2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

アナログ高周波回路、設計4課

1 :774ワット発電中さん:2017/02/27(月) 22:31:50.42 ID:eb46b5ti.net
  
実際に試作するまでは動作が分からない高周波回路。

1本の電線がインダクタンスに見えるあなた。円の中心が50Ωに見える君。
RFはローデかHP、コネクタはHUBER+SUHNER以外はないと思ってるマニアさん。
回路図からは見えない、基板板上の分布定数と戦っている苦労話など、語って下さい。
高周波の関係する話なら、何でもどうぞ。

電気電子の一般的な質問は、専用スレがありますので、そちらで聞いてください。

2 :774ワット発電中さん:2017/02/28(火) 07:11:20.10 ID:RFCmrSyG.net
)(()()))))()())(())))((((((())())()())))))((((((((()()())())(())(((((())()))
))(()))())()((()(()((())))())((()(()(())()()(())()()))))))())((())((()(((()(
()()))))))(()))((())()())(()(())))(()))()())())))((())((((())(((((((())()(((
)))))(())))((()()((())(()(((()()))()((()((((()))))(()(((())())()()))))(()(()
(()()))((()()((()))(()))())((()())()))))(()()(()(((()()((())()(())))()(())()
))(())()((()))())())())()))((())(((())((())(()()()(())((((()))()())(())(()()
()()(()))))))()((((())(()(()))))))(()(())))())(())(()(())()((((()))()(()((((
))(((()(()))(()()())))()(()()))(((())()(())(()())(((()))((((()(()()(()))))))
(()()))(())())())(()(()(((((()))())))))(((()()()))()((()()((())()())()(())()
()(()))(((((())())((()(()()()()()(()(())()((())((()())))(()())())))(()))()))
)(()())())(()))())())((((()()))))))((()(()))((()())(())))())((()(((()())((((
)((((()((()()()()(()(()((((()))(())))())(())))(())))()()))())))(()(()(()(())
))(()()())(((()()())()(()(()))(())))((()))(((()(()(())))()()))))()(())()((((
))()())))()(()))()((((())))()(((()(((())(()(((()))(()(()()()()(()))()()))))(
(((((()()()((()))(())())(()))(())())))())((()()((((((()))()()())))()((()))))
))))()(()(((())))())()))(())(()()))()()(()(((()))))((()((()()())((()(())(()(
)(())())((())))(()(()())))())()((()(()())))()((((()()()))(()()()())))((((()(
(())((())))()((()))())((())))))(((((()()((()())()))(((())))))))))((()((()(((
))(())))()(((()()()())(())(()()))()(()()()()(())((()(())((())))(())(()))()((
()))((()(()))()(((((())()()))()))())())())))(())())))()())())(((((())(((((((
)))))))()))()((()((((((()()))(())())((()))()((()(()))))((((())))(()()((())((
()()((((()((()((()()))))()))((()()())(()))((())(())(()(()()()))))))(()()(())
))())())()())()))())()(((()(()))()()))()(()((())((()()(())()((()((()))(())((
()))(((()))()()())()(()())))()()((((((((((())()()())()))(()))()))()(()((()))
)())()))()(()))(())())()))()())((((()()()()))((()())))((()(()(())((())((()((
))(()))()()))()(()(())()())(())(()))))(())()()((((()(((())()))()()((()()((()
)))))(())()()((()()((()(()(((((()(())(()))((())(()()(()()())())))))())())()(
(()))))((()))()()))))))((())))))))()()(((())((()))())()((((((((())(((()((()(
()))()((()())())())())(((()(()))(((((())(())()()))(()(()())((()(())))()()())
))))))))()(((())(((())))()(()((())))(()))()()()()()))()((()((()(()))(((()(((
((((())()()()()((())(()))(()(()()))()()())(()))))(((((((()))))()()))))(()(()
))((()((())()(((())()))(((()())((())())(()())()()))(()))())))))()()((())((((
())((()()())((((())((())))(()(()()(())())()))()()))(()))()())(()()))((((())(
()(())()(()()())()(((())()))((()()(()(()()((((()())()))))))((()))()(()))(())
)()())())((())(())))((()())()(((()(())(())()()(())(()))((())))))(()(())((()(
()(((((())))(())(())((((()))()))())))((()))()((()))()()(()(())())()))((())((
))())()()(((())))()()(()(((()()()())))(())(()())()())()(((())()))(()())(()((
)))(()()(()()))())))))(()()((((()()(())(()(())(()))()((())(()))(())((((()))(
)))))))))(()())()()((((())()))())()()()))()(((()((((()()())))(()((()()((()((
(((())(()(()))))())()(((())()))(()()))))(()()((((((()()())())())))()())(()((
)(()((()()((()())()()()()))()))()())()((()())(()(((()())((()())(()()()))()))
)())()()())()())()(()()))())((()))()((()()(())())(((((()())(())())())()(()((
)()()()))((())))((()))((()(())(()((()(()()())())))(()()(()())))())(((((()))(
(()((()))((())(())())((((()()()(((()()()))()))((()(((()))))())())()))(()))()
(((())))())((((()()((()))))()))())))(()()))(())(())())()()(((()(()))(((())((
(((()()()(((((())(((())(()))())))((()))))))((())((())(())))))(((()())()()())
)())())(())))))()))(()(()))((())()((((()(()(()(()()()))())(((())((())((())()
())())()())(((((())(((())(((((())()(())))((((()(()()))))()())))(()))()(())))
())())))(()()(((()))()()((()(()(()((((()(())()(((()))))))((()())))())(()))()
(()()))((())()(()())())()(()((())()(((((()(()())))))(()(()))))(())()((())))(

3 :774ワット発電中さん:2017/03/04(土) 02:05:28.58 ID:uGt33odK.net
sage

4 :774ワット発電中さん:2017/03/25(土) 23:27:02.54 ID:imDiqXPN.net
>>1乙!

5 :774ワット発電中さん:2017/04/18(火) 22:04:01.07 ID:ZgZOH3V1.net
前スレ
・アナログ高周波回路、設計3課
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361288160

過去スレ
・アナログ高周波回路、設計担当課 第2部署
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147866095
・アナログ高周波回路、設計担当課
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073048916

(つぎのスレは
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1492433944
が落ちずに残っていたら実質設計5課として再利用)

6 :774ワット発電中さん:2017/04/24(月) 11:37:42.50 ID:RqmNg3No.net
前スレの話題が面白そうなので、再度貼っときます。

0992 774ワット発電中さん 2017/04/16 11:29:43
すみません、教えてください。
同軸ケーブルに、そのケーブル長よりもかなり短いパルスを入力したとします。
そのパルスは入力端から終端(前方)に向かって進むと理解しているのですが、
例えばそのパルスがケーブルの真ん中まで進んだその瞬間について議論するとします。
その時、そのパルスは引き続き終端(前方)に進んでいくイメージなのですが、
なぜ後方(入力端方向)には進んでいかないのでしょうか?
2 ID:Y/lPIy56
0993 774ワット発電中さん 2017/04/16 12:32:14
>>992
まだ前進してる途中で、終端まで到達していないから

この時点では、まだ前進するためのエネルギーしか
得ていないと仮定している
言いたいことはわかるが、そういうものだと仮定して
物理モデルを簡単化して考えているんだよ
ID:S9nP7fYJ(1/2)
0994 774ワット発電中さん 2017/04/16 12:36:41
そういえば、ここで質問するやつらってたいてい何も反応返さないね
質問責めしといて、いつのまにかフェードアウトするやつもいるし
ID:S9nP7fYJ(2/2)
0995 774ワット発電中さん 2017/04/16 12:37:03
>992
なぜ途中で引き返すのか?
ID:zNGii6tg

0996 774ワット発電中さん 2017/04/17 07:02:02
>>992
反射はインピーダンス変化点で起こる
ケーブルが完全に一様なインピーダンスならば途中での反射は起こらない
もしケーブルの途中にキズとかが有る場合はそこでそれ相応の反射が起こる
こういったことはTDRを使えば簡単に確かめられる
1 ID:UGzDggnK
0997 774ワット発電中さん 2017/04/17 21:09:44
>>996
たぶんそれを理解した上での質問だと思う
(ただし机上の理論だけで実物を見聞きしたことは無さそうだけど)
ID:ftCsAS7W(1/3)

7 :774ワット発電中さん:2017/04/24(月) 11:40:15.93 ID:RqmNg3No.net
水面の波紋のように、
何か問題がなければ、進行方向を変えないんじゃないかな。

8 :774ワット発電中さん:2017/04/24(月) 19:42:15.68 ID:TpqmmNUd.net
>>7
光の場合、粒子(光子)をイメージすると、その進行方向の情報も光子に保存されてそうなんですが、
同軸を伝わるパルスの場合、その進行方向の情報はどういう形で保持されているのでしょう。

1. 終端に向かって進んでいるときの同軸ケーブルの中央到達時点での電界と磁界、
2. 終端から全反射して戻ってきているときのケーブルの中央到達時点での電界と磁界

1と2の様相は異なるのでしょうか。

9 :774ワット発電中さん:2017/04/25(火) 01:18:16.43 ID:0Shv8tk/.net
磁界と電界の変化に意味があるので止めてしまってはまずいんじゃないの

10 :774ワット発電中さん:2017/04/26(水) 06:46:05.23 ID:6wKqDMzY.net
ああ、これは同軸の中に限定しないで良いね。TEM波だし
つまり自由空間中の平面波が右からやって来てあるポイントに到達したのか、
それとも左からやってきてあるポイントに到達したのかは違いがあるのかと
いうことか。

質問者の前提知識が不明なのでとりあえずどこまで説明していいか解らないけど、
電磁波は電磁現象の一つなので、マックスウェルの方程式に従って伝搬する。
この方程式は4式あるが、信号源以外では下のように簡略化できる
∇×E=−∂B/∂t
∇×H= ∂D/∂t

これは「ある場所での電磁界の時間変動は、その点の近傍の電磁界から得られる」
という式で、∇は「前後左右上下の各方向」を一言で表す記号。
だから電磁現象を表す計算式そのものにちゃんと位置情報が含まれているのよ

11 :774ワット発電中さん:2017/04/27(木) 04:15:51.57 ID:udgJHbqy.net
>>10
ありがとうございます。
この解説でとても納得しました。(というか実はマックスウエルの方程式を一部誤解していました)

12 :超音波テロの被害者:2017/05/28(日) 04:15:25.61 ID:4O69awKfR
 人や社会が超音波で襲われています。


 超音波の測定器・受信機があれば、
 誰か、世の中の超音波を聴いてみてください・・・。

 誰か、超音波の測定器・受信機を作って
 聴いてみてください・・・。

13 :774ワット発電中さん:2017/04/27(木) 19:53:46.09 ID:jfC+5uwu.net
そんな難しいことじゃなく慣性と同じで何の原因もなく突然逆方向に進んだりしないというだけ

14 :774ワット発電中さん:2017/04/27(木) 20:20:18.03 ID:EQb2Q/CA.net
6,10,11は自演だろ。
常識で考えて、インピーダンス一定の場で、波が反射しない事を疑問に思う事自体おかしいし
だいたい、そんな摩訶不思議な世界なら、同軸に電池を繋げただけで電圧が無限に上がるだろwww

それ位頭のおかしい奴が「∇は「前後左右上下の各方向」を一言で表す記号。 」
とか言われて納得出来るのかよwww

15 :774ワット発電中さん:2017/04/27(木) 23:26:59.92 ID:q8bM/xh3.net
いや、反射するようなインピーダンスの不連続部がなければ波はそのまま
進んでいくだけだろというのはその通りとしか言いようがないのだが、
>8を見て質問者の疑問点がわかったというだけのことだよ。

例えばFDTD法で波の伝搬をシミュレーションするとよくわかるというか、
「体感できる」のでオススメである(電気系の学部生っぽい感じなので)

16 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 06:49:10.21 ID:D4TTV0r8.net
>>16
普通の生活でさえ波が逆向きに移動するなんて滅多に無いだろうに。
なんで疑問が発生するのか意味不明だな。自演としか思えないwww

17 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 07:13:48.77 ID:OB5jrT1r.net
>16
自演乙

なんで自演認定に必死なのかな?
前スレの質問に囚われすぎじゃない?(あれで回答したらそりゃエスパーだけど)
実のところ質問者は適切な問題設定が出来ていなかったので、それは忘れて>8だけ読んだ方がいいよ

その上で冒頭に振り返るなら、なぜあのような疑問の提示になったかは判らないでもないけど

18 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 08:30:21.41 ID:KXR3pEQO.net
>>17
なんで忘れなきゃいかんのか意味不明だな。
仮に>>8だけだとしても、同軸のパルスは電子の移動なんだから、インピーダンスの変化が無いのに
逆向きに移動を始める発想になる訳が無い。
もしなると言うなら理由を述べよwww

19 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 09:27:43.46 ID:VQB9amze.net
いや電磁波の伝搬は電子の移動とはちょっと違う
電子はそんなに速く移動できない

20 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 11:47:52.75 ID:Ci2CzSKO.net
>>19
同軸の中で動いてるのは電子以外に何があるんだ?
海辺の波だって、波と同じ速度で水が動いてるわけじゃない。
そんな小学校レベルの話を自演してたのか?

21 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 12:37:19.26 ID:hOdI6kLf.net
高校物理程度の理解も出来てないとは、、、、。

22 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 13:33:46.76 ID:VQB9amze.net
>>20
>同軸の中で動いてるのは電子以外に何があるんだ?
電磁波が伝搬してるんだよ
電子は電場の変化により振動はするけれど高周波によって「移動」はしない
電磁波→電子が吸収→電子が電磁波を放出→(繰り返し)
常識の通り電磁波は伝搬するのに媒体を必要としない、でも何故か電子と仲良くしたがる

23 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 13:39:50.26 ID:VQB9amze.net
エネルギーは質量と等価だということくらい理解して欲しい

24 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 16:46:21.19 ID:bBUxegta.net
ttp://www.geocities.jp/signalintegrityjp/signal-prop.htm

自演認定君はここでも読んで勉強しよう。
まあそれ以前に、平面波で済む話だったので同軸やら電子云々はどうでも良くなったんだけどね

25 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 17:04:58.54 ID:VS35MNko.net
>>22
振動ってのは移動と何が違うんだ?

>>24
質問者は同軸を指定してるんだが?
なにがどうでも良いだよwww

26 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 19:43:26.56 ID:VQB9amze.net
>>25
お前がチンコをシコったとしてチンコは「移動」するか?
少なくとも俺はそういうのは「移動」とは呼ばないなあ

27 :774ワット発電中さん:2017/04/28(金) 22:58:52.53 ID:vHtSqEAn.net
>>14
反射反射言ってるのはお前だけ。
「常識で考えて」などというのなら、なぜ入射したパルスが前方に進むのか大学入学レベルの人間にわかるように解説してみてくれ。

28 :774ワット発電中さん:2017/04/29(土) 05:50:05.01 ID:yEBb5Xhc.net
>25
質問者は同軸特有の現象について知りたいわけではないというのが判明したので、平面波で説明したところ納得してもらった。
だから、もう同軸云々はどうでもよい

29 :774ワット発電中さん:2017/04/29(土) 14:24:46.43 ID:nMkhUBYk.net
>>26
皮は移動するだろ。
電子は移動する事によって磁界を発生する。
交流を掛ければ当然シコったのと同じ状況だな。

>>27
「大学入学レベル」にも色々あるんだろう。お前くらいだと無理だな。
>>14が理解出来ないんだろ?小学校からやりなおせ。

30 :774ワット発電中さん:2017/04/29(土) 18:31:26.92 ID:8KGlRTI3.net
ありゃ、まだ続いてたんだ
質問者そっちのけでおまえら何やってんだよ…
最初に回答した者だけど見てるこっちまで恥ずかしくなってくるわ
質問者はすでに納得してるみたいだし、もういいでしょ

31 :774ワット発電中さん:2017/04/29(土) 21:29:08.55 ID:yEBb5Xhc.net
もう11で終わってるし、質問者は賢明なことにダンマリだから今はエクストラミッションだよ
なんだか一人オカシイ人がいるから、単に荒しの類いかモノを知らんだけなのか確かめようという

32 :774ワット発電中さん:2017/05/01(月) 11:47:36.65 ID:NMDwCVZ5.net
>>2
brainfuckもどきめ
コンパイラも用意しとけや

33 :774ワット発電中さん:2017/07/02(日) 00:30:03.48 ID:vRT6WL5Z.net
教えてください。

0.5mmピッチのカード電線で、50Ωになっているものはあるでしょうか?
極細の同軸ケーブルは見たことがありますが、カード電線では見たことがないのです。
例えば、同軸1 同軸2 通常の信号線1 信号線2 信号線3 ・・・・ とかだと、
泣いて喜んででしまいます。
宜しくお願いします。

34 :774ワット発電中さん:2017/07/02(日) 04:02:50.44 ID:CX2S1E87.net
>>33
50Ωは見ないけど100Ωなら広瀬に会ったような気がする

35 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 15:41:19.64 ID:C680mD8V.net
質問いいでしょうか

コモンモードの対策で同軸ケーブルにコアを入れたりしますが、
直接コモンモードチョークを50Ω系の線路に入れるのは、やらないのでしょうか?
例えば基板の入り口の同軸コネクタ直近にTDKのACMとかACTを入れます。
コアに巻くより減衰量が大きく出来るとおもうのです。
どうでしょうか

36 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 17:37:54.17 ID:8fvkKAj6.net
>>35
その50Ωというのが何を意味しているのか考えるといい。

37 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 18:59:29.10 ID:wryIQngm.net
>35
コモン対策のチョークは、先に必要とわかっていれば入れることもある。

大概の技術者は、EMC設計などせずに作ってみたらダメだったとなるので、後付けで入れる余地がないとケーブルにしか…となる

38 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 19:30:10.06 ID:7HkWUZ9t.net
単芯同軸ケーブルは不平衡なので、この同軸ケーブルをコアに通しても
コモンモードノイズをキャンセルすることは出来ない。
ノイズ低減よりも目的信号の減衰やインダクタンス増加の害が大きい。
まともな技術者だったら不平衡同軸にコアを後付けするような事はしないだろう。

EMC強化を要する伝送系では平衡ラインを用いて受端で複巻チョーク
(TDKのACMとかACTなど)を通過させる手法が多用されている。

平衡回路と不平衡回路を理解していないと伝送ラインのEMI対策は出来ない。

39 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 22:58:43.85 ID:IuYRliXK.net
コモン/ディファレンシャルと平衡/
不平衡の話は…まあ、定義論争になりそうだから踏み込まないようにしたほうがいいか。
同軸外導体とグランド板間のモードをコモンと呼んだ時に???となるひとは大概駄目

40 :774ワット発電中さん:2017/07/04(火) 08:13:42.72 ID:8uHLHCUX.net
その同軸ケーブルをシールド線としか使っていないようなケースもあって、
そういう場合だと、コモンモードチョークを入れることもあるんじゃないかと。

41 :774ワット発電中さん:2017/07/04(火) 08:58:23.06 ID:gv2IYl+0.net
あるのだが、それだと50Ω(以下略)という

同軸外皮は普通GNDなんだから、追加で接地してしまって良いという点も考慮されたい

42 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 00:51:49.95 ID:q0dTJCVe.net
そうすると、
高周波を伝送している同軸ケーブルに、コモンの対策を入れたい時は、
どのようにすれば良いのでしょうか?
あくまで同軸をコアにグルグル巻くしかないのでしょうか?

43 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 07:05:20.86 ID:WWr1/buI.net
同軸とかシールド線みたいな構造だと、外皮胴体の内側は磁界がゼロ。だから、
外部からノイズがくると外皮だけに電流が流れるノーマル・モードになる。

信号源側で両方に同相ノイズを載せてしまってるようなら、トランスで切るなり、
差動で受けるなりすればいい・・ってなりそうだけど、そもそも同軸って外側を
接地して使うのが基本だから、これまたノーマルモード扱いになるだけ。

44 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 07:14:25.40 ID:ND+So7KZ.net
ケーブルの同軸遮蔽減推量を疑うのが先だが、
大抵は末端処理の問題だな

あと何MHzのノイズを対策したいのか、で話が変わる
波長30cm以下のUHF帯は殆どコアの効果が無い

45 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 08:00:41.93 ID:meGzJ26n.net
で、>43は同軸外皮に電流が流れるのをノーマルモードと読んでいる訳だが、
自分なら外皮と大地間のモードをコモンと認識する

まあそれは対話を困難にはするが物理現象はそれぞれ同じものを考えているので、
???となりながら同じ対策をるかもしれない。

処で、元質問者はコモンモードと簡単に言っているが、どのような構成でどこからどこに
どんなノイズが乗っているのだろうか?
そもそもコモンモードなのか?

46 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 12:00:24.39 ID:sbQVYssU.net
トライキシャ、、、、、、いや、何でもない。

47 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 12:39:09.12 ID:q0dTJCVe.net
>>42です。
みなさん、ありがとうございます。
同軸は確かに芯線と外皮では磁力線は均等にかかりませんね。よくわかりました。
コモンモードとは言い過ぎだったようで反省しています。

例えば、
基板1.コネクタ1========(同軸)==============基板2.コネクタ1
基板1.コネクタ2========(DC12V電源)========基板2.コネクタ2
という接続で、同軸の外皮は電源GNDと共通です。
電源のリターン電流が、同軸の外皮から戻るのを防ぎたいです。
同軸の信号は微少で、1500MHzくらいまで含むパルスが通ります。

電源のリターン線が細く(太く出来ない)、
同軸あみのほうがリターンが流れやすいので、困っています。
同軸のGND側にフェライトビーズを入れるのも辺だと思いますし。

48 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 14:51:16.33 ID:pBwA7gMJ.net
そういう内容なら電源を対策しないとダメよ
同軸はコアでも巻くしかないね

※続けるならEMCスレの方が適切と思われ

49 :774ワット発電中さん:2017/07/07(金) 22:12:23.62 ID:Nchav4D0.net
Tri-axial の 日本語表記って トライアキシャル が多いよね?

50 :774ワット発電中さん:2017/07/09(日) 04:22:28.60 ID:gFEU/ju3.net
>>49
そうでなかったら、なんと読むの?

51 :774ワット発電中さん:2017/07/09(日) 08:07:44.00 ID:ujf1BMei.net
>47

EMCEMCEMCEMCEMCEMCEMCEMC
(EMCスレ)
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286201179/l50

52 :774ワット発電中さん:2017/07/09(日) 09:58:13.46 ID:Tvgcg1f4.net
>>50
>>46は何のことをそのカタカナで言おうとしたんだろうって。

>そうでなかったら、なんと読むの?
俺が見たことがある他のカナ表記はトリアキシャルぐらいです。

53 :774ワット発電中さん:2017/07/10(月) 11:27:46.19 ID:ZFIs6OcI.net
フィフォ ファイフォみたいな

54 :774ワット発電中さん:2017/07/16(日) 00:40:32.73 ID:QQdY0ZdK.net
教えてください。

チップ抵抗のようなアッテネータを使おうと考えています。↓このようなやつです。
http://www.susumu-usa.com/pdf/Foot_Print_38.pdf

この場合、======(ストリップライン)=====この部品======(ストリップライン)======= という感じで、
50Ωを意識するのですが、
この部品の真下のパターンも、ストリップラインと同じように、GNDにすべきなのでしょうか?

55 :774ワット発電中さん:2017/07/16(日) 10:52:35.67 ID:h+hnNnu+.net
波長に対して十分短いパターン長であればストリップライン含めて整合設計せず最短結線する
無理に50Ω設計すると異様に線幅が細くなるので

56 :774ワット発電中さん:2017/07/16(日) 14:59:22.60 ID:Xi7RA+0N.net
>>55
ありがとうございます。
波長に対して十分短い時は わかりました。

そうでないとき、つまり本来すべきのは、どうでしょうか?
減衰器の下もGNDパターンを引くのが正しいのでしょうか?

57 :774ワット発電中さん:2017/07/16(日) 21:28:57.17 ID:Htey5m8k.net
ATTに限らずだが、一般にその部品が50Ωとなる設計条件に合わせる

例えば、評価ボードがロジャースの○○で厚み0.51mmのを使って背面ベタの50Ω線路だったらその通りに合わせる。

なぜなら、たとえばATTの中身は、損失性の線路がTやπ型のネットワークを構成してるのであって、
その特性はある基板上の、GNDからの距離が管理された状態で特性を調整されているからだ。

というのは、マイクロ波とか10GHzとかそんな周波数の話。

低い周波数ならあまり気にせずに下の面をベタGNDにしておけばよい

58 :774ワット発電中さん:2017/07/17(月) 16:38:30.47 ID:yMnbTdB3.net
フレキシブルケーブルの伝送路にEMI低減のために黒いペイントのシールドをしたものを見かけますが、
あれって伝えたい信号が減衰したりインピーダンスが狂ったりとかしないんですかね?

59 :774ワット発電中さん:2017/07/17(月) 22:25:38.19 ID:OqTnNdH/.net
>>58
差動ラインに、フェライトコアと同じ理屈では?

60 :774ワット発電中さん:2017/07/18(火) 00:43:11.56 ID:wTfHNL3F.net
>>59
やっぱり波形なまりますよね。
ググってみているのですがシールド塗料についての高周波特性(挿入損失)の情報を見つけられずにいます・・・

61 :774ワット発電中さん:2017/07/18(火) 04:54:36.04 ID:8D10LZUQ.net
その辺は防衛機密に近いからね、NDA交わさないと何も出せないって言われるよ。

62 :774ワット発電中さん:2017/07/18(火) 05:40:02.67 ID:vQ4rPQFW.net
>58
同軸?
だったら、外導体の外側は何がどうしても一応中には関係ないが

63 :774ワット発電中さん:2017/07/19(水) 00:44:17.13 ID:dBlfIU5R.net
>>62
マイクロストリップです

64 :774ワット発電中さん:2017/07/19(水) 06:22:51.42 ID:zE8ruq8z.net
MSLだと片面だから、シールド塗料もGND裏だけ?
ならまあ関係ないか。

両面GNDのトリプレートなら更に関係ない

MSLかつ線路の上に謎塗料で蓋してたら嫌な感じだなぁ

65 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 03:53:29.95 ID:9LVjlT7r.net
プリント基板にエッチングで、ストリップラインを作りました。
このストリップラインのインピーダンスを測定したいのですが、
高価な測定器(TDRやネットアナ)はないので、趣味レベルで測れる良い方法はないでしょうか?
周波数は、〜1GHzの範囲です。

CとLを測定して計算で・・・とも思いましたが、
Cはテスターで何とかなりそうですが、Lを測る物がないです。

TDRのようにパルスを入れて、反射波形をオシロで見ることができれば良いのですが、
1GHzのオシロもないです。

66 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 04:09:47.65 ID:1RkYXcqm.net
目的のアプリケーションは何?
作る前に仕様と評価について考察しなかったんだ。

67 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 08:00:10.16 ID:vE7tpKLH.net
>>65
SGも無いの?

68 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 08:27:26.74 ID:s+REpMHl.net
・アマ用で10万しないくらいのPCネットアナがあるのでこれを買う
・vswr測定器を買う

69 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 12:55:45.91 ID:S4gAuCTM.net
軽く「〜1GHz」とか言っちゃうくらいだからなぁ。

「反射波をオシロで見る」とかいっても、多分プローブを付けることもままならないだろう。
たとえ波形を見ても一体何の波形を見ているのかわけがわからなくなるのがオチだし、
そんな波形に基づいてチューニングするより、計算結果を信じて作っておいたほうが
正解に近いんじゃねえのかなぁ。

70 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 15:58:29.35 ID:55eQiKFu.net
>>69
ありがとうございます。
確かにプロービングが難しそうですね。
実際、プロのみなさんが、基板上ストリップラインを作った時は、線路インピーダンスは実測するのでしょうか。
長さ30センチとかだと測定するけど、
3センチ程度ならいちいち測定しなくてもいいかもですね。
ありがとうございます

71 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 19:58:04.89 ID:s+REpMHl.net
1GHで30mmじゃコネクタとの接続部による反射が圧倒的なので、まあ測ると言えば測る

72 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 21:00:01.40 ID:1RkYXcqm.net
まともな計器があっても猫に小判だな。

73 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 21:13:34.54 ID:GOoU9RJb.net
1Gぐらいだと、オシロ繋ぐときは普通はマッチング取って繋ぐだろ?

74 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 21:44:03.96 ID:99cw7+qe.net
1GHzつったら時間軸では1nsecだね
これは趣味レベルじゃ実測はかなり無理めだな
インピーダンスマッチング取ろうにもインダクタンスは数nHオーダー、容量は数pFオーダー
だいたいの目安としてパターン長1mmで1nH、1mm角の面積で0.2pFぐらい
回路シミュレーションソフトの計算値を信じるしかない
1GHzくらいだったらほぼ実測に近いよ

75 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 23:21:31.90 ID:klxKn1N+K
lとcを両方はからんでも、どっちかわかればZ0もわかるんやで

76 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 23:39:45.62 ID:klxKn1N+K
TEM線路のZ0は1Hzでも1gHzでもおんなじなんやで

77 :774ワット発電中さん:2017/07/21(金) 03:13:11.13 ID:bNqG8kas.net
>1mm角の面積で0.2pFぐらい
これって、直下層との間隙の値によっても変わりません?

78 :774ワット発電中さん:2017/07/21(金) 03:39:27.94 ID:z8ZIyWr9.net
変わるよ。
ただ、それがどの程度の影響なのかは自分で計算してみるといい。

79 :774ワット発電中さん:2017/07/21(金) 04:08:53.32 ID:6mKHYWMT.net
ありがとうございます。
FR-4 ε=4.3 隙間0.2mmで、0.19pFでした。
ピッタリですね。
覚えておこうと思います。
ありがとうございました。

80 :774ワット発電中さん:2017/08/07(月) 02:31:26.79 ID:Lm4Qq/gr.net
他の板から来ました。電気は全くチンプンカンプンですが、教えてください。

ループコイル、ダイオード、コンデンサ、電流計、の無電源の電界強度計回路で
電波の強さによって電流計の針が振れるのを知りました。
例えば昔のガラケー電話の近くに、この電流計回路を置くと、針が振ると思います。
この「針を振らせる力」は携帯電話の電波だと思います。
   現在のような拡散ではなく、単一周波数の場合です。

質問ですが、
1. この検波回路付き電流計を、その携帯電話の周囲に100個置いても、それぞれの針は振れるでしょうか?
     携帯から電流計までの距離は充分離れている物とします。
2. もし振れるとしたら、その100個のおかげで、携帯基地局に届く電波の強さは弱まるのでしょうか?
3. もし上記2.が弱まるとしたら、
  例えばアナログ時代のテレビ電波は、東京タワーから私の家まで届く電波は、
  その間にある他人の家のアンテナが電波を吸収してしまって、
  途中の家が無いときと比べると、弱まるという事でしょうか?

よろしくお願いします

81 :774ワット発電中さん:2017/08/07(月) 19:15:56.70 ID:HyZBTsWr.net
コンサルタント呼んでお金払って調べてもらうレベルの話だね。

82 :774ワット発電中さん:2017/08/07(月) 19:23:48.37 ID:ATgmug7r.net
>>80
エネルギー保存則から当然そうなる

しかし、電波は回り込むから、大きなビルで遮ったりしない限り
家庭用のテレビアンテナの後が弱くなったりはしない。

83 :774ワット発電中さん:2017/08/07(月) 19:57:03.32 ID:zRlbjFHY.net
>80
電波は、放射源から四方八方に広がっていく

その拡散した電波が、遠方まで(広がった分だけ弱くなりながら)伝わり、受信機に拾われて再生される訳だ

検波回路付き電流計というのは、つまり受信機の一種であり、送信機から飛んできた電波を吸いとってるの。

例えば、送受信間に立ちはだかるように別の受信機を置いたら、その先は電波が無くなっちゃう。

でも、元の電波は四方八方に飛んでるから、関係ない方向の電波をいくら吸いとっても、目的の方向ち違えば痛くも痒くもないよ

84 :774ワット発電中さん:2017/08/07(月) 22:03:29.45 ID:Eb0qFyii.net
輻射電力と受信で消費される電力が違いすぎるのが大きい
輻射電力 50〜100kW Q=1、電力計の消費電力 数mW〜数10mW程度と勝手に仮定すると
空中線から50kmの距離の円周314km、電力計の幅10cmなら314E(3+2)/10は3140E3 (円周上に3140E3個ならべられる)
輻射電力100kW/3140E3≒0.03W 30mWだから針は振れることになる
と思うけど?

85 :774ワット発電中さん:2017/08/12(土) 23:29:36.59 ID:bl4mMphvP
ここって,めったに書き込みがないけど,質問が書き込まれると,異様に反応早いよね

86 :774ワット発電中さん:2017/08/20(日) 16:31:07.36 ID:d3UXIyRH.net
これの2port法でQを測ろうとしてるのですが(測定対象はHF帯の共振器)、
ttp://www.sonnetsoftware.co.jp/support/tips/how2meas_Q/

疎結合のところで難儀してます。
測定の再現性はどうやって確保されてますか?

適切な冶具を用いて疎結合の再現性を高める位しか手が無いのでしょうか?

87 :774ワット発電中さん:2017/08/20(日) 20:28:34.69 ID:b3/OIB2F.net
粗結合で安定させるのは難しい

再現性を求めるなら、予め粗結合になっているようなギャップを有する
マイクロストリップ線路の基板を用意して、それをTRL校正するとかね

あと、2portで測らずに、1portで直結して対地に落とした特性を見るとか

88 :774ワット発電中さん:2017/08/20(日) 20:35:24.76 ID:KevgopTg.net
共振型アンテナのQでも測るのかね?

89 :774ワット発電中さん:2017/08/20(日) 20:36:40.59 ID:KevgopTg.net
フィルタかな

90 :774ワット発電中さん:2017/08/21(月) 05:41:26.57 ID:kQIVBi3U.net
あれだけの情報で、よく分かりますね。すごい

91 :82:2017/08/21(月) 07:48:54.50 ID:O4z6KB3e.net
>>87
実は2port法で使う片方は常設のBNC端子なので(もう片方が疎結合の仮設)、
そちらで1port法した方が再現性が高い気がしてきました(気のせいかも)。

92 :774ワット発電中さん:2017/08/21(月) 08:03:13.10 ID:mNDknMe7r
Qの測定なんて突き詰めるとキリがない.それぞれの分野で精度をあげる無数の論文がでてる.
具体的な測定対象なしに質問しても通り一遍の情報しか得られない.

こんなのを読んで自分の仕事向けに噛み砕けるようになれるといいね
ttp://apmc-mwe.org/mwe2012/pdf/tut11/TL2011_05a.pdf

面倒なら精度1桁で満足しとくんだね

93 :774ワット発電中さん:2017/08/21(月) 08:05:53.75 ID:mNDknMe7r
あぁ,そうそう Qの測定で TRL校正なんていらないから,,,

94 :774ワット発電中さん:2017/08/21(月) 08:01:11.07 ID:QmCnTtVp.net
どんなブツなんだろう

95 :774ワット発電中さん:2017/08/21(月) 08:28:59.32 ID:mNDknMe7r
どんなぶつなんだろうね
Qが2,3のものと 10000越えるものだと具体的な方法はまるで違ってくるからね.
Q<10だと校正したほうがいいかもね,でもそのへんだと インピーダンスメータで測れるんじゃないかな

96 :82:2017/08/23(水) 16:29:51.62 ID:7boNvZ5d.net
1port法プラスバランで何とかなりそうな気がしてきた。
でも計測用のバランなんて売られてるものなのかな?

>>88>>89>>94
共振器って事で御勘弁を

97 :774ワット発電中さん:2017/08/23(水) 21:04:40.58 ID:ZVy3RP7g.net
詳細が言えない(つまり商業か学術か)なら、
粗結合とかじゃなくて直結して配線込みのシミュレーションと比較するとかね

98 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 18:54:57.23 ID:u5upPqOe.net
>>82,83
君は本当に専門家なのか?
電波の波を吸い取るという考えは基本的にありえない。100個の測定器があったとしても。
スマホと基地局の間に存在すればそれはたんなる障害物というだけ。
無線通信では共振現象がともなうので普通はエネルギーの保存則の話はしない。

ちなみに現在はガラゲーよりもスマホや地デジのほうが出力エネルギーは極めて大きい。
通信データ用の帯域が広いから。帯域の広さはパワーに比例する。
しかもWCDMA/LTEなので多数のスマホが同時通話すると電波が重なるため
空間エネルギーが危険なほど恐ろしく増大する。
検波回路も単純なAM用ではほとんど受信しない。スマホ基地局電波から発電する場合
AM検波では無理。IQ直交変換で帯域も広いから。

99 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 19:00:11.49 ID:sqhF+C3V.net
>98
隙間だらけだから、100台置こうが距離があれば実質的には影響ないという話をしたいのか、
ある開口面の空中線が、到来した波を(多少の漏れは無視したとして)受信するのが理解できないということなのか

100 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 19:44:33.00 ID:TrQzLfKT.net
>>98
>通信データ用の帯域が広いから。帯域の広さはパワーに比例する。
>AM検波では無理。IQ直交変換で帯域も広いから。

帯域ていうのは間違いじゃないにしても何か違うような
パワーがあるから帯域が広いんじゃなくて、帯域ていうか数が多いからパワーがあるんでしょ?

