2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目

1 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:40:24.83 ID:+KIhae/u.net
発光素子について語るスレ。
電球、LED、EL、VFD等、なんでもよし。

前スレ
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 9素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285162427/

過去ログ
【発光】ヒカリものスレ【LED】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072160998/
【発光】ヒカリもの全般スレ【高輝度】2素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1096215550/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】3素子目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127649382/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】4素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152030024/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 5素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183098105/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 6素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203246656/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 7素子目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1234373582/
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 8素子目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255532693/

2 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:41:57.93 ID:+KIhae/u.net
LED/LDリンク その1

アバゴ・テクノロジー(米)(2005.12にアジレントより分離)
ttp://www.avagotech.co.jp/
シチズン電子
ttp://www.c-e.co.jp/index.asp
台湾オアシス(台)
ttp://www.taiwanoasis.com.tw/
エバーライト(瑞)
ttp://www.eejp.co.jp/
NEC化合物デバイス
ttp://www.csd-nec.com/index_j.html
沖電気工業
ttp://www.oki.com/OCC/jp/
OSRAM(独)
ttp://www.osram-os.com/
OptoSupply(香)
ttp://www.optosupply-tech.com/index_no.html
三洋
ttp://www.secc.co.jp/index_j.html
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/products/device/index.html
スタンレー
ttp://www.stanley.co.jp/
ソニー
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/
東芝
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/index.html

3 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:43:02.17 ID:+KIhae/u.net
LED/LDリンク その2

豊田合成
ttp://www.toyoda-gosei.co.jp/
日亜科学工業
ttp://www.nichia.co.jp/
日本オプネクスト
ttp://www.opnext.com/jp/
PARA LIGHT(台)
ttp://www.para.com.tw/
松下電器
ttp://www.panasonic.co.jp/semicon/
三菱電機
ttp://www.semicon.melco.co.jp/
ユーディナデバイス
ttp://www.fqd.fujitsu.com/products/
ローム
ttp://www.rohm.co.jp/index-j.html
浜松ホトニクス
ttp://www.hpk.co.jp/
岩崎電気
ttp://www.iwasaki.co.jp/index.html
星和電機
ttp://www.seiwa.co.jp/
LUMILEDS(米)
ttp://www.lumileds.com/

4 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:48:38.53 ID:+KIhae/u.net
フィラメント球/放電管のリンク

エレバム
ttp://www.elevam.co.jp/
坂詰製作所
ttp://www.sakazume.co.jp/
豊川電気
ttp://www.toyokawadenki.co.jp/
押野電気製作所
ttp://www.oshinolamps.co.jp/
Arcolectric(英)
ttp://www.arcolectric.com/
岩崎電気
ttp://www.iwasaki.co.jp/index.html
ウシオ電機
ttp://www.ushio.co.jp/index.html
SLI(独)
ttp://www.sli-ml.com/
NECライティング
ttp://www.nelt.co.jp/
サトーパーツ
ttp://www.satoparts.co.jp/
ハリソン東芝ライティング
ttp://www.htl.co.jp/index2.html
日立ライティング
ttp://www.hitachi-hll.co.jp/
フィリップス
ttp://www.lighting.philips.co.jp/jp/-/Portal?xml=home&lang=jp
東芝ライテック
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/index_j2.htm
ナショナル
ttp://www.mew.co.jp/
ニッポ電機
ttp://www.nippo-web.com/
ノリタケ伊勢電子
ttp://www.itron-ise.co.jp/
丸茂電機
ttp://www.marumo.co.jp/
三菱オスラムランプ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/lamp/

5 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:51:37.34 ID:+KIhae/u.net
以上テンプレ終了。今後は鯖がぶじであらんことを。

6 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:53:04.77 ID:+KIhae/u.net
ELのリンク

セイコープレシジョン
ttp://www.seiko-p.co.jp/
TecoOptronics[東元激光](台)
ttp://www.tecooled.com.tw/
日本電子ライト
ttp://www.ndl-el.com/top.html
RiTdisplay[鋏宝](台)
ttp://www.ritekdisplay.com.tw/in_English/index_English.htm
ROGERS(米)
ttp://www.rogerscorporation.com/durel/

7 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 21:54:28.27 ID:+KIhae/u.net
げげっ、テンプレを前スレに誤爆。次の人は注意されたし。

8 :774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 22:20:05.90 ID:tpdVtqOG.net
1乙

9 :774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 22:29:25.18 ID:fpwtmoib.net
1otu、落ちるの早いな。

10 :774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 00:16:23.52 ID:owoJQN6U.net
今年こそクリスマスに間に合わせるぞ

11 :774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:50:18.12 ID:Quu0wXMN.net
間に合ったらLEDの下であの子に・・・・・

>>1
乙〜

12 :774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 11:09:50.29 ID:SEYNyHV+.net
初心者スレが必要なほど敷居が高かったのか

13 :774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:14:23.01 ID:JeU4v1vB.net
>>12
というかLEDに関しては回路的に極め尽くしたからということでないかい?
コスト(LEDの数)を度外視すれば、メーカより高効率(99%)が作れるし
ちらつき無視すれば100%とかw
常夜灯とか非常灯なんてのも既に究極みたいな回路が出てるし。

14 :774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 14:00:25.02 ID:SEYNyHV+.net
シンプルなデバイスだから、実装とか応用とか語って欲しいんだけどね…
2ちゃんらしくバカ・無駄・誰得をw
ttp://www.youtube.com/watch?v=WAXMtUCcp7o

15 :耳がダメなソシヲタ:2011/11/13(日) 15:32:18.84 ID:i9Hiw689.net
これ、全部LED・・・・?

16 :774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:32:14.74 ID:/TqmTDas.net
>>14
すげえなーw
LED的なところより、曲とシンクロさせて点滅パターン作ったり絵や造形や見せ方のうまさとか
センスの部分でひたすら感心

17 :774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 01:55:45.67 ID:N4RS3VK/.net
>>14
これはすごい
コメントの
i bet your neighboors hate you :)
にはわろた
確かにそうかもなw

18 :774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:41:02.03 ID:07Y2z/Xj.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=rmgf60CI_ks&feature=related
これ同じ家だよな? かなり好きw

19 :774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:15:02.81 ID:/TqmTDas.net
家は違うな。 けど
 左→右→左→右→ 左→右→左→右→ 左→右→左→右→ 全!! 
のパターンでなぜか爆笑してしまうww

20 :774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:55:02.52 ID:UiMT/axh.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

21 :774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 02:47:22.62 ID:Jm3Ic6Ni.net
>>16
表示用LEDとか演出用だったら一切アンチ意見は述べない
LEDは表示演出用としては最高である

22 :774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 23:23:23.33 ID:YiDSkoIb.net
これはLEDだな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13087244
じわ〜って所は階調のアラかな…

23 :774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:35:12.32 ID:rTqOovgS.net
これは…↑のパクリといわれそうだな

24 :774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 16:43:59.35 ID:rTqOovgS.net
というかこの曲はこの世界では定番だったのね。失礼!
それにしても耳に残る曲だなあ

25 :774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 16:32:54.60 ID:2G5k47Ae.net
「光の標本」人類の足跡を照明にする。
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51949281.html

これだれか日本版つくって

26 :774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 21:31:23.35 ID:XgMX2n7U.net
>>14
これは秀逸。このスレでもやってみない?期限は来年のハロウィンとかで
家は無理でもお家芸の箱庭サイズということでさ、
総予算かLED数、もしくは電力の上限を作って競争でやるのはどうかな?
得点はYouTubeでのサムアップ数−サムダウン数とかにしてさ。
動画でなく設計図や制御プログラムでのコンペにしてもいい。


27 :774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 08:04:24.81 ID:hitkEgiG.net
近隣に嫌われる(;´Д`A
2chでも評判悪いし

28 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 11:34:44.14 ID:tvcr9SEs.net
LEDの技術がストップしてると感じてるのは俺だけ?

29 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 14:56:26.60 ID:zql9PX7z.net
>>28
では街じゅうのLED照明は、何の成果だい?

30 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 18:42:55.37 ID:0QqlJfvo.net
ELの開発は有機素材が熱いみたいだし
それでもこれだけ明るくなったのはすごい

31 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 19:31:00.35 ID:3JtDnHUz.net
照明用ELって、日本が最先端らしいね。
隣国は、来年秋に大型のELテレビを発売するらしい。


32 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 20:52:25.08 ID:tvcr9SEs.net
>>29
いやいや、チップ開発の状況だよ
普及とは全然別の話だろ

33 :774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 20:57:18.71 ID:YUeCSeBC.net
無視しろ
どうせledつながりで流れ込んできた糞文系だ



34 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 11:39:59.69 ID:N/z55La1.net
文系死ね
どっかいけ

35 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 11:56:46.94 ID:M6Q1we8j.net
文系が悪いんじゃない
理論的に考えない奴、本人が悪い
文系に失礼だ

技術停滞と言ってるのは青が出るようになったとかおかげでフルカラー出るようになったとか
そういう劇的な変化はもう無いの?って言いたいんだろう。
そういうのを期待してるんだったら止まってる。それが最後の最大の難関だったんだから。もう無い。
効率が良くなるぐらいじゃ不満なんだろ。

そういやチップ表面にスリットっていうかストライプ状の溝を作って
その幅でもって云々っていうのはどうなった?

36 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 17:07:29.68 ID:mFJNnTuR.net
パステルカラーとかも出たけど3原色揃った後だといまいちぱっとしないね

37 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 19:11:47.97 ID:fDI9UrXr.net
効率も向上してなくね?
249lm/Wのロードマップはどこいった?
ずっと150lm/Wのままじゃん


38 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 19:28:59.66 ID:IfQ0GKWW.net
パワーLEDでそのぐらい出してくれ

39 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 03:57:42.69 ID:+NOKlZEX.net
http://mup.2ch-library.com/d/1325616335-20120104013005.jpg

LED電球分解してみたんだけどこれはなんていう素子なの?


CREEと日亜以外はワカンネorz

40 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 05:18:38.76 ID:+xBEXM8d.net
SSCのAcrichっぽい
http://www.acriche.com/en/product/prd/acriche.asp

41 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 11:24:05.80 ID:UFzg5ul8.net
なんでそんなんすぐ分かるんだよw

42 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 12:51:58.52 ID:fifQi6xP.net
AC直接入力可能な素子だっけ?
アクアリウムなブログで部品点数少ないから壊れにくいって絶賛されてたけど、
逆に壊れそうな気がするんだけどなぁ・・・

43 :774ワット発電中さん:2012/01/04(水) 15:36:22.32 ID:+NOKlZEX.net
>>40
おおこれだサンクス!

AC直入力の物があったとは…
ちょっと驚き

44 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 02:38:00.70 ID:yWnj1lkB.net
>>37
683lm/W超えられると思ってんの?

45 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 02:44:25.70 ID:yWnj1lkB.net
IDが出るなんて知らなかったわ

46 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 16:24:17.54 ID:pBxEoxZZ.net
LED照明立場ねえぞ?

LEDより高効率な「発光真空管」、米ベンチャーが実現
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q2/504109/

表面プラズモン共鳴
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060609/118022/

47 :774ワット発電中さん:2012/01/05(木) 16:37:43.66 ID:pBxEoxZZ.net
>同社は当初は,ICに集積できる発光素子としてチップ間の光配線や
>サーバー機間通信への応用を想定しているという。
てことだから、照明に限らないな。LEDの用途全般に及ぶ。、まあコストの
問題もあるから。

48 :774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 00:19:33.07 ID:rX9BEoQ7.net
半導体上ってのがノリタケのアクティブマトリックスVFDっぽい。

49 :774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 10:13:02.67 ID:qgBeo8B1.net
登録してない人のために
>「数十THzから,理論的には最大750THzでの動作も可能」(同)と極めて高速に動作する。

>発光ダイオード(LED)や半導体レーザ素子などに対する今回の発光素子のメリットは,
>(1)遠赤外から紫外までさまざまな発光波長を選べる(デモの様子 MPEG,2.3M),
>(2)発光効率がLEDの数倍と非常に高い,という点。

>「一つのナノアンテナを複数の波長で発光させることも可能」(同社)。

FM発光素子として利用できるようなので、通信分野でのメリットは大きい。
照明の分野でもダイレクトで色を変えられるとなれば・・・うーん、何か用途は出てくるだろう。
白色にするにはやはり蛍光体ということになるが、紫外線が出せるなら現状の技術で
充分だし、おそらく寿命も長いだろうから、他の発光素子の出番はなくなるかもな。

50 :774ワット発電中さん:2012/01/06(金) 10:42:11.52 ID:bmYlE3j8.net
大光量には向いてないから、LEDだけで全部ってのはムリがあるでしょ

51 :774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 09:57:43.58 ID:Wz0JqC4Q.net
>>50
その辺はどうだろ? 高電圧化とか大口径化とかで展望があるかもしれない。
出てきたら使ってみたい素子ではある。

52 :774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 10:31:53.04 ID:59GjkgxE.net
いや、高出力には向かないつってんだろ
熱に弱いって特性はひっくり返せないから。

でかくすればするだけ自身の熱がネックになる
一つの製品として完成したときに、生産コストの半分以上がヒートシンクとか終わってるだろ

53 :774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 16:41:09.49 ID:4GpFr9TU.net
主旨を変えてLED付きヒーター「光ルンです」とか言えばいんじゃね

54 :774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 19:25:10.94 ID:59GjkgxE.net
マジレスすると、ヒーターとしての機能を果たしつつ、
LEDの寿命を維持しようとsめんどくせ

55 :774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 00:35:05.40 ID:DzAyp8Vk.net
>>52
>いや、高出力には向かないつってんだろ
>熱に弱いって特性はひっくり返せないから。
なんだそりゃ、どこソース?

>>46のリンクより
> 光デバイスとして注目されている応用分野の一つが,高い光出力を持つ発光素子である。
>表面プラズモン共鳴により,数百倍から場合によっては数千倍もの光強度の増加現象が見られる
>ことから,これにより高出力な面発光レーザなどの発光デバイスを開発しようという検討が
>始まっている。

>>49
>FM発光素子として利用できるようなので、
もう一桁速くなれば可視光域に入るので、真のFM変調ができるな。

56 :774ワット発電中さん:2012/01/08(日) 06:10:56.17 ID:d+AN8HpW.net
どこソースって・・・

57 :774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 20:58:37.39 ID:ADZJQKpx.net
単なるアホだろw
LEDを何だと思ってるんだか

58 :774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 19:21:07.23 ID:vh9fc1X/.net
ソースも無しに妄想レスすのはパスタだろうな
まだいるらしい
電気電子板自治スレ 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284098886/92

59 :774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 18:40:20.04 ID:OCIVC6Cb.net
>ソースも無しに妄想レスすのはパスタだろうな
>>50,52-54,57を見るからに、プラズモン放電管をLEDと間違えているみたい。
何処をどう間違えたらそんな頓珍漢ができるのか、余人には窺い知ることの出来ない
世界だが、知識無いだけでなく日本語読めないというのは正にパスタの特徴。

60 :774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 19:04:10.29 ID:KHry6bDV.net


61 :774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 03:11:59.75 ID:buVQ7/lY.net
>>46
これを制する者、10〜20年先を制す。
とか言われてる量子ドットの一種?

62 :774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:50:28.35 ID:LgLl2/A0.net

そういや、発電量100倍の太陽電池が開発されたらしいぞ。
φ90nm、H=5μmのを100nm間隔で剣山にするらしい。
剣山というより、毛布みたいな感じか。

効率2000%とかになる?

63 :774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 22:49:30.58 ID:Dmk7skvZ.net
>>62
基本太陽定数は超えない。
レンズとか鏡でよその分を持ってこないと。

64 :774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 23:38:09.18 ID:RASEsTkj.net
太陽電池、発電量100倍 :日本経済新聞
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/ff08b34d044b3829d6f33682991d752a
接合面積100倍の太陽電池、物質・材料研究機構による新素材
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120116_a.html

接合面積100倍が正しいらしい、ギザギザにして面積アップ!


65 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 01:51:52.59 ID:cvbhkO68.net
>>37
ずっとそうやって庶民をと経済産業省を騙し続けて予算獲得し続けてるんだよな
LEDが普及したって生産はみんな中国なんだから日本の経済にほとんど寄与しない
のに国家予算でサポートする?
これも中国への間接的ODAかね

66 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 08:23:44.77 ID:AgcIGsGa.net
>>64
現在の発電効率を維持できればってことだよね
その形状にして維持できるかどうか

67 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 12:26:06.01 ID:EcvHKmUq.net
>>65
国内生産の光源って言ったってねぇ・・・

68 :774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 19:51:52.34 ID:wZHBKADJ.net
>>65
そういうカラクリなのか

にしても、実験段階で完成してるはずの249lm/WのLEDが
3年経っても市販化されないとか、パッケージングに問題があったというよりは
そもそもそんな高効率のLEDなんて存在してないのかも知れないな

69 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 10:06:24.36 ID:IwFLCDZO.net
結晶の一番良い所切り出した奇跡の一個とか。
歩留まり1%とか。

70 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 10:28:35.07 ID:0uGtCX8t.net
なるほど、それも「実験段階」での成果だもんな
結晶が焼ける瞬間の光が249lm/Wだったとかw

71 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 16:49:34.69 ID:8Y7oQAFD.net
こんなのとか

【家電】LED電球 明るさ3倍 三菱化学、13年度にも販売 [11/06/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308057751/
三菱化学は、同じ消費電力で従来の発光ダイオード(LED)電球の3倍の明るさが得ら
れる次世代LED電球を2013年度にも国内で販売する方針を固めた。

 電機メーカー以外の石油化学最大手が市場参入することで、節電で需要が大幅に伸びて
いるLED電球の普及が加速しそうだ。

 三菱化学は、発光効率が大幅に優れた新素材を使ったLEDの量産技術を開発し、12年
度にも量産体制を整える。明るさは従来のLED電球の3倍程度となり、同じ明るさならば
消費電力は3分の1程度に抑えられる。7月上旬に、従来型LEDを販売する予定で、
次世代型への足がかりにする考えだ。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110614-OYT8T00291.htm
http://www.mitsubishichem-hd.co.jp/group/strategy/major_project/led.html

Wikipedia LED照明
・開発中の技術
m面-GaN素子
半導体中の結晶構造の歪みに起因する「ピエゾ電界」によって発光効率が低下するため、
これを避けられるm面を使ったGaN素子の開発が進められている。

サファイヤ基板に代わってGaN結晶をm面に沿って切り出した基板上にGaN層を結晶成長させて
素子が形成される。今は量産性が低く、2015年頃の量産を目標に開発が進められている。
m面-GaN素子では半導体素子単体での発光効率も200 - 300lm/Wが可能だとされる。
------------------------------------------------------
ピエゾ電界
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20100722/184390/

72 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 17:30:18.01 ID:8Y7oQAFD.net
続報

三菱化学、窒化ガリウム基板を低コスト量産−白色LED用10分の1に
2011年09月14日 日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110914aabf.html
三菱化学は輝度が高く色の見え方が自然光に近い照明用白色発光ダイオード(LED)
素子に使う窒化ガリウム(GaN)基板について、原材料のむだが少なく低コストな
液相法と呼ばれる手法での量産にめどをつけた。

従来一般的な気体状の材料からGaN結晶を成長させる気相法ではなく、材料を溶かした
液から結晶を成長させる液相法を実用化。5億円弱を投じ水島事業所(岡山県倉敷市)内に
直径150ミリメートル基板に対応した実証設備1基を設置し、2012年中に稼働を始める。
液相法での量産設備を増やし、15年度めどに生産コストを現状比10分の1に引き下げる。
 
GaN基板の欠陥の少なさなどの品質は基板直径70ミリメートルの試験設備で従来の
気相法と同じ程度だと確認した。三菱化学はGaN基板が照明用LED向けに普及が進む
価格水準は、現在の10分の1の1平方センチメートル当たり1000円と見ている。

----------------------------------------------------------------------------
三菱化学 水島でGaN基板量産 世界シェア40%に
2011年11月21日 化学工業日報
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2011/11/21-4408.html
三菱化学は、2013年度に窒化ガリウム(GaN)基板を水島事業所(岡山県)で本格量産する。
このほど大型結晶成長設備の導入に着手した。まず5センチメートル(2インチ)基板換算で
月産1000枚以上の能力を確保した後、同設備を追加導入し本格的な量産体制へ移行する。
15年度には数十台の設備を設置し15センチメートル(6インチ)基板を生産する。
量産を機に白色発光ダイオード(LED)、パワーデバイス用途への展開を本格化、
15年度に売上高200億円以上、世界シェア40%を目指す。
----------------------------------------------------------------------------
ローム、窒化ガリウムパワー半導体の実用化にめど−評価用を年度内に提供
2012年1月4日 朝日新聞
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201201040002.html
GaNを積層するのではなく、基板自体をGaNでつくる技術も開発されている。
この場合はコスト高が課題。基板の直径が2インチと小さく、価格は10万―15万円で
LED用基板に使われるサファイアの50倍程度。
ただ市場の拡大を見据え、GaN基板をほぼ独占供給する住友電気工業が11年度中に
6インチに大口径化する方針を表明。三菱化学も生産能力を引き上げる計画だ。
価格は10分の1程度に下げる方針で普及への土壌は整いつつある。

73 :774ワット発電中さん:2012/01/20(金) 18:51:05.78 ID:0uGtCX8t.net
まあ、期待したいけど、
この手のニュースには何十回と騙されてきたからなあ。LEDに限らず

74 :774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:46:40.88 ID:KwndFzQd.net
一応復活。

75 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 17:33:44.90 ID:etBYKtbk.net
白色LED、40個逆並列でAC点灯させるタイプは、効率最高だがチラツキがあるんで
トイレとか階段灯にしか使えない。蓄光使えばチラツキ軽減、もしかしたら演色性も
改善されるかも、て考えてやってみたが・・・全然と言うかほとんど光らない。
調べてみたら紫外線が必要なんだよね。
http://lumi-system.jp/column/004-20090720.html

事前に調査すべきであった。蓄光シートを基板に貼り付けてピンで穴明けてLED差し込んで
半田付けして・・・手間だったし結構高かったのに、蓄光シート。

76 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:45:02.26 ID:zykmD7Sn.net
JLEDSも当初は威勢のいいロードマップを語ってたけど、去年は2020年でも
150ルーメン/W(器具効率の場合)に届かないって言い出したよな
これって裏切りだろ
梯子かけて上らせた後に梯子を外すような真似しやがって

77 :774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 18:45:40.26 ID:zykmD7Sn.net
あ、リンク忘れた
http://www.led.or.jp/led/docs/JLEDSH20p3.pdf

78 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:30:43.53 ID:kDICVti9.net
さーて、光る粘土でも作るか

79 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:24:19.23 ID:ep5eAL7N.net
>>78
三号炉にあるよ

80 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 15:43:31.44 ID:a0/4Btph.net
透明粘土に昔の時計の夜光塗料とかを混ぜても良いんだろうけどね。
ホットスポットの土集めてセシウムを抽出して、蛍光塗料と混ぜて・・・
光ってるのが見えるほどには無理だろうなぁ。


81 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 02:04:25.49 ID:WQ9ssAL5.net
ウランガラスをもっと生産して欲しい

82 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:40:43.15 ID:w2q80d0g.net
うーむ、蛍光も燐光もヒカリモノか。

83 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 21:45:55.90 ID:mR5Wcbqb.net
同じヒカリモノかもしれんが、怪しい光だな

84 :774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 23:21:58.46 ID:1J53fqi9.net
>>81
だが売らん

85 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 00:14:07.25 ID:DgR/DiCS.net
3点

86 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 01:21:32.00 ID:NUmG8xE2.net
コハダやアジも・・・

87 :774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 20:35:19.61 ID:7MHY8riK.net
新幹線もあったな

88 :768:2012/02/24(金) 13:23:54.39 ID:QWZ1+3KF.net
字光ナンバープレートの車から、金ピカのおっさんが降りてくる

89 :774ワット発電中さん:2012/03/26(月) 19:14:31.20 ID:qZ2okZtb.net
三菱化学ピンチ?

