2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 13:26:20.52 ID:???.net
>>603
頭悪すぎ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 13:37:58.34 ID:yGHChzSY.net
>>603
風車は半年で投入エネルギーを回収できる。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 14:31:37.39 ID:???.net
>>595
やれやれ、思考実験の意味が全く解ってないんですねw

> ほう、では>>506であなたが書いている
> >原発どころではない莫大な「量」のバックアップが必要になります
> というのも言い過ぎだというのを御理解頂けたようでなによりです
とりあえず、議論の流れは愚か、アンカー先どころか、同じ一行の中の前半部分すら、貴方が読解できない事に驚きましたよw
まあ、理解できないなら好きなように納得しておけばいいんじゃないですか?w


>>597
>原発5000万kWが停止する羽目になり
いや、震災の時点ではそんなに止まってませんが?
それこそ、貴方が言うように「せいぜい被災した地域しか停止しない」でしたよ?
原発5000万kWの停止は、人為的な理由で止めているだけの話で、いま議論しているバックアップの話とは、全く別次元の話ですが?
例えば、「火力発電は二酸化炭素を出すので、全て停止する!」と人為的な理由で火力の停止が決まった途端、
「火力発電は、火力の総発電量を賄うほどのバックアップ電源が必要だった!」とか言う事にはなりませんよね?

>仮に5年前、原発でなく風力が5000万kW稼働してたとしよう
>しかも設備利用率からしてその25%の625kW分だけ不足するだけ
>予備力の差は歴然だ
ちょwww
御自分がどれだけ訳の分からない説明をなさっているのか、自覚が無いようでwwww
貴方の設定だと、原発の代替にする風力の量では、「設備利用率からして」、全然代替になってませんねwww

>>599
>原発が全部止まっても系統運用できるだけのバックアップが存在していたし、震災の時も何百万キロワットもの予備力が待機してたよね。
え??
あの時しばらく停電してたのを覚えてないんですか?
引退していた老朽火力を無理やり再稼働させて賄ってたのを忘れたんですか?
国を挙げて節電をしたのは忘却の彼方ですか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 14:32:25.31 ID:CRnVHx7p.net
化石燃料が高騰を始めてからでは到底間に合わないよ
あほんだら
インフラ整備には30年はかかる
今からロケットスタートだ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:11:09.10 ID:j4CzWOH5.net
火山地帯の盆地に巨大なメガソーラー、人口1万人の町に1万世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/03/news034.html

大規模なメガソーラーの建設が相次いでいる鹿児島県で新たなプロジェクトが動き出した。
霧島山の裾野に広がる盆地の一角に、発電能力が32MWのメガソーラーが2017年度に運転を開始する計画だ。
51万平方メートルの土地を利用して、年間に1万世帯分の電力を供給する。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/03/yusui1_sj.jpg

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:14:56.58 ID:M3DliIi30.net
>>606

ほう?あなたの思考実験とはどんな世界なんでしょうね。単なる妄想の世界?

私は常に「同じ一行の中の前半部分」を条件に話をしてきたつもりですが、
あなたが現状の普及率で話をしていたとは知りませんでした。失礼ながら失笑を
禁じ得ませんでした。まぁあなたはその場に応じて都合の良いように前提条件を
コロコロ変える方だと理解できましたので、この後議論を続けても有益な結論には
至らないでしょう。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:17:10.98 ID:???.net
原発は要らないにしても原子力技術は必要

ここんとこも考えてね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:42:15.64 ID:???.net
>>609
>ほう?あなたの思考実験とはどんな世界なんでしょうね。単なる妄想の世界?
思考実験ってのは、「それが現実に起きうるかどうか」ってのはあんまり関係ないんですが?

>あなたが現状の普及率で話をしていたとは知りませんでした。
本気で日本語が読めないんですか?
一体どこに私が「現状の普及率で話をしていた」なんて書いてあるんですか?
将来的に大規模に風力が普及したとしての前提で話をしていると、同じ行に書いてありますが?w

>まぁあなたはその場に応じて都合の良いように前提条件を
>コロコロ変える方だと理解できましたので、この後議論を続けても有益な結論には
>至らないでしょう。
基本的に私から前提条件を変えたことは無いつもりですが?
対論者が言葉に詰まって新たな状況、前提条件を持ち出してきて、それに付き合ったことは有りますがね。
一体いつ私が前提条件をコロコロ変えたんでしょうかね?
具体的に指摘して頂けませんか?

