2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:42:13.43 ID:???.net
>>671
なんで再エネ普及が今の生活を支えられないと思ってるの?
いきなり調整不可能な状況になるほど一気に普及しきるとでも?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:44:02.13 ID:???.net
その点
原発の普及は国民生活に多大なダメージを与えたよね?
これが原発教

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:59:14.75 ID:???.net
>>672
ttp://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/
この辺り読んでくれ長らくこの問題を訴えてた元国立環境研究所の所長のHP

>>673
調整云々の話じゃ無い
経済活動、物的に貧しくなる事が再エネでやってく為には絶対に外せない
化石燃料から卒業ってのはそういう事

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:59:24.65 ID:???.net
再生エネを一括にすんなってのには賛成

俺は将来的には日本は洋上風力が適してると思うけどな
太陽光は一般家屋の屋根で十分

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:00:51.93 ID:???.net
将来的には
高効率火力3割
核融合3割
再生エネ4割
これくらいが理想だと思う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:01:32.75 ID:???.net
>>673
化石燃料が支えられ無くなるから今の生活が破綻するってのが事象としては正しい
再エネで支えられる生活は今とは異なるからね
価値観を変えないといけない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:18:53.40 ID:EZxk5DUY.net
>>677
水力は欠かせないと思う。
核融合は夢のまた夢。
できたとしても燃料が少ない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:20:09.98 ID:EZxk5DUY.net
>>678
再エネの利用可能量は大きい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:58:17.68 ID:QW517xwo.net
地球物理学者の島村英紀氏「火山・地震国の日本で原発は無謀」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161349

日本全国で火山の噴火が頻発している。
ここ1年ほどで、御嶽山、浅間山、口永良部島などが噴火し、警戒中の箱根山でも、
先月末、ついに小規模噴火が起きた。
いったい今、日本列島で何が起こっているのか。
地震・火山研究の第一人者である地球物理学者の島村英紀氏に聞くと、
「今が普通の状態」と、意外な答えが返ってきた。

――そうなると、そもそも火山・地震大国の日本が原発に頼ることにムリがある。

 原発のような危険なものを造ること自体、無謀だと思います。
そうしたことを私は以前からさまざまな場面で発信していますが、政府は耳を貸しません。
政府としては、まず「原発推進」という大方針がある。
それは、反対の意見も聞かないで推し進められている今の安保法制と一緒です。
今からでも原発の見直しは遅くないと思います。
このままでは後世の人につけを残すことになるだけですから。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 15:20:09.87 ID:???.net
>>679
洋上風力発電→水電気分解→核融合

洋上風力の近くの海岸に核融合炉作ればいい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:53:35.71 ID:???.net
>>680
質が問題だと言うに
はちみつで例えるなら瓶に詰まったのとハチの巣に詰まった状態、花に詰まってる状態のどれも蜜には違い無いが質(濃縮)具合が全く違うよな

再生エネルギーも水力みたいに瓶に詰まったのも有れば膨大な数の花に散らばってるものも有って貴方の言う利用可能量の大半がこっちだぜ

自分が提供側なら同じもの扱いされたらキレるだろ?かたや瓶を開けただけの蜜と苦労して花から採取したものを同じだと言われるんだぞ(支払われる賃金が同じと考えてくれ)

労力をかなり裂かれるから人出の大半をエネルギー生産に投入する羽目になる
再エネとは言うが要するに昔に帰るって話だしな
水力も風力も伝統的に利用して来たしバイオマスなんかもそう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:16:32.58 ID:ict4Kp22.net
>>683
世界の現実を知らないのが哀れを誘う。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:18:41.66 ID:ict4Kp22.net
>>682
核融合が実現するなら洋上風力は不要。
で、トリチウムはどうする。
イチエフの汚染水から持ってくるか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:27:06.36 ID:???.net
トリチウムは核融合炉内のリチウムに中性子が入るとトリチウムに変化するから、それを使うはず

リチウムは海水から取り出す技術があったはず

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 20:53:41.80 ID:???.net
>>684
レッテル張りじゃ無くて理屈で返してよ
ソース読めとかでも良いけど
お前は何もわかって無いじゃ意味がわからんだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 21:57:56.08 ID:myKRueGq.net
雪国の平地に9万5000枚の太陽光パネル、角度30度で雪を落として発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/06/news019.html

新潟県の企業局が広大な工業団地の中で建設を進めてきたメガソーラーが7月1日に全面運転を開始した。
総額76億円を投じて年間に6200世帯分の電力を供給する。
太陽光パネルに雪が積もらないように30度に傾けて設置したほか、
一部は夏と冬で角度を変えて発電量を比較することが可能だ。

太陽光パネルの設置枚数は合計で9万5000枚にのぼり、発電能力は17MW(メガワット)に達する。
年間の発電量は2240万kWh(キロワット時)を見込んでいる。
一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して6200世帯分に相当する規模で、
メガソーラーが立地する阿賀野市(あがのし)の総世帯数(1万3000世帯)の半分近くを占める。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/06/niigata6_sj.jpg

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:29:02.65 ID:???.net
ぶっちゃけ、核融合が実現すれば、殆どのエネルギー問題は解決するわな
まあ、実用化まで100年はかかりそうだけどね

そういえば、数年以内に軽トラに乗る核融合炉を創るって言って資金集めてた団体、どうなったんだろう?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:48:53.06 ID:???.net
核融合炉はエネルギー自給できるのは魅力的だけどおそらくコスパは良くないから全部はできない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 00:00:28.70 ID:v/PxP+aR.net
>>687
やだよ、めんどくさいもん。
訳の分からないやつに理屈を説いても無駄だろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:18:34.35 ID:???.net
>>691
つまり石油や化石燃料が値上がりしたり十分に使え無くても再エネさえ有れば今みたいに豊かに暮らせる教の方ね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:23:58.03 ID:???.net
>>688
この手の報道で地元の人が買い上げて地産地消で使うとか聞いた事無いんだがどうなってるの?それこそ工業団地で使えば良いのに

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:13:14.27 ID:sC5+2GdP.net
エネルギー列島2015年版(12)千葉:
山にメガソーラー、街で水力とバイオマス、海では風力と波力も有望
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/07/news022.html

千葉県の山中に巨大なメガソーラーが相次いで生まれている。
東京湾を埋め立てるための土砂を採取した跡地やダムの水上にも建設中だ。
都市部には水道設備を利用した小水力発電に加えて、廃棄物を燃料に使うバイオマス発電が広がる。
太平洋側の沖合では洋上風力と波力の調査も始まった。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:38:55.56 ID:???.net
>>692
レッテル貼ってんのはどっちだよ間抜け

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:17:16.91 ID:???.net
>>695
量しか語ら無いでコストで突っ込まれてる事に反論してみろっての

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 18:22:07.25 ID:???.net
反論に根拠ないし

698 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 02:35:48.23 ID:???.net
>>692
石油は化石燃料である。石油や化石燃料、という表現は不適切。
単なる値上がりと、十分に使えない状況とでは
社会に与える影響度が大きく異なり、一括して検討できるものではない。

化石燃料が高騰すれば、相対的に再生可能エネルギーの競争力が増す。
一方で、調整電源に制約が生じれば、原子力は運用不可能になる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 07:49:52.56 ID:NOJZFUr+.net
>>692
豊かに暮らせるかどうかは、化石燃料高騰・枯渇に備えてどれだけ対策するかどうかで大きく違う
日本人はそういった長期的な視野がなく、目先の利益しか考えず
大きなしっぺ返しを受ける事が多い

(例 コスト優先で安全対策を無視した原発事故、少子化対策をせず日本経済は先細り)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 13:44:57.53 ID:???.net
原発事故はコスト優先のせいじゃないぞ?

アメリカのシステムそのままだったのが問題
ハリケーン対策で非常電源が地下にあった

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 14:08:44.73 ID:???.net
>>701
非常電源の場所は無関係だったそうだぞ
単に電気系統の配線が防水じゃなかったから浸水したら全て使えなくなるって

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 14:17:48.42 ID:svvLUNNH.net
これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 14:28:55.43 ID:s97jqUn1.net
栃木県初の官民共同バイオガス発電開始、汚泥ガスから得た電力で地産地消
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/08/news047.html

栃木県鹿沼市は、月島機械グループ2社とともに取り組んできた発電施設
「鹿沼市黒川消化ガス発電」が発電を開始したことを発表した。

鹿沼市では、公共下水道処理施設として、黒川終末処理場をメイン施設として利用している。
同施設では、通常の下水処理に加え、し尿・浄化槽汚泥や食品系バイオマスなどの
未利用資源を汚泥処理施設で発酵処理している。
今回の発電事業は、ここで発生するガス、いわゆるバイオガスを発電に利用するというものだ(図1)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/08/km_kanuma3.jpg

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:10:40.86 ID:???.net
毎年4月にパネル単価下落、10〜50kWに滞留案件、経産省が統計データ公表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150708/426900/
[経産省]
・現実の市場では、買取価格の水準に合わせて、パネル価格が決定されている可能性がある
・2012年度の10〜50kW未満の運転開始率が低いことを問題視している

元ネタ:2015.6.24 新エネルギー小委員会(第12回)
‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/012_haifu.html
の資料2のうち、(27/49)と(34/49)
-議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/012_giji.html

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 23:06:40.17 ID:RYgkXTyG.net
キタアアアアアアアア


ビルで使うエネルギー、太陽光発電で完全自給 大成建設が成功
http://www.asahi.com/articles/ASH6Z4WVTH6ZULFA01K.html

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 07:57:39.14 ID:???.net
>>706
 人のいる所だけを照らす照明などで、同じ規模のビルと比べエネルギー消費量を75%減らした。建設費を減らし、2020年までの実用化をめざす。

消費量減らしたのが決定打なんだよな〜
別ソースだけど年間通してプラマイゼロだから当然夜間は発電しないし雨の日もry助けて化石エモン状態
省エネ技術だけ先行採用すりゃ良いのに

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140623/360531/

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 09:51:11.23 ID:2BIsrFlU.net
これでもう原発も盗電も不要です


2015年07月10日 07時00分 更新
自然エネルギー:
風力発電に全力投入する岩手県、2020年には575MWを導入予定
岩手県は2012年3月に定めた「岩手県地球温暖化対策実行計画」に沿って省エネと創エネで築く「低炭素社会の実現」を目指すがこのほど、導入可能性が高い風力発電について、導入計画を公開した。
[長町基,スマートジャパン]

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 16:35:14.04 ID:qhLJF30Q.net
岩手県最大クラスの出力21MWメガソーラー、東北の主要地銀が初の協調融資
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/10/news041.html

再生可能エネルギーの導入が進む岩手県で、県内最大規模となる出力21MWの
「滝沢市メガソーラー」が2015年12月末から発電を開始する。
岩手銀行をはじめとする東北の主要地銀6行が初めて協調融資を行った事例となる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/10/rk_150709_iwate01.jpg

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:16:04.47 ID:???.net
だからなんで再生エネ増=原発減少なんだよ

両方増やして火力減らすべきだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:41:42.63 ID:???.net
>>710
耐用年数(40年以下)までのつまり既存の原発で新しいものの再稼働は賛成だけど条件として浮いた分の燃料費は処分場費用として仮計上する事
再稼働出来ない原子力発電の解体作業を直ちに開始
つまり会計的には再稼働してもしなくても同じにする
処分終わって残った分は利益に

だけど新規に原子力発電作るのはペイしないじゃん
火力の増強で当面は補いつつ省エネ(経済の縮小)やるしかないかと

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 18:37:12.95 ID:???.net
>>710
いいえ
火力の焚き減らしは再エネだけで充分です

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 18:59:11.82 ID:Xgebm/e9.net
>>710
調整できない電源ばかり増やしたら
系統運用できないだろ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:05:55.17 ID:???.net
ぶった切ってもすぐ立ち上げられる太陽光、風力から出力抑制してもいいのなら、いいんでね?
輪番抑制とか。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 20:32:12.48 ID:FV9yVlzn.net
無限の熱を利用した賢い発電
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014234975
ふくいちの冷却にも使用でき汚染水を出さない
オリンピックなど糞喰らえ
この装置に投資しろ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 21:46:55.30 ID:???.net
>>713
今建設してる奴らは$しか目に入って無いから無理
高くても使うってのが再エネなんだから
全量販売とか何のギャグだよ
地産地消で系統からは切り離すぐらいで良いのに

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 07:43:26.08 ID:???.net
>>716
自作自演するなよ馬鹿が

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 07:59:20.50 ID:zRDlYIaN.net
>>716
> 今建設してる奴らは$しか目に入って無いから無理

電力事業は慈善事業ではないし
利益をあげようとするのは当然だろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 08:07:28.75 ID:FREM2Hxu.net
利益に目がくらんで原発3基爆発、金の亡者の電力会社

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 09:52:10.42 ID:???.net
慈善事業ではないが、公益事業であることを忘れるな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 11:25:27.22 ID:zRDlYIaN.net
>>720
だったら、電力会社の給与や福利厚生のを世間の平均以下に下げるべし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:08:22.43 ID:???.net
>>721
それは賛成

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:42:16.32 ID:???.net
>>718
再エネやる精神がそれで続くかっての
携帯乞食で純増だなんだと騒いでた携帯会社の末路見ろっての
金が入らなくなったら原発よろしく放置されるだけだ
税金使ってパネルの撤去する未来しか見えんぞ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:13:53.70 ID:???.net
最初だけ。
再エネに限らず、この業界で儲けようとすれば、いずれエンロンみたいになる。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:20:18.92 ID:???.net
>>724
高い電気だけど使う(高いから消費量も大幅に減らす)のが再エネ時代
に必要な心構えだよな
暑い時間帯は昼寝でもして働か無い(エアコンでも付けないと暑くて仕事にならない)とか自然な事を当たり前にやれる様に戻していか無いとね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:59:18.78 ID:???.net
>>721
そんなことやったらまともな人材が電力会社に来なくなって事故増えるぞ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:05:54.79 ID:???.net
あくまで効率よくて安い最エネを目指していくべきだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:07:56.83 ID:???.net
>>711
浮いた分の燃料費って、未実現利益からどう充てんの?
それを言うなら、これまでの料金収入から毎年積み立てて来た、使用済核燃料再処理引当金なんかの、バックエンド費用積立金のことでしょ?
ぜんぜん足らんけど。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 16:26:15.62 ID:???.net
>>728
売上減るんじゃ無いんだからベース電源換算で大凡の値は出せる
後は特別法で原子力発電からの収益を100%課税の税制上の益金にしてやれば徴収出来る
余ったら(余らんだろうが)返せば良い
他の会社と違って10年後に消える事も無いし長期的なリターン考えなきゃそもそも原子力発電やれないからな

