2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う11

1 :「住めば都」だし、価値観の押し付けは良くないが…:2021/09/04(土) 22:00:53.82 ID:s4OPRxUm.net
「住めば都」だし価値観押付け良くない。とはいえ利便性が違い過ぎ。東京から宮古島まで 様々な地域に住んだが、田舎は…。 ※県名と市名が被る場合のみ「市」を付けた

@気象条件が極悪→台風やら雪害やら水害やら。皇居が東京にある事が全てを物語る
A住人の視野が狭くしかも排他的→見かけない人が歩いてるだけで「見ない顔だねえ」とか 排他的
B町内会費がある→住民税を払ってるのに追い討ち?
C店(含出前)がない→生活に不便。ピザの配達も来ない。本屋もなく 学生が参考書買う自由すらない(ネットで買えるが直接見たいし 田舎はそのネット環境もイマイチ)
D学校・塾・予備校の数が少ない→学生の選択肢が乏しい
E賃金が安いのに物価が高い→店の数が少ないから競争原理が働かない
Fネット環境も未整備→携帯やワイマックスは圏外 いまだADSL。遊ぶ環境がないからネットしかやる事無いのに そのネットがこの有様
G病院が少ない→精神科なんか市町村内に1件もナイとか? その他の科も然りで、出産なんかも悲惨な事になる
H相談所が乏しい→弁護士事務所 税理士事務所 社労士事務所など 都会なら乱立してるのに田舎なら市町村内に1件もナイ
I交通が不便→店が近くに無いなら鉄道移動って事になるが 鉄道も30分〜数時間に1本 しかもそれも自然災害でよく乱れる(JR本州3社は過疎路線にやる気ナイ)
頼みの綱のバスは自治体の補填で何とかやってるだけでいつ廃止になってもおかしくない(静岡県・御前崎灯台のヨウに観光名所があっても切られる)
J行政施設が乏しい→年金事務所 裁判所 税務署 警察署 ハローワーク等がいちいち遠い
KL方言→日本語通じない
L娯楽イベント→映画館に電車で行くとかw
イベントは大抵3大都市圏(名古屋・大阪・横浜と大宮を含む東京)で行われるので 地方大都市も所詮3流。その中でもコミケなど特に東京が中心となるのが多いので 中京圏や京阪神でも東京圏には劣るし 中京圏は実は車がないとある意味地方都市より辛いので2流

地方の良さと都会の良さを併せ持っている[県庁所在地]ならまだしも いやそうであっても 北陸は微妙 中国地方日本海側(山陰)は新幹線もなく悲惨だし
山形や秋田はミニ新幹線なら来てるが太平洋側の東北と比べると県庁所在地含めて淋しさは否めない。
田舎は 観光地としてはいいが 生活地としてはダメダメである。著名観光地であっても 生活には向かない。
冬場とはいえ三峰口駅前(秩父市)でさえ17時に「自殺者がウロウロしてる」と通報されたw
湯河原 箱根 日光 富士五湖といった都心に近い観光地でさえ 行政機関・医療機関等や店は少なく また19時頃に既に人通りが少なく 湯河原は未だ町立図書館のオンライン蔵書検索が不可。
以上から 人間が住むにふさわしい地域は以下。Cランクまではその市内単体で殆どの用事が済む(施設が集約されてるので)

前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1594216415/l50 初代スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1348732168/619←619参照。池田信夫記事の魚拓アリ。

<S>
小田原…理由は2ndスレ994番 http://www.lo★gsoku.com/r/countrylife/1368960080/994

<A>
桧原村と奥多摩と島嶼部を上記を除く東京都。23区内ならSランクもありか?
*但し 例えば東久留米や小平の人間が行政機関や法律相談に行くには近隣管轄市に出る必要があり 法テラスや裁判所にいたっては池袋 新宿 立川アタリまで出る必要あり その意味では 市内に施設が集中し市内移動で完結する横浜や小田原に劣る
*東京簡裁では 法律手続き相談も可能(他の裁判所では他の業務の合間に相談に乗る感じだが、東京簡裁は相談に乗るのが仕事の窓口アリ)。

<B>←東京都ではないため行政サービスはAランクより落ちるが 都心に近く また都心に出なくとも店や機関も充実してる。
首都圏近郊(川崎 横浜 相模原 藤沢 春日部 柏 千葉市 市川 松戸 流山 飯能(駅周辺) 所沢 新座 朝霞 さいたま市)

<C>←都心からやや離れるがギリギリ都心通勤圏内。また都心に出ずとも市内で店も機関もほぼ事足りる。
小田原 平塚 飯能(山間部) 水戸 高崎 京阪神

<D>←その地域自体は田舎だが都心に出るのに近い秩父 小田原に出れば事足りる足柄上下郡。前橋・つくば・宇都宮は交通は便利だが 高崎駅に比べ駅前貧弱なのでこの位置。
小田原を除く神奈川県西 中京圏 秩父(市街地) 宇都宮 前橋 つくば 腐っても東京の奥多摩や桧原村

<E>←地方の政令市と あとは地方であるが機関が豊富かつ交通がそこまで不便でないという条件を満たす上級の県庁所在地(例:四国の香川県高松市 但しサンライズ瀬戸が廃止されたら転落)。
地方政令指定都市 郡山 銚子 上級県庁所在地(例:長野市) 秩父(山間部) 鉄道ナキ西伊豆

<上記以外>
東京都島嶼部や県庁所在地を含め 人里に非ず

2 :名無しの権兵衛さん:2021/09/05(日) 10:20:52.48 ID:ZUDV9uMH.net
>>1
小田原に住むのが一番ということか
確かにそうかもしれないな
新幹線や小田急ロマンスカーに乗れば快適に速く都心まで行けるしな
東京に近くてのどかな環境の地方都市が一番良いのかもしれないな

3 :名無しの権兵衛さん:2021/09/05(日) 13:04:28.99 ID:sr09I8Td.net
中京圏がDランクとは厳しい
名古屋市中心部を除けば何も無いのと、東京から遠過ぎるのが低ランクの原因か
リニアが開通したら水戸や宇都宮や高崎と同レベルになれるかもしれない

4 :名無しの権兵衛さん:2021/09/06(月) 08:48:36.21 ID:Hq3Rx7PU.net
小田原なんて空港が無いじゃん。チバラギ以下。

5 :名無しの権兵衛さん:2021/09/07(火) 12:08:12.05 ID:UO6gfOw/.net
小田原とかおそらく災害的には日本で最も危険な場所だぞ
富士山噴火箱根噴火関東大震災東南海地震全部ヒットする

6 :名無しの権兵衛さん:2021/09/08(水) 08:32:24.36 ID:RqPP2s8r.net
で地震や噴火で崩壊した家ごと津波がきれいさっぱり片付けてくれる

7 :名無しの権兵衛さん:2021/09/08(水) 22:20:57.08 ID:wiMYAwf2.net
やっぱりと言えば田舎だと思う
俺今トンキンだけどここは仕事するところだ

8 :名無しの権兵衛さん:2021/09/09(木) 08:56:50.53 ID:fv+FlyT7.net
田舎と言うより至便な郊外な。駅近徒歩圏内に生活施設が揃ってて電気はもちろん上下水道都市ガス完備は外せないよ。

9 :名無しの権兵衛さん:2021/09/09(木) 09:09:21.07 ID:27A/0Ayc.net
郊外って言ってもせいぜい新百合ヶ丘ぐらいまでだな
でもそういうところって既に1億ぐらいないとまともな住居買えない

10 :名無しの権兵衛さん:2021/09/21(火) 22:17:01.15 ID:erLsgHmD.net
なんもない田舎と何でもある都会
田舎に住んでたまに都会に行く?

11 :名無しの権兵衛さん:2021/09/21(火) 22:21:11.98 ID:erLsgHmD.net
田舎にはなんもないからネット雑誌本を常に見る生活
都市にはそれらで見てるものが現実に存在する
人は地方都市ぐらいにでないと人生不便すぎる
スーパーといくつかのファミレスしかないのだから
ファミレスだって都会の方が種類が豊富
地元じゃできないことを地方都市でやり、
地方でもできないことをさらに都会でやる

12 :名無しの権兵衛さん:2021/09/21(火) 22:23:02.42 ID:erLsgHmD.net
田舎と都会の差は田舎の人間にしか分からない

田舎ー家が貧乏
都会ー家が金持ち

13 :名無しの権兵衛さん:2021/09/22(水) 00:15:28.70 ID:xRPkWd1f.net
地方都市なら都会と戦える
ダメなのは地方都市未満。中核市?
人口20万以下のとこ
俺はずっと地元にいるからね。そういう問題もある
田舎の人間が都会に出るのは並大抵じゃない

近所のマックスバリューは品揃えが悪すぎて
ここに行ってると世間知らずになる

14 :名無しの権兵衛さん:2021/09/22(水) 00:16:33.75 ID:xRPkWd1f.net
アピタでナンパできるか?
ららぽーとは監視カメラとかあるから

15 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/09/22(水) 21:03:17.94 ID:73PN6KMs.net
県内基準地価 住宅地の下落幅縮小 「オンライン内覧」で取引戻る

2021年9月22日 07時40分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132368?rct=ibaraki


住宅地でトップだったつくば市吾妻1−16−24付近

 茨城県は二十一日、土地取引の指標となる県内の基準地価(七月一日時点)を発表した。住宅地、商業地ともに平均変動率は三十年連続で下落したものの、下落幅は前年より縮小。県の担当者は、新型コロナウイルス禍に伴う外出自粛で停滞していた土地取引が、現地に行かなくても物件を見学できる「オンライン内覧」の普及により戻ってきたことなどを要因に挙げる。

 平均変動率は、住宅地が前年比0・2ポイント増のマイナス0・5%、商業地が同0・5ポイント増のマイナス0・2%だった。

 基準地は前年と同じ五百四十地点。継続地点五百三十八地点のうち、上昇は六十六地点(前年比十地点増)、横ばいは百三十九地点(同三十一地点増)で、回復傾向がやや鈍化した昨年と比べ、全体として持ち直している。

 県によると、住宅地の下落幅縮小にはオンライン内覧の広まりなどが寄与。商業地の下げ止まりは、飲食店やホテルなどを除けば収益悪化は限定的で、オフィス街では土地需要が戻ったことが要因という。

 住宅地、商業地ともに、地価の首位は七年連続でつくばエクスプレス(TX)つくば駅周辺の地点。上位五地点は、いずれも前年と同じだった。

 一方、工業地の地価は六年連続で上昇。平均変動率は前年と同率のプラス0・3%だった。県は、県南・県西地区のインターチェンジ近くで流通業務用地の需要が依然として高いことから、上昇が続いていると分析している。

 コロナ禍の影響について、調査に携わった外山茂樹・不動産鑑定士は「(昨年四〜五月の)最初の緊急事態宣言までは需要が落ち込んだが、その後は回復した。特にTX沿線は、今年に入ってからはコロナ前より需要が多いくらいだ」と話した。(長崎高大)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
住宅地の下落幅縮小、横浜など都市部の回復鮮明


基準地価

経済 | 神奈川新聞 | 2021年9月21日(火) 23:00
https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-686061.html


再開発ビルの建設が進み、評価を高めた横浜駅西口周辺



 神奈川県は21日、県内927地点の基準地価(7月1日時点)を公表した。

 住宅地の平均変動率はマイナス0・2%と、2年連続で下落した。ただ、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりのマイナスとなった昨年と比べ、下落率は縮小。横浜市など都市部は回復が鮮明となった。商業地はプラス0・8%、工業地もプラス2・5%で、いずれも9年連続の上昇だった。

 住宅地は、昨年と比較可能な627地点のうち243地点が上昇、121地点が横ばいで、263地点が下落した。東京都心からのアクセスが良く、利便性の高い横浜、川崎、相模原の3政令市は市区町村別でいずれもプラスに転じた。人口減などを背景にマイナスが続く県西部や三浦半島なども、下落率は縮小した。

地点別価格順の1位は


この記事は有料会員限定です。
今すぐ登録
ログインして続きを読む

月額980円で有料記事が読み放題。詳しくはこちら

16 :名無しの権兵衛さん:2021/09/23(木) 20:25:04.86 ID:pAHCWqfg.net
都会は訳のわからんカップルとかがたくさんいる
そういう奴らも個人を追えば大したことはやってないのかもしれん
人の時間は有限だし金も限られる

17 :名無しの権兵衛さん:2021/09/24(金) 20:06:43.07 ID:dj77FtGA.net
十年前と今じゃ時代が違うな
色々変わったよ

18 :名無しの権兵衛さん:2021/09/25(土) 07:55:15.40 ID:jM2t2xFK.net
村八分こわいね

19 :名無しの権兵衛さん:2021/09/25(土) 21:48:00.00 ID:Nw5Gy/W+.net
>>16
>かもしれん
古臭い言い方だな。西日本の田舎者か?

20 :名無しの権兵衛さん:2021/09/26(日) 00:48:31.33 ID:QUuSEkjK.net
>>19
古いか?
東海だが

21 :名無しの権兵衛さん:2021/09/26(日) 01:43:45.88 ID:1v7tbWht.net
馬鹿にしてるつもりは無かったが、すまなかったな
関東はあまりそういう表現をしないからな、つい物珍しく感じてしまうんだ。何となく古風な侍というかそんな感じがしてね

22 :名無しの権兵衛さん:2021/09/27(月) 10:30:43.94 ID:FgpPhg3l.net
西日本はどこへ行っても田舎だからな
どうやっても関東には敵わないんだから馬鹿にされても仕方が無い
関東地方の人から見れば東海地方だって西日本だ

23 :名無しの権兵衛さん:2021/09/27(月) 10:32:16.12 ID:FgpPhg3l.net
もちろん俺も西日本出身の人間だ
馬鹿にされるのも仕方が無い

24 :名無しの権兵衛さん:2021/09/27(月) 10:35:24.44 ID:FgpPhg3l.net
でも名古屋はまだ良いよ
リニアを作ってもらえるし、1時間も掛からないで東京へ行けるようになる
西へ行けば行くほど不便になっていく

25 :名無しの権兵衛さん:2021/09/30(木) 09:04:50.92 ID:bwg3Lg2w.net
>>23
民度低くて終わってるからね。あちら系の人が多いのもあるだろうけど

26 :名無しの権兵衛さん:2021/09/30(木) 12:50:59.56 ID:7Eq6WFDa.net
>>24
今は名古屋と東京は遠いと思う
新幹線代は高いし、3時間くらいかかるだろう
名古屋と浜松だって遠い

27 :名無しの権兵衛さん:2021/09/30(木) 16:29:01.92 ID:LZLngW3g.net
>>26
新幹線で東京まで1時間半で行けるよ

28 :名無しの権兵衛さん:2021/10/02(土) 17:26:19.72 ID:UGW9JysY.net
昔は裏日本なんていう言葉が平気で使われていたらしいね。
テレビでも言われていたらしい。
つまり日本海側の県。

29 :名無しの権兵衛さん:2021/10/03(日) 08:07:28.50 ID:TB8wKUyk.net
裏日本という言葉は、首都圏から行くのが大変な遠く離れた辺境の地という意味合いだった
差別的だということで使われなくなった
それに現在では新幹線や飛行機の発達でどこへ行くのにも対して変わらなくなり、日本海側だけが特別不便ということは無くなった

30 :名無しの権兵衛さん:2021/10/03(日) 08:54:15.06 ID:jK1bJf60.net
>>29
鳥取や島根は存在自体忘れられてるよ。

31 :名無しの権兵衛さん:2021/10/03(日) 11:45:54.37 ID:R3J6Sss+.net
まぁネットで距離感が近くなったよ
顔写真とかも見れるし

32 :名無しの権兵衛さん:2021/10/03(日) 14:16:02.56 ID:+RvfjlBP.net
田舎にいくと、ゴミ袋に名前を書けとか言われるって本当?
プライバシーなくね?
馬鹿かよ

33 :名無しの権兵衛さん:2021/10/03(日) 17:43:27.94 ID:TxQq0dUm.net
>>30
実際、関東以外の道府県を全部言えない若者が多いらしい
県の名前を知っていても、それがどこに有るか分からない奴も多いらしい
47都道府県を知っていて当たり前だという感覚は古いのかもしれない

34 :名無しの権兵衛さん:2021/10/04(月) 09:28:43.15 ID:1RteEyWi.net
>>32
この辺はそうだよ

35 :名無しの権兵衛さん:2021/10/04(月) 09:30:20.98 ID:1RteEyWi.net
>>33
それは知能の低下だとう
学校でも習うし。まぁ俺は外国の都市の場所とか知らんが
外国行ったことないしな

36 :名無しの権兵衛さん:2021/10/04(月) 11:11:06.14 ID:VhlFTirw.net
>>35
習うけど興味が無ければ覚えようともしない
アメリカの50州を全部言えと言われても半分も分からないようなものだ

37 :名無しの権兵衛さん:2021/10/04(月) 11:13:14.70 ID:VhlFTirw.net
最近の若者は旅行に興味が無い奴も多いらしいし
東京の繁華街で遊んでいたほうが楽しいのだろう

38 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/10/05(火) 20:48:29.12 ID:kjgx6SmO.net
★ 高崎線 六 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1624404655/908

908名無し野電車区2021/10/05(火) 20:47:12.87ID:JKvd46sh

揚げ足なのか言いがかりなのk、こんなももいたからな。
「通年ドア半 自 動駅でも、強風その他で抑止した場合は発車1分前にドア全開するんだよ」ってw
なんでそういう「イレギュラー(って日本語でいうとなんだ)」な事例を持ってくるんだろう。


暖冬年だと思った所に来た首都圏の雪2016年01月18日.wmv
https://youtu.be/U_mJ84fUNfs

↑ちなみに以上を見ればわかれば、「イレギュラーなケース(場合)でも発車1分前の全部開扉なし」の場合もある。
2016年、大月ゆき233系が相模湖駅で、雪のため東京折り返しになった際。
動画で反対側から撮影しているが、ドアを開けた様子はない。


久しぶりの大雪だ!2016 1 20
709 回視聴2016/01/20
https://youtu.be/42ayguWhpfs



九州長崎佐世保 記録的寒波襲来 2016 道路の様子 大雪
9,466 回視聴2016/01/24
2008 mukasimukasi
チャンネル登録者数 157人
https://youtu.be/BfpzXg02h6o


12月としては19年ぶりの大雪の岩見沢 ドカ雪に【HTB北海道ニュース】
14,577 回視聴2020/12/02
HTB北海道ニュース
チャンネル登録者数 10.4万人
https://youtu.be/qplaGRieh2c

39 :名無しの権兵衛さん:2021/10/06(水) 12:55:10.98 ID:9TfFqcGm.net
>>37
国内旅行はあまり興味はないがコロナが終息したら海外旅行をしてみたいと思ってる

40 :名無しの権兵衛さん:2021/10/07(木) 11:59:38.84 ID:0kzOCCkv.net
田舎に住む奴の気が知れんわ
老人達が威張ってるし
若いのはチビで不細工で馬鹿しかいないし
そういうのが老人にかわいがられるからな

41 :名無しの権兵衛さん:2021/10/07(木) 17:56:22.09 ID:+ci4It4r.net
何もない田舎は田舎でも、人が優しいとか

暖かいとかなら、ともかく

老若男女問わず、何か言われたり、
されたりは無いけど、

普通に距離を取られたりして冷たいし、
ハブられてる感じが

嫌な奴らばっかりで、吐き気がする

42 :名無しの権兵衛さん:2021/10/08(金) 21:41:49.10 ID:atEgHHfl.net
人として終わってる奴が多いからな
テレビで田舎特集してるのだって「こんな辺境に人が!」って珍獣見るようなノリの放送だし
あれはもう住んでるだけで面白動物なんよ

別に田舎で生きてるのは勝手にすればいいけど、時々写真や映像とかで草ボーボー、古くて傾いた木製の民家、うっすい品揃えのくせにぼってる個人商店を見かける
それだけで気が滅入るから、少なくとも存在感まるごと一切こっちに感じさせないようにしてくれねぇかな。迷惑だわほんと。

43 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/10/09(土) 21:58:25.27 ID:JM3STapm.net
「魅力度ランキング」栃木が最下位を脱出 ランクダウンした県は
https://news.livedoor.com/article/detail/21002371/


2021年10月9日 21時0分
朝日新聞デジタル


ライトアップされた袋田の滝=2018年、茨城県大子町袋田
写真拡大

 民間調査会社による2021年の47都道府県の「魅力度ランキング」が9日発表され、昨年7年連続の最下位を脱出し、42位だった茨城県が2年ぶりに最下位に戻った。

 昨年最下位の栃木県は41位だった。1位は13年連続で北海道。京都府、沖縄県、東京都と続き、大阪府が過去最高の5位になった。

 ランキングは、ブランド総合研究所(東京都港区)が7月、ネット上で各地の認知度や訪問経験、観光意欲など89項目について約3万5千人から回答を得て、年齢や人口分布を考慮した上で点数化した。




 最下位になった茨城県の点数は11・6点。特に西日本での認知度が低かったという。同社の田中章雄社長は「茨城県はつくば市を中心に『IT・先端技術の地域』としては評価されている。その魅力をうまく活用できれば、もっと評価が高まるのでは」と指摘する。

■茨城・栃木、最下位逆手にPR

 一昨年まで7年連続最下位だった茨城県は仮想キャラクター「茨(いばら)ひより」が県内の観光地やメロンなどの特産品を紹介する動画を作るなどして魅力発信に取り組んだ。
ただ、昨年、順位が上がったことにSNSなどでは「最下位を逆手にとってPRできていたのに」と惜しむ声もあり、県は今月、これまでの情報発信の取り組みを冊子にまとめ「魅力度最下位の過ごし方」として、県のホームページに公開した。

 一方、昨年、最下位になった栃木県は「47(そこ)から始まる栃木県」と開き直ったPR作戦を展開。地元ゆかりの著名人に魅力を語ってもらい、ネットで発信してきた。「あなた、『栃木』って漢字で書ける?」「地味な栃木を大切にする人が好き」――。求愛する男性に女性がそう語りかけるCMも作って、東京や大阪のFM局で流れた。
県はこれらの事業に計約3千万円をかけた。県ブランディング推進室の担当者は「今後も栃木県の魅力をしっかり伝えていく」と話している。

 1位の北海道の魅力度の点数は73・4点。昨年から12・6点伸ばし、全国で最も魅力度の伸びが大きかった。9割近い回答者が「魅力的」と答えたという。今夏、東京五輪・パラリンピックがあった東京都も昨年比で11・1点伸ばした。千葉県は昨年21位から一気に12位に上昇した。

 同時に発表された市区町村別の魅力度ランキングでは1位が札幌市、2位が函館市、3位が京都市だった。長野県軽井沢町が昨年20位から8位にランクインした。同社は新型コロナ下で休暇を楽しみながら仕事をするワーケーションの対象として人気を集めている可能性があると分析している。(西崎啓太朗、池田拓哉)

44 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/10/09(土) 21:58:46.94 ID:JM3STapm.net
■都道府県魅力度ランキング

(ブランド総合研究所の調査。かっこ内は昨年順位)

(1)(1) 北海道

(2)(2) 京都府

(3)(3) 沖縄県

(4)(4) 東京都

(5)(6) 大阪府

(6)(5) 神奈川県

(7)(9) 福岡県

(8)(11) 長崎県

(9)(7) 奈良県

(10)(8) 長野県

(10)(10) 石川県

(12)(21) 千葉県

(13)(12) 兵庫県

(13)(13) 宮城県

(15)(14) 静岡県

(16)(17) 鹿児島県

(17)(22) 宮崎県

(18)(18) 熊本県

(19)(18) 広島県

(20)(16) 愛知県

(21)(14) 青森県

(22)(28) 新潟県

(23)(31) 三重県

(24)(26) 富山県

(25)(27) 山梨県

(26)(20) 秋田県

(26)(23) 大分県

(28)(24) 香川県

(29)(36) 高知県

(30)(35) 岩手県

(31)(39) 山形県

(32)(24) 愛媛県

45 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/10/09(土) 21:58:59.58 ID:JM3STapm.net
(32)(28) 和歌山県

(34)(33) 福島県

(35)(33) 岡山県

(36)(42) 岐阜県

(37)(30) 島根県

(38)(37) 滋賀県

(39)(44) 福井県

(40)(40) 鳥取県

(41)(47) 栃木県

(42)(32) 山口県

(42)(46) 徳島県

(44)(40) 群馬県

(45)(38) 埼玉県

(46)(45) 佐賀県

(47)(42) 茨城県

朝日新聞デジタル

外部サイト

「ビリは嫌」魅力度ランキング 昨年最下位の栃木県、巻き返しなるか https://www.asahi.com/articles/ASPB87446PB8UUHB001.html?ref=livedoor
北関東を振り回す魅力度ランキング 気にしているのは誰 https://www.asahi.com/articles/ASNCL6QLFNCFUTIL03B.html?ref=livedoor
修学旅行のバス、手配忘れる 辞職覚悟した新人を救った校長の手紙 https://www.asahi.com/articles/ASP9Q4CHGP9QULZU00C.html?ref=livedoor

46 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 07:26:00.11 ID:I9Dp42S3.net
なんか田舎は金がかからなくて生活が楽ってイメージがあるけど、ちゃんと比較すれば都会の勝ちだよな

収入:都会が多い
(東京の年収中央値572万、鳥取の年収中央値336万)
家賃:都会が高い
(東京の家賃中央値7.15万円、鳥取の家賃中央値4.26万円)
光熱費:田舎が高い。特にガス。寒冷地の田舎はさらに高い
物価:あまり変わらない。店の選択肢が多い都会の方が節約できる
交通:田舎では自家用車が必須。都会では公共交通があるので不要。公共交通よりも車の方が圧倒的に金がかかる

47 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 08:15:38.34 ID:Z9tf8UDH.net
テレワーク中心の都会の会社で働きつつの田舎暮らしは?

48 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 09:18:41.75 ID:ewLDtBFY.net
田舎って言葉が曖昧なんだな。田舎でも都市部は生活が楽だし東京都でも郡部は大変だ。

49 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 11:54:18.18 ID:rIHKQj25.net
公共交通機関が発達しているのは首都圏だけ
首都圏なら都心から離れた場所でも鉄道が充実している
群馬県や栃木県は東京に近いから恵まれた鉄道網の恩恵を受けられる
埼玉県は山間部でも路線が充実している
西武秩父線とか秩父鉄道とか、首都圏以外だったらあんなところには鉄道は敷かれない

50 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 11:57:51.30 ID:rIHKQj25.net
田舎でも地下鉄が走っている都市は良いが、JRしか走っていないところは悲惨だ
都心部でも30分に1本しか来ないとか普通にある

51 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 12:24:11.37 ID:TrTCeyO2.net
地方移住先の選び方 生活の質を守りながら生活費下げられる注目8都市

地方移住するなら…おすすめの8都市

 生活のクオリティーを保ちながら生活費だけを下げるには、一定の条件をクリアしている都市部への移住が有効だが、前出・野尻さんによると、新潟市、熊本市、鹿児島市、松山市、高松市、岐阜市、奈良市、前橋市の8都市がおすすめだという。その理由を聞いた。
「人口は30万〜70万人の中規模都市がおすすめです。大きすぎず小さすぎない都市といったところです。さらにコンパクトシティーを標榜していれば、徒歩圏内に公共施設や商業施設を集中させているため、使い勝手もいいでしょう。移動時間が減れば時間に余裕ができ、趣味などに費やす時間を増やすことも可能です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3b8b5b1a1b14b61830ea01a841c9f6ba9c21921

52 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 12:27:11.45 ID:TrTCeyO2.net
↑ コメント欄が結構参考になりそうです。

53 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 21:01:04.92 ID:0fgQ4+Cd.net
>>51で挙げられている都市の中では、一番良いのは前橋だな
前橋ならいつでも東京に行けるし
別に前橋じゃなくても高崎でも伊勢崎でも良いような気もするが

熊本とか鹿児島とかあまりにも遠過ぎる
出身者ならともかく東京で生まれ育った人達が移住してやっていけるわけがない

54 :名無しの権兵衛さん:2021/10/11(月) 21:33:33.42 ID:K/vTxExq.net
長泉町とか大垣市、新宮町が人気なのはわかる気がする
東京横浜、名古屋、博多まで近い適度に田舎

55 :名無しの権兵衛さん:2021/10/12(火) 22:54:48.56 ID:ZD4dbKws.net
うちの田舎は婆達が威張っていて女はオシャレしてチャラチャラ出来ないように髪を切らされるから
伸ばしていると悔しそうな顔されるw
爺達も掟破り女のような目で見てくるw
こっちは美容院に行きたくないから伸ばしてるのに単純バカの多いこと多いこと

56 :名無しの権兵衛さん:2021/10/13(水) 18:02:52.62 ID:uhGpRhXR.net
友達を欲しがるのが都会
子分を欲しがるのが田舎

57 :名無しの権兵衛さん:2021/10/13(水) 21:40:27.35 ID:36sL+QAK.net
【画像】田舎のこういう謎焚き火、都会っ子はビビるらしい
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634128348/

58 :名無しの権兵衛さん:2021/10/14(木) 09:35:41.51 ID:T3nVq9u/.net
都会って隣に住んでても挨拶もしないって本当だね。いいところだね、俺は絶対住みたくないけど。気持ち悪っ。

59 :名無しの権兵衛さん:2021/10/14(木) 13:42:01.57 ID:SgbuRWzH.net
>>58
田舎もそういう場所はあるからご安心を。都会コンプ丸出しで惨めだねぇ〜

60 :名無しの権兵衛さん:2021/10/14(木) 14:43:40.90 ID:N5WCHTc2.net
都会は歩きスマホがうじゃうじゃいて邪魔くせえから田舎に住みたい

61 :名無しの権兵衛さん:2021/10/14(木) 20:13:49.63 ID:JxSD5n0f.net
 若い世代を中心に、人口減少が止まらない神戸市。対照的に、人口を増やしているのが福岡市だ。2015年の国勢調査で神戸を抜き、積極的な中心部開発や企業誘致で勢いに乗る。違いはどこにあるのか。31日投開票の神戸市長選を前に、福岡との比較から神戸の将来を考える。

若者が流出する神戸市、福岡市に熱視線 人口と経済、なぜ差が出た?

https://news.yahoo.co.jp/articles/c39ea028faaa38c7e4b25510540552a2b82716af

62 :名無しの権兵衛さん:2021/10/14(木) 20:15:00.51 ID:JxSD5n0f.net
神戸なんて田舎者の俺からすれば住みやすそうで羨ましい感じがするけど実際は住んでみないと分からないんだね。

63 :名無しの権兵衛さん:2021/10/15(金) 09:05:52.74 ID:WKSjMVf+.net
だって神戸は高くて福岡は安い。貧乏人は福岡にしか行けないよ。若いやつは皆貧乏だからな。

64 :名無しの権兵衛さん:2021/10/19(火) 20:53:07.21 ID:D/y0UvXp.net
神戸か、田舎者の俺から見たら都会だな

人口 : 3,430人

男 : 1,647人

女 : 1,783人

世帯数 : 1,307世帯

2021年 10月1日 現在

https://imgur.com/ZpuEu4y.png
https://imgur.com/t5XXkNk.png
https://imgur.com/y5fFBr3.png
https://imgur.com/r7088sH.png

野沢温泉村 タウンガイド
http://skiguidejapan.com/town/nozawa_town/index.html

65 :名無しの権兵衛さん:2021/10/19(火) 22:10:18.75 ID:tPO7zA/k.net
>>64
なかなか厳しそうな村だな
神戸も海岸部を除けば山奥ばかりだけどな

66 :名無しの権兵衛さん:2021/10/20(水) 13:18:04.95 ID:UG9Zfv1K.net
資産持ってるなら断然田舎住だよ
働かないと生きていけないなら都会に住むしかない

67 :名無しの権兵衛さん:2021/10/21(木) 20:26:35.51 ID:Emrw2E8O.net
車必須のとこ住んでるヤツは高齢になったら運転どうすんだ?
「ワシャ運転には自信があるんじゃ」かな

68 :名無しの権兵衛さん:2021/10/21(木) 20:58:07.04 ID:QZtr4nZV.net
どうするって言われてもな
車が無いと生活出来ないんだったら、高齢になっても乗り続けるしかない
歳を取ったら東京引っ越して生活するなんて無理な話だ

69 :名無しの権兵衛さん:2021/10/21(木) 22:06:29.25 ID:WShg6bXF.net
>>67
高齢になる頃には自動運転できてるだろ
今すでに60歳とかじゃあるまいし

70 :名無しの権兵衛さん:2021/10/21(木) 22:07:14.29 ID:WShg6bXF.net
だから駅近の価値なんて落ちると思うよ

71 :名無しの権兵衛さん:2021/10/22(金) 09:06:49.95 ID:zEOUyPld.net
おれが住んでるのは駅近だが便利すぎてそもそも電車なんて乗らない。

72 :名無しの権兵衛さん:2021/10/22(金) 12:38:01.34 ID:9IokVDhq.net
>>67
本当にそれ
きっと子どもに運転させる前提なんだよ
子どもは田舎に縛り付けられて不憫すぎるけど

73 :名無しの権兵衛さん:2021/10/22(金) 18:49:37.99 ID:38vnnNIi.net
>>72
>69

74 :名無しの権兵衛さん:2021/10/23(土) 02:04:25.43 ID:nArosRsH.net
>>64
とんでもないような所だな。絶対に住みたく無い

75 :名無しの権兵衛さん:2021/10/23(土) 02:07:14.36 ID:nArosRsH.net
>>74だが温泉があるのは良いな、だけど真冬とかヤバそう。雪積もるんじゃないの?とんでもないような所ってのは言い過ぎかもだけど、東京のちょい田舎住みの俺ですら躊躇する風景だわ。電車とかあるの?

76 :名無しの権兵衛さん:2021/10/23(土) 12:24:03.67 ID:uBk/ltjJ.net
>>75
同じ田舎でも東京と地方を同じように考えてはいけない
東京は田舎のほうでも鉄道路線が充実しているから気軽に乗れる
ちょっとした移動でも電車に乗る
地方では鉄道路線はとても少ないし、遠方へ出かける際の長距離移動の手段であって日常的に乗る乗り物ではない

77 :名無しの権兵衛さん:2021/10/23(土) 12:29:08.69 ID:uBk/ltjJ.net
地方で電車が日常の移動手段になっているのは地下鉄の走っている県庁所在地ぐらいのものだ

78 :名無しの権兵衛さん:2021/10/24(日) 10:43:59.76 ID:78Gl+stQ.net
>>76
地方では電車なんて1時間に1本あるかないかのレベルですよwww
村とかそのレベルはそもそも電車すらありません。バスに限っては1日1便とか昭和初期の東京より交通網は遅れてますwww

79 :名無しの権兵衛さん:2021/10/24(日) 11:05:58.10 ID:KIYAOFqm.net
屋根にソーラーパネル付けた自動運転バスが循環するようになるだろう?

80 :名無しの権兵衛さん:2021/10/24(日) 18:02:50.17 ID:QAH4FIRB.net
時代的に中卒高齢者が多い田舎はどうしても言語理解や
それに応じた知識量や常識の更新が鈍かったり完全に出来なかったりする。
淘汰の法則で珍走DQN的な祭り好きで獰猛な陽キャ気質が濃いから
排他的・攻撃的で自尊心が異常に高い。田舎ってのはそういうエリア。

81 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 09:31:43.51 ID:+n9iGW8j.net
いわゆる田舎って山間部が多くて太陽光発電を取り付けても日照時間が短く都市部の半分も発電しないんだよな。

82 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 14:11:21.41 ID:2J5asEhU.net
>>64
ほぼ周囲も山で、何が楽しくてこんな所で生きてるんだ?
死んでないだけだな

>>69
そうなる保証あんの?老人全員が気軽に移動できるようになんの???
ただでさえ文明が届くのが遅い、未だに昭和みたいな暮らししてるような田舎で???
無理無理、ウケる

83 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 14:12:46.54 ID:2J5asEhU.net
九州沖縄とか南の方が天災に逢う度、変なとこに住んでるからそんな目に遭うんだな、
まあ住みやすい地方の人には関係ない世界の話だわー、って思いながらニュース見てるわ

84 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 14:28:07.94 ID:fU+0C24X.net
運転できなくなったら、運転しなくてもいいところに引っ越すなり施設に入るなりすればよいのでは?

85 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 14:30:54.73 ID:DHD//Rdv.net
>>84
最初から運転しなくて良い場所に住めば良いのでは???

86 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 19:32:59.72 ID:GcKuWpnb.net
不便だからといって簡単に引っ越せるわけがないだろう
地方で生まれ育ったのが運が無かったということだ
運良く東京や横浜で生まれ育った奴らが羨ましい

87 :名無しの権兵衛さん:2021/10/25(月) 22:42:27.43 ID:daa5xMUn.net
まあ東京住みを運が良いと思う奴もいれば、東京なんざ絶対住みたくねーと思う奴もいるということだ
だいたい20年まちゃ自動運転くらい余裕だわ
土地神話しかよりどころない阿呆にはわからないかもしれないけど

88 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 00:48:16.25 ID:969kqkFB.net
20年経てばっていうけど、都会だって当然その分文明が進む。
便利の格差が埋まることはずーーーっとない

一度しかない人生、便利さの恩恵を受けられないで死ぬ田舎者が哀れで仕方がない。
しかも本人達は田舎の外に出たことがないから、その悲惨な状態に気付いてないっていう。
田舎見てるとなんていうか、海外の土人を見てるのと同じ気持ちになるんだよね。

もしも20年後に田舎の移動の不便が解消できたとしても、他のデメリットは消えないよ
娯楽がなかったり閉鎖的な人が多かったり害獣が出たりするのは変わらない
で、田舎にしがみつくメリットって何?
生まれたから何?出れば?俺は出たよ

89 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 06:43:19.73 ID:NIJuv9oz.net
都営地下鉄大江戸線スレ 12-008
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1619187871/

90 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 06:51:18.76 ID:tDPGfA8H.net
都会で楽しいのは20代までだろ

91 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 08:35:40.21 ID:ilqD3GUh.net
>>88
発想が貧困だし無知すぎてなんとも救い難い

92 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 09:09:17.65 ID:2OdbPAcd.net
大都会は最悪だが車がなくても何も困らない地方都市は最高に暮らしやすいよ。

93 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 10:47:34.96 ID:Fpm8GJcG.net
地方都市で車が無くても生活出来るのは、名古屋大阪福岡の中心部ぐらいのものだろう
札幌や仙台でも車が無ければ厳しいと思う

94 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 11:06:05.50 ID:wyH9e8wd.net
プラウドタワー本町二丁目

仙台駅徒歩10分 
総戸数 89戸
駐車場 30台
駐輪場 106台

駐車場が総戸数の1/3って東京と変わらんのだが大丈夫なのか

95 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 18:04:36.76 ID:E8FghWrp.net
田舎は物価が安いから暮らしやすいとかいう幻想
実際都会の方が高いのは家賃と駐車場代だけ。都会なら車要らないし
店が少なくて競争が働かない分、田舎の方が食費や日用品は高い。光熱費も田舎の方が高い。金喰い虫の車も田舎では必須
生活コストは田舎の方が高いのに給料は都会の方が良いんだから、経済面に限れば田舎を選ぶ理由はない

96 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 22:31:02.21 ID:HE6wiXtm.net
別に好きで選んでいるわけじゃない
田舎に生まれた者の宿命だ
家族を捨てて都会に出ろと言うのか

97 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 23:37:51.23 ID:969kqkFB.net
うん
それか家族と一緒に出る
それが嫌ならその不便な場所で生きていけばいいんじゃない?

98 :名無しの権兵衛さん:2021/10/26(火) 23:46:21.57 ID:969kqkFB.net
正直、田舎の人って人間の暮らししてないよ
メディアも辺境の暮らしを「ご覧ください!ありえない場所に人が暮らしてる!」って珍獣みたいな扱いしてるし、あれが本音
田舎って常に見下される側なんだよ

「20年後は良くなってる!」って言ってる人、夢見てないで現実見た方がいい
田舎では都会で絞り尽くされた後のカスみたいなしょうもないものしか買えないし、買えても高いよ

99 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 07:16:41.81 ID:RrZyHfns.net
生まれも育ちも新宿区の俺からしたら、都会に対して夢見過ぎだ馬鹿野郎と思う。

100 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 08:11:11.86 ID:mAD3D3FT.net
まあ、自分の田舎によほど嫌な思い出があるんだろう
ズタボロにいじめられてたとか

101 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 08:15:38.13 ID:mAD3D3FT.net
あと20年後は良くなる(変わる)とは誰も言ってない
田舎の良さは残った上で、交通などこの人が揚げ足とる不便さは無いと思うよと言ってる
さらに、店で買えるものにすでに興味を無くした人もいるのよ
特に物の価値をわかった人に多いかもね

102 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2021/10/27(水) 11:07:32.02 ID:hndCjIg8.net
>>43-45 対抗馬


北関東を振り回す魅力度ランキング 気にしているのは誰


有料会員記事

池田拓哉、貞国聖子
2020年11月18日 21時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNCL6QLFNCFUTIL03B.html?ref=livedoor
写真・図版
「魅力度ランキング」の上位・下位の5都道府県

写真・図版

[PR]

 調査会社が毎年発表する「都道府県魅力度ランキング」をめぐり、一部の県がやきもきしている。初の最下位に沈んだ栃木県では知事選の論点になる事態に。「魅力度」って測れるものですか。

「魅力度最下位」栃木、知事が上京し抗議 倍返しを誓う

 「つらかった。『魅力度ランキング』で最下位になり危機感を持ったし、リーダーシップで批判も受けた」

 栃木県知事選が投開票された15日。新顔候補を倍以上の得票差で破り5選を果たした福田富一知事(67)だが、選挙戦を振り返る言葉には苦しさがにじんだ。敗れた新顔の田野辺隆男氏(60)も、告示前の街頭演説で「納豆(茨城県)にイチゴ(栃木県)が負けてどうする」などと発言して批判を浴び、謝罪に追い込まれた。

 県政界を揺るがしたランキングが発表されたのは10月14日。福田知事はすぐさま上京し、調査したブランド総合研究所(東京都港区)へ出向いた。「魅力を測る指標が適正なのか」と疑問を呈し、さらに「魅力度」だけが抜き出されていることを問題視。「居住意欲度」「観光意欲度」などほかの複数の調査結果を総合したランキングとするよう直談判した。

 地元に戻り、記者から「民間の一指標に対し大人げないのでは」と問われると、「県民の声に応えて行動を起こすのは当然。栃木県の価値を高めるのに必要だった」と語った。

 40位だった群馬県は「魅力度を測るツールとしては信頼性に欠ける」(山本一太知事)として県庁にランキングを検証するチームを設置した。昨年まで7年連続の最下位だった茨城県は「いばらきビリ県脱出連携会議」をつくり、観光地や特産品をPRするなど官民で取り組んだ。その結果、今年はやっと最下位を脱出して42位に。20代を中心に評価が上がったという。
「(最下位が続いたことで)逆に魅力についてメディアで取り上げられた」と喜ぶ。ただ、北関東以外に目を向けると、ランキングに動じない県もあった。45位の佐賀県の担当者は「ランキングを受けて県としてなにかしていることはない。ランキングを上げるために仕事をしているわけではないので、気にしていない」。

 ランキングはどのような経緯で生まれたのか。

「誰よりも順位を気にしているのは…」

 ブランド総合研究所は2005…



この記事は有料会員記事です。残り922文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料) ログインする

103 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/10/27(水) 11:09:00.98 ID:hndCjIg8.net
あ、っていうゆか、>>43-45 自体が >>102 同様に、朝日新聞かw

104 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 12:45:13.88 ID:paX+S/1E.net
>>99
都会から出たことがない奴に田舎の不便さなんてわからんわな
このスレに何しに来たの?

