2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Renesas】ルネサス総合 part13

1 :774ワット発電中さん:2022/06/27(月) 20:28:00.40 ID:ACvgliXJ.net
ルネサスの製品全般について

https://www.renesas.com/ja-jp/

■マイコン総合
https://www.renesas.com/jp/ja/products/microcontrollers-microprocessors

過去スレ
【Renesas】ルネサス総合 part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1560801012/
【Renesas】ルネサス総合 part11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1525563696/
【Renesas】ルネサス総合 part10
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1477915916/

2 :774ワット発電中さん:2022/06/27(月) 20:29:19.06 ID:ACvgliXJ.net
マイコン総合のURLが変わっていたっぽいので変更した

3 :774ワット発電中さん:2022/06/27(月) 21:44:07.24 ID:6ZQ64ceu.net
些末な事を批判するだけの前スレ終盤
爺がマイコン開発かくあるべしなどと語ったところで生まれた時からマイコンパソコンが普通にある環境で育った世代には響かない
ルネサスは社長が替わって良い意味で方向性も変わって来てるしまたH8の頃のように個人向けも大切にするマインドになるなら歓迎

4 :774ワット発電中さん:2022/06/27(月) 23:06:23.52 ID:q0J8CBdf.net
Arduinoer「Arduinoは遅い」
マイコン爺「AVRは遅くないだろ」
でググって出てくるArduinoを高速化!的な記事ではマイコン爺御用達のレジスタ直叩きが紹介されているw

5 :774ワット発電中さん:2022/06/28(火) 00:45:09.78 ID:89sUQp85.net
1/4クロックになるPICよりは速いだろう、AVR。\(^o^)/
;^p^)

;^p^)

;^p^)

6 :774ワット発電中さん:2022/06/28(火) 07:58:15.87 ID:cZyTMY2b.net
>>3
ルネサスは日本国内での開発にこだわらなくなって再生したんだろ。

7 :774ワット発電中さん:2022/06/28(火) 10:56:45.66 ID:wmbb7r3t.net
>>4
Arduinoだってライブラリの方ではレジスタ直叩きだぜ
使う側は気にしなくていいけど

8 :774ワット発電中さん:2022/06/28(火) 12:33:35.75 ID:LjG29Jvh.net
ハード依存部分をミドルウェアで隠蔽するのがArduinoの思想なのに、それに逆行するような手法だね、って意図でしょ?

9 :774ワット発電中さん:2022/06/28(火) 12:54:10.34 ID:KyOjJMi2.net
そんな事しているからArduinoが旧AVR一強なんじゃね?

10 :774ワット発電中さん:2022/06/29(水) 06:19:23.72 ID:3pRuDSEZ.net
>>8
そのとおりで、今ではルネサスに限らず各マイコンメーカも、内蔵周辺のドライバを
統合開発環境に組み込んで、ユーザがレジスタ直叩きする必要がないように、ツール
を進化させている。ルネサスはSTなどと比べて遅れたが。
Arduinoがそういう方向性を先導したのは事実。

11 :774ワット発電中さん:2022/06/29(水) 09:33:07.95 ID:Z6lMDjPp.net
ほんそれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/faaaa9ca6f2c035a86f5f99b1b355bbf33bc9016

12 :774ワット発電中さん:2022/06/29(水) 13:00:41.12 ID:GUqRCK94.net
>最先端技術を用いた半導体の製造技術と供給力をもつTSMCは、半導体の価格決定力があるからである。
つまり為替変動で騒ぐ日本の自動車メーカーとそれを支持している政府や有権者は無能と言うことだな

13 :774ワット発電中さん:2022/07/01(金) 06:59:56.62 ID:KzgLAD0l.net
>>3
>>H8の頃のように個人向けも大切にするマインドになるなら歓迎
これって本当なのか。秋月やイエローソフトは自分のリスクでビジネスを展開して
いただけで、日立から何か支援してもらったようにハ見えないが。
現にイエローソフトは自社でH8やSHのコンパイラまで開発していたのに、ルネサス
から助けてもらえず倒産したし。Arduinoやラズパイとは大違いだ。

14 :774ワット発電中さん:2022/07/03(日) 22:51:39.95 ID:dHpJzRuS.net
いろいろググってたら省電力なルネサスREファミリっていうのがでてきたんだけど、ルネサスのサイトで見つけられない
廃止になっちゃってるの?

15 :774ワット発電中さん:2022/07/03(日) 22:52:46.58 ID:dHpJzRuS.net
これ
第10回 技術経営・イノベーション大賞において、超低消費電力SOTBプロセス技術が「内閣総理⼤⾂賞」を受賞
https://www.renesas.com/jp/ja/node/1571321

16 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 08:57:54.69 ID:PVpT8aMJ.net
ルネサスがまたArduinoやるらしいけど: なひたふJTAG日記
http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2022/06/post-051268.html

なひたふさんカワイソス

17 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 14:54:52.42 ID:QGJRoKYe.net
そりゃこんなことしてたらユーザから見捨てられるな

18 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 17:02:56.69 ID:OomjMnfb.net
ルネサスも前身の日立三菱NECも、中小のユーザや取引先を
まともに相手にしてこなかった。天下の大企業様にとって
同じ人間と思っていなかったのだろ。
Arduinoとか言い出したのは、多少は反省したのだろう。

19 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 17:39:29.41 ID:f+sTt1QQ.net
どういう事?
Arduinoのお偉いさんの椅子を確保してRXをねじこもうという話?
えげつない話だなぁ。
そういうの PlatformIOは嫌うで。

20 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 17:56:22.53 ID:flGQHW8n.net
資金調達に出資なんだからその内容は合意済みだろjk

21 :774ワット発電中さん:2022/07/04(月) 19:54:32.96 ID:OomjMnfb.net
>>20
日本の大企業は、中小企業との契約で詳細な合意事項を契約書に記載しないよ。
テレビ局と下請け制作会社で公取が問題にしたが、あんなの氷山の一角。

22 :774ワット発電中さん:2022/07/05(火) 11:03:23.78 ID:D6MIeTbz.net
Arduinoはアメリカなんだし日本の商習慣は関係なくね?

23 :774ワット発電中さん:2022/07/06(水) 09:52:07 ID:PSI2JWIA.net
e2studioとCS+
どっち使ってる?

24 :774ワット発電中さん:2022/07/06(水) 09:52:11 ID:PSI2JWIA.net
e2studioとCS+
どっち使ってる?

25 :774ワット発電中さん:2022/07/06(水) 19:09:27.92 ID:Fo+3PhKe.net
出資金で
・多ピン高機能マイコン向けのピン規格を策定
・高機能、高性能マイコン向けのフレームワークを開発
・第一弾としてRAマイコンを搭載したボードを発売
くらいやるなら面白そう

26 :774ワット発電中さん:2022/07/07(木) 07:04:17.87 ID:MVbj9Hms.net
>>24
現行で流れている機種はCS+で、わざわざe2studioに移行しない。
CS+はフェイドアウトされそうで、新規制作はめんどうでもe2studioにすべきでは。

27 :774ワット発電中さん:2022/07/07(木) 07:37:57.30 ID:L37SydGp.net
停電アボソ

28 :774ワット発電中さん:2022/07/08(金) 08:17:25.70 ID:mU0rgi7X.net
>>22
>Arduinoはアメリカなんだし
イタリアでは?

29 :774ワット発電中さん:2022/07/09(土) 18:16:55.11 ID:PKspRy03.net
イタリアにarduino
イギリスにARMやRaspberrypi

やっぱり日本の若者はイマイチなのかな

30 :774ワット発電中さん:2022/07/09(土) 23:16:41.44 ID:mP+QtJmB.net
日本人は国産を馬鹿にして舶来信仰を改めない限り良いものを造ろうとは思わないだろう
ソニーはその辺り昔からスルーしているのが功を奏しているが、大半の国内メーカーは顧客の意見を気にし過ぎる

31 :774ワット発電中さん:2022/07/09(土) 23:26:37.12 ID:dcBLUZF3.net
舶来信仰は日本だけじゃなく東アジア共通じゃね?iPhoneがやたら強いのもそのあたりだし

というか日本は総じてマーケティングが弱いんだよ。日本国内はステマも許されるし何とかなるけど
世界を相手にするのにそれは全く適さないし下手すれば敵を増やすだけに終わる
一種のガラパゴスな訳だが臭い物に蓋なのかそこを改めないまま今に至っているところが多い

32 :774ワット発電中さん:2022/07/10(日) 06:05:41.15 ID:zW8nja2t.net
>>30
日本製品が世界と比べて優れてないのだから仕方がない。
日本製品で国際競争力のあるのは、素材や機械など長期雇用が有効に働く産業で
そういう分野はもう少ない。

33 :774ワット発電中さん:2022/07/10(日) 10:39:18.29 ID:4/5mpbpZ.net
個人的には、ある程度の言論の自由が認められている今の体制のままであってほしいけれど、
いずれ経済も安全保障も中国の傘下に入ってしまうかも。

34 :774ワット発電中さん:2022/07/10(日) 15:46:30.08 ID:a8GtNdcd.net
>>32
日本はその辺の問題の解決にあたろうとしなかった節すらある
一方でアメリカを良く研究している中韓の方が上手だし結果も出せている
なまじ技術があったのも一因であろう
なによりマズイのは未だにそれらが改めるべき問題だと広く認知されていないことだ

35 :774ワット発電中さん:2022/07/11(月) 05:51:48 ID:KkJPJxdS.net
戦後の日本はアメリカとの国力の差を戦場で思い知って、今では考えられないような
長時間の過密労働をみな納得して甘受していた。
これを前提にした20世紀の制度の維持はもう無理。

36 :774ワット発電中さん:2022/07/11(月) 08:02:25.46 ID:uKIgfBWH.net
長時間労働のアドバンテージはほとんど無くなっているというか
そんなことしても途上国勢に敵わないのに
改めずにズルズルきているのが問題では
人材の浪費・安売り

37 :774ワット発電中さん:2022/07/11(月) 12:19:31.36 ID:xyCk6UdJ.net
奴隷の居る國と日本を一緒にしたらあかん

38 :774ワット発電中さん:2022/07/11(月) 12:50:20.25 ID:LhXBa2RX.net
奴隷クレクレやっている日本企業って結構あるような。外国人労働者の受け入れとかもその一環だろ
でもその奴隷で作っている製品の訴求力はアメリカどころか中国大手未満なオチ
そんなやる気のない企業を税金で支援しているんだからモウダメポ

39 :774ワット発電中さん:2022/07/11(月) 13:02:04.95 ID:MkahRR4q.net
>やっぱり日本の若者はイマイチなのかな
もしイマイチなんだとしたら、その若者を枠に嵌めている周囲の人たちが
今の日本を作ったイマイチな人たちだからでしょうね。

それにしても「イタリアにarduino、イギリスにARMやRaspberrypi」を
引き合いに「日本は」なんて意味ないですよ。安直すぎる比較です。

期待するとしたら、周囲の意のままに動かず、逆らって蹴散らす若者が
出てくることじゃないですか。
>奴隷の居る國と日本を一緒にしたらあかん
50代以上の人だとこんな印象なのでしょうか。割と均質で豊かだったころの
印象のままなんですかね。
日本には金銭経歴出自国籍その他弱みを理由に、低賃金や不本意な労働に
ついている人はいない、って思ってる人ってどれぐらいいるんでしょうか。

40 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 00:34:29.18 ID:Yb5FhOzI.net
>>38
ほんそれ

41 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 07:00:34.14 ID:Psjuyn/L.net
H8の頃は秋月基板で盛り上がってたやん
あの熱量が継続出来なかったという事
モノが作れない訳ではない

42 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 07:26:05.35 ID:/1Roypj+.net
ネットも十分でなく、広告媒体が紙で済んでいたぐらいの時代。
熱量とか流行といってもその広告媒体がいきわたる狭い範囲のことだしね。
渦中にいた人はすげえ盛り上がっていた印象もあるだろうけれど。
「昔はよかった」バイアスがかかっているのでは。

あと、かつて一部で秋月H8基板が流行ったこととを引き合いにして、
現在において「モノが作れない訳ではない」と結論づけるのは飛躍がありすぎる。

というか、かつての話とは関係なく、現在、ルネサスはモノを作ってるよ。

43 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 08:35:14.61 ID:7jc2xxii.net
>>41
それは秋月が自社のリスクでやっていたことで、日立やルネサスが出資していた
わけではない。
秋月がAruduinoになれない日本だから、電子工業の競争力が凋落する。

44 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 10:19:36.48 ID:VaBPUsU4.net
>>43
日立さんとこのマイコン部門開発部署の人が秋月さんと
懇意だったって話題があったような・・・ うろ覚えでスマンが。
便宜の内容次第では 出資とまではいかなくてもそれなりの負担を
日立さん側も負われていたのでは?

45 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 10:28:30.05 ID:GxcUBFJR.net
最近の若者が H8 観ても萌えないんだろうな
終わってるわ

46 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 10:29:33.90 ID:GxcUBFJR.net
>>44
特別背任罪ですね判ります

47 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 12:58:39.24 ID:6a9REfCP.net
ルネサスというより日本の問題じゃね
大企業様を優遇するのは良いとしても、その大企業様は大して稼げていないわけだ
伸びる米中との差は縮まるどころか拡大し続け、失われた10年どころか20年になろうとしている
普通ならより稼げる企業や産業を育成すべきとなるはずだが、現状はベンチャーの育成どころか
下手すりゃ足引っ張っている状態

48 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 15:15:35.70 ID:7jc2xxii.net
>>47
実際その通りで、ラズパイ財団にBroadcomの技術者が自分の意思で(出向とか社命
でなく)転職し、そこにBroadcomが出資してボードからデバイスまで開発するなど
日本では考えられない。転職した技術者の給料も変わらない(法律でなく市場原理)し
財団がうまく回らなければBroadcomに戻ればいい。
秋月が面白いボードを企画して、日立やルネサスの技術者が自分の意思で秋月に
転職して、そこに日立やルネサスが出資して、秋月ボードに最適なMCUを再設計
するとか、日本であり得るか。

49 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 16:03:41.91 ID:7jc2xxii.net
海外でも年齢差別の禁止という賃金の法規制はある。
これは日本の「労働条件不利益変更禁止」という法規制とは、趣旨がまったく異なり
日本の法規制は年功序列を国が強制している。

50 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 18:24:42.89 ID:zyLq8N5o.net
国も同一労働同一賃金などと吠えているがさっぱりよなw

51 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 19:55:25.63 ID:NIe/tA+L.net
>>39
>その若者を枠に嵌めている周囲の人たちが

そんなふうに何もかもお膳立てされないとできないとか言ってるからダメなんじゃねえの?
ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんてなかったでしょ?

いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。

52 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 20:03:33.79 ID:NIe/tA+L.net
>>47
言い訳を考える能力だけは立派だね。
補助金とかいろいろあるんだけどね。

以前、某メーカーさんがworld-wideでデザインコンテストをやったとき、欧米はもちろん沢山、そして「ここってどこよ?」みたいな国からも作品応募があったのに日本からの応募は無かったとか。

これが若者の実力なんだろうね。

53 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 20:13:18.02 ID:NIe/tA+L.net
>>48
やり方次第だろうけどね。
事業計画書いて「出資してくれ」と、靴底すり減らすほどメーカーや商社などに交渉に出向いたのかい?

ぼんやり口を開けていればおいしい餌を与えてもらえるなんて、そんなことあるわけないだろ?

54 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 20:51:26.20 ID:IXwEOcv8.net
若者=教育。若者に問題があるのであればそれは教育の問題

55 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 21:37:50.11 ID:/1Roypj+.net
>ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんてなかったでしょ?

日本の人口がどれぐらいで、そういう傑出した人が何人いたのかな?
実際のところ偶然に近い確率でしか出てきてない。
今の若者が、過去の若者が、という比較をするなら、もっと傾向を語れるぐらいの数の事象で
比較しないと意味がない。

これは、イタリアのArduino。イタリアにできてなんで日本にできない、のようなバカなものいいと似てる。
イタリア人の100人に1人ぐらいが、Arduino相当の何か世界的なものを作りだせてるなら別だけど。

それはともかく、

>いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
>年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。

なんて言ってる人とその周囲が「ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんて
なかったでしょ」って言えるぐらいに立派なことをやってるのかな。

自分たちの凡庸さを棚に上げて、世界にくらべて日本の若者が、なんて言ってるとしたら恥ずかしいね。

56 :774ワット発電中さん:2022/07/12(火) 21:53:29 ID:/1Roypj+.net
>いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
>年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。

実際のところ、ないってことはない。むしろある。

少なくとも確率的に高い教育を受けた人から高い能力の人は育っている。
「さあどうぞ」お金の心配は要らない、家庭教師でも塾でも、なんなら教養情操のために
楽器もスポーツもやるといい、そういう教育を受けられた人と、子供をベビーサークル
に縛り付けて遊園地へ行く親の家庭では、当たり前のように確率的に差がつく。

格差が大きくなって偏ると「生まれながらの才能」&「さあどうぞ」の確率はどんどん下がるよ。

57 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 06:40:37.80 ID:BtDKSPCk.net
>>51
大企業や官公庁などの大組織で、若者がすぐ活躍できないのは日本でも世界でも同じ。
21世紀の日本の問題は、ベンチャーや中小が大企業に化けられないこと。だから野心の
ある若者に活躍の場がない。
これは21世紀の日本の行政や法制など構造的な問題で。民間や個人が努力して何とか
なる問題ではない。
ルネサスが復活したのは、技術開発を国内にこだわらなくなったからでしょ。
日本でもルネサス向け開発システムやコンパイラなど手掛けていた中小企業も多かった
が、いまでは海外製ばかりだ。IARやKEILなどは世界中に支店を展開している大企業に
成長したが、日本企業でルネサスの開発システムやボードなど手掛けて、世界中に支店
を展開するまで発展した企業など皆無だ。

58 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 06:54:31.10 ID:ko6uKJf6.net
>ベンチャーや中小が大企業に化けられないこと。

化けるだけの実力がないってことでしょ?
制度の問題???法人作るのなんて資本金1円でも可能だぞ。

今の大企業だって、創業した時に行政や法制の支援なんて無かっただろうて。

あれが悪い、これが悪いと他人や環境のせいにして何もしようとしないから開業率も低いんでは??

自分で書いてる開発ツールなんかのソフトウェアなんて最初から国境も規制もなーんにも無いじゃん。

59 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 06:56:02.76 ID:BtDKSPCk.net
>>52
日本の中小企業向け補助金は手厚いが、支払い基準が実績ベースで、要するに現状維持
のための支援金。地方の社会不安を抑えることが目的(?)
新技術や新事業に対する補助金は、ほぼ大企業向けばかり。補助金100万円につき
申請書類の厚さ1cmが相場と言われている。1億円なら1m。

60 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:05:22.65 ID:qVnnF512.net
>そして「ここってどこよ?」みたいな国からも作品応募があったのに日本からの応募は無かったとか。
って書いてる本人も応募しなかった人の一人なのではないのかな?

61 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:09:29 ID:ko6uKJf6.net
>>55
>自分たちの凡庸さを棚に上げて、世界にくらべて日本の若者が、なんて言ってるとしたら恥ずかしいね。

国語が苦手だったかい?
環境のせいでもなんでもない、単に能力がないから世界と渡り合えるような新しい企業が出てこないってことさ。
そして、いつの時代も新しい産業を起こしていくのは若者だろ?
Microsoftしかり、Appleしかり。
ソフトバンクなんかもそうだったわな。
みんな創業時は何歳だったと思う?

ジジババどもが画期的な新事業をお膳立てして若者に献上してやるなんて、ナイナイ。

世界と渡り合える新しい企業がでてこないないのは、ジジババのせいでも、社会のせいでもなく、単にそういうことができるだけの実力のある奴がいないってだけ。

62 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:15:47 ID:ko6uKJf6.net
>>57
>だから野心の ある若者に活躍の場がない。

野心があるなら、活躍の場は自ら作るもんじゃねえの?

63 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:22:21 ID:qVnnF512.net
安定した社会の成長が鈍化したら、既得権は強くなるし、格差は広がる。
企業でも、新卒採用を減らしてパート派遣で補充する一方で、その量に比べると
元々の社員をパートに切り替えることは少ないしね。

機会の格差がもっとも小さくなるのは、社会が壊れたとき。

今の大企業が起業したとき、って繰り返している人がいるけれど、社会の変革期や
成長期のお話を今の日本にあてはめようとするのは愚だよ。

っていうか、過去のえらい起業者を引き合いに、ここで若者批判をしている本人が
どんだけの起業をしてるんだ、って気もする。

64 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:46:15.70 ID:CjOoAct4.net
>>57
>だから野心の ある若者に活躍の場がない。
ALGYANがあるじゃん。
君を待っている!

65 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 07:51:09.85 ID:qVnnF512.net
ある外国から、優秀なアスリートが出てきた。我が国には彼ほどのアスリートがいない。我が国の若者はダメだ。
っておかしいよね。その批判は直接的すぎて原因を考えていない。ほとんどはその競技をとりまく環境の問題だよ。

「例外的な成功者」を引き合いにして「日本の若者」というおおきな集団を批判するのは根本的におかしい。
例外的な成功者は、時代、社会環境、生まれながらの才能、育成環境、当人の行動、運、などのいろいろな要因が重なって出てくるもの。

もし例外的な成功者が出てくることが望ましいと考えるなら、さまざまな要因をより高い確率にできるようにまわりが考えないといけない。
そしてそのやり方は昔と同じでいいとは思えない。社会の混乱期に戻れないなら別の方法で機会を広げる必要がある。

66 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 08:06:07.96 ID:qVnnF512.net
>>58
>あれが悪い、これが悪いと他人や環境のせいにして何もしようとしないから開業率も低いんでは??
>自分で書いてる開発ツールなんかのソフトウェアなんて最初から国境も規制もなーんにも無いじゃん。

で、あなたはどんな開発ツールなんかのソフトウェアを書いて国境を越えているんだい?

それはそれとして、
わりといいツールでも作っている人がいたとして、必ずしもそれをメインに据えて開業するかな、って気がする。
もっと強力なツールにするためには、自分だけでは手が足りない。人を増やして大きくしよう、みたいな志向が
ないと、開業には至らないのでは。

職人仕事に愛を持ち、小さい工芸品を愛でる気持ちが働けば、自分の手の中でできることに規模をとどめるだろうね。
ただ、それは安定期だからこそであって、社会が混乱してくれば、能力をマネタイズするような志向は強くなるかも
しれない。

67 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 08:07:35.60 ID:BtDKSPCk.net
>>58
だからいまの日本で中小企業に人材が集まらないのは、結局は厳し過ぎる雇用規制
の副作用で、人の流動性と人事の融通性がないため。
人が集まらなけれは発展のしようがない。

68 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 08:23:06.33 ID:qVnnF512.net
>>67
一方で正規雇用のレールからいったん外れた人に対する厳しさはより強くなっているような気がする。
特に能力が低い人に対するセーフティネットは弱い。

社会をやっていくためには、能力が高い人も低い人も丸抱えで健全な環境を作っていかないといけないのに。

69 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 08:31:10.56 ID:BtDKSPCk.net
>>68
雇用の保護は本来は弱い立場の労働者を守るべきものだが、日本では「正社員」を
一律に保護している。

70 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 09:03:28.77 ID:qQABm3sO.net
>>58
>法人作るのなんて資本金1円でも可能だぞ

いまはもう有限会社が作れなくなって株式会社は1000万以上じゃないん?

71 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 10:31:16.28 ID:rmEVadG8.net
なんのスレだ? ここ

72 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 10:39:19.24 ID:qQABm3sO.net
ルネサスの中の人に独立起業を唆すスレ(^p^)

73 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 11:10:05.28 ID:H/2qr07O.net
・資金調達しにくい法制度
・許認可制の各種規制
・ルール重視、実績軽視の文化
・戦略不在の公的支援
・悪い意味でガラパゴスな教育制度
アメリカと比べたら規制緩和が遅くフライングした奴は吊し上げで資金調達も困難
更に正社員偏重の人事文化が人手不足に追い打ちをかける
こんなんでGAFAMを引きづり下ろすベンチャーが育つわけがない

74 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 17:43:19.93 ID:HO5Kw0i9.net
>>73
たとえばArduinoのようなものを作るとして、なんの許認可や規制があるんだ?
資金調達なんて、それなりの説得力持って調達するもんだろ。そんなもの、どこの国だってシビアだぞ。

公的支援で国有企業にしてくれってか?だいたい、ベンチャーだとか言うのに、公的機関がこうしますってレールを敷かないとダメだってか?そのレールから外れた事業は興せないってか??

で、教育制度かい?ベンチャー作ろうなんていうのは、誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分から動くものじゃねえの?

まっ、教育のせいにするくらいだから、日本にそんな能力のある若者なんていないってことでいいのかな?

75 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 17:46:41.52 ID:HO5Kw0i9.net
>>70
有限がなくなるのとともに変更されたのよ。
まあ、流石に一円は酷いから10万とか100万とかにするだろうけど。
資本金として入れたら、法人としてどう使うかは基本的に自由だから「見せ金」みたいなもんだけどね。

76 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 18:05:56.71 ID:qVnnF512.net
いつまでたっても自分のことは棚に上げて若者批判なんだな。精神的にどこかおかしい人なんだろう。

77 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 18:07:51.08 ID:qVnnF512.net
>教育のせいにするくらいだから、日本にそんな能力のある若者なんていないってことでいいのかな?
論理的におかしい。理系板でこの程度。

78 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 18:11:52.05 ID:HO5Kw0i9.net
>>66
keilだなんだを引き合いにしたからね。ソフトなら規制も国境も関係ないだろ?ってことさ。

facebook だって最初は一人で作ったんだろうて。

大きくなれないのは、規制だなんだのせいではなく、自ら大きくなろうとしないから。
趣味の日曜大工止まりだから。

そういうことだね。

まあ、そんな中でも大学発のベンチャーが3000社くらいあって上場果たしたのも1%程度あるのは僅かな期待か?
国もスタートアップ支援するとか言ってるけども、所詮は公務員の考えることだから期待せん方が宜しかろう。

クラウドファウンディングで一般人に魅力ある商品たり得ることを証明して、それをネタにして大手企業に出資させたんで、クラウドファウンディングで集めた金は全額返金したなんてい う例もあったな、そういえば。

79 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 18:17:19.09 ID:qVnnF512.net
>で、あなたはどんな開発ツールなんかのソフトウェアを書いて国境を越えているんだい?

