2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地元に本屋ある?

1 :アンドロメダ ◆AEjbO4GbIw :2006/04/09(日) 12:01:11 .net
自転車でいける範囲。
俺のところは市内に3つくらい。でも市外にたくさんある。
電車も使える

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:02:59 .net
多分2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:06:18 .net
ないよw3?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 20:21:43 .net
あるけど、どうでもいいものとベストセラーしか置いてない。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:39:52 .net
ベストセラーすらない

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 03:12:23 .net
本すら置いていない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 07:51:29 .net
エロ本しかない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:46:33 .net
>>7
どどど、どんな本屋さんでつか!?ハァハァ

9 :離島:2006/04/11(火) 21:35:31 .net
とりあえず本屋はある。
しかし雑誌、漫画が主でオトナが読みたい本がない。
ネット使えばどこにいても買えるけれど
「ちと立ち読み&買うほどの本か確かめたい」ってのができない。

本屋をうろうろしてて、「つい見とれた表紙買い」。
あーなつかしす・゚・(ノд`)・゚・。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:10:46 .net
マンガと文庫しかない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:16:18 .net
店を継いだ二代目の趣味で、店舗の1/3がプラモコーナーに…!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:50:04 .net
あるけど殆ど週刊誌。
本棚なんてものはなくて、コンクリートのブロックを積んで作った棚に無造作に置かれてるだけ。
雑誌の発売日は2日遅れ。入荷予定日に船が欠航になると、その日の予定の本はそのまま入らず終い。

ブックオフに100円の本が山積みにされてる時代だというのに、
雑誌以外の一般的な本は未だに高級品扱いで、値段が安いからといって気安く買うことは許されない。


13 :12:2006/04/19(水) 22:53:32 .net
>>9
ウラヤマシス。でも、あったはあったで困ることになる。
田舎には顧客のプライベートを守る習慣が無いからな。
誰かに買うところを見られようもんなら島中にバラされてしまうから、いい歳してエロ本買う中学生みたいにコソコソ買わないといけない。


14 :12:2006/04/19(水) 23:00:24 .net
あら、切り張りしてたら文章が変になった。

ウラヤマシスは>>11へのレス。
俺の生まれた島は趣味を持つこと自体が理解されなかった。(何かにこだわるなんて馬鹿みたいだって感覚)


15 :11:2006/04/19(水) 23:24:00 .net
自作のコースでミニ四駆大会やってくれたり、良い兄ちゃんなんだけどね。
子供たちが店の前で改造してたりしてな。
田舎町のホビー面を一手に担ってる。

でも、もっと品揃えの良かった、もう一件の本屋は最近つぶれちゃったんだよなあ。



16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:40:17 .net
ミニ四駆にしてもテレビゲームにしてもカードゲームにしてもそうだが、
元々はハイティーンまでも視野に入れたマニアックなホビーだったのが、
「子供の玩具」としてヒットしちゃったもんだから、昔からそういうのが好きだった人間(というか俺)は大迷惑してる。
それまでは「よくわらない趣味をしてる変わり者」だったのが、「子供の玩具で遊ぶ変態」にランクダウンされた。

まぁ、今は島唯一の玩具屋が潰れて、ホビー関係の情報が一切入らなくなって、
小学生ですらベイブレードもバクシードもムシキングを誰も知らないって状態だが。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:26:32 .net
また本屋潰れたよ
これで市内の本屋3つだけになってしまった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 08:47:29 .net
地元の本屋にエロティクスfが置いてない
サムソンは置いてあるのに・・・

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:32:29 .net
そういや実家の田舎、本屋が3軒潰れたな、このスレ見て思い出した

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:21:43 .net
田舎で田んぼだらけだけど、徒歩25分で紀伊国屋がある

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:34:10 .net
>20
弘前か?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:18:56 .net
田舎の本屋に両親(二人ともそこ出身)と行った。
変わってないとか懐かしいとかひとしきりしゃべったあと
「参考書がまったくないけど最近の学生はどうやって勉強してるんだろう・・・」と。
そういうところじゃDQNしか育たないよな・・・。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:49:08 .net
歩いて行ける範囲だと、大きい本屋は紀伊國屋が2店舗と、古本屋×2、本屋×2しかない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:39:48 .net
>>18
田舎でそんなもの買ったら、たちまち近所中に言いふらされるんじゃないのかw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:00:04 .net
町内に3軒あった本屋が、2軒潰れた。
残ったのはTSUTAYAと、田舎ならではのエロ本自販機が3台。 TSUTAYAは車で10分、自販機は徒歩5分…。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:00:34 .net
東京も紀伊国屋とかは、都心出ないと使えないな、東京の商店街なんかに、ある本屋なんかは品ぞろえ悪いし愛想悪いし最悪、近くのツタヤ行くのに電車から二つ目の駅に行かなきゃならん俺の住んでる所は杉並の永◯町って所、ここ本屋どころか商店街が終わってるよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:13:01 .net
>>26
その品揃え悪い本屋に車で行かなきゃならないのが田舎

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:02:33 .net
書店で「本に馴染んだ」経験って大切だよね。

アマゾンで十分って人がいるけど、それはちゃんとした品揃えのリアル書店を
利用した経験があってのこと。
漫画と雑誌と新書ばっかの書店しか利用したことのない人が増えたら、ネット書店だって
終わっちゃうよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:47:07 .net
俺のところは、漫画週刊誌は東京と同じで発売日遅れません。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:32:12 .net
ツタヤのおかげで壊滅状態です@新潟

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:47:11 .net
もともと週刊誌や漫画雑誌は地方に届くタイムラグを見込んで全国発売日を設定しているのよ
最近は流通が劇的に良くなったのでかなり僻地でも同時発売できるようになった。

TSUTAYAタイプのフランチャイズ式郊外書店も、小金持ちのオーナーが借金をしてやっているから
これからどんどんつぶれる可能性がある。

将来は地方都市で暮らすつもりなんだけど、きちんとした書店がある街という条件だと
総合大学があるような地方都市しか住めないなあ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:31:01 .net
近所には車で10分位の場所に、ツタヤしかない。
だから、会社帰りに大型書店に行くのが習慣になった。
専門書が沢山有って今の所満足だから、絶対潰れないで欲しい。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:37:48 .net
過疎県の県庁所在地でも、専門書やハードカバー、地元関係の書籍が充実した書店が2〜3軒ある
ところと、人口が多くて店もデカイのに漫画エロ本雑誌文庫ばかりの本屋しかない都市と
この差はなんだろう?

やっぱ民度?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:15:38 .net
>>33
ちゃんとした大学のある都市には質の高い書店ができやすい傾向があると思う

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:56:03 .net
それがそうでも無いのが書店と料理屋の不思議なんですね。
旧2期校上位で今でも人気の大学と名の通った医科歯科系大学、大きな美術館もあるけど
書店がダメダメ。一方、国立大の分校とあとは短大や技術系しかないのに、映画館も書店も
古いけど充実していて、市民が多様な同人(オタじゃなくて伝統文化系)を組織している
都市もあるのが現状です。

城下町は文化的にマシな印象があるけど、例外もありますね。米子なんてけっこう面白いし。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:28:39 .net
米子の場合は、今井書店の経営者が、ちょいとポリシーのある人
だったらしいからなあ。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:44:39 .net
あるけど
本屋専門はない。
何でCDとか文具とかと一緒なんだ?
そのわりにろくな本おいてない。
N県の話でしあt

38 :名無しの権兵衛さん:2006/06/03(土) 14:13:47 .net
まともなのできても、住民にあわせて内容が変わってくるんだよなorz

39 :名無しの権兵衛さん:2006/06/04(日) 04:09:57 .net
自宅から最低でも20`走らなきゃないな。
昔は薬局が週刊誌(要予約)を仕入れてくれてたんだが。
今はその薬局が存在しない。

40 :名無しの権兵衛さん:2006/06/04(日) 12:01:46 .net
かろうじてあるけどまともな本は売れてない。

41 :名無しの権兵衛さん:2006/06/09(金) 12:12:24 .net
家族でやってるような小さな本屋が一軒ある。店員はいらっしゃいませの挨拶なし
よくやっていけるよな、そんなので。

42 :名無しの権兵衛さん:2006/06/20(火) 14:23:48 .net
ところで周りに図書館ある?
ウチの周りは中くらいの図書館が二つばかり
割とCDが豊富

43 :名無しの権兵衛さん:2006/06/25(日) 15:32:03 .net
町に一軒だけあるよ
CDなんておいてません

44 :名無しの権兵衛さん:2006/07/01(土) 16:18:36 .net
>>41
小さな書店によくある、学校の先生か役人が退職してはじめた店なんじゃない?

