2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍雑談スレ Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:26:14.66 ID:/5P+e7h/.net
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part31
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391941127/

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:27:37.75 ID:rFNjmZWk.net
>>53
政府が入札で開発を依頼したシステムならまだしも
エクセルだなんだってソースコード公開されるわけないだろ

MSと法人契約で上位の契約すればある程度はでてくくるけど

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:33:18.21 ID:rFNjmZWk.net
>>53
とりあえず、法令なりなんなり出してね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:34:57.17 ID:UfVXST8U.net
>>52
だから、クラウドが安売り競争になってきて、大変だって言ってるのがわからいの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:38:52.85 ID:rFNjmZWk.net
>>57
Amazonの提供している物が「クラウド」ってwwww
何もわかってねぇなwww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:03:25.05 ID:bbfLT1IQ.net
>>56 面倒臭いから検索しないけど、Windoes 端末をを国が採用する条件もソースをオープンにすると言う条件が付いて、OSのソースは国にオープンにしてるぞ。

元々アメリカのセキュリティ対策でアメリカから始まった物だけど、ウイルスを埋め込まれたソフトなんかを国が採用したら国が滅びるからそうなってるんだよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:19:10.94 ID:rFNjmZWk.net
Windoeswwww

>>59
面倒くさいから検索しないじゃなくって根拠を出せよ
出せもしないのに事実のように語るな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:22:10.14 ID:rFNjmZWk.net
ああ、ちなみにGPSの話をしてるなら
「日本政府」が求めたのではなくってMSが始めたことだからな

で、それ以外のIBMでもなんでもっていう法的根拠を示せ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:22:56.78 ID:rFNjmZWk.net
GPSじゃねぇ、GSP

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:03:32.97 ID:b+LZvykI.net
誤った妄想を事実のように語られると笑いが止まらんw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:05:40.04 ID:ilMgAf/g.net
何年前か忘れたけど中国が「ウチでIT事業するならソース全部開示な」みたいな事言って大問題になっていたよな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:08:28.29 ID:s9YMEGAL.net
あったなぁ、あれどーなったんだか。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:11:51.55 ID:s9YMEGAL.net
検索したらすぐ出てきたが、これか?
MSの政府向けソース開示。

ttp://wired.jp/2003/01/16/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%81%E3%80%8C%E6%94%BF%E5%BA%9C%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC/

>同社は14日(米国時間)、世界各国の政府と政府機関にウィンドウズOS設計の
>基本となるコードの閲覧を許可する新たな計画『ガバメント・セキュリティー・プログラム』
>(GSP)を発表した。

>マイクロソフト社はすでにロシア政府、北大西洋条約機構(NATO)との間で、
>ウィンドウズOSのソースコード閲覧を無償で許可するGSP契約を取り交わしている。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:12:41.64 ID:rFNjmZWk.net
>>66
>>61,62

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:12:59.63 ID:s9YMEGAL.net
あ、65は中国の奴じゃなくて、GSPの事ね。
65は中国の事だが。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:19:36.85 ID:RSsie06N.net
漫画も読むタイプでおすすめのタブレットって何?
やっぱりXperiaとか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:30:24.52 ID:4oXwBuS1.net
漫画は見開きが問題だな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:33:34.01 ID:RSsie06N.net
>>70
だからある程度インチサイズが必要なのかなあと思っている
今はPCで観ているけど寝っ転がりながら跡か当然ながらむずしいんだよね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:46:33.21 ID:w+vkoP4K.net
PCだと読めないストアとかあるから、HPの21.5やASUSの18.5のandroidタブとか
考えたりするんだよね。ただ、レビューとか無いから踏ん切れないっていう。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:26:10.45 ID:UOv02nAn.net
漫画ならアスペクト比の関係でiPad Airがいい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:51:17.14 ID:wCK+eiMT.net
iPad4th使ってるけど重いからAirにしたい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:03:20.82 ID:HQRfG9AA.net
端末や液晶はいいのが出てきてるんだけど、
問題の書籍の画質が悪すぎてな・・・
容量を何とかしてほしい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:54:59.83 ID:loLyl2gL.net
>>69
タブz使ってる。
寝転がって、クソしながら、湯船浸かりながら、喫茶店で、電車で立ちで、全部行ける。
マンガ見開き快適。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 05:21:50.70 ID:LRO5HFOj.net
>>548
イカの燻製は、もろブラックマヨネーズ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:02:01.24 ID:350A9pVR.net
ヒーハー

