2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【復活】プリント基板関する質問はここだ! 1層目

1 :774ワット発電中さん:2015/07/10(金) 22:14:18.07 ID:HwRlXfZ1.net
元祖プリント基板スレ復活!
2001/04/03に立てられて以来プリント基板の総合スレとして
さまざまな話題で盛り上がったプリント基板スレ復活です。

基板の設計〜製作はもちろん、基板に関すること全ての
質問、話題等どうぞ。

関連スレ

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 15層目(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1425216293/

プリント基板業者発注質問スレ 3枚目(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1427281094/

ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/

2 :774ワット発電中さん:2015/07/11(土) 12:29:55.04 ID:cHkbJ4VX.net
2!

3 :774ワット発電中さん:2015/07/11(土) 20:54:52.18 ID:iK2A1DMj.net
3!!

4 :774ワット発電中さん:2015/07/13(月) 21:36:36.80 ID:1JQx013A.net
EDAスレなくなったみたいだからここでいいのかな?

パターンのシミュレーションをLTSPICEでやろうと試みているのですが、
基板の配線はLossyで代用できそうですが、部品モデルが・・
正確にはIBISは手に入るのですが、LTSPICEではIBIS使えないようです。
みなさんどうしてますか?

5 :774ワット発電中さん:2015/07/21(火) 23:43:41.12 ID:c7AqPGy7.net
質問はここだ!
と力強くおっしゃるが・・・

6 :774ワット発電中さん:2015/07/22(水) 08:46:39.00 ID:D99ordph.net
質問はここだ! (だけどもちろん、回答がつく保証はない!!)

7 :774ワット発電中さん:2015/07/30(木) 23:00:16.70 ID:/0VjVJHF.net
PCBEなのだが、線を引くときに、置きたいところへ置けないことがしばしばある。
しばしばだ。
これでもかというほど拡大して描けば大丈夫になることもある。
だがしかし、そんなに拡大してたら描きにくい。
0.3175でやってる。
さぁ、みんなのはどうだ?

8 :774ワット発電中さん:2015/07/31(金) 23:12:19.73 ID:8BCYosLD.net
>>7
0.3175か。いい値だ。
最近の基板設計屋はミリグリットで引いてくる。もうアホばっか。

質問からそれてすまんな。

9 :774ワット発電中さん:2015/08/01(土) 01:29:22.25 ID:t6BXJc/0.net
オングリッドになってるからじゃね?
つかPCBEって今時

10 :774ワット発電中さん:2015/08/01(土) 11:57:39.21 ID:6qqkYFY2.net
回路設計者と基板設計者の関係を見ていて感じるのですが、技術力レベルが
回路>基板のときは割りと上手くいって、基板>回路のときはお互いすっきりしない感じになっちゃうね。

11 :ぼく小學生:2015/08/20(木) 16:59:02.05 ID:tU3HFLex.net
納品前清掃の時に綿棒+IPAで拭いてるんだけど
綿くずが発生してこまっています。
皆さんどうやって清掃されているんですか?(・p・)?

12 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 14:56:49.01 ID:MbLB2n8D.net
内層サーマル接続を塗りつぶしにしたら
RNDがなく穴からダイレクトにベタに接続されてるのでいいんですよね

13 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:02:15.97 ID:l76QTUkD.net
>>12
CADにもよるだろうけどまあ、そうだろう。
心配ならガーバを見てみればいいんでないか。

14 :12:2015/08/31(月) 16:53:10.61 ID:bFC83woc.net
>>13
ガーバー自体は穴直接ベタになってる
ユーザーさんがRNDが無いから内層GNDベタに繋がるか不安らしく
今まで気にしてなかったから気になってww

15 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 22:48:11.57 ID:O9ale2iG.net
工程考えれば分かるけど、メッキだから当然繋がる

16 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 21:59:23.24 ID:NGcKj716.net
>>14
確かに内層べた接は最初不安だったな。
でも、SMD部品の電源/GND接続ビアはサーマルにする必要ないんじゃね?って
ひらめいたときはテンション上がったわ。

17 :12:2015/09/03(木) 08:12:12.78 ID:Q9iMmlq9.net
>>16
今まで使ってたCADがポジフィルムしか出せなかったから
サーマルをRNDとしてみてたけどネガフィルムだと逆だから
客から指摘があって気になってちょっと不安になったwww

18 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 21:39:08.94 ID:9tjjPgk+.net
ポジネガの概念は基板設計における登竜門だな

19 :774ワット発電中さん:2015/09/29(火) 08:47:17.43 ID:N8+fXFgC.net
CADが変わって内層GNDはネガフィルムでガーバー出せるんだけど
PDFはネガのままでは出力できないので白黒逆転してるんだけど
基板屋さんになにか指示してた方がいい
拡張子が.gbrでネガフィルムはneg.gbrで区別されてるんだけど

今まではポジフィルムしか出せないCADだったので指示なしで基板屋さんでネガに変えて基板は出来てたんだけど

20 :19:2015/09/29(火) 22:06:27.88 ID:N8+fXFgC.net
自己完結しました お騒がせしますた

21 :774ワット発電中さん:2016/08/24(水) 00:30:20.67 ID:lVGf+hpk.net
このスレ生きてんの?

22 :774ワット発電中さん:2016/08/24(水) 20:53:41.69 ID:TpAWXL+u.net
ネタがない
自作スレと業者発注スレに分散しちゃってるしね

23 :のうし:2016/08/26(金) 11:47:09.51 ID:ubX+nDgw.net
これって原因は何?

HPのロジアナを弄っていたら煙が‥
慌ててOFFしたけどプロテクタが働いたのか手より早く落ちた。ヒューズは飛ばなかった。
どうせレギュレータだろ。開ける。

レギュレータを開ける、どこも焦げや焼けはない。が裏面に焼けた箇所が。なんか電解Cの脚のとこ。
Cが過熱して焼けた? ンな熱出すか。と外して容量を計ったら無傷。

えっ、Cが原因じゃない。その足元だ。
足元っつうか部品面が完全に炭化、裏はやや焼け。

これって部品面側で何らかの短絡や漏電で繋がり基板が炭化して焦げたのか?
箇所はそんなことは起こらなそうな5や12Vの周辺。Cは50V100μ。

一体何が起こったのか、つうか基板ってそんな短絡するのか? 基板にエロい人、おせーて!

24 :774ワット発電中さん:2016/08/26(金) 15:03:48.46 ID:1fb7xk7R.net
液漏れ?

俺も興味あるっす

25 :774ワット発電中さん:2016/08/26(金) 15:29:59.53 ID:DDO2vzwh.net
電解液が漏れるほどだと容量抜けしてそうなものだが
不思議だね

26 :23:2016/08/26(金) 16:06:08.93 ID:ubX+nDgw.net
うっ、予想通りだった。
Cが生きていたからそのまま取り付けるけど、基板の例の炭化の蝕みを掻き取ってリークしないように応急。

ちなみにそのリークだかで炭化して繋がった双方の関係はアイソレートされているような構成‥ か、はわからない。まだそこまで見ていない。

もしかしたらCRTの電源とロジックのを分けていたために、高圧がレギュレータ内で誘導されていた、とか。

しかし、こんなことあるのか(つうか説明わかった?)。

あといつだかこんなことも。
これもアメリカ製、古いMacあのダルマみたいなの。
CRTが映らない。原因はあるRがいかれていた。交換して直った。

その故障、典型らしくMacのマニア店にはダルマMac復活キットなるパーツ袋が売っていた。

CRTの製品ってそういったコロナで逝くのかな?

27 :774ワット発電中さん:2016/08/28(日) 00:27:34.71 ID:P9hrrZhG.net
FBTが死んでいくのだよ

28 :どすこい太陽:2016/08/30(火) 19:44:54.32 ID:A4pphZM6.net
Arduino Mega2560のシールド基板の回路図を書かないといけないんだけどどんな風に書けばいいの

29 :774ワット発電中さん:2016/08/30(火) 20:06:04.19 ID:Fcv/DGUM.net
>>28
どんな風にって…。
KiCadならテンプレートに入ってるから、
あとは好きに配線すればいいんでは?

30 :どすこい太陽:2016/08/30(火) 21:54:52.77 ID:A4pphZM6.net
>>29
ありがとうございます

31 :どすこい太陽:2016/08/30(火) 22:39:25.25 ID:A4pphZM6.net
>>29
何度もすみません
megaのR3と無印は何か違いがあるのでしょうか

32 :774ワット発電中さん:2016/08/30(火) 22:58:37.15 ID:Ft3Lhrqh.net
>>31
こちらへ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/

33 :774ワット発電中さん:2016/12/23(金) 10:04:31.00 ID:8+veEyFP.net
部品面と半田面のベタGNDを接続するビアはどのくらい打つといいんでしょう?
低周波のアナログ回路です。
既製品の基板や、オーディオアンプの自作をしている人の基板を見るとほとんど打たれていなくて、自分が打ち過ぎなのではと疑問に思ってます。

自分はまずは基板外周に5mm間隔で打って、その後ベタの形状に合わせて縁取りするみたいに打っています。
GNDのインピーダンスを下げるために打てるだけ打った方がいいと聞いたので…

色々な本やネットで調べても答えがわからないのでどなたか教えてもらえませんか?
業務でも回路設計から基板設計まで一人でやってるんですが、独学でやっているので頼れる人がいないんです。
よろしくお願いします。

34 :774ワット発電中さん:2016/12/23(金) 13:37:10.54 ID:qeElEihs.net
べたの縁だけじゃなくて5mm以上間隔が開くところにも
すべてビアを打った方がいいよ。
信号のの通るラインの両側のべたはノイズ混入防止のためにも
打てるだけ打つべし。

35 :774ワット発電中さん:2016/12/24(土) 00:40:49.47 ID:oxzSbonW.net
どんな周波数を扱っているかにも寄るしな
やみくもに入れてもグランドループ発生するしな

36 :774ワット発電中さん:2016/12/25(日) 12:25:46.30 ID:S65KaN5A.net
アドバイスありがとうございます!
出先で書き込みができずレスが遅くなってすみません。

>>34
高周波の基板はとにかくビアを打つと聞いたんですが、低周波でもそのくらい打つものなんですね。
本当はビアの打ち方変えた基板作って測定結果を比較するのが良いんでしょうが…

>>35
私が作るようなものは10MHzくらいまでですね(SPIライン)

37 :774ワット発電中さん:2016/12/28(水) 20:55:58.12 ID:CVTQ9PRy.net
低周波回路や電力系な回路の場合にはなるべく1点接続にしたほうがいい。
ある回路に流れたGND電流で他の回路のGND電位を揺さぶることになるから。

高周波になるとそんなことをしていたらGNDのインピーダンスがあがりすぎて
GND電位そのものが安定しなくなってしまうから、多点接続してやることになる。

でも、半端に多点で繋ぐとループアンテナみたいになってしまって不要輻射に
悩まされることになったりする。

外部に引き出すケーブルを含め、GNDの始末っていうのは結構神経使うのよね。

38 :774ワット発電中さん:2016/12/31(土) 15:05:17.98 ID:U2yojaD5.net
100均のドリルビット買ってるけど、すぐ折れるでしょ?
高い奴って、どうですか?

