2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍雑談スレ Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:26:14.66 ID:/5P+e7h/.net
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part31
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391941127/

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:08:15.94 ID:bFJYoEM/.net
小説の表紙をマンガみたいなイラストにするのは勘弁して欲しい
ハインライン 『人形つかい』、クリスティー 『オリエント急行の殺人』 など

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:49:29.07 ID:3N7IKkok.net
動画とマンガとか容量取るのは
外付けHDDに入れたらいいんじゃない?
2TBのポータブルとか割安だし。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:01:29.23 ID:OlCLZXZp.net
漫画とか馬鹿にしてたけどそれでも街は廻っているとか面白いな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:00:57.81 ID:hJCySdhv.net
マンガも頑張れば人の内面や心理状態など細かく描くことができる
下はヒロインのモノローグで埋め尽くされた画面
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~hangyo/hobby/img/mac08.gif

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:24:54.13 ID:ItZYFVdk.net
>>469
楳図かずおかな?
少女漫画は頑張って内面を描いてるわけじゃなくて、
内面を描くこと自体が目的なんだよ。
だから引き合いに出すのは間違いだね。
てか、そのモノローグで埋め尽くされたページは単に下手なだけだよねw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:15:04.52 ID:eoDC/flD.net
外国企業のアプリはめくりのアニメーションが目ざわり

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:36:58.44 ID:hJCySdhv.net
>>470
そう、楳図さんですね
「楳図かずお&&コマ割」 で画像検索したもの

自分の場合は、こうしたマンガの描き方は上手下手というより無茶や破綻を恐れない
挑戦的なやりかただと理解している
おそらく、自分と同じとらえ方をしている人がいるから、この画像がネット上に上がって
いたのだろうと思う

で、上の >>469 の画像の出所を確認してみたところ、金沢美術工芸大学の授業用(?)
資料らしきものであることが判明

マンガにおけるコマのはたらき
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~hangyo/hobby/hyoryu/hyocoma___.htm

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:13:55.33 ID:ItZYFVdk.net
>>472
楳図かずおは大友克洋のような絵もネームも作れないから
あの手の鬱陶しいページになっただけで、既存の漫画に
挑戦しようとしたわけじゃない。
断言できる。下手だよ。
下手なんだけど、それが楳図かずおの持ち味になっているから、
もはや下手と言っても上手いと言っても同じことなんだけどねw
金沢美術工芸大学の授業では、
「ほぼ目と口のみを使って女主人公の表情を描ききり、
アングルと距離だけで彼女の心理を表現し尽くした、
楳図の絶妙なテクニック」
と紹介しているけど、俺が学生だったら爆笑してるな。
参考文献でマンガ夜話をあげてるけど、楳図かずおの回で
たしか夏目房之介も俺と同じような事言ってたような。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 05:20:08.43 ID:gTaXLCdi.net
下手でもオリジナリティーがあるからok

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:24:50.42 ID:0gTQBzIO.net
>>473
へー下手で上手いのか
よくわからんな
ところで梅図のまんが面白いよな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:55:33.10 ID:Az7ydmaU.net
>>475
そうそう
下手でうまいんだよw
この手の漫画家にはさくらももことか永野護なんかがいるぞ!

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:37:54.88 ID:eXEFlh4x.net
ハンターハンター虫編ラストみたいな情報削ることで描かれる考えさせられるような描写って
情報量が多い媒体でしか無理だよな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 14:18:20.34 ID:F8mLZ1Hw.net
Lideo購入を検討してたんだけど、
Booklive以外も使う可能性を考えると
汎用的に使えるタブレットが良さそうな
気がしてきました。

白黒でバックライトなしのタブレットなんて
あるもんですかね?
バックライト付きは目が疲れると聞くので。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:49:33.82 ID:/v2liuXj.net
>>478
https://onyx-boox.com/shop/onyx-boox-lynx-6-8-eink-e-book-reader-google-play-android4-bloetooth/

あるよ
但し、個人輸入必須
サポート無し
Androidタブとしては超低性能
日本語サポート不明
初期不良が出たら対応は大変
とイバラの道だが

2万ぐらいドブに捨てる覚悟で買えるのならどうぞ
まぁ、そんな覚悟を持った奴はここで聞かないと思うが

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:57:34.20 ID:xDL/FZ9u.net
>>478
ライトつけなきゃいいだけじゃないの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:58:29.29 ID:hJCySdhv.net
>>473
楳図さんの場合、自分の中では上手い方に分類されているかな。
「おろち」や「洗礼」などのサイコホラーは、作者の物語の構成力と画力がなければ
ここまで人々に記憶される作品にならなかったと思う。

