2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍雑談スレ Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:26:14.66 ID:/5P+e7h/.net
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part31
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391941127/

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:40:31.10 ID:6WT0EZdT.net
せめて見れるように貼れw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:03:31.41 ID:EiARSxEd.net
>>209
おいおいw 一体どんな環境でここ見てるんだ?
ガラケーか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:25:13.66 ID:6WT0EZdT.net
日本語が通じないヤツだなw
他の日本人に聞いてみなさい。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:26:26.29 ID:nrfJ6kWd.net
日本人なら当然見れるはずだお

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:27:28.65 ID:6WT0EZdT.net
頑固かw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:32:04.83 ID:6WT0EZdT.net
まぁ俺だから見てやったけど就活なら書類落ちやね。
以後気をつけるように。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:35:17.32 ID:nid3Hz5J.net
こんなにキチッてても電子書籍読めるんだな安心した

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:38:22.22 ID:6WT0EZdT.net
Kindleは頑固じゃないからね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:40:00.43 ID:6WT0EZdT.net
電子書籍民って短気が多いのかな?
穏やかにいきましょうよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:42:32.78 ID:EiARSxEd.net
マジキチに餌与えてみたいでスマンね >ALL

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 02:53:28.72 ID:6WT0EZdT.net
そんな悔しがんなくていいから落ち着けよw
俺が悪かったからさ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 03:38:25.08 ID:6WT0EZdT.net
わざとh抜かしたのね。
疎くてすいません。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 03:47:37.61 ID:+Abu5koY.net
察するにお前さんは1990年代から来たみたいだな
20年後の世界はどうよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 04:01:50.89 ID:6WT0EZdT.net
楽天が電子書籍から撤退してるだろうね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:00:36.39 ID:5H7J/RhH.net
>>208
Kindleは涙目どころか健闘してるじゃないか。それにしてもhontoは強いな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 10:10:01.92 ID:6WT0EZdT.net
てかおまえら何歳で若者いじめてんだよw
俺2ちゃん素人だから

「h抜けてるやん?見る側からしたら不親切やん?」

って思っちゃったわけ。
調べたけどさ、h抜く意味あんまり無いみたいじゃんよく知らんけどさ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 10:43:44.27 ID:6UnUsSyz.net
>>224
素人なら軽率な行動取るなよ。
お前が自分から煽った以上、どう言いつくろっても今の状況が自業自得って点は変わらないからな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 10:49:28.66 ID:zdKXlyk3.net
居座られたら困るからフタでもして放置

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:02:20.95 ID:EiARSxEd.net
>>223
確かに検討しているが Kindle厨は
他スレ(KoboやBW)に乗り込んでまで
「Kindleが一番 他は潰れる運命」
を繰り返してるからさ

実は一番じゃなくて涙目w って意味だよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:35:06.79 ID:J1XPjbUp.net
俺的アフィブログと繋がってるAmazonがなんだって?
Kindleをageて他所叩く前に、俺的アカウントでツイートした理由を説明しろよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:37:45.89 ID:6WT0EZdT.net
>>225
2ちゃんの常識が無かったことは詫びてるじゃん。
てか何の玄人気取りなんだよおまえは。
俺は一般的なこと言っただけだから取り繕っては無いよ。

お前もガキみたいに煽るのはよせよ、キリ無いから。
俺がここのルール知らなかったのは悪かったから。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:43:38.31 ID:6WT0EZdT.net
あとおっさん呼ばわりしたのも謝るよ。
年は関係無いから申し訳なかったね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 13:03:38.24 ID:l+5nyYTD.net
>>229
今じゃなくて、一昔前の負荷軽減とリファラー対策の常識で
最近ではいまだにh抜きで云々と粘着するキチガイがいるんだよw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 13:21:40.21 ID:6WT0EZdT.net
>>231
ある種の懐古みたいな感じなんですかね…。
でも昔は直リンクしないようにそうしてた人がいたのが
事実だったみたいなので、こちらの勉強不足でした。

