2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍雑談スレ Part31

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:43:30.40 ID:N1vKMXPH.net
本の販売ではなく読む権利なのに

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:48:23.95 ID:/740tmSi.net
とか言いつつ破損は保障してくれないダブスタ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:55:33.68 ID:NnSVB7wt.net
>>627
もともと文化保護の目的があって再販制度が適用されているわけで、紙とか
電子とかの媒体で扱いが変わるのはおかしいっていうのは分かる。

値段で競争して良い物が出るわけでもなく、どちらかと言えば悪貨が良貨を
駆逐する事のほうが多いし。 まあ、もう無理でしょっていう所に足を突っ込んでる
状態だからどうしようも無いと思うけど。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 01:48:03.00 ID:d3di5Kfh.net
この日本出版者協議会に所属している中小出版社は、ほぼすべて、10年後には残ってないだろう
良い本や専門性の高い貴重な本を出している出版社も多いが、今の流れだと誰も庇わないし助けもしないだろうから、そのまま壊滅するんだろうな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 05:07:22.30 ID:xi/sEjIR.net
返品のない電子書籍に 「再販制」 という言い方はおかしいと思う。
はやい話が、出版社側の 「価格決定権」 を法律で保障してほしいということだよね。

さて、世間の現実をながめてみると、紙の本では本当に価格維持制度が機能しているのか?

はっきり言わせてもらうと、もはや再販制度は形骸化し崩壊しているというのが現実だと思う。
ブックオフやアマゾンのマケプレだけでなく、最近では中古本も扱う新刊書店も出てきている。
そうした新刊書店の中古専用ワゴンには、最近出たばかりの話題の本が、新刊と見分けがつ
かないきれいな状態で、中古として半額で売られたりしている。

電子書籍の場合は、そうした中古店に売られる心配が無いため、中古本みたくいくら売れても
出版社の利益にならない、といったことが起こらない。

一方、電子書籍はDRMや利用の権利が購入サイトにしばられるなど、紙の本とは違うさまざま
な制限がかけられている。
そうしたものを紙の本と同じ扱いにしろというのは、利用者からするとかなり身勝手な出版社の
言い分にしか聞こえない。

DRMを無くすか、どのサイトで購入した本も出版社が責任を持ち利用の権利 (再ダウンロード)
を保障してくれるのでなければ、再販制度などとても認める気にはならない。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 05:19:09.75 ID:vPIRNQ7t.net
国内の既得権業者が集まって談合しても無駄。
TPPに参加するから著作権も死後70年に延長しているのに、
今さら再販制度を復活させるわけないだろ。キチガイか。
電子出版は世界を中心に考えろよ。老害って頭悪すぎだな。
欲の皮が張って周りがまるで見えてない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:57:21.83 ID:zRwAhjyF.net
>>629
書籍、雑誌の再販制度は物理的な制約から文化を保護するもの
書店の棚は有限だから売れ筋じゃないものも並べられるようにしよう

物理的な制約が無い電子ブックに再販制度は不要

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:21:39.79 ID:0Icdiih9.net
>>633

そうそう、

「自由に値引きして売れるようになったら売れ筋の本だけになり
あまり売れない本が店頭から消え、文化が衰退する。
だから販売価格を一定にするべき」

というのが再販制度の主旨。

「店頭の棚」という物理的な制限が何も無く、どこまでも並べられ、
在庫切れの心配も無い、中古で回転も無い、電子本に
再版制度を今から適用なんて矛盾してる。

じゃあ今までの主張の根拠は何だったの?となるわ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:05:07.41 ID:o8iDn65Z.net
>>540
実は、取次ぎが、コンスタントに作品(書籍)を発表(発行)し続けないと
おまえんとことは取引しないと言って来るんだよw

だから、なんにもネタが無い時でも、取り敢えず糞本でもいーからコンスタントに
発行しつづけ出版社としての体裁を維持しないといけなくなる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:10:59.59 ID:hVU0r2eI.net
>>623
ていうか、下手に電子なんかに手を出した中小は
紙本資産利益食いつぶされて潰れると思う
大手でも危ないのに

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:14:27.80 ID:PJhKY74s.net
手を出さなくても潰れる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:16:07.05 ID:gOR1d+Vl.net
>>623
電書が経営を圧迫してるんだな
分かるよw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:45:39.72 ID:vPIRNQ7t.net
インターネッツが圧迫しているんだろうけどな。

仮に電子書籍に再販制度適応させて読者に負担をかけても、
月に読み放題の契約サービスが出てきて結局それに食われるだけだろ。

老害は搾取することばかり考えて世の中の害悪だ。もうマジで氏ねよって感じだな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:05:59.79 ID:0Icdiih9.net
音楽業界でも、iTunes Storeが出てくる前は
それぞれの会社がそれぞれの互換性無い規格で、
高い金額で、再ダウンロードも不可、CDにはさせない、と
ガチガチに固めたのばっかりだったっけ。

とうぜん、割高で不便なサービスなんて誰も使いたくないので売上は伸びない。
それを見て音楽会社は「それみろ!それみろ!配信なんて売れないんだもーん!」

先を見る目のある人は「もうすぐAppleが上陸するから、業界で団結して
統一して安く便利なサービスを今からやっておいた方が良いですよ」と
助言していたけど聞く耳持たず。

今ではCDより先行配信する曲も多いほどiTunes Store盛況。
DRMも撤廃し、利用者の利便性を高めた事で売上もアップ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:10:39.11 ID:0Icdiih9.net
こういう先例があったのに、コンテンツの面では
漫画を大量に押さえている出版業界は
音楽業界より主導権取りやすい、有利な立場だったのに、


それぞれの会社がそれぞれの互換性無い規格で、
高い金額で、再ダウンロードも不可、、と
ガチガチに固めたのばっかり。

割高で不便なサービスなんて誰も使いたくないので売上は伸びない。
それを見て出版会社は「それみろ!それみろ!電子書籍なんて売れないんだもーん!」

先を見る目のある人は「もうすぐkindleが上陸するから、業界で団結して
統一して安く便利なサービスを今からやっておいた方が良いですよ」と
助言していたけど聞く耳持たず。


出版業界は一流大学を出た優秀な人材が多いはずなのに、
なぜこうも学習能力ゼロの行動しか出来ないのだろう…?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:47:04.51 ID:/naxRAkv.net
で?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:51:56.95 ID:nvbvSVpn.net
>>623
ある意味それは
電子書籍の敗北を意味するね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:52:10.28 ID:DvyfiWjR.net
>>641
>助言していたけど聞く耳持たず。

クソワロタw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:52:39.54 ID:7XgUZOrh.net
日本の一流大学を出た人材とか安定を好んで変化を嫌う人種ばっかりじゃないですか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:53:16.03 ID:2d3SjUCA.net
iTunes Storeも売り上げ減ってるらしいけどな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 13:57:31.60 ID:HNPKTOHI.net
業界で団結して統一して安く便利なサービスを
緊デジがやらかそうとして、電子書籍に対する見込みと見識が甘くて失敗してたね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:00:15.42 ID:FhC8cSL5.net
>>640
日本の音楽配信はレコチョクの一人勝ちなんだが・・・

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:41:55.33 ID:R12+AuV/.net
iTunesが盛況とか、何年も前の話なんだよなあ
音楽や映像コンテンツ業界やそのクリエーターは、ネット配信で壊滅的打撃を被ったわけで
最近もスガシカオの「CDを買って!これじゃ食ってけない!」事件とかな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:44:48.56 ID:xi/sEjIR.net
>>648
ユーザーが携帯からスマフォへ移行したことにより、iTunesが大逆転したらしい
ソースは、総務省の平成24年(2012年)版『情報通信白書』

2009年音楽配信シェア  レコチョク(42.1%)、iTunes(1.0%)
2009年音楽配信シェア  iTunes(64.0%)、レコチョク(13.4%)

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 14:46:50.17 ID:xi/sEjIR.net
>>650  あう、誤記訂正

(誤) 2009年音楽配信シェア  iTunes(64.0%)、レコチョク(13.4%)

(正) 2012年音楽配信シェア  iTunes(64.0%)、レコチョク(13.4%)

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:42:52.58 ID:Rgm6IKC4.net
音楽はライブやら物販やらのコアな層をターゲットにした商売にする方に
シフトして、CDを沢山の人に買ってもらうビジネスモデルが終わった感じだな。

書籍はほんとにどうするんだろうねえ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:19:18.40 ID:VkWVejim.net
連合で対抗できなけりゃ、いずれ圧倒的に力を持った一社に駆逐されるだけでしょ
自社の利益を優先するのは当たり前だけど、買ってくれる客の方を見ていない考えてない日本勢は、何もしなければ衰退していくだけだね

Kindleなんて使いたくないし、サービス、価格面で日本が頑張ってくれれば応援するんだが

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:23:50.33 ID:hL1hkmTv.net
kindleが日本の客見てるかと言うと疑問だけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:28:31.57 ID:qk7Mt39e.net
Kindleはしたいこともできず、やはり日本の出版社に邪魔されているだけだろな。
米Kindleでできることが日本ではできないし、マジで日本の既得権出版社、滅べよ、って感じ。

しかし、アンチKindleはアホだな。おまえが享受しているすべての利便性はKindleのおかげだということに気づきもしない。

朝鮮人が今の繁栄はかつての日本がインフラを整備し近代化してやったおかげだってことに気づかずアホみたいな賠償や謝罪を求めるのと同じだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:30:59.79 ID:qk7Mt39e.net
そうそう、Kindleが日本に来なかったら、日本では今でも電子書籍元年を繰り返していたことだろうよ。
そら恐ろしいわ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 21:33:28.19 ID:gD95jLDW.net
そんな右翼層の偏った意見を鵜呑みにされてもアレだけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:32:33.72 ID:GQ3D8ELw.net
>>566-565>>636
http://www.ebook2forum.com/members/2014/08/profits-soar-at-harper-collins-2014-result/

亀かもしれないが、アメリカ5大出版社のうち1社の状況。
電子書籍依存は、返本リスクがなくなり安価格を生み出し、出版社サイドで見ると売上比利益率13%を実現させた。
日本の出版社は利益率1%なのに

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 22:33:24.24 ID:g4bPm2Mu.net
Kindleに利便性なんてなにひとつないけどな
マイナーなビジネス本が手に入るくらい
後はKoboがクーポンを乱発したら対抗して値下げしたくらいか
解像度が電子書籍ストアの中で飛びぬけて悪く、PCアプリも出ない海外仕様

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:32:56.36 ID:Gb7cNfd1.net
なにひとつあるやんけ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 00:57:10.39 ID:xMN6iVqF.net
>>659
>Kindleに利便性なんてなにひとつない

Kindleに関しては、洋書を読む人間なら、和書専用端末の数倍の利便性を感じるはず
まず、Kindle化された本の数が圧倒的に多いし、原書で読めば値段が高いうえ訳に不満
のあるような翻訳書を読まずに済ませられる

さらに紙本の洋書は日アマで購入すると米アマの3割〜2倍くらい割高になるし、米アマ
から取り寄せると、本の到着に2〜3週間かかるうえ、送料と手数料が上乗せされる
また、海外は本の扱いが雑なので、表紙に折り目がついたり汚れがあるような本も多い
Kindle版の本を購入すれば、紙本よりずっと割安だし本の傷みを気にせず、すぐに買っ
た本を読み始めることもできる

一方、日本語でKindle本を利用する際にも、さまざまな利便性を感じている

まずは、Kindleに標準搭載されている大辞泉とプログレッシブ英和の辞書が使いやすい
また、登場人物の多い本では、検索で人物の相関関係や登場シーンなどをすぐに調べら
れて便利

さらには、端末内に入っている本をすべて検索できるため、複数の本について関連項目を
参照しながら本が読める点が便利
近代史と昭和史と戦争関連の本を何冊か読んでいるけど、1つのキーワードで複数の本を
検索しながら本を読めるというのは、電子書籍ならではの素晴らしい機能だと思う

