2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自炊技術総合33 @電子書籍板

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:29:13.95 ID:ORFIBIB4.net
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
自炊技術総合29 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/
自炊技術総合30 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1590812422/
自炊技術総合31 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1607522561/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
自炊技術総合32 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1628259738/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:31:13.18 ID:bINI6Esf.net
otu

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 06:51:00.85 ID:6zeJjrWJ.net
おつか蓮根

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:01:38.59 ID:sYIUrTn0.net
いちおつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:35:21.89 ID:l64Z2mj0.net
レシートはスキャンするよりスマホで撮影が主流だな
指写るけど

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 14:22:20.98 ID:xsv1oHZo.net
立て乙

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:12:17.85 ID:2iAS/fu3.net
(*^▽^*)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 15:55:07.55 ID:xoKv/2Yk.net
ix500の分解の仕方教えて

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 19:53:22.87 ID:x+1ickLJ.net
>>8
まず服を脱ぎます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 20:37:22.57 ID:BtlaH3UC.net
>>8
ぐぐったら色々出てくるけど

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:28:06.60 ID:xoKv/2Yk.net
>>10
出てこないから訊いたんだけど
もうix1600買うからいいや

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 22:51:46.53 ID:kIjjC67F.net
(*^▽^*)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 14:24:46.27 ID:9UQFzqhG.net
出てくるのはS1500だけでしょ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:04:52.60 ID:gMsE0Wcy.net
S1500はバラして組み直したな
ネジがいっぱい余った

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:47:08.62 ID:3c/4UMYj.net
それは頭のネジなんじゃぁぁぁ....

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:57:50.67 ID:HAyAEZRZ.net
(*^▽^*)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:07:57.84 ID:Hc0Fweav.net
CubePDF Page使ってみた
OCRしたくない場合に画像結合してPDFにするだけなら使える
大量の画像だとソートが困難だろうか
ついでに変なソフトも入れられるのはご愛嬌
デジカメ画像を固めるくらいの用途にしか使えないかな……

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 11:01:45.36 ID:WwXApopt.net
pdfになってて困ることはあっても、pdfで助かることなんか無いな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 18:44:03.57 ID:dXcnmjp3.net
durodex 200dx使ってる方、
断裁する時、右のガイドに当てた位置でカットですか?
それとも、真ん中付近に移動させてます?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 18:23:52.24 ID:7izQkd1h.net
>>19
他人は知らんが、ガイドに当ててるよ
つーか、本の固定が不十分な状態で、裁断したら酷いことにならないか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 08:26:19.12 ID:A+3pmCyw.net
常に機械の右寄りに負荷がかかってる気がして
ふと心配になったものですから、、、
つまらないこと気にしてスミマセンでした。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:27:03.00 ID:HYOa6yOV.net
謝ることないぞ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 06:12:03.98 ID:QZrDrsOU.net
基本右に寄せるけどたまに真ん中でも切ったりするよ
普段使わない真ん中から左寄りの刃の切れ味が良いから、少しだけバランス取って酷使するようにしてる
右に寄せなくても裁断は言うほどゆがまないよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 10:39:46.21 ID:7qMk8pzE.net
相対値の余白を自動でトリミングできるアプリ無い?
もしくはマウスでドラッグ、エンター程度の手間でトリミング
できるアプル

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 10:56:22.31 ID:9RpFnsAm.net
スキャン後の調整はImageMagickで自動化しよう

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 13:18:04.59 ID:I0Ut7XIr.net
自動トリミング(余白を自動で削る)
→ xnview、photoshop

一括トリミング(%指定)
→ Ralpha、photoshop

1枚ずつ個別にトリミング(マウスドラッグで指定可能)
→ E.C、photoshop
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
(古いアプリなので今でも動くかは不明)


個人的には1枚ずつ手動でトリミングするならマウスよりフォトショでキーボードの方が楽かな
ctrl-A(全選択)
→ Shft+矢印キーで画像を移動して切り取りたい余白を選択外へ押し出す
→ メニュー→イメージ→切り抜き(キーバインドしておくと楽)
→ ctrl-s ctrl-w(保存して閉じる)

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:36:29.49 ID:mkPkXLfL.net
kindle端末で読まないといけないからギリギリまで余白を削る
みたいなことがない限り、余白なんかほっとけばいい

活字だったらリフローしてしまえばいいし、漫画とか雑誌はどうやっても限界ある

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:47:30.35 ID:nSMXxqa0.net
e-inkのKindle アプリはPDFの余白は表示の時に削ってくれるよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 17:02:48.67 ID:vXWxfQsD.net
kindle 端末は逆に必要な空白まで削って拡大するので、削るべき余白を調べて四隅に点を打つとかの作業が必要になる。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:47:50.89 ID:A787Bh6G.net
複数枚やるなら自動化ツールでやろう。
めちゃくちゃ遅いけど。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 16:20:06.75 ID:YQmGTA8f.net
ScanSnap ManagerとScanSnap Homeどっち使ったらいいの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 09:14:39.82 ID:xzz/XMJn.net
fi-7180がそろそろ限界ってところにfi-8190が出たので買おうかと思ったらCCDからCISになってた
スキャンは多少速くなるだろうけど、画質は劣化してそうだな...

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 12:30:34.45 ID:14xmOSKy.net
グレースケールならCISも画質鮮明でいいんだけどね
でもだったらfiである必要はないしDRでいいじゃんっていう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:32:08.28 ID:xkMqwQoi.net
「斜めの書類は自動調整! 厚い資料も楽にスキャンできる「ET24 Pro」
https://techable.jp/archives/176410

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 15:47:32.22 ID:giAvaDt8.net
いくら補正してもシミが消えないと思ったらディスプレイの汚れだった!

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 15:48:40.15 ID:giAvaDt8.net
ドンマイ自分!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:10:08.09 ID:eI50Eolh.net
柔らかい布に無水エタノールを付けて拭き取れ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:35:22.44 ID:tB/ZsShW.net
SV600をレンタルしてみた。
ファインでも思ったより画質が良くては驚いたのと湾曲補正が優秀でびっくりして脱糞しそうになった。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 18:40:30.43 ID:Ut+jh8pz.net
ScanSnap ManagerとScanSnap Homeどっち使ったらいいの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:13:27.54 ID:qGH5Y0UO.net
>>39
https://scansnap.fujitsu.com/global/evernote/function.html

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:08:17.55 ID:Ut+jh8pz.net
>>40
日本語分からないなら無理しなくていいよ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:32:55.69 ID:befGLI+T.net
もう誰も答えてくれんだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:58:25.42 ID:4dR7r8i1.net
黄ばんだコミックスをDR-C230のカラーかつ補正一切なしで取り込んだ
藤 -Resizer- を使って補正したところ簡潔操作で結果も綺麗ではあるがヤケの影が一部残ってしまった
ヤケの影を完全に消しつつも描画の線は劣化させじとの理想に燃えて写真屋で頑張った
ヤケの影は消せたし線も残せたと思ったが藤と比較したら細かい線は薄くなってしまっていた
それなら藤で十分なわけですが写真屋にはここから先の奥義というか
藤を超える理想的な処理ができる可能性があるんでしょうか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:49:43.01 ID:1NPEWMQ/.net
>1の自炊wikiにある W6VjIfnC33氏の自炊プロセス使えばかなり改善されるよ
ただ最近のフォトショのバージョンには対応してない
そのままでは動かないアクションなどもある
相当の試行錯誤は必要

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:38:55.96 ID:3FeKoQTM.net
売る訳でなし
何のために

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:59:31.42 ID:h2Qpsd0z.net
そりゃもう自己満足よ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:20:01.31 ID:5XVBIkyr.net
非破壊自炊したい↓
機械高いからスマホで自作したい↓
スキャンに時間かかりすぎ→機械かうか?破壊でいっか
ゴミが出るわりに速くない

このあたりが無限ループする

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 23:40:25.86 ID:1/PMwhpN.net
>>37
油汚れ用のグリーンのマジックリンで代用しました!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 23:43:53 ID:1/PMwhpN.net
>>47
ケチケチしていると時間を浪費してあっという間に人生が終わってしまうぜよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 06:17:06.07 ID:kCpZM+oV.net
部屋がすっきりして情報が小さくまとまるのが快感だから自炊やってるので
非破壊自炊したいと思ったことがない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 06:39:27.06 ID:1KBAY8xw.net
>>48
バカすぎる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 08:54:44.16 ID:xQyCviQP.net
コーティングされてたらそこだけハゲて最悪色変わるとかあるかも

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:41:01.04 ID:xtu/NNH3.net
3年ぶりに自炊しようとしたら裁断機に入れっぱなしだったマンガン電池が液漏れしてた

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 03:08:26 ID:8lpMtyrC.net
祭壇に電池なんて必要?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 04:39:29.63 ID:RfDoop4U.net
最近は蝋燭も線香も本物じゃなくてランプなんだよな。

というかマンガン電池自体が珍しくね?
ウチはカットライン用電池は確かエネループ入れてたような記憶。
まぁ点灯させることはほぼ無いんだが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 07:57:49 ID:30xtWQuW.net
少容量低価格がマンガン電池の売りだし需要はなくならんよ
価格が高く維持費が安い乾電池型充電池は繰り返し充電で回転させてペイするもんなので
マンガン電池でも数年持つような殆ど電力食わない機器に入れたら死蔵してるのと変わらん

とはいえ長期放置の電池は液漏れさせてしまいがちなので
その対策にエネループ入れるのは個人的にはアリかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 08:05:59 ID:Ia8ipbTp.net
時計みたいな用途こそマンガンの出番だと思うのに、
アルカリ電池入れろと明記されてるんだよな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 00:37:26.55 ID:8M9DlfZJ.net
マンガン乾電池って液漏れするか?
っていうか10年物でも液漏れなんてしないんだが?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 01:14:45.14 ID:5hW8Hrhv.net
どちらも原理的には液漏れする
アルカリの方が漏れやすくて被害も大きいというだけ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 02:46:05.86 ID:m8YzJIHB.net
マンガンは安いし復活するからな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 06:10:10.77 ID:jJEksul5.net
マンガンでも緑の粉吹いてたりするのあるね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 08:56:57 ID:5hW8Hrhv.net
二次電池なら全固体電池も開発されてるけど、乾電池はずっと無理なのでは

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 17:58:23.90 ID:V/61EM+T.net
どなたかOpticBook 3800Lもしくは4800使用している方はいませんか。どちらかを購入しようと思うんですが悩んでいるので、意見があったら教えて欲しいです。
用途は資料などの取り込みです。10インチのタブレット、21インチのモニタで閲覧予定です。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 14:55:22 ID:xSOF4fPg.net
>>63
漫画の取り込みをするために4800持ってます。
最近は使ってないですが、それなりのスピードと解像度はあると思ってます。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 16:51:21.34 ID:FNKxZrsl.net
webpってjpgから変換するのと
16色gifから変換するのとでファイルサイズに差は無いの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:23:46.00 ID:57YOErt4.net
意味不明過ぎて笑う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:26:09.60 ID:Uunm97yT.net
jpgからなら非可逆、4bitGIFからならロスレスになるので当然中身もファイルサイズも変わる
どっちの方が小さくなるかは元絵のタイプと品質による

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 04:11:53 ID:WhNeuwZy.net
PC(4K)でLeeyesで漫画読むと、後発ビューアより明らかに画質が悪いんだが、なんでだろ?

開いてるファイルは縦2140から2180くらいで、4Kに最適だと思うんだがな

もしかしてディスプレイのスケーリングが150%だから、Leeyesだけこれに合わせて表示してるとか? そんなわけないか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 06:34:51.11 ID:WWd1kjkS.net
>>68
うるせえなとっととくたばれよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:44:05.16 ID:z/v22XTD.net
Leeyesやミーヤのような古いビューアはスケーリングをOS任せにすると
その150%分をOSが単純拡大してくるのでそうなる

回避策はexeのプロパティから高DPIの設定で「アプリケーション」を選ぶ
https://www.ame-arare.com/windows10-scale/#toc3

そのアプリだけスケーリング100%しての対処になるため
アイコンが豆粒になるがそこはトレードオフ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 09:55:14 ID:qSCIUdQA.net
スケーリングは腐ってるから使わないのが吉
スケーリングが必要なディスプレイを買った時点で間違い

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 11:43:18.84 ID:xy5zUsCk.net
まあ世の中には27インチの4Kディスプレイとかあるしな
スケーリングは画面外にOKボタンが行ったりろくなことになった記憶がない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 15:04:07.22 ID:8ru5nZCW.net
カラーはサイズ膨らむヤケ目立つ、白黒はコントラストきつくデジタルな味気なさも
マンガはいい塩梅が悩ましい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 16:00:36.68 ID:WhNeuwZy.net
>>70
thx
本当にスケーリングが適用されてたのか

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 16:29:43.21 ID:qSCIUdQA.net
31.5インチWQHDあたりが限界だと思うんだよな

31.5インチは目の前に置いて使える大きさの限界
WQHDはそのサイズでスケーリングなしで文字が読める限界

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 16:57:03.27 ID:+ZspAp/T.net
WQHD 2560×1440 は、27〜28インチのものは
FHD 1920×1080 21インチと同じ字の大きさなので、実用的だよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:07:07 ID:z/v22XTD.net
フォント綺麗になるから今はスケーリング前提でモニタもノートPCも選んでるな
グラフィック系以外のアプリならOS任せでも大体OKになってきたし
100%はドットがきつくてもう無理だ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:11:56 ID:qSCIUdQA.net
cleartype使ってないからだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 23:25:36.72 ID:z/v22XTD.net
cleartypeはある程度フォントサイズ上げないと効果ないからなあ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 23:27:27.77 ID:WhNeuwZy.net
初期のスケーリングがあまりにもクズすぎたせいか
今もドットバイドット原理主義の老人は多い

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 23:39:32.35 ID:qSCIUdQA.net
初期も何も、古いツールを今でも使ってる限り、
その後で作られた仕組みには対応できない
古いのを全部捨てれば済むけど、そうもいかない

いつまでシフトJIS使ってるんださっさとutf-8にしろと言われても、
過去にシフトJISで書かれた膨大な資産があるので永久にオールutf-8にはならないのと同じ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:22:30.54 ID:S/pJwdhN.net
裁断し自炊し終えてスマホで読んで満足→昨日
自炊した本の黄ばみや余白が気になる→今日
自炊ってどこまでも欲が出てくるんだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:45:27 ID:tsvvypxD.net
高高度核爆発での電磁パルス(EMP)攻撃で電子データは無になる可能性が高まっているので、紙で残しておくのが正解かもしれんよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:24:21 ID:zaCbgs5c.net
そんな時のために裸のハードディスクにバックアップを取ってあるから、警報が鳴ったらすぐに冷蔵庫に放り込むよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:01:52.25 ID:CUCn8Ird.net
金があれば全部紙で残したい
金がないので自炊する
しかたないよな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:25:57.93 ID:jSj5g+kP.net
金があろうが無かろうが自炊するが?
自分は持ち歩けた方がいい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:31:45.68 ID:CakNSuqq.net
全くだ。
金が無いのに自炊してると時間も無くなるぞ。
出版社はここ20年で出た本で絶版にしたものは、電子データで入手できるようにして欲しい。
紙の部数減らして電子データのものも無いとか、どういう事だよと言いたい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:06:46.93 ID:jBoxOdrC.net
iPad1つに何千冊も好きな本が入るって利便性の為にやってるから、「仕方ない」なんて気持ちは微塵もない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:04:18.06 ID:J4UI8koe.net
そんなことできても便利ではない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:49:52.49 ID:NE53JjDx.net
同期も運用も人それぞれ
他人の使い方否定しても何にもならんでしょ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:05:17.93 ID:J4UI8koe.net
モバイル系って、自己満足と利便性の乖離が激しいんだよな
電子手帳とかPDAとかずっとそうだった
技術的にはいろんなことが可能だけど、活用する機会が無い

出先で大量の本を参照しなければならない職業の人なんて殆どいない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:17:02.12 ID:jBoxOdrC.net
https://i.imgur.com/6Uab68Q.png

「豚に真珠」という言葉がぴったりだ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:23:08.72 ID:paDZScR9.net
単純に書棚が足りない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:24:04.90 ID:J4UI8koe.net
データ化する利点は、コンパクトであることと、機械可読であることで、
部屋が片付くとか大量に持ち運べるとかはコンパクトの方
そうではなくて、検索できるとか、再利用が容易とか、そっちのメリットの方が重要

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:35:01.97 ID:jSj5g+kP.net
必要なデータだけ都度入れればiPadの容量は32GB足りるから大容量モデル買うやつは愚かとか思ってそう

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:36:54.95 ID:J4UI8koe.net
データはクラウドにあるんじゃないの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:49:00.38 ID:jSj5g+kP.net
私設Nextcloud(NAS参照)派
あまり自分のデータを私企業の監視下に入れたくないな。その辺は考え方によるだろうけど

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 21:13:20.84 ID:CakNSuqq.net
自炊したの活字の本でもデータ大きいから、出版社が電子データと交換してくれたらいいのに。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 21:29:20.20 ID:J4UI8koe.net
出版社が売りたい電子書籍は、コンパクトなだけで機械可読ではないんだよな
プロテクトを解除する、みたいな手段でないと本来のメリットが活かせない
いろいろあるメリットの一つに、いくらでもコピー可能、が含まれるせいでその他全てが犠牲になっている

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 22:27:54.72 ID:f0FMNyw4.net
長時間の乗り物移動では電子書籍大活躍だった。
キャンプ時の暇つぶしにも活躍だ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 09:47:47.36 ID:C6d8sHgy.net
9ptのフォントがドット目立つだけで大きくすればスケーリングしなくても奇麗よ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 11:31:40.50 ID:W20mmlKj.net
本のスキャン画像の加工に特化したソフト Scantailor-advanced 更新
2019年の v1.0.16で更新が止まっていたが別の有志により更新。
scantailor-advanced v1.0.18 2 days ago
https://github.com/vigri/scantailor-advanced/releases

v1.0.16からの更新内容
https://github.com/vigri/scantailor-advanced/compare/v1.0.16...v1.0.17

scantailor-universal 0.2.13 Oct 22, 2021 Linuxユーザー向け?
https://github.com/trufanov-nok/scantailor-universal/releases

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:34:35.72 ID:OU5fkaMZ.net
>>93
この理由が多くて電子化する人多いと思ってたのに違う人もいるのか
漫画に手出したら本棚も部屋も足りないから電子化を目論んでここ覗いてるよ
電子書籍も売ってるけど既に持ってる本を改めて買うのは抵抗がある
専門書はPCと合わせて使う事が殆どだからかさばる書籍より電子書籍の方が利便性高いのに専門書は余り電子化されてないから自炊しかないのよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:08:40.47 ID:wZYRTYzt.net
所詮、自己満足の世界ですよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:32:34.36 ID:9BgutWiI.net
【経済】富士通、リコーにスキャナー事業売却 800億円規模 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650881265/

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:38:06 ID:vxajK1js.net
>>90
ほんとこれだな
その後の言い訳のカッコ悪さダサすぎて笑う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 22:35:38.40 ID:Nu+RyILs.net
>>105
手堅く細々と生き延びる路線になるのかな
交換部品の価格が下がるのなら大歓迎
リコーはカメラも渋いし期待したい
こだわりがすごくて癖が強いけど

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 17:37:33.84 ID:HMdyfZQ5.net
>>87
視力が落ちてきて分かったんだが紙媒体より電子化されたほうが拡大しやすかったりダークモードにすると電子ペーパーでなくとも読みやすいのは意外。
絶版ものは国会図書館の今後に期待している。

国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173501

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:59:57.61 ID:uJjEpeX1.net
明るい中にある暗い線を探すより、暗い中にある明るい線の方が遥かに見つけやすい
書籍が白地に黒なのは単純に印刷の都合で、黒字に白の方が見やすい
見やすい条件でさらにコントラストを下げると目の疲れを最小化できる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:22:15.92 ID:/GT/dlCj.net
コントラスト下げは重要だがダークモードに関しては結局は人による

ダークモードが目に優しいってエビデンスは実はないっぽい
https://wired.jp/2019/10/05/dark-mode-chrome-android-ios-science/
そして乱視持ちにとっては黒背景白文字はかえって見づらい
https://mobile.twitter.com/rkonnoo/status/1183661570313703425
(deleted an unsolicited ad)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 19:34:14.50 ID:uJjEpeX1.net
ダークモードが目に優しいとは言っていない
ダークモードは見やすい
見やすいのでコントラストをより下げられる

乱視云々はいろいろ間違ってる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:01:59.49 ID:/GT/dlCj.net
じゃあ目に優しいかどうかは置いといて
見やすさに関しては個人の好みやコンディションに左右されるよってこと

実際乱視の自分には濃背景淡色文字は文字が細って読みづらい
前にvscodeスレでこの手の話題が上がったときも白背景派の多くが乱視で
皆妙に納得してたので見え方による差は個々人で結構大きいと思うのよ

別にダークモード好きの人を否定する気はないけどね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:16:24.38 ID:uJjEpeX1.net
エビデンスがどっかのツイッターのつぶやきってのがな
ぱっと見無茶な理屈にしか思えないけど、何か論文とかあるの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 00:18:00.31 ID:1thl1kuy.net
大本の論文までは辿れなかったので直リンではないけど
https://tatham.blog/2008/10/13/why-light-text-on-dark-background-is-a-bad-idea/
https://gizmodo.com/the-surprising-reason-computer-screens-arent-green-on-b-1643025374

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 00:34:10.96 ID:IOdAGXyn.net
> 黒背景の場合、虹彩が開き、より多くの光を受け取り、レンズの変形により目の焦点がよりぼやけやすい。

この翻訳が悪文なんだな
光を受けることでレンズが変形するように読める

with a bright display (white background) the iris closes a bit more, decreasing the effect of the "deformed" lens
明るいディスプレイ(白い背景)では、虹彩がもう少し閉じて、「変形した」レンズの影響が減少する

この部分の逆のことを言っているだけ
要は、目を細めると視力が上がるのと同様に、瞳孔が小さくなることで被写界深度が深くなり、
乱視の影響が小さくなる

その代償として、ずっと眩しい思いをすることになる
まあ、文字が読めないよりはましだけど、それとは別に乱視を矯正する手段を講じたほうがいい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 01:04:00 ID:51249Akb.net
乱視が矯正されるのならコマンドプロンプトライクな画面にするわ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 20:15:43.55 ID:HikdB3Ia.net
連休で順調に自炊が進む

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 05:48:40.64 ID:RYGfBQvf.net
去年の8月に引っ越して以来、自炊がストップしていた
今日から頑張るぞー

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 21:53:23 ID:zRrdN19O.net
自炊終わる前に寿命が尽きそう

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 23:07:10 ID:+V6HYmHT.net
それはもう決まっている。10冊自炊する間にそれ以上買ってるもの。
まあ元々全部自炊する気はないけどね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 23:13:00 ID:Snn4s/vk.net
読み終わって捨てる本を自炊してるなら追いつかないのが普通だろ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 23:58:55 ID:h/zfP3r+.net
俺は自炊してから読んでるから問題ない新刊の分は消化できている
問題なのは昔読んだ本を買い直した分だな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 00:11:01.46 ID:g/78Bq1z.net
どうでもいい
読んだのか読んでないのか
自炊したのかどこかからダウンロードしたのか
持ってるのか持ってないのか
全てが曖昧になっていく

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 00:41:29 ID:ihiRvGuF.net
俺ももう紙の状態で本を読むこと暫くしてないな
まず自炊してから読む

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 00:43:16 ID:g/78Bq1z.net
マイクロフィルムか
というくらい細かく書き込んだ漫画とかあって
拡大鏡代わりにスキャナを通す

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 01:19:15.46 ID:YzowwkCy.net
自炊により本の残量が減少傾向で、あと1年かそこらで0にできそう。

数年前に6千冊自炊代行に出した。
今は電子書籍で4万冊以上買ってる。
自炊代行に出さなかった分は、本2千冊かそこらと同人誌3千冊以上で、7割以上自炊済み。
主に電子書籍になっていないような古い本や同人誌を月数十冊程度買い足して自炊してる。
月によりかなり波があるが、増加量よりも自炊量のほうがなんとか多い。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 19:16:10.82 ID:HB8tRyJd.net
>>126
4万冊かうといくらになんの?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 19:44:04.42 ID:j19V1fqK.net
自炊本の共有方法に関して参考になるスレかサイトってありますか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 19:55:50.04 ID:688wRQf/.net
>>128
誰と共有するの

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 19:57:21.94 ID:YzowwkCy.net
>>127
1千万円以上。

>>128
参考になるか分からないけど、AndroidでNAS共有ならこういうところとか?

