2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆13

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:26:36.97 ID:ifthuL8Z.net
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。

原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。

さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。

また、自然エネルギーを増やしていくには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ

【原発】放射性廃棄物は東京に捨てれば?【放射能】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 09:28:30.43 ID:ifthuL8Z.net
旧スレ☆5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1359878266/
旧スレ☆6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1361238861/
旧スレ☆7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363243374/
旧スレ☆8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1366035165/



前スレ☆1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1346213890/
前スレ☆2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1348975564/
前スレ☆3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352450720/
前スレ☆4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1356599616/
前スレ☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/
前スレ☆6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
前スレ☆7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1406363233/
前スレ☆12(旧スレ+前スレ)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414832539/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 03:18:37.36 ID:???.net
不安定な上にエネルギー密度が薄いという致命的欠陥により、全く使い物にならない。
火力や原子力と同列に語るとか、背伸びもいいとこ。

自然エネルギーは最近出てきたかのような顔をしているが、
昔からやっている。ろくに技術進歩してないだけ。
最近は再生可能などと名乗り、ところがよく見てみると何も再生しない。
まさに詐欺。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 09:03:49.16 ID:???.net
>>3
旧式の電源にこだわる反日勢力に典型的な言いがかり
欧州では風力太陽光は既に基幹電源になっている
ここ20年ほどの技術の革新は著しい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:29:25.04 ID:???.net
>>4
残念ながら、他の電源がそれを上回る技術革新を遂げてるのよね。

風力太陽光は、基幹電源じゃなくて、補助電源。
ここらへんの思い上がりも見苦しいんだ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 02:17:48.21 ID:z5ruOJxJ.net
欧州では再エネが基幹電源になっている
基幹電源という言葉が気に入らないなら主要電源でもいい
それは言葉遊びだからな

「補助電源」という言葉も意味が明確ではない
調整できない電源という意味では原子力も同じで
火力の燃料を節約する補助電源でしかない

ただし、電力会社のバランスシートの上では
初期投資が大きく廃棄物を資産計上している原子力は
まさに主幹電源ということだ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 06:21:07.12 ID:???.net
>>6
RED社の統計見てこい、このばかもん。
いつ全ての再エネが無くなっても大丈夫なだけの
通常電源設備もっとるわ。

言葉あそびよりも、事実を見ろ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:53:33.87 ID:???.net
>>7
それは他の電源も同じ。
日本でも原発がなくなっても停電しないだけの
予備電源があったことからもわかる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:47:58.52 ID:???.net
>>8
原発って無くなっても大丈夫な電源の現実を見ろって、>>7は言ってくれてるんだろ
言わせんな恥ずかしい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:38:07.12 ID:???.net
>>8
ほー!ふぬけの目が証明されたね。

再エネ無しでの設備予備率と、現状の設備予備率を見たら?
あらゆる電源は保守が必要だから
お互いに補完しあうけど
その程度が再エネは段違い。

原発が止まっても大丈夫なのは
補欠が頑張ってるからだけの話で
発電コストにむちゃくちゃ影響してるのは事実。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:28:59.62 ID:???.net
>>10
再エネ1%とかのレベルで何の関係もない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 16:46:22.90 ID:???.net
>>11
もう少し論点を明らかにしてくれないと
何が言いたいのかわからないよ

思いっきり推定して言うと
震災直後は予備率が危機的な状況になったが
古い火力を急いで再生したり
運転中火力の保守点検を先送りしたりして
何とか持ちこたえた。

こんなのは長く続けられるわけがない。
結果として電力料金を上げざるを得ない、
いびつな状況となっている。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 17:16:27.92 ID:+SgxsKTm.net
これまでは民主党の無能政治のおかげで経済成長がなかったから原発なしの時期もなんとか乗り越えられた
これからどうなるかは自民党次第のところだが原発なしで乗り切るとしたら日本の産業は電気代アップでつぶれることは明白

当面どうするかはさっさと決めないと産業界が困る(外国に行くか、日本で頑張るか)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 17:19:52.02 ID:+SgxsKTm.net
いまぐらいの時期だと休みの日は太陽光発電が多すぎて昼間に揚水発電所をポンプしている
ようするに大切な太陽光発電の電気の3割をポンプアップロスで捨てているということで
本当に国民経済的にこれでいいのだろうか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:36:43.97 ID:???.net
もう、太陽光はFIT辞めていいんじゃね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:44:29.80 ID:???.net
原発が捨ててきた年間5000億円くらいまでならよかろう
5000億円/差額25円=200億kWh =出力2000万kW普及するまでな

こう考えるとFITって鼻くそレベルだろう?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 05:08:21.22 ID:W16UKrXr.net
<17日付の「東京・中日新聞」社説>
鳥と風力発電の共存は 週のはじめに考える
■オジロワシ43羽犠牲
■風力発電は世界19位
■人にも自然にも優しい
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2015051702000110.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 07:43:09.22 ID:UdBzQV+A.net
福島原発事故 収束に40年以上、核デブリの回収にも目処が立たず
使用済み核燃料問題 地震・火山が多い日本で最終処分場も決まらず
決まっても数万年の監視が必要