本を端末内に入れたくさん持ち歩けるため、そのときどきの気分で、小説、エッセイ、科学、
ノンフィクション、歴史、思想など自由に本を交換して読むことができる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:21:45.94 ID:wGi9UF7j.net
テンプレレビューサイトのコピペかよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:28:38.15 ID:y5uEswQ4.net
kindleに限らず電子書籍端末はコミックがめちゃくちゃ読みづらいからねえ
iPadだとそれなりにイケるが、今度はデカい重い高いの三重苦
日本に限って言えば、そこを何とかしないと普及はまだしばらくムリだな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 07:01:57.17 ID:tu697IPb.net
kindleの宣伝している人っていつも同じこと言うねー
仕事なの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 07:09:35.45 ID:du4eyvP5.net
洋書取り寄せるのに苦労した人には分かる。数カ月かけといて来ないってのもザラだった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 07:46:45.15 ID:Gb7cNfd1.net
それ税関で没収されとるがな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:06:24.76 ID:S87OrJjb.net
昔は確かに、たかだか本一冊手に入れるのに
さんざん手間と時間かかってたなw

それが今ではポチっとするだけで
すぐさま手元にやってくる。

考えてみれば凄い時代になったもんだ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 10:25:05.85 ID:Zs6LwMit.net
洋書読みにはホントに画期的だったのだよ。
わざわざ米尼からkindle購入して使ってたし。
実際、和書が読めるようになっても
あの頃ほどの便利さは感じないな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:19:03.59 ID:heX1OgAf.net
電子版はページ拡大できるのが一番のメリット
年食ったら文庫本読むのしんどくなってくる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:23:59.18 ID:0F5b0Egf.net
俺にとって一番は簡単に買えることだな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 11:30:31.02 ID:2ESPI1xi.net
待たずにすぐ買える
ダンボールのゴミがでない
本棚が不要

自分のメリットはこんなとこかな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 12:37:42.49 ID:YeEl+LiC.net
ホコリがたまらない。紙虫がでない。
旅行に持って行ける。

しかし、海外から日本のサイトが使えないって不便。
知り合いが海外赴任で使いたいって言っていた。
しこたま小説ダウンロードしていっていた。
なんでこんな垣根があるんだろう。
日本語で読みたい海外の読者に、しっかり消費税払ってももらって
利用してもらえないのか?
日経のビジネス関係の雑誌なんて、電子にぴったりだけど出ない。
ipadサイズで。あったらいいなと思いうけけど、雑誌でも出ないものいっぱいある。

673 :664:2014/08/17(日) 12:46:03.79 ID:YeEl+LiC.net
あっ 日経は建築関係です。
記事ダウンロードできるけど、冊子そのままではない。中途半端な事やってる。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:09:51.02 ID:xMN6iVqF.net
欲しい本が、夜中でもすぐに購入できるという点はかなり便利
あと、本の売り切れがなく、アマゾンのリストにある本は必ず購入できる点もうれしい

表紙や挿絵、それに文庫の解説が省かれているものや、図版や注記へのリンクが
張られていない、作りのお粗末な電子書籍も多いものの、活字本好きにとって電子
書籍は、総じて満足できる部分が大きいと思う

マンガとちがい活字本の場合、辞書が利用できる、フォントの種類と文字サイズが
変更できる、全文検索できるなど、電子書籍ならではの機能が存分に活用できる
さらにはファイルサイズが小さいため、ダウンロード時間が短い、端末に入れられ
る本の冊数が多いというメリットもある

だから、マンガ読みと活字読みとでは、電子書籍の利便性は大きく印象が異なる
のではないかと思う

自分の場合、マンガはすぐ読み終えてしまうため、自宅のPCで読むだけで消化
でき積み本も出ないし、マンガを端末に入れて持ち歩くことはほとんどないかも

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:47:59.36 ID:z2LnLPIq.net
>>669
最近は老眼対策か文字数稼ぎか知らないが、
文字大きくなってるよね。
そのせいでなんとか読めてるけど、
昔の文庫はもう裸眼じゃ読めない、、

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 13:54:45.02 ID:XW48VIl2.net
>>675
大丈夫かい、じーさん
2ちゃんやってると余計目が悪くなるよ

あと早く死ね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:22:10.66 ID:xMN6iVqF.net
>>675
自分も老眼が入っているけど、もともと近眼だったため眼鏡と取ると近くが見える
そのため、Kindleで本を読むときには文字サイズを最小にし眼鏡を外し読んでいる

最近の文庫は、ページ数を水増しするためなのか、文字サイズを大きくしているけど、
自分は昔の新潮や創元や早川文庫のような、小さな文字がたくさん詰まった本が好き

ヤマケイ文庫など、1ページ35文字x15行など、驚くほどのスカスカぶりだけど、これを
Kindleで文字を最小にすると、45文字x18行となり、昔の文庫みたいに文字がギッシリ
詰まった感じになり、非常に美しい本に早変わり

「をぉ、ふつくしー」 (ため息) と感激しながら読んでいるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:35:54.89 ID:OrKX56TK.net
老眼をバカにしてる人ときどき見かけるけど
そのうち自分もそうなるんだよ、覚えとくように

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:39:20.10 ID:i27qxExJ.net
虫眼鏡使って本読んでた親にKindle買ってあげたら喜んでた

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:58:22.04 ID:t2BUkDSI.net
>>679
paperwhite?
プレゼントに良さそうだね
自分はKindleはビジネス書か無料本しか使わないけど、アプリの使いづらさはともかく、軽くて電池持ちも良いのとeインクは利点だね。

将来的に100g下回る7、8インチの端末発売するのかな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 17:01:59.15 ID:xMN6iVqF.net
老眼の人におすすめなのは、フォントをゴシックにして本を読む方法

むかし弱視用の本を見せてもらったとき、紙面がすべてゴシックなので理由を尋ねてみた
ところ、視力の弱い人には、太さが一定のゴシックの方が文字を識別しやすいのだとか

あと、老眼って60歳過ぎてからのイメージがあるけど、早い人は40代前半で老眼を意識す
るようになり、50歳前後では周囲のかなりの人たちに老眼が見られるようになる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 18:07:04.49 ID:nqlp9pHE.net
>>681
老眼は30後半から始まって
45から一気に来た、、、

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:18:19.57 ID:Ds9FeBHc.net
熟年の世代はkindle崇拝が多いみたいだけど、若い世代はもう、LINEマンガとかニコニコ静画でコミックやラノベを読むのが主流なんだよね
10年後とか、たぶん今想像してるのと全然違う展開になってるはずだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:34:49.36 ID:ceJw1e/L.net
LINEやニコニコ静画の電子書籍おけるシェアは数パーセント。
あんなもんで読書をする奴はほとんどいない。読書より楽しいことをしているんだから。

てか、そんなこと言ってるもんだから黒船にやられるんだよ。
ちゃんと読者を見ろ、読者を。
じゃないと顧客第一主義のAmazonに勝てないぞ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:13:03.53 ID:zLdAZnwx.net
Amazonはアメリカのシステム日本語化して持ち込んでるだけで、
新たに日本の顧客が望むアメリカにないシステムやなにか面倒な
システム新たに構築してくれるかというとしてくれてないような…

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:39:19.84 ID:ceJw1e/L.net
日本の顧客が、っていうのは、一部のマニアックな日本人のことだろ。
電子書籍で、書籍を読むことより、書籍をコレクションをしたい奴ら。
気持ちはわかるが、そういうのって人生の時間の無駄なんだよな。

どんどん読んで楽しめばいいのに、順番通り並んでないとか、
ラノベの絵が糞だとか、紙の本にあったオマケページがないとか、
マンガの解像度が低いとか、はっきりいってどーでもいいわい!

ま、しかし、アダルト書籍は隠せるようにしてほしいな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:01:05.30 ID:bkl+VTpM.net
>>684
>LINEやニコニコ静画の電子書籍おけるシェアは数パーセント。

バカだなあ
今現在、シェアが数パーセントだとダメなのか?
じゃあ電子書籍自体、まだ出版全体の中でシェア数パーセントなんだから、ダメってことじゃん
これだから老害kindle厨は

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 22:42:58.29 ID:S87OrJjb.net
LINEは韓国の会社だから信用できない…。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:12:31.00 ID:7vrwiRpJ.net
>>687
バカはおまえだろw
シェアが少ない理由が書かれているのに自分が理解できる部分しか読まないのかw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 23:16:28.30 ID:7vrwiRpJ.net
パソコンでWindowsが独占したように電子書籍ではKindleが独占するよ。
わざわざ使い分ける奴はほとんどいないだろ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:03:37.76 ID:RQdNsAzk.net
日本では出版物(紙本)販売数の3分の1がコミック

…という、他国ではありえないこの圧倒的なマンガ大国、漫画好きっぷりが
Kindleが日本の電子書籍市場を本当に独占できるか?と考えた時にはやはり
気になるところだなぁ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:21:00.38 ID:mgSx6Y4U.net
Kindleで買うのは無料本だけ。
PCアプリがないから。

使いやすいPCアプリを発表したら
ここでも買うかもしれないけど、
iPadのアプリも使いにくいから
期待できないな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:23:10.42 ID:IvyZdKVX.net
>>692
pc以前にandroidアプリさえ使いづらい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:29:57.13 ID:eXRuxrlY.net
逆にアプリが使いやすいところってどこ?
KindleGALAPAGOSニコニコBooksVと使ったけどどれもアレなんでもう半ばあきらめたんだけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 00:31:55.50 ID:PE/e/8Xr.net
>>691
KDPみたいな出版社抜きでも出せる仕組みを用意してないとキツイんじゃないかな。
手間や付き合いを考えると既存の出版社経由でいいと思う人が大半だろうけど、
ソレ以外の方法があるとないとじゃ後々効いてくるんだよね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:42:42.76 ID:CtORWdLB.net
>>694
アプリ、サイトが使いやすいのはBOOKLIVE 
数社使って断然使いやすい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:46:02.48 ID:Zn2kdyLM.net
2年前はさんざんKDPで時代も世界も変わるだの騒いだが、得をしたのは最初期に参入した数人で、今は現実が見えた分、以前よりむしろ下火になった
信者たちの言うことはいつも外れる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:01:55.43 ID:T7/m5rn9.net
電子書籍の販売点数が20万点程度じゃ、一般人が入ってこない。
米Kindleは800万点で、一般人も巻き込んで大賑わい。

するとKDPも盛んでインディーズ出版社、個人作家が参入。

で、どうなったかというと、
電子書籍の売上を伸ばしているのは、インディーズ出版社、個人作家、既存出版社の順。

こうなるのが嫌だから、日本の出版社は電子化をせず、
電子書籍販売点数は20万点止まりで、一般人に買わせないようにし、
電子書籍の普及を阻害している。

老害は早く死ねよ>>697

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:04:04.93 ID:T7/m5rn9.net
>>697
>2年前はさんざんKDPで時代も世界も変わるだの騒いだが

日本にKindleが来てまだ1年と9か月だよバカ。
老害は勘で書くから叩かれる。しね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 04:10:29.83 ID:T7/m5rn9.net
あと、KDPに作家が流れるということで最初のうちは、
電子書籍の印税も35%に押さえられていた。

Amazonが頑張って70%にしたが、今度は作家がKDPで電子書籍を出すと
紙出版をさせないという陰湿なことをやりだした。
これじゃKDPから出せない。老害は氏ね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 05:58:57.14 ID:eXRuxrlY.net
>>696
ほうほう
試してみるよ。ありがとう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 07:10:52.57 ID:7GFN6EXy.net
アプリはキノッピーが一番使いやすいよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:45:32.57 ID:gU0N9plJ.net
>>696
BOOKLIVEはブラウザビューワで例外なく表示できるようになるか、
Mac用のビューワ出してくれたら最強。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 09:52:55.30 ID:3YcupkwH.net
専門書とかだと電子書籍になっていないから、自炊しか無い。
場所も取るから、大学時代に生協で買った筑摩書房の
正史の三國志とかやろうかと思うけど、なかなか出来ない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:09:45.08 ID:RQdNsAzk.net
>>703 たしかにな〜
自分はマカーなんでbookliveはブラウザ読みオンリーなんだが
たまにブラウザ不可あるし(確かめずに買っちゃったことアリ)
Mac版リーダーも出てほしい
ブラウザからだと本棚の作品削除できないのもちと不便