後は経営者(株主)の判断でそれでも動かすかどうするか決めれば良い
勿論東電みたいな事故起こしたら今度は銀行と債権者にも泣いて貰う事もセットな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:18:46.20 ID:???.net
>>726
給料が高ければ優秀な社員が集まるかというと、さに非ず。
電気屋なのに、シーケンスが読めないとか、回路を組めないとか、
機械屋なのに、自分では図面は描けなくて、問題が起こればメーカーに図面引かせて、
社内報告書ではメーカー署名の部分を自社に代えて、切り貼りしてるコピー(CAD上じゃないよ)してるヤツが、
あまりにも多すぎる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 07:39:46.59 ID:fpjdc3H6.net
多すぎるって何人ぐらい?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 11:14:52.12 ID:???.net
http://www.netkanban.jp/kapanadze/
テリエル・カパナッヅ(Tariel Kapanadze)さんの発明したソリッドステート発電機
基礎の技術はニコラ・テスラの発明を利用したものだと言っている

詳細は
kapagen
kapanadze
kapanadze generator
tariel kapanadze
などで検索してください。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 11:58:39.68 ID:lel3Hunb.net
いよいよ夏ですね
夏は暑い!
しかし、この暑さは膨大なエネルギーなのです
原発数百個分ものエネルギーなのです
人類はまずは自然エネルギーを徹底的に活用すべきなのです
自然エネルギーは、無料で無尽蔵で無公害
何の問題もありません

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 12:26:34.12 ID:???.net
>>733
ペットボトルが空になった炎天下の蒸し暑い中でも空気中には膨大な水が有るから水の心配は要らない言われましてもね

此の期に及んで人類が太陽光を独占とか原発から何を学んだの…
使うのを我慢するのが今の人類に求められてる事だっての

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 13:44:44.87 ID:???.net
> ペットボトルが空になった


736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 13:46:40.55 ID:???.net
金属を精錬するとかの一部の製造業以外には、まだまだ膨大な省エネが可能だからねえ
加熱をマイクロ波加熱にするとかコジェネの廃熱にするとか
物を動かすのも鉄道の省エネにすら達してないのが大量

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 14:59:05.29 ID:???.net
>>735
太陽光を植物がCO2から炭素に変換して何千万とか1億年かけて熟成したのが石油とか石炭
それが空になろうとしてるのに太陽光ならって言われてもな
今より遥かに少ない使い方なら出来るけど今の生活は無理だぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 16:01:29.03 ID:mrZ0+j00.net
「人工光合成」で、酢酸から自動車用燃料を作る要素技術を開発
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/13/news045.html

大阪市立大学の研究グループと自動車メーカーのマツダは、共同研究により、
太陽光エネルギーを利用して自動車用の低炭素燃料として注目されるエタノールを
生成できる「人工光合成」技術の開発に成功した。

同研究グループでは、二酸化炭素(CO2)を出発物質とし、
二酸化炭素とメタン(あるいはメタンの代わりにメタノール)から酢酸を生成。
さらに人工光合成技術を用いて酢酸からエタノールを合成することを目指した。
実験の結果、この実証に成功したという(図1)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/13/km_kogosei1.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 19:43:16.92 ID:???.net
>>736
マイクロ波加熱は水分子が豊富に含まれてないものには出来ないし、透過力があまり無いから表面だけ加熱する事になるので、使用用途は限定的。
コジェネの排熱は、熱の廃棄場所と使用場所が一致している事の方が少ないので、利用は限定的にならざるを得ない。
鉄道の省エネを普及させようと思ったら、ドアツードアの便利さを捨てるしかない。まずはアマゾンと楽天を頼むのを止めることからだな。もちろん、郵便も宅急便も不可。

なんにせよ、これ以上省エネをするならば、便利な現代文明をかなり捨てる覚悟がいるだろうね。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:33:32.68 ID:???.net
>>739
アマゾンや楽天は意外とエコだよ。
特に田舎だと、近くに目当ての商品が無いから自家用車で行くことになる。

個人が好き勝手に行くよりも配送してもらった方が自然にやさしいと思うが…?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:59:50.70 ID:???.net
>>740
自家用車なんて論外だw
「歩いて行く」のが>>739の要求する「省エネ」だろ

配送に車を使用するコンビニなんてのも論外
郊外のスーパーも無理
鉄道なみの省エネを要求するって事は、駅ビルのテナントまでしか商品は届かない
駅までどんなに遠かろうと、歩いて行くしかない
もちろん、工場から駅までの搬入も人力だから、商品の流通量は激減するなw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:19:43.24 ID:k46JK1w1.net
>>741
駅ビルって電車で荷物を配送していたのか。
知らんかったわ( ̄0 ̄;

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:26:03.50 ID:???.net
>>742
ちげーよw
現在は駅ビルだってトラックで搬入しているけど、鉄道しか交通機関が許されないならば、駅ビルにしか搬入できないって事だよ
そのぐらいの論理思考も出来んのか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 00:24:18.69 ID:???.net
>>741
君の中じゃ論外かもしれんが、田舎じゃ普通だよ。
近くのコンビニ(4km)を車でとかはザラだし。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 12:32:26.37 ID:vPN8aHJo.net
毎日、暑い日が続く
この暑さは、実は膨大なエネルギーなんだ
全て水素に変えて活用すれば原発など不要
やはり、自然エネルギー+水素社会が答え

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 12:38:57.69 ID:???.net
だから変換効率の絶望的な低さを何で無視すんのよ
しかも全てとか人間が世界を支配してるって勘違い丸出し

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:26:57.05 ID:3IkarJkd.net
米テキサス州とネバダ州で、メガソーラー発電コストが4セント/kWh以下に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150709/426960/

めちゃ安い

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:22:06.14 ID:???.net
>>739
え?それってマイクロ波加熱を勘違いしてるよ
アメリカじゃ工業的にも油をマイクロ波加熱したりしてる
まあ、どれだけ揚げ物ばかり食ってんだって話でも有るが
表面だけで済むから衣を焼き固めるのに最適
中まで火を通す必要が無くなり、暖める熱量もそれを冷凍する熱量も減る
まあそういう、表面だけ暖めれば良いって工業用途は多くて、まだまだ足りないってな部分だな
究極には暖房がそう
体皮だけ暖めれば良く、室内大気や体内まで温める必要は無い
まあこの辺りの用途にはマイクロ波って言うよりももっと波長が短い電波を使う事になるが

コジェネは熱利用に合わせた発電設備って発想の転換をすれば良いのよ
熱利用に合わせて燃料電池などで発電されてる社会ってな
その余った電力を全国で使えるようにして行けば良い

鉄道は、例えば、路面電車の一般化とかね
重量級のトラックやダンプカーの路面破壊が問題になってるが、
道路に鉄道も引いて、重量自体は鉄道が引き受ければ、道路は持つし走行抵抗も激減する
鉄道と道路とのハイブリッド化の推進だな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:00:51.21 ID:???.net
>>744
日本語読めねー馬鹿なの?
論外だと言っているのは、俺じゃなくて>>739だw

そして、「車で行く事が論外だ」って言っているのに、
「現在、田舎じゃ車でいく!ドヤァ!」とか言われても、
「ハァ?日本語読めない馬鹿?」としか言いようがない。

その上、「搬入」を車に頼るから、コンビニを営業する事が論外だって言っているのに、
「田舎じゃ車で買いに行くから!ドヤァ!」とか言われても、意味不明。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:23:05.48 ID:???.net
>>748
>え?それってマイクロ波加熱を勘違いしてるよ
>アメリカじゃ工業的にも油をマイクロ波加熱したりしてる
http://rocketnews24.com/2011/03/06/%E5%98%98%E3%81%8B%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98/
勘違いしているのは君の方だね。
原理的にマイクロ波の波長と合う振動モードを持つ分子(水)を含まない物質にはマイクロ波加熱は使えない。
君が言うように、一部の油には使えるが、それは例外で、使用用途は限定的。

>体皮だけ暖めれば良く、室内大気や体内まで温める必要は無い
マイクロ波を暖房に使うのは危険。下手をすれば死人が出る。

>まあこの辺りの用途にはマイクロ波って言うよりももっと波長が短い電波を使う事になるが
それは単なる赤外線ストーブ(ハロゲンヒーター)。マイクロ波とは全く関係が無い。
とりあえず物理の勉強をし直して来たらどうだろうか?

>コジェネは熱利用に合わせた発電設備って発想の転換をすれば良いのよ
>熱利用に合わせて燃料電池などで発電されてる社会ってな
>その余った電力を全国で使えるようにして行けば良い
熱需要に合わせて電気需要を合わないといけなくなる訳だが?
普通に考えて、「お湯が欲しいから発電します」とするよりは、お湯だけを沸かした方が無駄が少ないと思うがね。
まあ、超小規模でやる分には可能かもしれないが、屁のツッパリにもならない話だね。

>鉄道は、例えば、路面電車の一般化とかね
それが可能なら、路面電車が廃れずに残ってただろうさ。
上でも議論してたが、結局、ドアツードアの便利さの方が勝ったということを歴史が証明している。

なんにせよ、これ以上省エネをするならば、便利な現代文明を、かなり捨てる覚悟がいるだろうね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:56:30.65 ID:9HW2AKbG.net
【 放棄されたゴルフコースが、太陽光発電フィールドに生まれ変わる日本 】
http://kobajun.chips.jp/?p=24024
投稿日: 2015年7月14日 作成者: admin

バブル期に乱開発された余剰のゴルフコース、地域に正真正銘のクリーン電力を供給
放棄されたゴルフコース、日当たりのよい広大な土地は太陽光発電所にはうってつけの場所

ダグ・ボルトン / ザ・インデペンダント 7月6日

過去にゴルフコースの乱開発を行ったために、
維持経営が困難になったゴルフコースは日本国内に数百か所あります。
その多くは住宅団地と公園などに生まれ変わりましたが、
その日当たりのよい広大な土地は太陽光発電所にはうってつけの場所なのです。

こうした日本のビジネスモデルは、世界の他の場所でも参考例とされています。
アメリカでもゴルフの人気は長期的に低下傾向にありますが、
いくつかの米国企業は自社が所有するゴルフコースを電力会社に売却することを
検討していることが明らかになりました。
整備された土地が放棄され荒れるにまかされるよりも、
その方がはるかに有効な使い道であると言えるでしょう。
環境を悪化させることなく、地域に正真正銘のクリーン電力を供給するのですから。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:33:43.64 ID:vPN8aHJo.net
●“HEMS時代”で先を行くパナソニック、カギを握るゼロ・エネルギー・ハウスの基

2016年4月からの電力の小売全面自由化がスタートし、さらに政府が「ゼロ・エネル
ギー・ハウス」の普及に注力するなどHEMS需要は拡大傾向にある。HEMS関連事業に注
力するパナソニックは、こうした需要拡大を見越し、HEMS対応の住宅分電盤の拡販強
化に乗り出した。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/13/news030.html

753 :福山雅治と海蛇指揮才子です。宜しく:2015/07/14(火) 21:33:00.85 ID:???.net
コンクリート殺人事件ではあの河野洋平のご子息が犯人です、ガールフレンドが妊娠したニュースだけでした。アフリカ内のことです。
舟橋達也は、甥っ子です。彼は今も大学生として貴族の一人として悠々自適な毎日を送ってます。これが事実なのです、
つまり殺されたとされるイギリス人女性は妹であり、今も一緒に暮らしてます。彼女が日本へ留学したいと手続きを
取ろうとされたら最後死者として扱われ日本がいかに治安が悪いか、それを主張する番組が、あのイギリス人女性殺人事件だったのです
最後に私達は言います、私達は日本をガンダーラにせんがためにこれまで何度も何度も抗議を重ねてきましたが無駄に終わってます。

だからこそ日本にいるただ一人の女性を守るすべさえ持たずに明らかに重犯罪者である従兄弟や義理妹達の良心を
信じてやろうとした結果更に犯罪者国家になってたのです。これを恥じって変わろうと思います
手出ししないでくださいね。大正天皇の1名であるアルパチィーノでした。

歯田呪n  =  抗罪y  =  蛙ン撞 この人物は一人です、ご注意ください。
学校の先生    府警     医者
この人物は何度も顔を変えて姿を変えて暗躍します。  今後の裁判は公開裁判であり公開処刑でないと困ります。皇居の航空写真には2機の 飛行機が
確認できます、これは明らかに法律違反であり皇居の航空写真はプライバシー 保護法で禁止事項ですよね。 固定資産税はまだまだ不足してますが
これからの期待を込めまして17%から全ての事業を展開いたします。               才湖天皇より

毎日毎日繰り返されるlこれ等の虚偽ニュースによって国交は絶たれたままです、今も投資家は莫大な資産を知らない間に罰金として支払ってるのを、
この日本政府という偽ゾンビ国会は隠したままです。 安倍晋三としてニュージーランドで市長をしてた男性は死してすでに1年目です。
このハリボテ国会中継に抗議の電話をかけて止めてほしいのです。福山雅治と佐藤健でした。
http://hope.2ch.net/test/bbs.cgi?guid=ON 政治ニュース板・マスコミ板・スピリチュアルでは明らかにテロ工作員が暗躍してます
こちら300万円が1日分の停止料金です。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:29:01.51 ID:???.net
>>747
どういうカラクリなんだこれ?
まあ現状のオースティン市では殆ど利用して無いみたいだが

7月6日午後3時57分における、同電力会社のリアルタイムの電源構成をみると、20.5%が再生可能エネルギーからとなっていた。再エネの内訳は風力約95%、残りが太陽光発電となっていた

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:11:20.41 ID:???.net
口コミ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP644JP645&q=Austin+Energy&gws_rd=ssl#gws_rd=ssl&lrd=0x8644b504a93b224d:0x9e098c6cfb89be7a,1

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 12:55:07.21 ID:???.net
>>750
>通常の油は簡単に加熱できる上、沸点が高いので予想以上の高温になる。
って書かれてるじゃん
通常の油はできるんだから工業的には有効範囲が広いんだよ
更にアメリカじゃ工業用には家庭用の2.45GHz帯では無く900MHz帯も使って使い分けとかもしてるし