>>101
残る田舎の良さ??????????
何があるのか具体的に教えてくれる??????
さっぱり知らないから
競合がない分物価も高く、選択肢も少ない、まともな教育施設もない、老人と障害者しかいない、自然と戦わなきゃいけない、建物もボロボロ、自然も放置されてて汚い、経済も人の流れも全て昭和で停滞してる、
そんな田舎のデメリットを覆すようなメリットがあるんだ????知らなかったー!!!ぜひ教えてくれ!!!!

105 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 13:26:37.30 ID:mAtqjvRy.net
ま、考え方次第、物の見方次第じゃない?見えないやつには見えないだろうけど。
特に何の先取的気質もなく、被害妄想著しいやつには。

106 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 16:30:07.87 ID:MZDZyOJk.net
>>95
それなんだよな。下手すると賃貸アパートはクソ田舎の方が高いケースも考えられるからね。少子高齢化が急速に特に山間地は進み、入居者が入らないから余計に家賃高くしないとやってけない負のループ。
あとガソリン代とガス代が異常に高い。都市ガスと比べたら本当に目がとび出るくらい高いからね。
クソ田舎のガス屋は競走相手が殆ど居ないから値段上げても契約者がガス会社選べないから殿様営業してるよ。
あと高いのが電化製品。都会の方が2割下手すると3割位安い。

107 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 16:35:59.87 ID:MZDZyOJk.net
あとクソ田舎(特に山間地)の方は事ある毎に集まり(寄り合い)が開催、連絡回って来て行事毎とか運動会(笑)とかにも強制参加、地域の伝統行事((笑))とかにも強制参加、、、。何の罰ゲームだよってレベル。救急の病院に行くにも1時間以上。専門医の病院(循環器科内科や整形科等)に行く際には1日掛かり・・・
残ってるのはもう負け組だけの傷の舐め合いをしてる世間知らずのみ・・・
都会の人間が来たら異質の文化に驚くと思うよ。本当に東南アジアかどっかの国に旅行にでも来たんじゃないかと驚くレベルだよ。

108 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 16:37:25.29 ID:MZDZyOJk.net
本当に太平洋戦争の初期の東京より交通や文化が送れてるって言っても過言じゃないから

109 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 17:02:24.24 ID:mAtqjvRy.net
なるほど
相当のど田舎ご出身のようで、、

110 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 17:07:18.10 ID:MZDZyOJk.net
>>109
私が?まさかぁ(笑)
会社の元同僚のド田舎出身の子から耳にタコが出来る位聞かされてたので(笑)

111 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 17:07:52.44 ID:mAtqjvRy.net
無理しなくていいって、、
都会に出られて良かったなあ

112 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 19:17:06.26 ID:paX+S/1E.net
田舎って惨めだよな
別に田舎で生きたければ生きてても良いけど、みすぼらしい過疎田舎をテレビ越しにでも見ると気が滅入るから存在を感じさせないでほしい

113 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 23:24:52.49 ID:12k6UnWS.net
>>83
台風ニュースの東京コピペてどんなのだっけ

114 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 23:25:14.28 ID:12k6UnWS.net
東京のコインシャワーリスト・東京圏コインシャワーリスト 5 [無断転載禁止]2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bath/1484767211/

都営地下鉄大江戸線スレ 12-008
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1619187871/

115 :名無しの権兵衛さん:2021/10/27(水) 23:53:13.31 ID:k/hO5OXq.net
東京へ用事で行ったら居心地良すぎて居心地良すぎて
絶対今住んでる田舎から脱出してやると心に決めた

116 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 06:52:15.61 ID:nmt8yKKv.net
田舎という言葉の定義がな
中小企業と言っても、社員1人のところもあれば299人のところもあるからな
もっと細かく分類する必要がある

117 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 12:24:57.36 ID:DNGpLZI/.net
田舎って、移住となると僻地ではなくちゃんとインフラの整った田舎だろ。
電気水道下水都市ガス+公共交通機関は最低限揃ってる田舎じゃないのか?

118 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 13:29:04.68 ID:PZKuemIw.net
>>117
このスレ的に言うと人口4000人未満の完全に終わってるような僻地の田舎の事じゃね?
コンビニやホームセンターすらないような昭和初期見たいなら感じのど田舎www

119 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 13:29:46.79 ID:PZKuemIw.net
>>117
そんな所は田舎とは言わんだろ。地方都市じゃないの?

120 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 15:40:34.04 ID:WtN/x2wi.net
>>117
公共交通機関が揃っているところは田舎ではない

121 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 17:05:54.21 ID:oD3hHWYB.net
定義が微妙だな
そんなど田舎を議論してたのか

122 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 17:42:07.13 ID:PZKuemIw.net
>>121
人口10万とか地方の方では田舎とは言えないよ。
田舎って言ったら人口5000人も居ないような僻地の事じゃないの?

123 :名無しの権兵衛さん:2021/10/28(木) 20:53:25.18 ID:nmt8yKKv.net
全自治体の8割くらいは田舎だと認識してた
大抵の人が一軒家に住んでるところは田舎

124 :名無しの権兵衛さん:2021/10/30(土) 07:51:26.74 ID:fLmNjEl7.net
平成の大合併してるから人口5万の市でも糞が付く田舎が多いから
人口はあてにならんな
河童や座敷わらしで有名な遠野物語の遠野だって遠野市だし
北海道や岩手に行って見るクソ田舎の
格が違う

125 :名無しの権兵衛さん:2021/10/30(土) 09:12:55.18 ID:dHvhoVYL.net
遠野市に行ったとき昼飯食いたくてもレストランや食堂が一軒も見当たらず困ったよ。

126 :名無しの権兵衛さん:2021/10/30(土) 11:25:18.63 ID:fOpwiOEv.net
>>123
全自治体の9割以上は田舎だろう
奥多摩と島嶼部を除く東京都、その周囲の都市、各地の政令指定都市、
都会と言えるのはこれぐらいだろう

127 :名無しの権兵衛さん:2021/10/30(土) 19:33:14.52 ID:U/HiVE7f.net
一番のんびり暮らせるのはどのグレード?

128 :名無しの権兵衛さん:2021/10/31(日) 11:20:09.10 ID:KMHqmZET.net
>>127地方の県庁所在地の市だろうな。

129 :名無しの権兵衛さん:2021/10/31(日) 11:21:38.35 ID:KMHqmZET.net
町村Lvだと確実に生活の基盤が整わずに詰む可能性あるから移住はオススメしない。最低でも市Lvからだと思う。県庁所在地だと尚更良い

130 :名無しの権兵衛さん:2021/10/31(日) 11:22:16.71 ID:KMHqmZET.net
詰むって表現おかしいけど、生活にゆとりなくてまた都会の方に戻るって意味な。

131 :名無しの権兵衛さん:2021/10/31(日) 11:27:54.11 ID:x3fpIXW2.net
>>128
三重県の津とかふつうにメガバンクの支店がなかったりするぞ。四日市にはあるのに。

132 :名無しの権兵衛さん:2021/10/31(日) 20:10:23.03 ID:fx7Ytqr0.net
地方都市とか新幹線主要駅の駅チカでも住めば東京とは違うもん?

133 :名無しの権兵衛さん:2021/11/02(火) 19:56:09.40 ID:0d/7ilIJ.net
>>131
仕事でかなり昔に津とか通った事あるけど、あの辺はこのスレッドの言うところの田舎には当てはまらないでしょ。結構栄えてたよ

134 :名無しの権兵衛さん:2021/11/02(火) 19:57:14.46 ID:0d/7ilIJ.net
>>132
全然住めるっしょ。このスレ的な田舎って電車を通って無いような僻地の山村みたいな所じゃないの?

135 :名無しの権兵衛さん:2021/11/02(火) 19:57:28.91 ID:0d/7ilIJ.net
電車も

136 :名無しの権兵衛さん:2021/11/07(日) 11:40:28.77 ID:L5xkhAC8.net
市外へ行けば違う感覚があるのかな
やっぱ空気感ってある
30km先、県外、都会へ行けば違った世界があるか
街中にすら俺は行かん。行けばこの市とは違うものがあるかもしれん
隣街には外車やカフェなどここにはないものがたくさんある
まあ今はここにもカフェはあるけどね
2009年まではほんとなかった

137 :名無しの権兵衛さん:2021/11/07(日) 13:17:54.21 ID:L5xkhAC8.net
この辺じゃモデルも芸能関係もいないけど
東京周辺ならその辺歩いてたり、海とかにもいるようだ
その辺にいつ女が実はプロと言う
箱根、熱海、軽井沢も都会の風が吹いてるよ
あの辺はもはや関東。金持ち多すぎ
田舎にはそういうギョーカイ系の仕事ってないからね
大企業や経営者が関の山

138 :名無しの権兵衛さん:2021/11/08(月) 22:38:59.12 ID:UrQ+GC8V.net
軽井沢はいいとこだよねー

139 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 05:21:05.01 ID:/yS8Z4iZ.net
田舎の自然との触れあいや綺麗な空気とかは大事だとは思うの

けどね、マイルドヤンキーやプリン頭のおばちゃんや50、60代のおっさんが平気で改造車に乗ってるような恥ずかしい姿を子供に見せたくないの

豊な自然や満員電車が無くても
まわりの土人から受けるデメリットのほうが大きいから
田舎に住むと言う選択肢はありえないの

140 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 07:16:32.88 ID:ArEhBGER.net
都会ってどこまでが都会?

141 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 10:03:47.54 ID:FY00ITYt.net
ドロレス顎口虫 Gnathostoma doloresi
ブタ、イノシシの胃壁に寄生。ヘビの生食による発症の例がある。
マムシの生食による症例:1992年56歳の男性が、マムシ生食5日後原因不明の下腹部の腹痛と嘔吐症状により入院、検査で腹腔内出血を認め結腸と小腸を外科手術により切除、切除部位からは寄生虫を発見できなかったが、手術の数日後に前胸部と下腹部に寄生虫爬行疹を認め、爬行疹先端部の水疱から生きたままのドロレス顎口虫の幼虫を摘出した

142 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 10:07:38.68 ID:FY00ITYt.net
>>124
動物が出るのはしょうがない。

しかし人間が迷信に洗脳されている所は危ない。

143 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 10:20:09.91 ID:FY00ITYt.net
>>140
簡単に言うと市街化調整区域じゃないエリア
https://youtu.be/oIbysfFROKQ

144 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 11:13:58.40 ID:WPwUuoDc.net
都会に住んで年に1〜2回田舎に温泉旅行位で行くのが丁度良い。永住するのは地獄

145 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 11:16:26.38 ID:WPwUuoDc.net
ド田舎

春頃→花粉が物凄い
真夏→草刈りがしんどい、温暖化現象で昔程涼しくは無いので結局冷房必須。
真冬→路面凍結

普通に生活する上でこれだけのデメリットがある

146 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 15:41:53.98 ID:ArEhBGER.net
東京など主要都市まで新幹線で1時間くらいの市街化区域が一番いいのかな?

147 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 22:09:01.83 ID:ylpsbt1H.net
月曜日に日本テレビで夕方やった番組は
埼玉県川口市が住みやすさ1位だったかしら

148 :名無しの権兵衛さん:2021/11/09(火) 22:11:34.40 ID:ylpsbt1H.net
>>32
それ東京都でも指定ゴミ袋の地域は同じやろ

名前を記入する欄自体はあるのが大抵

問題は、そこを空欄で問題ない地域と必須の地域がある

149 :名無しの権兵衛さん:2021/11/10(水) 20:08:58.14 ID:PAhfw+Yp.net
>>147
川口は治安がヤバいよ。
テレビは信用するな。
ヒント、外国人

150 :名無しの権兵衛さん:2021/11/10(水) 20:59:35.03 ID:3E+/1Ewh.net
仮に埼玉神奈川千葉で住み心地のいいところがあったとしても、通勤先が都心なら台無し。

151 :名無しの権兵衛さん:2021/11/14(日) 20:20:45.01 ID:/Sy1u6T+.net
あと10年もすればいやがおうでも秘境めいた集落は消滅するだろう

152 :名無しの権兵衛さん:2021/11/16(火) 16:31:30.58 ID:N0P/3Vmn.net
転勤族。間違いなく言える

153 :名無しの権兵衛さん:2021/11/16(火) 16:35:24.26 ID:N0P/3Vmn.net
転勤族。言っとくけど、住みやすいのは都会だよ。

154 :名無しの権兵衛さん:2021/11/16(火) 22:55:58.49 ID:pxoKwWn0.net
都会から限界集落に移り住む物好きな人がいるが、日々の買い物、インフラ等、不便な生活は覚悟しておいた方が良いと思うよ。限界集落というものは、なるべくしてなっているんだから。

155 :名無しの権兵衛さん:2021/11/16(火) 23:03:28.88 ID:/U4aC7o2.net
【経済】松野官房長官「ガソリン税を値下げしたら、ガソリンの買い控えが発生し、経済が混乱する」★3 [スペル魔★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637067581/

156 :名無しの権兵衛さん:2021/11/17(水) 00:25:02.85 ID:X052IJhj.net
田舎って限界集落の事じゃないと思うの

157 :名無しの権兵衛さん:2021/11/17(水) 13:58:05.87 ID:U9LI9kXO.net
どぶ臭い水がいや〜♪
魚釣りとスキーと登山〜♪
買い物なんかアマゾンと楽天で充分〜♪

158 :名無しの権兵衛さん:2021/11/17(水) 22:11:57.11 ID:Z+ggA3ya.net
雪の降る田舎に住みたいやつなんかいないだろ、天気悪くて地獄だよ冬の間は

159 :名無しの権兵衛さん:2021/11/20(土) 07:45:17.35 ID:QmGCoW1M.net
老後を田舎で!とか馬鹿げている。原住民の恐ろしさを知らないのだろ!

160 :名無しの権兵衛さん:2021/11/22(月) 05:11:13.91 ID:yBLdQnuC.net
都会から田舎の家買ってテレワークしようとしてる。
最寄りのスーパーまで6キロ。

161 :名無しの権兵衛さん:2021/11/22(月) 18:30:21.56 ID:xGDJdE2g.net
>>160
行政や病院は6キロでも良いが
スーパー等はできれば徒歩圏、せめて自転車圏をお薦めする

162 :名無しの権兵衛さん:2021/11/22(月) 20:30:55.25 ID:S/0ckWo4.net
買ってしまうとテレワーク無くなったとき辛くね?
自営ならいいけど。

163 :名無しの権兵衛さん:2021/11/23(火) 09:56:42.36 ID:1qFyqf0L.net
人生の時期にもよるが、居続けられる自前のすみかは重要。
しかも、リフォームの時期も程度も自分で決められる一軒家に限る。
何ならガマンさえすれば、ガムテやブルーシートで雨漏りすき間風をしのいでも良いからね

ただし、近隣事態や何かに備えて転居できるように、転売損の少ない中古住宅が良い
古くても柱さえ補強すれば家はそうそう潰れない。
東北震災でも潰れた家はごく少なく、ほとんどが火災か津波だ。

164 :名無しの権兵衛さん:2021/11/23(火) 17:06:13.87 ID:jhjFYP0L.net
>>161
もう買うことで進めてる。
家賃8年分の中古。
自炊できるからまとめ買いとか通販でお取り寄せとかして
買い物の回数減らすしかない。
会社はテレワークやめることは無さそうだけど、
リストラになったら困るな。

165 :名無しの権兵衛さん:2021/11/24(水) 22:55:42.94 ID:1G+KBqgm.net
福岡、仙台、札幌など地方大都市出身者が上京すると
「田舎は福岡(などなど)ですか! いいとこらしいですね!」
と言われてショックを受ける。
自分は大都市から大都市に移動しただけだと思い込んでいたのに。

166 :名無しの権兵衛さん:2021/11/24(水) 23:10:31.40 ID:PDONwKcZ.net
東京に行くのは上京
京都に行くのは上洛

167 :名無しの権兵衛さん:2021/11/25(木) 09:11:46.77 ID:74YO69LW.net
あほか、東京に行くのは東下り。左遷だよ、悔しがることだよ。

168 :名無しの権兵衛さん:2021/11/26(金) 07:01:30.29 ID:qOBFLX7M.net
いつのまにか村のTwitterのリソースが自治体の村興しと観光情報に食われて個人の呟きが殆ど見当たらなくなってた
まぁ個人は特定されたくないからヒッソリとやってるのだろうけどね
地方公共団体が個人そっちのけで民生のシステムを活用するのはいかがなものかと思うな

169 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/11/27(土) 00:51:12.73 ID:sM8Q7jW2.net
横浜市の救急車、目的地を誤り到着9分遅れ 要請者は収容後に死亡、遅れとの因果関係調査へ
11/19(金) 21:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/072b42b3d0f395e2e2e4ccb205f372cb2fdc33e7


(写真:神奈川新聞社)
 横浜市旭消防署は19日、救急要請があった場所を誤認し、救急隊の到着が約9分遅れたと発表した。要請のあった70代男性は救急車に収容後、心肺停止状態となり、搬送先の医療機関で死亡した。

 到着の遅れと男性の容体との因果関係については「不明」としており、今後調べる方針という。

 署によると、同日午前7時半ごろ「男性が呼吸が苦しいと訴えている」と119番通報があり、指令を受けた若葉台救急隊が出動。同35分に到着したが、男性宅からは約100〜150メートル離れていた。

 同隊が男性宅を探していたところ、「(通報したのに)救急車が来ない」と119番通報が2回あり、場所を誤認していたことが判明。男性宅に着いたのは同44分だった。


神奈川新聞社


【関連記事】

【横浜市の救急車、到着遅れ】 道順の確認、手順に従わず https://www.kanaloco.jp/news/government/article-750668.html


大山を甘くみないで 救助出動42件、ここ10年で最多 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-310898.html


【新型コロナ】搬送先決定まで自宅で措置 大和市消防本部が「在宅救急隊」 https://www.kanaloco.jp/news/government/article-683712.html


【新型コロナ】自宅療養者の急増に対応 海老名市、支援チーム増員へ https://www.kanaloco.jp/news/government/article-648206.html


【新型コロナ】小田原市立病院、重症7割超が神奈川県東部から…一時病床100%超 https://www.kanaloco.jp/news/government/article-645983.html



最終更新:11/23(火) 4:00
カナロコ by 神奈川新聞

170 :名無しの権兵衛さん:2021/11/28(日) 04:16:01.27 ID:hEhjMTQ/.net
田舎者だけど、都会の奴ら見下してるわw
田舎に食わせてもらっている奴らが田舎は腐ってるとかよういうわw力仕事もまともにできないカスがw

171 :名無しの権兵衛さん:2021/11/28(日) 06:22:48.68 ID:hEhjMTQ/.net
田舎民だが、都会の奴らを見下している。田舎に食わせて貰ってるのに、田舎を乏しめるとかダサいにも程があるんだよな。力仕事もできないヘタレがw

172 :名無しの権兵衛さん:2021/12/01(水) 20:38:38.48 ID:FZhLmes3.net
いやー汚くて臭い不便な場所で、我々の為に働いてくれてありがとう!!
本当にそっち側じゃなくて良かったー
幸せを噛み締めながら都会生活エンジョイしますわ(*^^*)

173 :名無しの権兵衛さん:2021/12/01(水) 21:41:04.41 ID:OjN1NxDV.net
////鉄道板・質問スレッド Part172////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1636185918/258

258名無しでGO!2021/11/23(火) 15:33:43.79ID:tOTG3v380

JR.私鉄を問わず、特急停車駅で全国一しょぼいと感じる駅はどこでしょうか?人が少ないからとか、理由もあると助かります。将来そういう場所へ確認に行きたいと夢見てますもので。よろしくおねがい申し上げます。

262名無しでGO!2021/11/23(火) 17:49:35.50ID:+ZR7x6oCO

>>258
●甲府
●苫小牧

苫小牧は夜真っ暗、なにもない。地方にしてもひどい。営業時間云々以前に、そもそも建物がない。

甲府は相対的にかな。
夜が早いのは田舎(地方)ならいくらでもあるけど、県庁所在地かつ広域首都圏で夜の19時にはコンビニ以外あらゆる店が閉まっていて、不便。
高崎線の高崎駅、下手したら四国の各県庁所在地駅とかのほうが夜が遅い
(あ、この理屈だと県庁所在地のある前橋のがショボいか?でも高崎が県庁所在地と思ってる人wのが多そうだから前橋、新前橋は割愛w)。

広域首都圏なら東海道線の湯河原もそんなかんじだけど県庁所在地ではないから除外。

もっとも、(池袋や新宿など本来は夜こそ賑わった街を含み)郵便局や駅売店や牛丼屋、電気屋、スーパー、中にはコンビニさえ、
コロナ渦で時短営業して味をしめてそのまま時短営業が定期化したから、
例えば小田原駅なんか今や甲府駅に近い状態だから、
もはや甲府に限らないかな。

また、コロナで電車やバスを敬遠して電車より車移動が増えたのか、
駅前の話でなく恐縮だが
小田原市と湯河原町の同じ系列の店で湯河原町は国道沿いだからか営業時間ちょい短縮で済み、小田原市は大幅短縮で、
小田原市と湯河原町で逆転するなどあるが、
湯河原町も負けず劣らずバス路線が大幅に削減され、
いやしかし小田原駅発着も湯河原駅発着もバス会社がさらなる廃止を申請してる状況だから、衰退合戦だね。
民営バスが撤退したら市営、町営バスなどコミュニティバスが生まれてほしいがそれ自体も減る一方。

東海道線(小田原〜湯河原)や御殿場線(全体)が止まった時は代替手段がバスしかないから
小田原市が必死に引き留めているがいつまで持つか。
小田原市と経済圏を同一にする箱根町が東日本大震災直後や火山噴火規制時などを上回る(いや下回るって言うのか?)過去最低の観光客数を記録したし

174 :名無しの権兵衛さん:2021/12/01(水) 21:46:09.06 ID:OjN1NxDV.net
北海道とかに住んでる人tってどうやって一般的な薬の保管してるんだ。

カメラフィルム(まだ流通してるの?)
のように薬(錠剤)も冷暗保存で湿気や直射日光を避けるべきだが、
写真機フィルムの場合は冷蔵庫が冷暗所になったが、
錠剤お薬の場合、
原理はよく分からないが冷蔵庫保管だとスカスカなっちゃうんだよね。

でも北海道だと屋外はおろか屋内でも冷蔵庫より寒い、
けれど冷蔵庫に保管できない、どうするの

(日本薬局方:室温とは1度から29度まで、とある、つまり常温ち違い厳密に定められている)

175 :名無しの権兵衛さん:2021/12/02(木) 17:26:29.78 ID:berhXu1Z.net
>>172
逆に思われてるよ
ゴミゴミした都会であくせく社畜として働いて日本のGDP稼いでくれてサンクスって。
まあ都会が多数派だからそっちの声が大きいだろうけど

176 :名無しの権兵衛さん:2021/12/02(木) 18:23:13.48 ID:YbyfFo6/.net
乗降客数が少ない新幹線駅の周りに都会と田舎のいいとこ取りした新しい街を作って欲しい

177 :名無しの権兵衛さん:2021/12/02(木) 23:07:17.58 ID:RrUh/Fch.net
田舎みたいな下の人間見ると「絶対あんな暮らししたくないな、都会住みで良かった」って心から思うわ

178 :名無しの権兵衛さん:2021/12/04(土) 05:47:35.47 ID:nYrBSM5S.net
東京である必要はないけど都会か地方都市ぐらいに出ないと
人生は始まらない
それか田舎に住んでたまに街に遊びにいく感じ?
電車で10分、家から30分で街まで出れるから田舎の中ではましな部類
なんだろうが、、、
地元から出たいわ。地元以外の地域にいれば違う感覚もあるのかもしれん
世の中地元から出たくない人もいるようだけど

179 :名無しの権兵衛さん:2021/12/04(土) 06:31:53.64 ID:XgELiS/g.net
コロナ下で冠婚葬祭の案内が来なくなってみんな喜んでいる、
内心ではみんな面倒くさがっていたんですねー。

180 :名無しの権兵衛さん:2021/12/04(土) 09:39:25.90 ID:OWyI1GdT.net
>>179
そうだよ
無駄遣いするし

181 :名無しの権兵衛さん:2021/12/04(土) 09:46:56.92 ID:UsgPlCLE.net
親戚付き合いでも
ド田舎の祖父の家族だけは大嫌だ
話題が消防団の話と
親類縁者の悪口ばかり
冠婚葬祭の会食で酒が足りないと
すぐ文句言うし
一家ろって酒癖も悪い

残りの親戚はお互いに
上手く付き合えているのに
ド田舎の親類だけが異常

182 :名無しの権兵衛さん:2021/12/04(土) 10:02:22.77 ID:nYrBSM5S.net
田舎で必要なものが生産されて都会で無駄なことやってる奴らが
消費する。都会にある仕事はほとんど無駄
虚業

183 :名無しの権兵衛さん:2021/12/05(日) 06:49:32.47 ID:a5muqoD4.net
生活で必用な物でも国内の田舎で生産された物を買う必用も無くなったわ
今の時代海外の農場や工場から輸入した物のほうが安くて高品質だわ

184 :名無しの権兵衛さん:2021/12/05(日) 14:42:11.52 ID:gmMxdtrg.net
全員とは言わないけど、どうして田舎の人間は陰湿な奴が多いんだろう。

185 :名無しの権兵衛さん:2021/12/05(日) 14:50:04.96 ID:kEPCUS+G.net
都会には陰湿な人少ないのか?

186 :名無しの権兵衛さん:2021/12/05(日) 21:46:00.41 ID:OCV62OfG.net
Twitterから転載

うーむ。
開けっ放しでウッドデッキの掃除をしていたら、蛇が家の中に入ってきてた。
アオダイショウ、外で冬眠しなさいよ。
家の中じゃ、暖かくて眠れないわよ。

       *************

こういう田舎に住むには素質と才能と努力が無ければ到底無理
普通の人は無料で土地建物贈られても住めません

187 :名無しの権兵衛さん:2021/12/06(月) 08:56:11.49 ID:ah22ZEcN.net
ゴミ糞知的障害

188 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 00:24:54.56 ID:E7cZB9FR.net
なりふり構わず田舎に住んでる人を見下してんの都会人だろ
なんでマウント取って悦に浸ってるのかよく分からんけど、人それぞれ生き方があるんだよ
他人が他人の人生に口出しする権利は無い

189 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 03:24:24.41 ID:M7CRioEl.net
>>188
あまりにも人生の豊かさが違うから、可哀想すぎてついつい見ちゃうんだよ
「うわ〜こんな所でも生きていける人間っているんだ〜すご〜いかわいそ〜!自分には1ミリも関係ないし絶対にそんな暮らししたくないしすることもないけど!あー今幸せで良かったー!」っていうのが誇張でも何でもなく正直な感想
同じ国内なのに、アフリカの貧しい子ども見る時と同じ気持ちになるw
テレビで田舎者を笑う番組ってなくならないだろ。自分より価値が下の人間を見ると、幸せをより実感できる人が多いんだよ

190 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 07:23:35.05 ID:iJIj5Ti7.net
田舎批判するのは都会に出てきた人たちで、田舎が嫌だと言うより単に地元が嫌なだけな場合が多い

191 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 09:14:53.04 ID:tOMo9mlt.net
追い出されて都会に逃げた人間が追い出した土地を誉めるはずはない。

192 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 09:19:00.40 ID:M7CRioEl.net
田舎出身の人ばかりじゃないよ
自分は転勤で少しの間田舎に暮らしてたけど、あまりの文化の古さに、こんな所で暮らしてる人は人間じゃないなって思った

193 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 09:26:10.78 ID:M7CRioEl.net
田舎の実情を話してると「どうせ田舎に馴染めなかったから悪口言うんだろ」って現実逃避する田舎者が必ず出るけど違うんだよ
ただただ「貧乏くじ引いたのが自分でなくて良かったー幸せー!」って話してるだけなんだわ

194 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 14:57:02.24 ID:xnah10Yc.net
田舎もピンキリだし。
田舎だと部屋が広かったり、自然が良かったりするだろう。
人間と触れ合いたく無いので、田舎に引っ越そうと思ってる。

195 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 14:59:36.83 ID:xnah10Yc.net
俺は向井理と同じくらいのスタイルだから、街歩いてると注目されて生きづらく感じる。

196 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 17:12:47.23 ID:iJIj5Ti7.net
2030を目処にデジタル田園都市とか言ってるから、何かしら動きはありそう。
良い結果になるかは分からない。

197 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 17:25:13.84 ID:GEvYk5hU.net
都会は娯楽も多くストレス解消しやすくていい。田舎は何も無いから我慢して、ストレスが溜まるばかり

198 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 22:17:34.31 ID:8eJ4NZAB.net
まあ、何を言われようが田舎を好んで暮らしてる(と言うか移住した)身としては、見当違いなこと言ってるわwよっぽど実際の生活が色んな意味で貧しいのだろう、と言う感想しか湧かない

199 :名無しの権兵衛さん:2021/12/07(火) 23:33:15.04 ID:M7CRioEl.net
真剣に聞きたいんだけど、田舎にどんな価値があるの?
都会よりも価値が見出だせるものが何一つ見付からない
デメリットだけなら腐る程あるんだけど

200 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 01:37:01.81 ID:bvAsUUNz.net
都会の娯楽に飽きた。
千葉に引っ越して広い家と庭いじり釣りなどをやる予定。
車も2台置けるし家賃はただ同然。
時たま旅行に行くから都会の娯楽も楽しめる。

201 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 09:16:16.38 ID:Z7OHmKI6.net
同上
DIYめちゃ面白い
山登り、散歩など簡単なアウトドアも
そもそも家にいるだけで心が安らぐわ〜

202 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 09:20:07.67 ID:Z7OHmKI6.net
むしろ都会の娯楽を聞きたいわ
美術館とかやめてな

203 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 11:43:00.14 ID:1IYdNaie.net
雪の降る田舎に住んでるから、冬は天気悪すぎて鬱になりそう。雪の降らない所に越したい。田舎でいいけど、もう少し都会に近い所に

204 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 12:42:50.61 ID:bvAsUUNz.net
田舎のデメリットは勤務先、スーパーに遠いことだけど、
テレワークになって通勤が減ったから田舎に越すことに決めた。
今1Kだけど、5LDKくらいの中古一軒家に引っ越す。
寝室と仕事部屋分けたい。
リフォーム代考えてもすぐ元取れる。ローンだけど5年で返す予定。

スーパーは都会の徒歩5分と田舎の車で5分と大して違いがないと考えてる。
今まで置けなかったでかい冷蔵庫買ってスーパー行く回数も減るし。

205 :名無しの権兵衛さん:2021/12/08(水) 15:12:30.78 ID:jFgO2X9K.net
>>204
ぜひしばらくした後に感想を報告してほしい

206 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/12/09(木) 00:18:19.54 ID:67dw3XbO.net
名鉄や伊豆箱根鉄道で田舎というものがよく分かった

207 :名無しの権兵衛さん:2021/12/09(木) 02:19:08.02 ID:deYMrp4t.net
田舎てコンビニでも入ると「いらっしゃいませ」と言われるけど、
都会でも言われるっけ?
いちいち意識したことないから分からん。

208 :名無しの権兵衛さん:2021/12/09(木) 20:40:19.80 ID:mXwf3MqB.net
自分で娯楽を見つけられない可哀想な奴が多いのよね
視覚情報だけで物事を判断してるような連中の多いことよ(笑)

209 :名無しの権兵衛さん:2021/12/09(木) 22:48:46.97 ID:kkr5g48b.net
>>207
言われたいの?どっでも良いやん

210 :名無しの権兵衛さん:2021/12/10(金) 03:03:46.18 ID:VgDot9lE.net
>>209
いや単なる質問、深い意味はないっす

211 :名無しの権兵衛さん:2021/12/10(金) 06:50:07.71 ID:joUmey+k.net
>>210
基本的に言われます。ただ、客が多いから客対応してる時は言わないことがあり、相対的に都会の方が言われることが少ないと思われます。

212 :名無しの権兵衛さん:2021/12/10(金) 22:55:26.19 ID:a2NKo90Z.net
都会にも田舎にも腐った人間、おかしな人間、どっちにも何処にもいるが、相対的に田舎はそういう人間の割合が多いんだよ。

どっちにも長く住んだことある経験から感じる

もちろんそれは誰が悪いとかどこそこだから悪いというんじゃなく、
都会と田舎、両者の性質が異なるものが存在してることから長い時間をかけて生まれる結果でしかないんだけどね。でも事実は事実だから。

だから、互いに良いとこ悪いとこを冷静に判断して改善すればより良い未来が見えてくるはずなのに、「自分や自分がいる環境を褒めないやつは気に入らない!こらしめてやる!」みたいにどっちが勝ったとか優れてるとか目先の事に反目心ばかりだして目ン玉ひん剥いてどなりあってばかりいるからいつまでも変われないんだな…
で、やっぱりそういうのは残念ながら田舎に多くなる。

213 :名無しの権兵衛さん:2021/12/11(土) 00:52:53.50 ID:coK0kEON.net
田舎で地元大好きかつ結婚願望なしなら最強だよ
進学も就職もイージーモードだし、実家にいれば一人暮らしに比べて生活費もかからない

しかし外を知ってしまうと虚しくなる

214 :名無しの権兵衛さん:2021/12/11(土) 07:15:20.80 ID:SqYiH5hm.net
田舎住まい始めたけど地元の方となじめずに都会に戻って言った方も多いですよ。
ポツンと一軒家で地元の方とほとんど交流ないならそういう方でもいいと思う。
テレビで田舎暮らし注目されているようだけど実際にはしれ程多くはない。

215 :名無しの権兵衛さん:2021/12/11(土) 11:08:11.85 ID:pz+SYRDE.net
戻るってことは賃貸?
賃貸だとよそ者感は拭いきれず残るんだろうなあ、、いっそ購入してしまう方がいいのに

216 :名無しの権兵衛さん:2021/12/12(日) 08:50:29.95 ID:gYqueNaI.net
都会で近所に馴染めるか?むちゃ言うなよ。

217 :名無しの権兵衛さん:2021/12/12(日) 21:29:11.17 ID:eHr/R8hk.net
>>202
月に2回くらい田舎に出かけてキャンプする
田舎ぐらしはこの程度で十分
都会にいるから田舎に出かけるという楽しみがある

218 :名無しの権兵衛さん:2021/12/12(日) 23:01:12.93 ID:KVlvAqZu.net
>>206
大糸線もなー

219 :名無しの権兵衛さん:2021/12/12(日) 23:34:37.60 ID:YXY7pTEM.net
>>217
逆の考え方になってる。
普段は田舎にいて月2回くらい都会に行く。
ほとんど家にいるから都会の狭いのにクソ高い家賃払いたく無い。

220 :名無しの権兵衛さん:2021/12/13(月) 14:09:59.75 ID:FXbHPmsI.net
都会から観光地に憧れ移住してみたものの
「こんなに陰湿な人間関係なとこに住んでられっか」と戻ってきた人もいる。

221 :名無しの権兵衛さん:2021/12/13(月) 20:09:17.98 ID:dx+3aZX+.net
>>220
人間と関わりたく無いから田舎に引っ越すのだよ。

222 :名無しの権兵衛さん:2021/12/14(火) 09:45:37.48 ID:yfWyfzGc.net
>>221
逆に田舎のジジババの過干渉ウザいぞ

223 :名無しの権兵衛さん:2021/12/14(火) 22:01:30.08 ID:vR1YSAzy.net
移住したとしてもまともに生活できるのか疑問
田舎は競争に負けて、都会では就職できないから仕方なく戻っている人が多い
基本実家住みが多いんじゃないか?

224 :名無しの権兵衛さん:2021/12/16(木) 09:02:52.79 ID:qkVAJ2h6.net
東京は鉄道網が発達してるけど、主要路線は日中もそれなりに混んでる。
高齢者に席を譲る人はほとんどいない。
今後高齢者に対する風当たりは更に強くなるだろうし、老後は東京にいた方がいいのかなあ?

225 :名無しの権兵衛さん:2021/12/16(木) 22:47:43.78 ID:ftBLAUl2.net
【社会】経団連「労働者の転職を推進する」「終身雇用は労働者の意欲が低下させ、キャリア形成を阻害する」 [ボラえもん★
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639661678/

226 :名無しの権兵衛さん:2021/12/17(金) 11:48:58.02 ID:bZpLIFlD.net
>>224
混むのは仕方がない
日中でも混むからこそ本数が沢山あるんだから
5分毎や10分毎に電車が来るのは東京だけ
首都圏でもちょっと離れれば30分や1時間に1本しか来ない路線もある
地方へ行けばそんな路線が大半だから、お年寄りが気軽に利用出来る交通機関ではない
老後も東京に住めるんだったらそうしたほうが良い

俺は車も無いのに老後は田舎で暮らすしかない
歳を取って自転車にも乗れなくなったら大変だろうなと思う

227 :名無しの権兵衛さん:2021/12/17(金) 13:05:22.01 ID:oZit52zL.net
田舎にはヒトという生き物はいるが
人間はいない

228 :名無しの権兵衛さん:2021/12/17(金) 15:11:42.27 ID:HQ6ryiIC.net
かもねー

229 :名無しの権兵衛さん:2021/12/17(金) 17:46:01.28 ID:vQDkOBnp.net
>>226
でもヨボヨボになってから混んでる電車ででかい病院に通院て厳しいよね。
結局タクシー乗るなら、地方都市とかその近辺でも一緒かなって。
東京で電車通勤してて、歳取ってからこんなの乗りたくねえなあと思っちゃう。

230 :名無しの権兵衛さん:2021/12/17(金) 20:17:42.53 ID:mKvCakW4.net
老後は車が運転出来なかったらタクシー利用が一番かもな
お金が掛かってしょうがないけど

231 :名無しの権兵衛さん:2021/12/18(土) 08:49:00.64 ID:NhO84Pfb.net
死ね知的障害

232 :名無しの権兵衛さん:2021/12/18(土) 09:10:30.48 ID:nGYLxlCR.net
そもそも医療機関があるならど田舎じゃないぞ

233 :名無しの権兵衛さん:2021/12/19(日) 20:27:26.38 ID:HCvBq41h.net
車を保持するのに2万/月〜かかるから
その分タクシー使えば良い
なかなか使いきれんぞ

234 :名無しの権兵衛さん:2021/12/24(金) 11:33:41.01 ID:6Khdcvv+.net
陰湿とか排他的な田舎は、消滅するか外国人だらけになるかしかないだろ
日本の人口減少はそんなに甘くないよ

235 :名無しの権兵衛さん:2021/12/24(金) 15:02:01.81 ID:/QHFq+6Y.net
田舎には凝った飯屋や高い飯屋がないので
田舎の人間はそういうものに疎くなるのもしょうがない
金以前に店がないのだ
東京周辺にいれば洋風飯も和食の高い店もありふれてるだろう

236 :名無しの権兵衛さん:2021/12/24(金) 19:59:07.61 ID:B5L20YIl.net
【日本/経済】自民党の『国民総家畜化計画』の全貌→GDP激減+30年間賃金が全く上がらない「異常な国」給料以上に物価は上がる。働けど働けど庶民の生活はジリ貧へ。それを支持する国民★5 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640340927/

237 :名無しの権兵衛さん:2021/12/25(土) 11:53:30.05 ID:l0XWAfiT.net
>>235
都会には凝った店や高い店はあってもうまい店は少ないし予約が取れなかったり高すぎたり。
田舎は予約も取りやすいしコスパもいい。

238 :名無しの権兵衛さん:2021/12/28(火) 04:57:20.74 ID:lX9iioF4.net
田舎モンからしたら東京こえーよー

新宿駅でチンタラ歩いていたらリーマンに邪魔ですよ、オバチャンにトロいわねーと言われた、ネーチャンにさっさと行って下さい言われた。
外見で解らない身体の不自由はあるが俺は杖を使っていたから見た目で遅いのは分かりそうなもんだが都会人て冷たいな。
「声かけ運動」てつまり他人を罵倒することか?

田舎はたんに人目につかないから放置車に遺体があっても何日も気づかれないが、
首都圏だと人通りあるのに放置車両に死体遺棄されてるのに何日も気づかれないとか他人に無関心?
エスカレーターの立ち止まろうマナー誰も守ってないし、3分程度の列車遅延で駅員に(苦情ではないが)問い合わせてる人いたり。

で武蔵野線の新座(埼玉県)駅まで行ってタクシー使ったら無理な黄色信号通過、制限速度30道路を90、
対向の左折にかぶせて右折とか、命が縮まる運転。

239 :名無しの権兵衛さん:2021/12/28(火) 05:16:13.66 ID:lX9iioF4.net
首都圏でも秩父の外れなんかはまったりしてる

秩父で見た感動的なシーン ゆっくり生きようぜ
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/car/1321257243/

240 :名無しの権兵衛さん:2021/12/30(木) 00:22:23.38 ID:YX4qbOVe.net
>>235
同意
地場の新鮮な素材を使えば誰でもまあまあの味になるし調理法がワンパターンだから味覚が育たない
同じ食材を使って様々な料理を楽しめるのが都会
都内でも畑もあるし東京湾の魚を使ったり地場の素材を使った店は美味い

241 :名無しの権兵衛さん:2021/12/30(木) 08:22:36.11 ID:NvEFTHmO.net
酷い偏見と無知

242 :名無しの権兵衛さん:2021/12/30(木) 09:29:09.19 ID:LyUQKrEK.net
田舎には本物の味覚が育ち、都会では偽物に誤魔化されて味覚が衰退してるんだな。

243 :名無しの権兵衛さん:2021/12/30(木) 11:10:36.29 ID:NvEFTHmO.net
そもそも生まれも育ちも田舎という人はこんなスレにいないだろう
都会で生活してたけど、移住した、したい人
味や料理の経験値を十分に積んだ上で、さらに独特の食材、旬の食材、伝統的料理などの魅力を田舎で楽しむことができる
都会じゃあたいしたことできないね

244 :名無しの権兵衛さん:2021/12/30(木) 18:07:04.83 ID:6/sBu1Tw.net
田舎でも道の駅など新鮮な野菜が売ってるところに住めると良いよね。

245 :名無しの権兵衛さん:2021/12/31(金) 09:45:27.33 ID:UBqneeIH.net
>>238
リーマンやおばちゃんが杖をついて歩いている男にそんな暴言吐くわけないだろ

246 :名無しの権兵衛さん:2021/12/31(金) 13:03:14.81 ID:foxk414e.net
フリーランスに立ちはだかる「常駐」の壁。慣例を打ち壊し、
“テレワーク”案件3割→8割へと成長を遂げた「クラウドテック」の軌跡

リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」がリニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング

1/3以上が採用につながる高マッチング率、リモートワーク×エンジニア・デザイナー専門の
人材紹介サービス「ReworkerAgent」正式リリース場所からも時間からも自由な働き方を実現!

茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金

長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給

フリーランスが活用できる「最大1,000〜3,000万円・補助率50%〜75%」の
『ものづくり・商業・サービス補助金』とは?概要や条件を解説

『ReWorks(リワークス)』リモートワーク特化型転職サイトとして 3月5日 リニューアル

247 :名無しの権兵衛さん:2021/12/31(金) 13:36:01.62 ID:pZbJMMdn.net
東京23区に通勤してる人か田舎に引っ越すと100万円の補助金がもらえる。

248 : :2022/01/01(土) 23:29:46.91 ID:peJ9xe+b.net
あけましておめでとう!

249 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 06:30:47.08 ID:sBNpMNhn.net
>>247
おじいちゃん
お薬の時間ですよw

250 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 10:23:50.80 ID:puLDbjMN.net
>>247
そういう田舎に引っ越して、時給900円のバイトで耐えられるか?

251 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 11:53:37.41 ID:tnP6lGS5.net
>>250
ニューノーマルの時代ですよ。
遠隔で仕事ができる。
俺は月1でしか会社行かなくなったから、田舎に引っ越して
補助金もらう。
中古住宅は東京の三分の一の値段だった。

252 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 11:54:33.29 ID:tnP6lGS5.net
>>250
時給は2000円から3000円くらい。
年収700万円。

253 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 12:00:02.31 ID:CyHcmE6c.net
電車本数減らすみたいだし、これで働き方は元に戻しますされたらたまんねえなあ。
新幹線で週一出勤くらいが理想。

254 :名無しの権兵衛さん:2022/01/03(月) 12:03:42.65 ID:tnP6lGS5.net
出社不要を前提にして、会社の事務所は縮小。
もう後戻りしない。
都会に住むやつは馬鹿という時代が来る。

255 :名無しの権兵衛さん:2022/01/04(火) 20:48:04.21 ID:i0ZpNMVT.net
リモートワーク出来るやつがこれからの勝ち組

256 :名無しの権兵衛さん:2022/01/06(木) 23:11:48.73 ID:yn624Q5j.net
リモワはまじで勝ち組おちんちん

257 :名無しの権兵衛さん:2022/01/08(土) 07:39:17.35 ID:78unhd7U.net
ねーよw

258 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/01/08(土) 09:57:41.07 ID:4YEhOkat.net
こういうのいうやつってど田舎に住んでるのかな? 都会ならジジイがセーラー服着てチャリで爆走しててもちょっと変わった人だなくらきにしか思わんし、5秒後には忘れる
From: KarenKobo at: 2022/01/05 15:13:59 JST Re 公式RT
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

259 :名無しの権兵衛さん:2022/01/08(土) 17:09:54.63 ID:dSTmdaB6.net
>>230
田舎はJR特急停車駅でもタクシーほとんど無い
路線バスも自治体自主運行バスが平日のみ1日1、2本走るのみ

だから80歳越えの高齢者でも普通に車運転している

260 :名無しの権兵衛さん:2022/01/09(日) 23:51:51.34 ID:qU2Xvv2P.net
【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★10 [ボラえもん★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641736520/  

261 :名無しの権兵衛さん:2022/01/12(水) 12:10:03.41 ID:Dx7qKRhs.net
>>259
しょうがないよな
特急に乗ってきた客は迎えに来た家族の車に乗っていくんだから
田舎ではタクシーに乗りたければ電話して来てもらうしかない
流しのタクシーなんて東京か大阪ぐらいにしかいない
流していても歩いている人も殆どいないんだから

262 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/01/12(水) 18:37:39.69 ID:Knk+P+T+.net
2020年春のマスク不足の時は
田舎はなかなかマスクが入ってこずに困ったが、
セブンイレブンの場合、むしろ田舎から商品が刷新されていく?

セブンブランドのスポーツドリンクの新パッケージは東京や神奈川よりも
2020年1月1日に群馬県の高崎市で見たし、
セブンイレブン&祐源の30枚入りマスク箱は首都圏ではまだ健在だが、
静岡県浜松市(天竜二俣町阿蔵店、他)では既に40枚入り箱マスクに切り替わっている。

263 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2022/01/13(木) 01:48:27.11 ID:Xt4wFMdt.net
2020年春のマスク不足の時は
田舎は都市部でマスク供給が回復しても
なおなかなかマスクが入ってこずに困ったが、
セブンイレブンの場合、むしろ田舎から商品が刷新されていく?

セブンブランドのスポーツドリンクの新パッケージは東京や神奈川よりも
2020年1月1日に群馬県の高崎市で見たし、
セブンイレブン&祐源の個包装30枚入りマスク箱は首都圏ではまだ健在だが、
静岡県浜松市(天竜二俣町阿蔵店、セブンイレブン浜松砂山町店、で確認)では既に40枚入り箱マスクに切り替わっている。

264 :名無しの権兵衛さん:2022/01/13(木) 09:44:32.00 ID:fP52/Xxs.net
>>1
能書きたれなのに考えが浅い

265 :名無しの権兵衛さん:2022/01/15(土) 20:24:01.08 ID:6jKiZOfD.net
自然豊かで住心地いいところを探している

266 :名無しの権兵衛さん:2022/01/16(日) 01:57:38.21 ID:jSRvC34F.net
とりあえず上の住人の足音がうるさいので一軒家に住みたい

267 :名無しの権兵衛さん:2022/01/16(日) 15:07:01.37 ID:Pw9tll1W.net
>>254-256
リモワは上級国民のみに与えられた特権だから諦めろ

268 :名無しの権兵衛さん:2022/01/16(日) 18:47:39.04 ID:Nw/HGwtH.net
>>67
そうだよ
だから未婚独身は友人が無ければ終わり
EVすら普及しない(調べればわかる)
まして自動運転なんかインフラが整わないと無理
田舎の農道なんかで実用化する頃には日本なん少子高齢化貧困で詰む
そうでなくてももう首都圏でも郊外は氏んでる状態
田舎(千葉)で頭の白い年寄りがチャリ漕いで車に邪魔者扱いされながら汗だくになったり、
凍死しそうな寒い冬に白い息吐きながら学生服の高校生とならんで走るの見てみ?

あ〜惨めだわ…

田舎ってのは必ずしも、むしろ都市郊外の防が容赦ない
野垂れ氏のうが、チャリで跳ねられようが、完全自己責任

こんなクソに憧れるとか信じられない
断っとくが自分は東京に通算15年暮らした上で言ってる

269 :名無しの権兵衛さん:2022/01/16(日) 18:54:46.11 ID:Nw/HGwtH.net
>>268
訂正
(下4行目)
〜必ずしも限界集落みたいなところがきついとは限らない、むしろ〜
妨が→方が

270 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 15:23:52.64 ID:zuiPW307.net
まじやん、ちっちさんへお約束ブログの人。。。釣りかと思ったわ

271 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 19:04:57.62 ID:KDZOvnds.net
農家「このスレ世間知らずやなぁ」

272 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 20:22:31.73 ID:55LE3f0e.net
【東京都】感染した3719人のワクチン接種状況、2回接種 1792人、1回 49人、未接種 853人、不明 1025人 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642407631/
   
【東京都】3719人感染確認 20代が1232人と最も多い 1月17日 [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642407883/

273 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 20:28:06.90 ID:z5yhmm0X.net
地方でリモワしても余計に東京が恋しくなったり羨ましくなるだけだから無駄や

274 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 23:08:48.82 ID:eYbeD/RX.net
東京はたまに行くからええところなんやで

275 :名無しの権兵衛さん:2022/01/18(火) 21:56:12.35 ID:xDgAnRkr.net
>>273
東京が恋しくなるのは20代までだな
それ以降は絶対住みたくない

276 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 10:49:33.01 ID:Vn6PCJT9.net
>>275
48だが、今でも東京が恋しいぞ

277 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 11:02:08.32 ID:AGbrR1wM.net
長男だからという理由で20年前に親に泣きつかれて群馬に戻った
52歳だが東京に戻りたい
都心でなくて中央線沿線ね

278 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 11:02:41.93 ID:AGbrR1wM.net
長男がどうこうというような価値観の世界というだけで嫌だ

279 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 11:50:11.81 ID:VUrjIXuV.net
>>275
俺20代後半で上京したけど40代以降は恋しくなくなるというわけか

280 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 12:06:20.60 ID:HFaJSc8u.net
そもそも年齢に縛られて若い奴じゃなきゃ上京できないというのが既に古臭いというか田舎の凝り固まった価値観なんだよなぁ。ぶっちゃけ頭固い。だから田舎になんか住みたくない
https://basixs.com/times/stories/tokyo-story

281 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 13:09:52.63 ID:AbwNQ2ht.net
若い頃は何もかも新しい。
新しいものは東京にある。だから恋しい、というか憧れる。
しかしそれらはぶっちゃけ飽きる。とくに20代で一通り試し尽くした人ほど。
結果、田舎で平穏かつQOLの高い暮らしをしながら、たまに東京に行くぐらいがちょうど良くなる

282 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 14:51:51.42 ID:KQDM8hYU.net
テレワーク進んだから試しに2年くらい地方に住んでみたい。
でも、例えば郡山とかに住んでも東京の郊外と変わらないような気がしている。
ガチの田舎に引っ越すには100%テレワークにならないと無理だ。

283 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 16:52:23.90 ID:/JoRDcFL.net
あと10年ぐらいで田舎は淘汰されていくんだろうな。

284 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 20:01:10.63 ID:rmvfMoax.net
東京以外は都会とも言えない地方都市
都市と言えば聞こえはいいが地方の街だからな
東京か、それ以外かだよ

285 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 23:03:49.83 ID:xf21LEuc.net
>>282
おそらく想像している「ガチの田舎」は単なる地方都市

286 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 23:05:00.91 ID:xf21LEuc.net
ガチの田舎は農民か自営業しかいないので祭りの準備を平日17時から始めたりする
もちろん参加しないと村八分

287 :名無しの権兵衛さん:2022/01/19(水) 23:06:47.65 ID:xf21LEuc.net
ガチの田舎は通える範囲に偏差値40台前半の高校しかない
なので子供は都会に住んでいる親戚宅に居候させたりする
すると周囲から冷たい親だと陰口を叩かれる

288 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 10:33:07.59 ID:s3+cQwGh.net
村八分されると何か困るのかね、明らかに人権侵害だから訴えたら勝てるんじゃないか。

289 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 11:39:38.71 ID:i/RUXW6t.net
「訴える」が田舎で通用すると思っているのか

290 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 11:40:08.10 ID:i/RUXW6t.net
やはり「訴える」が通用する都会に住むべき

291 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 11:41:31.93 ID:W+D4EPh+.net
>>288
村人に冗談抜きで囲まれて死亡フラグ立つが、それでもいいのか。アニメや漫画の主人公じゃあるまいし

292 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 11:53:43.07 ID:dHpd2Qno.net
お前はまだグンマを知らないみたいによそものは排除されるのか?
一人身だし、周りに家ないような場所だから村八分にされても、問題無い気がするが、、

293 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 12:13:00.39 ID:tlbuU03y.net
田舎にはいい病院が少ない。

294 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 12:28:50.87 ID:6EuRVOkj.net
>>277
首都圏民のなかでは田舎の辺境の地のように扱われがちだが、
地方民からすれば群馬は田舎とは言えない
東京にも行こうと思えばすぐに行ける
新幹線もあるし、東武の特急も走っていてとても便利
太田とか館林とかあの規模の街で、あれだけ鉄道が便利な街は他に無いぞ
地方へ行けば1つの市に1つしか駅が無いのが普通だ

295 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 12:51:40.41 ID:W+D4EPh+.net
>>292
死ぬまで引きこもり生活ができる財力があるの?お前w
ネットにしか居場所がない哀れな老人

296 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 14:41:30.29 ID:dHpd2Qno.net
>>294
グンマなんて田舎なのに自然も少なくメリット少ない。
俺は千葉の山の方に行こうとしてるが、実は東京、横浜にもバスで行けるし、羽田までも近いからくそ便利。

297 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 23:09:11.32 ID:n16NCKXK.net
自然は普通にあると思うけど

298 :名無しの権兵衛さん:2022/01/20(木) 23:45:30.33 ID:9+lxIrmZ.net
田舎はたまに行くからいいところなんだよね

299 :名無しの権兵衛さん:2022/01/21(金) 09:09:55.03 ID:R/Sz3ztM.net
群馬と言っても埼玉県境と新潟県境じゃ月とすっぽんだからな

300 :名無しの権兵衛さん:2022/01/21(金) 20:39:18.58 ID:IZxyaQxj.net
クオカード
つかえるおみせ
ありません



稚内市

301 :名無しの権兵衛さん:2022/01/21(金) 22:21:09.17 ID:j4GJ/MvZ.net
埼玉も長野県境と東京都境とでは月とすっぽん

302 :名無しの権兵衛さん:2022/01/24(月) 17:23:06.14 ID:RuBHGZYM.net
田舎のすごいとこは、何十年いても移住者はよそ者扱いでバカにされる事だな。

303 :名無しの権兵衛さん:2022/01/28(金) 12:17:53.81 ID:qfmUP5IJ.net
正直な話、田舎でも農村地と別荘地は違うからな。移住して酷い目に合ってるやつらは農村地に行ったやつら。
別荘地は定年後の人らや、月に数回遊びに来るような人らばかり。

304 :名無しの権兵衛さん:2022/01/29(土) 07:05:09.64 ID:ZnS6mpBR.net
なんか目指したり夢追って都会でる人もいるだろうけど、
特に決まってなくてでてから考えるってのでもいいんだろうか?
まあ都会行く口実に適当な専門行く人もいるよな.......
学費払ってそういうことやるのもどうかと思うが
都会行けばいろんな仕事や業界や趣味あるし田舎とは全然違うもんな
ここじゃなきゃできない趣味や仕事なんてほとんどない

305 :名無しの権兵衛さん:2022/01/29(土) 07:36:28.21 ID:ZnS6mpBR.net
田舎にいてもテレビとかその他業界系の人間と知り合うことがない
だってそういう人はいないのだからw
都会にいればそういう人に結構普通に会うこともできる
田舎じゃ銀行や公務員がちょっとしたエリートって感じ

306 :名無しの権兵衛さん:2022/01/29(土) 08:53:15.52 ID:6Tcd9Vok.net
というか都会に出ないと、そもそもどのような職業があるのか実感できない
ネットで調べても実感ではわからない

307 :名無しの権兵衛さん:2022/01/29(土) 21:58:11.28 ID:ZnS6mpBR.net
政治家や公務員がこの世で一番いい仕事ではないと
思い知らせてくれるのが都会
他にももっと面白いとか金持ちやいい仕事がたくさんある
田舎にいてもそういうのは見えてこない
田舎じゃ公務員がもっともいい仕事になっちまう

308 :名無しの権兵衛さん:2022/01/29(土) 23:51:40.02 ID:p45x2QhT.net
昔ながらの価値観がずっと残ってる
同じ人しかいないから活性化されないんだよな

309 :名無しの権兵衛さん:2022/01/30(日) 07:22:03.70 ID:crtaPDYT.net
何ちゅうか生まれてからずっと田舎前提?
大学とか若いうちに都会の生活もして、あるいは都会育ちだけど、最終的にどこに住むかとなったらやはり田舎。というか都会は嫌

310 :名無しの権兵衛さん:2022/01/30(日) 07:53:07.41 ID:Q03Bamln.net
生まれも育ちも都会で、就職してから田舎って人の意見がほしい。

311 :名無しの権兵衛さん:2022/01/31(月) 11:12:14.91 ID:D3hszrOd.net
県庁所在地の出身で田舎の中では都会な部類だが世間的には田舎者だからお呼びじゃないな

312 :名無しの権兵衛さん:2022/01/31(月) 20:01:58.49 ID:9TtOef5d.net
都会者は他人を頼って生活してる
すごいのは本人じゃなくて街や娯楽を提供してくれる他人

313 :名無しの権兵衛さん:2022/02/01(火) 09:45:30.23 ID:ozirgfwk.net
>>312
その都会に居るのは半分ほど田舎者だけどな。上京し損ねて都会コンプを拗らせた田舎者って感じ

314 :名無しの権兵衛さん:2022/02/03(木) 07:23:40.06 ID:ZpLf14KS.net
>>312
それは都会田舎関係ないだろ
田舎に暮らす人も自給自足の仙人じゃないんだから

315 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 02:46:25.48 ID:OnZbdnVb.net
>>314
都会は面白いものが多いんだよ
人がやるものを求める人は都会にでないといけない
田舎にはファッションと言う娯楽すら存在しない
むしろ服こそが都会にあるものなんかも知れんが

316 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 02:47:37.91 ID:OnZbdnVb.net
服屋とか行かないよなぁ
そもそもないしw
徒歩じゃパンツや靴下も入手できん
近所のスーパーからもそれらが撤去されたw

317 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 06:10:20.38 ID:L9TSAxli.net
田舎は髪を切るところもない
あるにはあるけどジジババに石原裕次郎みたいな髪型にされてしまう
仕方がないので2時間かけて県庁所在地まで行く

318 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 09:26:16.61 ID:R76Flb+A.net
服や下着なんかネット通販で買えばいいじゃないか
服は他人に変に見られなければそれで良い
着ているものにファッション性を求められているのは東京だけだ
田舎ではむしろ目立たない地味な服装のほうが良い

319 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 16:46:33.82 ID:lRUxLZ0R.net
限界集落ぶっ潰してスマートシティ化して移住促進とかもっとやってほしい

320 :名無しの権兵衛さん:2022/02/08(火) 17:06:22.61 ID:73OgBvLG.net
都会にいてもわざわざ服買いに行くとかなくなったなあ。
探すのが圧倒的に楽。
他の買い物も楽だわ。

321 :名無しの権兵衛さん:2022/02/16(水) 10:24:26.31 ID:L3XgoHVw.net
田舎には女がいない
どこにも行く場所がないしスーパーしかいかない
女を見ることも少ない
少子化を感じるし、かわいい女は若い時代を田舎で過ごす
ことを嫌がるんだよな。都会を目指しちゃう

322 :名無しの権兵衛さん:2022/02/16(水) 10:28:15.41 ID:L3XgoHVw.net
>>318
おいおいw 靴下をわざわざ通販?
山とかど田舎は知らんが、10万くらいでも服は必要だよ
すごくおしゃれとか高価じゃなくていいけど
それなりの格好してないと女に相手にされない
地方都市なんか行ったらダサいと笑われるよ

323 :名無しの権兵衛さん:2022/02/16(水) 11:53:08.43 ID:1+2CK82C.net
なんか糞ダサいの来たw

324 :名無しの権兵衛さん:2022/02/16(水) 22:04:14.39 ID:GVMWZIqT.net
田舎にいる女はほとんど既婚

325 :名無しの権兵衛さん:2022/02/16(水) 23:38:03.72 ID:Xxa+V+MA.net
ユニクロの通販で下着から全て足りてるわ。
スタイル良ければユニクロでも大丈夫。

326 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 14:45:51.56 ID:y+vCEiYf.net
田舎ってユニクロが徒歩圏内にないから、わざわざマイカーで行くんだろ?それはそれで面倒だな。田舎は休みの日とか駐車場が混雑するし道路も渋滞するから

327 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 21:36:41.97 ID:nW3Y4QFH.net
マイカー最高だわ
どこでも行けちゃう

328 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 22:05:13.99 ID:IdnoUDYw.net
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1417839586/
過去ログ 2014年豪雪

329 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 22:26:11.33 ID:I+alkjpv.net
都会だと駐車場が遠かったりする。
車で出かけてもすぐ渋滞にはまり、駐車場も高い。

330 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 22:32:19.58 ID:y+vCEiYf.net
そもそも都会だと公共機関が便利すぎてマイカーの必要性が薄いから一部のエリート層ぐらいしか車に乗らない。家賃が高いのもあるだろうけど

331 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 22:38:44.97 ID:I+alkjpv.net
でも駅まで歩いて行くの寒いし暑い。便利そうで時間かかる。
車ならドアトゥドア。

332 :名無しの権兵衛さん:2022/02/17(木) 23:41:38.46 ID:y+vCEiYf.net
ゴリ押しする気はないが夏は冷房が効いてるから一応涼しいぞ。駅の近くに住んだらあまり歩く必要もないし、な?

333 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 10:10:42.15 ID:piDFxVvB.net
>>332
駅までの道が暑いかったり寒かったりすると言うことです。
そのため出不精になる。
田舎だと玄関出てすぐ車乗って、店の駐車場で降りても距離は短いでしょう。

334 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 14:27:29.29 ID:Aa5p2YiG.net
それ廃用が進むやつだな

335 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 18:50:01.71 ID:CcC9WPq5.net
利便性とか抜きにして田舎は捻くれてて意地が悪い人が多いからお勧めできない

336 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 19:17:11.67 ID:piDFxVvB.net
>>335
都会は人が多いから、道歩いててもぶつかってくるやつとかいるし。

337 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 19:40:56.58 ID:Mg+3tirC.net
性に合ってるかどうか
都会で暮らせなくはないけど60過ぎて東京に居る自分てのを想像出来なかった
豊かでも便利でもない田舎だけど快適に暮らしてる
ストレスの量がまるで違う

338 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 19:57:07.30 ID:Dfk7FKBf.net
「都会の喧騒に疲れ果てたから、田舎でのんびり過ごしたい!」

「子供は大自然の中で育てたい!」

↑ こんなことを考えて田舎に移住する人は、100%後悔しますよ。

生半可な覚悟で田舎に移住すると本当に後悔します。

339 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 20:49:33.87 ID:7PsHFSUr.net
まさしくそのとおり
Uターンならなんとかなると思うが

340 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 21:25:25.73 ID:Aa5p2YiG.net
移住を希望する都会の人が候補に上げる田舎と皆さんの住んでる田舎を同一視しないほうが良い

341 :名無しの権兵衛さん:2022/02/18(金) 22:20:16.75 ID:9LWBK+7C.net
消防団とかない田舎だったら移住してもいい
=避暑地かな?

342 :名無しの権兵衛さん:2022/02/19(土) 21:28:23.26 ID:JdhRy+2W.net
田舎に生まれた時点で人生終了
https://imgur.com/a/paxCd1A
https://imgur.com/a/IPqtc8u

343 :名無しの権兵衛さん:2022/02/19(土) 21:41:27.80 ID:JdhRy+2W.net
田舎に住みたいとか言って結局は田舎じゃないベッドタウンに住む人の方が多い

344 :名無しの権兵衛さん:2022/02/19(土) 23:32:36.45 ID:eWk0rCMx.net
自然が好き程度の理由なら八王子あたりに住めば良い

345 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/02/20(日) 08:46:36.42 ID:hWaDOXBt.net
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について|清瀬市公式ホームページ
https://www.city.kiyose.lg.jp/kenkouiryouhukusi/covid19kansensyou/1007024/1010006.html

都会(といっても東京都の多摩地方だが)は、色々と速い。
上記案内も他道府県より速いし、
上記は全国共通の救済措置だが、
「東京都独自の福利厚生」というのが多く(医療費助成など)、
それで東京都と埼玉県の県境で東京都に住所を決める人がいるほど。

(ちなみに西武池袋線基準では、清瀬駅前と所沢駅前じゃ、所沢駅前のほうが便利だが、清瀬は仮にも東京都であるから賃貸相場は清瀬市のほうが高く、所沢→飯能とだんだん下がっていく。
秩父のほうまで行くと逆に賃貸が少なくて高いとかもあるけど。
なお、「東京都武蔵野市吉祥寺と東京23区の、市と区の賃貸相場逆転現象」は結局は東京都同士の問題なのでここでは触れない)。

346 :名無しの権兵衛さん:2022/02/20(日) 12:09:49.66 ID:InDvccUa.net
そもそも田舎は都会コンプを拗らせてる奴が多いから都会人というだけで嫉妬の対象になる

347 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/02/20(日) 15:46:43.01 ID:hWaDOXBt.net
コロナ減少のアメリカでマスク着用義務の「撤廃」が相次ぐ…本当に大丈夫なのか?
2/15(火) 12:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/470866026e1cf3e1c8e68add9b297364503af272

<コロナ感染者の減少を受けて、ニューヨーク州などがマスク義務化の一部撤廃を発表しているが、当然ながら懸念の声も上がる>


マスク着用は個人の選択に(ニューヨーク) CARLO ALLEGRIーREUTERS https://news.yahoo.co.jp/articles/470866026e1cf3e1c8e68add9b297364503af272/images/000
新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるアメリカで、マスク着用義務を解除する動きが加速している。

【図表】世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は... https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/2-322.php

ニューヨーク州では昨年12月から緊急感染対策として屋内でのマスク着用が義務付けられてきた。だがホークル州知事は2月9日、義務化の期限を延長せず、10日以降は各自の選択に委ねるとの方針を明らかにした。ただし公立学校については、学齢期の子供のワクチン接種率が低いことから義務化解除は見送られた。

カリフォルニアのニューサム州知事も感染者数がピーク時より65%減少したとして、屋内での着用義務を2月15日以降は更新しないと発表した。

もっとも、こうした流れには懸念の声も上がっている。「マスクを取りたい気持ちは私も同じだ。それがパンデミックを乗り越えつつあることを示すサインだから」と、米疾病対策センター(CDC)のロシェル・ワレンスキー所長は語る。だが「医療体制への負荷と死者数の多さから目を背けてはいけない」


マギー・バレンティ


【関連記事】

ワクチン接種が進む中で「異状死」が急増、日本の「死因不明」社会の闇 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97173.php

フィット感で人気の「ウレタンマスク」本当のヤバさ ウイルス専門家の徹底検証で新事実 https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2021/02/post-95569.php

韓国で鼻だけ守るマスクが登場、その名は「コスク」 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/02/post-98004.php

ワクチンが怖い人にこそ読んでほしい──1年でワクチン開発ができた理由 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/1-196.php

コロナ感染で男性器の「サイズが縮小」との報告が相次ぐ、「一生このまま」と医師 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/post-97854.php

最終更新:2/15(火) 12:56
ニューズウィーク日本版

348 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2022/02/20(日) 15:51:51.28 ID:hWaDOXBt.net
なぜ都会の人は新潟「市」を雪国だと思い込むのですか?実際、かなり雪... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237981893

349 :名無しの権兵衛さん:2022/02/20(日) 16:26:23.43 ID:0cSM1cA1.net
>>345
秩父は一見すると田舎だが、池袋まで特急一本で1時間半で行くことが出来る便利な場所だ
飯能や所沢などは地方民から見れば便利な都会だ

350 :名無しの権兵衛さん:2022/02/20(日) 17:16:15.37 ID:cZU1KCF5.net
飯能とか、都民が毎週末キャンプしにくるようなところは避けたい

351 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 12:53:35.91 ID:c5SH0pNr.net
技能実習生への暴行問題 岡山市の建設会社を行政処分
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5f0d7278d4e241ff6b0f3af04892acd41c6c61

岡山市の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性が職場で暴行を受けた問題で、出入国在留管理庁と厚生労働省は、実習生が働いていた会社に対して今後5年間、実習生の新たな受け入れを認めない行政処分を行いました。

技能実習生への暴行問題 岡山市の建設会社を行政処分

処分を受けたのは岡山市南区藤田の建設会社シックスクリエイトです。

この問題は、シックスクリエイトで働いていたベトナム人技能実習生が職場の日本人従業員から足場の部品を投げつけられるなど約2年間にわたって暴行を受けたと訴えたものです。

入管庁と厚労省は18日、「人権を著しく侵害する行為を行った」としてシックスクリエイトの「技能実習計画の認定」を取り消しました。これにより、シックスクリエイトは今後5年間、新たな実習生の受け入れができなくなります。

(古川禎久 法務大臣)
「技能実習生への暴行等の人権侵害行為は、決してあってはならないことです」

シックスクリエイトの代理人は取材に対して、「事実関係をすでに認めており、謝罪を終えて適正な補償をすべく示談交渉中」と回答しました。

352 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 15:40:28.03 ID:R/ibfvWG.net
田舎には女がいない

353 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 15:59:33.92 ID:lCoUOQrb.net
単純な暮らしやすさで言うなら便利な田舎だろう
都会の人の多さから来るデメリットなしに都会と変わらぬ利便性が得られる

都会のメリットなんて都会ならではの景色が眺められる以外にないと思っている
ビル街や入り組む高速道路の夜景を眺めながら酒が飲めるような人は都会に適しているよ

354 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 17:18:41.58 ID:zcP5PN7V.net
田舎は陰湿な人が多いから駄目

355 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 18:37:07.00 ID:5hWwNb5I.net
陰湿な人が自分の生活に影響してくるってどの程度の田舎?
例えば、青森駅とか秋田駅の周辺に住んでもそんななの?

356 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 20:51:06.34 ID:KHSHXMgu.net
>>355
農業地域
観光地域は田舎でも比較的開放的

357 :名無しの権兵衛さん:2022/02/21(月) 23:45:47.96 ID:zcP5PN7V.net
漁師町は気の荒い人多い。海が見えるしロケーションや見映えは良いんだけど

358 :名無しの権兵衛さん:2022/02/22(火) 12:33:40.91 ID:l4Zpf4u+.net
色々な田舎
https://imgur.com/27MxVay.png

359 :名無しの権兵衛さん:2022/02/22(火) 13:50:32.93 ID:YWbngz5d.net
>>358
郊外が「下手な田舎より田舎めいている」ってまさしくそうだね
田舎者は八王子あたりの郊外に出てくると馴染みやすい

360 :名無しの権兵衛さん:2022/02/22(火) 19:19:33.39 ID:VWFziPsk.net
>>358
俺の地元は間違いなく郊外だな。うん

361 :名無しの権兵衛さん:2022/02/22(火) 19:22:27.16 ID:VWFziPsk.net
https://goo.gl/maps/LETnzLkLW8oZF1gH6

362 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/02/23(水) 19:28:13.55 ID:StEI9UAP.net
これが田舎だ!




2022年1月30日
八戸−室蘭間フェリー 八戸発最終便が出航
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/851369
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/851369
 2月から休止する川崎近海汽船(東京)のフェリー航路・八戸−室蘭(北海道)間の八戸発最終便が30日朝、八戸港を出航した。同航路は2018年6月に宮古(岩手県)−室蘭間で開設され、同年10月に八戸への寄港を開始、
20年4月に八戸−室蘭間に変更されていたが、原油高による燃料コストの大幅増や新型コロナウイルスの影響による需要減少のため、3年8カ月で休航を余儀なくされた
交通
市民らに見送られ出航する「シルバークィーン」=30日午前、八戸港フェリー埠頭

東奥日報デジタルポートに入会されると記事全文がご覧になれます。
ログインして記事全文を読む
東奥日報デジタルポートに登録する



八戸−室蘭間フェリー、最終便が出港 船が好きなんです.com
https://funegasuki.exblog.jp/29825666/



ホーム
北海道ニュース
八戸−室蘭間フェリー 八戸発最終便が出航
2022年1月30日
https://hokkaido.jimoto-news.com/hokkaido-news/116408
もっと読む 
https://nordot.app/860482615645962240?c=714456954377191424

市民らに見送られ出航する「シルバークィーン」=30日午前、八戸港フェリー埠頭

 2月から休止する川崎近海汽船(東京)のフェリー航路・八戸−室蘭(北海道)間の八戸発最終便が30日朝、八戸港を出航した。同航路は2018年6月に宮古(岩手県)−室蘭間で開設され、同年10月に八戸への寄港を開始、20年4月に八戸−室蘭間に変更されていたが、
原油高による燃料コストの大幅増や新型コロナウイルスの影響による需要減少のため、3年8カ月で休航を余儀なくされた。

 八戸−室蘭航路は1日1往復で、八戸−苫小牧航路で長年活躍した「シルバークィーン」が使われている。休航後、同社は売却を検討していることから、八戸港フェリー埠頭(ふとう)には同船の引退を惜しむ市民らが駆け付けた。午前6時45分に岸壁を離れた同船は、手を振る市民らに汽笛を数回鳴らして応えた。

 八戸市の榊修悦さん(45)、優吾ちゃん(4)親子は、手作りの同船の模型を持って訪れた。修悦さんは「子供が初めて乗ったフェリーがシルバークィーン。引退はさみしい」と話した。

 八戸−室蘭航路の再開は未定。同社の嶋村嘉高フェリー部長は「短期間での航路休止となり、利用客には非常に申し訳ない。もう少し運航したかったが、コロナで厳しい状況でもある。苦渋の選択だが、いったん休ませていただく」と理解を求めた。

 室蘭発の最終便は31日夜に室蘭港を出航し、2月1日午前3時半に八戸港に到着する。

363 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/02/23(水) 19:29:59.84 ID:StEI9UAP.net
>>349
でも秩父市から東京圏へ通勤は困難だろう。
あと前スレで途中までしか書いてないが
三大都市圏でも名古屋は田舎の風土がまだまだ残っている、名鉄で働いてそう感じた、中部国際空港が

364 :ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町:2022/02/23(水) 22:21:29.97 ID:StEI9UAP.net
アベノマスク配布で群馬・太田市長 「地方をばかにしている」 国の方針に憤慨 https://nordot.app/844319076436017152

365 :名無しの権兵衛さん:2022/02/24(木) 21:52:46.40 ID:3bBnAQ9G.net
福岡がいいなぁって最近思ってるんだけどなかなか移住となると難しいよな

366 :名無しの権兵衛さん:2022/02/24(木) 22:01:21.91 ID:Dvqtpptu.net
>>365
俺は新潟か北海道に住みたい。仙台でも良いけど

367 :名無しの権兵衛さん:2022/02/24(木) 23:28:09.42 ID:Dvqtpptu.net
中国地方と関西にだけは住みたくない

368 :名無しの権兵衛さん:2022/02/26(土) 00:44:44.16 ID:aY9PPNsW.net
>>349
『クレヨンしんちゃん』アニメ版
(家が火事になり賃貸を探している時、つまり、またずれ荘編への導入)

不動産屋「その家賃じゃ春我部どころか八潮だって住めないよ」

八潮の賃貸相場って???

369 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/02/26(土) 10:19:32.75 ID:aY9PPNsW.net
https://twitter.com/daylightkeep/status/1497185861217452032/
神奈川新聞(2022年2月24日・木曜日)の、
「精神障害だけ割引対象外はなぜか」的な記事にある、
「県西4社」ってどこだろう(画像で言うと2枚目)。
箱根登山バスは記事中にあるから確定。
あとは、伊豆箱根バス?富士急湘南バス?神奈中バス?東海バス?
〜〜〜
伊豆箱根バスは箱根登山との競合という文脈から確定。
あとは、富士急バスか、神奈中バスか、東海バスか。
東海バスは神奈川県を走るとは言っても、神奈川県内の駅では」湯河原発着があるのみですべて静岡県に入る路線のみ。熱海土石流の影響をもろに受けた1路線(熱海ゆき。なお湯河原駅発の場合、平常時に、熱海駅まで行かずに伊豆山折り返しがあるかは忘れた)。
駅以外の起終点バス停だと、「元箱根港」バス停を箱根登山バスと共用し、そこから静岡県の三島駅に行く路線だから、いずれにしろ、神奈川完結の路線は存在しない。
〜〜〜
『神奈川県内乗合バス・ルートあんない』
神奈川県バス協会 (監修)
(ジェイティビィパブリッシング)
の表表紙にも裏表紙にも東海バスはいないので、東海バスは神奈川県のバスとはみなされていないようだ(湯河原駅発着路線など路線図としては載っているが)。
〜〜〜〜〜〜
あとは神奈中……神奈中は富士急同様、いくつかのグループに分かれているが、グループ内で割引制度の違いは考えにくいので、まとめて「神奈中」でいいだろう。
ただ、神奈中には、神奈川県からの越境路線ってあったっけ? 相模湖駅(神奈川県)〜東京都内はあるが……。
神奈川新聞には「4社とも隣接する静岡や山梨に乗り入れており、両県では大半のバスが割引していることが影響しているようだ」
とあるので、ここで神奈中は除外される気がする。ただ、深読みすれば、P1で神奈中と横浜市営が一緒に映っているから、これが「この2社(横浜市営は会社ではないが)は割引対象です」とも取れる(深読み過ぎたか。逆に割引対象の横浜市営と割引対象外の神奈中を並べたとも取れるし)。
また、神奈中は、県西というより神奈川県全土を走るので、「県西部のバス」とは言い難い。「県西部も」という意味で神奈川新聞が書いたなら神奈中も含むが…。県西部の駅だと、平塚・大磯・二宮あたりでこそバンバン走っているが、国府津や小田原では免許維持路線があるだけ。
あと神奈川新聞は記事が下手だから、新聞の言う「県西」がどこを指すとか謎だし、
そもそも「4社とも隣接する静岡や山梨に乗り入れており」ではなく「4社とも隣接する静岡『か』山梨に乗り入れており」が正しい。
〜〜〜〜〜
〇箱根登山バス→静岡県御殿場市に乗り入れ。 https://www.hakone-tozanbus.co.jp/transportation/ticket_info/handicapped/ 精神も一律割引。小田急箱根HDの他社でも精神を割引してる所があり、中でも箱根観光船(箱根海賊船)は精神の介護者も割引してる‥‥と思ったら修学旅行云々書いてあり、ややこしい。
〇伊豆箱根バス→乗り入れはしてないが、そもそも本社が静岡県。HP上では精神以外も含めて割引の有無が不明だが神奈川新聞の「箱根登山バスと競合」から精神も割引してるだろう。
×富士急湘南バス→富士急湘南バス自体は越県こそしてないが、静岡県では富士急シティバス、山梨県では(これは静岡県・御殿場駅から、山梨県・富士五湖方面があるから、越県あり)富士急バス(旧富士急山梨バス)が活躍。https://bus.fujikyu.co.jp/other/qa ←静岡全土、山梨全土、神奈川では模原市内の名倉循環線のみ精神を割引。
〇東海バス→神奈川県を基準として考えたら、むしろ越県路線しかない。 https://www.tokaibus.jp/qa/ 精神も一律割引。
×神奈中バス→東京都を走りはするが、山梨県や静岡県を走る路線はあったかな? 相模湖駅発着のは山梨県に乗り入れるものもあるんだろうか? 相模湖駅(神奈川県)から東京都に乗り入れる路線はあるが。https://www.kanachu.co.jp/faq/#lnk002 「障害」と「障がい」を使い分けてるのでサイト内検索注意。
神奈川新聞中にある「県内のバス事業者でも都内を走る場合は割引してる事がほとんど」の例に適合。
〜〜〜〜〜〜〜〜
あれ、県西部を(も)走るバスで精神も割引って3社しかないじゃん。神奈川新聞の言う4社ってどこだよ。神奈中は相模原市の一部のみ精神割引、越県路線なし、「県内では無割引だが都内では割引」に合致、から、4社に入らない。
また、横浜市と川崎市を除いて「公営バス無し」となってるから、かつて湯河原町を走っていたような「ゆがわらお買い物バス」みたいな、「自治体がバス会社に頼む」のは公営には入らないとしているっぽい(今でもこの形式は他市町村にあるはず)。
(deleted an unsolicited ad)

370 :名無しの権兵衛さん:2022/02/26(土) 11:43:57.04 ID:K36l39pz.net
移住するにしてもまずは仕事の問題があるし具体的にどうすりゃいいか本当に分からない。fireでもすればハードルは低くなるけどfireのハードルが高い。

371 :名無しの権兵衛さん:2022/02/26(土) 12:17:10.83 ID:oTW9DsQb.net
>>368
春日部と八潮がどちらが便利かというと、生活の面では圧倒的に春日部のほうが便利だと思う
しかし八潮は東京都のすぐ隣という地の利がある
春日部は特急に乗れば北千住までは早いけど、そこから先がどこへ行くのにも面倒
池袋、新宿、渋谷、品川、どこへ行くのにも気が重くなるほど不便
その点、八潮だとつくばエクスプレス線で秋葉原まで直通で行けるというのは便利だ
とはいえ終点が秋葉原のままでは微妙に不便なので、たぶんいつかは延伸するだろう
どう考えても八潮のほうが将来性がある

372 :名無しの権兵衛さん:2022/02/26(土) 12:23:48.50 ID:oTW9DsQb.net
>>368
しかしアニメを制作している人達は何を考えているんだろうな
春日部は「春我部」という一応架空の街という設定にして、春日部市民に気を遣っているんだろう
なのに八潮はそのまま実在の地名を出してディスるとは
春日部以下だと嘲笑されて八潮市民の人達はよく怒らないものだな

373 :名無しの権兵衛さん:2022/02/26(土) 15:27:49.54 ID:ilBUwwlp.net
そんなことでいちいち怒ると思ってしまうのは田舎者の発想

374 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 11:57:12.45 ID:TMqKwjsG.net
年取っても歩いて病院と郵便局と役所と電車の駅とスーパーに行けるような地域・・・
ってどうしても都会じゃないにせよ滝が流れるような風景とは無縁になるな

375 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 14:39:05.54 ID:OYYxmWHd.net
歳を取ってからでもどこでも歩いて行ける場所となると、もう東京か横浜の都心部しか無い
せめて鉄道とバスを駆使して行ける場所で妥協しないと

376 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 15:11:23.19 ID:MjJ9oAvG.net
中途半端な田舎は暇な老人が多いから他人をジロジロ見てきてウザい

377 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 15:15:36.62 ID:MjJ9oAvG.net
それと喧嘩相手を探してる劣化亀田みたいなマイルドヤンキーも多いし中途半端な田舎ほど人にとっては苦痛だと感じる場所もない

378 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 15:30:03.54 ID:Rd0OQysD.net
地方都市が一番無難でFA?