一方、 「ロマンスの薬あげます!」 や 「女の子あつまれ!」 は、1960年代に楳図
さんが描いた学園ラブ・コメディもいい。
今読んでも古くなっていないどころか、むしろ絵柄やセリフがオシャレで新鮮、コメ
ディとしても上品で良くできていると思う。

「あなた、どうやら新しく入ってきたあの男の子に、完全にノックアウトのようね」
「えっ? さ、さあどうだか」
「しらばっくれるのはおよしなさい。あなたの足もとをごらんなさいよ。
 クツをまちがえて履いてるなんて、のぼせちゃってるのも重症よ」
「あっ」

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:04:31.06 ID:hJCySdhv.net
>>481 訂正
>学園ラブ・コメディもいい。 → 学園ラブ・コメディ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:01:57.56 ID:Ro29dgLy.net
ソノラマ文庫に入っていた作品をどこかで電書化してくれないかなぁ・・・

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 17:24:04.96 ID:ieE7anwm.net
>>483
アドレナライズって会社が、古いラノベやSF系を電書出だしてくれているよ。
「Kindle、早川書房」で検索したら何故か引っかかってきて、初めて知ったんだけど。
朝日ソノラマで絶版になっていた作家さんの作品を買いました。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:07:19.41 ID:qH8FI50z.net
泉優二の電子書籍どっかにない?

486 :480:2014/07/22(火) 18:58:13.04 ID:tLn8+awG.net
>>484
なるほど、他社から復刊している作品がすでにあるんですね
個人的な希望としては、加納一朗作品の電子化に期待したい
もちろん、表紙と挿絵は祐天寺三郎さんで

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:23:54.48 ID:cOgJSI2W.net
角川系列だけででも全ての電書サイトで共有できれば
かなりの速さで普及すると思うんだけどなぁ…
booklive bookwalkerの例があるからそう難しくはないと思うんだけど…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:49:24.19 ID:Sc1OI/lF.net
いまアマチュアの制作したフリーゲームが静かなブーム。
ブームを受け人気作品のノベル化やコミック化も進んでいる。
ところが、元々原作がPC用ゲームであるにもかかわらず、なぜか電書化が少ない。

PCでゲームをプレイしたあと、そのままPCでノベル化やコミック化された本を読みた
いという需要も多いはずなのに、出版社はそういったところに発想や目が向かない。
それとも電子書籍に伸びてほしくないのでワザとやっているのかも。

以下は、書籍化(or予定)のあるホラー系フリーゲームのメインテーマ曲

魔女の家
http://www.youtube.com/watch?v=M_LXL80-fNU
ゆめにっき
http://www.youtube.com/watch?v=17fVBeLVlqA
マッドファーザー
http://www.youtube.com/watch?v=ak6Y4-pBpWw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:28:07.80 ID:isg9Yikv.net
ある年代(30歳過ぎ)からゲームがまともにプレイできなくなる
簡単なポチポチゲームで金さえ払えば全国ランキングにランクインするゲームぐらいしかできなくなる

ラノベとか漫画は大丈夫なんだけど・・・

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:44:30.03 ID:qSqmKOrx.net
>>489
本の場合も似たようなところがあって、自分の回りでは30代半ばを過ぎたあたりから
本を読む友人が大幅に減り、かつては 「最近なにか面白い本読んだ?」 というのが
挨拶代わりだった友人達からも本の話が聞かれなくなり、一抹の寂しさを感じてます。

一方、自分がゲームを始めたのは40歳過ぎてから。
この先も続ければ、将来、ボケ防止に期待できるかも?

>>488 を補足しておくと

フリーゲーム人気作の多くは探索型アドベンチャーで、ゲーム中で取得したアイテム
を利用しながら物語を進めるという内容のため、アクション操作もそれほど必要なく、
ほとんどのゲームが1日でクリアでき、読書感覚で遊べるボリュームとなっています。

また日本のフリーゲームは、英・中・韓・独・仏・西・露など他国語に翻訳されているた
め、海外にも多くのファンがおり、様々な二次創作もさかん。
下は海外ファンが制作した 「マッドファーザー」 英語版の3Dアニメ。
セリフ、音楽とも原作のゲームを高いクオリティで再現しています。
http://www.youtube.com/watch?v=6fdI6fLIoDs

ゆめにっきは、ファンが作詞作曲した下の歌を聴き、興味をおぼえプレイし始めたも
のの、今のところ、なにがなんだかサッパリ分からない状態ですね。
このゲームを、歌、ノベル化、コミック化している人たちのイマジネーションには脱帽。
http://www.youtube.com/watch?v=mKJ2JFc9LQU

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:59:20.68 ID:zmKtfZFG.net
フリーゲームなんて小生やだ
だいたい落ちがテキトー

