2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍雑談スレ Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:26:14.66 ID:/5P+e7h/.net
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part31
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391941127/

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:19:03.59 ID:heX1OgAf.net
電子版はページ拡大できるのが一番のメリット
年食ったら文庫本読むのしんどくなってくる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:23:59.18 ID:0F5b0Egf.net
俺にとって一番は簡単に買えることだな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:30:31.02 ID:2ESPI1xi.net
待たずにすぐ買える
ダンボールのゴミがでない
本棚が不要

自分のメリットはこんなとこかな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:37:42.49 ID:YeEl+LiC.net
ホコリがたまらない。紙虫がでない。
旅行に持って行ける。

しかし、海外から日本のサイトが使えないって不便。
知り合いが海外赴任で使いたいって言っていた。
しこたま小説ダウンロードしていっていた。
なんでこんな垣根があるんだろう。
日本語で読みたい海外の読者に、しっかり消費税払ってももらって
利用してもらえないのか?
日経のビジネス関係の雑誌なんて、電子にぴったりだけど出ない。
ipadサイズで。あったらいいなと思いうけけど、雑誌でも出ないものいっぱいある。

673 :664:2014/08/17(日) 12:46:03.79 ID:YeEl+LiC.net
あっ 日経は建築関係です。
記事ダウンロードできるけど、冊子そのままではない。中途半端な事やってる。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:09:51.02 ID:xMN6iVqF.net
欲しい本が、夜中でもすぐに購入できるという点はかなり便利
あと、本の売り切れがなく、アマゾンのリストにある本は必ず購入できる点もうれしい

表紙や挿絵、それに文庫の解説が省かれているものや、図版や注記へのリンクが
張られていない、作りのお粗末な電子書籍も多いものの、活字本好きにとって電子
書籍は、総じて満足できる部分が大きいと思う

マンガとちがい活字本の場合、辞書が利用できる、フォントの種類と文字サイズが
変更できる、全文検索できるなど、電子書籍ならではの機能が存分に活用できる
さらにはファイルサイズが小さいため、ダウンロード時間が短い、端末に入れられ
る本の冊数が多いというメリットもある

だから、マンガ読みと活字読みとでは、電子書籍の利便性は大きく印象が異なる
のではないかと思う

自分の場合、マンガはすぐ読み終えてしまうため、自宅のPCで読むだけで消化
でき積み本も出ないし、マンガを端末に入れて持ち歩くことはほとんどないかも

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:47:59.36 ID:z2LnLPIq.net
>>669
最近は老眼対策か文字数稼ぎか知らないが、
文字大きくなってるよね。
そのせいでなんとか読めてるけど、
昔の文庫はもう裸眼じゃ読めない、、

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:54:45.02 ID:XW48VIl2.net
>>675
大丈夫かい、じーさん
2ちゃんやってると余計目が悪くなるよ

あと早く死ね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:22:10.66 ID:xMN6iVqF.net
>>675
自分も老眼が入っているけど、もともと近眼だったため眼鏡と取ると近くが見える
そのため、Kindleで本を読むときには文字サイズを最小にし眼鏡を外し読んでいる

最近の文庫は、ページ数を水増しするためなのか、文字サイズを大きくしているけど、
自分は昔の新潮や創元や早川文庫のような、小さな文字がたくさん詰まった本が好き

ヤマケイ文庫など、1ページ35文字x15行など、驚くほどのスカスカぶりだけど、これを
Kindleで文字を最小にすると、45文字x18行となり、昔の文庫みたいに文字がギッシリ
詰まった感じになり、非常に美しい本に早変わり

「をぉ、ふつくしー」 (ため息) と感激しながら読んでいるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:35:54.89 ID:OrKX56TK.net
老眼をバカにしてる人ときどき見かけるけど
そのうち自分もそうなるんだよ、覚えとくように

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:39:20.10 ID:i27qxExJ.net
虫眼鏡使って本読んでた親にKindle買ってあげたら喜んでた

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:58:22.04 ID:t2BUkDSI.net
>>679
paperwhite?
プレゼントに良さそうだね
自分はKindleはビジネス書か無料本しか使わないけど、アプリの使いづらさはともかく、軽くて電池持ちも良いのとeインクは利点だね。

将来的に100g下回る7、8インチの端末発売するのかな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:01:59.15 ID:xMN6iVqF.net
老眼の人におすすめなのは、フォントをゴシックにして本を読む方法

