2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 16:13:34.62 ID:???.net
>>852
火力発電のお陰何ですが何を言ってるんだ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:49:09.97 ID:NtroV1Wa.net
逆なんだよ
化石燃料がまだ安い今こそ自然エネルギー社会に転換しないと
化石燃料が暴騰を始めてからスタートしても間に合わない
30年はかかるよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:01:19.21 ID:hBTkbv5z.net
とにかくエネルギー自給率を上げていかないと、
いまの国際情勢ではいつまでも輸入に頼れない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:13:48.63 ID:???.net
その通り
憲法改正して軍隊持っても、石油不足でまた負ける
とにかく水素社会に転換しエネルギー自給100%を目指せ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:20:06.54 ID:???.net
>>856
電力だけで生産が出来ると思ってるなら、巨艦巨砲主義で負けた阿呆と同じ思考してるぞ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:05:11.61 ID:???.net
>>854
そうだよだから今から使うのを減らさないと
有る意味で戦時中以上に贅沢は敵だ!欲しがりません!何時までも!をやらないと

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:05:13.30 ID:GJQ2SGIf.net
856は小学生だな
極力使わないようにするという意味が分からないらしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:47:34.43 ID:???.net
水素も国内自給できるとは限らないんじゃ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:21:48.42 ID:???.net
>>860
だから水素は電池でエネルギーでは無い
貴重な再エネを磨り潰すの止めてくれ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 12:22:17.15 ID:???.net
そう、「水素は効率の悪い電池」

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:07:17.83 ID:???.net
それなら、ニッケル「水素」二次電池でいい気がしてきたな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 15:04:54.69 ID:N2SbHDgK.net
水素はエネルギーだよ、燃焼して発電もできる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:37:25.84 ID:GJQ2SGIf.net
水素の元素番号は1
この宇宙にもっとも多く存在する基本的な元素
水素社会こそ正しい答え

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:57:49.68 ID:???.net
燃焼させると燃料電池より効率下がるよ

水素はいっぱいあっても、寂しがり屋だから C君といつもべったり
引き離すにはとっても力が要る
離すと拗ねちゃって、宇宙空間にバイバイしちゃう、扱いが難しい

C君と一緒に燃え上がるのが水素ちゃんの本望

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:54:04.86 ID:???.net
「水素化社会になればすべてが解決する」と言ってる奴は、
「原発をつくればすべてが解決する」といって原発を作りまくった奴らと同じ思考をしていることに、いつになったら気が付くんだろう?
夢みたいなこと言ってないで、もっと現実を見てほしいもんだ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:14:29.06 ID:???.net
??
いやいや、国もトヨタもホンダも地方も水素社会で既に動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、水素社会でいくしか無いんだ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:37:17.02 ID:???.net
>>868
イギリスもスペインも植民地支配で既に動き出している
当然だろ
日本に植民地が無い以上、満州を占領するしか無いんだ

旧日本軍と発想が同じだね。
なんで、「他がやっているから真似をしよう」としか思わず、
本当にそれが化石燃料枯渇問題の解決への道であるかどうかを確認しないんだろうな。

なぜ国やトヨタやホンダが水素社会を目指しているのか?
水素社会が解決するのは何の問題なのか?
なんで、それを理解もせずに、水素が化石燃料の代替になると思い込んじゃうのかね〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:42:14.49 ID:???.net
>>868
<数十年前の日本>
いやいや、アメリカもソ連もイギリスもフランスも原発社会ですでに動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、原発社会でいくしか無いんだ

動き出す前に、それを行う事で、何が解決し、何が解決されないのか、副作用は無いのかをキチンと把握しろよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 03:42:40.10 ID:???.net
>>868
まるで、日本には大量の水素があるような言い方だな。

もし仮に再生可能エネルギーによる電気分解で水素を得られ、大量輸送が可能になったら
結局のところ海外から輸入したほうが安くなることになる可能性が高いぞ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:31:39.05 ID:???.net
>>868
普通に電気自動車にすれば良いのを日本の自動車業界の都合でゼロエミッション(笑)の水素だ!とやってるだけだよ
化石燃料由来の水素に補助金付けて笑わせるなと再エネ由来にしたら金持ちの道楽品だ
アメリカ軍もバイオマス燃料(これだって石油よりはかなり高い)で戦争する準備はしてるが水素には手を出して無い

