2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:55:46.54 ID:UMcxQr4Q.net
>>779
>自演乙。

何でそう思ったのか不思議だなw

>不安定電源そんな褒める連中では無いのに

誰も誉めてないだろ。
原発や再エネのような調整できない電源より
ガス火力なんかの方が仕事が楽なのは当然だが
電力会社自身がベストミックスとかいって
いろいろと混ぜるのがいいと主張してきたわけでしょ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 12:52:46.61 ID:s9lBmjY0.net
そもそも夏は酷暑で異常に暑いのに
そのエネルギーを利用しないで、電気やガスでお湯を作っているのは
まさに愚かなこと

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 15:48:28.31 ID:PVbVgC0C.net
化石燃料に依存する日本の電力事情(1):
電力の88%を火力で作る、燃料費は10社で年間7.3兆円
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/22/news034.html

2014年度に日本の電力会社が供給した電力のうち88%は火力だ。
震災前に6割程度だった化石燃料の依存度が9割近くに上昇している。
電力会社の燃料費は2010年度と比べて2倍に増加した。
LNGと石炭の消費量が増えたためだが、2014年度の後半からLNGの輸入価格は下がり始めている。

すでに10年前の時点で、石油火力を縮小する方向性は見えていた。
それでも電力会社の多くは石油火力を温存して、発電効率の高いLNG火力や
コストの安い石炭火力へ移行することを怠ってきた。

燃料費が増加しても電気料金を値上げできる「総括原価方式」の弊害だ。
その点では電気料金を自由に設定できる小売全面自由化までに
15年以上を費やした政府の責任も重い。

いずれにしても再エネ+原子力で44%まで比率を高めることが、
地球温暖化対策として国を挙げて取り組まなくてはならない大きな課題である。
目標どおりに電源構成を変えることができれば、発電に伴うCO2の排出量は
2030年度には2013年度比で34%少なくなる。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 16:17:17.47 ID:s9lBmjY0.net
今や原発のコストが最も高い
原発を入れたら電気代が上がる
原発は不要

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 18:49:02.72 ID:???.net
原発も水力並みじゃ無い再エネも要りません
ロシアからパイプライン引いてLNGと競合させて値段を引きさせ下げろっての

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 18:50:50.69 ID:???.net
>>794
大昔の太陽光使って沸かしてるだけよ
再エネで1000万年以上かけて石炭やら石油作れば良い

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:13:54.74 ID:???.net
>>794
一年中暑い砂漠なら君の言うとおりなんだろうけど、日本には四季があるからね。
酷暑の熱を利用する設備を作ったところで、他の季節には使い物にならない。
そんな効率の悪い設備を作るエネルギーがあったら、そのエネルギーでお湯を沸かした方がローコスト。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:21:46.41 ID:???.net
>>799
だから日本だと太陽光発電が多いんだけどね。
雪国じゃ無理ゲーだけどそれ以外の地域なら冬場でもそれなりに使えるし。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:42:41.17 ID:???.net
>>794
だから取る労力を無視しなさんなと
鹿が沢山居るし困ってるのに何で食べ無いの?となると捕獲にコストかかるし
それを流通に載せると家畜にコスト面で負けるからとなる

木材なんかもそうだね日本に有るけど殆ど使わ無い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:10:35.02 ID:???.net
>>794
この時期、太陽熱温水器は200L-80℃になってるってさ。

太陽熱温水器
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328074559/338-341

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:38:25.09 ID:???.net
>>800
なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?
同じ理論で、「砂漠に比べたら日本の発電量は少ないんだけどね。雪国じゃ無理ゲーだし、それ以外の地域でも冬場は発電量が減るし」とも言えるぞ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:07:58.62 ID:???.net
>>803
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?
雪国って日本海側の日本国内のつもりで言ったんだが・・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:52:53.64 ID:???.net
>>804
じゃあなんで「だから日本だと太陽光発電が多いんだけどね。」と言ったんだ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:01:34.46 ID:???.net
>>805
実際に太陽光発電の導入量は多いからだよ。
再生可能エネルギーエネルギーの中ではね。