って問うてるのに
アンカー付けてて答えがこれ↓

>keilだなんだを引き合いにしたからね。ソフトなら規制も国境も関係ないだろ?ってことさ。


つまり、自分は何も書いてません、と。

80 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 18:19:57.96 ID:qVnnF512.net
ソフトなら書けるだろうといいつつ、自分では書いてない。
コンペに日本から出てなかったといいつつ、もちろん自分も出てない。
批判するなら自分からやりなよ。

81 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 19:08:19.11 ID:aXIzRhCe.net
>>74
>たとえばArduinoのようなものを作るとして、なんの許認可や規制があるんだ?
Arduino UnoはともかくRaspberry Pi等の無線装置は当然規制されるし
ドローンみたいな飛び物となればなおさら厳しくなる

>資金調達なんて、それなりの説得力持って調達するもんだろ。そんなもの、どこの国だってシビアだぞ。
タダでさえ投資・投資の文化が無いところに各種規制でアメリカとくらべたら明らかに難易度は高い
投資額で比較したらアメリカどころか中国にすら負けるんじゃね

>公的支援で国有企業にしてくれってか?だいたい、ベンチャーだとか言うのに、公的機関がこうしますってレールを敷かないとダメだってか?そのレールから外れた事業は興せないってか??
戦略産業に公的支援が行われるのなんて珍しくもないだろ。TRONの妨害みたいに外交による物もあるし
多額の金が必要となる宇宙航空産業なんかだと製品を買い上げたり

>で、教育制度かい?ベンチャー作ろうなんていうのは、誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分から動くものじゃねえの?
子供の教育は国家の責任だろ。先進国でそうでない国はないはずだ

82 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 23:30:40.10 ID:0ym0Ev5o.net
秋月のH8ボードは当時の日立の人の懇意もあったかもしれないが秋月だけじゃなくて北斗電子とかもH8ボード出してたしそれらで本書いてた人も沢山いたしブームと言ってもよかったのでは
I/Fを標準化出来なかったのは察し
日立→ルネサスになる中でH8,SH,R8C,78K,RX,RLと短期間で変遷してきたのもよくなかったし、その隙を突いてPICとAVRに市場を取られてしまい失地回復出来ていないのが現状

83 :774ワット発電中さん:2022/07/13(水) 23:46:56.68 ID:aObsywLa.net
RXもRL78もチップ自体は悪くないと思う。マーケティングや開発環境でデバフがかかっている
当初からArduino等に売り込んだり情報産業の標準的な開発環境とすりあわせていればもっと売れていると思う

84 :774ワット発電中さん:2022/07/14(木) 07:16:15.50 ID:yeVIPhH3.net
>>78
IARもKEILも20世紀からある会社で、少数の技術者が設立して、そこそこ高性能の
開発システムを手掛ける、日本のそういう会社と同じようなものだった。
スウェーデンが解雇規制を緩和したのが20世紀末で、ドイツのシュレーダー政権が
解雇規制を緩和したのが21世紀初頭で、それで投資と人材が集まって、ARMや
ルネサスやSTなどと直接取引がはじまって、会社が急成長した。
日本にもそういう会社はある(あった)のに、なぜこうなれないのか、誰で判る話。

85 :774ワット発電中さん:2022/07/14(木) 07:36:18.14 ID:yeVIPhH3.net
>>78
特にルネサスが日本でなくヨーロッパの会社と提携している事実は重い。
20世紀ならアメリカの会社と提携する例は多かったが、ヨーロッパは
少なかった。
ルネサスはなぜ日本の会社に投資しないのだろうね。理由は明らかだと思うが。

86 :774ワット発電中さん:2022/07/14(木) 08:37:13.89 ID:deTXVnN6.net
>なぜこうなれないのか、誰で判る話。
>理由は明らかだと思うが。

不特定多数の前提がことなる人が集まる掲示板で、そこを濁しても意味がない。

そういう濁し方ができるのは、普段からお付き合いがあって、何を考えそうか
だいたいわかるとか、目線表情口調声色で話しながら行間を読めているかどうかを
確認できる場合。

87 :774ワット発電中さん:2022/07/14(木) 11:22:31.20 ID:WmnCSR1R.net
自慢じゃないが産業構造の難しい話は全くわからん。

趣味で積んである未組み立てのプラモとか
蔵書とかを無線ICタグで管理とか
フォックスハンティング(どこにおいてあるのか?を指向性アンテナで
走査というかスイープして探す)したいでう
ルネサスさんとこの無線タグや関連機材って個人入手可能ですか?
悪用防止で産業用途に限定されてるのかなぁ・・・

88 :774ワット発電中さん:2022/07/16(土) 13:37:17.84 ID:6pag2Y4w.net
RHとか使ってるいつものクルマ屋さんでしょ

89 :774ワット発電中さん:2022/07/18(月) 15:15:05.71 ID:Y9IQiU6b.net
マイコンの外部バスってバースト転送できなかったりして不自由だよなと思うこの頃
RX/RAはもちろんLPCもダメっぽくて、STM32とその亜種で限定的に同期転送が
サポートされているくらい?

90 :774ワット発電中さん:2022/07/18(月) 18:12:54.69 ID:36soz+jR.net
SDRAMはバーストだろう?

91 :774ワット発電中さん:2022/07/18(月) 18:50:57.27 ID:Y9IQiU6b.net
SDRAMCは各社とも特にピンの多い品種に限られるし
SDRAMを繋ぐ以外の用途に使いにくいし、アドレスと
データをマルチプレクスすることも出来ない

92 :774ワット発電中さん:2022/07/19(火) 06:38:51.70 ID:uzeQBLoc.net
>>89
ルネサスはSH4で懲りて、自社をワンチップMCUメーカと位置付けているんでしょ。
ディスプレイやRTOSで大容量RAMは必要だが、RZで10MByte内蔵して、ルネサス
ユーザにはこれで十分と思っているんでしょ。

93 :774ワット発電中さん:2022/07/19(火) 06:48:04.28 ID:eIcY5oGL.net
>>84
>日本にもそういう会社はある(あった)のに、なぜこうなれないのか、誰で判る話

できないこと、やらないことを環境のせいにしてボヤく若者、自ら何かをやろうという覇気のない若者だらけってことだね。

94 :774ワット発電中さん:2022/07/22(金) 10:52:16.41 ID:9z8Y9u7D.net
いつの時代も「今時の若者は…」と愚痴を垂れる爺がいるから
若者は好きにしたらいいが、国は半導体産業を再育成するつもりなら本気で支援やれよと

95 :774ワット発電中さん:2022/07/22(金) 11:01:57.85 ID:GY6PEu/i.net
投資額を見ても国は自動車産業のご機嫌を取りたいだけで半導体産業を重視しているようには見えない

96 :774ワット発電中さん:2022/07/22(金) 19:08:30 ID:Jl0e9tOe.net
>>95
自動車のような機械工業は終身雇用が向く。特に内燃機関の自動車は規制産業で
日々の保守的で地味な作業の積み重ねが重要で、マニュアル化が難しい。
半導体はそうではない。
国より金融会社がそんなことはよく判っている。

97 :774ワット発電中さん:2022/07/23(土) 01:26:27.84 ID:C3ijQ0tn.net
今見たらTarget Board for RXやRA Fast Prototyping Boardが
マルツどころかDigi-Keyからも消えているんだけどなんなの?
もう気軽に買えないし、やっぱ国内切り捨てじゃね?

98 :774ワット発電中さん:2022/07/23(土) 07:36:05.45 ID:kZrTXsut.net
>>97
確かに今Degi-Keyとマルツで検索したら「該当商品がありません」と言われるな。
在庫なしとか販売終了だったらまだ判るが。
うちが今年マルツで買ったRX66NやRA6E1のTarget Boardもそう言われる。
そもそもRX66NなどとMCUを含めて検索しても「該当商品がありません」という
のは、どうなっているのかね。

99 :774ワット発電中さん:2022/07/23(土) 14:48:12.95 ID:nA96P0XZ.net
評価ボードをデジキーから削除とかやる気あんの?って感じだが

100 :774ワット発電中さん:2022/07/23(土) 21:25:28.09 ID:Iyr4OCkh.net
SOTBのREファミリってEOL?

101 :774ワット発電中さん:2022/07/24(日) 06:18:33 ID:vg3AGh4O.net
>>100
なんで?
大口の需要もつかんでいるようで、EOLにしたら大騒ぎになるぞ。

102 :774ワット発電中さん:2022/07/25(月) 23:30:10.19 ID:GTNovx4c.net
>>97
なぜDigikeyから消えたら国内切り捨てなんだろう。
ゆがんだ被害妄想では?

入荷の見込みがない場合、取り扱い中止になるみたい。
ルネサスはRXマイクロコントローラの製造に手を回せないだけだと思う。
フォーキャストありの一部顧客むけで手がいっぱいなんだろう。

103 :774ワット発電中さん:2022/07/26(火) 11:05:35.66 ID:Fg6YaKPW.net
デジキーは電子部品ディストリビュータ最大手なイメージだけど違うのかな
デジキーになかったら日米あたりの小売りでかなりのデバフになりそう

104 :774ワット発電中さん:2022/07/26(火) 13:13:27.52 ID:kh4U9NkH.net
デジキーから買ったら海外から届くので、デジキーが日本にあるのは出張所
程度では。
日本に大きな事業場があるようには見えない。

105 :774ワット発電中さん:2022/07/26(火) 16:40:13 ID:0sKK/7mU.net
Digi-Keyのyoutubeの動画の最後にいつも出て来るおばちゃん
なんでいつも横向いてんの?

106 :774ワット発電中さん:2022/07/27(水) 13:09:12.52 ID:BLUf/PuO.net
それが彼女の決め顔の角度なんだろ いわせんな 恥ずかしい(^p^///)

107 :774ワット発電中さん:2022/07/28(木) 12:52:37.43 ID:ySgVqN/e.net
今評価ボードの供給を絞ったら在庫回復時の受注合戦で後れを取るだろうな

108 :774ワット発電中さん:2022/07/28(木) 23:42:11.52 ID:uUckAbKE.net
掲示板で出てくる程度のリスク検討はやってるだろう。
自分だけが賢くてお見通しと思う必要なんてないんだ。

109 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 02:12:47.38 ID:tZ2DU5Kq.net
Arduino ? 旧陸軍と同じ手法だろ。

帝大卒や早慶大卒が脅威になったから、彼らを特攻させて陸士の出の天下。

110 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 02:34:25.10 ID:tZ2DU5Kq.net
自社製品を使ってもらおうという魂胆が見え隠れすると、ヒットしないのかね。
たとえば TI の Beaglebone とか・・・。

BBBは、Raspi 1B に比べれば性能的には良かったはずなのに、結局は Raspi ばかり
どんどん売れて、リビジョンがあがっても飽きられずに売れ続けた。

111 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 06:25:18.23 ID:oy4POphw.net
>>110
大企業がプロジェクトを先導べきという発想は日本だけでは。
ボランティア団体の理念に、企業や個人の共感が集まって、資本や高度人材が集まって
プロジェクトが大成功するという事実は、今の日本では想像できないが。
20世紀に欧米からメセナとか輸入されたが、それ自体が時代遅れになっている。

112 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 10:03:15.60 ID:mbOKIFgj.net
程度の差はあれアメリカだとオープンソースプロジェクトにかかわっている大企業は結構あるような
Intel OpenCV
Microsoft VSCode
Google Android
Apple Clang
Amazon FreeRTOS
IBM Eclipse
WestanDigital SweRV
Valve Proton
・・・etc
日本の大企業が支援しているオープンソースプロジェクトはちょっと思い浮かばない
最近注目されているRISC-VやRustなどの支援団体みると米中の有名どころが名を連ねているが
日本の大企業は一社もないし

113 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 17:22:41.09 ID:18yXtIgY.net
>>108
一時は世界トップ争いしていた日本の半導体勢も今や見る影なく最先端プロセスどころか
マイコンすら作れないのにその絶対の自身はどこから来るんだか

「えらい人が考えてくれている(思考停止)」であるならそれこそが日本没落の一因だろうね

114 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 17:27:12.92 ID:18yXtIgY.net
間違えた
×:自身
○:自信

115 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 21:44:14.75 ID:roSrfTwT.net
新宿の紀伊國屋書店を見てきたがタイトルにRX、RL78、RAが付いている本はほとんど無かった
STM32やAVR、PICの本は複数あった。ルネサスがシェアを落とすのは当然か

116 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 22:06:45.68 ID:kKl4wrLe.net
ホビー用じゃないから

117 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 23:13:57.13 ID:mbOKIFgj.net
Arduinoへの出資を全否定すか

118 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 06:21:49.70 ID:x/Mr/TFW.net
ルネサスやかつての日立NECなどが、代理店経由の大口販売ばかりで、小口を
無視していたのは否定しようがない過去。
経済構造的に中小企業が大企業に化けない日本では、当然の営業姿勢なのだろう。
Microchipが秋月や共立に頭を下げてPICを置かせてもらっていたのと大違い。

119 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 07:06:00.48 ID:bqf+zyql.net
RXやRLが出始めの頃は書籍出てたよ
しかしホビー向け基板もあまり無いから継続しなかったな
秋月基板で本書く時代も終わったから

120 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 16:43:05.27 ID:wy11VEcb.net
15年以上前に、はじめてのCANが書泉ブックタワーにあったの笑った。
三菱のCANマイコンやってたひとのプレゼン資料を書籍化したやつ。

121 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 17:02:14.54 ID:DGgkg4sP.net
その大企業も伸びてなく大口需要自体が縮小しているオチ

122 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 17:27:31.99 ID:9iYEHNmM.net
外野の遠吠え

123 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 19:08:08.25 ID:JYwUiu24.net
反民主的な人がいますね

124 :774ワット発電中さん:2022/07/30(土) 21:00:39 ID:9iYEHNmM.net
どれが民主的な書き込みだっけか。

125 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 02:27:20.57 ID:YBoN/RB+.net
>>121
大口需要家だった家電メーカーが、
どこもこれだけボロクソになってる中、ルネサスは頑張った方じゃないのかな
自動車メーカーには頭が上がらなくなったけど、
昨今の半導体不足で少しは立場も良くなったんじゃないかね

126 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 04:11:37.04 ID:XIxCUtCL.net
>>115
学生時代に情報多くてとっつきやすいARMやPICで学べば
当然就職後もその影響出ると思う、しかも長く
自動車関連の大口顧客しか相手にしなかったつけが来てて根深いと思いますね
儲からないけど早期種まきがいかに大切か、いい例かと
マーケティングや販売戦略失敗すると高性能マイコンだからといって売れるとは限らないと思いますね。
Arduinoにかじ切りましたが、種まきとしては遅すぎたとしか・・・

127 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 06:15:26.38 ID:Fw+LsEdH.net
>>126
日本ではそういう種まきが報われない。
PICは後閑さんのような素晴らしいエバンジェリストを獲得したが
それが実需に結び付いているように見えないし。
日本の市場を知り尽くしたルネサスは、そこを判って今の営業体制なのだろう。

128 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 10:22:48.66 ID:foleGsKF.net
チョンチュン万歳だから

129 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 11:08:06.05 ID:7iVMDnP3.net
>日本ではそういう種まきが報われない。
ルネサスに比べてMicrochipが熱心にアマチュア向けにも種まきをしたのは事実だれど、
国内の実際の業務でMicrochipが、ルネサスに比べてたくさん使われているという印象はないな。

これを日本のユーザーの保守性の問題だと断じる向きもあるけれど、いろいろな要因を
重ねて検討した結果として選択されていると考える方が、理由を考察するうえでは大切だと思う。
アマチュア向けへの種まきは、企業向けのメリットの提供と並行していないと芽を出さない。

保守的考えがあるとしたら、「ルネサス派」という保守思考ではなく、
「ユーザーが多いものの方が安心派」という、もういつの時代から始まったのかわからんような
態度じゃないかな。

いっとき、仕事でも案件でもSTM32志向が盛り上がってた。
「世界は今、STM32ですよ」に弱い集団は少なくない。(乗り換えた人は今、難儀している)

Arduinoへの取り組みは悪くはないのでは。
「もう近々事業をたたむ」という状況でもなく、これからもやっていく、ということであれば、
何事も今から始めるのに遅いということはない。

少なくとも言えることは、今日始めるのではなくて、明日始めることは、1日遅いということだしね。
これから始めるなら、今始めるのが一番はやい。

130 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 15:30:21.75 ID:XIxCUtCL.net
STMはユーザー確保する戦略が成功したイメージがありますね。
STMはコンパイラを早期から無償にした。IDEが秀逸。
書き込み機を安価で手に入る環境を認めた、中華製のコピー品も暗黙了解してるような?
書き込み機付きのボードを安価で売ってるし。
おかげで?今は品薄ですよね。

ルネは正規コンパイラ有償、gccでガンバレ、書き込み機サードパーティーで10万円
というイメージしかないのが悲しい、今実際はどうか知らないけれど。

まあ、アマチュア工作の目線ではSTMを選択せざるを得ないほどの差あるイメージ
あくまでアマ個人の見解です。ルネをディスるつもりは全くありません。

131 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 15:45:52.66 ID:MfbdYi8Z.net
公式コンパイラが有償なのはARMやIntelも同じだけど
gccがメインラインにマージされておらず要個人情報だったり
LLVMバックエンドが無く(RX)今風の処理系が使えなかったりするのは
グローバルスタンダードから遅れていると言われて当然なのでは
RISC-Vも中華勢と比べたらやる気があるようには見えないし

132 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 16:17:24 ID:7iVMDnP3.net
>今実際はどうか知らないけれど
確かに知らなさそう。

133 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 18:15:25.43 ID:MfbdYi8Z.net
そういや最近のNintendoはSTM32使いまくっているな

134 :774ワット発電中さん:2022/07/31(日) 22:56:13.25 ID:jUBHEKFt.net
FT232と繋いで書ける78Kの書き込み回路はNECが公開してて、それ用のソフトも無料で入手できた気がする。
コンパイラとか開発環境は機能制限版が無料でつかえて、リンカとかを自分でオプション指定できるなら機能制限も回避できるとかなんとか。

135 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 06:01:55.38 ID:YHMNbXTp.net
>>133
Nintendoは国際分業で、日本での開発にこだわっていない。
ルネサスは経産省が作った会社で、天下り役人に監視されているから
デバイス本体は日本で開発せざるを得ない。開発環境や高度なサンプルアプリは
海外製だが。

136 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 06:31:41.68 ID:eYGQ2iSS.net
日本国内のPIC需要は工業高校の授業目的だよね
実際の製品は中華半導体が多くPICはあまり採用されてないと思う
後閑さんが何故あれほどPICに入れ込んでいるのか解らない
AVRでは駄目だったのか

137 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 06:51:12 ID:YHMNbXTp.net
>>136
ルネサスには後閑さんのような個人の伝道者がいない。
なひたふ氏ががじぇるねの経緯について書いていることがすべて真実とは思わないが
ルネサスが日本の個人や中小企業にどう見られてもいいと考えていることはよく判る。

138 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 06:55:28 ID:PsYeeFvx.net
自動車業界はルネサス使え というお役所からの指示があるんだろうね
国産半導体無くすわけにはいかないのは理解できる。

139 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 07:44:00 ID:RetnaLR7.net
いやもう国産じゃないだろw

安価な評価ボード類はCS+の対応が後手々だしRenesas海外法人発案の節がある
Arduinoへの出資も同様
中国製のFirst Ptorotyping Boardは当然として日本製のTarget Board for RXですら怪しい
Target Board for RXの開発は国内かもしれないが、いずれにしろRenesasが戦略的に
評価ボードを投入しているようには見えない

140 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 08:20:54.97 ID:1WXBlNVg.net
後閑さんがアマチュア市場でのPICの立ち位置の確保に貢献したのは確かだけど、
それがどれぐらいPICの売り上げにつながっているんだろう。アマチュア向けって
全体が小さい市場だしね。
中小企業でも下請けが売り上げの中心だったら、採用部品の傾向は大企業と変わらないわけだし。
「後閑さんのような人がいる」ということについてはPICが特殊で、ルネサスだけでなく
NXPもSTもそういう人はいない。日本における伝道者の不在をもって「個人や中小企業に
どう見られてもいいと考えていることはよく判る」というのであれば、それはルネサス
だけのことではない。

しかしなあ。もう今は小さいガジェットでも32ビットマイコンを使うことが多い時代。
後閑さんはあまりに8ビットPICに貢献しすぎたと思う。彼はPIC32やATSAMの本も出している
けれど影が薄い。
仮に「後閑さんのおかげでPICがRXを浸食している」が成立しているなら、
「後閑さんのおかげでPICがATSAMを浸食している」も成立している可能性が高い。
がじぇるねと内藤さんの件は、ルネの問題というより、間に入った人物の個人的資質の問題では。

RXは車載向けでもない。国内企業の採用が多いのは別に国からの指示があるからではなくて
サポートも含めて使いやすいからだと思う。

というか、ルネサスの課題は、現状で存在感のある国内市場ではなくて世界市場。

いまどきCS+対応が後手って? CS+?

141 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 11:13:39.62 ID:2SrdtKsJ.net
Microchipは小売りに熱心どころか直販もやっているんだが

142 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 12:00:36.92 ID:rMI3gw95.net
仕事でPICとか使いたくない

143 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 12:22:28 ID:HsUyxGRX.net
>>142
なんで?
充分良い製品だと思うが

144 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 12:39:15.43 ID:rMI3gw95.net
>>143
品質
スペック詐欺

145 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 12:52:16.76 ID:IZqeXxQx.net
>>143
データーシートの記載値と実際が違う事がある
指摘しても治らない直さない

146 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 13:00:19.33 ID:WmL10Kqw.net
PIC or AVR vs RL78
国際市場でRL78が優勢には全く見えないが

>>140みたいな意見の人を以前から見かけるけど視野狭窄に見えるんだよなぁ。既存の市場しか見ていない
その主張が伸び盛りのIoTやAIやRISC-Vなどの新規分野にも当てはまるようには全く思えないし
新規分野を開拓できなければジリ貧必至だろう

147 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 16:08:30.31 ID:rMI3gw95.net
2021年
NXP 18.8%
Microchip 17.8%
Renesas 17.0%
ST 16.7%
Infineon 11.8%
他 17.9%

ルネ全然悪くない

148 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 16:56:49.25 ID:GRKeVmAy.net
鯖の中にもPIC入ってるの観たときはワロス

149 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 18:23:18.03 ID:HsUyxGRX.net
なんでPICは馬鹿にされる?
会社で「PICでやろう」と言ったら「PICなんてオモチャじゃん」と言われて
悲しくなった。知らないのか、この人。
「PICやったことあるんですか?」と言ったら、黙ってしまった。

150 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 19:15:51 ID:rMI3gw95.net
思いつきで「PICでやろう」なんて言ったらそりゃバカにされる
PICが最適な用途で、資料によってそれを示したにも関わらず言われたならバカだと思って諦めな

151 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 19:34:45.78 ID:F6L9Rvup.net
オッサン連中が幅をきかせている会社で新しいデバイスや
テクノロジーの評価・研究に熱心な会社って少ないよな

競合他社を熱心に研究する会社が多いなら日本は中国なんかに抜かされてない
論理的な根拠無く「中国製とかwww」みたいなやつは少なからず居るけど

152 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 20:23:34.79 ID:PsYeeFvx.net
そうそう、いまだに中国製を下に見てるやついるね

先日ニュー速民だけど韓国のサムスン電子に日本企業は技術で負けてない
装置も薬品も日本製で技術員も日本から派遣して全部調整してるから何一つ負けてない
と豪語する人がいたけど、

日本人の慢心してる人ってこんなにもひどいんだなって思った。
まさか東京が東洋一の都市だなんて思ってないよなって思った。

153 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 22:13:17 ID:1WXBlNVg.net
>>146
>既存の市場しか見ていない
そりゃ>>140は下から2行目以外は既存の市場の話をしてるんだし、過去からここまでの既存の市場を見ていて当然。

これからの話ということなら、RL78は俎上にのらないような気がする。
Microchip社もこれからの主戦場はARMでは?

154 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 22:17:17 ID:rMI3gw95.net
MicrochipがARMで戦えるとは思えないけど

155 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 22:36:47.13 ID:1WXBlNVg.net
思わないのは自由だよ。

156 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 23:20:19.88 ID:kT5IYXwO.net
>>152
実際に中韓と戦ってる人は手強さ嫌らしさを知ってるけど、戦う能力を持たないものは中韓を見下す傾向がある。
と思います。

157 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 23:33:09 ID:pUuiqs3b.net
ウルトラローパワー(例えばコイン電池駆動)で8bit/16bitマイコンと戦える32bitマイコンって限られね?
ルネだとRX140とかREくらい?大抵は駆動時間が犠牲になるかSRAMの保持をあきらめるみたいな事になるような

>>156
しかも安易に見下す人の方が声がでかい事多いよな

158 :774ワット発電中さん:2022/08/01(月) 23:42:03 ID:1WXBlNVg.net
小規模PICが勝てる領域はどこかには必ずあるよ。

159 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 00:53:20.54 ID:YMstSeKZ.net
>>144-145
正規ルートで買わないと、模造品の方が流通量が多いという噂を聞いたことがある

160 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 06:29:47 ID:S3685twl.net
>>134
78Kは知らないけど、RL78の書き込み回路は出回っているから、うちでも
作らせてもらった。
RL78のTOOL0端子はシリアル半二重で、パソコンUSBのRTS端子で送受信
をトランジスタとダイオードで切り替える。TOOL0の通信の仕様(非公開?)
が判れば、誰でも設計できるのでは。
FT232でなく中国製のCH340Eで作った。チップがUSBコネクタつきの
基板に実装されて100円前後で、よくこんな安値で作れると思う。

161 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 07:18:06.73 ID:Yg76sNt+.net
書き込みだけでいいなら、RXもシリアル通信でできるし、品種によればUSB直結でもできる。
このあたりは、いまどきの32ビットマイコンだと備えていることが多いのでは。でも、デバッガは欲しいよな。

デバッガは、STM32はもともと安価だったり、評価基板からの流用ができたり、コピー品が売られていたりでハードルはとても低い。
といっても、一度買ったら長く使えるものだし、長い目でみれば大きい出費でもないと思うけれど。

ところで、秋月の E2 Lite が 11500円なんだね。こんな値段だったけと思って調べたら、モノタロウなら 8789円。
仕入れ時期の違いなのかな?

162 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 07:19:53.96 ID:WNhhqTMW.net
>>160
暇な会社?

163 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 07:44:23.19 ID:Yg76sNt+.net
>>162
些細なことでもディスって憂さ晴らしですか。やめようよ。

164 :774ワット発電中さん:2022/08/02(火) 09:43:32.56 ID:p7l3UeSl.net
>>163
ほんそれ

165 :774ワット発電中さん:2022/08/05(金) 13:59:12.52 ID:0bkaef7A.net
逆に考えるんだ。世の中深刻でどうしようもない苦境に立たされ
苦しみ苛まされていらっしゃる方も仰山おるというのに
この子の境遇が、ディスって晴れる程度の軽微な憂さで済んで
ほんとうによかったと考えるんだ! ありがてぇ ありがてぇ(^p^)

166 :774ワット発電中さん:2022/08/10(水) 17:04:01.92 ID:Un6QBI8E.net
ルネサス、1GHz動作の64ビットMPUを開発
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2208/08/news038.html

167 :774ワット発電中さん:[ここ壊れてます] .net
RTK5RX6600C00000BJ - Target Board for RX660 | Renesas
ttps://www.renesas.com/jp/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rx-32-bit-performance-efficiency-mcus/rtk5rx6600c00000bj-target-board-rx660
新製品なのにマルツもデジキーも取り扱い無し。在庫はあるんだから大人の事情確定か

てか5V対応とはArduino向きっすね

168 :774ワット発電中さん:2022/08/11(木) 15:12:16.40 ID:L4/3VBjE.net
RX660ってやっぱどっかの大口様向けの奴なんだろうか

169 :774ワット発電中さん:[ここ壊れてます] .net
RX200番台の過去モデルの在庫なら

170 :774ワット発電中さん:2022/08/12(金) 07:31:28.28 ID:RHXb49Yn.net
ルネサスは新規採用にはRXよりRAを推している気配。

171 :774ワット発電中さん:[ここ壊れてます] .net
RAで済む用途ならルネである必要性はあまりないんだよなぁ

172 :774ワット発電中さん:2022/08/19(金) 10:58:26.21 ID:eyVWwQ6B.net
ルネから選ばないとダメ
って事が多い

173 :774ワット発電中さん:2022/08/19(金) 12:57:29.87 ID:Ss70H3oy.net
それって他社を使うルネの方が利益が増えるという根拠があっての話なのだろうか

174 :774ワット発電中さん:2022/08/31(水) 23:27:41.86 ID:JqaIsJLi.net
RXv3搭載のRX66NやRX72Mとかはオペランドバスもメモリバスも64bitになっているけど
32bit×2を2サイクルでロードできたりするのかな?

175 :774ワット発電中さん:[ここ壊れてます] .net
マイクロチップだと新規納期2年とか言われてルネ採用

176 :774ワット発電中さん:2022/09/06(火) 13:02:46.41 ID:fWyQmm8Y.net
二年?そんなに?

