2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

1 :774ワット発電中さん:2019/08/03(土) 11:40:59.38 ID:ZkTCN2kT.net
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

333 :267です:2019/12/15(日) 20:16:32.38 ID:rziZ9xlz.net
>>332
その辺がまだアナログテスターが生き残ってる理由の一つかな?
連続量を見るには、やっぱりアナログですかね?

上の人も書いてるけど、EM3000はうちにもあるんだが、これはAC3Vレンジだったかな?
確か50Hz〜5MHz迄とワイドレンジで、重宝したっけな。

334 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 21:00:17.54 ID:yO4tUF2r.net
>>329
精悍な感じになっだね。
校正室にある3458Aは校正シールが20枚ちかくベタベタ貼られていてちょっとみすぼらしい。
機器更新しないかなぁ。

335 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 22:21:44.30 ID:BI0JFD6/.net
DT4281/DT4282は速い現象を見るだけなら一応バーグラフの代わりにPeak測定が使えないこともないが
マニュアルレンジ限定でPeak測定中は現在値が見られないのがな・・・。

>>334
色の統一感が出たけどShift機能の文字色は多少ダサくなっても青色から変更して黄色やオレンジにしたほうが見やすかった気がする。
あと大量の較正シールが貼られてるのわかるwうちの会社はシール張替ルール(最新の1枚だけ貼る)に変わったから良かったが・・・。
しかも8.5桁機って機器更新してもまた3458Aにするか、値段が糞高いFlukeにするかしかないのがなぁ。

336 :774ワット発電中さん:2019/12/18(水) 18:55:45.66 ID:IuCEh/DK.net
>>334
ハンマー入れて廃却だから、君には直せないだろう

337 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 02:36:26.97 ID:9jm4D376.net
破棄すると見せかけてオークションで売って個人情報流出

338 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 03:55:18.06 ID:bngG7Eyr.net
ヤフオクでハンマーの入った由緒正しき廃棄品を出してた業者がいたけど、ここ5、6年見ないね。

339 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 14:49:26.04 ID:YvB4M9Vk.net
DIY目的で電気工事士免許を取ったので、たぶん30年くらい前に買ったサンワのCD-720Cの更新として、日置のカードハイテスタ3244-60を買った。
このスレでたびたび出てくる高級な機種とは違って、安いやつだけど、コンパクトだし、テストリードの線も巻き付けやすいし、レンジ切り替えも速いし、なんだかとても嬉しい。
でも電流は測れないから、CD-720Cはまだ退役させられないか。チラ裏ですまんけど、嬉しかったので。

340 :774ワット発電中さん:2019/12/26(木) 22:22:11.92 ID:qnGewGWH.net
電気工事で電流測ることはないから大丈夫だ。

341 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 09:34:10.67 ID:qqc+7q6r.net
>>339
僕は営業で出歩く時でも、そのテスター持ち歩いてる。
ちょっと測りたい時に、便利。軽くて薄くていい感じ。

342 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 19:25:00.07 ID:7wnjZyfM.net
ファンクションダイヤルの操作感いいよね。

343 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 12:11:25.20 ID:fNbLMtyr.net
コンパクトでよさそうだね。
現場でちょっとチェックしたい時に便利そう。

344 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 21:30:02 ID:QVY1z4oD.net
HIOKIの3244-60って機能的にはサンワのPM3の方が高機能だし
レンジ切替時に一々ピッピッ鳴るのもうるさいし
ダイオードテストもできないんだけどケースの出来が良いから持ち運ぶのはHIOKI
後継機はビープ音のON/OFF切替とダイオードテスト機能(3V、できれば昇圧して4〜5Vあると嬉しい)が追加されると嬉しいな

345 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 21:43:38.91 ID:koAWWcAG.net
ポケットテスターが現場用に欲しくて、HIOKIやSANWAなどと悩みましたが、クランプメーターなど他が共立なので、KEW 1019R を買ったけど、全く話題に上らないということは人気がないんですかね?
交流の100Vか、200Vをメインで使うんですが…