核燃料サイクル 稼動せず、税金の無駄遣い


原発 = 負の遺産

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 07:43:59.31 ID:UdBzQV+A.net
日本を置き去りにして加速する自然エネルギーの導入とコスト低下
http://jref.or.jp/column/column_20150508.php

世界的に自然エネルギーが拡大している背景にあるのは、自然エネルギーのコストが
どんどん下がっているという事実だ。

米国エネルギー省によれば、2013年の報告書では風力発電の平均価格は補助金抜きで
1kWhあたり約6セントだったのが、2014年の報告書では1kWhあたり4.5セントに低下した。

高いといわれる太陽光も、2014年11月にブラジルで実施された入札で平均価格が9円で、
火力や原子力よりも安かった(ブラジルではすでに風力は安すぎるとして入札対象から除外されている)。
インドでも、10月に実施された入札で、太陽光発電の価格が9円で、
オーストラリアから輸入した石炭で供給されている電力の市場価格よりも安かったという。
2015年1月に発表された国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の報告書によれば、
2000年から2014年の過去五年間で、太陽光結晶パネルの平均価格が、75%も低下している。

世界の多くの地域で、すでに自然エネルギーのほとんどが、化石燃料による発電と同じか、より安いコストで発電している。

今や、自然エネルギー導入で有名な欧州の国々や、米国のカリフォルニア州やテキサス州などだけでなく、
中国やブラジルやインドやチリや、あらゆるところで、自然エネルギーの拡大が加速している。
これらの国や地域は、いち早く、安全で、地球温暖化に貢献しない、低価格で豊富なエネルギーを手に入れている。
これらの国は目標に沿って自給率を上げていくのである。

日本の自然エネルギー資源も技術も資金も、他国に比べて大きな可能性に満ちている。
日本は、ウランや化石燃料では資源小国だが、自然エネルギーでは資源豊かな国である。
机上の数値に拘泥している時ではない。
世界の状況が示す自然エネルギー導入を、日本でも現実として作るべき時である。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 02:56:14.88 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=RPT0HHN_8D0
WF未来塾4/4佐野千遥博士「人類を幸せにする矛盾なき科学文明を!」

https://www.youtube.com/watch?v=DmwT_mULPjI
https://www.youtube.com/watch?v=ag8ku4vgDhY
https://www.youtube.com/watch?v=Dhse6CDVE9g

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:06:23.43 ID:3q2FszUz.net
>>13
日本より成長している全世界が成長しながらもエネルギー消費は落ちている

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:09:05.32 ID:AJQwTZlo.net
「市民がつくる」風力発電所、湾岸から石狩市の家庭5割に電力を
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/18/news018.html

北海道を拠点に市民参加型の風力発電事業を展開する
「市民風力発電」が大規模な開発プロジェクトを石狩市で推進している。
港湾地区に9基の大型風車を設置して、石狩市の全世帯が使用する電力の5割相当を供給する計画だ。
環境影響評価の手続きを経て2017年12月に運転を開始する。

 北海道を中心に12カ所の風力発電所を運営している「市民風力発電」が発電事業者になって、
湾岸に「石狩コミュニティウインドファーム」を建設する計画だ。
1基あたりの発電能力が2.3〜3.3MW(メガワット)の大型風車を最大9基まで設置して、
合計で20MWの発電規模を想定している(図2)。

 石狩湾には日本海からの風が年間を通して吹き、風車の中心部にあたる
地上70メートルの高さでは平均風速が7メートル/秒を超える。
風力発電には絶好の立地で、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は
標準値の20%を上回る28%を見込んでいる。
年間の発電量は4900万kWh(キロワット時)になり、一般家庭の使用量(3600kWh)に換算して
1万3600世帯分に相当する。石狩市の総世帯数(2万7000世帯)の5割をカバーすることができる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:48:55.97 ID:xAMqObAv.net
原子力には厳しい目線、電力会社選択で8割以上が「何で発電しているか」を重視
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/19/news018.html

日本生活協同組合連合会は全国約1000人を対象に行った
「これからの電力のあり方についての消費者意識調査」の結果を公開した。

一般消費者は電力会社を選択する際に電源構成をに関する情報を重視しており、
原子力発電に対しては依然として厳しい目を向けていることが分かった。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/19/rk_150518_corp02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/19/rk_150518_corp03.jpg

