2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

443 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 15:02:36 ID:OSxMQS/I.net
三和PM-3だけど、mA表示する裏技を発見。既出かな?
DC mA, AC mA, AUTO mAの切り替えもできる。
ただし、・・・・

444 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 15:15:47 ID:e5hXmdHZ.net
>>443
ただし、・・・・何?

445 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 15:46:15 ID:iWb1zyPF.net
>>441
おまえ志賀だろええ加減にせえよ。
Ubuntuに迷惑かけやがって。

446 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 16:46:59 ID:OSxMQS/I.net
三和のPM3でmA表示する方法。
ロータリースイッチを
(1) DCVとACV〜の中間に設定
(2) ACV〜とΩの中間に設定
そうすると、mA表示になる。
SELECTを押すと順に直流電流、交流電流の切り替えができる。
ただし、・・・

447 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 17:09:17 ID:e5hXmdHZ.net
>>446
ただし、・・・・何?

448 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 19:34:02 ID:O8XcAYSN.net
シャント抵抗が入ってなけりゃ電流は測れないだろ

449 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 22:04:01 ID:xbdFtYMR.net
LCDに「A」が付いてることが意外。このLCDはサンワが作ったのではなくて
広く出回ってるものなのかな?

450 :774ワット発電中さん:2020/04/17(金) 09:32:51 ID:n6iSzRzX.net
LCDだけじゃなくチップもサンワが作ったもんじゃないよ。
エントリー〜ミドルレンジ、事によるともっと上まで昨今の測定器や工具は全部OEMだよ。
台湾辺りに色々有るんだよ。汎用のチップセットを持ってて世界中からOEMを受ける巨大なメーカーがいくつも(最近は工場は中国にある)。
ただ、この筐体でシャント抵抗やヒューズを入れるのは冒険だから、サンワはそういう仕様をオーダーしたりはしない。

451 :774ワット発電中さん:2020/04/18(土) 17:46:09 ID:fonWdGMN.net
https://ednjapan.com/edn/articles/1809/13/news021_2.html
サンワ PM3

http://yuuyuusyumi.blogspot.com/2012/12/blog-post_2.html
MEXTEX P-10

いずれも使用チップは台湾Fortune Semiconductor製FS9711
専用LCDの型番はデータシートによればFS9721と言うらしい
https://www.ic-fortune.com/upload/Download/FS9721_LP3-DS-21_EN.pdf

452 :774ワット発電中さん:2020/04/18(土) 22:10:53 ID:UxV8rMeZ.net
https://ja.deree.com.tw/de-11-pocket-size-digital-multimeter.html
DER EEでもPM-3そっくりなのを自社ブランドでラインナップしてるよな

453 :774ワット発電中さん:2020/04/19(日) 18:37:07 ID:2/cQVoW+.net
>>452
>PM-3そっくりなのを自社ブランド
反対なんじゃないの

454 :774ワット発電中さん:2020/04/19(日) 19:01:14.12 ID:wx80rm42.net
>>453
本当のところどうなのか調べといて

455 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 16:33:28 ID:+Mps+/c7.net
DEREEもサンワもどっちも大元じゃないよ。

456 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 17:01:58 ID:5m/Q/IZd.net
830みたいなことになってたりしてw

457 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 18:56:23 ID:7+aJAs6M.net
830って元はICの名前なんだっけ?

458 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 19:46:03 ID:taFKgL6e.net
830Bとかマニュアルレンジの安テスタはたいていICL7106使ってる
元はHARRISでINTERSIL→Renesasって変わったんだっけかな?MAXIMやUTCもつくってるはず

459 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 20:33:42 ID:7+aJAs6M.net
7106って今でも使われているのか
40年前の石だな
こんな産業やって行けなくなるはずだ

460 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 20:47:35 ID:bTPaHF3j.net
40年前の石を使ったテスターを喜んで買うwww

461 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 20:53:45 ID:nWwXPKH9.net
>>459
555 なんて 50年だぜ!

462 :774ワット発電中さん:2020/04/20(月) 23:15:48 ID:AotTZrR2.net
>830Bとかマニュアルレンジの安テスタはたいていICL7106使ってる
まじかー。
なんか部品点数たくさんになって、製造コストで不利になりそうなんだけど。

463 :774ワット発電中さん:2020/04/21(火) 00:14:18 ID:i3mzfHsh.net
確かに部品点数は多いな
基板上のロータリースイッチ接点もオートレンジのに比べたら多いし
でもICと液晶は小売りの流通に乗らないところで大量に買うとすごく安いとか…?、知らんけど
あの液晶は端子もリードも出てなくてゼブラゴムで接続するタイプだしICはDIPやQFPでなくCOBだし
ブランド違いの830は何種類もあるけどおそらく液晶とICとケースは同一品で基板とかケース上面のパネルシールが違うとかかな

464 :774ワット発電中さん:2020/04/21(火) 08:19:20.28 ID:4Zau/An0.net
>>463
>ケースは同一品で基板
少なくともケースと基板は3種類以上ある
一目で判るほどの違い

465 :774ワット発電中さん:2020/04/26(日) 10:21:25 ID:GZ0pfxVk.net
PM3はベストセラーだな

466 :774ワット発電中さん:2020/04/26(日) 11:22:51 ID:447r0coN.net
>>465
PM3なついねw昔制御器の検査で画板に貼付けて脚立登ってチェックしてたな、
PM3以外選択肢なかったけど5〜6個取り替えた記憶ある、1日30ヶ所の検査に良く耐えてたもんだ

467 :774ワット発電中さん:2020/04/26(日) 19:36:20 ID:hDOj4l52.net
2001年ごろ買ったpm3今も現役

468 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 05:29:29 ID:ymn/HXoM.net
https://blog-imgs-133.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/236365374.png

469 :774ワット発電中さん:2020/05/15(金) 14:13:59 ID:ebefJyEq.net
アナログテスターすぐヒューズとぶって言うやつ使い方が悪いだけ

470 :774ワット発電中さん:2020/05/15(金) 15:20:01.50 ID:lt6LIAFj.net
正しくは抵抗レンジでAC100Vを測って飛ばすんだな
当たり前

471 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 07:54:13 ID:vHRQUHLZ.net
>>470
昔新人が入ってきた途端実験室のテスター5〜6台があっと言う間に壊れた事が有ったなー
昔のアナログタイプなので使い終わったら電圧レンジにするのは習性と言うか身体に染み付いてるし
使う前にレンジ等確認、設定するんだが
それが出来ない人は設計業務に向いて無いし
今のコロナ騒ぎでもグループに1人でも決められた事が出来ずルールに従わず無頓着なヤツが居ると
グループ全員が被害を受けて感染されてしまう
危険な恐ろしさ。

472 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 09:09:04 ID:4aYvgrOZ.net
新人に測定器の取り扱いについての説明をしなかったのなら、組織の失敗。
本人が壊した自覚もなく、誰も気が付けない状態で、5〜6台を一気に壊されたの
なら事故でしかない。

1台壊した時点で誰かがそのことについて注意したにも関わらず、その後に
4〜5台を続けて壊したのなら、発達障害を前提に教育を考えた方が良いと思う。

感染症って重症化・死亡するリスクの恐怖だけに支配されていると全体が見えない。
組織に入ってくる人の扱いも、自分にふりかかる火の粉にだけ過度に敏感になると、
相当に幸運に恵まれない限り、採用や人事に対して不満を持つことになるね。

473 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 13:07:55 ID:vloqr6R9.net
どやぁ

474 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 14:26:22 ID:Rpyix+o/.net
計測器メーカからするとすぐ壊れるとクレーム増大!
修理で、一儲けするのもつかの間、ならば、すぐには壊れない新製品が
求められる。まじめに壊れない計測器を作るのが本筋か?

475 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 18:00:19 ID:ZxR8GJDs.net
無線機直結しても壊れないスペアナとかね。

476 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 18:49:56 ID:4aYvgrOZ.net
電圧測ってもヒューズが飛ばないテスターの電流モードとか

477 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 18:58:12 ID:ZxR8GJDs.net
100Aくらい測れれば大丈夫じゃね?

478 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 20:05:19 ID:3orgT0Si.net
感電死してほしい

479 :774ワット発電中さん:2020/05/16(土) 22:09:41 ID:Rpyix+o/.net
アースをしっかりとれば安全と、アース線をしっかり握りしめて高圧ポイントを握る!

480 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 01:33:56 ID:l14LTPEQ.net
感電死したので謝罪と賠償を要求します。

481 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 01:41:32 ID:Mn1dyFG2.net
霊界通信か

482 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 05:02:36 ID:/2rTWxWR.net
テスター自体は電池動作でフローティングしてるので
コモンモード系のノイズやセット自体が異常電圧加わっていても(半アースやアース浮いてても)
ちゃんと測定ヶ所2点間の電圧を測定する事が出来るよねー
もっと小型になって簡単にICのピンやチップ部品の端子部分をうまく接続(接触)出来て複数個付けられてワイヤレスで表示、記録出来る様に成るのが進化系かなー

483 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 05:34:32 ID:vWKIOPPQ.net
シミュ脳の「ぼくがかんがえたみらい」か。

484 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 05:45:34 ID:mKz8rpD3.net
>>482
コモンモード系のことを考えれば電池駆動のテスターが最強なんだわな。
それを理解できない奴がベンチ型のDMMを持ち出してきてドヤする。
ピンセット型などのプローブと無線通信というのも便利は便利だと思うが、全部それになってしまうのもそれなりにうざいと思う。

485 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 09:52:15 ID:cMx9YEkR.net
>>484
そうそう。
小さい信号を扱う機器だとベンチトップのDMMを繋ぐと影響をもたらしてくることがある。
さりとて、ベンチトップに迫るような高分解能、高精度の電圧計、電流計で電池駆動のって何かあるのかな。

486 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 13:02:04 ID:vWKIOPPQ.net
TR68xxシリーズにはバッテリーオプションがあってサービスマン御用達だったな。

487 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 18:17:06 ID:JkZeHuku.net
>>482
>もっと小型になって簡単にICのピンやチップ部品の端子部分をうまく接続(接触)出来て複数個付けら
そんな用途は静止電圧測ってもダメだろ
オシロでないと役に立た無さそう

488 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 18:39:52 ID:cMx9YEkR.net
バイアス電圧のドリフトの評価測定とかだと、ほぼ静的な電圧測定でよさそうだ。

489 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 22:42:50 ID:7BtEkITX.net
>>487
夢のワイヤレスプローブ

490 :774ワット発電中さん:2020/05/17(日) 23:16:32 ID:D8W6j0v+.net
>>489
https://www.youtube.com/watch?v=cfyTGYp7oyA

491 :774ワット発電中さん:2020/05/18(月) 10:06:35 ID:XB+Hkwtl.net
>>490
すげぇな、キーサイト
しかも7GHzのプローブが使えるのか。

492 :774ワット発電中さん:2020/05/18(月) 12:30:37 ID:Iv7t593k.net
>>491
なお動画投稿日

493 :774ワット発電中さん:2020/05/18(月) 18:43:30 ID:6oogGCEO.net
そういやテスターってアナログの高校の時と専門学校の時で合計2つ作ったな

半田ごても作らされたし

494 :774ワット発電中さん:2020/05/18(月) 21:51:00 ID:AlK/AmUx.net
そういえば自分も高校の頃大きなアクリル板使ったジャック差し替え式のテスター作ったな
作り方は解説してくれたけど原理はあまり詳しく解説してくれなかった…

495 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 11:38:50 ID:dWbP9WTk.net
アナログテスターは自分で設計すると回路設計の基本とか誤差とか、
電気計測の基礎の勉強に良いけどキットで作っても面白くなさそうだな

496 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 11:53:57 ID:Ie2o5iTm.net
工業高校の1年の時に授業でサンワのアナログテスターのキット作ったの思いだした。
今でもまだあるってサンワのtwitterで言ってたな

497 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 13:41:09 ID:DmreYSGl.net
テスター探しても見つかんね
新品のマスクはみつかったが

小型のデジタルでオススメってものある?

498 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 14:26:25 ID:jGXXrqyF.net
キットってはんだ付けの練習になるだけですよ。
後は今では少なくなった回路図を見れるということと、構造設計の勉強になる程度(そのキットがよくできていればだが)。

499 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 15:05:18 ID:w4eeyKf5.net
>>497

個人的にはowonのB35T+かなぁ

500 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 15:17:28 ID:HzlozCL2.net
オートレンジじゃないやつはロータリースイッチでよくこんな複雑な切換え思いつくなーって関心できる

501 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 15:34:38 ID:DmreYSGl.net
>>499
ありがとう
ちょっとお気に入りに入れて後で見るわ

502 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 16:14:56 ID:GwPFXjCv.net
>>500
あれって回路図にすると超パズルになって訳ワカメだけど、実体図にするとすんなり理解出来るんだよね。

503 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 18:13:59 ID:dWbP9WTk.net
特製の専用スイッチだからできるんだけど、それほど複雑でも無いよ
回路図の書き方を工夫して書いてみると意外と簡単

504 :774ワット発電中さん:2020/05/19(火) 18:45:10.62 ID:jGXXrqyF.net
わかりにくい回路図はあるな
実体寄りにするとよけいわかりにくくなる

505 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 00:28:00 ID:j1YJeL7K.net
>>496
あのキット、オプションで導通ブザーのパーツがあるよね。
割と特殊な容量の精密抵抗をもりもり使ってた気がする。

506 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 00:56:13 ID:VyBIhJCo.net
アナログテスターは分流、分圧回路の塊だからね。
レンジ切り替えに合わせて1/10、1/100とかするから、分流分圧抵抗は端数値だらけになる。
ほとんどは巻線抵抗でテスターメーカーが内製してた。

507 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 01:00:37 ID:etBlKWer.net
おじいちゃんお口臭い

508 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 12:51:10 ID:g4nHlOmE.net
おじいちゃん「そうか? おばあさん、ポリデント!」
おばあさん「私はポリデントではありません!」

509 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 13:14:48 ID:b4xai3Or.net
エチケットZ!