不快だった人は煽って申し訳ない。

233 :ww:2014/06/12(木) 15:13:08.24 ID:pjPMoE3i.net
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 03:31:42.95 ID:oYWdJ7O7.net
ドコモ、dマガジンはやるやる鷺か?
コルセンに電話しても「わかりません」。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:04:53.77 ID:SI7vTf9c.net
最近、彼女が出来ました♪
オダギリ・ジョー似のイケメンなの(TдT)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:47:28.12 ID:FeMAWWqM.net
次に潰れそうな電子書籍ストアを教えて下さい。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:51:06.30 ID:tG+zxw2A.net
ガラパゴスストアかReaderストア

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:05:04.23 ID:RjgeJx00.net
ソニーはいずれkoboと合体するだろうな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140616-00000040-it_ebook-sci

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:30:27.36 ID:Ky0FySEh.net
負け組み臭が酷いなw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:34:13.79 ID:V7jvIGJc.net
>>238
過去にやらかしてきた最低のコンビじゃねーか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:37:43.06 ID:vortID20.net
ワロタw類友w

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:31:11.96 ID:N/KKTjnn.net
電子書籍の本体をどこで買うか悩んでるんだけど
kindleの尼は書籍通常価格が全体的にやすい
T3は物理ボタンがついてレビュー書けばポイントもらえたりするみたいだけど、キャンペーン自体がやってない
koboは本体が安い

大体特徴はこんな感じ?
紀伊国屋とかだと、ソニー対応書籍少ないし、キャンペーンも少ないから、kindleかkoboで悩んでるけど本体の特徴的な差みたいなのある?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:44:53.51 ID:PiTOSIQq.net
後悔したくなかったら、
電子書籍はKindle一択。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:48:55.89 ID:6Wby0bsj.net
迷ったらタブレット

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:59:43.86 ID:vR0FMj4W.net
>>242
>kindleかkoboで悩んでるけど本体の特徴的な差みたいなのある?

ハードの一番大きな差は、Koboの場合SDカードが使えること。
一方、Kindleにはメモリーカードのスロットが無いため、4GB(実質3GB)の内蔵メモリ
だけにしか本を保存することができない。

というわけで、コミックを大量に購入する人や、自炊した本を持ち歩きたい人は Kobo
の方が有利だと思う。
コミックや自炊本はメモリ消費量が多いため、SDカードに本を入れておけるKoboが◎

一方、活字本しか読まない、英語の本を良く購入するような人は、辞書や英語本が充
実している Kindleが便利。
活字本だけなら、内蔵メモリだけで1,000冊以上の本を本体に入れておくことができる。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:04:24.57 ID:IcrpMCls.net
後悔したくなければ
Kindle以外を選択することです

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:18:37.35 ID:PiTOSIQq.net
グローバル化が進んでるから、日本人も洋書などを買うようになるだろう。

今まで買えなかったら、せっかく学んだ英語も活かせなかったが、
これからは電子書籍で簡単に買えるようになる。
全世界の書店が、Kindleの中には詰まっている。

また、本好きが高じて、作家やライターや漫画家になろうと思えば、
Kindleでは電子出版ができる。もちろん世界に向けて自分の本を販売できる。
モデル志望やフォトグラファーなら写真集を出せるよ。

そう、Kindleなら、ね。

日本の電子書籍ストアは統廃合しながら読者に迷惑をかけて、
けっきょく消えていくだろう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:20:32.02 ID:kJycOEnk.net
タブレットの夏モデル買って全部試すという選択が一番良いかと・・・

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:26:29.22 ID:vR0FMj4W.net
>>248
うん、E-ink画面にこだわらない (液晶画面で本を読んでも目が疲れない) のなら、
汎用タブレットを購入し、複数の電子書籍ストアを利用する方法もありだと思う。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:47:10.64 ID:dI9c53xc.net
7,8インチタブも性能こなれてきつつあるし、変な縛りあるのより
汎用タブのがいいよなあ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:21:13.82 ID:Liqg+aTl.net
hontoは機種縛りがあるから、hontoも試したいなら対応端末調べてから買ったほうがいいよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:54:57.46 ID:N/KKTjnn.net
>>245
すごくわかりやすい。ありがとう
個人的にNexus7持ってるけど、長時間利用するのは重たいので電子書籍考えてた
英語書籍は頭が悪いので買うこと考えてない。自炊する技術はないので、購入ばかりなるけど、
漫画とか結構読むからKoboがいいかな?