で、
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:04:19.72 ID:???.net
>>806
>実際に太陽光発電の導入量は多いからだよ。
それだと「だから」の意味が解らんのだが?
日本で太陽光の導入量が「増えた」のは、固定買取制度のせいで、気象条件は全く関係ないでしょ?
なんで「だから」って書いたの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:06:15.17 ID:???.net
>>806
>なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?
一行後に、「雪国じゃ無理ゲーだけどそれ以外の地域なら冬場でもそれなりに使えるし。 」って書いてあったから。
無理ゲー地域と比較してそれなりに使えるから、「だから」と書いて、前半の「日本だと太陽光発電が多いんだ」と、言ってるんだと思ったんだけど?
違うと言うなら、なんで「だから」って書いたの?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:08:34.68 ID:???.net
>>807
太陽熱系の利用は日本じゃ四季の関係上不安定すぎる。
だから太陽光発電の利用が多い。
って言えば分かるかな?

で、
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:22:48.85 ID:???.net
>>809
ああなるほど、大筋はあってるじゃんw
つまり、君は、「もっとひどい『利用法』があるから、日本ではそれに比べてマシな太陽光発電を使うべき」とか訳の分からない理論を言ってたんだなw

なんで君は、「それ自体が効率的に使えるかどうか」を議論するのではなく、「もっと悪いものがあるから、これは使える」と言うんだ?

例えば、100km移動するのに「逆立ちで移動するのは非効率的だから、歩いて行く人が多い!」とか言い出した人が居たらどう思う?
ふつうは、もっと効率的な電車なり自動車なり、せめて自転車を使うだろ?
現実に、100kmも歩いて行く人は物好きな暇人ぐらいだ。

そもそも、仮に太陽熱系が太陽光より非効率的で、太陽熱より太陽光の利用が多いとしても、火力に比べたら屁のような量だ。
それを指して、「日本だと太陽光発電が多い!」とかいうのはどうかと思うがね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:36:18.26 ID:???.net
>>810
確かに火力に比べたら太陽光発電はまだまだ微々たるものだな。

>なんで君は、「それ自体が効率的に使えるかどうか」を議論するのではなく、「もっと悪いものがあるから、これは使える」と言うんだ?
むしろ君が、現状効率が低いから使う意味が無いって論議を終了させてるふうに思えたからね。

現状じゃ効率悪くても将来性があるなら導入する価値はあると俺は思うからね。
それに少なくても家庭用レベルなら、たとえ固定価格買取制度無しだとしても太陽光発電を導入するメリットは出てきてるからね。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:17:10.79 ID:???.net
>>811
なんで突然論点ずらしを始めたのかは分からんが、
君の>>800の発言が間違っていたと納得してくれたようで何よりだ


そして、「将来性があるなら導入する価値はある」と言いたいなら、先に「太陽光発電には将来性がある」事を証明しなければ、無意味だぞ?
君の論理をまねれば、「原発は現在じゃ危険でも将来には超安全になるなら、再稼働する価値はある」とか、訳の分からんことになるw

さらに言えば、「将来性」と言うのは、経済性だけで比較してもしょうがない。
意味がある比較をするなら、物理的な効率や、供給の安定性、供給可能な量、環境負荷の程度など、様々な角度からも検討しなけりゃならん。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:32:42.38 ID:jxpb8260.net
仏 原発依存度引き下げる法案可決 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150723/k10010162941000.html

原子力大国フランスの議会は国内の総発電量に占める原子力の比率を、
今後10年間で現在の75%から50%に引き下げることを盛り込んだ
法案を可決しました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 17:28:07.57 ID:???.net
>>813
最高に愉快

