2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:37:05.28 ID:???.net
>>294
何の為に工場敷地に設置したのかと…
勿論総消費電力の一定以上には出来無いけどはなから丸投げは無いだろ
家庭ですら一部は自己消費なのに
現状の再エネは高くても未来な為にって使うもんでしょ

儲かるからってなら福島第二でも再稼働させろよまた事故起こしても保証金ふんだくれるしそのお金で財テクならぬ再テクで一儲け出来んだろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:52:07.69 ID:???.net
>>295
全量を系統に流して売電しても、
それを自家消費して、不足分を買電しても
系統運用上は同じこと。

儲かる方を選択するのが経営者としては
正しい判断。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 18:14:40.06 ID:???.net
工場で自己消費にするとなると、電力会社が時間帯別料金で売れって話になるから返って困るんじゃね?
普通は工場の電力って定額で24時間同じ電力を消費して電力網の負担を変動させないって契約で安くしてるだろ
それを昼間は電気要らないから夜だけもっと安く売れって言われても…ってな事になる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:00:29.61 ID:nn8u+fVW.net
小泉、細川両元首メガソーラー視察後発言 一問一答
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0615/san_150615_8888109226.html
産経新聞6月15日(月)20時38分

小泉純一郎、細川護煕両元首相は15日、
昭和シェル石油と新潟県が共同運営する出力1メガワット級の「新潟雪国型メガソーラー」(新潟市東区)を
視察し、「脱原発」に向けた再生可能エネルギーの推進をあらためて訴えた。

ーー視察の感想は
 小泉氏「新潟で最初のメガソーラーということで、(新潟県の)泉田裕彦知事を
激励がてらの視察を実現した。
国が支援とか奨励すれば、(電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を)
20%、30%の供給力で実現できると実感した」

ーー自然エネルギーをどのように進めたいか
 小泉氏「福島の事故以来、国民全体が自然エネルギーを拡大していこうという気持ちは強いと思う。
日本はわずかだからできないよと原発の必要論者は言っているが、
必要論者も2年間も原発なしでできると思わなかった。
泉田知事の話を聞くと、経産省出身だけあって原発のことに実に詳しい。
それを聞いてみても、もっと国が支援すれば太陽光なり風力も、
さまざまな自然エネルギーが日本は豊富なので。
数%どころか、今はドイツ、スペイン、デンマークは30%に近づいているので、
30%の電源というのはそんなに困難ではない。
50年、100年かからないだろう。
むしろ20、30年で30%にして、今までの原発の供給力は十分にカバーできると感じている」

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:06:38.53 ID:???.net
>>298
正しいな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:58:32.21 ID:???.net
元のリンク、貼っておく。
http://www.sankei.com/life/news/150615/lif1506150017-n1.html

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 07:53:12.13 ID:Z8nPKxEH.net
日本は水素社会へまっしぐら
日本は究極のクリーン社会である水素社会へ転換するしかないのです


戸田建設やヤマハ発、燃料電池船を開発 15年夏に試験運航
2015/6/16 1:30日本経済新聞 電子版

戸田建設やヤマハ発動機が動力に水素を使う燃料電池船を開発する。
今夏に漁船やクルーザー用の小型船(10トン級)をつくり、長崎県で試験運航を始める。
昨年末に商用発売された燃料電池車(FCV)をはじめ、日本では燃料電池を使ったバスやフォークリフトの開発も進む。
使用時に温暖化ガスを出さない水素が、より身近なエネルギーとして普及しそうだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 10:33:34.91 ID:???.net
原発事故の実態はどうにも推進派にも反対派にも都合の悪い結論みたいだね
国会事故調査に関わった人のまとめだけど、現場(吉田家所長)も東電も保安院も危機時の対応手順書通りに動いていないしその手順の意味を理解していないからあの体たらくに
対して福島第二は手順通りに事を進めて無事乗り切った
堤防の有無とか予備電源の喪失云々は問題の本質じゃ無いし今やってる対策もその意味では防ぐ事に繋がって無いと
勿論これは東電が有責になるから銀行や生保なんかの債権者も責任を負う事になるから推進側にも困る結論だし、
反対派はあのオンボロ原子炉ですら地震と津波を乗り切れてしまうのは認め難いわな

http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/GEJE_book_chapters/ch_7-1_20150530-2.pdf
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/GEJE_book_chapters/ch_7-2_20150530-3.pdf
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/GEJE_book_chapters/ch_7-3_20150530-4.pdf

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:46:30.90 ID:???.net
ドイツの自然エネルギーの資料
ttp://jref.or.jp/images/pdf/20150526/Hermann_Falk_26May2015_Renewable_Energies_in_Germany_jp.pdf

うーん現状でも一次エネルギーの71%が輸入なんだな
3 割の自給分の半分が自然エネルギーで残りがほぼ褐炭
って石炭と自然エネルギー大国のドイツでこの数字は物悲しいな