510 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 13:57:11 ID:Pj9h1GRP.net
>>499
>owonのB35T+

って精度とか基本性能はどうなの?
BTとかのデータログ取る機能とかはもう三和や日置の敵ではない多機能ぶりだけど

511 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 17:21:20.47 ID:VyBIhJCo.net
>>507
失礼な私はまだ46際だぞ。
初孫は再来月予定だがw

512 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 19:10:04 ID:sXqJHGjZ.net
46歳か。

ぴっちぴちの若者やね〜。

513 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 19:31:18 ID:oZCbOwhl.net
>>506
>ほとんどは巻線抵抗で
低抵抗だけだよ
普通の抵抗(金皮)はE192品か特注品

514 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 20:34:52 ID:/QtyyDMh.net
>>512
16進数の可能性もあるぞ

515 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 01:35:46 ID:M6T5CRTM.net
こういうのはどうでしょう
https://www.aliexpress.com/item/32956383115.html

516 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 02:42:48 ID:jgItPpwO.net
「どう」とは?

517 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 02:49:12 ID:MXMw7VzN.net
また始まった

518 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 04:16:10 ID:EtaAZygs.net
各ステップごとの減衰率(抵抗値)が書いてないので

519 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 09:11:09.65 ID:un5oPGJR.net
ので?
何が言いたいの?

520 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 10:17:55 ID:P3K79koj.net
>>497
やっぱり小型といえばPM3だろ

521 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 10:54:13 ID:jgItPpwO.net
「また」とは?

522 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 11:21:48 ID:5+Qh7pXd.net
>>515
高価っ
こんだけボるなら任意の抵抗値でオーダーに応じろよ。

523 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 13:49:26 ID:HRhqOr2d.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

524 :774ワット発電中さん:2020/05/22(金) 00:56:49 ID:L9toUbGE.net
banggoodとかに電圧波形が表示されるLCD付きのテスターがあってめっちゃ興味あるんだけどこのスレ的にはどんな評価なんですかね?

525 :774ワット発電中さん:2020/05/22(金) 05:54:33 ID:u7/kQbIT.net
>>524
アレは必ずしもテスターとは言い難いところが辛いところ

526 :774ワット発電中さん:2020/05/22(金) 11:53:08 ID:XSwZuxPG.net
テスター+オシロはなぁ…
オシロとしてまともなのは価格もそれなりだから…

Hantekの2C42で1万ぐらいするしね
それでも2ch-40MHzオシロと見れば安い方かもとは思うけど

527 :774ワット発電中さん:2020/05/22(金) 19:58:48 ID:lEU1mVl9.net
中途半端でオシロとしては使いづらい、使い物にならないからね

528 :774ワット発電中さん:2020/05/23(土) 00:28:22 ID:US1U80pR.net
そもそも電池がすぐなくなるからテスターとして使う気にならない

529 :774ワット発電中さん:2020/05/23(土) 05:39:52 ID:psQLUfLC.net
>>528
多分それが最大の欠点
使用する条件にも依るんだろうが

530 :774ワット発電中さん:2020/05/24(日) 22:47:36 ID:tNtBgzJ/.net
デジタルテスタ
測ろうと思ったら
オートパワーオフ

531 :774ワット発電中さん:2020/05/25(月) 11:22:47 ID:E2HhbcD4.net
連続測定したい時困るんだよね

532 :774ワット発電中さん:2020/05/25(月) 17:49:35 ID:gbebJgon.net
オートパワーオフ解除できるやつを買ってる
解除の仕方をときどき忘れるけど

533 :774ワット発電中さん:2020/05/26(火) 00:32:18 ID:Q8sDMh/s.net
holdボタンとか押す

534 :774ワット発電中さん:2020/05/26(火) 08:33:49.85 ID:2B7xBRaD.net
機種によって違うところが困り物

535 :774ワット発電中さん:2020/05/26(火) 10:04:10 ID:BunZZ+1A.net
>>510

オームのテスターと比べてだけど悪くないんじゃないかな

536 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 08:50:41.94 ID:rUE3Cy78.net
秋月の安いテスターは数字が変化してる時はオフに成らなかったなー
逆に何でオフに成らないのかと見たら電圧モードで
テスター棒に何も繋が無くても周辺ノイズかなんかで
数ミリ〜数十ミリVでパラパラ動いてる時は自動オフに成らなかったね

537 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 12:00:02.89 ID:OQJGe6A9.net
久々にテスター買い替えるのでデジタルに使用と思うけど、サンワのCD771かPC710で迷う

538 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 12:42:19 ID:mJt6x9SU.net
>>537
価格が全然違うけど。

539 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 13:10:28.42 ID:+RfsEC2l.net
>>537
そう言う時は安いほう買っとけば良い
買い足すことになってもそんなに悔しくないし

540 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 15:30:09.60 ID:OJPlxR0w.net
サンワw

541 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 16:19:37.87 ID:ePFm28By.net
70年代の初ラの三和の広告って毎号ショートショートみたいで異常に凝ってて
洒落ていた。あの頃の印象が強くて今でもテスターといえば三和なんだよな俺は
日置も毎号広告は出していたけど、毎回同じようなひねりもな普通の広告で
読んでててつまらなかった
わかる人にはわかると思うけど

542 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 16:21:12.39 ID:OJPlxR0w.net
広告の面白さによって買う製品を決めることはない

543 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 19:56:57.35 ID:VYn1zxgN.net
>>542
引き寄せられる人がたくさんいる事実はあるしね。

544 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 20:54:41 ID:yKGI2M4u.net
サンワはラインナップが古いというかごちゃごちゃし過ぎというか、もうちょっと整理して欲しい

545 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 23:44:19 ID:OJPlxR0w.net
>>543
それは広告の本来の役目だが、広告の企画が面白いことと製品の出来の良さは関係がない。

546 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 00:16:49.09 ID:sIrjLnQg.net
2SC1815はあの広告記事が良かったんだなw

547 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 00:20:40 ID:Ydhgj5t6.net
>広告の企画が面白いことと製品の出来の良さは関係がない
俺、その関係があるとは言ってないよ。

(製品とは関係なしに)引き寄せられる人がたくさんいる事実はある、ってことだけ。
モーラーで勉強したわ。広告にのって買っちゃだめって。

548 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 00:44:04 ID:FAVligvW.net
>>547
モーラーって増田屋コーポレーションのおもちゃ?あれは使い方にセンスが求められそう(笑)
野村トーイのつるべぇはCM見て買ってもらったけど、そんなにつるつるしなかった思い出。

549 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 19:39:41.00 ID:0hbz/fEG.net
hosyu

550 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 19:55:01 ID:N+oj+8JO.net
じゃれっこ モーラー とポケモンタイアップすればいいのに。
モンスターボールで戯れるジグザグマ(マッスグマ・オオタチ)でもいい

すれ違いもいいとこ なのでサゲ

551 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 09:14:24.24 ID:cWPQX3Wb.net
迷ったけどアキバでCD771買ってきた。
今のところ実効値測定もいらないし

552 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 13:21:17.57 ID:+9BOESbb.net
良い選択だと思う
無駄に金使うより貯めとけば本当に必要な時に使える

553 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 10:46:32.76 ID:kamCXRJ6.net
LCRメーターって今だとテスターみたいな大きさになってるのね。
買うなら安いのは不安だからキーサイトとかサンワでいいか

554 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 11:11:50.23 ID:s51dlBjb.net
>>553
買って(作って)使わないものナンバーワン

555 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 12:50:22.40 ID:YI6ugBlG.net
LやCはきちんと測ろうとすると条件(印加電圧/電流や周波数や…)が結構大変だったりする
だからだいたいの値をザックリ測れるのが1台あればいいかな
あとは実際使う回路組んで全体を測るとか測定用の回路組んでとかその時々で測り方変えないとちゃんと測れないこともあるし

556 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 14:39:02.03 ID:uBzDqa/u.net
うちではLCRメーターは重宝してるぜ。スイッチング電源のインダクタやトランスの作成で。

557 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:04:23.35 ID:hPGpCOj7.net
>>553
仕事でほぼ毎日インピーダンス測定器使ってるけど、
キーサイトやサンワのハンドヘルドLCRメータはコスパ悪いからおすすめしない
ハンドヘルドは秋月で売ってるDER EE社のDE-5000とテストフィクスチャで十分
(ちなみにサンワのLCR700とDE-5000は同じLCRメータICを使ってる)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/

558 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:11:32.86 ID:7IdrMuyb.net
>>557
>キーサイトやサンワのハンドヘルドLCRメータはコスパ悪いからおすすめしない
目的次第だろ
俺ん所ではCの温特を測るのが最大の目的だったからアジの高級品以外選択の余地がなかった

559 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:21:17.00 ID:hPGpCOj7.net
>>558
キーサイト(アジレント)のハンドヘルドLCRメータU1733CとDE-5000で測定確度も分解能も大差ないですよ
しかもキーサイトのは本体直挿し以外でやると2端子法になる弱点がありますし
あと、その手の測定はベンチトップのLCRメータ(キーサイトならE4980Aとか)でやったんじゃなくて?

560 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:26:55.85 ID:iQOla6Ie.net
ワイヤレス給電をやったときジャンクのYHP 4275AというLCRメータにお世話になった。
10kHz,20kHz,40kHz,100kHz,200kHz,400kHz,1MHz,2MHz,4MHz,10MHz
の周波数で測れるのでコイルの表皮効果による実効抵抗の変化が簡単に分かって、試作
コイルを試すまでもなく出来具合が判断できた。

561 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:33:27.37 ID:7IdrMuyb.net
>>559
>DE-5000で測定確度も分解能も大差ない
さすがに校正証明書もとれない測定器は使えない
もちろんハンドヘルドは使いません、LCZメータを使います
同軸で作れば簡単にアタッチメントを4端子法にしてオーブンの中に入れることができます

562 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:48:49.29 ID:hPGpCOj7.net
>>561
あぁ、やっぱり流石にそうですよね
>>553が「テスター形のLCRメータ」に注目していて、
安いのは不安だからという理由でサンワやアジレントの「テスター形LCRメータ」の購入を
検討していると解釈したから>>557のレスです

あなたのような仕事で高精度なLCRメータが必要というのは否定してないですよ

563 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 16:51:33.58 ID:peFNs/ug.net
もうすぐ100均でテスターが売り出すさ

564 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 17:05:51.59 ID:s51dlBjb.net
>>561
校正証明書取れないの?
JEMIC あたりに頼んでみた?

565 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 20:23:37 ID:Is5JxEIt.net
まぁでも、普通の電子工作アマチュア趣味なら、DE-5000でも充分だと思います。
何より、安価でそこそこイケるのが助かる。

とは言え、趣味で超高周波を扱ったり、ミリミリいく人はそうも行かないですよね。
どうしても、高価なタイプ、公正証明取れるやつになっちゃいますよね。

566 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 21:26:48.06 ID:g14+4Taf.net
>>564
>校正証明書取れないの?
メーカー校正以外原則不可(ISO社内規定)

567 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 21:37:11.18 ID:wW0Ef3Hk.net
積層セラコンまともに測れないの大杉な

568 :774ワット発電中さん:2020/06/10(水) 22:43:09.92 ID:g14+4Taf.net
>>567
据え置き型は大概直流バイアス機能あると思うけど

569 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 08:22:46.03 ID:nvuG+1bx.net
直流バイアスぐらいは追加回路でもいいのでは。

570 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 10:05:22.39 ID:5rot0pa0.net
>>566
原則不可なら例外があっても良いんじゃねーの?

571 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 10:15:42 ID:2K/uNaZ5.net
>>565
高周波やるところはいくら金があっても足りないよね。
RF-IV法のインピーダンスアナライザ(数百万)にフィクスチャ(百万〜)、
ベクトルネトアナも必要になるし本当金ばっかりかかるわ。

572 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 12:17:22.15 ID:8x+MgOiM.net
>>570
どうしてもそうしなければいけない理由があるならともかく、
単に安いからと言う理由でそんな例外が認められるわけがない

573 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 12:22:02 ID:8x+MgOiM.net
>>571
>インピーダンスアナライザ
アナライザと名の付くものは大概数百マンはかかるけど、
高周波はしばしば買い換えるものは無いから困らない
そう簡単に参入できる分野でも無いしね

574 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 12:28:41.04 ID:5rot0pa0.net
>>572
やっぱり色々な考えかたあるのね

うちはトレーサビリティが確立してれば特に問わないな

575 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 12:43:17.76 ID:8x+MgOiM.net
>>574
>やっぱり色々な考えかたあるのね
確かにね

LCZメーターなんて100万程度の機械だし、
買ってしまえば長く使える基本測定器だから
無理に安もん買うより定評ある測定器を買うと言うのがうちの会社の基本だと思うわ

576 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 13:43:10 ID:HvsrVkO2.net
知らんがな

577 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 17:06:21.90 ID:UFOqFgBv.net
普通のテスターに付いてる容量測定機能だとコンデンサー測れない?

578 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 17:28:46.02 ID:2K/uNaZ5.net
>>577
テスターの容量測定は測定原理が違うからね〜。
テスターの説明書をよく読むと例えば漏れ電流の大きいコンデンサは測定不可とか但し書きが書いてあったりなかったり。
あとメーカーのデータシート見るとちゃんと測定条件が規定されているので本気で測りたいときはLCRメーターは必要だね。

579 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 17:51:50 ID:2K/uNaZ5.net
あー、3行目は「セラコンなんかだと」ってのが抜けてた。
https://www.yuden.co.jp/jp/product/support/faq/q006.html

580 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 18:13:55.90 ID:/d6n/NQn.net
でも校正証明書あります。

581 :774ワット発電中さん:2020/06/11(木) 20:17:41.19 ID:qimZ5U6v.net
校正爺さんが来るからやめろ

582 :774ワット発電中さん:2020/06/12(金) 10:08:07.55 ID:7QnSDP8G.net
充電して放電して見るか、交流を印加して位相かインピーダンスを見るか
秋月のキットは両方あったな。。。

583 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:20:58 ID:Tb4X8+sl.net
秋月行って来たら入場制限かかっててびっくりした

584 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:59:24.38 ID:zxFTxoBB.net
ちゃんとした格好でないと入れないんだな。

585 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 17:04:51.91 ID:83G2fkjU.net
>>584
チェックのシャツとリュックという秋葉原の正装が必要なのか。さすが秋葉原の名店だな。

586 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 17:10:23.44 ID:XFeLO6B+.net
近所のフツーのパン屋でも入店制限ある店が多いからな

587 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 20:24:34.55 ID:KOSxLTrO.net
そういえば今チェックのシャツってあまり見ないな
昔はホムセンにワゴンでよく売っていたものだが

588 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 21:04:54 ID:lru64TF1.net
秋葉原の正装ってあれか
そふまっぷのたてとポスターサーベルとどうていと・・・後何だっけ

589 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 21:40:39 ID:5HGVgUSx.net
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `'ー '´
      ○
       O    
                   _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                   三'::::::............... .....::::::`y,.
                  ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
            | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
          | ̄| | ̄|  ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
          |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
          |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'   
          |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!    |'    
          |,.ィ―'''' ̄ /| |      /二ク    !
          /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、    ヾニン   ノ\
         /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
        i/   |'::;;;;''|     三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \         !;;::''|/  i
       /    \{'';;;::''}          ̄二ニ=   !::;;|   |
       /ヘ     |;;:::::;{            ‐-     !/   |
      /  i    |:::;;;''!            ー      !  / |
     /   l    |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
     / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                   i    |
    i      / ̄   | |                   i、  |
    i      /    ||                   ヽ  |

590 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 21:52:04 ID:JjdZUU+d.net
迷彩だっけ?