【技術/照明】 東大がシリコン製LED開発 明るさ3倍、材料コスト40分の1 早期実用化を目指す
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332715333/l50
東大がシリコン製LED、明るさ3倍 早期実用化目指す

東京大学の大津元一教授と川添忠特任研究員らは、シリコン製の発光ダイオード(LED)
を開発した。現在の窒化ガリウム製に比べ、3倍明るく、
材料コストも40分の1になる。今後、照明器具メーカーなどと組み、早期の実用化を目指す。

LEDは通常、微量のインジウムが入った窒化ガリウムの基板を用いている。
研究チームは大規模集積回路(LSI)などに使うシリコン結晶を基板に使った。

シリコンは電気を流しても光らない構造をしているが、ホウ素を微量加えるなどの
工夫で光るようにした。黄色と赤色発光の2タイプのLEDを試作。
シリコンに似た材料の炭化ケイ素の基板を使い、青色に光るLEDも作製した。

1平方センチ当たり1アンペアの電流を流し、電力1ワット当たりの明るさを
市販のLEDと比べた。市販品の青色が0.2ルーメン(ルーメンは光源の明るさの単位)
なのに対し、0.6ルーメンだった。

窒化ガリウムなどで作ったLEDは点状に光るが、シリコン製は面状に光るため、照明器具を作りやすい。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C889DE1EBEAE5E1EAE2E2E0E7E2E1E0E2E3E086989FE2E2E2

■関連記事
【技術】LED素子の光出力1.7-2.5倍向上/JST ・大学発ベンチャー
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299081401/

90 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 21:52:32.46 ID:2AIyosfu.net
> シリコンに似た材料の炭化ケイ素の基板を使い、青色に光るLEDも作製した。
青がネックになりそう。

91 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 21:54:57.91 ID:nEg3d0SZ.net
そういえば効率1を超えるLEDができたとかいう記事を見たけどどこだったかなぁ
なんか、効率1を超えたときはその分素子の温度が下がるとか何とか。。

92 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:30:35.65 ID:zeI6f+CD.net
>>91
これでしょ。
http://prl.aps.org/abstract/PRL/v108/i9/e097403

93 :774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 23:34:02.17 ID:nEg3d0SZ.net
>>92
ああ、アブスト見る限り多分これ!
よく見つけたねぇ
本文読んでみたいけど有料か。。

にしてもこれ実用化できたら画期的じゃない?
熱光変換できるLEDなんてすてきすぎる

94 :774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:01:31.85 ID:WB7OTGeY.net
http://freeenergytruth.com/wp-content/uploads/2012/03/LEDs-Operating-Above-Unity-Efficiency.pdf
特定条件でそういうことが起こりうるって話で実用化云々って話では無いと思う

95 :774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 00:03:37.38 ID:NxSYfNCf.net
>>94
うおう、ありがたく読ませていただくw
物理的知見が得られただけで、実用化ってわけじゃないのか
なにかブレークスルーが起こってくれるとほんとにすばらしいと思うけど

96 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 02:44:20.86 ID:7A+kcrVU.net
質問失礼します。

点光源(豆電球のような指向性が高いもの)で明るくてあまり熱が出ないものを探しています。

コチラ↓を見つけて購入しようと思っているのですが、もっと明るいものがあるのであれば検討したいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/
(パワーLED 200ルーメン)

光源から3cmほど離れた所にアクリル板があるため、それが溶ける温度(80度くらい?)は厳しいです。
(上記の理由から熱が出るハロゲン電球は難しいと思います)

よろしくお願いします。

97 :96:2012/03/30(金) 03:05:06.74 ID:7A+kcrVU.net
×豆電球のような指向性が高いもの
○豆電球のような指向性が低いもの

98 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 10:53:17.72 ID:nYT6n8CU.net
>>96
 点光源であることと、指向性が高い(光の照らす範囲が狭い)/
低い(光が広がる)こととは、ちょっと概念が違うので、どういう
光源が欲しいのかもう少し整理してくれ。

 明るさを求めた上で点光源にするとすんごい眩しくなる。光源が
直接目に見えるような使い方すると危険なくらい。

 あとLEDは、光を照らした先は熱くならないけど、LED自身は熱く
なる。その3WのLEDも、その放熱板をさらにアルミケースとかに
ねじ止めしないとヤバい

99 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:42:54.97 ID:+t6WOBOt.net
質問です。可変波長レーザーで、10kHzの高速掃引が可能って
あるんですが、どういうことなんでしょう?
詳しい方お願いします。


100 :774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 19:01:59.88 ID:xSmCSYGZ.net
乾電池2本くらいで数百mWくらいの出力が得られる安い半導体レーザーはどこかに売ってませんかね
波長はそんなには気にしないけど、短めで

101 :774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 19:53:34.96 ID:bpEuc/KG.net
危険過ぎる、10mWでも失明の危険があるのに
まぁ失明してもいいと言うなら
安いLD自体はDVD-Rドライブが650nm
BDなら405nmのものが手に入りやすいが・・

102 :774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 16:41:35.80 ID:CdYsCQNl.net
>>100
質問を見るに、知識不足だから今は止めた方が良いよ
「LDに電池繋いだら○mWの強さの光が出る」とか思ってそうだ

それとも既製品の話をしてるのかな?
もしそうなら激しくスレチ

103 :774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 16:54:27.76 ID:CdYsCQNl.net
それと、失明の危険性を理解してないようだから教えておくけど、
数百mWのレーザー光は遊び道具にはならない

思わぬ物にレーザーが反射して失明するよ
屋内なら水道の蛇口、ガラス製品でも反射する
乱反射で光がどこに行くのかも分からないし、
そもそも真後ろに赤外線漏れてたりするから使用不可

それでもレーザー好きな人は、失明しないためにゴーグルつけるんだけど
数百mWのレーザー扱うなら溶接のゴーグル並に光遮断しないといけない
真っ暗で何も見えないし、そんなんで遊んでも楽しくないと思う
それに、ゴーグルがカットする波長も調べないとゴーグルの意味無い
そういうスペックがハッキリしてるゴーグルは大抵高くて、まあレーザーよりも金掛かるだろうな

だからやめとけ
レーザーで遊んでる動画見る方が安全で面白い

104 :774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 19:19:43.67 ID:jks+lJtr.net
ロシアのライブでレーザースキャンして観客失明とかあったよなぁ・・・

105 :774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 20:26:33.66 ID:iQbfsypj.net
>>104
しらんかった
ググったけど怖えな

106 :774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 00:02:37.17 ID:0Rbv0HLP.net
「レーザーでセンサーをやられた」キヤノン5D MkIIの動画
http://wired.jp/2012/04/19/canon-5d-mkii-sensor-zapped-by-lasers/
『Canon 5D MkII』センサーがレーザーで照射されるとどうなるかがわかる動画を紹介。

107 :774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 21:08:21.84 ID:b03O8bO2.net
>>104
ついにあのレーザーで失明者多発 しかも視力回復は一生不可能
http://unkar.org/r/news/1216731710

おそロシア…

108 :774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 21:10:29.70 ID:zNuuh9H0.net
主催者見つけられないコンサートって、どんなだ

109 :774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 09:11:06.80 ID:ibIGBB6R.net
そりゃ政府高官の・・・

110 :774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:05:14.90 ID:snJAre5/.net
トラ技見て、VFDってどんなもんだろ、と思ってググってみたんだが、
価格が全然載ってないのな。ただの宣伝記事だったのか・・・

111 :774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:09:11.88 ID:ealNsgR3.net
noritakeで直販してなかったっけ?

112 :774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:28:42.63 ID:R4QSVmQd.net
comemo で検索
いわば評価キット


113 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 21:56:10.17 ID:wYbXZgkU.net
部品でほしいよね。
パーツ屋で扱ってないってことは、まだまだ得体の知れない新参なんだろうね。

114 :774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 23:01:04.23 ID:k8LCS3lN.net
FLか。昔ゲームあったよな。
これから逆に格好良くなりそう。

115 :774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 07:27:41.65 ID:5PPIWEvS.net
>>113
むしろ液晶登場前の遺物じゃね。


116 :774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 09:45:58.13 ID:ta8rm33z.net
「VFD 価格」で検索したら、共立電子で扱っていた。
http://eleshop.jp/shop/c/c111512/



117 :774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 13:03:51.15 ID:6qH3ovr6.net
電極から自作できたら楽しそうだな。
好きな形で光らせれたら。

118 :774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 20:13:50.38 ID:Os3bL/oC.net
>>116
OLEDが3枚買える・・・

100円の蛍光表示管ってのは、ちょっと面白いかもって思ったけど、
流行ったニキシーほど味はないか。

119 :774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 23:47:43.58 ID:ov1+AnzR.net
ニキシー管は高電圧が必要で、それ対応の部品も品薄気味だけど
蛍光表示管は12Vぐらいですむから、その分手軽にいけそうな気がする。
オサレ感で言えばニキシーに劣る物ではないと思う。


120 :774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 12:21:21.94 ID:+nWFUOot.net
ニキシー管は確かにレトロ感溢れて魅力的だけど
あのボッテリ感をオシャレと感じるかと言われるとちょっとな。

個人的には昔の電卓に使われてた蛍光管が好き
ニキシー管よりコンパクトだし、
LEDに似通った青緑系の光でありながら、レトロ感満載の蛍光管はすばらしいよ
名前知らんけど

121 :774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 13:18:38.49 ID:nW7yCWVW.net
ちょっと上のレス見ろよw

122 :774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 19:58:43.64 ID:m3Yolp5B.net
どれ?

123 :774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 22:46:44.34 ID:nW7yCWVW.net
ちったあテメエの手ぇ動かしてから聞けよ
だからそんな質問することになんだよ

124 :774ワット発電中さん:2012/04/27(金) 01:30:14.63 ID:Psm7vu79.net
脳ミソがレトロなんだろ

125 :774ワット発電中さん:2012/04/30(月) 20:58:39.72 ID:pr5EJZlQ.net
一瞬「脳ミソがレトルト」に見えたw

126 :774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 14:24:20.83 ID:g08obuY0.net
レトルトと言えばボンカレー

127 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 15:26:44.19 ID:UJSAYGKv.net
カーオーディオなんですが。

青いチップ型のLEDを白くさせることって出来るんですかね?
はんだ付けも自信ないので、業者に頼もうか迷っています。

どなたかご返答頂けましたら幸いです。

128 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 16:44:32.52 ID:kAswIMXR.net
>>127
同じサイズの白いLED買ってきて交換したらOKだ
ハンダ付けに自信ないなら練習してからかなぁ

129 :774ワット発電中さん:2012/05/05(土) 20:16:15.41 ID:xeBVLCkW.net
>>127
黄色い蛍光塗料塗れつったら、冗談にとってもらえるかどうか。

130 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 08:09:52.22 ID:RS1Vx3ze.net
>>129
青と黄色を合わせたら緑になる、というかもしれん。

131 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 10:18:06.10 ID:hNB8YS/1.net
「えと、黄色いセロファン貼り付けでいいですか?」

132 :774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 12:46:02.19 ID:/TVvrN0q.net
>>127です。

みなさんご返答ありがとうございます。
>>128
チップLED自体はかなり安いんですね。
エアコンパネルの冷陰極管等しか経験が無いので
とても不安ですね、検討してみます。

>>129
冗談ではないですよね?
昨日似たようなHPを見つけましたが(http://boss.led-parts.com/test01.htm)
砲弾型ではないので諦めていましたが、傾向塗料という手があったのですね。
こちらの記事によると塗料でもいけそうですね(http://dd.jpn.org/BMW_HP/20080215/index.shtml)
タミヤカラーとか、猛者ですね。

上記手段から@チップLEDの表面がコーティングされていれば、脂蛍光塗料を塗布する
A黄色の蛍光体を使って、発色するボタンの裏側部分をカバーする。

と言う手段が考えつきました、みなさんありがとうございます。
上記で失敗したらハンダ付け練習してがんばります。

133 :774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:37:53.63 ID:T2gZk3CR.net
LEDの発光効率2倍をうたうGaNウエハー、日本ガイシが開発 [2012/5/2]
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0101G_R00C12A5000000/

酸化ガリウム基板使う、新型LED、9月にも出荷、タムラ製作所、明るさ18倍以上。 [2012年05月17日]
http://www.shopbiz.jp/lf/news/111855.html

134 :774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 08:21:19.51 ID:TXyiYPDU.net
ソニーと住友電工、緑色半導体レーザー開発−530ナノメートル帯は世界初
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201206220013.html
これって、自分が持っている緑のレーザポインタと何が違うのでしょうか?

135 :774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 12:17:19.35 ID:GxbdW6rF.net
>>134
波長変換してるか直接発振してるかの違い

136 :774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 17:26:12.30 ID:EIg5IM/Z.net
>>135
ありがとん!

137 :774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:54:29.01 ID:nTM4fbIH.net
何これ?

710 名無しさん@13周年 sage 2012/07/26(木) 00:57:13.13 ID:8Oyk84G40
LEDを養鶏場に設置 → 鳥がエサを食わなくなる
LEDを工場に設置 → 工場での作業ミスが激増


悪魔のライトLEDの営業なぞするもんでねえよ。

138 :774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 05:05:45.83 ID:cUQJscS/.net
エサ代が節約できてイイネ!

139 :774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 06:47:56.36 ID:15FkrM+o.net
自分のミスをLEDのせいにするな。

140 :774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 21:52:25.89 ID:d1xRJyOa.net
ミスLED

141 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:10:47.44 ID:HgQFankl.net
 く∩
  ||ゝ
  くし

142 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:52:57.63 ID:qShfwDTl.net
くそっこんなのでww

143 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 22:37:27.02 ID:f13gnh4v.net
くしw

144 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 15:57:11.58 ID:xatxJXfp.net
LDほしい...

145 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 17:51:54.87 ID:5jIzncgV.net
DVDさえ終焉期に入ってきてるのにLDなんて手に入るのか

146 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 20:29:49.35 ID:xatxJXfp.net
ブルーレイの方はLD使ってないんですか?

147 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:05:57.21 ID:JFBWYGjQ.net
青いのが入ってるよ
入手する前に、危険性について調べてね

148 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:12:06.73 ID:5jIzncgV.net
ふざけてスマンw
Laser diskのつもりだったけどどっちでも読めちゃうな

149 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 00:57:42.39 ID:5/KdGLJX.net
親切にありがとうございます

150 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 18:02:19.20 ID:2gh/xMn7.net
通販で部品を買うならどこがいいですか?

151 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 18:05:19.13 ID:99PkFHbm.net
>>148
磁気ものではないから disc ね

152 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 18:47:38.88 ID:JdTpaLfg.net
自分の欲しいパーツが揃ってるショップで買うといいよ


153 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 18:52:59.37 ID:UG2GkAQy.net
>152
それ重要。いくつか種類が必要なときなど、多少割高でもなるべく一度に
揃うところで送料を節約したり。

154 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 23:13:38.71 ID:2gh/xMn7.net
>>152-153
ありがとうございました。
秋月電子にしました。

155 :鶴公リスペクト:2012/08/07(火) 07:53:18.77 ID:DLOadXzp.net
えーかぁ? ソコが、ソコがええのんかぁ?

156 :774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 10:31:41.74 ID:yhQHf4Gm.net
高演色LED、もっと普及して欲しいな
玄人もミーハーもLEDに染まってる今、少しでも玄人っぽいLEDの使い方する手として
最近高演色性LEDとか電球色に手出してるけど、
秋月の奴が使いやすい
3チップだか入ってて、順電圧8.6Vだっけかだけど、その分明るさもあるから、数要らなくて楽だ

車のルームランプとか作って見たけど、市販品のLEDとは比べものにならないくらい鮮やかだね
つっても、演色性とか気にしたことのない人は気付かないし、鮮やかに照らす光を見て「明るい」と感じるだけなんだけどね。

ウォームホワイトのLEDとか出して欲しい

157 :774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 10:45:22.58 ID:buJtLUHf.net
どうでもいいから秋はさっさとUV+RGB蛍光のLEDを扱えと。

158 :774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 13:39:58.37 ID:yhQHf4Gm.net
それはここじゃなく直接言え

159 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 15:52:26.18 ID:iMmO4tPz.net
レーザーダイオード買ったんですけど回路がわかりません
抵抗つなぐだけじゃ壊れますか?

160 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 19:34:02.69 ID:Nytz4NFB.net
LDに抵抗繋いだだけで壊れたら笑っちゃうけどな
いくらLDでも、電源がないと壊すのは難しいと思う

161 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 20:09:30.38 ID:xzSHD/Vm.net
>>151
そういう仕分け方法だったのか・・・・

162 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 22:14:31.69 ID:cXMI8sT/.net
>159
たぶん電源も一緒に繋ぐんだろうと仮定して、俺の予想では
70%の確率で壊れる。

163 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:33:05.23 ID:iMmO4tPz.net
やっぱりAPC回路を自作するしかないですか...。

164 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:41:20.99 ID:Nytz4NFB.net
バカ?それともバカ?
どこでどんな知識得たか知らんけどここ来る前に死ね
低電流ダイオードで首吊って死ね

165 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 00:22:18.54 ID:X7ck+SxA.net
吊るのは糸半田で勘弁したげるよ

166 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 07:41:16.17 ID:q3UkcdLa.net
>163
つーかレーザーダイオード、だけでどんな仕様のモノか
わからんのでは困るな。
回路がワカンネとか言ってるレベルだと最初に壊すのは
網膜になりかねない。レーザーは結構怖いよ?
まあ実際は抵抗一本の電流制限だけでも発振はするから
用途によっては使えるかもしれないけど、本来はLD内蔵の
PDでフィードバック制御するべき。


167 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 09:57:07.57 ID:vUAeRyL7.net
いや、失明はしないだろ
このレベルじゃLDに電池繋げばレーザー出るとか思ってそう

168 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:58:50.12 ID:q3UkcdLa.net
ハイパワーレーザーだと電池を直結しても内部抵抗で電流が制限
されて、壊れるに至らずまともに発振しちゃったりするんだよね。
ま余程の馬鹿しなけりゃ失明はないだろうけど盲点(網膜の)を
増やすことになるし、レーザーの怖さだけは肝に銘じて欲しい次第。

169 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 16:23:45.87 ID:vUAeRyL7.net
注意したいのは、その「余程の馬鹿」を、素人はいとも簡単にやってのける所かな
ハイパワーレーザーの照射テストを、室内、机の上で、しかもゴーグルも付けずにやるとか

170 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:02:21.10 ID:X7ck+SxA.net
俺素人だけどそういう話はありがたいな
ちょっと前のロシアのクラブの話とかも。
知らずに物だけを手にしたら面白そうでとりあえず電源突っ込んじゃいそうだもんな。
どんな危険性があるのかさえ知らないから

171 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:21:19.27 ID:vUAeRyL7.net
例えば高出力のLDをレンズで集光させて強力なレーザーを作ったとする
それこそ、マッチに火が付くくらいの強さ
普段見ることの出来ない現象を見れたり、レーザーで遊ぶのは楽しいけど
目に見える明るさ以上に、不可視波長の光がものっそい出てる場合がある

レーザーで怖いのは、目に入って「眩しっ」っていう被害じゃなく、
眩しいと感じる事ができない、強力な不可視光に目が晒されるってこと。
自分の知らないうちに、視力が低下する場合が多い

希有なケースじゃなく、これは常につきまとうリスクな訳よ

室内で遊ぶ時は乱反射がマジで危険
赤外線が目に見えない上に、どこにどう反射するか分からないからね。

リスクは挙げるとキリ無いけど、そういった事を理解出来てから手を出して欲しい。
まあ、俺個人の考えとしては、ネットで誰がどんな知識得てどんな危険な事しても、自分に関係ないならそれで良いんだけどね。

172 :774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 22:55:17.96 ID:HHWAAgGP.net
>>159です
たくさんのレスありがとうございました。
工作をする時は安全を心がけたいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=xjGMetURRWo&feature=youtube_gdata_player

173 :774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 14:02:26.32 ID:JS1LBe7R.net
>>141
フルカラーLED

174 :774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 23:46:00.89 ID:F5H2nGSx.net
写真はサンプルです。
http://www16.ocn.ne.jp/~tokaiweb/webshop.html

175 :774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 23:55:43.33 ID:DypWDMJW.net
これは渋いLEDですねー

176 :774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 00:26:08.26 ID:w9D/zPPd.net
高いよ・・・

177 :774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 10:12:51.71 ID:OrQWwDUo.net
更新履歴
・2009/7/16 会社概要を更新しました。
・2006/7/17 アクセスカウンター設置しました。
・2006/7/15 tokai-japan.comドメイン取得しました。
・2006/7/12 (株)トーカイのHPオープンしました。Webショッピングはまだ使えません。

どんだけ放置してんだよw

178 :774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 23:06:43.68 ID:CMx7qrm3.net
そろそろ電飾の準備だな
今年は何をしようか。。。

179 :774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:45:43.38 ID:raz8zxxO.net
>>177
ご高齢に無理言うな

180 :774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 10:04:16.61 ID:m9+axzoQ.net
>>178
この節電のご時世に何をぬかすか、非国民!!!
うちではシーリングライトだけだな、LED化してないのは。
高出力LEDは高いし寿命短そうだし、普通のは何百個も並べるのメンドーだし。

181 :774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 20:56:45.83 ID:8DLDw8Zr.net
LEDなら無駄に点けても節電ですよw

182 :774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 22:37:57.20 ID:T9kq62mL.net
ネオンランプってもう手に入らないものでしょうか。
私が欲しいのはインジケータ用E10やE26の口金タイプ。
E10は抵抗内蔵してなくて良いです。
ムギ球タイプはよく見るんですけどね・・・。

こんな感じの球
ttp://www.youtube.com/watch?v=TR3TybBXf78

183 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 12:49:35.73 ID:sVpVJUWd.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11765400
発光ダイオードを使用した、非常に簡単な電子工作です。
本当にしょうもない工作ですみません。

184 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 13:11:07.93 ID:jEjziu8p.net
ネタ!?

185 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 15:19:03.77 ID:aXCA9Iyk.net
正直、確かにしょうもない。「素人工作」だとしても、
・1608サイズ位のSMD品使ってLED自体をメガネのツルに隠す
・ジャンク品イヤホンか動かなくなったマブチモーターあたりから極細電線取り出して、視聴者から手品のタネを隠す
・あんなにデカいボリュームやスイッチが必要か?ホムセンにそれしか売ってなかったんだろけど。ミツミの半固定とテキトーなタクトSW使う所。
ぐらいは期待したかった。

何より「こんなの見て喜んだり驚いたりw連打しちゃうニコ厨って幼稚園児並み」と再確認。

186 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 17:37:21.46 ID:9wbjsuy2.net
町工場で長年まじめに勤めてるっぽい雰囲気に好感

187 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/10/13(土) 18:56:47.75 ID:MZcCHSMt.net
>>183
いいやつだろうけどクソワロタw

188 :774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 21:15:08.88 ID:v5aGFC9d.net
いきなりの自己紹介だけでも満足ww
つか>>183は本人?…

189 :774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 20:41:40.52 ID:yFbTRYQy.net
近所の100均に3mm10灯が来ました

190 :774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:44:36.42 ID:8ZRIo7zT.net
市販のLED駆動回路ってどうして全部が全部フライバック方式なの?
回路的に不合理なのに大手も含めて全部同じ回路なのが不思議でしょうがないわ

191 :774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 22:30:00.32 ID:ttJ+0iWj.net
フライバックは絶縁型だけじゃないの?
小出力絶縁型電源ではフライバックが合理的だと考えられてるからじゃないの?

192 :774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 13:10:01.15 ID:F0VKNbUw.net
抵抗1本ケチる業界ですから('A`)

193 :774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 01:56:52.88 ID:uw670bXV.net
>>190
むしろ不合理と考えてる理由を知りたい。

>>192
抵抗一本が惜しいというより、工程が増えることを嫌うってことだよね?

194 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 04:46:06.61 ID:tuiLPOUM.net
>>190
フライバックのどこが不合理??

195 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 06:05:02.01 ID:vcDAvudM.net
普通何Hz、Duty何%で点灯させるのが普通なの?

196 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:02:24.32 ID:tuiLPOUM.net
普通ってなにさ?

197 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:44:14.45 ID:vcDAvudM.net
点滅ではなく点灯だと大多数のひとが認識するものであって
市販家電製品で良く使われているであろう、値はどのくらい
ですかね?

198 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:59:42.72 ID:KWt5dFKq.net
俺の目がルール
俺の目で点灯してるように見えればOK

199 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:03:52.30 ID:K+uSsdqc.net
>>197
普通
 周波数:50Hz〜500kHz
 Duty:0〜100%
くらいだと思うけど、幅が広すぎて意味が無いような・・・

200 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:39:27.10 ID:h9/g0ZW1.net
抵抗かコンデンサで電流制限するだけで点灯させてるものは、100/120Hz、
デューティ40%くらいになってると思われる
http://ednjapan.com/edn/articles/1206/01/news013_3.html

デューティ比5%なんていう極端に低い値でもいけるんじゃ、って話もある
http://jstshingi.jp/abst/p/08/04/shikoku7.pdf

ただし、LEDは電流が増えると効率が下がる傾向がある。デューティ5%は
ピーク電力が平均電力の20倍ってことで、定格に余裕がある素子を使う
必要が出てくるけど、定格の大きいLEDは高い。定格ほどほどを連続点灯
させたほうが、効率とコストのバランスが取れる可能性が高い。実際、
メーカ品の多くはそういう設計だ。

調光では電流を絞らずPWMを使うことが多いけど、これは電流値を下げると
色味が意図せず変わっちゃうのと、多数個使う場合個体差により明るさに
ばらつきが出ちゃうからで、効率の面からは電流絞ったほうがベター…

201 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:57:23.14 ID:9+CrX9Rr.net
>>199 さすがに0は無ぇぞ光ってないがな

202 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 15:09:25.00 ID:yjA/LT1C.net
と思ったけど調光で全点灯→スムーズに消灯の変化とかで0もアリかな
と思ったけどこんなことをわざわざあれこれ言うほどでもない
と思ったけどやっぱし書いちゃった

203 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 21:40:22.51 ID:vnQKFW2X.net
> 周波数:50Hz〜500kHz
下のほうでもじっとしてればいいんだけど、ちょっとでも動きがあるとダメだね。

204 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 03:31:52.71 ID:8f1aBh4w.net
>>201,202
ゼロはさすがに無理言うなって思うけど、それ以前に50%あたりで急に暗くなったり
逆に50%あたりで一旦明るくなってそれから下がるなんてものばかりなんだが、
本当に調光器でスムースに調光できるLEDなんてあるの?
専用調光器とか、ACラインのほかに制御線を引くなんてものはあるのは知ってるけどね

205 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:43:06.92 ID:rkIHW9i8.net
>>204
どんな制御してるの?

206 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 03:13:14.79 ID:uXX89RTd.net
>>205
なんか、調光できるLED回路のICのデータシート見たけど、原理的にちらつくに
決まっている回路使っている
そもそも省エネ照明って消費電流少ないんだから、トライアックの最低保持電流のこと
考えろって思うわ
調光可能LED電球に全部変えないで普通の電球を1個だけ残しておくと調光しても
ちらつかないね

207 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 10:00:38.96 ID:P60CNZzo.net
http://www.ti.com/product/jp/LM3445
http://www.rohm.co.jp/web/japan/news-detail?news-title=led%E7%85%A7%E6%98%8E%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8Flsi&defaultGroupId=false
http://www.iwatt.com/iw3614.php

導通角が数十度以下…動作に必要な電力が得られないのでOFF
導通角が数十度〜百数十度…ONしてる間の電力を使って動作する
 ON時間/OFF時間の比率から調光信号を内部生成してLEDの明るさを変える
 LM3445の場合は45度→135度で0→100%という
導通角が百数十度以上…100%ON 導通角が180度までの調光器が少ないから

どうしても可変範囲は狭くなるよね

208 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:49:44.52 ID:71mb2Rb/.net
>>206
トライアックやめてLED直にPWMで回路組んでみたら?

209 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 14:20:06.19 ID:AMFIDn55.net
擬似乱数PWMではどう?る

210 :774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 21:50:28.36 ID:PI9u3iQs.net
どうって言われても、困っちゃう。る

211 :774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 04:48:58.95 ID:O27s9KhI.net
LEDはどこでかんたんに1番安く手に入る?

212 :774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 05:29:20.24 ID:ImJw3s/5.net
>>211
100均のLED小物から分解して取り出せ。

213 :774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 23:55:28.35 ID:tUkFRKR4.net
>>207
台湾のメーカーが大阪でデモしていたCCFLはトライアック調光ですごいスムースな
調光ができていた
LEDでもスムースなやつを開発する予定だと
なんでLEDよりCCFLのほうが先に開発進むのか?!

214 :774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 00:04:36.41 ID:whHLeln2.net
日本はゆとり教育とコミュ力絶対真理教によって理科力の劣化が激しい
いまや台湾の理科力は世界一、台湾はCCFL大好き、日本はLED大好き
そういう要素が組み合わさっているのではないか

215 :774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 12:46:13.43 ID:4sxExNPG.net
美しい神の国ニッポンじゃ、自称コミュ力さえあれば物理法則すら捻じ曲げることが出来る。
そりゃ理科なんてバカらしくてやってられんさ。

216 :774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 11:46:52.88 ID:t6LpOhq3.net
LED神話なんだろうな・・・
まあ、精々頑張ってくれとしか言えないなw

217 :774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 21:18:53.53 ID:yvqJbrV9.net
>>213
CCFLは蛍光菅で残光含めての発光になってること、もともとインパータを使ってるのがいいんだろう。
LEDはそうはいかない。電流制御ができるんだからやりようはあるんだろうけど。

218 :774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 21:43:57.02 ID:lLQ1v7uh.net
>インパータ
インバータ(=直流→交流の逆変換)な

219 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 09:26:37.67 ID:kIyv+4NG.net
>>218
携帯なもんで、勢い余って濁点二回押したみたい。
しかも視力下がってるから見分けがつきにくくてね。

220 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 18:21:28.00 ID:HqoxDq9w.net
LEDを定電流で駆動するのは意外と難しいな。
リップルがデカい。

221 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 18:48:45.49 ID:wEWCiz5O.net
誰だ、LEDは定電流で駆動しなければならないみたいな宗教を作ったのは
下手に定電流フィードバックやるからちらついたりするんだ
高インピーダンス電源から駆動するパッシブ駆動にすれば簡単じゃないか

222 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 19:47:54.79 ID:gCKMC8xx.net
>>219
> しかも視力下がってるから見分けがつきにくくてね。
安心しろ。
IEで見ているが、どちらも濁点に見える。
115%にして初めて半濁点になる。

223 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 21:39:29.47 ID:kIyv+4NG.net
安心しました

224 :774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 21:48:15.05 ID:i2ijVj+k.net
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/223/_sum.jpg
言いたい事は分かるのだが・・・

225 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 16:16:55.12 ID:GBrTC6/c.net
ソーラーガーデンライトのLEDが点灯しなくなりました、多分LEDが切れたんじゃないかと
思うのですが、LEDを交換するにはどのLEDを選べばいいか判断するにはどこを見ればいいのでしょうか?