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 13:13:58.12 ID:zCm32zbt.net
amazonて紙と電子それぞれの利益率や純利って公表してる?
こういうのがわからないと今後全電子化した際に足もと掬われる気がする

仮に電子書籍の利益率が低いなら、今後紙が下火になったときに利益維持のために値上げしてもおかしくないよな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 00:03:24.34 ID:kn0VWSNe.net
>>676
> あと早く死ね

そっくりお返しします

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:31:22.31 ID:K275OB0V.net
レスが30も進んでからこういうのはやめましょうよ (^o^;

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:26:00.54 ID:jkWVyL6z.net
争え……もっと争え……

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:58:26.25 ID:hKSd/T0a.net
紙厨の勢いが落ちてきてるからな。
電子書籍元年ネタもブーメランだし、もう反日朝鮮人同様ネタがないんじゃねーの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:07:10.86 ID:hKSd/T0a.net
>>706
たしかAmazonの利益率って1%程度だろ。ぜんぶ投資に回してんだよ。
企業のあるべき姿だな。おまえも見ならえ。顧客第一主義な。
これを失ったらどんな企業もいずれ立ちゆかなくなる。
それにこういう企業が増えたらおまえの足もと(ママ)をすくわれる心配もなくなるだろ。
みんなで未来をよくしていこうぜ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:21:27.14 ID:Shhg/DEz.net
投資w
ようは投資という名目で成長し続けてますよアピールしてないと潰れる自転車操業の不良企業だろ

ソフトバンクが今おんなじような状況で、ソーラーパネル建てたりアメリカの通信会社買収したりしてるけど
「いつか先詰まりになる!」ってボロクソ叩いてるよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 21:28:23.27 ID:2oRhnddZ.net
>>711
amazonの利益率と投資とkindleでの利益率別の問題じゃね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:10:19.34 ID:hKSd/T0a.net
>>712
それはおまえが無能だから、無能な人間をベースに考えてるだけだろ。
人間と同じだ。成長しなければ衰退あるのみ。実感ないか?

日本の出版業界が衰退したのはなんにも変わらなかったからだろ。いいかげん気づけ。
読者や作家から搾取することのみに専心し、
まさに無能なやつがトップにいつまでものさばっていたから、このていたらくだ。

AmazonはたぶんこれからカラーのEインク電子書籍リーダーを出してくる。
それも雑誌が見れる大型のだ。うまくいけばこれだけで世界をとるな。いわゆる電子ペーパーだ。
パソコンの画面と違って見やすく、眼も疲れない。楽しみだな。

こういうのが投資する価値のあるものだ。てか、投資だ。
おまえのような悪徳商人が自転車操業するのとはわけがちがう。てか一緒くたにするな低脳ハゲ。
本当の企業は、未来をつくるんだよ。それも便利で素晴らしい未来を、だ。

おまえの脳みそは古い。老害脳だ。も死んでよし。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:12:56.44 ID:hKSd/T0a.net
>>713
本質は同じだ。信用に値する企業かどうかそれがわかれば安心するだろう。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:16:43.24 ID:2oRhnddZ.net
>>715
amazonの財務に関するイメージはブラックボックスで、節税のために色々と
やってるから、国際的な税務の取り決めや景気しだいではどうころぶかわか
らないところがある

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:52:44.26 ID:wOHyeA0L.net
日本も来年度くらいから、アマゾン他海外企業に消費税を課税するようだが
電子書籍の値段も上がるんじゃない?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:18:22.17 ID:v7iPG766.net
amazon.co.jpで売るのをやめて、amazom.comで売るから、非課税

と言う対応を期待している

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:24:07.11 ID:wOHyeA0L.net
>>718
海外に拠点を置きながら日本国内にコンテンツを売る企業に課税、って流れだから、.comでも関係ないよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:27:09.94 ID:v7iPG766.net
>>719
海外の拠点に対して納税させるのは無理筋だよ。
外国の税法に従う義務ないだろ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:32:12.43 ID:wOHyeA0L.net
買う人が日本国内にいたら、売り手企業の所在地に関わらず課税、という制度だよ
アメリカに本拠地があるなら、アメリカの当局と情報交換もしながら課税だそうだから、逃げられるかね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:42:20.44 ID:wE2OYkQB.net
twitterで「コミックスは発売後一週間以内の売れ行き次第で続刊が〜」ってやってるけど
電子版の配信が実本の発売日から一週間以上遅れるような本を買っても
出版社の作品の評価にはほとんど反映されないってことだよな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:55:55.10 ID:QyHklFg4.net
マンガや小説なんて千円どころか500円越えて売ってるのだってそんなに
大量にあるわけでもないし、しかも定期的にセールがあるから更に安く
買えるのが普通なわけで。実用書()なんてほんとに()を付けたくなる
値段で売り争っているのが現状でしょ。 それで高いから買わないって
お前どんだけ貧乏なんだよとは思うね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 03:39:52.99 ID:paCBJIk9.net
>>722
ケースバイケース
出してる出版社の考え方やその作家の実績にもよる
ただ過去の統計上、初動が悪い作品は、その後何をしても売れない場合が多いから、どうしても不利にはなる
例外ももちろんあるけどね
最近は、紙で当初イマイチ→電子でジワジワ人気→紙も重版
みたいな作品も出現しはじめてるよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 05:48:05.38 ID:HEXgySKY.net
>>724
興味で聞くんだけど、電子で売れて紙本が重版されたのは
なんて本?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:14:59.73 ID:8HFBbdn3.net
電子書籍って文学作品が全然ないね
こりゃガジェオタにしか相手にされないわけだわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:58:09.54 ID:Aar5AQZp.net
>>711
顧客第一主義は必ずしも顧客のためになるとは限らんだろ
コンテンツ生み出す作者が潤わなければ供給がストップするぞ?

>本質は同じだ。信用に値する企業かどうかそれがわかれば安心するだろう。
信用するためのとっかかりを何処に求めたらいいんだよ
健全な成長してるという情報を一切開示してないんだろ?
利益率の低い商売はいつか辞めるかもしれんのに
そういうのを判断する情報を出さないのは優良企業なのかよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:12:27.20 ID:WK46uJ04.net
>>725
紙だと聞いたこともないようなやつなのに、電子書店のランキングだと妙に上のほうにいて、「なんだろうこれ」って思う作品、たまにあるでしょ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 12:22:46.66 ID:KwYcpFdk.net
例えば?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 13:50:18.55 ID:LcTCzmcg.net
ヒナまつり

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:23:57.03 ID:Ay5pV38d.net
マンガはiPadでいいけど、小説はe-ink端末で読みたいから
koboとLideoを持っている。

通信機能とアプリはLideoの方がいいけど、
新機種が出そうにない。
解像度とかレスポンスとかのスペックは上がって欲しいところだ。

koboとかkindleは毎年新型発売するから
置いて行かれている感ハンパない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 17:47:20.68 ID:NIUznow8.net
レディコミだけど続刊が電書だけで出てて売れ行き好調で
紙本が後追い刊行されたケースは最近あった

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:26:19.80 ID:AO5MM2O3.net
コミックと漫画雑誌目的だとどこが良い?
どこのストアも新刊遅いわ興味ないデジタルカラー版しかなかったりだわで腹立つわ
それとも新刊のタイミングはどのストアも一斉なんだろうか
だとしたら単純に取扱出版社の多さだけで選ぶべきなのかしら

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:40:47.63 ID:hJ5V3i+h.net
ストアはAmazon Kindle
端末はiPadとPaperwhite
素人はこれ以外手を出すな。ほかはいずれ読めなくなる。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:11:08.98 ID:8HFBbdn3.net
漫画なんて普通読み返さないから漫画喫茶に行けばいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:17:40.87 ID:hJ5V3i+h.net
漫画喫茶は出版社に金が入っても漫画家には入らない。

それに漫画売れなくなってきてまた夢もなくなってきて漫画家志望が減ってきたらしい。
それは漫画の新人賞への応募が減ってきていることからわかる。
出版社の漫画家への待遇はブラック企業だということがバレてきた。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:24:27.03 ID:WK46uJ04.net
志望者が減って競争率が下がってるなら、むしろチャンスだな
アマゾンの倉庫で働くよりはいいし

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:26:39.95 ID:AO5MM2O3.net
いや俺めっちゃ漫画読み返すんだよ
背景の細かいとこみたりセリフの読み方の抑揚考えたりするの好きだから
paperwhite一択かと思ったが漫画買い込むには容量が不安なのと
カラー版しかないコミックスは読めなさそうなのがなあ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 21:33:14.32 ID:hJ5V3i+h.net
>>737
読者が減ってきているから雑誌の廃刊が続いている。
雑誌の廃刊が競争率を高め、そのせいで原稿料が軒並み低くなった。

ベテラン漫画家が連載すればやめさせることができず、
新人はネット用のマンガしか描かせてもらえない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:02:27.42 ID:NIUznow8.net
>>738
マンガや雑誌中心なら持ち歩き端末はやっぱiPadがいいんじゃないか?高いけど。

自分はもっぱら家のデスクトップPC大画面で見開き読み派だけど。
ストアはebookjapan、booklive、koboあたり。
kindleはコミックの画質の評判悪さとPCアプリが無い時点で今のところ選択肢から外れてる。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:50:20.19 ID:6DpkfEvs.net
>>739
考え方を逆にすればいい
ネット配信だからこそ、無名の新人が輝く道も開ける

そもそもなんでベテラン大御所が居座るかといえば、書店が大御所を優遇するから

書店は固定客がいる有名作家の作品はそれなりに長い目で棚を確保して売るが、新人は信用度が低く新刊は次々出るので、売れ行きがちょっと悪ければすぐに返品しちゃう
これが出版界の抱える構造的大問題

しかし、ネット(電子)はその軛がない
紙で最初ダメ→電子で人気→紙の部数倍増
みたいなパターンになるのも、たいてい新人や無名の若手だ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:04:00.23 ID:zwuR00Cf.net
>>675
そうそう
そんで文字割り付けのバランスが悪くなって読みづらくてしょうがない
すげー中途半端

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:15:43.00 ID:DckYQfFW.net
>>741
でも、電子書籍から出てきた新人の紙本はまだヒットないよね。
だいたいブログからで。
ブログだと長い文章読ませるのに向いてないから、
小説形式の文章はほとんどない。
短い文章が多いんだよな。
漫画も4コマばかり。
無名の文章家が小説を発表する場としては、ブログより電子書籍で
やるほうが適してるよね。
電子書籍からとんでもない才能持った人が出てきて欲しいね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:25:12.47 ID:vmy/MMpm.net
カラーe-inkは台湾だったか中国の企業に買収されたよね確か
そろそろ実用化されて端末発売されるかなと期待してる
Kindle color何とかいうのが1、2年で出たら嬉しいけど
技術の熟成は更に数年かかるかな?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:56:02.67 ID:ryfz6yAU.net
読書に特化したeインクのiOSデバイスが出てくれないかなー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 05:26:24.28 ID:RFzLJ/1e.net
>>741
紙のモーニングはお盆休みだけど、電子のDモーニングは一冊丸々新人号が出た。月500円だからユーザーに余計な出費も無い。紙には出来ない新人プロモ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 05:28:47.34 ID:RFzLJ/1e.net
ページ増やすのも簡単だから、普段から紙には載ってない新人の読み切りが入ってたりする。電子だから新人押し出来ないなんてのは大ウソ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:57:40.13 ID:RPAFQD5d.net
なかなか興味深い
http://gigazine.net/news/20140821-reading-on-screen/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:37:40.84 ID:GCGtD4zB.net
e-inkは企業の名前
カラーの電子ペーパー作ってたのは別会社ね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:00:53.15 ID:lOgHeSUz.net
e-ink社もカラー開発してた気がする

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:02:32.35 ID:V/louab7.net
もうちょっと画面大きくしてほしい。マンガとか字小さすぎてよめない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 18:15:17.75 ID:J+Mk+1Kf.net
つうか、拡大率とページの表示してる場所記憶してページめくり出来れば
もうちょっと漫画読みやすくなるのになぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:15:42.20 ID:RFzLJ/1e.net
iPa air楽よ〜