そこで、楽天はキャンペーン多いけど、書籍としては尼より高い?
店頭にって操作感はためしてみるけど、koboやkindle共にカラーとモノクロ両方あるけど、
バッテリー持ちの違いがあるのはわかるけど、カラー端末だとやっぱりタブレットと一緒で目が疲れやすい?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:32:31.69 ID:lPeGPgEq.net
>>252
今あるカラー端末は「タブレットと一緒で」じゃなくてタブレットそのもの
koboArcは普通の低価格Androidタブレット
KindleFireはAmazon専用Androidタブレット

漫画読むならkoboGloとかeインク端末より5インチスマホの方がいいと思うけど。
eインクは表示が遅くて解像度低いから買う前に店頭で試してね。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 23:20:44.58 ID:N/KKTjnn.net
レスありがとう
なるほど。じゃあカラー端末は目が疲れやすいのかな
表示遅くても長時間みたいからeインクのほうがいいかも
一度店頭いってくる
長時間ためしたら感じ悪いよね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:17:19.91 ID:jdvnp4ZD.net
電子ペーパー端末は文字オンリーの本だけに使うもんだと思うがな
店頭でいじってみりゃわかると思うが、あれでマンガ読むのは結構苦痛

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 02:41:36.46 ID:/kvBfPd4.net
マンガでも書き込みがすごいのじゃなければe-ink端末でいいんだけど、
大きい画面で読みたくなるんだよな。 kindleだとPC用のアプリが無いから
ipadかandroidタブが欲しくなるね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:34:07.79 ID:8G6EGGTI.net
漫画でも普通に読めるよ。
神経質な奴は何を見ても満足しない。
ハイビジョンだ、4Kだ、いや8Kだ、となるのと同じ。そんだけの話。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:35:18.10 ID:8G6EGGTI.net
ちなみにホリエモンもあれでマンガを読んでいるといってな。
これが普通の人の感覚。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 11:54:32.41 ID:b2ggKGxF.net
コミック読むならカラー表示できない端末は論外

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 12:35:10.05 ID:rqx207Fu.net
>>259
だよねー。ホントに読んだ事あるんだろーか。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:34:18.11 ID:VF6nZFfT.net
・カラー表示が出来ない
・画面が小さい(紙のコミックスと同等サイズになるのは8インチ
 16:10くらいから。e-ink端末は6インチ)
・212ppiと解像度が低目なのでモノクロ絵だと粗く見えがち
・ページの書き換えが遅いのでページめくりが頻繁になる漫画だと辛い
・書き換え時に白黒反転するのでページめくりが頻繁になる漫画だと辛い

これらの要素を我慢出来るのならいんじゃね
俺は無理だが

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:16:20.12 ID:a3Y8g1LY.net
>>221
アババババ でコーヒー噴出して汚れたモニターなんとかしてくれww

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 18:40:42.04 ID:nuNp0QVg.net
eインク端末で漫画か

画面が小さいのは持ちやすさとのトレードオフだし6インチはアリ。
目が悪くなければ5インチスマホや4インチiPhone(解像度も低い)でも行ける

解像度については人によるとしか
eインク端末でも細部を気にしなければ読める解像度はある
細かい手書き文字などが潰れて読めないときもあるが
そもそも電子書店の漫画自体が低解像度で拡大しても細部が読めないこともあるのは何とかしてください書店さん