591 :774ワット発電中さん:2020/06/18(木) 06:45:41 ID:M+II/ptt.net
>>576
セラコンなど高周波用は先ずは測定周波数が違うよなー
高い周波数の場合はその周波数でそのコンデンサがコンデンサで有るか確認が吉。

592 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 13:38:34.86 ID:e1r7zcBs.net
アナログテスターだが、電流モードの内部抵抗が大きくて使いにくいと思って回路図見ると1Ω抵抗しか通ってないのに、
テスト棒間を計ると3.5Ωもあった。
どこでそんなロスがあるのか不思議だったがヒューズ(0.5A)を計ったら2Ωも食ってた。
ヒューズってこんな高抵抗だったのかよ。
ちなみに別メーカーのは0.5Ωだった。 

593 :774ワット発電中さん:2020/06/21(日) 15:10:27.29 ID:be/Vgihv.net
ヒューズに抵抗がなかったら切れないもんな

594 :774ワット発電中さん:2020/06/22(月) 23:21:15.61 ID:CD3HtrnN.net
オーム電機ってどうなんだすか

595 :774ワット発電中さん:2020/06/23(火) 00:14:52.85 ID:yiYnr9m4.net
宗教法人

596 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 10:05:36.80 ID:BbZogfPw.net
国内メーカーなら横河日置三和共立カイセどれがいいの?

597 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 11:54:30.31 ID:9yL5JCgu.net
>>596
燃料投下乙。
用途と予算は?

598 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 12:20:39.34 ID:ZOviBN9W.net
>>596

オーム

599 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 12:57:50.14 ID:IxypbfKw.net
>>596
さんわ

600 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 16:48:37 ID:wXKzMulT.net
>>596
西澤電機計器製作所

601 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 18:35:59.58 ID:4H8ecl9d.net
HANSEN TMK

602 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 18:57:54.72 ID:sl4vSSMZ.net
>>600
40年前に日置が売っていたものを今も売っている

603 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 19:03:21.07 ID:hpvERLVO.net
>>602
日本が廃れるはずだな

604 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 19:27:58.85 ID:YF0uttow.net
ひとつのメーカーが必要とされるものを供給し続けることが、日本の廃れと有意な関係があるとは思えないな。

605 :774ワット発電中さん:2020/06/24(水) 20:04:31.09 ID:adF+TKu2.net
進歩がない

606 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 00:08:54.80 ID:BKQUCvDb.net
ほんの一部の人の行動で、日本が廃れるのか。こりゃーおどろいたなー。

607 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 07:34:19 ID:xJtT56FQ.net
>>596
フルーク

608 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 17:19:26.12 ID:pikR3jQH.net
フルークって国内メーカーがあったのか、知らなんだ。

609 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 18:39:06.71 ID:M9noSt42.net
アメリカと日本の二重国籍なんでしょ(すっとぼけ

610 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 18:56:16.08 ID:fmHH6K7L.net
フルーク信者きもい

611 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 20:44:56.64 ID:YqBvGFVl.net
フルーク

612 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 21:15:31.33 ID:9BpUTUHI.net
フルケって読んで古河系の国内メーカーだと思ってた

613 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 21:39:06 ID:TqOL63Uz.net
フルークグラノーラ

614 :774ワット発電中さん:2020/06/25(木) 23:45:18.76 ID:h1VgBwi9.net
フルケってドイツ系?

615 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 08:27:52 ID:53Sb6b4F.net
そんなことシルケ

616 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 10:02:01.68 ID:I/6SfsTe.net
そんなあなたにowon

617 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 11:42:33 ID:NRUtOvZV.net
>>597
予算は1〜2万円くらいで用途は自作のロボットの回路設計

618 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 11:43:15 ID:eZ91enIa.net
未熟さをブランド名でカバーできるし

619 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 12:19:03 ID:b9pePwRh.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

620 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 12:58:20.85 ID:1D6kyUk/.net
>>617
日置にしとけ。
DT4256、DT4252で。

621 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 16:36:46.21 ID:bf0syfzw.net
>>617
多分なんでも良いよ
つまり一番安いやつ買え
秋葉で500円で買えるやつでOK

使ってみて具体的な不満や不足が分かってから目的に適うのを探す

622 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 18:42:08.25 ID:KS04sO70.net
500円でも今どきマニュアルレンジとかないから1800円のオートレンジテスターだな

623 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 18:49:51.12 ID:spk0+KMx.net
電流が測れるものがいいのか、とか、
どれぐらいの桁数が欲しいのか、とか、
更新周期がどれぐらいだといいのか、とか、
表示に単位が見えてる方がいいのか、とか、
青色、白色などの高い電圧のLEDのVF(というか極性)のチェックが出来る方がいいのか、とか
電池が特殊なのでもいいのか、とか、
オートレンジは欲しいのか、とか、
スタンドが付いている方がいいのか、とか、

624 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 19:30:47 ID:mZHb4eTJ.net
>>622
今は安いやつもオートなんだ。
でも固定出来ないとかじゃね?

625 :774ワット発電中さん:2020/06/26(金) 20:09:12.94 ID:cbd9CKMB.net
オートレンジは便利だけれどレンジ固定が欲しくなる時はあるよな
ゆっくり変化するものやいくつもの値を測るときとかいちいちレンジが切り替わると逆にうっとうしい時もあるからな

626 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 01:13:15.47 ID:hsptwKM9.net
>予算は1〜2万円くらい

って言ってるんだからゴミなんか勧めるなや。
標準的なデジタルテスターには十分だろ。
サンワが糞なのは認める。

>>620 に一票。

627 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 01:29:50.96 ID:rabi+scW.net
500円テスターに一票

628 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 08:24:04.88 ID:063IktBG.net
>>626
予算あるだけ最初に使うバカ
学習費用として500円は極めて安価

629 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 09:15:38.49 ID:Md4mz4FG.net
すまん
ここはサンワが結構叩かれてる印象が有るんだが、なぜなの?

俺は今は日置のDT4282を使ってるが、電子工作を始めた頃はサンワにお世話になったし
初めて買ったサンワのアナログFETテスターEM3000は
AC3Vレンジが確か〜5MHzとアナログテスターとしては超ワイドレンジで
アマチュア無線機のIFのチェック(測定じゃないよw)に便利だった記憶がある。

まぁ叩かれるのは、それなりの理由が有るんだろうけど。
今は、日置で満足してるから、改めてサンワを買おうとは思わないが。

630 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 10:00:08.92 ID:286JbQyE.net
リーズナブルで普及しているものを叩くと気分が良い人は一定数いるからね。
リアルな会話でそういう叩きをしてる人って、たいていは、お前が言うか、ってレベルのたいしたことのない人。
匿名の叩きでも似たようなものだと思ってる。

631 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 10:54:22.08 ID:cbf59xHj.net
>>630
なるほど、キッコーマン醤油よりもヒゲタ醤油を使っている方が、なんとなく若干のこだわりを演出できる的な(笑)

632 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 11:09:43.38 ID:286JbQyE.net
そういや、大手醤油メーカーや味噌メーカー、酒造メーカーも、美味しんぼブームのときに意識が高い人に蔑まれたな。

633 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 11:22:02 ID:cmX9bY2m.net
>>626
三和最高
糞はお前

634 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 13:30:43 ID:063IktBG.net
>>596
ここでお薦めメーカーを聞くなんて無駄ですね
少なくともメーカー名を答える人にまともな意見がないことはよく分かるでしょう
自分で判断するか他の方法で探すしかありません

わからないから聞いているんだと言うことであれば、
500円の授業料で安物はどこが悪いかを学んでください

635 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 14:07:46.08 ID:OuvaPy7Y.net
>>634
オススメの機種を教えて下さい

636 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 14:47:50.14 ID:hsptwKM9.net
>>628
角をためて牛を殺すバカ。
安物買いのぜに失いw

637 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 15:44:33.92 ID:286JbQyE.net
「角をためて牛を殺す」の使い方が合ってるのだとしたらどういう意味で言ってるんだろう。
お金を残す→お金を貯めておく→角を貯めておく、みたいな発想じゃないよね…。

500円を学習用に投資するのはひとつの選択肢だと思う。安物買いかもしれないけど失っても500円。
8000円のテスターで済むところを、なんとなく10000円のテスターを買ってしまったら2000円が余計な出費とも言えるんだし。
それに、同時に複数個所を測りたいことはよくある。あとあと、性能の高いテスターを買ったときに、サブ機として
持っておいてもいいのでは。(てんで使い物にならないなら別だけど)

638 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 16:41:20 ID:063IktBG.net
>>635
500円テスターが嫌ならこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01676/

秋葉の雑貨屋で500円未満で売っているのと基本的には同じだけど、
一応まともな韓国メーカーのブランド

これで何か不満があるなら秋月のカタログを安いものから順に見ながら考える
そうするとどんな機能がつくと値段が上がるかよく分かる

製品の質とか信頼性などは所詮わからない
テスターは測定器というより好き嫌いの強い道具だから自分で使ってみないとわからない

639 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 16:50:25 ID:J4r7H9yA.net
【緩募】電圧レンジが低感度で安いアナログテスタ
ACVは全波整流のやつ

640 :774ワット発電中さん:2020/06/27(土) 17:37:42 ID:JkaF8vM8.net
>>638
>テスターは測定器というより好き嫌いの強い道具だから自分で使ってみないとわからない

これなんか解るな。俺も今だにSOARのポケットテスター3000使ってるし。

スイッチが接触不良になった以外は、特に支障無く動いてる。
機能がスライドスイッチ1個にプッシュスイッチ1個ただけで
AC/DC/R/Rブザー切替だけなので、特に考えなくても一応測れるので便利
精度も日置のDT4282と比較しても、それほど差は無くて、趣味工作なら誤差レベルなので
外に持ち出すときや、ちょいと直流や商用を測るときは重宝してる。

アナログは、古いがまだサンワのT-50BZ使う事が多いな。初めて買ったテスターだし大事にしてる。
1KV位の電圧を測るときは、同じサンワのFETテスターのEM3000だね。
叩かれテスター屋物ですまんな。

日置のDT4282は、ACをワイドレンジで軽易に測るのに使ってるんだワ。
精度が欲しいときや、アナログ的変化が見たい時はは、ミリバル使う時も有るけど
dBmもdBVも見られるから、DT4282で殆ど間に合っちゃうな。

アマチュア趣味だから、それで良いのさ。

641 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 03:36:23 ID:fDRw2Kby.net
DT-830系ってジャックが一般的なセーフティープラグと違うよな
他のメーカーのテストリードが無加工で挿せないことがある
あれって何かの規格なんかな

642 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 09:05:34.94 ID:q3iGrHGI.net
高いテスターよりそこそこのオシロ欲しい

643 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 10:27:27.87 ID:TO0KVuFt.net
ソコソコのオシロというと10万程度かね

644 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 10:41:17 ID:0Eiu3Xpn.net
100万くらいからじゃね?

645 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 12:12:53 ID:XDnmB79m.net
目的次第だけど割といいものが数万円で買えるしね。

電子工作を始めるのにあたって、なにも測定器がない人が測定器に1万円の予算をつけたとして、テスターに1万円を払うってことなら、
テスターは安いものにしておいて、USB接続でも液晶でもおもちゃでもいいから波形を見られるものを買っておくべきだと思う。

646 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 12:48:15.51 ID:7rolO0Wc.net
それには同意

647 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:26:17.64 ID:5QgEp/ap.net
>>642
仕事で使ってる人はテスターはなんでも良いけど高いオシロを買う
趣味で使ってる人は高いテスターを買ってオシロは一番安いやつで間に合わせる

値段考えるとそうするしかないよね

648 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:51:41.85 ID:GtZWptkc.net
何でも良いというわけにはいかない
嘘の値を出されては困るし、実際に嘘の値を出されることがある

649 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:54:23 ID:br76vquL.net
オシロは必要な周波数の物を選ぶ
結果数千万になったりするってだけ

テスターも
工場での製品キャリブレーションなどで
精度確度が必要なら
据え置きの高価な物を買うが
開発現場ではそういうのが必要になることが多くない

650 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 14:55:55.10 ID:Yu9QGVpr.net
仕事ならテスターもマトモじゃないとダメでしょう

651 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 15:06:11 ID:XDnmB79m.net
仕事でも、あたりを見るなら安いのでも十分なことが多い。
目的を達成できるものを「マトモ」というなら、その通りですね。

652 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 15:07:24.73 ID:XDnmB79m.net
合目的なものを合理的に選べばいいと思うんだ。

653 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 15:42:48.87 ID:MIZjrVYg.net
出たな、適材適所

654 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 15:46:11.92 ID:hSaoyxQo.net
オシロ 5万
テスター 2万

ただの趣味

655 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 15:52:49 ID:XDnmB79m.net
>>653
いつでも適材適所でいい。(何か問題でも?)

656 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 16:07:51 ID:mRVi0Ccl.net
>>654
典型的な645だな

657 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 16:26:47.69 ID:fDRw2Kby.net
>>656
むしごろし大化の改新?

658 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 19:10:41.93 ID:TO0KVuFt.net
>>654
そのテスターってなに?

659 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 23:29:16.90 ID:vqbrAath.net
SANWA PC700

660 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 23:36:36.75 ID:E4D8Zz+B.net
もうちょい出せば、PC7000買えたんじゃ.....

