2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その13

1 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:16:04.75 ID:qPfS0AJb.net
【前スレ】
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう 其の12
#https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1474203347/

2 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:19:23.58 ID:qPfS0AJb.net
関連スレ

ラジオ自作総合スレ part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1576134702/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1520342320/
初歩のラジオ・ラジオの製作part11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544136970/

3 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:20:33.64 ID:REUkjCcK.net
>>1
いちおつ

4 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:20:47.91 ID:qPfS0AJb.net
関連スレ

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/

5 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:37:08.94 ID:qPfS0AJb.net
ゲルマラジオの製作入門 参考HP

並四コイルを使ったゲルマラジオ
http://bbradio.saku■ra.ne.jp/germa21/germa21.html
ロッシェル塩で遊ぶ
http://jikken.jp/roc/
鉱石ラジオ
http://happy.ymeco.com/ksr/index2.html
ゲルマニウムラジオ
http://www.zea.jp/audio/ge3/ge3_01.htm
ゲルマニウムラジオ  PDFファイル1.3MBくらい
http://www.yac-j.or.jp/kyouzai/leader/pdf/04_05.pdf

6 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 09:57:09.76 ID:qPfS0AJb.net
アンテナコイルの参考

シャンテック電子
http://www.shamtecdenshi.jp/about_radio/build_ant_radio.html
ミズホ通信
http://bar-antenna.com/hikaku/coil_hikaku.html
壁ループ・ゲルマラジオ
https://crystal-set.com/ge-radio/r200.htm

7 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 10:00:29.26 ID:qPfS0AJb.net
電電板は保守いらないのか レス10未満でも落ちてないのたくさんあるな

8 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 11:27:38 ID:oHTUmoKi.net
ハンダ付け面倒くさいから僕は電子ブロック!

9 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 12:21:13 ID:exd0D+yd.net
>>8
お前のような奴にはエレキットのはこらじがおすすめ

10 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 12:29:42 ID:VqUH3t5W.net
前スレ999
>娘が技術の時間に

昔は男子は技術科、女子は家庭科と別れてたけど今は違うんだな

11 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 14:18:33 ID:gXG5s4b2.net
アンテナコイルは、感度を良くするように設計されるものではなく、逆に感度を
落として安定した動作になるよう設計されている・・・・知ってた?

12 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 15:12:26 ID:gXG5s4b2.net
感度の落とし方には、ハイインピ・アンテナコイルとローインピ・アンテナコイルがある。ミドルインピ・アンテナコイルが一番感度が良いがこれを使いだすと、
幕府の御法度に触れるので、公には誰も使わない。

13 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 21:45:57 ID:qc0sSVMR.net
>>5
推薦

鉱石ラジオの作り方
http://ipsylon.jp/2017/04/29/crystal-set-34/
かなり詳しい。ポリバリコン不要。

14 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 12:47:20 ID:0sUaZcBi.net
アンテナコイルに、ワイの○○を出し入れしても選局できるぞ

15 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 14:37:41 ID:HU1GqOC3.net
わかったからマイクロインダクタ仕舞っておけ

16 :774ワット発電中さん:2020/01/25(土) 15:12:52 ID:Q8oEIhcY.net
僕のは大きすぎるので入りません

17 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 01:09:15 ID:L0HcKDvw.net
わかったから理想インダクタ仕舞っておけ

18 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 01:32:20 ID:eQWpjKGe.net
素人なので筒が有るとエナメル線を巻きたくなってたまりません!w

19 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 01:34:46 ID:esBLwPkE.net
>>16
虚根?

20 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 07:28:09 ID:hDvTGQ8I.net
わかったから空気嫁にヒモでも巻いておけ

21 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 12:59:46 ID:iDEYUEaI.net
実質空芯コイルと変わらんのか

22 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 16:44:22 ID:L0HcKDvw.net
空芯コイルに黒い棒を入れたり出したりな
μ同調とかいうやつ。1N60とクリイヤつけて出来上がりですわ

23 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 16:45:48 ID:KP+WNO94.net
海綿体中ヘム鉄量の変化で同調周波数変わりそう

24 :774ワット発電中さん:2020/01/26(日) 22:52:37 ID:+WwM5vgv.net
ごめんなさい。間違って黒鉛の棒を引き抜いてしまいました。

25 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 17:33:41.81 ID:JeoDaqbF.net
>>14
フェラ○○コアだろ

26 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 20:27:42 ID:9EkpU+Uo.net
衝撃を与えると中折れしますのでご注意ください

27 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 02:12:49 ID:kfLMF3py.net
>>25
やっぱりエナメル線ですよね♪

28 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 02:28:32 ID:rybCVK8B.net
スピーカー鳴るゲルマラジオ作るぞ。
ホントに鳴るのか知らんけど。

祐徳電子さんでトランスも買った。
ついでに緑色のセラミックイヤホンも買った。
フェライトバーも全部一緒の送料で買った。
スピーカーユニットをどうするか検討中。
超高能率のが欲しい。

29 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 08:02:35 ID:x0Na3bj7.net
数百メートルの長いアンテナを使えば、スピーカの鳴るゲルマができるだろう。

30 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 13:20:57.28 ID:Ump9g0Mh.net
電力無給電でって意味だろうと思うが
学研の真空管ラジオとかに付いてる
こういうコーンの部分だけ再利用すれば
電力無しで増幅出来る
振動部分はセラミックイヤホンでいける
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/gakken-ver2/P1010077.JPG

31 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 14:43:50 ID:o5dmbR/T.net
百均のデカくてペラペラなステンレスボウルに共鳴させたり

32 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 21:29:21 ID:mDnAl9EG.net
直径20cmのごみ箱に10回巻いてタップを出してを5回繰り返し50回巻きのコイルを使えば
強電界の場所ではスピーカーが鳴るらしい

33 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 23:08:22 ID:Bd2iaV+i.net
>>31
この原理ですね
https://sounds.bl.uk/related-content/IMAGES/029I-12XFROWX1988-0001A0.jpg

34 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 23:14:32 ID:lyGoQe5w.net
トタン屋根の物置小屋からNHK第1が聴こえてるんですが…

って誰か来ないかなあw

35 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 23:42:21 ID:Bd2iaV+i.net
煙突のついたストーブから聞こえるという話があったね

36 :28:2020/01/30(木) 02:34:23 ID:63ZGKbt3.net
なんかいろいろありがと。
学研のって、あのラッパの根元はセラミックイヤホンなのか。
知らんかった。
でも、せっかくトランスも買ったし、磁石のスピーカーで鳴らしたいなぁ。
ってことで、週末はハードオフでジャンクスピーカーを探してくる。
8オームで92dB/w以上のを狙いたい(トランスが8オームなので)

アンテナはせいぜい10メートルくらいが限度かな。
アースは軒下から引っ張ってきた。

37 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 04:45:40 ID:lbAfZ9bB.net
>>36
http://www.nct.ne.jp/na4704667/nontomo/egawa/radioC.html

https://crystal-set.com/report/m110.htm

https://youtu.be/mHCDL8L2Dk0
?〜?

38 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 07:23:29 ID:NfNQsXS7.net
>36
効率を求めるなら、ホーン・スピーカーが一番。
106-112dBなど・・色々
但し、低音カット気味なので低音を求めるなら口径が大きい物を選ばないと。
1000円程度の小さい奴はそれほど効果がないので、大きい奴を探してください。

39 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 18:42:59 ID:RA96GQqV.net
スピーカを鳴らす最低電力をXX[mW]とすれば、アンテナロス、検波ロスを換算して
元のアンテナからの誘起電圧を求めれば、アンテナの必要長さが想定できる。

40 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 21:55:36 ID:bpsoJHuk.net
具体例で

41 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 22:16:34 ID:RA96GQqV.net
h=20mのワイヤーアンテナ。実効高=10m 強電界下 Ea=10mV/m 誘起電圧は
10*5=100mV アンテナインピーダンス=100Ω 最大有能電力=25μW
検波効率50% ・・・・音声出力=12.5μW

42 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 22:25:06 ID:FgRKE07A.net
こどもの頃クリスタルスピーカ、なんかの取り外し品持ってて
これでゲルマラジオ一番よく聞えるNHK1を鳴らしてもうっすらだった 顔近づけてメリット4
放送塔15km 壁に3ターン巨大ループ クリスタルイヤホンではガンガン鳴る
同じ場所同じようなアンテナコイル+コンセントで、トランス+オーディオイヤホンで小さく聞えメリット3 スピーカーではメリット2
低周波増幅1石足せば3V2mAスピーカーで2m離れメリット5
スピーカ鳴らすならもう電池使っちゃう

43 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 21:33:51 ID:J/nyWMtr.net
アンテナもパラボラでラッパ型にすればいいんだなw

44 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 21:54:51 ID:h1fFcqz6.net
そうだよ。AM送信局のアンテナより大きいアンテナがいい。有名人になれるぞ。

45 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 00:04:28 ID:bf1v0Chw.net
パンタロン型も昔流行ってた

46 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 01:18:27 ID:Y0YDfU/A.net
>AM送信局のアンテナ
は垂直だから垂直アンテナを立てよう、めっちゃ高いヤツ

47 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 10:34:18 ID:Z+WvAEte.net
電波望遠鏡でブラックホール撮影したときのやり方観たいに
いくつも小型のアンテナを距離をあけて設置して
受信した信号を伝播させれば良いのかも知れない
ゲルマで

48 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 10:34:39 ID:Tl4gzIGP.net
えっと、1λ=3×E8/1MHz=300m だから、モノポール λ/2=>150mHだね。
一般に波長の1/10以下を短アンテナだから、15mだと短いことになる。

49 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 04:22:46 ID:+lvl7KPB.net
複数の電波望遠鏡を使うのは分解能を上げるためでスペース
ダイバーシティとは考え方が違うんじゃね?