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:52:52.50 ID:QjYvd0ku.net
>>813
実のところ、既に再エネ大推進中だろ
EU指令で要求されているからな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:55:26.70 ID:QjYvd0ku.net
アレバも東芝も大変だな
斜陽産業には関わらないのが正解ということだ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:24:42.21 ID:???.net
国賊、原発野郎w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:46:46.95 ID:???.net
ゴミを買わされた東芝
バカ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:53:49.57 ID:???.net
進んでゴミを2倍価格以上で買っただけ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:48:50.75 ID:SveeHP0k.net
隣国の風力会社を買収して例の法則発動かな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:38:18.63 ID:s1JYrSkv.net
犯罪者 中野隆一「なかのりゅういち」
美容室 ブルーム コスタ 赤羽 デコラ 池袋 カレン 川口 社長
上記人物はお客様の事を偽証申告して逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔「えんどうこうすけ」
意識の革命家 ザーマスターキーIII
美容師 美容院 中野隆一の店 フジテレビ 荒川区在住
散髪 ヘアメイク ホットペッパービューティー とらばーゆ
タウンワーク アシスタント レセプション

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 16:18:40.80 ID:GjizD9tY.net
化石燃料に依存する日本の電力事情(3):
LNGの輸入量が4年間に25%増加、近隣のアジア大洋州から半分以上
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/24/news028.html

日本が輸入する化石燃料の中で大きく伸びているのはLNGだ。最近の4年間に輸入量が25%も増加した。
輸入先のトップはオーストラリアで、次いでマレーシアが多い。
日本から近いアジア大洋州が過半数を占める一方、中東は3割以下にとどまる。
地政学の点でも石油より有利である。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/24/kaseki2_6_sj.jpg

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:40:06.82 ID:7Rzx526c.net
環境産業の市場規模は約93兆円で過去最大、再生可能エネルギーの成長が後押し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/28/news040.html

環境省は日本国内の環境産業の市場規模・雇用規模などの推計結果をまとめた
「環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書」の2013年度版を公開した。
2013年の環境産業の市場・雇用規模はともに過去最大になった。
再生可能エネルギー関連市場の拡大が後押ししている。

・クリーンエネルギー分野の成長が市場規模の拡大に貢献
・雇用分野でも再生可能エネルギー関連が拡大
・経済波及効果は約174兆円

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/28/rk_150727_kankyo01.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:33:48.52 ID:???.net
世界の裏側ニュース
水1リットルで500km走るバイクが発明される・ブラジル
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12054976844.html

http://stat.ameba.jp/user_images/20150727/00/wake-up-japan/8c/f6/p/o0800044413377677946.png
https://www.youtube.com/watch?v=jV8rpumumxo

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:38:14.67 ID:???.net
太陽光は核エネルギーだから反核の立場から反原発やってる糞サヨクからするとNGなの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:58:57.06 ID:???.net
>>824
水じゃ無くて触媒にしてるものからエネルギー取ってるんだろ
そっちの製造他にエネルギー使う事に

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 15:31:58.14 ID:KQQrFqpK.net
>>825
核エネルギーでも原発とは違うよ、もっと勉強しましょう

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:49:58.93 ID:???.net
>>825
生活圏外の距離にあればいいと思うよ。

だから原発も8光分とは言わないけれど、1光分くらい離しておけばいくらでも設置してもいいよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 04:54:48.81 ID:5QtoZBDd.net
犯罪者 中野隆一「なかのりゅういち」
美容室 ブルーム コスタ 赤羽 デコラ 池袋 カレン 川口 社長
上記人物はお客様の事を偽証申告して逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔「えんどうこうすけ」
意識の革命家 ザーマスターキーIII
美容師 美容院 中野隆一の店 フジテレビ 荒川区在住
散髪 ヘアメイク ホットペッパービューティー とらばーゆ
タウンワーク アシスタント レセプション

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:59:35.73 ID:???.net
効率100%、キタアアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり


2015年07月31日 09時00分 更新
発電効率が80%を超える燃料電池、水素イオンで実現へ
現在の燃料電池の発電効率は60%程度が最高水準だが、それをはるかに上回る“超高効率”の燃料電池の原理を東京ガスと九州大学が共同で開発した。
発電に必要なイオンの移動物質を従来の酸素から水素に置き換えて、多段階で化学反応を起こすことにより、電力の発生効率が大幅に向上する。
[石田雅也,スマートジャパン]

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:47:02.83 ID:???.net
水素をかますとエネルギーが減るんですが…
普通に何処でも作れる電気自動車で良いわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:45:56.91 ID:???.net
これでもう原発も盗電も不要です。