346 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 22:26:04.30 ID:GGE6zm+N.net
>>345
定性的な話だけど
サンワや日置は、通販、ホームセンター、趣味者向け販路に対する販売促進に力を入れていたけど
共立はプロ向け販路以外にはあまり熱心でなかったから、個人で購入する層にはあまり売れてないんじゃないかと思う。
電設や電気保安の関係者を見ると共立使っている人多いし、日置より好まれてるように見える。

347 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 22:38:09.92 ID:koAWWcAG.net
>>346
そうなんですか。
知りませんでした。
たまたま共立を使い出して、これで3台目ですが、全然話題にも出ないので心許なかったです。
周りで使っているのは、HIOKIと横河、たまにフルーク持っている人がいて、共立はごく少数。
安心しました。

348 :337:2019/12/30(月) 22:55:15.33 ID:SI1D3KGd.net
>>346
そうなのか。確かに自分も共立がプロ向けのちゃんとした機器のメーカーとはよく知らず、選外だったな。日置は前に仕事で使ってたのでそのような認識だったけど。
薬の業界でも、一般人には薬局でよく見かけてTV CMも多く出している大正製薬あたりが「信頼できる大手」って感じだろうけど、医科用も含めるとアステラス製薬とか第一三共とかの方が圧倒的に大手... みたいな現象かな。
薬業界なら教養として知ってる人もそこそこいるけど、計測機器の会社は知らないと全然分からないものだね。

349 :774ワット発電中さん:2019/12/30(月) 22:58:22.95 ID:lLOyaBAA.net
横河・共立・岩通でそっくりのものを売ってますよ。
たぶん共立が作ってるんじゃないかな。

350 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 00:20:31.89 ID:oc8UmBhA.net
34461A買ったんだけど付属のテストプローブが金めっきされてなかった
Daveおじさんは(特に電子回路には)金めっきじゃなきゃ駄目って言ってるけど、
皆さんは金めっきかそうじゃないかで違いを感じたことあります?
ttps://www.youtube.com/watch?v=uV9mW0rpRxg

351 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 00:41:00.45 ID:GhZ+9btc.net
ICの脚とかに使うものを別にすれば金メッキのプローブなんて使ったことないわ。
だいたい金メッキなんか軟らかくて簡単に剥げてくるんで、新しいうちは接触が安定するが、すぐにクズになる。

352 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 01:00:15.67 ID:6Y2kAv3i.net
先端は何かに押し付けることで、ヤワな金メッキはすぐに剥ける。
側面であたることは少ない。

353 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 02:57:46.95 ID:BLt9iLbE.net
結局黄銅Niめっきあたりに帰結するのかな

354 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 07:24:14.28 ID:OgC/n0hl.net
金メッキかどうかというのも一つの要素ではあるけれど
先端の形状、太さ、ケーブルの柔らかさ、太さ、重さ、抵抗、シールド/非シールド…など
テスターリードを判断する要素はいくらでもあるなー

355 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 11:19:20.85 ID:UXJKEovR.net
国産のテスタープローブ探針だと黄銅鋼かベリリウム銅にニッケルメッキが多いみたいですね。
フルークは標準付属プローブは黄銅鋼+ニッケルメッキだけど、オプションでは硬質ステンレス系
(鉄・ニッケル・クロム合金)も色々出していますね。
ニッケルは金銀銅と比したら抵抗率が高い金属だけど、一般的なテスターの分解能と確度から
見れば、微小電圧や微小抵抗を高精度に測るのではないから問題ないと思う。

356 :348:2019/12/31(火) 17:31:16.32 ID:oc8UmBhA.net
レスありがとう。EEVblogのforumの書き込みも見ると、
・反応が悪くなるのは金属表面の酸化で接触抵抗が大きくなるから
・金めっきは酸化しにくいが、柔らかいので剥げやすい(Daveおじさんの動画も先端は結構剥げてる)
・ニッケルめっきは金めっきよりは酸化しやすいが、軽く磨いたりクリーナーで酸化被膜を除去すれば良い
・金めっきは大抵下地にニッケルめっきしているから金めっきが剥げるとニッケルめっきのプローブと変わらない
ってことらしいですね
これまで買った三和や日置のテスターは全部金めっき品だったので、あれ?って思ったんだけど
ちゃんとメンテしていればあまり気にしなくても良さそう