むかし弱視用の本を見せてもらったとき、紙面がすべてゴシックなので理由を尋ねてみた
ところ、視力の弱い人には、太さが一定のゴシックの方が文字を識別しやすいのだとか

あと、老眼って60歳過ぎてからのイメージがあるけど、早い人は40代前半で老眼を意識す
るようになり、50歳前後では周囲のかなりの人たちに老眼が見られるようになる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:07:04.49 ID:nqlp9pHE.net
>>681
老眼は30後半から始まって
45から一気に来た、、、

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:18:19.57 ID:Ds9FeBHc.net
熟年の世代はkindle崇拝が多いみたいだけど、若い世代はもう、LINEマンガとかニコニコ静画でコミックやラノベを読むのが主流なんだよね
10年後とか、たぶん今想像してるのと全然違う展開になってるはずだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:34:49.36 ID:ceJw1e/L.net
LINEやニコニコ静画の電子書籍おけるシェアは数パーセント。
あんなもんで読書をする奴はほとんどいない。読書より楽しいことをしているんだから。

てか、そんなこと言ってるもんだから黒船にやられるんだよ。
ちゃんと読者を見ろ、読者を。
じゃないと顧客第一主義のAmazonに勝てないぞ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:13:03.53 ID:zLdAZnwx.net
Amazonはアメリカのシステム日本語化して持ち込んでるだけで、
新たに日本の顧客が望むアメリカにないシステムやなにか面倒な
システム新たに構築してくれるかというとしてくれてないような…

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:39:19.84 ID:ceJw1e/L.net
日本の顧客が、っていうのは、一部のマニアックな日本人のことだろ。
電子書籍で、書籍を読むことより、書籍をコレクションをしたい奴ら。
気持ちはわかるが、そういうのって人生の時間の無駄なんだよな。

どんどん読んで楽しめばいいのに、順番通り並んでないとか、
ラノベの絵が糞だとか、紙の本にあったオマケページがないとか、
マンガの解像度が低いとか、はっきりいってどーでもいいわい!

ま、しかし、アダルト書籍は隠せるようにしてほしいな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:01:05.30 ID:bkl+VTpM.net
>>684
>LINEやニコニコ静画の電子書籍おけるシェアは数パーセント。

バカだなあ
今現在、シェアが数パーセントだとダメなのか?
じゃあ電子書籍自体、まだ出版全体の中でシェア数パーセントなんだから、ダメってことじゃん
これだから老害kindle厨は

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:42:58.29 ID:S87OrJjb.net
LINEは韓国の会社だから信用できない…。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:12:31.00 ID:7vrwiRpJ.net
>>687
バカはおまえだろw
シェアが少ない理由が書かれているのに自分が理解できる部分しか読まないのかw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:16:28.30 ID:7vrwiRpJ.net
パソコンでWindowsが独占したように電子書籍ではKindleが独占するよ。
わざわざ使い分ける奴はほとんどいないだろ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:03:37.76 ID:RQdNsAzk.net
日本では出版物(紙本)販売数の3分の1がコミック

…という、他国ではありえないこの圧倒的なマンガ大国、漫画好きっぷりが
Kindleが日本の電子書籍市場を本当に独占できるか?と考えた時にはやはり
気になるところだなぁ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:21:00.38 ID:mgSx6Y4U.net
Kindleで買うのは無料本だけ。
PCアプリがないから。

使いやすいPCアプリを発表したら
ここでも買うかもしれないけど、
iPadのアプリも使いにくいから
期待できないな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:23:10.42 ID:IvyZdKVX.net
>>692
pc以前にandroidアプリさえ使いづらい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:29:57.13 ID:eXRuxrlY.net
逆にアプリが使いやすいところってどこ?
KindleGALAPAGOSニコニコBooksVと使ったけどどれもアレなんでもう半ばあきらめたんだけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:31:55.50 ID:PE/e/8Xr.net
>>691
KDPみたいな出版社抜きでも出せる仕組みを用意してないとキツイんじゃないかな。
手間や付き合いを考えると既存の出版社経由でいいと思う人が大半だろうけど、
ソレ以外の方法があるとないとじゃ後々効いてくるんだよね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:42:42.76 ID:CtORWdLB.net
>>694
アプリ、サイトが使いやすいのはBOOKLIVE 
数社使って断然使いやすい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:46:02.48 ID:Zn2kdyLM.net
2年前はさんざんKDPで時代も世界も変わるだの騒いだが、得をしたのは最初期に参入した数人で、今は現実が見えた分、以前よりむしろ下火になった
信者たちの言うことはいつも外れる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:01:55.43 ID:T7/m5rn9.net
電子書籍の販売点数が20万点程度じゃ、一般人が入ってこない。
米Kindleは800万点で、一般人も巻き込んで大賑わい。

