2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トランスを使わないAC100V回路設計

1 :[十]安全第一[十]:2010/11/20(土) 22:57:43 ID:ZNRKNmqX.net
ACアダプタも使わないと言うことで。


2 :774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 22:59:09 ID:ZNRKNmqX.net
最初のテーマはオーデオアンプかな。

3 :774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 23:08:09 ID:PLHfiFhf.net
え?電源はどこから?

4 :774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 23:24:23 ID:2IFojTZA.net
トランスレス電源ICってのもあるけど

5 :774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 23:37:42 ID:cZkh0DPh.net
一旦別のエネルギーにしてまた電気に変える

6 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 00:27:25 ID:D5cdCF5x.net
電源を絶縁しないなら信号の方を絶縁しないとな

7 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 01:17:22 ID:ZsZnU1Kb.net
負荷は何?

8 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 01:42:06 ID:xDMOLSJt.net
AC100Vで電球を光らせて太陽電池で発電

9 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 01:54:05 ID:0guYxvjj.net
真空管式TVでも、最後は電源トランスなかったけど?
何がしたいんか分からんスレだな。

10 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 03:42:58 ID:KL+5gHHV.net
つまり、トランス、ダイオード、トランジスターフリーの回路を作りたいと?

11 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 09:20:51 ID:ZsZnU1Kb.net
スレ主でてこい

12 :のうし:2010/11/21(日) 15:07:42 ID:DHzoPGv7.net
要するに電源の周波数のトランスでなければって言いたいんじゃね?
PCやケータイの充電器やテレビはそのテのトランス使ってませんが。

13 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 15:12:12 ID:uE1W3jkT.net
別スレでAC100Vを倍電圧整流して280Vを2SC1815にかける設計やってた奴でしょう

14 :10:2010/11/21(日) 15:12:39 ID:DHzoPGv7.net
つうか、>>1君はトランスなしで自分のIDであるZNRを活用したいってシャレだったという深い読みがあったとか‥

15 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 15:46:52 ID:ZsZnU1Kb.net
ないだろ

16 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 16:15:51 ID:0guYxvjj.net
こういう単発釣りネタは、のうしスレでやればいいのにな。

17 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 18:22:16 ID:tdoUyk/s.net
半波整流+ツェナーで切り出しというのはやったが。。。

18 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 20:54:20 ID:ZsZnU1Kb.net
 近い将来、かさばって面倒なACアダプターが不要になる? 大分大学工学部電気電子工学科の西嶋仁浩(きみひろ)助教(36)が、
 パソコンやデジタル家電を省エネ化、軽量小型化できる電源回路を、TDKのグループ会社と共同開発した。
現在はコンセントから取り込んだ電圧を、それぞれの機器に適した電圧へ変換させるため、複数の回路を経由させなければならないが、
高効率の新回路を使えば回路の数が半減でき、アダプターも省くことができるという。


19 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 21:18:01 ID:KL+5gHHV.net
>>18
正体が気になるな、実物公開に期待。

20 :774ワット発電中さん:2010/11/21(日) 21:58:39 ID:tdoUyk/s.net
ttps://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/CA/nedopressplace.2008-11-26.1174332432/nedopress.2010-09-08.1798398992/

この辺りが参考になるんじゃ
ACアダプタにする理由はEMC規格にパスする為でもあるからなァ

21 :1:2010/11/22(月) 00:03:37 ID:66TPGUrY.net
簡易電気泳動装置はトランスレスの全波・半波整流回路です。
DNAやタンパク質の分離には安定電流が必要と、かつては固く信じられてたのですが
実は脈流で全く差し支えなかったのです。
すでに20年以上に渡る実績があるので間違いありません。



22 :774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 00:17:54 ID:kQYGZfRE.net
>>21
だから、『のうしスレ』に逝け。

そういう話を好む人物だからw

23 :774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 02:15:02 ID:WCSfFyqL.net
コックロフト・ウォルトン回路だな

24 :774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 15:36:32 ID:66TPGUrY.net
昔、この板のどこかで、AC100Vで直接LEDを点灯させる方法について書かれてた。
要は、二個を逆並列にして電流制限すればいいとのことなんだが、
制限に抵抗を使うと電力がもったいないので、コンデンサのインピーダンスが推奨されてた。

そこで考察。
10mAで点灯させることを考える。

100V÷10mA = 10kΩの抵抗を使うとすれば、抵抗分の消費電力は
100V×10mA = 1ワット

1ワットの抵抗はややでかいので1/2W抵抗直列か、コンデンサ使用が現実的。
耐圧の高いコンデンサもでかいので微妙。
コンデンサを使う場合、キャパシタンス(50Hzのとき)は

2πfC = 314C = 10000
C = 0.32μF

だが0.33μFくらいなら1/2W抵抗直列とトントン。
値段も大差なしか。


3mAで点灯させることを考える。

100V÷3mA = 33kΩの抵抗を使うとすれば、抵抗分の消費電力は
100V×3mA = 0.3ワット

高輝度の玉を使えばこれで十分。
コンデンサなら0.1μF。悪くない。



まあ、ちらつきは気になりますか。
2回路にして位相を90度ずられば、ちらつきはかなり気にならないはず。

こんなでいかがでしょう?
ちらつかないのはいいが電磁波が出る?50Hzなら害は少ないですよね?

25 :774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 18:07:35 ID:S7DnFgug.net
出直せ

26 :774ワット発電中さん:2010/11/22(月) 18:53:59 ID:8eQVLGam.net
トランスセクシャル?

27 :774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 11:51:57 ID:olI57AKk.net
家庭用製品なら絶縁やアース問題があるから、ACラインと何らかの形でGND分離しとかないと使いにくい
家庭用じゃなければ好きにすればって感じ

28 :774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 11:53:06 ID:3DJ/IxCE.net
>>24
並列にしとけ

29 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/23(火) 13:18:10 ID:U+F1aTzg.net
これってもしかして「簡易アンプ」スレから独立立てしたの?

30 :774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 18:47:57 ID:aQ9l4p0i.net
コイル使っていいのならどうにでもなるな。
ちょっとビリビリするかもしれんけど。

31 :774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:16:23 ID:ywRIQ8m4.net
>>29
そうなんです。

32 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/24(水) 13:49:10 ID:skkSlna7.net
そうか・・・。
実験するのは良いけれど必ず木のまな板の上で組むんだぞ。
あと、自身も特に廻りの金属とかに触れないように気をつけろ。
でないと感電したり漏電でブレーカー落ちたりするからな。

33 :774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 16:18:03 ID:Y42aYenW.net
ご忠告ありがとうございます。
当面は、思考実験(とシミュレーション)だけにしておきます。

34 :774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 16:49:02 ID:IloZFxI7.net
新電元がその手ので結構パワー取れるICシリーズ出してる。
かなり枯れた技術だと思います。
スイッチング式だからリプルやノイズに五月蝿い人にはアレだけど。

35 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/24(水) 22:15:01 ID:skkSlna7.net
昔のブラウン管テレビはもろにそうで、他でも書いたように
アースであっても100V出てくる「ホットシャーシー」
の設計が一般的だったからたしかにノウハウやデバイスは
豊富だと思う。 勿論今の家電品でも一部分がそうで、
基板上では「充電部」「非充電部」とはっきり区分され
表示されている。 充電部のアースラインはホットと言うこと。
勿論触れば感電する。

36 :774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 00:07:54 ID:u9/e7rH0.net
ん?

>充電部のアースラインはホットと言うこと。
勿論触れば感電する。

37 :774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 00:16:42 ID:u9/e7rH0.net
ああ、信号グラウンド、信号アースと
単相100Vの片線接地とは無関係ってことか。

38 :お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/25(木) 00:58:54 ID:D7g29Tys.net
うっかりするところだからちゃんと書くけれど、
たしかにコンセントそのものは片方が接地してあって
こちらは触っても感電しないが、
いざこれを両波整流するともはや極性の概念が無くなり、
どちらを触っても感電する。

実は半波倍電圧整流というのは、真空管時代に
接地極をそのまま接地極として使えるように
整流前と整流後のアースが共通できる全波整流の
手法として考えられたという話もあるんだよ。

これならアース側がコンセントの長い方になるように
接続すれば一応ホットシャーシーにはならない事になる。

が、配電によっては若干接地極側にも電圧降下などで有る程度
電圧が乗っている場合があり、この場合シャシーを
大地アースするとそっちに電流が迂回して漏電遮断機が落ちる。
さらにはたまに手抜きな電気工事屋が接地極と電圧極を
無分別に繋いでいることがあり、この場合は刃受けの長い方に
電圧があるから危険なことになる。
十分注意が必要。

39 :774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 01:05:05 ID:u9/e7rH0.net
’72製のわりには、わからない説明してるなぁ。

他の引用でいいから、読む人にわかるように説明しろよ。

40 :電脳師:2010/11/25(木) 04:36:29 ID:OuKQbvK0.net
そのうえ上から目線の性分だから方々で嫌われてる。その経緯あって〇△□をやるようになった。
この板では相手にしてもらおうと必死で、ネタを貪ってはググり、半端な答えをしてる。

上から目線でもっともらしく見えてしまうので、レスには十分に注意しておかないと間違いを教えられてしまう。つうか説明する側が理解できてないので説明になっていない。
ネットでの典型的なことだからよく見ておくように。

41 :774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 09:44:05 ID:dxXlu7KH.net
わかりやすいけど何か間違ってるの?
’72製って何?

42 :40:2010/11/25(木) 09:48:26 ID:OuKQbvK0.net
自演乙w‥

43 :774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 16:36:34 ID:TVWijrKE.net
両波整流なんて書いてるけど、勘違いおこす奴が出てくるから
ちゃんとブリッジ整流と書けよな

44 :774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 20:00:29 ID:V7hW0u36.net
倍電圧整流回路をググって、最初のHP
ttp://www.alles.or.jp/~taihoh/science/cockcroft.htm

ここの話をパクッて自分の薀蓄にしたかったんだろうなぁ。
パクっても理解できなてないから、まともに伝わる日本語表現
ができてない。

『実は半波倍電圧整流というのは、真空管時代に
接地極をそのまま接地極として使えるように
整流前と整流後のアースが共通できる全波整流の
手法として考えられたという話もあるんだよ。』

×接地極をそのまま接地極として使えるように
○? 接地極をそのまま信号アースとして使えるように

前が半波、後で全波に説明なしかわってるし・・・・

こんな文章に疑問もたずに、分りやすいとは
自演! 乙!

45 :42:2010/11/27(土) 21:14:18 ID:VOkEqELA.net
また一つ出入りできなくなった(コテで)板を作ってしまいましたとさ‥

まぁ、ROMりなさい。達者でな♪

46 :お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/11/27(土) 23:31:04 ID:uQWxecFP.net
>>44 この手の説明はそこらに転がっている。多分ウイッキにもある。
AM検波でも同じ事が言える。

まあ、便利な手法なので覚えておいても損はない。

全波/半波 について、ブリッジ整流と他の整流方式とが
ごっちゃの表現になったのはたしかに紛らわしかったかも知れぬ。



47 :774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 02:33:11 ID:zrxlyc2N.net
>>40の方が信じるに足りる。

初心者スレで、回答も収束して一件楽落着の頃にノコノコ出てきて、
頼まれもしないのに まとめ(総括)みたいなことをやった奴がいた。

星野のAAじゃないが、俺は最初から知ってるんだ のように
主張しているようだった。

どんだけ、知ってますアピールしたいんだろう。

脳死はエロの嫌らしさだが、あるひとは人間性の卑しさだな。

48 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 01:01:23 ID:0TS4q6aM.net
のうしせんせはなぜおま電氏に厳しいのですか?

49 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 04:21:20 ID:G5U/muLP.net
同族嫌悪

50 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 12:21:43 ID:6q/5tIgi.net
>>48
害悪だからじゃね

51 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 12:37:27 ID:TWyCMt/q.net
そういや、のうし=お○電説の真偽は判明したのかな?

52 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 17:38:10 ID:PKJmJk4X.net
近所の駅周辺のクリスマス・イルミ、よくみたらAC100V直だ。
ICが見えたから、スイッチングなんだろう。

でも、夜でもにぎやかなこんな街より、
駅周辺にわずかの裸電球の街路灯しかない川のせせらぎが聞こえる田舎がなつかしい。。。

53 :774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 22:05:43 ID:RU8cOAzn.net
>>52
ブリッジかましたあと
定電流ダイオードを直列に繋ぐので十分かも。

54 :774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 12:09:11 ID:ZnhG+FmM.net
>52
雨が降っても平気かなと思うこの頃

55 :774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 12:57:50 ID:DbhtUIFl.net
まぁ、漏電ブレーカが落ちるからいいんだろ

・・・とかな

56 :774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 15:23:32 ID:MkePHMGy.net
>>53
ただ点灯してるだけなら、それでも良さそうだがw
点灯のタイミングやら輝度変調なんかが凝ってるものだった。
それでも、どことなく安っぽい感じが拭えなかったがw
なんか、年々派手になっていく。
駅前の商店会みたいなのが費用負担してるんだろうか。。。

57 :774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 15:37:32 ID:ZlSH6vao.net
青LEDのイルミってすでにダサいよね
最近は白と橙と緑を効果的に散りばめたシャンパンゴールド風イルミが綺麗

58 :774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 19:36:19 ID:vZEVmMYb.net

平井 奈美
AAA品物の専門の商店→www.98jp.
運賃の無料のブランドは特に安い市場AAA級の財布を超えて包みます
ブランドがすこし超えるのは特に安いです!!歴史の上で最も特に安い店!!-株式会社
■主に商品に対応します 包み、財布、腕時計!
◆LOUIS VUITTON ◆CHANEL ◆HERMES ◆GUCCI
◆PRADA ◆Dior ◆FENDI
◆CHLOE ◆BVLGARI◆ROLEX
◆FRANCK MULLER
商品は完全に写真の大通りです。
風格は多くて、品質は良くて、価格は低いです!
信用の第1、品質保証の100%!
超えるのは特に安くて、安心して、安全に引き渡します.物品の数量の豊富な商。
スピードを発送するのは速いです!
4-6日きっと手渡します.
期待、予約購買します!

59 :774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 00:43:21 ID:J9BhEiCg.net
56

アダプターなしでそんなのできるもんかね?
CMOSにしてももっと低電圧だろうに。

60 :774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 09:36:29 ID:S9zeMYiQ.net
まんこ

61 :774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 12:33:13 ID:QroJ6Jfa.net
>>59
30年くらい前に、トランスレス回路を設計したことがある。
AC100Vをダイオードで整流して・平滑して・直流にする。それをスイッチング電源で降圧する。
そうしてDC15Vくらいの回路を動作させた。スイッチング電源は、原価のこともありディスクリートで組んだ。
気をつけるべきは絶縁。非絶縁回路だから、ユーザーが触れないような入れ物が必要になる。
現在であれば、スイッチング回路はIC化されてるだろうと思う。

62 :774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 18:36:01 ID:Y2/UxQ7z.net
成程。

63 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 16:53:45 ID:2UE3VYgI.net
ワニ口クリップで電源を取る、コンセントの中に仕掛けるタイプの
盗聴器もAC100Vを直で突っ込んでるよなあ。TVで観る度、あのサイズで
どうやって発信器に使える電源を作ってるんだろうと思ってたんだけど、
誰か中見た人か、回路推測できる人いない?

64 :のうし:2010/12/02(木) 16:56:59 ID:hcOlXLNY.net
そっかあ? あれってACじゃなくてボタン電池だと思ったけど。
電源回路より小さくて済むはず。

65 :お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/12/02(木) 16:57:41 ID:7ZiWZXbS.net
>>63 抵抗で落として簡易レギュレーターで安定化、コンデンサーで平滑。

テレビの内部でも140Vからダイレクトに12Vとかに落とす
シリーズレギュレーターが使われていることもある。
(先に書いたブラウン管テレビでの話ね。)

66 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 17:35:56 ID:AatbBz5l.net
こういう話だと、いやらしい人間と卑しい人間はすぐでてくるw

67 :64:2010/12/02(木) 17:41:48 ID:hcOlXLNY.net
こらこらっ、ムキーなんだよこの前から。

釣りでやったら、ググってテキトーなことまた書いている。
あの盗聴コンセントを解析したのかよ! ってか?

68 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 17:58:23 ID:wBTqRbhA.net
これはのうし=お○電説を否定せんがための策謀である

69 :67:2010/12/02(木) 18:12:10 ID:hcOlXLNY.net
あはは、面白い‥w

70 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 18:15:57 ID:AatbBz5l.net
物理的に同じでも、精神的にちがうだけかもしれんw

71 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 19:33:33 ID:DFqZ6vT9.net
下手したら火事になるな

72 :69:2010/12/02(木) 19:41:12 ID:hcOlXLNY.net
こり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285508249/

とは比ではない無知だけど、似た粘着性があるな。性格を直すまでROMりゃいーのに。

73 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 20:09:19 ID:mpRHS5lk.net
のうしうざっ

74 :774ワット発電中さん:2010/12/02(木) 21:16:30 ID:DFqZ6vT9.net
http://sam.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cart/image/KB-1.jpg
http://www.h4.dion.ne.jp/~seiri/12.jpg

この4つ並んだガムみたいな奴がヒントのようだな

75 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 10:07:22 ID:SOsP/GSP.net
一番下の基板は抵抗かな?
分圧で下げてるのかいな

76 :72:2010/12/03(金) 10:41:07 ID:8VD1sqHQ.net
その方式だと、低圧が数十mAでRは10Wくらいのにしなきゃいけないからな。

77 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 12:40:56 ID:zE5Uf0dY.net
キャパシタじゃ?

78 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 18:42:21 ID:hRJFTb9i.net
どうせなら、単相3線をブリッジ整流にかけて
+-140Vを作ってアンプを作れば8Ω負荷で1KWのが出来るぞ
これをBTLにしたら・・・・・              (w

79 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:36:45 ID:7z6Dlf6j.net
盗聴器の中身は神奈川の某社製品
チップの部品を手付けて製品にしちゃう
もの凄い技術を持っている会社だ。


80 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:10:47 ID:0LatPw65.net
>>78
それ38度線でやってた

81 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:23:32 ID:TpPIKVKt.net
ブッ壊れた扇風機を開けたら、こんな感じだった。
買って3秒で抵抗から火を吹いてご臨終
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel007409.jpg

82 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:27:08 ID:0LatPw65.net
Trの不良かな
これってベース抵抗?

83 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:39:30 ID:bXVVU+X5.net
アビテラックス製?

84 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:40:25 ID:puQEuxav.net
470Ωかな?

85 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:45:36 ID:puQEuxav.net
そのTO-92パッケージのトランジスタ?が壊れてて、
抵抗器に100Vが思いっきりかかった

みたいな感じかな?

86 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 22:55:11 ID:SOsP/GSP.net
C2のコンデンサーで100Vを減圧してマイコン動かしてるんじゃね?
ベースの抵抗が吹き飛ぶってことは、減圧のコンデンサーが逝って
マイコンに100Vが流入したんじゃない?

87 :774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 23:10:07 ID:SOsP/GSP.net
よく見ればC2の左上に打撃痕、物理的に絶縁破壊してそうな

88 :774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 09:22:52 ID:Jw59dTQu.net
約十年前の製品?

89 :774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:12:46 ID:bok54rwj.net
買って3秒 ってすげーな。

90 :774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 11:02:36 ID:mxyg+T/W.net
抵抗が燃えるまで3秒掛かっただけでしょ

91 :774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 17:45:53 ID:ohqh3HhU.net
トランジスタでなくてトライアックかと。

トランスレスっつーと、うちで使ってた84年製のNECのTVの水平偏向出力の
電源部が、サンケンのレギュレータ(120V弱出力)を使ったトランスレスだったな。
(あの頃は、まだ回路図が添付されてた)
で、水平偏向出力にフライバックトランスがあって、水平偏向コイル駆動と
ブラウン管高圧電源,音声出力部(uPC575C2)電源と垂直偏向出力部電源
を賄ってた。 (AC100V用のトランスもあったけど、リモコン等を賄うだけ)
 当時はなんでこんな事してるのか解らなかったけど、スイッチング電源代わり
だったんだな。

92 :774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 22:24:55 ID:mxyg+T/W.net
こんな貧弱なパッケージで扇風機のモーター回せるのか?

93 :774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 09:03:53 ID:aHomaWhw.net
基板自体の消費電力は小さいし、扇風機なんて数十ワットくらいでしょ。
FETのオン抵抗が十分小さければ問題ないでしょう。


94 :774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 10:03:22 ID:8q37SC3e.net
見た目逆起電圧対策も無くて?

95 :774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 15:25:55 ID:aHomaWhw.net
FETって逆電圧に対してなにか障害あったっけ?
よく、保護ダイオード内蔵の図が書いてあるのだけど…

96 :774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 12:28:41 ID:PEp61Q+m.net
ブリッジダイオードが入ってなくて、異常に大きいコンデンサが付いてるって事は
たぶん、コンデンサ直列の電圧降下で動作電圧を得ているのだろう。

そして、トランジスタに見えるのは>>91さんの通りトライアックだろう。
そうでなければACをスイッチング出来ない。

そして、首振り用と 3段階の速度調整用 で4つのトライアックが必要なのだと思われる

トライアックならゲートはパルスでよいから消費電力は抑えられる。
抵抗が燃えているのは、>>86さんの通り、コンデンサのパンクによるのだろう。

他の部品も少なくてもICは壊れている筈。

PICに置換するしかないだろう。

97 :774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 12:57:18 ID:8rs+p1gy.net
お○電の文体に、そっくりだな。

98 :のうし:2010/12/09(木) 14:07:25 ID:zyBm/ka7.net
文体はそうだけど内容は遥かに高度(おまん〇にしてみりゃ)。
あと、もっと見下す場面と、関係ないこと交えて誇示(になってない生半可で)すれば完璧。

99 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 08:57:15 ID:LxqDbcim.net
AC直結のイルミが活躍するクリ○マスの季節ですね。


100 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 12:06:31 ID:LBaQimdM.net
そして、何件か確実に火事を起こす。

101 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 12:21:09 ID:TGwqMczx.net
>クリ○マス

102 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 14:44:50 ID:Kcjf5lu1.net
クリ返シマス

103 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 15:55:42 ID:tdzFu+Ek.net
クリ済マス

104 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 20:50:24 ID:lZ5r/TxT.net
久里浜ス?

105 :脳死:2010/12/13(月) 20:56:05 ID:T9qCbHOF.net
禁多摩クリスタル

106 :774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 23:16:44 ID:kFhvQHZQ.net
本物ののうしも偽のうしもただ下品なだけではいけない。
エロの中にもセンスが必要だ。

107 :774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 01:37:07 ID:JZ1iwBbF.net
こんな感じ?


エ扇子ロ

108 :774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 07:09:27 ID:lKA2/59T.net
こうだろ。

エ千擦ロ


109 :774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 23:05:42 ID:1hOw2QyH.net
センスはどこに?

110 :774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 18:46:59 ID:mSEoIsoG.net
トランクスを使わないAC回路

111 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 09:32:54 ID:A+zyuWAk.net
石塚電子のCRDは100Vまで耐圧があるそうですが、両波整流した100VACをそのままかけても大丈夫でしょうか?


112 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:24:04 ID:Mvs9Je+V.net
>>111
100VACを整流すると141Vになるよね
後は自分で考えてね

113 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:31:49 ID:KTqaHomK.net
整流した時点で100VACじゃないだろ。
厳密な定義の違いはあいまいなんだけど、両波整流っていう言い方だと
普通は半波整流回路を二つ組み合わせて波の両方を使う場合が多いから
トランスレスだと±140Vを取り出すイメージなんだけどそれで桶?

っていう本質的じゃないつっこみはともかく、CRDに印加される電圧が
ピークでもDC100Vを越えないかどうかが問題
 AC100Vをブリッジ整流したとしてピーク140V、LEDの点灯に使うとして
LEDの電圧降下が40VあればCRDの両端電圧は100Vになるよね

114 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 12:17:46 ID:dr7zsoZg.net
100nsくらいの2KVくらいのパルスもウジャウジャいるし

115 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 15:38:33 ID:HbJU1WFt.net
電圧降下が3Vのダイオード15ケとCRDを直列につないだら
無問題ですか?

116 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 16:29:57 ID:x81WyWLn.net
CRD2個つなげばいいやん

117 :774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 17:05:27 ID:40tb0uzs.net
>>115
っ許容損失

定電流ダイオードに掛かる電圧と流れる電流の積が損失(発熱)に
なるから、その定格を超えると故障する。

>電圧降下が3Vのダイオード15ケ
・AC100Vと言っても、実際は±10%程度変動する
・ブリッジダイオードの降下電圧は低電流だと0.8V程度
から、
100(V) x 1.1 x √2 - 0.8(V) x 2 - 3(V) x 15 ≒ 109(V)
がCRDに掛かる電圧になる。
耐圧を超えてるので、LEDを 20個にしてみる
100(V) x 1.1 x √2 - 0.8(V) x 2 - 3(V) x 20 ≒ 94(V)
CRD耐圧に1割ぐらいマージン取りたいけど、OKとする。
で、Eシリーズの許容損失は300mW(Max)なので、
300(mW) ÷ 94(V) ≒ 3(mA) が、流せる限界。
但し、ttp://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html
の絵にある様に、リード線や基板面からの放熱が前提。
基板の代わりに、t=2・3mmの真鍮板を使ってもいいと思う。
で、3mA以下のCRDとなるので、E-272までとなる。
LEDを増やして、CRDに掛かる電圧を低くすれば、
もっと流せる様になるよ。 計算してみて。
(但し、CRDには5V以上掛ける必要があるので注意)
もちろん、>>116 の手もある。

>>114 のパルス性ノイズにはACラインフィルターで対処
できると思うけど、手頃な価格で入手するのが一苦労かな?

118 :774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 16:28:08 ID:ek99Cv+k.net
なんでCRDに拘るんだろう
トランジスタと電流検出抵抗と定電圧源でアクティブ型の定電流源作ればいいのに。

119 :774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 17:04:44 ID:f7VRHrBI.net
高耐圧のトランジスタが要りますね?

