2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:18:57.70 ID:???.net
生きている個所だけを繋ぎ合わせて何とかしようとしていたふしもあるけど、
それまで原子炉は待ってくれなかったんだな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 01:19:43.97 ID:???.net
>>407
今時バイクのバッテリーだって12Vだよな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 06:05:21.21 ID:p9F/9EfG.net
>>402
その頼みのバッテリーも動いたのは3号機だけ
唯一動いていたバッテリーも切れたためメルトダウン

>2号機の高圧注水系はバッテリー水没で起動しなかったが、
>3号機ではバッテリーが生きていたHPCFが、
>RCIC停止を感知して入れ替わり起動し、その後15時間ほど稼働し続けた)。

>しかし停電時間は、電力会社が設計上想定してきた最大8時間に収まらず、非常用バッテリーを使い切った。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:07:54.55 ID:???.net
てす

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 16:52:06.29 ID:???.net
だからポンプ車での低圧注水をする様に徴候マニュアルに記載が有るし
状況的にもそれしか選択が無いのに高圧注水系統を直そうと悪戦苦闘して
貴重なそして注水する機会を失う訳だ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 15:54:46.43 ID:5kUHCHw+.net
日本の再生可能エネルギーの発電量、石油火力を上回って12.2%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/news021.html

2014年度の国全体の発電量のうち、
水力を含む再生可能エネルギーの比率が初めて石油火力を上回った。
再生可能エネルギーが前年度から1.5ポイント上昇して12.2%に拡大する一方で、
石油火力は4.3ポイントも下落して10.6%に縮小した。
電源構成の変化は想定以上の速さで進んでいる。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/kaitori2015_0_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/kaitori2015_2_sj.jpg

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:27:16.37 ID:QS9M9u3A.net
2015年06月26日 11時00分 更新
法制度・規制:
日本の再生可能エネルギーの発電量、石油火力を上回って12.2%に
2014年度の国全体の発電量のうち、水力を含む再生可能エネルギーの比率が初めて石油火力を上回った。
再生可能エネルギーが前年度から1.5ポイント上昇して12.2%に拡大する一方で、石油火力は4.3ポイントも下落して10.6%に縮小した。
電源構成の変化は想定以上の速さで進んでいる。
[石田雅也,スマートジャパン]

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:48:42.50 ID:???.net
>>413
その前も貼ろうよ
ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/kaiken_s1_20140523.pdf

震災前は高くても10%だよ石油火力はそして火力比率は今も高水準
水力の上下(お天道様次第)で消し飛ぶレベルでしかまだ再生可能エネルギーは無いよ

416 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:59:20.80 ID:???.net
>>415
役所が入れさせないように頑張っている割には入っているという印象。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:53:47.27 ID:IER0tvQw.net
>>415
今は震災後だよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:20:42.44 ID:vAUOlWTs.net
金子勝 ?@masaru_kaneko 23時間23時間前

福島県沖合で巨大地震が発生し、福島第1原発を高さ8メートルの津波が襲った場合、
1〜4号機の建屋に浸水するとの予測図を1999年に旧国土庁が作成していたが、
電力会社の対策を強化しなかった。

これでも原発事故訴訟で東電の経営者責任はナシか。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015062401001322.html

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:59:56.66 ID:???.net
>>418
震災後に火力の比率が上がったって話なのにピーク用の石油火力だけ切り出して火力が下がったみたいな話されてもな
ガスと石炭火力増強したから石油火力を減らしたってだけの話だぞ
それでも10%近く総発電量落ちてるしな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 10:15:07.56 ID:???.net
石油火力って、石油ショック後の1979年のIEAで「新設は原則禁止」になってるんだから、相当古くて効率悪いんだろうな。
新設時の機械装置なんか、とっくに償却しきって備忘価格になっているだろうし。
物持ち良過ぎというよりも、単なるケチなのか。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 13:42:20.41 ID:???.net
>>421
原発のバックアップに必要なんだよ。
たまにしか使わないけど
常時待機させておかなければいけない。
だから廃止はできない。
だからコストが高くても問題ない、
はずだったw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 15:34:11.60 ID:sAfVaaZc.net
総括原価方式が悪い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 16:28:00.88 ID:???.net
>>422
自然エネルギーにも必須だけどな
揚水にせよ石油火力にせよ即応出来る電源は限られる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 18:12:36.12 ID:???.net
>>424
ガス火力とダム式水力があれば十分。
原発には大量の予備力が必要だから
旧式の石油火力も温存しておかないと。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 18:35:31.01 ID:???.net
原発単体でも使わない予備設備がたんまり
無駄の塊