商いを軽蔑しているのと、本を扱う文化的な仕事だと世間に格好がつく上に
仕入れは卸し任せ、売れ残りは100%返品できる低リスクな業態だってんで、
元教師やその子孫が経営している本屋は多い

実はエロ本と三流週刊誌と漫画本が売り上げの大半なんだけどね。



45 :名無しの権兵衛さん:2006/07/02(日) 18:41:44 .net
漏れのとこは、車で10分くらいのとこにある。
けっこう見た目はでかくて『本』の看板が出ているんだが、酒、米、食料、生活雑貨が大半を占める。
田舎の店はどこも広く浅くの品揃え。
子供の頃はそれが当たり前と思ってたけど、学生時代に大都市に住んじゃったので物足りない。

46 :名無しの権兵衛さん:2006/07/04(火) 16:03:07 .net
本屋と図書館はその地域の知的レベルを表してる、
と引越し7回の俺が言ってみる

47 :名無しの権兵衛さん:2006/07/04(火) 21:08:35 .net
本屋とまで言わず、コンビニでも多少の差はある。

家賃の安さにつられて、DQN集住地帯にこしてきたら、
コンビニにならんでいるのが、アホ向け車雑誌とパチスロ攻略本ばかりだ。
別に、世界やら置けとはいわんが、週刊新潮か文春くらいはあってもいい
と思うんだが。

48 :名無しの権兵衛さん:2006/07/05(水) 11:27:03 .net
新潮や文春すら無いの?
それって、すごいところだね。

ま、ど田舎だと学校の先生でも読んでいるのは趣味の雑誌と漫画で、休日は
パチンコか釣りってパターンだからなあ。子どもが本を読もうと思うはずがない。

49 :名無しの権兵衛さん:2006/07/05(水) 11:48:53 .net
>>46
古本屋があるか無いかも文化水準を計る指標だね。

50 :名無しの権兵衛さん:2006/07/05(水) 12:08:10 .net
お店側は場所やお客を見るからね(あと売れ筋も)
うちの、すぐ近所のコンビニ(71)は住宅街で子供客が多いせいかHな雑誌はあまり置いてない。
でも駅前の7に行ったらエロ漫画やらパチ雑誌やら風俗系の雑誌が多くてビックリした。
住宅街のコンビニは『素敵な奥さん』とか『たまひよ』とか置いてる、
TV雑誌やインテリア雑誌、タウン誌も多い。
俺はカー雑誌をよく買うが


51 :47:2006/07/05(水) 15:44:22 .net
活字関連の本がないね。
女性向けは占いの本が多いし。
電車内の吊り広告で、ちょいと関心を持った雑誌でも、買うなら
駅の売店で、だ。
いやあ、ま、いろんなところがあるよなあ。



52 :名無しの権兵衛さん:2006/07/05(水) 18:53:38 .net
>>51
車内に吊り広告がある時点で都会です。

53 :47:2006/07/05(水) 21:11:19 .net
たしかに、そうかもしれません(苦w
しかし、ここを都会と呼ぶのは、ちょっと躊躇ってしまうなあ。
…駅前も、持ち帰り寿司の店とレンタカーと、ロッテリアしか
ないし。

54 :名無しの権兵衛さん:2006/07/05(水) 23:18:08 .net
吊り広告がある電車も田舎まで行くだろ

55 :名無しの権兵衛さん:2006/07/06(木) 01:33:56 .net
むしろ大都会から100〜200キロ前後の中途半端な距離にある地域が、読書を
はじめとする教養系の文化が不毛な一帯といえる。チバラギ、群馬、山梨
あたりとかね。東京からの電車は走っているけど、独特の気性の乗客が乗っている

上にも出ていたけど、東北や山陰の過疎県でも城下町や地域の中核都市などで
大学のあるところは、ちゃんと本屋があったり、ロードサイドにレンタルビデオ
兼業の書店があるから。

56 :47:2006/07/06(木) 07:14:34 .net
>>55
然り。
そして、俺はその山陰の小都市出身者だったりしますw
だから、田舎には耐性あるんだけどね、でもここはちょっと
なあ…
歴史のない町で、町全体がなにやら安っぽい映画のセットの
ような雰囲気です。

57 :名無しの権兵衛さん:2006/07/06(木) 10:05:05 .net
>>56
素朴でいいじゃない、無い物ねだり(゚听)イクナイ

58 :55:2006/07/06(木) 11:28:29 .net
>>56
すごーく、わかるよ。
北海道の田舎を旅していて、どこか既視感があるなと思ったら、東京の外郊外の
町並みとよく似ていることに気づいたもん。トタン屋根とモルタル、新建材の外壁。
みんながクルマかバイクで移動するから、メインストリートというものがない。
街の「中心」もない。オムライスやカレーがメニューにある中華料理屋が1軒ある。

 ●民度スケール●
地方の歴史ある小都市>>>>山梨>>>>群馬>>>>チバラギ・北海道の田舎

千葉や茨城でも漁師町や昔に海運・陸運で栄えた街はとかは独特の雰囲気があるから
一概にいえないけどね。


59 :名無しの権兵衛さん:2006/07/08(土) 09:42:23 .net
http://www.echigo-tsumari.jp/

こういうことすれば文化的?

60 :名無しの権兵衛さん:2006/07/10(月) 20:03:55 .net
駅前に一軒、スーパーに併設で一軒。ともに週刊誌、雑誌、マンガ新刊、るるぶ系のみのラインナップ。
まともな「書店」は西へ30km、もしくは北へ長い峠を越えて22km。専門書はアマゾンですな。

九州の真ん中あたりの町です。

61 :名無しの権兵衛さん:2006/07/11(火) 21:32:50 .net
九州の真ん中あたりの町で専門書なんて必要あるの?