101 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 21:12:30.36 ID:Xca8g7X1.net
結論として、勉強はしてるが理解できてないというFA?

102 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 22:02:16.10 ID:I8bC8jxF.net
>>98
帯域が広いのとAM検波とかIQ直交は関係なくね?

103 :774ワット発電中さん:2017/08/30(水) 22:45:53.74 ID:P/N2ZCja.net
>>98
うーん、なんか散漫すぎて読みにくい文章だ
真偽のほどは判断しないけど、
知ってる単語と表現をつなぎ合わせて
ムリヤリ話に参加しようとしてないか?

104 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 01:22:15.19 ID:EJMnHDSN.net
結局、TV塔から途中にあるアンテナは、電波を吸って、遠方には弱まるのでしょうか?

105 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 04:07:27.67 ID:WgyrEeLu.net
弱まるかどうかと言えば弱くなる
でもアンテナが吸収するエネルギーは極めて少なくて無視できる範囲の減衰量だろうと考えてる議員に投票する
広い運動場に聴衆が1人の時と1000人いる時とで鼓膜を含む人物による音源からの音波の吸収反射の程度と騒音レベルは異なるが
どちらの場合でも音圧レベルはほぼ理論とおりに減衰してくことからもエネルギーていう観点では同じよう減衰してくのだとその議員は思ってるだろうしキミも思えるだろうと思ってろ

106 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 06:07:02.33 ID:zqpBRw5NB
>98
君は通信機器の専門家らしいが、もう君の業界はおわこんなんだから
他分野の専門家に基本的な物理法則なエネルギー保存則で説明できないと働き口がなくなるぞ

107 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 08:20:48.34 ID:pBBLd87C.net
電波を吸うのはアンテナだけじゃない、物質に電波が当たれば吸収が起きる
ビルのコンクリートや鉄筋だって吸収する。
通常のアンテナがそう言った吸収に比べて特段多く吸収すると思えない。
もともと1/r^2で減衰すると考えられているので、
その減衰の中の一部と考えて良いんじゃないかな。

108 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 08:25:29.27 ID:4o1RaTzM.net
謎理論の展開

109 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 11:28:16.13 ID:lLpdcVH6.net
まだアナログの頃のUHFだけど別の部屋でTV見るため
既存のアンテナの同じポールの50cm位下にもう一つアンテナを取り付けたら両方うつりが悪くなったことがある 結局離れたところに立てなおしたな

110 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 13:38:00.06 ID:0MOz96sL.net
離れすぎちゃかわいそうだから近づけてあげたら強く惹かれるようになったみたい
付かず離れずランバダ0.6がいいみたい
やっぱりラテンだね

111 :774ワット発電中さん:2017/08/31(木) 13:40:44.79 ID:PkFDRTy7.net
まともな人 いるのか? このスレ

112 :774ワット発電中さん:2017/09/08(金) 01:38:06.38 ID:yhW33Bpn.net
小型広帯域増幅器(1〜500MHz位で入出力がBNCとかのやつ)のカタログ品って、
ミニサーキット社以外でいいとこ御存じでしょうか?

113 :774ワット発電中さん:2017/09/08(金) 06:43:15.10 ID:3801S40i.net
EMC測定用プリアンプとか
パスタナックとか
コスモウェーブとか

114 :774ワット発電中さん:2017/09/08(金) 11:31:36.50 ID:6bYrSYIZ.net
パナウェーブとか

115 :774ワット発電中さん:2017/09/09(土) 01:10:31.96 ID:34vWFpJU.net
R&Kとか品揃えいいよ

116 :774ワット発電中さん:2017/09/09(土) 15:06:39.76 ID:P68cBQuc.net
Amazonで↓を買って改造
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDK15B7/

117 :774ワット発電中さん:2017/09/10(日) 02:41:40.17 ID:2fKpvKjh.net
これってminicircuitの実装版でしょ

118 :774ワット発電中さん:2017/09/12(火) 07:32:20.90 ID:hghCbLjr.net
>>116>>117
私用で使う分には激安でいいのかも知れないけど、仕事で使うのはちょっと…。

これをシールドケースに入れて、特性を代表値だけでなく最大/最小の保証値を出すと、
値段が2桁アップするんだろうな。

119 :774ワット発電中さん:2017/09/12(火) 12:30:42.47 ID:A9Li5AXZ.net
仕事なら10倍以上の値段でもOKなはずでしょ?
まともな品なら1万円なんてことはないよ。

120 :774ワット発電中さん:2017/09/12(火) 23:43:08.20 ID:kd0q+jZN.net
advantestとschwarzbeckのプリアンプ空けた事有るけど
中身は普通にMMICだったぞ

121 :774ワット発電中さん:2017/09/13(水) 01:09:59.01 ID:Us7DwSoN.net
まあ、これくらいのなら部品代より設計費と検査費用がお高いので。

小さい筐体の、マイクロ波のアンプ買って蓋あけたらまあこんな感じよね。

122 :774ワット発電中さん:2017/09/15(金) 00:09:13.23 ID:TWhA3KXw.net
R&Kとかのシールドケース入りのプリアンプの電源端子って
直に半田付けするものなのかな?
これ専用のコネクタとかありそうなものだけどそうでもないのかな?

123 :774ワット発電中さん:2017/09/15(金) 06:36:38.32 ID:IokN44j/.net
名前忘れたが、マックエイトで売ってそうなピンでケースの外に電グラの二本が出てたりするやね。

円筒状のテフロンが支持材で、金属の棒が旋盤で段つきになってて
半だ付けやクリップで挟みやすくしたやうなの

124 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 00:31:06.20 ID:ry13f11s.net
おしえてください

ヒロセのU.FLコネクタという小さな高周波コネクタですが、
・AmphenoleのAMCコネクタ
・UMCコネクタ
・MolexのMCRFコネクタ
とは、互換性があるでしょうか?
外観はそっくりなんですが

125 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 00:45:45.70 ID:lkOXcEs4.net
アナログ回路初心者です。
今nmosを使った簡単な増幅回路を設計しています。
高周波で動作させるためインピーダンス整合の必要があるのですが、入力側の整合はどのようにすればいいのでしょうか。
特にゲートの入力インピーダンスについてよく理解できていないのですが高周波の場合、入力インピーダンスはどうなっているか教えていただけないでしょうか。
アバウトで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

126 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 07:52:58.76 ID:zZh4q2x9.net
ネットアナで測定するのが早いけど
単に容量がぶら下がってるだけだと思う

127 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 07:55:59.56 ID:cCuytI9s.net
利得とかパワーとかNFで最適点が違うので、50Ω整合しておけば良いわけではない。
出力側は適当なCがついてて、それに対して入力側を、ネットアナで見ながら段をつけたりCいれたりする

128 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 15:10:44.44 ID:lkOXcEs4.net
>>125です。
回答ありがとうございます。
基礎的なことでお恥ずかしいのですが、ゲートのインピーダンスをzinとすると、
zin = 1/jω(Cgd + Cgs)
であってますか?
それと、今はまだシミュレーションの段階なのですが、その場合もsパラメータ解析をしてスミスチャートを見ながら素子値を決めていく感じで進めればいいのでしょうか?

129 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 16:39:09.62 ID:n6o5WfSv.net
Sパラが載っているようなデバイスならとりあえずデータの条件で
使用すれば入力インピーダンスは判るだろう。
またはClassAならば簡単に実測も可能だろう。

しかし大信号増幅となると話は別だ。
データーシート見ると分かるけど
Vgsで容量変わるし、実際は難しい。

130 :774ワット発電中さん:2017/09/17(日) 04:18:33.26 ID:3LAHJOcg.net
>>124
http://www.japanese.molex.com/molex/products/family?channel=products&chanName=family&key=microcoaxial
>u.FLは、Hirose Electric Groupの商標です

AmphenoleとUMCはシラネ

131 :774ワット発電中さん:2017/09/17(日) 08:11:02.37 ID:zYOLRzqD.net
まぁデファクトスタンダードってやつだな

132 :774ワット発電中さん:2017/09/18(月) 01:39:59.48 ID:rMV/dSLZ.net
どこの物がスタンダードなのでしょうか?

133 :774ワット発電中さん:2017/09/18(月) 05:57:58.45 ID:Qondpzva.net
マランツ

134 :774ワット発電中さん:2017/09/18(月) 09:54:08.02 ID:/4DZfz/ei
↑歳バレ禁止用語です.

135 :774ワット発電中さん:2017/09/18(月) 14:20:24.83 ID:NlwyNyUw.net
>>133
それはスタンダード

136 :774ワット発電中さん:2017/09/20(水) 03:12:42.01 ID:sUnzeyqz.net
FR4基板のストリップラインのインピーダンス確認に、
テストクーポンを測定したら、設計値より2Ωも違っていました。
この2Ωという値は、どのように見るべきでしょうか。

・FR4なら、そのくらい当然
・もっと小さくできるはず
・測定方法がいい加減だろう。結果もボロボロになるよ

137 :774ワット発電中さん:2017/09/20(水) 06:16:53.68 ID:OdLW61iI.net
線路のインピーダンスが2Ω違うのか、
端子受けのパッドが2Ω違うのか。
50Ωに対して48or52ならVSWRはいくらか。

0.1Ωでコントロールしていると、簡単に称する人達は何をもって50Ωを50Ωだと言っているのか

138 :774ワット発電中さん:2017/09/20(水) 20:11:55.45 ID:o3CDa0uB.net
設計上でしょ

139 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 07:55:57.27 ID:v6y/189N.net
>>99
電波の波を吸収するという発想がそもそも大間違いでおかしいといっている。物理の基礎を
知らない証拠だなと。

>>100
帯域が広い=パワーが大きいということ。計算で求められる。表現が間違っていた誤る。

>>102
質問者は単純なAM検波で電力を測定しようとしているから。今の通信は広帯域でベースバンドは
直交変換だからそのAM回路ではほぼ受信できないよ、正確な電力は測定できませんと言う意味。
実地の通信シグナルを用いたアンテナの特性や反射測定はまともに把握出ません。
昔のスペアナですら検波は"AMだけ"はないので。

140 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 08:36:37.14 ID:v6y/189N.net
>>109
今の放送は広帯域で、しかもベースバンドはOFDMなので振幅と位相が揃ってないといけない。
だからプリアンプやフィルターを同軸に入れると写らない訳。アンプやフィルタそのものが振幅と
位相を破壊するので決定的に邪魔。
スマホの基地局からの妨害も半端ないのでスマホ利用時間帯になるとブロックノイズ発生する。
従来の同軸設備では妨害耐性的にも無理がある。

広帯域というのは1局のAMラジオ局が横に100個並んでいる状態なので送信出力は十分に
大きい。アンテナ受信側では増幅する必要がなく、単に位相や振幅を忠実に受信機に伝えれば
良いだけ。

元々八木アンテナはf特性が鋭敏なので狭帯域用で、デジタル広帯域用には向かない。
しかもスタックすれば振幅がズレる。アンプやフィルタを入れ誤魔化したところで
1Ghz以上の帯域幅で位相と振幅がフラットな信号にならないから、ベースバンド信号ズレまくり。
なので地デジは写らない。基本ですよね?

141 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 08:44:59.41 ID:KWztETkC.net
なんか一生懸命知ってる言葉を並べてるのはわかるが、質問者の聴きたいことが理解できていないことだけはよくわかった

142 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 13:51:45.49 ID:zmevw4W1.net
生半可な知識は持っているようだが、どうして正しい方向に
行かないんだろう。

143 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 18:04:28.51 ID:dSehketK.net
取引先の研究開発にいた技術者に感じが似ているな。
自分の専門には詳しくて雄弁だけど、日常生活で他人とコミュニケーションできないってやつ。
製品開発でミーティングしてても話の流れを無視して自分の事ばかり主張するので最後には上司に退席させられたけど、直後に話をまとめに彼のところへいったらケロっとして自説をとうとうと喋りだして辟易した。
何年か前に事件を起こしたとかで居なくなったけど。

144 :774ワット発電中さん:2017/09/22(金) 18:23:51.38 ID:KWztETkC.net
単一周波数の正弦波(無変調)で、波源はまあなんでもいいが簡単のために
無指向性アンテナとでもするか?電磁波が球面波で伝搬していくとして、
受信アンテナを並べたら何が起こるのか…

という話なのに広帯域がどうの、OFDMがどうのと聴いてもいないことを
まくし立てるあたりがガチコミュ障ぽくて困惑w

145 :774ワット発電中さん:2017/09/30(土) 14:45:23.94 ID:01LhlK3L.net
パナウェーブのマークのアンテナは指向性も位相もずれません
ずれるのはあなたの心

146 :774ワット発電中さん:2017/09/30(土) 14:51:13.56 ID:TPXOHQ3J.net
でもどうしても絶対に誰が何言っても白が嫌いなときはどうすれば?

147 :774ワット発電中さん:2017/10/08(日) 14:01:36.16 ID:R1lYSLne.net
CQ出版の雑誌で見た記憶があるのだけど思い出せない…
ttp://bwt.blog.so-net.ne.jp/2013-05-04

148 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 00:37:39.02 ID:cDAv/IFf.net
真ん中が♂ではないタイプのBNCのTってあんまり売れないのかなぁ?

149 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 01:46:57.64 ID:1ZXDr67U.net
使う合理的なシチュエーションが思い浮かばない。

150 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 02:49:04.33 ID:Vi2lDOw0.net
教えてください。

プリント基板のアートワークで、スルーホールは微少インダクタンスを嫌いますよね。
ICのパスコンのパターンをするとき、スルーを打てば半田面とか、すぐ近くに置けるものを
スルーのそれを嫌って部品面で引く人がいます。

やはり部品面で接続が良いのでしょうか?

151 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 03:20:33.71 ID:1ZXDr67U.net
配線のインダクタンスのほうが大きいと思うが。

152 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 06:26:21.83 ID:he3bw9bB.net
距離ゼロなら理想的だが

横に引っ張り出すのもインダクタンスが入る

どっちが大きいかの問題だが、一般論として二流の技術者は
複数の背反なパラメータをバランスさせるという考えがなく、
バカの一つ覚えで格言を盲目的に守ろうとする

153 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 06:45:42.05 ID:/wEawoOu.net
>>152
>どっちが大きいかの問題だが、一般論として二流の技術者は
>複数の背反なパラメータをバランスさせるという考えがなく、
>バカの一つ覚えで格言を盲目的に守ろうとする

辛辣な表現だけど同意する。
バランスを考えることは面倒で、こういうものだと分かりやすい道を教えてくれる方が楽だし。
自分も陥らないように気をつけていないと。

154 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 07:40:06.25 ID:QCfxs53C.net
例えばBGAのFPGAなどで、中心部で要求される大電流に対して
各ピンのCを直近に置こうとすれば背面一択になる。
(ヘタすれば動作しないという点で妥協の余地がない)

これに対して汎用ロジックなどは割りとどうでも良い
(ノイズ問題が気になるが普通はどう置いてもとりあえず動く)

ぶっちゃけ支障がないのだから、どちらでも良いなら、スルーなど
使わずに片面配置の方が良いだろう
多層ならまだしも両面坂だとGNDにスリット開けることになるし、
多層でも穴は開く

高密度実装でとにかく詰め込まなきゃならんなら裏面Cは良くやるよ


……というような説明が出来ないなら只の格言盲従な前動続行主義者

155 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 07:47:03.20 ID:4ZuuT94I.net
しゅごーーーーいっ!

156 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 10:04:20.02 ID:Vi2lDOw0.net
みなさん、ありがとうございます。
やはりそうですよね。インダクタンスが嫌なだけで、スルーはいけないわけではないですよね。腑に落ちました。

確かに基板設計者には、格言の好きな人が多い気がします。
以前にも、半固定抵抗のCWが逆になってあるので問いただしたら、
「当社では、CCWは、GND側に統一しています」と、信念を持って説明されて、困ったことがあります。

ありがとうございました。

157 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 17:14:01.73 ID:f5l+40ZY.net
CWは右回り。CCWは左回り。何の問題があるのだろうか。

158 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 19:38:21.59 ID:/wEawoOu.net
>>157
>CWは右回り。CCWは左回り。何の問題があるのだろうか。

こんなケースはどうだろう。可変電圧回路。(簡略化した図です)
CCW方向に回すと出力電圧が上がります。
http://o.8ch.net/z8qz.png

159 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 20:00:24.00 ID:4ZuuT94I.net
「水道の蛇口の論理で設計しております(キリッ」

160 :774ワット発電中さん:2017/10/11(水) 20:29:09.39 ID:1ZXDr67U.net
結局は何の為の可変抵抗かって事だよな。
一律GNDはCCW側ってのは死後硬直なみに凝り固まった方針だな。

161 :774ワット発電中さん:2017/10/12(木) 07:43:23.50 ID:dSxfX5Vz.net
回路設計者が決めるべきことで基板設計屋が口を挟む問題じゃないな

162 :774ワット発電中さん:2017/10/12(木) 11:19:13.45 ID:LeqtNYiu.net
配線都合での回路修正なんて普通にあるけど。

163 :774ワット発電中さん:2017/10/12(木) 11:33:29.56 ID:WvBU9bX0.net
その都合でCW-CCWを変えたら設計の意味が無いだろ。
Cwである値が増加するように設計してる場合に、それを逆にする意味がわからない。

164 :774ワット発電中さん:2017/10/12(木) 21:54:02.44 ID:VbQvZHFv.net
>>162
それは4回路入りのオペアンプや抵抗アレイのどれをどこにつなぐとかそういう入れ替えじゃないのですか?

基板設計屋さんが、たとえばロータリースイッチの端子を勝手に入れ替えることはしないでしょう。

165 :139:2017/10/14(土) 11:01:32.36 ID:WipG1Pa/.net
>>149
一般的な♀-♂-♀ではなくって、♂-♀-♀のやつがあると、
オシロの正面と、正面と垂直方向からの信号入力時に一つのTで対応出来て楽です。

オシロ┬ターミネータ
入力信号

オシロ┬入力信号
ターミネータ

一般的なやつで、

入力信号
オシロ┤
ターミネータ

って繋げると、信号線の取り回しが不自由だったり、
信号線やターミネータがオシロの操作の邪魔のなる場合があるというか…。

166 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 11:11:43.22 ID:jWZ341az.net
スルーターミネーターを使ってないのか?

167 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 13:25:23.53 ID:rUeLM85y.net
高周波ってスレに書く人でも50Ω入力がないオシロ使うの?

168 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 13:37:09.87 ID:wLJqNKj+.net
>>167
日本語がよくわからないので自分なりに解釈した内容を書いとく

このスレみたいな高周波を扱うスレに書くような人でも50Ω入力がないオシロ使うの?

169 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 13:53:51.42 ID:XPic+0CT.net
オシロで50Ω入力が必要になったことないなあ。

観測する高周波信号にできるだけ影響を与えないように、
低容量なプローブがほしいときは、アクティブプローブ使うし。

170 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 14:10:42.54 ID:tXoEZUkj.net
RFはネットアナとスペアナで見るし、オシロで見るのは電源とかDCのが多いし、
テスタと併用する部分だなあ

短波帯のRFで歪み見るのにオシロが手軽で良いが、適当に抵抗分割して見ればまあ…

171 :139:2017/10/14(土) 14:50:58.22 ID:WipG1Pa/.net
>>166
SHUNERの6701.01.A/Bって、マウザーでも@10kyen超して(林栄精器だと幾らになるのかは
不明)、そのお金でSUHNERのTと非貫通ターミネータ買ってもお釣り来るのが…。

>>167-169
無駄にハイスぺなオシロ買って皆様の税金を無駄遣いしない為ですw
間違って過大入力を入れてターミネータ焼いても工場送りにしなくても済むし。

172 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 15:02:07.19 ID:BEPdvDOh.net
個人で使っているオシロは100MHzのローコストオシロで、50Ω終端はできません。
なので、必要なときは、T字型アダプタと50Ω終端を使います。

スルー型が欲しかったのですが、買おうとしたときにたまたまありませんでした。

http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/5988-7904JA.pdf
24/34ページの抵抗と同軸のものをたまに使います。


10:1のパッシブプローブで入力容量が12pFだと、1/(2Pi*fc)で、10MHzでも1.3kΩなので、
回路に与える影響が心配になるレベルではあります。

173 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 17:30:21.88 ID:WipG1Pa/.net
>>172
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1482535144/658n

174 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 17:36:56.77 ID:BEPdvDOh.net
>>173
ふむふむ。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1482535144/664
これはいい感じ。

いい情報ありがとう!

175 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 22:28:35.92 ID:rUeLM85y.net
>>169
高周波用アクティブプローブの出力って50Ωで受けるんじゃないのか?

176 :774ワット発電中さん:2017/10/14(土) 22:55:19.23 ID:BEPdvDOh.net
>>175
テクトロ設定端子対応のBNCに繋がる専用アクティブプローブだったら
自動的に50Ωに設定されるから、ユーザーは気付いていないとか、かな。

177 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 01:29:04.52 ID:9okTF93h.net
>>176
気がつかないって。。。

大丈夫なのか、そんな基本的なこと知らなくて?

俺は、数十MHz以上だとオシロのHiZ入力は
当てにならないと思ってるんだけど

178 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 02:16:10.46 ID:po2I3OOt.net
最近は給電も兼ねた専用プローブ&自動設定なので、
50Ωで使っていることを忘れてしまっていたようだ……

そういえば昔、給電コネクタが別になったアクティブプローブ使ったときは、
入力を手動で50Ωに設定していたような気がするな。

>高周波ってスレに書く人でも50Ω入力がないオシロ使うの?
もしかしてこの元の質問は、アクティブプローブを使うかどうかを聞いているのか?

179 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 10:46:07.76 ID:/n9F8fgt.net
>>178
最初の質問は俺だけど
問題は入力負荷以外にもある。
俺は、広帯域信号のHiZケーブル伝送時の特性を信じていない。

だから、50Ω入力を持たないオシロは、メーカーから、
高周波で使うつもりは無いですよね?
って言われてる気がするんだ。
偏見か?

180 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 10:58:53.76 ID:6i1z5ebN.net
>>178
>もしかしてこの元の質問は、アクティブプローブを使うかどうかを聞いているのか?

そうではなくて、>>177さんがが書いているように、
「数十MHz以上だとオシロのHiZ入力は当てにならない(と思う)」
ではないですかね。

↓こんな感覚の人は多いと思います。俺もそうでした。わはは。
「アナログテスターって20kΩ/Vぐらいでしょ? 入力抵抗が低すぎて使い物にならないよ。
その点デジタルテスターなら10MΩぐらいあるでしょ?やっぱりそれぐらいはないと。
オシロ? 10:1プローブなら10MΩだし、たいていの回路には影響ないよね!」

181 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 11:09:39.63 ID:6i1z5ebN.net
書いている間に>>179が登場してきていた。
>俺は、広帯域信号のHiZケーブル伝送時の特性を信じていない。

そんなものなんですかね…
とりあえず、○○MHzのパッシブプローブを低インピーダンス信号源に接続したときには
○○MHzの帯域は保証されていて、位相がへんてこなことにはならないと思ってるのですが。

50Ω入力がビルトインされていれば良いのはもちろんなのですが、オシロを作る側からみれば
面倒なことが多いような気がします。
それと昔の話ですが、共同で使っていたアナログオシロの50Ω入力が切れているものがいくつか
ありました。あれって保護回路とかヒュースとか入ってなかなったのかな。
扱いが粗そうなところにはメンテナンス性の問題から採用しにくいのかもしれないと思いました。

182 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 11:33:42.71 ID:g6do5I9Z.net
>>181
プローブ調整なんて1kHz位の矩形波入れるだけだろ?
そんなんで100MHzまでどんな特性になるか保証出来るのか?

183 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 11:52:17.59 ID:6i1z5ebN.net
>>181でプローブの調整なんて話を書いたっけ?
そう読めるところがあったとしても、俺にはそういう意図はありません。

184 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 12:19:12.98 ID:YdGfjc2G.net
おまえらおちつけ
ただのコミュニケーション不全だ
ややこしいネタを3行以下で扱うのは無理がある

185 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 14:18:09.22 ID:g6do5I9Z.net
>>182
ちゃんと書くとだな、

HiZ入力するときはプローブ使うんだろ?
プローブ使うとさっきの話のように、特性がどうなってるか分からんという話になる。
プローブ使わないなら測定回路と何で繋ぐか教えてくれ。

186 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 14:59:30.01 ID:6i1z5ebN.net
>プローブ使うとさっきの話のように、特性がどうなってるか分からんという話になる。
「さっきの話」
とは、
「プローブ調整なんて1kHz位の矩形波入れるだけだろ? そんなんで100MHzまでどんな特性になるか保証出来るのか?」
ですか?

187 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 15:12:46.12 ID:g6do5I9Z.net
>>186
アンカー打ってるんだし他に解釈しようが無いだろう。

188 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 16:09:49.16 ID:I5aZjsHX.net
測定系のモデルをシミュレーションして味噌。

189 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 16:59:04.73 ID:A78tuot2h
そ,そんな大げさな話かよぉ??

190 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 17:29:14.33 ID:6i1z5ebN.net
>>187
その方法での容量の補償の調整は長いあいだの実績があるわけで、俺は信頼性があると思っています。

で、この調整が実施されたプローブについて、入力容量に起因するもの以外の伝送特性が信用ならならいとするわけですね。
同一レベルの懐疑主義を適用するとして、代わりに使うであろう50Ωのケーブルや、オシロ本体の方は信用ができるんでしょうか。

測定器については、どこかで信用しないと測定そのものが成立しないように思います。

191 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 19:34:15.57 ID:/n9F8fgt.net
50Ωのケーブルは、50Ωと言う特性インピーダンスを持ち、50Ωインピーダンスのオシロ入力に繋ぐ。
結果としてケーブルの端からも50Ωに見えて、自然な分布定数の伝送路として扱える。

それに対し、HiZのケーブルがオシロの入力インピーダンスに繋がれた時どのように機能するんだ?

オシロの入力容量は物によって違い、ケーブルインピーダンスもプローブによって違う。
それをプローブ先端のトリマCで補償できるのは、どう言う理屈なんだ?

仮に100MHzのオシロだとしても、100MHz以上がズバッと消えるわけじゃない。
ガウシアン特性だと200MhzでもDCの1/4程度の感度はあるはず。
このくらいの領域の高周波が波形観測に大きな影響与えてるぞ。

192 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 19:46:04.22 ID:aOdkier6.net
↑測定の基礎講義をサボったんだろうね。

193 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 20:09:09.00 ID:Xii+XgC8.net
>>192
お前説明してみろよ。

194 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 20:47:01.67 ID:BC84J61Y.net
テクトロの公開技術文書に初心者向けのオシロ基礎講座があるから見るといいよ。

195 :774ワット発電中さん:2017/10/15(日) 20:53:35.25 ID:DT55cZQk.net
だったら書店の入門書だな

196 :774ワット発電中さん:2017/10/17(火) 04:41:03.89 ID:5ICOj0A/.net
オシロのアナログとデジタルでは高い周波数が入った時の挙動が全然違うなー

197 :774ワット発電中さん:2017/10/17(火) 05:23:05.40 ID:hsrFqXYS.net
>>191
そういう影響が少ない領域で使うか、影響を織り込んで使うものだよ。
100MHz帯域なら10MHzぐらいまで影響を無視して使える。
そもそもオシロは定性的測定器だから厳密に減衰、応答を見たいならそれなりの計測システムを使うべき。

198 :774ワット発電中さん:2017/10/20(金) 18:20:43.44 ID:/OEge1iE.net
高周波関係の入門書や教科書でおすすめのものを教えて下さい。
そこを抜けた人が読むべき…中級者向けのものも。

199 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 01:21:10.02 ID:+l3YPG5H.net
チップ部品のLとCを使ったBPFを作っています。周波数は150MHzくらいです。
難しい計算は分からないのですが、計算サイトで定数は出せるので重宝しています。
バラックですがその通りに作ったら それなりの減衰が出ています。

これを基板の上にちゃんと作るとき、
BPF部品の下の層、例えば4層基板なら2層目は、どのようにすれば良いでしょうか?
・BPFの部品の下の層はGNDにすべき。でも静電容量が出そう。150MHzなら問題なし?
・BPFの部品の下の層は抜くべき。ストレーを排除するため。
などです。
宜しくおねがいます。

200 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 08:47:43.86 ID:/59lmc4f.net
1−2層間は近いので抜いて、3層ベタGND、4層もできればGNDにするかなー

201 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 09:35:49.97 ID:pn7gFtO9.net
Lの下にあまりGNDが近いと容量が効いてきて自己共振周波数が大幅に低下することがある。

まずはL2層との距離がどうなっているかを確認する必要がある。
コンマ1とか2だとかなり近いのでリスクをともなうが、
RF部でインピーダンス制御してる場合線が細くなりすぎるから
厚みを持たせている(0.5mm)とかなら大丈夫かな

もうひとつは村田の高Q品なんかを見ると、下駄を履かせて基板から
コイル部が離れてる構造のがある。こらならL2抜かなくても大丈夫。

202 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 09:40:18.78 ID:pn7gFtO9.net
小型高密度実装で層間は薄く、50Ω線路もやたら細く、ギチギチに
詰め込んでいる場合はL2を抜くしかない場合もある。
その時に部品の直下だけ抜く場合は、穴の下に他の配線が潜り込まない
ように注意する必要がある。
できればそのエリアまとめてL2を抜いてL3かL4をGNDにしたら
中間層は配線禁止エリアにして他ブロック配線との交差を防ぎたい

203 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 09:43:37.64 ID:pn7gFtO9.net
あと、部品の特性は測定条件が書いてあるだろうからそれを見ておくのがよい

SパラとかGNDの影響が含まれてるので、測定基板や治具を確認しておくこと

204 :774ワット発電中さん:2017/10/21(土) 19:02:19.13 ID:+l3YPG5H.net
>>200-203
どうもありがとうございました。
やはり、GNDは遠ざける、ですね。L2は抜くようにします。
どうもありがとうございました。

205 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 08:53:11.30 ID:xYO17nJ0.net
「高周波回路設計ノウハウ」って、このスレではどう評価されてるのでしょうか?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30781.htm

206 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 09:13:13.21 ID:7gHO6mJJ.net
いまどきの高周波回路は集積化されてIC内部で処理される
メーカーからリファレンス回路・基板パターン・部品表が提供されるので
ノウハウがなくてもそこそこの品質が得られて有り難くもあり寂しくもあり…
ということで今から極めるならアンテナシミュレーション設計ノウハウかな?

207 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 09:29:43.94 ID:c5wuWiP0.net
アンテナと言っても小型、広帯域、大開口、アレイと色々ありすぎて大変だぞ

208 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 10:14:49.56 ID:JZg+JUx8.net
>>205
高校の期には買っていた本。基礎はなにも変わっていない。

209 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 11:39:31.01 ID:3fsqBCuf.net
>基礎はなにも変わっていない。

だからアナログ回路好きだ

210 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 11:57:19.95 ID:SbysCtoM.net
>>205
存在をすっかり忘れてたが、いま探したら手元にあった
新入社員のころに買ったんだと思う
ディスクリート回路のオンパレードで、今となっては内容が
だいぶ陳腐化してしまってるが、理論としてはまだ通用する

ただ、今どきの若いやつらはいかにも興味持たなさそうだな〜
LSIとかSoCをいじってるレベルだとこんな技術はほとんど必要ないもんな

211 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 14:38:21.44 ID:ZHsbCdyR.net
筆者って、メーカーの設計者だろうね。

212 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 14:57:59.26 ID:cHxtgfdu.net
うちにもあるわ
シーレクトロの貫通端子にあこがれた

213 :195:2017/10/28(土) 19:02:32.94 ID:xYO17nJ0.net
p86にノウハウの隠し方に触れた部分があるけど、皆さんも意識されてるのでしょうか?

>>211
リーダー電子の方だそうです。

214 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 21:01:13.36 ID:SbysCtoM.net
>>213
回路図の書き方のことを言ってるんだとすれば
それもある意味、今は廃れた「ノウハウ」かもしれんな
昔のおおらかな時代のやり方だ

実装上のポイントを回路図に暗喩で表現するなどといった、
読み手によって解釈が変わってくるようなあいまいなやり方は今は通用しない

回路図とは別に実装指示書や基板レイアウト指示書を作って
誰が見ても同じ作り方になるようにするのが今のトレンドだと思う

P86に書いてあることがダメだと否定しているわけではないので誤解なきよう

215 :774ワット発電中さん:2017/10/28(土) 21:55:01.33 ID:SOpWR84y.net
>>211
仕事でだけど会ったことあるよ。
その後、会社を変わったと思う。

216 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 04:54:12.73 ID:FsxApKea.net
高周波のできる人が、電子の世界では最も知識が高いって、先輩が言っていた。
そんなものでしょうか?

217 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 05:43:13.78 ID:ADgU79/0.net
>>216
そんなアホな

218 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 08:00:02.85 ID:qIti9bww.net
長い経験と深い知識が要求されるのは電源とメカトロの2巨頭だと思ってた…

219 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 08:45:44.16 ID:kNfhjKej.net
>216
高周波(だけやってる)の人間なら間違いなくそう言うであろうな

デジタル屋からするとやっぱり5HGzとか10GHzを(一見)適当に
線引いてなんなく信号通せるのは魔法のようなもんらしい

電源は買ってきて乗せるだけだし、指定のコンデンサとコイルを
指定のレイアウトで添えるだけだし、制約上の問題で動かして
トラブったらクソ電源だと簡単に罵るだけ。
(内作が難しいのでそうなる)

高周波線路は勝手にいじると社内の技術者からお前がオタンコナス
なんだよと叩かれる
詳細な説明つきでね

220 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 09:51:52.40 ID:+loT8FTR.net
>>219
仕事で中を見たやつは電源を内作してた…三端子レギュレータで。
スイッチング電源の高周波ノイズを避けたかった模様…。

221 :774ワット発電中さん:2017/10/29(日) 11:33:16.22 ID:+loT8FTR.net
オシロスレでも質問した内容で申し訳ないのですが…

丸座非絶縁タイプのBNCジャックの取り付けおねじ(3/8-32NEF-2A)は、該当するJIS規格
(C5412)にも明記されてるのですが、これに背中合わせで篏合する(らしい)、
RG58用BNCプラグの(ケーブル側の)めねじは同規格には明記されてませんでした。

大元となってるMIL規格では規定されてるとか、MILにも規定されてなくて、
業界標準としてそうなってるとかと云う事なのでしょうか?

222 :774ワット発電中さん:2017/10/30(月) 02:33:08.61 ID:ACLS4emZ.net
>>221
あー、その件ね。  わかんない

223 :211:2017/10/30(月) 13:56:11.35 ID:llx+KW3y.net
あとパネル用BNCコネクタのD型の穴って、小規模生産されてる方はどうやって
開けてるのでしょうか?
専用のシャーシーパンチがあるのではと思ってるのですけど、探し方が悪いのか
発見出来ず…。

>>222
orz

224 :774ワット発電中さん:2017/10/30(月) 14:27:17.16 ID:ViOGdZHX.net
タカチだと、D穴 やってくれると思います。
自分でやるときは、丸穴です。ナットをきつく締めて。

225 :211:2017/10/30(月) 17:50:00.31 ID:llx+KW3y.net
>>223
筐体内で部分的にシールドするのに、
パネルと、シールドボックス的な小型ケースにD穴開けて、D穴用BNCコネクタで
共締めしようとしてるのですが…。

>>224
やっぱり外注?

226 :774ワット発電中さん:2017/10/30(月) 19:37:08.60 ID:EqovyCBW.net
>>221
それはコネクタのメーカーに聞いたの?
抜き型とか在れば教えてくれるよ。 高いけど。
兎に角、最初はメーカーに聞くのが一番だ。
どうしても分からなければネットでも仕方ないけどね。

227 :774ワット発電中さん:2017/10/30(月) 21:20:51.08 ID:etmKjbbG.net
>>223
>小規模生産されてる方はどうやって開けてるのでしょうか?
タカチでも板金屋さんでも、自分でゴリゴリやって、いまいちな仕上がりになるよりは
安く綺麗に仕上げてもらえると思う。

加工寸法が決まった翌日が納品日みたいに、むちゃむちゃスケジュールがきついときは
自分でやることもあるけど。

228 :774ワット発電中さん:2017/11/01(水) 04:19:59.49 ID:u+oW/nY5.net
教えてください
矩形波の↓や↑で発生するリンギング(?)は、電線を電気が行ったり来たりする様だと知りました。
この場合、長い電線だと周波数が低く、短いと高いように思います。
電線の長さと周波数の関係はどのような式になるのでしょうか?