357 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 18:31:20.37 ID:lAmprEPN.net
テストリードの先端形状はYEW3201についてた横長形状が圧倒的に良いね
あのテストリードがついてくるだけでも3201買う価値があると思った位

358 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 19:46:23.49 ID:T6wW74k5.net
>>357
うp!

359 :774ワット発電中さん:2019/12/31(火) 21:28:57.62 ID:emnWpml7.net
>>346
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/96514548a8217e15acb54ad76853010b.jpg

360 :ウルトラスーパーハイパーテストリードスパーダモンバーストモードGX:2020/01/15(水) 00:56:06 ID:iCDzkwFF.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
ジャミングモンの奇勝
ジャミングモンの全勝
ジャミングモンの完勝
ジャミングモンの必勝
ジャミングモンの楽勝
ジャミングモンの圧勝
ジャミングモンの連勝
ジャミングモンの戦勝
ジャミングモンの制勝
ジャミングモンの優勝
ジャミングモンの完全勝利
ジャミングモンの大勝利
ジャミングモンの勝利
ジャミングモンの勝ち

361 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 11:20:36 ID:7b847fB2.net
テスターで導通の時に出てる数値って適当な数値らしい

362 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 14:21:20 ID:5rAU2IBY.net
はぁ、そうですか。

363 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 14:48:57 ID:x0Kl0vFs.net
DTテスター

364 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 17:05:42 ID:qA8yVWdZ.net
誰がDTやねん!

365 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 17:15:47 ID:4PJiQTmT.net
>>361
適当なら結構じゃないか

366 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 21:30:35 ID:Q0/rMvJk.net
テキトーなこと言うなよ

367 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 16:01:08 ID:v1tzoP7m.net
>>361
どうして導通の時に表示される数値はいい加減になるの?
抵抗レンジの時の表示とは違うのか??

368 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 17:12:38 ID:Ur/r0RAx.net
中華辺りの超超超安価なテスターなら、レンジスイッチで回路切り替えて、ショート時に単純にbeep音を鳴らしてるだけのやつもあるかも知れないけど。
普通のDMMなら、閾値を設けて抵抗測定値が閾値以下ならbeep音を鳴らす制御をしていると思うんだが。
お高いテスターだと、閾値自体を変えられる機種もあるし。

369 :774ワット発電中さん:2020/02/01(土) 23:16:23 ID:i4v3sK1n.net
U1253Bは導通モードでも閾値変えられるね、使ったことないけど

370 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 00:30:34 ID:wC9palx6.net
聞きたいのは
どうして導通の時に表示される数値はいい加減になるの?
ってことだ

371 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 00:40:07 ID:OVzvKfg/.net
俺が使っている34465Aは導通チェックでも一応まともな抵抗値が表示されるな
他のテスターはそうでもないのか?

あとピッ ピーーーみたいにブザーが一瞬途切れてから鳴り続けるテスターがあるんだが
あれってどういう理由でそうなるのか知ってる人教えて

372 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 03:52:16.19 ID:9yj7EWkv.net
>>370
メーカの商品のことさぁダレに聞いてんの?って話よなぁw まぁ聞いてやるからメーカー名と型式教えろよ、
メーカーの電話番号教えてやるよググレカスで調べてな

373 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 07:09:01 ID:cGAZrai4.net
>>370
良くわからない質問をしたいならその根拠を示さないと無理だな

374 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 08:22:15 ID:wC9palx6.net
368(=365)ですが
359に どうしてって知ってらた教えてほしいと聞いている

375 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 08:46:51 ID:cGAZrai4.net
>>374
聞くならしっかりレス番がついてないと分からない
359みたいな怪しげなことを根拠もなく、
らしいって書く奴は相手にしない方が良い