379 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 16:31:54.79 ID:HtQAYkek.net
消防団がネックだよな
いや今はもう機能してないか

380 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 17:42:52.40 ID:MjJ9oAvG.net
>>378
いや地方都市こそ中途半端な片田舎の極みなのだが?理解力乏しいのな君。前レスでも散々あるだろ。県庁所在地クラスですら田舎だと

381 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 20:23:38.86 ID:oNVIAaAg.net
>>380
そりゃ嘘だ
群馬は辺境地ではうんざりするような田舎だが、前橋高崎あたりではさすがに田舎的陰湿さは無い

382 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 20:24:23.99 ID:oNVIAaAg.net
一番無難なのは東京郊外でFA

383 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 21:01:50.78 ID:Rd0OQysD.net
都心への通勤電車が苦でなければそうかもしれない

384 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 21:13:15.89 ID:oNVIAaAg.net
東京郊外の始発駅に住めば良い
少なくとも朝は座って眠ってこられる

385 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 21:25:06.22 ID:MjJ9oAvG.net
>>381
これが俺の地元(70万人規模の県庁所在地)だけど住んでみたくなるかい?一応県内で一番人口密度が高い区らしいけど都会感ゼロやぞ
https://goo.gl/maps/TGF5wpfWMECw3yjp9

386 :名無しの権兵衛さん:2022/02/27(日) 21:32:27.55 ID:MjJ9oAvG.net
Q.岡山県人の気質ってどんな感じなんですか?よく隣の広島人とは水と油で広島人は福岡人に近いと良く聞くのですがイマイチ岡山人という人種が分かりません

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387144823

A.交通面でもとても便利な所ですが、人口が増えないのは岡山人の気質でしょう。ケチであざとい人が多いです。福岡や広島と違ってクールですが私の苦手なタイプです

A.広島と違い関西シンパでクールですね。野球ではよく燃えない岡山だと言われてました

A.福岡と広島の間にある山口県人と似て非なる
民族と言っていいでしょうか。論理的でとても頭がいいのですが、やはりズルイ立ち回りで損をするタイプですね。また頭がいいわりに他所を受け入れる度量が狭いとも思います

交通の要衝で温暖な気候にも関わらず他人は通過するだけで移住しないのが動かぬ証拠だと思います。私も岡山よりは広島のほうが好きです。また野球も広島よりは阪神のファンが多いです

こんな地元でも良ければどうぞ(ゴリ押しする気はない)。義理とか人情を求める人には合わないかも

387 :名無しの権兵衛さん:2022/02/28(月) 09:31:19.31 ID:mI75sxGl.net
大阪ですらこの体たらく。ただのクソ田舎
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12166565462?fr=ios_other

388 :名無しの権兵衛さん:2022/02/28(月) 11:48:23.01 ID:YRYAGd7a.net
大阪は見た目だけは都会でも、人間関係はムラ社会だからな

389 :名無しの権兵衛さん:2022/02/28(月) 15:08:47.45 ID:tk8UYnmw.net
>>381
かつて玉村町に住んでたけどめっちゃ良かった
前橋・高崎・藤岡・伊勢崎に囲まれて便利だし
町はのどかで図書館でかいし
インターも近くて便利

390 :名無しの権兵衛さん:2022/03/01(火) 00:02:59.60 ID:IYzagF2H.net
>>385
都会ではないかもしれないけどメッチャええとこやん

391 :名無しの権兵衛さん:2022/03/04(金) 15:38:28.73 ID:gMdA1JJ+.net
竹中平蔵「日本の給料はなぜ上がらないのか?竹中平蔵のせいにしても一生給料は上がらないぞ」 ★3 [スペル魔★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646372944/

392 :名無しの権兵衛さん:2022/03/05(土) 21:54:35.97 ID:+5gRZqYr.net
【柳本光晴】龍と苺 29局目【サンデー】

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1645230029/693

693名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bff-hMOC)2022/03/05(土) 15:37:06.47ID:5LRRopoS0>>694

>>691
それ言ったら神奈川県真鶴町も終わってるじゃん。
不正町長が再選されたり、現在進行形で刑事告発されてるし。

四国はそれぞれ駅前しか見てないから、よく分からんなあ。阿波池田駅のように特急停車駅でも閑散としている。
中部地方のように道路が中心の社会なら、駅前がさびれていても実は大都会とかあるし、
浦和駅のように駅前自体は大宮駅前より遥かに劣っていても市全体では県庁所在地だけに浦和市のほうが全体的には都会で、大宮市は少し駅前から外れると田舎になる。
と言っても今はどちらも「さいたま市」だが。

国内旅行板や、西村京太郎の絡みでミステリー板で言われるが、
あるいは国内旅行板だったか「旅行しただけでその土地を知ったつもりの何なの」というスレがあったかな、

浦和駅前や小田原駅前に「都市部の駅前でマックがない」とか嘆くブログもあるが、
それは駅前しか見てないからで、駅から死角になっているだけで少し歩けばマクドはある。
まあそれじゃ「駅前」ではなく「駅近」なのと、あとは小田原駅東口からのやつは潰れて今は違う店になってるけど。

393 :名無しの権兵衛さん:2022/03/05(土) 21:57:30.65 ID:+5gRZqYr.net
>>392
で、このスレ、なめてる会話だよな。
徳島人同士の
「富山ってどこ」
「知らん、まあ山言うけん田舎やろ」
山梨県には広義には首都圏なんだが。
鉄道総合板やサンデーうえぶりのコメント欄では富士山の見える方角をめぐって紛糾。


やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1630760453/l50

394 :名無しの権兵衛さん:2022/03/05(土) 22:39:17.86 ID:+5gRZqYr.net
[過去ログ] ちょっと旅行した程度でその土地知った気になる奴2 [転載禁止]©2ch.net (15レス)
http://n2ch.net/r/----3-3-n1--f/travel/1416207097/?guid=ON&rc=15
ちょっと旅行した程度でその土地知った気になる奴2 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/travel/1416207097/

395 :名無しの権兵衛さん:2022/03/05(土) 22:44:08.15 ID:+5gRZqYr.net
上野東京ラインも湘南新宿ラインのときと同じですぐ慣れるという意見も紹介されてはいるが…

【柳本光晴】龍と苺 29局目【サンデー】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1645230029/314-

688名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bff-hMOC)2022/03/05(土) 14:34:28.12ID:5LRRopoS0
>>>683
逆に、四国民だから四国以外のことは知らんのでは?
極端に言えば、東京都民でも八丈島や大島の人は、東京都は離島と23区しかないと思っていて、「市」「村」「町」があるのを知らないとしても、そう不思議はない。

上野東京ラインが開通した時に以下のYahoo!ニュースで「南側の人間は北側の地名が分からない」とあったし、
最近の著書『これでいいのか神奈川県』という本でも、
湘南新宿ラインについて「神奈川県民が北関東の地名が分かるのか」「横浜市民が果たして宇都宮に用事があるのか」
と書かれている。
「逆側の埼玉県側では大歓迎のようだ」とも書いてあるけど。

産経新聞 3月24日(火)8時5分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000536-san-bus_all
> ■耳慣れない地名に困惑も
> 東海道線をはじめとする南関東の沿線住民にとっては、黒磯(栃木)や古河(茨城)といった新たな行き先が増えたことも混乱の一因になっているとみられる。ツイッターでは「籠原(埼玉)ってどこ?」などと、耳慣れない地名に困惑したような書き込みが目立っている。

天文気象板では地名を都道府県名省略で書かれる事が多く、
俺が「都道府県名も入れようy」と言っても、例えば「ここは関東降雪スレだし、関東地方の人間なら知らないわけがないはずだ」とかワケの分からないことを言われる。
しかし、上記産経新聞の記事のように、地理ヲタクや鉄道オタクでもない限り、市町村名だけで分かる人は稀。

JR総連・東労組を語るスレvol119 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1425042179/385-388
↑上記産経新聞記事の全文はこちら。なお、「なぜ小田急は遅いのか Q&A」も収録。
717名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bff-hMOC)2022/03/05(土) 21:59:08.43ID:5LRRopoS0

396 :つづき:2022/03/05(土) 22:44:55.43 ID:+5gRZqYr.net
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1630760453/392-393



392名無しの権兵衛さん2022/03/05(土) 21:54:35.97ID:+5gRZqYr>>393

【柳本光晴】龍と苺 29局目【サンデー】

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1645230029/693

693名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bff-hMOC)2022/03/05(土) 15:37:06.47ID:5LRRopoS0>>694

>>691
それ言ったら神奈川県真鶴町も終わってるじゃん。
不正町長が再選されたり、現在進行形で刑事告発されてるし。

四国はそれぞれ駅前しか見てないから、よく分からんなあ。阿波池田駅のように特急停車駅でも閑散としている。
中部地方のように道路が中心の社会なら、駅前がさびれていても実は大都会とかあるし、
浦和駅のように駅前自体は大宮駅前より遥かに劣っていても市全体では県庁所在地だけに浦和市のほうが全体的には都会で、大宮市は少し駅前から外れると田舎になる。
と言っても今はどちらも「さいたま市」だが。

国内旅行板や、西村京太郎の絡みでミステリー板で言われるが、
あるいは国内旅行板だったか「旅行しただけでその土地を知ったつもりの何なの」というスレがあったかな、

浦和駅前や小田原駅前に「都市部の駅前でマックがない」とか嘆くブログもあるが、
それは駅前しか見てないからで、駅から死角になっているだけで少し歩けばマクドはある。
まあそれじゃ「駅前」ではなく「駅近」なのと、あとは小田原駅東口からのやつは潰れて今は違う店になってるけど。



393名無しの権兵衛さん2022/03/05(土) 21:57:30.65ID:+5gRZqYr

>>392
で、このスレ、なめてる会話だよな。
徳島人同士の
「富山ってどこ」
「知らん、まあ山言うけん田舎やろ」
山梨県には広義には首都圏なんだが。
鉄道総合板やサンデーうえぶりのコメント欄では富士山の見える方角をめぐって紛糾。


やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1630760453/l50

397 :名無しの権兵衛さん:2022/03/07(月) 00:19:19.97 ID:jQSe+P1/.net
【巨星】十津川警部の西村京太郎氏逝く【墜つ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1646543145/12
12名無しでGO!2022/03/07(月) 00:09:23.05ID:nC7z6TOm0

////鉄道板・質問スレッド Part173////
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1642378692/498
498名無しでGO!2022/03/03(木) 01:30:52.87ID:CngMwo/x0
>>422
西村京太郎は夜行性だし、
あとは「寝ながら書いてる」とかインタビューに答えていることもあったが、
「寝ながら書いてる」って憑依霊なものなのか、
それとも、半分寝て半分書くってかんじなのか。

西村京太郎は湯河原(神奈川県西部)在住だけあって、
「熱海・湯河原殺人事件」
をはじめとして、湯河原や箱根が題材の作品は非常に地理描写が詳しい。

湯河原の交番の向かいに薬局があって、五差路でこの川(作中では川の名前も書いてあったはず)を渡ると熱海市とか。
箱根が題材の本は、絵についての本で・・・タイトル(題名)は忘れたが、
「箱根ロープウェイから大涌谷は隅々まで見えるから死体を隠してもすぐバレる。
仙石原のすすきの原ならまずバレないだろう」
とか、明らかに地元民じゃないと分からないようなネタがある。

反面、山陰地方は、豪雪に次ぐ豪雪とか書いて、解説に
「取材に行ったときにたまたま豪雪だったのかもしれないが、山陰はそこまで雪深い土地ではない」
といった趣旨のことを書かれている。

また、上述の「熱海・湯河原殺人事件」もそうだが、「九州新幹線つばめ殺人事件」など、
伏線回収というか「あれって結局なんだったの」が解決されてない作品もそれなりにある印象。

$$$ 西村京太郎 part12 $$$
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1596082943/l50
(ミステリー板)

398 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/03/09(水) 03:19:00.01 ID:g9f8cUP0.net
鉄道で不織布マスク推奨へ 衆院予算委、オミクロン対策
2/14(月) 13:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/362b2a7789343756256d4090f3559cda95f600f9

衆院予算委の一般質疑で答弁する斉藤国交相=14日午前
 斉藤鉄夫国土交通相は14日の衆院予算委員会で、鉄道での新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、乗客に不織布マスク着用を呼び掛けるよう鉄道事業者に依頼する考えを示した。先月25日に了承された新たな基本的対処方針に、オミクロン株対策として不織布マスク推奨が盛り込まれたことを踏まえた。

高性能マスク着用、8割リスク減 新型コロナ感染、米研究 https://www.47news.jp/relation/2022021408


 立憲民主党の長妻昭氏が、公共交通機関での着用推進に取り組むよう求めた。斉藤氏は「不織布マスクが推奨される旨を踏まえるよう働き掛ける」と述べた。

 長妻氏はワクチンの3回目接種について、政府が目標とする1日100万回では今月末までに希望する高齢者らへの接種が終わらないと追及した。

【関連記事】

不織布マスク「W折り」に 県が呼び掛け「予防効果が上がる」【大分県】  https://nordot.app/863939664418668544

アベノマスク配布で群馬・太田市長 「地方をばかにしている」 国の方針に憤慨 https://nordot.app/844319076436017152

オミクロンはただの風邪?  季節性インフルと比べても「タチの良い」ウイルス https://nordot.app/864753229701709824

淡々とした表情から一転「再三言っているでしょ!」…岸田首相、野党追及に https://nordot.app/859168969190539264
 
F15乗員2人の遺体発見 墜落現場付近の海中 空幕長「痛恨の極み」 石川県小松基地 https://nordot.app/865850565081858048

最終更新:2/14(月) 18:07
共同通信

399 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/03/09(水) 07:58:47.66 ID:g9f8cUP0.net
>>369
に書いたのもそうだが、神奈川県は実は欠点が多すぎる。
映画『跳んで埼玉』は2作目をやるそうだが、どちらかといえば神奈川県のほうが…。

・横浜市以外では#7119が使えない
・医療費の助成制度が東京都にはおろか埼玉県にすら負ける

特に#7119は国が慫慂してるのに使えないってどういうことだよ

400 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 05:52:55.18 ID:5IoyfN0D.net
丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由
2/22(火) 11:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4946839675fda100ed7a58e475ed09bc6a359f



丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいいのでは?
 丸亀製麺からすれば、「これいつまで叩かれ続けられないといけないの?」とゲンナリしているのではないか。

【メニューを見る(7枚)】 https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2202/22/l_yd_kubota3.jpg

 2月20日、J-CASTニュースが報じた『丸亀製麺が「本場」香川で苦戦 県内残り1店舗に「地元のうどん屋が強すぎる」の声』という記事が話題になったことを受けて、かれこれ10年もの間、ことあるごとに炎上を繰り返してきた例のネタが再び蒸し返されてしまったからだ。

 それは“丸亀製麺、実は丸亀と全く関係ナシ問題”である。

 あまりにも有名な話なのでご存じの方も多いだろうが、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングスは兵庫県が発祥で、創業時は焼き鳥屋である。「讃岐うどん」の本場である香川県と縁もゆかりもないし、屋号である丸亀市には店鋪はもちろん、製麺所を経営したこともない。

 しかし、われわれ一般庶民の頭の中には、今や丸亀製麺は日本を代表する「讃岐うどんチェーン」というイメージがすっかりと定着している。また、海外10カ国200店舗以上で展開しており、そちらでも「A specialized Sanuki Udon」とうたっているので、世界には「丸亀製麺=日本を代表する讃岐うどんブランド」と信じて疑わない人たちがゴマンといる。

 そんな「香川も丸亀も関係のない企業が、讃岐うどんのシンボルになっている」というモヤモヤする構図が、地元香川の讃岐うどん関係者や愛好家からこれまで幾度となく批判されてきた。
「札幌ラーメンや信州そばの店だって地元と縁のない企業が運営しているだろ」という擁護派の主張もあるが、香川県民からすれば讃岐うどんは“唯一無二の職人文化”という誇りがある。しかも、地元経済を支える大事な産業でもあるので、「讃岐うどん」のイメージでガッチリ稼ぐ県外企業へ向ける視線は冷ややかだ。
そんなネガな感情によって、今回のニュースが再燃してしまっているのだ。

 丸亀製麺には気の毒だが、このパターンは繰り返されていくだろう。香川から撤退すれば、またこのネタは注目を集める。業績が好調なうちはいいが、少し悪くなれば「そういえば……」と蒸し返される。
考えたくないだろうが、何かしらの不祥事が発生すれば、「ちなみに、丸亀製麺は丸亀と全く関係ないということで、一部で批判を受けていました」なんて余計な一言がつくかもしれない。

 ひとつひとつはそれほど大きなダメージはないだろうが、積み重なっていくことでボディブローのように効いてきて、ブランドイメージを悪化させていく恐れもゼロではない。


次ページは:大きな問題を生む恐れ

401 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 05:55:01.10 ID:5IoyfN0D.net
大きな問題を生む恐れ
 では、丸亀製麺はこのような事態を避けるためにどうすべきか。筆者はどこかのタイミングで、「讃岐うどん」という看板を下ろすべきだと考えている。その代わりに「丸亀流うどん」など独自のジャンルを確立する。結果として、こちらほうがファンが増えていくはずだ。

 理由はシンプルで、丸亀製麺が日本を飛び越えて世界的ブランドになったとき、日本人のように“グレー”を容認することができない外国人などから、「看板に偽りあり」「誇大広告」の誹(そし)りを受ける恐れがある。つまり、讃岐うどん業界と対立を続けていくことは、取り返しのつかない大きな問題を生む恐れがあるからだ。

 それを分かっていただくために、讃岐うどん関係者が、丸亀製麺に向ける不信感がどこからきているのかを振り返っていこう。

 きっかけは、2010年の不可解な「進出」にある。全国で次々と店舗を拡大するようになっていた丸亀製麺がいよいよ、本場の香川に出店するという話になったのだが、そこで香川県民と、讃岐うどん関係者は呆気に取られた。

 できた店はどこからどうみても「丸亀製麺」なのだが、看板には「亀坂製麺」と掲げられていたのだ。ほどなくして「丸亀製麺」と変更になったが、このときから地元の人の中には「なんかおかしくない?」と釈然としないものがあった。

 その不信感がさらに強まったのは13年に、米ニューヨークに「丸亀もんぞう」という店がオープンしたことを受けて、既に米国でブランド展開していた丸亀製麺が、「丸亀を使用するな」とクレームを入れたことである。

 登録商標的な視点に立てば当然ということなのかもしれないが、当時、讃岐うどん関係者から「お前が言うな」のツッコミが入って大炎上した。何を隠そう、「丸亀もんぞう」は丸亀市のうどん店で修行をした人が開業している“リアル讃岐うどん店”だったからだ。



「消費者をだましていた」という汚名
 さらに遺恨を深めたのが、トリドールHDの栗田貴也社長が、テレビ番組に出演し、丸亀製麺誕生ストーリーを語ったことに端を発する騒動だ。

 栗田社長によれば、田舎が香川ということもあって、讃岐うどんブームの現場を間近に見たことがあるそうだ。名もない小さな製麺所に、県外から車で食べにやって来て、お茶碗を盛った人たちで行列ができるという光景を見たことにインスパイアされたという。
こうしたエピソードを語ったところ、「讃岐うどんブーム」を仕掛けた張本人である、「麺通団」の団長である田尾和俊・四国学院大学教授がブームの現場でそのようなシーンは一度も見たことがないと断言し、このような痛烈な批判を展開したのである。

 『おそらく丸亀製麺が今、全国ネットのCMでバンバン流している「丸亀製麺は全ての店で粉から作る」というコンセプトをサポートするために後付けで加えたウソのストーリーとロジックではないかと思う』(麺通団公式ブログ 2019年9月14日)

 「へえ、そんなことがあったのか、丸亀製麺を毎週のように利用していたけど全然知らなかった」と驚く人もいらっしゃるかもしれない。筆者が懸念しているはまさしくそこだ。

 つまり、これから丸亀製麺が国内外に店舗網を拡大して、「日本を代表する讃岐うどん」という評価が高まれば高まるほど、このような批判に注目が集まり、「消費者をだましていた」という汚名を着せられてしまう恐れがあるのだ。

 分かりやすい例が、中国における「味千ラーメン」だ。この豚骨ベースの熊本ラーメンチェーンは、中国で大人気を博して10年には中国国内で500店舗を展開、かの国の「日式ラーメン人気」の立役者ともなったが、ほどなくして店で提供している豚骨スープが、工場で煮込んだ濃縮液を沸騰したお湯に入れるということが発覚、
中国のユーザーから”豚骨スープゲート事件”などと揶揄(やゆ)されるほど大きな問題となった。

 中国の消費者の間には、「日本のラーメンは手間隙をかけている」というイメージが強く、それぞれの店で豚骨を何十時間も煮込んでてスープをつくっているというイメージが勝手に広がっていた。しかし、フランチャイズで中国全土で500店も展開するとなると現実的には、調理の効率化もしなくてはいけないし、味のクオリティーも各店で同じものにしなくてはいけない。

 この事例から学ぶべきは、消費者側にあまりに高い期待感を抱かせすぎてしまうと、ストーリーに少しでも穴があった場合に「信頼を裏切られた」などと痛烈な批判に発展してしまうということだ。


次ページは:「讃岐うどん」の看板

402 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 05:55:28.03 ID:5IoyfN0D.net
「讃岐うどん」の看板
 さて、ここまで言えば、筆者が何を言いたいのか分かっていただけたのではないか。日本国内のみならず世界で「丸亀製麺=讃岐うどん」というイメージが広がれば当然、中国や欧米の外国人の熱心なファンの中には、「実際に日本のうどんの聖地に行って、本場の丸亀製麺を食べよう」となる。

 しかし、丸亀市に行っても、丸亀製麺などどこにもない。それどころか、地元の讃岐うどん関係者からは、「ウソのストーリーとロジック」を広めたなどと言われている。この驚愕(きょうがく)の事実を知った「丸亀製麺ファン」はどう思うか。

 「だまされた」と感じるのではないか。そして、自国に戻って、「おい、知ってるか、丸亀製麺って讃岐うどんじゃないらしいぞ」と人に伝えるだろう。日本のユーチューバーのように、スキャンダルをあおるスタイルのインフルエンサーならば、「豚骨スープゲート事件」ならぬ「讃岐うどんゲート事件」だなどと叩く恐れもある。

 こういうリスクが控えている中で、「讃岐うどん」という看板に固執し続けるメリットはほとんどない。

 ぶっちゃけ今、丸亀製麺へ通っている客の多くは、味、メニュー、ボリューム、価格、接客、店内の過ごしやすさなどを総合的に評価をして利用している。「讃岐うどんだから」ということで店を利用するのはそれほど多くないはずだ。

 実際、先ほど申し上げたようにこの10年間、定期的に“丸亀製麺、実は丸亀と全く関係ナシ問題”が炎上して、「あれは讃岐うどんではない」という痛烈な批判も持ち上がるが、そのことによって丸亀製麺で閑古鳥が鳴いているなんて話はほとんど耳にしない。

 影響がないのなら、そこまで固執する必要はない。「丸亀」は屋号なので今さら変えると、客の認知度が下がってしまうので致し方ないとしても、「讃岐うどん」に関しては、掲げれば掲げるほど本場の讃岐うどん関係者との溝を深めて、余計な批判を招くだけでメリットは少ない。


次ページは:くら寿司から「無添」が消えた

403 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 05:56:00.03 ID:5IoyfN0D.net
くら寿司から「無添」が消えた
 実はこのように、当事者たちは「ブランドの根幹だから譲れない」と思っているものが、客側はそれほど重要視をしていないことが外食には多々ある。

 例えば、「くら寿司」の「無添」が分かりやすい。

 これは「くら寿司」独自のこだわりで、「全ての食材において、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用していません。それはお客様の健康を最優先したいという、私たちの基本思想」(同社Webサイト)だという。

 同社がこれをどれほど大切にしているのかというのは、以下のようにネット上で批判した者に対して、プロバイダーに対して開示請求を求めて提訴したことからも明らかだ。

 『何が無添なのか書かれていない。揚げ油は何なのか、シリコーンは入っているのか。果糖ブドウ糖は入っているのか。化学調味料なしと言っているだけ。イカサマくさい。本当のところを書けよ。市販の中国産ウナギのタレは必ず果糖ブドウ糖が入っている。自分に都合のよいことしか書かれていない』(産経新聞 2017年4月12日)

 「社会的評価を低下させ、株価に影響を与えかねない」というくら寿司側の主張は残念ながら認められず、「公益性があるため違法性はない」と司法は判断した。だが、このバトルよりもわれわれが注目すべきは、20年1月にバラバラだったロゴを統一するとして導入した新しい「くら寿司」から、「無添」が消えていたことだ。

 つまり、意図は分からないが「無添」という看板を取り下げたようにも見えるのだ。では、それで「くら寿司」がブランドイメージを失墜しただろうか。「えー、無添加じゃないの? じゃあ、もうくら寿司には行かないよ」なんて客離れは起きただろうか。

 そんなことは全くなっておらず、コロナ禍においても好調さをキープしている。

 つまり、「くら寿司」側からすれば、「無添」というのは食の安心のこだわりを象徴する大事な言葉だったのだが、消費者側からすればそれほど重要なものではなかったのである。もちろん、「やっぱりくら寿司は、無添加だから安心だよね」というファンもいるだろう。しかし、多くの「くら寿司」の利用者はその味や価格、サービスで選んでいるのだ。


次ページは:ハッピーになれる「落とし所」

404 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 05:56:59.55 ID:5IoyfN0D.net
ハッピーになれる「落とし所」
 丸亀製麺における「讃岐うどん」も、これと全く同じことが言えるのではないか。

 うそだと思うのなら、どこかの店舗でこっそりと看板から「讃岐」の文字を消して、店内で讃岐うどんイメージ訴求のために掲げている「讃岐富士」の写真パネルも外してみたらどうか。おそらく、客足も売り上げもそれほど影響はない。

 「讃岐うどん」を名乗ることをやめれば、「讃岐うどんに対するリスペクトが全く感じられない」と批判してきた、讃岐うどん関係者や愛好家も怒りの矛先を収めることができるはずだ。

 この問題の本質は、その地域にしかない職人文化や独自の技術を、他県企業がマーケティングやブランディングに活用して、しかも本家を差し置いて第一人者としての社会的評価を確立するということなので、そこを「手放す」ことが最善の道なのだ。

 「讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺」ではなく、「香川風釜揚げうどん 丸亀製麺」くらいならば、誰も文句は言わない。それこそ「札幌ラーメン」や「信州そば」と同じようなレベルだと容認できるのではないか。

 みんながハッピーになれる「落とし所」だと思うので、ぜひともトリドールHDに検討していただきたい。

(窪田順生)


ITmedia ビジネスオンライン



【関連記事】

なぜ飛行機の“中古”部品が売れているのか JALのカプセルトイが7時間で完売 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2202/19/news012.html

なぜ群馬に“謎コンビニ”ができたのか ゼンショー「実験店舗」の正体 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2202/15/news057.html

“売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/20/news005.html

「安くてうまい」をキープした“企業努力”が、庶民を長く苦しめてきたワケ https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/07/news047.html

なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/23/news048.html


最終更新:2/22(火) 11:51
ITmedia ビジネスオンライン

405 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 14:13:09.30 ID:waTHz4v7.net
【首都】東京でゆとりある一軒家などはっきり言って無理 2、3億円あって初めて実現できる夢★3 [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646961010/

406 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 20:01:06.95 ID:qR/JaLY8.net
そもそも一軒家とか欲しくないので

407 :名無しの権兵衛さん:2022/03/11(金) 22:29:07.90 ID:rQme7eHk.net
今マンション買うやつ、絶対高値掴みの大損こくと思うワ

408 :名無しの権兵衛さん:2022/03/14(月) 18:00:45.59 ID:jAXPJ1Qd.net
>1 田舎から日本人が都会様に引っ越して中国様が日本国を買い漁るんですね!解ります!!

409 :名無しの権兵衛さん:2022/03/15(火) 13:55:45.33 ID:tgoRc43T.net
駅の無い過疎地で今後発展する希望どころかとっとと消滅してほしい
早く逃げ出したい

410 :名無しの権兵衛さん:2022/03/15(火) 15:16:53.45 ID:IDrEVWYG.net
ど田舎じゃ道歩いてるだけで不審者扱いされるの?
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3110720

■地方では歩いて移動するだけで「不審者扱い」は本当? 「車も買えない変わり者と思われたくない」という声も
■「高校生までしか道を歩いたり自転車こいだりしちゃいけない」

公共の交通機関が発達した都心では信じられないことだが、
一部の都市部を除いた地方では、自動車を使わずに歩いて移動する人が奇異に映るようだ。
同様の声はほかにも多数ある。

「自転車や歩きで移動していると、親から頼むから車でと言われてた。
車も買えないと思われるのや変わり者だと言われるのが嫌だったみたい」
「確かに車に乗らないのは回覧板を届けるときぐらいだわ。
お陰で運動不足で10kg太ってしまった。近所の目がウザいので夜中にひっそりとウォーキングしてる」

中には、「田舎では歩くの恥ずかしいんだよ。誰も歩かないから」という指摘も。
恥ずかしいので車での移動が一層増え、歩く人がさらに減る、という悪循環になっているという。
「高校生までしか道を歩いたり自転車こいだりしちゃいけない」という声もある。
キャリコネニュース 
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_5228/

411 :名無しの権兵衛さん:2022/03/15(火) 19:45:14.16 ID:jR5LA+Lv.net
どんな田舎だよ
そりゃ地方というより、ただの過疎地だわ

412 :名無しの権兵衛さん:2022/03/15(火) 22:51:28.49 ID:tegXYlq3.net
ある日、アパートから出たら家の前の電柱に作業員が登ってたんだよ

「変だな」

次の日から、電柱の夜間ランプが俺が家を出たら点滅してる感じがするんだよ

気のせいかな?被害妄想かな?

でも、俺がアパート出たタイミングで、ついたり消えたり点滅してる気がする

おかしい、、

ブラックビスケッツ タイミング
https://youtu.be/_SEpmSWgQG0

413 :名無しの権兵衛さん:2022/03/21(月) 15:32:39.86 ID:xkCiGoMT.net
待機部屋、休憩室、さらに出入り業者も休憩室で、お喋りするよな
地元も詳しいよな

地域の隠れた極秘情報満載の会話だよな
「どこどこで殺人事件合ったで」とか
「○○さん、この前、どこどこに、おったで、会社辞めたんやないん?」
「どこどこのパチんコ屋が1番出てるで」
「あの会社、赤字で移転するらしいで」

「○○さん、若い女と浮気して、逃げたらしいで」

情報調査員だらけよな

414 :名無しの権兵衛さん:2022/03/22(火) 07:31:25.13 ID:5tvGlV0v.net
北関東を振り回す魅力度ランキング 気にしているのは誰
有料会員記事

池田拓哉、貞国聖子 2020年11月18日 21時30分 コメント
コメント1件
シェア
ツイート
list
ブックマーク
4
https://www.asahi.com/articles/ASNCL6QLFNCFUTIL03B.html?ref=livedoor

 調査会社が毎年発表する「都道府県魅力度ランキング」をめぐり、一部の県がやきもきしている。初の最下位に沈んだ栃木県では知事選の論点になる事態に。「魅力度」って測れるものですか。

「魅力度最下位」栃木、知事が上京し抗議 倍返しを誓う https://www.asahi.com/articles/ASNBP669XNBPUUHB00J.html?iref=pc_extlink
 「つらかった。『魅力度ランキング』で最下位になり危機感を持ったし、リーダーシップで批判も受けた」

 栃木県知事選が投開票された15日。新顔候補を倍以上の得票差で破り5選を果たした福田富一知事(67)だが、選挙戦を振り返る言葉には苦しさがにじんだ。敗れた新顔の田野辺隆男氏(60)も、告示前の街頭演説で「納豆(茨城県)にイチゴ(栃木県)が負けてどうする」などと発言して批判を浴び、謝罪に追い込まれた。

 県政界を揺るがしたランキングが発表されたのは10月14日。福田知事はすぐさま上京し、調査したブランド総合研究所(東京都港区)へ出向いた。「魅力を測る指標が適正なのか」と疑問を呈し、さらに「魅力度」だけが抜き出されていることを問題視。「居住意欲度」「観光意欲度」などほかの複数の調査結果を総合したランキングとするよう直談判した。

 地元に戻り、記者から「民間の一指標に対し大人げないのでは」と問われると、「県民の声に応えて行動を起こすのは当然。栃木県の価値を高めるのに必要だった」と語った。

 40位だった群馬県は「魅力度を測るツールとしては信頼性に欠ける」(山本一太知事)として県庁にランキングを検証するチームを設置した。昨年まで7年連続の最下位だった茨城県は「いばらきビリ県脱出連携会議」をつくり、観光地や特産品をPRするなど官民で取り組んだ。その結果、今年はやっと最下位を脱出して42位に。
20代を中心に評価が上がったという。「(最下位が続いたことで)逆に魅力についてメディアで取り上げられた」と喜ぶ。ただ、北関東以外に目を向けると、ランキングに動じない県もあった。45位の佐賀県の担当者は「ランキングを受けて県としてなにかしていることはない。ランキングを上げるために仕事をしているわけではないので、気にしていない」。

 ランキングはどのような経緯で生まれたのか。

「誰よりも順位を気にしているのは…」
 ブランド総合研究所は2005…

この記事は有料会員記事です。残り922文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料) ログインする

415 :名無しの権兵衛さん:2022/03/22(火) 08:16:59.31 ID:5tvGlV0v.net
クレヨンしんちゃん研究所
https://crashinsti.web.fc2.com/

ひまわりとあいちゃんのさりげない活躍 クレヨンしんちゃん分析録
https://crashinsti.at.webry.info/202201/article_7.html

そういえば、『実話タブー』2021年3月号(2022年3月号ではないので今更ですが)で、「害悪アニメランキング」で、クレヨンしんちゃんも載っていました。30作品中害悪度30位で、最下位だったので、その意味では「30作品中もっともマシ」ということでしょうが、そもそもこういうランキングって主観でしかないような。

よくテレビや雑誌である「都道府県別住みやすいランキング」とかも、一致してるの見たことありませんね、テレビ番組や雑誌によって違います。

しょせん製作者の主観でしょうが、制作側の主観かどうか以前に、住人の尺度があるでしょうに。
医療費の助成制度や障害者福利を望むなら東京都が日本一ですが、車社会がいいなら名古屋など中京圏、電車が速いのがいいなら新快速が走る関西地方、ほどよく都会でほどよく田舎がいいなら県庁所在地や関東で言えば神奈川・小田原や、群馬・高崎やそれこそ埼玉県春日部市、雪かきが趣味なら雪国とか、十人十色でしょうし、
だいたい、県別と言っても、北海道では稚内と札幌、神奈川県では横浜と湯河原では全然違うし、東京都と言うなら離島も含むのかと例え揚げ足取りであってもツッコミたいです。

話が逸れたのでクレヨンしんちゃんに戻すと、少なくとも本作ではアニメで「回覧板」「町内会の清掃」など出てきますが、今の春日部市は、町内会の清掃とか回覧板とかは廃止された気が……町内会(自治組合)も今は任意加入になったはず。
とはいえ、春日部市と言っても広いから、春日部の一部地域ではまだそういう慣習(回覧板、強制加入町内会)が残っているのかもしれませんが。

416 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/03/25(金) 10:51:59.04 ID:C4bQqND0.net
福祉基準で言うなら東京都だろう。
都営パス(手帳の期間と一致しないので、更新が遅れると「手帳期限切れだけど都営乗車証だけある状態」になるが、職員によればそれで乗ってもいいとのこと。いやダメだろ流石にそれは。)。
もあるし、まるしょう(〇の中に障)での一定以上の障害者は歯科医含め一律1割負担も大きいし、
精神科(心療内科も?)で言っても自立支援の上限額の非課税世帯へは上限5000円でも2500円でも非課税世帯なら実質0円。
また、ここで言う「世帯」の意味や、「保険証が変わって無いなら自立支援証も変わらないはず」と言い張る窓口係員がいる中、
東京都は東久留米市の障害福祉課の人が例えば精神保健福祉士を採用したりしているのでそういう誤りは起こらないだろう(住民票上の世帯と健康保険上の世帯は異なる)。
生活保護に関しても東京都が一番高い‥‥・のは賃貸相場や物価が高いからのようで、西武池袋線で言えば東京都清瀬市とか西端、西武鉄道やJR東の中央線で言えば学生街の国分寺、
意外なところに豊島区のような「日本一賃貸が高そうな場所」でも
東長崎だの千川、落合南長崎、大塚など中心となる「池袋」を離れると駅間であれば意外に賃貸が安く、また物価も安い。



【住みたい】福祉が厚い自治体【ベストな居住地】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1637521003/l50

やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1630760453/l50

417 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/03/25(金) 10:52:23.71 ID:C4bQqND0.net
あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種! | 卵を使ったレシピ情報が満載!スタッフブログ
https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%B4%BE%EF%BC%9F%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B96%E7%A8%AE/
https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種/ ≒ https://archive.ph/5ViAk

2018.08.27# レシピ
【プロ直伝】目玉焼きの作り方。シェフのテクニックで半熟も固焼きも完璧!
https://mi-journey.jp/foodie/51150/

フタなしで綺麗に焼ける!目玉焼きの基本レシピ 卵料理の基本 料理の基本 とっておきレシピ キユーピー
https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago02/
(トップページは https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/ 卵料理の基本レシピ 料理の基本 とっておきレシピ キユーピー)
(のようで、さらに元があった https://www.kewpie.co.jp/ キユーピー 商品サイト )

基本の目玉焼き レシピ 瀬田 金行さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/30298_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D.html

URLに日本語は使えるの?でも掲示板等に貼ると自動リンクにならな... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12259214032

【三ツ橋快人】RYOKO 四品目【サンデー】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1548187581/l50

【臼井儀人】クレヨンしんちゃん【よしいうすと】8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1491598814/111- ←懐かし漫画板

クレヨンしんちゃん映画総合スレッド Part.5©2ch.net https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1458140805/l50 ←アニメ映画板総合スレ。
クレヨンしんちゃん 92 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1639647134/l50 ←アニメ板通常スレ。

※テレビアニメ板は後釜名公開含む声優交代がリーク(って日本語で言うとなんだ)され、YouTubeにリークされそれが5chに貼られたが、2018年の件に鯖移転か単なる誤植か、以下より前が辿れない。
過去鯖を見つけるか、手作業で探すか、S C側で入るか。「クレヨンしんちゃん87 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1553256035/l50 より昔には…)。
ガラケーサイト「 携帯2chブラウザ ぬこ http://n2ch.net/i/----3-3-n1--f/?guid=ON 」とか使って
「クレヨンしんちゃん 81 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1525268058/88- 」に行けた(リーク当該動画スレ)。

クレヨンしんちゃん研究所
https://crashinsti.web.fc2.com/
→テレビアニメ編→2022年テレビアニメ・サブタイトル→ https://crashinsti.at.webry.info/202202/article_4.html クレヨン・ジャクソンとプリンセス クレヨンしんちゃん分析録

同人サークルTTT
http://ttt98.jugem.jp/
http://ttt98.jugem.jp/?page=1
>ツイッターだインスタだと。ネットの基本はホメパゲなんだよう。homepageが死語になる時代がくるとは。しかし時代は繰り返す。いつか、ツイッターという言葉が通用しなくなる時代が

418 :名無しの権兵衛さん:2022/03/26(土) 07:21:06.01 ID:Ty2aaQGx.net
屁キサ・ゴン中山・金肉ん

猿、いしい









意味ないのに意味ある
自分が、猿で〜すって逃げたゴミ

他人巻き込んで逃げたゴミクズ

理念すらない、意味すらない古事記

419 :名無しの権兵衛さん:2022/03/30(水) 23:52:35.24 ID:ZMvFxBSv.net
東京都23区(多摩地域は分からない)の賃貸物件は、風呂はおろかシャワーすらないような賃貸でも
なぜかエアコンは「設備」という文化(慣習)があり、
壊れるのを気にせずエアコン使えるところはいいわな。
壊れたら家主負担で新しいエアコン。

420 :名無しの権兵衛さん:2022/03/31(木) 09:43:52.35 ID:J0iwviXW.net
ただの田舎はゴメンだけど意識高い系ならいいなと思う。

民間の宿泊施設が地元を巻き込んで循環型社会を目指している例。
https://linzine.jp/post-2146/

自然環境が重要かもしれないけど。

421 :名無しの権兵衛さん:2022/03/31(木) 10:45:51.33 ID:U3EWc6GY.net
意識高いのはいいけど、たまに変な方向に突っ走ってる自然派がいるから注意。

422 :名無しの権兵衛さん:2022/04/01(金) 00:14:57.10 ID:6v3n3lXx.net
というか、住む価値の高い場所を「都会」と呼ぶんだよ。
誰だって能力があれば都会に出ていくんだよね。

地方の公立進学校の成績順を思い出してごらん。
上位30番までに入っていたやつで、田舎に残っている奴っている?
絶対にいないでしょう。

423 :名無しの権兵衛さん:2022/04/01(金) 00:17:09.64 ID:TrXmnpdC.net
>>420-421
トイレのうんこ水を浄化して、飲料水にしているとか。

424 :名無しの権兵衛さん:2022/04/02(土) 19:48:52.49 ID:FCttIIGT.net
最近俺が鬱っぽいのは市内から一切でないからかも
何もないし女もいないここ
昔はしょっちゅうツーリングに行ってた
だってここにはスーパーとファミレスぐらいしか
何もないのだから
田舎でもなにかやることはできるが道具の入手や
教えてくれる場所もない
もし都会や東京にいたら俺は何をしてどういう人間になっているのか

425 :名無しの権兵衛さん:2022/04/02(土) 20:12:23.43 ID:sYu3pW3h.net
東京に住んでても、周りに色々あるだけで、毎日足繁くそういうところに通うわけじゃないんだけどな。

426 :名無しの権兵衛さん:2022/04/02(土) 22:17:36.51 ID:4QjDYcm3.net
外で酒飲んで歩いて帰ってこれるだけでもだいぶ気分転換になるけど田舎は車乗らないとそういう場所いけないから

427 :名無しの権兵衛さん:2022/04/02(土) 23:51:55.58 ID:Z7H8fCI8.net
教えてくれる場所はネットにあるじゃん

428 :名無しの権兵衛さん:2022/04/03(日) 10:41:28.93 ID:vQGP3x6w.net
ウリはトウキョーさいくべって都会様に行ったドクズ共は年取ってから田舎に寄生すんじゃねえよ!

429 :名無しの権兵衛さん:2022/04/03(日) 12:58:23.21 ID:LYRr9y2Q.net
馬鹿アベ来い済み文明

公務員の建物の仕事あるだろ?
責任者居るだろ?

仕事中「この前、どこどこで新しい建物作ったよね?、あれ、うちの兄貴の会社が受注したんですよ、次回は私の会社に、どうたらこうたら」

こういう営業する方が正しい社会
賄賂と一緒

ゴミしか金持ちにならないんだよ

土建屋の新年会でも出席して挨拶しろよ馬鹿・字・見んと!

前だ、刑事!

