2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自炊技術総合32 @電子書籍板

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:22:18.01 ID:sRu7d7yz.net
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
自炊技術総合28 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
自炊技術総合29 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1565965228/
自炊技術総合30 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1590812422/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
自炊技術総合31 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1607522561/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 13:05:45.78 ID:0mYukkfB.net
乙っす

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 13:35:54.76 ID:fqZydyY5.net
1素敵

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:37:09.03 ID:Va86h62D.net
フラベで白黒原稿を取ってるんだけど、黄ばみが邪魔をする…

カラーで取って、フォトショで白黒にしてるんだけど、
何となくうっすら暗いデータになっちゃう。
なんかコツとかありますか?

ちなみに取ってるのはコミックの「イノサン」です
細かい線が、ドキュメントスキャナでは拾えなかったんだよね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 05:48:56.68 ID:p0sVK5b1.net
黄ばみ回避はグレースケールで対処するしかないんちゃうの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 07:41:48.04 ID:lTAcrcxK.net
よくわからんが、黄ばんだモノクロ印刷原稿をスキャンするなら
カラードロップアウトさせてグレスケでスキャンするのが定番と違う?

なのでフォトショで黄ばみ成分の色を抜いてからモノクロ化する。

そもそも細かい線を拾えないってそんなに細かい印刷なの



とりあえず言えるのは、白黒って表現はいろいろ誤解の元だから回避すべき。
現行の面だけで言えば黒単色の印刷にすぐに繋がるが、
スキャンでは2値とグレスケで意味が全く違う。

また、ドライバの設定項目なんかもあるのでスキャナの機種はなるべく書いた方が
有用な返答を得られやすい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 07:47:20.90 ID:lTAcrcxK.net
ドキュメントスキャナとはいえ普通の値段で売ってるコミック程度の印刷をスキャンできないことは無いと思うんだが。
白黒って表現からして2値でスキャンしたとかいうオチではないだろうか?

とはいえ何となくうっすら暗いって事はカラーからの変換後はクグレスケっぽいが。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 08:27:23.81 ID:YHBV8Sad.net
>>4
フォトショ持ってるならW6VjIfnC33氏の自炊プロセスが使えるが
知識のない人に導入方法を説明するのが猛烈に難しい
興味があるなら>1の自炊wikiから読んでみて

その他→説明書→WinnyやShareなどを使用しない人用
→自炊プロセス v1.2.07[R2]
初心者には 見習い職人の館 のほうが分かりやすいかも

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 09:25:57.39 ID:nr2ZbNUN.net
>1の自炊wiki
電子書籍用のは勉強参考にならんよな
なんで電子書籍用サイトのせないわけ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 12:34:00.96 ID:3Pr/p+rZ.net
ドキュメントスキャナで取り込んでからphotoshop使って補正してるけど
黄ばみがある本はカラーでスキャン後トーンカーブで色を飛ばしてレベル補正で調整してグレースケールに変換してる
レベル補正じゃなくて全部トーンカーブで調整したり露光量を使う人もいるらしいけどその辺は慣れたやり方でいいと思う
補正しすぎたら線が太くなったり消えたりすることはあるからその本ごとに調整してアクションを作って1冊ずつバッチ処理

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 15:56:41.08 ID:Cmm/lbfU.net
今フォトショップのアクション使おうとおもったらクラウドプランがいくつかでてるけどこれのフォトプランを使えばいいのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 17:46:46.11 ID:C3CPw2lJ.net
256階調グレースケール化してレベル補正(?)するアプリを自作してやってる。
補正値によっては線が細く太くなったりするが、自分が納得できりゃいいんだし。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 14:18:36.47 ID:maqR3l2b.net
>>11
今photoshopはサブスクになってて一番安いのはフォトプランだと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:25:24.64 ID:KSYMoCY3.net
つか、Photoshopなんて、先にGIMPかImageMagick使ってみて、それでも足りない時用じゃね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:21:18.21 ID:gA9woWGW.net
漫画見開き
どうしていますか

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:13:16.30 ID:a5Z1BmMt.net
>>14
xnconvertで補正など
PhotoFiltre7でゴミ取り
自分はこれででほぼ足りるわ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 18:08:56.87 ID:o1WeCz9n.net
大雨で自炊日和

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 19:55:20.28 ID:cpqSa3t+.net
大量に自炊したけど、大雨で紙ゴミを捨てづらい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 16:32:34.03 ID:7fxzlqTu.net
成年コミックをスキャンした裁断済み原稿を捨てるときは雨天や風の強い日は避けるようにしてる。

地域の回収の制限で紙紐使えとかビニル袋に入れるなとか言われてるけれど
エロ紙片が飛び散った近所を想像するとビニル袋は使わざるを得ない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 17:33:58.14 ID:z3aaoeuh.net
>>19
袋を開けて中身を確認された上で「これは回収できません」と書いたシールを貼られて、晒し物にされる予感w

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:05:14.39 ID:K3eak2rX.net
>>19
うちはスーパーで買った新聞整理袋に少なめに入れて、ガムテープで閉じてる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:21:37.76 ID:Ctgn3N8L.net
書類溶解サービス(個人のお客さま) - 日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/life/yokai/individuals.html

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 18:22:48.77 ID:K3eak2rX.net
エコサリオとか

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 19:12:20.85 ID:6mBX0D+s.net
エロ本は道路側や河原に置いて次世代に引き渡すものなんじゃないのか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 20:46:11.53 ID:7fxzlqTu.net
今の次世代はネットで見放題じゃね?
むしろ紙に拘る回顧オッサンの方が釣れそう。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 00:38:28.40 ID:P+Kwa3l0.net
夜出すと朝8時の回収前に無くなっているんだが、裁断済みのものなんで、読む為に持ち帰っているなら残念でないかな、とか、本物でない街のお掃除屋さんが持って帰ったのかな、と想像しています。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 00:43:41.10 ID:md1oOG5H.net
うちのとこも朝早く出すと不法業者が勝手に持って行く。オクにでも出されたら嫌だから、順番をバラバラにして数枚抜いておくわw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:49:37.80 ID:6A48laMb.net
エロ本自炊ってキモ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:49:37.78 ID:6A48laMb.net
エロ本自炊ってキモ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:49:37.72 ID:6A48laMb.net
エロ本自炊ってキモ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 00:35:55.44 ID:Ld1KHxXw.net
時空歪んでますよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 15:51:24.51 ID:OBkW5DwU.net
ゴルフの組合せ表を作り直せ…と言われて
古い組合せのチラシを、最強OCRと言われるGoogleOCRに通したら、誤字脱字が凄いことに
OCRは全く賢くない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 21:18:15.92 ID:Y6wLrG+E.net
エロ本じゃないもん。
書き込みとかあるから人手に渡るのが嫌なだけ。売れないと気付いてその辺に放置されたらされたで、こっちが不法投棄の犯人にされてしまうし。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 23:07:55.46 ID:v/VcnHhx.net
エロ本が再販や完全版で再発売されるのは考えにくい。
文化を次世代に引き渡すのも大人の義務だよ!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 00:34:02.44 ID:79fqhD25.net
人によっては乳白色の液体にDNAの痕跡を付けてるしな。
下手に犯罪現場の側に捨てられたら、容疑が出来上がってるかもしれん。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 12:06:33.06 ID:ncDjjkDo.net
エロ漫画なら地味に復刻があったりするが、
昔の規制に波が有った時代のぬるい時期の修正が
ガッツリ修正になって再販で帰ってきたりする

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:59:07.80 ID:7s9xY5qh.net
巫女ってOHマイハニーが欲しい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:32:01.39 ID:Pja+Pvon.net
amazon価格いくらぐらいの本までは裁断自炊廃棄していますか?
1冊数千円の新しい本はさすがに裁断破棄はしにくいですよね?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:29:53.05 ID:QBAeX6bk.net
技術書とか大学の教科書みたいなものは1万円近くでもためらわず裁断するが。
たまに文庫本の昔から出ているものを買うと500円以下なので感動する。
分野によって本の価格違うから、安い高いの感覚違う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:47:00.73 ID:U7S80xN/.net
部屋のスペースによりますね。
結局読まないなら。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 22:22:33.62 ID:jTfSE9Me.net
むしろ新しくていくらでも手に入るような技術書は値段関係無く電子化する、索引と本文を同時に見たいとかあるから

むしろ古本が無理
例えば堀井雄二が80年代に書いた本は一冊一万円超えしているものが珍しくなくて何冊か手に入れたがこれを自炊はやっぱり無理かな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:04:36.63 ID:Obg0qKXn.net
裁断後に試しに検索してみたら相場2500〜3000円で買値の4倍ぐらいで捨てるの躊躇してる
普段は1000円以下なら迷うことなく捨てるんだが今回は悩む

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:25:33.96 ID:sublMQOl.net
中古相場1万円で新品で買った時の6倍以上の本を、裁断スキャン後に捨てた

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:35:58.65 ID:4760O4cW.net
>>42
裁断済みでメルカリかヤフオクにでも出してみれば?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 23:02:25.46 ID:ZOWVjodu.net
希少本は店に売るならともかく、
個人売買は変な購入者に当たったらめんどくさそうだから自分はやらないなぁ。
ましてや裁断済みなんて裁断に伴う喉側の欠損の問題もあるし。

裁断済みを買ってくれる本屋はほぼ無いだろうから
裁断スキャンすると決めた時点で廃棄は確定というか廃棄する前提で自分は裁断してる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:30:22.53 ID:2jB4CXsh.net
DR-C240で明るい縦帯(600dpiで幅10pixelぐらいの輝度が上がる帯)が入るようになって普段ならスキャナの電源入れ直しとスキャンソフト再起動で直るが
スキャンユニット両側のガラスを裏面まで清掃、他PCでも試してみる、電源を抜いて1時間放置しても全く直らなくなった
フラットケーブルで繋がっているスキャンユニットを他のやつと交換できればと思ってあらためて見てみたが思い切りはんだ付けしてあるから無理そう

以前ガラスの裏面を清掃する時にスキャンユニットの爪を折ってしまったやつなので修理は諦めて4台目を注文

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 19:36:59.02 ID:Aj5rjg4j.net
背景側の掃除もしてる?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 19:46:15.90 ID:Aj5rjg4j.net
DRは黒背景で調整シートが出てくる機種しか使ったことは無いが
白背景の機種なら背景でキャリブレーションしてるだろうから
背景の汚れがあるとキャリブレーションが狂って縦帯状の輝度異常が出るんじゃないかと思う。
調整シートの掃除をサボるとそんな症状だった記憶がある。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 20:59:19.39 ID:HDOmd74N.net
断裁の奥深さやばいなこりゃ
スキャナより奥が深い

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 21:06:22.12 ID:2jB4CXsh.net
>>48
DR-C240は背景色は白で、スキャンユニットの互いの向かい側のガラス面の内側に白帯があってガラス面の表側を清掃する=キャリブレーション用の白背景を清掃することになるという形
この白帯はガラスを剥がさないとアクセスできなさそう

あと故障時の経過を詳しく書くと
・幅100ピクセルぐらい?の太く明るい青っぽい帯が入るようになった
・電源を切ってスキャンソフトを再起動しても変わらなかった
・電源ケーブルを抜いて5分ほど放置してみたら「太く明るい青っぽい帯」はほとんど見えないぐらいまで薄れた
・繰り返せば完全に直るのでは?と思い再度電源ケーブルを抜いて5分ほど放置してみたら今度は多分同じ位置に幅10ピクセルの細い筋が入るようになった(46で書いた状態)
・この後は何をしても変わらず
なので、キャリブレーションの背景が汚れているとかではない気がしてます

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 03:59:10.96 ID:OjNVfY+7.net
>>39
その厚さの本ってどうやって裁断してる?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 06:50:14.05 ID:MggKA6g6.net
電話帳を手で破くみたいに裁断機にかけられる厚さまで手でちぎってる。
ハードカバーは大変だけど、疲れたら休めばいいし、自炊ばかりしているわけではないので、非効率でも耐えられる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 07:18:39.40 ID:de+795pw.net
>>52
それは強引すぎるよ
普通にカッターで分解して分ければいいだけだよ
その後、裁断機だな
小さな裁断機でもいいし、お金がなかったらロータリーカッターでもいい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 14:14:03.24 ID:hCp9m4LT.net
AI搭載 顔認証の殺人ドローンが使用されたかもって記事があった
けれど、われわれは縦線さえまだ克服できていない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:18:22.14 ID:jbI4NtbO.net
TRIZ(発明的問題解決理論)を使った解決方法を探すんだよ。
真空でスキャンすればゴミが付かないとか、透明板を無くせるとか。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 16:13:54.53 ID:3gaof3xi.net
>>52
解体用のカッターナイフは歯が大きくて厚いのだと楽。オルファのリミテッドALギガなら本の固さに負けない。これで折丁の会わせ目に切り込めば簡単に分解できる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:23:24.10 ID:BTeTBWtZ.net
本を強引に開く、ベキベキいうまで開く、折り目にカッターを入れて背を内側から切る、内側から切らないと駄目だよ
古い本だとベキベキで背表紙まで割れたりするからラッキー
単紙を重ねて装丁してあるのと、何枚か重ねてから二つに折ったのを重ねて装丁してあるのがあるんだが
後者は重ね目を読むと背割りしやすいね
時々針金で綴じてあるのがあるんだよな、コレはニッパーとラジペンでバラして針金を抜くしかないや、無茶苦茶手間がかかる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:43:29.47 ID:0qe3vsFV.net
ハードカバーの古い本はボンドが割れてバラしやすいね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 17:53:49.51 ID:1edC+j4p.net
>>57
>単紙を重ねて装丁してあるのと、何枚か重ねてから二つに折ったのを重ねて装丁してあるのがあるんだが
>後者は重ね目を読むと背割りしやすいね

折って束ねた後で裁断したかどうかの違いでしかないから、基本は同じ。無線綴じでも36頁毎に糊がはみ出したり、トンボが見えたりする。そこを開くと力を入れずに綺麗に裂けるんだわ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:21:56.61 ID:1edC+j4p.net
>>59
事故レス
誤)36頁 → 正)32頁
だわ。スマソ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:47:32.54 ID:pd0ztq5Z.net
最近って熱で溶ける糊じゃないタイプの本増えてたりする?裁断しづらくて困る

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:31:11.84 ID:vc/Y4znP.net
jpgはダメpngにしろって言われたんですがそんなに違うものですか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:36:18.98 ID:QRh9uf5E.net
誰に?
自炊物は人に見せるものじゃないから他人の指図に従う必要はない筈だけど

マジレスするとjpgは品質レベルで、pngはビット深度でオリジナルからかけ離れていくので
どの程度 圧縮/減色するかを指定しない状態では何とも言えない
スキャンした色数のまま、白黒/グレースケール/フルカラー の深度を保つという前提ならPNGはオリジナルと同一性を保てる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:55:39.94 ID:1ZCqmBzh.net
全部PDFだわ
1、2枚ものとかだとjpgとかpngの方がいいのかな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:00:53.83 ID:BnwwKDqR.net
儂はBMPで確認してからZIPで保管

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:51:10.14 ID:darcYfk/.net
ようやくEPSON DS-6500(中古)とダーレ200DX、ダーレ507型を揃えて初自炊を開始しました。
色んな設定を試しているところですが、皆さんはスキャンソフトの「フチ消し」機能はどう使ってますか?デフォルトではONになってるんだけど、これはビジネス文書前提なのかな?
漫画や画集だとOFFが常識?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:56:30.17 ID:PJ6DmAt9.net
>>63
PNGは可逆圧縮も選べる、でいいんだよね?
非可逆圧縮もできるけど。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:23:15.00 ID:Bl7KmcvJ.net
PNGの場合はあくまで減色であって非可逆圧縮とは違うんだけど
減色しない前提なら完全に可逆だよ
ただし色数均さないと圧縮率上げてもたいして縮まないけどね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 03:08:54.80 ID:+h9AEoFw.net
>>66
過去のwikiを見てもフチ消しに触れた記載が見つけられなかったのですが、他メーカー(Canon)の複合機のサイトにフチ消し機能の趣旨が記載されていました。「厚手の原稿をコピーする際に原稿台のカバーが浮いて黒くなる部分を原稿サイズに合わせて消去することができます。また、本などの見開きのとじ部にできる影を明るくしてコピーすることができます。」
やはりコピー機の発想で、フラットベッドに本を置いた場合の影を除去する機能なんですね。本を裁断して1枚1枚ADFでスキャンするなら不要(むしろ画像のフチが切り取られて欠損するから、断ち切りいっぱいまで印刷されている漫画や写真集はOFFにすべき。)ということで自己解決しました。それと、EPSON SCAN2という標準ドライバはデフォルトではOFF、付属ソフトのDocument Capture ProのプリセットではデフォルトがONでした。これはDocument Capture ProがLAN上のネットワークスキャナーを複数人で使うことを前提としたソフトで、自炊よりもビジネス用途(OA機器寄りの発想)だからなんでしょうね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 03:54:23.06 ID:+h9AEoFw.net
>>69
その後、改めてDocument Capture Proで新規プリセットを作ったら今度は何故かフチ消しOFFがデフォルトに??最初のが勘違いだったのかも…すみません、お騒がせしました。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 11:49:32.28 ID:JibqO9aD.net
CanonのADFドキュメントスキャナーでは斜行補正のチェックを外しておいた方がスキャン結果が安定するようだ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 11:54:24.53 ID:JibqO9aD.net
>>66
フチ消しをONにすると墨ベタのページがひし形にカットされたり、墨塗り部分が消されて、勝手にページデザインが変更されるので、連続スキャンの場合にはOFFにしている。
3パスフラットベッドスキャナーの場合にはページに応じてONにしたりOFFにしたりしている。
まぁ、連続スキャン後にページ見直して、変だったらそのページだけフラットベッドスキャナーで読み直すという方法もあるが、見直すのは結構面倒。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:34:14.57 ID:+h9AEoFw.net
>>72
ありがとう、参考になります。やはりADFでの自炊の場合は読込範囲に影響が出る設定はOFFにしておいた方が安全そうですね。フチ消し機能は裁断できない本をフラットベッドで読み込む時に活用したいと思います。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:42:22.01 ID:Hv7ZtjuO.net
老眼が進んできて、細かい文字のソフトの解説本や技術書を43インチの4Kモニタで見開き表示で読みたいんだが、4Kモニタで見るならスキャン解像度は600dpiを基本にした方が無難?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:32:26.39 ID:8csO0dkV.net
>>74
つ老眼鏡

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:16:17.63 ID:gXMgJf/X.net
>>75
その手があったか!ま、手元は見にくいけど、モニタは近視の眼鏡でバシッとピントが合うんよね。まだ老眼鏡は持ってないし、眼鏡ひとつで済ませたいんで。4Kモニタ用にビデオカード買ったんでそれが届いたら色々試してみるつもり。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:38:00.34 ID:Ek9nbUwy.net
印刷された原稿からロスの少ないデータをスキャンすることと、
それらを表示することは別の話。

例えば原稿のスキャンに300dpiで十分に満足な質が得られるのだとしたら、
表示の為に600dpiでスキャンすることは無駄になる。

43インチ4Kだとピッチ0.24mmで102ppiくらいだから
表示されるデータ解像度としてはかなり荒い。
どれだけ高解像度のデータを用意しても縮小変換する際の演算要素にしかならない。

手元のディスプレイの表示を102ppiくらいになるように表示解像度を調整して
自炊データを表示して確認してみては?
A5版の本で600dpiスキャンして縦ピクセルは5000前後。
4k短辺の2160px程度じゃわざわざ表示の為にスキャン解像度を上げる程ではない。
今まで300dpiスキャンで満足できていたのならだけどね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:21:25.38 ID:jl+ylAbU.net
自分で後補正かけるのでなければ600は要らないと思う
B6 300dpiが1512x2150ピクセルなので四六判ポケットリファレンス位の
大きさまでなら見開き表示で4k解像度(3840×2160)を下回らないし
拡大しても300あればジャギが目立つ程ではない
600だから高精細かって言うとそうでもない

使うスキャナにもよるけど例えばscansnapだと600dpはドライバ補正弱め
300dpi以外はシャープネス強めなので600はボケてると感じる人も多い

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 09:24:44.42 ID:LLiJixmr.net
近視のメガネしか経験のない人にはわからないだ
ろうが
老眼鏡というのは適正使用距離の範囲が狭かったりでけっこう使いづらい
メガネなしで大きな文字を読む方がラクな気がする

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:03:05.48 ID:fxpEC2yd.net
自炊した書籍を管理するソフトのスレをご存じの方がいたら教えて下さい。
探したけど見つかりません。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:14:06.48 ID:yY4Ah18V.net
OSに付いてるファイラーで足りるだろ。
透明テキスト付きも検索できるし。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:30:22.25 ID:lM/njCFH.net
ファイル名にカテゴリ、作者名、巻数などを入れて、作者名ごとにフォルダ切って入れているだけ。
作品が多いときは、さらに作品名のサブフォルダも切る。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 12:42:25.29 ID:LLiJixmr.net
管理ソフトは自分が生きている間、
ずっと使えるかどうかわからんからな
ファイル名に必要な情報を入れて
検索しやすくしておくのが基本で、
あとはお好みでフォルダ分けで
対象するくらいが無難でしょうな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:31:12.63 ID:jl+ylAbU.net
管理系で有名なのはcalibreかね
日本語圏の本の扱いは微妙だしあまり使い勝手は良くはない
ComicRackやZipPlaなど自炊用のコミックビューアにはタグ管理や
本棚機能が充実してるものもあるけど独自実装系は停滞気味

結局フォルダ名、ファイル名に作者と本タイトル入れてeverythingで検索できればいいよね
みたいな方法におちつく

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:14:55.05 ID:fxpEC2yd.net
皆様、ありがとうございます。

既存の書籍ファイルを参照する大量のショートカットやハイパーリンクがあり、場所の移動やファイル名の変更ができない状態です。
同じ理由で有名なcalibreも使えません。

スレがあればそこで聞こうと思ったのですが…。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:55:31.34 ID:gXMgJf/X.net
>>79
そうなんよ。拡大してちょっと離れて見るのが楽だから、拡大表示して読みたい。パソコンのソフトもそうだけど、DAWソフトのメニューとか文字が小さくて…前に浅倉大介がLogic Studioの操作画面を大型テレビで見てるのを見て、これや!これが老眼の生きる道や!と思ったんです。自炊もその一環で始めた感じ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:47:24.69 ID:8csO0dkV.net
あー
ネタにマジレスするタイプの人たちなのか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 00:44:54.37 ID:KW8unaMD.net
質問させてください
いつかは自炊で部屋を片付けたいと思い、貯めたコミックを裁断サービスでカットし、自炊用に購入したエプソンのDS870を使っていざスキャン…と思ったのですが、
基本的にみなさんはスキャナーの設定はデフォルトで行った上で(スキャナーのソフトの加工処理はいれずに)、あとでフォトショその他諸々を使って加工しているのでしょうか?

スキャン段階でどこまで加工すべきかしないべきかに迷ってしまい手が出せなくなってしまいました、ご教授お願いします

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:40:06.91 ID:kFFt8L/L.net
とりあえずデフォルトでやってみておかしかったら修正って感じじゃない?
自分はカラー設定、白地削除なし、傾き補正はどっちだったかな
基本何度でもやり直しできるんだから

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 05:33:04.30 ID:C6eCAN97.net
>>85
どういう管理がしたいのかイメージがわからないけれど
自分の場合

フォルダ管理
Everything(プレビュー可能)
Explorer(Windows標準)+QTTabBar(プレビュー可能)
Explorerのクイックアクセスとか

ファイラーの一例
FreeCommander XE

極端なこと言えばランチャーでもいいし
ブラウザのお気に入りのリンクにフォルダを登録も可能
外している気がするけどとりあえず書いてみました

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 06:39:31.77 ID:wlZjW+Yg.net
>>88
原稿の種類にもよるし自炊データに求めるものは人それぞれなんだから一概には言えない。
とりあえず原稿捨てずに
100冊くらいスキャンしてデータ加工して自炊データの形に仕上げてみれば良いと思うよ。
そうすれば自部の求めるものが何かわかってくるだろうから
必然的に拘る個所と手を抜ける箇所が見えてくるし
どこでどんな補正を掛けるのが適しているのか見えてくる。

この判断が自炊に一番必要なことだとおもう。
できないと作業の負担感が大きくて長続きしないとも思うし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:25:54.29 ID:wtXZbfYi.net
ドライバ補正OFFでフォトショで後補正…ってのはこだわりが強い人のやり方
手間だし補正ノウハウがないと綺麗に仕上げるのは難しいので万人向けではない

というか自炊補正やりたいならまずはスキャナ選定からなんだが
エプのDS870てまた半端に高い業務機にいったね
画質こだわりの人だとADFはだいたいDRかfiのどっちかに行くので
DSだと先人の補正ノウハウもほとんどなさそうな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:58:41.56 ID:KTunRB+z.net
>>88
スキャナの設定はフルカラー、なるべく高画質で画像サイズも大きくしている。
大きいのを小さくするのは簡単だけど逆は辛いから。
傾き補正とかの画像処理は全部切っている。
トリミングやグレースケール化は自作ソフトで行う。
こんな感じ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:57:40.30 ID:ft0RIoLt.net
>>88
DS-531ユーザーだけど、DS-530の設定を公開してくれている人がいて、それを参考に自分で試した結果でちょっと直した。
公開してくれている人のおかげで、パラメーターの意味がわかってよかった。
(参照)自炊スキャナ「Epson DS-530」のオススメな設定

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 09:55:57.14 ID:lKmIlJe2.net
ご返信くださった方々ありがとうございます。
ひとまずフルカラー補正なしで手をつけていこうと思います。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:19:22.40 ID:8nenbY5W.net
カバーは二つ折りにしてスキャンする教なんだがぴったり真ん中で折る機械とかあるのかね?
手で折るとやっぱり細部がずれるんだよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:45:36.70 ID:I+sfrirm.net
カバーをぴったり真ん中だと背表紙真っ二つってこと?
あまり需要なさそうな

折返し切り落とさない場合は大きさ限られるが
ハンブンコを折り目刃で使うのではどう?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 11:09:03.88 ID:AP3hDyxl.net
カバーは両端折り返しを折った状態でスキャンするので切ったりはしないな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:02:32.59 ID:4/0SIGLb.net
スキャナアプリでPDF作れるけど、ページ装入やトリムができなかったり、透明テキストの編集できないんだが、それをするアプリは凄く高いのか?
Adobe Acrobat は知ってるが、感覚的に高いと思うのだが。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:31:18.52 ID:I+sfrirm.net
PDFって基本 プリンタの代わりのフォーマットなので後編集は考慮されてないのと
adobeが非公開拡張組み込んだりバージョン細分化したりで仕様が複雑化してるので
3rdパーティベンダは開発リソース確保が大変なんじゃね
アノテーション以上の機能をサポートするソフトはどうしてもお値段高め

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:16:10.40 ID:AQ2gRby0.net
ABBYY FineReader 前安売りしてたな
justpdfの高いのでも透明テキスト編集できるけど、なんか使いにくいな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:19:12.44 ID:fA5i4rBD.net
canonのimageformula使ってて、純正ソフト(pro)の使いにくさが不満
具体的には、

任意の画像をshiftドラッグで複数選択できない(crtlクリックで一枚ずつ選択
スキャン中の特定の失敗画像を再取り込み置換できない(新しい画像として取り込んで、順番を変える必要あり
スキャン中にスキャン設定を変えるのが面倒(あらかじめプリセットを作ることができず、都度設定変更する

もっとマシなソフトが欲しい
エプソンと富士通はどんな感じなの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 05:46:20.97 ID:KjYtCynd.net
自炊でドキュメントスキャナを使う人は
スキャン段階ではなるべく補正無しで「ありのまま」を取り込み
後から画像処理する場合が多い。

そもそもが文書を大量に取り込むための機械でありアプリ環境だから
定型フォーマットとして一部を取り込むような機能は有っても
フラベのドライバアプリの様に都度指定して取り込むような使い方はできないのが普通。
フラベ一体型のラインナップが有るエプソンや富士通のドライバは多少はその機能があるが、
フラベ専用機のような精度や細かな指定ができるものではない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:52:11.67 ID:rSJR0aIl.net
【電書】「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴。紙の書籍と電子書籍の決定的な違い [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631170125/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:07:43.62 ID:Ea0lBGqn.net
>>104
2時間で1スレ消費されてる。ここのマターリとはえらい違いだわw
自炊とpdfに関するレスが30件程度しかないのが寂しいが、電子書籍に対する関心自体は高いのかね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:55:34.99 ID:a1WtjifA.net
たとえアカウント生きていてもkindleなんて極悪アプリに4000冊突っ込むなんてそれだけで地獄の沙汰
漫画は分からんが入手の容易い一般書籍を多く読む人ほど自炊一択だ
殊に最近の新書なんて表紙の半分ぐらい軽薄な煽り文句で埋められたり、
酷いときには推薦者の顔が著者かのような帯の電子本で売りつけられてるのが耐え難い

