2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】

1 :774ワット発電中さん:2017/04/01(土) 17:53:23.39 ID:G3cto43U.net
/* ----- 1分でわかる LED基礎知識 ---- */

1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるぞ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧を与えてくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDとの並列回路で、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し + LED」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なり特定LEDに電流集中、LED壊れる。横着せずに「LED1本に抵抗1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい                       → ・・・・・・

前スレ LED初心者の集うスレ2 2013/02/26〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361868170/l50

では、チカチカまったりと 行きましょう

618 :774ワット発電中さん:2019/09/15(日) 15:38:38.14 ID:Jnegiiy7.net
東上線乗ると成増なんてだいたい通過w
てか池袋発車後、都内にある雑魚駅など眼中にない

619 :774ワット発電中さん:2019/09/26(木) 19:28:58.62 ID:Z1JvEIvo.net
ゴチャゴチャうるせー
池袋返せよw

620 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 16:32:20.00 ID:GSDsaXyA.net
ちょっと気になったんだけど、LEDのベースって製品によってはアノードとショートしてたりカソードとショートしてたり絶縁されてたり色々あるんだけど、決まりはないの?
https://i.imgur.com/GPJgt4w.png

621 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 16:47:15.77 ID:2MsANzRp.net
似ていても規格品ではないので、個別にデータシートで判断するしかない。

622 :774ワット発電中さん:2019/10/05(土) 20:10:49.65 ID:Vt6NJd8B.net
パワーLEDの実際はわからんけど
砲弾やチップはマイナスリードが放熱を当てにする感じがあるね

623 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 06:40:14.05 ID:IR0cWX5F.net
LEDにもベースとかゲートのような第三の制御電極があればいいなぁ
単にドライブ用の素子との集積でなく構造的に3端子にしてしまうの
大電流のパワーLEDをロジックレベルでON/OFFしたり
再結合を直接阻止して超高速点滅とか。

624 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 13:27:45.61 ID:68c3nK/7.net
サイリスタとかトライアックが光るのかゴクッ!

625 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 13:34:07.00 ID:xihBjN37.net
観えてないだけで既に光ってんじゃね

626 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 14:11:11.15 ID:IR0cWX5F.net
回路記号はサイリスタと紛らわしいから
もう絶滅したPUT(アノード側からゲートを引き出してる)を流用しよう

627 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 16:08:04.21 ID:yybRpiUW.net
PUTとかUJT懐かしな

628 :774ワット発電中さん:2019/10/06(日) 21:30:54.91 ID:vPf63stF.net
フォトトライアックはあるけど、フォトサイリスタは見ないな

629 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 00:26:52.93 ID:uXsz6Dfy.net
フォトトライアックとかそのまま交流リレーに使えそうだけど
フォトサイリスタはメリットがわからん

630 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 07:21:40.98 ID:irbRdkp1.net
電力会社の周波数変換とか直流送電のサイリスタバルブとか
スタックの上段なんか超高電圧だからゲート絶縁が簡素化出来るし

631 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:18:58.00 ID:94vItWul.net
以前LED製造会社で仕事していたが、その時に明るいとこでは点灯するけど暗いとこでは消える謎LEDが
客先から不良で返ってきたことがあった
俺は無責任に面白がってたけど品管担当者は青くなってた

632 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:30:57.36 ID:kKDSJHE3.net
点灯時の熱で素子の配線が膨張して離れる→消灯して配線が繋がる→を繰り返して点滅するLEDは遭遇したことある

633 :774ワット発電中さん:2019/10/07(月) 20:35:38.98 ID:CuG5gQ36.net
>>631
なにそれこわい

634 :627:2019/10/07(月) 22:39:18.39 ID:mk9Gy4m6.net
調べたら秋月のSSRキットで使われていたみたいだ
旧基板はこれの名残だったんだな…

635 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 06:27:28.99 ID:ZNNPitUp.net
>>632
クリスマスツリーに最適。

636 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 06:38:08.59 ID:uundgTKJ.net
壊れかけのLEDは点滅するよね