226 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 16:37:25.61 ID:+k9rVftZ.net
LEDは切れない
ネックになるのはバッテリーの劣化や回路とかの腐食

227 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 16:42:29.83 ID:+k9rVftZ.net
書き忘れた
結論は買い換え。

で、せっかく自分で何とかしてみたいという興味があるなら
捨てるつもりで分解してみるのも楽しいかと

228 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 21:03:46.12 ID:cH1itp+Q.net
>>226
LEDは切れない
は迷信

229 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 21:25:41.62 ID:/n2mu96I.net
条件が悪いと1年たたずに駄目になるよな…>LED

230 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 21:31:58.84 ID:4Z3PM4vX.net
あとは言葉遊び

231 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 00:29:27.70 ID:lUTcTufN.net
>>230
そうだな

232 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 00:52:20.40 ID:P1utPGJu.net
9灯とか13灯の懐中電灯は切れるね。抵抗入ってないもん。

233 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 13:46:14.29 ID:a5b/oDFV.net
24時間灯での結果。
20mAだと一週間持たない。10mAで一ヶ月、5mAで2年以上(まだ付いてる)。

無銘の中華白色LEDの実力はこんなもんだな。白色以外は日亜と遜色ないんだから
蛍光体に問題があるんだろ。

234 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 13:50:12.03 ID:s5dAn3gL.net
それは5mAで使うLedなんだよ

235 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 17:34:43.19 ID:NPn2gjY+.net
そうですかLEDが切れることは考えにくいですか。
確かに外で使ってるものなんで、回路に若干塩吹きみたいなのが見えました。
電池は交換してもダメでした。
LEDは二個付いてるタイプなので、二個とも切れるのは確かに考えにくいですね。
基盤の色々なところにテスターあててみたいと思いますm(__)m

236 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 22:45:48.48 ID:lUTcTufN.net
もしLEDが原因だったとしても外観で仕様は分からんからなあ
正常に動いてるならLEDの順電圧と駆動電流を当たっといて適当な代替品を探せばいいけど

237 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 23:58:44.15 ID:0QkN9l7g.net
>>235
2個並列だと、片方がオープンモードで壊れた時点で、もう片方には過大な電流が流れて早々にダメになるよ。

238 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 00:04:47.19 ID:1laIxW1B.net
>>235
LEDは大抵直列接続で使うので、どっちかが死ぬと、光らない。

239 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 10:56:43.75 ID:EUTefM9A.net
>>236
そうですね、LEDが基盤に付いたままテスターあてて出てきた電圧って
参考になりますか?ちなみに1.9Vくらいでした。

>>237
基盤は六個くらいLEDが付けられるようで、その内の二個に接続されていました、
どうも並列ではないようです。
ちなみにこんな感じの製品です。
ttp://i.imgur.com/YC79Q.jpg
ttp://i.imgur.com/hxAbD.jpg

240 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/25(日) 11:04:34.03 ID:a5WWPf66.net
基本はんだづけがよろしくなさそう。。特に右上の3つとか。。

241 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 11:06:46.82 ID:r9YbB7Ac.net
>>239

1.9Vは明らかに低すぎ。
正常ならLED1個あたり3V前後です。

駆動回路の故障かLEDの半ショートぽいです。

基板の状態が酷いようなので
とりあえず堅めの歯ブラシのようなもので、基板をゴシゴシしてみたら?

242 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 11:14:01.94 ID:RdC7pdK9.net
今日のうちに新しいのを買ってきて設置、
修理はゆっくりやればいいよw

243 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 12:01:14.44 ID:/RZnKpDc.net
>正常ならLED1個あたり3V前後です。
そうなん?電流値さえ守っとけば、いいんでない?
あとは順方向電圧閾値より上であればなんでもありなんじゃない?
3Vだろうが、9Vだろうが100Vだろうが・・・

244 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 12:06:25.06 ID:dRPkaeB+.net
案の定パターンまで錆びかけとる
俺なら捨てちゃう

>>240
半田の乗ってない部分は最初からそういう形のランドじゃないか?
理由は分からんけど

245 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 12:09:53.63 ID:dRPkaeB+.net
>>243
基本ダイオードだから順電圧以上に上げようとしても過電流になるばかりで上がらんぞ
適当なLEDのデータシートで電圧-電流グラフ探して意味を勉強した方がいい

246 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 12:13:49.50 ID:Ohs8oBn8.net
全体的に白く粉噴いてるのはレジストの劣化?
所々剥げてるし…

247 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 15:33:11.80 ID:hkwBKLYd.net
イオンマイグレーションや電蝕じゃねーか?
結露上等のガーデンライトで樹脂封止とかしてないのって、S◎NYタイマーになるのを
わかってて生産してるんだろうな>メーカー

248 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/25(日) 18:44:21.92 ID:a5WWPf66.net
>>244
ほんとだ、よくみたらそんな感じだね
てっきり、ひどい目玉になってるのかと思った

249 :774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 00:42:26.42 ID:kyZXBAqq.net
定電流という回路を組む必要があるということから懇切丁寧に説明してあげるべき
面倒ならば直列抵抗でいいが

250 :774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 02:14:56.57 ID:XNaGb4qu.net
>>235
×基盤

251 :774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 02:16:25.63 ID:XNaGb4qu.net
>>239
○基板

252 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 11:38:11.47 ID:ypjsrzsb.net
4.5Vで光る懐中電灯を1.2Vで光らせるためにはどうしたらいいんですか?

253 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 12:14:45.13 ID:FLngjLyV.net
>>252
昇圧すればいい

254 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 12:58:47.61 ID:eAbsrZII.net
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

255 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 19:43:16.49 ID:7RAOBCX4.net
電流制限抵抗を減らして電圧が小さくても電圧が高かった頃と同じくらいの電流を流してやればよい

256 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 19:53:16.30 ID:6g6iIWbo.net
日亜の375nm紫LEDって、一瞬でも逆電圧かけると死んじゃうんだな。
キーフォルダータイプのライト改造して、+−逆に付けて一瞬導通したらもう二度と点灯しなくなったわorz

257 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:08:46.31 ID:6g6iIWbo.net
と思ったら、電圧足りないだけだったw

258 :774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 20:28:52.00 ID:6g6iIWbo.net
うわぁ
目が、目がぁ

259 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 03:25:26.81 ID:fWa1NDTk.net
ああ、そんなことで一時間潰すとかありまくるよな。

260 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 12:05:03.55 ID:51HG7R0f.net
>>256
よかったな。

261 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 16:51:56.54 ID:8/UmWu8Y.net
12月はLEDの出番が多くなる月

262 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 21:53:51.17 ID:Rb9m0wuz.net
近所のツリーに電飾ゲリラだなw

263 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:37:33.29 ID:FQcYrCdG.net
かなり以前は10軒共電飾つけてたが、
だんだん軒数が減り、
去年は三軒やめてた。さて今年は?

264 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:39:31.87 ID:FQcYrCdG.net
ツリーって、紫外線にやられてボロボロになるとか?

265 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 22:59:05.23 ID:asCctHJD.net
>>262
勝手に増やすんかいw

266 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 01:16:27.28 ID:LNk6ej3l.net
気が付くとLEDとかの光り物がカゴに入っている不思議
いっぱい持っててもどうしても買いたくなるんだよね・・・
7セグの良い活用法でも模索しようかしら

267 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 01:40:12.35 ID:L39TwU1e.net
ついにクリスマスの電飾に7セグが登場か

268 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 01:49:31.34 ID:88PTRVJf.net
電飾に7SEGで値札でも表示しとけば?直売価格驚きの衝撃プライス今なら現地工事無料とかどう?

269 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 07:13:41.61 ID:1Ijlkk2e.net
>>267
1個50円の16セグの方が効果的じゃない?
http://www.youtube.com/watch?gl=UG&feature=related&hl=en-GB&v=pg-ZMi9MCd4

270 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 07:23:40.07 ID:193nz5t8.net
>>269
そういや、まだ売ってるの?
たくさん買ったけど使ってないや

271 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 11:40:00.06 ID:ddIWmUxi.net
課題w
2AAでLED10個を240時間(30日*8時間)点滅させよ。
CDSを利用して夜間のみ動作させる物とする。

272 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 14:03:53.00 ID:3p72oN/I.net
>>271
宿題は自分でやれ

273 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:16:09.11 ID:1Ijlkk2e.net
無駄に真夜中にLEDピカピカしてるのカッコ悪い。
クリスマスの電飾に、世間の批判を浴びない良い省エネな物が無いのか?

274 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 19:42:01.33 ID:Dwiw/oMf.net
>>273
時間タイマー付ければいいじゃない。
夜の9時以降は消灯するようにな。

275 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 20:03:35.94 ID:3p72oN/I.net
原発が止まっている今、夜間電力はエコではありません。

276 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:18:39.18 ID:10duYlfK.net
>>271
ヒント:デューティー比

277 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:20:47.93 ID:1Ijlkk2e.net
無駄に真夜中に点いてる道路灯の近くに太陽電池を取り付けて
それで発電してLEDピカピカしてはダメか?

278 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:34:45.87 ID:kwDTVe+g.net
>>277
いいよ

279 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 02:25:00.07 ID:s3SzDaah.net
>>274
これか
http://www.akaricenter.com/sonota/timer/tb171.htm

280 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 02:56:31.21 ID:LhQ7da1f.net
この板の住人なら、そんなの使わなくたって、点灯制御のマイコンで・・・

281 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:49:53.91 ID:Zc7Hs2K+.net
今年の新作のクリスマスのLED電飾を紹介してよ。

282 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 17:43:17.59 ID:Xd/6vaIQ.net
ソーラーガーデンライトを昼間はベランダに出して充電し、
常夜灯として使ってるんですが、コンセントに指すタイプの常夜灯と、
どっちがコストが安いんでしょうか?
充電池の値段がエネループとかは結構お高いので、どうか?と

283 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 19:16:41.62 ID:LhQ7da1f.net
エネループって、そんなに高くないんだよ。
怪しげなところでは8本1680円とかで売ってるから。

それでも高いなら100円ショップで1300mAhのが100円で売ってるし。

284 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:26:10.00 ID:5tSmhn30.net
>>282
ソーラーと電池・LEDを分離したら?

285 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 01:05:50.18 ID:ZHLupjVs.net
超高輝度LEDともなると半田ゴテのリーク電流で見えるほど光るんだな、知らんかった。
一体どのくらい流れてるのかと思って測ったら0.1uA未満〜2uA程度。

286 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 15:14:51.94 ID:Oy3pWVDD.net
>>281
自ら創作しろよ。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ybOUjQdmZJ8

287 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 19:20:17.77 ID:AdeSJUZt.net
頑張って制御しても飾ってみるとイマイチだったりするんだよな(´・ω・`)センスェ

288 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 08:30:06.51 ID:7nIMyHEC.net
>>287
YouTubeのハロウィーン電飾みると感動するよ。
個人で家まるごと電飾化してる。

289 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 13:00:15.29 ID:W6IUz/d8.net
どんだけ電力つかうんだろうなー

5mにLED300個ついて2千円くらいで売られてる中国製のLEDストリングとかさ、
トータルで300ルーメンとかあるらしいんだ。発光効率からして、3Wは下らんだろう。
そんなのを100本も使えば300Wだぜー。

290 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 19:40:46.79 ID:/yXe0fO+.net
白熱灯3つかよ

291 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 21:00:18.66 ID:mDJQyxLT.net
>>288
そういや俺あれはこのスレで知ったんだっけな
曲とのシンクロが半端ない

292 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 06:51:55.11 ID:UWPyBQJk.net
うちのパソコンなんて200Wあるけどな。

293 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 19:16:42.88 ID:T2Y6a8sT.net
スリムタイプ?俺のは750Wだよ。

294 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 21:28:38.21 ID:3M/suhaQ.net
俺のは最大で13cmぐらいだよ

295 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 22:09:25.62 ID:UWPyBQJk.net
750Wって、最大許容量の数字じゃね?
うちのパソコンの場合、エコワットで計るとだいたい200Wだったよ。
まあ、クリスマス電飾一日中点けっぱなしなのと、パソコン一日中点けっぱなしなのと、
無駄で言えばどっちもどっちだな。

296 :774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 01:35:54.18 ID:HmzTsTjJ.net
最近のPCはActivePFCが付いてるからエコワットでも電力を測れるんだな。

297 :774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 12:45:36.17 ID:QqpUOvXe.net
LED、LEDって一言で味噌も糞も一緒にしているけど、透明の樹脂にエポキシが
使われているかシリコンが使われているか気にして議論したことあるのかよ?
安物はみんなエポキシだぞ
それがどういう意味になるかわかるやついるか?

298 :774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 13:03:18.13 ID:W1KUJUHQ.net
2SC1815もエポキシだよ

299 :774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 13:17:49.69 ID:f5bo6aOu.net
>>297
シリコンじゃなくてシリコーン。
エポキシ樹脂の劣化による光透過性の低下を言いたいんだろうが、問題になってる実例ってあるの?

300 :774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 13:25:10.33 ID:f5bo6aOu.net
>>297
てかお前自分自身でステマって言ってるじゃねーかw
うざいから家電板に籠ってろよ。

【E26】LED照明・LED電球32灯目【やおい】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1352467023/480

301 :774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 14:29:44.10 ID:QqpUOvXe.net
>>299
住友化学製エポキシで問題になった事例はゼロ
だけど、中国製では白濁して片っ端から輝度低下しているだろ
韓国製はLG化学が使えるかどうか経時変化を見ているところ

>>300
俺もステマに反応し始めたところだったわけだ
でも、三菱化学と聞いて策謀を感じて燃えてる
あいつら、半端じゃない値段で材料を売っている

302 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 13:51:35.60 ID:RauPYG0M.net
アクリルパッケージってないの?

303 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 15:21:28.12 ID:6D5bJn1H.net
アクリルなんて脆弱な・・・

304 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 18:32:49.97 ID:Bg3DTSkj.net
象が踏んでも壊れない

305 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 20:59:33.30 ID:RauPYG0M.net
象が踏んでも壊れないサンスター文具って、サンスター歯磨きと全く関係無いんだぜ。
スパイ手帳持ってたよ。

306 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 21:39:57.63 ID:nwkvgmwK.net
三菱鉛筆は三菱グループとは何の関係もない。元祖だけど。

307 :774ワット発電中さん:2012/12/11(火) 22:05:26.05 ID:RauPYG0M.net
スキーツアーで「せいぶバスが来ますからそれ乗って下さい」と言われ、来たのは徳島西部交通バスだった。

308 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 03:27:54.37 ID:mA1fSOsy.net
広島にはノンケでも乗れるGAY用バスがある

309 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 21:06:32.84 ID:n2XV9E4T.net
100灯個別制御となると、電線は20本か…

310 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 22:22:43.60 ID:mH5eIQAQ.net
10x10のマトリックスかな。
LEDが一ヶ所にまとまっているのなら、
ワンチップマイコンやNJU3711等のシフトレジスタを使えば、
配線を減らすことができるが・・・。

311 :774ワット発電中さん:2012/12/12(水) 23:05:58.98 ID:TlAnA9iA.net
ダイナミック点灯にすりゃ少なく出来るじゃん。

312 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 11:33:54.54 ID:gP+/TXr6.net
>>311
>>309

313 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 21:43:12.85 ID:VcVSmjrH.net
最近中華製の変換ソケットをよく見るのだが(B22からE26へ、とか)
耐熱性とか大丈夫なのだろうか。
持ってると色々便利だから、購入を検討している。

314 :774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 20:52:49.40 ID:q7/s++Xa.net
>>312
それで否定したら、世の中のダイナミックアクセス物がすべて否定されてしまう。

315 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 02:56:14.56 ID:CaEPkr2r.net
>>309で既にダイナミック点灯前提で配線多いなって言ってるのに
ダイナミック点灯にすりゃ少なく出来るというのは全く意味が無いだろ
という突込みが>>312だと思うんだが・・・

316 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 11:36:30.09 ID:+Gm/z4xz.net
電源用2本、信号用1本、合計3本でいいよ。
その代わり金と違う手間がかかるけどな

317 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 14:29:37.25 ID:ciM7EuAa.net
>電源用2本、信号用1本、合計3本でいいよ。
LED1個づつにCPUか、豪勢だな。

318 := 。=:2012/12/15(土) 17:42:58.13 ID:/huhyFFA.net
秋月通商の3W緑LED50個が宇宙で光っている画像がyoutubeにうpされています。
http://www.youtube.com/watch?v=DLnFP715NAk

319 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 20:21:45.78 ID:QJXpKStq.net
小型衛星とかオモチャを打ち上げてゴミを撒き散らすのは、マジで勘弁してほしいわ。
あいつら商用衛星をコストが高いと馬鹿にしてるけど、小型衛星なんてオモチャじゃないか。

320 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 20:35:17.89 ID:j2FrPbE2.net
再生回数15回って関係者も見たかどうか怪しいレベルだろ
一員318乙w

321 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 21:09:29.93 ID:/blMYwg+.net
スペースデブリが増えると、二度と宇宙に出られなくなるんだよ

322 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 21:27:31.10 ID:QJXpKStq.net
LEDを剥き出しで実装とか・・・

真空に曝露するなんて、どうみてもLEDのメーカーのスペックを逸脱した条件だろ。
やってみたら出来ちゃいました、なんていうのはオモチャだから出来ることだよね。
商用衛星だと、部品メーカーに対応してもらうか、自前で品質保証しないといけない。

323 :774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 22:39:35.49 ID:4lXJ6Ftt.net
>>315
>>311のいう「ダイナミック」は、例の「n本でn*(n-1)個」のやつ、と勝手に脳内変換してたわw
・・・ってか、よく見たらここPICスレじゃなかった。

324 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 00:57:43.59 ID:eaZFzc+M.net
>>322
真空に暴露なんて何が問題なんだ?
空気中の方が条件厳しいよ?
宇宙線の問題ならそれこそ「おもちゃ」でやってみて、真の問題点を洗い出せばいい話。
可視光通信が可能になるといろいろ道は開けるんだし、ぜひ推進して欲しいよ。

325 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 01:07:30.59 ID:8WF/e7LV.net
>>324
LEDのデータシートにない条件下だってことが問題なのよ。

326 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 01:10:02.08 ID:5UZr6clb.net
宇宙でもおkなんてデータシート見たこと無いなw

単純に動作保障外であって、動作するかどうかは別なんじゃ?

327 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 01:40:29.12 ID:ExHZn4Q6.net
>>326
耐放射線設計を謳うと、輸出が面倒になる。

328 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 04:35:25.40 ID:hfd0L3u+.net
普通書いてあるのは航空宇宙ダメよだな

329 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 05:47:59.69 ID:eaZFzc+M.net
米国政府に「航空宇宙用途」規格があるからでしょ。
たぶん、真空管時代からたいした見直しもされず継続してるのでは?

宇宙の問題は、低温、断熱、放射線だろうけど、実際にクリアできてるみたいだし、
半導体製品においては大きな問題でないということかも。

330 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 08:09:10.02 ID:gfnUgMAn.net
LED流星
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=mDMlsJ3hyi8

331 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 09:28:11.48 ID:Q30nhpYu.net
映画「告白」に出てきた、上に手をかざすとその形に下のLEDか何かランプが光る。
っていうのは何かセンサーを使ってるんだろうけど、どう作るのか分かりますか?

332 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 10:02:44.57 ID:5X3t7ocG.net
ラピュタのアレなら動画サイトで晒してたな・・・

333 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 10:25:07.13 ID:iQAyz2ej.net
これの場合はLED自身を光センサにしてる
http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2010/01/led2-a66e.html

人間の目には分からない程度に短い点灯しない時間を作って、
その間に起電力を測って光センサとして使い、そこで得た信号を
元に点灯とかするんだろうな。結構大変

334 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 10:57:24.27 ID:iQAyz2ej.net
これの場合は、赤外線の近接センサを使って手を判定してるようだ
http://www.youtube.com/watch?v=vzWEgOt3xsM

別の人のだけどこんな感じ?
http://www.youtube.com/watch?v=uhnwROyPIRQ
発光しているLEDのほかに、赤外線発光のLED(光ってないように
見えてるLED)や赤外線センサ(黒いの)があるのが分かる

335 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 11:20:39.24 ID:gfnUgMAn.net
人感センサは人の動きに反応するからドンくさいよね。
http://www.youtube.com/watch?v=4jBQFHQ2qR8

336 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 11:45:00.70 ID:eaZFzc+M.net
>>333
すごい!
けどエフピージーエーか。
なんかずるい。

337 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 13:47:42.10 ID:Q30nhpYu.net
> これの場合はLED自身を光センサにしてる
> http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2010/01/led2-a66e.html
こんな感じでした。まあ実用性はほぼ無いけど、映像を見ていて、
楽しそうだな。と思ったので。

338 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 14:33:20.26 ID:hfd0L3u+.net
>>335
人感センサってのがそもそも時定数回路を組んで遅れを持たせているはず。

あれの動き検出は光学マウスのような画像での動きではなく、単一の赤外線センサの明暗変化で検出できるよう工夫されてる。
プラスチックのカバーが複眼のようなレンズになっていて、まばらな範囲から間引いて集光している。
検出範囲の中を集光する部分としない部分に細かく分割することで、
見かけ上面積不変な物が移動した場合にも、集光量の変化として捉えられるようになっている。
あのアイデアは思い付いた人すごいと思う。

もし集光量に合わせて点灯や消灯をしていたら、ただ人が歩くだけでその間じゅうチカチカと明滅を繰り返してしまう。
そうならないように一旦検出したら一定時間は出力を切らないようになっている。

あと、周囲の温度(放射熱)や明るさにも大きく影響されてしまうので長い時間での変化は無視するようになってる。

339 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:59:09.92 ID:m8WOllXB.net
フレネルレンズ?

340 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 22:37:31.93 ID:iQAyz2ej.net
フレネルレンズってのは、普通の凸(または凹)レンズと同じ働きをするけど
厚みが薄いっていうレンズで、人感センサに使われてるようなのは違う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

人感センサは、以下の図がわかり…やすくはないけど、理解の助けになるかも
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/sensor/human/napion/range_detection/index.jsp
X-Y断面図のところに

※2 検出ゾーンの模様違いは5種類の光軸をもつ16個の単焦点レンズの投影を
示しています。検出ゾーン内に温度差のある検出対象が横切ると検出します。

ってあるだろ。小さな凸レンズを何個も組み合わせた構造になってる。
この投影のところを周りよりも温度が高い(または低い)ものが横切ると、
焦点の合わないところ→焦点のあうところ→焦点の合わないところ、って
動くから、焦電センサの時間変化は凸(または凹)みたいに変化する。
そういう大きな微分成分を検出してONする。

温度のある物体でも動かないと検出できないし、動いてなくてもある程度
早い温度変化があると誤検出してしまう

341 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 20:38:31.83 ID:VzdkGpXs.net
電飾増えてキター

342 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 23:22:32.35 ID:HDrmH031.net
人が来た時だけ電飾ONとかいいね

343 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 02:43:42.31 ID:d9ZKk6qT.net
>>303-305
それってアクリルじゃなくてポリカーボネート

344 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 03:58:44.05 ID:FWm4WZNc.net
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!

345 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 07:21:59.00 ID:aKVVEw20.net
>>343
ポリカーボは硬いよ

346 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 07:58:38.85 ID:K/M7osAo.net
あんな時代はセルロイドじゃないんか

347 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 12:02:18.10 ID:06JM97ja.net
>>345
硬くはないだろ。

348 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 18:10:26.28 ID:oYrYsUko.net
>>340
こんな高性能じゃなくて、例えばセンサーライトみたいな奴って
赤外線センサーなんでしょうか?

349 :774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 00:32:31.80 ID:lNZ13zTq.net
高性能でも安価ならいいじゃない

350 :774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 23:21:45.13 ID:pSb8y2yi.net
自宅内のセンサーライトの数が順調に増え続けて現在6個になった

351 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 03:20:00.28 ID:62lk5COG.net
おまえ年寄りになったらパラダイス建造し始めちゃうおそれがあるぞw

352 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 09:12:51.83 ID:urvZbNyT.net
>>348
 近所のホームセンターで売ってたやっすいセンサーライトでも、
パナのほど検出数多くないけど、マルチレンズ+焦電センサだったから
似たような感じじゃないかな?

353 :774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 19:57:47.11 ID:mPqS+CVU.net
秋月にガーデンライトの中の人っぽいのがきたな・・・

354 :774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 20:42:22.61 ID:jiN/XxVc.net
ゴミ屋敷に防犯グッズw

355 :774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 01:41:53.07 ID:kO4ahT7a.net
放火されないように防犯対策は重要

356 :774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 08:27:28.34 ID:1eM+ivAs.net
>>353
100円ショップでガーデンライト買ってきてバラしたほうが安いという・・・

まともなデータシート付いてないなら、型番不明のICの付いてる粗悪品をバラしたのと一緒よね。

357 :774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 21:10:53.04 ID:LuPTdbpg.net
共立電子の切れるELシートが在庫わずかになってる。

358 :774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 21:27:07.80 ID:eQTY2P6I.net
>>357
在庫はけるまで、20年ぐらいかかってるね

359 :774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 15:59:48.60 ID:iN9Dzb+W.net
何だって、その商品は20年も棚に眠ってたって事か!?
劣化とか大丈夫なのか?

360 :774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 18:51:19.93 ID:tq7BWwll.net
ビンテージだな

361 :774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 19:08:58.56 ID:gpOUHKtp.net
>>357
探してたんだ。

362 :774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 19:15:09.99 ID:O1kbVf34.net
常夜灯の修理用に確保しておくか・・・

363 :774ワット発電中さん:2013/01/15(火) 20:52:21.94 ID:uOEZC1sF.net
>>359
有機ELじゃなくて無機ELだから寿命は長いが、高い、効率は蛍光灯程度。

364 :774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:01:48.99 ID:yom55Jwa.net
無機ELってあんまり明るくならないんだよね
明るくするなにかいい方法あるの?

365 :774ワット発電中さん:2013/01/16(水) 23:17:54.40 ID:yom55Jwa.net
今日の次世代照明展、無電極灯のオンパレードだったな
寿命10マソ時間はいいが、一回売ったらもう二度と買ってくれないぞ
業界自滅への道まっしぐらww

366 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 00:38:14.68 ID:JEKFg0wA.net
>>365
そんなうたい文句で本当にその時間まで保った商品てあるか?