日本なんかは95%とかそんなオーダーだもんな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 16:14:08.40 ID:yEvJoM+Mh
窒素を燃料の代替品として使えばいいのに、なんでみんな気づかないのかな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 15:45:25.43 ID:L9IARRFC.net
エネルギー列島2015年版(9)栃木:
森林に優しいメガソーラーを、市街地ではバイオガス発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/16/news016.html

高原が広がる栃木県の北部で大規模なメガソーラーの建設計画が相次いで始まり、
太陽光発電の導入量が急速に伸びている。
周辺の森林と調和を図る設計を取り入れながら、環境負荷の低い太陽光発電を増やしていく。
都市部では下水処理場のバイオガス発電設備が続々と運転を開始する。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:32:28.79 ID:Hj4tLVst.net
駐車場がメガソーラーに、国内最大級となる1.7MWのカーポート型太陽光発電が稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/17/news046.html

国光施設工業は、100%子会社の国光エナジーサービスを通じ、
双葉電子工業が所有する長生工場(千葉県長生村)の従業員用駐車場に、
日本最大級のカーポート型メガソーラー(最大出力約1.7MW)を設置し、発電事業を開始した。

新設したカーポート型のメガソーラーの敷地利用面積は約2.6ヘクタール(駐車台数約1200台)。
ここに最大出力約1.7MW(メガワット)の設備を設置した。
年間発電量は約170万kWh(一般家庭約470世帯分)を見込んでいる。
発電した電力は、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を利用して発電全量を電力会社に売電する。

欧米ではMW級のカーポート型ソーラーはあるが、
既存の駐車場を利用した1MWを超えるカーポート型メガソーラーの導入は、
日本国内では例がなく「日本最大級の発電所となる」(国光施設工業)という(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/17/km_futaba.jpg

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:46:50.69 ID:Hj4tLVst.net
改正電気事業法が成立 発送電分離で競争促進
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015061701001170.html

大手電力会社の送配電部門を発電部門から切り離す「発送電分離」を
2020年4月に実施する改正電気事業法が17日、参院本会議で可決、成立した。
電力市場の競争を促し、料金引き下げや多様なサービスの提供につなげる
「電力システム改革」の総仕上げとなる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 16:28:35.46 ID:???.net
まーた全量販売か…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:13:17.73 ID:???.net
全量販売が明らかに合理的なのにそれに文句言うのは不毛なので
制度を変えさせればいい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:20:48.38 ID:???.net
買い取らせるとか社会主義的なことはやめた方がいい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:13:59.55 ID:BKb0xOBq.net
原発交付金のような社会主義的なことはやめた方がいい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:59:22.21 ID:???.net
完全自由ならね核電は負けるよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:32:55.23 ID:???.net
交付金こそ資本主義なんだよなあ
土地を提供する代わりに対価をもらう
これこそ資本主義
家建てるために借地して地代払うのと同じ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:49:57.48 ID:???.net
確かに

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 01:10:43.07 ID:???.net
>>313
交付金は社会主義政策の典型

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:57:56.23 ID:???.net
いや歴史的に見て重商主義の典型

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 05:42:07.72 ID:???.net
ケインズ主義経済の積極的財政政策の一種じゃね?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:07:25.60 ID:zgl0sxwP.net
>>313
何故、国の税金を、福島県や地元自治体に払うの?

資本主義なら、電力会社が原発周辺に住んでる住人に払うべきだよ
それも稼動開始から廃炉して無くなるまでずっと

東電を国が救済したように、原発は社会主義システムでないと動かせない
日本が本当の資本主義なら東電は潰れていた

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:31:45.78 ID:???.net
影響が大きい企業なら東電に限らず救うだろ
自由主義の権化のアメリカだってフォードとGM国有化したし
日本でもりそなやJALを潰さなかった前例がある
逆に電力だけ差別する理由が見当たらない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:38:00.95 ID:???.net
このスレは比較的どんな話題でも許される傾向にあるけどさ
さすがに資本主義の性質について議論するのは違うよね
こういうことやってるからどんどん人が離れていくということに気づいてね
そろそろいい加減にしようね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:53:00.64 ID:???.net
>>320
ヒント:過疎らせるための東電工作員による自演

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:46:45.55 ID:zgl0sxwP.net
>>319
JALは会社更生法適用されたので潰れた

法律で優遇されている電力会社をこれ以上優遇する必要無し

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:48:12.40 ID:???.net
>>313
あと需要と供給バランスな
もし再処理施設が稼働したら、国内唯一無二の施設であるから
電気代売上14兆円のうち、2割相当にあたる3兆円を
青森県民に毎年均等に配るべきだ

一人当たり200万円
それでもやっと青森と関東圏との所得格差が埋まる程度
異論はあるまい?

