2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

1 :774ワット発電中さん:2019/08/03(土) 11:40:59.38 ID:ZkTCN2kT.net
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

235 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:29:28.49 ID:JlnwT1p8.net
うわぁメガー!

236 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:42:25.11 ID:bEXTSO8F.net
>>234
ビリッと来たなら漏電だけどパチッと来たならその人が帯電しててノブに
触ったときに放電しただけでは?
一応地面と分電盤のノブ間で電圧を測ってみたら。

237 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 14:04:34 ID:ylmDqRQ1.net
>>236
アースとノブの金属部分で一応全レンジで電圧出るかなと見てみたんですが全く出ずで、そもそも計測の仕方合ってんのかと思いまして。

238 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 16:41:49.60 ID:Xg5yD6SS.net
>>237
片方自分の手だろー

239 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 18:55:04.65 ID:bEXTSO8F.net
>>237
アースと金属部分はつながってるんだから意味ないと思う。
大地とやらないと。

240 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 21:11:06.51 ID:H+Z/3yGC.net
>>232
テスターではないが日置電機の旧世代LCRメータ3522/3523は
経年劣化で液晶のゲートドライバが死ぬのか、
コネクタが接触不良になるのか画面がライン抜けだらけになったな
アジレントが一時期入れ込んでいたOLEDとかもそうだが
測定器の画面周りって結構問題起こるよな

241 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 22:37:37.30 ID:a3PEakUN.net
>>234
電気工事士呼んで調べてもらえ。

242 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 00:51:03 ID:XF34IDHh.net
>>234
テスターの出番じゃないな
静電的にそいつの帯電電位を調べなきゃ

243 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 01:38:19.68 ID:mwkkG4Ok.net
>>239
大地ってどこで取ればいいの?
てか大地も金属部とつながってるから意味なくね

244 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 01:59:58 ID:XF34IDHh.net
>>243
大地の電位取りたいなら水道の蛇口とか

>大地も金属部とつながってるから


245 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 02:42:47.78 ID:avL9D97a.net
>>244
今どき蛇口なんかアースだと思ってる奴がいるとは

246 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 03:31:33.85 ID:GvOoCuCS.net
蛇口にアース
ガス菅にアース
片極コンセントで電灯線アンテナ
電池を舐めて残量チェック
テレビのHVを利用したイオンクラフト


古きよき時代の電子工作誌

247 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 04:50:22 ID:XF34IDHh.net
>>245
今は静電的な話をしてるんだから、蛇口の接地抵抗はゼロと見なせるよ
確実に10^6Ωオーダー以下にはなるだろう

248 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 06:46:54.85 ID:miadsYyk.net
>>247
水道管は塩ビ管の場合がよくあるので、そんな時は地球から絶縁されるだぜ?

249 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 17:28:44 ID:f1RQM/d+.net
ガス管、、、やるなよ、やるなよ、絶対やるなよ。

250 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 19:06:02.35 ID:1mUI6Xl3.net
ボーン!!
(ダチョウ倶楽部)

251 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 20:37:09.26 ID:Q+Gmvrmy.net
>ガス菅にアース
誤変換なんだろうけど官房長官が埋まってるの想像した

252 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:13:18.07 ID:atXqq/tt.net
>>246
黒電話のダイヤルの指止めに蓑虫クリップ
も追加で。

253 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:41:13 ID:jbEIgsrK.net
黒電話機には服を着せる

254 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:59:01.56 ID:MmPrfsQt.net
>>248
まじか
その場合の接地抵抗どれくらいなんだろうね?
一応究極的には水を介してダムや河川に繋がってるはずだけど

255 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:12:46.36 ID:MmPrfsQt.net
VP25
100μS/cm
亘長100mで計算したら10^6Ωは無理だったわ
すまぬ、すまぬ…

256 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:36:42.69 ID:fb974mZL.net
ガス管もポリエチレン管が多いからダメだな。
いや、PE感じかどうか関係なくやっちゃダメw

257 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:48:45.05 ID:MmPrfsQt.net
ガス管をD種接地に使った場合の事故例はあるんですかね?