62 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 18:54:57 .net
そんなこと言ったら、オレは神保町まで電車で5分のところだけど、近所に
専門書が必要なヤツなんて千分の1以下だと思うよ

地方の実家の街(といっても比較的に大きい都市だけど)に専門書が充実した
地元書店があったお陰で、いまは洋書や学術書も入手容易なアマゾンの恩恵を
こうむっているよ。都心でもね。神保町や池袋でも見つからない本は多いから。

もしあの書店が10代の自分になかったら、週刊誌とベストセラー本で満足した人世だったろうね。
20年後には、専門書を買うような人間は減ってしまい、アマゾンでさえ入手できなくなる予感。

63 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 19:09:29 .net
実は、町の本屋よりも、スーパーの雑誌コーナーのほうが充実していて
欲しいものが手に入る。スーパーとはいえ、あながちばかにできない。
『国文学鑑賞』もそこで買いましたよ。

64 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 22:12:10 .net
>>61
お医者さんとか、それなりに社会人になっても勉強が必要とされるお仕事
は、小さな町にもあるんじゃないのかな?
>>62
いや、大学の教科書も、一応専門書だから、千分の1ってことはないと思
うよ。
>>63
俺も、静岡のとある田舎町に住んでいたとき、町で一番の品揃えは、スー
パーの書籍コーナーだった。
ただし、エロ系は別w

65 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 22:54:25 .net
うちの近所のスーパー、エロ系豊富w
都会では見たこと無かった、シルバー系?のエロ本が、割合多かった。
高齢者が多い地域だから、需要があるのかな。

66 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 23:32:02 .net
シルバー系のエロ本なんて初めて聞いた
ホモ雑誌より怖そう

67 :65:2006/07/13(木) 23:40:59 .net
>>66
俺も始めて見たから、内容が気になった。
けど、怖くて手に取れない。
何処で誰に目撃されてるか分からんから、人の目も怖いし。


68 :名無しの権兵衛さん:2006/07/13(木) 23:44:16 .net
>>67
タイトルだけでも今度覚えて帰ってきて
初耳、そんな本

69 :65:2006/07/14(金) 00:25:33 .net
おk!

70 :名無しの権兵衛さん:2006/07/14(金) 16:52:27 .net
>>64
・医師が読むような学会誌は普通は学会から定期購読するんジャマイカ?
・大学の教科書は大学内の大学生協で買うものであって、市中の書店には
出回らないんジャマイカ?

71 :名無しの権兵衛さん:2006/07/14(金) 19:06:39 .net
最近の大学って、学生が指定した教科書を買わないので、教授がPDFでレジュメを
配ったり、講義の度にプリントを用意して学生に渡しているってさ。

レポートや論文の参考資料でも、ネットに上がっている資料の孫引きで作るから
原本を読まない(買わない)っていうし。

昔は大学生協の書籍売れ行きランキングって世間の関心を集めていたけど
今は「嫌韓流」や「さおだけ屋」なんかが上位で町中の書店となんら変わらない。
オレの時代で、すでに大学生はバカあつかいされていたけど、まだ埴谷雄隆なんかが
平積みだったもんなあ。

72 :64:2006/07/14(金) 22:49:47 .net
>>70
いや、いきなり学会誌までいかなくても…
62での書き込みは、ご近所で専門書を必要とする人数の比率でしょ?
それは、学内で購入するか否かは無関係だとおもうけど。

>>71
そりゃ知らなかった。

しかし、埴谷雄隆が平積みってのは、特別な例じゃないかなあ。
うちの大学でも、ニューアカブームのときは、浅田彰が山積みに
なったけど、普段は街中の書店と大差なかったけど。

73 :名無しの権兵衛さん:2006/07/15(土) 00:31:47 .net
>>72
何必死になってるんだよww
じゃ田舎の大学周辺の一般人が大学の教科書を必要とする例を挙げてみろよww

74 :72:2006/07/16(日) 21:20:07 .net
>>73
君の物言いもねえ…
一般人という限定は、誰が決めたの?

君のカキコミは
62 :名無しの権兵衛さん :2006/07/13(木) 18:54:57
そんなこと言ったら、オレは神保町まで電車で5分のところだけど、近所に
専門書が必要なヤツなんて千分の1以下だと思うよ

ですね。



75 :72:2006/07/16(日) 21:25:23 .net
ああ、でも、それじゃあたしかに地元の本屋の話じゃないな。

俺に読解力がなかった、73、ごめん。

76 :名無しの権兵衛さん:2006/07/18(火) 13:01:08 .net
62の書き込みはオレだけど、73じゃねえぞ。ついでに明かすと71もオレだ。
どこまでを専門書というかは定義に依るだろうけど62で念頭に置いたのは学術書に
類する書物(引用先や出典元が詳しく載っている等、論文を書くのに使える本)
という程度で、大学で授業に使われる書籍は念頭になかった。
確かに学生は、生協か書店かはともかく、買うわな。

ま、いま考えてみると大学が多い東京で「千分の1」は言い過ぎだったかも。でもホントに
難しい本の出版社は四苦八苦だし、専門書を得意とする取次(卸)も廃業しているのよ。
学者は自著を講義の教科書にして儲けるのは厳しくなっていて、知人の教授も苦労して
いるよ。いまは教科書に指定しても売れないから出せないって言われるって。


77 :名無しの権兵衛さん:2006/07/18(火) 19:07:57 .net
ネットの情報はあんまり詳しくないし、同じ学科のやつらと内容がかぶりやすくなる。
俺は大学の図書館の本読んでレポート書いてた。昔はそれが当たり前だったんだよね。
院に進学したら逆に読まなくなった。本が出版になるまでに新しい説や事実が出てきてしまうからね。
曜日と時間は限定だけど一般人にも開放してる。大学の近くで専門書が読みたい一般人は
大学の図書館に行くんじゃないかな。自分で買うと高いもの。

78 :名無しの権兵衛さん:2006/09/15(金) 09:38:08 .net
北海道の奴らに本屋がなくて不便と言ったらネットで帰るから関係ないよと。
違うんだよね、やっぱり実際に手にとって中身を見て買いたいだよな〜わかってくれる人いるよね?

79 :埼玉県:2006/09/15(金) 20:38:35 .net
激しく・同意・うちの町にも誕生以来、本屋は無いです、経営出来ないほど人口少ないし所得がないからでしょう・過疎地ですから。

80 :名無しの権兵衛さん:2006/09/15(金) 21:39:53 .net
全国一律定価販売がよくないんじゃないか
新書、文庫本だったら1割増しぐらいなら許せる(みんなも許す)気がするw

81 :名無しの権兵衛さん:2006/09/16(土) 09:34:40 .net
引越したら本屋が少なくてビックリした、いい所なんだけど
コレだけは短所だな(´・ω・`)

82 :名無しの権兵衛さん:2006/09/16(土) 10:14:04 .net
>>78
本から出るオーラもあるしな。

最寄のマトモな本屋が大学生協って地域とか
結構ありそうだな。

83 :名無しの権兵衛さん:2006/09/17(日) 17:47:12 .net
>>82
某国立大生ですが生協の本屋も終わってます・・・
今の学生は本読まないから縮小してる生協が多いです
なんたって「国家の品格」「ダヴィンチ・コード」あたりが平積みですから・・・「おっ?」なんて本を
見つけることは不可能です

84 :名無しの権兵衛さん:2006/09/19(火) 23:36:05 .net
本屋の有無って、子供の性格にも影響大きいと思う。

無いところは子供でもガラ悪いのが多いような・・・。

85 :名無しの権兵衛さん:2006/09/20(水) 01:14:54 .net
越してきました。某田舎。本屋がありませんorz
部屋の中はamazonのダンボールだらけです。
片付けても、片付けても、まるで増殖しているように増えていくダンボール。
まともな本屋が無い土地があるなんて、考えもしなかった自分が甘かった。

86 :過疎地は:2006/09/20(水) 03:27:19 .net
でも本屋絶滅地帯は拡大しているはずです、零細本屋はびしばし廃業しているし新規は都市部に集中しているでしょう、コンビニの影響も極めて大きいかと思います。

87 :名無しの権兵衛さん:2006/09/20(水) 17:38:38 .net
コンビにもない地域は
売り物の本の現物がある場所→公立病院の売店
とかになるのかな?


88 :名無しの権兵衛さん:2006/09/26(火) 02:46:50 .net
本屋がない田舎でも

ブックオフとエロビデオ屋はあるんだが・・・。


89 :東秩父村:2006/09/27(水) 01:30:29 .net
埼玉県比企郡の我が村ではエロ・ビデオ屋もブックオフもないです、隣町のときがわ町もありません、その隣の越生にはビデオ屋がありましたが先月、潰れましたよ。

90 :名無しの権兵衛さん:2006/09/28(木) 12:38:26 .net
村単位まで行けばそりゃないところも多いと思う。


91 :名無しの権兵衛さん:2006/09/30(土) 01:04:33 .net
田舎の人は専門書とかどうやって買ってるんだろ?