661 :774ワット発電中さん:2020/06/28(日) 23:48:59 ID:SV/d6qYl.net
60mVレンジが使いたくてPC700にした

662 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 05:20:00 ID:wxNzRJkd.net
なるほど。
PC7000は最少レンジ500mVですからね。

663 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 06:20:10 ID:fQTmCBfq.net
>>660
PC7000ってどこがいいのかな。

664 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 07:06:52 ID:Ft9XT0/W.net
これで遊んでる、ハイスペックDMMに肉薄
https://reference.digilentinc.com/reference/add-ons/dmm-shield/

665 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 07:37:02.59 ID:0dMBkKzy.net
>>664
フロントエンドICにキーサイトU1282AやEEVblog 121GWと同じHY3131積んでるのかー、なかなか面白そう。
ただ、、、HY3131って50000カウントだから5-1/2桁じゃなくて4-1/2桁でしょDigilentさんw

666 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 07:39:58.47 ID:aw26SnhE.net
急におもちゃの話題

667 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 09:23:01.22 ID:8e1vTxBX.net
>>663
スペックを見た範囲だと
AC/DCのデュアル表示は必要とする人には良い機能。
True RMSが20kHzなのはなかなかいいと思う。
PC Linkは通信仕様が公開されていたらいいのになあとは思う。

あと、人が使ってるのを見たぐらいだけど、500000カウントは相対変化を見るのには使えそう。温度ドリフトの実力が知りたい。

668 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 09:28:03 ID:25MIJOCI.net
TrueRMSって普通20kHz以上だろう。
というか20kHzいかないTrueRMSなら平均値で100kHzとかある方がいい。

669 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 09:36:42 ID:8e1vTxBX.net
>>665
>HY3131って50000カウントだから
出力レートをぐっと落とせば分解能が上がるとか…、はないのかな。

670 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 09:52:13 ID:wxNzRJkd.net
>>668
そう考えると日置とかになりますね。
価格的に二倍位違うので、そう言う意味ではPC7000の存在価値は有るかと。

671 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 10:00:19.16 ID:8e1vTxBX.net
>True RMSが20kHzなのはなかなかいいと思う。
と思ったけど、そのあたりの周波数だと確度が±2dBだそうで。これは辛い。

>>670
価格と用途との折り合いですね…

672 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 10:15:01.17 ID:1mT6DXkA.net
>>669
10回足すとか、ノイズ混ぜるとかインチキすれば
単に表示桁数が多いだけで精度を保証してる訳では無いと

673 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 10:43:09 ID:25MIJOCI.net
TrueRMSは単に実効値測定だというだけで、本当に実効値測定の方がいいのか、実効値測定でないとダメなのかはまた別のこと。
平均値測定実効値表示でもそういうもだと思って使えば何の問題もないことが多い。
細工をして実効値測定にしているので、TrueRMSのものはグレードの割に周波数帯域が狭かったり、精度が悪かったりする。
さらに電圧レベルによって周波数帯域が大きく変わったりすることがあるので油断ならない。

674 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 10:45:54 ID:25MIJOCI.net
>>669
それは単にランダムなノイズが小さくなるだけですね。
温度特性によるズレとかばらついて最初からズレているものはゆっくり測っても変わらない。

675 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 11:21:06.71 ID:8e1vTxBX.net
>>674
ΔΣだしね。

676 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 12:19:41.55 ID:JS1JNj66.net
100個積んでるとか
いや冗談

677 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 16:33:17.22 ID:fJx4A0tz.net
ここの意見を参考にすると機能的には日置が良くてちょっと高い。
三和はそこそこ安くてそこそこの機能。
海外製品だと相当安くて必要そうな機能は揃ってるけど当たりはずれも多そう。
ってことかな?

678 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 19:23:38 ID:w72No/Ay.net
>>677
そだね、日置も三和も似たようなもんだと思うけどね
海外製品は書類やメンテナンスの面で企業には向かない
ホビイストにはお得ってとこか

679 :774ワット発電中さん:2020/06/29(月) 19:44:34.61 ID:PCKs6wR6.net
121GWは趣味用途て持ってるけど、特に不満はないかな
eevblogのDMMのフォーラム覗いてみると面白いよ

680 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 10:45:03 ID:kMda27L/.net
横河と共立って全く出てこないけどどうなの?

681 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 16:47:25.70 ID:EN93wc8j.net
TY720あるけど使いやすいよ。
日置やFx87より手に馴染むし現場向けと思うけどバックライトが見難いのは業難点。
共立も横河も業販がメインで、一般向けにも注力してる三和や日置ほど目立ってはいないから話題も少ないんだろうね。

682 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 17:06:36 ID:uUPPGWBF.net
横河はテスター売る気あまりないですよ。
あれは共立が作っているんじゃないのか?

683 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 18:24:47.23 ID:riMXeyFL.net
岩崎のVOAC22もTY720と一緒だよね

684 :774ワット発電中さん:2020/06/30(火) 22:38:39 ID:EN93wc8j.net
各社にOEMされてるだけあって、特に個性的ではないけど基本を押さえた普通のテスターですね。
4.5桁50000カウント機がルートによってはかなりリーズナブルなのは良い点でしょう。

685 :774ワット発電中さん:2020/07/01(水) 00:39:12 ID:7e1TlkJH.net
横河の特許を使っているようで、まあ横河としては特許使用料が入るんじゃないか?

686 :774ワット発電中さん:2020/07/01(水) 12:22:26.03 ID:GlhmpzMb.net
OEMね。
確かに1から作ると飛揚もかかるし、しょうがないか

687 :774ワット発電中さん:2020/07/01(水) 12:23:10.59 ID:GlhmpzMb.net
OEMね。
確かに1から作ると費用もかかるし、しょうがないか

688 :774ワット発電中さん:2020/07/01(水) 13:32:59.57 ID:UQy9bDTK.net
電気・電子掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=16

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

689 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 10:37:44 ID:bhq0uT/y.net
クランプメーターって直流測れるやつは結構高いから買うか迷う

690 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 12:33:47 ID:j1u1cNli.net
>>689
具体的な用途を考えればよかんべ
何となく欲しいだけだとあまり使い道が無い

691 :774ワット発電中さん:2020/07/06(月) 14:10:14 ID:9tFXnDZw.net
>>689
海外で絶賛されてるUT210Eは?
35ドルくらいで買えるよ

692 :774ワット発電中さん:2020/07/08(水) 11:42:44 ID:2yoNbWi2.net
UT210EはDC/AC100Aまで測定できるのね。
値段も安いしけっこういいかも。

693 :774ワット発電中さん:2020/07/11(土) 21:59:25.92 ID:js/y9TpW.net
電池測定レンジ(1.5V/9V)があるので利用しているBTMETER 39C
https://i.imgur.com/EYTPVbt.jpg

694 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:10:56.62 ID:GDlp86GA.net
いらね

695 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:35:43.79 ID:BqwdqxU3.net
抵抗コンデンサダイオード導通レンジで交流電流表示してリードが10Aの方に刺さってないのは合成なんだろうけど・・・600A測れるの?

696 :774ワット発電中さん:2020/07/12(日) 23:44:05 ID:dtW3vdZM.net
600Aすげえ 電線溶けちゃうw

697 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 09:11:42 ID:zDe3H4RK.net
>>695
オプションで安価な電流プローブアダプターが用意されて・・・・・
いないだろうね、単なる深い意味のないカタログ写真ということで

698 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 16:25:18.95 ID:fUKkpcgl.net
PC7000買ったのに普段はCD732ばっかりつかってるわ

699 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 16:53:23 ID:UxOm/8NR.net
ま、自己(満足)標準って事でいいんじゃね。
34401Aあるけど普段使いはF110だったりする。

700 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 17:07:43.74 ID:9Wm4V2pL.net
ポルシェ持ってたって近所のスーパー行く時は自転車みたいな物さ

701 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 18:36:16.56 ID:BrcXREpb.net
仕事はダンプ、趣味では軽トラ。

702 :774ワット発電中さん:2020/07/14(火) 18:45:35.52 ID:dXnGMUGv.net
3458Aあっても普段使いは日置のDT4282
日置は自立するからサンワのPM3より使いやすいです(白目

703 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 00:29:30 ID:D5cdQwNa.net
普段はPM3で導通測ってるけど人が集まるところではフルークでドヤってる

704 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 01:03:38 ID:MwNdbbth.net
導通だけなら何でもいいんじゃないですか?

705 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 01:41:22 ID:QPcQx1PR.net
俺はスタバでMacBook出す前にフルークのテスター出してテーブルのコンセントの電圧測ってドヤ顔してる

706 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 03:17:04 ID:iI0uUiyI.net
>>703
ダメですよ〜周りからコイツただ者じゃねーな…と思わせるのはフルークしかないんですから〜

707 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 03:19:07 ID:iI0uUiyI.net
>>704の間違いだよ〜

708 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:16:26 ID:3itJ0Buy.net
スタバで導通る(ドトール)

709 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:48:32 ID:n5RlZKf8.net
黄色いと中国製だと思われるからな。

710 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 08:57:04 ID:jVETr6yz.net
>>706
普通はこいつ馬鹿なんだなって思わせるために使うもんなんだけど、
馬鹿なんだって思わせて威張る奴もいるんだな

ヤクザと同じか

711 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 10:05:50 ID:k5NWNTiJ.net
>>710
ロレックスか金時計が良いな
フルークの黄テスタ

712 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 11:19:14 ID:L9vXaGUH.net
導通測るだけならPM3で十分でしょ実際

713 :774ワット発電中さん:2020/07/15(水) 12:10:21.45 ID:eb93c0FW.net
導通測るだけならPM3すらいらない
導通チェッカーで十分でしょ実際

714 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 00:31:56 ID:DD0zY5gm.net
テスターを持ってる人が、専用導通チェッカーを別に持つことがちょっとした贅沢というか拘りというか。
確かに、テスターの導通チェッカーだと都合の悪いこともあるよね。

715 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 08:48:29 ID:X9bFsJKI.net
テスターでダメ、専用が都合が良い状況って?

716 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 11:40:13 ID:bMKUVUS9.net
導通チェックでも、しきい値設定できる機種あるよね

717 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 12:46:33.49 ID:D45vOL46.net
テストリード(クリップ)の形状とか、反応速度の速さとか、本体の大きさとかの方が大事かな
閾値はテスターでも設定できるのあるね

718 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 13:25:30.41 ID:Aw7cYPNI.net
厨房のときに作ったピーピー鳴る導通チェッカーを二十年ほど使い続けてる。
閾値可変とかの改造していてオリジナルはケースぐらいだけど。

719 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:21:43 ID:DD0zY5gm.net
>閾値はテスターでも設定できるのあるね

そうなんだ。それはいいな。
10Ωぐらいと、ちゃんとした接続との区別の必要があったときにそういうのが欲しかった。

720 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:28:41 ID:tFCYPqVa.net
でもしきい値設定できるテスターってお高いんでしょ

721 :774ワット発電中さん:2020/07/16(木) 23:29:24.57 ID:DD0zY5gm.net
>お高いんでしょ
あ、やっぱりそうか。たはー。

722 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:31:31 ID:/cHT7IO1.net
>>721
>たはー。
簡単に作れるから作れば?

723 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:48:30 ID:rKffc+4t.net
>>722
>>719の区別の必要があったときに作ったよ。
でも部品を集めたり組んだりで、1万円ぐらいの経費はかかってた(大半は人件費だけど)。安いテスターについてればねー。

724 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 08:57:02 ID:/5zxrurN.net
>>723
ブザー、VR、ゲート、電池、テストリード、ケース

725 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 11:56:30 ID:GCl/DzJ7.net
そういえば昔、TTLテスタ(だったか名前忘れた)ってなかったっけ?
LEDが三つついててTTLのICのHigh, Low, Pluseが色でわかる奴
こんなん便利なのか、と思ってた記憶ある

726 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 12:05:11 ID:Gfab9/UE.net
中国製の500円くらいのを買ったけど
やたらデカくて使う気にならなかった。

727 :774ワット発電中さん:2020/07/17(金) 12:47:01 ID:slVj4WxE.net
中華のやつはやたらでかいくせにスカスカのやつ多いよな

728 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 11:57:12 ID:2hUsI3/u.net
>>725
ロジックチェッカー。
今でも役立ちそうな場面はありそう。
なんかを叩いたらどこかのH/Lが変わる、とか。

729 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:06:52 ID:1p4r9QJD.net
ロジックならしきい値を合わせる必要があるが、テスターで導通のしきい値を合わせたことはないな。
GO/NGを大量に判別するのなら別だが、そうでなければ微妙な値が問題なら表示値見るから。

730 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:12:17 ID:sK1iybvJ.net
パルスって一定速度以上でオンオフ繰り返しているのをそうみなすのかな
端子のチャタリングとかで誤検知しそうだけど

731 :774ワット発電中さん:2020/07/18(土) 14:42:09.46 ID:1p4r9QJD.net
>>730
何が誤検知ですか?

732 :774ワット発電中さん:2020/07/19(日) 10:27:11.88 ID:SyYeVkNo.net
秋月の安いテスターでも周波数カウンター付いてたから
パルス出力はそれで分かるな

733 :774ワット発電中さん:2020/07/19(日) 10:45:01 ID:nnzmYylY.net
単発のは無理だろ

734 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 09:43:06 ID:n8ZUM2pa.net
細かく数値見ないならやっぱテスターはアナログがいいな。
サンワで新しいアナログテスター作ってくれないかな

735 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:15:24 ID:5+aDO9Kg.net
>>734
現在在るので完成の域に達しており新型出すメリットがない様な気がする
何か要望ある?