258 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:04:45.94 ID:jbEIgsrK.net
間違えて避雷針をガス管につないだ

259 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:40:40 ID:q/bFkKfc.net
アースtoアーステロ

260 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:55:31 ID:YoG8p5vU.net
水道管を空高く伸ばして避雷針にしている

261 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 03:24:36 ID:q/bFkKfc.net
そんな住宅あったら怖くて住めないな

余談だが、昔PC用地デジチューナーが壊れたことあって原因はよくわからない
思い当たるのが近所に落雷があったことくらい
可能性ある?

262 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 04:11:55.03 ID:Yk+8QwEs.net
洗濯機置き場に水道の蛇口とアース付きコンセントがあった
アースと蛇口で測ったらAC2Vくらい出てた、短絡したらAC2μAくらい流れた

台所には冷蔵庫の裏にアース付きコンセントがあって流しに蛇口がある冷蔵庫どけるのはしんどいからやらないよ

263 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 04:28:59.75 ID:q/bFkKfc.net
昔は洗濯機のアース線は水道蛇口に巻きつけてたな

264 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 05:22:46 ID:HmXeW138.net
>>263 鉄管や鉛管だったかんね。
夏休みの後の小学校の水は鉄管ビールだから飲むなと。
高架水槽使っていなかったので掃除時間の後は透明&冷水に。

265 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 08:44:15.98 ID:YoG8p5vU.net
>>263
昔は洗濯機メーカーが蛇口に取り付けるアース線を売っていたが今はなくなった。
保安用接地を水道で取ることは禁止。

266 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 09:01:16.08 ID:YoG8p5vU.net
新電力会社に切り換えようと思いいろいろ調べていたら、スマートメーターだとサービスブレーカーは必要ないらしいことがわかった。
うちはいつの間にかスマートメーターになってるがサービスブレーカーは付いてると思ったら、1984年製であることが発覚(入居したのは2015年)。
電力会社に電話して撤去してもらった。

267 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 17:25:39.67 ID:JXudxzLg.net
>>246
自分が小学校の図書館で読んだ昭和30年代の本にあった検流計の作例
100mm径ほどのAMのループアンテナ状に巻いたコイルのなかに
ブランコのように金属片を糸で吊るすのだけど
よりによってその金属片は両刃カミソリの刃だった

家庭にあるものを色々考えたゆえだろうけど

268 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 17:30:44 ID:JXudxzLg.net
その頃読んだ本には、電灯線の片側をアースする、と書いてあったので
家に帰って早速庭に5寸釘を打ち、コンセントの片側を繋いでみた
ブレーカーが落ちた。安全のためなのアースをしたのにブレーカーが落ちた
理解できなかった

269 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 18:10:47.29 ID:YoG8p5vU.net
>>268
そんなんでブレーカーが落ちるのか?

270 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 19:13:18.15 ID:qBSAJNsA.net
昔電灯線の片側と地面に負荷をつなぐと電力メータを上げないで
電気を使えるという怪しげな話があったけど、今は漏電ブレーカー
が付いてるから数十mA流したら落ちちゃうな。

271 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 00:04:56.47 ID:rpdBxYHY.net
>>270
仮に漏電ブレーカーが落ちないとしても電力量計は回るよな…?

272 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 00:52:36.85 ID:rpdBxYHY.net
>>262
D種の接地抵抗は無視できるとして蛇口の接地抵抗はちょうど1MΩぐらいか
電位差は何で生じるんだろうね

273 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 01:32:11 ID:HdO2ss6G.net
>>272
弱い電流が流れている2点間の接地抵抗によって電位差が生じる。

274 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 01:49:23 ID:EfMNOusG.net
>>272
アースと蛇口で測ったらAC2Vと書いてあるが、どうやって測ったのか書いてない。
1MΩ程度もあるのにどうやって測ったのか疑問に思わないのか。

275 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 02:09:44 ID:rpdBxYHY.net
>>274
世にありふれてる入力抵抗11MΩの計測器で測ったんだと思った
すまん…

276 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 02:33:40.35 ID:pL85JK83.net
>>268
間違ってホット側をアースしたんじゃないか?