がめつい馬鹿しか、前に出ないんだよ卑怯者

横浜家系ら、家系学園天国

430 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 00:39:07.83 ID:53vmBPgm.net
10万程度で地方都市まで車で三十分
田舎の中ではかなりましな場所だが
地方都市や都会とは雲泥の差
女だと結婚で移住する人間も多いかもな
俺は現状会社員じゃないから仕事で引っ越す事もない

431 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 03:42:47.15 ID:yZt5q4L1.net
何もないここ、なんでもある東京。余ってる東京
一度くらい東京に出て住んでみるべきか
レオパとかで一ヶ月行ってもいい

432 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 05:58:07.46 ID:Vt4P/tRU.net
仕事どうすんの

433 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 10:05:02.84 ID:fMO8KvEz.net
東京になんでもあると思ってる奴は素人
決定的に、自分自身の土地や空間が無い。ゆとりある都市環境が無い。

434 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 14:19:04.75 ID:4lsoczPs.net
https://youtu.be/m1_1nTjt6BI

まご、ころ、ブラザーズ

エンドレス サマー ヌード

グラサン兄弟

435 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 16:41:40.63 ID:ksxkZXX7.net
夜になると真っ暗
どこ行っても知り合いに会うしみんな遊ぶとこなくて同じところに集まる

友人知人に恵まれ嫁も子供もいてアウトドア趣味持ってるなら良いのかもしれない

そうでない自分にとっては辛い街だ

436 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 18:38:42.98 ID:0+xT4hph.net
高卒でトヨタ一次受けの工場に就職、毎回ボーナス50はあって、でかい車乗り回していろんな場所へ遊びにいって、結婚してでかい家建てて子供とキャンプ三昧

愛知の地方の友達だけどもっと田舎の俺からしたら相当羨ましい

437 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 19:17:24.34 ID:MaKi3vs0.net
>>435
こういうのと結婚した主婦が独身女を妬むのが田舎

438 :名無しの権兵衛さん:2022/04/04(月) 21:00:42.78 ID:hssBrTRM.net
よい職があれば田舎でも良い

439 :名無しの権兵衛さん:2022/04/05(火) 01:36:35.94 ID:kO2DryVo.net
田舎のここじゃ
店で見れる現物何てごくわずか
通販使わないと知る機会さえない
ららぽやドンキあって15年前よりはるかましにはなってるけどな
そうさ、昔は服屋なんて田舎にはユニクロとしまむらしかなかった

440 :名無しの権兵衛さん:2022/04/05(火) 01:39:20.19 ID:kO2DryVo.net
時代は変わった
昔は市内になかったものが今やたくさんある
地方都市行きゃいろいろあったけどね
スタバやドトール入って喜んでた。今だってそれらは高嶺

441 :名無しの権兵衛さん:2022/04/05(火) 12:20:11.62 ID:Ag5nzTg9.net
知らんけど
田舎病を拗らせてる奴は一回都会に住んでみるといいよ
やっぱ田舎がいいわってなるから

442 :名無しの権兵衛さん:2022/04/05(火) 12:28:24.30 ID:tt05tyGM.net
都会ってかときお近辺って半島、大陸の人ばかりジャン

443 :名無しの権兵衛さん:2022/04/05(火) 23:57:28.15 ID:W/5l0sOm.net
要はビビって覚悟が決まらない
それだけの話しなんだよな

444 :名無しの権兵衛さん:2022/04/06(水) 00:40:03.83 ID:r+xQttUs.net
>>437
どういう意味?

445 :名無しの権兵衛さん:2022/04/07(木) 20:40:11.73 ID:8wTVl5F8.net
徒歩圏内に人がたくさん住んでて平日でも人にフラッと会って遊べるというのはめちゃくちゃ大きい
田舎だとそうはいかないからな

446 :名無しの権兵衛さん:2022/04/08(金) 20:11:47.49 ID:e2ZGpobM.net
住んでる周囲に人は少ない方がいいけど少ないと店もないしインフラも行き届かない
やすしきよしだな

447 :名無しの権兵衛さん:2022/04/09(土) 17:58:15.73 ID:lMJvrKaM.net
https://youtu.be/l4JpZvgzA04

ジローズ 戦争を知らない子供たち

バイバイ テレビジョン
https://youtu.be/zi01LzMQjdc

448 :名無しの権兵衛さん:2022/04/10(日) 23:28:56.45 ID:zxuM7lNq.net
>>445
まあ確かにそうなんだけど
都会に住んでると友達と集まるのにも電車代かかるんすよね。
千葉に住んでる奴なんて東京駅まで往復で1000円以上かかる。
そんでもって地下鉄とか利用して集合場所まで来てたりするのを見てると
お財布たいへだなーと同情してしまう。
これが地方都市なら自転車とかでヤアヤアいえてるんじゃないのかなあ。
まあどっちが良いかは人それぞれですがね。

449 :名無しの権兵衛さん:2022/04/11(月) 07:15:26.52 ID:3w3vBNjO.net
>>448
自転車で集まれる地方都市って田舎じゃなくね
自動車でしか集まれないのが田舎。都会の電車よりも圧倒的に金がかかる

450 :名無しの権兵衛さん:2022/04/11(月) 08:23:40.38 ID:IhWPX2fJ.net
まあ
田舎に住んでると友達と集まるのにも電車代かかるんすよね。
千葉に住んでる奴なんて東京駅まで往復で1000円以上かかる。
そんでもって地下鉄とか利用して集合場所まで来てたりするのを見てると
お財布たいへだなーと同情してしまう。
これが大都会様なら自転車とかでヤアヤアいえてるんじゃないのかなあ。
まあどっちが良いかは人それぞれですがね。

451 :名無しの権兵衛さん:2022/04/11(月) 10:06:11.16 ID:Mz+Mc3cn.net
だいたい駅で集合とか、学生かっていうの
子供世代にはそれなりに大変なとこもあるかもしれんが大人には関係無い

452 :名無しの権兵衛さん:2022/04/11(月) 20:39:47.73 ID:ECW7T2Uw.net
真の田舎は村に一つだけある自販機の周りにヤンキーが

453 :名無しの権兵衛さん:2022/04/12(火) 07:40:50.01 ID:uKcBpGHF.net
ヒデキの集団ストーカーダイアリー☆175
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1649473498/

ヒデキの集団ストーカーダイアリー☆175
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1649473498/

454 :名無しの権兵衛さん:2022/04/15(金) 22:52:51.86 ID:j98IYOJ0.net
地方の中堅都市(県庁所在地でバス便多い所)と都内(陸の孤島は省く)と
みんなならどっちが良いと思いますか?

455 :名無しの権兵衛さん:2022/04/15(金) 23:39:14.60 ID:Olv9y2TU.net
地方に決まってる

456 :名無しの権兵衛さん:2022/04/16(土) 08:57:49 ID:CfwepK9D.net
東京の郊外がベスト

457 :名無しの権兵衛さん:2022/04/17(日) 04:01:02 ID:xmFYgOXp.net
20年以上前の昔のdqnって公園やコンビニにたむろする
いめーじがあったけどあれって要するに金ないから
そういう場所ぐらいしか居場所がないとかそういう理由があったんだろうな
公園が好きだった訳じゃないのだw

458 :名無しの権兵衛さん:2022/04/17(日) 17:18:07.64 ID:MZA8MY1c.net
>>457
夜でも明るい集団でたむろ出来る広場がコンビニの駐車場か照明の多い公園しか無かったからだろう
しかし残念ながら都会のコンビニにはDQNがたむろするスペースが無く、あてもなく繁華街を徘徊するしかなかった

459 :名無しの権兵衛さん:2022/04/18(月) 00:15:36.08 ID:SSqr0nGU.net
>>254
そうよ
現在基本給七百万で
ソフトウェア屋の会社、完全リモートOKし、必要で出社も
新幹線も飛行機も支給だから
田舎に引っ越しそうと考えてる
もちろん水道電気通信など支障ない田舎
計算したら短期の二三年間も家賃節約効果ヤバすぎだからな

また
俺は
家に倉庫付きバイク車収納できるレベルは当然だ
という意識の田舎地域育てられたヲタだからさ

460 :ななしのごんべぇ( ^ω^):2022/04/18(月) 20:54:50.88 ID:kuYIoG3L.net
初めての五ちゃんねるごちゃんねるなにすればええん?

461 :名無しの権兵衛さん:2022/04/25(月) 02:59:10.67 ID:5oHWZvkC.net
>>218
なんで大糸線で?

462 :名無しの権兵衛さん:2022/04/25(月) 03:00:28.97 ID:5oHWZvkC.net
しかも大糸線の北と南のどちら?
南小谷が会社境界だよね。北側(JR西日本)は確かに田舎だが
大糸南線(JR東日本)はそこまで田舎じゃないと思うけど。

463 :名無しの権兵衛さん:2022/04/26(火) 16:02:22.19 ID:nOqzxGxx.net
正直、田舎でも都会でも好きな方でいいと思うが、物事への多様性は都会が高いし田舎は低いから、結局そこなんだな。

多様性が高いことに起因する事象がその個人の好みに合えば都会の暮らしが心地いいし、
逆だと田舎が心地良い。加えて、多様性が低くてもそれに起因した事象がその個人の好みなら、どっちでもいい(構わない)あるいは自分の好みに特化されたそこの田舎がむしろいいとかになる

464 :名無しの権兵衛さん:2022/04/28(木) 06:58:26.50 ID:dpJVjNtp.net
若いうちは都会で揉まれたほうがよい

465 :名無しの権兵衛さん:2022/04/28(木) 10:37:22 ID:oEnFl4Kr.net
同意

466 :名無しの権兵衛さん:2022/05/01(日) 22:30:48.31 ID:0OMBrp+k.net
この辺の国会議員二人いるが二人とも顔が悪い
一人は顔は普通か。でも禿げてる
もう一人は顔、メガネ、髪型、全てがダサいw 雰囲気がダサい
二人とも顔だけじゃなく、中身もダサいんだよね
武道をやって古風、服や車には興味がなさそうで
二人とも昔から政治一筋の様子
イケてるものや若者っぽいものに興味がなさそう

467 :名無しの権兵衛さん:2022/05/03(火) 09:38:57.54 ID:ra0Qz83K.net
長野県 野沢温泉村の人口
https://imgur.com/fDaoAF2.png

468 :名無しの権兵衛さん:2022/05/05(木) 13:45:10.25 ID:EzxHS61Q.net
僕の住んでいる田舎は こんなところです

○ 24時間営業のコンビニがない

○ 大手のドラッグストアがない

○ おしゃれな服屋と靴屋がない

○ イオンがない

○ 映画館がない

○ 噂話が光の速さで広まる(良い噂も悪い噂も)

○ 電車がない

○ 仕事は介護、旅館、スキー場のリフト係(冬限定)

○ 車は絶対に必要

長野県 野沢温泉村

https://skiguidejapan.com/town/nozawa_town/index.html

https://imgur.com/ZpuEu4y.png
https://imgur.com/t5XXkNk.png
https://imgur.com/y5fFBr3.png
https://imgur.com/r7088sH.png

469 :名無しの権兵衛さん:2022/05/05(木) 18:36:40 ID:Hb2DYkfq.net
このレベルはもう一刻も早く出るべき
東京じゃなくて隣県とかでもいいし県庁所在地の市でもいいから急いだほうがいい

470 :名無しの権兵衛さん:2022/05/05(木) 19:01:34.87 ID:3Ofq3+Zb.net
旅行では行きたいね

471 :名無しの権兵衛さん:2022/05/08(日) 13:46:30.59 ID:JDU/WHgr.net
>>468
>>24時間営業のコンビニがない
別に
コンビニは
住宅街に現金引き出し時
あるいは移動途中急に水か食べ物かトイレか
要る時というものだ

>>大手のドラッグストアがない
歯磨き類
シャンプー類
メンソレータム
あれば足りるじゃん
問題にならないでしょ

○ おしゃれな服屋と靴屋がない
年一度二度都市に買えばいいんじゃん
ブランドごとに自分のサイズが分かれば
ネット注文でもいいよ
例えばTブランドの靴のサイズはかなり精確よ
一度自分のサイズが確認したら
ネットでまた二回買ったがサイズ合わんことはない

○ イオンがない
スーパーあればどうでもいい

○ 映画館がない
これは確かな
特にdolby cinemaなどスペックに拘っているヲタクに対して
けど色々サービスシーンをしているアニメはもう無くなったから
映画館ないというのはもうそんなに損じないな感じ
けどなアニメ従業者に対してアニメを作ってくれる感謝の気持ちは変わっていないから
映画館に金を出してアニメをサポートしないのは
業の循環的に、良くないな

○ 噂話が光の速さで広まる(良い噂も悪い噂も)
別に
人が居れば噂が生じるだからな

○ 電車がない
移動の目的による確かにデメリットになる場合あるね

○ 仕事は介護、旅館、スキー場のリフト係(冬限定)
仕事が限られるより
どうやって付加価値を作り出すのは課題よ
これは資本主義の妙だ

○ 車は絶対に必要
電車の話と同じね
けど都市に住んでないと車持は正解よ
目的地によって時間の無駄はなくなるし
そして買い物時の自由度さ

472 :名無しの権兵衛さん:2022/05/11(水) 19:07:34.76 ID:BsutYPxz.net
若い男が田舎に引っ越してきたら、こんな手紙がポストに突っ込まれるらしいですよ
https://imgur.com/3ovBTVF.png

473 :名無しの権兵衛さん:2022/05/11(水) 23:19:41.59 ID:GpD+D44m.net
【漫才師】西川きよしさん (75歳) 運転免許証を返納 「よい思い出があるうちに」(5/11)【NHK】 [少考さん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1652266472/ 

474 :名無しの権兵衛さん:2022/05/12(木) 01:15:44.73 ID:BC3v8S44.net
>>472
すっげーな
こんな自己意識過剰な文書
どっかのあほが書いたもんかい

475 :EBE(イーバ)宇宙人:2022/05/12(木) 06:24:23.52 ID:Ap8nUFCo.net
場所は日本。三海地方。
山と海に挟まれた、少しさびれた温泉街。
阿多美市です。

面接は61.60キロ平方m、
広袤東西7520m、南北13900m。

2013年国勢調査では人口39576人。年々 減少の一途をたどっています。

名産はわかめと干物です。

国土交通省観光庁の調べでは…

観光庁の調べでは2012年度
観光客入込客数は、
523万1252人…

この中の1%。約5万人が地球外生命体なんですよ。

そう、異常に多いのです。
目撃例が多いアメリカ、ネバダ州でも月に50がせいぜい。
年でもたった600。
5万がどれだけ異常か、ご理解いただけますよね?

(小学館『デジコン』2巻(小田智仁) 第007話 危険度「SS] )

「それで、原因は分かったのかね。」

「いえ、未だ調査中です。フジヤマ爆発、巨大地震、陰謀論…
飛び交うのは憶測ばかり…
阿多美市に住むわけでもなく ただ観光して帰っていく地球外生命体。

ただ温泉に入りに来たのか、それとも…
”何か”を『探しに来た』。…のかもしれないですね。」

476 :EBE(イーバ)宇宙人:2022/05/12(木) 06:24:36.03 ID:Ap8nUFCo.net
場所は日本。三海地方。
山と海に挟まれた、少しさびれた温泉街。
阿多美市です。

面接は61.60キロ平方m、
広袤東西7520m、南北13900m。

2013年国勢調査では人口39576人。年々 減少の一途をたどっています。

名産はわかめと干物です。

国土交通省観光庁の調べでは…

観光庁の調べでは2012年度
観光客入込客数は、
523万1252人…

この中の1%。約5万人が地球外生命体なんですよ。

そう、異常に多いのです。
目撃例が多いアメリカ、ネバダ州でも月に50がせいぜい。
年でもたった600。
5万がどれだけ異常か、ご理解いただけますよね?

(小学館『デジコン』2巻(小田智仁) 第007話 危険度「SS] )

「それで、原因は分かったのかね。」

「いえ、未だ調査中です。フジヤマ爆発、巨大地震、陰謀論…
飛び交うのは憶測ばかり…
阿多美市に住むわけでもなく ただ観光して帰っていく地球外生命体。

ただ温泉に入りに来たのか、それとも…
”何か”を『探しに来た』。…のかもしれないですね。」

477 :名無しの権兵衛さん:2022/05/12(木) 15:09:24.09 ID:DYcgGUni.net
>>472
恐ろしいな

478 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/05/14(土) 00:05:01 ID:nHtG5Lms.net
山形市役所「ノーマイカー運動」開始 職員の朝に密着
5/13(金) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea18b5021eb7802423d3bde1926f79388a1cb47

山形市は13日から、職員が徒歩や自転車などで通勤するノーマイカー運動を開始した。早速、マイカーをやめてバス通勤に変更した職員の朝に密着した。

山形市の行政経営課に勤務する山口武志さん。午前7時前、家族に見送られて出勤する。いつもはマイカーを利用しているが13日は徒歩で最寄りのバス停を目指する。

山口さん「職場でノーマイカー通勤の取り組みが始まったということで早速実践してみようかなと思った」

この取り組みは、二酸化炭素の排出量削減や、職員の健康維持を目的に山形市が本格的に導入した。徒歩や公共交通機関での通勤を薦めていて去年10月には約3か月間、市長や副市長、それに関係部署の職員などを対象に試験的に実施した。対象者200人の実施率は68.4パーセントだったという。
そして13日から対象の職員を2000人に拡大し本格的に取り組みがスタートした。慣れないバス通勤のため、山口さんはいつもより早めに家を出た。

山口さん「バスなので朝の交通事情などで遅れることもあるかなと思って早め早めの行動ということで、1本早めの便できた」

バスに揺られること約35分、職場へと到着した。

山口さん「移動中の時間は自由に使えるのでスマホでニュースを見たり考え事をしたりとか時間の有効活用ができたのはよかった自分なりに月何回とか目標を決めて続けていけたら」

「ノーマイカー通勤」の取り組みは今年度いっぱい続けられ、山形市は、最終的な実施率の目標を70パーセントに設定している。


最終更新:5/13(金) 20:34
YBC山形放送

479 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/05/14(土) 00:20:37 ID:nHtG5Lms.net
【毎月5日】まんがタウン 13コマ目【双葉社】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4koma/1601823438/486-

486□□□□(ネーム無し) (ワッチョイ 232c-ZckI)2022/04/13(水) 07:45:16.76ID:TYiajuhd0
>354
みさえの悲劇とひろしの喜劇 クレヨンしんちゃん分析録
https://crashinsti.at.webry.info/202111/article_2.html

例えば『まんがタウン』は345円(税込み380円)と書いてありますが、セブンイレブンは切り捨て計算なので、セブンイレブンなど実際には379円で買える店もあります。
これは、消費税を小数点2位まで書かないといけないという法律が出来た(のかな?表示してない店もあるけど)ものの、打ち上げにするか打ち切りにするか、決まってないからでしょう。

ただ、ここで、『クレヨンしんちゃんカレンダー」では謎が生まれます。
カレンダー、1364円(税込1500円)ですが、1364円に消費税をかけると、切り上げ計算なら1501円になるので、切り上げの店なら1501円になるはずですが、
カレンダー自体に「1500円税込」と書いてあるものを1501円で売ったら詐欺でしょう。
このへんの法律はどうなってるのか、よく分かりませんね。

余談ですが、『ドン・キホーテ」では、もっとややこしいです。
経口補水駅が「98円(税込106円)」と、値札が、手書きではなくきちんと「印字」されているのに、実際に買うと税込で105円なんですよね。
店舗の値札が切り上げなのに実際の価格が切り捨てって、ややこしすぎます。安いぶんに文句を言う人はいないからいいとの考えもありますが・・・・。


488□□□□(ネーム無し) (アウアウウー Sabb-hh9d)2022/04/13(水) 11:08:07.68ID:WHkcdqBHa>498
打ち上げんなw


498□□□□(ネーム無し) (ワッチョイ 172c-7gtI)2022/05/12(木) 05:07:57.51ID:huxO9FQV0
>>486
>>488
「打ち上げ」は変だよなw
打ち上げ花火じゃあるまいし。もうひとつの「送別会」的意味の打ち上げでも意味が通らない。
(繰り上げ、繰り下げというのも、桁が変わるような印象イメージがあるから、「切り上げ」「切り捨て」が一般的な表現か?)。

それにしても消費税ってのは店舗の利益になるわけじゃないのに
わざわざ切り上げ計算にする店はなんなんだろうな。
レジ袋で切り上げ計算だと腹が立つわ。3円(税込4円)とか。

逆に「うまい棒」は4月の値上げ以来、どの店でも「本体12円、税込12円」となっていて
切り捨て計算が前提になってるが、これはヤオキン(うまい棒の会社)から言われてるのか?この場合、店舗が上納する消費税がどうなってるのかよく分からないが。
上述のクレしんカレンダーだって「切り捨て計算」が前提での「税込価格」だし。

書籍類は切り捨てにも切り上げにも対応できるように
「本体+税」という書き方が一般的だが、
JR時刻表やJTB時刻表は、「定価1,205円(本体1.095円)」というふうに切り上げ計算前提だね。
実際は一部のコンビニを除き、切り捨てで1204円で買えるけど、上述のドン・キホーテの例のように「安い分には文句を言われない」ってやつかな。

480 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/05/14(土) 00:23:59 ID:nHtG5Lms.net
あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種! | 卵を使ったレシピ情報が満載!スタッフブログ
https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%B4%BE%EF%BC%9F%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B96%E7%A8%AE/
https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種/ ≒ https://archive.ph/5ViAk

2018.08.27# レシピ
【プロ直伝】目玉焼きの作り方。シェフのテクニックで半熟も固焼きも完璧!
https://mi-journey.jp/foodie/51150/

フタなしで綺麗に焼ける!目玉焼きの基本レシピ 卵料理の基本 料理の基本 とっておきレシピ キユーピー
https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago02/
(トップページは https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/ 卵料理の基本レシピ 料理の基本 とっておきレシピ キユーピー)
(のようで、さらに元があった https://www.kewpie.co.jp/ キユーピー 商品サイト )

基本の目玉焼き レシピ 瀬田 金行さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/30298_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D.html

URLに日本語は使えるの?でも掲示板等に貼ると自動リンクにならな... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12259214032

【三ツ橋快人】RYOKO 四品目【サンデー】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1548187581/l50

【臼井儀人】クレヨンしんちゃん【よしいうすと】8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1491598814/111- ←懐かし漫画板

クレヨンしんちゃん映画総合スレッド Part.5©2ch.net https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1458140805/l50 ←アニメ映画板総合スレ。
クレヨンしんちゃん 92 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1639647134/l50 ←アニメ板通常スレ。

※テレビアニメ板は後釜名公開含む声優交代がリーク(って日本語で言うとなんだ)され、YouTubeにリークされそれが5chに貼られたが、2018年の件に鯖移転か単なる誤植か、以下より前が辿れない。
過去鯖を見つけるか、手作業で探すか、S C側で入るか。「クレヨンしんちゃん87 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1553256035/l50 より昔には…)。
ガラケーサイト「 携帯2chブラウザ ぬこ http://n2ch.net/i/----3-3-n1--f/?guid=ON 」とか使って
「クレヨンしんちゃん 81 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/anime/1525268058/88- 」に行けた(リーク当該動画スレ)。

クレヨンしんちゃん研究所
https://crashinsti.web.fc2.com/
→テレビアニメ編→2022年テレビアニメ・サブタイトル→ https://crashinsti.at.webry.info/202202/article_4.html クレヨン・ジャクソンとプリンセス クレヨンしんちゃん分析録

同人サークルTTT
http://ttt98.jugem.jp/
http://ttt98.jugem.jp/?page=1
>ツイッターだインスタだと。ネットの基本はホメパゲなんだよう。homepageが死語になる時代がくるとは。しかし時代は繰り返す。いつか、ツイッターという言葉が通用しなくなる時代が

481 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2022/05/14(土) 00:26:20 ID:nHtG5Lms.net
>>480
あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種! | 卵を使ったレシピ情報が満載!スタッフブログ
https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%B4%BE%EF%BC%9F%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%96%B96%E7%A8%AE/https://www.yamada-egg.com/blog/tamago/あなたは何派?目玉焼きの焼き方6種/ ≒ https://archive.ph/5ViAk

2018.08.27# レシピ 【プロ直伝】目玉焼きの作り方。シェフのテクニックで半熟も固焼きも完璧! https://mi-journey.jp/foodie/51150/

フタなしで綺麗に焼ける!目玉焼きの基本レシピ 卵料理の基本 料理の基本 とっておきレシピ キユーピー https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago02/ ←※トップページではない

基本の目玉焼き レシピ 瀬田 金行さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう https://www.kyounoryouri.jp/recipe/30298_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D.html

【三ツ橋快人】RYOKO 四品目【サンデー】 https://twitter.com/daylightkeep/status/1524562910173081600/ ←『龍と苺』との両作品、5ch連動

【打ち切りへの】アンチクレヨンしんちゃん34【カウントダウン】 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1573183855/l50 ←アニメ板アンチ(反対意見)スレ。

クレヨンしんちゃん研究所内のブログ→みさえの悲劇とひろしの喜劇 クレヨンしんちゃん分析録 https://crashinsti.at.webry.info/202111/article_2.html ←消費税が切り上げか切り捨てか。消費税は店舗の利益になるわけではないから切り捨てのほうが私見には賢明。

同人サークルTTT http://ttt98.jugem.jp/ ←>homepageが死語になる時代がくるとは。しかし時代は繰り返す。いつか、ツイッターという言葉が通用しなくなる時代が〜〜斉藤蓮は本来1組。

(味塩胡椒類/しょうゆ/ソース/ケチャップ/塩/マヨネーズ/他)

※必ずしもフライパン自体のフタでなくてもいい。
*「卵を入れてから前はフタ(蓋)をしない、入れてからフタをする」。

●目玉焼き(半熟)
=フライパンは温まるまで強or中or任意で(蓋はしないで約30秒)→茶碗等に卵を入れてからフライパンに入れるorフライパンに直接に卵をぶち込む→弱火→1分→蓋を開けて様子を見る→再点火→フライパン側を動かして食べるための皿に卵を移す。
→弱or中火で1分→フタを開けて様子を見る(場合により再点火)→フライパン側を動かして食べるための皿にうつす

●目玉焼き(固焼き)
=フライパン温まるまで強(蓋はしない)→ダイレクトに卵を入れるか否かは半熟と同じ→弱と中の中間の強さの火力(中火)→フタをして1〜2分→火を切ってフタをしたまま2分間余熱。

Q:茶色くしても中身が半熟なのはなぜ
A:火が強すぎて回りがこげて黄身が焼けないだけ😂蓋をしてもう少し弱火にすると黄身が固くなるよ☺挑戦してエライね☺ (補足:但し、茶色でも半熟というのはいくらでもある。)。
(deleted an unsolicited ad)

482 :名無しの権兵衛さん:2022/05/14(土) 18:04:40.51 ID:nHtG5Lms.net
夕焼けチャイムが一番遅い市町村ってどこ?
それだけ夜が栄えてる(治安が悪いとも言える?)ってことだろうけど。
小田原市は市長が変わってから少し伸びたらしいが早いことには変わりない。

https://www.city.kiyose.lg.jp/kurashi/bousai_anzen/anzen/1003428.html
の東京都清瀬市が遅いっぽいが、
季節によっては東京都町田市が一番遅いっぽい。

・全体の平均値
・季節による一番の遅さ

はそれぞれどこだろう。なお豊島区や新宿区など「(コロナの今はとにかく)夜も眠らない街)」は区のHPを見てもチャイムの時間が分からなかった。

483 :名無しの権兵衛さん:2022/05/15(日) 06:06:00.50 ID:1hZEkTqQ.net
神奈川県小田原市で家を売る人続出

https://kirei-info.com/ad/A027/area011.php?fname=area011.php&yclid=YJAD.1652457379.A6N_fmIAAFKJHg-v_whXm5igwRx_b8h8XSsPSNzSfW89ejfJyzdMv1m-0clK9bocKeQU8aSEQUmwiuzBeidj6L9DGF7udX6CQYrbJCKjfvRvaZAUyuAAk_b1x7PDyoCk9BzNv_fzFILPNyti23WBXo6hcDzJW2Bwd9zv_6d3FME7QI_63DymJSPGSR4_8LIMKw&med=ydn&cmp=A027&grp=020488&crt=R300x300_15

484 :名無しの権兵衛さん:2022/05/15(日) 18:10:52.35 ID:okpaX8N/.net
>>472
これ合法?
必ずしも代理w
来ない場合は入団w
ヤクザかよ

こんなの総務省に送れよ
管轄中央省庁から問い合わせが入れば市レベルで有耶無耶にできんぞ

485 :名無しの権兵衛さん:2022/05/16(月) 07:48:54.19 ID:i/Zol7re.net
ほんとのど田舎ではなく中途半端な地方だと、遠くに山は見えるけど街中は緑化されておらず余計に荒廃した感じを与える

486 :名無しの権兵衛さん:2022/05/16(月) 08:50:32.08 ID:kySA3nbM.net
コロナで主要都市近郊に人が流れて開発が進むかと思ったけど、結局元に戻るのか。
鉄道は超満員じゃないとビジネス成り立たないとか言うしな。
都市課題解決とは何だったのか。

487 :名無しの権兵衛さん:2022/05/16(月) 11:41:28.49 ID:+PLYvj8K.net
>>486
東京のような超満員でやっと黒字になるという形態が間違っている
地方の私鉄は東京よりもずっと高い運賃でも黒字にはならない
大阪みたいにそこそこ乗っている地域でも黒字にはならない
近鉄が大幅な値上げするらしいが、もうそこまで追い詰められているということだ

488 :名無しの権兵衛さん:2022/05/16(月) 11:43:28.65 ID:+PLYvj8K.net
外国の鉄道は日本とは比べ物にならない程の田舎が大半だが、一体どうやって経営しているのだろう
不思議でならない

489 :名無しの権兵衛さん:2022/05/17(火) 03:58:30 ID:b0n8WRZN.net
松山ケンイチ、2拠点生活難しく「単身赴任」 小雪と子供は移住先の田舎に残る https://www.news-postseven.com/archives/20220226_1728947.html?DETAIL

490 :名無しの権兵衛さん:2022/05/19(木) 00:32:42.98 ID:Xun+nRh4.net
北の挑戦者たち 厳冬の雪に挑む スーパー北斗開発物語
42,357 回視聴 2020/05/10 #JR北海道#スーパー北斗

590

低評価

共有

オフライン

クリップ

保存


akajan 2005
https://youtu.be/h8C_8SoO2SY

491 :名無しの権兵衛さん:2022/05/22(日) 23:54:19.97 ID:6Coskzd/.net
>>488
単純に日本の場合はサービスと投資を徹底にやっているからコストかかるんじゃん
ドイツのICEも、日本新幹線のように毎回終点到着したら清掃のはしないでしょ
ICはあくまでゴミ箱清掃
S以下普通列車はもちろんなーにもやっていない

そして投資
関東地域プラットホームドア付きの駅、よくあるんじゃん
そんなもん欧州にないよ

492 :名無しの権兵衛さん:2022/05/24(火) 09:51:45 ID:oIDU+ahI.net
地方の【ド田舎】に嫁いで後悔している奥様41 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1612399528/

493 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 13:33:51 ID:4eVjw/K7.net
>>1の②③くらいしか気にならない人は田舎の方が良いの?
田舎のでっかい家に一人で住みたい、車いじりもしたいし、DIYもしたい

494 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 13:36:40 ID:wgZSLbz2.net
>>493
1人ででかい田舎一戸建て買って住んでる。
近所の目が気にならないくらい近所と離れてるところに住むと良いね。DIYの音出し放題だし。

495 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 13:45:22 ID:4eVjw/K7.net
>>494
理想ばかりしか頭に入ってこないので
不便な体験談をお待ちしています

496 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 13:58:57 ID:wgZSLbz2.net
>>495
不便なところ、住んで嫌なところ。

虫が多い、蛙がいて、夜道を走ると避けきれないくらいいる。
車や救急車、暴走族の騒音はなくなったが、飛行機がまあまあ近くを飛んでうるさい。2000m上空だが、ルートのほぼ真下。農家のトラクターがうるさい。
トータルでは、騒音は減った。

最寄りのスーパーまで車で10分。
でかい冷蔵庫を購入してまとめ買いしてる。

今は他に嫌なことない。
都会から田舎に引っ越して2ヶ月経過した。

497 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 14:12:41.91 ID:4eVjw/K7.net
>>496
ありがとうございます
虫やネズミとかは経験してみないとわからないですね
確かにデカい冷蔵庫や冷凍庫があればまとめ買いで解決です
農作業の音は盲点でしたが昼間だけなら問題ないですね
野焼きで臭い煙が入ってきたらたまりませんが

498 :名無しの権兵衛さん:2022/05/25(水) 14:49:00.04 ID:wgZSLbz2.net
遠く見ると野焼きしてるけど直線で500mは離れているので問題なし。
虫は最初から家の中にいたやつらを追い出したり、
窓を開けっ放しにしないなどの対策でほぼ見てない。
これからの季節、蚊が心配だが。

ちなみに近所付き合いは全くしていない。

499 :名無しの権兵衛さん:2022/05/26(木) 22:46:42.57 ID:jtdqp2P8.net
好きな方にすみゃいいよ。
俺は都会の暮しの方が楽しいけどね
今は糞いなかにいる

500 :名無しの権兵衛さん:2022/05/27(金) 09:32:23.53 ID:xqaxnqaH.net
一番いいのは都会で庭付きの広い一軒家だけど、数億円する
一般人だと極狭マンションか駐車場無し密集一軒家
家が狭いと物があふれて掃除も出来なくなりゴミ屋敷
田舎だと一般人でもデカい広い家が買える

501 :名無しの権兵衛さん:2022/05/27(金) 21:18:45.02 ID:ZerdguPM.net
田舎は人間関係が濃密 他人の家で立ちションしても当然良い

502 :名無しの権兵衛さん:2022/05/27(金) 22:33:48.62 ID:2tAvWmG5.net
田舎でも都会でもない静岡市がいいな

503 :名無しの権兵衛さん:2022/05/28(土) 08:10:14.76 ID:67l+GWoU.net
田舎だけど近所に観光スポットあって、都会から自然を求めて大挙してやって来てる。

俺は普段田舎に住んで、たまに都会に出る生活。

504 :名無しの権兵衛さん:2022/05/28(土) 12:39:39.01 ID:NarNJ60Q.net
若いうちは絶対都会だろ
出会いの数が全く違う

505 :名無しの権兵衛さん:2022/05/29(日) 08:44:56.23 ID:1Qu4VfQt.net
都会の一戸建てでもの少なくダウンサイジング
冷蔵庫はスーパー、書斎は図書館、オーディオルームはコンサートホール
通勤は歩き、休日は散歩
車はもういらんかな

持たない生活は幸せです

506 :名無しの権兵衛さん:2022/05/29(日) 14:14:42 ID:n2cpcefv.net
>>505
なるほどね
スーパーは、みんなの冷蔵庫と、何かの書籍で書いてあった

507 :名無しの権兵衛さん:2022/05/29(日) 20:14:11 ID:bpAiiWl5.net
飯がうまいで有名な街へ隣県から定期的に行くが、文化レベルの違いに眩暈がする
衝撃を受けるレベルの店がたくさんあって、毎食どこにしようか楽しみで仕方がない
そして田舎に帰り暗くてチェーン店しかない街並みに落ち込む

508 :名無しの権兵衛さん:2022/05/30(月) 23:43:29.15 ID:DyJ2MCia.net
>>505
狭い部屋に住むと色々我慢して、小さいものを買うしかなくなる。
そうすると低機能。

509 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 06:20:21.02 ID:87giD6E5.net
>>508
小さいと低機能というのがわからないですが、こんな感じです
夫婦2人20坪2階建の戸建を終の棲家として新築
家具は無印のオープン棚(長さは20m以上?、デスクや収納を兼ねる)
と自作の食卓と椅子のみ

小さくもので十分
(冷蔵庫、テレビ、エアコン、押入れ、コードレス掃除機、縦型洗濯機、オーディオ)

必要ない
(衣類乾燥機、洗面化粧台の大きな鏡と収納、食器棚、パントリー、本棚、電子レンジトースター以外の調理家電、ベッド、ソファー、タンス、ドレッサー、靴箱、カーペット、カーテンのドレープ、浴室の諸々の造作、トイレを除くドアと間仕切り壁)

車とミニベロ2台もあまり使わんからどうしようか迷ってます

我慢は全くしていません、ものから解放され、煩うことがないのが嬉しいです
増えるとそくメルカリ行きです

510 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 09:43:58.48 ID:5XXSEv2d.net
>>509
例えば縦型洗濯機は乾燥機付き洗濯機に比べて低機能と言う意味です。

511 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 09:50:35.92 ID:PSEGXQZt.net
>>509
20坪の家に20mの棚?
どういう形の家なんだろ?

512 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 10:29:38.91 ID:87giD6E5.net
>>510
縦型でも乾燥機付きもありますよ

でも普通の縦型のものです
ドラム式は捨てました
キャスター上に置いて軽くて機器の下も掃除ができます

ウッドデッキの庭で干します、皺になりにくいです
アイロン掛けもほとんど無くなりました

必要な機能があればいいです

513 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 10:30:41.84 ID:87giD6E5.net
>>511
がらんどうの2階建てです
安いですw

514 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 10:53:09.30 ID:5XXSEv2d.net
自動洗剤投入は便利。干すのが面倒。
家事の負担はかなり減った。

515 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 11:04:16.93 ID:87giD6E5.net
>>514
忙しい方はいいでしょう
うちはドラムのときもほとんど乾燥使わず
奥さんは掃除と洗濯が大好きで、掃除洗濯がしやすい家
料理もしやすいですが、あまり好きではないようでw

516 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 11:05:29.83 ID:5XXSEv2d.net
スレの主旨だと都会の小さい家が良いか、田舎の広い家が良いかの話?

517 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 11:08:15.21 ID:87giD6E5.net
新築に際しウッドデッキの物干しの長さはタップリ取りました
8mあります、盛大に干すのが気持ちいいようです
楽しい家事は楽しくできるよう

518 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 11:11:43.90 ID:87giD6E5.net
>>516
自分は都会ならダウンサイジングができるという意味で書いてます
ダウンサイジングは我慢ではなく、楽で楽しいと感じてます

519 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 19:17:58.60 ID:UITDIho0.net
細かいところ突っ込んで申し訳ないですが、
20坪は建坪?だとしたら別に小さく無いですな。
延床面積20坪=66m2だとしたら、どうあがいても20mの棚を置くのは無理な気がする

520 :名無しの権兵衛さん:2022/05/31(火) 21:03:28.08 ID:87giD6E5.net
>>519
興味を持っていただきありがとうございます
約4m×8m位の小さい2階建てです、浴室トイレ除き各階一部屋です

各階の2面分位の壁にそって、高さ70cmから180cm高さの無印良品のオープンシステム棚があります
高さを変えたり、パイプ付けたり加工して色々な用途(一般収納だけでなく机やリビングラックや洋服や食器や靴もあり)にしていますが家具はこのシリーズだけです
一番下段はオープンで掃除ができるようにしています

521 :名無しの権兵衛さん:2022/06/04(土) 16:57:45.97 ID:UdRPq0p3.net
巷で言われる田舎の嫌なところがなく、ただのんびり暮らせる場所って無いの?
あっても表に出てこないのかな。
変なのに移住されてきても困るし。

522 :名無しの権兵衛さん:2022/06/04(土) 17:56:04.25 ID:OQiAwn/F.net
>>521
阿武町のあの事件のせいで移住者に警戒心をもたれることに

523 :名無しの権兵衛さん:2022/06/04(土) 19:56:06.65 ID:TCJxIMzg.net
>>521
いくらでもあるでしょう。
ポツンとに住んでコミュニティに入らなければ良い。

524 :名無しの権兵衛さん:2022/06/05(日) 22:13:19 ID:MgLm8Gay.net
>>521
結局田舎はガイジ率高いので物理的に距離を取ってリスク回避しないと無理
ポツンと一軒家みたいな所でライフラインと利便性を確保するしかない

525 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 10:22:25.14 ID:lfugIaZQ.net
>>521
嫌なことがないとこもいくらでもあるけど、
嫌なことが沢山ありとこもいくらでもある。

ぶっちゃけ、当たり外れもあるし、自分にあったとこを地道に探すしかない。

526 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 12:52:00.97 ID:6Na8+OcM.net
都会でのんびりすればいいのに
土地25坪に25坪の2階建なら安いだろ(首都圏除く)

527 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 14:14:54.71 ID:wMGeOYKI.net
首都圏じゃない都会って例えばどんなとこ?

528 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 16:15:28.28 ID:DPOYLl1l.net
首都圏とは比べ物にならないが、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡は都会と言えるだろう

529 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 17:58:48.56 ID:f+VLUHd8.net
いや、お前ら福岡県最高言うてたけど、

地元民の俺からすると、
地域もゴミ、人間もゴミ

おまけに女は俺に冷たいブスしかいねぇし

救いようがねぇよ…

530 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 18:23:00.20 ID:vDYaOIOA.net
福岡て最低賃金低い。物価が安いから旅行先としては最適。

531 :名無しの権兵衛さん:2022/06/06(月) 20:40:10.51 ID:GPK1gtGu.net
家賃が8000円とかならまだいいんだけどな

532 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 08:14:11.47 ID:gGuZ4LCz.net
>>528
坪120万だせば駅近回りに全て揃う便利な土地
土地3000建物1500
車無しでも暮らせる
政令指定都市最高(首都圏除く)

田舎で建物2000 土地1000 車2台より全然安穏だよ
車はばかにならん、軽50年で2000万円越えだから費用は逆転する
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/izihi-gimon/2540/

533 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 11:24:07 ID:WnYq0RNV.net
>>532
25坪の土地wが狭すぎて有り得ない。
そんな狭小土地に建つのは3階建?使い勝手悪いし1500万では建たないね。割高になる。
そもそも家屋の費用が1500万と2000万で異なるのをQOL的に比較できない。
参照サイト、駐車場年間10万で見ている。50年で500万。これは必要ないね。
などなど、想定が甘すぎるのでは?

