2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】

1 :774ワット発電中さん:2017/04/01(土) 17:53:23.39 ID:G3cto43U.net
/* ----- 1分でわかる LED基礎知識 ---- */

1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるぞ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧を与えてくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDとの並列回路で、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し + LED」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なり特定LEDに電流集中、LED壊れる。横着せずに「LED1本に抵抗1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい                       → ・・・・・・

前スレ LED初心者の集うスレ2 2013/02/26〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361868170/l50

では、チカチカまったりと 行きましょう

831 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 12:30:38 ID:EtbXfgUa.net
>>828
そのようですね
そこで疑問なんですけど、ハイパワーLEDはアルミプレートの上に何十個もLEDチップを並べてシリパラで繋いでるようです
1個1W(3.3V0.3A)のチップを10個直列にしたものを10組並列にして100W(33V3A)とかやってるわけです
これって1組ごとに電流制御用の抵抗入ってるんでしょうか?

832 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 13:23:03 ID:EtbXfgUa.net
こういうやつです
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/ledg_100w-high-power-led-highquality-white

833 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 13:37:51.35 ID:LdPD3xCn.net
>>831
大電流になってくると抵抗での電力消費の損失が大きくなってくるから定電流源回路が入ってくる

834 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 13:59:14 ID:EtbXfgUa.net
>>833
電源が定電流なら並列でも大丈夫ってことですか?

835 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 14:13:41 ID:oDzK/7Jr.net
>>834
LEDを直列にすると内部抵抗が大きくなるからそれを並列にしても意外と大丈夫。
蛍光灯ランプと交換するLED照明なんかでは普通に使われてる。

836 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 19:44:42 ID:TpaQWgAo.net
>>830
電池駆動だからだよね。

837 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 21:32:02 ID:YA+LxosL.net
>>834
定電流回路が入っているなら電源電圧が多少変動しても電流は維持されるから大丈夫。

838 :774ワット発電中さん:2020/05/03(日) 23:00:26 ID:Xwcep6ry.net
定電流でもそこから先を並列にしたらバランスの問題が生じることは変わらない。
(個別に定電流にするなら別だけど)

839 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 08:23:13 ID:Ljnyu0T7.net
そうか、定電流回路を使ってもLEDを並列に繋げるって発想があったか。

840 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 09:23:36 ID:b9vIL098.net
>大電流になってくると抵抗での電力消費の損失が大きくなってくるから定電流源回路が入ってくる

これを読んで誤解する人がいたらまずいので補足するけど、
スイッチ+インダクタによる定電流回路でなくて、定電流ダイオードやトランジスタ類を使った静的な定電流回路の場合、
同じ電圧、LEDの条件のもとで、抵抗を定電流回路に置き換えても電力損失という点でメリットはない。

841 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 11:09:45 ID:SIKuiDp9.net
定電流回路とそれぞれのLEDに抵抗、どっちが手軽?

842 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 11:15:08 ID:byFzNfFP.net
個数とか電圧によるんじゃね

843 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 13:49:26 ID:IAOnPVod.net
だからぁ CRD一個に2個LEDぶら下げちゃダメでしょが

844 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 14:10:48 ID:b9vIL098.net
>定電流回路とそれぞれのLEDに抵抗、どっちが手軽?
比較がおかしい。

それぞれのLEDに定電流回路と、それぞれのLEDに抵抗、どっちが有利?

でなくちゃ。

845 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 15:16:13 ID:M2IAP/T5.net
定電流制限する素子ならCRDよりもLM317が便利だ。

846 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 15:38:28 ID:byFzNfFP.net
定電流源-LED-LED-LED-抵抗-接地

はだめなんか?

847 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 16:56:14 ID:b9vIL098.net
>>846
もし、その定電流源が、絵の赤枠内のように、定電圧電源+定電流素子 で構成されているものなら、
元の定電圧電源の電圧(VS)が、LED群のトータルのVFよりも過剰に高い場合において
定電圧素子での発熱を抑制するために、抵抗は意味がありますよ。
sssp://o.5ch.net/1ni60.png

848 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 17:00:33 ID:b9vIL098.net
>>847の訂正。
赤枠内の電圧源は、定電圧電源である必要はなくて、単に「電圧源」でいいです。

849 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 19:43:00 ID:ar2zuShk.net
定電流回路1つでLEDをパラにつないでる製品とそれぞれに定電流回路を
持ってる製品があったらどちらが市場で勝つかだよね。