376 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 12:17:28 ID:b9xWgnJb.net
不正確なことを誰かが書く。
自分で検証できない人が、その不正確なことに対して、正確であることが前提と読み取れるような質問をする。
読んだ人が、より正しいことであるかのように思うようになる。

自分で検証しようがない>>370に罪はないと思うけど、周りの人の情報って大切ですね。

10Ω、220Ωの抵抗で試してみたけど、サンワのPM-3、CD771だと抵抗モードでも導通モードでも表示値は同じでした。

377 :774ワット発電中さん:2020/02/02(日) 12:21:19.52 ID:b9xWgnJb.net
>>371
音の鳴り方はいろいろあるのでは。
プローブのタッチ状態そのままで、ガリガリピーガリガリみたなのもあるし、
ワンショットがかかっているみたいに、わずかな非接触期間は鳴り続けるものもあるし。

378 :774ワット発電中さん:2020/02/05(水) 12:18:27 ID:Dai39klA.net
テスターのリードのキャップって外せるのね。
短くて使いづらいと思っててサンワにクレーム入れたら外せるって教えてくれた。

379 :774ワット発電中さん:2020/02/08(土) 12:53:54.52 ID:PnnTBLxB.net
キャップを付けたまま測定すると妊娠しない

380 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 12:58:03 ID:NUkNRSNF.net
テスター売ってるサンワとラジコンのプロポ作ってるサンワを
昔同じだと思ってた

381 :774ワット発電中さん:2020/02/15(土) 14:07:49 ID:DwCeGbxW.net
>>380
プロポ屋の社員がしばしば「同じ会社か?」と聞かれるって言いていた

382 :774ワット発電中さん:2020/03/03(火) 06:01:31 ID:yc3tlwqD.net
サンワサプライも間違いやすいな
あとPC-9801世代だと周辺機器のMELCOと三菱電機のMELCO
https://img.aucfree.com/e371119174.2.jpg EMS MEMORY
https://pbs.twimg.com/media/DQqfCRyUIAEeyj5.jpg 三菱のメル子ちゃん
PC周辺機器のほうは今バッファローに統一して少しはw

383 :774ワット発電中さん:2020/03/03(火) 09:27:07 ID:kld0BOI3.net
サンワ、サンワ、サンワの若鶏、美味しいったらないね

384 :774ワット発電中さん:2020/03/06(金) 14:00:18.38 ID:e2A/E5sw.net
断線を疑っている、家電の導通確認をしたいのですが、
U字状の差し込みプラグの両側に向きは関係なく赤線と黒線あてて、
家電のスイッチを入れて抵抗を確認すればいいのでしょうか?
電池やまっすぐな針金のような直線的なものなら使い方わかるのですが、
コンセントに差し込むような形のものがわからなくて…
今まったく動かないので導通確認したところで導通なしだと思うので、
適当な長さでコードきっていって、
むき出しになった2本の芯線にあてていって、断線箇所特定できそうですかね?

385 :774ワット発電中さん:2020/03/06(金) 22:21:59 ID:FUgUWWjL.net
外から見てわからないのに真ん中で切れるってのは無いよ
だいたい根元か先っぽ

386 :774ワット発電中さん:2020/03/07(土) 07:14:24.52 ID:YsPRRxnv.net
>>384
根本か先っぽに強く曲げた形跡があるとか、
よほどコードを使い込んでいるように見られるとき以外はコード断線は稀
電子制御が入ってる機器だとテスターで断線を探すのはむり

387 :774ワット発電中さん:2020/03/07(土) 07:39:18.86 ID:62gImTES.net
>>384
>適当な長さでコードきっていって、
むき出しになった2本の芯線にあてていって、断線箇所特定できそうですかね?