【Android】コミックビュワー総合 12冊目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1638970074/

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 19:57:53.25 ID:cC+sBpmv.net
もはや資産だな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:36:43.09 ID:j19V1fqK.net
>>129
家族とです
数世帯で使える一族の電子図書館を作りたいと思って自炊化を進めています

>>130
ありがとうございます、早速読んでみます

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:54:14.14 ID:SmZIBXh1.net
サーバー立てればいいんでは?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:59:03.43 ID:g/78Bq1z.net
NAS買うと普通にそんな機能が付いてる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:20:26.08 ID:v4qCpUMd.net
法的には家族もしくは同居者くらいまでしか私的複製の範囲とされないんじゃなかったっけ?
同居外の親族はかなり微妙なので気を付けてね

普通にやったらばれないとは思うけれど、大っぴらに言うのはやめたほうがいい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:00:13.55 ID:g/78Bq1z.net
そこが争点になって誰か裁かれたことはねえよ
どちらかというと消費者が過剰に萎縮している
常識でokなことは法律でもokという判断で正解

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:16:23.75 ID:v4qCpUMd.net
だとしてもスレでそれが当たり前のような流れになるのは勘弁してほしいとと自分は思ったので書いたまで。

ぶっちゃけこんな筆問は共有なんて言わずに自分で外で使うためとかいう話に差し替えれば良いだけなんだから
うまく話を隠せばいいのに、
意識したのか家族とか書きつつも一族とか数世帯とかじゃ隠れ蓑になってないからっていう話なんだが。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:17:59.61 ID:v4qCpUMd.net
誤字った
「質問」です

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:27:43.68 ID:g/78Bq1z.net
法第30条1項に
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内
と書かれているだけで、具体的なガイドラインみたいなのは無い
問題になるケースはどう見てもこれから外れる不特定多数に大規模にやってるので、
そんなもんを作る必要が無いから

友人にダビングしてあげる、とかも家庭内ではないけど普通に認められてきた
人数や間柄ではなく、小規模かつ閉鎖的であれば許されると判断するのが妥当

パスワードで保護された数世帯であれば、それは十分に私的使用
ばんばんやって宜しい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:31:39.06 ID:g/78Bq1z.net
法的にも常識的にも問題ないにもかかわらず、
大っぴらに言うのはやめたほうがいいとする理由もある

ややこしい奴がしゃしゃってくるから

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:46:08.36 ID:c5mjOHKw.net
「グレーゾーンな言い方はやめようよ」
「そんなん裁判になったことないから問題ねえよ」
だと前者の方に好感を抱くわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 23:59:21.00 ID:cC+sBpmv.net
影響範囲が小さいし権利側に取り締まるメリットがないから黙認されてるだけだぞ
twitterで公言したら燃えるぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 00:22:21.96 ID:sC1oEQvK.net
著作権法(古くは版権法)が制定された目的を見失ってるんだよな

要は、本を刷って売ると海賊版を作って売る奴が現れる
そうすると正規の利益が得られないので版権を独占させる、というのが趣旨

それが年月を経てこじれにこじれて、コピー禁止みたいな法律だと思われている
実際に効力を持たせようとするとコピー禁止な訳だけど、
そんなもんが個人まで及ぶと無制限に運用されるので、当然のこととして除外されている
あくまで取り締まる対象は版権の所有者の利益を脅かす業者であって、非営利の個人ではない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 03:23:17.32 ID:iK9Afb/w.net
法律以前に
どんだけ賎しいんだよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 04:01:14 ID:OTD1X+Kn.net
以前NASを導入したんだが今の無線の通信速度では本のデータファイルを
一瞬で開くってことが出来ないのが不満で使わなくなってしまった

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 04:47:29 ID:tq+RyqfU.net
まあ強くは言わないけど
著作権法を厳密に守れてる人間なんてそうそういないから
違法かどうかより常識的に考えて訴えられる可能性があるかと省みたほうが
無難に生きられるよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 04:56:07 ID:sC1oEQvK.net
歌詞をfjに投稿するのは禁止です
とか言い出した頃からおかしい

冷静に考えれば、それで誰が損すんねんという話だけど、
法律を厳密に適用するとそうなるからと言われると反論はできない
いろんな曲を耳コピしてMIDIデータにしてPC-VANとかに投稿してた頃もあって、
そんなのも違法といえば違法

JASRACがやりたい放題やったのが、過剰に萎縮する原因の多くを占めてる気がする
そのせいで、ピアノ教室で生徒が楽譜を弾くのが演奏行為に当たるから料金を
支払わないといけないかもしれないと心配する人が出てくる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 08:05:41.65 ID:X0DKQ5or.net
>>145
今時の自炊用アプリはストリーミング対応してるから化石みたいなNASじゃない限り速度で不満持つことないよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 08:06:08.12 ID:WS9Kmqmd.net
Wi-Fi/携帯回線でNASを直接参照するのがやりづらかったら、
ファイルを選択同期するようなアプリを使ってタブレット本体に一度コピーするのがいいんじゃないかな。
自分はNAS運用していないので分からんけど。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 08:43:49.78 ID:sv7/nCv6.net
真の意味でサーバー立ててストリーミングサポートしてるビューアは
comicglassとcomiccafeあたりしか知らないが
どっちも既に過去のアプリだよね

SMBやWebDAVなどの標準プロトコルでネットワーク越しに見てるだけのものを
ストリーミングって呼ぶのは抵抗あるわ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:36:21.01 ID:0QTJTcST.net
そんなサーバー建てて運用するやり方のが少数でしょ
NASのが便利だし省電力

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:49:10.81 ID:13Mv+yxd.net
ただのファイル共有ならNASも要らないだろ。
SMB のファイル共有だけできれば自炊に使っているマシンでもいいので。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:22:57.26 ID:Cls0cgs4.net
vflatっていうアプリで図書館で借りた本をpdfにしてみた、これアウト?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:36:11.69 ID:sC1oEQvK.net
図書隊に捕まる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:38:26.60 ID:FTlx5EqM.net
自分で使うだけなら問題ないはず

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 17:39:10 ID:vn2BE1s4.net
13メガピクセルのオートフォーカスレンズを搭載したドキュメントスキャナ「GeeSkan」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0502/437794

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 17:49:11 ID:sC1oEQvK.net
13メガピクセルって縦掛ける横じゃないの?
それはデジカメであって、スキャナではないのでは

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 21:28:36.51 ID:3ufrs3G0.net
ADFスキャナの歪みについて詳しいやついるか
個体差、縦スキャンor横スキャン、低速or高速について詳しく話せるやつ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 21:51:24.66 ID:8wHl/iw+.net
>>160が詳しいってさ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 21:52:38.32 ID:WS9Kmqmd.net
PC性能を上げたら確認工程の効率が上がった。
あと確認をSSD上でやるようにした。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 21:53:38.55 ID:WS9Kmqmd.net
ん? 詳しくないよ。
機種によっては歪みが目立つかなあと思ったことがある程度で。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 03:02:01.67 ID:O8l32Kdg.net
どなたか解決方法をご存知でしたらご教示いただけたら幸いです。
調べても出てこなくて・・・。
ix500を利用しているのですが、原稿にローラー跡が残るようになりました。
無水エタノールで各ローラーを掃除しても改善されず・・・。
寿命なのでしょうか。買い替えを検討しても良いのですが、最新機種のix1600でも同じ現象が出そうで手が出せません汗

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 10:27:42.80 ID:noaRaFRx.net
掃除してダメなら交換。
交換用ローラーは取り寄せ出来るし、交換を前提とした構造だからユーザーでも出来る。
手順はぐぐれば出る。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 11:21:46.09 ID:qsa+ag0v.net
>>158
機種選定の話からするならメーカーやシリーズでの歪み傾向は多少話せる
お手持ちのスキャナの歪みをどう抑えるかという話題をお望みならわからない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 20:51:11.50 ID:8XWwkHGX.net
>>151
すまぬ。FFFTPが主流だった化石時代の人間だわ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:14:26.19 ID:7zov8wex.net
非破壊自炊用のフラットベッドが15年経ちヘタって来たんで予備機を探してみたが、、、
キヤノンやエプソンなどの品種は激減していた。興味をひいたopticbookやサンワサプライは壊れやすそう。オーバーヘッド型の出現が15年間の進化なのか。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/397230_10000000/1.1/

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:39:23.11 ID:BuHBfDU2.net
シートフィーダー不要な用途向けにラインスキャナ(≒モーター)を搭載しても、高価で重くなるだけなので...

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:44:28.50 ID:5Ytwz157.net
破壊すればいいしな
図書館にしか無い本、みたいなのには遭遇したことがないから金で解決する話だし

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 21:37:38 ID:KM9DWQAY.net
大量に本を自炊できた満足したけど次は自炊した本へのアクセスが気になるようになってきた
エクスプローラからのアクセスが何かダサくて物足りない
自炊はホント沼だな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:00:45.29 ID:GNWtOx9j.net
pcならZipPlaが見栄えがいいかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:10:07.30 ID:k9RoEBgL.net
>>164
ありがとう
自分が使ったことある機種だと、
scansnap s1500→100%出る
同じくIX500→気付いたことない
Epson DS570W→最近になって頻出
なんだけど、歪みに強い機種ってどれですかね?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 02:11:56.31 ID:77nYCn5L.net
PCにもビューワーは入れるっしよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:59:16.57 ID:g9zv/8M/.net
歪が何を指しているのかわからんが、
搬送方向に対する伸び縮みのことなら原理的にゼロにはできないだろうが、
搬送能力が高い大型の業務機や搬送路がストレートの機種では影響は小さいと思う。

scansnapの歪で特徴的だったのは紙端と搬送ローラーの位置関係からくる
紙端から一定位置の歪が自分は思い浮かぶが、
これはその当時のscansnap以外では見たことが無い。
根本的にに構造が違うだろうixシリーズはわからん。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:35:11.90 ID:eRCPdD7A.net
>>173
たぶん164はわかってると思うけど、搬送方向の垂直方向に伸びるいわゆる「ぐにょり」のことだね
過去のスキャン含めて縦スキャン横スキャン低速高速でも検証して、最近になって頻出した理由は消去法でわかってきたのでとりあえずはOKかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 13:03:58 ID:6S/uVLB0.net
ウェブハンドリング技術者を呼べい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 08:54:06.39 ID:VXDkkr3H.net
ぐにょりって紙端から一定の位置にできる歪のことじゃなかったの?
ずっとそう思ってた。

搬送方向への伸び縮みなら搬送機構の劣化で頻度が上がりそうってのは想像できる。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:31:02 ID:P0JvqGwz.net
前スレで少し話題になってた、断裁時に上下でカット幅が違う問題を
劇的に改善する方法を見つけた。

前準備としては、厚さ 0.5mm のプラ板を適当な幅(本の厚さより少し幅広なくらい)に
カットしたものと断裁機を用意する。断裁機はできればガイドがネジで固定できるものがいい。
自分は BA58A4 を使ってる。PK-513Lなんかでも工夫してガイドを固定すればできると思う。

実作業は次の通り。

1. 刃を下ろした状態で、本と刃とガイドがぴったり接する状態にしてガイドを
動かないよう、ネジやゴムを貼ったネオジムマグネットでガッチリ固定する。

2. 刃を上げ、ガイドと本の間にプラ板を1枚挟みこみ、刃を下ろして背の部分をうすく削り落とす。
いい感じになるまで、プラ板の枚数を増やしながらこの作業を繰り返す。

上下で断裁幅が違ってしまうのは、背の部分の堅い糊が刃を押すせいで
刃が本文側に食い込んでいくのが原因なので、のりの部分を0.5mmくらいずつ
削り落とすようにすれば刃が押されることなくまっすぐ切れるようだ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 22:27:45.54 ID:8oSH4MRv.net
テーブルソーで切ればいいじゃない。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:34:18.92 ID:3HTV1wsE.net
>>171
CCD機とCIS機だとCCDの方が歪みが出る
価格帯別にグレードの高いものの方が歪み、伸びが少なく、経年劣化での変化も起きにくい

自分が使ったこととある機種は
CCD: S1500 fi-6130
CIS: DR-5010C DR-6010C (DR-2510C ix500)

歪みの少なさ : DR-6010C > DR-5010C >> fi-6130 >>>超えられない壁>>> S1500
伸びの少なさ : DR-6010C DR-5010C fi-6130 >>>超えられない壁 >>> S1500

CCD機は振動に弱くADFとは相性があまり良くないらしい
S1500はほどではないがfi-6130は虹歪みがたまに出ていた
伸び縮みに関してはADFである以上完全には防げないが
fi-6130は左右ページで見開き結合できる程度の精度はあった
DR-6010Cは歪みも伸びも少ないがごくごく稀にズルっと伸びることがあった

DR-2510C と ix500はそれぞれ数回しか使ってないから詳しい特性は不明だけど
中古で買ったDR-2510Cはボケと歪み伸びが酷かった
個人的にはキヤノンのビジネスグレード以上を推し
エプは分からん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 05:24:31 ID:kYP3XtA3.net
CCD機は被写界深度が高いので搬送路のセンサー部の隙間が広い傾向にある。
CIS機は隙間が狭いので振動で原稿が揺れにくいが原稿のコンディションによる搬送不具合も起きやすい。

基本的に搬送の不具合による症状なので
ローラーの数や搬送トルクなど物量を投入できる大型機は有利。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:22:24.02 ID:EkIOdP0M.net
自炊が進んでいくと設定とかこだわってきて最初ん頃のをやり直したくなる
無限ループだわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:58:25.31 ID:eWOShXFC.net
めっちゃ分かる
安い本は買い直したわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:21:35.07 ID:5XYmfpLC.net
格子を印刷してスキャンしてみたけど、パッと見、歪みはない。
以前漫画を縦と横でスキャンして見比べた時にはわずかに伸びがあった。見比べないと気づかない程度。

32ピクセル毎の格子 2100x2970ピクセル
https://i.imgur.com/w8xa1N0.png

印刷してスキャンした結果。フチなし印刷できなかった。右と下をできるだけ端まで印刷するのに失敗した。

DR-X10C A4縦
https://i.imgur.com/vKILXCb.jpg
DR-X10C A4横
https://i.imgur.com/E76E7E1.jpg

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:32:21 ID:reV/WW3d.net
乱視発見

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 22:09:25.72 ID:wWlGA/SF.net
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで
閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。

入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220430/amp/k10013606071000.html

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 22:17:55.18 ID:reV/WW3d.net
まあ、見ないだろうとは思うけど
何で今なん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 21:04:16.65 ID:/Svvvz35.net
国立国会図書館の電子化は写真撮影だから嫌い

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 16:40:18.96 ID:1J8ZojuX.net
おまえらみたいのに任せたら一生おわらんだろう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 22:08:56.48 ID:hwfEi6k7.net
国所蔵の貴重な本を裁断とか、職員誰もやりたくないだろ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 22:10:26.79 ID:xsbJw2eb.net
雑誌とかはページごとにバラバラにファイリングされてるけどね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:41:27.56 ID:wpDUUhFv.net
日本にその一冊しかない国宝級のものなら分かるが、
そうでない希少・絶版本はきちんと裁断してスキャンして欲しい。
文字が判読できなかったりで実用的でないのが結構ある。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 16:58:54.55 ID:VNlFcUsn.net
>>191
以前はそうではなかったが、今は装丁も含めて文化遺産と考えられてるから、
断裁してスキャンとかあり得ない。SV600の出力がそれなりの品質なの
だから、ちゃんとやれば分解しなくてもできるだろ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 18:46:44.94 ID:TtIv4wTN.net
スパコンが安くなれば希少本はCTスキャナで電子化される。
もうすこしだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 20:16:05.77 ID:ICeHt1gq.net
国会図書館の貴重本は何十年も前から全ページをマクロレンズつけたカメラで撮影してマイクロフィルムに記録してる。
閲覧申請したら本体ではなくてマイクロフィルムを紙に印刷してくれてた(有料)
最近はマイクロフィルムからフィルムスキャナーでデジタル化する作業をしてたので、今回公開されるのはそのデータを元にしたものと思われる。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 21:36:47.24 ID:+Kd6/VGs.net
マイクロフィルムは保管場所の節約の為だけど、
デジタルデータの方がもっと節約できると何故気付かなかった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 21:49:50.66 ID:dJHKoFcL.net
デジタルのコンパクト化はデータ捨ててるだけだしなぁ。

記録という意味ではデジタル化は劣化に過ぎないよ。
デジタル化は運用性を上げるためのもの。

もっとも情報が文字というアイコンであれば良いとする素材と
その表示そのものに意味がある素材とでは
判断は分かれるが

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 21:51:52.58 ID:DVcv/hYC.net
マイクロフィルムの運用開始時はストレージの容量もせいぜい数十GBだったしスキャナの解像度も300dpiとかだった
当時の機材で電子化してたら欠落した情報も多いだろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 22:08:29.25 ID:+Kd6/VGs.net
そもそもマイクロフィルムは解像度高いのか?
銀塩の粒子自体は小さくても、それを活かすような光学系が組めるのか

普通に写真みたいに撮影しようとしても、紙の中央と周辺ではレンズからの距離が違うので、
全体が一度には結像しないのでは

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 22:11:45.74 ID:ZPK9srr4.net
>>195
大学図書館で資料のマイクロフィルム化が進むのは1980年代。国会図書館はもっと早いでしょ。その当時、デジタル化の技術が仮にあったとしても、ストレージが高価すぎて実用的でない。
で、この40年余りに及ぶ多分膨大な遺産をデジタル化しようと言うんでないかい。

マイクロフィルムって読み辛くってね。頁毎の切り替えが遅かったり、光で目が疲れたり。
何より角度のズレが半端でなかった。もうちょっと丁寧に写真撮れよと。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 00:04:16.29 ID:7bVYvGee.net
マイクロフィルムは画質良くないって聞いたことはあるな

90年代にエプソンのフラベ持ってたけど300dpiなんて
ハードが対応しててもOSが貧弱すぎて砂時計からのフリーズで
まともにスキャンできなかったわ
80年代なら推して知るべし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 00:15:38.25 ID:OVSJBqgn.net
ちゃんとピントが合ってて、顕微鏡でフィルムを粒子見えるまで拡大していっても
印刷のインクの形が見えてくるような状態なら数1000dpiとか発揮できるんだろうけど、
実際には読めればいいクオリティのピンボケ像だから、現物があるならやり直したいだろう

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 03:20:22.31 ID:y+mM40Mh.net
80年代の保存用ストレージってテープデバイスとかか
あれは完全に保管用って感じで資料を必要に応じて何度も再生するのには向いてない
画面の表示だってVGAあったかどうか…
再演性ないけど一応デジタルには出来ました程度のものになるかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 08:27:25.65 ID:5PnWwl2m.net
>>197
GBどころかギリMBに届いてるかどうかってレベルじゃね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 08:31:40.84 ID:A8L2Rdtk.net
いちおうマイクロフィルムでも種類によっては新聞の全面を読める解像度で撮影可能なので運用次第。要は撮影にどれだけのコストをかけたか。だいたい1200dpiくらいは余裕であるはず。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 08:38:34.20 ID:YdiuDWZL.net
>>202
80年代の半ばぐらいにPC-9801が出たけれど、それで640×400ドットとかだしね。
当時、エリア88の全巻収録CD-ROMとかあったけど、解像度的には結構低かった覚えがある。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 08:57:04.53 ID:OVSJBqgn.net
45x32mmに1200dpiで記録したなら、ピクセル数にして2126x1512
新聞は長辺545mmなので、100dpiのスキャナでスキャンした程度の情報量
新聞なんて線数60とかだから、読むには十分
その程度のもの

207 :191:2022/05/15(日) 13:33:52.98 ID:H2TCp/HJ.net
来週19日からの公開で文字が鮮明になってたら言うことないんだけどなあ。
国デジの文字ボヤけに満足できず、
結局古本買い集めて自炊(600dpi 白黒二値)って流れがここ何年も続いてる。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 18:14:37.94 ID:Ot64Yg1o.net
>>185
>>108で既出。4/23に報道されていたわけだから3週遅れといっていい。
国会図書館に通って筆記してた時期が懐かしいぜ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 03:00:25.22 ID:TxhOcYxE.net
>>185
山口初夏とか少女Mとか清岡女史の作品がみられるようになるの?胸熱だね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 05:37:46.27 ID:swj5uYJZ.net
記事では以前からやってるサービスとどう違うのかわからんね
現状のは著作権整理が済んでいないので閲覧出来ませんって本ばっかりだけど
閲覧出来てもほとんどが80年程度昔の戦時中の本

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 09:10:59.12 ID:xJsf6Vg3.net
別に変わらんでしょ
これまでも直接行けば見れたものがオンラインでも見れるようになった
最近インターネットの便利さを知ったのかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 22:13:54.33 ID:FRlXUotq.net
nhkで解説してた
ps://www.nhk.or.
jp/kaisetsu-blog/300/468524.html
きっかけは新型コロナで 著作権法改正されて可能になったって

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 22:25:40.96 ID:xJsf6Vg3.net
https://i.imgur.com/L3JMFNf.png
こんな法律が去年の6/2に改正されて今年の4/1に施行された

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 15:50:59.66 ID:ueLzo1J4.net
>>213
要約してくだされ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 16:06:22 ID:U8o6T1yE.net
これが要約部分で、本文は6ページある

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 16:14:50 ID:ueLzo1J4.net
>>215
ガーン Σ(゚Д゚)

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 21:53:59.44 ID:T4DBiVfg.net
日本もフェアユースの意識が高まってきたという事でよろしいか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 22:05:38 ID:U8o6T1yE.net
絶版で入手困難であれば著作権は切れていなくてもいい
という部分が画期的だな

今はまだ国会図書館限定で、本人確認が必要だけど
これがどこの図書館でも、普通のログインでできるようになるといい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 23:58:31.64 ID:agOZVjLU.net
ダウンロードできるのか?
長い本をダウンロードなしに見ろって言われてもしんどい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 00:04:26.87 ID:E46tKHcN.net
自動公衆送信ってのは要はダウンロードのことだから、法律上は許可されてるけど、
ビビって一旦は漫画をネットで見る方式に留めるだろうな

見れるということはダウンロードしてるも同然なので、技術があれば保存もできるだろう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 05:46:49 ID:p9oi7BLd.net
おまいら、相変わらず目出鯛なw
多くの重要な資料は除外手続がされている模様。
「図書館などへ」の開始から「個人向け」が開始されるまでの間に封じられたの物も多いのかもしれん。

「国立国会図書館のデジタル化資料の図書館等への限定送信に関する合意事項」(PDF:407KB)
https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/digitization/digitization_agreement03_202112.pdf

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 05:58:21 ID:p9oi7BLd.net
>>219
おまいらの情弱ぶりには呆れ返るばかりだぜw
元ネタさえ拾う事ができないのか?

「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始について
https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2021/__icsFiles/afieldfile/2022/01/28/pr220201.pdf

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 06:15:20 ID:p9oi7BLd.net
>>204
A5サイズ本見開きA4がFHDモニターで頑張っても17%の縮尺がかかってるから、そのくらいの解像度はあるだろう。だけど100%の解像度でローカルに持ってきちゃダメだよ。
丸善に対してやってる学生や学者先生が調子こいてやってくるかもしれんがな。

丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/05/news140.html

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 13:07:54.98 ID:UYvidAE9.net
法律の庇護を受ける為にも、DRMは導入はされるだろうね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 13:18:52.02 ID:E46tKHcN.net
みんな同じデータを送信しておいてDRMだと何の効果もない
ID毎に違う電子透かしを入れるのがいい
個人で使う分には何してもいいけど、勝手に売ったりしたら足がつく

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 16:10:43.16 ID:YqMVyhGf.net
>>222
「令和4年5月(当面は閲覧のみ。印刷については令和5年1月を目途に開始予定)」
印刷ってなんやねん。はっきりとダウンロードってかかるのか。PDF で印刷すれば実質ダウンロードと同じになるのか。相変わらず政府関係はふにゃふにゃしてるな。デジタル庁も期待はずれだろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 13:56:37.66 ID:kG5kCdkq.net
やっぱり、ここの住民は情弱どころか池沼ばかりだな。情報提供しなきゃ良かった。
印刷先をpdfにできるなんて知らない著作権者がいるんだよ。これは良い意味での霞ヶ関文学。
でなけりゃ規制緩和なんてできるわけないだろ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 22:26:00.55 ID:vVyj9Dly.net
>>227
キャリア官僚 経験者でもないくせして霞ヶ関文学だって。
そこまでして マウンティングしたいの?
お可愛いこと

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 22:29:50.18 ID:bivFHgE7.net
っていうか、霞ヶ関文学へ使い方間違ってるし

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 22:30:44.68 ID:I8yp9KEK.net
荒らしに構うな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 23:04:01.30 ID:cxUBXbQn.net
霞ヶ関文学ってなぁに?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 23:09:15.97 ID:egyWCdc3.net
>>231
霞ヶ関を主題にした小説だよ。
官僚たちの夏、が代表作品



冗談だから…

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 11:57:53.91 ID:9W0yE5Cu.net
非破壊スキャナーのオススメってある?
代行業者は裁断してるからオススメでないのは理解してるけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 06:10:26 ID:fwhn5ZxC.net
SV600かリグ組んで広げてガラス板で押し潰してカメラで撮る

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 02:52:38.15 ID:Fa80kCPj.net
絶版本たくさん手に入れたけどちゃんとスキャンするのに1週間くらい休み欲しい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 03:35:46.84 ID:GqFas4u2.net
連続でやっても死ぬから、暑くなる前に少しずつがいいよ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 07:30:09.13 ID:6/tVvO0q.net
エアコン使おうず

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 12:18:00.74 ID:HIvr2y87.net
なんでうちにエアコン無いのバレたのか。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 12:35:59.41 ID:sqcOiJNS.net
>>235
スキャンしたとちゃんと読むのかい?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 13:35:06.03 ID:FEfBH6UP.net
スキャンするのは楽しい
スキャン後にiPadでミスがないか確認する作業が辛い

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 13:55:24.17 ID:HIvr2y87.net
iPad 止めて、外付けの大きいディスプレイと速いマシン使うと楽になるよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 15:07:41 ID:FEfBH6UP.net
43inchの4K2枚とRyzen5950Xでスキャンしてるよ
実際に本を読むのはベッドでのiPadだからね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 15:15:53 ID:SlPk3+hA.net
32スレッドで画像補正のバッチ処理すると速攻終わるな
そこまで速くする必要もないが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 21:34:48.85 ID:aVgXkUvm.net
スキャンは性能を考えずにCeleron、Core i3、Ryzen 5と適当なPCで行って、
スキャン後のチェックは性能重視でCore i7、Ryzen 7で行ってる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 21:40:02.68 ID:8YhAQeLG.net
何人おんねん

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 23:31:53.85 ID:sqcOiJNS.net
>>244
スキャン後のチェックって何をチェックしてるの?
文字の誤認識?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 00:03:13.49 ID:7tqTpR4c.net
面白いかどうか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 01:51:18.25 ID:2zHI5gXx.net
240だけど俺の場合は縦線のチェックが一番重要で時間が掛かる、全ページ確認が必須だし
画像処理前での目視では気付きにくい縦線も処理掛けた後だとくっきり分かったりするからね

あとは不要なページを白紙に置き換えてるのが正しく動いているかとか、各種タグを打ち間違えてないかとか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 01:52:13.84 ID:JCldBXx1.net
>>246
縦線、ページ端の折れ曲がり等。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 02:03:11.18 ID:z4r4wDxu.net
縦線は自分でプログラム書いて自動検出してる。
再スキャンが面倒な場合は、細い縦線なら自動補正とかもできる。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 12:55:29.81 ID:2dO+zvd7.net
>>248,249
結構手間をかけるんですね、
読めればいいやという割り切りはないんですか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 15:08:52.05 ID:h7zw/RSl.net
>>250
縦線ってどうやって検出するの?AI?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:04:04.52 ID:L6bk1698.net
画質では圧倒的にフラベだけど量が多いと希少本でもScansnapにしてしまう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:10:07.43 ID:7tqTpR4c.net
画質が重要なものは根性で1枚ずつスキャンしてるな
文字とか図ならscansnapで何も困らない
何なら縦線も気にしない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 20:50:39 ID:z4r4wDxu.net
>>252
判別は超簡単。
縦線はCCD側にゴミがついた場合に出るので、必ず同じ位置(X軸)になり機種にもよるけど色も近いドットが垂直に連続する、位置の誤差がほとんどない。
紙に印刷された情報では、印刷誤差、傾き、ゆがみ、紙送りのブレなどにより、ここまで画一にならないし、そんなに細い線も普通はない。
最終的には怪しいのがピックアップされたら再スキャンの前に人間が見て確認してるけど、誤検知はまず出ないね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 21:40:05.89 ID:c22d0nOK.net
縦線が入っている
子供の頃に大好きだった本
スキャンしたのは何年も前
ふと思い出して読んでみる
懐かしくて
何度も読んだのに
また夢中になる
そしてページをめくると
縦線が入っている
楽しい夢が一瞬で覚める
原本はとっくに捨ててしまった
置き場所が限界だった
スキャンの後何度も確認したと
思っていたのに
縦線が入っている

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 22:46:36 ID:L6bk1698.net
心当たりがあるとダメージを受ける詩だな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 23:06:50 ID:mMppCQew.net
陰毛が映ってるよりマシだな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 08:25:37.70 ID:1tXvBesr.net
頁の端が折れていたり、ぺちゃんこになった虫が...