暖房に使えるんじゃ?ってのはマイクロ波と言っても一般的なセンチ波じゃなくミリ波ね
マイクロ波はUHF、センチ波、ミリ波ってあってどれも加熱に使えるが、
波長によって性質が変わる
水分の加熱だけじゃなく、金属加熱に使ったりもしてるよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:03:04.36 ID:???.net
省エネ言うけど平たく言うなら経済活動の縮小だしな〜
アメリカですら車の保有数落ちて来て車で移動する距離も減ってる
短期的には燃費の良さで売れるけど長期的には日本の自動車の輸出や販売が落ち込む事になる
それによって更にエネルギー消費を減らせるけどそうなると今度は負のスパイラルで金融が持たない事になる

再エネ時代に相応しい金融(通貨)のあり方考えんとね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:28:10.81 ID:FpirXfY4.net
>>757
地球の人口が凄まじい勢いで増えてるから、少々省エネしても影響ない
そのうち資源の奪い合い、囲い込みが始まる、いや、始まってるか

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:40:44.65 ID:???.net
>>758
日本の平均年齢50、世界の平均年齢20
日本だと実感湧かんけどこれからがヤバいんだよな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 19:56:05.75 ID:HInhnsrR.net
毎日、暑い日が続きますね
しかも強風も続きます

しかしこれは膨大なエネルギーなんです
太陽光、熱、風
これらを有効活用すれば、日本の全エネルギーを余裕で賄えるのです

今の日本がやるべきことは、まずは徹底的に自然エネルギーを活用する
まずそこがスタートなのです
足りない部分を他の発電方法で考えればいいのです
順序が大切なのです

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 20:54:05.88 ID:???.net
>>756
君が言う「金属加熱」は、一部の金属で、しかも粉末状でしかできないはずだが?
ミリ波だろうとなんだろうと、ごく普通の金属板が過熱されるとか、あり得ないから。

俺は「それは例外で、使用用途は限定的」って言ってるのに、「例外がある!だから使える!」とか言われても困惑するだけなんだが。

というか、世の中の科学者を舐めない方が良いよ。
君が思いつくようなことを、世界中のだれも思いついていないなんてことはあり得ない。
それが実用化されていないなら、どこかに問題があるか、そもそも不可能なことなんだよ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 22:31:43.31 ID:???.net
>>761
え、いや別に自分が思いついた訳じゃなく、昔から結構言われてる話だからであってさ
アーク放電などの危ない作用が無いからって話だよ
金属板が加熱されないのは暖房用途には都合が良いくらいなんだし

実用化の問題はやっぱコストだろ
屋内にポンと置いて、近付けば暑く離れれば寒く、反射する金属板の跳ね返りも暑いとかじゃ実用化できない
アクティブアレイ・アンテナで動的なサーチをして、熱量を均一化する必要が有る
高性能なレーダーのようなもんだから、車載用ミリ波レーダですらまだまだ高い技術力じゃそうそう実用化は無理
だから、車載用ミリ波レーダなど個人向けレーダーが普及して、そういう技術が物凄く低価格化したら可能性が無くもないって未来の省エネ技術の一つなだけね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 11:01:22.91 ID:dXXiJBxh.net
これでもう原発も盗電も不要です


●太陽光と風力の発電量、送配電事業者が地域ごとに予測へ
小売全面自由化で再生可能エネルギーの電力の取り扱いも変わる。地域の需給状況に
合わせて発電設備の出力制御が必要になった場合には、送配電事業者が太陽光と風力
の発電量を予測して小売電気事業者に配分する方法だ。出力制御に従って発電した電
力は小売電気事業者が全量を買い取る。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/15/news033.html

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 18:46:10.83 ID:???.net
風力発電|社会・環境分野の取り組み|東京電力
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/wind/index-j.html

当社では、再生可能エネルギーを利用した発電設備の導入を進めています。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 16:53:38.98 ID:oYcu8zlo.net
>>764
東電の心変わりw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 18:33:35.06 ID:???.net
いや、普通に柏崎刈羽再稼働させる気満々だから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:31:16.00 ID:CFoOtkWC.net
不透明な原発再開、LNGの契約期間短縮や柔軟性確保の動き
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NRKJRW6KLVRP01.html

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 20:47:21.90 ID:???.net
不透明な原発再開、LNGの契約期間短縮や柔軟性確保の動き
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NRKJRW6KLVRP01.html#

769 :767:2015/07/17(金) 20:49:24.54 ID:???.net
失礼、誤爆した

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 23:09:11.21 ID:m/7NvL37.net
と言うか、電力自由化と発送電分離が実施されれば
一番コストが高い電力の原発は誰もやらなくなる
国もそれが狙い

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:22:19.08 ID:???.net
>>762
「膨大な省エネが可能(>>736)」な物の例として、「可能性が無くもないって未来の省エネ技術の一つ」を挙げられてもねえ?w

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:54:10.32 ID:Jwsvamr/.net
風力、太陽光で動く空港=ガラパゴス
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015071800185&utm_source=twitter&utm_medium=i_jijicom_inp&utm_campaign=twitter

【バルトラ(エクアドル)AFP=時事】英生物学者ダーウィンが「進化論」の着想を得たとされる
南米エクアドル領ガラパゴス諸島に、風力と太陽光だけで稼働する空港が建設され、注目を集めている。

空港の年間利用者数は40万人に上る。空港関係者は「すべて再生エネルギーで動いている」と胸を張り、
「他の空港と同じように動くため、利用者は違いが分からないだろう」と語った。(2015/07/18-16:38)

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 22:07:03.93 ID:???.net
>>770
国はMETIなので、電事連と共に原発押し。
電力会社の中でも、系統屋って工務屋、つまり、水力・送・変電部門の電気職で、人事的にも行ったり来たりしている。
彼らは、電気については社内一のキレモノで、mghの世界も大好き、結構冷静にものを見ている。(ちと、クールすぎるのが難点)
電力会社内で、気象予測も含め、太陽光や風力の特性把握をやっていたのも、彼らが中心。
で、電力広域的運営推進機関(OCCTO)に出向するのも彼ら。
すると、どうなるか?

METI・電事連: 原発再稼働するから、もうちょっとまってちょ!!
OCCTO: んなこと言ったって、今足んないんだから、太陽光先に入れちゃうもんね。洋上風力ももうじき立ち上がりそうだから、これも入れちゃうもんね。
METI・電事連: 送電線と変電所の改造しなきゃ、ムリっしょ?
OCCTO: 別にいいよ、自分でやるから。潮流も再エネの特性も、オレら知ってるし。揚水も使えるし。
ってな攻防になると予想。

カギは、OCCTOの理事長がどれだけ政治的に立ち回って、防波堤になり得るか。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 23:40:55.59 ID:???.net
1996年に東電勝俣氏が飯田氏に自然エネ普及を呼びかけているが、
1997年の新聞報道では
「実際に使ってみれば主役にはならないエネルギーだと分かるはず」と語っている。
はじめから原発温存のために自然エネを普及させたのだということがわかる。
https://mobile.twitter.com/oldblue2012/status/575234069425844224

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 07:41:40.35 ID:OaxGFIKW.net
いい加減にしたら良い
東電幹部もこぞって家族と海外移住
日本や国民を何だと思ってんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 12:25:45.59 ID:???.net
>>775
税金対策じゃ無い?シンガポール他は
香港とかなら浄財も簡単だしね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:37:13.77 ID:RziqmPo7.net
また暑い夏が来たが
この暑さは、紛れもない膨大なエネルギー
この膨大なエネルギーを利用しないで、原発や化石燃料から作った電力で
部屋を冷やすというのは、まさに愚の骨頂だ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:38:19.77 ID:W7Gip8q7.net
>>773
これはなかなか鋭い観察だと思うぞ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:16:55.78 ID:???.net
自演乙。不安定電源そんな褒める連中では無いのに

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:11:53.75 ID:???.net
量と質の話が何故無いんだ…
質の高い物は一握りで量が足り無い
質を無視すれば大量だがエネルギーにならないか最低ラインを満たさ無い

となると使う側が減らす事に重きを置くべき

781 :772:2015/07/20(月) 00:25:19.64 ID:???.net
>>778
旧職場での経験からです。
中古の太陽光パネルを仕入れて、太陽光追尾装置を自作して、鉛バッテリーとちっちゃなIGBT入り自作パワコンで平準化・交流化してWSの電源にしたり、劣化度測ったり・・・
数学得意な連中だから、気象予測に基づく出力予想なんて興味津々。大学の研究室よりも楽しいらしく、研究開発費使って「お遊び」を嬉々として、してました。
そいつらが今、本社の課長・次長あたりに座ってます。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:27:49.92 ID:???.net
うっほぉ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:28:44.59 ID:???.net
返信機能の使い方わからん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 05:46:04.93 ID:???.net
>>781

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 05:47:08.73 ID:???.net
そいつら安定供給の義務感のが行動原理になるんで善悪はともかく再エネを

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 05:48:36.91 ID:???.net
>>781

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 05:52:07.24 ID:???.net
専用ブラウザ換えたら多重投稿すまん

>>781
電力会社全体でそいつら安定供給の義務感のが行動原理になるんで
善悪はともかく再エネの量を抑制する努力をしてきたんだ。
3部門に分かれても送電や調整機関だけ文化が違うとかありえんから

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 08:05:34.75 ID:u9ruh/JX.net
金子勝 ?@masaru_kaneko 7月18日

【世界一企業が活動しやすい国】東芝に課徴金で済ます。

商法違反の「粉飾会計」を「不適切な会計処理」と呼び、
原子力ムラで政府委員をする佐々木前社長は訴追もされない。
福島事故を起こした東電幹部と同じだ。

だからムラは原発再稼働へと突き進む。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150719/k10010158831000.html

金子勝 ?@masaru_kaneko 35分35分前

【人権無視】
福島第1原発事故の自主避難者を支援する「子ども・被災者生活支援法」の
基本方針改定案について復興庁は東京で説明会を開いたが、
「自主避難者切り捨てだ」という怒号。東電救済のために20mSv以下も
ダムも森林も除染せずに定住促進?

http://mainichi.jp/select/news/20150719k0000m040047000c.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 08:17:44.20 ID:???.net
一応、組織が違う=トップが違うんで。
「火力屋と協力して計画的にやれば、20%くらいまでなら技術的には楽勝。お値段次第。」
って、その頃は言ってた。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 10:41:13.94 ID:???.net
>>789
あくまで火力ベースの一部、しかもそれですら割高になるってのがオチじゃねーか
実質水力だけが再エネの中では質量共に優秀
と言う訳でダムを沢山作ろう!最近は高低差低くても発電出来るから
くだらん競技場作るよりそっちに建設能力回そうぜ!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 21:21:42.35 ID:fcg0tvvP.net
http://imepic.jp/20150625/019100
充希ちゃんの会社大丈夫?
http://fast-uploader.com/file/6990780464431/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:36:46.84 ID:WDFx3SoC.net
これでもう原発も盗電も不要です


●夢のクリーンエネルギー「人工光合成」とは
地球温暖化など環境負荷の大きな二酸化炭素を吸収しつつ、エネルギーを生み出し、
さらに有害物質を排出しないというクリーンエネルギーの生成を実現する「人工光合
成」。“人類の夢”ともされた技術だが、2020〜2030年には現実のものとして実現す
る可能性が見え始めている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/17/news052.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:55:46.54 ID:UMcxQr4Q.net
>>779
>自演乙。

何でそう思ったのか不思議だなw

>不安定電源そんな褒める連中では無いのに

誰も誉めてないだろ。
原発や再エネのような調整できない電源より
ガス火力なんかの方が仕事が楽なのは当然だが
電力会社自身がベストミックスとかいって
いろいろと混ぜるのがいいと主張してきたわけでしょ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 12:52:46.61 ID:s9lBmjY0.net
そもそも夏は酷暑で異常に暑いのに
そのエネルギーを利用しないで、電気やガスでお湯を作っているのは
まさに愚かなこと

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 15:48:28.31 ID:PVbVgC0C.net
化石燃料に依存する日本の電力事情(1):
電力の88%を火力で作る、燃料費は10社で年間7.3兆円
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/22/news034.html

2014年度に日本の電力会社が供給した電力のうち88%は火力だ。
震災前に6割程度だった化石燃料の依存度が9割近くに上昇している。
電力会社の燃料費は2010年度と比べて2倍に増加した。
LNGと石炭の消費量が増えたためだが、2014年度の後半からLNGの輸入価格は下がり始めている。

すでに10年前の時点で、石油火力を縮小する方向性は見えていた。
それでも電力会社の多くは石油火力を温存して、発電効率の高いLNG火力や
コストの安い石炭火力へ移行することを怠ってきた。

燃料費が増加しても電気料金を値上げできる「総括原価方式」の弊害だ。
その点では電気料金を自由に設定できる小売全面自由化までに
15年以上を費やした政府の責任も重い。

いずれにしても再エネ+原子力で44%まで比率を高めることが、
地球温暖化対策として国を挙げて取り組まなくてはならない大きな課題である。
目標どおりに電源構成を変えることができれば、発電に伴うCO2の排出量は
2030年度には2013年度比で34%少なくなる。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 16:17:17.47 ID:s9lBmjY0.net
今や原発のコストが最も高い
原発を入れたら電気代が上がる
原発は不要

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 18:49:02.72 ID:???.net
原発も水力並みじゃ無い再エネも要りません
ロシアからパイプライン引いてLNGと競合させて値段を引きさせ下げろっての

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 18:50:50.69 ID:???.net
>>794
大昔の太陽光使って沸かしてるだけよ
再エネで1000万年以上かけて石炭やら石油作れば良い

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:13:54.74 ID:???.net
>>794
一年中暑い砂漠なら君の言うとおりなんだろうけど、日本には四季があるからね。
酷暑の熱を利用する設備を作ったところで、他の季節には使い物にならない。
そんな効率の悪い設備を作るエネルギーがあったら、そのエネルギーでお湯を沸かした方がローコスト。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:21:46.41 ID:???.net
>>799
だから日本だと太陽光発電が多いんだけどね。
雪国じゃ無理ゲーだけどそれ以外の地域なら冬場でもそれなりに使えるし。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 21:42:41.17 ID:???.net
>>794
だから取る労力を無視しなさんなと
鹿が沢山居るし困ってるのに何で食べ無いの?となると捕獲にコストかかるし
それを流通に載せると家畜にコスト面で負けるからとなる

木材なんかもそうだね日本に有るけど殆ど使わ無い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:10:35.02 ID:???.net
>>794
この時期、太陽熱温水器は200L-80℃になってるってさ。

太陽熱温水器
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328074559/338-341

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:38:25.09 ID:???.net
>>800
なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?
同じ理論で、「砂漠に比べたら日本の発電量は少ないんだけどね。雪国じゃ無理ゲーだし、それ以外の地域でも冬場は発電量が減るし」とも言えるぞ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:07:58.62 ID:???.net
>>803
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?
雪国って日本海側の日本国内のつもりで言ったんだが・・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:52:53.64 ID:???.net
>>804
じゃあなんで「だから日本だと太陽光発電が多いんだけどね。」と言ったんだ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:01:34.46 ID:???.net
>>805
実際に太陽光発電の導入量は多いからだよ。
再生可能エネルギーエネルギーの中ではね。

で、
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:04:19.72 ID:???.net
>>806
>実際に太陽光発電の導入量は多いからだよ。
それだと「だから」の意味が解らんのだが?
日本で太陽光の導入量が「増えた」のは、固定買取制度のせいで、気象条件は全く関係ないでしょ?
なんで「だから」って書いたの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:06:15.17 ID:???.net
>>806
>なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?
一行後に、「雪国じゃ無理ゲーだけどそれ以外の地域なら冬場でもそれなりに使えるし。 」って書いてあったから。
無理ゲー地域と比較してそれなりに使えるから、「だから」と書いて、前半の「日本だと太陽光発電が多いんだ」と、言ってるんだと思ったんだけど?
違うと言うなら、なんで「だから」って書いたの?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:08:34.68 ID:???.net
>>807
太陽熱系の利用は日本じゃ四季の関係上不安定すぎる。
だから太陽光発電の利用が多い。
って言えば分かるかな?