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:34:50.95 ID:TCE2jMHJ.net
俺、いい本は他人に読ませたいから紙の本買ってるだけで、それほど価値のないと判断した本は、自炊でPDFにしちゃう。
人に渡さないとわかっているものはamazon kindle使ってるわ。
雑誌とか人に読ませたいは無いし。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:41:46.79 ID:c1u35keU.net
kindleって本を貸し借りできるんじゃなかったっけ?
そんな話を昔聞いたような記憶が。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:46:39.96 ID:TCE2jMHJ.net
>>108
貸出の機能を使ってみるわ。
前は無かったんだけど、ありがとう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 23:55:47.58 ID:TCE2jMHJ.net
>>108
日本では、まだサービスが開始されてないみたいだ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:39:12.41 ID:crw3q5Dd.net
>>106
学長はペーパーホワイトすすめているんだよね
ああいう儲かってそうな経営者は自炊とかやらないんだろうな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 03:41:37.74 ID:Ee0C6K3L.net
キンドル本は雑誌の広告ページほぼカットされていて
白い画像になっているからがっかり
オリンピックガイドをいろいろ買って見たけどさ
やっぱり自炊がいいと買うたびに思う

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 07:59:32.40 ID:LlqJtcQH.net
先生、漫画の自炊は地獄です
特に古い焼けた漫画の自炊は苦行です

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 08:33:50.76 ID:71EAZg23.net
沢山頑張るから地獄なのだ。
自炊は1日30分と決めて、その時間でできるだけして、続きは別の日にしなさい。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:20:38.33 ID:zYF3Z3v7.net
>>113
そんなにまでして漫画を自炊してもしょうがないだろう。もっと有意義なことに時間使ったら。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:04:21.02 ID:nQeZWABx.net
黄ばんだ漫画も高画質フルカラーでスキャン。
あとは画像処理に任せる。
グレースケール化、レベル補正、トリミング、シャープネスやり放題。
機械に出来ることは機械にやらせる。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:35:18.26 ID:j40GPPMT.net
>>113
古い焼けたっていうのは黄色から赤色が見えるってことだよね
写真屋使用しているなら
モード変換RGBカラーモード→選択レッドチャンネル→モード変換グレースケールモード
藤とかのツールによるグレスケ補正と(最新版とかはどうなっているかは知らん)
見比べると白飛ばしとかした後のゴミが結構変わるんだよな
運が良ければひどい縦線でない限り綺麗に消えることあるおまけ付き
自炊技術Wikiサイト極めてる人は当たり前なことなんだろうけど・・・

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:57:52.91 ID:LlqJtcQH.net
>>114-117
問題は縦線なのです
古い漫画は50pくらいスキャンしただけで、どこかしらに縦線が出る
そしてその縦線を目視で探すのがつらい
今は途中にわざと黒紙と白紙を挟んで、縦線ホイホイにしてる
すると、作業時間がかなり短くなったけれど、それでも非常にめんどくさかった
電子化されてない漫画はともかく、電子化されてるなら素直に買ったほうがいいね……

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:44:36.93 ID:9qpc6uXe.net
本を裁断した後、糸みたいなクズをよく払うのと、即スキャンしないでしばらく積んどけば、紙繊維の力でピンピンって1回きれいにした後で出てくるからね。
それをきれいにしてからスキャンかな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:00:35.25 ID:dx0M71Kn.net
縦線探しは
例えばLeeyesの平均化フィルタ状態で探してみれば?
縦線でてるかのチェックとして使えるよ
薄い縦線はじっくり目視しないといけないけどね
まぁそれは補正次第で消えるから問題ないはず

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:00:15.92 ID:dgU6TL4H.net
最近は多少の縦線はしゃーないと割り切るようになってきた
一生のうちにあと何度この本を読むだろうって考えると作業時間の割りに合わない事の方が多い
何度も読み返すくらいお気に入りの本ならきちんと処理するべきだろうけど、蔵書を整理するためにとりあえず電子化しておくか程度の本はちゃっちゃと片付けていくべきだわ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:32:47.61 ID:MQ/LxYVG.net
縦線軽減機能ってのは絶対あった方が良いのかな?
それとも良し悪しあるの?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 05:04:54.00 ID:2wg7zdx3.net
ドキュメントスキャナは基本的に業務文書みたいなものを取り込むための機械。
内容を把握できる程度のスキャンが目的の機械であり
画質を求めるようなものではない。
それらに向けた機能が実装されている。

後は自炊されたデータに何を求めるかという個人の及第点の問題。

スキャンの結果生じる縦線と原稿に実際に印刷された縦の線を判断しきれずに誤爆で消去されても良いのなら、
もしくは誤爆消去を目視チェック対応する手間をかけられるのなら意味のある機能と言える。

自動サイズ認識などの機能をOFFで使ってる人がそれなりに多いことを考えてみればいいと思う。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 05:22:58.72 ID:MQ/LxYVG.net
縦線の誤爆消去の理論上の可能性を指摘してるのはあちこちで読むのですが、
実際はどうなのかなー?と思ったんです。
さんざん試して確認したけど大丈夫だよ、みたいな話がもしあれば
スキャナ買い換えも検討しようかと

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 06:41:04.82 ID:Gg5g9FAz.net
そもそもフリーソフトで縦線除去というか低減マクロが配布されてるから、試してみれば

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:56:17.99 ID:Ue4b6Y4H.net
まだ乗り換えて10台弱なんでたくさん使用したわけでもないけど
業務機で誤爆消去は避けられないが自分なりの結論
諦めよう
家庭用の機種では出た記憶がないけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 06:07:54.64 ID:TDJdD4He.net
これまで自炊に何時間費やしたか覚えていますか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 06:32:27.30 ID:vwT366Bw.net
君は今までに食べたパンの (ry

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 07:23:26.99 ID:Iaxke65U.net
とりあえず一冊スキャンだけで5分はかかるとして
裁断から修正まで込みで10分は下らないと考えれば……

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:49:21.80 ID:RgHWvAjf.net
チェックと一部スキャンし直しに30分はかかる。
500ページ以上の文庫本もあるので。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:58:07.72 ID:bHBBPu9H.net
その後DS-32000を20冊ぐらいのカバーと表紙に使ってみて原稿サイズ自動検知が当てにならないし役に立たないことが判明
・本のカバーの端が斜めに切ってあると原稿の向きを誤検出して思い切り斜めの画像を生成する。斜めにしたことではみ出た部分はぶった切られる。なお傾き補正は全部OFFにしてある。カバーの端にコピー紙とか貼れば改善できるかもしれないが試してない
・「自動検知」または「自動検知(長尺)」を選ぶと背景色は黒固定になって白は選べない。なので黒っぽい原稿だと思い切りサイズを誤検出して周りをぶった切ったりする

結局「ユーザー定義サイズ」で常に700mmx300mmぐらいを指定してスキャンしてトリミングするようにした。この設定があって本当に良かった
自動検知でも使い物になる設定があるのかもしれないが試行錯誤するより上記が一番楽な気がする

ちなみに「最大サイズ」という設定もあるがこれはA3サイズという意味で長尺原稿はぶった切られる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:52:20.21 ID:rL6bBxZg.net
>>131
サイズの自動検知は、裁断ヒゲとかゴミを検知してとんでもサイズでスキャンしてくれるからなぁ
もちろんオフが正解、毛ハタキとブロアーは必須

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:02:05.76 ID:Iaxke65U.net
エプソンのサイズ検知と傾き補正ってそんなにゴミなの?
キャノンのサイズ検知はピクセルレベルで正確にトリミングしてるし、
傾き補正もかなり正確だから、何の不満もなかった

でも、そういえば、フラットベッドはブラザーの複合機使ってるけど
こっちのサイズ検知は使い物にならんから、単にソフトウェアはキャノンが一番マシなのかもしれん

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:25:39.33 ID:RgHWvAjf.net
DS-531 使ってるけど、普通というかとてもいいけど。
斜めに原稿入れる方が悪いと思うけど。
ほぼ真っすぐ入れられることを想定して作られているものなのに。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:38:23.72 ID:bHBBPu9H.net
>>134
やっぱりこういう勘違いされるとは思ったのよ
当たり前だが原稿は真っ直ぐ入れている

例えばカバーの端が30度の角度で切ってあったら
DS-32000の自動検知モードでスキャンすると30度回転させた画像が出力されるという意味ね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:17:42.09 ID:tY7rNUbu.net
fiでだが、印刷が傾いてる本でも紙端の角度と本文の字列の確度が違ってたりするから
角度補正はやっぱりOFFだね。

紙端検出の自動サイズ認識でオフセットマイナスにして紙端を切り飛ばせば
本文側で角度直してくれたりするけれど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 15:21:54.74 ID:iHCkayj2.net
キャノンDR-6050Cでは斜行補正ONは鬼門

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 10:49:01.28 ID:89ApnjhG.net
スキャナで取り込んだ漫画のスクリーントーンにモアレが出来るのは分かるが
なぜデジタル作画の公式電子書籍版にも普通にモアレが発生するんだろう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 10:51:58.82 ID:PHk8Hsh9.net
縮小してるからでしょ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:39:39.85 ID:+MjOrr0Y.net
デジタル作画でもモアレを完全に出ないようにはできないので
技術的な話は自分でググって調べてくれ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:30:26.74 ID:2poK7fR7.net
>>138
読者側のモニターのせいかも、モニターが悪いのではなく
ドットの間隔とモニターの解像度がズレるとモアレになるんじゃね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:49:03.62 ID:53mRVnl4.net
フラットスキャナーで見開きのページをスキャンした時にできる真ん中の黒い部分を消すソフトはないですか。
スキャンの時じゃなくてスキャンした後の PDF ファイルを素材にしてその黒い部分を消すソフトです。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 05:09:18.49 ID:9j0CEVgd.net
いみがわからん

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:29:39.34 ID:fdGXnWtU.net
>>142
単一のスキャン画像から影だけ消せる技術があるなら、
真っ先にAVのモザイク除去に使われてると思わないかい?
でも、それがないってことは……

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:33:29.66 ID:fdGXnWtU.net
>>141
でもまあ、グレースケールの活字前提でいえば、ShadowCutというソフトである程度は消せるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:34:44.24 ID:fdGXnWtU.net
>>141 じゃなくて
>>142

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:09:14.11 ID:UC542cc5.net
自炊する人はアホっていうけど
やめられませんよね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:42:50.44 ID:hw9RTSUM.net
電子書籍は借りてるだけで、出版社や個人がアマゾンの規約に違反すると読めなくなると知って以来、紙の本気でをPDFにするのが自分の中では必要な雑用に格上げされてしまった。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 12:55:09.35 ID:bgIBmp3w.net
KindleはAmazonの方で何かあると、巻き添えになるのが怖い。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 14:36:43.44 ID:cT8l67v7.net
読んだらすぐ捨てちゃうような人ならKindleは向いていると思う
それとかすぐ読めちゃうマンガとか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:06:14.29 ID:N6HJ61nC.net
>>145
シャドウカットは以前試したんだけど自分の場合はほとんど文字なんでファイルサイズが小さくできる白黒でスキャンしてるんですよ。
中央部分を共通の範囲に指定してその範囲は全て白いデータ値に一括変換してくれるソフトを探しています。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:41:35.15 ID:xPuHX6JK.net
>>151
ImageMagickでできるんじゃない? 分からんけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:43:42.31 ID:0Idvp5im.net
https://twitter.com/internetarchive/status/1358090982189719552
(deleted an unsolicited ad)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:59:34.78 ID:N6HJ61nC.net
>>152
ありがとう。下のリンクを読んだ限りでは共通に中央の範囲を指定してその範囲に含まれる黒を全部白に変換するということはできそうにないみたいです。
https://imagemagick.biz/

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:28:05.55 ID:xPuHX6JK.net
>>154
白黒二値なら、黒を白にする=白にする でいいんじゃないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 20:34:15.07 ID:fdGXnWtU.net
>>151
ページ分割ソフトで見開きを単ページに(pagesplitter)
→単ページの影部分を一括トリミング
→トリミングした部分に同じサイズの余白をつける

これで成果物的には同じになるかと

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:17:49.64 ID:pzoloe2I.net
ページ数少ないなら、
画像化して、ペイントソフトの消しゴムでシコシコ消すのは?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:14:48.15 ID:pzoloe2I.net
adobeだったら、同じファイルを2個作って、
1個はトリミングで左側だけにして、1個はトリミングで右側だけにして、(全ページ一括設定で)
墨消しでトリミング部分を削除して、
2個のファイルを統合して、ページ整理で並び替えて、
Adobeプリンターで、1ページに2枚表示されるようにすればなんとかできた。
Adobeプリンターは標準だと劣化するから、高品質にでもしとけばよいのでは。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:21:07.77 ID:pzoloe2I.net
ページ整理が面倒で、
例えば、奇数が10ページ、偶数が10ページで統合して全20ページの場合は、
Adobeプリンターの「印刷するページ」の「ページ指定」を
1,10,2,11,3,12みたいな感じでも、なんとか順番どおりのPDF作れたわ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 22:22:26.70 ID:pzoloe2I.net
1,11,2,12,3,13の間違いだった。スマソ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 05:56:13.11 ID:+LSpBfie.net
PC新しくしたらBTScanでPFU fi-5530C2を認識せずに数日苦しんだけど
サイトに新しいドライバが6月にきてた
とっくに製造終了なのにびっくら
入れてみたら動作成功
つうか流行にのった新しいデザインにびっくら

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 06:10:05.08 ID:+LSpBfie.net
これまで勝手に塗りつぶしたり、削除したりでどうにもならなかった
原稿を集めておいたので早速テストしてみた
この日のために保管していたと言っても過言じゃない
まるでScanSnapのようだわ、クロッピング自動が出来る子に進化してる
アホばかだったのにまるで別人のようだ、感動した!
これでアホばか返上したPFU fi-5530C2は超おすすめ出来る
中古では最安のA3対応機種になりました(と思う)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:26:35.35 ID:gLfOGMD8.net
光源がCCFLだから運が悪いと裏表で明るさの違うスキャナに当たっちゃうけどね。
裏表個別設定を毎回やるのはめんどくさい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:19:21.62 ID:+Im8YXaY.net
>>159
ファイル名を付け直すフリーソフトを見つけてね、イチから順にナンバーを振り直してくれるとか、そのナンバーの頭や後ろに任意の文字を入れられるとか
で、左ページはそのママで、右ページの後ろにはAとか付けて、コレを1つのフォルダーに放り込むと、1、1A、2、2Aに並んでくれるよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 05:44:50.93 ID:HNVRSmYS.net
自分ならこうする
F123F(古いソフトだけど安定しているのでまだ愛用)
(1)エクスプローラー上で奇数ページのみ選択してドラッグ&ドロップ
(2)F123Fのメニュー→変更→名前の一括変更(連番にチェック、初期値001)→OKをポチる
(3)偶数数ページのみ選択してドラッグ&ドロップ
(4)F123Fのメニュー→変更→名前の一括変更(連番にチェック、初期値010)→OKをポチる

つうか両面スキャンすれば自然に連番になると思うけど
なんか別の難しいことをしているのだろうか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 10:29:50.70 ID:xaHp+gNK.net
>>156-161
皆様有難うございました.
agesplittereをググると偶然同じ機能で新しいImagePageSplitteが見つかりました。

https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_book_imagepagesplitter.htm#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

ページ番号振り直しも自動的に解決してくれましたのでこれで処理して目的を達成することができました。
本当に有難うございました。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 19:41:08.35 ID:HR49UTyJ.net
>>164
ありがとう、そっちのほうが効率よさそうだね。
コマンドプロンプトで、出来るかもしれんから調べてみるわ。
専用スキャナーとかでなく、
複合機の重送多い機種だと、片側ずつやったほうが確実だったりするんよね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 02:58:29.06 ID:YVLz/8Vv.net
>>167
そういうリネーム処理ならコマンドプロンプトよりPowerSehll使った方が楽だぞ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 15:05:10.91 ID:QNv4NLB5.net
ScanSnapがインストールに管理者権限を要求してくるんだけど、一般ユーザーでも使えるスキャナ知らない?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 22:12:10.17 ID:B3OvVzGg.net
>>169
ぐぐったら、
 ケーブルで接続するだけの「プラグアンドスキャン」
 ソフトウエアのインストール不要(「CaptureOnTouch Lite」本体内蔵)
って引っかかったけど、管理者権限なくていけるのか分からない。
マニュアルをダウンロードして読むか、Canonに問い合わせてみては?

キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-P215II 特長 コンパクト設計
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/p215ii/compact.html

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:18:32.59 ID:QNv4NLB5.net
>>170
サンクス

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:27:59.87 ID:B3OvVzGg.net
>>171
Canonの他のちっこい機種でも同じようなのあるみたい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:47:27.86 ID:Qny8RyX0.net
>>168
thanks。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 10:57:36.94 ID:B47vFXZd.net
普段DR-5010を使ってるのだけど、縦線の出やすさに疲れて、試しにDR-C230を注文してみた。
縦線が出にくいことと自動サイズ調整時に原稿端が切れないことを期待。
しかし、アマゾンで25000円ほどとは、個人向けドキュメントスキャナーも安くなってきてるねえ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:15:23.10 ID:Mgq2GAI5.net
drc230は良い機種だけど、縦線は原稿依存だからなんとも
あと古い漫画などをスキャナすると、途切れは相変わらず出ると思うよ
単なるドキュメントでそうなったことはないけども

それよりCanonは、なぜ頑なに原稿挿入部を開きっぱなしでカバーつけないのか理解に苦しむ
俺は少し大きめのマウスパッドを上に乗せて、埃の侵入防いでるけど、見た目がスマートじゃない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:21:27.40 ID:zjG11615.net
>>175
なるほど。
商品到着を待って試してみたいと思います。
同じ個人用のDR-2510だと、自動サイズにすると原稿端の上下左右が1〜2mmカットされていて、それが気になって常用できなかったのですよね。
その点、DR-5010は余分にカットされることはないので、そこは重宝しています。
原稿挿入部については適当な布でもかけて埃避けにするつもり。
昭和の家電の扱いみたいで、微妙に懐かしいですがw

177 :奇数ページと偶数ページの統合:2021/09/26(日) 09:06:58.01 ID:L0DSyvNX.net
>>164
>>168

奇数ページと偶数ページのバラのPDFを同じ名称にする。
バラバラの奇数ページ(例.IMG001、IMG002、IMG003)
バラバラの偶数ページ(例.IMG001、IMG002、IMG003)
→偶数ページのフォルダに、奇数ページのファイルをコピー
→【同じ名前のファイルが存在します】ダイアログ
→「ファイルごとに決定する」を選択
→一番上の「現在の場所」と「宛先の場所」をチェックして全てのファイルを選択状態にする。
→結果
IMG1(2)、IMG1、IMG2(2)、IMG2・・・・
見事に奇数、偶数、奇数、偶数になりました。
あとは統合すれば終了です。

ネットで調べたら出てきました。
皆さんが知恵を貸してくれたのでようやくたどり着きました。
ありがとう。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:47:07.79 ID:fTcAGm9i.net
DR-C230届きました。
平日なのでスキャン済みの雑誌のカラーページを1ページスキャンしただけですが、原稿端ギリギリまでしっかりスキャンされており満足。
DR-5010Cと比べるとスキャン速度は遅く、裏写りも強めですが、十分許容範囲内。
色に関してはDR-5010Cよりやや明るく、鮮やかな感じですが、このあたりは設定次第でしょうね。
fi-6130のような微妙なぐにょりもないので、これで縦線の出る頻度があまり多くなければ主力機にしてもよさそうです。
A3スキャン用のDR-5010C(中古)、通常スキャン用のDR-C230とリーズナブルな2台体制になりそう。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:17:19.99 ID:4Uj4P9QT.net
DR-C230は背景白というこのなのですが、「用紙サイズ自動検知」で、読み取り原稿が白紙の真ん中あたりにだけ文字(あるいは図形や絵)があるような場合、認識領域が用紙外形ではなく、勝手に真ん中あたりだけになることはありませんでしょうか?
DR-6050Cは背景黒なので、黒い原稿の場合に「用紙サイズ自動検知」だと、スキャンした画像サイズがかなりずれるので、同じようなことが白原稿でおこらないかを知りたいです。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 00:51:07.11 ID:m5YhY36D.net
>>179
drc230は、原稿のサイズに合わせる設定で読み込んだ場合、原稿のサイズ準拠
原稿の余白や文字の位置は関係ない


ただ古い原稿を読み込むと、原稿が途中で見切れることがある
その場合は縦が短くなってる
汚れやら紙くずが影響してるのかもね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 11:07:09.20 ID:dxnYbmeP.net
余白を埋める設定が余白の検知に失敗して
原稿の中のほうまで余白の様に埋め込むって現象ならcanonの他の機でよく有ったけれど
そういうことじゃない?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 13:28:20.44 ID:3TyhWb5t.net
キヤノンじゃないけど、常に固定値、トリミングなしでやってるなうちは
傾き補正だけでも同時に済ませておきたいが
それも一部がカットされたりがときどきあるし
ディスプレイとにらめっこしてチェックするのもしんどいから、一括固定値だわ
あとでRalphaで左右別にトリミングして仕上げるので一応全コマのサイズは揃う…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:23:17.93 ID:N9rKrD3v.net
もし今まで買った機材や使ったお金が全部なかったとして、まっさらで機材揃えるなら何を買う?
非破壊自炊したい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:02:29.79 ID:3TyhWb5t.net
自分の感想
かかるコストや時間で見合わないから二度とやらない
フラットベッドスキャナで数冊は試したけれど
しんどすぎて二度とやりたくない
どうしてもやらざるを得ないのならOpticBook一択
スタンドタイプは画質に難あり
文字さえ読めればよいのならばアリかもしれない
それならデジカメ複写でもいいと思う

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 20:01:45.27 ID:ylhSY/61.net
>>183
一番安いのでいいよ
自炊する価値がある本は、
電書版が画像ファイルのみでろくに目次もつけられてないとか、
そもそも電書化されてないか、電書と紙で内容が違う本だけや
それ以外は普通に電書版買ったほうがいい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 08:44:45.81 ID:fEQGCZVE.net
裁断自炊後に再製本したことある人いない?
電子化本家のサービス気になってるんだけどやったことある人がいなくて二の足を踏んでる

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 10:05:05.68 ID:Ln2sChLC.net
>>186
再製本というほどでもないけれど、解体用にとじたくんを使っているので、ハードカバーの本をスキャンした後、背表紙に残った糊を使ってくっつけたことはあるな。
まあ、普通に読める程度にはなった。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 10:06:38.63 ID:09u1qq39.net
たまにとじ太くんでやるが機械も家庭用だし、
解体前と自宅再製本後は間違いなく「違う」とわかるものになるよ。

状況が違い過ぎて比較にならんと思う。
解体方法によっても違うし、業務用製本機と謡っているからね。
メールで業者に問い合わせるなり、どうでもいい本で試すほうが早いと思うよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 13:28:04.66 ID:FiQFZN/Y.net
>>185
今の電子書籍はレンタルでしかないのでサービス終了すると終わり!kindleすら信用しない!

という信念のもとひたすら自炊してるが、「この本20年後はおろか二度と読み返すことないんじゃ…」と思うこともしばしば

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 14:02:49.71 ID:09u1qq39.net
紙本を保管してたとしても同じように読まないかもしれないでしょ?
電子化による可搬性の向上で読む可能性が紙本よりも上がったと考えるべき

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:35:09.37 ID:fMLQFOO5.net
そう。こんな本持ってたんだ、と発見することも多いしね。
実際の本棚のように背ではなく表紙で並べられるから、開いて読む可能性が広がる。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:40:59.28 ID:O2pg5Cpt.net
電子書籍を自炊すればいいのではないか。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:46:19.58 ID:l4yYTQfB.net
>>190
タッチなんてもう読まんと思ったけど
つい開いてしまって寝ずに26巻完まで読むことがたまにある
13時間ぐらいで読める

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 17:55:25.66 ID:97sfKEdb.net
画像をavifで管理してるやつっているの?
スマホのビューアでwebp対応してるやつはあってもavif未対応ばかりだし

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:45:10.21 ID:VcvdDCMI.net
生涯で北斗の拳全巻セットを都合3回買い直してるから、もう読まないと思ってても自炊して持っておく大事さは知ってる
(マンガ喫茶行けよ)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:58:43.76 ID:SKSblnjA.net
>>195
漫画の場合、版が違えば台詞の写植も違うから、捨てずに3セットとも自炊して残しておく意味はある。紙の本では中々そうはいかない。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:01:08.92 ID:l4yYTQfB.net
>>195
いつ読みたいスイッチが入るかわからんからね
手元にあるのはやっぱり強い

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:22:48.52 ID:Ln2sChLC.net
北斗の拳といえば、完璧版の見開きページでのど部分に糊がベッタリついていて絵が欠けてしまったので、究極版の同じページで補完しようと思ったのだけど、版によって上下左右のトリミングが結構違っていて驚いた覚えがある。
片方は上側が、もう片方は右側と下側が欠けてるといった感じで、本当の意味での完璧版は存在しないんだということが理解できた。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:52:52.71 ID:09u1qq39.net
昨今の表現規制で再販版では内容変わってることもあるよね。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:38:28.37 ID:MDPcpqx+.net
タチキリは原稿上では紙の枠外数cm分くらいはみ出して描いておいて
製本後の裁断でぶった切るという手法だが
裁断はミリ単位での正確性はないのでズレは当然あるよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 22:17:05.89 ID:Ln2sChLC.net
版によって5mmくらいは違いがあるんだよね。
あそこまでばっさり切ってるとは思わなかったので驚きだった。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 00:38:02.72 ID:hwpW2nkT.net
へえ知らんかったわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 00:38:54.06 ID:hwpW2nkT.net
当たり外れがあることもあると

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 06:59:57.61 ID:7GXAXau6.net
分かりにくかったですね。
北斗の拳の完全版と究極版のことを版違いと書いていました。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 07:01:38.12 ID:7GXAXau6.net
この二つだと見開きのように紙面ギリギリまで絵が描かれているページではトリミング位置が違い、どちらでもどこかしらカットされてしまっているということです。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:17:32.47 ID:Zt2v6BBi.net
紙製本って実際かなりいい加減なので5mmも誤差の範囲内と思うが
別サイズの版だと縦横の比率自体が変わってるのはあるかもね
電子書籍の話だがサンデーだと雑誌とコミックスで縦横の比率が違う
https://i.imgur.com/NRfGyty.jpg
https://i.imgur.com/9mC6Zqy.jpg

タチキリは元々そういう前提で紙面ギリに重要な情報は置いてないし
どこでぶった切られても構わないようには描かれているんだけど
読み手からするとどうしても欠損に感じてしまう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 01:55:21.78 ID:7ZEfhaZZ.net
Kindleクラスだとサービス終了は大袈裟かもしれんけどデジタル焚書は普通にあり得そうでなぁ
特に最近は何かにつけて差別だなんだとうるさい風潮だし、ある日突然「不適切な表現があるので配信終了でーす」とかがないとは言えん
あと割れ対策のために仕方ないんだろうけどストアごとに専用リーダーを強いられるのが個人的にすごく嫌だから結局自炊して自分で一元管理がいい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 03:31:58.50 ID:DRn8PYk+.net
そういう理由ならバックアップした上でフォーマット変換すれば強制削除からもビューアからも読書状況の検閲からも解放される。
ついでに誤植見つけたら修正して、表紙も(あれば)高解像度ファイルに差し替えてる。
なのでデジタルで買った本も一元管理に加えてる。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:26:09.24 ID:ABqlF69J.net
安いスキャナーのせいなのかいくら清掃しても細い縦線がすぐに入ってしまうのが悩み

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:59:54.44 ID:jYmVLEnd.net
>>206
こんなのはカワイイ方だよ、昔の単行本なんて広告枠だった分にド下手な奴が書き足してたりしてたからな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:42:49.01 ID:yT2w/pl1.net
>>208
私は専門書とビジネス書しか読まないけど電子書籍をフォーマット変換してもうまく変換できなかったり、そもそも DMR が解除できなかったりする。
だから自炊派。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:54:28.87 ID:FB3qu9vC.net
>>207
Everythingのおかげで簡単な検索ならばっちりだしね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:58:04.58 ID:UAwW8Y3J.net
>>209
ローラーが劣化してれば縦線出やすくなるが、
多くの場合は原稿の状態のほうが問題だ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:16:30.34 ID:PAyu1sPU.net
自炊epubをazw3に変換しようとしてるのだけど、
行間を大・中・小って調整できるcssのタグって、どんなのかわかる人います?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:44:17.51 ID:OwTupgfa.net
Windows11入れて一週間経った
スキャナは 10 64bitで動いていたのは動くしBTScanも動作する
ただスキャナに限らすUSB接続の機器を認識しなかったりが結構発生しているので
慎重な人はもうしばらく待つほうがよいと思われます

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:39:11.13 ID:wUmo8ZY0.net
16色gifでノイズ徹底的に消してコマの枠線1色にしたらどれくらい容量減らせる?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:49:20.38 ID:5cwZyT3i.net
そんな無駄な努力しようと思うひと、君くらいでは?
普通はNASのストレージプール拡張するか、クラウドのプランを上位に上げるでしょう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:29:27.27 ID:P7t2BNTE.net
なんでgifなの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:12:07.08 ID:aR8kA8wG.net
さほど容量は減らないかな
jpgよりは気のせいだろかくっきり感はあるが
OCRソフトで読み込めないなど不都合もあり

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:51:47.12 ID:GnSnQLda.net
結局webpだろ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:29:21.58 ID:qCTHUOqK.net
時期が悪い

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:12:30.60 ID:r//HTGVX.net
2値じゃなく16色前提では
いくらガッツリ補正減色したところで枠線だけを完全に一色にするなんて無理じゃね?
まさか全ページ手動で線書き直すつもりなんだろうか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:03:35.85 ID:MJszwXA2.net
ページ上の無駄なノイズとか完全に白で塗りつぶしたら容量減らせそう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 19:33:06.48 ID:hZi2bJPL.net
Windows用のBTScanの代用になるソフトを知ってたらヒントちょうだい
BTScanはさすがに古く、
アップデートでスキャナを認識しないとかだんだん不具合も出てきた
非常時に変わりにできるソフト探してます

Area61(A-Scanner)は試したけどときどき吹っ飛ぶ
BatchScanはうちの環境では動作しなかった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:49:05.52 ID:b5/NsnQD.net
昔の文庫とか漫画って、文字の並びやコマが少し斜めになってない?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 10:14:07.07 ID:RvXf9o6+.net
自動で目次をOCRしてしおり作成し、ついでにページ番号ズレも修正してくれるソフトないですか
有料でも問題ないです

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:23:56.54 ID:QVFwUlHQ.net
canonのcaputerontouchのおまけocrより認識精度上げたくて
読取革命16買ったけど、canonの方が精度良かったでござる
1万円で使えないゴミを買ってしまった

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:15:06.56 ID:gyJ88K9L.net
>>227
ナイスな情報サンクス。
これで、大幅アップデートしない限り買わんわ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:44:00.20 ID:W8zfAwLB.net
付属品は基本的にスキャン画像をためてあとでOCRできんでしょ
どうせ必要になるよ
いい買い物をした

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:39:42.95 ID:FYXZMl7F.net
フジのscansnaphomeは拾ってきたpdfでもOCR適用できた

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:31:04.61 ID:DbRTU/j1.net
>>230
Organizerの頃はScanSnapの吐き出したPDF以外はOCRできなかったけど
(cainLPなどで加工したPDFもアウトだった記憶)
Homeで仕様が緩和されたんかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:56:43.67 ID:1KlbZMrD.net
数年かけて地道に行ってきたマンガ自炊がようやく終わった。
初期にやったのを読み直してみると、機材や技術の未熟さを感じ、やり直したくなってきた。
無限地獄ッ!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:44:53.58 ID:XhSOd4Ug.net
>>232
2周目GO!