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:10:01.34 ID:mx6zEJRT.net
四十代だがモンハンやってるぞw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:51:03.93 ID:qSqmKOrx.net
>>491
ノベル化されるほど人気のあるフリーゲームは、マルチエンディングでオチもしっかり
したものが多い、というのが自分の実感かなぁ。

『魔女の家』 は米国人の実況動画を見ていたところ、衝撃のエンディングにプレイヤー
が絶句、それまでの明るいおしゃべりが止み、ハァ・・・というため息で実況が終わって
いたのがおもしろかった。

ホラー系のゲームは、一般にひねりの利いた怖く不気味なエンディングが多い。
『マッドファーザー』 も、一週目のエンディングは一見ハッピーエンドに見えるものの、
2週目をプレイすると、恐ろしい本当の事実が判明するという仕掛けになっている。

最近ノベル化とコミック化が決まった 『霧雨が降る森』 は、ホラー系には珍しくハッピー
エンドが用意されている一方で、Badエンディングの方にも味わいがあり好きな作品。

>>492
自分はアクションゲームが苦手なので、アクションゲームを楽しめる人が羨ましい。

加山雄三、鈴木史朗さんなど、高齢ゲーマーの方たちには若く見える人が多い。
ゲームのルールを覚え、ゲームの様々な関門に対処できクリアできる根気と能力が
あれば、まずは、かなり脳年齢が若いと見ていいような気がする。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:20:06.18 ID:wg2Htupw.net
※電子版では、紙版の書籍にある写真は掲載されていません。

書いてあるだけ親切だわ・・・

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:18:46.39 ID:7gQK7sU8.net
25日の米国株では、24日引け後に決算発表し、最終赤字が大幅拡大したアマゾン・ドット・コム
に関心が集まりそうだ。市場予想を大きく下回っており、前日の時間外取引で
は一時10%以上の株価下落となっている
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20140725-00523931-mosf-world

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:21:57.48 ID:7gQK7sU8.net
米Amazon.comが7月24日(現地時間)に発表した第2四半期(4〜6月)決算は、
売上高は前年同期比23%増の193億4000万ドルだったが赤字幅が前年同期の
約18倍に拡大し、純損失が1億2600万ドル(1株当たり27セント)だった。
売上高はアナリスト予測通りで、純損失は予測(1株当たり15セントの赤字)
より大きかった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/25/news043.html

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:48:24.19 ID:n9ImkJ62.net
赤字が売上の0.5%足らずですか どんな殿様商売なんだか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:06:54.55 ID:OBGVqTU6.net
アマゾンは創業当時からずっと赤字を計上してきたことで有名な会社だから、
赤字が拡大したというのは、とくに話題性のあるニュースじゃない

「普通の精神を持った人間ならば真っ青になって逃げ出すような赤字」 を出し
ながら伸びてきたというのが、これまでのアマゾンの歩みでもある
http://newclassic.jp/2439

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:27:39.30 ID:n9ImkJ62.net
利益より市場シェア確保が最優先

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:30:15.85 ID:7gQK7sU8.net
実を言うとamazonはもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3日後にものすごく
赤い朝焼けがあります。

それが終わりの合図です。
程なく大きめの遅配が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:24:12.24 ID:zrHB6cxY.net
好調なのは「アナ雪」だけ…出版物販売額が激減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00050106-yom-ent

来たな、電子書籍の時代が。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:26:42.72 ID:5sxk/GyC.net
このままじゃダメなんだと

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:33:18.60 ID:vL23kmHa.net
>>501
ダメな紙本の金魚の糞が、なぜ成功出来ると考えるのかが疑問
電子書籍の色々駄目なところを綺麗にクリアできたと仮定しても、所詮既存書籍の二番煎じ
売れる要素がみあたらん

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:35:16.94 ID:d/jxh/cb0
>>501
>2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた

1996年というと、windows95が日本で販売開始され、インターネットが普及を始めた年だな。
ネットで得られる情報を、わざわざ書籍で有料で購入はしない、ということなんじゃないの?
雑誌がダメになったのはたぶんそのため。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:27:27.81 ID:4Te1nCxX.net
>>503
電子書籍を二番煎じだと? おまえは、アホか。脳みそ移植して入れ換えろドアホ!

紙の本は、既得権にまみれて腐った糞出版社しか出版できない現状で、
年に8万タイトルしか出ない。たった8万点だぞ?