39 :774ワット発電中さん:2016/12/31(土) 20:53:08.49 ID:gTqC+6Im.net
扱い方によっては、ポキポキ折れてしまうよ。

40 :774ワット発電中さん:2016/12/31(土) 21:29:21.74 ID:0YN1v0xj.net
>>38
ダイソーの0.8mmのやつ。
割と頻繁に、1.2mm厚のガラエポのプリント基板に穴あけてる。
もう5本くらい、刃がなまって交換するまで、折れずに使いきってる。

41 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 01:37:17.29 ID://638sO3.net
ガラエポには超硬な。
PCBマテリアルとかで売ってるだろ。

42 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 02:50:12.57 ID:VQbMzL/4.net
超硬はもろいので扱いにくい、俺にはな。
面実装にして穴を空けないのがベストだと思う。
最近は四隅のM3用の穴しかあけない。

43 :774ワット発電中さん:2017/02/04(土) 23:09:46.60 ID:/QQdNoSL.net
>>37
理論は大事だけど、設計中にいちいち考えてられないから、GND面の処理は設計者のセンスになってしまうな。

44 :774ワット発電中さん:2017/02/04(土) 23:15:54.13 ID:/QQdNoSL.net
>>36
ビア間隔の目安はλ/4でいいと思う。
でもそうなると、10Mじゃ打たなくて
いいことになっちまうから、半島潰し程度
と、広いところに12.7mm間隔でいいかと。

45 :774ワット発電中さん:2017/02/19(日) 11:06:21.46 ID:72hIZvO3.net
ちょと経っているけど丁度いい話題なので便乗

低周波(オーディオ、アナログ)回路、ポタアン、電源+−1.5V、
金属ケース(アルトイズ缶)、一点アースで設計しているのですが

基板の配線の無いところの処理について
何もしない(導体を配置しない)のがいいのか
それともグランドなり電源ラインをループにならないように
(ビアを打たない、スリットで分離)ベタで配置をしたらいいのか
まだ他にいい方法があるのかアドバイス頂けないでしょうか

プリント基板は初めてなので詰まってしまいました

46 :774ワット発電中さん:2017/02/21(火) 20:13:53.11 ID:aDZaq6oB.net
はがき大のラミネーターが安かったよ、中古で200円
A4サイズのは需要があるらしく高いけど、はがき大なんて
誰も必要としてないんだろうな。基板にはちょうどいいけど

47 :774ワット発電中さん:2017/03/28(火) 23:02:05.68 ID:sBV2RaM6.net
>>45
部品配線のないところはべたグランドが基本だと思うよ。

48 :774ワット発電中さん:2017/03/29(水) 07:42:25.53 ID:akBuhFvU.net
一点アース設計でもベタグランドが基本なんですかね…

回路につながった1点からベタの端っこまでがアンテナにならないか心配です。
あ、低周波回路だから輻射もあまり問題にはならないか。

49 :774ワット発電中さん:2017/03/29(水) 19:58:34.05 ID:RK3bc8gj.net
へたに一点アースにしようと無駄な努力するよりもベタにした方が安定する可能性が高い

50 :774ワット発電中さん:2017/03/29(水) 22:00:25.86 ID:akBuhFvU.net
>>49
無駄な努力はどんなときでもダメですね。
でも、一応ここでは、無駄ではない一点アースを前提にした議論で良いのではないですか。

51 :774ワット発電中さん:2017/03/30(木) 12:47:14.15 ID:QngOUXbe.net
>>50
ベタはベタスレへ

52 :774ワット発電中さん:2017/04/02(日) 15:32:24.65 ID:6Hgwbjn5.net
>>50
切れ込みを入れてもいいんだよ

53 :774ワット発電中さん:2017/04/02(日) 15:41:31.30 ID:6Hgwbjn5.net
自分が一点アースと言うときはシャシーにアースを落とすのが一箇所だけという意味で使う
(ボリュームや入出力端子のアース側をシャシーにつながない)

基板のアースラインや電源ラインを放射状にするのはまた別
共通インピーダンスの排除とかスターサーキット(ラックスマン)とか言う
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570%288%29.JPG

54 :774ワット発電中さん:2017/04/03(月) 00:49:48.45 ID:7YUzfe3a.net
>>53
> シャシーにアースを落とすのが一箇所だけという意味で使う

それは一点アースの本質から考えると厳密には正しくない。
複数の部品に流れるアース電流の共通インピーダンスを
なくそうというのが一点アースの本質的な考え方なので、シャシー
だろうが電線だろうが共通にアース電流を流すべきではない。
大昔の真空管ラヂオのように鉄のシャシーはインピーダンスが高
いので鉄に電流を流すべきではないとやや正しい解釈にもなるが。

55 :774ワット発電中さん:2017/04/03(月) 13:55:05.59 ID:jk+bx7r3.net
本質w

56 :774ワット発電中さん:2017/04/03(月) 13:55:55.28 ID:jk+bx7r3.net
本質と理想の混同と現実
みたいなw

57 :774ワット発電中さん:2017/04/03(月) 15:02:27.08 ID:0ddcc70c.net
混沌と現実のはざまじゃね?

58 :774ワット発電中さん:2017/04/04(火) 00:36:09.31 ID:J2Fqs16O.net
冷静と情熱のあいだ

59 :774ワット発電中さん:2017/04/17(月) 00:23:36.80 ID:x/XTjwZl.net
鉄シャーシってそんなにインピーダンス高いのか?
基板のベタのが距離単位のインピーダンス高いのでは?

60 :774ワット発電中さん:2017/04/20(木) 22:32:21.36 ID:q+QoKANi.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000036-kyt-l25

基板?

61 :774ワット発電中さん:2017/04/20(木) 23:10:19.60 ID:ugIOc8jK.net
>>59
電気抵抗は、スチールの方が高いけれど(銅の10倍以上?)、分厚いスチールと薄い銅箔と比較すると、スチールの方が電気抵抗は低いように見える。
だけど、確か表皮効果があるから、分厚くても交流信号だと意味がなくなってくるはず。

と思って調べてみたら、

https://ja.wikipedia.org/wiki/表皮効果#/media/File:Skin_depth_by_Zureks.png

鉄系素材が、意外に低い周波数で表面のうすっぺらいところに電流が集まることがわかったぞ。
100kHzを超えるような周波数だと、厚みにインピーダンスを下げる効果を期待できなくなる。

といっても、Steel 410がステンレスの一種で、あとは板金に使われているようなものでもない。
板金に使われているスチールがどんな特性なのか気になるな。

62 :774ワット発電中さん:2017/04/21(金) 22:28:56.04 ID:6LpdGnT0.net
実害出るような迷走電流って商用周波数が主でないの?
システムによるから一概には言えないけど、
一点アースって成功すれば100点だけど、失敗するとただインピーダンス高いだけで0点になるよね

63 :774ワット発電中さん:2017/04/21(金) 23:09:27.05 ID:003yzGUn.net
厳密な1点アースとは違うけれど、金属シャーシとプリント基板を複数個所で接続していると、
シャーシに流れた静電気放電の電流が基板にも流れることがあるね。

64 :774ワット発電中さん:2017/04/22(土) 20:33:36.47 ID:iLN/L8dm.net
一箇所は0Ω、他は1Ωとかにするとか?

65 :774ワット発電中さん:2017/05/18(木) 15:40:13.15 ID:t5PBjhEu.net
差動信号の特性インピーダンスについて教えてください

イーサネットCAT5を満たすのが目的です

グランドの名前と意味は下記です
FG=装置フレームグランド
アースに接続

SG=シグナルグランド
マイコンなどのGND
FGとコンデンサ(4700p程度)で結合

装置外のケーブルのシールドはFGで片側接地されています
CAT5なのにFGのよるシールド付きなのは客先指定です

装置に入り、中継基板を経由して、マイコン基板内のパルストランスで絶縁しています

中継基板及び、マイコン基板のトランスまでの間のインピーダンスは下記にしたい場合、
内層のベタはSGなのでしょうか?FGなのでしょうか?

差動インピーダンス100Ω
シングルエンドインピーダンス50Ω

SGとFGの間がコンデンサでつながっていて、高周波はすべて抜けるからどちらでも良いのでしょうか?

66 :774ワット発電中さん:2017/05/18(木) 23:00:56.74 ID:0V7DOUJ0.net
SGだろ

67 :774ワット発電中さん:2017/06/15(木) 15:45:48.21 ID:8AZS8ig7.net
初心者ですが、fusionpcbはどうかな https://fusionpcb.jp/

68 :774ワット発電中さん:2017/06/16(金) 09:24:11.17 ID:hs/j8jbu.net
いいと思います

69 :774ワット発電中さん:2017/06/16(金) 09:28:58.88 ID:EOhZjOwn.net
>>67
プリント基板業者発注質問スレ 5枚目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478217756/

70 :774ワット発電中さん:2017/06/19(月) 22:34:52.52 ID:D5tvrGTR.net
「プラスチック製のフィルムに銅のインクで電子回路を形成(中略)
縦横4・5センチ、厚さ1・8ミリ以下で重さは数グラム(中略)
帽子のつばに組み込んで曲げても受信に支障はなく、かぶったまま電源や音量、選局の操作(中略)
銅の微粒子を含むインクでフィルムに回路を印刷し、比較的低温の180度以下で焼き付けて配線(中略)
低温で、導電性に優れる配線を形成」

【科学】帽子に内蔵できるラジオ 産総研試作、厚さ1.8ミリの超薄型 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170619/lif1706190012-n1.html
2017.6.19 10:31

71 :774ワット発電中さん:2017/09/26(火) 00:17:17.65 ID:wlCvD3La.net
思ったんだけど、XYプロッタにAgICペンとXYカッティング刃で作った奴を貼り合わせて個人で4層基板程度なら作れるかな?

72 :774ワット発電中さん:2017/11/02(木) 10:35:41.62 ID:0IEe5j8C.net
質問。
1.スルーホールの許容電流って何を参考にしてる?
2.例えば10Aの電流を流したい場合、複数の層を使って必要パターン幅を確保しても
 スルーホールの数が足りないと全く意味ない?

73 :774ワット発電中さん:2017/11/03(金) 20:44:04.86 ID:1VN1ibv7.net
>>72
1、貫通スルーホールなら最悪昔のJISでも見れば載ってるはず……。
2、そもそもどの層も同じ抵抗値ではないので焼き切れる可能性も考える(焼き切れると許容値が下がるよね?)その分を考えて余裕があるならプリント基板の配線を許容値20Aとかにしてさらにその配線上にバンバンVIA撃ちまくってもいいんじゃないの
多分配線幅の分だけのVIAを打つと当然スルーホールは小さいので性能不足だからどこかで熱を持つはず。そういうのも含めて本気出す所は1層で済ますか、二層でこらえてもらうか考えればいいんじゃじゃないの?

74 :774ワット発電中さん:2017/11/04(土) 11:25:00.99 ID:NVAlEbz7.net
>>72
メッキ厚、円周から手計算+マージン加算
それかjis あとはクッソ打ったればいい

75 :774ワット発電中さん:2017/11/16(木) 14:33:38.29 ID:FGlnPWcg.net
質問があります。
表層のランドより内層のランドを大きくすると何かいいことがあるの?
たまに見かけるけど、「じゃあ表層も大きくしたらいいんじゃない?」とか、
「それのせいで表層と同じグリッドでパターン引けない・・・」とかあって面倒くさいんだけど・・・

76 :774ワット発電中さん:2017/11/16(木) 18:54:09.52 ID:ocVS9DOR.net
ふつうに頼むと内層は銅箔が薄いからそれの対処とかかな…?

77 :774ワット発電中さん:2017/11/17(金) 18:11:54.77 ID:hCdOtaQe.net
逆だな

78 :774ワット発電中さん:2017/11/17(金) 20:36:46.46 ID:koHF+7dw.net
積層するとき内層がずれやすいからじゃないの?
少しぐらいずれてもドリルがランドからはみ出さないように内層のランドを少し大きめにするとか?

79 :774ワット発電中さん:2017/11/17(金) 21:06:00.87 ID:bW9W7Zaw.net
正解

80 :774ワット発電中さん:2017/12/18(月) 10:54:20.57 ID:vj9fenZr.net
銅箔厚35uの時に1mm=1Aってよく聞くけど、
これってメッキ厚を考えずに銅箔のみでの話?
それともメッキを含んで35uの時の話?

81 :774ワット発電中さん:2017/12/18(月) 13:42:05.70 ID:K8xvZxT/.net
普通はレジストしてるし銅箔のみでしょ

82 :774ワット発電中さん:2017/12/20(水) 09:29:17.05 ID:1/6W+nLY.net
仕上がり厚

83 :774ワット発電中さん:2017/12/22(金) 13:24:39.49 ID:Ju30tKFV.net
質問。
例えば両面で2mmでパターンを通してφ1.0のビアをドカドカ打った場合、
穴があいてその分パターンは細くなってる訳だけど、
ビアを打ってもパターン幅と同等かそれ以上の電流が流れてくれるの?

84 :774ワット発電中さん:2018/01/02(火) 04:03:42.71 ID:Q8PZWnRV.net
全く書き込みないけどどこに書けばいいかわからんからここに。
現在基板のデータ制作中の初心者なのだけど、
抵抗やコンデンサはやはりチップが主流?
そうすることのメリットデメリットってなんでしょうか?
個人的なイメージとしてはチップは剥がれやすい気が
調べてもその辺りがなかなかヒットしないので質問・・・

85 :774ワット発電中さん:2018/01/02(火) 05:29:40.57 ID:olP5Ozuz.net
省スペースで穴あけなくて済む
普通に扱っててはがれることは無い

86 :774ワット発電中さん:2018/01/02(火) 12:40:48.79 ID:Q8PZWnRV.net
>>85
そうなんですか
じゃあチップでやってみようと思います
ありがとうございます!

87 :774ワット発電中さん:2018/01/02(火) 13:00:15.70 ID:GoPtltR3.net
>>65
> 内層のベタはSGなのでしょうか?FGなのでしょうか?