何度も言いますが、何を前提として、何を条件として、その上で一体何を議論しているのか、理解できないなら、他人の会話に口をはさむのは恥をかくだけですよ?
それ以前に、貴方は日本語もろく読めないようで、失礼ながら失笑を禁じ得ませんでしたけどね。
まあ、貴方は他人が何を言っているのかを理解する能力に欠けているようですので、
この後議論を続けても有益な結論には至らないでしょう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:43:51.06 ID:???.net
>>606
結局お前は
原発が止まることで多くのバックアップ電源が必要だったという事実は
認めるわけだね

揚げ足取りをした結果、自らの持論を180度覆してしまったわけだ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 16:16:09.28 ID:???.net
>>612
何処どどう読んだらそうなるのやらw
最初から何も私の主張は変わってませんし、むしろ私の主張は正しいと、何人もの人が認めてますが?

原発を人為的に止めることで、その欠落を補うために多くの「代替電源」は必要でしたが、
それは、火力だろうと太陽光だろうと風力だろうと、ありとあらゆる電源でも同じ事です。
発電していたものを止めたんですから、当たり前のことです。
それの何が問題なんですか?

そして、稼働しているときの「バックアップ電源」は、原発よりもむしろ風力の方が割合としては多く必要だと言う事は、(私以外の人がw)明らかにしてくれましたよ。
貴方は、需給の変動や事故に備えたバックアップ電源と、代替電源をごっちゃにして、議論をうやむやにしたいようですが、
貴方の方こそ「揚げ足取りをした結果、自らの持論を180度覆してしまった」ようですね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:00:38.62 ID:???.net
>>613
原発だから全部止められたんだよ
原発以外ではそういう事態にならない

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:11:00.37 ID:???.net
>>613
いいえ
それは原発のバックアップ電源ですよ
それを承知で電力会社は遊休発電設備をずっと残してきたんですからね

あなたの言うように原発のバックアップ電源が少ないというなら
とっくの昔に設備を撤去してますよ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:12:10.76 ID:qEkxFNLz.net
原発は止まったわけではない
単にタービンとの接続を切っただけ
崩壊熱により海水温度をあげ、トリチウムを
産出している

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:31:27.09 ID:???.net
>>614
>原発だから全部止められたんだよ
>原発以外ではそういう事態にならない
はあ、そうですか
ちなみに、万が一貴方の推測が正しかったとしても、私の主張とは全く関係ないですね。
むしろ、原発が現在止まっているのは人為的な理由であると貴方も認めてくださり、私の主張を補強してくれてありがとうございます。

>>615
>いいえ
>それは原発のバックアップ電源ですよ
>それを承知で電力会社は遊休発電設備をずっと残してきたんですからね
その情報ソースはなんですか?
「ボクがそう思ったから」ですか?

>あなたの言うように原発のバックアップ電源が少ないというなら
>とっくの昔に設備を撤去してますよ?
いや、普通に放置されてましたけど?
例えば南海発電所二号機
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/supply/sp_antei/karyoku_01.html
貴方の主張の通り、原発が停止する事態に備えていたというのなら、すぐにでも再稼働可能なように整備しておかなければならなかったはずですが?

そして再度言いますが、貴方は、需給の変動や事故に備えたバックアップ電源と、代替電源をごっちゃにしてますよ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:05:53.92 ID:???.net
原発は要らないにしても原子力技術は必要

ここんとこも考えてね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:29:50.43 ID:???.net
>>617
お前の主張は自己都合の狭い条件でしかない
そんなものを語っても無意味ですよ

現に原発5000万kW分のバックアップ電源のおかげで
今普通に電力を供給されていることは事実だ
これは原発以外ではありえないことだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 18:52:25.34 ID:M3DliIi30.net
>>611
小惑星が衝突して地球が半分に割れるとかでしょうか? まぁご自由に思考実験とやらをなさってください

>一体どこに私が「現状の普及率で話をしていた」なんて書いてあるんですか?
>将来的に大規模に風力が普及したとしての前提で話をしていると、同じ行に書いてありますが?w
どうもあなたは論理的に物事を理解する能力に欠けているようですね。私は当初から大規模に普及しなければ
成り立たない条件での話をしていましたが、それに対して「いやだから、それを主張しているのが私だから」と
言われました。なので「原発どころではない莫大な「量」のバックアップが必要になります」と言うのは言い過ぎだ
というのも同意されたのかと思ったらそうではないと言われます。もう何が何だかわからないですね。
ご自分が何を言っているのか理解していないのに、他人に対して口を挟むなとはなんというもの言いなんですかね?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:46:35.07 ID:TEdNqeCa.net
>>616
発電してたかしてないかを問題にしている。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:48:35.72 ID:TEdNqeCa.net
>>617
早すぎる一般化という論理的誤謬

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 21:57:34.59 ID:TEdNqeCa.net
>>606
> >原発が全部止まっても系統運用できるだけのバックアップが存在していたし、震災の時も何百万キロワットもの予備力が待機してたよね。
> え??
> あの時しばらく停電してたのを覚えてないんですか?