277 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 03:13:41.61 ID:fbnV7Ydc.net
>>276
それで漏電ブレーカーが落ちたわけですが当時は
その主幹の設定電流である30A以上が、この釘に流れたのだと
ビビったのを覚えてる
そのままにしておいて、冷蔵庫とトイレの換気扇が止まっていてすごく怒られた

278 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 03:21:55.37 ID:rpdBxYHY.net
>>273
その弱い電流の起源はなんだろ?
接触電位差なのか漏れ電流なのか

279 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 10:49:30.41 ID:VklF+XhB.net
マイ電柱で名を馳せた電気工事屋はオーディオ用途で地面にアース棒物凄い数打って
接地抵抗数Ωにしたとか設置レポートに書いてるが(地面の関係でそこまで落ちない場所も有る)
設置依頼した人達のレポートでその工事したら音が物凄く静かに成り表現力が増したとか
100Ω以上だったのが10Ω以下に成ったら凄く変わったなど成ったそうだ。

280 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 20:17:28 ID:1epEDLnn.net
タモリ倶楽部でやってたな。

281 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 22:57:33.51 ID:cgaD7FdC.net
そんなオーディオ機器の開発環境でも使っていないようなクリーン(笑)な電源環境を用意して何の意味があるんだろう

282 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 01:21:27.39 ID:hISqwlWG.net
>>279
あの番組見てたけど、正規な仕事から干されて起死回生でネタを見つけた業者
って印象を受けた
あくまでも、業界の臭いを知ってる一個人の感覚ですが

283 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 01:25:37.62 ID:hISqwlWG.net
オーディオ(特殊レベル)って電気的にも孤高の世界だよね
賞賛されるケーブルメーカーなんて、産業界で聞いたことがない
高性能ならオーディオ用途に限らずその技術を応用すれば産業界でも儲けられるのにね

284 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 03:13:46 ID:qSD21bgZ.net
>>283
たぶん本気でこんなことを言う奴が集まっている頭のおかしい世界だろうな

285 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 12:27:44 ID:RgxfH2S2.net
オヤイデのことですか?

286 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 12:47:38 ID:w+Mypzi8.net
>>283
>オーディオ(特殊レベル)って電気的にも孤高の世界だよね
あれって電気の世界じゃなくてオカルトの世界だから

287 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 13:41:57.84 ID:YxX+0Ppj.net
オーディオ商法は、運動せずに強制的に痩せさせるダイエット商法のようなもの。
散々理屈を捏ねて、やれ医学誌にも掲載、やれ管理栄養士も推奨みたいに謳って、
テキトーな高額商品の購入へと導く。あれの電気版だ。

288 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:37:19 ID:eoIripL2.net
最上電線

289 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:42:51.37 ID:eoIripL2.net
>>287
「特許出願中」
「学会で発表されました」
のトリック

290 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:46:55.30 ID:eoIripL2.net
>>287
楽して結果が得られるという宣伝文句も同様だ

電気の知識を学び理解せずとも、お金で結論が得られる、という意味で
難しい理論は読んで心地いいが意味わからんが、高額だから良いものだろう
という催眠

291 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 21:57:21 ID:ODyvKFUA.net
やっぱりテスターから脱線すると盛り上がるw

292 :774ワット発電中さん:2019/12/02(月) 00:45:54 ID:ANk8AfDh.net
>>290
>難しい理論は読んで心地いいが意味わからん
あるあるw

293 :!omikuji:2019/12/02(月) 06:01:30.95 ID:Tgn/xT7I.net
>>289 最たるもの
http://garakuta.style.coocan.jp/sonota/mizutama.htm

294 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 00:29:36.18 ID:qX7CIYfS.net
>>293
意外に真面目な作りなんだなという印象
当時はこのレベルの技術者はゴロゴロいたんだろうな