するとKDPも盛んでインディーズ出版社、個人作家が参入。

で、どうなったかというと、
電子書籍の売上を伸ばしているのは、インディーズ出版社、個人作家、既存出版社の順。

こうなるのが嫌だから、日本の出版社は電子化をせず、
電子書籍販売点数は20万点止まりで、一般人に買わせないようにし、
電子書籍の普及を阻害している。

老害は早く死ねよ>>697

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:04:04.93 ID:T7/m5rn9.net
>>697
>2年前はさんざんKDPで時代も世界も変わるだの騒いだが

日本にKindleが来てまだ1年と9か月だよバカ。
老害は勘で書くから叩かれる。しね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:10:29.83 ID:T7/m5rn9.net
あと、KDPに作家が流れるということで最初のうちは、
電子書籍の印税も35%に押さえられていた。

Amazonが頑張って70%にしたが、今度は作家がKDPで電子書籍を出すと
紙出版をさせないという陰湿なことをやりだした。
これじゃKDPから出せない。老害は氏ね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 05:58:57.14 ID:eXRuxrlY.net
>>696
ほうほう
試してみるよ。ありがとう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 07:10:52.57 ID:7GFN6EXy.net
アプリはキノッピーが一番使いやすいよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:45:32.57 ID:gU0N9plJ.net
>>696
BOOKLIVEはブラウザビューワで例外なく表示できるようになるか、
Mac用のビューワ出してくれたら最強。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:52:55.30 ID:3YcupkwH.net
専門書とかだと電子書籍になっていないから、自炊しか無い。
場所も取るから、大学時代に生協で買った筑摩書房の
正史の三國志とかやろうかと思うけど、なかなか出来ない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:09:45.08 ID:RQdNsAzk.net
>>703 たしかにな〜
自分はマカーなんでbookliveはブラウザ読みオンリーなんだが
たまにブラウザ不可あるし(確かめずに買っちゃったことアリ)
Mac版リーダーも出てほしい
ブラウザからだと本棚の作品削除できないのもちと不便

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:13:58.12 ID:zCm32zbt.net
amazonて紙と電子それぞれの利益率や純利って公表してる?
こういうのがわからないと今後全電子化した際に足もと掬われる気がする

仮に電子書籍の利益率が低いなら、今後紙が下火になったときに利益維持のために値上げしてもおかしくないよな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:03:24.34 ID:kn0VWSNe.net
>>676
> あと早く死ね

そっくりお返しします

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:31:22.31 ID:K275OB0V.net
レスが30も進んでからこういうのはやめましょうよ (^o^;

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:26:00.54 ID:jkWVyL6z.net
争え……もっと争え……

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:58:26.25 ID:hKSd/T0a.net
紙厨の勢いが落ちてきてるからな。
電子書籍元年ネタもブーメランだし、もう反日朝鮮人同様ネタがないんじゃねーの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:07:10.86 ID:hKSd/T0a.net
>>706
たしかAmazonの利益率って1%程度だろ。ぜんぶ投資に回してんだよ。
企業のあるべき姿だな。おまえも見ならえ。顧客第一主義な。
これを失ったらどんな企業もいずれ立ちゆかなくなる。
それにこういう企業が増えたらおまえの足もと(ママ)をすくわれる心配もなくなるだろ。
みんなで未来をよくしていこうぜ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:21:27.14 ID:Shhg/DEz.net
投資w
ようは投資という名目で成長し続けてますよアピールしてないと潰れる自転車操業の不良企業だろ

ソフトバンクが今おんなじような状況で、ソーラーパネル建てたりアメリカの通信会社買収したりしてるけど
「いつか先詰まりになる!」ってボロクソ叩いてるよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:28:23.27 ID:2oRhnddZ.net
>>711
amazonの利益率と投資とkindleでの利益率別の問題じゃね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:10:19.34 ID:hKSd/T0a.net
>>712
それはおまえが無能だから、無能な人間をベースに考えてるだけだろ。
人間と同じだ。成長しなければ衰退あるのみ。実感ないか?