通販や注文にしても
中身を見ないでかうのかね?

92 :名無しの権兵衛さん:2006/09/30(土) 01:07:13 .net
専門書を必要とするような人は田舎には住まないんだとオモ

93 :名無しの権兵衛さん:2006/09/30(土) 01:42:14 .net
本当にそう思ってるんだとしたらアホだ。

94 :名無しの権兵衛さん:2006/10/01(日) 02:34:51 .net
医師なんかは研修のときにでも買ってくるのかな?

95 :名無しの権兵衛さん:2006/10/06(金) 08:50:02 .net
漏れの村の本屋は、ちっちゃい昔ながらの個人店だが
最近代替わりしたのか妙な活気がある
狭い店内の其処此処にフィギュアがあったり
商業誌でない本が置いてあったり・・・

96 :名無しの権兵衛さん:2006/10/08(日) 18:01:39 .net
本屋は一軒だけで、嗜好品を扱う店は島でそこしかない。
それゆえか、俺の両親含む一部の人間の間では、嗜好品は未だに気安く手を出すこと恐れ多い存在。
彼らにとっちゃ、本を月に2冊も3冊もなんて正気の沙汰ではありません。


97 :名無しの権兵衛さん:2006/10/15(日) 20:31:02 .net
>>91
メールや電話で知り合いに評判を聞いてネットで購入じゃない?

>>96
そういう生活をしても、お金がじゃんじゃんたまっていくわけではないというところがアレだな

98 :名無しの権兵衛さん:2006/10/15(日) 21:27:53 .net
本屋はないけど古本屋はあるよ

99 :名無しの権兵衛さん:2006/10/15(日) 21:33:05 .net
本やはない。本やに行くためには船かヘリで島を出るしかない。
ネットで注文するから、まあ、いいけどね。

100 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 01:09:33 .net
俺は自家用ヘリで買いに行くけどな

101 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 04:58:43 .net
騙しリンクや広告の少ない優良アダルトサイトリンク集
http://www.geocities.jp/adultyuyu/

102 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 06:18:20 .net
東北には本屋はない
だけんみんなバカばかり

103 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 09:12:37 .net
本屋がない町なんてなかっぺ

漫画の美杉

104 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 10:40:24 .net
その漫画を買う本屋がない

105 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 10:45:46 .net
amazonなり楽天なりあるだろそれで十分
ebookっていうデジタルブックもあるから、何が不足なのか分からない

106 :名無しの権兵衛さん:2006/10/16(月) 12:01:24 .net
不満は、立ち読みができないこと。
なんかおもしろい本ないかな?って行って偶然にいい本に出会うことがないこと。
買っても届くまで読めないこと。

そして・・・
本の話で盛り上がれる人が周囲にいないこと!

107 :名無しの権兵衛さん:2006/10/17(火) 04:36:22 .net
俺の地域では本屋と学校がつるんでて、誰が何時どんな本を買ったのかって情報が全て学校で管理されてる。


108 :名無しの権兵衛さん:2006/10/18(水) 01:24:23 .net
本を買うときに署名をしたり学生証を提示したりするんか?
どういうシステムだ?

109 :名無しの権兵衛さん:2006/10/19(木) 11:55:03 .net
>>108
人口が少なくて学校が小中高1つしかない離島なんで、店主が顔を覚えてるだけでいい。
大体顔は覚えられてるし、頭髪規制があって私服にもある程度規制があるから、見た目で判る。
島の外に出るには学校の許可が必要で、そのとき渡される学割が提出されたスケジュール通りに行動したか確認するのに使われてる。



110 :名無しの権兵衛さん:2006/10/19(木) 11:56:52 .net
ちなみに、学校でそういう情報が管理されてると知ったのは有害図書の道徳の授業の時。


111 :名無しの権兵衛さん:2006/10/21(土) 11:35:47 .net
ま、田舎じゃ書店に限らず店主は誰がナニを買ったかくらい知っているものだ。

でも、まさか購入の記録を取って学校に提出しているワケじゃあるまい(ホントならコワー)。
せいぜい有害指定外のソフトエロ本をお宅の生徒らしき客が買っていきました、ってくらい
じゃないの?

離島の書店にある本なんて、たかが知れているから、完全自殺マニュアルみたいな
本は入ってこないと思うんだけど。バトルロワイヤルくらいかねえ。想像でスマン。


112 :名無しの権兵衛さん:2006/10/22(日) 00:39:10 .net
>>109
何それ。
そういう島じゃ高校でたら大半が島出るだろうに、
そんな保護&管理状態から急に都会に出たら壊れるんじゃね。
本当に子供の事考えてそうしてるんじゃなく
子供の事考えてるという自己満足のためだけだな。

113 :名無しの権兵衛さん:2006/10/22(日) 11:18:15 .net
実際島から出た奴の半分以上が島に戻ってくるね。
そして口をそろえて言う。「島が一番だ。他所は人の住むところじゃない」って

114 :名無しの権兵衛さん:2006/10/22(日) 14:42:47 .net
そのかわり、そんな島だから外から移り住もうという物好きはいない、と。

115 :名無しの権兵衛さん:2006/10/22(日) 22:38:05 .net
離島は田舎移住希望者に人気だけどな。

116 :名無しの権兵衛さん:2006/10/23(月) 13:50:45 .net
観光地として売れてる極一部の離島だけだけどな。

117 :名無しの権兵衛さん:2006/10/23(月) 17:53:39 .net
離島は田舎移住希望者に人気だけどな。

118 :名無しの権兵衛さん:2006/10/28(土) 02:48:46 .net
観光に良い場所と住んで良い場所は別物なんだよね。・・・気づくのが遅かったよorz

119 :名無しの権兵衛さん:2006/10/28(土) 07:50:30 .net
離島は田舎移住希望者に人気だけどな。

120 :名無しの権兵衛さん:2006/10/29(日) 17:56:52 .net
田舎移住希望者に人気な離島は決まって沖縄辺りなんだけどな。
全ての離島が沖縄みたいなところだと勘違いしてる人もいるし、
そんな勘違い都会人のお陰で「おらが島は都会のもんにも憧れのしまだ」と勘違いする人もいる。
離島が実家のものとしては後者や非常に迷惑。
島に帰って来いってうるさくてしょうがない。

121 :名無しの権兵衛さん:2006/10/29(日) 20:31:11 .net
離島は田舎移住希望者に人気だけどな。

122 :名無しの権兵衛さん:2006/11/05(日) 01:07:43 .net
本はAmazonで十分とかの意見があるんだが
田舎だとネット環境が整わないとこもあるわけで。
俺の地元も役場が回線引いてくれなきゃどうにもならんかった。


123 :名無しの権兵衛さん:2006/11/05(日) 03:51:29 .net
ネット環境が整ってても電気屋に中々いけなかったりクレジットカードの代理店が無かったり代引きサービス圏外だったりして結局利用できないこともあるんだけどな。


124 :名無しの権兵衛さん:2006/11/07(火) 10:41:57 .net
なんとかアマゾンが利用できる環境にあったとしても、田舎に個人情報の守秘義務が無いのは周知の通りだ。
田舎の実家住まいで一番難しいのは家庭内のネット環境を整えること。
年寄りにとって、電話回線はあくまで電話を使う為のものであって、そこに異物(パソコン)を繋ぐなんて許されることじゃないし、
そんな掟破りまでして始めることが、実在するかどうかもわからない顔の知らない相手との会話や交渉だ。
年寄りが簡単に許すわけは無い。