できるよ。
でもコードの断線ではない可能性もあるよね。
切ってしまうとまた使えるようにするのは大変だけどいいの。
ひとつの方法として、針を刺してプラグとの間の導通をみるやり方がある。
車関係ではそれ用のプローブもある。
押しピンを使ってもいい。

388 :774ワット発電中さん:2020/03/07(土) 08:53:12 ID:aNoOzmX8.net
>家電のスイッチを入れて
って事は位置保持型のスイッチでメガネプラグとかACアダプタじゃないなら・・・ハロゲンヒーターにスーパーひおきくん!

389 :774ワット発電中さん:2020/03/08(日) 18:56:04 ID:1YLMuEer.net
断線テスターだったか?ケーブル片側の線をクリップしてセンサー部分を被覆に当てて這わして移動させて行くと
断線部分で音が変わるので分かると言う
容量値で音が変化する機械を昔見たね

390 :774ワット発電中さん:2020/03/08(日) 19:18:22 ID:9lmyuuFU.net
>>389
容量測定機能のあるテスターならできるよ

391 :774ワット発電中さん:2020/03/09(月) 05:05:39 ID:B8Vzw++2.net
>>389
単なるLCかCR発信機だろ
ブザーの信号源に専用回路を持ってた昔のテスターなら簡単にできそうだな

392 :774ワット発電中さん:2020/03/09(月) 07:24:42.18 ID:ndC8/tXT.net
家電のとかじゃなくて具体的にこたつのとかアイロンのとか言えばいいのに
分解出来るものなら開けてテスターで計ってみれば断線かどうかすぐわかる

393 :774ワット発電中さん:2020/03/09(月) 07:46:30.92 ID:OOxpr3Ak.net
>>391
>簡単にできそうだな
容量が違い過ぎて難しい気がする

394 :774ワット発電中さん:2020/03/10(火) 00:50:21 ID:7CCKfzAH.net
https://youtu.be/x_L6Z8BAXFQ
5万サイクルのロータリースイッチの回転試験で中華はボロボロだけど
フルークはかなり良い状態をキープしてるな

395 :774ワット発電中さん:2020/03/10(火) 00:58:51 ID:IxgZqSTr.net
>>394
サンワのテスターとか買ってあっという間にロータリースイッチフニャフニャだわ
しかも同型の古いテスターより早くフニャフニャに
質の悪い再生材でも使ったか

396 :774ワット発電中さん:2020/03/14(土) 06:45:36 ID:nf+2GWtH.net
古い型は金属部品でガッチリ作ってあったからねぇ 

397 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 11:32:42 ID:5WyzSxL6.net
owonのB35T+買ったけどこれ良いね
(´・ω・`)

398 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 17:34:52 ID:B7daTU3m.net
三和とかだとpcに繋ぐケーブルやソフトだけで結構な金とるからBluetoothでアプリも無料、とか勝負にならんよな
測定器としての信頼性はまだまだなのかもしれないが。

399 :774ワット発電中さん:2020/03/17(火) 21:49:05.16 ID:VCPk/ZSe.net
ワニ口クリップリード線つき検電ドライバーって極性しらべることできますか?
ワニ口部に指添えれば良いのかな?

400 :774ワット発電中さん:2020/03/18(水) 02:31:03.64 ID:YKT8hcWD.net
極性って何の極性?
検電ドライバーって大地(接地)に対する電圧を確認するものだよ。

401 :774ワット発電中さん:2020/03/18(水) 07:49:52.37 ID:KThr1MEC.net
リード付きは交直両用だと思う。
取説も確認しない様だと事故起こすよ。

402 :774ワット発電中さん:2020/03/18(水) 08:08:11.70 ID:DE0r1+Vu.net
>>398
>Bluetoothでアプリも無料、とか勝負にならんよな。

これな!