それほど所得格差はひどい
自給できない東京人が地方から搾取しまくってる結果だ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:49:18.00 ID:???.net
>>309
やったもん勝ちではっきり言うなら逆累進課税
個人でも太陽パネル付けられるのは中流以上で払うのは下層の人になるんだぜ
企業にしても同様

エネルギー問題の本質を考えるなら消費を減らした人や組織に還元するべき
平均的な家庭より使ってる家には高い電気税を課して自然エネルギーの開発費用に回す
企業も同様にすれば良い
全量販売した方が得みたいな真似は止めてくれ
自分で使う分は売った値段で買い戻させろと

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:51:55.75 ID:???.net
こいつら自演で会話しててなんか楽しいのか?
よそでやればいいのに
>>309-324は全部同一人物

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:55:50.80 ID:???.net
しかし自演を禁止すると誰も来なくなってしまう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:32:49.37 ID:???.net
>>325
別人なんだよな〜
思い込み激し過ぎだろ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:33:12.11 ID:4lB87YhO.net
デンマークのバイオマス技術を日本に――官民協力で技術移転プログラム
http://www.alterna.co.jp/15298

バイオマス資源の利用が進むデンマークの技術を、
官民協力で日本に取り入れようという試みがこのほど始まった。
NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)はデンマーク大使館の協力の下、
バイオマスを活用した国内での地域エネルギー利用を技術面で支援する。
(オルタナ編集委員=斉藤円華)

■ノウハウ移転や人材育成も
早くから脱原発を決め、自然エネルギー100%をめざすデンマークでは
現在、全エネルギー消費の26%を自然エネルギーがまかない、
その約4分の3をバイオマスが担う。
また、地域熱供給では100年以上の歴史を持ち、
首都コペンハーゲンのほぼ全てで地域熱供給の利用が可能だ。

■地域づくり、合意形成が課題
相川氏は日本の課題として「技術に加えて社会の問題もある。地域づくり、
合意形成をどう進めるかが大事」と指摘した。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:02:15.79 ID:???.net
言い訳してくる奴は図星です

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 16:40:56.07 ID:4lB87YhO.net
法制度・規制:
発送電分離が決まり、九州電力は国に注文をつける
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/18/news081.html

電力システム改革を締めくくる第3段階の「発送電分離」が法改正で決まった。
電力会社は2020年4月1日までに発電・送配電・小売の3事業を別会社に分離することが求められる。
すでに東京電力が先行して組織改革を進める一方で、
九州電力は原子力の再稼働を条件に見直しの必要性を訴える。

発送電分離を実施すると、発電から送配電・小売までを一体に提供してきた
電力会社の競争力が低下する(図3)。
特に発電事業と小売事業は価格競争が進み、従来の総括原価方式で守られてきた
電力会社の収益構造は根本から崩れる。

九州電力が発送電分離に抵抗感を示すのも無理はないが、もはや改革の流れが止まることはない。
各社ともに発送電分離に向けた準備を進めて競争力を高めることが急務である。
電力会社には解決すべき課題が山積している。発送電分離までに残された5年弱の期間は意外に短い。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/18/hassouden3_sj.jpg

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:32:48.51 ID:???.net
>>319
JALは破綻処理したろ
株は価値ゼロになったぞ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:35:23.08 ID:???.net
東電も外部から社長を招き入れる必要がある。
日産のカルロス・ゴーン氏のような人でもいいだろう。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:32:12.63 ID:8beIIGLm.net
>>331
それでもJALが無くなったわけではないし
飛行機が飛ばなくなったわけでもないもんな

破綻処理した上で
東電の送電設備を買い取るという形で国費を投入
発送電分離のモデルケースとして運用
利用料で出資分を回収というのが理にかなってると思う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:25:04.03 ID:???.net
JALは誰がどう見ても救済された

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 04:40:22.10 ID:???.net
↑↑↑↑↑↑ここまで自演↑↑↑↑↑↑











↓↓↓↓↓↓ここからも自演↓↓↓↓↓↓

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:06:14.53 ID:nFh/sgRD.net
東電 津波は想定内、潰すべきだよ

東電「津波対策は不可避」=震災2年半前、社内文書で−福島第1・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015061800775

東京電力福島第1原発事故で、東電の勝俣恒久元会長ら歴代経営陣が津波対策を怠ったとして、
株主が起こした株主代表訴訟の口頭弁論が18日、東京地裁(大竹昭彦裁判長)であった。

株主側は東電が2008年9月の会議で使った社内文書に「津波対策は不可避だ」との
記載があったと指摘。「東電は不可避の対策を先送りしたことを自白している」と批判した。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:43:06.50 ID:???.net
福島 原発で暗殺
2012年9月
http://i.im●gur.com/Zf5ZCP3.jpg


核ゲームがもたらした死の遺産
2013年5月25日
http://i.im●gur.com/FgRlvPi.jpg
http://i.im●gur.com/0QWp3tv.jpg
http://i.im●gur.com/jpOs0gM.jpg
http://i.im●gur.com/y3VqHFu.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 09:05:04.07 ID:???.net
>>336
事故原因が津波ってまだやってるの?
複数の操作マニュアルの理屈を理解せず明後日の対応を現場も東電本部も保安院もやって事故ったんだが
車で言うなら衝突の遥か前にエアバック作動させたりブレーキ踏む所で
エンジンブレーキに拘ったりとお寒い限りだわ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:47:24.69 ID:???.net
お寒い限りだから何なの