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:46:07.60 ID:KwWoQdi1.net
8インチでようやく週刊少年誌コミックスの片面よりやや小さいくらい

10インチ16:9や9.7インチ4:3の大型タブレット使っても、見開き表示だと
紙のコミックスの7〜8割程度の表示サイズなんだよなあ
紙のコミックスって意外とデカい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 14:02:43.53 ID:kBAjbUbc.net
乙女戦争って漫画、koboだと縦1600だがkindleだと1200だったわ
kindleはサンプルだけの確認だが表記サイズが40MB違うからほぼ間違いないだろう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:33:48.15 ID:zf8cibTp.net
>>76
タブZは見開きで左右に無駄なスペースがはいるので却下

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:56:40.96 ID:Ic/ocmm+.net
>>79
そのクソでかい漫画本を今までカバンに入れて持ち歩いていたというのが信じられないよな。
しかも一冊じゃもたないから常に二冊入れてた。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 02:10:12.56 ID:SszZ/kiU.net
 
 
 
19 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/30(金) 01:19:09.16 ID:gTJcJzoJ0
 
子供の頃から、
オカルト・心霊・UFO・UMA・悟り・宗教・マンガ・アニメに興味を持った先人達は、
新刊が出る度に沢山の本を買い漁り、途轍もない豊富な知識を手に入れた!
しかし、本に書かれていた事は何も起こらず、最終的には痴呆になって家族の
お荷物ニートなのが現状・・・

そして、学校も行かず、仕事にも就けず、

その、貯めに貯めた糞の役にも立たない、生活の足しにもならない珍霊知識を公表できる場所は
2chだけとあいなったぁー!! !

20 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/30(金) 01:25:17.38 ID:IRQ8KF2KO
やばい結構それ俺に当てはまるwww

25 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/30(金) 01:31:09.92 ID:Pzn5tVnr0
>>19
残酷すぎるw
 
 

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 12:24:32.29 ID:V46oylFI.net
eBookJapan、iOS向け電子書籍アプリに「シリーズでまとめる」「次の巻」機能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140603_651451.html?ref=twitter

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:13:33.68 ID:IOKVTxQ9.net
集英社コミックが値上げで、買おうと思っていた本が
380円が500円になってしまった。
koboなら常に30%OFFクーポン配ってるので実質350円。
それでも定価380円の頃は30%OFFクーポンで266円だった。
「きついわー」と思ったけど、よく考えてみれば、350円くらい普通に使うよな。
マクドナルドでビッグマック1つそのくらいする。
吉野家で牛丼に卵つけると360円。
スターバックスのドリップコーヒー(グランデ)が360円。
財布から金出すときは350円くらい気にしないのに、電子書籍買うときは
なぜ躊躇するんだろ?
誰か論理的な説明してくれ!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:35:57.55 ID:uSfL/XDd.net
新刊が紙と同時発売になったのを買ってから気づいて、次巻からは電子版だけでいいかと悩んでるところ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:34:14.22 ID:hJV0ra6+.net
>>85
食い物は生活費込みだから。

要するに人生の必要経費として食事代を無意識のうちに計上している。
たとえば昼食代500円。食わなかったら500円の儲けた、と考える。

しかし、電子書籍を買わなかったら買わなかったぶんを儲けだとは思わない。

ただし、毎月必ず本を買うという習慣ができると、
たとえば月に1万円を本代として予算計上している人間にとっては、
数百円程度の違いなら躊躇しなくなるだろう。

Amazon Kindleの販売方法は、本を買う習慣を日本人につけようとしている。
まさに出版革命はKindleによって起きている。

これに抵抗しているのが日本の出版社の老害ども。

いまだ電子化に激しく抵抗し、
また本の高価格を維持しながら日本人から読書の習慣を奪った。
あげくに出版不況であってもなんの手も打たない。見て見ぬふり。もしねばいいのに。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:35:26.35 ID:+z6pU2AL.net
>>87
> Amazon Kindleの販売方法は、本を買う習慣を日本人につけようとしている。