日本人が1億人もいるのに、これじゃあまりにも数が少ない。
マンガを除けばこれは先進国でも類を見ないほど少ない。情弱どもはそれを知らない。

そのせいで出版物は、高くて、且つ、糞、という認識が日本人の中に広まってしまった。
だから出版不況になった。すべては腐った糞出版社どものせい。

しかし電子書籍なら、誰でも出版できるから、無制限にタイトル数が増えていく。
既得権やコネではなく、
これからは真に才能のある人間が入ってくる世界になる。

これが可能性だ。売れる要素だ。どうだ、今後が楽しみだろ。

しかし今は糞出版社のせいで、出版物自体、国民にそっぽをむかれている。
ハリーポッターのような救世主の出現が待たれる。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:33:22.87 ID:4okZOQ9Q.net
ハリポタがオチか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:10:22.48 ID:5xcTR+LY.net
他の国のはどのくらい出しててどのくらい売れてるの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:04:54.07 ID:ZGk3OUxH.net
他の国はたくさん出しててたくさん売れてる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:20:29.70 ID:d/jxh/cb0
>>505
80,000タイトルの新刊が出版されているって、すごい数だと思うが?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:56:49.99 ID:vL23kmHa.net
適当すぎて笑える

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:18:12.35 ID:lT0VnttF.net
紙も電子も日本とアメリカがトップ争いしていて、それからかなり遅れて他の国
ッて感じだったような。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 06:53:55.30 ID:E+E2Zyvh.net
>>503
紙が売れない理由が価格なのは明白なんだから、価格で勝負できれば売れるわ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:02:33.66 ID:LODk2eFw.net
>>512
ブックオフに100円の本なんて大量にあるけど、あれってそんなに動いている?
価格っていうのは重要な要素ではあるけれど、それだけで売れるものでもない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:36:03.93 ID:a5QqYJ0l.net
他と違って、本だけインフレってイメージがあるな
納得感は無いな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:12:35.55 ID:eOXpcJo6a
>>512-513
ブックオフで安売りの本を大量にかっても、ゴミになるだけだよ。
ゴミに値段をつけて、売ってるお店。

本は中身が大事。価格は二の次。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:48:22.58 ID:KxH9r0QR.net
電子書籍は単独で価格で勝負できるほど売り上げあるかという根本的問題もある

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:59:00.08 ID:1KLEZxL9.net
電子書籍の場合、とにかく各出版社で販売する本の数を増やし、薄利でも多売できる
状況に持っていかないと、大きな利益は見込めないと思う

著者側から見た場合も、より多くの作品を電子化すれば、紙本で絶版にされていたよ
うなときよりも状況が改善され、電書であらたな読者を獲得するチャンスも出てくる

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:22:47.30 ID:JAIFHgDl.net
>>513
Kindleが日本に来るまではブックオフ店舗拡大の伸びは凄まじいものだった。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:26:00.23 ID:JAIFHgDl.net
>>517
その根本的原因をつくっているのは糞出版社どもだ。
全書籍の電子化の邪魔をしている糞出版社どもをみんなで叩こうぜ。

しかし、もし全書籍の電子化が達成していてなお且つ売上がなかったら、
電子書籍が糞ってことだ。潔くそれを認めよう。

しかし全書籍の電子化がされていないうちは糞どものせいだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:26:50.74 ID:JAIFHgDl.net
アンカーミス

>>516
その根本的原因をつくっているのは糞出版社どもだ。
全書籍の電子化の邪魔をしている糞出版社どもをみんなで叩こうぜ。

しかし、もし全書籍の電子化が達成していてなお且つ売上がなかったら、
電子書籍が糞ってことだ。潔くそれを認めよう。

しかし全書籍の電子化がされていないうちは糞どものせいだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:44:13.73 ID:TUhq1Pk6.net
なにいってんだおまえは

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 15:13:29.83 ID:JAIFHgDl.net
書籍というものは特別なもので、
日本に住んでいたら日本国民はどこでも、同じ価格、同じ発売日に買えるよう、法律が定められている。
それが再販制度だ。

法律の趣旨を考えた場合、電子書籍ほど、その理想的なものはない。

なのに、出版社が、全書籍の電子化を阻んでいる。
つまり、再販制度によって守られてきたものは国民の権利ではなく、出版社の既得権だったのだ!

独占禁止法で、糞出版社どもを逮捕しろ! 普通ならこれが当然だ!