で、
なんで、「なんで「もっとひどい地域があるから日本では使うべき」とか訳の分からない理論になるんだ?」」ってなるんだ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:22:48.85 ID:???.net
>>809
ああなるほど、大筋はあってるじゃんw
つまり、君は、「もっとひどい『利用法』があるから、日本ではそれに比べてマシな太陽光発電を使うべき」とか訳の分からない理論を言ってたんだなw

なんで君は、「それ自体が効率的に使えるかどうか」を議論するのではなく、「もっと悪いものがあるから、これは使える」と言うんだ?

例えば、100km移動するのに「逆立ちで移動するのは非効率的だから、歩いて行く人が多い!」とか言い出した人が居たらどう思う?
ふつうは、もっと効率的な電車なり自動車なり、せめて自転車を使うだろ?
現実に、100kmも歩いて行く人は物好きな暇人ぐらいだ。

そもそも、仮に太陽熱系が太陽光より非効率的で、太陽熱より太陽光の利用が多いとしても、火力に比べたら屁のような量だ。
それを指して、「日本だと太陽光発電が多い!」とかいうのはどうかと思うがね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:36:18.26 ID:???.net
>>810
確かに火力に比べたら太陽光発電はまだまだ微々たるものだな。

>なんで君は、「それ自体が効率的に使えるかどうか」を議論するのではなく、「もっと悪いものがあるから、これは使える」と言うんだ?
むしろ君が、現状効率が低いから使う意味が無いって論議を終了させてるふうに思えたからね。

現状じゃ効率悪くても将来性があるなら導入する価値はあると俺は思うからね。
それに少なくても家庭用レベルなら、たとえ固定価格買取制度無しだとしても太陽光発電を導入するメリットは出てきてるからね。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 01:17:10.79 ID:???.net
>>811
なんで突然論点ずらしを始めたのかは分からんが、
君の>>800の発言が間違っていたと納得してくれたようで何よりだ


そして、「将来性があるなら導入する価値はある」と言いたいなら、先に「太陽光発電には将来性がある」事を証明しなければ、無意味だぞ?
君の論理をまねれば、「原発は現在じゃ危険でも将来には超安全になるなら、再稼働する価値はある」とか、訳の分からんことになるw

さらに言えば、「将来性」と言うのは、経済性だけで比較してもしょうがない。
意味がある比較をするなら、物理的な効率や、供給の安定性、供給可能な量、環境負荷の程度など、様々な角度からも検討しなけりゃならん。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:32:42.38 ID:jxpb8260.net
仏 原発依存度引き下げる法案可決 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150723/k10010162941000.html

原子力大国フランスの議会は国内の総発電量に占める原子力の比率を、
今後10年間で現在の75%から50%に引き下げることを盛り込んだ
法案を可決しました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 17:28:07.57 ID:???.net
>>813
最高に愉快

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:52:52.50 ID:QjYvd0ku.net
>>813
実のところ、既に再エネ大推進中だろ
EU指令で要求されているからな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:55:26.70 ID:QjYvd0ku.net
アレバも東芝も大変だな
斜陽産業には関わらないのが正解ということだ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:24:42.21 ID:???.net
国賊、原発野郎w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:46:46.95 ID:???.net
ゴミを買わされた東芝
バカ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:53:49.57 ID:???.net
進んでゴミを2倍価格以上で買っただけ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:48:50.75 ID:SveeHP0k.net
隣国の風力会社を買収して例の法則発動かな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:38:18.63 ID:s1JYrSkv.net
犯罪者 中野隆一「なかのりゅういち」
美容室 ブルーム コスタ 赤羽 デコラ 池袋 カレン 川口 社長
上記人物はお客様の事を偽証申告して逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔「えんどうこうすけ」
意識の革命家 ザーマスターキーIII
美容師 美容院 中野隆一の店 フジテレビ 荒川区在住
散髪 ヘアメイク ホットペッパービューティー とらばーゆ
タウンワーク アシスタント レセプション

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 16:18:40.80 ID:GjizD9tY.net
化石燃料に依存する日本の電力事情(3):
LNGの輸入量が4年間に25%増加、近隣のアジア大洋州から半分以上
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/24/news028.html

日本が輸入する化石燃料の中で大きく伸びているのはLNGだ。最近の4年間に輸入量が25%も増加した。
輸入先のトップはオーストラリアで、次いでマレーシアが多い。
日本から近いアジア大洋州が過半数を占める一方、中東は3割以下にとどまる。
地政学の点でも石油より有利である。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/24/kaseki2_6_sj.jpg

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:40:06.82 ID:7Rzx526c.net
環境産業の市場規模は約93兆円で過去最大、再生可能エネルギーの成長が後押し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/28/news040.html

環境省は日本国内の環境産業の市場規模・雇用規模などの推計結果をまとめた
「環境産業の市場規模・雇用規模等に関する報告書」の2013年度版を公開した。
2013年の環境産業の市場・雇用規模はともに過去最大になった。
再生可能エネルギー関連市場の拡大が後押ししている。

・クリーンエネルギー分野の成長が市場規模の拡大に貢献
・雇用分野でも再生可能エネルギー関連が拡大
・経済波及効果は約174兆円

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/28/rk_150727_kankyo01.jpg

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:33:48.52 ID:???.net
世界の裏側ニュース
水1リットルで500km走るバイクが発明される・ブラジル
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12054976844.html

http://stat.ameba.jp/user_images/20150727/00/wake-up-japan/8c/f6/p/o0800044413377677946.png
https://www.youtube.com/watch?v=jV8rpumumxo

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:38:14.67 ID:???.net
太陽光は核エネルギーだから反核の立場から反原発やってる糞サヨクからするとNGなの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:58:57.06 ID:???.net
>>824
水じゃ無くて触媒にしてるものからエネルギー取ってるんだろ
そっちの製造他にエネルギー使う事に

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 15:31:58.14 ID:KQQrFqpK.net
>>825
核エネルギーでも原発とは違うよ、もっと勉強しましょう

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:49:58.93 ID:???.net
>>825
生活圏外の距離にあればいいと思うよ。

だから原発も8光分とは言わないけれど、1光分くらい離しておけばいくらでも設置してもいいよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 04:54:48.81 ID:5QtoZBDd.net
犯罪者 中野隆一「なかのりゅういち」
美容室 ブルーム コスタ 赤羽 デコラ 池袋 カレン 川口 社長
上記人物はお客様の事を偽証申告して逮捕状をとる
共犯 遠藤孝輔「えんどうこうすけ」
意識の革命家 ザーマスターキーIII
美容師 美容院 中野隆一の店 フジテレビ 荒川区在住
散髪 ヘアメイク ホットペッパービューティー とらばーゆ
タウンワーク アシスタント レセプション

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:59:35.73 ID:???.net
効率100%、キタアアアアアアアア
これでもう水素社会に決まり


2015年07月31日 09時00分 更新
発電効率が80%を超える燃料電池、水素イオンで実現へ
現在の燃料電池の発電効率は60%程度が最高水準だが、それをはるかに上回る“超高効率”の燃料電池の原理を東京ガスと九州大学が共同で開発した。
発電に必要なイオンの移動物質を従来の酸素から水素に置き換えて、多段階で化学反応を起こすことにより、電力の発生効率が大幅に向上する。
[石田雅也,スマートジャパン]

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:47:02.83 ID:???.net
水素をかますとエネルギーが減るんですが…
普通に何処でも作れる電気自動車で良いわ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:45:56.91 ID:???.net
これでもう原発も盗電も不要です。


2015年07月31日 12時00分 更新
東北電力と東京ガスが関東圏で電力小売、2016年4月に企業向けから開始
ついに電力会社とガス会社の提携が始まった。
売上高で第4位の東北電力が都市ガス最大手の東京ガスと共同で新会社を設立して、東京電力の管内で電力の小売事業に乗り出す。
北関東の3県を中心に企業向けの高圧・特別高圧の電力小売から開始する。
都市ガスとセット割引も実施する見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 13:01:33.10 ID:???.net
川内まだぁ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:09:04.25 ID:MgZlr56W.net
再生可能エネルギーの発電設備が4月に急拡大、過去最大の136万kWが運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/03/news014.html

固定価格買取制度の認定を受けた発電設備が2015年4月だけで136万kWも運転を開始した。
原子力発電の1基分を大きく上回る規模で、制度開始から4年弱で最大の伸びになった。
太陽光発電が130万kWと大半を占める一方、認定の取り消しを受ける発電設備も増えてきた。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:35:42.43 ID:???.net
再エネ支持者では有るし反原発でも有るが嘘は良く無い
設備容量だと大きく見えるけどそういう事をやっても揚げ足取られるだけ
正論で語ろうぜ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:53:47.72 ID:???.net
>>835
「×24h×365日×12〜18%」のkWhで考えたいところだが、南中時間帯にどのくらいの出力が出てんのか、
逆に気になる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:03:39.35 ID:tb7DwFAf.net
金子勝 ?@masaru_kaneko 8月1日

電力会社9社が経常黒字。

これまで原発再稼働を行うために電力不足を理由にしたが嘘だった。

つぎは火力の燃料高を理由にしたが、燃料費が低下した。にもかかわらず、
今度はそれを「一時的」だといい、まだ原発再稼働をいう。
原発事故の反省が全くない。

http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASDZ31HLY_31072015TJC000

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 08:29:04.19 ID:???.net
>>837
国家公認の粉飾決済だから

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 09:05:33.12 ID:???.net
これでもう原発も盗電も不要です。


2015年08月03日 07時00分 更新
「小売電気事業者」の登録受付が本日開始、年内に700社を超える
いよいよ小売全面自由化に向けて電力市場が動き出す。
2016年4月から事業者の区分が発電・送配電・小売の3つになるため、従来の電力会社や新電力を含めて「小売電気事業者」として登録する必要がある。
8月3日から経済産業省が受付を開始して、9月には事業者の営業活動が始まる見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:24:29.51 ID:???.net
>>837
実際に「一時的」だし、理由が燃料費調整制度の期ずれってのはあちこちで説明されてるんだが
経済学者を名乗ってるくせにその程度のことも理解できないのか、あえて無視してるのか、どっちにしてもクズだな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:02:50.08 ID:4DXAXhmO.net
>>840
クズは電力会社だろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:04:19.63 ID:KCVYGrzu.net
世界最大の浮体式による洋上風力発電設備、福島沖で係留作業が始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/04/news019.html

福島県の沖合20キロメートルの距離にある海域で、世界最大級の洋上風力発電設備の係留作業が始まった。
当初の予定から17日間の遅れで現地に到着したが、9月中に海底送電ケーブルの敷設まで完了する見込みだ。
その後に試運転に入って、順調に行けば年末から年始に実証運転を開始する。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/04/fukushima_yojo1_sj.jpg

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:48:52.98 ID:VE4UQRFd.net
当然、東電以外。
放射能をまき散らし多数の国民を皆殺しにした東電からは絶対に買わない。


電力をどの会社から買うか、来年4月から各家庭が選べるようにするための手続きが始まりました。初日に名乗りを上げた企業の数は。料金プランは、いつごろ決まるのでしょうか。
http://news.asahi.com/c/akgyea5gynkWvgae

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 20:56:19.65 ID:???.net
>>843

>多数の国民を皆殺し
日本語が不自由な方ですか?


>東電からは絶対に買わない。
新電力でまともに発電所を持ってるところは少ないので、結局東電が卸売りした電気だったりするのがオチ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:31:35.80 ID:4DXAXhmO.net
>>844
負け惜しみみたいだなw

そもそも、東電自体が実質解体されてしまうだろうから、
気持ちはわかるが、どこが東電なのやら
わからなくなると思うぞ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:45:45.76 ID:???.net
機能ごとに発電・送配電・小売と3分割されるだけで
わからないわけがないとおもうが

東電の場合2016年から東京電力ホールディングスとなりその下に機能ごとの3社が入る

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:59:34.94 ID:ahjXVF7U.net
よそから買ってる気になって
リアルにはほとんどが東電から買っている

おろか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:33:35.27 ID:wPD1y7Bm.net
>>846
小売の電気がどこから来てるか分かるとは限らない。
電力系の業者だったら、原子力由来だととは
言わないでおいた方が有利だろw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 22:38:33.60 ID:???.net
>>848
話の流れわかってる?


