2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

1 :774ワット発電中さん:2019/08/03(土) 11:40:59.38 ID:ZkTCN2kT.net
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

189 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:33:09.27 ID:+Ex5c7nd.net
>>184
それは質量と力の違いに起因するもの。
圧力というようにパスカルは面積あたりに加わる力であり、質量ではない。
質量と力を結ぶものは(地球上の)重力加速度で、それが9.80665 m/s^2と10 m/s^2に近いのも単に偶然に過ぎない。

190 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 07:43:07.68 ID:+Ex5c7nd.net
ちなみに英語圏の国ではメートルをmetreと綴るが(日本のJISでもmetre)、米国でのみmeterと綴る。
同様にlitre(リットル)はliter, deca(デカ)はdekaと綴る。

191 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 10:24:11.70 ID:+Ex5c7nd.net
欧州の国際度量衡総会はdBmとかも使うなと言っているようで、要するにdBとはあくまでも比なので、勝手に基準値を決めてdBmとかdBVとかdB SPLとか際限なく作るなということのようだ。
x dBmは「L (re 1 mW) = x dB」とか「x dB (1 mW)」と書けということのようだが、おとなしく従う奴ばかりとは思えん。

192 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 11:01:18.58 ID:bHOQTWyG.net
ミリバールからヘクトパスカルはSIで決まって変えたんだっけ
華氏は日本のカロリーみたいな感じ?

193 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 13:43:21.58 ID:STQdTNXz.net
スレが伸びていると思ったらまた老害がスレチの話で俺の知ってる自慢をしているのか

194 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 13:47:16 ID:IhVpHV5+.net
>>193
誰でも知ってる話でも、理解できないとすぐに老害だと切れる工業校生

195 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 13:48:29 ID:IhVpHV5+.net
>>192
>ミリバールからヘクトパスカルはSIで決まって変えたんだっけ
その通り
>>華氏は日本のカロリーみたいな感じ?
寸とか匁と同じだよ

196 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 17:30:21.39 ID:+Ex5c7nd.net
>>192
そもそもバール(bar)はSI単位ではない。
バールからパスカルに切り替わったのは日本国内法の計量法による。
バールはメートル法系の単位だが、1 barが1気圧に近くなるよう桁をずらされており、10のべき乗のずれも許さないSIとは相容れない。
気象でヘクトパスカルが使われるのは、SI接頭語ヘクトを使えば偶然バールと同じ値になり、気象関係者がそれを望んだため。

197 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 17:44:36.81 ID:+Ex5c7nd.net
日本の計量法は認めていない単位を取引・証明に使用することを原則禁止しており、ヤード・ポンド法のインチのようなものも原則禁止している。
TVなども30インチと表示して販売することはできず、30型と表示して売っている。
30インチと表示して販売すれば違法。
ゴルフでは距離の表示にヤードが使われるが、取引・証明ではないので違法ではない。

198 :774ワット発電中さん:2019/11/02(土) 22:38:06 ID:bHOQTWyG.net
計量法ぐぐってみたけどビット・バイトの扱いどうなってるの?
キロメガギガテラの天使の取り分とか

199 :774ワット発電中さん:2019/11/03(日) 02:01:11.62 ID:t9BIDud0.net
>>198
情報量は計量法に定められた72量の「物象の状態の量」ではないので計量法の対象外。
ちなみに2進接頭辞はIECに定められているがSIではない。

200 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 19:14:55.05 ID:gTmC7n42.net
>>194
その馬鹿にしている工業校生以下の腐れ老害
馬鹿な俺ら工業校生でもわかるスレチの話題
腐れ老害にはわからんのだろう

201 :774ワット発電中さん:2019/11/04(月) 21:21:48.11 ID:U6eemyAh.net
>>200
テスターは計量器だから単位の話はスレチじゃないんだよ

202 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 08:11:07 ID:0T8Ien+y.net
そう言えば、以前このスレで「電流」と「電流量」の違いがわからず暴れていた工業高生(多分)がいたな

203 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 08:27:47.92 ID:7Eiv5gv4.net
「電流量」って正式な用語ですか?