ということを言っている。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:58:16.26 ID:blQBkDFC.net
夏ですなー。
大人はずるい!大人は汚い!大人はムケてる!
ガキの頃のそういう反骨精神は大切だよね。
たぶんこいつは15才くらいだと思うんだ。
みんな、あたたかく見守ってやってくれ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:15:17.22 ID:JAIFHgDl.net
洗脳されているな。こりゃダメだ。老害死すべし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:59:42.43 ID:ZV+pvIPc.net
よちよち いい子でちゅね〜

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:37:54.18 ID:dQzKJpRnn
焦点:多額投資で赤字の米アマゾン、投資家は苛立ち (ロイター) - Yahoo!ニュース BUSINESS
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140728-00000029-biz_reut-nb#

アマゾン、一人勝ちのように見えて、実は苦しんでいるんだな。
中国のアリババが、アマゾン+イーベイより、売り上げが大きいことに驚き。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:26:38.78 ID:kdIlmGSV.net
焦点:多額投資で赤字の米アマゾン、投資家は苛立ち

デスティネーション・ウェルス・マネジメントのマイケル・ヨシカミCEOは
「アマゾンほどの売上高を持つ企業で、こんなに赤字を出すところはほとんどない。
信頼感を維持するためにもっと情報を出す必要がある」と語る。

アマゾンはタブレット型端末「キンドル」の販売台数や、有料サービス
「アマゾン・プライム」の正確な登録者数といった基本的な数字さえ、競争上
支障があるとして開示していない。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140728-00000029-biz_reut-nb

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:11:53.66 ID:Z+fiZ4bE.net
ほんと日本のマスゴミはたいした記事でもないものを拾ってきて大きく報道するよなあ。日本に法人税を払っていなかったのは、トヨタだ!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:35:08.33 ID:xGwoE+rn.net
>>528
トヨタはなぁ
技術開発費に金がかかるのは分かるし
金をかけなかったらソニーの二の舞だからな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 23:56:05.32 ID:XnWaR8sk.net
アマゾンも利益を全部設備投資にまわし黒字を出さない企業だから、
法人税が徴収できない会社の代表格なんだよね

下のグラフ0点を横這いしている黄色いラインがアマゾンの純利益
(2013年Q3は 4,100万ドルの赤字)
http://i1.wp.com/newclassic.jp/wp-content/uploads/2013/10/1382736441.CROP_.promo-mediumlarge.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:22:46.34 ID:PImOiMut.net
アマゾンの株主って配当でなくても何も言わないのかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 06:07:44.10 ID:32oG0eBu.net
>>531
「株価が上がっていけばそこで儲ける」という発想らしい。
ただ、最近は、株価上昇に陰りが見えてきたので、
「amazonの経営姿勢に苛立つ投資家」みたいな記事が出てたり…。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:18:32.26 ID:5IbjvxIT.net
Appleも配当が少ないって株主からキレられてたな
んで大量の自社株買い

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:18:49.91 ID:MNP5WH/o.net
本が本でなくなる日
http://jp.techcrunch.com/2014/07/30/20140729a-book-by-any-other-name/

>でも、現実はこうだ: われわれが知っていた本の姿は、変わりつつある。本は、雑誌や新聞と同じ運命をたどりつつある。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:05:17.56 ID:eN3pPrEM.net
>>534
なんでスラッシュパイルをぬかるみと訳すんだと思ったが、岩谷ならしょうがないか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 06:05:06.04 ID:oJBlYch/.net
岩谷宏さんが健在でちょっと安心したw
でも、Kindle本も出てないし電子書籍反対派みたいだなぁ...

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:01:01.01 ID:oJBlYch/.net
>>534
>本が本でなくなる日

コンピューターとネットの普及によって、メディアが大きく変貌を遂げアマチュアが参入した
分野は、本に限った話じゃないよね。

写真はもはや紙でなくデジタル画像が主流になっているし、音楽もCDだけでなく配信でも
聴かれるようになっている。
しかも写真も音楽も、アマチュアがネット公開している作品の中には優れたものも多くある。

コンピューターソフトウェアも、気がつけば市販アプリに代わりフリーソフトを中心に利用し
ているものが多いし、ゲームのような娯楽ソフトにも楽しめるアマチュア作品は多い。

上のリンク先記事では、アマチュア作品を 「ぬかるみ(slush pile)」 とか 「糞」 だとかバカに
しているけど、熱心に探せば楽しめるものが山ほど見つかるネットは、つい作品発掘に熱中
してしまう宝の山と言ってもいいような状態にある。

問題は、ネット上の作品数が膨大なため、埋もれた作品を発掘するのが難しいということ。
でも、近い将来には、自分の欲しい作品を見つけられる方法も開発されるのではないかと
楽観視している。

こちらもネットで見つけた、自分の好きなアマチュアの歌と映像。
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm22732249
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm21844323

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:51:04.63 ID:7/t3jvId.net
>>537
>しかも写真も音楽も、アマチュアがネット公開している作品の中には優れたものも多くある。