習慣付けようとしてるなら、失敗か進捗遅すぎだと思う。

> これに抵抗しているのが日本の出版社の老害ども。

最近はそうでもないんじゃない?
角川がドワンゴを取り込んで川上社長を実質後継者に据えたのは、
もう既存の出版事業が成り立たないと思ってるからでしょ。
日本の電子書籍サイトはいくつもあるし、過去の書籍もどんどん電子化されている。
老人たちは何もしていないわけじゃないよ。
むしろ過去のいい時代を知っているだけ、若造たちより深刻に考えている。

話を戻すと、習慣付けようとするなら、↓の戦略をもっと進めた方がいいと思う。

> たとえば月に1万円を本代として予算計上している人間にとっては、
> 数百円程度の違いなら躊躇しなくなるだろう。

確かにそうだと思う。
「月に1万円本代に使う」と思っていれば、数百円の本を買いやすくなるよね。
月に使えるポイントをあからじめ用意してやればいいんじゃないか。
kindleでしか使えないポイントを作り、2000円とか3000円分のポイントを値引きして売る。
30%OFFとかガツンといきたいね。
で、使用期間を短く(3か月とか)して、どんどん消費させると。
月額固定にして何冊読んでも料金変わらないなんてのもいいかも。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 16:01:42.85 ID:27OehU2R.net
ComicWalker、ログイン機能とかつけときながらデバイス間で既読やマイマガジンの同期すらできないとかなめてんのかこの糞アプリ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 17:29:46.92 ID:unrAr5jW.net
>>85
しょっちゅう安売りやキャッシュバックしてるから最安値付近以外だと
損した気分になるってだけじゃね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 17:49:03.61 ID:JWZVlcYX.net
>>88
>> これに抵抗しているのが日本の出版社の老害ども。

>最近はそうでもないんじゃない?

いや、相変わらずアマゾンを除け者にしている出版社は多いよ

まず、岩波書店、みすず書房などがアマゾンに来てない (紀伊國屋には来ている)
河出書房はアマゾンにだけ 『世界の歴史』 を提供してない (koboには来ている)
平凡社ライブラリーも、アマゾンだけ極端に品数が少ない、増えない (紀伊 119冊、アマ 18冊)
中公新書もアマゾンだけ極端に品数が少ない、増えない (紀伊 525冊、アマ 70冊)

* 紀伊 → 紀伊國屋、 アマ → アマゾン

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:41:40.08 ID:0J+7FEVK.net
いやいや、だってアマゾン日本企業じゃないですし
ならまだkoboに頑張ってもらいたいわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:50:53.14 ID:ilBlfIr5.net
尼を除け者にしてるから老害とかアホか
説得出来ない尼がダメなだけだろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:00:59.74 ID:hJV0ra6+.net
そもそも電子化しないことが日本の国益に反する。
一部電子化しても意味がない。Amazonのおかげでやっとここまでこれた。
Amazonがいなかったらまた電子書籍元年が繰り返されていただろう。

しかし、まだまだだ。
電子化とはオール電子化。価格を高くしたいのなら高くすればいい。しかし、電子化の邪魔をするな。

出版物は、電子版、プリント版、同時発売がデフォ。常識。

これを理解できない老害は死ね。
それをやらないから出版不況になっている。電子化をさせない老害はとっとと死にさらせ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:19:31.90 ID:yFTWM0qI.net
楽天と紀伊國屋はちょっと信用できないというか安心感がないんだよな…

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:22:15.21 ID:Is4i0B8u.net
などと意味不明な言葉を繰り返しており、動機は未だ不明。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:44:51.09 ID:JWZVlcYX.net
KDPと洋書を抜かしたら、アマゾンは他所のサイトよりも電子書籍の新刊が出る
ペースが遅いんじゃないかな