どこの田舎のことかか知らないが、
都心部は停電しなかった。
供給不足で周波数はかなり下がったようだが。
これは老朽化火力とは関係ない。
必要な瞬動予備力がバックアップとして
待機していたからこそ。

> 引退していた老朽火力を無理やり再稼働させて賄ってたのを忘れたんですか?

こういう長期的なことは別の話。

> 国を挙げて節電をしたのは忘却の彼方ですか?

核の不安定性の証明。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 22:31:36.69 ID:???.net
原発は要らないにしても原子力技術は必要

ここんとこも考えてね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:25:04.99 ID:upEShFvE.net
>>624
いらない
爆弾専用炉が必要なら、
そう言って作ればいい
潜在的とか解釈改憲とかデタラメ政治は
皇国には不要

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:40:45.17 ID:???.net
>>619
>お前の主張は自己都合の狭い条件でしかない
>そんなものを語っても無意味ですよ
自己紹介ですか?w

>現に原発5000万kW分のバックアップ電源のおかげで
>今普通に電力を供給されていることは事実だ
>これは原発以外ではありえないことだ
だから、原発を人為的に停止させたことにより、代替電源が稼働している事は事実ですが、
それを理由に、原発に需給の変動や事故に備えたバックアップ電源が大量に必要になる事にはなりませんよ?
貴方は論理的な思考が出来ないんですか?

>>620
>小惑星が衝突して地球が半分に割れるとかでしょうか? まぁご自由に思考実験とやらをなさってください
結局思考実験って概念が全く分からない方なんですねw

>ご自分が何を言っているのか理解していないのに、他人に対して口を挟むなとはなんというもの言いなんですかね?
自分が理解できなければ、相手が悪いとか、馬鹿の言いぐさと言う奴ですよ。
どうもあなたは論理的に物事を理解する能力に欠けているようですね。
理解できないなら、自己反省して口を噤むべきでしょう。
それを他人のせいにするなんて、なんとういうもの言いなんですかねw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:41:17.29 ID:???.net
>>623
>どこの田舎のことかか知らないが、
>都心部は停電しなかった。
どこかの田舎は停電してましたが?
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103110786.html

その後、定期点検中の火力などを無理やり起動して、なんとか需要を賄う事で停電から回復したわけですが、
それが「必要な瞬動予備力がバックアップとして待機していた」という状況ですか?

>核の不安定性の証明。
別に私は、原発が危険だと判断が下されたことで、人為的に停止させられたことは否定してませんよ?
しかし、それと原発に大量のバックアップが必要になるかどうかとは、全くの別問題ですね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 05:56:22.65 ID:???.net
>>625
>爆弾専用炉が必要なら、
>そう言って作ればいい
日本の軽水炉じゃ原爆は作れなかったと思いますが、物理法則の改変でもありました?

あと、原子力技術といっても、廃炉作業に関わる技術や、医療用アイソトープの技術などもありますよ?
特に、医療用アイソトープの不足問題は、最近かなりの大問題になっていたはずです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 07:58:40.10 ID:???.net
>>626
現に原発5000万kW分のバックアップ電源に頼ってる状態だろ?
詭弁で切り抜けようとしても無理があるって

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 08:02:42.52 ID:???.net
飛行機事故と同じ
原因不明の事故があった場合、同機種の航行は禁止される
その場合、他機種でバックアップ運航する

原発も同じ
そういうリスクを抱えてる
つまり原発には大量のバックアップ電源の用意が必要だということだ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:37:05.27 ID:???.net
>>625
私は科学研究の一分野として必要という意味で言いました

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:49:03.67 ID:upEShFvE.net
>>631
大学の実験炉で十分

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 09:50:42.19 ID:upEShFvE.net
>>628
医療用アイソトープは軽水炉でつくってんのか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 10:01:40.74 ID:qQOCr8Vh.net
これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:05:51.44 ID:???.net
>>605
今の生活のあり方を変えて良いなら成立するがそういう前提の人が少なくて悲しいわ
原発止めて再エネやれば救われるとか宗教みたいなのも居るし
風の強い季節だから仕事するみたいななのが再エネに頼る生活だぞ
日が登ったから云々