204 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 09:52:19.07 ID:0T8Ien+y.net
何を持って正式というのか知らんが普通使わんね
電力と電力量から類推すれば、おそらく電気量のことだと思うけど

確かその暴れた奴ってのは電流の意味で電流量と書き、それを窘められて暴れたはず

205 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 10:09:27.42 ID:9lSWHfVf.net
「電流量」なんて固有の用語聞いたことがない。
「電流量」といわれれば電流の量つまり電流の大きさのことだと思うだろう。
電荷量といわれれば電荷の大きさのことだと思うのと同じ。
電流と電流量は違うと言い出す方がむしろ驚きだ。

206 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 11:13:13.23 ID:0T8Ien+y.net
>>205
>電流と電流量は違うと言い出す方がむしろ驚きだ
電気の世界でそう言い出すのは電力と電力量の違いを知らない阿呆だろな

207 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 11:20:49 ID:9lSWHfVf.net
>>206
「電力量」は正式に定義された用語です。
池沼か何かですか?

208 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 11:45:30 ID:VNH5usus.net
>>201
なんか悔しそう、、、
馬鹿にしている工業高生に負けて悔しいのが良くわかるな

209 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 12:41:36.31 ID:0T8Ien+y.net
>>207
定義されてることを知ってても内容知らないと何にも成らないな
電 力=電圧×電流
電力量=電圧×電流×時間
電流×時間=電気量

大きさと量の違いは小学校で習うんだからそれくらい理解しとけな
中学校で落ちこぼれて工業高校へ行くのはわかるが、
お前みたいに小学校から落ちこぼれてるのは流石に恥ずかしいぞ

210 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 12:52:03.02 ID:7Eiv5gv4.net
>>209
字の読めない奴がこんなことを言うのだから噴飯物である

211 :774ワット発電中さん:2019/11/05(火) 22:19:20 ID:NmWNzxEw.net
このすぐに誹謗中傷や人格否定に走る傾向ってなんなんだろう
高齢化すると前頭葉の働きが衰えてキレやすくなるらしいけど

212 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 06:11:48 ID:hdohUP5P.net
加えてリアルで他人との接点をなくし、節度を失った。

213 :774ワット発電中さん:2019/11/06(水) 06:25:34.77 ID:/QOAj6DQ.net
>>211
工業高生を来させたく無いんだろ

214 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 10:29:18.69 ID:8e0jljX1.net
テスター

215 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 14:16:36.48 ID:z58ejr+l.net
初心者質問で恐れ入ります
デジタルメーターで入力抵抗「V計測で1Mオーム/mA計測で10Ω」などとと表記がある場合
これは内部抵抗(つまり黒線ー赤線の間)に噛まされた分圧/分流抵抗値と考えていいのでしょうか?

216 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 14:39:32.87 ID:VuENlWB6.net
せやな

217 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 15:39:04 ID:z58ejr+l.net
ありがとうございます
繰り返しすみません。もうひとつだけ質問させてください。
絵のような計測回路の場合、回路中の1Mは不要、またはそれがある場合テスター内部抵抗1Mと並列抵抗値=500kになる
という考え方であってますでようか?
sssp://o.5ch.net/1kfrj.png

218 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 22:13:06 ID:Rv7yf/oP.net
>>217
俺も初心者だから間違っていたら申し訳ないんだけど、
?1MΩの抵抗を取り去って繋ぐと、GNDとGNDの電位差を測っているわけだから電圧計0Vを示して無意味な測定になるから1MΩの抵抗は必要
 (実際は配線分の電圧降下があると思うけど)
?1MΩの抵抗を内部抵抗の1MΩの回路系で測定すると、JFETから見た抵抗は1MΩと1MΩの並列で500kΩ
 回路全体の抵抗値が変わってしまうので各ノードに流れる電流も変化して正しい電圧も測れないんじゃない?