177 :774ワット発電中さん:2022/09/06(火) 20:30:12.72 ID:wYPASG+2.net
しょうもないバイヤーには25ヶ月って回答しとけw

178 :774ワット発電中さん:2022/09/18(日) 02:13:09.19 ID:Im7/051b.net
DRP、結局SDKは用意されなくてメディアアクセラレータとしてしか使えない
一方でFPGAを売り出したりしてちぐはぐ感がかなりある

179 :774ワット発電中さん:2022/10/03(月) 19:11:18.82 ID:w0Wq7Vq1.net
>>171
RAの開発でFSPをまともに使えてる人っているの。
e2studioのメニューに、デバイスドライバ・ミドルウェアの数と種類は豪華に
出てくるが、ドキュメントがほとんどない。イーサネットやUSBや三相同期モータ
など、ドキュメントなしでどうやって使えと。

180 :774ワット発電中さん:2022/10/15(土) 16:23:15.54 ID:1uOmlwjN.net
RenesasがArduinoに出資してArduinoに自社製品の搭載を進めるという話が発表されて3ヶ月が過ぎたけど続報ってあったっけ?

181 :774ワット発電中さん:2022/10/17(月) 06:04:48.55 ID:722xI/Tz.net
大人気のSTスレやespスレと比べて、ルネサスのスレの人気のなさは
いまの日本のMPUの需要動向を反映しているのか。

182 :774ワット発電中さん:2022/10/17(月) 08:12:18.30 ID:Geqxc55x.net
需要どころか国内小売りが縮小してるし

183 :774ワット発電中さん:2022/10/22(土) 17:24:27.92 ID:bEpw8LgT.net
AVR厨なんですが仕事でSH2とSH4なるものを覚えないといけなくなったんですがSH2は秋月のコレ買って遊べばいいですか?
SH4のなんか良いボードありますかね
https://i.imgur.com/gerZGQ3.jpg

184 :774ワット発電中さん:2022/10/22(土) 19:44:48.05 ID:ddORCV5O.net
>>183
どっちも新規非推奨のはずだしチップだけでなく開発環境の入手性も問題ある
会社からの指示なら会社に開発環境一式を用意してもらうべき
SHだとオープンソース系のサポートも良くないというかAVRより悪かったような
個人でコンシューマ市場で一式準備するのは無理があると思う

185 :774ワット発電中さん:2022/10/23(日) 06:21:27.62 ID:VElcQZ0v.net
SH2昔使った

186 :774ワット発電中さん:2022/10/23(日) 09:02:41.45 ID:UKHqp8iP.net
>>183
SH4のボードなんかもうないだろ。チップはEOL専門業者を探せば何とかなるにせよ。

187 :774ワット発電中さん:2022/10/23(日) 10:38:07.02 ID:n4hYYNab.net
>>184
>>186
そうなんですか、最新のボードで学習してもマニュアル斜め読みくらいでSH2に対応できますかね?

188 :774ワット発電中さん:2022/10/23(日) 13:56:46.97 ID:U/j5DYni.net
>>187
できるよ
頑張って👍

189 :774ワット発電中さん:2022/10/23(日) 16:00:14.93 ID:UKHqp8iP.net
>>183
いまからSH4って既存システムの拡充だろうけど、Windows CE
の既存装置の増設みたいな仕事は嫌だな。
開発費を大奮発してくれるのなら別だが、日本の元請け大企業は
下請けには決まった社内レートの人月ベースでしか払わないし。

190 :774ワット発電中さん:2022/10/25(火) 17:38:07.79 ID:Z5XY9Xp0.net
SHボードはココじゃ買えるのありそうだけど

ttps://www.hokutodenshi.co.jp/1/CPU-SH.htm
ttps://www.apnet.co.jp/product/superh/index.html

191 :774ワット発電中さん:2022/10/25(火) 22:20:02.82 ID:+d6vUPVf.net
次世代宇宙用マイクロプロセッサの開発,三菱重工技報 Vol.58 No.4(2021) - 584070.pdf
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/584/584070.pdf
>次世代 MPU 仕様概要
>CPU ・Renesas RXv3
>コア数:Dual-core

192 :774ワット発電中さん:2022/10/26(水) 14:22:07.24 ID:RQABnCoT.net
>>190
SH4はない。

193 :774ワット発電中さん:2022/10/27(木) 12:59:45.41 ID:o/gMnjIa.net
本人はどっか行っちゃったみたいだが・・・
今からSH4だと基板から作るしかなくね?
チップも下手したら既製品から剥がす事態になる可能性も

デバッガも何十万コースだよね

194 :774ワット発電中さん:2022/10/27(木) 15:12:01.31 ID:7E7CEfUh.net
>>192
北斗にはないけど、アルファにはSH4ボードが載ってるよ
今も在庫があるのかは知らないけど

元が「SH2とSH4」って書いてあったし

195 :774ワット発電中さん:2022/10/27(木) 17:21:45.46 ID:2UlNbEp9.net
>>194
これってルネサス(日立?)に言われるまま作って、不良在庫で死蔵されているのでは。

196 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 06:28:17.10 ID:xt8Igdu6.net
>>191
いまからRXって、かつてのPC98になりそう。

197 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 08:49:00.30 ID:GDFWJpKf.net
昔はNECもやるもんだったね。
PC/AT仕様のi386SLをPC98仕様のi386SL(98)なんて頼んでPC-9801NS/Tを商品化したんだから。

198 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 11:11:55.54 ID:TleqEveS.net
>>196
高IPC&高コード効率で、詳細な動作もルネに聞けば判る可能性が高いRXのメリットは結構ある
弱点はコンパイラがパッとしないくらいか
ARMやRISC-Vだと開発環境は強いけど予測困難なAXI/AHBのご機嫌取りをしなければならないし

199 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 20:05:57.62 ID:ok9aykdv.net
RXで1GHzオーダーのマイコンって作れないの?

200 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 20:35:05.14 ID:DDCgnAOd.net
何個買う?

201 :774ワット発電中さん:2022/10/28(金) 20:45:30.50 ID:yPIoRMkv.net
6ステージのCortex-M7で400~500MHzくらいな事を考えると
1GHzだともう少しステージを増やす必要がありそう

202 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 03:17:15.01 ID:d3mHLOjN.net
>>199
コアのクロックだけなら、プロセスを微細にすればできるだろうけど、
1Gで動くコアが暇にならないように命令コードやデータを供給するには、
内部バスややキャッシュの対応が不可欠で、そこまで想定されてないんじゃないかな
元々RXは、フラッシュを混載しても低コストで作れるように最適化したんでしょ

203 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 08:14:18.43 ID:PGY3HYgX.net
>>198
ルネサスですらマルチコアはRZで対応している。RXでもやるとは言っているが
ほんとかね。
AIなどマルチコアが効くアプリが現れている。
時代の流れに応じたMPU設計の臨機応変な対応力は、結局ARMに勝てない。
パソコンの歴史は繰り返す。

204 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 12:56:50.47 ID:WavnbkDz.net
ルネサスに限った話じゃないが競合より高い価値を提供し市場を支配、ビジネスに勝利しようと努力する海外勢と
下請け養分根性丸出しのルネサスじゃそもそも勝負になっていない
独自ISAで挑むならARMなんて潰してやるくらいの気概が必要なはずだが微塵も感じられないしな
今やRISC-V陣営の方がやる気ある

>>203
CPUのIPなんか戦略的技術の一つにもかかわらず後手々
スーパースカラ化もCortex-MよりRXの方が早かったけどさっぱり活かせていないしな

205 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 14:38:16.63 ID:uoC5pLLe.net
ルネサスのDRPはとっても面白かったんだけどな

206 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 15:47:15.76 ID:WavnbkDz.net
DRPはRZ/A2Mしかないし競合する技術と比較して優位なケースは限られるように見える
組み込みCPU比で10倍程度じゃハイパフォーマンスSoC相手で優位性はないだろうし

207 :774ワット発電中さん:2022/10/29(土) 15:51:17.08 ID:9GFBdy3U.net
そこはキャッシュメモリで誤魔化せるだろう。昔のCx486SLCみたいな。

208 :774ワット発電中さん:2022/10/30(日) 14:52:46.35 ID:wlc0WXlL.net
>>206
DRPは間違いなくプロセッサでもあるんだけどね。なかなか面白かったわ。
よくあんなコンパイラ作れたもんだと感心したわ。
10倍も早かったら大したもんだろうて。

潜在能力的には結構面白いものを持ってると思ったわ。

これが海外製品だったらやたらと海外アゲして、日本では作れないとか言い出したんだろうな。

209 :774ワット発電中さん:2022/10/30(日) 14:56:18.65 ID:wlc0WXlL.net
>DRP-AIを利用することで、CPUによるソフトウエア処理に比べて100倍の速度で推論を実行できるという

まあ、確かにDRPはDeepLearningあたりには
良いのかもな。

210 :774ワット発電中さん:2022/10/30(日) 19:30:49.66 ID:dyMir+JL.net
DRPの詳細ってどこかで解説されているの?SDKは公開されていないし
ルネのサイト見ても再構成技術で所定の処理が10倍速いぜくらいしか書いてないし

211 :774ワット発電中さん:2022/10/30(日) 21:35:33.80 ID:wF/AUVx0.net
結局中身はFPGAとDSPが合体したような感じでデータストリームと制御シーケンスを流し込んで出口で結果を受け取る、みたいなやつ?

212 :774ワット発電中さん:2022/10/30(日) 22:23:03.53 ID:dyMir+JL.net
純粋な計算能力はエントリースマホのSoCにすら負けそうだし
ラインナップも1種類のみで他シリーズへの展開や後続の発売がないところを見ると
DRP自体が特定顧客向けのカスタム機能にも見えてくる
そう考えるとSDKが公開されないのも説明が付く

213 :774ワット発電中さん:2022/10/31(月) 08:25:03.37 ID:DC+RF6uV.net
>>212
10年くらい前のMPUメーカ提供のアプリケーションマニュアルは、シリアル非同期通信
のレジスタ設定や割り込みの使い方とかいうレベルだった。
それが今ではAIやIoTやFFTや三相同期モータ駆動とか、具体的なライブラリを無償
提供する競争になっている。AI機械学習パソコンアプリまでMPUメーカが無償提供して
いるし。NXPのeIQとか。
そんな時代にデバイスだけ提供しても誰も使わない。ルネサスも拡販する気はないだろ。

214 :774ワット発電中さん:2022/10/31(月) 19:03:25.86 ID:M79HqTk3.net
DRPのアイデアはとても面白かったし、ちょろっと使ってみても面白かったな。
まぁ、日本じゃ電気電子なんて理系の落ちこぼれだから、
出来合いのものをペタペタ張り付ける以上のことを期待したらいけないんだよね

215 :774ワット発電中さん:2022/10/31(月) 19:45:04.61 ID:M79HqTk3.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13807/
こっちが割と新しくリリースされたものかな。

>>211
>結局中身はFPGAとDSPが合体したような感じでデータストリームと
>制御シーケンスを流し込んで出口で結果を受け取る、みたいなやつ?
DSPも結局ノイマン型でプログラムを読見込んで逐次処理するだけだしね
FPGAはLUTを使って、LUTの中身もルーティングも初期化後は基本的に固定。
だから、ほとんど稼働することのない演算処理のためにもセルを割付けないといけない

DRPはプロセッサエレメントが散りばめられていて、相互の接続関係を動的に
(切り替えは1クロックでできる)切り替えながら処理を進める感じ

ちと古いけど、このあたりは参考になるかどうか
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjn7dWaoIr7AhWpmVYBHZyyCdIQFnoECAwQAQ&url=https%3A%2F%2Fipsj.ixsq.nii.ac.jp%2Fej%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D27331%26file_id%3D1%26file_no%3D1&usg=AOvVaw0Wwvk4YMk82CcubswhOefI

216 :774ワット発電中さん:2022/11/01(火) 22:06:24.31 ID:9F0t130i.net
ttps://www.renesas.com/jp/ja/legal-notices
>Webサイト利用条件
>商標について
>当社ウェブサイト上で使用される当社、当社の関係会社、またはその他の会社の商号、商標および標章は、商標法、不正競争防止法その他の
>法律で保護されています。これらを当社及び各権利者の明示の許諾なく使用することはできません。
つまり無断でルネサス宣伝動画を作って公開したらコンプラ違反って事だな
STやNXPは商標の主張はしているが無断使用禁止とは書いていないように見える

217 :774ワット発電中さん:2022/11/02(水) 08:03:54.24 ID:KNZ19STN.net
>>214
ヤマハのAI音響機器のCMを最近よく見るけど、これってやっぱりMPUメーカ提供の
ライブラリをペタペタ貼り付けているだけなんだろうな。
どのメーカのMPUを使っているかは知らないが。

218 :774ワット発電中さん:2022/11/02(水) 08:14:25.20 ID:QABt3v3h.net
ヤマハはいろんな技術を持ってるよ

219 :774ワット発電中さん:2022/11/02(水) 09:25:51.75 ID:v9LTAEGy.net
初音ミクとかのも中核は山葉のエンジンじゃなかったっけ?しらんけど(^p^;

220 :774ワット発電中さん:2022/11/02(水) 15:25:25.73 ID:fON07sgG.net
ヤマハってシステムLSI部門を維持している数少ないメーカーの一つじゃね

221 :774ワット発電中さん:2022/11/02(水) 17:04:20.46 ID:shx8Le5H.net
エプソンモナー

222 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 07:09:49.97 ID:ByzhZvgS.net
ルネサスがなぜできたのか考えても、半導体専業メーカでさえ苦しいのに
セットメーカが副業でやる価値があるのかね。
ヤマハやエプソンが半導体に莫大な投資しているようには見えないが。
日本企業でよくある、損切りできないだけでないの。

223 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 07:15:24.58 ID:ByzhZvgS.net
そういえば日清紡マイクロデバイスって、なぜ日清紡なのか不思議。
結局は資金調達能力のある企業の傘下に入らざるを得ないわけで
半導体の技術力など関係ないのが実情なのだろう。

224 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 09:19:50.20 ID:HNfGGFQ3.net
>なぜ日清紡なのか不思議

不思議かな?
何かのノウハウを持たない会社が、そのノウハウを持つ会社を傘下に入れるのはわりと普通では。

それと、繊維紡績をルーツに持つ会社は、割と古くから大規模な工場を営んできていたから、
元の本業のコアだけでなくて工場関連の技術(メカやエレキ)にも長けていたりするよ。

225 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 09:59:35.08 ID:L30xDm3M.net
トヨタモナー

226 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 15:26:08.97 ID:HNfGGFQ3.net
会社の名前に元の仕事が残っていても、もうやめているとか、ほとんどやってないみたいなところはあるしね。

227 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 16:51:21.14 ID:fCcD8lqq.net
ヤマハやエプソンってファブレスだよな?今のご時世ファブレスの会社なんて珍しくもないのでは

228 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 19:38:13.19 ID:HNfGGFQ3.net
エプソンはまだ自社工場を持っていたような。

だけどファブレスが珍しくないのは確か。

229 :774ワット発電中さん:2022/11/03(木) 19:41:54.16 ID:PNODP8KC.net
諏訪には4インチ?の工程持っていたような?

230 :774ワット発電中さん:2022/11/04(金) 17:47:18.49 ID:A29WWwvc.net
アメリカでも中国でも、ファブレス半導体メーカは数千社あるようだが
日本ではせいぜい数十社で、みんな儲かっていない。
ザインエレクトロニクスとかできたときは鳴り物入りだったが
鳴かず飛ばずだ。
エプソンも10年ちょっと前は、自社製のTCP/IP通信デバイスを外販していたが
いまでは外販していないだろう。自社デバイスを外販しておらず、自社製品用の
半導体もほとんど購入品のエプソンを、半導体メーカと呼ぶのは違和感がある。

231 :774ワット発電中さん:2022/11/04(金) 18:33:07.78 ID:qJP56a0l.net
Google、Apple、AMD、Amazon・・・全部ファブレスだけど元気だぞ

232 :774ワット発電中さん:2022/11/05(土) 05:38:52.07 ID:bpaPrNuY.net
日本の半導体産業の衰退は日経××の格好のネタになっているし、ファブレス企業が
日本で発展できない事情も、ビジネス誌でよく特集されている。
ルネサスの「復活」も、開発をアメリカに移転しているからだろうし。RAとRZは
明らかに日本で開発していない。ドキュメントの過半が英語しかないことで、事情
が透けて見える。

233 :774ワット発電中さん:2022/11/05(土) 09:52:37.37 ID:ZzyNo1n1.net
ルネサスが海外に出て行ってでも生き残れるなら本望では?
JDIの二の舞にならなくて良かったよ

234 :774ワット発電中さん:2022/11/05(土) 11:57:23.20 ID:mr+YruSq.net
米中との技術格差が拡大するって事だがそれで良いのか?
そうなれば海外部材の調達コストは更に上昇するぞ

235 :774ワット発電中さん:2022/11/05(土) 21:42:05.14 ID:ecc4x1PM.net
海外部材ってなにがあるの? ウエハ、樹脂、ボンディングワイヤ、ボンド材は国内ベンダーが強いイメージだった。

236 :774ワット発電中さん:2022/11/06(日) 07:56:25.36 ID:Omwatag/.net
>>235
素材・化学など、社内の地道なノウハウの蓄積の積み重ねが重要な産業では
終身雇用の日本の国際競争力が強い。こういう分析は経済学者がさんざん研究している。
(東海大学の瀧澤教授など)。
転職を前提に、個人の自己責任の勉強やスキルアップが有効な産業では、日本の競争力
が弱い。電子やITはそういう産業。
日本の労働者のスキルアップは、会社から命令されたテーマに限定されている。
それには世界一忠実で誠実なのが日本の労働者。

237 :774ワット発電中さん:2022/11/06(日) 16:19:29.26 ID:hVADyOU1.net
個人のスキルが評価されないって10年以上前から言われているけどさっぱり改まらないよな
今のご時世、パソコンやコンピュータを取り扱うスキルなんて仕事をする上で重要度が高いくせに
パソコンよく判らないんだみたいなのが手当貰っていたりする。一方で、現場で仕事を回している
連中なんかは実質職場のヘルプデスクをやっていようが技能手当すら出ていなかったり
それで日本は人件費が高いだの人手不足だの的な主張がまかり通るんだからこうなるのは当然と言える

>>235
素材はもちろん電子部品やTSMCなどのライン確保までほぼ全てだよ。利益の出る顧客が
優先されるのは世の常。五月蠅いくせに金払いは良くなく数も出ない日本の優先度なんて落ちる一方

238 :774ワット発電中さん:2022/11/07(月) 06:17:48.07 ID:POCff1w4.net
>>237
日本以外では、雇用契約で給与と職務内容が厳格に定義されていて、契約にない職務を
命じることはできない。
今の日本のあいまいな雇用慣行は、労働者のスキルアップの意欲を削ぐもので、日本の
競争力を失わせる原因になっている。
実際MPUではデバイスそのものよりも、AIなどアプリケーションの提供の競争に
なっているが、ルネサスの日本人の技術者の多数派は、そういう方向に努力しよう
とは思わないだろう。これは技術者本人の責任ではなく、日本政府の雇用政策の責任。

239 :774ワット発電中さん:2022/11/07(月) 21:04:29.25 ID:ILon2Ct0.net
この世には日本の他にはアメリカしかない

240 :774ワット発電中さん:2022/11/08(火) 05:35:03.29 ID:qwOoSGz7.net
>>239
欧米など人件費の高い国はそう。シンガポールなんかも。
大学を出ていない一般の労働者は、産業別労働組合が労働契約の保証をしている。

241 :774ワット発電中さん:2022/11/08(火) 05:49:10.92 ID:qwOoSGz7.net
あと最も労働者の獲得スキルの価値を上げるのは、結局は転職の自由ね。
労働市場の不自由な日本では、獲得したスキルを現職場に無償提供するするしかない。
来年度の査定をよくしてもらえることを信じてね。

242 :774ワット発電中さん:2022/11/08(火) 21:57:19.40 ID:8WbjkMiL.net
雇用条件が原因で従業員に逃げられて人手不足になっているのを公的支援で補填なんて
ガチ資本主義のアメリカだってまず許されない。短期的に許されたとしてもズルズルやっていたら
意識高いメディアに知られてボコボコにされる未来しかない

243 :774ワット発電中さん:2022/11/12(土) 08:39:43.53 ID:ZEo8Y6jI.net
まーた始まった。
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221111004/20221111004-1.pdf

244 :774ワット発電中さん:2022/11/15(火) 13:11:10.57 ID:xEEbgaCR.net
>>243
今、ウクライナ関連でロシアが制裁対象でいろいろ困窮しているだろうけれど
米支開戦で台湾が戦場と化したりチャイナ支配下に置かれたら
半導体のサプライチェーンどうなるのか考えると必要かつ喫緊の課題であって
そろそろ本気でやばい局面に突入するのかもわからんね・・・

245 :774ワット発電中さん:2023/01/20(金) 02:01:09.99 ID:WScHSGM4.net
test

246 :774ワット発電中さん:2023/02/03(金) 20:27:57.03 ID:hcFmajLa.net
RL78のオーバークロック試してみたけど外部供給で約40Mhzが最大だった。
端子のノイズ対策が原因かな。オーバークロック耐性低いよね。
ARMのローエンドが8bitに食い込んでるのに、USBクロックも48Mhzなのに。
もう少しオーバークロック耐性高くしてほしいな。

247 :774ワット発電中さん:2023/02/03(金) 20:44:13.03 ID:hcFmajLa.net
>209
>まあ、確かにDRPはDeepLearningあたりには

DRPはストリーム処理やデータフロー処理に置き換えてデータを流し込んで演算する話。
AIとかDeepLearningとは目的が違う。どちらかというとMPEG処理に向く話。
コーデック処理には有効でしょうがTensorFlowのようなTPUのような処理は向かない。
設計的にはKendryte K210のほうがTPUに近い処理が出来ると思います。

248 :774ワット発電中さん:2023/02/03(金) 21:00:20.21 ID:hcFmajLa.net
H8やSHやRXも初期の命令セットには積和はありますが積差命令がないんですよね。
これだとベクトル計算はできないので中途半端になってしまいますよ。
デジタルフィルタしか用途がなくなる。
ARMとかMIPSやdsPICだと積差命令があります。
RX v3命令セットでは積差命令が追加されて改善されたと思いますが対応遅すぎましたね。
内部資料は不明ですがDRPの演算器にも積和だけだと微妙かもしれません。。

249 :774ワット発電中さん:2023/02/04(土) 01:59:52.06 ID:Y1LvuBKU.net
学習済みモデルを使用するだけの場合はストリーミングデータ処理的なある程度決まった処理の繰り返しだから、DRPで狙ってる用途はそこなのでは?
バックプロパゲーションみたいな遡る方向の処理はほぼないから流し込むだけじゃないの?

250 :774ワット発電中さん:2023/02/06(月) 12:26:53.35 ID:8iDcZI4i.net
ルネサスに乗り換えようと思うんですがgcc/g++で開発できる環境もあるようですがHEWとどっちが良いでしょうか?

251 :774ワット発電中さん:2023/02/07(火) 12:15:27.10 ID:GVOLevcw.net
>>250
e2studioが現行の標準だったような気がします。

252 :774ワット発電中さん:2023/02/07(火) 12:21:26.99 ID:fF1FOvXe.net
cs+使ってますが、e2studioに移行は簡単ですか?
パソコンアプリ作成はVisual Studio c#でやってますが、エディタが至れり尽くせりでcs+は痒い所に手が届かないのて移行したいな。

253 :774ワット発電中さん:2023/02/07(火) 12:37:03.61 ID:uT6KCtTW.net
簡単です

254 :774ワット発電中さん:2023/02/08(水) 06:30:35.81 ID:bS4wiC+4.net
>>251
ありがとうございますそっちにします

255 :774ワット発電中さん:2023/02/08(水) 08:27:18.09 ID:xCcmK2AN.net
>>253
具体的によろ。

256 :774ワット発電中さん:2023/02/08(水) 19:34:29.62 ID:h+Vu6RT1.net
CC-RL v1.12
評価期間を過ぎると最適化に制限がかかるように
今更!?と俺に衝撃走る

257 :774ワット発電中さん:2023/02/08(水) 20:18:32.64 ID:TrlptY6h.net
スマホの初期設定サービス(有料)みたいな、無料でサポートしてもらおうとする奴が避けて通るようにするためのものなのかと。

258 :774ワット発電中さん:2023/02/08(水) 20:58:17.25 ID:iMiLTg+i.net
てかCC-**の最適化ってPC等の他のアーキテクチャ基準だとかなり貧弱じゃね?
PCだったら当然ループ展開されるコードも放置されていたりするし
それをさらに制限してどうするんだ・・・

259 :774ワット発電中さん:2023/02/09(木) 12:29:04.55 ID:7xICxDrd.net
>>258
どちらかというと、最適化よりも生成コードサイズの上限制限の方がメインと思う。
組み込みだと下手に最適化されても困るし、そもそも最適化オプション切ってるとこも多そう。

260 :774ワット発電中さん:2023/02/09(木) 12:59:10.80 ID:3tQr0cnL.net
ちょっと前に自作の画像デコーダをCC-RXでコンパイルしてみたときは
最速設定にしても頑としてループを開いてくれなかったな
msvcやclangなら当然開いてくれる

マルチメディア処理等のループが多用される用途だと
メモリのフットプリントより実行速度を優先することは珍しくないだろうし
特にRXは直線番長なのだからなおさらだ

261 :774ワット発電中さん:2023/02/16(木) 10:22:19.48 ID:oYhn/F4A.net
最適化が必要ならgcc使えば良いと思うが最適化オプションに頼るよりは
フラッシュメモリ部のキャッシュミスを減らすようなコードを書くとか
高速動作するSRAMにコード展開して実行するなどの工夫したほうが良い希ガスる
Flashは遅いから

STM32のハイエンドARM系だと各社ともに高速SRAM使うようになってるからな
昔はIntelとかMIPSだとスクラッチパッドメモリと呼んでいたものだ
RXも高速SRAMに展開できるように初期化処理やセクション設定しておけばARM系
とのコード互換性も高くなるだろう

262 :774ワット発電中さん:2023/02/16(木) 10:56:58.91 ID:ws934e1v.net
RXのフラッシュってノーウェイトが多くね?ウェイトありでも大抵1ウェイト、特に遅いのでも2ウェイトだった気が

263 :774ワット発電中さん:2023/02/20(月) 12:20:32.51 ID:j5PbgMUf.net
秋月のスティック型デバッガを使いたいんですが、3.3V動作のようなので5VのRL78/G1Cに書き込む場合はこのような回路で問題ないでしょうか?
https://i.imgur.com/wZ1b9x2.jpg

264 :774ワット発電中さん:2023/02/20(月) 21:16:35.69 ID:cpAr6LjL.net
レベル変換いるんじゃないの?
知らんけど

265 :774ワット発電中さん:2023/03/03(金) 16:58:48.85 ID:Y7S6j6bk.net
RL78のTOOL0端子の単線UARTは1Wire-Serialでバスをプルアップするi2cと同じ構造
オープンドレインでシリアルバス駆動する奴だからそのまま動くのでは?
一応仕様書的には書き込み時はライター側の電源と同レベルにしろと書かれているが

266 :774ワット発電中さん:2023/03/06(月) 20:53:51.58 ID:zyRFquHJ.net
ここで聞くのもあれだけどRX72T的なCortex-MかRV32コアのマイコンがあったらいくつか紹介してもらえると助かる
汎用マイコンとして使うのでモータ制御用に盛ってある部分(多量のタイマや強化されているアナログ機能)は
必須でないけどピンや計算能力、値段は同程度で
ホビー系・・・計算能力以前にピンもペリフェラルも足りない
Cortex-M4/M33・・・IPCの差を考慮すると300MHz以上で回す必要がある?メモリ周りがRXと比べるとプア
Cortex-M7・・・同程度のクロックで戦えるが品種が少ない。メモリ周りがRXと比べるとプア
RV32・・・???
これに今の流通在庫や価格を考慮するとなかなか厳しそう・・・

267 :774ワット発電中さん:2023/03/07(火) 06:56:29.83 ID:2lKQm/qP.net
ちゃんと要件まとめろ

268 :774ワット発電中さん:2023/03/07(火) 21:55:03.77 ID:GL6hJSmK.net
・Rustで開発出来る
・性能、機能、コスパはRX72T以上
・小売で入手可能

269 :774ワット発電中さん:2023/03/07(火) 23:21:32.02 ID:VOMfPPTF.net
日経225に組み込まれてよかったね~(^o^)

270 :774ワット発電中さん:2023/03/08(水) 07:32:17.01 ID:wn5l2GZE.net
結局ルネサスも、日本国内での開発にこだわらなくなって復活した。
RAとRZを欧米で開発していることを、ルネサスの営業も隠さなくなった。
データシートが英語ばかりで、日本語より先に中国語が出ているのでは
隠しようがないが。

271 :774ワット発電中さん:2023/03/08(水) 08:18:14.19 ID:+vSYsKq1.net
>>268
>>267

272 :774ワット発電中さん:2023/03/10(金) 08:09:43.82 ID:bBy49Xwk.net
>>270
それ経営層を含め日本には無能しかいないってことじゃん

273 :774ワット発電中さん:2023/03/11(土) 07:45:46.90 ID:YYzM5xsj.net
グローバルに展開して企業が生き残るのは良い事なのに否定しちゃうの?
潰れたらおまえら叩き捲るんでしょう?