日本の出版業界が衰退したのはなんにも変わらなかったからだろ。いいかげん気づけ。
読者や作家から搾取することのみに専心し、
まさに無能なやつがトップにいつまでものさばっていたから、このていたらくだ。

AmazonはたぶんこれからカラーのEインク電子書籍リーダーを出してくる。
それも雑誌が見れる大型のだ。うまくいけばこれだけで世界をとるな。いわゆる電子ペーパーだ。
パソコンの画面と違って見やすく、眼も疲れない。楽しみだな。

こういうのが投資する価値のあるものだ。てか、投資だ。
おまえのような悪徳商人が自転車操業するのとはわけがちがう。てか一緒くたにするな低脳ハゲ。
本当の企業は、未来をつくるんだよ。それも便利で素晴らしい未来を、だ。

おまえの脳みそは古い。老害脳だ。も死んでよし。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:12:56.44 ID:hKSd/T0a.net
>>713
本質は同じだ。信用に値する企業かどうかそれがわかれば安心するだろう。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:16:43.24 ID:2oRhnddZ.net
>>715
amazonの財務に関するイメージはブラックボックスで、節税のために色々と
やってるから、国際的な税務の取り決めや景気しだいではどうころぶかわか
らないところがある

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:52:44.26 ID:wOHyeA0L.net
日本も来年度くらいから、アマゾン他海外企業に消費税を課税するようだが
電子書籍の値段も上がるんじゃない?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:18:22.17 ID:v7iPG766.net
amazon.co.jpで売るのをやめて、amazom.comで売るから、非課税

と言う対応を期待している

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:24:07.11 ID:wOHyeA0L.net
>>718
海外に拠点を置きながら日本国内にコンテンツを売る企業に課税、って流れだから、.comでも関係ないよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:27:09.94 ID:v7iPG766.net
>>719
海外の拠点に対して納税させるのは無理筋だよ。
外国の税法に従う義務ないだろ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:32:12.43 ID:wOHyeA0L.net
買う人が日本国内にいたら、売り手企業の所在地に関わらず課税、という制度だよ
アメリカに本拠地があるなら、アメリカの当局と情報交換もしながら課税だそうだから、逃げられるかね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:42:20.44 ID:wE2OYkQB.net
twitterで「コミックスは発売後一週間以内の売れ行き次第で続刊が〜」ってやってるけど
電子版の配信が実本の発売日から一週間以上遅れるような本を買っても
出版社の作品の評価にはほとんど反映されないってことだよな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:55:55.10 ID:QyHklFg4.net
マンガや小説なんて千円どころか500円越えて売ってるのだってそんなに
大量にあるわけでもないし、しかも定期的にセールがあるから更に安く
買えるのが普通なわけで。実用書()なんてほんとに()を付けたくなる
値段で売り争っているのが現状でしょ。 それで高いから買わないって
お前どんだけ貧乏なんだよとは思うね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 03:39:52.99 ID:paCBJIk9.net
>>722
ケースバイケース
出してる出版社の考え方やその作家の実績にもよる
ただ過去の統計上、初動が悪い作品は、その後何をしても売れない場合が多いから、どうしても不利にはなる
例外ももちろんあるけどね
最近は、紙で当初イマイチ→電子でジワジワ人気→紙も重版
みたいな作品も出現しはじめてるよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 05:48:05.38 ID:HEXgySKY.net
>>724
興味で聞くんだけど、電子で売れて紙本が重版されたのは
なんて本?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:14:59.73 ID:8HFBbdn3.net
電子書籍って文学作品が全然ないね
こりゃガジェオタにしか相手にされないわけだわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:58:09.54 ID:Aar5AQZp.net
>>711
顧客第一主義は必ずしも顧客のためになるとは限らんだろ
コンテンツ生み出す作者が潤わなければ供給がストップするぞ?

>本質は同じだ。信用に値する企業かどうかそれがわかれば安心するだろう。
信用するためのとっかかりを何処に求めたらいいんだよ
健全な成長してるという情報を一切開示してないんだろ?
利益率の低い商売はいつか辞めるかもしれんのに
そういうのを判断する情報を出さないのは優良企業なのかよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:12:27.20 ID:WK46uJ04.net
>>725
紙だと聞いたこともないようなやつなのに、電子書店のランキングだと妙に上のほうにいて、「なんだろうこれ」って思う作品、たまにあるでしょ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:22:46.66 ID:KwYcpFdk.net
例えば?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 13:50:18.55 ID:LcTCzmcg.net
ヒナまつり

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:23:57.03 ID:Ay5pV38d.net
マンガはiPadでいいけど、小説はe-ink端末で読みたいから
koboとLideoを持っている。

