2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

1 :774ワット発電中さん:2019/08/03(土) 11:40:59.38 ID:ZkTCN2kT.net
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

690 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 12:33:47 ID:j1u1cNli.net
>>689
具体的な用途を考えればよかんべ
何となく欲しいだけだとあまり使い道が無い

691 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 14:10:14 ID:9tFXnDZw.net
>>689
海外で絶賛されてるUT210Eは?
35ドルくらいで買えるよ

692 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 11:42:44 ID:2yoNbWi2.net
UT210EはDC/AC100Aまで測定できるのね。
値段も安いしけっこういいかも。

693 :774ワット発電中さん:2020/07/11(土) 21:59:25.92 ID:js/y9TpW.net
電池測定レンジ(1.5V/9V)があるので利用しているBTMETER 39C
https://i.imgur.com/EYTPVbt.jpg

694 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:10:56.62 ID:GDlp86GA.net
いらね

695 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:35:43.79 ID:BqwdqxU3.net
抵抗コンデンサダイオード導通レンジで交流電流表示してリードが10Aの方に刺さってないのは合成なんだろうけど・・・600A測れるの?

696 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:44:05 ID:dtW3vdZM.net
600Aすげえ 電線溶けちゃうw

697 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 09:11:42 ID:zDe3H4RK.net
>>695
オプションで安価な電流プローブアダプターが用意されて・・・・・
いないだろうね、単なる深い意味のないカタログ写真ということで

698 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 16:25:18.95 ID:fUKkpcgl.net
PC7000買ったのに普段はCD732ばっかりつかってるわ

699 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 16:53:23 ID:UxOm/8NR.net
ま、自己(満足)標準って事でいいんじゃね。
34401Aあるけど普段使いはF110だったりする。

700 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 17:07:43.74 ID:9Wm4V2pL.net
ポルシェ持ってたって近所のスーパー行く時は自転車みたいな物さ

701 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 18:36:16.56 ID:BrcXREpb.net
仕事はダンプ、趣味では軽トラ。

702 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 18:45:35.52 ID:dXnGMUGv.net
3458Aあっても普段使いは日置のDT4282
日置は自立するからサンワのPM3より使いやすいです(白目

703 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 00:29:30 ID:D5cdQwNa.net
普段はPM3で導通測ってるけど人が集まるところではフルークでドヤってる

704 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 01:03:38 ID:MwNdbbth.net
導通だけなら何でもいいんじゃないですか?

705 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 01:41:22 ID:QPcQx1PR.net
俺はスタバでMacBook出す前にフルークのテスター出してテーブルのコンセントの電圧測ってドヤ顔してる

706 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 03:17:04 ID:iI0uUiyI.net
>>703
ダメですよ〜周りからコイツただ者じゃねーな…と思わせるのはフルークしかないんですから〜

707 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 03:19:07 ID:iI0uUiyI.net
>>704の間違いだよ〜

708 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:16:26 ID:3itJ0Buy.net
スタバで導通る(ドトール)

709 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:48:32 ID:n5RlZKf8.net
黄色いと中国製だと思われるからな。

710 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:57:04 ID:jVETr6yz.net
>>706
普通はこいつ馬鹿なんだなって思わせるために使うもんなんだけど、
馬鹿なんだって思わせて威張る奴もいるんだな

ヤクザと同じか

711 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 10:05:50 ID:k5NWNTiJ.net
>>710
ロレックスか金時計が良いな
フルークの黄テスタ

712 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 11:19:14 ID:L9vXaGUH.net
導通測るだけならPM3で十分でしょ実際

713 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 12:10:21.45 ID:eb93c0FW.net
導通測るだけならPM3すらいらない
導通チェッカーで十分でしょ実際

714 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 00:31:56 ID:DD0zY5gm.net
テスターを持ってる人が、専用導通チェッカーを別に持つことがちょっとした贅沢というか拘りというか。
確かに、テスターの導通チェッカーだと都合の悪いこともあるよね。

715 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 08:48:29 ID:X9bFsJKI.net
テスターでダメ、専用が都合が良い状況って?