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:48:57.95 ID:02+Ka9xG.net
去年からできるだけ古本屋行かずに通販で古本買うようにしたら古本タワーが増えた
昔雑に裁断してしまったやつはたまたま古本屋で見かけた時に買い直してやり直す方針なんだが通販は簡単に見つかっていかんね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 01:02:36.31 ID:UQQGzPH4.net
手段が目的化してるような

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 01:17:05.70 ID:F3qNhqG4.net
もう読まないと思うけど途中が抜けてて気持ち悪いマンガの穴埋めで本を買う時は目的と手段が入れ替わってるのを感じるな

いや、ハヤテのごとく!の30巻近辺とかもう読むことはないとは思うのだが…

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:47:12.51 ID:TiEpf72U.net
面倒なんでオートフィーダー付きのカラーレーザープリンタでスキャンしてる
印刷が故障してできないのをもらったがこんなもんでも充分に感じてる
ocrはgoogleドキュメント
PAD(RPA)で自動化できないか検討してる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:53:11.28 ID:edr9pQla.net
小説をOCRしたりするのにUWSCで自動化してる。
認識ミス校正もSEDで多少自動化。
機械的作業は機械にやらせよう。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:33:26.11 ID:MzHQLq8O.net
ちなみに自炊した本を読むのにオススメのタブレットある?
今はKindleで読んでるんだけど反応が悪くなってきて買い換えようと思ってる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 17:55:36.81 ID:hrlJvva3.net
タブレットはiPad一択
表示アプリはNAS使いなら定番のcomicshare
画質にこだわるなら、iPad AirかProを買おう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 19:01:28.35 ID:tT34yDn0.net
タブはまず画面サイズの希望と
自炊閲覧以外に何かやりたいことあるかでかなり違わないかね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 19:35:18.92 ID:BeY+Y1EV.net
>>240
今のAppleそんなに良いの?
昔はPCとのデータのやり取りだけでもiTunesを経由する必要があって、
そのiTunesが色々酷すぎて問題外だったけれど。
microSDのお陰でデータ管理が簡単だから泥に乗り換えてしまったわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 21:33:46.87 ID:MzHQLq8O.net
>>241
予算は2万
SDカードによる増設が可能で、PDFを読むか音楽聞くぐらいのみに使用
大きさは7-10インチぐらい

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 21:44:07.09 ID:hrlJvva3.net
>>242
相変わらずios(ipados)はゴミだよ
でも、nasやcloudを経由してビューアで読むぶんにはandroidと変わらんよ
そして、画面の綺麗さとスタイラスの使い勝手でいえば、androidタブなんか相手にならんし、
そもそもipadと同等性能のandroidタブは別に安くないから、結局ipad買ったほうがいいよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 21:47:45.67 ID:UQQGzPH4.net
>>242
いつの時代の話だよw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 01:53:14.02 ID:bJPaeo3f.net
そこでGalaxy tabですよ
有機ELもあるしペンもワコムEMR方式だ
自炊では欠かせないSDカードも挿せるぞ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:03:36.70 ID:wC5yeBpK.net
>>238
知識不足でもうしわけないがsedってなに?
linuxのコマンド位しか思いつかないんだが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 09:23:04.87 ID:Ywl+vGkk.net
>>247
Linuxのsedと同じ、WindowsというかMS-DOS版のsed。
特定のルールに従ってテキスト内の文字列を置き換えるやつね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 09:37:31.71 ID:ZBL0P4h6.net
まんまそのsed (のwin版)のことでは

>>242
自分も最近までiOSの認識そんなもんだったが
音ゲー用に中古iphone買ったらiOS標準のファイラーアプリで
・クラウド(iCloud / GDrive、OneDrive他)
・端末内の各アプリのローカル領域
・LAN(SMB対応!)
が見れて泥で言うところのシステムファイルピッカーてして動作する
矢印がないソフトキーボードも長押しでカーソル移動できるようになってたり
なんならGboard入れられるのでGODAN派も安心
思わず勢いでiPad mini6注文してしまったわ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 10:22:46.82 ID:wC5yeBpK.net
ありがと
AIでも使った校正アプリかなとか考えてしまった
sedコマンドかあ。そいや昔winPCにいれたことあったなあ
辞書ファイルでも作って変換させてるのかな
俺はvb系で全角半角とか記号とかの変換くらいの処理しかさせてないなあ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 11:13:52.47 ID:nUhg+cfY.net
>>250
http://ebookmaker.web.fc2.com/
sedでの校正はここでも見てくれ。
「認識ミス対応」のところにやり方とかサンプルがおかれてる。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 15:53:00.83 ID:UzYqqiaP.net
特定の橙色はCISのスキャナだと色が出にくく再現率が低いわけだが各スキャナで比較してみた
DS-531とDS-32000は同じような画像になると思いきや結構違った
この中ではGT-X830が元の色に一番近い

GT-X830(CCD)
DR-C240(CIS)
DS-531(CIS)
DS-32000(CIS)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org5718.jpg.html

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 23:11:47.55 ID:wCGC5tgp.net
今のスキャナーが二台目で、一台目よりあきらかに画質はよくなってるんだけど、別に一台目のデータで充分読めるというか、なんなら一生読まないまである
だけど、二台目で自炊せず捨てるのわなー、みたいな、典型的な手段が目的になってる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 23:31:23.13 ID:nZC+oYpf.net
俺は積読するタイプなので、書棚を空にすることに意味がある
書棚が読んでいない本で埋まってると、全部読まないといけないような強迫観念を感じる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 06:59:34.51 ID:AKsXwFCh.net
>>251
ありがと。見てみた
sedではないけどロジックはほぼ同じの作ってやってみたことあるよ
誤認識をパターン化するのが面倒だったのと本当に誤字なのかあえてその表記なのか判断がしづらくて
結局見直しになるから諦めたけど

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 10:44:47.10 ID:4p03m12X.net
>>252
比較画像ありがとう
やぱCISでも2光源だと色ムラ少なくていいね
パラメタも挙げてほすぃ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 20:22:35.61 ID:Js6O1y8y.net
>>256
全部初期設定
印刷物のある種の橙色(ピンク色?)はどうしてもスキャンでの色の再現度が悪いからどのスキャナなら一番マシか試すのが目的だったんだが、多分設定変えてもそんなに良くはならない気がする

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 23:58:41.33 ID:X8gySDYI.net
縦書きの本、見やすい大きさまで拡大すると上下が途切れて煩わしかったけど、
限界までトリミングして、
AdobeReaderの表示を閲覧モードか、フルスクリーンにしたら
なんとか上下が途切れないで見える大きさになった。
いつも通常モードでしか見てなかったから、気付かなかったわ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 22:47:08.36 ID:tyI5t1YY.net
>>252
ありがとう。参考になった。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 15:51:15.97 ID:kIDyXO+V.net
自分でやるの怖いし自炊代行業者に頼もうか考えてる。
古い本だったら中古で買って業者に頼んでも電子書籍版買うより安い気がするんだろうけど甘いかな?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:00:07.10 ID:XIFhH218.net
裁断代行は良くても、スキャン代行には関わるなよ
違法だから

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:50:44.50 ID:kIDyXO+V.net
>>スキャン代行は違法
まじで??なら少なくともスキャンは機材レンタルして自分でやらなきゃか。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 11:23:17.50 ID:5hva+eN8.net
>>262
厳密には違法かもしれないが下のよーなとこまで手当しておけば実際に訴えられるリスクは小さいだろうな。
訴えるのも手間と費用がかかるし。
https://www.miraibook.com/lp/book/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 14:29:14.13 ID:lg7sU3lC.net
>>263
レスありがとう。参考にします。

しかしそもそもなんで電子書籍と紙の本が同じ値段なのだ。製造と流通にかかる費用は比べ物にならないだろうに。
印刷業界とかに気を使ってるのか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 14:49:42.17 ID:4kS7t74I.net
印刷、流通、小売店に気を遣ってます

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 14:50:13.21 ID:3uJcDrR9.net
販売サイトごとのポイント還元で実質価格は安くなるからまだ目をつぶれる
だが電子書籍版の画質が紙と比較してめちゃくちゃ悪いのだけはまじで糞だと思う
スキャンが雑なのも割とあるし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 15:19:06.48 ID:5hva+eN8.net
>>266
スキャンって自炊だけの特殊工程だと思ってた。正式な電子書籍は原稿を印刷するときの電子データを使ってるんじゃないの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 17:37:37.66 ID:MC1H3Pb3.net
紙で入稿してる漫画家だって、まだまだ居るだろうに。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 18:33:14.03 ID:5hva+eN8.net
>>268
紙で入稿→スキャンで電子データ化→印刷または電子書籍化、という工程なんで本と電子書籍では画質が大きく変わるのかな?という疑問です。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:20:05.27 ID:Y5JmvwQ1.net
デジタル印刷機にかける高解像度のデータをそのまま配信に使うわけがない

端末にDLするにしろオンライン閲覧にしろ、不都合が無いレベルまで軽量化するはず。
その「不都合が無いレべル」の基準が我々趣味人と一般利用者で乖離しているということ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:27:05.74 ID:Y5JmvwQ1.net
>>268
紙で入稿する作家だってスキャンにはかかると思う。
印刷機だってデジタルだし、写植もデジタル。

アナログ時代の様に紙原稿から版作って印刷なんてもうやってないだろうし。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:30:07.59 ID:5hva+eN8.net
>>270
立っとく

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:31:47.21 ID:5hva+eN8.net
納得

音声入力の誤変換。投稿ボタン押した瞬間に、納得から立っとくに変わった(笑)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:54:47.58 ID:eLeLR3KV.net
bookliveで本買うの初めてだったんだけど、ダウンロードしたら.lvfって見たことない拡張子で他の形式に変換出来ないんだけど何か方法あるなら教えてください。
それとも諦めるしかないですかね?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 17:55:35.13 ID:eLeLR3KV.net
誤爆しました。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:24:43.11 ID:cwd3nBAy.net
印刷の工程で粉付けてあるとおぼしきカラー漫画の全ページを乾いた不織布で拭って普通にスキャンできるかと期待したらあまり変わらなかった
(複数巻ある漫画なのでそれまでこなした巻から同じように粉が付いていると予想した)
具体的には最初の一周は紙送りが失敗したりするが一周スキャンすればローラーが通った部分の粉が多分落ちて普通にスキャンできる感じ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:27:37.52 ID:yCUaH25b.net
自炊の神様が降臨したので、積本15冊を一気に裁断したはいいが、そこで神様帰ってしまった。
部屋の隅に積まれた裁断本。
何かアクシデントで崩してバラけたりでもしたらどうしよう。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:30:06.25 ID:yu1gN30F.net
輪ゴムでとめておけ
本が痛むような気がするかもしれんが気のせいだ
意外と束ねた紙は痛まない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 03:33:07.83 ID:XYX53bnh.net
アイロンなど熱の影響などによるふやけた紙を直す方法はどうしている?
上から鉄アレイ-ノートPC(裏にあるファン熱?付)-ふやけた紙と重しでやっている人他にいるだろうか?
使用していないHDDを重ししている人もいたの訊いたこともある

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 04:17:35.89 ID:DviFzBLs.net
直さない
フラットベッドで潰してスキャンしてから画像の方を補正する

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 04:18:29.59 ID:DviFzBLs.net
補正するって言っても場所がずれたのを移動させたり回転させたりする程度

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:14:31.80 ID:Voi0N+uH.net
>>277
捨てる。そうすると神様が降りてこなくなる。教育費用だと思って諦めろ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:10:41.00 ID:CyLZm8Rk.net
自炊しようと買った紙本の存在を忘れて、セール対象だったので電子本を買ってしまった。ガッデム!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:23:31.66 ID:CyLZm8Rk.net
電子書籍アプリは数あれど、所有している本の一覧をCSV出力出来る機能ってないよな。
そこから蔵書リストを生成出来れば、だぶり買いの危険が減らせるのに。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:31:33.06 ID:fAlpsDDa.net
>>284
Excelを使えば簡単に作れるだろ、入力するだけで大変だけど
儂の蔵書は、半分以上がバーコード無しやから諦めてるけどな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:38:22.39 ID:+iw5rpG+.net
本の諸元を集める為にアマゾンとか出版社のページみてコピペしてるわ。
興味のある本の時は辛くないが、興味ない本は辛いわ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 12:04:48.91 ID:BbqaPgah.net
ファイル名をスプレッドシートに列挙して管理してるな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 20:48:50.63 ID:QjzVFsqi.net
神は死んだ!
だが人の力により15冊スキャンし終わった。
画像処理は残っているが、人の力を越えた機械の力に任せよう。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 21:59:14.57 ID:xft3daOW.net
>>288
やったね、オメ!
もう神は信じるな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 23:43:55.67 ID:dIfgPGv+.net
自炊本のファイル名を皆どうしてるか気になるな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 01:59:25.16 ID:AvCSH52k.net
[著者名]タイトル.zip

これやろ
何故ならcomicshare等がこの形式に標準対応してるからだ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 09:27:57.59 ID:eB28R/jk.net
>>291
自分も同じだな。
複数巻あるマンガや小説は、それに巻数がついて、気が向けばサブタイトルもつける。
(一般コミック) [さいとう・たかを] ゴルゴ13 第143巻 「百人の毛沢東」.zip

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 10:09:23.60 ID:HbYgjIM/.net
名前の前に五十音いれるパターンも

あ・秋本治
い・諫山創
く・CLAMP

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:36:49.14 ID:vU1w8rN2.net
>>293
それいいね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:00:45.17 ID:WACERCHp.net
北斗の拳の場合は武論尊が先か原哲夫が先か

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:21:34.30 ID:E01G4rY0.net
自分はコミックなら作画担当を前に書く。原作や監修はそのあと
小説なら著者が先、イラストや監修はそのあと
写真集ならモデルが先、撮影などはそのあと

ただし○○全集みたいな何らかの意図が有って編纂されたもの順序は例外にしてる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:26:28.35 ID:E01G4rY0.net
結構悩んだのは原作小説とコミックがある場合や
さらに長編原作でコミックの作画が複数いる場合

本単体ではあくまでも作画が先だが、
まとめているフォルダ名は原作が先、
作画が複数の場合はフォルダ名は原作のみ

どうせ検索しちゃうから順番なんて大して意味ないんだけど。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 14:50:42.10 ID:SJTvso2P.net
カイジ派生作品は諦めて福本伸行って付けてる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 19:22:53.60 ID:UC0f2vzU.net
うちは [原作者×作画者] 表記だな
ソートで作画者作品が一箇所に固まらないので
作画者フォルダ作ってそこに放り込んでる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:21:58.29 ID:ePmpLMjr.net
[Ishikawa_Masayuki]_Moyashimon_v01-04.zip
└📁[Ishikawa Masayuki] Moyashimon v01-04
  ├📁[石川雅之] もやしもん 第01巻
  ├📁[石川雅之] もやしもん 第02巻
  ├📁[石川雅之] もやしもん 第03巻
  └📁[石川雅之] もやしもん 第04巻

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 09:10:26.69 ID:xTYrRXPK.net
DR-C230をしばらく使ってみて、得手不得手も見えてきたのでまとめてみます。
なお、主な比較対象はDR-5010Cです。

○長所
・自動サイズが優秀
DR-5010Cは裏当てが黒のため、原稿の背景色が黒や濃いめのトーンの場合、原稿端をうまく認識できずトリミングしすぎるという欠点があった。
一方、DR-C230は裏当てが白のため、原稿端の認識がよく、若干余白を残してトリミングしてくれる。
なお、家庭用の古めの機種であるDR-2510Cの頃は、裏当てが白でも原稿端を数mm削る形でトリミングしていたため、着実に進歩していることが感じられる。

・縦線が出づらい
埃由来の縦線はたまに出るが、DR-5010Cのようにセンサーの癖的なカラフルな縦線は出ていない。
縦線の原因が埃であれば、スキャナの掃除で確実に縦線を消せるため、縦線が消えるまでスキャナの掃除やおまじない的なことをしなければならないDR-5010Cよりは大分マシと言える。

○短所
・裏移りが強い
裏当てが白のため、DR-5010Cと比べて裏移りが強く出てしまう。
白黒原稿なら画像補正で気にならないレベルまで処理できるが、カラー原稿の場合手の打ちようがないため、気になるようなら別のスキャナでスキャンし直すことになる。

・原稿端がガタガタにスキャンされる
原稿端認識の癖なのか、原稿端までベタ塗りされている原稿の場合、原稿端がガタガタに見える形でスキャンされてしまう。

・原稿押さえのローラーが強すぎて原稿を傷めてしまう
原稿押さえのローラーが強すぎるのか、原稿のインクを剥がしてしまうことがある。
単行本のように紙質やインクが良い場合なら大丈夫だが、漫画雑誌の白黒ページのように紙質やインクが悪い場合はかなりひどい状態にしてしまう。
画像補正でなんとかできるが、手間がかかるため、雑誌のスキャンには使用しない方がよい。

ということで、漫画雑誌のスキャンは絶対に避けた方がよいスキャナですが、文字主体の本や、紙質やインクがよい漫画単行本であれば、さほど問題なく利用できると思います。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:53:46.88 ID:QC8pxz7b.net
>>301
DR-C240を使っているがこれは多分なったことがない
>原稿端認識の癖なのか、原稿端までベタ塗りされている原稿の場合、原稿端がガタガタに見える形でスキャンされてしまう。

影消しをONにしてると画像の端がガタガタになるが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:22:18.72 ID:IyuqBPIf.net
drc230は値段の割に良いのだが、排紙トレイがひどいんだよな
排紙トレイの段差や溝に原稿が引っかかって、原稿が曲げられたことは一度や二度じゃない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:25:36.35 ID:QC8pxz7b.net
DR-C240もそうだけど形が同じなら排紙トレイにクリアファイル置けば解決すると思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:57:18.23 ID:LdVemgzl.net
>>302
なるほど、影消しですか。
いじった覚えはないのでデフォルトでオンになっているのかも。
後程確認してみます。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 22:53:50.62 ID:jVLBOEgh.net
スキャナのガラス面の掃除は何を使って拭いていますか?
私は前は「小林製薬メガネクリーナふきふき」を使っていましたが、今日スーパーに見に行くと見つからないか、プライベートブランドの物が売られていて買いませんでした。
良いものがあれば教えてください。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:29:01.57 ID:IyuqBPIf.net
ガラス面にインクが張り付いたりしないかぎり、普通のメガネ拭きでいいよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:50:15.16 ID:DViQ/O/U.net
適当なメガネ拭きとクリーナF1

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 01:15:36.19 ID:mIlwgYHL.net
無水エタノール

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 01:25:18.84 ID:R5yB27Ro.net
無水エタノールとワイプオール

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 01:46:24.33 ID:RyAlXkS6.net
普通に無水エタノールにキムワイプ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:00:31.84 ID:EkSmGhYS.net
自炊初心者です。
成年漫画を30冊ほど自炊したいのですが裁断機とスキャナーのおすすめを教えて下さい。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:46:58.85 ID:uQN1QBja.net
どれくらい思い入れあるの?
ゆがみ歪みがダメならフラットベッド1択だし
30冊で終わりなら背表紙引っ剥がしてバラバラにすればいいから裁断機買うこともない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:49:14.48 ID:Wf50i+1U.net
たったの30冊なら、裁断機はDC-210Nで事足りる
スキャナーは、DR-C230が安くていいと思う
成年コミックは紙が厚いから、スキャナーの裏写り地色除去設定は1か無しでいいよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 21:56:56.22 ID:EkSmGhYS.net
ありがとうございます。
裁断機はDC210Nでいこうと思います。
スキャナーは富士通のiX1600が気になっているんですがどうですか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:39:26.36 ID:tVrmbMFg.net
エプソンDS-531もいいけど、PDF作ってから並べ替えとか、フチを数ミリトリムしたくなると、Acrobat DC があった方が妥協点が少なくなる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 01:00:50.08 ID:usYsQJG9.net
富士通のiX1600はふるさと納税でもらえるそうじゃないか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 15:56:00.00 ID:gDz7HzDw.net
電動裁断機使っとる人いますか?
いたら機種や使い心地教えてください。
ただし、40万円以下くらいで、、

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:04:32.83 ID:iIJAZQsP.net
何冊スキャンする気だよ…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 16:49:38.89 ID:ACeTqbwK.net
電動は楽だったな
昔、職場にあった
その頃は、自炊なんて言葉が無かった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:01:27.57 ID:gR06Gke2.net
お前らなら、縦線がほぼ出ないスキャナーとか出たら、高くても買いそう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:05:10.18 ID:xUldDj+x.net
使ったことないけどフラットベッドスキャナにADFユニット付ける方式なら原理上縦筋は出ないはず

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 19:06:15.29 ID:kifq8zqb.net
原稿が傾くけどな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:13:09.90 ID:TRVlKvEu.net
エプソンのベルト装填ADFも使ったことが有るが、
カラー原稿で顕著だったが原稿の歪みがそのままスキャンされてそれはそれで微妙だった。
加熱解体とかした原稿だとプレスして伸ばしてからじゃないとスキャンできない感じだった。

フラベの高画質は裏当てもセットで実現してると感じた。

半分はエプソンのベルトADFの機械的な実装構造が原因の問題だったけれど。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 09:35:11.23 ID:VTWD476Q.net
手がすべってDS-32000ポチってしまいました。
来るのが楽しみです。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:57:58.16 ID:t9GlUYYF.net
雑誌のホチキスを外してADFでスキャンしたあと元に戻そうと考えて
A3が読み込める複合機を送料こみ5000円くらいで買ったけど
雑誌の紙が薄すぎるのかくしゃくしゃになる事が多いんで
結局ページをめくりながら見開きでスキャンしてる・・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 19:03:29.75 ID:QiOKCXTD.net
その雑誌がお高い専門誌でないかぎり
2冊買って片方解体スキャンしたほうがええぞ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:22:29.62 ID:5KLg0JLW.net
2冊買うなら、1冊は電子書籍にすれば自炊しなくていいような...
honto.jp の奴なら紙媒体で持っている分の電子書籍なら半額だけど...

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:25:51.97 ID:wfhHANlQ.net
・1冊保管用
・1冊自炊用
・1冊電子書籍


お気に入りの雑誌は、3冊分買っているけど何か?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:49:38.90 ID:/rWsBIwO.net
自炊用いらなくないかそれ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 05:56:30.51 ID:kJc8seLu.net
iX1300とDS-531で迷っているんだけど、どっちがいいでしょうか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 20:32:32.53 ID:VANKhmlb.net
俺はどっちもよく知らないけどiX1300って仕様見たら重送検知が長さのみで超音波が無いっぽいけどマジかい(iX1400などの上位機種にはあるようだ)

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:43:18.91 ID:35mCjGKq.net
自炊っていうとドキュメントスキャナを買わないと駄目って固定観念あるけど
スマホで撮影しても新聞の見開き余裕で読める解像度なのな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:36:00.35 ID:w90uY+ev.net
スマホで撮影した程度の画質で満足できる者は、幸いである
自炊沼に引きずりこまれることがなく、金もほとんど使わないから

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:38:15.23 ID:lb1gCEnS.net
実際今どきは撮影台組んでカメラで非破壊スキャンしてるような人もいる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 13:42:52.63 ID:KK19MpM/.net
ブックスキャナー(真上からカメラで撮るタイプ)買ったけど、
ソフトでの文字の補正はそんなに期待してなかったので諦めついてるけど
それ以上に光の加減が難しいわ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 19:05:08.87 ID:wc4vRgqU.net
今時の撮影ボックスはLEDライトが付いてるので、それを活用できないか考え中

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 21:07:23.61 ID:HeI/hzXv.net
20年前からデジカメでメモするとか普通だし
何をいまさら言ってるんだよと

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:21:40.86 ID:H2nK3Rs6.net
非破壊スキャンってやったことないけどあれは手動で撮影していくの?
見開き数枚を撮るくらいならともかく何百冊もある本を手動でとか心が死んで悟り開けそうなんだけど……

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:00:05.81 ID:KA71/OQ7.net
>>339
修行だと思えば、1冊くらいいける

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:19:53.45 ID:tJy5R6mJ.net
一冊々々書写することに比べれば…

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:20:03.37 ID:llHlpJrU.net
非破壊は画像補正の手間もそれなりにかかるからどうしてもバラしたくない本用だな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:22:53.19 ID:KA71/OQ7.net
俺はCDのブックレットは非破壊でスキャンしてるけど
30ページくらいですでに憂鬱になるよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 09:12:07.50 ID:ycrLmEzR.net
>>343
わかる。
非破壊の時は自分の読める言語と写真のあるページだけスキャンするか、喜んで破壊してからスキャンしてる。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 10:06:08.86 ID:mjZl1XrD.net
dunkのホチキスを外して複合機のADFで両面スキャンして
画像を半分にしてみたけんだけど
ページ数を自動でふってくれるソフトありますか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 12:36:24.71 ID:c3lE+oDg.net
>>339
動画で撮っていくとページめくりを検知して1ページずつ
静止画に切り出してくれるiphoneアプリがかつてはあった
今も同様のアプリあるかは不明

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:49:33.08 ID:nkGpxWkR.net
レンジやアイロンでノリ剥がしって???だったけど
必要なシーンに初めて出会ったは
いまやったのは古い地図帳だけどなるほどね
ぎりぎりまで印刷してあるからそうなるわけか
板ガムのように硬いノリをとったあとは糸で綴じてあった

あと両面スキャンを使わず片面でやるわけも納得した
理由は表裏で微妙にサイズが変わるから
左右ページをぴったり結合することを前提なら必要な工夫だね
なるほどなーなるほどなー

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:16:26.92 ID:gYG+x41f.net
細かいことが気になるパラノイア気質は、ディスクカッター一択だぞ
ディスクカッターなら、頑張れば裁断面の傾きをほぼ無にできるからな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:20:13.18 ID:gYG+x41f.net
訂正 x パラノイア o 神経質

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 23:58:20.48 ID:d+Y0x8Rz.net
背表紙の糊抜きに必要なクックアップがついに近所の店どこも売っていない状態になったがヨドバシドットコムで売っていた
しかしこの調子では生産終了になりそうなのが恐い

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 20:49:46.38 ID:Ne9v8WXs.net
PDFをPNGにして再度PDFに変換する作業をすると、元のPDFだったときに比べて変換後は画質が落ちたりしますか?
PNGにするのは傾きと色味を補正するためです
PDF自体に画素数のような画質がないのは存じてますが、変換作業を経ると、拡大したときの粗が増してしまうのではないかと思い質問しました

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 21:20:49.37 ID:Z48R6dAR.net
PDFはJPEGで画像としてデータを持っているに違いないので、PNGにしても残念な絵のままと思いました。
Adobe Acrobat があれば、PDF のままで回転やトリムもできるけどね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 22:11:22.62 ID:NlJ2pinb.net
PDFから画像だけを抜き出して補正してもっかいPDFにラップすりゃいいんじゃね?