274 :774ワット発電中さん:2023/03/26(日) 13:54:56.52 ID:XA/irzND.net
>>269
禁煙した?

275 :774ワット発電中さん:2023/03/27(月) 18:36:49.31 ID:i5yOmLuX.net
愛煙です。

276 :774ワット発電中さん:2023/03/28(火) 16:29:58.25 ID:WOiZlobw.net
Love Juice

277 :774ワット発電中さん:2023/03/28(火) 19:43:06.87 ID:QAV7xFrX.net
拝承duinoイラネ

278 :774ワット発電中さん:2023/03/29(水) 00:44:47.92 ID:Ro4sJe0O.net
ルネッサスでもまだ日立語使われてるん?

279 :774ワット発電中さん:2023/03/29(水) 07:13:08.63 ID:HcjLTCh3.net
拝承は使ってる人はいない
所員はまだ使ってる人はいる

280 :774ワット発電中さん:2023/03/29(水) 12:47:43.70 ID:BLqVhxWj.net
まだ生き残ってたかすばらしい 無形文化財登録しようず(^p^)

281 :774ワット発電中さん:2023/03/29(水) 12:54:56.82 ID:EsnacW2X.net
>>279
日立語禁止令出たのか?w

282 :774ワット発電中さん:2023/03/31(金) 06:36:02.62 ID:E4z6pL/i.net
オーストリアのファブレスを買収するって、ルネサスはいよいよ日本を見放しているな。
https://www.renesas.com/jp/ja/about/press-room/renesas-acquire-panthronics-extend-connectivity-portfolio-near-field-communication-technology
日本にも数十社くらいファブレスはあるが、アメリカや中国には数千社はあるし
ヨーロッパでも増えている。
日本は旧来の大企業さえあれば技術開発できると思っているが、根本的に間違い。

283 :774ワット発電中さん:2023/03/31(金) 20:11:51.89 ID:owhfMAcO.net
ルネサスが復活したのに嬉しくないの?

284 :774ワット発電中さん:2023/03/31(金) 20:20:58.86 ID:6Bh9Qg3U.net
チップがどんどん買いにくくなり値段も高くなっているのに喜ぶ要素がどこにあるんだ

285 :774ワット発電中さん:2023/04/01(土) 04:30:12.46 ID:kivTYwKy.net
個人的な話ですまんがルネサス社が好きなんじゃなっくて製品とサービスを気に入ってるだけなんよ。
だから従来品をディスコンしたり和文資料をつくらない会社になるなら、他社でいいや。

286 :774ワット発電中さん:2023/04/01(土) 06:29:54.59 ID:vfZD10oB.net
実際RXやRL78でなく、RAやRZなら、ルネサスを使う必然性はまったくない。
ルネサスはArm機で後発で、アプリケーションのサンプルの蓄積でSTに負けている。
いまやMPUの競争はデバイスそのものではなく、IoTやAIや高度な制御など、アプリ
サンプルの競争になっている。
またそういうサンプルの開発でも、ルネサスは海外の技術に全面的に依存しており
日本の企業であることが不利に働いている。

287 :774ワット発電中さん:2023/04/01(土) 14:58:00.48 ID:zJ7uW9pV.net
そもそも本家Renesas(Japan)ってその辺が問題だという認識が薄くね?
Arduinoへの出資だって海外のRenesas法人発案のプロジェクトだろうし
本家の方はいまだに大企業様のイエスマンをやっていればいいんだ的な風潮に見えるよ
Renesasがマイコン業界を率いるフロントランナーになるんだみたいな気概は感じられない

288 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 06:05:27.40 ID:8L21i/d4.net
そういうルネサスの営業姿勢は、日本を見放しているのもあると思う。
日本には新興企業が起こらず、新規開拓は無駄な努力に終わる可能性が高い。
そういう営業は海外でやっているのだろう。
日本で新興企業が起こらないのは、日本国の政策の問題が大きく、個々の民間企業や
営業マンや技術者が努力して何とかなるものではない。

289 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 10:55:43.86 ID:ddRyvunk.net
フラッシュやDRAMみたいに作るだけで儲からないとな。。。

290 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 14:14:39.03 ID:C6WhcjHH.net
ルネサスの国産半導体使ったゲーム機はサターンやドリキャスまで?
Wiiも載ってたっけ

291 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 14:54:53.15 ID:A8iOMB1q.net
>>288
今のルネは、自動車メーカー様が大株主なんだから、
そこへの安定供給が優先事項で、新規開拓とか余計なことしてたら
役員みんなクビが飛んじゃうよ

292 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 15:09:55.02 ID:B+QJ/dfe.net
サンプルの蓄積で負けているから勝ち目がない、という話なら、後追いなら勝ち目がないという話になる。
サンプルの蓄積で負けているからがんばろうぜ。という話の方が明るいね。

国際的に大きな企業であるためには、日本をベースにしてるだけでは不利になる。
そうすれば成功するわけじゃないけれど、日本比率を下げていかないといけないのは自然ななりゆき。
それは日本を見放している、ということとは違うだろうな。

それともルネサスは日本市場を優先しないと日本を見放したワルい企業ってことになるの?
STマイクロが諸外国より日本市場を優先しないからといって、日本を見放したワルい企業とは言わんよね?

もともと身内だった人や企業が、広範囲に活躍している人や企業と同じ舞台に立とうとしているときに
身内だった人や企業の方に憎悪を募らせるのって、田舎的な発想だと思う。もっとドライで合理的でないと。

おらが村の天才が、村の習慣を嫌って出ていって成功を模索するのを歓迎するぐらいでないと、日本は行き詰るよ。

293 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 15:59:27.38 ID:quZwXkgM.net
そうして戦略的なコンポーネントの海外依存を進めてきた結果がマイコン不足騒動じゃないの
特に自動車関係なんか自動車メーカーの自業自得じゃないか。本来なら税金で支援する
必要なんてないはずだ

294 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 17:21:51.34 ID:B+QJ/dfe.net
誤った推論で納得してもしゃあない。半導体部品の供給不足はほぼ全世界で起きたことなんだし。

295 :774ワット発電中さん:2023/04/02(日) 18:11:41.54 ID:RVQDvYsf.net
大企業「リスク管理は俺の仕事じゃない」
は資本主義の国アメリカでも流石に通用しない。結果を出していればワンチャンあるかもしれないが
結果すら出せていなきゃ本来なすべき仕事をしていないと言われて当然

296 :名無しさん:2023/04/02(日) 18:52:52.31 ID:OYGzUfTm.net
>>295
リスクと責任を取らない管理職は管理職の資格なし。

297 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 06:32:53.05 ID:OX8NOrjo.net
リスクを取るのは経営者(と株主)の仕事では。
日本の組織は権限と責任の範囲があいまいで、責任をどこまで取るかは、ひとえに
管理職の能力と人格にかかっているとは、ビジネス誌によく書かれている。

298 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 07:20:56.76 ID:cXd3AAfy.net
グローバル、グローバル吠えるくせにマネジメントが全然グローバルじゃない会社の多いこと多いこと

299 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 08:09:13.52 ID:1d/cbeX7.net
>>297
ボーイングとかの件を見ても株主は含まないんじゃない?

300 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 08:17:14.89 ID:WMzXpfOI.net
グローバルって言うなら、日本にルーツがある企業でも事業全体での比重でいえば日本から離れていっても当然だしね。

301 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 08:38:32.13 ID:WMzXpfOI.net
有力株主なら、経営に関与して、トータルで株価が落ちないように、対策をとれ、対策を取りすぎるな、と言えるけれど、
端っこの株主は自分の損益を超えることには無力だと思う。

302 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 10:31:27.40 ID:CzAGAa2L.net
最近どこかで見たやり取りだなと思ったら東芝かw

303 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 10:57:39.95 ID:V5vLlpQe.net
船頭多くして船チョモランマ縦断(世界初

304 :774ワット発電中さん:2023/04/04(火) 05:48:54.35 ID:hGue97KB.net
IT関係の技術が日本からまったく生まれない現実を、日本政府はどう考えているのかね。
日本はユーザーに徹すればいいということか。
日本企業がIT投資を海外に向けている現実は、しかたないということか。半官半民の
ルネサスですらそうだし。

305 :774ワット発電中さん:2023/04/04(火) 06:22:58.88 ID:iYkKozMt.net
自分達はモノを造らずラクして技術だけチューチューしようといういつもの日本仕草かな
でも半導体をリバースエンジニアリングしてレポートする会社は増えたよね

306 :774ワット発電中さん:2023/04/04(火) 07:16:01.86 ID:fCN/7+KZ.net
>>304
>IT関係の技術が日本からまったく生まれない現実
育成の問題が大きいのだろうな。
政府だけでなく企業だったり家庭であったり趣味の人たちであったりそういったものの総体が、IT技術を牽引する人が出てくる雰囲気作りに失敗したんだろう。
野球もフィギュアスケートも世界でも頑張れたじゃないか。何が違うんだろうね。

307 :774ワット発電中さん:2023/04/04(火) 08:11:21.14 ID:i+ubP4Ob.net
それITに限らなくね?米中では民間の宇宙開発が盛んだけど日本はかなりしょっぱいぞ
電機はもちろん多くの分野に当てはまると思うが

308 :774ワット発電中さん:2023/04/04(火) 17:50:28.17 ID:eSGVNEvF.net
観戦だけ盛り上がった五輪や野球みたいなモンか。。。

309 :774ワット発電中さん:2023/04/05(水) 15:22:49.50 ID:d1jfcq6l.net
アメリカ 大企業や老舗でも競争力が落ちれば退場
日本 大企業や老舗なら競争力が落ちても税金投入で延命

310 :774ワット発電中さん:2023/04/05(水) 19:59:14.00 ID:PS27HaUj.net
もしそうなら米国の車も金融も半分以上(米国から見ての)外資になってるはずなんだがな? さて

311 :774ワット発電中さん:2023/04/05(水) 22:55:55.63 ID:fIhudAK9.net
いずれの国でも、○○な例と□□な例があるケースでも、
アメリカは○○だ、日本は□□だ、と思っていると、先入観の影響を受けやすい人は下のようになりがち。
・アメリカにおける○○な報道、日本における□□な報道に強く印象を受けるようになり、その逆の報道を無意識下でスルーしがちになる。
・統計など根拠を提示した客観性に努めたレポートで「アメリカは□□より○○な傾向がある」と書かれているのを見たら、なぜか「やはりアメリカは○○だ」になってしまう。
・統計など根拠を提示した客観性に努めたレポートで「アメリカは○○より□□な傾向がある」と書かれているのを見たら、「根拠を恣意的に解釈したレポートだ」のような反応をする。

312 :774ワット発電中さん:2023/04/06(木) 06:30:46.80 ID:fXb0Msth.net
>>306
アメリカや中国はともかく、かつて日本がバカにしていた西欧どころか
東欧や東南アジアにすら、日本はIT技術で劣っている。
これは日本の社会システムの問題。他で稼げれば問題ないが、現実には日本
経済は、他国にどんどん追い越されている。
ルネサスの経産省の天下り役人すら、日本企業がIT技術で日本を見限って
他国に投資している現状を、推し進める側に回っている(?)。

313 :774ワット発電中さん:2023/04/06(木) 07:48:14.13 ID:8BsEOTiK.net
>>312
因果関係でいえば、ルネサスに限らず企業が有望なところに投資するのは、結果の話。
コントロールがなければ、市場経済のもとではなかなか負帰還はかからないよ。
投資先ではより研究開発も活発になるし、有望な職場として次世代の人たちに認識されて、学習意欲を高めていく。

なんにしろ、企業に責任を持って行くのは筋ちがい。
国益に繋がるような、若年層の育成や意欲や希望を作るのは政治の仕事じゃないですかね。

314 :774ワット発電中さん:2023/04/06(木) 18:47:38.14 ID:OoejxopU.net
>>313
米国企業と比べて日本企業はCSRに消極的

315 :774ワット発電中さん:2023/04/07(金) 00:20:22.80 ID:/amTSOW6.net
比較的CSRに積極的な米国企業と、比較的CSRに消極的な日本企業を比較して、そう言っているのではあるまいね?
何かのデータがあるのかな?

貧富の差、収入の差が激しい社会で、イケイケの企業や富豪が社会的責任を語るのと、
わりとそうではない社会の、特別イケイケでも無い企業を比較するのは酷だと思う。
なお、今はネーミングライツという「形」で見えるようになってきているけれど、そういうものがなくても、
昔から日本各地の文化財、文化施設って、地元企業の寄付で維持されたり作られたものがけっこうあるよ。

316 :774ワット発電中さん:2023/04/07(金) 06:05:20.65 ID:AobOmkXJ.net
>>313
ルネサスの投資先への批判など誰もしていない。
ルネサスが日本の技術を選ばず、海外に投資しているという現実を指摘しただけ。
半国営のルネサスですらこう。
その原因は、日本の技術者が無能なのではなく、日本の技術者の自己研鑽の方向性が
大きく見て、市場の要求に向かっていないこと。

317 :774ワット発電中さん:2023/04/08(土) 01:53:46.77 ID:G5EBC5QF.net
>>316
>313は
>>312が、ルネサスの投資先の国への批判をしているとは思ってないよ。
>312が、ルネサスが海外に投資している、と批判していることに対する意見だよ。

もし「職業技術者の自己研鑽の方向性が、市場の要求に向かっていない」のだとしたら
「その職業技術者は市場を理解する能力において無能」ってことになると思う。
でも、「本当は有能だけど、方向が違うだけ」って根拠のない想像だよね? それともなんか根拠あんの?

318 :774ワット発電中さん:2023/04/08(土) 06:05:15.99 ID:LNZ2CexW.net
日本は教育水準が低いわけでもない。世界で学力テストをすれば必ず上位に入る。
しかし日本の企業の多くが、電子技術やソフト技術の投資先に日本を選ばない。
日本国の経産省が設立したルネサスですらそう。
理由はみんな判っているだろ。

319 :774ワット発電中さん:2023/04/08(土) 08:59:29.34 ID:G5EBC5QF.net
学力テストの優劣と、産業で求められるトップレベルの人の能力とは、別じゃないかな?


>理由はみんな判っているだろ。
考え方が分かれうることについて、理由がわかったつもり人の考え方って、
自分が正しいと思っていることでしかないことが多いと思う。

320 :774ワット発電中さん:2023/04/08(土) 09:53:59.58 ID:1iPk1nez.net
交通ルールを分かっていても煽り運転を後悔してないからなw

321 :774ワット発電中さん:2023/04/08(土) 15:36:04.88 ID:99SmZ2ge.net
自分達を製作所と云って憚らないあたりが他の製作所を認めてないようにも見える

322 :774ワット発電中さん:2023/04/09(日) 06:48:26.39 ID:Q29ef3pQ.net
基礎学力の平均が高い(少なくとも低くない)ことは、国家の産業にとって有利なのは
当然。
個々の個人が仕事に必要な自己研鑽をするのは当然で、その方向性が適切かどうかは
個々の国の社会システムによる。
日本の電子産業はソフト産業にとって、日本の社会システムが個人に強いる仕事上
の勉強の方向性が、適切でないのだろ。
その方向性は国家や企業の命令で上から決めるのではなく、個人の自由・競争・選択
で決まるのが、全体として最も適切に向かうことが、20世紀の歴史の教訓。
日本が欧米や中国やインドなどと比べて何が足りないのかは、誰でも判る。
それは個人の資質の問題ではない。

323 :774ワット発電中さん:2023/04/09(日) 12:51:05.86 ID:EUgw+o1S.net
そもそも技術者の給料が安すぎるし勉強したところで給料は良くならないからな

324 :774ワット発電中さん:2023/04/09(日) 19:56:57.85 ID:FO8wwuJb.net
ビデオデッキの規格争いやってた頃がピークだったのかな。
そのころコンピュータ分野ではPC9801ガラパゴスみたいになってて、いつの間にか
全部なくなってしまい、AV分野の技術はすべてかっさらわれてしまった。

325 :774ワット発電中さん:2023/04/09(日) 20:04:51.07 ID:VM4JyfsP.net
そもそもパクられたからみたいな考え方自体が正しくない
自身が進まなければ後続に追いつかれるのは必至なんだから

326 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 06:16:07.45 ID:moSaW5ae.net
ルネサス(≒経産省)が、低給で雇える日本人技術者の技術力に満足できず
海外の技術に投資して、海外の技術者を日本人の倍以上の年収(?)で雇って
業績が回復した事実を、仕方ないことと納得するかどうか。
日本人の能力は外国人より上だ(⇒ネトウヨ)とか、大企業は目先の利益のため
に日本人を見放す(⇒ネトサヨ)とか、この手の議論ばかりされるが。
特に当事者の電子技術者や情報技術者にも、この手の論を展開する者が
少なくないような。

327 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 07:09:38.13 ID:X8fXsK32.net
右も左も論理性、客観性がないのは反日だろ

328 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 08:10:29.94 ID:XToZx+pT.net
まあ日本企業を批判したところでおまえらの収入が増える訳では無いのにね~

329 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 08:16:07.76 ID:pK4D+rDh.net
>基礎学力の平均が高い(少なくとも低くない)ことは、国家の産業にとって有利なのは当然。

・何の基礎学力の平均が高いのかも定義してない。「何の基礎学力」が適切かどうかは、産業によって変わるのでは?
・平均値が高いと有利なものもあれば、平均よりも、一部の先端の能力で決まる産業もありそう。
・ベルトコンベアに工員が張り付くように多数の平均的な労働者でモノ作りをする社会なら、平均能力がモノをいうかもしれない。
・ここで論じている産業ってそういう産業なんかな?
・それとも、多数の平均的な労働者でモノ作りをすることが有利になるような産業を、国家の中心に据えようぜ、って話? そうでもなさそう。

>個々の個人が仕事に必要な自己研鑽をするのは当然で、その方向性が適切かどうかは
>個々の国の社会システムによる。

自己研鑽は必要。その自己研鑽の方向が適切かどうかは「国の社会システム」で変わる。ということかな。
自己研鑽は、興味だったり自分のライフプランで変わるわけだし、適切かどうかは、他人にとやかく
言われるようなこともでないと思うんだ。と思っていたら、

>日本の電子産業はソフト産業にとって、日本の社会システムが個人に強いる仕事上
>の勉強の方向性が、適切でないのだろ。

おかしいぞ。
「自己研鑽」なのか「日本の社会システムが個人に強いる仕事上の勉強」なのかどっちの話をしているのか。
強いれば「自己研鑽」ではない。それとも「課題は出すがカネも時間も出さない」という「自腹研鑽」の話なのか。

>その方向性は国家や企業の命令で上から決めるのではなく、個人の自由・競争・選択
>で決まるのが、全体として最も適切に向かうことが、20世紀の歴史の教訓。

さすがに「課題は出すがカネも時間も出さない自腹研鑽」だと問題があるので、
個人に対し「課題もカネも時間も出さない自己研鑽」(つまり勝手にやってほしい)を求めつつ、
その勝手の方向が上で主張している「国の社会システムで決まる適切な方向」に向かうのが
「20世紀の歴史の教訓」だというのだろうか。

>日本が欧米や中国やインドなどと比べて何が足りないのかは、誰でも判る。
>それは個人の資質の問題ではない。
「誰でも判る」は、単なる投げ出し。そもそも誰でも判っていて実現可能なことなら問題は起きてない。
実現が難しいことなら、判っていても意味ないよ。

高校のときの先生が言ってた
「自分だけがタイムマシンを持っていたら、いろいろな問題が解決することぐらいは誰にでもわかる」

330 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 08:20:16.49 ID:pK4D+rDh.net
グローバル企業になれば、社内のリソースの振り分けに占める、日本向けの比率が下がるのは当然じゃないのかな?
Appleも、Microsoftも、できたときは、ほぼ100%の社内リソースをアメリカに向けていたと思うんだ。

331 :774ワット発電中さん:2023/04/10(月) 12:54:52.09 ID:ykaUVeGQ.net
日本は戦略性がないだのシステム(英語での意味)が弱いだのは昔から言われるが改まらないよな
というか問題意識すらない。日中韓は文化的にこの辺は弱いけど日本は特に弱いと思う
そして一人で面倒をみきれない複雑な先端産業でそれは致命的だ

332 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 06:17:23.56 ID:YyFYla3s.net
>>329
日本で自分の興味で自己研鑽している正社員が何人いるのかね。
東京や大阪でやっているルネサスの基礎技術セミナーは3万円前後で、プラス交通費や
宿泊費も必要だが、参加者のほとんどが社命で会社の経費で参加しているだろ。
現行の業務と直接関係ない自己研鑽は、転職が収入アップ・キャリアアップにならない
日本では動機がない。下手をしたら会社への忠誠心を疑われかねない。

333 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 08:08:10.79 ID:k2E2NC7x.net
「無責任」すべてはここに行き着く。自由民主主義で無責任なのが跳梁跋扈していたら
上手くいかなくて当然。個人だけでなく企業も同様

334 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 08:08:25.49 ID:uDDOHIfB.net
>日本で自分の興味で自己研鑽している正社員が何人いるのかね。

なんだよ。この問いかけは。
全国の正社員を対象として「あなたは自分の興味で自己研鑽していますか」みたいな統計があったとでも思ってるのかな?
どこからも答えが出ないような問いかけをしておいて、どこからも答えが出ないなら、自説が正しいと考えるのはおかしいよ。

有償セミナーの参加者が「参加者のほとんどが社命で会社の経費で参加しているだろ」ということと、
「自分の興味で自己研鑽している正社員が何人いるのか」には有意な関係はなかろ?
有償セミナーに参加することは、自己研鑽のさまざまな形態のうちのごく一部でしかないんだし。
書籍やネットの情報を使いつつ、部品やボードを買って趣味に勉強にいそしんでいる人はいるだろさ。

>現行の業務と直接関係ない自己研鑽は、転職が収入アップ・キャリアアップにならない
>日本では動機がない。下手をしたら会社への忠誠心を疑われかねない。

上のレスに「日本の平均的な学力」と産業に必要な力を混同している人がいたけど、それと似てる。

仮に「平均的に転職が収入アップ・キャリアアップにならない」としても、
高い能力の人は今も引き抜きを含めて、転職で収入を上げることができてきる。
そんなのどれぐらいいるんだ、って話は意味が薄い。高い能力の人なんて当たり前だけど需要も供給も数は少ないよ。

スポーツや芸能のトップスターに憧れて、自己研鑽する若い人がたくさんいるわけだけど、平均をみれば死屍累々。
平均値を見て動機とする人もいれば(>>332はこっちかな)、成功例を見て動機とする人もいる。
転職でも平均的に成功例が少ないから「日本では動機がない」とするのは一面しかみていない。おそらくそれは
大多数の平均でしかない。

「現行の業務と直接関係ない自己研鑽をやってますアピール」を勤務先でわざわざすれば、
さしあたって、勤務先で浮いてしまうのは当たり前だと思う。内緒でやれよ。

というかルネサスと関係ないな。

335 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 08:12:47.47 ID:Hz031YVV.net
きもちいい~

336 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 08:43:16.90 ID:thDXRe63.net
>>329
time machineという観念への考察が不足している。
ある時空において真実だった事象が、
時空境界線の先・・・時間旅行後の時空でも
同じ顛末をたどるとは限らない (変更可能だよ説)

己の意のままに自由勝手を尽くした結果が結局同じ顛末に至る(変更不可能だよ説)

いずれにせよ問題が解決する蓋然性はあまり大きくない。
歴史的な事象のみならず、競馬の勝ち馬すら然り。しらんけど(^p^)

337 :774ワット発電中さん:2023/04/11(火) 21:56:07.02 ID:AI9ZRH6S.net
永井産業

338 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 06:21:34.79 ID:2Y4P+2UA.net
>>334
スレの発端は、ルネサスが技術開発の拠点を海外に移して、海外の技術(=電子技術者)
に投資して、業績が回復したと言う事実。
これはルネサスにとっては正しい当然の経営判断の結果でいいことで、また日本で
大企業や官公庁に勤める中高年の正社員にとっては、別にどうでもいいこと。
しかし、日本で電子産業や情報産業に関わる非正規社員や、若者や、中小企業経営者
にとっては大問題。これはルネサスの取引先や関係者に限った話ではない。

339 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 08:36:19.22 ID:lbzf6vZg.net
>これはルネサスの取引先や関係者に限った話ではない。

なんだ、やっぱりルネサスとはもはや関係がないじゃないか。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1673846841
あたりの方がいいのでは。

340 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 08:58:29.50 ID:nO7Uthp3.net
>>339
だーめ

このスレでするの。

341 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 14:10:20.91 ID:kAmM42j2.net
日本人は海外に軸足移した企業に昔からホント冷酷だよね~
企業としてルネサスが生き残れば良いじゃん
ルネサス無くなって困る国内企業多いでしょ?
トヨタやソニーが海外に軸足移してるからと言ってトヨタソニー潰れろとはならないでしょ

342 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 15:29:00.42 ID:vE9dwbKx.net
少なくとも世界市場で企業が生き残ることはミニマムであってノミナルではない
ノミナルは企業が成長することだ。成長しなければ投資家からの資金調達も望めない
特に先端分野で資金調達が難しくなれば退場は不可避であろう

343 :774ワット発電中さん:2023/04/12(水) 22:56:44.49 ID:lbzf6vZg.net
>日本人は海外に軸足移した企業に昔からホント冷酷だよね〜

そうかな。海外に軸足移した企業に冷酷な日本人がいるのは確かだけど、一緒にせんといて。
市場も人口もちっこい日本発祥の企業が世界に出ていけば、軸足が外に移動するのはあたりまえだと思う。

そのことを悪く言うのは、日本人の起業意欲や成長志向にブレーキをかけようとする陰謀かな? これで得をするのは誰だよ。

344 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 06:43:13.95 ID:y0AJd8vn.net
>>341
純民間企業の論理ではそのとおりなのだが、ルネサスは産業再生機構(=経産省)が
税金をつぎ込んで、日本の半導体産業を国家権力で再編した結果の産物だから
民間企業の論理だけでは語れない。
ルネサスが再建できて税金を回収できたからいいというものではない。投資した時点
ではリスクマネーだからね。
その再建が海外の技術者の技術力で成功したのでは、経産省の意図とは全く異なる。
こういう結果になることが判っていたのなら、国民も投資を支持しなかったはず。
ルネサスの社員を税金で救済できた(多数がリストラされたが割増退職金は出た)こと
だけが、成果と言えば成果。

345 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 07:50:50.67 ID:18KkOVnI.net
未来はどう転ぶかなんて誰にも分からないのだからそんなに神経質になる事かね?