> 小売の電気がどこから来てるか分かるとは限らない。
だから、「東電から買ってない」つもりが、結局東電の電気を使ってることがあるだろ、と指摘してるわけだが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 06:10:50.74 ID:MzbetfpR.net
原発20〜22%「非現実的」 米機関、8.9%と分析 30年度電源構成
http://www.asahi.com/articles/DA3S11900977.html

原発を2割超とした日本政府の2030年度の電源構成について、エネルギー市場分析に
定評がある米民間調査機関が「非現実的」とするリポートをまとめた。独自分析で、
原発は半分以下にとどまり、減った分を天然ガス火力が穴埋めすることになると予測。
政府予測は「希望的観測に基づき、市場動向や政策と矛盾がある」と指摘する。

原発は政府目標が20〜22%なのに対し8・9%。再稼働の可能性を一つひとつ分析し、
今後3年間に26基が再稼働すると予測。新設はないが、3基は原則40年とされている
運転期間を延長すると見込んだ。

 政府目標には、建設中も含め37基を動かし、うち18基で40年超運転の必要があるという。
「福島の事故以来の反原発の機運や膨大な追加的費用があり、とても難しい」との見方だ。

http://digital.asahi.com/articles/photo/AS20150806000196.html

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:52:32.21 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
RPGを原動力にする方法はいかが?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:31:49.27 ID:so6aE0J2.net
太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00000006-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 8月8日(土)5時3分配信

東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、
各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。
すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、
真夏の電力不足の心配は遠のいている。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 16:13:34.62 ID:???.net
>>852
火力発電のお陰何ですが何を言ってるんだ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:49:09.97 ID:NtroV1Wa.net
逆なんだよ
化石燃料がまだ安い今こそ自然エネルギー社会に転換しないと
化石燃料が暴騰を始めてからスタートしても間に合わない
30年はかかるよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:01:19.21 ID:hBTkbv5z.net
とにかくエネルギー自給率を上げていかないと、
いまの国際情勢ではいつまでも輸入に頼れない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:13:48.63 ID:???.net
その通り
憲法改正して軍隊持っても、石油不足でまた負ける
とにかく水素社会に転換しエネルギー自給100%を目指せ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 23:20:06.54 ID:???.net
>>856
電力だけで生産が出来ると思ってるなら、巨艦巨砲主義で負けた阿呆と同じ思考してるぞ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:05:11.61 ID:???.net
>>854
そうだよだから今から使うのを減らさないと
有る意味で戦時中以上に贅沢は敵だ!欲しがりません!何時までも!をやらないと

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:05:13.30 ID:GJQ2SGIf.net
856は小学生だな
極力使わないようにするという意味が分からないらしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:47:34.43 ID:???.net
水素も国内自給できるとは限らないんじゃ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:21:48.42 ID:???.net
>>860
だから水素は電池でエネルギーでは無い
貴重な再エネを磨り潰すの止めてくれ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 12:22:17.15 ID:???.net
そう、「水素は効率の悪い電池」

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:07:17.83 ID:???.net
それなら、ニッケル「水素」二次電池でいい気がしてきたな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 15:04:54.69 ID:N2SbHDgK.net
水素はエネルギーだよ、燃焼して発電もできる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 16:37:25.84 ID:GJQ2SGIf.net
水素の元素番号は1
この宇宙にもっとも多く存在する基本的な元素
水素社会こそ正しい答え

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:57:49.68 ID:???.net
燃焼させると燃料電池より効率下がるよ

水素はいっぱいあっても、寂しがり屋だから C君といつもべったり
引き離すにはとっても力が要る
離すと拗ねちゃって、宇宙空間にバイバイしちゃう、扱いが難しい

C君と一緒に燃え上がるのが水素ちゃんの本望

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:54:04.86 ID:???.net
「水素化社会になればすべてが解決する」と言ってる奴は、
「原発をつくればすべてが解決する」といって原発を作りまくった奴らと同じ思考をしていることに、いつになったら気が付くんだろう?
夢みたいなこと言ってないで、もっと現実を見てほしいもんだ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:14:29.06 ID:???.net
??
いやいや、国もトヨタもホンダも地方も水素社会で既に動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、水素社会でいくしか無いんだ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:37:17.02 ID:???.net
>>868
イギリスもスペインも植民地支配で既に動き出している
当然だろ
日本に植民地が無い以上、満州を占領するしか無いんだ

旧日本軍と発想が同じだね。
なんで、「他がやっているから真似をしよう」としか思わず、
本当にそれが化石燃料枯渇問題の解決への道であるかどうかを確認しないんだろうな。

なぜ国やトヨタやホンダが水素社会を目指しているのか?
水素社会が解決するのは何の問題なのか?
なんで、それを理解もせずに、水素が化石燃料の代替になると思い込んじゃうのかね〜

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:42:14.49 ID:???.net
>>868
<数十年前の日本>
いやいや、アメリカもソ連もイギリスもフランスも原発社会ですでに動き出している
当然だろ
日本に化石燃料が無い以上、原発社会でいくしか無いんだ

動き出す前に、それを行う事で、何が解決し、何が解決されないのか、副作用は無いのかをキチンと把握しろよ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 03:42:40.10 ID:???.net
>>868
まるで、日本には大量の水素があるような言い方だな。

もし仮に再生可能エネルギーによる電気分解で水素を得られ、大量輸送が可能になったら
結局のところ海外から輸入したほうが安くなることになる可能性が高いぞ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:31:39.05 ID:???.net
>>868
普通に電気自動車にすれば良いのを日本の自動車業界の都合でゼロエミッション(笑)の水素だ!とやってるだけだよ
化石燃料由来の水素に補助金付けて笑わせるなと再エネ由来にしたら金持ちの道楽品だ
アメリカ軍もバイオマス燃料(これだって石油よりはかなり高い)で戦争する準備はしてるが水素には手を出して無い

電気自動車は乱暴に言うならミニ四駆だから町工場で作れちゃうから中国とかで筍みたいに会社が出来てる、対して水素は高度な技術が必要で先進国の一部しか作れ無い

言うならば個人でも導入可能な風力やら小水力、太陽光(これは現状微妙だし何処でも作れ無い)
に対して原子力発電みたいな高度な技術と大資本が必要なのが水素(別途エネルギーも必要だしな)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 08:56:29.61 ID:0zPz+Qwi.net
そら、当然、水素だ
燃料電池、水素なら、小型端末から、自動車、住宅、ビル、工場、発電所、ロケット、航空機まで
全てのシーンで使える

化石燃料の無い日本の選択肢は水素しかないんだ
有識者はみんな分かっている

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:08:54.26 ID:???.net
>>873
エネルギーの問題なのに何で電池開発(しかも既存電池に対して優位で無い)
をエネルギー問題だとホラを吹くの?

仮に膨大で安い電気が使えるならそれこそ炭化水素作って車走らせればそれで良い
藻石油とかも有る程度目処はたったし安いエネルギーさえ有るなら石油は使えるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:23:35.95 ID:???.net
こういう状態になったら、水素もありかも知れない。

[FT]太陽光・風力発電がただになってしまう価格構造
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO90069370T00C15A8000000/

> 太陽光発電と風力発電が最も生産性の高い時間帯、例えば太陽光であれば日中最も強い光が降り注ぐ時間帯はまさにこれらの発電所の卸売販売価格が落ち込む時間帯だ。供給が増えることで価格は低下する。
> つまり、年間を通して平均的には、こうした再生可能エネルギーの発電会社の電力販売価格は、太陽光や風力という途切れることのあるものに頼らず価格の高い時間帯も低い時間帯と同様に発電できるガス発電所などよりも低くなると予想される。
> この考えは仮説ではない。今年の3月にドイツでハリケーンと同様の強さの風が吹いた際には、風力と太陽光の発電会社が午後の一時点で原子力発電所約30カ所分もの発電を行い、一時的に卸売電力の価値が全くない状態となった。

> ヒルト博士は良くないことが起こるとしている。同氏のモデルは、風力発電のシェアが市場の0%から30%に上がると、風力による電力の価格は40%下がると示唆している。

> 太陽光発電会社はさらに激しい価格の低下に見舞われるだろう。太陽光の場合、最も発電力が高くなる時間帯が、価格が低下する短い時間帯に集中していることがその原因だとヒルト博士は指摘する。
> よって、再生可能エネルギーをもっと利用したければ、より賢く電力を蓄積し、消費する方法をさらに進めなければならない。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 14:22:29.24 ID:wdQhrxsK.net
日本初の燃料電池船が完成、船も水素でCO2フリーに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/10/news029.html

日本初の水素で動く船が完成した。
環境省の実証事業として戸田建設などが開発した燃料電池船で、
長崎県五島市の椛島沖で2015年度末まで実証航行が行われる。
再生可能エネルギーによる電力で生成した水素を利用して、CO2フリーな航行を実現する。

長吉丸は全長12.5メートルの小型船だ。
水素と燃料電池で発電し、その電力でスクリューを回すモーターを駆動する。
約450リットルの水素タンクを搭載しており、1充填当たりの航行時間は2時間になるという。
最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)だ。
燃料電池船は欧州では開発が進んでいるが、日本では長吉丸が初になるという。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:17:40.25 ID:???.net
>>876
・全長12.5メートルの小型船
・約450リットルの水素タンク
・1充填当たりの航行時間は2時間
・最高速度は約20ノット(時速約37キロメートル)

積み荷はほとんどタンクだけなのに、75kmも航行できない www

オーストラリアから褐炭水素を運ぶ水素タンカーが、
もしも燃料電池か水素タービンエンジンだったとしたら、
日本に来るまでに積み荷が半分にあるいは空っぽになったりしないか? w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:23:54.96 ID:???.net
>>875
採算取れ無いって事じゃん
捨てるよりは蓄電した方がマシって考えるんだろうけど蓄電した電気は高い時間帯しか売れ無いの忘れて無い?
陽水とかダム水力がそういう時に出て来るし

食料品の廃棄は今でも酷いけど何故保存したり再加工して売る事考え無いか
とか言ったらそれでは割に合わ無いから

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:26:27.76 ID:???.net
>>877
ゼロエミッションとかCO2フリーとかワーディング技術には学ぶ所が多いだろ!
良い加減にしろ!
イメージ戦略としては大成功だ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 17:03:14.07 ID:fRpujco3.net
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:25:30.35 ID:1YZNVvlM.net
>>877 >>878 実証航行と書いてるだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:17:59.63 ID:???.net
>>879
イメージ戦略は確かに重要だけど、化けの皮が剥がれた場合
全てが無に帰すならまだしも、先行投資のせいで大赤字って事の方が可能性高いよ。

夢のエネルギー=原発
だが、現状見てみれば分かるだろ。

このままだと最終てkに水素も同じ道をたどるぞ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:09:17.54 ID:???.net
日本で一番長い日観てきたがお年寄りは勿論若い人も来てるんだな
なんとなく危うい空気を感じるのかね

まあしかし次の敗戦(化石燃料の限界に伴う全ての国の経済の敗北)はどうやって受け入れて貰えば良いんだろ
天皇がなんか言っても聞くとは思えんし首相が言ってもダメだろうし学者とか芸能人でもだめだろうな

最後まで経済成長を信じる輩は残るだろうし権力も持ってる
今度の敗戦は引き際間違えると国家崩壊待った無しなんだがな
その後の再建も希望は持てん

中東の油田他が手付かずだった前回の敗戦と違って今度は何も無い所か温暖化に環境破壊の爪痕まで付いてくる
下手すりゃ核戦争にもなるし

再エネ支持派ではあるが核融合なんとか目処が立たんかな〜と思う今日この頃

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 06:08:34.41 ID:hL40uvsb.net
革新的な技術が生まれない限り、後数十年は化石燃料+再エネ+原発で凌ぐしかない
日本のような狭い国土、地震・火山が多い国では原発はゼロにしていくべきだと思ってる
その代りにドイツのように再エネ比率を高めていく

一番恐いのは、温暖化、世界的な人口爆発で危機的な食料不足に陥ること
自給率の極端に低い日本も例外ではない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:34:54.78 ID:???.net
>>884
>自給率の極端に低い

農水省に洗脳されて既得権維持だけが目的の補助金行政を見抜けないキミが読むべき本:

「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率」 (講談社) 浅川 芳裕 (著)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:51:56.36 ID:???.net
カロリーベース自給率って、意味が無い自給率だからねえ
イザって時には野菜や草花や果実の分をイモ類マメ類に切り替えるだけで桁違いに上がると言う
経済的な比較なら金額ベース自給率で比較しなきゃ意味が無いし、
鎖国でもする気なら肥料自給率やそもそも労働力自給率として化石燃料自給率が問題なので話にならない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:52:13.59 ID:???.net
>>876
船に燃料電池は見込みがなさそうだね、実証するまでもない

潜水艦もリチウムイオン電池、燃料電池も長らく検討してたが選択せず

防衛省がより隠密性高い潜水艦建造へ、リチウム電池を搭載
http://jp.reuters.com/article/2014/08/29/sensuikan-idJPKBN0GT06220140829

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:55:11.03 ID:???.net
>>868
その水素はどうやって作るんだい?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:32:44.99 ID:???.net
>>888
水素ステーションで今のところ見込みがあるのは、
・福岡市の下水汚泥
・佐賀県鳥栖市の産廃業者がやる木質バイオマス
くらいか?
あと、東北と北海道で木質バイオマスの動きがあるようだが。
国と言っても経産省ではなく、国交省が補助。自治体主体でやっている。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:51:15.01 ID:???.net
>>889
CO2フリーの水素を下水から作る、福岡市で燃料電池車へ供給開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/30/news019.html

このCO2フリー水素ステーションは矛盾だらけ:

・なぜわざわざ水素にする? メタンをそのまま使えば良いじゃないか
・メタンをそのまま都市ガスとして活用するのが最も賢明(低コスト、効果大)
・水素製造・貯蔵・充填には高額な設備、高い運営コストが掛かる(CO2排出を増やすだけ)
・メタンをそのまま車の燃料として使っても良い


わざわざ水素にするのは弊害だらけ、無意味

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:36:37.06 ID:???.net
>>890
メタンを都市ガス配管に流してたり、クルマの燃料にすると、CO2回収が厄介。
日本でCCSは放射性廃棄物最終処分場を作るくらい難しいから、
植物や藻に吸わせる、サンゴに定着させるとかやりまくらない限り、
あと35年で、世界全体の温暖化ガス1990年比▲80%削減は無理だろうよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:14:32.52 ID:???.net
>>891
このメタンはカーボンニュートラル、元が下水で化石燃料じゃない