736 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:44:40.30 ID:pA48b/5R.net
オートレンジ
周波数測定
真の実効値表示

737 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 12:58:40 ID:uyVxyr36.net
そんなものはデジタルで良い

738 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 13:05:29 ID:VmVxl51t.net
>>736
こんな奴はろくにアナログテスター使ったことないだろ
オートレンジとかレンジの境目で針がビョーンと急に振れることになるんだが、そんなものが嬉しいのか

739 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 13:49:00.93 ID:0VD2/UQu.net
オートレンジだと今どのレンジかが分からなくなるな。
液晶で目盛りが出るやつあったような・・・

740 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 15:19:58 ID:pA48b/5R.net
発送が貧困だな、みんな。
デジタルテスターで表示をアナログメーターにすれば良いんだよ。
如何様な振らせ方も自由自在。
なんならTFT液晶で画像表示でも。

え、アナログテスターの利点を殺してるって?
んなもんあればここまで衰退してないわ。

741 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 15:46:45.86 ID:0VD2/UQu.net
なるほど、アップルウォッチもアナログ表示出来るしな。デザイン変えられるとかカッコいいよ。
昔の横河風とかいいよな。

742 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 17:14:58 ID:5+aDO9Kg.net
>>740
有るよ
Aliで探してみ
アナログテスターの良さを知らないからそんな発想になるんだと思うよ

743 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 19:27:59 ID:mo5ouZed.net
絶滅表示デバイスに仲間入りしちゃったりして(´・ω・`)

744 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 19:53:06 ID:Smow4h+k.net
針の動きがぁ ってのは、今や安くなったオシロスコープ使ってみるほうがいい

745 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:20:15.93 ID:lXT6jIbi.net
音量の表示のVUメーターは人が感じる音量感に大体合わせる様にしてたんだが
(ピークレベルに追随しない様に時定数遅くしたり平均値化の様な表示)
その頃の録音機はアナログテープレコーダーなのでVUメーター0dBに対して+20dB位までは入るがテープの磁気飽和で波形が徐々にソフトクリップして圧縮した様に成るのでピークでもクリップ感は無かったが
デジタル化で新しい表示方法を決めようとその頃協議会で決めてたよねー

746 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:21:12.78 ID:23UCej9d.net
>>744
アナログテスターのベテランでオシロ使った事ないなんて人は稀だろ

747 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 21:38:00.84 ID:VmVxl51t.net
>>745
VUメーターは米国で音量感を視覚的に見るために開発されたもの。
欧州では信号のピークを歪ませずに扱うためにはVUメーターでは不充分という考えから、ピークメーターが開発され使用された。
どちらも正式のものは高価だが、VUメーターは安いただのメーターでもそれなりに似せることはできたが、ピークメーターはピーク検出回路が必要で、しかも正式のピークメーターは対数圧縮までかかっていたので対数圧縮回路も必要となり、金がかかるのであまり使われなかった。
その後デジタルのバーグラフメーターが現れ、駆動回路をIC化することで低コスト化できるようになった。

748 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:07:45.19 ID:FKjtiRDU.net
>>742
ただのバーグラフじゃなくて針の表示なんてある?
探してみ。

749 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:13:34.02 ID:0hgwcdQU.net
>>742の「あるよ」は>>740

>え、アナログテスターの利点を殺してるって?
>んなもん(アナログテスターの利点が)あればここまで衰退してないわ。

に対するものだと思ってた

750 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:18:47.65 ID:NDdvcWDn.net
>>742
ここで言ってるものは知らないけど、デジタルマルチメータのパネルに針で表示されるのをみたことがある。
7.5桁か6.5桁のKeithleyのデジタルマルチメータだったけどね。

751 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:22:19.39 ID:0hgwcdQU.net
オートレンジのアナログか…
針がじっとしていて、目盛が回転するようになってればできるのでは。

752 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:34:30.33 ID:FKjtiRDU.net
アナログテスターの一番の良さは電池がいらないことだな。

753 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:36:21.44 ID:NDdvcWDn.net
>>750
書き込んだけど嘘書いてごめん。
岩崎通信機のデジタルマルチメータだった。
サイトの説明に乗ってるからみてみると良いかも。
初めてみたときは、こんなことするのかと思ってびっくりした記憶がある。

ttps://www.daiichi-kagaku.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/iwatsu_VOAC7602-7502.pdf

754 :774ワット発電中さん:2020/07/21(火) 22:37:23.53 ID:0hgwcdQU.net
抵抗計があってこそテスター。

755 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 05:02:56 ID:peh0+RYZ.net
オートレンジのアナログテスターで思い出すのはSANWAのAU32。

756 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:28:15 ID:xczfcZ0M.net
>>755
どんなんだったっけ、と検索したら、
http://www.yasuhara.co.jp/gadget/au32.html
あった。あった。人が使ってるのを見たことがあるぐらいだ。
(安原って昔、レンジファインダーのカメラ作ってた人かな)

レンジ表示のLEDをなんでメーターのところに持ってこなかったんだろう
って思ったけど、メーター部分の製作費用が高くなるのかな?

757 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:34:08 ID:N/xVIuXs.net
アナログは横河3201だと思ってた

758 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 06:37:15 ID:xczfcZ0M.net
三和や日置も、昔は広辞苑みたいなテスターがあったよね。

759 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 07:46:52.83 ID:GZlsoAUq.net
>>756
安原一式の人か。

760 :774ワット発電中さん:2020/07/22(水) 08:57:16 ID:D7HzFjyq.net
これか?
流石に要らんわ
https://ja.aliexpress.com/item/32242385961.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.7c0922f4eysYPA&algo_pvid=d829a02f-0800-4418-9e8b-b5eec149d8da&algo_expid=d829a02f-0800-4418-9e8b-b5eec149d8da-0&btsid=0ab6f82215953757606275706e46db&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_

761 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 08:04:11 ID:dzF9gKoZ.net
https://www.sanwa-meter.co.jp/japan/products/analog_multitester/sp21.html

こういうゼロセンターメーターってどういう意味があるの?

762 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 08:20:57 ID:ncShYZbd.net
>>761
意味がわからなければ使わなくていいですよ

763 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 13:03:30 ID:mIfCHNzm.net
>>761
普通のメータは目盛がゼロ〜プラス側の測定上限からだから負電圧が入力されると正しく表示できないが
ゼロセンターメータだとマイナス側の下限〜ゼロ〜プラス側の上限になるから負電圧が入力されても表示できる

764 :774ワット発電中さん:2020/07/23(木) 15:25:18.62 ID:3YYt5jwr.net
>>762
死ね

765 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 03:54:54 ID:vF5zNu3k.net
センターメーター必要な奴なんていねえだろ今時
年に1台ぐらいは売れているのか?w

FET電子テスタとかいまだに1970年代から続いているようなモデルがそのまま出てる
(しかも結構種類が豊富w)って三和って不思議な会社だなぁ

横河、日置とかライナップも合理化しちゃってるもんね

766 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 07:40:57.26 ID:X3k5Lovj.net
>>765
>1970年代から続いているようなモデルがそのまま出てる
技術的に完成してしまってるからする事ないんだよ
2SC1815が最近まで生産されてた様なもんだよ

センターメーター使う局面を知らない様な頭の未完成な人とは違うのさ

767 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 08:07:44.29 ID:IMVaHAev.net
ダイヤルが5つほどあってYEWと書かれた黒いやつ

768 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 08:16:15 ID:24j1+SRr.net
古いモデルが継続してるのは、少ないながらも需要に応えるためなのか
在庫があるからなのかどっちなんでしょね。

そういや、P-2Bみたいなのは見なくなったな。

769 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 09:46:16 ID:Dvg8yLup.net
だから意味がわからないなら使わなくていいと言うんですよ。

770 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 10:16:03.25 ID:vF5zNu3k.net
またお前か

771 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 12:40:29 ID:YTEcNiL/.net
>>768
>P-2Bみたいなの
プラグ差し替え型のことか
あれも用途によっては良いもんなんだけどな

772 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 12:43:12 ID:YTEcNiL/.net
俺がガキの頃、電流計入手して真っ先に作ったのが差し替え式のテスターだよ
抵抗レンジはなかったけど、テスターもう一台あったらすごく便利と思ってたから役に立ったわ

773 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 14:06:43 ID:24j1+SRr.net
ある程度の人が使ってるものなら、必要のない人は使わなくても良いって突き放していられるんだけど、
絶滅危惧種だと、ほかにユーザーが少なかったら、自分が買い換えるときに困るんだよなあ。

774 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 15:10:12.01 ID:YTEcNiL/.net
>>772
自己レス
書き忘れたが交流電圧もなかった
つまり直流マルチ電圧電流型だね
子供の小遣いだから抵抗入手するのに苦労した

775 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 16:29:16.27 ID:GEROYSML.net
センターメーターって言ったら昔高級FMチューナーに付いてたね

776 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 17:04:10.08 ID:YTEcNiL/.net
>>775
あれはS字カーブの中心を捉えると言う目的には非常に良かったな
デジタルバーグラフじゃスムーズに表現するの難しかったからな

777 :774ワット発電中さん:2020/07/24(金) 17:06:46.50 ID:cyf9FZQs.net
俺なんか真空管式デジボルいまだに使ってる

778 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 05:50:37 ID:Kx+4Q60E.net
テスタは出てこない菊水がバルボルや安定化電源となってくると出てくるな。
手に入れたいと思っていた測定器だが。

779 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 06:33:36 ID:2XOGJhdE.net
菊水は電子負荷が良い
何だかんだ言って使いやすいわ

780 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 06:54:21 ID:EqIuPAEj.net
>>777
>デジボル

バルボルじゃなくて?
表示がニキシー菅とかかな。

781 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:06:23 ID:F7QNrwN7.net
菊水のオシロは使いやすかったんだがもうなくなったな。

782 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:13:07.94 ID:mdUTCeWA.net
>>777
バルボル?

783 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:13:43.20 ID:mdUTCeWA.net
>>778
元々安定化電源のメーカーだ
それが後年手を広げた

784 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 08:20:18 ID:sc9BN8tE.net
ミリバルもあるな。

785 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 09:55:07 ID:9129uq0b.net
ヘクトパスカルもある

786 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 13:20:47.51 ID:/XlFcbgD.net
菊水の164シリーズは使いやすかったな。
真空管式からトランジスタ式までほぼ同じデザインで、機能も単純明快で分かり易かった。

>>782
諸説あるが、一般的には真空管式交流電子電圧計=バルボル、トランジスタ式交流電子電圧計=ミリバル
だね。機能面では同じですね。

針式のミリバルと同じデザインの電子電圧計は、昔はDC用も有ったが
テスターのFET入力化で高入力インピーダンスされて、DC電子電圧計のメリットが薄れた事と
DMMの普及でより測定精度が高まって、電子電圧計の存在意義が無くなってしまって、絶滅しました。
確か、KENWOODから製発売されてた記憶があるなぁ。

AC用の針式電子交流電圧計も今はほぼ無くなって来ましたけど
周波数特性の面でまだDMMに比べて若干アドバンテージが有るので、細々と続いてます。
普通のテスターのAC周波数特性が1MHz位まで伸びて、精度もそれなりに良くなったら
中古機含め多分絶滅します。

787 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 13:32:08.95 ID:F7QNrwN7.net
>>786
真空管式→半導体式と変わったわけだが、トランジスタに変わった頃にはトラボルという呼び方もあったがあまり広まらなかったようだ。
使う側からすればそれが真空管式だろうが半導体式だろうがどうでもいいからだ。
しかしそれを作る側のように区別することが必要な場合もあり、VTVMやFETVMのような表記を見たことがある。

788 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 15:24:06 ID:qDcERTMk.net
Johnトラボル太

789 :774ワット発電中さん:2020/07/25(土) 16:39:37.19 ID:qDcERTMk.net
伊太利亜の真空管管電圧計、ロッキー・バルボルア!!

790 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 00:30:52 ID:XIqkFY/x.net
モノタロウオリジナルのテスターで充分だ

791 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 02:08:33 ID:eKaYpPyL.net
EM7000
https://www.sanwa-meter.co.jp/japan/products/analog_multitester/EM7000.html

EM7000みたいなFETタイプのテスタってバルボルの真空管をFETに変える発想だよね
入力インピーダンスが10Mオーム以上というのは通常のメータ式に比べると
100倍はあるからメリットだけど、逆に精度がちょっと悪い感じ

主流にならなかったのはデメリットが大きいのかな? 1970年代にはもう
あったと思うが、型番が違っていた記憶あり。いつ、何回モデルチェンジしているん
だろう? 詳しい人がいたら教えてください。
あとハンディテスターで日置とかからも類似のモデルはあったのかな?

現行機も、006Pが必要だったりちょっとめんどい感じがあるが、過去スレみても
使っているという例が見当たらないのでユーザーは少ないのだろうか?

792 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 02:45:49 ID:mVXocuHy.net
>>791
日置にもありましたよ。
俺は使っていた。
DCVの10MΩもだが、ACVの入力インピーダンスが1MΩあったのが結構便利だった。
このくらいの高入力インピーダンスになるとテストリードを空中にかざしているだけでメーターがフラフラ揺れる(オシロとかと同じ)。
ACはp-p検波になっていたのが面白かった。

793 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 02:51:46 ID:eKaYpPyL.net
>>792
なるほど。日置にもあったんですね。

794 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 02:54:29 ID:mVXocuHy.net
日置のやつは抵抗レンジの0Ωがメーター左端になっていた。
つまりテストリードオープンで抵抗レンジに切り替えるとメーターがいきなり右端まで振れる。

795 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 03:29:26 ID:mVXocuHy.net
http://bal4u.dip.jp/hobby/archives/633
俺が使ってたのはこれよりも一つ(二つ?)前の型ですね

796 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 04:10:02 ID:7wnc+hk2.net
>>791
AC測定レンジの周波数帯域が1MHzまであるんで一応持ってるが、使うのは数年に1回ぐらいかも
それにコイツ普段使いするには針の動きがトロくてちょっとなぁ
デジタルマルチメータの帯域が伸びればまぁ消える商品かもな〜
現状、1MHzまで伸びてる安いデジタルマルチメータってあるんかね?馬鹿高い3458Aとか8508Aなんて買えないわー

797 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 08:26:33 ID:utavl7cB.net
>>791
>精度がちょっと悪い感じ
良いテスターですね、精度は問題にならないでしょう
売れなかったのは値段の所為でしょうね
当時テスターは初めて買う人にとって安い物ではなかった
それで値段が倍以上したら広く普及する訳はないですね

798 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 10:18:39 ID:mVXocuHy.net
強いて理由をあげれば、値段が高い、0 ADJがあるので合わせるのが面倒、電源スイッチがある(切り忘れると電池がなくなる)、などということになると思うが、単に普通のテスターで別に困らない人が多かったということではないかな。
メーターにFETのソースフォロアが入っているので0 ADJが必要だが、OPアンプを使ってなくすこともできると思う。

799 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 10:57:29 ID:RkvrDsl6.net
PC7000買ったぜー
YX-361TRもあるのでテスターはこれで充分

あんまり使わないけど、憧れだったので満足です

800 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 11:09:14.78 ID:Hzp5zBEU.net
>>799
>YX-361TRもあるのでテスターはこれで充分

これってメーターのカバー部分はガラスですか、プラですか?