そこはまだ絶縁されてない一次側、だからFG。
ただ、絶縁耐圧的にはGND抜きの筈

88 :774ワット発電中さん:2018/01/02(火) 14:19:46.93 ID:cEji30z0.net
部品調達がちょっと面倒かな

89 :774ワット発電中さん:2018/01/21(日) 07:39:55.04 ID:hNwPO67o.net
age

90 :774ワット発電中さん:2018/02/02(金) 16:10:45.73 ID:6/neCapt.net
瞬間的に大電流が流れる場合の必要パターン幅ってどうやって求めたらいいですか?
例えば200A:20μsとか

91 :774ワット発電中さん:2018/02/02(金) 17:07:38.11 ID:ZIur8Ayk.net
200Aって...
すごいな

92 :774ワット発電中さん:2018/02/02(金) 20:37:39.89 ID:0U8IV9KC.net
>>90
定常電流なら最低1mm幅1Aと聞くけど…

瞬間的に大電流が流れる場合なら、俺ならジュール熱を計算して、それ相応の定常電流のパターン幅にするかな。
(単なるアイデア)

93 :774ワット発電中さん:2018/02/02(金) 20:49:12.54 ID:XQLi+BpK.net
ネタだろうけど
200A20usともなると
広いパターンだと電流集中が起こるだろうし
力も半端じゃないから基板がじたばたしたりバコンバコンするだろうから
しっかりした太い電線のジャンパーが良さそう

94 :774ワット発電中さん:2018/02/02(金) 21:03:05.78 ID:nct6NB3x.net
その200Aって、捨てて逃がすサージなんじゃなの?
もしもその200Aの電流が貴重で、回路上で活用するための電流なら、基板上のパターンでなく
それ専用の太い銅線で配線するだろう。

95 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 00:58:31.54 ID:oTYCKLqx.net
>>90
馬鹿?

96 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 07:33:26.98 ID:9NTBNtVe.net
>>93 >>94
調べてないけど、20usの極短時間なら200Aくらい流せられるFETってパワー系にあるんじゃないかな。
それを銅線で配線とか、真空管時代みたいだなと読んで思った。

97 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 07:44:29.47 ID:afWjOO9Y.net
そりゃ瞬間的に数百A流せるMOSFETやDiodeは数多くあるだろう。
それはそれとして、基板パターン幅はどう決めるんだ?
パターンの両端で0.1Ωなら、200Aの時は電位差20Vだぞ。

98 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 09:11:13.48 ID:9NTBNtVe.net
>>97
さぁね。
その前に20us間だけ200A流すとか、そんな過度応答を実現可能なのかね。
パターン幅よりも、そもそも出来るんか?

99 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 09:42:47.55 ID:afWjOO9Y.net
そもそも200Aの電流を基板上で流す意味が無いだろうし、
インダクタンスの影響で20usじゃ200Aまで達しないとかw
まあ>>90自身の口からの出まかせネタだろーな。

100 :774ワット発電中さん:2018/02/04(日) 09:57:42.45 ID:Hl+IVyoZ.net
雷の検出とか?

101 :774ワット発電中さん:2018/05/21(月) 10:20:14.80 ID:+YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

T2AST

102 :774ワット発電中さん:2018/07/03(火) 23:46:57.78 ID:TUeFXinq.net
X44

103 :774ワット発電中さん:2018/07/09(月) 16:17:51.39 ID:yGGHn4Ba.net
フローのパッドサイズがメーカーのカタログに無い場合ってどうしてます?
ユーザーに仕様無し、基板製作メーカーはその都度違うって場合。

104 :774ワット発電中さん:2018/07/14(土) 07:07:32.75 ID:k0F6eJjy.net
>>103
フローだから挿入部品?
余裕を持ったアニュラリングにすれば
良いんじゃない?
よほどタイトじゃなければどこでも作れる
でしょ。

105 :774ワット発電中さん:2018/07/27(金) 16:24:25.80 ID:+dpuiCeJ.net
>>104
面実装部品です。
客はクリーム半田付けないからパッドを大きくしたい。でも熱が逃げない様に小さくしたい。
こちらパターン屋なので、可能な限り小さく納めたい。ってことで悩んでます。
メーカーが推奨出してくれたらどちらも鞘を納めやすいんですが・・・

106 :774ワット発電中さん:2018/07/27(金) 20:00:43.64 ID:89wAw2Gf.net
納めるのは鞘じゃない

107 :774ワット発電中さん:2018/07/27(金) 20:46:20.69 ID:7JtQ2yaJ.net
>>105
フロー実装なんてもう何年もやってないな。
チップ部品だとフローのパッドもデータシートにあるね。
うちでやってた時はボンドで付けてからフローだったけど、リフロー実装のパッドと同じでやったな。

108 :774ワット発電中さん:2018/07/29(日) 12:56:55.60 ID:4X+03MKv.net
挿入部品なんて、普通穴径しかメーカー指定ないよね?

自社規格のTHサイズで決めて、特別力がかかるコネクタなんかは大きめにしてる
そもそも、熱逃げないようにってランドサイズじゃなくて、
ベタへの接続方法なんかが支配的だよね?
あんまり悩まないなぁ

ちなみにどんな部品?

109 :774ワット発電中さん:2018/07/29(日) 20:39:47.17 ID:EC1aa+qh.net
>>108
表面実装だよ

110 :774ワット発電中さん:2018/07/29(日) 20:48:14.30 ID:4X+03MKv.net
ああ、ごめん SMDをフローで一緒にやりたいのね
フローでSMDは品質安定しないからやってないなぁ

最近はフローOKな部品も減ってない?

パッドはリフローと同じだとだめなのかな?
一般には部品配置を気にしたほうが良いと聞くけど

111 :774ワット発電中さん:2018/07/29(日) 21:38:58.92 ID:EC1aa+qh.net
リフローも良い配置はあるね。
あと、大量生産か少量生産かにもよるか。
本当か嘘かしらんが大量生産だとマウンタの
アームの回転が少なくなる角度で配置なんて
聞いたことあるな。

チップのフロー実装は1608あたりまで
だったかな。記憶があやしいけど。
今はコンデンサ入手難で嫌でも0603使わざるを得なくなってきてる。

112 :774ワット発電中さん:2018/07/30(月) 07:50:25.35 ID:b+mBkyqO.net
0°と180°は無極性部品では結果同じだけど、
回転少ないほうが早くできるから、データを最適化するみたいだね
うちは多品種少ロットだから無視してたけど

脱線するけど、面付を表裏で対称にして、
マスクセット時間と実装データのセットを1回で済ますとかもある

113 :774ワット発電中さん:2018/09/09(日) 11:55:57.44 ID:OvaawsDP.net
自家製基板作成

低出力の半導体レーザーでエッチングパターンの作成が出来る。
ttps://oldcyclist.com/2017/07/make-pcb/
www.cbc-net.com/yang02/?p=1995
kyouminotepad.web.fc2.com/newpage31/newpage31.html

レーザープリンタで出力して転写する方法
www.eonet.ne.jp/~jr3tgs/netutensyatop.html
ttp://tf-web.jp/コンビニと100均材料でプリント基板作成-アセトン/
ttps://techblog.gmo-ap.jp/2016/12/20/プリント基板を作ってみよう!/
ttp://wak-tech.com/archives/337
ttp://minoyalab.com/production-example/printed-circuit-board/
ttp://www.handy-dandy.net/archives/1158.html

114 :774ワット発電中さん:2018/09/25(火) 18:31:52.32 ID:vD1DE+CO.net
かなり初歩的な質問だと思いますが
バスを引き回す時は原則等長の方が良いんですよね?
ひとまずMCUにSDRAMを接続している基板を作りたいです

115 :774ワット発電中さん:2018/09/26(水) 19:48:36.06 ID:WU3EYahk.net
1cm違っても100psも遅延しないというのと
クロックタイミングとかのズレがどこまで許容できるかというのを合わせて考える

等長がいるような配線だと他にもいろいろと必要だったりもするけど

116 :114:2018/09/30(日) 00:30:03.18 ID:OBa2vE9D.net
>>115
ありがとう
目標はDDR3/DDR4やPCI Expressなどですがいきなりやるのは無謀だと思うので
手始めにSDRAMが載ったマイコン基板でも作ってみようかと・・・
各線の配線長(+α)からデータシートに準拠しているかを計算するツールを自作するようか?

どういうアプローチで進めるのが良いんだろうな

117 :774ワット発電中さん:2018/09/30(日) 22:27:06.90 ID:s0ShLd/X.net
>>116
こんなやつがddr3とかギャグ?

118 :774ワット発電中さん:2018/10/06(土) 17:03:03.31 ID:sRkT8dz6.net
いいじゃないか。好きにさせておけ。
別にどういう結果になっても>117には何の関係もないことだ。

119 :774ワット発電中さん:2018/10/17(水) 13:28:03.43 ID:/p5yonma.net
ガラエポ基板の側面が茶色くなるってどういう現象でしょうか。

秋月電子の変換基板で「側面が茶色くなっている」と但し書きがありました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05173/
2011年から販売している結構古いタイプのICピッチ変換基板で、一枚単位で裸のまま販売する都合、脱気梱包から出して時間が経って生じたかと推察しますが、こういうことってよくおきるのでしょうか。
今回は趣味での使用なので買いますが、仕事での基板が変色したら嫌だなと思い質問させて頂きました。

120 :774ワット発電中さん:2018/10/17(水) 13:58:42.55 ID:uUIY1hJY.net
酸化か日焼けのどっちだろうな
いずれにしてもエポキシの老化だ
素人(趣味)が使うには気にせんでもいいと思う
電源の発熱部とか良く変色してるでしょ

121 :774ワット発電中さん:2018/10/17(水) 15:13:31.81 ID:sY1khZGE.net
放置中の日焼けかも

122 :774ワット発電中さん:2018/10/17(水) 16:30:46.33 ID:/p5yonma.net
>>120-121
御教示ありがとうございます。そう売れるタイプでも無いでしょうから仰る通り日焼けした板かも知れませんね。

早速買って使ってみます

123 :774ワット発電中さん:2018/10/19(金) 08:42:33.06 ID:aC7A6Yyp.net
質問教えてください。

初めて基板の設計をするんですが、
ダンピング抵抗について質問したいです。

ダンピング抵抗を入れるのは、長いパターンの時だけでいいと思うのですが、どうでしょうか?

デジタル出力ピンには必ず入れろという話も以前聞いた気がするんですが、
そんなことしたらダンピング抵抗だらけになってしまうと思うのです。

距離が長いとパターンが共振するので、それを抑えるために入れると思っています。

124 :774ワット発電中さん:2018/10/19(金) 11:35:17.77 ID:nXvuIY4F.net
終端抵抗も入れたげて。

125 :774ワット発電中さん:2018/10/19(金) 15:43:39.90 ID:GAeZWz66.net
>>123
長い短いの境目は25.4cmということでよろしいか?
それなら長いときだけでよろしかろう

126 :774ワット発電中さん:2018/10/19(金) 16:27:25.39 ID:nXvuIY4F.net
長い短いの境目は9cmです。

127 :774ワット発電中さん:2018/10/19(金) 18:37:54.24 ID:Ka74if/I.net
1センチでもリンギングすることあるんだよ。そういう時は入れるしかない。

128 :774ワット発電中さん:2018/10/20(土) 02:08:15.00 ID:TMdVOBo2.net
変色を気にするバカ

129 :774ワット発電中さん:2018/10/20(土) 18:42:05.22 ID:6rbV5sXA.net
>>127
結局、貴兄を見て判断するしかないということ?