120 :774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:24:26 ID:Mh7FzUsQ.net
好きなようにしてぶっこわせば良いと思うよ

121 :774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:46:04 ID:nVDOk+YS.net
水平偏向用の1500V耐圧バイポーラトランジスタとか(hFE低いから使いにくいけど)、
ワールドワイド電源用の900V耐圧MOSFETとか(ON抵抗大きいけどアナログなら無問題)
探せばたいていの部品屋に何か一つくらいあるはず

122 :774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 22:35:20 ID:aATEOk2e.net
>>119
分圧して持ち上げるとか何か無いのかね? 生で受けなきゃダメだったっけ?

123 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 09:12:39 ID:0qkZrNHX.net
>>118
逆にCRDでいいじゃん

124 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 13:05:27 ID:QvovO3Fz.net
抵抗でいい

125 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 13:10:57 ID:oJyDOPDl.net
>>116
CRDの耐圧を高めるため直列2個かな?
定格電流の大きい方に電圧が偏るから
使い方間違ってると思うよ。

126 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 16:07:18 ID:p6nvJ8Xw.net
逆じゃまいか?

127 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 19:13:28 ID:oJyDOPDl.net
>>126
逆でしたねorz ご指摘ありがとう

128 :774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 22:33:15 ID:0qkZrNHX.net
LED15個だとおkなの?

129 :774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 09:49:02 ID:s6YTVrcE.net
>>128
なにがおkなの?

130 :774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 09:53:09 ID:9kmPiYKh.net
使い方だろ
流れ嫁よ

131 :774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:40:33 ID:uDTbppMT.net
流れ読んでから言えよ。
前に議論されてるだろ。

132 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 22:30:16 ID:cKBgl83j.net
100VACを整流し、2SC5200/2SC1943ペアでプッシュプルアンプを作りたいのですが、大きな課題があります。
5200/1943ペアはよいのですが駆動のための前段ドライバは100ボルト耐圧がないので降圧が必要です。
デコデコするのもエレガントでないので、あっさりした解決方法がほしいところ。
そこで、

133 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 23:21:10 ID:EBgefOHJ.net
どうした?感電した?

134 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 23:40:43 ID:gY2adK4O.net
耐圧のある部品を使えばいいじゃなーい

135 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 23:47:49 ID:cKBgl83j.net
いいアイデアを思い付いたので、やってみることにしました。

136 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 23:53:48 ID:LRbiMDh0.net
2次降伏考えると±130Vで東芝のオーディオ用パワーBJTってありえないよね?

137 :774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 23:59:28 ID:cKBgl83j.net
>>136
さあ?

138 :774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 08:54:30 ID:rYHUHyki.net
2SC1943 は たぶん 2SA のミスだろう?

プッシュプルアンプってB級動作だよね?
A級だと貫通電流の発熱処理が大変だろう?
B級でも0.3Aも流すと発熱で大変だ

もしかしてC級? だったら直列コンデンサによる降下で駆動回路作って、
フォトカプラでベース駆動? それともパルストランス? いやトランス使わないのか・・・・

139 :774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 08:58:26 ID:N0o90TYk.net
>>131
されてないけど??

140 :774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 16:46:01 ID:5N+Y9EBT.net
カセットボンベ使った1kVAくらいのAC出力発電機がHONDAかなんかで出てた希ガス

141 :774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 22:20:13 ID:pzKYwUyb.net
「トランスを使わないAC100V回路設計」
>>1 ACアダプタも使わないと言うことで。
何をいまさらの、ひっかけ問題ですか?

142 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 08:50:35 ID:QAzvIyFU.net
ACアダプタを使えばいい
ってひとがいるからじゃ?

143 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 12:08:07 ID:K73VQIWN.net
>>132
俺はこんなアンプを考えたな、DQN仕様なのはお遊びということで
特に歪率とか
http://www.gazo.cc/up/26065.gif

144 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 12:14:19 ID:K73VQIWN.net
A級になるかB級になるかそれともC級(笑)になるかはR1-R4で決まります

145 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 12:21:00 ID:K73VQIWN.net
電源リプルのことを考えるとちゃんと正負電源にするべきだったな、ちょっと失敗

146 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 12:23:08 ID:OS2FoNFl.net
感電してQ急になります

147 :774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 22:47:11 ID:QAzvIyFU.net
電極式加湿器というのがあるのを知りました。
Wikipediaによると、100VACを直接水にぶちこむとジュール熱で気化するそうで水は熱くならないとか。
いまいち理解できないのでさらに検索して調べると、塩をいれると出てきました。
なるほど。しかし電気分解で塩素とか出てこないのかな…

それはさておき、さらに疑問が続きます。

電極の大きさや間隔はどのくらいが望ましいのか、塩の濃度はどうなのか
水量が減ったときに自動的に止めるにはどうしたらいいか…

ちょっと面白そうです。

148 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/26(水) 02:16:26 ID:8UFusOUc.net
>>145 片電源だったら出力大容量コンデンサーが抜けてる。
これはGNDマークの所にマイナス電源ぶち込む両電源の回路。

149 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 04:49:52 ID:nw5eDSQu.net
>>148
ありがとうございます、では早速両電源に直して・・・

あれ?この回路には中性点がない?
これじゃコモンモードインピーダンス高すぎてノイズ拾いまくりじゃんorz
しかたないから単電源にすると出力に巨大コンデンサ(略して巨コンw)要るけど
これってヘタなアンプ10台買えるくらい高いよなwwwしかも電源リプル除去できないし・・・
何かいい方法ないかな〜〜〜〜〜

そうだ!
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 BTL!BTL!
 ⊂彡


これで巨コンは要らないし電源リプルも除去できる!
http://www.gazo.cc/up/26219.gif

しかし280Vppって何だ?この化け物アンプはwww

150 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 05:00:24 ID:nw5eDSQu.net
え?オフセット電圧?やっぱり必要なのかな巨コン?

151 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 12:29:50 ID:nw5eDSQu.net
ここまできたのなら、ついでにオフセット調整回路も付けようか
http://www.gazo.cc/up/26226.gif

もう疲れたよ・・・

では締めの言葉を一つ
「巨コンなんて飾りですよ、エロイ人にはそれが分からんのですよ」

んじゃノシ

152 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 12:37:05 ID:HTk+ibMV.net
上の方でLEDを点灯させるのに電流制限抵抗の代わりにコンデンサでやるって
のがあったけど、コンデンサの電荷がゼロでスイッチ入れたら突入電流がLED
の絶対最大定格内に収まるとは思えないんだけど。

153 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 18:17:38 ID:0Jyw4Xh6.net
>>152
一瞬だから良いやぁ・・という判断だそうです。

154 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 18:52:00 ID:i2M7KPXC.net
並列抵抗いれて電源オフ時に放電させるとか。

155 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:06:18 ID:nw5eDSQu.net
>>152
その通り、10年位前に同じ事やったことあるな。
10回くらいスイッチON/OFF繰り返したら光量が目で見てはっきり分かる位減ったな
目で見て分かる位だから一桁位光量が下がったんじゃないかな。

その時の俺の対策は

電流制限コンデンサ→ダイオードで整流→100倍以上の容量の低ESRコンデンサに一旦充電→LEDに供給

てな具合だったな。

156 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:11:05 ID:nw5eDSQu.net
もし充電用の低ESRコンデンサが手に入らないときは
電流制限用コンデンサに数十Ω位の抵抗を直列接続するといいと思うね。

157 :774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:31:15 ID:U/fDSkmO.net
自分がやってみたときは無問題だったけど、種類が違うんかな?
粒ガムみたいなコンデンサつかったんだけど。
たぶんマイラコン。


電極式加湿器の件は誰も知らないみたいだから
適当にやってみようかな。うまくすればペットボトルで即席加湿器でウマウマですよ。

158 :774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 18:30:29 ID:9f4WUmpr.net
>10回くらいスイッチON/OFF繰り返したら

どういう経路でコンデンサが空になってるの?

159 :774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:42:17 ID:fBDeat7u.net
>>158
いい質問だ。
最大で二倍の電圧はかかるかもしれないな。
1/100秒くらいの間。

160 :774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 21:22:01 ID:Iib+bmZE.net
>>157

電極式意外にいいかも。
課題は安全確保だな…

161 :774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 20:25:04 ID:7SgISdeR.net
>>157が心配になってきた。塩素ガスが発生して・・・

162 :774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 17:52:24 ID:2DjilExc.net
最初の方に書いてる人いるけど
電球光らせてそれで太陽電池ってのが
ノイズからも分離されていいんじゃないかな。

交流モーターで発電機を回すのでもいいけど

163 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 17:57:08 ID:Za3aIckf.net
 直流モータで交流発電機を回して直流→交流変換するって話は
聞くけど、その逆は聞かないな。
 トランス+整流回路に比べてメリットがないんだろうな

164 :774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 19:51:39 ID:wcq1qYkW.net
大晦日の大雪で 特急いずも おき が止まったときの
鉄ちゃんの解説では、車内のAC100Vはモータで発電機回してると書いてたよ。

165 :電脳師:2011/02/07(月) 20:23:51 ID:RjZWcFuJ.net
最近のはSIVとかいうやつで、純電気(電子)回路らしい。

けっこう歴史は浅いとか。例の『電動発電器』とやらは回転子がフライホイールして安定していたため良質なAC100ができたとか。

最近のSIVはそれを補う『フライホイール回路』なるものが搭載されているとか。

詳しい人解説きぼん!(しかし無知がググって半端な感想を付け足したお〇ん電解説は除く)。

166 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:11:07 ID:Af7Nt0zr.net
昔のブルートレインでカニ22という交流発電機積んでる電源車があったな。
東海道本線や山陽本線の直流電化区間は架線の直流で交流を発電してサービス
電源とする。非電化区間などではディーゼル発電機で発電する。
発電機とディーゼルエンジン両方積んでるから重すぎてあとで発電機は降ろして
しまったけど。
時代がかわって下関までの直流区間しか走らない列車には架線の直流をインバーター
で交流にして供給する車輌が出来てインバーターは小型軽量のため床下に積んで
車内はサロンとしていた。
ところで最近トラックのインバーター電源にして使ってたノートパソコンの電源部?
が壊れたらしいんだが、インバーターのせい?

167 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:22:09 ID:LTNTLUFH.net
>>166
そのトラックのインバータ出力って矩形波の安物じゃないのか?
電子機器には正弦波出力のを使った方がいいと思うよ。

168 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:29:52 ID:rmLDogtb.net
ACアダプタのことを言ってるか、PC本体内部の電源系を言ってるかで話は違ってくる。
どっちにしても、断線とかの機械的ストレス起因の可能性もあるし

169 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 21:40:13 ID:MYfWMlQm.net
>直流モータで交流発電機を回して直流→交流変換するって話は
>聞くけど、その逆は聞かないな。

オーディオマニアの間では、交流から直流にする時に使ってる人がいる。
交流とは絶縁されるから。バッテリーで動作するアンプもある。一度聞くと
違いがあるのが判るからだろう。

170 :774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 21:49:35 ID:MYfWMlQm.net
リニアの電源供給は交流モータ発電だったはず。
レール上の電磁石の電流の切り替えは交流で、電流も大きいので交流モータ
発電式。恐らく周波数可変。周波数によって速度が変化する等。

171 :774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:33:03 ID:O+wMHFSl.net
普通の電車でもそうだけど上部のパンタグラフから車輪に電流が流れるので
電流ループが長く電磁波が沢山出てるみたいだけど(AMラジオなどにノイズが乗る)
リニアモータは電磁波(磁力)がもっと大きいみたい?
人体の影響はどうなんだろう? それとも肩こり、腰痛が治るのか?

172 :774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 10:16:12 ID:0j56+BW0.net
直流モーターで発電しても綺麗な直流にはならないからね
ブラシの切替ノイズとか・・・・・

173 :774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 12:00:50 ID:cZrkBJ7H.net
アーク溶接で使われるエンジンウェルダーも、直流発電機から
交流発電機+整流器にとっくに代わっているし、
半導体での置き換えが困難な領域でしか残んないんじゃないか?
静電発電機とか、単極発電機とか。

174 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:11:13 ID:wSpgEGN5.net
柱上トランスの所でAC電源の片方がアースされてると思うが
っと言うことは地面に電流が流れてるっと言うこと?
ある程度の距離でアース棒を2本埋めて電源が取れないかねー?

175 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 20:15:57 ID:Pi2OBCBg.net
>>174
片方というよりは単相三線200Vの中点がアースされてるとオモウ

176 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:04:11 ID:kd2vGx7S.net
>>175
地面に流す目的で接地しているのではないよ。
漏電や地絡を検出する為に中点を接地しているだけ。 普段は流さない。
だから、
>ある程度の距離でアース棒を2本埋めて電源が取れないかねー?
は無理。

但し、自宅に1本埋めると、それが柱上トランスのアース(中点)に繋がるので、
柱上トランス〜自宅間の配電線の電気抵抗に起因する電圧が、自宅コンセント
のアース側(中点側)と接地棒との間に得られる。
 これは中点側に流れる電流と配電線の電気抵抗の積(E=I・R)なので、近所w
の使用量やトランスとの距離に左右されるので、やってみないとどれ程得られるか
はわからない。
 ちなみに、ウチでは約3Vの電位差がある。
柱上トランスからウチまで30mぐらい離れているのと、12・3軒ぶら下っているせいか、
思ったより大きい。

中点−アース棒間から取り出すので積算電力計にカウントされない(!)けど、
漏電と同じ経路で電流が流れるので、漏電ブレーカーが差動するww
のでオヌヌメしない。

177 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:04:44 ID:BHefXyTi.net
>>174
雷サージの影響を考えると危険なにおいがする

178 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:05:06 ID:kd2vGx7S.net
すまん
>>176>>174 宛て orz

179 :774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 23:36:29 ID:wSpgEGN5.net
漏電ブレーカーが作動するのは困るけど
無料で常時使える電源はいいなー
それより電話線で電流(影響の無い位の)もらった方が取れるかな?
これってエコ?

180 :774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 00:18:47 ID:eqascu8J.net
>>179
盗電すっと分電でんこちゃんに怒られ。

181 :774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 02:43:37 ID:LC0DB1Ub.net
>>180
分かりやすい自演ですね、のうし先生www

182 :774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 09:03:43 ID:eqascu8J.net
おれはのうし先生だったのか。
するとお前はおま電氏か?


183 :774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 12:44:06 ID:89fIbJXo.net
バレたか

184 :774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 08:28:43 ID:GPlkPXsM.net
雷を蓄電できたらエコなのに。

185 :774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:20:14 ID:0dwMgyRE.net
>>179
電話線から、ちょびっと電流とって電池充電してる端末機器は正規であるよ。

186 :774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:59:26 ID:Y55RLxzk.net
オンフックしない電流まで使えるかなー
停電の時もしばらくは使える

187 :774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 03:11:33 ID:Lnk8IUSu.net
>>186
受話器を外すのはオフフックね。

188 :774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 12:29:28.63 ID:7e0IW5PH.net
携帯電話のアンテナで光るLEDとかあったでしょ?

ラジオ局が近いならアンテナたてて充電するとか
携帯電話の基地局が近いなら〃 〃

これってエコ?

189 :774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 14:27:09.96 ID:Mix7aXpS.net
>>188
太陽使ってあげて

190 :774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 15:39:57.11 ID:7e0IW5PH.net
電波なら夜でも給電出来るからよと・・・

トランスレス回路は
ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど、
動いたんだけど、殆ど電流取らないのにラジオにものすごいハムノイズが入って使うの諦めた

それよりはラジオアンテナの方が迷惑かけないかもしれない

191 :774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 23:41:39.01 ID:/3jpSqUJ.net
>ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
>シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど

15V以下の時だけFETをオンして〜
の意味が分からないなー どう言う回路?

192 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 00:14:28.47 ID:f/xcC2Sg.net
>>191
バックコンバータ?

193 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 01:00:32.70 ID:JDHe2G0y.net
推測だと

0〜15VまでON 15〜100×√2までオフ、マイナスはオフで
コンデンサ充電。

その後、3端子regで安定化?

194 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 05:54:51.62 ID:O0esh0zg.net
a

195 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 06:50:22.77 ID:2mHLx30u.net
ブリッジ整流だから -15V〜15VまでON だろ
これなら電力メーター回らないかもしれないな

196 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 10:15:16.64 ID:pr90RYuD.net
東電から盗電

197 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 10:39:34.16 ID:+GMQGfou.net
関電から盗電して感電

198 :のうし:2011/02/21(月) 10:47:09.38 ID:1bkjpTcB.net
捨電ってどうよ。

原発って出力調整が出来ないから夜間は余剰になるんだろ。
捨てたいもんだからエ〇アイスしたりしてるなら、これは拾わされてるように思える。

あと回生。
制動の際に回収しきれないとRに流して熱にして処理する時代があったな。

199 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 17:28:17.68 ID:XhHsQmyg.net
水力発電も蓄電用途かな?
余った電力で水をくみ上げて置く

しかし水力発電は環境に与える影響がすごく大きいよなー
以降の川が大きく変化してしまい生物体系や河口の近くの海岸線も
変わってしまう。
海岸線→砂浜が無くなってしまう(土砂物が無くなるので)

200 :774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 17:31:44.92 ID:JDHe2G0y.net
サカナくんが見つけたクニマスも、水力発電の関係で他から水いれて水質かわって
本家が絶滅したんじゃなかったっけ。

201 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 06:07:50.60 ID:BROtjWM3.net
サカナくんお魚大使に任命されたんだねー
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1298287378

202 :198:2011/02/22(火) 08:28:29.97 ID://dmNv4V.net
こぉいう間接的な盗み方もあった。

JR東日本の水力発電所が許可取り消し、取水停止
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090311/138174/

203 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 08:58:02.43 ID:UpiWdzkh.net
>>202

> こぉいう間接的な盗み方もあった。

この処分の結果は利用者に跳ね返るんだろう。
それでいて担当者や関係者は無傷なんだ。
諮意的問題か構造的問題かでも違うけど割りきれないな。

204 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 10:51:36.70 ID:vOF4log0.net
既出かも知れないがモータなどリアクタンス成分が多い負荷に対して調整して
電力計メータを回りにくくした製品が摘発された事も有ったよねー

まぁ電力計メータの近くに強い磁気を発生させてアルミの回転板を抑えると言う
手も有るけどね

205 :203:2011/02/22(火) 11:32:06.15 ID://dmNv4V.net
うちの教授は「位相を変えて逆周りさせちまえばいいんだ」とか言っていた。

206 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/22(火) 11:35:47.97 ID:25GmVoq1.net
>>204 そんなめんどくさいことするくらいなら試験端子(ブレッシャー・バー)
を外してしまえば停止する。
あと、計器そのものを横に寝かすと軸が固定されてしまい停まってしまう。
よい子は悪用しちゃ駄目よ。

207 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 12:50:50.01 ID:6Cpq3gIP.net
>>205
それは結果的に売電にならないか?

208 :205:2011/02/22(火) 13:08:46.05 ID://dmNv4V.net
位相が変わった負荷みたいなこと言っていた。

209 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 13:55:55.77 ID:vOF4log0.net
モータなどを多用してる工場向けに売ってるらしいがそれは実抵抗並みに補正するしいが
それ以上位相を回してしまうと捕まっちゃう

210 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 14:21:20.98 ID:sKNwuT29.net
>>61
多分そんな電源を使ってる充電器を使ったが、AC100Vにノイズが乗って
テレビに縞模様が出て、今一だった。

211 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 20:48:24.25 ID:0/fco1ww.net
>>204
自分が小学生か中学生の頃、
ラジオガァデンの日米無線で山積みになってたジャンクの節電器を買ったことがある。
もう20年ぐらい前の話。今だったら仕組みも分かるかもしれないが捨てちゃったかも。

212 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 21:55:05.24 ID:6Cpq3gIP.net
節電器と称してオートトランスで電圧を数パーセント下げるだけの
製品もあったよな。

213 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 22:41:31.84 ID:VnJFAHmF.net
インバータ使ってない昔の電化製品は電圧下げると消費電流減るよなー

214 :のうし:2011/02/22(火) 23:16:22.84 ID://dmNv4V.net
その逆で、インバータが電力を消費させようと電流を喰って系統がダウンした例があったそうな。
まだインバータが普及しつつある20年前だったとか。

215 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 23:29:40.53 ID:UpiWdzkh.net
>>214
のうしせんせ、でまかせちゃいますか?

216 :774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 23:40:52.90 ID:6Cpq3gIP.net
インバータというかスイッチングレギュレータは電圧を下げると電流が
増える負性抵抗みたいなもんだから不安定要因だよな。

217 :774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 06:55:59.70 ID:ZUGfg68T.net
工場なんかで数%電気代が減るだけで大きな金額効果なんだろうなー

218 :214:2011/02/23(水) 09:19:32.05 ID:S/Ys2rz+.net
>>215
こぉいうプロセスでなってしまう

>Jこの酷暑、どう対応してる? - スラッシュドット・ジャパン
投稿 30 件 - 22 人の編集者 - 最新の投稿: 2007年8月15日
どこかで電圧が下がる→インバーター式エアコンが電流吸い込む→もっと電圧が下がる ..... どうせ停電になったら、エレキ制御なガス給湯器も動かなくなるからリスクは あんまり変わらないと思っ …
slashdot.jp/askslashdot/article.pl

いい女となら一人で満足するけど、サエない女とやるなら3P・4P‥ じゃないと納得しないみたいに質を量にしたようなもんだな。

219 :774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 13:18:46.73 ID:XJUS1FTM.net
東芝の工場が0.07秒の瞬断でストップしたのはなんでや

220 :774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 13:55:38.01 ID:6WKIoulr.net
b

221 :218:2011/02/23(水) 15:11:41.10 ID:S/Ys2rz+.net
火力発電所の開閉設備の不具合だとか。

0.07秒ってことは3サイクル半だな。
3擦り半みたいで何だか‥

222 :774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 18:53:18.62 ID:0j/g1Ooj.net
TIの3端子レギュレーター TL783 は DC150V まで入力できるみたいですが、DC141V を 3.3V や 5V まで実用的に下げられるのかな?

223 :221:2011/02/23(水) 19:38:29.96 ID:S/Ys2rz+.net
やりゃいーじゃん。人柱だ。

224 :774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 20:31:04.12 ID:oxrjRFck.net
>>222
もちろん。


225 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 02:17:38.20 ID:KUYIECdu.net
>>222
もちろん。
>>実用的に
表現が電気屋じゃないね

226 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 06:48:19.50 ID:5K4YaAkw.net
そりゃ25mA程流しただけで 2Wの発熱だから、それを逃がすようなフィンを付けるか、常識的には
直列抵抗入れて発熱を分散する方がコスト安いよな。
電圧対応範囲増やすには、参考回路みたいにトランジスタ入れればいいんだし

227 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 08:28:50.53 ID:2xIKwTNS.net
極小消費電力のスタンバイ回路とかには良いと思うよ

228 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 11:10:35.64 ID:5K4YaAkw.net
ごめん>>226 は 15mA流しただけで2Wの間違い

TL783 は ADJに0.083mA 流れる。 だから 極小といっても10mA程度は流さないと安定化しないだろう
実際
Minimum output current to maintain regulatio=15mAとなっている。

だから>>227の用途には向かないと思う
極小消費電力のスタンバイ回路には 直列コンデンサ→ブリッジダイオード→フォトボルカプラ なんかがいいんじゃないだろうか

229 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 11:46:46.39 ID:ga+0adO9.net
つうか、AC100Vの電圧変動を考慮してない時点でダメダメだろ。

230 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 12:20:29.93 ID:KUYIECdu.net
昔AC直刺しで初めて見たのはサンヨーのニッカド電池を使った電灯
ニップル電球が付いてた

中はコンデンサで電圧降下させている
そのコンデンサの発熱で一時問題に成ったね

231 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 12:28:57.62 ID:Y0WqGCIL.net
乳首電球

232 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 12:40:50.94 ID:bQZKl5nw.net
フォトボルは効率悪過ぎないか?
データシートに載っている標準値やグラフを見ると、
入力1.4V10mA(140mW)で、出力が6V20uA(120uW)とか。
変換効率でいえば0.001(0.00001%)程度になる

直列コンデンサは10mArms流すとすればインピーダンスは
10kΩだから、50Hzで0.33uFになる。AC250V耐圧が欲しい
から小さくはないし、1個200円くらいしそう。
 TL590Bもやっぱり1個200〜300円とかする。

 トランスレスAC100Vのスレでいうことじゃないが、
普通に500〜600円で買える小型電源トランス持ってきた
ほうがいいような

233 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 13:43:47.91 ID:ga+0adO9.net
>入力1.4V10mA(140mW)
>0.001(0.00001%)

234 : [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 14:51:37.15 ID:bQZKl5nw.net
すまん、一桁間違えた。
14mW、0.01、0.0001%だな

235 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 16:08:04.66 ID:ga+0adO9.net
・゚・(ノД`)・゚・

236 :774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 16:41:46.86 ID:xEzSbV7W.net
俺がスタンバイ回路ってのを勘違いしてるのかも マイコンの32.768水晶で動かすモードとかならマイクロアンペアだけど

もし赤外リモコンなんか受光したいなら数mA必要だな

237 :774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 06:35:26.90 ID:YkisJhA+.net
既出と思うがトランスレスAC電源ICと言えば秋月で打ってるFSD210Bだよね
(たしか以前は違う品種も売ってた気がする)

238 :774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 08:47:49.24 ID:zAPL9SQ9.net
>>237
電流がとれないんだ

239 :774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 05:27:56.24 ID:tSEObXbi.net
たしか秋月で前売ってたのはもっと電流とれた記憶が有るが
品番忘れた

ボリ松にこんなのが有るね
整流回路必要だけど

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=39100018&CATE=3910

240 :774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 08:26:52.67 ID:U0rFxToI.net
>>239
FSB210もトランスと放熱板をつければ多少は行けるみたい。
整流器はデフォルトで必要でした。

241 :774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 08:38:46.56 ID:PqAQxCal.net
a

242 :774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:23:49.27 ID:CVb6hOd+.net
>>239
鈴商でAC/DCコンバータ売ってるぞ。
若松よりかなり高いけどね。

243 :774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 00:09:41.03 ID:2b5UcOHr.net
バックコンバータは、発振器、FET、フィードバック回路、コイル、逆流防止ダイオード、蓄電キャパシタさえあればすぐだよね。


244 :774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 06:51:42.39 ID:8UzrGTMm.net
↑ すごーく面倒そう
検討大変

245 :774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 10:17:40.90 ID:2b5UcOHr.net
>>244
そぉ?
555でPLLかPFM組んでFET駆動し、インダクタとキャパシタで平滑化して、
フォトカプラで555のコントロールにフィードバックすりゃいいんでしょ。
強いて言えば、555のスタートアップ電源をどうするかだけど、
適度な抵抗噛ましたレギュレータで供給すりゃいいんじゃあるまいか。
出力電流が一定以上になったらレギュレータはオフにすればいい。

246 :774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 13:13:26.67 ID:EZx8vwXW.net
バックライト用の圧電インバータの圧電トランスの2次側に AC100V かけたら1次側で3V くらいでないかな?