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:00:23.09 ID:???.net
>>425
>原発には大量の予備力が必要だから

その理由は?
普通に考えれば、同じ設備容量なら、太陽光や風力の方が大きなバックアップが必要になると思うけど?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:24:04.69 ID:???.net
>>426
むしろ原発無かったら再エネの大半は導入不能なんだよな
というか事故前の1兆KWから1000億KWも減ってる状況だから再エネ分は全く埋め合わせになって無い
事故後は火力発電によって補ってるだけの話

ドイツみたいに周辺国と相互融通出来るなら(フランスの原子力の高さも同様の条件で無ければ無理だが)上げる余地も有るが日本単体ではこの辺りが限界だろ

再エネの大黒柱の水力もこの異常気象だと足引っ張る事になりかねんし結局使う電気を減らす事と向き合わんとダメだろ
自然エネルギーで賄えるのは今の1割強でやれる生活模索しないか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:09:37.03 ID:???.net
東京ガス、「全面自由化時代」の戦略を語った
http://toyokeizai.net/articles/-/74868

自由化スケジュール
http://fast-uploader.com/file/6990780303292

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:16:56.19 ID:???.net
>>428
> 自然エネルギーで賄えるのは今の1割強でやれる生活模索しないか?

とりあえずPC周りの消費電力を120Wから25Wに変えてみますた。
1割までは程遠いです。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:23:01.02 ID:???.net
>>429
別の株主は「競争力のある電源ポートフォリオを構築するというが、再生可能エネルギーは取り入れないのか」と質問。救仁郷副社長は、
「主力はガス火力発電だが、再エネは風力に取り組んでいる。現在、自社保有分と他社からの買い取りを合わせて2万9000キロワットあるが、2020年に向けて15万キロワットに増やす方向で検討中にある」と答えた。

尚現在の販売が100億KWで2020年が300億KW目標
序でにシェールガスで大赤字なまあシェールシリーズは高い劣化ガスなり石油でしか無いが

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:27:59.72 ID:1OHmd8vm.net
九州3県に5カ所のメガソーラーを建設、国富工場からのパネルで合計9MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/news032.html

ソーラーフロンティアは、SFソーラーパワーを通じ、
九州地区に5カ所、合計9MW(メガワット)となる太陽光発電所の建設を開始した

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/km_solar1.jpg

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:33:08.08 ID:???.net
>>430
消費電力×時間だから計算面倒なんだよね
一人暮らしの平均が200KWぐらいだから仮に20KWだと冷蔵庫だけで終わりそう
シェアリング進めて冷蔵庫共有とかテレビも共有みたいにしないと厳しそうね
エアコンもコージェネでマンション単位の集中管理義務づけとかそんな感じかね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 20:55:56.63 ID:???.net
>>428
現状逆じゃね??

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:18:35.85 ID:???.net
>>428
>むしろ原発無かったら再エネの大半は導入不能なんだよな

意味不明
火力100%であっても、再エネは火力の焚き減らしで即戦力だが

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:30:46.29 ID:???.net
>>435
その通りだよな。

そして、電力会社は既存の原発を再稼働させたいから原発分の発電量分を未だに確保している。
そのせいで、再生可能エネルギーの伸びが九州などを中心に制限されている。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:49:46.96 ID:???.net
>>436
接続保留した九州は、玄海、川内川の再稼働に固執しているが、北部が需要地なのに、太陽光が南九州に多くあり、そこの系統が弱くて逆潮流を受け入れできなかったのも事実。
送電線と変電所の手直しをすれば、揚水と組み合わせてある程度は受け入れを増やすことが可能だろうが、1千億くらいはかかりそうで、誰が負担するかを決めなきゃならんのでは?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141001/271958/?P=2

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 22:01:01.11 ID:???.net
>>437
これまでの気候の異常化や災害対策を考慮すれば
再生可能エネルギー無しでも、系統強化は必要だが?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 22:26:24.84 ID:???.net
>>437
なんで原発だけ敵視して火力は敵視しないのか正直わからない
原発稼働してベース系の火力(石炭)減らす選択でも再エネは増やせるよね?
それこそ火力発電も止める決断すれば嫌でも再エネしか使えなくなるのに
或いは火力でやれると思うならそもそも再エネを無理に導入する意味がわからん
ドイツばかり話に出してるがブラジルとかノルウェーなんかは水力だけでほぼやってるぞ
瑞穂の国として小規模ダムの大量建設で水力みたいな話にはならんの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:06:18.99 ID:???.net
原発だけは撤廃でよい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:49:26.81 ID:???.net
>>439
おまえ、瑞穂の意味わかってんのか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:53:53.06 ID:???.net
>>428
出力を調整できない核電と、風力太陽光は競合関係にある。
両立が難しいから、電力会社は必死に阻止しようと頑張ってるw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:54:57.36 ID:???.net
>>427
原発が大地震で止まった時にどうするか
考えればわかるだろ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:55:26.42 ID:???.net
仮に機械的に原発を再エネに置き換えると関電の再エネ比率が4割とかになるんだが
対して沖縄は水力も無いから石油火力20%に石炭80%みたいな構成に