まあ化石燃料使う前はそういう生活だった訳だけどね

物的にはかなり貧しくなるし医療他の水準もかなり下げる事になる
昔と同じ様に食料生産に人口の過半が注ぎ込まれる世界だからな
自産自消ってそういう事だし

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:12:12.31 ID:???.net
>>630
他の無傷の原子炉動かしてれば良い話(勿論事故時の保証の取り決めを直ちにやらないといけないが)
オスプレイとかの例で言うならヘリ全部止めろって主張だぜそれ
仮に風力発電のブレードが外れて人が死ぬ事故が起きたら全部稼働停止するか?太陽光発電所で火災とかでも良い

マーク2型とか古い原発止めるのはわかるが全部はおかしいわ
止めたら止めたで代わりの火力発電所作るとか原子力の後始末の為の最終処分場の誘致始めるならたもかく再エネに無駄金使い出すし…

再エネで仮にどうにかやれる様になったとしても原子力発電所はそのまま残ってるし何処かに処分場作るしか無いのに

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:20:02.67 ID:???.net
>>636
だから風力や太陽光は
全体が止まるようなことには絶対にならない
原発だけのリスクなんだよ

だから原発にはバックアップが大量に必要
風力や太陽光には当てはまらない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:41:12.42 ID:upEShFvE.net
>>635
> 原発止めて再エネやれば救われるとか宗教みたいなのも居るし

救われると言っているのはどこの誰かね?
いつもと妄想だろうw

原発を止めて、それに相当する電力を再エネで
供給しようというのは、方向性として間違っていない。
必要な調整力の確保や、広域連系のような
系統運用の方法を変える必要はあるが。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 13:44:13.91 ID:upEShFvE.net
>>636
原発はコストが高い上にリスクも高い。
ハイリスク、ローリターン。

再処理もできないレベルの国は関わらないのが一番。もう税金の浪費もいらない。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 14:25:19.44 ID:???.net
>>638
再生エネは原発の代替ではない
火力を減らすのが一番大事なポイントだぞ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 15:25:18.46 ID:M0HqKtFb.net
原発の大きな問題は、放射性廃棄物を将来世代に押し付けること
原発再稼動しろという記事を読んでも、この点には触れないの卑怯

更には「もんじゅ」「再処理工場」のように長年稼動もできない施設に
未だに莫大な金を使い続ける点も不信感しかもたない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:03:24.64 ID:upEShFvE.net
>>640
火力のなかでもガス火力のように
調整可能なものは系統運用に欠かせず
簡単には減らせない

旧式の石油火力は最新式のガス火力に
切り換えていく必要がある。

石炭火力は環境税、炭素税などかけて
減らすべき。

調整できない再エネは揚水を活用して
原子力の代替電源として使う。
系統運用の方法をヨーロッパ人に教えてもらえ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:40:28.06 ID:???.net
欧州の系統運用は、チキのところのこれあたりが参考になるか。

ベースロード電源は21世紀にふさわしいか?
 http://synodos.jp/science/14188
なぜベースロード電源は消滅しつつあるのか?――「メリットオーダー」の観点から
 http://synodos.jp/science/14365
何が再生可能エネルギー大量導入を阻害しているのか?――日欧の政策比較から見えること・・・★
 http://synodos.jp/science/14448

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:17:38.27 ID:???.net
系統運用せずとも大規模電力需要設備でおk

645 :642:2015/07/04(土) 20:06:50.40 ID:???.net
>>643
の自己レスでスマソ。。
実は、俺もまだ理解できていない。

・EU指令で、電力会社は風力・太陽光を優先供給しなければならない、としている。
・メリットオーダー = 短期的限界費用
・短期的限界費用 = ランニングコスト、すなわち発電所の場合は燃料費と人件費を含むメンテナンス費(O&Mコスト)に相当
 ---> 風力・太陽光は燃料費がかからないから、メリットオーダーでは優先順位の上位になる。これはいいとして、
★長期的限界費用 = 長期的な生産設備の更新も含めた生産要素の調整を考慮した限界費用
★短期と長期の問題は厳密には無視することができず、「容量市場」などの議論につながる ---> それは次回以降に説明。
・欧州では、火力だけでなく原子力も限界プラントになりやすく、負荷追従運転している。
・風力・太陽光を優先し、系統保安上の理由で再エネを「出力抑制」してペナルティを払わずに、いかに運用するかが、欧州の電力会社の腕の見せ所になっている。