将来的には、USBかなにか?新しいインターフェースかもしれんけど
そこに各種のセンサーや拡張パックを繋いでソフトウェアで計測
みたいになるよ。現に一部はそうなってきてる。

オーディオ帯域限定なら、既にPC内蔵のサウンド機能が結構高性能化されて来てる事と
スペアナみたいな機能はPCの高性能化でFFTが容易に動く様になったから
うん十年前ならうん百万掛かった測定系が今ではただ同然で手に入る。
まぁ精度やらなんやらはまだまだだけど、アマチュアレベルなら十分実用になるし。

403 :774ワット発電中さん:2020/03/18(水) 08:15:32 ID:y5rf7Z7b.net
>>399
元々AC端子のホットコールドを調べるためのものだよ、これを極性ということが多い
DCの極性のことならネオン管タイプの場合陰極が光る

404 :774ワット発電中さん:2020/03/26(木) 21:27:59 ID:u1Gz34+b.net
10年前に安い中華製の買って使ってたけどいよいよ壊れたっぽいので遂にFluke買った。
それほど高くもないけど。

405 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 08:51:56 ID:m5LWu0UG.net
昔の初ラだったかのトランスレスアンプ製作記事で真空管なのでヒーターは直列で100V
B電源は整流して140V位。
アンプ入出力はトランスで浮いてるがシャーシグランドはAC電源の片方に付いてる
それでシャーシにネオン管と抵抗付けてピンを立てて有る
そこに指で触ってACソケットの入れる方向をネオン管が消える様にしてくださいと注意書きが有った記憶。

406 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 08:59:29 ID:2EEnn9s1.net
>>405
それ、まんま検電器じゃんか。

407 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 09:02:48 ID:J23eHurY.net
Fluke101あかん
底面にプローブさすところがあるから、壁にもたれ掛けさせても、安定して立たない
付属のプローブはL字だからまだいいけど、自前のストレートなプローブだと辛い

408 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 10:23:17 ID:fTmogT2F.net
(1)標準的なセーフティ付きバナナプラグのプローブがさせる
(2)真の実効値
(3)DCVがmVレンジまである
(4)電流を10Aまで測定できる
(5)CAT.III 600VまたはCAT.II 1000Vで信用できるもの(MOVの保護無しとか耐圧の低いガラス管ヒューズとかは勘弁)
で、できる限りコンパクトな奴探してるけどなかなか無いな

409 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 10:26:59 ID:fTmogT2F.net
大きさはDER EEのDE-200AとかFlukeの107ぐらいだといいんだが、
全部の要求を満たす奴だと結構でかいのしか無い

410 :774ワット発電中さん:2020/03/28(土) 12:19:59 ID:/U9nmYv2.net
ちょっと違うだろーけどUSB電流電圧テスターキター!!
アンカーのモババッテはちゃんと3A出るのが判明
USBカイロのオマケ出力は2Aまでだな
これで充電が糞遅い糞ケーブルが炙りだせた
やっぱ断線しかけてたんだろうなあれ、ほぼ電流流れておらず!!電圧は5Vちゃんと出てるっぺーのに
まあゴミ行き確定!

あとは18650電池の充電アダプタは2Aまでしか出ねーんだな
中華の200円USBアダプタも2Aと1A弱しか出ないゴミって判明w3Aのクイックチャージの名が泣くってか返金モンだろw
まー使えてるからいいけどな

411 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 09:07:26.21 ID:yDiKtNgd.net
U1253Bの液晶暗くなったww10年で寿命かよ

412 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 09:11:17.28 ID:aK255h+I.net
OLEDだろ

413 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 09:30:17 ID:TpGpVth8.net
>>410
俺も気にはなってたんだけど、イマイチ購入に踏ん切りがつかなかったんだよ。

炙り出しがあったんだな!なんか眼から鱗って感じだ。
購入前向きに考えるよ。

414 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 09:56:12 ID:yDiKtNgd.net
>>412
それそれ、U1252Bの液晶に替えれるんなら替えたい、寿命みじかすぎ

415 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 11:22:14.38 ID:PPdEkate.net
>>411
OLEDの耐久性が悪いのはKeysightもわかってて言い訳するページまで用意しているからね。

https://www.keysight.com/main/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=3074253
・点灯する時間が短いほど寿命が延びるよ。
・明るくするほど寿命が短くなるよ。
・消灯状態でも紫外線でOLEDが劣化するよ。使わないときはケースなどにしまってね。

