(水) 13:38:21.33 ID:MXy72KKv.net
この手の実写化って原作がもう充分稼いだから作者も関係者も好きにしてくれって投げ出す感じなのかな

372 :Classical名無しさん:2023/08/30(水) 18:34:37.99 ID:UUXIj86m.net
ご…ゴールデンカムイかなんかの誤爆?

373 :Classical名無しさん:2023/09/24(日) 11:18:54.93 ID:vfvqt6rg.net
( ̄ェ ̄;) エッ?

374 :Classical名無しさん:2023/12/09(土) 16:19:18.11 ID:inK3/k3E.net
新作が話題にならなくなってきたな。
高さを稼いで高熱を使ってるのか炭で還元される時間を長くしてるのか。
大きめのフネに木炭と砂鉄(今回は産鉄菌の泥を乾かしたものだけど)をサンドイッチしていくのって日本のタタラ製鉄と変わらなくなってきたな。

375 :Classical名無しさん:2024/02/14(水) 21:25:59.69 ID:MVTop8db.net
しんさく

376 :Classical名無しさん:2024/03/04(月) 22:21:24.53 ID:fHBzkg7t.net
最初の鉄塊は良い感じにできてたのに焼き入れ?が何かしたらくそ脆くなっててワロタ

377 :Classical名無しさん:2024/04/03(水) 01:13:12.27 ID:vN794Op9.net
分かった上で馬鹿にされる信者

378 :Classical名無しさん:2024/04/03(水) 01:52:55.90 ID:/Ql38ESr.net
ラーメン屋じゃなくても資産は決算さえまともに過ごせなかったのに煙草プロ意識なさすぎだろ
まず低血糖の症状出てるな
あれだけ上がる

379 :Classical名無しさん:2024/04/03(水) 02:18:01.34 ID:Bvlew881.net
今月まだ来ないな

380 :Classical名無しさん:2024/04/05(金) 21:07:51.87 ID:VHQWKUUo.net
来た来た

381 :Classical名無しさん:2024/04/29(月) 01:57:29.82 ID:9xs0bCAJ.net
dat落ち回避のため上げ

382 :Classical名無しさん:2024/04/30(火) 08:23:23.15 ID:QvZUzEU2.net
こんなところにも来てんのか

383 :Classical名無しさん:2024/06/06(木) 09:54:57.16 ID:2vjruah2.net
今月はない感じかね?

384 :Classical名無しさん:2024/06/07(金) 20:58:02.62 ID:H/U0hqpM.net
キテター

385 :Classical名無しさん:2024/06/10(月) 01:26:49.51 ID:jmhKjpOl.net
手間かけたから白炭みたいなのが取れるか壺が再利用できるのかと思えばそんなことなくてズコー

71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200