534 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 12:12:34.70 ID:ZT4ySDTv.net
駐車場代とガソリン代を維持費に入れるのはよくないね。

535 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 12:14:26.33 ID:ZT4ySDTv.net
あと保険代が8万て高すぎる。車両保険無しなら3万円。

536 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 12:29:29.61 ID:1LPONMgJ.net
田舎なので駐車場台3000円として、年1万キロ走るとしてリッター20走る軽の維持費で年28万ないくらいだ

537 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 14:12:35.19 ID:gGuZ4LCz.net
>>533
都会の一戸建てでもの少なくダウンサイジング
冷蔵庫はスーパー、書斎は図書館、オーディオルームはコンサートホール
通勤は歩き、休日は散歩
車はもういらんかな

持たない生活は幸せです

QOL 人それぞれ

うちは2人住まい2階で建物もっと小さいから全体で4000いかんが
車がないとみるみる金がたまるよ
2台持ちなんか特に

538 :名無しの権兵衛さん:2022/06/07(火) 14:41:10.72 ID:gGuZ4LCz.net
趣味は町歩き、古い町だし自然も多いから飽きない
正直、食費以外は僅かしかからん、趣味のコンサートが重なる時は結構はたくが、暮らしは楽
まあ歳だから、若い人はそうはいかんだろうが

539 :名無しの権兵衛さん:2022/06/08(水) 21:57:42.49 ID:aLLb8aFv.net
東京 江戸川区 ひきこもり大規模調査 “40代が最多”  (NHK 首都圏) [少考さん★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654686802/

540 :名無しの権兵衛さん:2022/06/08(水) 22:28:04.04 ID:lfqZm5tN.net
【アベコイン/円安コンコルド】外国為替市場・1ドル=134円台。2002年2月以来、20年4ヶ月ぶり。わずか3ヶ月で-25円下落★5 [首都圏の虎★]

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654692903/

541 :名無しの権兵衛さん:2022/06/09(木) 14:28:57.66 ID:YIQSarW2.net
大都会で住んでいるけど、都会をエンジョイできる人は富裕層だけなんだよな

金がない奴が大都会に住むと虚しいだけだよ

だって買い物も外食も田舎にもある店にしか行かないもの

542 :名無しの権兵衛さん:2022/06/09(木) 14:47:48.29 ID:M6iGeS4a.net
ようもないのに街なかをぶらつくタイプの人は都会がいいかもね。

543 :名無しの権兵衛さん:2022/06/09(木) 16:14:46.85 ID:PgRXJPmw.net
都会生活なんて何も良いことが無い
混んでいる電車が嫌いだから通勤が苦痛でたまらない
朝通勤する時はわざわざ早く家を出て空いている電車に乗るが、
帰宅時はいつ乗っても混むからうんざりする
コロナ禍では行きも帰りもガラガラで快適だったのに

544 :名無しの権兵衛さん:2022/06/09(木) 16:45:27.05 ID:LRE6/F5r.net
>>541
人によるんじゃないか?
東京ではないが

ぶらぶら歩いて街の施設使って愉しむ
勝手に四季や祭で大賑わいしてくれる
うちの市では周りの山々にトレールコースが延々と整備されている
(無料)

デパ地下でうまいアテを買って帰る
結構街のレストランがテイクアウトをやっていたり
(ちょっと贅沢)

たまに美術展や旨いもの食べたり、コンサート行ったり大いに遊ぶ
(これは高いが交通費はかからん)

よしんば繁華街で飲み過ぎでタクシーで帰っても2000円かからん

545 :名無しの権兵衛さん:2022/06/09(木) 20:36:00.75 ID:qfx9LVi+.net
確かに田舎は車必須だから、ちょっと飲んで帰るとか難しい。
会社の飲み会とかも簡単にはできないしな。

546 :名無しの権兵衛さん:2022/06/10(金) 11:41:40.33 ID:tSLI1d6E.net
ウォーキングとか軽いトレッキングに年中行くんだけど、転勤なんかで田舎や田舎の都市に住むと意外と辛いんだよね

ウォーキングは延々と中途半端な風景で全然楽しくない、自然が一杯とか言っても、ただ放ってあるだけだから
日陰も無いし、風も強い、寒さもきつい
回りに息がつける逃げ場がない
車社会だから道歩く人は皆無、歩道も少ないし、車は歩行者ぎりぎりで結構飛ばす、生きたここちせんのよね
トレールも整備がいまいちというか気軽に歩ける感じじゃない、人がいないし遭難しそうw
正直快適なの紅葉とか観光シーズンだけじゃないかな
田舎の人が歩かないのにはビックリだわ、凄く歪に感じる
悪口になってすみません

547 :名無しの権兵衛さん:2022/06/10(金) 11:55:22.45 ID:UOIObpCk.net
歩道がないのはほんと困るね

548 :名無しの権兵衛さん:2022/06/10(金) 11:56:20.72 ID:tSLI1d6E.net
>>545
飲むときは代行だよね
転勤して知った
なんとも不合理、酔っぱらうだけで、車2台に3人が乗って帰るってw

549 :名無しの権兵衛さん:2022/06/10(金) 17:17:17 ID:rvJ7VfWP.net
車必須ってだけで田舎には住みたくない
わざわざ車必須の場所に定住したがる人は老後運転できなくなったらどうするつもりなんだろう

550 :名無しの権兵衛さん:2022/06/10(金) 17:23:09.61 ID:KasN1UK3.net
これから日本は人口がどんどん減少して経済も衰退したら
田舎から崩壊していくから都会に住むのが正解

551 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 14:54:47.16 ID:sKEa/TkR.net
住みたい街ランキング上位の横浜生まれ半世紀だが、もうウンザリしているよ
人口密度が高すぎる
学生時代から電車に乗るだけで駅員に圧縮されて乗り込む
電車もパンパン、バスもパンパンそれだけで労働意欲無くすよ

貧乏だから高級な店にも行かないし、田舎にもある店ばかりだ

イベントは多いけどくそつまらんものばかり
花火は上がるがそれは田舎でも見れるしね

家を買うのも貧困層には高すぎて不可能
大阪の人が横浜は大阪の倍だと言っていたから田舎と比べたらそれ以上だろうね

正直言って横浜で生まれて良かったと思ったことはないね

都会にしかないものって結局は都会の富裕層が楽しむものばかりだよ

552 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 15:09:47.04 ID:fPONSIbE.net
>>551
横浜は車社会
東京のベットタウン

利便性、通勤にしろ
都会の良さがなにもない

山手線の内側とか大阪京都の中心部近くとか便利
徒歩と公共交通機関で全て足りる
通勤らくちん
街自体が無料のアミューズメントパーク
金かからん

関内に勤めて山手本牧あたりの住まいならいいね横浜もまあまあ

553 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 15:33:32.89 ID:sKEa/TkR.net
その通りだけど、東京に一軒家を買うのは経営者か芸能人ぐらいだぞ
一軒家に住んでいる庶民は江戸っ子だから

田舎者が東京で家なんかまず建てられん

554 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 15:52:54.58 ID:fPONSIbE.net
>>553
首都圏は異常だね
首都圏以外はまだマトモ

555 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 16:06:35.10 ID:BWN4Qy+z.net
満員電車が嫌すぎるので、それがない程度の程よい都会に住みたい
福岡とか最高なのか?

556 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 21:48:57.69 ID:I+zpDJsi.net
都心だと坪単価100万円、神奈川でも坪単価50万円で安い方。田舎だと5万円。
10分の1で建てられる。

人少なくて店は遠いけど、信号ないから近く感じる。
店でかいから品揃えすごいし、会計の列もほぼない。

557 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 22:35:23.60 ID:fPONSIbE.net
>>556
地方100万都市の市内もしくは近隣駅近くだね
利便性、価格バランスがいいのは

558 :名無しの権兵衛さん:2022/06/12(日) 23:19:48.19 ID:mGyIBEEU.net
>>557
個人的には地方の田舎なのに人が密集してるところは最悪。
渋滞もするし、大した店はない。

559 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 07:31:09.77 ID:O5wmmA1X.net
>>558
大阪、京都、神戸、広島、福岡、名古屋
は東京並みにフルセットの施設や専門店街もある、コンサートや展覧会もくる、レジャーや祭りがある
仕事があるから通勤楽
住まいは首都圏に比べ遥かにやすい
車なしでせいかつできる
車1台に生涯払う費用で土地買える、
建物は田舎よりダウンサイジングできるから経済的

560 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 14:45:12.05 ID:O5wmmA1X.net
特に県庁所在地は県営(府営)と市営施設が使えるんで公共サービスの濃度が濃いよねスポーツ施設、コンサートホール、劇場、美術博物館、図書館、公立病院、公立大学病院
京都なんかは国立も結構ある

東京より集約されていつから歩き回れる

561 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 14:50:14.85 ID:aNf2VkwL.net
地方は方言が無理
特に関西

562 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 17:02:05.11 ID:TJeN8953.net
都会に憧れるなぁ
いろいろお店あって楽しいしね

人口2000人ちょっとの
事件なんて一切ないところに住んでて
平和すぎだけど、まじでなんもない

563 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 17:35:27 ID:O5wmmA1X.net
>>561
関東から15年いるがビジネスや普通の会話はほぼ標準語
コテコテは家族や友人くらいだろ
全く気にならん

大阪の東側はしらんで

564 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 17:56:41.39 ID:CXukSMjU.net
車なしで生活できる、ってちょっと遠目の観光地、施設など行こうと思ったらいちいち公共交通機関やらレンタカーやら使うわけでしょ
めんどくさ
都会は車なしで生活できる、ではなくて単に持てないだけ

565 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 18:58:06.59 ID:rSg0SbC7.net
>>564
乗れば連れてってくれる公共交通機関より運転の方がはるかにめんどくさい
運転好き嫌いに関わらず車持たされる田舎より、持つかどうか選べる都会が良いわ

566 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 19:49:09.70 ID:e1ZvEoO7.net
雨なら傘差ないといけないし、重い荷物持つのは面倒。
車なら楽。
都会は信号多すぎたり駐車場代高くて使い物にならん。
選択できないのは都会も同じ。

567 :名無しの権兵衛さん:2022/06/13(月) 21:03:08.82 ID:Wg2dYVPa.net
名古屋住んだけど微妙だったな 夏暑くて冬も普通にクソ寒い 田舎の考えしてる人が多くて、あれここ地元よりやべーなと思うこともあった

やっぱ東京だよな

568 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 06:58:55.51 ID:FD6QoznL.net
公共機関が頻繁にくるから下駄感覚なんだよね
地下鉄数駅なら歩くし、起点と終点変えられるし例えば

文化コース
京都なんか展示会場、舞台、市営国営私営美術館や専門書多い府立図書館公園が平安神宮側にそろっている、そこまで地下鉄でいく。
そこを起点に知恩院丸山公園ねねの道二年三年坂清水さんまでたのしく歩く、
バスで京都駅へ(歩いても行けます)

買物コース
買い物なら八坂神社へバスで行きおまいり、近くに吉本新喜劇や例の花街もある
鴨川を渡り
四条通りを真っ直ぐ西へデパート大型家電店、ブランド店、直行する3つの大商店街、並行する錦商店街
路地に入れば美味い店、終点は4大銀行がある烏丸四条駅

車ないほうが便利

569 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 07:14:23.93 ID:FD6QoznL.net
利便性重視ですが若い時や仕事等で半分は車もってました、だから0.5台
交通不便では奥さんがフルじゃなくても専用で乗る時期があるから家庭は1.5台

生涯1台の差がある
1台にかかる費用は安くて2千数百~高いと4千数百万円
結構都会の便利な土地買えるでしょ
しかも資産として残る

田舎に住むとかポツン一軒家は結構贅沢な生き方
(否定はしません経済の話)

570 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 07:27:55.70 ID:FD6QoznL.net
大きな荷持は配達してもらってます
お米、酒、お茶、トイレットペーパー等
大都市の水はまあ美味しい部類になってるのでは
高度浄化システムを導入していれば
匂いは全くありません
だから買いません

571 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 14:47:05.93 ID:DKTKibB/.net
ゴミ袋に名前書いて出す田舎ルールやめて

572 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 14:50:40.15 ID:SFaPztrv.net
>>568
そんなたまに(2年に一度程度)で十分なレベルの話と、365日の自由さを比べられても

あと、車一台2〜4000万かかるというのは計算間違ってるか、恣意的なところがありますね

573 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 18:06:02.98 ID:ZiFEtLtH.net
>>572
生涯(20~70歳の50年間)に1台を持ち続けるとそんなもんだよ
https://xn--u9jy80l2d4aca.net/category1/kurumanohiyou.html#i1

車は本当に金喰い虫

574 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 18:10:18.52 ID:ZiFEtLtH.net
好き嫌いは別にして生活コストだけ考えると、どう考えても都会で車無しがベストなんだよな

575 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 18:49:47.21 ID:SFaPztrv.net
>>572
ですから、郊外持ち家なんだから駐車場代必要無いし、ガソリン代だって公共交通機関等の代替と思えば含めるべきでは無いですよね。むしろ公共交通機関よりもお得なわけで。

考慮すべきは車両代
こればかりは状況に応じて中古や軽や下取りを利用して、安くあげたらいいと思う

576 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 19:33:02.78 ID:FD6QoznL.net
>>575
ということは駐車場600万円無しで2400万円
公共交通いくらかな?
通勤通学定期とかあるからね
自分の例、今は定期なし夫婦2人月5000円位年間6万円50年で300万円
レンタカー使っても、まあ家4人定期無しでどうやっても例に上げた駐車場代600万円よりは安いいと言っていいんじゃないか

田舎の土地だって宅地で設備入っていれば買うときは1000万でしょう

1000プラス2400=3400万円
これで気に入った都会の土地買えれば経済的にイーブン?(資産価値は圧倒的に都会だが)
まあ田舎生活を否定はしません、経済的な話し

577 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 19:36:49.49 ID:FD6QoznL.net
>>576
スミマセン公共交通いれれば都会土地が3000万円位なら当面50年の経済負担は一緒

578 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 19:50:30.15 ID:FD6QoznL.net
>>572
ロートルなんで結構日課
通勤は京都御所を通って徒歩通勤
休みは哲学の道とか半木の道とかきぬかけ道とか鴨川とかいくらでもあります、遊びと買い物兼ねて一万歩は歩きます
生き甲斐です、若い人の生活とは違うと思いますが

579 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 19:57:23 ID:FD6QoznL.net
>>572
もちろん近くの大ショッピングセンターに子連れ車で来てるかたがいます
(結構入庫渋滞です)それも人生の一時期(子供と)の人が多いと思います
地下鉄、自転車、徒歩、バス、タクシーも常駐w
色々です

580 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 20:58:30.35 ID:gCiOPer+.net
>自動車保険:655,660円 10年分

年間65千円は高すぎる。
実際は25000円ほど。

581 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:02:59.49 ID:FD6QoznL.net
そう電動自転車 ママ、ババの歩道爆走
重量100kg近くの物体が徐行無視で歩道をぶっ飛ばす。これは都会の新たな危険です

582 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:03:52.82 ID:gCiOPer+.net
田舎の良いところ。
緑や野鳥に癒される。緑を見ることで精神的ストレスが軽減されることは研究でもわかってる。
土地が安い。神奈川だと坪単価50万円。千葉の田舎だと5万円。
100坪で4500万円の差がある。
人が少ないから市役所や郵便局、レジの待ち時間がない。しかも余裕があるから親切。


神奈川から千葉に引っ越して良かった。

583 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:09:47.85 ID:FD6QoznL.net
>>582
神奈川は都会じゃないよ
東京のベットタウン
文化圏の中心が都会
東京通勤でなくて、満足してればいいと思う

正直首都圏は大変

584 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:20:23.50 ID:FD6QoznL.net
都会で土地は必要なだけあればいい
自分は100坪いかがと言われたら、そんなには食べられませんとw
庭や日照があれば坪数は茶碗一杯で、(うちはそれが24坪)
建物もダウンサイジング
おかず(都市)が家を補完する
冷蔵庫もクローゼットも書斎もテレビもAVやオーディオもね
必要な分だけでいい、管理が楽です
まあ人それぞれ

585 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:31:03.48 ID:FD6QoznL.net
都会には人が鑑賞する緑は多いです
近くには古代から残された広葉樹の原生林、治水を繰り返した土の堤防のなだらかな川、1000年近い樹木のある公園、御所、神社 、仏閣の大樹、五山の自然
フクロウやカワセミ、ホタル
京都以外でも歴史のある街は大なり小なりそうだと思いまます(首都圏除く)

確かに大自然はあまりないかもw

586 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:44:38.49 ID:FD6QoznL.net
自分は首都圏に居たときは職住接近
やはり基本徒歩か国電駅近
錦糸町(酷い街だが)に住んでいたとき蘇我に帰る先輩が明日になり可哀想だった
大崎に住んでいて羽田空港から東松山に飛行機より長時間で帰る先輩を呆然と見送った
横浜から海ほたるを経て帰る同僚の金額を。。。
もう辞めますw
首都圏異常だわ

587 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:49:17.47 ID:FD6QoznL.net
>>580
知らんが事故ったら
50年だよ
事故リスク無視?

588 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 21:54:19.86 ID:iAL+8BnX.net
わたしも元京都民だけどさ、車ないとキッツイわ
関西いいところだけど足ないと何にも見れないよ
洛中の雰囲気、たまの散歩は最高だけど一年もいればそこそこ飽きる
レンタカーでも借りてもっと足を伸ばすべきだよ
もちろん年6万では足りないけど

589 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:00:14.75 ID:e4JQgrYC.net
だいたい京都市中のそこそこ便利な土地なんて坪300万コースだろうに
いやーどう考えても郊外車ありだわ

590 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:06:13.80 ID:FD6QoznL.net
>>588
お!京都民
そうですか、残念ですね
自分の歳にはフィットしてるんですかね
四季折々飽きません
今年は祇園の熱気と送り火の夕涼み楽しみです
日々歩きだから普段交通費はほんとに僅かです
ウオーキングで面白かったことジジイのスレでアップしてます
車はありますが健康も考えてほんと仕事くらい
(日曜大工仕事も使います)

歩きと電車もほんと気楽でいいですよ、一度やめてみてもなんてね

591 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:07:39.25 ID:FD6QoznL.net
>>589
うちは120万円です
四条に徒歩でいけますよ

592 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:12:39.03 ID:e4JQgrYC.net
>>591
でも25坪3000万でしょう?今はわたし奈良に引っ越しましたけど、200坪1000万ですよ
奈良公園徒歩で行けますよ

593 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:25:23.67 ID:FD6QoznL.net
>>592
いいじゃないですか
徒歩圏内で暮らせてかつ四季や祭やイベントを楽しめれば
凄くいいと思います

でも自分は24坪で満足なんです
というか管理が出来ないものはいらない性分で
家も外も管理出来、DIYで出来る範囲で遊びたい
趣味の一つはメルカリですw

土地建物税金全てコミコミマンション以下(4000万円以下)の注文の終の棲家です
マンションはバブルでした
困ったものですね

594 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:28:40.17 ID:0C4NWwAe.net
>>587
対人対物無制限でも2万円ほど。
65000円はどこかにぶつけても車の修理費全額保証の最大の保険。
そりゃ高くなるわな。

595 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:35:41.04 ID:FD6QoznL.net
>>594
シミュレーションでは起こしても安全側に設定してるのでは?
50年間の間には全損事故で300万円かかるかも
車だけならいいけど

596 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:42:18.39 ID:0C4NWwAe.net
バイクも併用したらもっと安いね。年間10万円で5000キロは走れる。全て込み。

597 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:49:55.18 ID:FD6QoznL.net
>>592
奈良は自分もいいと思います
京都ほど世俗化されてませんし、住みたいです

仕事と関東へにアクセスが解消されれば 後10年後かな?

598 :名無しの権兵衛さん:2022/06/14(火) 22:53:23.64 ID:FD6QoznL.net
>>596
自分も元ライダーですが
年齢が行ってからはどうでしょうか
家族が少なからず心配しますから環境とにバランスですね

確かにこの季節は疼きますw

599 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 00:35:50.29 ID:vXrd9XHk.net
地方旧帝は首都圏の難関企業を「受けない」のではなく「受からない」のが明白ですね。
これだけ卒業生が活躍できないというのは、入学者に優秀層が少なすぎる事が原因でしょう。
さらに、優秀層は学生のうちから首都圏の難関一流大学に入り、その環境で揉まれた方が社会で通用する人材になれるという事でしょう。
今の疲弊した田舎は、それが経済的に厳しいご家庭が多いのでしょうが。

首都圏に住んでいて早慶に手が届く層は、地方旧帝を視野に入れないのが普通です。
地方は、経済的に困窮している上に優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。

もう、地方で力があっても意味がない時代なのですよ。
これから加速度的に地方は衰退していきます。
富裕層が少ないとはいえ、一定数の優秀層はコンスタントに首都圏へ逃げ続けます。
逆に、首都圏から地方へ行く優秀層は極少数です。

地方帝大の主な併願先はMARCH以下です。
彼らは、自分が早慶に受からないことをよく理解しています。
受験科目数と難易度は、リンクしない。
地方は経済的余裕がなくなっており、元々学歴というものに疎いご家庭が多いので、その地方の受かった大学に入学する層が多いのです。
さらに申し添えると、首都圏から地方旧帝へ行くのは、地方から早慶へ行くよりもレアケースです。

もはや、地方の優秀層は一握りの存在です。それは旧帝大の著しい易化を見ても明らか。
富裕層、優秀層は既に、首都圏の大企業に集中しています。その子女が多数いるので、首都圏の大学の質は落ちません。教育環境も整っていますしね。
また、コロナで日本全体が不況という事になれば、まずは既に疲弊している地方経済が先に破綻するのは確実です。実際、今も首都圏で生きていると、景気が悪いとは思えませんよ。勿論、飲食店などは大変ですがね。
コロナが落ち着いたら、あなたも一度、東京へいらっしゃれば良いと思いますな。地方とは別世界の光景が広がっていますから。

このスレを見ていると、地方の衰退はここまで進んでいるのかと暗澹たる思いになります。
裕福層、優秀層の首都圏一極集中が進み、地方帝大の難易度は急速に低下しているにも関わらず、プライドだけは昭和時代のまま。地元の大学へ進学するのは経済的余裕がないためという事から必死に目をそらしている。

600 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 05:11:20.84 ID:b7jWXNTf.net
>>599
凄い長文w
それで、どこに住んで、どこに勤めて、どんな生活?
満足している?

601 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 12:12:24.47 ID:c+vu6YYe.net
>>599
若者は皆首都圏に行きたがっている
しかし全員の希望が叶えられるわけがない
家庭の事情や親の無理解で地元を離れることが出来ない若者も多い
地方にも大学があるから救われている若者も多いんだぞ

602 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 14:11:20.74 ID:b7jWXNTf.net
>>599
自分は首都圏から他の大都市に移住して心底良かったが
企業も大から中、所得も1本から8割、拘束時間は半分w
仕事だけじゃないでしょう

603 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 14:39:18 ID:Jzz1+lfF.net
>>599
ネットでの異常なまでの東京叩きが地方の衰退を物語ってる
東京が風邪をひいたらお前らの地方なんか衰弱死するのに

604 :名無しの権兵衛さん:2022/06/15(水) 22:42:18.23 ID:b7jWXNTf.net
>>603
叩いて無い
大変だろと思っているよ

605 :名無しの権兵衛さん:2022/06/16(木) 23:09:32.72 ID:qLivnRsr.net
【自動車】「車検って本当に必要?」の声多数! 意味はあるのか考えてみた★3 [ひぃぃ★]  
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655387521/

606 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 07:24:27.61 ID:ZekuuJXx.net
車無しで生きていけない田舎に住んでる人は、老いて運転できなくなったらどうするんだ
公共交通が発達してる都市部じゃないと生活できなくないか
それなら始めから都市部に住む方がいい

607 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 08:47:41.65 ID:LsgBBsy4.net
高齢者にとっては都会のほうが厳しいかもしれない
運転出来ないほど足腰が衰えるということは、歩いて駅やバス停まで行くのも厳しいはずだ
田舎なら家族に運転して貰えば良いが、都会では車の無い家庭も多い

608 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 08:55:39.58 ID:sw2XA+pG.net
>>606
困るのは病院くらいかな。
食べ物は通販で調達できるし。
もともと生活コストが安いからたまにタクシー使っても良い。
自然とともに老後は健康的だと思わない?

609 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 09:29:51.79 ID:+2+zxuqI.net
通販で生鮮品も買うのか?
人間は考える足であるby自分w

買物したり散歩したり歩けなくなるまで歩いて楽しむ、車椅子でも楽しむ、それが長くできる可能性だな

できなくなれば介護施設、田舎も都会もあまりかわらんとも言える

610 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 13:13:07.93 ID:ZekuuJXx.net
>>607
運転で問題になるのは足腰よりも頭の方だと思う
都市部では車に頼らず歩くから、足腰が健康でいられる期間は長いし
それに家族が運転手として田舎に留まってくれるとは限らない
自分なら家族や子供を運転手として縛り付けることはしたくないな

611 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 13:55:33 ID:+2+zxuqI.net
年寄りの楽しみ
今日のアテはなんにしようかと徘徊する
これに尽きる!

パソコンでポチッとじゃ

612 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 17:01:53.62 ID:DGRLBq+Q.net
生鮮食品はオイシックスとか魚とかもある。



>>610
田舎に引っ越したんだけど、家が広くなって部屋の中歩き回るから足腰鍛えられるよ。
あと、車で移動したとしても、店が巨大だったりする。
ホームセンターがでかい。まあ、千葉の話だけど。

613 :名無しの権兵衛さん:2022/06/17(金) 18:23:04.69 ID:+2+zxuqI.net
DIYやるからホームセンターだけはデカイのがいい
monotaroポチっとじゃ駄目なんよ、
結局見て買いたいのよ
建築資材も多いし、大寸法が豊富だな

わざわざ郊外に買い出しにいく、
都会もたまには不便なことある
(何度もある話しでないがw)

614 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 00:56:48.87 ID:bc/qCCis.net
最初はネタとしてSランクにいる小田原市が「なにげいいんじゃね」って声があるが、
そもそも国が慫慂する「#7119」が使えない時点で横浜市以外の神奈川県は論外。

また神奈川県は東京・埼玉(政令市含む)・政令指定を含む神奈川県の中で福祉制度がもっとも恵まれてないはず。

615 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 09:59:54 ID:0MuwQ5ku.net
今後オンライン診療も一般的になれば、年寄りになっても田舎にとどまれるかも。

616 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 10:25:09.90 ID:CFFbFzcp.net
田舎(車社会)のデメリットは結構大きい

50年で数千万円の維持費(駐車場除)と車両代(軽自動車ですら今は150万円)
出先での車庫探しの煩いと費用
駐禁リスク
事故リスク
違反リスク
飲んだら代行で痛い出費
通勤買物家族別行動はどうする
車庫5坪土地が余裕がいる
屋根とゲートと土間コンで70万円
歩かない生活になりやすい

617 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 10:29:46.68 ID:xBzN3/lf.net
東京でも、運転が難しいくらいに衰えたら、電車乗り継いで大きな病院行くのも厳しいよ。
結局タクシー使うことになる。
高齢になったら子供のそばに引っ越すとかもよくある話だし。

618 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 10:34:11.67 ID:CFFbFzcp.net
>>615
うちの側に大学病院が数件固まっているのだが、朝は車の渋滞が凄い、
駐車場が一杯になり入庫待ちで道路に溢れている、きっと患者だけ降ろして運転手である家族が入庫待ちしているのだろう
他県ナンバーも多い

町医者は田舎にも居るし、ネットでも可だろうが、最新の設備と医療が田舎にないのが問題だと思う

619 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 12:13:34 ID:jOQr0imD.net
水道代とプロパンガスの料金と、あと無職になったときの国民健康保険なんかも都市のが安い。
国保はけっこうちがう 1.6倍くらい

620 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 14:03:23.27 ID:0MuwQ5ku.net
>>616
田舎だと駐車場の土地なんて激安だし、出先に駐車場は絶対あるしめちゃくちゃ広い。

621 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 15:46:19.47 ID:SARTtEIX.net
>>620
いや、デパートとか美術館とか劇場ちか展示会場とか都会にあるから有料だろ

いかないならいいが、自分はつまらんな
都会の一般の買物は徒歩自転車圏やし、自分の場合は勤めも徒歩(健康のためだがw)

622 :名無しさん:2022/06/18(土) 16:34:14.16 ID:0MuwQ5ku.net
美術館はたまに行くけど、旅行先で行くし、
他は行かないな。

623 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 16:46:35.71 ID:AcNoJ14Z.net
そう人によるよね

自分は駄目だな
デパ地下好きだしとかコンサートとか会員だし、催し物とか
ほぼ毎日何かしら繁華街に歩いていく
車で行っていたら大変だわ

624 :名無しさん:2022/06/18(土) 20:32:40.21 ID:0MuwQ5ku.net
個人的な話ばかりされてもな。
ある程度一般化して都会の良さを書いてくれ。

625 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 22:20:32.50 ID:bc/qCCis.net
田舎か都会かの基準ってなんだ? 東京都でも離島とかは田舎だし…。


・私立と市立の区別

(都会)
「わたくしりつ」「しりつ」

(田舎)
「しりつ」「いちりつ」


※正式名称自体が「いちりつ」の学校もあったかもしれんがここではそういう意味でないのは分かるだろう

626 :名無しの権兵衛さん:2022/06/18(土) 22:23:05.40 ID:bc/qCCis.net
>>625
はあくまでも学校の話だが、
「市立病院」とかでも言うのかね?
まあ市立病院を市立病院と呼んでも、私立病院はふつう、病院名で呼ぶからこんな混乱はないか。
プールとかも「民営プール」「公営プール/市営プール」って言い方で、「私営プール」という言い方はまずされない。

ちなみに国立病院はとっくに国の機関ではなっくなっているんだから「国立」の文字を外せやw

627 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 07:07:48.34 ID:UD2Zd3iu.net
>>625
車が無くても生活が楽しく送れる機能が揃った場所が都会

わかりやすいのはニューヨークマンハッタンとかパリのセーヌ沿いとか
単に生活出来るだけじゃなく、文化が集積されている

628 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 08:28:52.76 ID:DCvDMD9B.net
一応>>1に定義がされてるが、例に挙がってる地名がちょっとマニアックだな

629 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 08:39:15.57 ID:UD2Zd3iu.net
>>624
都会の人は
それなりの仕事と給料
都市機能を利用できるのがメリット

女性はインスタ映えのお店行ったり、おしゃれやおしゃべりやグルメを楽しんだり
おっさんも一杯やったり、趣味に打ち込んだり
若い人は教育
年寄りは高度医療

あくまで人にもよるし絶対ではないが、勤務先も住まいも都会じゃないとね、時間もったいない

630 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 09:02:14.43 ID:UD2Zd3iu.net
>>628
小田原と言うのがぶっ飛んでるなw

きちんと文化圏を持った政令指定都市と東京近郊のベットタウンの100万都市は全然違う、人口が同じくらいなだけ

631 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 10:23:25.29 ID:zMxbBz8g.net
>>629
仕事は都会も田舎も本人次第。都会の方が仕事が多いってだけ。
田舎だと通勤が車になるかもしれないが、満員電車よりマシ。

632 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 10:35:26.44 ID:DCvDMD9B.net
地方で走ってる私鉄とかも通勤時間帯は満員なのか?

633 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 12:08:41.34 ID:zMxbBz8g.net
押し込まれるのは東京、大阪くらいでしょう。
地方都市は渋滞がありそうだ。

634 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 12:13:39.34 ID:UD2Zd3iu.net
>>631
住まいは都会
満員電車じゃない

635 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 13:41:41.28 ID:UD2Zd3iu.net
都会がいいという前提は、
市街地(例23区等の範囲)勤めで同じ市街地に居住

横浜から東京に通勤するなど市街地跨ぎで、通勤に時間や労力かけるのは確かに辛い

636 :名無しの権兵衛さん:2022/06/19(日) 18:05:42.25 ID:6AV8hpdF.net
うちの田舎は昼間に窓を開けていたり夕方5時より前に電気を付けると集ストされる
窓を開けてくつろいでいたり夜でもないのに電気付けてる奴は気にくわないようで
そういうの全部気を付けるようにしたら集ストのターゲットから外れた
曇りの日などは昼間でも暗いから懐中電灯使ってるわ

637 :名無しの権兵衛さん:2022/06/20(月) 14:55:51.07 ID:BG1RR6W7.net
田舎だけど隣が夜10時までバーベキューして騒いでても誰も何も言わないなー
その度に苦情の手紙入れとこうかと思うけど翌日になると忘れてしまう

638 :名無しの権兵衛さん:2022/06/21(火) 08:26:47.87 ID:E0n9B6q1.net
>>632
んなわけあるかい!

いつも数名程度なのが「おっ、人が多いな」になるのが大半
(札幌や仙台や名古屋や博多の話なんか持ち出すなよ。幼稚園児じゃあるまいし)

639 :名無しの権兵衛さん:2022/06/21(火) 11:56:08.01 ID:Ta//sWC+.net
>>637
隣って何m離れてる?

640 :名無しの権兵衛さん:2022/06/21(火) 19:19:25 ID:WcDWoD95.net
>>639
10mくらいかな

641 :名無しの権兵衛さん:2022/06/21(火) 20:33:35.09 ID:wZxChxVh.net
>>637
田舎の人って言えない人多いよな

642 :名無しの権兵衛さん:2022/06/21(火) 21:06:47.62 ID:fZ24yoAA.net
うちは隣100m離れてるからバーベキューやっても気づかれてないはず

643 :名無しの権兵衛さん:2022/06/22(水) 15:21:49.24 ID:H1I4H/9O.net
暑いときはやっぱり北寄りの田舎がいい

644 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 01:45:37.94 ID:aM8p1Rq2.net
横浜は憧れだから住みたいけど東京? なんで住むの?
勤務だけなら通えば良いだけだろボケ

645 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 07:04:05 ID:liuDooIf.net
>>644
横浜って何がいいの?
都会の鶴屋町にも田舎の戸塚にも住んだが
関内とか山手あたりだけだな良さげなとこは

車社会
坂が多く道が狭い
車は渋滞
公共施設が貧弱
都心へは激混み JR私鉄共に
横浜駅はずっと工事、周辺は汚すぎ
駅や相鉄線周辺は冠水する
地盤が悪い
地価が高い
風景が汚い
祭がない
文化歴史がない

646 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 07:45:34.03 ID:liuDooIf.net
東京ね
大崎にも家があるよ

車がなくても暮せる
道は整備されて、渋滞すくない
公共施設は充実
自転車でも通勤できる
電車でも職場へのドアツードアは30分
地価は高い
目黒川が溢れる
駐車場は高い(3.5万円)
山手線は便利過ぎ、一本でどこでもいけるし、安い、激混みではない
大崎からは郊外(横浜、埼玉、りんかい)へも一本
転々と良い庭園がある、川沿いの桜も見事、夜景も素晴らしい
職場も含めた東京全体が庭のようなもの、横浜と全く比較にならん

東京勤務で頑張って買うなら東京

647 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 07:55:44.70 ID:liuDooIf.net
>>644
車をシェアでよければ
横浜の物件の費用に生涯の自家用車にかかる費用(約3000万円)をプラスして東京の物件買ったほうがいいよ
本当

648 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 08:58:34.52 ID:F2ozawFt.net
通勤ラッシュは年単位で効いてくるボディブロー

649 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 10:28:54.24 ID:eaNdFcID.net
買い物にすら困る大崎なんかが横浜にかなうわけないだろ。ガイジすぎ。

650 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 11:35:49.16 ID:PG47btS6.net
横浜だって車が無くても生活出来る

651 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 11:42:33.45 ID:BUxbVwWJ.net
かつ車があって生活出来るならなお良いしな。貧しいのよ東京は

652 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 14:26:44.72 ID:/g+Eu29u.net
>>649
なんも困らんが駅にイオンあるしな~
北品川までいけば値段も安いぞ

ちなみに横浜はどこ?
もちろん中区とか西区だよね

653 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 14:29:40.92 ID:/g+Eu29u.net
>>650
車なしで楽しいか、便利かどうかだよ

654 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 14:33:40 ID:/g+Eu29u.net
>>651
都心になんか車で行っても楽しくないよ
郊外ドライブならシェアでもレンタカーでもいいし
旅行は現地でレンタカー

持たないとせいせいするし金貯まるぞ、騙されたと思ってやってご覧ん

横浜の時はもちろんもっていたよw

655 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 14:52:48 ID:/g+Eu29u.net
大崎駅歩3分のタワマン
2000年当時は3700万円くらいからあったよ、今は倍だろうが
仮に
大崎7000万円

横浜4000万円+車にかかる費用
はほぼ一緒ってこと
通勤30分地獄とおさらば、家に帰ってもまだ明るいぞw

656 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 17:23:15.80 ID:9bNoFwJd.net
大崎は買い物難民になるから便利じゃないし、渋谷みたいな副都心は近くても東京駅は意外と遠くて15、16分とかかかる。

だったら川崎-東京も同じぐらいなんだよなw

657 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 17:24:15.60 ID:eaNdFcID.net
よりによって大崎。。微妙なとこ出してくるな。

658 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 17:44:07.04 ID:6sgcJB8V.net
田舎で車通勤でも通勤タイムは渋滞地獄あるところ多いからな

659 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 17:55:30.36 ID:liuDooIf.net
>>656
川崎駅近ってちょっとまずいよw
そこから電車?全然だめだろ

大崎まあ住んでいたから違うよ
すまんイオンじゃなかった、駅のスーパーはライフね、元ダイエーが入っていた
五反田も徒歩6分だから東急ストアもある、ちょい自転車のればたくさん大きな商店街あるよ、品川区だから
山手線は一周で一時間、30分でどの駅でも行ける
駅3分だったから乗ったら家に着いたみたいな感覚

上りのぎゅうぎゅう電車に乗りたきゃいいけど
通勤が毎日1時間多ければ、人生1年間以上ぎゅうぎゅう電車に乗りっぱなしってことだよ

660 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 18:08:02.14 ID:liuDooIf.net
>>657
山手線のなかでは駅近くが比較的安く(特に昔は)
利便性が高く、環境も良くなった(副都心に指定)
御殿山や島津山も直ぐだし
目黒や恵比寿よりかなり安い

661 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 18:27:10.40 ID:liuDooIf.net
横浜に居るときは休みの日にフィットネスクラブに車で行って泳いでいた
帰りに食品やら衣類やら大量まとめ買い
有隣堂で通勤用の本をしこたま買って、家は物でパンパン

大崎では帰りに駅でちょこっと買い物、区民プールは徒歩数分、仕事終わってひと泳ぎ、本も図書館直ぐ、物も少ない
遊びは定期で結構行けちゃう、全然金かからん
会社の帰りに映画みたり、ショッピング行ったりもでき時間が有意義

662 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 20:32:37.96 ID:eaNdFcID.net
なんか悲しいな

663 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 20:57:22.06 ID:eaNdFcID.net
めちゃくちゃ勘違いしてるようだけど、物価の安い横浜の人って横浜にいてもイイし、より良い会社があるならさらなる儲けを狙って東京勤務してもいい。

でも東京の人って東京にしかいられない。

664 :名無しの権兵衛さん:2022/06/23(木) 21:02:08.50 ID:jw1FOSsE.net
それより通勤通勤いう人って家族いないのかな
夫だけ郊外から通勤するだけで家族全員裕福になれるんだからドーナツ化現象になってるんだろ?

665 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 00:57:26.23 ID:sMmZn9+Q.net
転勤族だから、いろんな地で住んだけど、
車は必要な時にだけシェアやレンタカーすれば良いや位の土地の方が金銭的にも体力的にも楽だった

666 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 06:18:35.30 ID:EYM6TfnO.net
>>663
横浜で物価やすいか?どの辺の話し?横浜橋商店街か?
ローゼンとかいなげや高いよ、OKストアのほうが全然安い
今は関西だがこっちと比べても横浜は物価が高い

667 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 06:22:08.13 ID:EYM6TfnO.net
>>663
転勤で逆通勤していたよ
東京から横浜支店
逆だから座って通勤
横浜で酒のんでいると下りより上りの終電が早いのがたまに傷

668 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 06:28:29.49 ID:EYM6TfnO.net
>>664
共働きや送り迎えは食住近接が基本じゃないか、夫婦協力して。
夫が長時間痛勤だと、奥さんに子供や家庭を全て任せることになるよ。

669 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 06:48:17.01 ID:EYM6TfnO.net
よく出張したんだが、終えて羽田空港や、東京品川駅に帰ってくる
そこから千葉の蘇我や埼玉の東松山の自宅に帰る同僚もいる

これから家につくまで飛行機や新幹線と同じ位の時間がかかるわけ
朝も早かったろうに大変だな~と思っていた

670 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 06:51:37.19 ID:EYM6TfnO.net
>>668
食住近接→職住近接でした すみません

671 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 07:12:47.77 ID:EYM6TfnO.net
>>664
自動車持ちが当たり前になり、それを前提に住まいを選択するからじゃないか、一見地域の幅広がるし値段も安く見える、自分も最初そうだった

仕事で東京の人はあまり車もってなく、実際に車がない生活が便利なのに驚いた、また車ないとローン金額がもきつくない
知らんうちにボディーブローのように効いてるんだよね3000万円だから
2馬力だったから繰り上げ繰り上げで十数年で返済

金がある人は車乗ればいいが、都内での車利用は出先での駐車不安、費用、自宅の駐車場費用と決して愉快なものではない

672 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 07:29:25.94 ID:EYM6TfnO.net
大崎から戸越銀座商店街や北品川商店街は結構近い
自転車使えば武蔵小山商店街もすぐ
あの辺より物価安いとこって?砂町商店街くらいかw

北品川は江戸前の旨い天ぷら屋があったり、寿司屋も有名
屋形舟も楽しいし結構ディープ(笑)

673 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 08:41:25.08 ID:EYM6TfnO.net
当時は銀行が定める返済比率は年収の35パーセントだった
なるべく短期の元金均等で組んだ
社内融資は抵当権設定されないから自己資金扱いできる
結局実際の返済比率は年収の5割超えていたと思う、手元に殆ど残らんw
ボーナスも繰り上げに全て突っ込んだ

車なし、住居は全て旦那持ちなら奥さんの稼ぎでも十分豊かに暮せる

674 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 12:43:55.33 ID:HOxotbyT.net
車が無いと週末の温泉旅行とかどうするの?
子供の送り迎えは?

675 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 12:57:36 ID:RzAwzo/k.net
このスレで横浜と東京を比較されてもなあ
せめて東京都仙台とかだろ

676 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 13:16:59.03 ID:EYM6TfnO.net
>>674
レンタカーまたは電車でまったり

主に自転車
今は別都市の住まいだが、電動で前後ろリアカーある人がいるね

677 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 13:30:30.80 ID:EYM6TfnO.net
>>675
仙台だって京都だって大阪だって広島だって福岡だって、その地域の中心で、街に職から文化から何でも揃っている、職住近接、車無しの生活できる
みんな江戸時代からの都会、徒歩で歩ける規模の街

川崎や横浜やさいたまや相模原はベットタウンの衛星都市だから街の作りがちょっと違う

678 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 13:42:23.43 ID:EYM6TfnO.net
都会好きな人に自分が勧めるのは、これらの江戸時代からの大都市かつ政令指定都市の駅近く
職はその都市で得る、車無しの生活
今の自分はそれ

東京は大崎ですら高くなりすぎ

679 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 14:52:01 ID:PEOtU69D.net
>>675
都民は神奈川をライバル視してるからね。
まともな感覚なら神奈川も良いじゃんってなる。でも都民は神奈川を許せない。理由はいくつかある。

①東京に憧れて上京してきたから神奈川を認めない。
②1185年の鎌倉幕府(神奈川)のほうが大先輩なのを知らない。
③練馬とか板橋に住んでいてなにもないから、観光名所の神奈川を恨んでいる。
④東京が高いから、ギリギリ通勤できそうな横浜駅かみなとみらいにでも住んでやるかぁw って調子こいたらそっちのほうが高くて住めなかった。(んで今埼玉にいたりする)


これのどれかに当てはまる。

680 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 15:48:08.93 ID:DSnR0GbL.net
>>679
鎌倉が京都並の都会になればね
東京もなかったかも、
でも地形的に無理、頼朝さんの残念な選択
相模の国は国府も転々と定まらなかったみたいね、平野が狭んいだよ

681 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 16:07:49.46 ID:DSnR0GbL.net
横浜が物価が安いというのが全然ピンと来なかったがコストコとかイケアとかの有無か?