219 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 22:26:18 ID:P/V26SXq.net
「Rは不要」というとき2種類の解釈があるね。
>>217はA、>>218はBかな。
sssp://o.5ch.net/1kg04.png

220 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 00:20:08.49 ID:2kCt/EgA.net
>>218-219
ありがとうございます
@GND-GND
そうですね、基本的なことでした
これがメーターの内部抵抗によって電位差ができるのかと勘違いしてました(>>219のA)
V測定の場合「"回路に対して"並列」にテスターをあてるのであり
内部抵抗は(A測定の分流の並列とは違い)黒線-赤線間に直列に入る、ということでした

221 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 02:00:58 ID:y4dXz3WT.net
>>220
>これがメーターの内部抵抗によって電位差ができるのかと

それで合ってるよ

222 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 06:59:22.81 ID:TnDp5S9F.net
>>220
メーターの内部抵抗の電位差という考え方は間違ってない。
デジタルテスターの場合は内部抵抗をアテにしていいものかどうか
わからないけど(たぶんいけない)、針式テスターの場合はアテにしていい。

針式テスターの電圧計モードは、直列抵抗のついた電流計で、
電圧レンジごとに、直列抵抗と内部の電流計の合計抵抗値は決まります。

223 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 11:35:04.27 ID:2kCt/EgA.net
>>222
気になっていた所です
調べたのがアナログ計の原理解説だったので、デジタルに流用できるのか疑問でした

>>針式テスターの電圧計モードは、直列抵抗のついた電流計で、
>>電圧レンジごとに、直列抵抗と内部の電流計の合計抵抗値は決まります。

アナログ計の場合はV計測モードでも基が電流測定方式(→電圧)なので>>219のAで計れるというわけですね
一方デジタル計は基が電圧測定方式のようなので、ここに違いがあるかとは思いますが
デジタルの内部抵抗(分圧部分も機種によりアナログであったりデジタルであったりと)その構造についてはまだ理解に及びません

もともと海外サイトにDMM指定の>>219のA回路で計測している例があり、これが疑問の発端だったのですが、
とりあえずDMMにも色んなモノがあるのかな?程度に留めておこうと思います。

224 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 12:23:47.39 ID:2kCt/EgA.net
確認したところ、ひとつのサイトの解説文中に「DMM計測では入力インピーダンスプローブが必要」という節がありました。
スレ汚し失礼しました・・。

225 :774ワット発電中さん:2019/11/16(土) 00:48:56 ID:Bb8lXQQo.net
アナログとデジタルの違いは手元にあるデジタルテスターをアナログテスターで測定してみると良い。
DMMの抵抗計だと測定中の動作の様子がアナログメーターで分かるから各社の動作の違いが分かるぞ。

226 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 21:12:14.15 ID:wi1NmFQx.net
日置のペンシルテスタ勝ったけどええなこれ

227 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 01:29:21 ID:QN+X2zK1.net
>>225
それアナログとデジタルの違いを見てるわけじゃなくてオートレンジの挙動を観察してるような

228 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 02:52:54.69 ID:D3dRZZys.net
昨年末あたり。
DMMの抵抗レンジの極性や0〜マイナス表示時の仕様についての話題があって、どなたかが実験してみるという事だったんですが、具体的にどんな話題だったご存じの方いませんか?

229 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 07:33:51.64 ID:TX1bO8R+.net
>>228
テスターリードの抵抗値を測ったら1本より2本直列のほうが低い抵抗値を示した
そのDMMの抵抗レンジにはオフセットがあった、しかもマイナス値なのに符号が表示されなかったからそのような現象になった
例:DMMのオフセットが100mΩ、テスターリードの抵抗値が40mΩとする
1本だと40-100=-60mΩ、2本直列だと80-100=-20mΩ→符号が表示されない機種だったので1本60mΩ、2本直列20mΩと表示…みたいな

230 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 16:15:33.76 ID:D3dRZZys.net
>>229
おぉ、ありがとうございます。
すっきりしました。