電気自動車は乱暴に言うならミニ四駆だから町工場で作れちゃうから中国とかで筍みたいに会社が出来てる、対して水素は高度な技術が必要で先進国の一部しか作れ無い

言うならば個人でも導入可能な風力やら小水力、太陽光(これは現状微妙だし何処でも作れ無い)
に対して原子力発電みたいな高度な技術と大資本が必要なのが水素(別途エネルギーも必要だしな)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:56:29.61 ID:0zPz+Qwi.net
そら、当然、水素だ
燃料電池、水素なら、小型端末から、自動車、住宅、ビル、工場、発電所、ロケット、航空機まで
全てのシーンで使える

化石燃料の無い日本の選択肢は水素しかないんだ
有識者はみんな分かっている

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:08:54.26 ID:???.net
>>873
エネルギーの問題なのに何で電池開発(しかも既存電池に対して優位で無い)
をエネルギー問題だとホラを吹くの?

仮に膨大で安い電気が使えるならそれこそ炭化水素作って車走らせればそれで良い
藻石油とかも有る程度目処はたったし安いエネルギーさえ有るなら石油は使えるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:23:35.95 ID:???.net
こういう状態になったら、水素もありかも知れない。

[FT]太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/

> 太陽光発電と風力発電が最も生産性の高い時間帯、例えば太陽光であれば日中最も強い光が降り注ぐ時間帯はまさにこれらの発電所の卸売販売価格が落ち込む時間帯だ。供給が増えることで価格は低下する。
> つまり、年間を通して平均的には、こうした再生可能エネルギーの発電会社の電力販売価格は、太陽光や風力という途切れることのあるものに頼らず価格の高い時間帯も低い時間帯と同様に発電できるガス発電所などよりも低くなると予想される。
> この考えは仮説ではない。今年の3月にドイツでハリケーンと同様の強さの風が吹いた際には、風力と太陽光の発電会社が午後の一時点で原子力発電所約30カ所分もの発電を行い、一時的に卸売電力の価値が全くない状態となった。

> ヒルト博士は良くないことが起こるとしている。同氏のモデルは、風力発電のシェアが市場の0%から30%に上がると、風力による電力の価格は40%下がると示唆している。

> 太陽光発電会社はさらに激しい価格の低下に見舞われるだろう。太陽光の場合、最も発電力が高くなる時間帯が、価格が低下する短い時間帯に集中していることがその原因だとヒルト博士は指摘する。
> よって、再生可能エネルギーをもっと利用したければ、より賢く電力を蓄積し、消費する方法をさらに進めなければならない。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 14:22:29.24 ID:wdQhrxsK.net
日本初の燃料電池船が完成、船も水素でCO2フリーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/10/news029.html

日本初の水素で動く船が完成した。
環境省の実証事業として戸田建設などが開発した燃料電池船で、
長崎県五島市の椛島沖で2015年度末まで実証航行が行われる。
再生可能エネルギーによる電力で生成した水素を利用して、CO2フリーな航行を実現する。

長吉丸は全長12.5メートルの小型船だ。
水素と燃料電池で発電し、その電力でスクリューを回すモーターを駆動する。
約450リットルの水素タンクを搭載しており、1充填当たりの航行時間は2時間になるという。
最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)だ。
燃料電池船は欧州では開発が進んでいるが、日本では長吉丸が初になるという。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:17:40.25 ID:???.net
>>876
・全長12.5メートルの小型船
・約450リットルの水素タンク
・1充填当たりの航行時間は2時間
・最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)

積み荷はほとんどタンクだけなのに、75kmも航行できない www

オーストラリアから褐炭水素を運ぶ水素タンカーが、
もしも燃料電池か水素タービンエンジンだったとしたら、
日本に来るまでに積み荷が半分にあるいは空っぽになったりしないか? w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:23:54.96 ID:???.net
>>875
採算取れ無いって事じゃん
捨てるよりは蓄電した方がマシって考えるんだろうけど蓄電した電気は高い時間帯しか売れ無いの忘れて無い?
陽水とかダム水力がそういう時に出て来るし

食料品の廃棄は今でも酷いけど何故保存したり再加工して売る事考え無いか
とか言ったらそれでは割に合わ無いから

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:26:27.76 ID:???.net
>>877
ゼロエミッションとかCO2フリーとかワーディング技術には学ぶ所が多いだろ!
良い加減にしろ!
イメージ戦略としては大成功だ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 17:03:14.07 ID:fRpujco3.net
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:25:30.35 ID:1YZNVvlM.net
>>877 >>878 実証航行と書いてるだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:17:59.63 ID:???.net
>>879
イメージ戦略は確かに重要だけど、化けの皮が剥がれた場合
全てが無に帰すならまだしも、先行投資のせいで大赤字って事の方が可能性高いよ。