247 :774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 14:48:46.94 ID:4+om1tao.net
周波数が違うと思うから危険だよー


248 :774ワット発電中さん:2011/03/02(水) 23:04:16.42 ID:wCqIBSDA.net
圧電トランスだからとりあえずインダクタンス足りなくて燃えるってことはない
むしろ逆にインピーダンス足りなくて何もでてこないんじゃね

249 :774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 06:20:54.95 ID:LxghFKbX.net
AC電源用の圧電トランスは文部省の補助金事業で30Wのものが試作されてる
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chousei/news/2002/news232.htm

250 :774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 10:10:24.18 ID:31Jzhwht.net
>>249
資料あんがとー
ちょっと古いし効率上他の物があったりして普及はどうなんだろう?
不燃性と破壊モードが無いみたいなので安全性はいいね


251 :774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 23:20:32.38 ID:fq2kVZmV.net
そう言えば少し前MJ誌に載ってた製品紹介記事でブルーLEDの発光出力で太陽電池を
駆動してその電源でMCカートリッジのアンプを動かしてた。
微小レベルのアンプだから電源とのアイソレーションをロウノイズで出来るらしい。
ま しかし効率は悪いよなー

252 :774ワット発電中さん:2011/05/09(月) 18:19:27.87 ID:TAj9ui7u.net
サイリスタでわだめなんですか? トライアックではどうですか?

253 :774ワット発電中さん:2011/05/11(水) 19:30:32.39 ID:+zc8Stbd.net
整流して降圧チョッパでいいじゃん
もしくは交流側で周期的にZVSやるのも面白いな
50Hzだと電圧変動が大きそうだからでかいコンデンサつんでさ

254 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 22:27:57.29 ID:SQL9+c3w.net
なにそのマウス並みの非効率さはw

255 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:03:36.66 ID:MdUqk2fk.net
ジャンク箱整理してたら、昔買ったDCコンバータキットがでてきた。
100VACを直に5〜24VDCに変換してくれるICのキットなんだけど、出力50mWってなんに使えるんだろ?

256 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:54:00.80 ID:taMeJJdl.net
>>255
006Pタイプの二カド電池の充電用にそんなのあった気がする。

257 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 11:33:41.03 ID:AhYNhsYU.net
>>255
50mW以下の機器

258 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 18:01:24.62 ID:ARP7LFQR.net
>>255
そのICの型番教えてください。

259 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 22:40:24.27 ID:amw42U3n.net
>>255
リモコン受信機の待機電力とか

260 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:47:19.13 ID:YfVtDqkA.net
>>258
HOLTEK HT82V739でした。
50mWじゃなく50mAでした…

261 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:56:39.74 ID://O3nVGk.net
>>260
 ICが間違っておる 

262 :258:2011/05/31(火) 00:19:48.02 ID:C228RFTh.net
>>260
どうもです。

>>261


263 :774ワット発電中さん:2011/08/08(月) 21:32:09.20 ID:WPnEo8XE.net
          /⌒\
      //  ̄  \ 
     ( ./__∞__)
      |ミ.l _, 、_i.) 
     (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
     .しi///r、_)/|   
       |  `ニニ' /   
      ノ `ー―i   
    / ⌒ヽ`-イ  |  |            ....-::::‐:::::‐::::::^} ぐぇあ
   /  へ  \ }__/ /        /::::::::::::::;: - :;:::::ヽ


264 :774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 01:34:07.41 ID:HRcMXeFW.net
「006P型ニッケル水素NiMH蓄電池専用トランスレスチャージャーキット」
で、ぐぐれば回路も出てくるけど、この秋月の回路が気に入って、よく使う。
AC入力側が、両方コンデンサで感電対策もOK。

265 :774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 04:02:51.20 ID:IS1Yzraq.net
コンデンサで切ってると感電しないとでも?

266 :774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 09:22:40.63 ID:ri4O8Nac.net
FMワイヤレスマイク電源

267 :774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 09:23:52.32 ID:ri4O8Nac.net
漏洩電流

268 :774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 20:49:40.99 ID:ZsvZWIjj.net
たまには ニコ動でもみてやれよ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15008618


269 :774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 00:56:26.99 ID:fqdrwrY/.net
>>264
>>265
感電リスクは少ないな。簡単で良い回路ではないかな。

270 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/20(土) 01:20:32.62 ID:Kgu4Lcxd.net
その昔コンデンサードロップでバイクのバッテリー補充電器を作ったら、
見事におうちの漏電ブレーカーを落とすという失態をやらかした。

こういうときは絶縁しないと駄目なのね。

271 :774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 23:54:40.60 ID:1IKvEt/V.net
電流を盗りすぎたってことかな?

272 :774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 16:20:15.03 ID:lAPE5A7F.net
トランスを使わない場合、重要な注意点のひとつは、物理的な絶縁構造だな!
ACが直接出力側に繋がっている回路は要注意!

273 :774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 17:51:58.54 ID:26jYicJ4.net
そこでフォトカプラーですよ。

274 :774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 23:17:25.02 ID:G9A4IyMw.net
二次側の電源どうすんの?

275 :774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 06:50:40.37 ID:t8qIXhZW.net
太陽電池ですよ。

276 :774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 15:11:07.69 ID:Ufjw5SYT.net
↑ 光の無い時はどうすんの?

ACから直接明かりを点ける。←これぞ、トランスを使わない・・・

277 :774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 02:02:56.76 ID:yGLKY7Yh.net
前にも書いたがMCカートリッジ用アンプで電源が太陽電池で光源にLED使って
AC電源を十分にアイソレーションしてるローノイズアンプが有ったね。

278 :774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 11:58:59.58 ID:iA8ZaT9M.net
オタか?十分にアイソレーションという表現が電気屋っぽくないな。
AC 成分(脈流)は太陽電池側にたっぷり出てきそうな悪寒。

279 :774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 12:45:13.25 ID:HS4HokVx.net
とりあえずこういうのもあるから微小電流だけで済むのなら、光源として高輝度LEDを抵抗介して光らせればなんとかなるのではないか
http://homepage3.nifty.com/kasaradio/ksrd09/TNCT/etc/LEDRadio/index.html

280 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 13:49:56.37 ID:toE94t5Q.net


281 :774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 04:34:44.84 ID:pQijeSvz.net
>>278
外人か日本語分からないのか?
アイソレーション十分取るのとAC 成分(脈流)が出るとか関係無いだろ


282 :774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 02:04:42.85 ID:qSq0DO9o.net
>>281
日本語でも絶縁の意味だけじゃないだろ、上から目線で偉そうに言う前にググってみろカス
電子回路において、電気的にどれだけ分離できているか、またはどれだけ結合していないかの尺度に使われる。
単位はデシベル(dB)が使われることが多い。

283 :774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 09:12:43.98 ID:k54Qrkpi.net
変位電流

284 :774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:58:36.88 ID:raTaL3G/.net
アイソレーションはコモンモード、AC成分(脈流)はノーマルモードだな。

285 :774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 11:54:23.49 ID:rlUEBLvy.net
>>277
高校の時の実習で、光源(LED・豆球)の電源に音声を重畳させ、受光側の太陽電池・Cdsセルで
音声を取り出すというのがあったんだがw

そこまでハムを嫌うなら、電源は外部のACアダプタ型で光ファイバで供給するとこまで拘って
作ってあるの?

286 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/09/08(木) 00:29:46.06 ID:iqOay9bg.net
ポニョの大好物なんだけれどもなぁ・・・・・。

287 :774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 18:43:27.38 ID:DQ9mg/uU.net
12V 3.8Aでコンセントひも付きの
中古の電子式電源アダプターが105円だぜ?
な〜悪い事は言わないって 無駄な銭は使うな
コッチの世界にもどれ そっちに行ったら5000円は飛ぶぞ

288 :774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 02:01:21.44 ID:w6pyUm3T.net
トランスレスは危ないよ、舐めているとしらんよ。

289 :774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:12:26.11 ID:nNj7vk6v.net
舌に電撃がくるのか。

290 :774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 14:33:23.19 ID:KKMhZ/Q0.net
>>288
昔作ったトランスレス真空管アンプはAC極性チェック用のネオン管付けてたよ。
ネオン管に抵抗かまして手でタッチする。

291 :774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 17:47:57.96 ID:qcUkFrYJ.net
今なら太陽電池に福島原発汚染水に蛍光塗料まぜた光で30年無交換電源とか

292 :774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 00:45:34.52 ID:NRa1JNJN.net
>>291
微光ライフですね

293 :774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 22:58:33.74 ID:DPFbSN5s.net
>>291
Wiki によればプルトニウムを使った原子力電池が実験的に
心臓ペースメーカーの電源に利用された、とあるな。

294 :774ワット発電中さん:2011/10/01(土) 08:26:14.56 ID:RNb7i93a.net
原子力電池と言えば人工衛星や探査衛星とかで使ってたと思うけど
発射失敗してばら撒いた事無かったっけ?

295 :774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 22:01:03.41 ID:hRjtXl50.net
>>293
ああ、例の奥歯のスイッチを入れると爆発するアレだろw

296 :774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:15:57.06 ID:UiMT/axh.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

297 :774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 14:40:58.95 ID:TSZpqbKI.net
こぴぺうぜ

298 :774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 10:06:48.59 ID:9pmIn4Nn.net
>>295
動きが加速するアレじゃなくて?

固いもの食べたときとか不便そうw

299 :774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 07:27:06.74 ID:+eiY19Ml.net
>>277
つ〜か、大昔にはだな、フォトインタラプタ方式のカートリッジがあってな......
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ke-9021.html

300 :774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 02:11:42.94 ID:UpOaN+K9.net
>>299
赤外線マイクも実用化してるって聞いたね
っと言うかCIAが盗聴用でガラス窓などに遠くから赤外線反射させて音声振動を出力
させてるのとおんなじ用な原理だね。

しかし
>>277
は電源を商用電源からアイソレーションしようとしてるのでちょっと違うよね

301 :774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 05:53:27.84 ID:iWWel+PE.net
そんなことができるのか!

302 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/02(金) 13:17:44.98 ID:1Ei/E7wG.net
あくまでも「聞いたことがある」と言うだけだが、
アナログレコードの溝にレーザーを当てて非接触で読み取るという
プレーヤーがマニア向けに販売されていたらしい。

303 :774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 13:31:52.09 ID:R+szU3Rv.net
LT-1LRC

304 :774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 14:33:55.98 ID:UpOaN+K9.net
以前開発記事を読んだが性能良くするためレーザーの数がだんだん増えていったらしいね

反射なので普通以上にクリーナーかけないといけないだろうね。

305 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/02(金) 23:35:49.63 ID:kcSHh/bw.net
理論上だと埃一つで大きく「ボコン!!」と言うことになるけれど、
そのあたりの始末はどうしてたんでしょうね。

306 :774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 18:36:00.21 ID:CmAeDZ9g.net
>>305
風で針飛びを起こすこともなさそうだし、
ピックアップ部に空気を吹きかける装置があれば良いのでは?
スレ違いすまぬ。

307 :774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 14:07:28.84 ID:kQUjvRer.net
>>306
メーカーのwebを見るとドイツCLEARAUDIO社製の真空バキューム式クリーナーを推奨してるね。
後IRENEって言う三次元スキャナー使う物も開発してるらしいね。

308 :774ワット発電中さん:2012/01/26(木) 10:41:24.08 ID:XF0noDD8.net
>>305
塵は音の刻みからすれば極大なので判定でき補間できる。
0.5mmの大きめの埃でもLPレコードなら1.5msecで通過。
赤外線レーザーなので透過する埃なら影響しない

309 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 03:19:46.96 ID:+dR3I14m.net
実験に使う時はトランスレスは危険

310 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 09:35:42.80 ID:yMKM+DK4.net
実験用アイソレーショントランス用意しようぜ!

311 :774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 15:12:01.51 ID:cQfdiZX9.net
MAX610 とかがいいんじゃない?

ttp://ms-n.org/DataSheets/Maxim/CDROM2000/PRODUCTS/PDF2/1552J.PDF


312 :774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:52:52.51 ID:DKQSK45v.net
いらなくなった携帯のアダフタが最適。

313 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 17:58:00.02 ID:v8BTu8GH.net
厳密な意味ではフライバックコンバータはトランスを使ってないな。

314 :774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 18:35:31.46 ID:KmGUKuZQ.net
厳密すぎるだろwww

315 :774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 17:24:09.23 ID:2srJA+VE.net
こういった機器を作ってるけど、
試作中は事故防止のため?に、アイソレーショントランスで1次側と浮かせた100VACを使ってるな
最後にアイソレーショントランスとっぱらってきちんと計測をおこなう

316 :774ワット発電中さん:2012/03/29(木) 04:59:01.39 ID:HhGiCyVc.net
AC電源扱うベンチだと電圧変えられたり50/60Hz切り替えたりの環境でやるよね

317 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:32:04.90 ID:a+Hctisz.net
携帯充電器って何があってもショートモードで故障するわけにいかないよね?
どういう仕組みになってるんだろ?
フューズ内蔵?

318 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 00:33:43.64 ID:8ureTSqD.net
http://koebu.com/user/ryota08/koe

319 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 10:04:13.59 ID:nYT6n8CU.net
>>317
 普通にフライバックコンバータ内蔵の絶縁AC-DCだよ
(フライバックトランスは厳密な意味のトランスではないけど)

320 :774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 14:29:29.94 ID:a+Hctisz.net
>>319
そうだったのか!
ありがとう。

321 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 07:36:30.20 ID:p2gawXup.net
厳密な意味とは?

322 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 08:32:54.86 ID:udMRlPE1.net
トランスは変換器だから、損失を除けば入力電力=出力電力なんだけど、
フライバックトランスは
・入力電力あり、出力電力なし(エネルギーの蓄積)
・入力電力なし、出力電力あり(エネルギーの放出)
のどっちかで使われるんよね。多巻線のコイル。

323 :774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:24:03.81 ID:rJDlVQJp.net
>>322
タイムラグのことを言ってる?
ふつうのトランスも位相遅れがあるはずだけど?

324 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:13:56.02 ID:dXywHoxU.net
理想トランスはコア内部の磁束がゼロで、インダクタとしての特性は無い
フライバックトランスはエネルギーを磁束として蓄積させて使うので、原理的にインダクタ

325 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 19:35:12.52 ID:YCnbDEjJ.net
トランスの原理ってLで説明するだろ

326 :774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 21:39:37.41 ID:tBl+yF+4.net
>>324
それおかしくない?
微分方程式解いたら位相差は避けられないはずだけど…
いや微分方程式解いたことないけど。

327 :774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 05:50:58.57 ID:bi6ZWeyH.net
トランスの効率は何%ですか?

328 :774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:58:21.47 ID:LPy+MQ7k.net
理想と現実の差を理解しませう。

329 :774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 22:37:35.07 ID:5WkSjITv.net
トランスは、1次電圧と2次電圧の関係が巻き線比で決まる。
ところがフライバックトランスは電圧決まらないんだよね。

330 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 06:54:36.07 ID:n3+BgVuc.net
>>329
保磁率ですか?

331 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 11:16:46.55 ID:fDcO6um8.net
>>330
保持率って知らないのでわからない

 フライバックコンバータは、ON期間中に1/2Li^2のエネルギーが
トランスに蓄えられるとして解析することが一般的なんだけど、
エネルギーを蓄えるのはコイルの働きだよね。

 もし理想的なトランスがあれば(もちろん現実にはないんだけど)、
2次側が開放なら1次側からみたインピーダンスは無限大になる。
 そういう理想トランスをフライバックコンバータに入れてみると、
メインスイッチがONしてる期間、2次側には整流ダイオードに逆電圧
印加する方向に電圧が発生するので、2次側電流は流れない。という
ことは1次側にも電流が流れず、エネルギーを蓄えられない。

 「理想トランスでは動かない」使い方をしてるのがフライバック
コンバータなんだよね。
 フォワードコンバータとかは普通にトランスとして使ってるから
仮に理想トランスに置き換えても問題なく動く。巻き線比に比例した
電圧が出力される、として使ってるからね。

332 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 11:55:59.97 ID:sVpE0Gp/.net
その理想トランスとやらは周波数特性をもたない、
いいかえると DC 2V を一次側につないだら例えば DC 1V が
二次側にでてくるようなシロモノな訳だろ。

回路設計のキーとなるようなところが消えるモデル化は気持ち悪い。



333 :774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 13:13:06.90 ID:8fzTz0HC.net
では東京都に倣って 非実在トランス と呼ぶことにしよう

334 :774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 11:43:51.78 ID:uwRACcNP.net
巻線が1つのインダクタは、その巻線に電流を流せば充電
することができ、充電を止めると放電を始める。
でもインダクタって、充電用の巻線と放電用の巻線を別々に
巻いても同じように働くんだよね。それがフライバック。

>>330
同じく保磁率ってわかんない。
基本的に2次側電圧はある程度任意に決めることができて
高い電圧を取り出した代償として放電時間が短くなる。
1次と2次の巻線比は電流比になるかと。

335 :774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 18:24:40.41 ID:tsvGmwB5.net
>>333
なぁ、理想トランス=非実在トランスなら、
非実在青少年=理想青少年なのか?
んー、ある意味理想かもしれないが・・・。


336 :774ワット発電中さん:2012/04/08(日) 02:44:31.84 ID:NAfHfxJb.net
理想放電灯安定器も完成させて欲しい

337 :774ワット発電中さん:2012/04/14(土) 05:32:01.34 ID:Wi0bA6L9.net
>>332
DCだって理想DCじゃないだろう。
理想DCは無限の過去から無限の未来まで電圧が一定。



338 :774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 10:37:59.44 ID:L0RQdRQM.net
電圧、電流、用途なしで設計?

339 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 09:20:51.56 ID:/Oy8RvIL.net
AC100V→DC5V(最大1A、効率は不問)の変換を
2.54mmピッチのユニバーサル基板の3cm四方くらいのところでやりたいんだけど
何かいい案ない?

AC100V→整流→DC144V→抵抗分圧→定電圧ダイオード とかで出来ないか?

340 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 09:44:09.14 ID:MKq5vJbI.net
>>339
分圧で144V1Aだと、何ワットの抵抗がいる?

ところで用途は何?

341 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 20:46:12.72 ID:To4xHSZk.net
144V。

342 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 21:14:23.37 ID:UNbLgZxh.net
>>339
その方法では無理過ぎるw
市販の小型ACアダプタの中身を取り出して使えば良いのでは。例えばiPhoneの充電器とかなら3cm角に収まるんじゃ無いかな?

343 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 21:52:38.99 ID:3xYurzGq.net
>>339
効率不問って言っても、効率10%で3cm四方で45Wも熱になっても良いのか?

344 :774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 21:57:55.41 ID:ZFAPAwd2.net
小さくするってことは、現実的には高効率にすることが必須なんだよな

345 :774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 10:51:39.03 ID:BKAuMcvv.net
電源のICってトラ技の広告頁に良く載ってるね (最近の小さくて大容量のやつ)

346 :774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 09:19:41.62 ID:XWEln6PP.net
スイッチングつかえばいいだけだろ

347 :774ワット発電中さん:2012/06/29(金) 03:20:30.21 ID:NXpHSeID.net
真空管で整流しないで直接交流電源って言うのが有ったな

348 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 13:42:33.58 ID:2TbX4aPZ.net
基板は3cm四方、ただし3階立て、高さ10cmくらいなら可能かもね。

349 :774ワット発電中さん:2012/06/30(土) 13:50:24.09 ID:2TbX4aPZ.net
もし連絡ができるなら、ドラえもん(中身:ジャンレノ)に、スモールライトを
借りてくるといいかもしれない。

※ インプレスPCウォッチの製品レビュー記事調に読むこと。


350 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:34:52.00 ID:ISKvY91X.net
> 280 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 04:54:41.26 ID:2TbX4aPZ [1/4]
> 100V/200V兼用で非絶縁の安定化電源を構成できる、秋月でも扱っている
> こんなのとかあるよ?
> ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01216/

351 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:38:59.47 ID:lKP4dS2Q.net
非絶縁ならこの辺のモジュール(ハイブリッドIC)を使うと楽…
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=182

352 :774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 23:23:32.98 ID:qdQkUCtw.net
>342
http://www.arcfn.com/2012/05/apple-iphone-charger-teardown-quality.html
俺もiPhoneの充電器を分解した事有るけど中身はこんな感じだった。

353 :774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 00:36:47.40 ID:VwzeLs+4.net
>>352
普通の回路だね   多分新しい物はもっと集積回路化(IC化)してるんじゃ無いのかなー?
数作ってるのだから専用新規IC起こせるのに
USBの信号線のバイアスが75k/50kだと言う事が分かった

354 :774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 19:43:34.98 ID:mtRyeg8q.net
>>353
回路図見てないの?
http://files.arcfn.com/files/charger-schematic.pdf

355 :774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 13:06:44.64 ID:WjXycsCU.net
こんなの見つけた。
http://www.supertex.com/Feature_SR10.html
http://www.fairchildsemi.com/pf/FS/FSAR001B.html

昔も似たようなものはあったけど、今でも残ってるのは無いみたいやね。

356 :774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 13:49:34.80 ID:XPI8rEaE.net
あーやっぱiPhoneの充電器ってやばかったのか
コンセント堅くて無理やり抜いたら
上のカバーだけすっぽ抜けたわ
下の方はドライバでぐりぐりしてやっと抜けた

357 :774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 21:23:36.14 ID:jmsjCXWC.net
それが本当ならリコールものだろ

358 :774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 23:35:53.38 ID:XPI8rEaE.net
メーカー名何も書いてないから多分偽物の方です
ちょっと前に千石で売ってた
コンセント形状は>>352の中華仕様じゃなくて普通の2Pだったけど

359 :774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 15:24:45.66 ID:9oJeCGe1.net
iphone充電機なんて中華製の偽物が山のように出てるから、
ちゃんと添付品や家電量販店、携帯ショップで買ったなら正規品だろうけど、
バッタ屋や通販で買ったようなのは正規品か偽物かあやしい

360 :774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 23:36:57.42 ID:mkDtK9TI.net
>>355
データシート見たけど、機会あれば使ってみたいや。
SR10は入手しにくそう。
FSAR001は入手出来そうだし、2010年発表みたいだからしばらく問題なさげ。

ところでこの手の回路、AC100V側を無極性コンデンサでカップリングしたら駄目なの?

361 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 14:42:19.59 ID:O/ZRmpK1.net
100均ショップで売ってるやつが気になってばらした
http://jisaku.155cm.com/src/1341985244_36071eeb1f67c39df4f996d83310082001703de5.jpg

回路図にしてみたが・・・・
どだトランスないぞww

362 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 16:05:58.07 ID:KMmudt+o.net
さすが安物はチラツキ付きだな

363 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 17:37:36.10 ID:ExoakyIQ.net
150Ω2個はヒューズの役目も兼ねているのかな

364 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 20:58:25.71 ID:sIAVokyy.net
計算すると50Hzで14.17mA、60Hzで16.81mAか

>>362
ちらつき防止にコンデンサ追加…100均だしな〜

365 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 23:03:03.43 ID:pMJXmoJT.net
>>361
写真もうp
沿面距離を考えると、俺なら基板に絶縁のためのスロットを設けたくなるんだが、どうしているのやら…
(1kVとかではないから、要らないのかなぁ)

366 :774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 23:32:53.90 ID:x7fHnkRv.net
LEDの逆耐は大丈夫か?

367 :774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 00:07:48.55 ID:aTaao+SJ.net
>>361って、>>355のSR10と同じ発想なんだ。ふ〜ん。

368 :774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 00:31:01.09 ID:FfWWeLsd.net
400kってE24以外の抵抗を使う理由が知りたい

369 :774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 19:41:11.16 ID:eHWNiK64.net
オレンジが焦げて黒くnry

370 :774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 01:57:31.07 ID:22Qwc6T1.net
トランストランス
パケットパケット

371 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 00:15:33.45 ID:k3lkdnf+.net
トランスがダメならコンデンサ分圧式の簡易電源ってのもありじゃない
最近見ないけどもう使われないのかな
何が問題なんだろ

372 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 05:20:10.64 ID:NJGUfQMH.net
コンデンサのサイズや値段じゃ無い?
昔のニッカド充電式ランプは発熱で問題に成ったよね

373 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 13:53:52.84 ID:in0E3tUg.net
>>371-372
何が問題か? サイズでも値段でもないよ。
原理的に無理なんだもの。

DCなら理想コンデンサは絶縁体、問題なし。
でも、ACだと導電体でショートモード。

分圧しているつもりがそれは実はショートで、過大電流が流れて燃えてお終い。チーン

374 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 14:13:42.30 ID:JeAfS5WW.net
ショートって訳じゃないでしょ
ちゃんと容量と周波数に応じたインピーダンスを持つ

375 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 16:34:27.66 ID:in0E3tUg.net
>>374
勿論、それはそう。

でも、それを言い出すとコンデンサの等価回路がどうのこうの。
さらにケーブルのインダクタンスが加わって直列共振回路が形成され、その共振周波数が50/60Hzと一致/ズレた場合で云々…。
逆に柱上トランスと並列共振したら過電圧…。

そんな回路はちょっとね。

376 :高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ :2012/07/22(日) 17:17:43.24 ID:nZK3l3zO.net
小人数なら問題なしだが、大人数で使うとと力率が下がる。
極端な例だと数%以上。

例えば、つまり百万Kwの発電所の発電量のうち数万Kw分が送電線で熱となって消える。

もちろんこれは電力会社の損失、ひいては電気料金の値上げとなってはね返ってくる。
いくら節電しても水の泡、早い話、誰得な回路なんだろうかと・・・

377 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 17:20:33.78 ID:nZK3l3zO.net
電気機器の待機電力は結構すごいことになっているかも。
すくなくともコンデンサは使って欲しくないよ。

378 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 08:53:07.76 ID:pV16Op9m.net
力率改善機って売って捕まった会社あったよね

379 :774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 21:25:01.72 ID:hpNRfAnZ.net
それを言うなら力率悪化機だと思うが?

