2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

1 :774ワット発電中さん:2019/08/03(土) 11:40:59.38 ID:ZkTCN2kT.net
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

92 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 16:18:50.18 ID:1cECKD4b.net
>>87
BOSEのパチもん?

93 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 16:43:36.01 ID:DOdkrJVX.net
_FUSE ̄

94 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 16:43:40.16 ID:aadfFMOq.net
衝動買いでKEYSIGHTのU1231A とU1242B を
購入したんだけどスレ的にはどんな評価?
PCつないでデーターログとれるのが気に入ってるんだけど
ソフトウェアもタダだし

95 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 18:07:58.32 ID:1WMI4BWr.net
BlueToothでスマホにデータ飛ばすアダプタは便利だよ。

96 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 18:25:34.44 ID:aadfFMOq.net
スマホ持ってないんだw
ガラケー派です。

97 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 18:35:25.21 ID:9JeQSoz6.net
>>92
30年ほど前だけど、BOZUって書いてあったウォークマンに挿して使う
マッチ箱ぐらいの携帯スピーカーを衝動買いした。もちろんアンプとかはない
イヤホンを耳から外して置いて聞くよりも音が小さかった

98 :774ワット発電中さん:2019/08/22(木) 22:42:40.21 ID:mgwGl/Le.net
逆に本体やPCにリンクさせてデータ記録なんてやらねー

って人にとって最高のテスターってどれなんだろう
手持ちのPC7000もDT4282も測るだけ
データロガーなんて使ったことない

99 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 00:15:28.26 ID:amV/rszf.net
>>57
>>51

100 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 01:12:07.74 ID:svlHZl/y.net
>>98
FLUKE87X

101 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 15:45:16.84 ID:1YlL2Vlq.net
>>98
>>100
確証だせとか言われたらどうするの?

102 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 17:24:57.84 ID:0Ndx/ze0.net
スバル、神戸製鋼、三菱マテ、スズキなどのように日本らしくクリエイティブに解決すれば良いんじゃね?

103 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 17:40:19.15 ID:svlHZl/y.net
>>101
(個)人にとって最高のテスター

104 :774ワット発電中さん:2019/08/23(金) 19:37:28.20 ID:ejm2N8Dr.net
87はデュアルディスプレイなら文句ないんだがな
なぜ189だっけ?を売るのを止めた

105 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 03:10:03.75 ID:FwMJ6sPu.net
>>104
Fluke 287  Fluke 289 が発売したから。
あの形がすきならFluke 1507/1503 絶縁抵抗計 だね。でかいけど・・
87vは使っているがお気に入りだな。
006P9Vはかなり電池の持ちがよい。9Vはダイオードのチェックの幅を広げる。

106 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 05:39:26.75 ID:co2nmX9w.net
189を使ってる。満足。

107 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 05:40:03.67 ID:co2nmX9w.net
荒い現場用にはサブで87

108 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 06:03:52.68 ID:VgY+wdbQ.net
287/289はオーバースペックなんだわ
値段も高い

109 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 12:54:47.29 ID:Om5uTTPU.net
>>58
俺は電圧源(つまり電源)としてちょくちょく使うよ

110 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 13:10:05.71 ID:Om5uTTPU.net
>>70
違う
原理を学ぼう

111 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 13:49:18.04 ID:VgY+wdbQ.net
>>110
測定とは何をすることか理解してないってことですか?

112 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 16:58:06.49 ID:AO6fT6UK.net
アナログメーター使ってる人は何が良いいの?

113 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 17:05:42.20 ID:Ek/vMWEr.net
針の動きでうんたら

114 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 17:11:49.13 ID:QrtS/I4L.net
増税前に勢いでDMM6500買っちゃったけどすげーいいね

115 :774ワット発電中さん:2019/08/24(土) 17:23:20.19 ID:DdMdrUa0.net
>>110
バカ「違う。原理を学ぼう」

116 :774ワット発電中さん:2019/08/27(火) 23:48:11.24 ID:75zQAZPV.net
UNI-T UT181A 真の実効値デジタルマルチメータボルトアンペア計容量温度テスターリチウム電池と UTD07A bluetooth モジュール

これいいな。コスパ良いし、スマホでも見れる。

117 :774ワット発電中さん:2019/08/28(水) 08:17:17.14 ID:qXjAD5uc.net
>>105
>10Vはダイオードのチェックの幅を広げる。
チップLEDの高輝度や青、白で重宝するよね。

電池も割高だし、9Vを使うテスターも高めのものが多いなあ、と思っていたけど、
結局LEDの極性チェック用のツールだけを作った。

118 :774ワット発電中さん:2019/09/03(火) 21:13:58.24 ID:BkiyAVyg.net
https://www.youtube.com/watch?v=1k04p4UgS6Y
こんな使い難そうなテスターあるのか・・・w

119 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 22:26:26.95 ID:7qtftQGm.net
何だネタ切れかぁ?