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:23:31.19 ID:M4mZKJ2g.net
>>748
紙の本だと読んでる位置が厚みでだいたいわかるからじゃね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 11:39:38.47 ID:AZ1TiPsU.net
うん、低学歴のお前は発言しなくていい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:05:24.31 ID:q1sK+gVj.net
>>754
うん、それはありそう
一方、逆にページ意識が薄い分、話のテンポの遅い物語などは、紙より
電子書籍の方が読みやすく感じることも多い

紙本で何度か挫折していたアガサ・クリスティーなど、自分は電子書籍
で始めて最後まで読み切れるようになった
しかも、今ではすっかりクリスティーのファン

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 05:16:23.69 ID:af+blYgK.net
ebookのiPadアプリ、bookliveみたいに連載がまとまるようになった。
たくさん買うとフォルダだの本棚だの分けるの面倒だからありがたい。

物理スペースを取らない電子書籍でも、
何百冊もあると管理がややこしくなる。
安くても、読みたい本を掘り出すのに時間かかる。

安売りしか長所がないようなところでは
なるべく買わないようにしている。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 09:24:16.09 ID:JBAOnkjKl
>>748
統計的に意味のある実験なのが疑問。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:59:11.11 ID:tgk+3m2R.net
カラーコミック試し買いしてみたんだが
吹き出しの中の文字がやたらと綺麗に感じた
7インチと8.9でしか試せないんだが
拡大しても汚く感じない。偶々なのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:01:07.92 ID:LAd3nAfV.net
>>759
どこのだよ…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 14:02:34.64 ID:tgk+3m2R.net
すまん書き忘れてたKindleのCOBRA

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 23:12:52.06 ID:ThT9/Saw.net
Kindle以外は電子書籍ではないからな。気をつけろ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 00:11:05.05 ID:+12MF7Db.net
>>762
Mac持ってる人はibooksのがいいと思うぞ。撤退の可能性も互角。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 04:42:45.44 ID:UxqSXmic.net
アップルは消費税を払ってるから当局に睨まれてもないしな
少なくともコミックなら、現状iPadほぼ一択だ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 10:00:24.72 ID:+12MF7Db.net
Kindleは日本の出版社と揉めてる間はPCで読めそうもないしなぁ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:12:26.23 ID:PP4nRZNO.net
>>765
出版社に止められてる証拠でもあるの?
特に揉めてない所でもPC可のところと不可のところあるけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:16:49.74 ID:BDcqS06j.net
kindleは画質が悪いという印象が脳にこびりついてしまっててなんか気が乗らない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 13:58:54.11 ID:tDcWodbx.net
印象というか実際そうだから。
解像度低いし。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:11:27.04 ID:f4XSjkAR.net
まさにそれが出版社とKindleが揉めている証拠だな。

Kindleから出すやつはわざと画質を悪くして、Kindleは質が悪いという印象を植え付ける。
Kindleでも画質がいいものはいい。
つまり悪い物が混じっているのは出版社の嫌がらせ。

Kindleは嫌いだがKindleから出すと売上が伸びるから、それが出版社の苦肉の策。

ではなぜKindleが出版社から憎まれているのか?
Kindleだけが顧客のことを考えた価格サービスで提供しようとしているから。

koboの価格サービスはシェアを取りたいためのもの。
Kindleの顧客第一主義とは違う。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:28:28.37 ID:+12MF7Db.net
>>766
USではPCで読める訳だし、Amazonとしてはやりたいだろ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:30:11.55 ID:+12MF7Db.net
Kindle売りたい訳でもないしな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 21:51:01.49 ID:pZ86SU9s.net
>>770
じゃあ何でやらないの?
出版社が邪魔をするというのは、何の証拠もないと邪推としか言えない
単純に出版社の求める条件が他のストアはのんでるがamazonがのまない
とかだったら邪魔とは言えないけど

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:04:17.09 ID:rLW5EXSw.net
kindleはPCアプリが存在しなくてiPadのアプリも不便。

購入した本が増えてからはなるべく
買わないようになった。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:03:42.23 ID:B+AkaCP7.net
kindleの画像が悪いのは端末の性能の問題だよw
アマゾンが悪いというより、ハナから安い機械なんだから仕方ない
陰謀とか妄想も大概にしろ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:14:06.53 ID:+RL2U8sO.net
画像が悪いというデマを流すなハゲ。
日本のガラパゴス電子書籍の画像の悪さを確かめて見ろ。糞以下。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:16:35.36 ID:+RL2U8sO.net
紙の本が売れなくなったら倒産する憂き目に遭うんだから、
紙の本が売れている出版社ほど邪魔をするのは当然だろ。これが現実だハゲ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 02:45:20.13 ID:B+AkaCP7.net
おれはiPadもkindlePWも使ってる
デマでもなんでもないw
kindlePWは小説にはいいが、コミックは読めないセリフとかあってきつい
そもそも漫画を読むには画面が小さすぎるしな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 06:49:35.80 ID:iR/ER6ko.net
さすがにKindlePWと比べるとiPadの立場がw
せめてFHDとかHDXと比べよう

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 07:57:20.12 ID:Gww31aAz.net
KindleのPCアプリが出ない理由か
開発元のAmazon本社からしたら日本の特殊で小規模な市場はどうでもいいんだろ
日尼なんて本社に対してなんの影響力もないでしょ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:54:39.99 ID:5ai9nkIuv
>>779
KindleのPCアプリが出ない理由は、>>777 がいってるように、解像度が低いのが原因かもしれないな。

amazonぐらい体力があるなら、解像度が高いコンテンツに差し替えれば解決するのに。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:35:17.04 ID:Nw1086y5.net
尼は手抜きシステムでも日本人はガンガン買ってくれるから日本向け対応なんてやらなくていいんだろ
それでも尼なら間違いないと思われてるぐらいだしな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:55:43.41 ID:r72j/u7P.net
楽天は自滅してるしな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:32:02.28 ID:+RL2U8sO.net
やっぱりKindleが一番画質がいいし読みやすい。
市場を独占している理由がわかるわ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:34:27.97 ID:+RL2U8sO.net
>>777
俺も両方持っているが、
Paperwhiteは小説を読む用だからあれで漫画を読むの気違い沙汰だよ。
メモリもすぐにいっぱいになるだろ。
しかしPaperwhiteはよくできているから漫画も読めることは読めるな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:58:49.88 ID:g2srOtGf.net
だから漫画読むならどのリーダー買やいいんだよ
タブレット以外で

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:06:27.39 ID:nCqKY97M.net
タブレット一択

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:12:59.58 ID:CG1AODAK.net
kindleはハードはともかく使い勝手がイマイチだし、soniyは紀伊國屋含めて本体が
イマイチだし楽天も同じく
PWどれもお勧めしづらい

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:57:59.69 ID:/3vg4cgs.net
>>787
PaperwhiteはKindleの商品名だ
いずれにせよ人にオススメを聞くような相手に勧められるものではないのに同意
ハードでいえばKindle PWはストレージが少なすぎて一番漫画には向かない


オススメはXperia Z ultraかGalaxy Note 3
でかくてよければiPad Air
小さくてもよければ5インチFHDスマホ各種でも

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:19:50.06 ID:nCqKY97M.net
iPadなら新型発表まで待て

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:22:23.72 ID:JWFxDAvG.net
マンガはPCで読むもの。タブレットなんかでちまちま読んでられるか

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:33:36.59 ID:g2srOtGf.net
スマホ変えたりタブレット買ったりしたくないわ
漫画はごろごろしながら読みたいからpcも嫌だ
漫画大国なんだから漫画専用リーダーくらいだしゃいいのに
金があって本棚がない俺みたいな社会人層に需要ありまくりだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:41:10.61 ID:OvDZCvrH.net
タブレットでいいだろカス

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:45:24.48 ID:g2srOtGf.net
原付の相談してんのに車でいいだろカスとか言うのかお前は

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:46:10.38 ID:JWFxDAvG.net
いっぺん23インチ見開きでカラーマンガ読んだら タブレットで読むのは拷問

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:10:27.22 ID:+RL2U8sO.net
iPadで読んだらPCで読むのは拷問。
Paperwhiteで読んだら紙で読むのは拷問。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:15:20.67 ID:CG1AODAK.net
>>794
それだったらTVに飛ばしてとなるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:19:44.33 ID:/7o0cnMg.net
漫画専用端末が原付の話っていうけど
漫画を快適に読める要件って結構ハードル高いんだぞ?
現状快適さで7インチAndroidタブレットかiPad miniretina以外の選択肢はないよ
それが手を出せない値段って言うなら1年待てばいい。
その辺のスペックが型落ち廉価モデルになってるから。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:19:52.71 ID:z7QTdjax.net
ならんだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 22:46:35.91 ID:5ai9nkIuv
>>797
なぜか、7インチに限定w

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 23:24:29.73 ID:u/8VT7fp.net
>>793
タブレット以外でってことは電子ペーパーから薦めろってこと?
見れなくはないけどタブレット(液晶)と比べるとかなりいらいらするからやめとくのが無難
基本的に電子ペーパーは文字を読む用途以外はお薦めできない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:25:49.10 ID:or5zceAw.net
マンガを読むのであれば、やっぱりPCの大画面がいい
24インチ以上のモニターを使い見開きで読むのがオススメ

PC用電子書籍リーダーが用意されており、かつマンガの作品数が多いという2点で、
今のところ、自分は eBookJapan が最良だと感じている

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:35:10.36 ID:VcZPV5VJ.net
そうだったのか。懐かしの古いコミックに釣られてKindleで
揃えてしまった

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 11:19:56.80 ID:E1k0VB8U.net
ebookjapanとbookliveの二足のわらじだな
bookliveはもろもろが使いやすい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 11:26:33.85 ID:VcZPV5VJ.net
>>803
対応端末は在るのかな?。若しくはAndroidやwindowsアプリで?
近日発売らしいKindlePWでも使えたら良いんだが
恐らくKindle専用だろうし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 11:37:11.87 ID:E1k0VB8U.net
>>803
二足のわらじと言いつつ、俺はkindlepwも持ってるんだよね
小説を読む分にはkindlepwはいいよ
スマホでも読めるし
漫画読むならパソコンのディスプレイがいいわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 15:26:53.40 ID:dAXmvyfg.net
漫画はiPADがいい

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 16:42:35.73 ID:ZZwfbBnJ.net
うむ、Airなら見開きもなんとか。Full HD超えてるし.

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 17:29:57.39 ID:sjAbtNvw.net
Airは軽いけど仰向きがまだ辛い。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 18:52:30.63 ID:CGkB2rYq.net
来月まで待て

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:56:35.43 ID:Emajtr6a.net
スマホとかタブレットは生産中止とかでサイクルが早いので、欲しい時が買い時

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 21:11:10.39 ID:w1aqGuca.net
>>808
Airは俯きがベスト

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 22:09:58.57 ID:Bjxia8ME.net
>>803
同じ組合せだ
普通の漫画はebookjapanでアダルトはbookliveにしてる
端末はNexus7の2013版だけど、特に不便はないし取り回しさも悪くない
目の疲労に関しては読み過ぎないよう調整してるくらいだな
年末に向けて読書(漫画も活字)に特化した端末でないかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 23:07:41.54 ID:Tz0YWzhr.net
日本の電子書籍はやめとけ。
老人に聞くと、これまで何度も電子書籍元年を繰り返してきた実績があるらしい。
電子書籍元年のたびに買い直しだ。
Amazon KindleのみたいにEPUB変換できるようなファイルならいいが、
特殊なファイル形式のガラパゴス電子書籍は要注意だ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 23:47:37.26 ID:4txhRWSW.net
老人て
何年前からだよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 00:25:26.64 ID:tw6JqHBt.net
電子書籍ってスマホが流行りだしたここ数年だろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 01:48:29.43 ID:C3sAzKvl.net
フロッピーディスクの時代からあるが

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 08:40:28.49 ID:0W4NUjfo.net
kindleのEPUB変換はホント神

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 09:37:48.41 ID:v8axM2Q/.net
>>817
洋書だけ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:03:22.83 ID:MEMcwesL.net
今度発売される大型のiPadは雑誌も楽々読めるすぐれものだな。

てか着々と進んでいるな、電子書籍の時代が。

ざまあ見ろ、既得権団体の紙厨。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:23:17.43 ID:ZgHz8w1m.net
アメリカには旧電子書籍(フロッピーやCD-ROM)なかったのかね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 16:08:34.05 ID:dFAdm0T1.net
ハイパーカードで電書作ってた時代を読めるようにならないかな〜
昔買った「マッキントッシュ伝説」とか読み返したいんだが・・・

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:01:28.58 ID:aIBr7RuP.net
ハイパーカードが読めるか知らんけど
http://gigazine.net/news/20131030-mac-os-system-7-emulation/

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 23:31:35.69 ID:dFAdm0T1.net
>>822

ありがとう。
しかし残念ながら、カラーでないと写真類が・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:01:17.48 ID:mxiPmXsw.net
何年も前だが、キャンディキャンディ全巻揃CD-ROMというのがあって妹に買ってやった。
なんで自分用に1セット余分に買わなかったんだろうと後悔しきり。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 19:33:31.12 ID:x/TnV6OG.net
泣くな。泣きべそなんてサヨナラ!っね!