どんな著名な作家やアーティストでも、なにがしかのつてを使ってデビューする
前はアマチュアだったわけで。

新人賞が分かりやすいかも知れないが、数百人からの応募があって、実際に
何かの賞に引っかかるのは数人程度、更にそこからプロとして食べていける人は
いるかいないか位まで淘汰されてしまう。 1つ2つは良い物を作れても、それを
作り続ける事が出来る人は少数なわけで。 アマチュアの中には確かにすごい
人もいるけど、それこそ数万、数十万の中から見つけ続けていくのは普通の人に
したらしんどいわけで。

ソフトウェアなんてその最たるもので、フリーでずっとメンテナンスを続けて
くれているものなんて一握りも無いよ。 あれよかったのになあと思っていても
OSのバージョンが上がるたびに使えなくなるものが少なくなかったし。

ゴミの山から使えるものを嬉々として探せるような時間のある人なんてほとんど
いないわけで、それだからまとめサイトやニュースアプリなんかが人気になる。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 00:26:44.27 ID:NREMlTMg.net
つまりまとめサイトやニュースアプリがあればいいわけだ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 07:20:15.04 ID:x/ycSZw8.net
>>538
>プロとして食べていける人はいるかいないか位まで淘汰されてしまう
>1つ2つは良い物を作れても、それを作り続ける事が出来る人は少数

早い話、今までの出版の一番大きな問題点もそこにあったと思う。
コンスタントに作品を発表し食べていけるようなプロじゃなきゃ本を出せなかったというのは、
たんに (自分たちが食っていけないと困る) 出版社や業界の都合であって、優れた作品を
世に出すこととは少々ズレており、一定の需要があり商売になりそうな作家や作品かどうか
が出版には優先されてきたということでもあった。
(逆に出版社に大金を払えば、つまらない本でも自費出版してもらえた)

実際のところプロを目指しているわけではないフリーの書き手たちは、生涯に1作書くだけ
でもかまわないわけだし、自分が読みたいものもそうした中にありそうな気がしている。
フリーの書き手には、売り物の文章でない生のことばに出会えることを期待したい。

一方、ゴミの山から面白いものを見つけ出すのが好きな人は、まあ、それ自体が趣味みた
いものだから、ある意味アマチュアの世界にもアマチュア批評家が存在しているようなもの。
時間の惜しい人たちは、そういったレビュアーの評価を頼りにするというのが主流になるの
かも知れない。

いずれにしても一番の早道は、やはり本と一緒で、気に入った作者を見つけることかも。
ただし今のところ、自分はまだ好きなフリーの書き手は見つけられずにいる。
他のジャンルでは、すでに気に入った人たちを見つけているのだけど。

リコリスの塔
http://www.nicovideo.jp.am/watch/sm21335637

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 07:37:20.36 ID:x/ycSZw8.net
>>538
>OSのバージョンが上がるたびに使えなくなる

自分の場合は、市販アプリを使わなくなってしまった原因がそれ。
頻繁なバージョンアップにお金を払うのが面倒になり使わなくなってしまった。

小学館の電子百科事典 『日本大百科全書』 にいたっては、OSのバージョンアップに対応
しないまま絶版となってしまった。

>フリーでずっとメンテナンスを続けてくれているものなんて一握りも無い

いまメジャーなフリーソフトは、長期間メンテナンス&サポートしているものも多いよ。
オープンソース系と企業系のフリーソフトはとくにそう。
CGではGimp、Blender、メンテ用CCleaner、2ch用Jane Style、開発言語Javaなどなど。
ブラウザのFirefoxや、FTPソフトFFFTPとの付きあいも長い。
自分が電子書籍作成 (EPUB, Mobi) に利用している道具もすべてフリーソフト。

フリーソフトの場合、ソフト自体の選択肢が多くいつでも乗り換えられるため、サポートが
無くなってもとくに困るようなことがないんだよね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:07:04.98 ID:KplCPqr6.net
他の乗り換え先を潰した挙句の生き残り組がそのあたりだから、
gimpはともかくblenderには乗り換え先無いでしょ。

そもそも、元からまともなサポート無いじゃん、自力デフォだよその辺。
公式のフォーラムはまともに殆ど答える人いなくて、2chのスレの方が教えたがりが多くて助かるくらい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 13:03:28.53 ID:x/ycSZw8.net
>>542
フリーソフトのサポートというのを、自分は定期的なバグ修正&アップデート、マニュアル
の更新、公式フォーラムの存続くらいの意味で使っている。

だから、そんなのサポートじゃないという人は、有料ソフトを使った方が良いでしょう。
(ただし自分の場合は、有料ソフトのサポートが役に立ったことは無くいつも自力解決)

Blenderの乗り換えですか・・・
人によっては、下のどれかのフリーソフトで用が足りる人もいるんじゃないかな。
http://3-d-craft.com/3dsoft