今の買取価格で無理矢理やった場合電気代が跳ね上がる関西から企業や人が逃げて中部とか中国電力圏に流出する事になるんですけど

現実にはLNG、更には石炭火力も新設しようとしたり火力によって補おうと各社動いてるんだが

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:55:33.32 ID:???.net
>>441
社民党だよな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:10:20.48 ID:???.net
>>442
はっきり言って競合関係にすら無いんだが
石炭火力(パイプラインを引くならガスも)と原子力ならその通りだけど
揚水発電設備を再エネに使うなら建設で費用は再エネのコストに乗っかるし
余計に石油火力使うならその分もね

何故火力では無くて再エネなの?研究を否定するつもりも無いし経済合理性の範囲で導入するのは良いと思うよ
火力のコストが上がってくる事で嫌でも再エネの利用と電力使用の削減を何は迫られるしね

原子力を止める=再エネを使うだとすると多くの人が最終的には原子力の再利用に流れるわ
沖縄電力が火力100%でやってるんだから本土は水力10%ぐらい有るし残りは火力でやれば良い話

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:29:32.40 ID:???.net
>>441
何時から陸稲の国になったの?水稲は豊富な水が無いと出来無いんだけど
地熱にも言える話だけど温泉より地熱発電を優先、余ってる米作るよりも水資源を発電に回す、山間の過疎地もダムにしたりすればまだまだ余地は有るじゃん

地下ダムとか研究進めれば高低差が少ない地域でも発電出来るしね
原発で騒ぎになってる地下水も逆に言えば活用出来たら電力になる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:31:37.50 ID:8rbZIgoJ.net
>>446
> はっきり言って競合関係にすら無いんだが

核電も風力太陽光も需要に合わせて出力を調整できない。
両者は共にガス火力やダム式水力のような
調整力がなければ安定した系統運用ができず、
調整力の確保で競合関係にある。

しかも、再エネの市場が拡大した結果、
欧州などでは価格面でも核電は負けが確定している。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:46:09.41 ID:8rbZIgoJ.net
>>447
Googleとは便利なものだなw
水力発電には落差が必要だ。
豊葦原などと形容されるようなら
発電に使える落差は小さい。
自家発レベルならまだしも、
電力供給には屁の突っ張りにもならない

日本にはもうダムの適地は残ってない。
中国のように強制的に住民を立ち退かせる
なら話は別だが。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 05:46:03.16 ID:???.net
>>446
お前は相当バカだろ?
火力はバックアップと調整に必要なものだ
しかし多すぎることはエネルギー自給の観点から好ましくない

そのための再エネの普及だ
日本では原発の時代は終わり

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 07:55:46.89 ID:cPGrRHCW.net
日本は原発を続けたい連中・組織が多数いて、政治家もそれに迎合してるからな
内部改革ができない日本の体質では厳しい

地震・火山が多い日本での原発リスク、更には狭い国土での放射性廃棄物の問題など
将来世代に負の遺産をこれ以上増やさないためにも原発は終わらせるべきだよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:06:30.58 ID:???.net
>>450
揚水なり蓄電池だけで調整は可能、火力前提にするならそもそも火力だけで完結するんだっての安いしな
エネルギー自給とか無理なお題目唱えるのは止めてくれ
再エネ関連にしたって国産だけで作ってる訳じゃ無い

発電に関してほぼ火力抜きでやれてる国ってアイスランドとノルウェーぐらいだが地理的な条件良くて人口少ない場所しか無理

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:14:43.71 ID:???.net
>>451
それなら火力でまずはやるって宣言すれば良い話
実際脱原発してた沖縄は水力も無いし火力100%だぞ
コストの大半が燃料費の火力は将来的に再エネがコスト競争力的に採用可能になったら切り替えの敷居は低い(絶賛フル稼働させた遊んばせてた古い石油火力なんかがそう)

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:34:15.40 ID:???.net
>>452>>453
頭悪すぎ
今の状況は火力でやってる状況だってわからないの?
あとは焚き減らしが必要だって理解できないのか?