850 :774ワット発電中さん:2020/05/04(月) 22:30:35 ID:/DqB4TCW.net
>>821
並列接続はやめよう

851 :774ワット発電中さん:2020/05/05(火) 22:43:55 ID:k5Aj66fN.net
COBとか見るとモヤモヤするw

852 :774ワット発電中さん:2020/05/05(火) 23:40:06 ID:rbOxgIx8.net
実際のところ、バックライトで1列ずつ抵抗を設けてないものもあるね。
LEDが(1)のように急峻な特性だったら、VFのばらつきはより問題になるけれど、
(2)のような傾斜を持つものだったら、その領域で使う限り、急峻なダイオード+1.7Ωの抵抗と考えられる。
電流の不均衡はある程度は起きるだろうけれど、人間の目で見て問題がなければOKということなのかな。
sssp://o.5ch.net/1njcb.png

853 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 00:40:40 ID:IdEkSvJY.net
100均や中華の9LEDや5LEDは無法状態

854 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 09:32:32 ID:9at/mc9S.net
コイン電池にLEDを直接接続したりとか。

855 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 10:15:51 ID:PZmsrvRv.net
人間がその都度スイッチを入れるもので長時間使わないなら並列もギリギリ許されると思う
点けっぱなしで埋め込みとかの用途だと家を燃やしたいのかな?

856 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 10:30:18.10 ID:ejYPruqP.net
電池で使うのとACアダプタとか使うのと雲泥の差がある

857 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 14:31:19 ID:vVRQwRrQ.net
結局のところ、用途次第。

858 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 14:33:54 ID:kUqL7J2v.net
COBも内部RなしパラだしSMDのでも5050なんかは中3セルで一応6足だが機器実装時パラっちゃってるのは見る
特性が揃っていて定格ギリギリじゃなけりゃ大丈夫
ばらつきあったとしてその振れ範囲踏まえて安全設計は可能
的確な計算と実測やれるなら並列はあまり問題にならん
安全性と実用性のバランスは状況でかわるので一辺倒に並列不可とはならない

859 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 14:41:41 ID:4Te9OzdL.net
分かってる人がリスク承知でやってるのを見ても何とも思わないけど
掲示板で「〜になりますか?」とか初心者丸出しで聞かれるとオイやめとけ、と言いたくなる

860 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 19:09:43 ID:g1dBgd/E.net
だよねー
計算してOKならともかく、計算の仕方がわからない人にはやめとけと言うしかない

861 :774ワット発電中さん:2020/05/06(水) 23:14:13 ID:7LYOIP6/.net
いやいや、計算ではわからないって事をわかってないとダメなんよ。
抵抗一本や定電流源に並列とか、抵抗、電流源ナシとか。
LEDの定格、特性、バラツキ、など考慮して成立するか判断できないと。

862 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 18:27:54 ID:M9oRQTql.net
計算でわからない、ではなくて計算が浅い、だろうなあ。
VF固定で計算したりとか。

計算でわかる、わからないとしたら詰めが甘いからだ、って先輩に言われた。
その先輩だって計算なり論理的に詰めるなりができないところは実験だったんだけどな。

863 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 20:07:00 ID:ZKvrF2ux.net
VFなんてばらつきが大きいから実測するかVFの影響を受けない回路を組むしかない
大学の教授からはとにかく実験しろと教わったのを思い出した
数学屋じゃないんだから数字こねくり回してる暇あったら実験しろと

864 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 20:32:32.46 ID:K57vMmjB.net
ろくに計算もしないで経験だけであれはダメだったとかこれはいいとか決めつけて
世界を狭めてしまう人たちもいる

865 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:16:39 ID:M9oRQTql.net
実験主義に傾きすぎた人はなぜか机上で詰めていく人を軽蔑するような気がする。ダメだな。
その逆はいくらかは仕方がないとは思うけど。

866 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:22:13 ID:7PRasGlx.net
計算しても無駄な事もあると気づく

867 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:26:47 ID:M9oRQTql.net
「も」あるよな。

868 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:28:16 ID:cQI4ZBCk.net
データシートのtypだけ見てmin maxに注意が行かなければ
計算はあくまで参考値止まり 必要なマージンもしきい値もわからず
クリチカルな回路ほどプロセスごとの実測は必須

869 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:28:39 ID:M9oRQTql.net
今はシミュレータもあるんだし使えるところは使えばいいんだし。

870 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 22:38:12.18 ID:M9oRQTql.net
min max は机上でこそ考慮できるけれど、実験でたしかめるの?