というか最初のPDF生成の時に画像を劣化させずにラップするタイプのツール使ってPDF作るもんだろう的な

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 13:11:53.85 ID:p9tfhvIp.net
郷土資料の出版社は消滅して存在しないとこ多いんだなー
電子化は絶望的だし
やっぱり自炊に限るは

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 13:50:47.73 ID:U+Pj/PJ0.net
>>351
ツールによる

1.PDFから無劣化で画像を抽出
 1-2. 抽出画像がjpgだった場合はフルカラーorグレスケpngへ(無劣化で変換可能)
2.抽出した画像を加工
3.加工した画像を無変換でPDFへ格納

1はググれば出てくると思う、GUIなら↓とか
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se505491.html

2は好きな加工ソフト使え

3でPNGのままPDFへ格納できるツールを探す必要がある
大体のツールは自動でJPGに変換してしまうのでオリジナル形式のまま格納できるものを使う
CUIだとimagemagickのconvertコマンドあたりでできたと思う

けどPNGを減色しないで格納するとファイルサイズはアホほど肥大化するよ
結局完全無劣化は諦め高品質jpgで、となるパターンが多いと思う
ただその場合もツールの挙動は把握しておく必要がある
jpgならそのまま格納されるかというと意外とそうでもなく
入ってきた画像の形式に関わらず低品質jpgに変換するツールも多いので

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 19:09:16.48 ID:11QXeBkH.net
>>355
手軽に使えるのは「画像梱包」かのう。
あれは自炊ユーザには必須のツールだと思うわ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 20:52:41.05 ID:FGasGmX9.net
>>355
事細かに教えてくれて本当に助かりますありがとう
画像の加工はなんとかなりそうだったので>>351だけが疑問点でした
重ねて感謝したいです

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 22:57:17.39 ID:Z4jwoE0t.net
ipadのSIDEBOOKSで見てるんですが
ページを送ると画像が荒くて1秒くらいすると鮮明になります
現在使ってるのがipad4世代です
どの世代まで新しくなれば、そういう事がなくなりますか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 08:50:50.43 ID:aF6P4ijP.net
最新機種は高いので避けたいと

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:11:02.17 ID:IedOZhkB.net
最新ので64Gのが39800円でかなりコスパ良いと思うが、それすら難しいのかな?
A13だし中古と比較してもコスパ良いと思うが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:02:55.83 ID:CoLxq6F3.net
>>358
おれはsidebooksの仕様だと思って見切りつけたわ
たしかiPad mini第2世代のころね
代わりにcomicglassにしたらその現象は感じなくなった
今はFireタブレットのperfect viewer

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:53:54.52 ID:pBse4vj/.net
iPadの最新機種って今注文しようとすると1月下旬発送予定と出た
今すぐ必要だから前世代の中古を考えているのかも

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 18:11:05.24 ID:+7uLJ8D4.net
iOSのアプリならChunkyとか言うやつの方が使いやすい
webpも対応してファイルもファイラーで監理出来るし

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 12:55:14.41 ID:qDk1Hhq1.net
>>358
ページ送りのエフェクトの為に大きい画像は荒くしてるみたいだね
途中で止めると荒いままなので仕様っぽい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 13:04:03.70 ID:qDk1Hhq1.net
>>358
1秒くらい待ってからページ送りすると鮮明だった
どうも超速でページ送りすると荒くなる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 15:08:16.81 ID:Oz1aVVa6.net
数年で買い替え前提の消耗品だからなあ
何万も出せないってのはわかる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 17:26:35.54 ID:OxGE+/9L.net
スキャンしたjpeg画像の色味を濃くする方法はありませんか?
今のところPhotoshopにてレイヤー複製をして乗算すると程良い具合に濃くなるんですが、いかんせんサイズが300ページ分で5GBと非常に大きくなってしまって

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 18:07:18.42 ID:Iw8woQPV.net
レベル調整的なやつでいけないか

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 18:37:06.27 ID:OxGE+/9L.net
>>368
何度か画像を変えたりもして試してみたんですがカラーだと黒っぽさが出てしまってあまりいい仕上がりにはなりませんでした
ただグレーであれば文字がクッキリより見やすくなりました

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:25:32.81 ID:O3Ie5i01.net
jpegで書き出せば元のと同じサイズで収まるのでは

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:46:07.99 ID:eYb76nj8.net
Photoshopでjpegで保存した後にacrobat等でPDFに変換して閲覧端末に取り込むということでしょうか

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:00:41.87 ID:O3Ie5i01.net
>>371
そんな流れだね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:15:47.49 ID:Wav/iH6p.net
>>369
まあ、気が向いたらどうぞな小ネタ
自分ならアホでも使えるXnConvertさんに頼む
新しいバージョンは挙動がおかしいので適度に古いバージョンがおすすめ
XnConvert
動作を追加→マップ→画像修正→ガンマ値(スライダーを左へ)
動作を追加→マップ→黒点・白点→黒を右に

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 01:47:36.71 ID:uhaIT8YL.net
>>367
photoshopならトーンカーブや露光量は?
レベル補正と組み合わせて使ったらどうかな?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 15:41:06.72 ID:Pn5CnHN6.net
>>372
jpegで書き出してみたところサイズが元のより2倍に抑えられました
PDFで書き出したときは10倍に膨れ上がったので2割まで削減でき大変助かりました
ありがとうございます

>>373
すべてではないですが本によっては程良い具合まで色味を調整できました
フォトショのライセンスが切れたときの代替ソフトはまだ見つけてませんでしたのでこれでひとまず安心できました

>>374
やはりカラーだとちょっと厳しいですね
グレーならより細かく調整できていいんですが
今のところサイズが2倍まで抑えられたとは言えもっと小さくできるのならそれに越したことはないので色々弄ってみます
提案いただきありがとうございました

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:56:24.68 ID:12gXljoE.net
それなりにクオリティ維持してサイズ減らしたかったらwebpに変換するしかない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:34:19.69 ID:YALLo+Jm.net
定価2400円のものを裁断済みで1700円て頭おかしくないか

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 03:49:16.99 ID:UiA1QLZn.net
裁断にかかるゥ費用が入ってないのはおかしいな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:59:32.35 ID:2WRjsKOe.net
セコハンの時点で半額
傷物だからさらに半額

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:06:39.10 ID:bXtNKm0+.net
ガラス製の三角木馬みたいなのに本を開いて乗せて
その状態でスキャンできる製品てありませんか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:44:04.96 ID:3pqSBKr8.net
その手のはだいたいDIY仕様
完成品で売ってる製品はおそらく今はないんじゃないか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:50:33.15 ID:3pqSBKr8.net
ググったらあったわ
B077RQZ9G3

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 10:01:56.12 ID:fNo+DNyF.net
>>382
ページめくりで死にそうだけど、いい形してる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 10:09:25.77 ID:2WRjsKOe.net
普通に開いても見えないところに印刷されてる訳がないんだから、
補正でどうにかする方が速くてスマート

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 13:49:11.01 ID:f+OpHEkS.net
透明度が高ければ三角木馬の方が補正が安定すると思う

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 13:50:35.00 ID:f+OpHEkS.net
普通にベタって開くと本の始まりと終わりで影の位置が変わってくるから

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:07:48.62 ID:ozgJroN/.net
amazon.co.jpで買う本を見つけるのに図書館へ行くとか変なことやってるは
それさえも届けば裁断して捨てるわけだけど

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:53:23.52 ID:NrqK6t64.net
B4をそのまま読めるスキャナが欲しいデス
お値段控えめで良いものしりませんか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:12:37.70 ID:TsYFMaOI.net
400-SCN025(五万円)
レビュー読むと値段相応みたいだが

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:25:54.07 ID:Vsy5MDCQ.net
裁断済みの本を簡単に売れるサイトないですかね。自炊する人が注目しているようなサイトがあればいいのですが。メルカリはあんまり売れない。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:07:40.43 ID:AtsN9qth.net
メルカリは裁断してるからといって値引きしないからな
どうせなら裁断してない方を買うだろう
そして自分で裁断する

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:09:27.50 ID:Vsy5MDCQ.net
>>391
もちろん裁断してるから他の普通の本よりも下げている。半値くらい。それでも売れん

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:30:09.93 ID:AtsN9qth.net
いやいや
やってることは、ゲーム買ってコピーを手元に置いて中古屋に売るのと同じだから
道義的にはスキャンしたら原本は捨てる

でも、捨てるには忍びないので、次の誰かに役立てて欲しい
手数料だけ貰えれば只でお譲りします、だろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:43:11.18 ID:Vsy5MDCQ.net
>>393
あんたの投稿は説教ばかりだな。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:45:09.85 ID:TsYFMaOI.net
裁断本専門のサイトが話題になったけど今でもあるのかな?
メルカリは半値くらいで売却済みのもあるしモノによるとしか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:06:28.54 ID:Vsy5MDCQ.net
>>396
裁断なしで売れてる本でその半値くらいだと売れるかと思ったけどいいねすらつかない。
自炊する人のニーズがある本と自炊しない人のニーズがある本が違うのかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:13:16.30 ID:nfasB0FZ.net
裁断本売りたい奴たまにくるけど
ここの連中は自分で裁断するからページ抜けの恐れのある裁断本わざわざ買わないし
出品しても二束三文でも売れないのわかってるので売る気もないし
それは同義的にどうなの? みたいな話もいい加減やりあきたしで
だいたいスルーされる傾向

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:45:45.30 ID:f82COibF.net
まあ資源ゴミにするのが本来だわな。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 01:38:06.42 ID:yGK7Vq4B.net
ヨソで手に入らないような貴重本なら裁断されててもほしいかもしれんw

そういやヤフオクで2000円で見た目綺麗なfi6130Z手に入れたけど新品みたいなのが来たわ
ローラーが未使用で使ってないから当たってるとこがちょっと平面になってる感じの
普通に使えるから消耗品Aliで頼んできた

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 02:53:18.40 ID:p3/7NQ/7.net
せこすぎるなあ
手元にデータが残るんだから紙なんて捨てりゃいいのに
売っても手間を考えたら割にあわないし
いつ犯罪者になってしまうかわからんし
そもそもグレーなんだから

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 03:28:45.52 ID:TOaGXVpM.net
>>401
捨てるなんて有益な情報の無駄遣いだろう。ただで渡せば必要ないやつが食いつくかもしれんし、それは避けたいんだよね。なんぼでもいいんだけどプライスメカニズムを有効に働かしたい。ただそれだけよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 07:02:44.17 ID:M6einM5C.net
>>400
法的にグレーではありません
ホワイトです
むしろ裁断本を中古で売ることがどの法律に引っかかると思っているの?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 07:25:24.57 ID:/ovxr+X/.net
裁断して本来捨てるようなものを安く入手して、購入せずに済ませようとする側にも
道義的な問題があるんだよな

古着が格安でメルカリ内をぐるぐる回ってるのとは事情が少し違う
古着は持ってる間しか着れないから

でも本だって価値を発揮するのは読んでいる瞬間だけなので、
所有し続けることに不相応な対価が発生するのが本来おかしい

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 09:41:14.60 ID:1tvRXcep.net
>>401
自炊してお前が活用してる段階で無駄じゃないし減価償却終わってるだろ
それとも自らを「必要ないやつ」(読まない無駄な自炊)だって認めてんの?
損なら裁断する前の本の体裁たもってる段階のママ売ったれよ

そもそもがブクオフ株主に大日本印刷と出版社が入って売られてくる古本を
定期的に燃やしてるような状況でプライスメカニズムも何もって感じだが

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 09:49:27.47 ID:TOaGXVpM.net
>>405
経済学をもっと勉強しろ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 10:08:37.55 ID:HCPI9WKe.net
善悪とかモラルとか以前の問題で、買う人がいなけりゃ売れないっていう単純な話よ
電子書籍を買える場がそれなりに増えてきた今の時代にあえて自炊をするのはそれなりに拘りを持ってる人だけだろう
そんな人が他人が裁断した本を積極的に買うわけがない
チェックの手間を考えたらタダでもいらないというのが正直なところ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 10:20:35.11 ID:M6einM5C.net
メルカリ見れば分かると思うけど、話題の本と漫画の裁断本は普通に売れてる
多少マニアックでも電子化されてないものも売れる
そもそも自炊するのは拘りがある人だけ、という前提が大きく間違っている

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 10:24:21.09 ID:TOaGXVpM.net
>>408
408さんが正しいですね。407さんは思い込みですね。

裁断済み本の転売が違法とかグレーとか言っておバカな人がいましたけどきちんと情報収集した方がいいですよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 10:26:05.60 ID:TOaGXVpM.net
間違いです。
408は407、407は406でした。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:50:02.32 ID:/ovxr+X/.net
新刊は電子書籍でも買えるケースが多いだろうけど、
依然として世の中の本の99%以上は電子化されていない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 12:33:07.05 ID:TOaGXVpM.net
面白いことがわかった。私が裁断済みの本を出品して以降未裁断の本も売れていない。

なんで方針が決まった。

今後未裁断の本が売れるのに裁断済みの私の本への価格交渉がなければこの本に興味にあり自炊の意思もある人がいないということで廃棄。

未裁断の本も売れないということであればそもそもこの本に対する需要がすくないわけだからしばらく放置して反応を見て長期間未裁断の本が売れなければ需要がないということで廃棄。

こうすることにした。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:29:36.85 ID:kd3AgEp1.net
売れ残りはせっかくだし買い取り業者に出してみたら

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 14:23:59.21 ID:mlq/ju4s.net
>>412
裁断本はかってくれなかったんじゃなかった

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 18:45:48.08 ID:fbQ8KJt2.net
>>408
他人をバカよばわりするのは勝手だけどさ
古書店に持ち込んでみたら現実がわかるぞ
罵倒されるかもしれないね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:11:36.79 ID:TOaGXVpM.net
>>414
古書店の店主が法律を正しく理解していると思い込むおバカさ。

なんで弁護士の解説より古書店の親父の言うことを信じるのかな。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:14:40.52 ID:zDYnoJ6p.net
1 自炊した本(裁断済み)は捨てる
2 同じ本を新刊で購入→古本に売る

これで出版社も潤うし、罪悪感も減るんじゃね?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:19:39.69 ID:/ovxr+X/.net
大抵の本はもう新刊では買えない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:28:58.89 ID:fbQ8KJt2.net
>>415
がんばるなあw
人生は短い
せこくて無駄なことはやめよう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:31:34.88 ID:TOaGXVpM.net
>>418
論点をずらしてきたね。
違法か適法かという問題から、人生の時間の使い方にね。
でも大きなお世話だよ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:39:50.10 ID:fbQ8KJt2.net
総合的に考えるからな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:40:21.80 ID:jQ6gKVmV.net
背表紙をホットボンドで固めるとかくらいせんと
買い取ってもらえないよきっと

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:42:06.05 ID:TOaGXVpM.net
ごまかすのは良くない。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 19:55:15.68 ID:+Nx/VebY.net
普通の書店は裁断本なんて買わないだろ
専門のとこに持ってかないと

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 20:16:02.41 ID:fbQ8KJt2.net
タッカーで留めた本を買ってしまったことあるなあ
背が割れてしまったからと思うけれど
カバーの中なので気がつかなかった
クレームはしなかったけどね
こういうことが続くと店は信用をなくして存続が怪しくなる
最近はページが欠落している本に遭遇することも増えたし
バカが増えたせいでリスク増えたね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 08:18:32.43 ID:9HIMvlR2.net
そんなに売りたきゃ好きにすればいい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:54:33.05 ID:PpgOIsD6.net
捕まる時が来れば捕まるかもしれないし捕まる時は来ないかもしれない
話し合うだけ時間の無駄 このスレの住人同士で罵りあってどうすんのよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 13:28:57.05 ID:nmlhvPqJ.net
単に法的認識が間違っている可能性の高い方がそれを指摘されると
苦し紛れに道徳がどうのと論点ズレたことを延々書き込むのが原因ではないかと

個人の感想ならともかく、単なるデマは放置してはいけませんしね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 14:47:19.63 ID:O8Vje905.net
裁断本を専門店に買い取ってもらうのはよいだろう
修復して騙し売りは何らかの法に触れそう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:03:26.01 ID:88Vhm5bG.net
売ったら私的複製の範囲を明確に超えると思うが
絶版本ならともかく現役の出版物は不利益を被る相手がいる以上避けるべき
本来は処分でも超えるけど最終所有者が自炊した人だから誰の不利益にもならないから現状問題にならないくらいで、モラルの問題だよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:13:53.39 ID:p1ey5h8U.net
法律に暗くても、音楽CDがどういう扱いされてるか考えれば、類推で分かるでしょ…
モラルどうこうは知らんが、法とモラルを一緒くたにして語るのは止めてほしい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:58:18.44 ID:0ua/0/q0.net
はっきり言いたまえ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 17:32:34.15 ID:G2yOoczB.net
法律的にはOK (法の不備と思っている人は多いけど、とにかく今の法律では売る方がオリジナルなら問題ない、複製は売れない)
モラル的にはNG (とおもっている人が多いので、叩かれるのは覚悟しとけ)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 17:48:26.72 ID:G2yOoczB.net
法律の話でいうと昔から本の必要な部分を手書きで写本した上で元の本を売るのは問題無かったし、法律はそれを禁止していない。
最近コンピューターを使って、写本が速く手軽で綺麗にできるようになったけど、その辺の法律は改定されてはいないので法律的には一緒の扱い。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 18:11:00.59 ID:G2yOoczB.net
モラルの話でいうと裁断スキャンして売るのも、非破壊スキャンして売るのも権利者に損害を与えているという意味では一緒。
本好きの人間ならばどちっも同じように嫌悪すべきで裁断自体が特別に悪いわけではない。
裁断したけどスキャンせずに売ったのと区別がつけられるわけではないので、裁断に納得した上で買う奴がいるのなら仕方ない。
疑惑がある以上、俺は売らないし買わないけど、しょせんモラルの問題でしかないので他人には強制できない。個人的には絶版でなければ中古本も買わない。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 18:42:38.71 ID:ge7Pe2Zf.net
某端末スレに図書館で借りて多量スキャンをドヤ顔で自慢してるやついた。

デジタル乞食って呼ばれてたよw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:13:57.02 ID:vX2Rjurt.net
>>435
「デジタル乞食」と呼んだのはお前だけだろう。
議論で負けて悔し紛れに捨て台詞をはいて逃げていった方ね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 20:38:50.34 ID:ngQLR54b.net
本人降臨ww

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 22:10:36.87 ID:wxdycNek.net
空論はいいから売りに行ったらその顛末だけ報告してや

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 22:31:55.39 ID:qEqVQQJY.net
乞食のくせにドヤ顔で売りにいくんかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:22:09.38 ID:1gbkvJZM.net
モラルは法の上にあるんだよ
それは法には書いてないけど
法は守るべき最低限のルール
法に反していないからOK!では悲しい
被害が増えたら法整備で違法にされる
規制が増えては窮屈な世界になるので
ここでもドヤるのもやめてもらいたいです
やるのならこっそりやってくれと

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:35:07.54 ID:rmdCm7D8.net
世の中は常に叩く相手を求めている
うっかり目立つと理不尽なまでに叩かれる

例えば撮り鉄が叩かれている
99%はマナーの良い落ち着いた趣味としてやっていても、
ごく少数のせいで全員がそうだと思われる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:36:56.07 ID:I6Ks7/HA.net
情報を貰う&私有する以上、その対価は払わないと
(正確には対価ではないが、せめて古本で自炊しろよ)


図書館の本は、あくまで情報を得る手段として貸与・閲覧権があるだけであり、
情報ソースの私有化は、程ほどにすべきだぜ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:40:02.17 ID:rmdCm7D8.net
図書館を便利にして、本をデータにすれば貸出中ということがなくなる
データならわざわざ来館しなくても自宅で読めばいい
いつでも自宅で読める図書館のデータと、自室のHDDのデータと何が違うのか

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 23:02:29.12 ID:AsDCmhGc.net
>>443
電子図書館サービス使った事ないだろw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:28:40.86 ID:NN/6FMDI.net
>>442

間違った法律論、法律論と道徳論のごった煮、自分の主観的な道徳論の押し付け、ウザい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:35:27.14 ID:5h6OSGZc.net
ここでは嫌われる行為(乞食と一緒にされたくない)
自分のSNSあたりでやればいいんでね
いいね!もらえるかもよ
ここでいくら主張しても無駄

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:40:23.19 ID:NN/6FMDI.net
>>446
国立国会図書館の複写サービスって知ってるかい?
知るわけないか。レベル低そうだもんな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 01:39:44.68 ID:ieBwkPUf.net
いきなり別の話wしかも間違えているし
どこの図書館も複写は書籍の半分までだぞ地図も半分まで
ここの連中なら知ってるだろよ
おまえが国会図書館さえ行ったことがない&複写サービスを依頼した経験もないのがわかるね
なんで聞きかじりの知識でドヤるわけ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 01:55:13.27 ID:NN/6FMDI.net
>>448
誰が全部と言った?
議論の本質が分からないから話題が変わったように思うわけだろ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 03:47:07.34 ID:UxQ3ETIC.net
裁断本を売っても問題ないと思ってるなら勝手に売ればいいじゃん
その結果として得る利益も負うリスクも当事者のものであって俺らには関係ないんだからここで議論する意味がない
売るのセーフだよって言ってほしいだけだろこいつ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 04:07:14.84 ID:Hl5cl+pS.net
中身の半分だけ売れば合法かもしれんなー
やってみ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 05:39:43.55 ID:WCU4pTQM.net
法学クラスタでは冷笑されるような言い争いはもう止めたまえ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 07:56:30.12 ID:8UHJJVrB.net
書店で書籍の内容を撮影していると万引として注意される
図書館でも書籍の撮影は禁止になったので
現在では見つけたら注意をするのはどこの図書館でも同じ
自宅でなら大丈夫って発想になるのはなぜだろな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 08:40:11.37 ID:hzkutW3v.net
QRコード使って楽しむ本を図書館で読む為にスマホ取り出したら注意される
でもその本は禁帯出

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 08:53:12.97 ID:T4DXvsEe.net
自分はしないけど(労力に見合わないから)、でも裁断済の本を売ることがダメってのは行き過ぎだと思うけどな
細工して未裁断に見せかけるとかなら詐欺だと思うが

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:18:53.09 ID:3tcPNwvz.net
法的におk、モラル的には微妙 ってのはもう10年以上前から結論出てて議論の余地はないんだよ
犯罪だのグレーだの言う連中は法解釈勘違いしてるので無視していいが
プライスメカニズムやらの謎の独善思考で正当化主張も無理筋だしもういいよ

スレ的には著作者の不利益になることに賛同できない人が大半なので
推奨はしないがやりたきゃ勝手にどうぞとしかいえないし
方針決まったならいつまでもごちゃごちゃ言ってないで黙って実行してろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:17:21.19 ID:NN/6FMDI.net
>>456

> スレ的には著作者の不利益になることに賛同できない人

1.読み終わって不要なので中古本として転売
2.コピーを取って中古本として転売
3.裁断してスキャンして裁断済みの本として転売

著作者の不利益という意味では全て同じだけどあなたはすべてモラル的に許せないの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:41:06.98 ID:xHod20X8.net
>>457
その3つは法律上全部違うぞー

1は伝統的に可とされるもの
2は複写機が登場した時に問題になって、複写権使用料というものが徴収され、著作権者に分配されている(ことになっている)
3は「私的複製」の範疇に入らない虞がある(判例はまだなかったと思う)
個人が、私有する本のスキャンを行うのは私的複製の範囲に入ると考えられるが、そこから原本を売却するのは私的複製の範囲を逸脱する可能性があるかと
(廃棄なら多分OK)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:11:22.81 ID:/i59KBeE.net
スキャンすしたい本を出版社に送ると
電子書籍を無料でダウンロードできるみたいなのやってほしい
本が中古で出回らない方が出版社にもメリットありそうだし

460 :457:2021/12/15(水) 11:29:02.04 ID:NN/6FMDI.net
>>458
詳しい回答ありがとう。
私の457の質問はモラルに関するもので法的なものではないけど、コメントさせてもらうね。

2は複写権使用料が設定されているなら複写行為自体に問題ないので転売の法的位置づけは1と同じになると思う。
3は、ある行為の違法性はその行為それ自体で判断されるもので、それ以降の行為に影響されないという観点に照らすと廃棄か転売かによってスキャンが「私的複製」かどうか影響されると考えるのは無理がある。
それに一枚ごとのスキャンとコピーは実質的には同じで、一枚ごとのスキャンと裁断して一気にスキャンはユーザーが手間を惜しんで機械に投資するかどうかの問題で、スキャン行為自体の違法性とは関係ない。

このように考えると、1,2,3は全て適法でしょう。正式な法的構成はわからないけれと、転売行為自体と複製(スキャン)行為自体を分離してそれぞれで判断すると思う。複製(スキャン)行為自体はまさしく「私的複製」であるかどうかが問題になる。
456がいうように「法的におk」「というのはもう10年以上前から結論出てるんじゃないですか(10年前の詳しい議論は知らないが、本質的には私が調べた数年前の記事と変わらないと思う)

https://www.kottolaw.com/column/001581.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/393769.html
が詳しい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:57:09.75 ID:+lD2k8jf.net
A4までで自炊にオススメなスキャナってなんでしょうか

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:16:34.10 ID:hzkutW3v.net
どうやっても時間かかるので自炊そのものをオススメしない
部屋の大量の本を片付ける為の期間が捻出できるなら挑戦する意味はある

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:21:23.14 ID:xHod20X8.net
>>460
著作物の利用は利用行為を行った時点で適法性が問われるので、スキャンした時点で適法でも、その後そのデータを使った時に適法な状態だったかが問われるぞ。
たとえば、私的複製として作ったデータでも、それを他人に譲渡したら、あるいは公衆送信したら違法だろ?
原本を他人に譲渡した状態(原本の利用権が他者に渡った状態)で手元に残したスキャンデータを利用したら、それは違法行為に相当する虞があるわけ。

ちなみに2の複写権についていえば、自炊で本当に複写権を処理している人はまずいないと思われ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:24:58.36 ID:9/1jKi0s.net
B4取り込みたいけどスキャナ高いので複合機買おうかと思ってます

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:32:55.39 ID:NN/6FMDI.net
>>463

> たとえば、私的複製として作ったデータでも、それを他人に譲渡したら、あるいは公衆送信したら違法だろ?
これは単に言葉の問題ですよね。他人に譲渡や電子的に送信することを念頭において複製したらそもそも私的複製ではないです。
また最初は私的使用目的でも、人に頼まれて好意でそれをあげる時点で私的な複製物を電子的に再複製しておりその行為が私的複製に反するので違法です。
もとの私的複製にさかのぼって違法とされるわけではありません。

> 原本を他人に譲渡した状態(原本の利用権が他者に渡った状態)で手元に残したスキャンデータを利用したら、それは違法行為に相当する虞があるわけ。
当たらないと思います。他人の所有物(含み図書館)を借りて、それの私的複製は適法ですから、る区複製したら
>
> ちなみに2の複写権についていえば、自炊で本当に複写権を処理している人はまずいないと思われ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 12:46:27.46 ID:NN/6FMDI.net
>>463
すんません、ボタン押し間違えて途中で投稿してしまいました。

> たとえば、私的複製として作ったデータでも、それを他人に譲渡したら、あるいは公衆送信したら違法だろ?
→他人への譲渡や電子的に送信することを目的に複製したら、最初から私的複製ではありません。
また最初は私的使用目的でも、人に頼まれて好意でそれをあげる時点で私的複製物を電子的に再複製しておりその再複製行為が私的複製に反する違法になるわけで、もとの私的複製にさかのぼって違法とされるわけではありません。

