2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 20台目

1 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 00:23:12 ID:vCPOmmrx.net
シーケンスラダーについて語り合いましょう
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 19台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568295684/

176 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 16:13:07.96 ID:qeQ/buAP.net
使い分けるの面倒くさいから新規はworks3使いたい
具体的にはFX5UとRを使いたい
そろそろ移行していかないものか

177 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 19:14:07 ID:QH7OYXCp.net
5U流行ってるのか
どんなメリットがあるの?

178 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 19:17:51 ID:qYt8vS4u.net
>>175
無理w

179 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 20:24:47 ID:IzGUirC4.net
>>175
ユニット出てるだろ

works3もっさりゴミすぎてストレス溜まるわ
お前らよく耐えられるな

180 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 20:43:23 ID:R7MFMk5N.net
慣れると編集領域に制限のあるworks2がストレス溜まるかな
モッサリ言われてるが32bitOSのSSD積んだi5ノートで快適に使えてるぞ

181 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 21:13:07 ID:hOTceEZJ.net
>>180
ホントそれな
このすれでWorks3がモッサリしてるとか言う奴がよくいるけど
俺はそんなこと感じたこと一度も無い
モッサリしてるって言う奴はどんだけ糞PC使ってるんだ?
仕事で使う商売道具なんだから毎年新調するくらいしてもおかしくはないだろ

182 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 21:58:10.95 ID:IzGUirC4.net
脳のサンプリング周期が延びて感覚が鈍ってるお爺ちゃんが多いのかな

183 :774ワット発電中さん:2020/06/06(土) 22:35:46 ID:R7MFMk5N.net
まず自分のパソコンを疑っておけよw
モッサリとか言ってるのは特定の一人だけで単なるおま環だったってことか
正体は声がデカイだけのパソコンもまともに使えないジジイと

184 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 00:10:56.43 ID:Js5AOuzp.net
お爺ちゃん笑

185 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 00:53:08 ID:JDzqUI1M.net
>>177
485とイーサが標準装備、分解能は低いけどアナログ入力2点と出力もある
プログラムはXYが8進数ということを除けばQと変わらない
慣れると3Uは使いたくなくなる(もはや使う意味もないけど)

186 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 01:14:49.26 ID:RmtSR0N6.net
あとSDカードで小細工できるとか
ネットワーク関連も充実してて無手順にスランプ通信
あまり普及はしていないが標準のポートでcc-linkIEFBのリモートIO使える
modbusのrtuとtcpのスレーブマスタ両対応
拡張でCC-LinkやまさかのEtherNet/IP
5Uシリーズは5UCが本当の価格ブレイカー

187 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 08:25:30 ID:3ShgSSdX.net
フィールドベーシックとかどうでもいいからcclinkでマスター局に出来れば完璧だったのに。
拡張するだけだから大したことではないけど。

188 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 10:33:29 ID:BP+J+sXK.net
パソコンはどれぐらいで新調する?
おじいちゃん達は平気で5年とか使ってるけど

189 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 11:13:55.62 ID:Jfm2Crqs.net
個人の裁量で新調できるの?

4年か、5年かのサイクルだね
もしくは完全に起動しなくなれば修理/交換できる
故障の兆候が出たくらいじゃ何もできないから
すかさずバックアップが必要だぜ

190 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 11:38:18.75 ID:UwC48QBF.net
>>188
壊れない限り新しいの買ってもらえないからすげー困る
人によっては予備に自費で用意してるのまでいる

191 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 11:46:59.19 ID:n+B1FTgS.net
道具を新調する前にスキル磨けよ

192 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 11:56:23.55 ID:Js5AOuzp.net
3年で交換されるわ
今のは2年前のi5+SSDのノートでworks3はもっさり
自分のパソコンで仕事してる奴は超零細か1人親方か?

193 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 12:26:25.96 ID:VqPI5KTC.net
パソコンはあんまり短期間で替えてもセットアップが面倒くさいから買う時になるべく長く使えそうなの選んでる

194 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 13:33:16 ID:BgJ6tqdL.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

195 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 19:41:50 ID:Jfm2Crqs.net
三菱のサーボ原点セットってどれを選べばいいですか?