346 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 08:11:55.73 ID:wxuR0BpK.net
そういう戦略性の無さが米に離され中に抜かされた要因だろ

347 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 08:38:09.29 ID:i2EE4Hrw.net
>>344
なんだ。そんなことを根にもってるのか。

348 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 09:16:10.22 ID:Bkd2Qe+5.net
専売公社と違って寡占営業権持ってるわけじゃないんだしさ
元ルネのお歴々がマイコンベンチャーとか立ち上げないかしら
半官なら古い枯れたマイコンのライセンス許諾とかしてくれればいいのにネ

349 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 11:16:51.79 ID:ODA1mn1z.net
官が関与していて国内産業を振興するどころか足引っ張っていたら文句が出て当然だろ
むしろそのような状態を容認すべきなんて主張の方が反日だわ

350 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 13:56:26.70 ID:m70DoDTy.net
x86 Family * Model * Stepping * GenericIntel

351 :774ワット発電中さん:2023/04/14(金) 08:45:33.26 ID:Vm714dtB.net
ルネサスは産業再生機構によって文字通り再生した成功例なのに叩く必要ある?
JDIやエルピーダとは違うでしょ

352 :774ワット発電中さん:2023/04/14(金) 17:04:52.21 ID:wPf3pW9o.net
手術に成功して死んでないけど植物状態やん。。。

353 :774ワット発電中さん:2023/04/14(金) 23:51:14.37 ID:0SQ7gaig.net
叩くために叩く人は、非匿名なら言えないような言い方するね。

354 :774ワット発電中さん:2023/04/14(金) 23:56:12.25 ID:AdJ/wVhf.net
アメリカからクレームが来るくらいになってようやく再生したといえるのでは?
とてもそんな支配力があるようには見えないが

355 :774ワット発電中さん:2023/04/15(土) 06:31:43.99 ID:3VDuaOFr.net
日立NEC三菱の半導体事業を、税金で救済してルネサスに統合したのは
日本のMPU技術(周辺も含めて)を維持発展させるためだったはず。
それが日本の技術ではルネサスは左前のままで、海外の技術で
業績が回復したのでは、税金で救済した意味がない。
各社の赤字垂れ流しを止めればいいだけなら、各社の半導体事業を
アメリカ台湾中国に買収して再建・再編してもらえば、税金でリスク
を取る必要はなかった。
また投入した税金はリストラ原資という名目で割増退職金になっている
が、これって法の下の平等の観点でも問題。不振の中小企業の整理では
そもそも退職金が出ないことも普通にある。

356 :774ワット発電中さん:2023/04/15(土) 14:14:59.76 ID:LdxsDLtJ.net
自分がそうぞうした意味だけが意味であって、それ以外は意味がなかったことにするんだね。
根に持つ人の思考パターンって自分の正しさにのめりこむ傾向がある。かわいそう。

357 :774ワット発電中さん:2023/04/15(土) 15:11:20.80 ID:des5NW7K.net
>>341
>企業としてルネサスが生き残れば良いじゃん
なら成長の見込みがなく収益性もよくない日本市場は整理したほうが良いな

>トヨタやソニーが海外に軸足移してるからと言ってトヨタソニー潰れろとはならないでしょ
グローバルで存在感があるのはその2社くらいしかないし準国営企業でもない
一応トヨタは日本が半導体産業を捨てる決定の後押しをしたんだからその責任を取る義務がある
JASMを使うなら助成金の一部くらいは払うべきだろう

358 :774ワット発電中さん:2023/04/16(日) 06:34:36.47 ID:OdzQt/Y/.net
>>なら成長の見込みがなく収益性もよくない日本市場は整理したほうが良いな
市場としての日本より、ルネサスが技術開発の場として日本を見放していることが問題。
MPUそのものの開発もそうだし、アプリサンプルや開発装置も、みんな海外に投資して
いる。
日立時代のMPUの開発装置を作っていた会社は日本にも各社あったが、みんなルネサス
には選ばれず、IARやKeilが選ばれた。e2 Studio(=Eclipse)も日本ではないし。

359 :774ワット発電中さん:2023/04/16(日) 11:09:16.71 ID:wZVRyT2D.net
善悪正誤はともかくElpida二の轍を踏みに行ってるよ

360 :774ワット発電中さん:2023/04/16(日) 15:12:48.60 ID:sjNfOOWQ.net
日本はソフト周りが弱いのは確かだがそれはルネサスのせいではなく行政の失策の方が大きい(最終的には有権者の責任)
あとそれがRXがARMに匹敵するエコシステムになれなかった主因でもないだろう。ルネサスの問題としてはそっちの方が大きい
RXを売ろうともせずイマイチパッとしないからRAを出すみたいな企業戦略は税金を投入している企業として問題があるし
そんなことやっていて生き残れるのかも疑わしい

361 :774ワット発電中さん:2023/04/16(日) 23:43:54.95 ID:rRovzF/8.net
RX,RA好きだよ。
DOSだけ買ってファイラもエディタもフリーソフト使ってた(すっとぼけ

362 :774ワット発電中さん:2023/04/17(月) 06:16:01.43 ID:xwZg9Uix.net
>>日本はソフト周りが弱いのは確かだがそれはルネサスのせいではなく行政の失策の方が大きい(最終的には有権者の責任)
RXの先行きが暗そうなのも、結局このせいでは。
家電やオーディオ機器に、どんどんAI機能が搭載されているが、どう見ても日本で開発
していない。自動車の自動運転などもそう。
日本人技術者は、MCUの高度アプリについては、評価しかしていない。まじめに社命を
こなすだけが取り柄の日本人にふさわしいが。
日本がこうなったのも、有権者(技術者も含む)の責任。

363 :774ワット発電中さん:2023/04/17(月) 07:20:22.05 ID:IY/o+m+G.net
RAM内蔵のMCUだとあまり高速化出来ないからRXもArmみたいにRAM外付けにして本体のMCUを高クロックにすれば市場価値は高まったのでは

364 :774ワット発電中さん:2023/04/17(月) 09:37:42.97 ID:tVLzMrS9.net
そういうのはSoCでやらせるっていう住み分けしてるんじゃない?

365 :774ワット発電中さん:2023/04/17(月) 11:10:55.23 ID:anntoki3.net
>>362
日本のソフト関係がパッとしないこととRXがパッとしないのはおそらくイコールじゃない
Arduino UNO R4はRX231でほぼ実現可能。RX231の発売は2015年
よりハイパフォーマンスを狙うならタッチセンサ等をあきらめる必要はあるが
RX6xTを使用する手もあったはず
RXの開発環境がARMと比べて十分な競争力を持っていないという認識があれば
Arduino UNO R4同様に海外のルネサスで開発することも可能であろう
問題意識かやる気がないだけじゃないの

366 :774ワット発電中さん:2023/04/18(火) 06:24:25.03 ID:YDtS7h3U.net
日本はパソコンソフトの国際競争力は20世紀から低かったが、MCU組込みソフト
の競争力は、20世紀にはそれなりにあった。
ルネサスを税金で救済することを認めた当時の日本国民には、日本の家電・事務機・
産業機器などの競争力を守る世論があった。
ただ当時の経産省は、日本の家電などのハードウェアの競争力を保護育成すれば
組み込みソフトなど自然についてくると勘違いしていたが。
日本で派遣会社が組み込みソフトの開発を担っている経済構造を見ても明らか。

367 :774ワット発電中さん:2023/04/18(火) 08:07:43.12 ID:UfRzkOjb.net
日本ってシステム工学が弱いからな。これが重要な分野の競争力はかなり低い
少しづつの改良は得意だが全部作り変えるのは当然苦手
結果個人で面倒を見切れない複雑なプロジェクトは上手くいかないことが多い
ハコモノ偏重なんかもこの一例

368 :774ワット発電中さん:2023/04/18(火) 10:45:31.63 ID:xmMoWhpq.net
国際エコシステムの取り込み戦略だよな
ISAの優秀性はその次

369 :774ワット発電中さん:2023/04/18(火) 11:39:59.04 ID:k11S+VRC.net
RXが32bitマイコン界を席巻し覇権を握りエコシステムになれていれば何の問題もなかった
とてもじゃないがそこまでのやる気があったようには見えないが

370 :774ワット発電中さん:2023/04/18(火) 23:33:48.63 ID:478MPfB7.net
ルネサスを動かす立場ほどの経験もないような人が、憶測や感情に身を委ねて
理系板相応の論理的思考を投げ出して、ルネサスを批判してるように見える。

テレビの前のオヤジがビール片手にジャイアンツの監督になってるのと同じだね。

371 :774ワット発電中さん:2023/04/19(水) 06:29:51.54 ID:HU8qm98w.net
結局は、高度成長期に確立した日本の労働慣行が、いまのルネサスの事業に適合して
いないと言うこと。
・滅私奉公の長時間労働
・会社に人生を捧げ社命を疑わない。
・自己啓発は社命の範囲に限り、今の業務を深く極めるためだけ。
こういう慣行は海外の技術を移入して(パクって)改善・改良して、品質と生産性を
狭く極めるだけでよかった時代には、よく適合した。

だからと言って、税金で救済してもらった会社が、日本の技術を見捨てて
海外に投資して業績を回復していいのかというのは、また別の問題。

372 :774ワット発電中さん:2023/04/19(水) 06:34:23.36 ID:M4P8NhRX.net
RXは過去のいろんなもの混ぜてキメラになってるから
H8マイコンの置換えはRX100で良いの?

373 :774ワット発電中さん:2023/04/19(水) 13:00:59.34 ID:Q5f8sATI.net
結局のところ企業に関しては経営責任の差
アメリカだってワンマン独裁な会社は珍しくないが特に大企業の社会的責任は日本より厳しくみられる
利益を出せなければ株主から突かれるしコンプラ違反の挙句に事故でも起こそうものなら
被害者と株主からの賠償訴訟に当局からは懲罰的罰金のコンボが発動する
また社会的不利益を生じる情報の隠蔽工作やステマ等は反社会的活動とされる
日本の企業でグローバル、グローバル言っているところって、経営陣に都合のいい部分だけグローバルで
都合の悪い部分は日本式だったりするのがザラだしな

374 :774ワット発電中さん:2023/04/20(木) 06:25:43.65 ID:hSKCQK/G.net
日本の大企業のステークホルダーの筆頭は、株主ではなく正社員。
正社員の雇用を守ることは、利益より優先する。
日本で利益が最優先でないのは、経営者だけの責任ではない。
そのくせ「利益が上げられなければ経営の持続性はない」の民間企業の原則には
経営者は拘束され責任も負う。

375 :774ワット発電中さん:2023/04/20(木) 15:16:12.89 ID:LCeWEFwY.net
正社員が強すぎるって話はちらほら聞くけど、それなら無期限で雇わなければよくね?
かといって薄給、非正規で正社員並みに会社に奉仕しろはいくら何でも都合がよすぎるだろ
単に人の使い方がなってないだけじゃないの

376 :774ワット発電中さん:2023/04/21(金) 06:01:56.92 ID:nselpPT/.net
>>375
それは原因と結果が逆。雇用規制のため日本の中小企業は悪循環に陥っている。
・日本は転職が困難だから、非正規では優秀な人材が集まらない
・だから正社員で募集するが、雇用規制のため高給を提示できない
・だからやはり優秀な人材が集まらない。
日本の中小企業は人材リスクが取れないから、自社製品の開発ができず
下請けしかできない。だから元請けに買い叩かれて、社員に高給を出せない。
だから優秀な人材が集まらない。
日本のソフト会社は20世紀からこういう構造だが、電気系ハード産業でも
こういう構造になりつつある。
21世紀になってハード開発の作業が、ソフト開発作業と似てきているのは
周知の事実。

先月ルネサスがオーストリアのパントロニクス社(無線デバイスのスタート
アップ)を買収したが、日本でファブレスのスタートアップが立ち上がらない
のは、雇用規制のため。
ルネサスが日本の技術に投資しないのは正しい判断だが、このままでいい
のかね。

377 :774ワット発電中さん:2023/04/21(金) 08:58:59.41 ID:KZOgzYBr.net
子どもの教育就職や、親の介護も含めて生活に不安がある状態で、現在の雇用制度を解雇しやすい方向に変えて、
国際競争力が落ちないようにするのは無理があるんじゃないかな。

少子化問題でも「老人を何人の若者で支えるか」みたいな表現が目につくけれど「若者が何をやって支えるか」の
議論も見通しもよくわからない。
かといって誰もが並みの生活を維持して、かつ、自分や子どもがいつでも上に上がれるだけの教育やトレーニングの
負担は心配せずに済むような制度にすれば、高収入な団体個人から高い税金を取ることになるし、外に逃げていきそう。
何かを変えるとしても、前提や比較対象になるのが今の生活なので、豊かな生活、高い福祉を手にした状態では
変化は難しい。いったん崩壊しないと学習や再設計はできないのかもしれないな。

今の電子産業がふがいないって批判は目にするけれど、大学でこれだけ政治経済の勉強をしている学生や研究者が
いるのに、政治も経済もぱっとしないのは何なんだろう。
地震予知につぎ込んだカネは無駄だったというが、政治経済の学者はもっとしなくてはいけないことがあるように思う。

378 :774ワット発電中さん:2023/04/21(金) 12:59:38.45 ID:P4cFOtD1.net
期間雇用は失業のリスクを労働者が負っているんだから無期雇用より相当単価が高くないと筋が通らない
優秀で安くて簡単に解雇できる人材をいつでもほしいとかアメリカだって通用するかよ
大企業の意向で期間雇用が増えてきているしこれで優秀な人材が来ないとか企業の人事がクソなだけだろ
より企業に有利な方に制度改正されてきているんだからその結果に対し企業に責任はないは無理がある

>>377
>政治も経済もぱっとしないのは何なんだろう。
その辺もアメリカと比べると結構偏ってないか?あと工学が弱い。具体的にはシステム工学あたり
ボーイングの前社長が公聴会でパイロットライセンスを持ってそうな議員にボコボコにされていたが
日本の政治家にそういう人はほとんどいない

379 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 06:23:37.71 ID:AjUSqOwa.net
>>377
生活に不安があるのは20世紀末からずっと、日本経済が停滞・縮小の一途だからでしょ。
これをなんとかしないまま、若者の夢と希望を語っても説得力がない。
アベノミクスで、政府支出を国債で拡大すれば問題はすべて解決するとか、首相に
提言していた経済学者の連中が、日本の問題を先送りした原因だが、いまでも信じている
一般人は多い。確かにこれで解決できれば、短期的には誰も傷つかずに済むからね。
>>378
雇用政策は、確かに非正規社員に対しては猫の目のように変わるが、大企業や
公務員の正規雇用に対する政策は、何も変わっていない。
日本の「労働条件不利益変更の禁止」の法規制は、事実上の転職禁止法で、新卒で入った
会社に定年まで勤めることを、国が法律で強制している。
海外の雇用法制は、年齢差別や性差別を禁止や、同一労働同一賃金などの規制で
日本の新卒一括採用や、新卒正社員だけの入社式などを海外でやったら、差別禁止法に
ひっかかって処罰されるだろう。
>>期間雇用は失業のリスクを労働者が負っているんだから無期雇用より相当単価が高くないと筋が通らない
上記の通り、国が法律で転職しないことを強制しているから、ほどんどの日本企業の
経営者は、正社員の互選で選ばれている(世界的には珍しい)から、正社員に不利な賃金体系
を設定するはずがない。

380 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 06:33:03.44 ID:AjUSqOwa.net
産業に関わる情報(高度なノウハウ)を、各企業が囲い込んで秘密にできた20世紀では
長期雇用が競争力に有利に働いていた。電子デバイスのデータシートは、代理店が
各ユーザー企業に配るもので、一般人は見ることすらできなかった。
いまはそういう時代ではない。

381 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 08:26:01.54 ID:RTo6EaIB.net
ここでルネサス批判してる人達は90年代末期~2000年代の頃みたいにまたホビーユーザーも大事にして欲しいみたいな願望なの?

382 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 10:19:09.67 ID:fL8o5HHv.net
だって趣味でしか使ったことないしなぁ

383 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 13:56:15.51 ID:gKeU92wE.net
趣味に限らずフリーランスやベンチャー企業が積極的にRXやRAを検討するか?って話ではなくて?
RXどころかRAの評価すらしてもらえないのがほとんどではあるまいか

384 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 15:33:36.77 ID:RciHkuha.net
「RXどころかRAの評価すらしてもらえない」世界だけを見ていたら、そうしか見えなくなるし、
そうでもない世界も見ていたら、いろいろなんだと見えてくる。

経験って狭いものだから、経験で語れるのは自分の経験した範囲でしかないと思っておく方がいいと思う。

385 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 16:17:15.74 ID:gKeU92wE.net
草の根で注目されていればネット上の情報も増えるのが自然だろうし、国内の販路を縮小している現状とも整合しない

386 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 17:32:47.61 ID:T99/DiRx.net
>>379
>ほどんどの日本企業の経営者は、正社員の互選で選ばれている(世界的には珍しい)から、
>正社員に不利な賃金体系を設定するはずがない。
いやそれ完全に自業自得じゃん
ソニーみたいに改革に成功して持ち直す例もあるし正社員偏重のみが原因ではなくそこは会社の問題じゃないの
もっと言えば大企業は国に法律の改正を要請できる立場にあるんだから法的都合を理由に挙げるのも詭弁だろ

387 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 22:15:34.66 ID:RciHkuha.net
「相対的に少ない」

「ない」あるいは「ないのがほとんど」
をごっちゃにしているのではないか?

388 :774ワット発電中さん:2023/04/22(土) 22:25:03.56 ID:RciHkuha.net
>日本の「労働条件不利益変更の禁止」の法規制は、事実上の転職禁止法で、新卒で入った
>会社に定年まで勤めることを、国が法律で強制している。
そう解釈したい気持ちで解釈すれば、そう解釈できる面ばかりが見えて、そういう解釈になるのではないか。

389 :774ワット発電中さん:2023/04/23(日) 06:30:12.20 ID:9nGAYJ94.net
>>386
ソニーは出井さんの改革(?)で、国際化の試行錯誤に早くから取り組んでいた。
ストリンガーっていたしね。海外への移転が当時は批判されたけどね。
あと終身雇用は、下記のような産業にとっては利点が大きい。
・20世紀から続く改良・改善の、微妙なノウハウの積み重ねが重要
・ノウハウが微妙でマニュアル化が困難で、属人的になる
だから機械工業や素材・化学産業では、日本の国際競争力が強い。
ソニーのイメージセンサ―などもそう。こういう部署は日本国内に残る。
ネットによる情報化の進展で、そういう産業は少なくなってきているがね。
またそういう産業は国が法律で強制しなくても、企業の独自の判断で終身雇用になる。

390 :774ワット発電中さん:2023/04/23(日) 15:46:07.78 ID:z8iP0RK7.net
>>389
イメージセンサーが強いのは確かだがそれだけじゃないしイメージセンサーの
優位性だけでデジカメのトップブランドになれたわけではないだろ
むしろ重要なのはそこ以外の部分じゃないの
そして日本の多くの大企業はそれを理解できていないように見えるよ

391 :774ワット発電中さん:2023/04/23(日) 16:44:17.02 ID:D0NAFwL2.net
他人に対して、あいつは理解できていない、って言う本人は理解できていてしかるべきであるが、
自分が理解しているつもりの内容を書くと、それは違うだろぼけ、と言われるのが怖いから書かないことが多い。

392 :774ワット発電中さん:2023/04/23(日) 18:09:24.43 ID:z8iP0RK7.net
日本はエコシステム(という名の社外リソースを活用した市場支配)の構築も苦手だよな
最近日本発で成功したエコシステムってソニーのEマウントシステム(レンズ側が
オープンになっている)くらいしか思いつかないけどほかに何かあるかな

393 :774ワット発電中さん:2023/04/25(火) 06:29:41.70 ID:MZ9aYQb2.net
>>392
AIフレームワークのChainerを開発したPFN社は、東大工学部の若手研究者数人が
創業して、トヨタ・NTT・パナソニック・ファナック・日立・三井物産などから
出資を受けたが、結局はAI後発のFacebookのPyTorchに吸収されてしまった。
創業者が金銭的に報われたかどうか知らないが、日本はこういう企業が発展・拡大する
素地がない。
これは日本の経営者が無能とか、日本の電子技術者や情報技術者が無能とか、民間の
の問題ではないと思う。

394 :774ワット発電中さん:2023/04/25(火) 06:34:43.93 ID:QbskQTtu.net
ルネサスの失敗を繰り返さないようにラピダスをモニタリングしないと

395 :774ワット発電中さん:2023/04/25(火) 06:54:23.51 ID:MZ9aYQb2.net
>>394
ルネサスは、海外の技術に投資して業績を回復させたのだから、失敗という
のはどうか。
ただし日本に半導体技術や周辺技術を残すためにルネサスに税金を投入した
経産省(=日本国民)の意図とは、まったく違った形で再生しているが。

396 :774ワット発電中さん:2023/04/25(火) 12:48:23.42 ID:US3wXGtl.net
RapidusのまえにJDIのほうがヤバくね?

397 :774ワット発電中さん:2023/04/26(水) 06:13:40.70 ID:/HqU1drg.net
ラピダスは国が計3300億円を支援するのに、民間の大企業があれだけ集まって
計73億円の出資って、民間側の意図が透けて見える。経産省への義理立てだけ。
民間側は誰も成功するとは思っていない。
ラピダスは日本に工場を建てるのではなく、海外のMCU技術に投資して配当で稼ぐ
金融会社なら、(経産省の公務員を経営に関与させなければ)成功する可能性が高い。
今のルネサスはそういう道を歩んでいる。

398 :774ワット発電中さん:2023/04/27(木) 21:18:59.65 ID:UcR9kVyU9
私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて災害連發させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社会に莫大な
損害を与えなか゛らノコ丿コス━タ゛ンやらに行ってなにやら巻き込まれてるボケと゛もが、クソ税金泥棒公務員利権のネ夕にされながら人件費た゛の
食料だのと1億は税金をドフ゛に捨ててるた゛ろう何の関係もない国民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするが、こいつら
ひとり1O○O萬ほど徴収すべきた゛し.こういうことのために今後は邦人の出国税ひとり1О0O萬は徴収しないとな,入管収容て゛税金泥棒
1○○%のクソ公務員の過失責任を税金て゛肩代わりするとかやってるカ゛イシ゛ン入国税も1OО○万は徴収するのか゛筋だし.クソ航空機には
航空燃料税1кL1千万圓.離發着税1回1億円,上空通過税1кm100萬円.それ以前にスティンカ゛一解禁して、私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利だし、憲法カ゛ン無視で都心まで数珠つなき゛でクソ航空機飛ばして私権侵害して私腹を肥やす
強盜殺人の首魁齋藤鉄夫ら世界最惡の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと、お前らの生活は苦しくなる一方た゛という現実に気つ゛かないとな!

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hTТps://i,imgur.cоm/hnli1ga.jpeg

399 :774ワット発電中さん:2023/04/29(土) 01:28:03.96 ID:CTmmWdRL.net
SH-2のアセンブラ見たんだけど分岐命令の後にも一つ命令がついてて驚いた。
面白いけどこれって普通?

400 :774ワット発電中さん:2023/04/29(土) 09:40:24.45 ID:c9P4l40v.net
>>399
遅延分岐な
RISCなら普通

401 :774ワット発電中さん:2023/04/29(土) 10:25:15.84 ID:YstWV5hj.net
今は普通じゃないよ
ARM、RISC-V、POWER PCに遅延分岐はない

402 :774ワット発電中さん:2023/04/29(土) 11:05:34.55 ID:NT8VHAda.net
最近主流の
fetch→decode→buffer→issue→execute
タイプのアーキテクチャだと遅延分岐のメリットはあまりなくね

403 :774ワット発電中さん:2023/05/01(月) 04:14:42.40 ID:zxqPARMN.net
秋月でTang Primer 20Kを買ったら
2022年12月号 別冊付録2500円ボードで始めるFPGA開発 サポート・ページ | Interface - CQ出版
ttps://interface.cqpub.co.jp/fpga02/
この冊子がおまけとしてついてきた。冊子の中身はNano 9Kじゃねーかという突込みはともかくとしても
Renesas(日)よりGOWIN(中)の方がやる気あるなのは確かだな

404 :774ワット発電中さん:2023/05/01(月) 11:29:31.11 ID:Xuc+VNSs.net
中華製半導体は半導体製造装置やEDAソフトの対中輸出規制の影響が気になる

405 :774ワット発電中さん:2023/05/01(月) 11:47:42.37 ID:mnKFYoHA.net
>>404
むかし「日本の半導体がなければアメリカはミサイルも作れない。もっと強気にでようぜ」って言ってた人がいた。

世界のシェアを抑えているのが、
・突出して唯一無二の技術の製品だから
・先行者利益

のどちらの要因が大きいのかちゃんと見極めないと、

・対象国の、軍事的な仮想敵としての力を削ぐことにもならず
・商圏としての対象国での立場も弱くなる

ってことにもなりかねない。
そうすることで得られる国のメリットと引き換えに、国内で利益を失う人もいるはずだけど、カバーする施策はあるのかな?

406 :774ワット発電中さん:2023/05/01(月) 12:48:15.94 ID:L1ofA2c1.net
今の日本人は教える側の人間ばかり増えて現場で手を動かす人間が減ったからなあ
教える側は知識と教える技術があるから収入が良いのは当然だとしても、猫も杓子も教える側になろうとする、コンサルになろうとする日本人特有の自分だけが高効率人生を目指す姿が歪なのでは

407 :774ワット発電中さん:2023/05/01(月) 19:19:16.59 ID:9WsEQFxZ.net
余計な修飾

408 :774ワット発電中さん:2023/05/02(火) 06:09:29.49 ID:9ZdIPQav.net
>>404
アメリカのやっていることは、かつての日米半導体協定と同じ。
このままでは中国に負けそうだから、平和とか人権とかきれいごとで理論武装して
同盟国(=子分)を無理やり従わせている。

409 :774ワット発電中さん:2023/05/02(火) 09:35:56.92 ID:GfeS6WqM.net
armコアぶんどって行ったみたいだけどこの後は独自進化するのかねぇ

410 :774ワット発電中さん:2023/05/03(水) 22:54:54.95 ID:KW8zWTye.net
もっとストロングになるさw

411 :774ワット発電中さん:2023/05/06(土) 08:15:08.80 ID:lkk0V3IY.net
>>409-410
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20230501-00347821

SBが謎半導体会社への売却を断念してStrongARMの開発を再開するってことか...



とかは冗談として米国上場はMSがWindows12で自社開発ARMってニュースと関係ありそうだね


ルネサスもSHの頃みたいにARMとRISC-Vのどちらかで成功体験が味わえる時がくるのだろうか

412 :774ワット発電中さん:2023/05/06(土) 09:31:48.32 ID:7SLntdP8.net
strongARMってDECだよな

413 :774ワット発電中さん:2023/05/07(日) 14:39:10.52 ID:GWQMTLfG.net
技術的に優位なRXすら成功させられない程度のマーケティング能力なのに
より激戦のARMやRISC-Vで成功出来る可能性がどこにあるというのだ

414 :774ワット発電中さん:2023/05/08(月) 22:21:31.46 ID:IQMruZMJ.net
みんな1年前の記事を覚えてるかな
ttps://riscv.or.jp/2022/05/armandriscvatrenesas/

Arduino UNO R4は出てきたけどCortex-M4コアじゃあねぇ

GR-MANGO 新規製造中止だし
ttps://www.core.co.jp/service/industrial/iot/gr-mango

どこへ行こうとしているのか

415 :774ワット発電中さん:2023/05/12(金) 00:15:18.14 ID:udLpfOW9.net
部品が入力しづらくなったくらいで情けねぇな。
元々やる気なかったんだろ。

416 :774ワット発電中さん:2023/05/17(水) 18:43:18.77 ID:D/JN/BIU.net
>GR-MANGO
ぶっちゃけあのタイプのボードは使いにくい。TBやFPBの方が使いやすい

417 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 03:04:21.77 ID:TOk4L6F5.net
まあ、ラズパイのGPIOとピンコンパチ狙ったんだろうけどね

GR-MANGOサイトで基本スペック表のRAMの項目で
>※RZ/A2Mの仕様上仕様できる領域は8MByteとなります。
こんな誤記があるなんて「容量」が悪いなぁ

418 :774ワット発電中さん:2023/05/29(月) 11:04:03.85 ID:r9t/ySsm.net
5月発売と発表されているArduino UNO R4は本当に発売されるのか?
残り3日切っているんだが
難航する要素があるようには見えないし

419 :774ワット発電中さん:2023/05/29(月) 13:19:35.59 ID:NP6exHPW.net
The Arduino UNO R4 will be available in late June って書いてあるけど
どこ情報?

