2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3Dプリンター個人向け その16

1 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 09:59:56.95 ID:xR2+NnCb.net
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ

3Dプリンター個人向け
その15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424002574/
その14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420683975/
その13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417348977/
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/

2 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 10:00:52.83 ID:xR2+NnCb.net
今普通に買える3Dプリンタの例

Zortrax M200(Zortrax)https://zortrax.com/
Ultimaker 2(Ultimaker)https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2(tiertime)http://www.tiertime.com/en/
AFINIA H800/H480(Afinia)http://www.afinia.com/
BS01+(ボンサイラボ)https://www.bonsailab.asia/
idbox!(デアゴスティーニ)http://deagostini.jp/mtpmt/
CUBE 3(3Dシステムズ)http://www.3dsystems.co.jp/
Replicator(Makerbot)http://www.makerbot.com/
CREATOR Pro/DREAMER(フラッシュフォージ)http://flashforge.co.jp/
PRN3D(マイクロファクトリー)http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino(Genkei)http://genkei.thebase.in/
CUBIS(プリンタス)http://www.printus.jp/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)http://www.mutoheng.com/~drafter/device/3d.html
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)https://www.open-cube.co.jp/products/scoovo/

3 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 10:01:06.04 ID:xR2+NnCb.net
自作用パーツ販売元
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.lubic.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)

基礎パーツのデータ集
・M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
・GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
・GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
・PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
・LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287

外部リンク
3Dプリンタ比較 http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
自作3Dプリンタ http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/

4 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 10:02:08.31 ID:xR2+NnCb.net
よく見る3Dデータ

Rook by seechless - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog by MorenaP - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue by cushwa - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl by scoots29 - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized! by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull by MakerBot - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing by emmett - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt **Nudity** by MeoWorks - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:151251
Bucket O' Octopi by yeoldebrian - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
http://www.thingiverse.com/thing:69709
Torture Test
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge
http://www.thingiverse.com/thing:174611

5 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 10:03:02.36 ID:xR2+NnCb.net
自作関連の個人ページの例

デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/

Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
なんでも作っちゃう、かも。
http://arms22.blog91.fc2.com/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/

6 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 10:53:22.38 ID:deZK+VMM.net
自作関連の個人ページに追加

3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html 👀

7 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 16:28:16.91 ID:B6DK2alc.net
「従来の光造形の25-100倍の高速化と超高精細を実現!」
http://idarts.co.jp/3dp/carbon3d-clip/

これけっこう簡単にform1とか従来品(SLA)のアップグレードでできるんじゃないのDIYでも。
酸化重合併用紫外線硬化樹脂と酸素透過性アクリル樹脂板を買ってくればいいだけだよね?

8 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 16:46:53.57 ID:4VqbOpGUJ
opにスレを建てるかな・・・

9 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 17:02:10.69 ID:K4BXUfDle
立てるなら『実際に持ってる人向け』の板が欲しい
使ってもいない人達の妄想はおなかいっぱい

10 :774ワット発電中さん:2015/03/18(水) 22:56:28.91 ID:4VqbOpGUJ
匿名の掲示板でそんなこと言われても阻止する方法がない

11 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 00:28:17.97 ID:SHEKQo/j0
阻止できなくてもスレチだからよそ行ってとは言えるんじゃないかな
行ってくれるとは限らないけど

ガイドレールがどうとか送りネジがどうだとかバカバカしい話で埋められるのきつい

12 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 06:18:30.40 ID:f4BZrTyW.net
このCLIP気になりますね、値段しだいではForm1から乗り変えようとも思います、
ただランニングコストが高いような・・・

13 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 11:31:39.16 ID:aSVP+/C8.net
前スレで説明有り難うございます。

DLPによる光造形の場合、バットをレジンタンクの一番底に一層分の隙間を空けて配置して、
そもそもレジンに一層分しか光が当たらないように調整してるという理解をしました。
そのままだとレジンタンクの底にくっついたままだから一層目形成後は、
一旦大きく持ち上げてレジンタンクの底から引き剥がし、2層目に再度移動するというZ軸動作を行うけど、それを省略できるのが>>7ってことですね。

14 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 12:35:01.60 ID:ZpsRXozv.net
>>7
酸素供給はどうするん?

15 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 12:37:32.90 ID:bSSOtFCv.net
なんで酸素供給が必要なんだろう?

と思ってググってみたら、酸素には硬化を阻害する作用があるみたいね
つまり、ベリっと底にくっつくのを防いでるのか

16 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 13:09:20.53 ID:LGkiEA3E.net
>>15
http://idarts.co.jp/3dp/wp-content/uploads/2015/03/carbon3d_cliptech.jpg
なるほど。
剥離が必要ない理由はそれかもしれないですね。
DEAD ZONEの意味はは固まらない薄い層が酸素透過性アクリル樹脂板の上に薄く自動でできるのかー。
すげー。
そしたら酸素透過性アクリル樹脂板買うだけで今までのform1とかスピードアップできるかもしれないですね。

17 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 13:27:09.40 ID:bSSOtFCv.net
あと、ベリっと剥がす動作がないから変な力がかからず、サポートも最小限で済むってことだろうね

18 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 14:12:57.42 ID:he1EhSEE.net
>>7
君も吸ってるだろ、空気中の酸素を。

嫌気性紫外線硬化樹脂、という事かな。
ポリエステル樹脂やアクリル樹脂で、空気に触れてる部分が硬化せずに
いつまでもベトベトするあの性質を使ったのかあ。頭いいなあ。

19 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 16:23:21.67 ID:i1ah5JBr.net
この理屈からすれば、レジンに沈めていく方式でも高速化が望めるってこと?

20 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 16:27:55.26 ID:aSVP+/C8.net
>>19
それは液面が安定するのを待つ部分がボトルネックになってる

21 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 23:12:30.78 ID:Fi5LtcSs.net
しかし専用レジンの値段が恐ろしい事になるとはスレ民はまだ知らなかった…

22 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 23:50:44.86 ID:6XRd8Hfd.net
インクジェット自作した猛者はいないのか?

23 :774ワット発電中さん:2015/03/19(木) 23:53:02.14 ID:3XqNTUpo.net
自分が求めるものは大体の精度+実用強度。

カプトンテープ貼るの難しいんだよね…不器用な自分には家にあったウィンドフィルムを貼るスプレーを使うのが一発で決める必要がなくていいんだけどどのくらい乾燥させればいいものか…

通電前
http://imepic.jp/20150319/851240

1日しか乾燥させずに使ったらこうなった…( ´・ω・` )
http://imepic.jp/20150319/851870

もう一枚ガラス板購入して乾燥中…1週間乾燥させてから試してみる。

24 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 00:38:22.54 ID:8RkJtKrD.net
カプトンテープいる?
シワなしピットのみで全く問題無しなんだけど

25 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 00:44:03.11 ID:peojouGD.net
カプトンも青(緑)テープも使わないね。自分もしわなしピットGだけだ。
一度塗れば乾いてもそのまま使えるし、食器用洗剤で洗えば綺麗に落ちるのわかったし。

26 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 01:20:06.05 ID:zqng4X+m.net
テープ貼ってもテープごと剥がれてくるだけだし、ピットで十分。

27 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 02:55:45.84 ID:j9zrA0Gg.net
いくら下を固定しても、形状によっては上の薄い部分が反り返って
ヘッドに当たって歪んでしまうのが防げない。
最悪下からはがれてしまう。

28 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 07:23:22.55 ID:aA6rc/hi.net
CLIPの特許あったよ。

http://www.google.com.ar/patents/WO2014126837A2

29 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 07:54:56.76 ID:aA6rc/hi.net
http://www.buildyourownsla.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=2788

ここでテフロンAF1600/2400使ったらCLIP技術でプリントできそうって話が出てた。
https://www.md-fluoro.co.jp/products/fluoropolymer/product_info/af.html

30 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 08:07:00.52 ID:iGDN/4dV.net
Form1のテスト開始。
レジンの臭いは今のところ全く気にならない。
プリントが終わった後に造形物をイソプロパノールで
洗浄しないといけないので、臭いが気になるのは
洗浄の工程かと思われる。

動作音はFDMに比べるとかなり静かで
フラットベッドスキャナの動作音ぐらい。

31 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 08:08:39.78 ID:UJnFI/Ts.net
>>22
インクジェットタイプ会社で使ってるけど、微妙だわ
何しろサポートを大量に消費する
少しもオーバーハング出来ないからだと思うけど、コストかかりすぎ

32 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 14:53:38.09 ID:r+Y2we3P.net
FORM1いいですがアクリル系なので強度がかかるものはNGです、造形後に
手動で補強すると結構いいですよ、最近はウレタン系も出てるので試したい所ですが
円安でそうそうレジンも買えないです。

FDMではダヴィンチ使ってますが真円が最近出なく、サポートはモーターが
なんちゃら言ってましたがベルトのバックラッシ調整で直りました、
(どこの業界でもそうですがサポートはあまり頼りになりません)
ダヴィンチの不具合経験者ほかにいませんか?

33 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 15:36:22.64 ID:2wvKg36E.net
>>1
コレもテンプレに入れたほうが良いと思う。

Slic3r日本語マニュアル
http://3dp0.com/slic3r/

34 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 17:54:24.67 ID:0q9A3+/i.net
>>25
造形物に付着する糊はどうしてる?

35 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 19:03:33.92 ID:nqa8jb4q.net
>>31
サポートいらない奴だけど、これだと精度落ちるのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=nsVb6zsW650

36 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 19:30:19.60 ID:DgNLdK+T.net
>>34
横レスだけどピット系の糊が付いた箇所はぬるま湯浴びせながら使い古しの歯ブラシでこすってやるとよく落ちるよ

37 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 20:03:12.37 ID:yDQuUiRv.net
俺はカッターで削り落としちゃうな

38 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 20:13:18.87 ID:peojouGD.net
>>34
こうこうこうしてる、って答えてあげたいところだけど、そもそも糊は造形物につかない。
ガラス板にはこびりついてるけどね。だから一度塗れば何日も使えるし、何度も塗らない。
要は糊でなくても、印刷面に微細な凹凸があればいいんじゃね?と推測してる。

39 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 20:33:22.19 ID:tmd7ogEj.net
>>38
UP PLUS2とかzortraxはプラットフォームに
数ミリ間隔で穴が空いててそれに食い付くから
何も塗らない貼らないで全く外れないし
反らないよ

40 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 20:52:59.20 ID:8RkJtKrD.net
>>39
それだと底面が鳥肌にならない?

41 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 20:53:13.92 ID:6PqRfDQo.net
聞いてばっかり居ないで少しは自分でやってみてほしいもんだね

42 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 22:00:44.75 ID:qKx6VtTy.net
>>35
ん?それもサポート必要だと思うよ
見たところウチのと全く同じ方式

ポリジェット方式 3Dプリンター Stratasys|アルテック株式会社
http://www.3d-printer.jp/stratasys/polyjet/

> 一部の使用可能なモデルマテリアルだけでなく、この3D プリンタは、突出部分や複雑なジオメトリを可能にするために開発されたゲル状のサポートマテリアルも噴射します。

43 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:00:04.90 ID:0q9A3+/i.net
>>36
中性洗剤を入れたバケツの中に入れて、後でこすって落としたりしたけど
水が中に染み込んで行くから乾かすのに苦労したよ
そのやり方は乾くのは早い?

>>38
確かにガラスの上で糊が乾いた状態なら、造形物にはつかないね
面白い推測だと思う。

44 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:07:32.56 ID:yaAvVYK6.net
>>38
俺もそう思ってベッドをアルミ板にして紙やすりで荒らしたら、がっちりくっついて取れなくなったw
素材や荒らし方にもよるんだろうな。

45 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:09:59.90 ID:9hkd6wuR.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224223.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224225.jpg
ダビンチで1.0aでrookとピラミッド造形した
値段の割には結構いい。

46 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:29:03.09 ID:peojouGD.net
>>44
わろた。
もっと荒くでよかったんじゃない?爪切りについてるヤスリぐらいの感じで。
なんか、こういうグリップさせる目的のシートがあるんじゃなかったっけ。
前のスレで見た気がするけど、見つかんないや。

47 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:33:20.80 ID:waP5vCh0.net
超絶当たり個体っぽいな

俺のはガッタガタだったし、一旦送り返してメンテして
もらった後も、同じようにガッタガタだった。

追い込みはかなりやって、それだった。

48 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:34:08.31 ID:waP5vCh0.net
糊なんて水でふやかせばすぐ落ちるじゃん

49 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:41:59.36 ID:bGOjyWPa.net
多孔板でも反るよ

50 :774ワット発電中さん:2015/03/20(金) 23:48:54.94 ID:t+IYFWce.net
食いついてるけどボード自体が反ったりする

51 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 01:11:14.48 ID:E4a8wntr.net
カプトンテープ人気ないなぁ…(ヽ´ω`)。
以前ノリは強力すぎると聞いたから強力すぎるのも困る。

う〜ん、美しい…。
http://imepic.jp/20150321/033240

バレルファン、配線の引き回しに問題あり。
http://imepic.jp/20150321/033440

ABSでも細かい屑対策に射出した樹脂をすぐに冷やすのは有効らしい。ノズル先端を360度回りから冷やしてみようと思ったけど誰かが特許出願中とかいってる…、個人的なら問題ないけどいいのができても公開はできないのか…。
http://imepic.jp/20150321/035120
http://imepic.jp/20150321/034450

52 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 02:07:08.47 ID:EEjgm4n3.net
360度冷却ファンなら、アーモンドが出願してるのかね。

53 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 02:56:15.35 ID:R/qsf3KV.net
出願中だね
でも取得は無理だろな
四方から均一に冷却すればとか誰でも思いつく

54 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 03:48:19.47 ID:3AOojxZQ.net
色々汚いのは勘弁してね。
大がかりなオブジェクト冷却ダクトをつけると、ベッドのクランプと干渉して実質的な造形エリアが狭くなるという難点があるね。
ダクトはthingiverseで拾ったよ。

http://imepic.jp/20150321/124740

55 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 05:18:39.77 ID:L96wZWoa.net
>>51
効果あるけど「強力すぎる」ってことはないと思うよ。
自分は普段ABSを240・ベッド100℃℃で印刷してるけど、接地面積が広い物体でも
ベッドが冷えれば簡単に剥がれる。ていうか冷えるにつれパキンといって勝手に外れる。

蛙の写真見たけど、Z=0のクリアランス低すぎない?
ブリムをこんなに薄くしちゃうと自分の設定でも綺麗に剥がれないよ。

56 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 09:36:24.00 ID:FufekDsL.net
>>51>>54
2つめのファンの電源はどこから取ってますか?
ホットエンド用ファンのコネクタを二股にすればいいのかな
(そうするものが売ってれば)

57 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 09:44:05.90 ID:Yzx1U9yO.net
>>51
とっくにCCで公開されてるけど
http://www.thingiverse.com/thing:455865

58 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 10:03:33.81 ID:3AOojxZQ.net
>>56
バレル冷却用はRAMPSに12v常時出力のパターンがあるので、そこにピンヘッダー立てて接続。オブジェクト冷却用は、ホットエンドのヒーターを接続するターミナルの隣。

59 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 10:59:11.67 ID:JKpPnsut.net
うちでも、ちょうどファンをいじってるとこだったよ。

小型のブロアファンを買ったので、吸気でバレルを冷やして
排気でワークを冷やせないかなって思ってる。
http://i.imgur.com/WLAX0sY.jpg
http://i.imgur.com/KI0aYRJ.jpg
PEEKバレルのホットエンドは、あまり冷やす必要ないから
この程度でいけるんじゃないかと。

2ピンのコネクタ切らしてて、まだこのファンの風量すら
確認してないけどね。

上手くいったら報告して、駄目だったら黙ってるつもりだったけど
ちょうどファンの話題だったので。

60 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 12:50:12.39 ID:E4a8wntr.net
>>52
Yes. この人たち名前変えたような…初めの頃のと比べるとケースも付いた。
>>53
ですよねぇ…。
>>55
>ブリム 造形物とると一緒に全部はがれた。ちょっとYタワー方向が詰まり気味(ボツボツ出てる)だから少し調整…。
自分はしばらくカプトンテープでいく。

結構もう公開されてるのか…(360度ダクト)。ベッド冷やさないように風量はできるだけ抑えたいからバレル冷却ファンから分岐させて小型にしたい。

61 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 13:17:05.24 ID:3AOojxZQ.net
クソ高かったけど、buildtak買ってみた。
安定して造形できそうなら米尼からまとめて買う。

62 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 13:18:01.08 ID:FufekDsL.net
>>58
おお、あそこ使っていいんだ。やってみますありがとう

63 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 13:25:39.98 ID:0C0YCTtr.net
特許といえば3Dプリンタ全体を囲んで熱が逃げないようにして
収縮を抑えるなんてのもストラタシスの特許らしいから
(だから他社の3Dプリンタは囲わないのが基本)
請求項をうまくすれば通ってしまうかもよ?

64 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 14:38:17.81 ID:QUaVaLJv.net
>>63
取って付きの扉にしたら回避できるで

65 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 14:48:22.19 ID:iqVFXrw+.net
>>3Dプリンタ全体を囲んで
一部出てればOK

66 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 17:56:07.19 ID:IIKE/vIf.net
レオナルドダヴィンチやキュービスの囲いは
ストラタシスに許可を取ってやっているのかな?

67 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 18:32:11.64 ID:WCDZa07v.net
ストラタシスの特許は、庫内を加熱して温度を一定に保って反りを防ぐって特許なので、
熱が逃げないように扉にロック機構付けたりシーリングして機密性を上げたり、
庫内の温度を高温にするためにヒーター付けたり、温度を均一にするためファンを付けたり、
庫内の温度制御したり、そういったことをやらなければ大丈夫だったはず。

ストラタシスのだとチャンバー内はヒーターで90℃にまでなるよ。MakerbotのZ18で60℃だったかな。
囲いがあってもヒーターベッドだけでは庫内温度そこまで上がんないから囲い程度で反り防止の効果があるのか疑問。

まあエアコンの風などが直接当たらず一定の温度雰囲気で安定した造形が出来るって効果はあるだろうけど。

68 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 20:58:54.71 ID:xbblAKmD.net
>>57
これは流体力学的に考えて、ファンの接続部の反対側の所から
風なんか出てこないと思うんだけど、出てくるの?

69 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 21:39:52.85 ID:JKpPnsut.net
>>68
先端にフィンあるから、それに当たって出るんじゃない?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

70 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 22:09:20.77 ID:3AOojxZQ.net
>>68

ナントカ力学でどう証明されるのか知らんが、実際にはファンから遠いところのほうが風量があるよ。

71 :774ワット発電中さん:2015/03/21(土) 22:57:21.22 ID:E4a8wntr.net
まず両脇に2方向に分けてさらに2方向に分ければ大体ファンから同じに距離になるかな…。よし!