367 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 00:47:13.20 ID:wyruPi93.net
>>365
計算すると、点けっぱなしで11年半か…
蛍光灯の寿命が6000〜18000hだから、それなりの値段設定になるだけだと思う。
しかも、電解コンの寿命的に本体ごと買い替えになりそう。
(昔ながらの磁束漏洩変圧器を使うラピッドスタート式なら、もっともつ)
だから、メーカーは売れた方が嬉しいと思うよ。
保守業務で食ってる人達はツラくなるが。

ところで、電極の消耗はなくなったとして、蛍光体は持つのか?
うちのインバータ照明につけてる管、2年目でところどころ剥げ落ちてんだけど…

368 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 02:13:34.06 ID:AXkYwqHE.net
『従来品より10%明るくなりました。買い換えましょう!』作戦

369 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 02:16:11.37 ID:bv1wLd2K.net
>>366
中国の技術だってんで、蛍光体には若干の不信感があるけど、発明は40年前の
オスラムのものらしいね
ヨーロッパで製造すれば間違いなく10万時間いけるんじゃないの?
欧州規制で水銀を使用した蛍光灯類は今後ある程度の長寿命でないと販売規制を
受けるから、6000時間のものは確実にアウトだね

370 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 02:35:04.12 ID:84/XHaEL.net
なんだ、送電線の近くで手に持っただけの蛍光灯がぼんやり光るあれと同じ原理か。

371 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 02:58:26.37 ID:bv1wLd2K.net
>>370
そっちは静電結合
無電極灯は誘導電流による励起
似てはいるが違うよ
C結とL結
たいへんに相補的な関係の現象だけどね

372 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 03:45:20.29 ID:47qrf8fA.net
蛍光灯とコイルで自作できるのでは?

373 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 07:29:58.16 ID:SV6KGmxb.net
やりゃできるかもしれんが、下手に作ると電磁ノイズ発生器になりそうだな

374 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 08:07:25.54 ID:bv1wLd2K.net
>>373
そうだね
でも計算上は波長よりも小さな網目は通り抜けられないという原理が働くから
駆動周波数次第だと思う

375 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 11:14:02.93 ID:LC/n08iI.net
>>365
パナソニックが電球型蛍光灯で無電極タイプを発売したことがあるが、売れなくて打ち切ったようだ。
1個5千円は高すぎるってことだった。

>>367
無電極タイプの蛍光灯は、点灯消灯サイクルに強い。

通常、蛍光灯の寿命は明るさが60%(だったかな)に低下した時点とされるが、
通常タイプは、点灯時の電極のヒーターが熱ストレスで劣化して切れてしまい、点灯しなくなる。

節電のために、こまめに消す、あるいは、必要な間だけ点灯させるということをやると、
通常タイプはスグにダメになる。

376 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 11:15:27.95 ID:LC/n08iI.net
>>367
> うちのインバータ照明につけてる管、2年目でところどころ剥げ落ちてんだけど…

紫外線が出てるな。感光基板のエッチングやUV-EPROMの消去に使えるじゃないか。

377 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 11:40:08.35 ID:O3LuE0b6.net
>>376
斑になっちゃうよ!w

378 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 18:21:21.38 ID:bv1wLd2K.net
>>375
時代が違うと皆の見る目も違うんだな
大型の無電極だが、急速に市場を伸ばしているらしい

379 :774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 21:35:48.47 ID:LC/n08iI.net
砲弾型LEDのモールド樹脂はエポキシ系の何かだよね?
LEDからの光をアクリル板に導きたいのだけど、アクリル板に穴あけて接着剤つめてLEDを差し込む・・・ってのは、やっていいことなのかな。
アクリルとエポキシの膨張率の違いとかでヤバイ?

380 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 00:43:48.47 ID:4LfA8ViF.net
>>376
何と前向きなww

381 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 09:27:10.45 ID:iQ7naXuQ.net
>>379
膨張率が問題になるような環境?

むしろ、穿孔時の粗面化による乱反射が悪影響になりそう。
穴あけせず、直接光を入れれば?

382 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 11:25:04.87 ID:B7P8FnUH.net
家電製品とか見てると普通は>>381みたいに直接部品同士を対面させるだけだけど。

多少面が荒れてもボンドで埋めちゃうなら気にならんのじゃね?
てかそのためにボンドが入れたくて、でガチガチに固めるから膨張率の差が気になるんだよね。
そんなん大丈夫だろと思うけど実際どうなるかは知らない。

心配なら寸法に余裕を持たせて、
シリコンコーキングとか透明で弾力があって収縮のない物で充填すればいいと思う。
アクリル板の中でなら多少光が拡散しても問題ないよね。
減衰するのは目をつぶらなきゃだけど隙間が空いて反射するよりはマシかなと。

383 :379:2013/01/18(金) 11:46:47.54 ID:6jLFWA5D.net
拡散させるのが目的なので、その方法が良さそうです、ありがとうございます。

アクリルとエポキシを接着したいのは反射によるロスもあるけれども屈折率が近いというのもあります。
砲弾型LEDの先端が凸になっているのは空気との屈折率の違いを使って集光するためのものだけど、
エポキシと屈折率が近いアクリルが空気を介さずに密着すれば凸レンズの焦点距離が伸びますので。

先端部分を切り落として平らにする加工も試してみたんですが、
静電気注意だし結構固いし、磨き上げるのに手間かかるので。

384 :379:2013/01/18(金) 12:37:06.58 ID:6jLFWA5D.net
自分で気が付いてしまった・・・こういう用途なら砲弾型LEDではなく、チップLEDを使えばいいんだ・・・orz

385 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 14:34:32.99 ID:gcQ6vj2Z.net
>>384
自己簡潔乙。

386 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 14:36:09.83 ID:5wh2jPHH.net
いや別にそこまでして密着する必要も無いし。

387 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 16:23:47.67 ID:kGOGdUyA.net
>>383
横照射で均一に拡散したいなら導光板を使わないとがっかりすると思う。
透明アクリルの裏面に乱反射する微細なパターンが彫ってあるのとか遠くほど薄いドットパターンを印刷してあるのとか有る。
その上に白アクリルを重ねて面発光

388 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 19:10:34.51 ID:oZn7a63A.net
車な人がイカリング自作してるみたいなことやりたいのかね?
適当で問題ないと思うけど

389 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 20:22:09.72 ID:23K+abaE.net
LEDキューブの作り方教えてくらはい。

390 :379:2013/01/18(金) 21:31:24.17 ID:6jLFWA5D.net
>>387
そうそう、導光板の自作も課題ですね。

>>388
自転車のテールライトを作ろうとしてます。
既製品では、明るさと眩しくないことと車体のシルエットに溶け込むという3つを同時に満たせないので。

391 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 23:15:10.74 ID:teoyGXfb.net
>>387
導光板使うなら拡散を白アクリルってのはゲイがない
そこまでやるなら中古液晶分解して液晶用の拡散シート使うべき
ついでに導光板も中古液晶のやつ剥がしてカットして使う
どうせ、液晶用みたいな均一な光は要らないんだろ
導光板をテキトーにカットしただけでも測定器で測らなけりゃムラがわからないくらい
けっこう均一に拡散するよ

392 :774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 23:37:57.24 ID:B0Fp7dtQ.net
面発光の話とは関係ないけど、透明アクリル板をドリルでザグって横からLEDで導光すると
ざぐったとこだけが発光する。それで文字や図形を描くとちょっといい感じ。

393 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:17:24.22 ID:TXbSWwA6.net
>>392
削らなくてもホワイトボードマーカーみたいなので書いて光らす掲示ボードがあったよな

394 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:21:24.66 ID:dCmSeQw7.net
密度の違うドットパターンを銀色で印刷するとか

395 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:29:15.32 ID:TXbSWwA6.net
>>389
ググればわかりまふ。

俺では分からんけどココで聞けるボリュームじゃないだろ

396 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:37:18.96 ID:TXbSWwA6.net
>>394
>>387も言ってるような、光源に近いほど色を濃くしたフィルタだったら
インクジェット用OHPシートが使えるから自作するのに楽そう。

397 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:42:43.89 ID:E6elctmD.net
>>392
点光式表示器か
結構綺麗ですね
http://nicoviewer.net/tag?k=%E5%85%89%E7%82%B9%E5%BC%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%99%A8
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%89%E7%82%B9%E5%BC%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E5%99%A8

398 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:59:59.44 ID:TXbSWwA6.net
綺麗だな
でも加工が綺麗にできないと厳しいw

399 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 01:40:08.29 ID:f/3hf2qd.net
>>394
白の修正液でドット一個一個根気よくアクリル板に打っていくとかww

400 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 13:03:31.00 ID:k63rt7ot.net
秋月で売ってる、12VのLEDユニット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04356/
ですが、これをそのまま車バッテリーにつないで使用できるのでしょうか、
更に放熱の何かをしないといけないとかあるのでしょうか?

401 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 13:40:04.58 ID:1mlIOYbn.net
>>400
車の発電中は通常14v前後ですが規格上の最大は14.5vなのでLEDの最大定格14vは、ギリギリアウト。
車に繋ぐのを想定して設計されていて最大定格14vと書かれているのなら少し余裕があるので大丈夫

402 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 13:43:49.58 ID:1mlIOYbn.net
全部で約2ワットなので熱的には問題ないが懐中電灯程度の明るさ

403 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 13:55:14.79 ID:27hLg61l.net
>>392
大阪万博、地下鉄ホームの行き先表示器で始めて見た!

404 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 15:12:16.67 ID:k63rt7ot.net
>>401-402
そうですか。200ルーメンということなので、
一般的なLED電球の半分くらいは明るかと思ったのですが。
14Vは多分出ていないと思います。が、明るさが足りなければ意味が無いので、
もう少し調べたいと思います。ありがとうございました。

405 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 15:58:46.04 ID:FISoNknQ.net
>>404
12Vの三端子レギュレータつなげて過電圧は三端子レギュレータに食わせればOK
放熱器はちゃんと付けてね
もうちょっと高度なマニアなら電圧よりも電流に着目して定電流回路を組むべき

406 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 16:20:46.06 ID:k63rt7ot.net
なるほど。放熱器は三端子レギュレータに付けるんですよね。
LEDユニットの方は特に必要ないですよね。

407 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 18:35:48.27 ID:71KXmFLP.net
>>399
エアブラシで、いいんじゃね? 密度をグラデさせてさ。

408 :774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 20:00:56.73 ID:qfGuCY41.net
>>406
自分だったらレギュレータ無しで直結しちゃうな。
掲載カテゴリがルームランプになってるんだからいいっしょ、てノリで。
だめでも「あーあ」で。

409 :774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 20:40:06.73 ID:HqXcnftY.net
電源の電流さえ十分なら、同じLEDを並列でつなぐ分には問題ないですか?
単純にそうすれば明るくなるかな。と思うのですが。
明るさが足りないと感じたら並列で増やせばいいかと安直に考えているのですが、
間違っているでしょうか?

410 :774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 21:22:37.08 ID:4WBCFXBv.net
>>409
問題があります。
LEDには結構な個体差があり、並列で繋いだときに電流が均等に分散されません。
ゆえに、少数のLEDに電流が集中して壊れます。

411 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 01:55:32.10 ID:4i9furSF.net
だからLEDの場合、定電圧回路じゃなくて定電流回路のほうが向いているわけだが

412 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 12:46:30.62 ID:Rd9udeKV.net
>>409
24LED電池2本付き240円のは、
並列と直列の組み合わせでだけで
見た目は均一に光ってます
http://i.imgur.com/AvJNHAj.jpg

413 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 13:25:38.18 ID:3Pd8h8UR.net
そういうの使った事ないんだけど、
並列の列ごとに1個ずつ抵抗入ってたりしないの?

414 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:17:35.61 ID:kd3aey/K.net
似た見た目で、24LEDを単四×3本で点灯させるのを使ってるが、24LEDが直に並列になってるよ。
短時間しか点灯しない用途だから気にしてないけど、長時間となると温度差で偏りが酷くなって・・・。

415 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 15:49:02.88 ID:4i9furSF.net
>>414
で、LEDアレイのうちの一個が死ぬとその列に流れていた電流が他の列に流れる
ようになって
それが過負荷で死ぬと、あとは連鎖反応であっという間に全部逝く

規格に対して余裕をもったドライブをしようね
決して無理させるなよ

416 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 16:15:17.62 ID:kd3aey/K.net
>>415
それは半分正解

24個全部が健在でも、個体差で電流が偏る。かなり偏る。
そしてLEDは電流が多く流れれば温度が上がり、温度が上がるほど電流が流れやすくなる。
そうやって、並列になっているうちの少数が絶対定格を越えオープンモードで故障すると>>415のようになる。

417 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 19:06:16.45 ID:0cZbvQeL.net
懐中電灯のように短時間なら大丈夫だけど、LED電球のように何時間とか使うのは難しい。
ということですね。
しかし24LEDで240円とはお安い。どこで売ってるなんという製品ですか?

418 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:35:22.29 ID:Rd9udeKV.net
>>414
うちのも3本だった

419 :774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 22:27:13.25 ID:kd3aey/K.net
72LEDの製品をバラしてみたら、直に24個並列が3列という構成だった。
手持の適当なカーボン抵抗(精度5%)を個別に配線してやったら、Vfのバラツキけっこうあったよ。
ま、LEDの個体差ではなく抵抗の個体差もあるんで何とも言えないけどね。

420 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 03:26:19.23 ID:uSQUcl6H.net
LEDの死に様って短絡なの?断線なの?

421 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 03:31:57.83 ID:WlG4GkjQ.net
>>420
経験的に100%切断にしか出会ってないけど?

422 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 04:05:47.15 ID:8dRmFx8C.net
LEDオープンモード!
ってなんか変身したり必殺技が出そう

423 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 12:12:39.02 ID:5iPaH5ej.net
あえて寿命の短くなる使い方してるんだよなぁ。こわいなぁ

424 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 12:38:29.13 ID:D2U2Q10K.net
あの手のライトはバラしてパターンカットしてチップ抵抗つければ安泰。
100円高くてもいいから、最初からそうして欲しいよね。

自分は充電池で使うので、過放電しないようにマイコン等を仕込んでる。

425 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 19:24:45.11 ID:VNrioZ7g.net
バラつきで過電流で死んでも一系統死ぬだけで、
死にきったら安心してまた使えるわけですな。
死にそうになったら、さっさと死ねるような仕組みにしていくべきだな。
by麻生

426 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 22:54:01.36 ID:QWXnkPNp.net
>>421
いやショートモードもあるよ。ただし白色でしか経験したことないけどね。
比率としてもオープンの1/10くらい。

427 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 09:08:11.51 ID:tgEYJQDC.net
>>424
100円高くてもいいという人はそれこそ1/10かそれ以下くらいしかいないでしょう。
105円だから買うのであって、200円だったらどうなのかと。

428 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 09:15:18.29 ID:7fxOuKwi.net
LEDが複数個付いたLEDライトを何個か持っているが壊れたこと無いよ

429 :774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 21:29:03.03 ID:8ocBZQT9.net
ヒカリモノは苦手だ。
だいたい食中毒怖くねえのかよ。あんなもん喰って。

430 :774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 23:16:46.81 ID:CW3buMVZ.net
青魚は体にいいんだぞ

431 :774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 00:25:47.81 ID:YPTDcR1g.net
>>429
酢でしめればオケ。

432 :774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 05:50:58.54 ID:omTQNaay.net
そろそろ俺もヒカリモノの仲間入りかな

433 :774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 07:01:24.36 ID:YPTDcR1g.net
ヒカルは親父のは

434 :774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 10:57:33.08 ID:n9wm5iuy.net
>>432
君は草葉の陰からカキコしてるのか?

435 :774ワット発電中さん:2013/01/25(金) 19:31:50.04 ID:U3cUtsgB.net
>432
iPS細胞があるさw

436 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 00:18:54.85 ID:XvWfQZl7.net
一ヶ月後、頭から元気なチン毛が!

437 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 07:05:46.83 ID:Nvj6J11X.net
LED光だと、飯が不味そうに見える理由
http://www.jcla.jp/images/difference_img12.jpg
http://npc2010.com/swfu/d/iro-001x.png


LEDを3波長にして演色性を改善すると、とんでもなく発光効率が落ちるというジレンマw

438 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:04:01.17 ID:fhl3wTFl.net
>>437
さらに、写真撮影に必要なネオジウムフィルタで黄色光をカットすると極端に光量が
足りなくなって絞りを開かなければならないという、知る人ぞ知るプロの話

だから写真家は白色LEDのことをボロクソに言う

439 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:14:33.35 ID:Nvj6J11X.net
>>438
それはとても興味深い話ですね。
風景写真家としても活動する日本のアクア用品メーカーの社長がいるんですが
最近、高級LEDライトを発売したんですよw
観賞用の水槽にLEDは見映えが悪くてw

440 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 08:26:07.96 ID:Gafe6Hge.net
なんだかLEDマニアになりそう。

441 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 09:09:00.14 ID:G9keYBcK.net
>>437
白いLEDだと青色の波長が単一だから、図の説明より更に演色性が低い事になるんだけどね。

442 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 09:12:57.15 ID:fhl3wTFl.net
>>439
シャープのアクオスに使われているような赤色と緑色蛍光体を採用したLEDなら
写真撮影用としてもいいんですよ
ただ、ぐっと効率は落ちる

でもそれが正味のLEDの効率というものなんではないかな?

443 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 11:00:11.77 ID:XLzdCB8X.net
>>442
最後の一行だけ意味不明

444 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 12:49:04.57 ID:NP4MIB67.net
>>438
おまえの妄想だろ、それ。
>写真撮影に必要なネオジウムフィルタ 
ネオジウムじゃなくてネオジムな。普通そんなフィルタは使わない。

>>443
いつものこと。「正味のLEDの効率」って何だよw

445 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:08:47.84 ID:rw9PBW5n.net
ここに書いた気がするけど、
何年か前に俺も色味が気になって「R、G、Bそれぞれ単色のLEDを組み合わせれば全ての色が完璧に!(勘違い)」
と思ってって試した事がある。

発光表示として全ての色が出せる事と、
それを当てた対象物がきちんと発色する事とは
まっっったく別の事なんだよな。

スペクトルについて理解が深まった。
あの時はいい勉強になった。

446 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:18:39.03 ID:q/quI97k.net
そもそも3色ってのも人間の目の構造上の理由からだからね。
人間の目をごまかしてるにすぎないのだから。

447 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:24:38.90 ID:jPnmrU9+.net
>>445
kwsk
RGBの3色LEDの場合、きれいに見えないんですか?
その理由は?教えろください。

448 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:49:17.64 ID:czdjyqpZ.net
>447
太陽光は連続スペクトルといって、全ての波長の可視光と赤外線と紫外線を含んでいる。
それと同じ照明効果をたった3つの波長の光で再現することは不可能。

人間の目には、普通3色のセンサーしかないので、3色の光の組み合わせで
認識できるあらゆる色を表現できることから、照明も3色あれば十分という
勘違いがはびこってる。

449 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 14:56:23.62 ID:hVaoNDNH.net
>>>444
NDフィルタ、要するに減光フィルタのことだと思われ

450 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:25:07.52 ID:zck7RGW6.net
>>448
そうなんだけど、
実際の物体の反射スペクトルはある波長に急峻なピークを持つことなんてほとんどなくて
たいていなだらかなスペクトルをしてる。
RGB3波長の光源で照明しても問題なく色が見分けられるのはそのため。
だいたいそうでなきゃ三波長形蛍光灯も成り立たない。
ただし連続スペクトルの白色光で照明した時よりは、一般的に色がより鮮やかに見える傾向にはなる。

>>449


451 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:46:02.20 ID:S5WRw2o4.net
演色性上げると発光効率が落ちるって言っても
ccflよりは効率いいんじゃね?

452 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:53:21.49 ID:7CFrvBUG.net
>>446
人によっては4色だったり5色だったりするんだぜ。

そのあたりはデリケートな話なので、
写真フィルムメーカーはオブラートに包みつつ、
4原色のフィルムとか印画紙を作ってたなー。

453 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:54:36.53 ID:7CFrvBUG.net
>>448
> 太陽光は連続スペクトルといって、全ての波長の可視光と赤外線と紫外線を含んでいる。

んなことないよ。
2つの理由で違う。
1、太陽光といえどもスペクトルには隙間がある
2、太陽光が大気を通過する間に特定の波長が多く吸収されて隙間が生じる

454 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 15:57:41.43 ID:7CFrvBUG.net
擬似白色LEDの黄色蛍光体といっても、かなりスペクトルは広がってる。
色温度が低い型番なら、それなりに赤色領域のスペクトルはある。

演色性が悪いっていうのは、赤色光が足りないからで、
擬似白色LED + 赤色LEDをセットにした高演色LEDなんてのもある。

455 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 16:04:28.29 ID:zck7RGW6.net
>>452
4色型色覚の人のために4原色にしたわけじゃないだろw

456 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 20:47:03.80 ID:xf87y9+2.net
蛍光灯でもいくつかのメーカーが、フルスペクトルに近い、なだらかな曲線波長の蛍光灯を出してるよ。
大手も業務用として6波長くらいのRa99蛍光灯もあるし。
そのかわり暗くなるから、結果的に本数増やして消費電力が増えるわけで。

だから一般的な部屋の照明には、発光効率と演色性の妥協点として
3波長でRa85くらいのチューニングにしてるだけ。
蛍光灯はこれを土俵にして、発光効率70lm/w〜110lm/wを出してる。


LEDは普及型の擬似白色でRa70台で、蛍光灯に発光効率で追いつけと開発を頑張ってる状況。
現状のレベルでRa80以上のLEDを作っても、発光効率が悪すぎてメリットがない。

457 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 20:50:30.05 ID:xf87y9+2.net
パナソニックの最新モデルのLEDデスクスタンド

Ra80を出してるが、発光効率が33lm/w

何もエコになってない。これが現状だよ

458 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 21:15:58.44 ID:Du9yFG7I.net
まだまだ明るさの欲しい全般照明にも、演色性が欲しい局部照明にも不足だな・・・

459 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 21:53:03.07 ID:7CFrvBUG.net
LED照明とか、単にビームを絞って明るさを確保するインチキだよな。
蛍光灯だって全周の半分を鏡面加工すりゃ、かなり性能があがるだろう。

防犯灯がLEDになってギラギラ眩しい上に影が出まくりで性能低下、
そのうえ電力会社との契約はメーターがなくて本数での固定料金だから、
電気代の節約する意味がないという・・・。

460 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 22:00:37.94 ID:7CFrvBUG.net
>>456
ttp://panasonic.jp/lamp/p_frs/pp_twin/recommend/p01.html
これ100lm/W程度だがRa84だが、簡易分光計で見ると虹くらいの色数あったぞ。
ただ、スペクトルがシャープで間が真っ暗だから、演色性が低いってことになってるっぽい。

なお、あまりに寿命が長すぎて、明るさが70%ではなく80%のところを定格寿命としてるwww

461 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 22:29:02.30 ID:Gmyi0pQH.net
スイッチのon offの激しい場所はLEDが向いてる。
つまり便所はLEDが最適。演色性も必要ない。ウンコが綺麗に見えても困る。

LEDは便所

462 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 22:59:14.71 ID:7CFrvBUG.net
いやいや。

いまどきのウォシュレットにはウンコ観察用に便器内にLED照明が仕込まれてるんだぞ。

463 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:11:43.94 ID:rw9PBW5n.net
どうせなら精肉とか生鮮食品がおいしそうに見える奴で

464 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:24:57.87 ID:Gmyi0pQH.net
>>462
まじで?w

465 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:25:25.26 ID:rw9PBW5n.net
>>458
Ra99の「博物館用蛍光灯」ってのがあるよ
自室で使ってる

466 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:26:52.33 ID:rw9PBW5n.net
すまんちゃんと見てなかった、LEDは力不足って話だよなw

467 :774ワット発電中さん:2013/01/26(土) 23:36:55.07 ID:7CFrvBUG.net
>>464
まじで。

最初びびったよ。
便器の中が煌々とライトアップされるんだもん。

蓋が自動で開くようなハイエンドではなく、
むしろ、ローエンドの機種でも、それだから。

468 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 00:03:33.95 ID:zZ0KJrAP.net
で、赤色蛍光体を多く入れて効率を確保することはなぜ不可能なのか教えてくれ
スーパー高効率な赤色蛍光体が開発されたら演色性と効率の問題は解決するの?