>>91にも書いたよう、他のサイトではとっくに出ているような電子書籍が、アマゾン
にはなかなか入ってこないケースが多くてイライラさせられる

角川、講談社、筑摩、早川くらいじゃないかな、国産サイトと黒船アマゾンとで電書
の出品数を差別していない出版社は

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 20:40:23.30 ID:o0Q9oaOD.net
>>97
そうか?俺には逆に思える。
ジャンルによって速い遅いがあるのかも知れない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 21:54:58.46 ID:3Wi5r0o5.net
俺には電子書籍はキンドル含めてもうピークアウトしてる
ような感じがするが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:08:11.56 ID:o0Q9oaOD.net
いまはピークアウトというより、アーリーアダプターの買い疲れw
半額キャンペーンとかに乗り過ぎて、この前調べたら一年で200冊以上買ってた。

しばらく買うより読む方に回ろうと思うw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 01:33:28.30 ID:8mgEhIfU.net
>>99
どうなんだろ?
ちゃんとしたデータないからよく分からんけど、電子書籍の市場は年々拡大してるよね。
ユーザ数も右肩上がりのはず。
5インチ以下のスマフォでは電子書籍(特に漫画)は読みにくく、少なくとも7インチの大きさは
必要だと思うけど、まだタブレットは一般に普及したと言えない。
まだピークは過ぎてないよ。
ananとかが電子書籍特集を組み、SPAが「もうkindleはダサイ」と言い出したらピークかなw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 03:38:23.60 ID:+pdS1mRS.net
>>101
5インチスマホでコミック読んでるけど十分だよ
ComittoNってソフトで自炊zipを読み込んでる

読みやすいかどうかはリーダーの出来によると思う
7インチでも糞リーダーじゃあ読み難いと感じるだろう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:49:06.74 ID:+3vJEada.net
3-5月の売上が前年同期比+20%となったeBookJapanのIR資料おいときますね。
http://corp.ebookjapan.jp/ir/library/

順調に成長中だと思うよ。>電子書籍市場
定着期だから話題になりにくくなってるだけで。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:01:11.41 ID:V2SpL9Hf.net
買う人はもう黙々と買ってるからなw
完結した旧作のまとめ買いは結構あると思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:42:47.67 ID:j4HsLlQw.net
5インチスマホと8インチタブレット持ってるけど、5インチスマホは
リーダーの出来どうこう以前に表示サイズが小さすぎるよ
短辺方向で紙のコミックスの半分くらいの長さだぞ

一応読めるけど快適に読書出来るとはとても言えない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:40:42.77 ID:1d2oyJOm.net
スマホはカップ麺とか行列の待ち時間にギャグ漫画をチョロッと見る程度でマジマジ読むもんではないよな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:54:25.61 ID:i/Nr53pO.net
漫画しか読まねえのかよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:03:18.64 ID:rP52MZd4.net
漫画読まないと決めればこだわらなくてすむんだけどな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:13:14.23 ID:mpHAsfBN.net
>>96
楽天は電子書籍で、一度ユーザー切り捨てやらかしてるから。
信用なくても当然。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:19:23.89 ID:mpHAsfBN.net
>>96
楽天Rabooサービス終了のお知らせ
http://ebook.rakuten.co.jp/event/raboo/

Q. 今までRabooで買ったコンテンツをkoboで読む事は可能か?
A. Rabooで御購入頂いたコンテンツをkoboで読む事は出来ません。

Q. koboサービスで、現在使っている端末向けのコンテンツを購入できるようになるのか?
A. koboサービスでお取り扱いしているコンテンツはkobo端末/koboアプリ向けのご提供のみとなっております。

Q. koboサービスで、現在つかっている端末を利用できないのか?
A. ご利用出来ません。koboサービスとRabooサービスは異なるサービスとなります。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:46:20.99 ID:hjeJoBHN.net
>>105
5インチは、小説はまだ大丈夫だが、コミックは無理だな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:05:48.61 ID:SG9yBDxL.net
楽天は本当、下手打ったよな。

kobo の端末やチケットをばら巻く予算があれば、Raboo利用者を保護して、信用を守るべきだった。
信用を失ったから、原価は安くないであろう kobo端末をばら巻かないといけない悪循環に。