120 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 22:33:03.05 ID:7qtftQGm.net
何だネタ切れかぁ?

121 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 00:59:07.65 ID:6LiIYRyT.net
ランジスタテスター コンデンサ インダクタンス 抵抗器計 アナライザー 半導体 テスター ダイオード など
電子部品を測定 マルチメーターテスター 見にくい抵抗のカラーコード、表示の消えかかったコンデンサ等も
部品を挿して、ボタン一発で値を表示します。
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B01IR04X02/

なんか類似品かしらんがそっくりな製品がいっぱい出てるけど、この手のやつって
便利なのかな?
持ってるやついたら感想教えて。

122 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 15:46:41.02 ID:QFgDbgzg.net
>>121
秋月で売ってるpeakのやつ持ってるけど
試しに測ってみるくらいで、実戦投入はなし。
表示の消えかかったコンデンサは使わないし、
トランジスタもデータシート見た方が確か。

123 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 16:50:26.06 ID:TeVRDjvc.net
まあそりゃそうだろうが、それで分からんジャンクのパーツをちょっと調べるには便利だし、そういうのが狙いの商品だよね

124 :774ワット発電中さん:2019/09/06(金) 17:51:17.31 ID:QFgDbgzg.net
そうそう。
コレ何だろう?って時に使えるけど、
何であるか知っただけで満足。

125 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 09:47:55.84 ID:2BZUFJS7.net
いや・・そこは・・・何か作ってよw

126 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 17:30:19.91 ID:wSwuDyKT.net
マルチメータじゃないけど日置のLCRメータIM3536って使ったことある人いる?
これまでU1733Cでお茶を濁してきたけどそろそろ限界を感じてきた
業界標準機のE4980Aは200万円はとてもじゃないけど無理だが、40万円のIM3536ならギリギリ手が届きそう

127 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 17:51:49.08 ID:eFGYTjRt.net
プロなら迷わずリースでしょ。
アマならオクで落としてメーカーの調整付き校正に出す。

128 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 22:32:33.96 ID:wSwuDyKT.net
>>127
LCRメータは1MHz以上測れる上位機は昔の機種でもちゃんと測定できる程度の良い個体は高価
4284A、4285Aとかぱっと見綺麗でも実はメーカー修理不能で放出された個体とか多くて
オクじゃ返品可でもない限り手を出せないw

129 :774ワット発電中さん:2019/09/07(土) 23:27:20.38 ID:ajcVs7eC.net
>>127
購入するかどうか、迷わないのか・・・

130 :774ワット発電中さん:2019/09/08(日) 05:18:49.67 ID:bgF0EaBR.net
>>129
単純に使用頻度との損得勘定でしょうね

131 :774ワット発電中さん:2019/09/08(日) 06:13:01.41 ID:mcV0JKHh.net
リースなら全額損金だけど購入すると資産で管理しなきゃならんし。

132 :774ワット発電中さん:2019/09/08(日) 23:58:18.29 ID:4R8rQAmq.net
以前計測器の営業やってたので、基本問題ないと思うが
E4980Aと日置のLCRメータ、
値の求め方が違うって外部で校正やってるとこが日置と揉めてたの記憶してる
詳細は聞いてなかったが

133 :774ワット発電中さん:2019/09/09(月) 16:28:42.30 ID:KIHzetfl.net
ぼんやりしてんなぁ

134 :774ワット発電中さん:2019/09/09(月) 20:35:23.74 ID:QOG2B/w4.net
リースとレンタルの区別が付いてない気がする

135 :774ワット発電中さん:2019/09/09(月) 22:45:11.86 ID:gIvitT7G.net
リースは所有権の無い購入で代金分割払い、レンタルは時間貸だと思ってるけど違うの。

136 :774ワット発電中さん:2019/09/10(火) 07:17:17.43 ID:qP3W+s7m.net
>>132
レスありがとうございます
流石に測定原理(自動平衡ブリッジ、インピーダンスの絶対値と位相からの換算)が
E4980Aと違うということはないと思うので、測定確度の計算が違うという話でしょうかね?
インピーダンス測定器はこの辺結構複雑なので気を付けないといけないところですね

137 :774ワット発電中さん:2019/09/20(金) 19:08:22.75 ID:2i85LBfP.net
デジタルマルチメーター SANWA CD772を抵抗レンジにしたまま
AC100Vに突っ込んでしまいました。
壊れますか?