229 :774ワット発電中さん:2017/11/01(水) 06:10:42.09 ID:qnlmzuuX.net
電流が行ったり来たり、だと電流がゼロになる瞬間があるよね。
それと観測した事象と矛盾してないかい。

230 :774ワット発電中さん:2017/11/01(水) 14:19:24.17 ID:RTEMhOci.net
>>223
板金加工やってる工場なんかはすでに金型持ってるので
蹴っ飛ばし(足で踏んで上から力を加える機械)
にセットしてすぐ出来るけどねー

231 :774ワット発電中さん:2017/11/02(木) 09:42:10.59 ID:n5q6xDOE.net
おそらく蹴飛ばしは質問者の場合は使えないと思う。
平板だけ加工するなら良いけど、曲げ加工済みの素材だと無理。
手動のパンチでないと対応できないかも。

232 :211:2017/11/03(金) 11:06:05.81 ID:2/21b2A8.net
【ゆる募】Pomonaの3754とかにD穴開けてくれる業者

>>231
MB-S1(not 日立)のD穴とかは手動工具でないと難しいと思う
(MB-S1に限っては製造者(タカチ)に頼めばいいのですが)。

233 :桑田 圭一郎:2017/11/03(金) 17:30:51.91 ID:IL2pJUbz.net
:

234 :774ワット発電中さん:2017/11/30(木) 02:06:32.90 ID:OQrmV7CN.net
高周波にも使えそうなOP AMP、例えば OPA84xシリーズの代替として、
アナデバのADLシリーズなどが使用できるでしょうか?

OPA84xは抵抗でゲインが設定できますし、温特も悪くありません。
ADLシリーズは、3端子のICであり、ゲインが正確で無いと思いますので、気になっています。

あるいは、上記2つのICは、棲み分けが違うのでしょうか?

235 :774ワット発電中さん:2017/11/30(木) 07:46:38.50 ID:HRp04ZMV.net
>>234
ADLだけだと特定不能だと思う

236 :774ワット発電中さん:2017/11/30(木) 09:41:41.80 ID:IdQ3rhqi.net
ありがとうございます。
例えば ADL5544とかの3端子型のアンプです。
ゲイン決定するのはほぼ無理だと思うのです、、

237 :225:2017/12/01(金) 07:19:40.89 ID:vzy62+Uc.net
>>236
ADL5544は固定ゲインですねぇ…。
…固定のアッテネータと組み合わせるとかw

238 :774ワット発電中さん:2017/12/02(土) 18:34:17.26 ID:uLqvwxyy.net
ADL5544は、固定ゲインなんですが、そのゲインを宛てにして良いのか?という話です。
OP AMPなら、2本の抵抗比でゲインを決定できますし、ゲインの変化もないです。
でも固定17dBのアンプを17dBとしていいものかどうか。

239 :774ワット発電中さん:2017/12/02(土) 19:24:37.85 ID:tQDta4ES.net
MMICね。ゲインは仕様に書いてあるじゃん。
他に仕様書にない使用条件ある?

240 :774ワット発電中さん:2017/12/02(土) 20:03:12.95 ID:UTMHyO7J.net
>>238
アンタが書いてくる情報が少ないから何を気にしてるのかがよくわからんが
一般的な話で進めると、同じ固定ゲインアンプでも、OPAMPと
モノリシックRFAMPじゃあ用途が異なる(あくまでも一般的な話)
ゲインの周波数依存性とか温度依存性とか、ゲインの変化の仕方が全く違うので
同じ土俵で比較することが難しい、というか比較すること自体がナンセンス
RFAMPはゲイン変動が大きいし、個体差もある
正確なゲインが欲しいんだったら、抵抗比で決まるOPAMPにはかなわないよ

241 :774ワット発電中さん:2017/12/04(月) 02:54:29.77 ID:/sTN4ArF.net
だいたい、GHzまで使えるOP AMPがあるのか?って話だね。

242 :774ワット発電中さん:2017/12/04(月) 20:46:50.12 ID:gPyOF/e7.net
AD8003 @1.65GHz

243 :774ワット発電中さん:2017/12/04(月) 21:03:07.84 ID:GjzZcxxc.net
もともとGB積 200MHzの OPA84xの置き換えとしての話なので、それ程度で良いのかなって気がします。

244 :774ワット発電中さん:2017/12/05(火) 09:08:36.52 ID:6CCfegbU.net
その元々の要求仕様を満たすのにOPA84Xが使用可能だったとして
そこに用途の違うRFAMPが代用可能かどうかという質問でしたよね。

「仕様がわからなければ使用可能か判断し様が無い」です。

245 :774ワット発電中さん:2017/12/15(金) 00:33:22.61 ID:1EPN17uj.net
φ1mmくらいの細いセミリジッドでオススメのところありませんか?
以前PASTERNACK使ってたけど、いつの間にか2倍近く値上げされていたので乗り換えを検討してます

246 :774ワット発電中さん:2017/12/22(金) 23:16:50.61 ID:mZEKFntF.net
教えてください

正体不明のトロイダルコアが沢山あります。
この特性を測定したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

コアは100MHzの時の抵抗で表されているようですので、
SGで100MHz出力→50Ω→コアに貫通→50Ω受けオシロ という構成で、
オシロの振幅から計算して求める、で良いのでしょうか?

247 :774ワット発電中さん:2017/12/22(金) 23:58:11.43 ID:HvYAtweq.net
表現的にノイズ吸収用だろ

248 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 03:03:31.39 ID:/JEIwJ3s.net
>>246
ネットワークアナライザで測るんじゃないですかね?

>>247
は?

249 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 03:12:27.54 ID:v+0+qTKI.net
透磁率、最大磁束、電気抵抗、有効断面積、磁路長、etc
コア特性には沢山の項目があるぞ。

250 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 05:22:43.23 ID:ov4L7lvu.net
適当な線材で1ターン、2ターン、3ターン…と巻いてL値をネットアナで見る。
透磁率とロスから、カタログシートをみてどれか推定する。

251 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 08:38:43.59 ID:7DiiOZj6.net
初めに「トロイダルコア」と書かれているのでそのつもりで読んでいたら

>コアは100MHzの時の抵抗で...

この記述はEMI除去用のフェライトコアのことにしか思えない

252 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 08:45:38.57 ID:Br61Ux6u.net
ああ、読み飛ばした

253 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 08:45:47.52 ID:yYEhcstP.net
EMI除去用のフェライトコアが「トロイダルコア」でも何の問題もない。
てか普通にある。

それよりも、何の特性を測りたいのかが問題だな。分析天秤でμグラムまで正確に
重さを測りたいのかもしれないし。

254 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 09:14:14.25 ID:oliFn4NZ.net
フェライトビーズ特性はネットアナでみるものなのかな?
村田のSimSurfingでS-Parameter見ても基本特性とは一致しないし
LCRメータで測る方が正しいかも

255 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 09:37:43.56 ID:/VPP6IGm.net
sパラは測定条件を確認しないと何を見てるかわからない。
高Qインダクタの特性がシミュレーションより大幅に悪いと相談を受けたことがあるが、
アジレントの治具で測定したsパラ提供値と、使用条件が全然違うので合わなかっただけだった

256 :774ワット発電中さん:2017/12/23(土) 23:18:51.03 ID:/RwhoZnut
おーぉー皆さん揃いも揃って....
インダクタって難しんだなぁ

257 :774ワット発電中さん:2017/12/27(水) 12:50:51.96 ID:22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

OKSEZFXWC4

258 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 03:26:56.94 ID:UTI/KWEt.net
基板で質問があります。

前々から疑問に思っていたのですが、高周波回路の載った基板って、
2層目とかの内層はどのようにするのかなと。

ストリップラインなど50Ωを置くところは2層目が必要ですが、
それ以外の信号パターンは、直下にGNDがあると容量を持つことになるのではないかと思うのです。
だから、ストリップライン以外の2層目は くり抜くのでしょうか?

259 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 08:34:35.88 ID:cpUcdDDh.net
A面と2層目が近すぎるのでストリップラインはあまり使わないな・・・
差動伝送路のときはA面−2層GNDとするけど
マイクロストリップラインではA面-2層くりぬき−3層GNDの方が設計しやすい

260 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 10:04:16.29 ID:T3Z3RAFh.net
>258
容量をもって何が悪いのか

gndが近くにないというのは、例えば単線のビニル線を空中にブラブラさせてるのと意味的には同じになる。
それだといかにもノイズ出したり受けたりするだろう。

そういう線がノイズを拾って困ったとしよう。
そのとき君が考えることは、制御線とかでたいした高速信号も通さなければ、ツイストペアにしてコンデンサでも入れて…となるはずだ。

なお、高速な線ならなおさらgndがちゃんとないとヤバイね。
インピーダンスコントロール必要になるかもしれないわけだし

261 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 10:47:39.25 ID:YQlIoacz.net
>>258
一般的な話で言うと、GND層をくり抜くことはあまりしない
ベタGND層を作るというのは、ストリップライン生成以外に、
シールド性能や信号アイソレーションを確保するという重要な目的もあるから
そこに穴を開けてしまうとスリットになって不要な信号が放射されてしまう

確かに配線の都合で層間移動など、どうしても必要になればやむをえず
抜くことはあるけど、たいていの場合それは悪手になる
結合しては困る配線は無いか、アイソレーション量はどのくらいになるかを
十分に検討した上で手を付けることになる
普通は電磁界シミュレーションなんかを事前にやることが多いと思う

262 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 14:42:50.93 ID:iq4tHju/.net
ありがとうございます。

仰ることも大変よくわかります。

例えば、50Ωコネクタ====(50Ω)===LCのLPF====(50Ω)===OP AMP という場合、
2層にGNDが欲しいのは、(50Ω)のSLだけだと思うのです。
LCのLPFの直下にGND層があると、寄生のCが付いてfcがずれたりしないかな、
と心配しています。

>gndが近くにないというのは、例えば単線のビニル線を空中にブラブラさせてるのと意味的には同じ
これは、伝送路とGNDの物理的な位置関係が不安定になっているということでしょうか?
それはマズイと思いますが、一定の位置(一定の容量)にすべきだと思います。
またGND層による寄生Cが、回路中で使用しているコンデンサの容量に対して
充分に小さく一定になるようにすべきかと思うのです。

10pFのチップCの直下はGND抜いて
1000pFの直下はGNDOKとか、 そんな切替はしなくてもよいのでしょうか?

263 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 15:12:42.52 ID:1elded8X.net
ディスクリートで高速回路(といっても数100MHzぐらい)を作っている人に
アンプ基板の設計製作をお願いしたときは、「浮遊容量を小さくするために
(4層ではなく)両面にしています」という説明を受けたことがあります。

>>262さんの心配と少し似ている観点かも。

264 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 19:09:42.19 ID:YQlIoacz.net
>>262
そこまで理解してるんだったら、定量的な評価をきちんとしましょう
切替するかどうかは、純粋にその影響度で判断すべきであって、
こういう時にはコレ、そういう時にはソレと一律に決められるものではない

すごくザックリとした指標だけど、1mm角で0.2pF、1mm長で1nH
という数字を自分は使ってる

265 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 21:42:40.24 ID:RFO8tVpa.net
>262
ああ、割りとまともな疑問だったわけだ。

まず、内層gndを抜く抜かないの話は周波数、器材、層数などでケースバイケースになる。

例えば、マイクロ波領域のrf基板で0.5mmとか0.8mmの低誘電率基板に若干の制御線、電源線を飛び越えさせるための4層板なんかだったら、2層gndでベタにして終わり。

アナデジ混在とか、高速デジタルで大量の配線引きながら50Ωとか差動100Ωにしないといけない(しかも太い線が欲しい)なら、アナログ50Ωのところだけ2層を抜いて1-3層間で線路を構成するとか

266 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 21:49:11.77 ID:RFO8tVpa.net
部品の直下のみgndを抜くというのは、手としてはあるが無条件で推奨はできない。
なぜかというとgndの不連続は特性に悪影響を与えるから。

vhfならまあ大丈夫かな。少なくともghz超えでそんなのやってたら電磁界シミュレーションによる確認なしだったら間違いなく突っ返す。

特にvhfと言ったのは、コイルでは確かに直下のgnd抜きが対地容量対策で有効になるとこがあるから。
コイルに対してシャントcが入ると自己共振が下がって大変なんだよね。だから有効性があるのでリスクを犯す

267 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 21:52:28.96 ID:RFO8tVpa.net
ところで、コンデンサに対して小さなコンデンサが追加されたらどんな影響があるだろう?

たとえば10pFに対して0.2pF?
あるいは1pFに対して0.2pFとか。
前者なら誤差の範囲だし、後者なら0.8pFのcをいれときゃすむのではないだろうか

268 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 21:55:15.31 ID:RFO8tVpa.net
というわけで、コンデンサに対してgnd抜くのは意味がない。
しかも、gndに穴を開けると大きなインダクタを入れたような影響がでる。
おまけに不要輻射が出まくる可能性もある(反対にノイズを拾う可能性も)

基本的に何一ついいことがないので、そんなことをするよりかはCを調整でもしておこう

269 :774ワット発電中さん:2018/01/22(月) 02:09:59.37 ID:/nkYAa9p.net
>>264
ありがとうございます。
>すごくザックリとした指標だけど、1mm角で0.2pF、1mm長で1nHという数字を
同じのを僕も使っています。
インダクタンスについては、結構まちまちですね。長さほどではないですが幅で変わりますし。
コンデンサについては、ガラス繊維とプレスの関係で、少し変わりますね。

270 :774ワット発電中さん:2018/01/22(月) 02:39:23.28 ID:/nkYAa9p.net
>>265-269
どうもありがとうございます。内容は良く理解できました。
お手間かけてすみませんでした。

いくつか教えてください。

>51Ωとか差動100Ωにしないといけない(しかも太い線が欲しい)なら、
>アナログ50Ωのところだけ2層を抜いて1-3層間で線路を構成する
これは、層間Cが減る分パターンが太くできるからですよね。
50Ωや差動100Ωの電線路で、パターンを太くするのは、どんな場合なのでしょうか?
50や100は信号だと思うので、大電力ではないと思いますし。

>コンデンサに対して小さなコンデンサが追加されたらどんな影響が
説明文章が良くなかったです、すみまん。
直下のストレーはチップコンデンサにも付きますが、
配線パターンにも付くと思うのです。
本来は抵抗だけが直列に入るパターンなのに
CができるのでLPFになるのではないか、ということです。

GNDをメッシュにすることで、インダクタンスも編み目状に接続され、
全体から見るとインダクタンスは ベタと同じくらいになると
思っていますが、これは間違いでしょうか?

271 :774ワット発電中さん:2018/01/22(月) 03:36:12.01 ID:n+IKDQbd.net
インダクタンスは1週してなんぼ。グランドだけでは語れない

272 :774ワット発電中さん:2018/01/22(月) 07:16:10.61 ID:gwLiOb/0.net
>270
50Ωなら極細でもいいかと言うと、ロスが増える。
RFとデジタル混在する高集積で多層の基板では、1-2層間がやたら薄くなる事が多いので、RF周りだけ2層を抜く。

配線の50Ωというのは、直列Lと並列Cのバランスで決まっているわけで、CがCがと気にするのはなんだかアンバランス。
上で述べたように影響はあるが、それも込みで設計や現物調整する。
(調整の範囲内と言える)
それに対してGNDに穴を開けるのは大罪と思ってよく、その程度の話でやるようなことではない

273 :774ワット発電中さん:2018/01/22(月) 13:01:37.49 ID:4o1Ubufhu
皆 よくこんな話を文字だけでできるよな?本当に伝わってるのか不思議だよ.

電界なり磁界なりせめて電流の流れを頭のなかで立体的に把握すれば
シミュレータも何もなしに答えがわかるのに
目に見えている導体の形だけで何かを判断しようとしてるから
本質的な理解ができず誤解したまま間違った仕事をすすめることになる.

>インダクタンスは1週してなんぼ。グランドだけでは語れない
そう,電流が一周する経路を把握して初めて磁界が判りインダクタンスが解る.

274 :774ワット発電中さん:2018/01/23(火) 03:46:39.10 ID:bwVRYTty.net
>1-2層間がやたら薄くなる事が多いので、RF周りだけ2層を抜く。
この代わりに、ベタGNDを網のGNDにすれば容量が減って太くできる

275 :774ワット発電中さん:2018/02/18(日) 18:07:49.55 ID:Q7bGHAl4.net
素人です、知っていれば教えて下さい

例えば 5GHz以上のLPFを作る場合マイクロストリップラインで可能でしょうか?

入力電力はどのぐらいまで対応可能でしょうか (通過域のみ)

276 :774ワット発電中さん:2018/02/18(日) 20:42:40.26 ID:U4xwc/CMY
A1. 可能です.
A2. 燃えるまで.

それだけの情報で応えられるのはこれだけ

277 :774ワット発電中さん:2018/02/18(日) 23:47:53.46 ID:kcHnvZhj.net
作れると思います。
パターンが太くなるように工夫すれば、1Wとかは平気だと思います。

278 :774ワット発電中さん:2018/02/18(日) 23:53:20.49 ID:whRY2GhX.net
いやいや、前提条件が少なすぎるから
律儀なことを言うと、263の質問に答えることは難しいと思う
そもそもインピーダンスが示されてないし
(50Ωという仮定をして始めて264のような回答ができる)

279 :774ワット発電中さん:2018/02/19(月) 00:04:37.57 ID:VOe742Fq.net
>>277
>>278
フィルタ入力はmax10W を想定、 送信の最終段に使用します
入出力インピーダンスは50Ωです

カットオフ 4〜5GHz 狙いです
高域は部分的に盛り上がりが出てくるが 15GHz ぐらいまでは -20dB以下にしたいです 

280 :774ワット発電中さん:2018/02/19(月) 09:55:31.30 ID:ESRZkdaoA
>>279
15GHzまでコントロールするんだね,だったらそのフィルター(や周辺の回路や何もかも)は
幅10mm,高さは(基板誘電率によるが)ざっと6~7mmの断面のシールドに収めなきゃならない.

その空間に10W通すんだね.
マイクロストリップだとパターンを一定以上太くしても
どうせ電流は導体の端部にしか流れないから損失を減らす効果は薄い.
10Wなら溶けるようなことはないだろうし
通過損失も書いてないからできるだろうね.

281 :774ワット発電中さん:2018/03/02(金) 22:13:44.18 ID:SokbmB6L.net
SMA端子付近のレイアウトで計算ソフトに条件を入力するときの話ですが
信号ラインの両サイドをGNDにした場合は、マイクロストリップラインではなくて
コプレーナの背面GNDありで考えるべきでしょうか?

あと計算ソフトを何種類か試したけど結果が少しずれるんだよなあ
WとHの関係で計算式を変えてるのか、でも W 2H でもなさそう

282 :774ワット発電中さん:2018/03/02(金) 22:23:43.11 ID:QMILBo6c.net
距離が近いなら純粋なマイクロストリップとはズレるね。gndが近いようなズレかたする。

ソフトによって違うのは、計算式が複数あるから。
wheelerの簡単な奴のほかに色々ある。
それと、市販ソフトなら2dの電磁界ソルバを使うのもあるし

283 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 08:39:33.61 ID:NBgcd3ITY
>>282

>281が言ってるのは"距離が近いなら"なんてそんなレベルの話じゃないと思うよ
どうせ,数字を入れれば何か出てくるソフトを闇雲にやっただけさ(みんなWheelerだ)
ソルバを使ったところで境界条件の違いどころか意味すらわからないさ

284 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 10:56:50.27 ID:HWU6nvpP.net
>>282
AWRとかHFSSで解析をしたりするけど、処理時間がかかるので毎回はやれないですね
基板厚が1.6mm のときは問題はないが、0.5mm厚になると、インピーダンスの計算が合わなくなるようです

285 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 11:25:17.85 ID:+thL2ZN0.net
>>284
2dなら、すぐなのだけどそれでもダメか

それ以前にsma 端子の接続部付近云々なら接続部の形状入れてフル3d解析だけどな。
hfss持っているなら

286 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 14:13:14.53 ID:m1DNAjVG.net
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50

287 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 17:36:23.57 ID:noZTUFtY.net
高周波の質問があります。教えてください、

共振周波数fo、Q=10のLC共振回路があるとします。
Qは尖り具合だと思いますが、この共振回路にもしfoの1Vの交流を入れると、
10倍になって、10Vが得られると考えて良いのでしょうか?
それとも、減衰するに決まっているけど、特性の尖り具合が10ということでしょうか?

288 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 18:48:49.62 ID:+GiVPxlp.net
電流が10倍になったり電圧が10倍になったり

289 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 19:30:14.25 ID:NBgcd3ITY
10倍になるかならないか
大好きなシミュレーションしてみたらええやん

学生ならこのへんでも読んどき,シミュレーションは一回きりだが,これを理解しておけば生涯つかえる

http://apmc-mwe.org/mwe2012/pdf/tut11/TL2011_05a.pdf

290 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 19:28:59.57 ID:Q+PEd+6X.net
>287
受動素子だと、電圧が10倍になっても電流が1/10ななるだけ
(無損失の場合)

だから電力で考える。
電力で見て、完全に無損失なんて理想素子でしか実現できないから必ずロスる。
その上でロスがどれくらいか鋭さがどれくらいかを表している

291 :774ワット発電中さん:2018/03/03(土) 19:52:02.24 ID:EHGO77pt.net
???

292 :774ワット発電中さん:2018/03/04(日) 00:15:23.42 ID:5z0eYDstb
電力が分からないなら
エネルギーで理解しておくと
エネルギー交換で起こるあらゆる共振現象を説明できるから、電子産業が滅びても他の何かで仕事できるぞ

293 :774ワット発電中さん:2018/03/04(日) 02:35:18.54 ID:eXciXnMt.net
>>287
LCRの直列共振ならCの両端の電圧は10、Lの両端の電圧は10、Rの両端の
電圧は1。
現実にはR分がLやCに含まれているから微妙に変わるけど。

294 :774ワット発電中さん:2018/03/18(日) 13:42:47.67 ID:RFitUEl/.net
抵抗スプリッターが1チップになったものを探しています。
チップ抵抗アレーで、25Ωや16.7Ωのスター結線のものってありますでしょうか?
〜2GHzくらいで十分なのですが。

295 :774ワット発電中さん:2018/03/18(日) 14:03:47.97 ID:Nf2B19ca.net
>>294
スター型じゃないとダメかい?一般的にはパイ型しかないと思うけど

例えば
横浜電子精工
http://www.yds.co.jp/indexj.html
ここって進工業と合併してたんだね
しばらくご無沙汰だったんで知らなかったよ
http://www.susumu.co.jp/

296 :774ワット発電中さん:2018/03/18(日) 18:15:07.13 ID:TigDC42m.net
2GHzだったら個別にチップ抵抗組み合わせてもいけるでしょ

297 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 03:43:34.69 ID:3YI1HzbE.net
>>295,296
ご紹介ありがとうございました。
ススムにあるんですね。小さくてよさそうです。
でも3ポートしかないみたいで、残念です。
4ポートも欲しいので、バラ抵抗で作ることにします。

ちなみにバラ抵抗を設置する場合、ストリップラインと同様に直下層には、ペアとなるGNDを置くべきでしょうか?

298 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 11:47:41.09 ID:JT0qtQzL.net
>>297
バラ抵抗の間の配線パターンが短ければ、GND層は無くてもよさそう
ヘタに入れると抵抗のランドが寄生容量になるから

まあ、とは言っても分配器だから、微妙なインピーダンス整合も
そんなに気にしなくてもいいかな
2GHz以下だったらベタGNDでもいいかもしれん
4端子平衡型だったらなおさら

299 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 12:11:26.46 ID:IwCXb28y.net
普通にマイクロストリップラインを引いてるなら抜いたりしないでベタGNDのままにする

300 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 14:14:35.65 ID:TEb4+A4m.net
>>295
一昔まえアッテネータは横浜電子精工が作ってるとか、進の営業が言ってたような気がする
あるいは抵抗も含めて製造→横浜電子、販売→進工業だったのかもしれない
おなじころ、古い製品で横浜電子の特注品を使ってたのがあって営業呼んだら社長が来たw

ここの薄膜のスプリッターもグラウンドはベタのようだな。まーそうしたほうが周特は延びそう

301 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 14:55:32.74 ID:sdYWJse/8
>>298
おぃおぃ..

302 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 14:57:32.23 ID:sdYWJse/8
それが抵抗だろうがTFCだろうが導体だろうが,
行った電流はどこを通って返ってくるんだ?
お前らの頭のなかでは個別部品に流れ込んだ電流は消えるのか?

303 :774ワット発電中さん:2018/03/21(水) 23:51:36.71 ID:MKu+mT/j.net
>>298-300
どうもありがとうございます。
直下はベタGNDにしてみます。

2分配なら、Yの字型(120度)に抵抗配置にしようと思いますが、
3分配は90度で3分岐するより、下流を各60度にしたほうがいいと考えていますが、
どうでしょうか?
直角分岐は、直角部分で反射が出るような気がするんです。

304 :774ワット発電中さん:2018/03/22(木) 07:06:42.86 ID:NG8uhNcK.net
発想としては悪くないが120度とか細かいことを気にするような周波数ではない。

電磁界シミュレータが無ければ設計できないのだから(実験で比較する余裕が有ればしてもいいが)普通にやったほうがよい。

120度で引き出したあと、コネクタなり何なりは90度単位にするなら結局曲げが生じるがそこは考慮しなくていいのか?
120で引き出すということは分岐点から斜めに素子を配置するが、理想的な線と点でない以上、引き出し部の斜め配線が直角に比べて長ければ余計なLが生じるがそれはいいのか?
とか、トラブルの種だな。

305 :774ワット発電中さん:2018/03/22(木) 09:13:19.94 ID:sIOT85DTx
>>電磁界シミュレータが無ければ設計できないのだから

おぃおぃ.....このしごと ちゅうそつで してるのかよ?

306 :774ワット発電中さん:2018/03/22(木) 13:23:51.88 ID:FBb5wsEu.net
>>304
ありがとうございます。
角部は45度曲げ(135度曲げ)で持って行く予定です。

確かに、安立のパワーデバイダーの中を見ると、らゅうりょくぽーとからのパターンは
すぐにT字路で左右に曲がっているのを思い出しました。(その後は曲線で進んでいきますが)

ありがとうございました

307 :774ワット発電中さん:2018/04/07(土) 00:47:50.75 ID:1i00zGM+.net
PINダイオードをネットで知りました。
RFのATTやSWに使えるようです。

高周波専用の部品ではないと思うので、ATTやSWではなくて、
受信機初段の入力とGND間に入れる過大入力保護とかでも使って良いのでしょうか?

308 :774ワット発電中さん:2018/04/07(土) 01:08:00.61 ID:nWMzcX5J.net
>>307
PINダイオードはフツーに高周波部品だぞ
ノイズを出すからNFの厳しい受信機初段にはチト不向きかも
あくまで一般的な話ね

309 :774ワット発電中さん:2018/04/07(土) 06:28:16.82 ID:Oq69dGwF.net
レーダーで送受信のアイソレーションが取れない(足りない)時とか使う使わないになったな

310 :774ワット発電中さん:2018/04/08(日) 03:09:56.49 ID:DXsu+Ji/.net
>>308,309
ご教示ありがとうございました。大変助かりました。

ちなみに、ノイズを出すときは、順方向の時でしょうか?
それとも逆方向の時でしょうか?
ノイズの種類は、ツェナーと同じような広帯域のノイズでしょうか?

311 :774ワット発電中さん:2018/04/11(水) 02:34:38.29 ID:I/q2pZow.net
プリント基板の、表層部品面に設置したストリップラインで、
交差が発生してしまったのですが、うまい交差方法があるでしょうか?
やはり、スルーで反対面に持って行って、通過後に再びスルーで部品面に戻すしか無いでしょうか?

312 :774ワット発電中さん:2018/04/11(水) 06:44:03.12 ID:Bi7vTRSA.net
>>311
ストリップラインって50Ω線路とか高速信号線じゃないよね?

一般配線なら片方を背面に持ってくとか、0Ω抵抗をつけて、部品の間に線通すとか。

50Ω線路なら、そういうブリッジがあったけど今手にはいるかは知らない。
何年か前マックエイトのブースで見た気がする

313 :774ワット発電中さん:2018/04/11(水) 08:49:31.70 ID:12MINd9UO
どんな構造でクロスさせるにせよ,2本の経路の間にCが入るよ.
Cの値は厚さと誘電率と線幅でざっと計算できる.高校物理でやったはずだ.
この程度でシミュレータを使うな.
その2本の経路が50Ω系なら
設計上考慮すべき最大周波数でのXcを求め
それがが50Ωより十分小さいなら平気なわけだ.
高校物理でやったはずだ.この程度でシミュレータ使うな,

Cが大きすぎて駄目だったときは,CをLで補償すればいい
高校物理でやったはずだ.この程度でシミュレータ使うな,

314 :774ワット発電中さん:2018/04/11(水) 08:47:19.26 ID:I/q2pZow.net
ありがとうございます。
インピーダンスは50です。
幅5nsくらいのパルスを通したいです。
交差する部品があるんですね。
参考になりました。ありがとうございました

315 :774ワット発電中さん:2018/04/11(水) 10:23:26.62 ID:+kZ3lpzd.net
同軸でジャンパ

316 :774ワット発電中さん:2018/04/21(土) 02:19:12.93 ID:KcBZSVK6.net
MSLで疑問があるんだが、部品面から半田面に電線路の途中で切り返すことって、
よくやられる事なのだろうか?
スルーホールの部分の反射に目をつむれば、有りなんだろうか

317 :774ワット発電中さん:2018/04/23(月) 01:47:54.14 ID:qlHZTlVd.net
おっしゃるように、切り返し部分だけ気をつければ、ある程度は行けると思う。

しかし、遠回しになっても良いので、なんとか交差無しにするアートワークを考えた方が良い気がする。

318 :774ワット発電中さん:2018/04/25(水) 00:51:18.86 ID:H6FRqM1P.net
よくやるが、RF線路ではほぼ禁じ手
二層基盤ではなく、もっと多層の場合はまあそれ前提とも言えるので普通。
信号線の層間接続スルーホールを打ったら、直近に必ずGNDのスルーもセットで打っておくことだ

319 :774ワット発電中さん:2018/04/25(水) 01:00:18.15 ID:fxFIXfFi.net
マイクロストリップラインは一筆書きで書けるところだけしか使えないのでしょうか。
上下をGNDで挟むストリップラインだと、切り返しはさらに面倒くさそう。

320 :774ワット発電中さん:2018/04/25(水) 07:00:32.69 ID:H6FRqM1P.net
上にもあったと思うが、ブリッジで立体交差する手はあるが。
あとは四層盤とか
電源線ならバスバーとか空中配線とか

321 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 02:03:37.50 ID:4TKrUVZA.net
ちなみに、LCで組んだLPFって、入出力50Ωで設計するので、
出力を50Ωで終端すれば
入力端子から中を見たときは、純抵抗(50+/-j0 [Ω])なのでしょうか?

322 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 09:33:00.51 ID:yitQaRTAN
大好きなシミュレータで確かめてみれば?

純抵抗(50+/-j0 [Ω]) だよ.

特定のある周波数だけ,しかも無損失のLCの場合にね

323 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 10:28:21.48 ID:qD5ESUex.net
>321
ならない。肩のあたりとか普通に荒れるよ。

阻止域で出力に電圧が出てこないってことは、
そのあたりでは終端抵抗が回路的に無関係で、
入力からは LCの組にしか見えてない(エネルギーロスがない)のに
純抵抗とかありえんしょ。

どっちかつーとピークのあるチェビシェフのほうが
SWRは大人しい傾向にあったり、てのを何かで読んだな。

324 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 10:37:44.36 ID:B0WXp/do.net
リップルを小さく設計した場合な。
LCフィルターはロスが少ない≒リターンロスが大きい

325 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 10:50:56.91 ID:bPowOdaZ.net
>>321
どのような意図に基づいてその質問が発せられるに至ったか。

例えば帯域外(阻止域)で整合してないとアンプ発振したりしない?とか


実際、高調波阻止のために不用意にフィルタ入れると危ないこともある。
わざわざダイプレクサを用意して高調波側を抵抗終端する技術なんてあったしな

326 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 11:37:32.04 ID:JBOH2Mv6.net
「回答力」を問われる質問だなw
>>321
理想的にはそのとおりで、純抵抗になる
ただし、わかってると思うけど
そうなるのはピンポイントの周波数だけね
スミスチャートを使って考えるとよくわかる

327 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 11:42:42.48 ID:A1HsTsrr.net
実際のところ、仕様の50Ωというのも純抵抗というわけでは無くて、50Ωを基準にして所定以内の反射、というだけのことだしな。

当たり前過ぎて我々は忘れてしまうが、素人さんの品管受け入れでインピーダンスがちゃんと50かグラフを出せと言われて営業が困ったりすることが……

328 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 11:57:48.02 ID:JBOH2Mv6.net
>>327
そういう当たり前のことに対応できるかどうかが、腕の見せ所

どうしても我々ジジイは質問者/要求者の意図とは直接関係ない
ことをゴチャゴチャ言いたがるクセがあるのでねw
まだまだ精進が必要です

329 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 16:54:00.93 ID:F3L4d9R2.net
まずインピーダンスがわかっていないと思うよ 

330 :774ワット発電中さん:2018/04/30(月) 17:09:12.75 ID:bPowOdaZ.net
そりゃそうよ。
仕様書にインピーダンスが50Ωって書いてあって、VSWRが1.5ってなってるから、インピーダンスとVSWR両方のグラフくださいって言われるだけなんだもの。

立ち会い検査のときは検査官に直接説明して事なきを得たが、あとで営業さんに教育した

331 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 02:30:57.02 ID:1ffTUR/5.net
スピーカを鳴らすアンプの仕様書に出力インピーダンス8Ωと書かれて
困ったことがある。
出力インピーダンスを8Ωにしたら半分熱になっちゃうしダンピング
ファクターも悪くなるし。

332 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 03:42:40.65 ID:3FgDQnLJ.net


333 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 04:43:28.04 ID:n/FPmWxe.net
>>331
え?

334 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 09:16:09.16 ID:n5qqYsk5.net
>>331
ちょっと何言ってるか分からない

335 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 09:36:43.99 ID:yUqECdfE.net
オーディオアンプの場合、8オームのスピーカーを駆動するアンプの
出力インピーダンスは通常0.08オームとかに設定するのね。両者の比の 100
の値をダンピングファクターDFという。DFを大きくとると締まった音になり、
10とか小さな値にとると(コーン紙の制動が悪くなるので)にぎやかな音に
なる。

高周波アンプとは考えかたが違って、インピーダンス整合という概念はない。

336 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 10:00:11.23 ID:QLzEmWCs.net
オーディオで不整合の場合でも反射したり熱に化けたりせず
単に効率が落ちるだけってこと?

337 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 10:29:56.85 ID:kkATL2fG.net
反射による定在波が問題になる周波数領域では無いし、損失が熱に化けるのは整合してても変わらない。
DFの実技的意味合いはオーディオに詳しくないから知らないが、スピーカーも単純化すればLR回路とバネマスダンパ系の組み合わせだから、LRの共振周波数シフトさせて、後段の機械系の周波数特性とのマッチング図ってんじゃねーの(適当

338 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 10:33:09.32 ID:iXHJS/aV.net
普通に売られているダイナミックスピーカーは定電圧駆動が前提で設計されているから、
出来るだけ低いインピーダンスで駆動すると規格のf特に近くなる。
フルレンジとかウーハーに表示されているインピーダンスは、f0の上(400Hz位)にある
最も下がったところの値だから、全帯域で一定ではない。
電力については定電圧電源でモーターを回すのと似たイメージだね。

339 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 10:55:22.63 ID:dvhjYV6y.net
周波数特性の略称?
・周特(>>300)
・f特
・そのほか

340 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 12:26:45.33 ID:10wK9onT.net
>>337
細かいこと指摘するけど、
> LRの共振周波数シフトさせて
LRは共振しないよ。

スピーカーは、ボイスコイルが電気系と機械系の間を双方向エネルギ変換する。
これにより、コーン紙+αの重量と、ダンパばねによる機械的共振が
電気的なインピーダンスのピークとして観測され、共振として認識される。
この周波数がf0。

電気系と機械系の相互作用という意味で、水晶振動子の共振と同様。

341 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 13:10:54.54 ID:kkATL2fG.net
>>340
細かくないよ!初歩的過ぎるミスだったよ。話の内容スレチなんで、雑談になってしまうけど、勉強になりました。

342 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 14:05:40.20 ID:1ffTUR/5.net
インピーダンスマッチングは最大電力を取り出す条件だけど効率は50%
にしかならない。
出力インピーダンスが低いほど効率は良い。
高周波でもSGなどの測定器ではマッチングをとるけど、パワーを出して
エネルギーを利用する用途ではマッチングはとらない。

343 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 18:54:13.45 ID:BptmcJeZ.net
WiFiじゃないんだけどさ、従来の赤外線人感センサーとは別に
3GHzとか4MHz前後の高周波センサーによる「レーダーセンサー」とかいう安い「人感センサー」出てきたよね
PIRとか赤外線検知するわけじゃないからら密閉型照明器具に入れても感度良好
ただし動きを検知するわけじゃないので物が落ちても不検知
基板にアンテナ印刷してあるけどあれは電波の擾乱を検知してるのかね。その割に消費電力すごく小さいんだが
https://www.youtube.com/watch?v=rgVu9n_j9pM

344 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 19:25:48.01 ID:7eySeO3g.net
>>343
3.2GHz出力でドップラー効果による動き検知らしいよ。
少なくとも、動画ではそう解説してる。
こんなものが100円なんて言われたら、どうしようもないよなあ。

345 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 19:42:56.50 ID:R7UgQ2tmz
動きを検知してるわけじゃない? って? 大丈夫か?