夢のエネルギー=原発
だが、現状見てみれば分かるだろ。

このままだと最終てkに水素も同じ道をたどるぞ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:09:17.54 ID:???.net
日本で一番長い日観てきたがお年寄りは勿論若い人も来てるんだな
なんとなく危うい空気を感じるのかね

まあしかし次の敗戦(化石燃料の限界に伴う全ての国の経済の敗北)はどうやって受け入れて貰えば良いんだろ
天皇がなんか言っても聞くとは思えんし首相が言ってもダメだろうし学者とか芸能人でもだめだろうな

最後まで経済成長を信じる輩は残るだろうし権力も持ってる
今度の敗戦は引き際間違えると国家崩壊待った無しなんだがな
その後の再建も希望は持てん

中東の油田他が手付かずだった前回の敗戦と違って今度は何も無い所か温暖化に環境破壊の爪痕まで付いてくる
下手すりゃ核戦争にもなるし

再エネ支持派ではあるが核融合なんとか目処が立たんかな〜と思う今日この頃

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 06:08:34.41 ID:hL40uvsb.net
革新的な技術が生まれない限り、後数十年は化石燃料+再エネ+原発で凌ぐしかない
日本のような狭い国土、地震・火山が多い国では原発はゼロにしていくべきだと思ってる
その代りにドイツのように再エネ比率を高めていく

一番恐いのは、温暖化、世界的な人口爆発で危機的な食料不足に陥ること
自給率の極端に低い日本も例外ではない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:34:54.78 ID:???.net
>>884
>自給率の極端に低い

農水省に洗脳されて既得権維持だけが目的の補助金行政を見抜けないキミが読むべき本:

「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」 (講談社) 浅川 芳裕 (著)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:51:56.36 ID:???.net
カロリーベース自給率って、意味が無い自給率だからねえ
イザって時には野菜や草花や果実の分をイモ類マメ類に切り替えるだけで桁違いに上がると言う
経済的な比較なら金額ベース自給率で比較しなきゃ意味が無いし、
鎖国でもする気なら肥料自給率やそもそも労働力自給率として化石燃料自給率が問題なので話にならない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:52:13.59 ID:???.net
>>876
船に燃料電池は見込みがなさそうだね、実証するまでもない

潜水艦もリチウムイオン電池、燃料電池も長らく検討してたが選択せず

防衛省がより隠密性高い潜水艦建造へ、リチウム電池を搭載
http://jp.reuters.com/article/2014/08/29/sensuikan-idJPKBN0GT06220140829

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:55:11.03 ID:???.net
>>868
その水素はどうやって作るんだい?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:32:44.99 ID:???.net
>>888
水素ステーションで今のところ見込みがあるのは、
・福岡市の下水汚泥
・佐賀県鳥栖市の産廃業者がやる木質バイオマス
くらいか?
あと、東北と北海道で木質バイオマスの動きがあるようだが。
国と言っても経産省ではなく、国交省が補助。自治体主体でやっている。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:51:15.01 ID:???.net
>>889
CO2フリーの水素を下水から作る、福岡市で燃料電池車へ供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/30/news019.html

このCO2フリー水素ステーションは矛盾だらけ:

・なぜわざわざ水素にする? メタンをそのまま使えば良いじゃないか
・メタンをそのまま都市ガスとして活用するのが最も賢明(低コスト、効果大)
・水素製造・貯蔵・充填には高額な設備、高い運営コストが掛かる(CO2排出を増やすだけ)
・メタンをそのまま車の燃料として使っても良い


わざわざ水素にするのは弊害だらけ、無意味

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:36:37.06 ID:???.net
>>890
メタンを都市ガス配管に流してたり、クルマの燃料にすると、CO2回収が厄介。
日本でCCSは放射性廃棄物最終処分場を作るくらい難しいから、
植物や藻に吸わせる、サンゴに定着させるとかやりまくらない限り、
あと35年で、世界全体の温暖化ガス1990年比▲80%削減は無理だろうよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:14:32.52 ID:???.net
>>891
このメタンはカーボンニュートラル、元が下水で化石燃料じゃない