いや一つ前の360はガラスだと言う記事をブログ出見つけたnode気になって…

801 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 12:21:25.74 ID:RkvrDsl6.net
プラスチックだよ
昔のSP-10だったかショックプルーフのどっかのテスターはガラス製だった記憶

802 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 14:00:55 ID:1QcrG3tu.net
YX-360で画像検索したら、ガラス張りの機体が出てきたけど、どう考えてもプラカバーのものもぞろぞろ出てくる。
SP-10Dもそうだったけど、同じ型式でいくつかのバージョンがあるのかな、と思ったら、SUNWAだった。

803 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 15:55:40.93 ID:yxEa/Bgq.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
電子 IT 工学 国語 方言 言語学 など

804 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 16:50:15.61 ID:Hzp5zBEU.net
最近はあまりパクリテスター見ないな
もう日本製に魅力なくなったんか?

OWONかなんかのBT35とか先言っちゃってるもんね、Bluetoothでログ取れたり

805 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 17:18:14.71 ID:TtTgNQ9M.net
テスターやマルチメーターの周波数帯域が上がったとしてもテストリードみたいな
ものを被測定回路に当てたらちゃんと測れてるとは思えない。
高周波測るならプローブから考えないとだめでしょ。

806 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 17:39:56.82 ID:1QcrG3tu.net
>>805
>現状、1MHzまで伸びてる安いデジタルマルチメータ
へのコメントだろか。

波長300mだよなあ。テスターのプローブでどれぐらいの影響があるんだろう。

測定対象に与える影響はどうだろうか。
オシロに1:1プローブがあるけれど、これは、そういう意味ではテスターリードよりやばいかもしれないけど、
1MHzよりもっと高い周波数で使ってる人がいるのでは。

807 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 17:56:20.16 ID:kGmmNtuc.net
高々1MHzで。

808 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:01:00.58 ID:iYeM+Aaj.net
まあ1MHzくらいならテスターリードでもなんとかなることが多いと思うぞ。
もちろんそうではない場合もあるが、それはオシロでも同じこと。

809 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:08:25.49 ID:utavl7cB.net
数十年前の帯域数MHzの強制同期のオシロにはプローブ端子がジョンソンターミナルの奴があったな
陸軍ターミナルだったかも知れないが

810 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:09:41.56 ID:7wnc+hk2.net
>>805
まぁ適当なド素人のお遊びなもんでケーブルや治具作って最短で配線したり
シールドしたりするぐらいしかやってないね〜
ま、所詮〜1MHzだしある程度気楽でもいいんじゃねー???

811 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:11:59.52 ID:iYeM+Aaj.net
まあ俺としては日置のFETテスターはかなり好きだったが、一般化しないのも仕方ないとは思った

812 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:20:58.50 ID:819zU+iN.net
>>809
今でもあるんじゃないの
KENWOOD CO-1305

813 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:40:15.68 ID:NMnTDLB8.net
まああるんだろうがそんなものは買いたくないな

814 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 18:51:11.79 ID:7wnc+hk2.net
今日本で買える新品はこちら
https://www.mcpjapan.co/cq5005
てかドメインが.comかと思ったらコロンビアの.coじゃん
.comドメイン高いからなんだろうけど何かセコいな〜

815 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 19:43:09.58 ID:5j1IH16E.net
>>814
MCP JAPANは、中国の計測器メーカー「Shanghai MCP Corp.」の日本総代理店として2017年設立致しました。

816 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 19:47:11.85 ID:RkvrDsl6.net
お部屋のアクセサリーみたい

817 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 19:49:50.65 ID:7wnc+hk2.net
>>815
日本で買えるとは言ったけど日本製で買えるとは言ってないよ〜

818 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 20:01:18.24 ID:utavl7cB.net
>>812
ほんとだ、有るみたいだな
内部は変わっていたとしても、
アナログテスターと同じで機能的に進歩する余地がないので生き残ったのかな

やっぱりジョンソンターミナルだったか
陸軍端子の方がメリットあるのにな

819 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 20:05:38.03 ID:U0dtXbh0.net
>812
TRIO のCO-1303Gだったら家にあるなぁ

820 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 20:31:40.07 ID:1QcrG3tu.net
>>819
>陸軍端子の方がメリットあるのにな

俺が使ったことがある陸軍端子には線を通す穴が開いてなくて、それだけの理由でジョンソンをよく使ってる。
メリットってどういうところなんだろう。

821 :774ワット発電中さん:2020/07/26(日) 20:32:33.15 ID:1QcrG3tu.net
すみません。アンカーミス。>>820>>818へのコメントでした。

822 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 01:46:27 ID:kfSj9mn8.net
薬莢からガンパウダーを取り出してタバコで火をつける。
すると陸軍端子に絡めた半田が溶けて線をつなぐのだ。

みたいな使いかたか?

823 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 08:29:55.09 ID:N3L+ciOb.net
陸軍端子って結構でかいイメージがあるんだが、あの間隔で並べられるのか?

824 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 08:35:16 ID:irvjtHtk.net
俺の知ってる陸軍端子は頭が取れるから、輪っかにした電線や、丸圧着端子がセットできる。
ジョンソンは取れないからそれができない。

あたりかな? 陸軍のメリット。用途によっては大きいかも。

825 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 08:43:15.14 ID:5MoE+Xe1.net
>>820
>メリットってどういうところなんだろう
>>824の他にどちらのバナナも挿せる、4mmのテストリードも挿せるくらいかな

ジョンソンと同じピッチで使え普通は線を通す穴も付いている
背が低くぶつかり難い事もありCVCC電源は陸式の方が多いんじゃないかな

826 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 09:34:57 ID:irvjtHtk.net
>普通は線を通す穴も付いている

そういう陸軍端子もあるのか。

827 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 13:38:45 ID:siHwzhe5.net
陸式とジョンソンってバナナプラグが挿せるかどうかの違いだと思ってた。

828 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 15:59:19.05 ID:N3L+ciOb.net
>>827
バナナがさせないのは海軍式

829 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 17:04:31.67 ID:siHwzhe5.net
あぁなるほど、って名称は全然気にしてなかったyo

830 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:14:11.59 ID:lBZvzZev.net
>>823
「軍隊」が日本にあった時代のだから半導体も無くいいとこ真空管
機材も軍用なので基本的にゴツくてタフが前提
あんまりたくさん並べる用途自体あまり無かったのでは?
線側はフォーク端子を付けることが多い

>>824
陸軍端子がはずれるのは使い易さと「陸」なので落としても拾えるから
ジョンソン端子にと同じ抜けない「海式端子」がある
同じ形状で抜けると抜けないの両方あるラインナップの時は陸式と海式と呼ぶみたい

831 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:20:43 ID:lBZvzZev.net
>>828
「海式」は上記理由から外れないのが定番

>>830
海式だとフォーク端子だ、、、

832 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:29:02 ID:lBZvzZev.net
外れずバナナを挿せないのが海式端子かも
外れないのは前提

833 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:30:25 ID:949oGFnG.net
バナナが耳に入っていてよく聞こえませんでした

834 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:31:34 ID:irvjtHtk.net
認識がばらばらだったりして。

俺の認識

ジョンソン
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/17834/

陸軍?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/17848/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/17827/
下の方はつまみが取れないそうだ。あれえ。

海軍ってこれ?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/6487/

835 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 21:47:41.05 ID:vFsf0r25.net
空式はないのか!

836 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 22:00:59.83 ID:N3L+ciOb.net
>>835
当時日本に空軍はなかった

837 :774ワット発電中さん:2020/07/27(月) 22:04:11.86 ID:N3L+ciOb.net
>>832
海軍ターミナルがバナナをさせないのは海水が溜まって錆びるから。

838 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 01:47:23.86 ID:nOuLOm1z.net
バナナは傷みやすいしな。。。

839 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 02:54:55 ID:aGkhfuEA.net
海軍ではバナナはおやつ認定。

840 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 09:22:52 ID:QxttO7LU.net
陸式と海式の違いは取れるか取れないかでは? バナナ関係ない気がする
つまみが長いのがジョンソンかな

841 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 11:46:14 ID:jXpajNLw.net
小チ〇コ・ターミナルでええやん

842 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 13:04:16.37 ID:xlWV9cIK.net
>>840
>バナナ関係ない気がする
水が入らない様に蓋構造になった、という話があるね

843 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 17:05:42 ID:DAjpYJfZ.net
テスターの端子はバナナでゆるゆるに成ると接触が悪く成るのでプラグの4つのバネ材を一生懸命広げた記憶
テスター程度だから信頼性あんまり重視しないのかなー?
それとも決まった規格だからしょうがない?

844 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 17:23:50 ID:zO2yC1n2.net
大昔の規格だからな
自分達で多少手直し出来る程度に
許容範囲が広いのさ

845 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 17:27:46 ID:Qv4W6e8s.net
>>843
あれってバネ材じゃ無いんじゃないか
バネ材じゃないからすぐにヘタって接触圧が不足?

そういえばポモナでバネを使った製品があった気がする

846 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 17:55:49 ID:mV2g0nam.net
>>845
俺が秋月でよく買ってるバナナプラグは接触するバネ部分はバナナはリン青銅のようだ
多分他のも似たような材質なんじゃないかな

847 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 18:10:09.97 ID:Qv4W6e8s.net
>>846
リン青銅ならそんなにへたらない筈だけどな

848 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 18:20:49.91 ID:+KR1Poag.net
よく完全にゆるゆるになったバナナを見るが、俺が自分で買って使っているバナナでそんなことになったのは一本もない。
いったいどうなっているのか。

849 :774ワット発電中さん:2020/07/28(火) 20:47:38.20 ID:GE5l3Ddj.net
粗チンとガバマンのスレにしか見えない

850 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 01:48:00 ID:jOy2xuJ7.net
>>842
そもそも陸式も当初は少なくとも穴は無かったはず(陸さんだって埃を嫌うから当然の帰結でもある)
というのはバナナプラグはアメリカで1924年発明1928年特許だから昭和になって入ってきてるので開戦までに実用化されたかどうか微妙なところだろう
戦後のラジオブームの時に穴開けてバナナ対応したんでないか?

851 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 08:39:25 ID:tfM+R5n7.net
>>850
九四式四号丙無線機(昭和10年制式化)のターミナルには穴が空いている

852 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 09:04:27 ID:FIxxww4S.net
バナナとか敵国語は使えないからな。
南国珍方形果物かな?

853 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 12:26:38 ID:c5TTuuhf.net
最初の頃のはプラスチックの所何使ってたんだろう
瀬戸物とかゴム系かベークライト辺り?

854 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 12:55:08.36 ID:jXH+4X3f.net
>>852
芭蕉端子かな

>>853
エボナイトあたりかな、ゴム系だね

855 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 13:18:55 ID:fmfbVfWH.net
当時だってそこまで言葉狩りしてないから
そこまで駄目だと加藤隼戦闘隊の歌とか
歌えないからw
エンジンの音轟々と?って奴とかどうすんのww

856 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 14:09:42 ID:y7MLlt7c.net
電話交換機みたいに差し替える用途が有ったのかなぁ

857 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 14:20:40 ID:wiUZ6j8N.net
>>856
受話器を2本の端子に差し込んで使っていたんだろ

858 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 14:43:45 ID:YM5m3PuM.net
海軍は英語も大丈夫だった。
そもそも日本の海軍はもともとイギリスから学んだ。

859 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 17:06:51 ID:otWvRzys.net
>>858
陸軍だって初期は英国から学んだ部分が多かったのにねぇ
あの頑迷さが日本を滅亡に追いやった

860 :774ワット発電中さん:2020/07/29(水) 21:01:40 ID:silRTxV+.net
>>858
海軍の偉い人が戦時中とはいえ海軍なのに英語もできんようじゃダメだろって考えてるからな
まぁ、たしかに外国の中立港や友好国の港に入港するときや臨検のときに
事実上の国際語である英語を話せないようじゃどうするのって感じだしね

そういや最近見た潜水艦の記録映画もメーンターンブロー(メインタンクブロー)とかエンジン、バルブとか
普通に言ってたな

861 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 05:58:27.25 ID:Hxx+J1X4.net
まあ無線機とかやる人は、敵国情報を得るための英語は必須ではなかったのだろう。
まあ日本も暗号使っていたしわかりにくいのは変わらんが。
むこうはすでにA3での交信 こちらはA1かA2のトンツー。
むかし 不動の大型テスターもらったけど12Fで抵抗の電圧つくっていたみたい。
消防のころだし針が動かないのですぐ捨てちゃったけどねww
抵抗値もふつーのL形でSANWAのSP-6で見ると表示と誤差が大きくて・それも捨てる原因だったかも

862 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 08:18:10 ID:6RwwiP6H.net
日本には古くから脚気という病気があり、ビタミンB1の欠乏によって起きるが、VB1は米の胚芽に含まれているので、白米を主食にして他からVB1をとらないと脚気になる。
大昔には白米など食べるのは天皇や貴族だけだったので、脚気になるのはそういう人たちだけだった。
ところが元禄時代の江戸で町人も白米を食べるようになり脚気になった。
参勤交代で江戸に来た地方の武士も体面上白米を食べるので脚気になり、地元に帰ると治ってしまうので江戸患いと呼ばれた。
明治時代になると地方にも白米を食べる習慣が拡がり脚気にかかるようになった。
軍隊では毎日白米が食べられると釣って募集していたので当然に主食は白米で、したがって脚気になった。
当時はまだ世界的にビタミンという概念がなく、脚気は原因不明で、伝染病や中毒が疑われていた。
日本の海軍の軍医は臨床重視のイギリス医学で、大日本帝国海軍軍医高木兼寛は脚気が下士官以下や囚人に多く士官に少ないことから脚気の原因はタンパク質不足ではないかと考え、1884年、海軍の食事に洋食を導入し、脚気の発生率を数十分の一に激減させるという画期的な業績をあげた
(ビタミンの概念はまだ世界にもなかったので原因が間違っていたのは仕方ない)。
しかし下士官以下にパン食が非常に不評だったので麦5割の麦飯に改められたがこれも不評で、麦を海中に投棄して(レッコ-let's goの意-と呼ばれた)使ったことにして白米だけ炊く行為が横行し、再び脚気の発生率が上昇してきた。
胚芽米の導入も試みられたが腐りやすく上手くいかなかった。
陸軍軍医や当時の日本医学界の主流は理論の構築を優先するドイツ医学で、高木のタンパク質説は否定され、その結果陸軍では白米を主食とし続け、脚気による多くの死亡者を出した。
1912年にポーランドのカジミェシュ・フンクによりビタミンの概念が提唱され、脚気の原因がVB1不足であることが明らかになると、陸軍も麦3割の麦飯を採用した。
海軍から遅れること30年であった。

863 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 09:19:01 ID:mNek18pM.net
副長!
白米喰わんと力出んとです

864 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 11:48:18 ID:I/w+yS/c.net
NHKは森鷗外が悪いと

865 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 14:50:59.07 ID:a3Owu+dW.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
電子 IT 工学 国語 方言 言語学 など

866 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 19:41:32.13 ID:KnbaE90K.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html

867 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 20:22:15 ID:tOpl9tV7.net
三和とか日置はラブテスターは発売しなかったな
ラ製とかではよくあったのに

868 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 21:48:17 ID:T7athqa7.net
>>867
抵抗レンジでやったな。
男同士だったけど。

869 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 22:48:01 ID:fgLA6AWf.net
Amazonブランドのテスタ売ってるのな。

AmazonCommercial Heavy Duty 50000 Count Digital Multimeter, Color TFT LCD Display, True RMS, CATIV 600V

870 :774ワット発電中さん:2020/07/30(木) 23:06:48 ID:9GSA/jTJ.net
アッー!!