2015年07月31日 12時00分 更新
東北電力と東京ガスが関東圏で電力小売、2016年4月に企業向けから開始
ついに電力会社とガス会社の提携が始まった。
売上高で第4位の東北電力が都市ガス最大手の東京ガスと共同で新会社を設立して、東京電力の管内で電力の小売事業に乗り出す。
北関東の3県を中心に企業向けの高圧・特別高圧の電力小売から開始する。
都市ガスとセット割引も実施する見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 13:01:33.10 ID:???.net
川内まだぁ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:09:04.25 ID:MgZlr56W.net
再生可能エネルギーの発電設備が4月に急拡大、過去最大の136万kWが運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/03/news014.html

固定価格買取制度の認定を受けた発電設備が2015年4月だけで136万kWも運転を開始した。
原子力発電の1基分を大きく上回る規模で、制度開始から4年弱で最大の伸びになった。
太陽光発電が130万kWと大半を占める一方、認定の取り消しを受ける発電設備も増えてきた。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:35:42.43 ID:???.net
再エネ支持者では有るし反原発でも有るが嘘は良く無い
設備容量だと大きく見えるけどそういう事をやっても揚げ足取られるだけ
正論で語ろうぜ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:53:47.72 ID:???.net
>>835
「×24h×365日×12〜18%」のkWhで考えたいところだが、南中時間帯にどのくらいの出力が出てんのか、
逆に気になる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:03:39.35 ID:tb7DwFAf.net
金子勝 ?@masaru_kaneko 8月1日

電力会社9社が経常黒字。

これまで原発再稼働を行うために電力不足を理由にしたが嘘だった。

つぎは火力の燃料高を理由にしたが、燃料費が低下した。にもかかわらず、
今度はそれを「一時的」だといい、まだ原発再稼働をいう。
原発事故の反省が全くない。

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASDZ31HLY_31072015TJC000

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:29:04.19 ID:???.net
>>837
国家公認の粉飾決済だから

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 09:05:33.12 ID:???.net
これでもう原発も盗電も不要です。


2015年08月03日 07時00分 更新
「小売電気事業者」の登録受付が本日開始、年内に700社を超える
いよいよ小売全面自由化に向けて電力市場が動き出す。
2016年4月から事業者の区分が発電・送配電・小売の3つになるため、従来の電力会社や新電力を含めて「小売電気事業者」として登録する必要がある。
8月3日から経済産業省が受付を開始して、9月には事業者の営業活動が始まる見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:24:29.51 ID:???.net
>>837
実際に「一時的」だし、理由が燃料費調整制度の期ずれってのはあちこちで説明されてるんだが
経済学者を名乗ってるくせにその程度のことも理解できないのか、あえて無視してるのか、どっちにしてもクズだな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:02:50.08 ID:4DXAXhmO.net
>>840
クズは電力会社だろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:04:19.63 ID:KCVYGrzu.net
世界最大の浮体式による洋上風力発電設備、福島沖で係留作業が始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/04/news019.html

福島県の沖合20キロメートルの距離にある海域で、世界最大級の洋上風力発電設備の係留作業が始まった。
当初の予定から17日間の遅れで現地に到着したが、9月中に海底送電ケーブルの敷設まで完了する見込みだ。
その後に試運転に入って、順調に行けば年末から年始に実証運転を開始する。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/04/fukushima_yojo1_sj.jpg

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:48:52.98 ID:VE4UQRFd.net
当然、東電以外。
放射能をまき散らし多数の国民を皆殺しにした東電からは絶対に買わない。


電力をどの会社から買うか、来年4月から各家庭が選べるようにするための手続きが始まりました。初日に名乗りを上げた企業の数は。料金プランは、いつごろ決まるのでしょうか。
http://news.asahi.com/c/akgyea5gynkWvgae

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:56:19.65 ID:???.net
>>843

>多数の国民を皆殺し
日本語が不自由な方ですか?