196 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 19:58:02.97 ID:u0iBqD2O.net
>>195
時と場所と場合による
そっくりそのまま三菱の電話サポートセンターで聞くといいよ

197 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 00:56:42 ID:+YwsN2Tg.net
データセット式一択だな

198 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 06:54:22 ID:Ds5eZVwS.net
>>197
データセット方式の中にもいろいろあって初めての人は混乱しそう

199 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 12:07:03 ID:CO4uBO2v.net
Works3でラダー編集画面をブラック系にしようと調整しているが、なかなか良い具合にならない、、
モニタするとONした時に見難かったり、、いい加減黒モード作って欲しい。
あと、全ウィンドウの表示一括変更も。要望出してんのに弱小の言うことは聞いちゃくれん、、

200 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 12:09:49 ID:+rJTv0di.net
>>199
しかもラダーの方をいい感じに変えても、STで見えない部分ができたり・・・
面倒くさいので三菱はデフォルトでやってるわ

201 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 16:52:42.48 ID:skyqTzL8.net
今でもオムロンC200H使ってる。

202 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 18:35:08 ID:/RvnOSGY.net
cxpだから現行と使い勝手変わらなくね?
ちょっと命令が少なかったりタイマとか演算がBCDだぅたりとかあるかもしれないが

203 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 21:33:34.48 ID:TT+9f8nn.net
200Hは凄かった
A1Sが普及するまでは

204 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 21:33:49.27 ID:+k3KQbAu.net
倍なり高度de締まる

205 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 22:46:33.50 ID:+YwsN2Tg.net
え?てかオムロン使ってる人いるんだ
何がいいの?

206 :774ワット発電中さん:2020/06/08(月) 23:48:57.76 ID:cM6ps8as.net
別にそれほど悪くないぞ
CP2EとかデフォEthernet付きで5Uに並ぶコスパだ
5Uの方が高性能だがCP2Eは更に上を行く安さがある
三菱はラベルとデバイスコメントが分かれるが
オムロンは変数テーブルがラベル兼デバイスコメントだから管理が楽
基本的な命令は同じ様なの揃ってるしあとは馴れの問題
普通に使える

207 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 00:24:22.44 ID:4frX0WkZ.net
八進数という部分が根本的に合わない

208 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 00:38:29 ID:wPUh9hzd.net
実アドレスなんて変数受けすればメーカーすら気にしなくて済む
出力も最後にまとめて並べて変数から受け渡すだけなので気にならない
moveでやってもいいけどラダーならではのアウトコイルが好みかな
変更も容易だし回路だけの流用も効くようになる

209 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 13:34:14.54 ID:u4RlNPcr.net
常時ON
─┤x0├───────────────[SET M0]

─┤M0├──────────────(T0 k30)

─┤T0├───────────────[RST M0]

お聞きしたいことがあります。
上記のようなプログラムがありx0がONの状態の時にM0がRSTされた状態になっていたのですが
これはどういう動きをしているのですか?
下にあるRSTが優先されM0がRSTされる訳でも無くM0がONになりRSTが入っているのがよくわからないです。

210 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 14:03:34.85 ID:aPLsyGES.net
>>209
X0がONしてから3秒後にT0がONしM0のRSTが入る
X0がONのままだと次のスキャンでまたM0がONしてT0は前の条件が切れないためONのままでM0がRSTされる
基本的に最後の状態がモニタされるのでX0はON、M0はOFF

211 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 14:46:13 ID:VCSH8Lx9.net
>>201
俺様のデビュー機

212 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 14:50:56 ID:VCSH8Lx9.net
>>209
3秒に1回だけT0がonする回路

T0がonするのは1パルスだけなので、モニタでon−off状態を確認できない

213 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:03:49 ID:PNGR01NV.net
>>212
残念ハズレ
一度ONしたT0はX0がONな限りずっとON

214 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:10:06 ID:VCSH8Lx9.net
>>213
それはわからんよ
3行目でRSTされたことは、次スキャンの2行目まで効果ある(かどうかはPLC内部処理次第)
ということはM0は切れている

その3行が使われてるってことは、それで通用してるから残ってるんだろ
うまく行かないのなら他の手段に直されてる

215 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:16:29.68 ID:PNGR01NV.net
>>214
わからんも何も次のスキャンの1行目でM0はONされるんですけどw

216 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:21:04.58 ID:VCSH8Lx9.net
もし電源入りから3秒だけonしたいだけだったら
─┤x0├───────────────[T0 k30]
─┤x0├──N(T0)────────→で取り出せる