> 原本を他人に譲渡した状態(原本の利用権が他者に渡った状態)で手元に残したスキャンデータを利用したら、それは違法行為に相当する虞があるわけ。
→他人の所有物(含む図書館)を借りたものの私的複製は適法です。もとから所有権のない物の私的複製は適法ですから、もともと所有権があったものを私的に複製し、その後所有権を譲渡したら私的複製でなくなるということはありません。

> ちなみに2の複写権についていえば、自炊で本当に複写権を処理している人はまずいないと思われ。
→あなたのいう「複写権使用料」なるものを検索したら「複写使用料」しかヒットせずこれは複写物を譲渡するときに著作権者に払う金銭のことなので、今回のテーマには該当しないと思いました。なので、CDみたいに本の新規販売時の価格に含まれていると解釈し回答しました。あなたが私的目的で複製した個人も複写権使用料を払う義務があると考えているなら間違いだと思います。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:41:55.86 ID:jc//9ZEi.net
>>407
資格本や専門書の断裁済みが欲しい
1セット1万超えるからサクッと自炊してメルカリ放流したいんだよな
電子化されてない、ってのも1つの理由だが

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:51:53.43 ID:PDWWmzG3.net
今更自炊再開しようと思って中華のクソ重い裁断機引っ張り出してきたけど文庫の厚さで
最初と最後のページ2oくらいずれて切断されてるんだけどもう少しなんとかならんかな
小分けにする別の裁断機買う以外で何かいい方法ある?1冊サクッと切れるだけになんとか

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:59:41.53 ID:NN/6FMDI.net
>>468
使い始めた頃は文庫判の厚さでちゃんと切れたなら歯や受木の劣化だと思われるのでそれを交換するしかない。

最初から同じようにずれるのだったら別の商品か小分けしか残されていないと思う。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:05:15.67 ID:3tcPNwvz.net
>>457
最初に言っとくと自身のモラルの話ではないし議論する気もない

スレ内で言われてるモラルっていうのは お気持ち のことなんで
程度の差 を無視した極論は無意味かと
1~3を「同じ」だと見なす人はまずいないし
12がいいなら3もいいはずだ、ともならんだろう

1. は手元において読める人間は常に一人だけ
2.は(アナログ)コピーって昔は金かかってたし見た目も劣化するからね
古本の買取価格考えたら現実的ではなかった
3だけが問題視されるのはデジタルコピーの容易さ所以かと
(まあ裁断本の売れなさ加減考えたらこれも現実的ではないといえるかも知れんが)

個人的にはこういう議論自体に意味がないと思ってるので
うるせえ黙れって感じですが

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:20:18.62 ID:NN/6FMDI.net
>>470
あっ、そう。
モラルの話でないなら私も議論する気はない。

あなたが本当に「議論する気もないし」、456の投稿の「やりたきゃ勝手にどうぞとしかいえない」と思ってるなら初めから456を投稿しなきゃいいのに( ˘•ω•˘ )

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:32:57.03 ID:YR9zFkbO.net
>>468
本がずれないように滑り止めシートを貼る?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:01.12 ID:PDWWmzG3.net
>>469
使い始めもずれてた気はする切れ味はめちゃいいんでできたらこれを使いたいんよな
>>472
ゴムシートかなんか買ってきて試してみるわ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:10:52.12 ID:NN/6FMDI.net
>>473
可能かどうか分からないけど反対側のページをクランプのような固定具2個使って思いっきり閉めてずれないようにする、とか。
高儀 GISUKE L型クランプ 300mm GL-300G
をアマゾンで検索してみて。
この形のクランプなら裁断機の台座と反対側のページの間に入るんじゃないかな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:22:55.77 ID:NN/6FMDI.net
スレ違いなんだけどわかる人いたら教えて。
本を開いてスマホで写真を撮ろうとする時に片手で抑えるだけだとうまくページが開けない。両手使うとスマホのシャッター押せない。なんかうまい方法ないですか。文鎮で本を抑えるしかないのかな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:26:58.71 ID:hzkutW3v.net
タイマーとか音声入力とか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:31:12.42 ID:9/1jKi0s.net
本より大きい透明アクリル板で抑えるとか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 15:36:11.90 ID:NN/6FMDI.net
>>476
スマホを片手で持たなきゃダメなんでどうしても片手でしか抑えることができません。

>>477
いいですね。透明な下敷きで押さえて下敷きの上と下に重りを置いたらうまくいきそうです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:07:38.44 ID:1y7+qK1R.net
スマホ用スタンドとか100均で買えるだろう

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:37:20.60 ID:3tcPNwvz.net
>>471
言いたいのは>456の最後の一行だよ

うざ絡みやめろっつってんのにさらに絡んでくるのなんなんですかね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:43:35.05 ID:hzkutW3v.net
お前もなー

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:53:01.54 ID:55knjWCE.net
透明アクリル板は反射するから微妙かも
カメラ固定して指で押さえとき

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 20:54:41.51 ID:NN/6FMDI.net
>>482
その場合のシャッターは音声シャッターしかないですかね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:11:13.66 ID:55knjWCE.net
>>483
音声シャッターが無難だけど慣れればタイマーでもいけるよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:13:04.80 ID:oRDtSIM5.net
>>480
お前の方が絡んでるように見えるけどな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:24:55.57 ID:NN/6FMDI.net
>>484
ありがとうございます。
音声シャッターって使ったことないんですけど専用のアプリを導入するんですか。
カメラアプリは Google カメラです。これにはデフォルトで音声シャッターがありません。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:52:42.00 ID:BFHzRI8T.net
「スマホ シャッター リモコン」でぐぐるといろいろ出てきた。使ったことはない。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:53:27.99 ID:BFHzRI8T.net
手で押すもよし、足で踏むもよし。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 22:55:50.56 ID:NN/6FMDI.net
>>488
手も足も塞がっているので念力でやります。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:00:43.25 ID:NN/6FMDI.net
>>486
自己レスです。
「OK Google」「写真撮って」で3秒のタイマーシャッターが起動しました。
これで解決でした。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 23:58:56.49 ID:iJxIE/Gz.net
めんどくさくてもPCとフラットベッドスキャナ起動して取り込むな
新聞の切り抜きとか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 00:02:45.20 ID:7CLuLRlm.net
CD等はリッピングして売り飛ばす人もいるだろうけど
書籍は効率よくスキャンするのには裁断するものだし
そしてそれを買い取る店は存在しない
実質的に捨てるの一択だな

はい論破

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:05:26.23 ID:S/uQE7bn.net
>>459
任意の電子書籍ストアが選択できるなら賛成

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 06:34:40.49 ID:GMUFZO41.net
>>468
吸うときに90度回して開く面を下にしてスキャンする
それでも気になるなら最終結果が同じサイズになるように開く面を基準にして同じサイズにトリミングする

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:06:58.91 ID:f46kDN0o.net
ダウン板に住んでた住民もここに移住してるの?
数年ぶりにあっちを覗いたら廃墟のように誰もいないみたいだし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:22:21.79 ID:+N3jZaCG.net
>>468
ズレる予想分と更に+2〜3ミリ大きくなるよう一旦切断する
そして紙束を表裏ひっくり返してから、本番切断

最初のずらす分の厚みの板があると便利
水平ガイドと本の間に板を挟んだ状態で本番位置を確認してガイドを固定する
板を外して本をガイドにピッタリ合わせてから切断し
紙束をひっくり返して板挟んだ状態で本番切断

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:11:06.01 ID:kGvYur1e.net
ここ最近の地震で本棚が酷くきしむのと、落ちてきた独学大全にデコをやられて馬鹿になってしまうので自炊開始した
複合プリンタのスキャナ部分で読み取り、EPSON_EP979A3
手始めにH田宗一郎「思うまま」296ページから開始

表紙を剥がし、カッターナイフで中央から150ページずつに切り離す。150ページを75ページに、そして40や20と
最後はアルミ定規で背表紙部分に当ててカッターナイフで溝つけするように切っていく

EPSONスキャンでPDFにして読み取るが遅すぎる。296ページで3時間かかった
見開きも試したけど影やぼやけに悩んでいたけど次はエニスル式影ぼうし試してみます

大人向け雑誌をA3額縁を押し当て横から蛍光灯で照らしスマホスキャンも試したがガラス面に光の写り込みが難点
額縁ガラス面スキャンは1時間で300ページ読み取れた。影映りやガラスの反射が気にはなる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:21:11.27 ID:3Q3YRZGW.net
https://i.imgur.com/n9qVb76.jpg
カッターナイフより↑こういうのがいい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:51:06.58 ID:+N3jZaCG.net
>>497
大きめの黒い板にレンズ部分だけ穴開けてスマホ取り付けてガラス正面に配置
カメラ側から照明当てればガラスで反射してレンズに入るから
照明はガラス面に対して斜め方向に
1m以上離して配置
近過ぎると照明ムラになる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:11:01.46 ID:kGvYur1e.net
>>499
1メートルだったのか、飲み物のダンボール箱にipadair初代のレンズ穴、レンズと並行になるように蛍光灯
対面にA4透明下敷きを取り付けて撮影を試みたこともあった。そしたらそこでも蛍光灯が写り込んだ
蛍光灯にスーパーの白色袋や100円の半透明トレーを取り付けもしたが改善しなかった

ダンボール箱の前に試したのはダイソー三脚400円に穴を空けようとカッターでグリグリしてたら折れて鼻に刺さる
無駄足ばかりだ。余計な出費と出血が増えるばかり
BookShooterだっけ?作ろうとした。
ガラス面はジャンクのスキャナが良いと聞いて本の処分ついでにハドオフ見たが無く、オフハスで大量の額縁を見つけそこから回収した
ダイソーにはもうアクリル板は無く、PP板しかない。質も悪く半透明で傷も多い。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 16:04:09.63 ID:mdrNwayV.net
影ぼうしを作成、複合機で読み取りを開始する
やはり中央部に影が映り込む
しかし裁断して1枚1枚行うのも面倒くさい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 13:00:18.81 ID:TRwKgqE3.net
>>501
左右に読み取るスキャナなら影で黒くなるのは片側だけじゃない?
面倒だけど逆にしてやり直しで…

垂直方向に読み込むスキャナだとどうなるんだろう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 13:19:21.56 ID:uryG/4pF.net
CCDのスキャナ使えばいいんじゃ?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:29:26.60 ID:Pnx7yvNO.net
ScansnapよりCCDのfi-7140Gの方がモアレとか出ずに優秀なのかな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 22:54:53.84 ID:cU0B4t1U.net
モアレは印刷の網点とスキャン解像度のズレから起こるわけで
今のドキュメントスキャナの光学解像度とスキャン解像度の一般的な仕様からすれば
CISだとかCCDだとかの違いは無いんじゃないかと思うが。

CCDのほうが半端な解像度を設定しやすいから
モアレが出にくい解像度に設定が容易という意味ではCCDにメリットはある。
一般的なモノクロ印刷なら400dpiでスキャンすればモアレはほぼ出ないと思う。
CIS機だと600dpiスキャンからの400dpi変換の設定じゃないと意味さそうだが。

モアレをドライバの後処理で消すという点では新しい機種に期待は出来そうだが、
それを良しとするかは好みの問題ではある

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 10:29:07.85 ID:8L/SiZZB.net
200DXで小分けにしても1〜2mずてるけどな
薄い本ですら少しずれる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 11:26:04.52 ID:2JM2PUbC.net
>>506
ズレすぎやろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 12:23:07.69 ID:WHZrqXy9.net
わたしも200DXですけど文庫本で5mmくらいずれますよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 13:51:06.10 ID:76Wdjgda.net
PK-213で小分けにしてもズレが気になってたけど
某ブログで書かれてた明和のズレ防止テープを貼れるところ全部に貼ったら気にならなくなった
ブログの人は200DXだったよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:14:39.49 ID:8L/SiZZB.net
さっそく調べたけど、ズレ防止テープは試す価値ありそう
良いことを知ったありがとう

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 16:45:17.72 ID:FqFljVsE.net
裁断開始する時点でもうずれてるんだよ
ずれないように本を変形させて固定して裁断しないと

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 01:24:04.42 ID:GNXvDHIQ.net
メルカリで裁断本売買800件以上やってるけど、文字ベースの本は鈍いけど漫画や医学書系は普通に売れる
新巻なら新品の、古い本なら中古相場の5割〜8割の値段で売れれば十分旨味ある

そして現在の法律解釈ではコピー後に原本を所持してないといけないのはプログラムコピーつまりゲームソフトとかだけ
将来アウトと明確に規定された時に、「それ以降」やらないければいいだけ
法律ってそういうモノ

それでも例えば著者や出版社に申し訳がないって思うんならやらなければいいんだけど、そもそも中古本売買なんかも製作者側には一銭も入らないことは知っておかないといけない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 01:53:02.04 ID:NITk+nO/.net
>>512

> 漫画や医学書系は普通に売れる

漫画が売れるのは分かるんだけど医学書系が売れるのは何でかね


> それでも例えば著者や出版社に申し訳がないって思うんならやらなければいいんだけど、そもそも中古本売買なんかも製作者側には一銭も入らないことは知っておかないといけない

そうなんだよな。中古売買に裁断本も非裁断本もないんだよね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 02:18:19.59 ID:b90RRk4R.net
ズレるのが嫌なら、ディスクカッターにしよう
大型断裁機で精密に切ることはできない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 02:42:38.39 ID:NITk+nO/.net
>>514

ディスクカッターで切れるくらい薄くするなら大型断裁機でも殆どずれなしで切れるんじゃないか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 03:57:13.40 ID:YzJBujf7.net
>>515
裁断機のレーザーポインターで
ディスクカッター並みに正確に位置合わせできるスキルがあれば
そうかも

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 06:51:58.07 ID:kKPaLpkJ.net
513も200DXも使ったが、ズレるのは押し圧不足だと思う

バラの紙束を裁断するならともかく、糊付けされた喉側を落とすには押さえ圧がたりない。
だから2段裁断で糊部分を弱くすることで改善される。

大型機や中華など押さえ圧を強くできる機種が有利な部分。
ただし旧中華は刃がそもそも垂直に降りないのでせっかくの押さえ圧が無意味だが、
改良中華はそこが改善されている。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:03:14.22 ID:NITk+nO/.net
>>517
アイロンで糊の部分をあっためる方法がよく紹介されてるけどあれって効果あるの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:50:41.28 ID:sFQqGJWd.net
「法律解釈」と「明確に規定」は全然違うだろ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:01:08.29 ID:NITk+nO/.net
>>519
だから何なの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:12:31.42 ID:zAmH2EwD.net
>>513
医学書高いし、重いし、大きいし、本棚の占有率高いのよね
それでいてポイントでしか必要にならないからまさに電子書籍向き

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 10:48:21.91 ID:sFQqGJWd.net
辞書をjpgの塊で持ってても引けないんだよな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:06:56.14 ID:NITk+nO/.net
>>521
なるほど。わかりました。ありがとう。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:13:24.37 ID:NITk+nO/.net
>>522
だからどうした?
紙の辞書と同じように引けばいいだろう。

運が良ければ OCR 認識したテキストで検索できるかもしれないけど、OCR の認識率からいってそこは期待しない方がいいだろう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:16:37.08 ID:Ozm0YiGP.net
>>522
OCRはセンテンス単位では信用ならないけど、単語レベルでの検索なら実用できるレベルだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:21:49.99 ID:sFQqGJWd.net
見出し語だけじゃなくて本文も引っかかるがな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:35:40.33 ID:8K0EIikj.net
>>525
癇癪 とか細かい字は無理だが普通の感じはまあ検索してくれるよね

>>526
それは困る
見出し語は #癇癪 のように検索用の工夫がされた用語集が欲しいね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:00:48.19 ID:sFQqGJWd.net
辞書はepwingみたいな辞書データまで持っていかないなら、
まだ紙のままの方がいい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:15:14.84 ID:20Jn/lxb.net
>>520
519はただ単につっかかりたいだけ
蔵書整理する前に脳内思考を整理したほうがいい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:34:33.68 ID:LxKNYfWR.net
乞食自慢はもういいよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 21:56:18.63 ID:b17AZCH9.net
https://imgur.com/gdtvaOA

ScanSnap ix1500です。
手前側のスキャナ面いくら拭いても縦線消えないけど仕様かな。
スキャンした画像ではあまり目立たないけど気になる。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:10:38.98 ID:sFQqGJWd.net
それを気にすると、1枚スキャンする毎に掃除しないといけなくなる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:17:20.05 ID:b17AZCH9.net
拭いても同じ場所にラインが入ってしまいます。
修理に何円かかるかわからないし故障なら買い換えようか考え中。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 23:46:13.87 ID:zUA+utF8.net
中古DR-6010Cを購入したのですが、必ず少し右に傾いてスキャンされてしまうのですが
他のこの機種を使用している方はこのような症状は出ていないでしょうか
中古なのでメーカ修理に出すことも想定はしていましたが、
まずはその前にできることはないでしょうか
ローラーが原因かなと思って掃除をしてはみましたが改善せずでした(カウント10000程度)
上側向かって左のローラーの回転が渋く、右側は抵抗なしなのは元々の仕様ですかね

ひと回り大きくスキャンして傾き補正&トリミングでとりあえず満足いく形にはなるものの
どうせなら傾きが一発で決まると嬉しいのです

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 01:35:19.13 ID:FWA+tyPd.net
そもそも原稿はきちんと完璧に真っ直ぐ切られてるの?
1mm程度のズレでもあれば、スキャン後は傾いてみえると思うけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:31:36.19 ID:JuyfFg0K.net
どの向きから入れても、裏返して入れても、また他の原稿をスキャンしても同じように傾きます
黒い背景に対して原稿四辺の輪郭が斜めになっているので読み取り時に斜めになったのだと思いました

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:18:01.38 ID:Gx5bGrrK.net
最初から斜めに印刷されてる説

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 22:39:44.87 ID:z7qzWJrg.net
自動補正切ってスキャンしてみなよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:43:32.17 ID:DJTYCi2j.net
200DXにズレ防止テープ使ってみたけど効果あるのかないのかわからんレベルだった
やり方がおかしいのかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 13:42:48.02 ID:eWLV3o+y.net
>>534です
ありがとうございます
補正は全て切っています
原稿を問わず同じ症状なので画像処理由来ではないのではと思います
しばらく色々試してみて、改善しないようならメーカサポートも検討してみます

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 14:28:31.02 ID:kNb31XYU.net
PDFに目次を追加するの一つづつ追加するのは手間なので栞の手間というソフトを試してる。
エクセルに目次名とPDFの番号のリストをつくれば、それからPDFをの目次を作ってくれるソフト。
最初にリストを作るところをスキャン後の目次画像から読み取り革命で簡単にできないかトライしているがうまく行かない。
皆さんはうまいやり方知りませんか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 16:52:16.01 ID:CXmdo7QC.net
>>541
自分がやってみた手順

まず『消しゴム』で各題名とページ番号の間にある余計な点線や直線消す
※ 認識に影響なければ、しなくてもよい

領域設定で、各題名とページ番号の全体を選択
右クリメニューから『属性変更』で『表』にする

『表編集モード』にする

短くマウスドラッグするだけで縦線横線が引けるので
各題名の間を全て区切る
それから題名とページ番号の間もズバッと区切る
※ 必要ならば、表セルを選択して各セルの文字種など指定

あとは普通に認識、結果手直し、エクセル形式で保存

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:02:53.85 ID:zKTdHkMU.net
読取革命は、目次ページのような特殊フォントと飛び飛びの構成に弱いから、そういうのには向いてないんだよね
瞬間テキストのほうがまだ正確に抜ける感じ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:20:12.51 ID:BWN+FD/f.net
>>543
瞬間テキストも OCR のエンジンはパナソニックで読取革命と同じ認識率はじゃないの?

瞬間テキストは表形式で読み取ることができるの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:30:27.31 ID:zKTdHkMU.net
>>544
実際にやってみると分かるけど、結果は全然違うよ
それに瞬間テキストは自分で読取範囲を決めるから、そこでも差がつきやすい

表形式でデータ抜けるわけじゃないけど、適当なテキストエディタで正規表現使って整形して
excelに張り付けて仕上げすればいいんじゃないの

私は栞の手間じゃなくて、jpdfbookmarks使ってるけど、いま言った感じで目次作ってる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:38:03.37 ID:BWN+FD/f.net
>>545
ありがとう、試してみる。

最初に私もjpdfbookmarksをさがしたけどサイトの紹介記事が古くてしかも Java ランタイム環境を導入しようと探しており見つからないので諦めたとこです。

最新の紹介記事ってありますか?
Java ランタイム環境ってどこで見つかりますか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 19:31:22.53 ID:EwpLga4D.net
>>539
刃の近くにある押さえ?にも貼ってたよ
手を切らないように
私はサイズガイドとかにも貼りまくった

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 00:22:39.07 ID:vaBKAWL5.net
>>545
瞬間テキストのダウンロード版を買って試しましたが結果は全く駄目で読み取り革命のほうが全然良かったです。
瞬間テキストはページ番号を全く認識してくれませんでした。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 05:02:01.70 ID:yLDMUR3r.net
映画のパンフレットとチラシに適したおすすめのスキャナとかありますかね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:20:38.72 ID:bWkdyTl9.net
>>549
エプソンかキヤノンののフラットベッドかな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 12:16:57.20 ID:FmrMoQ+l.net
>>542
ありがとうございました。
うまくいきました。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 21:45:06.49 ID:BLHyLJd0.net
>>541
「栞の手間」なんてソフトあんのか。
これまでずっとPDFas使ってたけど、メモリ管理が甘いのと、作業を完了してもファイルをロックしたままになる悪癖があるので、ちょっと試してみようかな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:39:06.30 ID:4tY1jwEH.net
Snap使ってるのですが何か最近画質が微妙に感じてきて
自炊の店の業務用スキャナ使うと全然綺麗に見えます
これはお手入れの問題なのかもしくは性能の違いではどちらになるのでしょうか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:17:47.47 ID:cQ+oCdGq.net
値段差
スキャナの画質・性能は値段に比例するよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:00:39.93 ID:DXh6CiKa.net
scansnapに入らないのはフラットベッド使うけど、
画質はやっぱり全然違う
でも読めるからよし

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:08:24.82 ID:4tY1jwEH.net
>>554-555
ありがとうございます
でも確かに読めるだけでも十分でしたね
業務用は27万辺りするそうですし

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:20:36.97 ID:DXh6CiKa.net
うちのフラットベッドは2000円だけどな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 17:39:49.49 ID:ABQgeJWQ.net
自炊店の業務用ってどれのこと?気になる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 18:49:02.83 ID:whyynXiF.net
>>554
性能はともかく、画質は値段に比例しない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 21:09:07.43 ID:90BCnxCD.net
光学的な基本性能はメーカー内ではほとんど変わらないだろうし
自炊はだいたい高くても600dpiだし
写真やフィルムを取り込むような設定は過剰だろうね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 21:16:28.97 ID:cQ+oCdGq.net
カテゴリ別に価格帯に差はあれどある程度は比例するよ
フラべのほうがドキュメントスキャナより安いのにとか
コピーFAXメインの大型複合機はバカ高いけどとか言い出したらあれだけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 00:59:46.55 ID:FHT8NGPU.net
値段で搭載されている機能に差が出てくるので、結果として画質の差にはなる。

黒背景によって安定して裏写り対策ができる
光源本数が増えることで紙地の影響排除や折れ目やシワの影響を軽減できる
金属搬送路によって静電気の影響を軽減できる
しっかりとした原稿ガイドによって斜行を抑制できる
搬送ローラーなどの機構によって安定した搬送がされ搬送方向の間延びが抑制される

などなど

さらにいうと、そもそも価格が違うのだから
部品耐久度もきっと違うだろうし使い込んだときの性能劣化もきっと違うだろう
って気もする。
一日に何万枚にもスキャンする想定で作られた業務用機が高耐久で当然だろうし。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 08:53:23.51 ID:OFSwL8h7.net
機構が複雑になると故障しやすくなったりするし
高級複合機はだいたいサポート込みのリースだからメーカーメンテが前提だったりするから
個人が自炊で使う場合に高い機種は耐久性があるとは必ずしもいえない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:04:44.05 ID:WH/2FJYQ.net
言われてみれば会社の複合機って両面行けるし数百ページあってもいけるから自炊にも使えるんだな
ただ、自炊業者が使ってるとは思えんな・・・

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:35:41.45 ID:JupNQ4hf.net
>>560
600dpiならどのスキャナでも似たような画質になるのかというと全然そんなことはなく
センサの(価格帯なりの)質の差が顕著に出るよ
snansnapのエクセレントよりfi(背景白黒切替があるグレード以上)の300dpiのほうが綺麗だし
下位機種は差別化のためにわざと性能を抑えられている

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:52:00.08 ID:x7fTpLaG.net
普通の書類なら入るだろうけど、解体した本なんか突っ込んだらジャムってぐちゃぐちゃになる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:12:56.58 ID:WH/2FJYQ.net
それもそうだし、ScanSnapですら糊とか汚れついて頻繁に掃除しながら使ってるしな
やっぱり、その業者とやらが使ってる業務用のやつが何か気になるわ
俺は業者もScanSnap使ってると思ってるんだが

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:17:25.96 ID:x7fTpLaG.net
DR-X10Cとか使ってるよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:29:30.93 ID:WH/2FJYQ.net
>>568
こういうのもあるんだな、ありがと

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:46:55.91 ID:PRKNSkbQ.net
事務用の複合機って中古10万程度だけど読み込み100枚/分以上だぞ
業者ならこういうの使うだろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:03:43.64 ID:gby/QDha.net
コンビニの複合機使えばいいじゃん。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:14:13.21 ID:PRKNSkbQ.net
>>571
スキャン有料というクソ仕様

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 15:41:54.51 ID:faXC8nrc.net
裁断代行屋を利用したことある人おる?
ブックマートかブックカットジャパンあたりに依頼を検討してるんだけど使ったことある人がいたら感想を聞きたい
過去スレにはどんな感じか利用者が書き込んでたんだけど5年以上前のレスだったからあまり当てにならなさそうで

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:56:50.95 ID:HFD2t6NV.net
久々に価格com見たら
フラッドヘッド定番のキャノン8800Fの代用としての9000Fもなくなってるな
ただエプソンのGTX830はあるが・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 05:57:03.22 ID:NuxcEEPh.net
コピー5円のダイソーでもスキャンは30円なんだよなー
A3をスキャンしたいときはあるが、A3読めるスキャナは高そう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:51:33.96 ID:U8DZn9LU.net
重いけどブラザーのA3複合機は安いじゃん

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:14:00.44 ID:t1HYAlP7.net
A3を大量にスキャンすることなんか無いんだから、
A4で3分割して自動結合で十分

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:02:42.41 ID:SDVLqeZ1.net
>>565
詳しく教えてほしいんだけど、600dpiよりも300dpiの方が綺麗って具体的にどういうこと?
空間分解能の話?濃度分解能の話?それともなんとなく?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 17:07:38.34 ID:ZIydpiRB.net
AI読みしてる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 22:13:32.97 ID:3ClfZF+x.net
>>578
専門用語知らんのでググったけど CT・MRI画像診断しか出てこなくて
ちょっとよくわからなかったわ

濃度というか色味や階調がfiのほうが正確
あとセンサでなく機構の話になるけど>562の裏写り軽減とかノビ対策とか
ixはライン抜け由来の(埃ではない)縦線がスクリーントーン部分で目立たつ
そういうのも含め目視で見劣る感じ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 22:22:12.42 ID:EHyl2SIZ.net
デジカメの画像の綺麗さは画素数でなくセンサーに影響を受ける、って話と似たようなもんかと思った

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 10:59:10.18 ID:TdXSAH5+.net
fi-7160を使っている方がいたらお伺いしたいのですが、ぐにょりとかあります?
手元にあるfi-6130はページ下部のあたりで結構ぐにょることがあるので、そこが改善されてるかどうかが気になります。
改善されているようなら中古の7160に手を出してみようかと思うのですが。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:57:44.36 ID:E1QqQTX1.net
久しぶりにMeTilTranを使っています

画像を読み込みすると、自動で認識されて割付されるんですが、
その直後に再認識ボタンを押すと、認識結果が変わったりするんですが、
この画像を読み込み時に使われる設定って、どこで設定すればいいんでしょうか?
今画像の傾きとかもOFFにしてるから、手動で再認識させると結果が変わるのが
よくわからなくて。