380 :774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 00:40:12.33 ID:sHui8PzF.net
そうかー  力率関係無くて電力量計を騙せばいいのか

381 :774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 08:51:53.00 ID:xvofKuNs.net
磁石乗せたら捕まるぞ

382 :774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 05:58:42.19 ID:lufHDC93.net
リアクタンスモーターみたいなので位相を変化させれば回りにくく出来そうな希ガス

383 :774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 07:10:26.32 ID:xCdykqIq.net
ハードディスク並に高速で回せそうだなw

384 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 12:39:32.82 ID:tgx0MXIa.net
積算電力計をこんとろーるもーめんとじゃいろにする話なのか?

385 :774ワット発電中:2012/07/29(日) 19:44:08.31 ID:6G5AMRQq.net
AC100Vをフルブリッジインバーターで、AC100V/100KHzにして高圧小容量のでコンデンサー
2個で結合してAC100V、50/60Hzのリーク電流を安全基準内にしてAC100V・60/50HzPWMで
正弦波に変調して、高周波フィルターを通過させれれば、保安基準内のリーク電流で、
AC100→AC100屋」他の電圧、周波数、直流など嫌韓は可能ですよ。
もしくはモーターと発電機を機械的に繋げばトランスレスになります。

386 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 23:48:54.09 ID:v23AUl+i.net
でもそれじゃ素直にトランス使ったスイッチング電源の方が安上がりな上にコンパクトじゃね?
何でもアリなら、白熱電球ともして少し離した太陽電池で受ければ、サージなんかピクリとも通さないクリーンな電源が出来そうだ。

387 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 02:17:38.64 ID:uGlThRS1.net
これのもう少し出力が大きいのを作れば秋月のLCDパネルメータのフローティング
電源に使えそうなんだけど。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product_detail/opto/coupler/1260297_13554.html

388 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 04:22:11.33 ID:V8bJ4v/x.net
>>386
知らないんだな
電球と言えどもAC電流で灯した光はしっかり電源周波数で強弱してますよ。
それを太陽電池で受ければ交流成分として現れます
電球と太陽電池を使って音声信号だって送れます(相当昔ですが実験済み)

389 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 11:27:41.60 ID:jihQ+PCb.net
386からは白熱電球をAC直で点灯してるかは分からない

390 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 11:41:13.71 ID:jihQ+PCb.net
更にリップル成分は回路技術で少なくする事は可能だがAC電源との結合やグランドのアイソレーションは
太陽電池使用は優れてると思う

391 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 15:00:23.48 ID:xNMWpmZc.net
ACとの結合やらアイソレーションなら、医療機器とかでありがちな2段トランスは?
一部のオーヲタもやってるし

392 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 23:05:40.09 ID:jihQ+PCb.net
自分で作っても多分アイソレーション100dBとか太陽電池方式で作れると思うがトランスで作ろうとしたら
多大なノウハウとコストが必要と思う。

393 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 23:21:31.49 ID:EIMo3agT.net
太陽電池パネルの特性を理解していないけど、今やるならLED電球なんだだろうな。
白熱灯に比べ熱が出ないし、パネルに密着させる事が可。
その分、サージは弱くなるだろうけどw

(結果、>>361に戻るw)

394 :774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 13:00:59.95 ID:4C+y7vB9.net
マルマルモリモリうんこ食べるよ
ぶりぶりぼとぼとうんこがでるよ
はじめに戻るw


395 :774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 00:10:21.72 ID:RYaQegFq.net
核燃料サイクルの歌ですね

396 :774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 00:17:58.76 ID:1/7cZ8t+.net
確かにw確かに。。。

397 :774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 12:43:02.51 ID:vSa9Wn5y.net
食べたウンチは減っていかないの?


398 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 00:12:45.87 ID:p8B/4uky.net
フィンランドでは10万年地下に埋めるらしいが日本はどうするんだ。

399 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 07:28:54.98 ID:AZ8/IX/r.net
スレチ

400 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 12:00:39.04 ID:wDuTaoBS.net
トランス使わないなら絶縁をどうするかだよなー

違う電源を使った2つの装置に同時に触れたら感電したとかマジで笑えない

401 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 15:32:58.26 ID:OhzXFpmU.net
それならトランスを使っててもノイズフィルタのコンデンサ経由で感電する
ことがあるよ。

402 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 21:28:32.19 ID:xatxJXfp.net
>>8
エネルギー損失

403 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 00:36:49.76 ID:9DY26Rx4.net
>>388
さーじ

404 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 11:14:16.50 ID:7S2LHxyG.net
ACを整流後、水を電気分解してできる水素を燃料電池に供給してDC電源を得る
これならリプルは存在しないし停電にも強い。

405 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 15:41:15.16 ID:NzgPGSey.net
ACモーターで発電機回す
間にフライホイール着けるのもよし。

406 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 16:25:20.12 ID:9PG5rT3w.net
このスレ見てるとトランスがいかに優れたデバイスである事が再認識できるな

407 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 18:35:01.39 ID:P/RWrxOe.net
アイソレーションと効率を考えると神デバイスなんだろうね

408 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 19:40:57.00 ID:vTqispSJ.net
そこで圧電トランスですよ。耐圧がなぁ

409 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 22:54:39.98 ID:7S2LHxyG.net
マイクロ波まで周波数を上げれば導波管とか使えるんだけどな

410 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 14:13:48.86 ID:+rkGyz0s.net
フォトカプラの電力版みたいなのがあればいいのに
フォトカプラは信号伝送用で電力用じゃないけど、
1kwくらいの伝送に対応した電力用フォトカプラだれか作れば
アイソレーションは完璧

411 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 18:46:48.78 ID:UsTcXxSJ.net
>>410
つ 太陽と地球

ときどきなぜか人工衛星がバグったりするのはアイソレーションとは関係ないねw

412 :774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 18:36:33.77 ID:1HtMDsjD.net
フォトカップラで電力送れるのかい

413 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 01:35:49.72 ID:7ybzwn4c.net
数_ワット伝送出来るやつなら有る(あった)
LEDの反対側にPDが集積してあってフローティングの電源が取れる
TLP590とか

414 :774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 10:46:39.00 ID:b7380bke.net
まだまだ現役だぜ

東芝 フォトボル
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/opto/selection/coupler/list/photocoupler_photovoltaic_output.html
IR PVI-Nシリーズ
http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/pvin.pdf
パナソニック フォトMOSリレーMOSFETドライバ
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/photomos/apv/apv/index.jsp

だが入力電力14mWで出力電力0.14mWとかだと思うぞ。

415 :774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 11:26:14.28 ID:OcDX5cb3.net
変換効率1パーセント!!

416 :774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 17:12:11.71 ID:64c2YQtp.net
ところでLED電球のLEDドライバはトランス使って無いのかな?
使えるのに分解するのは勿体無い。

417 :774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:59:25.03 ID:Zge0bA4C.net
>>416
LED電球も価格競争の時代だから、使ってないに一票。

418 :774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 13:04:57.47 ID:CaVGBd7P.net
>>416
最初の頃のクズみたいな奴はLEDドライバどころか平滑コンデンサまでケチった奴があって
50/60Hzの倍数でチラチラしてる奴が…

419 :774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 15:50:08.73 ID:eotIgnwE.net
LED信号機とかで使ってる回路は、ACを全波整流したのを平滑化せずにそのまま使ってるよ
だから、カメラで撮ったりすると光ってるはずなのにたまに消えたりする

420 :774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 15:56:41.96 ID:iZaIfQHw.net
ビデオで観るとチカチカしてて見辛いよね

421 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 07:03:24.21 ID:JaK4wq0P.net
>>416
 使ってるのもあれば、使ってないのもある。
 どっちかっていうと使ってるほうが主流だと思うんだけどね。

使ってる例
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/28681542.html
http://www.youtube.com/watch?v=Kj4GgmnQEyY
http://sloth.at.webry.info/201106/article_15.html
http://boonn.blog25.fc2.com/blog-entry-55.html

使ってない例
http://blog.goo.ne.jp/todatajapan/e/756ea7deaf7051a9f1b32ef4a045b627(コイルは使ってる)
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/30930119.html(SeoulSemiconductorのAcricheだね)
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/led-kfe-lb07-e2.html
http://blogs.yahoo.co.jp/antdbi/63439936.html


422 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 17:38:36.75 ID:nx/WlzdA.net
一番上のはLEDの点灯にはチョークコイルとしてしか動作してないように見えるね。
二次巻線はカレントトランスとして動作してるのかな。

423 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:14:00.82 ID:w/fH5oi7.net
もしかしてチョッパ?

424 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 18:44:38.12 ID:unqlsnSk.net
>>421
基板の作り方が面白かった。
紙エポの半田面にチップ部品、部品面にラジアル部品。
半田槽で半田付けするんだろうけど、こうして安くしてんだな。

あと、アイリス大山製は粗悪なのかw

425 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:14:35.70 ID:5qtuceBu.net
>>424
ん?電源回路の製品ではよくあるんだけど。
特にコスト抑えるのに両面や多層が使えない時や機構上の制約で
コントローラとFETを熱的に分離させたいときの定石だと思う

426 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:31:55.98 ID:5qtuceBu.net
>>422
チョークと言うよりカレントトランスだと思われ。
ICで電源を電流モードでスイッチングして、トランスでフィードバックかけてスイッチ幅をコントロールしてる。みたいな?

427 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 21:14:25.73 ID:/62OuzJ7.net
>>422
フォワードコンバータだね。
スイッチング周波数でトランスとして動作してる。
よくAC-DCスイッチング電源で使われてる方式。

428 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 22:34:48.69 ID:nx/WlzdA.net
>>427
一次巻線に負荷がつながってるのでフォワードコンバーターではないと思うよ。
フライホイールダイオードに負荷を入れたような形になってる。

429 :774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 23:42:01.31 ID:JaK4wq0P.net

Acricheみたいな、フリッカあるけど、トランスレス、高効率、力率まあまあの
LED照明は、普通の砲弾型LEDを80個で作れる。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/greenele/backnumber/no3/p016.pdf
実際に千石電商の安物LEDで作って、消費電力2.3W、力率0.84くらいだったかな。
タッパーに入れて、半年くらいつけっぱなし+断続的に1年以上使ってみたが、
問題なく動いている。

 ブリッジダイオード+40個でも作れるんだけど、80個のより熱くなるのが
はっきりと分かる程度の違いがあるせいか、1年で、劣化が分かるというか
劣化の個体差でLEDにより明暗が出てきている。たぶん全体の光量もそこそこ
落ちてると思う。
 ブリッジダイオード使って数少ないLEDで組むなら、効率がだいぶ落ちる
んだけど、AcricheみたいにLED数を30個ちょいに減らして外付けの電流制限
抵抗をいれたほうがいいみたい。

430 :774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 10:15:04.75 ID:8WiF/GfN.net
この議論 LinkSwitch-TN でオワテいるだろう
http://www.powerint.com/ja/products/linkswitch-family/linkswitch-tn
少々高いが大量に買えば安い

431 :774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 16:30:29.49 ID:Bdk2sMnb.net
>>416
力加減を間違って臓物が出てきちゃったのが有るけど、使ってたよ
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/220/OHM-LED.jpg
アウトレットで650円で買ったもんだけど定価は3980円のようだ
ちなみにLEDは直方体に板金したアルミ板の5面に1個づつ付いてた

432 :774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 20:01:02.38 ID:4OV2gMqf.net
MOS−FETのスイッチでAC100Vの真ん中をチョン切って回りだけ使うとか
簡単にできそうな気がする

433 :774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 20:20:55.78 ID:7yXpTVWL.net
端っこのノイズ成分のエネルギーを利用するとか

434 :774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 22:12:56.64 ID:I2UkfQbO.net
>>432
FETは寄生ダイオードがあるからそのままではダメ。
ドレインを向かい合わせにしての2段かな。

> チョン切って
判っていると思うけど、竹島を占拠した奴らを蔑視する言葉。
使い道は選ぼうよ。
(「竹島を占拠した奴らを○o○切る」なら正しい)

435 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:02:01.38 ID:60Y8vr95.net
100VACの機器を明るくなったらON、暗くなったらOFFする機器をつくりたいです。
制御側を電池駆動にすれば簡単ですが、ACか繋がってるのだから電源もこちらからとりたい。
しかし、トランスとかアダプタを使うのではエレガントでないと思うのです。
もっともエレガントな、かつコンパクトで安価な方法を教えてください。

436 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:06:50.64 ID:I1uODsZK.net
>>435
安価では無く、コンパクトかどうかもアレだが
AC用に「自動点滅器」と言うものが売られている。
安いものでは\1200ぐらいからあるのでぐぐると良い。

437 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:19:19.70 ID:bKJVUxuv.net
>>435
100Vを整流して、144V?くらいの電圧で動作できる
制御回路組めばいいんでない?
SW素子はトライアックが良いかな。

438 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 01:09:42.17 ID:60Y8vr95.net
>>436
その手がありましたか!
ただ調べた限り、暗くなるとONというもののようです。も少し調べてみます。

>>437
トライアックは王道そうですね。そういえば、サイリスタを使った回路なら100均にありましま。
サイリスタだと半波なので制約がありますが、明暗条件を反転させるだけなので安上がりにはなりそうです。
トライアックにするにはどうするのか、考えてみます。

439 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 02:12:18.03 ID:gDlHAdYS.net
>>435
>>361

440 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 03:23:14.14 ID:1AyAmjBA.net
ノイズ発生器作るのか?

441 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 06:00:21.60 ID:1AyAmjBA.net
街灯に使われてた、暗いと動作するスイッチは、CDS、バイメタルが使われてた。

442 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 06:56:13.57 ID:gDlHAdYS.net
>>440
>>435
> 電源もこちらからとりたい。

443 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 09:17:33.82 ID:60Y8vr95.net
>>361
思ったよりちゃんと作ってるんだね。両側に抵抗は入れるべきなのか。
バラDのブリッジにCの荷電をとく並列抵抗まで組むとは。
自分は過去にC、R、ブリッジD一本ずつで作っちゃいました。
勉強になりました。


ただ、この回路は低負荷専用ですね。
電流をとるにはサイリスタかトライアック、もしくはリレーかな。
なんだか楽しくなってきた。

444 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 11:49:29.53 ID:Uy2HRaWC.net
>>434
ちょん切るはちょんと切るの意味で、少なくとも江戸時代から有る言葉だぞ
なんでもかんでも半島起源説はやめてほしい朝鮮脳にもほどがある

445 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 20:30:50.07 ID:UCH2awfP.net
>>435
CdSで光を受けて、明るくなってCdSに電流が流れたらバイメタルが発熱して曲がって
接点がONという回路
シンプルだよね
30年か40年ぐらい前にそういう回路が使われていた

446 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:02:48.25 ID:gDlHAdYS.net
>>443
>>435
> 制御側を電池駆動にすれば
制御回路様にちょと、電力を得たかったんじゃないの?
その制御回路、何Vの何A必要なの?

447 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:26:48.53 ID:gDlHAdYS.net
>>437
> 100Vを整流して、144V?くらいの電圧で動作できる
> 制御回路組めばいいんでない?
外付けFET用のスイッチングコントローラを使えば、その手で直に望みのDCを得られそうな気がする。

例えばLM3478、これは最大40V入力だからこのVinには>>361みたいな回路で供給。
3.3mA流せれば良い様に見える。
144Vを受けるFETには250V, 4.4Aくらいかな。

トライアックより簡単じゃね?

448 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:45:57.09 ID:gDlHAdYS.net
DRピンは最大8V。
FETのゲートに繋ぐには、一工夫する必要がある様な無い様な… ハテ

449 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:57:42.73 ID:gDlHAdYS.net
> Vinには>>361みたいな回路で供給
グランドの電位が定かでないな。
144Vからシリーズレギュレートか?

450 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 23:21:07.98 ID:4ONaANEM.net
LEDって1.6Vぐらいから電流が流れ始めて、2Vぐらいで飽和するっぽいのですが
100VのAVにLEDを50個直列につなぐと、つくような気がします

ただ電流が問題で
LED1個に60mA流す場合、LEDの抵抗はR=V/I=2/0.06=30Ωぐらいなので
50個直列でも1500Ωでしかなく
I=V/R=100/1500=0.06で、まあぎりぎりかな

451 :774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 23:57:30.25 ID:Ulg3jdOj.net
>>450
ACの100Vはピークで141Vあるので、それだと壊れる。
あと、LEDの内部抵抗はもっと小さいので、DC100Vかけたとしても、
何mA流れるかは不明。

*ある一定以上の電流ながすと、電流に関係なく 約2Vになる。
 理想?のLEDだと、抵抗値は0Ω

電流を概算する時は
 (入力電圧 - 2V x 個数) / 回路の抵抗成分 
になる。

452 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 00:03:37.12 ID:1LVNrdvA.net
>>450,451
それに、AC電源電圧って結構変動するから絶対に100Vを保証してくれると思って
設計するのは危険
日本の電源事情は一応安定してるけど、設計としては90Vから110Vまで変化する
ことを前提に考えたほうがいいと思う

453 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 00:09:34.95 ID:sqTSSMQb.net
>>450
>>429

454 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 01:11:37.06 ID:1LVNrdvA.net
LInkSwitchの値段を調べてみたがそんなに高くないし、回路も簡単だからこれで
回路を組んだほうが早いと思うよ
http://jp.rs-online.com/web/c/?searchTerm=LNK30&sra=oss

455 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 06:49:40.77 ID:sp7zzZpF.net
>>450-452
そもそもLEDは、電圧ではなく電流制御するものだってことを忘れてないかい?

456 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:09:07.81 ID:sp7zzZpF.net
>>454
>>430でも紹介されてたんだな。これはいいわ。

457 :774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 14:22:08.65 ID:stSX2Bxb.net
バックコンバータ?

458 :774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 19:45:19.82 ID:aTQvSQ/u.net
それはRSコンポの分類だから無視してヨシ
オリジナリティ溢れる部品だから一般分類が存在しないんだろう

459 :774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 20:42:50.44 ID:PW07kh+U.net
降圧コンバータ=Buckコンバータ
昇圧コンバータ=Boostコンバータ

460 :774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 01:23:31.73 ID:JbN+F14R.net
>>435
戦国伝承で\180-で売ってたuPC1701Cは?
(通販で見つからないけど、店頭でも売り切れ?)

データシート
ttp://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/IC-7935A.pdf

応用回路例の図1で、NTC→VR(Cdsの公称抵抗値より大きい物),VR→Cdsと
置き換え、Rsは2W以上の物,Dは耐圧200V以上の物,220uFは耐圧10V以上の物を。
ヒステリシスが要らないなら、RHは不要。

…抵抗負荷用なんで、モーターぶら下がると挙動おかしくなるかも。

461 :774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 06:58:54.10 ID:+XXZ/zi/.net
LED保護に逆方向にダイオード入れる回路って、ダイオードが消費する電力が無駄なので三本直列に入れるか、LEDにしたほうがいいと思わない?

462 :774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 17:52:51.84 ID:tjkF5EK6.net
>>461
そうなんだが、電流制限されてるから大した量じゃない
あとブリッジにする方がよいのかも

463 :774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 23:20:06.27 ID:JbN+F14R.net
>>461
逆方向に入れてる場合って、入力にC直列のリアクタンスドロッパになってないか?
逆方向に流さないと、Cを充電して終わり。

464 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 10:56:30.49 ID:LTsZgILK.net
>>461-463
LEDの話は余所でやってくれ。

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320064824/
LEDで高コスト、薄暗証明
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1316582358/
【赤青黄】 LED初心者の集うスレ 【フルカラー】
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318911591/
LEDでこんなもの作ってみた
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315799012/

465 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:00:42.89 ID:tuiLPOUM.net
100Vダイレクトの話ならいいじゃないか。

466 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 23:51:12.87 ID:LTsZgILK.net
ここはAC100V回路のスレ。
その後段の話は専門スレでやりましょうってこと。

467 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:11:04.58 ID:qfYh0xRK.net
過疎スレなんだから良いよ

468 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:46:30.81 ID:JfXzlh6R.net
LEDがダメってのはスレタイに合わない
トランスレスなら許容されるべき

469 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 09:55:18.29 ID:2srp0mIY.net
後段だけ切り離すほどでもない話だよね。

470 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 15:25:46.94 ID:wT56Ahhy.net
小学生じゃぁあるまいし、そんなにLED電球の中身が気になるんかい?

471 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 16:23:33.45 ID:WEKdEo2n.net
気にしちゃいかんのかい

472 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 19:27:53.51 ID:w65cxdv3.net
LED電球って、照明コントロール使えるタイプ見た事ない。
でLEDの部分だけの電球あったらコントローラ自作できるのに。

473 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 21:13:26.12 ID:rDmLINJP.net
>>472
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03026/
こんなの?

474 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 22:40:25.22 ID:h9/g0ZW1.net
>>472
調光のこと? あんま店頭で見かけないだけで、各社あると思うけど
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp7.1w/led_lamp7.1_choko.htm
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDA8DA1D
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/product/e26_general/light/index.html

475 :774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 23:27:14.54 ID:2srp0mIY.net
>>474
調光器って位相制御が普通なのかな?

476 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:37:43.22 ID:D4weUSVp.net
調光器対応=50/60Hzで直接点灯=チラツキあり
ってことなのかな?

477 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 03:12:52.91 ID:OY1AfPdF.net
>>476
インパータ内蔵してる機器ならそうとは言えないのでは。

478 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:21:06.60 ID:lGa852jV.net
>>475
 電球用の調光器ならほとんど位相制御じゃないかなぁ?
 電球みたいなどんな電圧かけてもとりあえず点くもののために
インバータ使うとは思えない。蛍光灯はインバータだろうけど。

>>476
 そういうのもあるだろうけど、そうじゃないのもある。

比較的初期に出たトライアック対応コントローラがLM3445だったと思う
http://www.ti.com/product/jp/LM3445
位相制御でデューティ比が落ちるところから調光信号を内部生成して、
それに応じて出力の平均電流を変える。

同様の制御をするICの中には、見た目アナログICだけど中はデジタル制御
なんていうICもある
http://www.iwatt.com/japanese/iw3614.php

初期のコントローラ使った調光対応LED電球は、調節範囲がいま一つだった
みたいだけどね。最近のコントローラならよくなってる…と思うんだけど
自分で使ってないからわからん

479 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:30:10.52 ID:lGa852jV.net
って、スレの趣旨と違う方向に話が進んでたな、すまぬ

480 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:14:27.35 ID:D4weUSVp.net
>>478
大変参考になりました。ありがとう。

481 :774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 23:52:43.82 ID:euVirVs5.net
>>479
そうでもないよ。
紹介してもらったLM3445は、回路として面白い。

> 比較的初期に出たトライアック対応コントローラ
LM3445ってトライアック対応ではなく、トライアックを使わないでトライアックもどきな制御をする石なんだな。
面白い。

482 :774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 22:20:37.18 ID:kIyv+4NG.net
秋月のトライアック調光キットもトランスを使わない100VAC回路なわけだけど、
あれって二重ヒステリシス防止回路がついてるよね?
つけないと、どうしてうまくいかないんだろう?

483 :774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 06:13:11.31 ID:5NJJ8Cy4.net
>>482
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt24_2.htm
> タイミング用のコンデンサ (CT) に溜まった電荷は双方向サイリスタ (TR) がO
> Nになった後、出来るだけ速く放電させる必要があります。そうしないと、CT
> に溜まった電荷が次のサイクルのトリガ・タイミングに影響を与えてしまいます。

だってさ

484 :774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 09:26:08.67 ID:ZLcuJ9nH.net
なるほどアリガト

485 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 11:46:14.97 ID:E1CLhl/m.net
今日セブンイレブン行ったら天井の蛍光灯が全部LEDになってて、暗いだけじゃ
なくてなんか変だなと思って視線を動かしてみたら・・・・に見える。
整流しただけの安物を導入したらしい。これじゃLEDの評判が落ちるよ。
定電流制御のICなんか安いんだから売る方も粗悪品作るなよ。

486 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 14:33:10.41 ID:GnEtyxbE.net
安くてもタダではない 不可

487 :774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 23:50:16.39 ID:4WSnjK1O.net
あの本数だと電気代も器具代も違うだろうな

488 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 08:24:51.03 ID:KL4Z9/87.net
1秒間に120回も光れば十分だろ
信号や街灯のLED照明はそれで問題起きてない

489 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 08:57:47.12 ID:pX/5kp/N.net
蛍光灯もちらつくのがいやだとインバータが主流になってるでしょ

490 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:34:25.85 ID:MJhSFHb0.net
家庭用?の直管型はグローランプにソケットに、付属品差し込む(ショート?)だけのが売ってるが、ラピッドスタート型は、電極に直接100Vかける改造するのかな?