231 :774ワット発電中さん:2019/11/21(木) 19:54:27.36 ID:Qt32o0sd.net
>>226
どの辺がいいの?
いや、嫌味とかじゃなくて純粋に興味があるんだ
ああいうペン型って測定値が見難そうとか、
間違って抵抗レンジで電圧測ったら恐いから使ったことがないんで
使った感想を聞かせてもらえると助かります

232 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 09:30:13.01 ID:XGjc6FPt.net
うちの会社で使ってるFLUKE、手荒に扱ってないのに液晶がライン欠けしたり、薄くなったりして見辛くなった個体がゴロゴロある。なにか不具合あるんじゃねーのかこのメーカー

233 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 09:44:50.23 ID:JlnwT1p8.net
会社に問題がありそう

234 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:21:18 ID:ylmDqRQ1.net
漏電ブレーカーがたくさん設置された分電盤のノブ触った時にパチッと来たから見てくれって言われたんだけど、この場合テスターでどう調べるべきなんですかね?

235 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:29:28.49 ID:JlnwT1p8.net
うわぁメガー!

236 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 13:42:25.11 ID:bEXTSO8F.net
>>234
ビリッと来たなら漏電だけどパチッと来たならその人が帯電しててノブに
触ったときに放電しただけでは?
一応地面と分電盤のノブ間で電圧を測ってみたら。

237 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 14:04:34 ID:ylmDqRQ1.net
>>236
アースとノブの金属部分で一応全レンジで電圧出るかなと見てみたんですが全く出ずで、そもそも計測の仕方合ってんのかと思いまして。

238 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 16:41:49.60 ID:Xg5yD6SS.net
>>237
片方自分の手だろー

239 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 18:55:04.65 ID:bEXTSO8F.net
>>237
アースと金属部分はつながってるんだから意味ないと思う。
大地とやらないと。

240 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 21:11:06.51 ID:H+Z/3yGC.net
>>232
テスターではないが日置電機の旧世代LCRメータ3522/3523は
経年劣化で液晶のゲートドライバが死ぬのか、
コネクタが接触不良になるのか画面がライン抜けだらけになったな
アジレントが一時期入れ込んでいたOLEDとかもそうだが
測定器の画面周りって結構問題起こるよな

241 :774ワット発電中さん:2019/11/23(土) 22:37:37.30 ID:a3PEakUN.net
>>234
電気工事士呼んで調べてもらえ。

242 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 00:51:03 ID:XF34IDHh.net
>>234
テスターの出番じゃないな
静電的にそいつの帯電電位を調べなきゃ

243 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 01:38:19.68 ID:mwkkG4Ok.net
>>239
大地ってどこで取ればいいの?
てか大地も金属部とつながってるから意味なくね

244 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 01:59:58 ID:XF34IDHh.net
>>243
大地の電位取りたいなら水道の蛇口とか

>大地も金属部とつながってるから


245 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 02:42:47.78 ID:avL9D97a.net
>>244
今どき蛇口なんかアースだと思ってる奴がいるとは

246 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 03:31:33.85 ID:GvOoCuCS.net
蛇口にアース
ガス菅にアース
片極コンセントで電灯線アンテナ
電池を舐めて残量チェック
テレビのHVを利用したイオンクラフト


古きよき時代の電子工作誌

247 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 04:50:22 ID:XF34IDHh.net
>>245
今は静電的な話をしてるんだから、蛇口の接地抵抗はゼロと見なせるよ
確実に10^6Ωオーダー以下にはなるだろう

248 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 06:46:54.85 ID:miadsYyk.net
>>247
水道管は塩ビ管の場合がよくあるので、そんな時は地球から絶縁されるだぜ?