>東電からは絶対に買わない。
新電力でまともに発電所を持ってるところは少ないので、結局東電が卸売りした電気だったりするのがオチ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:31:35.80 ID:4DXAXhmO.net
>>844
負け惜しみみたいだなw

そもそも、東電自体が実質解体されてしまうだろうから、
気持ちはわかるが、どこが東電なのやら
わからなくなると思うぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:45:45.76 ID:???.net
機能ごとに発電・送配電・小売と3分割されるだけで
わからないわけがないとおもうが

東電の場合2016年から東京電力ホールディングスとなりその下に機能ごとの3社が入る

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:59:34.94 ID:ahjXVF7U.net
よそから買ってる気になって
リアルにはほとんどが東電から買っている

おろか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:33:35.27 ID:wPD1y7Bm.net
>>846
小売の電気がどこから来てるか分かるとは限らない。
電力系の業者だったら、原子力由来だととは
言わないでおいた方が有利だろw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 22:38:33.60 ID:???.net
>>848
話の流れわかってる?


> 小売の電気がどこから来てるか分かるとは限らない。
だから、「東電から買ってない」つもりが、結局東電の電気を使ってることがあるだろ、と指摘してるわけだが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 06:10:50.74 ID:MzbetfpR.net
原発20〜22%「非現実的」 米機関、8.9%と分析 30年度電源構成
http://www.asahi.com/articles/DA3S11900977.html

原発を2割超とした日本政府の2030年度の電源構成について、エネルギー市場分析に
定評がある米民間調査機関が「非現実的」とするリポートをまとめた。独自分析で、
原発は半分以下にとどまり、減った分を天然ガス火力が穴埋めすることになると予測。
政府予測は「希望的観測に基づき、市場動向や政策と矛盾がある」と指摘する。

原発は政府目標が20〜22%なのに対し8・9%。再稼働の可能性を一つひとつ分析し、
今後3年間に26基が再稼働すると予測。新設はないが、3基は原則40年とされている
運転期間を延長すると見込んだ。

 政府目標には、建設中も含め37基を動かし、うち18基で40年超運転の必要があるという。
「福島の事故以来の反原発の機運や膨大な追加的費用があり、とても難しい」との見方だ。

http://digital.asahi.com/articles/photo/AS20150806000196.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:52:32.21 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
RPGを原動力にする方法はいかが?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:31:49.27 ID:so6aE0J2.net
太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00000006-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 8月8日(土)5時3分配信

東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、
各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。
すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、
真夏の電力不足の心配は遠のいている。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 16:13:34.62 ID:???.net
>>852
火力発電のお陰何ですが何を言ってるんだ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:49:09.97 ID:NtroV1Wa.net
逆なんだよ
化石燃料がまだ安い今こそ自然エネルギー社会に転換しないと
化石燃料が暴騰を始めてからスタートしても間に合わない
30年はかかるよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:01:19.21 ID:hBTkbv5z.net
とにかくエネルギー自給率を上げていかないと、
いまの国際情勢ではいつまでも輸入に頼れない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:13:48.63 ID:???.net
その通り
憲法改正して軍隊持っても、石油不足でまた負ける
とにかく水素社会に転換しエネルギー自給100%を目指せ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:20:06.54 ID:???.net
>>856
電力だけで生産が出来ると思ってるなら、巨艦巨砲主義で負けた阿呆と同じ思考してるぞ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:05:11.61 ID:???.net
>>854
そうだよだから今から使うのを減らさないと
有る意味で戦時中以上に贅沢は敵だ!欲しがりません!何時までも!をやらないと

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:05:13.30 ID:GJQ2SGIf.net
856は小学生だな
極力使わないようにするという意味が分からないらしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:47:34.43 ID:???.net
水素も国内自給できるとは限らないんじゃ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:21:48.42 ID:???.net
>>860
だから水素は電池でエネルギーでは無い
貴重な再エネを磨り潰すの止めてくれ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 12:22:17.15 ID:???.net
そう、「水素は効率の悪い電池」