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 08:26:25.83 ID:nvoO11rF.net
その辺は画像補正でなんとか
文字に被ってたら泣く

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 10:59:12.22 ID:M3VKiyVk.net
10年後、その辺の縦線陰毛蚊折れなどのノイズは画像処理で全部解決できてる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 11:34:06 ID:/K+AkRdU.net
残念ながら無理ですね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 11:38:01 ID:CF7eL4Lp.net
AI画像処理とかで処理できるようになったとして、それは果たして正しい画像なのかどうかで自炊業界を二分する激しい戦いに発展する

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 12:07:14 ID:wK7gr76e.net
出版物の自炊であれば「正しさ」を確認するのは容易

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 18:00:49.55 ID:VKCc6fJS.net
昔の特撮のワイヤーを画像処理で消した方がいいのかどうかって言ってたな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 00:12:12.68 ID:qdEp3z4k.net
>>263
あれ実際は差し替えだよな
遺影や肖像に使えないと思う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 08:03:25.72 ID:1pQco3Y3.net
最近の人は日常の撮影なんかでも加工アプリを使っている
ネタとしてツイッターに投稿する用ではなく、画像補正の延長だと思っている
オリジナルを保存しといて見る時に加工する、という考えは無い

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 23:00:29 ID:Sva01KHD.net
>>266
遺影は画像処理しまくりだよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 01:10:27.80 ID:aAk1RQtP.net
それな
てか最近の葬式は遺影タブレットなのな

こないだ行った葬式は空調の吹き出し口で天井付近の装飾布が
照明を遮る角度でずっとヒラヒラしてて
告別式の間中タブレットの輝度が変わりまくってた

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 03:18:56.46 ID:nWQAPUC/.net
どうせ自分しか利用しないのだしいつかは死ぬし
縦筋バリバリでも読めればいいじゃんと
そんな割り切れる人にわたしはなりたい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 03:19:47.39 ID:nWQAPUC/.net
>>269
ディスプレイなんだ
すげーね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 07:31:22 ID:6tVyfTtL.net
動画でもいいな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 08:00:51.20 ID:iPeODWwy.net
自炊は本を火葬して送り出すようなものと

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 08:31:28.55 ID:8Ige+h22.net
お星さまの世界に行ったと考えている

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 08:42:16.38 ID:6tVyfTtL.net
火葬=仮想
電子の世界に解き放ってあげよう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 08:51:33.22 ID:5wXR4byb.net
弔いっぽさはあるよね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 11:26:14.26 ID:iPeODWwy.net
本の墓場ですね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 23:29:09.68 ID:B1H7ruCI.net
>>255
それ多分ダメだよ
縦線が出ているけど半透明みたいになってて、背景とゴミがブレンドされた
ようになることがよくある。その方法だと、トーンの上に被さってる
縦線は検知できない。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 01:44:05.59 ID:ggfb38f0.net
まぁ>>278も俺もそうだと思うんだけど、画像処理後に目視で確認したい縦線ってその前段階では視認できないレベルの線だったりするからね
自動化で判断できるようなもんじゃない
要するに求めてる基準が>>255と違うだけ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 01:45:52.07 ID:bRWkqbNi.net
>>278
半透明だろうとサブピクセルだろうと周辺との違いが拡大して目で区別できるレベルなら確実に検知するよ。
コツはスキャン直のCCDが読んだままの生データを使うこと。加工済みのデータは検知率が格段に落ちる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 09:45:36.35 ID:uZuoRhFk.net
>>280
1ピクセルより小さいサイズの白いごみが付着して光の一部が遮られると
原画像が 255 128 255 128 のようなところでは 255 160 255 160 みたいになる
「同じような色が続いている」でどうやってこれを判別するわけ?

縦方向だけ見てても絶対にうまくいかないよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 09:50:56.14 ID:bRWkqbNi.net
私の機器ではそうはならないけど、お前のは4値なの?
あと1ドットだけ見るんじゃなくて、横方向の差分を縦方向で比較するんだよ。Y軸固定で同じ変化が連続してる部分を検出。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 10:01:24.47 ID:P5M8Msnn.net
表の枠が消されそうだな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 10:12:54.27 ID:uZuoRhFk.net
>>282
255 128 255 128 はグレースケールの輝度値が並んでるんだよ。

> 横方向の差分を縦方向で比較するんだよ。Y軸固定で同じ変化が連続してる部分を検出。
これでもできないよ。

話を簡単にするために x_1 にゴミがあって x_0, x_2 にはゴミがなく、背景は全部
同じとすると、x_0, x_2 の列は 255 128 255 128 と変化するのに対して、
x_1 の列は 255 160 255 160 と変化するんだから隣の列との差分は
0 32 0 32 と変化して一定じゃない。実際の状況はもっと複雑なんで
なおさらうまくいかない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 10:17:45.74 ID:bRWkqbNi.net
1200dpiで1ドット幅の表線とか存在しなし、印刷された線は完璧に縦に並んだりしないので心配ないよ。
本当に縦線か疑問があるやつや補正不能なやつは自動補正せずに人間の確認に落としてるし、写真みたいな細かいやつは最初から自動補正とかしないで検出だけにして再スキャンすれば良い。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 10:30:20.07 ID:bRWkqbNi.net
>>284
言いたいことがよくわからん。それって横方向の差分が
0 0
32 -32
0 0
32 -32
みたいなのを言ってる? それなら検出できる。縦 1mm で47ドット、1cmで472ドットあるんで特徴抽出できるよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 10:46:06.28 ID:uZuoRhFk.net
後出しでいろいろ付け加えるなよ。別にどんな方法でもできないとは
言ってないの。>>255の方法ではできないと言ってるの。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 11:05:09.73 ID:bRWkqbNi.net
うーーん?
元からこの方法だが? 255を読んでどんな方法を想像したんだ? あんまり他の方法があるとは思えんのだが。
ゴミ検出じゃなくて、縦線検出なんで縦方向で比較して一定の長さがあることを確認するのは言うまでもないだろ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 11:14:31.87 ID:uZuoRhFk.net
「色の近いドットが連続する」という大前提が崩れているのに何言ってるの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 11:25:44.36 ID:P5M8Msnn.net
簡単に除去できるもんはスキャナがやっといてくれてるけどな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 12:10:45.93 ID:bRWkqbNi.net
>>289
どこが崩れてるんだろう?
「色」の定義の問題かな?
画像処理において色というのは「周囲との相対値で決定すべきもので、絶対値にはさほど意味はない」っていう一般原則は知ってる?
(色は周囲と混じるので個別ドットの絶対値をみても仕方ない)
その上で特定のx値に、周囲より有為に明るかったり、暗かったり、赤みがかってたりする「色」が一定の長さ以上続いているのを検出。
それとも「飛び飛びに続いているのは、続いているとは言わない」みたいな屁理屈を言ってるの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:27:20.96 ID:uZuoRhFk.net
俺も画像処理関係に携わっているけど「同じ色」の定義を「周囲との〜」とか
するのは初めて聞いたわ。語句の定義を勝手に歪曲してればどんな議論にも
勝てるわな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 15:50:39.04 ID:bRWkqbNi.net
>>292
別に議論に勝ちたいとかじゃなくて、私はこうやってるって話。
もう10年以上前から実用してるアルゴリズムなんだから、お前がどう思おうとできてることには変わりない。
このやり方は簡単で精度も良いし、AIや複雑な画像ライブラリも必要無くて、画像処理の初心者でも作りやすいので紹介しただけ。ド素人には当然無理。
気にいらなければ、お前はお前で別のもっと良いやり方で作ればいいんじゃね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 17:59:35.00 ID:Z7yVPaBi.net
STAP細胞はありますを思い出すなこれ
後から今回の論文は最適条件を示したものではないとか言いだしたんだよな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 18:15:47.23 ID:P5M8Msnn.net
STAP細胞は本当にあるので、引き合いに出すと負け

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 10:41:21.33 ID:7f8UzE/E.net
真似して作りたいやつだけ作ればいいんだよ。全部を目視で確認とか馬鹿らしくなる。
アルゴリズムは聞かれたから私がやってる方法を答えたけで、別に自分の好きな方法使え。私のは単純なエッジ検出より精度が良いし OpenCV とか使った線分検出とかより格段に早くて正確ってだけ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 11:10:04.59 ID:pUmXirsX.net
そもそも確認が不要

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 11:26:47.67 ID:7f8UzE/E.net
縦線の確認不要な人には余計な話だな。無視それくれ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 12:35:31.82 ID:79QKvtoM.net
カラーページはフラベで
モノクロは緑除去、場合によっては赤除去でたいていなかったことにしてる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 14:54:00.51 ID:F+spp35O.net
白黒ページをグレースケールでスキャンしているからか、縦線発生率は低い。
それでも全ページ目視チェックしてる。古本をスキャンしているとページ折れもたまにあるし。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 16:20:11.50 ID:7f8UzE/E.net
>>299
フラベなら縦線とか紙送りのゆがみは原理的に出ないので、完璧にしたい場合はフラベになるな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 16:39:06.32 ID:7f8UzE/E.net
>>300
3000冊スキャンした経験からいうとグレイスケールでも縦線はカラーと同じくらい入るな。
ただ白背景に白い線とかはほとんど目立たないので気付かないし、実用的にほぼ無視できるけど、拡大して良く見ると黒い部分に灰色の縦線があったりする。これも縮小したり傾き補正したりの加工作業で勝手に消えることも多い。

縦線は黒いのより白いのが圧倒的に多いが、カラーだとRGBのうちの1つとか2つの素子だけが反応するせいで赤とか緑とかの色線になりよく目立つ。色線は縮小とかでも消え難い。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:21:16.02 ID:HiD4SZ3x.net
自炊した書籍のおすすめのAndroidリードアプリ教えて下さい
理想は落書き等の書き込み機能でレイヤー使えることなんですが、難しいですかね…?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 19:35:12.27 ID:pkcaO15U.net
自作しろ
俺はしている

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:35:40.84 ID:sQ471TXa.net
>>303
PDFに変換してPDF用のツールで読むとかは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 00:02:06.73 ID:08keviff.net
1番 (Google) Drive PDF Viewer
2番 Kindleアプリ
アプリはインストールしたけど使ってないAdobe Acrobat

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 08:04:44 ID:YgnReuNy.net
>>256
ペイントで消したらええ
そこまで思い入れがあるなら

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 18:25:08.85 ID:q8uNVoH6.net
>>256
エロ本の話でしょ
わかります

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 21:05:48.96 ID:mgTaJOdj.net
一般漫画だと縦線多少入ってても気にならないのに
エロ漫画だと少しでも許せない不思議

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:06:48 ID:wI9Js2AN.net
縦線もいずれ「あああの時自炊したよな」って思い出になるでしょ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 11:45:34.51 ID:7T6USesp.net
ズレた世界で今日もおはよう

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:25:49.34 ID:Wqldn/OO.net
途中から始まって途中で終わる縦線もあるけど、何ページにもわたって
続く縦線は、原稿と原稿の間でテストライトを光らせるとかして
スキャナ側で検出できそうなのにな。

ネットワーク対応とかどうでもいいから、メーカーにはそういうところを
対応してほしいんだよな。あとは、故障率が高くなりそうだけど、原稿
一枚ごとにガラス面のほこりを自動的に払う機能とか。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:37:00.36 ID:8++CVzey.net
> 原稿一枚ごとにガラス面のほこりを自動的に払う機能
最上位機種には既に実装済

スキャナにはグレードってもんがあってな
我々が使うようなグレードではコストの関係でそう多くの機能は乗せられないんじゃ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 05:24:01.64 ID:RjrbOFUd.net
パナとcanonには実装されてるがPFUはその手の機能が無いね。
なんでだろ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 16:07:20.44 ID:/OKIE+lS.net
>>313
扇風機で風当てればホコリとんでノイズふせげるんでは

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:52:07.08 ID:RjrbOFUd.net
イオンブロワーは結構効果あるよ。
風よりも静電気除去が効く

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:30:27.60 ID:xAB0cCOm.net
>>315
ホコリが飛んでいくかもしれないけどホコリを呼び込んでしまうこともあるのでは

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:49:23.54 ID:XXQEPHzm.net
うまく帯電させると、ホコリが逃げるように飛んでいく

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 03:45:47.25 ID:4yW9ZbAw.net
問題はセンサーとガラスの間が密閉空間でないところ(CISなら密閉されてる?)
下手に吹き飛ばすと中にほこりが入って拭いても取れないゴミになる
なんでちゃんと密閉構造にしておかないのか疑問だけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 05:13:08 ID:MqTNZmoK.net
センサーとガラスの間って、フラットヘッドスキャナでカビがガラスの内側に生える事があって分解して拭いてる。
年中20度以下の部屋じゃないとカビ生えるんじゃないかな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:42:28.89 ID:AyLCgfO1.net
排熱のスリットが上向きの機種あるよなあ
ホコリの侵入経路をわざわざ用意してあほかと

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:46:00.20 ID:eSXYb79X.net
2010年に買ったscansnap S1500あるのだけど消耗品の交換を交換目安まで到達してないのだけど交換した方がいいかな?
まだスキャン枚数5000枚くらい、フィードミスとか頻発はしてない。
何か文字が搬送方向に伸びたり縮んだりしてる時はある。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 13:20:04.14 ID:Bg+6APY2.net
搬送ローラーの劣化なら効果あるだろうけどモーターの異常とかだと意味がないだろうね
てか交換部品まだ入手できるのか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:12:28.42 ID:zdTSQgDC.net
枚数よりも時間で劣化する方が支配的な気がするな
だから部品の買い置きもできない
供給されなくなったら終わり

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:37:46.22 ID:IAxPHCJl.net
気になるなら新機種に買い替えるとか

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:44:13.81 ID:48JqS5he.net
交換目安は枚数の他に期間もある
https://faq.pfu.jp/faq/show/448?category_id=61&site_domain=scansnap

律儀に一年毎に交換する必要はないかも知らんがS1500なら年月は
相当経過している筈なので変えたほうが良いんじゃね

伸びたり縮んだりに関してはS1500の仕様
消耗品交換では改善しないので諦めよう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 14:59:59.45 ID:vNblM5B6.net
S1500なんて骨董品じゃんもはや
捨てろ捨てろ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 15:15:37.64 ID:zdTSQgDC.net
パッドの互換品を安く売ってたサイトももう無くなってるな
さすがに買う人がもういないか

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:01:30 ID:GH34cQgT.net
まだ売れるうちにオクで処分して新型に買い替える。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 17:09:23 ID:zdTSQgDC.net
売っても6000円くらいだしな
現状で困ってないので完全に壊れるまで使う

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:58:05.37 ID:3OsNQ2DB.net
その頃ですよね自炊ブーム
ブームが去って自炊向きスキャナが消えてゆきそうで怖い
オフィス用読めればいいやスキャナはまだ続くかもしれんが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:34:56.37 ID:F8/xtTKn.net
そおですね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 11:28:16.71 ID:gO115HpG.net
家族と住んでるん人で頻尿の人どうしてますか
一昨日夜中に20分おきにトイレに起きて(朝まで)
家族を寝不足にしてしまいました
お風呂場でするしかないのでしょうか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 12:56:32.89 ID:BYmF2KM1.net
>>333
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1619985293/25-

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:41:21.30 ID:UCgkZ7tH.net
ホッチキス中綴じの本を見開きでバラバラにして表裏スキャンしたときに、中央で分割した画像を正しい順番で番号をつけてリネームする方法はないでしょうか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:57:27 ID:UCgkZ7tH.net
フォルダ4つ使って泥臭く解決しました
プログラム書ける人ならもっとスマートにできそう

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:02:51 ID:B5ukZOqt.net
>>335
こういうことか?
https://dododod.hatenadiary.org/entry/20140120/1390230127

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:12:14 ID:LK2Esoud.net
専門書をスキャンし終わったので紙の本を捨てたいんだけどスキャンが失敗していないか心配で捨てられない.
これかでの経験からいうと
①文字のある頁がなぜか白地になっていた,
②裏地がうっすら写り込んで縞々の模様になりOCR認識ができない
というのがあります.
1枚1枚目視で確認するのは負担が大きいのでなにかいい方法はないでしょうか.
たとえば1①に対してはスキャン後の画像頁から白地の頁だけ抽出できるソフトがあれば抽出頁だけ紙と目で比較すればいい.そんなソフト知りませんか?
②はどうすればいいかわからない.

アイデアあれば教えてください.

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:20:39 ID:UCgkZ7tH.net
>>337
ありがとうございます。まさにそういうことです
こちらの方法もフォルダ分けは手動みたいですね…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:50:13 ID:B5ukZOqt.net
>>339
だからChainLPを使えば自動でやってくれる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:05:08.66 ID:cKoY7Pxh.net
>>338
全ページ目視確認が安全。
なるべく高性能なPCで、さくさくと見るのがいい。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:07:57.45 ID:c9bYuPQT.net
>>340
注意して読み直します
情報ありがとうございます

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:11:13.82 ID:blQZ1n7F.net
ページ抜けだけは原本を捨てた後からではどうしようもないからスマホでページ番号が一貫しているかだけ確認してる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:24:51.84 ID:c9142sKU.net
>>343
自分はスキャンした後の画像のページ番号とその PDF のページ番号がきちんと対応しているか確認するんでページ抜けは防止できます
防止できないのはなぜか白紙になってしまうページと裏写りが発生するページです
全部で400ページぐらいあると目視確認は現実的ではないです

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:40:11.77 ID:cKoY7Pxh.net
200ページの本を千冊以上目視確認している自分からすると、
現実的でないとは思えないが。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:42:18.17 ID:cKoY7Pxh.net
1秒2ページ見開きで確認とすると、400ページで200秒。4分弱。
1秒かけなければ3分切れる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 01:08:16.90 ID:cGLYGU5N.net
全ページを縮小一覧表示で白抜け、折れ、裏写りとかは確認できるかな。
ページ抜けは枚数で確認可、
縦線とかは専用プログラム。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 01:38:34 ID:c9bYuPQT.net
ChainLP神じゃん
自分の環境だけかもしれないけどAMD環境下だとマルチコア対応外さないとエラー起きて変換処理できなかったけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 04:31:39.06 ID:uksznj6Y.net
白紙や(再スキャンで改善するような)裏写りは経験ないな
露出補正で明るく加工されすぎてるとか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 11:57:16.82 ID:c9142sKU.net
>>347
ありがとうございました。
全ページ縮小表示って同時に表示するという意味ではないですよね。
400頁全部を同時に表示すると小さすぎて…
サムネイル画像のサイズを変える設定もありません。

ヒントを参考に、見開き連続憑依-自動スクロールを使いました。
これですと横に2頁連続で、縦に連続で自動スクロールしてくれるので眺めているだけでいいので楽です。
6分くらいで終わりました。

まだ他にもいっぱい本があります。
次からは同時に2頁以上横に表示させて連続スクロールできればいいなと考えております。
現在使用しているのはアクロバット9で、これは2ページ表示しかできません。

3頁以上同時表示できて自動スクロールできるフリーソフトはないでしょうか。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:23:57.93 ID:ZmwyKOEk.net
サムネイルが小さいならディスプレイを大きくすればいい。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:31:20.69 ID:7sGQwE9H.net
>>350
OSわからんが、エクスプローラ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:32:55.47 ID:7sGQwE9H.net
ああ、jpgじゃなくいきなりpdf作ってるのか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:23:26 ID:bKd0Nsai.net
PDFのメリットって何があんの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 23:09:19.31 ID:IJl6i0uQ.net
>>347
専用プログラムって自作ですか?
線チェックできるソフトあったら知りたいです

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 02:01:53.05 ID:NghskoxB.net
>>354
最終的に本として読むので PDF にするんですがとちゅうでjpg 形式にするメリットっていうのはあるんでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 03:54:09.07 ID:AfMeW/gi.net
使用するビューアにもよるけど、スクロールよりもページ切り替えのほうが速そう。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:13:32.66 ID:NghskoxB.net
>>357
1ページ毎の画像にすると頁の差し替えするときで順番が狂いそうで不安です。ソフトがあるのかもしれませんが習得に時間がかかりそうで。
PDFのほうが順番の管理や問題頁の差し替えが楽なんです。ただ一つ不安なのは読取り革命でOCRしていますが、PDFのDDすると画像ファイルに変換しています。
OCRの後に非透明文字を重ねたPDFを作成しています。
PDF→画像→PDFとなんども変換すると画像が悪くなる可能性はあるのでしょうか?
素人なんで教えてください。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:20:27 ID:7O/I8eeJ.net
>>358
内部処理によりけり

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:29:10 ID:bbk+nDGm.net
読取革命で直接スキャンできるよ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:29:54.10 ID:NghskoxB.net
>>360
スキャンする前に抜けがないか裏写りがないかグラフなどGSやカラーにすべき頁がないか目視で点検しますので今はエプソンのスキャナの添付ソフトでやっています。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 11:27:34.88 ID:HoRhefoU.net
3冊に1冊くらい1組か2組くらいノリでくっついた頁があります。スキャンする前にすべての角度からペラペラくって確認しているのですが、それでも見落とします。見落とさない良い方法はないでしょうか。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 11:49:08.24 ID:pzKxJz0f.net
ペラペラめくるんじゃなくて1枚1枚開けばいいのでは
手間だろうけどやり直すよりはマシ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 13:02:57 ID:Ch6dNNaq.net
  _
/_/な風に1枚1枚しっかりずらす

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 13:04:24 ID:Ch6dNNaq.net

横からみた図
これで伝わるかな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:00:38 ID:T7oDjB5U.net
くっついてるのは折丁の隙間から糊がはみ出しているからなので、16ページ毎くらいに特に注意して調べると効率がいい。
あと、裁断時に勿体ないと思わずたっぷりカットすることかな。扉ページの糊の具合でおおよその見当はつく。

367 :362:2022/07/15(金) 14:15:07 ID:HoRhefoU.net
>>365
すいません。わかりません。もうちょっと詳しく教えてください。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:29:09 ID:pzKxJz0f.net
>>367
本を横から見た図じゃないのか?
全体を斜めにスライドさせる。糊が外れるかはやってみないと分からないけど

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 14:29:16 ID:Jx883mES.net
1枚目
2枚目
3枚目
なのを横から指で押して
    1枚目
  2枚目
3枚目
みたいな感じに

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 15:46:36.74 ID:HoRhefoU.net
皆様、ありがとうございます。
アドバイスを参考して色々やってみます。

もう一つ教えてください。
厚い本だと背表紙側の閉じている部分がフラットでなく丸まっています。
解体して複数に分けても完全には丸みがなくならず、裁断機のガイドに合わせる反対側もフラットになりません。
そのまま裁断すると幅が少しずつ異なる状態で裁断されます(スキャンすると幅が違うので端に影がでます)。
フラットに裁断する方法はないでしょうか。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:28:04.54 ID:xiIKWX1q.net
>>370
自分は気にせずそのままw
自炊なんぞそんなものだと思ってるので

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 19:28:18.36 ID:aiIKKSwL.net
>>370
気にせずスキャンして画像処理で整える。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 20:33:26.17 ID:intyC8MJ.net
後処理してないってことなんだろうか...