125 :名無しの権兵衛さん:2006/11/07(火) 10:47:39 .net
ちなみに、俺の祖母と祖父は、インターネットの存在を信じてない。

「顔の見えない相手と自由に会話なんてできるなんて出来るはずがない。
全部企業がそういう風に見えるように作っているだけだ。そんなものを信じてるお前は馬鹿だ。
現実と空想の区別が付いてない」
だって。
こんな調子だから実家でネットするのは未来永劫無理だ。


126 :名無しの権兵衛さん:2006/11/07(火) 22:30:16 .net
祖父母にキンタマ握られてるがごとくの権力の無さですね。

127 :名無しの権兵衛さん:2006/11/08(水) 00:56:24 .net
>>125
>顔の見えない相手と自由に会話
電話もそうだと思うが。

128 :名無しの権兵衛さん:2006/11/08(水) 16:00:42 .net
電話は知ってる相手とマンツーマンでしか話さないだろう。
顔も名前も知らない世界中の人達が自由に会話を交わせるなんてありえないと思ってるんだよ。
そんな無秩序なものNTTが許すはず無いんだと。

129 :名無しの権兵衛さん:2006/11/09(木) 13:58:43 .net
それは説明が悪い。
テレビとファックスが一緒になったものだと言えばいい。
ファックスで文章を送るとテレビがそれを表示してくれるから
テレビをつけてる人みんながそれを見ることができて、
それに返事をすることもできる、ってな。
うちの75歳の祖父はそれで理解したぞ。

130 :名無しの権兵衛さん:2006/11/09(木) 17:31:47 .net
理解したとはいうが、本人の頭の中では実際のインターネットとは
まったく違う様相が展開されてることだろう。

131 :名無しの権兵衛さん:2006/11/09(木) 18:02:53 .net
残念だが祖父母はファックスにも理解が無い。

132 :名無しの権兵衛さん:2006/11/12(日) 17:46:57 .net
>>131
そうか。
もうPCをTVだと言い張れ。
HDDとかは地デジのチューナーだとでも言っとけば大丈夫だ。

133 :名無しの権兵衛さん:2006/11/12(日) 23:53:14 .net
テレビを買い換えて古いテレビを別の部屋に置こうって言ったとき、
「家にテレビが二台もあるなんて異常だ。絶対に認められない」とのお言葉。
ああいう年寄りには何を言っても話がややこしくなる。

134 :名無しの権兵衛さん:2006/11/13(月) 14:21:11 .net
何も言わずに自分の判断で勝手に設置すればいいのに。
年寄りに何か言われたくらいでスゴスゴ引き下がるだなんて情けない。

135 :名無しの権兵衛さん:2006/11/13(月) 19:54:47 .net
何も言わずに自分の判断で設置してたから無理矢理移動させられたんだよ。
自分の判断で行動すんのが一番危険なんだよ。
うちは、ものを決めるときは個人の判断でなく家の判断でものを決めるなきゃいかんし、
ものを言うときは個人の意見ではなく家の意見を言わなければならないし、
人と付き合うときは個人対個人ではなく家対家でなくてはならない。そういう家なの。

ただでさえ、自分の進路を自分で決めたことや実家を離れて都会で暮らしてることで、
お前には特別に贅沢させてやってるって批難され気味なのに、
これ以上あんまり勝手にやってるとどんな強攻策に出られるか判ったもんじゃないんだよ。
だから何をするにもいちいち実家に許しを請わんといかん。
それでもまさかテレビの置き場所を自分で決める自由すらないとは予想外だったけど。


136 :名無しの権兵衛さん:2006/11/14(火) 01:26:59 .net
本当に情けない奴だった。
将来、自分の給料で生活することになってもその調子だろうな。

137 :名無しの権兵衛さん:2006/11/14(火) 12:34:27 .net
>>135
このまま都会で暮らしていればネットも出来るし本屋も近くにある。

ところでどんだけ田舎に住んでんの?
昭和初期の感覚なんだけど。

138 :名無しの権兵衛さん:2006/11/25(土) 18:44:08 .net
>>137
店が個人経営の食べ物屋と床屋しか無いぐらいの田舎。


139 :名無しの権兵衛さん:2006/11/25(土) 20:40:28 .net
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、
1の故郷である青森県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして
彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた我々は改めて
農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに「息子が申し訳ありません」と
我々に何度も土下座して詫びた。我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた


これくらいの田舎の話に聞こえる。>>135

140 :岐阜の山奥:2007/01/06(土) 22:28:41 ID:RSVi97B8.net
本屋ない。図書館ない。でも、月に1万数千円の本代の出費。近くに図書館があれば
雨の日は、読書ができるのになあ。地上デジタルも永久に入らないそうである。役場より。


141 :名無しの権兵衛さん:2007/02/09(金) 19:46:08 ID:TQtl3E67.net
今度、地元にUターンする事になった。
学生時代にあった本屋さんとか、
軒並みつぶれてなくなってる地元……
図書館はあるものの、休みの日ぐらいしか利用しないだろうし、
新刊とか雑誌とか、ぶらぶら見て回るのが好きなんだけど、
そのためには大きな書店のある所まで
車で30分かけて行かなきゃいけない…
…これは、ちょっと切ないなぁ。
買うとなると、アマゾンに頼りきりになりそうな気がする。

142 :名無しの権兵衛さん:2007/02/09(金) 21:30:43 ID:Xy3M8BQ6.net
本はコンビニで買う週刊誌以外全てネットで買うから本屋は必要無いな

143 :埼玉の山奥:2007/02/11(日) 08:41:05 ID:sFwr/ypU.net
がしかし、そのインターネットもダイヤルUPしかない地域は悲惨だーFOMAも今だに圏外。

144 :名無しの権兵衛さん:2007/02/11(日) 13:53:58 ID:7tKIEUFI.net
>143
都市部で暮らしてた時には、あっという間に過ぎてた
日が暮れてからの時間が、
コンビニ遠い、民放局少ない、人気番組は時間差放映で
実況板からも足が遠のくし。夜が長い長い。

結論;ダイヤルUPの速度でもおk 悲しいことだけど

145 :埼玉の山奥:2007/02/13(火) 21:28:55 ID:vGMRCPDZ.net
一応、山奥だけど共同アンテナにてテレビ埼玉を含み民放六局は視れるわねーFOMAとPHSは使えないけど。

146 :名無しの権兵衛さん:2007/03/13(火) 03:10:39 ID:NVCty2eT.net
私が嫁に来て色々できた。本屋は2件ある。光通信も開通。
あと欲しいのは、古本屋、大型電気店、ファーストフード店、高速道路、トンネル。
古本屋以外望み薄だけど。
テレビ映り悪いのが最悪。NHKもゴースト出まくりだし。

147 :名無しの権兵衛さん:2007/03/24(土) 20:52:20 ID:+JXNbdm2.net
てst

148 :名無しの権兵衛さん:2007/04/25(水) 01:54:25 ID:G5dViaax.net
財団法人 司法協会 「新訂 民法概説 (三訂版) Basic & Step up」 裁判所職員総合研修所監修
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000080

149 :名無しの権兵衛さん:2007/04/25(水) 04:39:13 ID:aPXf9j8D.net
本屋はもう廃れるだろうね
アマゾンがあればいいし

150 :名無しの権兵衛さん:2007/04/25(水) 05:26:28 ID:WloSUEpg.net
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイト○ン

に行こう! 遠隔(※1)をやっていないパチンコ店は「エ○トワン」だけ!
違法ロム(※2)を使っていないパチンコ店も「エ○○○ン」だけ!
人通りの多い時間帯、店の入り口付近の席でドル箱つんだサクラが座ってないのも「エ○○○ン」だけ!