<蓋の裏に書かれている説明。超音波放射快癒機 自の魂 使用法>
超短波のtypoだね

295 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 06:37:51.43 ID:bRi+uwDB.net
>>294
いや、やはり胡散臭さはつきまとう
軍用とはいえ、近接信管や超短波レーダーという
電子兵器は一応運用されていた時代なんだから

民間でも、電灯、電動機、ラジオぐらいは行き渡っていただろう
むしろ冷蔵庫洗濯機炊飯器などの主婦御用達白物家電の方が後発的かもね

296 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 02:54:54.25 ID:YYSXDOdv.net
当時としては相当な高級品だったと思うがどんな販路だったんだろな?
リーダイの広告にあったIHIとかましてや二光通販の類とは格が違うと思うw

297 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 07:21:16.11 ID:+2Hnu+pL.net
45園の価値はとしらべると
昭和19年の巡査の初任給が45円
だってさ

298 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 09:13:18.82 ID:iDwZDwgZ.net
第3高調波が旧軍の電探の周波数帯だけど、軍から文句言われなかったのかな?

299 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 09:14:15.30 ID:iDwZDwgZ.net
>>295
近接信管は旧軍は実戦投入されてないよ。
連合軍ですら実戦投入は大戦末期だった。

300 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 07:50:19.58 ID:ZE9D803p.net
>>284
ttps://www.phileweb.com/news/audio/201912/04/21354.html

>福田氏が「音が変わったのがわかったという方、手を挙げてください」というと、全員が即座に挙手した。
>来場者も、ほぼ全員が60Hzの方が音が良いと感じたようだった。

こんな感じらしい

301 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 08:39:35 ID:6fwyT37h.net
>>299
電波利用の黎明期とはいえ万人がはまるようなオカルトというよりは
時代的に電波の素性はもう少し解明されてるだろうにっていう例でした

302 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 10:45:32.88 ID:XZSpnrjq.net
>>300
アンプの電源はコンデンサインプットで、50Hzなら1/100秒、60Hzなら1/120秒毎にしか充電されず、60Hzの方がリップルが小さいことは観測してもわかる。

303 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 11:02:24.75 ID:5+iycfzR.net
>>294
同じこと思った。
どうせインチキ商品なら、それらしい部品使っていれば良くて、わざわざ実際に発振させる必要無いよね。
無駄に手間かけてるというか、効果を本当に信じて作ってたのかもね。

304 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 15:02:29.73 ID:6fwyT37h.net
ワンタンコイルのマジックを演出するために
実際の発振は必要だったのでしょう

305 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 21:50:32.70 ID:EHQeABod.net
>>300
商用電源→蓄電機のバッテリー(充電)→DC-DC(昇圧)→DC-AC(正弦波インバータ)→オーディオ機器のAC-DC, DC-DCって大仰だな
そこまでやるならバッテリーからオーディオ機器にDC供給すりゃいいんじゃねえの・・・

306 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 07:13:58.37 ID:Dxp7Qwjg.net
鉛やリチウムイオンの成分が音に混入するからよろしくない
電子に含まれるそれらの成分で銅の純度も下がるし

307 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 08:35:03.11 ID:2w3aSEvG.net
>>304
>ワンタンコイルのマジックを演出するために
このマジックが非常に効果が大きい為、
マグネタイザーなど同類の怪しい製品は昭和40年代まで連綿と続くことになる
その後もこのマジックは色々な局面で使われているようだ

308 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 10:11:08.00 ID:j7SfPSWm.net
>>304
あー確かに。
原理知らない人は凄いって思うだろうね。

309 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 11:18:16.08 ID:Dxp7Qwjg.net
そもそも58MHz付近の根拠がわからないですよね
2.54GHzとかなら面白いけど(当時はまだ無理だろうけど)
パッドの上で、卵も爆発するパワー、なんてね

