2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:23:35.95 ID:???.net
こういう状態になったら、水素もありかも知れない。

[FT]太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/

> 太陽光発電と風力発電が最も生産性の高い時間帯、例えば太陽光であれば日中最も強い光が降り注ぐ時間帯はまさにこれらの発電所の卸売販売価格が落ち込む時間帯だ。供給が増えることで価格は低下する。
> つまり、年間を通して平均的には、こうした再生可能エネルギーの発電会社の電力販売価格は、太陽光や風力という途切れることのあるものに頼らず価格の高い時間帯も低い時間帯と同様に発電できるガス発電所などよりも低くなると予想される。
> この考えは仮説ではない。今年の3月にドイツでハリケーンと同様の強さの風が吹いた際には、風力と太陽光の発電会社が午後の一時点で原子力発電所約30カ所分もの発電を行い、一時的に卸売電力の価値が全くない状態となった。

> ヒルト博士は良くないことが起こるとしている。同氏のモデルは、風力発電のシェアが市場の0%から30%に上がると、風力による電力の価格は40%下がると示唆している。

> 太陽光発電会社はさらに激しい価格の低下に見舞われるだろう。太陽光の場合、最も発電力が高くなる時間帯が、価格が低下する短い時間帯に集中していることがその原因だとヒルト博士は指摘する。
> よって、再生可能エネルギーをもっと利用したければ、より賢く電力を蓄積し、消費する方法をさらに進めなければならない。

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200