CCSできないのにCO2回収したり、わざわざ水素にすると、
余計な設備や電力を使ってニュートラルじゃないCO2をいっぱい出す

メタンをそのまま使うのが最も効果的

なお、回収CO2を植物や藻に吸わせても、大気に放出するのと等価
サンゴにいきなり定着出来れば良いが、これは難しいなw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:19:31.72 ID:YkSbHyVv.net
アホだな
化石燃料は大気汚染の原因なんだよ
いくら人工的に作ってもダメなんだ
水素は完全なクリーンエネルギー
だから水素社会なんだよ
だから国策、トヨタ、ホンダなんだよ
もっと勉強しろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:34:02.85 ID:???.net
>>893
とんでもアホが登場 w
まあ1回はちゃんとレスしてやると:

この場合は、メタンより水素の方が大気を汚す
水素を作るとき余計な化石燃料由来のCO2を出すから

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 11:07:22.51 ID:???.net
>>885
エネルギー無しで農業やれるものならやってみろと
帰農令でも出して強制移住(都市経済の崩壊)させない限り耕せないし
運ぶ術が無い

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:04:20.24 ID:???.net
>>892
>> なお、回収CO2を植物や藻に吸わせても、大気に放出するのと等価
なぜ、等価?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:15:38.08 ID:???.net
>>892
下水が肥沃なのは排泄物作ったり下水を流すのに化石燃料の投入有っての話だから本質は省エネ技術にしかならないよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:17:46.08 ID:???.net
>>896
地表・大気中で循環するカーボンの量は変わらない

一方、サンゴで固定されれば循環しない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:33:43.61 ID:qovoPMxv.net
>>894
だから再生可能エネルギーから水素を作ろうとしてる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:47:49.93 ID:???.net
>>899
つコスト(EPR)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 16:03:07.62 ID:???.net
>>898
植物や藻が吸うのとサンゴが吸うのとなにが違う?
植物の炭素は燃焼しないかぎり、枯れて姿形が見えなくなっても有機物だろ?
よしんば、腐ってメタンガス等になるとしても、嫌気性発酵の条件が整った、ごく一部と違うか?
その物言いだと、植林すらも意味なしかい?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 17:51:01.28 ID:???.net
>>901
自分で勉強しなさい

https://ja.wikipedia.org/wiki/炭素循環
> 動物と植物の分解(腐敗)。菌類やバクテリア又は古細菌が動植物の遺骸を構成する有機物質を分解し、
> 炭素を、酸素がある場合は二酸化炭素、酸素が無い場合はメタンに変える。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:54:42.82 ID:???.net
北海道みたいに寒くて発酵進まないと泥炭としてそのまま分解されずに残るけどね

まあ人間がそれを掘り出して燃料にしたり土壌改良して農地にしちゃってるけど(笑)
あれを地圧で上手い具合に岩盤の中で何千万年も寝かせると石油とかガス、石炭に化けると

そいつをものの100年で半分燃やしたんだから狂気の沙汰じゃ無いわな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:01:46.50 ID:???.net
サンゴ礁が二酸化炭素の吸収源なのか放出源なのかはまだ良く判っていないんだけどね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:00:17.16 ID:???.net
>>890
下水汚泥からの水素製造をディスるのなら、むしろ「全くの役不足」って話だろう。

多分、2012年頃の国交省の資料だと思うけど、下水汚泥からの水素製造について、こんなのがある。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/006_s02_00.pdf
・汚泥発酵でバイオガスを作る下水処理場は、全国に300カ所 (全下水処理施設数は1,500@2006年?)
・発生するバイオガスのうち約7割は、既に発電等に利用済み
・残る約3割:年間8,500万m3が、焼却処分中

・バイオガスのうち50〜75%がメタンだから、60%を全て水素に改質できたとすれば、
 CH4+H2O=CO+3H2+49.271kcal/mol
 CO+H2O=CO2+H2-9.755kcal/mol
 CH4:H2=1:4
 得られる水素は、8,500万Nm3×0.6×4/1=2億400万Nm3/年
・しかし、国交省は1億3千Nm3と見積もっているから、実際の改質効率は64%程度なのだろう。
・水素1Nm3=89.286gなので、
 全国の余剰バイオガスから水素を 11,607,180kg/年 程度生産可能 (国交省見積もりベース)
・一方、2013年度の日本のガソリン自家用乗用車台数(普通・小型・軽)は、
 年度末台数 約5,800万台
 年間走行距離平均 約8,900km
 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/22/22201300a00000.pdf#page=27
・MIRAIは航続距離650km/4.3kg-H2をうたっているので、そのまま使うと、1台あたりの年間必要水素は、
 8,900km÷650km×4.3kg-H2= 58.88kg-H2/年・台
 → MIRAI1台あたり 58.88kg-H2/年 必要
 ∴ 11,607,180kg÷58.88kg≒ 19万7千台分/年

★焼却処分している下水汚泥のバイオガスを全て水素製造に向けても、
 日本のガソリン自家用乗用車台数の 0.3%程度のMIRAIしか賄えない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:37:13.80 ID:???.net
>>902
wikiの絵が説明しているのは、
▲121.3GtC/年 森林を除く地表の植物の光合成
  ▲0.5GtC/年 森林の光合成
 +60GtC/年 植物の呼吸
 +60GtC/年 地中表面付近の植物腐敗
  +1.6GtC/年 動物の呼吸?
--------------------------------------
計 ▲0.2GtC/年
海洋は差引▲2GtC/年
化石燃料消費で+5.5GtC/年
そりゃ、増えるわな。

で、2050年までに+5.5GtC/年×(1-80%)=+1.1GtC/年
差引▲1.1GtC/年 っていう目論見か。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 21:42:08.49 ID:???.net
>>899
具体的に再生可能エネルギーからどうやって水素を作るんだ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 22:25:12.77 ID:???.net
>>905
GJ!
昔木炭車で似た様な事したけど煮炊き無視して日本の過去最高の木炭生産量
で計算しても2割とかそのレベルだったな
燃料の重さが2倍になるから航続距離も落ちるし馬力もry

再エネでやるってマジで相当減らす事を先にやらないと話にならんよな
人の数減らして水力で賄える範囲にする方が余程現実的だと思った

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 01:32:41.90 ID:???.net
>>908
日本は、1600年頃に1200万人、明治初期に3200万人、2015年1月に1億2500万人、政府予想で2050年頃には9000万人くらい。
世界は、1600年頃に5億5000万人、1900年頃に16億5000万人、2015年に72億人、2050年頃に96億人。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:54:51.92 ID:JXHot/cW.net
洋上風力発電だけでも日本の全電力の7倍の発電が可能
0か100かの議論じゃ無いんだ
まずは自然エネルギーを可能な限り増やす
まずはそれが先決

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:56:03.04 ID:???.net
>>899
揚水発電と同じなの理解してる?
どうせ金使うなら揚水発電所沢山作る方がまだ現実的でしょ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 08:00:43.89 ID:???.net
>>910
その手の誇大妄想は原子力だけでウンザリ
陸上とか遠浅の海で気候も安定してるならともかく日本の海で?
エネルギーは質が大事

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 13:21:11.29 ID:???.net
>>912
浮上型ってのはまだまだ先?
海に浮かべるコストが下がれば、風力だろうがソーラーだろうが広大な面積稼げるからね。

送電だって高圧海底ケーブル引っ張ればいけるっしょ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 14:45:55.42 ID:???.net
洋上浮体式は陸上×2.5倍のコストと言われる

設置、送電も大変だが、メンテをちゃんと出来る見込みあるのかね
洋上でゆらゆら揺れる高さ100mの代物だよ、台風でアボーンのリスクも怖い
×2.5でも大甘だろう

都市近くの沙漠にズラリと風車(アメリカ加州、スペイン)、
岩盤で遠浅の海上にズラリと風車(デンマーク、ドイツなど)
みたいなことができれば有力なんだが

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 15:17:48.12 ID:3YNL9pxZ.net
エネルギー列島2015年版(17)新潟:
洋上風力と潮流発電に日本海で挑む、内陸には雪と太陽光と水力発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/11/news016.html

日本海に眠る豊富な資源が新潟県のエネルギー戦略を勢いづける。
北部の沖合に44基の大型風車を展開する計画が動き始め、実現すれば国内最大の風力発電所になる。
20キロメートル離れた島では潮の流れを利用した実証試験も進む。
一方で雪が降る内陸部は太陽光と水力発電の導入が活発だ。

新潟県は日本海に面して細長く伸びて、海岸線の長さは300キロメートルを超える。
その最も北側にある村上市の沖合で、大規模な洋上風力発電の開発プロジェクトが進行中だ。
新鮮な海産物が集まることで知られる岩船港(いわふねこう)から2キロメートルほど離れた海域に、
合計44基の大型風車を設置する壮大な構想である(図1)。

全体の発電能力は220MWになって、実現すれば陸上と洋上を含めて国内最大の風力発電所が日本海に誕生する。
洋上風力の標準的な設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は30%であることから、
年間の発電量は5億7800万kWh(キロワット時)を想定できる。
一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して16万世帯分になり、
村上市の総世帯数(2万3000世帯)の7倍に匹敵する規模だ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/11/iwafune2.jpg

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 16:16:43.45 ID:???.net
>>913
海に家を建てる様になってからだな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 19:45:23.74 ID:???.net
洋上風力発電は土地の問題から解放されるけど
コストがかかりすぎ、国の協力な後押しがないときつそう。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:16:16.71 ID:???.net
後押しが、たんに補助金だと利権になるだけ

例えば、福一の近海数100mは当分漁業やらないはずだから、
30年間ぐらい(風車の寿命)の契約で風車をズラリと並べる
あの地域の電気代を半額にする・・・とかやってほしい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:40:12.26 ID:YloWIga4.net
>>901
森林が二酸化炭素の吸収源になるとは限らないよなぁ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 09:21:31.63 ID:???.net
>>919
海洋の方が10倍多いんだろ?
海水温が上がるとCO2の吸収率って下がる?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 10:06:44.18 ID:Tb7difIl.net
>>920
単純に気体が海水に溶け込むという話と、
珊瑚や植物が二酸化炭素を取り込んで固定する
という話があるから、簡単な話ではないように思う。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:13:01.85 ID:CyBqEUkM.net
>>920
もっと恐い話は、海底で凍結しているメタンハイドレードが気化し大気への放出が始まるとやばい
加速度的に温暖化が進む

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:35:18.94 ID:???.net
>>922
わざわざ掘りだそうとしてるバカも居るもんな
貴重なエネルギー注ぎ込んで(笑)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:39:19.21 ID:???.net
「海への鉄散布でCO2を吸収」独論文、異論も
http://www.afpbb.com/articles/-/2890522?pid=9266627

植物プランクトンがマリンスノーとして深海に沈む
=> 嫌気性の環境で分解されてメタンに?
=> メタンハイドレートに?

研究・実験をもっとやるべきでは

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 15:44:28.10 ID:???.net
製鉄とか無茶苦茶エネルギー使うのにアホかよ
今の鉄を捨てるだけなら有りかもな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:34:08.29 ID:???.net
>>924
電中研も既に2002年頃に、鉄でなんかやってたようだ。
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den357.pdf#page=3

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:26:20.11 ID:???.net
>>923
メタンの温室効果が高いから、
自然開放される前に掘り出して、燃やして二酸化炭素にすれば温室効果が減るんだよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:28:06.38 ID:???.net
>>925
製鉄してじゃなく硫酸鉄を散布だから
製鉄に使うエネルギーはそもそも使わない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:31:14.75 ID:???.net
>>925
海洋生物も微量ミネラルが必須
大海の真ん中ではミネラルが乏しいために海の沙漠となってしまう
良好な漁場は陸地からのミネラル供給が多い所が多い

上手くやれば、鉄の量は知れてる

930 :( ̄(工) ̄):2015/08/13(木) 17:40:49.34 ID:FE2vvYoE.net
( ̄(工) ̄)miku_017でーすーー☆
  ↓
http://kagura.tokyo-akiba.jp/upload/upload.cgi

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:26:35.77 ID:ZK9BXkT0.net
日本語って難しいよな。

燃料電池って外部からエネルギーを入れる発電装置だよな?
揚水発電ってのは、内部の落下エネルギーを保存したり解放する電池だよな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:46:29.10 ID:???.net
電子を見てみ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 13:16:03.02 ID:pbSEd8+Y.net
これでもう原発も盗電も必要ありません。


2015年08月18日 11時00分 更新
自然エネルギー:
1.46億kWhを再生エネで生み出す、太陽光から風力まで幅広く拡充
出光興産は石油事業を中心としつつ、地熱、風力、バイオマス、太陽光などのさまざまな再生可能エネルギー事業にも注力している。
2012年度に9000万kWhだった再生可能エネルギーによる発電量を、2015年度には約1.6倍の1億4600万kWhに拡大する方針だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 14:24:36.41 ID:???.net
再生可能エネルギーの関連サービス市場が急成長、2020年には4000億円規模に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/news034.html
発電システム市場は2020年に40%以上縮小

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 15:48:06.00 ID:IXCbDglf.net
CO2でバイオ燃料やプラスチック、太陽光のエネルギーが新たな価値を生む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/news022.html

火力発電で回収したCO2の処理方法は2通りある。
1つは地下に貯留して大気中に排出させない。
もう1つはCO2から価値のある商品を作り出すことだ。CO2と太陽光で光合成を促進して、
バイオ燃料やプラスチックの原料を製造する技術が進化してきた。
2020年代の後半には実用化が期待できる。

2020年代に大量生産を目指す

 2種類のCO2利用技術のうち、微細藻類を増殖する技術は実証段階に入っている。
IHIが2011年から屋外で微細藻類を培養する実験を進めていて、
現在は鹿児島県で1500平方メートルの培養池で実用化に向けた試験プラントを運用中だ。
すでにバイオ燃料の原料になる藻類を太陽光とCO2だけで安定的に増殖することに成功している。

 藻類は油脂を含んでいて、濃縮・乾燥させたものを搾ると油を抽出することができる(図4)。
その油を改質するとジェット機などの燃料になる。
生物由来のバイオ燃料の中では面積あたりのエネルギー生産量が最大で、
一般的なパーム油や菜種油と比較して2倍以上の生産性がある。