217 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:22:44.32 ID:PNGR01NV.net
あっ逃げたw

218 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:26:09.24 ID:VCSH8Lx9.net
>>215
次スキャンの1行目では、SET M0とRST M0の両方が処理待ちしてる
RST優先ならM0はonしない

オムロンのZENみたいな母線左から同時処理するPLCなら違うことするけどな

219 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:27:58.52 ID:+GIOiGMA.net
T0はずっとオン

220 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:31:07 ID:PNGR01NV.net
>>218
セットリセットはmovと同じその場実行だぞ
タイマーがバックグランド処理
少なくてもFX,Q,CP,CJ,KVはそう

221 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:36:47.18 ID:VCSH8Lx9.net
その場処理だったら
M0は1スキャン0ffってることになるわな

3秒に1回パルス欲しい回路作って動いてるなら
結局使えてる回路ってことになるじゃん

222 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:41:47.57 ID:XC/3stpG.net
俺もT0がONしたあとはずっとONに見える
逆にM0はT0がONしたあとはずっとOFF(モニタした場合)
M0が3秒だけONする回路
常時ONにしてる意味はわからない

223 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:48:57.54 ID:XC/3stpG.net
3秒に1回だけ1スキャンONの場合、T0コイルをT0のリレーONで一度切る必要があるような

224 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:50:49.56 ID:PNGR01NV.net
>>221
今の話は〜の機能が欲しいと言うのでは無く
目の前にある回路についての挙動解析だぜ
T0がONした以降の処理は
ラダー先頭から1行目のセットまではM0はOFF
1行目のセット以降から2行目と3行目のリセットまでON
3行目のリセットからはOFF
エンド処理、リフレッシュ処理、モニタ表示ではM0はOFF
ラダーの他の箇所からみたらM0は常時OFF状態で微分判定も一切無し

2行目と3行目の間だけM0はONと言う挙動をとる
同スキャン内で複数の状態があることを理解しよう

225 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 18:53:08.72 ID:PNGR01NV.net
>>223
誰もそんな機能求めてないぞ
周りは回路の挙動の話をしてる

226 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 20:12:12 ID:Zfgqsae1.net
x0入れっぱなしでM0RSTしてタイマリフレッシュするのかい?

227 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 21:11:22 ID:wukPyr8k.net
素人しかいないな
俺ならSETなんか使わず自己保持する

228 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 21:45:45.24 ID:PDPSL+24.net
どんなアホな回路でも装置として動いていれば正しいという扱いになってしまう
目の前のアホ回路の挙動くらい判断できないと修正や改造なんてできやしない
そんなの突っぱねれば良いという考え方もあるが
最低限の挙動すら理解できない奴らはアホ回路生成者予備軍でしかない

C200Hの頃からの経験があってもセット命令とリセット命令が
同時に処理待ちしているとかアホな事を言っているレベルだから
理解していなくてもなんとかなるのがラダーの良いところか
ちょっとバグが出るくらいイイやんけと

229 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 21:48:46 ID:OMssy5Z5.net
頭悪そう
実機ならT0やM0追えばわかることだし

230 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 21:52:09.82 ID:wukPyr8k.net
どの言語であろうが処理についての理解が足りなくても大体動く
ラダーの特徴じゃないよ

分かったら自己保持使えよ

231 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 21:57:55 ID:PDPSL+24.net
>>229
このレベルを実機がないと判断できないとかお前は頭悪いんだな

>>230
そんなこと言ってるとマイコンオジサンみたいに仕事にあぶれるぞ
セットリセットでも自己保持でも理屈通した回路ならどっちでも良いわ
どっちか一方に拘るのは残念な結果にしかならない

232 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 23:01:12.77 ID:lz/lV7kK.net
入力のX0とT0を立ち上がりで取ればええやん

233 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 23:09:22.51 ID:wukPyr8k.net
何がしたかったのかによるけどね
ただ、挙動の確認をしたかったのか、他に目的があったのか

234 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 23:15:43 ID:uVl4CZjC.net
〇〇をしたくてこういうラダーを組んだけど違う結果になった
何が悪いのか知りたい

とかだったらもう少し具体的な答えが出せるんだがな

235 :774ワット発電中さん:2020/06/09(火) 23:20:07.04 ID:X22D4ybE.net
ラダーの話題になると突然ガヤが増えだしてワロタ