716 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 11:40:13 ID:bMKUVUS9.net
導通チェックでも、しきい値設定できる機種あるよね

717 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 12:46:33.49 ID:D45vOL46.net
テストリード(クリップ)の形状とか、反応速度の速さとか、本体の大きさとかの方が大事かな
閾値はテスターでも設定できるのあるね

718 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 13:25:30.41 ID:Aw7cYPNI.net
厨房のときに作ったピーピー鳴る導通チェッカーを二十年ほど使い続けてる。
閾値可変とかの改造していてオリジナルはケースぐらいだけど。

719 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:21:43 ID:DD0zY5gm.net
>閾値はテスターでも設定できるのあるね

そうなんだ。それはいいな。
10Ωぐらいと、ちゃんとした接続との区別の必要があったときにそういうのが欲しかった。

720 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:28:41 ID:tFCYPqVa.net
でもしきい値設定できるテスターってお高いんでしょ

721 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:29:24.57 ID:DD0zY5gm.net
>お高いんでしょ
あ、やっぱりそうか。たはー。

722 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:31:31 ID:/cHT7IO1.net
>>721
>たはー。
簡単に作れるから作れば?

723 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:48:30 ID:rKffc+4t.net
>>722
>>719の区別の必要があったときに作ったよ。
でも部品を集めたり組んだりで、1万円ぐらいの経費はかかってた(大半は人件費だけど)。安いテスターについてればねー。

724 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:57:02 ID:/5zxrurN.net
>>723
ブザー、VR、ゲート、電池、テストリード、ケース

725 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 11:56:30 ID:GCl/DzJ7.net
そういえば昔、TTLテスタ(だったか名前忘れた)ってなかったっけ?
LEDが三つついててTTLのICのHigh, Low, Pluseが色でわかる奴
こんなん便利なのか、と思ってた記憶ある

726 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 12:05:11 ID:Gfab9/UE.net
中国製の500円くらいのを買ったけど
やたらデカくて使う気にならなかった。

727 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 12:47:01 ID:slVj4WxE.net
中華のやつはやたらでかいくせにスカスカのやつ多いよな

728 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 11:57:12 ID:2hUsI3/u.net
>>725
ロジックチェッカー。
今でも役立ちそうな場面はありそう。
なんかを叩いたらどこかのH/Lが変わる、とか。

729 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:06:52 ID:1p4r9QJD.net
ロジックならしきい値を合わせる必要があるが、テスターで導通のしきい値を合わせたことはないな。
GO/NGを大量に判別するのなら別だが、そうでなければ微妙な値が問題なら表示値見るから。

730 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:12:17 ID:sK1iybvJ.net
パルスって一定速度以上でオンオフ繰り返しているのをそうみなすのかな
端子のチャタリングとかで誤検知しそうだけど

731 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:42:09.46 ID:1p4r9QJD.net
>>730
何が誤検知ですか?

732 :774ワット発電中さん:2020/07/19(日) 10:27:11.88 ID:SyYeVkNo.net
秋月の安いテスターでも周波数カウンター付いてたから
パルス出力はそれで分かるな

733 :774ワット発電中さん:2020/07/19(日) 10:45:01 ID:nnzmYylY.net
単発のは無理だろ

734 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 09:43:06 ID:n8ZUM2pa.net
細かく数値見ないならやっぱテスターはアナログがいいな。
サンワで新しいアナログテスター作ってくれないかな

735 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:15:24 ID:5+aDO9Kg.net
>>734
現在在るので完成の域に達しており新型出すメリットがない様な気がする
何か要望ある?