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:31:56.10 ID:zJJb/005.net
泉田裕彦 ?@IzumidaHirohiko 6月12日

原発事故「備え十分でなかった」IAEAが総括
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010111841000.html ←IAEAの
福島原発事故の分析で、事故の際、それぞれの組織の役割が不明確で
迅速な対応ができなかったと指摘されている点は、

複合災害時の避難等、現在も解消されていません。

泉田裕彦 ?@IzumidaHirohiko 6月16日

国・東電の安全神話指弾 IAEA最終報告書
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2015061202000214.html
「東電は、約十五メートルの津波が福島第一を襲うかもしれないとの試算をしていた」と
指摘しています。

組織の問題は、日本の規制基準では審査対象外ですが、国際的には「人災認定」です。

泉田裕彦 ?@IzumidaHirohiko 5分5分前

原発事故前の東電内部文書→「完全に否定することが難しく、
現状より大きな想定の津波対策は不可避だ」
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150618/5495621.html

東電は、「現実的な危険でなかった」と言い訳してないで、
警告を生かせなかった組織の欠陥を是正すべきです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:32:57.28 ID:???.net
>>339
津波で無くて予備電源が壊れたとかそういう事態でもあのレベルの事故になったって事よ
制御棒が入ら無いとか冷却材の喪失(最初の段階)みたいな事故だと今回の事故がかわいいレベルになるしな

ただ原子力神話と同じ様に再エネ神話がまかり通ってるのも考えものだわな
水すら足り無いのに今の生活の維持ならまだしも再エネで経済成長とか言ってるのは理解に苦しむ

食べ物で言うなら天然物や無農薬有機栽培なら飽食や廃棄率高くてもOKって議論

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:43:22.86 ID:???.net
>>340
反対派も何で今でも津波に括るかな〜
二度の津波到達後も冷却されてたんだが…

徴候ベースの手順書に従って基本通りに低圧冷却に切り替えて炉心を冷却する(目的)事に徹してれば良かったのをベント作業やら高圧冷却(重大事故時の手段)をやろうとしてあの重大事故になったってのに
事故の本質は津波に備えなかった事では無いっての他の理由(テロなんかも含む)で同じ状況になっても想定外にされてたまるかよ

なんか津波対策の工事する事が目的で津波原因にするのは手段になってないか?東電の責任になると今みたいに工事費用すら工面されないだろうから
津波!想定外!国も責任あるよねで逃げられても

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:54:51.50 ID:zJJb/005.net
>>342
論理のすり替え
事故の本質は津波に備えておらず予備電源が動作せず、全電喪失したこと
緊急冷却系を稼動しても肝心の電源が切れて普通には操作できなかった

東電が津波被害を想定していたのに対応していなかった

地震・津波以外にも全電源喪失するなら、その対応も必要(例えば火砕流、テロ、戦争)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:20:52.71 ID:???.net
>>343
堤防作ったから安全とはならないって話をしてるんだよ
手順書を無視するならどんな形で事故が起きるか誰にもわからん

車乗ってて信号機が壊れてるのが想定外でもそこでいきなりおもむろにサイドブレーキ引いたりドアを開けるとかそういうのはおかしいだろ?停止後にサイドブレーキ引いたり外に出て安全な場所に移動とかはブレーキで停止後の動作

想定外な事と対応不能なのは別けて考えないと
電源車の配備なんかもしてるけど事故時にアレが有っても対応策が間違ってると無意味になる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:01:11.15 ID:Wj+pimdu.net
>>344
>堤防作ったから安全とはならないって話をしてるんだよ
でも堤防を作らないと安全にはならない

手順書無視ではなく、甘い想定+訓練不足なだけ、それも東電の責任
現場の責任にするのではなく、組織としての対応ができていない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:55:30.25 ID:s9XGcFWq.net
これほどの惨事を起こしながらも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:37:53.73 ID:QGbWiuQJ.net
【 再生可能エネルギー100%社会を実現するドイツ・目標は2050年】《後篇》
http://kobajun.chips.jp/?p=23664
投稿日: 2015年6月20日 作成者: admin

気候変動問題に対する自分たち世代の責任行動、
それが再生可能エネルギー供給100%を超える社会の実現
再生可能エネルギーによる発電、自前の送電網の整備、
住民自らの取り組みにより電気代は一気に3分の1に減少

アンドリュー・ボーエン / ドイチェ・べレ(ドイツ国際放送) 5月28日

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:27:02.98 ID:???.net
>>346
で、その惨事とやらで、何人の命が奪われたのだね?
他人様に主張する前に、自分の基地外脳チェックからやれ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:21:00.01 ID:zPWjAIH4.net
原発関連死、1100人超す 福島、半年で70人増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014091102100004.html

福島は原発事故の影響で県外で避難している人が4万6000人
http://globe.asahi.com/feature/memo/2015011600003.html