どんだけ馬鹿なんだよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 12:54:49.94 ID:???.net
>>454
古い火力動員してる状況の次が再エネの導入ってなっちまってるじゃねーか
火力でやるってなればクリーンコールとかGTCCを大々的に導入出来るし
夏季に節電だなんだと騒ぐ必要も無くなる

原子力を使おうって腹が有るから火力設備の導入渋ってるのが現状だぞ
そこに付け込んで余計に金がかかる再エネが原子力の代替みたいな真似はやめてくれと
現状の原子力の代替は石炭とガス火力
まずはそこに金を使うべきでしょ?その次に再エネ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 13:09:01.58 ID:???.net
>>455
火力の代替もやってんじゃん
お前はどこの世界の何を見てるんだね?

ほんとに頭悪いよな
今の設備屋のリソースをすべて火力換装に回しましょうったって出来ないだろ?
出来る限りでやってんだよ
だから再エネもやってる
火力は重工でしか作れないが、再エネは中小零細でも出来るんだよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 13:36:31.93 ID:???.net
少なくとも太陽光はもうFIT止めていいよ。その上で、接続は入札制にしてくれ。
そしたら本気の事業者は企業努力する。
調達する電力会社も、ガス火力に近い価格だったら、送電線・変電所の手直し代を上乗せしても買う気になる。
安い火力をバックアップに回すことだってする。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 14:33:12.62 ID:???.net
再生可能エネルギー発電は、小規模で地産地消がいいよ。
日本みたいに、山川、自然災害多発国では、これが一番。

大都市や工場地帯は火力発電が必要だけど。
原発は、基本的にいらない。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 14:52:08.80 ID:???.net
>>457
つか、FITは補助金の一種で、技術開発を促すためのなんだから、平地にメガソーラーのような
技術開発要らない設置方法にやりだしたのが間違いだった
住宅の屋根などの毎年新しい技術が開発され発表されてるようなジャンルへの補助だろうに
水路や道路に設置するとか、農地に農作物とシェアするなど、技術開発余地が有りまくりなジャンルへのみ限定しないと
FITはもう変な色が付いちゃったので完全に止めて、国土利用の効率化ってな理由付けでの開発支援を考えないと

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:17:02.58 ID:???.net
>>459
技術開発は別途、NEDOなんかを通して補助事業とか委託事業とか、さんざんやってるよ。
FITは固定価格買取制の名の通り、普及のために強制的に電力会社に買取らせるかわりに、量産効果によるパネル価格の低減とか、導入費用を安くさせる制度。
NEDO経由なんかの効率アップの研究開発補助は続けても、もう、海外で安い実績が出始めているんだから、一刻も早く太陽光FIT止めて競争に任せないと、逆に普及の足かせになってる。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:29:27.71 ID:???.net
>>443
毎度同じことの繰り返しなんですが、貴方の理論に従えば、毎日止まる太陽光と風力をバックアップする為に、同じ量のバックアップ電源が必要になりますが?
それどころか、火力だろうと水力だろうと壊れない電源が無い以上、貴方の理論に従えば、全てをバックアップする為に二倍の電源が必要になりますが?

ちょっと考えればわかるだろ?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:37:36.34 ID:???.net
>>456
代替が終わってるなら何で節電のお願いやら火力発電所のトラブルで今年も右往左往してるのよ
加えて原子力の再稼働もコストはともかく需給的な理由では出て来ない

中小が携わらないといけないとか別の政治的な理由を入れないでくれ
重工メーカーだって原子力の置き換えで火力の設備投資やるって宣言してくれたら対応出来る

送電網の自由化で安い電力(ガス会社とかの火力系)が市場に出られる様にする過程で揚水とかバックアップ電力の整備も進むし先々再エネ導入で役に立つ

補助金付けないと成立しない太陽光になんだってこんなに肩入れするんだか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:43:52.13 ID:???.net
節電のお願いなんていつの話だよ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:46:02.21 ID:???.net
>>463
先月
http://www.caa.go.jp/jisin/index_1.html

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:47:45.09 ID:???.net
>>461
今現在太陽光も風力もほとんど無いのに充分電気は足りている
今後太陽光と風力を導入しても、新たなバックアップを用意する必要はない
今動いてる火力が遊休設備になるからだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 17:51:07.59 ID:???.net
>>460
買い取らせるって実際は消費者の支払いなんだけどな
再エネは地域によって最適解が全く異なるのになんで太陽光一本にしちゃうかな〜