「データシートにMin、Maxが書かれている。多数のサンプルを実際に
確認したが、そこまではばらついていなかった」なんてゾッとする結論。

871 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 23:10:08 ID:Y2sjyEj0.net
>>870
品質工学をちょっとかじろう

872 :774ワット発電中さん:2020/05/08(金) 23:40:10 ID:M9oRQTql.net
単純にNを増やしたってだめだよ。

873 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 01:52:17 ID:FQ2L+Xlx.net
例えばLEDを10個パラにしたら何が起こるんだろう? と疑問に思ったらやってみるのもひとつの手
壊してもさほど金もかからないし死ぬような危険があるわけでもないし

874 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 03:19:50 ID:ged8R/g7.net
んで、色々回路変えながら実験してみて「パラにしても大丈夫」という結論に達する
んで、量産した後で別ロットに変わると不良続出

というのがわりと良くあるパターン
typな振る舞いは実験である程度わかるけど、限界は計算で確認しなきゃダメだよ

875 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 04:07:51 ID:FQ2L+Xlx.net
遊び限定の話です

876 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 09:56:33 ID:GnleetPO.net
誰かが知らずにコピーする心配が無ければ良いんじゃね
自分専用遊び専用と言いながら公開して他人に使わせる馬鹿じゃなければ

877 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 10:05:00 ID:r7bSD/fo.net
公開することは馬鹿じゃないだろ。
間違いの指摘を受けるしくみがあるならなおさらOK。

なんで萎縮な雰囲気を作りたがるんだろう。

878 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 10:10:20 ID:GnleetPO.net
そういえば魔改造で専門学校か工業高校中退させられそうになって
垢消しというかフェイク垢に変更してうまく逃げた人も居たね
あの件は學校が間違ってると漏れも思う
別にやるなとは言ってない

879 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 10:16:57 ID:r7bSD/fo.net
極論とかイチゼロ論って避けた方がいいね。

880 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 13:19:20 ID:QckRF8cW.net
4AのテープLEDを電流制御したいけど、4Aを電流でドライブ出来るコントローラって無いね。
PWMでも2A止まりが多い。

881 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 15:07:24 ID:X3UVCBvQ.net
それはLEDテープストリップ専用コントローラに限った話では そしてそれはもれなくPWMでは
よくある単色調光12Vのリモコンなし最安の封を割ったら
2Aのチップパワーmosfetが3パラ入っていた これの仕様はたしか5Amax
RGBリモコンタイプのよくあるのも5Amax 中は未確認
LEDテープストリップは5m300球のがよく売られ、これが25W-60W程12V2-5A
なのでコントロラも5Aが普通
専用コントローラにこだわらず汎用PWM調光器、モジュールならでかいのいろいろある

882 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 16:05:26 ID:I2CPATTI.net
テープLEDってws2812をシリーズにたくさん並べた奴だろ?
明るさの制御はPWM化されたコードによってだぞ。

883 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 20:42:52 ID:miUgEw1U.net
最近は2812のやつが多いけどそうじゃないやつもたまにある
こんなやつとか
http://www.ebyopto.com/showshop.asp?/331.html

884 :774ワット発電中さん:2020/05/09(土) 23:09:02 ID:pdSn1Qzf.net
PWMは求めて無いけどな

885 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 01:53:24 ID:aKvn8rJA.net
コントローラではなくLEDドライバの事を言っているのかな
LED向けのスイッチング式定電流IC

886 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 02:03:13 ID:/LyDEN+C.net
PWMだとフリッカーフリーにならないからね。

887 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 03:40:12 ID:aKvn8rJA.net
今時の調光コントローラでスイッチングによらないものはまずないだろ
フリッカ禁忌するニッチな用件は特殊用途

888 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 05:51:11 ID:jN/eEe6T.net
フリッカーフリーのLEDドライバってPWMの周波数が十分に高いんだと思ってたけど違うのかな

889 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 08:54:34 ID:/PLcbRC0.net
WS2812は2KHzだったような。明るさを変えてもフリッカーは感じないよ。
ただ、MAXがめちゃくちゃ明るいのと1桁台の明るさの差が激しい。

890 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 10:37:53 ID:chUh6lZ3.net
>>847
>元の定電圧電源の電圧(VS)が、LED群のトータルのVFよりも過剰に高い場合において
>定電圧素子での発熱を抑制するために
違うでしょ。
元の定電圧電源の電圧(VS)が、LED群のトータルのVFよりも過剰に高い場合において
「定電流素子の発熱」を抑制するために でしょうに。