374 :362:2022/07/15(金) 23:28:51.64 ID:HoRhefoU.net
スキャンしたら PDF に自動的にしてますんで後処理していないです

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:41:47.30 ID:3+COJrH2.net
>>354
・誤って一部ページを削除する心配がない
・蛍光ペンで線を引いたり出来るので読書の進捗状況が一目瞭然
・PC上ならEdgeで読書出来る ※1
※1 タブを複製すればー目次だけ別タブで表示しておけたりといろいろ楽

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:56:09.70 ID:KU165ZzV.net
後処理をしやすくするためにJPEGでスキャンしてる。
コントラスト調整、トリミング、グレースケール化、減色あたり。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 15:29:09.18 ID:Yqo+asiz.net
最近自炊進んでますか

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 15:43:10.65 ID:rwW7eKy2.net
裁断した本だけが貯まっている。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 15:45:23.51 ID:dK0KCEnf.net
自炊はする
自炊した本は読んでない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 15:57:15.06 ID:oFOYW5L2.net
Oui, je suis.
ウイ ジスイ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:11:22.16 ID:lY0Eb86g.net
>>376
専門書のスキャンでは文字をくっきりしたいのとファイルサイズを小さくしたいのでモノクロが基本です。
しかし、グラフでは複数の折れ線を黒から灰色の濃さで区別するので白黒スキャンでは判別ができなくなります。
その頁用に別にグレースケールでスキャンしグラフだけクレースケールからモノクロへコピペするなんてできますか。
その場合はどんなソフトを使うか教えて下さい。ペイントでもできそうですがその場合頁の順番はくずれないでしょうか。

頁管理、コピペ機能、PDFへの統合などが全部できるソフトはないでしょうか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:59:27.86 ID:okwSzlFB.net
>>381
自分は技術書だろうが学術書だろうがマンガだろうが小説だろうが、全部フルカラーでスキャンしてグレースケール化。
その後16色に減色してPNGに変換。
カラーページはそのままJPEG。
画像ファイルサイズより画質優先。
モノクロ2値は文字や画像が潰れて見にくくなるので行わない。

ページ管理は「入れ替わる」「抜ける」という現象が起きたことがないのでリネームしかしていない。

グレースケール、トリミング、回転は専用のアプリを書いて行っている。
減色やリネームはフリーでいくらでもあるので自分にとって使いやすいものを選べばいい。
一本で何でも出来るアプリはない。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:53:30.22 ID:P2bjom8D.net
https://qiita.com/suzuna-honda/items/32920191f775cb2f26bf
やってることってこんな感じ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:20:29.37 ID:8N805hxb.net
手間かけて自炊したデータを数100MBのためにモノクロ2値するのはもったいないな

白黒は16色に減色してPNGに変換
多色は64色に減色してPNG
カラーページはそのままJPEGにしてる

JPEGは品質90でも我慢できない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 12:13:24.83 ID:N5kdck5P.net
以前にも2値に拘る人がスレで主張しまくっていたが、
全体的に自炊する人は2値を嫌う印象。
印刷の点を正確に 補足くできない以上は2値は違和感の方が大きいと自分も思う。

が、文字が読めればいいという判断基準であれば2値もわからないでもない。
しかし図表はその判断ではどうしようもないわけで、グレスケ等で印刷形状を違和感なくトレースする必要があるだろう。
良いところ撮りをしたければ自分で画像を合成編集するしかないだろうが、
自分なら本全体を2値でスキャンし、図表のあるページをグレスケレスキャン。
それらをまとめて終了にするかな。
図表のあるページは2値とグレスケの両方が収録される感じ。
電子書籍を作ることが目的ならともかく、それを得利用することが目的ならある程度の割り切りは必要だと思う。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 13:50:02.56 ID:g5en3wQK.net
難しいことわからんな
活版印刷とか網点とか

387 :362:2022/07/17(日) 14:56:39.72 ID:/YFRb+rW.net
>>385
381です。
おっしゃってんことは私のやりたいことにぴったりです。
未経験なのでやり方を確認したいので教えてください。

> 良いところ撮りをしたければ自分で画像を合成編集するしかないだろうが、
> 自分なら本全体を2値でスキャンし、図表のあるページをグレスケレスキャン。
> 図表のあるページは2値とグレスケの両方が収録される感じ。

グレスケの重要部分をベースのモノクロページはどういうソフトで合成するのですか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:01:38.85 ID:rkZENgKb.net
>>387
コントラストを上げるのではなく二値にこだわる理由を教えてくれないかな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:16:25.95 ID:ycTKenBv.net
>>387
基本は2値でスキャンするが、図表のあるページだけはグレースケールでスキャンということではないかな?

390 :362:2022/07/17(日) 15:19:28.77 ID:/YFRb+rW.net
>>388
ファイルサイズを小さくしたいということが一番の理由ですかね。
ファイルサイズを小さくする目的は、パソコンの一つのドライブの中に全ての蔵書を収めたい(複数ドライブにすると同期とかバックアップなどの指定で管理が面倒だしです)、あまり保存容量が大きくないインク端末に100くらいの本をいつでも読めるようにしておきたい、他の端末と同期するためにクラウドを利用する時に必要容量が小さい方が料金が安い、研究仲間とファイルをメールでやり取りする必要が時々あるのでメールで送れるサイズに納めたい(必要ならば分割します)、などです。

後は文字がくっきり見えるので気に入ってます。

391 :362:2022/07/17(日) 15:21:57.97 ID:/YFRb+rW.net
>>389
今はそうやってるんですが文字部分がグレースケールですと2値に比べるとスッキリ感が少ないです
モノクロページからグレースケールページに移った時に違和感があってできれば避けたいです。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:44:37.87 ID:N5kdck5P.net
>>387
合成と書いてるってことは何か誤解してるのかもしれんが、
2値でスキャンした画像もグレスケでスキャンした画像もファイル名にページ番号を入れれば
それらの画像ファイルを一つのフォルダなりアーカイブに纏めれば
2値のページとグレスケのページが並ぶことになる。

自分が言ってるのはページ画像を合成なんてしないよ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:51:18.84 ID:N5kdck5P.net
ちなみにグレスケで文字がすっきりしないってのはコントラストなりの調整が甘いだけでは?
地色をきっちり飛ばして黒もはっきり沈めればファイルサイズも節約できるしくっきりはっきりとした文字になると思うけどね。
メール添付できるような数MBに収まるほど小さくはならんけれど

好みの問題なので絶対とは言わないが、
書き込まれている質問の内容を見るに、スキャン設定の調整をしていないんじゃないかという気がしてくる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:51:43.19 ID:/YFRb+rW.net
>>392
モノクロページとグレスケ頁を混在させるという意味だったのですね。
わかりました。
モノクロ頁の一部をグレスケ頁の画像の置き換える方法はないでしょうか。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 15:58:25.74 ID:N5kdck5P.net
置き換えるというかページ画像開いてグレスケスキャンした画像をトリミングして置けばいいだけじゃね?
PDFをいったんjpegなりの汎用画像フォーマットにバラせばなにも難しいことは無いというか
OS標準のペイントツールですらできる。

2値スキャン部分の画像フォーマットとの調整が難しいが、
スキャナ由来の画像ならきっとjpegだろうから特に問題無いだろうし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 16:39:22.71 ID:/YFRb+rW.net
>>393
エプソンDS571Wーの添付ソフトEpson Scan2を使用しています。
拡張設定で「くっきり文字」は設定しています。
グラフの折れ線の線種が区別しづらくなるのでコントラスの調整はしていません。
コントラスを強調すると、文字はよりくっきりしますが、
灰色の濃淡でが頃なるグラフの線種が区別しづらくなるので標準のままにしております。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 16:55:20.43 ID:N5kdck5P.net
自炊データを拘って仕上げるためには、スキャンと画像加工は別で考える。
スキャンはなるべく素のままでより正確に精細にスキャンする。

後工程の画像加工で好みの仕様に仕上げる。

グレスケl高精細でスキャンした画像に対して図表の部分以外を文字が読みやすいように加工(今回は2値化)する。
範囲指定しての画像加工はフォトショやそのクローンをはじめかなりの数があると思う。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 19:25:42.49 ID:tYQRMoIl.net
>>390
本の数ページを共有するならともかく、本一冊を丸々メールで送るのは
著作権法の問題があるので注意してね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 22:42:18.96 ID:f3KZNNee.net
今のHDD容量考えれば電子書籍の容量なんて微々たるもんじゃん
1冊100MBでも5TBで50000冊イケる
全部クラウドにも突っ込める

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:32:25.43 ID:U38U6m7m.net
端末に入れておきたい言ってるじゃん。
ストレージ容量がない端末だとファイル圧縮するしかないわな。
クラウドだと通信料かかるからね。
PDFじゃなくてZIP化してマンガビューアで見るのはダメ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:16:38.71 ID:M16/7WD1.net
PDFからZIP化したら0.1%くらい削れるな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:19:36.39 ID:M16/7WD1.net
古いインク端末って16GBも無いでしょ
これに詰め込みたいならしょうがないね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:36:10.42 ID:NN0bdutR.net
E-ink端末には100冊程度でいいって書いてるが

端末用にドットバイドット加工したらサイズも縮められそうじゃね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 21:27:58.38 ID:LXzcbKBL.net
スキャンデータは最高画質
それを元にリサイズした持ち歩き用データを作成
親フォルダにスキャンデータ子フォルダに持ち歩きデータ
データはHDDに保存
そして、定期的にBDにも焼く

そこまでしないと怖い

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 22:48:00 ID:5qZef4vf.net
近いことはやってるな。
元データや紙は残してないが、HDDとBDに保存。
持ち歩き用には余白切り落としたり、リサイズしたり、余分なページを削除したり。
気に入ったエピソードだけのパッケージも作ったりもしてる。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 23:15:14.54 ID:mOP+ufs9.net
EMP で攻撃されると磁気ディスクは殺られそうなので、遠隔地保管と光ディスクに焼いておくかと考えている

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 23:32:44.02 ID:TZ1GS/DF.net
>>406
わざわざ光学メディアに焼かずとも、HDDのまま金属製の箱に入れとけばOK

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 00:52:14.70 ID:NJ20sXej.net
二進法で石に刻んで遺しておこう

409 :362:2022/07/19(火) 08:19:52.86 ID:hULQBfvu.net
>>397


> 範囲指定しての画像加工はフォトショやそのクローンをはじめかなりの数があると思う。

範囲指定して2値変換できるフリーのソフトを探しました。
1ページ全体を2値変換できるソフトが見つかったのですが、範囲指定をしてそこだけ2値変換できるかどうかの詳しい説明はありませんでした。
もしフリーのソフトでそういう機能のあるものをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:37:00.87 ID:nSWuXhRP.net
Gimpでできないこともないだろうけど素人向けではないし
フォトショ使えるだけの補正知識や財力がない状態なら
白黒とグレーで2回スキャンしてペイントで合成とか力技でやった方が簡単だと思う

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:41:13 ID:C9EX979Y.net
元画像の範囲指定してクリップボードに「コピー」。
全体を2値化したら、そのまま「貼り付け」な手順なら、大抵の画像加工ツールで出来るんじゃないか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:45:15 ID:D9uRCdEV.net
頭いいな。
1ページ内に1か所までならそれで十分行けそうだね

413 :362:2022/07/19(火) 22:07:41 ID:hULQBfvu.net
>>411
下のリンク先のアプリでトライしているのですが、「全体を2値化したら、そのまま「貼り付け」」という操作をどうやればいいかわかりません。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 05:18:03.81 ID:bY/dvmo/.net
リンクが見えないからわからんがとりあえず汎用的な操作として

残したいぶぶんを範囲指定してメニューから「コピー」もしくはショートカット[CTRL+C]
画像全体を2値化した後で
メニューから「ペースト」もしくはショートカット[CTRL+V]

macならわからんが似た操作はできると思う。

でもPCの基本操作に類する作業だし
これが思い浮かばないようだと色々と遠回りしてそうだ。
Einkの解像度や表現諧調に合わせた最適化とかもしてないんじゃないだろうか。
昔の低解像度Einkだと最適化しないと見れたもんじゃなかったから自然と最低化する発想になったけれど
今のEinkは解像度もあるしSoCの処理能力も上がったしで普通に使えてしまうのかな?

415 :362:2022/07/20(水) 07:28:04.62 ID:W8vka3ji.net
>>414
失礼しました。リンク貼り忘れてました。
https://www.flying-h.co.jp/media/2016/03/14/free-potoshop-alternative-tools/

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:44:32.07 ID:ib3bkiDu.net
いやどれだよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:05:03.41 ID:K9IE2VqM.net
この人は1冊1000円とかで作業外注するのが一番じゃないかねえ
一から十まで教えてられないベ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:32:55.30 ID:B2aduIzL.net
さすがにやり取りのレベルが低すぎてしょうもなとしか

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:47:56.61 ID:uW2kJCAb.net
2値化した所にグレスケを貼り付けてエラーになるパターンかな
増色しないと無理だわ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:48:12.46 ID:uW2kJCAb.net
しょうもない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:56:07.36 ID:gK71pjIr.net
グレ助ですこんにちは

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:55:16.53 ID:K/ASq4Yv.net
2値化してもグレースケール画像を貼り付ければ、その画像はグレースケールの画像ファイルになるんだぞ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:21:24.72 ID:t1JQX3zB.net
何も分かってないやつ発見。このレベルのやつが混じっているので、どこまで説明していいか分からなくなる。
画像ファイルにバイナリ、グレイスケイル、パレットカラー、フルカラーなど色々あるし、ピクセル当たりのビット数違いとかもある。
これに圧縮技術と色空間とか他の要素も加わり、情報付加用のコンテナフォーマットとかも関係する。使っている技術を識別しないと単純にできるできないの判断は難しい。
それこそPDFなら画像を加工せずに、分離したままの状態で上に別の画像を重ねることもできる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:37:45.99 ID:V8OVQTDT.net
誰に向かって吠えてるのか明示できない奴発見

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:43:44.60 ID:bY/dvmo/.net
画像ファイルとしての制限と、メモリに展開された編集中画像の制限はまた別なんでは?
ファイルフォーマットに応じて編集中画像も制限を掛けることもできるだろうし、
ファイル保存するまでは作業内容に応じて編集中画像の仕様を変化さえることもできるだろう。

そもそもの発端の人はPDFを望んでいるわけだから中身の画像は柔軟に対応できるし、
2値化の画像変換であってファイルフォーマットの変換まで進めてるかは不明。
今までの質問内容からしてjpegのままの可能性が高いと自分は思うから、
2値化しつつも保存は普通にフルカラー対応なjpegって感じな気が。する。
Einkの諧調に合わせたグレースケール化とかもしてなさそうだし

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 02:49:08.14 ID:+qR1Rz4I.net
そもそもPDFなら画像変換とかいらない。
階調の違う画像を重ねて表示できる。(重ねるのはビュアーの仕事なので表示先に合わせて階調とかは補正される)

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 05:04:01 ID:dLIFAT4t.net
自分なら画像にバラして作業するって話の説明を求められたから手順を答えてるだけだしなぁ。
PDFの機能を使ってって話なら初めからPDFの編集ツールと手順を教えてやってくれ。
自分はJPEG-ZIPなのでPDFには詳しくないんで。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:12:25.79 ID:6hlMS15q.net
PDFの人「わたしのために争わないでwwwwww」

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 13:21:24.02 ID:cPs82sZ2.net
X7s-rTFLTR4
HISTORY公式

気分転換にどうぞ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:10:47.10 ID:SNPor/Rf.net
CPU変えたらどれくらいOCR速くなるかな?
今インテル Core i5-10400なんだけど、処理時間半分くらいになるならゲームもしたいし高性能なCPUに買い替えようかなと

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:25:35 ID:Dy9aOPT/.net
まずはマルチスレッド何コアまで対応してるか確認だな
シングルスレッドの残念なOCRだったらほぼ変わらない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 17:52:06.63 ID:synrJlSc.net
仕組みはわからんけど自炊に限らずエンコードの類はかなり早くなるな
OCRの場面では読み込みや文字認識ではあまり変化を感じられないけど
保存の作業がかなり早くなったと思う

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 17:55:52.01 ID:synrJlSc.net
自炊で出来るファイルじゃないけれど、
うざい avif webpたちをまとめてpngに変換したわ
ありがとうCrushee 2.4.5

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:23:10.41 ID:jQ36IND2.net
>>431
ありがとう。acrobat proなんだけど設定でコアの割り振り(?)は出来るのかな、全然分からん。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:07:51.35 ID:XFJD1M98.net
>>432
エンコードの類は分割しやすいからね
OCRもページを分割すれば倍倍倍速になるけどソフト次第

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:49:48.92 ID:W+QxnpWl.net
文字にかからないところでうまく分割してくれないと

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 15:24:21.44 ID:EudUceVy.net
なるほどな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 01:00:15.86 ID:u+NsuUQZ.net
>>337の中綴じ本見開きスキャン→chainLPで分割やってみたけどバッチ処理だと分割効かなくね?
1冊ずつ処理してるの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:09:55.45 ID:htEokA8L.net
初見

俺もうIX500で2000冊ぐらいスキャンしたせいか、
奇数ページは https://i.imgur.com/jNWavWI.jpg
偶数ページは https://i.imgur.com/GFzh1v2.jpg
ってな具合のスキャンになってしまった。これってもうIX500がもう相当ダメージ受けてるってこと?もう直せない?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:41:40.69 ID:R2n12lrl.net
>>439
センサー異常の可能性は高い

あとは、ガラス面に白い部分があるはずで
そこがキャリブレーションで使われている
そこにノリが付着していると反対側に縦線や筋が出る
読み取り面と反対側になるので意外に気がつかない
なので反対側の白い部分を掃除して縦線は治る場合もある
その機種は使ってないけど仕組みはたいてい同じだと思う

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:45:53.96 ID:nvAVoI+o.net
>>440
ありがとう。

レンズを吹けば治る可能性がある?
それとも経年劣化でもうどうしようもない?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:56:12 ID:R2n12lrl.net
>>441
あんまり期待はせずやってみて
自分は気がつくのが遅くて次の買ってしまったことあるよ

ガラス内の異物が原因の場合も多く掃除出来れば治るかもしれないけれど
たぶんケーブルがフラットタイプで薄く短くて無理だと思う
可能だった場合は表のガラスをはずすのではなくて裏側から箱をばらして
ブロアー等で飛ばす感じに

でも時間かけるくらいなら楽天あたりで中古買ったほうがずっと早いよ

グッド・ラック!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 14:04:33.18 ID:O8GlhCG2.net
>>441
アルコール式のメガネ拭きで拭いてみな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 15:21:11.86 ID:/EU7JcTP.net
>>439
片方の画像を左右反転して並べてみたら
白地が黒ずむ位置と黒塗りが白っぽくなる位置、ほぼ一致してる
これは受光部ではなく照明系の不具合じゃないか
LEDの一部がキャリブレーションの補償限界を超えるほど暗くなったとか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 21:08:31.78 ID:nvAVoI+o.net
>>444
よく分からないんですが、個人で修理できないレベルってことですか?

446 :444:2022/07/30(土) 22:34:23.26 ID:/EU7JcTP.net
自分はS1500を10年前に箱に戻して以来フラベ式一辺倒で
最近の機種のことまったく知らない化石爺なので
すまんが修理可能性については何もいえない 他のひとタノム

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:06:46.11 ID:leN8XhjZ.net
修理費用がなー
実際新規購入の半額程度かかるでしょ
直しても再発可能性は高いし
中古は嫌だろうけど買えてしまう金額

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:11:57.31 ID:leN8XhjZ.net
極端なこと言うと寿命は2年程度と割り切ったほうがいいと思うな
使用頻度が高いのならあちこちに問題が出てくるよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:26:52.20 ID:4ONvE7Zf.net
よくわからないなら修理なんか考えず買い換えろ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:54:31 ID:LqgAMJqN.net
使用頻度が低くても経年劣化するんだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 15:54:49.05 ID:3TTJzgzv.net
センサーじゃなくて光学系だな
ただの汚れとかだけど、簡単に掃除できるかは別の話

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 01:50:48.21 ID:73awSQQr.net
逆さまにしてバンバン叩いたらごみが取れたことあるは
ぐらぐらしているトレイとか留具のところが割れてしまうので
できるだけ外してからベランダでバンバンするは
バンバンバンバン

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 05:15:57.00 ID:mVBxsSNl.net
キーボードを逆さまにしてバンバン叩いたら色々出てくる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:28:33.99 ID:sn8m4Bwv.net
昔のフラッドベッドスキャナの中身ぬきとって、
中にスマホ入れてスキャナにできるかな?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 21:42:09.42 ID:UklAuJS/.net
スマホ側が広角の接写に対応できるのか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 05:06:11.41 ID:F2T08gIJ.net
ガラステーブルでも買った方が早いと思う

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 10:10:25.87 ID:IyQ33yuh.net
箱メガネの大型作って覗き窓部分にスマホ置く方が実現早そう

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 22:52:02.49 ID:5SWbnjwy.net
A3サイズより大きなもののスキャンの方法は何があるでしょう?
ボンジョビ東京公演のガイドブックとか、映画のガイドブックとかです。
スキャナーはCANONの6050Cなのですが、非破壊、見開き状態でのスキャンとかしたいです。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:04:26.37 ID:RgIrKcUD.net
これとか良いと思う
ttps://www.elarscan.com/

こっちなら6万で済む
ttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B09TRFK7D2

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:11:57.15 ID:u2E6A+N6.net
ガラス板で押し潰して真上から撮る

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:37:31.96 ID:4HZElfof.net
フラットベッドスキャナで、2割程重なるようにスキャンしてimage composite editorで合成したことがある

462 :>>439:2022/08/03(水) 21:23:49.41 ID:ExWi2Oz1.net
さっきスキャナを開けてみたら、レンズ部に、シール由来と思われる粘着物が付着してたわ
やっぱスキャンし続けると粘着物がついた書籍もスキャンしてしまうからこういうことになるんだな

463 :>>439:2022/08/03(水) 21:39:11.62 ID:ExWi2Oz1.net
一瞬、新しくスキャナを買い替えようと思っただけに、掃除だけで済んでマジで良かったわ
書籍を解体した時に、本の背に残ってたノリが除去されきれて無くてスキャン時に混入したんだろうけど、やっぱ定期的な掃除って大切だな

464 :>>439:2022/08/03(水) 22:00:59 ID:ExWi2Oz1.net
レンズをメガネ拭きで綺麗に拭き拭きしたらスキャン品質が元通りになりました^^

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:44:12.06 ID:+FF4ZC4H.net
おめでとうさん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 06:23:38.25 ID:XGOp1hIt.net
おめでとん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 03:10:41.67 ID:3KoFREz8.net
自炊デビューしようと思うんですがスキャナーはScanSnap一強ですか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 04:45:15.57 ID:NjEfKwPR.net
安物ならね

469 :458:2022/08/06(土) 13:19:00.24 ID:KXgf0rAo.net
A2対応の非破壊スキャナー買ってみます。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:11:45.86 ID:g7i0sxcC.net
IX500と裁断機借りて初めて自炊してみてますが重送はちゃんと検知して止まるし
余程ヘタった紙でもなきゃペラペラの紙でもちゃんと吸い込むし
読み取りもPCへの送信も思ってた以上に速くて快適ですね
画質はイラストや写真を綺麗に保存したいってなら物足りませんが、イラストや文章を普通に見る程度なら十分ですね
シートフィードスキャナーで光学解像度が600dpiより上のってサンワサプライのしか無いんですね
その辺を求めるならフラットベッドとかでやれってことでしょうかね

471 :>>439:2022/08/06(土) 17:47:32.38 ID:oogQbHQI.net
>>470
紙送りが自動か手動かは自炊する上で決定的な重要事項だぞ
1冊200~300ページの本は100~150枚の紙送りをするわけだから、これが自動か手動かはメンタルに直結する

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 02:32:42.41 ID:kWf15Al9.net
>>471
もちろん基本は自動給紙なシートフィードスキャナーに任せますよ
薄めの冊子なら単に裁断して放り込めば勝手にやってくれる手軽さは偉大ですので
ただ綺麗に残したい再印刷に耐えるレベルでスキャンしたい物も無い訳でないので

あとA4変形とかいう微妙にA4より大きいのを両面スキャンしたいとなったらどうすればいいんでしょう?
A3シートフィードスキャナは流石に手が出ないのでキャリアシートで頑張るしかないんですかね
自炊スペースもA3シートフィードスキャナーなんて置いてないみたいですし

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 08:54:08 ID:NFL4oNix.net
自炊の森のスキャナはA3対応のKV-S5055CだしキンコーズでもA3 OKみたいだけど
https://www.jisuinomori.com/index.php?page=kizai
https://www.kinkos.co.jp/store/info-t012-selfscan/


家でやりたいならDR-5010Cの中古品おすすめ
数枚でいいならフラべで分割スキャンしてPCで結合
パノラマ写真アプリで結構きれいに合成できるよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:27:45.19 ID:riQUaS6q.net
A3が大量にあるという状況はあんまりないしな
A4でスキャンして結合でほぼ足りる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 11:22:31.67 ID:zmArgEhj.net
画集とか映画パンフレットとか月刊Newtypeとか微妙に必要な世界がある