50 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 13:03:02 ID:o8dEqAHU.net
そうかも。ダイバー7の次は、ダイバー8だ。

51 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 11:24:11.10 ID:rc5YnAAV.net
昭和15年か・・・
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/60/628/60_628_396/_pdf/-char/ja
戦前の日本はすごかったんだな

52 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 13:51:40 ID:sN4Dc49i.net
衛星や光ファイバケーブルが無く、海外との交信には少容量・狭帯域の海底ケーブルか
長波・短波通信しかないからな。
少しでも品位を上げたかったんだろう。

53 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 15:59:56.80 ID:lQTgy2Yf.net
短波通信のスペースダイバーシティの研究は、今では古典で、すっかり死んで
しまったと思いきや。今日盛んなセル通信、携帯電話において、盛んに研究テーマ
として取り上げられているのよ。

54 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 16:54:02 ID:fH/9ODLP.net
ベルリンオリンピックは短波2波を使って日本まで送って受信したのを
再送信して生中継したんだっけか。

55 :774ワット発電中さん:2020/02/03(月) 21:40:36 ID:9Z9Htkiq.net
去年の極低視聴率大河「いだてん」でもやった「前畑頑張れ」の中継か。
戦後のヘルシンキの時は帯域不足のためパラパラ漫画みたいな映像を出して大顰蹙。
それで是が非でも1964年はカラー衛星中継を実現させるためにがむしゃらに
技術開発したんだな。

こんどは8K、4Kと云うんだろうが、新型コロナウイルス肺炎の状況しだいでは
中止なんてこともあるかもね。

56 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 01:12:55 ID:a7crT715.net
>>51 は1940年(昭和15年)。まさに幻の東京オリンピックの年じゃん。

57 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 08:44:36 ID:7O40w/Z6.net
下手すりゃ2020に1940の再現って事もあり得る。

58 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 12:49:18 ID:dk+RkHw4.net
日本はもう汚染国
遠くないうちに渡航禁止推奨になる

59 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 13:49:13 ID:lcIe5NdZ.net
こうなったら、最後の生き残りをかけ、ダイハードの、ブルース・ウイルスを
武漢に投入しよう。

60 :774ワット発電中さん:2020/02/04(火) 13:50:10.10 ID:lcIe5NdZ.net
ブルースでだめなら、ウイルス・スミスならどうだ?

61 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 01:05:46.75 ID:qZ3TmcjT.net
チャックノリスなら心配無しで見ていられる

62 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 14:45:05.29 ID:4L6KslQu.net
チャックの栗鼠かい?

63 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 15:35:18 ID:jjRtmgbK.net
チャック乗りっす(トラックと言ってるが舌が長い)

64 :774ワット発電中さん:2020/02/11(火) 16:08:22 ID:Mtn1FYKy.net
トムベレンジャー(cv青野武)なら任せられる

65 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 22:24:54.52 ID:U/lwwhgK.net
これって受信出来そうですか?
http://mizuho-lab.com/qex20/BCAS_RADIO_100.jpg

66 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 22:40:00.42 ID:JQUVH8kJ.net
ドコモ口よりは感度高い

67 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 13:53:32.08 ID:JXyYcLrx.net
>>65
CSのコピーガードも外せる?

68 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 14:36:54.66 ID:LeOv4GyW.net
ダイオード代わりかよ

69 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 17:26:35.99 ID:BE2qlbVC.net
AD変換して、片方の極性だけ取り出せばいいのだ

70 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 11:09:36.04 ID:UkydDuUT.net
>>69
外部電源OKだったら、OPアンプ使った理想ダイオード回路で充分かと

71 :774ワット発電中さん:2020/10/13(火) 00:38:16.33 ID:K2a4KBZQ.net
星を追うこども👧

72 :774ワット発電中さん:2020/10/13(火) 11:38:33.04 ID:+ZS3dE/T.net
>>71
文字化け

73 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 07:27:29.11 ID:3SFV4den.net
>>71
https://i.imgur.com/QI0Gz2W.png
間違い探し

74 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 23:42:02.58 ID:oxk8oZno.net
>>73
ぱ パイロットランプ !!

どこか違う所に2重投稿してしまったようです。スミマセン

75 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 00:09:20.06 ID:5+JbFSfo.net
>>73
新海誠のジブリパクリアニメ

76 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 10:04:37.11 ID:qL9BZraR.net
この前深夜テレビで銀河鉄道999の映画やってたけど
正直な感想ジブリのパクリだと思ったわ

77 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 12:22:11.32 ID:zxkMjI+D.net
>>74
送信所の近所、例えば文化放送なら鳩ヶ谷の送信所直下ならあり得る。
パイロットランプ点灯どころか、スピーカーからでも音でるぞ!

78 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 12:23:22.30 ID:zxkMjI+D.net
ちなみに、ゲルマニウムダイオードでは電力に耐えられ無い!

79 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 13:52:52.79 ID:jeb7AGgP.net
近所のじいちゃんが金歯からラジオ雑音を出す

80 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 13:54:09.33 ID:OPi/T7xS.net
ずっと光る放射性物質入り蛍光塗料か

81 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 14:01:09.88 ID:md0QtStd.net
LEDならともかく白熱球のPLは無理だろ
Ne球ならいけるかも

82 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 19:04:37.51 ID:JNksQ3Yw.net
近けりゃ蛍光灯だって点くからなぁ…

83 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 19:33:33.30 ID:jeb7AGgP.net
パナソニックの釣り浮にランプ付き製品があって、1.1V80mAで点灯するから
高出力改造コイル付きゲルマラジオで点灯させる実験イベントをしている人が居るらしい

84 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 20:48:53.09 ID:kRWDqarW.net
80mA?

85 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 21:04:31.22 ID:jeb7AGgP.net
豆電球点灯マニアさんの情報
・ナショナル電気ウキ用豆球 (M-2・Mー3・Mー4)形用  発売元 松下電器産業(株)<1.1Vで0.08A・・・・・・2個で150円>

別の強電界マニアさんの報告
・…時点で…場合にコイル出力として約6V 40mAが常時流せる程度

86 :774ワット発電中さん:2020/10/16(金) 22:09:19.47 ID:PDpNuDdR.net
さあ何だかワクワクして来たよww

87 :774ワット発電中さん:2020/10/17(土) 02:14:17.50 ID:BB9I3gVn.net
電気ウキといえば、ピン型のリチウム電池なんてのもあったな…

88 :774ワット発電中さん:2020/10/17(土) 05:20:57.24 ID:a4G8tbA5.net
酸化銀電池より安くて持ちのいいピン型リチウム電池を
ゲームウォッチに仕込んで使ったな

89 :774ワット発電中さん:2020/10/17(土) 13:32:52.91 ID:meBaMi2d.net
さあ何だかワクワクして来たよww・・・・この場合は
さあ何だかウキウキして来たよww・・・・浮きだけに

90 :774ワット発電中さん:2020/10/17(土) 15:54:48.62 ID:SR2u1cr6.net
お昼休みはウキウキウォッチング

91 :774ワット発電中さん:2020/10/17(土) 16:20:56.82 ID:meBaMi2d.net
あちこち、コチコチ、チコちゃんでーす

92 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 20:24:52.21 ID:D6jBsUN9.net
ゲルマニウムラジオはあと何年使えるんだい?
毎晩聴いてるんだけどな。

93 :774ワット発電中さん:2021/02/22(月) 05:20:04.14 ID:1Q414mYQ.net
ラジオは壊れるまで使えるだろう

94 :774ワット発電中さん:2021/02/22(月) 17:57:12.61 ID:ICDwaHQS.net
AM放送がなくなるまでだな。

95 :774ワット発電中さん:2021/02/22(月) 20:11:25.97 ID:kdpRqdTZ.net
いざとなればこれが
https://www.jaqrp.org/modules/wordpress/attach/v58-9c-1.jpg

96 :774ワット発電中さん:2021/02/22(月) 21:41:18.50 ID:ICDwaHQS.net
AM放送がなくなったら、手持ちの5級スーパを改造して送信ワイヤレスマイクに改造できる。
しかし、5級スーパを改造したらラジオがなくなってしまう。

97 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 00:15:16.06 ID:dAIWzF+p.net
>>96
その送信器で受信もできるようにすれば
まさしく超再生だわ

98 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 00:59:01.26 ID:z4RPGAEz.net
電池管でも作れるぞ
http://www.go.tvm.ne.jp/~ame04322/img451_2.jpg

99 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 03:15:51.72 ID:po5x/gom.net
Amazonで2万円 67.5v電池 ww

100 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 06:27:43.30 ID:kGuE0IIw.net
>>96
5球な!