891 :774ワット発電中さん:2020/05/10(日) 11:04:29.50 ID:R6YMt1D9.net
>>890
あ。書き損じてました。
ご指摘ありがとうございます。

892 :774ワット発電中さん:2020/05/11(月) 22:34:05 ID:RlAf+x7k.net
一つ一つ光センサーと抱き合わせて、生きている素子を数えれば連鎖は防げそうだなw

893 :774ワット発電中さん:2020/05/13(水) 17:08:39 ID:SvgyN8jv.net
マイコン

少年www

http://d99.biz/yyh/

894 :774ワット発電中さん:2020/05/14(木) 00:06:31 ID:D7Fq/laN.net
ご飯が炊けた時の炊飯器の表示は、オーエッチじゃないんだよカーチャン…

895 :774ワット発電中さん:2020/05/15(金) 19:23:05 ID:CcFSzAzA.net
0h

896 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 18:32:26.01 ID:UgxQq/q1.net
>>102
降圧するなら抵抗よりコンデンサでしょ

897 :774ワット発電中さん:2020/05/30(土) 05:02:25 ID:x61m4sHj.net
降圧つか電流制限だからね
10mAとして1Wになる

898 :774ワット発電中さん:2020/05/30(土) 20:53:05.86 ID:4KIhVAOd.net
コンデンサなら0W

899 :774ワット発電中さん:2020/05/31(日) 02:55:42.11 ID:MZ+cX0/u.net
昔LEDシーリングもないしリモコン付きも少なかったころリモコンで蛍光灯2本、1本、ナツメ球、OFFって切り替えるやつ作った時にコンデンサドロップ使った
コンデンサドロップも少電流(50mAくらいまでか?)ならいいけどあまり電流が大きくなると大きなコンデンサが必要になったり突入電流のこととかOFFにしたときの放電とかも結構まじめに考えないといけないとかいけなくて面倒になる
今なら5V0.5A程度ならスイッチングレギュレータモジュールでもすごく小さいし安く買えるし手間がなくていい

900 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 19:48:45.13 ID:mk1bhOVY.net
OLED SSD1306モジュールでVccとVbatを両方3.3V供給して動かなかった事有る人居る?

使ったのはモジュールから14ピンフレキで基板と繋ぐタイプ。
計4つ使ったけど2つは正常動作続けて、2つは途中で表示だけ消えちゃう。

途中で消えちゃう時はチャージポンプ用コンデンサの電圧が変わっている事からデータシート見てVCC側下げる対策したら正常動作が続くようになった。

対策無しでうごいてた2個は、個体差でたまたま動いてた?

901 :774ワット発電中さん:2020/06/07(日) 21:27:15 ID:TidkO488.net
>>900
データシートの範囲内で使用するのが当たり前。

902 :774ワット発電中さん:2020/06/15(月) 16:29:04.91 ID:HTBNQrj0.net
モーター制御用のこんなやつでLEDの調光ができるかなとやってみたけど点滅しちゃって駄目でした
https://www.aliexpress.com/item/4001014716980.html

903 :774ワット発電中さん:2020/06/15(月) 19:03:43 ID:HTBNQrj0.net
と思ったら大丈夫な組み合わせもありました
わけわかめ

904 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 18:02:08.29 ID:Gz9H0X/c.net
>>903
PWM [Pulse Width Modulation]
パルス・ワイズ・モジュレーション
矩形波の幅で電圧を制御する仕組みだから波の周波数が十分に高ければ点滅して見えない
周波数が低かったり矩形波の幅が狭かったり(低電圧状態)すると点滅して見えたりする

905 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 18:29:58.24 ID:8LICb4mX.net
>>904
そういうことなの?
仕様ではFrequency:25KHz.となってるけど
安全回路的なものが働いた(誤作動含む)せいだと思ってた

906 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 18:40:36.00 ID:rrDTf5bY.net
Width
https://ejje.weblio.jp/content/width
wídθ, wítθ → 発音を聞く

907 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 19:31:04 ID:JN7LcjUA.net
へんな発音は気持ち悪いね