346 :774ワット発電中さん:2018/05/02(水) 19:45:12.90 ID:R7UgQ2tmz
こっちなら1/10位小さいものが落ちても見つけるけど

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08699/

347 :774ワット発電中さん:2018/05/04(金) 14:21:05.39 ID:kFE5sEwg.net
「PLL-ICの使い方」って、このスレではどう評価されてるのでしょうか?
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065997743-00

348 :774ワット発電中さん:2018/05/04(金) 16:27:05.80 ID:P3Mdb1Rq.net
もう、古すぎ;;

349 :774ワット発電中さん:2018/05/04(金) 16:41:06.45 ID:92iboiWJ.net
本に出てくるICはかなり骨董だよ。
基本的な考え方は今でも同じだから勉強には使える。
肝心なところは当時のモトローラの資料をコピーしているようだ。

350 :774ワット発電中さん:2018/05/04(金) 17:12:43.09 ID:Aq+WVZ8T.net
アナログ高周波の偉い人達よ、

ここに、>>343 が書いていたドップラによる動きセンサの解説が出ている。
https://ita.ovh/files/rcwl-0516.pdf

俺が読む限り、3.2Ghzの発振はTrによるコルピッツ発振器で、
このTrが反射波とのMixも行って、その後の処理をRCWL-9196というICに任せると書いてある。

3.2GHzの波なら1m/sの移動で10Hzぐらいのシフトとなるので、
あとは低周波処理だけでOKと計算上はわかるけど、
こんな簡単な基板と回路で、3.2GHzを扱えるものなんか?

351 :323:2018/05/04(金) 20:23:35.36 ID:kFE5sEwg.net
>>348
やっぱりw

>>349
4046とかに載ってる位相周波数弁別器はジッタ多めとか、
そもそも位相周波数弁別器のとこはジッタ低減の為にも(低周波数帯でも)速い石使え…
という事なんだそうですが(←受け売り)、
そういやこの本の最後の方に4046載ってたなぁと思い出したので、ついw

352 :774ワット発電中さん:2018/05/04(金) 20:44:25.89 ID:92iboiWJ.net
>>351
4046もHCタイプだとかなり使えるよ。 速いしCMOSだから出力振幅も大きいし、
チャージポンプ部分がハイインピーダンスなので今でも便利に使っている。
4000シリーズの品はスイッチングの遷移時間が大きいから、その分、ジッターが
大きくなるということだと思う。 
でも、当時の東芝のTC5081とかと同等でしょう。
5081はHF帯のセットのシンセにはよく使われていた。

353 :774ワット発電中さん:2018/05/05(土) 21:08:14.89 ID:DV81AceJS
>>350
基板の大きさが1/10λ程度だし
まぁまぁなんとかなりそうな共振器だし
扱うっていうのが動くかっていう意味なら動く

だたし高調波はダダ漏れだし
共振系のQも低そうで,近傍もかなり汚い
それらが実装状態でコロコロ変わる.
わかってる人は実装構造でそれらをコントロールできる
わからない人はノウハウだの経験だの相性だのという言葉を使う

354 :323:2018/05/06(日) 19:56:28.59 ID:0TKBelZB.net
位相周波数比較器の不感帯のやつ見つかりますた。
ttp://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/03/p243-244.pdf

EX-ORの(位相のみの)比較器の方がジッタの面では有利だそうで。

>>352
VCOにメーカー毎の個性があるそうですね。
ttps://ci.nii.ac.jp/naid/110009226218/

そういえば、4046に違いがある話を「PLL回路の設計と応用」で読んだ様な…。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33451.htm

355 :774ワット発電中さん:2018/05/09(水) 03:21:24.09 ID:Mqvqtskt.net
教えてください

多段のアンプで増幅器を作るとき、初段でゲインを取った方がノイズが少ないと知りました。
10倍→2倍→2倍という感じです。
周波数は500MHz以下で良いので、LPFを入れようと思いますが、どの位置にLPFを入れるのが良いのでしょうか?
1) 10倍→2倍→2倍→LPF
2) 10倍→LPF→2倍→2倍
3) LPF→10倍→LPF→2倍→2倍
ノイズの少ないアンプにするためには、
先頭にLPFを置いて帯域を絞って(ノイズを減らして)からアンプした方が良いと思っています。

356 :774ワット発電中さん:2018/05/09(水) 06:52:23.15 ID:+fObWpdZ.net
アンプ自身が出すノイズをn1、n2として2段アンプで10倍にするとき

初段10倍、2段目1倍なら (n1×10)×1+n2×1
初段1倍、2段目10倍なら (n1×1)×10+n2×10 だしね…。
(「+」は二乗して加算して平方根)

LPFについては、信号に含まれるノイズを除去する目的なら初段に近い方がいいし、
アンプ自身が出すノイズが出力に出ないようにしたいのなら後ろの方が良いのでは?

飽和したり、そうでなくてもノイズによる振れ幅が大きいことでアンプとしての
性能を損なわないようにフィルタを配置することになると思います。

357 :774ワット発電中さん:2018/05/09(水) 07:11:30.78 ID:tikHnxOD.net
NF、熱、損失でググってくれ。
初段の損失はそのまま雑音になる。

ものすごくシビアな受信系なら、初段はすごい高性能なLNA(広帯域で高利得で低雑音)をいきなりアンテナに繋ぐ。
フィルタは使ったとしても低損失で帯域はあまり絞らないものにする。

ただこれは宇宙とかの話ね。

普通は許容される損失の範囲で初段アンプ前に帯域を絞っておきたい。使用周波数帯域外の信号で飽和したりするのも困るから

358 :328:2018/05/09(水) 22:47:38.02 ID:G/vy+FJC.net
>>354
ex-orのPDはアナログ乗算器と同じような感じだね。
このタイプは全期間が位相検出に寄与するから、エッジのみで比較するFFタイプのもの
より不感帯の影響が小さいということだろうけど、比較波形がそのまま同期位置に
影響するとか検出感度が低いなどの欠点もある。

4046のVCOは定石のマルチバイブレーターらしい。
各社のMOS−TRのアナログ特性が異なるから、VCOの制御特性も違ってくる。
外付け抵抗は内部の電流源を設定し、それと外付けCで発振周波数を決めている。
推測だけど、この電流源の制御特性の違いが個性だと思う。(Ids対Vgsがもろに出ている?)

359 :774ワット発電中さん:2018/05/10(木) 00:18:36.10 ID:+XMrqTnY.net
高周波回路ってディスクリートのものすごく簡単な回路でもコイルさえちゃんと巻けば
とりあえず使えるようにはなるけど、温度湿度変化とかものすごく微妙な変化でどんどん特性が変化しちゃうから
ガラス基板にアンテナ含めてパターン印刷でもしないと再現性に問題ありなイメージ

360 :774ワット発電中さん:2018/05/15(火) 07:55:15.37 ID:2jCX+aSk.net
質問があります

基板上でマイクロストリップラインを使いますが、
携帯の中のVCOモジュールなど、とても小さな基板の中でもストリップラインを使っているのでしょうか?
マイクロストリップラインを使うまでもなく、短い距離なら
そのような手法は用いずに、通常のパターンになってしまうと思うのです。

361 :774ワット発電中さん:2018/05/15(火) 08:15:23.70 ID:iSSZa3eR.net
ものによるが、小さい基板では極薄だったり高誘電率だったりで、50Ωが細い線なので結局50で引く。

低い周波数なら50でなくとも致命的ではないが、結局へんなL分が入るので差し支えなければ50で引きたい。

一方でクローズドなのだから動きさえすれば何でも良いという設計もある。

VCOは自分で設計したことないので知らんが、ケースはずして中を見ると基板の厚み薄いから線幅見てこんなもんかなーとは思ったような曖昧な記憶

362 :774ワット発電中さん:2018/05/15(火) 09:04:31.21 ID:2jCX+aSk.net
>>361
早速ありがとうございます。
なるほどです。

層間が薄ければパターンは細くなりますが、
部品のランドはどう考えるべきでしょうか?
パターン幅と同じ部品幅なら良いですが、
そうではないことが多いと思います。
大抵はLよりCが大きくなると思うので、
50線路の途中に30Ωとか20Ωとかが入ることになりますよね。

363 :774ワット発電中さん:2018/05/15(火) 21:44:04.03 ID:rli1dHla.net
>>362
もちろん部品ランドの寄生容量も込みで設計するよ
携帯なんかの小さい機器だったら、50Ωにこだわらずに
デバイスのインピーダンス特性に合わせてパターン設計することもある

364 :774ワット発電中さん:2018/05/15(火) 22:29:53.85 ID:iSSZa3eR.net
>>362
いいところに目が行くな。
まず二つある。

ひとつは指摘の通りランドの影響が無視できないレベルで存在する。

もうひとつは指定された基板(材料および基板厚も含めてすべて)で作れば無視してよい。

つまり、部品を作る方で、ランドの影響込みで調整している。なので、誘電率だけでなく、厚みもうっかり変えられないという問題があって辛い

365 :774ワット発電中さん:2018/05/16(水) 12:55:04.73 ID:UR6OCZIC.net
波長に対して十分短い線路長で設計する場合は
線幅特性インピーダンスは気にせず
層間容量が影響しないように配慮するくらいだな

366 :774ワット発電中さん:2018/05/16(水) 18:59:57.72 ID:RrUUMbtL7
>>362
自分で考えることのできる人は
こんなところで聞くより
自分を信じるが良い

367 :774ワット発電中さん:2018/05/21(月) 09:35:09.27 ID:+YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

UIDSE

368 :774ワット発電中さん:2018/05/30(水) 21:10:21.01 ID:v8IQVijU.net
佐世保でクルマの電子キーが使えなくなってるそうな
高周波回路設計者的にはどんなジャミング技術が使われてるか推測できる?
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/420166/

369 :774ワット発電中さん:2018/05/30(水) 21:50:57.21 ID:56LPokHl.net
ジャミングというか、単に強い電波浴びせると本来の動作ができなくなるという話じゃまいか

370 :774ワット発電中さん:2018/05/30(水) 22:19:55.85 ID:iLFEYda1.net
ファラデーケージとみなせる車内でもエンジン始動出来なくなるってことは
精子がイカれるくらい強電界が放射されてるかも

371 :774ワット発電中さん:2018/05/30(水) 22:56:17.43 ID:GIkBYBTC.net
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル

372 :774ワット発電中さん:2018/05/30(水) 23:10:32.12 ID:LbpZUWI/.net
>>370
車の中でラジオ聞こえるだろ?

スペアナで周波数特定すれば、割り当てからすぐわかるだろうに?

373 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 02:16:50.20 ID:fVHXYnt7.net
キーレスで使われてる315MHz帯で自衛隊か米軍が電波出してるんだろ。
UHFの軍用航空無線が使う周波数範囲の中だから十分あり得る話。

374 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 02:39:08.95 ID:mi3e0+oy.net
エンジンの前にドアが開かないと思うが

375 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 10:12:21.00 ID:edoCKsdn.net
んなの、適当な広帯域アンテナとスペアナで環境電波見ればすぐ判ると思うが
あの辺りには大学工学部とか無いのか
ていうか、総務省仕事しろよ

376 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 13:03:16.42 ID:tCixTq/0.net
以前横須賀でも同じ現象が・・・
テレビでやってた 
スペアナなけりゃSDRでみてみればわかるとおもうよ
ちなみに米軍関連は日本の電波法適用除外です

377 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 13:16:52.88 ID:edoCKsdn.net
そうか、横須賀、佐世保じゃほぼ確定だな
てか、そんなに常時出てるものなのか
北関係でとみにアクティブなのかしらん

378 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 15:36:58.32 ID:edoCKsdn.net
>>372
その言い方じゃちょっと意味不明
車内に持ち込んだポケットラジオ聞こえるだろ
という言い方がいいな
というか、車内で携帯電話使えるしw

379 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 15:50:45.04 ID:BN4yP8ep.net
敗戦国だからバンドプラン国際的に弱い

380 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 19:36:24.97 ID:jOQLsXcFp
>>370

ファラデーケージの意味わかってるか?
リアルで使うとアホがバレるぞ

381 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 21:50:49.47 ID:LrYGc8X7.net
>>378
通じてんじゃん。

382 :774ワット発電中さん:2018/05/31(木) 21:55:10.23 ID:AOPYizc3.net
自衛隊と在日米軍は電波法適用外だから仕方ないよね。

383 :774ワット発電中さん:2018/06/01(金) 12:41:24.62 ID:US5JnSo6.net
今 佐世保には空母いるの?

384 :774ワット発電中さん:2018/06/04(月) 13:20:20.21 ID:iEmpegP7.net
yahoo ニュースでも話題に

385 :774ワット発電中さん:2018/06/04(月) 21:49:15.07 ID:wgiBCNM4.net
逆に考えると違法電波を試したいなら
米軍基地近くでやればいいのね

386 :774ワット発電中さん:2018/06/04(月) 22:04:20.03 ID:HVjh0rPp.net
何が逆なんだか

387 :774ワット発電中さん:2018/06/05(火) 08:01:19.42 ID:it5dQNFX.net
教えてください
マイクロストリップラインでは、インピーダンスは√(L/C)で決まるので、
表層と同じ太さのGND層があれば50Ωになると思います。
しかし、本やネットでは、相手層としてベタGNDの図ばかりです。
同じ幅のGNDパターンではダメでしょうか?
ベタGNDだと、表層パターン幅より外側にも電気力線が行くために、ノイズが出やすいと思います。

388 :774ワット発電中さん:2018/06/05(火) 08:05:16.76 ID:aVS0a6OI.net
ダメだね

389 :774ワット発電中さん:2018/06/09(土) 16:54:24.88 ID:2KqzxRQI9
>>387
だめじゃない.物の本に出てるし,解析解もあるし,ちょっと考えれば自分で導くのも難しくない
それを引き回して放射をコントロールすることもできるし,何十年も前から実績がある
ただしそれができるのは構造から電磁界の様子が思い浮かべられるレベルの人だけ .
ほとんどの(自分では高周波エンジニアと思ってる)人はそんなことをするとドツボにはまるから
おとなしく ベタグランド を使ったほうが楽だよ,それをマイクロストリップ構造と呼ぼうね
と いうことにして,やがて 表層と同じ太さのGND層 っていうのは忘れ去られた.

390 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 01:56:07.66 ID:HyBIvB+n.net
それは なぜなのでしょうか?

391 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 07:12:59.86 ID:Bp99Ix7G.net
理由は二つある

ひとつはZの計算に当たって、ベタGND(無限地坂)を前提として式を導出していること。
だから有限で幅が狭くなるとZが変わってしまう。
もっとも、無限地坂は鏡像理論で上下対称の平行線路として置き換えることで計算してるので、質問者が自力でそこに気付いたのならセンスが良い。

その気になれば上下対称線路を利用するのは不可能ではない(おすすめはしない)

392 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 07:24:18.65 ID:zJoNRdOt.net
もうひとつは、一般的に言ってそういうことをやり始めるとノイズに弱い基板になる。

高周波回路を回路理論と伝送線路の式だけで(つまり電磁気学を考慮しないで)やってる人が、ノイズ対策と称してGNDに穴を開けるのが、
典型的なトラブル発生パターン

393 :774ワット発電中さん:2018/06/11(月) 19:13:29.28 ID:sNf7tvcyW
>>392
> 電磁気学を考慮しないで)やってる人が、ノイズ対策と称してGNDに穴を開けるのが、
> 典型的なトラブル発生パターン

あるある〜

394 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 09:19:06.94 ID:g/YseUrG.net
>>392
GNDに穴を開けるというのは、どういう状態でしょうか?

395 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 09:33:26.22 ID:vdkBz6qm.net
ブレイクスルーな状態だろ

396 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 10:35:00.04 ID:WFmvXL6/.net
>>394
ベタGNDではない状態一般をアバウトに言った

397 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 16:15:31.44 ID:poXWhptw.net
>同じ幅のGNDパターンではダメでしょうか?

まぁ、昔のテレビの並行フィーダーみたいなもんだと思って
差動で動かしてやるとか?

398 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 18:57:09.56 ID:NziqVZHM.net
達人になると、パターン見ただけで電界のイメージが見えるのだろうか
パターンで設計する分布定数のフィルタなんて神業としか思えん
扇形でBPFとかクネクネしてLPFとか

399 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 19:10:36.57 ID:WFmvXL6/.net
>>398
あんまり複雑なのは最適化ソルバで設計する
シミュレータ使うのは前提

400 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 19:58:23.57 ID:qv8V0Oby.net
>>398
電気力線を考えて配線するんだ、というのが口癖の先輩がいたなあ。
俺は GND 線がすべて抵抗に見えるところどまりだった。

401 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 21:23:02.95 ID:WFmvXL6/.net
微積分が苦手な人でも、電磁気学の概要は修めていればね。
シミュレータで電磁界分布を見ていると計算しなくても界の分布が見えるようになる…

402 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 21:23:46.31 ID:6KR5IiNC.net
達人クラスになると訳の分からない八木アンテナの電気力線も見えてたのかなぁ

403 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 21:44:21.95 ID:BIWrV6HB.net
基板のパターンがアンテナに見えるようになる

404 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 22:34:45.72 ID:vdkBz6qm.net
電気力線が手に取るように3Dでイメージできれば免許皆伝かw

405 :774ワット発電中さん:2018/06/12(火) 22:39:14.74 ID:Z9vKRlfM.net
右手の指3本をかざすと電気力線が見えるんだよ

406 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 00:42:42.19 ID:3aDkLBzi.net
>>402
八木アンテナは難しい……

>>403
ありとあらゆるものがマイクロ波コンポーネントに見えるようになる

407 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 00:52:45.88 ID:3aDkLBzi.net
>>394
追加で簡単な説明。

例えばよくある失敗例を挙げる。
・ノイズを減らすために、アナログGNDとデジタルGNDを分離して一点アースする。ところが却って輻射が増えるしA/D、D/Aは全然桁数が確保できないしなぜだろう?

→GNDを切断してその上を跨ぐ線路を引くと、信号線に対してGND側の電流経路が迂回することになり、大きな電流ループとなる。
この構造はスロットアンテナとして知られており、良質なアンテナ特性を持つ(つまり信号を輻射し、ノイズを受信する)

ブロック間を繋ぐ線が一本だけの場合は、接続点を通るように配線を引く(あるいは配線下で接地する)ことが出来るが、複数の線が通る場合は一点接地などどのようにするのか、となる。

元質問の配線下にGNDを同じように引く…というのはこの点はクリアしているが、まあヤラかす人たちはそんなの考えてないんだよなあ

408 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 00:55:58.85 ID:3aDkLBzi.net
今は新しいA/D、D/Aのデータシート見ると過去をバッサリ切り捨ててベタGND推奨してたりするが、
上記の理由が広く認識されるようになったからだろう。

電源とかモータ駆動とかでもなければ、とりあえずベタGND
切る理由がなければベタ。根拠を理論的に説明できないならベタ。という風潮

409 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 13:08:39.94 ID:dbXGhDaZ.net
メッシュGNDとはなんだったのか
一点アースとは(以下略

410 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 18:42:20.97 ID:vKs5FReP.net
メッシュは基板の反りを防ぐ効果があります。
一点アースは割と大きい電流が流れる回路で、電圧にその影響が出ないように
するのに今でも使われると思うよ。

411 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 18:56:10.96 ID:7tnSxsV2.net
ベタで済めばそれが楽。メッシュもベタの仲間やろ

412 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 19:13:41.78 ID:0R3jwP4v.net
電気的に小さな開口はアンテナとしての効率が悪い。
そこで最大長を(想定する周波数に対して)十分短くした開口を多数開けることでベタGNDに近い特性が得られる。

という原理を知らずに使ってはダメという事なだけ。
だから、理由も言わずに例外を並べ立ててもなんの意味もない

413 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 19:56:37.12 ID:jpi7m8Vl.net
最近の高速AD/DAの評価ボードはAGND、DGND共通ってのがよく見かけるな。

414 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 20:11:19.10 ID:oJfvn4Ai.net
311から急に人口減少、減少幅は毎年30万人! (データあり)

【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528680727/l50

415 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 20:20:40.90 ID:9bfHSaaY.net
そうすると、網GNDの目的は何?
基板を軽くすること、
反りを低減すること、
GNDへの半田付け対策、

くらいでしょうか?

416 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 20:48:39.13 ID:7tnSxsV2.net
そんだけ理由があれば十分じゃないか。
回路の性能には何もいいことないだろう。

417 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 21:39:25.67 ID:fNdV04RW.net
>>415
携帯機器向けだと軽量化・コストダウンもあり
チリツモで結構バカにできない
もちろん動作周波数での特性に影響の出ないメッシュサイズにする

418 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 22:19:28.24 ID:qmuCzllR.net
プリントパターンでツイストペアできたら画期的かな?

419 :774ワット発電中さん:2018/06/13(水) 23:15:53.62 ID:3aDkLBzi.net
>>415
疑似三層基板化もある

420 :宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発:2018/06/14(木) 00:26:33.01 ID:eswwJDoW.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

421 :774ワット発電中さん:2018/06/14(木) 20:06:09.93 ID:ZHAPdGS1P
>>398~405あたり

電気力線が見える程度ではまだまだ達人どころか新入生
構造を理解しただけで,そこに存在しうるE,H,J全部のエネルギーの収支を頭に思い浮かべ
実装するときのポイントや弱点が即座に予想できるようになると達人って感じがする.
そのレベルに達して目的に最適な新しい構造を発想することができる.
しばしば新しい構造は既存のシミュレーターで扱うことができない.
扇形やくねくねが現れた頃シミュレータなんて世の中になかったし,
メッシュグランドやメタマテなんて当初はシミュレーターに乗らなかった.

シミュレータを使うことを前提にしてる人には新しい発想は無理
シミュレータの中で既知の構造を右にしたり裏返したりして満足するしかない.

422 :774ワット発電中さん:2018/06/25(月) 08:15:46.67 ID:DNTbcAap.net
平行線路について教えてください。

平行線路には、
背面にGND層がある場合(基板上とか)と、
背面にGND層が無い場合(テレビフィーダー線など)があります。
前者の場合は、対GNDで動作するので、GND無しにはできないと思います。

質問ですが、
後者の場合は、GND無しでも成り立つのでしょうか?
あるいは、GNDは必要だが電線路近くにある必要はなく、とにかく繋がっていればよいのでしょうか?

また、平行線路は、同軸のようにGNDで守られていないので、
平行線路のとなりに、変動する磁界や電界があると、
ノーマル信号になってノイズとなりやすいように思いますが、
この考え方は違っているでしょうか?

423 :774ワット発電中さん:2018/06/25(月) 12:42:53.38 ID:fsYcfFxP.net
別にGND無しの回路というのは成立するのだが。

ノイズに対しては、GND上に配線されている方が強い。
更に、トリプレートの方がもっと良い。
しかし、安定して蓋がされていないと却っておかしなことになるから注意。
(3層GNDで2層に配線し、1層目の適当な空きスペースをベタにしただけみたいなのは危険だ)

424 :774ワット発電中さん:2018/06/26(火) 16:39:49.10 ID:erhi8w8Zy
平衡線路は二本の導体が電気的に平衡しているから平衡線路であって,幾何的に平行に配置されているから平行線路という意味ではない.

平衡線路であれば,二本の線それぞれが変動する電界や磁界にさらされてもその影響は同振幅逆相で打ち消される.

平衡線路の近くに,もう一本導体がある場合,
そのもう一本の導体をGNDと呼ぼうとシールドと呼ぼうと,
とにかく

* 平衡線路を伝搬するモードと,
* 平衡線路ともう一本の導体を伝搬するモードの2つの伝搬モードが生じる.

2つの伝搬モードの呼び方は分野によって様々だが
このスレの住民は差動モード,同相モードという呼び方に慣れているだろう.

* 差動モード伝搬は変動する電界や磁界にさらされてもその影響は同振幅逆相で打ち消される.これは導体が二本だけの平衡線路と同じ.
* 同相モード伝搬は変動する電界や磁界の影響をまともに受けるから,もう一本の導体を非常に大きくしたり,他方の導体をくるんで,外部の電界や磁界の影響を受けない構造にする...場合もある.

425 :774ワット発電中さん:2018/06/26(火) 16:44:19.64 ID:erhi8w8Zy
なお,通称トリプレート線路は,上下の通称ベタ導体と
中央の通称信号線路の3本の導体があるので,
伝搬モードの概念を理解していない人は
形だけトリプレート構造にして酷い目にあった挙げ句に
"高周波はノウハウが必要だから難しい”と
いう言葉で自分の理解の浅さに目を背けるのは
非常によくある話

426 :774ワット発電中さん:2018/07/03(火) 22:11:39.01 ID:TUeFXinq.net
LLK

427 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 10:43:38.45 ID:gPzPUcsg.net
基板パターンのレイアウトやストリップラインやフィルタなどメインで
周波数は 1G〜50GHz
シミュレータを買いたいんだが何がいいだろう
候補は ADS AWR Genesys 

428 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 10:54:20.56 ID:2VHn8laS.net
会社の話だと思うので予算の都合だな。ざっくり1000万~

429 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 11:24:38.44 ID:P8yUkd64.net
>>427
金に糸目つけないなら ADS がおすすめ
ただ、1ライセンスそろえるだけでも平気で数百万吹っ飛ぶからなあ
Genesysでも悪くないけど、ちょっと機能性能が中途半端

430 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 11:28:22.08 ID:fSHEwvIx.net
HFSSだな。
ADSはUIがどうにも気に入らない

431 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 11:45:19.55 ID:P8yUkd64.net
まあ、お互いを補完する意味合いで
HFSSとADS(Momentum)を両方持ってるケースも多そうだな
AWRはあまり使ったことないからちょっとなじみ薄い

432 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 11:50:46.06 ID:gPzPUcsg.net
>>428
>>429
オプションをどこまでそろえるかにもよるけど ADSはいくらぐらいのを使っていますか?

>>430
HFSS は使っているけど電磁界解析専用でフル稼働中。
UIなど他の回路系がしょぼすぎます。

433 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 13:16:06.99 ID:3RELPseU.net
今はHFSSにdesignerがついてくるからそれで終わり。
能動回路があると途端にADSの出番になって嫌なのだが…

434 :774ワット発電中さん:2018/07/16(月) 12:54:52.13 ID:XsIqbWjk7
>>427
> 基板パターンのレイアウトやストリップラインやフィルタなどメインで
> 周波数は 1G〜50GHz
> シミュレータを買いたいんだが何がいいだろう
> 候補は ADS AWR Genesys 

ここで相談するほうも,答える方も素人丸出し

1G〜50GHz ってだけの情報じゃプロセスも構造も設計思想も一つに絞れないし
したがってシミュレータも絞れない.
ADSだの,HFSSだのならなんでもできると思ってるなら
それこそド素人 研究者には向いてないね

435 :774ワット発電中さん:2018/09/14(金) 21:15:16.91 ID:zD+zjlzO.net
初心者ですが教えてください。

マイクロストリップラインは、表層にホット側、直下層にGNDを置きます。
これとは逆に、表層がGNDで、L2層がホットでも、マイクロストリップラインは可能でしょうか?
入れ替えた場合でも、距離あたりのLとCは同じなので、同じインピーダンスになると思います。
しかし、基板のコア厚分離れたところにに、L3層の導体が存在するのが、
マイクロストリップラインに有害なのか、心配しています。
通常のマイクロストリップラインは、
表層の上は空気中であり、3mmとか5mmとかは、他の導体は何も来ないと思います。

やはり、裏返しマイクロストリップラインは、
実現困難なのでしょうか?

436 :774ワット発電中さん:2018/09/14(金) 21:27:32.43 ID:4/jiJ3cE.net
L3層が配線層なのか、ベタGNDなのか。
ほかにベタの層はあるのか、など。

そもそもマイクロストリップラインはトリプレートライン(ストリップライン)のGND層を一枚剥ぎ取ったモノだ(上記ググれ)

単に線が交錯するというのなら、結合は起きるから直交させようとか重要配線は避けようとか。

437 :774ワット発電中さん:2018/09/14(金) 21:38:29.61 ID:ugnc7xkh.net
>>435
表層が信号線の場合、銅箔パターンむき出しの場合は空気の考慮が入る。
また、ソルダーレジストを被せると誘電率が変わるので、その場合も変化する。

438 :774ワット発電中さん:2018/09/15(土) 20:22:36.75 ID:RRBHvGn8W
>>435
裏返しマイクロストリップラインなんて珍しくもない,Z0はちょっと低め
そうだな たぶん 20%くらい低めになるだろう,気にするほどじゃないかもね
L3の影響は >>436の言う通り
>>437
電力会社で音が変わるっていうコピペじゃなし
自信満々にそんなこと書くなよ,
レジストで何%変わるか概算してみろ

439 :774ワット発電中さん:2018/09/19(水) 21:14:00.09 ID:Xq5QRF2A.net
テス

440 :774ワット発電中さん:2018/09/29(土) 16:01:55.07 ID:/skZOOwX.net
あげ

441 :774ワット発電中さん:2018/11/09(金) 23:35:17.99 ID:Wk/vV2Qe.net
教えてください

OP AMP出力を同軸ケーブルで伝送するとき、
OP AMP出力---50Ω抵抗------同軸ケーブル----50Ω抵抗終端--GNDという接続をすると思います。
しかし、この接続だと信号振幅ご半分になってしまいます。
これを、OP AMP----同軸ケーブル----50Ω終端---GNDにできないでしょうか?
同軸ケーブル---50Ω終端は、OP AMP出力から見ると、50Ω抵抗に見えるわけですし、50Ω抵抗が駆動できるなら、問題ないと思うのです。
50Ω同軸ケーブルと50Ω終端抵抗ですから、受信端まで整合は取れているので、反射もないし。

この考えは、間違っているでしょうか?

442 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 00:03:57.57 ID:8izYtUE3.net
特性インピーダンス50Ωと信号原/負荷インピーダンス50Ωは別物と考えよう

443 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 00:35:47.40 ID:lqnzY1XL.net
>>441
間違ってるよー
整合取れてないよー
それじゃ全反射だよー

444 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 00:37:35.09 ID:MAc0P0T9.net
>>442
ありがとうございます。

>特性インピーダンス50Ωと信号原/負荷インピーダンス50Ωは別物と考えよう
「特性インピーダンス」とは同軸ケーブルのことだと思います。
「信号原インピーダンス」とは、OP AMPの出力インピーダンスだと思います。
「負荷インピーダンス」とは、終端抵抗のことだと思います。
すると、
「同軸のインピーダンス」と「OP AMP出力や終端抵抗のインピーダンス」を別物に考える、
となりますが「別物と考える」の意味が分かりません。

OP AMPの出力が出始める瞬間は、OP AMP出力から負荷見ると、
まずは同軸の特性インピーダンスの50Ωが見えると思います。
言い方を変えると、出力の瞬間は直接50Ωの抵抗が負荷にぶら下がっているように見えると思います。
そしてケーブルの中をしばらく進んで、その先の終端抵抗にたどり着いたとき、終端が同じ50Ωなら、
そのまま吸収され反射は無いと思います。
しかし、例えば終端が100Ωとか25Ωなど50Ωと異なると、その分、信号が反射してOP AMPに戻ってきます。
そのとき、OP AMP出力端子に抵抗がないと再び反射して終端抵抗の方に向かって進み、また反射して、、、となると思います。

なので、終端での反射がないなら、送信端の終端は無くも良いと思うのですが、どうでしょうか。

445 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 00:41:22.02 ID:MAc0P0T9.net
>>443
ありがとうございます。
どの場所での、整合が取れていない、全反射である のでしょうか?

446 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 01:14:29.49 ID:lqnzY1XL.net
同軸ケーブルそのものは,それ単体で50Ωの抵抗に見えるわけではないよ
信号源抵抗と負荷抵抗の両方がそろってはじめて50Ωだと言える
408が「別物」だと言ってるのだから,
その意味をもう少し深く考えてみよう

447 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 01:20:03.14 ID:lqnzY1XL.net
同軸ケーブルは「抵抗」ではない
ちょっと混乱させる言い方になるかもしれんが,理想的には
直列インダクタと並列コンデンサがたくさん並んだ集合体だと考える

448 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 01:44:03.99 ID:qnqxXkS5.net
俺も410と同じ考え
実際に片側だけ50ohm終端させることもあると聞いた記憶がある

449 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 08:21:38.40 ID:v0kOC9tY.net
>>441
パワーを出すにはその考えで間違ってはいないが、オペアンプの負荷が100Ω→50Ωと
重くなってもドライブできるのか、不整合があれば負荷がリアクタンス分を持つのに
対して安定に動作するのか確認する必要があるね。

450 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 11:19:40.36 ID:EFhIuv1c.net
ICを作っていた側か言うと
50Ωインピーダンス出力をカタログに記載していないIC以外は設計時に確認すらしていないです
逆にRFや伝送ドライバなど50Ωインピーダンスのアプリがある場合はカタログを見ればいいと思います

451 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 12:00:43.79 ID:lqnzY1XL.net
こういうネタって,教科書に載ってるような理論のことなのか,
もしくは現実の実装寄りのことなのかをはっきりしないと
話がお互い平行線になってしまってまとまらず,発散しがち

412=413はどちらかというと前者のほうの話です
407=410は内容からして,初学者さんもしくは学生さんのように思えたので

452 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 12:46:31.71 ID:VirFZrZm.net
RF信号からしてみたら、無限に長い同軸ケーブルは観測点で見る限り純抵抗と同じ。
途中でぶった切って抵抗終端したケーブルも純抵抗と同じ。(ちゃんと整合してれば)

まったく同じ負荷に見えてじつは……という話をしたいならそれでいいけど、負荷としては同じ振る舞いなのだから変な回答してるよね

453 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 18:26:46.75 ID:aOXGKd9Y.net
>>452
そうすると、OP AMPが50Ω駆動OKのものなら、
OP AMP出力端子側の50Ω抵抗は、不要になるよね。

信号出力の瞬間は、同軸ケーブルが50Ωに見え、
その先端に何Ωの抵抗が接続されているかは、わからないし関係ない。
信号は進んで、ケーブルの先端に来た時に、はじめて反射の有無が決定すると思う。

454 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 18:59:24.50 ID:8izYtUE3.net
無限長ケーブルにつなぐのであれば反射しないから終端不要に

455 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 19:04:45.29 ID:aOXGKd9Y.net
>>454
それ本当?

456 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 19:43:41.69 ID:WG6yy/yt.net
反射しようにも、なんせ無限だから行った信号が戻ってこないのは確か。

457 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 19:47:59.16 ID:rjFAa/hq.net
いやっほーい
思考実験タノスィーイ

458 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 20:12:49.89 ID:aOXGKd9Y.net
>>456
なるほど。

459 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 20:20:30.17 ID:IFVssq8N.net
>>453
タイムドメインでみるとそういう考え方になるな。
実際は連続波で進行波と反射波が重なり合って定在波を生じることになる。
その定常状態でどうなるかを考えるのが普通のRF

460 :774ワット発電中さん:2018/11/10(土) 21:34:36.43 ID:lqnzY1XL.net
質問者そっちのけで話をさらに混ぜてみる

OPAMP出力にシリーズ抵抗を入れるのは
同軸ケーブルの浮遊容量をアイソレーションする意味合いもある
直付けだと位相が回り過ぎて,発振する可能性が高い
同軸ケーブルが使えるような高周波用OPAMPはGB積高いからね

461 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 03:15:46.69 ID:OH3JK+gi.net
あんたらすげーな。アナログ高周波回路なんて訳の分からない現象起きすぎてさっぱりわからんわ
八木アンテナなんて何が起きてるのかすらわからん

462 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 06:19:08.01 ID:sN/PLq02.net
>>461
八木アンテナ
前方に高い周波数の共振器、後方に低い側、に見えるんだけど、なぜそれで指向性が得られるのか不思議

463 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 09:30:36.62 ID:4uvDfnhK.net
>>462
あなたみたいに答え書いてるのにわからないっていう人って嫌味なのかなって思う

共振するのならその方向に指向性が出るのは考えればわかるでしょう

464 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 09:37:38.92 ID:siS0u2il.net
>>463
反射器は後ろにあるから、後ろ方向に低い周波数の感度が良くなるの?