通信機能とアプリはLideoの方がいいけど、
新機種が出そうにない。
解像度とかレスポンスとかのスペックは上がって欲しいところだ。

koboとかkindleは毎年新型発売するから
置いて行かれている感ハンパない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 17:47:20.68 ID:NIUznow8.net
レディコミだけど続刊が電書だけで出てて売れ行き好調で
紙本が後追い刊行されたケースは最近あった

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:26:19.80 ID:AO5MM2O3.net
コミックと漫画雑誌目的だとどこが良い?
どこのストアも新刊遅いわ興味ないデジタルカラー版しかなかったりだわで腹立つわ
それとも新刊のタイミングはどのストアも一斉なんだろうか
だとしたら単純に取扱出版社の多さだけで選ぶべきなのかしら

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:40:47.63 ID:hJ5V3i+h.net
ストアはAmazon Kindle
端末はiPadとPaperwhite
素人はこれ以外手を出すな。ほかはいずれ読めなくなる。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:11:08.98 ID:8HFBbdn3.net
漫画なんて普通読み返さないから漫画喫茶に行けばいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:17:40.87 ID:hJ5V3i+h.net
漫画喫茶は出版社に金が入っても漫画家には入らない。

それに漫画売れなくなってきてまた夢もなくなってきて漫画家志望が減ってきたらしい。
それは漫画の新人賞への応募が減ってきていることからわかる。
出版社の漫画家への待遇はブラック企業だということがバレてきた。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:24:27.03 ID:WK46uJ04.net
志望者が減って競争率が下がってるなら、むしろチャンスだな
アマゾンの倉庫で働くよりはいいし

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:26:39.95 ID:AO5MM2O3.net
いや俺めっちゃ漫画読み返すんだよ
背景の細かいとこみたりセリフの読み方の抑揚考えたりするの好きだから
paperwhite一択かと思ったが漫画買い込むには容量が不安なのと
カラー版しかないコミックスは読めなさそうなのがなあ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:33:14.32 ID:hJ5V3i+h.net
>>737
読者が減ってきているから雑誌の廃刊が続いている。
雑誌の廃刊が競争率を高め、そのせいで原稿料が軒並み低くなった。

ベテラン漫画家が連載すればやめさせることができず、
新人はネット用のマンガしか描かせてもらえない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:02:27.42 ID:NIUznow8.net
>>738
マンガや雑誌中心なら持ち歩き端末はやっぱiPadがいいんじゃないか?高いけど。

自分はもっぱら家のデスクトップPC大画面で見開き読み派だけど。
ストアはebookjapan、booklive、koboあたり。
kindleはコミックの画質の評判悪さとPCアプリが無い時点で今のところ選択肢から外れてる。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:50:20.19 ID:6DpkfEvs.net
>>739
考え方を逆にすればいい
ネット配信だからこそ、無名の新人が輝く道も開ける

そもそもなんでベテラン大御所が居座るかといえば、書店が大御所を優遇するから

書店は固定客がいる有名作家の作品はそれなりに長い目で棚を確保して売るが、新人は信用度が低く新刊は次々出るので、売れ行きがちょっと悪ければすぐに返品しちゃう
これが出版界の抱える構造的大問題

しかし、ネット(電子)はその軛がない
紙で最初ダメ→電子で人気→紙の部数倍増
みたいなパターンになるのも、たいてい新人や無名の若手だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:04:00.23 ID:zwuR00Cf.net
>>675
そうそう
そんで文字割り付けのバランスが悪くなって読みづらくてしょうがない
すげー中途半端

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:15:43.00 ID:DckYQfFW.net
>>741
でも、電子書籍から出てきた新人の紙本はまだヒットないよね。
だいたいブログからで。
ブログだと長い文章読ませるのに向いてないから、
小説形式の文章はほとんどない。
短い文章が多いんだよな。
漫画も4コマばかり。
無名の文章家が小説を発表する場としては、ブログより電子書籍で
やるほうが適してるよね。
電子書籍からとんでもない才能持った人が出てきて欲しいね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:25:12.47 ID:vmy/MMpm.net
カラーe-inkは台湾だったか中国の企業に買収されたよね確か
そろそろ実用化されて端末発売されるかなと期待してる
Kindle color何とかいうのが1、2年で出たら嬉しいけど
技術の熟成は更に数年かかるかな?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:56:02.67 ID:ryfz6yAU.net
読書に特化したeインクのiOSデバイスが出てくれないかなー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 05:26:24.28 ID:RFzLJ/1e.net
>>741
紙のモーニングはお盆休みだけど、電子のDモーニングは一冊丸々新人号が出た。月500円だからユーザーに余計な出費も無い。紙には出来ない新人プロモ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 05:28:47.34 ID:RFzLJ/1e.net
ページ増やすのも簡単だから、普段から紙には載ってない新人の読み切りが入ってたりする。電子だから新人押し出来ないなんてのは大ウソ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:57:40.13 ID:RPAFQD5d.net
なかなか興味深い
http://gigazine.net/news/20140821-reading-on-screen/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:37:40.84 ID:GCGtD4zB.net
e-inkは企業の名前
カラーの電子ペーパー作ってたのは別会社ね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:00:53.15 ID:lOgHeSUz.net
e-ink社もカラー開発してた気がする