破裂音もなく焼け焦げた臭いもしません。

抵抗値測定、ACボルト測定、DCボルト測定ともに問題なく測定可能です。

最大過負荷保護入力値が DC/AC1000V となっています。

138 :774ワット発電中さん:2019/09/20(金) 20:33:16.94 ID:oFaU+Agn.net
わかりますん

139 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 07:37:53.77 ID:Vuz8rcKr.net
>>137
自分で答え出してるじゃん

140 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 20:00:36.36 ID:9/hveP3t.net
>>111
>>115
電流を流さないで電圧を計ることが重要って事を知らないんだね

141 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 20:07:27.55 ID:pRW0GrVg.net
>>140
バカなら黙っていればいいのに

142 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 21:04:12.41 ID:9/hveP3t.net
>>141
標準電池の電圧の測定方法も知らない大バカがほざいています

143 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 21:09:52.83 ID:pRW0GrVg.net
>>142
ブリッジ回路を使ったことのない奴なのか?
使ったことがあってそういうことをいう池沼なのか?

144 :774ワット発電中さん:2019/09/21(土) 22:05:00.38 ID:nlw0F0Di.net
電池は電流流して測らないとね。

145 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 06:24:09.66 ID:Yi2WNR5F.net
標準電池の測定方法は全て定められてることも知らないんだろうな

146 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 08:46:32.83 ID:WRoESfKd.net
標準電池で豆電球つけようとして怒られてたやついたな

147 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 09:15:11.69 ID:xWomYnJK.net
研究室にあった標準電池に面白半分にアナログ電圧計あてて先輩にドヤされた。

148 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 09:28:15.15 ID:9ZzdnA06.net
実際の電圧基準としては引退しているわけで、
今、実験室内としても、基準電圧として標準電池ってどれぐらい使ってるんだろうな。

149 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 09:49:11.85 ID:3NvsgAhG.net
そういう儀礼があるかもね
仕事で大学訪れたとき
温度を知ることが目的で
手法は目的ではないのに
熱電対と氷を入れた魔法瓶
やらを準備して色々やってた

150 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 09:51:03.63 ID:NtJ4vKKh.net
教えるつもりも答えるつもりも無いなら黙ってれば良いのに。。。

151 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 09:53:51.73 ID:1OC50dop.net
>>150
君が去るかROMってれば済む話ではないかな

152 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 10:39:13.64 ID:DtSGYqpb.net
嫌だ絶対にやめない

153 :774ワット発電中さん:2019/09/22(日) 12:36:38.04 ID:sfCIenuO.net
>>150
短文で理解できるような事じゃ無いから、自分で勉強するしか無いな

154 :774ワット発電中さん:2019/09/24(火) 23:13:57.44 ID:W7UIX6kj.net
>>132
元某所で校正やっていて、かなり経つのでもう忘れちゃったけれど日置はとにかく独自のやり方で、絶縁計で不確かさを出さなかったら日置が乗り込んできたことがある。
確か元東亜のアナログタイプで、JISの目盛りに準拠してなかったのよ。
まあ、テスターとか汎用機の不確かさ算出はザルみたいに適当だったけど。
でも、後の担当者が適当に不確かさを出していたけどね。
LCRメータで記憶が多少残っているのはパーツを測定する時に日置と他社で全然違うんだよね。
もうアタマに残っていないから説明できないけれど。
とにかくいろいろと日置は独自過ぎた。
日置を買って校正に出すなら日置に出すのが一番だと、他の校正やっているところの人も話してたね。

155 :774ワット発電中さん:2019/09/25(水) 00:27:40.36 ID:7gPOuskX.net
頭悪そうな文章だなぁw

156 :774ワット発電中さん:2019/09/26(木) 01:58:53.86 ID:R5dq9838.net
>>155
マウント取りたい年頃?www

157 :774ワット発電中さん:2019/09/28(土) 19:05:44.54 ID:Z5bYtC1q.net
メーカーを叩けないなら文章を叩けばいいじゃない

158 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 21:48:18.56 ID:krzCmwXo.net
質問です。
FLUKE 289と287の違いについて教えて下さい。