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:43:21.45 ID:/wx8/91C.net
阪急身売り

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:51:15.13 ID:zzkTmpUI.net
「世界最悪の経営者」に選ばれたアマゾンCEO…“元祖ブラック企業”に強まる逆風
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000512-san-bus_all

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:27:35.17 ID:rt78eKb0.net
日本と違って法律を守ってるんだからブラックじゃないだろう。
アンチアマゾン派は詰めが甘い。

日本のブラック企業は完全に法律違反だし、
日本に税金を納めていないのはトヨタのほうが悪質。

もっといえば自国に納税しない日本の7割の企業は、
アマゾンのような社会的貢献もしていないのでもっと叩かれるべき。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:33:36.27 ID:zApHuqGl.net
意外とどクズなのねアマゾン
マックといい米企業はなぜ客を挑発するコメントを出すのか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:42:41.51 ID:ajl1TKH3.net
楽天 社員が語る物流事業失敗の惨状「ブラック企業としか言いようがありません」
http://www.mynewsjapan.com/reports/2053

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:04:34.49 ID:FkoP1yRw.net
本社の社員で非管理職418人のことし4月の平均残業時間は109時間に上った
すき家の“ブラック実態”明らかに
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140731/biz14073119410033-n1.htm

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:37:21.47 ID:Jgx+NVfF.net
アメリカのは契約社会だから労組が強い企業以外は日本より労働環境悪かったんじゃね
弱者のための法律上の規制が弱いと聞いたような

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:11:07.64 ID:0SmvhxRP.net
>>547
別に意外でもなんでもない、盲目すぎ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 23:13:55.37 ID:Vs6W3bHT.net
なんせネオナチ使って労働者を監視させたアマゾンだからなw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 23:39:37.76 ID:yGc8wyM3.net
アマのジェフ・ベゾスは狂信的なマイクロマネジメント信奉者で、自身を含め
強烈な行き過ぎとも言えるようなマイクロマネジメントでアマを回している。
そういう非人間的なまでに昇華したマネジメントのためにすり潰される人が
出てくるので批判されている。ただしそのすり潰されるような人のレベルは
高く報酬も安くは無い。

かたや日本の経営者の大半はマネジメント?なにそれ美味しいの的な
本来なら責任を持つべきものが責任を放棄して、末端の何の権限も報酬も
ない状況で仕事と責任を押し付けられて、使い潰されている。

ジェフ・ベゾスのやり方は好かんけど、日本のブラック企業の経営者と
同じレベルでの批判なんてしようとは思わないな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 03:34:32.94 ID:4Hi4ttQd.net
ベゾスは徹底的な顧客主義。
なので従業員や取引先にはものすごい負担をかける代わりに、
客の利便性が、他社が追随できないほど高いし価格も安い。
儲けた利益もサービス利便性向上のためどんどんシステム投資に使う。
つまり株主すら犠牲にする。
税金すら合法的に払わなくて良い方法を探る。
税金を払わなければコストが下がり、その分、販売価格を下げることができるので、買い物客のメリットになる。
多くの会社は自分が儲けたいから税金を逃れたがるが、
アマゾンの場合は浮いた税金も稼いだ利益もことごとくサービス向上の費用に使う。
だから決算も赤字になる。
アマゾン自体は儲からない。
これが他の会社との違い。
企業としてはブラック的かもしれないが、
客としては続けてほしい。
従業員・取引先・株主を犠牲にしてでも、
とにかく徹底して顧客を優先している。
顧客からの支持(アマゾンで買う人が多い)が
同社がここまで巨大化できた理由だ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 04:22:44.82 ID:2qmTAbgB.net
>>554
>なので従業員や取引先にはものすごい負担をかける代わりに、

デタラメ。
アマゾンの社風は伸びやか。本社にはペットをつれて入ってくる社員もいる。

物流面で、機械的な単純労働があるのは確かだが、それはしょうがない。
機械にやらせようと自動のヘリコプターを開発するくらいだから、
アマゾンのなみなみならない努力を感じる。

>企業としてはブラック的かもしれないが、

アマゾンによって不利益をこうむった既得権団体が流すウソ。
こんなウソに騙されてはいけない。

法人税を払っていないのは、トヨタや日本の多くの企業。
消費税を払っていないのは、アマゾンではなく、日本国民。

アンチアマゾンのデタラメにはうんざりさせられる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 04:26:46.36 ID:2qmTAbgB.net
日本では「サービス残業」という世界では違法行為で牢屋行きとなることが
堂々とまかり通っている。