491 :訂正:2012/11/24(土) 09:35:34.86 ID:MJhSFHb0.net
グローランプにソケット→グローランプのソケット

492 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:40:01.56 ID:XKW9u6cO.net
>>485
TVやLCDがそうだけど、人の目には60Hzの明滅はほぼ感知出来ない。
120Hzだとまったく分からない。

整流云々よりも、外来ノイズが見えている気がする。

493 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 09:44:54.28 ID:WewAqMcD.net
>>492
視線を動かすとコマ送りになるからわかるんだよ。

494 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 10:12:38.04 ID:MJhSFHb0.net
小型の電源はほとんどスイッチングレギュレータだね。

495 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 20:52:38.36 ID:DhLf0yPx.net
コンデンサで電圧落とす時は何を選べばいいの?
高耐圧フィルム系だけも色々あるし…

496 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 21:14:40.68 ID:WewAqMcD.net
>>495
LEDの点灯か?

497 :774ワット発電中さん:2012/11/24(土) 23:27:03.44 ID:DhLf0yPx.net
説明不足スマン(´・ω・`)

>>496
砲弾型白LED5個直列くらいを考えてます。

498 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 01:21:40.44 ID:UzRIwV00.net
>>495
コンデンサも抵抗も、基本は同じ分圧。
高耐圧は必要な要素には違いないけど…さ。

499 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 06:24:07.55 ID:wdsuBRx8.net
>>497
コンダクタンスから電流値計算すればオケ。
抵抗の方が手軽。

500 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 07:50:45.86 ID:1laIxW1B.net
>>495
流れる電流を計算して、それに耐えられる奴を選ぶ。

501 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 08:30:22.70 ID:wu9MZ7kv.net
>>495
 AC125V〜250V耐圧のコンデンサを使うことかな。
 AC耐圧とDC耐圧の換算は一筋縄ではいかないので、ちゃんとAC耐圧の
明記されてるコンデンサを選ぶ。こんなのとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05973/

 AC耐圧のあるコンデンサだと、ポリエステルかポリプロピレンか、
どっちかだと思う。ポリプロピレンのほうが性能はいいんだけど、
容量が小さくなって価格も高くなりがちなので、ポリエステルで十分。

 ちなみに、ポリプロピレンは特定の材料のことなのに対して、
ポリエステルは特定の物質名のことではなく、いくつかの材料の
総称。コンデンサの場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)か
ポリエチレンナフタレート(PEN)のどっちかだと思う。PETって
ペットボトルの素材な。
 マイラーコンデンサは、本来はフランスのデュポン社が作る
PETフィルム、商品名マイラーを使ったコンデンサのことだけど
ポリエステルコンデンサ全般のことをいう場合もある

502 :774ワット発電中さん:2012/11/25(日) 15:01:49.82 ID:Flj7Tkc8.net
Xコンデンサ、Yコンデンサ用でいいじゃん。

503 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 03:02:01.01 ID:RvpLTxvH.net
コンデンサと抵抗じゃまったく同じじゃないよな。突入電流があるから。
電源のオン/オフを繰り返すと劣化する予感。

504 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 07:48:05.32 ID:r8zccAzs.net
>>503
そこで突入緩和の抵抗を。

交流の計算で複素計算するの、要するに加法定理なんだろ?

505 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 12:21:44.06 ID:W17htQq6.net
>>503
>>504
容量が合うなら、スナバ用製品(C+R、代表的には0.1u+100Ω)を
そのまま使ってもいいかもしれないと思った。安規付きのもあるし

506 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 16:49:20.48 ID:8QZqjvqz.net
X用とY用って何が違うんですかね

507 :495:2012/11/26(月) 18:38:37.66 ID:GZolVT1H.net
秋月でポチりました。
レス感謝<(_ _)>

508 :774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 19:47:50.16 ID:W17htQq6.net
>>506
 Xは、AC100Vの2本の間用
 Yは、AC100V-保安グラウンド(アース)間用

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/xy-capacitor.html

 ↑のページのパルス耐性とかが今でも正しい内容なのかどうかは
知らないので必要なら自分でチェックしてほしい。結構、この手の
規格は修正多いからね…

509 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 01:48:28.09 ID:u8nMrn7e.net
AC100Vのまま全波整流して、分圧して使えばいいのに

510 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 03:56:51.55 ID:8u4sDmuz.net
ACにコンデンサ繋ぐときは、絶縁破壊・ショートモード故障が起こらないようにした
コンデンサを使うのが当然だな

PSE的にも、ACに直接使うコンデンサにはいろいろ規定が出来たし

511 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 07:38:10.66 ID:yHQw+P4i.net
>>502>>508
野次馬だが、勉強になったわ。ありがとう。

512 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 07:39:58.43 ID:yHQw+P4i.net
>>510
後出しでエラそうなおまえって一体…

513 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 18:35:52.90 ID:o4A221JP.net
 \  │  /
    ._
 ─ |_| ─
     巛
 /  │  \
  わたしです

514 :774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 20:37:17.40 ID:D5LxvvXl.net
なんか勉強になるな。

515 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 06:07:51.11 ID:D9RBi7LH.net
ACにブリッジ回路通すと感電しないってホントに。

516 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 09:51:36.70 ID:WolgtZtF.net


517 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 16:29:22.93 ID:MiFTI/Tz.net
乾電池と間違えてるのか?
感電ってなんだっけなんだっけ

518 :774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 19:35:54.39 ID:xJpZCQyE.net
↑意味不明

519 : 【関電 80.2 %】 :2012/11/29(木) 19:43:37.10 ID:/4YNn+d0.net
!kanden

520 :774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 11:55:38.66 ID:FQcYrCdG.net
東京乾電池

521 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 18:32:49.35 ID:gKLRkTYH.net
民家の軒先に、大量の青色LEDがついてる季節になったけど
青色LEDって3Vぐらい必要なんだよね

AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
ピークカットした上で、直列接続のLEDを順方向と逆方向につなげれば
勝手に点滅しそう

電流は、60mAだとsqrt(2)*100=141Vで、60mAだから
141/0.06=2350Ω

をつければいいのかな

522 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:10:15.66 ID:FaCW6JAL.net
>AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして

ここをどうするんだ

523 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 21:16:41.46 ID:VmWlfXF/.net
>>522
碇シンジ : 笑えばいいと思うよ

>>521
> AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

524 :774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 22:20:42.42 ID:GccjsTLj.net
>>522
MGでも使うんじゃね?

525 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 05:24:08.33 ID:FRHj/Mr0.net
電波時計が出来る前の事業所の時計って
AC周波数から1秒を作ってそうだけど
100Vはつっこまないよな

526 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 07:40:15.81 ID:O6nPXYFt.net
インダクションモータ 使えばいいだろ?

527 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 09:22:24.57 ID:fn8+OW67.net
>>521
それでいい

528 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:00:40.82 ID:/bcyUISL.net
>>525
AC電源をメインのマスタークロックにしてる親時計は無いんじゃないと思うけど近いのは持ってる。

68年式の水晶/Geトランジスタ式親時計で、200kHz水晶から3段分周で50Hzを作って
それを100V:24Vのトランスをリバースで使ってAC100V/50Hzに昇圧して
シンクロナスモーター式の内蔵親時計を駆動、
子時計の駆動パルスは親時計の秒針の0/30秒位置に接点があって機械的に作ってるw

529 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:11:32.32 ID:9hmMcZPv.net
普通の時計はあるかどうかわかんないけど、24時間タイマーみたいなのは
それに近いと思われ
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/26205838.html
(看板の電飾をON/OFFしたりするのに使うタイマーね)

530 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:18:39.07 ID:zxesuLcY.net
二年前にそんな感じの時計をロジックICで作った
トランスで8Vまで落とした交流からダイオードと抵抗噛ませてクロック取ってICで分周
電源はその8Vを整流して3端子レギュレーターに流して5V作った
何日かコンセントに繋いで動作させてたけど自分が作ったものは発火しそうで怖くなってただのオブジェと化してる

531 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:22:29.14 ID:zxesuLcY.net
ごめんねトランスを使わないスレだった・・・
半年ROMりまする

532 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 15:40:28.29 ID:FRHj/Mr0.net
そういえばニコニコでACの50Hzからリレーだけで1Hz作ったという動画があった
リレーでフリップフロップを作って分周かな

533 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 16:37:33.48 ID:fn8+OW67.net
昔、実家にあった時計が交流100Vから秒を得てた。
西日本から東日本に引っ越したとき、役立たずになった。

534 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 18:13:26.48 ID:nhzKkNrX.net
ニキシー管や蛍光表示管の時計が流行ってた頃は商用電源からクロックを採ってたよ

535 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 20:08:31.94 ID:5aF1S8PO.net
>>532
あっと言う間に壊れそう。

536 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 20:20:25.83 ID:FRHj/Mr0.net
>>535
自動車のウインカーもリレーだけど
カッチャンカッチャンってどうやってあのリズムを刻んでるんだろうか

537 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:14:22.82 ID:kwbVy4ar.net
バイメタル、ニクロム線

538 :774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 21:57:15.20 ID:/bcyUISL.net
>>532
スレ違いだけど面白そうだから調べてみた
これか?
ttp://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/50881382.html

539 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 03:52:36.35 ID:FJgchN0R.net
>>538
いや。これ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13547180
リレーで時計を作ってみた(完全版)
IC,トランジスタを使わず、メカニカルリレーのみで時計を作るという趣旨です。
今回は完全版ということで、水晶発振器を使わずリレーで商用電源を分周して1hzを作りました。

540 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 03:56:36.93 ID:FJgchN0R.net
>>537
昔、MSXのカセットインターフェイスを
STMOTR 1
STMOTR 0
をループで繰り返すと
カッチャンカッチャンと
トヨタ車のウインカーとまったく同じ音がした

541 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 09:15:46.30 ID:CnGPnhS/.net
MZにはDOSならぬTOSがあったっけ。
こんな回顧するようじゃ、年を取ったんだなあ

542 :774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 22:28:40.68 ID:YSJd42zw.net
いわゆる分周回路は信号を分周するものであって、
電力を分周するもんではない

543 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 03:28:16.70 ID:+eBZY92z.net
誘導モータ → 減速歯車 → 交流発電機
これで、電力の分周ができる。逓倍も同様。

冗談じゃなくて、「モータと発電機をつなぐ」というのは、周波数変換や交直変換の普通の手法だったらしい。

544 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 05:42:13.92 ID:pbuaFXHP.net
モーターは発電機の…

545 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 07:00:37.18 ID:/K8KCKSf.net
>>543
電気的にやってむ損失は避けられないから、案外正しい方法なのかも。

世界遺産になっている北欧の長波無線設備は、たしか1.2kHzを発電機そのもので作っていたはず

546 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 08:49:53.65 ID:sYNPZEIz.net
モータで発電機回すのは、MGセットっていったりもするみたいね。
効率悪くないし、DC-ACインバータも周波数変換機も作れて、
ノイズや波形ひずみが少ないし瞬停みたいなのにも強い。
しかし、高い、デカい、重い、メンテナンスの手間がかかる、って
いうあたりが問題。今でも使われてないわけではないみたいだけど

http://www.meidensha.co.jp/pages/tech/tech01/review-201003/article-201003-0038.pdf

原発に使われてるのもあるんだよね
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/unten/unten_20031215_1.html

547 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 10:41:46.82 ID:7nIMyHEC.net
>>546
60Hzと50Hzの変換もこれ?

548 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 11:11:08.62 ID:kpdGoNl2.net
>世界遺産になっている北欧の長波無線設備

依佐美送信所もそんな感じだね。
電動発電機で5kHzを生成して、そいつを3逓倍。

549 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 11:22:19.67 ID:kpdGoNl2.net
>>547
今のところ多数派はそれ。
最近はサイリスタを使って、相手方周波数に同期スイッチングさせる方式に
変わってきたけど。

550 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 17:18:35.53 ID:sYNPZEIz.net
>>547
どっちがよく使われてるんだろうね?よくわかんね。

新信濃,東清水,佐久間の周波数変換はサイリスタ。
北本連系,紀伊水道直流連系設備の交直流変換もサイリスタ。

東海道新幹線は全体を60Hzに統一していて、そこの周波数変換は
電動発電機だったけど、追加新設のものはサイリスタ
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/11/59_11pdf/f02.pdf
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/09/64_09pdf/a12.pdf
老朽化した電動発電機設備の置き換えはIGBTを改良したIEGT
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/10/67_10pdf/f03.pdf

半導体使ったタイプが増えていくのは間違いない

551 :774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 20:16:05.31 ID:urOk11uL.net
静電誘導サイリスタは
東北大学の西澤名誉教授の発明

これがあれば直流送電が可能になると言ってた

552 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 02:28:45.34 ID:aOm2bSt+.net
えらい低い周波数だな。

553 :774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 08:04:29.34 ID:HkuJtXcf.net
IEGTでようやく1kHz越えた感じで、サイリスタのときはさらに低い数百Hz
なんじゃないかなぁ?

周波数変換設備はこんな感じで
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1994/12/1994_12_07.pdf

使ってる素子は例えばこんなやつね
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1985/06/1985_06_02.pdf
数個直列にして使うんで、普通の素子だと絶縁された駆動回路が必要
数が多くて大変だから、光で直接駆動できる素子が主流になってる

8kV・3.5kA級光サイリスタの特性測定方法の統一と性能指数
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/121/7/121_7_777/_pdf

っていうか、例えばスイッチング周波数30kHzなら1周期は33usで、
ターンオン/ターンオフは1usとか欲しいだろうけど、6600V4500Aを
1usでON/OFFすると、6600V/usや4500A/usになっちゃうんだよな…

554 :774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 06:16:55.97 ID:+6AxZjZA.net
サイリスタでアンプ作れるらしいが回路知りたい。

555 :774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 07:53:06.52 ID:LJ8i1GZP.net
GTOサイリスタのスイッチングじゃオーディオ帯域はとてもカバーできないし、
普通すぎるよな。

こういうのか?
http://aa1tj.blogspot.jp/2011/02/scr-audio-frequency-amplifier.html

556 :774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 11:56:17.42 ID:41Z+m3DD.net
>>554
http://aa1tj.blogspot.jp/2011/02/scr-audio-frequency-amplifier.html
これか?

557 :774ワット発電中さん:2012/12/07(金) 16:15:39.52 ID:LZx8T5Dv.net
>>554
http://aa1tj.blogspot.jp/2011/02/scr-audio-frequency-amplifier.html
これはいかがでしょう?

558 : ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/08(土) 00:46:30.98 ID:TVgW+nSc.net
>>554
いやいや、これしかないでしょ!
http://aa1tj.blogspot.jp/2011/02/scr-audio-frequency-amplifier.html

559 :774ワット発電中さん:2012/12/08(土) 02:33:28.24 ID:MnkjDmLX.net
>>554
http://aa1tj.blogspot.jp/2011/02/scr-audio-frequency-amplifier.html
こんなのもあるよ

560 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 04:35:25.57 ID:SE+FVNub.net
そのサイリスタアンプ、スイッチングしてるわけじゃないよね。
シミュレーション波形しかないけど実際に作ったら本当に動作するんだろうか。

561 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 10:31:09.89 ID:zNoI/+9H.net
実際に作ったのと、それをシミュレーションしたのとだろ。
ただエミッタ抵抗なしでダーリントンみたいなことになってるので、
動作点調整した瞬間は動くけど、温度安定度悪すぎてすぐに動作
しなくなりそう。動作点フィードバックが必要なんじゃないかな

562 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 10:41:09.84 ID:zNoI/+9H.net
秋月電子にIC使ったトランスレス電源のキットがあったよなぁと思って
たんだけど(今売ってるFSD210Bではなく)、これか。HV3-2405E(Harris)
http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%96%A2%E4%BF%82/I003_%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8BAC.pdf
Intersilにはデータシートすら残ってなかったけど、アプリケーションノートに名残が
http://www.intersil.com/content/dam/Intersil/documents/an92/an9217.pdf

563 :774ワット発電中さん:2012/12/13(木) 13:23:15.39 ID:YYHDaBcF.net
感電キット

564 :774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 00:53:37.38 ID:SbMvvXcx.net
>>546
摩耗する部分があると言うのは、保守上あまり嬉しくない。
定期的に分解して交換保守が必要だから。

半導体素子はそんなもん無いから燃えない限り動かし続けられる。
#電子流による劣化や構成素子の劣化も無くは無いが。

565 :774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 11:36:25.27 ID:5L3rA44a.net
半導体素子だって定期的に交換されてるのが山のようにあるわけだが
いくら自分の身の回りの家電製品が無交換だからといって、
産業用・電力用まで同じじゃない

566 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 01:28:31.30 ID:eaZFzc+M.net
>>565
まあ、交換が楽でコストが少ないのでは?

567 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 16:07:56.51 ID:Kw7Ps9Li.net
半導体定期的に交換って聞いた事ない。

568 :のうし:2012/12/16(日) 17:15:04.59 ID:P0fHUjt4.net
あるらしいぞ。

>ヒューズ切れの原因となる励磁機の中にあるダイオード(電流を一定方向にしか流さないようにするための素子)の点検を行ったところ、発表時点で7個のダイオードの劣化が‥
http://n.m.livedoor.com/a/d/5680293?f=110

昔のトランスレステレビのダイオードもいかれてヒューズが飛ぶのあったらしい。
ただのダイオード交換(でなくひたすらヒューズをそうするバカがいたとか)で直るとか。

569 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:28:17.42 ID:Mh5gSQ8j.net
それが定期交換なのか?
ただ壊れていたから交換ではないのか?

570 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 20:29:28.21 ID:5X3t7ocG.net
LED信号機も定期交換するんだろうな・・・

571 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:40:34.85 ID:ygXanF8z.net
信号機の交換作業が無くなると食えなくなるところが出てくるから、
電球よりも周期を伸ばす程度で交換させてるんじゃね?

572 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:55:57.69 ID:ExHZn4Q6.net
>>570
LEDも樹脂や蛍光体が劣化するので、寿命はある。

573 :774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 22:18:55.22 ID:Tqn+AO6c.net
つか、LEDそのものに寿命があるからね。
メーカから電流−寿命の相関を示すグラフが出てたりするよ。

574 :774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:24:17.67 ID:UfgovdNi.net
>>573
電球の信号灯よりはるかに視認性は高いし、全体の3割くらいまでは切れてても無問題だけどな。

ところで矢印の信号って見辛くね?
もっと分かりやすい記号使ってほしい。
できれば二色とかで。

575 :774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 03:46:20.99 ID:cECuT+G7.net
フォトカプラの中の赤外LEDが10万時間で半減とメーカーから聞いたことがあるな。
余裕のない設計をしてると交換が必要になっちゃうね。

576 :774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 08:59:35.44 ID:UfgovdNi.net
>>575
フォトカプラに限らずLEDは10万時間で発光半減といわれてるね。

577 :774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 21:26:46.37 ID:3iw+/Xbs.net
点滅しているのは肉眼でも見えるけど、切れ方からして昇圧も降圧もしてないのかな?
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7b/b9/ya_habit_road/folder/1614795/img_1614795_53559870_4?1351332365
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7b/b9/ya_habit_road/folder/1614795/img_1614795_53559870_0?1351332365
ttp://livedoor.blogimg.jp/kma2200/imgs/3/2/32e60a35.jpg

578 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 01:10:01.32 ID:MmQkgS4j.net
久しぶりに気持ち悪いものをみた

579 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 01:40:36.95 ID:QNAp52o4.net
信号が縦って雪国ですか

580 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 04:34:49.37 ID:6ma/b8vJ.net
>>577
多くの信号機は、AC100Vを全波整流して平滑化せずにそのまま使ってるはず

581 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 06:22:59.67 ID:8CJLKQz6.net
>>577
輝度が同じなら、ダイナミック点灯させたほうが、
遠くまで見えるし、霧とかにも強い。(ピーク輝度が高い為)

582 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 13:25:54.15 ID:MmQkgS4j.net
>>581
コスト増加に加え故障要因増やしたくないんじゃ

583 :774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 20:28:59.11 ID:VzdkGpXs.net
車が突っ込むのに絶縁されてないのか…

584 :774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 09:14:27.70 ID:x3dub2j6.net
>>583
ヒューズかブレーカーはついてるでしょ

585 :774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 07:45:52.85 ID:WLaIpLv2.net
あくまで○○○のはず。

586 :774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 19:37:53.05 ID:QJ5/HCMC.net
も執事

587 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 00:29:34.64 ID:0H8lb6nP.net
電球時代は絶縁されていたのか?

588 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 02:50:32.99 ID:6ptJOBTS.net
電球時代はAC100V直でしょ?
AC100V直から、AC100Vの全波整流にかわっただけ

589 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 07:00:17.95 ID:JcWdaCDt.net
>>583

590 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 11:24:27.92 ID:R6VQhVQV.net
トランスがないとなんか不安

591 :774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 18:56:21.58 ID:zAyqJNy4.net
トランスは電柱の上に

592 :774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 01:42:51.25 ID:M/SObMol.net
サーキュレータを分解した。
中には風量調節や風向き調節のためのマイコンとスイッチ、LEDが詰まってた。
が、トランスはなかった。
基板をよく見ると、ACが直に入ってて整流されてるかもよくわからなかった。
トランス使わない回路なんて珍しくないらしい。

593 :774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 03:30:37.67 ID:J1+RJqQq.net
真空管式のラジオ/テレビなんてほとんどトランスレスだぞ

594 :774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 06:55:19.57 ID:njSlikiQ.net
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!

595 :774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 14:57:30.19 ID:MqDCBETF.net
昇圧トランスが入ってたりするだろ

596 :774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 17:55:30.62 ID:fD+bl47A.net
倍電圧整流してるよ

597 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 08:50:28.68 ID:0pToWCg9.net
電柱についてる、暗くなると自動的につけるスイッチって、
中にCDS、抵抗、バイメタルで構成されてるがなんか電気代がもったいない仕組みだな。

598 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 10:05:32.69 ID:prN9BunR.net
>>597
昼間の消灯時の消費電力を太陽電池で補えばいいかも

599 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 10:42:22.66 ID:8jk4izZI.net
電気代は割引されてるはず

600 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 12:56:15.29 ID:N3J5P+HA.net
パナのEEスイッチならそこらの店でも売ってるから
自宅の庭の照明にでも使える。
たしか、明るいときの消費電力は7Wくらいだった。
10WのLED照明を一日中点灯させておいた方が省エネかもな。

601 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 14:02:57.31 ID:dtfyr5Vz.net
街灯は昼間消えてて夜しかつかないから電気代が割り引かれてる
しかも、あれってメーター経由せずに、機器の消費電力から自動的に電気代が決まる仕組み

602 :774ワット発電中さん:2012/12/24(月) 23:11:24.55 ID:LOrkfGCU.net
>>600
明るいとき7ワット?
消費しすぎじゃないか?
回路を上手に組んであればそんなに食わないはずだけどな。

603 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 00:14:37.04 ID:oGDtT3s3.net
>>602

古典的なEEスイッチは>>597が書いてるような物なんだよ。
100Vの線間にCdSとヒーターを直列にしたものが入ってる。
100Vと負荷の間にはバイメタルスイッチが入ってて、ヒーターが
バイメタルスイッチを暖める構造になっている。

明るいときはCdSの抵抗値が低いからヒーターが発熱して
バイメタルスイッチが開き、負荷をOFFしてる。
暗くなるとCdSの抵抗値が大きくなりヒーターの発熱が減って
バイメタルスイッチが閉じ、負荷がONになる。

最近は電子式のEEスイッチもあるけど価格が高いため、今でも
新設されるうちの半数くらいは上記のような物が使われるんだとか。

604 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 00:30:18.01 ID:YHC2CdBE.net
>>603
へええ。なるほどねえ。びっくりだ。
そうすると100均のセンサーライトのほうが機の利いた設計だね。
駆動できるのは7Wまでのナツメ球だけど、電球代わりにリレーを駆動すれば、もっと大きな機器を使えるし。
しかし、たったそれだけのコストもかけらんないと言うことなのか。

605 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 01:23:43.60 ID:PGp6Vg3C.net
バイメタル式のヒーター変わりの抵抗は39KΩでした。

606 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 01:52:55.60 ID:judG3xxQ.net
それじゃ256mWにしかなないじゃん。

607 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 04:12:51.70 ID:7mSfjVgZ.net
平成18年4月現在の道路照明の数は3,393,867(基)
3,393,867*7[w]=23MW

孫の太陽光発電所一基なみだな
または原発1/4基分

608 :774ワット発電中さん:2012/12/25(火) 07:16:13.57 ID:judG3xxQ.net
消灯時の消費電力が一番大きいEE8023で最大2Wじゃないか。

パナソニック 熱動継電器形(サーマルリレー式)EEスイッチ
 品番  負荷容量 消費電流(1000lx)
EE8013 AC100V 3A 12mA以下
EE8023 AC200V 3A 10mA以下
EE8016 AC100V 6A 15mA以下
EE8026 AC200V 6A 10mA以下
EE8010 AC100V 10A 15mA以下
EE8020 AC200V 10A 10mA以下

609 :774ワット発電中さん:2012/12/26(水) 07:54:12.91 ID:4WrnK+CD.net
>>608
するとトータル7MW弱だね。
それにしたって塵も積もれば、なんだな。

610 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 00:34:22.27 ID:+1djy3Gd.net
窓に結露ができて仕方ないので、結露防止にヒーターをつけたいんだが、
W数はどのくらいが適当なんだろうか?

既製品をみると、120センチ100ワット程度で、25000円ほどもする。

しかし100ワットは電気食い過ぎだし、オーバースペックかなあと思うんだ。
値段も高すぎだし。

試しに、電熱線で2,5Wのヒーターつくったら、制作費300円(一部廃品利用)だが、力不足のようだった。

611 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 06:18:14.58 ID:YaoVBIt6.net
そういうの販売されてるんだ。

612 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 06:19:34.89 ID:YaoVBIt6.net
タオルかなんかで水分吸収させ、空気中に放出とかダメかな?

613 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 06:26:44.33 ID:l6eWu+Ex.net
結露するのは室温よりも窓の温度が低いから
なので窓の温度を室温近くまで上げてやればよい
もしくは室温を窓の温度まで下げればよい

なんだヒーターなんでいらないじゃん!
暖房も使えないけどな!