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上のパチンコ店の中で、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エ○○○ン」ただ1店です!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人

151 :名無しの権兵衛さん:2007/05/18(金) 01:08:26 ID:GDEr/t8y.net
>>139
青森で干し柿を作っている家なんてほとんど見かけないぞw

青森に実際に行ってからそんなことを言えよな

152 :名無しの権兵衛さん:2007/05/19(土) 20:23:42 ID:ymF9Hl1I.net
我々は1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、
1の故郷である青森県に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。
小人が住むような小さな家、ツギハギだらけの服を着る農夫たち、そして
彼らは余所者で身なりのいい我々を監視する様に見詰めている。
高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた我々は改めて
農村の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに「息子が申し訳ありません」と
我々に何度も土下座して詫びた。我々はこの時初めて1を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、農村の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は1の母親から貰った干し柿を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についた


これくらいの田舎の話に聞こえる。>>135

153 :名無しの権兵衛さん:2007/05/22(火) 06:41:43 ID:WjvHbzqS.net
2週にいっぺん、図書館めぐり(3つぐらい)して20〜25冊ぐらいかり
てくるよ、隣町からね。
古本、新刊はアマゾンとライブドアで十分かな。あと、地方大学の図書館の
住民サービスも利用させてもらってる。専門書借りられてありがたいよ。

ウェブ関連の新刊をみたいときだけは面倒かな。田舎に住んでるウェブ関連
専従者のためのサービスってもっとあってもいいとおもうけどね。月何万も
買ってるんだしさ、会員制にしてある程度本の中身みせてほしいよ。


154 :名無しの権兵衛さん:2007/05/30(水) 19:31:57 ID:+IHsaFza.net
そんな調子では衛星放送もなさそうですね。
スカパとかはいってるのかな?

155 :名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 07:51:26 ID:roWIsQrY.net
スカパーは3年前にやめたよ。「スロ道」おわったから・・・NHKの衛生は
惰性でいまもみてるね。TVはアナログの映り悪いからみてるのはNHK衛星
だけ。デジタルになったらたぶんTVそのものやめるかも。いまでも1日30
分もみてないし。

156 :名無しの権兵衛さん:2007/06/01(金) 17:24:57 ID:roWIsQrY.net
ああまちがえた、「スロ道」終わったのもっとまえか?すると4〜5年まえ
か・・・スカパーやめたの。

157 :名無しの権兵衛さん:2007/06/10(日) 20:17:59 ID:aRlhj+1x.net
平塚市民だけど本や少ない

158 :宮古島:2007/06/13(水) 15:34:20 ID:Me6vCR4y.net
ブックオフができたので狂喜乱舞したけれど、一年で半分のスペースになり
二年目で閉店した。
本屋は本屋とかろうじて言える店が2軒。
古書店が一軒。図書館が市立と県立。

書籍の購入は殆どネット。
手にとって中を見て買うことを『本の生買い』という。
生買いしてぇぇぇぇぇ


159 :名無しの権兵衛さん:2007/08/07(火) 22:21:37 ID:T1kWsnYJ.net
絶望した!
2ヶ月もカキコのないこのスレと、自転車で20分走らないと書店のない地元に絶望した!













東京に越した今は徒歩15分で紀伊国屋本店にいけるよママン

160 :名無しの権兵衛さん:2007/08/10(金) 18:24:05 ID:pdJTawyH.net
徒歩7分くらいの駅前にある。
今日その本屋に英検の一次試験免除の申請しに願書受け取りにいったら
「(゚Д゚)ハァ?何言ってんの?」見たいな感じにいわれてそのあと鼻で笑われた。
正直数ヶ月ぶりに物凄くむかついた。
あの店員クビにならないかな。

161 :sage:2008/05/15(木) 23:07:27 ID:1MocNkwp.net
そんな田舎じゃないはずなんですが、徒歩圏の本屋に撤退されて
立ち読みの楽しさと無縁の日々…。

162 :名無しの権兵衛さん:2008/05/16(金) 16:02:19 ID:lXBE9Gdm.net
ない。
あることはあるがチェーン店のしょぼい店しかない。
一番近いツタヤまで車で20分もかっかちまう。
そのツタヤにもPC関連の専門書が殆どといっていいほど無いので、
自宅から40分かけて繁華街のツタヤあるいは
家電量販店の書籍コーナーまで行ってる。
東京に住んでたころがすげえ懐かしい。
おれの住んでるトコじゃPC関連書籍の需要がないってことだろうね。
いかに田舎者が多いかが本屋のレベルでわかる。
そのくせ光はきてるんだよ^^;

163 :名無しの権兵衛さん:2008/05/16(金) 18:09:33 ID:VI7SDsZ1.net
東京に住んでいても、ターミナル駅や神保町の近くに住んでいるのでなければ、
専門書を売っているような書店へ行くのに、
自宅から40分ぐらいかかるのはそう珍しくないのではないか。

164 :名無しの権兵衛さん:2008/05/18(日) 15:49:25 ID:bW88veSp.net
いつものように本屋に行ったらダンボールが山積みで
模様替え??と思ったら今月で閉店するんだと。
わりと大型の店舗で駐車場も広く
雑誌、漫画、本、CD、DVDと浅く幅広く手を広げている
お気に入りのお店だっただけに実に惜しい。
立ち読みだけじゃなくたまには購入してたんだけどなぁ
NET販売に押されたかな?
店先にお目当ての本がなくてamazonで・・・
というパターンが増えていたからなぁ
近くにTSUTAYAがあるからCD、DVDはまえから
きびしそうだったけど
娯楽に対するお金の使い道が昔と変わってきたからかな?
とかいろいろしんみり考えさせられましたよ

165 :HG名無しさん:2008/12/11(木) 11:08:31 ID:Y4QVsOo0.net
わざわざ行くのメンドーじゃん
虎の穴とかメロンブックでも通販できるからそっちの方が得だよ〜
買取りとかなら、やっぱコミックパンチだよね〜
http://homepage3.nifty.com/comic-pumch/comic.htm

166 :名無しの権兵衛さん:2008/12/22(月) 11:09:00 ID:9yRLNfY+.net
☆本の王国(本屋)・スマイルキング(ゲーム・カード屋)ZAZAシティ浜松店の岩田・坂田・細川のせいによる惨状☆

・予約した面接時間通りに店舗に行ったのに
岩田(店長)「カード大会のせいで1時間以上かかる。都合付いたら連絡するからそれでいい?」とほざく。
だったら、大会入ってない日に面接入れろよ。じゃなくても、時間掛かる事予想付いたら、普通事前に連絡入れますよね?

・上記の質問されて返事に困ってて黙ってたら、岩田(店長)がその場にいた一般社員(坂田)に対して「おまえ面接やれ」。
え?店長が面接しなくていいんすか?随分いい加減っすね。舐めてんの?

・その一般社員(坂田)も面接した事がない人間。面接中に履歴書見ないし。
ていうか面接中に他のスタッフに「面接で他に聞く事無いっけ?」とか聞いてるんじゃねぇ。

・自分から「早くて翌日。遅くても金曜日までには連絡します。」といっておいて日曜の朝になっても連絡が来ない。
舐めてるの?

・しょうがないから日曜の昼に「なんで金曜までに連絡頂けなかったんですか?」と聞いたら
「特に理由はありません。」とのこと。
はぁ?理由が有るから連絡してこなかったんだろ?
何、どうせ落とすから返事しないでもいいと思った?人の事舐めてた?それとも忘れてた?
どちらにせよ有り得ないよね。まともな社会人の対応じゃない。
菓子折りもって土下座しにこいよ。

このように、本の王国・スマイルキングZAZAシティ浜松店の岩田店長・坂田一般社員は
社会人の風上にも置けない人間。
バイトの面接に関して相談を受けていたであろう、細川副店長も同罪。
みなさん、ここの本屋には面接を応募するのはやめましょう。
また利用するのも止めましょう。不愉快な思いをするだけです。

繰り返す
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!