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 18:04:19.37 ID:???.net
>>466
「消費者の支払いだけなんだけどな」なんて、他人事のように、よくうそぶいてられるね?
既に市場原理が働き始めているのに、いつまでも法律によって強制的に消費者に高い電力買わせているのは、事業者の企業努力を阻害しているから、おかしい。

別に太陽光一本にしてないよ。
原発が欠落している分、太陽光だけじゃ、どうにも足りない。
洋上風力、地熱、木質バイオマス、下水汚泥も期待してる。もっといろいろ立ち上がってほしい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 18:11:57.62 ID:???.net
>>465
はい、原発同様に再生エネルギーにもバックアップが必要だという主張に同意して頂けたようでありがとうございます。
その上、太陽光と風力を導入するためには、現在の火力を遊休設備として維持しなければならず、高コストのバックアップが必要になると言う事も同意して頂けたようで何よりです。
何を議論しているのかすぐ見失う人ですね、貴方はw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 19:34:29.58 ID:j9mABA53.net
ZIGG-ZAGGを踊ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=7DreHcRic7c

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 20:41:26.87 ID:???.net
ここ、IDが表示されないから、余計混乱するなぁ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 20:47:21.71 ID:TK1HH+t+.net
>>461
> 毎度同じことの繰り返しなんですが、貴方の理論に従えば、毎日止まる太陽光と風力をバックアップする為に、同じ量のバックアップ電源が必要になりますが?

風力太陽光が、毎日止まると妄想している時点て間違ってる。
故障で止まるときも、全体ではなく、ごく一部だけだから、
バックアップもそれなりの規模でいい。

原子力は、数百万キロワット単位で電源が喪失するから、
それだけ巨大な予備力を、準備しておく必要がある。


> それどころか、火力だろうと水力だろうと壊れない電源が無い以上、貴方の理論に従えば、全てをバックアップする為に二倍の電源が必要になりますが?

バックアップは、一対一に必要な訳ではない。
全ての電源が同時に停止する確率はゼロと見なしていい。
だから、電源が二倍必要になるというのは
無知と、創造力の欠如を原因とする妄想に過ぎない。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 21:11:18.36 ID:???.net
>>468
お前に対する反論しかしていない
つまりお前とは全く違う

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 23:02:57.24 ID:???.net
>>471
>風力太陽光が、毎日止まると妄想している時点て間違ってる。
太陽光は確実に毎日止まりますが?
風力は、毎日は停まらないかもしれませんが、数日間止まりつづけることも普通にありますが?
貴方はちょっと妄想が激しすぎませんか?

>故障で止まるときも、全体ではなく、ごく一部だけだから、
>バックアップもそれなりの規模でいい。
>原子力は、数百万キロワット単位で電源が喪失するから、
>それだけ巨大な予備力を、準備しておく必要がある。

はあ、で、具体的に原発が停止したのは、震災以外にどういう事例があるんですか?
そのときに巨大な予備電源が必要だったんですか?
原発が停止するレベルの災害で、風力や太陽光は無傷で残れるんですか?
例えばこれから作る洋上風力なんかは、津波にも耐えられるんですか?

>バックアップは、一対一に必要な訳ではない。
>全ての電源が同時に停止する確率はゼロと見なしていい。
>だから、電源が二倍必要になるというのは
>無知と、創造力の欠如を原因とする妄想に過ぎない。
そのまま丸っと貴方に返しますが?
ちょっと無知と、創造力の欠如を原因とする妄想が酷すぎませんか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 23:04:07.07 ID:???.net
>>472
日本語でOK?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 04:55:10.56 ID:???.net
風が吹かない日は晴れてるだろうし、雨の日は水力が増えるだろうし、何と言っても、地熱は安定してしてるだろう。
0になる日はない。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 05:31:57.58 ID:???.net
>>473
原発が停止する災害で
風力や太陽光の被害は原発ほど大きくならないし
復旧も簡単

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 14:46:01.08 ID:sMYDw/lJ.net
四国最大級のメガソーラーが愛媛で稼働、発電規模は33MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/news162.html

伊藤忠商事と今治造船、檜垣産業と共同で、愛媛県西条市内に大規模太陽光発電所を建設し、全面稼働を開始した。

今回稼働を開始した「西条小松太陽光発電所」はゴルフ場の跡地で、
檜垣産業が保有する約40万平方メートルの敷地全面に太陽光発電パネルを敷き詰めたもの。
発電出力は約33MW(メガワット)で、四国において最大級の太陽光発電所となる(図1)。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/26/km_imabari1.jpg