普通に読み込むと誤認識してて、再認識押すとちゃんと読み込まれたりするんだけど
再認識ぽちぽち押すの面倒だから、最初から設定読み込んでほしいなぁと思っております

今更なソフトですが、お使いの方まだいらっしゃったら教えて下さい
もしくは小説の再配置で良いソフトあったら教えて下さい

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:07:36.31 ID:/sn4tM1o.net
10〜20冊目ぐらいだけど心折れてきた
ゴミで線入ったりでやり直してると結構じかんかかるな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:16:17.96 ID:Xee+qz/R.net
>>584
何でそこまでしてやってるの。適当なとこで妥協すればいいんじゃない。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 17:45:10.54 ID:aROmJSj+.net
「妥協出来るところ」が貴兄とは違うんですよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:12:07.55 ID:aROmJSj+.net
>>583
面白いなあ。そんなソフトがあったんだ。
文字の大きさも変えられるとか、スマホ読みにはいいかも。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:55:36.21 ID:4p98hpW6.net
趣味の世界なんだからお互い好きにせい
嫌々言ってる奴も、ニヤニヤしながら書き込んでる可能性もあるし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:57:26.31 ID:qYYhRrXK.net
紙を継ぎ足すタイミングで縦筋入っているかどうか確認するのは結局効率的だと思う(縮小プレビューではなく原寸で端から端まで見る)
途中から入って途中で勝手に消滅するとか特定のページにだけ入った縦筋とかは全ページ確認するしかないけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 08:33:37.07 ID:6xL0wMnA.net
もうこまめに確認して掃除するしかないと思ってるわ
黒背景はほんときつい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 00:23:07.67 ID:z5XTp2oM.net
★したらば、爆サイの管理人を逮捕★

高岡早紀の兄 逮捕までの悪行放蕩づくし 
週刊新潮2020年3月5日号
どうもこの人の周りではよく逮捕者がでるらしい。
女優の高岡早紀(47)の実兄、高岡賢太郎(48)が法人税など5900万円を脱税したとして、2月20日東京地検特捜部に逮捕された。
元内縁の夫が詐 欺の疑いで逮捕されてから2年たらずだ。
「高岡兄は実質的に経営している会社を舞台に、架空発注を繰り返す手口で2億4000万円の所得を隠していた。本人は容疑を否定しているが、国税局査察部、いわゆるマル査が約2年も調べを進めてきた肝煎り案件。悪質性が高ければ、実刑判決の可能性もありますね」(全国誌社会部記者)
高岡兄は、ホストクラブや飲食店の経営アドバイザーをしていたが、ここ数年はインターネット掲示板『爆サイ』の運営が主な収入源になっていた。
「『爆サイ』は全国の地域コミュニティの掲示板で、月に7億PVを超えるほどの人気サイトです。国税は、広告収入だけで月に約4000万円は稼いでいたと見ている。高岡兄はプロデューサーのような肩書きで、関連会社を通じて、少なくとも月額200万円の報酬を手に入れていた」(同)
昨年5月にマル査が自宅や事務所にガサ入れした際には、約2億円の現金が見つかっているとの情報も。
「彼はとにかく会社を私物化していましたよ」とは高岡兄の知人。
「家賃50万円ほどの新宿区の自宅のほかに、沖縄に別荘を借りていましたが、それもすべて会社の経費にしていました。昨年の正月には仲の良いキャバ嬢とファーストクラスでアメリカに行っていた。その旅行の時には、現地で早紀さんとも会ったみたいですよ」
兄の逮捕について高岡本人からの言及はないが、「高岡は一時期、兄の会社にブログの運営を任せていましたし、会社に子供を連れてきたこともありました。何も触れないのは不自然ですよね」(同)
魔性の女の身辺にはやはり魔が棲むようだ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 10:28:31.11 ID:at7VIkCC.net
なんでしたらばに逮捕権があるんだよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 18:31:59.62 ID:j1wMfoQm.net
久しぶりに機材引っ張り出して自炊してるけど、コタツだと腰にくるな
断裁は床でやってるし
広い机が欲しい(´・ω・`)

ZIPまでいくのに、二時間で5冊のペース
こんなもんだったかなあ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 11:10:53.04 ID:I8yRJjQ2.net
断裁する前段階の本を小分けに引き裂くやつ、カッター使ってたら、無駄に切れ味よくて斜めに切れたり、刃がぐねって怖かったんで、100均で買ってきた果実ナイフにかえたらいい感じ
厚みがあるから雑に解体しても、力をこめても安心

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:04:30.67 ID:vGp8kBEM.net
文書ばかりの問題集を真上からカメラで撮るタイプのスキャナーで非破壊スキャンしてOCR化して
Excelに入力してるが、誤字が多い

が、誤字のパターンが限られてるのに気付いて
誤字と修正後の文字列を表にしてどんどん追加していってVBAでReplace関数で置き換える仕組みを作ったらめっちゃ捗るようになった

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:30:34.92 ID:7KQbDRcG.net
>>595
同じことsedでやってる。テキストファイルの文字列を置換するソフト。
目視では直しきれない文字列とかも修正できるのが素敵。
地道に積み上げた置換辞書が数千語まで達した。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 14:50:14.34 ID:kOVZi0rX.net
>>596
販売したらどうですか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:02:52.24 ID:EoiEviFP.net
そういうのはAIにやらすんだよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 15:36:06.36 ID:pmT+kDUf.net
修正後のテキストをPDFの透明テキストにするのは、スキャナのおまけソフトじゃできないと思うが、何を使っているのだろう。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:21:12.09 ID:7KQbDRcG.net
>>597
置換洩れはまだまだあるし、公開出来るクォリティーではありません。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 16:24:48.34 ID:XXhmodK/.net
>>598
AI には教師が必要だからその教師にあたる情報を作ってるっていうことになるよね

他の方法としてはテキストデータのある PDF とそれを画像化してOCR認識させて二つを比べて学習させるという方法もある。こっちは OCR 不要のテキストデータが必要なんで初めから何でも AI でできるという話じゃない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:14:38.93 ID:FLCgSRmM.net
>>533
俺は以前scansnapS1500にうっかり禁断のエアダスタースプレーを使ってしまって
ホコリが内側に入ってスキャン画像の特定の位置に縦線が出るようになり修理に出した
2014年の話だけど、そのときの費用の記録を見ると、
先方に送るときの宅急便代:1088円
修理費用:8640円
修理費用の振込手数料:100円

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:16:47.94 ID:4c18ZpcZ.net
15年くらい前に買ったCCDのスキャナを久しぶりに出して見たら
スキャンするガラスの内側に毛が10本くらい張り付いてた
どう見ても毛が進入する隙間なんて無いのに

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:18:58.77 ID:sf3vSu0k.net
妖怪ちん毛ちらしはどこにでもいる
そう、あなたのすぐ傍にもね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:40:06.65 ID:qKV45UED.net
陰毛は自由の天使 どこにでも飛んで行って あなたをちょっぴり驚かせるの

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:44:34.66 ID:EgHSV+XU.net
わき毛かもよ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:33:12.81 ID:tufH03xH.net
エアダスター使うのNGなのか・・知らんかった

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:24:49.99 ID:e9TbwJDm.net
埃をユーザーが手入れ出来ないところに押し込んじゃう危険があるのだ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:37:03.60 ID:q2dA0Mfg.net
キムワイプ、ポチったわ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 01:01:26.94 ID:HXmw6BEF.net
キムワイプって紙くずが出にくく鼻かむと痛くなるティッシュの認識なんだけど合ってる?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:48:28.90 ID:IJ8tzqLd.net
あんな固いもんで拭いたら傷付かないか
液晶掃除する用のシートがいい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:59:41.45 ID:58z4+a+B.net
眼鏡ふき使ってるわ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:40:04.60 ID:R/PMOciF.net
小林製薬のメガネクリーナ ふきふき、使ってる。
ウエットティッシュは濡れ過ぎだから、使うと後悔する。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 11:47:45.28 ID:TFV6Yc0/.net
キムワイプはローラー掃除用だな
f1クリーナー吹きかけて使う

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:06:30.79 ID:wjRDXDw6.net
印刷現場でプロがスキャナー拭くのに使ってんだから大丈夫だろ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:30:04.99 ID:4Bk9pa4W.net
大昔に確かこのスレでキムワイプにメタノールが最善って聞いて、ずっと実行。三台使ったが困ったことはない(が、そんなに気にする必要あるか?とも時々思う)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 12:50:48.09 ID:Ow7Uxnlc.net
家にあるA3の複合機のADFは
端っこでくるっと回って原稿を置くとこの下に戻ってくるタイプなんですが
ドキュメントスキャナみたいにそのまままっすぐ行くタイプってありますか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 16:20:54.75 ID:aXtvssMt.net
自分もキムワイプにメタノールをずっと使ってるけど、ガラス面が傷ついたことはないな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 16:26:14.53 ID:IJ8tzqLd.net
わざわざ買うならシルボン紙がいい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 16:40:18.53 ID:KTQylVBp.net
ケイドライは堅いが、キムワイプは柔らかいだろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 18:48:51.09 ID:1umUM1os.net
そもそも空間が有るとはいえ原稿が搬送されて擦れ合っていくセンサーガラス面なのに
キムワイプごときで傷がつくわけがない。

ワイパー自体よりも拭き取られる汚れのほうに気を付けるべきだろう。
古い本をスキャンしてるときには特に思う。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 21:40:02.25 ID:4QwvgSPv.net
DR-C240のドライバがWindows11にまだ対応されてなくて困ってる
メインにしてるデスクトップ以外にもサブがあるし、
家族もデスクトップあるからスキャナするPCがないってわけではないんだが…

軽率にウキウキでアプデした自分アホだなと
何回もやってるのに学習しない自分アホだなと

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 21:47:47.09 ID:TFV6Yc0/.net
win11で動かないの?
アプデしなくて良かった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 22:29:14.25 ID:LDtn5nu4.net
Windows 10のドライバで動くんじゃないの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:44:06.47 ID:9aYZRFIA.net
windows10のドライバで動かないんだよ
動いてる人いますか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:53:16.47 ID:QiZCppAY.net
DR-C240のドライバがWindows11 でググったら2番目に役立ちそうな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:21:43.94 ID:/GSMod+J.net
DR-C230なんだけどスキャナードライバーの設定ってどこから開けばわかる?
キャリアシート無しでA3スキャンできるか試してみたいんだけど
マニュアル見るとスキャナードライバーから設定しろってかいてあるのに肝心の開き方が書いてなくて・・
https://cweb.canon.jp/manual/dr/

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 19:32:34.49 ID:kf1IR0lA.net
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\デバイスとプリンターから開けるんじゃない?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:20:33.71 ID:/GSMod+J.net
>>628
俺もそう思ってそこは見たんだけど
マニュアルに書いてあるのと全然違う画面なんだよね
あとデバイスマネージャーからも見てみたけどそれも違った

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:15:32.32 ID:bwqWtPBM.net
アプリは何使ってるん?
実機ないからエスパーやけど、普通にCaptureOnTouchから開けん?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:41:11.76 ID:/GSMod+J.net
>>630
開けるのかもしれんけど俺は分からんわ
明日サポセンに電話するよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:54:51.60 ID:bwqWtPBM.net
>>631
詳細設定ダイアログボックスを使う的なメニューを探してみてくれ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 08:46:09.65 ID:9PKoEWyG.net
もしかしてWICでスキャンしているのでは
ちゃんとISIS/TWAIN Driver入れてそっちから開いてる?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 08:47:43.28 ID:9PKoEWyG.net
WIAだった

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:19:00.25 ID:dn9wCwmn.net
7インチのタブレットだと
画面がガラスじゃなくて、一般的なタブレットとタッチ方式が違うのありましたが
このタイプで10インチってありますか?

636 :627:2022/01/11(火) 13:04:46.09 ID:LshZNBDT.net
今問い合わせたよ
CaptureOnTouchのスキャンモードタブ内の詳細設定ダイアログボックスを使う
の有効にチェックを入れて、その下の設定をクリックすると出てきたわ
>>632の言う通りだったね

サポセン、すぐつながったし対応も丁寧だったわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:07:50.59 ID:cCS5TZ08.net
124Pのグラフ誌をフラットベッドでスキャンしたら1.5hかかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:28:20.50 ID:r8xEZCfZ.net
複合機使えば1分なのに

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:32:13.89 ID:qN+YOew1.net
48ページのフルカラーB5同人誌をA3フラットベッドのサイズ自動認識で17分だった。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:33:13.84 ID:SESN9rOg.net
1枚づつ手動でスキャンしたんでしょ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:42:48.19 ID:cCS5TZ08.net
20年前のスキャナだけど、最新の買っても速度変わらないんだよな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:03:33.26 ID:qN+YOew1.net
うちはES-9000H(2000年12月発売) WIDE SCSI接続から、
fi-7700S(2017年5月発売) USB3.0接続に変えたら、
倍以上速くなったよ。光源の移動も速いし、転送速度も速い。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 07:08:32.13 ID:JgRT8Z2n.net
300dpiでいいから速いのってどれだろ
CanoScan 8800Fの1.0 msec/lineが最速に見える

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:22:39.64 ID:uUIMDRkp.net
600dpi最速は9000Fだと思うけど300はどうだったかな
400dpiまではエプのGT-X820 / 830のほうが速いって聞いたことがあったような

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:25:56.16 ID:uUIMDRkp.net
>>638
ドキュメントスキャナならともかく何で複合機なん?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 08:31:15.52 ID:JgRT8Z2n.net
300dpiで印刷物の網点見えるからそれ以上は無駄なんだよな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 10:16:28.34 ID:AAovpp4F.net
主に漫画だけど300dpiで十分かな
速度的にもファイル容量的にも600dpiはめんどくさいし

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:01:44.06 ID:kxOdsrJT.net
>>645
読み込み速度だいぶ違くね?
よく話題になるScanSnapの3から4倍速で業務用ははえ〜な、となるから

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:13:23.91 ID:JgRT8Z2n.net
自動はほっとけばいいから何かしながらやればいいだけ
自分は裁断作業と平行させた

フラットベッドで手動でやるのはスキャン速度がダイレクトに効いてくる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:39:12.22 ID:uUIMDRkp.net
>>648
家庭用の複合機はクソ遅いよ
コピー機みたいな業務用の大型複合機想定なん?
最も価格帯の低いフラべの代替として1番値の張るものを薦めるのも
ちょっと意味がわからないけど

個人で速いのが欲しいなら中古の業務用ドキュメントスキャナが1番無難な線じゃないかな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:22:35.08 ID:adbLx8Mt.net
>>650
業務用。めちゃ場所食いそう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:08:11.23 ID:3IQZEOkl.net
ということで、現状最速の8800Fを買ったった
今のに比べて3.8倍に高速化

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:06:47.69 ID:/eTAhLrO.net
正月に自炊した本読んでたら、2ページ抜けてた
紙、捨てる前で良かった

ちゃんとページ数とスキャン枚数、数えないとダメだな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:15:40.32 ID:3IQZEOkl.net
ノンブルに合わせてリネームすると必ず判る
紙の重なりはスキャナが100%見つけてくれるので、
合わない時はそもそもページが多いか少ないか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 07:35:35.23 ID:lEefQmQ/.net
インクが漏れてるA3の複合機を1000円で買った
パイプを接続してコイルのバネをかぶせて絞めるみたいな構造なんだが
そのパイプが外れてるだけだった

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:45:48.55 ID:VlO21Qu0.net
自分もファイル名を連番にしてページ番号と合わせてるな
ix1600だけど重なり100%見つけてくれるから自分のミス以外で抜けることもないけど

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 19:35:42.68 ID:Dy3goM6J.net
ノンブルが飛び飛びにしかない本はふざけるなと思う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 20:13:35.35 ID:nYgE+NXT.net
>>657
それ思う
例えば「彼女、お借りします」の単行本はページ番号がほとんど無くて目次の意味がないだろと思ったら各話が始まる直前のページにだけページ番号があるという法則だった
あとそれとは別に96,97ページだけは背表紙側に目立たないようにページ番号が振ってある
多分編集の都合だけでページ番号を振っていると見た

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:18:49.71 ID:VlO21Qu0.net
エロ漫画でまったくページ数ないのもあったな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:24:54.73 ID:xwK9hdcx.net
参考書を非破壊で自炊したいのですが、オススメのスキャナはありますか?用途としてはタブレットかデスクトップのモニタで見るです。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:47:11.96 ID:Dy3goM6J.net
読めればいい程度ならスマホで十分撮影できちゃうんだよな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:51:29.78 ID:Xk1zoIS9.net
>>658
32頁毎なら折丁の合わせ目。
トンボの一種で、編集ではなく製本の都合。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 21:52:43.11 ID:rO4XEhLE.net
非破壊ならSV600かな
でも、経済的な理由で非破壊ならオススメしない
導入コスト高すぎだし、時間をお金とトレードするような不毛な作業になる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 22:10:20.79 ID:8+yDZsFI.net
>>657
そういや
漫画の小学館発では片端に数字振り分けしていてわかりやすいよな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 22:33:25.32 ID:nYgE+NXT.net
>>662
なるほど勉強になった!
32ページごとの合わせ目にあるやつは読者に見せるためのものではないことが確定だな

つまり読者が見られるページ番号は結局各話の始まりにしか無いクソ仕様よ……

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 01:12:51.68 ID:rDBi3tM1.net
>>659
エロ漫画で、160ページとかに1冊で1ページだけページ番号が振られてるのがあった。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 12:49:20.63 ID:Px2tok6c.net
8800F届いた
スキャン自体は速いけど、ボタン押してから動き始めるまでが長くてあんまり短縮できない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 03:34:50.40 ID:4/0n97l2.net
フラッドヘッドは
動画とか観ながらスキャン
1枚サイズ秒がほぼ決まっているので待ち時間とか気にならなくなる

ADFは使ったことないから偏見だが
常ににらめっこしながらスキャンくさい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 03:54:47.45 ID:DrS7Ey0I.net
縦線とか原稿の角度とか気にしないなら、ADFは画面なんか見ないよ
原稿入れるだけ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:28:35.52 ID:WzC9H0uZ.net
カラー以外は縦線もほぼ起きない(目立たないからわからない)からな
暗い色のカラーたまにしつこく出るときあるけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:50:58.91 ID:L78qRgoy.net
スキャン速度自体は4倍近くに上がったのに、
作業時間は60%くらいにしかならないな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 20:26:04.52 ID:1YE/Susu.net
自分も4倍速で動けばOK

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:59:04.77 ID:L78qRgoy.net
スキャナのボタン押したらScanGearのスキャンボタンが押されるように設定できんもんか

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 21:40:43.47 ID:0yFLsGCu.net
縁の1.5mmが読めないので、原稿のガイドをガラス面に貼り付ける
クリアファイルに両面テープを貼ったものを細く切って、
仮置きの段階でスキャンして調節して貼り付ける
楽にはなるけどスピードは上がらない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 19:19:24.25 ID:w5KbJBRI.net
>>673
その手の問題はマクロで数秒ごとにスキャンするといいよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 20:18:48.58 ID:RAPKWXix.net
どういう理由で?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 20:28:17.59 ID:d3jFJX7O.net
いまさらながらのCanon DR6050Cを使っているのだが、最近重送がひどいので色々外して清掃して、早速スキャンを開始したのだが、下側の紙吸い込み部分の黒いカバーを外したままだったのが発覚。
が、しかし、この黒いカバーを外したままでスキャンすると驚いたことに全く重送しなくなった。
もう、修理も不可能とホメパゲに出ているからしばらくこれで使って見よう。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 20:31:06.44 ID:NVCtwQyv.net
どんなのかと思ってググったら
定価だと軽自動車並みにするのね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:36:54.83 ID:eDLWmNwc.net
(´-`)oO(ホメパゲって久しぶりに聞いた)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:40:04.95 ID:RAPKWXix.net
トップページくらいの意味だから、サイトの意味で使うのはおかしいんだけどな
まだブラウザがmosaicとかだった頃によくあった間違い

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 15:02:19.09 ID:yV081ATl.net
ホメパゲは初めて聞いた
mosaicは大学のコンピュータの歴史で聞いた

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:02:33.24 ID:FAuKAmi9.net
ほめぱげ・・・

ああっ!何か思い出しそうな気がする!
キリ番・・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:13:18.86 ID:Vj+NQL/L.net
使って見よう もなかなか…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:45:51.57 ID:h0zpIkI6.net
これから資格試験のテキストを自炊しようと思っているんですが、
例えばB5サイズ(横182mm×縦257mm)の書籍を裁断して
横172mm×縦257mmになった場合、スキャンサイズは裁断した
大きさでした方がいいんでしょうか。それともオリジナルのB5サイズ
(横182mm×縦257mm)でした方がいいんでしょうか。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:52:25.41 ID:gwoFbg/S.net
原稿をセット → 蓋を閉める → スキャンボタンをクリック
とやっていたけれど、
蓋は閉まっていなくてもスキャン開始してよいので、
原稿をセット → 蓋を閉めながらスキャンボタンをクリック
とすることで短縮可能

スキャン開始すると光源が光ったままの時間がしばらく続くので、
安定させる時間を取っているのだろう
そんなん要らんからさっさとスキャンモードが欲しい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 22:52:29.22 ID:dvQoGkj2.net
俺は元のサイズで投入してる
ミスってサイズが微妙に違う原稿ができちゃった時にも吸収できる

余白なくぴっちり移したいなら断裁後のサイズでどうぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 01:03:54.82 ID:A3InJ8uD.net
>>685
むしろ蓋は開けっ放しでいいぞ
紙が浮くようなら押さえにゴム板やアクリル板を使う

688 :684:2022/01/26(水) 07:12:30.06 ID:y/VfFu+S.net
>>686
ありがとうございます。私もオリジナルサイズを設定してスキャンすることにします。
必然的に表紙と裏表紙は裁断前にフラットベッドスキャナでスキャンという事ですね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 09:26:47.74 ID:6Z+rlDms.net
全然理解してないな
スキャン開始まで時間の余裕がありすぎるので、
毎回蓋を閉めることは1msのロスにもならない

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:08:46.11 ID:A3InJ8uD.net
時間じゃなくて手間の話よ

1枚ごとに開けて閉めてをやらんでもスキャンはできる
メリットとして開閉時の風圧による位置ズレがなくなる
開けっ放しだと裏当て黒相当になるため裏写りも抑えられる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:27:01.34 ID:6Z+rlDms.net
それがどう時間短縮と関係してくるんだ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:08:11.42 ID:zePhFf2U.net
原稿セットする前に押すのだと間に合わないのかな
フットスイッチをソフト上の開始ボタンと連動するなりして両手で原稿扱えば
早目に押せそうな気がするが

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:39:38.60 ID:A3InJ8uD.net
>>691
時間以外の効率の話はしちゃいかんのか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 20:41:15.71 ID:6Z+rlDms.net
とりあえず、ScrollLockを押すとScanGearに切り替えてスキャン開始する仕組みを入れた
マウスよりは少し速い筈

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:19:19.73 ID:UmY07pmy.net
Scangearの拡張モードでスキャンって一回スキャン終わるとスキャン画面が切り替わるけど、あれを止める方法無いのかな?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:33:59.51 ID:4P/V0o3+.net
スキャン画面というのがよく判らんけど、
フォーカスがどこにあってもScanGearにフォーカスしてスキャンして、
元のウィンドウにフォーカスを戻すようにしたので、
できたファイルを見ながらスキャン、というのが楽になった

697 :695:2022/01/28(金) 15:46:06.00 ID:hS2fAu9X.net
Canon Scan Toolbox→保存ボタン→保存画面表示→(スキャナドライバを表示するにチェックマーク)スキャンボタン→ScanGear CS→スキャン(S)をクリックする
→スキャン中になってスキャンは保存される。
この後に、このScanGear CSの画面が閉じて保存表示画面に戻ってしまうのを阻止してScan Gear CSの画面表示のままにしておきたいのです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 16:02:06.15 ID:t5lU7m2n.net
うちではCanon Scan Toolboxをそもそもインストールしてない
BTScanからScanGearを呼び出して、あとはスキャンボタン押すだけでファイルが追加されていく

その状態からさらにScanGearにフォーカスが無くてもスキャンできるようにした

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:25:52.37 ID:CdU1U6EZ.net
scansnap ix500使ってるけど、長尺ものスキャンするのにいちいちボタン長押しするのめんどくさいな
なんで普通にスキャンさせてくれないんだろ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 18:59:53.98 ID:aparNR4X.net
xnviewとかスキャナドライバ呼び出せるフリーソフトがあるな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 19:04:51.49 ID:t5lU7m2n.net
TWAINってそういう為の規格だしな
データのやり取りはできても、スキャン開始とかはドライバ任せなので、
ボタン押しにくい問題はどうしても残る

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 20:50:00.62 ID:CdU1U6EZ.net
紙粉取るのに便利なスライム、ダイソーで売ってた
なんでも売ってるな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 12:08:04.55 ID:C8O7bC9Y.net
いろんな書類が溜まってきたら、定期的にS1500を出してきてスキャンして紙は捨てる

そんな使い方でいいなら、S1100とかでいいんだよな
たまには本もスキャンするから、S1100だけというのは無理だけど、
2台持ちするのもいいかもしれない
フラットベッドも必要だから3台持ちか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:26:41.25 ID:Gd2S1Ltx.net
自分はフラットベッドでないと出来ない原稿は滅多にないから、
必要なときはコンビニ複合機を使用してる。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:49:02.16 ID:C8O7bC9Y.net
フラットベッド必須なのは、厚紙と大きいのと写真だな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:21:54.87 ID:ylgKsb8B.net
解体ってどの方法が一番良い?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:29:05.85 ID:UVcpj7Nl.net
裁断だな
深めに切って、確実に分離するか
ぎりぎりで切って、全頁確認するかは
考え次第

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:54:34.80 ID:ylgKsb8B.net
どの裁断機(カッター)が良い?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:01:20.07 ID:C8O7bC9Y.net
糊を融かさないと
裁断機を買わないと

という思い込みは間違い
あんなもんはカッター一本あれば余裕

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:26:28.65 ID:iuFhuToS.net
鉄製の定規とカッターあれば地道に切れる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:40:41.37 ID:C8O7bC9Y.net
分厚い紙の束を一発で切らなくては
と思いがちだけど、scansnapに一度にセットできるくらいの厚さに分けてしまえば、
あとはカッター扱える

分割するのもカッター
カッター万能
OLFA ロータリーカッターLL型がよい
替刃は中華製が安いので惜しまずどんどん交換

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:12:55.29 ID:sLzlBGCD.net
>>708
自分が使ってるのはdurodex 200dx
数が少なければカッターでもよいけどさ
というか、裁断機あってもカッター、カット用定規(金属製)、カッターマットは必需品

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:30:56.36 ID:FF++cral.net
ふぇー、わざわざ分割してるんか
数が少なかったらそれでもいいけど、面倒くさいから、でかくて重い裁断機使っとるわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 06:02:54.45 ID:MYciXGrv.net
一気に裁断しても読ませる時は分割だし、
600dpiで読ませる場合、残りを分割して裁断するぐらいの時間はあるから、全体でかかる時間は同じ。
値段考えたらカッターで分割してからのロータリーカッターかディスクカッターで十分。
ただロータリーカッターはやらかすと救急車呼ぶレベルの重傷だからディスクカッターかな。
ディスクカッターみたいに機械的に固定できるカッターマットでもあるならロータリーカッターだけど、そんなの無いしな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:19:43.47 ID:jqMlDufO.net
そこそこ厚いガラス板が出てきたんで
本を開いて片側に乗せて平らにして
太陽の下でiphoneで撮影してみたんだが
どうしても写りこみができてしまう
反射防止ガラスみたいなのだったら大丈夫なんかな?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:31:24.04 ID:IkeS0X7Q.net
カッター+定規での運用は定規を押さえる力が弱いとズレるし
カッターで切る力が弱いと切り残るしで使う人選ぶ感ある
ロータリーカッターは定規当るのが難しくフリーハンドはひん曲がる
鉄定規やオルファセーフティカッターメイトで試してみたけどぶきっちょには無理だった

失敗が少ないのはやっぱDC-210Nあたりだね
ギロチンタイプは斜めになるのを許容できれば楽でいい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:35:16.46 ID:mL2j7g7a.net
裁断機がないと!という思いこみではなくどれが効率よいかだろうに
個人の納得の話でしかない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:57:28.28 ID:P5S26mdx.net
まず大量の本を整理するには、大型裁断機を使うか業者に頼む
整理し終わったら、大型裁断機はメルカリにでも投げろ

次にこれからちまちま買う本については、ディスクカッターがいい
収納性も裁断クオリティもこっちのが上

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:22:23.89 ID:m0kSKICe.net
裁断機はあればあった方が楽に決まってるけど、必須ではない
高い上に場所も取るので、使用頻度が低いのに買っちゃうと後悔するケースが多い
本の山があって使用頻度むっちゃ高そうな場合は、自炊代行でないとそもそも実行不可能