130 :774ワット発電中さん:2018/10/20(土) 19:33:58.94 ID:Kq3snS/5.net
兄貴のはデカくて黒くて太いです。

131 :774ワット発電中さん:2018/10/21(日) 16:49:44.62 ID:9Wpauliv.net
一般的なソルダレジスト(緑色)を化学的に剥がす方法はありますか?
とりあえず、パーツクリーナとエタノールとキシレンと氷酢酸はダメでした。

132 :774ワット発電中さん:2018/10/21(日) 18:08:22.84 ID:iARDLrMQ.net
紫外線硬化樹脂なので溶剤には溶けない。部分的なら削りとるのが一般的かな。
もしかしたら強アルカリで剥離できるかも知れないが、他の部分までダメージが
及ぶ恐れあり。

133 :774ワット発電中さん:2018/10/21(日) 23:00:35.96 ID:hPa05LOA.net
以外だけど精液

134 :774ワット発電中さん:2018/10/22(月) 18:30:37.56 ID:czj9gZ5W.net
ランドの接着剤まで溶けたら嫌ですしねぇ。

ググっても材質が出てこないし、エポキシあたりなら酢酸に弱いとかあるんで、ちょっぴり期待したんだけど。
https://www.kyowa-r.com/catalog/proof.html

削ると金メッキまで削れちゃいそうで残念・・・

135 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 16:44:41.20 ID:2dlv4gna.net
コンデンサのサイズが1608→1005→0603と小さくなって来ていますが、
性能はイコールなのでしょうか。

136 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 17:30:04.25 ID:3x9DdJMy.net
そうでもない

137 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 18:27:11.66 ID:AJ569o4j.net
小さくなると性能が悪くなるのかw

138 :774ワット発電中さん:2018/12/11(火) 23:03:22.08 ID:aY0r5tqu.net
悪くなるけど?
そんな常識も知らないの?草はやて恥かいたね

139 :774ワット発電中さん:2018/12/12(水) 18:14:17.61 ID:I00v/Nw9.net
> 1608→1005→0603と小さくなって来ていますが、
ここで、じつは0603(1608)

140 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 18:29:20.90 ID:bIJlNF1V.net
コンデンサが小さくなって性能が悪くなるのだとして、
どう対処したらいいのでしょうか?

141 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 18:37:54.91 ID:DKXIzf4y.net
大きいのを使う

142 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 20:33:08.50 ID:psOSWGbB.net
ESLだけは向上

143 :774ワット発電中さん:2018/12/13(木) 22:39:54.02 ID:6F7syilq.net
耐圧下がるからディレーティング気をつけれ

144 :774ワット発電中さん:2018/12/25(火) 09:47:55.67 ID:OO9H30vZ.net
>>141
そっかー、大きくすればいいのか、、、わかりました!
https://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/vippc2/attach/77/69/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5.jpg

145 :774ワット発電中さん:2019/01/07(月) 13:47:59.28 ID:Do0ShNsQ.net
プリント基板って著作権は発生するんですか?
回路図、CADデータ、ガーバーデータ、生基板。
例えば、基板発注の大元(エンドユーザー)が回路設計を別会社(パターン設計や基板製作も別)に
変更を依頼して、手元に旧回路図や旧ガーバーデータを持っていた場合、
そのデータを渡すことや別会社がその図面やデータを使用することに問題はありますか?

146 :774ワット発電中さん:2019/01/07(月) 15:09:47.42 ID:yJixDPsK.net
>回路図、CADデータ、ガーバーデータ、生基板。
生基板は著作物ではないが完成基板は意匠が関わる場合がある。

147 :774ワット発電中さん:2019/01/07(月) 21:07:35.21 ID:Wr5gey1S.net
著作物ではないが 技術情報であるから、勝手に流出させたら不正競争防止法違反など

148 :774ワット発電中さん:2019/01/07(月) 22:05:05.43 ID:doGzUYC2.net
元の設計した会社はどうして他社に変更されたことを知り得たの?
発注元から聞いたのならデータ他社にを渡すべきかどうか聞けばいいだけ
なんじゃないかな。
指示もないのに渡すかどうか悩む必要もないし。

それとも大元の会社の立場を考えてるの?
発注先を変えるのに元の発注先からデータを提出させることが出来るかと
いう心配?
それなら出してくれと言えば普通出すと思うけど。

149 :774ワット発電中さん:2019/02/01(金) 09:52:42.67 ID:2dlDoSHP.net
>>148
1.エンドユーザー→回路設計A社→ウチ(パターン屋)で来ていた仕事が、
2.エンドユーザー→回路設計B社→ウチに来たことがあった。
因みにA社、B社ともに以前からウチのお客だった。
そのとき、エンドユーザーはウチがA社に渡した図面をB社に見せていて、
B社は図面の形式でウチがパターン引いたのでは?と聞いて来た。
この時は見積もりする前にとん挫したから問題にもならなかったんだけど、
「ウチがやりました」とか「データありますよ」とか言うのもマズイのかなあ?

150 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 09:12:37.57 ID:fpd7vp1E.net
善悪の区別がワカランバカな会社のクソ社員w

151 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 10:59:36.19 ID:I2T3qCvT.net
こうやって常識知らずは技術の横流しに手を染めてゆくんだな。
道理で日本がオワコンになるわけだ。

152 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 13:58:46.29 ID:X5KDcV4I.net
>>149
社会人になったばかりの新人?
取り合えず常識を学んだほうがいいと思うよ。もう手遅れかもしれないけど

153 :774ワット発電中さん:2019/02/02(土) 14:30:45.67 ID:MD7vRqPb.net
B社に「確認したいんで図面送ってください」って聞いてみろ。

154 :774ワット発電中さん:2019/02/05(火) 17:46:55.29 ID:8I9Med3f.net
大元のエンドユーザーが図面の出どころが分かる図面を渡したんならアリなのか?

155 :774ワット発電中さん:2019/02/05(火) 18:28:21.97 ID:1n8Yfxak.net
いい加減スレチだってことが分からないアスペ?

156 :774ワット発電中さん:2019/03/18(月) 02:16:02.69 ID:sDMLGAHn.net
しかしスレタイや>>1の範疇と解釈するのは無理ではなかろう

157 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 13:21:42.04 ID:7rjL6cUu.net
https://imgur.com/WCARFqi
↑このスイッチの作り方が知りたいです。基板にピンヘッダが12ピン付いている状態です。
DIPスイッチ
丸ピンICソケット
ユニバーサル基板(?)
ロングピンソケット(?)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CBV7JQ2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

158 :774ワット発電中さん:2019/03/31(日) 23:44:06.25 ID:Fdy9qGp8.net
>>157
ユニバーサル基板は、ごく薄いものに見えます。(普通の1.6mmmみたいなブ厚いものじゃありません)
2列x6のピンソケットの脚を4列x6のユニバーサル基板に挿して外側に折って倒してハンダ付け。
上から12ピン分に加工したICソケットを載せて、横からハンダ付け。
そのICソケットに6回路のDIPスイッチを挿入。

159 :774ワット発電中さん:2019/04/01(月) 13:44:23.14 ID:CMbKaYXK.net
外側に折ってたんですね。
ちょっと秋月電子で注文してみます。

160 :774ワット発電中さん:2019/04/15(月) 10:57:51.95 ID:VtoQY5An.net
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11073/
これの上側のパターン流用すれば配線はしょれそうね・・・
http://o.8ch.net/1fg9x.png

161 :774ワット発電中さん:2019/04/15(月) 16:34:51.11 ID:36X0Fl0U.net
DHL遅せー(-_-;)
シンセンで止まっちゃってるわ

162 :774ワット発電中さん:2019/04/16(火) 11:59:57.39 ID:tw42LOD9.net
>>149
A社の知的財産を侵害することになりかねないという意味で、「データありますよ」は不味いでしょ。

そして「ウチがやりました」もNG, 同じ意味であろうとも
「守秘義務があるのでお答えできません」が正解だと思う。

というのも(やっていない場合は素直に「うちではありませんよ」といえるので
ぶっちゃけ「ウチがやりました」と言っているようなものだけど)
「ウチがやりました」っていう表現を使うと信用を失いかねないと思う。

B社が出した仕事もよそでペラペラ吹聴されちゃってるのかなぁ・・・と。
そういうニュアンスのことを>>150-151は懸念していると思うけれど
ちょっと言葉のチョイスがまずく誤解を招きかねないレスだったと思う。

163 :774ワット発電中さん:2019/04/16(火) 12:37:56.22 ID:ejRavTaj.net
しつこい

164 :774ワット発電中さん:2019/04/17(水) 10:55:14.85 ID:Pay81Gik.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)

165 :774ワット発電中さん:2019/05/18(土) 00:31:21.68 ID:rnrjNAVh.net
LCSC電子部品、DHLだけど16日の昼に注文、17日の14:00に到着でおったまげ〜。同時に注文した秋月より早かった。

166 :774ワット発電中さん:2019/07/26(金) 14:44:50.09 ID:sRfkLFOg.net
すみません質問です。
多層基板で内層のパターン配線に使用していないビアのランドをガーバー出力時に無くすと言われました。
そのままにしておくと何か問題になるのでしょうか。また、ランドを無くすことで不具合は起きないのでしょうか。

167 :774ワット発電中さん:2019/07/27(土) 16:48:21.56 ID:hhPUXMAY.net
起きない

168 :774ワット発電中さん:2019/08/28(水) 14:27:16.87 ID:izuPz47k.net
パターン設計用のCADで使いやすいオススメのはありますか?
CR系はパターン設計だけに視点を置くとオススメではないと言われました。
回路屋がCRを持ってるからチェックし易いだけだと。

169 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 10:21:22.84 ID:GKD/LLkb.net
教えてください。

面実装のトランジスタで、SOT23-3のような形状(SC-59など)の、
ピン番号(ECBなどのピン名ではなくて、1,2,3)は、業界で統一はされていないのでしょうか?

B C E の配置は同じでも、ピンの番号は
東芝
  3
 1 2  に徹底されているよう

ローム
  3
 2 1  も、混在している

こういうものなのでしょうか?

170 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 10:34:43 ID:zCJQHeXM.net
>>2 1  も、混在している

えっSOT-23にそんなのあるの?w
BottomViewじゃ無いの?

171 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 10:37:23.47 ID:zCJQHeXM.net
http://www.createstar.net/upload/images/editorUp/2011/08/2a623fcf44fe41e9a93f53fa6fd13e42.jpg
ヤバい。ググったら変なの出たw

172 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 14:01:42 ID:aU2QVOCE.net
3端子レギュレータと似たような落とし穴で、
いざ通電! → ファイアァー!!

173 :774ワット発電中さん:2020/01/29(水) 21:14:50 ID:lqa31QSp.net
SOT23もそうだけど、東芝のTO220も変わってると思う。向かって左から1,3,2。
SOT23と共通の順番とも言えるけど

http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/ta78dl00.pdf

回路図CADで回路図かいて、基板屋さんに設計してもらうときは、ピン番号で
ファイヤーにならないように注意が必要。

174 :774ワット発電中さん:2020/01/30(木) 09:00:45 ID:0ZApq26R.net
部品ライブラリのリストを出してもらって確認しないと
ネットリストが合っていても意味がないからね。

175 :774ワット発電中さん:2020/01/31(金) 08:15:36 ID:h1NV05oo.net
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/tool/003/rjj10b0189_sh7641.pdf
これの8ページの 図1.3 も、なかなかの恐怖。
ピン配置の表だけみて、常識的に思いこんでいたら落とし穴。

176 :774ワット発電中さん:2020/02/10(月) 11:35:45 ID:UG1sAme7.net
https://d1d2qsbl8m0m72.cloudfront.net/jp/products/databook/datasheet/discrete/transistor/digital/dtc114eu3t106-j.pdf
同じシリーズ内でもピン番違うことあるよ?内部回路的には同じなのに・・・
だからウチは1,2,3じゃなく、E,C,Bに直してる。
カタログのピン番なのか、CADの性質上のピン番なのか、設計会社の仕様のピン番なのかって違いもあるしね。

177 :774ワット発電中さん:2020/03/17(火) 00:44:33 ID:l+YWfRsO.net
昨年秋の台風以来、基板製造は まだ止まったままなのでしょうか?

178 :774ワット発電中さん:2020/05/20(水) 23:26:37.36 ID:IOHEgCR0.net
基板の層構成を表す言葉として、1-2-1とか、2-2-2とかありますが、
この数字は何を表しているのでしょうか?
1-2-1の場合は4層なので、数字の合計が全総数になっていると思います。
だったら、
1-1-1-1 でも、 2-2 という表現も出来そうです。
なにを説明しているのでしょうか?