★について、誰か教えて。

646 :642:2015/07/04(土) 20:13:56.38 ID:???.net
あ、訂正。
>>645
誤) ・メリットオーダー = 短期的限界費用
正) ・メリットオーダー = 短期限界費用順に並べた発電プラントのリスト

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 22:27:56.75 ID:???.net
>>629-630
ダメだこりゃw
反論できなくなって同じ事を繰り返し始めたら、もう議論になりませんなw

>>633
>医療用アイソトープは軽水炉でつくってんのか?
それこそ、「原子力技術」が日本の原発だけに限られないってことでしょ?w
糞も味噌も一緒くたにして「原子力技術=原発、原爆」って短絡的思考をするなって事でしょ、>>624の意味は。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:11:49.78 ID:???.net
>>647
原発には大量のバックアップ電源の用意が必要だということを理解出来ましたか?
あなたの論理で世の中動いてないという事実を
ちゃんと認識するようにね

議論にならないのは同意ですよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:44:52.39 ID:???.net
>>648
この言葉を君に返すよw

「あなたの論理で世の中動いてないという事実を
 ちゃんと認識するようにね 」

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:52:09.72 ID:???.net
>>649
いえいえ
原発5000万kW分のバックアップ電源が今現実に活躍中ですよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:55:09.80 ID:???.net
そしてそのバックアップ電源の負担を減らすべく
着々と再エネの普及が進んでる
これが現実です

ほんと、原発には苦労させられますよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:56:14.64 ID:???.net
>>650
反論に再反論せずに、全て無かった事にして同じことを言うようになった時点で、議論的には敗北宣言と同値ですよ?w

あなたの論理で世の中動いてないという事実をちゃんと認識するようにね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 00:07:58.29 ID:???.net
>>652
悔しかったら原発を再稼働したら?
それをやって初めてお前の論理の前提「稼働中の変動調整やちょこ停のためのバックアップ電源」
が整うじゃないかwwww

お前の論理は今現在この世に存在すらしていないのだよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 02:18:43.29 ID:P5DmrBij.net
石橋 将(いしばし まさし、1985年8月2日 - )は、日本の実業家。株式会社プリンセス_(ミスコンテスト) の代表取締役社長。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E5%B0%86

経歴
学歴
2008年 立命館大学情報理工学部情報コミュニケーション学科卒業。
2010年 立命館大学大学院理工学研究科修士課程修了。
職歴
2007年(平成19年)12月 - プリンセス関西プロジェクトリーダーに就任
2008年(平成20年)4月 - AFA株式会社、取締役に就任[4]
2010年(平成22年)3月 - 株式会社プリカン、創業
2010年(平成22年)4月 - 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)入社
2013年(平成25年)10月 - 株式会社プリンセスを設立し、同社の代表取締役に就任
2014年(平成26年)4月 - 株式会社エムアンドエス入社
人物
愛称
ばっしーという愛称で親しまれている。
趣味
コアなアニメや漫画の鑑賞が趣味である。
音楽の趣味では、好んで聞くJ-POPのアーティストの一つがCapsuleである。
プライベートでもデジタル一眼レフを愛用しているが、プリンセス_(ミスコンテスト)の撮影会もしばしば自身で行っている。
石橋祭
毎年8月2日前後になると石橋祭と称してプリンセス_(ミスコンテスト)の候補者たちが自身の誕生日を祝うイベントが開催されている。[5][6]
その他
石橋の英訳とタイヤメーカーのブリヂストンを掛けた意味合いで「bridge.stone.m」「bridge_stone_m」といったIDを好んでよく使用している。
著書
共著
思い出を用いた知識継承支援―大学のピア・サポートを対象とした試み― (2010)

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:13:31.78 ID:???.net
>>637
止めたのと止まるのは違うよ
特定車種のエアバックの問題が出たから全ての車の運転を禁止したのが今の原発の状況
俺も新規は反対するし40年(もっと早くても良いが)で廃炉にするべき
ただ作ってしまったものに関しては代替の火力が整うまでは運転しても良いと思ってる(長くて5年から10年)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:40:01.95 ID:???.net
>>655
止めたでも止まったでも同じこと