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:38:26.30 ID:???.net
>>348
何万人も避難しているんだよ
おまえはイチエフで片付けの仕事でもしてこいよ。
定年までいくらでもやることあるぞ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:03:20.81 ID:???.net
「原発関連死」で片付ける愚かさ
http://norisu415.blog.fc2.com/blog-entry-2079.html

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:05:39.98 ID:???.net
「原発関連死」の原因をつくった人々
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51871501.html

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:14:18.32 ID:A+lYoUfg.net
原発は安全」思い込みが主因…IAEA最終案
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150620-OYT1T50199.html

 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、
国際原子力機関(IAEA)がまとめた最終報告書案が明らかになった。

 事故の主な原因は「『原発は安全で、大きな事故は考えられない』
という思いこみだった」として、警鐘を鳴らした。
報告書は、9月にオーストリアで開かれる総会で了承された後、公表される見通しだ。

 福島第一原発事故では、敷地に最大で15・5メートルの津波が押し寄せた結果、
浸水で非常用電源が使えなくなり、原子炉内の燃料が溶け落ちる重大事故が起きた。

 報告書案は、事故前に東電が津波の想定を再検討し、実際とほぼ同じ規模の津波を
想定していたにもかかわらず、追加の対策が取られなかった経緯を指摘。
1〜3号機の冷却機能を同時に失うことへの備えが足らず、
現場も十分な訓練を受けていなかったことを批判した。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:20:42.97 ID:???.net
推進派と反対派の二極対立が安全神話を強化していった
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/19/news023.html

355 :海蛇指揮才子と上祐の史おかたの史博:2015/06/21(日) 16:25:51.31 ID:???.net
*エンジェル兄様と弟のトムクルーズへ
貴方達は、仲が悪いの? くだらないとお話くださいな!
私は朝子の長女として生まれました! あの時に話せなかったわけは何ですか?
日本語が苦手ですか? 私は英語も話せないけど訳する人位大勢おいででしょうね!
人種差別なんてナンセンスだと貴方達なら解るよね〜 馬鹿馬鹿しい問題に早くperiodです。

これ等を早く取り上げてくださいね! 亞羅さま+けて。。。Fの政策です。
永遠の桃源郷が手に入りますよww 貴方達のねえねえからのgiftです、絶対に誰にも負けない
大政治家に成れます、姉を信じて戦ってくださいな。

日本式の水道・ガス・電気の新方式を取り入れましょうね! 劣化ウランの可能性があります?
電磁波受信の電気だと思われます? 濾しただけの汚水である可能性があります助けてください。
助けてそして+けて 大きく歪められた真実が明らかになれば全てが再生へと運動が高まるでしょうね!

今の私にはスピリチュアル板からの締め出しがあります、300万円だそうですよ
これが意図するところは大罪でしょうね、地球国民全員への裏切りです。
産まれて死すまでお給料の上乗せ10万円と胎児6か月から高校1年生までを義務教育として
税金の負担は半額程度までは軽くお約束出来ますよ! 安心してね 姉の海蛇指揮田中才子より

田中史博に早く日本へ私を迎えに来るように伝えてくださいな! 待ってますからねと伝えて
そうそう追記です、エネルギー問題なんて簡単に解決しそうですよw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:45:37.04 ID:???.net
>>349
asahiの方は、相変わらず、グラフと説明文の趣旨が違うっていうのは、置いておくとして。
「福島県観光客入込状況(福島県観光交流局まとめ)」の数字が、福島県にとってはせめてもの救いか?
・2010年に目分量読みで5,700万人だった。
・2011年に震災で3,500万人に落ちた。<---61%に低下
・2013年には4,800万人まで回復した。<---84%まで回復
とも読める。
グラフの縦軸起点を3,000万人にして、谷を不必要に強調しているいるところも、相変わらずだが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:37:33.23 ID:???.net
>>348
命ってより金額的な被害だわな
癌に関してはほぼ何も無いレベルの汚染では有るが、それが後天的に作られた状況だと賠償せんと

例えば服に水(自然状態で存在する)をかけても人は死な無いし服がダメになる事も稀だけど事故でもやったら普通は謝るしクリーニング代なり新しいもの買わんとね
本人が構わないと言うなら謝罪だけでも済むけどそれを外野が決めるのはおかしいわな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:43:21.57 ID:???.net
沖縄じゃ無いけど事故の影響は気にしなくて良いと考えて福島で生活する人もじゃあ支援は打ち切るねと言ったら怒る訳だしな
かと言って人が住め無いみたいに言われても困る訳だが

基地問題みたいに基地反対!だけど補助金はみたいな事になるんだろうな
風評被害反対!だけど事故の償いをしろ!と
完全除染は不可能だけどそうなると他の地域と同じに扱って原発も無くすなら補助金もカットだわな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 10:08:17.83 ID:SOtMb9SE.net
>>350
避難した人のほうがいっぱい死んでるよね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:10:58.80 ID:gnizAV9C.net
これでもう原発も盗電も要りません