465 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 09:38:48.43 ID:PY7vGg7D.net
アナログ回路は難しいように見えるだけで何かキッカケがあればドミノ倒しのように理解できるようになります

アナログICの設計をやっていると膨大な知識が必要なのだが
場合分けをすることで理解が進んだと思う

すべてを統一して考えると混乱するだけなので
アンプの信号の扱いは DC 小信号(リニア) 大信号 を別々に扱う 
周波数も DC〜MHz〜GHz 〜28GHz と考え方を変える
 

466 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 09:53:58.43 ID:M1vXUrOa.net
>>463
自分の理解に全く自信はないが・・・

導波素子は目的とする波長より短く、反射素子は長いから、位相がズレる。
それぞれの素子で受けた電波は、またそれぞれの素子から二次的に輻射される。
導波素子と反射素子から二次的に輻射された電波は位相がズレているから、輻射素子から見た場合、干渉によって指向性が生じる。

送信の場合はこれの逆。

詳しい人、間違っているところ訂正してちょうだい。

467 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 10:23:06.79 ID:0weTxqA8.net
例えば十分に長い導体は反射板のように働く事を期待するのは自然に思える。
理想は線ではなくて板。これなら完全に反射して高さ調整すれば3dBアップ。

反射器に関して言えば、少し長いだけでそこそこのGNDというのは凄いなーと関心しつつアリかとも思う。

導波器に関してはマジで凄いというか、こんなん良く発見したなと。

放射機構としては、ダイポールから浴びた電波が導波器上で電流になって、その行き場がない(給電線ないので)電流が再放射していると考えれば良い。
位相を調節すれば、前方で強めあい、後方で弱くなるように出来るよということ

468 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 11:29:39.69 ID:sN/PLq02.net
>>466
お〜、位相かぁ。
なんとなく納得

469 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 17:31:44.06 ID:dC41lKSZ.net
そのあたりは、アマチュア無線の無線工学の教科書がコンパクトで上手にまとまってると思うよ。

470 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 19:54:56.80 ID:JqtG7PNR.net
>アマチュア無線の無線工学の教科書がコンパクトで上手にまとまってると思うよ。
まじですか。めちゃ高度じゃないですか…。

471 :774ワット発電中さん:2018/11/11(日) 21:42:19.73 ID:0weTxqA8.net
電子情報通信学会のアンテナ伝搬部門がアンテナ工学ハンドブックの基礎理論的な部分を公開していて良いのだが、
工学部で電磁気学をおさめた前提の内容だからちょっと自力は辛いな

472 :774ワット発電中さん:2018/11/12(月) 20:51:47.88 ID:0lgvxnf4.net
>>470
四級(一番やさしいやつね)なら小学生でも取ったりするから。
アナログ回路のイロハ的なところとかもちゃんと押さえてあるから、全体を俯瞰するのにも良いと思うよ。
大まかに知った上で、細かいところはもう少し専門的なものを見ればいいわけだし。

473 :774ワット発電中さん:2018/11/24(土) 12:21:47.41 ID:Cg8T80Tx.net
今の携帯電話網って凄いよねー
携帯電話はピークで数ワットは出るがほとんどの地域やビル、地下なども充分な電界強度を
維持されて通信出来るのは素晴らしい。
PHSは数十mワットなので多くのアンテナ設備(中継機)を設置したのに無くしたのは非常に
もったいないよね。

474 :774ワット発電中さん:2018/11/24(土) 12:57:23.55 ID:/+2zIzWW.net
都市部では回線容量の関係で基地局の持ち受けエリアは小さくして(マイクロセル)、沢山のユーザーを捌きたい。

PHSの基地局として確保済みの場所は非常に好都合なので、再利用している

475 :774ワット発電中さん:2018/12/08(土) 19:42:33.94 ID:xe26fJr3.net
素朴な疑問を教えてください。

昔の携帯電話(アナログ式)だと、同時に通話できる人の数が知れていると思います。
たとえば、50MHz/25kHz間隔 =2000人程度です。
今のデジタルだとスペクトラム拡散だそうで、コンサートの終わりとかだと5万人とかいますが、
5万人が同時に会話することができるのでしょうか?

476 :774ワット発電中さん:2018/12/08(土) 20:56:43.12 ID:Ru9cJIwH.net
>>475
5万人が同時に会話出来るかは知らんけど、今のシステムは時分割で通信してる。

477 :774ワット発電中さん:2018/12/08(土) 20:59:05.02 ID:Hq4j55/I.net
【慰安婦、徴用工、不法労働】 日本人は誤解してる、奴隷じゃないって言うけど、あれ完全な奴隷ですよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50

478 :774ワット発電中さん:2018/12/08(土) 21:24:50.90 ID:aqPB29ki.net
>>475
5万人はさすがにできません
スペクトラム拡散するためのコード数はそんなたくさんはない
>>476
それはウソではないけど不正確な表現

479 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 06:05:59.09 ID:/JqdA08l.net
食堂に200人集めてノートPCを利用した研修しようとしたら
無線LAN繋がらないトラブルを経験したことがある
OFDMでもキャパ越えれば輻輳するんやなあと

480 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 07:13:57.68 ID:NmenxDF3.net
>>478
今の主流は4GのLTEで、音声はVoIP。その方式はOFDMA(直交周波数分割多元接続変調)。

スペクトラム拡散だったのは3GのCDMAまでと記憶してるが?

481 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 11:08:02.08 ID:S2gJ3D9i.net
>>479
無線LANをテーマにした展示会の会場で、それぞれのブースが無線LAN機器を使って
デモがうまくいかなかった、って話も聞いたことがある。

482 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 13:32:19.56 ID:mWAKdx94.net
>>480
いまの4Gはそのとおりです
441の質問に受けての流れだったのでちょっと話を端折ってしまった
ややこしくてすんません

483 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 20:01:19.00 ID:NmenxDF3.net
>>482
>>478のほうがよっぽど不正確じゃない

484 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 20:26:35.70 ID:mWAKdx94.net
揚げ足は取らないで欲しい
少なくとも444では間違ったことは書いてないです

485 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 22:00:35.88 ID:NmenxDF3.net
>>484
先に揚げ足取ったのはそっち
不愉快

486 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 22:09:55.35 ID:NmenxDF3.net
>>475
結論、5万台は無理。次世代5Gで2万台

5G実証試験において端末約2万台の同時接続を確認
https://www.nict.go.jp/press/2018/03/29-1.html

487 :774ワット発電中さん:2018/12/09(日) 23:02:50.25 ID:mWAKdx94.net
>>485
後先関係なく、揚げ足は取ってないです
ただ、不愉快にさせたこと自体は申し訳なかった

488 :774ワット発電中さん:2019/02/09(土) 21:01:22.28 ID:UKI86pxB.net
教えてください。
ラジオ受信機などで、ヘテロダイン方式で、周波数を変換していますが、
周波数変換しなくても音声は取り出せると思います。
なぜヘテロダイン(スーパー)方式を使うのでしょうか?
自分なりに考えたのですが、解決しませんでした。
回路は複雑になるし、調整手順も大変。中間周波のノイズにも弱くなると思います。
受信初段は周波数が高く、f特の良い部品が高価な時代に考案されたからでしょうか。

489 :774ワット発電中さん:2019/02/09(土) 21:52:10.51 ID:WtTF1hp8.net
>>488
ご自分が最後の行で書いてるとおりのことが最大の理由でね。
急峻なフィルタをつくるのが高い周波数のままだと難しいからです。
最後から2行目で書いてるデメリットがあってもなお、メリットのほうが
価値が大きいのでいまだに広く採用されてるんです。

ただ、ヘテロダインをやめて直接音声を取り出す方法(ダイレクトコンバージョンという)
も万能ではなくて、これはこれで別の問題があるので簡単ではない。

490 :455:2019/02/10(日) 00:52:45.24 ID:0r0gWDFY.net
あ、ヘテロダインのネタで455kHzゲットしてた
なんという偶然w

491 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 01:14:43.13 ID:23WMgWQG.net
>>488
周波数変換した後は中間周波数しか扱わないから同調増幅・多段増幅でゲインを稼ぎやすいしAGCもかけやすい

492 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 01:34:59.25 ID:hocq3pt4.net
>>489-491
どうもありがとうございました。
お二方のお話で、わかったような気がします。

・第一に高感度な受信機が作りたい。
・しかし、受信周波数でゲインを上げると発振してしまったり、段間の隔離工作が大変。
・しかし、ヘテロダインすれば、高価な初段素子を早く低周波数に変換でき、処理やすい。
・低周波は帯域が狭い分、ノイズも少ないから都合が良い。(ロックインアンプのよう)
ということでしょうか。

どうもありがとうございました。

493 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 08:03:54.31 ID:72lwibE2.net
>>492
全然分かってないw

494 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 10:10:56.19 ID:cPtYh92l.net
周波数変換なしの再生検波も、回路が簡単で、感度もそこそこあるけど、再生の調整が面倒だし、周波数が高いと帯域が広くなって混信が生じやすいという欠点もあるからな。

495 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 11:16:58.66 ID:i7Qw2LqL.net
比帯域の概念ね、混信除去に1GHzで1kHzのバンドパスフィルターは
困難だけど、455kHzなら実現可能。

496 :455:2019/02/10(日) 11:21:24.34 ID:0r0gWDFY.net
>>492
うーん、斜め上を行く理解のしかたですな
テストなら30点ぐらいか
こんな匿名掲示板で答えをもらおうとするぐらいなら
参考書を一度読んでみたほうがいいよ

レポートがんばってね

497 :774ワット発電中さん:2019/02/10(日) 21:17:49.95 ID:rlSSHJSN.net
>>492

ダイレクトコンバージョンでもこんなのがある。

http://www.zao.jp/radio/lrd/

498 :774ワット発電中さん:2019/02/11(月) 17:01:34.44 ID:kjhUujmN.net
>>497
すごいっ!!
頭いいですね。確かにダイレクトコンバージョン。

499 :774ワット発電中さん:2019/02/11(月) 20:17:03.24 ID:YilGoLTh.net
それって光の周波数に変換してからフォトダイオードで検波してるから
ダイレクトコンバージョンじゃなくね?

500 :774ワット発電中さん:2019/02/17(日) 01:17:51.45 ID:R3BWGYJ3.net
いや確かにダイレクトコンバージョンだけど、コンデンサの電極の変位なんか超微小だし
そこそこ質量があるんだからめっちゃ周特悪いだろ

501 :774ワット発電中さん:2019/04/06(土) 20:16:03.28 ID:/8LrJGvt.net
このサイトのマッチングトランスはどのような原理で整合をとっているのでしょうか?
https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/balun/dam/kit-dam-hf-bcl.html
これでは単に1:1のトランスになると思われます
3mのアンテナ線のインピーダンスは周波数によって大きく変化しますがそれを広帯域に50Ωに整合できる理由が分かりません

断面はこのようになっていると思われます
https://i.imgur.com/wOQZj5k.png

↓のスレからの誘導で移動しました
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547261291/

502 :774ワット発電中さん:2019/05/14(火) 23:40:29.34 ID:NQVDjeuM.net
それはアンテナのエレメントを含めずにバランの特性だけを示してるデータだからでしょ
広帯域っていってもアナログ時代の狭帯域通信を前提とした広帯域だし
WCDMAやLTEのような広帯域用ではないね。

5Gのような世界だとマイクロセル方式で広帯域高周波になるから無線ルーターのような
シンプルなアンテナになると思うけどそうしたアンテナバランなんて使わないだろうなと思う
raspiのアンテナ部分の基板設計を見てみればいいよ?ZeroWのアンテナ部三角形でしょ

503 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 14:33:28.87 ID:bWr8VYCl.net
教えてください。

インダクタンス低減のために、コイルの並列接続すれば良いと思いますが、
お互いのコイルが時期的に縁が切れている場合だと思います。
それはそれで納得しているのですが、一方で

アンテナコイルに使用する「リッツ線」は、細い線を絶縁しつつ、
複数本を束にした線だと思います。これだと、各線が磁気的に結合したままです。
これで、インダクタンスが低下するのでしょうか。

また、お互いが影響しないときに並列で低減できるとしても、
その「お互いが影響しない」とは、どのような距離を示すのでしょうか。
波長/2パイ でしょうか?

よろしくお願いしまする

504 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 15:30:20.04 ID:WHVZ2EcI.net
変なことばだね

505 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 15:33:29.96 ID:WHVZ2EcI.net
配線はタダの線であってもインダクタンス成分を持ち、コイルとしてふるまう。
インダクタンスを低減するには線路長を短くするのが一番だが、それが出来ない時は線路を並列にすることでインピーダンスを下げる(2並列なら1/2)事ができる。
このとき、並列の線路間で結合が生じた場合にどのような影響が生じるか?

と聴きたいのかな。

506 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 18:17:13.28 ID:QUKKAxpl.net
表皮効果?

507 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 18:43:07.02 ID:WHVZ2EcI.net
もしもリッツ線の方が本題だとすると、
元の太い線を二本に分割して総面積を変えずにインダクタンスが減るのか?という質問になるな。

それだと、二分割してインピーダンス二倍、それを二並列でインピーダンス半分、元に戻るというのがザックリの答え。

ココで言うインピーダンスというのは、線路のインダクタンスとキャパシタンスによって定まる特性インピーダンスで、コレとは別に抵抗分が僅かなロスとなるということで、リッツ線でこの抵抗分が減らないものか……という話であればそれに関するレスがあるだろう。

そうではなくて、この線路のインダクタンスを減らしたいのだというなら、半分にして二倍だから減らないよ、となる。
マイクロストリップの50Ω線路を二本束ねたら25Ωになるけど、ザックリ半分幅の100Ω線路を二本パラに接続したら50Ωでしょ

508 :774ワット発電中さん:2019/05/16(木) 21:41:54.38 ID:MSvNIISZ.net
みなさん、ありがとうございました。

みなさんのお察しの通り、私の勘違いでした。
リッツ線は、抵抗を小さくしてQを上げる目的ですね。
小さいとき、ラジオ雑誌の表紙に、複数の抵抗を使って作ったダミーロードの写真が出ていましたが
1本の50Ω抵抗でなくて、510Ω抵抗を10並列になっていたと思います。
これを「インダクタンスを1/10に減らすためなんだ」と思い込んでいました。

ちなみに実験をしてみました。
幅5mm程度のプリント基板の生板を用意して、
・長さ5mmになるように両端を剥いで、インダクタンスを測定したら50nHでした。
・そして、カッターナイフで溝を付けて、4本の短冊状になるようにコテで剥いで
  それぞれのインダクタンスを測定したら、4本とも49nHで、変化ありませんでした。
・これを並列にすれば1/4になると期待しました。
・4本の短冊の端っこ同士を抵抗のリードで半田付けして、4並列にしてみると
  総合で49nHでした。

パターン上で並列に、しても、しなくても、インダクタンスは変化しませんでした。
私の理解不足がよくわかりました。

みなさん、ありがとうございました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


509 :774ワット発電中さん:2019/05/18(土) 00:05:20.17 ID:TSDbhXTK.net
>>508
nHが測れる測定器があるのか。
いいな

510 :774ワット発電中さん:2019/05/18(土) 00:07:38.72 ID:/xrEklod.net
このばあい、キャパシタンスが1/4になって、四並列で4倍になって元にもどっている

511 :774ワット発電中さん:2019/05/20(月) 19:31:41.50 ID:YYOhwhk6.net
>>508
完全にショートして(インダクタンスゼロ)も測定値は49nHでした。

がオチだろ。

512 :774ワット発電中さん:2019/05/20(月) 19:33:18.33 ID:ZoXwfEnB.net
何をどうやって測ったのか

513 :774ワット発電中さん:2019/05/22(水) 02:29:39.27 ID:zq+oqAtI.net
>>508
ダミーロードで抵抗を並列にするのは、処理できる電力を増やすためでしょ。
オイルにつけてなかった?

514 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 01:31:16.06 ID:LTZCP0rU.net
ある日の夕方、閉店間際のサ○ー電気に作業服で来店したオッサンが1人・・・

話を聞くと彼は町工場の社長で、とある工作機械の大電力抵抗が焼けてしまい、
すぐに交換しなければ、それはもぅどえらい損失が出るとのこと。

「そんな抵抗ウチじゃ売って無いよ・・・」それを聞いてうなだれる町工場の社長。
ふと店の奥に何かをとりに行った○トーのオヤジ、その手には鉛筆とオイル缶。
そして一言「無いなら作ればいい」

おもむろに鉛筆を割って芯を取り出したかと思うと、テスターで抵抗を測り始め、
町工場のオッサンが欲しがっていた抵抗値のところに印を入れて、耐熱ビニール線をつなぐ。

それをエンパイヤチューブで缶に固定し、オイルを並々と注いで「よしできた!」
大事そうにそれを持ち帰るオッサン。

後日聞いた話によれば、その手製の抵抗のおかげで数千万円の損失を出さずにすんだとのこと。
今日もサトーのオヤジは店奥でラジオを聞いているのであった。

515 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 07:08:48.84 ID:TUFOI5fl.net
イイハナシダー

516 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 09:06:04.99 ID:Yabgk7is.net
鉛筆の芯より充分低い接触抵抗で電線をつなぐってどうやるの?

517 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 09:08:50.18 ID:C4atTCuI.net
接触抵抗込みで所望の抵抗値になっていればいいんでしょ

518 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 11:02:23.57 ID:bfAHVzXJ.net
>>517
「欲しがっていた抵抗値のところに印を入れて」

線材の接触抵抗は無視しているんだが?

519 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 13:11:29.21 ID:/MXdnogk.net
サメタハナシダー

520 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 13:30:43.20 ID:C4atTCuI.net
>>518
テスタの接触抵抗が入ってるんだろ

521 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 15:58:18.14 ID:W0z/jAo/.net
>>520
テスターの微小電流と接触抵抗の誤差と、大電流時の接触抵抗を一緒くたにする気?

522 :774ワット発電中さん:2019/06/05(水) 17:07:50.36 ID:LOX8NXKm.net
まあ、サトーさんの話が本当かどうか、脚色があったのか、
当事者しか知らないことで、あーだこーだ言ってもはじまらん。

523 :774ワット発電中さん:2019/06/06(木) 01:28:55.13 ID:Bp7ftiVf.net
ブランチラインカプラについて教えてください
下記URLの3.1.3にブランチラインカプラの動作が書いています
ttp://www.rf-world.jp/bn/RFW28/p037-038.htm

P2で逆位相の信号が打ち消し合うのは概ね理解できます
P1、P3間で考えたとき、1→3と1→2→4→3の信号が生じないのは何故ですか?

524 :774ワット発電中さん:2019/06/16(日) 10:55:44.60 ID:Z895Ehg7.net
電波伝搬で教えてください。
距離が離れると電界強度が落ちますが、なぜ落ちるのでしょうか?
空気に喰われるからでしょうか?

525 :774ワット発電中さん:2019/06/16(日) 11:04:12.87 ID:+O0NBF1t.net
電波が四方八方に広がっていくから、広がっただけ密度が薄くなるので

526 :774ワット発電中さん:2019/06/16(日) 11:14:50.83 ID:ivy4g7NJ.net
密度が薄まるから

527 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 00:38:10.12 ID:TV+z2tvj.net
ありがとうございます。
点アンテナからの放射がが、4πd^2になって...っていう、あれでしょうか。

528 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 01:19:18.79 ID:xUdd2nMx.net
そう。

自由空間伝搬損は、別に電波が熱になったりして消えてなくなるという話ではない。
受信アンテナ以外の方向にも広がっていて、受信アンテナが受け取れる電波は全体の一部に過ぎない、という事を表しているだけ。

529 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 19:33:24.98 ID:AWTbJj+L.net
でもテスタで測ったら377Ωあったよ

530 :774ワット発電中さん:2019/06/17(月) 23:47:57.45 ID:R3AmrosC.net
テスタプローブを是非見せてほしい

531 :774ワット発電中さん:2019/06/18(火) 07:14:11.22 ID:uE1BEmrQ.net
ネットアナで空中のS11測っても377+j0にならない・・・故障だ!w

532 :774ワット発電中さん:2019/06/21(金) 19:03:35.67 ID:psMfA7LC.net
空中にPM2.5が漂ってる?

533 :774ワット発電中さん:2019/06/22(土) 06:58:10.75 ID:bGNLicbe.net
使うテスタは、おっぱいカウンターを使う。
空間におっぱいがいくつあるかカウントするんじゃ。
結果、120ケのおっぱいが存在するのじゃ。・・・・120π

534 :774ワット発電中さん:2019/06/22(土) 12:52:41.82 ID:bGNLicbe.net
空間は、120個のおっぱいで満ちている。・・・とっても幸せ?

120π=377[Ω]

535 :774ワット発電中さん:2019/08/01(木) 23:45:14.95 ID:GVZuNibk.net
LとCで、fc=700MHz、5次か7次の「75ΩLPF」を作りたいと思っています。
LとCの定数の決定は本に載っている計算で行い、L,C部品としては製作、計測もできるのですが、
特性を観測するネットワークが、50Ω用です。
75ΩのLPFの特性を見るのには、一般的には どのようにすれば良いでしょうか。
知りたいのは、fc付近の通過(S21)です。

・そのまま50Ωで計測しても遜色ない、大丈夫
・○○の部品を直列(並列)に付ければ正しく観測できる

などでしょうか。

536 :774ワット発電中さん:2019/08/02(金) 01:20:51.01 ID:Vr4+JuZJ.net
50Ω系に75Ω設計のフィルタをそのまま繋いだ時の特性を計算し、実測と比較する。
特性が合っていれば良し。

537 :774ワット発電中さん:2019/08/05(月) 03:01:01.06 ID:mJ+YFxq6.net
>>535
https://www.keysight.com/main/editorial.jspx?ckey=1000002208:epsg:faq&id=1000002208:epsg:faq&nid=-11143.0.00&lc=jpn&cc=JP

コネクタがBNCだとしたら
75ohmレセプタクルに50ohmプラグを刺すのを良しとしない人は少数派だとは思うが
芯径が微妙に違うので実は非推奨
https://www.jae.com/connectors/series/detail/id=64217

538 :774ワット発電中さん:2019/09/05(木) 07:33:45.51 ID:qn70w2cc.net
フィルタの50Ωインピーダンス整合にスミスチャート使いたいけど
どのツールもクセがあっていまいちしっくり来ない…
おすすめの整合設計ツールあったら教えて!

Smith v4.1
https://www.fritz.dellsperger.net/smith.html

JJSmith v2.12
http://www.tonnesoftware.com/jjsmith.html

Mr.Smith v3.3
https://www.fbnews.jp/201904/mrsmith/index.html

F-SMITH
http://www.f-domain.com/matching/

539 ::2019/10/20(日) 11:56:25 ID:/zNcQKBV.net
元も子もないけど、50Ωと75Ωを変換できるトランスを作って変換すれば?

540 :774ワット発電中さん:2019/11/28(木) 12:19:10.49 ID:FRu4MgGK.net
これだけ頓珍漢なレスも珍しい。

541 :774ワット発電中さん:2019/12/14(土) 22:29:05.60 ID:yO6vjtUs.net
簡易的には、75-50=15Ωの抵抗を各ポートにつけて、そのまま実測。
測定データを、加工する。ま、GHzだと無理だが、100MHz程度までなら行けんじゃね?

542 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 00:20:43 ID:WpKX8rbz.net
すごい計算

543 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 05:50:00.42 ID:deFdt0Mi.net
>>535
一般的には市販の75Ω⇔50Ω変換アダプタを使い、75Ωの市販の校正キットでネットワークアナライザを校正して測定するよ。

簡易的には、変換アダプタの中身は抵抗ネットワークだから自作。
校正キットもオープンは開放、ショートは短絡、75Ωはチップ抵抗で自作して。
特性を観測するだけなら簡易でも行ける。

544 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 06:11:04.62 ID:Fqe6tPmo.net
地デジ衛星放送は50Ωにしてしまえばよかったのに…
昭和な75Ωが令和まで亡霊のように生き残るとは

545 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 08:03:52 ID:6mulBgWx.net
75オームって日本だけじゃないよね。
ワールドワイドなものを昭和の亡霊っていうのは違和感があるな。

546 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 08:05:29 ID:deFdt0Mi.net
>>544
それ、違和感ある〜
元々音響機器の600Ω系があり、その半分の300Ω系、さらに半分の150Ω系、そして75Ω系と理由があるんだし。
この流れからは150Ωを1/3にした50Ωが亜流だよ、主流だけどw

547 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 08:06:07 ID:deFdt0Mi.net
>>545
おっ、被ったw

548 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 08:41:18 ID:xpU0v6Cv.net
>>546
150の1/3で50Ωになったんじゃないよ。
同軸ケーブルでググると、諸説あるけどね。

549 :774ワット発電中さん:2019/12/15(日) 08:59:14.47 ID:deFdt0Mi.net
>>548
この流れと断ってるやん(^_^;)
同軸ケーブルを素直に作ると50Ωなのは一般知識として俺も知ってるよ。

550 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 10:46:40.86 ID:fmc4AFwx.net
>>541
15Ω直列では75Ω側は整合するが、50Ω側は不整合するよ

551 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 11:15:24.46 ID:x7mJ1HAm.net
その通り。だから、線路長が無視できる周波数においてだよ。

552 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 13:20:57.82 ID:T8MM5f+4.net
測定データを後加工するなら抵抗入れる意味は?

553 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 14:40:58.48 ID:x7mJ1HAm.net
入力・出力レベルの電圧抵抗分割分の補正

554 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 16:26:58.56 ID:k9Inaod4.net
>>553
dB表示のネットアナ相手に?

555 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 16:35:43.53 ID:x7mJ1HAm.net
今時のネット穴は、VだろうがWだろうが、対数、真数、表示できるよ。

556 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 19:58:35.18 ID:O3LVe8ch.net
>>555
面倒くさいw
素直にインピーダンス変換したほうが簡単じゃん

557 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 20:35:33 ID:G+AbIn6+.net
>>544-549
75Ωのほうが銅の使用量が少ないのでゲフンゲフン

558 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 21:36:56 ID:x7mJ1HAm.net
根本は、ネット穴やSG、スペアナのコネクタから50Ωケーブルで、測定ポイント
まで接続してること、だから、その先端で処理しなくては。

559 :774ワット発電中さん:2019/12/16(月) 23:44:00.55 ID:T8MM5f+4.net
>>556
50Ω系の測定器で75Ωを測るのに、15Ω直列に入れても変換にならないから突っ込まれてるのでは?

どのみち後処理は必要なのだから、素直に50Ω系のままデータをexcelかなんかで変換すればいい。

それが嫌なら、既出のように校正キット自作だ。どうせ75Ωなんてたいした周波数でもないのだから特に問題はなかろう。

560 :774ワット発電中さん:2019/12/17(火) 06:15:25.46 ID:QHtO8EEP.net
>>559
15Ωでは変換にならないと、ツッコミしてるのは俺なんだが?w

561 :774ワット発電中さん:2019/12/17(火) 09:00:46.38 ID:YOkW5rFa.net
ならば、π型でもT型でも、50-75ΩATTを入れればいいじゃん。でも、大した違いじゃないよ。

562 :774ワット発電中さん:2019/12/17(火) 13:28:16.24 ID:/bJpEHLz.net
>>560
お、それはスマンかったな

563 :774ワット発電中さん:2019/12/18(水) 00:05:58.82 ID:vUfBOMw5.net
【ゆる募】ThorlabsのET1みたいなハウジング
ttps://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage9.cfm?objectgroup_ID=8681

564 :774ワット発電中さん:2020/01/19(日) 08:08:54 ID:UfXY4Jm9.net
MaxGain-160がやたら低損失らしい。
安く手に入れられるサイトあったら教えて下さい。

565 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 08:39:01 ID:LziIATDO.net
教えてください

矩形波をオシロで見たとき、立ち上がり後、立ち下がり後に、リンギングしているのをよく見ます。
リンギングの周期が一定っぽいのものが多く、例えば10MHzとか20MHzです。

566 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 11:41:26 ID:jZuBoqPh.net
そうですか、よかったですね。

567 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 12:44:17 ID:RSDFiDas.net
自然の摂理なんでしょう。むかし、ディスコの殿様が、リング・マイオシロという
曲があったような?

568 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 12:49:41.31 ID:BNVzfpeB.net
>>565です。
会議が長引いてしまい、書き込みが遅くなってすみませんでした。

リンギングが一定の周期ということは、
ケーブルの中で反射を繰り返すために発生するのではないかと考えています。
ところが、オシロで測るリンギング周期から波長を求めても、
そのような長さのケープルが見つかりません。

オシロで測るリンギング周期からケープルの長さを推定するには、どのようにしたら良いのでしょうか

例えば、10ns周期が観測されたとすると、周波数は100MHzになります。
波長3mとなる訳ですが、短縮率が0.6でも1.8mです。その1/4だとしても、
45cm程度になると思います。
しかし実際の基板上では、せいぜい10cm〜15cmしかないのです。

569 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 13:03:03 ID:22bmu2GH.net
グランドリードの長さ変えたらそのリンギング変わったりしないか?

570 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 13:18:28 ID:BFU0dnOi.net
>>568
10MHzのリンギングなら、元信号はもっと低い信号なんでしょ。
なら反射では無いと思うな。

確かにリンギングの発生はインピーダンスのミスマッチングなれど、その領域なら伝送路のインダクタンス成分が主要因だと思うな。

571 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 13:20:09 ID:BFU0dnOi.net
>>568
物は基板なのか。
ならダンピング抵抗での対策で十分では?

572 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 14:40:19 ID:RSDFiDas.net
美味しいものは、脂肪と糖でできてます。
電圧、電流は時間と位置の2変数関数です。この場合は一の関数でなく時間関数でリンギングしてますね。

573 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 15:34:47 ID:/Bw2nTkV.net
>>568
ケーブル端の反射が見えるような場合は、リンギングよりもっと変なガタついた波形になる。
段が付いたようなやつね。

不整合の伝送線路はLやCに見えるので、集中定数のLCとしてリンギングを発生させていると考えてくれ。

574 :774ワット発電中さん:2020/01/22(水) 16:01:12 ID:RSDFiDas.net
ケーブルのワープ現象を発見したとか?

575 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 00:12:38 ID:tU/HSVZ7.net
反射じゃなければ共振かも

576 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 01:20:42 ID:hEOToQuj.net
普通に寄生インダクタンス起因だろ。反射が原因ならリンギングのようには見えんから。

577 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 07:52:59 ID:N/jAGeQn.net
オシロの標準のグランドクリップを使うのではなく、
プローブの先端のグランド金具から最短でGNDに接続して観測してもリンギングでますかね。
sssp://o.5ch.net/1lvv4.png

578 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 11:12:56 ID:COmsmDNR.net
GHzではありそう 

579 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 11:46:29 ID:DlUr5b/m.net
オロシスコープ

580 :774ワット発電中さん:2020/01/23(木) 12:57:18 ID:COmsmDNR.net
反社・会勢力の現象

581 :774ワット発電中さん:2020/03/14(土) 16:26:40 ID:hObuzTgv.net
教えてください。

アマチュア無線とか放送局の近くとか、電波が出ているところで
電界強度が1V/mだったとします。そこに地面から生えた1mの電線があったとすると、
1Vの電圧が発生すると思いますが、それは、線のどの位置に1V発生するのでしょうか?
・先端が電圧最大
・地面が電圧最大(これは違うと思う)
・中間が電圧最大
とかです。

あと、1mの長さで共振する周波数だと、1Vより大きい5Vとかが出るのでしょうか?

582 :774ワット発電中さん:2020/03/14(土) 21:51:22 ID:qcjJqILC.net
電界が1V/mだから、共振は関係なし。共振はアンテナインピーダンスが(ほぼ)
純抵抗になるということ。
地面が最大電圧、というか、地面と電線下端、端子間の電圧(解放端で)。
地面を0Vとしてハイ側エレメントを1m電線とする。
注意すべきは、これはモノポールになるけど、教科書で言ってる、地面とは金属と
同じく導体として扱うという仮定の下での話。

583 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 01:52:31.63 ID:KM13tYde.net
ありがとうございます。

>地面が最大電圧、というか、地面と電線下端、端子間の電圧(解放端で)。
>地面を0Vとしてハイ側エレメントを1m電線とする。
>注意すべきは、これはモノポールになるけど、教科書で言ってる、地面とは金属と
>同じく導体として扱うという仮定の下での話。
これらは、以下の図のような考え方で良いでしょうか
https://imgur.com/vPkzXNu

>電界が1V/mだから、共振は関係なし。
これがわかりません。
アンテナの長さが1mとなるので、
共振周波数の150MHzだと左のように大地給電部の電圧は最大になり、
非共振時は右のようになり給電部の電圧は、落ちると思います。
どうでしょうか?

584 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 09:30:52 ID:VMLWTLxJ.net
電線が電界強度に影響を及ぼすので、仮定自体が成り立たない
低周波の場合なら電線は無抵抗なので電界強度がゼロとなって
電圧はどこでもGND電位

585 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 10:04:31 ID:36v3GFKa.net
>>574
アマチュアの4級免許持っている通りすがりだけど
>地面から生えた1mの電線があったとすると、1Vの電圧が発生すると思いますが
1mの電線なら波長1cmでも波長10kmでも1V/mの電界では1Vの電圧が発生するのか
なんか不思議だな
俺は実効長1mのアンテナで受けたときの開放端の電圧が1Vとなると思ったんだが
1mの電線は波長1cmでも波長10kmでも実効長1mになるんだな
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H13/html/H1308A21_.html

586 :774ワット発電中さん:2020/03/15(日) 11:58:58 ID:dRVvBvMZ.net
長いと倍になる?

587 :774ワット発電中さん:2020/03/16(月) 08:22:55 ID:ocMfGLKk.net
高見山の丸八真綿のCM

588 :774ワット発電中さん:2020/03/16(月) 08:52:54.38 ID:I16Jz/1C.net
二倍二倍

589 :774ワット発電中さん:2020/03/27(金) 16:12:41 ID:JRqQHlJ9.net
>>568
普通は矩形波というのはフーリエ級数の話で説明する。矩形波は様々な周波数の重なり
で表現されるので、リンギングという現象はごく普通に生じるものと考える。これは
数式的など理論的な話から導かれるので厳密さがある。(フーリエ級数とは別に専用の
定理や数式があるのだが忘れた。Webの何処かで説明してるページがあるはす)

矩形波が生じている場合にはより高い成分の信号が発生していると考えるべきもので
物理的にも実際に出てる波の成分と考える。
ただ一般的なオシロの使い方だとオシロの観測帯域以下の波形観測を目的とするので
プローブもそれに合わせてあり、コネクタ部分にCがありキャリブレーションして見え
なくしている。プローブの帯域により出方も変わるだろう。
矩形波は本当は物理的には両サイド部分でリンギングが常に発生している。
ケーブル長が作用する話ではないし転送路中の反射の話ではない。

590 :774ワット発電中さん:2020/03/27(金) 20:27:06 ID:XILCfMMc.net
何もわかっちゃいねーな

591 :774ワット発電中さん:2020/03/30(月) 21:37:38 ID:4B2xD3vB.net
>>589
>ケーブル長が作用する話ではないし転送路中の反射の話ではない。
本当か?

592 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 09:21:57.42 ID:pmLK399m.net
本当は回路からデムパを発しているし、宇宙人からのノイズもある。
回路は本当は、光を発していることもある。

593 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 13:32:58 ID:5j72M8tG.net
だったら説明して見ろよゴミども

594 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 14:21:26 ID:pmLK399m.net
神のみぞ知る領域なるぞよ

595 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 15:28:57 ID:5j72M8tG.net
>神のみぞ知る領域なるぞよ

んなわけねーわ。
高周波サポートするアナログのシミュレーターで分かるだろ
至れり尽くせりの無償版あるだろうに

日本の家電メーカー数社の売り上げ足してもサムスンと比べ物にならない昨今
ただ単に日本国内の劣化スピードが激しすぎるだけだろ
神も糞もないね

596 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 18:08:58 ID:5rsS9Xk2.net
森首相ディスってんじゃねーよW

597 :774ワット発電中さん:2020/03/31(火) 22:47:16 ID:T6Qpb6e0.net
>>591
おおむね本当だから、誰もそうじゃなくこうだとレスしていない
回路、特に高周波回路やる奴ならリンギングがなぜ発生するか知らないレベルの奴はいないだろからな
高周波回路をやる奴はストリップライン・マイクロストリップをガンガンやっているから超パターンには詳しいからな

598 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 00:38:28.85 ID:+mAfK9i2.net
ローパスフィルタに矩形波を入力するだけでもリンギングは発生する。
これはフーリエ級数を有限項で打ち切ると、矩形波から打ち切られた
周波数を引くことになるからその周波数で振動が見える。

599 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 08:20:33.19 ID:kLvcKoNc.net
LPFを通せばリンギングが発生する? RC1次フィルタで発生するかな?

あと、「そういう波形であること」と、「リンギングという現象」は別のものでは?
http://o.5ch.net/1myti.png

600 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 10:25:39 ID:5R2K2rYY.net
>>598  ギッブス現象(Gibbs phenomenon)

601 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 10:26:58 ID:5R2K2rYY.net
リンギング? 和田アキ子も言ってる、あの鐘を鳴らすのはあなた?

602 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 11:32:53 ID:l4EnNbgo.net
>>598
それはFFTで見るからそうなるだけで、実際は起きてないんじゃない?