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:56:17.49 ID:???.net
>>475
>風が吹かない日は晴れてるだろうし、雨の日は水力が増えるだろうし、何と言っても、地熱は安定してしてるだろう。
>0になる日はない。

「風が吹かない日の夜」はどうするんですか?w
雨の日に増えるのは水力の「持続力」であって、最大出力が増える訳じゃないって話は散々したでしょ?
その上、全く関係ない地熱まで出してきてw
結局、毎日太陽光は停まるし、風力が無くなる日もしばしば。
むしろ稼働率を考えたら、止まっているときの方が圧倒的に多いよね?w

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:04:53.89 ID:???.net
>>476
はあ、で、具体的に原発が停止したのは、震災以外にどういう事例があるんですか?
そのときに巨大な予備電源が必要だったんですか?

>風力や太陽光の被害は原発ほど大きくならないし
そりゃ前回は全然普及していない状況だったからでしょw
ここで問題なのは、被害にあう割合であって、絶対量じゃないよ。
さらに言えば、仮に太陽光や風力の被害が少なかったとして、調整役になるべき火力が止まってても使えるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:34:22.26 ID:???.net
>>479
相当なバカだな、お前

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:17:40.05 ID:???.net
>>497
具体的にどこがどう「バカ」なのか指摘できないなら、それは「私は相当なバカです」と自己紹介しているのと一緒だよ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:57:07.99 ID:???.net
>>479
震災以外でっていうことは、今の安全確認中で停止してるけど?

それと、原発は通常運転中でもメンテナンス時は発電出来ないはずだが?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:00:56.04 ID:???.net
>>479
原発が停止する災害で
風力や太陽光の被害は原発ほど大きくならないし
復旧も簡単

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:16:06.53 ID:???.net
>>482
>震災以外でっていうことは、今の安全確認中で停止してるけど?
はあ?
それは震災が原因でしょ?
つまり、震災以前に停止した事例は無いって事でいいんですか?

>それと、原発は通常運転中でもメンテナンス時は発電出来ないはずだが?

>>471
>バックアップは、一対一に必要な訳ではない。
>全ての電源が同時に停止する確率はゼロと見なしていい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:17:00.02 ID:???.net
>>483
そりゃ前回は全然普及していない状況だったからでしょw
ここで問題なのは、被害にあう割合であって、絶対量じゃないよ。
さらに言えば、仮に太陽光や風力の被害が少なかったとして、調整役になるべき火力が止まってても使えるの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:28:46.94 ID:???.net
>>484
震災が原因と言うより、震災で福島原発が崩壊したのが原因だろ。
これまで「絶対安全」と言っていたツケも原因だな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:31:50.82 ID:???.net
>>486
じゃあ、原発に巨大予備電源は必要ないって事になりますが?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:35:42.58 ID:???.net
>>487
どうしてそうなった??

福島原発が崩壊したのが今、原発が止まってる原因だから震災(災害)とはまた別だろ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 23:58:42.79 ID:???.net
>>488
「危なそうだから止めてる」という人為的な停止の事例しか、原発停止の例が上がらないって事は、それ以外の理由でバックアップの必要が無かったって事になりますが?
そして人為的な物だけが停止の理由なら、緊急停止時に備えたバックアップの必要はありませんよね?
よって、原発に巨大予備電源は必要ないって事になりますが?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:20:38.36 ID:05JiHMWp.net
>>479
大地震が起きる度に原発が何百万キロワットも脱落した実績があるだろ。
中越沖地震で柏崎刈羽、東日本大震災で福島×2や女川その他。

その度に、どうやって電力系統を維持したと思ってんの?
東日本大震災でも系統の周波数は下がりまくったぞ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:23:27.57 ID:05JiHMWp.net
>>489
原発が故障で止まることは珍しくないだろ。
本当に知らないのか?
だとすると真性バカ認定だが……

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:30:41.10 ID:???.net
>>490
ほうほう
じゃあ、同じワット数の再生エネを実用化するのに必要なバックアップ電源はどの位必要なんですかね?
しかもそのバックアップの稼働率は?
原発は大地震と言う極々レアなケースでしか止まらないと貴方が保証してくれましたが、ちょくちょく止まる再生エネの場合はどうなるんでしょうね?
何度も言っていますが、ここで問題なのは、「量」ではなくて「割合」ですよ?
果たして原発よりも再生エネの方が少ないって事になりますかね?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:37:01.07 ID:???.net
>>491
最初からその話をしようって言ってるのに、日本語を理解できない真性のバカだったのは貴方でしょ?w

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:20:53.74 ID:5USPPNSR.net
>>493
はいはいw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:30:49.64 ID:5USPPNSR.net
>>484
>つまり、震災以前に停止した事例は無いって事でいいんですか?