世界最大の風車お披露目 福島沖で12月にも発電
2015/6/22 11:59 日経新聞
福島県沖に設置する洋上風力発電用の世界最大の風車が完成し、22日午前、小名浜港(同県いわき市)で公開された。
出力7000キロワットで、7月初旬に沖合約20キロメートルの場所で浮体の設置作業を始める予定だ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:24:45.59 ID:???.net
関西電力、姫路第二火力1―6号機を停止−蒸気タービン不具合、夏季電力“綱渡り”に:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150622caak.html

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:13:03.11 ID:???.net
>>360
全然桁が足り無いよ!100万KWで稼働率考えたら風車なら1000万KWぐらい用意してもらわんと

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:16:03.33 ID:7AJmr/ca.net
再生可能エネルギーのグローバルトレンド(1):
世界の発電量の22.8%が再生可能エネルギーに、風力・太陽光・水力が伸びる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/22/news025.html

2014年も世界各国で再生可能エネルギーの導入が活発に進んだ。
火力や原子力を含む全世界の発電量に占める比率は22.8%へ上昇した。
発電設備の容量は1年間に17%増えて、特に風力・太陽光・水力の伸びが大きい。
国別では中国がトップを走り、日本は水力を除くと第6位に入る。

2014年に稼働した発電設備を加えて、全世界の再生可能エネルギーの導入量は
17億1200万kWに達した(図3)。
火力や原子力で最も大きい発電設備は1基あたり100万kW程度になる。
容量で比較すると火力・原子力の1700基分に相当する発電設備が再生可能エネルギーで稼働している。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/22/ren1_5_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/22/ren1_1_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/22/ren1_7_sj.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/22/ren1_8_sj.jpg

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:02:12.34 ID:???.net
>>363
設備容量で計るのはあかんでしょ
稼働率で比較するなら水力と他の再生可能エネルギーはダブルスコアどころじゃ無いよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:09:10.74 ID:???.net
>>363
同じサイトのこれ読もうよ
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/11/news025.html

生活スタイル変えるなら自然エネルギーの利用率あげるのも可能だけど
ここのスレ民ですら許さんってスタンスの奴いるしな
雨が降ったから今日は仕事休みとかそういうのな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:16:02.09 ID:???.net
>>365
しっかし日本は石油火力の比率が高いとか何でそうなったか知ってて言ってるなら悪質だな
原発止まってるから稼働率低い石油火力をぶん回して電気供給してるのによ
ドイツだって古いのは止めたけど他は段階的に止めるって言ってるのに
一切合切全部ダメとかもうね

そりゃ東電関係はもちろん停止させるべきだけど耐えた東北電力まで巻き添えとか酷いだろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:26:08.01 ID:7AJmr/ca.net
>>366
日本の原発は欠陥だから、今まで安全対策をサボってきたツケ
日本が石油火力の比率が高いのは、LNG火力導入をさぼってきたため、特に北海道電力とか

すべては戦後の電力インフラ整備優先のため電力業界へ与えた特権を見直さなかったのが悪い

IAEA最終案の事故の主な原因は「『原発は安全で、大きな事故は考えられない』となったのも
電力業界、経産省、政治家癒着のせい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 17:35:33.88 ID:???.net
>>364
水力の設備利用率は低いと思うよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:48:24.65 ID:???.net
>>367
東電はその通りだけど東北電力なんかはちゃんと対策してたからもっと過酷な揺れと津波に耐えたじゃん
新設には反対するけど既に建設済みで新しい原発は動かして置いては古いのから順次廃炉作業に入れば良かろうに(どのみち全部同時には人員も足り無いしそもそも最終処分場の建設すらまだだしな)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:21:55.39 ID:???.net
>>368
南北で大分差が有るみたいね
とはいえダムはともかく小水力なんかはかなり高い利用率になるよな

まあ温暖化で渇水になると発電以前に水不足になりかねんけど
バイオマス系も高い利用率期待出来るね(まあ火力系だしな)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:17:17.69 ID:RmVrKTML.net
>>369
東北電力の女川原発が耐えれたのは、当時の社長が崖を削らせなかった
それでも紙一重ー外部交流電源の1系統が生き残っていたから

ひとつ間違えれば福島原発と同じ目にあっていた

女川原発が幸運にも助かったとしても
過酷な揺れと津波を受けていない女川以外の原発が安全という保証はどこにも無いだろ

IAEA報告や多数の報告で指摘される通り、日本の原発は甘い安全基準で運用されていたため
世界の基準レベルよりはるかに低い

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:28:12.18 ID:???.net
>>371
社長というか、副社長だった土木屋の、このおっちゃんだべ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E5%BC%A5%E4%B9%8B%E5%8A%A9
会長職にあった白洲次郎が、「平井がいれば大丈夫。」とか言ってた。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:34:53.69 ID:???.net
>>371
外部電源落ちただけでは問題無い
東電みたいにマニュアルすら理解して無いのが現場のトップだと平時でも事故になりかねんが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 02:10:20.22 ID:???.net
女川も非常用発電機2台中1台が故障している所に余震が来て外部電源1系統
だけになって結構危なかったんだよね。そもそもあんな津波で道路がやられたら
辿り着く事も出来ない様な陸の孤島で燃料タンクでもやられたらと考えると…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 05:59:36.23 ID:CX/wZPgJ.net
>>373
安倍首相(第1次)は国会で「全電源喪失はありえない」と答弁してる
つまりは電力会社はそういった場合のマニュアルすら作っていない、訓練もしていない