101 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 06:45:54.59 ID:dAIWzF+p.net
昔の回路図って
抵抗のギザギザとかコイルのクルクルが
やたらと多い
真空管が大きいからそのバランスゆえなのか

102 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 14:13:06.36 ID:mCBcKBVB.net
高抵抗は山五つ、小抵抗は山二つ、気持ちを込めていたと思うが?

103 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 15:28:20.80 ID:ogInFXja.net
セメント抵抗器みたいな記号やドライアップしてしまったケミコン記号はいやだね

104 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 15:33:45.91 ID:4EPS1Svd.net
>>103
電球も巻いてある記号はかっこいいけど
竹フィラメントみたいな記号はものたりないね

105 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 19:30:27.31 ID:kGuE0IIw.net
>>104
今バッテンだろ?

106 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 19:55:49.37 ID:yCnn6ZDo.net
https://eman-physics.net/circuit/symbols.html

107 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 21:39:11.30 ID:z4RPGAEz.net
欧州は古い回路図でも「セメント抵抗」だね
https://antiqueradio.org/art/VE301DynSchematic.jpg

108 :774ワット発電中さん:2021/02/23(火) 23:18:40.13 ID:ZdGMWKf1.net
トランス兼スピーカー

109 :774ワット発電中さん:2021/02/24(水) 00:59:55.19 ID:TB7RYB+M.net
昔のだからスピーカーの磁石が電磁石になってて、チョークコイルとして使ってる。

110 :774ワット発電中さん:2021/02/24(水) 05:57:35.94 ID:ZqvD7AAw.net
>>109
ホントだ
面白いな

111 :774ワット発電中さん:2021/02/24(水) 12:03:28.31 ID:Pl5zyP+0.net
励磁コイル方式ニダ

112 :774ワット発電中さん:2021/02/24(水) 18:00:42.54 ID:qO0MSkGX.net
音声信号のを半分に割って反対巻きにすれば
2線で駆動できそうだが

113 :774ワット発電中さん:2021/02/28(日) 22:30:07.46 ID:MgZy2HbQ.net
音声信号のを半分に割って反対巻きにすれば
起磁力が相殺して静かになる?

114 :774ワット発電中さん:2021/03/01(月) 09:45:27.84 ID:Y9pvxJA6.net
>>113
なるだろうけど、「音の出ないスピーカーの実験」以外の意味は無いわなw

115 :774ワット発電中さん:2021/03/01(月) 11:16:41.55 ID:NxZxHpqs.net
タモリ倶楽部?

116 :774ワット発電中さん:2021/03/01(月) 11:17:53.44 ID:NxZxHpqs.net
スギちゃんネタのワイルドなやつだね。

117 :774ワット発電中さん:2021/03/04(木) 18:08:32.04 ID:sRqd6iza.net
>>97
りんごラジオ

118 :774ワット発電中さん:2021/03/04(木) 18:20:51.48 ID:1lNgH+3Y.net
>>117
樹木希林と郷ひろみ

119 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 01:59:10.15 ID:TSs1igQr.net
いずれAMが終了するからFMのゲルマニウムラジオを作りたいが、難易度が高そう。
キットが売ってればいいんだけど。

120 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 04:27:55.02 ID:/LVN7uB+.net
AMは終わらないよ

121 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 08:50:22.26 ID:lM/GDTo7.net
>>120
俺たちの心の中ではな。。。(カッケー)

122 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 12:34:09.60 ID:TZHyq9Un.net
NHK辞めないし

123 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 13:57:17.66 ID:TSs1igQr.net
自分の中では、1242 ニッポン放送がAM停波していまうのがショックでかい。
中学、高校のころはよく聞いていたので想い出深い。できれば継続してほしかった。

結局、AM放送継続するのは、
NHKと北海道の2局(北海道放送、STVラジオ)と秋田放送とAFNくらいかな?

124 :774ワット発電中さん:2021/06/20(日) 18:38:24.65 ID:cHs9kgpa.net
>>123
秋田放送は既に90.1でFM補完してて、サービスエリアの半分くらいはFMでも聴ける。逆に言えば中継局を無理にFM化しないって宣言だけに思える。

125 :774ワット発電中さん:2021/06/21(月) 00:57:10.99 ID:XpSt+eO1.net
北海道と秋田がAMを止めないのはカバー率90%にするためのFM中継局設置が
経営的に困難なのが理由らしい。
AM送信設備更新時期が来ればAMを放送しながら更新するのは経営的に無理
ということなので結局AMを止めざるを得なくなるだろう。

126 :774ワット発電中さん:2021/06/21(月) 06:18:30.51 ID:Kv7nqzNL.net
>>125
北海道は広いから、ってのはあるが。

秋田放送はAM民放で最も「新しい」中継局を持っている。

https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/h2110-12/1125d1001.html

これを寿命が来る前に早々に止める気はないってだけ。寿命来たらFM化するとは思うけど。

127 :774ワット発電中さん:2021/07/22(木) 17:40:59.51 ID:Jo40oNkC.net
FM移行でも中継局は増やさにゃならんみたいだな
コストが違うんだろうけど…

128 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 05:37:44.96 ID:TTxeQ7kc.net
AMの波止めるのら、AMの補完放送の周波数帯から昔のFM周波数帯に降りて来て欲しいな。
AMラジオだけで無く、古いFM付きラジオやステレオやコンポのチューナーもAM撤退局には全滅になってしまう。

129 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 05:58:16.34 ID:cahoN1VV.net
>>128
Eスポで大混乱の巻

そうでなくても夏期に中華の被り込みに負けてしまうFM局あるのに
最初ごろは、電波ジャックかと思った
日本語で放送しないと意味ないだろと思いつつ

130 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 06:00:52.56 ID:cahoN1VV.net
ところで
スポラディックE層って
略せば、スポEだよな

もっと高層の電離層だったならGスポって呼ばれてたのかな

131 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 10:18:10.17 ID:Q0UFrqUr.net
むしろ逆に、日本しか使ってないバンドを補完放送帯に移転してほしい。
中華の安いFMラジオが聞ける局が少ないから
古いラジオは山にでも捨てればええねん

132 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 15:12:58.94 ID:rzEW7orx.net
一般人「ラジオなんて安物何年使うつもりだよ。どんだけ底辺なの?」

133 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 16:06:44.63 ID:Q0UFrqUr.net
>>132
だから中国製よ安いの使うんじゃん
使えなくなったらゴミとして山の道路から投げ捨てるんじゃん

134 :774ワット発電中さん:2021/09/12(日) 16:35:47.37 ID:u4vncHYl.net
周波数関連のコイルとコンデンサを弄れば他の所はまだ使える

135 :774ワット発電中さん:2021/09/13(月) 02:12:47.55 ID:4kZSaRv6.net
>>133
机とか洗濯機とかも山に捨ててるんだろうな…

136 :774ワット発電中さん:2021/10/11(月) 18:40:02.44 ID:DY6SFQsk.net
>>133
爺さんとか婆さんも山に捨ててるんだろうな…

137 :774ワット発電中さん:2021/10/11(月) 21:14:41.51 ID:RuUrY9A7.net
>>136
姥捨て山的な
要らん。日本だけが世界と違うルールなんて

138 :774ワット発電中さん:2021/10/12(火) 19:59:55.20 ID:LnfT0mrO.net
いらないもの、隠したいものは埋める国なんじゃなかったっけ

139 :774ワット発電中さん:2021/10/12(火) 22:24:36.22 ID:ekICnhNR.net
>>138
夢の島…昔あの匂いに吐きそうになってた

140 :774ワット発電中さん:2021/10/12(火) 22:24:46.81 ID:FrsG4Exp.net
コイルは巻けるがバリコンはきつい
アルプスの4連は貴重

141 :774ワット発電中さん:2021/10/13(水) 20:35:45.47 ID:PruPrL3I.net
>>140
エアバリコンを製作されてる方いるけどすごいなぁと思う

142 :774ワット発電中さん:2021/10/14(木) 01:47:34.34 ID:EWBCCAP3.net
俺はエアギターで…

143 :774ワット発電中さん:2021/10/15(金) 19:53:19.61 ID:Uky9/wTk.net
バリタンクの製作にでも挑戦するかな

144 :774ワット発電中さん:2021/10/16(土) 19:35:30.32 ID:dxetzIH0.net
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/21/0000366121/02/imgd5b9815ezik0zj.jpeg
http://www.skywaves.ar88.net/xtal/vario/images/set3.JPG
http://jcverdier.museum.online.fr/lgtroisq.jpg
https://qrznow.com/wp-content/uploads/2016/04/loosecoupler1-1024.jpg
こんなのかな