249 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 17:28:44 ID:f1RQM/d+.net
ガス管、、、やるなよ、やるなよ、絶対やるなよ。

250 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 19:06:02.35 ID:1mUI6Xl3.net
ボーン!!
(ダチョウ倶楽部)

251 :774ワット発電中さん:2019/11/25(月) 20:37:09.26 ID:Q+Gmvrmy.net
>ガス菅にアース
誤変換なんだろうけど官房長官が埋まってるの想像した

252 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:13:18.07 ID:atXqq/tt.net
>>246
黒電話のダイヤルの指止めに蓑虫クリップ
も追加で。

253 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:41:13 ID:jbEIgsrK.net
黒電話機には服を着せる

254 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 00:59:01.56 ID:MmPrfsQt.net
>>248
まじか
その場合の接地抵抗どれくらいなんだろうね?
一応究極的には水を介してダムや河川に繋がってるはずだけど

255 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:12:46.36 ID:MmPrfsQt.net
VP25
100μS/cm
亘長100mで計算したら10^6Ωは無理だったわ
すまぬ、すまぬ…

256 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:36:42.69 ID:fb974mZL.net
ガス管もポリエチレン管が多いからダメだな。
いや、PE感じかどうか関係なくやっちゃダメw

257 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 01:48:45.05 ID:MmPrfsQt.net
ガス管をD種接地に使った場合の事故例はあるんですかね?

258 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:04:45.94 ID:jbEIgsrK.net
間違えて避雷針をガス管につないだ

259 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:40:40 ID:q/bFkKfc.net
アースtoアーステロ

260 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 02:55:31 ID:YoG8p5vU.net
水道管を空高く伸ばして避雷針にしている

261 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 03:24:36 ID:q/bFkKfc.net
そんな住宅あったら怖くて住めないな

余談だが、昔PC用地デジチューナーが壊れたことあって原因はよくわからない
思い当たるのが近所に落雷があったことくらい
可能性ある?

262 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 04:11:55.03 ID:Yk+8QwEs.net
洗濯機置き場に水道の蛇口とアース付きコンセントがあった
アースと蛇口で測ったらAC2Vくらい出てた、短絡したらAC2μAくらい流れた

台所には冷蔵庫の裏にアース付きコンセントがあって流しに蛇口がある冷蔵庫どけるのはしんどいからやらないよ

263 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 04:28:59.75 ID:q/bFkKfc.net
昔は洗濯機のアース線は水道蛇口に巻きつけてたな

264 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 05:22:46 ID:HmXeW138.net
>>263 鉄管や鉛管だったかんね。
夏休みの後の小学校の水は鉄管ビールだから飲むなと。
高架水槽使っていなかったので掃除時間の後は透明&冷水に。

265 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 08:44:15.98 ID:YoG8p5vU.net
>>263
昔は洗濯機メーカーが蛇口に取り付けるアース線を売っていたが今はなくなった。
保安用接地を水道で取ることは禁止。

266 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 09:01:16.08 ID:YoG8p5vU.net
新電力会社に切り換えようと思いいろいろ調べていたら、スマートメーターだとサービスブレーカーは必要ないらしいことがわかった。
うちはいつの間にかスマートメーターになってるがサービスブレーカーは付いてると思ったら、1984年製であることが発覚(入居したのは2015年)。
電力会社に電話して撤去してもらった。

267 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 17:25:39.67 ID:JXudxzLg.net
>>246
自分が小学校の図書館で読んだ昭和30年代の本にあった検流計の作例
100mm径ほどのAMのループアンテナ状に巻いたコイルのなかに
ブランコのように金属片を糸で吊るすのだけど
よりによってその金属片は両刃カミソリの刃だった

家庭にあるものを色々考えたゆえだろうけど

268 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 17:30:44 ID:JXudxzLg.net
その頃読んだ本には、電灯線の片側をアースする、と書いてあったので
家に帰って早速庭に5寸釘を打ち、コンセントの片側を繋いでみた
ブレーカーが落ちた。安全のためなのアースをしたのにブレーカーが落ちた
理解できなかった

269 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 18:10:47.29 ID:YoG8p5vU.net
>>268
そんなんでブレーカーが落ちるのか?

270 :774ワット発電中さん:2019/11/26(火) 19:13:18.15 ID:qBSAJNsA.net
昔電灯線の片側と地面に負荷をつなぐと電力メータを上げないで
電気を使えるという怪しげな話があったけど、今は漏電ブレーカー
が付いてるから数十mA流したら落ちちゃうな。

271 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 00:04:56.47 ID:rpdBxYHY.net
>>270
仮に漏電ブレーカーが落ちないとしても電力量計は回るよな…?