159 :774ワット発電中さん:2019/09/30(月) 22:44:14.76 ID:qSs8s3ih.net
>>158
外部との通信機能の有無。

160 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 22:19:41.56 ID:qRM5aFAQ.net
点滅LEDの電流を測ろうと思ったけど駄目だったw

161 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 03:19:59.82 ID:68c3nK/7.net
>>160
オシロで測ろうす。

162 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:18:14.07 ID:8sG8XZzU.net
電流波形測定に特化したCX3322Aってのがおすすめだよw

163 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 22:04:49.91 ID:rbIY8SF8.net
オシロさえ使いこなせない人が多いこのスレで、場違い

164 :774ワット発電中さん:2019/10/09(水) 07:30:13.71 ID:c61zbg7j.net
>>162
400万円以上はする測定器でLEDチカチカの電流を測る
まぁ世の中には退職金でSEM買っちゃう奴もいることだし、それはそれでありかも

165 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 21:07:05.32 ID:4Lqmze8D.net
昨今の街頭の大型テレビのLED表示の駆動や
文字表示機などは高出力(輝度)欲しいので
ダイナミック点灯と言うかパルス駆動でピーク電流
シビアに測る必要有るのでちゃんとした測定機は使うよね
#(でも最終的には半導体の温度で決まるけど)

166 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 21:17:50.95 ID:4kaaHa63.net
>>165
普通は測定器に頼らず、回路の乗数とソフトを検証するけどな

167 :774ワット発電中さん:2019/10/11(金) 22:20:08.06 ID:TAVP/6Ua.net
パルス点灯のLEDとかPWM駆動のモータとかの電流はAD8418みたいのを使うんじゃない?
MOUSERで300円くらいで売ってるよ

168 ::2019/10/12(Sat) 00:14:21 ID:I1z8AX8o.net
>>166
測定器に頼らず目で見るだろ。

169 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 06:40:16.60 ID:YoTRRQ1r.net
>>168
前にも買いたけど街頭のテレビなどは輝度が欲しいので
スペックギリギリかスペックオーバーしても引き出すんだよ
寿命との兼ね合いでピーク電流や時間などシビやに判断するので
精度の良い計測が必要だ。

170 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 07:22:58.78 ID:aEX9qgFf.net
LEDマトリクス屋外広告が流行り出した25年ぐらい前だけど
1品ものの屋外広告の大型LEDディスプレイ作ったことあるけど
仲介の電機商社は防滴防水気にしてたけど
看板業者は周りより明るいか目立つか
をやたら気にしてた
なんか思い出した

171 :774ワット発電中さん:2019/10/16(水) 07:24:11.79 ID:aEX9qgFf.net
指定された部品仕様だったので、こちらは結果次第の成り行き感覚だったけどね

172 :774ワット発電中さん:2019/10/29(火) 19:25:58 ID:SAo5yq15.net
https://i.imgur.com/72K3OFI.jpg

173 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 16:12:53.92 ID:f6GZPa0x.net
リード棒コードが断線しました バナナ式なんですけど汎用品でも使用できるのでしょうか?
ちなみにL型プラグです。

174 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 16:32:01.57 ID:m9ln4L1a.net
接続さえすりゃなんでも同じ

175 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 16:32:41.52 ID:m9ln4L1a.net
使用感とか品質、信頼性は別の話ね

176 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 23:45:59.29 ID:b2cZkuVy.net
フルークのテスターで87Vと87V−SIってあるけど何か違うのかな?一緒?

177 :774ワット発電中さん:2019/10/30(水) 23:47:56.65 ID:b2cZkuVy.net
へんてこな記号が…87V-SIです

178 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 20:47:19.01 ID:1FsY+twL.net
温度で°F表示に切り替えられないだけ。

179 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 21:20:49.58 ID:5pIKI0tY.net
>>177
なるほど〜調べてもわからなかったのでありがとうございました

180 :774ワット発電中さん:2019/11/01(金) 21:21:59.66 ID:5pIKI0tY.net
間違った…
>>178さん宛

181 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 02:39:38.99 ID:+Ex5c7nd.net
ほーそういうのが出てたんだ
米国は普通に華氏使ってるからな
冷凍食品とか自動車バッテリーのCCA規格の-18℃というのは0°Fに由来している
華氏でマイナスのところは人間の住むところではないとか、
100°F (37.8℃)になると気温でも体温でも大変だとか、
摂氏でも段階の細かいものは0.5℃単位で設定できるものがあるが、華氏度間隔は1/1.8℃だとかで
米国人にいわせるとこんな使いやすいものはないのになぜ変えなくてはならないのか意味不明という