それがブラック企業の元凶。日本以外ではありえない。
日本の国自体が、ブラック国家。
それを知らない日本人が、アマゾンがブラック、とかちゃんちゃらおかしい。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 08:18:40.81 ID:P749TxRK.net
Kindle付属の The New Oxford American Dictionary にも 「過労死」 が記載されてるからね

karoshi
n. (in Japan) death caused by overwork or job-related exhaustion.
<ORIGIN> Japanese, from ka 'excess' + ro 'labor' + shi 'death'

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:48:39.96 ID:iSKkasUI.net
http://yaplog.jp/mobamemo/

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:05:25.89 ID:QtgYeKSp.net
>>381
すごいねー
よかったねー

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:48:24.19 ID:i30i+ptL.net
iPhoneのKindleアプリ使ってる。
Kindle版の英辞郎を買った。
すると、
他の本と同じようにKindleアプリの本棚に入るんだけど、
他の本で単語を長押しして出てくるメニューで辞書を選ぶと、
その英辞郎が出て来るんだな。
つまりKindle内蔵辞書のように使える。
これは便利だと思った。
英辞郎以外にKindle辞書として使える辞書の電子書籍はKindleストアにあるのかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:59:04.11 ID:zeroeNea.net
Merriam Websterの仏英をそうやって使ってるよ

default kindle dictionaryとかで検索したら他のも引っかかるよ
サンプル入れたらaで始まる単語だけ試せたりするから
ほんとに使えるのか買う前に確認できる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:07:52.41 ID:7w5vawC2.net
>>559
おまえ紙の人間だろ?
1か月まえのコメにスレする度胸は電子の人間にはないわたぶん

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 00:11:59.97 ID:2iGbrmMo.net
>>562

/ {:::::::::/       /    :| | l ヽ     ∨:::::∧      ',
: l:::::::,′     ,イ       :| | l :lハ      マ::::::::}       |
: {::::::{       / | | |:     | | l :|ハ      ',::::::,' ヽ     }
: ヽ ::{      ,イ | | |:     | | l :| :|i      }:::/ ;  ',
:. l人{    /_」_..| | |:     | | l :| 八     .jノ ;   '   .′
:::. l! ヽ-、/ ̄_工乂    l |-‐十‐-\    ′ ;   }:  ,′
::::. i :::| l! マ爪_)/心、 ヽ  ノノ ,斗≠ミ \ _ ハ  ;   .:i  ,′
 :::.', 八 { ヽr'(_ノソ   ∨´  ´f_ノ/心 )ア / Y  ,'   .:i /
  ',:::', lヽト、 ゞ─‐'        乂zz乂´ / /  ,'   i: /
\ ',::::Yニム `ー      .      ̄  / 〃  ,′  W
:. \、::Yニヘ        .:      -‐ァ‐イ:|  .′   /
:::.  ヽ:::マニニゝ      r-,      ,イ', .i::|  ′  /
 ::..   ヽ::マ、ニヘ、          ,ィ升} Y: |  ,′  ./
、 :::.\  ゙、', 寸ニ个s。    。o个ニニ}  i :| /   /
 ヽ:::. ヽ  ヾ マニニニT「ニニニニノ  i:: |./
  ヾ::.. ハ :::', ∨ニニ{l{ニニニニア  .i::: /
    V ::',  ::, マニニ}}}ニニ彡'   i::::./    ′
    ', :::,  :::, 寸ニ{{{ニr'´    ,イ:::/    ,′
     , :::i  ::::',  寸リニ}    / |/    /

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:03:37.43 ID:y/i2D7a/.net
米作家900人、アマゾン批判=値引き圧力に全面広告で抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140811-00000013-jij-n_ame

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 17:03:32.15 ID:LsYHHgPw.net
それ、まさに偏向報道だな。
まるで韓国人が従軍慰安婦で日本はレイプ国家だと全面広告するようなもんだ。

アマゾンは作家に印税100%をやるとまで言っているのにそこは無視。

また、書籍の価格も1500円以上は高すぎる、1500円以上のものは(←ここ大事)
印刷費や輸送などのコストがないのだからそのぶんを安くしろ、といっているのがアマゾン。

アマゾンのほうが正論。なのに、なぜかアマゾンが悪役。
従軍慰安婦で日本だけがレイプ国家というレッテル貼りと構造はまったく同じだな。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 17:07:19.52 ID:LsYHHgPw.net
ついでに言っとくと、
書籍の価格を安くすると、そのぶんちゃんと売上が増えるというデータをアマゾンは出してきている。
価格を安くしたほうがたくさん売れ、作家の利益も増える。

ではなぜ、価格を安くするのに反対するのか?

たんに大手出版社のプライドにすぎない。大手出版社が安売りしたくない。ただそれだけ。

総レス数 1016
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200