適当に組んでみたらその辺りの周波数だったという成り行きかも
調整要素も無さそうだし

310 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 11:31:09 ID:Dxp7Qwjg.net
そういえば子供向けの科学センターで、電磁誘導の展示で
一般的なEIコア形状のトランスの二次コイルが太いワンターンの金属で
上面には樋状の溝になっていて、中に溜めた鉛か半田を通電のジュール熱で
溶かすという見せ物

素人が見たら不思議だろうね

現代なら放射能とかIRとかUVがネタにされる分野かな
可視化しにくいアイテムを選んで歪んだ方法でチラ見せするのがコツですね


風俗のパネルもorz

311 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 11:35:20.71 ID:WvmtpmCz.net
放送波帯は論外として、戦前戦中当時は短波通信が主流だったから、短波は逓信省とか軍の電波監視が厳しいから避けた。それで使われてない高い周波数帯にしたと。
普通の真空管で発振出来る限界この辺だったんじゃないかな?
あと、電子レンジは必ずしも2.4GHzである必要は無いので、高周波電力さえ十分あれば低い周波数でも卵爆発も可能でしょう。

312 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 11:40:21.44 ID:Dxp7Qwjg.net
>>311
なるほど。当時のレーダーはVHFで100MHzぐらいだったとうろ覚え

>>310の件で大事なものが抜けていた
現代の怪しい系ステータスは太陽光発電だな
これは科学というよりも経済のトリックだけど

313 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 13:00:31.08 ID:2w3aSEvG.net
>>312
>これは科学というよりも経済のトリックだけど
変換効率が3倍くらい向上する可能性があるところが味噌だな
それだけ上がれば電力事情が一変するかもしれんだけど

314 :774ワット発電中さん:2019/12/07(土) 00:12:16.87 ID:4YGTe7G0.net
>>310
高校の物理の実験でやった。はさみにクリップ溶接したら叱られた。

315 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 01:58:10 ID:OxUXJ8ei.net
「超」短波だからな
短波帯使える技術者は実用的な意味でも結構いたんだろうな
当時で58MHzでの発振はそんな中でそれなりに評価されたんだろう

316 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 07:28:44.82 ID:chv3F3k1.net
大戦中独テレフンケン社が開発しヨーロッパ戦線で実戦投入した対空標的レーダー、ウルツブルグ、は700MHzだった。
円走査ブラウン管上に目標の位置、仰角と方角を波形で表示し、レーダーアンテナ=対空砲、の方向を表す波形と管面上で一致させることによって標的した。
日本軍は伊号潜水艦により独よりウルツブルグの輸送を試みたが失敗したが、かろうじて得た資料と独人技術者をもって国産ウルツブルグを岩崎通信機社で開発した。
資材不足のなかようやく完成したのは終戦間際であった。

317 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 07:56:51.86 ID:Zo27iV/l.net
考えてみるとドイツってV1、V2で巡航ミサイルと弾道ミサイル実用化しているし、
なんか発想が秘密兵器で大逆点的で面白いよね

でも発想が悪い方に向くとジェノサイドとかフォルクスワーゲンのディーゼルエンジン不正とか悪のスケールもでかいよね

そのくせ善人ぶる感じもあるしやっぱうぜえのかドイツ人

318 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 09:58:42.75 ID:07OCeAd6.net
>そのくせ善人ぶる感じもあるし
二面性があるかのような書き方だけど、発想が面白い人と、
ジェノサイドとか不正とかする人と、善人ぶる人が同一人物なのかね?

ひっくるめて〇〇人って考え方は良いことだとは思わないな。

319 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 13:25:29.53 ID:Y+QiTJ+s.net
>>318
むしろひっくるめて捉えるのが正しいと思うが?
あれはあの人これはこの人と分けていくと最終的には個人に行き着いてしまう。
ドイツ人とか日本人というのは個人のことではないから、特定の個人によってドイツ人は‥‥とか、日本人は‥‥とかいうのは完全な間違いだ。

320 :774ワット発電中さん:2019/12/08(日) 13:53:06.95 ID:07OCeAd6.net
>>319の論ではひっくるめる理由(必要性)が出てきていないね。