どうせ、不人気Rabooの書籍売り上げなんて全部補填しても知れた程度しかないだろうし、
これから10年戦いたい koboストアのためにそこで身銭を切らないといけなかったが。

Kindle派としても、Amazonが一人勝ちすると改悪連発しだすのは見えてるので、対抗馬に頑張ってもらいたいのだが。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:11:15.56 ID:V2SpL9Hf.net
まあ出版社系のLiveとWalkerが頑張ってればKindleも下手は打てないだろうな
楽天はその前にクソアプリなんとかしろとw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:49:28.42 ID:PJe0GNHx.net
確かに、完全にkindleのみ一人勝ちになって
電子書籍市場を独占状態になったら
それはそれでセールとかまったくやらなくなりそうだな…。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:52:46.40 ID:8E6XMEJp.net
本来セールをやるのは出版社や著者だろ。アホかw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:55:31.49 ID:8E6XMEJp.net
Kindle=Windows
kobo=Linux
iBooks=Mac

って感じになるだろ。
日本のガラパゴスストアで電子書籍を買っていると必ず被害者になるぞ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:23:13.69 ID:g7sNdJns.net
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/07(土) 18:52:46.40 ID:8E6XMEJp [1/2]
本来セールをやるのは出版社や著者だろ。アホかw

そうかID:8E6XMEJpの意見だと、ショップがセールするんじゃなくメーカーがセールするのか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:29:12.67 ID:hjeJoBHN.net
>>116
全部、外国産だなw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:44:15.86 ID:utewAAnW.net
>>118
日本ならトロン・モバイルで対抗しないとな!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:10:27.86 ID:8E6XMEJp.net
>>117
世の中に3つのショップしかなかったら大変だろ。
Kindleはショップというより取次だな。
だからそんなに必要ない。よって日本のガラパゴスストアは淘汰される運命にある。

古い頭のままだと何が何だかわからなくなるぞ。
ちゃんと新しい時代に対応できるかどうかが、だまされないコツだ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:13:45.85 ID:8E6XMEJp.net
>>118
地球産だと思っておけ。

21世紀、ネットによって、世界は一つになるスタートを切った。
国の概念はいずれなくなる。ネットや電子書籍はその先駆けだ。

だから国単位でのストアは淘汰される。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:44:24.52 ID:o4uo3V1L.net
地球市民構想w
冷戦もう終わったんやで
幾らなんでも時代遅れやろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 20:56:49.87 ID:U+igkuEQ.net
日本人が作詞・作曲したボカロ曲を中国系カナダ人が中国語で歌ったものに
さらに日本人がMMDで動画をつけた作品
http://www.youtube.com/watch?v=oYQQVG-B-8c

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:58:24.75 ID:I7c5YFQx.net
ネットは五年後、何はやってるか分からんから。
今の勝ち組が五年後には廃れてても驚かない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:01:58.66 ID:xV9ANRdk.net
>>121
> >>118
> 地球産だと思っておけ。
>
> 21世紀、ネットによって、世界は一つになるスタートを切った。
> 国の概念はいずれなくなる。ネットや電子書籍はその先駆けだ。
>
> だから国単位でのストアは淘汰される。


頭悪そうな、中二病レスw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:22:21.82 ID:0zl+86jO.net
>>125
>頭悪そうな、中二病レスw

もうちょっと頭が良ければ、もう少しシャレたことが言えたと思う

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:05:21.06 ID:ieH5haKt.net
その返しもいかがなものか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:45:43.75 ID:mVSMiYZu.net
ID: xV9ANRdk は嫉妬したんだと思うよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 15:36:22.89 ID:8b+p3fdl.net
>>128
俺も中二病の奴の意味のない自信が羨ましくなるときあるわw
周りドン引きしてんのにまったく気にしないのな
すげーよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 15:46:24.33 ID:SBMIqunp.net
>>129
そういう態度は、高二病って言うらしいよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:27:11.98 ID:o6PZRjLp.net
>>116
マカーだけどiBooksは使ってない。
Kindleとイーブックジャパンだけ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:46:55.89 ID:y1u6TqMg.net
一番なんとかしてほしいのは出版社によって画質や
画像表示の大きさが違うところ