カラーは別に無くてもいいけどeインク端末でカラーページ見ると細部が潰れやすい

ページ切り替えの遅さは自分で試すしかないな
1ページを1、2秒見てページめくるような速さだとeインクは無理

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:24:29.52 ID:rqx207Fu.net
拡大/スクロールしながらも無理だしね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:55:39.21 ID:jdvnp4ZD.net
eインク端末の6インチ1024*758だと紙の漫画単行本と比較して
縦方向で67〜69%程に縮小されることになるか

俺の持ってる5.2インチフルHDのスマホだと横方向で50〜58%に縮小されるが、
これでマンガは「一応、我慢すれば、読めることは読める」って感じだな
小さくて迫力ないし細かすぎて目は疲れるし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:58:11.00 ID:nxS/AiM3.net
でも、koboArcにしろKindleFireにしろ、タブレットとしてのスペック考えたらしょぼいから、
俺はkindleとNexus7で十分だわ
でもいい加減音楽みたいにdrmフリーにならないかな。
サイト撤去したとたんに書籍が読めなくなるというのはいやだわ
唯一ソニーがいいなと思うのは端末保存できるという点だけは羨ましい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:54:14.40 ID:bCuPknGA.net
罰則強化せんとdrm無しにはならんのかと・・・。
一発で人生終わるような罰則にすればいいんだよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:27:57.04 ID:6c8m8jOG.net
100歩譲ってDRM有りでもいいんだけど、業界共通にしてストアを横断して
蔵書を管理させろって思うよね。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:38:38.33 ID:z8EoeUPV.net
>>268
そのこと自体は同意だけど、ストアの立場だと囲い込み出来なくなるから
値引きが渋くなりそう

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:35:13.16 ID:Yag9hrTI.net
当然の判決だろうな
http://gigazine.net/news/20140621-google-win-authors-guild-again/
日本の自炊代行も合法にすべきだと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:10:32.10 ID:v584d+yz.net
ここ見るkoboArcやKindleFire人気あるんだな。
Eインクとタブレット使い分けたほうが幸せになれると思うんだけどな。
別に二台あったからってかさばるわけでもないのに。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:27:19.44 ID:ddT6iUgi.net
漫画読むなら個人的に許せるサイズはiPadMiniくらい。Nexus7でも許せない。8インチの16:10パッド
はギリ許してもいいかな、やっぱ無理かな悩む。kindle6インチはNexus7と横幅同じでだめ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:29:34.87 ID:JZEwjxOX.net
>>271
嵩張るだろ…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:41:27.65 ID:/uFV1tIa.net
>>270

その記事何故か触れてないのだが、作者と出版社が電子化停止求めれば、
googleはそれに従う条件のものなので(日本向けも同様の条件ついてる)、
権利者の権利も侵害しないし、公益性考えれば、OKなんじゃねという判決。

ついでにいえば、アメリカではビデオ時代に複製代行は連邦最高裁判決で、
フェアユース該当せずと違法になってるので、
書籍に関しては自炊代行業者自体が存在しない。
訴訟起こされても勝ち目無いので。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 16:55:52.34 ID:aizB2xHJ.net
>>270
> 書籍をデータ化することで後世にわたって書籍を保存するという目的の正当性
> ならびに災害による消失のリスクを軽減するために合理的であることを考えると、
> 著作権法によって認められる著作者保護の目的に照らしても過剰または不合理
> な行為と認める理由はまったくない

書物が人類の文化資産だと考えた場合、上の裁判所の判断は正当なものだと思う

Gigazineのこちらの記事もおもしろい

著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
http://gigazine.net/news/20130802-copyright-disturb-publishing/

> 出版業界は本を最初に出版した数年間を除けばもはやその本を売る気がない
> ように思える
> 出版された本はほんの数年で市場から消えてしまい、それがPDになり著作権
> 者から解放されるまで長年消え続ける
> 著作権がなくなるときに本はふたたびこの世によみがえるのだ