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 15:16:31.93 ID:kWf15Al9.net
>>473
自炊の森は見ていたんですが297×432 mmはA3でしたね
勘違いしてました
印刷屋は考えもしませんでした
中古で10万の品はなかなかに悩みますね
数が中々にあるのでフラットベッドは辛いです
それぞれのコスト比較してみます

>>474
>>475
まさに画集とNewTypeと娘TYPEの処理に困ってるんです
密閉して湿気と光遮断して保管してても劣化がそろそろ出てきたので電子化したいなと

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 16:45:23.82 ID:LUw++djj.net
B5同人誌とA4同人誌の表紙と裏表紙をまとめて(それぞれ約B4、A3)、
A3フラットベッドスキャナでスキャンしてる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 17:10:42.71 ID:ACiLJ9o8.net
貴重品コレクション本は真空パック保存してる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 17:30:48.79 ID:20OPjTWv.net
永久保存とかしてる人居るけど、地震・家事・洪水が怖くね?
俺の地域は数年前に割りと地震来たから、それで思い切って全部電子化の決断をしたわ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:57:05 ID:ACiLJ9o8.net
情報ではなく現物に価値があるものもある。
天災等でうしなわれても、それは仕方ないね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:57:22 ID:nOD3JsC/.net
PCに入れてたら同じだけどな
国内のサーバに置いても同時に失われる可能性があるので、海外に置いてる

482 :362:2022/08/07(日) 21:14:05.24 ID:RvFYO4fo.net
>>472
サイズはカスタム設定して左側だけを全部スキャンしてファイル保存。
次に右側だけを全部倒してファイル保存。
ソフトを使って交互にミックスで一冊の本を完成。
カスタムサイズにすると変な陰も少なくなるよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 03:18:01.39 ID:vFjXiFJB.net
一般向けオンラインストレージってどの程度保証あるんだろう
大手ならデータセンタが一つくらい消し飛んでも大丈夫そうだけど
日本各地にあるだろうデータセンタがまとめて死ぬ規模の災害・戦争だったら先に自分が駄目になってそう

>>482
すみません、左側右側とは?
1枚の紙でA4より大きいのでシートフィードスキャナーに入りません
フラットベッドの話ですか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 02:53:31.91 ID:lbGY1Xt8.net
皆さん裁断機は何使ってますか?購入?あるいはレンタル?
裁断機を探してて、durodexの200dxか、amazonで売ってる「大型裁断機」なる商品で迷ってます。
後者は安いので、これで問題ないなら買ってしまおうかと思ってるんだけど

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 04:45:35.72 ID:gCsSre6K.net
>>484
アマゾンで大型裁断機(購入当時確か1万円ぐらい)を買った
もう既にこれで1000冊以上裁断してきた。十分元は取ったな
おすすめする。
重量は15キロぐらいで、面積は座布団2枚を並べたサイズ
切れ味は抜群で、過去に親指をかすっただけで爪がベロンと剥がれたこともある

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 07:20:44.93 ID:jpKHKjUI.net
>>484
改良型大型裁断機(ダブルレバーの奴)使ってます
マンガ主体で多少切れ幅が変わるのは気にしない派なので
価格と切断厚で選びました

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 09:14:14.57 ID:lbGY1Xt8.net
>>485 >>486
ありがとうございます!念のためですが、以下の商品であってますか?
あまぞん.co.jp/dp/B078Z59DWK

やはり頁の最初と最後で切れ幅は変わってしまうのですね。
> マンガ主体で多少切れ幅が変わるのは気にしない派
これはスキャン時に一括でサイズを指定するので問題ない、ということでしょうか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 09:55:09.48 ID:sIStjme5.net
一生に何台も買うもんじゃなし200dx買っとけ

489 :486:2022/08/10(水) 10:06:32.62 ID:jpKHKjUI.net
残念ながら品切れのこっちの方
あまそん /dp/B0042IQ6GI
ありexpress /item/467788639.html

ハンドル回転のヤツはレンタルしてみたけど結構心が折れた。

切れ幅については「本で見ているときでも真ん中部分は大して見えていたわけでは無い」ということでスルーしているってところです。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 10:10:46.02 ID:gCsSre6K.net
>>487
俺が持ってる裁断機と全く同じ外見の裁断機やな、それ(同一かは分からんが)

ページの最初(=最初にカッターの刃が当たる方)と最後(=最後に刃が当たる方)で切れ幅の変化・誤差は殆ど全ての場合で起こる。
上手く行った時で1ミリぐらい。下手くそな切り方をした時で5ミリぐらい。
起こる原因としては、…裁断機自体が不良品だから斜めに刃が侵入するという可能性は低いから…裁断する時に本を圧迫して固定しなきゃいけないけど、その力が弱かったせいで、裁断の真っ最中に本がズレたせいかと思われる。
この切れ幅のズレは、本の「天」側と「底」側でも起こる。

こういう切れ幅は目視でみる分にははっきりと分かるけど、スキャンして電子化したら全くと言って良いぐらいに分からなくなる
だから、過度に神経質になる必要はないけど、まぁ注意するなら、裁断時には本をガッチリと圧迫して固定して、一気に(1秒以内に)裁断するってこと。

あと、コミックの類を裁断するなら何の問題もないけど、ハードカバーの本を裁断する場合は、注意が必要。
ハードカバーの本は背が「丸背」になってるから、一旦、本を二分割してから裁断したら、まだズレは抑えれる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 10:15:15.55 ID:gCsSre6K.net
裁断機を使う奴にはマジで注意するけど、裁断機は余裕で指を切断できるからな
マジで要注意
俺、昔、指が刃にちょっとカスッただけでキュウリの皮をめくるようにサァーっと爪がめくれたから、マジで焦ったわ
幸い、肉にはダメージがなかったから、清潔にしておいただけで1ヶ月で完治したけど。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 10:19:23.94 ID:jpKHKjUI.net
>>490
ギリで切るとノリが残り、余裕を持たせると画像が切られることが増える
文字の本だとほとんど影響出ないがマンガ系は見開きとかあるしな
こだわり派に生まれてなくて助かってる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 11:02:40.55 ID:1UtTnqNQ.net
>>485
爪全体をもって行かれるのは、切れ味がない証左では?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 11:09:56.73 ID:vboHz9nN.net
200dxは怪我の心配ないのが気に入った
でもたけえ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 22:26:27.11 ID:XFfC3uKk.net
奥さんが怖すぎて小さい裁断機しか買えない、、

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:02:15.43 ID:gCsSre6K.net
>>495
何冊裁断するかにもよるけど、何十冊も裁断するなら、ペーパーカッターみたいな小物なんてとてもやってられんぞ
自炊ってのは、裁断・解体・スキャン・編集という単純作業の繰り返しだから、裁断ごときで3分以上かかったら間違いなくトロい
精神的にうんざりしないようにするためにも、ある程度の機材を揃えるのもそれなりの理由だから

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:02:58.03 ID:VkF/8b6K.net
奥さんザックリ...

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:56:54.78 ID:BQ5aaIF9.net
裁断とスキャンを同時進行すると判るけど、ボトルネックはスキャンなので、
裁断だけそんなに高速にできても大して嬉しくない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:58:45.15 ID:gCsSre6K.net
>>498
まぁそうだけど、メンタルの問題やろ
スキャンは機械が勝手にやってくれるけど、裁断は手作業だから
ペーパーカッターみたいな小物で裁断するとなると、1冊の裁断でも数回に分けて裁断作業しなきゃいけなくなる。これがメンタルに来る

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 00:06:10.05 ID:nPX0ZapW.net
>>488
200DX 2台目買った。
自宅用と実家用。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 00:59:01.30 ID:t01604on.net
>>498
同時は精神力が保たない派
まとめて裁断してまとめて表紙カラースキャンしてまとめて各冊をグレースキャンして・・
裁断は押さえの正確さとノリとの戦い

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 04:23:07.28 ID:s/BlzbCZ.net
漫画なら180DXで十分というレビューがあったんですが本当ですかね?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 04:43:32.79 ID:myhuxc+9.net
>>502
「漫画」という言葉に込めた意味を教えて

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 04:56:01.27 ID:YU8RbizL.net
人によって「十分」の程度が違う

自分からすれば不十分。
紙押さえの圧が足りないこと、裁断対応枚数が少ないので分冊の頻度が上がる。

とにかく切れればいいって判断なら安い中華買った方が良いと思うし。

中華、513L、200DXと使ってきて結局一番使ったのは中華だった。
買える&置けるのなら改良中華をお勧めする。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 06:11:42.45 ID:r4Vw6RCS.net
>>503
厚みと言う意味だと思います
一般的な単行本の厚み奈良180で十分という意味

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 08:02:16.08 ID:t01604on.net
>>505
愛蔵版とかエロマンガとかになると厳しい。その点、中華裁断機はおおざっぱな分、イケル

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 08:43:30.53 ID:vlWMOPrr.net
自宅に自炊環境が欲しいので、スキャナーを買おうと思っているのですが、裁断機を買おうかどうかかなり迷っています(部屋が狭いので)

裁断機でうまく切るのって難しいですか?
手先が不器用なのでまっすぐ切れるかすごく不安なのですが
また、メンテナンスが難しかったりお金がかかったりはしますか?

300冊くらい処理したいのですが裁断は代行に頼むべきか迷っています

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 08:53:20.38 ID:ygg5WzoR.net
しくじったら一撃必殺なのが不安

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:01:14.20 ID:AOl2HJxk.net
本を解体するなんて大それたことは専用の設備が要るに違いない

という思い込みがあるんだよな
確かに普通のカッターナイフでやると大変だけど、
https://i.imgur.com/VyCWcGY.jpg
こんな奴ならスキャナに一度に入る量なら一発で切れる
5mmずつ入れるとして、15mmの厚さの本なら3分割にする手間が増えるだけ
っていうか、裁断機でも15mm一発はリスクあるので分割した方がいい

安いんだからとりあえずやってみて、これは無理だと思えば裁断機を検討すればいい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>509
それ使った初回で、親指の肉をスライスした件

普通のカッターよりもよほど危険が伴うので、安くても裁断機の方がマシ・・・
※個人差が伴いますが、自身が無いとは辞めた方が良い

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
200DX買ったばかりだけど、早速雑誌を裁断した時にホチキスやってもうたわ・・・

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロータリーカッター難しい
合わなかった

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:16:31.41 ID:7tBMag5D.net
自分は漫画の見開きをきれいに残すタイプで、とじ太くんで分割していることもあり、 カールのDC-210を使ってるな。
中華の裁断機で一冊まるごと裁断するのと比べてズレが出ないのが長所。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:22:54.33 ID:gsR1/PHO.net
自分の場合、見開きは裁断せずに手で剥がしている。
一冊に数ページくらいだから特段負荷ではない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:24:12.85 ID:t01604on.net
>>507
裁断機で切るのは簡単
慎重さと慣れがいるのは「綺麗に切ること」
押さえはどのぐらいの圧が適切かとかが身につけばあとは流れ作業

業者は綺麗にやってくれるが、切り落とし幅は余裕を持ったものになるのでそこは割り切りが必要(俺は切りすぎを感じたのでお試しだけで以後は利用してない)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:35:42.84 ID:13sYWoC1.net
>>510
乗り上げを防止する工夫は必須
https://i.imgur.com/3GFmWoL.jpg

そういう危険予知が抜けてる人は何かやらかすから、
裁断機を選ぶというよりは委託がお勧め

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:41:35.11 ID:A4HxDP6F.net
300冊問度なら押切裁断機買うほどでもない量な気がする
代行でもいいんじゃね

失敗しにくいという点では自分もDC-210推し
分冊は手間になるけどね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 09:52:20.35 ID:13sYWoC1.net
DC-210もいい選択
ちょっと高いし、一度に切れる厚さが物足りないので、分割回数が増えるけど

裁断以外にも、1枚紙を正確に切りたいことは結構発生するので、
カッターとカッターマットと定規を出してくるより正確で楽

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 11:31:11.47 ID:ZvSzQ1fT.net
ちょっと話ずれるかもですけど
裁断機って捨てるときどうしますか
段ボールでぐるぐる巻きしてひもで縛って刃物注意的な張り紙する?
買ったときの箱捨てちゃった

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:17:23.60 ID:mpwATdQM.net
裁断機は交換刃が買える製品を選ぶことだ。
あとは刃を研いでもらえるところを見つけておくことだ。
わたしは幸いなことに持ち込んで研いでくれる裁断機刃研ぎ工場が近くにあるので、すぐに持って行って研いでもらう。
1回あたり2500円ぐらいだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 14:44:56.66 ID:gsR1/PHO.net
ジモティーで「無料であげます」で処分した。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 14:48:40.30 ID:DKnY0yJ7.net
会社に「寄付」する

523 :362:2022/08/11(木) 14:52:59.64 ID:cUMcp4Pp.net
たかが漫画にここまでムキになってエネルギー使うやつがこんなにいるのかい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:08:48.11 ID:Jya5Doza.net
漫画だろうがゴシップ紙だろうが絶版図書は文化遺産だから
その保管工程をたかがと侮り蔑ろにするのは文化に敬意を持たない蛮族の所行だぞ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:33:02.99 ID:hkQRzZxB.net
私も使わなくなった中華裁断機は会社の出版関係の部署に放置してきたな。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:38:17.50 ID:6JVdrfZF.net
大量に自炊する時期が終わっても、たまに自炊することがある
その為にでかい裁断機を持ち続けるのも邪魔なので、
裁断機なしで自炊できる技術も結局要る

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:54:45.37 ID:gsR1/PHO.net
ネット上の情報は簡単に消滅するので過去情報が残らず研究や継承に支障が出始めてるよな。
Webだけで公開されていた個人が蓄積したノウハウなどは特にそう。
紙をバカにしちゃいかん。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:56:56.30 ID:Jya5Doza.net
中華裁断機が押し入れの床据付の品みたいになってるわ

529 :362:2022/08/11(木) 18:33:23.25 ID:RdINeVJ2.net
>>524
なにをおおげさな

その個人が保存した「文化遺産」なるものは広く公開されて他人が利用可能になるのかね?

どうせ個人が死ねば失われ、死ななくても忘却の彼方に埋没するだけだろう(笑)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 18:47:15.27 ID:ZnrxuiOH.net
>>529
>>362がそれいう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ムダにエネルギーのかかる方法で部分2値化しようとしてた教えて君じゃないですかw

漫画に限らず自炊そのものがエネルギー消費半端ない行為なのよね
ここにいる時点で目糞鼻糞ってやつですよハハハ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:33:54.89 ID:cUMcp4Pp.net
>>531
もう解決したけどな。
他の掲示板で極めて効率的な方法を教えてもらったよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:20:07.30 ID:jNNkPMKV.net
新品で5000円ぐらいで買った本を裁断する決心ができずに2週間以上経過した
裁断の決心ってどうしたらいいかな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:23:42.22 ID:8wLFEved.net
メルカリで売ろう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:36:44.74 ID:cUMcp4Pp.net
>>533
その気持ちはめちゃわかる。

裁断してもメルカリで売れると信じれば裁断する決心が付くよ。

実際に裁断した後メルカリに出しとけば供養みたいなもんだから心が落ち着く。

で一か月経っても売れなきゃ捨てる。その頃にはおしい気持ちはなくなってるよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:38:30.64 ID:vlWMOPrr.net
裁断メルカリって売れるんですか?
高い技術書は売れそうだけど漫画は厳しいのかな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:40:54.46 ID:vlWMOPrr.net
>>509,515,517
ありがとうございます
電子で手に入らない古い漫画・本・同人誌を継続的に買い込んで裁断したいなーと思っているのでやっぱ裁断機買ったほうがよさそうですね
怪我が怖いのと置くスペースなさすぎてベッドの下に入れることになりそうですが……

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:42:17.28 ID:vlWMOPrr.net
>>529
70年立ったら公開できるようになるのではないでしょうか?
そんなにデータを保管できるのかわかりませんが、マイナーな漫画や本を持っておくのは意味がある気もします笑

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 00:52:03.89 ID:9SSXxkEE.net
裁断はのり付けされてる範囲のぎりぎりを狙って切るなら
結局大型カッターで少枚数ずつやるしかない
漫画だけど印刷は上下だけでなく左右もずれまくりで
見開き中央が全てきちんと印刷されてないことも多い
仮にのりを完璧に除去できたとしてもそもそも印刷が入りきってないみたいな
それでも0.1-2mm単位で少しでも残すべくカッターで作業し続ける

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 01:26:40.49 ID:Y8pKDI68.net
>>533
折れたり汚れたりしたら吸わなきゃってなるよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 11:14:07.49 ID:dI/zvvxz.net
>>537
裁断機置き用のテーブルあると下のスペース物入れにも出来るし思い立ったらすぐ切れるので意外とお勧め
しまってる場合なかなか出さなくなる

こんな奴。業務器具中古屋に行けば安く買えると思う
ttps://www.あまぞん.co.jp/dp/B088WGRY27/

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 13:09:16.31 ID:uwSyoh90.net
裁断機って使わない時に押し手のところを台まで引き寄せて縛って箱に入れてしまっていたらスプリングが劣化すんのかな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 15:32:21.12 ID:ftXxGMEl.net
>>533
そういうときには裁断しないで非破壊方式スキャンを薦める。
奥でそういうスキャナーを探すんだ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:53:21.68 ID:J+yTV5ja.net
>>542
購入したときの梱包形態と同じなら少なくとも大丈夫じゃね?
513Lも200DXも購入時は畳まれてたし。
200DXは受けを外してあったか。数回使ってしまいこんだままなのでばねにテンションかかってたのかは憶えてない。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 13:04:24.61 ID:PmNtAcJ0.net
自分のは513 L だけど押し手を押した状態で購入した時の梱包にしまっている。

裁断機は安全の為に押手が上がった状態がデフォルトとか、力を加えてもずれないようにむちゃくちゃ重いとか、保管という観点からはすごく無駄が多い。しようがないけど。

本を固定位置で電動のストッパーで挟み込んでカッターが回転しながら切断するだったらもっと軽くて保管に便利な形になるんじゃないかな。
高そうだけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
200DXは畳んだ状態でしまうのがデフォルト。押し手が固定される。
513Lは畳んだ状態で固定できない。

まあ金があるなら200DX買っとけってこった

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 14:06:52.65 ID:PmNtAcJ0.net
>>546
ほんまやなあ。
DX 買っといた方が良かったかな
DX の欠点は何かないの値段以外に

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 14:53:49.78 ID:uFVBgbJv.net
欠点としては祭壇の最中に底面が滑りやすいくらいかな。513L使ってた頃は気にならなかったからこれは200DXの欠点
俺は下に100均の滑り止めシートを敷くようにして安定した

200DXの方が切れる幅が大きいし、しまうときに邪魔にならないし、
なにより刃研ぎ/交換がシステム化されてて金さえ払えば勝手にやってくれるのが最高

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 15:29:10.71 ID:PmNtAcJ0.net
>>548
刃研ぎ交換がシステム化されてるって言うのはどういうことなの

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:32:38.41 ID:uFVBgbJv.net
http://www.durodex.com/200dx/p200dx/200dx-B.html
これね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:37:05.43 ID:kRZodBOZ.net
見えないホッチキス一回切ったら終わりだもんな
500円くらいで交換できる回転刃が安心

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 17:02:44.76 ID:PmNtAcJ0.net
>>550
ありがとう。
でも本体価格の4割かかるって言われると正直躊躇するな。
どれくらいのペースで必要なのかな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 02:15:37.64 ID:0htIgGTC.net
刃の交換高すぎるの致命的でしょ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 02:47:37.60 ID:KtMvGoAJ.net
まあ金ある人用だよね
貧乏人は安物使ってなさいってこと

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 04:46:58.16 ID:Lp2XZB0Q.net
貧しきものは自分で研ぐのだ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
金ある人は代行一択

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:44:41.31 ID:R18LAXLb.net
>>554
俺は金あるけど、金があるからといってコスパを精査しないというわけではないよ。
むしろ金があるやつほどコスパにはシビアじゃないかね。
でないと金は呼び寄せうrことはできないから。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:47:27.93 ID:kPE1Uwq0.net
金あるやつほどコスパにシビアは本当だけど(例えば富裕層ほど格安SIMの使用率が高いと言われる)
自炊ってコスパ関係ないほぼ趣味の世界だから、金持ちがスキャンのクオリティを求めるなら高いの買うよね
まあそこが目的でないならまた違う話だが

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:48:55.12 ID:kPE1Uwq0.net
まあ金持ちならそもそも自分でやらないで人に任すか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:53:05.68 ID:FgnCy150.net
自分の人生の時間の価値を理解してるからな
代行せずに自分でやった時に時給いくらで時間を切り売りすることになるか計算して、
そんな値段でやってられるかと鼻で笑って代行を依頼する

オイル交換自分でやったったー、みたいなのも、プロセスを楽しむことも含んでるからいいものの、
手間だけ考えたらプロに任せる一択

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:58:17.80 ID:R18LAXLb.net
>>558
クオリティ自体が目的じゃないから当然何処までのクオリティを求めるかもコスパの対象になる

>>559
時間単価が高い現役時代ならおっしゃる通りだけれど、現役引退して資産運用のあがりで食ってる今は当てはまらない。それに少数の自炊したい本が時々出てくる頻度だと代行に送る手間の方が面倒くさくてハードルが高い

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:31:35.55 ID:UzrdQVGv.net
隙あらば自分語り

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 08:34:32.10 ID:zUvIBTIs.net
今までの本全部合わせても1TB行かなかった。意外だ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 09:28:59.42 ID:2sVq2xPJ.net
お盆に100冊くらい自炊したら大量のゴミとなった
これってどうやって処分するのが一般的ですかね
一回で資源ごみとして出したら問題だろうし

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自分は燃えるゴミにしてるけど縛って古紙回収の方が望ましいかと

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:09:23.51 ID:wUieu8LU.net
裁断済み漫画をオクで売っている人もいるな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:19:53.18 ID:PfhK2Rzz.net
メルカリとかに出せばそのうちスキャナー代の元が取れる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:34:21.08 ID:ym2PrqiS.net
300冊以上まとめて資源ごみに出したことがある。
ダンボールに裁断本を詰めても持っていってくれる地域なので、
ダンボール8箱かそこらに詰めて出した。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 19:06:39.00 ID:05Osp1fT.net
ぢもと自治会が古紙回収しているので、全部それに出す。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>564
平均的な厚さ大きさの本が100冊程度なら
俺だったら資源ごみの日に1回で出すけどな
気になるなら自治体に電話して聞くか2回に分けりゃいい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 06:49:53.55 ID:84js8/fv.net
「どのHDDにどのファイルが入ってる」みたいなのってどう管理してますか?

普段使いのPCに満杯のHDDのディレクトリ構成・ファイル一覧を出力してファイル名で検索するのかな?と思ってるのですが
どんなソフト・バッチ使ってますか?