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:07:17.83 ID:???.net
それなら、ニッケル「水素」二次電池でいい気がしてきたな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 15:04:54.69 ID:N2SbHDgK.net
水素はエネルギーだよ、燃焼して発電もできる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:37:25.84 ID:GJQ2SGIf.net
水素の元素番号は1
この宇宙にもっとも多く存在する基本的な元素
水素社会こそ正しい答え

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:57:49.68 ID:???.net
燃焼させると燃料電池より効率下がるよ

水素はいっぱいあっても、寂しがり屋だから C君といつもべったり
引き離すにはとっても力が要る
離すと拗ねちゃって、宇宙空間にバイバイしちゃう、扱いが難しい

C君と一緒に燃え上がるのが水素ちゃんの本望

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:54:04.86 ID:???.net
「水素化社会になればすべてが解決する」と言ってる奴は、
「原発をつくればすべてが解決する」といって原発を作りまくった奴らと同じ思考をしていることに、いつになったら気が付くんだろう?
夢みたいなこと言ってないで、もっと現実を見てほしいもんだ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:14:29.06 ID:???.net
??
いやいや、国もトヨタもホンダも地方も水素社会で既に動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、水素社会でいくしか無いんだ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:37:17.02 ID:???.net
>>868
イギリスもスペインも植民地支配で既に動き出している
当然だろ
日本に植民地が無い以上、満州を占領するしか無いんだ

旧日本軍と発想が同じだね。
なんで、「他がやっているから真似をしよう」としか思わず、
本当にそれが化石燃料枯渇問題の解決への道であるかどうかを確認しないんだろうな。

なぜ国やトヨタやホンダが水素社会を目指しているのか?
水素社会が解決するのは何の問題なのか?
なんで、それを理解もせずに、水素が化石燃料の代替になると思い込んじゃうのかね〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:42:14.49 ID:???.net
>>868
<数十年前の日本>
いやいや、アメリカもソ連もイギリスもフランスも原発社会ですでに動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、原発社会でいくしか無いんだ

動き出す前に、それを行う事で、何が解決し、何が解決されないのか、副作用は無いのかをキチンと把握しろよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 03:42:40.10 ID:???.net
>>868
まるで、日本には大量の水素があるような言い方だな。

もし仮に再生可能エネルギーによる電気分解で水素を得られ、大量輸送が可能になったら
結局のところ海外から輸入したほうが安くなることになる可能性が高いぞ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:31:39.05 ID:???.net
>>868
普通に電気自動車にすれば良いのを日本の自動車業界の都合でゼロエミッション(笑)の水素だ!とやってるだけだよ
化石燃料由来の水素に補助金付けて笑わせるなと再エネ由来にしたら金持ちの道楽品だ
アメリカ軍もバイオマス燃料(これだって石油よりはかなり高い)で戦争する準備はしてるが水素には手を出して無い

電気自動車は乱暴に言うならミニ四駆だから町工場で作れちゃうから中国とかで筍みたいに会社が出来てる、対して水素は高度な技術が必要で先進国の一部しか作れ無い

言うならば個人でも導入可能な風力やら小水力、太陽光(これは現状微妙だし何処でも作れ無い)
に対して原子力発電みたいな高度な技術と大資本が必要なのが水素(別途エネルギーも必要だしな)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:56:29.61 ID:0zPz+Qwi.net
そら、当然、水素だ
燃料電池、水素なら、小型端末から、自動車、住宅、ビル、工場、発電所、ロケット、航空機まで
全てのシーンで使える

化石燃料の無い日本の選択肢は水素しかないんだ
有識者はみんな分かっている

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:08:54.26 ID:???.net
>>873
エネルギーの問題なのに何で電池開発(しかも既存電池に対して優位で無い)
をエネルギー問題だとホラを吹くの?