早い話、電子書籍は 「出版から数年で市場から消える」 (絶版) という紙の本の欠点
を補い、もっと長期間にわたり本を市場に存続させられるシステムともいえる

実は青空文庫も開設当初から同様なことを主張していて、初期のころに登録された本
には、2000年当時入手困難でなかなか読めない作品がけっこうリスト入りしていた
黒岩涙香、黒島伝治、佐左木俊郎、牧野信一、渡辺温など

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:01:29.57 ID:u6waBGae.net
面白いな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:19:50.05 ID:6c8m8jOG.net
絶版はまだ出さなくなるのが明確に分かっているから著作権者側でもアクションを
起こしやすいんだよね。品切れみたいによっぽどのことが無い限り増刷しないで
塩漬けにしたままってのが質悪いんだよな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:27:22.65 ID:74Ay4GIn.net
言い方変えれば、紙の本は倉庫に置いとくだけでコストがかかるから採算の
取れない本は廃棄される、
電子書籍は維持費が少ないから売り上げを理由にライブラリから削除はまず
されない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:34:10.65 ID:74Ay4GIn.net
>>277
著作権法上は一定の条件満たせば作者が権利引き上げることできるよ
ただ普通に考えて、他社から出し直して採算取れるような本はまず重版されてるけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:48:35.05 ID:BvymdyOM.net
電子書籍なら数冊売れるだけでも十分プラスになりそう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:13:48.69 ID:6c8m8jOG.net
>>280
事務手続きとか経理とか結構面倒だけどね。
鈴木みそのブログやナナのリテラシー、佐藤秀峰の漫画貧乏を読んだ限りだと
そういう手間を厭わないでアクティブに動ける人はある程度の利益は出せるけど、
それ以外の大半の普通の人は埋没して終わりだなって思うよ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:46:44.34 ID:1WqkpwGe.net
結論は、著作権の70年延長は、読者にも作家にも利益はないということだな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:50:43.47 ID:a3RVrVOc.net
出版社にとって自転車操業を可能にする紙の本が大事なんだよな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:19:04.47 ID:u6waBGae.net
>>282
紙にしなけりゃ採算気にせず読者に行き渡るのにねって話じゃないの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:58:39.25 ID:kTEADxNy.net
紙の本の場合、本がすぐに市場から消える原因がいくつもある。

1.紙本は数千冊以上刷らないとコストが回収できない。
  そのため、年間数百冊程度の需要には対応できない。

2.紙本は書店の返品期限が3〜6ヶ月と短いため、短期間しか店頭に置いてもらえない。
  売れそうな本を買い取り返品期限後も店頭に置いておけるのは、都市部の大書店だけ。
  地方の中小書店では、そうしたリスクは取れないところが多い。

3.返品された本は汚れたり傷ついた本が多い。
  カバー交換や小口研磨など行っても、劣化した本の売り上げは悪くなる。

4.自転車操業している中小出版社は、とにかく目先の利益優先。
  何年もかけ、自分たちが良いと思う本を地道に売っていくような商売ができない。

一方、電子書籍であれば、上の1〜3の問題点は回避できる。
電子書籍の作成は紙本の製本・印刷とは違い、ネットを通じ安い人件費を求め世界中に作業依頼することが可能だし、自前のソフトウェアを開発すれば、作業効率を大幅に向上させることも可能。

一度書籍販売サイトと契約すれば、書店よりもずっと長期間本を販売してもらえる。
また電子書籍は紙本と違い本の劣化がないため、紙本のような研磨やカバー交換などメンテナンスが不要。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:01:35.33 ID:46ItBYrh.net
>>284
電子化のコストはゼロじゃないぜ。
販売のコストもあるしな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:17:52.73 ID:g1Mw47ix.net
高画質にするとサーバ代が高くかかるしね。
今出てるのなんて将来的に買いなおさせる気満々だからなぁ・・・。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:47:31.45 ID:3H+7YEeH.net
>>287
将来っていうか今の時点でも怪しいけどね。 ジャンプコミックスとかラインナップが
増えたけど、愛蔵版やマンガ文庫版の巻数少ないのじゃなくて古い単行本ので
水増ししてる状態だからなあ。 批判が強かったり売上悪かったりするとすぐにでも
切り替わりそうなんだよね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:21:21.97 ID:dkauMP9Z.net
そのうち限定商法でも出そう
別カバー絵収録、オマケマンガ収録、ミニイラスト集収録とか
差別化してきたら泣く