236 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 00:09:17.76 ID:nkwysVqX.net
200H初期の頃SETRSTはなく
KEEPしかなかった
なのでSETとRST命令はくっつけろ
などという仕様の客もいたもんじゃ

237 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 00:19:31.48 ID:awpKb7kM.net
後々バグの温床にならない限りは動けばいいのだ
どんな組み方しようが、要求満たして想定通りの動きをしていれば良い
可読性最悪なやつもたまにあるけど、意図してそうしない限りはそんなに酷くはならない

238 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 00:44:59.60 ID:4IOooYQQ.net
FBDって要するにクラスみたいなものと思ったらいいの?
インスタンスの宣言はクラスっぽい書き方よね

239 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 01:36:01.39 ID:QI5cGUDL.net
>>238
FBD(ファンクションブロックダイアグラム)は言語の一つ
FB(ファンクションブロック)がクラスっぽいやつだけど、クラスというよりはインスタンスを持つ関数

240 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 10:19:01 ID:/d58UHh5.net
>>236
そうそう
それが基本

241 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 02:20:37 ID:jCcD1OLt.net
三菱のサーボすごいな 1台のドライバでモータ3台制御とか26bitエンコーダとか
サーボとしては性能的に頭一つ抜きでてる

242 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 07:06:50.77 ID:x154d0KB.net
シリンダのエラーを作れといわれましたが
どうやって作ったらいいでしょうか。

243 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 09:34:15.31 ID:UQHwYllp.net
>>242
シリンダに動作指令を出してタイマー後に
シリンダの位置検出LSが変化してなければ
エラー

244 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 12:40:12.02 ID:KqNnsqlr.net
>>241
いろいろと楽だからメルセックとセットで使ってるけどぶっちゃけ機能落として安く作ってくれたほうがいい。
大概の案件は中華のステップモーターレベルでも充分なんだし。ウマウマやってるとそのうち日系もシェア落とすと思う。

245 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 13:13:52.54 ID:34hoSH5J.net
単純に数字の位置にさっと動いてくれればいいようなのが大半なんだよね

246 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 18:06:44 ID:gXOYj9AP.net
インバータのE700ってそのうち廃番になる?
この前お値段同じで納期早いから〜と会社がE800買って
ついでにソフト買わされたわ

247 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 18:14:43 ID:34hoSH5J.net
>>246
Dはお嫌い?

248 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 20:35:54.14 ID:Y9a4Q2+x.net
>>246
Aは2年くらいで廃盤になった記憶がある

249 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 23:55:14 ID:QLzDaUHK.net
>>246
いずれなくなるらしい
設定は機能限定版でもできるし、なくてもできる
インバータにプログラム組めるみたいだけど、そんな事しないしなあ

250 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 03:50:49.04 ID:DK5cBhnH.net
インバータにプログラミングする機能は安く仕上げたいときに地味に使う

高級なインバータだとpmモータ回せるけど使ってるとこあんの?pmモータなんて納期かかるし高いしで選定諦めたわ

251 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 06:02:09.69 ID:30xL/6iY.net
>>250
タッチパネルでスクリプトやらスケーリングみたいに後で混乱しそう

252 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 06:03:14.89 ID:wJleIsXm.net
>>250
あれはあれで需要あるのか

253 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 09:20:00 ID:RHvxQewr.net
ラダーの全体ってどうやって組み立てていますか?

254 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 09:34:21.45 ID:30xL/6iY.net
コツコツと

255 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 13:23:25 ID:yQdxKs34.net
コツコツ。まぁそうだなw

256 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 17:00:15 ID:/FXPX7Vb.net
小学校卒業式、担任の先生から一人づつに
一言書いたしおりを配られました

「人生に近道なし」と
個人に合わせて書かれたものかランダムかはわからないけど

まあ、コツコツですわ

257 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:07:30.73 ID:1lF82voj.net
全体の流れを把握して
流用出来そうなラダー引っ張って来て
コツコツ

258 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:41:04.50 ID:UnZwYXXz.net
遅れましたが、>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。

動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?

3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。

皆様方解答ありがとうございます!

259 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:46:35.96 ID:30xL/6iY.net
>>258
ニーモニックで書いてみれば一目瞭然
上からなぞるだけ
そろばん状のものを用意して(イメージして)デバイスに相当する玉を上下させながら順に追ってみればいい

260 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:50:39.45 ID:UnZwYXXz.net
遅れましたが、>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。

動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?