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 21:06:21.85 ID:PWc1rE3l.net
グロマンだって、だってだっておっ気に入りっ!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 23:50:44.81 ID:fsN/Rs7F.net
>>824
DVDセットが出ているよ
韓国語字幕なのが難点

でも権利がないはずなんだけどな
(日アニで再アニメ化の話があって東映動画との契約を打ち切ったはず)

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:08:20.23 ID:Ic49ccPK.net
韓国語w

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:09:18.37 ID:tSrpxtnv.net
>>827
アニメじゃなくて電子書籍の話だろ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:03:59.04 ID:trMbzQXk.net
キャンディキャンディは韓国が起源です

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 01:31:34.54 ID:L2wDeE4JD
>>827
それって海賊版だお

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 09:45:00.41 ID:eyxNDjj9.net
原作者とマンガ家が争ったキャンディキャンディか。足長おじさんの翻案だよなぁ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 16:56:41.37 ID:AvWI8O50.net
紙版と同時に電子版発売されねーかなー

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 22:15:25.68 ID:erZLlRo3.net
ついでに、書店で紙本買ったら電子版タダで貰えるシステムも普及してほしいー

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 23:30:12.95 ID:7O3WHu9a.net
そんなに漫画専門リーダーって作るのハードル高いかなぁ
美麗画質に拘らなければ単純に画像をサクサクスライドさえできて
あとは保存容量が大きければいいんだから
フォントの相性がない分小説より楽そうだけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 01:14:10.93 ID:NWA3MRBx.net
美麗画質にこだわらないと言っても
小説のデータは0.5〜5MB以下
一方、マンガは30〜150MB以上ある
おおむねマンガ1ページが小説丸々1冊ぶんに相当するわけでしょ
少なくとも安い機械でマンガは読めたもんじゃない

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 01:32:22.62 ID:xgoQE//q.net
スマフォとkindle PWで小説は問題ないけど、マンガはもうちょっと綺麗で大きい
画面で見たいと思って10インチの泥タブ買ったな。 winタブはkindleアプリが
無いから欲しいけど、スルーって感じになる。18.5インチとか21インチの泥タブも
候補にあったけど、うつ伏せ仰向け両方で使えるのはやっぱ便利。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 01:39:04.11 ID:ot6gTntL.net
電車で立って片手で読めるのは6インチが限界だよな。
手の小さい人だと5インチが限界か。
電子本は嵩張らないというのが最大のメリットなんだから、5ー6インチで手頃な機械が欲しいわ。
いまんとこ専用機にはいいのないから、スマホしか選択肢がない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 02:11:08.91 ID:XLixt+GW.net
サクサクさせるためには先読みのためにメモリ多く積まないといけないし
滑らかに描画するにはプロセッサもいいもの積まないといけない。
快適に読めるレベルのスペック積んだらコストがもったいなくて
そのまま専用リーダにするくらいなら汎用性持たせてタブレットに出来るレベル。
現行タブレットスペックが2万円切るようになったら漫画用リーダーが出てくるかもね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 09:09:40.71 ID:7nob7fq4.net
だよねぇ
結局汎用機並のスペックが必要だから、
漫画専用端末!つって購入者の幅を狭める意味が無いってことやね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 09:45:51.54 ID:TRkKcIdK.net
電子機器慣れしてない人間にはipadとかへの抵抗感高いぞ
その人に不要な機能はないほうが売れやすい
今はスマホ使いこなしててもガラケーから乗り換える時は抵抗感あっただろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 10:21:28.60 ID:Yr9sYDnm.net
>>841
いや全然

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 11:07:14.80 ID:cq+UByuXX
>>839
> サクサクさせるためには先読みのためにメモリ多く積まないといけないし
> 滑らかに描画するにはプロセッサもいいもの積まないといけない。

高スペックを積めば、消費電力もあがる。

じゃ、スマホみたいに毎日充電するのか??   いやだな
タブレットみたいにふんだんにバッテリ積んで重くするのか??   これもいや

何を最優先するかで、デザインは変わってくるんだね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 11:14:43.44 ID:q/KskhjP.net
というかKindle Fireが既に2万切ってるし
しかも頻繁に5000円引きセールやってる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 11:35:25.68 ID:xgoQE//q.net
解像度やメモリを考えるとマンガを読む場合に安い方のKindle Fireを選択する
ことはあり得ないけどね。あれ買うくらいならPWの方がコストパフォーマンスは
よいよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:16:53.94 ID:XLixt+GW.net
漫画は解像度が命な部分もあるからそれもややこしいね
KindlefireってAmazon以外のストアも使えるんだっけ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 13:02:42.93 ID:ls2Z1iIJ.net
普通には使えない。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 13:50:54.36 ID:xxaKIfVZ.net
>>845
PWが10280円、HDX 7 16GBが16800円
漫画を読む目的ならHDX 7の方が快適だしコストパフォーマンスも高いと思うが

>>846
BWとecomicjapanなら専用リーダーをインストールできたはず

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 15:12:59.28 ID:xxaKIfVZ.net
ごめん、ecomicjapanじゃなくてebookjapanです

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 16:09:47.35 ID:924ZR9MM.net
なんでもいいから早くストアと本棚とリーダーとDRMを自由に組み合わせられるようにしてくれませんかね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 16:33:59.08 ID:cq+UByuXX
なにこれ?
https://jvn.jp/jp/JVN17637243/index.html

JVN#17637243 Android 版アプリ Kindle における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性

Android 版アプリ Kindle には、SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在します。

中間者攻撃 (man-in-the-middle attack) による暗号通信の盗聴などが行なわれる可能性があります。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 19:59:29.65 ID:LuoT5rM7.net
久々に来たけど、電子書籍ってなんだったんだろうね?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 20:16:14.93 ID:VSYuMvWi.net
黒船

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 20:19:05.34 ID:TBkkSpb/.net


855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 20:33:31.09 ID:smLU8zJw.net
というかあり得ないさんの満足するスペックってどこら辺なんだよ
どうせ毎年アップしていって永遠に出ない端末追いかけてんだろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 21:18:43.72 ID:XMesfQji.net
HDXも良いけど32Gモデルでも足らないな・・・容量が少なすぎ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 22:21:50.88 ID:LuoT5rM7.net
現状をみてるとこのスレに来ていた時間は本当に人生の無駄でした。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 00:57:07.06 ID:JjM3cGx7.net
無駄だってなんでもネガティブに愚痴っているのが残念な人で、無駄だって
思えているものの中から何かを掬い取っているのが人生楽しめているんだなと
思うな。 大体、娯楽に無駄な物以外を求めている人は娯楽を求めないほうがいいよ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 13:27:50.47 ID:/aGphdqO.net
Kobo Aura H2Oっての発表されたけど、いいなぁこれ・・・
Kindleも同じスペックの端末出してくんないかな。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:43:19.09 ID:0woxvrw2M
>>857
なんで?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:03:09.01 ID:iZgAoUAm.net
>>840
なんか意味分かってなさそうw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:22:12.48 ID:RGmAaEXg.net
>>839
サクサクさせるための専用パワー持たせても
メーカーがついいらん汎用性持たせてしまうのは
専用端末はマニアにしか売れないと分かってるからだろ

低コストで専用パワー持たせられるようになっても、色々余分な機能入れそう
てか、そんなん出る前に電書界隈自体が今以上に終わってるってw 
20年までもたんだろ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 12:00:58.81 ID:GimJaVoa.net
朝日の人の自虐ネタかな

書籍まわりのニュースは嘘が多すぎる
http://japan.cnet.com/sp/t_hayashi/35053097/

ようするに
メディア関係は嘘つきばかりってことだな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 12:29:00.28 ID:an1JcEGn.net
何故こんなスレにまでネトウヨが湧くのか不思議で仕方ない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 13:32:00.46 ID:gzN55T9B.net
別に何の落ち度もない記事なのに槍玉に上げるのはどうかと

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 13:56:22.31 ID:+mhgw8e2.net
要するに、

紙の本が出版不況を生んでいる。

電子書籍がそれを助けている。

しかし、紙の本にこだわるから、電子書籍の販売点数が増えない。

だから、もっと伸びるはずの電子書籍が期待通りに売れない。

紙の本にこだわるのは、脳死した老人に延命治療をほどこしているようなものだ。

電子書籍+紙の本=出版なんだから、両方で計算すると出版不況ではない。

脳死した老人は捨て置き、電子書籍をもっと盛り上げろ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:55:28.02 ID:pvyDKkMX.net
朝日記者にしてはいいこと書いてる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:05:03.06 ID:9m3ouRmk.net
この記事は、電子コンテンツの伸び分のほぼ9割がマンガであるという事実を無視しているから失格

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:16:21.49 ID:iI84+xGr.net
残念ながらコンテンツとしての信頼を失った既存の新聞は、電子化を進めても部数は増えないだろうな
先行き短いジジババの紙需要にしがみついて一緒に消え行く運命

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 18:35:45.89 ID:8409T+Y2.net
雑誌に関しては広告の媒体としての面が大きいから、そちらの側面からも検証しないと

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:09:08.64 ID:pkYzB6fl.net
BookliveのPCアプリはヒドイな
スクショやら撮らせないようにサイファー・テック社の監視プロセスが
3個も常駐させられる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:18:17.59 ID:Gt1wHyvh.net
割れを恨むんだな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:21:27.04 ID:qEz061Se.net
>>871 無駄な努力だね
XP-MODEという仮想機能が一般化したので、そんなOS下で動くスクショキラーなんか何の役にも立たない
Vmwareも一定の認知度を得ているし、リモートデスクトップだって普通に使うだろ・・・

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:49:27.19 ID:ZuQfevjC.net
カバー裏もしっかり収録!って宣伝も珍しいけど今後別チャンの電子版は安心して買えるってことでいいのかな
https://twitter.com/Bessatsu_champ/status/504902721472704512

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 20:00:00.16 ID:NRmvEUR3.net
おれはカバー裏なんか気にしない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 20:27:06.11 ID:6+sEl/IX.net
別チャンじゃなくて週チャンの別のマンガの話だけど先々月だったか新刊告知で「カバー裏も必見!」とかなんとか書いてあったので
電子版ではそのカバー裏とやらがカットされてるのかいないのか気になっている(買ってはいない)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:40:44.63 ID:0Q06vVdM.net
>>863
つまり不況なのは電子書籍をやってない中小だけで、電子書籍に力をいれてるとこはその分もがっぽり儲けてると

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 10:49:54.20 ID:68mFH0ZY.net
久しぶりにスクエニ系のマンガを電子版で読んだら、ちゃんとカバー裏とかも
収録されてて改めて感心してしまった。
つか、これが普通だろうよ、他の糞出版社。
作者のコメントとかどーーーーでもいいのか?
読みたきゃ紙も買えってか。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 14:47:59.96 ID:UCX+mKt7.net
日本でなかなか電子化が進まないのは、牛歩戦術を取っているかららしい。
ちなみに牛歩戦術というのは牛のようにゆっくり歩くという意味。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:04:08.14 ID:pftaREbH.net
牛歩は政治家がよく使う手法でどうでも良いことに時間を割いて決断を遅らせるやつだろ
紙本を売り上げるために電子化を牛歩するってことなら、そんな今更なこと言われなくてもって感じじゃね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:09:02.20 ID:G80va/y9.net
日本人はそういうの好きだね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:17:28.52 ID:I9MwR7Dx.net
牛はけっこう速く歩く