637 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 06:42:58.25 ID:c3h64Mbv.net
昼行燈LEDが発明されたと聞いて

638 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 08:39:51.88 ID:s0sCMckG.net
LEDの温度が上がると、順方向電圧降下は、小さくなるのですか?
大きくなるように思うのですが。

639 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 09:06:42.86 ID:Pqf6I1DF.net
https://i.imgur.com/VZrBzOh.png

640 :774ワット発電中さん:2019/10/08(火) 09:58:20.10 ID:YhUpOfSu.net
>>638
電子雲が熱で励起されて広がりゃ
電子雲が無い部分であるバンドギャップは
当然縮むだろうと思うんだけど、
なんで大きくなると思うん??

641 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 19:10:40 ID:hZ6y9fUZ.net
ハロウィン終わったばかりだし、来月になったら本気出すか。。。

642 :774ワット発電中さん:2019/11/07(木) 23:55:46 ID:nv1gnrxe.net
しまったLED入りで怪しくひかるかぼちゃランタン作ればよかった

643 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 06:22:03.17 ID:ngDxqZ1j.net
蝋燭LEDを4〜5本使うようにすれば火の揺らめき感が増して良いよ

644 :774ワット発電中さん:2019/11/08(金) 11:33:07.83 ID:ESRWFTVu.net
これをLEDに換装
https://stat.ameba.jp/user_images/20140525/09/oyustone/c6/18/j/o0540040512952030593.jpg

645 :774ワット発電中さん:2019/11/10(日) 09:34:44.81 ID:v6R0cqmo.net
何であんな嘘っぽい「点滅」にしたんだろうな…

646 :774ワット発電中さん:2019/11/11(月) 09:56:15.19 ID:XH3ekOda.net
>>645
全部オフになる瞬間があるから嘘っぽいんだよね
上の人も書いてるけれど、複数使うといいよ
オススメは片一方常時点灯

647 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 06:27:03.95 ID:iqMU02jo.net
あ、書き忘れてた。蝋燭LED4〜5本全てにLED拡散キャップをかぶせるのをお忘れなく。

648 :774ワット発電中さん:2019/11/12(火) 18:55:50.50 ID:t0KFDVe2.net
自動点滅LEDをパラで複数つないでおくと
次第に周期、位相がシンクロしてくる
「引き込み」現象あるよね

649 :774ワット発電中さん:2019/11/15(金) 03:05:18 ID:y6tt0wkx.net
>>648
あるね
偶然なのか個体差のばらつきでたまたまそうなるのか謎だけど
秋月のろうそくLEDは皆ほとんど同じタイミングで明滅する

650 :774ワット発電中さん:2019/11/15(金) 03:24:49 ID:3R4SdIOw.net
電池程度の電力だと負荷の変化で電圧も変化してシンクロに向くのかと想像つくけど
安定化電源ならどうなるだろ

651 :774ワット発電中さん:2019/11/19(火) 10:56:02 ID:iURLzpnG.net
やってみないとわからないことはやってみるしか

652 :774ワット発電中さん:2019/11/20(水) 06:21:39.28 ID:IRQlpHF6.net
+5Vから+3.6Vレギュレーター+ダイオード1本で+3Vに落としてから
100均の蝋燭LED5本を並列に繋いでるけど同期はしないね。

653 :774ワット発電中さん:2019/12/01(日) 21:26:08.22 ID:bK23F67E.net
畜光がイマイチな照明のリモコンをほんのり光らせたいが
さて今時の高輝度は何mAまで減らせるやら…

654 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 05:49:18 ID:vOQm/63U.net
つ 点滅

655 :774ワット発電中さん:2019/12/03(火) 11:51:07 ID:BQV1g4kD.net
>>653
フツーの抵抗使わずに別の素子のリーク電流で光らせようず(^p^)

656 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 00:11:17.78 ID:pn09WNBo.net
秋月に1~3mAでも十分実用とか書いてあるから1mA未満だな
100kΩ噛ましてAC100Vに突っ込んだりしてるしw