Win10,11の方の対処法を知りたいです

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 07:01:37.52 ID:kRM0NTLD.net
自作してる
基本的に可能な限り何もかも自作してる
>>383の通り

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 09:17:41.71 ID:CBPC+3GJ.net
dir /s の出力結果をファイルで持っておくだけで足りる
接続してない外付けHDDやDVD-RやBD-Rに焼いたファイルも検索できる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 09:24:30.90 ID:C0FtbcFH.net
>>572
自作したソフト公開しないのですか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 09:45:38.79 ID:1N7FLn4D.net
一覧にして見たりバッチ用に加工したいときはdir /sするけど普段はEverythingだなあ
インデクス定期更新でNASやネットワークメディアも検索できるし
ファイルリスト作っておけば取外し中のリムーバブルメディアもいけたはず

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 18:52:18.75 ID:qpblzYvm.net
電子本の置かれているフォルダ内の全ファイルをソートしてテキストに出力するアプリを自作している。
そのテキストをスマホにコピーして、そちらではテキストビューアーで見る。
検索はビューアーまかせ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:28:08.97 ID:Sdyuya8D.net
windowsにはFolderFileListと言うアプリがある
ttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se515451.html

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:33:16.61 ID:Sdyuya8D.net
出力文字列フォームとか便利!?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 21:42:42.11 ID:YqMZQ6r3.net
マンガスキャンして紙の茶色が出るのってどう補正しますか?
色の平均取って減算?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 21:48:44.54 ID:CBPC+3GJ.net
読むのに困らないなら何もしない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:12:13.38 ID:flM3eEvx.net
グレイスケール化

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:21:06.28 ID:CBPC+3GJ.net
読む環境がkindle paperwhiteなので、ちゃんとグレースケール化しないと駄目かなと思いきや、
何もせずに突っ込んでもちゃんと読めるので、余計なことはしなくていい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:21:22.43 ID:YBDU1anw.net
>>580
同じく

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:49:33.21 ID:DGExeg5v.net
>>571
俺も自作してる。
公開してる。

>>579
グレイスケールでスキャンしてる。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 23:51:17.13 ID:kRM0NTLD.net
>>574
自分専用と公開用では手間が桁違いなのよね
極端な話、自分専用なら押したら爆発するボタン作っても別に問題ないからね

>>579
紙質飛ばすのは画質調整の基本かな。やり方は色々あるけど簡単なのはヒストグラム見て
いくつかのパターンでここから先がインクでここから先が紙、っての判定して、あとは平坦化するだけ
>>383見てもらうと画質調整でどういう結果が得られるか分かるよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 23:57:11.19 ID:CBPC+3GJ.net
コアのアルゴリズムをいじってる間は楽しさしか無いけど、
それをアホでも使えるようにUIを整えたり、
アホが思いもよらないことをしてもちゃんと弾くように対策したり、
いろんな環境で動くようにテストしたりするのは苦行でしかない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 00:03:09.59 ID:NxUcaq6k.net
>>579
黄色を飛ばす

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 11:42:09.08 ID:+CPf3hTm.net
非破壊スキャンを買ってみたけど、これ写真集とかだと難しいな。誌面の映り込み反射光とかどうすりゃ制御できることやら

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:40:16.87 ID:hDVQLwO9.net
>>579
白黒ならレッドチャンネル抽出だけどカラーなら厄介だね
茶色単色に変換するのがベター

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:44:20.76 ID:hDVQLwO9.net
>>588
カメラで自炊と同じ問題があるのか。そりゃそうだよな
アクリル板を試したけど反射した

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:30:08.72 ID:WJR7iM6e.net
スマホのアプリで、四隅をそれぞれ撮影して合成して、反射光を飛ばすというのがあった

細長いUSBのLEDライト4本で四角く囲って高さをいろいろ調整して撮影したら、反射光は軽減できたが、面倒だった

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:37:29.45 ID:WSBEWvPk.net
PLフィルターじゃだめ?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 19:46:43.75 ID:LEubVPpM.net
ライトの下にシーツを吊したりの間接照明とかでお手軽路線
簡易撮影ブースの覆いみたいな感じで

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 22:15:49.20 ID:14XAhhXP.net
フォトショップの機能に、
重なってスキャンした部分があれば、
寸分の狂いもなく合成してくれる機能があって凄い便利だわ。
A4フラットベッドの活用範囲が凄い広がった
→編集
→レイヤーを自動整列
→コラージュ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 22:44:57.02 ID:D5CXBu6l.net
ICEでよくね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 06:44:18.29 ID:+SioV/5v.net
あー、ありがとう。ICE知らなかったわ。
使ってみるよ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
参考にさせてもらったページ
http://zubolla.blog.fc2.com/blog-entry-428.html?sp

doPDFってPDF出力ドライバで改ページなしPDFが作れるみたいだよ
なにかの役に立つかも
WEBページ保存とか
自炊生活ってよりはPDF生活者向け情報です
画像で保存するよりはいいかも

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 20:24:28.30 ID:lG664KSs.net
縦に長いwebページを縦に長い単一の画像にできるので、
あとは好きに加工すればいい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:17:12.19 ID:ExeT7fK4.net
製本された同人誌を裁断したいんですがどうするのが一番いいですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:35:17.04 ID:jomNIMDC.net
製本された同人誌を裁断するのが良いんじゃないですかね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:38:45.74 ID:a8Rns4Pv.net
たしかに

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:41:22.33 ID:3KTRBSQH.net
薄い本ならカールDC-210Nの出番しょ
表紙は裁断前にベリッと剥がすといいよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:26:54.47 ID:06o715lP.net
数が少なければマットとカッターでいいぞ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:27:50.84 ID:06o715lP.net
もしくは表紙をスキャンした後に剥がして1ページずつ背から外してバラバラにする

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:43:52.00 ID:cnZKfz/8.net
Scansnapで小説本(同人誌)をテキスト認識設定にするか迷い中です
テキスト認識にした場合のメリットデメリットってなんでしょうか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:11:08.66 ID:ivt3crRk.net
テキスト化のメリットは圧倒的なデータ量の削減とビューアー設定による読みやすい文字サイズやフォントに変えられること。

デメリットは表示がビューアー任せなので図表や挿絵、記号などが表示出来ない場合もある。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 19:22:06.25 ID:3KTRBSQH.net
小説だと大抵は縦書きだよね?
PFU付属のOCRは縦描きの認識率は壊滅的だったような

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 20:29:22.02 ID:rf8jNpY2.net
OCR的なアプローチではなくて、AIの認識に切り替えた方が近道な気がする
音声をリアルタイムで文字にしたり、ピアノ曲をほぼ完璧な精度で楽譜にしちゃうのに、
活字が読み取れない訳がない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:49:39.38 ID:74z+k0oQ.net
OCRとかpdfのテキストOCRとかまともに使えたことがありません

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 03:45:53.01 ID:Ii64CRz8.net
scansnapを買おうか迷っているのですが
古本を安く買って大量にスキャンする
というような使い方をするとスキャナーはすぐ壊れてしまいますか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 03:58:35.00 ID:Rp2R9Sl0.net
いえまったく
ただローラーとか消耗はするし交換しないと重送に悩まされる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 08:50:45.94 ID:0X8NsyeV.net
ロックをせずに引っ越ししたり持ち上げて移動中に落としたり220V電源に繋いだりすれば壊れます

買ってから44万スキャンしてるからそろそろ不味いのかな?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 12:58:50.62 ID:SCgXGacJ.net
特にスキャンに問題無いように思っていても
購入当初のスキャンと比べると劣化を感じたりする。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 21:55:58.41 ID:E0Fj8gu4.net
Panasonicのスキャナーは速くていいのだが、もう事業閉鎖でサポートは終了で備品購入も不可能。
だからヤフオクでは安い。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
去年の夏頃のネタだね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 07:16:56.60 ID:W5+/vk9T.net
>>610
激しく使うのなら寿命2年と割り切って使い捨てならば
古書ならなおさらどうせ半年から1年で縦線に悩まされるはず

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 23:17:28.10 ID:VndFGcuk.net
結局のところドキュメントスキャナーは速度と一度にトレイに乗せられる枚数がポイントだと思う。
5センチぐらいの高さを乗せられると気分的に楽になれる。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 23:19:18.07 ID:VndFGcuk.net
本日、裁断機の刃を研磨してもらってきた。A4サイズの刃2本で2600円だった。
刃こぼれしていなければ安くていいそうだ。
これでまたしばらくはスパスパ裁断ができる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 04:55:16.50 ID:vlkcIwD2.net
装填量ってのは同意だけど、速度はそれほど重要に感じないなぁ。
むしろソコソコの速度で良いから確実正確に搬送してほしい。

スキャンしながら画像確認してればスキャンが早くても無意味って状態に持ち込めるので。
自分は毎分30枚以上の速度は無駄にしてしまうなぁ。

何を目的にし判断基準でスキャンしてるかは様々だしね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:04:34.70 ID:71QE3LaF.net
>>618
どこでやってもらえるの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 20:57:17.62 ID:xlVvszlR.net
速度が業務機のように速いなら装填量大事
でも、一般的なやつなら速くないから慣れる
継ぎ足し出来るし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 22:26:52.61 ID:XPX6xqWI.net
>>620
わしは、(株)神奈川刃物研磨所ってところに持っていってやってもらっている。
ここは裁断機用の研ぎ機があって作業場にはカタナみたいな裁断機の刃が大量に置いてある。
ぐぐって聞いてみるといい。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 07:25:50.02 ID:1O+z2jqm.net
凄い良心的な値段だぬ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:58:58.63 ID:9jw9ZJuK.net
でもPK513とか200DXとかのシリーズは刃の研ぎ回数1~2回くらいがいいとこじゃね?
構造的に研ぎすぎると切り残しが出ると思う

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 18:46:01.14 ID:/ydOk3Hm.net
>>624
どこに書いてますか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 19:34:18.44 ID:vw+gBoUu.net
うちの爪切りもそろそろ研ぎに出さないとな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 20:35:34.04 ID:YVbqJMFZ.net
よほどのものでない限り買い直した方が安いかと
まあ関の刃物とか工芸品のやつとかあるけどさ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 23:42:58.65 ID:tRe5Ke4M.net
DX200を買って一年の裁断数は700冊ぐらいで10年目だが研いだことはない
刃は受け木に割と食い込むから少々研いだぐらいで切り残しが出ることは無い気がするがどうだろう

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 00:36:27.81 ID:EpGjiVW1.net
うちも200DXを数年使っているけど研いだことないな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 07:15:27.16 ID:I2dvXGIL.net
刃が一定以上降りないようになっているのだから、
刃を研いで短くなっている以上は刃の降下下限が上がっていることになる。
必然的に受け木に対する圧も低下してくる。

刃の位置を調整する構造になっていない限りこの問題はかならず起こるのでは?
研ぎの腕も影響するだろうが、欠け刃の研ぎなおしとかやったらかなり大きく影響出るとおもう。

刃を替えたことが無いって人も、初期の切れ味を忘れてるだけで
実際に刃を替えたら切れ味の変化に驚くんじゃないだろうか。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 07:20:19.32 ID:I2dvXGIL.net
>>627
国内ブランド系の裁断機の刃は高い。
PK513で9000円くらい、200DXで13000円くらい

2000円で研げるなら数回だけでも研いで切れ味復活はお得じゃないかと。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 07:36:06.57 ID:fX46qwtH.net
爪切りの話だろうけど
うちのも7000円くらいするやつで研いで使うのが普通

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 08:00:02.67 ID:I2dvXGIL.net
あぁ、爪切りの話か。
失礼した。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 15:29:53.64 ID:ec0RVE9K.net
>>631
賛成

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 00:11:29.14 ID:cS1Qf9kT.net
欠けた刃の修復でなくて単なる切れ味復活だけでもやりたい奴はやりたい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:23:09.94 ID:OnxlHCvU.net
厚い楽譜を裁断したいんだけど、どういう方法が一番いいんだろうか
カッターで硬い部分を切ればいいのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 15:42:27.91 ID:ZyhUqaKY.net
楽譜は菊判だからA4超えてるんだよな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自分はスコア集読ませたとき普通に中華裁断機でばっさり行ったが
譜面や文字がない部分があるならA4に収めるために落とす手も

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 10:48:17.26 ID:o209z076.net
楽譜はこういう感じの厚さなんだけど、真ん中らへんをバッサリ切るのか
背の部分を切ればいいのか、カッターで行けるのかがわからん…

https://www.lowcost-print.com/wp-content/uploads/2022/05/musen_360x180.jpg

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:09:25.84 ID:ocniZq3F.net
>>639
背の部分を裁断機で落とすか、表紙もいで1枚ずつバラバラにする

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:26:37.84 ID:o209z076.net
>>640
やっぱり背の部分ですよね
DC-630っていう裁断機買ったんですけど、薄い紙しか入らなくて背の部分は入らないんですよね…。
背をカッターでがんばって切り落とすのがいいんですかね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:36:53.22 ID:ocniZq3F.net
>>641
1.背表紙をもぎ取る(カッターが通りやすくするため
2.裁断機で切れる厚さまでページ側からカッターを通して背を切り分けていく
3.裁断する

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:45:01.97 ID:Ozx21N88.net
16ページ単位で折ったものを束ねて接着してあるので、
その束の変わり目のところで広げると分割しやすい
横からルーペで見ると結構よく判る

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 14:21:02.61 ID:srpGlJ9X.net
コミックの場合だが、
折り目の削り穴越しでしかない束の内側に比べて、
束の変わり目って接着剤が多く入ってない?

薬品解体してるときは束の内側7枚が簡単に外れたが、
もっとも外側の1枚同士をバラすのに薬品追加してた。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 15:40:30.46 ID:dEBHM4SB.net
接着剤が多いページあるけど束の変わり目だったか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
接着剤が入り込みやすい部分というだけだよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 14:27:49.99 ID:/Pr2ObvE.net
分冊がやりやすいって意味では16ページ小束の中央の方が広げてカッター入れやすい気がする。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:01:16.92 ID:WmjFF/Es.net
古い本だと、折り丁の繋ぎ目を開くと手でバキッと割れるね。接着剤にもよるが。
それと接着剤のはみ出し具合を確認することで、カットする幅の目安になる。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 10:02:38.42 ID:sn1+C/9K.net
写真集が4ページでかがっていたとは知らなんだ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 11:26:49.09 ID:agPSrSuQ.net
製本というよりは印刷の都合だけどな
一度に印刷する紙の大きさによる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:45:54.39 ID:haJH6lx4.net
AviUtlって画像にも使えるんだね
非線形処理な先鋭化フィルタによるシャープがかなり有用
なんでも一般的な先鋭化処理特有のシュートを、怪しい処理であまり出さずに先鋭化するそうで

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
へえ、知らんかったは

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:20:26.92 ID:lIa3zNf2.net
見開きの画像処理でいいプログラムは何?
photoshopとかじゃなくてできれば見開き画像専用だとありがとう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:39:48.04 ID:7mXXPVl1.net
>>653
試したプログラム教えて

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:49:34.53 ID:DJj87YAz.net
そもそも何がしたいんだ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:57:20.69 ID:n/wTS9jh.net
分割したいのか結合したいのか知らんが
前者なら 見開き半分子ちゃん
後者で専用はたぶんない
パノラマ写真アプリで代用できるからな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 22:05:57.35 ID:DJj87YAz.net
写真集の見開きでノド部分が欠落してる時に、
左右の平均の色で拡散して繋いでやると、
すりガラスがあるだけみたいにうまく補完できる

あれは何のツール使ってるんだろう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 15:11:30.20 ID:vVJRhHje.net
OpenCVを使ってのパノラマ写真合成をすればいいのがわかった

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:06:04.20 ID:TaydGDxc.net
Wikiのソフトウェアにaviutlを書いておいた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:16:59.00 ID:8hheuJXG.net
ゲーム攻略本の自炊はjpgですかpdfですか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:20:06.90 ID:dhPYBoMz.net
小中学生が自炊する時代か

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今でも攻略本なんかあるの?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
子供時代の攻略本を自炊するとかじゃない・・・

気になるんだったら、PDFとJPG両方で保存すればよい
変換だと劣化するんで、2回自炊

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:23:26.40 ID:N2w/VAOY.net
フォーマットがオープンな方がいい気がするからJPGから無圧縮ZIPだな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:31:07.01 ID:PQVGdDXY.net
jpgを固めただけのpdfを元のjpgに戻すのもそんなに手間じゃないけど
pdfでないと困る局面が無いのでわざわざpdfにしたりはしない

大勢に向けて公開したいならpdfかなやっぱり
内容を勝手にいじらせないというプロテクト機能も込みなので、
それが自分に向かってくるのはうざさでしかない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:43:26.80 ID:K+Y+Z98l.net
俺ならpngにする

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 12:06:59.54 ID:MEjkUcnb.net
eTilTran
角度を補正でソートしてたんだけど微調整するたび処理が入って煩わしかったが
計測ならめちゃ軽い

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 13:10:05.17 ID:MEjkUcnb.net
キーボードのキーリピートを調整すると自動送りになって便利

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 12:13:58.00 ID:BU+pcQn5.net
>>662
同級生2の攻略本は裁断してScanSnapで読み取ってJPEGでPicoViewerで見てる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:04:02.07 ID:XiIiIAdA.net
スマホでは文字読めんやろ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 06:36:11.11 ID:7j4wA8fm.net
そんなあなたに拡大鏡

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:41:13.79 ID:OcNTqhUy.net
裏当て黒のスキャナーで黒い部分が無くなるように周囲をトリミングする場合、おすすめの方法ってある?

自炊wikiの全自動自炊アクション(試作品)の「原稿外」ってやつを少し弄って試してるけど処理速度とか精度とかでもっといい方法があれば知りたい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 17:33:24.13 ID:KnrVfmCX.net
見開きスキャンした本は決め打ちで事足りたよ
そんなにシビアなの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:57:11.28 ID:e8XuHlMk.net
>>672
自作のトリミングアプリで削っている。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
その程度は既存のツールでいけるだろ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 07:32:07.98 ID:MqdSqZG2.net
>>674
自作かぁ
imagemagickとか写真屋使うよりクオリティ高くなってるのかな?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 07:38:36.27 ID:4PTo9+ub.net
自作君だ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 09:23:48.33 ID:R7o2TOh+.net
自炊するなら Do it yourself が基本なのでプログラミングの技術があれば自作くらいするよな。俺もそうしてる。
精度を取るか、速度を取るかとか自分で自由に決めれるし、自動判断の難しい曖昧なやつが来たら半自動で人間に最終確認させるとかもできる。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 09:29:01.75 ID:A22c1gg6.net
そのうちAIが全てやってくれるよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 09:43:01.77 ID:R7o2TOh+.net
>>679
AI は俺の好みを理解してないので多分無理。
それより電子書籍だけになる未来が先に来そう。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 09:45:52.14 ID:cVhIkaV9.net
自炊でDIYつうと昔はデジカメ用の撮影台(照明付き)みたいのが一般的だったけど
ソフトはフォトショのアクションや手順書公開してくれる人が多かったな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 10:41:34.21 ID:iDGcbbtK.net
本を非破壊で自動でスキャンしてくれるの欲しいな。
Google が始めた時、興味あった。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 15:46:15.99 ID:q3MHJnW4.net
A3スキャナーを使って見開きスキャンをしているけど、これは疲れる。一日やっていてもなかなか進まないな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 16:19:33.23 ID:Kzrp9LYB.net
希少本一冊見開きでスキャンして全ページ補正した
もうやりたくない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 16:55:58.19 ID:HygwVh5X.net
スキャンが偏って出来るブックスキャナで一ページずつやる方がまだ心が折れない。
押しつけなくて良いから

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 17:54:08.33 ID:ta3sUrLd.net
最初から図書館がデータでくれればいいのに

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:05:40.86 ID:/GPuwMFw.net
CISのフラッドベッドをひっくり返して使ったことがある

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:01:36.48 ID:5oDk9hqv.net
△型で両面読めるブックスキャナーはよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:06:39.64 ID:ta3sUrLd.net
置いてそのまま撮影でいいんだけどな
曲面になっててもそれぞれにフォーカスする
紙の曲がり方なんか決まってるんだから補正で完全に平らに戻せる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:08:12.62 ID:f3LfgAkD.net
今HDDの引越しやってるんだけど画像ファイルが1個ずつコピーされるせいでめっちゃ時間かかってるぽい。これってzipにしとけば1発でフォルダごと移動できたりする?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:18:43.96 ID:2jdXtCTZ.net
なんか高速化するツールあったような

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:19:15.23 ID:BcUULV/p.net
>>690
zipだとアンチウィルスの検査が入ってくるかもしれんので、逆に遅くなるかもね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:35:27.11 ID:f3LfgAkD.net
セキュリティソフトさんはりきっちゃうのか。それは確かに遅くなりそう。
言われてみればデータ引越し用のソフトって聞いた事あるな。次があったら探してみます。
以前容量軽くしたくてzipにしようとしたけどまるで変化なかったんでやめたんですよね。やり方が悪かったんでしょうか?それともzipにする目的って容量減らすより大事な意味があったりします?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:36:32.72 ID:ok59FyNJ.net
アーカイブせずに素で置いてる人もいるのか...

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:38:13.01 ID:rSQ/GgeG.net
単純にコピーするだけだったらフリーソフトのfastcopyとか使えばいいんじゃないかな。 ベリファイもかけてくれるからコピーミスも 防げるし。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:21:24.01 ID:0S5qRkic.net
ファイル件数が多いとコピー前後のチェックが入ってオーバーヘッドになるよ。
1ファイルにして圧縮しておく方がネットワーク負荷も下がるのでトータルでは時間が短くなるよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:37:35.96 ID:U7+WPs56.net
画像ファイル(jpgなど)は既に圧縮かかってるのでzipで再圧縮してもファイル容量はたいして変わらない
とはいえ細かいファイル多いとクラスタギャップもバカにならないので
一つにまとめることでストレージの消費容量を抑える効果はある
なのでコンテンツをひとまとめにするには無圧縮zipなどがよく使われる

あと単純にファイル数が増えるとコピーは遅くなる
https://qiita.com/yamamorisoba/items/889c934b2b7dbc629b3d

アンチウィルスソフトに仕事させたくないなら拡張子を.cbzリネー厶してみては
主要な漫画ビューアなら大抵対応してると思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:15:36.27 ID:rSQ/GgeG.net
自分はZIPファイルが壊れて中身が全滅とかいう可能性が怖いので、念のために画像ファイルをバラで保存しているな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:51:44.09 ID:xMNZI9yd.net
HDD換装って年に何度もあることじゃないだろ
時間かかっても放置してたらやってくれてる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:22:26.72 ID:jCoBIjfv.net
>>694
うちも圧縮していないよ。600dpi PNGで1冊1.6GBとか。
読書用は縮小JPEGを別に作ってzipにしてる。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:39:58.30 ID:3GJnztYz.net
real esrganとか使ってると
そのうち書画カメラで撮影した原稿の影も、AIで綺麗に消せるんだろうなと思ったわ
有償でいいからそういうの欲しい

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:11:18.05 ID:f3LfgAkD.net
複数の画像ファイルを1つのファイルにまとめるなんてことが出来るの?検索ワードだけでも教えてください。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:54:26.76 ID:6gCvtXzz.net
>>702
数時間前のキミ自身のレスにヒントが隠されている

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 17:42:35.39 ID:U7+WPs56.net
もしかして1ファイルずつzipにしようとしてたの?
zipやrarなどのアーカイブフォーマットは複数のファイルをまとめる機能があるので
1冊まるごとで1つのzipにするんだよ

検索ワードつか基本の機能すぎて逆にググっても出てこないわ
自炊に限定しないなら「zip 複数ファイル まとめる」とか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:09:24.86 ID:f3LfgAkD.net
そうか。そういえばzipファイルって言い方しますもんね。ありがとうございました。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:23:28.39 ID:s006wniZ.net
「フォルダ毎 別々のZIP」

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:27:51.74 ID:s006wniZ.net
ビューアーによっては
全巻.zipの中に
|-1巻.zip
|-2巻.zip
|-3巻[完].zip

と圧縮しても扱えたりする

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:20:36.07 ID:nH0XwP62.net
うまくスキャンしても日本語の縦書きだと OCR でつまずいてどうしようもないわ

中にアルファベットが倒れてるとぐっちゃぐちゃ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:25:14.79 ID:2jdXtCTZ.net
手書き文字でも読み取って翻訳して発声してくれる時代に、
活字をパターンマッチせんでも

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 20:34:36.81 ID:nH0XwP62.net
>>709
何夢見てんのか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 21:36:21.84 ID:2bPi48a8.net
OCRの透明テキスト編集はどうやるの
ScansnapにAcrobat Xがついてたんだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 22:26:30.76 ID:8TKntjfA.net
自炊本をアマゾンのFIREで見るならPerfectViewer定番ですか
カスタマーレビューはひどいけども

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うちのfireにはComittoNが入れてあるな
どうせ拡大しないと読めないんだから、拡大した状態での操作性が重要

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 08:44:20.06 ID:N4b4elm+.net
昔s1600やら買って自炊したら枠線がグニョグニョで絶望して即売ったんですが、今の機種だとだいぶ軽減されてたりするのでしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 09:42:23.89 ID:IQ421Sm1.net
枠をメインにスキャンする人はやっぱりフラットベッドなのでは

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 09:57:17.55 ID:kHzp3kYr.net
S1500のぐにゃり問題はIX500以降で大幅に改善された(s1600やらは知らない)
ドキュメントスキャナはPFU以外のメーカーでもすべてCISに移行し
(fi以外の)CCD機は駆逐済なのでぐにゃりに関してはさほど心配しなくていい

ただしライン抜けやインク写りなどの新たな問題もある
許容できるかは人による

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:14:01.69 ID:IQ421Sm1.net
普段の生活では何も問題なくても、枠線が書かれた図を見て始めて視界が歪んでることに気付いたりする
枠は厳密すぎるんだよな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 20:56:20.90 ID:N4b4elm+.net
>>714です。
皆様アドバイスありがとうございます。悩みはなくなったので自炊する環境整えようと思います。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 22:17:34.41 ID:f19j/Aap.net
秋葉原の自炊の森みたいなセルフスキャンの店舗って他にあるのでしょうか。
ドキュメントスキャナーも使いたいのですが
特にScanSnap SV600(またはCZUR)を使ってどのくらいの作業時間か一冊やってみたいのです。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 13:39:12.44 ID:0kHvK3Kt.net
レンタルはあるな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
10/16閉店らしいけど名古屋にもあるみたい
オーバーヘッドがあるかどうかはわからん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:45:50.29 ID:U8cU0Hbf.net
ありがとうございます。
パセラのコワークで貸出ありのドキュメントスキャナーがオーバーヘッドタイプ(IOCSOW S1)と聞いたので試しに行ってみます。あとはスキャンし放題やってるキンコーズも見てみます。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大宮にスキャンスペースある。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 23:41:28.86 ID:KNP5XPyi.net
>>719
(自己解決)
パセラのコワークのスキャナー(複合機と貸出のオーバヘッド)とキンコーズ(スキャンし放題)試してきた。
パセラのコワークの複合機はsharp mx3640でADFでメディア保存のみ、貸出のオーバーヘッドは
IOCSOW S1でPC接続して操作(ドライバーインストール)。
キンコーズのスキャンし放題はコニカミノルタの
広幅複合機でADFでメディア保存のみ。

やってみたかったオーバーヘッドは傾き補正もあって速くてラクだがそもそもヘッドが影に写ってしまう(更に画像処理で影が短冊状になる)ので別途ライトで調整が必要だし調整しても図録のスキャンするには荒いなという感想。

キンコーズ汐留にScansnapがあると聞いたのでそっちも試しに行くつもり。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 07:52:08.83 ID:6C68wEc+.net
SV600は自ら結構発光してスキャンするから陰はあまり出ないかな。参考まで

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 15:35:41.61 ID:29jPJMdI.net
参考になる

「時給222円」を変えたい 障害者が国会図書館をデジタル化 品質に合格点「彼らの力なしでは成り立たない」
https://nordot.app/949592345541738496?c=39546741839462401

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:12:59.28 ID:o1aaAZ19.net
時給222円でいいなら、その倍額で俺のスキャン代行して欲しい
搾取しすぎだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:01:38.34 ID:6+EcAkQ8.net
他にも国からいっぱい金が出てるから