145 :774ワット発電中さん:2021/10/16(土) 19:54:38.19 ID:kZGwBJqY.net
ブラタモリ

146 :774ワット発電中さん:2021/10/19(火) 23:41:05.42 ID:ZYk5ckuM.net
観た

147 :774ワット発電中さん:2021/10/20(水) 07:58:43.66 ID:posQuA7k.net
針刺す場所で感度変わる
錆びたカミソリに針刺して検波する、なんてのもあったな

148 :774ワット発電中さん:2021/10/20(水) 20:55:15.00 ID:uSzY17D/.net
探り針式は周波数合ってるかわからんのにはずれると面倒
1回ダイオード入れて合わせてから探ると楽だが何か違う気がする

149 :774ワット発電中さん:2021/10/20(水) 21:53:51.99 ID:z2OjgdEk.net
探り式が実用品だった時代の文章を読むと、ブザー回路で様々な周波数成分を含んでいる電磁ノイズを出して、
それを使って鉱石検波器の感度の良い処を探しておいてから同調を調整して放送や通信を受信するという
手順が書いてあるのがあるね。

150 :774ワット発電中さん:2021/10/23(土) 10:12:48.55 ID:QeVHxYWV.net
>>147
>針刺す場所で感度変わる
>錆びたカミソリに針刺して検波する、なんてのもあったな

これどう言う原理で検波というか半波整流してんの?

151 :774ワット発電中さん:2021/10/23(土) 21:43:45.68 ID:50WT9DxQ.net
「酸化したカミソリの刃に鉛筆を押し当てた状態」がショットキーバリアダイオードのように「ある種の金属と半導体が接触したような状態」になるから整流作用が生まれるらしい

152 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 01:03:53.25 ID:NPm52V3V.net
>>147
先生!カミソリの刃がどこにも売ってません!

153 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 06:07:38.79 ID:z1wpPu35.net
昔の子供向け電気工作本で
芽の輪くぐり状に巻いたコイルに
ブランコのように2本の糸で
カミソリの刃を吊るして、検流器
なんてのもあったけど
なぜわざわざカミソリの刃なんだ
って子供ながらに思ったね

おそらく昭和30年代の本

154 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 06:10:56.61 ID:z1wpPu35.net
たまたま1枚だけあったレトロなT字髭剃り用の両刃で作ったけど
怖かったなぁ

155 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 11:10:02.42 ID:xARrLb5g.net
金属の違いによってフェルミ準位変わるから接触させると半導体になる
と言ってみる

156 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 15:14:37.81 ID:owUxOr3i.net
>>155
カミソリの刃が錆びてないとダメなのは何故だろう

157 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 16:40:15.78 ID:JpRnGiYF.net
>>152
古びた10円玉に安全ピンで聞こえる

158 :774ワット発電中さん:2021/10/24(日) 18:32:14.66 ID:2HTRoxEV.net
40年前とかは平気で子供向けに肥後守とかボンナイフとか売ってたからそこまで危険扱いされていたわけではない

159 :774ワット発電中さん:2021/10/25(月) 13:29:19.77 ID:5igMzNno.net
>>156
金属によってというより物質によって決まる準位の違いだろ

160 :774ワット発電中さん:2022/05/02(月) 22:53:39.20 ID:j5YwsTQj.net
SD46にはお世話になった
日立のゲルマINなんとかより良かった、きがする

161 :774ワット発電中さん:2022/05/03(火) 11:23:38.73 ID:1aeOw1+o.net
INだと思ってる人って結構いるよね

162 :774ワット発電中さん:2022/05/03(火) 12:01:08 ID:k6RH308A.net
色帯の入ってるやつだね

163 :774ワット発電中さん:2022/05/03(火) 13:08:12.22 ID:J1jdFeW/.net
1Nな

164 :774ワット発電中さん:2022/05/28(土) 16:12:28 ID:QtWH1JbS.net
AM停波ってしばらくないよね?
JJYもないしゲルマで聴けるのは北京放送、モスクワ放送、平壌放送になってまう

165 :774ワット発電中さん:2022/05/28(土) 21:33:18.19 ID:UypgLVlE.net
>>164
https://crystal-set.com/ge-radio/w500.htm
https://crystal-set.com/ge-radio/w510.htm

166 :774ワット発電中さん:2022/06/03(金) 22:17:27.87 ID:k/lpbU/Q.net
送信所の隣に引っ越さな奴はマニアじゃ無い

167 :774ワット発電中さん:2022/06/04(土) 01:39:52.63 ID:0D64QTyG.net
引っ越すと納屋のトタン屋根から音楽が聞こえるらしいw

168 :774ワット発電中さん:2022/06/15(水) 19:41:32.63 ID:UkaT8RxN.net
昔はゲルマラヂヲでニッポン放送が一番きこえたもんだ@足立区

169 :774ワット発電中さん:2022/06/16(木) 08:38:01.68 ID:R267xiRb.net
スカイツリーの鉄塔と同じ高さでアンプも何にもない電池すらない原始的なラジオ置いたらスピーカー駆動すら出来そうだな
誰かそういう企画をやった奴いないの?

170 :774ワット発電中さん:2022/06/16(木) 12:48:14.32 ID:JDwXoghY.net
以前スカイツリーにロゴスキーコイル巻いて、雷電流測るとかやっていた覚えがある

171 :774ワット発電中さん:2022/06/17(金) 11:33:16.13 ID:ONIzL3Cw.net
>>170
そうね、去年だったか?テレビ中継でも観た気がする
https://recruit.denken.jp/research_field/electric_power_engineering.html

172 :774ワット発電中さん:2022/06/17(金) 11:59:52.25 ID:9LHrzwXt.net
ロゴスキーって感度低いイメージだけどこれだけのエネルギーになると
それが好都合なのかな

173 :774ワット発電中さん:2022/06/18(土) 16:15:24.74 ID:2+NZJ40l.net
クリスタルスピーカーかな
すげえf特だろうな

174 :774ワット発電中さん:2023/05/09(火) 12:15:54.82 ID:zGZQ7Kiy.net
民放がみんなFMに逃げても、NHKはAMを継続するかな?

175 :774ワット発電中さん:2023/05/10(水) 03:32:10.29 ID:dGbuod2n.net

11ヶ月振りの投稿 乙です。

176 :774ワット発電中さん:2023/05/10(水) 05:57:33.24 ID:adBjuARH.net
>>175
それに早速気づくあなたすごいわ

177 :774ワット発電中さん:2023/05/11(木) 04:04:49.27 ID:3YmTq6LD.net
実はゲルマでFMが聞ける

178 :774ワット発電中さん:2023/05/11(木) 12:50:12.12 ID:wnBvTwXQ.net
>>177
そういう話あったな
やったことないけど。
共振周波数から離れるほど信号が弱くなることを利用して
周波数が変動する電波を振幅も変動するように変えられるんだとか

179 :774ワット発電中さん:2023/05/11(木) 13:52:21.34 ID:oZNKBNOQ.net
AKB48、あ、いや、乃木坂46検波や

180 :774ワット発電中さん:2023/05/11(木) 22:00:01.19 ID:HpJYmn/n.net
>>177
>>165

181 :774ワット発電中さん:2023/05/11(木) 23:30:36.18 ID:DxS9QB5g.net
盛り上がって来ました…。

182 :774ワット発電中さん:2023/05/12(金) 01:11:48.88 ID:2dS08ngm.net
やはり倍電圧ゲルマでスピーカーを鳴らすのが、究極のゲルマ。

183 :774ワット発電中さん:2023/05/12(金) 17:25:00.02 ID:P9+8W2t8.net
やはりカラオケで、あの鐘を鳴らすのが、和田のアキ子。

184 :774ワット発電中さん:2023/05/13(土) 17:12:21.10 ID:GXmLgAIh.net
つまらん

185 :774ワット発電中さん:2023/05/15(月) 17:12:19.23 ID:yO0qfVe3.net
ゲルマってまいりました。

186 :774ワット発電中さん:2023/05/15(月) 22:24:21.76 ID:hf31HUhb.net
2SC374ってまだあるのか?
東芝

187 :774ワット発電中さん:2023/05/15(月) 22:33:20.84 ID:jrPPFkcy.net
そんなのより2sc1815のが大事

188 :9014:2023/05/17(水) 10:54:49.45 ID:vgmZbrP9.net
ガタッ

189 :774ワット発電中さん:2023/05/17(水) 23:23:27.29 ID:q+0SJPYy.net
スピーカーで聴いている人はたくさんいますか?