72 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 02:47:57.13 ID:yNV12p9L.net
ファンの話のようなので俺もUP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org226300.png
少し前にメタルヘッドを買った報告をした者ですが
MendelEvoに付けてとても順調です
ホットエンドホルダを冷やしているファンは電源から直接持ってきています

73 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:07:42.70 ID:Or7AaVL5.net
このスレで「リアル人型サイズ」のデルタ型をつくりたいって言ってた者です。
そろそろ組み上がりそうです。2.6メートル!(家の天井ギリギリ)
http://daisuke-ogura.ciao.jp/wordpress/blog/2015/03/22/巨大-デルタ型3dプリンタ-天井サイズ/
以前この板で、ホムセンの材料で組むか、というような話の流れで、25mm巻きパイプをスライドに使っています。
ツッコミどころ満載ですが、優しい対応お願いします; 判らない所とかもあれば春休み以降に更新していきます!
(一応参考にするためK800も買って予備に置いてあるので、ネタです)
肝心の材料費ですが、計算してませんが、安いと思います。

74 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:16:01.06 ID:XZI0/Gfz.net
RAMPS使わない所が凄いw
無駄にお金かかってない?

75 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:19:29.14 ID:7lgXPKbM.net
すげー
外に運び出すときは分解するんだよね?

76 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:26:09.23 ID:ZkAs9arX.net
>>73
次は、屋外足場パイプ仕様ですね!

77 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:43:21.13 ID:Yo6GRVuB.net
>>73
こういうの大好きだ。応援するわw
しかし等身大のもの出力するとしたら何日かかるんだろう・・・

78 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 13:56:40.49 ID:4qMz9G3J.net
>>73
いいねぇ。
大きいものを作るっていうのはロマンがあるね。

79 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 14:18:13.01 ID:ztlViVzj.net
>>73
あんたすげーよ、どこが電気素人だよ。

80 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 14:36:08.13 ID:XZI0/Gfz.net
>>77
フィラメント一巻きでは無理そうだから、エクストルーダあたりにセンサーつけて
一時停止させてフィラメント交換出来るようにファームの調整をしないとだめだろうね。

81 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 14:45:37.18 ID:Q2NYM6u3.net
>>73
がんばれよ〜。俺も応援する。

82 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 17:03:57.65 ID:/BC1i/Qi.net
>>73
モーターが貧弱過ぎてヤバそうだ

83 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 18:29:13.38 ID:bkF/Ft7h.net
ちょ、床の間の大黒様が困惑中www

84 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 18:49:15.73 ID:sC401VDA.net
ガレージでやってるのかと思ったら和室かよ、すごくいい。
どんなんできるか楽しみ

85 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 20:03:30.43 ID:i5zwRKbB.net
>>73
そんなモーターで大丈夫か?!

86 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 21:28:22.28 ID:CXmjHcrx.net
>>73
凄く楽しそうだがフレーム強度が心配

87 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 22:11:41.14 ID:EpbWKpmX.net
産業用ロボットみたいにリニアモーター内蔵のスライダを使ってやるとかして元々のステッピングモータ以上のスピードをはるかに超えないと出力時間がヤバそうだ・・・

88 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 22:39:40.64 ID:zh4UHarQ.net
3mmノズル、材料はペレット供給とか…。

89 :774ワット発電中さん:2015/03/22(日) 23:16:51.01 ID:838hZuqQ.net
>>80
フィラメント切れは何らかの方法で監視しないといけないけど
一時停止対応のスライサ使えばいいだけやん

90 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 00:50:40.24 ID:RAJi3fgY.net
巨大リールに繋いで巻けばいい

91 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 01:00:08.06 ID:xrptoqfd.net
WINBOの3kgフィラメントが使えそうね

92 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 01:26:42.07 ID:3aHvhnHw.net
電工ドラムに巻こう。それでも足りんがw

93 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 04:14:00.34 ID:nUxiI6Iv.net
69、シックスナインです!
みなさんの暖かいツッコミがマイルドで、とても気持ちいいです!
個々に返信させて頂きたいのですが、スライサーで止めるとか、色々な解決策がチラホラ。。
むしろここはスルーwして、、一人でやっていると出てこないアイデアに期待して、、
皆さんで大型デルタ攻略法みたいな叡智を、ツッコミながらツッコまれながら楽しむ、という。。

どこまで煮詰めていて、どこが手薄で、というのはあります。
例えば持ち運びは度外視とか、剛性が足りないなら天井に固定とかwww等等等、私的なノリ?遊び要素?(=ガイドライン、方向性)があって、
スレ汚してしまうし、ここではキリがないので、是非ニヤニヤと。ネタなんで。。マイールドに、妄想と叡智を期待ですw

(実験なので、特別な失敗も後日載せます。[3点エフェクター等、新規課題についてはリスク感あり] 現段階では多角的な話にはスローに追いついていきたいです。)
つーか、エフェクターだって、チャチでゴミな状況w で放熱も何もないよっていうレベル。。。

94 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 10:32:53.47 ID:K0RnQp9i.net
>>93
いやいや、嫌味でなく感心しますなぁ
失敗恐れず挑戦大事やね
知識ないワシはそんな事しか言えんが
がんばってください

95 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 14:46:48.75 ID:4m4Ix+nV.net
所詮仕事じゃなくて、あくまでも趣味なんだから失敗もまた楽しみの一つだしね。
何事もそうだけど、うまくいかなくて細工して改良して、また上手く行かなくて
細工して・・という過程で得られるものも多いしね。

96 :774ワット発電中さん:2015/03/23(月) 17:05:37.76 ID:Lt670/8u.net
>>93
エヴァネタ?w

まぁ、頑張ってね、応援してるよー。
早くそのデカ物が動いているのを見たいw

97 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 00:11:50.76 ID:yap5sQyE.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/730
  ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

98 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 12:39:12.09 ID:S6a5220c.net
3D Printer用のデータ作るときのCADツールって皆さん何使ってるかな?
スレ違い?でもなんか最適なスレが見当たらないのでこっちで聞いてもいいすか?

99 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 13:10:58.44 ID:yAuRusrk.net
>>98
部品関係は、Fusion360。
バグだらけ&重いけど、3DCADを初めて使ってそのままの流れで使ってる。

キャラクターっぽい物は、blender。
最近、Sculptrisを勉強中。

100 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 13:33:19.57 ID:TKCOIm5t.net
アイディア商品作るのにデザインスパーク
リアルなエロ体作るならめいくひゅーまん。

101 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 13:39:49.00 ID:vIFlakiM.net
>>98
スケッチアップ
http://www.sketchup.com/ja

102 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 13:49:18.73 ID:hAvFs5Qa.net
発展途上だけど、OnShape

アクティブ部品5個までなら、アカウント作るだけで無料

それ以上は月100ドル

この価格で、フィーチャーベースです。

103 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 13:51:49.38 ID:hAvFs5Qa.net
↑機構部品向けね

104 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 14:12:20.91 ID:vtos0c5z.net
>>98
MoI3D,creoの無料のやつ

105 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 14:36:42.81 ID:v1RvTtX6.net
月額とかないわぁ。
どんだけ強欲なん?

106 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 14:48:33.32 ID:lTcU0O37.net
FreeCADに期待
今は過去に無料だったCAD使ってる

107 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 14:58:28.34 ID:hAvFs5Qa.net
>>105

フィーチャーベースでないCADなんて、少なくとも仕事では使いものにならない。

日曜工作レベルなら、いけると思うけど、一度フィーチャーベースを触ると、
ノンヒストリーには戻れないと思う。

108 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 15:15:28.86 ID:vIFlakiM.net
TEDにCarbon3Dでてた
http://www.ted.com/talks/joe_desimone_what_if_3d_printing_was_25x_faster
造型途中のアップ4:35〜4:48
完成引き上げ7:13〜

約10:00の持ち時間の間に造型完了とかwww草生やすしかないわwwww

109 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 15:21:33.17 ID:PoblVdmW.net
RSが無料CADを出してるよ(フィーチャーベース)
単品部品なら使えるよ。
ワイヤ〜フレームなんて、もう死語なのかな?(でも用途によっては使うだよ)

110 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 16:45:46.48 ID:lTcU0O37.net
>>108
どの方向で造形しても強度変わらないとかスゲーな
もしこれでフィラーとか入れれるようになったらもう本当に産業革命レベルだと思う

111 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 17:08:54.34 ID:PvBmtDgl.net
>109
使い方教えれ

112 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 17:14:43.07 ID:TKCOIm5t.net
>>109
DesignSpark Mechanical か?
これ使いやすい。

113 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 17:28:29.08 ID:iHOhy/fU.net
俺は未だにInventor Fusion 2013 R1を使ってる。

114 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 17:43:46.45 ID:eiOJEBkO.net
>>111
DesignSpark Mechanicalの使い方
http://www.rs-online.com/designspark/electronics/jpn/knowledge-item/JPN-how-to-use-designspark-mechanical

115 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 18:50:05.34 ID:Mgetz3pe.net
>>101
オレもスケッチアップだけど最初の触ったのがスケッチアップ
だったからそれに慣れちゃってそのまま。
最初に触ったのがCreo辺りだったら他の触ってもちょっとした違いだけで
慣れたんだろうけどね。スケッチアップがあまりにも独特過ぎて・・・

他CAD触った時、フィレット?は?何それ?RoundCornerの事?
みたいに用語からして独特なんだもんなぁ。Fusion360とかCreoとか
覚えようと思っても結局スケッチアップに戻ってしまうという・・・

116 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 19:24:25.61 ID:vtos0c5z.net
>>115
sketchup好きならMoI3D試してみてよ
かなりいいよ

117 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 19:47:44.09 ID:S6a5220c.net
自分はFusion360で、途中で体験版が期限切れて
(無料で延長できることをあとで知った)今は一旦onShapeです。
Fusion360もヒストリ機能があるけど、onShapeの制約機能とヒストリの組み合わせはFusion360よりヒストリが有効に機能している気がします。

Fusion360はヒストリで過去に戻って修正すると、現在の修正が破壊される場合があるけど、onShapeは制約の設定をちゃんとやっておけば、ちょっとした修正で現在までの修正に反映できる感じです。

onShapeはFreeでprivateプロジェクトはMax5件というのは一見辛いけど
publicプロジェクトにすればカウント適用外になるので、実際には問題にはならないですね。

あと体感的にはonShapeの方が動作が軽い気がします。(ベータで機能が少ないから?)
ブラウザベースなのにすごく軽いのは後発だからですかね。

118 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 20:05:59.76 ID:S6a5220c.net
>>108
酸素阻害のデットゾーンを作るだけで、
Z軸方向の段差がなくなるって気づいたのはすごいよねー。
理解できるまで、結構時間がかかったわ考えてみれば当たり前なんだけど。

俄然SLAタイプが気になってきたよ。
makerjuiceのレジンが55ドル/リットルで
結構安くなってきたーと思ったけど、日本への送料が25ドルで、
実験購入はちょいきついっす。

中国から買える安くて品質よいUVレジン誰か知りませんか?

119 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 20:11:14.98 ID:5LYlPEFq.net
動作軽いんでsketchup使うとるけど、
ぐちゃぐちゃオブジェクト弄ってるうちに数値変わるんで困る。

120 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 20:26:12.93 ID:hTY/wr6P.net
>>98
うちはPTC Creo Elements/Direct Modeling
http://ja.ptc.com/product/creo/elements/direct-modeling/express

XPモード下でも動いてくれるのが嬉しい。

121 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:24:52.82 ID:gn9z2ill.net
>>112
うん、Mechanicalは取っ付き易くてオススメ。一通りの機能はあるし、古いバージョンだと無償版で無効な機能が生きてたりする。
ただ、フィレットつけまくってたらエラーで落ちて、undoも効かなくて詰んだことがあった。
こまめに別名保存した方がいい。

122 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:29:06.66 ID:4bcVlwm2.net
はいはいみなさんこちらへどうぞ

機械設計で使えるフリーソフト
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1319904989/

123 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:40:49.34 ID:fD7gJ8kn.net
で、おまいらそんな素敵なCADと3Dプリンタを駆使して何を作ってるんだ?

124 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:43:04.02 ID:TWiJjoF4.net
>>122
ちょい脱線気味やけど
3DPユーザーの住人に
CAD何つこうとるか聞いとんやから
ここでええやん

125 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:48:22.99 ID:RIUQ71H6.net
>>123
エロ人形がほとんどだろー
壇蜜の3Dデータ使って何かつくってるんじゃ?

126 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:53:59.44 ID:hAvFs5Qa.net
大別すると、エロ人形派と機構設計派ですな。

おれはバリバリ後者だから、エロ人形師の才能がちょっとうらやましい。

127 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 21:54:44.23 ID:MM2jzmQ3.net
「3Dプリンタのパーツ」が一番多いだろたぶん

128 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 22:02:05.78 ID:yAuRusrk.net
友人に頼まれたこんなやつしか作ってないわ・・・orz

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org230533.jpg

129 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 22:13:22.75 ID:hAvFs5Qa.net
新劇の阪神ですね。

130 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 22:38:25.22 ID:eiOJEBkO.net
壇蜜さんはどうしても俺の好みに合わない!

131 :774ワット発電中さん:2015/03/24(火) 23:14:24.74 ID:RIUQ71H6.net
>>130
めいくひゅーまんで作れ
遥ちゃんのボディーの詳細なデータが何処かにあったよね
それで作れば・・・。

132 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:03:09.59 ID:GHzUuUMX.net
壇蜜のデータってどこにあるの?

133 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:16:39.87 ID:x8vptP7K.net
>>132
有料だよ
http://www.e-frontier.co.jp/onlinestore/products/EFSD03H141E1-D011.html

134 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:27:22.51 ID:xFXXXHQm.net
壇蜜うちの近所に住んでる
関係ないかw

135 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:37:36.71 ID:Ui2x4ojv.net
>>121

初心者ですが、123Dから以降しようと持って最新版ではブレンド機能が削られていて、結局メインはまだ123Dです。ねじ山切れて、123D的に簡単な数万円までのソフトって無いですかね。

136 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:37:46.19 ID:GHzUuUMX.net
>>133
5000円もすんのかよ!激しくいらねぇ。
どっかにエロ専門のリポジトリないもんかね?

うちのプリンタはひたすらPerfumeフィギュアを印刷するのに明け暮れてるぜ。

137 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:41:13.58 ID:x8vptP7K.net
>>136
http://tsubomi-official.jp/?recent_works=tsubomi-x3d-print
セクシー女優つぼみ
無料。

138 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 00:49:50.02 ID:GHzUuUMX.net
>>137
それはだいぶ前に見つけてたけど、エロくもなんともないんだよなー。

139 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 01:25:40.33 ID:aUSUGdDs.net
結局やっぱりまともに使える3DプリンタとしてはForm1が天下取った感じか
当然っちゃー当然だけど

140 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 02:33:33.62 ID:LYMuI9rz.net
え?トラブルだらけでランニングコストが糞高くて
造形物は紫外線に極端に弱いForm1がいつ天下取ったの?

141 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 03:30:35.40 ID:6o/jh2x4.net
個人向けの3Dプリンターにおける値段の高さでは天下取ってるな
とても元取れるだけ出力できる気がしない

142 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 06:59:53.09 ID:cHguuLtO.net
おれのForm1+はトラブル無しだよ。
+になってから製品の成熟度が上がったんじゃないかな。
純正のレジンは確かに高いので安い樹脂で実験してみようと思う。

143 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 07:14:14.92 ID:kdigvzFm.net
フォーム1てレジンは少しづつよくなってるとはいうものの、
材料費と造形後の変形っていう一番の問題がそのままだからね。
その辺はあまんまり表に出でない情報だから知らない人は買っちゃうんだろうけど、
光学式をちょっと知ってる人には選択肢に入らない微妙な物って感じ。

144 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 08:25:08.17 ID:kjd05nMf.net
>>116
ありがとう、使い易そうなんでちょっといじってみます。

145 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 09:14:23.39 ID:A5jePqEQ.net
>>123
ぼくのさいきょうのはんだごて作ったった

146 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 10:23:47.87 ID:N9Oqwojq.net
きもすぎ

147 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 12:53:55.41 ID:o8LX2Dg8.net
ノーベル1.0が尼でぼちぼち出てきたけど
レジンとレジンタンクも売ってるね
http://www.amazon.co.jp/dp/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UF3YNSW/

405nmで0.5wのレーザーならebayで売ってるし、
mUVe1モドキ作れるかも

148 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 12:55:31.76 ID:o8LX2Dg8.net
リンクミスった
レジン http://www.amazon.co.jp/dp/B00URA59A4

149 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 13:04:56.27 ID:TfsF0ltv.net
>>143
待て待て
光造形タイプでコストも精度もFORM1よりもっといいモデルがあるならぜひ教えてくれ
言いっ放しのやつばっかだからこのスレ

150 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 13:06:44.49 ID:tM1Sympk.net
無料版の機能をだんだんと削って行くってのは卑怯だよなw

151 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 13:36:34.48 ID:5a3vOHyv.net
>145
イヤイヤ、一般家庭で使える3Dプリンタて括りでは今んとこ光学式自体がないってこと。
推すのは勝手だから好きに言っときゃいいよ

152 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 14:03:22.60 ID:TfsF0ltv.net
>>151
はあ?
コンシューマ向けの光造形そのものを否定してんのかよ
なんだそりゃ

153 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 14:12:21.10 ID:5a3vOHyv.net
そうだけど、あかんのか?

154 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 14:31:25.62 ID:TfsF0ltv.net
>>153
あかんことないけど、バカすぎだろ

155 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 14:55:29.72 ID:EhD+/nQp.net
>>149
Titan1はコストはほぼ同じ、XYZ解像度0.025mmまでいけるので精度は上だよ。
http://pbs.twimg.com/media/B9pyGjmCIAEssNh.jpg:orig
箱開けてすぐ使えるというものでもないので使いこなすまでがちと大変だが。

>>151
趣味なんて人それぞれ、使う機械も人それぞれ。
キャストでシルバーアクセ作ってる人からすればFDMは候補にならないし
型取りの原型や部品の試作用途として使うなら耐久性もいらんわけだし
造形方式の違いは使う人の用途によるだろ。それを否定するとか見識が狭いなぁ。

156 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 14:56:10.07 ID:TNZR9vXn.net
作ったのは、タカチのケース用のパネルが多いな。
パネル裏に基板つけるのに表にネジ穴
でないし、位置がずれたり、穴の
形がガタガタになったりしなくて、
不器用さんには有難い

157 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 15:15:42.74 ID:m9TSWEDc.net
FORM1俺はいらねぇな、たっかいし。もらえるんなら貰うけど使わずに売るね
そもそも細かくて綺麗なものがほしいなら高い本体と材料買って中途半端な造形品つくるよりも
外注に出したほうがよっぽどマシだわ。
あの機械とランニングコストでは元取れんだろ
あの手のひらサイズの3万ぐらいの小さい奴ならほしい。

158 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 15:22:28.83 ID:oFalEKlG.net
>>150
DesignSparkのブレンド機能はもともと入れるつもりがなかったのを
無効化し忘れたという事情らしいよ

ところでCREOはモデル表示を平行投影から透視図法に切り替え
たいんだけど方法がわからない。わかる人教えて

159 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 15:40:23.22 ID:cHguuLtO.net
本体が高いから要らないとか
ランニングコストが高いから元取れないとか
そんな日記みたいな感想誰も求めてないだろ。

160 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 15:45:41.62 ID:cHguuLtO.net
何かここに来ても光学式の情報はほとんど出てこないし
高すぎてどうこうっていうやつが多いから
違うスレを立ち上げた方が良いかも知れないな。
もうここには来ないわ。

161 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 15:52:11.98 ID:iIIf5irg.net
PolyMax PLA?っていうABSライクPLAって、結局はPLAなんだよね?