657 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 15:44:13 ID:kmpb8a/k.net
蓄光素材には紫外線を照射が吉

658 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 16:54:39.77 ID:6JCK6KQ8.net
そんなもん雀の涙よ

659 :774ワット発電中さん:2019/12/04(水) 16:59:51 ID:+qEDVF96.net
トリチウム塗料やろ

660 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 01:12:38.14 ID:TAi3Yy/8.net
かぐや姫を内蔵させる

661 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 09:47:30.20 ID:xu6vI2CX.net
>>660
南こうせつ「狭いよ」

662 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 21:30:23 ID:cUzhq1PW.net
低電流LEDとかあったな
微弱電流ではGaP有利だとか

663 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 21:52:26.95 ID:oRAVxSZ+.net
連続点灯に比べてPWMで光量調整するとLEDって壊れやすいのか?

664 :774ワット発電中さん:2019/12/05(木) 23:00:15 ID:NQIp5i0/.net
点けたり消したりしてるもんな
よく親に電気を点けたり消したりして遊んでたら怒られたよ

665 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 06:22:54.07 ID:08ZJ1hol.net
>>663
それはないんじゃない?赤外線のリモコンもPWMだし。

666 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 07:50:58.70 ID:c21WMMrC.net
>>664
ネタだと思うけど、その話とLEDの連続点灯か、PWMかとは話が違うね。

>>665
データ送信の変調をかけていることをPWMって呼ばないと思う。
連続点灯ではないことは確かだけどな。


>>663
PWMにおいてONのときに電流値が定格内に収まっているなら、同一の明るさを
実現する連続点灯に比べて寿命が有意に短くなることはないと思う。

667 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 08:37:17.63 ID:RY6DVYsy.net
>>663
むしろPWMのほうが優しい
一瞬でも休めるからね

668 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 08:42:25 ID:c21WMMrC.net
>>667
一瞬でも休めることがLEDに優しいというソースってあるの?

669 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 10:12:39 ID:M2UknneE.net
ノートPCのスリープで点滅する電源ランプが最近挙動不審
(使用中にときどき点いたり消えたりしてた)
だったけどとうとう全く点かなくなった
普通に使えてるから差支えないけど
駆動回路かLED自体かどっちが逝ったんだろ

670 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 12:14:15.08 ID:rlv2t2lq.net
LEDのデータシート見ると最大定格電流に連続通電時とパルス通電時が出ていて
パルス通電時は数値が大きい つまり大電流が流せる
これは連続もパルスも積算では同じ電力量だが、一瞬なら大電流を流せると言う目安
ここら辺は発熱、放熱とのからみであり LEDの故障、寿命がもっぱら温度に関連するから

671 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 12:25:17 ID:bnvPQRW7.net
界王拳だな

672 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 12:33:29.79 ID:6928kHEJ.net
バラして調べないと判りますん

673 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 20:50:37.09 ID:ViVidBfF.net
LEDやCMOSは熱くならない
そう思っていた時期がわたしにもありました

674 :774ワット発電中さん:2019/12/06(金) 20:59:04.24 ID:U2c0cHZQ.net
LED照明は蚊が寄ってこないのは事実なん?

675 :774ワット発電中さん:2019/12/09(月) 06:48:14.00 ID:Z8fwZ+ri.net
>>669
ハンダ割れじゃない?

>>674
全くってわけじゃない。

676 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 20:23:44.56 ID:wG7uAQs3.net
関西圏でLEDテープに使えるLED延長コネクタを売ってる店舗を知ってる方居ませんか?
色々探し回ったんですが全く見つからなくて…
https://i.imgur.com/hA3SJiV.jpg

677 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 16:20:23.90 ID:Sst3fmfh.net
>>674
白色系LEDは色つくるために紫外線を使ってるのもあったと思うよ。

678 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 17:06:48.67 ID:S38juCDD.net
蚊が見ているのは赤外線
人肌の温度になっているものに近づく