190 :774ワット発電中さん:2023/05/18(木) 08:21:32.36 ID:7EERebhN.net
クリスタルスピーカーかな
まだ売ってるのかな

191 :774ワット発電中さん:2023/05/18(木) 19:01:45.65 ID:u9dzNwEk.net
>>186 田リントンでOK

192 :774ワット発電中さん:2023/05/18(木) 19:36:22.15 ID:mwzF48jf.net
ダーリントンにしたらVBEが増えるじゃないか。

2SC37xははるか昔にディスコンになっているし、高hfeが必要なら代替品を探すしかないのでは。

Digikeyでパラメータ検索できるし、必要な耐電圧、hfeを入れて検索してみては。
海外のリード品のトランジスタは、リードの並びがECBとは限らないので要注意。

193 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 03:40:29.44 ID:YeRVZfxv.net
インバーテッドダーリントン接続にすればVBEだけでいけるよ
発振には注意してね

194 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 07:46:35.60 ID:sEo8GaYn.net
インバーテッドダーリントンにしたらVCEsatが大きくなるじゃないか。

元の回路(用途)が分からない状態で異質なものを提案するのはすごいな。

195 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 09:28:47.09 ID:p9iel/x+.net
鉱石ラジオ・ゲルマラジオのスレだからな
高電圧・大電流って事は無いだろう

196 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 09:47:35.84 ID:sEo8GaYn.net
そうそう。むしろ低電圧の方。乾電池1本だったら、下は0.9〜1Vぐらいになるケースも。

197 :774ワット発電中さん:2023/05/19(金) 10:52:52.11 ID:XsD45NJw.net
普通のダーリントンでもVce(sat)が高いのは同じだと思う

198 :774ワット発電中さん:2023/05/20(土) 10:09:24.58 ID:H5JSwxlZ.net
そんなにVbeや嫌ならJFETを使えば良いじゃない

199 :774ワット発電中さん:2023/05/21(日) 20:51:12.75 ID:okVuPURa.net
Trもゲルマじゃないとな

200 :774ワット発電中さん:2023/05/21(日) 22:25:52.91 ID:UHBwPFxN.net
ゲルトラって一時期は投げ売りされてたけど
今じゃほとんど手に入らないなぁ
6石スーパー作ろうと思っても全部は手に入らないんじゃないか

201 :774ワット発電中さん:2023/05/21(日) 23:24:50.32 ID:MoCjCu+R.net
ゲルマラジオ製作予定で部品を集めているのですが、アンテナは昔の電灯線アンテナは使えるのでしょうか。
ACコンセントの片側に100pFぐらいを経由してつなぐ奴です。
最近の電子機器は皆スイッチング電源でノイズが多くて使えないのではと危惧しています。

202 :774ワット発電中さん:2023/05/23(火) 07:30:11.99 ID:CmbmaEJx.net
やればいいじゃん

203 :774ワット発電中さん:2023/05/23(火) 10:16:47.91 ID:7nTFmawn.net
アルプスの処女ノイ爺に聞けば?

204 :774ワット発電中さん:2023/05/23(火) 23:31:56.75 ID:yEAqqvWC.net
>>201 それならまずこう言うのを揃えた方が気分出ますね
http://imgur.com/bSdqBq8.jpg

205 :774ワット発電中さん:2023/05/24(水) 08:58:08.55 ID:6Cp2IEoK.net
熊ん子?

206 :774ワット発電中さん:2023/05/24(水) 14:20:10.66 ID:Op4ZQ20d.net
>>204
“二股ソケット”とは何か
著者 足代健二郎
出版者PHP総合研究所
https://dl.ndl.go.jp/pid/8695736/1/1

207 :774ワット発電中さん:2023/05/24(水) 15:27:48.70 ID:mayX4P7Q.net
新国民2号

208 :774ワット発電中さん:2023/06/04(日) 23:20:40.22 ID:2YooUzhu.net
大昔のゲルマラジオ(鉱石ではない)の製作記事には同調コイルにバーアンテナを使った例が多かったと記憶しているけど、余程強電界地区じゃないかぎりどうせアンテナ線なしでは聞けないんだからバーアンテナである必然性は無い(空芯コイルでいい)と思うんだけど、何か理由があるのかしらん。

209 :774ワット発電中さん:2023/06/08(木) 11:42:45.04 ID:YZRNsM06.net
鉱物採集動画見てて、面白そうだから近所の川で石拾ってきて洗っていたら、石のくぼみにキラキラ光る鉱物を発見
テスターで抵抗値測ったら100~200Ωだった
たぶん黄鉄鉱だと思う
ラジオ作れるかなー?

210 :774ワット発電中さん:2023/06/08(木) 12:00:01.00 ID:p3Zcfxw0.net
針刺して、テスターで順逆抵抗値測ってみてー
あ、テスターの発生電圧、インピーダンスは気をつけてね

211 :774ワット発電中さん:2023/06/08(木) 13:03:10.17 ID:aBkOkYmA.net
>>208
大昔がいつのことなにかによるけど、、
1970年くらいなら空芯コイル(並4コイル)を使った製作記事がいくらでもあったよ。
それ以降トランジスタ用の部品が増えて、真空管用の中でも特に旧式部品になる並4コイルは見かけなくなったかな。
コア入りのほうが小形に作れて性能も十二分で、他の(ゲルマラジオ以外の)トランジスタラジオ向けと材料や製造工程を共有できたからだと思うな。

212 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 01:32:37.57 ID:nslREeK9.net
さあ!盛り上がってきましたw
もっと

213 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 05:05:59.92 ID:m23lU2jp.net
エアーダックスコイルなんていうのが売ってましたね
トイレットペーパーの芯と割り箸で自作とかの記事も

214 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 08:03:51.66 ID:mmmv0A63.net
>>208
>>211さんが書いてるように「大昔」が曖昧ですが。

ぼくがラジオ工作を始めた50年前ぐらいにはすでにバーアンテナ+ポリバリコンを使う作例がほとんどでした。

でも、ぼくの父親が買ってくれた理科工作百科(その時点で全体的に既にやや古臭く感じられた本)の作例は
(絵のイメージしか憶えてないですが)並四コイル+エアバリコン+方鉛鉱のモジュールが使われたものでした。

性能としての合理性ではなく、その時点、その時点で、著者や出版社が、子どもたちが入手しやすい部品を
選んでくれたのだと思います。優しい世界。

215 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 10:35:35.71 ID:WP8TkEk1.net
ちょっと川の様子見に行ってくる

216 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 11:36:10.20 ID:A8Vryupn.net
俺が買ったゲルマラジオはバーアンテナを使ったものだったけど
それだけでは住んでいた東京都品川区戸越では全然聞けなかった
短いアンテナ線の先がワニ口クリップになっていて、それを
ダイヤル式電話機の金属部分に触れさせると聞こえるようになったのを覚えてる

217 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 14:50:37.07 ID:mmmv0A63.net
バーアンテナだけだとしんどいのでは。

218 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 14:54:59.50 ID:al9yvpzq.net
ジーアンテナ

219 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 15:00:24.42 ID:GmpFKeZJ.net
俺が初めて買ったゲルマラジオのキットには
コンセントに差し込む一極のプラグが付いてたな
バーアンテナだけで行けるかどうかは、
送信アンテナからの距離によりけりなんよな
NHKが電波強すぎてダイヤルドコに回してもずっと聞こえてた思い出

220 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 15:34:45.16 ID:1h4K6ypL.net
いいこと思い付いた
コンセントを応用した電灯線アンテナで
一極だけでなく
一極はアンテナもう一極は接地扱いにすればいいのでは
つまり同調コイル一次側はあたかも電源トランスのように接続
もちろんCで商用周波数はカットする

221 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 18:33:29.03 ID:mmmv0A63.net
>>220
昔の電子工作本で、電灯線アンテナを使うときは、必ず接地しろって書いている著者の人がいたよ。
ニュートラル側か、接地端子付きプラグをGND側に割り当てればいいのでは。

222 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 18:47:56.72 ID:gPMgy06s.net
最悪耳から感電しそう

223 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 19:10:47.13 ID:mmmv0A63.net
そうそう。

電灯線アンテナってコンデンサを介して商用電源に突っ込むわけだけど、「よく聞こえるように、差し替える」という手順があった。
今から思えばかなり怖い。子どもの水分の多い体。コンデンサやイヤホンにリークがあったら、頭から感電することになる。

ゲルマラジオがちゃんと接地されていたら、仮にリークがあっても、接地に抜けていくだろう。

かならず接地して、という著者もいたし、「電灯線アンテナはやってはいけないことです」というアドバイスをしている著者もいた。

224 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 19:42:14.03 ID:gPMgy06s.net
>>223
当時漏電ブレーカーとかなかったのが救いかもしれない
昔アースの実験して停電なって冷蔵庫とまって
叱られたことある

225 :774ワット発電中さん:2023/06/09(金) 19:52:53.22 ID:GmpFKeZJ.net
酷い雑誌だと、アーク放電の実験するのに
ブレーカーが落ちるからブレーカーの一次側から電源とれっていうのがあった
子供心に、それはあかんやろって思ったわ

226 :774ワット発電中さん:2023/06/10(土) 00:00:31.18 ID:FLvzpwRs.net
電気スタンドとかのコードに巻き付ける方式のアンテナもあったね

227 :774ワット発電中さん:2023/06/10(土) 00:33:05.18 ID:Q7td/2JL.net
>>225
乾電池の芯で実験やってた 安定性は皆無だったw

あと 子供の頃真空管ラジオを分解してトランスのE形F形プレートで手裏剣やってたよね?