469 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 00:55:18.68 ID:LBhAjCP8.net
>>468
人間の視覚の感度は波長によって異なる。
おおざっぱに緑6、赤3、青1くらい。
赤くするとエネルギーの割には暗く見える。

470 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 03:26:42.69 ID:Pf07DUyy.net
>>469
性別でも大きく変わる

471 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 07:01:10.20 ID:7btbl7kd.net
年齢で青の感度が落ちる。
昔の海はもっと青くて綺麗だったというのは加齢のせい

472 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 09:39:24.18 ID:BI5yFPoY.net
青が薄いということは、視界がセピア色に見えるということだな
素敵じゃん

473 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:27:07.40 ID:1aHAI4Fn.net
おまえ一生フィルター入りサングラスの刑な

474 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:34:57.07 ID:oZ6x8LOW.net
>>468
そんなLEDもあるが、高価な上に発光効率が更に悪くなる。

現状は、低演色擬似白色LEDで、3波長高演色蛍光灯の発光効率に追いつけと頑張ってる状況

475 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 11:40:37.32 ID:9cgTzijv.net
コンビニのLED照明は電球色を1対1で配列しているね。現状、効率と演色性を
両立させる手法としては最適だと思う。

476 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 12:16:38.74 ID:X3DUIKwq.net
市販の100V用LED電球を分解して12V直流で使用したいのですが、
まあ都合よく12V用LEDが使われているとは思えないのですが、
何V用のLEDであるのか、調べる方法ありますか?
恐らくLEDに型番なんか書いてない(小さいから)と思うのです。

477 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 12:26:12.12 ID:1aHAI4Fn.net
普通LEDは数V
12V用ってのは12Vで使えるように内部で電流を制限してる

バラすなら元回路を維持したまま100Vで点灯させて
LED単体の両端電圧を実測

478 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:18:30.09 ID:X3DUIKwq.net
なるほど。両端の電圧を測って、その電圧を通せば同じくらいの明るさで
点灯しますか?念の為に少し低めの電圧にすべきですか?
100V用は数百円とお安いのもあるのですが、12V用はすごく高いので、

479 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 13:58:10.56 ID:ML/2FN+v.net
とりあえずこの辺でいいんじゃね
Ra90、8.8Wで550lmだから60lm/Wくらい
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p120918/p120918.htm
三波長型蛍光灯のほうが効率いいじゃんって話ではあるが

480 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 14:09:22.44 ID:ML/2FN+v.net
ちなみに、同じ東芝のLED電球で、同じく8.8Wの消費電力で、
演色性を気にしてないタイプだと、昼白色はRa70で810lm、つまり92lm/W
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p120517/p120517.htm
白色LEDでは、演色性の違いだけでこんだけ効率に差が出るってことだな

481 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 14:41:27.14 ID:LBhAjCP8.net
>>478
あなたの受け答えを見た感じでは無理。
100Vで感電する危険もあるから、やらないほうがいい。
大人しく12V用のものを買ってきたほうがいい。

482 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 15:50:22.27 ID:SaX+zjzl.net
>479,480
三波長型蛍光灯でもこんなもの

東芝 ネオボールZ リアル(REAL) 電球形蛍光灯
Ra:84 定格寿命10000h
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_denkyu_list/neoballz_reala/neoballz_reala.htm
http://page.cextension.jp/c3450/pageview/pageview.html?page_num=38
7W 430〜485lm 61.4〜69.3lm/W
11W 680〜750lm 61.8〜68.2lm/W

LEDは色温度が高い方がlm/Wが高いけど、蛍光灯は逆。
あとは好みの問題程度。

483 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 16:29:11.32 ID:LBhAjCP8.net
3波長なんて安物だけだろ。
いい蛍光灯は7波長くらいあると思う。

484 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 16:58:27.71 ID:ML/2FN+v.net
今は普通の蛍光灯が3波長だよね。その安物な3波長タイプですらRa84あるのに、
昼光色のLED電球はRa70しかない。今のLED照明の大半は、演色性って意味では
安物の蛍光灯に劣るってわけだ。んで高演色にすると、今度は効率が蛍光灯と
変わらないっていうか下手すると負けるわけだな。

 昔は3波長ですらない蛍光灯もあって、それはRa70くらいだったような。

485 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 17:03:14.21 ID:w6zE8/l+.net
LEDは単波長で光ってるだけでいいなんて甘やかされて今まで来てるから、
照明器具としてはこれからな部分がかなり宿題として残ってるってだけだろ。

486 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 18:08:01.42 ID:SaX+zjzl.net
電球形蛍光灯
ネオボールZリアル EFA15EL/11-Z
Ra:84 定格消費電力:11W 全光束:750lm 定格寿命:10000h
\891
http://www.amazon.co.jp/dp/B007JDJLQA/ref=pd_sim_sbs_k_25

LED電球
E-CORE(イー・コア) LDA9L-G
Ra:80 定格消費電力:8.8W 全光束:640lm 定格寿命:40000h
\2254
http://www.amazon.co.jp/dp/B00879O5V6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1359276278&sr=8-1

Ra 80と84は、目ではほとんど判らないレベル。
寿命を考えると、蛍光灯が安物とも言えない。
lm/Wも僅かにLEDが良い。

やっぱり好みの問題でしょ。

487 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 19:26:52.00 ID:ML/2FN+v.net
>>486
 LED電球は、電球色ならRa80あるけど、昼光色だとRa70だよ

488 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 21:29:54.19 ID:X3DUIKwq.net
>>481
12V用のは4000円くらいするのに、100V用ほど明るくないので、もう要らないです、
ダメ元で100V用を改造したいです、100V感電などしょっちゅうなので、別に
200V感電も経験ありますし

489 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 21:51:14.74 ID:LBhAjCP8.net
>>488
LEDの諸特性を勉強すれば自ずと答えが分かるんだけどなー。
付け焼き刃でやったら火傷するぜ。
結局は、LEDの点灯回路を自分で設計することになるよ。

490 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:46:23.31 ID:oVzHxjaa.net
まあ、電球の形に強引に詰め込んだ蛍光灯はそりゃ率落ちるわな。
さまざまな蛍光灯の形において一番不利なのが電球型蛍光灯。

直管やサークル型の蛍光灯なら
LEDに圧勝だが。

491 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:52:57.67 ID:oVzHxjaa.net
>>486
寿命4分の1でいいから、価格を半額以下にして欲しい。
そのLEDを5年以上も使いたくない。
2年後にはもっと良いライトが出てると思うから。

492 :774ワット発電中さん:2013/01/27(日) 22:55:25.81 ID:4sR3SjDD.net
>>488
ダメもとで頑張るなら少しでも勉強したらいいよ。

493 :477:2013/01/28(月) 01:00:12.31 ID:2QVApM3F.net
>>478
ごめん電圧だけでなく電流も測定しなきゃ。

フィラメント球とかの抵抗素子とは電圧-電流の特性が全然違うから、
まずLED自体の点灯のさせ方を知ってないと話にならない。
ちょっと調べれば分かる事だから、「電気には慣れてるから」なんて
わざわざ目をつぶって怪我しながら遠回りして歩くような事はやめた方がいい。

494 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 01:11:00.80 ID:2QVApM3F.net
あと電気工事屋だから気になっちゃうんだけど…
やっぱり感電は時々あるし仲間内で笑い話にするのは分かるけど基本恥ずかしい事だよ。
まして「経験有るから大丈夫」なんて根拠にするのは全然逆だよ。
客や元請けには言わないようにね。

495 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 01:14:12.84 ID:LC9it5AG.net
AC100V用のLED電球をDC12Vで点灯させたいなら、
自動車用のインバーターを使えば・・・いや、危険な予感。

496 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 11:04:53.46 ID:J5LkIyvs.net
GU口金系ならそこそこ安いのあるしなぁ

497 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 14:09:16.18 ID:jdG++F47.net
LEDに切り換えた企業とかが外したhf蛍光灯器具がよくオクに出まわっている。

新品同様の高性能蛍光灯器具が格安で手に入るのでウハウハ

498 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 14:13:50.38 ID:jdG++F47.net
格安で手に入れるポイントは、

・出品者が業者や器具に詳しくない人で、品物のタイトルがランダムなこと
(検索で見つけにくいので落札の競争相手が少ない)

・取り外した器具を丸ごと出品で照明の型番など詳しい情報がないもの
(調べ上げて型番を判別し電子安定期のスペックなどを確認)

499 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 14:34:28.55 ID:V3Y0D4N3.net
新手のステマのお燗

500 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 18:04:54.25 ID:TeMoATuz.net
LEDはしっかり設計すれば駆動回路で3〜4割電力持って行かれるからなー
AD-DC変換、低電流回路、素子を保護する回路(温度補正等)、
高効率を謳うLEDも魅力的だけど、その分駆動回路が簡略化されてるって事だからね

501 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 20:52:13.38 ID:MINLB6JD.net
ACで使うなら蛍光灯が有利だよね〜

502 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 21:28:25.63 ID:LC9it5AG.net
蛍光灯だって高効率なのはインバーター駆動っすよ。

503 :774ワット発電中さん:2013/01/28(月) 21:33:41.86 ID:jdG++F47.net
そう。だかは今後、LEDが回路の改良をして効率を上げたら
その技術は蛍光灯の電子基盤にも応用できてしまい、
蛍光灯に永久に追いつけない

504 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 00:55:01.69 ID:N59+vHf8.net
アキレスと亀ですな。
だけど現実は

505 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 01:16:21.17 ID:IrHRHQxb.net
ELライトの躍進でLEDが忘れられる

506 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 03:16:53.60 ID:Antl6uiJ.net
原発が復活して節電が忘れられる

507 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 06:14:04.47 ID:v2QmsXCf.net
女は別れた男を容易に忘れられる。

508 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 09:40:08.66 ID:nG/L/BDA.net
男は昨夜のオカズを容易に忘れられる。

509 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 12:46:19.18 ID:AyUNj1Dm.net
男も女も所詮、猿

510 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:03:01.12 ID:1bKEF7Jj.net
> LEDはしっかり設計すれば駆動回路で3〜4割電力持って行かれるからなー
これからは、テキトーに設計することにします。

511 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:37:21.62 ID:3mjXEaYA.net
>>510
そしてすぐぶっ壊れるのですね。

512 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:37:55.57 ID:nG/L/BDA.net
まあLED焼けたりしても良いならそれでどうぞ
低品質回路ならわざわざ作らなくても買えるけどね

513 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:40:12.80 ID:7AKTbkrj.net
>>505
有機ELのことだったら問題が多過ぎる
表面の透明電極にはインジウムが使われるが、インジウムの採掘はカドミウム汚染を
引き起こす
そういう環境汚染を全部中国に押し付けておいて、先進国でエコをうたうのは偽善だろ

LEDのガリウムの精製に水銀使っておいて、LED照明は水銀使っていませんとかも
それに輪をかけた偽善だし
先進国の連中、少しは反省しているのかな?

514 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 21:46:59.89 ID:3mjXEaYA.net
むしら自国に集中するガリウム資源を武器にLEDの製造から販売まで国家戦略にしてるが

515 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 22:25:35.47 ID:0Ysmflmn.net
>>513
中国がヤバイのは廃水処理プラントなしで垂れ流しとか、
プラントといっても地面に穴ほっただけのプールみたいなのとか、
そんなだからだよ。

516 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 22:30:30.87 ID:3mjXEaYA.net
中国は原発でさえ放射性廃棄物を垂れ流しだしな

517 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 22:34:15.57 ID:7AKTbkrj.net
>>514
環境保全をしようとしない国からの製品輸入を禁止する条約が必要なのではないかな?
先進国が見境もなく買うから中国の汚染が進むんだよ
いまや、その汚染は大気となって、黄砂となって、日本や韓国を苦しめ始めた

518 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 22:41:55.15 ID:0Ysmflmn.net
>>517
中国の伝家の宝刀みたいなもんでさ、

今まで先進国が成長のためにやってきたことを、
発展途上国がやるときにはダメだというのなら、
国家間の格差が固定化されるわけだから、
そういうことを先進国が言うな

とかいうようなことを言って先進国を黙らせるらしい。
でもさー、中国は日本が核保有したいって言ったら、
どうぞどうぞ核保有国クラブにようこそとは言わないよな。

519 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 23:17:41.31 ID:/cgjtiAr.net
>>518
中国がそう言うのは五分の理は有るんだろうけどさ、
結局トバッチリを食うのは中国人なんだし、
同じ轍を踏むなという先輩の言葉を聞けないのかね。
まぁあそこは命の値段が安いから、しょうがないか。

520 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 23:31:26.83 ID:0Ysmflmn.net
>>519
中国人といってもさ、いろいろさ。
辺境のほうの民族は植民地的に搾取されてるようなもんだし。

521 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 23:35:21.23 ID:3mjXEaYA.net
中国人=漢民族

その他のウイグル人、チベット人、モンゴル族、満州族、フン族、香港人などなど
漢民族に支配侵略され文化を破壊され続けている多くの人々がいる

522 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 23:37:07.78 ID:3mjXEaYA.net
レアメタルなどを産出するほとんどの地域も、共産党軍に侵略支配された他民族の土地

523 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 00:01:39.72 ID:7AKTbkrj.net
少数民族がかわいそう過ぎる
LED電球使って、液晶テレビやスマホでインジウム使うときは中国人のことではなく、
中国人にしいたげられている少数民族のことに思いを馳せてほしいものだ
彼らを苦しめながら最先端の文明を享受することに罪深さを感じるべきだと思う

524 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 00:27:30.62 ID:CzWN1I+G.net
できれば先進国ではLEDや液晶テレビは売り上げの一部をグリーン財団などに寄付し、
利益は中国の漢民族の企業に落ちるのではなく、基金を通じて直接少数民族の環境保全事業
などにまわるようにすれば少しは環境保全。公害対策に対して金が廻るようになるのでは
ないかな

525 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 00:49:09.09 ID:gr6DZfMc.net
日本が戦争で負けたのが最大の原因

526 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 00:57:03.21 ID:CzWN1I+G.net
日本が戦争で負けたために、中国(漢民族)周辺の少数民族に命の危険を及ぼすまでの
迷惑をかけてしまった
日本が戦争に負けたことを猛烈に反省すべし

527 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:34:25.01 ID:CPZWqFaj.net
>>523
少数民族といってもチベットもウイグル人も1000万人いるし
漢民族を除いても数億人いるよ

528 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:37:17.61 ID:CPZWqFaj.net
>>526
しかしながら、中国の歴史においては
漢民族は、少数民族であるモンゴル族や満州人に支配されたこともある。
漢民族が調子に乗り始めたのは近代

529 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:44:22.56 ID:CzWN1I+G.net
>>528
でも漢民族が彼等だけでこれほど世界に迷惑をかけ、地球を汚染しまくるというのは
想定を超えているんではないか?
普通、人の心があるのだったら公害垂れ流しにしてもほどほどのところでブレーキが
かかるはずだが、漢民族は放っておけば地球を破壊して全人類や地球の生態系の
全てを破壊しかねないだろ
なんとかして歯止めをかけたいが、かける方法が思いつかないのでどうしようもない

530 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 01:56:50.82 ID:CPZWqFaj.net
>>529
時期はいずれ来る。計算で未来はわかる。

中国10億人が日本人やアメリカ人並の生活レベルになったら地球は崩壊してる。
現在の中国の成長スピードを続けたら、続けるには、
いずれ壁にぶち当たる。

それがわかってるから、中国政府は資源の確保や強奪に動く。


行き詰まるのがいつかはわからない。
でもその時は、中国が暴走するか、暴走させずに欧米人が中国を解体するか
どちらか

531 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 02:21:55.10 ID:wqCIkntB.net
ここ何の板の、何のスレだよ。

532 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 08:00:54.97 ID:DtPb24ws.net
大阪だが昨日も、今朝も空が煙っぽい。
中国の窒素酸化物の煙が来襲しているようだ。
安いLEDのつけが回ってきたのだ。

533 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 09:13:50.38 ID:CzWN1I+G.net
>>531
中華製LEDを買うと地球が汚染されるという話

534 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 09:20:05.33 ID:F2tKNd3C.net
>>529
自重で潰れるのを待てばオケ。

535 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 09:28:32.12 ID:+kHM6das.net
日本だって環境破壊し続けて来ただろ
そんで技術進歩の壁にぶつかって、
進歩の方向がエコとか省エネとかの方向に向いただけ。

中国でも同じ事が起こってるだけ。
数倍の規模でね。

536 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 11:32:10.20 ID:+u78GnYy.net
>中国でも同じ事が起こってるだけ。
だが中国ではエコが起こることは無い。下水油をエコというなら別だが。

537 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:42:17.83 ID:wqCIkntB.net
>>532
中国から大気汚染がやってくるのは今に始まったことではない。
いままで九州地方が散々やられてきた。
日中友好のために問題としてマスコミ報道されにくいけどな。

538 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 13:50:01.99 ID:7CCHINX2.net
核実験を散々やったゴビ砂漠の砂が飛んでくる。

539 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 14:03:45.22 ID:wqCIkntB.net
日本の左翼が、環境汚染や核実験に対してスルーするようになったのは・・・

540 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 16:19:32.61 ID:W4Zecg3a.net
左翼とは共産主義者

中国や北朝鮮は極左。 左翼はとても危険

541 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:38:31.11 ID:CzWN1I+G.net
>>540
愛国左翼、売国左翼、真性左翼、極左、似非左翼で正しく分類しないと誤解を招く
中国は似非左翼な
みずぽは極左

542 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:43:50.41 ID:Iy+t3o+X.net
>>532
100菌が一因

543 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 22:28:14.43 ID:DtPb24ws.net
昔:ただより高いものはない。

未来:100菌より高いものはない。

544 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 23:41:18.26 ID:3P4VjQ8v.net
俺の輝き18禁

545 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 19:29:40.51 ID:WrAVXdNs.net
>>537
日中友好のため、九州の人は犠牲になってください

546 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 20:05:08.09 ID:qfLoUWel.net
中国製の空気清浄機を売るための工作だろ

547 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 20:53:39.76 ID:KqSHgBqC.net
そのうちジャンクから部品を取り外して使う世の中がまた来るかも

548 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:21:11.58 ID:qfLoUWel.net
LEDへの切り替えで蛍光灯器具がヤフオクで投げ売りされてるから
インバーター取り出して照明自作してるよ。水槽ライトに

549 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 22:46:24.81 ID:FetmZEb8.net
とーりかーえるーならインバーター

550 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 18:03:54.15 ID:aA9zWpNG.net
なーしょなるーのインバータ

551 :774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 16:27:29.73 ID:h5ct5Svy.net
コイズミキボンヌ

552 :774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 23:47:12.73 ID:SB+/uVMB.net
6・3・3で12年

553 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 23:23:06.00 ID:o1D/uBSB.net
インバータの蛍光ボールを白熱電球互換の自作LEDに切り替えようとして失敗。
セパラを使って接続したんだが、ソケットの構造が違うのだな。電球は側面を
使ってるのに、器具の方は側面はプラスチックのねじのみ、電極は底の方でしか
接触していない。(ACの片側ね)

蛍光電球は底の方まで金属部が伸びてる。
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/i/s/l/isliving/P9140013s.jpg

セパラは側面だけ
http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR10iY20MKqCJSqpAL4kH4XcVJ6Q8kKI2Psq5qXfzXivqKtgsKV

基板ACプラグ→ セパラ→ 器具
という接続を考えてたんだが頓挫。なんぞ簡単な解決策はないもんかね?

554 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 23:56:58.09 ID:vgPOxypP.net
蛍光電球から部品取り

555 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 02:14:05.59 ID:6KBFEekl.net
>>553
状態がよくわかんない
器具ってのはAC電源部分?

556 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 07:23:13.54 ID:f3DZELwi.net
器具側のソケットの接地側電極がちいさなベロにしかなってないんじゃないか
見た事ある気が。
そのベロに銅箔か何か半田付けしてやって延長するぐらいかな。

下2行の意味はよくわからん

557 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 11:40:23.79 ID:YG+Dir4J.net
LED電球を分解した強者はいますか?

558 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 13:02:20.66 ID:iRvqf2Fw.net
>>557
中に抵抗が直列に入ってるだけだよ。

559 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 13:27:40.79 ID:TX4m8gq2.net
>>557
 俺が買ったことあるのは金属筐体でがっちがちのやつばっかりだから
やってないけど、ググればいろいろ見つかるんじゃね

 この三つは同じ人か…
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/30129737.html
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/28681542.html
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/30930119.html

560 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 13:39:07.60 ID:nem0sXR8.net
チップLEDを買うよりも、電球バラして部品取りしたほうが安いのか。

561 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 14:04:41.15 ID:zqtyf17J.net
>>560
単価が安くなると小売の人件費や商品在庫専有面積の維持費の比率が高くなる。
5mmの部品の販売経費が50円だとすると1000円の部品なら1050円。
10円の部品なら60円で売らなきゃならない

562 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 14:35:17.38 ID:nem0sXR8.net
秋月とかって手間かけて袋詰めして売ってるよね。
リールから切り売りでもいいのに。

563 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:14:40.27 ID:YG+Dir4J.net
LED電球安いので、ばらしてLEDの並んでる基盤だけ取り出して、
乾電池で駆動できないか?と考えているのですが、
電圧を調べてそれだけ流せば点灯。
という単純なものじゃないんでしょうか?
例えば12Vとか6Vとか

564 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:15:54.02 ID:nem0sXR8.net
前にもAC100V用をDC12Vで点灯させたいって言ってた人かな?
単純なものじゃないので諦めてくれ。

565 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:20:31.07 ID:zqtyf17J.net
スイッチは、メーカーからは一個づつ小箱に入っているのに全部バラして山盛りにして売っていのもあるね。
その方が安く感じるらしい

566 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:27:55.08 ID:5jmlNDqn.net
>>563
LED素子そのものは変わらないから直流で点灯可能だろうけど、
基板単位の駆動電圧はもっと高いんじゃ無いかな・・・

それだけ流せばって話なら、電圧よりも電流で。

567 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:30:52.28 ID:nem0sXR8.net
LEDの使い方を理解しようとせず結果だけを求めるタイプの人は、
自作ではなく既製品を買ったほうがいいと思うの。

568 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 15:37:59.63 ID:5jmlNDqn.net
一体となるガワと放熱器が欲しいってのもあるんじゃない?
もちろん、その場合でも直流電球買った方がいい気もするけど。

とはいえ、以前の安い交流電球を改造して直流電球の人とは違う希ガス

569 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 16:36:36.74 ID:YG+Dir4J.net
電圧よりも電流なんですか?
理解以前に知識がたりなかったようです。

570 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 19:16:38.29 ID:f3DZELwi.net
電流制御がメインだけどそのためには順電圧Vfも知る必要がある。
まず一般的なLED単品の点灯方法や、データシートで電圧-電流特性を勉強。

571 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 19:18:21.98 ID:f3DZELwi.net
だからttp://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/30129737.htmlの人も2012-05-20の追記で特性を調べてる。
値は素子によってまちまちだから。

572 :553:2013/02/08(金) 19:28:46.97 ID:iTWljv2y.net
>>554
口金の方はそれでいけるんだが、基板を固定するいい方法が見つからない。
ばらした口金から伸びてる電線は細いし短いし。

>>555
蛍光電球は底の方まで金属部が伸びてるので、底近くで接触するように接点が
設けられているということ。コストダウンのためだろね、側面のねじ部分が樹脂だけで
作れるから。

一方白熱電球とかセパラは側面が金属で底の方までは伸びていない。よってこの器具
にはねじ込めるけど、電極とは接触できないという状態になる。原因を究明するのに
20分もかかった。

>>556
>そのベロに銅箔か何か半田付けしてやって延長するぐらいかな。
ねじ込めなくなるんだよ、アルミ箔程度の厚みでも。

>下2行の意味はよくわからん
汎用性を持たせるためにLED基板にACプラグをつけてある。コンセントに差し込めば
何処でも電球という発想で。

573 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 20:00:24.26 ID:f3DZELwi.net
自分はパッと使える都合の良い物が思い付かん
不格好でも強引に改造するぐらい
>>553のスパイラル球をバラして、1口埋込コンセントをホットボンドでドボドボに固定とか

574 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 00:03:55.43 ID:81IoTTAp.net
>>560
中国製のLED蛍光灯買ってバラしてチップだけ取り出すと本当にお得
原価割れして製造してるとしか考えられない

【中国経済】焦点:中国のLED照明メーカー、価格下落と競争激化で淘汰必至[02/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1360316531/l50

575 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 00:19:14.70 ID:HU3nPP10.net
http://gigazine.net/news/20130208-nano-light/
>れまでのLEDライトよりも圧倒的にエネルギー効率がよく、12Wで1600ルーメンもの光を生み出すことができるLED電球「NanoLight」が開発されました
これについて考えようぜ

576 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 00:22:46.25 ID:yxIGCd26.net
それはインチキだろう。

LEDが剥き出しだから実現できた数字。
まっとうな製品はカバーが付いてるから、光量が低下する。

なお、12Wで1600lmってことは133lm/Wだが、この数字のLEDは普通に量産されている。

577 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 02:11:34.34 ID:ZRivoOPC.net
>>572
ネジ部分に接点が無いって、それ器具がマトモじゃないだけ
そんな怪しい器具は捨てChina

578 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 02:25:27.54 ID:81IoTTAp.net
>>576
コンバータの効率100%か
スゲー

579 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 02:29:22.02 ID:yxIGCd26.net
>>578
95%くらいは行くし、140lm/Wのカタログ値のLEDも量産されている。

580 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 02:30:42.62 ID:yxIGCd26.net
で、件の人達は、まっとうな測定をして1600ルーメンという値を出したのかなぁ。
怪しげな懐中電灯のように実際には出ていない数字を掲げてたりして。

581 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 04:03:01.54 ID:KT7V5prx.net
>>580
動画の1:27頃に手作りらしき積分球が写ってるw
2:05頃には中国製と思わしき小型の積分球も写ってるが、
ちゃんとこれでLED電球トータルの光束を測定してるのかさえ怪しいね。
単にデバイスのスペックから損失無視で計算した値かもな。

582 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 04:10:03.01 ID:KT7V5prx.net
>>580
あ、すまん最初の動画しか見てなかった。
二番目の動画を見ると一応ちゃんと積分球でLED電球全体を測定してるみたい。
失礼しました。

583 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 04:41:16.05 ID:Rn54Kvuw.net
フルカラー(RGB)なマトリックスLEDってどこかに売ってないですか。
8×8くらいがいいです。

584 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 06:41:35.59 ID:UeFWr+6/.net
共立にある

585 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 11:50:46.34 ID:81IoTTAp.net
>>579
フライバック回路で95%か
デルタに就職したら總經理になれるぞw

586 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 12:28:07.50 ID:yxIGCd26.net
>>581
こういうのって、第三者の認定機関に測定を依頼しないと意味ないんじゃ・・・。
開発中に評価するための数字なら、外部に出さないなら、自前で測定してもいいけどさ。

しかしLED剥き出しってのは・・・

587 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 14:35:15.58 ID:G/RwpCnt.net
「出資を募っている」これだけで信用できない。

588 :553:2013/02/10(日) 17:12:42.89 ID:QDtQa/5L.net
解決策を見つけた。セパラの底部は円形のベーク板で絶縁されているんだが、この
一部を削って金属部分を剥き出しにすることにより、電極との接触が得られるように
なった。

>>577
中国製だと何故ばれたw
手持ちの中で調べてみたら、オーム電機のスタンドはきっちり金属ソケットだった。
流石日本製。

589 :774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 21:11:38.70 ID:DVy4sH7H.net
秋月でON SEMICONDUCTORの定電流源ICと言うのをみたんですが、
LED駆動には定電流ダイオードより向いてますか。
電圧降下も少ないし値段も少し安いので、これはいいんじゃないかと思ったんですが、
誰か使っている人はいますでしょうか?

590 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 02:23:05.75 ID:oJaao6Cm.net
>>589
ICの型番プリーズ

591 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 11:02:25.12 ID:KLGreucC.net
NSI45015WT1GとかNSI45020AT1Gとかだな。15/20/25/30mAの4種類

592 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 21:37:41.57 ID:a4dgWy9r.net
20mAのを使ってます
定電流ダイオードよりも良いと思います

593 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 21:49:12.42 ID:7LMJvuOw.net
場合によっては安い単電源オペアンプでも良かったりして。

594 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 22:36:13.25 ID:T+chZC65.net
LM317Lなら10本200円であるけどな。

595 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 22:48:42.12 ID:7LMJvuOw.net
>>594
2回路入単電源オペアンプのLM358Nのセカンドソースが5個100円。1回路あたり10円。
メーカーどこでもよければ50個600円とかも。1回路あたり6円。
4回路入のLM324Nが4個100円。1回路あたり6円ちょい。

596 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 23:55:52.27 ID:QZ/ILjqL.net
場所食うじゃん

597 :774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 05:29:05.92 ID:/S3TwCtj.net
>>596
とりあえず最高技術は使っておいて、普及すればどこかが回路を集積したICを
作ってくれるからそれを待つべき
最初から最高技術を避けていると、ICメーカーはその方面の市場がないと判断して
いいICを作ってくれないよ

598 :774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:29:02.67 ID:zPqOXvMp.net
>>589
使ってないけど、データシートを見る限り、電圧降下が少ないという期待は過剰にしないほうがいいと思う。

定電流のような特性が得られるのは5V以上だから、
電源電圧が安定化されていて、放熱が十分な場合は、抵抗と大差ないかもしれないよ。

そのICを使う利点は、電源電圧や温度が異常に上がってもLEDが熱暴走しない、という保護的な働きにあると思う。

599 :774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 12:45:21.27 ID:e3vBZcWv.net
>>595
IC用の電源が要るので問題外。

600 :774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 17:10:39.50 ID:/S3TwCtj.net
>>599
ICの電源にはLinkSwitch-TNを使え
http://www.powerint.com/ja/products/linkswitch-family/linkswitch-tn

601 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 14:17:49.04 ID:0fOwnauD.net
LM317L、秋月には無いのか。
メリットとしては高性能、正確、100mAまで設定自由、安価、2端子としてで使えるから
自由度が高い。

デメリットは抵抗が一本いる。設定のために少なくとも割り算ができる必要がある。
ぐらいか。

602 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 17:23:05.37 ID:NWUyi0+6.net
LM317Tで我慢してくれ

603 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 20:40:08.88 ID:prJagMX4.net
 .__
 | .〇 .|
 |__|
ヽ|・∀・|ノ
 |__| 
  .|│|
  .|│|

604 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 22:02:09.25 ID:12Nt+Kpu.net
三端子使いこなせるか田舎のレベルなのかよ

605 :774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 22:19:08.55 ID:NWUyi0+6.net
三端子レギュレータは簡単なようでいて、キッチリ使いこなすのは難しいぜ。

606 :774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 18:41:07.77 ID:tWw7gIMe.net
試してみよう。
おい、>>603。焼きそばパン買ってこい。

607 :774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 19:24:23.84 ID:dSlyMjRa.net
LM317って色々あるんだな

608 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 12:59:37.46 ID:iQD5W1vU.net
>>559
この人データ〜シートの人だ

609 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 13:03:04.41 ID:iQD5W1vU.net
>>563
× 基盤

610 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 23:20:17.15 ID:0Hyzdw3i.net
黄ばんだ毛

611 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 18:13:48.25 ID:zwRMPW0q.net
焼きそばパン、まだかよ・・・・

612 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 02:51:17.04 ID:anurp79o.net
な、難しいだろ!