736 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:44:40.30 ID:pA48b/5R.net
オートレンジ
周波数測定
真の実効値表示

737 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:58:40 ID:uyVxyr36.net
そんなものはデジタルで良い

738 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 13:05:29 ID:VmVxl51t.net
>>736
こんな奴はろくにアナログテスター使ったことないだろ
オートレンジとかレンジの境目で針がビョーンと急に振れることになるんだが、そんなものが嬉しいのか

739 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 13:49:00.93 ID:0VD2/UQu.net
オートレンジだと今どのレンジかが分からなくなるな。
液晶で目盛りが出るやつあったような・・・

740 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 15:19:58 ID:pA48b/5R.net
発送が貧困だな、みんな。
デジタルテスターで表示をアナログメーターにすれば良いんだよ。
如何様な振らせ方も自由自在。
なんならTFT液晶で画像表示でも。

え、アナログテスターの利点を殺してるって?
んなもんあればここまで衰退してないわ。

741 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 15:46:45.86 ID:0VD2/UQu.net
なるほど、アップルウォッチもアナログ表示出来るしな。デザイン変えられるとかカッコいいよ。
昔の横河風とかいいよな。

742 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 17:14:58 ID:5+aDO9Kg.net
>>740
有るよ
Aliで探してみ
アナログテスターの良さを知らないからそんな発想になるんだと思うよ

743 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 19:27:59 ID:mo5ouZed.net
絶滅表示デバイスに仲間入りしちゃったりして(´・ω・`)

744 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 19:53:06 ID:Smow4h+k.net
針の動きがぁ ってのは、今や安くなったオシロスコープ使ってみるほうがいい

745 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:20:15.93 ID:lXT6jIbi.net
音量の表示のVUメーターは人が感じる音量感に大体合わせる様にしてたんだが
(ピークレベルに追随しない様に時定数遅くしたり平均値化の様な表示)
その頃の録音機はアナログテープレコーダーなのでVUメーター0dBに対して+20dB位までは入るがテープの磁気飽和で波形が徐々にソフトクリップして圧縮した様に成るのでピークでもクリップ感は無かったが
デジタル化で新しい表示方法を決めようとその頃協議会で決めてたよねー

746 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:21:12.78 ID:23UCej9d.net
>>744
アナログテスターのベテランでオシロ使った事ないなんて人は稀だろ

747 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:38:00.84 ID:VmVxl51t.net
>>745
VUメーターは米国で音量感を視覚的に見るために開発されたもの。
欧州では信号のピークを歪ませずに扱うためにはVUメーターでは不充分という考えから、ピークメーターが開発され使用された。
どちらも正式のものは高価だが、VUメーターは安いただのメーターでもそれなりに似せることはできたが、ピークメーターはピーク検出回路が必要で、しかも正式のピークメーターは対数圧縮までかかっていたので対数圧縮回路も必要となり、金がかかるのであまり使われなかった。
その後デジタルのバーグラフメーターが現れ、駆動回路をIC化することで低コスト化できるようになった。

748 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:07:45.19 ID:FKjtiRDU.net
>>742
ただのバーグラフじゃなくて針の表示なんてある?
探してみ。

749 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:13:34.02 ID:0hgwcdQU.net
>>742の「あるよ」は>>740

>え、アナログテスターの利点を殺してるって?
>んなもん(アナログテスターの利点が)あればここまで衰退してないわ。

に対するものだと思ってた

750 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:18:47.65 ID:NDdvcWDn.net
>>742
ここで言ってるものは知らないけど、デジタルマルチメータのパネルに針で表示されるのをみたことがある。
7.5桁か6.5桁のKeithleyのデジタルマルチメータだったけどね。

751 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:22:19.39 ID:0hgwcdQU.net
オートレンジのアナログか…
針がじっとしていて、目盛が回転するようになってればできるのでは。

752 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:34:30.33 ID:FKjtiRDU.net
アナログテスターの一番の良さは電池がいらないことだな。