 一方の人工光合成によるCO2利用技術は実証前の技術開発の段階にある。
人工光合成は太陽光を受けると化学反応を起こす「光触媒」を使って、
水を分解して水素を製造する工程から始まる(図5)。
生成した水素をCO2と合成すれば、プラスチックの原料(オレフィン)を作り出すことができる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/karyoku6_3_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/karyoku6_4_sj.jpg

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:04:11.57 ID:???.net
>>935
回収したCO2を航空燃料にして撒き散らしてどうすんの?
そもそもその火力発電で使われる化石燃料を何処から調達するの?
ハイブリッドとかと同じで節約技術でしか無い
燃料の消費効率を上げてるだけだね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:15:31.06 ID:???.net
本命は洋上風力発電
これでもう原発も盗電も不要です


2015年08月18日 15時00分 更新
自然エネルギー:
洋上風力の事業化を促進、あらゆる環境情報を集約した「洋上風況マップ」を作成
NEDOは洋上風力発電の事業化加速に向け、風況情報や環境情報、社会環境情報などの洋上風力発電を計画する上で必要な情報を一元化した新たな「洋上風況マップ」を作成する。
2015年度末をめどにデモ版を公開し、最終版を2016年度末に公開する予定だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:16:07.98 ID:Y2sMXz/o.net
>>936
CO2回収燃料が多くなっていけば、その分化石燃料使用が減るだろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 17:29:38.53 ID:???.net
>>938
質の良い化石燃料が枯渇するのに何がしたいのって聞いてるの
空気中から再エネでCO2集めてみたいな話ならともかく

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:06:59.84 ID:???.net
搾った後の藻のカスはオーランチオキトリウムに食わせれば更に効率が上がるねw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:08:01.77 ID:AM0eJbM9.net
>>931
核発電を原子力発電って言ったり
疲労損傷を高経年化と言い換えたりw

942 :福山雅治と海蛇の才子よりGマン:2015/08/19(水) 10:13:09.72
福山雅治と海蛇敷の才子ぽっちゃん の子供ならどの子でもNO1だお。才子でした。桃タン逢いたいお!子供達と帰って来てよ。
私達の子供でもある春のワルツか・夏の香りかリューシホンかキムタックに首脳部を任せるだけでいい

法たゆきこ・権利は一応私の家を投資てです。食器は易・那賀川の流れのmamaにをお子様も駅と盗んだけど工君か〜ヤバいかも2名の本名は福田ゆうこさんですか?
易湯かは直巳の代わりを果たした8名の殺し化豚の陽一に部屋を貸した オウムの始まりとなる。 悠汰君は。私が誘拐した。リースかぁー オカシイの私を母だってw
窪田教子 オウムは易・窪田・史さんで始まったの私ってモテモテ、お灸ごっこだった。 Brand征服は私です。最近の物は私だね。 那賀川妖狐は作家活動中
サイコポッチャンについてかも?オウムのH路線はだってもってもってだよーn
本夛右一はペンを回した、ブスと10回は言うねぇねぇのくせにー papaに怒ってもらう。
愛理に代わろうね 蒼太へ 才こぽっちゃんヨリ
砲た、毎日の記事創りに余念がない。歯田呪の拿汚巳・世雨弧も以下同様です。 田中史博は言う、この者達に死刑判決を求めると、でも才子は駄目よと言います。
その人たちは賠償請求に応じる気持ちが無いの、せめて1000分の1でも返す努力がほしいな 公開裁判であり公開処刑です
それがないとあまりに被害が大きすぎる国民感情を逆なでしてる、歴代1の悪女がオウムの女の闇部隊である平凡な主婦で良妻賢母な魔女達です。誰も庇うべきでない
誰も許さない人達でした。
バラクド・オバマとは モーガンフリーマン・エンジェル・ワシントンのことを言うべき 美しく尊い血を持つと薬 訳す名の者でしょうね。
政治家というなら 名前と顔と職業の一致する者達を選びなさい。
2ちゃんねる スピリチュアル板 亞羅さま+けて。。。F http://hope.2ch.net/test/read.cgi/spiritual/1412345289/
2ちゃんねる 厨房板 テスト たんくえ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1439046074/l50

政策・教育改革・環境問題・エネルギー問題そしてテロ対策に全力で取り組んでます。ホスト167.88.183.58.megaegg.ne.jp
海蛇敷であり九州でもあるシーサペントの家の出身者でもある眠れる皇女である一昔の名を伊予でした。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 15:41:33.08 ID:CLbFKrOb.net
ペルー初のメガソーラーに双日が出資、中南米向け太陽光事業を強化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/19/news038.html

総合商社双日の米国法人、双日米国はペルーでメガソーラー事業に出資参画した。
スペイン企業と提携したもの。双日では既に日本やドイツで太陽光発電事業を展開しており、
今後中南米向けの取り組みも強化していく。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/19/km_sojitsu1.jpg

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:16:06.53 ID:lR1b4oa6.net
政府と電力会社が隠したい、電力供給の「余裕」…原発は不要?忌み嫌ってきた太陽光の貢献
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150819-00010003-bjournal-bus_all&p=1

電力各社は決して話したがらないが、東日本大震災以来、突発的な大停電のリスクに怯えながら、
廃止したはずの老朽火力発電所を戦線復帰させて酷使、なんとか電力需要のピークを乗り切った
昨年までとは打って変わって、今夏の電力需給には大きな余裕が生まれている。

もし、その理由が九州電力の川内原子力発電所の再稼働にあると思われるなら、それは大きな間違いだ。

というのは、電力需給が安定した最大の理由は、「天候に大きく左右されて不安定な電源」と
電力各社が買い取りを忌み嫌ってきた太陽光発電が、各地で本格稼働し始めたことにあるからである。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 02:28:03.41 ID:???.net
>>944
具体的に、真夏のピーク時に、どの位、太陽光発電がピークカットに貢献したかのデータが、どこにもないんだけど?
一体、何%ピークカットできたの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:30:36.53 ID:???.net
>>944
ガス火力増強したんですが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:30:58.84 ID:???.net
>>945
具体的に発表された他の数字から類推するしかないですが、こんな計算はどうでしょう?

東電は97%で危険と判断して停電を検討するんだよね。で、最も暑い日でも90%を超えなかったとしている。超えなかったなら80%なのか85%なのかわかりませんが、この場合はその上限の90%を想定しましょう。

東電が想定した97%ってのは今年の猛暑を織り込んだ数字なのか、今年の猛暑は想定外なのか分かりません。ただ、東電が正確に今年の猛暑を予想出来ていたと仮定し、その上で97%まで行くと想定したとします。

実際には90%。想定では97%。という事はピークカットの比率は7%という事になりますね。記事によると、昨年夏から今夏までの1年間に稼働を始めたソーラー発電が倍増って事ですね。来夏までの1年間も、今年と同程度の設備増加となれば、昨年夏から比較して3倍増ですね。

東電の想定を7%上回ったこの差は、1年間で増えたソーラー発電の差になると考えると、同程度の設備増加が見込める来夏は更に7%程度のピークカットが期待出来るはずです。このペースで数年間続けてソーラー発電量を増やしていけたら、

それほど遠くない将来、日中のソーラー発電量が増える一時期、火力を完全に止めても余るほどの発電量を発揮するようになるのではないでしょうか?

火力を完全に止める=化石燃料の燃焼量を大幅に削減できるわけですね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 08:42:34.90 ID:???.net
>>946
それではピークが昼間から夕方にシフトした説明がつかない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:12:49.77 ID:???.net
>>948
大口への要請と節電今でもしてますからね
みんなの意識も日中ですし

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:14:45.18 ID:???.net
>>945
お前はバカか?
太陽光発電普及量がそのままピークカット貢献量じゃないか
お前はバカだから稼働率とか無意味なことばかり気にするだろうが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:27:42.76 ID:???.net
>>947
ピーク対策するだけなら石油火力のが安上がり
太陽光発電がまずするべき事はコストの削減だよ
それさえクリアしたら電力会社だってガンガン切り替える

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:30:18.77 ID:???.net
>>947
妄想乙としか言いようがないね

>>950
じゃあ、具体的に、どの位の貢献量だったことになる計算なの?
賢い君なら、すぐ計算できるんでしょ?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:51:14.27 ID:???.net
>>952
そのパターンにはうんざり

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 12:44:03.00 ID:???.net
>>953
確かに、適当な事言って、実際に計算したら、いい加減な発言であったことがわかちゃうってパターンはうんざりだなw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 12:48:55.09 ID:???.net
>>951
コストってもうかなり下がってるんだけどね。
それでもコストが高い理由は固定買取価格。
今のレートだとあっという間にイニシャルコストを回収可能。ランニングコストはほとんど掛からないから、最も速やかに価格を引き下げる必要があるね。
それと、承認してから一向に着工しない案件は買取条件を見直すなりすべきだね。これでコストは大幅に引き下がる可能性が出てきた。
後、コストの計算は何年で廃棄するか、設置してから廃棄するまでの運用期間を多分20年で計算してるはず。実際には消耗品の交換を含めてもシステムは40年稼働可能なんだから、倍の年数で割ればそれだけでコストは半減するよね。

現時点でもそうだし、リアルタイムでイニシャルコストは下がってる。
早々にソーラーは高いってイメージは払拭されると思うよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 13:28:44.49 ID:???.net
東電だと、今週のピーク時に「他社受電」としての太陽光に、百万kWオーダーで頼る週間計画なのね。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/pdf/nextweek-j.pdf
kWhじゃ稼げないが、kWではなかなか頑張ってると言えそう。
高いけど。

ちなみに本日のピーク対応計画(@13:00時点)は、
 最大予想 3,800万kW@14:00〜15:00
 供給力 4,791万kW
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html

ピーク時供給力内訳(万kW)
原子力 火力  水力  揚水 地熱・太陽光・風力 他社受電 他社応援融通
 0    3271  114  722       1        683      0
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/jukyu-j.csv

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 13:29:36.65 ID:???.net
>>955
原発で学ぼうよ
40年の間に色々とお金が嵩むよ
草木の処理に台風他の災害

買い取り価格無ければ採用されないのが現状
一定レベルまでの導入には賛成するけど火力発電有っての再エネにしかならん

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 14:25:12.34 ID:???.net
>>956
「他者受電」が全部太陽光だとでも思ってるの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 15:07:22.06 ID:???.net
>>958
誰がそんなこと言ってる?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 18:46:10.74 ID:???.net
太陽光パネルが普及したおかげで需要が減ったのならとてもいい事だな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:02:11.51 ID:???.net
そうそう
一般家庭で設置したら日中は全部自前だし
相当ピークカットに貢献してるよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:08:22.92 ID:???.net
>>944
話を要約すると

「不安定な電源と言われていた太陽光も、一年のうちの数十時間だけ、1割弱のピークカットをする効果があるので、一年中高い値段で買い取るのは当然。
 一年のうちの数十時間だけ、1割程度のピークカットをする効果があるので、かつて一年中需要の3割以上の供給をしていた原発は不要です!」

意味が解らんなw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:15:53.55 ID:???.net
余剰電力を売るのはいいと思うけど全量売電するのはよくないな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:37:59.94 ID:???.net
>>962
お前バカだろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:03:37.32 ID:???.net
>>964
ほう、じゃあどこの何が「バカ」なのか、具体的に指摘してくれよ
「賢い」君には簡単な事だろ?
それとも、そんな事も出来ない大バカ野郎なのかな?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 15:06:09.58 ID:9+hQPAed6
核燃料サイクルや原発はなぜ廃止されないのか

答えは簡単だ

金だよ

核燃料サイクルは2兆2千億円の建設費だ

アメリカで軍産複合体が戦争や兵器で暴走してるように

原発も同じように官民が原発を推し進めてるわけだ

これを、「原産複合体」を言う

日本原子力研究開発機構などの機関、東芝日立などの企業だ

原発反対ではなくて、「原産複合体反対!!」 と叫ぼう

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 02:19:22.88 ID:BbWaVD5g/
☆鍵なしで錠前が不正に開けられるキット☆
特殊開錠用具・ピッキングツール 趣味や開かない鍵などに
http://lockpicking.esy.es/

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:24:55.71 ID:o3yWA6qki
被団協が被爆者給付その他の利権団体なのは有名た゛か゛、
JАLた゛のAΝАた゛のテ囗リストにテ□資金供給して、騷音に温室効果ガスにコ囗ナにとまき散らさせて、
氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を發生させて,日本どころか世界中で土砂崩れに洪水,
暴風.猛暑.大雪にと災害連發させられることで殺された人々の数は核爆弾の比じゃない現実すら理解て゛きず,
巻き添え根性丸出して゛多くの住民の生命と財産を破壊するのもいい加減にしとけカス
てめえらが石炭火力発電倍増させる以上にイ力レたテロ行為やってるクソ航空機に石油無駄に燃やさせて工ネ価格暴騰させてるせいで
‐部の賄賂癒着業者とともに國民の生命と財産を破壊することて゛利権倍増して私腹を肥やすテロリスト自民公明に
原発稼働による第二のフクシマ放射能汚染利権を作る□実を与えてる現実を少しは理解しろやボケ
非人道的な兵器ってのは,地球破壊して核とは桁違いの生命と財産を破壊し続けてるクソ航空機のことのみをいうんた゛ト゛アホ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hΤtρs://i,imgur,соm/hnli1ga.jpeg

969 :coal,:2022/08/15(月) 07:03:03.20
Making NOX Removal Ssytem in a coal-fired power
plant systemizing the NOX Removals System
in Hitachi Zosen,
CO2 Emission,
Carson Emission, Energy Issues,

970 :coal,:2022/08/15(月) 07:03:57.19
Making NOX Removal Ssytem in a coal-fired power
plant systemizing the NOX Removals System
in Hitachi Zosen,
CO2 Emission,
Carson Emission, Energy Issues,

971 :coal,:2022/08/15(月) 07:16:46.83
Research and development of cogenerasion
type power generation method,
research and development of cogenerasion type
power generation method at Hitachi and TOSHIBA,
energy problem, carbon emission, energy problem

972 :cogenerasion,:2022/08/15(月) 07:17:07.77
Research and development of cogenerasion
type power generation method,
research and development of cogenerasion type
power generation method at Hitachi and TOSHIBA,
energy problem, carbon emission, energy problem