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:24:54.05 ID:ghfNbXWw.net
それで誰が特をするの?
消費者じゃないことは確かだけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:30:00.98 ID:ly0lhscN.net
本屋

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:40:53.12 ID:0nRl6NkY.net
以前、週刊ジャンプが記念配信された時は広告ページも含めて収録されていた。
今年配信された2回はどちらも作品本編だけ収録されていた。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 16:19:44.56 ID:IadQl43b.net
>>883
取次もお忘れなく

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 18:20:09.39 ID:UCX+mKt7.net
大手出版社も。

アマゾンは出版社を格付けするようになり、大手は優遇されることになったらしい。
紙の出版では取次から優遇を受け、
電子の出版ではアマゾンから優遇を受け、これからも日本の大手出版社は安泰だ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 21:02:49.56 ID:wp00DCNh.net
雑誌と値段同じでいいから、ジャンプ、サンデー、マガジンを雑誌と同じ発売日に配信してほしい

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 15:51:05.42 ID:r0IUtOKU.net
赤ずきんちゃんが
狼に食べられたいってやつ
なんだっけ
タイトルが思い出せなくて(´・_・`)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:34:19.98 ID:CkV8za8H.net
>>889
東京赤ずきん?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:38:34.15 ID:r0IUtOKU.net
>>890
違った…
赤ずきんちゃんが食べられたいから
狼にエロい姿みせたりするやつなんだよ…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 17:04:47.27 ID:8WcZRJdN.net
電子書籍初心者なんですが、
一般的な少年誌や青年誌の単行本を電子書籍で購入したいと思い始めたものの、
どこで購入したらいいものかさっぱりわかりません。
サイトによって値段や解像度が違うのでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 17:10:09.60 ID:a0wkZwF1.net
>>892 違うんですよ 厄介なことにね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 17:19:26.22 ID:tlQxoRYL.net
>>892
AmazonのKindleストアで買うのが一番。
koboもいいけど、シェアでAmazonに負けている。
Appleもいいけど、サービスが悪そう。

Kindle、kobo、Apple以外の電子書籍はいずれ読めなくなるから、
将来のことを考えたらやめておいたほうがいい。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 17:30:52.51 ID:8WcZRJdN.net
>>894
なるほど・・・紙媒体でない以上そういう面もあるんですね
でもタブレットは持ってないのでKindleは候補外ですね
一応メジャーなebookの立ち読みをダウンロードしてみましたが、
もう少し解像度がいいほうがいいかなと思ったんですが、こんなものなんですかね?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 17:40:32.46 ID:iPDMi/Sy.net
kindleは画質と蔵書管理が弱点

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:10:50.80 ID:7tLBExYV.net
そして自炊最強伝説へ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:21:00.35 ID:tlQxoRYL.net
管理ができないというのは、アナログ本のイメージで電子書籍を扱っているから。
電子書籍はどんなに蔵書をかかえていても検索で一発で取り出せるから、
探す手間も省ける。つまり蔵書管理は完璧。
本棚に順序よく並べて景観を楽しむという意味において弱点にすぎない。

あと、画質が悪いのがあるというのなら、それは出版社の手抜き。
自分はまったく気にならない。
しかし電子書籍はあとから更新することもできるので、ひどいものはいずれ更新されるだろう。

それから本はパソコンで読むより、
専用リーダーで横になりながらゆったりした気分で読むほうが、その読書時間も充実する。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:22:24.94 ID:W0pLpoA1.net
>>896 このスレにいる人は全員 Calibre 使ってるので・・・

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 19:35:12.71 ID:eP9T4sqj.net
>>895
漫画ならebookjapanでいいと思うな
画質はいいほう(立ち読みだと微妙かもしれんが)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:00:41.07 ID:Eo7LsViF.net
>>899
縦書きの時、文字が横になるんだが
解決法はあるんだろうか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:10:47.66 ID:U+iZwDLl.net
>>900
初めて電子書籍の漫画を買おうとしてたまたま目について進撃1巻をBWと見比べたら、
ebookjapanの方はスクリーントーンの部分が変な模様になっていたからBWメインにした

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:27:04.87 ID:NBvHQpik.net
パソコンで読めないkindleはクソ
普通の本ならべつにいいけど、漫画を読むならkindleはダメだわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:33:30.00 ID:W0pLpoA1.net
>>901 https://www.facebook.com/note.php?note_id=10151124640011932

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:39:40.46 ID:brcA5sRf.net
kindleはちょっと蔵書管理が不可能でビューアが使いづらくてマンガの
画質が悪くてPCで閲覧不可能なだけだよ^^

シェアがでかいこと以外なにひとつ優れた点が無い?気のせいです!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:42:03.29 ID:ZcJJCx2v.net
>>898
購入した本が4000冊以上あって何を持っているのか覚えていないので、検索できないのですが。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:45:59.03 ID:tlQxoRYL.net
>>906
検索というのは自分が検索ワードを入れるんだよ。
そのワードを入れないと検索は無理。

読みたい本のタイトルを入れ、もしなかったらKindleストアから買えばいい。

アナログ本のように同じ本を二冊買うこともないから安心。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:48:57.03 ID:tlQxoRYL.net
あと、使ってないけどKindleはフォルダ分けができるようになったはず。
日本人の書籍コレクターの要求でそうなったのかもしれない。

これだから電子書籍さまさまなんだよな。
あとからいくらでも利便性を高めることができる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:00:57.49 ID:ZcJJCx2v.net
>>907
>そのワードを入れないと検索は無理。
で、どこが蔵書管理は完璧なの?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:03:25.25 ID:tlQxoRYL.net
>>909
むしろどこが完璧じゃないの?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:22:28.09 ID:ZcJJCx2v.net
>>910
いくらでも挙げられるけど?
出版社・レーベル・シリーズ・著者等による自動分類、購入順検索、未読本抽出、、、
あれば便利そうな機能が何もないね。

コレクションを作ろうにも、数千冊単位になるとAndroid版Kindleアプリは検索が毎回数十秒かかって
使い物にならない。(Nexus 7 2013にて確認)
iPad版はその点はまともだけど、それでもいちいちコレクションに追加とか日が暮れる。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:01:59.89 ID:+ynhM/Nc.net
Kindleは、マンガはあかん。数冊買ってみたけど、金返せってくらい画質がひどい。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 22:19:48.03 ID:esVUAEfL.net
金なら返さん  大川総裁のお言葉

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:01:56.54 ID:brcA5sRf.net
amazonだからってだけで買う思考停止馬鹿だけで十分シェアを確保できるから、
「あれば便利そうな機能」なんてつけなくていいんだよ
読者の利便性?使い勝手?画質?そんなもん知ったこっちゃない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:54:16.03 ID:ElQQhsXD.net
顧客第一主義のAmazonが頑張ってきたからこそ、
いま日本国内において電子書籍ビジネスは存在している。

残念ながら日本人には無理。
既得権の牙城を切り崩すことはできず、電子書籍元年をくり返すだけだった。

それを忘れてか知らずしてか思考停止だの何なの片腹痛い。笑止千万。盗人猛々しい。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 00:03:06.18 ID:Pp+7Lf5k.net
>>914
>「あれば便利そうな機能」なんてつけなくていいんだよ

これは正解。
日本のメーカーみたいにどっちつかずでいろんな機能をつけたばっかりに複雑になり、
結局誰のためにもならずそっぽを向かれ、

企業理念と顧客サービスという自身の信念に基づいてやってきた
シンプルイズベストのAppleやAmazonような製品が
結局みなに受け入れ、世界を獲った。

使わない機能のてんこ盛り。画質と解像度の違いもわからず、
日本の腐った出版業界のディスリに洗脳されてわーわーわめきちらし、
読書ではなく、コレクションを楽しみたい奴は紙の本でも買い集めてろ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 02:17:38.68 ID:e9uo3yCM.net
amazonの長所は
知名度が高い
宣伝力がある
安い

短所は
PCで読めない
書籍管理機能が貧弱
マンガの画質が悪い

あと何かあったっけ?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 02:39:16.51 ID:3VjRIGdJ.net
>>917
あくまでアメリカの指示の元でしか動けなく、日本独自の要望は通りづらい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:06:25.51 ID:Pp+7Lf5k.net
>>917
>短所は
>PCで読めない

日本の出版社の要求。
シェアの大きいAmazonがPCで読めるようにすると違法コピーが氾濫する、とのこと。

>書籍管理機能が貧弱

コレクターがそういっているだけ。全く問題ない。

>マンガの画質が悪い

デタラメ。
あるとしたら一部の出版社が電子化において差をつけているだけ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:08:57.02 ID:Pp+7Lf5k.net
むしろパソコンで読むマンガは目に悪い。
画質の悪いのを、まぶしさでごまかしている。
ニワカはそれを画質が良いというから始末に負えない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:12:01.12 ID:Pp+7Lf5k.net
>>918
逆だ。
日本(の出版社)の独自の要望を聞いているからPCで読めないんだろ。
アメリカでは読めるんだから。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:35:31.36 ID:5husrfTu.net
Kindleの漫画が画質悪いのは事実だろ。
容量見ればわかるが、トーン部分もボケボケだし、文字周りのノイズも異常。
あとパソコンで読むマンガは目に悪いって、どんな糞ディスプレイを使ってるんだよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:36:16.53 ID:SuuL5rn1.net
やはり自炊最強伝説

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:45:11.84 ID:uYr9umav.net
実際にすでにkindleで漫画買ってしまってから色々後悔したからね、俺は

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:51:30.91 ID:vT+lZa54.net
>>919
コレクターじゃなくて、普通に本をよく読む人だと簡単に数百のオーダーになるよ。
自分の部屋にある紙の本だって数千のオーダーになっていて、同じような人は
沢山いるとは思わないが、それなりの数はいると思いますよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 07:05:29.35 ID:Td8GUDOc.net
>>917
書籍管理は検索・ソート方式が使いこなせないフォルダ人間が言ってるだけだろ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 08:55:32.81 ID:5tVSMkli.net
> 企業理念と顧客サービスという自身の信念に基づいてやってきた

> 日本の腐った出版業界のディスリ

> >短所は
> >PCで読めない
>
> 日本の出版社の要求。

つまりAmazonの信念とは、腐った業界の要求に負けるほど素晴らしいものである、と

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 09:54:23.36 ID:3VjRIGdJ.net
>>921
日本のストアでPCで読めるストア複数あるから単純に日本の出版社が反対している
わけではない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 10:18:16.57 ID:FY0Ldyvy.net
大手でPCビューア無いのがkindleだけという状況でソースもなしに
「出版社の陰謀だ!」って言われてもね
単にアマゾンジャパンにやる気と技術力とサービス精神が無いようにしか
見えない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:10:01.04 ID:SuuL5rn1.net
koboはPCで見れます

koboはPCで見れます

koboはPCで見れます

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:11:30.23 ID:R5vC+INS.net
iBooksもMacで読めるから外資も関係ないよな。やっぱ紙の本売ってるからかな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:38:24.02 ID:A3cBIHGR.net
>>929
サービスが悪い・やる気がないというより日本市場での戦略が違うだけじゃないかな。
世界的に見るとkindle fireはあまりシェアを取っていない。
でも、日本ではそこそこ売れている。
売れているといってもsonyと同じで5%台くらいだけど。
amazonの中の人は「日本ならタブレットでいける!」と思ってるのかもしれない。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 13:47:31.44 ID:bVmHZ7l1.net
>>894
それホント?
koboなんて最新刊出るの遅いし品揃えも悪いし
ebookやシーモアやyahooは早いし品揃え豊富だし
ブラウザでもサクサク読めるし
koboはそれらに比べたら色々遅れてるから、やる気ねーなと思ってたくらいだよ
あ、でもebookってkoboと連携してんのかな?
毎月の無料本がかなり被ってるんだよね
ちょっと違うのはebookの無料本はお得感あるものも何回かに分けて出してくれるけど
koboはずっと同じ
あとシーモアの月額メニューってどうなんだろう?
色々コースあって、10000円分のポイント買うと2500分のポイントがもらえるんだけど
あれって一月以内に使いきれって事なのかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:21:02.01 ID:upvGq0H6.net
>>917
アマゾンはマンガの作品数が (eBookJapanなどと比較し) 圧倒的に少ない。