614 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 07:02:22.27 ID:UzXyLi+r.net
>>613
部屋の湿度が0なら、温度高くても結露しない。

615 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 08:12:19.52 ID:Tzg7Mp7R.net
体に悪いだろ

616 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 08:28:35.94 ID:rtrMXvaX.net
窓ガラスを二重にするのが最強
薄暗くなるが、厚手のカーテンをひく
究極の結露対策は暖房をしないでガマンする

今朝、目が覚めたときの室温は0℃
それでも部屋を暖房してないから結露は無しよ〜ん

617 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 08:41:44.07 ID:+1djy3Gd.net
>>616
それが北国なもので、すでにペアガラス2枚の二重窓になってるんだ。
厚手のカーテンでも防ぎきれず結露するんだ。
外気は零下なので、暖房なしでは死んでしまう。
後出しで済まない。

ほんのり暖かい上昇気流があればいいのだろうと思うが、やはり既製品並みの熱量がいるんだろうか。


万能調光器で適当なとこ探ってみるのが楽かなあ。

618 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 09:18:17.87 ID:rtrMXvaX.net
>>617
自動車のガラスみたいな熱線入り結露防止ガラスを開発するのはどうだろう
あれはたいした電力じゃないとおもった

とりあえずは暖房、炊事にガス灯油をなるべく使わないようにして室内の水分増加を防ぐくらいだろうね

619 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 10:32:14.82 ID:TKoJa+do.net
>>617
窓の外側をブルーシートで覆うだけでかなり緩和できると思うよ

620 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 12:54:20.99 ID:/Jdss2Sw.net
白いプチプチがいい

621 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 13:18:45.04 ID:rtrMXvaX.net
結露防止用のフィルムって無かった?

622 :610=617:2012/12/27(木) 20:45:35.83 ID:+1djy3Gd.net
いろいろありがとう。
結露防止フィルムが一番省エネそうですね。
検索すると、熱割れといって窓ガラスが割れてしまうことがあるような記載が少し気になりますが。


結露箇所を改めてよく見ると、下部のサッシ枠付近に限定して結露してるようです。
この部分を通して通過した冷気が結露を呼んでるらしいので、
ここを暖めるか乾燥すれば解決しそうです。
ただ、送風すると部屋全体を冷やすことになりそうなので、水分吸収か、加温が現実的そうです。

623 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:25:24.44 ID:YaoVBIt6.net
結露しない窓ガラス開発してくれないかな?

624 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 21:53:16.60 ID:+1djy3Gd.net
>>623
不曇鏡はあるので、やりようはあると思いますね。
導電発熱性のガラスも30年以上前に科学博物館でみたことがありますが、実用化した話はきいたことがありません。
知らないだけだろうとは思うのですが。

とおもって「発熱ガラス」検索したらありました。
値段はかかれてないようですから、安くないのでしょうね。
それに電気を通す分、施工も余計な手間があるだろうし、電気代もかかるということで広くはしられてないのかもしれません。

いずれにせよ、住んでるとこがマンションなので、つけかえは難しいです。

ヒーターをつかうとしたら、シーズヒーターというのが手頃なようですが、部品単体の販売はないようです。
単体に近いのはアクリル曲げ用ヒーターで6000円ほどでした。
シーズヒーターは、ニクロム線をマグネシアで絶縁し、ステンレス管に入れたものだそうで、
マグネシアか、同等の絶縁物質が手に入れば自作もできそうです。

万能調光器と組み合わせれば、概ね希望のヒーターができそうですが、
マグネシアの入手とシースヒーターの製作が課題です。

625 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 22:21:35.67 ID:Qqcv6sHV.net
二重ガラスの内側にアルミ蒸着をして中を真空にすると良いよ。

626 :774ワット発電中さん:2012/12/27(木) 22:38:06.83 ID:rtrMXvaX.net
つ、象印ww

627 :610=617=624:2012/12/28(金) 00:40:25.57 ID:TqiN5oSN.net
>>625-626
窓にする意味あるんかと小一時間…


自己解決しました。
手元の半田ゴテが23Wなので、15W程度あれば十分としました。
100VACに対し67Ωで15Wなわけでちょうどです。
10Ω100本入りを買って67個直列連結すればちょうどよく、安上がりな上、
はんだづけの練習にもなって一石二鳥です。
抵抗ひとつあたりの電力は15÷67Wなので1/4W抵抗でもなんとか足ります。

これを、アルミ角管に納め、ヒューズとパイロットランプをつければ出来上がりです。

お付き合いありがとう。

628 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 00:47:47.81 ID:NRLS1JcU.net
感電したり火事にならないことを祈る。

629 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 02:30:26.46 ID:ZjIa5aGo.net
>>610
断熱サッシに入れ替える
断熱カーテンを使う

このどっちかが効果的

630 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 08:55:24.70 ID:TqiN5oSN.net
>>629
断熱サッシというのがあるんですか。

とおもってマンションのマニュアル調べたら、うちのはそれでした。
完璧というわけには行かないようです。

断熱カーテンは事情により難しいのですが、似たような仕組み作ればいいのですね。
ありがとう。

631 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 11:27:57.89 ID:GTM8WDrX.net
二重窓の間を空気じゃなくて、透明のジェルかなんかにすれば
保温効果が上がるんじゃないかな

632 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 17:24:44.80 ID:IrnWN+GQ.net
熱伝導率 ジェル >>>>>>>空気

633 :774ワット発電中さん:2012/12/28(金) 23:25:09.98 ID:VM4VRRLh.net
>>622
>結露箇所を改めてよく見ると、下部のサッシ枠付近に限定して結露してるようです。
>この部分を通して通過した冷気が結露を呼んでるらしいので、
ホームセンターで断熱材(発泡スチロール or スタイロフォーム)を買ってきて、下枠・障子枠
部屋内面に密着させ、空気との接触を絶つという方法もある。
ただ、窓の開け閉めの度に断熱材をどかさなければならないが。

>>625
日本板硝子が特許押さえて真空二重ガラスをスペーシアという商品名で出してる。 高い。

634 :774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 08:07:12.10 ID:UZoRSoaA.net
>>633
カメレス失礼します。
確かに効果あるようです。
梱包材のプチプチ(←名前がわからない)は有効でした。
ありがとう。

635 :774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 21:26:51.77 ID:I/H4THuU.net
グリル鍋をSSRで火力制御するのにマイコンの電源をAC100Vから作りたかった
んだけど、作るの面倒だからACアダプタを組み込んだ。

636 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 13:02:46.53 ID:8xBTHCX4.net
100円ショップにあるセンサーライト、MCR100-6っていうサイリスタが入ってて
暗くなると点灯するようになってるんだけど、分解してみたら回路はとても簡単。
ttp://ameblo.jp/m5-1/day-20080428.html ←他人のブログです。

これを活用しようと思ったけど、半波しか流してくれないのでいまいちです。
両波を流せるようにするには、どちらのほうがよいのでしょう?

1.電源入力をブリッジ整流
2.サイリスタをトライアックに置き換え

用途は、暗くなると電源の入るヒーターです。

637 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 14:21:32.29 ID:fJT2XL1g.net
>>636
素人にはおすすめできない

638 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 14:55:20.92 ID:s6ZRu46d.net
整流したほうが楽だと思うが…

ブリッジダイオード加えるだけだとうまくOFFしなかった例があるみたいね
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/month?id=18802&pg=200609
原理的には脈流なら0Vのときにオフするはずだと思うんだけど。負荷が
リレーだったから、保持電流が流れちゃってON状態が継続しちゃったかね?

単にトライアックに置き換えればいいかっていうと、MCR100-6のトリガ電流は
40μAtyp,200μAmaxと結構小さいのに対して、トライアックはだいぶ電流が
必要。千石電商のMAC97A4Gで5mAmax,Z0109MAで10mAmax。秋月電子通商の
BTA24-600CWで35mA。定数変更なりトランジスタの追加なりが必要そうな…

あと、そのヒータは0.5Armsで大丈夫なの?

639 :774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 15:16:52.80 ID:mUTNeIDZ.net
1.直流にしてしまうとサイリスタが消弧できない
2.トライアックは制御がめんどい。一から回路を考えた方がはかどるだろう

つーわけで
3.ダイオードブリッジとサイリスタを組み合わせるがいい、はず
100AC
┬─|>|──┐
│┌─|>|─┴SCR|>|┐
└─|<|──┬───┘
─┴|<|──┘
こんな感じでよかったはず

640 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 00:03:06.27 ID:tgEYJQDC.net
>>638
リンク先はリレーを駆動してるためうまくないのですね。ヒーターなら問題無さそうです。
CDSとリレー直結という技もあるとは…目が鱗でした。
でも手元にリレーがないので、サイリスタ活用の方向で考えてみます。


トライアックへの変更はトリが電流がかなり違うのですね。
定数は万能調光キットを参考にするとして、トリガにはダイアックを使えば良さそうです。
ってか、万能調光キットを流用するのが一番手軽でいいんでしょうか。


>>639
ありがとうございます。
が、実は1番は示していただいた3番を想定していたのです。


今日は遅いので週末にでも試してみます。
と思ったら出張だった…早く引退したい。

641 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/23(水) 03:12:23.08 ID:JNIvb0hR.net
勿論考えるよ。
当然思考するよ。

642 :774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 15:17:04.13 ID:XiNXmNn0.net
>>640
 ゲート電流が大きいから、調光不要でもダイアック使ったトリガ回路を
使うことがあるんだろうね。

643 :636:2013/01/23(水) 22:53:11.19 ID:tgEYJQDC.net
>>638
ひとつ忘れてました。
ヒータは自作の700Ω14Wです。
センサーライトの定格が7Wなので越えてしまうことになります。
サイリスタの定格は0.8Aなのでかなり余裕はあるはずなのですが…抵抗値か放熱の問題でしょうか。
念のためポリスイッチとヒューズを挟んで様子をみるつもりです。

644 :774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 08:42:30.44 ID:GMKIsP0d.net
>ヒータは自作の700Ω14Wです。
十分冷えてるときの抵抗値を測れ。
そのときの電流がサイリスタ定格に対して十分定格以下かを確認。

645 :774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 09:19:58.30 ID:Ox9jmJJo.net
>>644
なるほど、負の温度特性ですね。
ありがとうございます。調べてみます。

646 :774ワット発電中さん:2013/01/29(火) 00:47:30.52 ID:sJWJXrac.net
>>624
1っヶ月前のにレスするのもあれなんだけど
シーズヒーターは単体でも買える

ストレート・U字ヒーター | 製品情報 | 坂口電熱株式会社
http://sakaguchi-dennetsu.co.jp/lineup/heater/sheathheater_index/straight_uji_heater.html

5年ほど前に店頭で、多分100V100W1Mを4000円くらいで購入した


ただ、用途を考えると水槽用のヒーターを流用するのが一番合っていそう
戻ってくるかもしれないので書いてみました

647 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 14:08:08.03 ID:e4K5psl/.net
>>646
情報ご提供ありがとうございます。
単純そうなのにけっこういい値段がするものですね。

水槽用は短いと思って敬遠してましたが実はよいのかもしれません。
検討してみます。

648 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 14:34:48.54 ID:Sds6JyiB.net
あれ?抵抗器直列にして解決したのでは

649 :774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 16:13:23.75 ID:eXp7RoP1.net
製品化されてるなww

結露防止ヒーター「スリムレイ3」
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/8905/8905_10226.asp

650 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 08:33:00.78 ID:AxeNLDCl.net
>>648
試作して動作確認しましたが、安全対策検討中です。
ほかの窓にもつけたいし、完成パーツがあるならより安心かなと。


>>648
製品は確実ですね。
でもちょっと高いので自作のつもりです。

651 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:29:30.82 ID:zislGsOY.net
>>649
これいいね。100Wなら1日10時間使っても600円/月くらいだよね。
使うのは年に2〜3ヶ月だからたいしたことないな。
カーテンが触れても安全なのか気になるけど。

652 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:37:46.52 ID:CwSUrGil.net
似たようなもの持ってるが本体コスト+電気代ほどのコストメリットを感じない。

653 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:43:42.80 ID:zislGsOY.net
効果ないってこと?
100Wくらいじゃすきま風に太刀打ちできないかな。

654 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:49:13.80 ID:xiAORD4h.net
トントンなら、交換の手間考えたらま、いい。

655 :訂正:2013/02/02(土) 09:51:46.09 ID:xiAORD4h.net
関係ありませんでした。

656 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:57:17.36 ID:FMIhf3pP.net
3秒程度触っていられるなら50度60度程度でしょ

見た目気にしなくて加工が楽なら、
ホムセンで幅3cmくらいで長さ90cmの木の棒を買って、
その上にセメント抵抗を30個くらい並べてリード同士をハンダ付け。
絶縁と棒に固定も兼ねてリード部分をシリコンやホットボンドで処理。

秋月で0.2オーム30個600円、DCジャック40円、16V4A(19V3.4)のACアダプタ1700円
ホムセンで木の棒300円、シリコン300円
その他ハンダと電線
3000円〜ってとこでしょうか

657 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 10:10:35.52 ID:AxeNLDCl.net
>>656
み、みたな〜

っていうぐらい、そういう作りです。
考えることは一緒だね。

いろいろ工夫してるので費用は700円くらいですが。

658 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 11:02:30.59 ID:CwSUrGil.net
>>653
実質的な効果はない。と考えて差し支えないよ。

659 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 11:21:17.16 ID:FMIhf3pP.net
>>657
応援してるから、がんがれ!

サッシ部分にサランラップ貼るだけで結構違うと思うけどどう?
外窓内側、内窓内側外側の3面

660 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 18:27:00.43 ID:6nuAiMaz.net
保温性が高いビニールのカーテンが売ってあるから、
このビニールのカーテンを使うほうがはるかに効果があるよ

661 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 19:40:23.52 ID:zislGsOY.net
いっそ目張りを・・・

662 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 22:47:27.15 ID:SkMwEIi2.net
>>656
所々に温度ヒューズ入れるとモアベターっすね

663 :774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 01:43:49.71 ID:e4hrEC//.net
>>659>>661

ありがとう。

サランラップと言うのは、すきま風防止?
サッシ自体は高気密かつペアガラス×2の二重(四重?)窓なので、
ほんとの意味でのすきま風はないのです。
窓の金属枠を通してガラス内面も冷やされ、結露するようです。
目論見では熱上昇気流を作れば、結露がなくなるはずなのです。
適正な熱量がわからないのですが、市販品が100ワットということなので、試作品(15W)では不足なのかも。


>>660
ビニールカーテンですか。検討してみます。

>>662
その方が合理的ですね。コストが上がるのと調整に課題が残りますが。

664 :774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 10:41:06.68 ID:edZL3Og+.net
>>663
金属枠ってレール部分?

665 :774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 11:12:41.10 ID:YN1VJ6SS.net
メンドクセー奴だな。枠に電流ながしちまえよ。

666 :774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 21:42:36.70 ID:3wQT0mfz.net
イキに電流?感電しちゃうかと

667 :774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 12:39:42.33 ID:Y0YgqEic.net
この話題、飽きた。終わりにしてくれよ。

668 :774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 20:22:23.14 ID:dmTEpRVY.net
このスレ的にはトランスを使わないで電流を流さないと

669 :774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 23:40:48.75 ID:1C8opkO7.net
>>667
代わりの話題提供どうぞ

670 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 09:56:01.68 ID:9Z7rc8Uq.net
その昔、S○NYは交流直結の炊飯器とパン焼き器を作ってたそうだ。
炊き/焼き上がる前は水分が多く低抵抗なので高発熱し、水分が減るにしたがって抵抗値が下がり、
出来上がりはほとんど電流が流れなくなるという。

いいアイデアだが、出来上がりはいまいちだったらしい。

671 :のうし:2013/02/07(木) 10:10:43.54 ID:dTAdx///.net
それはよく
http://2chnull.info/r/denki/1152615257/36

でやった。
小麦のだといまいちだけど、膨らし粉の入ったホットケーキ粉だとそこそこ。

そこで問題です。
電気分解みたいな構造なのに、何故 電極がイオンになって溶けないのでしょうか?

672 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:12:50.36 ID:9Z7rc8Uq.net
>>670
同社はAC直結の座布団ヒーターも作ったそうだ。
超手抜きのため、本社名で出すのが忍びなく、別ブランドで売り出した。
戦後の物不足で安価だったのでそこそこ売れたらしい。
しかし、あっちこっちで煙が出たり焦げたりで、急遽販売中止になったとか。

という記事をどこかで見たのだが、誰か知りませんか?

673 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:16:19.24 ID:fLOVNKSS.net
韓国製だったか、塩をいれて交流直結の加湿器は今でもあるな。

674 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:18:03.92 ID:VHDJZ03x.net
>>671
本とは溶けてるのでは?
鉄分たっぷり。みたいな?

イオンか傾向の問題?
まあ、あてにすんなひどすぎる白金
マア亜鉄ニスンナ

675 :671:2013/02/07(木) 10:23:01.39 ID:dTAdx///.net
答え:
















ACだから。
でも劣化はする。だから一応ステンレスを使った。アルミホイルでもいけた。

676 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 10:56:29.86 ID:VHDJZ03x.net
>>675
そっか。
イオン化しても元にもどるか。

つまり整流すれば…塩素と水素が大発生?
どっかのメーカーが塩水から消毒用塩素を手軽につくる装置を売り出してた。

材料は塩と水なので毒性もなく安心

とか、バカマスコミが紹介してたっけ。

677 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 20:31:01.54 ID:y+bRz46V.net
ふつうは炭素電極を使うだろ
だから溶けないんじゃ?

678 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 22:20:48.23 ID:VHDJZ03x.net
>>677
それどこにうってますか?

679 :774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 22:44:27.68 ID:icBId4s3.net
備長炭でいいだろ

680 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 02:44:39.08 ID:cJi1mCHt.net
乾電池を分解すると中に炭素電極がはいってるだろ

681 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 07:44:15.86 ID:ONrQqzNB.net
炭素棒、アマゾンで売ってますね。
40センチφ4,6が10本1600円ほどです。
鉛筆の回りを焼いて中を取り出す方法も。電極にはこちらの方が好都合かも。

電池の炭素棒も良いですが、短いしちょっとめんどくさい。

682 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 17:27:52.42 ID:3W7KaYUr.net
鉛筆の芯も乾電池の炭素棒も、電気分解の電極につかうと、発生する
酸素や塩素のせいですぐぼろぼろになっちまう。
電気分解が起こることを確認する実験程度にはつかえるが、
生成物を得るため(例えば塩化物を酸化して塩素酸塩を得る)の役には立たない。
昔はアーク灯用の炭素棒をつかったなあ ミ'ω ` ミ

683 :675:2013/02/08(金) 20:28:14.27 ID:0czL9gxF.net
つうか、塩素が目的なら『まぜるな危険』系でいーじゃん。

684 :774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 21:48:15.49 ID:9wRygXJ+.net
厶卜ウ八ップ?

685 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 10:43:44.86 ID:IT3+cME7.net
LED点灯でコンデンサ、抵抗等で力率良くなるらしい。

686 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 12:42:04.14 ID:k0SwPJi/.net
>>672
ああ、ソニーの火が出る電気座布団ってそれの事なのか…
ソースは知らないけど。
どこだっけな思い出せないんだけど、修復中の国宝の建物から出火して、
中の仏画が焼失した事件の原因ではないかという話をどこかで聞いたような。ひでえ

687 :774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 14:26:54.23 ID:z6AkGCNo.net
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-01.html

688 :774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 23:10:12.33 ID:kg5H7Dyi.net
混ぜるな危険系は制御不可能なレベルの塩素が発生して危険
少量の塩素を得る場合は食塩水の電気分解がいちばん簡単

発生する塩素の量は、流したアンペア数と流した時間で計算できる

689 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 00:01:56.15 ID:YcwuslLU.net
で、今回は発生させた塩素を何に使うのか気になる。

690 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 03:53:40.48 ID:S2+EBG2p.net
プールの香りを楽しむ

691 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 06:28:16.33 ID:RFXSqzxX.net
>>689
手指の消毒に使うとインフルエンザ予防にいいらしいよ。
ソースはテレビ番組。

692 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 08:23:15.96 ID:UqgxC/QS.net
>>691
キッチンハイター 買ってくればいいじゃん

693 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 09:13:37.57 ID:RFXSqzxX.net
>>692
番組内で電気分解装置を紹介してたんだ。
樹脂膜を使って、陽イオンと陰イオンを分離するのがミソらしい。

広告獲得を兼ねた宣伝番組だったのかもしれん。

694 :774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 07:55:28.77 ID:IuDOiOcC.net
キッチンハイターみたいな塩素系漂白剤は水酸化ナトリウム等が多量に含まれて強アルカリ性なので、
肌に着くと危険
たとえ薄めてもアルカリ性は相当強い

695 :774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 08:06:36.35 ID:7/WGXV3S.net
カビラ−が手に付くとヌルヌルするな

696 :774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 14:33:56.73 ID:lStHw9FJ.net
水で薄めて飲むとスク水の味がする

697 :774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 23:53:50.20 ID:SgpKVBZC.net
スク水の味なんか知らないよ

698 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 00:48:12.67 ID:J27snhRQ.net
スク水って?金魚すくいの水?オエー

699 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 04:04:15.63 ID:1elvXsrw.net
どうやらこの板は、のうしがいなくても変態人材には困らないようだな

700 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 09:24:06.32 ID:J27snhRQ.net
のうし公園
ttp://www.sapporo-park.or.jp/noushi/

701 :683:2013/02/13(水) 14:20:33.93 ID:jpTgddJb.net
以前は、の牛だか何だかって公園をカキコミしてあったが。北海道のどっかの。

702 :701:2013/02/13(水) 14:34:29.04 ID:jpTgddJb.net
研究室によく水泳部のコが泳いだ後のスク水着を置いて講義行っちまってたりするんだな♪
それがおもいっきり誘惑しているみたいで、どうしてやろうかと‥
ある日、持って帰るのを忘れたんだけど朝にあった。教授がどうかした可能性があるからやめといた。

まだ処女っぽいコでキティちゃんのバックで‥ いつかは?

703 :774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 23:06:40.82 ID:vgFXDKSX.net
       .,,_  _,,=-、
       '、  ̄_  _.,! __       .r-,.  _   r −、
      _/  _!」 .└ 、( `┐   .,,=! └, !、 .ヽ ヽ  丿
     .(.     ┌-'( ヽ~ ,.-┐ `┐ .r'  r.、''" r' ./
      ゛,フ .,.  |   `j .`" .,/ .r'" ヽ  | .l  '、ヽ、
     ,,-.'  , 〈.|  |  i' .__i'"  .( .、i .{,_ノ ヽ  ヽ \
  、_ニ-一''~ ヽ   |  \_`i   丶,,,,、     }  ヽ_丿
         ヽ__,/            ~''''''''''''″

704 :774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 04:12:53.38 ID:HFA0OmXh.net
>>699
そういやお電マ、もといおま電を最近見ない

705 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 00:00:59.93 ID:CgsmWU4V.net
LED照明、サイズ10分の1で長持ち 「新技術説明会」で画期的な改良を発表
http://www.j-cast.com/2013/02/16165579.html?p=all
長寿命・省エネ効果で需要が広がっているLED(発光ダイオード)のサイズを10分の
1に小型化し、しかもより長寿命にする画期的な技術を長岡技術科学大学工学部の伊東
淳一・准教授と博士課程の野下裕一さんが開発した。

LED照明は電球や電球型蛍光灯に比べて寿命が長く、発光効率がよいが、伊東さんら
はさらに改善の余地がないかを研究した。その結果、LEDを駆動する点灯回路に使われ
ている多数の電子部品が体積を増やしていること、LED本体よりも寿命の短い部品
(電解コンデンサ)が全体の寿命を決めていること、点灯回路のスイッチングによって
テレビやラジオの妨害電波が出る、などが浮かび上がった。

伊東さんらは部品を極力使わない回路を考えた。電解コンデンサはLEDにかかる電圧
を一定にするために使われていたが、いろんな電圧で発光するLEDを並べ、電圧に応じ
て順次点灯する方式にすれば、使わずに済むことがわかった。LED本体の寿命である4万
時間以上の長寿命が期待できる、という。また、コンデンサやコイルなど大型部品をな
くして半導体と抵抗だけの回路にしたため、体積は9割減で小型できる。厚みが不要に
なるので、薄い平面状のLED照明も作れ、ノイズ電波も解消した。MRI(磁気共鳴断層撮
影)装置などノイズを嫌う機器の多い病院などでも使えそうだ。

--------------
いまいちわからない。
トラ技でパワエレの連載してる人らしい

706 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 00:32:35.28 ID:iVnj994K.net
胡散臭い。

707 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 10:59:13.00 ID:h3fF/TDP.net
5V 4V 3Vとか並列にして
3〜5V変動しても1〜3個点灯してかつどこも渦電流流れずに済むってことか

708 :774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 22:01:17.63 ID:+sFNfbbk.net
言ってることはわかるけど、トータルのコストパフォーマンスでうまい
落としどころがあるかどうかだけっていう気がするな。

例えばAcricheシリーズは、三十数個のLEDを直列にして、電流制限に数百Ω
くらいの抵抗を直列にしてる。電流流れるのは90V近くなってからだけ
http://blog.zaq.ne.jp/kyotani/article/72

LEDの直列数を減らして抵抗値を大きくすれば、低い電圧から電流は流れるが、
今度は抵抗の損失が増えて効率が落ちる。また、パラにするぶんLEDの総数も
増える(低い電圧でONするのは直列数が減るけど)。

 コスト(LEDの数)とパフォーマンス(ON時間比率や明るさ、寿命)とで
Acricheかそれに近い方式よりメリットあるかだよな。

709 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 08:50:32.14 ID:kQPfvEwx.net
>>708
> 言ってることはわかるけど、
わかってない気がする。

710 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 10:10:13.87 ID:H7cI9L4q.net
>>709
 じゃあわかるように説明してほしい…

711 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 10:44:45.04 ID:VNZvhFwo.net
点灯を始める電圧の範囲でグループわけしておくのは想像出来るけど、それを半導体で適宜スイッチングしてるとか?