CCSできないのにCO2回収したり、わざわざ水素にすると、
余計な設備や電力を使ってニュートラルじゃないCO2をいっぱい出す

メタンをそのまま使うのが最も効果的

なお、回収CO2を植物や藻に吸わせても、大気に放出するのと等価
サンゴにいきなり定着出来れば良いが、これは難しいなw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:19:31.72 ID:YkSbHyVv.net
アホだな
化石燃料は大気汚染の原因なんだよ
いくら人工的に作ってもダメなんだ
水素は完全なクリーンエネルギー
だから水素社会なんだよ
だから国策、トヨタ、ホンダなんだよ
もっと勉強しろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:34:02.85 ID:???.net
>>893
とんでもアホが登場 w
まあ1回はちゃんとレスしてやると:

この場合は、メタンより水素の方が大気を汚す
水素を作るとき余計な化石燃料由来のCO2を出すから

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 11:07:22.51 ID:???.net
>>885
エネルギー無しで農業やれるものならやってみろと
帰農令でも出して強制移住(都市経済の崩壊)させない限り耕せないし
運ぶ術が無い

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:04:20.24 ID:???.net
>>892
>> なお、回収CO2を植物や藻に吸わせても、大気に放出するのと等価
なぜ、等価?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:15:38.08 ID:???.net
>>892
下水が肥沃なのは排泄物作ったり下水を流すのに化石燃料の投入有っての話だから本質は省エネ技術にしかならないよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:17:46.08 ID:???.net
>>896
地表・大気中で循環するカーボンの量は変わらない

一方、サンゴで固定されれば循環しない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:33:43.61 ID:qovoPMxv.net
>>894
だから再生可能エネルギーから水素を作ろうとしてる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:47:49.93 ID:???.net
>>899
つコスト(EPR)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 16:03:07.62 ID:???.net
>>898
植物や藻が吸うのとサンゴが吸うのとなにが違う?
植物の炭素は燃焼しないかぎり、枯れて姿形が見えなくなっても有機物だろ?
よしんば、腐ってメタンガス等になるとしても、嫌気性発酵の条件が整った、ごく一部と違うか?
その物言いだと、植林すらも意味なしかい?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:51:01.28 ID:???.net
>>901
自分で勉強しなさい

https://ja.wikipedia.org/wiki/炭素循環
> 動物と植物の分解(腐敗)。菌類やバクテリア又は古細菌が動植物の遺骸を構成する有機物質を分解し、
> 炭素を、酸素がある場合は二酸化炭素、酸素が無い場合はメタンに変える。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:54:42.82 ID:???.net
北海道みたいに寒くて発酵進まないと泥炭としてそのまま分解されずに残るけどね

まあ人間がそれを掘り出して燃料にしたり土壌改良して農地にしちゃってるけど(笑)
あれを地圧で上手い具合に岩盤の中で何千万年も寝かせると石油とかガス、石炭に化けると

そいつをものの100年で半分燃やしたんだから狂気の沙汰じゃ無いわな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:01:46.50 ID:???.net
サンゴ礁が二酸化炭素の吸収源なのか放出源なのかはまだ良く判っていないんだけどね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:00:17.16 ID:???.net
>>890
下水汚泥からの水素製造をディスるのなら、むしろ「全くの役不足」って話だろう。

多分、2012年頃の国交省の資料だと思うけど、下水汚泥からの水素製造について、こんなのがある。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/006_s02_00.pdf
・汚泥発酵でバイオガスを作る下水処理場は、全国に300カ所 (全下水処理施設数は1,500@2006年?)
・発生するバイオガスのうち約7割は、既に発電等に利用済み
・残る約3割:年間8,500万m3が、焼却処分中

・バイオガスのうち50〜75%がメタンだから、60%を全て水素に改質できたとすれば、
 CH4+H2O=CO+3H2+49.271kcal/mol
 CO+H2O=CO2+H2-9.755kcal/mol
 CH4:H2=1:4
 得られる水素は、8,500万Nm3×0.6×4/1=2億400万Nm3/年
・しかし、国交省は1億3千Nm3と見積もっているから、実際の改質効率は64%程度なのだろう。
・水素1Nm3=89.286gなので、
 全国の余剰バイオガスから水素を 11,607,180kg/年 程度生産可能 (国交省見積もりベース)
・一方、2013年度の日本のガソリン自家用乗用車台数(普通・小型・軽)は、
 年度末台数 約5,800万台
 年間走行距離平均 約8,900km
 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/22/22201300a00000.pdf#page=27
・MIRAIは航続距離650km/4.3kg-H2をうたっているので、そのまま使うと、1台あたりの年間必要水素は、
 8,900km÷650km×4.3kg-H2= 58.88kg-H2/年・台
 → MIRAI1台あたり 58.88kg-H2/年 必要
 ∴ 11,607,180kg÷58.88kg≒ 19万7千台分/年