973 :coal,energy issues,:2022/08/15(月) 18:29:33.22
Systematizing the NOX Removal System
into a coal-fired power plant in China,
systematizing the NOX Removal System made
in Hitachi Zosen into a coal-fired power plant in China,
exporting, carbon emisson, energy issues,

974 :coal , energy issues ,:2022/08/15(月) 19:13:30.31
(Systematization of NOX Removal System Made
in Hitachi Zosen ,Systematization
of NOX Removal System
into Thermal Power Plants,
Carbon Emissions, Energy Issues )

975 :coal , energy issues ,:2022/08/16(火) 04:32:19.10
Nox Removal System Made Hitachi Zosen,
Systematizing Coal-Fired Power Plants, NOx Removal System
and Coal-Fired Power Plants, in Carbon Emmision,
Energy Issues, in EURO,
Coal-Fired Power Plants, Energy Issues,

976 :coal , energy issues ,:2022/08/16(火) 04:51:56.57
Nox Removal System Made Hitachi Zosen, Systematizing
Coal-Fired Power Plants, NOx Removal System
and Coal-Fired
Power Plants, in Carbon Emmision,
Energy Issues, in EURO,
Coal-Fired Power Plants, Energy Issues,

977 :coal , energy issues ,:2022/08/16(火) 05:30:27.05
NOX removal system made in Hitachi Zosen ,
systematizing coal-fired power plants,
systematizing NOX removal systems,
coal-fired power plants,
carbon emissions, energy issues,

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:31:47.25 ID:xulH/Fssk
温室効果カ゛スまき散らして氣温上昇させて騒音て゛窓も開けられす゛熱中症で住民を殺害し続けてる
JALた゛のAΝАた゛のクソアイ又ドゥた゛のクサイマークだのコ゛キフ゛リフライヤ─た゛のJтΒだの地球破壞テロリス ├に
毎年15О兆円課税して賠償金として月1○万圓のヘ゛ーシックイン力厶を実現しよう!
地球保全と經済のために消費税も所得税も固定資産税も取得税も廃止して、航空燃料税リッタ―1万圓
離発着税1回1億円,入国税1回1○〇〇万圓、上空通過税1Кm1ΟО万圓課税して、
騷音に温室効果ガスにとまき散らして災害連發させて人殺してるだけのポリ公税金泥棒遊興ヘリも廃止させよう!
人としての最低限の羞恥心くらい身に着けろよクソポリ公

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hTTРs://i、imgur,сom/hnli1ga.jpeg

979 :energy issues:2022/08/19(金) 07:56:53.95
(nox removal system made from hitchi zosen to

system with coal plant in japan,

carbon emission,

energy issues,)

980 :energy issues:2022/08/19(金) 15:42:40.54
Systematizing the NOX Removal System
into a coal-fired power plant in China,
systematizing the NOX Removal System made
in Hitachi Zosen into a coal-fired power plant in China,
exporting, carbon emisson, energy issues,

981 :energy issues:2022/08/19(金) 15:44:33.48
energy issues in euro,

now energy problem,

30% off shore wind energy and renewable energy,

30% LNG gas

10-15% coal energy,

10-15% nucler energy,

10% other renewable energy,

in euro,

energy issues,

982 :energy issues:2022/08/19(金) 18:49:15.87
Hitachi and Toshiba to research and develop
cogenerasion type power generation methods,
research the field of steam power generation
of the type that turns turbines
into steam with a heater with a cogenerasion type,
research on energy problems,
as other power generation methods,

983 :energy issues:2022/08/19(金) 19:55:42.77
In terms of energy problems, GE researches and develops
a type of power generation method that turns a turbine
by turning water into steam using steam from a heater
with a cogenerasion type power generation method and
researches other power generation methods

984 :energy issues:2022/08/19(金) 21:31:20.70
NoX Removal System made in Hitachi Zosen as a coal plant,
NOX Removal System to reduce CO2 emissions at coal-fired
power plants by creating a second chimney on
the side of the chimney of a coal-fired power plant
and systematizing it into a chimney, and systematizing
the NOX Removal System
into a coal-fired power plant.

985 :energy issues:2022/08/19(金) 22:23:42.15
NoX Removal System made in Hitachi Zosen as a coal plant,
NOX Removal System to reduce CO2 emissions at coal-fired
power plants by creating a second chimney on
the side of the chimney of a coal-fired power plant
and systematizing it into a chimney, and systematizing
the NOX Removal System
into a coal-fired power plant.

986 :energy issues:2022/08/20(土) 15:28:50.51
NoX Removal System made in Hitachi Zosen as a coal plant,
NOX Removal System to reduce CO2 emissions at coal-fired
power plants by creating a second chimney on
the side of the chimney of a coal-fired power plant
and systematizing it into a chimney, and systematizing
the NOX Removal System
into a coal-fired power plant.

987 :energy issues:2022/08/21(日) 13:38:21.52
Research and development of cogenerasion type
power generation methods, research and development
of cogenerasion type power generation methods as
alternative power generation methods
in Hitachi and TOUSHIBA
with Hitachi and TOUSHIBA, research other
power generation methods,
cogenerasion type power
generation methods in energy problems,

988 :energy issues,:2022/08/21(日) 13:38:49.17
Research and development of cogenerasion type
power generation methods, research and development
of cogenerasion type power generation methods as
alternative power generation methods
in Hitachi and TOUSHIBA
with Hitachi and TOUSHIBA, research other
power generation methods,
cogenerasion type power
generation methods in energy problems,

989 :energy issues,:2022/08/21(日) 14:15:36.92
Decommissioning from nuclear power plants
that emit radioactive substances that may
emit radioactive materials, decommissioning
from nuclear power plants
that emit radioactive materials,

990 :energy issues,:2022/08/21(日) 14:39:01.51
Nox removal system made from Hitachi Zosen to
coal-fired power plants, NOX removal system
To systematize Hitachi Zosen systems, to systematize
NOXremoval systems for thermal power plants,
carbon emissions, energy issues, energy issues,
and NOX removal systems
for thermal power plants.

991 :energy issues,:2022/08/21(日) 14:39:24.52
NoX Removal System made in Hitachi Zosen as a coal plant,
NOX Removal System to reduce CO2 emissions at coal-fired
power plants by creating a second chimney on
the side of the chimney of a coal-fired power plant
and systematizing it into a chimney, and systematizing
the NOX Removal System
into a coal-fired power plant.

992 :energy issues ,:2022/08/21(日) 16:48:16.74
Systematizing the NOx Removal System, systematizing
the NOx Removal System to clean gas exhaust from
the chimney by installing a NOx Removal System in
a coal-fired power plant with a second chimney on
the side and systematizing the NOX Removal System
in the second chimney on the side Coal-fired power plant
with carbon emissions.
, in energy issues,

993 :energy issues ,:2022/08/21(日) 17:35:54.45
Coal-fired power plants are not bad,
but if we can reduce CO2 emissions and carbon
emissions, we can continue to use coal-fired
power plants. Regarding thermal power plants,
there are no problems with the continuation of
coal-fired power plants, the systemization of
denitrification systems, and the systematization
of denitrification systems
for coal-fired power plants. ,

994 :toshiba,:2022/09/08(木) 07:35:27.69
Cogeneration power generation method,
 Cogeneration steam power generation,
 Cogeneration steam power generation method, Heater to make steam,
Steam to turn turbine, Other power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development,
 Other power generation Other power generation methods,
Cogeneration power generation methods,
 Hitachi and Toshiba research and development.
Other Power Generation Methods, Steam Power Field,
Non-Nuclear Methods, Heater as Heat Source,
Steam Power Generation, Other Power Generation Methods,
 Energy Issues, Energy Issues,

Research and development of other power generation methods,
in the field of steam power generation,
 methods that do not use nuclear power
and use heaters as heat sources, steam power generation,
other power generation methods, energy issues,
 energy shift from nuclear power
to other power generation methods

995 :energy problem,:2022/09/09(金) 12:38:11.40
Systematizing a nox removal system for
coal-fired power plants designed
with G.E, systematizing it into a coal-fired power plant,
installing a nox removal system for the euro
designed with G.Ein u.s.a on
the chimney of a coal-fired power plant, designing with G.E,
carbon emission, energy issues,

996 :G.E,:2022/09/09(金) 15:56:55.49
Hitachi and Toshiba will conduct research and development
of cogeneration power generation methods such as steam power
generation, which is a system that generates steam with a heater
to turn a turbine, such as G.E in the United States and G.E in the United States.
We need the power of the United States, such as technology. If Western researchers
and scholars with technology, systems, and knowledge become
partners with G.E, Hitachi, and Toshiba and share technology and knowledge,
it will become a cogeneration model. Research and development
of other power generation methods will continue in the future,
and other power generation methods can be realized. Please cooperate
with cross-border research and development on energy safety, supply and security.

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:00:50.77 ID:gYeTk7omp
愛媛発祥で関東とかにも進出しているすこぶる評判の悪い福祉会社あるで
詳しくは言えないけどこんなん見つけたわ

https://xn--l8jydkla1nrae7151eovnq3mm4qf8byx8lba6oo1ch754a.yolasite.com/

少なくとも愛媛県に存在する某事業所で事実としてあったこと
1.パワハラ行為
スパルタによる指導。虐待は無いと思われるが、怒鳴り散らして泣かせるのが日常化。
2.モラルのない職員
利用者の許可無く、社長と会社の5周年を記念しての式典で、社員が自己判断して集金を決定
障害者は子供ではないのに、当時流行りの「マル・マル・モリ・モリ!」にあわせたダンスを強要
3.労基法違反。「会社が正当な理由」と認めないと有給が取れない。
4.マニュアルの不備による、個人情報流出の懸念。
在宅利用者のセキュリティソフトのインストールの確認、指示や徹底、入社(利用開始)時の研修がなされていない。
5.第三者委員会に対する事実を捻じ曲げた報告
これらの問題を、耐えかねて県の第三者委員会に報告。
精神障害のため当事者に問題があると嘘の報告。
実際には録音テープがあったが、まさかこれで他の利用者の前で、1分程度の立ち話をしただけなで別途あると思い、その証拠は消去したのが馬鹿だった。
社長から、15分程度話して納得したと第三者委員会から言われた。
6.その後、福祉業界関係者からの反発もあり実現には至らなかったものの、 A型の利用者を全員切り捨て、B型にする予定だった

998 :G.E,:2022/09/09(金) 22:21:59.99
Hitachi and Toshiba will conduct research and development
of cogeneration power generation methods such as steam power
generation, which is a system that generates steam with a heater
to turn a turbine, such as G.E in the United States and G.E in the United States.
We need the power of the United States, such as technology. If Western researchers
and scholars with technology, systems, and knowledge become
partners with G.E, Hitachi, and Toshiba and share technology and knowledge,
it will become a cogeneration model. Research and development
of other power generation methods will continue in the future,
and other power generation methods can be realized. Please cooperate
with cross-border research and development on energy safety, supply and security.

999 :G.E,:2022/09/11(日) 10:23:36.02
Cogeneration power generation method,
Cogeneration steam power generation,
Cogeneration steam power generation method, Heater to make steam,
Steam to turn turbine, Other power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development,
Other power generation Other power generation methods,
Cogeneration power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development.
Other Power Generation Methods, Steam Power Field,
Non-Nuclear Methods, Heater as Heat Source,
Steam Power Generation, Other Power Generation Methods,
Energy Issues, Energy Issues,

Research and development of other power generation methods,
in the field of steam power generation,
methods that do not use nuclear power
and use heaters as heat sources, steam power generation,
other power generation methods, energy issues,
energy shift from nuclear power
to other power generation methods

1000 :G.E,:2022/09/12(月) 14:10:56.01
Hitachi and Toshiba will conduct research and development
of cogeneration power generation methods such as steam power
generation, which is a system that generates steam with a heater
to turn a turbine, such as G.E in the United States and G.E in the United States.
We need the power of the United States, such as technology. If Western researchers
and scholars with technology, systems, and knowledge become
partners with G.E, Hitachi, and Toshiba and share technology and knowledge,
it will become a cogeneration model. Research and development
of other power generation methods will continue in the future,
and other power generation methods can be realized. Please cooperate
with cross-border research and development on energy safety, supply and security.

1001 :G.E,:2022/09/13(火) 10:59:55.92
Cogeneration power generation method,
Cogeneration steam power generation,
Cogeneration steam power generation method, Heater to make steam,
Steam to turn turbine, Other power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development,
Other power generation Other power generation methods,
Cogeneration power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development.
Other Power Generation Methods, Steam Power Field,
Non-Nuclear Methods, Heater as Heat Source,
Steam Power Generation, Other Power Generation Methods,
Energy Issues, Energy Issues,

Research and development of other power generation methods,
in the field of steam power generation,
methods that do not use nuclear power
and use heaters as heat sources, steam power generation,
other power generation methods, energy issues,
energy shift from nuclear power
to other power generation methods

1002 :G.E,:2022/09/14(水) 13:09:26.84
Cogeneration power generation method,
Cogeneration steam power generation,
Cogeneration steam power generation method, Heater to make steam,
Steam to turn turbine, Other power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development,
Other power generation Other power generation methods,
Cogeneration power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development.
Other Power Generation Methods, Steam Power Field,
Non-Nuclear Methods, Heater as Heat Source,
Steam Power Generation, Other Power Generation Methods,
from made with hitachi with from G.E in u.s.a,
Energy Issues,

Research and development of other power generation methods,
in the field of steam power generation,
methods that do not use nuclear power
and use heaters as heat sources, steam power generation,
other power generation methods, energy issues,
energy shift from nuclear power
to other power generation methods

1003 :G.E,:2022/09/15(木) 20:14:00.51
Cogeneration power generation method,
Cogeneration steam power generation,
Cogeneration steam power generation method, Heater to make steam,
Steam to turn turbine, Other power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development,
Other power generation Other power generation methods,
Cogeneration power generation methods,
Hitachi and Toshiba research and development.
Other Power Generation Methods, Steam Power Field,
Non-Nuclear Methods, Heater as Heat Source,
Steam Power Generation, Other Power Generation Methods,
Energy Issues, Energy Issues,

Research and development of other power generation methods,
in the field of steam power generation,
made from G.E in u.s.a,
made fron MHI(mitubishi) and NEDO, and TEPCO, and toshiba and hitachi, and G.E.
methods that do not use nuclear power
and use heaters as heat sources, steam power generation,
other power generation methods, energy issues,
energy shift from nuclear power
to other power generation methods

総レス数 1003
419 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200