182 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 03:26:26.73 ID:tyWDS8a6.net
アメリカ在住だけど、エアコンの温度は刻みが細かいから華氏の方が良いな。
最近のサーモスタットは摂氏にも表示変えられるけど、生活に根づいてしまってるから、アメリカはこの先も華氏が主流のままだろうと思うよ。

183 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 03:46:04.28 ID:+Ex5c7nd.net
カナダでは摂氏を使っているが、エアコンやオーブンは華氏になっていることがある。
カナダは英連邦王国であり、自動車は左側通行だったが、米国と陸続きなため1920年代に右側通行に変更された。

184 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 04:44:11.46 ID:QvvGm2Kp.net
なのになぜ、日本は尺貫が禁止させられるほどにメートル法に厳格なんだろう
ノットやフィート、ポンド、ヤード等は現用なのに

で、メートル法に統一かと思いきや
圧力にパスカルが制定されるなど
キログラムの感覚が直接使えなくなったり
物理の分野では妥当なのかもしれないけど
工業の分野では不便

185 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 04:47:18.83 ID:QvvGm2Kp.net
何においてもだけど
日本はルールに厳格だけど、ルールの制定がまるでダメ

結局世界に振り回される

単位制定って、個人の名前が登場するあたりから見ても
人対人、組織対組織、そして国対国の戦争そのものなんですよね

186 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:17:01.61 ID:ieORmpga.net
>>184
>圧力にパスカルが制定
SIはメートル法の後継だからパスカルは言わばメートル法だよ
kg/cm2が100kPaに近いのは偶然

187 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:21:24.48 ID:ieORmpga.net
>>185
>単位制定って、個人の名前が登場するあたりから見ても
>人対人、組織対組織、そして国対国の戦争そのものなんですよね
個人の名前が登場するのは自然科学の歴史を重要視してるから
SIは欧州の影響力が強いものの「理学的」「合理的」の考え方が強いから戦争そのものというほどの争いはない
kgを除いてほぼ単位の統一に成功したからね

188 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:24:01.86 ID:+Ex5c7nd.net
国際規格というがISOやIECはもともと欧州系(メートル法もフランスが発祥の地)。
日本は一票、米国も一票、欧州は国の数だけ票があるから、投票になったら米国ですら勝ち目はない。
ただしデファクトスタンダードになればISOやIECが何を言おうが市場原理によって無視することは可能。
IEEE488(元はhp社の規格でHP-IBといった)がIEC625となったときに、コネクタがマイクロリボン24ピンからDサブ25ピンに変えられてしまった。
これ自体は変換コネクタを通せばつながる。
しかし市場で有力な米国製品がマイクロリボン24ピンなので、IEC規格のDサブ25ピンを採用したメーカーの製品はそれを使うためだけに変換コネクタを使わなくてはならず、
またピギーバックといってコネクタが2個裏表に付いていて積み重ねて接続できるようになっているので、変換コネクタを使うものが混ざっているとバカ長くなり不便で仕方ないので、
IEC規格のDサブ25ピンは使われなくなった。

189 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:33:09.27 ID:+Ex5c7nd.net
>>184
それは質量と力の違いに起因するもの。
圧力というようにパスカルは面積あたりに加わる力であり、質量ではない。
質量と力を結ぶものは(地球上の)重力加速度で、それが9.80665 m/s^2と10 m/s^2に近いのも単に偶然に過ぎない。

190 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:43:07.68 ID:+Ex5c7nd.net
ちなみに英語圏の国ではメートルをmetreと綴るが(日本のJISでもmetre)、米国でのみmeterと綴る。
同様にlitre(リットル)はliter, deca(デカ)はdekaと綴る。

191 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 10:24:11.70 ID:+Ex5c7nd.net
欧州の国際度量衡総会はdBmとかも使うなと言っているようで、要するにdBとはあくまでも比なので、勝手に基準値を決めてdBmとかdBVとかdB SPLとか際限なく作るなということのようだ。
x dBmは「L (re 1 mW) = x dB」とか「x dB (1 mW)」と書けということのようだが、おとなしく従う奴ばかりとは思えん。

192 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 11:01:18.58 ID:bHOQTWyG.net
ミリバールからヘクトパスカルはSIで決まって変えたんだっけ
華氏は日本のカロリーみたいな感じ?

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200