908 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 19:37:12.13 ID:KGrNT3NS.net
どんなPWMコントローラであれスイッチング周波数はキロヘルツオーダーなので、このサイクルの明滅はヒトの目で認識できない
外部PWMコントローラを繋いでLED灯がフリッカするのは、
LED灯のドライバがスイッチング回路でPWMのスイッチングと干渉するから
なお>>902リンクは見てないがPWMではなくトライアックではと思うが、
これは商用周波数(50/60Hz)のサイクルごとのデューティ比変えをしてるだけで、
LED灯のスイッチング回路とケンカするため基本調光コントロルは不可(ダイソー100円の電球)
トライアック調光器対応のLED灯(ダイソー300円の電球)はコントロルできるが、
LED灯回路コンセプトやデューティ比によってはフリッカ出るものもある

909 :774ワット発電中さん:2020/06/16(火) 21:58:18.35 ID:j5KNy3HV.net
パルス・ワイズ・モジュレーション は英語由来の外来語という日本語だしね。
「ワイズ」は「わいず」でいいのでは。今のところはそれで通じてる。

日英のバイリンガルな日本人と仕事をしたことがあるけど、その人は
英語由来の言葉は切り替わったようにネイティブな発音だった。まじすごい。
(ってか、元発音を理由に外来語の発音がおかしいって言ってる人はこれぐらいやればいいのに)
でもその人、イケアの家具の名前はカタカナ発音だった。だって知らないし、って言ってた。

910 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 00:56:00.11 ID:JjdZUU+d.net
Englishと英語は違うからなぁw

911 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 02:54:31.60 ID:oYPgW0wa.net
日本語としてもありえないし、ルー語みたいで気持ち悪いわ
「パルス幅変調」という用語があるんだからそっち使ってくれ

912 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 05:42:26.79 ID:AWKGVM74.net
君ら人間なんだから鷹揚に対応しなよ。

913 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 05:43:34.52 ID:hEddC7MX.net
>>908
見もしないでそんだけ語られても

914 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 06:12:06 ID:yv1jLAt8.net
>>911
パルスだけカタカナで気持ち悪い

915 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 06:16:05.62 ID:hEddC7MX.net
ここの住人年齢層低いのかな

916 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 06:43:52 ID:UFfpDOx7.net
ダイソーのLED蛍光灯はそのまま使うとフリッカが酷くて使い物にならなかったな。@50Hz地域。
安定器を外しらたフリッカが消えた?けど認識できないだけでフリッカは起きてるんだろう。

917 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 06:48:40.14 ID:BZUKniHW.net
>>914
衝撃電流幅変調

918 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 06:57:36.99 ID:hEddC7MX.net
>>916
商用電源の50Hz以外の周波数で点滅が起きたってこと?

919 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 08:43:08 ID:vs0kbZ3c.net
オレは、パルス・ワイドス・モジレーションと言いたい!
もちろん、外人には通用しない。

920 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 08:46:27.80 ID:rPvnC4qg.net
JIS表記ではどうなってんの?

921 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 10:28:08.24 ID:HCjYzG3x.net
どうでもいいことは食いつくねみんなw
小学生かよ

922 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 13:32:07.98 ID:vs0kbZ3c.net
OK。
ワイは、パルス・ワイドス・モジレーションと言いたい!
ワイだけに。

923 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 15:56:24 ID:MswfTUj0.net
PWMはピーダブルエムでいいよ
LEDをライトエミットダイオードと言うやつはいないし、外人はゥレッド言うかもだが日本人はエルイーディー
MOSFETはモスエフイーティね

924 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:06:59 ID:EjRV8mnd.net
通じればギリセーフ

925 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:15:04 ID:aggblfi9.net
>>923
> LEDをライトエミットダイオードと言うやつはいない
根拠は?
サンプル数は?


嘘つくなよ。
少なくとも、俺は言う。
お前の常識、世間の非常識。

926 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:39:11.13 ID:MswfTUj0.net
>>925
根拠は電気店やパーツ屋で店員や他客の発する言
サンプル数はざっくり100や200

927 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 16:41:31.73 ID:BIExz7rR.net
>お前の常識、世間の非常識。
みんながこれだもんw

928 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 17:34:05.17 ID:x45ym2Tc.net
あんたが日経の記者なら話しは別だが技術者向けならPWM LED MOSFETで話通じる

929 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 17:52:22.84 ID:UVY9sNkA.net
>>925
お前の常識、世間の非常識。

930 :774ワット発電中さん:2020/06/17(水) 18:23:30 ID:nfwQMdAc.net
LEDは普通に発光ダイオードだろ

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200