ちばてつや などは 「あしたのジョー」 (20巻) しか入っていないし、楳図かずお、
横山光輝、村野守美、坂口尚など、アマゾンには来ていない作者もたくさんいる。

eBookJapanなら、ちばてつや の作品はジョー以外にも、「おれは鉄兵」 (33巻)、
「あした天気になあれ」 (58巻)、「のたり松太郎」 (36巻) といった代表作だけで
なく、「ハリスの旋風 (かぜ) 」、「紫電改のタカ」、「みそっかす」、「ユキの太陽」
といった、古い作品や少女漫画 (全 231作品) まで幅広く網羅している。

楳図かずおについても同様で、「漂流教室」 や 「わたしは真悟」 のような代表作
だけではなく、「おろち」、「へび女」、「猫目小僧」など、全126作品を提供している。

eBookJapanの場合、昭和世代が跳び上がって喜ぶような、なつかしいマンガも
ふくめ多数の作品が収録されている。
永島慎二 「漫画家残酷物語」、桑田次郎 「デスハンター」 などなど。

横山光輝の場合は、原作までふくめ実に 450作品という膨大な数が収録されている。
「鉄人28号」、「仮面の忍者赤影」、「ジャイアントロボ」、「伊賀の影丸」、「バビル2世」
といった古い作品から、少女漫画 「魔法使いサリー」、晩年の 「三国志」 といった長
大な歴史物まで網羅しているという充実ぶり。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:36:03.78 ID:7m3i9cXR.net
先行きのことはさておき、現状ならマンガはebooksが一番いいと思う。
そんでも、尼のほうが速かったり、稀に尼にしかない作品もあって、イラッと
するけど。ebooksは、マンガならウチって言いたいなら、もっと頑張れよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:41:07.50 ID:5husrfTu.net
一般漫画:ebook
アダルト関連:DMM
でいいかと。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:52:44.19 ID:bVmHZ7l1.net
ebookは太っ腹だしね、無料本の出し方からして
1巻〜3巻まで無料で見せてくれたりするんだから
それ以降のだけ購入すればいいしマジ有り難い
何処って決めなくても色んなサイトの良いとこ取りすればいいと思う
kobo悪く言っちゃったけどkoboにしかない利点もある
楽天ポイントで買えるとか割引クーポンがあるとか

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:13:17.63 ID:mx8m/PWb.net
漫画の1〜3巻無料、みたいなのは
尼でもやってるんじゃない?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:17:06.09 ID:vT1L0dTO.net
ebookjapanは漫画をダウンロードしながら読めるのがいい
端末にない漫画もすぐに読めるからストレスがない
回線が速くてもサーバの都合で漫画のダウンロードは時間かかるからね

BookLiveやBookWalkerは移動メニューがちゃんとしてる物が多いから便利
漫画雑誌で移動メニュー開くと各タイトルを選んで移動できるし単行本でも各話を選んで移動できる
Kindleもebookjapanもこれはダメ
ただebookjapanは目次ページの画面をタップすれば移動できるようになっている物が多いから多少は便利
無料だと月刊スピリッツとか恐怖新聞とか鬼平犯科帳とか

鬼平はebookjapanよりBookLiveの方が画質がいいね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:48:49.95 ID:mqevDB8q.net
電子書籍市場をAmazonが独占しているから、
これじゃ困るということで、
日本の出版業界が嫌がらせをしているんだよ。このイジメの構造、日本人ならわかるだろ。

いいかげんに気づけよ。

PCで読めないのも、画質が悪いとことさら因縁つけるのもただの嫌がらせ。

口実は、影響力のあるところがPCで読めるようにすると違法コピーが増える、
とかなんとか言っているが全くのデタラメ。

大手出版社は電子書籍が普及すると、紙出版における優位性(既得権)を失うから抵抗していた。
だから、Amazonはこんど出版社の格付けをして、大手出版社を優遇すると言いだした。
大手出版社の抵抗に屈した形だが、

日本の読者のために、特に電子書籍を愛する読者のために、

こうして妥協点を見つけて頑張っているんだよ。それくらい気づけ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:51:49.80 ID:mqevDB8q.net
画質がいいとか、便利だとか、喧伝しても、
EPUBベースのファイル形式じゃないと、いずれ読めなくなるから、やめとけ。

絶対に後悔する。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:52:45.83 ID:vT1L0dTO.net
ebookjapanの移動メニューはほとんどが
表紙、目次、本文、奥付け、(しおり) しかないんだけど
たまに項目が違ったと思ったら
表紙、口絵、扉、目次、本文、奥付け、(しおり)
ってそんな狭い範囲(表紙から本文まで6ページ)で項目増やされても意味ないから!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:55:02.25 ID:vT1L0dTO.net
問題はファイル形式じゃなくてDRMだっつーのにいつも同じことしか言えない人だ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 15:57:54.96 ID:mqevDB8q.net
DRM厨の洗脳が早く解ければいいのに。まだわかってないな、こいつ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 16:00:07.67 ID:mqevDB8q.net
ウェブサイトは、HTML。
電子書籍はそれを一つにパッケージ化したEPUB。
これで決まり。世界はこれを中心に動いていく。そんだけの話。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 16:30:40.34 ID:4bEeyb8v.net
PCでよめても専用のビューアだろ?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 16:35:34.67 ID:U+RzjGX+.net
ebookjapanは図書券が糞すぎる
あと独自スキャンが多い

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 17:06:38.46 ID:vT1L0dTO.net
独自スキャンで独自配信、先行配信したりするけど
独自スキャンで画質が悪いこともあるのが困り者
ebookjapanは背表紙がついてる現在唯一のストアだね
背表紙も独自スキャン

http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140905_665444.html
Windowsストア版アプリの紹介にドラゴンボール(モノクロ)全巻が並んだ背表紙本棚が

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:25:11.72 ID:5g0PqyS8.net
>>948 というかさ・・・ なんで自炊よりレベルが低いんだよ
確かに裁断機やスキャナは買ったけど、漂白・整形ソフトは全部無料だぞ?

独自っていっても薄利多売で利益出るんだし、自炊者の何百倍でも投資できんだろ
なのになんで「こんなに下手なの?」ってのが感想

仕事でやるんだからもっとまじめにやれよ・・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:58:29.77 ID:razNCSIf.net
>>949
おそらく画像スキャンしている下請けは、低賃金でコストを押さえられてるんじゃないかな
そのため、数をこなさないと利益が出ず、ていねいな仕事をしていられないのだと思う
つまり、利益の美味しい部分は、出版社や販売サイトが持って行ってしまうということ

出版業界の裏話をネタにしている 『飯田橋のふたばちゃん』 でも、大手出版社の下請け
をしている銀杏ちゃん (銀杏社) が、大手からイイように使われる姿が描かれている

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/15/news052.html
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1212/06/news037.html
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1309/26/news026.html

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 19:13:11.44 ID:5g0PqyS8.net
>>950 ならさ、下請けとかじゃなく個人に自炊させて買い取ればいいんじゃね?
どうせ、自分用にきっちりやるんだし実本くれればタダでやってやるよ

いくらなんでも実本なしでやるわけもねぇだろうし、どうせ破壊スキャンすんなら
下手な下請けに渡さず、俺らによこせ 当然データはもらうけどなw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 19:52:16.95 ID:SuuL5rn1.net
それは良いアイディアだなw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:23:12.68 ID:razNCSIf.net
出版業界って、大手はみな一族経営だし、下請けも含め自分たちの息のかかった会社
以外には仕事を出したがらないようなところがあるからなぁ

たしか以前このスレでも書いたように思うけど、本来なら自炊代行業者なども出版業界
が取り込んで、電子書籍のコスト削減につなげれば良いはずなんだよね
ところが、そういった部外者を排除するのが出版業界

出版業界というのは、各社複雑にからみあった仲間同士みたいなところがあって、たと
えば集英社は小学館よりも経営規模の大きな会社だけど、もともと集英社は小学館か
ら分かれてできた会社であるため、集英社の最大株主は小学館 (47%) だったりする
という複雑な関係にある

このあたりの事情は、先の 『飯田橋のふたばちゃん』 でもネタにされている
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/13/news008.html#col400c

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:03:04.68 ID:8Np40jtz.net
>>933
シーモアの月額は購入時にポイントの期限が出る
(8/16に入ったら2015/01/31迄だった)

ただシーモアは注意しないと目次とかカットされてるのや
空ページをはしょったせいで途中からズレて
本当は右ページなのに左ページになってたのなんかある
(昔はヤフーなんかでもあったけど)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 07:27:28.94 ID:CdOs9s7S.net
スマホからだとKindle使いづらい…なんか他のところと比べて重い感じがする

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 08:02:11.04 ID:onZS/JAh.net
>>955
あなたの体重も、標準より重い気がする

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 16:33:45.36 ID:QJ8WOv6M.net
>>954
教えてくれてありがとう!!!!!
じゃあ、もしその月に解約したとしてもポイントは来月以降も使えるんだね
月額メニューと
ポイントプラスというメニューがあって、その仕様の違いがイマイチ解らなくてさ
ポイントプラスメニュー(例50,000円分で6,500円分のポイント付加)
月額メニュー(例20,000円分で6,000円分のポイント付加)      
月額の方が断然お得なんだけど、それだとポイントプラスのメリットがないから
月額は使用期間が1ヶ月以内みたいなデメリットがあるのかと思って手が出せなかったんだ

あと目次やページ改変とか試し読みでチェックできるものはチェックしてみる
ホントありがとう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 22:31:45.93 ID:SARZG8c6.net
>>950
>おそらく画像スキャンしている下請けは、低賃金でコストを押さえられてるんじゃないかな

いや、圧縮がきついから。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 23:07:31.56 ID:VDuzUVSo.net
スキャン自体は数千万円くらいしそうな巨大なスキャナでスキャンしてるから、
きっと高解像度のデータもあるのだろう。

圧縮がきついのは、現状の
・利用者側の通信速度
・利用者側の通信量制限
・利用者側の端末の容量
・サーバ側の通信帯域
・サーバ側の処理能力
を考えてのことだろう。
これらがもっと良くなれば画質も上がるのだろうけど、いつになることやら。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:08:21.65 ID:xqlgJ7QL.net
GARAPAGOS STOREなら4096ピクセルあるが
毛穴見てもしょうがないんだよな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:44:46.57 ID:ewUQaR2T.net
ちょっと聞きたいんですけどi文庫HDで本を読んでるんですけど
途中まで読んで次にまた開いた時に
ページが最初からになってる時となってない時があるんですが原因わかりますか?
最初からになられると、どこまで読んだかわからなくなって困る

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:50:31.19 ID:IoiLaopP.net
嫁がこっそり読んで最初に戻しているだけ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:53:45.09 ID:ewUQaR2T.net
>>962
童貞です><

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 00:54:23.21 ID:zs4CqVh+.net
偽装結婚って奴か

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 04:53:09.73 ID:MS9yYzF+.net
最終的に大手の間で購入した書籍が
共有可能になるっていう可能性は0かな?
今更になってiBooksから他に乗り換えたいんだけど
既に十万円分位は買ってるから辛い

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 10:06:22.19 ID:oMZF6Y/c.net
国策で電子書籍を推進することになれば
国会図書館収蔵物に関しては共有可能になる可能性は否定出来ない。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 13:29:49.44 ID:cI+lKAqM.net
>>965
共有するためのシステムを作るコストが出ない
そんなシステムの構築維持管理にはそれなりに金がかかるんだよ

ストア側は自分の所に囲い込みたいし他の所と共有するメリットがない

だからそんなの期待薄

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:53:10.58 ID:G9akbuZM.net
>>965,952
いちばん簡単で現実的な方法があるとすれば――
出版社が、電子書籍1冊ごとにID番号をつけて販売し、出版社が販売した
電子書籍の再ダウンロードをサポートすることだろうと思う。

本のIDは、電子書籍購入者からは見えないようになっている。
本と購入者の同定は、購入者が電子書籍ファイルを出版社に送り紐付け。
――というのが、一番シンプルな方法だと思う。