PLAと同じでタミヤセメント(流し込みタイプ)では接着できないの?

PLAぐらい反らないPLAライクABSを出してほしいわ。

162 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 16:51:31.86 ID:o8LX2Dg8.net
>>160
おう!あばよ!

163 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 16:55:04.78 ID:o8LX2Dg8.net
>>161
AfiniaとかZortraxの専用ABSなら
ノズル温度高めにしないといけないけど
比較的反りにくいんじゃなかったっけ?

164 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 17:08:19.13 ID:rPw65j6/.net
光学式って機構的にはFFFより簡単な気がするんだけど
自作してる人っていないのかな?

165 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 17:19:49.36 ID:W5EDyu3t.net
>>163
zortraxはZ-ABSもZ-ULTRAも反らないね
プラットフォームの食い付きの関係で
反ってない気がするだけかもしれんけど…
基本的に密閉してないから反りそうなもんだけど

166 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 17:33:01.27 ID:ga1aaOSc.net
>>164
ぐぐりゃ自作例多く出るよ

167 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 17:36:48.87 ID:iIIf5irg.net
>>163,161
なるほど。
ってことは、zortraxやAfinia専用のフィラメントがいいわけで、
本体が違っても、専用フィラメントを使えば同じレベルで出せそうってことなのね。

Z-ABSって、$19.90で案外安いと思って注文しようとしたら、送料たけぇwww

168 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 18:08:12.47 ID:W5EDyu3t.net
>>167
フィラメントがいいのかプラットフォームの
構造がいいのかどちらか

メッシュ状のプラットフォームがいいのかも
しれない
テープ貼らないし糊も要らない

169 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 19:09:59.35 ID:xFb+L8Zw.net
ところでAfiniaとUP!Plus2ってなんか違うの?
値段も安い本家のUP!Plus2よりもOEMであるAfiniaの方がよく話題にあがるもんだから気になったんだけど、
なんか精度とかが違ったりするん?

170 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 19:35:06.56 ID:rPw65j6/.net
>>166
でもFFFほどじゃないよね。
ハードができてもUVレジンの扱いが難しいんだろうか・・・。
直手で触れるとどういう問題があるのか知りたいです。

171 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 19:54:53.22 ID:BuyZgu4R.net
また新しい光造形方式が出てきたみたい。
http://www.engadget.com/2015/03/25/gizmo-3d-printer/
土台が下がりながら整形していくタイプ、詳細は不明。
9月にKickstarterでキャンペーン開始、予価2500ドルの予定。

172 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 20:28:53.77 ID:v/ET2ENp.net
>>170
MakerJuiceのG+は手についても皮膚がかぶれたり赤くなったりはなかったな。
他のレジンはわざわざ試したことないので分からんw

国内では自作情報少ないね。
DLPプロジェクター使う方式は作るだけなら可動部分がZ軸とVATだけなのでFDMより簡単。
精度や造形サイズを求めないならプロジェクターいれても5万もあれば作れるんじゃない?
Titan1と同程度のものでもTHKの電動アクチュエーターが8万弱、プロジェクターが7万弱、その他部品3万円で作れる。
制御基板はRAMPSでファームはMarlin、スライサーもソフトもオープンソース、レジンタンクやプラットフォームなど
自作が難しそうな部品は本家から購入すればOK

自分は知り合いにTitan1を譲って、コンパクトな筐体の互換機を作ろうと計画中。

173 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 20:36:39.69 ID:rPw65j6/.net
>>172
おお、やっぱり国内でも試してる人はいるんだねー。
今光造形触ってる人に是非聞きたいんだけど、FFFと比べて
造形物出力における難しい部分ってどこですか?

174 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 21:19:37.93 ID:Ui2x4ojv.net
>>167

zortraxも反るでしょ。
https://m.facebook.com/3dabc?_rdr

ちなみに、本家ストアでフィラメント買う時に、
収縮影響で割れることがある(Z-ABS)と相談したら、
Z-HIPSすすめられた。

で、結局、総額3万円位の購入で、
だいたい税分 (2,000円弱)国内代理店で、
買うより高かった。

175 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 21:27:44.22 ID:Ui2x4ojv.net
>>158
>>150

せめて製品版との機能比較表くらい付けて欲しい。

blenderってどうなんでしょう。

176 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 21:36:18.74 ID:BHF5jHgn.net
>>145
面白そうだな。どんなモノか、コンセプトだけでも教えてほしい

177 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 22:10:56.47 ID:+WYFsUhu.net
UP!Plus2 = Afinia + 下記の機能
・オートキャリブレーション機能
・ノズル高さ自動測定機能
・セルボード固定用のクリップ

178 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 22:40:36.61 ID:xFb+L8Zw.net
>>177
ttp://www.fabxfab.com/?pid=76313015

上のサイトではオートキャブレーション機能もオートレべリング機能もついてると書かれてるし、
セルボード固定用のクリップもついてるように見えるけど

179 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 23:21:48.01 ID:1rMBGz+S.net
>>161

本家サイトのお問い合わせに聞けば教えてもらえるよ。

おれはそうした。

180 :774ワット発電中さん:2015/03/25(水) 23:23:49.96 ID:6uHrLNei.net
>>177
UP Plus = Afinia H479
UP Plus 2 = Afinia H480

181 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 00:10:23.73 ID:/F4VVga5.net
autodeskがUVレジンのレシピを公開したみたいだけど、アレって日本で個人で作れるものなのかね。
英語がわからんのでチンプンカンプンな俺。

182 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 00:24:32.91 ID:vAGDxjMs.net
>>178,176
Afinia 新型出てたのか。知らなかった。スマン。
色以外同じかも。

183 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 00:36:47.44 ID:rQ2CY95M.net
>>167
うーむ・・・
HIPSってサポート材のイメージなんだけど、メインに使って
オレンジなんとか配合の洗剤とかで拭いたらやっぱりベトベトするのかな?

184 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 00:55:16.05 ID:GMnkkBIK.net
>>183
zortraxのHIPSは配合が違うのかなー?
HIPSフィラメントって安いイメージ有るんだけど(サポート用だと尚更)
zortraxのは高いULTRAと同じだから49$か
代理店だと6990円

185 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 01:02:22.44 ID:GMnkkBIK.net
>>174
Z-ULTRAはどうですか?
Z-ABSに比べて硬くて精度が出ることが売りみたい
使ってみた感想だと
ブーリアンで削った♂♀型を合わせようと
するとZ-ABSは0.1mm以下の膨張収縮で
はめられないけど
Z-ULTRAはちょっとキツくだけど
はめられるんだよね

186 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 04:25:38.06 ID:Wo+GkGZH.net
緊急事態発生。
エクストルーダの動きがおかしかったんでバラしたら、ギアを止めてる
イモ虫ネジがどっかに飛んでったorz
たぶん2mmだと思うんだけど、アキバか都内で買えるとこある?

187 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 04:52:47.44 ID:bR5ydnTS.net
ホーローセットならホームセンターにありそう

188 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 05:59:09.40 ID:3dHGXJCG.net
>>186
ラジコン扱ってる所なら確実にある

189 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 06:00:36.98 ID:3dHGXJCG.net
>>186
あとついでにネジロック剤買っとけ

190 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 06:26:11.57 ID:GTpKzd64.net
ホーローセットってホームセンターで聞くと”鍋売り場”に連れて行かれるぞ

191 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 07:49:32.96 ID:bgwmD/yG.net
>>176
これがぼくのさいきょうのはんだごてだ

ケーブル無し!
リチウムイオンバッテリ搭載(18650x1)
無駄にArduino pro mini搭載
LEDライト搭載
温調式
バッテリ交換可
クレイドルに挿すだけで充電出来る
グリップセンサ(未実装)
オートパワーオフ(未実装)
使ってない時は保温モード(未実装)

192 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 08:01:06.04 ID:LEDYPg3D.net
わろたw

193 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 08:17:17.43 ID:GXk8NXJv.net
>>186
秋葉なら西川ネジ

194 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 08:28:26.87 ID:QVYczxXr.net
>>191
15wだとして稼働時間は40分位?

195 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 09:45:54.44 ID:BrNegArH.net
>>186
他のギアに干渉しないなら、とりあえず普通の短いネジでもいい。

196 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 10:52:44.45 ID:vTcTVTZZ.net
>>181

この材料、メーカーが数百、数千リットル単位で作るならともかく、数リットルほしいからって
個人で集めて作るのは無理じゃね?

>Oligomer: Allnex Ebecryl 8210 39.776%, Sartomer SR 494 39.776%
>Photoinitiator: Esstech TPO+ (2,4,6-Trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphineoxide) 0.400%
>Reactive diluent: Rahn Genomer 1122 19.888%
>UV blocker: Mayzo OB+ (2,2’-(2,5-thiophenediyl)bis(5-tert-butylbenzoxazole)) 0.160 %

197 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 11:26:05.18 ID:bgwmD/yG.net
>>194
10Wで3300mAhだったかな?
実際には設定温度に達するとPWM比が落ちてくるからもっと持つと思う
1時間以上は持つんじゃなかろうか

198 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 11:35:01.84 ID:5bQ2yFGg.net
コンセント抜いた状態で軸調整のためにベッド動かしたら
モーターが発電してLCDのバックライトが光った。
下手すると基板壊すところだった。日記。

199 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 15:08:24.79 ID:JS5ZDmx1.net
>>196
日本人がそう言ってる間に中国人がゴンゴン起業してくれますとさ。

200 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 19:19:41.21 ID:Wo+GkGZH.net
遅くなったけどネジ情報ありがとう。
今日は買いに行く暇なかった……。

201 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 19:43:58.95 ID:DnlN0+zF.net
>>191
未実装多いな!教えてくれてありがとう
俺もいつかさいきょうのマイ工具作ったる

202 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 20:20:21.70 ID:oTWW4sgb.net
Zortraxのおじさんです。
ブログ、久々に更新しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/umasan_2

203 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 20:57:47.97 ID:HNEyoZQ1.net
>>199
日本は土地を担保にしなきゃカネ借りられないし失敗したら家も土地も働く場所も全部銀行に取り上げられて死ぬしかないからな
どうにか生き残っても会社を潰したダメ人間扱い

204 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 21:02:27.56 ID:rQ2CY95M.net
>>203
乱立させて無責任な会社を作らないためにはいいんじゃねーの?それで。

205 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 21:21:46.04 ID:uRjdUGGd.net
>>203
(株)っていうのがそのためにあるですよ。

206 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 21:37:32.46 ID:LGO/uMu1.net
設立1年=40%

設立5年=15%

設立10年=6%

設立20年=0.3%

設立30年=0.02%

うちは2人で起業して6年め。

とても運が良かったんだと思う。

207 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 21:38:21.03 ID:LGO/uMu1.net
↑起業して潰れる会社の割合ね。

208 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 21:47:57.44 ID:WKp+8PRi.net
>>201
未実装というか実装するの忘れてた
とは言え、邪魔なケーブルから解き放たれたはんだごては最高

209 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 22:02:41.06 ID:1+rzKWjr.net
つまり焼き鏝サイコーって事だな

210 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 22:37:37.13 ID:BGmOOYoE.net
ガス式のはんだごてもあるよね。
3Dプリンタの組み立て動画で出てきて、へぇ〜こんなのあるんだ、ってなった。

211 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 22:43:14.97 ID:ikUeaw0y.net
>>210
ガス式はんだごて5年くらい使ってたわ
だけど、詰まる・燃料補給面倒くさい・燃料買うの面倒くさい・着火しなくなるとか色々デメリットあってバッテリー式を作ろうと決めた

212 :774ワット発電中さん:2015/03/26(木) 23:31:04.37 ID:7n/zyQ6U.net
アルミコーナーのK800を買ったものです
先人の皆さんにお世話になったので自分も書きました
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp

213 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 01:01:16.15 ID:2yz/cPXI.net
>>185
>>183

材質について詳しくなくてゴメン。

http://support.zortrax.com/hc/en-us/articles/202143321-Z-Filament-Series

これら情報と、使ってみての感想ですが
HIPSとGLASSはスライサーで0.09は選べないですし、
また、突出して収縮しないわけではない様に思いました。
ただHIPSなどは柔らかで収縮割れ難く筐体向きでしょうか!?

UlTRAは硬いですし、0.09も選べますしね。
強度と精度が必要な時にはこれを使おうと思いました。

GlASSが?で、結着が弱く造形物がもろい印象ですがいかがでしょうか?
webに見本がある通りランプ向け?

214 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 04:34:56.02 ID:+klUELtv.net
>>212
乙です、自分はこれから組み立てるので参考にします!

215 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 05:47:41.20 ID:3s2MPG7P.net
>>212
ありがとうございます。記録に残すってかなり難しいですよね。つい熱中するので写真取るの忘れるし

216 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 10:13:34.48 ID:R8p7VaCb.net
>>212
こちらもまだ組み立て終わったばっかりなにで参考にさせてもらいます。
記録取っててもネジとか補充を繰り返してると途切れ途切れになってなんだか適当になってきちゃいますよね。。
買っといたら安心ネジ一覧でもあるといいかなぁ

217 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 11:44:47.91 ID:fvuhYYpR.net
>>212
いいなあ、俺もアルミモデルにすれば良かった。
樹脂パーツも品質良さそうだね。

218 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 12:36:31.81 ID:Goh+MnNx.net
reprap系のスレはどこ?

219 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 12:53:41.41 ID:fvk62MU1.net
>>218
こちらへどうぞ (悪意を込めてw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1382723989/

220 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 13:54:20.16 ID:2EdZOW8r.net
>>219
215の優しさに感謝
おいらが探してたのはまさにこういうスレだは
ちょうどデルタ型のプリンタ作りたいと思っていたところだったは

221 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 14:21:38.00 ID:Mbf59N97.net
>>220
いやいや、215は悪意の塊だからw
RepRap系はここでいいんだよ。機械工学板のスレは死んでる。

222 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 16:34:11.36 ID:OkKbplS0.net
電気電子の方のスレ(ここ)は変な奴が多くてだめだ
とか書いてるそばからキチガイ炸裂してて吹いたわそのスレw

223 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 18:17:19.21 ID:Goh+MnNx.net
>>221
左様ですか

先日Reprap系の組み立てキット(PRUSAi3)を初めて作ったばかりなのでその辺の改良とかパーツの作成とかファームウェアの話が出来ればと思ってました。

貧乏なんで市販の完成品には到底手が届かないもんで、スペック比較とかあんまり興味なくて…忝ないです。

224 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 18:25:04.26 ID:Goh+MnNx.net
チン毛にならなかっただけで喜んでる駆け出しの者ですがどうかお手柔らかに願います

積層痕ガタガタで反りまくりでクオリティも屁もありませんが初体験を終えた童貞君のような感慨に浸っておりまつ

225 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 19:13:56.19 ID:t77J+Bfc.net
RepRapはmixiのコミュが活発だよ

226 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 19:42:09.67 ID:GOESPnFt.net
>>224
童貞のくせしてあたかも経験住みとはこれ如何に?

227 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 20:21:54.92 ID:B1lp4M/u.net
だいたい伝わった

228 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 21:20:19.19 ID:Goh+MnNx.net
>>226
元は童貞で今は道程ってことにしといてくださいな
リアルでは前者だが

229 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 21:22:11.99 ID:Goh+MnNx.net
>>225
コミュ障なもので

230 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 22:47:35.39 ID:PuOB6tQ5.net
>>224
物の画像を上げて見てもらえば
調整箇所とか指摘してくれるかもよ

231 :774ワット発電中さん:2015/03/27(金) 23:44:22.04 ID:GOESPnFt.net
>>224
アゲるのはイチモツじゃないぞ(ウホ

造形モツと筐体の全体像うぷしろ
あと購入先もだ
はやくしろ!!!間に合わなくな(ry

232 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 00:15:58.96 ID:JNJm8J//.net
>>224
フレームはきちんと垂直水平になってるの?
それからノズルをステージに対して垂直に調整しないと
誤差は稼動範囲で0.05位。

233 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 00:44:38.04 ID:kEe1gK1j.net
皆さん優しくて嬉しいですは

いや、まだ今のところはただ組み立てただけで、調整らしい調整もやってないので
(ボルトもきちんと締めてないので)
造形がガタガタなのは当たり前なんですは

もう少し台の水平とかきちんと調整してから何か写真upしまつ

青いマスキングテープを梱包の緩衝材だと思って危うく剥がしかけたアホです笑って下さいwww

400ドルもしない安物中華キットなんで形が出来ただけでも自分は奇跡だと思ってまつ

234 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 00:48:23.24 ID:kEe1gK1j.net
>>231
筐体と購入元はこれだよん
http://www.aliexpress.com/snapshot/6536245932.html?orderId=66207718013510

235 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 01:10:40.62 ID:OVUgu22K.net
>>234
あーそれ良機種だわ。つまんね〜
ステップモーターがうんこモーターでない限り
ちゃんと調整すればあんまり苦労する事はないと思うよ

写真だけから改良すべき点を判断すると
・ドライブギアが滑りやすい平歯→MK8かMK7互換タイプへ変更※ソフトで排出量も調整してね
・Z軸の汎用ネジを廣杉の精密ロングネジに変更、X軸を支えているナットがメタルナットならポリアセタールナットに変更
・2GTベルトをゲイツユニッタアジア製に変更してベルトテンション調整パーツ追加(スプリングもしくはプリントパーツ)
・柔軟系のフィラメントを印刷するためにフィーダーを小改良
(チューブジョイント〜ドライブギア、ドライブギア〜ヘッドブロックの隙間を埋めるパーツを追加)
ぐらいだわ

236 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 01:20:19.15 ID:OVUgu22K.net
おっと、あと2点
・ブラスノズルが縦に長過ぎ。つまりが頻発するようならもう少し縦に短い奴にした方が良いかも
・ヒートブロックは下からノズル→ヒートブロック→バレル→ナット→ヘッドブロックとなっていて
 バレルとヘッドブロックはナットで固定されているけど、
 ヒートブロックとバレルが固定されていないのでナット追加
 (ヒートブロックとバレルの締めこみが緩むことによるフィラメントの漏れを予防)

237 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 01:27:30.61 ID:OVUgu22K.net
かなり先走りでネタを出したけど
まずはうp待ってるぜー

238 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 03:17:18.20 ID:dg7B5OS9.net
俺もそれ部品交換無しでいけてる。
半完成部品のネジはちゃんと締まっているか全部確認する。
反るのはたぶんベッドへの押さえつけが足りないからだろう。。
ホットになる突起物を上下させて好い具合に発射できるようにしよう。
要は女と同じ要領だ。
40代童貞より。

239 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 04:55:43.39 ID:/sMsdGL8.net
D-Forceに興味ある人あまりいなさそうだね?
D-ForceはK800に比べて、印刷面積広い・マニュアル揃ってる・ABS対応・組み立て簡単、とか
メリット多いんだけどな〜。
ロッドは長さ揃った状態で出荷されてくるし、ネジ止めも面倒なことないし、ヒーテッドベッドとガラス付属だし、
壊れてた部品(コントローラー基板、ガラス、電源(これは使ってて壊れた))は速攻で送ってきたし。
回し者になるつもりじゃないけど、いくつかあるK800のブログみたいな「最初の印刷酷いんです」的なのはなかった。
ひとつ問題あるとしたら、ベルトのテンション調整用のネジが弱いこと。
ネジ止めで固定しちゃえば問題ない話だけどね。
快調すぎて書くネタがあまりないんだけど、トラブりまくってるK800のほうが結果的に人気あるって変な話だよね。

240 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 07:37:25.74 ID:Du8bqYuL.net
>>235
ありがとうさんです。
さすがに何言ってんだかわかんなかったw

アクリルフレーム買って正解だったと思ってる。ほとんどがたつきがないので。

気になると言えばZ軸がぶれている感じがするので精密送りネジに変えればいいのかと思ったけどいかんせん貧乏なので今のままでぶれを減らす手を考える。

あとベルトのテンションの加減がさっぱりわからないのでバックラッシュが出てると思う。その辺簡単に調整できんのがどうも。

反りはベットの温度をいくらにすればいいのかわからんので試行錯誤中。今のところPLAのみだけどABSじゃ難しそう。

Z軸のバックラッシュが出そうな気がするのでバネかなんかをつけてやればいいかなと。

テストプリントしてる最中にフィラメント送るモーターのギアが突然外れてびびった。ネジが緩んでるだけだったので締め直した。

確かノズルは0.4mm。時間かかってもいいからもう少し細いやつで仕上がりを改善したいけど、slic3rのデフォルト設定だと荒いような気がするのでその辺見直してみる。

一番安いの選んだけど、おまけのフィラメント2kg付いてこの値段って安いっすよね

241 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 09:29:27.75 ID:TVvZbYls.net
中華Prusaって合板フレームとアクリルフレームと鉄板曲げ加工フレームのがあるけどどれがいちばんいいんだ?