179 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 00:54:27 ID:Jp2pXwQp.net
数字だけじゃなくて、マイナスも意味あるんじゃないかなあ。
1-2-1 だと、先に中間に2層板を作っておいて(それをエッチングしておいて)、
両サイドに片面の板を張り合わせる、という工法。マイナスは接着剤の層を
意味している。プリプレグというやつ。

180 :774ワット発電中さん:2020/05/21(木) 16:13:08 ID:8/BZ2U31.net
Cu箔厚さか、層間厚さの組み合わせだと思ってた。

181 :774ワット発電中さん:2020/05/27(水) 11:26:39.96 ID:xdyuwUAT.net
工場での基板の製作工程。
僕の脳内理解です。間違っていたら指摘お願いします。
例として、4層基板の場合

10. 両面に銅箔のついた基板を持ってくる。これが L2, コア材, L3 になる。
                      日立とかパナソニックとか
20. L2, L3のパターンをエッチング。
30. L1(L4)+プリプレグ の片面基板を持ってくる。これがL1, L4になる
40. L1, L4のパターンを30.にエッチング。
50. 20.にL1とL4をプレスで貼り合わせる。これで L1, L2, L3, L4 が1枚の板になる。
60. スルーホールの穴を明ける。
70. メッキをかける。これで各層のスルーホールが接続される。
80. レジスト塗布
90. シルク印刷
100. 出来上がり

182 :774ワット発電中さん:2020/05/27(水) 13:33:49.90 ID:R0JU9lY3.net
>40. L1, L4のパターンを30.にエッチング。
表層のエッチングは70のあと。

両面基板でも、
穴開けて
スルーホールの無電解めっきして
エッチング

183 :774ワット発電中さん:2020/05/28(木) 21:52:16.69 ID:7WlxZbCO.net
ありがとう。

10. 両面に銅箔のついた基板を持ってくる。これが L2, コア材, L3 になる。
                      日立とかパナソニックとか
20. L2, L3のパターンをエッチング。
30. L1(L4)+プリプレグ の片面基板を持ってくる。これがL1, L4になる
50. 20.にL1とL4をプレスで貼り合わせる。これで L1, L2, L3, L4 が1枚の板になる。
60. スルーホールの穴を明ける。
70. メッキをかける。これで各層のスルーホールが接続される。
75. L1, L4のパターンを70.にエッチング。
80. レジスト塗布
90. シルク印刷
100. 出来上がり

184 :774ワット発電中さん:2020/08/04(火) 11:16:19 ID:HYckjGSn.net
このコロナ禍で皆さん会社はどう?
ウチは基板メーカーで週休3日がデフォで4日休みの時もある。

185 :774ワット発電中さん:2020/08/06(木) 12:36:21.77 ID:Wlx/+NLM.net
他のスレから来ました。

突然すみません。
ビアについて質問があります。ご存じの方がいらしたら、教えてください。
2つあります。

1. マイクロVIAについて
この「マイクロ」というのは、なぜマイクロと言うのでしょうか?
何と比べてマイクロ(小さい)なのでしょうか?
もしVIA径やドリル径だとすると「何umより下だとマイクロ」いう決まりがあるのでしょうか?

2. ブラインドVIAについて
この「ブラインド」の意味が知りたいです。
ブラインドというと「蓋をした、盲の」というイメージがあります。
ビアの穴に蓋をするという意味でしたら、そんなことしなくても、
レジストがかかれば蓋になると思うのです。
何に対して何がブラインドなのか、わからないのです。
VIAの種類分けで、ブラインドビアがあるなら、非ブラインドビアもあるのかなと
ネット上を調べたのですが、わかりませんでしたので質問しました。

よろしくお願いします。

186 :774ワット発電中さん:2020/08/06(木) 13:12:01 ID:EnmA+SBb.net
別のところといっても同じ電電板なんだから居る人間はほとんど同じとは
考えないのか

187 :774ワット発電中さん:2020/08/06(木) 23:35:50.04 ID:vg9Mj//t.net
ALIV

188 :774ワット発電中さん:2020/08/14(金) 01:16:26 ID:ZORddnQ1.net
>185
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF
Wikiの説明では不足なのか?

189 :774ワット発電中さん:2020/08/28(金) 02:43:04.93 ID:1YG5QQmc.net
>>186
それは違うだろう。
スレにはスレの住人がいる。

190 :774ワット発電中さん:2020/08/28(金) 09:32:04.45 ID:rG8uN2Gb.net
だったらマルチ質問もOKだよね。違う人の見解を聞ける。
>>189さんは、マルチ質問の容認派?

191 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 13:22:12.34 ID:Ba5Qxru8.net
すみません。質問です。
レジストですが、スクリーン印刷でなくカーテンコートなのにレジスト版という金額が形状されてきます。
どういうことでしょうか?

192 :774ワット発電中さん:2020/09/07(月) 14:45:37 ID:M0664gm7.net
カーテンコートでも版が必要ですので

193 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 06:57:26.37 ID:sW59gn3I.net
>>178
ビルドアップ基板

194 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 06:58:52.27 ID:sW59gn3I.net
>>176
古いデータシートと新しいデータシートで
ピン番号変わったりするし。
困ったもんだね。

195 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 07:01:29.77 ID:sW59gn3I.net
>>168
図研は良くも悪くも日本的。
凝った設計したいなら図研で。

196 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 07:02:07.00 ID:sW59gn3I.net
>>166
電気的にはない方がよい。

197 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 07:35:16.17 ID:sW59gn3I.net
>>123
ダンピングも終端

配線の長い短いは信号との
相対関係だから200mmでも短い場合あるし
1mmでも長い場合ある。

198 :774ワット発電中さん:2021/01/08(金) 02:15:17.17 ID:1JdGt7Dc.net
鴨川が真っ赤
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/461723
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/462206

199 :774ワット発電中さん:2021/01/30(土) 00:51:13.28 ID:57LMUEZO.net
・・・。

200 :774ワット発電中さん:2021/01/30(土) 00:51:32.63 ID:57LMUEZO.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :774ワット発電中さん:2021/02/14(日) 13:43:40.29 ID:nes4BwSF.net
エッチング用にほしい
https://www.youtube.com/watch?v=uIkYk669s8c

202 :774ワット発電中さん:2021/04/03(土) 15:49:10.55 ID:eDjovr4N.net
134.5°

203 :774ワット発電中さん:2021/06/01(火) 12:16:30.97 ID:A1/HtjUk.net
こんにちは、この板でよいのかわかりませんが質問させて下さい。
new ufo catcherというアーケードゲーム基板からサウンドだけを取り出して音楽を楽しみたいと考えています。
今までこういう基板や回路などは全く知識がなく、自分なりに模索しているところです。
http://jammaharness.blogspot.com/2012/05/new-ufo.html?m=1
取り扱い説明書や上記のサイトを参考にしながら、スイッチング電源やはんだごてリード線などを用意しました。

https://i.imgur.com/OS0Jo3J.jpg
すごく単純な質問かもしれませんが、CN1やCN3(添付写真の赤丸)にリード線をつなげるときに必要なコネクタやソケットがわかりません。
規格はAMP J 16pin、34pinというものになっています。全てのピンに接続するつもりはなく、必要な数本だけ接続できればよいです。
センゴク通販や秋月電子などでソケットや圧着端子などを探しましたがどれが適合するか全くわからないのです。
なにか圧着端子をつけて絶縁ビニールをつければ単純に一本ずつつけられるのかと考えたのですが、おすすめの方法があれば教えて欲しいです。

またCN9(写真真ん中左青丸)にボリュームスイッチをつける予定ですが、ボリュームスイッチの規格がたくさんありすぎて悩んでいます。出力する予定のスピーカーは4Ωのもので、rca変換してつける予定です。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AX6-8KGF
これは1kΩまでのスイッチですが問題ないでしょうか?
長文ですみません。的外れな質問をしているかもしれませんがどなたか教えていただけると助かります。

204 :774ワット発電中さん:2021/06/01(火) 14:40:08.12 ID:hTMyKzkC.net
ここは基板を作ったりする人のスレで特定の基板の話はスレチだと思います。アケ板のどこかで聞くべきでしょう。最低限の情報として書くと。

2000年位まではよく使われたフラットケーブルを接続するためのソケットですね。

IDE規格のHDDやフロッピーディスクなど様々な用途で使われていましたし、色々な電子機器でも多様されていました。

基本的にはフラットケーブルといって被覆電線が10本20本と平行になった特殊な電線を圧着して使いますので1ピンだけ取り出すような使い方には不向きです。

本当に特定のピンからだけ信号が取り出せれば良いのであれば、ブレッドボード用ワイヤーのメスを使うのが楽だと思います。

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/69682/

コネクタを使う場合は
https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=210047
あたりにあるので良いと思います。ピン数やピッチで適合するの探してください。

ただし誤挿入防止のための切り欠きが有るのでソケットとコネクタの切り欠きがある位置などよく検討してください。

ボリューム云々は仕様によるので、さすがにスレチすぎると思います。

205 :774ワット発電中さん:2021/06/01(火) 15:36:39.03 ID:ehYFv4aW.net
こういうのを使えばばら線を接続できる
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/12832660/

206 :774ワット発電中さん:2021/06/01(火) 18:16:26.85 ID:LLsVahIN.net
>>204
>>205
スレチにもかかわらず、
大変丁寧で有用なご返信ありがとうございました。
とてもうれしかったです。
早速調べて購入しようと思います。
ありがとうございます。

207 :774ワット発電中さん:2021/07/16(金) 22:25:07.87 ID:MumezsJy.net
ドライフィルムでの基板製作にチャレンジしているのですが疑問が・・・

現像処理に炭酸ナトリウム
レジスト膜除去に水酸化ナトリウム(パイプクリーナ等)

という記述をよく見かけますが、共にアルカリ性でありどうして使い分ける必要があるのでしょうか?

炭酸ナトリウムの液に長時間つけておけば、なんなら濃度を上げて作った炭酸ナトリウム水溶液なら割とすぐ硬化膜はペロンと除去出来てしまいますがほぼすべてのドライフィルムの解説HPやYoutubeでは2種を使い分けています。
どのような理由があるのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?


手貼りの段階では気泡なく貼れるのですがその後の圧着工程でラミネータに通すとどこからともなく気泡やしわだらけになってしまうという状況。

なんとかアイロンでこすらず熱押しだけしてみて気泡はなくなったものの、紫外線硬化後 現像作業中にラインがぺろーんとはがれてしまったりと・・・
うまい圧着方法やスーパーアイテムはありませんか?


上記二点なにとぞご伝授ください!

また、チャレンジ始めたばかりでドライフィルムの圧着で手間取っている状態でエッチングまではできていません。

208 :774ワット発電中さん:2021/07/17(土) 02:54:47.10 ID:bkJQKOv8.net
>>207
ラミネーターって温度調整できる?
温度高杉で材料が気化してるってことない?


現像と剥離で薬品ちがうのは、剥げてほしいとこと剥げてほしくないところの加減をするのが楽くだからじゃない?

209 :774ワット発電中さん:2021/07/17(土) 03:15:24.66 ID:hbrV3OCN.net
>>207
水酸化ナトリウム溶液は強塩基性で露光済みの部分まで溶解力がある。
だったら溶液濃度を薄めれば? と思うでしょ。でもこれが溶液温度、時間で案外とシビア。
炭酸ナトリウムの方が、露光部分と未露光部分との溶解度の差が得られやすいのと、
温度の許容が大きく、またレジスト膜の膨潤が抑えられる。膨潤すると剥離してしまう。

210 :774ワット発電中さん:2021/07/17(土) 19:45:29.36 ID:biz80OuC.net
>>208
当方で使ってるラミネータ、アイリス大山のもので温調3段階しかないんですよね・・・
その”低”でも高いとなるとこのラミネータでは難しいのかしら…

>>209
あー、という事はアルカリ性の性質としての単なるPHの差だけではないという事でしょうか。
溶ける溶けないだけでなく膨潤という要素があるとは全く知りませんでした。

溶液の方は素直に炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを使う事に致します。


とりあえず熱圧着をどうにかして出来ないか格闘中ですが(;´Д`)

211 :774ワット発電中さん:2021/07/17(土) 23:42:33.00 ID:bkJQKOv8.net
>>210

あたたまってなくても動くなら、適当に冷めた所で通してみるとか
温度センサー騙すとか、やりかてゃ色々あると思う

温度が原因かどうかもわかってない段階なので
あまりまにうけないようにw

212 :774ワット発電中さん:2021/07/17(土) 23:50:48.20 ID:bkJQKOv8.net
貼付け前のっ洗浄もキーかもね

213 :209:2021/07/18(日) 02:38:25.62 ID:BQ3RAIeu.net
>>210
俺もアイリスオーヤマのラミネータで、しわくちゃ、水膨れは悩まされたよ。
結局は温度が上がる前に通すことと、繰り返し通す無駄な回数を2、3回に抑えて解決。
気泡対策とヨレ対策としては、水貼りしてスキージーでしごく貼り方も良好だった。

214 :774ワット発電中さん:2021/08/03(火) 17:58:58.08 ID:QxpaXR5G.net
クリームハンダについて質問です。

よく、要冷蔵とありますがアマゾンや店舗で見かけるもの(メーカー不明だったりサンハヤトだったり)は冷蔵されていません。

これは使用前に冷蔵して冷やすという意味ですか?

215 :209:2021/08/03(火) 18:12:17.01 ID:RP66Okrm.net
今の季節、ステンシルを使用して印刷する場合は、結露しない程度に冷やしてから使った方が良いよ。
25℃以上に温まっていると極度に粘度が下がってしまい、ステンシルを使用した意味がなくなるほど
ステンシルと基板の間から横漏れしたり、部品を乗せる前に広がってしまうので。
それと基板も冷えていた方が良い。空調が効いた部屋で印刷したらすぐに部品を乗せて即リフロー。

216 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 15:07:18.61 ID:EDS+L+Hk.net
自宅でリフローってできるんですか?