603 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 13:57:10.06 ID:5R2K2rYY.net
Disco時代には、こんなringingもあったな。
https://www.youtube.com/watch?v=vsBak0oCgdY

604 :774ワット発電中さん:2020/04/01(水) 14:00:45 ID:XZU3OS/h.net
オキニから「明日来てくれたら、追加無しで基盤やらない♪」って4月1日の0:03頃に連絡が来てたが、明日って明日か?今日か?(笑)
ナイトメールを21:46頃にしたが(笑)
最近の若者はよくわからん奴が多いが、オキニのやることだから振り回されてやろうじゃないか(笑)
今日はエイプリルフールだな(笑)
とりあえず準備中(笑)

605 :774ワット発電中さん:2020/04/02(木) 00:25:07 ID:gC4Ce9+4.net
>>589 は最後の一行だけが間違ってて それ以外はあってると思うよ

>>599
step response of low pass filterでググると式もグラフも見られるお
一次ローパスではリンギングは出ないが二次以上では出る場合あり
https://lpsa.swarthmore.edu/Transient/TransInputs/TransStep.html

606 :774ワット発電中さん:2020/04/14(火) 09:42:12.65 ID:H5/vbVpl.net
CR,LR 1次ならええけど、CL使うとどうしても狂信するからね。

607 :774ワット発電中さん:2020/04/14(火) 19:04:36 ID:QF2V+hYR.net
? CRパッシブなら減衰する一方じゃね

608 :774ワット発電中さん:2020/04/15(水) 13:18:09 ID:UH0BtfeJ.net
・・・・・タマが2個ありゃ、不安定になるということ。あ、タマ=ポールね。

609 :774ワット発電中さん:2020/04/15(水) 19:23:37 ID:UH0BtfeJ.net
CRパッシブならLCはアクティブなの?

610 :774ワット発電中さん:2020/04/15(水) 20:57:45 ID:G8FiaCWg.net
卑猥な

611 :774ワット発電中さん:2020/04/15(水) 21:35:07 ID:vGBoerCd.net
パッション

612 :774ワット発電中さん:2020/04/16(木) 01:09:11 ID:qmzvLI7i.net
ラブ〜アフェアー

613 :774ワット発電中さん:2020/04/18(土) 18:31:02.25 ID:OW73+cq3.net
コンドームにそういう商品名があったな。

614 :774ワット発電中さん:2020/04/18(土) 20:27:22 ID:5bd7GoLi.net
愛しているなら0.03mm離れて
だつけ?

615 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 05:25:27 ID:DVFnD/Xf.net
アクティブとリアクティブの違いについて電電板の観点から述べよ(5点)

616 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 02:36:27 ID:22hKyqAF.net
作用反作用

617 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 18:42:41 ID:z0lLnzEm.net
電子回路的には、active/passiveかな。能動・受動。
電力系チョークコイルのことをリアクタというが、家庭用クラスならチョークかな。
アクティブ素子がトランジスタ。FETなら、リアクティブ素子はLCRだね。

618 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 08:56:50.82 ID:1uANdAzh.net
コイルを単に巻いたものをショート回路にして電磁ブレーキのように動作させて
ノイズや不要放射を吸収する方法を個人的には良く使うのだがあまり製品では見かけないね。
磁性体コアがないので自己共振せず特性がフラットなのも便利なのだが。

619 :774ワット発電中さん:2020/05/29(金) 11:01:51.59 ID:ZwHOJaEi.net
んん?

620 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 17:07:22.32 ID:28fXytDb.net
コイルにエネルギを消費させる?・・・・こりゃ新発明!
砂場でなく?

621 :774ワット発電中さん:2020/06/02(火) 19:20:03.68 ID:28fXytDb.net
電磁エネルギは永遠に不滅でーす

622 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 08:05:03.77 ID:fvTdfBGA.net
高周波のスタブとコヒーのスタブの違いを教えて下さい
https://www.youtube.com/watch?v=Gnm6EdMVllc

623 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 13:25:19 ID:fvTdfBGA.net
4/λ線路長がスタブ、
コーヒーは、スタバ

624 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 15:21:25 ID:iw/vx0lH.net
>>622-623
何この自作自演

625 :774ワット発電中さん:2020/07/13(月) 17:04:55 ID:fvTdfBGA.net
分布定数回路とDisco musicとコヒーとの融合だな

626 :774ワット発電中さん:2020/10/29(木) 21:38:43.07 ID:MxzJ1Glo.net
おしえてください。
ネットワークアナライザーは、
S21だけ見れば、スペアナの代用になりますか?

627 :774ワット発電中さん:2020/10/29(木) 21:58:06.91 ID:91xcCJ45.net
なんだかシチュエーションがよくわからないな、

628 :774ワット発電中さん:2020/10/29(木) 22:17:01.35 ID:xT0j8uyL.net
スペア内の測定端子は1端子対で、その端子に印加されたレベルを測る受動的な物。
ネットアナの測定端子は2端子対で、発振器と方向性結合器が組み合わされたもの。
なので、両者は別物のはずだが。

629 :774ワット発電中さん:2020/10/29(木) 22:57:31.22 ID:91xcCJ45.net
たとえば信号源のない物をはかるときにSGとスペアナを組み合わせて使っているというなら、ネットアナで測定できるけど。
測定対象とシチュエーションを言ってほしいね

630 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 05:57:26.29 ID:TZ00A/yF.net
Rohde & SchwarzのZNLはネットアナとスペアナが1台に統合されていて
ボタンで切り替えられるしコンパクトだし使い勝手いいよ

631 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 11:34:04.30 ID:Jh4HEV8o.net
>>626
たぶんダメでしょう。
ネットワークは、基準信号と測定物から信号の「比率」を測るもの。
スペアナは、測定物からの信号の「絶対値(?)」を測る物。

632 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 13:06:18.58 ID:sAcDkmzB.net
>>631
その理屈だと基準に適当な参照信号を入れれば測れることになるでしょう。
実際はリファレンスで同期検波しているので同期関係にない信号成分は
サンプルのタイミングでどうなるか分からないといったところでしょうか。

633 :774ワット発電中さん:2020/11/02(月) 17:23:47.02 ID:NjUcxa34.net
虎の大様=>トラキングスイープなるぞよ

634 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 03:10:15.00 ID:6RIHhWpr.net
スペアナの使い方について教えてください。
RBW と VBW という設定があります。SGの信号を観察するとき、RBW,VBWを狭くするほど
裾野が引き締まって見えます。RBWとVBWの設定如何によって見え方が変わると、
真実はどれなんだろう? という疑問が湧いてきます。

・各設定によって見え方が異なるのを、どのように考えれば良いのでしょうか?(どれが正解なのでしょうか)
・RBW, VBW, スゥイープ時間は、どのように設定するのが適切なのでしょうか?

635 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 11:50:59.37 ID:RSk0ODaB.net
正解はあなたの正確な解釈による・・・・てな感じですね。
電波法認証試験時の試験方法書などにも、スぺアナ波形のRBW と VBW は正確な表示
になるように充分に広く設定すると記述されてますね。

636 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 13:08:29.32 ID:3YRd4Rox.net
>正確な表示になるように充分に広く設定すると記述されてますね。
狭くした方が細くなるので、狭くするほうが真ではないかと思うのですが、違いますかね。

「キャリアのてっぺんから○○kHz離れたところが-○○dBm以下のこと」とかでは
細い方が都合がいいですよね。

637 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 13:12:52.70 ID:RSk0ODaB.net
測定する波形、スペクトラムによりますねフーリエ解析により、周期波形ならば
基線スペックトルで狭帯域と言えるし、非周期信号ならばスペクトラム密度を持つ
帯域スペクトルなので、それは貴方の測定波形に依存します。

638 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 13:24:20.81 ID:3YRd4Rox.net
なるほど。ありがとうございます。
信号の周期性によるということですね。確かに。
そのような視点で、SG出力と放送波を比べて見てみます。

ありがとうございました。

639 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 22:52:34.97 ID:AaGuN/Ww.net
フェライトコアの特性について教えてください。
EMCなどで使用されるフェライトコアの周波数減衰特性のグラフを見ると、
周波数とともに右肩下がりで減衰が増えていきますが、
ある周波数を超えると今度は右上がりに Vの字に減衰量が弱まっていきます。
Vの谷より左側の-30dB減衰点と、Vの谷より右側の-30dB減衰点とは、
同じ様に減衰すると考えれば良いのでしょうか?
左側はいいけど右側は○○なんだよ、とか ありますでしょうか?

640 :774ワット発電中さん:2020/11/08(日) 12:19:30.14 ID:jyEQ9Rnw.net
フェライトコアが、フェライトコンデンサに性転換するんじゃないかな?

641 :774ワット発電中さん:2020/11/08(日) 23:21:07.88 ID:UnOXciXL.net
減衰後の波形の位相が、遅れと進みが異なるだけで、振幅に関しては同じ 1/xxx だとか。

642 :774ワット発電中さん:2020/11/09(月) 10:30:43.04 ID:JWdkGMW1.net
コンデンサの場合は、理想Cと直列に小さな寄生Lが入ってるから。
周波数とともにドンドンCのインピーダンス(Z)が下がってるのに、反対にLのZが増えていくので下に凸のカーブになる。

フェライトコアの場合は、透磁率が高い周波数で下がって、Lの値が小さくなるもんだから減衰してくれなくなる。

643 :774ワット発電中さん:2020/11/09(月) 12:40:59.39 ID:8LfTRpU+.net
フェライトコアだぞ!ちゃんと巻線なしのコアだけの特性で語ってるか?

644 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 22:48:13.40 ID:J9n7yden.net
巻線のないフェライトコイル 電極のない誘電体コンデンサ 同じく電極のない抵抗
は理想だがどうやって使うんだろう。マイクロ波共振器で誘電体共振器というのあるが。

645 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 23:24:22.47 ID:J9n7yden.net
>>643 そうだそうだ、フェライコアのBHカーブデータをメーカは出せい!

646 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 01:03:29.18 ID:YsoOFn7N.net
自作の広帯域アンテナの周波数特性を取りたいです。
SG、スペアナはあります。
送信特性のフラットなアンテナが無いので、
ダミーからの漏れ電波を使おうと思いますが、
それではだめでしょうか?

647 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 10:37:36.98 ID:4FUUBsKG.net
使用するダミーロードの漏れが「広帯域」に亘ってフラットであることを確認出来ていればそれで良いと思います。
でも、難しいでしょうね。

ところで測定したい周波数範囲は如何ほどですか?
周波数によっては、まあまあ正確に測定出来る安価なアンテナアナライザーも市販されていますけど。

648 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 12:06:54.21 ID:g+pK8O6E.net
値の判ってる広帯域アンテナとの比較くらいなら出来るかもしれんが、
周波数特性を取る、という前提からは全く話にならない

649 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 12:58:55.53 ID:T7WUtNEC.net
周波数特性といっても、まずはインピーダンスからだな。
nanovna買ってf特みたらいいんだ。

650 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 15:47:28.93 ID:IAw+STKB.net
周波数特性といっても、まずはインピーdanceからだな。
Disco danceでも踊ってみたらいいんだ。

651 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 19:19:53.02 ID:K6Qj1hL/.net
面白いと思ってどや顔してるんだろ?

652 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 19:36:32.00 ID:IAw+STKB.net
いや、きっと踊ってるだろう?

653 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 20:04:29.82 ID:7UMkF9ps.net
目が踊ってます

654 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 21:42:52.41 ID:FY5R8miq.net
612です。
みなさんありがとうございます。

613
漏れが「広帯域」に亘ってフラットであることを確認
これは、基板側のほうのSMAコネクタに、200Ωのチップ抵抗を4枚東西南北に半田付けして
50Ωだけど積極的に漏洩させる作戦です。
だいたい同じレベルで放射してくれないかと思っています。ダメですかね。

ところで測定したい周波数範囲は如何ほどですか?
1MHzくらい〜1GHzくらいです。導線1ターンをコネクタに直接半田付の予定です。

614
周波数特性を取る、という前提からは全く話にならない
ですよね。
実際にサイトで使ってるバイコニカルなどのf特は、どうやって測定したのでしょう。
「神のアンテナ様」が放射した電波受けたら、このような起電力があったから
「俺のf特はこれで、補正係数はコレだ」と、神のコピーをしているのでしょうか。

615
SWRブリッジでしょうか。
一度作ってみたいですが、手作りで1GHzまで行けるものなんでしょうか? 回路もわかんないです。
フェライトコアが手に入るかな。

655 :774ワット発電中さん:2020/11/14(土) 02:17:12.15 ID:uNRgCHp9.net
>>654
そりゃ1GHzくらいならフラットな反射特性は取れるけど、それで漏洩量はいくらになるかわかるの?
ついでに言えば、漏洩量(放射レベル)はフラットにはならんよね。高い周波数ほど漏れやすくなるだろう。

どうやってかは、狭帯域でもなんでもいいから、正確な値が得られるアンテナを用意して、それを基準に測る。
ダイポールとかホーンアンテナとか。

swrメーターではなく、モノホンのネットアナが安く手に入るので、それ買うのがよい。自作云々はまだ早いな。そのぶんじゃ

656 :774ワット発電中さん:2020/11/14(土) 17:09:33.95 ID:YAIbDQlx.net
自作アンテナを二個作って
(SG)〜(アンテナ) => (アンテナ)〜(スペアナ)

657 :774ワット発電中さん:2020/11/16(月) 01:06:33.96 ID:b+agGWKD.net
[自作の広帯域アンテナ]の測定帯域が1MHzくらい〜1GHzくらいって、
ひょっとして相当でかいANTなのか?

658 :774ワット発電中さん:2020/11/17(火) 02:26:03.40 ID:WUjvCk7O.net
セミリジッドを「?」型
麻呂メタループアンテナか、AVXアンテナか、鼓みたいな格好のアンテナじゅない?

659 :774ワット発電中さん:2020/11/22(日) 00:12:38.74 ID:W1hxM/rC.net
教えてください。
10MHzのsin波のスプリアスが観測したくて、以下の2通りの方法を考えました。
 1. スペアナで観測
 2. オシロのFFT機能を使用する
どちらで行っても同じ結果が出ると考えていますが、この考えは正しいでしょうか?

660 :774ワット発電中さん:2020/11/22(日) 04:30:39.75 ID:qCpsa1ev.net
>>659
理論的には同じだけど測定してみると一致しない
スプリアスのように高次周波数が大きくダイナミックレンジを要求される用途であればスペアナの方が得意
オシロはA/D分解能に制約があるのでFFT演算後の結果は劣化する
サンプリングレートも適切に設定しないと折り返し雑音が載ってくる
ただし信号の時間変化が早い場合にはオシロFFTの方が有利

661 :774ワット発電中さん:2020/11/22(日) 10:52:02.81 ID:LQs/4oZj.net
>>659
同じ結果は出ない。

ところで、モジュレーションアナライザを使う手もある

662 :774ワット発電中さん:2020/12/01(火) 21:35:06.73 ID:SDNqPBqS.net
デジタル式のスペアナで、横軸のサンプル数を1001にして
1MHz〜1000MHzのスパンにすると、1MHzステップで測定して表示するので、
その設定のままだと、500kHz(1MHzの間)に出ている電波は、一生観測されないと思いますが、
これは正しいでしょうか?
アナログのスペアナなら連続しているので、捕らえられると。

663 :774ワット発電中さん:2020/12/03(木) 05:34:03.16 ID:MHoz0RIv.net
999 kHzはどうなるでしょう

664 :774ワット発電中さん:2020/12/03(木) 05:51:04.89 ID:U8N7ZQQX.net
レゾリューションバンドというものは何をどうして決まっているでしょうか

665 :774ワット発電中さん:2020/12/03(木) 11:29:51.48 ID:osKV0Qk+.net
横からですみません。
リターンロスブリッジについて質問があります。

ネットで自作しているのをよく見かけます。
作り方で特性が向上できるし、面白そうで、やってみたいと思っています。

質問なんですが、
1. リターンロスブリッジの測定は、ネットワークアナライザのS11と同じでしょうか?

2. ネットでは、リターンロスブリッジはSWRがわかるので
   アンテナ調整が楽にできると書かれていますが、それ以外の使い道を見つけられません。
   SWR中性以外だと何がありますでしょうか?
    (R+jXの個別値がわからないので、単に「純粋50Ω発見器」だと思うのですが)

3. ネットの製作記事では、ほとんどの人がRef抵抗もコネクタにして外部に出していますが
  50Ω専用機なのでRef抵抗も内部に置けば良いと思います。
  なぜこのコネクタを付けるのでしょうか? (そのほうが性能が上がる?) 

以上です。宜しくお願いします。

666 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 16:53:34.04 ID:JjV5KTTR.net
>>665
1. S11とかS22が測れるネットアナはブリッジあるいは方結を入力部に内蔵している。
ネットアナなら大抵はリターンロスを直読できる。
2. 受信機に何を使うかだけど、昔のタイプのベクトル・ネットアナはブリッジを積んで
いないものが多かったから、そういう機種を買えばアンプや素子の複素インピーダンスも測れる。
R+JXを読めるアンテナアナライザーも数千円で出てるよ。
3. Ref側もコネクターにすると機械的な構造が対称になることで電気的にブリッジのバランスが
取り易くなるからだろね。

667 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 17:24:30.23 ID:j9UJfTBI.net
>>666
ありがとうございました。

>1. S11とかS22が測れるネットアナはブリッジあるいは方結を入力部に内蔵している。
>ネットアナなら大抵はリターンロスを直読できる。
ということは、ネットワークのS11,S22と同じということですね。

>2.
>そういう機種を買えばアンプや素子の複素インピーダンスも測れる。
自作SWRブリッジの「スペアナへ」の信号を、
「そういう機種のネットワーク」の入力に接続、ということですね。

>3.
>機械的な構造が対称になることで
なるほど、これはよく分かりました。納得です。
ということは左右対称な回路ので、DUTに行くコネクタとRefのコネクタは、
入れ替えて使用できると考えられますが、その理解は正しいでしょうか?

668 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 00:44:51.42 ID:njCmPiiY.net
正体不明のトロイダルコアをいくつかもらったのですが、
これらのAL値とミューを知りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
アマチュアが簡易的に測れる程度の方法はないでしょうか。

669 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 05:12:21.18 ID:FDRFDHee.net
LCRメーターは持っているのだろうか?
オシロが無くてもこれが無ければアマでもプロでもコアの特性は未知のままだ。
もし持っていなければこの機会にぜひ購入しよう。

670 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 08:43:32.93 ID:pWnhAthT.net
>>669
DMMに付いてるやん。
μはどうすっかなぁ〜

671 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 10:17:58.44 ID:FGr3aMRT.net
nanoVNAが安いからこれ買ってインダクタンスを測る
巻数を変えていってプロットしてフィッティングすればそこそこ出るんじゃない?

672 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 12:50:32.79 ID:njCmPiiY.net
AL値は出るだろうけど、uはどうすれば?

LCRメータなしでも、矩形波発振器とシャント抵抗とオシロがあれば、
時間当たりの電流傾斜でLは出ないかな。

673 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 15:55:16.40 ID:FGr3aMRT.net
この式使えばええんでないかい

ttp://www2.kobe-u.ac.jp/~toyoda/manuals/pdf/HowToMeasure/DielectricMeasurement_by_ImpedanceMeasure21_2002.pdf

674 :774ワット発電中さん:2020/12/19(土) 16:25:34.77 ID:Ug2gtaIf.net
>>654
>実際にサイトで使ってるバイコニカルなどのf特は、どうやって測定したのでしょう。
三アンテナ法というのがあってだな、神はいないんだよ。

675 :774ワット発電中さん:2020/12/21(月) 06:48:22.04 ID:CxqysV4r.net
標準ダイポールとの置換法で測定してるんじゃないかと>バイコニカルf特

676 :774ワット発電中さん:2021/01/08(金) 21:02:57.05 ID:JJIZCHDt.net
お世話になります。

手持ちの周波数カウンターの入力コネクタ(N型ジャック)ですが、
コネクタ筐体が黒くくすんでしまいました。
薬液などで化学的に錆を取って、新品のようにピカピカにする方法はないでしょうか?

他のコネクタでは、少しくすぶる程度のコネクタもあるのに、
このコネクタは黒くなっています。これは材質の違いでしょうか?
ステンレスとか。

677 :774ワット発電中さん:2021/01/08(金) 21:18:39.14 ID:ginxAJ4H.net
アルコールを使って軽く拭けばとれない?
油や汚れで黒くなっているだけでは

678 :774ワット発電中さん:2021/01/08(金) 23:26:10.37 ID:1jYXCIIK.net
>>676
黒くなるのは銀メッキの錆びかもね。おや、ググったら錆びではないと出てきた。
--
シルバーの磨き方徹底解説!銀の変色はサビではないのでコツが ...
2020/05/15 &#8212; 黒くなった銀の汚れを落とし ていきましょう。 今回は、. ・重曹を使う・塩を使う・シルバークリーナーを使う. の3つの ...

679 :774ワット発電中さん:2021/01/08(金) 23:40:02.78 ID:JJIZCHDt.net
>>677
>アルコールを使って軽く拭けばとれない?
>油や汚れで黒くなっているだけでは
エタノールはやってみましたが、さほど変わりませんでした。
「激落ちくん」でこすると少し取れますが、目の細かい紙やすりと同じですよね。

>>678
>黒くなるのは銀メッキの錆びかもね。おや、ググったら錆びではないと出てきた。
錆とは少し違うような気がしますね。
高級なコネクタの新品表面の色って、秋月コネクタのような安物とは違いますよね。
銀食器みたいな色艶してますよね。あのコネクタがそうなるような気がします。

>銀の変色はサビではないのでコツが ...
やはりそうですか。
シルバークリーナーの路線で調べてみます。

ありがとうございしまた。

680 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 00:00:02.64 ID:1fHgzrlU.net
>>679
青錆びや赤錆び等、金属の酸化物は「サビ」だと思うんだけどねぇ。
それはともかく、黒くなっているなら銀の酸化物だと思うな。
いっその事、金メッキのコネクタに交換してしまえば?格好いいしw

681 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 10:26:04.02 ID:ilFyhFy8.net
SMAとかAPCなんかは締め付けトルクが規定されていないか?
SAM用のトルクレンチって結構いい値段がしたと思うが・・・

682 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 16:18:43.55 ID:rlrlmDPU.net
半径雑音

683 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 21:31:30.23 ID:d2C46P7D.net
半径雑音

684 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 23:03:44.36 ID:G2859MHH.net
>>680
写真をupしました。
https://i.imgur.com/S12I2S1.jpg
激しく黒いですよね。

685 :774ワット発電中さん:2021/01/09(土) 23:22:59.21 ID:UQ5ZN4OA.net
銀メッキだから錆びている。
メラミンだっけ? スポンジで磨けばよい

686 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 00:40:17.76 ID:fedquIHC.net
黒くなっても気にしないで使ってるけどね。

https://www.hirose.com/product/document?documentid=D49425_ja
>注:銀めっきは大気中の硫黄成分と結合し硫化銀となり変色します
>が、特性への影響はありません。

687 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 07:15:08.12 ID:6OufEyOu.net
>>686
へぇ〜酸化だと思ってた。硫化なんだぁ〜。
(電気屋であって化け学屋ではないしぃ〜と言い訳w)

688 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 09:58:26.85 ID:FYz3EN7A.net
包茎雑音

689 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 09:59:57.25 ID:FYz3EN7A.net
月経雑音

690 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 10:00:41.62 ID:FYz3EN7A.net
月極雑音

691 :774ワット発電中さん:2021/01/10(日) 23:39:33.31 ID:Rf29T01p.net
結局雑音

692 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 14:59:02.42 ID:0n0y1eqH.net
因果雑音

693 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 15:00:00.55 ID:0n0y1eqH.net
連鎖雑音

694 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 15:00:26.03 ID:0n0y1eqH.net
微笑雑音

695 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 15:00:43.48 ID:0n0y1eqH.net
全域雑音

696 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 15:01:03.86 ID:0n0y1eqH.net
特異雑音

697 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:50:37.70 ID:0n0y1eqH.net
留数雑音

698 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:51:28.69 ID:0n0y1eqH.net
展開雑音

699 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:52:02.43 ID:0n0y1eqH.net
零点雑音

700 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:52:15.59 ID:0n0y1eqH.net
関係雑音

701 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:52:35.53 ID:0n0y1eqH.net
離散雑音

702 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:52:58.65 ID:0n0y1eqH.net
周回雑音

703 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:53:10.55 ID:0n0y1eqH.net
閉路雑音

704 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:53:24.31 ID:0n0y1eqH.net
極限雑音

705 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:53:35.01 ID:0n0y1eqH.net
無限雑音

706 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:54:19.38 ID:0n0y1eqH.net
波動雑音

707 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:54:34.10 ID:0n0y1eqH.net
位相雑音

708 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:54:51.27 ID:0n0y1eqH.net
振幅雑音

709 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:55:10.22 ID:0n0y1eqH.net
舞踏雑音

710 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 17:55:49.35 ID:0n0y1eqH.net
収束雑音

711 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 18:31:15.43 ID:ChhVsA/p.net
↑全部雑音

712 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:22:59.97 ID:0n0y1eqH.net
一部雑音

713 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:23:18.95 ID:0n0y1eqH.net
部分雑音

714 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:23:43.16 ID:0n0y1eqH.net
少量雑音

715 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:23:57.49 ID:0n0y1eqH.net
微分雑音

716 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:24:08.58 ID:0n0y1eqH.net
変位雑音

717 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:24:43.23 ID:0n0y1eqH.net
矢印雑音

718 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:25:13.02 ID:0n0y1eqH.net
三角雑音

719 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:25:31.72 ID:0n0y1eqH.net
四角雑音

720 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:25:44.93 ID:0n0y1eqH.net
方形雑音

721 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:25:53.90 ID:0n0y1eqH.net
矩形雑音

722 :774ワット発電中さん:2021/01/11(月) 23:26:03.59 ID:0n0y1eqH.net
円形雑音

723 :774ワット発電中さん:2021/01/12(火) 15:31:47.35 ID:VM0DWSt/.net
水平雑音

724 :774ワット発電中さん:2021/01/12(火) 15:32:15.12 ID:VM0DWSt/.net
対向雑音

725 :774ワット発電中さん:2021/01/12(火) 15:32:36.55 ID:VM0DWSt/.net
大砲雑音

726 :774ワット発電中さん:2021/01/12(火) 16:27:18.25 ID:Is5CqQ0f.net
なんで発狂したの?

727 :774ワット発電中さん:2021/01/12(火) 18:23:54.72 ID:VM0DWSt/.net
発狂雑音

728 :774ワット発電中さん:2021/01/16(土) 20:04:07.62 ID:iiEo8+wp.net
白色雑音

729 :774ワット発電中さん:2021/01/16(土) 21:39:30.28 ID:WLolg0eo.net
桃色雑音

730 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 03:08:43.09 ID:GinH1MFJ.net
ロバート雑音

731 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 09:26:01.78 ID:Y3CaGxgy.net
どど面雑音

732 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 12:21:05.66 ID:9J4GTMK9.net
蟹玉雑炊

733 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 17:20:19.54 ID:Y3CaGxgy.net
ビビンバ雑音

734 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 17:21:06.89 ID:Y3CaGxgy.net
アルプスの少女雑音

735 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 17:21:21.69 ID:Y3CaGxgy.net
ハイジ雑音

736 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 17:21:35.51 ID:Y3CaGxgy.net
ノイジ―雑音

737 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 17:22:32.91 ID:Y3CaGxgy.net
ズブズブ雑音

738 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 21:26:17.84 ID:TV5GY1X3.net
都合の悪いレスがあって流そうとしてるのかな
どのレスが都合が悪いんだ

739 :774ワット発電中さん:2021/01/17(日) 23:25:45.37 ID:r8H4tiyD.net
いや、流したいだけならageないでしょ
ただの嵐と推測する

740 :774ワット発電中さん:2021/01/23(土) 17:50:01.13 ID:NcK2RAMT.net
HPのスペアナが大きくて重くてブラウン管で、古いやつなので、
新しく最新型の中華スペアナを買いました。10万円くらいのやつです。
同じ周波数幅、同じRBW,VBWにして比較したら、
古いやつのほうは、帯域を50ms以下でスイープできる(UNCAL出ない)のに、
最新型では、1秒以上かかります。
この違いはなぜでしょうか。理由を考えてみました。
1) HPは高価で性能が良いが、中華は安くてしょぼい
2) RBW,VBW が、HPはハードウェア、中華はA/D取り込みDSP処理。処理能力不足。
とかでしょうか?

741 :774ワット発電中さん:2021/01/24(日) 18:37:00.15 ID:2PwMYOcp.net
中華ナベは、油の温度を上げ食材を一気に過熱する料理法。ただしそのためには強い
火力が必要となる。家庭用のガスコンロでは非力で大型のガスバーナーコンロが必要。

742 :774ワット発電中さん:2021/01/24(日) 22:00:47.32 ID:2PwMYOcp.net
中華スペアナと中華ナベ?

743 :774ワット発電中さん:2021/01/25(月) 16:30:32.97 ID:IersmzrM.net
HPとトイレにピューレット

744 :774ワット発電中さん:2021/02/03(水) 13:22:21.64 ID:xR8S5TKY.net
最近テレビ番組などでSNS等でバズったとかバズるとか聞くけど
バズと言ったらバズ音(Buzz)でブーンとかガサガサとかのノイズだよなー

745 :774ワット発電中さん:2021/02/03(水) 20:36:41.90 ID:NqCA8wCZ.net
昔、高周波増幅段をL結合で構成するとバズ音が出やすいという問題が無線機器であったな。

746 :774ワット発電中さん:2021/02/03(水) 22:26:27.39 ID:FujS/u+l.net
Buzz と Hum音は、違いますよね?

747 :774ワット発電中さん:2021/02/03(水) 22:46:18.45 ID:NqCA8wCZ.net
昔の白黒テレビのIF増幅段の話

748 :774ワット発電中さん:2021/02/10(水) 21:23:35.67 ID:u3wJjMkw.net
皆さんにお聞きしたいのです。
高周波を扱う際に、基板上で信号がGNDに流れないように画像みたいにsignal信号を入力したボルテージフォロワーの出力(Buffer)を使ってsignalの信号線を囲ってみました。
ですが、Buffer - GND間の寄生容量が大きいのかBufferが発振してしまいました。

こういう時ってBufferとGNDのあいだに1レイヤ分スペースを開けてあげるくらいしか対策が思い付かなかっですが、何か他の方法ってあるんですかね?

https://imgur.com/a/inTECUp

749 :774ワット発電中さん:2021/02/10(水) 22:52:58.95 ID:UyaMtTBr.net
そんな馬鹿なパターンは引かない

750 :774ワット発電中さん:2021/02/10(水) 23:01:48.43 ID:A1Q3HMav.net
>>748
ごめん。俺が知らないだけかもだけど、信号に沿って囲う様に位相がズレたもう1つの信号を流す意味が分からない。
これって結局、信号同士で結合するよね?高周波向きとは思えないんだけど。

751 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 02:38:05.76 ID:kJs0jcR1.net
signalがampの入力で、bufferがampの出力なんだな。
で、ampの入力線を、出力線を広げて包み込むと……

なぜそんな事をしようと思ったのだろうか。

752 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 02:51:16.92 ID:cLY4EuIz.net
漏れ電流が無視できない場合のガードリングのイメージなんだろけど
高周波でやるかねえ。
https://www.zuken.co.jp/club_Z/z/analog/002/ana_100930_2.html

753 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 03:50:22.65 ID:UlmlN4tH.net
>ampの入力線を、出力線を広げて包み込むと……
発振してほしいです、と言ってるんだね。

754 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 09:45:36.55 ID:7RrM784r.net
定電流回路の出力に使おうと718さんが提示してくれたガードリングのイメージで作りました。
同電位で囲んでガーディングってあんまり実用的ではないんですかね。

高周波で漏れ電流を少なくしたい場合ってどんな方法があるんですかね?

755 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 09:50:11.03 ID:7RrM784r.net
>>750
多少はずれちゃうと思うんですけど1MHzを想定してるので高速アンプ使えばほぼ同相になって同電位でガードにならないかなー
っと思った次第です。
きびしいですかね。

756 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 10:57:39.43 ID:Zv0hzS0R.net
>>755
1MHzって低周波やんw

757 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 11:13:51.06 ID:kJs0jcR1.net
入出力が同相で結合したら何が起こる?

758 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 13:47:03.38 ID:/x8QC+S1.net
>基板上で信号がGNDに流れないように
Buffer出力のリターン電流が盛大にGNDへ流れる事になるが、それは良いのか?
そしてSignalのリターン電流は全く減らない

759 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 16:43:39.43 ID:EAKSp53K.net
まずは「流れる」の定義から始めなきゃダメだな

760 :774ワット発電中さん:2021/02/11(木) 17:34:37.50 ID:tzZdn/ll.net
>>755
回路図を見せて。
そもそもガーディングいらないかもしれんしね。

761 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 05:02:11.55 ID:B5kRZWv1.net
教えてください。

https://imgur.com/0g41vPh.jpg

上記の波形は、74HCゲート5V電源で同軸ケーブルを駆動したときのオシロの波形です。
ゲート出力---50Ω抵抗======(50の同軸)=====オシロ(50終端、1GHz帯域)
という接続です。

74HC00では2V程度しか出ませんが、AC00では2.4V程度出ます。
これはHC00に比べて、AC00の出力インピーダンスが低いからだと思っています。

しかし、74AC00は角部にヒゲみたいなのが出ます。

1. このヒゲの名称は、リンギングでしょうか、オーバーシュートでしょうか、
それとも反射でしょうか。
   (リンギングとオーバーシュートの違いもよくわからない)

2. このヒゲの出る理由を考えましたが、正しいでしょうか?
  ・AC00は高速大電流が出力できるので、dV/dtの大きな信号を同軸に供給できる。
  ・信号は、いったんオシロまで届くが不整合で反射し、その間を行き来する。
  ・信号は、オシロ終端とAC00出力の50終端の両者によって減衰し、反射は収束する。
  ・反射の原因は、オシロの入力部とケーブルの不整合ではないかと思っています。

3. 帯域の広いオシロで観測すると、このヒゲは見えないでしょうか?

762 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 10:20:52.73 ID:HO5voFY+.net
>>761
その実験の配線の写真も必要かな。
不整合については、駆動側も疑う必要があるし。

763 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 10:51:26.48 ID:l7spw+5h.net
74ACはノイズのことを考慮していないの時代のデバイスでオーバーシュートも出やすい。
高速以外に取り柄の無いから74VHCに変えた方が幸せになる。

764 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 11:23:59.89 ID:hyUe93Jc.net
>>761
> 74HC00では2V程度しか出ませんが、AC00では2.4V程度出ます。
信号は6.66MHzくらい?
ロジックの特性が頭に入ってないけど2Vとか2.4Vとか、5V電源にしては低すぎてて帯域不足かもね。

> 出力インピーダンスが低いから
違う気がしなくも無いが、50Ωと50Ωとの分圧回路と思えばそうかも。

> 1. このヒゲの名称
オーバーシュート

>   ・信号は、いったんオシロまで届くが不整合で反射し、その間を行き来する。
そうだね。

>   ・反射の原因は、オシロの入力部とケーブルの不整合ではないかと思っています。
違うね。不整合はAC00と50Ω間。

> 3. 帯域の広いオシロで観測すると、このヒゲは見えないでしょうか?
見える。

765 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 11:34:31.99 ID:HO5voFY+.net
>>764
50Ωで2Vだし、40mA流れてます。
帯域不足というより74HC00には酷な使い方ですね。

(74AC00にとってもマージンはありません)

766 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 15:44:47.08 ID:Hd3Jaz+8.net
>>765
平均電流は20mAだからギリセーフかもしんない、知らんけど。
でもまぁ、CMOSロジックで50Ωラインを駆動するなら何本か束ねるのが常道だった気もする。

767 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 16:29:17.13 ID:LMbvtpAO.net
バッファを足すとか

768 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 16:45:15.00 ID:HO5voFY+.net
>>766
そうそう、絶対最大定格って一瞬でも超えたらだめなのか、許容範囲内での一瞬ならOKなのかって話にはなるけどね。
でも、ドライブ能力が低いことに違いはない。短時間かどうかにかかわらず、74HC00の出力に40mAも流したら5Vは得られないはず。

一般的には書かれている通り、たとえば4つの出力にそれぞれ200Ωをつないで束ねるとかですかね。

769 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 21:51:13.33 ID:ITCi1xcI.net
>>768
なんと、SN74AC00のデータシート見たら絶対最大定格: "Continuous output current"が±50mAと書いてあった。
へぇ〜

770 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 23:40:11.24 ID:z6ep4Ftk.net
>>769
知らないの?
10ms未満なら75mAだよ。東芝な。

771 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 23:59:47.69 ID:oll8s/Vh.net
>>766
そもそも50Ω線をつなげる動機が、単に測定器がそれだからという可能性から考慮しないと行けなそうな予感

772 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 00:07:36.08 ID:asinELxI.net
>>770
オンセミだと、

VCC=5.5Vにおいて、H出力時に3.85V以上出せる「最小の」動的電流が75mA、ただしひとつの出力だけで2m秒で測定したとき、

だしね。

773 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 00:24:27.72 ID:asinELxI.net
東芝のデータシートだと
「絶対最大定格は、瞬時たりとも超えてはならない値であり、1つの項目も超えてはなりません」
「出力電流 IOUT ±50mA」(「連続」とは但し書きなしで、単に出力電流)
となっていて、その上で、
「Hレベル出力電圧の規定が VCC=5.5Vにおいて75mA吐き出し時に3.85V以上。ただし最大持続時間が10m秒」
って書かれている。

言われたこと、書かれていることをそのままでしか解釈できないタイプの人は混乱するだろう。

774 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 00:39:17.88 ID:jwJ1QFiN.net
リンギングの原因が反射なのかという質問に対してICのドライブ能力
とかの話は枝葉の問題じゃないのか

775 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 01:15:14.23 ID:zD0AjxTr.net
>>774
質問者はもう来ないんじゃね。なら枝葉の話題でいいだろうに。

で、枝葉な話題w
ロジックで東芝を考える奴って居るんだな。
ESD耐性が無い東芝製は使わないけどなぁ〜、俺は。

776 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 01:47:01.37 ID:LR7ZoPuj.net
ロジックICのシリーズって今はどれが入手性とバリエーションと性能がそれぞれ良いんだろ?
いまいち把握してないんだよな…

777 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 01:51:27.19 ID:j1D2kgEa.net
>>761です。
みなさん、いろいろとありがとうございました。大変勉強になります。


>違うね。不整合はAC00と50Ω間。
送信側の絵を描きました。
https://imgur.com/a/o92zpUw

74HC/AC00の、1個でBufferして、残り3個をパラにして、
51オームの抵抗で最短距離で同軸に接続します。
エッチング前の片面基板を前面使って、立体配線してあります。

このような配線方法でも、不整合でしょうか?