613 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 12:54:12.11 ID:RQHiHNEb.net
>>600
本末転倒のような気がする・・・

614 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 13:59:16.85 ID:WibyPCx/.net
ttp://i.imgur.com/KEgJQ0R.jpg
太陽電池スレにも報告しましたが、
かっこいい自作LED電球です。5ボルトで光ります。

615 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 17:31:13.16 ID:3HhZV++C.net
かっこ・・・
とりあえずすごく楽しそうなのは伝わってきた
嫌いじゃないw

616 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 20:06:05.21 ID:WibyPCx/.net
ttp://i.imgur.com/oRfNPDG.jpg
暗くなったので、点灯テストしてみました。
眩しくて直視できないくらいです。
部屋全体を照らすのは無理ですが、机の周りくらいなら十分。

617 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 23:17:59.31 ID:k4s7ezw8.net
>>614
基板△〜
という意味かい

618 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 23:22:36.14 ID:YoBEs8TI.net
しかし、LEDってのは、
自分だけが輝いて、まわりを照らすことは出来ない奴
って感じが拭えないぜ〜

619 :774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 15:23:45.91 ID:b0j3bysn.net
最近よく見る中華製変換ソケット、あれ白熱電球つけちゃダメだよ。
60W電球を下向き点灯で1時間も経たずに樹脂が溶け落ちた。

620 :774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 01:51:13.06 ID:RYC+1Oka.net
>>618
眩しいわりに明るくない、がLEDの売り言葉に買い言葉

621 :774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 09:17:14.89 ID:MNxlTEBt.net
廊下の常夜灯としてソーラーガーデンライトのパネルから本体まで、
電線を延長して使ってる。足元を照らす程度なら楽勝。夜になると自動で点灯するし便利。

622 :774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 08:28:58.18 ID:ejjIjTyL.net
冷陰極管みたいな筒に、端から連結して詰めていくだけで使えるLEDってない?
乾電池みたいな形状の奴
そういうのに統一したらかなり使いやすくなると思うんだけど

623 :774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 09:01:14.80 ID:q80tGAvc.net
LEDチューブ買えば?
共立に山ほど種類あるよ。
http://blog.siliconhouse.jp/lite/archives/51622045.html

624 :774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 09:12:35.82 ID:ejjIjTyL.net
融通の効かないモロ完成品じゃないですかー

625 :774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 17:32:47.50 ID:TTAJ7aQl.net
>>622
面白いね
レゴみたいにぷちぷち繋げれるとかもいいかも
ただ単価がボられそうだな

626 :774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 20:08:50.91 ID:baPbimwP.net
電子ブロックならぬLEDブロックかw

627 :774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 01:39:49.72 ID:3KeoQTuk.net
>>625
あるよ
http://blog.siliconhouse.jp/lite/archives/51884104.html

628 :774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 10:40:15.23 ID:Qvi4zzkV.net
おもすれそう

629 :774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:05:44.33 ID:wd2nVcel.net
やっぱし高えなw

630 :774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 23:54:58.88 ID:ZPS3XELY.net
シリコンハウスの向かい、東亜無線の製品だね。

http://www.miblock.jp/

631 :774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 02:01:33.05 ID:a2QdVErj.net
白色と電球色の間のLED探してるんだけど、どこかに売ってないかな?
色温度で言うと、4000〜5000kくらいなんだけど。

632 :774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 15:23:21.76 ID:/0rfglm5.net
白色LED買い漁れば何個かはお気に入りの色が手に入るだろう。
まあ、誤差の範囲なので二度と同じ色は指定出来ないと思うけどな。

633 :774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 16:43:27.82 ID:WiyJghOY.net
>>631
普通にdigikeyとかで売ってるよ。

634 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 11:53:07.59 ID:LNiWsjow.net
>>631
色的には温白色ってのがあるな。LEDであるかは知らん。

635 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:37:10.95 ID:iIfMnTrB.net
12Vの例えば車載用LEDとかがあんなにバカ高いのなんでですか?

636 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:59:35.75 ID:LNiWsjow.net
>>635
情弱用だから。

637 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 21:15:36.74 ID:aOqNqGcI.net
24Vの例えば制御盤用LEDとかがあんなにバカ高いのなんでですか?

638 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 21:22:02.81 ID:KoXIHjF1.net
>>637
いくらなの?

639 :774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 22:51:39.80 ID:aOqNqGcI.net
http://www.monotaro.com/p/4016/4065/
http://www.monotaro.com/p/0851/0345/

640 :774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 00:30:52.61 ID:BowMlT4S.net
>>639
そんなに高く無いじゃない

641 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 10:40:11.16 ID:vnM+gJqE.net
100均で9LEDの奴あった

642 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 22:33:45.14 ID:aXRD86RB.net
近所の商店のおじさん、LEDのLEって省エネルギーのLE(Low Energy)は
わかるけど、最後のDって何の略?と聞いてきた
LEDって省エネルギーランプのことだと思っているんだね
間違っちゃいないんだが・・・

643 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 23:20:52.89 ID:p4kn/rmM.net
Denkyu

644 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 23:28:37.76 ID:kvp3ziQ/.net
なごんだw

645 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 00:40:39.71 ID:ZvIXyMpr.net
>>643,644
あんがと
Low Energy Denkyu かあ
マジでそう思っているらしいから伝えておくよw

646 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:03:24.01 ID:ZvIXyMpr.net
ってことは、省エネルギー電球型蛍光灯ってのがLED型蛍光灯ってことになるぞ
だいじょうぶか?

647 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:26:04.13 ID:wbxgIcOS.net
すでにLED蛍光灯って言葉が一人歩きを始めてるしw

648 :774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:33:00.20 ID:EdvWqhwn.net
中の仕組みとか興味ないだろ、一般人は

649 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:14:34.45 ID:lOjosj6J.net
LEDは蛍光じゃねえって教えてやれぇ

650 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:22:13.93 ID:LjSLTcXj.net
擬似白色LEDならLED蛍光灯と言えなくもないだろ
青LED+黄色蛍光体だし

651 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:25:45.69 ID:lOjosj6J.net
うちのLED照明はRGBで白色発光してる。
ちょっと高かった。

652 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 15:35:38.53 ID:cAEh/Alf.net
>>651
うちは自作のRGBだが白色に比べると明らかに効率がいい。蛍光体でロスしない
からね。ただ演色性が悪いのと近すぎると色がまだらになるのが欠点だ。

653 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 21:12:27.14 ID:QiEf6IDo.net
上手く混合できないものかね
プロペラに付けるとかさ…

654 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 23:41:04.39 ID:lOjosj6J.net
空気や水とは違うんですよ。

655 :774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 00:02:37.55 ID:OozkFFZQ.net
PCの冷却ファンで透明な羽をLEDで照明してるのあるね

656 :774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:08:10.33 ID:u+guZ4w/.net
プロペラ「に」付ける、って言ってるのに何なのこの子たちは。

657 :774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 19:20:32.23 ID:xTFNOsnX.net
そんなのでモーター回したらLED照明の長所丸潰れ

658 :774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:33:48.34 ID:5Tw0rCBB.net
>>645
省エネルギー電球だな
どこも間違っていない

659 :774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 23:45:44.00 ID:Lm4RA/cz.net
5年後ぐらいに、それが本当になっていそうで怖い

660 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 00:45:08.05 ID:KWfHVMFy.net
プロペラで回しても、スペクトルは残念ながら変わらない(´・ω・`)

661 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 07:21:59.46 ID:S/exeGkc.net
つまりスペクトルが変わるくらいの速度で回さなきゃってこと?

662 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 08:05:16.36 ID:WKxxazmp.net
>>660
元レスの趣旨は、RGBのプツプツが見えないように回転させるって事だろ。
色分けしたコマを回すと混ざった色に見えるとかDLPプロジェクターの原理

663 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 08:15:18.75 ID:zOeUy0Ro.net
超高速で回転するミラーボールが頭に浮かんだw

664 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 09:15:33.13 ID:uMsQeMW8.net
目に見えるレベルで赤方偏移とかどんだけ高速なんだよ

665 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 09:27:38.09 ID:KWfHVMFy.net
>>662
ごめん、>>652の演色性が悪いについての案かと思ってた
RGBLED内の各色のダイ位置の違いによる色ムラの改善のことなら
回転してるプロペラなんかで拡散させれば幾分違うかもね
LEDをただ回すだけ、円状のムラになるだけで微妙かもしれないけど

666 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 09:44:33.71 ID:zOeUy0Ro.net
LEDにかぎらんけど、回転体に外部から電力供給ってどうやるの?
機構は色々ありそうだけど具体的な部品とかあったら教えてプリーズ

667 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 09:47:06.56 ID:KWfHVMFy.net
例えばスリップリングでググればいろいろ出てくると思うよ

668 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 09:49:21.52 ID:KWfHVMFy.net
自作するんだったら、固定側と回転側でコイルを向かい合わせにして
磁気結合で作るとかが簡単そう
実際にやったことはないw

669 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 09:51:27.81 ID:uMsQeMW8.net
>>666 光電池でも付けて回転体まるごと光を浴びせればいいのではあるまいか?

670 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 10:15:27.56 ID:q4B8tXpa.net
せっかく回ってんだから回転体の上はコイルとLEDだけ
固定側に永久磁石でいいんじゃないの

671 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 10:39:37.21 ID:S/exeGkc.net
パソコン用のファンで羽のほうにLEDついてるやつがそんな感じだったな

672 :774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 22:11:46.61 ID:DBmWEXOc.net
ネタで言ってるのか、マジなのかわからんレスが多すぎw

673 :774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 14:28:25.86 ID:JtgrG743.net
らいとえみってぃんぐ

674 :774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 23:00:18.52 ID:q0i2q4ZJ.net
でぃすぷれい

675 :774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 11:30:25.67 ID:Iz+vUGYN.net
いつも照明現場で思うことなんだが、何故、日本の機器がいかようにも少ないんだ?
glandMAから始まり、Haverやら・・・
パナと東芝が独占かつクソだったから今の現状があるのか?

676 :774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 23:08:58.68 ID:DjhLGzIw.net
それはどういう現場?

一般住宅やってる町の電工屋だけどうちや知り合いの電工屋はパナが多いな。
簡単だけど必要十分な作りで施工も楽。
高いのが難だからケチる現場では使われないかもしれんけど。
他のは作りが脆弱だったり組み付けにくかったりで、海外なんかは言うまでも。
小洒落たデザインを選びたがる客だとよそのになるけどなるべくなら避けたい。

677 :774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 10:29:08.07 ID:tI2VrZDW.net
パナは住宅設備の会社持ってるからなぁ。

678 :774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 18:39:45.12 ID:XrsCOzD/.net
>>675
舞台照明のことかな?
確かにこの分野、日本製にまともな物はないけど・・・

679 :774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 22:06:22.82 ID:UGZlpb9E.net
>>678
yes.
ムービングライトやDMX機器やら卓やら、、、 まともに本家規格仕様を満足したものが無い。
RDM sACN ArtNet、、、 製品が無い事とネット関連が弱すぎる。
一般家屋照明でもDALI etcで国産にまともなものなんて無い。

680 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 02:04:11.29 ID:zJJYaPcx.net
【乞食速報】隅田川にLED電球10万個を流すイベントが開かれました。
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00246742.html
おいおまえら急げ、無くなっても知らないぞwww

681 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 11:10:37.80 ID:59GtZ36z.net
下流で掬ってるんと違うの?

682 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 11:48:08.66 ID:s4OQOx2m.net
100個に1個は拡散分布観測用のGPS付き。

683 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 13:01:59.06 ID:9P9DWxT3.net
パチっても追尾されるんねw

684 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 19:14:24.85 ID:tPFKVOwZ.net
LED10万個はともかく電源はどうしてるんだろう
電池10万個も同時に流れてるの?

685 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 19:17:57.66 ID:DOzYlj5f.net
どうなんだろ?数時間しか点灯しなくていいから電気二十層とかでもいいんだろうけど
コスト的に電池10マンコ用意する方が圧倒的に安価だよなぁ

686 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 22:41:53.29 ID:37Jz7EDP.net
>>680 公害ですね。ホタルイカと間違ってカメが食っちまう。

687 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 22:52:47.10 ID:uQVD76di.net
>>682
当たり付きかよ

688 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 23:16:15.00 ID:8gMa+RBd.net
不法投棄とかで捕まらないの?

689 :774ワット発電中さん:2013/05/26(日) 23:27:43.26 ID:y/r8GLLe.net
公式サイトのFAQぐらい見ようぜ
http://tokyo-hotaru.jp/

充電式電池+太陽光パネルで事前に充電しておくらしい
もちろん下流で全て回収される

690 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 00:12:51.93 ID:59bHUUtS.net
充電池は何だろうな。
保管中に劣化して1度っきりしか使わずに終わったりして。

691 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 01:24:44.85 ID:MZovE3/W.net
>もちろん下流で全て回収される
じゃ途中で一本釣りw

692 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 02:36:53.27 ID:59bHUUtS.net
完全回収とか無理だろ。
日本人は無理な目標を掲げることに対して寛容すぎるよ。

「二度とこのような事故を起こさないように」なんて出来もしない約束しないと許さないとか、もうねアホかと。

693 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 02:38:49.07 ID:59bHUUtS.net
こういうイベントのWebサイトは当日になったら、予め用意しといた「ありがとうございました」ページに差し替えた後、放置される。
完全回収したかどうかなど発表しないし、問い合わせも受付けないだろう。

694 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 05:18:03.51 ID:6CiPDyby.net
アメリカ西海岸に大量の光るLEDが漂着

695 :774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 05:36:01.66 ID:/CyU7BHa.net
回収された後の電球はどうしたんだろうな。
まあテレビで見たら百均で売ってる装飾ライトくらいの明るさだったけど。

696 :774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 01:48:38.63 ID:zmaRYdnt.net
全部回収して漁協に確認してもらわないと、漁協から謝罪と賠償を請求される。

697 :774ワット発電中さん:2013/05/31(金) 17:34:07.81 ID:aB+Vxe6m.net
漁協こそ既得権益にあぐらかいた連中だよなー。
後継者不足とか言っておきながら、漁業権を開放することはないという。

698 :774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 02:15:15.22 ID:03msci/M.net
そしてまた話はヒカリモノに戻る

699 :774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 06:57:49.72 ID:d3ZW9DqC.net
小肌・細魚・キス・ハタハタ・鱧・真鰯・ママカリ・真鯵・真鯖など

700 :774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 18:52:48.40 ID:Z0H23kRS.net
> 細魚
読めんかった・・・大きくなったらカジキになる子か。

701 :774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 20:51:32.98 ID:RpLVy8nh.net
卓上スタンドをLEDに変えたら、液晶画面に虫が集まるようになった。
バックライトがLEDになったら虫も来ないのだろうな。

702 :774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 22:08:01.62 ID:DSEmbXvN.net
紫外線LEDで誘蛾灯作るYO! と、言ってるんですね? わかります。

703 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 01:10:01.04 ID:5UETzacO.net
まず部屋に虫がいるのをなんとかしようぜ

704 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 04:26:29.75 ID:VNX/b4Wb.net
都会の人には考えられないかもしれませんが
田舎の住宅では当たり前の光景ですね

705 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 06:41:35.32 ID:5lJRwOiN.net
紫外線LEDで誘蛾灯になるっすか?

706 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 09:23:37.21 ID:0ePvzgHJ.net
マツダズムスタの照明は明らかに誘蛾灯

707 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 14:57:43.88 ID:5UETzacO.net
>>705
どの程度の波長か知らんけどいけるんじゃね?

708 :774ワット発電中さん:2013/06/25(火) 22:06:47.18 ID:EUa53Qll.net
UVLEDは寿命が短いのがイヤン。劣化すると言うより壊れる。

709 :774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 00:37:25.06 ID:8OA92FOI.net
でも白とかってUVで蛍光体を光らせてるんじゃなかったっけ

710 : ◆HIKaRi/Dzs :2013/06/26(水) 00:38:42.93 ID:A5juhfls.net
普通、白色LEDの励起源は青色光だと思う

711 :774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 00:44:56.07 ID:8OA92FOI.net
そうなんだ適当言ってスマン

712 :774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 02:30:46.20 ID:DhFt3s9w.net
>>708
UVが封止樹脂を自ら劣化させてるんじゃね。
石英ガラスパッケージのはそれほど短くないと思われ。

713 :774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 22:21:59.56 ID:SDm6ZEMJ.net
いやいや結晶の光劣化だから。電流によって変化するけど、1000時間しか
保証してないものもある。

714 :774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 09:13:22.18 ID:DhwFGNZ9.net
自分が出すエネルギーで自分が壊れていく恐ろしい結晶だよな…

715 :774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 20:30:02.55 ID:3MtH6tFX.net
密室なのに屁が止まらない感じかな

716 :774ワット発電中さん:2013/06/27(木) 23:40:11.48 ID:rvhNeXuj.net
太陽も自分を壊してるな

717 :362:2013/06/28(金) 00:03:09.34 ID:0NFp3siw.net
福○第一もな…

718 :774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 00:08:44.65 ID:8DIriq9n.net
昔、窓付きEEPROMを消去しようとして
うっかり長時間紫外線を当てたら壊れたってのを見たな
たまたま壊したんじゃないのとも思うけど

719 :774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 00:10:53.01 ID:8DIriq9n.net
EEPROM→EPROM

720 :774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 18:45:17.52 ID:Ezw5g+Sk.net
> EEPROM→EPROM
UVEPROMな。

721 :774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 19:52:51.37 ID:Rt0hrlFz.net
ヒカラレもの

722 :774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 22:24:25.98 ID:8as/1PN4.net
そういや、UVEPROMをライタに逆装したら綺麗だった・・・、とか聞いたことがある。

723 :774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 08:10:47.49 ID:VmY8E1Sf.net
おお、見てみたいなw
動画とかねえかな

724 :774ワット発電中さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tYH+YIhG.net
紫外線消去型のROMですか?
幾つかあったはず

725 :774ワット発電中さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:GA5q4vsr.net
一度その超ミニチュア都市の夜景を見たら、二度と使えないけどな。

726 :774ワット発電中さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:4IBEWclD.net
儚いから美しいんだよ。

てか、そんなに綺麗なのかよw

727 :774ワット発電中さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yhA2NqD7.net
LEDって電圧が同じなら電流の量増やしても大丈夫なの?
100均LEDをこれに変えたいと思ってるのだけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01006/

728 :774ワット発電中さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:OmLjHHCf.net
>>727
その質問では、不確定要素が多すぎて、的確な答えは不可能。
おそらくは明るくなるけど、閃光一発で寿命が尽きるかもしれないし、逆に暗くなるかもしれない。
燃えることはないだろうからやってみ、としか言えない。

LEDの点灯は、豆電球(小学2年)よりは高度だが、電子回路としては基本中の基本。
ググればいくらでも情報があるから、学んでみてはどうだろう。

729 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jbPyY++v.net
緑の光源を白色に見せたい場合はどうすればいい?
光源事態を白色に取り替える事はできない。

マゼンダのフィルムでも通せば白く見えるんだろうか。

730 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:XYdaoeHb.net
          | ̄ ̄ ̄ ̄|
          |  無理  |
    ____.|____|
   /       ヽ  ||
.   | <●> <●> | ∋
  /|        .|_ノ
 ノ |        .|

731 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:SihgwfXg.net
つ 暗視カメラごしに見てもらう

732 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jbPyY++v.net
自己レス、やっぱマゼンダというかピンク系のフィルム通すと白になるみたい。

733 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Z0F8WJGJ.net
VFD(蛍光表示管)がまさにその方法で白色を出してるね
もっとも元の発光スペクトルがブロードじゃないとダメだけど

www.noritake-itron.jp/cs/appnote/apf100_vfd/apf301_filter.html
www.futaba.co.jp/display/application/d_tech_AN1203.html

734 :774ワット発電中さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:jbPyY++v.net
>>733
おお、詳しいページをどうも。
参考になる。

735 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5Uh5Xv4m.net
LED照明の明るさを増やそうとしたら、LEDを並列で増やせば明るくなりますか?

736 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XYHxSL5x.net
光源が増えれば全体の光力も増えるよ。
ただ電流の総量も増えるし、それに伴って回路全体の発熱量も増えるから、
設計には注意が必要。

車のルームランプみたいな狭い所へギッチギチに敷き詰めたら寿命を縮める。

737 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XYHxSL5x.net
×光力
○光量

738 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:5Uh5Xv4m.net
ソーラーガーデンライトの光量が足りないので明るくしたいのですが、
熱とかが大丈夫ならLEDを並列で増やせばいいですか?

739 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0I4p5vI1.net
雇用予算が1人分しかないのに3人も4人も雇って、賃金が払えないでしょ

740 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:SUzRt6P2.net
予算はあるかもよ。
1年は雇えないけど1ヶ月ならOKとか。

741 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:41oQEghM.net
いいこと思いついた。
ソーラーガーデンライトをもう1コ買えば解決じゃね?

742 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:UbXHkgn5.net
ソーラーガーデンライトとやらを百本でも千本でも並べれば良かろう? 並列にするとはそういうことだ。

743 :774ワット発電中さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XYHxSL5x.net
>>738
供給される電力が足りていれば。

744 :774ワット発電中さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:07THVhZv.net
光量を増やすのは可能だろうけど連続点灯時間は短くなりますよ

745 :774ワット発電中さん:2013/10/19(土) 19:56:52.92 ID:dZu1Kif/.net
ずいぶん寂れたスレになってるなぁ。まあちと質問。
このハイブリッド安定器なるものの原理が分からない。メリットは十分理解できたけど。

http://www.setsuden-kobo.co.jp/features04.html
>電極劣化抑制は点灯前の一瞬でプレヒートによる熱電子を電極周辺に充満させ
>劣化を防ぐのですが、通常電圧では点灯してしまうため特殊プログラミング回路にて
>極めて低く点灯に至らない電圧を印加する技術で劣化を防ぎます。

理解できる御仁が居たら解説をお願いしたい。通常より低い電圧で加熱して
ある程度電子を放出させてから通常電圧を印加するというように読めるが、
それで正しいのか?

746 :774ワット発電中さん:2013/10/19(土) 19:58:14.31 ID:dZu1Kif/.net
質問age

747 :774ワット発電中さん:2013/10/19(土) 21:14:27.15 ID:Hmbg3v9h.net
胡散臭いサイトだな

748 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 10:02:20.28 ID:V0pJVvY8.net
ガーデンライトってもう少し明るくないとねえ。

749 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 10:32:22.06 ID:GVd7KNz2.net
>>745
詳しくない御仁にもそう読める。
ちょっと試してみたい。
しかし資料はどうなんだろう。エミッタが「炭化」?あと水銀の安全性とか。

750 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 10:32:52.11 ID:GVd7KNz2.net
で、おいくら万円?

751 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 15:44:24.04 ID:712ZVhXS.net
>>749
やはりそう読めるか。しかし原理がいまいち分からん。グロースタートでは余熱時間が
短かすぎるということなのか? じゃ直列に抵抗入れてしばらくしてから抵抗ショート、
グローoffという手順をとってやれば同様の効果が期待できるのかな?

>>750
http://inverter.fc2web.com/frame3.html
卸だが2500円から。インバータより少し高いな。

752 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 16:03:53.44 ID:dLeh82Dn.net
>>745
がんばってエスパーした限りでは、
・電極裂傷の証拠
→グロー管がONしてヒーター予熱途中にランプに高圧を掛けないので、エミッターを炭化させる
  グロー放電が起きないのでヒーターが長持ちすると言いたいらしい。
・ハイブリッド安定器による蛍光灯劣化の抑制
→プレヒートが終わったら、特殊回路で赤熱しない程度までヒータ電圧を落とし、ヒーターの
  劣化を防ぐと言いたいらしい。

>>749
エミッターは炭酸バリウムや炭酸カルシウム等の酸化物らしいので、一応炭素は含まれてる。

753 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 16:38:50.49 ID:YfITumiE.net
そんな事よりも
理屈がはっきりしているほうがすっきり

安価で消費電力はLED並み、「T5蛍光灯」の正体は?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/19/news024.html

省エネ照明のもう1つの選択肢、「CCFL」の実力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/22/news106.html

754 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 18:28:13.28 ID:GVd7KNz2.net
そんなことって…
その記事書いた人間より>>752の方がよほどよく分かってると思うぞ
あと比較の数字を文面に書かれても分かりにくいし
自分では図を書かずに文字で済まそうとするから冗長になってるし

>>751もその辺の基礎的な原理は分かった上で
>>752のような制御の詳細を望んでたんだと思う

755 :774ワット発電中さん:2013/10/20(日) 19:07:55.07 ID:ltgaVr7r.net
ステマ

756 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 02:03:43.54 ID:7p6B35F0.net
蛍光灯ならそんな得体の知れないハイブリッド安定器?なんて使わなくても、
点灯管をグロー管から電子式に変えるだけで、蛍光管の寿命は10倍以上に延びる。
普通の家庭なら10年以上は余裕でもつ。
おまけに一瞬で点灯するようになる。これでお値段は数百円。

757 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 02:18:21.26 ID:Z6WxAdeQ.net
点灯時間が短くなるのは確かだが、寿命10倍はおおげさ過ぎじゃね?

758 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 02:52:19.29 ID:njTB60o9.net
36年前の方式のアレンジ

池田電機株式会社(現 パナソニック エコソリューションズ池田電機株式会社)
1977年 ハイブリッド式安定器量産開始
ハイブリッド式安定器とは、トランスやチョークコイルで構成されていた従来の
安定器の一部を電子部品に置き換えたもので、安定器の世界へ初めて電子部品を
持ち込んだ点で画期的である。結果として、従来比30%の小型化、20%の省電力化、
45%の軽量化が可能となり、それらの特徴を活かし安定器を2分割して40W蛍光灯
の両端に配したユニークな照明器具(商品名:フルバリエ)等への展開が図られた。

759 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 13:43:23.11 ID:beoAGjNp.net
♪「取り替える〜ならインバータ〜」?