753 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:36:21.44 ID:NDdvcWDn.net
>>750
書き込んだけど嘘書いてごめん。
岩崎通信機のデジタルマルチメータだった。
サイトの説明に乗ってるからみてみると良いかも。
初めてみたときは、こんなことするのかと思ってびっくりした記憶がある。

ttps://www.daiichi-kagaku.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/iwatsu_VOAC7602-7502.pdf

754 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:37:23.53 ID:0hgwcdQU.net
抵抗計があってこそテスター。

755 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 05:02:56 ID:peh0+RYZ.net
オートレンジのアナログテスターで思い出すのはSANWAのAU32。

756 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:28:15 ID:xczfcZ0M.net
>>755
どんなんだったっけ、と検索したら、
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/au32.html
あった。あった。人が使ってるのを見たことがあるぐらいだ。
(安原って昔、レンジファインダーのカメラ作ってた人かな)

レンジ表示のLEDをなんでメーターのところに持ってこなかったんだろう
って思ったけど、メーター部分の製作費用が高くなるのかな?

757 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:34:08 ID:N/xVIuXs.net
アナログは横河3201だと思ってた

758 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:37:15 ID:xczfcZ0M.net
三和や日置も、昔は広辞苑みたいなテスターがあったよね。

759 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 07:46:52.83 ID:GZlsoAUq.net
>>756
安原一式の人か。

760 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 08:57:16 ID:D7HzFjyq.net
これか?
流石に要らんわ
https://ja.aliexpress.com/item/32242385961.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.7c0922f4eysYPA&algo_pvid=d829a02f-0800-4418-9e8b-b5eec149d8da&algo_expid=d829a02f-0800-4418-9e8b-b5eec149d8da-0&btsid=0ab6f82215953757606275706e46db&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_

761 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 08:04:11 ID:dzF9gKoZ.net
https://www.sanwa-meter.co.jp/japan/products/analog_multitester/sp21.html

こういうゼロセンターメーターってどういう意味があるの?

762 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 08:20:57 ID:ncShYZbd.net
>>761
意味がわからなければ使わなくていいですよ

763 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 13:03:30 ID:mIfCHNzm.net
>>761
普通のメータは目盛がゼロ〜プラス側の測定上限からだから負電圧が入力されると正しく表示できないが
ゼロセンターメータだとマイナス側の下限〜ゼロ〜プラス側の上限になるから負電圧が入力されても表示できる

764 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 15:25:18.62 ID:3YYt5jwr.net
>>762
死ね

765 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 03:54:54 ID:vF5zNu3k.net
センターメーター必要な奴なんていねえだろ今時
年に1台ぐらいは売れているのか?w

FET電子テスタとかいまだに1970年代から続いているようなモデルがそのまま出てる
(しかも結構種類が豊富w)って三和って不思議な会社だなぁ

横河、日置とかライナップも合理化しちゃってるもんね

766 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 07:40:57.26 ID:X3k5Lovj.net
>>765
>1970年代から続いているようなモデルがそのまま出てる
技術的に完成してしまってるからする事ないんだよ
2SC1815が最近まで生産されてた様なもんだよ

センターメーター使う局面を知らない様な頭の未完成な人とは違うのさ

767 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 08:07:44.29 ID:IMVaHAev.net
ダイヤルが5つほどあってYEWと書かれた黒いやつ

768 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 08:16:15 ID:24j1+SRr.net
古いモデルが継続してるのは、少ないながらも需要に応えるためなのか
在庫があるからなのかどっちなんでしょね。

そういや、P-2Bみたいなのは見なくなったな。

769 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 09:46:16 ID:Dvg8yLup.net
だから意味がわからないなら使わなくていいと言うんですよ。

770 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 10:16:03.25 ID:vF5zNu3k.net
またお前か

771 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 12:40:29 ID:YTEcNiL/.net
>>768
>P-2Bみたいなの
プラグ差し替え型のことか
あれも用途によっては良いもんなんだけどな