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:40:46.99 ID:e3H/rgnh.net
裁断機として買うなら、刃が別売りであるものにしましょう。
刃が別に買えないと5000枚カットしたあたりから斜め切りになっちまうぜ。
それが嫌なら、32ページづつ縦割してから裁断するといいズラ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:05:02.87 ID:oMonskSQ.net
うっかりホチキスの針でガリっとやっちゃって裁断機の刃が欠けちゃったけど、裁断機の刃を研いでくれる業者にお願いしたらピカピカになってズバズバ切れるようになったよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:46:29.57 ID:Gayzs2e8.net
5000枚って50冊もしないうちに駄目になるのか

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 23:49:15.20 ID:jnlzSga9.net
あと、受木も替えないといけねぇ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 00:13:09.09 ID:cv3mccgB.net
このたくさんの本が電子化されれば便利なのに
という発想は正しいけど、それを自力でやろうとするのは多くの場合間違い
有限の人生の時間の結構な部分を切り取ってそれに割くことになるし、
そうやってデータ化した本は結局利用されない

時間を金で買って委託するか、思い切って捨ててしまうのが正解

少ない数の本や書類を日々データ化し続ける生活なら合理的だけど、
そこに裁断機が登場することはない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 00:47:04.62 ID:k0jp+KUv.net
知ったか
ご苦労

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 00:49:09.92 ID:fl5+iolv.net
1万円以下の安い中華裁断機でいいよ
サクッとまとめて裁断だけしておいて
映画みたり他の作業しながら、裏でスキャンさせ時々紙補給
スキャン中ずっとカッター作業なんて何の苦行ですか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 11:03:51.89 ID:cYr3TaH3.net
自炊なんてどうやっても苦行

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:15:22.35 ID:idJmOgxT.net
自炊、ほぼ趣味みたいになっちゃってるの否定できんがw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:26:46.25 ID:ZiQFoOEy.net
OCR が頭悪いとかムカつかない?
勉強用が大半なので、昔の人みたいに自分が重要と思うところだけを最低限うつすとか、紙の本で勉強するのとそんなに変わらない使い方しかできん。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:58:35.21 ID:idJmOgxT.net
んなの、人それぞれだろ。宗教じゃあるまいし

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 19:41:30.05 ID:0Uu2o+ag.net
日本語のOCRはもう見捨てられてるから
精度の高いOCRが望みならなるべく英語で勉強するしかない
中国語も、そのうち大陸の優秀な方が何とかしてくれそうだが

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 02:46:50.94 ID:20D0YnwZ.net
データ化した本なんて結局読まないおじさん定期的に現れるけど、いったいどんなコンプレックスを抱えてるの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 08:27:19.50 ID:AdwtY4Np.net
スキャンするときにひととおり目を通してしまうからな・・・

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 09:11:47.47 ID:9XFYSqN2.net
利用可能な状態にあることが重要なだけ
図書館の本だって読めるからといって読まないだろ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 16:25:15.04 ID:Oc8MSeVd.net
あなたの人生に裁断機をオススメいたします。
必要であれば刃研ぎもしてもらえます。
「人生に一台の裁断機」

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 19:18:14.68 ID:20D0YnwZ.net
IX1500が出始めた頃のscan snapのJPEG保存ってファイル名連番が3桁しか無くて、しかも1画像目が連番無しで2枚目から001のカウント開始ってのがほんと使いづらいかったんだけど、もうアプデで改善された?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 07:47:22.77 ID:9dxSSKRM.net
試したら

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:10:49.59 ID:c7Kd6wXu.net
知らんやつがしゃしゃり出る必要は無いのです

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:19:50.71 ID:YjisjP7A.net
ファイル名なんて時刻そのままだな
どうせリネームして使うので時系列に並んでいれば何でもいい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:18:18.23 ID:SiUjotf8.net
>>738
気になるなら己でやれば済むことよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 16:05:16.89 ID:YOupfCdM.net
OCRはいずれ、Adobeがクラウド式ででも対応してくれるであろう。
が、しかし、99.99%程度の精度では使い物にならない。
原稿用紙を400文字として2枚半に1文字のミスが入っているようでは…
原稿用紙100枚40000文字にミスが無いぐらいまで精度が上がらんとな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 16:07:50.55 ID:w7Z8VBo5.net
んなこたーない

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 18:49:21.93 ID:QI1Gu7rW.net
クラウドでいいならAdobeもGoogleもやってるし
Googleは手書き文字も認識できる程度には精度上がってる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 19:16:07.48 ID:JQAbuzEM.net
どの箇所を間違えたのかをユーザがフィードバックさせれる仕組み付けないと
ソフト側は間違いに気付きもせず学習もできず
精度向上は厳しいと思うわ
開発者が手持ちのテスト画像だけ精度100%で満足してしまい発展が止まっていそうだな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 19:25:56.85 ID:b4JL6jJI.net
日本語というか漢字圏は文字認識で相当不利だよな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 19:34:45.06 ID:G9lp6PQv.net
reCAPTCHAメソッドでどうにでもなる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 19:38:27.19 ID:w7Z8VBo5.net
完璧を完壁と書き間違えるというネタなのに、
AIが勝手に正しく直してしまう、みたいなことはあるだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 14:58:44.70 ID:DEEbtPHM.net
前にバーズの文字OCRを使って日本語文字認識をしていたが、1文字だけの画像を読み込ませて認識率をアップさせようとしても、無理だった。
どうやら形状記憶・推測方式だけでは限界があるようだ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 23:57:37.34 ID:D90aan5a.net
OCRソフトのPDF出力ってずいぶん時間がかかるけど
いまさらなんだけどCPUをお高いものに買えたら
めっちゃ早くなったわ
快適とは言えないけど半分くらいの時間ですむようになったは

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:07:41.82 ID:m9mIOp1X.net
今や時代はOCRして自動翻訳して音声合成してくれるのに
何を1歩目で躓いているのか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 07:26:01.62 ID:GA8wIb93.net
日本語すらまともに書けないやつに難しいこと言ってやるな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:02:22.75 ID:IyW+hEhh.net
Durodexの200-DXって裁断機を邪魔なので処分しようと考えています。
数年前に購入したのですが、ずれるのが嫌でCARLのDC-210Nを購入して以来
使っていません。
このスレ読んだらやっぱりずれる人が居るんだなあと納得。
欲しい人いるんだろうか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:09:28.50 ID:gOhOOYN6.net
意外といい値段で売れるよ
後でいちゃもんつけられないように、動作確認だけやって売れば

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:14:10.14 ID:IuQekLIk.net
>>752
送料高く付くがメルカリで2万、3万で売れるっぽい
結構なお小遣いになるね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:58:18.59 ID:IyW+hEhh.net
>>753
>>754
メルカリは見ていないのですが、ヤフオクでも2万くらいはしますね。
売ろうかなあ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:42:54.13 ID:+rKt3D00.net
非破壊スキャンやるときに
蛍光灯やら卓上ライトやらの反射がキツいんだが
いい方法ないかね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:49:13.71 ID:JJAx9uzv.net
>>756
非破壊スキャンはやったことないけど、
蛍光灯を消して、卓上ライトは反対側を向けて反射光にするとか。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:52:49.65 ID:8BNKBW1V.net
非破壊はテカテカした紙面はダメだね
割り切るしかない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:55:42.32 ID:ZNMyfOnS.net
物撮りの手法だと、いかに影を落とすか、いかにテカらせるかという観点でライティングするから、
のっぺり平面に撮影されたら失敗なんだよな

折角非破壊なんだから本っぽさが残るのが逆にいい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 07:41:12.47 ID:rPyB1MNB.net
>>756
時間取れないかもしれないが日中にやるといいよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:45:06.91 ID:pWOmaXNj.net
紙の本と電子書籍の違い
エロマンガだと電子版だけ修正入りなんてこともあるんですね
やはり紙版買ってきて自炊は必要な作業

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:49:08.67 ID:rscTyR/j.net
逆に電子版で修正が薄くなることもある
何年かおきに警察の気分次第で175条取り締まりがあるので
そのタイミングで出版された紙のエロ本は修正がキツくなる
で、それがほとぼりの冷めた頃に電子版がでて、修正が甘くなる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:03:46.59 ID:LEVcNJT3.net
電子は基本ブラウザや専用アプリでしか読めないから使い勝手が悪い
あと単純に画質が悪い
高画質のデータをZIPやPDFで売ってくれるなら迷わずそっち買うけどね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:56:36.98 ID:yMC5ORFU.net
画質に関しては出版社しだいだからなあ
個人的には縦2000あれば鑑賞に足るので
集英小学以外のコミックスはKindleでまあいいやになってしまった
ZIP化は購入後にゴニョゴニョしてる

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:46:08.53 ID:x6h4IpfF.net
たまに縦1920pxあるけど、斜め線とかがガタガタで低解像度のものを拡大したよう電子書籍があるけど、あれは何なんだろうね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:02:03.55 ID:tYgA9hjY.net
>>756
晴れた日に外でやる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 17:39:18.49 ID:liAFsaV/.net
撮影ボックス使う

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:15:32.77 ID:bPVjojLT.net
元がモアレてたら、解像度上げても意味ないし

線がビビって見えるのは網点の角度が悪いんだろうね
大元のトーンの解像度を上げるか網点の角度を変えない限りは無理
平網なら部分的にボカシかけるとかやりようあるけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:01:12.59 ID:wCoAcpMo.net
自炊を始めたいのですがお金がないので裁断済みの本と中古1万円以内のスキャナーをメルカリで買って自炊を始めたいのですが薦められますでしょうか?
このスレの方々の見解を聞きたいです。
ちなみに1万円以上は出せないので格安スキャナーがダメだったら自炊は諦めます。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:22:53.13 ID:goNA4n07.net
S1500なら1S1500なら1万円以下で買えるね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:37:04.40 ID:sDC+tue6.net
>>769
ネットカフェのバグースなら30分200円程度だよ
バグースは自動給紙付きの複合機備えてる割合が他のネカフェより高い

自炊頻度が高くないなら参考にどうぞ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:40:27.95 ID:wCoAcpMo.net
>>771
助かるけどバグース近くにない
快活に置いてあるかな・・・?
問い合わせてみようかな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:43:28.64 ID:ZNMyfOnS.net
S1500そんなに安いのか
十分使えるのに

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:45:49.11 ID:sDC+tue6.net
>>772
電話だと複合機の自動給紙機能を理解できないバイトがほとんどなんで、1回現地行くのが良いかと

ネカフェが考慮対象なら、あとアクセアカフェも安い

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:47:12.98 ID:wCoAcpMo.net
ありがとう、とりあえず買うかネカフェ行くか迷ってみる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 20:47:56.61 ID:yMC5ORFU.net
中古一万でドキュメントスキャナ買いたいならfiかDRを探すといい
ヤフオクで業務リースアップ機を狙えばそこそこ性能のものがお手頃価格で手に入る
ScanSnapは値崩れしにくく性能も耐久性民生機なりなため
中古で入手するメリットは薄い

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 18:41:33.48 ID:82O3AS4+.net
iX1400とiX1300がほぼ同じ値段で迷ってるんだけど本の自炊に使うならやっぱり1400かな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 20:48:36.08 ID:bhjsExzs.net
半年から一年くらい前は、そこそこ良さそうなのがヤフオクにゴロゴロしてたのに、
今見たら全然ないなあ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 21:04:29.22 ID:cYRFQfh4.net
iX1300は重送検知に難がある
ていうかiX1300の存在意義がいまいち分からん
そんなにコンパクトじゃないし搭載枚数少ないしそんなに安くないし

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:12:42.43 ID:1oF+0FQr.net
小説とかを自炊するのに上下左右の余白は有る無しで読書しやすい違いはあるかな
余白が無ければ文字はでかくなるけど圧迫感があるのかどうか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:26:33.56 ID:2FhTjMtX.net
初めて自炊にチャレンジするんですけど、
エプソンDS-531はダメですか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:30:36.83 ID:s43MzLkk.net
>>780
横は目一杯削っているが、上下は多少残している。
下はページ番号、上はタイトルを削るくらい。
ビューアーを縦フィットに指定してるので、横は隙間があくので丁度良い。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:33:54.23 ID:y9o1hcGb.net
kindleで読むと文字の細かさとの戦いだから、余白なんか極限まで削るな
スマホで読むとリフローしてくれるからどうでもいい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:37:58.39 ID:eTL7CDlP.net
上でバグース薦めたものだが駄目だありゃ

複合機のUSB規格が古いのか他の理由かわからんが、300ページのデータコピーするのに5分以上データ転送待ちする
スキャン自体は早いのにデータ転送がカスい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 22:57:47.66 ID:xYE4ZNuy.net
>>783
君がそのレスで言及している「リフロー」とやらについて詳しく聞いてみたい
どうやら一般的な定義とはだいぶ違うようで...

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 23:27:50.83 ID:y9o1hcGb.net
改行位置とか文字サイズとか画面に合わせて好きに変えられるので快適に読める

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 05:33:35.26 ID:yDuPccep.net
余白は余白部部分がきれいなら表示の際に自動削除してくれるビュワアプリがあるから
あえて削ろうとは思わないな。
紙端と背景が画像に残ってたりするとその背景部分が自動削除の邪魔をしてうまく行かないから
紙端が残らないギリギリでトリミングしてる。

表示拡大率を固定できるビュワアプリを使う手もある。

最近のスマホは画面が長辺方向に長いし、タブレットも泥系と

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 05:41:32.99 ID:yDuPccep.net
失礼。

タブレットも泥系とiOS系でアス比が違うし、
2つ折れ端末などもアス比が多彩。
eInk系の端末も16:9じゃないのが多い。

表示のことを気にしてページ画像の余白をいじるのは手間に対してメリットは薄いんじゃないかと思う。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 06:03:22.94 ID:yWKINREL.net
>>786
君のスマホはスキャン画像をリフローしてくれてるみたいだねw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 06:26:47.18 ID:Y+xlr42w.net
>>787
AndroidのPerfectViewerとか、WindowsアプリのPicoViewerとかに余白のトリミング機能はついていますね。
特にPicoViewerは優秀で、PerfectViewerではうまくトリミングできない画像でも綺麗にトリミングしてくれます。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 06:47:48.62 ID:1go+p7uJ.net
>>789
bREADER

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 08:11:10.96 ID:YbAdgfc9.net
>>789
MHE Novel Viewer

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 09:10:21.49 ID:EYqCpAF9.net
リフローくらいソフト的にいくらでも可能
何でkindleではできないかというと、kindleの開発キットがビュアーの作成を禁止してるから
禁止してなければkindleでもとっくにできてる筈

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 09:17:14.52 ID:EYqCpAF9.net
仕方ないから、MeTilTranで頑張ってみたり
でもチェックが必要で、チェックしながら軽く通読してネタバレするので使えない
なんていう10年以上も前の話題

> どうやら一般的な定義とはだいぶ違うようで...

> 君のスマホはスキャン画像をリフローしてくれてるみたいだねw

どうやったらこんなに自信満々に間違えられるんだ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:30:53.82 ID:3hl3dj0/.net
画像のリフローw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 10:34:37.70 ID:YbAdgfc9.net
古くから自炊してる人にとっては常識みたいなもんだしね
知らなければできないと思ってしまうのはまあわかる
とはいえ嫌味でのウザ絡みは擁護できんけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:00:41.99 ID:yDuPccep.net
まだまだ端末の処理速度十分でなかった時代に
公式電子書籍と自炊との比較で
公式電書はテキストデータだから文字が再配置されて好きな表示倍率で読みやすい。
みたいな話はよく言われてたね。
これをリフローといい、電子出版協会でも用語として解説が有る。

ある意味それに対抗してスキャン画像を文字単位にばらし、文字単位の画像を並べ替えることで
テキストデータの閲覧性を自炊スキャンでも実現でるように事前処理を行うツールが登場。

端末処理速度が向上した結果PCで事前処理無しでも端末上でページ゙画像の解析分割再配置ができるようになった。
画像のリフローってのは文字単語単位で分割して再配置するってことですね。

はんだ付けのリフローのほうが先に思い浮かぶ人もそれなりに多いだろうし
ググるとはんだ付けのほうが上に来るが、
電子書籍のリフローもそれなりに検索に引っ掛かる。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:17:08.85 ID:EYqCpAF9.net
英和辞典だと、
〈潮などが〉引く; 逆流する, 還流する.
というニュアンスで、reは再度ではなく逆方向の意味になってる

半田リフローはそれとは別に発生した語彙で、一度固まったものを再度流れるようにする
電子書籍のリフローは恐らく、半田リフローからさらに派生してる気がする

元からテキストなら配置の仕方は任意で、最初から流動性を持っている
むしろ画像データを再配置可能にする方がリフローの使い方として正しい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:41:38.70 ID:w7KWk2ND.net
>>781
最適なスキャナーのひとつ。
おすすめだよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:00:18.98 ID:SFkpcBF2.net
WEBサイトやらでのリフロー表示なら便利なもんだけど
一般書では自分は無理
出口が見えないまま迷子になった感じがして集中できない
固定に限るので自炊

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 18:42:29.16 ID:VHdjBoI5.net
>>799
ありがとうございます。
DURODEX 200DXと一緒に注文します。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 04:05:59.77 ID:YR2nJsjD.net
画像の再配置はルビへの対応が難しそうだが、その辺どうなのよ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 09:49:01.74 ID:5JcwQ07i.net
ルビは漢字の一部とみなしてセットで移動させる
当たり前のこと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 12:12:51.82 ID:iYcJwNw/.net
五条君は自己承認力が異常に低いのでいくらマリンちゃんが積極的にアプローチしても自分なんかがと卑下してなかなか先に進まないと思う。
マリンちゃんの友達に取り囲まれて5時間くらい説教されてネジを巻いてもらって初めてギクシャクと進み始めるのかな。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:32:14.95 ID:5wiI6Kef.net
自炊本をマンガミーヤでみてるんだけど
PCに入れたjpgをwindowsの右に回転機能で回転させて向きを変えた時
マンガミーヤで読み込むとなぜか元の向きのまんまなんだけど
なんか対策ある?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:42:42.95 ID:5JcwQ07i.net
windowsにそんな機能あるの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:01:47.76 ID:5wiI6Kef.net
>>806
フォルダでjpgファイルのアイコン右クリックして右回転って選択すると
画像が90度回転するよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:09:53.13 ID:5JcwQ07i.net
サムネイルだけみたいだな

カメラをどっち向けで撮影したかの情報が書き換わるんだと思う
それに対応したビュアーなら従う筈

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:14:20.73 ID:/DywJg3Q.net
そりゃプログラムで回転して表示するようフラグ付けてるだけで
実際に回転させた画像データを生成してるわけじゃないからな
Windowsと連動してないソフトだと表示は元のままだよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:19:20.89 ID:5JcwQ07i.net
windowsは関係ない
jpegにExif情報というのが埋め込まれてて、それを見てる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:31:17.80 ID:kAqzkvKQ.net
RalphaのJPEGロスレス変換などのjpegtran系ツールなら
無劣化で画像とExif両方書き換えてくれたはず

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:35:53.11 ID:5JcwQ07i.net
以前はazureを使ってたけど、いろいろ不備があって、
今はjpegtranを使ってる
フラグでのごまかしではなく、本当に画像を回転させる
jpegはそういうことを無劣化でできる構造になっている

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 02:49:06.53 ID:cj3gCqgE.net
無劣化でwebpに一括変換してくれるソフトほしい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 02:49:51.60 ID:lR6oXjoP.net
なるほど そういう仕組みなんですね
ちょっと jpegtran ためしてみます

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:34:39.61 ID:PJbJSMsY.net
うちはJPEG Lossless Rotator入れてるな
右クリックでやる
PNGはWindows標準の回転で

Windows10からだっけ
おせっかい機能で見かけ上の回転と実際の回転がごちゃごちゃになって
わけわけめになったのは

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 03:49:07.87 ID:R+zatIYw.net
>>813
何をもって「無劣化」であることを評価するつもりなの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:41:41.27 ID:n76a3t8A.net
webpは可逆もサポートしてるし8bit画像でLossless指定すれば確実に無劣化になるんじゃね
なおファイルサイズ
https://qiita.com/yoya/items/a000c2e123d448a37f47

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:05:13.61 ID:n76a3t8A.net
あ すまん
8bitは色数256のインデックスカラーのことではなく色深度ね
RGB各8bitづつという意味なのでフルカラー画像もロスレス可能

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 22:10:36.95 ID:pgdzJZ/S.net
次のブームは無劣化女子だと思うは

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:10:44.06 ID:ZVIrf78y.net
Kindle for PC
自炊PDFの閲覧としてなら、そこそこ使えるな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:16:00.32 ID:CxQa9lzZ.net
自炊ならjpgのzipじゃないの?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 07:16:38.84 ID:3ae6osxV.net
>>820
それは本家Acrobatとか他メーカーのAcrobatリーダーと比べて
操作感でですか?それとも表示自体が奇麗にとか見やすいとか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 10:09:58.08 ID:n/LSPfWa.net
PDF閲覧するだけならSumatraPDFでいいんじゃね?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 11:28:46.67 ID:Dr1ppwfO.net
うちもスマトラだな
今v3.3.3なのでおめでたい

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:03:54.84 ID:kpNzIXjJ.net
マンガというより参考書とか書籍・書類の電子化目的なんですけど、ix1400とDS531だと、どちらがオススメとかありますか?

826 :752:2022/02/21(月) 15:09:45.43 ID:TLS1D257.net
200-DX売れました。
相談に乗って頂きありがとうございました。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 07:52:49.69 ID:ie3q38bu.net
自炊ファイルをどこに保存してるか、そして複数端末にどうやって同期もしくはダウンロードしてるか気になる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 11:01:10.29 ID:rMrXmJGX.net
Boxにいれて同期

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 11:26:40.80 ID:swIHrjgJ.net
NASに置いてDLNAでアクセスできる
でも基本はPCで見ることが殆どだから直

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:31:31.99 ID:JQ5y5g02.net
外で見る人は クラウド同期 または NAS+VPN
家メインの人はNAS てのが多いんじゃね

うちは外出るときは必要分だけタブに手動コピーしてる
PC(複数) - NAS間の同期はresilio

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:44:16.31 ID:swIHrjgJ.net
外に持ち出すならフラッシュに書き込む

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 14:44:54.12 ID:r7vCYZHT.net
自宅のPC(24時間運転)のHDDに入れて、ついでにFTP鯖もあげてる
バックアップに外付けHDDとDropbox

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 14:47:02.73 ID:r7vCYZHT.net
NASも使ってたけど、独自ファイルシステムだったから本体壊れるとNASにぶら下げてた外付けHDDのデータまで読めなくなって、こりゃあかん、となった

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 06:48:37.66 ID:vFh/L/5c.net
iPadでただpdf化した本を読むだけならどのリーダーがおすすめですか?
i文庫はゴミですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 07:57:56.62 ID:T7m/ssWo.net
やっぱ2冊買って1冊自炊ですよね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 08:40:39.61 ID:0ktCnSE0.net
2冊買うならhonto.jpなんかだと、紙で買って電子で買えば電子の方は5割引だったりする

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 08:42:58.24 ID:Px0uYA6V.net
電子書籍を買いつつ、本2冊を買い、そのうち1冊を自炊すればよい
そうすれば、電子書籍が取り扱い中止になっても大丈夫
また実本が残っていれば、データが消失しても大丈夫

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:03:56.08 ID:RlQLwAuJ.net
>>837
自炊するなら電子版いらなくね?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 17:27:45.30 ID:GtanwT5a.net
機材やアプリの進化により、昔に自炊した本を作りなおしたくなった。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:51:26.98 ID:JrtyU0Io.net
本の形してる方が読むのには便利なんだよな
昼休みに電気消されるから、バックライト付きのkindleで読めるように自炊する

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 23:40:57.53 ID:lRMuzpo0.net
本開くと紙の面がカーブするから、その点ではパッドの板型の方が読みやすい。
画面の解像度で文字の見え方とか、ページをめくる動作で激しく画面が更新される時があるので電子媒体は目が疲れる。
e-ink のkindleでPDF読んだりするが、スキャン時のゴミとページめくる時の白黒反転が嫌だったりする。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 05:18:20.00 ID:6Ms+FvRS.net
ix500と比べてix1300(1600)ってどんな感じ?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 08:20:25.42 ID:gxJbI3fT.net
所詮民生用なので画質の改善は期待できないかと

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 10:23:32.64 ID:YcctDg5t.net
軍用スキャナ導入しました

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 17:49:22.20 ID:vAguFl6s.net
A4超のスキャンをするならどれがいいかな(新品で)
値段順だとこんなものか
・A3対応複合機
・SV600
・サンワダイレクトOEMのA3フラベ
・EPSONのA3フラベ
・A3対応ADFスキャナ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 21:27:43.59 ID:tvmk80O3.net
新聞みたいな大きな紙をスキャンするのって何がいいんだろう

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 23:28:31.45 ID:2Wr/OwBS.net
ブラザーの複合機が3万、サンワダイレクトのフラットベッドが4万、か

フラットベッドなら使わない時は片付けておけばいいかな、と思ったけど、それならコンビニで1枚30円でスキャンした方がいいな

今使ってるプリンタがイカれたらリプレース、はアリだと思うが、デカいな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 23:33:16.68 ID:YcctDg5t.net
トナーも紙も消費しないのにぼったくってるな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 23:55:07.02 ID:LU1WEn5m.net
コスパを追求するならスマホでスキャンってね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 07:34:58.32 ID:0ypy1NmX.net
>>843
いや、画質以外にもあるだろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 09:41:03.05 ID:+zzbsIHr.net
>>850
お、おう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 13:45:17.27 ID:QDjmrsBK.net
大量の本を自炊して思ったけど、ハードカバーとか上質なモノをぶっ壊して捨てるのちょっと心が痛むな。安っぽく作って欲しい。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:08:59.26 ID:sK29b83F.net
ペーパーバックなんか、読んだ部分は破って減らしていける

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:53:35.16 ID:IQ0CJxhJ.net
>>853
それやってたんだけどね。どうせ自炊するから軽くなっていいやって。
でも破った頁が傷んだり、行方不明になったりで結局やめたw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 15:00:28.72 ID:sK29b83F.net
本来のやりかたは、破った分は駅のゴミ箱に捨てる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 15:24:28.23 ID:mUph/5Pi.net
洋書のペーパーバックって紙の色が汚いから自炊に向いているのか向いてないのか。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:37:03.68 ID:1r33xG4y.net
サンリオSF文庫とか希少価値のある物をぶった切って捨てるのはなかなか抵抗があった

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:53:48.54 ID:PhJhgcTv.net
>>857
サンリオSFは酸化して真っ茶色でしょ。自炊に一番向かないよね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 00:02:15.88 ID:sWaq/lcE.net
https://i.imgur.com/9O08RrW.jpg
まあ読めるからヨシ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 01:55:34.46 ID:Nb2Ri08Y.net
素晴らしい出来ではないですか。
ただ、このレベルにする場合、一冊あたりにかかる時間が心配。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:26:13.33 ID:2Z8V1cX7.net
元を知らんから判らんけど、大した手間ではない
でも基本的にはやらない
やるとしても読む時

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:40:32.62 ID:Nb2Ri08Y.net
フルカラーで取り込んでるよね。
白黒で取り込もうとすると、所々黒い点が入ると思うの。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 09:52:19.43 ID:enoIFTH7.net
https://i.imgur.com/1hLCEse.png
https://i.imgur.com/1Hmpoo8.png
https://i.imgur.com/KLvRutG.png

案外レベル補正だけで仕上がりが良くなるよ
1枚目を2枚目に補正は簡単
3枚目に仕上げるのは非常に時間がかかる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 11:07:38.31 ID:2Z8V1cX7.net
逆に3つ目ってどうやるの
スキャンの時点で対処しとくか、超高解像度で取り込むかしないと不可能な領域

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 11:51:58.83 ID:w05kGyiJ.net
レベル補正で中間の値をいじるとかかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:09:39.75 ID:2Z8V1cX7.net
ある部分はそれでいけても、画面全体に適用するとおかしくなる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:39:22.27 ID:sWaq/lcE.net
>>860
フルカラーで取り込んで、あとはフォルダをまとめてRalpha+でリサイズして漂白してzipにまとめるpythonスクリプトに突っ込ん出るだけだから、20冊ぐらいまとめてやって5分後にはできあがってる感じで、大した手間ではないです

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:40:53.00 ID:sWaq/lcE.net
本の状態によってレベル補正のパラメータいじるとかやってないから、出来はそれなり

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:04:05.83 ID:2Z8V1cX7.net
綺麗にするのはいいんだけど、元データを破壊するので、
オリジナルはオリジナルで保存しておく必要があってファイルが倍になる

読むかどうかすら判らないデータに手間かけて増やすよりも、
要る時に要る分だけ加工して、読む用は終わったら捨てる、でいい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 15:31:37.95 ID:sWaq/lcE.net
まあ6571冊やっつけて元データ(全部残してある)727GBなので、HDDでかくなったご時世、元データのバックアップまで含めても大した容量じゃないよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:31:52.85 ID:w05kGyiJ.net
私はそこまでこだわりがないので、紙質を飛ばしてレベル補正で白黒はっきりさせた300dpiの画像で保存してしまってるな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 18:11:47.48 ID:j2W6UVDR.net
SV600とCZUR Aura はどっちが画質いいのだろ?
用途はA4以上、本、巻物などの古い資料のスキャン。
できたらQCRもやりたいけど画像形式をJPEG、TIFFにすると比較的うまくいくのだっけ?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:17:26.02 ID:CtbCoHD5.net
>>864
表、表のコピー、裏を用意して