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:46:57.45 ID:zmulL0XD.net
>>727
支援作業所を開設、申請と審査通った後に雇えばいい。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 01:14:56.50 ID:1B8hsXCg.net
これ、非破壊で手でめくっているから、凄い時間かかる。
見開き10秒とかだろうか。
大きい本とか仕方ないけど。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:21:37.93 ID:lcn4XVdx.net
国会図書館デジタル化のスキャナー部隊の最前線に「国家戦略の本気」が見える「神様たち……」「最後は人海戦術だよな」 - Togetter
https://togetter.com/li/1890084

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:54:11.68 ID:1cBfsfwY.net
A3フラットベッドスキャナーで見開きページをスキャンしているけど、ほんとこれ大変。
スキャンしたあとに補正もするから、4回(合計8ページ)もスキャンするともう飽き飽きしてくる。
それを毎日8時間もし続けるなんてすごい忍耐力だよ。ホント

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 15:48:14.62 ID:Wlqa5cdk.net
imagePageSplitterの糞仕様よ
画像幅300で左トリミング領域100、右トリミング領域0で左右分割すると、左右分割の位置が左寄りになるのなんでだよ。
いちいち中央オフセットとか設定してられるか。ゴミソフトが


絶望した結果、自分でトリミングツール作ったわ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 16:00:50.78 ID:zq0re3Gb.net
既存のツールがいくらでもあるのに

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 16:13:59.36 ID:566TIzqh.net
自分で作ると自分が望む機能を盛り込めていい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:27:43.44 ID:bKNLihLP.net
四方トリミング
グレイスケール化
画質調整
画像分割
画像回転
ファイル名変更
OCR認識ミス訂正

全部作った。既存ツールはいろいろあるだろうが、自分のやり方とかに合わないものは自力でどうにかするしかないな。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:02:12.60 ID:xfK7+D+r.net
もう何でも自炊してる
結局読まないかもだけど自炊しないで捨てて公開するのがこわい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:18:57.94 ID:zq0re3Gb.net
無さそうなのはOCRの訂正くらいだな
それだけAIかというくらい難易度が違う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:52:07.43 ID:2D/Oe81K.net
PDFの透明テキスト編集ツールありませんか

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 23:24:06.23 ID:63HgCx78.net
OCR訂正は認識ミスを片っ端からリストアップして文字置換してるだけ。
AIのような知略でなく腕力で解決してるだけ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:48:40.57 ID://hMrurx.net
本捨てようと自炊してたら間違ってデータのほう捨ててしもた

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:56:16.28 ID:U0DxgWq8.net
日本語の縦書き書籍で表とかは横書きが混在しているんだけど OCR で自動認識できる賢いソフトありますか
OCR 5は元の PDF に透明文字を重ねたいので Google は使えません
誰か経験者いたら教えてください

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:34:02.69 ID:FSH9JbbO.net
AIでないOCRは過去の遺物
そこそこは使えたけど手入力の補助程度にしかならない

ちゃんと使うにはAIのOCR一択で、基本は有料なのでお試しとかで無料を探す

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 18:19:12.51 ID:b/X12riq.net
>>743
知っているのか雷電
リンクを下さい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 19:02:32.51 ID:FSH9JbbO.net
Google Cloud Vision
Power Automate

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:55:57.51 ID:6GX2tRm5.net
帯と表紙を合成したいのですが、便利なソフトは無いでしょうか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:59:21.84 ID:/cRkgQCh.net
こないだ裁断済みの本を買ったら帯と表紙が貼り付けてあった

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 23:16:58.91 ID:WIlZ5ML8.net
ソフト買ってAIの方もやり方見てみるか。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 00:52:50.76 ID:+P+j+OOG.net
>>746
私は普通に imagemagick で画像を重ねてる。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:10:52.57 ID:AlpRm//T.net
>>745
これアプリ開発が出来ない素人でもすぐ使えるようなユーザーインターフェイス付きの物が有料でいいんでどこかにないでしょうか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:13:15.12 ID:S+z53w4E.net
>>750
https://github.com/dinosauria123/makepdf
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/168-189
なお縦書PDF

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:14:51.56 ID:AlpRm//T.net
>>751
おありがとうございます
次の日曜日にじっくり研究しますんで削除しないでください

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 17:55:46.09 ID:lTqZK1+n.net
俺Acrobat 9(確か10年以上前の製品かも)をいまだに使ってるんだが、
今のOCR技術ってもっと精度上がってる?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:12:58.72 ID:vlxATry2.net
AIでないOCRはずっと前から頭打ちなんじゃないかな
古いのでも結構使えるけど、新しいのでも大したことない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:31:52.62 ID:lTqZK1+n.net
今の時代はOCRでもAIか
どれだけ高性能なん?
俺が持ってるAcrobat 9付属のOCRは、元画像がそれなりに高精度、かつ、図表や式・表の無い完全文字オンリーなら8割ぐらいの正確性なんだが
AIが加わるとどういう意味ですごくなる?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:32:56.52 ID:lTqZK1+n.net
ちなみに、例えば数学等の数式が混じったらその部分の認識は20%以下の正確性になるけど

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:43:09.25 ID:vlxATry2.net
企業がDXだーと言って過去の紙の資料を電子化する時に使い物になる程度には高性能

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:07:12.01 ID:7SiPaBsk.net
古文書の解読やってるやん

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:21:42.24 ID:K16V3x9u.net
手書きの日本語の手紙をGoogledriveにアップしたら、ドキュメントにしますかとかいうから、したら、OCRされてびっくりした

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:30:19.42 ID:ZW4e4mHN.net
源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」
https://ledge.ai/tkasasagi-interview/

上記のタイの人が頑張った後で

凸版印刷、AI-OCRで古文書を解読するスマホアプリを開発
https://www.toppan.co.jp/news/2022/09/newsrelease220913_1.html

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:03:17.67 ID:lTqZK1+n.net
別に、古い文書の汚くてかすれた文字を読み取る能力に特化してても嬉しくはないんだよな
俺的には、なぐり書きの崩れた日本語を読み取ってくれたりするだけで十分
特に、数式関係をきれいに認識してくれたらありがたい
現状∬_{(x,y)|x^2+y^2<=1}Σ_i=1^n f_k(x,y)dxdyみたいな数式は全然まともに読み取らないからな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:15:45.29 ID:vlxATry2.net
数式なんか読み取ったとしても読み取った文字を羅列されても意味が判らん
繁分数を読み取ってちゃんとlatexに変換するのはもはやOCRの仕事ではない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 11:15:05.86 ID:wy/Pqe9U.net
「くち」と「しかく」、「え」と「こう」、「ひらがなのへ」と「カタカナのへ」をバッチリ識別してくれればいいんじゃが

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:50:23.01 ID:7ZYGlNEF.net
>>763
(先読み/戻り読み)正規表現の色分け表示が出来るテキストエディタで
怪しい箇所を色付けしておいて、確認しながら手直し

カタカナ「え」ならカタカナが隣接してないものを色付けするとか
漢字の「こう」に組み合わさりそうな漢字と並んだ箇所とか

漢字の「こう」も前後に組み合わさる文字は少ないので、それらが接してないものを色分け

とにかく正規表現で頑張るw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:53:52.76 ID:/3aDLHOs.net
本当にヤマ卜(やまぼく)と書いてあるのに、ヤマト(やまと)と誤認識せずに読み取るAIがあったら
相当に賢い

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:08:11.75 ID:XxRqPjj/.net
>>765
脈絡なくそんな文章を書かれたらお手上げかと

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:14:27.49 ID:/3aDLHOs.net
括弧書きでやまぼくとは書いてあるので、人間ならそういうネタねと判る

「彼は完璧を完壁と書き間違った」
と書いてあっても勝手に補正する気がする

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:39:34.66 ID:XxRqPjj/.net
>>767
カッコ内も対象とするなら、それを文脈として正しく認識させることは可能(人間と同じ)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:52:56.05 ID:TzHrrqYL.net
>>763
sedによる力技で変換してる。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:32:29.68 ID:tIsam3hV.net
10年ぶりに見たらacrobatってもう次元ライセンスしかないんだ
いやだわ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:26:07.26 ID:0mRRIUM6.net
どうせ未来には使い物にならなくなるソフトを無期限に使えても

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:32:51.18 ID:MGQ+Xqns.net
わしなんかまだアクロバットの9だぞ

でも最近このバージョンでは開けませんという PDF が増えた。
無料の PDF編集 ファイルで開けるので開いて保存し直すとAcrobat 9でも開けるようになる
絶対 Adobe が買い替えを促進するための嫌がらせだと思ってる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:38:55.53 ID:0mRRIUM6.net
うちも9だな
scansnapについてきた奴
acrobatが付いてくんだから安いだろという論理だったけど、滅多に使わない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:53:33.95 ID:MGQ+Xqns.net
古いバージョンで満足してるのにやたらサブスクに切り替え利用促進するメーカーがうざい
Adobe とかマイクロソフトとか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:57:07.72 ID:YRxNsrid.net
AdobeもMS大きくなりすぎた
独占はろくなことにならないな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:48:41.38 ID:yniKCDi3.net
世の中の大半はPPTの資料をPDFに変換するとか、自分が原稿持っているやつなんで。
他人の本を切り裂いて画像にしてPDFに変換してOCRかけて透明テキスト付けるとか想定されてないから。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:55:44.74 ID:+Ka8Hj5V.net
普段使いのPCでAcrobat 9を使わないようにな。
ウイルスにやられるぞ。
使うならインターネット接続しないPCで。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:09:11.38 ID:0mRRIUM6.net
そんなもんは古いソフト全部そう
そして大抵は対策されている

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:10:45.66 ID:MGQ+Xqns.net
>>777
またまた知ったかぶりして

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:38:24.89 ID:fBQKlUwK.net
9は古参かな
scansnapについてきた奴Xだわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 02:56:46.34 ID:4RnjU3ff.net
俺もAcrobat 9なんだけど標準でこれを使う設定にしてると何故か
エクスプローラーでPDFのサムネイル表示が出来なくなって自炊本の表紙が見えなくなる
仕方なく標準設定はもっと新しいAcrobat Readerにして
Acrobat 9で開くときは 右クリック→プログラムから開く でAcrobat 9を選んでるがけっこう面倒
これって何か対処法があるの?何かのフリーソフトに切り替えれば良いのかな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 04:50:21.78 ID:1vFbDbfz.net
>>778
対策されずに放置されてるだろ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 05:13:37.53 ID:YLCsvM9e.net
9を魔改造してサムネ表示機能を追加だな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:16:23.26 ID:BGTcOhYn.net
>>781
これもAdobeの戦術かと。
嫌気がさして性能低下は承知でJUSTに乗り換えたよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:53:39.38 ID:KZYoZfnK.net
のちのバージョンで実装された新機能は勘弁してやれよw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 06:36:50.09 ID:WInk4j+6.net
以前は9を設定でもサムネは見えてたんだけどなあ
なぜかある時点から見えなくなった

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:37:25.21 ID:7bK/ggMb.net
そもそもエクスプローラ使わない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:39:56.48 ID:sJASoCQ9.net
>>749
ありがとう。
通常の帯は imagemagick のバッチで合成。
調整が必要な場合はwinのペイントで合成するようにしました。

バッチはこんな感じ。
------------------------------------------------------
@echo off

rem 帯、カバーの順に選択してドラッグアンドドロップする。

magick composite -gravity southwest %1 %2 "%~dp1\%~n1_cover_obi.jpg"

------------------------------------------------------

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:13:21.21 ID:hrIYDQF7.net
>>775
もう独占は崩れてるでしょ
MSなんて市場をGoogleAppleに食われてる
Adobeのイラレフォトショは辛うじて生きてる印象
入稿時に求められるがこのスレにいる人や出版に携わってないならGIMPで事足りる
Readerはどうなんだろうね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:19:35.99 ID:FVWpLCbM.net
GIMPではできない高度な編集がいろいろあるがな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 00:42:24.27 ID:uPublX+8.net
Reader はブラウザで足りてる。
パスワード付けてるのは開けんかも。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:59:38.84 ID:AA5j0U+B.net
自炊したPDFを保存するメディアをBRディスクにする場合
どんな種類のにしてますか?
録画用ではなく、データ用以外に選ぶ基準ってあったりしますか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:03:07.82 ID:s+uTnN6b.net
俺は光学ディスクは使わず、HDDに保存、別HDDにバックアップしてる。

記事の表からBlu-ray系統のみ抜粋。

CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221012-longevity-record/

光ディスクのフォーマット 平均寿命
BD-RE 20年から50年
BD-R(無着色・金メッキ) 10年から20年
BD-R(染料または無染料、単層または二層) 5年から10年

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:25:57.38 ID:FVWpLCbM.net
光学メディアは一時的に焼いて用が済んだら捨てる用だな
保存用ではない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:44:37.83 ID:rMwnpAo/.net
>>793
ありがとう
BD-RE 20年から50年
も持つんですね

>>793
HDDにも保存予定なんですけど
光ディスクにも保存しておいた方が故障リスクに備えられるかなあと思いまして

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 18:46:46.54 ID:Ove0NB7D.net
>>795
PCに繋がなくてもRAID-1をする時代か・・

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:00:12.26 ID:L5k7oplL.net
バックアップは3-2-1だ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:37:05.53 ID:g2EqGlGT.net
録画用とか音楽用って書いてあるディスクの差は私的録音録画補償金のお布施が付いてる分高いだけなので、昔、その手のメディアは買わない事にした思い出

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:35:28.25 ID:wSx1Iavu.net
RAIDってお金かかりそう

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:58:06.73 ID:1jBx0ike.net
手動で十分

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:38:14.78 ID:J+13GtK4.net
まあバックアップは重要だから、火事になったときにそれひとつ持ち出せば大丈夫な外付けHDDと、適当なクラウドサービスぐらいに保存しておけば安心

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:02:55.09 ID:/pcHMLlV.net
>>801
今、3テラぐらいあるんだがコスパの良いのあるか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:18:15.07 ID:zIPmAnf5.net
Dropboxが2TB1200円/月だな
足りないならGoogle Driveか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:27:22.43 ID:dJAagVW7.net
保存用なら圧縮してみてから必要なサイズ考えたら?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:47:59.06 ID:1jBx0ike.net
うちで使ってるのは1TB約1ドル
いろいろ置いてるけど先月は165円

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:33:59.28 ID:VuXUvfbZ.net
>>801
さすがに命にかかわる災害にあったらその辺は諦めるわ
通帳印鑑財布カード携帯ぐらいかな
時間があって、持ち出せるとしたら

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:07:11.44 ID:gthehyVB.net
火事で燃えるの嫌なら地面に埋めとけば

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:17:37.50 ID:gLaSnvB9.net
手動RAIDの片方を銀行の貸金庫に入れておくことを検討中

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:22:30.63 ID:jCL91kFm.net
データの読み書きの手軽さと物理故障も考えるとクラウドの方が良くね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:54:34.45 ID:329xibhD.net
うちはフレッツ網内通信で実家と繋いで同一ネットワークにしているので、
エクスプローラのファイル共有で実家PCのHDDに書き込める。
いまのところ自宅でのHDDからHDDへの手動バックアップだけで、
実家にはバックアップしてないけど。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 11:57:10.22 ID:Mq+CtEYf.net
うちではPCのHDDに生成してからテラステーションRAID5、2台をレプリケーションにしてバックアップは万全のはず。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 12:36:30.40 ID:CwU3eBIq.net
普段はちゃんと電源は切ってあるだろうな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 13:45:05.19 ID:xY2cgelT.net
>>811
2台ともメインからのレプリケーションだと、
メインのファイルが壊れたり誤って削除した場合に、
それもレプリケーションされてしまわないか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:43:30.23 ID:y0YWHe+Q.net
うちはまだ2TBに収まってるので上に挙がってるDropbox plus

以前はTerastationやらLinkStationやらに保存してたけど、あれ独自FSで制御部分が壊れるとHDDが生きててもデータのサルベージができないので辞めた

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:45:42.59 ID:y0YWHe+Q.net
まあクラウドはクラウドで、時々データ全部吹き飛びました復帰不可能ですみたいな正気かお前案件があるので、全面的な信頼はできない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 19:36:43.87 ID:EMQGA0zj.net
全部印刷してレンタルコンテナに預けようぜ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:39:14.20 ID:y0YWHe+Q.net
その印刷したのを自炊すれば捗るんじゃね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 01:58:44.82 ID:20D18Ki0.net
自宅の汎用鯖に入れてる
Nextcloud

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:16:43.81 ID:2XLRbGOt.net
>>817
もう一度地獄の日々を楽しめるのかw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:21:45.64 ID:be3Q6N7I.net
>>819
小説を自炊してOCRでテキスト化して自分に読みやすいフォーマットで印刷するんだ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:05:01.22 ID:uGqMjo18.net
メルカリに『電子書籍の販売ではありません』と謳いつつ、送料が安く抑えられる数冊と、残り全巻分データDVDの抱き合わせ販売を繰り返している天才錬金術師がいるな
全16巻の漫画を4冊ずつに分けて、4回稼ごうとしてる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:37:41.89 ID:aBcuWs0A.net
>>821
「中古ハードディスク
未フォーマットなので、映像データなど残っている可能性があります
使用前に各自で削除の上ご使用ください
なお、当方では以下の映画を見るのに使用していました」

的な悪徳商法やね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:31:35.61 ID:Md5KT0NA.net
個室でDVDを試写する部屋に入ると、
客が持ち込んだDVD-Rを捨てる為の箱があって、いろんな裏DVDが捨ててあった

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:44:49.62 ID:9dtunnqj.net
>>821
はした金のためによくそんな危ない橋を渡れるものだな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 16:48:51.06 ID:PEpJF/mN.net
>>822
淫乱テストか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 00:11:42.05 ID:koUFjN6C.net
人の夢とペンで書けば儚いって読むのですね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 16:54:07.64 ID:V61x7isF.net
古いPDFは開けないとかそんなことってある?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:21:57.34 ID:AZES+qXr.net
>>827
基本ないよ。
壊れたPDFだと、アプリやバージョンによって見えたり見えなかったりするかもしれないが。
あとアプリやライブラリのバグで見えないとかも稀にある。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:28:21.54 ID:2VRvP+nS.net
>>828
PDFが壊れた時にできるだけ修復するようなソフトってあるの?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 17:33:41.41 ID:2O/Nw5ZE.net
ファイル壊れている系なら無理だよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 02:42:04.51 ID:Mj+8Zau0.net
>>829
acrobat (reader じゃなくて作成ツールの方)とかである程度可能だけど、大幅に壊れてたら駄目だな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 01:09:17.17 ID:CRaWLi7h.net
>>829
pdf corrupted
でggれば

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:54:36.81 ID:7EhNDkhI.net
pdfって一部が壊れたら全部が見えなくなるようなものなの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:35:06.23 ID:DiWnBKk3.net
>>832
ありがとう。ググった。いっぱいあるんだね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:41:20.11 ID:L7oCYp1i.net
危険なアプリを入れないように注意してな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:51:51.47 ID:DiWnBKk3.net
>>835
判定法はありますか?勝手に規定アプリを書き換える一部の中華アプリは入れないようにしているが、何が危険なアプリかはコメントとかでわかりますか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 12:00:02.56 ID:Hq6lP8dq.net
やっぱりテキストと画像が一番。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 13:37:37.98 ID:UMM3tynu.net
>>833
そうだね。普通のPDFアプリは最後まで完全に読み込めないと表示失敗扱いにする。
PDFは追記式なので最後の方に最新の情報があって上書きされてる可能性があるので。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:02:36.23 ID:1h/ZXumC.net
それはアプリの仕様であってpdfの仕様ではないな
壊れてるなりに読める部分を表示できるソフトが作成可能か否か

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:06:44.17 ID:UMM3tynu.net
>>839
だから壊れている部分を無い物とみなしたり、空白表示に置き換えて実際とは全く違うかもしれないが仕方ないといって表示することならできる。
PDF修復ソフトがやっているのがそれ。
普通のPDF表示ソフトは偽情報表示する可能性があるなら表示しないって選択をしてる。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 15:45:52.29 ID:3hdC+Sy+.net
皆さん裁断機とローラーカッターどちら使ってますか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:05:55.32 ID:SfELfEmC.net
裁断機
ローラーカッターは使いこなせなかった

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:07:03.19 ID:DiWnBKk3.net
>>840
そのような修復で十分ですね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:13:22.19 ID:L7oCYp1i.net
>>836
評判を調べたり(但し評判ページが偽物の場合も考えられる)、
モジュールをVirusTotalにアップロードして確認したり。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:14:09.66 ID:3hdC+Sy+.net
>>842
ロータリーカッターだと30冊位で腕が攣り困ってます、裁断機は513Lとかでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:16:10.93 ID:SfELfEmC.net
>>845
中華のでかいやつ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:21:37.07 ID:TaAgZKNX.net
200DXかっとけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:29:45.87 ID:3hdC+Sy+.net
>>846
なるほど

>>847
ix1600買って読むようにKindle Scribe予約しててお金がちょっと

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:32:21.16 ID:SfELfEmC.net
自分が買った頃のは安かったから今は別の手段の方がいいと思う

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:51:00.69 ID:DiWnBKk3.net
>>844
ありがとうございました

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:00:55.09 ID:QP56g9Pg.net
カールのディスクカッターだと1回に20枚くらいしか切れないんだっけ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:47:55.33 ID:L7oCYp1i.net
>>850
あと可能であればWindowsのサンドボックスを使う手もありそうだけど、やったことないのでよくわからん。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:15:53.19 ID:UMM3tynu.net
>>843
場合によっては悲惨なことになるけどな。
例えば
始めのあたりに「1ページ目に巨人勝利と表示」という命令があって、
最後のあたりに「1ページ目の巨人勝利は間違い、阪神勝利に変更」という命令があって
後ろが壊れて読めなかった場合には巨人が勝ったと表示されることになる。
こういうのが許容範囲かどうか表示側では判別できないので、一般的にはエラーにして表示しないのが安全という判断になる。
修復ソフトはこういうのも含めて全部許容範囲とみなす。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:30:22.12 ID:1h/ZXumC.net
ただのテキストを文字化けしながらでも表示するか一切表示しないか
それはエディタなりブラウザなりの判断であり、テキストファイルの仕様ではない
文字化けしながら表示しているソフトも、別に修復してる訳ではない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:50:15.94 ID:UMM3tynu.net
>>854
pdf はプログラムみたいなものなので単なる文字化けとは違う。
プログラムの一部が壊れている時に危険を承知で実行するかどうかの判断。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:55:01.15 ID:UMM3tynu.net
そして修復ソフトがやってることは、存在しないサブルーチンが呼ばてたら何もしないサブルーチンの定義を追加したり、ループが閉じてなかったら無理矢理閉じたりして、見かけ上は実行できる形にする感じ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 00:04:42.69 ID:ZeplM3nK.net
pdfそんな複雑なもんでもないやろ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 00:11:32.99 ID:wgrYwTaJ.net
>>857
スレ違いなので詳しい解説は避けるけど、ある程度仕様や機能は公開されてるので調べてみ。
ほんと余計な機能とか拡張とか山程あって複雑なので。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:16:24.27 ID:pH7smkIm.net
おはようございます
もうね、読めればいいや
でも縦線は嫌だ許せない
このせめぎあい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:01:26.26 ID:b/soopUI.net
だいぶ前にスキャンして軽くしかチェックしなかったのが最近になって読んだら縦線がある
とっくに原本捨てちゃってるしどうしようもないわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:02:22.48 ID:KlLkxXst.net
背がら0.5mmカットだと結構な頻度で紙詰まりして困った

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:03:14.19 ID:5FRUphjK.net
あるある
だから捨て値で買った本はともかく
それなりの値段したやつは1年くらいは残しておくことにしている

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 17:10:25.72 ID:7H3xlKx0.net
AIならなんとかしてくれる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 18:48:19.55 ID:moAe3xX4.net
データ送ってもらって縦線チェックするバイトとか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 18:59:17.35 ID:7H3xlKx0.net
絵だって書けるような奴が線消すくらい余裕

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:10:25.95 ID:XzwERbds.net
自炊本、Kindle、キノッピーなど混在しすぎて管理しきれてない
みんなどうやって一元管理してるんだ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:23:47.72 ID:5FRUphjK.net
自炊の画質を知った上でkindleとかよく読めるな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:43:05.56 ID:mmOa1uA5.net
>>866
一元管理する必要ある?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 22:53:57.85 ID:XzwERbds.net
>>868
俺の買い方が悪かったんだが、シリーズものの漫画とかで、自炊だったりKindleだったりでどこに何があるのか分からなくなって困っている

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:00:13.57 ID:XzwERbds.net
>>867
自炊300dpi設定、12.9インチタブレットだがあまり差を感じたことないな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 23:41:54.02 ID:mmOa1uA5.net
>>869
Kindleは何買ったかわからなくなりがちだけど、検索したら出てくるんじゃないかな
自炊は自炊するときに本の名前調べてコピペしてわかるようにしておけば?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 02:54:00.75 ID:Q2M2W2/9.net
基本的に購入先を絞るしかないと思ってるが
シリーズの途中で自炊と電書や電書店同士を横断してるやつは、諦めるか値段によっては買い直す
何巻か自炊で他の巻は電書のパターンは最悪で自分もひとつだけ持ってるが覚えられんよw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 04:43:26.55 ID:hz+mg8sv.net
>>867
自炊ってそんな奇麗にできる?Kindleと比較画像見たい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 05:01:01.70 ID:C0so/feH.net
>>869
気持ちわかるわ
現状で合法な方法だとダミーか空のファイルに手持ちの電子書籍のタイトル名をつけておき
Everything等で検索って感じ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 08:37:20.04 ID:qseajhdJ.net
何らかの形でファイルが存在すれば探せるな
ファイルが無くても一覧のテキストファイルは最低必要
頑張ればAPI使ってそんなのも作成できる筈

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 09:13:53.02 ID:tm+DygfU.net
今日もロータリーカッターで50冊バラし目標