統一しろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:25:58.69 ID:iR54t+mJ.net
ジャップに任せたら悪い方に統一するぞ、1024になw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:28:31.48 ID:KkKuiyZR.net
楽天→鼻から信用してないので使わない
ヨドバシ→.comは信用してないので使わない
BookWalker→まともな電子書籍端末出してくれ
Kindle→まぁ及第点でサポートも良いしこれでいいや
おらいりー→いわゆるゴッド

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:23:07.83 ID:7xrkhku9.net
>>133
出版社一同「画質を悪くして使い勝手も悪くなれば紙の方も買ってくれるかも!」

が本当にありそうで怖い。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:25:04.62 ID:KkKuiyZR.net
>>135
つっても味噌の人の本を読むと入稿自体はくっそでかい画像データなんでしょ
クレームとの兼ね合いを見るとな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:50:46.16 ID:SBMIqunp.net
雑誌の電子版とか酷いよな。

電子雑誌は販売期間がないので、広告を載せないのは分かるけど、白ページが延々と続くのは勘弁だわ。
なぜ、ページを削除しないのか。

白ページを延々とクリックしてページ送りする不便に何とも思わないのか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:03:03.89 ID:cMopiWG2.net
雑誌とか売れ線なのに何でこう肝心なところに注力しない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:20:01.15 ID:Ctd1CDHP.net
電子書籍が普及してしまい、電子出版が一般ビジネスとして成立するようになると、

異業種の企業などが副業で電子出版をし始めて、けっきょく競争相手を増やしてしまい、
本業でやっている自分ら出版社が損をするから。

自分らが便利にしてやっとビジネスになる電子書籍市場を築いたはいいが、
なんの苦労もしていない新参者に乗っ取られると、

まさに「庇を貸して母屋を取られる」状態となり、悔しい思いをすることになる。

よって出版物は新規参入が難しい紙でなければならない。電子は敵だ!
誰でも簡単に出版させてはいけない。Amazonは忌まわしい黒船だ!

と、昨日見た夢の中で誰かが叫んでいた。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:29:45.14 ID:CIAQHkk5.net
>>138
紙の時点で、「広告料>購読料」だったりするからな。電子版は赤字の補填を
少しでもしようとしてるだけだから、必要以上に経費をかけれないんだろ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:37:35.29 ID:hyQ5AjuV.net
>>135
講談社 → 1024

集英社&小学館 → 1200

新潮社&スクエニ → 1280
幻冬舎&新書館 → 1536
KADOKAWA → 昔1024、最近1600
芳文社 → 双葉社 → 1600
その他 → 知らね

講談社が飛び抜けて糞(電子化に反対なんだろうな)
大手は何年も前からの1200から変えようとしない

いっそ電子コミックはKADOKAWAに音頭とってもらいたい
ComicWalkerは2048のようだしね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:44:02.04 ID:hyQ5AjuV.net
×芳文社 → 双葉社 → 1600
○芳文社&双葉社 → 1600

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:31:51.94 ID:7xrkhku9.net
大手は自分たちで市場をコントロールしようとしてるみたいだけど、
それならどちらかというと作家を厚遇すべきなんだよな。

今みたいに二束三文で買いたたいて何の相談もなく外国語翻訳版を出したり、
ドラマ化アニメ化して作家には雀の涙ほどしかギャラ払わなかったりと馬鹿にした態度を取ってるけど、
物凄く舐めた事されるなら自分で出すって作家が増えちゃったら業界は結局は根元から腐ることになり、
営業の根幹に当たるコンテンツが枯渇してすぐにダメになっちゃうからなぁ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:40:45.46 ID:5FDKGNMZ.net
そんな交渉力やパブリシティ能力ある奴がレアだから、
紙の時代でも自費出版で権利総取り出来るのに、そうしてた奴が殆どおらんのだが。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 02:20:17.32 ID:dmCzdv4w.net
自費出版ってなんのリスクも責任も負わずにやってくれるんだ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 06:27:51.45 ID:xFy579YH.net
紙の本を自費出版しようとすると最低500万円からとか、
書店に並べて貰うにも色々と交渉や契約が必要だったりするからな