420 :774ワット発電中さん:2023/05/29(月) 17:28:12.76 ID:zz+RBWiq.net
少なくとも発表当時の記事にはMayって書いてある
Arduino UNO R4 is a giant leap forward for an open source community of millions | Arduino Blog
ttps://blog.arduino.cc/2023/03/25/arduino-uno-r4/
>Arduino UNO R4 is scheduled for release in late May,
延期?一応Mouserにページは作られているようだ
SwitchScienceあたりは影も形もない

421 :774ワット発電中さん:2023/06/01(木) 06:29:17.60 ID:+WTN45r7.net
>>414
今もうRISC-Vは、100円ショップの中国製家電に大量に使われている。
オープンアーキテクチャなら米政府も手を出せないから、中国は国を挙げてRISC-Vを
推進している。
ルネサスでは勝負にならない。

422 :774ワット発電中さん:2023/06/01(木) 11:19:29.40 ID:94/ndO9f.net
UNO R4のRA4M1のSPIは引き出されているのだろうか
SCIだけだったらR3比でSPIの速度は向上しないという残念なことになりそう

423 :774ワット発電中さん:2023/06/12(月) 13:09:05.35 ID:3gUYZ/Wy.net
あまり話題にならないGreenPAKってどうなの。PSoCみたいなもののようだが。
ネット検索してブログとか見たら一部に熱心なファンもいるようだ。

424 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 13:04:45.73 ID:HS+P1neQ.net
ルネサスのルネッサンス期にARMにアーキテクチャパクられてってのは本当なの?
多段パイプラインとか遅延分岐とか

425 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 15:09:28.86 ID:AWLkvqCG.net
お前は何を言っているんだ?

426 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 16:04:10.72 ID:HS+P1neQ.net
冗談はおいといて
ARM黎明期でシェアを取る前の頃の話ね。
SH3、SH4とか出てた頃のアーキテクチャって優れてたじゃない?
軽く特許検索すると、株デンソーとか出てくる。
ARMはそのへん真似したのかなって

427 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 19:23:22.26 ID:rG+Vp/D/.net
PSoC1はスイッチトキャパシタが面白かったなあ。
GreenPAKは内蔵キャパシタはないから、外付けしないならデジタル処理する形なのかな?

428 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 20:21:57.99 ID:j2sCWEaH.net
SHの発明って短縮命令くらいじゃね?
多段パイプラインや遅延分岐なんてSHより昔からあったでしょ

429 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 20:49:59.02 ID:HS+P1neQ.net
そっか、ルネサスの技術やアイデアが特に優れていたわけじゃないのか。

430 :774ワット発電中さん:2023/06/14(水) 06:20:47.37 ID:fJuhZQE/.net
高度なCPUアーキテクチャの基本概念は、ほぼ欧米のコンピュータサイエンスの学術研究の
成果。ハーバードアーキテクチャの研究者が、量産製品になかなか応用されず、企業の技術者
の頭の悪さを揶揄する論文(?)を書いて、物議を醸したことがあった。
日本が半導体の生産で世界一だった時代には、学術研究の成果を製品に応用したのが世界初
だったことがよくあったと思う。しかしそれは日立やNECの時代で、ルネサスの時代ではない。

431 :774ワット発電中さん:2023/06/14(水) 08:10:22.89 ID:5ZdqkNLN.net
45nmプロセスのマイコンが32nmくらいは製造出来るようになるといいね

432 :774ワット発電中さん:2023/06/14(水) 08:11:10.61 ID:m1hWT9Zs.net
多段パイプラインや遅延分岐スロットってMIPS R3000あたりですでに実装されていたっぽいが

433 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 15:22:34.34 ID:Onrkwpva.net
>>419
Juneも半分過ぎたわけだが本当に出るのか?w

434 :774ワット発電中さん:2023/06/18(日) 20:00:35.44 ID:cAePxZIX.net
7の月、ArduinoからUNOのR4が降りてくる

435 :774ワット発電中さん:2023/06/19(月) 13:01:11.94 ID:R4fy1r0t.net
GreenPAKってどのくらいの速度で動くの?なんかシリーズごとのスペック表みたいなのは見当たらないような
データシートを全部確認するしかないのかな。規模は汎用ロジックICで組める程度だけど数百MHzくらいで使いたいんだが
それともLatticeとかの小型FPGAにすべきなのだろうか

436 :774ワット発電中さん:2023/06/19(月) 22:18:26.44 ID:PkoFosx8.net
GreenPAKで思い出したけど
ttps://www.renesas.com/jp/ja/about/press-room/renesas-enters-fpga-market-first-ultra-low-power-low-cost-family-addressing-low-density-high-volume
FPGAも作るって言っていた話はポシャったん?

437 :774ワット発電中さん:2023/06/29(木) 00:16:41.02 ID:hGbo9a9F.net
新型Arduinoがいろいろガバガバなんだがこれ大丈夫なのか?

438 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 04:30:04.77 ID:sLAm9MW+.net
>>435

>規模は汎用ロジックICで組める程度だけど。
>数百MHzくらいで使いたいんだが

意味不明な書き込みだな。こんなんじゃ FPGA 使っても持ち腐れだぞ。

439 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 05:10:17.52 ID:sLAm9MW+.net
GreenPAK ググった。
限られたNAND素子数から多くの機能を提供できるようマクロセル単位という形で利用できるようになっていて、
D-FF 換算で 20個程度の規模か。ほかディレーとかもあるから、

利用できる機能としては、NAND素子単位でいえば 200もあるのかな。

アナログのほうも OP-Amp が 3ch。周波数帯域をスイッチングできるようだが、
デジタルフィルタを挟んでいるだろう。

>>435
速さの意味がわからないが 74シリーズICの HC水準だろう。

440 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 05:16:03.57 ID:sLAm9MW+.net
ただこれ安いからな。まとめて買えば 80円だって。秋月で 74シリーズICをポチポチ買い集めるよりは安い。

441 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 06:29:39.98 ID:MrG/ubEm.net
ただユーザが回路を書き込むのがかなり不自由。デバイスをユーザ側の基板に実装して
自由に書き換えできるようにはなっていないみたい。
回路をルネサスに送って量産してもらうというコンセプトも、小口ユーザに対して
気持ちよく対応してもらえるのか。ルネサスは最低発注個数などのコミットメント
を、いっさいユーザに求めませんと言っているけど。

442 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 08:38:47.37 ID:0yC4WFLA.net
MTP版は、インシステムプログラミングを想定しているのでは。

443 :774ワット発電中さん:2023/07/01(土) 09:36:51.69 ID:ENRgoIiM.net
GreenPAKが欲しくてDialog社を買収したわけでもなかろう
いらない連れ子状態じゃね

444 :774ワット発電中さん:2023/07/03(月) 20:51:50.76 ID:ZyJ1/0qc.net
・最低でも東芝の74VCX水準で動くのが欲しい
・しかし74VCXにカウンタ等の高機能なファンクションはラインナップされていない
・ならPLDの類ならそのくらいの水準で動くのでは?←イマココ

445 :774ワット発電中さん:2023/07/04(火) 12:22:45.33 ID:jBuD4K7l.net
なンでVHCのDIPパッケージがないのよ!

446 :774ワット発電中さん:2023/07/04(火) 19:46:08.09 ID:MRQ5quBs.net
今時DIPとか令和かよwww

447 :774ワット発電中さん:2023/07/05(水) 08:22:19.56 ID:agZ/eEaw.net
AHCならいくらかはあるのでは。

448 :774ワット発電中さん:2023/07/05(水) 13:44:23.71 ID:IJyvh2m4.net
ピッチ変換基盤ではだめなのかな

449 :774ワット発電中さん:2023/07/05(水) 22:07:52.20 ID:sV+EVqOf.net
タイトルだけは清純だからな

450 :774ワット発電中さん:2023/07/13(木) 23:53:00.92 ID:Z58To/M+.net
>>444 アナログ版FPGA が欲しいんだろうな。今のところそんなものはないな。サイプレスのPSoc も、素子数はそれほどではないし。

NAND論理単位ではなく、オペアンプ換算で 100とか1000とか、そんなデバイスを所望なんだろうww

451 :774ワット発電中さん:2023/07/13(木) 23:58:29.52 ID:Z58To/M+.net
>>444 それならマイコン・FPGA組み合わせで事足りてるから、需要がないのかも。

もし需要があるとしたらオペアンプ単位のスイッチングだが、抵抗・コンデンサもスイッチングさせないといけないし、
それだと半導体プロセス上、無理があるから、出来ないのだろうな (半導体内に大抵抗・大容量を作りこむことは難しい)。

デジタルポテンショメーターというのはあるが、あれは1つの可変抵抗だしな。

452 :774ワット発電中さん:2023/07/14(金) 00:00:05.17 ID:V7sG8U+P.net
CMOSは史上最高の大発明だしな。これを覆るようなものはまだ出ていない。

453 :774ワット発電中さん:2023/07/14(金) 00:12:24.45 ID:V7sG8U+P.net
そういえばルネのArduino出たけど、ポチる気が起きないな。Arduinoのピンアサインじゃ、RA4M1の機能を使いきれない。

Arduino Mega は 54pin あった(Arduino Uno 対応ピンアサイン + α)。
あれは ATMega 2560 がペリフェラルが多いというのも理由だが、なにより Mega328と違って
バス接続できる石だから、その特徴を活かすために UNO と異なったピンアサインだった。

RA4M1なら 54pin も要らないが、28pin にこだわらず、ペリフェラルが全部使えるようにいくつか追加すればよかったのに。

454 :774ワット発電中さん:2023/07/14(金) 07:09:33.50 ID:V3jzy0w/.net
Arduino版元は、UNOのタイトルを付ける以上、UNO4をRA4M1をフルに使うために作ったわけではないだろうし。
速くてメモリの多いUNOなんでしょう。

Arduino開発環境が好きな人にとっては、RTK7EKA4M1S00001BU を使えるライブラリが整備されたらうれしいのかな?

455 :774ワット発電中さん:2023/07/14(金) 23:42:54.40 ID:V3jzy0w/.net
>抵抗・コンデンサもスイッチングさせないといけないし、
>それだと半導体プロセス上、無理があるから、出来ないのだろうな
> (半導体内に大抵抗・大容量を作りこむことは難しい)。

大抵抗、大容量前提にしなくてもいいのでは。

スイッチトキャパシタみたいに実用的なものもあるのだし。

456 :774ワット発電中さん:2023/07/21(金) 12:01:47.40 ID:beiTtoOx.net
E10Aという古いエミュレータを持っているのですが
こちらは現行のRL78シリーズ等で使えるのでしょうか?

457 :774ワット発電中さん:2023/07/24(月) 07:17:20.48 ID:1orAYpOb.net
E10A 対応マイコン
で検索。

SH, H8SX, H8S に対応しているみたい。 ちょっと古いね。

458 :774ワット発電中さん:2023/07/26(水) 08:24:15.86 ID:VxosH1mB.net
いつかフルに使えるボードも出てくるのかな
過去同様に短命そうだが…

459 :774ワット発電中さん:2023/08/07(月) 20:05:08.59 ID:bVjT6jNw.net
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

460 :774ワット発電中さん:2023/08/11(金) 20:21:48.01 ID:xNBckZt9.net
フル機能でバリバリ使いたい人はR4E1あたりのFPBで良いんじゃぁ・・・

461 :774ワット発電中さん:2023/08/11(金) 20:22:26.26 ID:xNBckZt9.net
あ、間違えたRA4E1ね

462 :774ワット発電中さん:2023/08/12(土) 16:16:13.58 ID:mU0vzQmH.net
RA4M1はArduino UNO R4に採用されるくらい安いって事なの?凄くないかい?

463 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 13:28:45.98 ID:I+vgcS4W.net
>>462 下位ARMだし。上位ARMは、マン〇とかいうボードに乗せてるね。Raspi互換の。

464 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 13:30:39.50 ID:I+vgcS4W.net
$30 で当時の上位ARMが載ってた Rapi 無印に比べると、いまひとつインパクトがない。

アルジーノは原価低すぎぃ!!

465 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 13:32:41.37 ID:I+vgcS4W.net
アルジーノはボッタクリだからな。ふつう大量生産品のコピーを素人が作っても採算あわないのが当たり前なんだが、

有るジーノに限っては、素人が〇コピーして作っても、本家より安くつくのが受ける(表面実装の手間はともかく。)

466 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 13:53:21.41 ID:Gc4s1kVW.net
>>465 ヌイッチトキャパスタてもともと電源小型化の用途で注目されていた希ガスるが。

467 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 13:59:35.68 ID:Gc4s1kVW.net
負帰還制御は原理的に微分も積分(位相の進みと遅れ)、両輪あってのものだねだし、
片っぽだけフォーカスしても、位相余裕的にどうなのかという問題が。

結局はインダクタの小型化の貢献が大きい。

468 :774ワット発電中さん:2023/08/28(月) 21:10:33.88 ID:3ibbzGeu.net
Arduinoのハードウェアの儲けの一部がソフトウェアの整備の原資になってるって聞いた。
ソフトウェアにもときどき寄付はしているけれど、純正ハードもたまには買ってるよ。

ぼったくりという言葉を使う人は、価値の一面しか見てないことを自己宣言しているようなものだと思う。

469 :774ワット発電中さん:2023/09/30(土) 00:07:11.83 ID:/3LV7MMhS
ヒ゛ックモ―ターを非難するのが犯罪者た゛けという滑稽な事態になってるな.樹木を枯れさせたとか麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒ハ゛カひき逃げ
差別主義猥褻セクハラJKレイプ地球破壊犯罪者の代名詞スポーツという犯罪推進のために明治神宮外苑のЗ千本もの巨木を伐採するデタラメ
小池百合子や、力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて都心まで数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき
散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にと災害連発させてる
世界最悪殺人テロ組織公明党天下り犯罪集団国土破壊省齊藤鉄夫が何寝言ほざいてんた゛か、世界的に森林火災に気温40度超え連発、
日本列島も40度超え連発させて国民をさらに殺す気満々のテ□政府を放置するのは自殺と同義だぞ
渋滞で環境破壊しまくり清瀬市の歩道の樹木とか明らかに税金の無駄、そこを自転車レ━ンにするのが環境対策だろ
フランスとか車道を一方通行にして自転車レ‐ン作ってるくらいだが、このテロ政府をぶっ潰さないとお前らの生命と財産は奪われる−方な
(羽田)ttps://www.сall4.jР/info.PhP?tyPe=iTems&id=I0000062 , TТps://hanеda-project.jimdofree.com/
(成田)Ttрs://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)Тtps://i.imgur.com/hnli1ga.jΡeg

470 :774ワット発電中さん:2023/09/04(月) 18:58:19.75 ID:yBKmSwfZ.net
>ぼったくりという言葉を使う人は、価値の一面しか見てないことを自己宣言しているようなものだと思う。
そういう輩ばかりになったから日本はこのザマなのではなかろうか

471 :774ワット発電中さん:2023/09/04(月) 20:06:30.20 ID:3UZlDbee.net
ルネサスはgccにもっと力を入れてほしいね
儲からないけどさ、新規ユーザーはgcc使うと思うよ。

472 :774ワット発電中さん:2023/09/04(月) 22:44:31.46 ID:K5STXzqm.net
今はllvm clangじゃない?

473 :774ワット発電中さん:2023/10/04(水) 18:35:43.84 ID:RqxcgyNb.net
Renesas Extensions for Visual Studio Code | Renesas
ttps://www.renesas.com/jp/ja/software-tool/renesas-extension-of-vscode
もっと早く提供されていてよかったと思う

ルネサス ローエンドFPGA 「ForgeFPGA(TM)」とは? 〜開発ツールの開封と動作確認をしてみた〜 - 半導体事業 - マクニカ
ttps://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/renesas/144154/
ForgeFPGAはなかったことにされるのかと思いきや動いてはいるっぽい?

474 :774ワット発電中さん:2023/10/04(水) 21:51:26.52 ID:rAdehTmE.net
>>473
何かめんどくさいなあ。
一発クリックでインストール出来ないのかな?
vs使ってるからcs+をvscodeにしたい。

475 :774ワット発電中さん:2023/10/04(水) 22:09:54.94 ID:rmVONaB5.net
>>473
greenpak にも fpga あるしワケ分からん。

476 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 08:05:45.00 ID:H5dLfZEv.net
>>475
GreenPAKの「デジタルだけ版」がForgeFPGAで、もともとDialog社の製品/企画していたもの、のはず。
ルネサスが買収してもう2年ぐらい。おそいぞカモン。といっても、半導体需給混乱でそれどころじゃなかったのかな。

477 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 10:30:15.10 ID:8lX3GhoE.net
ルネサスが海外企業ばかり投資・買収することに対して、経産省も5ちゃんも
ぜんぜん批判しなくなった。

478 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 12:43:11.84 ID:GhHg80W1.net
なにしても駄目って思われてる



か  も

479 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 12:57:52.85 ID:6Bq9xzIx.net
>>424
旧いレスで恐縮だが、SHにはほとんど新規テクノロジは無いよ。
その時代の技術の集大成だね。それはH8もそう。社風なんだろう。
でも、オプティマイズは上手なので良くできてる。

480 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 12:59:44.85 ID:6Bq9xzIx.net
ルネサスはマイコンがダメで、それ以外の買収事業が好調なんだよ。
経産省が口を出さなくなったのはそれが理由だと見てる。

481 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 13:26:12.52 ID:GhHg80W1.net
本業のマイコンが駄目ってw なんといったらいいのか。
2nm半導体もルネサスには任せられんってことでラピダスだろ
トヨタ依存の経営人の脳みそは見放されてるんじゃないの?

482 :774ワット発電中さん:2023/10/06(金) 16:14:09.87 ID:6Bq9xzIx.net
ルネサスの向上は28nm止まりだし、プレーナー型以後のテクノロジーを使うxnmなどの
高価格のウェハーをつぎ込む製品が無い。だから、既にファンドリー比率を挙げてる。
業界の制御用マイコンが使用するテクノロジは40nm程度なので、そこまでは対応出来るだろう。
ラピダス成功なんて、信用してるの自民党と経産省くらいだろw 彼らは半導体素人。

483 :774ワット発電中さん:2023/10/07(土) 18:55:46.72 ID:8JWnxO30.net
そもそもラピダスは2nmで何を作る計画なのか。
日本の電子業界の問題は、独創的なアイデアを具現化した製品がないことで
集積度を上げて実現できる製品のアイデアを温めているとは思えないが。
それとも大容量DRAMが目的なのか。

484 :774ワット発電中さん:2023/10/08(日) 17:17:31.47 ID:bb4soOj8.net
>>480
ルネサスの買収事業が好調なのは結構な話だが、投資先や買収先が日本国内に
向かないことを、経産省はまったく問題と思っていないのだろうか。
日本は国が中小企業を発展させない(企業のピラミッド秩序を維持させる)政策
を取っているから、こうなって当然なのだが。

485 :774ワット発電中さん:2023/10/09(月) 08:04:09.57 ID:8lEaVLoy.net
国内の買いたい企業が薄いからでは。

あえて問題があるとするなら、買おうとしないルネサスではなくて、魅力のある新興企業が出てこないことだと思う。

486 :774ワット発電中さん:2023/10/09(月) 09:24:56.17 ID:czjbSI+q.net
高利益で高技術力を持つ、将来性がある半導体開発型企業が日本に無いってこと。
高価格な2nmラインに大量に流せる日本企業は無いよ。
たぶん、トヨタ/デンソーにやらせたいのだろうが。
メディアが流す半導体記事はファンダリーと半導体企業の扱いがごちゃごちゃだしな。。

487 :774ワット発電中さん:2023/10/11(水) 06:41:56.69 ID:Y+WG8hGc.net
産業用途なら28nm~32nmくらいで十分すぎる
2nmとかスマホくらいでしょ(笑)

488 :774ワット発電中さん:2023/10/11(水) 07:07:57.89 ID:lDrmdKKE.net
スマホに2nm?利点がないよ。

489 :774ワット発電中さん:2023/10/11(水) 13:18:49.03 ID:UObrhI/q.net
iphone15は3nmだから、スマホが先に行くのは時間の問題
https://9to5mac.com/2023/02/23/iphone-15-battery-life/
16nm?より太いのはプレーナー型だからね。その先は3Dトランジスタ。
この技術が日本には無いのだが、経済評論家、自民党や経産省はカンタンに出来ると思ってるようだ。

490 :774ワット発電中さん:2023/10/11(水) 13:21:47.71 ID:UObrhI/q.net
数nmプロセスを使用する高性能LSIを大量に流す企業が日本に
無いのが問題なんだよ。
FPGAやプロセッサ、スマホ用、通信用とかさ。

491 :774ワット発電中さん:2023/10/11(水) 16:26:09.04 ID:bkO+WMcv.net
半導体メーカ自身が企画設計したMPUやDRAMなど汎用品は、結局は大きな価値はない。
スマホやAIなどのユーザー企業の専用デバイスの価値が大きいが、日本にそういうメーカはない。
そういうのは中小企業の試行錯誤(や淘汰)から生まれるもので、日本のようにひたすら大企業を
優遇する国からは、そういうデバイスは生まれない。

492 :774ワット発電中さん:2023/10/13(金) 23:31:21.11 ID:5YS/XMS/.net
はい?わかってないな。こんなのばかりだから、半導体がダメになる。
TSMCで最大量を流してたのはFPGAだよ。それって、半導体メーカーだな。。
AIチップと今のところ、NVIDIAという半導体メーカー。
セットメーカーで流してるのはスマホ用が大量だが、その大手はQualcommなどの半導体メーカー。
アップルは、セットメーカーでもあるわな。

493 :774ワット発電中さん:2023/10/14(土) 17:05:05.70 ID:d5oUipMz.net
>>492
「半導体がダメになる」ことの根拠としているぐらいだし、「こんなの」の数を数えて「ばかり」って言ったんだろね?

494 :774ワット発電中さん:2023/10/19(木) 21:26:04.57 ID:GV0rsojb.net
ルネサスはesp32シリーズみたいな
使いやすいSOCは出さないの?

495 :774ワット発電中さん:2023/10/19(木) 21:27:11.60 ID:GV0rsojb.net
ルネサスはesp32シリーズみたいな
使いやすいSOCは出さないの?

496 :774ワット発電中さん:2023/10/19(木) 22:08:15.71 ID:BzeuaBzf.net
何で二度も書く?

497 :774ワット発電中さん:2023/10/20(金) 14:04:18.85 ID:KR3vK4gP.net
5chサーバーがクッソ重いねん
誰かがDDoS攻撃してるのかな?

498 :774ワット発電中さん:2023/10/22(日) 22:38:30.65 ID:McRWRUQM.net
久しぶりにLCSCで検索してみたらルネサスのデバイスがめっちゃ増えていて草
在庫ないのがほとんどで納期は心配だが注文はできそう
中国の基板屋でルネサスのマイコンを安価に実装してもらえるのかな?

499 :774ワット発電中さん:2023/11/03(金) 00:04:06.90 ID:omdU5qq+.net
RA8M1どうなん?

500 :774ワット発電中さん:2023/11/16(木) 04:00:18.19 ID:Ui3A06+D.net
>>497 苦荷。今更?

501 :774ワット発電中さん:2023/11/16(木) 04:10:34.15 ID:Ui3A06+D.net
日本では陰謀論扱いだが、アナデバの寄稿者が LED フリッカでテンカン症状が起きうるとか書いてたな。
テンカンを「起こす」生体シグナルを、フリッカで「エミュレーション」するのが、国営企業(電〇会〇)。

次世代はマイクロウェーブじゃなく、みずから取り付けたLED照明によって自分の健康を害されるんだな。

でも自室だけ蛍光灯にしたって、外に出ればどこもLEDだしな。

502 :774ワット発電中さん:2023/11/16(木) 04:23:57.12 ID:Ui3A06+D.net
>>498  基板製造しか頼んだことないが Fusion PCB とかだとBOMにある範囲では。

激安だし、客が送った部品を確認して、とかそんな手間を取るのがわりにあわんだろ。

503 :774ワット発電中さん:2023/11/16(木) 04:25:21.15 ID:Ui3A06+D.net
基板は激安製造だが、実装してもらうとなるとそれなりには掛かる。
BGA・QFP だけ実装してもらって、あとは手はんだという選択肢もあるな。

504 :774ワット発電中さん:2023/11/18(土) 13:59:23.30 ID:asaLXWlY.net
ルネサスについては政府ファンドは大儲けしたな

505 :名無しさん:2023/11/26(日) 06:17:36.19 ID:Txrb0Ovn.net
人員削減の対象者になった人、いる?

506 :774ワット発電中さん:2023/11/26(日) 20:47:50.91 ID:Txrb0Ovn.net
無能ジャップは解雇だって、外国人のほうが有能だと柴田社長は断言してます

507 :774ワット発電中さん:2023/11/26(日) 21:26:10.89 ID:PG90jeK0.net
>>506
有能無能というよりやる気が違うよね
日本の若者は権利の主張ばかり考えてる

508 :774ワット発電中さん:2023/11/27(月) 00:55:31.43 ID:40nXh9Qg.net
大企業の意向で政府がそうなるように国民を教育してんだから当然の結果だろw

509 :774ワット発電中さん:2023/11/27(月) 07:44:06.11 ID:QLalNscc.net
人気のある業界に有能な人が行ってるという傾向の問題じゃないかな。かつては電子が人材をかっさらっていく、みたいな言われ方をしたけど。

510 :774ワット発電中さん:2023/11/27(月) 10:14:26.89 ID:mNG5hWz0.net
解雇されても、熊本県に行けばいくらでも仕事ある
TSMCですごいことになってる
試しに求人サイトみてみ

511 :774ワット発電中さん:2023/11/27(月) 15:00:31.82 ID:Hm4J+9LH.net
福島にも仕事あるで。

512 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 03:55:31.03 ID:wQkecEwkK
天下り税金泥棒地球破壊ジャクソのミサイルのみならず金正恩のロケットも失敗ばかり
ジャクソ同様貧困に苦しむ大衆をよそに税金泥棒利権が確立して安定した地位に安住してたりするのかな
せめて地球と住民の生命と財産を保全するために地域の安全保障にとって重大で差し迫った脅威であり国際社會ヘの明白で深刻な挑戦であり
大量破壊兵器であるクソ航空機の数匹くらい撃墜してくれれは゛全力マンセーなんだか゛な、税金て゛地球破壊支援して世界最惡の脱炭素拒否
テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながらカによる一方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から
都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて土砂崩れ,洪水、暴風、熱中症にと災害連発
させてる世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財з億円超の斉藤鉄夫、岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞覇権主義文雄に
これ以上の威嚇的な行動をやめ真剣で持続的な政治に取り組むへ゛きだと非難しよう!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?tУpe=items&id=I0000062 , Ttρs://haneda-project.jimdofrеe.com/
(成田)tTps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.сom/
〔テ□組織]ttPs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

513 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 06:55:02.06 ID:8kLnMG72.net
社長が日本人差別発言、黒字でも人員削減
ルネサスに入社するのはドMだよ

514 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 07:10:44.95 ID:6Yzd9aIE.net
社員に外国人が多くなっている現状について問われて、能力基準で必要な人材を集めたら結果としてそうなっている、
という文脈だったと思う。

「能力主義ですと明言している会社に入社するのはドM」と言ってる時点で、能力主義に対するネガティブな感情を
持ってそうで、そういう人はお呼びではないような気がする。

昭和な「みんなでガンバロー!」もいいところはあるけれど。

515 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 07:18:07.72 ID:YhxvH3Lm.net
メリトクラシーは人を幸せにしない

516 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 07:30:48.26 ID:6Yzd9aIE.net
>>515
それはそう思う。同意。

でも「日本人が外国人に劣る」と本当に思ってるなら、日本人社員はいなくなるし、社長を別の人に譲るだろうな。

発言の切り出しが流布するとき、その切り出したものだけの意味が力を持ってしまう。
>>514で「文脈」と書いたけど、ぼくも「そういう文脈であった」という伝聞でしか知らない。
元の発言の経緯が分かるソースがほしい。

517 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 10:14:08.46 ID:8kLnMG72.net
コンテクストは関係ない
属性で人を批判すること自体が差別だろ
女性の能力は、黒人の能力は、こんなこと言ったらコンプライアンス違反なのに、対象が日本人ならば許されるのか?