イケアは都内に出来てきたが、コストコとかの肉量とか菓子量とかアメリカンサイズノーサンキューだわ
デッカなキャリーに山盛り買って車で帰る、確かにそういう生活は都会じゃできへん

戸越銀座でコロッケ齧りながら、夕飯の国産牛200g買う
歳やしw

682 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 19:35:34.00 ID:6poScX/a.net
東京って偽の銀座もあるのか

683 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 19:45:04.64 ID:HOxotbyT.net
田舎の良いところ。
店が広くて人とぶつからない。
道歩いて自転車とか来ない。
レジの待ち時間無し。
渋滞無し。信号で人渡らないからスムーズ。
邪魔なチャリ走ってない。

684 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 19:46:32.97 ID:furzehJk.net
>>679
こいつの東京コンプレックスすごいね笑
田舎者だけじゃなく神奈川民でもやっぱ東京にコンプレックスあるんだな

685 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 21:57:56.46 ID:EYM6TfnO.net
>>682
日本には345の商店街にw
https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/smp/entry/bwImF/31877/

686 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 22:06:35.44 ID:EYM6TfnO.net
へー
その元祖は東京都品川区の「戸越銀座商店街」
だって、大正12年震災後に銀座のガス灯のレンガ使ってつくったって
歴史あるな

687 :名無しの権兵衛さん:2022/06/24(金) 22:27:40.71 ID:EYM6TfnO.net
自分は古い人間だから昨今のパワーカップルには懐疑的だったが
同じ大都市で職住近接
夫婦で正社員
夫婦で子育て
車なし

そうすると奥さんの生涯収入は派遣とかパートに比べりゃ1億増える
車なければさらに3000万円浮く
1.3億違うな さらに奥さんも仕事上でも自己実現可能

大手や公務員、育休完備、正社員2馬力にとっては立地が全て、
いまさらだが住まいの差額は屁でもないんだな

688 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 08:43:39.63 ID:LcxnucA/.net
東京人は貧しいからね
奥さんまで働かせるガイジ

689 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 08:44:17.35 ID:LcxnucA/.net
専業主婦の神奈川と比べていかに貧しいかわかるね

690 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 09:29:12.70 ID:w8PCfA1c.net
>>688
へー、神奈川押しの人の奥さんは専業主婦なんだ
今どき珍しいな

691 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 09:47:00.03 ID:D9IQRJBY.net
まあうちは2人ともほぼ専業主婦状態だがw
60歳代自分らの若い頃は子供が手がかかるうちは奥さんは退職中だったな

今はほんと恵まれている
女性も教育を受けて、やる気も能力もあるのに家庭に縛るのはもったいない

育休もあるし、育児とか介護とかの施設も充実しているし

692 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 13:32:40.32 ID:8orLWBlr.net
>>688
札幌も て言うか北海道は賃金が低いくせに 札幌は都市だから土地代や家賃が高いアンバランスなことになってるから共働きでないと生活はムリ

693 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 14:44:53.26 ID:D9IQRJBY.net
今日は散歩がてら繁華街へ
途中お寺の蓮が見事
会社から電話があり急遽会社に寄り仕事の書類を預かる
繁華街で買物して昼飯
デパートの551蓬莱の551麺を食す750円、八角が効いて本当に美味い、最近ハマっている
アイスキャンディー土産とデパ地下で今日のアテを品定め
疲れたからバスで帰ってきてシャワーを浴び一休み(今)
足が疲れて結構痛い
これから日除けのタープを庭に吊るす(これを買ってきた)
ジジイの今日の一日


https://i.imgur.com/R1slxza.jpg
https://i.imgur.com/sLZjDe4.jpg

694 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 18:26:31.54 ID:L5umd00+.net
東京すんでるやつがわるい。

695 :名無しの権兵衛さん:2022/06/25(土) 20:47:55.14 ID:kzfhWnYT.net
>>692
それはガセだぞ
大儲けできる

696 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 11:50:45 ID:Cz+Ft56z.net
田舎の何が嫌かって言うと、コミニュティが濃すぎてプライバシーが無いに等しいって事なんだよな。
自分が言う田舎ってのは人口が1万人にも満たないようなクソ田舎の事ね。
特に観光資源も無いのにやたら行事事が多く、その都度参加を求められる。自分は参加したくないにも関わらずその都度連絡網などで連絡が回って来る。
都心部等では隣のマンションの住人と会話する事すら無いのがデフォルトなのに(玄関先でこんにちわ位の挨拶はするが)、クソ田舎の場合はしょうもない事で一々地域の人間が玄関を開けて入って来たりして最初の頃は驚いた。
基本的に住民の多くは中卒や高卒で外の世界を全く知らないド田舎者が殆どで同調圧力が本当に凄くてまるで異世界にいるかのようの錯覚すら覚える。
まともな人間は殆どが就職と同時に逃げるようにしてまともな都心部や県外に仕事の為に出るので、基本変わり者しか居ない。
地方の方が物価が安いとよく言われるが、真逆。
ガソ〇ン等高確率でリッター辺り15円は高い、特に電〇製品等は高く地元の店舗で買った事は1度も無い。通販がデフォルト。
日用品や食品ももはやぼったくり価格。
単三電池のマンガンが都会の大型店舗のアルカリ電池が買える位の金額。安いのはマジで土地だけ。
その土地も二束三文のような立地条件で価値が無いような土地が殆ど。
医療関係も最悪で殆ど専門医が居ない。医者もクソ田舎には来たがらないので万年医師不足。
働く仕事場も殆ど選べない、選べないというかそもそも会社が殆ど無い。
東証一部上場企業に限っては0。

こんな所に好き好んで住もうとは思わない。
健康で文化的な最低限の生活すら出来ないよ。
敢えて何処の田舎とは書かないけど。あくまでも個人の見解なんで参考にはしないでください。

697 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 11:57:43 ID:Cz+Ft56z.net
まぁ自分的には永住するには最低限、県庁所在地のある街が条件だろうね。
これから数十年後少子高齢化で急速に人口減少になるのは皆さんが知ってる通りですが、地方は今より余計に利便性が悪くなると思われますよ。
あくまでも個人的見解なので参考にはしないで下さい。

698 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 12:02:58.27 ID:Cz+Ft56z.net
>>696ですがだいぶ昔に、北海道・東北エリアのある某街に1年間住んでた頃の思い出話の感想でした。

699 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 12:09:17.51 ID:Cz+Ft56z.net
連投してすみません。あくまでも個人的な意見なので本当に参考にはしないで下さい。
人によっては住んでみて全く違うかもしれませんので。

例えば人間にもアウトドア派もいればインドア派も居る
ラクビーが好きな人も居れば、読書が好きな人も居る
肉が好きな人もいれば野菜が好きなベジタリアンも居る
ロン毛が好きな人も居ればショートカットが好きな人も居る
タバコが好きな人も居ればタバコを吸わない人も居る
4駆が好きな人も居ればスポーツカーが好きな人も居る
ゴルフが好きな人も居れば囲碁が好きな人も居る

本当に人それぞれだと思うので私の書いたのは個人のいち見解です。
長文失礼しました。

700 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 13:52:44.81 ID:NFwtli3H.net
>>696
自治会とか町内会とか入らなければそういう嫌な思いしない

701 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 16:23:25.74 ID:xugA3ygl.net
>>700
田舎で町内会に入らないという選択肢が許されるのか?
村八分と嫌がらせ覚悟なら可能だろうけど、平和に暮らしたければ入るしかないんじゃないか?

702 :名無しの権兵衛さん:2022/06/26(日) 23:17:43.79 ID:eJ8QpW9n.net
町内会より東京のほうが苦痛だわ

703 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 00:56:08.94 ID:drYpNZQl.net
最近は町内会入る世帯も減ってるわな。
村八分は全く問題無いし、そもそも会話しないから。
嫌がらせなんて無い。もしあったら警察とかに通報するだけだし。

704 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 02:16:05.21 ID:xWxs7MFE.net
>>702
例えば?

705 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 05:34:23.44 ID:ZmCXHOcc.net
スーパーで買い物するだけで行列の苦痛浴びせられる東京ってゴミだよね。

706 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 05:55:49.55 ID:W5oLEWxa.net
>>705
セルフレジなら空いてるよ

707 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 07:34:18.79 ID:mViDinHq.net
>>705
イオンで買い物するだけで駐車場空き待ちさせられる田舎ってゴミだよね。

708 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 09:19:16 ID:drYpNZQl.net
イオンの駐車場のデカさやばいぞ。

709 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 09:50:42 ID:W5oLEWxa.net
>>708
田舎のイオンの駐車場から買物する距離って、
自宅から最寄りのスーパーに歩いて行く距離より遠い

イオンってあまり生鮮よくないし、安くないし都会じゃ劣勢だな

710 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 13:18:49.78 ID:ZmCXHOcc.net
なにいってんだ
超極小劣化イオン(まいばすけっと)に頼って生きてるくせに。

東京はあらゆるものの質が低い

711 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 13:44:20.70 ID:wggvdVS5.net
>>710
あまりいかんかったけど大崎のそばのイオンは隣駅
チャリで15分くらいかな
それより駅にあるライフがいいよ、魚がね

712 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 13:48:13.81 ID:wggvdVS5.net
品川シーサイド店
そういえばここで自転車買ったわ
食べ物はね...PBの国産ビールが安いね

713 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 15:45:54.38 ID:ORpPwxFM.net
東京はたしかに便利だけどとにかく疲れるんだよなあ
理想は週末別荘なんだけど金持ちじゃないからよお

714 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 16:40:03.36 ID:drYpNZQl.net
>>709
うちの田舎の生鮮は、地元の店が入っててかなり良い。
都会のイオンはゴミだな。

田舎は地物か安かったり美味い。
魚と野菜。

715 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 17:12:24.21 ID:ZmCXHOcc.net
東京は便利風なんだよな。

でも人多すぎて混んでたり、道狭かったりする究極の不便を抱えてるから、結局べんりふうの不便

716 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 18:15:04.13 ID:qwEj8Dzf.net
田舎で車移動の時は駐車場探しが苦痛だった
空きがあるか分からんから早めに出ないとだし、目的地から遠いところにしか停められなくて結局長距離歩かされる

今は都会で電車だけど快適だわ
到着時間が予定から大幅にずれることは滅多にないし、仮にそうなってもどうしようもないから開き直れる

717 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 18:45:34.41 ID:X/21qEW2.net
都道府県豊かさランキング、東京都が「日本一貧しい」47位になった理由


国土交通省が驚きのデータを公表している。「都道府県別の経済的豊かさ」に関する調査結果で、手取り収入から生活費を差し引き、通勤時間も考慮すると、東京都の中間世帯は「日本一貧しい」だというのだ。

東京都は「全世帯」の可処分所得ランキングなら3位だが、中央世帯のみの可処分所得だと12位となり、さらにそこから食費や家賃、光熱費などを差し引くと42位まで順位を落とす。さらにそこから通勤時間を考慮すると、47位で最下位となる。

つまり東京都の平均的な世帯は、手取り収入は多めだが生活費が高く、なおかつ通勤時間が長いせいで、経済的な豊かさが日本で最も低いということになる。

https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/145800.html?ref=article_infinity_read

718 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 20:14:30.48 ID:G11m/REa.net
>>717
一位三重県か
県庁所在地どこかな

ベスト13まで住めるかな?
ってとこすら無い

719 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 20:36:54.58 ID:G11m/REa.net
きっと田舎は可処分所得に車代含まれているんだろうね
一台月4万円 2台目軽でも7万円くらい
実質は車無しの人から差引かんとね

720 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 20:52:09.03 ID:G11m/REa.net
通勤が東京より神奈川が楽が不思議
三多摩と町田が入ってるよね

721 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 22:01:50.47 ID:l/bJtaxG.net
田舎は車が必要だから嫌だな
かなり金がかかる

722 :名無しの権兵衛さん:2022/06/27(月) 22:40:10.92 ID:drYpNZQl.net
車は軽だったら月1万円くらいだろう。

723 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 01:32:49.46 ID:1eLiJOm9.net
>>713
週末だけ上京するのは?

724 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 01:51:40.51 ID:1eLiJOm9.net
>>691
教育なんかなくても図書館があればやれる

725 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 01:58:39.62 ID:1eLiJOm9.net
どこに住んでようがしょっちゅう出掛けたり
気軽に動ける人間っているんだろうか
結局人は家がある場所に囚われるんだろうか
毎日家に帰る。家にいる

726 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 02:20:52.13 ID:s3Hw6TbB.net
まぁ東京が結局一番お金に余裕ないってのは納得だな

727 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 02:28:41.72 ID:/Awx/oaK.net
>>722
>>7:26
月1万円って10年飾っとくだけ?
1万円×12ヶ月×10年=120万円
今は高いからそれも無理か
中古は10年無理やし

その他車庫無しでも維持費月2万円くらいかかるんじゃない
合計月3万円

奥さんと2台必要だし、一台乗用車だろうし合計月7万円位は自動車生活の必要経費

728 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 02:51:03 ID:/Awx/oaK.net
>>724
ちょっと意味わからないけど
今は女性のほうが大卒が多いらしいね
会社にも優秀な女性が入り、やる気も実力もある、昇進もするしやりがも感じてる
それを奪って育児や介護は奥さんにというのはどうかな

2人が共に大都市で福利のしっかりした会社に勤め、同じ市内に住んで短時間通勤が理想じゃないかな

田舎でそういう環境はあれば否定しない、ルーチンワークじゃなく彼女らが生きる環境

729 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 03:20:29.19 ID:PA3U7QVT.net
女が働くとかおかしすぎだろ。
就業のパイなんて決まってるんだから男が就くべきだろ。男の枠を謎に奪って忙しくて少子化になってるのが東京だろ。
東京は頭悪すぎ

730 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 06:01:02.69 ID:xv2pkNiz.net
>>729
いまは人手不足だし えっ!
男女同権認めないの?

それでは自分より仕事のできる奥さんと結婚して、君が主婦やって子育てだな
丸く納まる

今は2/3は共働き、普通に子供がいる
それをいかに楽な形で両立させるかだよね

少子化は未婚化晩婚化だからちょい違う

731 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 06:11:37.56 ID:VLX4f2L4.net
>>729
頭が昭和で止まってるのかな?
今は都会田舎関係なく、子育てするなら共働きしないと金が足りなくてやっていけないよ
子供を大学に行かせず、老後の自分達の面倒を押し付けるなら別だけど

732 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 09:00:51.39 ID:E8FKlwkQ.net
>>727
田舎は土地安いから車庫用土地ついてる。
税金年2万円、保険年2万円、車検代年15000円、オイル交換5000円。

733 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 14:15:27.87 ID:9R4NLdc3.net
>>732
あくまで一般論の話しね
個人的に高い低いあるかも

https://www.cosmo-mycar.com/column/car-erabikata/kurumanoijihi/

車庫代除いて約2万円 軽自動車
だからかぞくで2台持ちなら7万くらい
年間85万円払うよなら車不要の都会の土地が十分買えるが
まあ何にかけるかは価値観の違い

734 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 17:44:05.13 ID:9R4NLdc3.net
大卒が占める割合
東京と青森は
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/787584/
よくわからんデータだがトップは東京の27パーセント
青森秋田は半減以下

人の能力はほぼ一緒なにだから機会と環境が違うということだ
大卒だからいいと言う意味じゃないよ、選択しやすいという意味

735 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 18:19:40.53 ID:8ldKUYgQ.net
>>733
そう
価値観は置いといてコスパだけ考えると都会が正解なんだよな
都会は住居費だけは高いが、田舎は賃金安い、車必須、食品・日用品は競争が働かなくて高い、ガスはプロパンだから高い。
トータルでは都会の方が金銭的に豊かに暮らせる

736 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 18:32:57.63 ID:E7RvE70z.net
>>733
これカーリースを売りやすくするため高めに書いてるだけ。
ガソリン代、駐車場代、任意保険を除いたら年間15万円になるな。
車検もユーザー車検にしたら3万円安くなるのでやはり年間12万円。

737 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 18:37:52.88 ID:evZcYU9K.net
父が一人で住んでたから田舎に戻ったけど死んじゃった
東京に帰りたいけど実家の固定資産税は払い続けないといけないんだよなあ

738 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 18:39:02.55 ID:E7RvE70z.net
>>735
田舎は地元のスーパーが安い家賃で営業できるし、少ない客の争奪戦で安い。
都会はチェーンしかなくて高い。

田舎だから給料安いてのもない。全国展開している会社ならね。

739 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 19:15:27.96 ID:9R4NLdc3.net
>>736
男性壮年自分のだけを基準に金額決めちゃいけんと思う
年取った時や奥さんや子供も運転するよね 
だから平均

まあ100歩譲って額が2割3割変わってもそのお金で都会の土地は買えるは同じではないかな

選択は自由だよ車好きはいるし、無理することないと思う

740 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 19:28:59.38 ID:9R4NLdc3.net
>>738
そういうのって利益が生まれるかな
基本は沢山の顧客に薄利多売じゃない

今うちの徒歩20分には圏内は生協、ライフ、コーヨー、阪急、イズミヤ、地元スーパー2件、地元高級スーパー
その他商店街もあるけど、安売りの時は人凄い、仕入れも売価もしのぎ削っいるよ

中央市場の知り合いがなんでこの値段でこの魚を出せるのかって市場より安いって怒っていたな

741 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 19:53:19.90 ID:9R4NLdc3.net
>>736
ガソリン代 任意保険を除くって?何故

そもそも高速道路や有料駐車場入ってないし
通勤定期で会社持ちで賄える人の交通費とは比較にならと思うが

そもそも駐車場は除き済
寂しい軽自動車でも経費は月2万円かかりそう
今どき150万越えだから車両代も月1.2万円だね

742 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 20:11:06.05 ID:c5jaPdHC.net
>>737
空き家で放置もトラブルのもとだから別荘化しよう

743 :名無しの権兵衛さん:2022/06/28(火) 21:11:02.26 ID:PCXymgGl.net
>>741
ガソリン代は使った分にかかるわけだし、都会でいう電車代やバス代と相殺だから。
会社か出してくれるって言うなら車も出るしな。
あと任意保険は45000円はかからない。2万円程度。

安売りで人多いってのも嫌だな。
都会のスーパーで割引狙ってたわけでもないのに、
時間がかぶると割引に群がるような奴等を見るのはは嫌だった。
田舎だと広々で人が少ない。

744 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 03:01:28.02 ID:4U9Qu7wZ.net
>>731
だからそれは東京だけだっつのw
地方じゃわざわざ社員なんぞにならんでも豊かにいきていけるわ

745 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 03:02:21.03 ID:4U9Qu7wZ.net
奥さんはパートか無職で生きていけるのがまともな社会なんだよ。

東京はむしろ時代遅れでバカ

746 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 08:27:36.33 ID:Qmy6Tc0d.net
>>741
会社から月7万円出るんか
そりゃ失礼しました
確かに定期もそのぐらいの人いるよね

奥さんが学卒で何かを目的としてたなら自己実現したいと思っているんじゃない?
高卒でも夢があればね

誰も時間の切り売りみたいな仕事は嫌だろう

747 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 08:34:12.37 ID:Qmy6Tc0d.net
>>743
失礼アンカー間違えた
>>746
の内容です

くわえてデータは統計だから
事故れば保険かかるし、
女性や老人になったら色々違う
毎日高速使う人もいるだろうし
個々ちがうよ
違う平均のホームページ持ってきたら?

748 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 09:03:10.92 ID:1syCPih6.net
自分の時代は女性は子供が手がかからくなると復職の時代だったからある意味かわいそうだった
ただ家庭関係意外の人間関係は持てたような

今時のイクメン偉いと思うわ、
だから2馬力で職住接近もわかるし、離婚とか金利上昇とかリスクはあるが、その生き方は否定しない

田舎で渓流釣りが趣味とかクルママニアとかサーフィンとかオーガニックな生き方とかもいいと思う、全く否定しない

自分の経験から都会での職住接近は金持ちだけの話しではなく、意外と敷居が低くかった
やってみるとメリットがあったと言ってるだけ
その肝が車の所有だったてこと

749 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 20:37:56.23 ID:ZFeo4WEz.net
教育が行き届いてないんだよな
基礎的な国語数学とかはやっても、経済学みたいなところの教育はマジで全く義務教育でやらんからな。

だから、何かを信じて東京住むバカが経済的に困ることになる

750 :名無しの権兵衛さん:2022/06/29(水) 21:05:37.05 ID:1syCPih6.net
>>749
東京に限らずやみくに憧れで行くのは確かにだめだね
東京や他の都会に住んだからと行って向こうからは何もこない
田舎も一緒、ⅠターンUターン全て成功するわけでないし

住むところに自分がやりたいことを向上させる何かがないと、学びでも仕事でも趣味でも

751 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 01:05:56.12 ID:t3u0DMXo.net
田舎には女がいない
街へも出てくからさらにいない

752 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 07:46:18.02 ID:uAs3jMMT.net
女はいるけどみんな結婚してる

753 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 17:06:19.63 ID:x10SPr1D.net
>>750
東京に限った話だよ。
田舎へのIターンが失敗したとか東京のメディアの感想文でしか聞いたことない。




国土交通省の正確な情報によると


>都道府県豊かさランキング、東京都が「日本一貧しい」47位になった理由


>国土交通省が驚きのデータを公表している。「都道府県別の経済的豊かさ」に関する調査結果で、手取り収入から生活費を差し引き、通勤時間も考慮すると、東京都の中間世帯は「日本一貧しい」だというのだ。

東京都は「全世帯」の可処分所得ランキングなら3位だが、中央世帯のみの可処分所得だと12位となり、さらにそこから食費や家賃、光熱費などを差し引くと42位まで順位を落とす。さらにそこから通勤時間を考慮すると、47位で最下位となる。

つまり東京都の平均的な世帯は、手取り収入は多めだが生活費が高く、なおかつ通勤時間が長いせいで、経済的な豊かさが日本で最も低いということになる。

https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/145800.html?ref=article_infinity_read

754 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 18:29:41.46 ID:9hrPFoHR.net
>>753
みんなIターン成功ならいいよね
何かを求めて行くわけだからそこにあればいい
田舎でも、都会でも、東京でも

元大崎で車無し、東京勤務だっ、自分も東京は絶対いい訳ではない
山手線駅近くに戸建ては無理

都市施設と職とフルセット揃った政令指定都市の繁華街まで歩く距離の戸建てに住みたかったので移住した

何度も言うが車無しは可処分所得が増えるよ
田舎じゃ2台だろ、今はガソリン満タン5000円じゃ足りないだろ、会社から出ればいいが、仕事辞めても必要だし

755 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 21:14:16.63 ID:uAs3jMMT.net
朝日健太郎氏と生稲晃子氏が優勢…
6年間で1回も質問していない人と、アンケートに無回答だった人が優勢…どうかしてるぜ…東京都民…

だってさ、ヤバすぎる

756 :名無しの権兵衛さん:2022/06/30(木) 22:11:51.29 ID:t3u0DMXo.net
>>749
社会科目にちょっと入ってるよ
俺は高校でも政治・経済って習ってないしな
だから昔は経済が全く分からなかった
経済がないから稼げない

757 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 05:02:24.89 ID:NBx7HIbq.net
田舎と言っても定義ね。人口10万人以下になると厳しいかな。それ以上だと一応都市として機能してるし都会とそんなに変わらないサービスある感じ。都会の定義も人口150万以上で定義するとしたらだけど

758 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 07:09:10.78 ID:xeDnfhD/.net
事業って何?

田舎には大学もテレビ局も高級服もブランド品も
何もない。そういうものが欲しかったら地方都市まで行けってことか

759 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 10:47:18.68 ID:sWyemaQ8.net
定義が曖昧で話が噛み合ってないのが散見される
次スレではちゃんとした定義を1に明記しよう

760 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 11:11:16.96 ID:xeDnfhD/.net
田舎だと悪いことやって稼いでるとかグレーな人間とか
あんまりいない。都会だとそういう得体の知れないのも
たくさんいるんだろうな。夜の飲み屋なんかもあるし

761 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 13:33:22.33 ID:0qIKGQpR.net
なんかとてつもない勘違いしてるけど
テレビ局があったところで、みんなが見てるのはテレビの液晶の中の話なんだから、それこそ東京にいるのは本末転倒で訳がわからないし、テレビの意味をそもそも否定してる事になる。

762 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 13:35:25.60 ID:0qIKGQpR.net
大学というのもよくわからない。

東京だと大学いかないとまともに暮らしていけないからそうしてるだけであって、田舎なんて額面とらなくても物価も税金も安いんだから低学歴でも家が建つ。

東京の持ち家率は全国最低なんだから、大学なんていくらあっても意味がないということが分かるだろう

763 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 13:58:45.31 ID:lSa3ojxG.net
>>759
都市
人口の集中した地域で、政治・経済・文化の中心になっている大きなまち。
都会
人が多数住み、商工業が盛んでいろいろな文化的設備がある土地。都市。

人口集中、商工業、文化が盛んでとなると多くの地方都市は都会と言えないじゃないか、平成の大合併で市域を広げ名目人口を増やした町
政令指定都市(50万人)が一つの目安のようだが

764 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 14:36:30.85 ID:lSa3ojxG.net
地方の都市(20万人以上の県庁所在地)に住んで驚いたのが都市銀行がない市があるのね
宝くじの関係でみずほ銀行はあるんだが他の都市銀行がない
高島屋等有名デパート、ブランド、専門店も
商売にならないんだよな
県立以外の大学もないし
経済、商業、文化皆中途半端

県庁所在地イコール都会ではないような

765 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 15:05:01.89 ID:lSa3ojxG.net
そういう市は商業やら文化やらを民間で自活できない
民間の産業は公共事業を請負う建設業と税金投入による農業
それを支えるサービス業

というか主要産業は公務員とそれを支えるサービス業と言っても良いような感じだったな

766 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 15:27:56.58 ID:u+3y/fyu.net
都市銀行なんて必要なくね?
田舎民はネットバンクで済ませちゃう。
隙がないよほんと

767 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 15:29:11.68 ID:wS7pqzl6.net
田舎は基本、地方銀行かゆうちょ銀行だよ。

768 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 15:38:21.14 ID:lSa3ojxG.net
>>766
自分が住んでいたのはネット前の時代だったけど
県庁所在地とは言え他地域の民間企業が投資をして事業を始めるとか、支店を出すとかがまああまり無い
税金で運営されている砂上の楼閣のような町だなと

769 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 19:59:02.25 ID:jhlsEHu8.net
>>762
言ってることがよくわからんが、田舎の方が大卒じゃなくても就ける職が多いのか?家業を継げるとかは別だけど
それに税金は田舎の方が安いとか聞いたことない。年収が低い分所得税・住民税が低いって意味ではないよな
物価も別に田舎は安くないぞ。車が金食い過ぎるしプロパンガス高いし

770 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 21:15:39.39 ID:Brzi3a0L.net
都会と田舎というよりその人の生活環境によると思うけどな

771 :名無しの権兵衛さん:2022/07/01(金) 23:48:14.74 ID:ac7kMoYb.net
言ってることが分からんならやっぱり東京ってバカなんだなと思う

772 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 01:03:57.02 ID:biGPQnVr.net
東京だと1億出しても100坪の土地は買えない。
3億くらいかかる。
田舎は1000万円あれば買える。

773 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 05:53:37.01 ID:jocvccQ8.net
>>772
100坪の土地がどうしても必要な人は、23区内という選択肢は消えるね

都会は東京区部だけでないし、広さも100坪なんかいらんという人も多い

自分もそう、政令指定都市で車なしで暮せる場所

774 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 06:04:11.68 ID:jocvccQ8.net
東京(23区)と田舎の対比なっているが
スレタイトルは都会だから

23区内ならマンションかミニ戸建てしか無理だが、他の政令指定都市の利便性のある地域でなら普通の戸建ても選べる

775 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 06:44:20.29 ID:tv3tn1Sl.net
都会は人口150万以上。なので札幌も神戸も都会だよ。

776 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 08:40:10.48 ID:bKa2UMQc.net
てことは東京は田舎よりもダメってことで
スレはついに決着だな

777 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 08:47:46.52 ID:jocvccQ8.net
>>776
よくわからんなw
ミニコやマンションでもそれにかわる価値があるんだろ

778 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 09:28:51.97 ID:jVtl4Y8B.net
東京に住むなら金持ち限定。それ以外は単なる養分で地獄が待っている

779 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 09:43:27.22 ID:biGPQnVr.net
100坪あれば庭で家庭菜園はもちろん、日本庭園、露天風呂まで作れる。
建物も十分な広さ。

780 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 09:47:51.57 ID:jVtl4Y8B.net
180坪だけどそんなに広くないよ。
子供の時は1000坪だったけどあれくらいなら気楽に生活できる。

781 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 10:14:19 ID:cKuyFAi8.net
田舎で不動産所有しても負債でしかない。

782 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 10:21:10 ID:jVtl4Y8B.net
田舎は税金安いから負担にならない。
寧ろ都会で不動産持つと地獄。

783 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 11:04:45.16 ID:oFMjCqiF.net
年寄りには100坪は外構や管理が大変であげると言われてもいらんな

784 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 11:19:15.89 ID:oFMjCqiF.net
>>782
なんで地獄かわからん?
建物建ってれば土地の税金は安いが

車無しで返済をさっさと終わらせれば、稼いでくれるよ、売っても土地代は戻るし

785 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 11:54:25.96 ID:r7Car9jb.net
>>784
60坪以下ならね

786 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 15:02:42.90 ID:cKuyFAi8.net
田舎の土地は、かなり条件良くないと買い手が見つからない。

787 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 15:17:09.23 ID:r7Car9jb.net
家は住む為に買うのであって売る為じゃないよw

788 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 16:13:48.99 ID:oFMjCqiF.net
自分に合わせて住み続けても売ってもいいんだよ
住まいに自分を合わせるのは本末転倒

江戸時代じゃないし、中国でもない、居住移転の自由は憲法で保証されている権利
だから流通にのるものがいい

789 :名無しの権兵衛さん:2022/07/02(土) 17:39:12.86 ID:Tt7xOkJm.net
>>779
100坪の土地買って日本庭園作りたいとか、あまり一般的な価値観ではないな
そりゃ100坪の土地が必要という価値観の人にとっては田舎しかあり得ないだろうけど
多くの人は100坪とか持て余すし、管理が億劫で要らんと思う

790 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 01:32:06.57 ID:0Vc2GDjl.net
このスレの田舎って人口何人位の所を指すの?
俺の想像だと人口五千人以下の寂れた農村みたいな所を想像してた。

791 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 05:07:42.16 ID:6h+79bgZ.net
田舎は人口10万人以下都会は人口150万以上

792 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 06:51:52.30 ID:6h+79bgZ.net
そもそも100坪で日本庭園は無理。最低300坪ないと見た目が華奢。池や松の木とか灯籠とかを置いて空間と言うのか余白というのか十分なスペースが必要な世界だし。

793 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 07:15:47.13 ID:OLDlxLH4.net
>>761
テレビ局があればテレビ出てる人や業界関係者に会いやすいんだよ
それにああこういうところから発信されてるんだなってもがわかる
大したことねーなとかも
田舎だと都会のテレビ曲や出版社から発信されてきてそっちが
上になっちゃう

794 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 08:48:16.38 ID:bYoB6W2b.net
テレビ出てる人にテレビの外で会うってなんかおかしくね

795 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:05:56.04 ID:akVr7r2I.net
鉄道は貧弱でも路線バスは充実してて、車なしでもまあまあ暮らせるくらいのところがいいね俺は。
あとは電車で1時間以内に全て揃ってる街がある。

796 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:12:42.48 ID:htzbWXj1.net
田舎は車社会。バスと電車は使えない。1時間に一本とかそんなレベル。都会なら15分に一本とかだから。

自然災害の時は都会はコンクリートで固めてるから台風が来ると浸水しやすいし水没しやすい。地震の場合は建物やインフラが密集してるから破壊された時の被害が甚大で復旧に時間が掛かりどこも人だらけで逃げ場が無くなる。

797 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:15:23.14 ID:i8pNAqOn.net
>>792
借景がいるから山裾だな、南禅寺周辺とかどう?
東山もあるし、歴史もあるし、市街地にも近くで

798 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:29:11.34 ID:i8pNAqOn.net
>>796
川は田舎で氾濫させるように治水計画されている

インフラは田舎より復旧早い
影響多いところから手をつけるから

799 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:30:06.96 ID:htzbWXj1.net
田舎は基本借景ありきなんで。京都にいかなくても山や海など近くにあるし山地や山脈を眺めたり海に浮かんだ島を見るだけでも全然違う。

800 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 09:33:58.67 ID:htzbWXj1.net
>>798

実際はそうでもない。都会に居て地震の被害も受けたし台風も直撃喰らった事あるけど先ず逃げれない人が密集してるから。川なんて氾濫したらかなりの被害受ける。水が先ず市街地には溜まりやすいから。

801 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 10:13:27.64 ID:ZFOR8FwK.net
>>800
まあ何処ででもハザードマップ見ればいいね
1時間50mm以上が続くようなら
高台の施設に避難だね
地震も水害も川沿いの低地は良くない

802 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 10:48:16.04 ID:R1oHZPCz.net
その悪い事に乗ってくれるようなお人好しな金持ちもいないだろ田舎には
地元民老人達が権力持ってて団結して余所者を監視してるようなセコい田舎でどうやって悪い事やって稼げとw

803 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 11:11:01.90 ID:R1oHZPCz.net
802は>>760
腹が立ってアンカーつけ忘れたわ

804 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 11:18:58.89 ID:nqhi3vcV.net
>>801

関東平野みたいな山の無いところなら良いけどそれ以外ならハザードマップで被害に遭わない地域は極小だよ。山、川、海から離れてる場所はどこも中心地とか地価が高い地域だけだしね。

805 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 12:42:11.37 ID:aSHXgrpX.net
そもそも不動産を投資とか売却とか言ってるのはおかしい。家は住む為で普通はそんな事どーでも良い。

806 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 13:03:37.01 ID:squJUbgZ.net
>>804
港湾都市の神戸、横浜以外の大都市は平野か盆地じゃないか

3.11の時は既に東京を離れていたが、勤め先の都心から住まい(大崎)に歩いて帰るにはなんの問題もない
郊外から長時間かけて都心に通勤するのが問題
帰宅難民になる

田舎でも都会でも職住接近、食住接近は当然優先すべき
勤めと住まいと娯楽は同じ街
東京以外の大都市なら費用的にも問題ないだろ

807 :名無しの権兵衛さん:2022/07/03(日) 13:08:45.31 ID:squJUbgZ.net
>>805
少なくとも土地値で流通するものがいい
仕事、家族、健康、年齢、全て変化していく
ずっとそこに居れる保証は無いし
子供に渡るにせよ負動産だと子供が困る

808 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 00:10:30 ID:Q4SJmIrh.net
テレワーク時代に職場と家は近くなくても良い。
飛行機通勤すら認めている会社もある。
地方創成で田舎への移住を推進したりしてる。

809 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 00:12:16 ID:zhXiUDT0.net
嫌なら相続拒否すりゃいいだけで、なんか知識ないな。

810 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 03:11:33 ID:jRl6oGVi.net
>>809
拒否はできんから放棄だな
放棄しても管理責任は放棄できない
https://kodo-souzoku.com/column/abandonment-of-inheritance%E3%83%BC-everyone/

そんな心配より、そもそも自分と家族の将来はわからんだろう
テレワークの職業しか選択できないのも辛いな
今の時代、業種すら無くなったり、離婚したり、大学病院に通う難病になったり、夕張市みたいに街が破綻したり、人生色々

田舎都会に限らず流通する場所にしたほうがいいよ

811 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 03:50:58.09 ID:jRl6oGVi.net
>>808
飛行機通勤代が出るのは当然稼ぐ業種か稼ぐ人
粗利すごくないとできない
給料にまわせって思うが
そもそも全国通勤選択出来る人は会社が選ぶらしいな、当然だが

地方は予算つけてヨーイドン
それでも自立できないところは立ち枯れさせて
コンパクトシティー(それすらうまくいかんが)に移住

そもそも人口が減って30年後は3/4に
田舎は一次二次産業と小さいコミュニティーしか残らんような

812 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 04:48:12.76 ID:Sf4lDFrI.net
むしろ東京住みって子供がかわいそうだわ。
実際に何人も聞いた話だが、地元の友達がいる東京で一人暮らししようにも、賃料高くてペット可物件も少なくて、埼玉に逃げたりしてる。
帰省シーズンも東京の狭い実家に帰るの嫌だって悲しそうにしてる人多いよ。

813 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 05:34:00.61 ID:OqC/EX1n.net
そりゃ東京に住みたいなら億万長者じゃないとまともな生活できないし。

坪単価100万以上だから。23区なら最低150万とかだろ。蚕棚みたいな所に住んでも無駄にお金かかる。

庭付きの戸建てでペットと暮らす普通の生活はお金持ちだけ。田舎なら普通に出来る。

固定資産税も免除あっても狭い家だけで広い家になると免除外れるし生きた心地しないだろ。

814 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 05:42:05.05 ID:OqC/EX1n.net
神戸とかでも坪100万くらいの所だと先ず庭付き戸建ては殆どないしあってもいつの間にか売ってるw 庭付き戸建てと言っても車1台置けるとかじゃなくて何台も置ける普通の戸建ての意味ね。

三階建のタルトみたいな家かマンションかしかない。田舎の人が都会の家見て小さくて狭いって言ったら赤い顔して反論されるから気を遣って何も言わないようにしてるしね。

815 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 05:57:36.75 ID:wFOEmRkJ.net
>>802
田舎で悪事やってると目立つか

816 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 06:02:31.32 ID:jRl6oGVi.net
>>814
うちは坪100万円少し超えの場所、神戸と大体同じ大きさの街
車いらないよ(仕事用に今はあるけど)
なんで車にこだわる
いずれ乗れなくなるし、公共交通機関にこだわったほうがいいと思うが

817 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 06:08:46.46 ID:jRl6oGVi.net
>>812
よくわからんが子供は東京生まれる育だち地方に勤めているのか?
それなら地方に住めばいい
職住接近がいいよ

東京に勤めるならしばらく親元から通えばいい、お金直ぐ貯まる

818 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 06:14:39.11 ID:jRl6oGVi.net
>>813
固定資産税減は200平米60坪
普通の分譲地
高い税払って日本庭園やりたいんか?