242 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 09:36:40.98 ID:6iyiuO4r.net
>>239
自分がD-Forceにしなかったのはまさに印刷面積が大きかったから。
設置場所が狭いからね。
K-800が人気があるように見えるのは情報が多いからだろう。
製作レポートとかZortraxおじさんのブログみたいな出力レポートなんかを上げてくれると
認知が上がっていくと思うよ〜

243 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 09:42:44.39 ID:nvLp9e7s.net
>>240
slic3rは細かく設定できていいんだけど、天面、側面はKISSlicerの方がきれいに出る。
KOSSELだけど。

244 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 10:20:52.86 ID:2+i75YlA.net
あれはこのソフトの方が綺麗に出るとか、これはこっちのソフトの方がとかで
完璧なソフトってまだないよね・・。

一つで済めば苦労しないんだけどなぁ。
安けりゃ有料でも買うんだが、商品説明は良い事しか書いてないし、
買ってからずっこけるのは嫌だしねぇ。

245 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 10:54:26.00 ID:aO/u+HRd.net
>>239

D-Force

http://d-force.tw/

台湾の製品なんだね。いろいろ探ってみたけど、なかなか良さそうな機種だね。

サンプルを見る限り、クラウドファンディングもどきで値段が倍以上する、MAESTRO
(Atom2)が謳っている造形クオリティに匹敵する感じ。

これ日本で代理店がフォローしたら、$価格の1.5倍の値段にしてもヒット商品に
なるだろうになぁ。

246 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 10:57:34.60 ID:aO/u+HRd.net
>>242

>K-800が人気があるように見えるのは情報が多いからだろう。

AutoCADみたいなもんですね。

思想自体が前近代的で使いにくいのに、克服したユーザーに
よる指南サイトがやたら多いので、人気があるように見える。

247 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 13:28:51.88 ID:41RxfLYa.net
はやいとこ日本人が池沼でも使えて本体3万円でカートリッジ商法じゃない3Dプリンター開発しねえかなあ

248 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 13:32:31.87 ID:2+i75YlA.net
本体3万だとカートリッジ商法になっちゃうんじゃないかなぁ。
日本企業はぼったくりだからねぇ。

249 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 13:42:18.69 ID:A5s7vvVJ.net
池沼じゃ3Dデータを作れないんじゃまいか?
3万で個人頒布形式ってのなら出てきそうな気はするけど。

250 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 13:51:20.23 ID:IdkU42oQ.net
>>234
これのコントロールボードの写真見たいんだけどどっかにあげてくれない?

251 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 14:12:45.86 ID:11mqhJJa.net
D-Forceていくらなん?

252 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 15:05:41.97 ID:aO/u+HRd.net
>>251

知ろうと思って5秒以内にわかったけど

253 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 15:51:18.81 ID:1s86pXk2.net
売値で3万円だと、部品代などの原価は1万円程度で抑えないと
いけないからなぁ。

254 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 16:11:37.95 ID:SIK7iN6q.net
D-force で唯一引っかかってたのがパーツが射出成型じゃないってとこだけ
他はモーター部分とかも組み立てもしやすそうだし、欲しかったんだけど

255 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 16:48:57.37 ID:41RxfLYa.net
>>249
じゃあ日本人がそういうソフトも作って
妄想するだけでどんどん形が出来ちゃうやつ
1万円でな

そういや、中国製のソフトってのはほとんど見たことがないなw

256 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 16:50:44.21 ID:StgsUwYH.net
お前の知らないことを
俺は5秒も掛からずに調べられた。
でもその知り得た情報は
お前には教えない。


......ってか?キモッ

257 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 18:23:53.39 ID:JNJm8J//.net
>>247
カートリッジに固有のフィラメントの加工条件が書き込まれていたら
大変便利な人もいるし
何処かのメーカーではフィラメントもヘッドも一緒に交換なんて製品も出てる。

258 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 18:27:42.98 ID:/sMsdGL8.net
これね。
http://www.aliexpress.com/store/product/D-force-Mini-Deltabot-3D-Printer-Kit-Building-tutorial-outstrip-rostock-ATOM-kossel/1654223_32247650730.html
本体$370+送料$63.59で53792円。
プラパーツは印刷だけど、その精度が問題になりそうな構造じゃないと思う。

259 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 18:54:30.85 ID:1HYkMQZQ.net
>>246
思想が前近代的ということころ詳しく。
デルタ型の構造は基本的に皆同じという認識でk800は射出成形orアルミである分
剛性が高くて、調整後は出力が安定しそうな気がするけど・・・。

260 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 18:58:01.94 ID:LfQt28Ir.net
>>259
autocadの話でしょ

261 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 19:07:29.68 ID:ba+zSj/I.net
ブロワファンからシリコンチューブで通風する発想はなかった
ブロワなら配線とまとめて宙ぶらりんでもいけるし、よくできてるなぁ

262 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 19:07:49.99 ID:1HYkMQZQ.net
>>260
あ、そういうことか。すいません。

写真見てみるとd-forceの方がモータの取り付けとか楽そうですね。
射出成形部分もそんなに量が多くないし、自作するならこっちのほうが楽そう。
これってSTL公開されてないんすかね?

263 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 19:20:06.78 ID:/sMsdGL8.net
>>262
公開はされてないけど購入するとついてくる。

264 :774ワット発電中さん:2015/03/28(土) 23:27:19.99 ID:aO/u+HRd.net
>>256

3歳のガキンチョに言われてる気分だな

265 :774ワット発電中さん:2015/03/29(日) 13:17:06.27 ID:xHgrr7t9.net
まだ動いてないけど、、
K800アルミにMGN-12Hリニアガイドに換装
http://i.imgur.com/3lH3zsPl.jpg
http://i.imgur.com/YtVoDKbl.jpg

巨大化するのに、リニアガイド部分の厚みが15mm以上は無理そうなので、MGN-12でいくしかなさそ
レールだけだと安いとかないですよね?
800mmか1000mmか迷う

おまけ
マグファインの磁石
http://i.imgur.com/vPKyInzl.jpg
http://i.imgur.com/pjGHq94l.jpg

266 :774ワット発電中さん:2015/03/29(日) 13:37:59.74 ID:Lat3ByZ3.net
>>265
K800なら3本延長すりゃよかったんじゃね?

267 :774ワット発電中さん:2015/03/29(日) 20:58:28.98 ID:xHgrr7t9.net
>>266
3本?
前に買ってあったのが残ってたから、、
動くようになったら、とりあえずローラーベアリングで大っきくしてみまつ

268 :774ワット発電中さん:2015/03/29(日) 22:01:38.67 ID:N/fPsZ+f.net
>>245
D-Forceのサイト、初めて見たけどこれベッドの自動レベリング機能あるんだね
aliの商品説明や製品写真ではまったくわからない。もったいないなあ

中華にパクられるのを嫌ってか製作手順書も公開されていないし、設計は
いいのかもしれないが実にもったいない

あと高さ75センチはがんばりすぎ。D-Force miniでその高さなら本体高さ60センチ、
造形範囲の半径が17センチのD-Force microを出してほしい

269 :774ワット発電中さん:2015/03/29(日) 22:57:58.68 ID:N/fPsZ+f.net
半径じゃないや直径だ>17センチ

270 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 02:19:05.46 ID:rSMzInLK.net
>>268
D-Forceのオリジナルについては知らないけど……。
D-Force miniのほうjは、自動ベッド調整の機能はついてない。
けど、miniを調整してて思ったけど、別にいらないんじゃね?って感じ。
a/b/c塔をそれぞれ調整して、最後にZ=0で合わせればいいだけの話じゃん?
そんなの組み立ての最初に一度やるだけの話だし、最重要視するほどのことでもない。
(実際にはテンション固定用ネジが緩んで何度か再調整したけど、接着剤で固定したから
もう緩まないはず)。
ちなみに、miniの発送元は上海。台湾のサイトは代理店じゃないかな?

271 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 02:30:10.60 ID:0PFj+A6K.net
造形範囲がΦ170で小さすぎるという理由で、Trinoを見送った俺がきましたよ。

272 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 08:03:44.48 ID:YYLVP55b.net
>>271
どんな作品を印刷してるの?
印刷に数日掛かったりする?

273 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 10:47:28.93 ID:cMifXsQz.net
>>270
deltaでオートベットレベリングついてない機種あることにびっくり。
直交型より手動調整めんどくさそう。

genkeiのatomにオートベットレベリングつけたらめちゃくちゃ楽ですごい幸せになった。手動だと積層0.3mmが限界のヘタレでも、0.1とかも余裕になった。
必須機能だろこれ

274 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 11:03:14.06 ID:vp/Ba/EK.net
筐体剛性がスカスカなatomなら必須だろうね

275 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 12:29:48.50 ID:8hcESISD.net
>>273
三点計るだけだから楽だよ。
いやうちのはプローブついてるけど。

276 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 16:48:42.95 ID:21VoB1ao.net
うちのKOSSELは、あえてプロープ外してるわw
手調整でも普通に積層0.025で出せるで。

積層が薄い=時間がかかるだからな・・・
普段は0.1で出してる。

277 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 18:03:15.56 ID:7fXfAszB.net
Zortrax のおじさんです。
ブログ更新しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/umasan_2

278 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 18:25:00.80 ID:mfvD1G4a.net
ちょっとうざい

279 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 19:10:50.16 ID:7fXfAszB.net
>>278
うざいですか・・・・
ではもうこないようにします、さよならさんです。

280 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 19:37:08.66 ID:GpDwHVof.net
バイバイキーン

281 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 19:48:55.92 ID:cMifXsQz.net
>>274
atomって剛性高いほうだと思ってた。
まあpotabeeとatomしか触ったことがないわけだけど

282 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 19:59:12.84 ID:AumA7NBD.net
>>279
まあまあw代理店ができたとはいえパイオニアの知識は貴重なので可能なら今後もちょくちょく書いてくれると助かる。

283 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 20:05:05.30 ID:jvdgHtTH.net
>>279
そんなこと言わんで、また来てくださいな。いろんな機種の情報を知りたいです。
もっとも、adblock入れているからアフィのお役には立てませんが。

284 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 20:28:50.39 ID:WDIGBbVt.net
>>282,279
ありがとね、でも最近はこの板も流れがちょっと変わってきてる気がしてね、ちょっと気がひける感じもするのよ。
昔、プリンターの筐体の強度なんかもプリント品質に影響すると書いて何人かにそんなことはねえよと言われた頃が懐かしいわ。
今のところは純粋に趣味でやっているのでアフィは関係ないです。
年内にはSCANIFYを買ってなにかZortraxと組み合わせてビジネスモデルを作ってみたい夢はあります。
https://fuel-3d.com/product/
しばらくはおとなしくノウハウの蓄積に努めます。
ではでは・・・・・・

285 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 20:43:09.35 ID:ZSE5yDA2.net
zortraxおじさんはなんの情報も書き込んでないでしょ、ただブログの宣伝してるだけ。

286 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:23:09.19 ID:8hcESISD.net
>>285
お前よりは貢献してると思うけどね。

287 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:26:54.47 ID:kvsnETLQ.net
アフィ乞食

288 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:33:19.18 ID:AumA7NBD.net
>>285
そのブログに情報があればいいんじゃね?
情報発信も何もしないであやかってるだけのヤツより100倍マシだわw

はいはい墓穴墓穴

289 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:39:41.20 ID:ZSE5yDA2.net
>>286
>>288
何を根拠に貢献してないとか情報発信してないとか言ってるの?
エスパーなの?馬鹿なの?死ぬの?

290 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:42:53.54 ID:Hn4bVobW.net
>>289
春休みの宿題は終わったか?

291 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:47:27.55 ID:ZSE5yDA2.net
>>290
(゚Д゚)ハァ??

292 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:50:24.37 ID:21VoB1ao.net
>>289
お前が具体的にどんな情報発信してるのか言ってみろよw
zortraxおじさんは、情報発信の方法をブログって方法をとってるだけだろ。

アフィ目的だとしても、アフィで稼げてるんであれば、それだけ意味のある情報を発信してるってことだろ。

グダグダ他人に難癖ばっかりつけてるお前より100倍ましだわ。

zortraxおじさんがんばw

293 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:58:59.15 ID:NMB5zVZF.net
なんのスレでも更新のたびに毎回報告/宣伝してたら嫌がられると思うよ
3Dプリンタ関連のブログをやってる人はいっぱいいるけどわざわざ自分で宣伝しないでしょ
もしかしたら他人のふりして宣伝してる人もいるかもしれないけど少なくとも毎回はない

でもまあzortraxの人もブログは続けてほしい

294 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 21:59:56.71 ID:8hcESISD.net
>>289
で?お前はどんな役に立つ書き込みしたのかな?

295 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:03:13.22 ID:LhHpXpCX.net
いくら情報発信してても場の雰囲気悪くしてるID:ZSE5yDA2みたいなのは害悪な存在でしかないわ

現実でもネットでも周りから蔑まれてるからzortraxおじさんに嫉妬してるだけだろ

296 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:15:56.78 ID:WDIGBbVt.net
>>285
ブログの宣伝とかアフィとか私の本意とは無関係なところで皆がもめてるみたいですね。
ブログのほうはかなり昔に音楽と楽器のブログとしてスタートして大体50000閲覧くらいをめどにパートをかえています。
現在はパート5で、震災の後色々あって休んでいましたが3Dプリンターという面白いものが見つかり昨年から再開した次第です。
なかなか2chの中で長文を書くとみんなに迷惑かと思いなるべくブログ更新しましたという表現で書き込みをしているわけです。
こう書いてもやはり宣伝で書いているという人はいると思います。
楽しいはずの3Dプリンターの話題で皆がもめるのは私の本意ではありません。
自分のブログが宣伝とかアフィとか言われたのも残念です。
ブログのZortrax関連記事はこれからすべて削除しブログのほうもお休みとします。
正規代理店も出来ましたし本家のオフィシャルサイトも充実していますのでZortraxに興味のあるかたは今後そちらを参考にしてください。

297 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:21:23.55 ID:g3KaJTP8.net
はい、さようなら

298 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:26:09.03 ID:VNjKus1r.net
来ない宣言する奴って必ずもどってくるが、ここまで早いペースな奴も珍しい

299 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:26:38.28 ID:2PX9HZXn.net
おじさんも単に「ブログ更新しました」でいつもトップページにリンクするんじゃなくて
「今回は××について書きました」で個別URLを書き込むとかすれば反応も
違ってくると思うけどね

300 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:29:29.13 ID:2PX9HZXn.net
とか書いてるうちに削除宣言か…たくさん書いてZortraxの日本での
知名度向上に貢献したと思うのにもったいない
おじさんはもうちょっと面の皮を厚くしてもよいと思うよー

301 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:30:57.94 ID:Y8laH/b0.net
俺はデルタはまだ手を出すには早いということがわかってよかったよ

302 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:37:29.98 ID:NiXgGsYk.net
>>299
それがいいと思う。
やめるのはもったいない。

303 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 22:41:15.81 ID:NMB5zVZF.net
失礼な言い方だが面の皮は重分厚いように感じる

304 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 23:10:28.96 ID:0PFj+A6K.net
>>272

普通に部品とか作ってるよ。必要な大きさなんて
人によって千差万別ですよ。

大きさと必要性度は反比例する傾向があるから、
大きい物は積層粗くして時間を短くしているよ。

305 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 23:16:50.44 ID:4EuVO1yT.net
この前プリント速くしようと思ってノズル経を1mmにしたら
冷えない=固まらない って結果でまともに造形できなかった
ファンも強化したんだけどダメだった
過ぎたるは及ばざるが如しなんでしょうか

306 :774ワット発電中さん:2015/03/30(月) 23:24:15.82 ID:4EuVO1yT.net
おじさんもスルー力鍛えないとブログ潰そうと思ってた人が居たとしたら思う壺だよ
>>293
対応を見る限り2ch初めてっぽい感じ

307 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 00:03:33.19 ID:XxfTli4Y.net
>>305
フィラメントを製造するときはノズルが、1.75mmとか3mmだと思うから
温度調整、冷却の工夫とかで1mmでもいけそうな気はする。

308 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 00:10:16.70 ID:kmGqJfn+.net
>>305
フィラメントが1.75mmとしたらノズル径1mmに対してフィラメントが細すぎるってことはないかね?
スパゲティでいうところのアルデンテみたいに芯が硬いまま押し出してんじゃね?