全基止まる可能性があることには変わりなく
それを想定してバックアップ電源を用意しなければならない

それに対して、事故や被災で止まる程度の分しか
バックアップを用意しないというのは誤り

また、止めたことを悪と見なして思考停止したり
再稼働を求めて解決しようとするのもお門違い

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 11:49:15.07 ID:???.net
>>656
悪とか正義とかそういう話じゃ無いっての
化石燃料ありきの社会を作った事が間違いだとしても
それをいきなりぶち壊すのは違うだろ
温暖化問題引き起こして大気汚染もしてるから化石燃料を来年から禁止とかやれば火力も全部止まるし車も電気自動車以外全部止まるが生活は滅茶苦茶になる
原子力止めて化石燃料余計に使うよりはその金で火力発電所作った上で原発止める方が良いじゃんか
その上で再エネを地域毎に思考錯誤して地道に導入していけば良い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 13:31:03.67 ID:???.net
>>657
>原子力止めて化石燃料余計に使うよりはその金で火力発電所作った上で原発止める方が良い
まったく意味不明ですよ
なぜこれ以上火力を作る必要がある?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 14:31:23.05 ID:???.net
>>658
質が違うものをどうして一括りにするの?
本来とっくに廃棄する施設のかわりだよ
再エネより遥かに安く使えるからお財布に優しい
その浮いた分で廃炉作業他やらんでどうすんの?
石油減耗時代がいよいよ迫ってるのにまだ余裕の有る今やらなかったら確実に原発はあのまま放置されるからな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:09:11.81 ID:???.net
>>659
kWあたり生涯単価
風力25万円
太陽光40万円
原発300万円
火力240万円

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 16:48:44.95 ID:???.net
>>660
やっぱ、ランニングコストに燃料費かからないのは強いな。
なのにFITでなんであんな単価になるのかが、あらためて素朴な疑問。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:29:05.67 ID:T02Jh1Hi.net
>>647
> それこそ、「原子力技術」が日本の原発だけに限られないってことでしょ?w

だったら、原子力技術を維持するために原子力が必要ということにはならないな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:31:11.12 ID:T02Jh1Hi.net
>>661
導入促進のためだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 20:45:56.12 ID:???.net
>>661
設備利用率の低い(上げられない)再エネのコストを低く見せかけるためにkwhじゃなくてkwあたりにしてるだけだろ
そもそも、ソースがなんだかも怪しいし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:05:54.07 ID:???.net
>>660
ほんじゃ、まず、そのソースよろ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:17:41.36 ID:???.net
>>653
>悔しかったら原発を再稼働したら?
>それをやって初めてお前の論理の前提「稼働中の変動調整やちょこ停のためのバックアップ電源」
>が整うじゃないかwwww
>お前の論理は今現在この世に存在すらしていないのだよ

今現在、多数の国で、原発が多数稼働している訳ですが、
それらの国々には、原発が全部停止した時に備えた「(貴方の言う)バックアップ電源」が存在しているんですか?
寡聞ながら、私はそんな無駄な電源が大量に存在するなんて聞いた事がありませんね。
有ると言うならば、是非そのソースを提示して頂きたいものです。
それが出来ないと言うのならば、「お前の論理は今現在この世に存在すらしていない」事になり、
貴方の主張は単なる妄想だったという事です。

あなたの論理で世の中動いてないという事実をちゃんと認識するようにね


ああちなみに、「自分の意見に賛同しない=原発推進論者」とか、アホな発想をしているんでしょうが、
私は原発を将来的に廃止する事に賛成してますから、悪しからず。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:20:03.42 ID:???.net
>>662
>だったら、原子力技術を維持するために原子力が必要ということにはならないな。
それこそ>>624の人が言っているように、「原発は要らないにしても原子力技術は必要」って事でしょ?
それとも「原発は要らない」って日本語が読めない馬鹿なんですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:32:50.60 ID:???.net
>>664
再エネ信じれば救われる教の人は旗振ってる連中が原発の時とあまり変わらん事に気付いて欲しい

共産党とかがかつては核の平和利用とか言って推進してたんだからな
一度自分で色んな立場の資料とかを見比べて欲しいわ
再エネは救世主では無いと判るし、勿論核も救世主では無いし
ぶっちゃっけると救世主なんてものは無い
化石燃料という神は既にCO2として空に消えてしまう寸前ってだけだ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:59:01.62 ID:???.net
>>668
>再エネ信じれば救われる教の人は旗振ってる連中が原発の時とあまり変わらん事に気付いて欲しい

そら無理だろw
「再エネ信じれば救われる教の人」ってのは、かつての「原発信じれば救われる教の人」と、本質的に同じなんだからw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 08:21:24.76 ID:???.net
前提が間違ってることを鼻ふくらませて喜ぶなよ
原発はメルトダウンするが再エネはメルトダウンしない
日本において再エネ推進ってのは物理的にも救われる一方だ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 10:03:03.54 ID:???.net
>>670
事故が起きる起きないは問題の本質じゃ無い
車は事故を起こすから使うべきで無いとはならんだろ?
今の生活を支えられるかどうかで見ないでどうすんの