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:02:32.35 ID:V/louab7.net
もうちょっと画面大きくしてほしい。マンガとか字小さすぎてよめない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:15:17.75 ID:J+Mk+1Kf.net
つうか、拡大率とページの表示してる場所記憶してページめくり出来れば
もうちょっと漫画読みやすくなるのになぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:15:42.20 ID:RFzLJ/1e.net
iPa air楽よ〜

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:23:31.19 ID:M4mZKJ2g.net
>>748
紙の本だと読んでる位置が厚みでだいたいわかるからじゃね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:39:38.47 ID:AZ1TiPsU.net
うん、低学歴のお前は発言しなくていい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:05:24.31 ID:q1sK+gVj.net
>>754
うん、それはありそう
一方、逆にページ意識が薄い分、話のテンポの遅い物語などは、紙より
電子書籍の方が読みやすく感じることも多い

紙本で何度か挫折していたアガサ・クリスティーなど、自分は電子書籍
で始めて最後まで読み切れるようになった
しかも、今ではすっかりクリスティーのファン

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 05:16:23.69 ID:af+blYgK.net
ebookのiPadアプリ、bookliveみたいに連載がまとまるようになった。
たくさん買うとフォルダだの本棚だの分けるの面倒だからありがたい。

物理スペースを取らない電子書籍でも、
何百冊もあると管理がややこしくなる。
安くても、読みたい本を掘り出すのに時間かかる。

安売りしか長所がないようなところでは
なるべく買わないようにしている。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:24:16.09 ID:JBAOnkjKl
>>748
統計的に意味のある実験なのが疑問。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:59:11.11 ID:tgk+3m2R.net
カラーコミック試し買いしてみたんだが
吹き出しの中の文字がやたらと綺麗に感じた
7インチと8.9でしか試せないんだが
拡大しても汚く感じない。偶々なのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:01:07.92 ID:LAd3nAfV.net
>>759
どこのだよ…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:02:34.64 ID:tgk+3m2R.net
すまん書き忘れてたKindleのCOBRA

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:12:52.06 ID:ThT9/Saw.net
Kindle以外は電子書籍ではないからな。気をつけろ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:11:05.05 ID:+12MF7Db.net
>>762
Mac持ってる人はibooksのがいいと思うぞ。撤退の可能性も互角。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:42:45.44 ID:UxqSXmic.net
アップルは消費税を払ってるから当局に睨まれてもないしな
少なくともコミックなら、現状iPadほぼ一択だ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:00:24.72 ID:+12MF7Db.net
Kindleは日本の出版社と揉めてる間はPCで読めそうもないしなぁ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:12:26.23 ID:PP4nRZNO.net
>>765
出版社に止められてる証拠でもあるの?
特に揉めてない所でもPC可のところと不可のところあるけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:16:49.74 ID:BDcqS06j.net
kindleは画質が悪いという印象が脳にこびりついてしまっててなんか気が乗らない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:58:54.11 ID:tDcWodbx.net
印象というか実際そうだから。
解像度低いし。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:11:27.04 ID:f4XSjkAR.net
まさにそれが出版社とKindleが揉めている証拠だな。

Kindleから出すやつはわざと画質を悪くして、Kindleは質が悪いという印象を植え付ける。
Kindleでも画質がいいものはいい。
つまり悪い物が混じっているのは出版社の嫌がらせ。

Kindleは嫌いだがKindleから出すと売上が伸びるから、それが出版社の苦肉の策。

ではなぜKindleが出版社から憎まれているのか?
Kindleだけが顧客のことを考えた価格サービスで提供しようとしているから。

koboの価格サービスはシェアを取りたいためのもの。
Kindleの顧客第一主義とは違う。

総レス数 1016
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200