228 :774ワット発電中さん:2023/06/10(土) 04:24:37.33 ID:KJLR4MaS.net
>>226
電話の指止めの金具に繋ぐとか

229 :774ワット発電中さん:2023/06/10(土) 08:39:31.96 ID:wJkcia12.net
泉先生お得意、丸タッパーにエナメル線巻き付けラジオがこの世界デビューだな

230 :774ワット発電中さん:2023/06/11(日) 13:44:58.50 ID:i2sdwtKA.net
どこの誰の記事だか忘れたけどフィルムケースもあったな
今じゃ絶滅危g(ry

231 :774ワット発電中さん:2023/06/12(月) 09:18:44.21 ID:RY2JlAnl.net
なにげにフィルムは写真屋では現行流通品だから ケースもいまだにもらえるよ。
すくなくとももれんちの最寄り駅の隣接商業施設内の写真屋では;
いや、僕が郊外都市とは名ばかりのくそ田舎に住んでいるからかもしれんが(^p^;

232 :774ワット発電中さん:2023/06/12(月) 10:49:43.65 ID:/gFwIHxF.net
もれんちってなんですか
先日ガタの少ないモンキーレンチ買ってご満悦
でも、基本はちゃんとした工具使うから出番がない

233 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 00:24:27.99 ID:eVqozHBq.net
フイルムケースは子供お風呂での爆発実験でカメラ屋さんで
大量に貰えたけど使い切れず🤣

234 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 20:36:32.28 ID:3HMJ5cHI.net
おまわりさん俺が見てきます

235 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 22:46:21.86 ID:O9d92tWN.net
共立エレショップで特価品の日本製バリコンが出てたで

236 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 23:38:14.31 ID:8LMVbVzs.net
これか
https://eleshop.jp/shop/g/gN6D413/
貴重な等容量の二連だね

237 :774ワット発電中さん:2023/06/13(火) 23:46:38.77 ID:O9d92tWN.net
そうそう
日本製で等容量、FMもついてお得やで

238 :774ワット発電中さん:2023/06/14(水) 01:46:48.62 ID:p8dx3Ne2.net
えーとすみません
バリコンの代わりに付ける部品ってなんて言いますか?
あ、もしかしてコイルの?
3台ほど作ったけど昔で記憶無し
巨大コイルは温存済。

239 :774ワット発電中さん:2023/06/14(水) 09:09:07.37 ID:tkNG3Amp.net
μ同調のことだろか

240 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 15:06:53.06 ID:93xxv57M.net
興味本位で 巨大コイル とやらをググってみたが
三菱さんぐらいビックなところになると
てがけられる巨大コイルもマジで巨大やな・・・
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200131-964676/

241 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 18:01:20.00 ID:HsAJqBMn.net
>>238
のいる こいる

242 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 22:55:28.30 ID:JsHaoFtG.net
>>240
民家吹っ飛ばすゲルマニウムラジオ出来そうですっ!
いや町内 市内がゲルマニウムラジオ被害者か…

243 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 23:18:27.58 ID:JsHaoFtG.net
>>239
ちょっと前に思い出したけど たしか インダスタンス って言ってた気がします
地元ではバリコン回しても一局しか聞けず。ならばと
大きいコイルを植木鉢の下敷きであえなくぐちゃぐちゃ
で、もっと大きい気がしてたけど ホコリ被ってたヤツ 未使用品ww

244 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 23:19:45.98 ID:JsHaoFtG.net
あ、写真貼れず orz

245 :774ワット発電中さん:2023/06/15(木) 23:20:45.86 ID:JsHaoFtG.net
インダクター かも 😂

246 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 00:51:34.31 ID:0ACXNjeD.net
>>244 再起動してたらスレの更新を読んでて最後付近になった
https://imgur.com/jGmAO8N.jpg
エアダスターで払いきれないホコリ堆積 20年?

247 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 08:05:37.86 ID:+vLVcg60.net
タップ切り替えで同調取るのか。もともと同調がシビアでないゲルマラジオだからできるのかも。

科学教材社のラジオキットに、スクール1型、2型というのがあって、写真でしか見たことがないのだけど、
これもバリコンではなく、コイルのインダクタンスを変えて同調していたっぽい。

長さ10cmぐらいに巻いたコイルに針金(?)のチューニング棒を摺動させているように見える。
コイルを巻いたあとに、一列ぶんぐらい、被覆を削ったのかな?

248 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 13:46:59.95 ID:EzevQSqY.net
そうだよ。
針金はゼムクリップを伸ばしたものが適当にバネ性があってよかった。
コイルの針金に当たる部分は紙やすりを軽くかけてエナメルはがしたんだよ。

249 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 21:16:57.02 ID:fJghxY6a.net
>>247
>コイルを巻いたあとに、一列ぶんぐらい、被覆を削ったのかな?

手持ちの古本(ラジオ製作ABC ’70模型とラジオ別冊 科学教材社刊行)に
スクール1型、スクール2型の製作記事があったので、件のコイルの加工について
見てみると以下のような内容の記述があった。

キットの中のボビンの両端から11mmの位置にエナメル(エナメル線のことらしい)を
通す穴を開ける。次にボビンの一方から他端までエナメルを密巻きしてコイルとする。ついで、コイル側面を幅3mmぐらい紙やすりで磨いて被覆を剥がす。
ただし、磨きすぎると巻線間がショートして感度が非常に悪くなったり受信不能になる
から注意しろ。

ちなみに気になるお値段は スクール1型(ゲルマラジオ)
科学教材社調べの価格 パーツのみ180円 型紙付キット200円 送料50円
スクール2型(SD46で検波、2SB110でAF増幅)
科学教材社調べの価格 完全キット 400円 送料100円
と書かれている。

50年前はこんな感じだったのか。

250 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 22:08:42.32 ID:+vLVcg60.net
おおお。ありがとう。

工作体験のイベントでローコストでゲルマラジオを作るのに使えるな。
あとは比較的高価なのはイヤホンか。圧電素子+紙コップかな。

251 :774ワット発電中さん:2023/06/16(金) 22:46:28.53 ID:yXeg8qV3.net
スクール2型1石ラジオとスクール3型1石ワイヤレスマイクは画像があったが、スクール1型ゲルマラジオの画像が見つからない・・・
https://i.imgur.com/SJuPGuf.jpg
https://i.imgur.com/REYu34x.jpg

スクール2型からトランジスタを除いてゲルマラジオにしたようなものかな?

252 :774ワット発電中さん:2023/06/17(土) 06:54:37.68 ID:TaGqmjrF.net
>>236
1987年モノのビンテージか

253 :774ワット発電中さん:2023/06/17(土) 09:19:42.40 ID:LuTc0xLj.net
>>236
5、6個程欲しいけど,50個は多すぎるなぁ

254 :774ワット発電中さん:2023/06/17(土) 10:11:02.92 ID:Xk/vYRu3.net
昔の電子工作記事のディップメーターなんかで2連とか登場したけど
実際にはどこまでズレ無く一致してるんだろう

255 :774ワット発電中さん:2023/06/17(土) 10:22:05.52 ID:FrQnOVJ5.net
コルピッツ発振回路のCのアンバランスは、回路にも依存するけど10〜20%は十分許容範囲だったと思う。

256 :774ワット発電中さん:2023/06/17(土) 23:58:29.96 ID:ddtC1YxA.net
>>253
同じものがヤフオクで、5個で800円、10個で1500円で出てるね。
買っとこうかな・・・
画像を見ると、側面の黒い印字がR08171, M722となってる。
共立のはR08171, M720だね。

257 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 02:27:16.02 ID:dDs0cx8B.net
>>256
買って不要分はメルカリとかで小分けして売ったら?
自分はめんどくさくて嫌だけど

258 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 09:03:39.47 ID:HZ1cviwZ.net
こういう投げ売りが始まってるって事は需要がほぼ無いって事
ラジオ自作をする人間は高齢のジジイしか居ない
そういう人達はすでに持ってるから要らない
民放AMの停波を控えてたらなおさら

259 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 10:01:56.45 ID:2yTtaBcb.net
以前はラジオ作るの楽しかったけど
今は聴く方が楽しい

260 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 10:06:14.76 ID:2yTtaBcb.net
昔と違って今は微弱電波の条件がかなり厳しいけど
厳密にいえば自作機の局発の漏れや再生発振の漏れも取締り対象になるのかな
敢えて厳密にいえば

世知辛いね

ホーマー超小型ワイヤレスマイク好きだったのにな

トランプケースで自作したワイヤレスマイクは
叩くと音が出るシンセドラム風にもなった

261 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 22:13:00.64 ID:EyToR+jm.net
>>251
ラジオ製作ABC ’70模型とラジオ別冊 科学教材社刊行に掲載されていた
スクール1型、2型のページのスキャン画像

https://imgur.com/a/RfRVlEn

今じゃ、ロッシェル塩使った本物のクリスタルイヤホンは手に入らないだろうなぁ
あったとしてもロッシェル塩が潮解してしまっているかも。
圧電セラミックスのセラミックイヤホンでは感度が低いし・・・
さすがにクリスタルイヤホンは中国でも作っていないだろう。

262 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 22:45:13.26 ID:pisBdecd.net
>>261
おお!ありがとう!
見開きページをくっつけてみた。

スクール1型
https://i.imgur.com/srYSVDK.jpg
スクール2型
https://i.imgur.com/j5xrTX1.jpg

263 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 22:54:09.63 ID:/GRBKqaH.net
>>261
とあるキットはロシェル塩ので今も使えてる
アルミに乳首
分解とかアルミに傷が無ければ密閉(ハンダのハトメが緩まずきちんと利いて)できていて潮解しないかしにくいんじゃないかな?