仮に膨大で安い電気が使えるならそれこそ炭化水素作って車走らせればそれで良い
藻石油とかも有る程度目処はたったし安いエネルギーさえ有るなら石油は使えるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:23:35.95 ID:???.net
こういう状態になったら、水素もありかも知れない。

[FT]太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/

> 太陽光発電と風力発電が最も生産性の高い時間帯、例えば太陽光であれば日中最も強い光が降り注ぐ時間帯はまさにこれらの発電所の卸売販売価格が落ち込む時間帯だ。供給が増えることで価格は低下する。
> つまり、年間を通して平均的には、こうした再生可能エネルギーの発電会社の電力販売価格は、太陽光や風力という途切れることのあるものに頼らず価格の高い時間帯も低い時間帯と同様に発電できるガス発電所などよりも低くなると予想される。
> この考えは仮説ではない。今年の3月にドイツでハリケーンと同様の強さの風が吹いた際には、風力と太陽光の発電会社が午後の一時点で原子力発電所約30カ所分もの発電を行い、一時的に卸売電力の価値が全くない状態となった。

> ヒルト博士は良くないことが起こるとしている。同氏のモデルは、風力発電のシェアが市場の0%から30%に上がると、風力による電力の価格は40%下がると示唆している。

> 太陽光発電会社はさらに激しい価格の低下に見舞われるだろう。太陽光の場合、最も発電力が高くなる時間帯が、価格が低下する短い時間帯に集中していることがその原因だとヒルト博士は指摘する。
> よって、再生可能エネルギーをもっと利用したければ、より賢く電力を蓄積し、消費する方法をさらに進めなければならない。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 14:22:29.24 ID:wdQhrxsK.net
日本初の燃料電池船が完成、船も水素でCO2フリーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/10/news029.html

日本初の水素で動く船が完成した。
環境省の実証事業として戸田建設などが開発した燃料電池船で、
長崎県五島市の椛島沖で2015年度末まで実証航行が行われる。
再生可能エネルギーによる電力で生成した水素を利用して、CO2フリーな航行を実現する。

長吉丸は全長12.5メートルの小型船だ。
水素と燃料電池で発電し、その電力でスクリューを回すモーターを駆動する。
約450リットルの水素タンクを搭載しており、1充填当たりの航行時間は2時間になるという。
最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)だ。
燃料電池船は欧州では開発が進んでいるが、日本では長吉丸が初になるという。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:17:40.25 ID:???.net
>>876
・全長12.5メートルの小型船
・約450リットルの水素タンク
・1充填当たりの航行時間は2時間
・最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)

積み荷はほとんどタンクだけなのに、75kmも航行できない www

オーストラリアから褐炭水素を運ぶ水素タンカーが、
もしも燃料電池か水素タービンエンジンだったとしたら、
日本に来るまでに積み荷が半分にあるいは空っぽになったりしないか? w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:23:54.96 ID:???.net
>>875
採算取れ無いって事じゃん
捨てるよりは蓄電した方がマシって考えるんだろうけど蓄電した電気は高い時間帯しか売れ無いの忘れて無い?
陽水とかダム水力がそういう時に出て来るし

食料品の廃棄は今でも酷いけど何故保存したり再加工して売る事考え無いか
とか言ったらそれでは割に合わ無いから

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:26:27.76 ID:???.net
>>877
ゼロエミッションとかCO2フリーとかワーディング技術には学ぶ所が多いだろ!
良い加減にしろ!
イメージ戦略としては大成功だ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 17:03:14.07 ID:fRpujco3.net
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:25:30.35 ID:1YZNVvlM.net
>>877 >>878 実証航行と書いてるだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:17:59.63 ID:???.net
>>879
イメージ戦略は確かに重要だけど、化けの皮が剥がれた場合
全てが無に帰すならまだしも、先行投資のせいで大赤字って事の方が可能性高いよ。

夢のエネルギー=原発
だが、現状見てみれば分かるだろ。

このままだと最終てkに水素も同じ道をたどるぞ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:09:17.54 ID:???.net
日本で一番長い日観てきたがお年寄りは勿論若い人も来てるんだな
なんとなく危うい空気を感じるのかね

まあしかし次の敗戦(化石燃料の限界に伴う全ての国の経済の敗北)はどうやって受け入れて貰えば良いんだろ
天皇がなんか言っても聞くとは思えんし首相が言ってもダメだろうし学者とか芸能人でもだめだろうな