村単位で小水力とかで発電した範囲で使うとかは出来るけど今の都市生活する為のエネルギーを産出するのは無理
EPR10が今の文明(都市に食料を供給出来る)下限で加えて量が必要になる
再エネである程度の量が有ってこれを十分満たしてるのは水力発電だけ
風力が15前後ぐらいで質的には生活を切り詰めたらなんとかってレベルだけど量が少な過ぎて日本に関しては話にならない
EPR的に10を切ってる原子力以下の太陽光にこんなに金を積んでる時点で異常だよ

再エネの中でも有望なものとそうじゃないものが有るのに一緒くたにしてるのが再エネやろうって抜かしてるんだから
溺れてる状況で藁を掴んでる様なもんだ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 10:38:21.36 ID:Y/huCMKc.net
>>671
EPRの定義を間違って理解した気になってるでしょ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:42:13.43 ID:???.net
>>671
なんで再エネ普及が今の生活を支えられないと思ってるの?
いきなり調整不可能な状況になるほど一気に普及しきるとでも?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:44:02.13 ID:???.net
その点
原発の普及は国民生活に多大なダメージを与えたよね?
これが原発教

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:59:14.75 ID:???.net
>>672
ttp://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/
この辺り読んでくれ長らくこの問題を訴えてた元国立環境研究所の所長のHP

>>673
調整云々の話じゃ無い
経済活動、物的に貧しくなる事が再エネでやってく為には絶対に外せない
化石燃料から卒業ってのはそういう事

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:59:24.65 ID:???.net
再生エネを一括にすんなってのには賛成

俺は将来的には日本は洋上風力が適してると思うけどな
太陽光は一般家屋の屋根で十分

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:00:51.93 ID:???.net
将来的には
高効率火力3割
核融合3割
再生エネ4割
これくらいが理想だと思う

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:01:32.75 ID:???.net
>>673
化石燃料が支えられ無くなるから今の生活が破綻するってのが事象としては正しい
再エネで支えられる生活は今とは異なるからね
価値観を変えないといけない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:18:53.40 ID:EZxk5DUY.net
>>677
水力は欠かせないと思う。
核融合は夢のまた夢。
できたとしても燃料が少ない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:20:09.98 ID:EZxk5DUY.net
>>678
再エネの利用可能量は大きい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:58:17.68 ID:QW517xwo.net
地球物理学者の島村英紀氏「火山・地震国の日本で原発は無謀」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161349

日本全国で火山の噴火が頻発している。
ここ1年ほどで、御嶽山、浅間山、口永良部島などが噴火し、警戒中の箱根山でも、
先月末、ついに小規模噴火が起きた。
いったい今、日本列島で何が起こっているのか。
地震・火山研究の第一人者である地球物理学者の島村英紀氏に聞くと、
「今が普通の状態」と、意外な答えが返ってきた。

――そうなると、そもそも火山・地震大国の日本が原発に頼ることにムリがある。

 原発のような危険なものを造ること自体、無謀だと思います。
そうしたことを私は以前からさまざまな場面で発信していますが、政府は耳を貸しません。
政府としては、まず「原発推進」という大方針がある。
それは、反対の意見も聞かないで推し進められている今の安保法制と一緒です。
今からでも原発の見直しは遅くないと思います。
このままでは後世の人につけを残すことになるだけですから。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 15:20:09.87 ID:???.net
>>679
洋上風力発電→水電気分解→核融合

洋上風力の近くの海岸に核融合炉作ればいい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:53:35.71 ID:???.net
>>680
質が問題だと言うに
はちみつで例えるなら瓶に詰まったのとハチの巣に詰まった状態、花に詰まってる状態のどれも蜜には違い無いが質(濃縮)具合が全く違うよな

再生エネルギーも水力みたいに瓶に詰まったのも有れば膨大な数の花に散らばってるものも有って貴方の言う利用可能量の大半がこっちだぜ

自分が提供側なら同じもの扱いされたらキレるだろ?かたや瓶を開けただけの蜜と苦労して花から採取したものを同じだと言われるんだぞ(支払われる賃金が同じと考えてくれ)

労力をかなり裂かれるから人出の大半をエネルギー生産に投入する羽目になる
再エネとは言うが要するに昔に帰るって話だしな
水力も風力も伝統的に利用して来たしバイオマスなんかもそう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:16:32.58 ID:ict4Kp22.net
>>683
世界の現実を知らないのが哀れを誘う。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:18:41.66 ID:ict4Kp22.net
>>682
核融合が実現するなら洋上風力は不要。
で、トリチウムはどうする。
イチエフの汚染水から持ってくるか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:27:06.36 ID:???.net
トリチウムは核融合炉内のリチウムに中性子が入るとトリチウムに変化するから、それを使うはず