264 :774ワット発電中さん:2023/06/20(火) 23:33:35.98 ID:63mlYeQJ.net
スクール1型の絵が素敵じゃないか。床の間とか。

ところでスクール2型のバイアスってどうなってるんだろう。
ダイオードがなくてもトランジスタで検波しそうな気もするけどそうはいかんのか。
シンプルな回路は難しい。

ぼくが初めて作ったラジオは泉先生の透明ラジオ。これの回路はやっぱりベースに直列にゲルマダイオードがつながってるが、
250kΩの抵抗でバイアス電流がながれている。

もっとも、固定バイアスでも間違いなく動かせるのは、トランス負荷だからだと思う。
少ない部品点数、低コストを目指すなら、下手にバイアス電流は流せないのかもな。

265 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 02:04:20.54 ID:8971nm2Y.net
前もどこかのスレに書いたけど
ロッシェル塩のクリスタルイヤホンて10年ほど前まで細々作られててヤフオクで売ってた人いたんだよなぁ
ちなみにロッシェル塩のクリスタルマイクはまだ作られれるはず

266 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 03:07:45.63 ID:df6TAfC/.net
>>265
クリスタルマイクを出力側での使用は出来ませんか?
自分では出来ずorz

267 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 03:51:25.00 ID:fewrTWrA.net
電灯線アンテナと同調のレバー
Cがあるとはいえ実質100VのL側を直に手で触るに等しいのでは

268 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 03:53:22.55 ID:fewrTWrA.net
クリスタルイヤホンを最初にみたとき
なぜ今の時代にこんな戦前みたいな無骨なイヤホンが
って思った

269 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 07:09:34.34 ID:LPJso0Zh.net
>Cがあるとはいえ実質100VのL側を直に手で触るに等しいのでは

Cが機能しているなら、実質100VのL側を直に手で触るに等しい、とは言いがたい。

問題はCがリークが増える、あるいは短絡故障を起こしたような場合。

270 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 10:23:54.54 ID:81EXZ1P/.net
>>262
コメントと見開き加工ありがとう
ついでといっては何だけどスクール3型1石ワイヤレスマイクの記事もあるから
後ほどUpしておきます。(スキャナ借り物なんで)

電灯線アンテナ、100pFのコンデンサで絶縁取っているけど怖い。
逆にワイヤレスマイクを電灯線アンテナ使ったらどうなるかな。
昔ラジオライフかなんかでステルスアンテナとか称して、電灯線に
HFを乗せるという記事があった。
積算電力計が逆廻りしたので慌てて止めたとか。w

271 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 13:49:32.62 ID:fewrTWrA.net
暗黙にそれが本来の目的と聞こえた

272 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 13:53:22.79 ID:awYAgzZW.net
ラジオライフ系のネタと言えば
昔CB無線屋に「揉みマッサー」みたいな健康器具に偽装wしたブースターが売られてたのだけど
ネットであまり情報無いね
たしかに「自の魂」なんかの治療器と似た要素は感じなくもない

273 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 16:11:19.02 ID:81EXZ1P/.net
ラジオ製作ABC ’70模型とラジオ別冊 科学教材社刊行に掲載されていた
スクール3型1石ワイヤレスマイク
https://imgur.com/a/IBMxhsi

クリスタルマイクじゃなくてカーボンマイクを使っている。

274 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 20:04:40.33 ID:ZqVLRi7U.net
>>273
くっつけました。画像の大きさはスクール1, 2と同じくらいに加工。
https://i.imgur.com/TeTxE24.jpg

この時代にしてはおやつがハイカラだと思う。

275 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 22:30:24.55 ID:ZqVLRi7U.net
手持ちの部品を確認したら、SD46と前に2SB56代用として売られていたM9020があった。
スクール2型はできそうだな。

276 :774ワット発電中さん:2023/06/21(水) 23:15:52.97 ID:T1WP43V1.net
エミタ接地コルピッシ発振回路ニダ

277 :774ワット発電中さん:2023/06/24(土) 20:46:02.13 ID:OdNfgn3L.net
スクール2型ができた。
https://i.imgur.com/Auhxxmr.jpg
いろいろ試せるように、ICソケットのピンを使用してDiやTrを差し替えられるようにした。
コイルの巻き数がぜんぜん少ないので上の方の周波数しか聞こえないが、ちゃんと聞こえる。
現代のセラミックイヤフォンでも十分な音量で聞こえる。
Trを外してイヤフォンの接続を変えると、スクール1型ゲルマラジオになる優れもの。

278 :774ワット発電中さん:2023/06/25(日) 01:22:09.40 ID:n2TeBVN9.net
か乾電池‥

279 :774ワット発電中さん:2023/06/25(日) 08:55:02.09 ID:ASj24VZ+.net
その可変巻き線(?)は導通してるの?

280 :774ワット発電中さん:2023/06/25(日) 12:41:20.37 ID:+D5myhip.net
光っているように見えて、実際は被膜を削ったあとなんかな。銅色っぽく見えないのでわかりにくかった。

281 :774ワット発電中さん:2023/06/25(日) 12:58:36.73 ID:I5it3SOi.net
ショートしないのか子供ながら心配してた
50年前

282 :774ワット発電中さん:2023/06/25(日) 23:28:51.36 ID:xYxuqPBz.net
テカってるような感じのとこが被覆の削ってあるところです。
スライドする棒は錫メッキ線。
セラミックイヤフォンの代わりに真空管用のOPTとヘッドフォンでも聞こえますね。

283 :774ワット発電中さん:2023/09/18(月) 22:44:03.97 ID:HXKy6nFr.net
aitendoにバーアンテナやポリバリコンは何種類かあるのにクリスタルイヤホン(セラミックイヤホン)はないんだな
中華にはクリスタルイヤホン(セラミックイヤホン)ってないのかな

284 :774ワット発電中さん:2023/09/22(金) 22:37:05.44 ID:g2GvPK6z.net
>中華にはクリスタルイヤホン(セラミックイヤホン)ってないのかな

晶体耳机


前世紀初頭のロシアでの無線実験
バルチック艦隊での実験では、信号を受信するために、電信装置のスイッチを入れるように設計された電磁リレー付きのコヒーラ検波式受信機が使われた。
アンテナは14メートルの高さにある無線受信機に接続されていた。実験中のある日、電信機の信号受信が途絶えた。これは受信信号のパワーが低いためだと判断された。
このことは、隣の砦から無線信号が送信されているにもかかわらず、コヒーラを振るハンマーが止まったままであったことからもわかる。
P.N.リブキンは、この故障は受信機の出力に含まれる新しい電磁リレーの故障によるものだと考えた。そして、リレーの代わりにヘッドホンを接続したところ、「コンスタンチン」砦から送られてくる電信信号をはっきりと聞くことができた(図1)。
モールス信号を耳で受信するということは、金属粉を振らずに振幅直線検波モードでコヒーラーが作動していることを意味していた。
すぐに、当時すでにスイスにいたA. S. ポポフに、「コヒーラの新しい特性が発見された」という内容の電報が送られた。

www.computer-museum.ru/connect/depesh.htm

285 :774ワット発電中さん:2023/10/22(日) 22:41:41.39 ID:xjdgW9xl.net
オクにレシーバー付きのが出てるね
https://i.imgur.com/sLncAoO.jpg

286 :774ワット発電中さん:2023/10/23(月) 06:51:29.43 ID:SIo4MihA.net
https://kknews.cc/news/q2vrka8.html
回路図でダイオードの前についてるスイッチは何だろう?

287 :774ワット発電中さん:2023/10/23(月) 13:23:18.50 ID:FNEnSDyP.net
>>286
ステレオ/モノラル切替

288 :774ワット発電中さん:2023/10/23(月) 16:11:26.57 ID:C9rX49KA.net
>>286
検波回路を切り離してループアンテナとして使う。

289 :774ワット発電中さん:2023/10/24(火) 00:41:15.56 ID:aiqgQBvR.net
>>286
テストシグナルを注入するときに同調回路を切り離す?

290 :774ワット発電中さん:2023/10/24(火) 00:56:00.83 ID:pGHVnJu8.net
>>286
矿石机は鉱石ラジオ(ゲルマラジオ)
中波天線は中波アンテナだからアンテナや同調器として遣うための端子への切り替えでは?