518 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 12:57:34.93 ID:Vu12z2fz.net
蓮舫議員の「2番じゃダメなんですか」とか発言の意図とは真逆の意味で流布しているしなw

519 :774ワット発電中さん:2023/11/28(火) 19:28:23.91 ID:6Yzd9aIE.net
>>517
コンテキストと切り出しは違うよ。(>517の発言も、>>516を部分的に切り出してる)

日本人なら許されるのか、は、許されない。
だからこそ、
・それが切り出しによる悪意の増幅がないか
・文脈でどういう経緯で出てきたものか
は確認が必要。

個人に対し、問題発言かもしれないことに相応する以上の侮辱や攻撃をすることも許されるべきではないよね。

煽って複数でネットで攻撃すれば、たいていは過剰な攻撃になることは認識するべき。教育の問題かも。

520 :774ワット発電中さん:2023/11/29(水) 08:08:50.22 ID:GqJ//b9K.net
じゃあ、その文脈とやらを教えてやろう
役員などの上級ポストに外国人が多い理由について、柴田は、「外国人のほうが優秀だからだ」と説明した

そして、この差は、研修などの教育では埋まらない、根源的なものだと答えた

海外企業買収する余裕あるのに、日本人を無能だと決めつけて人員削減してる企業に入る日本人は、ドMじゃないなら、何か教えてくれ

521 :774ワット発電中さん:2023/11/29(水) 08:28:19.33 ID:iSmyagkK.net
切り出しはダメだからソースをって言ってるのに、全然伝わらないのはなぜなんだい?

522 :774ワット発電中さん:2023/11/29(水) 08:51:16.88 ID:GqJ//b9K.net
ソースは無い、社内のミーティングだからだ
他のルネサス社員に聞いて、正しいか判断してくれ

523 :774ワット発電中さん:2023/11/29(水) 11:53:42.58 ID:ORdbMI4+.net
馬鹿だからな。

524 :774ワット発電中さん:2023/11/29(水) 23:33:58.52 ID:iSmyagkK.net
>>522
ぼくも伝聞でしか聞いてないけど、それは>>514で書いたようなことだった。
日本人がダメだと考えているなら、執行部に日本人はゼロだろう。そうはなってない。全然そうはなってない。
グローバル企業なら、むしろ100%日本人の方が不自然で、能力適正で選んだ結果だということでは。

そして、仮に「能力主義なので日本人だからといって優遇しません」という態度の会社なのだとして、
そうだとわかって日本人が入ろうとするのだとしたら、能力主義上等という人なのではないですかね。いいと思います。
外資系に転職した同僚がいたけど、すごく意欲の強い能力主義者だったよ。

入る段階で「日本人だからといって優遇されない=つらい」というネガティブなメンタルは教育研修では変わらないと思います。
もしそれが日本人が持っている甘えの構造なのだとしたら、日本人はダメだということになりますが、そうではないでしょう。

525 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 06:52:42.49 ID:dP+F6hTE.net
外の厳しさを知らずに茹でガエルになってる日本人のなんと多い事よ

526 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 07:50:59.04 ID:4dbNeUSY.net
伝聞でよく偉そうにここに書けるな(笑)俺は社員なんだが

まあいい、外から見える世界は綺麗でも、中の社員は地獄だって言いたかっただけだ

527 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 07:52:22.63 ID:4dbNeUSY.net
日本人だから優遇しない、ではなく、日本人は外国人と比較して劣っているというバイアスを柴田が持ってると書いたんだが

読解力はゼロなのか

528 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 08:45:29.43 ID:Hn2BulsW.net
社員が「自分には能力があるのに冷遇されていると考えている。地獄だ」と考えてるなら、
いまどきの社会の考え方であれば、その能力を自立も含めてほかで発揮するべきなんだろうなあ。

ぼく自身は昭和のニッポンの教育下の人間なので「大企業に入っていれば幸せで安心なはずだった」
「就活が成功すれば人生は約束されたようなもの」というわりとよくあった精神性も理解できるつもり。

日本人全体が、こういう空気をまとっているとトップが十把一絡げに考えているなら悲しいなあ。
でも、執行部に日本人が入っているとか、自分自身がトップにいるのは、日本人全部がダメだとは
考えていないからだと思うよ。

>>527
「団塊の世代は」「ゆとり世代だから」「じじいだから」「これだから○○人は」みたいな発想はなかったか、
他人が他人に対してそういうことを言っているのを見聞きしたときに、少なくともたしなめることぐらいは
やってきたのかな。

529 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 13:01:00.89 ID:XpqVqsoH.net
社長の真意はともかく「最近の日本人はやる気がない」はおそらく真じゃね
というかこれまで散々使いつぶしてきた結果だし自業自得だろ

530 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 14:28:01.59 ID:V5SHbkFR.net
でも昭和のサラリーマンなんて大した仕事してない。
EXCELのほうがマシ。

531 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 17:55:40.20 ID:CUUL7UkA.net
「従業員の能力≒会社の信用」で大体あっているはず。会社が信用されていないんだからやる気ない奴ばかりになって当然

532 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 19:18:14.70 ID:Hn2BulsW.net
>>531
そんな単純なものかなあ。
わかりやすくするために考えるのをやめる部分を増やしているような気がする。

たとえば、順風満帆に成長している企業があるとする。
ところが、一人の幹部が破廉恥な犯罪スキャンダルの主役になってしまうとする。
マスコミが書き立てて、会社の信用は地に落ちる。
それに連動して、従業員の能力が落ちるとは考えられない。

もちろんそういうこともあるから「従業員の能力≒会社の信用」であって「従業員の能力=会社の信用」ではないのである、
ということなのだろうけれど、どういう条件であれば「従業員の能力=会社の信用」により近くなるであろうね。

ルネサスが信用されていないというは主観によるところが大きいだろうし、なにと比較してなのかも曖昧だ。
能力といいながらやる気の有無という別の次元の話になっているのもどうなんだろう。

533 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 20:37:30.75 ID:fXY4EQ7q.net
ガチのFPGAとかやらないんですかね?
やるわけないよね知ってます。

534 :774ワット発電中さん:2023/11/30(木) 21:14:17.32 ID:wJMEjtjh.net
DRPこれから広めてくんかね

535 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 07:34:45.92 ID:OCBUc6gc.net
そういや、いつになったら ForgeFPGA って買えるようになるのかな?

536 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 07:35:51.68 ID:450YHIa/.net
ttps://www.renesas.com/us/en/blogs/risc-v-core-new-horizons
この独自RISC-Vコアあって日本のチーム主導で開発されたものじゃないよね
元気良いのは海外のチームばかりだし日本人が無能って言われても反論できない

537 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 07:53:10.60 ID:OCBUc6gc.net
単純化は、問題の解決ではなく、問題の無視で成立していることが多いね。

538 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 08:12:30.42 ID:450YHIa/.net
RXの今後の展望を示せていないからな。それで評価してくれは通らない

539 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 08:26:52.03 ID:OCBUc6gc.net
RXの今後の展望を示せていないからな。…(1)
それで評価してくれは通らない …(2)

文章の構造として(2)の根拠が(1)のようになっているけれど、(1)がどれぐらい信頼できるかな。
次に仮に(1)が真だとしてそれがなぜ(2)につながるのか。大胆な論理の飛躍が必要ではないか。

540 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 08:38:30.33 ID:4wvALwfg.net
ルネサスだけでなく、日本の大手電子部品メーカの投資先は海外ばかりだ。
TDKもInvenSense社を買収して成功している。
ジャイロセンサMPU-6050は、産業用にも軍事用にもアマチュア電子工作でも
使われているベストセラーだが、マニュアルはいまだに英語しかない。
ドキュメントの見出しにTDKと書いてあるだけだ。

541 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 08:43:38.95 ID:OCBUc6gc.net
今は大手と言われる企業は、多くがグローバル企業だしね。
投資に見合う企業を地球から探した結果そうなる、ってことだと思います。

542 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 08:50:24.50 ID:OCBUc6gc.net
日本発の企業なら日本を優先しろという圧力だとしたら、それの相似形をなすのが、縁故や同調圧力で伸びるチャンスを減じる行為ですよ。
近くにいる才能に対し、自分も含めたまわりの人が足を引っ張るようなことをしてないか気を付けた方がいいです。

日本人なら日本を優先しろという圧力が働くなら、そんな制約を受けないところで活躍した方がいいよね。

543 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 09:55:59.21 ID:I4hE5e1u.net
昔は和魂洋才で海外から学んで自分達で設計実装するのが日本のメーカーだったのにいつの間にか安易に買うだけのお仕事になってるのがな

544 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 10:59:09.70 ID:29BtzHkU.net
日本人社員は駄目だと社長が言ったら、日本人社員のモチベーションは下がるだろ、根源的なものらしいし

545 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 11:06:01.37 ID:1fCVFQam.net
>>542
アメリカでそのような主張をしたら国家の競争力を損なう行為とみなされない?これは中国でも同様だろう
日本の競争力低下を容認せよって主張に見えるよ。もちろん自分はそんな主張には賛同できない

546 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 12:39:59.91 ID:4wvALwfg.net
>>543
そのことが日本の統計で数字で明確になっている事実が恐ろしい。
いまも日本の経常収支は黒字だが、20世紀は貿易収支が大黒字だったが、いまは貿易収支は赤字
で資本収支が黒字。差し引き締めて経常収支が黒字。
要するに海外に投資して、海外の技術者が稼いだ利益を日本に還流して儲けている。
20世紀は日本人が開発した製品を海外に輸出して儲けていたが、いまはそうではない。つまりは
日本人の技術者が日本国に必要とされていないことを、数字が示している。

547 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 12:54:49.85 ID:pjL7mPqn.net
何がやばいってそのような現状に危機感ない奴ばかりなのがやばい

548 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 16:10:25.22 ID:pkLGZIRO.net
543は経済わかってるね
90年代の円高時代に、日本の製造業はアジアなどへ進出し、逆に国内工場を閉じた
さらには、海外企業を買収する動きも加速した

日本にはヘッドクォーターは残ったが、開発製造はもはや、海外だ

549 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 16:43:21.63 ID:pkLGZIRO.net
しかし、最近は円安だし、TSMCやラピダスなど明るい話題も多い、日本人の人件費も相対的に下がってきた

なので、国内設備投資が増えて、国内の技術者が活躍するチャンスは増える傾向にあるかもしれない

550 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 17:49:08.99 ID:dxh9DvoE.net
腕に覚えのある技術者なら自分で起業するか外国の企業に売り込むんじゃね
その世代なら日本の企業が人材を使い潰してきたのを見てきているだろうし
日本企業のために貢献しようなんて人はほとんどいないだろ

>>532
従業員の会社に対する信用が低下したら仕事をしなくなって当然じゃないかな
今の日本では従業員の心象がゴミカスになっている会社の方が多いだろうし

551 :774ワット発電中さん:2023/12/01(金) 21:17:50.84 ID:WpaPrC5u.net
今となっては日本より中国の方がはるかに設計も製造もしている

552 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 00:04:40.44 ID:bYLojTU5.net
>>545
厳しくして才能を日本に閉じ込めておけば、日本の競争力が高くなると考えるのはおかしいですよ。

逆じゃないですかね。
長期的な成長を期待するなら、閉じ込めなくても、才能を持つ人が日本で活躍したいと思う社会にしないと。

今の(とりわけ優秀な)中高校生たちにとって、日本の電子産業はそこに身を投じる魅力を持ってるかな?

553 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 05:59:25.41 ID:O+laNmee.net
>>548
20世紀末の日本企業の海外進出は日本人の人件費が高いので、組み立て工場を海外に設立
して、付加価値の低い組み立て労働を海外に移転する投資だった。
いまの電子企業の海外投資は質が根本的に異なる。日本人技術者が付加価値の高い技術開発
をできないから、海外の電子企業を数千億円規模で買収している。ベンチャーもあれば
インターシルのような老舗もある。
倒産寸前だったルネサスは、海外投資で生き返った。
欧米では電子技術者の給与の相場は市場価格で決まり、日本より高額なのは周知の事実で
日本の電子企業の海外投資の目的は、人件費の節約ではない。

554 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 08:25:35.15 ID:DkqqTqY4.net
拝承拝承

ルネサスエレクトロニクス_セカンドシーズン★6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1701471531/

555 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 08:36:27.91 ID:bYLojTU5.net
>従業員の会社に対する信用が低下したら仕事をしなくなって当然じゃないかな
なるほど。「会社の信用」は、世間の風評ではなくて、内部からの信用なんですね。
ぼくは前者だと解釈していました。

あいまいな表現でなんとなく進んで何を決めたのかわからない会議みたいですね。

たしかにその場合は、
「従業員の能力≒その従業員の会社への信用」
は強く反映されると思います。

でも、
「現状の会社への信用」と「会社への愛情や会社への誠意」は、
必ずしも連動しないと思うのです。
後者が強ければ、現状の会社への信用が低くなっていても、従業員の出力は落ちにくいのでは。

上でルネサス社員を自称する人が不満を書いていましたが、会社への愛情は強いようにも読めます。
どうであれ、納得できるエンジニア人生になればと思います。

556 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 09:07:23.06 ID:UUf00ctu.net
インドは、モディ首相が悲願の半導体国産化に向けて、かなり力を入れている

英語ができる人は、海外もありだな

557 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 10:05:37.42 ID:BwsJa5HE.net
ラピダス作ったのはルネサスがトヨタ様の言いなりにならない生産能力も乏しいからなの?
札束で買収した海外メーカーも実力があると解ればやがて独立していくのが外人なのでは
カネ払いの悪い日本人の為に海外メーカーがいつまでもモノづくりしてくれると思っているのがヤバい

558 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 10:44:19.37 ID:7LEduzAe.net
ルネサスだとしても中抜き体質はあるだろうし、片手間にやられて資金食いつぶされても困るし。
国の威信をかけた、まったく新しいラインを作るにあたって国のコントロール下にあって
たとえゼロ出発でも風通しの良い透明な企業のほうがやりやすい?
実情は知らんけど。

TSMCの熊本誘致と同時期にラピダス作るって、なにか得ようとしてるね
俺だったら、企業スパイ送り込むねw

559 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 10:54:39.57 ID:UUf00ctu.net
理解した
今はものづくりだけでなく、「頭脳」も海外に依存しているんだな、じゃあ、確かに日本人が無能と言われても仕方がない

日本人は保守的で安定志向だから、超一流の頭脳は医学部へ行って医者になる、もしくはハイリスク・ハイリターン志向の人は外資金融とかでアクチュアリーとか、年収はメーカーよりずっと高い

よって、残りカスがルネサスに来るから、柴田の意見も正しいのかな

560 :774ワット発電中さん:2023/12/02(土) 22:23:40.13 ID:bYLojTU5.net
森を見て木を見ず

561 :774ワット発電中さん:2023/12/03(日) 05:42:27.83 ID:Hx7Z9kTa.net
>>557
日本国営のラピダスですら日本の技術にこだわっておらず(2nmはIBM)、技術トップは外国人
だらけだ。そもそもラピダスの日本人の幹部社員は、出資企業に籍を残した出向者ばかりで
ラピダスで頑張って骨を埋める覚悟はないと思う。
日本人の最大の長所は会社に対する忠誠心で、今となっては世界への優位性はそれしかない。

562 :774ワット発電中さん:2023/12/03(日) 09:21:13.92 ID:975dfUFe.net
>日本人の最大の長所は会社に対する忠誠心
それは終身雇用とたくさんの退職金が前提だったのでは。

563 :774ワット発電中さん:2023/12/03(日) 15:45:32.07 ID:duzX5kQY.net
日本オワコン、外国に技術頼らないといけない時点で、日本人技術者はどうなんだ?ってなる

564 :774ワット発電中さん:2023/12/03(日) 17:08:01.15 ID:AUW0qkcM.net
書き込み見てると、日本の技術者は育たないな。
技術の蓄積なんて金で買えば近道一発よ!という考えがまだ根底にあるな。
というか人を育ててたら100年ほどかかるのがリアルな実態かも
2nm達成したとしても、その先は?また金で買うの?ん?すぐ追い抜かれるよ?それが半導体だよ?

565 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 00:17:20.04 ID:W74ymcvm.net
国内に工場を立てて技術者に来てもらうのは、技術を学ぶことも含んでのことでしょう。
悲観的にものを見てるばかりでは前に進みません。
弱ったときに悲観的になって自分たちを卑下したり批判するのはとても簡単なことです。とりわけ匿名ならブーメランもありません。

危機感を持つことと悲観的になることは正反対なこともあるのです。
自分にできないことをほかの人に高圧的に求めたり、他人を非難していたら、他人の意欲を削ぐばかりです。育つものも育ちません。
悲観的態度が事態を悪化させる分かりやすい例ですが、そのことに無自覚なのだとしたら、危機感が欠如しているといえるでしょう。

危機感を持っているなら、匿名では希望を語りましょう。リアルで自分ができることで道を示しましょう。
ぐだぐだ悲観論を流して、潜在的な力を持つ人の意欲を削ぐことで、なにかの快楽を得ているなら止めようもありません。

566 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 05:59:38.62 ID:YXK4LIH0.net
>>555
ルネサスの海外拠点の現地社員は現地の給与水準で雇われるから、技術者の給与も日本より
かなり高額だろう。
ルネサスの営業や技サと話す機会はあるけど、このことについて不満を聞いたことはない。
海外の社員の活躍のおかげでルネサスは倒産から免れて、日本人社員も会社に残れたのだから
むしろ感謝しているはず。(つぶれかけだったルネサスの社内は悲惨だったみたいだし)
今のルネサスの経営者にとって、もう日本人社員の会社への信用も愛情もどうでもいい。

567 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 06:06:48.11 ID:YXK4LIH0.net
>>564
ルネサスは発足当初に日本人の技術者を使って倒産しかけて、外国人の技術者の能力で復活した。
日本人の電子技術者が会社の期待に応えられなければ、見切るのが正しい経営判断。
これがプロの世界で、技術者は学生ではない。

568 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 10:38:54.79 ID:cF1mCLZX.net
旧来からの無責任人事のツケにしか見えない。日本じゃ仕事の内容が賃金に反映されないし
その状態で終身雇用を止めたら出来る奴から辞めていって無能ばかりになるのは当然の結果では
腕に覚えがあるならSSSやTSMCなどの最先端デバイスを作っているところに行った方が稼げるわけで
Renesasなんかに忠誠を誓う理由がない。これはほかの企業にも言えることだ

569 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 10:46:41.17 ID:62T7SApF.net
暗いと不平を云うよりも進んで灯りを点けましょう

570 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 14:03:42.53 ID:hnJZf7XQ.net
希望の光は転職だ、ルネサスなんかみんな辞めようぜ

571 :774ワット発電中さん:2023/12/08(金) 12:32:26.13 ID:Q9qTn/rw.net
前任が引き継ぎ無しで退職、とんずら、こっちは迷惑
なのに、俺が悪いと上司は責める
女帝は質問されるとキレる
もう、心が折れた、辞めます。

572 :774ワット発電中さん:2023/12/08(金) 12:32:53.07 ID:Q9qTn/rw.net
前任が引き継ぎ無しで退職、とんずら、こっちは迷惑
なのに、俺が悪いと上司は責める
女帝は質問されるとキレる
もう、心が折れた、辞めます。

573 :774ワット発電中さん:2023/12/08(金) 21:21:47.10 ID:RXKja9Ca.net
女帝は、裏ではババアと呼ばれれいる

574 :774ワット発電中さん:2023/12/09(土) 06:12:17.29 ID:I49B2KTD.net
大手ソフト派遣屋の役員に津田塾の数学出が多いが、だいたい社員から嫌われて
ババアと呼ばれている。
女子の理系の就職先が少なく、派遣屋しか行き先がなかったからだが。
派遣屋の幹部は社員から嫌われてナンボだし。

575 :774ワット発電中さん:2023/12/31(日) 15:57:57.39 ID:OY/XfvH3.net
BBAをファックしてやれ
悦ぶ

576 :774ワット発電中さん:2024/01/18(木) 15:55:36.42 ID:hd6wxCbv.net
BBAの話とかどうでもいいんや
面白そうな新製品とかないのかね?

577 :774ワット発電中さん:2024/01/19(金) 23:40:16.40 ID:cm5qVkDn.net
もう末期
老人はクズばっかり
リストラも上手く行ってなさげ

578 :774ワット発電中さん:2024/01/19(金) 23:41:34.62 ID:cm5qVkDn.net
>>571
Y?

579 :774ワット発電中さん:2024/01/29(月) 18:59:29.56 ID:qQfr0kWe.net
またかよ
Intelだけかとおもたらハイニクスにまで税金注ぎ込まれるやなか

NTTやインテル、光の半導体開発 政府も450億円支援
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2693V0W4A120C2000000/

ちょんこにどんだけ税金くれてやるんや岸田

580 :774ワット発電中さん:2024/02/05(月) 09:04:24.37 ID:qzgPMiro.net
>>567
△が入る直前のリストラで、拝承系手配師どもが保身の為に技術者を切り捨てたからね。
△は残りカスを掴まされたのさ。
そこから根深く残る無能手配師の始末に手こずり、買収で稼いでくれるまともな技術者の比率を増やしてようやく立直った。

581 :774ワット発電中さん:2024/02/05(月) 10:20:39.33 ID:grNoicUp.net
>>579
技術協力と言いながら盗むのが目的だからな

582 :774ワット発電中さん:2024/02/05(月) 13:34:21.04 ID:ag6r4/GU.net
今の日本なんて合法的に技術盗用が主軸、中国を馬鹿にできないほどな。

国内開発は信用・注目してもらえず、中国に二束三文でパテント付けて売るしかない。

583 :774ワット発電中さん:2024/02/20(火) 14:40:53.50 ID:ZrdpOl3z.net
Altium買収って・・・ チップレット界にくりだすつもりかな? 
なら、先を見ていることになるが、PCBビジネス界目的ならアホだ。

584 :774ワット発電中さん:2024/02/20(火) 15:16:27.88 ID:wpnmk+gp.net
DDRとか付けて売るのかな

585 :774ワット発電中さん:2024/02/22(木) 13:32:52.55 ID:jRw2rPc/.net
>>580
日本の半導体メーカは、海外企業の買収で稼いでいるのだから、もう技術者は
無用の長物。
必要な人材は、投資に習熟した経済学部出と、海外法規に詳しい法学部出と
海外の商習慣と歴史文化に詳しい人文系。
電気電子系はせいぜいアドバイザー。

586 :774ワット発電中さん:2024/02/23(金) 19:48:19.71 ID:sutn0QkV.net
相変わらずルネサスの投資先は海外ばかりだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022300548

587 :774ワット発電中さん:2024/02/25(日) 11:43:55.94 ID:iyoge3rR.net
>>583
基板ごと一体成形だったりして

588 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 12:59:09.93 ID:Nt1iGfU1.net
https://i.imgur.com/LUuYNsj.jpeg
ルネサス始まったな

589 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 13:03:09.41 ID:/cP/pIQX.net
TSMC誘致とラピダスに舵切った政府方針を見てから、今から!本気出す!って企業買収始められてもな。

590 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 14:11:44.56 ID:J/jLQf2b.net
>>588
ルネッサ~ンス!

591 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 14:19:47.31 ID:jCHcXxfK.net
ルネサス自身が、日本の技術と日本人の技術者に見切りをつけているのに
政府がルネサスを他国の半導体企業に対して特別扱いする理由がない。
そもそも日本国立のラピダスですら、日本発の技術を選んでないし。

592 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 14:24:36.34 ID:Nt1iGfU1.net
日本はもう自作は完全に諦めてるけど、
戦略的に自作せざるを得ない中国があれだけコストかけて、
やっぱり台湾占領するしかになっちゃうくらい先端技術はハードル高い

でも車載は線ぶっとい方が信頼性上がるので、先端技術要らない

593 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 15:13:27.07 ID:Y0PYaMD/.net
池江璃花子復活

594 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 16:21:36.19 ID:/cP/pIQX.net
じゃあ車載もルネサス排除でOK

595 :774ワット発電中さん:2024/02/26(月) 17:46:20.17 ID:GB4sZqsK.net
宇宙用途も昔のプロセスで製造した方が信頼性高い

596 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 12:37:08.40 ID:oBnLfH56.net
最近TSMCの宣伝で
熊本は水が豊富だから半導体工場に向いている
って何度も言ってたけど
熊本って水に困ってなかったか?

597 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 12:39:06.63 ID:WsotrE/3.net
水がキレイじゃなかった?