217 :774ワット発電中さん:2021/08/08(日) 16:30:59.78 ID:Ju+N0Co4.net
>>216
自宅でリフロー

をキーワードにしてぐぐってみた?
掲示板で尋ねるよりも、知りたいことをGoogleに投げる方が、一気に広い情報を得られることが多いよ。

218 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 04:19:11.30 ID:D85k85pN.net
調整ドライバーでRVをイジってmV単位で調整してるんですが、なかなか目的の電圧に合わせられません
動かしたか動かしてないか、そんな感じの調整なのですが、こういうのに使える調整ドライバーはないですかね?

219 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 09:26:49.14 ID:LRcSGy3G.net
ちょっと回したつもりでも、ある程度の区切り位置までは動いてしまうんだよね。
微調整したければ、RVの片方或いは両端に抵抗を追加して、可変域を狭くするしか無くね?

220 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 15:43:27.70 ID:87R5s9Bh.net
>>218
車のハンドルみたいにおおきい輪っかで回すようにするか
10フィート棒のハンドルをつけるぐらいしか無さそう
固くて撓らないドライバ、しっかりしたドライバ保持具、しっかりしたRV保持具が必要になる

より建設的には上で出ているように、10kΩだったら3.3k+3.3k+3.3kに分割したり
20回転のポテンショメータにしたりすると
毎日毎日ちょびっと回す気苦労から開放されるし、早く終わって遊びにいける

221 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 18:35:59.65 ID:87R5s9Bh.net
>>218
当座しのぎになりそうなのをいくつか考えてみた。思いつき
その1
バインダークリップの大きいもので
調整ドライバの柄に縦や横に、1個か2個か噛ませて
引っ掛かりが出来て力が入りやすいようにする
https://www.tanomail.com/imgcv/product/11/1182088_01.jpg

その2
調整ドライバーの柄に楊枝を3本か5本あるいは並べられるだけ並べて
粘着テープで止める
されにその上から輪ゴムを巻いて引っ掛かりが出来て力が入りやすいようにする

222 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 18:43:35.93 ID:87R5s9Bh.net
その3
調整ドライバーの柄に厚紙を巻いて太らせる
2倍にすれば力は1/4、3倍なら1/9

一番内側を粘着テープで止めて、きつく巻いて最後も粘着テープ、さらに輪ゴムで巻く
実用になるようなら、次回から作るときは途中にボンドを垂らすと緩みにくくなる
厚紙の幅は柄を何センチかはみ出すようにすると
その部分を潰せば楕円形になって引っ掛かりが出来て力が入りやすいようになると思う

223 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 22:31:21.96 ID:C9Md549P.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ

224 :774ワット発電中さん:2021/08/21(土) 22:34:04.42 ID:3B3Iu3qk.net
和歌山なら智辯和歌山だな

225 :774ワット発電中さん:2021/08/22(日) 18:21:16.30 ID:PNmZuQ7f.net
>>222
その3で何か巻いてみるよ
ありがとう

226 :774ワット発電中さん:2021/09/19(日) 14:50:11.63 ID:YrtiwQT+.net
>>221
そういう問題じゃなくて、VRの回転角度に対する、設定したい抵抗値の分解能が
大きすぎるということでしょう。
VRに抵抗を追加したり、多回転のVRにしたり、電気的な解決をしないとだめだと思う。

227 :774ワット発電中さん:2021/09/19(日) 17:59:12.61 ID:wgkR6HIa.net
>>226
えらく古い話題にレス付けてるね。

電気的な対策はその通りなんですが、すでに出来上がった基板なら目の前のポテンショメータを
どう回すかが課題になるし。

>>221も外しているかもしれないけれど、太くすることで、微妙な調整はしやすくなるよ。
リニアスライダみたいな多回転型は別だけど、多くの多回転型ポテンショメータが
抵抗体は普通で、減速している構造。
ドライバの軸に直角に棒を付けて、軸を保持しつつ、棒を使って回すことで微妙な調整は
しやすくなります。

228 :774ワット発電中さん:2021/10/01(金) 22:59:01.05 ID:bu9xWZxW.net
これが基板の両面テープ剥がしに良いらしいんだけど国内で買える同等の物ってどんなもんかな
パーツクリーナーみたいな石油系とも違うしイソプロパノールでも買えば良いんだろうか
www.amazon.es/dp/B01CZXH2AU

229 :774ワット発電中さん:2021/10/02(土) 14:06:03.54 ID:T5Czw5pe.net
これで良いんじゃね

シールはがしスプレー 80ml
https://jp.daisonet.com/products/4940921828788

230 :774ワット発電中さん:2021/10/02(土) 18:20:15.50 ID:/Hf+cSR0.net
>>229
基板に使えなそう

231 :774ワット発電中さん:2021/10/14(木) 19:41:40.48 ID:AfsMTq+k.net
>>228
パーツクリーナーでいいんでない?

232 :774ワット発電中さん:2021/12/16(木) 11:17:52.37 ID:Voiz9R+q.net
イソプロパノールなら水抜き剤買えばいいんじゃね?

233 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 02:36:58.00 ID:BfZLBC8w.net
洗浄剤として売ってるわけじゃないものは大概
不純物が多くて、乾燥後にゴミが残るよ
パーツクリーナー優秀

234 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 03:29:27.09 ID:jD8//vI8.net
有機溶剤じゃなくて、水溶性の洗剤っぽいフラックス除去剤が欲しい。

235 :774ワット発電中さん:2021/12/30(木) 07:42:36.38 ID:Ah0pexGz.net
>>234
それはやっぱり、匂いが嫌いだからとかですか?

236 :234:2021/12/30(木) 10:01:58.46 ID:mJsCKRB/.net
はい。
この時期は寒いので、換気は最低限に抑えたいです。

237 :774ワット発電中さん:2021/12/30(木) 21:27:11.27 ID:bTm2/hkC.net
複層基板の層数を調べるにはどの様に調べれば良いですか?

238 :774ワット発電中さん:2021/12/31(金) 07:38:54.75 ID:NwpG1TJb.net
>>237
破壊してもいいなら燃やす

239 :774ワット発電中さん:2021/12/31(金) 07:44:42.74 ID:X4QxpJB8.net
>>238
終売品でメーカーサポート終了品なので燃やすのはちょっと……

直径5mm程の穴が空いた複層基板をどうにかしたかったんですが、
バカが中身入れたままケース加工して基板までぶち抜いちゃいまして

240 :774ワット発電中さん:2021/12/31(金) 08:14:47.49 ID:NwpG1TJb.net
おいおい層数しらべたって意味ないじゃんw
回路図あるならジャンパとばせばいいし
無いならないなら、根性で回路図起こす

241 :774ワット発電中さん:2021/12/31(金) 08:21:25.16 ID:NwpG1TJb.net
多層だと回路起こすの無理か
現実的には、5ミリくらいなら
周囲を薄く薄くはがして(削って)パターンが出てきたら
どことどこを繋げばいいのかメモって
最後までいったらジャンパかな

242 :234:2021/12/31(金) 16:50:18.06 ID:PGebr3VV.net
本気で作られた多層基板のビア調査は・・・
https://www.atmarkele.com/articles/131
https://www.atmarkele.com/articles/133
俺には無理だw

243 :774ワット発電中さん:2021/12/31(金) 17:48:46.47 ID:NwpG1TJb.net
はは、打ちぬいたところにビアがあったら、むりっぽいね

244 :774ワット発電中さん:2022/01/01(土) 07:00:50.13 ID:+Qgtq/wj.net
最近は光造形3Dプリンタのスクリーンにのっけて、直接パターンを感光させるなんて方法もあるんですね

245 :774ワット発電中さん:2022/01/04(火) 00:47:51.66 ID:oLrBzduG.net
>終売品でメーカーサポート終了品

ここで質問されるレベルでしたら潔く諦めたら?
金掛けても良ければ、まずX線撮影とか

246 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 04:23:44.74 ID:dJXU1jW8.net
基板加工機で教えてください。
YouTubeなどで加工している動画を見ることができますが、
反った基板を使っても掘る溝の深さが一定になるのでしょうか。
銅箔面の高さを見ながら、ドリルの歯が上下するのでしょうか?

247 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 04:30:46.39 ID:dJXU1jW8.net
真空で基板を吸い付けて平にする、
ドリル部分から腕が出て基板を押さえ付ける、
基板を両面テープでテープルに貼り付ける、
は、調べて知っています。
やはり反るのは加工機側で管理できないと言うことでしょうか。

248 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 04:45:37.99 ID:8mjSRG1G.net
>>247
形状を測定してから、そりに合わせてツールパスを生成する
ってことはできなくないけど

基板が浮いてると逃げたり救い上げられたりするから
がっつり張り付いててもらわないとまともに加工できないんよ

249 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 07:09:53.01 ID:MGk1OmBI.net
CNC切削の話だよね、hightmapでかなり補正してくれるけど

250 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 11:30:29.16 ID:kKXjx3oU.net
>>248
>基板が浮いてると逃げたり救い上げられたりするから
>がっつり張り付いててもらわないとまともに加工できないんよ
ありがとうございます。
やはり、平坦前提ですよね。

>>249
>hightmapでかなり補正してくれるけど
ありがとうございます。
X, Y 方向のほかにZ(上下)方向を上下する機構があるのでしょうか。
すみません、ミッツとかLPKFとかの個人使用の加工機の話です。
動画を見てもみなさんガムテープで貼り付けているようです。

特別な吸い付け機構が無い場合は、平らな基板を使用するということですね。
言い換えると、反った基板は使わないということで。

251 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 12:40:19.56 ID:8mjSRG1G.net
>>250
別に平坦でなくてもいいから、ペラペラしないように貼り付いててくれてなきゃ、困るのよ
で、平坦な面に張り付ければ自然と平坦になるから、よけいな手間がはぶけるというだけ

252 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 13:02:41.46 ID:MGk1OmBI.net
>>250
ミッツとかのは使ったことがないのでよくわからない。スマン。

中華CNCでよく使われている Candle というソフトでは heightmap という機能があって重宝します。
ワークテーブルに固定した基板の反りを測定して、切削のZ軸を自動的に補正できます。

253 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 17:37:56.90 ID:kKXjx3oU.net
>>251
ありがとうございます。
>で、平坦な面に張り付ければ自然と平坦になるから、よけいな手間がはぶけるというだけ
反っていると、テープ止めする板端は低く、基板中央だと盛り上がるような気がするのですが、
どうでしょうか。
銅箔さえ削り取れれば、機械が浅く掘っても深く掘っても、絶縁はできると思いますが。

>>252
>ミッツとかのは使ったことがないのでよくわからない。スマン。
ミッツ(MITS)は日本製でよく使われているみたいです。他方はLPKFというドイツ製です。

>ワークテーブルに固定した基板の反りを測定して、切削のZ軸を自動的に補正できます。
なんかスペアナのイコライザーみたいなものでしょうか。
そりを測定する方法に興味があります。光の反射センサか何かでなぞるのでしょうか。
基板の位置を測距する方法があるなら、削りながらその場その場で
常に一定の距離に保つこともできそうですね。

254 :774ワット発電中さん:2022/01/05(水) 17:57:14.18 ID:MGk1OmBI.net
>>253
candle heightmapでググればよいかと
私の中華CNCは3万以下で買ったもので、専用加工機にくらべたら激安品だと思います

255 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 02:15:51.61 ID:QO2akzQa.net
>>253
>>基板中央だと盛り上がるような気が

両面テープで貼ってくだせえ

256 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 04:27:43.33 ID:Exe9AOLy.net
>>255
両面テープ方式だと、加工が終わったときに、
両面テープが楽に剥がせますかね?