760 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 13:48:54.79 ID:k0FLoCRh.net
沙悟浄さんこんなとこで何してんすか

あの頃のインバータ回路の故障の多さで、新しい物は信用ならんなと。
一般照明にLEDが出始めて少し経つけどこれもまだ信用せずにいる。
よほど球交換しにくい場所以外客には勧めない。

761 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 17:44:18.81 ID:EvHWnYB+.net
>>759
やる?
https://www.youtube.com/watch?v=SEHe8Q3Nq6g

762 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 18:52:41.74 ID:AXMjVIM2.net
今のインバータ式の蛍光灯って妙に細い蛍光管を使ってるのはどういう理由なの?
寝床で本読むとき眩しくて困る・・・。

763 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 19:39:39.41 ID:bYPuvMI4.net
インバータにすると同じ消費電力(太さ)でより明るくなるから、
逆に同じ明るさになるよう細い蛍光管にして消費電力を減らしているはず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/19/news024.html

764 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 20:02:02.45 ID:x9Hco/nd.net
LED のデメリットは何かな?
色味がダメならそれまでだけど、
最近の調光システムも進化してて
0ー100%は当然だけどチラツキもなく、滑らかにできてるのがあるよね。
位相制御やPWMでLEDを調光していないものがあるみたい。
どういう方式なんだろう?

765 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 20:53:49.88 ID:k0FLoCRh.net
>位相制御やPWMでLEDを調光していない
回路を見てのこと?ちらつき具合から?

766 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 21:09:18.62 ID:qS6MO3OU.net
回路などは全然見てないです。
なのでどういう方式なのか知りたかったのです。

767 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 21:10:13.25 ID:qS6MO3OU.net
動画撮影で大体わかりますよね?

768 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 21:40:48.15 ID:bYPuvMI4.net
位相制御だったらわかるだろうけど、PWM制御で周波数が数十kHzとかなら
わからんだろうな。

769 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 22:02:02.18 ID:njTB60o9.net
>>768
PWMは調光しても画像のヒストグラムを見れば山の大きさが変わるだけで形は変わらない。
電流調光ならLEDの色見が変わるのでヒストグラムの形が変わる

770 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 22:42:27.99 ID:k0FLoCRh.net
光のスペクトルのこと?

771 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 22:56:30.93 ID:H9g51HAH.net
> 周波数が数十kHzとかなら わからんだろうな。
思いっきり振ったりしても・・・無理かなw

772 :774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 00:17:40.19 ID:s7Kk5fc3.net
なんだ、急に賑うようになったなw

>>752
エスパ乙。だがグロー管のバイメタルがONになったらランプに高圧はかからないの
では? 安定器のLで電圧落ちるから。グロー放電中(バイメタルOFF)にヒータというか
電極に高圧(といっても100V以下だけど)がかかるというのが問題なのかな?

>>754
その通り。効果がどうのというより原理が知りたいわけだから。

>>758
詳細は不明だが、おそらく原理は違うと思うぞ。効果や使用法が違うし。
いくら行政が馬鹿でもその程度は調べると思う。
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2013070300022/

773 :774ワット発電中さん:2013/10/28(月) 23:35:01.37 ID:0zrcJhH7.net
ふと思いついて
秋月の「定電流方式ハイパワーLEDドライバモジュール(1W1個)」と基板つきCree XP-Gを
自転車のハブダイナモにつないでみたらいい感じになった。
ホイールをちょっと動かしただけでピカピカ光って、同じ1Wでも今までついてたのよりだいぶ明るい。
モジュール上のブリッジダイオードの耐圧があまり高くないかもしれないのだけが気になる。

774 :774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 00:10:55.12 ID:ZHqiuSWS.net
φ3mmの砲弾型LEDですが、表面実装タイプって売ってないでしょうか。
存在するのかどうかもわかりませんが。

775 :774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 00:17:04.41 ID:NszVQe92.net
こういうのか? 3mmよりちょい小さいけど。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04464/

776 :774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 00:21:41.49 ID:ZHqiuSWS.net
ありがとうございました。
こんなやつです。

777 :774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 00:37:31.52 ID:qlzfCKg7.net
秋月ので用が足りるかも知れないけど

DigiKeyに注文するなら
Avago Technologies US, Inc
をチェックしてみるといいよ

お望みのドーム型LEDを沢山作っているみたい

ttp://media.digikey.com/Photos/Avago%20Tech%20Photos/ALMD-EL3D-VX002.jpg

778 :774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:21:26.51 ID:GkNhGUUg.net
>>777
おぉ、助かります。
これも検討してみます!

779 :774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 16:10:16.58 ID:WKau2vYM.net
>>777
姿が可愛いねこれw

780 :774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 20:39:20.61 ID:ZlmlYZU+.net
4本足で歩くロボットを思い出したw

781 :774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 14:11:06.78 ID:L4k/h0Tz.net
http://media.tumblr.com/4ea7d0e20bd268da47aa37c927027c77/tumblr_mxem9cNpdr1qa94kpo1_500.png

782 :774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 15:16:25.16 ID:iwOzePPT.net
ふざけんなww

783 :774ワット発電中さん:2013/12/11(水) 17:09:37.05 ID:wSqzBb/K.net
きれいな光るものを見つけたので家に持ち帰ったらそりゃもう大騒ぎ。

www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-03-02-04

784 :774ワット発電中さん:2013/12/11(水) 20:30:54.10 ID:0kzep+s6.net
あれ?古いLED大量に持ってて使い道聞いてた人の話題ってここじゃなかったっけ?

785 :774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 13:43:53.85 ID:m+yRf38T.net
>>783
そのページは何かで見て以来時々思い出す
自分も昔ゴミ捨て場からTVとか拾ってきては分解したり
なんか他人事とは思えない

786 :774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 14:54:41.71 ID:8BaFJLer.net
そういやラブクラフトの短編でもあったな、
人を死に誘う不思議な光の石の話が・・・

787 :774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 17:43:13.49 ID:05do0Qbl.net
SeoulSemiconductorのAC駆動LEDのAcricheって、日本にある会社と共同開発なんだな
http://www.nitride.co.jp/news/news20050216.html
http://www.seoulsemicon.com/en/html/company/press_view.asp?Idx=143&GotoPage=10&searchlist=&searchtxt=

それはさておき、TIが不思議なLED駆動(補助)ICを出したぞ
http://newscenter-jp.ti.com/index.php?s=20295&item=123499
これ↓を実現できるICってことでいいのかな?
http://www.j-cast.com/2013/02/16165579.html

788 :774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 20:02:02.89 ID:lEttwwtZ.net
TIの素子すごく興味あるわ
サンキュー!!
ロウヴォルACで使えるならサンプル買ってみよう。

789 :774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 11:47:02.76 ID:v+kSzFWy.net
>>787
交流LEDって電流がVFを越えたときだけピーク状に流れ、素子能力の一部しか使えない
電流ピーク時点の熱ロスが大きく、効率が悪い
素人の考えだろう

中村修二の無極性LEDのほうが100倍すごい発明だぞ

790 :774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 12:00:31.17 ID:v+kSzFWy.net
>>787,788
それとな、その駆動方式だったら台湾の会社のほうが直並列マトリクスを採用していて
素子の利用効率が高い
電流波形がパラボラ型になっていて一見力率が悪いが、その電流波形は電力会社には
歓迎される波形なんだよ

791 :774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 12:06:24.03 ID:v+kSzFWy.net
>>763
ヨーロッパのT5蛍光灯の寿命は既に8万時間を越えている
蛍光灯が本気を出すとすごい
実は20年前に出来上がっていたとさ

792 :774ワット発電中さん:2013/12/13(金) 18:51:53.69 ID:RNMo+9rd.net
> 中村修二の無極性LED
何それ。初耳。

793 :774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 09:26:13.53 ID:5JKHHr6e.net
ググってみた限りでは、例によって例のごとく「未だ実験室レベル」
5年以上前の記事だし、その後LED電球の効率が劇的に上がったわけでもないから、まあ「お察し下s(ry」
使い物になる量産製品は明日出るかも知れないし、100年たっても出てないかも知れない

794 :774ワット発電中さん:2013/12/16(月) 20:30:06.15 ID:Hl32iM8m.net
援助交際ならぬ援助発明かw

795 :774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 00:11:40.92 ID:wYof7K+p.net
ずいぶん寂れとるな。久々のネタ。

ワシントン大、世界最薄の原子3個分の厚さのLEDを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140313_639388.html?ref=yajiumalist
http://www.washington.edu/news/2014/03/10/scientists-build-thinnest-possible-leds-to-be-stronger-more-energy-efficient/

796 :774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 20:32:01.05 ID:V5qI8mmn.net
10WのパワーLEDを買ってチャリンコのライトでも作ろうと思ったが
車用のプロジェクターランプが3000円以下で売っていた…
自作するにしても単品のLEDで1000円はするし、アルミ旋き物のボディも
材料費だけで2000円はかかるし、ケーブルの値段も莫迦にならない。
どないしよ。

797 :774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 00:22:15.69 ID:Lkpe43ir.net
白色LEDは熱に弱いんじゃないかな。紫外線LEDは寿命があって短い。
まだまだ蛍光管も活躍すると思う。

798 :774ワット発電中さん:2014/04/03(木) 18:52:28.63 ID:CLLLnMbe.net
そういや、最近のチャリのライトって明るいよな。
昔の電球モノよりよっぽど。

799 :774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 20:32:51.80 ID:VGWid3PF.net
あの夜道に黄色く薄暗く光る白熱灯にぎゅいーぎゅいーと
ダイナモがタイヤに擦れる音が情緒があっていいんじゃねぇか。
夜も11時になると夜も更けて犬の鳴き声が遠くで響いてさ。

800 :774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 20:59:12.98 ID:thj9vQQV.net
暗くなると自動で点灯する自転車が普及したのはいいことだ
昔に比べて無灯火の自転車はずいぶん減った

801 :774ワット発電中さん:2014/04/04(金) 22:51:04.81 ID:VGWid3PF.net
ってか10WのLEDって電源どげんすっとな?
10Wは12Vが必要ぞ。12V1Aをどげして供給するとな?

802 :774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 02:59:32.04 ID:XhYZChrr.net
人力自転車で10wの発電機を回すのキツイぞ。
デフォで付いてる6v3wの発電機でも点灯すると結構重くなるし。

803 :774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 15:01:40.64 ID:q+0+HSrg.net
電池って知らない?

804 :774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 17:23:24.70 ID:PIuQiO3P.net
電気の池というより沼だろ

805 :774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 19:02:04.66 ID:PKTRzV/e.net
>>798
大して明るくないよ。でも、輝度が高いのに光学設計悪いから対向すると眩しくて頭にくる。
なので、そういう自転車がくると10WのLEDをそちらに向けて点灯する事にしてる。
高輝度が必要なのは短時間なので、普通のニッスイ2本でOK

806 :774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 01:38:35.82 ID:5PL4E81/.net
秋月の10W白色ハイパワーLED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04477/
http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/osw4xahae1e.pdf
これさデータシートだとVF11.4V(MAX)になってるけど
Ni-MHバッテリを8本直列にした9.6V電源なら定電流回路を入れなくても
安全につかえるかな?

定電流回路レスで直結OKならライト自作するの楽かと思うんだ。

807 :774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 02:01:22.53 ID:3xI/k0gg.net
満充電のNi-MHは、1.4V〜1.5V程度なので、8本直列で11.2V〜12V程度。

808 :774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 09:11:25.03 ID:tjzpHoAr.net
1オームくらいの抵抗入れといたらどう?メカニカルスイッチだと
スイッチ入れた時のスパークで数百ボルトかかるから
1オームでもあったほうがまし。

809 :774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 16:04:43.08 ID:5PL4E81/.net
>>807さん >>808808さん ありがとん<(_ _)>
さっき試しに満充電したNi-MHを8本直列して測ったら11V超えてた。
危なかった〜

手持ちで0.5、1.0、2.0Ωのセメント抵抗があったのでmAと℃を
測りながらどのΩが最適なのか実験してみます。

810 :774ワット発電中さん:2014/04/06(日) 17:39:28.94 ID:yjAydYjr.net
現物で実測できるなら一番確実だけど

なぜ豆電球と違ってLEDには制限抵抗が要るのかっていう
基礎の基礎ぐらいはちょっと勉強しとこうよ

811 :774ワット発電中さん:2014/04/07(月) 00:33:04.90 ID:Cy0u2zWj.net
Ni-MHじゃなくてLi-po14500とかLEDドライバとか使いなよ
電流流しすぎるとNi-MH熱で飛ぶぞ

812 :774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 17:37:33.88 ID:dFtlZLlEn
市販のLEDスポットライトが壊れてしまうたんでばらしてみたんだが
12V2AのACにドライバ2つつながっててそれぞれに2個ずつCreeのXR-Eと思われるのがついてたんだけど
12V入力で3w2個光らせるドライバなんて売っておらんよな

813 :774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:13:05.93 ID:AREhdH/i.net
>>812
ピラニアだ

LEDの外形(パッケージ形式)の種類の一つ
その形のLED、flux型と呼ばれる事が多いけど、ピラニア型とも呼ばれる事がある

814 :774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:40:28.18 ID:5SqdSqsP.net
>>813
Thnks

車のストップランプのLEDの歴史
  砲弾型LED     2本あし=>切れやすい
  「ピラニア」タイプ 4本あし
  COBタイプ      平面実装 さらに切れにくい

815 :774ワット発電中さん:2014/04/18(金) 12:54:49.40 ID:zrcu2UrZ.net
魚眼?何でピラニアなんだろう
Typは標準値とおぼえてたけど典型?って方がいい翻訳だな

816 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8) :2014/04/19(土) 03:52:38.76 ID:7I36nPCU.net
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

817 :774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 21:54:06.29 ID:BWreguK8.net
えっと、なんか面白いこと書いた?

818 :774ワット発電中さん:2014/05/22(木) 10:47:13.96 ID:cb77H4d8.net
秋月の「高輝度5mmウォームホワイトLED(1.2V)」@80円

=>これは、なんでLEDが1.2Vで点灯する?

もしかして、昇圧IC組込みのLED?

optosupplyって、抵抗込みLEDとか定電流LEDとか
いつごろ、でてきたの?

819 :774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 16:57:18.61 ID:LqrcMPkG.net
あれ?もう白色LEDの発光効率って頭打ちになってる?
日亜は雷神以降更新されてないみたいだけど。

820 :774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 17:07:15.11 ID:7Ww52r3X.net
今日の衛星打ち上げの録画だけど
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/daichi2/daichi2_live.html#live
以前はハロゲンランプを使ってた照明光源の場所がLEDに置き換え出来てるそうです

821 :774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 13:20:26.61 ID:tg0U63ES.net
今10Wとか白色200円くらいで買えるんだな。
加工してヘッドライトに使えないだろうか?
放熱が結構問題だけど。

822 :774ワット発電中さん:2014/05/30(金) 14:47:46.71 ID:ohQErgxG.net
>>821
ドライブ条件にもよるだろうが直列にして消費電力分散させた方がトータル
コストは下がる。寿命も延びるしね。

823 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 03:08:45.17 ID:r2SapCWo.net
宇宙空間だと放熱ってどうやるんだ?ファン回すのか?

824 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 09:33:05.11 ID:yyKx4i2+.net
宇宙を廻すんだよ

825 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 10:35:42.39 ID:re0mP4DO.net
燃料の気化熱を利用すれば良いんじゃね?

826 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 10:55:13.38 ID:xRIXX5ku.net
>>823
日陰にすれば放射冷却する

827 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 16:49:01.27 ID:sM+rVJvx.net
LEDと蛍光灯は、電力効率が順番に上がっていくから
だから蛍光灯器具の生産を止めるとは、思えなかった
http://hardware.slashdot.jp/story/14/03/05/0620229/

828 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 18:00:27.71 ID:EXHNWDGb.net
水銀が減るなら良いんじゃないかな

829 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 18:08:40.53 ID:Li60/fyt.net
有機EL照明って、
日本のメーカーにやる気が無いのが、情けない感じ
なんか、出せないのかな?

830 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 20:31:08.23 ID:2GRAMYAS.net
エネループ乾電池も不思議だよな
充電して何度も使えるなら
なんであんなに大量に売れ残ってるんだろ

831 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 20:32:50.08 ID:lvS7okH8.net
何度も使えるのに買う必要が無い。

832 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 21:45:11.06 ID:2GRAMYAS.net
ああごめんその通りだ
言いたいことが全然伝わってなかった
省エネで環境にやさしいエコ商品なのに
売れ残るほど作ってもったいないなと

833 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 23:06:23.69 ID:8uhEodPW.net
>>830-831
漫才のようだw

834 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 23:25:44.61 ID:RsgCBFgM.net
昔のデザインのエネループが欲しい

835 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 01:13:53.66 ID:EvqKBwah.net
CREEのLED買って来て付けたらいきなり眩しくておじさんムスカ状態だったよ。
知らない間に技術の進歩ってすごいんだね。

836 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 01:51:58.57 ID:lLEWbqtj.net
そりゃあなぁ・・・「四半期で倍の明るさ」とか、言われる位だからねぇ。

837 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 02:00:24.72 ID:SWU67gUd.net
オジサンがますますハゲみ増す

838 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 02:39:40.98 ID:Ly+9FMLJ.net
おじさんの子供の頃はTLR103とか赤とか緑とかどこかボーッと頼りない
感じで蛍の光みたいな趣があったんんだよ。LEDの光は。
黄色とかオレンジで高輝度のも出て来てはいたけど、まだまだ懐中電灯にも
出来ない感じだったんだよね。

それがどうだい、あの中村とかいう奴が作った青色LEDから急にギラギラ下品に
なってしまった。ビデオやテレビのパイロットランプまで意味も無く青色パイロット
ランプがギラギラと下品極まりない。夜中にみると眩しい。

でも白色LEDでヘッドランプ作るのは楽しいな。
秋月で買って来た100円のCREE昇圧電源で付けるとペツルとかこえて100ルーメン
以上でてるのが自分でも作れるから良い時代になったね。

839 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 03:05:20.80 ID:V0S+xzm5.net
秋月の1W UV LEDのエミッタ本体をアルミのスター基板にリフローしたら
Pb入りクリームの200℃でわずか7秒で破壊。レンズの奥で窪みやがった。

やっぱ手はんだ推奨だな orz

840 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 06:28:08.14 ID:COoBTdi/.net
いまやギラギラ眩しい超高輝度、狭指向性でウォータークリアのLEDばかり
TLR105みたいなダイヤカットのLEDあればいいのに

841 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 21:41:16.05 ID:IURIlbjF.net
>>838
ワロタw
ほぼ同意

しかし「昔は良かったばなし」は「今の若いもんは」に繋がるようで嫌いなんだよね
オッサンになった今でもなるべく自戒したいと思ってる

昔は良かったってんならネオン管で若干チラチラする奴だって良かったし、
今のギラギラしたのだってどうせ数十年経てば
「とうとう青色を開発したとか照明に使える輝度に達したっていうブレイクスルー感が光に現れてて」とか懐かしがるんだよ

まあ実際明るすぎるパイロットランプはウザいからマジック塗って暗くしたりしてるけどw

842 :774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 22:48:30.11 ID:iAtqNU70.net
眩しいのは白内障だから

843 :774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 00:16:58.31 ID:1G/Xd4IE.net
俺の三菱のモニタもパイロットランプが青色LEDなんだが、明るすぎるという声があるせいか設定メニューで明るさが調節できる。
なんかどっかおかしいような気がしないでもない。

844 :774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 01:00:47.81 ID:rhgRB7sr.net
そのうち明滅パターンや発光色が選べるようになったり
操作音パターンを作れるようになったり
それが和音になったりシーケンサ内蔵で曲が打ち込めるようになったり

845 :774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 09:43:53.83 ID:pUz4K/41.net
どうせこだわるなら、スイッチを半透明にしてぼんやり光らせてほしい。
暗い室内にてモニタ使ってると、SWの位置がわからなくて(音量調整しようと
したら押し間違えてメニューが立ち上がったりして)困る><;

846 :774ワット発電中さん:2014/06/10(火) 18:37:41.46 ID:rhgRB7sr.net
モニタを見るときは部屋を明るくして離れて見てね!

847 :774ワット発電中さん:2014/06/11(水) 17:24:18.73 ID:o2iP/xVN.net
で、でんこちゃん!

848 :774ワット発電中さん:2014/06/12(木) 08:23:43.60 ID:fefZmZ44.net
ダイヤカットの青LEDとか見てみたいねえ
樹脂型が高そうだから誰も作らないだろうけど

849 :774ワット発電中さん:2014/06/12(木) 08:44:48.37 ID:89XSCJ6i.net
需要が無いだけ。
今時LEDが直に見える設計なんて、℃素人の工作か安物少量生産品だけ。

850 :774ワット発電中さん:2014/06/12(木) 11:42:22.71 ID:g7hrVQ5/.net
>>848
100均とかで売ってるビーズからそれっぽいの取り出して、
青LEDの先っちょに乗せれば雰囲気は味わえるんじゃね?

851 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 18:06:41.41 ID:uXmFkI3h.net
懐中電灯の白色LED。当然、青+黄色蛍光材だと思ってたんだけど、
CDかざしてみたらRGB全部出てた。
最近のはそうなの? それとも、そもそもいろんな波長が出てるものなの?

852 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 18:45:24.57 ID:Er6eQ6xU.net
ほらよ。成分がRGBしかないのはRGB灯だけ。

http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/led-d2e3.htm
>分光器で測定した白色LEDのスペクトルは次のような形をしています。
>560 nmの方のピークが幅が広く、緑色や赤色の光を含んでいることが
>わかります。

853 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 00:42:19.21 ID:SFNsMUDb.net
死んでるページ貼ってほらよってどらよ
しかも答えがズレてる
下の解説はいいけど

>>851
そもそも黄色蛍光材で赤から緑まで含んだ幅広い分布の波長を出してる。
"白色LED スペクトル"でぐぐればグラフや解説が出てくる。

854 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 09:31:34.45 ID:eZQ6e55b.net
852はURLをコピペしておいて、
一旦↓を開いてからブラウザにコピペすれば開けるみたい。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/

外部リンクをはじいているみたいね。

855 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 13:42:26.69 ID:NaFyzrDJ.net
>>853
>しかも答えがズレてる

>それとも、そもそもいろんな波長が出てるものなの?
に対する明確な回答だと思うが、日本語大丈夫か?

856 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 18:45:50.17 ID:DSxiyWqc.net
質問者だけど、ありがとね。
グラフ見るとピークがえらく違うけど、CDかざしてみると結構きれいに
満遍なく光って見える。

> 死んでるページ
外部リンク云々じゃなく、たんにURLの最後の「l」が欠けてるみたい。
htmじゃなくhtml。

857 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 21:44:26.66 ID:SFNsMUDb.net
>>855
はー
説明もめんどくせえ

858 :774ワット発電中さん:2014/07/30(水) 00:24:29.78 ID:nlQkesnl.net
じゃ出てくるなよ、恥ずかしい。

859 :774ワット発電中さん:2014/07/30(水) 07:32:25.97 ID:dRsMcd+9.net
>>852
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/led-d2e3.html

860 :774ワット発電中さん:2014/07/30(水) 15:59:35.62 ID:ROasQBDW.net
>>858
その「じゃ」もおかしいだろ
分からんだろうな
最初から日本語に関して恥ずかしくて出てくるべきでないのはお前の方なんだからもう黙っとけ

861 :774ワット発電中さん:2014/07/30(水) 20:01:30.84 ID:nlQkesnl.net
>>860
掲示板で意見述べられないなら書く必要ないんじゃない、という主旨なんだが
そんな簡単な文が分からない? 学問板で釈明求められてるのに答えられない
なんてわけがわかないよ。もしかしてホントに日本語不自由なの?

862 :774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 22:32:43.44 ID:8wSM7Dzm.net
信号機で使われてるような青緑のLEDが欲しいんだけど
どこのメーカーのが一番いい?

863 :774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 22:39:16.01 ID:QdaQ24jJ.net
月何万個も買います、ならともかく、
少量でも買えるメーカー、品種を探す方が先じゃない?

864 :774ワット発電中さん:2014/08/05(火) 07:49:05.55 ID:vqBxOVmn.net
>>863
そうだね…
ネットで探してたけど青緑自体が無いわ。
昔、豊田合成のE1L53-YCっていうのを売ってる店があったんで
それ買ってたけど今は無いのかどこも売ってないわ…

865 :774ワット発電中さん:2014/08/05(火) 08:05:56.42 ID:hQZZ8ace.net
>>864
Linkmanブランドのものならマルツにあるよ。(中華品と思うがメーカー不明)
以前はHP(Avago)の青緑色もあったんだけど…

866 :774ワット発電中さん:2014/08/18(月) 20:48:31.96 ID:2QmrMRYd.net
5mmで指向角15度-30度くらいで NSDW510GS-K1 より光束が大きいのってないのかな

867 :774ワット発電中さん:2014/08/25(月) 09:31:03.35 ID:DZ7fGYMk.net
https://www.youtube.com/watch?v=V4hWZknflOI

868 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 12:18:29.85 ID:q1L6mkft.net
UV LEDの使い道ってなんか他にないかな。
・虫寄せ。
・偽札鑑定。
・殺菌消毒。
・日焼け。

869 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 12:34:29.54 ID:M1JnYpcT.net
>>868
窓付きROM消去
UV樹脂硬化
UV接着剤硬化

870 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 13:36:43.71 ID:7JQ3+xD0.net
割れた蛍光灯の再生

871 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 18:19:34.22 ID:O1K9r3Bm.net
嫌いな奴を失明

872 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 18:43:22.83 ID:m3TiPdgM.net
> UV LEDの使い道ってなんか他にないかな。
> ・殺菌消毒。
無理だろう。
> 窓付きROM消去
無理だろう。
> 嫌いな奴を失明
無理だろう。

873 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 18:43:57.73 ID:LuOU6Zca.net
>>868
ビタミンB入り栄養ドリンクを光らせたい時
動物の尿の痕跡探しする時
ルミノール反応を見る時
郵便葉書のバーコード読みたいとき
ディズニーランドで一時外出する時に押されるハンドスタンプを見たい時

874 :774ワット発電中さん:2014/09/02(火) 19:58:27.11 ID:q/+BQGAe.net
>>868
チタン、酸化チタンに当てて消臭、有機物分解、水質浄化。
実用化されてるが(したが)、LEDの寿命がネックだな。

875 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 08:24:05.68 ID:fSXei1Fx.net
ノーベル賞すごいねぇ。

876 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 13:06:06.94 ID:LbqUjCil.net
パイロットランプ用の非道通時も赤、緑色の
LEDって高輝度の外装がクリアの物と発光原理が
違うんですかね?

あの手の高輝度、赤、緑も青の様にブレークスルーあったんですか?