★焼却処分している下水汚泥のバイオガスを全て水素製造に向けても、
 日本のガソリン自家用乗用車台数の 0.3%程度のMIRAIしか賄えない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:37:13.80 ID:???.net
>>902
wikiの絵が説明しているのは、
▲121.3GtC/年 森林を除く地表の植物の光合成
  ▲0.5GtC/年 森林の光合成
 +60GtC/年 植物の呼吸
 +60GtC/年 地中表面付近の植物腐敗
  +1.6GtC/年 動物の呼吸?
--------------------------------------
計 ▲0.2GtC/年
海洋は差引▲2GtC/年
化石燃料消費で+5.5GtC/年
そりゃ、増えるわな。

で、2050年までに+5.5GtC/年×(1-80%)=+1.1GtC/年
差引▲1.1GtC/年 っていう目論見か。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:42:08.49 ID:???.net
>>899
具体的に再生可能エネルギーからどうやって水素を作るんだ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 22:25:12.77 ID:???.net
>>905
GJ!
昔木炭車で似た様な事したけど煮炊き無視して日本の過去最高の木炭生産量
で計算しても2割とかそのレベルだったな
燃料の重さが2倍になるから航続距離も落ちるし馬力もry

再エネでやるってマジで相当減らす事を先にやらないと話にならんよな
人の数減らして水力で賄える範囲にする方が余程現実的だと思った

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 01:32:41.90 ID:???.net
>>908
日本は、1600年頃に1200万人、明治初期に3200万人、2015年1月に1億2500万人、政府予想で2050年頃には9000万人くらい。
世界は、1600年頃に5億5000万人、1900年頃に16億5000万人、2015年に72億人、2050年頃に96億人。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:54:51.92 ID:JXHot/cW.net
洋上風力発電だけでも日本の全電力の7倍の発電が可能
0か100かの議論じゃ無いんだ
まずは自然エネルギーを可能な限り増やす
まずはそれが先決

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:56:03.04 ID:???.net
>>899
揚水発電と同じなの理解してる?
どうせ金使うなら揚水発電所沢山作る方がまだ現実的でしょ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 08:00:43.89 ID:???.net
>>910
その手の誇大妄想は原子力だけでウンザリ
陸上とか遠浅の海で気候も安定してるならともかく日本の海で?
エネルギーは質が大事

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 13:21:11.29 ID:???.net
>>912
浮上型ってのはまだまだ先?
海に浮かべるコストが下がれば、風力だろうがソーラーだろうが広大な面積稼げるからね。

送電だって高圧海底ケーブル引っ張ればいけるっしょ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 14:45:55.42 ID:???.net
洋上浮体式は陸上×2.5倍のコストと言われる

設置、送電も大変だが、メンテをちゃんと出来る見込みあるのかね
洋上でゆらゆら揺れる高さ100mの代物だよ、台風でアボーンのリスクも怖い
×2.5でも大甘だろう

都市近くの沙漠にズラリと風車(アメリカ加州、スペイン)、
岩盤で遠浅の海上にズラリと風車(デンマーク、ドイツなど)
みたいなことができれば有力なんだが

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 15:17:48.12 ID:3YNL9pxZ.net
エネルギー列島2015年版(17)新潟:
洋上風力と潮流発電に日本海で挑む、内陸には雪と太陽光と水力発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/11/news016.html

日本海に眠る豊富な資源が新潟県のエネルギー戦略を勢いづける。
北部の沖合に44基の大型風車を展開する計画が動き始め、実現すれば国内最大の風力発電所になる。
20キロメートル離れた島では潮の流れを利用した実証試験も進む。
一方で雪が降る内陸部は太陽光と水力発電の導入が活発だ。

新潟県は日本海に面して細長く伸びて、海岸線の長さは300キロメートルを超える。
その最も北側にある村上市の沖合で、大規模な洋上風力発電の開発プロジェクトが進行中だ。
新鮮な海産物が集まることで知られる岩船港(いわふねこう)から2キロメートルほど離れた海域に、
合計44基の大型風車を設置する壮大な構想である(図1)。

全体の発電能力は220MWになって、実現すれば陸上と洋上を含めて国内最大の風力発電所が日本海に誕生する。
洋上風力の標準的な設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は30%であることから、
年間の発電量は5億7800万kWh(キロワット時)を想定できる。
一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して16万世帯分になり、
村上市の総世帯数(2万3000世帯)の7倍に匹敵する規模だ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/11/iwafune2.jpg