裏を暗転左右反転して表と重なるように位置を合わせる
裏を裏写りな感じにぼかす
表のコピーを二値化で白飛ばしする
この2枚を乗算、不透明度100%でブレンドする

これの不透明度を調整して表とブレンドするときれいに消える

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:27:32.22 ID:2Z8V1cX7.net
裏の分を引くのね

原理的には可能だけど、位置合わせを手動ではやりたくない
裏写り自動削除ツールとか作ると需要あるかもしれん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 19:38:10.92 ID:ihMot0Jy.net
範囲選択して補正の掛け方を変えたのかと思った
昔ヤケを白くするのに範囲選択で処理したことがあったので
あしたのジョー全巻分(台詞が差し替わってないやつ)をやったが二度とやりたくない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 21:45:29.94 ID:CtbCoHD5.net
需要どころか神ツールだな
それ欲しいわ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 21:59:26.43 ID:2Z8V1cX7.net
拡大縮小はせずに回転と平行移動だけで重なると仮定する
まず、二値化して乗算したスコアの最大化を目指す

裏写りする絵はある程度の大きさを持っているので、多少ズレても合っていればスコアが上がる
位置と角度を微調整して重ね方が判ったら、
今度は裏画像側に係数を掛けて減算してスコアの最小化を目指す
最小になった時の減算結果が得たい画像そのもの

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 22:10:22.34 ID:oCkRQkPw.net
テクニックが確立されているならフォトショでマクロ組めば自動化はできそうだけど
裏当て黒の機種で裏写り抑えてスキャンする方が手間的にも仕上がり的にも多分楽

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 06:56:33.18 ID:ut3QFISo.net
自炊用にacrobat2017が欲しいんですけどヤフオクの買って大丈夫ですかね?未使用品が14000円なんですけど怪しいですかね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 08:39:57.80 ID:+bjHYvK7.net
アプリはヤフオクで買っちゃだめだよ。
Acrobat 高いのが嫌なのはわかるから、3人集めて共有PCに入れて、必要な人がリモートデスクトップで利用する、ってどう?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 09:09:22.35 ID:BlxEMS+1.net
scansnapに付いてきたacrobatで特に困ってない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 11:32:52.99 ID:ut3QFISo.net
去年IX1600買った時にKofax Power PDF Standard
というのがついてきました

でも折角acrobatとの連携ボタンとかもついてるし使ってみたいのですがサブスクは嫌なのでacrobat2017を探しています。amazonだと中古でも超高価で、ヤフオクだと14000円、メルカリは現在なし

これ買ったらマズいですかね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1038900919

この人評価もそんな悪くないしいけるんじゃないか?
と思ったんですがヤフオクは偽ソフト多そうで怖くて相談しました

やはり>>880さんの言う通りにした方がいいのかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 12:06:00.19 ID:ko1XK6so.net
>>882
そういう買い物の仕方やめろよ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 18:34:06.97 ID:W6Y+RByA.net
>>882
偽物つかまされた時の保証を確認しな

>>883
だよな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 18:37:35.54 ID:lB2av+Gl.net
割れっぽいね。やめとけ

886 :882:2022/03/03(木) 18:59:49.90 ID:ut3QFISo.net
ありがとうございます
他のを検討する事としました

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 19:22:17.45 ID:48Md/Qn6.net
>>881
バージョン分からないけど、古いのだったら入れたままネットに繋いだらウイルスにやられるぞ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 21:48:44.39 ID:kk84weck.net
ってかさ、金出せないんだったら、フリーで良さげなのけっこう出てるじゃん。
macOSの場合でも純正だけでけっこう編集出来るし。
わざわざ胡散臭いのとか、古いのとか、中古買う必要ないよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 14:09:30.30 ID:7dxVkgb5.net
そうそう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 14:13:03.98 ID:gkCHcVL3.net
pdfにする必要性をそもそも感じないからなあ
OCRしたい時だけ使う

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 16:09:53.40 ID:uSgknjFa.net
Windowsって未だにPDFまともにサポートしてないのか
いい加減OS標準のビューアでページの差し替え編集くらいはできるようにすればいいのに

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 16:45:03.78 ID:7dxVkgb5.net
10年自炊してるけどどうしてもアクロバットが必要ってシーンはなかったよ
自分はね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 16:56:25.73 ID:gkCHcVL3.net
あの本のどっかに書いてあったんだけど目で探すのめんどい
という時にOCRかけて検索する

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 17:54:42.98 ID:2afMKtHp.net
画像にした本は見難いしデータ量が多いので、テキストデータにして、できたら章ごとにタイトルなんかを大きいフォントに整形したいんだよ。
正規表現が使えるテキストエディタで、行後ろの空白削除したり、改行削除したり追加したり直してるけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 22:12:19.62 ID:75CI8hf/.net
どうしても裁断で歪む
どうしたらいい?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 23:31:41.16 ID:ArTFAbI6.net
>>895
何がどのように歪むの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 23:45:58.09 ID:gkCHcVL3.net
どうせ捨てるんだからどうでもいい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 00:23:19.22 ID:aS9aDvQA.net
小分けにして断裁しろ
横着してまとめてやるから歪むんだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:56:48.99 ID:KJqAKTQ+.net
小分けにしたらカッターでもやれちゃうじゃないですか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 14:47:53.53 ID:A0f0r+4F.net
業務用の裁断機でもない限り上下のカット幅は多少なりともずれる。

上下でのカット幅のズレを減らすには下に滑り止めシートを敷いて最低でも100P(50枚)毎に分けるといいよ。分けた方がなんだかんだで結果的には早い。それでも~0.1mmくらいはズレるけど。

100Pまとめて数秒でスパッと切れちゃうなら確かにカッターの方がいい。自信ないので裁断機使うけど。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:16:37.64 ID:hWV3wSDl.net
昔印刷会社にバイト行ってたことあるんだけど、
大型の裁断機は本当に綺麗に切れるな。
しかもズレ無しに。当たり前だけど。

自分は裁断機とディスクカッター両方持っていたけど
結局裁断機処分してしまった。
ずれるのが嫌なのと自分の使い方ではディスクカッター
だけで十分だと思ったから。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:36:30.77 ID:/hey+03n.net
YouTubeにある裁断動画は見ていて気持ちが良い

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 18:46:58.57 ID:ELABVH24.net
>>899
カッターってまさかカッターナイフのことじゃないだろうな?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:36:31.92 ID:EINFkDbj.net
>>901
業務用も押し切りなん?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 19:47:07.13 ID:hWV3wSDl.net
>>904
押し切りでしたよ。もう30年も前の話ですけど。
全くズレが無かったのには自炊するまで気付かなかったですけど
やっぱり業務用ってすごいですね。

ちなみに、社員の方で片手の指が3本無かった人が居ました。
押し切りでザクッとやられたらしいです。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 21:55:47.92 ID:ZjOHOE9b.net
怖い...
まあ、俺が持ってる裁断機でも下手したら指もっていかれるが...

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:06:15.04 ID:KJqAKTQ+.net
怪我しない裁断機にしようと思ったら、手動ではなく電動か油圧にして、
カバーを閉じないとボタン押しても動作しないようにインターロックをかける

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:10:25.55 ID:aS9aDvQA.net
まあカッターだって紙を押さえてる指の端を削ぎ落としたりするからな(1敗)
不注意なら、なんだって怪我するよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:34:04.38 ID:5G5YGecm.net
ADFスキャナはどうしてもセンサーにゴミやノリが付くから、
こまめにフロントを開いて掃除したら、ヒンジを壊してしまった(機種はIX1500)
よくあることなんだろうか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:37:59.14 ID:KJqAKTQ+.net
普通の定規でカッター作業してると、1000回に1回くらいは指切る
https://i.imgur.com/3NwhA9e.jpg
乗り上げ防止の仕組みがあれば0回にできる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:44:26.90 ID:Z50bWmzh.net
ホームセンターでこれを買った

カッターガイドスリム|たまりば|ガテン系の情報サイト
http://tjm-tamariba.com/newproduct/guide/ctgsl.html

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 23:37:51.00 ID:KzBv0jGw.net
裏当てを臨時に黒にしたいときがあるので、
ホムセンで原稿を抑えるものを買ってきた。
HIKARIのRCB345-12(厚さは5mmぐらい)
結構いい感じ。
中が発砲スチロールみたいな材質なんで、丁寧に扱わなくてもスキャナに傷がつかない。
100円ショップのゴムマットさえ敷けば、カッターでゴミも出ずに簡単に切れる。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 08:09:09.49 ID:rxEdPkOy.net
>>911
軍手すればいいのか。
紙の粉で手が乾くから、その予防にもいいかも。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 09:09:36.42 ID:vRnl7Ux9.net
ドリルとか使う現場では軍手が巻き込まれるから軍手禁止

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 11:26:45.86 ID:nB58aQU+.net
裁断機の刃を研いでくれる工場に行って研いでもらってきた。
工場には刀よりも長い裁断機の刃とかが置いてあったので、A4サイズ用の裁断機の刃なんかだと恥ずかしかった。
そこの社長は、切れにくく感じたら刃を研ぐ方が良いと言うことだった。
刃をどうやって研ぐのだろうと思ったら、そういう専用の装置があってそれに取り付けて研いでいた。多分あれは全自動のようになっているのだろう。
15分ぐらいで完了した。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 12:30:43.81 ID:sE56NHPG.net
ときどき遭遇するのに忘れていて慌てるから、ここにメモさせてもらうは

BTScanのソース選択にスキャナのドライバが表示されない場合
1.BTScanを管理者として実行し直す

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 12:53:25.95 ID:Cjlq3Wrh.net
うちは毎回ドライバを再インストールしてるな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 21:55:59.94 ID:RnsOg46f.net
今まで相場1万円くらいの本でもスキャンし終わったら捨ててたけど、
今回6〜9千円のマイナーな再入手性が低い本を入手して、
スキャン後も念のため残しておくことにした。売ったりはしない。
普段はADFでスキャンするところを、フラットベッドでスキャンした。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 23:09:49.11 ID:+CY9DrXB.net
俺は新しい本ばかりだけど高い本はスキャンしたらメルカリいきだな
専門書はAmazonとか電子書籍に対応してないんで自炊向け本は結構需要ある、定価の7割位で売れる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 01:46:57.37 ID:MLu4j+1y.net
歪み対策教えてくれ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 06:43:20.23 ID:yPhJdAsm.net
自分が歪みに合わせる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:21:24.32 ID:90za7xTV.net
・裁断後に本人重石を乗せて伸す

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 08:27:58.67 ID:90za7xTV.net
失礼 途中で書き込んじゃった

・歪みの出にくいスキャナを選ぶ
手間を許せるならADFよりフラベ、ADFなら民生機より業務機
センサの種類にもよるけど個人的にはfiよりCANONの方が歪みは少ない印象

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 17:37:35.90 ID:28Pon4QS.net
裁断時の歪みではなくて?
もしくは非破壊スキャン時の歪み?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 17:41:21.53 ID:KggQiwD1.net
s1500で上の方に必ず歪みが出るのは後継機では直ってる?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 21:00:22.82 ID:Jb7PDo5v.net
>>925
上の方の歪みってどんなだか忘れたが、S1500で致命的だった罫線はIX500の段階で全く問題なくなってるよ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 21:13:18.83 ID:KggQiwD1.net
罫線が逆に何のことか判らない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:57:18.95 ID:ZHsUraGJ.net
裁断時の歪み

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:03:21.84 ID:1JgCedWL.net
>>927
図表のある印刷物だと罫線が半端じゃなく歪む、と言うかのたうって使い物にならなかった。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:35:26.35 ID:Y9iWauwd.net
罫線があって初めて歪みに気付く程度なら、実用上は問題ないのでは

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 12:36:01.31 ID:zcIpeOR9.net
文字や画像は歪まないの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 17:38:49.56 ID:63Kg0YoC.net
ブラザー、読み取り約60枚/分に高速化したドキュメントスキャナ「ADS-4900W」など3機種
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1395402.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 19:43:19.82 ID:iLPtZGk2.net
ひずみ対策は「排出トレーを使わない」ことに落ち着いた。
スキャナーを机上台の上に置いて、排紙部分にはアルミ板でスロープを作り、
スロープを流れ落ちてきた原稿を角トレーで受け取るようにしたら、
原稿があまり撓まないので、ひずみが原因のモアレとか生じなくなった。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:34:12.10 ID:4SXKn51f.net
久しぶりに楽譜買った
本のままより画面に表示させた方が使い勝手がいいんだけど、
A4超えてるんだよな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:27:37.54 ID:lEeluxEj.net
はてな民「Amazonアカウント凍結されて4000冊の電子書籍が一瞬で吹っ飛んだ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647565627/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:32:02.82 ID:h7K15/CV.net
割ってバックアップとっとくしかないな
違法だけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:36:29.65 ID:NMD9i1kY.net
違法ではない

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 04:14:32.15 ID:JMUpZzrU.net
自炊本のバックアップに良いクラウドストレージってない?
iPhoneとiPad使ってるからiCloudが無難かなとは思ってるけど

なんつーか法的にまだグレーだからクラウドに突っ込むと将来BANされそうな恐怖がある

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 06:12:57.05 ID:kOOszwil.net
アマゾンは独裁政権だから使わない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 06:24:03.24 ID:vlzdGpbb.net
普通にamazon使ってるな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 08:13:15.09 ID:jWEibXgw.net
バックアップ用途の有料大容量ならAWS S3が定番って言われてたような
スプリクトの知識・運用技術があるならGASでOCRできるGoogleDrieも自炊者とは相性がいい

ただこの手のものはサービス改定で改悪されがちなので今現在のベストが何かは把握してないが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 08:34:34.19 ID:vlzdGpbb.net
無料でたくさん使えます
とやって集めておいて、
上限減らします、金払えばそのまま使えます

というのは定番の手法

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:24:38.29 ID:jWEibXgw.net
無料ならそらそうでしょ
いうて有料だって改定されない保証はないし
バックアップ目的で大量にデータを上げちゃった後に改悪されたら
それが人質になりかねないのがなあ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:35:56.75 ID:uqkcUfZy.net
自炊ポルノはインターネットにあげない方がいいで。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 11:04:34.87 ID:yWAR4N7e.net
三連休は自炊で過ごす。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:37:48.81 ID:iRhJtd9Q.net
自炊をこれからしようという初心者です
画質最優先でスキャンしたいのですがADFの恩恵もほしい
フラットベッド型にADF搭載の機種になるんでしょうか?
高解像度・高画質とADF対応で予算20万円くらいまでとして
お勧めの機種があれば教えていただけますでしょうか
自炊対象は漫画なので原稿サイズはA4対応で十分です

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:31:11.14 ID:7hMFokMB.net
どれでもさほど変わらないと思うよ
一長一短だし
問題はその予算20万をまた二年後に出せるかってところかなあ
結構あちこちが消耗するの早いよ
別に意地悪で言っているつもりはなくて
実感としてそう思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:07:49.70 ID:7xqe7MDL.net
>>946
ペパレスに頼んだ方が早い

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:11:07.84 ID:l5Od+iKY.net
まず漫画自炊で画質にこだわる人は、どの機材を使おうと、とんでもなく時間がかかります
なぜなら、ADFではゴミの混入による縦線の発生が不可避だからです
スキャン速度の差など、縦線の発見、除去または再スキャンにかかる時間と比べたら誤差です
なので、修行僧のようなメンタルがないと、一部のお気に入り以外は電書でいいや、となるでしょう

また、ADFではカラーページの色味を完全に再現することは困難です
それゆえ、フルカラーとは相性最悪です

無駄な買い物をしないためにも、初めからハイエンドを買わずに、まずは安いのでお試ししてみましょう

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:20:00.24 ID:/b6UwWG3.net
画質優先で行くならスキャナの選定は大事だよ
耐久性も値段なりなので初期投資できるなら安物2年で使い潰すより業務機狙ったほうがいい

ベルト搬送式のADF付フラベはもう中古の骨董品しかない
(最近のADF搭載フラベはADFとフラベで別センサ
一つの筐体に2つのスキャナが同居してる状態で
ADF使用時はフラべ並の画質にはならない)
フラベ定番機+業務用ドキュメントスキャナの組み合わせで
カラーはフラベ、本文はドキュメントスキャナで撮り分けるのがおすすめ

フラベ GT-X830 (中古も視野に入れるならGT-X820 Canoscan9000F 8800Fあたりも良機)
ドキュメントスキャナ 裏写りを避けるためできれば裏当て黒のもの
DR-6010Cあたりがおすすめだが予算20万だと新品は厳しい
ヤフオク中古で出物があれば買い
裏写りを諦めるなら DR-230/240

カラーもADFで取りたいならCCDセンサのfiシリーズもわりと良機
ただCIS機より歪みやすい傾向あり、あとPFUのスキャナはローラー部分がペタ付いている
印刷インクが付着して原稿が汚れやすい
また加水分解でベタベタになるという報告もあるので長期運用はおすすめできないかも

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 14:54:11.51 ID:+eve/dFB.net
>>947
結構消耗が早いんですね、認識しました

>>948
自分でやらないと細かいところまで満足できないかなと思いまして

>>949
ADFの欠点なんですね、しかし例えば全30巻程度の漫画をフラットベッドで終えるには
5000回くらい操作が必要でこれも修行レベルになってしまいますね…

>>950
フラットベッド画質のままADFが使える機種はないんですね
フラベ定番機+業務用ドキュメントスキャナでやってみようと思いました
ADFの線問題についてはこだわりを少々下げて妥協しようかと
DR-6010Cは30万円弱するんですね
ちょっと手が出ないのでDR-C240かDR-M260あたりで考えています

皆さんのおかげで理解が進んできました
ありがとうございます

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 18:01:14.02 ID:iOpaC3xE.net
>>951
いや、消耗した部品だけ買えばいいだけだから
2年後に20万出せるかと言ってるアホは気にしなくていいよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 18:55:14.92 ID:Xqx7roAA.net
>>952
交換不可能なローラーとかの話だと思うぞ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 18:57:27.45 ID:Xqx7roAA.net
まあ、いきなり自分にとってのベストな機種を見つけるのは難しいと思うので、
何でもいいから一台買って、どうでもいい本から試してみるのが良さそう。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 19:54:41.95 ID:nK0kc1nk.net
PFUのスキャナはローラーが汚れるとよく言われてるけど、100枚から200枚おきに
ゲルクリーナーで清掃すれば、原稿が汚れるほどは汚れないぞ。

100枚ごとに清掃とか面倒と思うかもしれないが、清掃間隔を広げると、縦線が
出たときのダメージがひどくなるので、単行本1冊前後で、ガラス面の清掃(無水
エタノールやプロパノールで)と紙粉の除去(ゲルクリーナーで)をやった方が、
結果的には楽。ローラーの清掃は紙粉の清掃のついでなのでほとんど手間はかからない。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 21:26:46.24 ID:nBRz2p1x.net
レンタルから始めよう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:32:22.55 ID:sEh2rXr9.net
データ化したい本がたくさんあるなら業者一択
少ししか無いなら機材は何でもいい

iX100みたいなのが結局一番役に立つ
何か書類が出たら即電子化して紙は捨てる
データは自動でクラウドに上がってる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:00:03.47 ID:z2jJDgQe.net
画像にOCRもかけてそれなりに楽しい自炊ライフをおくってはいるけどさ
いまは便利なEverythingがあるので
画像のファイル名に反映させられたほうが検索するには便利だなあ
見出しだけをOCRしてファイルネームに反映させてくれるソフトとかないかなあ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:04:31.82 ID:z2jJDgQe.net
>>951
ADFは古くなってくると左右ページの紙の色が揃わなくなったりするよ
印刷インクの色は再現上手だけど
クリーム色やらの淡い色にムラが出たりすることもある
設定が悪かったりも原因になるけど
いろいろ問題はありまする

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:10:00.62 ID:kZOvNqVm.net
予算20万でどれほどの量を電子化する気なのか知らんが、業者に頼むか、自炊できるアクセアカフェや自炊レンタルで人雇ったら、1日1万でひたすら断裁とスキャンしてください、と

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:18:26.37 ID:z2jJDgQe.net
街を歩いているとたまに広告も見るけれど
30分1000円とかでこりゃコストかかりすぎて無理だなと思います

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 01:27:04.17 ID:dMmRRSCi.net
普通に5万ぐらいのスキャナーとロータリーカッターと、小さめの裁断機でだいたいの用途は済むよね
わたしは中古で済ませたけど

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:50:16.98 ID:ig4SqCJD.net
優先順位や方向性は人それぞれだし否定はせんが
画質最優先で漫画自炊したいって明確な目的掲げてる相談者に対して
業者とかix100とか人雇えとか
真反対の的が外れてる回答をするのは正直どうかと思うわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:43:13.86 ID:V1BxtjlS.net
質を狙うのならとりあえず安く機材を入手して作業を一通り体感してみるといい。
そのうえで作業上の問題や手間に感じたことを踏まえて
本格的に導入する機材や質の目標を設定したほうがいい。

おそらく想像以上の手間が掛かり質の妥協点が下がるはず。
そして高価な機材を導入しても大して貢献度が高くないと知るはず。

コミック自炊で質を求めるのなら解体とスキャン後の画像処理が一番手間だと思う。
自炊は質に拘ればこだわるほどスキャン自体以外の作業の手間が増える。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 05:50:52.49 ID:V1BxtjlS.net
カバーをどうスキャンしたいかで機材の選定に影響するので
そこは先に考えておいたほうが良い。
とくに帯の扱い。

少年コミックサイズならA3フラベで一発で読めるが、青年コミック以上だとA3フラベでも分割スキャンになるし、
ADFで読むにしても長尺モードの使い勝手はメーカーで結構違う。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 07:45:10.04 ID:XEpF9Q2I.net
スレチかもしれませんがアドバイスをお願いします。
これから紙媒体をやめ、代行を含め自炊や電子書籍を購入していく予定です。
片手に漫画をもってご飯を食べながら読みます。
こんなような場合、なんの端末を使うのがいいでしょうか?
今、iPhone13を使っているのですが少し画面が小さく感じてます。
iPad miniを考えているのですが、片手ではちょっと操作がしずらいと思ってます。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:01:35.08 ID:8/Zq4lFK.net
>>966
タブレットも置けるスマホ台買ってそこに置け
これで端末は何でも良くなる

ただ聞いた感じでかい端末のが満足感ありそう

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 08:24:59.12 ID:ig4SqCJD.net
MOFTやFoldStandみたいな本体貼付け型スタンドが携帯し忘れなくておすすめ
磁石で着脱できるタイプならなお良し

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 10:46:30.62 ID:CCIz+V3J.net
余計なお世話だが、片手で扱える端末でマンガをみるのは無理があるような
休憩中に大型のタブレットの方が良くね?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 11:14:40.60 ID:5/JkSGln.net
ジャンプとか積極的に見開き使いまくってるよな
2ページで1コマとかのガチ見開きではなくて、一部のコマが隣のページにかかってる的な
あれはスマホで読ませない為の対抗措置だろう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 19:41:43.93 ID:djQeALy2.net
>>968
ダッセェー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:36:13.77 ID:lyvbw108.net
>>968
センスねぇwww
あんなの付ける奴いんのかよwww

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:34:28.66 ID:UGI4AGGM.net
お前らローラーの掃除どの程度の頻度でやってるか教えてくれ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 18:43:51.26 ID:gcehKtSX.net
ローラー掃除しないが、透明プラスチックの読み取る部位に紙くずが残らないように拭いてる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:25:42.71 ID:4MI3hwc3.net
DR-2510C使ってるのだけど、白いラインが酷くなってきた。
更新しようと思うのだけど、ScanSnap iX1600がベター?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:33:01.89 ID:vX1FgS+p.net
ix1600の長所:読み取り速度早い、タッチパネルで操作性が良好、用紙のサイズ判定が信用できる(というより、DR2510Cは欠陥レベル)
ix1600の短所:Twain非対応、若干高価

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:07:36.56 ID:HfwsSXqa.net
ix1600ってカラー600dpi(エクセレント)でコミックカバー1発で読める?
ix500は途中で切れるし長尺モードもエクセレントじゃ使えない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:31:47.87 ID:vX1FgS+p.net
>>977
ix1600は持ってないが、ix1500ではだめだった
(976の内容は、仕様とix1500の実績より書いた)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 21:11:44.03 ID:OZVkteBv.net
>>977
無理途切れる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:05:43.36 ID:5c6KBdMz.net
コミックカバーを一気に読ませると折れ目付近に色が入っちゃうのが許せない
結局折れ目をカッターで切って普通の向きで読ませちゃう

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 04:47:16.13 ID:ORFIBIB4.net
>>980
20kg以上あるようなスキャナでスキャンすると目立たないよ。
このスキャン例は表紙を広げて放置してた分をスキャンしたか忘れたけど、
折り目を取らないでスキャンしても変わらない。

表紙8枚
https://www.axfc.net/u/4051124.zip
自炊をローマ字小文字で

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 06:51:08.55 ID:ssgqFf/I.net
>>978>>979
こういうとこ改善しないの何なんだろうな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 07:50:26.54 ID:MkB6LFuj.net
DRとfiとscansnapそれぞれ何機種か触ってるけど
長尺で600dpi撮れる機種なんて見たことないよ
一枚の画像に使えるメモリ容量に限界とかあるんじゃない
知らんけど

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 08:27:38.56 ID:ORFIBIB4.net
DR-X10C、DR-G1130、DR-9050Cは、長尺モードにしてA5コミックカバーを600dpiスキャンできる。
fi-5900Cは長尺だと600dpiできなかった。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:24:51.94 ID:GRRhZL6s.net
昔fi-5530C2持ってたけど、600dpiで長尺できたぞ?
ただ、スキャナドライバの設定条件がかなりシビアで、キャッシュの量やオプショナルな機能は殆どoffにしなきゃいけなかった記憶があるけど

DR-6030も持ってたけど、こっちは内蔵してるメモリに長さ(面積?)が制約される感じだった

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:28:42.42 ID:dCJbhPD0.net
長尺の物はカメラで撮るかSV600とかのスキャナを使うしか無いのではと思う。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 11:31:01.75 ID:mPAwzHlP.net
自炊の春次スレの春

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 12:43:07.16 ID:7hXo12KV.net
メモリ使用量が巨大にならないようにサイズ固定値(10mmくらい余裕はつけるけど)
もしくは再起動してすぐにやるとか
どうしても無理だったのはあまりないな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:30:34.93 ID:ORFIBIB4.net
自炊技術総合33 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1648038553/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:58:36.51 ID:WQQ+uSYj.net
>>988
TWAIN対応なら転送方法をメモリ転送にすれば、小さいバッファに
細切れで転送するようになるので、アプリケーション側が対応していれば
いくらでも大きな画像を問題なく処理できる。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 08:17:18.07 ID:rs6mZCe5.net
ここのところずっと中古fi-5530C2使用
現在3代目。
半年〜1年で縦線発生
カラー原稿で発生、いつも緑色
センサー部分の劣化かゴミと判断
よくわからんけどキャリブレーションとかないのかこの機種と
フロントの筐体を破壊してミラー部分や内部を軽くブロアーで掃除
縦線除去に成功
結局あちこち劣化がはじまり買い換え。
中古寿命でがんばっても3年だな!
まあ十分と言えば十分だけど

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 08:34:31.96 ID:eG0BpAf+.net
何をそんなにスキャンするものがあるの

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 08:38:47.79 ID:UxZU7jTk.net
紙媒体でしか出てない本買う人もいるし
古書のスキャンが趣味の人もいる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 08:41:18.47 ID:eG0BpAf+.net
一般論じゃねーよ
3台も買い換える人

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:03:47.66 ID:G36o3JUs.net
壊れてるからって書いてあるのに、何で買い替えると聞くのは何で名の

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 09:15:52.22 ID:eG0BpAf+.net
そんなことは聞いてない
問題文を読まないタイプだな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 21:20:10.34 ID:M/lhopQb.net
業務用は無理としても、家庭用のA3ADFスキャナが10万以下で出てくれればな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 22:29:28.38 ID:7FgAa4GD.net
DS-70000のADFで縦線が出るのでADF内部を掃除したいのですが、分解方法が解説されたサイトとか無いでしょうか

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 00:20:12.20 ID:3QN/CCw9.net
中身見たことないけど
薄いフィルム状のケーブルが使用されていたらほぼ不可能
とういうかほとんどの機種で不可能

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 10:00:16.28 ID:sYIUrTn0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200