309 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 01:00:15.23 ID:nkeGBQJS.net
押し出しモーターをノズルから分離してフレームに固定するタイプをたまに見かけるけど、
ヘッドが軽くなる反面、はたしてフィラメントが安定して送れるのかなと思う。

310 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 01:15:08.69 ID:kmGqJfn+.net
>>309
ダイレクト型に比べれば送り精度は劣るけど
硬さと内径が適切なテフロンチューブを選べば大した問題ではない

311 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 01:15:22.84 ID:/Bzttgsp.net
>>307
造形物が熱持っちゃって崩れてる感じなのですよ
ブリッジにすると柱が引っ張られて崩れました
フィラメントは冷やしなが作っていたような

>>308
1.75mmPLAなんですが十分溶けてるようです
ですが、なんかノズルから出すだけで気泡含んでるんですよね
プチプチ音もします、フィラメントは新品なので吸湿していると思えないし
0.3mmで作るとちゃんと出来るので謎です

ちなみに、こんな感じです
ある程度崩れていない物は冷却を強化して積層を0.8mmにしたものです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org242091.jpg

312 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 02:15:47.88 ID:qS43/mVy.net
>>311
何とかこじつけようと考えたんですが、
例えば、ノズル径 0.4mmで、積層 0.2mmの時を基準にしたとして
ノズル径 1.0mm、積層 0.8mmでつくろうとしたとしたら
ノズル経で 2.5倍、面積だと 6.25倍。そこに積層の 4倍を掛けて 25倍。
放熱も 25倍必要なんじゃないかと。。。
にしても、25倍ってそんなことないかw

313 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 02:53:44.78 ID:6QVZOeQ3.net
熱量は体積に比例するだろうけど表面積は相対的に小さくなるから
冷却はもっと強くしないとダメだと思うよ

314 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 03:11:22.00 ID:qS43/mVy.net
じゃぁ、もう一回 4掛けて 100倍ってことになるのかな?

315 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 04:09:31.28 ID:qBdMDP+p.net
>>305
通りが良くなるからノズルの温度も下げられるぞ。

316 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 04:18:04.16 ID:/Bzttgsp.net
>>312
6倍以上の認識でしたが、25倍とか100倍とかまでは考えてませんでした
立体なんですよね、もっと冷却しなきゃダメですね

>>313
表面まで熱が伝わる(中の熱が下る)前に次の積層されるので
熱がこもっちゃうようです、出来て直ぐに取り外すのですが
熱くて持っていられませんでした。(写真の物は高さ10mmです)

出力物が小さいのも冷却が間に合わない原因かなと思ってますので
大きい物ならかえって大丈夫かもしれません、今度試してみます。

317 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 04:19:05.67 ID:/Bzttgsp.net
>>315
了解です、それも合わせて試してみます。

みなさん有難うございます

318 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 04:32:06.26 ID:/1FSjIb/.net
>>284
この3Dスキャナはどんな感じなのでしょうか?
どうもこういうカラー情報もフルカラーで取得
という3Dスキャナはあまり綺麗に3Dスキャン
出来ない印象なのですが…
確かにスキャンしてテクスチャーを合わせれば
最もらしく見えるのですがスキャンした
3Dデータはそれっぽい形した粘土の塊みたい
で細かい部分が無いやつばかりで…

319 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 07:13:31.79 ID:W7rR4zDe.net
>>304
私はまだ小さな部品で練習中
いつか大物を綺麗に印刷したいですw

320 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 08:36:57.61 ID:42rmkyWN.net
>>316
冷える前に積むのが問題かどうか確認するなら、同じものを一度にたくさんプリントする手がある。4つ出せば他の3つを出してる時間が冷却タイムだな。
あと、スライサによっては一層当たりの最低時間が設定できて、次の層行く前に待たせられるのもある。

321 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 09:53:12.92 ID:8MmlB3Io.net
http://www.soliforum.com/topic/9985/e3d-volcano-slicer-settings/
海外で極太ノズル(E3D Volcano)使ってる人を探してみたけど、やっぱり苦労してるみたい。

スライスピッチは0.4mmくらいに抑えないと駄目かもね。

322 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 10:55:14.34 ID:Yg3QEG+4.net
>>316
ノズル径に対して積層厚が厚すぎるので
積層時にフィラメントどうしの接地面積が不足して垂れてるっぽいな

積層厚を0.1mmずつへらしてベストな値を探るしかないかと

323 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 11:35:03.55 ID:Yg3QEG+4.net
TIKO募集はじまたよ
https://www.kickstarter.com/projects/1056329519/tiko-the-unibody-3d-printer

筐体をフレーム兼レールとしてモーターを載せたプレートが上下する3軸デルタ機構か、、、
パーツ点数も少なくて量産向けだし良く考えたもんだね

$179での募集は出荷台数制限がないみたいだけど
際限なく出資を集めて生産台数が膨らんで
結局出荷が延び延びになってるってパターンにならなければいいけどね

324 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 11:58:33.76 ID:i83F/l2K.net
>>311
CNCミルみたいに絞り出す端からクーラント(冷却液)をノズルでぶっかけては。
これはどうやって掃除するんだと思うくらい、気前よくぶっかけるのが普通じゃまいか。

325 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 11:59:53.07 ID:GeCAdENg.net
>>292
言うと思ったわw

お前が最初に「貢献してない」と断言したんだからその根拠を示せよ。
示せるわけ無いだろ?そんなものないんだから。

根拠もなしに物事を断定できると思うようなオツムのことを馬鹿と言うんだよ。

326 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 12:46:10.23 ID:Yg3QEG+4.net
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬出しておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー

327 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 13:46:12.63 ID:nWV0qu4j.net
>>316

素人考えですが、寒い部屋で出力したらどうなるんでしょうか?

328 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 14:01:26.82 ID:2+QiNj/U.net
>>243
今はslic3rをデフォで使ってるけど他のも試してみたいっす
シュタインなんとかってのが細かい指定が出来るというので

329 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 14:05:03.99 ID:2+QiNj/U.net
>>250
多分普通に部品だけ売っていると思うので探してみる
現物は今手元にないので

330 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 14:18:24.99 ID:2+QiNj/U.net
>>250
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9-Reprap-3D%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF-ATMEGA1284p/dp/B00G8YPWN2/ref=pd_sxp_grid_pt_1_1

多分これと同じ奴
コネクタの色が違うだけであとは全く同じ

331 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 14:25:17.25 ID:2+QiNj/U.net
>>250
http://m.aliexpress.com/item/2001483175.html

これと同じ奴だは
値段高くてびびったけど中華のコンパチ物はそれほどでもないな

332 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 17:15:58.98 ID:qBdMDP+p.net
>>325
はいはい、口だけ口だけ

333 :774ワット発電中さん:2015/03/31(火) 20:48:26.84 ID:i83F/l2K.net
なんだ、Melziだ。
Arduino、RAMPS、Pololuを1枚にまとめた物だから
そんなに高いはずは無い。

334 :774ワット発電中さん:2015/04/01(水) 15:48:12.88 ID:i7b/Nt0e.net
>>250
中華Melziってバージョン1.0のサーミスタからの入力の箇所の抵抗値間違ったまま量産されてるのが多いらしいけど

335 :774ワット発電中さん:2015/04/01(水) 17:34:07.07 ID:Ol/mX8ic.net
>>334
それでどうやっても温度がおかしかったのかぁ。
初めて作ったプリンタで使ったんだが、悩みまくってたわー。

336 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 00:45:47.77 ID:UuAIx42Q.net
SketchUpからエイプリルフールのメールが来たね

337 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 12:57:32.16 ID:v3v8a2gX.net
>>335
有名だけど、知らない人の方が多いわな。ご愁傷様w

間違ったまんま何万台も作っちゃうんだもんなあ。
しかも名も無き中国製品は回収だのリコールだの無いから
不具合の有無なんか最初から気になりようも無く
その後も何万台でも同じように作るw

338 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 13:14:11.29 ID:StzlhNhp.net
直したら不具合だが直さなければ仕様

339 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 15:53:42.47 ID:JiqivTRa.net
温度が測れなくても、CNCの制御になら使えるから仕様かもしれない

340 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 16:16:12.84 ID:UuAIx42Q.net
正に、計り知れない愚

341 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 19:32:14.88 ID:azjWiItc.net
中国製Melzi互換ボードの抵抗自分で取り替えたけどファームウェアも書き換えないといけないのかこれ
なんか室温より5度ぐらい低めに出てる感じだしreprapのフォーラムでMelzi1.0の抵抗値のミスをファームウェアの細工で回避するの見たことあるし

342 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 19:57:37.08 ID:v3v8a2gX.net
それはいよいよカオスだなw

343 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 20:31:58.51 ID:IgKsr2qI.net
そんなあなたに中華RAMPS (もちろんArduinoMEGAも中華でw

344 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 22:29:17.52 ID:Ak/hEIUP.net
>>343
中華RAMPS
使ってるけど調子いいよ。セットのモータードライバはイマイチだったけど、全部セットで5千円弱なら悪くないかと

345 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 22:34:37.52 ID:v3v8a2gX.net
中国製でないRAMPSなんか、それこそマイナーな存在でしょ。

346 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 22:46:18.44 ID:UuAIx42Q.net
MEGA+RAMPS+DRIVERで3段重ねになるのって、カッコ悪くね?

347 :774ワット発電中さん:2015/04/02(木) 22:56:05.02 ID:XvL6uZWV.net
>>346
そう思うだろ?
でも故障したときにその箇所だけ交換すればいいんだぜ

348 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 01:35:10.57 ID:E19o1EqC.net
安物買うと余計コストかかる例だな。

349 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 07:35:53.43 ID:+ptJJRPC.net
都内・神奈川あたりで、今日店に行って買って帰れる3DプリンタのKitってないでしょうか。予算10万くらいで。
ぽっかり三日ほど空いちゃったので、作ってみたい。

350 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 07:53:52.89 ID:ptQ783Z2.net
>>349
sc◎◎voだけはたとえ安売りされてても買っちゃだめだ!

351 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 07:56:49.87 ID:ptQ783Z2.net
>>349
個人的にはこれの人柱をお願いしたい
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,LI-XIAN-SINGLE/

352 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:19:08.22 ID:+ptJJRPC.net
>>351
面白そうだけど、kitではないのですよね。
製品として購入すると、不満とかガッカリ感がでちゃうので
kitを組んで試行錯誤して遊びたいのです。完全自作は自分には無理そうなんで。

353 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:22:59.61 ID:+ptJJRPC.net
>>351
人柱っぽい人発見
http://www.kazuchiyo.com/three-D/index.html

354 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:30:19.03 ID:SL35Zwkj.net
>>349
買って帰れる訳ではないが、これをポチるのが、後悔しないと思う。
http://www.replikeo.com/en/KIT001
休みの三日間はi3 Reworkについて調べたり、ポチるかどうか考えてwktkするのにあてる。

355 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:35:20.57 ID:BNl2YWUC.net
>>349
店頭にキットの在庫がある店はまず無いと思う。
もしかするとCellPのキットならあるかもしれないけど予算オーバーだな。

もし実物を見たことなければ、展示してるとこでも行って機械や出力物を
見てきた方がいいと思う。
実物見てもまだ欲しいと思うようなら、BS01あたりを買って5月の連休に
組み立てたらいいんでない?

356 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:55:09.55 ID:BNl2YWUC.net
三菱化学メディア、柔軟性のある3Dプリンタ用フィラメント - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150402_695992.html

PolyFlexより安いといいんだが

357 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 08:58:14.03 ID:pzigiNBv.net
>>352
今日ってのは無理ですが、aliexpressで安い中華買うのお勧めするよ。
afinibotってprusa i3互換を371$で買ったんだけど、そのままでもまずまずだった。
英語でざっくりした組み立て説明ついてたので助かった。
ざっくり過ぎて、部品組んでから配線の向きとかいじりなおす必要あったけどね。

精度上げようと思って、不出来なx軸保持部品をプリントしなおし、
monotaroで焼き入れシャフトを取り寄せ中。

358 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 09:17:46.39 ID:Dv2RjSnH.net
自分は熱変形に強く、研磨製に優れて、PLAやABSと同等の価格帯の
フィラメントが欲しいな

359 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 09:21:41.85 ID:6G40A2Qx.net
>>349
BS01+のキットは通販だけど国内から出荷だろうから急げばあるいは…
自分なら持ち帰る方法がないか電話で問い合わせるかな

360 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 09:26:45.88 ID:Ft2iP3UV.net
>>352
”組立てキット”という縛りをすると難しい
都内で店頭販売をしてるところは見たことがない

そもそも国内で売ってる10万程度もしくはそれ以下のキットといえば
◎:BS01
○:LunavastPurusai3
▲:PRN3D
ぐらいしかないんじゃない?

361 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 09:32:17.21 ID:tHEsquxl.net
XTコポリエステルかなりいいな。高いが。
これまでABSしか使ったことなくて、収縮と剥がれに悩んでたんだが、何も考えなくてもほぼ欲しいサイズがびたっとでてくる。
ABSだと回せなかったmボルトとナットのやつが、XTコポリエステルだとそのままプリントしただけでキレイにたまった。
brimつけたりしなくても10cm x 15cm x 5mm の板がキレイにプリントできた時には涙が出た。
もうちょっと安くなるといいな。

362 :345,348:2015/04/03(金) 09:45:54.99 ID:+ptJJRPC.net
みなさん、ありがとうございます。
急な思いつきでわがまますぎたようでしたw ちょっと反省。
少し頭を冷やして、いただいたご意見や情報をもとに
再検討します。

363 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 10:12:50.59 ID:igs1QEfb.net
tikoポチってしまった。
すでに4000台近く作ることになってるけど、うまくいくといいなー

364 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 10:41:25.03 ID:Ft2iP3UV.net
>>363
  /\―-ヘ
  ヽゑヽ/_/ 
  从●ー゚) __ レッドオーシャンへようこそ
  / <| |>ニつy=┘
  (ニ) |=||
   L/|||亅
   ヒニ)ニ)
バッカ・ニア[Buccaneer]
(Aug.2013〜 シンガポール)

365 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 11:09:01.37 ID:c2kiBMOM.net
>>363
店やamazonで売ってたら即買いなんだがなぁw
物はよさそうだよね。

めちゃ悩んでるわー。

366 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 11:11:07.29 ID:2wxt022l.net
>>356
高いね
NTT-Xで予約受け付けてるけど
500gで8478円

polyflexは750gで7980円

まぁ国産補正と思えば有りだと思うけど

367 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 14:03:55.12 ID:uX/G8RCT.net
制御基板の話題が出てるので便乗報告
前スレでmigbot i3というprusa i3クローン買った者です
まず商品説明の差異とメモ
・目玉のオプティカルスイッチは普通のスイッチに
・制御基板がmelziではなくMKS BASE
 しかも、v1.2というググっても良くわからないもの
 1.0と何が違うのよこれ
・そしてオマケでDirect smart controllerが付いてきた
 ただしケーブルは短め
・サーミスタとスイッチの予備付き

Z軸がステッピングモーターから直接生えてるものなのでお得感はあり
X軸のベルトの固定が、エクストルーダーのベース(鉄板溶接)にある穴に通して結束バンドで止めるだけとシンプル極まりない方法
張りはテンションスプリング(欠品)で調整と説明書に記載
仕方が無いので波型の溝が付いたブロックを出力した
エクストルーダーはMk7スタイルだが
モーター側は普通のピニオンで、ベアリング側が凹んでいる
一応パーツはアルミ削り出し

細かい不満はあれど概ね満足
一番の不満は付いてきたフィラメントが1.75どころか1.7も下回る細さ
所により1.6
印刷は出来るけど、時々吐き出し不足気味
ギヤからフィラメントの表面を削る嫌な音が‥

368 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 14:35:32.44 ID:Z/8yczIp.net
>>363,361
かつてbuccaneerというものがありましてね・・・

369 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 15:13:24.36 ID:ZViUK/Vx.net
値段にクラっときて、ついポチってしまった。今は後悔しはじめてる。
http://www.aliexpress.com/store/product/MICROMAKE-3D-printer-DIY-learning-kit-delta-parallel-arm-Kossel/1737229_32303655957.html

370 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 15:17:11.92 ID:Ft2iP3UV.net
>>367
つ 微調整ができるテンショナー
http://www.thingiverse.com/thing:273269

オプティカルスイッチはなんでダメだったの?

371 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 15:45:32.63 ID:Uge6nq7l.net
>>369
あらま! 200$切っちゃったの・・・
すきやも値上げすると言うのに。

372 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 15:46:31.71 ID:nH57Raz6.net
>>351
オリオは高杉だしなあ

373 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 17:09:38.85 ID:uX/G8RCT.net
>>370
単に付いてこなかった
広告にはオムロンの光学スイッチ付きを謳ってたんだけどもね
まぁたいした問題ではないし

テンショナーの案内ありがとう
でもベルト同士の隙間が狭いせいでそれ系の使えないんだ……
Y軸なら良いかも
今はこれ噛ましてある
http://www.thingiverse.com/thing:704234

Zベルト固定部分
http://i.imgur.com/9syp3F9.jpg

0.25mm出力だけど割と綺麗に出る
0.3まで上げると吐き出し量が不安になってくる
http://i.imgur.com/SWJAO31.jpg
http://i.imgur.com/67CoYwL.jpg

今は部品流用してAbbas組もうか思案中
シンプルで丈夫そうなので素敵
2020フレームだから安いし

374 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 18:20:46.18 ID:x0t2leBQ.net
>>371
Prusa Mendelあたりと比べると合計パーツ点数でもデルタ型の方が少ないんだよな
あとはそれぞれのパーツがいかに安くできるかっていう・・・

375 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 18:43:01.92 ID:ZViUK/Vx.net
>>371
写真を見るとスゲエおチープなんで、あまり期待していないけど、
モノタロウやアチコチのパーツ通販サイト使ってパーツ拾う手間を考えたら
これでもいいかぁ、みたいな感じでポチってしまいましたわw デルタも動かしてみたかったし。
届いたらレポします。

376 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 20:35:09.71 ID:BNl2YWUC.net
>>373
http://i.imgur.com/cq2FHE6.jpg
スプリング10個あるから、3個くらい分けてやりたいぜ。
でも、うちまで取りにくるよりAliから10個買う方が安いっていう。

Abbas見たけど、これならPrusa i3の方が剛性あると思うよ。
フレームを四角に組む場合、辺だけ硬くても剛性は全く出ないんだよ。
三角に組む場合は角の剛性が必要ないんだけど、四角の場合は角が超重要。

>>375
写真で見た感じでは、悪くないんじゃない?
チープな感じがするのは微妙に透けてる樹脂のせいだと思う。

これみたいにLCDケースにステッカー貼れば高級な感じになるかも。
http://www.reprap.cn/images/HE3D-DLT-180-%E6%95%B4%E6%9C%BA_01.jpg

377 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 21:08:25.77 ID:ptQ783Z2.net
>>376
スプリングは低速なら効果がでるけど速度をあげるとついてこれないからなぁ

378 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 21:23:51.25 ID:9A/D/4B7.net
これ良さそう
k800買う前だったら買ってたかも
http://ja.aliexpress.com/item/Newest-All-Aluminum-Self-assembly-kossel-printer-delta-3D-printer-delta-printer-Reprap-DIY-full-kit/32313386732.html

379 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 21:48:34.69 ID:e/mLXhBl.net
>>378
ほお、この角っちょのフレームは起こしたのかなあ。
こういうのが汎用フレームで出てれば全金属のがすぐ出来ちゃうんだけどねえ。

380 :774ワット発電中さん:2015/04/03(金) 23:22:44.74 ID:uX/G8RCT.net
>>376
実はスプリングはもうぽちってあったり
Addasは剛性でないのかあ
Prusa i3よりパーツが少なく
プリントベース以外は一般に手に入るパーツとプリント部品だけなので
手軽に自作するにはうってつけだと思ったんだけど
角の固定を、オリジナルのボルト用に穴開けてねじを切る固定から
フレーム出しているメーカーの固定用部品に変えた方が楽なんじゃね?
と思ってたけど、ボルトで剛性を稼いでたのかな?