167 :名無しの権兵衛さん:2008/12/23(火) 08:52:14 ID:Vgtm/pGu.net
☆本の王国(本屋)・スマイルキング(ゲーム・カード屋)ZAZAシティ浜松店の岩田・坂田・細川のせいによる惨状☆

・予約した面接時間通りに店舗に行ったのに
岩田(店長)「カード大会のせいで1時間以上かかる。都合付いたら連絡するからそれでいい?」とほざく。
だったら、大会入ってない日に面接入れろよ。じゃなくても、時間掛かる事予想付いたら、普通事前に連絡入れますよね?

・上記の質問されて返事に困ってて黙ってたら、岩田(店長)がその場にいた一般社員(坂田)に対して「おまえ面接やれ」。
え?店長が面接しなくていいんすか?随分いい加減っすね。舐めてんの?

・その一般社員(坂田)も面接した事がない人間。面接中に履歴書見ないし。
ていうか面接中に他のスタッフに「面接で他に聞く事無いっけ?」とか聞いてるんじゃねぇ。

・自分から「早くて翌日。遅くても金曜日までには連絡します。」といっておいて日曜の朝になっても連絡が来ない。
舐めてるの?

・しょうがないから日曜の昼に「なんで金曜までに連絡頂けなかったんですか?」と聞いたら
「特に理由はありません。」とのこと。
はぁ?理由が有るから連絡してこなかったんだろ?
何、どうせ落とすから返事しないでもいいと思った?人の事舐めてた?それとも忘れてた?
どちらにせよ有り得ないよね。まともな社会人の対応じゃない。
菓子折りもって土下座しにこいよ。

このように、本の王国・スマイルキングZAZAシティ浜松店の岩田店長・坂田一般社員は
社会人の風上にも置けない人間。
バイトの面接に関して相談を受けていたであろう、細川副店長も同罪。
みなさん、ここの本屋には面接を応募するのはやめましょう。
また利用するのも止めましょう。不愉快な思いをするだけです。

繰り返す
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!
岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!岩田と坂田と細川は最低!

168 :名無しの権兵衛さん:2008/12/28(日) 23:40:28 ID:EuBE4204.net
徒歩5分以内に2件、その2件に探してる本がなかったらネットで買う
他に車で5分以内に3件あるけど、探し回るより早いからね


169 :名無しの権兵衛さん:2009/03/06(金) 04:55:19 ID:ZXZWIBGi.net
今住んでる所(地方県庁所在地)は徒歩圏内に1軒と市立図書館&駅弁大図書館かね。
チャリ圏内だとプラス4軒、電車乗ればジュンク堂と中央図書館か。

実家(人口8万の郊外)帰れば、徒歩圏内なし・・・最近潰れてしまった。
でもチャリで行くといい感じの個人書店(創業110年!)と田舎にしては専門書のやたらある本屋が
あるからマシかー。

アマゾンはなるべく使わない・・・けどジュンク堂になかったら使う。

170 :名無しの権兵衛さん:2010/03/01(月) 02:53:31 ID:UKVEZhzu.net
最近実家に帰ったら、町内の唯一の本屋が潰れてた
お本が読みたいよぅ(´Д⊂ヽ

171 :名無しの権兵衛さん:2010/03/20(土) 09:28:39 ID:a9dZXLj4.net
地元に本屋があるのはいいんだが、その本屋で売られてる本だけが日本にある全ての本みたいな誤解をされてる。
その店に売ってない本を所持してると「こいつ変な本持ってるw」って馬鹿にされるという困った現象が起きてる。

172 :名無しの権兵衛さん:2010/06/27(日) 22:51:44 ID:wOFLHbru.net
当市は人口15〜16万人程度、近年急速に人口が増えている、東京駅まで電車で
1時間弱の典型的ベッドタウン。以前は駅前と団地以外には町が無く、田んぼや畑が
広がっていた。今でも市境のほうは農村風景が広がってるから、昔からの住民は
田舎意識が強い。

でも、数年前の不景気で個人経営の本屋はほとんどつぶれてしまった。跡継ぎが
いない、いまさら継がせられないというのがその理由。
一般雑誌と文庫くらいしか置いてなくて、こちらの足が遠のいてたのも事実。

一方品揃えが豊かでよく立ちよってた、バイパスに複数あった東京のチェーン店の方も
なぜか縮小したり、撤退した。

で、しかたなくアマゾンを利用するようになった。最初から意中の本があれば便利だが、
何気なく手にした本を買ったり、立ち読みする楽しみは無くなった。送料無料で2,3日で
届くのは確かに便利だが、内容が事前確認できないから、買ってからガッカリすること
もしばしばある。

173 :名無しの権兵衛さん:2011/03/05(土) 14:43:11.13 ID:RRqQcwmc.net
北海道の人口四万位の糞田舎
本屋はTSUTAYAしかありません
図書館はありますがしょうもない本ばかり
パチンカスと呑み屋だけは異常に多いそのくせキャバクラと風俗は皆無
映画館もなしネットカフェもなし
したがって月に二回位は一時間半かけて札幌のジュンク堂書店に買い出しに行ってる

174 :名無しの権兵衛さん:2011/10/02(日) 22:57:49.14 ID:/o9LdYYC.net
たまに利用してた地元の駅前の古い書店がとうとう閉店…ショックだ
駅前には他にも本屋はあるけどバイトさんが若い子ばかりで買い辛い時もあるんだよね
年配のお爺さんやお婆さんがレジ打ちしてくれる小さな書店が消えていくのは寂しい限りだ

あとスレタイと関係ないけど懺悔
今日の夕方に西武○袋線のホーム地下の本屋さんにて自分の不注意で荷物を引っ掛けて
平積みしてあったハードカバーの本を床に落としてしまった
しかも二冊…うち一冊は落とした衝撃でビニールカバーが破れたらしく店員さんが奥に持っていってしまわれた
お詫びに何か買おうと思ったものの電車の発車時刻が近かったので謝った後すぐに店を出てしまった
改めて申し訳ありませんでした

175 :名無しの権兵衛さん:2011/10/03(月) 22:34:54.90 ID:ESqxczIt.net
こちら近畿の田舎県庁所在地。
徒歩15分圏内には本屋は3軒かな。
古本屋も入れてもOKなら4軒。
紀伊國屋さんが一番大きい。
チャリ圏内ならもうちょいいくと思う。

まだうちの地元は恵まれてる方かな(=°ω°)ノ

176 :名無しの権兵衛さん:2011/10/18(火) 22:04:45.58 ID:e/vDfWdd.net
自転車(下り)で30分くらいのところに一番近くて大きな書店が一軒。
自転車圏内かというと微妙だけど、高校のときは
更に10分先の学校に通ってたから一応age

177 :名無しの権兵衛さん:2011/10/18(火) 23:39:12.41 ID:gk9k7R1X.net
つかシルバーのエロ本タイトルは?ww

178 :名無しの権兵衛さん:2011/11/20(日) 22:38:43.91 ID:oyIrs3vx.net
セブン○レブンっていう本屋があるから俺の地元は田舎じゃないな

179 :名無しの権兵衛さん:2012/06/26(火) 01:30:35.41 ID:35ckRs9u.net
自転車で片道30分圏内に文房具屋を兼ねている個人経営の中小書店が二件。
文房具屋を兼ねているため雑誌書籍コーナーは狭く、
品揃えはコンビニの雑誌書籍コーナーより少しマシという程度。
小説専門書類はまったく置いてない。