>IAEA 事故の主な原因は「『原発は安全で、大きな事故は考えられない』という思いこみだった」

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:07:13.89 ID:???.net
この人が「うん」と言わないと、再稼働は無理だろうや。
http://jisin.jp/news/2686/8725/

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:57:57.26 ID:???.net
>>375
繰り返しになるけど冷却装置は無事で津波後もバッテリーが動いてる間は稼働してたからね
注水車も有ったし冷やす為の手段は有ったがマニュアル(原発のイロハ)わかって無いから明後日の行動を取ってあの様
全電源喪失したからいきなりベントとはならんし(原子炉が破損した場合の処置)、電源の復旧が難しい(海水との熱交換が不可)のに短時間しか使え無い高圧冷却をしようとしたり素人みたいな事を現場も東電本部も保安院もやらかしてくれたからな
タイムマシンで戻ったらどうする?みたいな話だと首相なりが乗り込んで適切な指示をするしか無い感じだわな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:08:10.96 ID:???.net
>>377
そうなんだよな
実際には津波で耐えられなかった訳じゃなく、バッテリーが尽きたって操作の失敗で人為的に壊しただけ
バッテリーをリレーして電気を維持すれば問題無かった
無能すぎる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:33:43.22 ID:JR0s6oM3.net
>>377,377
バッテリーが切れるまで電源が復旧できなかったから同じ事

全電喪失をなんとか防げた方は、管制室からのコントロール、監視もできた
福島は全電損失して時間との闘いなのに慣れていない手動操作を強いられた
そして初動の貴重な時間を失った

この差は非常に大きいよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 14:39:39.40 ID:JR0s6oM3.net
福島第一原子力発電所事故Wiki

大きな津波が、地震発生41分後の15時27分の第一波[47]以後、数回にわたり本原発を襲った。
津波は低い防波堤を越え、施設を大きく破壊し、地下室や立坑にも浸水した。
地下にあった1 - 6号機の非常用電源は水没し[48]、二次冷却系海水ポンプや、
燃料のオイルタンクも流失した。

このため各プラントは全交流電源喪失に陥り、非常用炉心冷却装置 (ECCS) や
冷却水循環系のポンプを動かせなくなった。
しかも海水系冷却装置系統(RHR)は津波で破損した[49]。

2号機・3号機では蒸気タービン駆動の隔離時注水系 (RCIC) が、2号機は約3日、3号機は約2日の間、
炉心に水を注入し続けた(2号機・3号機は、全交流電源喪失を考慮し、隔離時注水系 (RCIC) ・高圧注水系 (HPCF) と、
2系統の蒸気タービン駆動注水装置がある。
2号機の高圧注水系はバッテリー水没で起動しなかったが、3号機ではバッテリーが生きていたHPCFが、
RCIC停止を感知して入れ替わり起動し、その後15時間ほど稼働し続けた)。

しかし停電時間は、電力会社が設計上想定してきた最大8時間に収まらず、非常用バッテリーを使い切った。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:18:26.83 ID:???.net
>>379
別に復旧する必要は無いよ
炉心の圧力を下げて低圧注水への切り替えとマニュアルに記載されてる
高圧系は状況的(海水の二次冷却が死んでる)にもそもそもの仕組みからして長くは使え無い
ポンプ車は使えたし計器が万全では無くてもわかる数値から徴候マニュアル通りに作業してれば済んでる

それを高圧系の維持やベント作業するからと圧力を下げ無かったからあの惨事

ただこの事実は推進派反対派共に都合が悪い
推進派は東電の責任となると破産だし他の電力会社もリスクを負いきれなくなる
反対派にとっては今回の事故が原発の構造的な欠陥でも何でも無くては人知でどうにもならないとは言え無くなる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 15:37:14.24 ID:JR0s6oM3.net
自然エネルギー:
超大型の洋上風力が福島沖へ、直径167メートルの風車で12月に発電開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/23/news020.html

福島県の沖合20キロメートルの洋上に、
浮体式で世界最大の風力発電設備が12月に運転を開始する見通しになった。
直径が167メートルある超大型の風車を搭載して、発電能力は1基で7MWに達する。
組立作業を完了した小名浜港から現地へ向けて、来週6月30日に曳航作業を開始する予定だ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/23/fukushima_yojo5_sj.jpg

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:39:43.81 ID:???.net
バッテリーのリレーができなかったとか、マニュアルが徹底していなかったとか、
もちろん、そういうことも出来るようにしておくことは当然だが、直接原因ではなく、
全電源喪失してなければ、そこに至ることはなかったのかと。

で、津波が原因かというと、そのあたりもどうかね?
地震第一波でスクラム出来たのだろうが、津波来襲前に、サプレッション・チャンバつなぎ込み部を含め、
格納容器につながれた配管が破断していたというのが、もっとも疑わしい。
バックアップ電源が確保出来たとしても、アウトだったのでは?