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:56:02.06 ID:g1Mw47ix.net
すでにあるから困る。
未公開デジタルポスター付きとか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:15:02.74 ID:bc7HPmKk.net
>>285
>2.紙本は書店の返品期限が3〜6ヶ月と短いため、短期間しか店頭に置いてもらえない。

そんなに長くないだろ。

本屋さんの本音スレでも、2週間で返本していいかとか、いやそんな義務はない、好きに返本していいだろ、という話になってる。

作家の百田尚樹がテレビで発言してたのは、売れないものは1週間で消える、とかいう話だったが、やはりもう現実はそんな感じだろ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:18:56.27 ID:bc7HPmKk.net
>>282
>結論は、著作権の70年延長は、読者にも作家にも利益はないということだな。

しかし、国に利益がある。
特に文化的な先進国にとっては外貨を稼げるおいしい権利。

日本のアニメ文化を中国や韓国から守るためには100年程度に延長してもいいくらいだ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:39:25.12 ID:3H+7YEeH.net
>>291
現実はそれより厳しいよ。平置きどころか棚にも入れてもらえず、荷解きも
されずに返本なんてざらだから。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:19:25.34 ID:/vXU62uA.net
288 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:15:44.78 ID:21vsFFst0
>>265
そんな糞みたいなアニメなんぞ誰も知らんがなw
てか、何でつくられたかって?w
それは、エンタメゴロツキ商売で食ってるアニメ屋やその周辺の愉快な仲間達を食わすために
定期的に発注してるだけの話だ。仕事を無理やり作ってんの

TVドラマががくっそ下らなくても企画発注され量産され続けるのは
それで食ってる奴ら、TV屋、俳優、放送作家、楽屋の裏方連中を食わすためであって、
視聴者のためにやってるわけじゃないよ

ニートには分かんないと思うけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:48:55.66 ID:bc7HPmKk.net
何のコピペかわからないが、間違っている。それこそニートの発想だ。

もしそうなら韓国のドラマを流すのは100%ありえなかったろう。

結局は、放送局のCM料、スポンサー料を維持するためで、
また、それを高い水準で維持するためには、高い視聴率を保たなければならない。
要するに、一にも二にも視聴率を保つためであって、

>それで食ってる奴ら、TV屋、俳優、放送作家、楽屋の裏方連中を食わすためであって、

こんなことは微塵も考えていないだろう。
逆に、そういう商売をしたがっている人間はごまんといるのだから、
ビジネス的にも厳しい条件を突きつけて、嫌なら辞めろ、他に回す、的な業界だ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:14:43.11 ID:7ZEBTVbK.net
話を変えて悪いけど、
普通の漫画や小説はともかく、
お試しでDLした雑誌とか初めて買ってみた雑誌、
まず表紙が表示されて、次のページを見ようとしても
どっちにめくったらいいか分かんないことない?
スワイプスワイプしてもめくれなくて、
あれ?アプリ固まった??って焦るのなんとかならないかな

紙の本だったら絶対に間違わないのに

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:03:19.96 ID:LzY0Y/pa.net
>>292
> しかし、国に利益がある。
> 特に文化的な先進国にとっては外貨を稼げるおいしい権利。

国じゃなくて特定の企業だろ。ディ**−とか。


> 日本のアニメ文化を中国や韓国から守るためには100年程度に延長してもいいくらいだ。

現実問題として、特定アジアな国からは著作権による外貨はほとんどあがってないんじゃないの?
コピー大国だし。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:14:35.49 ID:Veyegffe.net
実際、韓国は日本コンテンツの輸入規制があるから正規ルートで流通させるのは
かなり大変って話だな。 規制を無くさないまでも緩くするのに韓流を使ったつもりが
向こうのを一方的に流されるだけで終わったっていう。