321 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 07:43:52.39 ID:qAWc+O6B.net
某サイバーマンデーで日置のDT4282が安くなってたからポチった
日置のテスターは初めてだから楽しみ

322 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 18:17:46.18 ID:6eTU5CQg.net
>>321
それは良かったなー
オレも欲しいもの色々あってリスト入れしてチェックしていたんだけど
工具や測器類は全く安くならなかった
米だけが約30%OFFになっていたので米だけポチッたw

323 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 02:29:44.16 ID:RUTO7Hdd.net
>>316
そこらへんの電子管技術はKEKの下請け業者あたりにしか残ってないんだろうか
悲しすぎるな

324 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 06:12:04.89 ID:qUKH7b0g.net
ハマホトか?

325 :774ワット発電中さん:2019/12/10(火) 06:29:19.08 ID:RUTO7Hdd.net
東芝電子管

326 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 16:40:31.30 ID:fYZXgqH3.net
>>321

仲間だw
俺は今日だがポチった。
初日置でハイエンドでいのか?迷ったか、欲しかったから思い切って買っちゃったよ。

昔小遣い貯めて、秋葉原でサンワのEM3000を買った時の事を思い出した。
一緒にRFプローブも買ったっけ。

そのEM3000はまだ完動品で手元にある。純正ケースに入れて、電池抜いて保管してあるから今でも全然綺麗で元気。

327 :774ワット発電中さん:2019/12/13(金) 16:44:01 ID:kqvIzXl1.net
>>321
ちなみにいくらで買ったの?

328 :319:2019/12/14(土) 00:09:30.69 ID:AxLok9Bo.net
>>322
ありがとう
自分も欲しいものはほとんど対象にならなかったんだけど、DT4282は偶然見つけて衝動的にポチっちゃった

>>326
購入おめでとう。機械物って買うときワクワクするよね
ようやく時間が取れたので今使ってるんだけど、反応速度速いね
抵抗測定もオートレンジでもぱっぱと表示されて良い感じです

>>327
アマゾンの履歴見たら\34,300でした

329 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 19:20:46.09 ID:BI0JFD6/.net
3458Aがマイナーチェンジで黒色になってしまった・・・

330 :267です:2019/12/15(日) 19:48:08.02 ID:rziZ9xlz.net
>>328
>アマゾンの履歴見たら\34,300でした

安いねー、ショップによっては6万位の値段付けてるのに。
俺が買った時は同じAmazonで\44,000位だったかなー?

良いよねこれ、高性能だし。
パーグラフが付いていれば、現時点では文字通り文句無しなんたけど
元々は電工屋さん用だし、無い物ねだりでちょいと我儘かな?。次のMCで付けば良いな。

サンワのPC7000はDT4282の半額位で安価だし、パーグラフ付いてるので便利だけど
ACのF特が20KHz迄がちょっとネックでね。割とよく30〜40kHz位まで測るので。

誤差は大きくなってしまうが、これは一応ACのF特100kHz位まで行ってるし。

331 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 19:53:20.05 ID:6UfXdV0a.net
日置はバーグラフが付けば検討する

332 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 20:03:15.06 ID:6UfXdV0a.net
ただ低速で粗いクソバーグラフを付けてくる可能性も残されている
日置はそんなことをしないと思っているが

333 :267です:2019/12/15(日) 20:16:32.38 ID:rziZ9xlz.net
>>332
その辺がまだアナログテスターが生き残ってる理由の一つかな?
連続量を見るには、やっぱりアナログですかね?

上の人も書いてるけど、EM3000はうちにもあるんだが、これはAC3Vレンジだったかな?
確か50Hz〜5MHz迄とワイドレンジで、重宝したっけな。

334 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 21:00:17.54 ID:yO4tUF2r.net
>>329
精悍な感じになっだね。
校正室にある3458Aは校正シールが20枚ちかくベタベタ貼られていてちょっとみすぼらしい。
機器更新しないかなぁ。

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200