アマゾンの黒船って買う側よりも売る側の変化なんだよな。
日本でも気軽に電子版を販売出来る様にして、そこで人気出たら紙の本の契約を取り付ける様な形態を取れば
新人賞なんて不確実な方法取るより確実に売り上げ伸ばせると思うんだけどな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 11:52:24.84 ID:5FDKGNMZ.net
紙の自費出版で色々なサービス(編集者や校正者、デザイナーが行う事)利用したら、
百万以上かかるけど、
普通の自費系のとこで、自分で片っ端からやるつもりなら、100万もかからんわ。
同人誌出すコスト+出版コード取得費用+20万くらいで出来る。

電子出版でも自分でやれば金かからないが、
編集者や校正者、デザイナーを雇えば、紙同様大金がかかる。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:01:13.77 ID:5FDKGNMZ.net
書店に並べてもらうのは、パブリシティ能力の有無なのだから、
それが無い奴が並べてもらえないの当たり前じゃん。
あれは作者や作品の知名度、出版社の信頼性などの、
アピール能力があってこそ、書店の枠をとれるのだから。

電子書籍で何のパブリシティ能力無い奴の作品を、
アマゾンが目立つページにおいて宣伝してくれないのと同じだ。

まさか紙の本で本屋に並べるのだけが大変で、
電子書籍だと無名の自分と著名な作家と公平に扱われるとか、勘違いしてんの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:08:43.46 ID:DXQtSRsh.net
読む時間がもったいないから、素人本は評判上がってこないとダウンロードすらしない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:34:27.70 ID:SFOKkG7Q.net
>>146
電子書籍で発表してそこそこ話題になった小説でも、
紙本ではまったくダメというケースが多い。
というか、知ってる作品では皆無。
ブログとかで文章や漫画を発表してる人なら
紙本でも売れた人がたくさんいるんだけど。
この違いは何なんだろうね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:00:34.63 ID:AYwZ5vqD.net
ビジネス本なんかは、Kindleデビューの作家が結構いて、そこまでアンテナを張ってない俺でも
著名を聞くようになるくらいに売れてる作家も出てきてる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:30:24.96 ID:SFOKkG7Q.net
ビジネス本か。
まったく知らない分野だけど、どのくらい売れればヒットしたと言えるの?
普通の小説だと1万部売れたら「けっこう売れた」と胸をはれる。
5000部だったら「そんなもんだよね」って感じか。
ビジネス本の市場は一般小説より小さいよね?
書き手はやっていけるのかな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:42:35.54 ID:qyp3gVgu.net
>>152
値段を完全に失念してるぞ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:53:57.20 ID:LEsoIZcR.net
自費出版で数百万かかるというのは、日本の出版業界が既得権団体だから。

百田尚樹の「夢を売る男」に詳しく書いているが、
自費出版は20〜30万円でできるところを、
300〜500万円と、実に10倍以上の料金を取っている。

その本にもあったが、出版するのに数百万はかかって当たり前、というふうに
日本人が洗脳されているから、日本人はそういった出版詐欺を詐欺だとは思わない。
編集や校正に金がかかるとか、宣伝に金がかかるとか、そういった理由でアホの子のように納得してしまう。

では、なぜ何百万とかかるのか?

出版業界は、取次が支配していて、取次が全国の書店に配本をしているため。
取次に相手にされないと、そもそも、出版、自費出版しても、書店には並ばない。
大手出版さえも取次には頭が上がらず、好き勝手に電子出版に移行できない。

ではなぜ取次がほしいままに出版業界を牛耳っているのか?

再販制度という法律があり、返本という煩雑な決済をするには、
取次のコントロールが必要なため。

取次が、日本の出版物の数をコントロールしている。
皆が本を出したいからといって、どんどん出すと、取次がコントロールできなくなる。
だから、日本では簡単には出版できない。
20〜30万で安易に出版されると困るので、300〜500万と値が跳ねあがる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 14:14:45.36 ID:gmdCkBFO.net
>>154
> 20〜30万で安易に出版されると困るので、300〜500万と値が跳ねあがる。

選挙の供託金みたいなものかw

総レス数 1016
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200