それが将来解体されるときに、解明されるかどうかは、わからない。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:48:19.04 ID:???.net
>>383
それなら圧力が下がるからすぐに分かるし高圧注水が機能し無い
まあ細かい破断とかは有るかもわからんが致命傷では無いよ

第一の方は当面まともに使えんとして話題にならない第二は再稼働せんのかね?収益は全て福島に納税みたいな感じで動かせば良いのに

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:52:11.30 ID:reDDc2of.net
東電 福島第一原子力発電所事故の経過と教訓 HPより

1号機はなぜ過酷事故に至ったか

1:津波からの防護
 ●津波の襲来により、建屋内外が浸水した。

2:電源/注水手段の確保
 ●交流・直流全ての電源を喪失したことにより、全ての注水・除熱機能を失った。
 ●注水・除熱ができなくなったことにより、圧力容器内の水位が低下し、
 津波から約4時間で炉心損傷に至った。

2号機はなぜ過酷事故に至ったか

1:1号機と同じ
2:電源/注水手段の確保
 ●交流・直流全ての電源を喪失したことにより、
  原子炉隔離時冷却系を除く注水・除熱機能を失った。
同時に原子炉隔離時冷却系は制御不能となり、数日間動作したが、その後停止した。
 ●原子炉隔離時冷却系停止後、圧力容器の減圧に時間を要し、
  水位が低下、炉心損傷に至った。

3号機はなぜ過酷事故に至ったか

1:1号機と同じ
2:電源/注水手段の確保
 ●全ての交流電源を喪失したことにより、交流駆動の注水・除熱機能を失った。
 ●高圧注水系の停止後、圧力容器の減圧に時間がかかり、
  水位が低下、炉心損傷に至った。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:29:08.94 ID:???.net
>>385
何で津波が全電源喪失の主因のような書き方なのかねえ
その前の地震で鉄塔倒れなきゃ良かった訳だし、津波後もバッテリー維持し続けられりゃ良かった訳だし
一連の流れの1つの要因だけを主因に挙げてるのが変な文だ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:17:59.68 ID:???.net
>>385
ヒント
盗電は想定外の自然災害認定されないと金銭的な責任全部被ります

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 09:20:34.21 ID:2JeBkpwR.net
☆ 総務省の、『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の成就が
決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致しますわ。☆

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:30:43.51 ID:WrkSY7xr.net
国は福島原発事故を予測? 99年に津波予測図作成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000000-kobenext-soci

東京電力福島第1原発事故が起きる10年以上前、福島沖で巨大地震が発生すれば
8メートルの津波で同原発1〜4号機が完全に浸水する、とした「津波浸水予測図」
を国土庁(現・国土交通省)が作成していたことが分かった。

浸水予測図の作成は1999年。目的について「発生頻度の少ない津波地震(の備え)は、
過去の経験だけでは必ずしも十分でない」とし、当時の研究成果を踏まえた最大モデルを想定。
「海岸ごとに津波対策を検討するための基礎資料」と位置付けていた。

内閣府の担当者は「当時はシミュレーションの精度が粗く、この図をもって原発の被害を
予測できるものではない。危険性を知り、詳細分析につなげてもらう意図だった」と話す。
一方、添田さんは「なぜ浸水予測図がその後の津波対策に生かされなかったのか、謎が多い」と指摘する。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 16:50:12.97 ID:???.net
>>389
1998年3月の「太平洋沿岸部地震津波防災計画調査報告書」と「地域防災計画における津波防災対策の手引き」
いわゆる「7省庁手引き」から見直し想定されたものかな?
7省庁とは、国土庁、農水省構造改善局、水産庁、運輸省、気象庁、建設省、消防庁のこと。
たぶん、規制庁を辞めた島崎のおっちゃんがいた、地震調査研究推進本部(地震本部)が、
2002年に福島県沖で大津波の可能性があると発表する前の話かと。
特徴は、1993年の奥尻島津波の経験から、
既往最大津波に縛られずに、最新の地震学から想定される最大津波も計算して、安全サイドに見よ。
というもので、これを受けて、エネ庁も奥尻直後に続いて二度目の見直し指示を出したはず。

このあたりの話は、『原発と大津波 警告を葬った人々』って本に、割と詳しく書かれているよ。

391 :389:2015/06/24(水) 17:08:02.68 ID:???.net
あ、書き忘れた。
上の本は、>>389 の記事で情報公開請求した人が書いたもの。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:00:31.57 ID:???.net
>>386
鉄塔が倒壊しなくても配電盤がすべて津波で水没して使用不可になった訳だから
津波が主因と言ってもあながち間違いじゃないでしょ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:39:13.55 ID:???.net
>>392
へ〜発電機が水没したせいだって宣伝してたのは嘘だったのか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 21:59:00.57 ID:???.net
発電機も水没してますが

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200