712 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 12:33:16.72 ID:i1LCjr4/.net
>>710
書いてあるだろw
>>705
>(電解コンデンサ)が全体の寿命を決めている

713 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 12:52:25.57 ID:QCfPrFXw.net
交流で点灯させるのに、整流してスイッチングか単純平滑するのが今までだったが、
ブリッジか何かを使って整流した後、その時点の過渡電圧を半導体スイッチで判断して最適な個数のLED点灯させてんじゃないかな?
CRDだと効率悪いけど、これをやれば効率は上がる。
でも、明るさとかどーするんだろう?

714 :774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 14:03:55.34 ID:hI2swoOa.net
実際に信号機なんかは、LEDをたくさん直列にして、
AC100V電源を全波整流して平滑化せずにそのまま直列にしたLEDに流してるわけだけどね

715 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 18:21:31.67 ID:QhJBj55c.net
その回路実務的にアリなのか?
一個断線でオシマイすぎるような。故障モードなんだっけw

716 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 19:27:23.92 ID:Ci0AeleN.net
The Makingって番組で歩行者用のLED信号機の作り方やってたけど、
全てのLEDにZener Diodeをパラってたよ。

717 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 20:05:01.19 ID:9yzE0qr5.net
>>716
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/2819
これか。ツェナーダイオードはLEDがオープンモードで故障したときに
直列になってる他のLEDが消えないようにしてるのかな。

718 :774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 20:12:37.66 ID:PLODU06s.net
すべてのLEDを直列じゃなく、LEDを3つくらいにわけて、
直列にならべて作ったのを3つくらい入れとけばいいんじゃない?
どれか1つオープンモードで故障したら3分の1が消えるけど、のこり3分の2は点灯、
同系統のLEDがいっかしょにまとまらないようにばらけておいておけばいい

719 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 00:26:34.38 ID:SRTzgMDp.net
>>716
ただの過電圧保護じゃね?

720 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:49:06.28 ID:EsYO1sCM.net
>>719
静電気以外で過電圧で壊れる事は無い。
その前に過電流で壊れる。

721 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:55:35.79 ID:/9TU8sK4.net
>>720
知ったか乙
ド素人だから知らないのだろうけど、静電気以外でも過電圧で壊れる。

722 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 07:25:53.97 ID:6BuTB06R.net
電流で動いてるLEDの順電圧をツェナーダイオードで過電圧保護なんて
原理的にありえない。

723 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 07:34:25.86 ID:/9TU8sK4.net
小学生のオツムじゃ思いつかなくても不思議じゃない。

724 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 12:43:59.40 ID:lKQ27z0S.net
>>715
>その回路実務的にアリなのか?
LCDのバックライトも同じ、気にすんな。

725 :774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 16:38:18.28 ID:vwvwOmuq.net
>>720
静電気がIC類を壊す仕組み知ってる?

726 :お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/02/21(木) 00:30:06.84 ID:JOjTdiO3.net
>>704 自宅回線がずっと書き込み規制で今はシベリアに避難して居るんだよ。
本当に寒いよ〜。

727 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 03:34:51.73 ID:t+LORhn3.net
隕石にやられなくてよかったね!

隕石ってなんで鉄多いの?

728 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 07:27:06.93 ID:05xGYQbR.net
>>727
星の中心核を形成する鉄以外のモノは大気圏との摩擦熱で燃えて砕け散ってしまって何が何だかわからなくなるから。
中心核として残る鉄ぐらいしか判然としないって事だwww
ま、時々、それ以外の…要するに地球表面上にはまず存在しない物質なら
隕石由来として判別できるけど。

大きさや衝突の程度によっては中心核の鉄自体も溶けて散るので判別が大変。

729 :774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 21:59:14.87 ID:t+LORhn3.net
>>728
ありがとうございました。
すると自然界でできる元素のうち、重いものに占める鉄の割合は大きいのですね。
逆に鉄より重い金属はほとんど生成しないと。

730 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 06:43:11.70 ID:rNElwxwy.net
理屈の上では、最終的に核分裂も核融合も鉄で落ち着くと聞いた。
爆発により重い元素が出来るとも聞いた。

ここまでトランスを使ってないがAC100Vも使ってないな

731 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 08:26:51.22 ID:5h5YYeZC.net
>>730
トランスとは鉄繋がりで…

そうか、鉄はテッパンの元素か。
それでいて錆びやすい。


鉄を基本骨格とした生物も宇宙のどこかにいるのかな。

732 :774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 08:47:10.11 ID:XBq7iVqP.net
いや、ここはトランスを使わないスレであって…(笑)

733 :774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 01:27:52.45 ID:UlERiMhw.net
うぉっと

734 :774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 13:22:44.88 ID:qGA8wnJ1.net
>>717
電ドラ左利きか。 工場の女って割合に左利き居るよな・・・気のせいか。

735 :774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 13:46:34.54 ID:hr27XkU/.net
RoHSじゃないのな

736 :774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 18:02:33.86 ID:aX07ncKD.net
サイリスタは任意のタイミングでターンオン/オフが出来ますのでこのように負値の領域まであるのだと思います。

737 :774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 18:03:07.45 ID:aX07ncKD.net

申し訳無い 誤爆だった 無視して

738 :774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 05:49:59.26 ID:KiubYtpY.net
たまにはトランス作るかな

739 :774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 14:07:24.81 ID:x4mvKkmd.net
3ケタ万円のオーディオ機器の場合、職人がトランスを手巻きしてるのもあるらしいよ

740 :774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 03:19:01.83 ID:b+bknrN8.net
性能悪くても、値段が高けりゃ良い奴らだからな。

741 :774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 08:25:24.66 ID:OxXjlm68.net
>>738-740
ここはトランスを使わないスレなんだが?

742 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 11:35:48.20 ID:BkskI5JI.net
ニコニコの零電で、AC100VでLED点灯させるという話をやってるな
トランス使わずにコンデンサーで分圧するというのはいいかもと思った

743 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 11:41:51.68 ID:/A71cZre.net
全然駄目だ。ド素人の浅知恵

744 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:42:03.10 ID:B4EWn0DK.net
>>742
アドレス教えて

コンデンサは分圧なのかな?
電流制限じゃないの?

745 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:45:12.56 ID:ar4tkerb.net
分圧か電流制限かは主観っていうか負荷次第だろ…

746 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 15:08:06.20 ID:6jXUbzA4.net
普通にPIC用電源とかで以前から見てるぞ?>コンデンサ分圧

747 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 15:12:22.85 ID:6jXUbzA4.net
>>744
電流制限とも居えるか

ttp://www.zea.jp/audio/dayt/dayt_01.htm

748 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 15:12:34.18 ID:BkskI5JI.net
>>744
前編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20615691
後編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20621590

749 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 16:56:54.48 ID:XW7XYraG.net
>>747
分圧と制限は別物

750 :774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 17:21:51.05 ID:B4EWn0DK.net
>>748
ありがとう

インピで考えるべきだから分圧が正しいのか。
機能的には電流制限に見えるのに。

751 :774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 21:50:37.09 ID:q5fHuUOU.net
電流制限にはならないんだよね。突入とか。
ぶっちゃけ、抵抗の方が簡単だし安上がり。
電気代が問題なら、コンデンサよりSW電源がモアベター。
だけど、回路が複雑になる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

コンデンサ分圧で組み立ててみた俺に言わせると、
通はEL。電気代少なめで柔軟かつ面発光。これ。
それでいて、発振に失敗して四苦八苦。
ところで、今も売ってるんですかね?

752 :774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 22:06:09.15 ID:MvPUAqIQ.net
5V数100mA程度で効率多少悪くてもいい用途なら
ジャンクの携帯充電用アダプタばらしてSW電源基板取り出せばいいよね
ドオフで100円くらいで売ってる

753 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 10:26:24.03 ID:kzTllkAR.net
>>750
電流制限で良いよ。直流点灯の時に使う抵抗の代わりだからな。
但し電流値は周波数によって変わるので、いきなり高い電圧が掛かると電流が沢山流れるだけの話。

754 :774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 18:12:18.92 ID:BRRU/Cgx.net
LCを使った場合は定常状態だけで考えないで過渡現象を理解していないと
失敗する

755 :774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 01:12:17.75 ID:4A1UK9Jf.net
>>752
それ、電源としての効率はそんなに悪くない。並。
製作効率は良くないけど。

756 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 00:42:23.21 ID:17ndOvk2.net
テーブルタップとかで電源オンすると赤く光ったり
かべ際のスイッチで付けると光るのがあるけど

あれってどんなランプなのだろう
AC100Vかけて、何十年も切れないランプって

757 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 01:02:34.35 ID:VSmQutAf.net
ネオン管じゃね?

758 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 10:58:41.74 ID:17ndOvk2.net
>>757
ググったらありました。1mAで70Vから点灯、60Vで消灯
制限抵抗も不要で小型でフィラメントが切れる心配もなし
AC100Vにはぴったりですね
これを制限抵抗で多大な電流を消費してLEDで置き換えるのは確かにバカかもしれない

759 :774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 22:04:41.96 ID:3bObOUPc.net
>制限抵抗も不要
え?要りますが?

760 :774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 18:45:04.42 ID:AwnoI7xN.net
ブラケット型のネオンランプはたいてい抵抗内蔵だけどね。

761 :774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 19:34:44.45 ID:SF6bQmNY.net
ネオン管は負性抵抗なので、抵抗を入れてこれを打ち消してやらないと寿命が短くなる。

762 :774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:24:18.83 ID:6Do5X7JB.net
中公の時ネオンランプに抵抗付けないでAC100Vかけたら目の前で爆発してビックリしたよ

763 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:a9ZrXWZs.net
>>758
> これを制限抵抗で多大な電流を消費して
どういう意味?

764 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:SIScfHoj.net
>>763
多大な電力 と、言いたかったのかと。
この手のインジケータ用には、超高輝度LEDなんて使われず、昔ながらの安いLEDが使われるから、
通常のネオンランプよりは大食いかも。
あ、でも33kΩとセットになったネオンランプも手持ちにあるから、モノによっては変わらないかも。

765 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:a9ZrXWZs.net
制限抵抗では電力も消費しないのでは?

766 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:FuzxNJTT.net
>>765
そんなオカルトありえません

767 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:SIScfHoj.net
>>765
リアクタンスドロッパと混同してないか?

768 :774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:a9ZrXWZs.net
制限抵抗で消費する電力の計算方法を教えてください。

769 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ORAWmgBe.net
>>768
抵抗にかかる電圧と電流が分かれば、計算できる。

770 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:HM9CYBvH.net
同じ電圧で1オームと1メガオームの抵抗では消費電力が少ないのはどちらでしょうか?

771 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:qq4kNw+u.net
つなぎ方による

772 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:HM9CYBvH.net
電源に抵抗を1個つなぐのには1種類の方法しかないと思うのですが?

773 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:MINbuqJw.net
>>770
それはもう初心者スレで聞くような内容だよ。
消費電力P[W]、電圧V[V]、電流I[A]、抵抗R[Ω]として、オームの法則から
P=V×I
I=V/Rなので
P=(V×V)/R
後は分かりますよね?

774 :774ワット発電中さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:akbIONnT.net
>>770
電源の出力インピーダンスによるので、なんとも言えない。

775 :774ワット発電中さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6juQ9cFy.net
同じ電圧でと言ってるんだから電源の出力インピーダンスはゼロだろう

776 :774ワット発電中さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:8ZC4/Gjw.net
>>773
> P=(V×V)/R
抵抗値が高い程、消費電力は低いということですね。
つまり制限抵抗をつければ付けるほど消費電力は低くなるのでは?

777 :774ワット発電中さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:cPGD/2Lj.net
ゼロにはならん

778 :774ワット発電中さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:io8/hSp1.net
現実に0インピーダンスの電源がない事と、
設定条件として出力電圧が固定されている電源を想定する事を混同してはいけない
1オームでも1メガオームでも同じ電圧ってだけならインピーダンス0とは限らないか

779 :774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 00:20:02.11 ID:kdEDt6GW.net
フルブリッジダイオードとか使えば141vすぐに作れる?
てか、トランスなくても大丈夫なの?

780 :774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 07:58:17.78 ID:ih/31+my.net
>>779
無理。140Vならいけるw

感電するかどうかは… おまえ、家の中に居て感電するか? 作り方次第。

781 :774ワット発電中さん:2013/09/26(木) 16:15:54.12 ID:kdEDt6GW.net
>>780
ありがとうございます
感電死しないようなしますwww

782 :774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 12:52:12.90 ID:xwR46AbW.net
>>775
電源の開放電圧と抵抗の端子電圧は違うってことでしょ。
開放電圧の事なら電源の出力インピーダンスは無視できない。

783 :774ワット発電中さん:2013/10/08(火) 23:46:45.08 ID:Ra3rAYS+.net
>>782

>>770を100回読め

784 :774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 19:57:59.54 ID:0VLe2UO7.net
なんで蒸し返しているのか知らないが、>>770の答えは>>775が正解。

785 :774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 20:00:26.89 ID:0VLe2UO7.net
× >>770の答えは>>775が正解。
>>770の答えは>>774が正解。

786 :774ワット発電中さん:2013/10/09(水) 21:14:18.75 ID:HwRpoUYb.net
どう見ても、775が正解

787 :774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 08:31:21.31 ID:A0SvviTK.net
アホ?
確かに同じ電圧で内部抵抗がゼロなら、1Ωが消費電力が多い。

だが、同じ電圧で内部抵抗が無限大もありえる。(この点で>>775は誤り)
この場合は電流が限り無くゼロに近づき、どっちの抵抗も同じだ。

>>775にはもう一つ誤りがある。
それは内部抵抗ゼロなら、電圧もゼロになるってこと。

だから>>774が正しい。

788 :774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 18:18:26.41 ID:5TGsB/ze.net
>>787
まちがい

789 :774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 20:02:20.17 ID:XHAz44vy.net
>>788
の、間違い。

790 :774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 21:15:42.44 ID:EbMqN1Jr.net
>>787
例え、電源の内部インピーダンスが大きいとしても、負荷に掛かる電圧が同じなら
負荷の抵抗値が低いほうが消費電力が大きいし、電流が小さくなる事などありえない。
中学からやり直したほうがいいぞ。
あ゛、小学生だったのか。そうだとしたら済まんかったw

791 :774ワット発電中さん:2013/10/10(木) 21:23:48.94 ID:Kjdeu4+p.net
最初の質問>>770は抵抗の電圧を指定してるのに、電源の出力インピーダンス
を持ち出して難癖つけた>>774が発端。

792 :774ワット発電中さん:2013/10/11(金) 08:17:29.67 ID:alNKCI5z.net
>>790
坊や。オームの法則だけで、全て分かったと思わないことだ。

793 :774ワット発電中さん:2013/10/12(土) 19:13:59.75 ID:749mUPks.net
>>792
まずは日本語の勉強をして、命題が理解出来る様になってからほざけw

794 :774ワット発電中さん:2013/10/16(水) 20:36:02.54 ID:/ZizRe7n.net
正論で勝てないと、決まって「日本語の勉強」と言うお約束パターンかw

795 :774ワット発電中さん:2013/10/16(水) 22:16:07.32 ID:U4IFvndy.net
正論w

796 :774ワット発電中さん:2013/10/17(木) 00:24:50.74 ID:pDdv0TQg.net
>>794
いや意思疎通すらできないとか致命的だから
お前も含めてな

797 :774ワット発電中さん:2013/10/21(月) 17:15:22.94 ID:VfIjyULv.net
最近はAC100Vのインジケータは、ネオン管じゃなくLED化してるのが多い

798 :774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 08:29:42.89 ID:0dtPHrPn.net
うちのタップはインジケータのランプがチラチラしてて、見てると楽しい

799 :774ワット発電中さん:2013/10/22(火) 19:03:31.55 ID:bvHOEbSJ.net
うちのタップは拾いもの。
ネオン管が点いたり消えたりでちょっと怖いw
だから棄てられたのだろう。

800 :774ワット発電中さん:2013/10/23(水) 00:36:02.56 ID:8lLHIjHT.net
ロウソクの焔みたいにわざとゆらゆら瞬くように作られたネオン管ってあるよね。

801 :774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 14:16:22.51 ID:R262UOgZ.net
テーブルタップのLEDって
>>748
みたいな仕組みなのかな

802 :774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 18:26:42.12 ID:PjVCdIjn.net
>>800
昔電池で点灯させる回路が模型とラジオに載っていたので作った事ある。
アレは綺麗だよね

803 :774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 19:22:31.44 ID:7GxsjQFr.net
模ラ
ものすごく久しぶりに見た
そんな雑誌有ったよねー

804 :774ワット発電中さん:2013/11/10(日) 01:38:35.18 ID:jjXID8xk.net
面白い石だな、これ↓

非絶縁型AC/DCコンバータ - BP5034D12 - ローム
ttp://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/product/BP5034D12
非絶縁型 AC/DC コンバータ - BP5034D12. 商用電源からトランスレスで直流出力が
得られる AC/DC コンバータです。少ない外付け部品でスイッチング電源を構成でき
ます。マイコン、LED、トライアック等の駆動に最適です。

805 :774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 22:42:54.02 ID:lb9p18ZG.net
白物家電の制御電源に使われてそう

806 :774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 09:32:08.39 ID:LfRsSfLw.net
鈴商にちょこっとだけあるよね。
http://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=182

807 :774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 11:34:18.29 ID:zzg1mJLy.net
>>806
もう少し安いといいな。

808 :774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 18:43:12.86 ID:/VGSQvVD.net
.

809 :774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 17:55:32.06 ID:6TJfHpd2.net
トランスレスだと20mAが限度かな
いつも2.2μコンデンサ→整流ブリッジ→ツエナーで
ドロップさせてるわ
これ以上電流取り出すとコンデンサが大きくなって
値段も高くてトランスのほうが安くなっちゃう

810 :774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 19:57:23.79 ID:JhLYh74R.net
>>809
私も実験したが、40mA弱なら1.68u(200円位)ででない?
確かにスペースは使うけど。

811 :774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 20:12:37.39 ID:JhLYh74R.net
連投失礼
JA0Qなんたらってコールサインの人のブログに5V50mAの回路図をみた。
ぐぐると良いですよ。

812 :774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 17:45:39.65 ID:05do0Qbl.net
>>705の考え方っぽいICがTIから出てた
http://newscenter-jp.ti.com/index.php?s=20295&item=123499

813 :774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 09:32:41.16 ID:oF8IfcCb.net
ふつうの家庭用電子機器に関しては1次側と2次側の絶縁が必須だから、使えないな
電力系機器やら筐体が全部樹脂等の絶縁体で出来てる商品ならありか?

814 :774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 22:26:52.86 ID:4jbfv0oF.net
>>812
まだ原理を理解してないけど、面白そうね。
>>813
電気用品安全法を読むことを勧めるよ。

815 :774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 23:27:34.78 ID:Nl5M3ZXA.net
ブリッジダイオード使って直流にしたいんだけど、
電流はどれだけ流れるんだ?
ポリスイッチで守らないとダメ?

816 :774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 08:48:34.36 ID:kBrAg3AQ.net
ブレーカーが許す限り、いくらでも

817 :774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 12:43:27.41 ID:SSs7tNEt.net
その前にダイオードの容量が?

818 :774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 13:19:42.58 ID:7WQWWNGx.net
>>812
蛍光灯もチラツキの少ないインバータ式が主流になってるのに、安定器式の
蛍光灯と同じで電源周波数の2倍で点滅に逆戻りか。
チラツキのない定電流駆動より品質は落ちるから、全てを置き換えられる
わけではないな。

819 :774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 15:00:53.09 ID:SSs7tNEt.net
>>818
LED並列のコンデンサの容量増やせば少しはチラつき良くなるか分からないが
チラつきでは読書時の疲労度悪化するので困るよね。

820 :774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 22:26:53.67 ID:h3Ehcrpe.net
>>817
600V4Aのやつです

821 :774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 07:28:07.53 ID:duOM4BZt.net
>>815
>>820
> 600V4Aのやつです

822 :774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 08:42:13.14 ID:Ah3LhO7i.net
>>821
>>>815
>>>820
>> 600V4Aのやつです

823 :774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 13:32:19.81 ID:wqMs5myb.net
>>821
>>822
その通りです

824 :774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 16:36:34.71 ID:cEv8SNkm.net
>>815
コンセントのAC100Vを整流して電解コンデンサで平滑する、とエスパーすると、電流が最大になるのは
電解コンデンサの電圧が0VでAC100Vがサイン波のピーク(141V)の時にスイッチONした時だな。
この時に電流を制限するのは柱上変圧器の内部抵抗と、そこからコンセントまでの配線抵抗(数十〜数百mΩ)
しかないので、瞬間的には数百A流れてもおかしくない。
で、ブリッジダイオードがどれだけ耐えられるかってのは、データシートに載ってる。
例えば、ttp://akizukidenshi.com/download/GBU4J.pdf だと、Peak Forward Surge Current single sine-wave
superim posed on rated load って項目。 メーカーによってはIFSM(A)で50Hz 正弦波 非繰り返し とか条件付きで
書いてある。 先の例だと 150(Apk)なので、ざっとで1Ωの抵抗つけときゃ140Aまでしか流れないからいいよね、となる。

825 :774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 17:59:15.64 ID:wqMs5myb.net
>>824
詳しく解説していただき、ありがとうございます

826 :774ワット発電中さん:2014/01/25(土) 18:43:32.13 ID:AMS2OtNb.net
急に失礼します。
下の倍電圧整流回路で電源はAC100V-60Hz
で出力側に充電対象の300V-400uFのコンデンサをつけるとき
ダイオードとコンデンサのスペックはどのくらいが安全ですか?
充電は0.1秒くらいでしたいです

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4824948.jpg

827 :774ワット発電中さん:2014/04/05(土) 02:44:24.92 ID:DQ76XmMz.net
ACに繋いで暗くなったらLED光るライトが安かったので中バラしてみた
やはりコンデンサ(フィルムコン)直列に整流ブリッジダイオードの後に抵抗と多分1Wクラスの
ツェナーとケミコンで直流電源作り3端子の半導体が2個 トランジスタかFETかサイリスタか?
後はCDSとLEDだった。

828 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 06:54:38.27 ID:+V1V8BfH.net
>>828
暗くなったのを検知する回路も電気が必要だから
ゼロには出来ない

829 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 10:52:22.09 ID:m3PG+Hk4.net
>>828
勿論そうだが、点灯と消灯で殆ど変わらないってのは設計能力無さ杉。
ま、作るコスト優先だろうから仕方ないんだろうけど。

830 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 11:13:13.42 ID:+V1V8BfH.net
>>829
点灯と消灯とで消費が変わらないかどうかは
>>827 の情報だけでは分からない

ツェナーの上流にLEDを配置してる可能性もある

831 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 11:19:04.12 ID:+V1V8BfH.net
抵抗とCDSで分圧してトランジスタのベースに突っ込み
点灯/消灯の閾値はVBE頼りって感じだと思うけど
割りにまともに定電圧が必要なのはこの部分くらい

よほどのアホじゃない限り
LEDとトランジスタとはツェナー抵抗より上流に置くと思う

832 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 18:52:43.84 ID:CpBIErzM.net
ま、回路次第だな

833 :774ワット発電中さん:2014/07/28(月) 19:19:32.07 ID:xomr0LGC.net
>>827
無負荷(消灯)時のケミコンパンク防止でツェナーDが入ってるんだろな。

834 :774ワット発電中さん:2014/07/29(火) 05:00:11.57 ID:LGMgHr7n.net
>>827が全然解析になってないから議論しても無意味

835 :774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 07:34:25.57 ID:X99zxwSy.net
>>831
能力無いな

836 :774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 08:54:01.71 ID:P7OdFkaN.net
みんなおれが一番w

837 :774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 09:11:10.76 ID:X99zxwSy.net
いつもながら、悔しそうですなw

838 :774ワット発電中さん:2014/08/03(日) 10:37:53.43 ID:P7OdFkaN.net
>>837
言ってる意味がよく分かりません

とりあえず、ここがあなたにはぴったりだと思ったので
貼っておきますね

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345646983/

839 :774ワット発電中さん:2014/08/04(月) 21:42:31.05 ID:IQGMNxgH.net
うざってー

840 :774ワット発電中さん:2014/08/10(日) 14:56:56.17 ID:oB+K24vt.net
>>838
>言ってる意味がよく分かりません

日本語の勉強をする事をお勧めする。
2CHは殆ど日本語で書かれているので、韓国語しか出来ないと理解が進まないかもしれない。

841 :774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 19:55:01.79 ID:nXRVi+r+.net
>>125
電流源は直列接続出来ない。
並列接続は可能。

842 :774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 20:12:08.46 ID:nXRVi+r+.net
>>277
太陽電池って、ホワイトノイズ大きかったような。

843 :774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 03:15:22.27 ID:4aoXNuEv.net
3年以上前のにレス付けて相手は見てるのかな?

CRDはツェナーダイオードで保護すれば直列接続も可能だよ。

844 :774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 21:37:29.03 ID:eLeXLavt.net
そもそもCRDって電流源じゃ無いし

845 :774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 13:00:10.97 ID:pHcXwLmx.net
最近のパワーエレクトロニクスデバイスではトランスが無くても
整流(これもダイオードを使用せずスイッチング素子で+−を切り替える)してから
直列状態のコンデンサやインダクタに充電して
並列に切り替えてから放電するように
高速で直並列を切り替える事で変圧できるらしい。
逆に昇圧も可能らしい。

846 :774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 17:08:46.15 ID:8K3HtavC.net
DC LINK 乙

847 :774ワット発電中さん:2014/12/25(木) 21:26:31.09 ID:p46gt/2G.net
昔つくった雨だれ睡眠器を再現したくてもう部品もそろえた
コンデンサは秋月の680uF

ネオン管は海外から
ついでにラグ板も海外から安く仕入れようとしたんだけど、なんだかべらぼうに高い
空中配線でいっか

848 :774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 02:08:36.89 ID:XqtlVcRZ.net
蛍光灯のグローランプでもできそうだな

849 :774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 07:05:56.75 ID:gY+RQt0b.net
なるへそ。

850 :774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 11:05:47.86 ID:gY+RQt0b.net
>>847 680μってそこまで容量いらないと…?