272 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 00:52:36.85 ID:rpdBxYHY.net
>>262
D種の接地抵抗は無視できるとして蛇口の接地抵抗はちょうど1MΩぐらいか
電位差は何で生じるんだろうね

273 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 01:32:11 ID:HdO2ss6G.net
>>272
弱い電流が流れている2点間の接地抵抗によって電位差が生じる。

274 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 01:49:23 ID:EfMNOusG.net
>>272
アースと蛇口で測ったらAC2Vと書いてあるが、どうやって測ったのか書いてない。
1MΩ程度もあるのにどうやって測ったのか疑問に思わないのか。

275 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 02:09:44 ID:rpdBxYHY.net
>>274
世にありふれてる入力抵抗11MΩの計測器で測ったんだと思った
すまん…

276 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 02:33:40.35 ID:pL85JK83.net
>>268
間違ってホット側をアースしたんじゃないか?

277 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 03:13:41.61 ID:fbnV7Ydc.net
>>276
それで漏電ブレーカーが落ちたわけですが当時は
その主幹の設定電流である30A以上が、この釘に流れたのだと
ビビったのを覚えてる
そのままにしておいて、冷蔵庫とトイレの換気扇が止まっていてすごく怒られた

278 :774ワット発電中さん:2019/11/27(水) 03:21:55.37 ID:rpdBxYHY.net
>>273
その弱い電流の起源はなんだろ?
接触電位差なのか漏れ電流なのか

279 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 10:49:30.41 ID:VklF+XhB.net
マイ電柱で名を馳せた電気工事屋はオーディオ用途で地面にアース棒物凄い数打って
接地抵抗数Ωにしたとか設置レポートに書いてるが(地面の関係でそこまで落ちない場所も有る)
設置依頼した人達のレポートでその工事したら音が物凄く静かに成り表現力が増したとか
100Ω以上だったのが10Ω以下に成ったら凄く変わったなど成ったそうだ。

280 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 20:17:28 ID:1epEDLnn.net
タモリ倶楽部でやってたな。

281 :774ワット発電中さん:2019/11/29(金) 22:57:33.51 ID:cgaD7FdC.net
そんなオーディオ機器の開発環境でも使っていないようなクリーン(笑)な電源環境を用意して何の意味があるんだろう

282 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 01:21:27.39 ID:hISqwlWG.net
>>279
あの番組見てたけど、正規な仕事から干されて起死回生でネタを見つけた業者
って印象を受けた
あくまでも、業界の臭いを知ってる一個人の感覚ですが

283 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 01:25:37.62 ID:hISqwlWG.net
オーディオ(特殊レベル)って電気的にも孤高の世界だよね
賞賛されるケーブルメーカーなんて、産業界で聞いたことがない
高性能ならオーディオ用途に限らずその技術を応用すれば産業界でも儲けられるのにね

284 :774ワット発電中さん:2019/11/30(土) 03:13:46 ID:qSD21bgZ.net
>>283
たぶん本気でこんなことを言う奴が集まっている頭のおかしい世界だろうな

285 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 12:27:44 ID:RgxfH2S2.net
オヤイデのことですか?

286 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 12:47:38 ID:w+Mypzi8.net
>>283
>オーディオ(特殊レベル)って電気的にも孤高の世界だよね
あれって電気の世界じゃなくてオカルトの世界だから

287 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 13:41:57.84 ID:YxX+0Ppj.net
オーディオ商法は、運動せずに強制的に痩せさせるダイエット商法のようなもの。
散々理屈を捏ねて、やれ医学誌にも掲載、やれ管理栄養士も推奨みたいに謳って、
テキトーな高額商品の購入へと導く。あれの電気版だ。

288 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:37:19 ID:eoIripL2.net
最上電線

289 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 20:42:51.37 ID:eoIripL2.net
>>287
「特許出願中」
「学会で発表されました」
のトリック

総レス数 1003
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200