はいよ。バカのための情報源。

http://www.gensuikin.org/data/jikoichiran.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:37:07.84 ID:5USPPNSR.net
>>492
>ほうほう
では、原子力にはバックアップが必要で、実際にそれが使用されている事実を
イヤイヤながらも受け入れたのですねw

>じゃあ、同じワット数の再生エネを実用化するのに
>必要なバックアップ電源はどの位必要なんですかね?

ヨーロッパの経験では風車の定格容量×設備利用率と同じくらいですよ
たまには自分で調べてみたらどうですか?
グーグルって知ってますか?

それと繰り返しですが、予備力はある発電所に対して一対一で
特定のバックアップ電源があるのではないですよ。
こんなことは電力系統の仕組みを多少なりとも知っていれば
当たり前のことなので、あまりのバカさ加減に呆れますよ。
N-1とか聞いたことないでしょw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:39:09.07 ID:5USPPNSR.net
>>492
>ちょくちょく止まる再生エネの場合はどうなるんでしょうね?
ガス火力やダム式水力で調整するですよ
需要の変動の方が大きいのですから問題なく調整できています。
現実を受け入れられないのはあなたの資質の問題ですからしかたありません。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:46:04.40 ID:5USPPNSR.net
>>473
>太陽光は確実に毎日止まりますが?
確実ならそれに合わせて電源を準備するから問題ない。
風力も気象予測に基づいて発電量を予測しながら運用しているから問題ない。
電力会社が原子力にこだわっているのは、
脱原発すると巨大投資が無駄になって債務超過になるから。
いまの役員達は廃炉も含めた後処理を先延ばしにして
自分達が貧乏くじを引かないようにしているだけのクズっぷり。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 05:44:50.26 ID:???.net
>>485
ほんとに馬鹿なんだな
普及したとしての前提条件で話してるってのに

それに何?
調整役としての火力が止まってても使えるのって?
火力が止まってる条件では再エネも原発もクソもねーよ馬鹿

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 05:47:14.75 ID:???.net
>>487
何が、じゃぁなんだよ
どんな頭してんだよ?単細胞か?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:51:16.88 ID:???.net
で、結局そんな大規模に再エネ導入する費用は誰が出すの?
総発電の2〜3%なら火力に課税(笑)してる分で賄えるけど
仮に原発が担ってた分の3割ともなると賦課金が今年で1兆3000億超えてるから最低でも年間10兆円もの負担だぜ?
作った原発の損がどうの言ってるが一基3000億とみなしても毎年30基は潰せて2年も有れば帳簿上の損は無くなるぞ
廃炉も一基3000億で計上しても2年で払い終わるな
後は火力発電所建設だけど100万KW級のGTCCなんか300億とかだから100基作っても3兆円
単純に今年の賦課金をGTCCの建設費用に回せば2年で(建設期間はもっとかかるが)原発置き換え出来ちゃうよ?

電気利用者に原発の後始末の費用を出させ無いで遥かに巨額の金を再エネに投じるのはどういう理屈なの?
まずは代替火力の建設、次に廃炉関連の値上げでその後に再エネはやる話
賦課金出さずに導入できる様なものは勿論温泉潰そうが自然公園潰そうと接近的に導入するべきだけど

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:05:15.92 ID:???.net
>>501
再エネは賦加金として別計算にしている一方で、
原発は総括原価に組み込まれていてわかりにくいだけ。

電力利用者の負担だけではなく、税金でも負担している。
電源開発促進税だって負担させられている。

再処理にしろ廃炉にしろ電力会社は自分では負担しきれない。
GEも経済的引き合わない言ってるしな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:24:16.75 ID:5USPPNSR.net
>>501
>作った原発の損がどうの言ってるが一基3000億とみなしても
>毎年30基は潰せて2年も有れば帳簿上の損は無くなるぞ
>廃炉も一基3000億で計上しても2年で払い終わるな

お前、企業会計についての知識ゼロだろw
原子力発電をしないとなれば、原子力発電所や使用済み核燃料のような
巨額な資産は直ちに全額を減損処理しなければならない。
つまり、その時点で債務超過になって、株価は暴落する。
ギリシャのように社債の返済も、新たな資金調達も困難になる。
国が経済的支援をするしかなくなるだろうな。