まあ、金銭的な利益は少なくても日本に興味を持ってもらえるっていう利益が
出てくるから全くの無駄では無いんだろうけどね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 01:34:50.70 ID:ndIY5wUi.net
あいつらがコピー大国と思われているのには、日本に、原因がある。

日本の著作権法が「親告罪」であるがゆえに、著作権者が訴えないと違法にならない。
だからコピーされる。違法じゃないから。
現地の警察も日本のものは権利者が訴えないかぎり動けないらしい。

しかし、日本以外の国は非親告罪なので訴えなくても警察が取り締まることができる。

ではなぜ日本の法律も非親告罪にしないのかというと、
日本の出版業界の慣例で、日本の出版社自体が、
著作権者に承諾をとらず勝手に利用して、あとから金を払うシステムにしているから。

たとえば、よく大ヒット映画の原作料が数十万だったといって話題になるが、
あれは出版社が勝手に映画会社と映画化の契約をし事後的に権利者に金を払うから。
で、その額が低いと言って原作者が怒る。泣き寝入りだ。

権利者から搾取するための法律。それがいまの日本の著作権法。
はやくTPPに参加して権利者の利益を守れ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:24:46.63 ID:/ypnIZXi.net
日本のアニメ制作会社って、かなりの作業を韓国・中国への外注に頼っているというのは、
自分のようなアニメに詳しくない人間でも知ってることだと思ってたけど・・・

現在、日本のアニメに関しては、著作権保護よりも、国内のアニメ制作者の空洞化と日本
からの外注により育成された海外スタッフによる、海外への技術移転の方がより深刻な問
題と見られている

日韓国交断絶になったら日本アニメが全滅するらしい…
http://matome.naver.jp/odai/2134579213667130301

アニメ制作の国際分業化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%88%86%E6%A5%AD%E5%8C%96

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:44:22.28 ID:Veyegffe.net
>>300
三文字作画ってのが前世紀に出てくるくらいに韓国の評判は悪いですよ。
人件費も上がっているのでかなり前から韓国へは急ぎのもの以外で発注を
かけるのはほとんどなくなっている。 中国に関しては人件費の高騰やカントリー
リスクが上がっているので徐々に減ってきている。 実際、中国暴動特約っていう
保険の特約が停止になるっていうのでまともな経営者なら増やすことはしない。

もちろん今、いきなり切ったらまずいってのはあるけど、週数十本という
放送本数が異常なだけで、全く立ちいかなくなるわけじゃないです。
中韓以外の東南アジアにシフトしているところも少なく無いですし。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:39:54.31 ID:TbW/KcJ9.net
日韓国交断絶とか、アニメ云々以前に、
輸出入合計だけでトータル8兆くらいの規模の貿易が吹っ飛ぶのだから、
そんな自爆、どちらもする訳がない。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:49:24.43 ID:ndIY5wUi.net
まるで日本と韓国が対等であるかのような言い分だな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 14:55:17.35 ID:iHChLDsQ.net
対等じゃなくても大ダメージ受ける

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:03:41.12 ID:ndIY5wUi.net
レイアースと同じ。日本における影響は一時的なもので終わる。
世界には200か国もの国々があるのだから。
そのなかの一匹の寄生虫と手を切っても何の問題もない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 15:07:05.02 ID:DRs3j55o.net
日本から韓国への輸出品の大部分は(組み立てなどの段階を経て)最終的に中国へ渡るそうだから、
韓国切っても中国が顧客になるんじゃないの。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 18:55:52.81 ID:/ypnIZXi.net
総理、中国との尖閣諸島問題はどうしましょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 02:07:09.47 ID:PnC/I/iB.net
レイアースってなに?

総レス数 1016
311 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200