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 22:01:51.39 ID:???.net
>>23
大半の新電力は電力会社から常時バックアップで電気を買ってる(=電力会社と電源構成は似たり寄ったり)なんだがw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 11:13:05.92 ID:QTpe/b7S.net
日本は資源は無いけど自然エネルギーは豊富にある。
自然エネルギー+水素社会でいくしかない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 11:20:40.49 ID:???.net
その前に使う方相当減らさ無いとね
乱暴な議論では有るが、人口が1/10なら電気消費量も1/10
となると水力だけで賄えるよねそれなら自然エネルギーとの組み合わせもバッチリ

まあ輸送用の燃料考えると結局石油は無いとどうにもならんけど
それでも食料他も余るから贅沢言わなきゃ暮らせるかな
そういう視点だと人口減少は望ましい話なのにね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 12:14:53.45 ID:QTpe/b7S.net
??
洋上風力発電だけで、日本の全電力の7倍の発電が可能
他の自然エネルギーと合わせれば、余裕
そもそも自宅も太陽光+エネファームで電力の購入は1/10でOK

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 12:26:55.00 ID:???.net
>>27
ちょっと待って補助金付いてる状態の太陽光とエネファームは全体では使えんでしょうに
普通の家庭が負担してる費用考え無いと

洋上発電もその建設と維持、更新に莫大な費用かかるし化石系の調整電源が必要
条件の良い所などでは勿論取り組むべきですが、
水力にも言えますが度を超えた利用は自然環境に間違い無く影響しますからその意味でも制約がかかります
豊かな生活が電気をふんだんに使う前提では自然エネルギーで何てとても無理です

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 12:45:02.09 ID:???.net
>>26
そう簡単な話でもない。
人口が減るから、それを補うためにエネルギーを使おうってのが、最近の流れだぜ?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 12:56:58.46 ID:???.net
人口の話は資本主義の問題でしょ
無限に経済拡大しないと破綻するからエネルギー消費もドンドン増やす
戦前の大和やら軍艦他を抱えて戦争してた時代の年間石油消費量を今じゃ1日で使ってる

化石燃料は過去の太陽光他の自然エネルギーの貯金と言っても良い性質持ってる訳で
そのベースになる自然エネルギーの大半を人が使うとしたら他の生態が壊滅しますよね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 15:40:12.41 ID:RcjTsTwa.net
2015年も再生可能エネルギーが伸びる、太陽光に続いてバイオマスが急増
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/20/news043.html

電力会社による接続保留や出力制御など、再生可能エネルギーの拡大を
阻むような動きが続いているにもかかわらず、全国各地の導入意欲は少しも衰えていない。
2015年1月に新たに運転を開始した発電設備の規模は90万kWに達して、
固定価格買取制度が始まってから最大の導入量を記録した。

 固定価格買取制度による発電設備の規模が合計で1671万kW(キロワット)に拡大した(図1)。
資源エネルギー庁が集計した最新のデータによると、
2015年1月に90万kWの発電設備が運転を開始して、月間で最大の伸びになった。
太陽光が住宅用・非住宅用を合わせて85万kWと引き続き多いものの、
風力が3万kW、バイオマスが2万kWと着実に増えている。

 一方で1月に入って新たに認定を受けた発電設備の増加も目立つ。
1カ月間に106万kWの発電設備が認定を受けて、前月の79万kWを大きく上回った。
この時期は九州電力をはじめ4地域の電力会社が発電設備の接続保留を続けていたが、
買取制度の認定量には影響しなかったようだ。

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/20/kaitori2015jan_sj.jpg

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:37:54.49 ID:NMokeAkN.net
少なくとも、自然エネルギーは安い電力なんだから
増やせるところまでは増やすべき
原発は不要

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:56:04.67 ID:???.net
安い自然エネルギーは限り有るよ
良い条件の漁場や畑が少ないのと同じで後になる程高いものしか残ら無い
現状最強の水力だって今から新たに作れる場所はほば無いよね
ダムを作ろうと思えば作れ無くは無いけど条件悪い立地ばかり

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:26:16.72 ID:???.net
>>31
最近、バイオマスは補助金頼みでほぼあり得ない、って聞いたけど?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:27:04.61 ID:???.net
>>25
なんで世界でだれもしてない
水素を持ってくる?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:44:10.51 ID:???.net
>>31
最近バイオマスで増えてるのは、ゴミとして捨てられてた分を燃やしてる分だけだから、
伸びの限界がすぐくるし、増えたら増えたで燃料となる資源の取り合いで逆にエコじゃなくなるんじゃないかって懸念が示されてるって聞いたけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:45:23.11 ID:???.net
>>34
というより日本の化石燃料消費を木材(バイオマス)で置き換えると一年で日本は禿山になる
まずは馬鹿げた消費を抑え無いとね
モノを共有して長く大事に使う
車なんかは10年で廃車だけどそのままロシアとか途上国に輸出されてるのはおかしいでしょ?
20年使えば車の生産台数を半分に出来るから工場で使う電力も減るし鉄鋼とか化石燃料馬鹿食いするものも減らせる

総レス数 1003
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200