もっとも、その費用を長期間かけて費用計上するように
会計制度の方をいじってるけどなwww

そもそも再エネ賦課金は既に減り始めているから
そのまま単純に増やした計算は無意味だ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:46:27.09 ID:???.net
>>502
繰り返しになるが誰がその再エネの負担するの?
火力でやればとっくに費用面では終わってる話なのにさ
仮に原子力を利用して無い日本だとしたら間違い無く火力でやってた
沖縄電力もそうだし原発作るのが難航した原子力比率の低い電力会社も悉く火力頼み
なのに何で脱原発するのに火力発電所の建設じゃ無くて再エネなのよ
別にコスト競争力有るならかまわんけど現状水力とか未利用なら地熱とか一部だけなのに
原子力でも云々は再エネも原子力みたいに国民負担強いるものって認めたの訳?

>>503
同じ事が今設置してる太陽光パネルにも言えるからな
コスト回収期間が長いのに割高とかいう意味不明な投資だからな
より効率の良いものが出て来ても20年は払わされるんだぞ
ついでに言うなら全部の電力会社が潰れる訳では無い
加えて潰れた場合具体的に損失被るのは生保やらの機関投資家だけどそれって俺らの保険やら年金の損失として払う羽目になるからな
どちらにしても最終処分場はじめ費用の負担せにゃならんのに(個人的には原発立地に泣いて貰って終わらせるべきだと思ってるが)
口車に乗って良い思いしたんだしな
金食い虫の再エネやってるんだからよっぽど日本は金が余ってるんだな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:35:35.76 ID:???.net
>>494-500
最初っから、
>具体的に原発が停止したのは、震災以外にどういう事例があるんですか?
>そのときに巨大な予備電源が必要だったんですか?
と、震災以外に停止事例がある事を前提で、その事例について議論したいと言ってるのに、理解しなかった馬鹿は誰でしょうね?w
まあ、現実を受け入れられないのはあなたの資質の問題ですからしかたありません。

>たまには自分で調べてみたらどうですか?
私がデータを提示したところで、貴方が自分で調べたデータじゃなきゃ信じないでしょ?w
その為にわざわざ聞いてるのに、頓珍漢なことばっかり言うから疲れましたよ
ようやくグーグルで調べることを覚えたようだから、次からはさっさと調べなさいなw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:36:38.16 ID:???.net
>>494-500
さて、「常識」だから、私も繰り返して言いますが、「予備力はある発電所に対して一対一で特定のバックアップ電源があるのではない 」
つまり、貴方が>>495で示した事例のように、数多くの原発に対して、数基がとまる事態に対するバックアップがあれば十分であることが証明済。
それに対して、風力は、君が>>496で示したように、「風車の定格容量×設備利用率と同じくらい」が必要になります。
「割合」で考えたら、どっちが「莫大なバックアップ」になるかすぐわかりますよね?
そして、貴方が>>499で言っているように「普及したとしての前提条件」で話せば、原発どころではない莫大な「量」のバックアップが必要になります。
まあ、現実を受け入れられないのはあなたの資質の問題ですからしかたありません。

さらに言えば、貴方が>>499
>調整役としての火力が止まってても使えるのって?
>火力が止まってる条件では再エネも原発もクソもねーよ馬鹿
と認めたように、仮に太陽光や風力の復旧が速かったとしても、火力が止まってたら「復旧」にはなりません。
つまり、「風力や太陽光の復旧も簡単」というのは間違いですね。
まあ、現実を受け入れられないのはあなたの資質の問題ですからしかたありません。

>>ちょくちょく止まる再生エネの場合はどうなるんでしょうね?
>ガス火力やダム式水力で調整するですよ
>需要の変動の方が大きいのですから問題なく調整できています。
>>太陽光は確実に毎日止まりますが?
>確実ならそれに合わせて電源を準備するから問題ない。
>風力も気象予測に基づいて発電量を予測しながら運用しているから問題ない。
はい、ちょくちょく止まる再生エネは、ちょくちょく調整しなければならず、莫大なバックアップが必要になるって事に同意して頂けたようで何よりw
ついでに、太陽光が毎日止まり、風力がちょくちょく止まると言う当たり前の常識にもようやく同意して頂けたようで何よりw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 14:03:24.78 ID:0YKDN2xP.net
>>506
まず、複数の相手がいることに気づこうね(爆)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 14:06:38.59 ID:0YKDN2xP.net
>>506
ガス火力は再エネと関係なくちょこちょこ調整してるよ。
と言うか、それが主な役割の一つな訳だけど。

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200