3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。

皆様方解答ありがとうございます!

261 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:52:56.94 ID:Gry/LF4K.net
遅れましたが、>>209で質問した者です。
自分がお聞きした買ったことはあのプログラムがどういう順で処理されてデバイスがどのタイミングでON/OFFになり最終的にM0がRSTされるのかが知りたかったのです。

動作の確認をしたいのですが、
1行目でM0がON
2行目でM0が導通の為T0が3秒カウント
3行目でT0が導通しここでM0がRST
次スキャン時に1行目M0が再びSETされるのでT0がリセットされずRSTのままになるということですよね?

3行目のRSTが入ると2行目のM0もOFFになりタイマーもリセットされるように思っていました。

皆様方解答ありがとうございます!

262 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 18:57:46.34 ID:qx0qzHOZ.net
ラダーで初心者が躓くところは、ラダーの処理があくまで『擬似』並列処理なところ

263 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 19:00:56.70 ID:UnZwYXXz.net
>>259
左から右次は下の行へと順に処理をしていくってことですよね。
基本的な事がよく分かっていませんでした。

264 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 20:37:30 ID:YdCtCRTF.net
>>262
逆にラクダープログラム感覚でリレーシケンス組むとハマる部分でもあります
いわゆるヒゲで誤動作頻発したり

265 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 20:39:45.63 ID:YdCtCRTF.net
>>263
その処理順序が上から下に命令ごとに理路整然と並んでいるので
ラダー図で追うよりも勘違いもなく的確と思います

266 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 21:24:05 ID:RHvxQewr.net
>264
いわゆるヒゲとはなんのことですか?

267 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 23:41:11.21 ID:oat2vG1o.net
ここの評価ではSCADAってどうなの?
導入しようと思ってるんだが、どれがいいのかわからん、、

268 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 23:55:04.39 ID:eQg3GIij.net
予算は?IO点数は?何年で更新する?
先ずは先立つものがないとな。

PLCとipadでお安く出来ますけどな
2年毎にipad買い換えてね
とか。そんなんでもいいかい?
会社の経費で大人の知育玩具で一日中遊べるよー

269 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 23:57:25.02 ID:Wi6ii5zD.net
>>267
漠然と評価がどうかと言われても何とも言えんが、入れてる工場は珍しくもない
何がいいかは規模や予算にもよるし、何でも良くて外注に出すなら外注先に任せるのも一つ
自分の聞く範囲でよく使われてるのはFA-PANEL, JoyWatcher, TELLUS, iFix, InTouchあたりかな

270 :774ワット発電中さん:2020/06/13(土) 23:59:03.38 ID:oat2vG1o.net
予算100万、IO点数100-500くらい
実績作って良かったら他設備にも導入みたいな感じ

iPadでごにょごにょって具体的にどうやるん?

271 :774ワット発電中さん:2020/06/14(日) 00:13:37.24 ID:gcDnRshm.net
>>270
内作ならともかく全部1からで予算100はかなり厳しい
パソコンと安いSCADA代だけで半分以上飛ぶ

272 :774ワット発電中さん:2020/06/14(日) 00:27:58.49 ID:0WKeoBie.net
予算100万とか絶対受けない

273 :774ワット発電中さん:2020/06/14(日) 00:52:02 ID:Vd9XPYDQ.net
>>271
無知ですまん…100万は目安です
PLCとPC繋げて生産数見える化してゆくゆくはセンサーの値とかも見て停止要因を解析したいと思ってるのですがそれってSCADAなのかな

274 :774ワット発電中さん:2020/06/14(日) 01:18:26.77 ID:G+HoAf+1.net
材料支給なら付き合うけどね
DBアクセスできるplcでMESから貰った生産数をタッチパネルに表示とか小規模から進めていくほうがいい
一生懸命現場からデータ拾ったところで結局誰もそんなデータあてにしてなかったとかザラ

275 :774ワット発電中さん:2020/06/14(日) 02:15:19.50 ID:gcDnRshm.net
>>273
データ収集や表示ならSCADAでやるのは合ってるよ
解析になったらまた別だけど
データだけ集めて活用出来てない所も多いので最初から盛り沢山にせず、取り敢えず最低限やりたい事と将来的な構想伝えて見積もりかな

総レス数 1095
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200