291 :774ワット発電中さん:2023/10/24(火) 02:55:23.34 ID:qFldGvWp.net
同調させておいてトランジスタラジオをそばで聞くと感度が上がるとかかな
JJYの電波時計でやったことある

292 :774ワット発電中さん:2023/10/24(火) 11:47:58.65 .net
なるほど、そう言う用途もあるんだ

293 :774ワット発電中さん:2023/10/24(火) 12:12:42.86 ID:2QMbvl1t.net
ステレオ/モノラル切替じゃないのか?

294 :774ワット発電中さん:2023/10/26(木) 07:46:05.79 ID:t0HY+D40.net
バーアンテナ巻いた記念
https://i.imgur.com/0Y1qj0w.jpg
https://i.imgur.com/PNjr3SU.mp4

295 :774ワット発電中さん:2023/10/26(木) 08:41:25.29 ID:SzyOcxa2.net
たのしそうだな

296 :774ワット発電中さん:2023/10/26(木) 20:50:23.79 ID:pN03VCF6.net
そうか?

297 :774ワット発電中さん:2023/10/28(土) 09:45:40.77 ID:gnKVTtkt.net
今これの実験中
http://www.arrl.org/files/file/Technology/tis/info/pdf/culter.pdf
低周波トランスを使わなくても普通のステレオイヤホン(32~64Ω)が鳴る
適当に手持ちの2SK241Y使ってみたけどローカルの一番強い局がかなり小さい音で聞こえるくらいだった(アンテナとアースをがっつりつけて)
大きな音で鳴るFETを調査中

298 :774ワット発電中さん:2023/10/28(土) 18:04:05.36 ID:EiiIKRGm.net
>>297
3SK143-Qお持ちだったら試してみてね

299 :774ワット発電中さん:2023/10/28(土) 19:06:03.95 ID:gnKVTtkt.net
3SK143は持ってないけどBF998(PHILIPSのデュアルゲートMOS)があったからやってみた
G1,G2を接続して一つのGateとしてやってみた
2SK241-Y(Aliで買ったパチモンくさい)より音量は大きくなったな
2SK241-GRもあったから使ってみたけどK241-Yと同じくらいの音量
昔秋月で買ったK241のSMD版(2SK302-Y)もK241と同じくらい
今のところBF998が一番大きな音で鳴る
ほかにもFETがあったと思うから探し出して全部やってみる

300 :774ワット発電中さん:2023/10/28(土) 19:11:01.30 ID:gnKVTtkt.net
ちなみに分離は悪い
アンテナの結合を弱くしても音が小さくなるだけで選択度は改善しないし強い1局以外は聞こえる気配がない

301 :774ワット発電中さん:2023/10/29(日) 00:43:17.15 ID:McZhrjLf.net
自分は寝ていて うるさくなったら蹴飛ばして(体勢的に無理)みたい スピーカーで

302 :774ワット発電中さん:2023/11/11(土) 19:33:11.42 ID:1M3olLl/.net
ステレオ/モノラル切替だと思った

303 :774ワット発電中さん:2023/11/12(日) 21:28:53.48 ID:llPcG3ps.net
ステレオ/モノラル切替じゃないのか?

304 :774ワット発電中さん:2023/11/13(月) 07:42:57.37 ID:8wDXIYnJ.net
ステレオ/モノラル切替だよ

305 :774ワット発電中さん:2023/12/14(木) 17:58:13.75 ID:5FHWJsCh.net
ステレオ/モノラル切替か…

306 :774ワット発電中さん:2023/12/21(木) 22:48:34.06 ID:xXWBRj3L.net
しつこい! ステレオ/モノラル切替だと言ってるだろ!

307 :774ワット発電中さん:2023/12/24(日) 01:24:41.87 ID:z+tWlSvu.net
なんだ やっぱりステレオ/モノラル切替じゃん

308 :774ワット発電中さん:2023/12/24(日) 08:00:10.96 ID:zBSQvvWO.net
ショットキーダイオード検波でラジオ作った人いる?
シリコンだから音弱いかね

309 :774ワット発電中さん:2023/12/24(日) 10:32:05.03 ID:lj49szQT.net
鉱石検波器はショットキーダイオードじゃね?

310 :774ワット発電中さん:2023/12/24(日) 17:52:35.55 ID:pKqrc5NC.net
>>308が言ってるのは、
「ディスクリート部品のダイオードとして出回っているショットキーダイオード検波でラジオ作った人いる?」
だろうなあ。

ショットキーダイオード ラジオ
で ぐぐってみれば。ここにいる人よりたくさんの人の情報を集められる。

311 :774ワット発電中さん:2023/12/24(日) 20:53:00.62 ID:xIcxnXzY.net
知ってて言ってるんじゃね(金属針を接触させた鉱石の部分がショットキー障壁による整流動作をするっていううんちくを言いたくて)
ほかにもダイオードというと一般的には半導体ダイオードを指すけど二極管のような整流作用のある真空管もダイオードということがあるみたいな

それにしても秋月にも売ってるけどゲルマニウムダイオードの1N60と同じ型番を付けたショットキーダイオード作るとか錯誤させる気満々だろう

312 :774ワット発電中さん:2023/12/25(月) 11:11:42.36 ID:6erbvcQt.net
>>310
ググるとロシアのゲルマダイオードが特性がイイとか出てくるね

313 :774ワット発電中さん:2023/12/25(月) 11:48:38.86 ID:oMqg1qmx.net
>>310
意訳ありがと

ググるといろんな人が実験してるね

>手持ちのゲルマダイオード(1N60)と交換してみましたが、聞いてみる分には大差はありませんでした。感度的にはショットキーバリアダイオードが有利のようでしたが。

まあ、使えるようですね

314 :774ワット発電中さん:2024/01/16(火) 17:53:37.81 ID:575eOSrV.net
ジャガイモを使った鉱石ラジオ
https://i.imgur.com/yD5e5H1.jpg
出典不明

315 :774ワット発電中さん:2024/01/16(火) 18:00:12.35 ID:bhSsw6ol.net
ロンビックアンテナって受信にも使えるのかな

送信の場合終端抵抗ですごくロスがあるイメージ

316 :774ワット発電中さん:2024/01/17(水) 09:37:33.72 ID:HsYiDnlb.net
終端抵抗でロスと思うあたりはわからんが
AM放送のMW波で、ひし形の一辺が400㍍じゃん
そんなの作れるの

317 :774ワット発電中さん:2024/01/27(土) 06:00:21.45 ID:iZbMbAGQ.net
昔から北欧・北米・オーストラリアなんかじゃDXerが進行波アンテナ良く使っとる
日本でも田舎の山持ってる爺さんがビバレッジの実験とかしてたよ

318 :774ワット発電中さん:2024/02/01(木) 21:15:34.05 ID:aRkuJISx.net
>>317
ビバレージといえば、昔のRCAの宣伝フィルムに写ってた(2:13 右端)

To A New World. RCA Laboratories. 1942
https://youtu.be/NwrijIyxemE?si=ufMsDWxxuo-2PeAg&t=133

319 :774ワット発電中さん:2024/02/15(木) 02:16:50.20 ID:vr511Kzz.net
もはやゲルマもFMに対応して頑張るか

320 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 10:50:07.94 ID:lY8vg3O8.net
始まる前からあれこれ言ってるって内容だったけど嬉しい
ぐらいしか感じてないんだろ

321 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 11:21:24.69 ID:UCtD2izG.net
娘と年齢を重ねた人が多くて笑う
そっちのが当たり前なんか?

322 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:59:55.46 ID:l3EFCnic.net
黒酢して
最終更新日:2019/02/06

323 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 13:12:37.31 ID:VDftAEh9.net
>>143
それに立花への塗布ももうそんな変わってないんかな
むやみにフォロー増やしただけでなんか出来るけどくりぃむって絶対ゲストいないよね

324 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 15:04:05.08 ID:mQccTqFQ.net
イヤホンと並列に入れる抵抗器、抵抗で
あるから半坡整流である限りプラスかマ
イナスの一方向にしか電圧はかからない
。その範囲内での音声信号という交流で
ある。
一方、これをチョーク(線輪)に置き換え
るとゼロを中心に正負に振れることがで
きるのであるから振幅が倍に?
と思ってやってみると大したことはない
何故だ?

325 :774ワット発電中さん:2024/05/17(金) 01:39:23.00 ID:v6pQmjje.net
>>324
検波を理解できていない
半波整流は音声信号ではなくキャリアの高周波に対してだ
音声信号はそのエンベロープ分であって交流信号として得られる

326 :774ワット発電中さん:2024/05/17(金) 17:10:45.48 ID:chh6m47Y.net
書ける?もし書けなかったらもう5ch辞める

327 :774ワット発電中さん:2024/05/18(土) 01:35:07.78 ID:6eT22X7M.net
test

328 :774ワット発電中さん:2024/05/21(火) 07:21:24.12 ID:GM6KMaf4.net
アンテナか駅近かと言えば、駅近だ絶対
秋葉へ30分埼玉南部  

68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200