381 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 08:05:14.80 ID:XmWkNzzq.net
前に少し話題になった ベルロ って
もしかしたらかなり良さそう
と思っている俺はアホかな
誰か情報あったらください

382 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 08:47:39.38 ID:0QgHKxXE.net
>>381
人柱の情報待ち中w

383 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 09:37:43.37 ID:XmWkNzzq.net
>>382
いやよほど自分が人柱になろかと思たが、
情報無さすぎて、勇気が出ない
まあ情報あったら人柱じゃないかw

384 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 11:05:33.75 ID:GgKzzZ92.net
>>381
カタログ請求しないと機器仕様の詳細がわからないような機種に手を出そうとするとはアホやわー

385 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 11:07:56.36 ID:9nEejkEA.net
>>381
プリンタ板の3Dプリンタスレにベルロ注文した人がいるよ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/449-

386 :妖怪人間:2015/04/04(土) 11:56:20.38 ID:4ARcClEz.net
>>384

ベルロのカタログは、Webで公開している内容が、ほとんどそのままPDFに
なっただけのものですよ。新しい情報は特にありません。強いて言えば3面図くらい。

取り寄せたサンプルは、これまた気合の入っていないもので、正直、本気で売る気が
あるのか疑問を持つレベルでした。

公開している仕様については、3Dプリンターとしては平均的なものではないでしょうか?
個人的には、繰り返し位置精度を明記していることが、プラスでした。

あと数週間で納品される予定なので、ある程度結果がでたところで報告をしますよ。

387 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 15:13:34.92 ID:uisMWnEl.net
>>386
届いたサンプルどんなのかうpしてくんないかな?

388 :382:2015/04/04(土) 15:23:33.85 ID:4ARcClEz.net
>>387
返却済み
積層0.2mmだからあんまり参考にならん

389 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/04/04(土) 16:56:30.27 ID:QqNl2d/B.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
....

390 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 18:39:16.31 ID:ItwIqRhB.net
>>389

プリンタでできんの?

391 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 18:42:24.76 ID:73gcefXw.net
高卒がこじらせるといろいろ大変

392 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 18:58:38.01 ID:LXq6sJxq.net
九九も出来ない大学生もいるみたいだし、関係ないでしょ。

393 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 20:20:35.27 ID:XmWkNzzq.net
>>384
言いたいことはわかる

>>385
>>386
ありがとう。助かるわ

394 :382:2015/04/04(土) 20:32:06.36 ID:4ARcClEz.net
ちなみに、Polyflexで造形されたサンプルは、形状は
シンプルだったけど、しっかりできていた。

395 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 22:34:46.54 ID:H7p37W44.net
ベルロ気になってるんだけど、そもそも見積もりって個人でもやってくれるんか?

396 :774ワット発電中さん:2015/04/04(土) 23:15:28.54 ID:RCFjYLqi.net
AfiniaでもZ-ULTRATとか使えるらしいんだけど、純正とどっちが精度良くなるかな

397 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 01:10:25.89 ID:9244Vye3.net
>>396
そら1.75mmのフィラメントだから
どれででも使えるわ
純正品はたぶん最適化されてる分綺麗に
出せるはずなだけだし

398 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 02:00:09.84 ID:o7znHBTB.net
>>397
いや改造しないとAfiniaとUPは260度と190度しか選べないからね
汎用フィラメントでも使えるの限られてくるのよ

399 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 10:14:23.61 ID:7ZBKrSRu.net
AfiniaとUPって、制御するGコードに制約があるの?
未だにハッキングはできていないの?

400 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 12:55:44.73 ID:Yrmgh0Ff.net
buccaneerを早速壊したらしい。

ttp://ctrls.jugem.jp/

401 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 13:30:29.31 ID:ithedw0N.net
>>400
中華Prusaもホットエンドのアルミ材がありえないほど弱くて一度こんな感じに壊れたっけな
フライスでほじったりして悪あがきしてみたけどまるで粘土でも掘ってるみたいにズボズボとピットが入っていくし
あんな質の悪いアルミが普通に使われてるのが安さの秘訣なんだな

402 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 15:26:37.87 ID:udRadAr5.net
>>400
テラ勿体ないw

壊したらしい ではなく
無知が破壊した が正解じゃんw

403 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 15:55:28.02 ID:acWEqN4G.net
やっぱり、ベッドをスプリングで支えるの必要だな。
まぁ、キャリブレーション全くしないで動かしたら、スプリングでも
吸収しきれないくらいめり込みそうだがw

404 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 16:12:05.93 ID:cvEFqHc7.net
ATOMはXキャレッジが完全固定されてなくて、
ノズルがベットに当たると外れてネジが空転するようになってるね。
Prusa系はみんなこんな作りなのかな。最初はちゃんと固定したほうが
出力安定していいんじゃないかと思ったけど、こういうことだったんだねー

405 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 16:42:30.58 ID:C7jpobuk.net
>>399
別スレにあったような・・・

406 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 16:55:07.55 ID:7ZBKrSRu.net
あるんなら、そんなに溶融温度の縛りがないんじゃない?

407 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 19:42:45.63 ID:uxd2K/n4.net
>>400
馬鹿ニアw

408 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 20:05:21.81 ID:C7jpobuk.net
>>406
ノズル温度変更や積層ピッチ0.1mm も可能みたい。

409 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 20:23:34.63 ID:24QwJXKv.net
中華prusaの組み立てがとにかく面倒だった。
説明書はあってないようなもの。
電源関係はテスターで確認しながらじゃないと怖い。
だけどきちんと組んで水平なところに置けば、20万する完成品で
出力したもの(の写真でみたもの)との違いは感じない。

デルタはどうなんだろう。
棒の先端に重りが付いてるみたいで不安定に見える。
3本柱に拘るよりも4本4モーター駆動で組んだら新しい世界がみえてくるかもしれない。
もしくはヘッドが極座標で動く奴とかはできないのかな。
以上、日記。

410 :774ワット発電中さん:2015/04/05(日) 22:26:50.61 ID:w37SLdA/.net
>>409
ウチに来たやつは図解入りのPDFと部品の組み付けが分かる3D動画に
セッティング+改造済みのCuraと書く設定値のSSまで付属してた
ただしプリントベットのアルミ板が反ってて
上手にプリントできるようになるまで大変でしたが……
まぁ363なんですがね。
今日、スプリングテンショナーが来たので取り付けたら
ベルト張りすぎたのか脱調し始めて
一からセッティング見直しているところ

411 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 00:24:11.51 ID:uutj6z3E.net
ステッピングモーターの音がうるさくて寝られん

412 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 00:25:04.74 ID:En+CKu2i.net
ダイヤルゲージこんな付け方じゃ役に立たないね。( ´・ω・` )
http://imepic.jp/20150406/012670

面倒でもノズルと交換(最良)するかリンク機構でノズル付近を計測するか…。

413 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 01:15:48.24 ID:4xgt3+3v.net
>>411
つ 石膏ボード・アルミフレーム

414 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 01:24:18.60 ID:03JmmeJm.net
>>411
これ付けて感想聞かせてくれ
TMC2100 ステッピングモーター・ドライバー
http://itcorp24.cart.fc2.com/ca8/53/p-r-s/

この動画見るとめっさ静かになるみたい
SilentStepStick Review - Trinamic TMC2100 vs. Pololu A4988
http://www.youtube.com/watch?v=P3ebhi-vZRY 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)

415 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 01:59:08.52 ID:8YGuzeY4.net
>>411
本体がなにかわからんけど、ベルトのテンションかけすぎてないか?

きちんとベルトテンション、ドライバの調整すれば結構静かになるよ。

ドライバはギリギリの電圧にするとピーキー音?が出るっぽい。

416 :407:2015/04/06(月) 03:57:10.16 ID:uutj6z3E.net
tmc2100すげーー
しかしaliexにもebayにもないとか…

417 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 06:24:02.12 ID:ZLPTu9ui.net
>>414
先週末watterott.comを見たら、在庫が復活してたので注文してみた。
いつ到着するかはわからんw

418 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 07:36:38.33 ID:ZLPTu9ui.net
http://www.aliexpress.com/item/MICROMAKE-3D-printer-DIY-learning-kit-delta-parallel-arm-Kossel/32303655957.html

419 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 07:38:19.39 ID:ZLPTu9ui.net
途中で送信してしまった。
更に値下げでクーポンまで付いて$179.10

420 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 07:59:50.78 ID:AjLRFlWR.net
安すぎる…欲しい…。w

421 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 08:02:24.19 ID:d58Pop94.net
安いけど、プリントパーツ大杉w

422 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 08:08:09.15 ID:AjLRFlWR.net
Zタワーのベルトが見えないな…。

423 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 08:10:31.76 ID:d58Pop94.net
3本柱以外にベルトなんて使ったっけ?

424 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 08:12:47.47 ID:d58Pop94.net
ああ、Z側の柱って事か^^;
2枚目に思いっきり写ってますがな。

425 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 08:21:49.28 ID:UvgywAN9.net
>>411
うちはPrusa i3 Reworkだが、鳴ってるのは机だったので、脚とフレームの下に厚さ20mmの防振スポンジを入れたら一気に無音になったよ。

426 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 09:51:48.06 ID:eaQ/QWYU.net
>>416
tmc2100はトルクが不足するし、発熱が多くてだめみたいだ
http://teleimage.sblo.jp/article/114671201.html

427 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 10:18:56.81 ID:lFl/BTpV.net
>>426
脱調しないようにチューニングするのが面倒なだけじゃないの?
何がダメなの?

428 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 11:06:36.92 ID:nH5locsE.net
>>418
安いけどこの1515アルミチューブきちんと精度出てるのか?
届いたときには何本か弓なりでしたじゃ困るぜ?

429 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 11:18:03.35 ID:eaQ/QWYU.net
>>427
データシート見れば電流のMAXが
TMC2100 1.7A
DRV8825 2.5A
Z軸で2モーター使っている機種など電流が不足する
よって電圧を上げてトルク(W)を稼ぐしかないんだろうけど
今度は発熱の問題が出てくる

430 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 11:42:55.21 ID:cTG2Tfar.net
>>429
電圧あげたら電流減るから、発熱は減る。

431 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 12:20:24.15 ID:eaQ/QWYU.net
>>430
FETのON期間はI*I*Rで良いけど、スイッチング期間の考慮が抜けている
あほくさ

432 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 13:19:14.57 ID:B+UYFqM0.net
>>428
そんなん買ってみれば解るじゃん

433 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 15:04:53.81 ID:auXKDvKs.net
まーこの値段ならたとえフレーム歪んでても
メカパーツとプリントパーツ代として割り切れるな。

434 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 15:09:28.81 ID:25WnKE2v.net
>>369
便乗させていただきやした

435 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 21:29:14.77 ID:2iIRB+Mh.net
A4988からDRV8825に変えても静音化は出来るらしいけど解像度も上がるの?
スペックでは1/16から1/32になるみたいだけど

436 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 22:06:42.99 ID:RAh6Sabm.net
>>431
電圧上げると、同じ電力を得るのに必要な電流が下がるから発熱減ると言いたかった。
言葉足らずですまん。

437 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 22:12:57.92 ID:5fTeEbJv.net
>>435
DRV8825に変えてみたけど、音が変わったかよく分からない。
1/16から1/32になっても、デルタ機はArduinoMegaだと処理速度の関係で
計算を手抜きしてるせいか精度は変わらず。
直行型なら変わるかも。

で、次は32bit化するかなーって思って、32bitマイコンを物色中。

438 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 22:46:06.00 ID:2iIRB+Mh.net
>>437
なるほど
デルタだと高速化と合わせないと意味ないか

32bit化だとArduinoDue+Ramps-FD辺りが簡単なのかな
クロックも16MHz→84MHzになるし

439 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 23:01:51.23 ID:96/17jFU.net
>>437
いやdeltaは位置精度は落としてないはずだぞ。

440 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 23:18:24.57 ID:5fTeEbJv.net
>>438
RAMPS-FDがクソ安いから、最初はそれで考えていたんだけど
GeetechのRAMPS-FD v1は色々問題があるらしい。
http://forums.reprap.org/read.php?219,424146

じゃあv2を買えばいいのかと思ったら、RAMPS-FDと同時期に
RADDSが開発されていて、似たようなのを乱立させたくなくて
RAMPS-FDの開発は辞めてしまったらしい。

Smoothieboardみたいな全部統合されてるのより、RAMPS1.4みたいに
モータードライバを交換できるタイプの方が遊べるから、いまの候補は
SMART RAMPSとAZSMZ miniの2つ。

>>439
MEGA用のRepetier-Firmwareだと平方根の計算が整数での近似なのと
1秒間に180回程度しか計算してなくて、その間はたぶん直線で動いてる。
直行型なら直線で動いても曲線がカクカクになるだけだが、
デルタだと変な動きになって、それがモアレパターンになってるんじゃないかな。

1/16と1/32で模様の出方が変わらなかったから、
これは計算誤差の影響で出てるパターンだと思う。

441 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 23:39:31.20 ID:B+UYFqM0.net
>>437
モーターの1ステップが何ミリに割り当てられてるか、なんてちょっと計算すればわかる事だろうに
なんでそういう事を確かめないどいて、変わったとか変わらないとか100%主観で判断してるんだ

442 :774ワット発電中さん:2015/04/06(月) 23:52:44.70 ID:CsboCKgu.net
周波数・・・

443 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 00:26:18.12 ID:rdiXravL.net
>>440
だからさぁ・・・
deltaのモアレは構造的に直線を描けないのが原因で位置精度とは無関係だっての。

444 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 01:16:22.92 ID:1Xmeq0ge.net
>>443
どんだけ分解能の低いドライバ使ってんだw
知覚誤差の範囲内だろjk

445 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 01:18:45.21 ID:FY0LgwHc.net
>>444
ドライバ関係ない。馬鹿は黙ってろ。

446 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 02:02:56.24 ID:1Xmeq0ge.net
>>445
てめーの腐れプリンタは1/1ステップでブン回しとけやこのタコ!

447 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 07:16:23.27 ID:66XlZYNs.net
>>434
ありゃりゃw
ほとんど出荷実績の無い業者なので、自分の人柱報告を待ってからでも
よかったような・・・。
まあ、自分よりはるかにaliexpressに熟達されていらっしゃるとお見受けしますので
返金の際はご教授をよろしくお願いしますww

448 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 07:20:11.41 ID:Y3BAxRDO.net
ぽまいら、ほんと好きだよねぇ3Dプリンター
何か作ることが目的なんじゃなくて3Dプリンター自体に目的があるように見えるレベル

449 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 07:31:25.71 ID:66XlZYNs.net
正直、延々といくつもポタアン作ったり、延々といくつもLEDライト作ったり延々と積み基板を増やしたりするのと
大差ないですよw
自分的には新CPUでのLチカ好きに近い感覚かも。
たまたま今は3Dプリンタなだけで、次が見つかればそっちへ行きますがな。

450 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 10:57:28.85 ID:DalfoEbZ.net
J-Head ついに$8.89まで安くなった。
http://www.aliexpress.com/item/200-pcs-Leveling-Extruder-Springs-for-3d-printer-Reprap-Prusa-Mendel-3D-Printer-free-shipping/1897804831.html

451 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 11:38:27.62 ID:Bg2VtBRD.net
$1=\80だったらなあ

452 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 11:51:54.72 ID:f0hm+acw.net
$1=\360 って時代も有った。

453 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 12:27:59.26 ID:Vljsm2Ll.net
>>450
これヤフーショッピング経由で買ったけどいいもんだよ
すぐ暖まるレスポンスのいいホットエンドだ

454 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 12:54:23.12 ID:ADkqQVm5.net
>>453
サーミスタがヒーターのすぐ側にあるからじゃないかな

Aliで買った同等品は、M6バレルを留めてる芋ねじの所から樹脂が漏れてきた

455 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 13:03:59.97 ID:Os2SC/It.net
>>453
シールテープで巻きなおすの忘れてて、樹脂が漏れて団子になった事あるわーw
良い物だとは思う。

456 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 14:19:56.59 ID:/F0xV5s5.net
>>447
aliでは散々騙された経験がありますw
私も最初はデルタ型作りたいと思って部品集めていたんですが面倒くさくなりましたww

457 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 14:31:17.35 ID:/F0xV5s5.net
将来的にはワックス原型作ってキャストやりたいんすけど、予算がないので簡単な組み立てキットでまず3Dプリンタがどんなもんか勉強してから将来の民生品の性能向上を期待しとります。
キャスト型作るならCNCもいいかもしれないけど、なかなか良いのが見つからんですね

458 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 14:57:36.12 ID:E6olzdm5.net
>>412
デルタの構造上せっかく付けた測定器が固定されないんじゃないの?
普通のやり方無理だねー
Gコードで測定用のプログラム作ってやるしかないんじゃないの
四角と十字と対角の形作ってZを上げてヘッドに測定器付けて
作ったプログラム使って水平を調整していくしか無いのでは?

459 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 16:41:08.37 ID:rkAV9spx.net
>>457
キャスト前提ならCNCのほうがいいよ
安いキットならshapeoko3とかどうかな

460 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 17:00:52.03 ID:jHrJzSIQ.net
指輪の造形とか、原型はかなり前からCNCじゃなかったっけ?

461 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 19:04:33.39 ID:h+2KsSxS.net
>>459
そうですよね
キャストの原型レベルの精度だと積層タイプの3Dプリンタじゃ現状無理なのは十分判っとります。
4軸の小型CNC辺りが必要なんでしょうが専用マシンはなにぶん金額が馬鹿高くて設計も難しい…
ホビーレベルでもいいので安いのがあればという感じです。

でも3Dプリンタには未来を感じるので、そのうち食品用のシリコン型位は作れるようになる気がします。

462 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 19:08:08.42 ID:h+2KsSxS.net
>>460
そうですね
専用の機械で造形用ワックスをガリガリ削ります
多軸制御だと複雑な造形も行けるみたい

3軸のなら手元にあるけどせいぜいプリント基板作成がいいとこって感じ
でも位置合わせが面倒で買ったけど使ってないっすww

463 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 20:11:25.52 ID:xpSXKBk/.net
みんなが本当に欲しいのは3Dプリンタじゃなくて、これだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=PcQCl5EdekI
http://www.thingiverse.com/thing:725837

464 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 20:13:51.40 ID:QLSVylYk.net
>>462 位置合わせとは?