257 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 06:04:00.79 ID:ed5s0eFA.net
>>256
できそこないだけど剥がしやすいのと
剥がしにくいけど、まともにできてるのと
どっちがいいかという問題かと
ご自由に

258 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 08:07:34.23 ID:JmaApqgj.net
>>256
テープの種類

259 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 08:21:30.03 ID:YrNZWKUr.net
海外だとtableと基板の両側にメンディングテープ貼って、瞬間接着剤で固定するのをよく見る

260 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 15:14:15.47 ID:v/w4K1Fy.net
加工機は、
1本5000円もする刃が、ポキポキ折れそうなイメージがある。
穴あけは羨ましいけど

261 :774ワット発電中さん:2022/01/06(木) 15:28:00.71 ID:YrNZWKUr.net
1本100円のVカッター使ってる

262 :774ワット発電中さん:2022/01/07(金) 08:57:23.34 ID:951jC3HS.net
>>246
基板加工機を個人で使うの?  今の機械は知らないのでちとゴミ回答かもしれんけど
大変だよ、削りカスが、銅箔だけを削るわけにはいかないからどうしても基材を削る、埃が出る
掃除機で吸い取るようになっているけどそれでも取り切れないのは出てくる、カバーがあるやつは良いかもだけど
それにうるさいし、パターンの規模次第で時間がかかるし、専用部屋があるほうが良いよ、トイレが良いかもね

263 :774ワット発電中さん:2022/01/07(金) 12:56:43.33 ID:LXdBVr4r.net
そういう問題もあるんですな・・・そこで局所排気ですよ 
 吸気ダクトを併設した閉鎖空間に、木工加工用の集塵ブースを設置し、
  その中に加工機を設置する。
防音を兼ねて破損時の破片飛散も防げて 換気に伴う冷暖房費増加も回避
一挙両得を超えた三方得ですぜ、旦那!(^p^)
https://o.5ch.net/1vy8q.png

264 :774ワット発電中さん:2022/01/11(火) 15:49:19.89 ID:o/ImeVV6.net
>>246 >>262
家庭用掃除機は紙パックだと細かい粉塵吸うの苦手だから、
実際はサイクロンユニットで分離することになるだろうね。
あと、騒音や制御考えるいわゆる集塵機買うことになると思う。
生基板って別に安くないし削るのもうるさいから色々考えると、
基板屋に加工出す方が安くて楽って結論になると思うけどやれるところまで頑張って欲しい。

265 :エコな基板を思いついたよー(^p^):2022/01/14(金) 12:52:22.38 ID:GFH4Lrql.net
従来はフォトエッチング用のマスクを印刷していたけれど、
構成を反転させて、銅箔のシートに紫外線硬化型のレジンを印刷して
UV硬化させて回路パターン状に支持層を形成。それを平滑な基板に張り付けて、
中空部を突き崩す形で回路形成できないだろうか? エッチング処理の廃液を伴わないので
生態系にやさしい仕様となっております。
発案者はやらしい仕様となっております(^p^*)ふひひ!


崩す前に、赤線キワ部を カッティングプロッタで切り込んでおけば尚ヨシ!
いかがなものでしょーか
https://o.5ch.net/1w0k7.png

266 :774ワット発電中さん:2022/01/14(金) 13:44:19.66 ID:K0OU0eQA.net
作って動画にでもまとめてくださいね

267 :774ワット発電中さん:2022/01/14(金) 16:29:35.23 ID:Ea4C7pXX.net
不要な銅箔をどうやって除去するかだが
溶かすならエッチングだし
機械的に除去するなら切削で
どちらもすでにある

268 :774ワット発電中さん:2022/01/14(金) 21:54:04.97 ID:Pi2uTlap.net
ふーんむ。
さっそく問題点に対処案を用意したぞい。

プリンタの樹脂を二種類ダブルノズルで3Dプリント。

回路部は天地を「堅牢なレジン(明るい青緑)」で支えて形成。

非回路部の貼り付け面は、銅箔面に接する部分は
「堅牢なレジン(明るい青緑)」でつなげる一方で、
基材接触面は「脆い樹脂(薄紫)」で覆っておく。

貼り付け後、カッティングプロッタで回路外縁・赤線部を切断。
ピンクのドリル穴から押し出しピンで押し上げて捨て部をはがす、でドヤァ(^p^)

エンドミル削りだし基板と比して削りカスの少ない仕様となっておりまする
脆い樹脂は溶解性も強くしておけば洗浄もしやすくなりませう
我ながらナイスアイデアやなぁ・・・ふひひ!!
https://o.5ch.net/1w0uz.png

269 :774ワット発電中さん:2022/01/14(金) 23:06:38.58 ID:K0OU0eQA.net
3Dプリントする樹脂の耐熱、基板や銅箔との接着、カッティングプロッタの刃の消耗とかどうするのかな

270 :774ワット発電中さん:2022/01/16(日) 12:04:50.38 ID:NxxuzjaI.net
銅線で配線してレジンで固定すればいい(藁

271 :774ワット発電中さん:2022/01/16(日) 12:15:50.04 ID:e1d8/3y4.net
固定方法は?

272 :774ワット発電中さん:2022/01/16(日) 12:17:43.16 ID:e1d8/3y4.net
レジンは熱に弱すぎて固定にならない

273 :774ワット発電中さん:2022/01/18(火) 15:17:43.80 ID:bwTfa8TH.net
別案、発想の転換

銀粘土というのが既にある。
純銀粉末+水+バインダーの銀粘土、焼くと純銀になるらしい。
https://www.artclay.co.jp/about/

セラミック基板素材のセラミック粘土と銀粘土とで3Dプリント&焼結!!(^p^)

274 :774ワット発電中さん:2022/01/18(火) 18:09:56.75 ID:rn72i1wT.net
銀粘土は800℃超えで焼くので他の素材も耐熱考えないといけないね
また、焼くと縮むので最終的にコンマ1ミリ以下の精度で実現出来るだろうか?

275 :774ワット発電中さん:2022/01/19(水) 22:53:39.52 ID:vrOH5qG9.net
アドバンテストのスペアナを修理してるんだけどセラミック基板に銀で
印刷してるやつはマイグレーションかなんかで軒並み導通不良

276 :774ワット発電中さん:2022/01/20(木) 22:15:14.16 ID:mdtAeRo3.net
アイロン使ったレーザプリンターの熱転写で基盤作りたいのですがおすすめのコピー機の機種とかありますか?

この印刷タイプのレーザープリンタじゃないとそもそも熱転写出来ないとかもわからないのでおすすめの機種無ければ選び方教えてもらえると嬉しいです。

277 :774ワット発電中さん:2022/01/21(金) 04:53:39.52 ID:7COhlnfZ.net
つるつるの紙に濃いめで印刷すればなんでもいいんじゃね。
(普通の紙に印刷して紙だけ削り落とす方法もあるっぽいけど)

うちのはヤフオクで3000円だったキャノンのLBP6040だけど
エプソンでもブラザーでも一緒かと

278 :774ワット発電中さん:2022/01/21(金) 07:01:54.87 ID:hEkvSxqW.net
ブラザーは向いてないのでは?
他社より高温にしないと転写しにくい

279 :774ワット発電中さん:2022/01/21(金) 10:04:51.78 ID:VoV8HfQX.net
>>277
実際に使ってる機種教えてくれてありがとう
何を基準に選べばいいかわからんから使えてる機種わかるのは助かります

>>278
みたいやね
外人のフォーラムにもブラザーは温度高くてうまくいかない的なこと書いてあった。


こういう情報少ないけどやってる人はほとんどいないのかね。

280 :774ワット発電中さん:2022/01/21(金) 10:58:05.60 ID:6M0y3USm.net
レーザー加工機が安くなってコストの高い熱転写はもう使ってないな

281 :774ワット発電中さん:2022/01/21(金) 22:51:31.01 ID:dHx8rY7V.net
>>280
そういう事情があるんですね

282 :774ワット発電中さん:2022/04/02(土) 12:19:14.94 ID:Jxrq4vIK.net
メタルマスクのみを頼む場合はメタルマスクのガーバデータだけで
製作可能でした?

283 :774ワット発電中さん:2022/04/03(日) 14:10:02.52 ID:VoUPjUQA.net
はい

284 :774ワット発電中さん:2022/05/16(月) 18:17:55.75 ID:NgxZO/Jy.net
フリーのCADも出てきましたが、プロ用はPADSとかだと思います。
携帯電話やスマホの基板も、CR5000とかで人間がパターンを引いているのでしょうか。
それとも回路図と基板外形を入れると、機械が自動的にパターンするのでしょうか。
10層基板とか人間技じゃ無いと思うんです。

285 :774ワット発電中さん:2022/05/18(水) 20:05:08 ID:ZrZB9ldn.net
プロと言っても色々な人が色々なところで色々基板書いてるからなぁ

286 :774ワット発電中さん:2022/05/19(木) 14:53:38.19 ID:0J0E8Ig8.net
プロ市民も居ます

287 :774ワット発電中さん:2022/05/30(月) 03:20:21.41 ID:qvDZOkU/.net
>>284
ほぼ似たような製品作ってるところに勤めてるけど
12層基盤でもCR8000で人の手で引いてるぞ

288 :774ワット発電中さん:2022/05/30(月) 03:20:41.48 ID:qvDZOkU/.net
基盤じゃなくて基板だった

289 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 00:19:04.82 ID:LM/5CS/q.net
質問です。
会社では外注の実装屋さんにお願いするのですが、
手半田だそうですが、綺麗にハンダ付けされています。しかも出来上がり時間も短いです。
どうやって付けているのでしょうか。

今回、自分でCADでパターン設計してP板で基板を作りました。
1608チップコンデンサ1つ付けるのにも、とても時間がかかります。
1) パッドの片側にはんだを盛る
2) 半田を溶かしながら、ピンセットで摘まんだチップコンデンサを当てる
3) パターンと一直線になっているか確認
4) 浮いている場合は、コンデンサを押さえながらコテを当て直す。
5) パッドの中心に来るように付け直す。3)〜5)を延々と繰り返して修正する。
6) OKならもう一つのパッドをハンダ付けする
7) いつも半田量が多いので、網で吸って減らす。吸い過ぎたら足して、いい感じの量にする。

特に良くやる事故は、コンデンサを押さえながらコテを当て直すとき、
ピンセット荷重が偏心して、バランスを崩して、チップが飛んで行ってしまう。
またやり直し。 1つ1〜2分もかかります。

一方、実装屋さんのものは、
・一直線だし
・半田量も適量だし、
・浮いていないし
どうやったら、あんなに綺麗に出来るのでしょうか。
手半田とは言っていますが、もしかしてクリーム半田を塗って部品を置いて、高温で溶かしているのでしょうか。
セルフ一直線で真っ直ぐになるのなら、その可能性が高いですが。
自分でやると、一直線、浮き修正がとても対辺です。 大変です

290 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 00:19:56.89 ID:LM/5CS/q.net
追加です。
顔文字のレスはしないで下さい。

291 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 01:04:24.27 ID:mqYd/ijG.net
>>290
直接聞いたほうが早い。

外野が予想で好き勝手に言うだけになたて、何も得られるものはない。

292 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 03:44:19.10 ID:du5FWuOM.net
>>289
手実装と言っているけど、それは手乗せ+リフロー じゃないかな。

293 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 08:19:31.51 ID:Cj+wEK2v.net
どうやってるのかを、やってるところに聞かないのはなんでだろうって思う。

それはともかく、はんだごてでの実装であっても
>特に良くやる事故は、コンデンサを押さえながらコテを当て直すとき、
>ピンセット荷重が偏心して、バランスを崩して、チップが飛んで行ってしまう。
これは「よくあること」ではまずい。身体能力の限界は仕方がないとしても、ピンセットで解決できることもありそう。
先端形状や素材、剛性、ばねの強さなどは手癖の違いでフィットするものが人によって違うから、一概にこれがベストっていうのはない。
いろいろとっかえひっかえしたり、加工して手に合うものを探すといいと思う。

294 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 09:54:26 ID:snWkUwl3.net
>>289
1608 はんだ付け
上記でググってみて自分が普段やってる方法はどのURLに近いかまずは教えてくれ。

そしたらアドバイス出来るかもよ。その長文からあんたが普段どうやってるかさっぱり伝わってこない。

あと、日本語手書きできるよな?きれいとは言わないかもだが
そういう文字が書けるようになるまで例えば「あ」って何回紙に書いた?そういうたぐいのことか?

295 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 11:18:07.05 ID:LM/5CS/q.net
>>293
ありがとうございます。ピンセットはHOZANの極細です。
FONTAX買ってみます。ありがとうございました。

>>294
>その長文からあんたが普段どうやってるかさっぱり伝わってこない。
すみません、どのへんがわかりませんか?
状況が想像できるように書いてのですが。

296 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 12:05:39.79 ID:1AllTSDD.net
>>295
実装屋には聞けない理由がなにかあるんですか?
海外(エレクロウとか)に実装依頼してるから聞けないとか?