772 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 12:43:12 ID:YTEcNiL/.net
俺がガキの頃、電流計入手して真っ先に作ったのが差し替え式のテスターだよ
抵抗レンジはなかったけど、テスターもう一台あったらすごく便利と思ってたから役に立ったわ

773 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 14:06:43 ID:24j1+SRr.net
ある程度の人が使ってるものなら、必要のない人は使わなくても良いって突き放していられるんだけど、
絶滅危惧種だと、ほかにユーザーが少なかったら、自分が買い換えるときに困るんだよなあ。

774 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 15:10:12.01 ID:YTEcNiL/.net
>>772
自己レス
書き忘れたが交流電圧もなかった
つまり直流マルチ電圧電流型だね
子供の小遣いだから抵抗入手するのに苦労した

775 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 16:29:16.27 ID:GEROYSML.net
センターメーターって言ったら昔高級FMチューナーに付いてたね

776 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 17:04:10.08 ID:YTEcNiL/.net
>>775
あれはS字カーブの中心を捉えると言う目的には非常に良かったな
デジタルバーグラフじゃスムーズに表現するの難しかったからな

777 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 17:06:46.50 ID:cyf9FZQs.net
俺なんか真空管式デジボルいまだに使ってる

778 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 05:50:37 ID:Kx+4Q60E.net
テスタは出てこない菊水がバルボルや安定化電源となってくると出てくるな。
手に入れたいと思っていた測定器だが。

779 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 06:33:36 ID:2XOGJhdE.net
菊水は電子負荷が良い
何だかんだ言って使いやすいわ

780 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 06:54:21 ID:EqIuPAEj.net
>>777
>デジボル

バルボルじゃなくて?
表示がニキシー菅とかかな。

781 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:06:23 ID:F7QNrwN7.net
菊水のオシロは使いやすかったんだがもうなくなったな。

782 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:13:07.94 ID:mdUTCeWA.net
>>777
バルボル?

783 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:13:43.20 ID:mdUTCeWA.net
>>778
元々安定化電源のメーカーだ
それが後年手を広げた

784 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:20:18 ID:sc9BN8tE.net
ミリバルもあるな。

785 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 09:55:07 ID:9129uq0b.net
ヘクトパスカルもある

786 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 13:20:47.51 ID:/XlFcbgD.net
菊水の164シリーズは使いやすかったな。
真空管式からトランジスタ式までほぼ同じデザインで、機能も単純明快で分かり易かった。

>>782
諸説あるが、一般的には真空管式交流電子電圧計=バルボル、トランジスタ式交流電子電圧計=ミリバル
だね。機能面では同じですね。

針式のミリバルと同じデザインの電子電圧計は、昔はDC用も有ったが
テスターのFET入力化で高入力インピーダンスされて、DC電子電圧計のメリットが薄れた事と
DMMの普及でより測定精度が高まって、電子電圧計の存在意義が無くなってしまって、絶滅しました。
確か、KENWOODから製発売されてた記憶があるなぁ。

AC用の針式電子交流電圧計も今はほぼ無くなって来ましたけど
周波数特性の面でまだDMMに比べて若干アドバンテージが有るので、細々と続いてます。
普通のテスターのAC周波数特性が1MHz位まで伸びて、精度もそれなりに良くなったら
中古機含め多分絶滅します。

787 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 13:32:08.95 ID:F7QNrwN7.net
>>786
真空管式→半導体式と変わったわけだが、トランジスタに変わった頃にはトラボルという呼び方もあったがあまり広まらなかったようだ。
使う側からすればそれが真空管式だろうが半導体式だろうがどうでもいいからだ。
しかしそれを作る側のように区別することが必要な場合もあり、VTVMやFETVMのような表記を見たことがある。

788 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 15:24:06 ID:qDcERTMk.net
Johnトラボル太

789 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 16:39:37.19 ID:qDcERTMk.net
伊太利亜の真空管管電圧計、ロッキー・バルボルア!!

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200