679 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 21:10:57.89 ID:dsew4Ezm.net
あのよくバチバチいう電撃殺虫灯は蛾はよく引っかかってるけど蚊はほとんどかからないな

680 :774ワット発電中さん:2019/12/17(火) 19:45:16.25 ID:PWelKEjg.net
人畜無害なユスリカ受難

681 :774ワット発電中さん:2019/12/20(金) 21:01:53.26 ID:AUuxMwxZ.net
電器の傘は汚れるし
目に飛び込んでくるし

682 :774ワット発電中さん:2019/12/20(金) 22:31:33.52 ID:xzt6pFvH.net
自転車飛ばしてると白いシャツが潰れた虫だらけになる

683 :774ワット発電中さん:2019/12/21(土) 10:42:55.07 ID:Y3b3i6Gm.net
俺もシュトコーでディーノを飛ばしてると、吐血して困るぜ

684 :774ワット発電中さん:2019/12/23(月) 06:45:50.48 ID:bvwe4hWX.net
パワーLEDのスポット状懐中電灯を霧の中で照らしたら
レーザーポインターの様なビームが見て手てちょっと感動した

685 :774ワット発電中さん:2019/12/23(月) 12:19:42.00 ID:QUv/rUXw.net
概出ならスマソ
今話題のミニチュア
https://twitter.com/rokubunnnoichi/status/1207276256946900999
ルーターやHUBのLEDチカチカの造り込みがウケた
(deleted an unsolicited ad)

686 :774ワット発電中さん:2019/12/24(火) 22:31:19.38 ID:27rC6mJL.net
うーん、クリスマス電飾は来年だなw

687 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 11:08:32.49 ID:v37wm2Q8.net
Φ2ミリの凸型LED緑って無いでしょうか?
Φ3ならたくさんあるんですが。

688 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 12:39:33.06 ID:FJvaCyJS.net
削る

689 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 14:31:54.75 ID:sV3+gBfx.net
>>687
どういう使い方のときにそういうのが必要になるの?

っていうか、いまだと狭ピッチにLED並べるなら面実装が普通になってるし、
需要が低ければ商品もなくなるし。

690 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 14:36:49.78 ID:hcp/h5mq.net
何かの機器の修理かな

691 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 16:04:04.60 ID:Rq0g3VLw.net
面実装でもなんでも適当なのにしてその上にアクリル透明の円筒を接着

692 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 17:09:25.87 ID:ecvmmFJv.net
>>687
ほい
ttps://axel.as-1.co.jp/asone/d/63-4739-02/

693 :774ワット発電中さん:2019/12/27(金) 20:41:35.80 ID:v37wm2Q8.net
>>689
>どういう使い方のときにそういうのが必要になるの?
Φ2の大きさで光らせたい時。
>>692
それだ。

694 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 14:48:02 ID:lTp+lQJK.net
穴の方を広げちゃうって手もw

695 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 14:57:16.44 ID:H4BxNGq7.net
レストアで本体に手を入れたく無い時も有るからなぁ
俺はLEDとかスイッチとかの方を加工してる

696 :774ワット発電中さん:2019/12/29(日) 15:21:54.65 ID:d4HZGrlo.net
手持ち機器取り外しジャンク品見たら、凸型2ミリの赤は売るほどあるが緑黄色少ないわ
緑の長方形、三角は多い VUインジケータや+−進行方向だね
φ3を2に削るのは難しくないが、レストアで他と明るさ色合い変われば全交換になり、
数ありゃ削りが大変だし仕上がりバラつき個体差も目立つ

697 :774ワット発電中さん:2020/01/01(水) 02:18:57.22 ID:1uvH+d7K.net
>>692
こんなんあるんか!初めてみたわ

698 :774ワット発電中さん:2020/01/09(木) 22:42:12.67 ID:gi4Q3ajZ.net
次はバレンタイン電飾だな

699 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 04:48:00.27 ID:SGyxOH3+.net
WS2812て普通にパワーLED並に明るいのね
イルミネーション用でそんな明るい物では無いのかと思ってた