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:16:43.45 ID:???.net
>>913
海に家を建てる様になってからだな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 19:45:23.74 ID:???.net
洋上風力発電は土地の問題から解放されるけど
コストがかかりすぎ、国の協力な後押しがないときつそう。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:16:16.71 ID:???.net
後押しが、たんに補助金だと利権になるだけ

例えば、福一の近海数100mは当分漁業やらないはずだから、
30年間ぐらい(風車の寿命)の契約で風車をズラリと並べる
あの地域の電気代を半額にする・・・とかやってほしい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:40:12.26 ID:YloWIga4.net
>>901
森林が二酸化炭素の吸収源になるとは限らないよなぁ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 09:21:31.63 ID:???.net
>>919
海洋の方が10倍多いんだろ?
海水温が上がるとCO2の吸収率って下がる?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 10:06:44.18 ID:Tb7difIl.net
>>920
単純に気体が海水に溶け込むという話と、
珊瑚や植物が二酸化炭素を取り込んで固定する
という話があるから、簡単な話ではないように思う。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:13:01.85 ID:CyBqEUkM.net
>>920
もっと恐い話は、海底で凍結しているメタンハイドレードが気化し大気への放出が始まるとやばい
加速度的に温暖化が進む

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:35:18.94 ID:???.net
>>922
わざわざ掘りだそうとしてるバカも居るもんな
貴重なエネルギー注ぎ込んで(笑)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:39:19.21 ID:???.net
「海への鉄散布でCO2を吸収」独論文、異論も
http://www.afpbb.com/articles/-/2890522?pid=9266627

植物プランクトンがマリンスノーとして深海に沈む
=> 嫌気性の環境で分解されてメタンに?
=> メタンハイドレートに?

研究・実験をもっとやるべきでは

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:44:28.10 ID:???.net
製鉄とか無茶苦茶エネルギー使うのにアホかよ
今の鉄を捨てるだけなら有りかもな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:34:08.29 ID:???.net
>>924
電中研も既に2002年頃に、鉄でなんかやってたようだ。
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den357.pdf#page=3

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:26:20.11 ID:???.net
>>923
メタンの温室効果が高いから、
自然開放される前に掘り出して、燃やして二酸化炭素にすれば温室効果が減るんだよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:28:06.38 ID:???.net
>>925
製鉄してじゃなく硫酸鉄を散布だから
製鉄に使うエネルギーはそもそも使わない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:31:14.75 ID:???.net
>>925
海洋生物も微量ミネラルが必須
大海の真ん中ではミネラルが乏しいために海の沙漠となってしまう
良好な漁場は陸地からのミネラル供給が多い所が多い

上手くやれば、鉄の量は知れてる

930 :( ̄(工) ̄):2015/08/13(木) 17:40:49.34 ID:FE2vvYoE.net
( ̄(工) ̄)miku_017でーすーー☆
  ↓
http://kagura.tokyo-akiba.jp/upload/upload.cgi

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:26:35.77 ID:ZK9BXkT0.net
日本語って難しいよな。

燃料電池って外部からエネルギーを入れる発電装置だよな?
揚水発電ってのは、内部の落下エネルギーを保存したり解放する電池だよな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:46:29.10 ID:???.net
電子を見てみ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 13:16:03.02 ID:pbSEd8+Y.net
これでもう原発も盗電も必要ありません。


2015年08月18日 11時00分 更新
自然エネルギー:
1.46億kWhを再生エネで生み出す、太陽光から風力まで幅広く拡充
出光興産は石油事業を中心としつつ、地熱、風力、バイオマス、太陽光などのさまざまな再生可能エネルギー事業にも注力している。
2012年度に9000万kWhだった再生可能エネルギーによる発電量を、2015年度には約1.6倍の1億4600万kWhに拡大する方針だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 14:24:36.41 ID:???.net
再生可能エネルギーの関連サービス市場が急成長、2020年には4000億円規模に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/news034.html
発電システム市場は2020年に40%以上縮小

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 15:48:06.00 ID:IXCbDglf.net
CO2でバイオ燃料やプラスチック、太陽光のエネルギーが新たな価値を生む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/news022.html

火力発電で回収したCO2の処理方法は2通りある。
1つは地下に貯留して大気中に排出させない。
もう1つはCO2から価値のある商品を作り出すことだ。CO2と太陽光で光合成を促進して、
バイオ燃料やプラスチックの原料を製造する技術が進化してきた。
2020年代の後半には実用化が期待できる。