消費者の手間がかかるにしても、販売サイトまで含め統一したシステムを
作るというのは、会社間の政治的駆け引きやコストやらで、なかなか話が
まとまらないはず。

とくにアマゾンなど秘密主義の会社は、どの電子書籍が誰に売れたかなど、
そんな情報を出版社側に知らせるのは大反対すると思う。

いずれにしても一番の問題は、今まで紙の本を売りっぱなしにしてきた出版
社が、ただでさえやる気のない電子書籍で、そうしたユーザーサポートまで
考えるほど自分たちを意識改革できるようになるとは、とても思えない点。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:20:51.52 ID:IoiLaopP.net
>>968
>とくにアマゾンなど秘密主義の会社は、どの電子書籍が誰に売れたかなど、
>そんな情報を出版社側に知らせるのは大反対すると思う。

アマゾンじゃなくても常識的な人間なら大反対するだろう。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:34:42.29 ID:G9akbuZM.net
>>969
>アマゾンじゃなくても常識的な人間なら大反対するだろう。

いや、自分は常識的な人間だから、秘密にしたい情報は漏れないようにしている
(大人であれば、誰も墓場まで持っていくような秘密は抱えてるんじゃないかな)

だからアマゾンに購入実績が残るような本は、人に知られても痛くも痒くもないw

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:44:21.89 ID:IoiLaopP.net
>>970
だから、秘密にしたい情報を漏れないようにするためには、
アマゾンのような秘密を徹底して守るところに任せたほうがいいんだろ。
世界企業だからちょっとでもおかしなことがあったら世界中からバッシングを受ける。
そういう緊張感の中で情報を管理しているから安心。

しかし出版社に情報を渡したら、どこの出版社から漏れたかわからないし、
責任の所在もわからない。そんなアホみたいなことは誰もしないし、誰も望んでいない。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:27:15.03 ID:44HO0eNV.net
あなたがアマゾンの本「1984」を探している場合は、NSAはそれについて知っています。
すべての企業は、デフォルトで暗号化されたブラウジングに切り替える必要があります。

スノーデン

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 20:34:05.85 ID:/DJGdvSZ.net
尼に個人情報保護の意識なんてないだろ
有名人含む膨大な人数の住所本名大公開したことあるしな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:19:42.31 ID:tXNwM86x.net
アマゾンなんかより問題はDMMだ
購入履歴を晒すぞと脅されたら
俺はどんな命令にも御服従するしかない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:29:28.72 ID:uXELP/Rs.net
だから、電子書籍は匿名で買えと。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:30:46.00 ID:G9akbuZM.net
>>974
スケベなオジさんとして明るく生きればいいじゃんw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:37:38.33 ID:7AhD+qab.net
俺の購入履歴は色々酷いと思うが晒されても平気
むしろ興奮する

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:04:55.35 ID:xXk4bJJU.net
別にエロ買ってるのを晒されても平気だがねェ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:06:02.16 ID:gUzor4Tc.net
>>974
スケベは仕方がないがマニアはいかんな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:13:39.12 ID:93EMubrZ.net
ロリ禿げ変体オジさんと渾名されても、いいじゃないか
スケベなんだもの

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:49:21.39 ID:/DJGdvSZ.net
dmmやdlsiteあたりはプリペイドで嘘情報にしとけよ……

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:56:16.67 ID:rGRMNNje.net
実母や実妹はアカン
これだけは墓場まで持ってく

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:59:54.42 ID:96hyuu6P.net
>>973
amazonというか、アメリカのwebサービス企業なんて基本的にリア充の頭が
お花畑のが作っているからものすごいオープンだろ。 FBは言うにおよばず、
twitterなんかもデフォルト公開の設定だし、googleだってちょっと前に金の
ない公務員が仕事で使っていてデフォルトで資料が公開されていたニュースが
あったろ。 秘密を抱え込む利益より、秘密を公開する方が利益が高いとでも
思って行動してるのか、ただのアカなのかは分からないが。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 08:51:08.57 ID:HW2BeRlK.net
VirtualBoxにandroidいれてみた。

Kindle: それなりに読める
Reader: 驚くほどの画質の悪さ
ebook: USB WIFIでは起動せず
dmm: 公式アプリが野良アプリ(笑)
しかも、頻繁にアプリがフリーズしてandroidが再起動する。(爆笑)

中華Padでもいいかなと思ってたけど、iPad一択じゃん。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 20:38:31.40 ID:EHX4fEtT.net
大学時代に下宿していて、エロビデオを一週間レンタルした。
5日目に39度の熱がでて、家に電話したら迎えに行くとの事。
慌ててエロビデオを返しに行こうと思ったけど、ふらふらで無理。
同級生に電話してエロビデオを返却してくれるように頼んだ。
身内に言えないけど、友人に言える事ってあるんだと初めて
知った。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 16:35:08.42 ID:AkLxL5K1.net
>>562
知的障害者かww

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:35:37.69 ID:p2xi9utQ.net
>>774
ちんちんがーーー!!
ちんちんがあああああーーーーー!!!!!!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:57:21.64 ID:JpDcJo4e.net
小説viewerの主なもの読んでしまったから
青空文庫やibooks入れたけどいいね
5年は暇つぶしできそうだ現在ガリバー旅行記読破中
あと指輪物語とか入れてくれませんかねえ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:19:35.86 ID:PuXhtIQo.net
詳しい人教えてほしいんだけど、
紙で出版するときでも、出版社がもとにする原本みたいなのって紙?デジタルデータ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 17:54:13.47 ID:ILBvWbun.net
>>989
作家の原稿ってぇなら、作家によって紙もデジタルもあるだろうけど、
印刷のもとってぇならデジタルだねぇ
(現在の主流:CTPによるオフセット印刷)
第二版以降はデジタル原版の奥付その他をDTP修正

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:27:07.23 ID:PuXhtIQo.net
>>990
ありがと〜

やっぱりそうなんだねー。でもそれなら紙に印刷するデータをそのまま丸ごと電子書籍にするほうが楽だと思うんだけど、なんで実際の電子書籍は本編以外はあまりのせてないんだろう。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:30:39.09 ID:7pLtki0C.net
>>991
形式が違うから機械的にコンバートできず、確認やら訂正が必要とは聞くけど

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 19:57:40.24 ID:AVyy/fqU.net
紙の原稿なら技術革新が進んでも再スキャンすれば紙の繊維の太さまで解像度あげられる
デジタル原稿では解像度はあげられない。

紙原稿の勝ち

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 19:59:51.74 ID:XXpd+UqC.net
>>991
印刷データはパートごとに分離してるんでしょ
本編、表紙、カラーページ等々印刷機が別になるから

その本編だけの元データ部分をEPUB等に校正したのが電子書籍用
印刷用に校正やらして固定ページ版にしたのが印刷用(当然リフロー不可)

印刷用データと電子書籍データはかなり違うんだよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:01:30.66 ID:UywiDqy/.net
10年くらい前の話で、作家の7割以上がPCやワープロで原稿を書いているという話
だったから、様々な印刷用レイアウト情報が付加された、複雑な組版データをもとに
電子書籍化するより、著者の原稿から電子書籍にした方が作業効率良さそうだよね

でも出版社の中には、そうした著者の原稿ファイルを保管していないところが山ほど
ありそうなのがコワイ

最近の新人小説コンテストでは、テキストかWordのファイルしか受け付けていない
ものもあるので、既存の著者の原稿ファイル自体、それほどおかしなファイル形式
を使っている人はいないんじゃないかな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:04:14.59 ID:UywiDqy/.net
だから、著者の原稿からEPUBやmobiを作るのも、それほど難しくないはず

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:11:05.53 ID:omTjzfS6.net
だから作者の元データは校正も校閲されてない状況がほとんどだから、
元データからのほうが早いってこともあり得ないんだけどね。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:18:59.25 ID:E0vDFK9b.net
昔のワープロで書いたデータなんて読めないだろ
FDとか直のこと

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:21:05.04 ID:XVpacx+E.net
>>998
形式はTXTだから外付けFDドライブつなぐだけで読めるよ?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:24:35.44 ID:H4eroULy.net
OASYSでも書院でも文書ファイルは独自形式じゃね

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:29:00.12 ID:YfrKgyrT.net
>>993
ぐうの音もでないほど正論

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:32:45.73 ID:omTjzfS6.net
>>1000
OASYSはPC版もあったからフォーマット自体は読めるツールは出てる。
ファイルシステムがワープロ専用機とPCとじゃ違うからそのまま読めるかのほうが
謎だね。CD-ROMあたりだとまだ何かのデータの塊レベルでは読み込めるけど、
FDだとそれ以前のレベルだからねえ。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:34:53.27 ID:mZONPP3L.net
古い紙が出すオーラとかもあるよね

「国死館殺人事件」はPDFで持ってるけど
きれいなモニタじゃ禍々しさが落ちるから本をポチった

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:35:00.37 ID:RWEBZqux.net
ワープロの実機があれば大抵テキスト変換機能がついてるけど、それに期待するのは無理かな…
椎名誠とかまだOASYS使ってるんだろうか

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:37:41.56 ID:UywiDqy/.net
古い専用ワープロでも、ふつうテキストへの保存形式はサポートされていた
もちろん、罫線などは無くなるけどね

著者も編集者も、よほど機械音痴じゃないかぎり、古い作品の原稿はフロッピーや
専用形式のファイルから変換し、CD-ROMなどに保存してあると思うけどなぁ

今これを書いている自宅にも、フロッピーを読み込めるPCがまだ手元にあるよ

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:38:42.84 ID:RWEBZqux.net
>>1002
FDDに取り付けて、PCでOASYSフォーマットFDを読めるようにする基盤みたいなのがあることはあった
Bドライブを取り付けられるケーブルが必要になるけど

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:39:33.44 ID:PuXhtIQo.net
>>994
素人感覚だとそのばらけてる各データを一つにするだけって考えちゃうんだけど、実際は難しいのかな?

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:40:00.20 ID:H4eroULy.net
>>1002
実は専用機OASYSのFD何枚かあるんだけど、フォーマットもそうなんだけどFDDに入れて読みだせる状態かっつーのもあるんだよね
98で使ってた2HDなんてどんどん壊れていってもう十数枚しか残ってないんだが2DDの頃のだからさらに…

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:42:04.16 ID:gHFNZ9LM.net
>>1005
ときたまヤフオクで出品される古いワープロ専用機がすぐに売れたりする
のはおっちょこちょいな先生が多いのではないかと推測

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:46:30.47 ID:XyTs9D3c.net
電子書籍が要らなくなったんでアカウントごと売ろうと思う
興味あるやつはメールくれ

持ってる電子書籍
るろうに剣心モノクロ版・特筆版全巻
テニスの王子様全巻
新テニスの王子様12巻まで
デスノートカラー全巻
暗殺教室10巻まで
one outs 全巻
liar game 16巻まで
ウイナーズサークルへようこそ3巻まで
king golf 21巻まで
クロサギ・新クロサギ・新クロサギ完結編全巻
グラゼニ9巻まで

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:47:34.91 ID:LRcZBd+Z.net
>>1010
全巻じゃなく全○巻って書くべきである

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:48:43.93 ID:qR1Kibym.net
次スレ立てられなかった…
このスレは実質Part32なので、タイトル「電子書籍雑談スレ Part33」で誰かヨロ

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:53:42.16 ID:XyTs9D3c.net
>>1012
建てようとしたけどエラーで建てられなかった
済まん

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:53:51.05 ID:XXpd+UqC.net
>>1007
表紙は当然裏表紙、背表紙、折り返しも含んだ一枚の画像
表紙、裏表紙とか分解しないとダメ
文章もフィックスだからリフロー型に修正が必要

そして画像と文章はEPUB編集ツールで結合
画像部分は見開きにしたときに1頁全体か右か左頁にくるか等の指定するとか編集は必要
ルビがズレたり禁則処理がおかしくなってないかのチェックも要る

ここまでが素人でも簡単にわかるレベル、現場だと必要な作業はもっと増えると思う

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:00:55.91 ID:TPfaPMHD.net
Windowsベースのコンバートソフトが出てたろ。
3.5インチFDDなら殆どの形式が読めたぞ。

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
311 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200