色の変化確認してたら視野にめちゃ焼き付いて危機感覚える

700 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 04:56:50 ID:SGyxOH3+.net
ALI眺めてたら2812の8連棒型が2812Bのリング型に比べてLED一個当たりの価格が
大分安かったから他の注文のついでに特に目的も無く10本買ってみたけど、良い買い物だったわ

701 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 05:18:55 ID:SGyxOH3+.net
4/255まで下げてやっと直視出来る位になったけど何かスケールがおかくないか…

6本足のWS2812はコントローラーのVCCとLEDのVDDが別にあるから
LEDのVDDをPWMにすれば明るさ調節出来るんだと思うけど、棒モジュールでは
共通化されてて弄れないのが痛い

702 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 08:46:04 ID:wOeDYvHi.net
>>699
240個を全部白で光らせたら結構青っぽくなってたな。ただ、壊れやすいようで・・・。

703 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 11:49:06 ID:2rzW3tkM.net
>>701
デューティサイクルと明るさは指数関数的関係にある

704 :774ワット発電中さん:2020/01/20(月) 06:24:14 ID:SGXAEsoy.net
>>701
あのLED自体が内蔵チップによるPWM制御じゃなかったっけ?

705 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 15:38:55 ID:fPlXkFeP.net
カシオのスタンダード(チプカシ)に使われてるLEDバックライトのLEDのチップ名わかりません?

706 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 16:04:07 ID:fPlXkFeP.net
連レス失礼
純正LEDはこのような形です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048863.jpg

バックライトを他色に交換したいんですが純正品以外のLED使うと相性の問題発生しますか?
テスターなど必要になりますかね?使い方もわからないんですが

707 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 16:29:53 ID:Ef+ymAIb.net
同じ色のLEDなら大抵大丈夫だと思うよ。
もし不具合が出てもLEDが点灯しないか、切れるかで本体に影響はないと思う。

LEDは色によって点灯させるための電圧が違う
例えばここの「順電圧(VF)」を見ればわかりやすいと思う
http://www.aitendo.com/product/10631

ちょうど最近AliExpressで似たようなの買ったわ
使い道ないなあと思ってたけど時計とかの照明用なんだな
100pcs (5 colors x 20pcs) Side SMD 0805 (0802) LED White Red Green Yellow Blue Light Emitting Diode SMT Lamp Assorted Kit
https://www.aliexpress.com/item/32891490859.html

708 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 18:35:45 ID:fPlXkFeP.net
>>707
ありがとうございます
LED1005も標準電流:20mA、VF:1.9~2.6Vと似ていたんですがVFが近ければ可能なんですか?

709 :774ワット発電中さん:2020/01/27(月) 19:46:14 ID:6r0wKj3m.net
>>708
VFが近ければそのまま交換しておk
もし違う色にしたければ抵抗を挟んで調節
当たり前だけど、VFが低いLEDからVFが高いLEDに交換しても点灯しない。しても暗い。
赤色LED(大抵1.8〜2.2V)から青色(大抵3.2Vぐらい)とか。

VF値は、もし1.8〜2.2Vなら最低1.8Vぐらいからちゃんと点灯しますよ、
2.2V以上高くなると壊れますよって意味だから、青色からそのまま赤色に交換したら赤色が壊れる
その場合は抵抗を間に入れる
抵抗値はこんなサイトで簡単に求められる
http://akizukidenshi.com/catalog/contents1/led-r-calc.aspx

710 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 07:47:47 ID:GuURNu82.net
>>709
抵抗なんて腕時計内部に仕込むことできるんですかね?
純正のLEDは緑だったんで0805で言いうと3.0-3.2Vでしょうか
それとジャンクLEDから取ったやつを銅線繋げて両サイドに付けてる人いたんですが可能なんですかね
取り敢えず色んな色のLEDただ付けてやってみます
細かい説明どうもです

711 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 10:15:24 ID:8jFZUezk.net
5V200mAで1W
2.5V100mAで1/4W
2.5V70mAで約1/6W

LEDの電圧降下分引いて20mAくらいで光らせるなら
抵抗は1/6Wのもので充分ってことでしょうか?