871 :774ワット発電中さん:2020/07/31(金) 05:38:38 ID:AEo23/i/.net
>>867-868 学研のマイキットで組みましょうw

872 :774ワット発電中さん:2020/07/31(金) 18:14:36 ID:QckBk7N1.net
LGBT差別で通報します

873 :774ワット発電中さん:2020/08/01(土) 23:12:31.26 ID:ok1oLOLa.net
ナントカゲートバイポーラトランジスタ

874 :774ワット発電中さん:2020/08/01(土) 23:36:12 ID:hpvwFaRN.net
バイとかモノとか性差別的であるので言い換えを要求します

875 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 00:56:38 ID:LL+Z05h4.net
端子のオスメス・M/Fとかって
先進的な配慮に積極的な方々はどうお呼びであらせられるの

876 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 02:49:14 ID:GiKRUzo7.net
凸凹

877 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 03:20:58 ID:eI+Rxd7d.net
VMwareがコネクターの「オス/メス」表記を非推奨にするとの報道
https://hardware.srad.jp/story/20/07/26/0515246/

878 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 03:27:23 ID:wuHYGgHD.net
mother fuckerとslutかな

879 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 05:04:38 ID:4sMDi4Dq.net
>>876
日本語は素晴らしいね。

880 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 09:36:05.95 ID:/sODfG5/.net
主人と奴隷から始まってオス/メスもか
そう言えば米国の求人票はだいぶ前から性別や年齢を記載しなくなってたよね

881 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 10:32:11 ID:yM3Ea3Px.net
>>880
>年齢を記載しなく
誰でもできるような仕事ばかりなんだろ
まともなやつはどうやって自分を売り込むのか難しいね

882 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:06:52 ID:1jHk9Hfp.net
>>880
ベイエリアの半導体屋だけど、それ本当。
募集要項で性別人種年齢指定するのはご法度だし、
求職者の履歴書にも書かないのが普通。
履歴書見れば名前から性別はなんとなくわかるし、経歴から大体は想像できるけどね。

883 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:13:15 ID:7Vwas2xf.net
>>875
チンマン、C/P

884 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:49:34.33 ID:dRXLbuDL.net
>>881
違う
アメリカは、求人のときに性別、年齢を書かせたり、顔写真を貼らせることが違法

885 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:51:40.22 ID:dRXLbuDL.net
>>881
ついでに言うと、定年制度も年齢による差別になるので憲法違反

886 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:56:52.14 ID:1jHk9Hfp.net
仕事できなかったら首にするまでなので、わざわざ年齢で縛る意味もあまりないんだわ。
募集要項のjob descriitionで書かれてる内容の業務がこなせればそれでいい。

887 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 11:58:04.84 ID:1jHk9Hfp.net
タイポしたすまん、description だわ。

888 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 12:08:23 ID:yM3Ea3Px.net
>>886
募集するコストや首にするコストがよほど安いんだろうな

889 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 12:13:17 ID:1jHk9Hfp.net
他より給与のいい会社があったらさっさと転職しちゃうから、仕事できる人を引き止めるのにボーナスあげたり株あげたりするから金は掛かるよ。
まあ穀潰しは簡単に退場させられるからそういう意味ではフェアではあるな。

890 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 12:33:36.39 ID:Csf9CZRc.net
日本の求人・採否は、気に入るか気に入らないかという感情に支配されがち。
採用がプロフィールだけで決められて気味悪くて辞めた経験あり。
俺は、お見合い気質が大嫌いだ。

891 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 12:35:51.16 ID:kq3NBZrP.net
募集してるんだからプロフィールだけで採用されても別におかしくはないだろ

892 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 12:55:03.78 ID:9yTklzlR.net
>>890
でも、それ以外のどんな要素で決められたら良いんだろう。
社会性とか技術力とか1カ月ぐらいは本性出さずにいられるよな、ってたぶんみんな思ってる。

893 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 15:54:34 ID:S+lgIopR.net
その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。

894 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 16:50:12 ID:GG+9g4wS.net
外国の人が日本の会社に入ると、要求された仕事を完全にこなしているのに
人事査定でそれ以上のことをしないとダメと言われて、頭変なんじゃないの?と
思ったりするらしい

大きな会社では大学出ていれば係長クラスまではどんな人でもしがみついていれば成れる

895 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 17:06:25.60 ID:9yTklzlR.net
>>894
>頭変なんじゃないの?と思ったりするらしい
それはしょっぱなの説明が足りないからだよな。

容易に解雇しないシステムだから、できない人もいるのが日本の職場。
だから自分に与えられた仕事ができたら、できない人のサポートをしてくれないと職場がまわらない、って。

丁寧に言うなら「与えられた仕事ができたら、まだできていない人をサポートする」があなたに与えらえた仕事です、じゃないかな。

896 :774ワット発電中さん:2020/08/02(日) 17:16:43.02 ID:uXVETo5w.net
アメリカでわー

897 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 06:33:10 ID:XMC2BGA0.net
>>895
介護する者と介護される者が雇用条件面で同じというのは理不尽だな。

898 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 06:42:20 ID:+cIq383b.net
>雇用条件面で同じという

妄想?

899 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 08:08:19 ID:xuX0pky0.net
>>897の職場がそういうところなんだろうか。

コンビニのバイトならありそうだけど、正規/非正規にかかわらず、製造業で能力で待遇に差をつけてないとしたら
モチベーションをどうやって維持するんだろう。

900 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 12:09:24 ID:hypI2zZp.net
無職があれこれ想像しても虚しいだけだぞ

901 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 15:04:11.33 ID:hpNRg7Hr.net
横河のアナログテスターでDCmA測定出来るやつ廃止になってたけど、デジタルでもアナログでもDCmA測定出来るテスターかクランプメーターって今でもあるの?

902 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 16:47:47 ID:/GMCpbrW.net
質問がよくわからんけど、結構あるんじゃないの
俺の使ってるDT4282だって600μAレンジからあるし

903 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 17:22:55.17 ID:2q44A/Te.net
5万円も出さなくても秋葉で500円で買えるテスターで200μAフルスケールがあるよ
0.1μA刻みね
横河アナログテスターの3201はフルスケール12μA、数年前廃番になった

なんか勘違いしてるんじゃ無いかなぁ

904 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 18:46:08 ID:CPDexxqk.net
>>895
ほほう
5ちゃんねるにしてはマトモな意見に感服

それならいいんだけどね
実際は、大声上げてギャハハハと突然大笑いするような連中の仲間入りしろ、ということらしい
本人達はそれで仕事したつもりになっているらしい

905 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 20:06:31 ID:xuX0pky0.net
>>901
手持ちの中華テスターが0.01uA分解能だ。どれぐらいアテにできるかは別として。

906 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 20:13:21 ID:xuX0pky0.net
外国の人が日本の会社に入ると、要求された仕事を完全にこなしているのに
人事査定でそれ以上のことをしないとダメと言われて、頭変なんじゃないの?と思ったりするらしい。

自分の仕事が終わったらできていない人を助けることまでが与えられた仕事

それなら良いんだけど、実際は、大声上げてギャハハハと突然大笑いするような連中の仲間入りしろ、ということらしい

>>904がこの流れを承知の上で書いたのだとすると「突然大笑いするような連中の仲間入りしろ」と言ってるのは人事査定の人だよな。
「本人達はそれで仕事したつもりになっているらしい」の「本人」は「突然大笑いするような連中」だと思うが、
>>904はその外国の人に寄り添った立場で書いてるわけ?

907 :900:2020/08/03(月) 20:44:42 ID:LGWaA6bm.net
仮に6μA DCを精確に入れたとしてテスターの測定確度だけを考えると
DT4282が±0.05%rdg±5dgtだから5.947〜6.053μA (5.95〜6.05μA)
3201が最大目盛値の2%だから5.76〜6.24μA
が表示値になるのか
こんな小っちゃい電流測ることなんてないけど、DT4282も3201も思ったより精度が高くて驚いた

908 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 22:25:19 ID:xuX0pky0.net
リチウム電池でのバックアップ電流とか、CPUのスリープ電流とか、目安でも図りたいことはよくあるな。μA以下の電流。

909 :774ワット発電中さん:2020/08/03(月) 23:00:19 ID:k7D2R2rp.net
その方面で最近測ったのは100均ライトのオフ電流だなw

910 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 00:59:10.91 ID:HaNQ3Jz9.net
>>908
昔の1チップマイコンなんかでスリープ動作させるんだけど規定値より全然多い
調べるとIOポートから電流流れてる
電源切る部分変えるとかダイオード入れたの思い出した

911 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 03:30:56 ID:JAjob5GA.net
そんなに微細な電流でスペック通りの精度保たれてるの?
プローブ持ってるだけで影響与えて測定誤差とかが問題になりそうだが

912 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 03:32:47 ID:3Asp4xP5.net
uAレベルなら案外平気。
pAレベルになると配慮しないと測れないけど。

913 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 07:00:13 ID:rKpPrNZm.net
>>910
未使用端子を処理なしのオープンのままにしてたら、μAオーダーならダダ流れ状態になるよね。
プルアップするとか出力にするとかしないと。

914 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 07:23:23 ID:mkPzpBCi.net
>>912
100万倍違うからな。

915 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 07:49:45 ID:wbC/EOc3.net
μAはMΩオーダーともいえるが、1MΩの抵抗が普通に使われることでわかるように、別に扱いに注意が必要なレベルではない。

916 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 08:45:33 ID:zj7wDSCT.net
そもそも3201はメーターが12μAフルスケールなんだし
1μAって感覚的にはそんなに小さな電流じゃないね

917 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 09:58:22 ID:wbC/EOc3.net
1MΩまでは普通に扱えるレベル。
10MΩを超えるとちょっと大変という感じになって、100MΩとか1GΩとかになるとこれもう絶縁体でしょという感じ。
10nAオーダーあたりから微小電流という感じになる。

918 :774ワット発電中さん:2020/08/05(水) 03:01:35 ID:dGm06k5Z.net
抵抗器のストックを見たら、外し物の茶黒青金が1本だけあったw

919 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 05:10:29 ID:lOhVw8bL.net
1MΩといえばマジックアイに使われていたのがよくオープンになっていたな。
L型、ソリッドも。 ラジオは良く鳴るけど目が閉じないのは大概これが不良。
当時の2KΩ/Vテスタだと左端で良否が分かりにくいので逆にこれを利用したw。

920 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 07:37:51 ID:SXYP0BLT.net
安テスタの代表DT830BでもDCの入力抵抗は1MΩ
最近少なくなったけどDT9205A(安いところなら1000円以下で買える)くらいになるともう入力抵抗は10MΩあるな
最小レンジがDC200mVだからF.S.でも0.02uAか…

921 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 08:11:36 ID:jBWyMm2T.net
>>917
ちょっと高級なECM(エレクトレットコンデンサマイク)の振動板受けのFETのバイアス抵抗が100GΩ以上と言うのが有ったなー
安いのは抵抗の代わりにダイオードのリーク電流使ったがRFI(高周波混入)で検波しちゃってノイズが出ちゃうのでやめたそうだね

922 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 10:26:49.69 ID:OYTm0WXF.net
>>921
そこ測ることあるかな?

923 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 12:11:25 ID:wZxUts3B.net
>>921
そんなのはカプセル内で完結してるはず。
そうでなければ抵抗値を維持すらできない。
プリント基板なんか使ったら到底無理。

924 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 23:04:22.71 ID:1syA2x5v.net
え、100Gって10^11オーム(だっけ?)でしょ
なんか嘘くせえw
つけてもつけなくても気分みたいなレベルじゃね、それ

925 :774ワット発電中さん:2020/08/07(金) 23:34:38.95 ID:wZxUts3B.net
コンデンサマイクというのは原理がそういうものだから本当に100GΩの抵抗というものが付いているのかも知れないが、結露なんかしたら当然ダメで、
テフロン端子でも立てて空中配線してから密封するか樹脂を流し込んで固めないと無理なレベル。
もちろん抵抗が汚れてたら漏れ電流が流れてしまうから、取り付け後には洗浄が必要。
おいそれと測定することもできない。

926 :774ワット発電中さん:2020/08/08(土) 01:10:00.84 ID:+ZKb1zWB.net
ごついプラグで高電圧かける方のECMか。。。

927 :774ワット発電中さん:2020/08/08(土) 01:36:07 ID:srVyImVK.net
>>924
カプセルの容量が数十PF
受けのインピーダンス10GΩで低域のカットオフ周波数が1Hz位に成るのでちょっと余裕見た値。
ECMのエレクトレットは帯電させてるので(樹脂で絶縁したアルミの振動板にパチンと高電圧かける)
水分かけたりするとダメだが高湿度位では大丈夫。

928 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 14:29:59.51 ID:Xh6dzqcR.net
古いフィルムカメラ用ストロボのシンクロ電圧を測定するつもりが
当てたら発光したのであわててダイヤル見たらμAモードでしたw
3000円ぐらいのモデルなので諦めてますが直んないですよね。
何故か静電容量モードだけは生きてる・・・

929 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 14:36:14 ID:/Tpb00bI.net
せめて何の機種ぐらいは書かないと誰も何も言えないわー

930 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 15:52:10.98 ID:woklNhTg.net
発光したんならあきらめろ

931 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 19:34:14 ID:h75D77Ag.net
 +  +
〆⌒ ヽ

932 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 20:49:49.03 ID:23hEpI65.net
チェレンコフ光なら死んでた

933 :774ワット発電中さん:2020/08/09(日) 21:18:02 ID:tflb26fc.net
>>930
>発光したんならあきらめろ
ストロボは普通発光するんだが(笑)

934 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 07:10:10.73 ID:7iKsMUFN.net
>>932
アル中で?