最後まで経済成長を信じる輩は残るだろうし権力も持ってる
今度の敗戦は引き際間違えると国家崩壊待った無しなんだがな
その後の再建も希望は持てん

中東の油田他が手付かずだった前回の敗戦と違って今度は何も無い所か温暖化に環境破壊の爪痕まで付いてくる
下手すりゃ核戦争にもなるし

再エネ支持派ではあるが核融合なんとか目処が立たんかな〜と思う今日この頃

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 06:08:34.41 ID:hL40uvsb.net
革新的な技術が生まれない限り、後数十年は化石燃料+再エネ+原発で凌ぐしかない
日本のような狭い国土、地震・火山が多い国では原発はゼロにしていくべきだと思ってる
その代りにドイツのように再エネ比率を高めていく

一番恐いのは、温暖化、世界的な人口爆発で危機的な食料不足に陥ること
自給率の極端に低い日本も例外ではない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:34:54.78 ID:???.net
>>884
>自給率の極端に低い

農水省に洗脳されて既得権維持だけが目的の補助金行政を見抜けないキミが読むべき本:

「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」 (講談社) 浅川 芳裕 (著)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:51:56.36 ID:???.net
カロリーベース自給率って、意味が無い自給率だからねえ
イザって時には野菜や草花や果実の分をイモ類マメ類に切り替えるだけで桁違いに上がると言う
経済的な比較なら金額ベース自給率で比較しなきゃ意味が無いし、
鎖国でもする気なら肥料自給率やそもそも労働力自給率として化石燃料自給率が問題なので話にならない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:52:13.59 ID:???.net
>>876
船に燃料電池は見込みがなさそうだね、実証するまでもない

潜水艦もリチウムイオン電池、燃料電池も長らく検討してたが選択せず

防衛省がより隠密性高い潜水艦建造へ、リチウム電池を搭載
http://jp.reuters.com/article/2014/08/29/sensuikan-idJPKBN0GT06220140829

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:55:11.03 ID:???.net
>>868
その水素はどうやって作るんだい?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:32:44.99 ID:???.net
>>888
水素ステーションで今のところ見込みがあるのは、
・福岡市の下水汚泥
・佐賀県鳥栖市の産廃業者がやる木質バイオマス
くらいか?
あと、東北と北海道で木質バイオマスの動きがあるようだが。
国と言っても経産省ではなく、国交省が補助。自治体主体でやっている。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:51:15.01 ID:???.net
>>889
CO2フリーの水素を下水から作る、福岡市で燃料電池車へ供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/30/news019.html

このCO2フリー水素ステーションは矛盾だらけ:

・なぜわざわざ水素にする? メタンをそのまま使えば良いじゃないか
・メタンをそのまま都市ガスとして活用するのが最も賢明(低コスト、効果大)
・水素製造・貯蔵・充填には高額な設備、高い運営コストが掛かる(CO2排出を増やすだけ)
・メタンをそのまま車の燃料として使っても良い


わざわざ水素にするのは弊害だらけ、無意味

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:36:37.06 ID:???.net
>>890
メタンを都市ガス配管に流してたり、クルマの燃料にすると、CO2回収が厄介。
日本でCCSは放射性廃棄物最終処分場を作るくらい難しいから、
植物や藻に吸わせる、サンゴに定着させるとかやりまくらない限り、
あと35年で、世界全体の温暖化ガス1990年比▲80%削減は無理だろうよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:14:32.52 ID:???.net
>>891
このメタンはカーボンニュートラル、元が下水で化石燃料じゃない

CCSできないのにCO2回収したり、わざわざ水素にすると、
余計な設備や電力を使ってニュートラルじゃないCO2をいっぱい出す

メタンをそのまま使うのが最も効果的

なお、回収CO2を植物や藻に吸わせても、大気に放出するのと等価
サンゴにいきなり定着出来れば良いが、これは難しいなw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:19:31.72 ID:YkSbHyVv.net
アホだな
化石燃料は大気汚染の原因なんだよ
いくら人工的に作ってもダメなんだ
水素は完全なクリーンエネルギー
だから水素社会なんだよ
だから国策、トヨタ、ホンダなんだよ
もっと勉強しろ

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200