>でもまぁ、CMOSロジックで50Ωラインを駆動するなら何本か束ねるのが常道だった気もする。
上記の通り、3パラで駆動しています。


>そもそも50Ω線をつなげる動機が、単に測定器がそれだからという可能性から
>考慮しないと行けなそうな予感
振幅は半分になってもよいので、ひずみのない矩形波を伝えたいと思いました。


>リンギングの原因が反射なのかという質問に対してICのドライブ能力
>とかの話は枝葉の問題じゃないのか
確かに駆動能力は関係ないのかなとも思いましたが、
HC00とAC00とで、これくらい波形が変わるので、
遠い要因ではないと思いますが、どうでしょうか?

立ち上がった直後の波形が、いったん行き過ぎるのは、負荷端に容量があるのでしょうか?
お城の入力は、1Mのときは8pFとかの容量が見えますが、
50オームにすれば、容量はほぼゼロではないのでしょうか?
あのようにオーバーシュートする理由がわかりません。


>>764
>2Vとか2.4Vとか、5V電源にしては低すぎてて帯域不足かもね。
送信側で50、受信側で50が入りますので、5V電源で1/2の2.5Vでよいと思います。

>帯域不足かもね。
帯域不足なら、もっと充放電カーブのような波形になると思うのですが、どうでしょうか。

> 1. このヒゲの名称
>オーバーシュート
リンギングとは何が違うのでしょうか?

778 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 07:48:03.65 ID:zD0AjxTr.net
>>777
質問したままもう戻って来ないかと思ってた(^_^;)

オーバーシュートする理由はAC00と50Ωとのアンマッチング。その理由は>>765氏がほぼ見つけた。
それは5V/40mA出力なら、そのAC00の出力インピーダンスは125Ω。だが相手は100Ω。ここでマッチングしていない。
そもそもAC00に直列50Ω繋ぐのは、AC00が理想電圧源とみなすため。だけど実際はそうじゃないって結果だねぇ

779 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 08:11:46.80 ID:zD0AjxTr.net
>>777
オーバーシュートは希望する方形波に対し、上への行き過ぎた波形の事。
リンギングはさざ波の様にいつまでも波うって、安定しない事象。

この場合はいつまでも…ではなく収束している。
かつ原因は第1波のオーバーシュートの副作用であり、オーパーシュートが無ければ波うたない(と思われる)。よってこれはオーパーシュートと呼ぶ。

尚、例によってこれは俺様解釈であるからリンギングと呼びたいなら止めはしない(笑)

780 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 08:53:07.81 ID:asinELxI.net
駆動側の直列抵抗が大きいことが観測波形の乱れの原因になるとしたら、
・昔よくあった、50Ωのケーブルの芯線に直列に450Ωの抵抗を付けて10:1にする低インピーダンスプローブってどうなんだろう。
・74HC00の方が駆動側の抵抗がでかそう。

781 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 15:37:50.15 ID:zD0AjxTr.net
>>777
> エッチング前の片面基板を前面使って、立体配線してあります。
> このような配線方法でも、不整合でしょうか?
本当の高周波ならダメダメ、でも低周波だからokかな。

> HC00とAC00とで、これくらい波形が変わるので、
> 遠い要因ではないと思いますが、どうでしょうか?
ドライブ能力? それとも反射の話?

反射の話でケーブル長が0.5mなら信号が往復する時間は約4.5〜5.5ns。でもこの波形だと8nsに見えるからオシロの反射では無さげ。
だけど信号源の不整合なら1.5往復するからだいたい時間が合う。やはり信号源の不整合っぽいね。

782 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 15:44:02.04 ID:zD0AjxTr.net
うん? オシロで観測出来るのはどうしても1往復の遅延。8nsだから信号源とは断言出来ないか(^_^;)
第1波から第2波まで8ns遅延する理由ねぇ、どこかで共振してんのか?

783 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 18:18:48.46 ID:jwJ1QFiN.net
出力端が不整合でもオシロの入力が整合取れてれば反射は
発生しないはずだけどね

784 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 18:29:35.97 ID:3EDCh3p1.net
そんなばかな

785 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 20:08:01.66 ID:obOmlE3B.net
出力端(またはケーブル接続点)で不整合があっても、そこからケーブルを伝わって終端が整合負荷につながっていたら負荷からの反射はない、または充分に小さい。

だから、この問題は50Ωケーブルの代わりに50Ω抵抗をその点につないで、理想ハイインピーダンスプローブ(抵抗無限大、容量ゼロ)で波形を観測したのと同じことになる。

786 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 20:09:15.38 ID:obOmlE3B.net
>783の反射が生じないというのは、ケーブル終端では反射が生じないということだろう。

787 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 22:45:07.02 ID:zD0AjxTr.net
>>783
何を言っているのか分からないな。
「(50の同軸)=====オシロ(50終端」だから、出力端=オシロ入力なんだが?
同じ点で不整合と整合?何を言っているのか分からないな。

788 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 22:57:22.51 ID:zD0AjxTr.net
>>777
ところで絵的に使っている51Ωはアキシャル型のカーボン皮膜か金属皮膜抵抗?
もしそうならそれ、円筒表面の抵抗素材を螺旋に溝を切って抵抗にするからインダクタンス成分が大きい。
原因の1つになりうるよ

789 :774ワット発電中さん:2021/02/15(月) 23:39:53.33 ID:jwJ1QFiN.net
出力端と言ったのはICの出力ね。
1回目の反射はオシロ入力側。
2回目の反射はICの出力側。
だから反射が原因とすればオシロ入力とケーブルが完全に整合が取れていれば
リンギングは発生しない。

790 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 00:19:36.24 ID:mBf5kJp2.net
なので、

[ICの出力インピーダンス]+50Ω > 50Ω
→駆動側でマッチングが取れていない
→それゆえ74AC04でリンギングしている

説は弱いと思う。

791 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 00:42:18.40 ID:+B9+Sxmb.net
LTSPICEあたりでモデル化してよ

792 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 01:32:33.97 ID:7r5L0j3/.net
そもそも整合を取るというのは理想的な話であって実際は取れないんで高周波成分が反射してそれが見えるだけ
ACとHCに関してはこの本にズバリ書いてあった気がする
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33481.htm

793 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 17:03:19.38 ID:LyiqvfTo.net
>>789
ICの出力かよw

> (ICの)出力端が不整合でもオシロの入力が整合取れてれば反射は発生しないはず
それでも途中で勝手にインピーダンス変換される訳でもなし、何を言っているのか分からないな。

794 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 17:46:28.32 ID:eejubDVt.net
>>793
普通、ロジックの波形問題で出力端と言ったら、ICの出力ピン。
それから抵抗や伝送線路を介して、次段の入力端に繋がる。

伝送線路とオシロ入力が整合していると見なせるならば、伝送線路以降の反射はない。
だから、出力端と伝送線路の入り口までの現象ということになる。

リードタイプで抵抗自身かリード線が変な成分持っている可能性があるので、50Ωマイクロストリップ線路にチップ抵抗つけて同軸につなぎ、抵抗値変えながら観測してみたいね。

795 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 19:30:45.18 ID:ch8utMZU.net
まずは
50Ωケーブルを延長してリンギングの周期が伸びるのか確認

796 :774ワット発電中さん:2021/02/16(火) 21:28:00.31 ID:Elrf7lBy.net
BNCコネクタも怪しいな。
数百MHz越えるとリターンロスが急激に悪化する。

797 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 00:45:45.27 ID:/TRIX0y9.net
>>795
影響の切り分けに有効だなGJ

798 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 07:15:40.54 ID:x34g/pSy.net
>>796
お題は6.66MHzの低周波だぜ?
BNCコネクタははんだ付けしてあれば十分レベル

799 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 14:02:02.80 ID:2mpuIHim.net
えー

800 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 14:30:04.15 ID:zLy+xBAM.net
764は、どこかの課長みたいな発言だな。

ちなみに、
同軸50終端50なら、送り出しがゼロΩでも反射はないよね?

801 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 15:52:43.65 ID:x34g/pSy.net
>>800
どこかのお飾り課長と一緒かよw

0Ωって事は電流源、電圧は0V。どんなに頑張っても電力は送れない。つまり全反射と同じ。
まぁ、電流は1ミリも流れないからそれを全反射と言うにはちょっと違和感があるが

802 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 16:17:46.45 ID:rittvw1D.net
>>801はあわてんぼうさんさね。0Ωじゃなくて、>>800 は、50Ωだ。

同軸50終端50なら、送り出しがゼロΩでも反射はないよね?
確かに受伝端子ではOK。 アイソレータなしの送信機がそうだね。

803 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 19:12:19.28 ID:2mpuIHim.net
>お題は6.66MHzの低周波だぜ?
立ち上がり 10-90% が5n秒なら、おおよそ70MHzの帯域がありそうだけど。
6.66MHzはどういう発想?

>0Ωって事は電流源、電圧は0V。どんなに頑張っても電力は送れない。

負荷が0Ωと勘違いしたとして、その場合、負荷に電力を送れないのは良いとしても
電流が流れないってことはないように思う。流れないというのはどういう理屈?

804 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 20:59:23.37 ID:3nSBzE+T.net
例えば、デジタル信号を歪ませずに伝送しようとすると、
同軸+終端になるんだけど、電圧が半分になってしまうよね。
皆さん、どのようにしていますか?

・送り出し0Ωで、同軸、終端50で、電圧ロス無し
・送信側のゲートの電圧を6.5V位まで上げて、半減しても受け側ゲートの電圧。達成する
・LVDSなどの別の信号で送って、受信端でシングルにする
・送信側終段を高速OP AMPで0-10Vで送る

805 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 21:37:39.10 ID:rittvw1D.net
いまやUSB3.0やPC内伝送規格は10Gbps。送りの電圧源電圧は2倍の電圧規定だよ。
当たり前と言えばそれまで。

806 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 22:03:02.61 ID:x34g/pSy.net
>>802
話が通じないな。信号源が0Ωだろ?

807 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 23:00:36.57 ID:2mpuIHim.net
信号源インピーダンスがゼロだという認識だとしても、
・なぜ電流源なんだろう。電流信号源であるなら、信号源インピーダンスは無限大だし(理想の場合)
・なぜゼロVなんだろう?

808 :774ワット発電中さん:2021/02/17(水) 23:00:50.34 ID:rittvw1D.net
0Ωって事は電流源、電圧は0V。どんなに頑張っても電力は送れない。

0Ωと言うことは電流源じゃなくて電圧源だね。何言ってか分かんない?

809 :774ワット発電中さん:2021/02/18(木) 01:07:49.71 ID:6VDoo4Oy.net
>>798
矩形波のデジタル伝送で、6.66MHzを単純に低周波と言えるのかな?
アナログ変調で使う正弦波の搬送波とは違うぞ。

810 :774ワット発電中さん:2021/02/18(木) 01:17:06.24 ID:e9QdmSKD.net
コミュ障同士話が通じないから共通言語のSPICE経由で話をしたら良いだろう。

811 :774ワット発電中さん:2021/02/18(木) 05:24:12.43 ID:DCW0FhUv.net
まあ、>>801はなにかを勘違いしていたんだろう

812 :774ワット発電中さん:2021/02/18(木) 22:41:40.21 ID:Dc5DceSG.net
話が通じないな
https://hegtel.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/shot_190904_092504.png
この回路において最初に1/roに着目。ro=0Ωだから1/ro=∞になる。
すると母数1/ro+1/RLも∞になり、(1/RL)/(1/ro+1/RL)は0になる。
つまり右辺は0であり、左辺の負荷への電流ILは流れない。
電流が流れなければ電圧は0V。

そりゃそうだ。電流源をショートしているのに負荷に電流が流れる訳がない。

813 :774ワット発電中さん:2021/02/18(木) 23:16:15.63 ID:iSRw28f4.net
>0Ωって事は電流源、電圧は0V

この言い回しがおかしいんだよな。

「電源は電流源として考えるので、内部等価並列抵抗が0Ωということは、短絡してしまい出力電圧が0Vになってしまう」
と脳内で語っているのだろうけど、

「送り出しが0Ω」と言ってるのをみれば、「電圧源の等価直列抵抗を理想値の0Ωと単純化して考えて」と読むのが普通。超解釈というか、自分だけの世界でイミフレスして周りを混乱させてるだけ。

814 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 00:27:38.62 ID:h09FT71d.net
横から>>813の代弁:
線形の信号源はノートン等価回路とテブナン等価回路の二種類の等価置換が可能。
しかし、出力インピーダンスがゼロ(=理想電圧源)の時はノートンは破綻し、
逆に出力アドミタンスがゼロ(=理想電流源)の時はテブナンが破綻する。
>>812の図はノートン。わざわざ破綻する方を選んで袋小路入り。

815 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 05:18:58.76 ID:q1Ew3M38.net
>>813-814
全く同意

>>812 と以前の阿呆レスのせいで、初めは混乱してしまったわ

816 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 07:16:46.95 ID:Sv+I5VSZ.net
>>813
> この言い回しがおかしいんだよな。
自分の知識の無さを俺のせいにされてもなぁ〜w

0Ωを電圧源で考えてみろよ。
https://hegtel.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/shot_190903_193721.png
ここから電流ILを求めるとIL=(Eo - VL) / roの式になる。
0ΩならEoとVLは等しく分子はゼロ、分母もゼロだから「0 / 0 =???」という謎の計算を行うハメになる。
0 / 1 = 0だが、0 / 0 =ってなんだよw なんかの哲学かよw

だからさ最初に「0Ωって事は電流源」と宣言したんだよ。

817 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 09:42:29.09 ID:A9cL7ngV.net
VLは未知数だぜ。
画像の下の式を代入してみろよ。
まあそんなことしなくてもIL=Eo/(ro+RL)だけどな。
オームの法則勉強しなおせ。

ネタでやってると思いたいが。

818 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 10:23:54.80 ID:evnx7iUk.net
Theveninさん Nortonさんもマッツ青

819 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 10:44:49.99 ID:Nfy293O1.net
>>816
おまえバカだろ

820 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 10:49:32.68 ID:JQzntExG.net
そもそも0で割るの止めようね
初等数学だよ

821 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 10:50:22.24 ID:l+5QXbPK.net
釣りのつもりなんだろ

822 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 11:05:17.01 ID:Sv+I5VSZ.net
>>809
> 矩形波のデジタル伝送で、
今の高速デジタル伝送はほぼ正弦波だぜ。と言うと話が外れてしまうかw
短形波を伝送するなら5次波までで十分。
33MHzを高周波と言うか?俺は呼ばないけどね。

823 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 11:09:53.97 ID:evnx7iUk.net
ゼロとか発散・・・・極限に挑んで大発見をしたのが得意店回りの複素関数とか
ゼロ割ることに挑戦し続ければ、後利益があるかも・・・ないか

824 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 13:13:04.53 ID:evnx7iUk.net
短形波とか方形波とか包茎波とかいうけど、矩形波といわないと、傷つく人がいるのですか?

825 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 14:55:37.13 ID:Nfy293O1.net
短形波ってなんてよむん?

826 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 18:00:56.25 ID:evnx7iUk.net
口に出して読んではいけない

827 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 18:27:27.37 ID:BRvcQCTA.net
>34MHzを高周波と言うか?俺は呼ばないけどね。
でも決して低周波ではないと思う。
高調波のことを知らなかったんじゃないかな。

828 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 19:31:36.19 ID:Sv+I5VSZ.net
>>827
1984年に登場し、1988年に規格化された10MHzのISAバスを高速バスと呼ぶか?呼ばねぇ〜w
続いて1992年に規格化された33MHzのPCIバス。これを高速バスと呼ぶか?俺は呼ぶね。
5次波も考慮すると166MHzに達し、反射も考慮されたこのバスは高周波だよ。

設計的にも集中定数回路から分布定数回路に変わるVHF帯から上が高周波だな。

829 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 20:35:41.48 ID:ax2wdi7b.net
おれの感覚からするとギガ未満は低周波

830 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 20:54:51.16 ID:l+5QXbPK.net
高周波の唯一無二な定義はないな。俺に言わせりゃマイクロ波と言いたいところだが、分布定数回路なら何でも高周波という過激派もいるだろう。

先の1MHz発振問題だって、直流とかkHz未満のオーダーを前提とした回路に対して1MHzは充分高周波だしな。

831 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 21:04:10.48 ID:evnx7iUk.net
実践的には、ジャンパーバラック配線で実験できるのが低周波。
きちんと配置を考えプリント基板なり最短配線しないと安定動作しないのが高周波。

832 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 21:37:48.61 ID:JQzntExG.net
矩形波の信号はどんな周波数の正弦波を含んでいるか理解してれば、
高周波がどうのという話もどういう現象か理解できるし、
GHz帯のパルスが殆ど正弦波という話も理由が分かるだろう

833 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 21:56:52.22 ID:l+5QXbPK.net
>>832
デジタルの話で言えば、「高速デジタル信号」と言ってくれないと、「高周波」はナチュラルにRF回路として脳みそが処理するので。

834 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 22:30:34.70 ID:J5We0Tyg.net
>IL=(Eo - VL) / ro

IL=VL/RLでいいのにな。
特殊なゼロΩにおいて破綻する考え方を選ぶのは、いちびりに過ぎないのでは。
電圧源で考えればいいところを、無理やり電流減で考えるのは、そう考えることで腑に落ちた経験から離れられないのかも。
とても出力インピーダンスの低い電池について、中でだくだくと電流が流れている電流減って考えるのかな?

835 :774ワット発電中さん:2021/02/19(金) 22:36:43.09 ID:J5We0Tyg.net
>矩形波のデジタル伝送で、6.66MHzを単純に低周波と言えるのかな?
は、その奇数倍周波数が絶対的な高周波かどうかを議論するコメントではなく、
矩形波のエッジ波形が話題になっているのに「お題は6.66MHzの低周波だぜ?」という
勘違いに対しての指摘だよね。

勘違いをしていた人が、ああ間違ってたな、って思えればそれで良いのでは。

836 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 01:51:44.71 ID:gP2QD46y.net
>>834
> IL=VL/RLでいいのにな。
そんな考えだから「同軸50終端50なら、送り出しがゼロΩでも反射はない」なんてトンデも発言が飛び出すんだよw

837 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 09:07:01.87 ID:CeFek1qG.net
>>836
>>816のリンク先を見て何を語るつもりかね?

838 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 09:24:25.54 ID:CeFek1qG.net
送信側と受信側のマッチングについての記事
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/113921/

送信側と受信側の両端でマッチングが必要だったら、RS485やRS422はどうすればいいんだろう。(特に485)

839 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 13:30:24.51 ID:2D1NmHGx.net
頭の中をltspiceで書き出して見せてよ。
お互いコミュ障で通じてない。

840 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 16:08:20.41 ID:CeFek1qG.net
送信側でマッチングした場合についての解説
https://www.youtube.com/watch?v=uVo2nG5gHws

841 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 16:37:43.45 ID:CeFek1qG.net
「同軸50終端50なら、送り出しがゼロΩでも反射はない」を「トンデも発言」って
言ってた人は納得したかな?

842 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 17:03:03.61 ID:N9E8Hjh/.net
同軸ケーブルは無損失でも何でもないし
特性インピーダンスなんてのはあくまでも理想

843 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 18:12:43.57 ID:MA1bfUKo.net
でもね、送信機の出力インピーダンスは50Ωとカタログに書いてあるのが不思議
テスターで送信端子を測ったら0Ωでした?

844 :774ワット発電中さん:2021/02/20(土) 19:53:27.49 ID:Z+XixK/D.net
次の患者さんどーぞ

845 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 01:03:29.65 ID:YM4MRAb/.net
初心者ですが、トロイダルコアを使った20dB結合器について教えて欲しいです。

ネットで製作記事などを見ると、
電波の通る同軸をトロイダルコアに通して1ターンとして、
・2次側を10回巻いて-20dBだとのことです。
・一方で、32回巻いて-40dB(-50dB)という製作記事も少しですが、あります。
巻き数が多い方が弱くしか取り出せないのが疑問です。
ならば2次側も1回巻きなら、もっと大きく取り出せるのでしょうか。

2次側を50Ωで終端するから、巻数比が1/10の1次側では0.5Ωに見え、
49.5Ω:0.5Ω=-20dBになると言われれば、そうかなと思います。が、
巻数が多いのが少ない取出しというのは、どう理解すればよいでしょうか。

846 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 02:36:29.74 ID:03sC8xaT.net
トランスで取り出すのではなく、抵抗分圧で取り出していると思って。

まずは直流モデルで考えよう。
0.5Ωと50Ωを直列につないで、0.5Ω抵抗の両端から線を引っ張って電圧計で値を見れば、50Ω抵抗に流れる電流やその電圧は計算できる。

同じように交流モデルでも、適当な(小さい)インピーダンスの負荷を挿入すれば良い。ただし、測定系の線を引き出すのに50Ωでないと測定器側が困るけどな。
というわけで0.5Ω線路を引っ張るわけにも行かないので、これを50Ωに変換したい。そこでトランスを使おう、という訳だ。

もしも、0.5Ω線路と、0.5Ω測定系を頑張って用意しますというなら、別にトランスは1対1でも良いのだけれど。

847 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 03:13:17.09 ID:Hhsaniei.net
カレントトランスなら巻き数が大きいほど小さくなるけど

848 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 12:20:33.93 ID:YM4MRAb/.net
>>846
ありがとうございます。

>0.5Ωと50Ωを直列につないで、0.5Ω抵抗の両端から線を引っ張って電圧計で値を見れば、
>51Ω抵抗に流れる電流やその電圧は計算できる。
シャント抵抗を入れることでしょうか。
電圧降下を抵抗値で割って電流を知り
両端の電圧と分圧比で全体の電圧を知る、 という感じですね。

>同じように交流モデルでも、適当な(小さい)インピーダンスの負荷を挿入すれば良い。
そう思います。

>というわけで0.5Ω線路を引っ張るわけにも行かないので、これを50Ωに変換したい。
この「50Ωに変換」の50という値は、後段の測定器が50Ωなので、という理由ですね。

そうすると、もし後段の測定器の入力インピーダンスが75Ωだとすると、
同じ2次側10回巻きだと75/100=0.75Ωの抵抗となり、
信号源-----------------0.75Ω---50Ω---GND ということですね。
つまり1次側の電線路が50Ωでも何Ωでも関係無くて、
2次側の抵抗値で「1次側に対して見せかける抵抗値」が決められる、という理解で良いでしょうか。

一方、
2次側抵抗が50Ωのままでも、巻数が5回に減ると、1/(5*5) * 50Ω = 2Ωが「1次側への見せかけの値」となり、
....-----2Ω---50Ω---GNDとなり、
10回巻の....-----0.5Ω---50Ω---GNDよりも、4倍高い電圧が2次側に得られそうですが、
どうでしょうか。

あれっ?


>847
ありがとうございます。

>カレントトランスなら巻き数が大きいほど小さくなるけど
このカレントトランスとは、モーター電流をモニタする「変流器」と考えれば良いでしょうか。

849 :774ワット発電中さん:2021/02/21(日) 12:35:23.48 ID:03sC8xaT.net
>>848
そう。シャント抵抗を見ていると理解してよい。
巻線を減らしたら……のところは、増やしたらどうなるか、自分で調べたモノで考えよう。
32回巻いたら……の逆ということ。

結合度は-10log(N^2)=-20log(N)

巻数を減らせば等価シャント抵抗値が大きくなる。だから結合は増えるが、本線の取り分は減るし、ミスマッチになっていくし、あんまり欲張らんといて。

850 :774ワット発電中さん:2021/03/10(水) 05:25:55.28 ID:dY71cxDT.net
測定系が50Ωだから各段(前段から)性能確認、評価するには50Ωにマッチングさせないといかんよなー
高い場合は直列抵抗入れれてロス分を換算するけど
パワー段はちょい難し

851 :774ワット発電中さん:2021/03/17(水) 21:47:23.92 ID:ZvqCvLhk.net
そう、セラフィル何かのインピーダンス1.5kΩなんかで、そうやってるね。

852 :774ワット発電中さん:2021/03/18(木) 04:23:45.83 ID:tU8bHh8S.net
質問させてください。
オシロの電圧プローブには、調整コンデンサが付いていて、矩形波を見ながら調整します。
調整が必要な理由は、オシロの入力が1MΩ 8pFとかになっていて、
先端測定部の高抵抗とオシロ入力の8pFでLPFになってしまうため、だと思います。
では、オシロの入力を50Ω入力にしたら、そのような中和の仕組みは必要ないのでしょうか?
例えば測定先端に、450Ωを直列に入れて、同軸でオシロに接続、オシロを50Ω入力にすれば、
1/10の分圧器になると思うのですが、この場合も中和が必要でしょうか。

853 :774ワット発電中さん:2021/03/18(木) 05:40:43.23 ID:Q6AOd/2O.net
>>852
オシロスコープ総合スッドレ! part27
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1605098445/

854 :774ワット発電中さん:2021/03/18(木) 10:07:11.58 ID:dwfMmDU/.net
中和が必要かどうかは、観測する帯域幅とケーブルの容量次第じゃない?
そもそも入力インピーダンス500Ωって、オシロとしては使いにくいんじゃない?

855 :774ワット発電中さん:2021/03/18(木) 11:09:49.79 ID:HaL+Igo5.net
ありがとうございます。

>そもそも入力インピーダンス500Ωって、オシロとしては使いにくいんじゃない?
いえ、50Ω系で使う分には、10倍あるので、なんとか使えるんです。
テクトロの昔の高周波プローブで行われている手法のようです。

500でなくて5000にすれば、高電圧の波形が取れるだろう、
でも中和が必要になるのか? 
中和は、何を基準に実施するのだろうか、と思いました。

856 :774ワット発電中さん:2021/03/18(木) 13:56:19.40 ID:VYhY/qZA.net
>>855
理想的な50Ωのケーブルを50Ωで終端すれば他端からは純抵抗に見えるから
コンデンサは必要ないんじゃね

857 :774ワット発電中さん:2021/03/19(金) 08:00:02.36 ID:RHMSgDct.net
オシロスコープのパッシブプローブについていつものリンク。
450Ωを付けたケーブルにも言及されているよ。
http://www.mogami.com/notes/probe-cable/probe-cable.html

858 :774ワット発電中さん:2021/03/20(土) 04:03:08.22 ID:+woqHv8K.net
トリマが持ち手側のプローブの先にあるのでまともなオシロプローブは存在するのか?

859 :774ワット発電中さん:2021/03/20(土) 11:42:31.25 ID:zChWlnLr.net
「まともな」の定義からどうぞ

860 :774ワット発電中さん:2021/03/20(土) 17:52:56.74 ID:D8j+fu8U.net
>>828
EISAバスも教えてよ

861 :774ワット発電中さん:2021/03/21(日) 14:06:49.18 ID:EKGTIr0G.net
ネットワークで、平衡型部品を測定するには、どのようにすれば良いでしょうか?
PORT1(不平衡)→→→→バラン→「DUT」→バラン→→→→(不平衡)PORT2
という感じかなと思うのですが、そんな理想的な(?)バランがあるのでしょうか?

862 :774ワット発電中さん:2021/03/21(日) 18:08:32.45 ID:IbXcMqOJ.net
確か S11ssとかS11cc〜とかあったような
2端子対なら4ポート使うような?

863 :774ワット発電中さん:2021/03/21(日) 18:38:15.39 ID:buarFcF8.net
>>862
なるほど、そう言う時のために4ポートがあるんでしょうか?

864 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 13:43:23.53 ID:rDnVVHIO.net
昔、セミリジの先っちょに450Ωのチップ抵抗と短いグラウンドピンを付けて
即席のプローブを作ったことが有った。周特は5-6GHzぐらいまで伸びてたような

865 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 14:14:17.71 ID:h+lYS6cD.net
>>863
T分岐とか、3ポート以上のコンポーネントを測るのに使う。差動もそのひとつ。

866 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 22:31:13.37 ID:/p5zj/N8.net
450Ωとは変わった抵抗ですね。

867 :774ワット発電中さん:2021/06/03(木) 12:11:29.32 ID:Z0MhfQEk.net
俺は470Ωでやってる。
50Ωで終端された50Ωの回路なら25Ωと考えて430Ωを使えば
50/(25+430+50)=50/505でほぼ-20dBになりそう。

868 :774ワット発電中さん:2021/07/07(水) 16:22:39.29 ID:xhhaQ/kh.net
質問させてください。

https://www.omegamovi.com/index.php?main_page=product_info&products_id=295679
このような形のトランジスタですが、なぜこのように長いのでしょうか?
このまま使うのでしょうか、それとも短く切って使うのでしょうか?

869 :774ワット発電中さん:2021/07/07(水) 16:24:30.52 ID:xhhaQ/kh.net
リンクが見れませんでした
https://www.omegamovi.com/2sc3358-original-new-nec-silicon-npn-epitaxial-planar-transistor-c3358-p-295679.htm
です。

870 :774ワット発電中さん:2021/07/07(水) 20:48:09.27 ID:qIT3qBnZ.net
単純に極性が分かりやすいようになってるだけでは。
リード品LEDで、多くのものがアノードが長くなっていたり、
リード品電解コンデンサで、+が長くなっていたり。

871 :774ワット発電中さん:2021/07/08(木) 12:21:52.76 ID:Z8zpM396.net
ありがとうございます。
電極の幅が広いのも大電流流したいからだと思いますが、
○○効果を狙ってリードが長いのかなぁと思っていましたが、
どうなんでしょう。

872 :774ワット発電中さん:2021/07/08(木) 14:31:40.62 ID:zNcPyo2W.net
GB積=7GHzの小信号トラです。ストリップライン用では?

873 :774ワット発電中さん:2021/07/08(木) 16:58:12.67 ID:Z8zpM396.net
ありがとうございます。
確かにそうも思ったのですが、長いあのリードを 
  ・あの長さのままストリップ線路に貼り付けるのが正しい使い方なのか
  ・例えば1mm程度にユーザーが切って、ストリップとハンダ付けするものなのかなぁ
と思ったのです。
後者であれば、あんなに長いリードを付けなくても良いと思うんです。

874 :774ワット発電中さん:2021/07/09(金) 17:47:53.51 ID:+FiVdkZc.net
2SC3355から3358の中身のチップはほとんど同じだと思われますが、外形が全部違います。
この中で2SC3358は一番早く生産が終わりましたが、おそらく扱いづらい外形だったからだと思われます。
SMDとして使うなら2SC3356や3357の方が扱い易いと思われます。
キャビティの中などに使うなら十字型のリードの2SC3358の利点もあったと思われますが、そのような需要は早々に無くなってしまったと思われます。
TO-92の外形の2SC3355はサードパーティでの生産が続いているようですから、何らかの需要があると思われます。

875 :774ワット発電中さん:2021/08/02(月) 08:20:17.84 ID:zdhpDjCP.net
>>874
TO-92のやつって確か真ん中の端子がEだった
気がする

876 :774ワット発電中さん:2021/08/02(月) 10:57:01.83 ID:pv0bcpQI.net
>>868
マイクロディスクというパッケージだよ。この名称で検索すればいろいろヒットする。
もともと UHF帯用に作られたが、今では GHz用のトランジスタに見られるね。
ストリップラインの基板にインピーダンス整合させ表面実装するため、この形になっている。
その意味でリード線も(インピーダンスを考慮した)配線の一部だが、普通 10mm以内
に切って使う。

877 :774ワット発電中さん:2021/08/02(月) 12:55:36.48 ID:5MZ07fGw.net
>>875
その通りです。
超高周波用のTO-92外装のトランジスタは中央の端子がエミッタになっているのが多いですね。

878 :774ワット発電中さん:2021/08/02(月) 21:46:09.61 ID:QaQNIpst.net
同じウエハかな?
ttps://media.digikey.com/pdf/Data%20Sheets/NEC%20PDFs/NE856_Series.pdf

879 :774ワット発電中さん:2021/08/03(火) 23:16:52.19 ID:RM4B5OBR.net
N型コネクタ、ありますよね。
あれって1つの金属から削り出しで作ると思っています。
丸棒から削るので、結構な量の削り粉が出るんじゃないでしょうか?
でもそういうもん何ですよね?
特にフランジタイプのコネクタは、削りまくりだと思う。

880 :774ワット発電中さん:2021/08/03(火) 23:38:04.40 ID:OJW0lv7I.net
で?

881 :774ワット発電中さん:2021/08/04(水) 00:51:23.57 ID:Sdg802cU.net
鋳造品を旋盤だろ

882 :774ワット発電中さん:2021/08/04(水) 02:40:19.00 ID:YGtqdHhU.net
ありがとうございます。
なるほど鋳造+旋盤ですか。同軸だけあって、丸いですからね。

883 :774ワット発電中さん:2021/08/04(水) 21:24:04.60 ID:4uULIXdH.net
>>878
多分そうだろうね。

884 :774ワット発電中さん:2021/08/06(金) 11:12:13.32 ID:zihg7L4t.net
昔見た米国製の真空管アンプのアルミシャーシが
アルミ板の曲げ加工じゃ無くて
一体型でプレス加工してたの見て(箱型で4片爪が付いていて切れ目が全然無い)
凄いプレス技術だなーと思った記憶

885 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 02:00:18.38 ID:EDS+L+Hk.net
コンデンサを並列にする時、ハンダ付けの位置はどちらが良いでしょうか

https://imgur.com/7gfrOUN.jpg
LPFは、1が普通の回路図ですが
コンデンサの手持ちがないので2のように同じ値を並列にしようと思います。
実際のハンダ付けでは
3-1のように密着させるか、3-2のように離して配置するか、悩んでます。

質問なんですが
1 コンデンサは1つで済ますのと、並列と どちらが良いのでしょうか?
2 3-1と3-2はどちらが良い特性になるでしょうか。
予想としては、密着した方が良いと思っています。
並列にすると、特に3-2のようにすると、CとパターンLが直列になったものが、
並列になるので、純粋のCだけとは違ってくるのではないかと思います
宜しくお願いします。

886 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 02:25:17.99 ID:4F+TNLZN.net
どのくらいの周波数帯?

887 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 02:39:36.53 ID:EDS+L+Hk.net
7MHzとか144MHzとかです。周波数で違いますか?

888 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 08:34:54.75 ID:3hsHGEz3.net
>>885
> 1 コンデンサは1つで済ますのと、並列と どちらが良いのでしょうか?
並列だね。
セラコンの等価回路はC+R+Lが直列接続。C分は品番で変わる(当たり前)が、L分はそんなに変わらない。
並列接続すると見かけのL分が減り、全体の特性が良くなる。

> 2 3-1と3-2はどちらが良い特性になるでしょうか。
密着が良いけど、もっと良いのは上下の配置

889 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 11:29:45.13 ID:NZIBF4Jj.net
コンデンサ並列配置は基板パターンのL成分も加わって
意図しない反共振周波数が現れることがある。
π型フィルターの場合、コンデンサGNDの入力と出力を遠ざけた方が
特性が良くなる場合もある。ネットアナのS21特性で色々試してみるとよい

890 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 15:04:31.46 ID:EDS+L+Hk.net
>>888
ありがとうございます。
>並列接続すると見かけのL分が減り、全体の特性が良くなる。
基板パターン長さのLが、それぞれのCに追加されることにならないでしょうか。
1個だけの場合は、パターンLは、本来のコイルのLと直列になるので、
本来のコイルを減じれば良いのかなと思ってしまいます。

上下にするという意味がわかりませんでした。
またまた図を書きました。
https://imgur.com/vtknWxd.jpg
4のような配置のことでしょうか? それを拡張すると5のようになります。
思いつきで6のパターンも書きました。特徴は、C間のパターンが無くなることです。
だから何?と言う感じですが、C間のLは本来のコイルに直列のLが付くだけなので、
こんなことしなくても良いのかな。

やっぱり基本通り7の配置。
でもC間のパターンに電波の電流も流れるので、いやな感じがします。

>>889
ありがとうございます。
>コンデンサGNDの入力と出力を遠ざけた方が特性が良くなる場合もある。
そうですか、図の6と反対のことですか?

891 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 16:20:13.14 ID:3hsHGEz3.net
>>890
> 4のような配置のことでしょうか?
違う。どれもこれも下だけ。
下だけのをΠ型配置と名付けるなら、上下とはH型配置とでも言えば分かるかな?