712 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 11:12:00 ID:tsMZS0EJ.net
3つの例は使用するLEDの動作電圧が不明 最後の質問は電圧も不明だが、
2V20mAのLEDを5Vで光らせる場合 3V20mA0.06Wを抵抗器で消費
なのでこの場合は抵抗器1/6Wで大丈夫

2V200mAのLEDを5Vで光らせる場合 3V200mA0.6Wを抵抗器で消費
なのでこの場合抵抗器1W以上
2V20mAのLEDを12Vで光らせる場合 10V20mA0.2Wを抵抗器で消費
なのでこの場合抵抗器1/4W以上

計算に必要な要素をきちんと把握

713 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 11:27:13 ID:C9oSGHdo.net
>>710
LEDを並列に繋げばいくらでも・・・消費電流が上がるけど。
LED直列はVfが加算されるから、時計の電池電圧では無理。
SMDの小さいチップ抵抗なら仕込めるんじゃない?
ハンダ付けが難しいけど。

714 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 12:15:43.03 ID:W2TTj4Qm.net
>>713
工作が無知でして何が直列かわからないんですが抵抗付けたら安定するなら付けたいです
道具もこれから揃えるところです
「Gスタの更新しない日記α またやってる」をググった先の2番目のブログに載ってたました(直URLが入らない為)
このようにつけるにはチップ抵抗が必要ですか?
秋月にあるもので揃えたいんですがどうやって取り付けて何揃えたらいいんでしょう?

715 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 15:09:07 ID:8jFZUezk.net
>>712
ありがとうございます
これですね
http://www.moae.jp/comic/harurock

本編はなんか電子工作と関係無くなってるのがちょっと残念
http://www.moae.jp/comic/harurock/0/1

716 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 15:40:56 ID:8jFZUezk.net
すごい的確なレビューがあった

作っている物の、レシピやノウハウ等がなにもない 2014年8月2日
自分の周りでも、話題になっていたので、買ってみました。
作品の中では、いろいろな物を作っていますが、その作った物に対すレシピやノウハウ、解説等がほとんどないために、内容が非常に薄く、がっかりでした。
PIC, Arduino, RasberryPi などの名称も出てきますが、「ある作品では、それらを使った」、ということしか書かれておらず、どんなものなのか、どうやって使うものなのか、具体的な内容がほとんどありません。
作品の回路図や部品リストはもちろん、ブロック図、構成解説のようなものがありません。
またいろいろな作品を作る過程で、不可欠なたくさんある工具や使い方に対する説明も全くない状態です。
ですから、ちょっと乱暴な言い方をすれば、「ドラえもんのヒミツ道具のような物を自作してストーリー展開している、但しヒミツ道具は、現実に自作可能なレベルのはず」で、終わっている感想です。

ジャンルが違いますが、とだ勝之氏の「ホームセンターてんこ」では、さまざまな工具が紹介され、その使い方などが中心になり、作品を作る過程でのtipsなども含めて作っていく展開があります。
実際に工作をする参考になる点が多く、「実際に工具を使ったら、何が出来るのか?」という想像させてくれる点と比べると、内容の薄さをどうしても感じてしまいます。

717 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 16:02:11 ID:C9oSGHdo.net
>>714
LEDの直列・並列はググればいくらでも出てくる
LEDの交換ぐらいなら、道具はハンダごて・ハンダだけでいい
テスターはあったほうが良い。Amazonで売ってる300円のDT-830Bで十分
長く使うなら中華の2000円ちょいぐらいので十分。金があるならもっと高価なものを
抵抗はサイズと精度、ワット数だけ注意すればチップでもカーボンでも金属皮膜でもなんでもいい

718 :774ワット発電中さん:2020/01/28(火) 16:43:25 ID:44Z72r1S.net
精度はいらんだろ。
±20%でも十分。

総レス数 1002
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200