877 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 21:17:25.02 ID:cJvm7ArZ.net
>>870
>あの手の高輝度、赤、緑も青の様にブレークスルーあったんですか?
勿論。70年代から高効率化が進み、90年代のダブルヘテロ接合で
超高輝度が実現した。

www.led.or.jp/publication/handbook/pdf/ledHandbook_01_Kiso.pdf

878 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 21:24:47.92 ID:P6e0A5mr.net
なんでRGBなんだろう?
シアン マゼンダ イエローにならなかったんだろう?

879 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 21:28:40.28 ID:f1sJJ02s.net
青色の少し前に出回った純緑色のLEDって知らない人もいるだろうな。
キウィフルーツのようなやや濁った黄緑色のLEDは昔からあったが。

880 :774ワット発電中さん:2014/10/08(水) 21:29:28.56 ID:YLs6UqXX.net
>>878
足し算と引き算の違い

881 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 00:22:52.09 ID:9jkHAhIQ.net
>>878
全部混ぜて黒を作るか、何も混ぜない(使わない)で黒を表現するか

882 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 10:27:25.78 ID:y7rDwH6M.net
【ノーベル賞】天野さんの娘、京大生の彩さん「すごい研究していたんだな」…幼いころは、はんだごて使って遊ぶ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412764486/

883 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 20:54:19.23 ID:HpCNGF6J.net
サザエさんの一篇でカツオが夢で体験した未来生活みたいな一遍があって
壁も天井も床も家具も全部、面発光照明。
明るすぎて眠れないので「黒い光を出すライト」を付けて寝るなんてのがあった。
提供がT社なのに皮肉ってんのかと思った

884 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 22:15:16.26 ID:l6M9Z9mL.net
はんだんだコテ使って遊ぶ=メタルスライム

885 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 22:48:57.90 ID:9jkHAhIQ.net
でもレッドフリーはんだはすぐに光沢がなくなって困る

886 :774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 22:55:19.82 ID:kucR2imT.net
注射器の針を半田ごてで小突いてバブルジェットごっこ

887 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 00:04:40.31 ID:ym8Tf3N5.net
>>879
うぐいす色に慣れ親しんでたから、あの深い純緑の発光色を見た時は衝撃だったな。

888 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 11:02:25.43 ID:5jIVCGYH.net
あるガソリンスタンドに、白い水銀灯にまじって、純緑の強力な光を出す
玉がある。形は他の従来の水銀灯と同じ形をしている。
これはいったいなんでしょうか?

LED照明が大きく普及する数年以上前からあるし、ここ以外に見たことがない。
それらしいの言葉を入れて画像検索にかけてみたけどどうしても出てこない。
これはもしかして>>879のいう純緑のLEDなんでしょうか。

889 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 11:27:40.85 ID:0IJEAwyh.net
写真うpして見てもらった方が早いんじゃないかな

890 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 13:06:36.16 ID:358ILvn1.net
>>888
カラーHIDランプかと。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/lamp/pdf/0193.pdf
タリウムの語源でもある純緑535nmの線スペクトル。
自分は実物を見たことがないのでうらやましい。

891 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 13:50:06.78 ID:RYbshNun.net
LEDに光を当てると微小ながら電圧発生
1N34に電流流しても光らないし
光あてても電圧発生しないのは、何故?

892 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 18:54:22.09 ID:WjOZ38j+.net
>>891
発生する電圧が低いだけ。どんなPN接合でも光起電力効果はある。

PDFでURL貼れないので、「pn接合 光起電力」でぐぐって。

893 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 18:59:33.54 ID:Ar+JbUKP.net
1N34って点接触型だろ?PN接合面なんかないよ

894 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 21:23:49.45 ID:WjOZ38j+.net
ちゃんとぐぐってみたか? どのサイトでも書いてあるだろう、光起電力の原理。
ショットキー接合でも原理は同じ。
辞書だけではわからんだろうから、ちゃんとぐぐって読んでおくこと。

光起電力効果
光の照射により電位差が生じることをいう。主として半導体のp-n接合や
ショットキー接触において得られる効果である。太陽電池はその応用例の
一つである。

895 :774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 23:35:09.90 ID:tgqM3eeb.net
電子が光子によって励起されるからね

896 :774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 04:40:35.41 ID:jOaJYSax.net
>>890
888ですが、ググってみたらどうもそのようだ。
なぜそんな珍しいのがこんな地方のガソリンスタンドにあるのか不思議だ。
大都市でもこれは見たことがないんだよね。

897 :774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 17:10:16.33 ID:bsyYaSI1.net
俺のチンコは最近はあまり励起されなくなった

898 :774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 18:35:36.80 ID:3LegSuHY.net
媒質の鮮度不足です

899 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 13:50:03.92 ID:k8vRjj2F.net
青色LEDのおかげでRGBが実現、って騒がれてるけど
最後まで難しかったのは、3原色として使える緑ではなかったかな?
初期の所謂緑LEDは黄緑だったし。

900 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 13:52:52.70 ID:U0GAwmFU.net
おじさんの子供の頃はTLR103とか赤とか緑とかどこかボーッと頼りない
感じで蛍の光みたいな趣があったんんだよ。LEDの光は。
黄色とかオレンジで高輝度のも出て来てはいたけど、まだまだ懐中電灯にも
出来ない感じだったんだよね。

それがどうだい、あの中村とかいう奴が作った青色LEDから急にギラギラ下品に
なってしまった。ビデオやテレビのパイロットランプまで意味も無く青色パイロット
ランプがギラギラと下品極まりない。夜中にみると眩しい。

901 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 14:20:28.15 ID:k8vRjj2F.net
たしかに。当時はネオンランプ、電球なら麦球の置換え感覚で
豆電球表示灯の代わりにはまだ採用されてなかったな
150円の二色LEDはなぜか宝物だったな。
工作のたびに付けては外して使いまわした

902 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 16:28:33.61 ID:HCZd5aQJ.net
>>900
>青色パイロットランプがギラギラと下品極まりない。夜中にみると眩しい。
説明しよう(CV:富山敬)
それはプルキニエ現象といい、暗がりでは人間の視感度が青にずれるため
まぶしく感じるのだ。

ついでに>>899>>877参照。緑の高輝度化の方が早い。

903 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 16:54:16.15 ID:AwqNwJOM.net
高輝度青が出る前の時代は赤がダントツで明るかっただろ

904 :774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 20:33:14.18 ID:tl5XZU31.net
パイロットランプに使われるようなLEDには輝度を下げる工夫が必要なんだが
なぜか煌々と照らす状態のまま実装してるアフォな設計がまかり通る不思議。
それを見るだけでその製品全体の設計ポリシーまで安っぽく思える
多色化が進んでいろんな演色が可能になり、その波長ごとの視覚ダイナミックレンジ問題が表面化と。
サブウーファーの鳴らし方と通じるものがあるなー

905 :774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 13:17:13.90 ID:68RejT26.net
>>887
20年ぐらい前にアキバでテーピングで買った緑のLEDがもろそれだったな〜
今みると悲しいぐらいショボイ光だよなぁ。

906 :774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 17:09:10.79 ID:XgctRX6I.net
結局、ウオータークリアで狭指向角の砲弾型ディスクリートパッケージって
メーカーが(立体角で割った)光度何万mcdなんてカタログ値を競うためにあるようなもんで
アプリケーションには使いにくくてしょうがない。
だからシリコンのコンドームみたいな変な商品が出てくる

907 :774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 17:19:43.15 ID:ZIL94Yoi.net
あれってシリコンじゃなくてウレタン系じゃなかった?
パックあけるところから高級感あって好き。
Lでもちょっと小さいから痛いのだけど。

908 :774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 18:37:27.98 ID:y/LXxwt6.net
15年くらい前に買った青色LEDはあまり明るくなく空色っぽい色合いで好きだったな。高かったけど。

909 :774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 07:24:19.57 ID:w+5i3tDe.net
>>896
差支えなければ場所を教えていただけないでしょうか。

910 :774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 14:48:49.78 ID:1Jff6Uco.net
シミュレーターって2個同時に走らないかね。
ポート同士結合して。

911 :774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 14:50:25.61 ID:1Jff6Uco.net
誤爆スマソ

912 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 00:47:09.87 ID:uMLAG5bM.net
日亜の青LEDが秋葉原で売り始めの時期に買ったな。砲弾型。1個300円。
ペンティアム90MHzパソコンのハードディスクアクセスランプのLEDをそれに変更して格好良くしようと思って。
でもVfが高いし輝度もそれほどではなかったから単純に変更しただけでは明るく光らず、
フォトカプラ間にかますハメになった。何もかも懐かしい…。

913 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 00:51:18.21 ID:uMLAG5bM.net
>>899
日亜の元社員の人が「高輝度」青色LED発表したときだったかに海外の知り合いの研究者から
「次は緑だな」というメールが来たというエピソードを何かで読んだ記憶がある。

914 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 01:57:26.13 ID:GmR/u3te.net
>>912
普通の人はゲートICを挟むのにフォトカプラとはマニアックだなw

915 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 06:39:57.94 ID:XDv1vw/8.net
手持ちの転がってる部品、という要素もあるだろうね

916 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 11:31:11.40 ID:YPgPOGoz.net
俺はちょっと電圧盛って555使ってPWMで点灯させてた。

917 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 19:27:37.94 ID:1wihqH3f.net
フルHDカメラ用にLED(CreeのXM-L)で調光照明したいのですが、
録画の画像に縞々模様を出さないようにするにはどうすればよいでしょうか?
現状2kHzのPWMで、ガラケーの動画撮影モードでは全く縞々が出ないのに
フルHDでは見るに耐えない縞目が出ます・・。

918 :774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 21:32:22.89 ID:uMLAG5bM.net
>>917
個人的には自作昇圧回路でLED駆動するのが趣味だから
電流制限付き昇圧回路の出力電圧を調整する方向で解決するな

PWMしばりで考えるなら
http://sim.okawa-denshi.jp/RLCtool.php
PWM出力とLEDの間にLCRフィルタを付ける
Rは配線に自然に存在するからLCだけ考えればいい。
PWM周波数をもっと上げれば浮遊のLCまたはカメラ特性によって
ちらつきが消えるかも知れない。

919 :774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 16:20:19.29 ID:4Wva9CPe.net
PWMで調光できるのは、人の目の残像効果を利用しているから

カメラから見れば、明るい瞬間と暗い瞬間が交互にある状態でしかないよ
その結果が縞々

PWMの周波数を調整すれば、縞々は改善するけど、明るいか暗いかの画面になって
調光された画面にはならないと思われ

なので
PWMではなく、可変タイプの定電流回路を用意

920 :774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 16:48:35.22 ID:yJ24Ldir.net
D級アンプって知らない?
キャパシタで平滑化すりゃええんよ。

921 :774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 20:24:27.73 ID:ycrMotMW.net
>>919
シャッタースピード次第だよ

922 :774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 21:29:15.82 ID:Rp2Oz9QJ.net
>>917
フリッカーは人の目だと10Hzの変化には過敏
今から作るなら120から240fpsでも耐えれる調光にしとけば良い。
3灯程度でテストして大規模化じゃないかな。

923 :774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 21:36:37.24 ID:78G5YOER.net
電源電圧7.2から8ボルトぐらいで(ニッ水x6のパックです)
3WのパワーLEDを二個点灯させたいのですが、
市販のLEDドライバで適当なのが見当たりません。
自分の頭じゃ2個直列にして抵抗入れるぐらいしか思い付かないので
ほかに何かいい方法をご存じないでしょうか?

924 :774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 22:18:51.53 ID:QvaE5XfW.net
6個パック7.2Vが動かせない条件だとすると
3WのパワーLEDのVf2個直列分と電圧が近いから
昇圧回路とか降圧回路の出番がない条件。

3WのパワーLEDを2個並列すれば降圧回路の出番もあるが
Vfの少しの差で電流値がすごくばらつく問題がある。

Vf次第では7.2Vで制限抵抗なしでそこそこの明るさで光る条件かも知れないが
充電したての高めの電圧では過電流になる恐れがある。
気温が上昇するとVfが低下して過電流になる恐れがある。

7.2Vで最適電流値になる制限抵抗値を定めて
充電したての高めの電圧での過電流や
気温が上昇するとVfが低下して過電流になるの
を防ぐために
オペアンプによる基本的な定電流回路を追加するとか。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.html
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/teid1.gif

925 :774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 22:56:51.64 ID:+knTVwBS.net
>>923
ストリナのモジュールで6Vから使えるのはあるんだけど、2個直列するには
7.2Vでは電圧足りずモジュール2個使うことになって高くつくかな…。
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13074

面倒でなければオペアンプ+ダーリントンTrで2回路分の定電流回路を
自作するのがいいかもしれない。

926 :774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 05:13:19.98 ID:x+pI5fNy.net
秋月の140円ドライバ2個でいいと思うの
ブリッジダイオードの電圧降下をさけるため電解コンデンサのところから給電
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04790/

927 :774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 09:10:59.88 ID:BdXHWR1F.net
>メーカーは同一製品として出荷しております。
んなわけないだろって検品して返品するか値引き要求する事例なんだけどな。
秋月も中国人の手のひらで苦労してる感じ。

928 :925:2014/10/19(日) 09:24:41.57 ID:SkfsClyn.net
>>926
それが使えるかなと思ったんだけど、CL6807の定格電圧が8Vからになってるみたいなのでお勧めしなかった。
中文のデータシートのPT4205のほうは0Vからになってるようだけどよくわからなかったしw

929 :923:2014/10/19(日) 17:46:01.39 ID:KKpVh2dr.net
>>923
みなさんレスありがとうございます
いっそ12Vにしてしまえば市販のドライバが使えて良かったんでしょうけど
さすがに鉛バッテリーを自転車に積む気にはなれなかったんです(´・ω・`)

リンク先のページが大変参考になったので、
オペアンプの定電流回路でやってみようと思います。

930 :774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 23:47:02.97 ID:j90NjFoB.net
原付用の鉛バッテリー積めば?

931 :774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 16:14:21.86 ID:1f/PrbGq.net
>>899
白と言っても赤と緑と青を1対1対1で混ぜてる訳じゃなくて
実際は橙と青を混ぜて作ってるって話を聴いたことがある

932 :774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 17:53:24.43 ID:60VAB1zO.net
橙と青じゃ、白は難しいね。

2色を混ぜると、2色(2点)間の色が出せるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93#mediaviewer/File:CIExy1931.png

933 :774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 19:58:40.81 ID:7z0BtFRT.net
2色(赤・緑)LEDの時は、どの型番がキレイに色が混ざるか?とか、どの電流比で一番黄色っぽくなるか?とか、
腐心してたな。

934 :774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 20:39:39.65 ID:vxBf/30q.net
えーと。L錐体は遺伝子の違いによって2タイプあって、ピークが5nmほどずれてるんだ。
なので、頑張って黄色に合わせてみても他の人にはちょいとずれた色(とはいえ微々たる物だが)に見えるんだな。
さらに、色弱/色盲だともっとずれる(アノマロスコープの動作原理だね)んで、
あんまり頑張っても効果は知れていたり…

935 :774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 23:04:31.71 ID:/FRWL92L.net
考えてみると三原色の混ぜ具合が色温度の変化と同じように感じるは人間の目が
そういう特性だったわけで、両者が完全に別々の「色」として感じるんだったら、
映画やテレビやコンピュータのカラー化って難しかったろうな。

936 :774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 10:20:52.53 ID:RZypyv3D.net
グリコの看板、一部ブロックが丸ごとチカチカしてたな
ニュースであれだけ流されて担当は怒られただろうな
同情する

937 :774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 23:47:11.87 ID:SVg5uBkD.net
基板交換して1時間で治したってさ

938 :774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 00:32:23.07 ID:E1bEhQVw.net
fwhmからcd/lmを概算できたサイトなくなってるのかな

939 :774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 02:14:00.87 ID:vAQUOibK.net
自分はExcelシートで計算できるようにしてる
でも式の導出方法が理解できてないorz

940 :774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 09:20:07.26 ID:T/dgqmpR.net
>>936
エー、個人的にはチカチカ看板の方が大阪感が良く出てて、それらしく感じる。
後はスモーク焚きまくって、うどん屋の「2つで十分ですよ」が有ればなおよろしい。

941 :774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 18:23:23.69 ID:nUY7Dxc2.net
いや4つくれ。

942 :774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 00:11:05.53 ID:h5cmGTvJ.net
>>940
何か誤解してる気がするが、>>936は看板の一部モジュールが故障でブロック丸ごとチカチカしてたのを言ってるんじゃないかと

943 :774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 05:59:06.98 ID:oe7p24qu.net
グリコの前でチカチカ
http://bowling.sugai-dinos.jp/image/contents/12467/image.jpg
http://bowling.sugai-dinos.jp/pc/blog/detail.php?id=3562

944 :774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 08:45:46.27 ID:PBDrr9ew.net
> ブロック丸ごとチカチカ
なんで壊れるんかね。コネクタ周りとかか?
LED=壊れない、ってイメージだったのに、ブロック交換は比較的見かける。
地元のだけど。

あと、ブロックごとに色合いが違うんだよね。
写真とか表示させると、ちょっと残念な雰囲気。

945 :774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 11:39:00.60 ID:pW4Z1lMK.net
LEDはあまり壊れないけど、ドライバが熱でやられたりするんじゃないかな?
あのブロック丸ごとは接触不良のような気もするけど

946 :774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 22:22:46.36 ID:39vti6VB.net
そういえば最近パチンコ屋の看板で
特定の水平ラインがときどき同期ずれみたいになるのを見たことがあるな

947 :774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 23:53:04.00 ID:/Najh65A.net
(ブロックごとの)ダイナミックスキャンするミリ秒単位のズレが
写真だと見えちゃうってだけじゃなくて?

948 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 00:16:24.71 ID:wt/WgTfu.net
義体化か・・・

949 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 13:05:39.82 ID:e/3l8gVm.net
>>947
なるほど
写真や動画で見ると消えてて壊れてるように見えるけど
現地で見ると正常なんだな
なんかもめそうだな

950 :774ワット発電中さん:2014/12/07(日) 23:46:03.74 ID:1nZ58FDz.net
ロームのイルミネーション、かなりの人出(近隣の道路を通る者にとっては
迷惑なんだが)。これ終わったら廃棄されるのかな、来年回しかな。
捨てるぐらいなら2,3本欲しいんだが。
http://www.rohm.co.jp/web/japan/news-detail?news-title=2014-09-11_news&defaultGroupId=false

951 :774ワット発電中さん:2014/12/07(日) 23:48:55.31 ID:1nZ58FDz.net
ボケ封じ。
つ @30 なんつう奴はペヤングでも食ってろ!!!

952 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 01:23:35.77 ID:EnUQzqwk.net
>>950
LEDだから省電力、とは言うけれど
省電力の割合以上に球数増えてないか?昨今。
ローム、京セラ、京都駅。なばな。

LED数を競う宣伝も顕著だし。

953 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 14:44:28.72 ID:hZ6Q2zKP.net
原子力の電気は日中は有り余ってるから
じゃんじゃん使い切った方が良いんよ

954 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 18:48:02.25 ID:gPdM9Yxe.net
いや、それ言うなら夜間じゃねーの?…。

955 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 19:35:23.63 ID:b5vUakVA.net
今は原子力休みまくってまんがな。火力発電だから節約しる!

956 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 21:54:26.11 ID:WEaWVdko.net
大阪のグリコの看板もkW級だよね。
産業用パワーユニットなのかPC用電源ユニットを流用してるのか興味あるな。

957 :774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 23:52:26.88 ID:HOcAvdbj.net
とあるガソリンスタンドが道路に向けてるLEDディスプレイが
夜間はやたら眩しくて幻惑されるレベルだった。
(何日もせずに表示しなくなってた。たぶんクレームが付いたのだろう。
 夜間用の適度な暗さに出来ない製品なのかな...)

958 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 01:56:05.35 ID:AthuT51T.net
パチ屋の大型ディスプレイはいい加減規制してほしい
眩しいし明滅激しいし目に負担

宣伝のため注意を引くように動くから目線を持ってかれるし
それを我慢するにも注意力を奪われる

959 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 09:40:12.49 ID:TEWgPj0s.net
規制する側が業界とズブズブなので無理だろうね

960 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 10:42:39.23 ID:m08Gz2cF.net
 ∧∧   
< `∀´ >  そんなことしたら謝罪と賠償を求めるニダ

961 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 11:11:50.19 ID:9zUV01aa.net
>>956
kW級では済まないんじゃないかな

962 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 18:14:09.61 ID:Myw/58rb.net
3V100mAでも0.3W。3000個で1kW。20mAのなら、15000個で1kW……

963 :774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 19:54:25.11 ID:9zUV01aa.net
>>950だと100万球とか宣伝してなかったかな

964 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 15:39:56.91 ID:f/6OmHKX.net
ノーベル賞受賞おめ

965 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 17:50:07.84 ID:hxEu40KY.net
そういえば島津の人って全然話題に上がらないね。
同時期の小柴さんは色々と名前上がるのに

やっぱり、あまりに寝耳にみみずく、何かの手違いと思ってるフシがあるのかな。

966 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 18:16:33.58 ID:pV2iJhjY.net
いやーエンジニアが受賞したというだけで画期的だよ。
励みに・・・はならんか。できるとも、したいとも思わないのは何故だろう。

967 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 21:51:58.80 ID:oqPpYSEp.net
赤色LEDも立派な発明なんだけどな…
ま、まあ青色LEDももちろんすばらしいのはわかる
青色LEDの量産化によって発展した分野は数しれず、その貢献は計り知れない
ただ、ね。ちょっと不憫だよね、一番最初にLED自体を作った人が

968 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 23:15:04.54 ID:uEpF2/ig.net
それは思った

969 :774ワット発電中さん:2014/12/11(木) 23:54:27.14 ID:OQW2FbJZ.net
表示灯用途しかないものと
照明用途とでは人類への貢献度が桁違いだっての

表示灯では先進国の趣味でしかない

970 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 00:09:38.60 ID:+YHIWlnN.net
その基準で考えるなら

ニュートリノなんて先進国途上国どころか、現状は学者の興味でしかないが?

971 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 08:27:39.69 ID:ig13VknM.net
誰もLEDとニュートリノの比較してないが?
LED同士の比較だ

間抜けだな

972 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 12:55:25.66 ID:bdTXeKja.net
>>965
本人が取材拒否してるんだよ
マスゴミも面白くないからもう全体が干す方向になってる

973 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 18:03:44.16 ID:/GwKj4XQ.net
島津の人は、血液でなんかの病気を見つける、ような開発してるとかなんとか・・・・
で、最近見た気がする。

974 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 20:16:06.82 ID:+YHIWlnN.net
ノーベル賞ってのは、やはり学会で通用するもので
技術者(エンジニア)にとっては融通の利かない厄介な名誉なのかもしれないね

975 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 20:24:08.00 ID:X0T0+8h6.net
そんな事は無いだろう

でも、あまりマスコミ露出が多くなれば、研究者としても技術者としても微妙な立場にはなるだろう
会社としても、R&D部門より広告塔的役割を期待する様になるだろうしな…

976 :774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 22:00:37.16 ID:AP/m4nsy.net
まあ>>966の答えにもなるかもしれんが、エンジニアには顧客、ユーザからの
感謝の言葉が最大の励みになるからな。研究者には、それは望めないだろう。

977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:56:53.23 ID:9WXkp+lU.net
今年の神戸ルミナリエは優しい色? LEDやめて白熱電球
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000009-kobenext-soci

LEDは電球色でもやっぱりダメなんだろうな

978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:12:38.53 ID:/aLZyAYu.net
電球が登場した時の蝋燭に対する郷愁みたいなもんだと思う。

979 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:34:45.87 ID:3HgsGQ46.net
100円ショップのLEDナツメ球は、何であんなに暗いんだ?
あれは、マジでひどいと思うのだが。

980 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:08:30.47 ID:kUSaU0bb.net
日本が発明した技術を使って、アメリカがLEDを創り、そのLEDを使った中国メーカーのフラッシュライト
がオレの手元に有る、というとこだけ見ても凄まじいぐらいの社会変革なんだよな。

981 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:14:33.01 ID:Wh14MHQO.net
>>977電球業者に美味しいもの食べさせてもらいました、とか・・・

982 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:46:17.98 ID:E3IgmOUD.net
樹木の電飾は青LEDか電球色の電球が好み
赤や黄色は品が無い

983 :774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 01:37:41.22 ID:EfmMHfNa.net
LEDの光は冷たいというより目を刺すようなのがな・・・

984 :774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 01:40:40.53 ID:/h0rg9os.net
LED電球は反射光がなんかこう気持ち悪いね

985 :774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 02:05:04.88 ID:hd5Tzh3u.net
LEDは信号機の色が数百m以上離れてても鮮やかすぎて距離感がつかみにくい
近いと思ったのに走っても走っても近付けない

986 :774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 02:08:45.14 ID:hd5Tzh3u.net
>>984
キラキラする物の鏡面反射?
印刷とか物の色味がおかしいのなら演色性が低くてくすむせい

987 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:54:06.79 ID:UaqqyNVE.net
写真やってると、電球じゃない電球色には難儀する。特に放電管系。
ここ最近のLEDは、そういう意図の物は演色性もかなり向上してるけどね。

あと一般的に白っぽさを演出したい物はかなり青寄りのギミックがあるね
目の特性で解像感が増すとか諸々の効果で。
テレビとか、白い服とか紙、車のライトとか。

988 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:11:46.48 ID:p6gLZjNg.net
>>987
人間の目の分光感度特性に合わせて等色してあるからね。
どっちかっていうとその特性を正確に模擬できていない撮像素子/フィルム側が問題なんだけどね。

989 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:06:25.09 ID:wNN40dwh.net
>>988
そうなんだけど、最終的には「味」って言い出すんだよね。最大の難関。
正確にホワイトバランス合わすと文句でるし。うちの食卓はこんな侘しくない! って。
だって昼光色の蛍光灯でどうしろと・・・

990 :774ワット発電中さん:2023/04/03(月) 23:09:44.91 ID:2pAwZSUYe
人殺し支援て゛あるGοTοなにがしだの地球破壊支援が成功だのと戯言ほざいてるバカは処刑されるへ゛きテロリストた゛よな
人か゛生きる上で全く不必要なクソ航空機を都心まで数珠つなき゛て゛飛は゛して無駄に石油燃やしまくってエネ価格から物価にと暴騰させて.
莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて曰本どころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風、猛暑.大雪、森林火災にと災害連発.
ハ゛カチン打ったバ力のほうか゛コ口ナ拡散率が高いにもかかわらす゛、地球破壞支援はバ力チン打ったバカが対象とか分かりやすいが、とにかく
私利私欲のために人を殺してこれでもかと奪い尽くすのが.世界最悪の殺人組織公明党國土破壊省の強盗殺人の首魁斎藤鉄夫の正体な
静音が生命線の知的産業まて゛壞滅させて後進国に陥れて.こいつらか゛まき散らしたコ口ナによって國内だけで何万人も殺害、凄まじい後遺症
IPСCガン無視て゛テ口国家認定の化石賞連続受賞して非難されなか゛らいまだに滑走路にクソ航空機にと倍増させて税金で地球破壞して
他國に核攻撃以上の被害を与えまくってる世界最悪のテ□国家霞が関にもうー発核落として反省させないと腐敗国家日本の暴走か゛止まらんな

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
htTps://i,imgur,com/hnli1ga.jpeg

総レス数 990
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200