車で片道15分圏内に少しだけ小説専門書類を置いてある文房具屋を兼ねる個人経営の中小書店がある。
ライトノベル類はまったく置いてない店の規模。

車で片道50分圏内に明屋がある。
以前は定期的にここに買出しに行ってた。

ネット環境はいまだにADSL圏外。
しかし3年前にケーブルTVが地元に進出してきたためネット環境は向上。
それ以来ネット書店で購入している。
休みがなかなかとれないため片道50分の明屋は利用しづらかった。

しかしやはり店頭で手にとって買いたい。




180 :名無しの権兵衛さん:2012/08/07(火) 10:50:51.16 ID:CXCOKXiM.net
スーパーとコンビニの雑誌コーナーしなかい

181 :名無しの権兵衛さん:2012/08/12(日) 12:53:01.73 ID:SY/mznQJ.net
田舎から本屋が消えていく。わざわざ何時間もかけて都市部の大手書店に行けるような時間がとれないよ。
苦肉の策としてネット書店を利用しているが、本屋の中をブラブラ物色してまわるあの楽しみがない。

182 :名無しの権兵衛さん:2012/08/12(日) 21:01:47.84 ID:hLuSFri4.net
テスト

183 :名無しの権兵衛さん:2012/08/17(金) 04:18:36.20 ID:is+w/+tU.net
>>83
生協がない大学だけど、全本2割引で買えます。

184 :名無しの権兵衛さん:2012/08/19(日) 16:36:08.71 ID:LSXAheyh.net
>>183
どこでもそうだよ

185 :名無しの権兵衛さん:2012/08/20(月) 18:10:57.98 ID:1LZXcHMT.net
んほっ


186 :名無しの権兵衛さん:2013/03/31(日) 12:13:41.53 ID:J1zTpeBe.net
>>171
ちょうど昨日観たアメドラにそんなシーンがあった

「こんな田舎町でニーチェなんて読んでるのは俺だけさ」って

187 :名無しの権兵衛さん:2013/05/10(金) 20:52:27.43 ID:/wYnH957.net
m~/

188 :名無しの権兵衛さん:2013/05/10(金) 23:19:59.39 ID:zPZrm5pX.net
100万円以上稼げると話題のDORAKENの始め方をブログで解説しました!
みなさんもこのやり方で私と一緒に100万円を目指しましょう!

http://ameblo.jp/otaota0053/

189 :名無しの権兵衛さん:2013/05/11(土) 15:53:22.31 ID:UdiJcL9c.net
完全無料のポイントサイトモッピー利用者は300万人!!
金欠の時に便利!!
http://moppy.jp/top.php?4Mvke152

190 :名無しの権兵衛さん:2013/11/16(土) 20:32:12.35 ID:QK8wnaOO.net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

191 :名無しの権兵衛さん:2014/03/30(日) 08:01:50.69 ID:82f+0FBN.net
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。

192 :名無しの権兵衛さん:2016/08/23(火) 09:37:43.00 ID:GS92BtQ/.net
自分旧高師母体な某国立大から20km圏の出だけど
サマジイに聞いた話では昭和の大合併以前から書店は町内には無かったという事だそうな
公立小学校には学研が来なくなってもう40年以上になるという
そんなクソイナカでも旧役場に逝けば公立図書館の分館と無線LAN公開アクセスポイントはあるwww
個人情報漏洩上等!!覚悟なら泥タブ使って尼でも楽天でも711でも好きな所へ発注可能
(PCを公開の場所で使うとクソイナカの愚民や税金泥棒な俗吏がテロリストを見つけたかの如く遠巻きにして監視モードにされる)
だがコンビニ(ヤマザキショップ含む)も金融機関の支店も支払いにクレカ使えるリアル店舗も無いという現実…

>>70-72
埴谷雄高を「はにやゆたか」と即読出来る大学生も絶滅寸前か?
今や「出家とその弟子」読んでいる大学生は消滅し
替わりに高森親鸞会の「なぜ生きる」がどの大学近辺の古書店でも見られる様になったな

193 :名無しの権兵衛さん:2016/08/25(木) 17:53:41.05 ID:m2RAvc1r.net
あるけど開店休業状態

194 :名無しの権兵衛さん:2017/02/09(木) 18:54:18.86 ID:Qs3A7Aqj.net
今の本の書き方の主流は良質なものを書くのではなくて、如何に売れるかを書くところに主眼をおいているから
注目されて賞を取っているからといって、その作品が優れているわけではない。

天狼院書店というところが記事や小説の書き方を教えているが、
如何に売れるか。それを中心に教えているから、ここで取り上げられている生徒の記事はスカスカのものばかり。
女だったら不倫や行きずりの男とのセッ クスのことを書いていたら、それだけで評価される。

こんなもんだよ。今って。本当に良質なものが埋もれている。

天狼院 1店舗目
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/books/1486152755/

195 :名無しの権兵衛さん:2017/12/13(水) 23:01:34.31 ID:FMGMJUed.net
田舎暮らしでも自宅で稼げる方法とか
⇒ http://ioioe98343w.sblo.jp/article/181827841.html

LGLIS6BHIQ

196 :名無しの権兵衛さん:2018/03/24(土) 05:28:52.56 ID:m2eK33Pu.net
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

PUA8R

197 :名無しの権兵衛さん:2018/08/06(月) 03:40:43.53 ID:Oz36aVwQ.net
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://frax.freetcp.com/newsplus/2018041124.html

今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
http://frax.freetcp.com/newsplus/201808041232.html

198 :名無しの権兵衛さん:2020/05/23(土) 07:28:49 ID:H+NfaEgq.net
漏れの村の本屋は、ちっちゃい昔ながらの個人店だが
最近代替わりしたのか妙な活気がある
狭い店内の其処此処にフィギュアがあったり
商業誌でない本が置いてあったり・・・

199 :名無しの権兵衛さん:2020/05/23(土) 09:35:44 ID:H+NfaEgq.net
その漫画を買う本屋がない

200 :名無しの権兵衛さん:2020/05/23(土) 09:35:57 ID:H+NfaEgq.net
本当に情けない奴だった。
将来、自分の給料で生活することになってもその調子だろうな。

201 :名無しの権兵衛さん:2020/05/23(土) 09:36:09 ID:H+NfaEgq.net
一応、山奥だけど共同アンテナにてテレビ埼玉を含み民放六局は視れるわねーFOMAとPHSは使えないけど。

202 :イエローハウス高橋(青戸6−23−23)の告発:2020/06/03(水) 14:58:49.20 ID:xqqe/VMw.net
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
東京都葛飾区青戸6−26−6

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で高添沼田ハゲエロ老義父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg

アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg

アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によるアナルプレーが始まります
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg

203 :イエローハウス高橋(青戸6−23−23)の告発:2020/06/03(水) 15:59:57.34 ID:xqqe/VMw.net
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
東京都葛飾区青戸6−26−6

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で高添沼田ハゲエロ老義父の愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg

アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan01.jpg

浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan02.jpg

アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の排出命令で出します
アナル挿入時にチンポに清水婆婆のウンコがつくのを嫌がるアナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父のために
最低5回はくりかえします
きれいな水だけになりその後ローションをたっぷり肛門に塗り込み
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によるアナルプレーが始まります
http://101.dtiblog.com/b/bodytk9690/file/kan03.jpg

204 :名無しの権兵衛さん:2022/01/17(月) 03:43:03.16 ID:uWcKqAXi.net
しろくま堂に行って色々買って、えっちらおっちら歩いてアテネ書房でさぶと薔薇族を買って帰った思い出。

総レス数 204
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200