2020年代に大量生産を目指す

 2種類のCO2利用技術のうち、微細藻類を増殖する技術は実証段階に入っている。
IHIが2011年から屋外で微細藻類を培養する実験を進めていて、
現在は鹿児島県で1500平方メートルの培養池で実用化に向けた試験プラントを運用中だ。
すでにバイオ燃料の原料になる藻類を太陽光とCO2だけで安定的に増殖することに成功している。

 藻類は油脂を含んでいて、濃縮・乾燥させたものを搾ると油を抽出することができる(図4)。
その油を改質するとジェット機などの燃料になる。
生物由来のバイオ燃料の中では面積あたりのエネルギー生産量が最大で、
一般的なパーム油や菜種油と比較して2倍以上の生産性がある。

 一方の人工光合成によるCO2利用技術は実証前の技術開発の段階にある。
人工光合成は太陽光を受けると化学反応を起こす「光触媒」を使って、
水を分解して水素を製造する工程から始まる(図5)。
生成した水素をCO2と合成すれば、プラスチックの原料(オレフィン)を作り出すことができる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/karyoku6_3_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/karyoku6_4_sj.jpg

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:04:11.57 ID:???.net
>>935
回収したCO2を航空燃料にして撒き散らしてどうすんの?
そもそもその火力発電で使われる化石燃料を何処から調達するの?
ハイブリッドとかと同じで節約技術でしか無い
燃料の消費効率を上げてるだけだね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:15:31.06 ID:???.net
本命は洋上風力発電
これでもう原発も盗電も不要です


2015年08月18日 15時00分 更新
自然エネルギー:
洋上風力の事業化を促進、あらゆる環境情報を集約した「洋上風況マップ」を作成
NEDOは洋上風力発電の事業化加速に向け、風況情報や環境情報、社会環境情報などの洋上風力発電を計画する上で必要な情報を一元化した新たな「洋上風況マップ」を作成する。
2015年度末をめどにデモ版を公開し、最終版を2016年度末に公開する予定だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:16:07.98 ID:Y2sMXz/o.net
>>936
CO2回収燃料が多くなっていけば、その分化石燃料使用が減るだろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:29:38.53 ID:???.net
>>938
質の良い化石燃料が枯渇するのに何がしたいのって聞いてるの
空気中から再エネでCO2集めてみたいな話ならともかく

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:06:59.84 ID:???.net
搾った後の藻のカスはオーランチオキトリウムに食わせれば更に効率が上がるねw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:08:01.77 ID:AM0eJbM9.net
>>931
核発電を原子力発電って言ったり
疲労損傷を高経年化と言い換えたりw

942 :福山雅治と海蛇の才子よりGマン:2015/08/19(水) 10:13:09.72
福山雅治と海蛇敷の才子ぽっちゃん の子供ならどの子でもNO1だお。才子でした。桃タン逢いたいお!子供達と帰って来てよ。
私達の子供でもある春のワルツか・夏の香りかリューシホンかキムタックに首脳部を任せるだけでいい

法たゆきこ・権利は一応私の家を投資てです。食器は易・那賀川の流れのmamaにをお子様も駅と盗んだけど工君か〜ヤバいかも2名の本名は福田ゆうこさんですか?
易湯かは直巳の代わりを果たした8名の殺し化豚の陽一に部屋を貸した オウムの始まりとなる。 悠汰君は。私が誘拐した。リースかぁー オカシイの私を母だってw
窪田教子 オウムは易・窪田・史さんで始まったの私ってモテモテ、お灸ごっこだった。 Brand征服は私です。最近の物は私だね。 那賀川妖狐は作家活動中
サイコポッチャンについてかも?オウムのH路線はだってもってもってだよーn
本夛右一はペンを回した、ブスと10回は言うねぇねぇのくせにー papaに怒ってもらう。
愛理に代わろうね 蒼太へ 才こぽっちゃんヨリ
砲た、毎日の記事創りに余念がない。歯田呪の拿汚巳・世雨弧も以下同様です。 田中史博は言う、この者達に死刑判決を求めると、でも才子は駄目よと言います。
その人たちは賠償請求に応じる気持ちが無いの、せめて1000分の1でも返す努力がほしいな 公開裁判であり公開処刑です
それがないとあまりに被害が大きすぎる国民感情を逆なでしてる、歴代1の悪女がオウムの女の闇部隊である平凡な主婦で良妻賢母な魔女達です。誰も庇うべきでない
誰も許さない人達でした。
バラクド・オバマとは モーガンフリーマン・エンジェル・ワシントンのことを言うべき 美しく尊い血を持つと薬 訳す名の者でしょうね。
政治家というなら 名前と顔と職業の一致する者達を選びなさい。
2ちゃんねる スピリチュアル板 亞羅さま+けて。。。F http://hope.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1412345289/
2ちゃんねる 厨房板 テスト たんくえ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1439046074/l50