598 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 13:38:49.68 ID:ZcuF27QM.net
地下水が豊富

599 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 14:02:01.00 ID:sJKDdjgb.net
ルネッサンスというと聞こえがいいし、
復興とか再生という訳語も無難だけど、
実際の意味はrebirthなんだよな
一度死んだものを再び生まれさせる

600 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 16:35:24.21 ID:swnNQlP6.net
確かに潰れかけだったルネサスは再生した。外国人の技術者の力で。

601 :774ワット発電中さん:2024/02/27(火) 21:14:41.41 ID:Py+S6dpA.net
生き返っても叩くおまえらって一体…

602 :774ワット発電中さん:2024/02/28(水) 13:12:23.88 ID:puHy5ktI.net
お笑いコンビ・髭男爵の山田ルイ53世

603 :774ワット発電中さん:2024/02/28(水) 13:15:07.78 ID:puHy5ktI.net
UNdead =ゾンビやないかぁーい

604 :774ワット発電中さん:2024/03/02(土) 14:03:05.89 ID:OMwWnE63.net
TSMCの熊本がやらかしたね
https://www.youtube.com/watch?v=3jzEFujc_YQ

605 :774ワット発電中さん:2024/03/02(土) 14:36:45.06 ID:AOZfa+ty.net
>>604
関係ない

606 :774ワット発電中さん:2024/03/02(土) 16:56:42.48 ID:bN/nOHkN.net
ルネサスの業績は回復しているが、来期の賃上げは勝ち取ったのか。
外国人の社員の努力で業績が回復したのなら、日本人の社員の賃上げするのは筋が通らない。
かつてのヨーロッパ植民地支配の搾取であるまいし。

607 :774ワット発電中さん:2024/03/02(土) 17:00:19.46 ID:HJfvOi0I.net
爺らしいな

608 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 02:19:41.03 ID:lU+OdCJ7.net
文系経営者が理系技術者を奴隷にする國が日本

609 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 02:37:43.88 ID:/hOLCSbL.net
小泉総理がアメリカの輸出禁止令を受け入れたおかげで北朝鮮に圧力をかけてもらえた
日本では内需拡大と言ってる

610 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 02:44:40.30 ID:/hOLCSbL.net
輸出禁止→内需拡大
専業主婦禁止→女性が輝く社会
年金禁止→人生100年時代の労働環境

統一教会の言いかえ技術

611 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 09:09:20.68 ID:YlPT7P0y.net
>>608
日本人の理系技術者が会社の利益に貢献していないのだから、経営者として極めて正しい経営判断。
奴隷にして解雇しないのだから感謝すべき。
せめてアドバイザーとして役に立っていたらともかく、ルネサスのARM路線を進めたのは外国人の
技術者のようだし。(RAとRZの日本語版データシートが出てくるのが遅い)

612 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 09:35:57.20 ID:NqC4ZTXf.net
恐喝強盗→いじめ
テレビ視聴税→NHK受信料
ゴキブリ喰え→SDGs

613 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 10:43:25.52 ID:wXeQDt6P.net
各会社は文系が仕切ってていいんだけど、
行政に理系がいないのが致命的
何をどうすればいいのか誰も判ってない

テレビ局にも理系いないけど、まあこれはどうでもいい

614 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 10:59:32.14 ID:sCeH63EN.net
テレ東BIZはおもしろい

615 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 11:57:06.56 ID:NqC4ZTXf.net
とれたま良いよね

616 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 12:01:10.13 ID:wXeQDt6P.net
プーチンのインタビューも報道してたし、テレ東だけテレビ局っぽくない

617 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 12:05:31.57 ID:NqC4ZTXf.net
>>613
どうなんこのひと
https://www.youtube.com/watch?v=EKLaIYIG-6w

618 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 14:15:53.01 ID:CTKFplcp.net
磁性材料の脱重希土類化か
ユビキタス元素・金属の組み合わせとかで希土類の持っている特性を発揮させるのかな
材料系(特にセラミック系)だと「困った時の希土類頼み」なんて言葉があるけどな

619 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 14:36:31.01 ID:wXeQDt6P.net
自分のところで取れないものは最初から開発しない、というのも手だな

620 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 19:51:59.92 ID:YlPT7P0y.net
>>611
中国みたいな国では理系のテクノクラートが数多く高位に出世して権力を握っているけど
民主主義国でそういう例はあまりないのでは。いいことかどうかは別として。
民主主義国では説明責任がついて回るから、有権者に説明しても理解されない政策は選ばれない。
理系の政治家は医者ばかりだし、理工系を出ていても技術者の経歴はほとんどいないのでは。

621 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 19:58:41.20 ID:YlPT7P0y.net
日本でもまだ日本の半導体技術は世界一と思っている一般人は多い。
電気電子系の技術者でも今は何かの間違いで、そのうちまた20世紀のように復活すると思っている
方が多数派なのでは。ルネサスも見かけ上復活しているし。

622 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 20:06:55.72 ID:wXeQDt6P.net
コモディティ化して人件費の安い国に移動した、とかじゃないもんな
あれよあれよといううちに競争力を失って撤退した
その後、オランダと台湾が覇権を握るという誰も予想しなかった勢力地図になる

623 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 22:27:40.88 ID:mnVDoT0u.net
半導体で仮に世界一の性能とってもソフトウェアで欧州から制限される。
そしてそのうちまた落とされる。

624 :774ワット発電中さん:2024/03/03(日) 22:45:01.23 ID:wXeQDt6P.net
ハードに強いけどソフトに弱い
というのが日本のキャラクターだったけど、
今はもうハードもソフトも弱い
IT分野では完全なお客さんになっている

うちの提唱する規格に世界が従え
というムーブが日本民族には無理

625 :774ワット発電中さん:2024/03/04(月) 06:36:35.49 ID:AiMCYjEY.net
ルネサスは倒産寸前まで追い込まれたが、開発拠点を海外に移して、海外の技術者の力で復活した。
いまでは自社開発拠点のみならず、海外の半導体メーカに出資して、配当で大きな利益を得ている。
こういうのルネサスだけでなく、一時不振だった日本の大手電機メーカの多くがそうだ。
日本の大企業の正社員の努力のインセンティブは管理職に出世する競争だが、この制度設計が
いまの時代の電機・半導体メーカに合っていないように思う。

626 :774ワット発電中さん:2024/03/04(月) 06:55:55.59 ID:AiMCYjEY.net
転職あたりまえの海外の電機・情報の技術者にとって、社内の出世競争など興味の持ちようがない。
そちらのほうが成果を上げている。
日本では21世紀になって、世界に通用する技術的な新成果はほとんどない。

627 :774ワット発電中さん:2024/03/04(月) 09:10:18.31 ID:NNMBxPlr.net
終身雇用制を捨てちゃ駄目だったんだよな
折角作った新しい制度だったのに
古い制度の人を使い捨てにする部分だけ真似して最悪化してしまった

628 :774ワット発電中さん:2024/03/04(月) 09:52:01.51 ID:Z7JIUTgn.net
終身雇用制を見直すなら国単位でするべきだった。
おおむね終身雇用制であると信じて、律儀に自社に特化して研鑽してきた人も少なくなかったのに、
事業の見直しがあったときに、保障するより退職をもとめた。

終身雇用制を見直すなら、国が企業の採用の新卒偏重にも規制をかけて、中途退職者の受け入れを促進しないといけない。

629 :774ワット発電中さん:2024/03/04(月) 14:28:41.97 ID:mCOdB31W.net
政府は企業の倒産防止が一番の施策だと勘違いした、企業は人材が自然発生して湧いてくるという勘違いをした。
人ありきを忘れ、会社の存続ばかりに力を入れ、終いには内部留保溜め込むだけの日本企業。

630 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 06:30:33.09 ID:MaT5XUYC.net
>>629
日本企業が、そうなった理由はルネサスを見たら明らか。
10年前の日本の電機・半導体メーカが、内部留保を貯金して投資に回さず日本人社員の給料に
回さなかったのは、社員が払った給料分を稼げず、会社は払った給料を回収できないから。実際
大赤字で倒産寸前に追い込まれた。
いまでは海外に投資して、内部留保は海外の工場設備や、投資した海外企業の株券であり、払った分
以上を、海外の技術者が働いて取り返して、日本の電機・半導体メーカは大きな利益を上げている。
この現状で日本人の電機・半導体メーカ技術者が、内部留保が自分たちに回ってこないことに文句を
言うのは、図々しく厚かまし過ぎ。

631 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 09:16:07.19 ID:V7+JfDPd.net
内部留保というワードを使う人は経済以前に経理すら判ってない

632 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 12:49:36.32 ID:lSmbSk//.net
左翼のキーワードだから

633 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 13:16:45.24 ID:xux6ECeQ.net
今でこそ生成AI関連の事業を日本で始める言っても周囲に認知されるがそれはopenAIの実績(ビッグバン)があってこそ。
もしそれがなければ日本ではAI事業を始めようとしても馬鹿にされるだけ、
実績がないことをやろうとしても、稟議は通らない、お金は出してもらえない、注目されない、変人扱いされるのが日本
実績がある分野のみへの投資しかしない日本企業。

634 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 14:00:44.89 ID:V7+JfDPd.net
要はフロンティアスピリットの有無
開拓者というと聞こえはいいけど、要は早いもの勝ちで利益を独占したいという欲望
日本人に欠けるというよりは、アメリカ人が特異的に持っている
いち早くなんやらメジャーを作ったり、莫大な先行投資をして誰も入れないようにしたり
日本が出来ないんじゃなくてアメリカじゃないとできない

635 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 14:14:14.31 ID:bf+kXXJC.net
>>634
西武開拓の歴史邪魔なインディアンは絶滅させたり
GoogleやAppleが得意

636 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 14:46:13.13 ID:V7+JfDPd.net
実際、googleが高速で大規模な検索サービスを始めた時点では、
有り難いけど頭おかしいんじゃないかと思ってた
どう収益に結びつけるつもりなのかビジョンすら見えなかった

そういう大規模な投資が全部成果を結んでいる訳ではなく、
背後には失敗して巨額の損失を出したケースもたくさんあるのだろう
そういうリスクも引き受けてこそのフロンティアスピリット
普通は真似できない

637 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 14:53:30.72 ID:qyg1sr3M.net
>>636
>どう収益に結びつけるつもりなのかビジョンすら見えなかった
その辺サービスを受け取る側と提供する側では考えてることが全然違うから大丈夫というか当たり前

638 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 20:24:13.46 ID:q2uBWbv5.net
民主主義国の中で日本は特に権威主義が過ぎる。大企業に甘すぎる
結果を出さない企業に税金配って甘やかしていたらこうなるのは当たり前

639 :774ワット発電中さん:2024/03/05(火) 20:40:36.85 ID:V7+JfDPd.net
権威主義という言葉は割と最近になってマスコミで使われ始めた
それまでは全体主義と言ってたのに、突然使わなくなった

640 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 05:57:38.03 ID:FByDqsoP.net
>>611
首切りまくりでしょ
単に日本人社員を上手く使えてないだけ
その程度の経営力

641 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 06:30:34.31 ID:BVpJ+igV.net
>>638
あまり言われないが、終身雇用は大企業に極めて有利な制度。
転職が難しい社会に誘導されるから、雇用の保証が確実な大企業に新卒者が集中する。

642 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 07:06:12.77 ID:AueOs58O.net
大企業に有利ならば終身雇用はもっと尊ばれるのでは
でも今のマスコミの世論誘導はそうではないよね

643 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 07:35:08.45 ID:VBgwcwba.net
終身雇用並みの社畜を使い捨てたいからじゃね?

644 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 12:21:57.16 ID:XjE7uYwO.net
護送船団のフリして新規参入の妨げやってるし
銀行は貸さないどころか貸し剥がしだし
良くなる要素が全くない

645 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 17:37:16.27 ID:dQnULgUo.net
万世電機-反発 ルネサス製品の取り扱いを終了
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/e7ca3539de6b4f44488c47a86e569aabedbed8ab

ルネサスエ 2,668.5 -85
萬世電機   3,665 +90

なんで???
萬世電機って知らんけど

646 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 17:39:32.02 ID:aVoOzeZz.net
万世橋の下でたまに店出してる

647 :774ワット発電中さん:2024/03/06(水) 20:42:40.27 ID:CD/rPY6v.net
>>645

http://www.mansei.co.jp/company/history.html

古きよき時代の商社やね

648 :774ワット発電中さん:2024/03/07(木) 06:03:36.41 ID:Zceryp8H.net
萬世電機は三菱電機の代理店で、三菱電機がルネサスの出資金を引き上げたから、縁が切れたのだろ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC09B3E0Z00C24A2000000/
ルネサスの母体の一つが三菱電機で、そのつながりでルネサス製品を扱っていたのだろうし。

649 :774ワット発電中さん:2024/03/07(木) 06:53:00.79 ID:Zceryp8H.net
営業社員が退職する時には、在職中に築いた人間関係を退職後に使わない誓約書を書かされるが
これって世界共通の商慣習なのか。
かつてIBMの大型機全盛期の営業の教育で「お客様はIBMから買うのではなく、あなたから買うのだ」
というのがあったそうだが。

650 :774ワット発電中さん:2024/03/07(木) 22:29:06.90 ID:xN59JGqe.net
>>647
これだろ
https://www.youtube.com/watch?v=GPYcmAIHlGY&ab_channel=%E3%81%B6%E3%81%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

651 :774ワット発電中さん:2024/04/21(日) 10:29:51.41 ID:PUtMV8ZG.net
退職者を再び雇用、71%導入 主要118社、人手不足
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a45dfecf766b6cd5319374b42dabe4cc520fafe

=主な導入企業=
清水建設
三菱重工業
NEC
大日本印刷
みずほフィナンシャルグループ

ルネサスの人事も積極的にこれやれよ
かつて優秀な社員をいっぱい流出しただろ?
今なら戻ってきてくれるやつもいるはずだし
他社の現実やギャップを知ってる人材を取り入れていかないと日本のルネサスは大きな変革をすることはできねえぞ

柴田も苦言してたけどグローバル企業謳ってるくせに日本のルネサスはいつまで新卒至上主義やってんだ?
新卒の方が人事は人を見極める能力という意味で中途採用よりとてもとてもとても楽なんだろうけど
それは企業の人事として怠惰の極みだからな?

652 :774ワット発電中さん:2024/04/21(日) 10:37:50.96 ID:PUtMV8ZG.net
>>651
理解してないやつのために補足するが

=新卒採用=
はっきりいって新卒採用において人事の人を見極める能力が必要なくて表面上の成果が出しやすい。
それに新卒は学歴という名の隠れ蓑で失敗しても人事としての責任は問われないからだ。

人事の言い訳:あの有名な大学出身だから優秀だと思ったんですがねえ・・(ニチャァ)

=中途採用=
新卒採用にくらべて隠れ蓑が一切ないから人事の人を見極める能力がダイレクトに成果に直結する。
「あの有名な大学出身だから優秀だと思ったんですがねえ・・(ニチャァ)」の言い訳が通用しない。
本来、人事として真価を発揮するのは新卒採用ではなく中途採用だよ。


だから日本のルネサス人事は楽な新卒採用にばかり力をいれて成果を水増ししてるんじゃねえかなと思ってる。

653 :774ワット発電中さん:2024/04/25(木) 15:28:38.19 ID:Ddd16WUU.net
>>652
ニチャァじゃなくてハイショーだろ。

654 :774ワット発電中さん:2024/04/26(金) 17:18:41.50 ID:gN7vjj29.net
>>652
JTCの人事なんか無能で脳死なんだからお察し。

655 :774ワット発電中さん:2024/04/26(金) 23:10:52.85 ID:IVhkvAlN.net
https://i.imgur.com/AYTCKNg.jpg

656 :774ワット発電中さん:2024/05/11(土) 21:02:54.24 ID:mmQXeKaT.net
秋月がGreenPAKを扱いだしたけどForgeFPGAはまだか?

657 :774ワット発電中さん:2024/05/11(土) 21:39:48.10 ID:zASlJasf.net
GreenPAKはアセンブラ的なやつがないのかな?
GUIで流行りのノーコードとか面倒くさい。

658 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 10:06:16.62 ID:sX3ERFPv.net
今日は見に行ってサウナやって上がったのがなんだよな

659 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 11:51:59.34 ID:C14uVx7t.net
それは銘柄探しの文字相手にされてしまう事実を直視しないよね

660 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:23:32.36 ID:UYjsKsrr.net
リアルな数字だよな

661 :774ワット発電中さん:2024/05/16(木) 09:34:27.33 ID:jJ+PWWy2.net
甲府工場10年ぶりに再稼働だと パワー系の工場だからGJなのかな

662 :名無しさん:2024/05/16(木) 16:47:38.14 ID:xEOghBDM.net
ハイショーッ!!

663 :774ワット発電中さん:2024/05/17(金) 13:35:11.27 ID:4RcIczjw.net
もう拝承無くなって久しいのに未だにネタにされるんだね
承知文化なのはこの名残りだと思うけど
所員は使うなと言われてる割には残ってるね
()宛名とか~たくみたいな文字数節約の電報時代のやり取りの名残りよね

664 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 12:20:12.81 ID:+0nWSR2h.net
>>663
那珂は何処のカイシャの拠点だよ?
武蔵は?甲府は?
全然脱拝承できてないだろう?!

665 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 15:02:40.88 ID:bZQnH14l.net
鈴木課長が2人目だと(スズ)じゃなくて
(スキ)にされちゃうよね。

666 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 18:56:19.33 ID:+0nWSR2h.net
敗将〜っ!!

667 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 20:24:23.08 ID:Y62//Y7R.net
メールの冒頭に

"いつもお世話になっております"

ってつける文化なんなん?
社内宛なのに

"お世話になっております"

じゃねえだろwww
普通は
"お疲れ様です"
なんだよwwwwwwwwwwww

668 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 20:25:54.57 ID:Y62//Y7R.net
俺がルネサスに転職してきて一番の違和感はこれ
拝承メールは一度も見たことない
転職して5年以上過ぎてるけどこの身内向けメールで

「いつもお世話になっております」

のメール文化は未だに気持ち悪くてしょうがない

669 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 20:29:05.12 ID:Y62//Y7R.net
ちな他社で

”いつもお世話になっております”

とか身内宛にメールしてたら使い方間違ってるって注意されるとこもあるからな
数社見てきた中で身内に”お疲れ様です”以外を使ってる会社ルネサスだけ

670 :774ワット発電中さん:2024/05/19(日) 06:15:07.08 ID:UCbnEUnO.net
>>669
多分、NECの文化だと思う。過去のNECのWinMail(WeMail)のメーラーのひな型がそうだったような。社外向けとか気にしていなかったのだろうね。

671 :774ワット発電中さん:2024/05/19(日) 08:33:42.47 ID:/cWZVb2f.net
>>663
日立製作所の行状が余りに酷かったから、ルネサス≒日立、拝承というマイナスイメージが憑いて祟られてる。

672 :774ワット発電中さん:2024/05/19(日) 09:57:14.27 ID:MuPkwwk4.net
>>670
NECは最低限のビジネスマナー研修も受けてねえんだな

673 :774ワット発電中さん:2024/05/19(日) 11:36:59.17 ID:/cWZVb2f.net
>>672
拝承系乙!

674 :774ワット発電中さん:2024/05/19(日) 23:37:41.40 ID:MuPkwwk4.net
>>673
いつもお世話になっております系乙!

675 :774ワット発電中さん:2024/05/20(月) 06:39:04.12 ID:eUsY05Mo.net
>>674
自己紹介乙!

676 :774ワット発電中さん:2024/05/21(火) 06:43:43.54 ID:LQ1RDUaK.net
結局「日本の半導体」(笑)なんて、無能な高給ゾンビを延命させる為の御為ごかしに過ぎなくて、「プロジェクトX」気取りの舞台裏はとんだホラーだったって訳だ。

677 :774ワット発電中さん:2024/05/22(水) 07:46:52.31 ID:zk5ZHjCx.net
なんか他所のスレに出てた。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1698581458/188
>マイコン実装するなら必ず使うと言っていグルーロジックにターゲット絞った製品をラインナップしたGreenPAKは
>エレキエンジニアなら必ず押さえておかなきゃいけないデバイスだろ
>そういう意味ではAltiumと合わせて
>当該エンジニアとしては使えて当然のデバイスとツールをルネは買収したと言える


プログラマブルなグルーロジックがどれぐらい需要があるかは、これまでの小規模CPLDがどれぐらい使われているかを見ればだいたいわかる。
これまでのCPLDは、マイコンエンジニアは、必ず押さえておかなきゃいけなかっただろうか。
これが、アナログ機能を含んでいたらどうなるか、かな。

デバイスそのものや開発ツールを手にしやすくなるのかどうかも気になる。
「使いやすい(≒よく使われる)」は、費用対効果で変わってくる。
そのへんのロジックICぐらいに入手性もよく回路において有用で、開発ツールも含めて価格も安ければ
「エレキエンジニアなら必ず押さえておかなきゃいけないデバイス」になるだろうが、
そうでもなければ、使えるところには使えるものになるし、そうなれば「エレキエンジニアなら必ず押さえておかなきゃいけないデバイス」は
いささか誇張にすぎるものとなるだろう。

かつては傾向としては海外メーカーにくらべて国内メーカーは、とりわけ中小零細に冷淡だったところがある(ような気がする)
デバイスの入手については、米国通販のおかげで改善したけど、開発ツールはどうだろう。
RXのコンパイラのCC-RXの無償評価版もいつのまにか商用利用がNGになっている。(以前はサポートがないだけだった)

GreenPAK も Altium も買収前にくらべて費用を含めて使いやすいものになればいいなあと思う。

678 :HD643774:2024/05/22(水) 07:59:50.53 ID:+nwxhM0B.net
>>677
意地汚い拝承根性が抜けてねーな
そういえば、甲府は住友化学に配管やら装置の設計依頼、薬液購入するんだな

679 :774ワット発電中さん:2024/05/23(木) 18:18:13.17 ID:deo06e9D.net
対応してぇ!
検討してぇ!
ハイショーッ!!

680 :774ワット発電中さん:2024/05/23(木) 21:29:00.24 ID:vhmadAQ+.net
RAの技術資料が英語しかない。作業できるが効率は落ちる。

681 :774ワット発電中さん:2024/05/24(金) 15:29:43.89 ID:WgeE20kX.net
技術英語読むだけなら大して難しくないやん
下手な日本語よりも解りやすいまである

682 :774ワット発電中さん:2024/05/24(金) 19:16:09.53 ID:ievR8Cin.net
技術英語であっても、日本語のほうがずっと楽な人がいることを想像できない人っている。
自分ができることは人にもできると考える人に多いけど、(たぐいまれかどうかは別にして)自分の才能への敬意が足りない。

683 :774ワット発電中さん:2024/05/24(金) 19:29:40.65 ID:sw39I7U3.net
文法は中学レベルでおk

684 :774ワット発電中さん:2024/05/24(金) 21:13:37.08 ID:yTmCqz1m.net
ルネサスの英語マニュアルってクソわかりにくい文章なんだよな
日本語マニュアルのほうが圧倒的に細かく書かれてるからわかりやすい

685 :774ワット発電中さん:2024/05/25(土) 04:18:22.69 ID:4fOaiQdk.net
>>684
あれ自動翻訳で基本作ってるんだけど、吐き出した英文をロクにチェック出来る奴がいないのw
自動翻訳も酷かったし。
堪りかねて自分で意味解釈して英文で書き直したこともある。
TOEICバカじゃあ全く仕事の役に立たないよ…

686 :774ワット発電中さん:2024/05/25(土) 08:56:40.14 ID:Q/0qNmAg.net
>>685
学術論文だと、英語圏への長期留学経験のない人はいくら英語が得意でもネイティブスピーカーに文章チェックをして貰っている
マニュアルのデータや文章は商品の内だし機械翻訳のままというのは不親切というより不適切

ここ十年で自動翻訳のレベルは画期的に上がったが、出力された英文をそのまま使えるようになるのにはさらに十年以上かかると思う

687 :774ワット発電中さん:2024/05/25(土) 10:28:57.06 ID:6E3IXvHc.net
>マニュアルのデータや文章は商品の内だし機械翻訳のままというのは不親切というより不適切

マイクロソフトのMSDNの日本語資料が機械翻訳中心になってずいぶんたつ。
最初のころはけっこうびっくりしたし、英語のページと行き来しながら読んだ。
相変わらずへんてこな部分が残っているけれど、逆の意味になってさえいなければ、おかしな日本語、おかしな英語、おかしな中国語とかは
もう、慣れでいいと思う。(契約書とか、内容によりけりではあるけれど)

不適切と言われているものでも、費用対効果を鑑みれば、受け入れる方の慣れ、まあそれでええやん精神でカバーできるものが多いのでは。


中国製品の廉価なものによくみられる変な日本語を嗤う人ほど、自分がヘンテコ英語を使うことを恐れるあまり、英語での発信を怖がるのではないか。
怖がってる間に怖がってないひとたちが、経験を積んで強くなってく。ビバ!変な外国語。

688 :774ワット発電中さん:2024/05/25(土) 11:34:00.85 ID:5EIxV1xq.net
習うより慣れろ

689 :774ワット発電中さん:2024/05/25(土) 19:29:41.68 ID:vzSUFJHy.net
大昔MSは日本にも開発拠点あったとか

その後MSDNの初期の頃は大量のドキュメントを
在留邦人の奥様方をバイトで雇って裁いたとか聞いたな

今でもMSDN日本語版が意味不なら
英語読んだほうが早い

690 :774ワット発電中さん:2024/05/26(日) 04:54:22.52 ID:2ICvsgw+.net
MSDNが何なのか分からないルネ社員多数な件w

691 :774ワット発電中さん:2024/05/26(日) 07:22:00.95 ID:28qqY0VT.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

692 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 05:33:07.94 ID:7sGWtkF3.net
>>687
ルネサスの社風って、出来上がったものにこれもんのこれもんで重箱の隅を顕微鏡で覗いて針で突き倒す奴が多いんだよね。そして失敗したら人生終わり。
だから誰もやりたがらない。面倒なリスク高い仕事は下に押し付け、上澄みを啜って上辺を取り繕って生きている。TOEICスコアマウントは社内でやるけれど、社外に成果物出せる奴は育つ前に摘み取られるのよ。

693 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 06:11:02.90 ID:Q+h8E31t.net
ルネサスのドキュメントの原文はいまや日本語が少ないことは
ユーザには自明。

694 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 07:11:05.01 ID:ykx2/0lZ.net
>>693
英語の読み書きが満足に出来ない「技術者」(笑)はお呼びでない。

695 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 08:01:10.94 ID:c4aszlQ4.net
>>694
>読み書き
「書き」が満足に出来るのは長期留学組みに限られるからあまり英語力重視するのもどうかと思うわ
英語力を重視しすぎるといわゆる英語バカがのさばる事になり技術力低下は明白

696 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 08:12:25.98 ID:L7oy1Jp1.net
語学にたけているけれどマイコン技術に恵まれてない人
マイコン技術にたけているけれど語学の能力に恵まれていない人
業界で暮らしていたら、そういうのはいくらでもいるのはわかりそう。
(マイコン技術にも語学にもたけているけれど、まわりが見えない人もいるしね)

会社でも日本でも、リソースを活かして組織を盛り上げるなら、
互いに足りないことで相手を否定するのではなく
持てる力を持ち寄って、協力しましょう。

697 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 08:40:16.03 ID:c4aszlQ4.net
>>696
>持てる力を持ち寄って、協力しましょう。
中小企業ならそう言う呑気なことを言ってられるかも知れないけど、
ほとんどの人間が能力を持て余している企業だと、
オレがオレが強く無いとなかなか上がれないんだよ

698 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 08:49:37.67 ID:WwV4C1sl.net
>>697
>ほとんどの人間が能力を持て余している企業だと、
持て余してるぐらいなら、世界で勝ちっぱなしですね!

実際は「売れる製品を創り出す能力」はちょっとずつしかないのに、
おかまいなしに、たくさんのひとがだいたいもってるような技術でオレオレって
言ってるんじゃないですかね。

技術はてんでだめだけど、なんか変な能力持ってる人を、蹴落としてないかな?

699 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 12:27:18.27 ID:vYCYnIi/.net
>>698
偽術者?奇術者?妓術者?欺術者?

700 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 21:28:32.28 ID:020YvY2v.net
>>698
694は中小企業の工員に近いような技術者とルネサスの研究員に近いような技術者では住んでる世界もやってることも全然違うよってことを言いたいんじゃないの?

701 :774ワット発電中さん:2024/05/27(月) 22:50:07.20 ID:mkXNTo1+.net
「中小企業の工員に近いような技術者」であるとしても「ルネサスの研究員に近いような技術者」であるとしても、
ここで他人を罵倒しても社会的メリットは薄いしね。

702 :774ワット発電中さん:2024/05/28(火) 06:47:55.04 ID:MzRKj6w9.net
>>700
「対応してぇ!検討してぇ!」が研究員だとwwwww
「対応してぇ!検討してぇ!」で博士号でも取ってみろよwwwww

703 :774ワット発電中さん:2024/05/29(水) 18:42:55.92 ID:Phm+XQ09.net
>>692
これな
失敗は許されない風潮が多い
だから誰も大きなチャレンジしたがらない文化になって技術力が衰退していった

失敗は成功のもと

と偉人は言っているのに失敗させない社風になってるのが今のルネサスの悪いところだよ
だって偉い人が喜々として重箱の隅をつつくムーブを繰り出してくるんだもん
めんどくさいからチャレンジしないよねそりゃ

704 :774ワット発電中さん:2024/05/29(水) 18:45:45.65 ID:Phm+XQ09.net
>>698
>技術はてんでだめだけど、なんか変な能力持ってる人を、蹴落としてないかな?
変な能力?手配師のことですかぁ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200