851 :774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 19:59:06.38 ID:3w299y/B.net
>>850
うん、680uFが届いた時にそう思ったw
高耐圧、大容量しか考えないで選んだから

当時だと、テレビから取ったブロックCでたぶん200uFぐらいじゃないかと思う

で、今秋月見たらもう扱ってない
680uF400V2個で600円はお買い得だったかも

852 :774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 20:14:19.68 ID:Rg/gFqCO.net
>>845
原理は珍しくないけどね

853 :774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 01:40:50.53 ID:owa9U4B6.net
睡眠器 回路は簡単だったから作ったけど、寝付き悪くないので一度しか使わなかったな。

854 :774ワット発電中さん:2014/12/29(月) 11:17:56.06 ID:2oMdTC58.net
あるブログにダイオードブリッジを使い
テスターの電流レンジで 交流電流測る方法が紹介されてた。
中々面白い。

855 :774ワット発電中さん:2015/01/01(木) 05:18:56.71 ID:fVvqWGtF.net
カレントトランス(コイル)使って実験したことは有るよ(テーブルタップに電流計付けようと思って)
発生電圧低いのでダイオードのvf電圧や非直線性とかメーターの感度やら色々有る。

856 :774ワット発電中さん:2015/01/06(火) 17:05:30.12 ID:3s0ALaAb.net
雨だれ音発生器。おおもとのは、それこそ、半波整流で、平滑コンデンサは
100μF 160V だったろー。47μF だったかもしれん。いまどきの人は、電解
コンデンサが安く小さくなったからって、気軽に大容量かましすぎ。突乳電流
が巨きくなりますよ ミ'ω ` ミ

857 :774ワット発電中さん:2015/01/06(火) 19:38:55.00 ID:7xilLeGQ.net
爺、無理しおって…。

858 :774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 01:54:14.41 ID:k6tArYLo.net
>巨きく
って書くとあそこしか考えられん

859 :774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 13:13:06.57 ID:RORDa/sH.net
あーー!

860 :774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 13:57:20.01 ID:YUat+6Zq.net


861 :774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 04:29:59.35 ID:pLkNqPMd.net
懐かしい

862 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 08:26:36.93 ID:31MQRTWl.net
伊豆の電気柵感電死事件、ブレーカに漏電遮断器はついてたが、
トランス使って2次側を浮かせてたために漏電遮断器が動かなかったんだって
(2次側には漏電遮断器なし)

863 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 08:36:56.97 ID:szmZaH18.net
むしろそれがトランスを入れる目的の一つだった
一瞬で全部落ちたら防護柵として役にたたないし他の電源も落ちてしまう

864 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 20:00:17.93 ID:2fwPt3Az.net
そりゃ雨降るたびに漏電ブレーカーが落ちたら面倒だろうに
それに400Vの漏電ブレーカーって入手性悪そう

865 :774ワット発電中さん:2015/07/25(土) 23:43:13.98 ID:Kkg4iDdH.net
昔先輩がヒューズがよく飛ぶからって20Aのを60Aに交換してたことを思い出した

866 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:11:17.46 ID:YZyKMe22.net
>>865 アホな先輩でしたね。

867 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 09:05:39.62 ID:tvy2xte2.net
>>862 漏電しないと使えない。

868 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 21:34:03.63 ID:qTyXXRfH.net
>>410
そういえば、avagoに磁力で電送するフォトカプラがあったな。
中身はトランスだったかもw

869 :774ワット発電中さん:2015/10/02(金) 21:54:29.52 ID:/61m1ZJq.net
磁力 not≒ フォトン  

870 :774ワット発電中さん:2015/10/12(月) 20:19:07.09 ID:SizXP83M.net
ACDCで240Vから取り込めるやつあったけど、北米でしか取り扱い無いとか言われて頭抱えてるうちが来ましたよ。
マジどうしようかとw
前回の生産は自分じゃないし、今回は後輩に任せ無きゃならんからむしろどうでもいいんだけどどうでもいいとか言ってられないw
自分派遣だから〜とか言っててもいいのかなぁw

871 :774ワット発電中さん:2015/10/12(月) 20:57:59.48 ID:+whTTZuo.net
たいして難しくないんだから、自分で作れば?

872 :774ワット発電中さん:2015/10/16(金) 12:20:33.41 ID:o8MKMhEC.net
>>864 海外なら380vあるから、ブレーカー屋さんに注文すれば。

873 :774ワット発電中さん:2016/01/30(土) 20:28:02.50 ID:7QYEEeEq.net
とりあえずdigikeyで探す

874 :774ワット発電中さん:2016/05/02(月) 09:13:45.85 ID:wflK+fke.net
保守

875 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 19:10:02.18 ID:NxcStrs9.net
ここ生きてるのかなあ?
ac100-240からdiブリッジとicと低圧電解コンデンサだけで5v作れるsr037っていうic手に入れて見た。
まだ使ってない。

876 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 20:12:26.47 ID:vf7kIPTb.net
>>875 それって絶縁電源になるの

877 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 20:18:32.06 ID:NxcStrs9.net
いいえ、感電源です。
一つ部品書き忘れてた。高圧用FET。
FET次第で100mAぐらい取れる。効率50%ぐらいらしい
原理は、正弦波の立ち上がりのところを使うというやくざな方法です。

878 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 22:09:33.56 ID:fPl62y9U.net
感電源...

879 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 22:11:57.11 ID:fPl62y9U.net
>>875
>sr037
データシート貼っとく
http://www.mouser.com/catalog/specsheets/sr03.pdf

880 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 23:36:33.07 ID:GZi9YpJD.net
なんだLEDつける奴か

881 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 23:49:01.60 ID:NxcStrs9.net
>>880
データーシート冒頭のapplicationsも読まないで自分が
理解できる回路だけで判断してるね。
この会社をmicrochipが買ったという記事で初めて
知ってic入手した。
led専用なら買わんだろうね。

882 :774ワット発電中さん:2017/01/03(火) 23:52:48.86 ID:dYW/3ZNS.net
SSRを制御するマイコンの電源とか使えそう
100VACで動くんだろうね

883 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 00:08:57.73 ID:BsqVREps.net
100Vで動かない理由はなさそう。
入力が60Vまではゲートを10数Vに固定しておいて、
入力が60Vを超えるとFETのゲートをGNDに落とすようだ。
入力電圧が高電圧になると電力消費が無くなる。

884 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 00:14:27.81 ID:BsqVREps.net
元々、ACをモニタリングする回路を作る時に必要となる
小さくて安価な電源回路を探してた。
出力はフォトカプラで絶縁するので、絶縁不要。
キャパシタによる非絶縁電源だと電流20mAぐらいだと
Cのサイズが大きくなってじゃま。

885 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 00:30:14.58 ID:9hTMzVB4.net
フォトカプラを駆動できるかどうかは重要だね
俺は軟弱だからACアダプタを組み込んだりしてるけど秋月あたりで
モジュール化してくれると嬉しいな

886 :774ワット発電中さん:2017/01/04(水) 00:54:01.71 ID:BsqVREps.net
モニタリングするために推奨回路のDiブリッジでなく
片側をACライン共通にできる半波整流にする。
原理的に大丈夫そうだけど、半波持たせるために
取れる電流は半分になる。
なお、先にうろ覚えで書いた値に間違いがあって、
入力45V以上でOff,FETのゲートは20Vで固定だった。

887 :774ワット発電中さん:2017/01/16(月) 22:14:18.73 ID:4wiu0ty0.net
>>24
インピーダンスか
わかった。出来た。
金かけずac100vを200vにする方法

まずコンセントac100v
300v耐圧のコンデンサ直列
インピーダンスをダイオードが吹っ飛ばない電流までおとして、倍圧する
ダイオードの耐圧次第で
200V 3Aまでくらいなら出来るんじゃね?

コンデンサ3とダイオード2で変圧完了。どう?

888 :774ワット発電中さん:2017/01/16(月) 22:19:05.76 ID:4wiu0ty0.net
後はラスト段でダイオード整流してdc化
どう?

889 :774ワット発電中さん:2017/01/17(火) 01:31:27.07 ID:wDrj0RVM.net
トランス使って絶縁する方が安全。

890 :お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2017/01/17(火) 10:38:32.72 ID:oGN+kVXd.net
>>887家庭用インバーターエアコン主回路がまさにこれ。
電源を生のまま倍電圧整流でDC280Vにして
(波高値がそのままチャージ電圧になる)
これをインバーターで3相200Vにしてモーター回す。

891 :774ワット発電中さん:2017/01/17(火) 23:37:28.89 ID:wDrj0RVM.net
単相100vのインバーター欲しい。

892 :774ワット発電中さん:2017/01/18(水) 00:12:07.61 ID:3kE3SxKP.net
>>890
「まさにこれ」って…
そのエアコンの電源回路には>>887の言う直列コンデンサなんて無いんじゃない?
(直列コンデンサの意味が分からんが)

893 :774ワット発電中さん:2017/01/18(水) 01:56:52.89 ID:DdZJ2t6k.net
>>887が言うのは半波の倍電圧整流回路のことでは?

894 :774ワット発電中さん:2017/01/18(水) 02:12:27.85 ID:+GQBSyId.net
コンデンサ直列でインピーダンスで電流落とすと思ったんだけど、倍圧でインピーダンス変わるから、意味ないねー

895 :774ワット発電中さん:2017/02/14(火) 05:57:39.93 ID:0BSqSvSS.net
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

896 :774ワット発電中さん:2017/04/26(水) 03:44:16.81 ID:xm4PEent.net
蛍光灯のLED豆電球が参考にならないかな
分解してみたらコンデンサとダイオードでできてた

俺もコンデンサーいろいろ買ってきてやってみたけど
なんかすぐLEDが切れるな

897 :774ワット発電中さん:2017/04/26(水) 05:09:08.38 ID:Pu/7WBV/.net
突入電流を考慮しないと

898 :お祭好きの電気や  :2017/04/27(木) 12:44:13.03 ID:tf/tT7ro.net
あと「逆耐圧」な。逆電圧スルーダイオード入れないとあっさり逝くわよ。

899 :774ワット発電中さん:2017/05/01(月) 09:55:07.82 ID:NMDwCVZ5.net
実はブレイクダウンしても抵抗で電流が制限されるから大丈夫だったり

900 :774ワット発電中さん:2017/06/30(金) 17:21:23.78 ID:W/vXXOna.net
こんなスレがあるとは
古いアンプと思うけどダイオードブリッジの"ダイオードに並列にフィルムコンデンサ"を繋いであった
平滑なら+ーに繋げば良いはずだし、容量もそんなに大きく無かった
あれはなんだ?効果あるのか?何かのおまじないか?w

901 :774ワット発電中さん:2017/06/30(金) 22:19:00.04 ID:IoCxm+Ap.net
スナバ回路だろ?

902 :お祭好きの電気や  :2017/07/01(土) 00:54:15.73 ID:XysP+ROw.net
>>900 ダイオードスイッチングノイズ吸収用コンデンサー
オーディオ用電源でよく見かける

903 :774ワット発電中さん:2017/07/01(土) 11:09:49.07 ID:g8plR+FH.net
>>901
CのみだけどRは配線そのものって事ですかね?

>>902
これかな?と思ってみましたが…
トランスレスの真空管アンプぽい
(シャーシだけで判別難しいけど、トランス開口見当たらない&100Vインレットありで予想)
仮に60Hz程度の直流化で0.01uF位で効果なんてあるのですか?

904 :774ワット発電中さん:2017/07/01(土) 13:35:20.79 ID:uWgIrqIa.net
シリコンダイオードに順方向電流が流れていたあとに極性が変わると、
すぐに遮断できずに短い時間、逆方向に電流が流れます。
このときに鋭いパルス状のノイズが出るのを吸収する目的だと思います。

ラジオでも耳でわかるぐらいのノイズになることがあります。
俺はコンデンサで対策したことはなくて、遮断されるまでの時間が短い
ファーストリカバリダイオードに置き換えることでノイズの低減ができたことがあります。

905 :901,904:2017/07/01(土) 20:15:29.08 ID:g8plR+FH.net
目から鱗
なる程、なる程、なる程
皆さん、ありがとうございました!

906 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 00:28:24.69 ID:Pe4eK0aF.net
>>904 ラジオ改造してノイズの原因がシリコンダイオードだとわかるまで随分かかった。
パラに0.01μF入れたら出なくなった。
負荷が軽いとノイズは出ないね。

907 :774ワット発電中さん:2017/07/03(月) 09:36:34.78 ID:Pe4eK0aF.net
>>896 電流多いとか?
ぎりぎりの設定してないのか?

908 :774ワット発電中さん:2017/08/06(日) 10:46:56.39 ID:Mo4q0XyJ.net
>>906アダプターをバラしたら
ダイオードに
パラにコンデンサ取り付けるパターンがあった。
コンデンサはついてなかった。

909 :774ワット発電中さん:2017/08/15(火) 00:50:41.36 ID:RmN0vNPG.net
トランスレス電源の、力率を悪化させてインピーダンスを稼ぐ初段のコンデンサについて
2.2μFだと僅かに電流が足りず、1μFほどパラって3.2μF相当にしようと思ってます。

パラるコンデンサの特性は僅かに違うと思いますが、やっちゃって大丈夫でしょうか。

910 :774ワット発電中さん:2017/08/15(火) 04:30:37.36 ID:lWGXEjxy.net
何心配してるのか分からない。
特性が違うと何が問題になると思ってるのか?

911 :774ワット発電中さん:2017/09/14(木) 23:53:05.99 ID:19NgHIFa.net
今日、うちの前の柱上トランス交換してて、なんの許可もなくうちの駐車場に入り込んでお店開いてた。
完全に不法侵入なので文句言おうかとも思ったが、いいもん見せてもらったので写真撮って許した。

https://i.imgur.com/uaudWoc.jpg

912 :774ワット発電中さん:2017/09/14(木) 23:55:00.69 ID:19NgHIFa.net
>>911
このスレは、ここから先のスレだよね。まぁ、100Vができるまでということで、許してちょ。

913 :お祭好きの電気や  :2017/09/15(金) 00:30:32.38 ID:t6vESIge.net
活線バイパス工事だね。 確かにすごいと思うよ。もし間違ったら大事故だよ。怖くて出来ねぇ。
でもこの技術が確立したおかげで工事停電が劇的に少なくなったのよね。

914 :774ワット発電中さん:2017/09/15(金) 01:16:37.65 ID:nnzHIX1Z.net
素朴な疑問
なに充電してんだろ?
電柱交換どうやるんだろ?

915 :お祭好きの電気や  :2017/09/15(金) 02:19:18.65 ID:t6vESIge.net
>>914 仮設のトランスをぶら下げる→仮設配線をつなぐ→安全確認→
仮設トランス起動(スイッチ投入)→これでバイパスができる
→古いトランスの配線を切り離す→トランスを交換する→
新たに配線を是正→安全確認→スイッチ投入して本トランス起動
→仮設トランス解放(スイッチ切る)→仮設配線外す→仮設トランス撤去
→他付帯工具撤去→完了

916 :774ワット発電中さん:2017/09/16(土) 00:04:26.65 ID:/M96bxGm.net
>>914
「充電中」は、「活線中」と同義。電気が来てますよという意味。

917 :774ワット発電中さん:2017/12/27(水) 13:34:16.54 ID:22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

V7IJRZVCP5

918 :774ワット発電中さん:2018/05/21(月) 11:42:43.16 ID:+YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QWJFN

919 :774ワット発電中さん:2018/07/03(火) 22:42:27.62 ID:TUeFXinq.net
029

920 :774ワット発電中さん:2018/07/28(土) 12:46:31.82 ID:VQlTwcCN.net
https://www.coursera.org/lecture/electronic-converters/ideal-transformer-RbN95

921 :774ワット発電中さん:2018/07/28(土) 12:48:37.92 ID:VQlTwcCN.net
トランスを使うと負荷電流は磁束に変換される。
従って、2次側のエネルギー1次側でコイルに流れる電流なので、電圧電流積はゼロになる
従って電気代はタダになる
従って原発も不要なる。

922 :774ワット発電中さん:2018/07/28(土) 15:45:04.37 ID:VQlTwcCN.net
なことないか。

923 :774ワット発電中さん:2018/07/28(土) 16:43:55.74 ID:VQlTwcCN.net
いまでは、トランスと検索すると、車がロボットに変身する奴が出てくる

924 :774ワット発電中さん:2018/08/28(火) 21:54:34.71 ID:vIKVi/Pv.net
>>921
全部電流が際限なく磁束になって熱になるから
とんでもないヒーターになるし、下手すりゃ火災を起こすぞ

925 :774ワット発電中さん:2018/09/21(金) 22:03:18.64 ID:ioD4ZFvU.net
1次側と2次側で絶縁してあると、漏電しても漏電が検出できずに漏電遮断器が動かなかったりする

926 :774ワット発電中さん:2018/09/21(金) 23:27:40.78 ID:G/HnArzd.net
400Vの電気柵はヤバイ

927 :774ワット発電中さん:2018/10/12(金) 17:28:10.99 ID:pg6E75oC.net
ファラデーとアンピエール
どちらかというと、苦労人のファラデーの方がいいな、
ワッツ、マイケル!!!!

928 :774ワット発電中さん:2018/10/18(木) 19:44:03.61 ID:HNqpa85r.net
>>925
配電線じゃねえんだから漏電遮断器は変圧器の2次側に付ければよくね?

929 :774ワット発電中さん:2021/06/01(火) 00:41:57.17 ID:HaJ9e5tc.net
>>911
新型にしてはでかい柱上だな

930 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 18:03:07.87 ID:MSSNNnYM.net
トランスレスで±70vのAFパワーアンプってどうかな
200Wくらいの出力になるはず
コンセントの極性は合わせる

931 :774ワット発電中さん:2021/12/29(水) 18:54:36.84 ID:BM0mY1iO.net
コンセントの極性は合わせる・・・はあくまで、片波整流だから電圧変動が大きい
両派整流したらアース側は+/-双方に接続される。いづれにせよ駄目だな。
それよりPFCで安定化した方が使い物になる。

932 :774ワット発電中さん:2022/12/17(土) 18:49:24.46 ID:tJTGV9Mv.net
Kasugabaru

933 :774ワット発電中さん:2022/12/18(日) 09:02:48.17 ID:ZgNj2s8B.net
ちょっと

934 :774ワット発電中さん:2022/12/18(日) 19:46:04.82 ID:8TdjKLC4.net
テスト

935 :774ワット発電中さん:2022/12/18(日) 20:51:52.66 ID:ZgNj2s8B.net
どろれ

936 :774ワット発電中さん:2022/12/19(月) 07:53:38.22 ID:j8799mks.net
swww

937 :774ワット発電中さん:2022/12/19(月) 20:18:54.76 ID:j8799mks.net
わsfrっh

938 :774ワット発電中さん:2022/12/19(月) 20:19:06.46 ID:j8799mks.net
gfれhっjk

939 :774ワット発電中さん:2022/12/19(月) 20:19:17.43 ID:j8799mks.net
hっgっfvjっkんm

940 :774ワット発電中さん:2022/12/20(火) 19:54:54.28 ID:U9Um/8cQ.net
いうhgc

941 :774ワット発電中さん:2022/12/20(火) 19:55:03.44 ID:U9Um/8cQ.net
tっfyhbぉ

942 :774ワット発電中さん:2022/12/20(火) 19:55:15.18 ID:U9Um/8cQ.net
亜急

943 :774ワット発電中さん:2022/12/20(火) 19:55:29.81 ID:U9Um/8cQ.net
トリスタン

944 :774ワット発電中さん:2022/12/21(水) 23:22:55.70 ID:8JnFyJSI.net
huni

945 :774ワット発電中さん:2022/12/21(水) 23:23:09.94 ID:8JnFyJSI.net
fugu

946 :774ワット発電中さん:2022/12/22(木) 13:45:24.77 ID:LDVh9YAK.net
ちょっちょ

947 :774ワット発電中さん:2022/12/22(木) 19:10:36.56 ID:Vh+bQC1F.net
メりくり

948 :774ワット発電中さん:2022/12/23(金) 22:28:56.41 ID:XahUU/KR.net
周防

949 :774ワット発電中さん:2022/12/24(土) 12:54:35.15 ID:0qwYpll9.net
いちじく

950 :774ワット発電中さん:2022/12/24(土) 12:58:56.12 ID:0qwYpll9.net
タル

951 :774ワット発電中さん:2022/12/24(土) 12:59:10.49 ID:0qwYpll9.net


952 :774ワット発電中さん:2022/12/26(月) 22:06:15.13 ID:j9hCaAcZ.net
なじゃ

953 :774ワット発電中さん:2022/12/27(火) 20:54:13.69 ID:PonPUhEb.net
メリット

954 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 11:46:55.69 ID:ToN5WA0d.net
うみ

955 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 11:51:08.72 ID:Mf7cQHgA.net
https://i.imgur.com/8kx1ah5.jpg
https://i.imgur.com/SDwc5sy.jpg
https://i.imgur.com/d8HMkk2.jpg
https://i.imgur.com/COmVxA2.jpg
https://i.imgur.com/NPXYMpN.jpg
https://i.imgur.com/Fk2uohJ.jpg
https://i.imgur.com/905vPNW.jpg
https://i.imgur.com/1Ooh893.jpg
https://i.imgur.com/g2Gsd3g.jpg
https://i.imgur.com/76MYi1P.jpg
https://i.imgur.com/y3Mv325.jpg
https://i.imgur.com/qtOzI5N.jpg
https://i.imgur.com/Jw1Iuio.jpg
https://i.imgur.com/aHlxXyf.jpg
https://i.imgur.com/cdwyHir.jpg

956 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 11:55:54.33 ID:tYMCPhDq.net
trすと

957 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 11:56:04.90 ID:tYMCPhDq.net
テスト

958 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 11:59:56.17 ID:/3dcEkNa.net
んくそ

959 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 12:41:40.87 ID:/3dcEkNa.net
とら

960 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 12:42:11.84 ID:/pPKDrkS.net
とら

961 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 12:45:06.95 ID:Fqy4wL8N.net
とら アイ iモードはワヲ

962 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 17:01:16.20 ID:XDyEeJ/X.net
ワオン

963 :774ワット発電中さん:2022/12/28(水) 18:48:02.70 ID:rUS2XHhL.net


964 :774ワット発電中さん:2022/12/29(木) 07:39:18.88 ID:FpTYKkKw.net
何いってんだ

965 :774ワット発電中さん:2022/12/30(金) 08:06:56.88 ID:4k8Ya0Iv.net
なんだ

966 :774ワット発電中さん:2022/12/30(金) 18:36:33.52 ID:4k8Ya0Iv.net
ぬーん

967 :774ワット発電中さん:2022/12/31(土) 15:21:02.55 ID:7yyDGr9Q.net
アフタヌーン

968 :774ワット発電中さん:2023/01/01(日) 14:40:53.10 ID:Ord94bBb.net
あけおめ

969 :774ワット発電中さん:2023/01/01(日) 14:46:49.99 ID:GXapM6uX.net
あわれ

970 :774ワット発電中さん:2023/01/01(日) 14:47:05.27 ID:GXapM6uX.net
冷笑

971 :774ワット発電中さん:2023/01/01(日) 21:06:13.44 ID:zdOxk+ic.net
鶏肉

972 :774ワット発電中さん:2023/01/01(日) 23:58:46.15 ID:zdOxk+ic.net
oh

973 :774ワット発電中さん:2023/01/02(月) 00:02:51.67 ID:+W8TPzXg.net
ネコ

974 :774ワット発電中さん:2023/01/02(月) 09:27:25.59 ID:8znVNIOh.net
んでんでんで

975 :774ワット発電中さん:2023/01/02(月) 23:23:19.43 ID:C2JjKijc.net
nya-n

976 :774ワット発電中さん:2023/01/04(水) 09:35:20.00 ID:wCUF+COD.net
んご

977 :774ワット発電中さん:2023/01/04(水) 21:13:37.94 ID:wCUF+COD.net
レレレ

978 :774ワット発電中さん:2023/01/05(木) 19:24:05.77 ID:RKXENS8Y.net
むにん

979 :774ワット発電中さん:2023/01/05(木) 19:29:57.05 ID:u11UCcVU.net
それな

980 :774ワット発電中さん:2023/01/06(金) 14:52:28.94 ID:HeE5pkx0.net
ああ!

981 :774ワット発電中さん:2023/01/06(金) 19:07:26.47 ID:YAsij7tL.net
そんなこと

982 :774ワット発電中さん:2023/01/06(金) 21:59:14.46 ID:DwmqBEZa.net
どうでもいいじゃないいつだって 愛してるじゃない

983 :774ワット発電中さん:2023/01/07(土) 11:16:09.29 ID:g3x/UGeO.net


984 :774ワット発電中さん:2023/01/08(日) 18:18:04.78 ID:X+yCJntB.net
あけおめ

985 :774ワット発電中さん:2023/01/08(日) 23:59:58.74 ID:cC36BK1W.net
むわわ

986 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 09:24:19.41 ID:r/qtIJrU.net
今年も終わりだ

987 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:05:42.44 ID:wCsenZss.net
テスト

988 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:06:09.76 ID:wCsenZss.net
あああああああああい

989 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:06:23.30 ID:wCsenZss.net
fてぃうhfれgっふっっg

990 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:06:46.82 ID:wCsenZss.net
えrtyhgrつhrw2qfhytっrg
wfhyyhrtuioou65rfhjtwqq

991 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:07:01.48 ID:wCsenZss.net
renntpu

992 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:07:09.12 ID:wCsenZss.net
vdegjkkhrr

993 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:07:30.53 ID:wCsenZss.net
|宇hf3いいh`?

994 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:07:43.11 ID:wCsenZss.net
rtyっじうtっrfc

995 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:08:04.36 ID:wCsenZss.net

























996 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:08:39.66 ID:wCsenZss.net

























































っjgっr

997 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:10:03.55 ID:wCsenZss.net





























































998 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:10:19.38 ID:wCsenZss.net
合ってない

999 :774ワット発電中さん:2023/01/09(月) 20:10:33.05 ID:wCsenZss.net
無効

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200