政策・教育改革・環境問題・エネルギー問題そしてテロ対策に全力で取り組んでます。ホスト167.88.183.58.megaegg.ne.jp
海蛇敷であり九州でもあるシーサペントの家の出身者でもある眠れる皇女である一昔の名を伊予でした。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 15:41:33.08 ID:CLbFKrOb.net
ペルー初のメガソーラーに双日が出資、中南米向け太陽光事業を強化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/19/news038.html

総合商社双日の米国法人、双日米国はペルーでメガソーラー事業に出資参画した。
スペイン企業と提携したもの。双日では既に日本やドイツで太陽光発電事業を展開しており、
今後中南米向けの取り組みも強化していく。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/19/km_sojitsu1.jpg

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:16:06.53 ID:lR1b4oa6.net
政府と電力会社が隠したい、電力供給の「余裕」…原発は不要?忌み嫌ってきた太陽光の貢献
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150819-00010003-bjournal-bus_all&p=1

電力各社は決して話したがらないが、東日本大震災以来、突発的な大停電のリスクに怯えながら、
廃止したはずの老朽火力発電所を戦線復帰させて酷使、なんとか電力需要のピークを乗り切った
昨年までとは打って変わって、今夏の電力需給には大きな余裕が生まれている。

もし、その理由が九州電力の川内原子力発電所の再稼働にあると思われるなら、それは大きな間違いだ。

というのは、電力需給が安定した最大の理由は、「天候に大きく左右されて不安定な電源」と
電力各社が買い取りを忌み嫌ってきた太陽光発電が、各地で本格稼働し始めたことにあるからである。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 02:28:03.41 ID:???.net
>>944
具体的に、真夏のピーク時に、どの位、太陽光発電がピークカットに貢献したかのデータが、どこにもないんだけど?
一体、何%ピークカットできたの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:30:36.53 ID:???.net
>>944
ガス火力増強したんですが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:30:58.84 ID:???.net
>>945
具体的に発表された他の数字から類推するしかないですが、こんな計算はどうでしょう?

東電は97%で危険と判断して停電を検討するんだよね。で、最も暑い日でも90%を超えなかったとしている。超えなかったなら80%なのか85%なのかわかりませんが、この場合はその上限の90%を想定しましょう。

東電が想定した97%ってのは今年の猛暑を織り込んだ数字なのか、今年の猛暑は想定外なのか分かりません。ただ、東電が正確に今年の猛暑を予想出来ていたと仮定し、その上で97%まで行くと想定したとします。

実際には90%。想定では97%。という事はピークカットの比率は7%という事になりますね。記事によると、昨年夏から今夏までの1年間に稼働を始めたソーラー発電が倍増って事ですね。来夏までの1年間も、今年と同程度の設備増加となれば、昨年夏から比較して3倍増ですね。

東電の想定を7%上回ったこの差は、1年間で増えたソーラー発電の差になると考えると、同程度の設備増加が見込める来夏は更に7%程度のピークカットが期待出来るはずです。このペースで数年間続けてソーラー発電量を増やしていけたら、

それほど遠くない将来、日中のソーラー発電量が増える一時期、火力を完全に止めても余るほどの発電量を発揮するようになるのではないでしょうか?

火力を完全に止める=化石燃料の燃焼量を大幅に削減できるわけですね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:42:34.90 ID:???.net
>>946
それではピークが昼間から夕方にシフトした説明がつかない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:12:49.77 ID:???.net
>>948
大口への要請と節電今でもしてますからね
みんなの意識も日中ですし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:14:45.18 ID:???.net
>>945
お前はバカか?
太陽光発電普及量がそのままピークカット貢献量じゃないか
お前はバカだから稼働率とか無意味なことばかり気にするだろうが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:27:42.76 ID:???.net
>>947
ピーク対策するだけなら石油火力のが安上がり
太陽光発電がまずするべき事はコストの削減だよ
それさえクリアしたら電力会社だってガンガン切り替える

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:30:18.77 ID:???.net
>>947
妄想乙としか言いようがないね

>>950
じゃあ、具体的に、どの位の貢献量だったことになる計算なの?
賢い君なら、すぐ計算できるんでしょ?

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200