819 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 06:32:39.30 ID:jRl6oGVi.net
何か本に書いてあったが
田舎住まいはエネルギー効率悪いんだ
エコロジーでもないしエコノミーでもない
一人当りの物流コスト、消費エネルギー量は当然多い、回りに都市施設が無ければ大きな家や設備も自前で必要
土地のイニシャルが安いだけでランニングはかかる
どうしても田舎に住まなきゃいけない贅沢な選択かもしれない
車一人一台、車で全て移動なんかアメリカと日本の田舎くらい
正直いつまでも続かないじゃないの

何度書くが土地のイニシャルは都会ではまず回収出来る

820 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 06:35:46.34 ID:jRl6oGVi.net
>>812
それって君に気を使ってくれてるかもね

821 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 07:50:12.07 ID:h/F3uDB6.net
>>812
価値観は親それぞれ、子それぞれだけど、都市部の子育てもメリット多いよ
高校・大学進学の際の選択肢の多さが田舎の比じゃないから、子供の希望の進路を選ばせやすい
大学は自宅から通わせられる可能性が高いから、その分他の事に金かけられる

田舎では自然に触れてのびのび育てられるとか言われるが、都会住みでもたまに田舎にお出かけすれば十分だと思う

822 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 08:59:07.24 ID:wFOEmRkJ.net
東京が嫌なら周辺や田舎に引っ込めばいいだけじゃん
それをしないってことは狭くて高い家でも東京に住みたいんだろ
埼玉や神奈川だって地方からすれば全然いいはずだよ
神奈川は東京ほどじゃなくても普通に高いだろうけどね
ていうかどこ行こうが地元有力者や地主や
地元中小企業とかいるのかな、、、
政治かも地元から立候補するがたまたまそこ出身ってだけで
地元に思い入れなんかないかもしれないね

823 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 15:13:18 ID:zhXiUDT0.net
んなこといっても周辺3県の人口のほうが東京23区より遥かに多いからな。 千代田区なんて6万人しかいないし、ほんとに高かったら住みたく無いんだよみんな。

824 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 15:45:17 ID:XI4aXaWL.net
別に都会に住みたくて住んでる人は少ないだろ。仕事があるから我慢して生活してるだけ。

825 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:06:37.99 ID:tygIdJHq.net
俺は生まれも育ちも23区内だから東京はもういいやって感じ。
田舎から出てきた人は、10年から20年くらいは楽しいかもしれない。

826 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:24:44.47 ID:+9/O6md4.net
>>824
仕事はもうあまりしてないが都会に建てたで
ついのすみか都会に建てる人多いよ

827 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:29:05.21 ID:XI4aXaWL.net
どこに住んでも良いけどネット社会にとってはどこでも変わらんかな。住めば都って言うし。

828 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:37:53.49 ID:XI4aXaWL.net
洗練された町並みとか色んな人がいたりお店とか交通機関が最新とかそういう刺激は都会にあるけど。田舎に住めば人と合わなくて良いしストレスは無くなるかな。時間もゆったりしてるし。
元々都会に住んでる人は普通というか余り魅力無いかな。田舎から来てる人の方が張り切ってるからそういう刺激が良いのかもね。

829 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:41:22.30 ID:ma0no79+.net
>>827
旨い店行きたいし、旅行もしたいし、人とも会いたいし、イベントやコンサートも行きたいし、大学病院とかもね

自分の場合は人生を楽しみむには必須なんだよね
人それぞれ

830 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:49:03.65 ID:zhXiUDT0.net
実際には東京で忙殺されるから家帰って早く休みたいんだよな。

831 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:50:51.28 ID:ma0no79+.net
>>825
自分も生まれ育ち23区
所帯持ってマンション(大崎)買ったが、都会の戸建てに住みたくなった
だから地方大都市に移住
区内の便利なとこで戸建ては実家じゃないかぎり確かに無理ですね

832 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 16:54:15 ID:ma0no79+.net
>>830
どこでも職住接近がいいよ、食も、仕事終わってレストラン行くとか、スポーツするとか、イベント行くとかできる

833 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 17:03:54 ID:ma0no79+.net
なんもなくても仕事終わってぶらついていたね、1から2時間
買い物したりヨドバシ行ったり丸善行ったり東急ハンズ行ったり
通勤で消耗してないし時間も体力もあったな

834 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 17:12:58 ID:ma0no79+.net
都会が嫌な理由の多くは長時間の痛勤にあるんだよ
職住が離れて過酷すぎ

835 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 17:57:16.74 ID:XI4aXaWL.net
都会はお店が密集してるから確かに便利だけどね。田舎だとお店行く為に車でいかないと行けないしその店目的で行く感じ。なにかのついでに行くのとは違うからな。

マクド行くのに車スタバ行くのに車なので行かなくなる。それにピザの配達も同じ市内でもエリア外とかw

836 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 18:07:19.32 ID:XI4aXaWL.net
都会に住んだことある人と無い人では違うのかな。田舎だけの人はまた違うかも。住んで一番良かったのは大都市の間に挟まれた町とかかも。自然と利便性を兼ね備えてる場所。治安も良いし雰囲気も良かったかな。

837 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 18:10:33 ID:zhXiUDT0.net
都会が苦痛な理由は人が多すぎるからでしょ
ガラガラな電車で快適な買い物できて苦痛なんて人いないよ

838 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 18:11:23 ID:zhXiUDT0.net
都民なんてもうそっこー家帰ってるでしょ。東京に住んでる意味がない。

イベントあれば「行けばいいだけであって」住む意味がない

839 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 18:38:05 ID:jRl6oGVi.net
>>838
都会の夜は飲み屋以外でも結構賑わいあるよ、
NHKの72時間って番組見てごらん、仕事帰りに楽器屋よったり、電子部品屋よったり結構趣味してるね

同僚は郊外住まいだから飲み会以外は帰っていたな

840 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 18:41:07 ID:XI4aXaWL.net
都民は知らんが東京に居たときは人が多すぎて疲れたかな。花火も綺麗じゃないし。コンクリートの建物の屋上から見る花火も不思議な感覚だったけど。お店も並ばないといけないし何時間も。有名なお店だと特に。

841 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 19:00:14.13 ID:jRl6oGVi.net
>>840
東京は花火だめだね、
屋形舟出して見たけど バブルの頃ね(笑)

842 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 19:25:46 ID:zhXiUDT0.net
>>839
東京人が無知なだけだよ。

横浜と練馬の比較

https://i.imgur.com/qjsgr8o.jpg
https://i.imgur.com/CR0WOkI.jpg

843 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:11:45.03 ID:jRl6oGVi.net
>>842
練馬ですか、自分の頃は地下鉄もなく、すみません知りません
横浜より大変なとこですね

844 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:25:18.29 ID:jRl6oGVi.net
でも横浜駅徒歩圏はマンションすら少ないからそこからまた相鉄や東横や京急やバスしょ
練馬はよくわからないが回りが住宅街だから楽なんじゃないのかな

845 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:31:47.18 ID:tygIdJHq.net
都心に向かう通勤な時点でどこも似たり寄ったりだな俺は。
周りお構いなしでずっとスマホ見てるような奴なら平気なのかもしれん。

846 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:38:51.68 ID:jRl6oGVi.net
>>838
イベントは行けばいいというが休みにはきっと腰重いからなかなか行かんよね、車でなんかもうほぼ駐車場無理だし

美術展なんか土日激混みで大変なときも夜時間なんか全然空いてるだよね
コンサートよったり
帰りにってちょこっとで行けるのは、休日を1日潰すのよりも全然良かったよ

847 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:40:56.65 ID:jRl6oGVi.net
>>845
山手線ならいいよね、丸の内線でも
東京が無理でも地方大都市なら実現可能だよ
車持たなきゃ簡単

848 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 20:58:48.11 ID:jRl6oGVi.net
今日の夕食は今日買ってきた生鰹のたたきのさくとヒラメのさく
各々298円、都会の地域柄地物はないが値段そこそこで新鮮だよ

一番刺身が痛むのは店に並ぶまでより、買った後だから
買って直ぐ食べるのが一番新鮮
まとめ買いよりいいと思うけどな

849 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 23:17:25.23 ID:zhXiUDT0.net
帰りにちょこっとって美術館なんて別に横浜住みでも寄れるんだよな

大崎なら東京まで16分かかる(割とかかるw)ところを、横浜なら29分 つまり13分多くかかるだけなんだから寄れるに決まってる。

説明してもまだ分からないから東京人は頭悪いのよね。

850 :名無しの権兵衛さん:2022/07/04(月) 23:45:19 ID:pCu/qFf8.net
山手線ってスピード遅いからなぁ。東海道本線は山手線の2~3倍スピードだろ?

851 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 03:46:50.52 ID:wLTe3afA.net
コンサートとか美術館とかそんなに重要か?You Tubeで十分だわ。リアル体験は一度したら想像は付くし。

852 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 03:47:51.19 ID:wLTe3afA.net
山手線は二度と乗りたくないあんなキツキツの電車。人多すぎるわ。

853 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:03:44.26 ID:DdVBr9OG.net
>>849
大崎徒歩3分と横浜からさらに私鉄とか比べるの?横浜駅徒歩3分はマンションすらないよ、私鉄の駅で比べないとね

854 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:06:47.37 ID:DdVBr9OG.net
>>850
東京品川以外は東海道降りて丸の内、山手線の乗るよね
全ての会社が東京品川?

855 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:09:57.66 ID:DdVBr9OG.net
>>851
それはもう難癖でしょ(笑)

856 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:32:15 ID:wLTe3afA.net
山手線の平均速度は35.08キロだから。最高速度90キロは出せるみたいだけど…。

857 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:34:32 ID:wLTe3afA.net
東京メトロ日比谷線の時速24.9kmもあるからマシみたいだね

858 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:35:42 ID:wLTe3afA.net
まぁでも車なら信号あるから電車のほうが結局早く着きそうだしな。

859 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:35:49 ID:DdVBr9OG.net
>>852
朝の東海道や横須賀や総武や中央や埼京に比べれば楽だった、本も読めるし
都心への放射状の路線と都心内の周回の路線は混み方違う
混雑の時間的長さが違うから、東京駅とか郊外からの乗り換え駅周辺だけ混む
以下ホームページ

いずれもエリアでも、山手線なら1、2駅停車すれば混雑はある程度は解消される。時間にすると約5分程度である。

ほとんどの駅で乗客の入れ替えが多いのも特徴の1つ。乗車客ばかりで降車客がいない駅はかなり少ない。

一方で乗客全員が座れる区間もない。100%確実に座れるのは大崎駅始発の一部の電車くらいに限られる。

激混みだったら次の電車で行ったら、2~3分後
帰りは座れるときもあるよ
大崎では行きも座れそうだな(笑)

860 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 05:39:13 ID:wLTe3afA.net
東京23区に住んでる人は普通の生活するだけでもお金持ちしか無理だろうな。自分の家が23区にあると土地代だけでも3億だしw
恐ろしいわw

861 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 06:05:01.84 ID:DdVBr9OG.net
>>860
金持ち以外だと
23区内で戸建てオープンハウスみたいな家
あれは無理
横浜郊外住まいで東京通勤は辛い

戸建ては地方大都市が全然いい
土地3500建物1500だせば中心部まで地下鉄で10分位の駅近くに作れる
車不要で、土地代は下がらないで流通する
職も大学も文化も商業も娯楽もフルセットにある

朝は散歩がてら徒歩で通勤は気持ちいいし、
帰りはやはり買物で繁華街いったり、コンサートによったり、夕飯買ったり、ビール片手に夜桜みたり、やはり散歩して帰ったり、何かしら楽しめる

職住、食住接近だと通勤時間を大切な楽しみの時間に変えられる

862 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 06:18:39.12 ID:DdVBr9OG.net
>>849
混雑するでっかい展覧会はやはり上野
新宿から20分位か?帰り大崎までも同じくらい

横浜通勤の人ちょこっとよるかな
結構気合入れるだろう、朝消耗してるし

自分はそんな気持ち全然起こらんかった、休日に混んでる中に行ったわ
入場まで1時間待ちとか(笑)

863 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 06:46:43.83 ID:DdVBr9OG.net
前書いた72時間というテレビ
72時間定点でぶっ続けで取材するんだけど
都会にはちょっと変わった店もあって

楽器屋は高田馬場、吹奏楽器専門店
音楽学校行っていて趣味で続ける人も多いだね
世界堂は新宿東口のでかい文具画材店、学生時代はよくいったな、銀座の伊東屋、お茶の水檸檬より全然大きい店、きっと世界一じゃない?
電子部品のパーツ屋は秋葉原、組み立てキットとか面白いよな
古書店は神保町だったか、専門書だけの店と一般と別れて、これも世界最大じゃない、絵本専門とかもあるよな

こんな場所に帰りにちょっこと寄れるのも都会

今住んでいる街にも電気街があったが、ヨドバシカメラとかに押されて壊滅、たった1軒残っていたパーツ屋も撤退
関西では日本橋しか残ってないな

864 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 06:52:56.74 ID:7ZpHY6cP.net
東京駅まで高速バスで1時間の田舎に引っ越した。
バスは10分に一本出てる。
隣に人がいることは滅多になく、パソコン開いて仕事もできる。

交通費はかかるけど、会社が出してくれるから問題なし。
都会に用事がある時は、出社ついでに済ます。
出社は月数回のテレワークだから出来ることかもしれない。
家は安く買えた。
会社近くで買うより3分の1。

ニューノーマルな働き方。こんな人はいますか?

865 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 07:08:24.88 ID:DdVBr9OG.net
>>864
筑波?

横浜勤めの時いたわ
木更津市から横浜までのバス
海ほたるで近いし、座って快適、
横浜で飲んだくれいたわ

木更津だから家はめちゃくちゃ安い
別に望んでそうした訳ではなく転勤でだったが(笑)

866 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 07:14:50.38 ID:DdVBr9OG.net
いま見たら52分、1600円
夜11時代もある
結構頻繁 面白いよね

867 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 07:20:25.10 ID:7E5vFqlC.net
コンサートとか演劇とか高尚な趣味の方は都会に住んだら良いよ。普通の生活するなら田舎で十分だし。一応美術館とかはあるけどねw

868 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 07:53:19 ID:DdVBr9OG.net
>>867
全然高尚じゃないよ

ジャンルは違うが若い人はライブハウスやクラブにいくだろ

日本人はオルセーの印象派やゴッホなんか大好きだろ

みんなそう
行くか行かないかの差、行きやすくないと行かないだけ

869 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 08:02:29 ID:DdVBr9OG.net
サーフィンが好き
渓流釣りが好き
とか田舎じゃないと大変
それと同じレベル

ただ経済的に駄目という理由なら、考え方を変えれば都会住まいは可能

870 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 08:10:29 ID:7E5vFqlC.net
釣りとかキャンプ田舎は楽だね。近くの公園で出来るし釣りも近くでサワラとかブリとか釣れる。

871 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 08:15:20.02 ID:DdVBr9OG.net
>>870
そういう趣味で職住接近ならば幸せだと思う

872 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 09:27:04 ID:DdVBr9OG.net
普通の生活がアフター5がないのがおかしい
1時間残業しても遊んで帰れる、そんなのが普通だと思うが

郊外から痛勤だとできないんだよな
痛勤に行き帰り3時間かけると年間1ヶ月
40年勤務のうち3年間以上だよ
やはりおかしい

873 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 09:39:31.91 ID:DdVBr9OG.net
結局
職住接近、食住接近が幸せ

都会なら公共交通を使って車無しにすれば購入後の経済的な面はほぼ解消する(23区内除く)

874 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 10:05:06.00 ID:l/Rufc6S.net
東京に限ってはそんなことないんだよな

田舎なら市内の地価なんてどこでも変わらんから職住近接でいいけど、東京はえげつないほど物価があがる。

物価の低い横浜から東京に向かうのは、物価の高い練馬から東京に向かうのと変わらないので、物価の差を利用してあまりにも大きく儲かる。

逆に東京人は横浜や埼玉、千葉の人たちの給料を負担することになって損する。

875 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 10:08:55.57 ID:dwtquJGn.net
田舎暮らしの身で、ものづくりや生き物系が趣味の身としては都会生活は魅力にはうつらないけど、そういう生き方もあるのかねぇと思って聞いてる

876 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 10:23:57.23 ID:DdVBr9OG.net
>>874
土地は債券みたいなもの
実際リートの証券の上に住んでると思えばいい
住み替えたら換金できるし、住まいながらも換金できる(リバースモゲージ)

23区内はその初期費用が現実的でないだけ
払えれば損と言うことはないよ

877 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 10:28:04.50 ID:DdVBr9OG.net
>>874
あと横浜の物価が低いというのが前からピンとこないだが
どこのこと?
東京ってどこと比べてる?

878 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 10:33:05.56 ID:DdVBr9OG.net
練馬にゃ例のスーパーアキダイもあったぞ
横浜より全然安いんじゃね(笑)

879 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 11:06:32.48 ID:l/Rufc6S.net
オーケーにしても東京は値段が高い。
駐車場も高いし、駐輪場なんかが有料だという始末!

ちょっと座りたいなと思っただけでカフェに入らなきゃいけないからお金かかるし、物価高すぎ!

880 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 11:13:03.53 ID:DdVBr9OG.net
>>879
OKをどこと比べてるの?
そもそも車はね、必要ないのが前提、コスト面でも利便性でも

駐輪は買えば2時間くらい無料だろ

881 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 11:26:34.95 ID:DdVBr9OG.net
そんな高いか?
横浜はどんだけ安いだ?

https://ok-corporation.jp/flyer/#group=nogroup&photo=0

882 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 11:35:05.26 ID:DdVBr9OG.net
横浜ローゼン
https://sotetsu.meclib.jp/220702_17696_a1b1/book/#target/page_no=1

豚肉の薄切りこっちは輸入、OKは国産だぞ
イメージだけじゃないか?

883 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 12:19:35.80 ID:uHgm3L/A.net
そういう物価とか比べたりマウント取ったりするのが都会の嫌な部分だよね

884 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 12:49:21.90 ID:l/Rufc6S.net
東京は車も持てない高物価!論外だよね

885 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 12:55:43.67 ID:DdVBr9OG.net
話しにならんな
理詰めは苦手かな

886 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 13:02:03.52 ID:uHgm3L/A.net
車持てないのは流石にね。
都会に住んでても皆車乗ってたし

887 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 13:09:51 ID:+jrF2NxS.net
経済的な面では都市部で車無しが最強だよ。車が好きでどうしても持ちたいなら田舎が良いけど、ひとり一台必要だから金はアホほどかかる
田舎は好き嫌いに関わらず金喰い虫の車が必須で苦痛だったわ
都会は安い電車と自転車で十分だから快適。金もどんどん貯まるし

888 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 15:08:20.95 ID:l/Rufc6S.net
金が貯まるといいつつ車すら持てないとかw
田舎なら車持ちつつ金貯まるのにw

889 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 15:11:32.73 ID:uHgm3L/A.net
都会でお金貯まるは流石にw

890 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 15:15:20.46 ID:l/Rufc6S.net
そもそも東京って必要な時に行けばいいだけじゃないの? なんで住むのか理解できない。

職住近接とかいうけど、それやると東京で働くメリットないぐらいカツカツになるじゃん。現に車持ててないんだから田舎以下じゃん。
それに家族四人で話せも座れもしない電車に乗って湘南とかいくの?あり得んでしょw 車の車内でお菓子とか食べながらペチャクチャくっちゃべりながら、他人からウイルスうつされる心配のない車で目的地にいくのがふつーだよ。

891 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 17:03:21.60 ID:DdVBr9OG.net
>>890
何故か車が絶対のようだから、焦点を絞って、ここのほうが合ってるんじゃないの


車必須の田舎にわざわざ住むべきではない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1656888098/

892 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 18:55:28.38 ID:dwtquJGn.net
かぞくもつとね、クルマは必須になるんだよ

893 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 20:01:30.72 ID:Sq9tdphR.net
都会でも皆車所有してるぞ。車なくても生活出来るのは事実だけどそれはあくまで無くても何とかなるってだけで便利って訳でもないぞ。

894 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 20:36:25.73 ID:WAS0j6rR.net
俺は車が嫌いだから無くても住めるところじゃないと駄目だな。
自転車は好きだったけど、もはや安心して乗れないからやめた。
週末飲み会も20代まででもうしない。
買い物も、生鮮食品以外はAmazon来てくれれば苦はないかな。

895 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 20:43:29.46 ID:eydyJvgV.net
>>893
都会住んだことないだろ
「何とかなる」じゃなくて普通に要らないぞ
むしろ車あっても金かかるし管理面倒なだけ。コストに見合った便利さは都会では得られない

896 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 21:00:21.18 ID:+xnljOUQ.net
だから都会なんて住めないわ、という結論になるよね

897 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 21:27:02.09 ID:VM8lY1hp.net
子供がいたりなんだりで車があるとかなり便利だけどね都会でも

898 :名無しの権兵衛さん:2022/07/05(火) 22:40:26 ID:+yj5lZ8M.net
都会って東京だけじゃないぞ。皆普通に家に車停めてるだろ。住宅地歩いたら見えないか?

899 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 01:45:37.48 ID:kW4jRtwI.net
東京信者が押されているな

900 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 05:00:27.94 ID:ihIKQZUQ.net
だって都会って東京だけじゃないしな。札幌、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡も都会だと思うぞ。

901 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 05:11:39.01 ID:pmlVMaC/.net
自転車も壊れたし車もないしどこへも行けなくなった
自転車あっても戦えないが自転車すらないと本当に何もできなくなるな
自宅から500m以上離れられず靴下の入手さえできない

902 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 05:55:48.04 ID:nEqxjA8q.net
自分は子育ての年代は郊外にいて車あったので

今の街に住んでいる同僚(女性)は車なしアシスト自転車と乳母車利用かな
会社と地下鉄で3駅くらい、ドアツードア30分
資格持ちのバリバリの正社員、丸一年産休を経て今は時短勤務、もうすぐ3歳、御主人も同じ街で違う会社で、迎えに行ったりしてる
2人で頑張て育てていて応援したくなるよ、あともうすこし

時節柄いきなり午後から保育所閉園です、すぐ迎えに来てくださいなんか言われて
郊外住んでいる人どうしてんだろ
いきなり迎えにこい!なんか
共働きできないよな

街中アシスト自転車が凄いよ、お母さんもイクメンも外人(白人)も結構多くの子供載せて一生懸命走っている

シェアもレンタカーも直近にあるが、
あっ彼女は完全ペーパードライバー、そもそもそういう都会生活の人、これが当たり前だと思っているんじゃないかな

903 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 06:16:31.63 ID:ihIKQZUQ.net
自転車と原付きどっちが使いやすいか。自転車も最近交通ルール厳しいし罰金もあるからそれなら原付きの方が良さそうだけど。

904 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:03:32.45 ID:nEqxjA8q.net
>>903
子供のせれないでしょう、原付きは?

一方通行だらけの市街地ではアシスト自転車だよ、逆走できるし、歩道もレーンがあればいける
駐輪場もあちこちあるし
歩行者は少し迷惑だが

905 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:32:42.55 ID:nEqxjA8q.net
小中一貫の公立モデル校に入れる(都心に近い)その学区狙い住みといのもあるよね

うちの市にも2つあって人気が凄い
まあ入れてしまえばケアーが厚いからかなり安心みたい
結局塾やら諸々より安く済むよう

906 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:34:29.46 ID:CyVP60zB.net
>>904

自転車の逆走は3ヶ月以下の懲役又は5万以下の罰金じゃないの?

907 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:35:39.02 ID:CyVP60zB.net
エリート志向の家庭なら都会にいたほうが良いのか?そんな家庭ばかりじゃないだろ。

908 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:37:14.64 ID:nEqxjA8q.net
>>906
一方通行は自転車除くの指定が多いよ

909 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 07:40:01.84 ID:nEqxjA8q.net
>>907
別にエリートじゃ無くて元気にまともに育てばいいと思ってるんじゃないか

エリートは家庭教師つくだろう、政治家や2代目や医者なんかみんなそう

910 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 15:38:15.66 ID:Gv+uFvte.net
自転車て道路の真ん中走れないし、端を走っても轢かれそうになるし、転びやすいし、歩行者とぶつかりそうになるし乗りたくない。

911 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:05:06 ID:B8kpgGgu.net
車社会では歩行者と自転車が少ないせいか配慮がないよね
ぎりぎりで後ろから追い越したり、スピード落とさないとか

https://www.j-cast.com/tv/2007/06/27008744.html?p=all

この頃割と近くで車無しで暮らしていたから、やっぱり酷いってショック受けた

912 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:17:14.66 ID:+hPjtNuZ.net
何をもって田舎なのか、何をもって都会なのか

東京だってとんでもない田舎もそんざいするし、地方だって県庁所在地はどこも都会だ

東京のド田舎と、地方の都会のどっちかを選ぶとしたらどっちだ

913 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:19:37.52 ID:+hPjtNuZ.net
どこの県だろうが田舎の部分と都会の部分が混在しているのげ現実

914 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:24:16.96 ID:kW4jRtwI.net
上京するやつって地元の友達捨ててまで何かを変えたくて東京に来るから、ひねくれてるやつ多いんだよ。
東京がアイデンティティになるからいじめてて面白い。

915 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:34:52.76 ID:5DTdMVJ5.net
野毛はいいとこ

916 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:40:22.33 ID:+hPjtNuZ.net
東京に出て結局挫折した奴は、東京、神奈川、千葉、埼玉の老朽ポンコツ団地でひっそりと老後を生きる

公営団地はとにかく地方出身者が多いのに驚くし、大体が低学歴で無能な人間ばかり

大卒なんて人間はまず住んでいない

917 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:49:00.90 ID:hDWmfTXQ.net
>>916
市営県営団地はマトモな勤め人は住めないよ
年収制限がある

918 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:49:27.91 ID:+hPjtNuZ.net
東京にあこがれる田舎者ほどダサイものはない

東京という競争の激しいステージで勝ち残れる自信があるならまだいいが、何となく東京に出てフリーターやっている奴はやばいぞ

919 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 17:50:57.49 ID:+hPjtNuZ.net
>>917
そうあくまでも団地は税金を使った貧困対策だから、稼げないホームレス寸前の人間を救済する制度

920 :名無しの権兵衛さん:2022/07/06(水) 19:56:59.20 ID:hDWmfTXQ.net
何の教育もない、やる気もない人はどこでもノーサンキュー
どっちに住んでも不幸な人生

921 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 07:26:53.45 ID:XtrxGVJH.net
>>914
地元の友達とかいじめて楽しいとか、典型的な田舎のDQNの思考だなw

922 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 07:37:10.40 ID:72oKnpzt.net
でも夢があって都会に行く人の方が田舎で留まって愚痴ってる連中よりマシかな。

923 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 07:38:51.86 ID:72oKnpzt.net
都会→田舎とか田舎→都会のパターンもあるけど都会→都会とか田舎→田舎のパターンも良いぞ

924 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 08:26:47.81 ID:+qukUhwo.net
夢があるんじゃなくて絶望があるんだよなw
カースト上位に逆らえず上京する

925 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 08:27:06.08 ID:+qukUhwo.net
だから東京はおどおどしてる男が多い

926 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 08:37:43.13 ID:72oKnpzt.net
カースト上位を目指して上京するんじゃないの? 都会に行って洗練された人も結構見たけど

927 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 09:07:11.56 ID:3NZFM+DF.net
田舎のカースト上位って議員とか公務員とか建設業の社長とかか?

928 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 09:14:36.97 ID:3NZFM+DF.net
田舎はよくわからんが
本家筋とかお寺とか農協、漁協もか?

出来いい子は大卒枠で入ればカースト破れるかもな、田舎は絶対数少ないし

高卒でも役所で課長職についてるやつえばっててるよな
(笑)
所長(大卒)は土地の名士様だ

地元の新聞に企業や役所の人事載るのはビックリした

929 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 09:20:19.15 ID:3NZFM+DF.net
頭がなきゃ頑張って農業、漁業だろ
1,000万クラスはごろごろいるよな
ただ彼らは経費は補償も全て自分だからな

田舎でも都会でも一緒だよ
やる気と教育がスタートライン、
チャンスが都会が多い
どっちもないのはどこでも駄目

930 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 09:30:51.18 ID:3NZFM+DF.net
うちの企業が小さな営業所を作った
所長含め3人で開設
頼んでもないのに開設と所員の名前がち地方新聞の記事に、また関係各所に挨拶行ったら、それも記事
笑ったわ
一応県庁所在地の市だぞ

931 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 09:47:52.02 ID:72oKnpzt.net
地方は公務員がエリートそれか中小の社長か医者。都会はそれ以外にも選択肢はあるけどエリート層の話で中流以下はどこも変わらない。

都会のメリットは新しいスタイルのバイトがあるとかそんな感じかな。VRゴーグルで遠隔操作してコンビニの棚卸しとか。

932 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 10:05:22.44 ID:3NZFM+DF.net
都会しかわからんが偏差値50前後の普通やつも努力すれば大学行けるし、それなりの企業に採用される
嫁さんも同じような境遇の子になる

決してエリートじゃないが大都会にも住めるし、好きなら田舎でも暮せる

なんか田舎のカーストとか訳分からんわ

933 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 10:31:16.16 ID:72oKnpzt.net
平凡な人生なら田舎のほうが良いだろ。都会は刺激があるのが唯一の良さなんだし

934 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 10:41:22.37 ID:3NZFM+DF.net
自分の出た大学調べたら
偏差値47.5から60
就職内定率97パーセント
理科系だけど
自分の場合は都内の付属高からだからもっとバカだったが(笑)

でも大学入ってからついていくため勉強したで、資格も取ったで、努力したで

人間の出来は同じでも環境なんだよ

935 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 10:45:48.29 ID:Uk0eGUE8.net
学歴好きだな

936 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 11:02:10.62 ID:3NZFM+DF.net
>>935
仕事する環境を得るためだよ
学歴も資格も推薦も縁故も職歴も
高校球児もサッカー選手もその積み重ねでしょ

個人の能力は見てわからんから
選択する方(会社、自営ならエンドユーザー)はそれでふるいにかけるしかない

937 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 11:31:09.18 ID:Uk0eGUE8.net
確かにそうだけど

938 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 13:16:12.72 ID:3NZFM+DF.net
びっくりしたのがその県の大学は国立と私立1校なんだけど、どこでにもある理系のある学部がないんだ
だからその県ではその理系ジャンルの人の最高学歴が「高専」
人口減少県だから他県からは基本人がこない

いや高専が悪いというのではないよ、色々な職能が居て発展するのに
選択肢すらないのがね、ジリビン

939 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 13:26:09.75 ID:Uk0eGUE8.net
でも大学は別に県内に無くても他の都道府県に行けば良くない?それが楽しみの一つでもあると思うぞ。

940 :名無しの権兵衛さん:2022/07/07(木) 13:37:09.48 ID:3NZFM+DF.net
>>939
帰って来れば救いがあるね
その県は人口どんどん減ってから
帰ってないと思う
その県の業界の人はほとんど同じ高専卒か工業高校
そこで募集かけても皆高専

941 :名無しの権兵衛さん:2022/07/08(金) 19:58:56 ID:l8eI5LZq.net
教育と学歴って同じもの?
学歴あっても専門知識はない奴も多いだろうけどね
そういうのは教育がない

942 :名無しの権兵衛さん:2022/07/08(金) 20:00:04 ID:jZZ+8X2V.net
教養?

943 :名無しの権兵衛さん:2022/07/08(金) 21:34:15.46 ID:ZpPmo8ja.net
就業では学歴がないとその人が教養や教育をもっているか一見じゃわからん
だから一見でわかるふるいがいる
学歴は就業のためのふるい、もちろん絶対ではない
就業してから教養や教育が物を言う(確かに無い人もいるw)
資格も同じ

趣味とかではふるいが必要無いから、学歴は関係なく教養や教育が全て

944 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 13:27:40.19 ID:xzSTmr5Y.net
学歴も教育もなくても自主勉と読書があります

945 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 13:38:09.49 ID:68LnpQHW.net
田舎は晴耕雨読だよね
家庭菜園
今は読書でなく、ネットサーフィンだけど

946 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 16:50:07.59 ID:Z7oC1rFR.net
田舎は文化的体験(美術館とかコンサートとかスポーツ観戦)が殆ど皆無だからなぁ。それと金出して喰える美味い物も厳しいし、家電製品とかも品揃え悪いし、高級時計とかの店も無い。ウインドウショッピングが好きな人間にはド田舎は刺激が少ないんだよな。
服とか靴とか実際に見て買いたい派だからやっぱり住むならある程度の都会が良いな

947 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 19:57:54.59 ID:+lFbE70x.net
>>946
自分は物欲関係は30代までで満足しちゃったかなあ
芸術もそう
今は自分で作るものに興味ある
そういう活動考えると田舎なんだよなあ
たまには新しい刺激にも触れたいと思うが、たまにで良いや
仕事では都会行くし

948 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 21:26:26.64 ID:kqo0NE4h.net
職が近くなら好きなとこがいいよ
趣味で大きなものづくりしたければ大きなフィールドがいるし、電子機器なら電気街のそばがいいし
自分は文化趣味がメインだが都会でDIY生活、門や塀やウッドデッキや自転車置き場、テラス屋根とか作っている
敷地小さいから実力にあっていていい

949 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 21:37:21.73 ID:B5Bi2j8j.net
田舎は人が住む所じゃない
多分自分は1か月で自殺すると思う
思考停止する

950 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 21:43:52 ID:jAU239jN.net
想像の話はいりません

951 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 21:57:58 ID:zUKW64yD.net
時代が変わっちゃって、田舎の方が騒音問題なくて家広いからYouTubeの撮影もやりやすいし、なんか逆転しちゃったよね。

東京はそれに外出ても必ず大勢の他人と会うから落ち着かないからね

952 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 23:11:59.83 ID:+lFbE70x.net
どうせ人口は都会>>>>田舎なわけで、田舎無理な人は全く持ってくる必要ないよ、お断りだよ
やりたいことがある数寄人が移住なりしてくれば良いのだよ

953 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 23:18:23.35 ID:B5Bi2j8j.net
>>950
子供が出来たから近々連れてこられる
先週今週と拉致されてきてる
父親が首吊り自殺した家
歴代の遺影がある家
50年以上経つ虫が入り放題の家だから蚊帳から出られない
息抜きしに少しコンビニへとか逃げられない僻地
多分1か月も保たないかもしれない

954 :名無しの権兵衛さん:2022/07/09(土) 23:23:14.87 ID:+lFbE70x.net
>>953
状況がよくわからんが、嫌なら都会に住めよ
無理しないほうがいいと思うけど。お互いに

955 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 00:18:25.97 ID:ewYPJfSs.net
>>954
自分の地元がそれなりの地方都市だから本当はそこで子育てしたい
けど相手の親が限界集落なのに車も運転できなくて買い出しにもいけない何も出来ない母親だから相手が出られない

まあ言い訳だろうけど

956 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 00:46:12.27 ID:ewYPJfSs.net
まさか最近毎週こさせられると思わなかった
今回の理由は旦那の飲み会もあるけど日曜日母親を選挙に連れていくためだって
旦那には来てもらいたいけどこの家来る度にやっぱりだめだ、住めないって思う
子供生んで産後うつの時に自殺すると思う
旦那は私の事が好きなんじゃない
言えに縛られて生きてきた唯一の逃げ場なんだと思う
子供さえ託せば生きる希望になると思う

957 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 06:13:25.02 ID:3ngZ+jqX.net
御主人と話したほうがいいのでは
母親はそこで自立出来ないなら、そこに住み続けるのは物理的に無理ではないでしょうか

958 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 08:55:26.57 ID:4tQKpCig.net
一番便利な千代田区に住まないと幸せにはなれない

959 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 09:55:05.70 ID:LD2zXuMs.net
1ヶ月前位だったかな。夫の田舎に親戚の集まりがあるので1泊で行ったんですけど(行きたくも無かったけど…)
前日遅くまで親戚の集まりがあったので、翌日は遅めに起きようと話してて、グッスリ寝ていると朝の7時前位から『ブーン!ブーン!』何やら物凄い音がして目覚めました(><)
何の事やらと見てみると朝のカンパチから草払い機で除草していてその音でした。
あの音って反射音とかで物凄く響くんですね。初めて寝てる状態で聞いたんですが、まるで頭元で作業されてるかのように感じる位の音でした(私が初めて聞いた音だったからかもしれませんが・・)
さすがにに毎日?あの作業をしているのではないとは思いますがやっぱり田舎の人って非常識っていうか、もっと作業をする時間帯をね~・・って思っちゃいましたね。

960 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 10:20:13.30 ID:LD2zXuMs.net
>>959ですがあくまでも私の個人的な考えなので、、、スルーしてくださいね。
書いた後で言うのもなんですが、その人それぞれのライフスタイルも有るだろうと思ったので、、
例えば朝早くから仕事して夜は早く寝るとか、、、

961 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 10:35:16.61 ID:ewYPJfSs.net
>>957
自立はむりでしょうね…若い時に嫁いできて車の免許も取らずなんでも旦那に丸投げで生きてきたから

田舎の人は朝早いからね…
うちの方は朝5:00位からですよ
そして田舎の人には常識は通用しないと思った方がいい
文化というか時代が違う
毎回ビクビクするのは家の中で鐘がなって防災無線が響くこと。ここは戦時中か

962 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 10:37:05.36 ID:I9QN5jHI.net
田舎の朝は早く、夜も早い。
夜8時に買い物に出かけよもんなら、車で10分ほとんど誰ともすれ違わないこともある。

農具の騒音はけっこううるさい。
都会の騒音に比べればマシだけど。

963 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 10:40:27.46 ID:ewYPJfSs.net
早く帰りたい…帰らせてくれ
鉄格子のない牢獄だよこれ
鬱が加速する

964 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 10:42:46.87 ID:PQK5mLsy.net
東京の住宅街にあるグラウンドは朝6時から草サッカーで絶叫してるけど

965 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 13:21:31 ID:AA0zjNvF.net
都会の良さも田舎の良さもあるから。ネット社会になって昔の田舎と今の田舎は全然違うしな。

966 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 13:23:56 ID:AA0zjNvF.net
それと田舎はUberは居ないなw
都会だとゴキブリのようにいるからな。批判してる訳じゃない。あしからず

967 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 14:40:02 ID:NzsxzX9h.net
ゴキブリウーバーが人を跳ね飛ばしていくからな

968 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 15:17:17.49 ID:6vx7VFiI.net
都会は四六時中うるさいし、ひとがゴミゴミしている
田舎は通常静かだからたまにうるさいと極端に感じるね
朝早いのはまあ仕方ない 涼しいうちに作業したいから 季節もんでたまにだから良いじゃない お互い様だし

969 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 15:24:01.58 ID:AA0zjNvF.net
都会の良さは生き方の多様性がある所かな。田舎だと皆同じ生き方みたいなパターンが多い。

970 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 17:58:23.81 ID:Ayv5vI6S.net
千代田区て便利か?
四谷に住んでた時すぐ隣の麹町から半蔵門まで散歩してたけどオフィス街だから閑散としてたで

971 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 18:42:14.06 ID:6vx7VFiI.net
都心なんて土地にかかる経費が高すぎて小売店の経営が成り立たないだろ
つまり、、

972 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 19:01:31.58 ID:eHvX6XUp.net
都会は店の営業費用に土地代がかなり含まれる。
だから割高。

973 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 20:06:13.58 ID:1Uga5tY/.net
>>972
家電製品からスマホまで何から何迄都会の方が安いじゃん。
田舎だとスマホの一括1円とか無いから。その前に携帯屋が無いか・・・

974 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 20:07:14.76 ID:1Uga5tY/.net
都会の方が土地と家賃が高いのは当たり前だけどさ。

975 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 20:16:31.97 ID:PQK5mLsy.net
買い物はネットで

976 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 21:34:41.91 ID:AA0zjNvF.net
携帯ショップあるよ。
車で行かないと行けないけど。駐車場は必ずあるけどね

977 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 21:47:58.29 ID:aWql+4X/.net
>>973
家電製品からスマホまでってかなり狭い範囲だな。
田舎の方が安いものはたくさんある。
野菜と魚は田舎が安い。

978 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 22:04:32.76 ID:3ngZ+jqX.net
四谷は知らんが都心(勤め先)にドアツードアで30分程度の立地なら普通のスーパーあるし物価高は感じない
というか薄利多売で安いかも

都心のキノクニヤとかナショナルとクイーンズ伊勢丹とかじゃない限りね
成城石井はたまに使うのは面白い

生鮮以外は店舗で見て確認
銀座にもうちの市でも繁華街にいろいろ店舗出してるね
ネットが安けりゃそれで頼むし、
店舗が良ければそのまま買うよ
都会では買物は過程は娯楽だからね

見てから選ばんと時間の無駄だし
返品よりもいいんじゃない

979 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 22:15:14 ID:3ngZ+jqX.net
大体利幅は田舎の商店でも都会のマーケットでも20パーセント位
あとは仕入れ値、都会のマーケットは大量定期買付はサブスクみたいなものじゃない

物の集積消費地である都会より田舎が安いとすれば農協通さない野菜くらいじゃないの

980 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 22:25:02 ID:3ngZ+jqX.net
田舎に無くて都会にあるのが高級スーパーだな
確かに絶対いいものとかレアもの並べている
うちのそばのそこは何故か車で買いに来る人多い
路上ベンツポルシェアウディが邪魔w
結構賑わってるな、歳取ったら少ない量で美味しいものを手にいるのはいい選択

981 :名無しの権兵衛さん:2022/07/10(日) 22:39:20.40 ID:AA0zjNvF.net
高級スーパーと言っても中身変わらんし。同じ商品をパッケージで演出して高く売ってるだけ。レジ終わったら商品を袋に入れてくれて渡してくれたりとサービスはあるけど。

毎日デパ地下で買い物できるようなお金持ちには楽しいだろうけどそれ以外の人達が都会にいてもね。殆ど恩恵は受けられない。

982 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 00:56:44.30 ID:Ta3MxMfj.net
値段だけが高級なんだよな東京って

983 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 04:14:27.69 ID:CIPrbDUs.net
東京に限らず高級スーパーはそうだよ。中身殆ど変わらない。包装だけ気合入ってる。それに客も服装に気を遣ってるし疲れる感じ。単なるボッタクリだよ。昔は海外商品とか他のスーパーで買えないものがあったからそれなりに価値があったけど今はどこにでも売ってるから。

984 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 05:01:41.74 ID:lr7+bdLf.net
>>977

> >>973
> 家電製品からスマホまでってかなり狭い範囲だな。
> 田舎の方が安いものはたくさんある。
> 野菜と魚は田舎が安い。

野菜と魚だけかよww

家電製品って一括りに書いてるけどめちゃくちゃ種類多いからな

985 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 05:07:58 ID:CIPrbDUs.net
都会でも野菜とか安いけどな。基本、米と野菜、魚は自給率高いからな日本は。都会と田舎の品物って今ネットで買ってないの?田舎でもAmazon生活だぞ。

986 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 06:56:38.76 ID:mfYa47u+.net
>>981
行ったことないんか?
並んでいるものは違うよ

いわばデパートに並んでいるようなものとか輸入ものとか
普段使いはお金もち、とかご老人とか
たまに珍しいもの食べたいとか人寄せの時の惣菜とかに使える
デパートより近いし

うちのそばには2店あるなイカリとフレンドフーズ
ほとんどの場合はその他5店位ある近所の普通スーパーだな

987 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:05:23.94 ID:mfYa47u+.net
>>981
毎日デパ地下いかんよ
今日はハレの日とか休み前とか
洋惣菜とか別にべら棒に高い訳ではない
よくいく高島屋豆藤で506円のおかずせっと、晩酌の楽しみ
伊勢丹なんかでも50円寿司あったし
551麺は750円で絶品だし
生活のメリハリ

988 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:13:04.44 ID:mfYa47u+.net
まあ今は宅配も一定地域で定額だがいずれ離島扱いみたいなもの作るんじゃないか
物流コストが田舎都会は違うからな

989 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:14:47.33 ID:LxrbQBm3.net
>>986

行ったことあるよ。芦屋に住んでたから。
岩園町のいかりスーパーは偶に行ってた。

990 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:25:32.50 ID:mfYa47u+.net
>>989
なら違いわかるんじゃない
へんなPBとかないし、基本上代で産地フランド食材、調味料から輸入品おもろいものあるじゃん、高いから買わんけど、
人寄せとかいいものを少しの老人にはいいんじゃないの

宅配は今後はスーパーに取りに行くみたいだな、フランスでやってる
コンビニじゃ小さすぎのよう
https://europe-life.com/delivery-service-predict/

991 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:33:51.34 ID:veWPOEDT.net
都市民は人数多いから声はでかいなー
食料品の種類が少なくて、家電の種類は多いって、アホかと

992 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:43:05.15 ID:7Wsslvrb.net
>>991
食料品は足が早い地物が無いだけ
モサエビなんか日本海側しか食えん
まああっても食わんが、グロくて(笑)

全国から来るから豊富だよ

993 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 07:54:38.92 ID:LxrbQBm3.net
>>990

チーズの種類は多かったから重宝したぐらいで後はそんなに。後ヨーロッパのお菓子とか。そもそも高いから買わないのなら行く意味ないじゃん。

994 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 08:10:18.53 ID:7Wsslvrb.net
>>993
ハレの日とか人寄せとかね
あればデパートより近い
デパートはまた違う魅力hdあるは

とにかくいつも同じ店って飽きるよな

995 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 08:18:06.04 ID:LxrbQBm3.net
https://i.imgur.com/7fsvC2t.jpg

こんな感じなのか

996 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 08:22:16.76 ID:7Wsslvrb.net
>>995
おお(笑)
それサンディも行くよ
業務と違ってちゃんとした会社の商品安い

997 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 08:39:04.56 ID:LxrbQBm3.net
業務スーパーっていつも外人だらけだよね。
通る時よく見かける

998 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 09:06:20.33 ID:PiSj0W91.net
>>984
家電はネットが一番安いだろ。
ネットで買えないもので、野菜や魚は重要だろう。
特にうちの近所は山も海もあるからどっちも新鮮で安い。
都会人が、土日にこぞって買いにくる。

999 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 09:53:29 ID:wVHDWu2k.net
田舎に住んで都会が羨ましいと感じる生活レベルって独身なら年収1000万以上とか家族持ちなら年収2000万以上ぐらいじゃないと生活水準が自分たちの方がよく見えるからな。

車や家があってデパ地下で買い物みたいな生活だろうしね。

土地の値段がーとか物価がーって言われても知らんがなーの世界だし。

1000 :名無しの権兵衛さん:2022/07/11(月) 10:03:24.30 ID:wVHDWu2k.net
都会富裕層>地方中流以上>都会一般>ど田舎>貧困層

こんな感じじゃない?実際。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
340 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200