465 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:41:36.14 ID:h+2KsSxS.net
>>464
台を削っちゃう問題が解決できないので恐くて動かせないんすw

多分Gコードの作り方やらホームポジションやらゼロ点調整やらがうまく出来ていないんだと思うけどその辺の関係が今一つわからんもんで

一応リミットスイッチは付けてるんでホーミングプロセスは動くんですけどね

466 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:41:42.73 ID:Bg2VtBRD.net
CNCは中国製の3020とか3040とかかなりしっかりしてるよ
10万円しないけど、3Dプリンターより有る位置外れないっしょ

467 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:42:39.70 ID:1Xmeq0ge.net
ノーベル1.0のレビューが掲載されたけど、コレジャナイ感がパネェ、、、
https://fabcross.jp/category/make/20150407_nobel_01.html
https://fabcross.jp/category/make/20150407_nobel_02.html
https://fabcross.jp/category/make/20150407_nobel_03.html

468 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:44:25.10 ID:h+2KsSxS.net
>>463
その通りで御座います

5軸ってすげーな
別にこんなに大袈裟じゃなくてプラスチック筐体のおもちゃでもいいんで、ケミカルウッドやモデリングワックスが削れればいいんす

でもローランドのは高杉

469 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:46:51.83 ID:QqB9VIXC.net
中華3Dプリンターのおすすめってどれなんでしょうか?
これあたりが4万前後で最新バージョンで使いやすそうかなと思うのですが、
同じ型番でも出品者によって仕様がまちまちなんですよね…。
・ホットエンドにブロアーで風を送る。
・フィラメントのとおり道にフィン付きのファンで冷却
・モーターに台形ねじ直づけ

Prusa i3
http://ja.aliexpress.com/item/Newest-high-quality-prusa-Reprap-i3-LCD-3D-printer-DIY-kit-A602-impressora-3D-printer-HOT/32249843107.html

470 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 22:48:36.58 ID:h+2KsSxS.net
>>466
やべー欲しくなった
おいらのはもっとチープな奴

471 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 23:42:08.78 ID:Xk9GnN6n.net
同じメーカーの金属3Dプリンタもいいね
積層ごとに切削加工して精度を出す手は、頑張れば家庭用レベルでもできるといえるかもしれない

472 :774ワット発電中さん:2015/04/07(火) 23:59:24.85 ID:xpSXKBk/.net
>>469
Prusaユーザーではないけど、俺が買うとしたら見るところは
・テーブル手前部分が1枚板になってる
・Z軸が台形ネジ(ナットを見ると分かる)
・基板がMelziではないもの
・ボーデン型でない

その機種は全部OKだな。

473 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 00:56:55.53 ID:5Xy+/jKw.net
激安デルタいいなと思ったけどヒートベッドなしで思い止まった…。
D-Forceはリニアガイドなのが魅力。
K800はマグネットジョイントが魅力…だけど組み立て大変そう。

フィラメント供給のねじれ対策のホルダーつくってみたけど直交型につけてた時ほど動かなくて寂しい。( ´・ω・` )
http://imepic.jp/20150408/028690

474 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:04:07.00 ID:V6JHvvZh.net
で、おまいら、同じようなの幾つも幾つも買って、結局何作んの?

475 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:10:47.31 ID:in14RTfS.net
>>474
もちろんベンチマークテスト、そして女像

476 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:10:56.36 ID:aUNoHltc.net
>>474
3Dプリンター

477 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:17:43.75 ID:qQpuF8Vw.net
http://www.monotaro.com/p/0641/7975/
既出だったらアレだけどベッドの固定に便利なクリップ

478 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:22:21.17 ID:qQpuF8Vw.net
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000081777/index.html
間違えたこっちだわ

479 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 01:49:39.36 ID:Nw7oZNFb.net
>>469
prusa i3 ならこれが良いのではないかと。
http://ja.aliexpress.com/item/2014-Hot-Full-Acrylic-Quality-High-Precision-Reprap-Prusa-i3-LCD-Acquired-DIY-3d-Printer-Kit/2031506131.html

ボールねじ、ベルトテンショナー、X軸のマウント、フィラメントの冷却
他のi3の欠点を理解して改良している。

480 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 02:21:36.41 ID:cpH1leoo.net
ベルトテンショナー付きPrusaあるのか。いいね。

481 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 02:28:09.52 ID:hqOkek9F.net
カッコだけだよこんなのw

普通に考えてアクリルがしなって終了

482 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 05:17:30.11 ID:KQc/6Kh7.net
http://www.ebay.com/itm/Folger-Tech-Kossel-2020-RepRap-Full-3D-Printer-Kit-w-Auto-Level-/331397170359?pt=LH_DefaultDomain_0&amp;hash=item4d28cf84b7

これ使ってるけど、いいぞ。ちょっと大きけど。

483 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 07:34:21.93 ID:IxGdJ313.net
>>481
Prusaならアクリルフレームよりアルミをレーザーカットした奴が頑丈だろうな

484 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 08:40:35.22 ID:fwnsVn1H.net
>>479
節子!それ台形ネジや!

485 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 09:11:20.31 ID:VYzwPyDu.net
>>483
>>354 のとこで鉄のフレーム売ってる。
一年くらい使ってるが、何しても歪んだりする気配もしなくていいぞ。

486 :465:2015/04/08(水) 09:48:22.47 ID:tzoHgrSt.net
>>479
ありがとうございます。テンショナー付きで使いやすそうですね。
けどよく見ると配送料がUS $266.05 でかなり高いですね。合計 $598.20は予算オーバーです。すいません。
他のを探してみると同じ仕様なら合計価格:US $365が最安値のようですね。
たぶん↓のが同じ仕様で最安値です。
http://ja.aliexpress.com/item/Hot-Full-Acrylic-Quality-High-Precision-Reprap-Prusa-i3-LCD-Acquired-DIY-3d-Printer-Kit-with/2026704108.html

>>482
デルタ型もいいですねスライドレールが安定してそうです。

>>481,479
アクリルフレームはあまり評判良くないんですか?
そうなると5万円以下ではデルタしかないですね。

いろいろ見ると迷いますね(^^;

5万円以下でデルタとPrusaを選ぶのであれば
・色々な種類の樹脂を印刷するならエクストルーダーが直結式のPrusa
・使用可能な樹脂の種類が少なくてよければエクストルーダーがボーデン型のデルタ
という感じなんでしょうか?

487 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 12:11:56.99 ID:KQc/6Kh7.net
>>486
FolgerTechのKossel2020は、送料込で、5.9万ぐらい。その時のレートにもよるけど。
mendel型も持ってるけど、なんやかんやで今はKOSSELしか使ってないわw

両方とも積層0.025で出力できるように調整してるけど、KOSSELの方が波打ちが出にくいのかな。

俺もいろいろな樹脂を使いたいと思ってけど、いまだにABSとPLAしか使った事がないw

Flex使ってみたいな。

488 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 12:41:11.13 ID:BVfZs1cY.net
>>484
ほんまや、すみません。
>>481
しなる可能性があるの、x軸だと思うんですよね。
私が購入したprusaはx軸が印刷部品で精度も最悪だった。
それよりはましかなって感じです。
メインフレームはあまり負荷かからないと思いますよ。

>>486 
こっちが最安値でした。
http://www.aliexpress.com/snapshot/6588140977.html?orderId=66620449142294

489 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 12:45:14.40 ID:PvlmRzY5.net
>>アクリルフレームはあまり評判良くないんですか?
悪くもない。(接着剤で補修も効くし、実用上問題ない)

490 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 12:51:08.82 ID:AkDgXlAu.net
>>461
shapeoko3なんかどうかな
シリコン型用の型を直接彫ればかなり楽ができそう

491 :465:2015/04/08(水) 17:17:02.17 ID:tzoHgrSt.net
>>488
ボーデン型ですが安くてよさそうなので教えてくれたのを4万1000円で
購入しました。

492 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 17:47:16.59 ID:Y12HNIYE.net
いやいや簡単にしなるようなアクリルじゃなかったよ
厚さは10mmくらいあったしレーザーカットで精度もいい感じでガタつきは全くない
店舗の看板で使っているような薄いアクリルじゃないから機械的には丈夫だと思うよ

493 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 18:20:51.16 ID:7PcvjIwcc
10mmはオーバーでしょ
M8ボルトと同じ位かそれ以下だからせいぜい7〜8mm

俺はこの設計じゃしなると思うけど・・・まあいいや、固執するわけじゃない

494 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 19:24:38.47 ID:Mt416BxX.net
所詮アクリル。大したことは無い。

495 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 19:40:31.78 ID:KGzndcTi.net
所謂アクリルだ。問題ない。

496 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 19:59:44.95 ID:QXcXmr+Ex
かかるテンションはベルトだけじゃないよ
前後に動かすベッドの慣性がかかる

497 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 19:55:10.37 ID:HARPXvn+.net
10mm厚のアクリル板が撓むほどのテンションをかける必要があるのか?

498 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:16:58.31 ID:kJxpI+kZ.net
あまり剛性の高い部品を使うと、歪みや軋みの逃げ場なくなって
可動部に負荷がかかりそう。

499 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:32:01.97 ID:pn48QH0Z.net
>>498
高剛性で高精度の機械は、わりと長穴バカ穴を最終調整部分に使っているね。

500 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:37:30.27 ID:QdRvtaWm.net
X軸部品がプリントでベルト歪んでいるんだよなー
アクリルでもいいのでちゃんとしたのに交換したい

501 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:43:09.35 ID:Nw7oZNFb.net
prusaはx軸に不安があるだけで、本体にたわむような負荷かかるような構造じゃないよ。

x軸は長さ400oの8φシャフトで宙づりになってる。
なのでどうしてもほんの少したわむ。
y軸も同様だけど、テーブルで支持幅が広いので影響少ない。

ボーデン型はフィラメント送りに不安があるかもしれないけど、
モーターの重さが無いからたわみの影響を受けにくいと思う。
またx軸往復の遠心力も減るので本体が揺れにくいんじゃないかと思う。

新しいモデルでわざわざボーデン採用してる理由はこの辺じゃないかと。
prusa2台目をポチって到着待ちなんで、組んだら比較してみるよ。

502 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:51:52.15 ID:QdRvtaWm.net
>>490
うーん
眠ってる3軸CNC買う前だったらそっち買ってたかも
あとパラレルポート用なのでgrbl基板かまして使ってるけど今一つっす

503 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 20:52:14.49 ID:IxGdJ313.net
たしかにprusaで狭いとこのインフィルを高速でやってるとテーブルごとすさまじい揺れ方するな
ボーデンにして重量物を可動部から取っ払ったらマシになるんかな

504 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 21:04:41.99 ID:QXcXmr+Ex
ボーデンにしたってベッドは軽くならないだろw

505 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 21:29:07.66 ID:W+vJjae6.net
>>503
そうだけど、そうするとボーデンならではの不安要素も出てくるからなあ。送りトルクむらとか、リトラクト量調整とか。
難しそうだから俺はしばらくダイレクトで行くわ。

506 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 21:36:26.36 ID:HDoSI1mA.net
デルタ型にダイレクト型エクストルーダを組み合わせたいけど、何かいい部品ないかなあ
ミネベアの小さいギアードモータを使った作例は、リトラクトとギアの磨耗に課題があるらしいし

507 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 21:43:52.97 ID:KQc/6Kh7.net
>>506
小さいステッピングモーターを2つ使うっていう方法はどうだろう?
1つはノズル付近で、もう一つはフレーム(フィラメント近く)に配置。

二股で分岐させれば、理論上は同じタイミングで動くはずだし、
力学とかそういうのは全くわからんけども、トルクの足し算にならないのかな?

508 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 22:11:40.29 ID:HDoSI1mA.net
>>507
プッシュプル送出か、胸が熱くなるな
一部のEVはホイールにモーターを入れてるところを見るに、割といけるかもわからんね

509 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 22:42:34.57 ID:Mt416BxX.net
>>498
構造体なのに、歪みや撓み等を柔い部品で逃がすのは根本的に間違い。
ちゃんと調整して組み立てればそんな問題は起きない。

510 :774ワット発電中さん:2015/04/08(水) 23:52:29.70 ID:cxyOUpau.net
>>506
ドライブギア部だけヘッドに残して
フレームに固定したモーターから
フレキシブルシャフトで動力伝達

511 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 00:42:46.12 ID:M5vDQ8cq.net
フレキシブルシャフトは逆回転できないよ

512 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 02:43:14.93 ID:G4Kbvlf/.net
たわむのはシャフトを10φに変えたら半減すると思う。
遠心力が原因の振動は、gcodeで何とかならないのかなあ。
移動方向の切り替えがマイルドになればましだと思う。
デュアルヘッドの機種とかどうしてるんだろうか。

513 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 02:49:54.04 ID:viNKzZj0.net
プリンタ購入後ローポリで出力する予定なのですが
3Dツールではローポリでも法線がソフトエッジ描画になっているので
平面が丸まって見えているのでいいのですが
実際プリントしたらやっぱハードエッジで
カクカクの三角ポリゴン表現としてプリントされちゃうのですか?

514 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 04:18:35.18 ID:8YlIDuf5.net
ローといっても、どれぐらいの数をどのくらいのサイズで印刷しようとしてるの?

515 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 04:58:42.28 ID:7S3xgAZX.net
stl吐き出してビューワで見れば?
大体その通りに造形されるから

516 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 08:17:54.78 ID:SI5fm1Lr.net
>>512
加速度のMAXを下げれば?

517 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 09:45:28.75 ID:fMfU/ebt.net
>>516
そうだね、XY accel 下げてみる。

518 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:03:10.28 ID:QGZ/H/8h.net
この構造じゃシャフトをいくら太くしても全く意味ないよw

519 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:19:17.29 ID:fMfU/ebt.net
>>518
なぜに?
モーターの重さでたわんでる分はましになると思うんだけど。

520 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:26:48.85 ID:ga0pjx5b.net
梁の撓み計算
つ http://rakutin.himegimi.jp/tawami-ryouk-01top.html

521 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:28:13.33 ID:ga0pjx5b.net
8mmのステンシャフトなら十分実用範囲

522 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:28:16.24 ID:QGZ/H/8h.net
>>518
ああごめんそっちか
XじゃなくてYのアクリルの事

523 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:45:25.14 ID:fMfU/ebt.net
>>520
エキストルーダーが400グラム、梁が2本として撓みはざっくり0.016mmくらい?

計算以上に撓んでいるので、できの悪い樹脂の支持部品が変な力かけているのか、
最初からシャフトが曲がっているんだろうね。
SM8UUが届いたらシャフトごと交換してみます。

524 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 10:58:43.18 ID:e4anT9r4.net
>>523
静的な力もだけど、加速度を考慮すると撓みは桁違いに大きくなるよ。
しかも、ラーメン構造だから計算が難しい。

525 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 11:19:46.81 ID:ga0pjx5b.net
>>523
両端固定ならそれぐらいかと
アクリルフレームのPrusaみたいにシャフトが両端は穴にはまってるだけだったら
両端支持で計算したほうが良いのかもしれん

>>524
ラーメン構造のネジフレームMendelが廃れた理由ですね

526 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 12:11:49.40 ID:m3gGwU67.net
>>513
メタセコとかの感覚だけど
ソフトエッジ表示切ると実際に出力される
形が見えます
ソフトエッジ(見た目のように)したければ
曲線の部分(またはパーツ分けして)だけ
選択して4分割とかすれば
なだらかなラインになるかと

527 :506:2015/04/09(木) 12:53:15.81 ID:UpcF3lnZ.net
>>514 例えば三角300ポリの球体とか
ツール上だと1ポリゴン平面がが丸まって表現されるんですが
ハードエッジだとミラーボールみたいにポリポリですよね。

>>515 データ見た感じSTLってソフトエッジ表現ないっぽいですね。
三角ポリの集合体のようにでちゃうってことか。なる。

>>526 やっぱ、面分割でポリゴン増やさないとダメってことですね。

パッキリしたいところはハードエッジ丸めたいところはソフトエッジと
グループ化したローポリモデルが手元にあるので
それを出力したらどうなるのかなと思ったので聞いてみました。
センキューエブリワン

528 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 13:17:35.12 ID:K+GhLXLJ.net
溶けたフィラメントが真っ直ぐ下に伸びて来ないでチン毛になる現象に悩まされています。
原因として幾つか考えたのですが、何が一番可能性として高いでしょうか?

一応ヘッドを掃除してみたり、温度を変えてみたりしたのですが目立った変化はありませんでした

フィラメントの作りが悪い(太さ、材質)
フィラメントが収湿、劣化している
ヘッドの構造が悪い(形状)
ヘッドの熱分布にむらがある
フィラメント送り量が合っていない
ヘッドの垂直水平が取れていない
ヘッド内が汚れている

プリンタはReprapでX軸にモーターが乗っかっているタイプ(ボーデン型じゃない奴)、ABSで1.75mm ノズル系0.4mmです

あと掃除って普通やるもんですか?
やるとすれば溶剤を使うんでしょうか?

色々試してはいるのですがなかなか結果が出ずお知恵を拝借できればと思いまして…

529 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 14:07:01.43 ID:Gdw2+/Qt.net
俺のも空中で出した時は縮れたみたいになるけど、普通に造形できてるよ?

530 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 14:22:32.98 ID:eMwR6XIc.net
>>528
癖毛の原因と同じ
穴の歪み(毛穴が楕円)
フィラメントが均質でない(たんぱく質の分布の偏り)
ノズル先端の0.4mm穴が短い(頭皮が薄い)

531 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 14:24:36.29 ID:HroGGnt+.net
>>528
ノズル(同径)だけ交換してみたら?違いがでればノズルに問題あり。
掃除は、ノズルをコンロで炙って残留物を燃やすような作業を見かけた。
その後、ノズル内に残っているゴミを取り除くような感じ。

532 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 16:28:11.48 ID:BUBAlZrM.net
>>528
ドライブ機構をリリース状態にしてフィラメントを手で押し込んでみて
綺麗に出るなら、ドライブギアの問題
変わりないなら、ノズルの問題
ものすごく固ければ温度の問題

533 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 17:13:29.49 ID:SI6IZ2fa.net
相変わらずうんちブリンタは使いモンにならんな

534 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 17:21:50.02 ID:QGZ/H/8h.net
俺は使えてるから使いモンにならんのはYOUの問題

535 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 18:52:43.35 ID:K+GhLXLJ.net
>>532
おーその手があったか!
確かにそれなら分かりやすいっす

気になる点と言えば

ホーミングの時にヘッドの先を時々台にぶつけていること
(位置決めのマイクロスイッチの精度が良くないみたい)
ヘッドにフィラメントを押し込む時に送りギヤの押さえバネが強すぎてめり込んでやや変形していること
かな。

一度ヘッドを取り外して見てみます

536 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 19:14:21.19 ID:7DiFCEM0.net
ノズルの先が削れて、バリが出来てるんじゃないの?

537 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 21:00:41.95 ID:cWuNgrlR.net
注文してたPCBヒーテッドベッドがさっき届いたんだけどメッチャ反ってる
これどうしたらいいだろう
ホムセンでアルミ板か何か買ってきて貼るとかかな?