リチウムは海水から取り出す技術があったはず

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 20:53:41.80 ID:???.net
>>684
レッテル張りじゃ無くて理屈で返してよ
ソース読めとかでも良いけど
お前は何もわかって無いじゃ意味がわからんだろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 21:57:56.08 ID:myKRueGq.net
雪国の平地に9万5000枚の太陽光パネル、角度30度で雪を落として発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/06/news019.html

新潟県の企業局が広大な工業団地の中で建設を進めてきたメガソーラーが7月1日に全面運転を開始した。
総額76億円を投じて年間に6200世帯分の電力を供給する。
太陽光パネルに雪が積もらないように30度に傾けて設置したほか、
一部は夏と冬で角度を変えて発電量を比較することが可能だ。

太陽光パネルの設置枚数は合計で9万5000枚にのぼり、発電能力は17MW(メガワット)に達する。
年間の発電量は2240万kWh(キロワット時)を見込んでいる。
一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して6200世帯分に相当する規模で、
メガソーラーが立地する阿賀野市(あがのし)の総世帯数(1万3000世帯)の半分近くを占める。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/06/niigata6_sj.jpg

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:29:02.65 ID:???.net
ぶっちゃけ、核融合が実現すれば、殆どのエネルギー問題は解決するわな
まあ、実用化まで100年はかかりそうだけどね

そういえば、数年以内に軽トラに乗る核融合炉を創るって言って資金集めてた団体、どうなったんだろう?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:48:53.06 ID:???.net
核融合炉はエネルギー自給できるのは魅力的だけどおそらくコスパは良くないから全部はできない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 00:00:28.70 ID:v/PxP+aR.net
>>687
やだよ、めんどくさいもん。
訳の分からないやつに理屈を説いても無駄だろ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:18:34.35 ID:???.net
>>691
つまり石油や化石燃料が値上がりしたり十分に使え無くても再エネさえ有れば今みたいに豊かに暮らせる教の方ね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:23:58.03 ID:???.net
>>688
この手の報道で地元の人が買い上げて地産地消で使うとか聞いた事無いんだがどうなってるの?それこそ工業団地で使えば良いのに

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:13:14.27 ID:sC5+2GdP.net
エネルギー列島2015年版(12)千葉:
山にメガソーラー、街で水力とバイオマス、海では風力と波力も有望
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/07/news022.html

千葉県の山中に巨大なメガソーラーが相次いで生まれている。
東京湾を埋め立てるための土砂を採取した跡地やダムの水上にも建設中だ。
都市部には水道設備を利用した小水力発電に加えて、廃棄物を燃料に使うバイオマス発電が広がる。
太平洋側の沖合では洋上風力と波力の調査も始まった。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:38:55.56 ID:???.net
>>692
レッテル貼ってんのはどっちだよ間抜け

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:17:16.91 ID:???.net
>>695
量しか語ら無いでコストで突っ込まれてる事に反論してみろっての

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 18:22:07.25 ID:???.net
反論に根拠ないし

698 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 02:35:48.23 ID:???.net
>>692
石油は化石燃料である。石油や化石燃料、という表現は不適切。
単なる値上がりと、十分に使えない状況とでは
社会に与える影響度が大きく異なり、一括して検討できるものではない。

化石燃料が高騰すれば、相対的に再生可能エネルギーの競争力が増す。
一方で、調整電源に制約が生じれば、原子力は運用不可能になる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 07:49:52.56 ID:NOJZFUr+.net
>>692
豊かに暮らせるかどうかは、化石燃料高騰・枯渇に備えてどれだけ対策するかどうかで大きく違う
日本人はそういった長期的な視野がなく、目先の利益しか考えず
大きなしっぺ返しを受ける事が多い

(例 コスト優先で安全対策を無視した原発事故、少子化対策をせず日本経済は先細り)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 13:44:57.53 ID:???.net
原発事故はコスト優先のせいじゃないぞ?

アメリカのシステムそのままだったのが問題
ハリケーン対策で非常電源が地下にあった

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 14:08:44.73 ID:???.net
>>701
非常電源の場所は無関係だったそうだぞ
単に電気系統の配線が防水じゃなかったから浸水したら全て使えなくなるって

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 14:17:48.42 ID:svvLUNNH.net
これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200