935 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 11:48:27.69 ID:pIqVNtdv.net
テスターが発光したんやろ

936 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 12:24:15 ID:dmnk4a9a.net
お前らは脳が発酵してそう

937 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 12:47:16 ID:gA5fsuaD.net
薄幸な身の上のやつが多そう

938 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 16:50:03.42 ID:tArHp+xz.net
世界中のはんだ付けニーズに応える会社です。

939 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 16:58:38.75 ID:aRhLAR16.net
>>938
八紘一宇みたいなこと言ってる会社か?

940 :774ワット発電中さん:2020/08/10(月) 21:58:40 ID:7iKsMUFN.net
アルコール充満した容器内に放射線通ると光るのがチェレンコフだっけ?
スーパーカミオカもおんなじ?

941 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 00:23:51.02 ID:mzmaMRFt.net
>>940
それ光るんじゃなくて霧が出るやつな。
霧箱という。

942 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 00:41:52.77 ID:EtdF/uzk.net
霧が出る、ってのも微妙に誤解を招く感じがするな霧箱w

ドライアイスとアルコールで作ってみたことがあるけど、うまくいくと
小さな線がヒュンヒュンと本当にあわられて放射線が「見える」ので
すごく感動する

チェレンコフが見えるというのは、目の水晶体の水で見えるってことだよね
で、それが見えるような強烈な放射線を浴びたらもちろん死んでしまう
手遅れ

そういう事件があったよね

943 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 00:52:05.87 ID:RMDQH4jr.net
霧というよりは飛行機雲みたいな感じだよね。

944 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 00:54:07.23 ID:OP0p9e39.net
泡箱

945 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 01:00:44.57 ID:8ry3tZnx.net
泡風呂

946 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 02:16:11 ID:YpTay+ck.net
泡をどり

947 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 23:11:10.74 ID:elhVhKPk.net
消える飛行機雲〜

948 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 05:51:08 ID:FFsjvoP3.net
今年はコミケ雲は発生しません

949 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 09:14:13 ID:GNqGCIdV.net
延期になっても使えないんじゃ迷惑な五輪だなw

950 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 09:16:48.04 ID:ayWw9Qph.net
>>949
どの道コミケは中止になったろうから同じだな
この分じゃ冬も無理そう

951 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 10:03:44.87 ID:dl0QT0Wo.net
大丈夫だよ
もうすぐ南シナ海で米軍と中国軍が武力衝突して戦争になってそれどころじゃなくなるから

952 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 10:08:36 ID:MOhgf3yw.net
>>949
>>950
コミケ今冬中止は既に発表済み

953 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 11:32:26.89 ID:dMYbSa4W.net
尼 PEAKMETER PM8236 価格:¥1,679 & 配送料無料
これはニセモノですよね

954 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 13:00:09.11 ID:sLBxuQk8.net
>>953
尼は同じ品物は店が違っても倉庫の同じ所にあって本体と区別なく送ってくると聞いた事がある
これはおそらく本物
今試しに1,679円のを注文してみたら納期が最長23日と異常に長いので、
中国から直接送ってくるのかも知れない

以前Aliを使って居たらそのアカウントに中国の某地点でログインされたと言う警告が来た
簡単にハックできるようなパスワードでもないので何らかの方法で乗っ取られたと思う
すぐにアカウントを捨てたがそれ以来怖くてAliは使えない

でも尼経由なら大丈夫だろ、多分
謎の種は尼のアカウントへ送ってくるらしいけどね

955 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 17:08:39 ID:zexn/Tqw.net
アマゾンから発送されるものだけにしておくと吉

956 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 17:09:17 ID:YcIMRKdD.net
マルツの安売りしてるLinkmanのLDM-86D買ったけど、中国製らしいチープな作りだった
hfe測定するためのアダプタはtr差し込むとこのの金具なんか捻れてるし

Linkmanってハズレ?

957 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 18:37:20 ID:dl0QT0Wo.net
>>956
普段テスターなんか使わない商品企画担当が
電卓叩いて適当な中国のOEM先を選定して作った商品だからこんなもんだと思うが吉

↓元ネタ〜
http://www.china-victor.com/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=42&id=28

958 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 19:27:20 ID:dMYbSa4W.net
>>954
Aliを使った事は未だ無いのだけれど尼のほうが安いなんてあやしいのかと思いました。
よく見るとPEAKMETERのロゴが無いのでノーブランドですかね。

>>956
LDM-81D使ってたけど基盤にVictor2009の文字がありFS9721 LP1 のICが載ってました。
ググるとData Sheetがあり、hfe等他にも機能が。
使用上特に悪い印象は無かったですね。

959 :774ワット発電中さん:2020/08/12(水) 23:00:59.17 ID:THSZfCPw.net
>>954
アマゾンのFBAとかフルフィルメントとかでググるとわかるが、偽物混入はまれによくあるよ
テスターなんかは少ないとおもうけど

960 :774ワット発電中さん:2020/08/13(木) 00:10:48.75 ID:pdA/Cq3j.net
6000カウントUSB-I/F付でブランドロゴがないだけなら安いな、単三4本はちょっと重く大きくなるだろうけど
Aliのほうが怪しい商品多いはずなのにAliにはロゴ無しのやつがないっていうのはちょっと気になるな

961 :774ワット発電中さん:2020/08/13(木) 02:49:10.21 ID:7R3NomBQ.net
>>957-958
ありがとうございました
その辺読んでみます

962 :774ワット発電中さん:2020/08/13(木) 13:19:45 ID:C+Z/BYvw.net
>>956
中華テスタにありがちなニッパーでがじがじになったシャント抵抗好き
やりすぎて切っちゃったからハンダでくっつけてるのもポイント高い
https://youtu.be/JiqByQkjXB8?t=1009

日本製では日置のテスターの作りが良くて好き
ジャックがフロント側筐体に埋め込まれていて、基板とはバスバーでねじ止め締結することで
基板に力が加わらないようにしているとか凝ってる設計が好き
https://youtu.be/D8Rom9Owsyo?t=293

963 :774ワット発電中さん:2020/08/13(木) 15:00:46 ID:dszyMB8t.net
私の用途では500円のDT830でもいいんだけどPM8236に
未練残しつつ到着遅すぎるのでHT118A(KAIWEETS)ポチりました。
予習では電圧レンジはAC始まりでやだなと思ってたけどDCでした。
ゴテゴテデザイン、あちこちピカピカ光って楽しいです。

964 :774ワット発電中さん:2020/08/16(日) 23:19:35 ID:sNC+J3Ns.net
UI完コピとはなかなかやるねHantek
http://hantek.com.cn/products/detail/16176
https://www.keysight.com/ja/pdx-2891615-pn-34461A/

965 :774ワット発電中さん:2020/08/16(日) 23:57:15 ID:1N2s0rVM.net
OEM じゃね?

966 :774ワット発電中さん:2020/08/17(月) 00:05:08 ID:WOE09GbY.net
>>965
3446xAと34470AはAgilent自社開発だからそれはないかな(3458Aの元開発者も参加してる)
あとスペックが3446xAのどれとも違うし

967 :774ワット発電中さん:2020/08/17(月) 00:08:09 ID:WOE09GbY.net
Hantekのは背面がKeysight/Agilentのとは違うね
やっぱりUIだけコピーしたっぽい

968 :774ワット発電中さん:2020/08/17(月) 16:36:04 ID:9iPqO4JX.net
よーく見るとフォントが微妙に違うな

969 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 15:39:33 ID:W1q9HY5/.net
コードの本体側部分何本か割れてるんで
スカートのついたバナナジャックっていうのかな
あそこだけ買えるのかな

970 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 16:06:36.56 ID:xyP7EvUl.net
バナナプラグはごく普通の電気部品、種類は結構ある
スカート付きもいくらか種類があるが比較的入手は難しい

971 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 16:11:10.94 ID:iFYUp1iQ.net
スカート付きのバナナって互換性があるものなのか?

972 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 16:34:34.09 ID:qt3lEmP8.net
スカート付きのバナナって男の娘?

973 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 16:36:40.45 ID:xyP7EvUl.net
>>971
テスターのメーカーが同じなら大概OKだな

974 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 19:19:06 ID:W1q9HY5/.net
>>970
サンクス
ジャックじゃなくプラグだわね
テスター棒の先砥石で加工したりしてるんで丸ごとは替えたくなかったのと
正式名称が何なのか知りたくてカキコしました

975 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 20:08:01 ID:xyP7EvUl.net
>>974
スカートなしで間に合わせる気なら4mmの長いの買っておけば大概間に合うけどね

976 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 20:11:39.06 ID:xyP7EvUl.net
書き忘れ
ジョンソンでないとさせない場合があるからわからなければジョンソンにしておくこと

977 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 20:19:17.29 ID:iFYUp1iQ.net
>>973
同じメーカーなら互換表あるだろ

978 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 21:25:53.45 ID:c0hxIkyg.net
あれのキーワードは「セーフティ」「インシュレーテッド」「シースド」(英語でw)あたりじゃね?

979 :774ワット発電中さん:2020/08/18(火) 22:28:42 ID:uDqHAu2W.net
>>974
あれの正式名称ってないと思うけど俺は買っているところがそう呼んでるから
安全バナナプラグとかセーフティープラグとか呼んでる
https://www.tokiwaelenet.jp/products/detail/19416
https://www.tokiwaelenet.jp/products/detail/10396
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500064970/

980 :774ワット発電中さん:2020/08/19(水) 10:37:27.63 ID:GGtOPAPi.net
>>979
完璧です ありがとう

981 :774ワット発電中さん:2020/08/19(水) 16:59:59 ID:bv0TOqjG.net
Bluetooth対応のテスターってあるの?

982 :774ワット発電中さん:2020/08/19(水) 17:04:02 ID:OQe/01F/.net
あるよ。

983 :774ワット発電中さん:2020/08/19(水) 23:05:48 ID:iQYRVsbR.net
Bluetooth対応のテスター

でググるだけでみつかりますね。

984 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 00:08:55.49 ID:+wfTLrfm.net
アナログテスターのメータの形式ってピボットとトートバンドとどっちがいいの?

985 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 07:43:45 ID:fkvPEcKy.net
>>981
確かだいぶ前に秋月で買ったなー
データ変化とか記録するのにいいなーと思ったら
短時間で自動オフする使え無いやつだった

986 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 08:52:45 ID:gJ0YnKS8.net
>>981

https://www.anritsu.com/ja-jp/test-measurement/products/mt8852b

987 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 11:10:48 ID:+a6YbBxr.net
サンワがBluetooth対応のテスター作っているって聞いた

988 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 15:20:34 ID:XDB8eJ4+.net
電気計器かサプライの方か

989 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 17:38:01 ID:cT/0nlwe.net
>>954
自己レス
来たよPM8236、思ったより早かった
本物かどうか分からん、マニュアルは会社名も書いてないような物なので怪しいとは思う
でも本物でも元々目糞鼻糞の類
見分け方が分かる人いたら教えて

本人的には熱電対を買いに行こうかと思ってた処なので熱電対さえ付いていれば良しと
10μVが0だったのには少し驚き

990 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 17:38:09 ID:CxrOUq0F.net
♪サンワサンワサンワの若鶏、美味しいったらないね

991 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 23:18:24.41 ID:n11HhiMW.net
1,679円? 安すぎるような。

992 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 23:39:30 ID:k9Jk+I7s.net
1679円の店がいくつかあったけどもう全部5000円以上になってるな、宣伝のために限定でその値段にしたのかな

993 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 23:43:37 ID:n11HhiMW.net
そのときはAliでも安かったのかな?

994 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 00:40:32.16 ID:e3ZLFNFZ.net
いいや
>>953>>954あたりのレスが書き込まれたときにAliみたけど安いのはなかったな

995 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 05:20:46 ID:JEzNHvy0.net
aliはセール前の値上げモードに入ってるぞ
まぁ、ちょっと円安に触れたってのもあるけど

996 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 07:44:41 ID:VTPFqvL2.net
>>989
来たんですね
私も温度はかれるやつもう一台ほしくてカートに入れてたんですが
値段があがっててやめました

懲りずに熱電対つき889円のあやしげなUT39Cとかいうのポチった
USBつきのあれに比べるとちょっとCP落ちるw

997 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 08:42:14 ID:G82tgpnF.net
>>996
>来たんですね
13日に香港から発送されてた

889円と言うのは安いね

998 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 00:03:56 ID:+YSNU2T9.net
>>996
怪しげなというからどんなのかと思ったらUni-Tってメジャー処じゃん

999 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 07:42:38.55 ID:0Fj1Vq8B.net
>>989
うちも来た
せっかくUSB接続機能を期待していたのにPC接続ソフトが8cmCDっていうのがちょっとな
PEAKMETERに問い合わせてみたけどCD使ってくれっていうだけでダウンロードできるとかそういうのはなかった
自分でプログラムしようかとプロトコル探し中…
ちなみにUSB-シリアルのCH340が内蔵されているようでとりあえずPCで認識だけはした

1000 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 08:54:29.52 ID:ypahkhUs.net
>>998
これも写真見るとメーカーロゴがないのです・・・

1001 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 17:19:30.35 ID:Gx+pnsbq.net
ソロソロオワリデス

1002 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 19:35:00.94 ID:wa2VNRrV.net
古い放置状態の重複スレあり

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565076769/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200