538 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 21:26:22.68 ID:M5vDQ8cq.net
アルミ板でないヒートベッドなんて有るの?
いずれにしろ廃棄して他の筋から買い直すのが吉

539 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 21:39:57.06 ID:Df65C5P4.net
ガラス板にカプトンテープで出力してるけど、
銅板(1mmを考えてる)+BuildTakっていいのだろうか…。

540 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 21:42:45.22 ID:BUBAlZrM.net
>>537
アルミ貼るにしても絶縁が心配だな。安物は1.6tだから反っちゃうんだろうな。
やっぱ3.2tじゃないとな。

>>538
ヒーテッドベッド見たこともないなら書かない方が良いよ。

541 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 22:06:04.07 ID:cWuNgrlR.net
http://reprap.org/wiki/PCB_Heatbed
買ったのは↑のMK2bのタイプ

>>540
元々使ってたのが板厚3.2なんだけど確かに頑丈で全然反ってない

542 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 22:27:39.64 ID:Vt7eMY9q.net
>>532
変わりなかったので、ノズルの問題かとおもいますた

外してみたのですが、フィラメント差し込む穴ってこんなにガバガバで正常なんでしょうかね
http://i.imgur.com/m234FoH.jpg

穴自体は一応真円みたいな感じで極端には歪んではいませんでした
http://i.imgur.com/yw01Rqj.jpg

抜いたフィラメントを見ると射出部の手前が円錐状になっていました。
こんな風に直線状じゃなくて円周状のカーブで掘られている方が真っ直ぐ射出されると聞いたのですがいかがでしょう?
http://i.imgur.com/NYW3cJQ.jpg

543 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 22:39:40.14 ID:BUBAlZrM.net
>>541
オレも同じようなのAliで買って失敗したわ。

>>542
>外してみたのですが、フィラメント差し込む穴ってこんなにガバガバで正常なんでしょうかね
そんなもんだよ。
ノズルはクリーニングしても復活しない場合の方が多いね。

544 :774ワット発電中さん:2015/04/09(木) 22:47:06.67 ID:Vt7eMY9q.net
とりあえずノズルだけ新しいのを注文してみますた。
評判がいいノズルがあれば使ってみたいです。

545 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 00:36:54.77 ID:M1l1t3L9.net
ヘタった0.4oのノズルを0.5oに拡張して再利用してます。
0.5o径でも積層0.1oにすれば速度そこそこで結構きれいに印刷できるよ。
何より押し出し圧が少なくて済むみたいで、0.4oよりコンコン言わないのが良いです。

546 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 02:12:44.90 ID:lPaQvkxa.net
誰かこいつを
https://www.kickstarter.com/projects/wr3d/the-diamond-hotend-single-nozzle-multi-color-3d-pr

547 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 03:01:01.24 ID:GqxWcaZv.net
いいなぁ。問題はノズルね。

でもデータどうやって作ればいいんだ…。

548 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 03:03:25.88 ID:QGAVvMJ2.net
中国で直ぐ真似されそうだね

549 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 06:25:08.48 ID:CF/WCbdA.net
日本はいまや真似も出来ないのか?

550 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 06:30:57.88 ID:1SBoVbda.net
>>549
中途半端な妙なプライドだけが肥大化しちゃって

551 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 10:38:01.70 ID:OMZPVGmF.net
>>546
3色じゃフルカラーを表現できないんだよなぁ
5色が欲しい所

552 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 10:42:47.01 ID:RIRYxXSn.net
バンダイのいろプラ多色成型機でさえ最大4色だぜ
そんな無茶な

553 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 11:22:02.23 ID:ty5kZNb0.net
RGB、白 黒 透明の6色が最低ラインかな
そのうちインクジェックプリンターみたいに高級機はどんどん色数が増えるとか

554 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 11:28:49.83 ID:gCWo26c+.net
RGBてw

555 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 11:39:37.60 ID:IjSwejlp.net
>>553
減色混合はCMYな

556 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 11:44:07.60 ID:IjSwejlp.net
ちなみにProDesk3Dという幻の機種が(ry

557 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 12:00:49.28 ID:OMZPVGmF.net
>>553
CMYと白・黒で5色、透過も表現したいなら透明入れて6色だな

558 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 12:10:55.60 ID:faF6draj.net
部分的にフレキシブルとか
ABSと親和性あるかが問題だが

559 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 14:12:31.89 ID:K9TavyyK.net
>>557
メタリックカラーのためにシルバーも必要だな

560 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 14:26:22.21 ID:OMZPVGmF.net
>>559
メタリックカラーのフィラメントなんてあるわけな…

https://fabcross.jp/news/2014/12/20141229_brassfill.html?km_saf_try_cnt=1
あるのかよ

561 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 20:15:31.49 ID:/Buh9N2i.net
マルチマテリアルは結構夢がひろがるんだな。

562 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 20:18:33.32 ID:K9TavyyK.net
>>560
それは金属を60%くらい混ぜ込んだフィラメントだから、メタリックカラーとは
ちょっと違うと思うw

金と銀ならどこのフィラメント屋でもラインナップにあるし、他の色の
メタリックカラー売ってるとこもあるよ。

http://www.faberdashery.co.uk/products-page/print-materials/full-metal-packet/
メタルカラーセット
ここのフィラメントは良い色が多い。

563 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 20:21:17.94 ID:K9TavyyK.net
>>369のやつ値段あがっちゃったね。
あと、D-ForceがAliから消えたっぽい。

564 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 20:49:35.30 ID:RIRYxXSn.net
>>560,555
金属60%入りってことは簡易金型にもできちゃう可能性があるのか・・・

565 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 20:53:53.99 ID:CF/WCbdA.net
>>563
おおおっ大幅値上げだw
デルタは値下がりし続けるもんかと勝手に思ってたけどw

566 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 21:29:28.85 ID:qNPalTG/.net
>>542
結局別のフィラメントを使ってみたらいくらかマシになりましたっていうオチでした
何だよこれ使えねーじゃん

頭に来て勢いでノズルを注文しまくってしまって激しく後悔

567 :774ワット発電中さん:2015/04/10(金) 21:41:31.21 ID:8asKCRK4.net
>>546ってひとつのノズルで何色もノズル使えるってだけで、混ぜて色作るわけじゃないでしょ?

568 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 00:05:49.78 ID:bIi6RUkO.net
MKS GEN V1.1使ってる人いる?
reprap.orgに回路図が無いんだけど、どこかに落ちてないですか?

569 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 00:26:36.58 ID:YEoXmtiT.net
それにしても日本のメーカーがやる気がないがどうもなぁ
ブラザーとかが参入してくんないかなぁ

570 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 00:56:18.79 ID:NCcDR8Db.net
健康被害出そうだからな。中華はそんなの無関係だろうが、日本企業は潰れかねない

571 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 00:58:57.87 ID:HwUCJOBu.net
>>569
日本の大手メーカーが本気で参入すれば、一般向け用でもいいのができそうなのにね。
大量生産すれば、価格も下げられるだろうし。

通常のプリンタと違って普及台数が見込めないって思ってるのかなぁ。

572 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 01:08:00.36 ID:6v3Tshf0.net
>>570
日本企業「健康被害との因果関係は不明」

573 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 01:27:10.76 ID:wXPhcyqY.net
所詮素人が部品寄せ集めて作れるようなもの
アフターサービスのコストが計り知れない
オープンソース勢との戦い
技術革新により即効陳腐化のリスク
3Dプリンタの普及により、メーカーの存在価値が揺らぐ

574 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 02:28:09.90 ID:6a2EB/Ss.net
>>571
事業計画書を作ってみれば?

575 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 02:54:24.25 ID:6v3Tshf0.net
そもそも何を作るかってのを一般に提示出来ないからなあ

2Dプリンタであれば写真や年賀状と言った分かり易い使い道があるけど
3Dプリンタで何作るの?って聞かれてこのスレでも答えに困る人居るでしょ
中には主にプリンタを改良するためのパーツを作ってるみたいな本末転倒な話もあるぐらい

576 :365:2015/04/11(土) 05:56:32.87 ID:jNcqVvxp.net
出荷のお知らせが来た。

577 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 07:49:32.99 ID:qwNQWxjA.net
デルタ式かぁ…各棒状パーツが長くてたわんでふらふらしそうで怖い。

578 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 08:25:28.85 ID:+/qj63dm.net
どうせ買わないくせに作れ作れうるせーわ

579 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 08:58:39.72 ID:hnKXC3SD.net
>>575
自分で自分のパーツが作れるのは本末転倒ではないと思う、凄いことだよ。

自己修復できるハードウェア

580 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 09:10:41.03 ID:NCcDR8Db.net
>>579
それ人間が3Dプリンターに取り込まれてるぞ

581 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 09:16:36.99 ID:hnKXC3SD.net
>>580
自作パソコンにお得感が無くなってしまったので、自作3Dプリンターに移行

もちろん自作パソコンも無駄に最強でしたw

582 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 09:44:25.08 ID:904GCQsc.net
普通の人がCAD使ってまで作りたいものなんて無いやろ
俺らが世間様とかなりズレとんねんw
だから、諦めて自作しろやw

583 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 10:53:27.04 ID:jKTtuwPb.net
3Dプリンタで作りたいものなんていくらでもあるわ…
早く自分専用の3Dプリンタ自作しないと

584 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 11:23:49.93 ID:P7XuxGZd.net
もうちょっと解像度が上がってエッジがしっかり印刷できるようになればいっぱい作りたいものあるんだけどな
なくしたマジックのキャップとかボールペンのキャップとかペットボトルのキャップとか

585 :本末転倒:2015/04/11(土) 11:32:44.62 ID:BgDXJZh7.net
俺なら手持ちのプリンターで作れる形状で目的を達成できるように設計するけどな。

586 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 12:07:32.79 ID:YEoXmtiT.net
現状でダメだダメだと連呼して何もやらないでいると、そのうち中国に市場を席巻されてしまうで
ニーズは作るもの

2Dプリンターだって始まりは放電プリンタやプロッタだったんだから
その頃に写真プリントが出来たり年賀状が書けたりする未来を想像できなきゃビジネスチャンスはやって来ないよ

587 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 15:31:24.17 ID:HkQf1HlZ.net
教育機関に取り入れられればなあ
どっかの市で小中学校に40台ずつ配備決定とかすれば大手も乗ってくるかもしれん

お前ら偉くなって何とかしてくれ

588 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 15:38:13.80 ID:KvrXDgQz.net
そんな行動を起せる人なら、こんな所でクダまいてないで
とっくに3Dプリンタ作るなりしてるよw
たいして高い物じゃないんだから

589 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 16:03:34.97 ID:g3VARCKA.net
ボリューム(軸の外形φ6)のつまみを作りたいんだけど、
穴部の詳細寸法分かりませんか?JIS?

590 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 16:12:08.44 ID:NCcDR8Db.net
ぐぐればいくらでも仕様出るだろw

591 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 16:23:03.14 ID:lOk9ptWE.net
> 穴部の詳細寸法
ゴクリ…

592 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 17:01:11.38 ID:g3VARCKA.net
>>590
スプラインタイプのボリュームのローレットの深さ、
形状を探してるけど見つからなかった。どっかある?
>>591
棒部の詳細寸法でも可

593 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 17:14:11.77 ID:NCcDR8Db.net
>>592
つまみそのものでも、それに対応したロータリーエンコーダーとかボリュームとかなんでもいいからぐぐれよ
メーカーページに寸法図のったデータしシートあるから

594 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 18:03:55.29 ID:g3VARCKA.net
>>593
家に転がってたジャンクの古いボリューム単品なんで
つまみはないし、メーカー名も不明。

とりあえず現合で作るとするか。

595 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 19:01:14.44 ID:wnELnmB/.net
>>594
ノギスありゃ簡単にできんじゃん

596 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 19:47:57.29 ID:g3VARCKA.net
>>595
10mmくらいのノギスがあればね。

597 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 19:56:54.69 ID:NCcDR8Db.net
絶望的な頭の悪さだな。つまみなんて数十円なんだから諦めて買えよ
ま、今度はどんなつまみ買ったらいいか分からないってなるんだろうがw

598 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 20:19:29.21 ID:b/6wdoCQ.net
男は黙って圧入、大体何とかなる

599 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 20:24:18.06 ID:IHWY0XdZ.net
潰れを考慮して圧入に向いた形状になるように作れば捗る
ていうか3Dプリントは隙間だらけだから圧入に向いてるんだよなw

600 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 20:27:40.03 ID:PxnKI8Z8.net
>>596
写真とってうp
どちらの言い分が正しいかはっきりする

601 :365:2015/04/11(土) 20:45:20.86 ID:jNcqVvxp.net
よく見たら、まだ出荷されてないやw

602 :365:2015/04/11(土) 20:47:44.38 ID:jNcqVvxp.net
っと。途中送信してしまった。
https://www.fedex.com/apps/fedextrack/?tracknumbers=605782492992&cntry_code=jp

603 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 21:35:17.01 ID:0NtGaCXF.net
>>602
きこはでやれや

604 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 21:36:22.76 ID:0NtGaCXF.net
>>603
俺まで途中で送信してしまったやないかい!
日記でやれや!

605 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 21:37:18.99 ID:g3VARCKA.net
>>597
一緒にするなよw
>>598-599
ありがとう。参考にします。
>>600
こんな感じ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00246/

標準的なものだから何か規格がありそうなんだが・・・

606 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:06:03.81 ID:NCcDR8Db.net
データシートのリンクぐらい開けよ・・・

607 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:17:35.97 ID:BgDXJZh7.net
まったくだ・・・

608 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:43:13.36 ID:Ji+LMhs5.net
一番最初の書き込みで予想出来ただろうw
金属加工するわけじゃないし、ノギスで適当に測って終わりなのにな。

なんでみんな相手するんだろうと思ってたよ。

609 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:47:31.01 ID:RvFp54cr.net
>>606
歯の数まで正確に書いてるじゃないの。
データシートも見ずに書き込むってことは、初めての電子工作位な感じなのかな

610 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:48:44.11 ID:tg09kkSC.net
10mmくらいのノギスって何なんだろう?

611 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 22:52:41.62 ID:KvrXDgQz.net
謎は深まるばかりだな

612 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:03:38.57 ID:bIi6RUkO.net
構って欲しいじいさんに決まってんだろ

613 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:22:50.21 ID:g3VARCKA.net
>>606-612
役立たずのコメントは酷いな。

614 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:26:10.87 ID:KvrXDgQz.net
逆ギレかよw

615 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:28:17.10 ID:TPDBdwel.net
>>584
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org260931.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org260932.jpg
どの程度の物が必要かによるけど、ペットボトルに接続する物を
過去作ってたのでキャップは直ぐ出来た
もちろん密閉性はないけどゴムとか敷けば密閉できると思う

>>610
ノギス知らないんじゃない

>>613
貴方のためにも誰のためにも、日記でさえもない、酷いコメントですね
図面あるしつまみなんか直ぐじゃん

616 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:34:31.44 ID:NCcDR8Db.net
10mmのノギスはあのギザギザを1つずつ測れないって意味だと思う
中学レベルの数学わかりゃそんな必要ないのにw

617 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:42:33.53 ID:JnMVZ3Dh.net
素直に認めてありがとうで済む話なのに
プライド高い馬鹿はめんどくさいな

618 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:52:25.66 ID:KvrXDgQz.net
>>616
いやいくら何でもそんなお粗末な話はないだろ・・・ないよね?

619 :774ワット発電中さん:2015/04/11(土) 23:58:27.17 ID:g3VARCKA.net
嫌味しか言えないのか・・・

620 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:01:04.82 ID:mJNLMi7a.net
なんだよ当たりかよ!いい加減にしろ!w

621 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:01:14.91 ID:jKhxjFq0.net
K800どこで買えますか?って書いてた奴と同じ香りがする

622 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:05:47.63 ID:BJFwDxWx.net
>>613
この中から合いそうなの探せ
http://www.thingiverse.com/search/page:1?q=knob&sa=

623 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:09:08.32 ID:BJFwDxWx.net
ちな、俺のお勧めはこれ
リサイズして印刷しるw
http://www.thingiverse.com/thing:714137

624 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:10:48.61 ID:jKhxjFq0.net
つまみ作るってぐらいだから光造形じゃないとして
そんな小さいギザギザ正確に出ないんだから
ざっくり作って圧入ってのが正解な気がするな

625 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:21:38.71 ID:Kr+fM1e3.net
>>623
怖いわwww

626 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:25:17.87 ID:I0TqJfFD.net
>>623
予想外でわろたw

627 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 00:34:32.45 ID:sQ9eFIfg.net
>>623
すごいセンスw

628 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 01:01:29.72 ID:mJNLMi7a.net
たくさんある中でどうしてそれを選んだw

629 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 01:44:22.60 ID:ayB+X2Pz.net
ギザギザは円周を16等分かな?
あとは外径をノギスで測って合わせれば、山の高さや形状は適当でも入る

630 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 02:27:26.30 ID:Kr+fM1e3.net
内径6ミリ穴のプラでスプライン考えてどうすんのさw

631 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 02:52:41.99 ID:67ez6Pec.net
>>629
18Tなのになんで16なの?

632 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 03:22:52.56 ID:D6RQ0gqb.net
>>563
消えてないぞ?
http://www.aliexpress.com/item/D-force-Mini-Deltabot-3D-Printer-Kit-Building-tutorial-outstrip-rostock-ATOM-kossel/32247650730.html

633 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 07:52:00.99 ID:eLy4OFrL.net
>>624
推奨寸法がわかったから、とりあえずそれをベースにして作るよ。

634 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 09:33:41.73 ID:UL5Kw2T1.net
スプラインはそもそもプラスチックにある程度
食い込むことで滑りをなくしている。
なのでピッタリ作ればいいってもんでもない。

とか言ってwww

635 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 11:19:51.95 ID:hXC7V8hF.net
ABS糊最高だな
反ってベッドから剥がれることが一切なくなった
下手なマステよりずっといい

636 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 11:30:45.02 ID:anrFZ0zb.net
metal j-headのマウントってどうしてる?
PLAじゃ熱でやられそうだし、アルミでどうにかするのが良いのだろうけど
固定方法が難しいね。

637 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 13:36:42.35 ID:UbMiPCvR.net
>>636
PLAのC字クランプで固定してる
冷却ファンがあれば、ABSプリント中でも固定面は常温だよ

monotaroの黄色マスキングテープ+シワなしのりも適度にはがしやすくてお勧め

638 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 18:01:32.49 ID:Kyd4JMau.net
車中に置いていたPLA製品がグリコキャラメルみたいになった

639 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 18:59:02.84 ID:xe7erUAE.net
>>638
まぢで!?
バイク用のマウントPLAで作ったんだけど
夏場は流石にやばそうやな〜

640 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 19:38:35.11 ID:EupSWVO7.net
設計にもよるが夏場じゃなくてもやばいよw

641 :774ワット発電中さん:2015/04/12(日) 21:14:11.29 ID:anrFZ0zb.net
>>637
どうもです。自分も、まずはPLAで試してみます。

総レス数 641
172 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200