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 09:35:45.55 ID:zmahwJYH.net
今どきは販売電書も解像度高くなってきてるので新刊買うぶんには自炊物のが上とも言いきれない

まあ出版社にもよるが
小学館はFHD対応したが集英社はどうだっけ
ジャンプコミックスとかまだ低解像度のままなんかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 10:43:29.38 ID:LvNPR1+x.net
Kindle で購入した本を分野別にまとめる方法ってありますか?
専門書とエロ本が並んで出てくるのは辛い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 10:51:23.37 ID:LKLX1l7o.net
ググれカス
と返答がくる質問

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 11:01:03.04 ID:LvNPR1+x.net
ははは、

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:20:14.44 ID:CDkZLcuv.net
JPEG画像を縦半分にしたいと思っているのですがImagePageSpritterやIrfanViewで分割すると画像サイズが1/4になります
ペイントだと1/2のサイズになるのですが数が大量にあるため利用はむずかしいです
なにか方法がありましたらアドバイスお願いします

なお分割後にOCRにかけるためサイズというよりも文字品質を劣化させたくないと思っています

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 12:39:41.75 ID:9i+2ggYV.net
>>851
40枚前後。薄いものなら50枚でも出来なくはない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:04:50.13 ID:qseajhdJ.net
imagemagickは一通り使えるといろいろ便利

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:10:02.36 ID:OkYrvlx3.net
>>881
見開きページを単ページにしたいってことかな?
Ralphaでやってみたら
若干ファイルサイズは増えるけど
ピクセル数はちょうど半分になったは
意図が違っていたらすまんけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:19:34.54 ID:qseajhdJ.net
中綴じをバラしてスキャンすると縦半分にする必要がある
ノンブルは無茶苦茶なので、それも戻すスクリプトが要る

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:32:36.20 ID:OkYrvlx3.net
中綴じか
週刊誌くらいの厚さになると
各ページごとのサイズがかなり違ってくるなー

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:35:52.89 ID:OkYrvlx3.net
>>862
数年後、明るめに補正したら
微細な縦線発見!のパターンがよくある

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:54:09.54 ID:qseajhdJ.net
サイズが変わっても真ん中の位置は変わらないので自動で半分にしてしまって問題ない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 17:12:12.57 ID:zmahwJYH.net
>>881
jpgの再エンコードを防ぎたいならJpegTran
>884のいってるRalpha等にサブセットで入ってる
(ただし1ピクセル単位での調整が効くわけではないのでぴったり真ん中で分けられない可能性あり)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 17:19:20.46 ID:qseajhdJ.net
JpegTranは90度回転させるのに使ってる
切り抜きもできるのか
うまく使うのが難しそう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 17:44:02.05 ID:Q2M2W2/9.net
複数枚同時とかしたいなら無劣化は諦めた方が早そうな気が
高画質設定なら1度保存し直すぐらいならさほど劣化しない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 17:54:47.57 ID:qseajhdJ.net
ウィンドウ情報を追加する、みたいな感じで
元データは保存したまま見え方が変えられればいいのに

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 18:38:16.80 ID:CDkZLcuv.net
881ですみなさんありがとうございます
ご意見を参考にして頑張ってみます

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 21:01:33.46 ID:7Y56FtFI.net
全然別の板だけど自炊は画質が悪くて話にならないと言っている人が居て
どうやっているのかちょっと聞いたらグレースケールでも二値でも汚すぎると言っていた
まあモノクロの原稿だからモノクロでスキャンするという発想は多分最初は誰でもしてしまうんだけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 21:27:16.56 ID:zmahwJYH.net
そこは機材依存の部分もあるからなあ
Brotherみたいに誤差拡散2値をグレイと呼ぶアホメーカーもあれば
キヤノンみたいにスキャナの性能はいいのにPDF選ぶと汚くなるドライバもあるし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 21:30:15.88 ID:qseajhdJ.net
単にスキャナでスキャンする
というだけでも、デフォルトでは自動補正が効いてて思い通りにならない

一番低い奴に合わせる、という弊害のせいで逆にハードルが上がる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 23:41:49.38 ID:4SYyk7R1.net
>>867
俺はKindleを使いつつ、自炊もしてる。
自炊は600dpi PNGでスキャンして、縦1024のJPEGに縮小して、43インチ4Kモニタで見てる。
縦1024はかなり少ない方だと思うけど、目が悪いし全然気になっていない。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 01:14:08.40 ID:vQ4rhkaj.net
自炊といっても色々あるからなあ。
新刊を裁断してカラープロファイルとか調整したフラべで1枚1枚丁寧にスキャンしたのと
中古本をスキャンスナップみたいなお手軽フィードスキャナでやったのでは全然違うし。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 06:32:30.79 ID:irm4rEmS.net
スキャン後の補正なしだと、自炊の方が汚いとか十分あり得るしね。あと解像度不足とか。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 07:18:16.69 ID:CCggNZtf.net
スキャンしたデータが電書の生データに勝てるわけなくね?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:01:21.89 ID:wY5ngVxe.net
自炊は結局kindle版が売られてない時の最終手段で、
kindle版でフォントサイズ調整して読む方がどう考えても快適

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:18:42.39 ID:2wzfR+VC.net
PDFにしてからの一括トリミングでおすすめのソフトありますか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:23:56.01 ID:wY5ngVxe.net
jpgを抽出してトリミングしてpdfに戻す

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:30:36.87 ID:OopNFS2X.net
>>897
スキャンと縮小の間にどんな補正をかけてるのか不明だけど
流石にそのサイズまで縮めるなら600dpiで取る異義はあまりないのでは

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:33:33.10 ID:2wzfR+VC.net
>>903
それやるとファイルバカでかくなるんだけど何が悪いのかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 08:36:52.14 ID:wY5ngVxe.net
抽出した時点でjpgの合計サイズが大きいなら抽出方法がおかしい
pdfにしたら大きくなるなら作成方法がおかしい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 09:04:30.20 ID:ZUZhgxS/.net
>>902
adobe acrobat

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 09:05:52.84 ID:irm4rEmS.net
ただ古い漫画とかだと、元が電子データではないからスキャンをしているのは市販でも変わらず。
しかもノド部分が結構派手に切れていたり、 縦線が入っていたり、画像が歪んでいたりしても平気で売っていたりすることもあるから自炊の方が高画質になりがち。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 09:13:55.02 ID:2wzfR+VC.net
>>907
高いですよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 09:23:41.24 ID:wY5ngVxe.net
テキストも含んでたり、画像と画像を組み合わせてたり、みたいなことをしてると面倒だけど、
大抵は単純にjpgを並べただけなので、
zip感覚でpdfから取り出したり戻したりできる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 13:16:38.07 ID:Q6Ug4hrw.net
自炊初心者で右も左もわからんけど
とりあえず調べたり遡ったりした感じだと
DC-210N買っときゃよさそうかな
ix1600はもう家にあるし

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 15:43:56.53 ID:UKwC1xgO.net
>>909
ScanSnapに同梱されてない?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 16:17:17.42 ID:2wzfR+VC.net
>>912
同梱版6万だったのでスルーしました
スキャナ単体4.1万ですよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 22:58:47.74 ID:KVDA0A3p.net
>>872
Kindle、hontoなどから吸い出して、全部PDF化&サイドブックスを検討中

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 23:02:58.27 ID:wY5ngVxe.net
ファイルとして手元に置けないような所にはそもそも金を払わない
というのが正解

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:01:46.64 ID:Lnxw2kW/.net
興味本位でここ見てるけど印刷知識にネットワーク知識、プログラミングも必要とか無理や
本業がITか印刷かと思いきや1日中裁断してるレスもあるしよく独学で可読性を追求したもの作れるね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:10:11.78 ID:DJLMXNeq.net
>>914
本によっては捕まるで。貸し出されている扱いなので。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:43:15.63 ID:Io7qYShq.net
所詮kindleはAmazonに依存するんだよね
撤退したら何も残らない

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 01:00:40.42 ID:RmLJOOCw.net
>>914
著作権法違反だし Amazon との契約違反だろ。
Amazon は貸し出したファイルの状況をモニターしているから最低でもアカウントを停止されるな。その上で吸い出したものの損害賠償請求されるぞ。ほんまに。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 02:36:35.19 ID:9lTziFkz.net
著作権法に関しては自炊同様に私的利用の範囲超えなければ違法にはならないよ
kindleの制限としてシステム及びコンテンツ保護機能の修正、無効化、回避はNGとあるので垢停止はあり得る

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:51:20.96 ID:RmLJOOCw.net
>>920

「システム及びコンテンツ保護機能の修正、無効化、回避」は内容改変に当たるので著作権法違反。ここが紙の自炊と電子書籍の抜き取りとが根本的に違う点。気をつけよう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:56:21.41 ID:DJLMXNeq.net
ヤバいスキルの人が方法を教えてくれてるのが 2022-11-14 なのだけど、ここ見てるかな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:30:52.27 ID:dHnf5WeJ.net
>>916
いろいろなタイプの人がいるからさ
自分は品質にはこだわりはないし
むしろ汚くなった落書きだらけのむかしの本をスキャンして
ニヤニヤしてしまうタイプだな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:33:28.69 ID:vwj0kmH7.net
著作権はあんまり関係ない
飽くまで企業との契約の問題
最初に同意させられた長い文章の中に実はやるなと書いてあった

著作権云々はDVDのリッピングが違法みたいな話
違法なだけで罰則は特にない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 07:52:01.05 ID:dHnf5WeJ.net
久しぶりにKindle for PC立ち上げたらさ
携帯で認証、エラー
こりゃやってられん
自炊したファイルがいちばん使いやすいな!

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 09:40:40.98 ID:vwj0kmH7.net
ぶっちゃけ、kindleの本を買う気になれるのはzipで保存できるから
プロテクトされた範囲でしか見れませんサービスなくなるかもしれませんというものに金払いたくない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 15:45:50.49 ID:hjcgkQJk.net
200dxのたまに刃が戻らなくなるのなんなん

928 :191:2022/11/16(水) 16:32:58.47 ID:JF0ClGwN.net
受け木についた刃跡が深くなってくると
裁断した際、刃がそこに挟まって戻らなくなる
ってのは長年使ってると割とよくある

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 18:13:36.97 ID:hjcgkQJk.net
受け木からは抜けるんですが、受け木と刃の間が半開きみたいな、ハンドルも7割くらいしか戻らないみたいな

結局側面蹴飛ばしたら全開になりました

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 09:37:29.17 ID:5jJUOShq.net
500ページくらいの専門書をスキャンしたらあるページ以降で偶数ページと奇数ページの高さが違1cmくらいずれている.

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 09:41:33.28 ID:5jJUOShq.net
途中で送信しました.

500ページくらいの専門書をスキャンしたらあるページ以降で偶数ページと奇数ページの高さが違1cmくらいずれている.
OCRかけるときに縦書きの本文だけ認識するように範囲設定していて,高さがずれていると不要な上下の横書きと縦書き本文が混在してしまう.
なので,どちらかの高さを調整したいのですが,一度にやれるソフトはないでしょうか.
最悪PDFにして偶数ページと奇数ページに分離してトリミングで高さを合わせることはできますが,形がかわるので避けたいです.

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 09:55:59.46 ID:XEVX51WX.net
スキャンやり直しの方が楽でしょ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 10:17:51.14 ID:x1UQXUQ4.net
位置を指定しようとするのが間違い
見た瞬間どこが本文なのか一発で判るようなもんは簡単に自動判定できる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:40:35.87 ID:W0dATYFE.net
>>932
大量の本をスキャンし置き場所に困るので画像の質だけ確認して裁断済みのものは捨てました。
いま OCRする段階ですけど一冊だけズレた本がありました。

>>933
日本語で縦書きと横書きが混在しており自動判定だとどっちかに統一されます。
どういうソフトだと縦書き部分と横書き部分を賢く区別してくれますか
ちなみに私が使ってるのは読取革命v16です

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 12:44:13.01 ID:AKiQAodo.net
eTilTranで本文枠(文字のあるとこ)だけ移動させれば可能と思うけど
半手動ソフトだから確認作業はそれなりに面倒よ
余白ぶった切って本文枠だけ残すならMeTilTranでもいい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 17:46:51.98 ID:RYPzbuzg.net
えっちな本は電子版だと修正されてることがおおいので
紙版をかって自炊するしかないんですよね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 21:07:51.35 ID:/w2QfVV9.net
縦線入るから

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 02:44:43.19 ID:YB5xZ1Pg.net
>>919
自己責任は大前提として、知られようが無いのでは?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 03:15:05.02 ID:t61BTItt.net
>>938
抜くときに痕跡残さないの?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 04:05:49.96 ID:YB5xZ1Pg.net
>>939
Kindle for pc上でDL、ローカルに移動、までは痕跡あり
でもそこまでは何も問題ある行為じゃないでしょ

以降の作業は少なくともAmazon側に対する痕跡は残らない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 04:08:58.88 ID:2GHNrEjm.net
ローカルPC内のデータがどう扱われたかなんてAmazonが監視できるはずもなく

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 04:10:11.77 ID:YB5xZ1Pg.net
>>939
まあ自炊技術板だと若干カテ違いだし、違法行為慫慂する気は全くないんで

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 07:52:58.14 ID:t61BTItt.net
今時ウイルスを忍び込ませるのは容易な時代だし、Amazon がダウンロードした Kindle のデータを監視するプログラムを忍び込ませて記録を取っていてそれらを Amazon 接続した時に送っていても不思議じゃないし、クッキーとか個人情報の取り扱いについて具体的な条項読まずに同意しており、もしかしたらその中に上記の監視データの吸い上げが入っているかもしれないし、絶対に Amazon には知られる確率が0%と確信する気にはなれないな。まあやりたい人は自己責任でやればいいけどばれた時の損害が大きすぎるようには思う。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 08:15:31.55 ID:IYQhBZRD.net
電子版と紙版の値段が大差ないというのは、同等のものを売っているからと解釈する
紙ならスキャンして再利用しようが古本屋に売ろうが持ち主の勝手
紙に対して電子に大幅な制約をかけるのであれば、その分安くするのが筋

amazonから買った電子書籍をツールでzipにするのは違反だけど、
道義的には当然認められる権利だと思う

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 08:35:49.63 ID:t61BTItt.net
>>944
そこは賛成

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 09:01:41.96 ID:xJovG+Uv.net
日本ローカルの弱小ベンダーならいざ知らずKindleクラスのコンテンツホルダーが
スパイウェアなんか仕込んだ日にはすぐバレて周知されると思う

まあ利用状況からダウンロードだけして読まずに削除を繰り返してる人に
アタリ付けるくらいは当然してるだろうし
kindle for PC起動中に某電子書籍管理ソフトが実行されてないか試金石チェックはやってるかもね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 09:50:26.75 ID:9aZPtuBe.net
unlimitedの話かな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:00:39.00 ID:HM1cFoZn.net
スレ違いだけど、こんな世の中なんだなと

> マキタ製品の電動工具に互換性があるバッテリーを使用した場合、
> 製品本体に履歴が残るので
> マキタでは修理が受けられなくなると言う話を聞きましたが、
> 本当でしょうか? 全て18vバッテリー対

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:04:19.50 ID:OCso+DrM.net
kindleスキャナーなんていう画面スキャンソフトができればたぶん可能になっちゃうんだろね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:40:12.76 ID:9aZPtuBe.net
修理はしてくれるだろうけど保証の適用からは外れるだろうな
勝手に外部パーツ付けて壊して保証で直せという方がおかしい
これまでは泣き寝入りしていたけど、そういうケースが多いので検出機能を付けて防衛した
ということなのだろう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 11:43:52.03 ID:HM1cFoZn.net
>>950
ごめん言葉足らずだったわ
マキタ製品にはなんと保証書がない!
簡単には壊れない自信があるのだろう
そのうえでたとえば数年たって自費で修理って場合の話だね
チャイナバッテリーを使用していた場合に拒否される云々はあくまで都市伝説だろうねと

スレ違い失礼

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 13:02:26.68 ID:m8omuLkX.net
KindleアプリってPDF読める機能あったし自炊スレ的にはその方が早いわなと
試しにやってみたが謎に読めないファイルもあるなあ
PDFビューワーならもちろん読めるものだが何が気に入らないんだか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 19:26:35.84 ID:Hn1hWRK5.net
>>947
いや購入本 買ってダウンロードだけして一度も開かずローカル削除
その後どの端末からも読んでる履歴なし、みたいな利用形態が続いたら察しは付いちゃうかなと

数あるベンダー謹製電書ビューア/リーダーの中でもkindleの使い勝手は最低最悪だと思ってて
Kindleアプリ内に本残してても邪魔なのですぐ消しちゃう
スクショ保存じゃないからkindle内で本開くことすらしない
ぶっちゃけちょっと不味いかなーとは感じてる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:02:00.86 ID:t61BTItt.net
電子書籍でユーザーが購入しているものは書籍の利用権だけであって書籍そのものではない。勝手に中身を抜いてZIP 化するのは窃盗だということを再度認識した方がいい。本気で Amazon が追求してきたら相当ヤバいことになると思うよ。そして Amazon ってのは、そこまでするのっていうことを平気でできる会社だと思うよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:05:23.09 ID:MX9vppW7.net
amazonに何の損害も与えてないのに攻撃してくる訳がない

zipにできないのは、もし出来てしまうと気軽にネットにupする奴が多発するから
どこかで集約的にやっていれば潰せばいいだけだけど、草の根でやられるとカバーできない

簡単にzipにできるからこそ金を払う層もいることは認識してるので、
わざわざ取り締まらないしプロテクトを厳しくしたりもしない
建前上は禁止だけど見て見ぬふりという微妙な立場を維持する

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:19:33.60 ID:PSte/vsV.net
攻撃ってw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:23:42.80 ID:t61BTItt.net
>>956
窃盗犯の戯言ですよ
盗人にも三分の理、と言いますから

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:34:06.67 ID:GPz9BE/D.net
>>953
> いや購入本 買ってダウンロードだけして一度も開かずローカル削除
> その後どの端末からも読んでる履歴なし

積読勢の悪口はそこまでだ
買って自動ダウンロードされるけど、容量足りないので一旦削除して積み中が千冊近い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 20:47:50.04 ID:jLkz0jaf.net
逆説的にいうといつ垢BANされてもいいように抜いて購入本キープしておこうってなるんだがな

現状の電子書籍の販売形態が正規ユーザーに不利なのは事実で
唯一にして正当で有効な抗議手段としては「買わない・利用しない」しかないんだけど
今となってはだと自炊ヤーと絶対紙本原理主義者以外は徹底すんのも難しいからなぁ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 22:45:38.88 ID:YB5xZ1Pg.net
裁断機の刃を自分で研いでる人いる?
交換代がバカにならなくて包丁のようにとげれば楽だなと

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:11:42.96 ID:FHzasrgB.net
>>960
普通に研いでますが

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:12:27.02 ID:2GHNrEjm.net
昔セールで買ったガイバーのKindle本がそんな感じだったな。紙で持っていて何度も読んでいたので、ダウンロード後、ほとんど読まずにファイルを削除してしまった。ところでガイバーの新刊はいつ…

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:15:03.70 ID:t61BTItt.net
>>959
人から借りてるんだけど、いつか返せと言われるのが嫌なんで取っちゃいました、と言われてもな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:15:19.21 ID:YB5xZ1Pg.net
>>961
それは普通に包丁とかの研ぎ石なんですか?
重量もあって大変そう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:15:55.24 ID:t61BTItt.net
紙やすり

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:51:45.94 ID:BK4RsxE5.net
そんなにたくさん買ってる訳でもないけど、買った本は全部zipにしてるな
テキストのはpaperwhiteで読むけど絵が主体のjpgのはミーヤとかの方が遥かに読みやすい
文字主体だけどjpgの本はChainLPでノンブルとか削ってpaperwhiteで読む
テキストもazw3をUSBで転送するので、全てのケースで正規ルートが不便

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 01:40:24.64 ID:O7yl2qU+.net
電子書籍は閲覧権を販売しているだけ。
著作物の販売では無いから私的複製は映画の盗撮と同じ。

もうスレとは関係ないし他でやってくれ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 01:51:57.94 ID:pIpYv0Ov.net
>>963
DRM解除が黒なのは前提として

商品(永久に閲覧できる権利)を購入してるのに
「人から借りたもの」=いつか返さなければいけないもの に例えるのは無理すぎでしょ

また人から借りている本でも(紙本なら)私的利用目的での複製は適法なので
そういう意味でも例えになってないのでは

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 02:09:00.16 ID:/Wn7QpYw.net
>>968
959は「いつ垢BANされてもいいように抜いて」と言っているんだから、まんまでしょう

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 03:10:36.09 ID:mvaaB/Dg.net
スレチ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 08:04:56.66 ID:ZbD7nRCu.net
映画の盗撮が違法なのは、わざわざそれを違法とする法律を作ったから
通常であれば、映画を録画するのは合法

私的複製という権利は相当に強くて、阻止しようと思ったらいろいろ例外を設定しないといけない
レンタルCDとか図書館の本をコピーするのが違法かどうかと比較するのが近い
レンタルは返した後も手元に残るので後ろめたさがあるけど、amazonはそれも無い
現役で借りてる最中に、別の方法で読んでるだけ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 08:50:22.98 ID:/Wn7QpYw.net
盗人は去ってください。ここは手間がかかっても法律を守る善人が集まるスレです

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 09:27:10.01 ID:ZbD7nRCu.net
世の中的には自炊してる人全員がグレー扱いだけどな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 09:32:23.26 ID:8htCROW+.net
電子書籍のフォーマット変換はこちら

【Calibre】電子書籍 保存・管理・変換・編集ソフト part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1655823841/

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 09:34:00.53 ID:/Wn7QpYw.net
無知な奴らがどう思うかは関係ありません。自炊は私的複製ならば100%白です

対してキンドルの中抜きは複製ではなく窃盗で100%黒です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 09:53:59.21 ID:ZbD7nRCu.net
自炊するなって奥付に書いてある本があるぞ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:02:36.85 ID:O1IAEGW5.net
それ、「法令に定めのある場合を除き」とか書かれているだろうから、
著作権法30条1項の私的複製は含まないから自炊OKだよ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:03:43.57 ID:8htCROW+.net
法的効力はないけど書いてあるパターン

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:08:33.78 ID:2qtJiKZD.net
>>971
少なくとも現代の日本において、「アクセス制限手段を回避してデータの複製を保存する行為」は警察組織の取り締まりの対象ですよ
各種権利元がデータ(コンテンツ)にアクセス制限手段を設けるのは、実務的な理由はもちろんのこと「法の庇護」を受けるためでもあるのです(複製行為それ自体を摘発対象として警察組織が動けるようになる)

ちなみに、いわゆる「匿名掲示板」として知られている5chですが、厳密には匿名でもなんでもないことを自覚しましょう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:12:20.78 ID:ZbD7nRCu.net
こまけーこたーいいんだよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:12:36.95 ID:mvaaB/Dg.net
今はテンプレも読めないおまえらが目障りなんだが

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:44:46.52 ID:/Wn7QpYw.net
>>981
自炊しない窃盗犯を退去させようとして戦ってんだからスレチじゃないだろう

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:45:59.51 ID:/Wn7QpYw.net
>>980
この程度のことが細かい?
お猿さんかい(笑)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:14:12.99 ID:wnO+fFFa.net
Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない
https://wired.jp/2012/10/25/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/

10年前の記事だが仕様は変わってないはず

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:39:29.75 ID:FJqxsFHd.net
やっぱ自炊だよ
自炊がすべてを解決する

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 11:55:47.05 ID:DEg+uIdg.net
自炊したデータなら「マイベスト集」が出来る。
「ゴルゴ13 強敵編」とか「ブラックジャック ピノコ大騒動編」とか。
好きなエピソードだけ抽出したブックも作れる。
単行本や電本ではモノクロにされたカラーページを雑誌のページと差し替えるとか。
やっぱり自炊はすべてを解決するね!

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:08:34.16 ID:pIpYv0Ov.net
つうか ID:RmLJOOCw ID:t61BTItt がウィルス入れて監視だの損害賠償請求だのと
突っ込まれ待ちなこと言い出さなきゃたいして話題も広がらず終わってた話

嗜めるにしても ここで話すなTPO弁えろ の一言で良かったのにまさに藪蛇

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:26:28.24 ID:Olip8PmK.net
マイベストではないけど、ブラックジャックで修正されたカタワ呼びのところや、北斗の拳の「豚は屠殺場に行け」とかは自分で直してしまったな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:28:39.90 ID:fNkVppiY.net
話題を広げるのが目的なので意図した通り
よく釣れる餌なので気に入って使ってる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 19:51:07.38 ID:tIGECoOy.net
scansnapのローラーってF1以外だと何で拭いてますか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 20:14:39.46 ID:mvaaB/Dg.net
エチル

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 20:19:58.37 ID:JxOdKLI6.net
IPAの方が良くない?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 20:57:54.27 ID:tIGECoOy.net
イソプロピルアルコール?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 21:18:04.12 ID:zl2emBSa.net
100均のアルコール除菌スプレーじゃだめかな?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 22:17:19.05 ID:BJSD+f7I.net

自炊技術総合34 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1668863801/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 07:01:34.89 ID:vdkIcEEJ.net
じゃあ、梅

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 10:24:01.79 ID:/DSCBCrt.net
梅干し

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:41:12.90 ID:py3zCrKV.net
前スレの続きなんですが、scansnapの内部掃除はIPAが良いのでしょうか?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 09:37:15.43 ID:FS6592BA.net
産め

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 09:38:18.78 ID:Bv+Pc0I1.net
hhkb西郷輝彦

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200