ちなみにOLEDの交換モジュールも買えるけど\12,430とバカ高い(U1252Bの液晶は\2,830)

416 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 11:41:06.10 ID:uDkxUB4q.net
そもそも電池もすぐなくなるし、どうしてもOLEDでなくてはならないという人が面倒を承知で買うもの

417 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 14:27:24.35 ID:yDiKtNgd.net
>>415
うわぁマジかぁ、表示が見えないなんて測定器にあってはならないでしょう、とりあえず明日1252の液晶と互換あるか聞いてみる、ありがとう

418 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 14:33:39 ID:XsY1YnH1.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

419 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:01:08 ID:WcOY9ov5.net
10年もったなら立派なもんですよ

420 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 15:13:15 ID:yDiKtNgd.net
>>419
一緒に買ったU1733Cは後10年持ちそうなんだけどなぁwオシロのブラウン管より短命とは…

421 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 19:35:47 ID:/pp8yqGI.net
ブラウン管は20年30年楽に持つよ

422 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 22:30:28 ID:TFmU89x1.net
今でも製造現場では30-40年くらい前のブラウン管オシロが使われているが

423 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 22:44:50.29 ID:WcOY9ov5.net
黎明期に少しやったけど有機半導体なんて寿命が短いものをよく実用化したなと思ってますよ

424 :774ワット発電中さん:2020/04/12(日) 22:45:50.68 ID:Wq6N5x/F.net
更新するメリットがないからだよ。
アマチュアのように好きで使ってるわけじゃない。

425 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 00:29:03 ID:rmS7FqgH.net
そういう意味じゃ今だにFA用のPC-9800使ってる工場も多いらしい

426 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 00:34:08.78 ID:G6K/oyg0.net
>>425
そんなもん当たり前にありすぎて珍しくもない

427 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 01:54:43 ID:b+HLBCNQ.net
オフィスなら新機種に更新してもいいけど工場で下手に新機種にしてラインが長時間とまったりでもしたら厄介だからな

428 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 05:51:49 ID:R8wpmhL8.net
>>425
更新するメリットが無いというより、
故障が心配でも更新する新品が無いっていうのも大きいよ
今で特定のPC98の中古が5万以上で販売されているのはその用途があるためらしい

429 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 07:06:49.07 ID:xmfWNmoJ.net
そもそも製造設備自体が20年以上前のもの。
5年前のものを古いというのはPCの文化で、製造設備なんか何十年と使うのは当たり前。
製造設備の制御ソフトも当時のPC-98用のだから単純に今のAT互換機に入れ換えるわけにはいかず、制御ソフトを新しくしなくてはならないが、インターフェースも当時のGP-IBとかSCSIとかで動いているので、そのへんも変換しないといけない。
結局そんなことをしても無駄にコストがかかるだけで、予備のPC-98と入れ換える方が問題がない。

430 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:12:18 ID:I+5oQVnJ.net
保守用の中古PC98も無限に数があるわけじゃないだろうから枯渇したらどうするんだろ
FDDエミュレータみたいに産業機器用PC98エミュレータとか作るのかな(もちろんBIOSの著作権問題があるが)

431 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:16:18 ID:zMqvxz5j.net
製造現場でも計測データも判定の○×も手書きで記録。
データー印のシステムも変えられない文化だし。
ttps://pbs.twimg.com/media/EA7jtfYVUAAe6Mb?format=jpg&name=medium

設備の一新をしてもすることは同じだから。

432 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:19:21 ID:I+5oQVnJ.net
https://www.zions.co.jp/product-casestudy/product/
もしかしてと思ってググったら既にあったわ
BIOSなどのIPもNECと契約しているようで問題無さそう
価格も60〜150万円くらいで設備一式リプレイスするよりはずっと安いね

433 :774ワット発電中さん:2020/04/13(月) 09:30:31 ID:t1sh8lPl.net
>>432
ソフトだけのエミュレータは容易だがI/Oが絡むと途端に難しくなる
どれだけが問題なく置き換えられる事やら

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200