892 :774ワット発電中さん:2021/08/17(火) 01:27:41.81 ID:fbiapCws.net
>>885
テップ抵抗?

893 :774ワット発電中さん:2021/09/01(水) 12:38:20.47 ID:iit1XeDo.net
チップ抵抗?
テップ抵抗なにそれ?

894 :774ワット発電中さん:2021/09/08(水) 18:38:53.26 ID:UcZK7kW9.net
ジョニーテップ?

895 :774ワット発電中さん:2021/09/08(水) 20:06:52.56 ID:GsvqwlR1.net
外来語の表記ゆらぎ?

896 :774ワット発電中さん:2021/09/11(土) 10:07:54.82 ID:zGRradmt.net
今回のは外来語の表記のゆらぎではなくて、手書きのゆらぎだ。

897 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 04:26:48.80 ID:yd72k7we.net
手元に 100Wの同軸型の終端抵抗が 2つあります。
これらを使って200Wのダミーは作れるでしょうか?

898 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 05:35:17.76 ID:SdRxBVd0.net
ちょくれつにつなぐ

899 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 08:09:54.30 ID:Rw1yF+HP.net
直列だろうが並列だろうが200Wにはなるけど
抵抗値変わっちゃうぞ

900 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 08:24:47.55 ID:UQchyQw1.net
>>898は何もわかっていないか、
「質問者はインピーダンスが変わってはいけないとは言っていない」みたいなことを言う人。

901 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 09:03:02.94 ID:TKrz5NKL.net
ダミーのダミーには成るが。

902 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 09:33:31.36 ID:TKrz5NKL.net
こりゃ、ダミーダ ニダ

903 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 11:13:26.99 ID:8c3ISjnQ.net
みなさん、ありがとうございます。
私の説明が悪かったです。質問の意図は、

50Ωのインピーダンスを維持して(SWRを1のまま) 200Wに拡張したいのですが、
信号部分ならチップ抵抗でスプリッターを作れば良いと思うのですが、
電力用となると、どのようにすれば良いのか、わからないのです。
広帯域は考えていなくて、7MHz, 14MHz あたりが使えれば良いと思っています。

あと、100Wを1個のままで、油に浸けるとパワーが上げられますが、
どんな油を使うのでしょうか。サラダ油、エンジンオイル?

904 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 11:17:41.33 ID:TKrz5NKL.net
オーディオ評論家が言ってたが、
植物油を使うと、みずみずし、シャッキとした音になるそうです。
鉱物油を使うと、キンキンした金属系の音になるようです。

905 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 12:10:26.55 ID:LdCC6rn7.net
>>904
ヒマシ油は、日増しに特性が変化するようです

906 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 13:31:02.62 ID:8c3ISjnQ.net
じゃ、ごまラー油だと、出前のような「へぃお待ち」ですか?
無線送信機の終端なのに、音もないと思うのですが。

油だとあとで除去するのが大変なので、
水道の流水にしようかと思います。

907 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 15:02:52.36 ID:TKrz5NKL.net
源泉かけ流しが風流だね

908 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 15:36:59.28 ID:FocgAcKv.net
副産物は湯の華か
定期的に掃除しないと詰まるし、硫黄分で銀メッキや接点が硫化してNGだろう。

909 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 18:52:44.38 ID:Dd90blx+.net
排水の熱利用は重要

910 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 21:12:40.67 ID:mxqtWgzu.net
>>903
同軸終端100Wと聞いて多くのひとは
https://www.electronics-cooling.com/2017/11/thermal-management-
considerations-high-power-coaxial-attenuators-terminations/
のような同軸コネクタ付きのものを想像したと思うけど合ってますか?

https://testparts.com/tektronix-011-056-93-ohm-feed-thru-termination-1-watt/
のような縦続結合可のものを想像した >>898

https://www.nikkohm.co.jp/data/pdf/02_maki/wd_jp20201203.pdf
のようなメタルクラッド巻線抵抗なんではと気をもむワイ

911 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 21:19:36.43 ID:mxqtWgzu.net
縦続結合可と書いてしまったが
物理的に挿せてもインピーダンスマッチング崩れるからやってはいけない

912 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 22:48:32.99 ID:FOvnkIoe.net
>>903
抵抗の分配だと、当然損失があるから200Wに耐えうる分配が必要で本末転倒。
通常はトランスを使うのだけれど、簡単ではないかな・・・
でも手に入るトロイダルコアで作れるよ。
今どきはNanoVNAがあるから調整は可能だね。

913 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 23:05:58.70 ID:FOvnkIoe.net
このへんとか
ttp://ka7oei.blogspot.com/2019/11/homebrew-construction-of-2-and-4-port.html

写真のは100Wは無理だと思うけどね。

250Wのダミー用抵抗買ったほうが2000円しないから幸せかもしれない。

914 :774ワット発電中さん:2021/09/22(水) 23:08:40.67 ID:FOvnkIoe.net
ttps://www.ebay.com/itm/164378906406

このイメージだな。

915 :774ワット発電中さん:2021/09/25(土) 06:22:53.44 ID:aQvM3h0e.net
>>906
100Wの終端抵抗があるなら、3dBの100Wアッテネータがあればいいんだけどね。(3dBで半減だったよな?)(^^;

1万で買えるみたいだけど、それでも水冷にチャレンジする?
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%20100w/0/

916 :774ワット発電中さん:2021/10/19(火) 16:15:55.10 ID:dsbbwOFn.net
質問さしてくだい

LCのLPFで、
通過帯域の信号は、LPF通過後の負荷で消費されると思いますが、
遮断帯域の信号の電力は、どこで消費されるのでしょうか?
全反射して、出力段に戻ってくるとすれば、
出力段←→LPF間で行ったり来たりで同軸の抵抗分で発熱消費されるのでしょうか?

917 :774ワット発電中さん:2021/10/19(火) 16:49:00.99 ID:DP460ed5.net
同軸や基板とか誘電損失もあるし、
信号源のデバイスにも損失となって例えばパワーが大きければ発熱につながる。
反射したときの位相の状態によるけどね。

918 :774ワット発電中さん:2021/10/19(火) 21:55:41.80 ID:cE+hH8WA.net
信号源とLCフィルタと負荷間の距離が、信号波長に比較できるぐらい長ければそうなりますね。
もし、話が小さな基板上の話なら、遮断帯域の信号は電流が流れず、信号電源に
留まったままと言うことです。
信号源波形をフーリエ成分合成と考えれば、極端なはなし、遮断帯域信号はopen
状態と言うことになります。

919 :774ワット発電中さん:2021/10/22(金) 06:19:25.80 ID:j4b6k+iA.net
>>916
LPFのLやCの高域特性の実力の上の周波数に
出てた事有るよなー
そう言う時はフェライトビーズ
熱に変えてくれる

920 :774ワット発電中さん:2021/10/22(金) 07:29:49.50 ID:8zNwvTB5.net
コアメモリではアクセスの多い番地の発熱が問題になっていたとか

921 :774ワット発電中さん:2021/10/22(金) 12:19:07.23 ID:IfzkM/cJ.net
この手の話、昔、SSBで、DSBからSSBを作る場合遮断される片側サイドバンド信号は
どこへ行っちゃうの?というのがあったな。なかなかメルヒェンな話だった。

922 :774ワット発電中さん:2021/10/22(金) 17:13:03.66 ID:IfzkM/cJ.net
>920
この曲で有名だな
https://www.youtube.com/watch?v=Khwe_yE286w

923 :774ワット発電中さん:2021/10/22(金) 19:03:49.82 ID:QcprQ4IC.net
>>920
是非サーマルカメラで見てみたいものだw

924 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 13:36:54.06 ID:AAPlqKCg.net
質問させてください

DC12Vから、3.3Vなどを作る場合、ツェナーと3端子レギュレータの方法があります。
どちらも結果として得られる電圧は3.3Vだと思いますが、
スペアナで見たときのノイズは、ツェナーの方法が多いのでしょうか?
 ・12V→抵抗→ツェナー→0.1uFでパスコン→3.3V
 ・12V→3端子レギュレータ→0.1uFでパスコン→3.3V
という感じです。
3端子レギュレータでも、内部にはツェナーが入っているので、同じかなとも思いますが、
その後段に電圧制御用の誤差アンプがあるので、その回路効果で改善(?)するのかな、
と疑問に思い、質問しました。
宜しくお願いします。

925 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 14:43:25.57 ID:sufPujBK.net
アルプスの雑音、ノイ爺は不滅ニダ

926 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 17:15:52.55 ID:mgDoNeLC.net
>>924
熱雑音を問題にしてるの?

927 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 18:26:00.07 ID:F11TfUXB.net
>>924
ツェナー降伏方式はノイズも出やすく温度特性も大きい課題があるものの回路構成はシンプルというメリット
3端子レギュレータ内部基準電圧は「バンドギャップリファレンス」というPN接合と温度補償回路で構成されているので
温特は安定しているがIC内部の回路構成は複雑になるという課題がある

928 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 18:53:40.90 ID:AAPlqKCg.net
>>926
はい、スペアナで見た時の、です

929 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 18:59:57.56 ID:AAPlqKCg.net
>>927
なるほど、バンドギャップが基準なんですね。

出力端子にパスコンを置けば、ノイズの帯域は落ちると思っていますが、
どんなものでしょうか? 1608の0.1uFです

930 :774ワット発電中さん:2021/10/28(木) 19:02:04.31 ID:V7l9gjzg.net
>>924
3端子レギュレータも品種によってノイズ大きいのから小さいのまで様々だし、ノイズの帯域も一律じゃない。
ツェナーにもローノイズ品がある。
回路なんて難しくないんだから、手持ちのスペアナとツェナー、3端子で確認してみるのが一番だと思うけど。

931 :774ワット発電中さん:2021/11/03(水) 12:04:00.80 ID:MzhLiQ5D.net
RF world 休刊するらしい。

932 :774ワット発電中さん:2021/11/04(木) 22:07:27.15 ID:Op+UkIlP.net
むしろ良くここまで続いた感

933 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 02:06:27.36 ID:aPDqbYnG.net
不平衡←→平衡の変換のバランで
同軸(不平衡)−−−−−ダイポールアンテナ(平衡)という接続するときには、バランを入れて
同軸(不平衡)−−−−−バラン(変換)=ダイポールアンテナ(平衡)にすると思います。
そうすると、同軸を抵抗終端をするときは、同軸(不平衡)−−−−−バラン(変換)=抵抗器にすべきだと思います。

1.
しかし、無線機の自作記事などでは、同軸の先端に直接50の抵抗を付けて負荷にするのを良く見かけます。
「その方法でも最短にすればSWRがほとんど1.00だからバラン要らないんだよ」が理由のように思いますが、
そうするとダイポールアンテナのときもバランは要らないことになると思います。
この点は、どのように理解すれば良いのでしょうか。

2.
市販のHF用バランは、Mコネクタ←→ネジで、平衡←→不平衡のイメージ通りです。
https://imgur.com/OK4vnLd.jpg
上のURLのようにバランの内部は強制型もフロート型も、回路は入出力対称のようです。
平衡と不平衡の区別が無い回路に、不平衡の同軸コネクタと平衡のネジ端子を直接接続しても
良いのでしょうか?

934 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 11:03:25.61 ID:BJqd3rgG.net
>そうすると、同軸を抵抗終端をするときは、同軸(不平衡)−−−−−バラン(変換)=抵抗器にすべきだと思います。

すべきと思うところに論理の飛躍がある。
抵抗は平衡である必要ないわけだし。

935 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 11:17:20.94 ID:FD5Wb6I8.net
>>933
例のアンテナの場合、2つの端点電位はGNDを基準にして対象に振れる前提でなくては、アンテナとしての特性が十分に
得られなくなってしまう上に、特に送信アンテナの場合は反射によって、送出回路の破壊につながる悪影響が出てしまう。
なにしろ機器はGND基準で動作しますから。地球規模で見れば、地べたに近い所のGND電位はEARTH電位に寄っている。

一方の終端抵抗では、2つの端点電位による電力は単にジュール熱として消費され、線路インピーダンスとマッチしていれば
反射が生じないので平衡化する必要は特にない。

936 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 17:45:11.01 ID:aPDqbYnG.net
>>934
>すべきと思うところに論理の飛躍がある。
>抵抗は平衡である必要ないわけだし。
ありがとうございます。
不平衡型の抵抗器がある、という事でしょうか?
>>933の説明では、アキシャル型の抵抗器を想定していました。
アキシャルはどちらのリード足にも形状的な差はないので、平衡型だと思っていました。
>>935
>送信アンテナの場合は反射によって、送出回路の破壊につながる悪影響が出てしまう。
ありがとうございます。
アイソレーターで反射波を終端するという話を聞いたことがあります。

図を書いてみました。
https://imgur.com/92BRPsS.jpg

この図で
(1)は、バランで平衡変換して、エレメントの対地間容量も同じですので、
反射波(不平衡電流(コモン電流))は同軸に戻らず、終段が壊れることも少なく、
完全な状態だと思っています。
しかし(6)は、対地間容量に差があるので、同軸にコモンが流れて、終段を壊しそうです。
(5)は、バラン無しですが、対地間容量が同じなので、コモンも流れないように思います。
だったら、(5)のようにバランなんて要らないじゃん、と思ってしまいます。

>一方の終端抵抗では、2つの端点電位による電力は単にジュール熱として消費され、
>線路インピーダンスとマッチしていれば反射が生じないので平衡化する必要は特にない。
図の(3)(4)はどうでしょうか。
抵抗は50Ωですがリードの位置により対地間容量に差が出来てしまい、
厳密に言うとコモン電流が流れると思います。つまりバランが必要では? と思っています。

負荷の両極と、大地(=送信機のGND)との経路のインピーダンスが同じであれば、
バランは不要ではないか?と考えているのですが、間違えていますでしょうか。

937 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 18:27:01.39 ID:BJqd3rgG.net
ダミーロードを使うときに、対地容量を考える必要はないのでは。

抵抗に平衡、不平衡の区別はないです。

938 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 19:22:59.09 ID:aPDqbYnG.net
>>937
ありがとうございます。

>ダミーロードを使うときに、対地容量を考える必要はないのでは。
それはそうと思います。以下の図を見てください。
https://imgur.com/E0f8duT.jpg
同軸用のダミーロードは、不平衡型の負荷だと思うので、不平衡線路である同軸とは
整合していると思います。

>抵抗に平衡、不平衡の区別はないです。
図のような2つの形状の負荷抵抗を考えたとき、
抵抗にも平衡、不平衡の差があるように思うのですが、どうでしょうか。

939 :774ワット発電中さん:2021/11/13(土) 20:46:12.16 ID:VmMxeIlM.net
「平衡負荷」 なんて書いてあるな
そういう言い方考え方が無意味でおかしいといってるのがわからんかな

940 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 00:20:00.46 ID:+EgCKHkg.net
電磁界が対称ならば、「平衡負荷」といってもいいんじゃね。
どのみち、バンスかアンバランスしかないんだから。

941 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 08:00:38.51 ID:f++UGgWC.net
>>936
(5)ですが、同軸外皮に繋がったエレメントはほぼ大地そのもので振幅しないので、アンテナとしてみた場合は
実質モノポールですよね。インピーダンスもダイポールアンテナの半分以下になってしまう。

942 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 10:38:10.55 ID:WITMEx6M.net
180°に開いたままで半分のインピーダンスになったっけか。

943 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 12:20:11.19 ID:d4a7OR/5.net
https://imgur.com/a/l2kv7FT
バランはこんな感じ

944 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 12:22:43.87 ID:d4a7OR/5.net
すいませんリンク間違えました。
https://imgur.com/a/I2kv7FT

945 :774ワット発電中さん:2021/11/14(日) 18:48:50.16 ID:P4qQqsuh.net
>>944
フロートバランは、コモンモードチョークと同じだね。

左上の図で、送信波が戻って行く仕組みを教えて欲しい。

946 :774ワット発電中さん:2021/11/18(木) 06:25:48.91 ID:l4nvJECy.net
アンテナの不平衡から平衡って
シュケルトップを思い出した
昔々の電界強度測定で周波数でアンテナの長さ(波長)とシュケルトップを動かしてた記憶。

947 :774ワット発電中さん:2021/11/18(木) 08:19:53.91 ID:0N/d3pRO.net
シュペルトップですね

948 :774ワット発電中さん:2021/11/18(木) 14:36:50.81 ID:Oyp0Hb7Y.net
シュケルトップ聞いて、包茎リングを思い出した

949 :774ワット発電中さん:2021/11/19(金) 03:02:22.72 ID:OIM717kF.net
>>947
同軸のあみを折り返すやつでしたっけ?

950 :774ワット発電中さん:2021/11/20(土) 11:52:59.95 ID:muhX/cVO.net
>>947
あー
遠いい記憶

951 :774ワット発電中さん:2021/11/20(土) 21:41:04.76 ID:MOR2lBi3.net
ガンママッチ
ヘアピンマッチ とか、いろいろあったね

952 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 06:57:34.74 ID:HUCfpLN6.net
Tマッチ
オメ○マッチ
近藤

953 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 14:56:37.28 ID:DeRCLPQE.net
>>952
500本くらい入った、徳用マッチって、知らないだろ。

954 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 16:05:35.86 ID:HUCfpLN6.net
>>953
井桁に組む

955 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 17:45:08.79 ID:CL5s4BaM.net
鶴太郎がモノマネしてたやつだろう?

956 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 19:24:28.06 ID:CL5s4BaM.net
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マッチデェーーーーーーーーーーーーーーーース

957 :774ワット発電中さん:2021/11/21(日) 19:50:39.53 ID:DeRCLPQE.net
>>954
そうそう。

958 :774ワット発電中さん:2021/11/22(月) 21:44:55.28 ID:v1yf+7Fj.net
質問お願いします。

電力アッテネータが壊れたので修理しようと、通販で部品を探したいのですが、
部品の名前がわからなくて困っています。
↓の写真の真ん中に写っている、止めネジが上下にある白い減衰機は、何か特別な名前がありますでしょうか?
https://i.imgur.com/wU1i8u6.jpeg

959 :774ワット発電中さん:2021/11/22(月) 21:54:24.29 ID:7AFJ3UVu.net
アッテネーター フランジ付き

960 :774ワット発電中さん:2021/11/23(火) 11:09:48.48 ID:qmmASUXK.net
ありがとうございます。
フランジ ですね。

ありがとうございました。

961 :774ワット発電中さん:2021/12/10(金) 14:11:11.14 ID:jsVIrMLt.net
質問なんですが、NanoVNAで、高周波アンプ例えば10WのHF帯のリニアの、
入出力は観測できるでしょうか?
出力負荷50Ωの代わりにVNAが電力を受け止める事になりますが、
VNAは壊れないでしょうか?
終端抵抗50Ωは持っていますが、VNAはつなげません。
どのようにしたら測定できるでしょうか?

962 :774ワット発電中さん:2021/12/10(金) 19:15:52.49 ID:pAa2eGie.net
>>961
アンプのゲイン特性(周波数対ゲイン)を測定するのでしょうか?
その場合には10Wも出力がでません、NanoVNAの微小出力が入力されるだけです
その出力がどの程度かは知りません(0dBmくらい?)が、ゲイン特性の測定例を見て測ろうとしているアンプがそのゲイン以下だったら大丈夫です
アンプのリニアリティはNanoVNAでは測定できません、HF程度だったらオシロで出来ますね

963 :774ワット発電中さん:2021/12/11(土) 13:25:55.05 ID:Ssnelh89.net
>>962
S 21で測定できるのでは?

964 :774ワット発電中さん:2021/12/11(土) 17:07:26.79 ID:JrNvZHtX.net
>>963
質問があいまいなので、10Wフルに出した時の動作を調べたいって事だとVNAでは無理
単にS21、ゲイン特性ならできるけど、小信号のゲインになるね
リニアと言えども10Wでは少しゲインが抑圧されているとしたらその時はどういう特性になっているかわからない
ここの例ではアッテネータを入れているね、ゲインがあるものを測定すると飽和しちゃうのでしょうね
https://zep.co.jp/kchinen/web_seminar/rfbasic_all/
927さんは、ここを見てお勉強して下さい

965 :774ワット発電中さん:2021/12/11(土) 18:44:53.90 ID:AgOwVELY.net
小信号で測定していてもアンプが発振したら壊れるでしょ?

966 :774ワット発電中さん:2021/12/11(土) 21:58:31.48 ID:JrNvZHtX.net
>>965
発信するかしないかは信号を入れて事前にテストしましょう、危ないアンプならね
VNAから信号だけを入れてVNAを負荷にしないでダミーを負荷にする
見るのはオシロでもパワーメーターでもお好きなのをどうぞ

967 :774ワット発電中さん:2021/12/12(日) 10:27:28.11 ID:2E8RkbcY.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

968 :774ワット発電中さん:2021/12/13(月) 20:38:12.37 ID:Z7skXQWq.net
>>961です。
みなさん、ありがとうございました。
やはり、VNAで直接受けるのはだめなんですね。
通常の終端抵抗ではなくて、パワーアッテネーターというのがあるみたいなので、
それを買って試すことにします。
VNA(P1)------(IN)アンプ(OUT)------パワーATT----(P2)VNA という接続ですね。
ありがとうございました。

アンプ出力がVNAで受けられるくらい弱いものだと、
VNA(P1)-----ATT-----(IN)アンプ(OUT)------(P2)VNA という接続だと、
10Wより少ないパワーのときなので、10W出したときのS21, S11が見てみたいと思いました。
SS22の測定は、何の訳にたつのか、未だによくわかりませんが。

969 :774ワット発電中さん:2021/12/14(火) 11:33:37.18 ID:V96gi25H.net
>>968
全然わかってないようですね、まあ頑張って下さい

970 :774ワット発電中さん:2021/12/27(月) 15:17:24.50 ID:4ol7QCDi.net
教えてください
特定の周波数の増幅回路の電源に、直列にインダクタを入れると思います。
いわゆるチョークです。RFCの。(ギターのチョーキングのチョークではなくて塞流線輪のほう)
周波数に対するインピーダンスは、
a) 0Hz〜 オメガLで上がっていきます。
b) 自己共振周波数(SRF)で頂上最大値を迎え
c) SRFより上は、再び下がります。
RFCは非共振で使用するので、上記a)の領域で100Ωもあれば、
上記c)の領域でも100Ωはあると思います。
どちらも交流に対して阻止能力は同じ100Ωだと思います。

これは、どちらも使ってよろしい、ということで良いでしょうか?
あるいは、c)の領域だと何かマズい事があるでしょうか?

971 :774ワット発電中さん:2021/12/28(火) 08:51:54.48 ID:AZyT9naq.net
>>970
本当にその周波数しかないのならなんでも構わないと思いますが
通常はいろんな周波数、上はある程度で無くなる、のノイズを落とすのに使うので
自己共振の手前までで使いますよ
間違っても自己共振の付近を使うのは駄目でばらつきありますからね
共振周波数が希望周波数内になってしまうのであれば抵抗をパラってQを落とすのが吉です
電源チョークでしたら両側にコンデンサが入るのでCがメインになるかもですね
電流が小で変動が少なければ抵抗のほうが良いかと思います

972 :774ワット発電中さん:2021/12/28(火) 16:40:01.43 ID:6AkMsjx6.net
>>970
どちらも使っていい。

そもそもチョークコイルを使うのは低周波のノイズ除去のため。高周波の除去は期待してない。
必然的に共振点の上を使う事になる。

973 :774ワット発電中さん:2021/12/28(火) 20:59:20.85 ID:e8PKP+AO.net
>>972
必然的なのは、たくさん巻くから?

974 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 07:42:37.56 ID:pHexYPex.net
>>973
そう、たくさん巻くから。
コイルは巻くと隣と容量結合するよね?
巻けば巻くほど低周波は阻止されるが、高周波は容量結合で巻けば巻くほどノイズを通し易くなる。
これはしゃーない事。

なんとかしようとすると低周波のノイズ阻止が犠牲になるから、諦めて共振点の上に別の対策するしかない。

975 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 09:29:01.38 ID:/7xMa43K.net
>>970
共振点の下側だけを使うように色々なコイルを直列にして使うのもあり
阻止したい側に小さいコイルを使う
−[小さいコイル]−[中位のコイル]−[大きいコイル]−

976 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 15:11:27.71 ID:U+Vw5eoh.net
阻止したい側 というのは、何のことを言うの? 直流で言う下流のこと?
小さいコイル というのは、ヘンリーが小さいの? 形状が小さいの?

>共振点の下側だけを使うように
ということは、共振点より上で使うのは良くないということですか?

977 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 17:52:33.48 ID:pHexYPex.net
>>976
>>974

978 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 18:56:52.40 ID:BM0mY1iO.net
小さいヘンリーおじさんと、太っちょなファラッドおじさんがいるよね。

979 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 21:20:09.38 ID:/7xMa43K.net
>>976
希望の信号を阻止できればよいのであって好きなように使えば良いよ
世の中一般の使い方は下のURLの図4,図5と説明は【背景技術】を読めばよいよ
http://www.ekouhou.net/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC/disp-A,2007-241142.html

980 :774ワット発電中さん:2022/01/02(日) 23:29:28.19 ID:CRFhDuGq.net
高周波というか、ビデオ帯域アンプで作動回路の負荷抵抗の片方を省略した方が帯域が伸びるのはなぜですか?

981 :774ワット発電中さん:2022/01/04(火) 03:35:21.55 ID:riMM17P4.net
>>980
負荷抵抗の片方  ってなに?

982 :774ワット発電中さん:2022/01/04(火) 05:22:54.31 ID:7xS5G11D.net
>>980
負荷が軽く成って素子の高周波の電力特性が
余裕が出たんだろうねー

エスパー回答

983 :774ワット発電中さん:2022/01/04(火) 05:40:19.46 ID:dUcCMGkv.net
>>981
茶道回路知らない?

984 :774ワット発電中さん:2022/01/04(火) 08:41:54.28 ID:8cl73PyB.net
それいいな利休増幅回路って呼ぼうず(^p^)
https://o.5ch.net/1vx7i.png

985 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 11:07:32.11 ID:ahaQ08Dw.net
>981 黄門回路でもいいぞ

986 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 13:17:13.62 ID:ahaQ08Dw.net
エミタ結合回路、別名、差動増幅回路とも差動は茶堂に通ずとな

987 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 16:57:44.39 ID:boD2KkJe.net
なぬ?エミッタ肛門だとぉう?

988 :774ワット発電中さん:2022/02/02(水) 23:04:41.24 ID:rFeut+PV.net
平衡線路の電力って、どのようにして測定すれば良いですか?
パワー計は全部不平衡ですし。
平衡線路の途中に入れる平衡型パワー計はあるんでしょうか?

989 :774ワット発電中さん:2022/02/03(木) 08:56:37.73 ID:QzYKrKS9.net
>>988
高周波で平衡線路って今どきどんな状況? kwsk
GNDから見ると同じ線路が2個あるのと同じだけど、信号は電圧が逆になっているだけ

990 :774ワット発電中さん:2022/02/04(金) 08:46:44.41 ID:BFJGcrFA.net
昔やったのは液浸のダミーロードで温度上昇を計るとか

991 :774ワット発電中さん:2022/02/05(土) 10:14:06.68 ID:iAI/MbNu.net
>>980
遅レスだが
差動回路の入力と反対側の出力だけを使うようになっているのだったら
入力 − エミッタフォロア − ベース接地 − 負荷抵抗 なので
入力と同じ側を使う回路の 入力 − エミッタ接地 − 負荷抵抗 よりも特性は良い

みかけは差動回路、動作は差動ではないエミッタ結合回路であるが、細かいことを言うと面倒なので言ってはいけない

992 :774ワット発電中さん:2022/02/05(土) 10:18:05.84 ID:N2CUToyd.net
>>988
測定する周波数とその被帯域によるかな

993 :774ワット発電中さん:2022/02/05(土) 23:59:37.25 ID:vpUOH5Gv.net
肛門コレクタ?

994 :774ワット発電中さん:2022/02/15(火) 11:22:59.55 ID:SExTZBKr.net
8本の50Ωの同軸線路の、目的地での波形立上りを同じに調整する目的で、
同軸ケーブルの長さを変えたりしていますが、
同軸でなくマイクロストリップラインのときは、方法がありますでしょうか?
「マイクロストリップラインを切って挿入すれば行けるよ。
  100ps 220ps 470ps 1nsの5種類があってね・・・」という
虫の良い部品とか無いでしょうか?

995 :774ワット発電中さん:2022/02/15(火) 12:52:54.50 ID:XmIOqCqp.net
基板スペースに余裕があるなら迂回線路を用意してゼロΩ抵抗で切り替えすればええやん

簡便にその場でスイッチ切り替えしたいなら移相器の出番だがデジタル信号ならDCから広帯域にフラットな特性だからそんなんあるのか知らん

996 :774ワット発電中さん:2022/02/15(火) 14:12:38.93 ID:PWGB5WEc.net
GHz級のマザーボードの等長配線の部分を切り取って使う、とか

997 :774ワット発電中さん:2022/02/15(火) 18:55:37.13 ID:SBdjc2c5.net
1台きりの実験用なのか、何台も作って個体差の吸収用なのか、それもわからんからな。

998 :774ワット発電中さん:2022/03/26(土) 23:48:11.87 ID:9vGHY3gv.net
RG58/uという同軸ケーブルは、3D2Vに似た寸法なので、なんとか使えるのですが、
5D-2Vに準じる RGxx というのは、RG何番になるのでしょうか?

999 :774ワット発電中さん:2022/03/27(日) 09:09:32.61 ID:7FXKjFkY.net
>>998
これで調べてくれ、
http://montoya.sdsmt.edu/ee483_583/handouts/RG_coax_list.pdf
https://www.rfparts.com/coax/coax-belden.html

1000 :774ワット発電中さん:2022/03/28(月) 03:32:48.09 ID:r9gdl+zf.net
>>999
5D出てこないよ

1001 :774ワット発電中さん:2022/03/28(月) 20:50:59.33 ID:Fajn8yll.net
5Dは自分で調べれ

1002 :774ワット発電中さん:2022/03/30(水) 16:14:53.04 ID:m/H6FTmW.net
ぐぐったら、バイクに乗って決闘(カードゲーム)してた・・・

1003 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 06:45:45 ID:1BEb1vNe.net
エアーバリコンの耐電圧は、どのようにしたら分かりますか?
データーシート見ればいいとかではなくて、
現物の羽根の隙間を見て、○○kVとか分かりますか?ということです。

1004 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 06:52:34 ID:nd4OJ0I1.net
>>1003
やってみよう

1005 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 06:58:22 ID:1BEb1vNe.net
連投すみません。
可変コンデンサには、バリコンという結構ポピュラーな部品がありますが、
可変コイルという部品はあるのでしょうか?
コア出し入れのμ同調コイルは別として。

1006 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 08:06:45.29 ID:EZ111FQI.net
>>1003
30kV/cmというのが理論上から導き出される数値のよう、1気圧の空気放電
1kV/mmという数字もあり、実用上はこっちかと
バリLはあります、こんなの
http://www.shin-den.co.jp/index.html
でもね、こんなの自分でググってね

1007 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 12:32:36.52 ID:1BEb1vNe.net
>>1006
ありがとうございます。
バリLと言うんですね。
コイルなので、バリコイかと思っていました。
どうもありがとうございます。
1k/mmですね。誘電体でも変わると思っていましたが、
気圧も関係あるんですね。
だから真空コンデンサとか言うんですね。
ありがとうございました

1008 :774ワット発電中さん:2022/04/16(土) 15:39:05 ID:UKlnxZ2h.net
>実用上は
プリント板のギャップなんかも、パターンが尖ってたり汚れてたりすると放電しやすくなるから、理論値より厳しい見積もりにするもんね。

理論値が間違ってるという認識じゃなくて理論値より劣化する要因が存在する(ので、どんな環境か確認して適切な値を選ぶ)という考えが重要かと

1009 :774ワット発電中さん:2022/04/17(日) 09:31:22.62 ID:UU8apRyG.net
バリコンはコイルが並列の回路が多いので高電圧加わる頻度は少ないが
昔々AMラジオ帯の送信機作った時アー&#12316;と変調かけたら
バリバリとバリコンの所で放電したので
ビックリした事を思い出した。

1010 :774ワット発電中さん:2022/04/17(日) 14:10:25.35 ID:Or+kXY4y.net
バリバリとバリコンの所で放電したので.

だからバリコンと言うニダ

1011 :774ワット発電中さん:2022/04/17(日) 14:29:01.15 ID:+GwuPmY8.net
↑罵詈雑言

1012 :774ワット発電中さん:2022/04/17(日) 17:59:15.14 ID:Or+kXY4y.net
罵詈増減器=コンデンサ

1013 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 01:26:45.57 ID:cTM0o8yz.net
なぜバリLと言うんだろう。
バリコンなら、バリコイになるはずだけど。

1014 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 03:54:09.54 ID:4dPwB5NE.net
バリキャップでもいいよな

1015 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 07:28:26.55 ID:YWusDEPN.net
バリキャップは、バリキャップダイオードの略称として定着しているし、可変コンデンサの呼称としては不適切。
バリアブルキャパシタならダイオードと混同されるリスクは低い。

バリLは、昔からの無線趣味、ラジオ趣味の人が使ってきた呼称だと思う。
昔は、和製技術用語が生まれたしね。今の人はわりと英語に近い呼称を使うから
バリLには違和感を覚えるんだろう。可変コイルなら、バリアブルインダクタでしょうね。

1016 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 08:54:41.94 ID:OyoNvIFC.net
あるんだ、スライダックとかボルトスライダーしかおもいつかんかった;

1017 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 12:15:15.60 ID:4dPwB5NE.net
じゃぁ、バリキャ

1018 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 12:16:03.54 ID:4dPwB5NE.net
スライキャップ
キャパスライダー

1019 :774ワット発電中さん:2022/04/18(月) 12:18:20.53 ID:4dPwB5NE.net
そういえば小学生のときは電池要らずで幅広い電圧が設定できる
スライダックは憧れのパーツでした
もし入手できていたら、無茶して家燃やしてたかもしれないけど

1020 :774ワット発電中さん:2022/04/19(火) 08:01:44.59 ID:kPbsjFN1.net
耳に心地よく聞こえるのは、バリエル 他は何か変な感じ、バリコイ、バリイン、スライン、すら来い、なんか今一

1021 :774ワット発電中さん:2022/04/19(火) 10:10:46.81 ID:NfV7uI5T.net
可変コイルかバリアブルインダクタとしか言いようがないな
会話の中で前置きしてバリエルバリエル言うのは(いかにも長い言葉が面倒な感じで)ギリギリありだが、違和感は無限大

しゃぶしゃぶをシャブと言ってしまうオジサン感が強い

1022 :774ワット発電中さん:2022/04/19(火) 10:24:41.03 ID:NaCKBpMT.net
バリインダク

1023 :774ワット発電中さん:2022/04/19(火) 13:12:20.78 ID:pVB5RtT9.net
可変インダクタ、略してカへイン(^p^)

>アンパンマンのジャムおじさん、おっとしゃぶしゃぶシャブおじさん
生娘シャブ漬け発言が問題になっているが、重要なのは
ノーパンしゃぶしゃぶは覚せい剤とは関係ありません

1024 :774ワット発電中さん:2022/04/20(水) 00:27:48.99 ID:CV0+q0ik.net
>>1023
なんでもいいので、顔文字やめてください。

1025 :774ワット発電中さん:2022/04/20(水) 07:10:31.13 ID:AaHga31H.net
(-人-;)

1026 :774ワット発電中さん:2022/04/20(水) 15:56:30.51 ID:CV0+q0ik.net
>>1025
わざとやるんだ。やめてって言ってんのに。

1027 :774ワット発電中さん:2022/04/21(木) 07:29:17.96 ID:evf5nI/H.net
昔ミゼットコイルと言ったらオモロイ名前と言われたな

1028 :774ワット発電中さん:2022/04/21(木) 08:11:21.31 ID:N+QH/Ojx.net
今は自粛用語だっけ( ゚ 3゚)

1029 :774ワット発電中さん:2022/04/21(木) 08:47:21.90 ID:pbfoB91G.net
midget fuse なんぞもポピュラーでやんすな(゜∀゜ )

1030 :774ワット発電中さん:2022/04/21(木) 08:48:34.01 ID:rIp1Pu6A.net
No.88コイルのことだっけか?

1031 :774ワット発電中さん:2022/04/30(土) 01:23:17.97 ID:gYu594Ih.net
お爺ちゃん世代の古い本を読んだらNo88豆コイルって書いてあったな
ワイが工作してた80〜90年代には既に無かったが、最近初めて現物を見たw

1032 :774ワット発電中さん:2022/04/30(土) 09:04:30.84 ID:MlGRFKdF.net
ワイヤレスマイクとか、金属探知機とか、昔の定番工作に使っていたような記憶。
(泉先生の記事で、ラグ板+カマボコ板だったかも)

1033 :774ワット発電中さん:2022/05/01(日) 15:18:35.74 ID:WY/n195c.net
泉弘志
松本悟
あとだれだっけ

1034 :774ワット発電中さん:2022/05/01(日) 15:19:25.97 ID:VTTaZWwy.net
+1

1035 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★