297 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 12:20:47.22 ID:LM/5CS/q.net
>>296
そうですね。

では、そのようにします。

皆さんありがとうございました。

298 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 12:27:17.20 ID:pE5VhjEv.net
仮に同じ作業だったと仮定しても
素人よりプロの方が速くて綺麗なのは当然かと

299 :774ワット発電中さん:2022/06/02(木) 12:49:15.61 ID:1AllTSDD.net
>>297
(^_^)/

300 :774ワット発電中さん:2022/06/03(金) 09:41:09.74 ID:m8jSHnhQ.net
>>298
プリント板じゃなく当てペイントネタで恐縮だが
ペンキ屋はより少ないペンキで仕上げようとするから
プロが極限まで薄く仕上げた均一で美しい塗膜よりも、
素人があつぼったく塗ったボテボテの塗膜の方が堅牢で家屋が長持ちするらしいぞ、しらんけど;へQへ)

301 :774ワット発電中さん:2022/06/03(金) 11:24:36.33 ID:R9JVYE6u.net
プロってのは、その作業で金もらってるからぷろなんであって
上手下手とは関係ないw

302 :774ワット発電中さん:2022/06/03(金) 19:09:35 ID:ubmpUNdo.net
高級料亭もカッパ寿司もプロだからな

303 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 06:24:14.74 ID:6myms/fM.net
>>287
12層くらいになると、オンラインDRCをONで設計できる?
8層5000ピンくらいでも遅くてなんとかならないかと困ってる

304 :774ワット発電中さん:2022/07/29(金) 11:01:16.13 ID:m50ajUlU.net
スシロー最強説

305 :774ワット発電中さん:2022/11/13(日) 11:23:42.53 ID:iSw78hoS.net
基板の設計ていずれAIで済むようになるんかな?
結局従来の自動配線、自動配置は限定された条件下でしか
使えないわけだったけど。
そうなると基板設計業務はセットアップていどに
なって、週休3日制とか、半丼勤務になるのかな?
給料変わらずにそれなら勝ち組かな?

306 :774ワット発電中さん:2022/11/13(日) 15:32:42.83 ID:714Qu1rs.net
人類の歴史の中で自動化、機械化が進んで(一時的なら別として)長期的にそんなふうになった業種ってどれぐらいあるだろう。
しんどい単純労働から解放されたら、しんどい単純労働しかできない労働者から順に人減らしの対象になり、
短い時間でできるようになったら競合同士で競争が始まって値下げが始まる。

307 :774ワット発電中さん:2022/11/13(日) 16:09:20.70 ID:93W8AKcT.net
象徴的なのは紡績
色、柄物もすっきり

308 :774ワット発電中さん:2022/11/13(日) 16:21:32.45 ID:iSw78hoS.net
基板設計は単純労働じゃないのが違うとこかな

309 :774ワット発電中さん:2022/11/14(月) 08:32:02.77 ID:Kg59DrmQ.net
寅さんの妹のさくらの仕事ってキーパンチャーという設定だったけど
あれもPOSとバーコードの進化で消えつつあるんだろうな
小型の端末でデータを非接触で入力して、それがネットワーク経由で
サーバに送られるのだから、人が介在する余地がなくなった

310 :774ワット発電中さん:2022/11/14(月) 10:45:41.98 ID:EK9XPWSd.net
>>302
そりゃ賃金が発生していたらプロかもしれんけど
キュウリは賃金に該当するんけ?
https://toyokeizai.net/articles/-/624006

311 :774ワット発電中さん:2022/11/14(月) 13:24:31.72 ID:rWn4/eB3.net
>>309
ワープロの登場で和文タイプが滅んでそのほとんどが入力屋に移行
在宅可能な仕事として今も残ってると思われ
新しい仕事として会議の音声を議事録として入力するテープ起こしやそれに言語翻訳を加えたサービスも増えた
コンパで知り合った外語大学の学生がそういうバイトやってるって言ってた

312 :774ワット発電中さん:2022/11/14(月) 18:55:59.21 ID:gzMJpKtd.net
精米
粉挽き

313 :774ワット発電中さん:2022/11/14(月) 20:53:45.67 ID:CDG4CpnV.net
>>307
トヨタ産業記念博物館行くと如実に感じるよな。

314 :774ワット発電中さん:2023/01/16(月) 00:55:50.93 ID:jD0t9Gc3.net
プリント基板設計で質問があります。

パターン同士の隙間は、例えば以下のサイトでは「1000Vで10mm開けろ」とあります。
https://ana-dig.com/pattern_distance/

一方、チップコンデンサ 1000V では、
470pF ±20% 1000V(1kV) C0G、NP0 1808(4520メートル法)
と、4.5mmの部品があり、フットプリントの隙間は3mm程度になります。

部品のところで3mm程度しか空いていないなら、
パターンで10mm開けてもダメでしょ、と思うのですが、
これは、どのように理解すべきなのでしょうか。

315 :774ワット発電中さん:2023/01/16(月) 03:22:01.78 ID:6W5JHtlw.net
そのページに書いてあるじゃん。
機能絶縁を適用する部分では10mmは求められないんだよ。
そういうところなら使っていい。
どうしても10mm求められるところで使いたければ基板にスリットを設ける。
それで「沿面距離」が10mm確保できれば使っていい。

316 :774ワット発電中さん:2023/01/16(月) 09:58:38.66 ID:qrwk/6mx.net
僕らの世界に完全な絶縁物というのがまだ存在しない以上、
湿度やらを持つ雰囲気下で抵抗値の変動する表面に沿って電流が漏れる成分が
フェムトアンペアとか極微小な量だろうけれど存在するんじゃね?

んで、部品メーカー側は 結露無き事 とかで逃げをうってるとおもう。

空気を清浄に保ったりするのも難しいだろうし、
そんな高密度の端子に高電圧印加する製品なら
ポッティングとかで対処するんじゃないんかな;しらんけど(^p^;

317 :774ワット発電中さん:2023/01/17(火) 09:06:50.89 ID:FSe18tBB.net
一つの参考として:
通常、空気による絶縁を用いた変圧器よりも
ガス絶縁変圧器の方が比較的コンパクトみたいよ、しらんけど(^p^;

318 :774ワット発電中さん:2023/01/17(火) 12:50:52.46 ID:0r8Ee/Nx.net
でんけん3級であったな

319 :774ワット発電中さん:2023/01/17(火) 13:02:43.23 ID:vYLkxEA1.net
まじかるぽかん

320 :774ワット発電中さん:2023/04/13(木) 02:03:55.67 ID:i1liG822.net
自作基板製作や完成基板の追加工などの経験がある方もいらっしゃると思いお伺いしたいのですが、ズバリ掃除機はどのようなものお使いでしょうか?

ベーク基板等ののカットや穴あけを行った際に出る粉塵の掃除でハンディ掃除機とか使うんですが、部屋中ベーク臭に満ちてしまいたまりません。
廃棄側から取り切れない粉塵が出ているような気がします。

同掃除機を卓上ミニサーキュラソーに接続したりもしていますが吸ってはいるけど上記同様くさいです。

皆さんはどのような掃除機で掃除していますか?

経験上これ最強!!
な、ベストな機種を紹介してください。

321 :774ワット発電中さん:2023/04/23(日) 15:29:55.53 ID:7NqHKcFA/
さすか゛にもうこんな白々々しいプ口パカ゛ンダに騙される人としての最低限の知的能力すら有しないウ゛ァ力はいないよね?
嘘‥新型コ口ナやウクラヰナ情勢の影響て゛‥
正‥クソ航空機飛ばしまくって石油需給逼迫させてエネ儿キ゛一危機引き起こして物価高騰させて,気候変動させて土砂崩れ.洪水.暴風、大雪
  にと災害連発させて國土に國力にと破壊して住民殺害しまくって.黒田東彦か゛金刷りまくって資本家階級の資産倍増させてる影響で‥
クソ省略…〔JALだのANАた゛の国土破壊省だのクソポリヘリによる)土砂崩れや河川の氾濫か゛相次ぎ…O0人か゛(殺害され]亡くなった
嘘…SАFは従来の燃料と比べてC〇2の排出量8Ο%程度減らせる(←たった1%混せ゛るうちで.しかも"実質"とすら言わない利権キチ)
正…SАFは税金泥棒して人の食料生産と竸合して飼料価格から食料価格にと高騰させて飢餓まて゛引き起こして人を殺すことて゛プラマヰて゛
  "実質"排出量か゛減るんダソ゛という燃料、滑走路や航空機倍増させて他國に核攻撃以上の破壞活動しているテ囗国家曰本の現実は変わらない

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─がロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hтΤРs://i,imgur,cоm/hnli1ga.jpeg

322 :774ワット発電中さん:2023/06/29(木) 22:05:04.57 ID:Nc7xpMIw.net
基板のリレーでOMRON製でコイルDC24Vの定番のリレーを教えてください。
ソケットで交換簡単なものと直付けのものと教えてもらえると助かります。
普段はFAの制御盤作ってるんですが、制御盤でいうMY2のようなド定番が知りたいです。

323 :774ワット発電中さん:2023/06/30(金) 17:48:22.69 ID:uGbOvHm7.net
>>322
基板と一言で言っても小信号から10Aクラス、サーフェースマウント、ディップ等いろいろあるからなぁ。
G5V-1とか2
G6A(ソケットあり)
G6B(ソケットあり)
あたり使っておけば問題無いんじゃないの?

324 :774ワット発電中さん:2023/06/30(金) 19:28:03.93 ID:2i2hBTHT.net
>>323
ありがとうございます。
たしかに言葉足らずでした。
G6Aのデータシート見てたら長時間連続通電に感して注意が書いてあって驚きました。
制御盤だと年単位で励磁とかあるあるなので。
用途として基板からステータス信号を接点で出したかったのでG6Bが良さそうです。

325 :774ワット発電中さん:2023/12/03(日) 15:53:54.92 ID:AUW0qkcM.net
MPU+DDR3SDRAM、LVDSなどの高速パラレル通信のアートワーク設計、基板設計について教えてください。

データバス16bit幅以上で実装してみたいのですがこの辺りは初心者です。
マイクロストリップラインや、等長での接続を書籍で読みました。
一番重要な要素は多層での電源、GND、信号の分離だと思いました。
4層基板では電源や信号がどうしても同じ層に混在してしまい狙った信号の帯域で動くはずもなく、
DDR3なら少なくとも6層基板でないと信号の同期は取れない?ことをなんとなく理解しました。
反射を抑えるダンピング抵抗が無い基板もあるのでマイクロストリップラインなどが有効なのか?
DDR3のレジスタで抵抗値を設定できた?のでそれで反射を回避してるからアートワークを省略できる?
といった程度の知識です。

質問内容は、
200Mhz~900Mhzのパラレル信号同期に必要なアートワーク設計で優先度の高い要素を教えてほしいです。
実装面積の制限によっては省略せざるを得ない場合があったとして、手を抜いてもさほど影響しない要素がありますか?

6層基板何度か作ってみればカンはおのずと身につくと思いましたが、JLCPCBでも3万円くらいかかるので
聞いてみよう!と

326 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 14:28:00.06 ID:ct+M9WYm.net
あげ、あげ

327 :774ワット発電中さん:2023/12/04(月) 22:39:16.90 ID:QzV0eWZa.net
フゥワッフゥワッ!

328 :774ワット発電中さん:2024/02/22(木) 20:19:41.52 ID:cmx6twgW.net
DDR3はアートワーク的には難しくはない

329 :774ワット発電中さん:2024/03/15(金) 10:55:53.62 ID:utRcnh3k.net
電卓とか安物基板でよく見るICを真っ黒な鼻糞で固めたようなの
あの鼻糞なんて言うの? 普通に買えるもの?

330 :774ワット発電中さん:2024/03/15(金) 17:55:32.71 ID:ndmpmadA.net
>>329
あれはエポキシ

331 :774ワット発電中さん:2024/03/15(金) 19:26:27.36 ID:utRcnh3k.net
>>330
ありがとう
あのあとGPT先生に聞いたら正式名称はポッティングコンパウンドだって教えてくれた

332 :774ワット発電中さん:2024/04/26(金) 23:35:09.32 ID:IVhkvAlN.net
https://i.imgur.com/9CU15nK.jpg

333 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 11:04:00.26 ID:NMwNQKWt.net
思い切り炭水化物を取らないとか考えたら般若なんだろうな めっちゃやつれてるからな

334 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 11:39:26.87 ID:3f0hFm0/.net
こういうどろ沼にハマっていく系見てみたいな事にレスできる
あのネタコーナー酷すぎてもう趣味に可愛い、あー吐きそ)

335 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:16:38.26 ID:c1c3E6a9.net
個人投資家だけなんですが・・・

336 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:43:24.61 ID:DIOnv0m1.net
これ何なんだと分かるような感じ?
この文章だけで内容ないもんね
ヒスンは凄く特殊な銃を突き付けられてるのに
共演への脅迫電話もないの?

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200